JP2011050201A - 充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム - Google Patents

充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011050201A
JP2011050201A JP2009197949A JP2009197949A JP2011050201A JP 2011050201 A JP2011050201 A JP 2011050201A JP 2009197949 A JP2009197949 A JP 2009197949A JP 2009197949 A JP2009197949 A JP 2009197949A JP 2011050201 A JP2011050201 A JP 2011050201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
information processing
processing system
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009197949A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonari Umeda
基成 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Pioneer Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Pioneer Communications Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009197949A priority Critical patent/JP2011050201A/ja
Publication of JP2011050201A publication Critical patent/JP2011050201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯可能とするために小型化された子機であっても、それを充電しつつ容易に操作することを簡易な構成で実現する。
【解決手段】携帯可能な子機10と、子機10と接続されて子機10内に備えられた二次電池18を充電する充電装置30と、を備える情報処理システムSにおいて、充電装置30は、子機10を操作するための操作情報を入力するために用いられる操作部35と、二次電池18を充電するための充電電圧操作情報に基づいて制御する充電制御部33と、当該制御された充電電圧を子機10に供給する充電端子31及び32と、を備え、子機10は、充電装置30から供給された充電電圧を二次電池18に供給する充電端子19及び20と、充電電圧の変化に基づいて操作情報により示される操作に対応する処理を実行するCPU12と、を備える。
【選択図】図1

Description

本願は、充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラムの技術分野に属する。より詳細には、例えばいわゆる親子電話機における子機を例とする携帯型の情報処理装置と、当該情報処理装置内の二次電池に対して充電を行う充電装置と、を含む情報処理システム並びに当該情報処理装置及び充電装置夫々用のプログラムの技術分野に属する。
近年、家庭用の電話機として、外部の電話線に接続された親機と、当該親機と無線により接続され且つ当該親機を介して外部との間での通話を行う子機と、を含む、いわゆる親子電話機が一般化している。
この親子電話機における子機は、通常小型で携帯が容易に構成されており、その駆動電力は当該子機内に備えられた二次電気(充電可能な電池)から供給されることが多い。この二次電池は、固定設置され且つ家庭用の交流電源に接続されている充電装置上に子機を載置することで、非接触式又は接触式により当該充電装置により充電される構成とされている場合が多い。
一方、通常の親子電話機では、上記電話線に接続される親機は例えば居間等に設置される場合が多く、これに対して子機は別の部屋(例えば家族夫々の寝室等)にその充電装置共々設置される場合が多い。そして、当該子機は、上述したように小型化が望まれるため、一般にその操作ボタンや数字ボタンは、親機に備えられているそれらよりも小さい場合が多い。
よって、子機しか設置されていない部屋において、当該子機を介して外部と通話をする場合、その子機上の小さな操作ボタン等を操作して通話せざるを得ず、例えば高齢者等においては使い辛い或いは見え辛いといった問題点が従来から指摘されていた。
そこで、これらの問題点を解決するために、下記特許文献1乃至4に記載された技術が開発されている。
このうち、特許文献1及び2には、充電装置上の操作ボタンによる操作で、充電装置上に載置された子機の操作を行う構成が開示されている。
また特許文献3及び4には、親子電話機における親機と子機との間で、子機における充電端子を介して情報の通信を行う構成が開示されている。
特開平9−224075号公報 特開2008−259006号公報 特開平5−48685号公報 実開平2−51432号公報
しかしながら、先ず上記特許文献1及び2においては、子機と充電装置間の通信方法としては通信用の端子又は赤外線送受信部の少なくともいずれか一方を充電端子とは別個に備える必要があり、本来簡素化されるべき子機及び充電装置としての構成が複雑化するという問題点があった。
また、上記特許文献3及び4に開示されている技術は、親機と子機との間における無線通信を補助するための通信を別途充電端子を用いて行うというものであり、それ以上の構成については、開示も示唆もない。また、充電装置と子機との間の情報通信についても、開示も示唆もない。
そこで本願は、上記の問題点等に鑑みて為されたもので、その課題は、携帯可能とするために小型化された子機等の情報処理装置であっても、それを充電しつつ容易に操作することを簡易な構成で実現することが可能な充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、携帯可能な子機等の情報処理装置と、当該情報処理装置と接続されて当該情報処理装置内に備えられた電池を充電する充電装置と、を備える情報処理システムにおいて、前記充電装置は、前記情報処理装置を操作するための操作情報を入力するために用いられる操作部等の操作手段と、前記電池を充電するための充電信号を、前記操作情報に基づいて制御する充電制御部等の制御手段と、前記制御された充電信号を前記情報処理装置に供給する充電端子等の充電手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記充電装置から供給された前記充電信号を前記電池に供給する充電端子等の供給手段と、前記充電信号の変化に基づいて、前記操作情報により示される前記操作に対応する処理を実行するCPU等の実行手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記充電装置であって、前記操作手段と、前記制御手段と、前記充電手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記情報処理装置であって、前記供給手段と、前記実行手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記充電装置に含まれるコンピュータを制御手段として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項14に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記情報処理装置に含まれるコンピュータを、前記供給手段、及び、前記実行手段、として機能させる。
実施形態に係る充電システムの概要構成を示すブロック図である。 実施形態のデータ伝送に係るフォーマットを示す図であり、(a)及び(b)は当該フォーマットの第一例を示す図であり、(c)は当該フォーマットの第二例を示す図である。 第1の変形形態に係る充電システムの概要構成を示すブロック図である。 第2の変形形態に係る充電システムの概要構成を示すブロック図である。
(I)実施形態
次に、本願を実施するための形態について、図1及び図2を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、親子電話機を構成する携帯可能な子機と、当該子機が載置されたとき当該子機に内蔵されている充電可能な二次電池を充電する充電装置と、により構成される充電システムに対して、本願を適用した場合の実施形態である。
また、図1は実施形態に係る充電システムの概要構成を示すブロック図であり、図2は実施形態の充電装置と子機との間におけるデータ伝送に係るフォーマットを示す図である。
図1に示すように、実施形態に係る充電システムSは、図示しない親機との間での無線接続が可能であり、当該親機を介して外部の電話線と接続されて通話が可能で且つ小型で携帯が可能な子機10と、当該子機10が載置されたとき当該子機10内の後述する二次電池を充電する充電装置30と、により構成されている。
次に子機10は、図示しない親機との間の無線通信に用いられるアンテナATに接続された通信部11と、実行手段の一例としてのCPU12と、液晶ディスプレイ等からなる表示部13と、スピーカ14と、マイク15と、図示しない操作ボタン又はいわゆるジョグダイアル等からなる操作部16と、充電検出部17と、上記二次電池18と、充電装置30との間の電気的且つ物理的な接続に用いられる供給手段の一例としての充電端子19及び20と、により構成されている。
この構成において、子機10の通信部11は、CPU12の制御の下、アンテナATを介して上記親機と接続され、当該親機を介した外部との通話に係るデータの授受を制御する。
そしてCPU12は、親子電話機を構成する子機10として、例えば操作部16内の操作ボタン等を用いた操作により指定された電話番号に対して電話をかけるように通信部11等を制御する。そして当該通話相手との間に呼が確立されたら、当該通話相手から親機を介して送られて来る音声をスピーカ14から放音させると共に、子機10の使用者の音声がマイク15を介して入力されたらそれを符号化して親機を介して通話相手に送信する制御を行う。この制御動作において、通話相手の電話番号等の必要な情報はCPU12の制御の下で表示部13に表示されると共に、CPU12内の図示しないメモリ内には必要なデータ等が一時的に記憶される。
一方、二次電池18に対しては、充電端子19及び20を介して上記充電装置30から充電電圧が印加されると、これにより必要量の充電が行われる。そして当該二次電池18は、充電された電力を子機10を構成する上記各構成部材に供給し、当該構成部材を駆動させる。
これと並行して充電検出部17は、子機10が充電装置30上に載置されることで充電端子19及び20に充電電圧が印加される(即ち、充電端子19及び20に印加される充電電圧がオンとされる)と、当該オンとされたことを検出し、当該検出結果をCPU12に出力する。また、当該印加された充電電圧により二次電池18の充電が行われる。
一方充電検出部17は、子機10が充電装置30から取り外されることで充電端子19及び20への充電電圧の印加がオフとされると、当該オフとされたことを検出し、当該検出結果をCPU12に出力する。また、充電電圧の印加がオフとなることにより二次電池18への充電が停止する。
なお、充電検出部17における検出結果に基づいて充電電圧のオン/オフを検出したCPU12は、当該充電電圧がオンとなったことを検出することで例えば充電装置30上に子機10が載置されたと認識して当該子機10による通話を終了する制御を行う。またCPU12は、当該充電電圧がオフとなったことを検出することで例えば充電装置30から子機10が取り外されたと認識して当該子機10による通話を開始する制御を行う。
これに加えて実施形態に係る子機10では、充電検出部17が備える上述した充電電圧のオン/オフの検出機能をそのまま利用することにより、後述するように当該充電電圧のオン/オフにより充電装置30から送信されて来る操作情報としての充電電圧のオン/オフの切り替わりを当該充電検出部17において検出し、その検出結果をCPU12に出力する。
これによりCPU12は、上述した子機10としての通常の通話動作等に加えて、充電装置30から送信されて来る上記操作情報の内容を充電検出部17からの上記検出結果に基づいて認識し、当該内容が実現されるように子機10の各構成部材を制御する。
他方、実施形態に係る充電装置30は、図1に示すように、子機10における操作部16に含まれる操作ボタン等と同様の種類の操作ボタン37等からなる操作手段の一例としての操作部35と、CPU34と、例えば交流100ボルトの家庭用コンセントから電力供給を受けるためのプラグ36が接続された制御手段の一例としての充電制御部33と、子機10における充電端子19及び20との間の電気的且つ物理的な接続に夫々用いられる充電手段の一例としての充電端子31及び32と、により構成されている。
この構成において、充電端子31は充電制御部33に接続されており、一方充電端子32は接地されている。
また操作部35に含まれる上記操作ボタン37等は、子機10の操作部16に含まれる操作ボタン等と同様の種類のものが同様の数だけ操作部35内に含まれている。また例えば、通話機能に用いられるもののみ、の如く、操作部16に比して限定された種類及び数の操作ボタン37等であってもよい。更に、操作部16には含まれないボタン(より具体的には、例えば子機10上では複数ボタンの押下によって実現される操作を一纏めに操作できるように定義付けたボタン等)を操作部35内に配置しても良い。そして、操作部35に含まれる操作ボタン37等自体の大きさは操作部16に含まれる操作ボタン等よりも大きく、且つその構造も操作部16に含まれる操作ボタン等に比して操作し易い構造とされている。
CPU34は、操作部35内の操作ボタン37等を用いて行われた操作に対応する上記操作情報を生成し、充電制御部33に出力する。
次に充電制御部33は、プラグ36を介して入力されて来る交流電流を二次電池18充電用の所定電圧を有する上記充電電圧に変換して充電端子31に供給し、従来と同様の二次電池18の充電動作を行う。これに加えて実施形態に係る充電制御部33は、当該充電電圧を上記操作情報を用いて後述するように変換(変調)し、充電端子31に供給する。そして、子機10が充電装置30に載置されることで充電端子19と充電端子31と接触し且つ充電端子20と充電端子32とが接触すると、上記操作情報により変調された充電電圧が子機10内の二次電池18及び充電検出部17に印加される。これにより当該二次電池18の充電が行われると共に、充電検出部17により上記操作情報の内容が検出され、それに基づく子機10のCPU12の上述した制御により、当該操作情報の内容に応じて子機10が動作する。
なお、プラグ36と充電制御部33との間にいわゆる交流(AC)アダプタを介在させ、当該ACアダプタにおいて家庭用コンセントからの交流電力を上記充電電圧に対応させて直流化し、充電制御部33に供給するように構成することもできる。この場合の充電制御部33としては、下記充電電圧の変換(変調)動作のみを行うことになる。
次に、充電制御部33による、操作情報に応じた上記充電電圧の変調方法について、図2を用いて具体的に例示しつつ説明する。
先ず、変調方法の第一の具体例について、図2(a)及び図2(b)を用いて説明する。
変調方法の第一の具体例としては、上記充電電圧の「オフ」をデータ「0」に対応させ且つ充電電圧の「オン」をデータ「1」に対応させたいわゆる調歩同期式シリアル通信方式により、8ビットのコードデータを一単位として、充電装置30からそれに載置されている子機10に操作情報を伝送する。
より具体的には図2(a)に例示するように、スタートビットSBを先頭とし、データビットb0乃至b7により上記8ビットのコードデータを形成し、更にパリティビットP及びストップビットTBを付加することにより一単位分の操作情報を形成する。なおこの操作情報は、充電装置30の操作部35に含まれている操作ボタン37等の一つにつき、一つの操作情報が割り当てられている。
そして、図2(b)に示すように、図2(a)に示したデータ構造と同様のデータ構造を備え且つフレームの開始を示す固定値をそのコードデータとするフレーム開始コードデータSCと、上記操作情報に相当するボタンコードデータBCと、当該ボタンコードデータBCにおける各ビットの「1」と「0」とを反転させた値を有する反転コードデータRCと、により一のフレームを構成し、このフレームを、操作された操作ボタン37等の数だけ連続させて充電装置30から子機10に伝送する。これにより、充電装置30の操作部35において操作された内容に相当する操作情報が充電装置30から子機10に伝送されて、当該子機10の操作に供される。
なお、上記ボタンコードデータBCとしては、一つの操作ボタン37等につき一意にボタンコードデータBCを割り当てるが、上記反転コードデータRCを後続させる関係で、ボタンコードデータBCとしてはその最上位ビットが「0」となる範囲から操作ボタン37等への割り当てが為されている。
そして、当該フレームを受信した充電検出部17では、そのフレームの構造が図2(b)に例示するものであった場合、それが充電装置30における操作部35の操作に基づいて生成された操作情報であると認識し、CPU12にその旨と共に受信した操作情報を出力する。これにより、当該操作情報の内容に応じて子機10が動作することとなる。
次に、変調方法の第二の具体例について、図2(c)を用いて説明する。
上述した変調方法の第一の具体例では調歩同期式シリアル通信方式を用いる場合について説明したが、以下に説明する第二の具体例では、パルス数の変化により操作情報の内容を伝送する。
変調方法の第二の具体例としては、操作部35に含まれる上記操作ボタン37等に係る操作情報の一つ一つに対して、パルスの数を一意に予め割り当てておき、当該割り当てられたパルス数と操作情報との対応関係を、夫々CPU34及び充電検出部17内の図示しないメモリ領域内に不揮発性に記憶させておく。
そして図2(c)に例示するように、操作部35においていずれかの操作ボタン37等が操作されたタイミングをタイミングBTとすると、そのタイミングから一定の時間(図2(c)において符号「α」で示す)充電電圧をオンとしてから、その操作された操作ボタン37等に割り当てられていた数のパルスPLを含むパルス信号となるように充電電圧のオンとオフとを切り換え、その後再度一定の時間(図2(c)において符号「β」で示す)充電電圧をオンとすることで、操作情報一つ分のデータ伝送を充電装置30から子機10に向けて行う。このとき、一つのパルスPLにおけるパルス幅は、上記一定時間α及びβのいずれよりも短い時間とされる。
そしてこれを連続させることにより、充電装置30の操作部35において操作された内容に相当する操作情報が、その内容に対応した数のパルスPLを含むパルス信号として充電装置30から子機10に伝送される。
次に当該操作情報としてのパルス信号を受信する充電検出部17では、充電電圧の変化を監視し、当該充電電圧が図2(c)に符号「α」で示す一定時間オンとなったことを検出したら、それに続くパルスPLの数を、充電電圧が図2(c)に符号「β」で示す一定時間オンとなったことを検出するまでの間において計数する。その後、当該計数されたパルスPLの数に対応する操作情報を充電検出部17において認識してCPU12に出力する。これにより、当該操作情報の内容に応じて子機10が動作することとなる。
ここで、実施形態に係る充電システムSでは、上述して来たように、図2(a)及び(b)に例示する調歩同期式シリアル通信方式における充電電圧がオンである期間、又は図2(c)に例示するパルスPLのパルス幅に相当する期間(即ち充電電圧がオンである期間)においてのみ、二次電池18に対する充電が行われる。
よって、上記充電電圧がオンである各期間は、それらに対応して充電電圧がオフである期間が、子機10の充電検出部17において子機10が充電装置30から取り外されたと誤検出することがない程度に短くなるような期間である必要がある。これに加えて充電電圧がオンである各期間は、二次電池18の充電が完了するまでの時間が不要に長くならない程度の時間的長さに設定する必要がある。
なお、充電装置30における操作ボタン37等を用いてそれに載置されている(充電中の)子機10を操作すべき機会自体がそれほど頻繁ではないと考えられることから、実施形態に係る操作情報が確実に伝送される点を重視して当該各期間を定めることで、実用上の支障はないと考えられる。
以上説明したように、実施形態に係る充電システムSの動作によれば、充電装置30上に設けられた操作部35を用いて入力された操作情報に基づいて充電電圧を制御し、その充電電圧を子機10に印加して充電用及び操作用に用いるので、充電電圧を子機10の操作用に兼用することで、携帯のために小型化された子機10であっても、それを充電しつつ容易に操作することを簡易な構成で実現することができる。
また、操作情報に基づいて制御された充電電圧を子機10に印加して充電用及び操作用に用いるので、従来の充電用の構成をそのまま流用して充電用及び操作用の充電電圧を子機10に印加してその充電及び操作を行うことができる。
更に充電電圧のオン/オフを制御して子機10に印加することで充電用及び操作用に用いるので、より簡易な構成で充電用及び操作用の充電信号を子機10に印加してその充電及び操作を行うことができる。
更にまた、図2(a)及び同(b)に例示した調歩同期式シリアル通信方式を用いる場合には、操作情報がボタンコードデータBCであると共に、充電電圧のオンが「データ1」に相当し、且つ当該充電電圧のオフが「データ0」に相当するように、操作情報に基づいて当該充電電圧のオン/オフを制御するので、操作情報の内容を正確に反映させた充電電圧を子機10に印加できることで、正確に当該子機10を操作することができる。
また、当該調歩同期式シリアル通信方式を用いる場合に、ボタンコードデータBCと、フレーム開始コードデータSCと、反転コードデータRCと、から、操作情報に相当する一のフレームを生成し、当該フレームを単位として充電電圧を子機10に供給すると共に、当該フレームを単位として子機10において対応する処理を実行するので、より正確に子機10を充電しつつ操作することができる。
一方、図2(c)に例示したパルス信号を用いる場合には、操作情報に対応する数のパルスPLを有するパルス信号となるように充電電圧のオン/オフを制御し、子機10において当該パルスPLの数に基づいて対応する処理を実行するので、操作情報の内容を正確に反映させた充電電圧を子機10に印加できることで、正確に当該子機10を操作することができる。
また、充電装置30に備えられた操作部35に含まれる操作ボタン37等の大きさが、子機10に備えられた操作部16に含まれる操作ボタン等の大きさよりも大きいので、指の大きさ或いは老若男女を問わず、簡易な操作で充電中の子機10を操作することができる。
更に、相互に電気的且つ物理的に接触する充電端子19及び充電端子31並びに充電端子20及び充電端子32を用いることで、元々二次電池18の充電用に備えられていた各充電端子19等を流用しつつ、簡易な構成で充電中の子機10を操作することができる。
(II)第1の変形形態
次に、本願に係る第1の変形形態について、図3を用いて説明する。なお、図3は第1の変形形態に係る充電システムの概要構成を示すブロック図であり、図1に示した実施形態に係る充電システムSと同様の構成部材については同様の部材番号を付して示している。また以下の説明では、実施形態に係る充電システムSと同様の構成部材については細部の動作説明等を省略する。
図3に示すように、第1の変形形態に係る充電システムS1に含まれる子機40は、実施形態に係る子機10における充電検出部17に代えて、抽出手段の一例としての交流検出部41を備える。また当該充電システムS1に含まれる充電装置50は、実施形態に係る充電装置30に対して交流信号生成手段の一例及び重畳手段の一例としての交流重畳部51が追加された構成となっている。
この構成において、充電装置50の交流重畳部51は、充電装置50から子機40に送信すべき操作情報の内容に対応した波形を有する交流信号を生成して、充電制御部33に出力する。このときCPU34は、操作部35において操作された操作ボタン37等に相当する操作情報の内容に対応した上記交流信号を生成するように、交流重畳部51を制御する。そして交流重畳部51は、当該交流信号を充電電圧に重畳して充電端子31に印加する。
ここで、より具体的に交流重畳部51及びCPU34は、操作情報としてのデータ「1」又はデータ「0」に対して上記交流信号の「有」又は「無」、或いはその周波数の「高」又は「低」を夫々対応させることで、いわゆる非同期シリアル通信方式に則って操作情報を充電装置50から子機40に伝送するように動作する。
一方、子機40の交流検出部41は、当該子機40が充電装置50上に載置され、上記交流信号が重畳された充電電圧が充電端子31等を介して印加されて来ると、当該交流信号のみを抽出し、その抽出した交流信号に基づいて上記操作情報の内容を検出して処理実行手段の一例としてのCPU12に出力する。これにより、当該操作情報に基づくCPU12の制御により、当該操作情報の内容に応じて子機40が動作する。
以上説明した第1の変形形態に係る充電システムS1の動作によれば、操作情報に対応した波形を有する交流信号を充電電圧に重畳して子機40に供給し、当該子機40において、供給された充電電圧から抽出された交流信号に基づいて処理を実行するので、従来の充電用の構成に対して最小限の構成を追加することのみで、装置の大型化等を回避しつつ充電用及び操作用の充電信号を子機40に供給してその充電及び操作を行うことができる。
(III)第2の変形形態
最後に、本願に係る第2の変形形態について、図4を用いて説明する。なお、図4は第2の変形形態に係る充電システムの概要構成を示すブロック図であり、図1に示した実施形態に係る充電システムSと同様の構成部材については同様の部材番号を付して示している。また以下の説明では、実施形態に係る充電システムSと同様の構成部材については細部の動作説明等を省略する。
図4に示すように、第2の変形形態に係る充電システムS2に含まれる子機60は、実施形態に係る子機10における充電検出部17に代えて、当該子機60に備えられた充電端子19及び20に接続された信号検出部61を備える。また当該充電システムS2に含まれる充電装置70は、実施形態に係る充電装置30における充電制御部33に代えて、当該充電装置70に備えられた充電端子31及び32に接続された充電制御部71を備える。
この構成において、充電装置70の充電制御部71は、充電装置70から子機60に送信すべき操作情報の内容に対応して、充電端子31及び32に夫々印加する充電電圧の極性(正又は負)を切り換える。このときCPU34は、操作部35において操作された操作ボタン37等に相当する操作情報の内容に対応して上記極性の切り換えが為されるように、充電制御部71を制御する。そして充電制御部71は、当該極性が制御された充電電圧を充電端子31及び32に夫々印加する。
ここで、より具体的に充電制御部71及びCPU34は、例えば、操作情報としてのデータ「1」に対応する極性として充電端子31に印加する充電電圧を「正」とし且つ充電端子32に印加する充電電圧を「負」とすると共に、操作情報としてのデータ「0」に対応する極性として充電端子31に印加する充電電圧を「負」とし且つ充電端子32に印加する充電電圧を「正」として、当該充電電圧を充電端子31及び32に印加するように動作する。なお、データ「1」及び「0」と充電電圧の極性との関係は、上述した場合と逆でもよい。
これにより、子機60が充電装置70上に載置され、上記極性が制御された充電電圧が充電端子31等を介して印加されて来ると、子機60の二次電池18は、充電端子19に印加されて来る充電電圧と充電端子20に印加されて来る充電電圧とを加算して(換言すれば、それらの「OR」をとって)自らを充電する。
一方子機60の信号検出部61は、充電端子19及び20に夫々印加されて来る充電電圧の極性を検出し、その変化に基づいて上記操作情報の内容を検出してCPU12に出力する。これにより、当該操作情報に基づくCPU12の制御により、当該操作情報の内容に応じて子機40が動作する。
以上説明した第2の変形形態に係る充電システムS2の動作によれば、操作情報に対応して充電電圧における極性を切り換えて子機60に供給し、当該子機60において、当該供給された充電電圧における極性の変化に基づいて処理を実行するので、従来の充電用の構成に対して最小限の構成を追加することのみで、装置の大型化等を回避しつつ充電用及び操作用の充電電圧を子機60に供給してその充電及び操作を行うことができる。
なお、上述して来た実施形態及び各変形形態においては、子機10等の充電端子19及び20と、充電装置30等の充電端子31及び32と、が夫々物理的に接触することで充電電圧が子機10等に印加される場合について説明したが、これ以外に、電磁誘導現象を原理として用いたいわゆる非接触式の充電装置を含む充電システムに対して本願を適用することもできる。この場合には、上述した実施形態又は各変形形態に係る方式により例えば非接触充電用の充電電圧を変調することで、実施形態又は各変形形態と同様に操作情報を充電装置から子機に伝送することができる。
また、上述して来た実施形態及び各変形形態においては、親子電話機を構成する子機10等内の二次電池18を充電する充電装置30等を含む充電システムS等に対して本願を適用した場合について説明したが、これ以外に例えば、一般の携帯型無線電話機(いわゆる携帯電話)に備えられた二次電池を充電する充電装置と当該携帯型電話機とを含む充電システムや、携帯型無線機に備えられた二次電池を充電する充電装置と当該携帯型無線機とを含む充電システム、或いは携帯型情報処理装置(いわゆるPDA(Personal Data Assistance)端末等)に備えられた二次電池を充電する充電装置と当該携帯型情報処理装置を含む充電システムに対して本願を適用することも可能である。この場合には、当該携帯型無線電話機や携帯型無線機等が実施形態等に係る子機10等に相当することとなる。
更に、実施形態又は各変形形態に係る動作に対応するプログラムをインターネット等のネットワークを介して記録しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施形態等に係るCPU12及び34として機能させることも可能である。
10、40、60 子機
12、34 CPU
16、35 操作部
17 充電検出部
18 二次電池
19、20、31、32 充電端子
30、50、70 充電装置
33、71 充電制御部
37 操作ボタン
41 交流検出部
51 交流重畳部
61 信号検出部
S、S1、S2 充電システム
SB スタートビット
b0、b1、b2、b3、b4、b5、b6、b7 データビット
P パリティビット
TB ストップビット
SC フレーム開始コードデータ
BC ボタンコードデータ
RC 反転コードデータ
PL パルス

Claims (14)

  1. 携帯可能な情報処理装置と、当該情報処理装置と接続されて当該情報処理装置内に備えられた電池を充電する充電装置と、を備える情報処理システムにおいて、
    前記充電装置は、
    前記情報処理装置を操作するための操作情報を入力するために用いられる操作手段と、
    前記電池を充電するための充電信号を、前記操作情報に基づいて制御する制御手段と、
    前記制御された充電信号を前記情報処理装置に供給する充電手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記充電装置から供給された前記充電信号を前記電池に供給する供給手段と、
    前記充電信号の変化に基づいて、前記操作情報により示される前記操作に対応する処理を実行する実行手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
    前記制御手段は、前記操作情報に基づいて前記充電信号の電圧を制御する電圧制御手段であると共に、
    前記実行手段は前記電圧の変化に基づいて前記処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記電圧制御手段は前記操作情報に基づいて前記電圧のオン/オフを制御すると共に、
    前記実行手段は当該オン/オフに基づいて前記処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、
    前記操作情報はデータ1とデータ0との組み合わせからなるコードデータであると共に、
    前記電圧制御手段は、前記電圧のオンが前記データ1に相当し、且つ前記電圧のオフが前記データ0に相当するように、前記操作情報に基づいて前記オン/オフを制御することを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項4に記載の情報処理システムにおいて、
    前記電圧制御手段は、前記操作情報に相当する前記コードデータと、当該コードデータの直前に伝送される開始コードデータと、当該コードデータの直後に伝送される反転コードデータと、から、前記操作情報に相当するフレームデータを生成し、
    前記充電手段は、前記電圧を制御した前記充電信号を前記生成したフレームデータを単位として前記情報処理装置に供給すると共に、
    前記実行手段は、前記フレームデータを単位として前記処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、
    前記電圧制御手段は、前記操作情報に相当する前記充電信号が、当該操作情報に対応する数のパルスを有するパルス信号となるように前記オン/オフを制御し、
    前記実行手段は前記パルス信号における前記パルスの数に基づいて前記処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
  7. 請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記制御手段は、
    前記操作情報に対応した波形を有する交流信号を生成する交流信号生成手段と、
    前記生成された交流信号を前記充電信号に重畳する重畳手段と、
    を備え、
    前記充電手段は、前記交流信号が重畳された前記充電信号を前記情報処理装置に供給すると共に、
    前記実行手段は、
    前記供給された充電信号から前記交流信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された交流信号に基づいて前記処理を実行する処理実行手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  8. 請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記制御手段は、前記操作情報に対応して前記充電信号における極性を切り換えると共に、
    前記充電手段は、前記極性が切り換えられた前記充電信号を前記情報処理装置に供給し、
    前記実行手段は、前記供給された充電信号における前記極性の変化に基づいて前記処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理システムにおいて、
    前記操作手段の大きさは、前記情報処理装置に備えられ且つ前記操作情報を当該情報処理装置に入力するために用いられる処理装置操作手段の大きさよりも大きいことを特徴とする情報処理システム。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の情報処理システムにおいて、
    前記充電手段及び前記供給手段は、相互に物理的に接触して前記制御された充電信号を授受する充電端子を各々に備えること特徴とする情報処理システム。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記充電装置であって、
    前記操作手段と、
    前記制御手段と、
    前記充電手段と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  12. 請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記情報処理装置であって、
    前記供給手段と、
    前記実行手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記充電装置に含まれるコンピュータを制御手段として機能させることを特徴とする充電装置用プログラム。
  14. 請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理システムに含まれる前記情報処理装置に含まれるコンピュータを、
    前記供給手段、及び、
    前記実行手段、
    として機能させることを特徴とする情報処理装置用プログラム。
JP2009197949A 2009-08-28 2009-08-28 充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム Withdrawn JP2011050201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197949A JP2011050201A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197949A JP2011050201A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011050201A true JP2011050201A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43835961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197949A Withdrawn JP2011050201A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011050201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11517768B2 (en) 2017-07-25 2022-12-06 Elekta, Inc. Systems and methods for determining radiation therapy machine parameter settings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11517768B2 (en) 2017-07-25 2022-12-06 Elekta, Inc. Systems and methods for determining radiation therapy machine parameter settings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116247766A (zh) 无线充电***、芯片和无线充电电路
US10630826B2 (en) Information processing device
CN104716750B (zh) 一种低耗能无线供电方法及相关装置、***
CN104505879A (zh) 进行充电的方法和装置
CN104538997A (zh) 智能无线充电***及其工作方法
CN104866200A (zh) 唤醒手持设备的方法、装置及手持设备
CN107482710A (zh) 无线充电方法及终端
CN103324273A (zh) 一种电子设备及电子设备的控制方法
CN114465366A (zh) 一种无线充电的方法及电子设备
CN102137185B (zh) 能产生磁吸感应的移动终端及其电子名片传递方法
CN104865872A (zh) 一种可穿戴电子设备及其数据交互的方法
WO2021121160A1 (zh) 唤醒耳机的方法及装置
JP2011050201A (ja) 充電装置、情報処理装置及び情報処理システム並びに充電装置用プログラム及び情報処理装置用プログラム
JP4982594B2 (ja) 近距離無線通信装置
CN105474134A (zh) 控制操作模式的方法及使用该方法的电子设备
KR20130116654A (ko) 스마트 휴대단말기 케이스
CN102647509A (zh) 利用红外线传感器检测手机翻转实现功能切换的方法及装置
CN104917238A (zh) 控制设备供电的方法、装置及智能设备
CN201966966U (zh) 供便携式无线装置扩充使用的应用装置及多媒体***
CN212519375U (zh) 一种蓝牙耳机充电***
CN204886223U (zh) 控制设备供电的装置及智能设备
JP2010183799A (ja) 携帯電子機器
CN103576927A (zh) 鼠标
US20090108813A1 (en) Portable electronic device with chargeable circuit
JP2004350013A (ja) 移動体通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130725