JP2011075116A - 外気処理空気調和機 - Google Patents

外気処理空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011075116A
JP2011075116A JP2009223678A JP2009223678A JP2011075116A JP 2011075116 A JP2011075116 A JP 2011075116A JP 2009223678 A JP2009223678 A JP 2009223678A JP 2009223678 A JP2009223678 A JP 2009223678A JP 2011075116 A JP2011075116 A JP 2011075116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outside air
total heat
heat exchange
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009223678A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fukushima
紀雄 福島
Kazuhiro Higano
和広 日向野
Yoji Aoyama
洋路 青山
Akihiro Nonaka
暁裕 野中
Hideyuki Takayama
英之 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009223678A priority Critical patent/JP2011075116A/ja
Publication of JP2011075116A publication Critical patent/JP2011075116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】複数の送風機を備えた外気処理空気調和機において、これら複数の送風機のメンテナンスに係る作業負担を軽減する。
【解決手段】筐体11内に、外気と内気を熱交換する全熱交換素子31と、外気を屋内に全熱交換素子31を経て導入する給気ファン40Aと、内気を屋外に全熱交換素子31を経て排出する排気ファン40Bとを備えた外気処理空気調和機10は、ファンモーター50A、50Bを筐体11の一辺を構成する側面パネル11cに対向配置させた構成を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外気を調温して屋内へ供給する外気処理空気調和機に関する。
一般に、屋内空気を屋外に排出するとともに、外気を、屋内空気を熱源として温度調和して屋内に導入する、いわゆる外調機(外気処理空気調和機)が知られている(例えば、特許文献1参照)。外気処理空気調和機は、一般に、外気を吸い込んで屋内に供給する導入用の経路と内気を吸い込んで屋外に排出する排出用の経路との、2つの送風経路が設けられ、それぞれの経路に対応する2以上の送風機を備えている。
特開2003−185291号公報
上記従来の外気処理空気調和機が備える複数の送風機は、逆方向に送風するものであるから、設置位置や設置の向きが反対になることが多い。このように複数の送風機の設置位置が離れていて、逆向きに取り付けられた構成では、各々の送風機には別の経路からアクセスせざるを得なくなり、メンテナンス時の作業負担が大きかった。また、外気処理空気調和機の設置場所の制約から、一つの点検通路から各送風機のメンテナンスを行う場合には、作業負担が特に大きくなりやすいという問題があった。
そこで、本発明の目的は、複数の送風機を備えた外気処理空気調和機において、これら複数の送風機のメンテナンスに係る作業負担を軽減することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、筐体内に、外気と内気を熱交換する全熱交換素子と、外気を屋内に前記全熱交換素子を経て導入する導入送風機と、内気を屋外に前記全熱交換素子を経て排出する排出送風機とを備えた外気処理空気調和機において、前記各送風機の駆動モーターを前記筐体の一辺を構成する側板に対向配置させたことを特徴とする。
この構成において、前記各送風機の駆動モーターに対向する前記側板には、前記全熱交換素子を前記筐体の幅方向に引き出し可能とする開口、及び、前記各送風機のメンテナンス用の開口を設けてもよい。さらに、前記外気処理空気調和機は、天井裏空間において、該天井裏空間を構成する天井板の点検口が前記各送風機のメンテナンス用の開口の近傍に位置するよう設置されてもよい。
また、上記構成において、前記導入送風機及び前記排出送風機は、ケーシングの両側面に吸気口を有する両吸込型のシロッコファンとして構成され、前記駆動モーターを一方の吸気口に取り付けた構成としてもよい。さらに、前記筐体内に、屋外側吸込口から外気を屋内に導入する導入経路と、屋内側吸込口から内気を屋外に排出する排出経路とを備え、前記導入送風機を、前記ケーシングの開口のうち前記駆動モーターとは反対側の開口が前記屋外側吸込口側に位置するよう配置し、前記排出送風機を、前記ケーシングの開口のうち前記駆動モーターとは反対側の開口が前記屋内側吸込口側に位置するよう配置してもよい。さらにまた、前記筐体から屋外へ排気する屋外側吹出口と、前記筐体から屋内へ給気するための屋内側吹出口とを、前記筐体の両端面において互いに対向する位置に設け、前記導入送風機及び前記排出送風機を、それぞれ前記屋外側吹出口と前記屋内側吹出口とに対向させて配置してもよい。
本発明によれば、外気処理空気調和機において外気を屋内に全熱交換素子を経て導入する導入送風機及び内気を屋外に全熱交換素子を経て排出する排出送風機の駆動モーターを、筐体の一辺を構成する側板に対向配置させたので、この側板を介して、いずれの駆動モーターにも容易にアクセスできる。このため、これら複数の送風機のメンテナンスに係る作業負担を大幅に軽減できる。
本実施形態にかかる外気処理空気調和機の内部構造を示す斜視図である。 外気処理空気調和機の平面図である。 外気処理空気調和機の側断面図である。 送風機の斜視図である。 外気処理空気調和機から全熱交換素子を含む各部を引き出した状態を示す分解斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる外気処理空気調和機の内部構造を示す斜視図であり、図2は、外気処理空気調和機の平面図であり、図3は、外気処理空気調和機の側断面図である。この図1及び図2では筐体の上面パネルを省略している。
外気処理空気調和機10は、図1に示すように、略直方体形状の筐体11を備え、この筐体11の長手方向に対向する一対の側面パネル11a、11bのうち、屋内側の側面パネル11aには、図2に示すように、屋内側吸込口12と屋内側吹出口13とが形成され、屋外側の側面パネル11bには屋外側吸込口14と屋外側吹出口15とが形成されている。これら各吸込口及び各吹出口には、それぞれダクト(不図示)が接続され、これらダクトを介して屋内もしくは屋外の空間に連通している。また、外気処理空気調和機10は、筐体11の4隅に固着された吊金具16を備え、これら吊金具16は、ビル等の建築物の躯体から垂下された吊りボルト(不図示)に止着され、筐体11が上記躯体と天井板との間の天井裏空間に吊り下げられるように構成される。
また、天井板には、図1に示すように、外気処理空気調和機10を保守、点検するための2つの点検口20、20が形成され、本実施形態では、これら点検口20、20は、外気処理空気調和機10の筐体11の長手方向に延びる一対の側面パネル11c、11dのうち、一方の側面パネル11cに沿って並設されている。
この側面パネル(側板)11cには、外気処理空気調和機10の動作を制御する電装部品が収容された電装箱21が配置されている。電装箱21は、側面パネル11cを構成するメンテナンスパネル23に一体に取り付けられており、メンテナンスパネル23とともに筐体11から着脱される。
外気処理空気調和機10は、筐体11内に外気調温用の全熱交換ユニット30と、この全熱交換ユニット30に接続される空調ユニット60とを備えて構成されている。具体的には、筐体11内は、上記した側面パネル11a、11bと略平行に設けられた仕切壁17により屋外側と屋内側とに区分けされ、屋外側の空間に全熱交換ユニット30が収容されている。屋内側の空間は、屋内側吸込口12と屋内側吹出口13との間に設けられた仕切壁18により、さらに区分けされ、屋内側吹出口13に連通する空間には空調ユニット60が収容されている。この空調ユニット60は、仕切壁17に設けられた給気開口17aを通じて全熱交換ユニット30と連なっている。
屋内側吸込口12に連通する空間では、図2に示すように、仕切壁17に、後述する排出経路34、バイパス経路39にそれぞれ連なる排気開口17b、バイパス開口17cが設けられるとともに、これら排気開口17b、バイパス開口17cの一方を閉塞して、屋内側吸込口12から吸い込まれた内気RAを排出経路34もしくはバイパス経路39に切換えて流すためのダンパユニット80が配置されている。このダンパユニット80は、略L字形状に折り曲げられ、排気開口17b、バイパス開口17cの一方を開放し、他方を閉塞するダンパ板81と、このダンパ板81を回動させるダンパモーター82とを備える。
全熱交換ユニット30は、図2に示すように、内気RAと外気OAとの顕熱の熱交換を行う全熱交換素子31と、この全熱交換素子31の屋外側に設けられた排気ファン(排出送風機)40Bと、当該全熱交換素子31の屋内側に設けられた給気ファン(導入送風機)40Aと、筐体11と協働して、内気RAを屋外に全熱交換素子31を経て排出する排出経路34及び外気OAを屋内に全熱交換素子31を経て導入する導入経路35を形成する風路形成体36とを備える。この風路形成体36は、発泡樹脂製の複数の部材を組み合わせて形成されており、平面視で全熱交換素子31に対して左右対称となるように筐体11内に配置されている。
また、本構成では、全熱交換ユニット30には、筐体11及び風路形成体36との協働により、内気RAを屋外に全熱交換素子31をバイパスして排出するバイパス経路39が形成されている。
全熱交換素子31は、図3に示すように、略正四角柱状に形成されており、空気の吸込口又は吹出口となる4つの側面31a〜31dが筐体11の上面パネル11e及び底面パネル11fに対して傾斜した姿勢で、筐体11の幅方向に延びて配置されている。具体的には、筐体11の上面パネル11e、底面パネル11f及び風路形成体36の全熱交換素子31に対向する面には、それぞれ筐体11の幅方向に延びる断面コ字形状のレール部材37A〜37Dが設けられ、これらレール部材37A〜37Dによって、全熱交換素子31の各側辺部が支持されている。これによれば、筐体11内は、全熱交換素子31の4つの側面31a〜31dにそれぞれ連なる4つの空間38a、38b、38c、38dに区分けされる。
風路形成体36、筐体11の底面パネル11f及び全熱交換素子31で形成された2つの空間38a、38bのうち、全熱交換素子31の屋外側下方に位置する側面31aに連なる空間38aは、風路形成体36を介して屋外側吸込口14に連通している。このため、この空間38aが外気吸込経路となり、全熱交換素子31の側面31aが吸込口となる。
また、全熱交換素子31の屋内側下方に位置する側面31bに連通する空間38bは、排気開口17b及びダンパユニット80(図1)を介して屋内側吸込口12に連通している。このため、この空間38bが内気吸込経路となり、全熱交換素子31の側面31bが吸込口となる。
一方、全熱交換素子31の上側の側面31c、31dは、風路形成体36の外側に露出しており、風路形成体36、筐体11の上面パネル11e及び全熱交換素子31で形成された2つの空間38c、38dのうち、全熱交換素子31の屋外側上方に位置する側面31cに連なる空間38cは、排気ファン40Bを介して屋外側吹出口15に連通している。このため、この空間38cが排気通路となり、全熱交換素子31の側面31cが吹出口となる。
また、全熱交換素子31の屋内側上方に位置する側面31dに連なる空間38dは、給気ファン40A及び空調ユニット60を介して屋内側吹出口13に連通している。このため、この空間38dが給気通路となり、全熱交換素子31の側面31dが吹出口となる。
全熱交換素子31は、蛇行状に折り曲げた折り曲げ紙に平板状紙をのせ、その上に、上記折曲げ紙とはその折り曲げ方向を変えた折り曲げ紙を重ねるようにして、これら折曲げ紙と平板状紙とを順次積層させて構成されている。このため、全熱交換素子31の4つの側面31a〜31dにおいては、相対向する側面どうしが連通するようになっている。すなわち、側面31aと側面31c及び側面31bと側面31dは共に連通している。従って、本実施形態では、屋外側吸込口14と屋内側吹出口13との間は、外気吸込経路38aと給気通路38dとが全熱交換素子31を介して連通して導入経路35を形成する一方、屋内側吸込口12と屋外側吹出口15との間は内気吸込経路38bと排気通路38cとが全熱交換素子31を介して連通して排出経路34を形成している。
風路形成体36は、図1に示すように、全熱交換素子31の屋内側に形成され、この全熱交換素子31から仕切壁17の給気開口17aに向けて下方に窪んだ屋内側凹部36Aと、全熱交換素子31の屋外側に形成され、この全熱交換素子31から側面パネル11bの屋外側吹出口15に向けて下方に窪んだ屋外側凹部36Bとを備え、屋内側凹部36Aには給気ファン40Aが配置され、屋外側凹部36Bには排気ファン40Bが配置されている。
給気ファン40A及び排気ファン40Bは、ともにシロッコファンであり、排気ファン40Bは、屋外側凹部36Bにて筐体11の側面パネル11bの屋外側吹出口15に対応する位置に取り付けられている。また、給気ファン40Aは、屋内側凹部36Aにて仕切壁17に形成された給気開口17aに連通し、側面パネル11aの屋内側吹出口13に対応する位置に取り付けられている。
図4は、給気ファン40Aの構成を示す斜視図であり、この給気ファン40Aに取り付けられたファンモーター50Aを合わせて図示する。図4(a)は図1に対応する向きで一方の側面を示し、図4(b)は他方の側面を示す。なお、給気ファン40Aと排気ファン40Bとは同一に構成されるため、図4には例として給気ファン40Aを図示し、排気ファン40Bにおいて対応する部材の符号を図中括弧書で示す。
図4(a)に示された側面は図1中の側面パネル11c側の面である。給気ファン40Aは、略円筒形のケーシング41Aに、複数のフィンを備えた円筒形の回転羽根42Aを収容して構成されるシロッコファンであり、回転羽根42Aを回転駆動するファンモーター(駆動モーター)50Aが取り付けられる。本実施形態の回転羽根42Aは、回転軸方向の両端面から吸気して側面方向へ送風する両吸込型である。ケーシング41Aには、回転羽根42Aの吸い込み面に対応して、一方の側面に吸気口44Aが開口し、他方の側面に吸気口45Aが開口しており、これら吸気口44A、45Aから屋内側凹部36Aの空気が吸い込まれる。また、ケーシング41Aには吹出口43Aが設けられ、この吹出口43Aから後述する空調ユニット60に向けて送風される。
回転羽根42Aの軸方向中央には円形の主板(不図示)が設けられ、この主板に設けられたボス(不図示)に、ファンモーター50Aの出力軸(不図示)が固定される。このため、ファンモーター50Aは、吸気口44A側と吸気口45A側とのどちらにも取付可能であり、本実施形態では、筐体11への設置状態において側面パネル11cに対向する吸気口44Aに、ファンモーター50Aが配置されている。
一方、排気ファン40Bも同様に、ケーシング41B内に回転羽根42Bを収容した両吸込型のシロッコファンとして構成され、ケーシング41Bには回転羽根42Bの軸方向両端に対応する吸気口44B、45Bが設けられ、吸気口44B、45Bから屋外側凹部36B内の空気を吸い込んで、吹出口43Bから屋外側吹出口15を通じて送風する。排気ファン40Bにおいては、筐体11への設置状態において側面パネル11cに対向する吸気口44Bに、回転羽根42Bを回転駆動するファンモーター(駆動モーター)50Bが設けられている。つまり、本構成では、これらファンモーター50B、50Aは、図1に示すように、天井板に設けられた2つの点検口20、20側に位置する筐体11の一方の側面パネル11cに向けて設けられている。
ここで、給気ファン40Aと排気ファン40Bとは、ファンモーター50A、50Bの取付位置等を含めて全く同一の構成とすることができ、図1に示すように、筐体11への設置時に向きを変えるだけでよい。図1中の給気ファン40Aと排気ファン40Bとは、設置の向きが、回転羽根42A、42Bの回転方向に沿って180度回転させた関係になっている。
なお、図4に示したように、吹出口43A、43Bは高さ方向の中央に位置していないが、吹出口43A、43Bの位置と屋内側吹出口13及び屋外側吹出口15の位置とは完全に重ならなくても、効率よく内気排出と外気導入を行える。また、給気ファン40Aの吹出口43Aに連通する屋内側吹出口13の高さを、吹出口43Aに合わせて上側に偏らせ、屋外側吹出口15の高さを排出経路34bに合わせて下側に偏らせれば、通風抵抗がより一層低減され、さらに効率よく内気排出と外気導入を行える。
そして、給気ファン40Aは、ケーシング41Aに設けられた2つの吸気口44A、45Aのうち、図2に示すように、ファンモーター50Aが取り付けられていない側の吸気口45Aが、導入経路35の上流である屋外側吸込口14側に位置するように配置されている。詳細には、風路形成体36によって筐体11内部に形成された導入経路35は、全熱交換素子31を通って屋内側凹部36Aに達する。ここで、屋外側吸込口14から吸い込まれた外気は全熱交換素子31の全面を通過可能であるが、屋外側吸込口14側の風量が多くなる傾向がある。このため、ファンモーター50Aによって塞がれていない吸気口45Aを、筐体11の幅方向において、屋外側吸込口14側すなわち全熱交換素子31の通過風量の多い側に位置させることで、全熱交換素子31を通過した空気を少ない抵抗で大量に吸い込み、効率よく送風できる。
同様に、排気ファン40Bは、図2に示すように、ファンモーター50Bが取り付けられていない側の吸気口45Bが、排出経路34の上流である屋内側吸込口12側に位置するように配置されている。屋内側吸込口12から吸い込まれた外気は全熱交換素子31の全面を通過可能であるが、屋内側吸込口12側の風量が多くなる傾向があるので、ファンモーター50Aによって塞がれていない側の吸気口45Bを、筐体11の幅方向において屋内側吸込口12側に位置させることで、全熱交換素子31を通過する風量が多い側から多くの空気を吸い込む構成となるため、少ない抵抗で大量の空気を吸い込み、効率よく送風できる。
さらに、筐体11の両端面を構成する側面パネル11bと側面パネル11aには、それぞれ、屋外側吹出口15と屋内側吹出口13とが形成され、給気ファン40A、40Bの各々は、屋内側吹出口13、屋外側吹出口15に対向して配置されている。特に、給気ファン40Aの吹出口43Aは屋内側吹出口13に対向し、排気ファン40Bの吹出口43Bは屋外側吹出口15に対向している。このため、給気ファン40A、40Bの吹き出し空気が少ない抵抗で屋内側吹出口13及び屋外側吹出口15へ送風されるので、通風抵抗を抑え、効率よく外気の導入と内気の排出を行うことができる。
次に、空調ユニット60について説明する。
空調ユニット60は、導入経路35を通じて屋内に供給される外気を冷房または暖房するものであり、図3に示すように、室内熱交換器61と、加湿器62と、これら室内熱交換器61及び加湿器62から流下するドレン水を受けるドレンパン63とを備える。室内熱交換器61は、膨張弁64(図2)を介して、圧縮機及び熱源側熱交換器を備えた空気調和装置の室外ユニット(不図示)に接続されており、冷房運転時には、蒸発器として機能して外気を冷却して屋内に供給し、暖房運転時には凝縮器として機能して外気を加温して屋内に供給する。
また、空調ユニット60は、室内熱交換器61の一端に膨張弁64を介して接続された液冷媒配管接続口65と、室内熱交換器61の他端に接続されたガス冷媒配管接続口66とを備え、これら液冷媒配管接続口65及びガス冷媒配管接続口66は、図1に示すように、上記点検口20、20側に位置する筐体11の側面パネル11cを貫通している。
加湿器62は、室内熱交換器61の外気の流れの下流側に設けられ、保水性の高い加湿エレメント(不図示)に水を吸収させるとともに、この加湿エレメントに外気を通過させることにより、この外気を加湿する。
この加湿器62には、給水接続口67を有する加湿器制御箱68が設けられ、この加湿器制御箱68内には、給水接続口67から供給された水の圧力を所定の圧力まで減じる減圧弁と、この減圧された水を加湿エレメントに供給するために開閉する電磁弁と、この電磁弁の動作を制御する制御基板とが設けられている。本実施形態では、加湿器制御箱68は、図1に示すように、上記点検口20、20側に位置する筐体11の側面パネル11cに設けられている。
また、この側面パネル11cには、当該側面パネル11cの下方位置に、上記したドレンパン63で受けたドレン水を外部に排出するためのドレン管接続口69が設けられている。このドレン管接続口69は、ドレンパン63からドレン水を自然排水する際にドレン管が接続されるものである。なお、符号70もドレン管接続口であり、このドレン管接続口70は、ドレンパン63からドレンポンプを利用して排水する場合に使用される。このドレン管接続口70が使用される場合には、自然排水用のドレン管接続口69は封止される。
図5は、外気処理空気調和機10において、全熱交換素子31を含む各部を引き出した状態を示す分解斜視図である。なお、この図5においては加湿器62が有するエレメントの図示を省略する。
本実施形態では、筐体11の側面パネル11cには、図1に示すように、全熱交換素子31に対応する位置に着脱自在なメンテナンスパネル22が設けられている。このほか、側面パネル11cには、上述したように電装箱21と一体に取り付けられたメンテナンスパネル23がメンテナンスパネル22に並べて配置され、メンテナンスパネル23の反対側にはメンテナンスパネル24が配置される。さらに、側面パネル11cには、液冷媒配管接続口65、ガス冷媒配管接続口66、及びドレン管接続口69の近傍に位置するメンテナンスパネル25と、加湿器制御箱68に一体に取り付けられたメンテナンスパネル26とが配置されている。
これらメンテナンスパネル22〜26は、いずれも側面パネル11cに対して着脱可能であり、図5はメンテナンスパネル22〜26を取り外した状態を示している。
上述のように、全熱交換素子31は、筐体11内に配置された4つのレール部材37A〜37Dにより、当該全熱交換素子31の側辺部が支持されている。このため、図5に示すように、メンテナンスパネル22を外すことにより、点検口20から全熱交換素子31を筐体11の幅方向(図5中X方向)に簡単に抜き差しすることができ、この全熱交換素子31の交換等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。さらに、本実施形態では、全熱交換素子31は、2つに分割して収容されているため、点検口20からの作業であっても、全熱交換素子31を簡単に筐体11から抜き差しすることができる。
また、上述のように、電装箱21と一体のメンテナンスパネル23は、給気ファン40Aのファンモーター50Aに対向しており、電装箱21とともにメンテナンスパネル23を取り外すと、図5に示すように開口19cが開き、この開口19cからファンモーター50Aが露出する。また、メンテナンスパネル24は排気ファン40Bのファンモーター50Bに対向した位置にあり、メンテナンスパネル24を取り外すと開口19aが開き、この開口19aからファンモーター50Bが露出する。このため、ファンモーター50A、50Bに対しては、開口19c、19aからメンテナンスを行うことができ、必要に応じて、ファンモーター50A、50Bを開口19c、19aから取り出すことも可能である。このように、側面パネル11c側から、ファンモーター50A、50Bのいずれに対してもメンテナンス作業を行うことができる。
さらに、メンテナンスパネル22、23、24とともに側面パネル11cに設けられたメンテナンスパネル25を取り外すと、開口19dが開き、この開口19dから、液冷媒配管接続口65、ガス冷媒配管接続口66及びドレン管接続口69に繋がる筐体11内部の配管が露出する。このため、各接続口65、66、69と、各接続口に繋がる配管のメンテナンスを、側面パネル11c側から行うことができる。
また、加湿器62は、側面パネル11cに着脱可能に設けられたメンテナンスパネル26の内側に一体に取り付けられ、メンテナンスパネル26の外側には加湿器制御箱68が取り付けられている。この加湿器制御箱68、加湿器62は、メンテナンスパネル26とともに筐体11の外に引き出すことが可能であり、エレメント(不図示)の清掃や交換等のメンテナンスを側面パネル11c側から行える。
このように、本実施形態の外気処理空気調和機10においては、ファンモーター50A、50Bに対向する位置において、側面パネル11cにはメンテナンスパネル23、24が着脱可能に配設されている。そして、メンテナンスパネル23、24の近傍には点検口20、20が位置しているので、点検口20を通じて外気処理空気調和機10が設置された天井裏空間にアクセスし、メンテナンスパネル23、24を外すことで、ファンモーター50A、50Bのメンテナンスが可能な状態を速やかに実現できる。これにより、2つのファンモーター50A、50Bのメンテナンス性を大幅に高めることができる。
さらに、加湿器62と加湿器制御箱68とを一体に備えたメンテナンスパネル26、さらに、冷媒配管やドレン配管の接続口、加湿器の給水管の接続口のメンテナンス用のメンテナンスパネル25、及び電装箱21を、側面パネル11cに設けたため、これら各部位に点検口20から簡単にアクセスすることができ、天井裏空間に入り込まなくても当該部位のメンテナンスを容易に行うことができる。
上記した外気処理空気調和機10では、ダンパユニット80のダンパ板81を、排気開口17bを開放しバイパス開口17cを閉塞した状態とし、排気ファン40Bを駆動することによって、内気RAは屋内側吸込口12から筐体11内に吸い込まれた後、排出経路34を通って屋外側吹出口15から排気EAとして屋外に排出される。一方、給気ファン40Aを駆動することによって、外気OAは屋外側吸込口14から筐体11内に吸い込まれた後、導入経路35を通って全熱交換素子31に至り、この全熱交換素子31にて内気RAと熱交換をする。そして、この熱交換した外気OAは、空調ユニット60に至り、この空調ユニット60の室内熱交換器61にて冷却または加熱され、さらに必要に応じて加湿器62にて加湿された後に、屋内側吹出口13から給気SAとして屋内に供給される。
また、暖房運転時に外気温度よりも室温が低い場合、もしくは、冷房運転時に外気温度よりも室温が高い場合には、ダンパユニット80のダンパ板81を、排気開口17bを閉塞してバイパス開口17cを開放した状態とすることにより、内気RAは屋内側吸込口12から筐体11内に吸い込まれた後、全熱交換素子31と通過しないバイパス経路39を通って屋外側吹出口15から排気EAとして屋外に排出される。このため、空調ユニット60の冷暖房負荷を軽減することができ、省資源、省エネルギー化を図ることができる。
以上、本実施形態によれば、筐体11内に、外気と内気を熱交換する全熱交換素子31と、外気を屋内に全熱交換素子31を経て導入する給気ファン40Aと、内気を屋外に全熱交換素子31を経て排出する排気ファン40Bとを備えた外気処理空気調和機10において、ファンモーター50A、50Bを筐体11の一辺を構成する側面パネル11cに対向配置させたので、この側面パネル11cを介して、いずれのファンモーター50A、50Bに対しても容易にアクセスできる。このため、ファンモーター50A、50Bのメンテナンスに要する作業負担を大幅に軽減できる。
また、ファンモーター50A、50Bに対向する側面パネル11cには、全熱交換素子31を筐体11の幅方向に引き出し可能とする開口19b、及び、各送風機のメンテナンス用の開口19a、19cを設けており、側面パネル11c側から全熱交換素子31のメンテナンスを行うことが可能である上、ファンモーター50A、50Bに容易にアクセスすることができ、筐体11の一方から各部のメンテナンスを行うことができる。
さらに、各図に示したように、外気処理空気調和機10は、天井裏空間において、該天井裏空間を構成する天井板の点検口20、20が各送風機のメンテナンス用の開口19a、19cの各々の近傍に位置するよう設置されるので、点検口20からファンモーター50A、50Bに対して容易にアクセスできる。また、点検口20から直接、天井裏空間に入り込むことなくファンモーター50A、50Bにアクセスすることも可能である。
また、給気ファン40A及び排気ファン40Bは、ケーシング41A、41Bの両側面に吸気口44A、45A及び吸気口44B、45Bを有する両吸込型のシロッコファンとして構成され、このシロッコファンを駆動するファンモーター50A、50Bを、吸気口44A、44B、45A、45Bのうち一方の側面の吸気口に取り付けているので、どちらの側面にファンモーター50A、50Bを取り付けても送風可能である。このため、給気ファン40A及び排気ファン40Bの設置方向に合わせて、ファンモーター50A、50Bを取り付ける側面を選択できる。従って、ファンモーター50A、50Bを、ともに側面パネル11cに対向させて配置した構成を、容易に実現できる。
さらにまた、筐体11内において屋外側吸込口14から外気を屋内に導入する導入経路35を備え、屋内側吸込口12から内気を屋外に排出する排出経路34を備え、給気ファン40Aを、ファンモーター50Aとは反対側の吸気口45Aが屋外側吸込口14側に位置するよう配置し、排気ファン40Bを、ファンモーター50Bとは反対側の吸気口45Bが屋内側吸込口側に位置するよう配置したので、ファンモーター50Aによって塞がれていない吸気口45A、45Bを、全熱交換素子31において風量が多くなりやすい側に位置させて、全熱交換素子31を通過した空気を少ない抵抗で大量に吸い込み、効率よく送風できる。
さらに、筐体11から屋外へ排気する屋外側吹出口15と、筐体11から屋内へ給気するための屋内側吹出口13とを、筐体11の両端面を構成する側面パネル11b、11aにおいて互いに対向する位置に設け、給気ファン40A及び排気ファン40Bを、それぞれ屋外側吹出口15と屋内側吹出口13とに対向させて配置したので、給気ファン40A、40Bの吹き出し空気を少ない抵抗で屋内側吹出口13及び屋外側吹出口15へ送風させることができ、通風抵抗を抑え、効率よく外気の導入と内気の排出を行える。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態では、全熱交換素子31を2つに分割して筐体11内に収容していたが、これに限るものではない。また、筐体11の幅に対して全熱交換素子31の幅(能力)が小さくてよい場合には、全熱交換素子31の側方に、発泡樹脂で四角柱状に形成したスペーサーを配置しても良い。さらに、上記実施の形態では、給気ファン40A及び排気ファン40Bを、両吸込型のシロッコファンとして構成した例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、片吸込型のシロッコファンを用いてもよい。この場合、吸気口と反対側の側面に配設されるファンモーター50A、50Bが側面パネル11cに対向するよう、給気ファン40A及び排気ファン40Bを配置すればよく、その他の細部構成についても任意に変更可能である。
10 外気処理空気調和機
11 筐体
11c 側面パネル(側板)
12 屋内側吸込口
13 屋内側吹出口
14 屋外側吸込口
15 屋外側吹出口
19a、19b、19c、19d 開口
20 点検口
21 電装箱
22、23、24、25、26 メンテナンスパネル
30 全熱交換ユニット
31 全熱交換素子
34 排出経路
35 導入経路
36 風路形成体
40A 給気ファン(導入送風機)
40B 排気ファン(排出送風機)
41A、41B ケーシング
42A、42B 回転羽根
43A、43B 吹出口
44A、44B 吸気口
45A、45B 吸気口
50A、50B ファンモーター(駆動モーター)
60 空調ユニット
61 室内熱交換器(熱交換器)
EA 排気
OA 外気
RA 内気
SA 給気

Claims (6)

  1. 筐体内に、外気と内気を熱交換する全熱交換素子と、外気を屋内に前記全熱交換素子を経て導入する導入送風機と、内気を屋外に前記全熱交換素子を経て排出する排出送風機とを備えた外気処理空気調和機において、
    前記各送風機の駆動モーターを前記筐体の一辺を構成する側板に対向配置させた、
    ことを特徴とする外気処理空気調和機。
  2. 前記各送風機の駆動モーターに対向する前記側板には、前記全熱交換素子を前記筐体の幅方向に引き出し可能とする開口、及び、前記各送風機のメンテナンス用の開口を設けたことを特徴とする請求項1記載の外気処理空気調和機。
  3. 前記外気処理空気調和機は、天井裏空間において、該天井裏空間を構成する天井板の点検口が前記各送風機のメンテナンス用の開口の近傍に位置するよう設置されることを特徴とする請求項2記載の外気処理空気調和機。
  4. 前記導入送風機及び前記排出送風機は、ケーシングの両側面に吸気口を有する両吸込型のシロッコファンとして構成され、前記駆動モーターを一方の吸気口に取り付けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の外気処理空気調和機。
  5. 前記筐体内に、屋外側吸込口から外気を屋内に導入する導入経路と、屋内側吸込口から内気を屋外に排出する排出経路とを備え、前記導入送風機を、前記ケーシングの開口のうち前記駆動モーターとは反対側の開口が前記屋外側吸込口側に位置するよう配置し、前記排出送風機を、前記ケーシングの開口のうち前記駆動モーターとは反対側の開口が前記屋内側吸込口側に位置するよう配置したことを特徴とする請求項4記載の外気処理空気調和機。
  6. 前記筐体から屋外へ排気する屋外側吹出口と、前記筐体から屋内へ給気するための屋内側吹出口とを、前記筐体の両端面において互いに対向する位置に設け、前記導入送風機及び前記排出送風機を、それぞれ前記屋外側吹出口と前記屋内側吹出口とに対向させて配置したことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の外気処理空気調和機。
JP2009223678A 2009-09-29 2009-09-29 外気処理空気調和機 Pending JP2011075116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223678A JP2011075116A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 外気処理空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223678A JP2011075116A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 外気処理空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011075116A true JP2011075116A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44019298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223678A Pending JP2011075116A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 外気処理空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011075116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305448A (zh) * 2011-09-23 2012-01-04 广东朗能电器有限公司 全热交换机
JP2019190673A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 三菱電機株式会社 換気装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108144A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Mitsubishi Electric Corp 天井取付型空気調和装置
JPH0281336U (ja) * 1988-12-08 1990-06-22
JPH07332727A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2003185291A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kimura Kohki Co Ltd 熱回収外調システム
JP2006038449A (ja) * 2005-07-27 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 熱交換ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108144A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Mitsubishi Electric Corp 天井取付型空気調和装置
JPH0281336U (ja) * 1988-12-08 1990-06-22
JPH07332727A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2003185291A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kimura Kohki Co Ltd 熱回収外調システム
JP2006038449A (ja) * 2005-07-27 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 熱交換ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305448A (zh) * 2011-09-23 2012-01-04 广东朗能电器有限公司 全热交换机
JP2019190673A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 三菱電機株式会社 換気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449951B2 (ja) 外気処理空気調和機
WO2015182461A1 (ja) エアコン室内機
JP2004191033A (ja) 空気調和機
WO2005095874A1 (ja) 調湿装置
JP4311488B2 (ja) 調湿装置
JP5449950B2 (ja) 外気処理空気調和機
US10473340B2 (en) Indoor unit for air-conditioning apparatus
JP2012021687A (ja) 熱交換換気装置
JP5066960B2 (ja) 浴室換気空調装置
JP2000304302A (ja) 空気調和装置
CN104603546A (zh) 调湿装置
JP5283601B2 (ja) 外気処理空気調和機
JP2015087058A (ja) 全熱交換器式換気扇
JP2011075116A (ja) 外気処理空気調和機
WO2007123078A1 (ja) 空気調和装置
JP2014092333A (ja) 熱交換換気装置
CN216159162U (zh) 空调换气***
JP2005283071A (ja) 調湿装置
JP3855393B2 (ja) 空気調和装置
JP2011075119A (ja) 外気処理空気調和機
KR100672602B1 (ko) 공기조화장치의 실내 열교환유닛
KR20100091003A (ko) 터보팬 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP4646611B2 (ja) 空気調和装置
JP2007107726A (ja) 天吊型空気調和装置
JP7415182B2 (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203