JP2011062152A - 養液栽培方法 - Google Patents

養液栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062152A
JP2011062152A JP2009216578A JP2009216578A JP2011062152A JP 2011062152 A JP2011062152 A JP 2011062152A JP 2009216578 A JP2009216578 A JP 2009216578A JP 2009216578 A JP2009216578 A JP 2009216578A JP 2011062152 A JP2011062152 A JP 2011062152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
nutrient solution
fertilizer
organic fertilizer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009216578A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
謙治 中村
Yoshiko Kaetsu
佳子 嘉悦
Shinya Morikawa
信也 森川
Takeshi Isobe
武志 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Espec MIC Corp
Original Assignee
Osaka Prefecture
Espec MIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Espec MIC Corp filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP2009216578A priority Critical patent/JP2011062152A/ja
Publication of JP2011062152A publication Critical patent/JP2011062152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】低コストで栽培能力の低下を抑制しつつ植物体中の硝酸態窒素濃度を低減させる。
【解決手段】養液タンク5に貯留された養液をポンプ7によって栽培ベッド3に供給する栽培装置1において、栽培開始時に、一定の割合で化学肥料及び有機肥料を含む養液を養液タンク5内に投入する。その後、養液タンク5内の養液の減少に応じて、追肥タンク13内に貯留された有機肥料を養液タンク5に送る。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物の生育が行われる栽培ベッドに養液を供給して植物を栽培する養液栽培方法に関するものである。
近年、土壌を使用せず、養液で葉菜などを栽培する養液栽培が普及してきている(例えば、特許文献1参照)。一般的な養液栽培方法は、化学肥料を水に溶かした養液をタンクに溜め、ポンプ等を介して栽培ベッドに供給する、循環式の養液栽培となっている。養液栽培には、たん液式(DFT)、かん液式(NFT)、噴霧方式など各種の方式が開発及び実用化されている。しかし、いずれの方式も化学肥料に頼っているのが現状である。
特開2003−265057号公報
しかしながら、輸入に頼っている化学肥料は高価であり、コストが増大する。また、化学肥料を用いた養液には、多量の硝酸態窒素などが含まれている。そのため、養液栽培で野菜を栽培した場合には、露地栽培の場合に比べて、収穫した植物体中の硝酸態窒素含有濃度が高くなる。よって、特に生食する場合の人体への影響など、食の安全性が懸念される。
また、最近は食の安全や健康志向から、農薬や化学肥料を一切使用しないか使用量を減らし、無農薬・無化学肥料で栽培した有機栽培への関心が高まっており、多くの実践がなされている。しかしながら、有機肥料を使用した養液栽培を、太陽光を利用してガラス温室やビニールハウスなどで周年で行う場合には、春と秋との時期を除き、夏場の高温、冬場の低温により、有機肥料を無機化するための微生物の働きが十分に行われなかったり、特に夏場は微生物が高温により死滅・腐敗したりすることにより生育が悪くなる。これを回避するためには養液の環境を一定に整えるべく養液の冷却や加温を行うことが必要となり、冷却装置や加温装置などの高額な機器の整備やその電気代などにより、コストが嵩むという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、低コストで栽培能力の低下を抑制しつつ植物体中の硝酸態窒素濃度を低減させることができる養液栽培方法を提供することを目的とする。
第1の発明にかかる養液栽培方法は、化学肥料及び有機肥料を含有する養液を使用する。この養液栽培方法では、化学肥料のみを含有する養液を使用する場合に比べて、化学肥料の使用量を減らすことができる。よって、コストを低下させると共に、植物体中の硝酸態窒素濃度を低減させることができる。また、有機肥料のみを含有する場合に比べて、栽培能力の低下を抑制することができる。
第2の発明にかかる養液栽培方法は、第1の発明にかかる養液栽培方法において、前記養液に含まれる有機肥料の割合を、栽培開始時から次第に増加させる。
第3の発明にかかる養液栽培方法は、第2の発明にかかる養液栽培方法において、栽培開始時の前記養液は少なくとも化学肥料を含有しており、その後前記養液に有機肥料のみを追加する。
第4の発明にかかる養液栽培方法は、第2又は第3の発明にかかる養液栽培方法において、栽培開始時の前記養液は化学肥料のみを含有している。
第2〜第4の養液栽培方法では、栽培開始時は化学肥料を比較的多く含む養液により栽培を安定させることができ、その後化学肥料の使用量を減らすことができる。
第5の発明にかかる養液栽培方法は、第1〜第4のいずれかの発明にかかる養液栽培方法において、有機肥料として、コーンスティープリカー及びかつお煮汁エキスの少なくともいずれか一方を用いる。この養液栽培方法では、有機肥料の入手が簡易であり、安定的に供給可能である。
第6の発明にかかる養液栽培方法は、第1〜第5のいずれかの発明にかかる養液栽培方法において、前記養液を貯留するタンクと植物を育成する栽培ベッドとの間を前記養液が循環する循環式である。
上述のように、本発明の養液栽培方法では、化学肥料のみ含有する養液を使用する場合に比べて、化学肥料の使用量を減らすことができる。よって、コストを低下させると共に、植物体中の硝酸態窒素濃度を低減させることができる。また、有機肥料のみを含有する場合に比べて、栽培能力の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態にかかる養液栽培方法によって栽培が行われる栽培装置の模式的な側面図である。 図1に示す栽培装置において本発明の実施形態にかかる栽培方法で栽培されたミツバ及び従来の栽培方法で栽培されたミツバとの葉柄長及び生体重の測定結果を示す表である。 図1に示す栽培装置において本発明の実施形態にかかる栽培方法で栽培されたミツバ及び従来の栽培方法で栽培されたミツバとの硝酸イオン濃度の測定結果を示す表である。
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の養液栽培方法は、たん液式の循環式であって、図1に示す栽培装置1において実施される。なお、栽培装置1は、太陽光を利用したガラス温室やビニールハウス、又は太陽光を遮断し人工光源が用いられる施設(建物)内に設置される。
栽培装置1は、上方開放箱型の発泡スチロール製である栽培ベッド3を備えている。なお、栽培ベッド3を構成する部材は、軽く且つ養液を溜めることができるものであればよく、発泡スチロール以外の部材を用いることもできる。本実施形態においては、発泡スチロールを用いているので、断熱効果が高い。また、栽培ベッド3の横幅は30〜120cm程度、長さは最長30m程度である。
栽培ベッド3の下方には、上方開放箱型のタンクであり養液を貯留する養液タンク5が配置されている。養液タンク5から排出された養液は、ポンプ7によって給水管9に送液される。給水管9内の養液は、栽培ベッド3の図1中左端に供給される。栽培ベッド3の左端に供給された養液は、栽培ベッド3内を右方に向かって流れる。そして、栽培ベッド3の図1中右端から排出された養液は、排水管11から排出されて、養液タンク5に戻される。
また、養液タンク5の側方には、有機肥料を貯留する追肥タンク13が配置されている。追肥タンク13内の有機肥料は、ポンプ15によって、養液タンク5に送られる。養液タンク5内には、栽培開始時には、一定の割合で化学肥料及び有機肥料を含む養液が投入されている。そして、蒸散・蒸発・吸収などによる養液タンク5内の養液の減少に応じて、追肥タンク13内の有機肥料が養液タンク5に送られる。したがって、栽培ベッド3に送られる養液に含まれる有機肥料の割合は、栽培開始時から次第に増加する。なお、本実施形態においては、化学肥料としては、従来の養液栽培で一般的に使用される養液栽培用のものを用いる。また、有機肥料としては、コーンスティープリカー又はかつお煮汁エキスを水で希釈したものを用いる。
以上のように、本実施形態の養液栽培方法では、化学肥料及び有機肥料を両方含有する養液を使用する。よって、化学肥料のみを含有する養液を使用する場合に比べて、化学肥料の使用量を減らすことができる。したがって、コストを低下させると共に、植物体中の硝酸態窒素濃度を低減させることができる。また、有機肥料のみを含有する場合に比べて、栽培能力の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の養液栽培方法では、栽培開始時の養液は化学肥料及び有機肥料を含んでおり、その後、養液タンク5内に養液の減少に応じて有機肥料を追肥することで養液に含まれる有機肥料の割合が増加する。したがって、栽培開始時は化学肥料により栽培を安定させることができ、その後化学肥料の使用量を減らすことができる。
また、本実施形態の養液栽培方法では、有機肥料として、コーンスティープリカー又はかつお煮汁エキスを用いる。したがって、有機肥料の入手が簡易であり、安定的に供給可能である。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、栽培開始時の養液が化学肥料及び有機肥料の両方を含有しており、その後有機肥料のみが追肥されて有機肥料の割合が次第に増加する場合について説明したが、これには限定されない。例えば、栽培開始時の養液が化学肥料のみを含んでいてもよい。また、栽培開始時の養液と同じ割合で化学肥料及び有機肥料を追肥するようにしてもよい。この場合は、養液に含まれる化学肥料及び有機肥料の割合は、常に一定となる。
ここで、従来の化学肥料のみを含む養液を使用した養液栽培方法、有機肥料のみを含む養液を使用した養液栽培方法、及び本発明の化学肥料及び有機肥料の両方を含む養液を使用した養液栽培方法でそれぞれミツバを栽培した場合の比較結果を示す。
試験区は元肥、追肥ともに有機肥料(コーンスティープリカー)のみを使用した有機肥料区(A区)、無機化学肥料及び有機肥料を元肥とし、有機肥料のみを追肥した元肥複合区(B区)、元肥、追肥ともに無機化学肥料及び有機肥料を使用した複合区(C区)、無機化学肥料のみを使用し窒素換算量をA区にあわせた無機肥料区D、及び無機化学肥料のみを使用し、EC値が所定の値となるように無機化学肥料を追肥した無機肥料E区の5区を設けた。
図2の表に示すように、有機肥料のみを使用したA区は葉柄長、生体重とも他のB〜E区に比べ著しく劣るのに対し、無機化学肥料及び有機肥料の両方を使用したB、C区は、無機化学肥料のみを使用したD、E区に比べて遜色のない生育を示した。
また、図3の表に示すように、収穫したミツバの葉身及び葉柄における硝酸イオン濃度は、葉身・葉柄とも従来の無機化学肥料のみを使用したE区が最も高く、有機肥料のみを使用したA区が最も低くなった。無機化学肥料及び有機肥料を両方使用し有機肥料のみを追肥したB区は、E区の半分以下の濃度に抑えることができる結果となった。
以上の比較結果から、無機化学肥料と有機肥料とを混合して使用する栽培方法は、生育を維持しながらも植物体中に蓄積される硝酸態窒素は半分以下に抑えられることが実証された。
1 栽培装置
3 栽培ベッド
5 養液タンク
7 ポンプ
9 給水管
11 排水管
13 追肥タンク
15 ポンプ

Claims (6)

  1. 化学肥料及び有機肥料を含有する養液を使用する養液栽培方法。
  2. 前記養液に含まれる有機肥料の割合を、栽培開始時から次第に増加させることを特徴とする請求項1に記載の養液栽培方法。
  3. 栽培開始時の前記養液は少なくとも化学肥料を含有しており、その後前記養液に有機肥料のみを追加することを特徴とする請求項2に記載の養液栽培方法。
  4. 栽培開始時の前記養液は化学肥料のみを含有していることを特徴とする請求項2又は3に記載の栽培方法。
  5. 有機肥料として、コーンスティープリカー及びかつお煮汁エキスの少なくともいずれか一方を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の養液栽培方法。
  6. 前記養液を貯留するタンクと植物を育成する栽培ベッドとの間を前記養液が循環する循環式であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の養液栽培方法。

JP2009216578A 2009-09-18 2009-09-18 養液栽培方法 Pending JP2011062152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216578A JP2011062152A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 養液栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216578A JP2011062152A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 養液栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062152A true JP2011062152A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43949082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216578A Pending JP2011062152A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 養液栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112052A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 液肥の給液装置及び給液方法
JP2018201353A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日の丸カーボテクノ株式会社 水耕養液の調製方法及び水耕栽培方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033151A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Asahi Breweries Ltd 養液栽培方法及び養液栽培装置
JP2007119260A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 National Agriculture & Food Research Organization バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法
JP2008131909A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Espec Mic Kk 完全制御型植物工場

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033151A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Asahi Breweries Ltd 養液栽培方法及び養液栽培装置
JP2007119260A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 National Agriculture & Food Research Organization バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法
JP2008131909A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Espec Mic Kk 完全制御型植物工場

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112052A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 液肥の給液装置及び給液方法
JP2018201353A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日の丸カーボテクノ株式会社 水耕養液の調製方法及び水耕栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lieten Advances in strawberry substrate culture during the last twenty years in the Netherlands and Belgium
JP2015084750A (ja) 植物栽培システム、植物栽培装置及び植物栽培方法
JP2008011752A (ja) 根菜類の養液栽培装置および養液栽培方法
JP2008011752A5 (ja)
Nxawe et al. Effect of regulated irrigation water temperature on hydroponics production of spinach (Spinacia oleracea L.)
Resh Hydroponics for the home grower
CN105104001B (zh) 一种有机蔬菜栽培***
Bouzo et al. Container size effect on the plant production and precocity in tomato (Solanum lycopersicum L.)
JP2008131909A (ja) 完全制御型植物工場
Waiba et al. Soil-less vegetable cultivation: A review
JP2006197871A (ja) 袋培地栽培法および袋培地
KR200443043Y1 (ko) 플라워 폼을 이용한 블루베리 재배용기
CN203788841U (zh) 一种拼接式无土栽培种植箱
JP2011062152A (ja) 養液栽培方法
JP5782206B1 (ja) 植物栽培装置およびこの植物栽培装置を使用した植物栽培方法
Dini et al. Nemo's Garden: Growing plants underwater
JP2009045036A (ja) 栽培システム構造
KR101576724B1 (ko) 주머니형 식물 재배기
CN105660288B (zh) 木麻黄嫩枝扦插育苗方法
Tripp Hydroponics advantages and disadvantages: Pros and cons of having a hydroponic garden
JP2006262879A (ja) 果菜類生育システム。
JP4791767B2 (ja) クマツヅラ科イワダレソウ属植物の苗の保存方法
JP2014045669A (ja) 水耕栽培装置
Nederhoff et al. Effects of continuous and intermittent carbon dioxide enrichment on fruit set and yield of sweet pepper (Capsicum annuum L.).
JP3209058U (ja) 竹成分堆肥の発酵過程で発生する熱源や炭酸ガス・発酵後の堆肥を活用したハウス栽培構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217