JP2011060394A - 半導体装置及びデータ処理システム - Google Patents

半導体装置及びデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011060394A
JP2011060394A JP2009211142A JP2009211142A JP2011060394A JP 2011060394 A JP2011060394 A JP 2011060394A JP 2009211142 A JP2009211142 A JP 2009211142A JP 2009211142 A JP2009211142 A JP 2009211142A JP 2011060394 A JP2011060394 A JP 2011060394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
address
signal
circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009211142A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Dono
千晶 堂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009211142A priority Critical patent/JP2011060394A/ja
Priority to US12/923,248 priority patent/US8385139B2/en
Publication of JP2011060394A publication Critical patent/JP2011060394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】内部動作電圧VPERIが外部電圧VDDに比べて十分に低い場合であっても、ビット線対とローカルIO線対との間のデータ転送が高速化された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、振幅VDDを有するアドレス信号を受け付ける入力バッファ42と、入力バッファ42から出力されたアドレス信号の振幅をVDDよりも小さい振幅VPERIに変換するレベルシフト回路43と、レベルシフト回路43から出力されたアドレス信号を受け付けるアドレス制御回路50と、アドレス制御回路50から出力されるアドレス信号をデコードすることによりデコード信号を生成するアドレスデコーダ61,65と、少なくともデコード信号の振幅レベルがVDDとなるように、前記アドレス信号又は前記デコード信号の振幅をVPERIからVDDに変換するレベルシフト回路53,54とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体装置を構成する各ブロックにおいて使用する電圧レベルに関するものである。また、本発明はこの半導体装置を用いたデータ処理システムに関するものである。
近年、半導体プロセスの微細化に合わせて半導体装置の内部動作電圧が低下してきている。例えば、特許文献1の図3に記載された従来のDRAMにおいては、外部電圧VDDよりも低い内部動作電圧VPERIを使用している。半導体装置から外部装置へ出力される信号は、内部動作電圧VPERIから外部電圧VDDにレベルシフトして出力している。
DRAMの動作電圧について説明すると、例えば、60nm世代のDDR2SDRAMでは、外部電圧VDD=1.8Vであるが、周辺回路電圧VPERI=1.3V、アレイ系回路電圧VARY=1.2Vである。また、50nm世代のDDR3SDRAMでは、外部電圧VDD=1.5Vとなり、周辺回路電圧VPERI=1.0V、アレイ系回路電圧VARY=1.0Vまで降圧されている。50nm世代では周辺回路電圧VPERIとアレイ系回路電圧VARYが等しくなっているが、この理由は、周辺回路電圧VPERIとアレイ系回路電圧VARYの降下トレンドが異なることによるものである。すなわち、メモリセル容量、センスアンプのVthオフセット、ビット線容量等のメモリセルの物理的定数を考慮すると、アレイ系回路電圧VARYをこれ以上低下させることは難しく、アレイ系回路電圧VARYが加工寸法の縮小トレンドに合わせて減少しないことによる。
特開2002−56671号公報
しかしながら、上記のように内部動作電圧VPERIが低くなり、アレイ系回路電圧VARYとの差がほとんどなくなると、カラムスイッチのオン抵抗が相対的に高くなり、カラムスイッチを介する電荷の移動が遅くなるため、IO線対からビット線対へのデータの書き込み及びビット線対からIO線対へのデータの読み出しが困難となる。
また、ロウ系の信号については、外部電圧VDDよりも高い電圧VPPを用いてワード線を起動している。しかし、内部動作電圧VPERIが低くなると、内部動作電圧VPERIとVPPとの差が大きくなるので、VPERIからVPPへのレベル変換に時間がかかり、ワード線の起動が遅くなるという問題がある。
上記課題を解決するため、本発明による半導体装置は、第1の振幅を有するアドレス信号を受け付ける入力バッファと、前記入力バッファから出力された前記アドレス信号の振幅を前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅に変換する第1のレベルシフト回路と、前記第1のレベルシフト回路から出力された前記アドレス信号を受け付けるアドレス制御回路と、前記アドレス制御回路から出力される前記アドレス信号をデコードすることによりデコード信号を生成するアドレスデコーダと、少なくとも前記デコード信号の振幅レベルが前記第1の振幅となるように、前記アドレス制御回路から出力された前記アドレス信号又は前記アドレスデコーダから出力された前記デコード信号の振幅を前記第2の振幅から前記第1の振幅に変換する第2のレベルシフト回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、内部動作電圧VPERIが外部電圧VDDに比べて十分に低い場合であっても、ビット線対とローカルIO線対との間のデータ転送が高速化された半導体装置を提供することができる。また、本発明によれば、ワード線電位の立ち上がり及び立ち下がり動作が高速化された半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。 ロウデコーダ61、カラムデコーダ65、及びセンスアンプSAの構成を示す回路図である。 ワードドライバ63の構成の一例を示す回路図である。 第1の実施形態によるレベルシフト回路100の構成を示す回路図である。 第2の実施形態によるレベルシフト回路110の構成を示す回路図である。 第3の実施形態によるレベルシフト回路120の構成を示す回路図である。 半導体装置10の動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置11の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置12の全体構成を示すブロック図である。 ワードドライバ63aの構成を示す回路図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置10を用いたデータ処理システム200の構成を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置10の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10はDDR型のSDRAMであり、外部端子として、クロック端子11a,11b、クロックイネーブル端子11c、コマンド端子12a〜12e、アドレス端子13a,13b、データ系端子14及び電源端子15a,15bを備えている。その他、キャリブレーション端子やリセット端子なども備えられているが、これらについては図示を省略してある。
クロック端子11a,11bは、それぞれ外部クロック信号CK,/CKが供給される端子であり、クロックイネーブル端子11cはクロックイネーブル信号CKEが供給される端子である。これら外部クロック信号CK,/CKは及びクロックイネーブル信号CKEは、クロック入力回路21に供給される。本明細書において信号名の先頭に「/」が付されている信号は、対応する信号の反転信号又はローアクティブな信号であることを意味する。したがって、外部クロック信号CK,/CKは互いに相補の信号である。
クロック入力回路21の出力は、クロック生成回路24に供給される。クロック入力回路21には入力バッファ22及び第1レベルシフト回路23が含まれている。入力バッファ22を介してレベルシフト回路23に入力された外部クロック信号CK,/CKの振幅は、外部電圧VDDから内部動作電圧VPERIにレベル変換され、この低電圧クロックがクロック生成回路24に供給される。本実施形態において、外部電圧VDDは例えば1.5Vであり、内部動作電圧VPERI=1.0Vである。
クロック生成回路24は、外部クロック信号CK,/CKに基づいて単相の内部クロック信号ICLKを生成し、これをデータ出力系の回路を除く各種内部回路に供給する役割を果たす。また、DLL回路25は、内部クロック信号ICLKに基づいて、位相制御された内部クロックLCLKを生成し、データ入出力回路90に供給する。
コマンド端子12a〜12eは、それぞれチップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、及びオンダイターミネーション信号ODTが供給される端子である。これらのコマンド信号CMDは、コマンド入力回路31に供給される。
コマンド入力回路31に供給されたこれらコマンド信号CMDは、コマンドデコーダ34に供給される。コマンド入力回路31には入力バッファ32及び第1レベルシフト回路33が含まれており、入力バッファ32を介してレベルシフト回路33に入力されたコマンド信号CMDの振幅は、外部電圧VDDから内部動作電圧VPERIにレベル変換され、この低電圧コマンド信号CMDがコマンドデコーダ34に供給される。
コマンドデコーダ34は、コマンド信号の保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、各種内部コマンドICMDを生成する回路である。生成された内部コマンドICMDは、コントロールロジック35に供給される。コントロールロジック35は、モードレジスタ及びリフレッシュコントローラを含み、モードレジスタには各種動作モード情報が保持されている。
アドレス端子13a,13bは、アドレス信号ADD及びバンクアドレス信号BANKが供給される端子であり、供給されたアドレス信号ADD及びバンクアドレス信号BANKは、アドレス入力回路41に供給される。
アドレス入力回路41の出力は、アドレス制御回路50に供給される。アドレス入力回路31には入力バッファ42及び第1レベルシフト回路43が含まれている。入力バッファ42を介してレベルシフト回路43に入力されたアドレス信号ADDの振幅は、外部電圧VDDから内部動作電圧VPERIにレベル変換され、この低電圧アドレス信号がアドレス制御回路50に供給される。
アドレス制御回路50に供給されたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスについてはロウアドレスバッファ51にラッチされ、カラムアドレスについてはカラムアドレスバッファ52にラッチされる。また、モードレジスタセットにエントリしている場合には、アドレス信号ADDはコントロールロジック35内のモードレジスタに供給され、これによってモードレジスタの内容が更新される。
ロウアドレスバッファ51の出力は、第2レベルシフト回路53を介してロウデコーダ61に供給される。ロウアドレスバッファ51から出力されるロウアドレス信号の振幅は、レベルシフト回路53によって電圧VDDまで昇圧される。
ロウデコーダ61は、ロウアドレス信号に従ってメモリセルアレイ70内のワード線WLを選択する回路である。ロウデコーダ61の出力は、ワードドライバ63に供給される。ロウデコーダ61とワードドライバ63との間には第3レベルシフト回路62が設けられており、ロウデコーダ61から出力されるワード線選択信号の振幅は、レベルシフト回路62によって電圧VDDよりも高い電圧VPPまで昇圧される。特に限定されるものではないが、電圧VPP=2.6Vである。
従来のようにロウアドレスバッファ51の出力信号の振幅がVPERIである場合、レベルシフト回路62はVPERIからVPPまで一気に昇圧しなければならないため、VPERIからVPPへの変化が緩慢になる。しかし、本実施形態においては、レベルシフト回路62によってロウアドレスバッファ51の出力信号の振幅が一旦VDDに昇圧され、これによりワード線選択信号の振幅がVDDに変換されていることから、レベルシフト回路62によるVDDからVPPへの変換を高速化することができる。
ワードドライバ63は、メモリセルアレイ70内の複数のワード線WLの中から選択された一つのワード線WLを活性化させる回路である。メモリセルアレイ70は、マトリクス配置されたダイナミック型メモリセルMCを含み、メモリセルMCの選択端子はワード線WLに結合され、メモリセルMCのデータ入出力端子はワード線WLと交差するビット線BLに結合されている。ビット線BLは、センス回路64内の対応するセンスアンプSAに接続されている。
カラムアドレスバッファ52の出力は、第2レベルシフト回路54を介してカラムデコーダ65に供給される。カラムアドレスバッファ52から出力されるカラムアドレス信号の振幅は、レベルシフト回路54によって電圧VDDまで昇圧される。
カラムデコーダ65は、カラムアドレス信号に従ってセンス回路64内のいずれかのセンスアンプSAを選択し、これによりメモリセルアレイ70内のビット線対BLT,BLBを選択する回路である。カラムデコーダ65によって選択されたビット線対BLT,BLBは、カラムスイッチ66及びローカルIO線対LOIT,LIOBを介してI/Oアンプ67に接続される。I/Oアンプ67は、リード動作時においてはセンスアンプSAによって増幅されたリードデータをさらに増幅し、データコントロール回路68及びリードライトバスRWBSを介してこれをデータ入出力回路90に供給する。一方、ライト動作時においては、リードライトバスRWBSを介してデータ入出力回路90から供給されるライトデータを増幅し、これをセンスアンプSAに供給する。
データ系端子14は、リードデータDQの出力及びライトデータDQの入力を行うための端子、データストローブ信号DQS,/DQSの入出力を行うための端子、データマスク信号の入出力を行うための端子が含まれており、データ入出力回路90に接続されている。図1に示すように、データ入出力回路90はデータ入力回路91及びデータ出力回路94を含む。データ入力回路91には入力バッファ92及び第1レベルシフト回路93が含まれており、データ出力回路94には入力バッファ95及び第2レベルシフト回路96が含まれている。レベルシフト回路93は、外部信号の振幅VDDをVPERIに降圧するために設けられおり、レベルシフト回路96は、内部信号の振幅VPERIをVDDに昇圧するために設けられている。
データ入出力回路90はリードライトバスRWBSに接続されており、リードライトバスRWBSはデータコントロール回路68、I/Oアンプ67を介してローカルIO線対LIOT,LIOBに接続されている。ローカルIO線対LIOT,LIOBはカラムスイッチ66に接続されている。
電源端子15a,15bは、それぞれ電源電位VDD及びVSSが供給される端子である。電源電位VDD及びVSSは、各種内部回路に供給されるとともに、内部電圧発生回路16に供給される。内部電圧発生回路16は、電源電位VDD及びVSSに基づいて、内部電源電位VPP,VOD,VPEPI,VARYを生成する回路である。これら電位の大小関係は、VPP>VDD>VOD>VPEPI≒VARY>VSSである。本明細書においては、電源電位VSSと各電位との電位差(電圧)についても、当該電位と同じ符号を用いることがある。例えば、電圧VPPと呼ぶときには、電源電位VSSと内部電位VPPとの電位差を指す。
なお、図1において、太線のブロックは電圧VDDを取り扱う回路であり、通常線のブロックは電圧VPERIを取り扱う回路であり、二重線は電圧VPPを取り扱う回路であり、破線は電圧VARYを取り扱う回路である。また、レベルシフト回路は太さの異なる2本の線で描かれているが、これらの線の太さは、入力側で取り扱う電圧と出力側で取り扱う電圧をそれぞれ示している。
図2は、センスアンプSA及びその周辺の回路構成を示す回路図である。
図2に示すように、メモリセルMCはセルトランジスタ(アクセストランジスタ)T1と、セルキャパシタC1を含み、相補のビット線BLT,BLBのいずれか一方とワード線WLとの交点に設けられている。図中の一方のメモリセルMC1はビット線BLTに接続されており、他方のメモリセルMC2はビット線BLBに接続されている。セルトランジスタT1のゲートはワード線WLに接続されており、セルトランジスタT1のドレインはビット線BLT又はBLBに接続されている。
メモリセルMCは、ドレインがビット線BLBに接続されたセルトランジスタT1と、一方の電極がセルトランジスタT1のソースに接続され、他方の電極が接地電位VSSに接続されたセルキャパシタC1から構成される。メモリセルMCが接続されたビット線対BLT、BLBには、カラムスイッチ66、センスアンプSA、イコライズ回路EQ、プリチャージ回路PCHが接続されている。
センスアンプSAは、NMOSクロスカップル(プルダウン回路)NDRV、PMOSクロスカップル(プルアップ回路)PDRVからなるフリップフロップ構成を有している。NMOSクロスカップルNDRVは、NMOS側コモンソース制御線NCSBに接続されており、PMOSクロスカップルPDRVは、PMOS側コモンソース制御線PCSTに接続されている。
コモンソース制御線NCSBはNチャネルトランジスタTr1を介して電源電位VSSに接続されており、トランジスタTr1のゲートがロウデコーダ61に接続されている。ロウデコーダ61から出力されるNMOS活性化信号SANがハイレベルVDDになるとトランジスタTr1がオンとなり、コモンソース制御線NCSBはVSSに変化する。このとき、ロウデコーダ61から出力されるNMOS活性化信号SANの振幅がVPERIではなくVDDであることから、トランジスタTr1のオン抵抗を低減させることができ、センスアンプSAのNMOSクロスカップルNDRVを高速に活性化させることができる。
コモンソース制御線PCSTは、NチャネルトランジスタTr2を介して電源電位VARYに接続されており、トランジスタTr2のゲートはレベルシフト回路62を介してロウデコーダ61に接続されている。特に限定されるものではないが、本実施形態によるアレイ系回路電圧VARYは例えば1.0Vであり、周辺回路電圧VPERIと等しい。ロウデコーダ61から出力されるPMOS活性化信号SAP1がハイレベルになるとトランジスタTr2がオンとなり、コモンソース制御線PCSTの電位がVARYとなり、これによりセンスアンプSAのPMOSクロスカップルPDRVが活性化される。
コモンソース制御線PCSTはまた、NチャネルトランジスタTr3を介して電源電位VODにも接続されており、トランジスタTr3のゲートはレベルシフト回路62を介してロウデコーダ61に接続されている。NチャネルトランジスタTr3はPMOSクロスカップルを高速に活性化させるためのオーバードライブ回路であり、そのためオーバードライブ電圧VODはVARYよりも少し高い電圧に設定されている。トランジスタTr3はTr2と同時又は少し早めにオンとなり、コモンソース制御線PCSTの電位がVARYよりも高い電位VODとなり、これによりセンスアンプのPMOSクロスカップルPDRVが高速に活性化される。PMOSクロスカップルPDRVが活性化された後、トランジスタTr3はオフとなり、トランジスタTr2のみがオンとなるので、コモンソース制御線PCSTの電位はVARYに維持される。
ここで、ロウデコーダ61から出力されるPMOS活性化信号SAP1,SAP2の振幅がVPERIである場合、VPERIとVPPの電位差が大きいことから、レベルシフト回路62によるVPERIからVPPへの変換が緩慢となり、コモンソース制御線PCSTの起動が遅くなるという問題がある。しかし、本実施形態のようにロウデコーダ61から出力されるPMOS活性化信号SAP1,SAP2の振幅がVDDである場合、VDDとVPPの電位差は小さいことから、レベルシフト回路62によるVDDからVPPへの変換が高速となり、コモンソース制御線PCSTを高速に活性化させることができる。
また、ロウデコーダ61から出力されるNMOS活性化信号SAP1,SAP2がVPPにレベルシフトされずにそのままTr2,Tr3に入力された場合、トランジスタTr2,Tr3のゲートに印加される電圧が低いため、トランジスタTr2,Tr3を高速に立ち上げることができず、NMOSクロスカップルPDRVの活性化も遅くなる。しかし、ロウデコーダ61から出力されるNMOS活性化信号SAP1,SAP2はレベルシフト回路62によって昇圧され、VDDよりも高い電圧VPPとなっていることから、トランジスタTr2,Tr3のオン抵抗を低減させることができ、センスアンプSAのPMOSクロスカップルPDRVを高速に活性化させることができる。
カラムスイッチ66は、カラム選択線YSLTを介してカラムデコーダ65に接続されている。カラムデコーダ65からカラム選択信号YSの振幅はVDDである。カラム選択信号YSはカラムスイッチ66のNチャネルトランジスタTr4、Tr5のゲートに供給され、これによりカラムスイッチ66がオンとなり、ビット線対BLT,BLBがローカルIO線対LIOB,LIOTにそれぞれ結合される。
ここで、カラムデコーダ65から出力されるカラム選択信号YSの振幅がVPERIである場合、ビット線対BLT,BLBの振幅VARYとローカルIO線対LIOT,LIOBの振幅VPERIとの電位差が非常に小さくなり、またカラムスイッチ66の抵抗が相対的に大きくなることで、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動速度が遅くなるので、ローカルIO線対LIOT,LIOBからビット線対BLT,BLBへのライトデータの書き込み、或いはビット線対BLT,BLBからローカルIO線対LIOT,LIOBへのリードデータの読み出しが困難となる。
しかし、本実施形態においては、カラムデコーダ65から出力されるカラム選択信号YSの振幅がVDDであり、カラムスイッチのトランジスタのオン抵抗が低減されることから、カラムスイッチの抵抗が相対的に小さくなり、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動が速くなる。したがって、ローカルIO線対LIOT,LIOBからビット線対BLT,BLBへのライトデータの書き込み、或いはビット線対BLT,BLBからローカルIO線対LIOT,LIOBへのリードデータの読み出しを確実に行うことができる。
図3は、ワードドライバ63の構成の一例を示す回路図である。
図3に示すように、本実施形態によるワードドライバ63は、レベルシフト回路62を介してロウデコーダ61に接続されている。ワードドライバ63は、メインワード線MWLを駆動するドライバ69aと、サブワード選択線FXを駆動するドライバ69bと、PチャネルトランジスタP31及びNチャネルトランジスタN31を含み、ワード線WLを駆動するドライバSWD、ワード線WLをリセットするNチャネルトランジスタN32及びドライバ69cとを備えている。ドライバ69a,69cは反転出力タイプであり、ドライバ69bは非反転出力タイプである。
ロウデコーダ61から出力されるメインワード線選択信号MWS及びサブワード線選択信号SWSの振幅VDDはレベルシフト回路62によって振幅VPPまで昇圧された後、メインワード線MWL及びサブワード選択線FXにそれぞれ供給される。メインワード線MWLは、ドライバ69aを介してドライバSWDの制御端子に接続されており、サブワード選択線FXは、ドライバ69bを介してドライバSWDの電源端子に接続されている。
ロウデコーダ61から出力されるサブワード線選択信号SWSがハイレベル(VDD)のとき、ドライバSWDはアクティブとなり、対応するワード線WLの電位(論理レベル)はメインワード線MWLの電位と同じになる。すなわち、メインワード線選択信号がハイレベル(VPP)であればワード線WLの電位はVPPとなり、サブワード線選択信号がローレベル(VSS)であればワード線WLの電位はVSSとなる。
ロウデコーダ61から出力されるサブワード線選択信号SWSがローレベル(VSS)のとき、ドライバSWDはインアクティブとなり、且つ、NチャネルトランジスタN32がオンすることから、対応するワード線WLの電位は常にVSSとなる。
以上ように、ロウデコーダ61から出力されるメインワード線選択信号MWSとサブワード線選択信号SWSの両方がハイレベル(VPP)の時にワード線WLがハイレベル(VPP)となり、少なくとも一方がローレベル(VSS)であればワード線WLはローレベル(VSS)となる。
ここで、ロウデコーダ61から出力されるメインワード線選択信号及びサブワード線選択信号の振幅が共にVPERIである場合、VPERIとVPPの電位差が大きいことから、レベルシフト回路62によるVPERIからVPPへの変換が緩慢となり、ワード線WLの起動が遅くなるという問題がある。しかし、本実施形態のようにロウデコーダ61から出力されるメインワード線選択信号MWS及びサブワード線選択信号SWSの振幅がVDDである場合、VDDとVPPの電位差は比較的小さいことから、レベルシフト回路によるVDDからVPPへの変換を高速となり、ワード線WLを高速に活性化させることができる。
図4は、第1の実施形態によるレベルシフト回路100の構成を示す回路図である。このレベルシフト回路100は、図1に示すロウ系のレベルシフト回路53、62として好ましく使用されるものである。
図4に示すように、レベルシフト回路100は、入力信号を所定の振幅レベルに変換して出力する回路であり、一対のPチャネルトランジスタP1,P2と、一対のNチャネルトランジスタN1,N2と、インバータINV1とで構成されている。
一対のトランジスタP1,P2は互いにフリップフロップ接続されたクロスカップルラッチ回路を構成しており、トランジスタP1のドレインはトランジスタP2のゲートに接続されており、トランジスタP2のドレインはトランジスタP1のゲートに接続されている。また、トランジスタP1,P2のソースは共に電源VDDに接続されている。
一対のトランジスタN1,N2は差動回路を構成しており、トランジスタN1のドレインはトランジスタP1のドレインに接続されており、トランジスタN2のドレインはトランジスタP2のドレインに接続されている。また、トランジスタN1,N2のソースは共に接地電位VSSに接続されている。
レベルシフト回路100の入力端子112aはトランジスタN1のゲートに接続されており、入力端子112aから内部動作電圧VPERIに基づく振幅レベルを有する入力信号Aが供給される。また、入力端子112aはインバータINV1を介してトランジスタN2のゲートに接続されている。つまり、トランジスタN2のゲートには反転入力端子112bが接続されており、入力信号Aと相補の関係を有する反転入力信号Abが供給される。
レベルシフト回路100の出力端子113aはトランジスタP2のドレイン(トランジスタN2のドレイン)に接続されており、出力端子113aからはVDDにレベルシフトされた出力信号Bが取り出される。また、トランジスタP1のドレイン(トランジスタN1のドレイン)からは出力信号Bと相補の関係を有する反転出力信号Bbを取り出すことができる。
図5は、第2の実施形態によるレベルシフト回路110の構成を示す回路図である。このレベルシフト回路110は、図1に示すカラム系のレベルシフト回路54として好ましく使用されるものである。
本実施形態によるレベルシフト回路110は、図4に示した回路構成からなるレベルシフトコア回路111に電流供給回路114が追加されたものである。
電流供給回路114は、一対のPチャネルトランジスタP3,P4と、一対のNチャネルトランジスタN3,N4とを備えている。トランジスタN3,N4は、PチャネルトランジスタP1,P2の駆動能力不足による出力デューティの変化率の悪化を防止する機能を有し、トランジスタP3,P4はトランジスタN3,N4への大電流の供給を抑制する機能を有している。
トランジスタP3とトランジスタN3の直列回路は、電源VDDとトランジスタN1のドレイン(トランジスタP1のドレイン)との間に挿入さており、トランジスタP1と並列に接続されている。同様に、トランジスタP4とトランジスタN4の直列回路は、電源VDDとトランジスタN1のドレイン(トランジスタP1のドレイン)との間に挿入さており、トランジスタP2と並列に接続されている。PチャネルトランジスタP3,P4のソースは共に電源VDDに接続されており、ゲートは共にオン電位(グランド電位)にクランプされている。トランジスタN3のドレインはトランジスタP3のドレインに接続されており、トランジスタN4のドレインはトランジスタP4のドレインに接続されている。また、トランジスタN3のゲートには反転入力信号Abが供給され、トランジスタN4のゲートには入力信号Aが供給される。
本実施形態によるレベルシフト回路110は、NチャネルトランジスタN3,N1の直列回路を有するが、トランジスタN3は電源VDDに直接接続されておらず、トランジスタN3と電源VDDとの間にはPチャネルトランジスタP3が介在している。また、レベルシフト回路110は、NチャネルトランジスタN4,N2の直列回路を有するが、トランジスタN4は電源VDDに直接接続されておらず、トランジスタN4と電源VDDとの間にはPチャネルトランジスタP4が介在している。
このように、電源VDDとNチャネルトランジスタN3,N4との間に電流制限素子としてのPチャネルトランジスタP3,P4がそれぞれ挿入されていると、電源VDDに大きなサージが重畳されたとしても、トランジスタの破壊原因となる大きな電流はより低抵抗な所に流れることになり、NチャネルトランジスタN3,N4に大きな電流が流れることを抑制することができる。
レベルシフトコア回路111のみで構成された従来のレベルシフト回路の場合、VDDが低くなると入力信号Aに対する出力信号Bのデューティの変化率が悪化する。これは、電圧VDDが低くなるとPチャネルトランジスタP1,P2の駆動能力が小さくなり、出力信号Bの電位レベルがVSSからVDDに変化するまでに要する時間T1とVDDからVSSに変化するまでに要する時間T2との差T1−T2が大きくなることが原因である。しかし、レベルシフトコア回路111に電流供給回路114を設けた場合には、PチャネルトランジスタP1,P2の駆動能力不足がNチャネルトランジスタN3,N4によって補われるので、出力デューティの悪化を防止することができる。
図6は、第3の実施形態によるレベルシフト回路120の構成を示す回路図である。このレベルシフト回路120は降圧に使用されるものであり、図1に示すレベルシフト回路23,33,43,93に好ましく使用されるものである。
図6に示すように、レベルシフト回路120は、4段直列接続されたバッファ121〜124を備え、1〜3段目のバッファ121〜123の電源端子にはVDDが供給され、4段目のバッファ124の電源端子にはVPERIが供給されている。このように、降圧のためのレベルシフト回路120は、バッファの多段接続により構成することができる。
図7は、半導体装置10の動作を説明するための信号波形図である。なお、この信号波形図は、各信号の振幅を説明するための図であって、リード/ライトタイミングについては概略的に示している。また、図中の破線は、従来の半導体装置の動作を示す信号波形図である。
図7に示すように、クロック入力回路21、コマンド入力回路31、及びアドレス入力回路41には振幅VDDの外部信号が供給される。そのため各入力バッファ22,32,42の出力信号の振幅はVDDとなるが、レベルシフト回路23,33,43を通過した後の振幅はVPERIとなる。
アクティブコマンドACTと共にロウアドレスが入力されると、ロウデコーダ61によるロウアドレスのデコードが行われ、ロウデコーダ61からワード線選択信号が出力される。ロウデコーダ61の出力信号の振幅はVDDとなっているので、ワード線選択信号の高電位VPPへの昇圧を高速に行うことができる。破線は従来のワードドライバの出力信号波形図であり、ロウデコーダ61の出力信号の振幅がVPERIの場合、VPERIからVPPへの昇圧に時間がかかるため、VSSからVPPへの信号の立ち上がりが緩やかであることが分かる。
次に、ワード線選択信号によってロウアドレスに対応したワード線WLが選択される。このとき選択されるワード線WLは、1つのメモリセルに接続された1つのワード線(例えば、図2のWL1)が活性化され、待機レベルVSSから選択レベルVPPに遷移する。メモリセルMCでは、セルトランジスタT1がオンとなり、セルキャパシタC1がビット線BLTに接続され、メモリセルMC1のデータがビット線BLTに読み出される。メモリセルMCに'H'のデータが保存されている場合、ビット線BLTの電位はプリチャージレベルVARY/2よりもセルキャパシタC1に蓄積されていた電荷分高くなる。
ワード線WLが活性化されて所定の期間経過後、NMOSセンスアンプ活性化信号SANが非選択状態の接地電位VSSから活性化状態のワード線昇圧電にVPPに遷移して、センスアンプSAのNMOSクロスカップルNDRVが活性化される。また、SANとほぼ同時かあるいは少し遅れてPMOSセンスアンプ活性化信号SAPが非選択状態のワード線昇圧電位VPPから活性化状態の接地電位VSSに遷移して、センスアンプSAのPMOSクロスカップルPDRVが活性化される。これによって、ビット線対BLT,BLB間に発生していた微小電位差がVARYまで増幅される。この状態でカラムコマンド入力待ち状態になる。実際のカラムコマンドはこのビット線振幅が十分な振幅になるのと同時か、あるいは前に入力可能となる。
外部からライトコマンドWRITが入力された場合、ライトコマンドWRITと同時に書き込みたいメモリセルMCのカラムアドレスが入力される。ライトデータは、データ入出力端子DQから振幅VDDの信号として入力された後、レベルシフト回路93によってVPERIに変換され、データコントロール回路68及びI/Oアンプ67を経由してローカルIO線LIOT,LIOBに転送される。このとき、ローカルIO線LIOT,LIOB間に電位差が生じ、ローカルIO線LIOTの振幅はVPERIとなり、ローカルIO線LIOTの振幅はVSSとなる。転送されたデータは、ライトコマンドWRITと一緒に入力されたカラムアドレスに従って選択されるカラム選択信号YSによって、書き込みセルの接続されているセンスアンプSAに書き込まれる。
センスアンプSAでは、ローカルIO線LIOT,LIOBから書き込まれたデータに従って、ビット線BTL,BLBを駆動し、メモリセルMCのセルキャパシタC1にデータを書き込む。このとき、カラムデコーダ65の出力信号の振幅がVDDまで引き上げられているので、カラムスイッチ66の抵抗が相対的に小さくなり、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動が速くなる。したがって、ローカルIO線対LIOT,LIOBからビット線対BLT,BLBへのライトデータの転送を確実に行うことができる。破線は従来のビット線BLT,BLBの信号波形図であり、カラムデコーダ65の出力信号の振幅がVPERIの場合、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動が遅いため、ローカルIO線対LIOT,LIOB間の電位差がビット線対BLT,BLB間に十分に反映されていないことが分かる。
外部からリードコマンドREADが入力された場合、リードコマンドREADと同時に読み出したいメモリセルMCのカラムアドレスが入力される。リードコマンドREADと同時に入力されたカラムアドレスに従って、カラムデコーダ65からカラム選択信号YSが待機時状態の接地電位VSSから選択状態の高電位VDD(VPERIではない)に遷移して活性化状態となる。これによって、センスアンプSAに保持されていたデータがローカルIO線LIOT,LIOBに転送される。
このとき、カラムデコーダ65からの出力がVDDまで引き上げられているので、カラムスイッチの抵抗が相対的に小さくなり、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動が速くなる。したがって、ビット線対BLT,BLBからローカルIO線対LIOT,LIOBへのリードデータの読み出しを確実に行うことができる。破線は従来のビット線BLT,BLBの信号波形図であり、カラムデコーダ65の出力信号の振幅がVPERIの場合、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動が遅いため、ビット線対BLT,BLB間の電位差がローカルIO線対LIOT,LIOB間の電位差として十分に反映されていないことが分かる。
その後、ローカルIO線対LIOT,LIOBに転送されたデータはI/Oアンプ67で増幅され、レベルシフト回路96によってVDDに昇圧され、データ入出力端子DQから出力される。
図8は、本発明の第2の実施形態による半導体装置11の全体構成を示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態による半導体装置11の特徴は、カラム系のレベルシフト回路54がカラムデコーダ65の後段に設けられている点にある。図1の構成では、レベルシフト回路54がカラムアドレスバッファ52とカラムデコーダ65との間に設けられていたが、本実施形態のようにカラムデコーダ65の出力をVDDにレベルシフトすることも可能である。このように構成した場合でも、カラム選択信号の振幅がVDDとなるので、カラムスイッチのトランジスタのオン抵抗を低減させることができる。これにより、カラムスイッチの抵抗が相対的に小さくなり、カラムスイッチ66を経由した電荷の移動が速くなるので、第1の実施形態による半導体装置10と同様、ローカルIO線対LIOT,LIOBからビット線対BLT,BLBへのライトデータの書き込み、或いはビット線対BLT,BLBからローカルIO線対LIOT,LIOBへのリードデータの読み出しを確実に行うことができる。
図9は、本発明の第3の実施形態による半導体装置12の全体構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態による半導体装置12の特徴は、ロウデコーダ61aから出力される振幅VDDの信号がセンス回路64のみならずワードドライバ63にも供給されている点にある。ロウデコーダ61aは、振幅VDDのメインワード線選択信号を出力するが、レベルシフト回路62によって振幅VPPに昇圧されたメインワード線選択信号MWS1と、レベルシフト回路62を経由しない振幅VDDのメインワード線選択信号MWS2が生成され、これらはワードドライバ63aに供給される。その他の構成は第1の実施形態による半導体装置10と同様であることから、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図10は、ワードドライバ63aの構成を示す回路図である。
図10に示すように、本実施形態によるワードドライバ63aの特徴は、ワード線WLの立ち上がり及び立ち下がり速度を高速化する高速ドライブ回路140をさらに備えている点にある。ロウデコーダ61aから出力されるメインワード線選択信号MWSとしては、レベルシフト回路62によって振幅VPPに昇圧されたメインワード線選択信号MWS1と、レベルシフト回路62を経由しない振幅VDDのメインワード線選択信号MWS2が提供され、これらの信号MWS1,MWS2は共に高速ドライブ回路140に供給される。高速ドライブ回路140の出力端子はドライバ69aを介してワード線WLを駆動するドライバSWDの入力端子に接続されている。その他の構成は図3に示したワードドライバ63aと実質的に同一であるため、同一の構成要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
高速ドライブ回路140は、直列接続されたドライバ69d,69eと、インバータ69dの入力端子を昇圧電圧VPPにプルアップするPチャネルトランジスタP32,P33と、ドライバ69e,69d間に挿入されたNチャネルトランジスタN33とを備えている。ロウデコーダ61aから出力された振幅VDDのメインワード線選択信号MWS2はドライバ69e及びNチャネルトランジスタN33に供給され、振幅VPPのメインワード線選択信号MWS1はPチャネルトランジスタP32のゲートに供給される。PチャネルトランジスタP33のゲートはドライバ69dの出力端子(ドライバ69aの入力端子)に接続されている。PチャネルトランジスタP32,P33のドレインは昇圧電圧VPPに接続され、ソースはインバータ69dの入力端子(トランジスタN33のソース)に接続されている。
ロウデコーダ61aから出力されるメインワード線選択信号MWS1,MWS2がハイレベルのとき、トランジスタN33がオン、トランジスタP32がオフとなるため、1段目のドライバ69eの出力信号は2段目のドライバ69dに供給される。ドライバ69eの出力信号はローレベルとなるため、ドライバ69dの出力信号はハイレベル、トランジスタP33はオフとなり、さらにドライバ69aの出力信号はローレベルとなる。
一方、ロウデコーダ61aから出力されるメインワード線選択信号MWS1,MWS2がローレベルのとき、トランジスタN33がオフ、トランジスタP32がオンとなるため、1段目のドライバ69eの出力信号は2段目のドライバ69dに供給されない。その代わりに、PチャネルトランジスタP32がオフとなり、ドライバ69dの入力端子の電位がハイレベルVPPとなるので、ドライバ69dの出力信号はローレベル、トランジスタP33はオンとなり、さらにドライバ69aの出力信号はハイレベルとなる。
そして、ロウデコーダ61aから出力されるメインワード線選択信号MWS1,MWS2とサブワード線選択信号SWSの両方がハイレベル(VPP)の時にワード線WLがハイレベル(VPP)となり、少なくとも一方がローレベル(VSS)であればワード線WLはローレベル(VSS)となる。
このように、本実施形態によるワードドライバ63aは、ワード線WLの立ち上がり動作と立ち下がり動作を独立に制御する。ワード線WLの立ち上がり動作時には、ドライバ69eの出力信号がトランジスタN33を介してドライバ69dに供給され、ドライバ69eはロウデコーダ61aから出力される振幅VDDの信号によって制御される。また、ワード線WLの立ち下がり動作時には、プルアップ電位VPPがPチャネルトランジスタP32を介してドライバ69dの入力端子に供給され、PチャネルトランジスタP32はロウデコーダ61aから出力される振幅VPPの信号によって制御される。したがって、ワード線を高速且つ安定的に駆動することができる。
図11は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10を用いたデータ処理システム200の構成を示すブロック図である。
図11に示すデータ処理システム200は、データプロセッサ220と、本実施形態による半導体装置(DRAM)10が、システムバス210を介して相互に接続された構成を有している。データプロセッサ220としては、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを含まれるが、これらに限定されない。図12においては簡単のため、システムバス210を介してデータプロセッサ220とDRAM10とが接続されているが、システムバス210を介さずにローカルなバスによってこれらが接続されていても構わない。
また、図11には、簡単のためシステムバス210が1組しか描かれていないが、必要に応じ、コネクタなどを介しシリアルないしパラレルに設けられていても構わない。また、図12に示すメモリシステムデータ処理システムでは、ストレージデバイス240、I/Oデバイス250、ROM260がシステムバス210に接続されているが、これらは必ずしも必須の構成要素ではない。
ストレージデバイス240としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、I/Oデバイス220としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。また、I/Oデバイス220は、入力デバイス及び出力デバイスのいずれか一方のみであっても構わない。さらに、図12に示す各構成要素は、簡単のため1つずつ描かれているが、これに限定されるものではなく、1又は2以上の構成要素が複数個設けられていても構わない。
上記構成において、データプロセッサ220からの信号はシステムバス210を介してDRAM10に供給される。DRAM10は振幅VDDを有するデータプロセッサ220からの信号を内部動作電圧VPERIの低電圧信号に変換して処理している。また、DRAM10のメモリセルから読み出されたデータは振幅VDDを有する信号に変換された後、システムバス210を介してデータプロセッサ220に転送される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、50nm世代のDDR3SDRAMの電圧条件、すなわちVDD=1.5V、VPERI=1.0V、VPP=2.6V、VARY=1.0Vとして説明したが、本発明はこのような電圧条件に限定されるものではなく、VPP>VDD>VPERI≒VARYとなる電圧条件を満たせば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の種々の半導体装置に適用可能である。
また、上記実施形態においては、カラム系とロウ系の両方にVDD昇圧用のレベルシフト回路53,54をそれぞれ設けているが、いずれか一方のレベルシフト回路のみを設けた構成であってもかまわない。
10〜12 半導体記憶装置
11a,11b クロック端子
11c クロックイネーブル端子
12a-12e コマンド端子
13 アドレス端子
14 データ系端子
15a,15b 電源端子
16 内部電圧発生回路
21 クロック入力回路
22 入力バッファ
23 レベルシフト回路
24 クロック生成回路
25 DLL回路
31 コマンド入力回路
32 入力バッファ
33 レベルシフト回路
34 コマンドデコーダ
35 コントロールロジック
41 アドレス入力回路
42 入力バッファ
43 レベルシフト回路
50 アドレス制御回路
51 ロウアドレスバッファ
52 カラムアドレスバッファ
53 レベルシフト回路
53,54 レベルシフト回路
61 ロウデコーダ
61a ロウデコーダ
62 レベルシフト回路
63 ワードドライバ
63a ワードドライバ
64 センス回路
65 カラムデコーダ
66 カラムスイッチ
67 I/Oアンプ
68 データコントロール回路
69a〜69d ドライバ
70 メモリセルアレイ
90 データ入出力回路
91 データ入力回路
92 入力バッファ
93 レベルシフト回路
94 データ出力回路
95 入力バッファ
96 レベルシフト回路
100 レベルシフト回路
110 レベルシフト回路
111 レベルシフトコア回路
112a 入力端子
112b 反転入力端子
113a 出力端子
114 電流供給回路
120 レベルシフト回路
121〜124 バッファ
140 高速ドライブ回路
200 データ処理システム
210 システムバス
220 データプロセッサ
220 デバイス
220 データプロセッサ
240 ストレージデバイス
250 デバイス
/CAS カラムアドレスストローブ信号
/CS チップセレクト信号
/RAS ロウアドレスストローブ信号
/WE ライトイネーブル信号
A 入力信号
Ab 反転入力信号
ACT アクティブコマンド
ADD アドレス信号
B 出力信号
BA バンクアドレス
BA バンクアドレス信号
Bb 反転出力信号
BL,BLT,BLB ビット線
C1 セルキャパシタ
CINV インバータ
CK,/CK 外部クロック信号
CKE クロックイネーブル信号
CMD コマンド信号
DQ データ入出力端子
DQS,/DQS データストローブ信号
EQ イコライズ回路
FX サブワード選択線
ICLK 内部クロック信号
ICMD 内部コマンド
INV1 インバータ
LCLK 内部クロック
LIOT,LIOB ローカルIO線対
MC,MC1,MC2 メモリセル
MWL メインワード線
MWS,MWS1,MWS2 メインワード線選択信号
N1〜N4 Nチャネルトランジスタ
N31〜N33 Nチャネルトランジスタ
NCSB コモンソース制御線
NDRV NMOSクロスカップル
ODT オンダイターミネーション信号
P1〜P4 Pチャネルトランジスタ
P31〜P33 Pチャネルトランジスタ
PCH プリチャージ回路
PCST コモンソース制御線
PDRV PMOSクロスカップル
READ リードコマンド
RWBS リードライトバス
SA センスアンプ
SAN センスアンプ活性化信号
SAP,SAP1,SAP2 活性化信号
SWD ドライバ
SWS サブワード線選択信号
Tr1〜Tr4 トランジスタ
VARY アレイ系回路電圧
VARY/2 プリチャージレベル
VDD 外部電圧
VOD オーバードライブ電圧
VPERI 周辺回路電圧
VPP 昇圧電圧
VSS 接地電位
WL ワード線
WRIT ライトコマンド
YS カラム選択信号
YSLT カラム選択線
66 カラムスイッチ

Claims (10)

  1. 第1の振幅を有するアドレス信号を受け付ける入力バッファと、
    前記入力バッファから出力された前記アドレス信号の振幅を前記第1の振幅よりも小さい第2の振幅に変換する第1のレベルシフト回路と、
    前記第1のレベルシフト回路から出力された前記アドレス信号を受け付けるアドレス制御回路と、
    前記アドレス制御回路から出力される前記アドレス信号をデコードすることによりデコード信号を生成するアドレスデコーダと、
    少なくとも前記デコード信号の振幅レベルが前記第1の振幅となるように、前記アドレス制御回路から出力された前記アドレス信号又は前記アドレスデコーダから出力された前記デコード信号の振幅を前記第2の振幅から前記第1の振幅に変換する第2のレベルシフト回路と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アドレス信号がカラムアドレスを含み、
    前記アドレス制御回路がカラムアドレス制御回路を含み、
    前記アドレスデコーダがカラムデコーダを含み、
    前記デコード信号がカラム選択信号を含み、
    前記カラム選択信号は、ビット線を選択するカラムスイッチの制御電極に供給されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のレベルシフト回路は、前記カラムアドレス制御回路と前記カラムデコーダとの間に設けられており、前記カラムアドレス制御回路から出力される前記カラムアドレス信号の振幅を前記第2の振幅から前記第1の振幅に変換することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のレベルシフト回路は、前記カラム選択信号の振幅を前記第2の振幅から前記第1の振幅に変換することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記ビット線に接続されたセンスアンプをさらに備え、
    前記センスアンプは、前記第2の振幅よりも小さい振幅で前記ビット線を駆動することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記アドレス信号がロウアドレスを含み、
    前記アドレス制御回路がロウアドレス制御回路を含み、
    前記アドレスデコーダがロウデコーダを含み、
    前記デコード信号がロウデコード信号を含み、
    前記ロウデコード信号に基づいてワード線を選択するワードドライバと、
    少なくとも前記ワードドライバの出力信号の振幅レベルが前記第1の振幅よりも大きい第3の振幅となるように、前記ロウデコーダから出力された前記ロウデコード信号又は前記ワードドライバの出力信号の振幅を前記第1の振幅から前記第3の振幅に変換する第3のレベルシフト回路と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記ロウデコード信号に基づいて前記センスアンプに動作電圧を供給するセンスアンプドライバと、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記センスアンプドライバは、前記センスアンプに第1の電源電位を供給する第1のセンスアンプドライバと、前記センスアンプに第2の電源電位を供給する第2のセンスアンプドライバとを含み、
    前記第1のセンスアンプドライバの制御電極には、前記第1の振幅を有する前記ロウデコード信号が供給され、
    前記第2のセンスアンプドライバの制御電極には、前記第3の振幅を有する前記ロウデコード信号が供給されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電源電位と前記第2の電源電位との電位差は、前記第2の振幅よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置と、前記半導体装置に接続されたコントローラとを備えることを特徴とするデータ処理システム。
JP2009211142A 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置及びデータ処理システム Withdrawn JP2011060394A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211142A JP2011060394A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置及びデータ処理システム
US12/923,248 US8385139B2 (en) 2009-09-11 2010-09-10 Semiconductor device using plural internal operation voltages and data processing system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211142A JP2011060394A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置及びデータ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060394A true JP2011060394A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43730427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211142A Withdrawn JP2011060394A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置及びデータ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8385139B2 (ja)
JP (1) JP2011060394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168631A (ja) * 2011-12-09 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
WO2014126248A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10037801B2 (en) * 2013-12-06 2018-07-31 Hefei Reliance Memory Limited 2T-1R architecture for resistive RAM
CN108010546B (zh) * 2017-11-30 2020-09-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种适用于宽电源电压范围的存储器读译码电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574182A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3667787B2 (ja) * 1994-05-11 2005-07-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2002056671A (ja) 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
JP3928728B2 (ja) * 2003-09-19 2007-06-13 ソニー株式会社 デジタルアンプ
JP4992447B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168631A (ja) * 2011-12-09 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
WO2014126248A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8385139B2 (en) 2013-02-26
US20110063927A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8559254B2 (en) Precharging circuit and semiconductor memory device including the same
JP3724654B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8908457B2 (en) Semiconductor device
KR100621554B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US20100232213A1 (en) Control signal transmitting system of a semiconductor device
US6950368B2 (en) Low-voltage sense amplifier and method
JP3908493B2 (ja) 電子回路及び半導体記憶装置
JP2011248971A (ja) 半導体装置
JP4629249B2 (ja) 半導体記憶装置及びその情報読み出し方法
US7586803B2 (en) Semiconductor memory device with reduced sense amplification time and operation method thereof
US10529392B2 (en) Input buffer circuit
US8385139B2 (en) Semiconductor device using plural internal operation voltages and data processing system using the same
US9076503B2 (en) Semiconductor device
KR101944964B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10411707B1 (en) Systems and methods for improving signal margin for input buffer circuits
US8570815B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
US7512019B2 (en) High speed digital signal input buffer and method using pulsed positive feedback
CN110998732B (zh) 输入缓冲器电路
KR100652796B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR20070078215A (ko) 반도체 메모리 장치
KR20080054374A (ko) 반도체 메모리 장치
JP2000030455A (ja) 半導体記憶装置
KR20050059790A (ko) 감지증폭기의 오버 드라이빙 제어회로
KR100948068B1 (ko) 내부 명령 신호 생성회로와 그를 포함하는 반도체 메모리 소자
JP2001101864A (ja) 同期型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204