JP2011046706A - ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子 - Google Patents

ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046706A
JP2011046706A JP2010188331A JP2010188331A JP2011046706A JP 2011046706 A JP2011046706 A JP 2011046706A JP 2010188331 A JP2010188331 A JP 2010188331A JP 2010188331 A JP2010188331 A JP 2010188331A JP 2011046706 A JP2011046706 A JP 2011046706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5588788B2 (ja
Inventor
Young-Kook Kim
榮 國 金
▲晢▼ 煥 ▲黄▼
Seck-Hwan Hwang
Yoon-Hyun Kwak
允 鉉 郭
惠 珍 ▲鄭▼
Hye-Jin Jung
Jong-Hyuk Lee
鍾 赫 李
Jin-O Lim
珍 ▲娯▼ 林
Shoko Lee
昌 浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011046706A publication Critical patent/JP2011046706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588788B2 publication Critical patent/JP5588788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ヘテロアリールアミン化合物及びこれを正孔輸送材料として用いた有機発光素子の提供。
【解決手段】下記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物及びこれを用いた有機発光素子。
Figure 2011046706

[化学式1中、Ar及びArは互いに独立して置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、または置換または非置換のC−C60縮合多環基を示し、Xは置換または非置換のC−C30アリーレン基、置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基、または置換または非置換のC−C30縮合多環基を示し、R、R及びRは互いに独立して水素、重水素、置換または非置換のC−C50アルキル基、置換または非置換のC−C60アリール基などを示す。]
【選択図】図1

Description

本発明は、新規な構造を有するヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子に関する。
電界発光装置は、自発光型表示素子であって、視野角が広く、コントラストに優れ、かつ応答時間が速いという長所を有しているために、大きな注目を集めている。この有機電界発光素子の種類は、発光層に無機化合物を使用する無機電界発光素子と有機化合物を使用する有機電界発光素子とに大別される。その中でも、特に有機電界発光素子は、無機電界発光素子に比べて、輝度、駆動電圧及び応答速度特性に優れて、多色化が可能であるという点で多くの研究がなされている。有機電界発光素子は、一般的にアノード/有機発光層/カソードの積層構造を有する。アノードと発光層との間にさらに正孔注入層及び/または正孔輸送層を積層し、及び/または発光層とカソードとの間にさらに電子輸送層を積層してもよい。すなわち、アノード/正孔輸送層/有機発光層/カソードの構造、またはアノード/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/カソードの構造などを有する。
正孔輸送層の形成材料としてポリフェニル化合物またはアントラセン誘導体がよく知られている(特許文献1、特許文献2)。
ところで、これまで知られた正孔注入層及び/または正孔輸送層の形成材料からなる有機電界発光素子は寿命、効率及び消費電力特性が、満足できるほどのレベルには至っておらず、改善の余地が多い。
米国特許第6,596,415号明細書 米国特許第6,465,115号明細書
本発明の目的は、電気的な安定性と高い電荷輸送能を有し、ガラス転移温度が高く、結晶化を防止しうる材料であって、赤色、緑色、青色、白色などのあらゆるカラーの蛍光及び燐光有機発光素子に適した有機膜形成材料及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、上記有機膜形成材料を含む有機膜を備えて高効率、低電圧及び高輝度特性を示す有機発光素子及びそれを備えた平板表示装置を提供することである。
本発明の一側面によれば、下記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を提供する。
Figure 2011046706
前記化学式1中、Ar及びArは、互いに独立して置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、または置換または非置換のC−C60縮合多環基を示し、
は置換または非置換のC−C30アリーレン基、置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基、または置換または非置換のC−C30縮合多環基を示し、
、R及びRは、互いに独立して水素、重水素、置換または非置換のC−C50アルキル基、置換または非置換のC−C50アルコキシ基、置換または非置換のC−C50アルコキシカルボニル基、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C50アリールオキシ基、置換または非置換のC−C50アリールチオ基、−N(R)(R’)は(ここで、R、R’は互いに独立して、置換または非置換のC−C50アルキル基、あるいは置換または非置換のC−C50アリール基である)、置換または非置換のC−C50炭素環、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC−C60縮合多環基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を示す。
本発明の他の側面によれば、第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に介在された有機膜を備える有機発光素子であって、前記有機膜のうち少なくとも1層が上記ヘテロアリールアミン化合物を含むことを特徴とする有機発光素子が提供される。
上記有機発光素子において、一層または複数層を上記ヘテロアリールアミン化合物を使用した湿式工程で形成することができる。
本発明のさらに他の側面によれば、上記有機発光素子を備え、前記有機発光素子の第1電極が薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に連結されたことを特徴とする平板表示装置を提供する。
本発明によれば、化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物は、電気的特性及び電荷輸送能力に優れ、赤色、緑色、青色、白色など、あらゆるカラーの蛍光と燐光素子に適した正孔注入特性及び正孔輸送特性に優れた正孔注入材料及び/または正孔輸送材料として有用であり、さらに発光層材料としても使用することができる。
上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を含む有機膜を採用すれば、高効率、低駆動電圧、高輝度の有機発光素子を製作することができる。
本発明の一実施形態による有機発光素子の概略的な構成を示す図である。
本発明によれば、下記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を提供し、この化合物は、有機発光素子の有機膜形成材料として使用可能である。
Figure 2011046706
上記化学式1中、Ar及びArは互いに独立して置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、または置換または非置換のC−C60縮合多環基を示し、
は置換または非置換のC−C30アリーレン基(好ましくは、C−C18アリーレン基)、置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基(好ましくは、C−C20ヘテロアリーレン基)、または置換または非置換のC−C30縮合多環基を示し、
、R及びRは、互いに独立して水素、重水素、置換または非置換のC−C50アルキル基、置換または非置換のC−C50アルコキシ基、置換または非置換のC−C50アルコキシカルボニル基、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C50アリールオキシ基、置換または非置換のC−C50アリールチオ基、−N(R)(R’)は(ここで、R、R’は互いに独立して、置換または非置換のC−C50アルキル基、あるいは置換または非置換のC−C50アリール基である)、置換または非置換のC−C50炭素環、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC−C60縮合多環基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を示す。
上記Xで表されるアリーレン基及びヘテロアリーレン基の例としては、これに限定されないが、フェニレン基、1−ナフチレン基、2−ナフチレン基、1−アントリレン基、2−アントリレン基、9−アントリレン基、1−フェナントリレン基、2−フェナントリレン基、3−フェナントリレン基、4−フェナントリレン基、9−フェナントリレン基、1−ナフタセニレン基、2−ナフタセニレン基、9−ナフタセニレン基、1−ピレニレン基、2−ピレニレン基、4−ピレニレン基、2−ビフェニレン基、3−ビフェニレン基、4−ビフェニレン基、p−ターフェニル−4−イレン基、p−ターフェニル−3−イレン基、p−ターフェニル−2−イレン基、m−ターフェニル−4−イレン基、m−ターフェニル−3−イレン基、m−ターフェニル−2−イレン基、o−トリレン基、m−トリレン基、p−トリレン基、p−t−ブチルフェニレン基、p−(2−フェニルプロピル)フェニレン基、3−メチル−2−ナフチレン基、4−メチル−1−ナフチレン基、4−メチル−1−アントリレン基、4’−メチルビフェニレン基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イレン基、フルオランテニレン基、フルオレニレン基、1−ピローレン基、2−ピローレン基、3−ピローレン基、ピラジニレン基、2−ピリジニレン基、3−ピリジニレン基、4−ピリジニレン基、1−インドリレン基、2−インドリレン基、3−インドリレン基、4−インドリレン基、5−インドリレン基、6−インドリレン基、7−インドリレン基、1−イソインドリレン基、2−イソインドリレン基、3−イソインドリレン基、4−イソインドリレン基、5−イソインドリレン基、6−イソインドリレン基、7−イソインドリレン基、2−フリレン基、3−フリレン基、2−ベンゾフラニレン基、3−ベンゾフラニレン基、4−ベンゾフラニレン基、5−ベンゾフラニレン基、6−ベンゾフラニレン基、7−ベンゾフラニレン基、1−イソベンゾフラニレン基、3−イソベンゾフラニレン基、4−イソベンゾフラニレン基、5−イソベンゾフラニレン基、6−イソベンゾフラニレン基、7−イソベンゾフラニレン基、キノリレン基、3−キノリレン基、4−キノリレン基、5−キノリレン基、6−キノリレン基、7−キノリレン基、8−キノリレン基、1−イソキノリレン基、3−イソキノリレン基、4−イソキノリレン基、5−イソキノリレン基、6−イソキノリレン基、7−イソキノリレン基、8−イソキノリレン基、2−キノキサリニレン基、5−キノキサリニレン基、6−キノキサリニレン基、1−カルバゾリレン基、2−カルバゾリレン基、3−カルバゾリレン基、4−カルバゾリレン基、9−カルバゾリレン基、1−フェナントリジニレン基、2−フェナントリジニレン基、3−フェナントリジニレン基、4−フェナントリジニレン基、6−フェナントリジニレン基、7−フェナントリジニレン基、8−フェナントリジニレン基、9−フェナントリジニレン基、10−フェナントリジニレン基、1−アクリジニレン基、2−アクリジニレン基、3−アクリジニレン基、4−アクリジニレン基、9−アクリジニレン基、1,7−フェナントロリン−2−イレン基、1,7−フェナントロリン−3−イレン基、1,7−フェナントロリン−4−イレン基、1,7−フェナントロリン−5−イレン基、1,7−フェナントロリン−6−イレン基、1,7−フェナントロリン−8−イレン基、1,7−フェナントロリン−9−イレン基、1,7−フェナントロリン−10−イレン基、1,8−フェナントロリン−2−イレン基、1,8−フェナントロリン−3−イレン基、1,8−フェナントロリン−4−イレン基、1,8−フェナントロリン−5−イレン基、1,8−フェナントロリン−6−イレン基、1,8−フェナントロリン−7−イレン基、1,8−フェナントロリン−9−イレン基、1,8−フェナントロリン−10−イレン基、1,9−フェナントロリン−2−イレン基、1,9−フェナントロリン−3−イレン基、1,9−フェナントロリン−4−イレン基、1,9−フェナントロリン−5−イレン基、1,9−フェナントロリン−6−イレン基、1,9−フェナントロリン−7−イレン基、1,9−フェナントロリン−8−イレン基、1,9−フェナントロリン−10−イレン基、1,10−フェナントロリン−2−イレン基、1,10−フェナントロリン−3−イレン基、1,10−フェナントロリン−4−イレン基、1,10−フェナントロリン−5−イレン基、2,9−フェナントロリン−1−イレン基、2,9−フェナントロリン−3−イレン基、2,9−フェナントロリン−4−イレン基、2,9−フェナントロリン−5−イレン基、2,9−フェナントロリン−6−イレン基、2,9−フェナントロリン−7−イレン基、2,9−フェナントロリン−8−イレン基、2,9−フェナントロリン−10−イレン基、2,8−フェナントロリン−1−イレン基、2,8−フェナントロリン−3−イレン基、2,8−フェナントロリン−4−イレン基、2,8−フェナントロリン−5−イレン基、2,8−フェナントロリン−6−イレン基、2,8−フェナントロリン−7−イレン基、2,8−フェナントロリン−9−イレン基、2,8−フェナントロリン−10−イレン基、2,7−フェナントロリン−1−イレン基、2,7−フェナントロリン−3−イレン基、2,7−フェナントロリン−4−イレン基、2,7−フェナントロリン−5−イレン基、2,7−フェナントロリン−6−イレン基、2,7−フェナントロリン−8−イレン基、2,7−フェナントロリン−9−イレン基、2,7−フェナントロリン−10−イレン基、1−フェナジニレン基、2−フェナジニレン基、1−フェノチアジニレン基、2−フェノチアジニレン基、3−フェノチアジニレン基、4−フェノチアジニレン基、10−フェノチアジニレン基、1−フェノキサジニレン基、2−フェノキサジニレン基、3−フェノキサジニレン基、4−フェノキサジニレン基、10−フェノキサジニレン基、2−オキサゾリレン基、4−オキサゾリレン基、5−オキサゾリレン基、2−オキサジアゾリレン基、5−オキサジアゾリレン基、3−フラザニレン基、2−チエニレン基、3−チエニレン基、2−メチルピロール−1−イレン基、2−メチルピロール−3−イレン基、2−メチルピロール−4−イレン基、2−メチルピロール−5−イレン基、3−メチルピロール−1−イレン基、3−メチルピロール−2−イレン基、3−メチルピロール−4−イレン基、3−メチルピロール−5−イレン基、2−t−ブチルピロール−4−イレン基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イレン基、2−メチル−1−インドリレン基、4−メチル−1−インドリレン基、2−メチル−3−インドリレン基、4−メチル−3−インドリレン基、2−t−ブチル−1−インドリレン基、4−t−ブチル−1−インドリレン基、2−t−ブチル−3−インドリレン基、4−t−ブチル−3−インドリレン基などを挙げることができる。
で表されるアリーレン基の例としては、これに限定されないが、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、クォーターフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、フェナントリレン基、クリセニレン基、ピレニレン基、ペリレニレン基、フルオレニレン基などを挙げることができる。好ましくは、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニル基、フェナントリレン基またはフルオレニレン基である。
で表されるヘテロアリーレン基の例としては、これに限定されないが、チオフェニレン基、1−フェニルチオフェニレン基、1,4−ジフェニルチオフェニレン基、ベンズチオフェニレン基、1−フェニルベンゾチオフェニレン基、1,8−ジフェニルベンゾチオフェニレン基、フリレン基、1−フェニルジベンゾチオフェニレン基、1,8−ジフェニルチオフェニレン基、ジベンゾフラニレン基、1−フェニルジベンゾフラニレン基、1,8−ジフェニルジベンゾフラニレン基、またはベンゾチアゾリレン基などを挙げることができる。好ましくは、ヘテロアリーレン基は、1−フェニルチオフェニリル基、1−フェニルベンゾチオフェニリル基、1−フェニルジベンゾフラニル基、またはベンゾチアゾリル基である。
上記化学式1で、Xは、リンカーであって、正孔注入及び正孔輸送の材料としてヘテロアリールアミン化合物が使われる場合、電圧印加時に形成されるラジカル陽イオンを、このようなリンカーが安定化させる効果があって、素子の長寿命化に寄与する。これと異なって、m−MTDATA[4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン]、TDATA、2−TNATAのように1つのベンゼン環で、上記Xのようなリンカーなしにベンゼンのpara位置に2つの窒素原子が直接置換されている場合には、寿命特性が満足するほどにはならない。このようなリンカーの具体例として、下記化学式で表される2価の有機基のうちの1つを使用することができるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
上記化学式で、ArないしArは、各々独立して芳香族環を形成する6ないし60(好ましくは、6ないし18)の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、または芳香族環を形成する4ないし60(好ましくは、5ないし20)の炭素原子を有する置換または非置換ヘテロアリール基を示す。
ArまたはArで表されるアリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、またはm−ターフェニル−2−イル基を挙げることができる。
ArまたはArで表されるヘテロアリール基の例としては、チオフェニル基、1−フェニルチオフェニル基、1,4−ジフェニルチオフェニル基、ベンズチオフェニル基、1−フェニルベンゾチオフェニル基、1,8−ジフェニルベンゾチオフェニル基、フリル基、1−フェニルジベンゾチオフェニル基、1,8−ジフェニルチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、1−フェニルジベンゾフラニル基、1,8−ジフェニルジベンゾフラニル基、またはベンゾチアゾリル基を挙げることができる。
上記化学式1で、Rは、例えば、芳香族環を形成する6ないし60(好ましくは、6ないし18)の炭素原子を有する置換または非置換アリール基でありうる。
により表されるアリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニリル基、または4’’−t−ブチル−p−ターフェニル4−イル基を挙げることができる。好ましくは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−ビフェニリル基、p−ターフェニル−4−イル基であり、特に、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基及びフェナントリル基である。
上記化学式1で、RまたはRは、水素原子、重水素、置換または非置換のC−C60(好ましくは、C−C30)アリール基、置換または非置換のC−C50(好ましくは、C−C20)アルキル基、置換または非置換のC−C50(好ましくは、C−C20)アルコキシ基、置換または非置換のC−C50(好ましくは、C−C20)アルコキシカルボニル基、置換または非置換のC−C50(好ましくは、C−C20)アリールオキシ基、置換または非置換のC−C50(好ましくは、C−C20)アリールチオ基、−N(R)(R’)(ここで、R、R’は互いに独立して、置換または非置換のC−C50アルキル基、あるいは置換または非置換のC−C50アリール基である)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基でありうる。
上記化学式1で、RまたはRは、インドール骨格の2−または3−位置に連結された芳香族環を形成する6ないし60炭素原子を有する置換または非置換のアリール基に対応する。
またはRで表されるアリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニル基、4’’−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、フルオレニル基などを挙げることができる。好ましくは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−ビフェニル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−トリル基またはフルオレニル基である。
またはRで表されるアリールオキシ基の例としては、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−ビフェニルオキシ基、p−ターフェニル−4−イルオキシ基、p−トリルオキシ基などを挙げることができる。好ましくは、フェニルオキシ基及び2−ナフチルオキシ基である。
またはRで表されるアリールチオ基の例としては、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、4−ビフェニルチオ基、p−ターフェニル−4−イルチオ基、p−トリルチオ基などを挙げることができる。好ましくは、フェニルチオ基及び2−ナフチルチオ基である。
またはRで表されるアルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソ−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基などを挙げることができる。好ましくは、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基である。
またはRで表されるアリール基で置換されたアミノ基において、アリール基の例としては、Rで表されるアリール基での説明と同じ例を挙げることができる。
上記化学式で、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを挙げることができる。
前述した各基はさらに置換されてもよく、2つ以上の置換基が存在する場合、互いに同一でもよく、異なってもよい。また、可能であれば、これらは互いに連結されて環を形成してもよい。
Ar1、Ar、R、R及びRの各基についての置換基の例としては、これに限定されないが、アルキル基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし12炭素原子、さらに望ましくは、1ないし8炭素原子を有するアルキル基;その例としては、メチル、エチル、イソ−プロフピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含む);アルケニル基(例えば、2ないし20炭素原子、望ましくは、2ないし12炭素原子、さらに望ましくは、2ないし8炭素原子を有するアルケニル基;その例としては、ビニル、アリール、2−ブテニル、3−ペンテニルなどを含む);アルキニル基(例えば、2ないし20炭素原子、望ましくは、2ないし12炭素原子、さらに望ましくは、2ないし8炭素原子を有するアルキニル基;その例としては、3−ペンチニルなどを含む);アミノ基(例えば、0ないし20炭素原子、望ましくは、0ないし12炭素原子、さらに望ましくは、0ないし6炭素原子を有するアミノ基;その例としては、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノなどを含む);アルコキシ基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし12炭素原子、さらに望ましくは、1ないし8炭素原子を有するアルキル基;その例としては、メトキシ、エトキシ、ブトキシなどを含む);アリールオキシ基(例えば、6ないし20炭素原子、望ましくは、6ないし16炭素原子、さらに望ましくは、6ないし12炭素原子を有するアリールオキシ基;その例としては、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシなどを含む);アシル基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有するアシル基;その例としては、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどを含む);アルコキシカルボニル基(例えば、2ないし20炭素原子、望ましくは、2ないし16炭素原子、さらに望ましくは、2ないし12炭素原子を有するアルコキシカルボニル基;その例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどを含む);アリールオキシカルボニル基(例えば、7ないし20炭素原子、望ましくは、7ないし16炭素原子、さらに望ましくは、7ないし10炭素原子を有するアリールオキシカルボニル基;その例としては、フェニルオキシカルボニルなどを含む);アシルオキシ基(例えば、2ないし20炭素原子、望ましくは、2ないし16炭素原子、さらに望ましくは、2ないし10炭素原子を有するアシルオキシ基;その例としては、アセトキシ、ベンゾイルオキシなどを含む);アシルアミノ基(例えば、2ないし20炭素原子、望ましくは、2ないし16炭素原子、さらに望ましくは、2ないし10炭素原子を有するアシルアミノ基;その例としては、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどを含む);アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、2ないし20炭素原子、望ましくは、2ないし16炭素原子、さらに望ましくは、2ないし12炭素原子を有するアルコキシカルボニルアミノ基;その例としては、メトキシカルボニルアミノなどを含む);アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、7ないし20炭素原子、望ましくは、7ないし16炭素原子、さらに望ましくは、7ないし12炭素原子を有するアリールオキシカルボニルアミノ基;その例としては、フェニルオキシカルボニルアミノなどを含む);スルホニルアミノ基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有するスルホニルアミノ基;その例としては、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどを含む);スルファモイル基(例えば、0ないし20炭素原子、望ましくは、0ないし16炭素原子、さらに望ましくは、0ないし12炭素原子を有するスルファモイル基;その例としては、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどを含む);カルバモイル基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有するカルバモイル基;その例としては、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどを含む);アルキルチオ基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有するアルキルチオ基;その例としては、メチルチオ、エチルチオなどを含む);アリールチオ基(例えば、6ないし20炭素原子、望ましくは、6ないし16炭素原子、さらに望ましくは、6ないし12炭素原子を有するアリールチオ基;その例としては、フェニルチオなどを含む);スルホニル基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、望ましくは、1ないし12炭素原子を有するスルホニル基;その例としては、メシル、トシルなどを含む);スルフィニル基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有するスルフィニル基;その例としては、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどを含む);ウレイド基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有するウレイド基;その例としては、ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどを含む);燐酸アミド基(例えば、1ないし20炭素原子、望ましくは、1ないし16炭素原子、さらに望ましくは、1ないし12炭素原子を有する燐酸アミド基;その例としては、ジエチル燐酸アミド、フェニル燐酸アミドなどを含む);ヒドロキシル基;メルカプト基;ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子);シアノ基;スルホ基;カルボキシル基;ニトロ基;ヒドロキサム酸基;スルフィノ基;ヒドラジノ基;イミノ基;ヘテロ環基(例えば、1ないし30炭素原子、望ましくは、1ないし15炭素原子を有するヘテロ環基;ヘテロ原子の例としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子;ヘテロ環基の具体例は、イミダゾリル、ピリジル、キニリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリルなどを含む);シリル基(例えば、3ないし40炭素原子、望ましくは、3ないし30炭素原子、さらに望ましくは、3ないし24炭素原子を有するシリル基;その例としては、トリメチルシリル、トリフェニルシリルなどを含む);などを挙げることができる。これら置換体は、さらに置換されてもよい。また、二つ以上の置換体がある場合、これらの置換体が互いに同一でもよく、異なってもよい。また、可能であれば、互いに連結されて環を形成してもよい。
本発明の一実施形態によれば、上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物は、下記化学式2ないし6で表される化合物でありうる。
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
上記化学式2ないし6中ArないしAr10は、互いに独立して、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、または置換または非置換のC−C60縮合多環基を示し、
ないしXは、互いに独立して、置換または非置換のC−C30アリーレン基、置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基、または置換または非置換のC−C30縮合多環基を示し、
、R及びRは、互いに独立して、水素、重水素、置換または非置換のC−C50アルキル基、置換または非置換のC−C50アルコキシ基、置換または非置換のC−C50アルコキシカルボニル基、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C50アリールオキシ基、置換または非置換のC−C50アリールチオ基、−N(R)(R’)(ここで、R及びR’は互いに独立して、置換または非置換のC−C50アルキル基、あるいは置換または非置換のC−C50アリール基である)、置換または非置換のC−C50炭素環、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC−C60縮合多環基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を示す。
一実施形態によれば、上記化学式2ないし6でArないしAr10は、互いに独立して、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基及びフルオレニル基から選択される1環ないし3環のアリール基またはカルバゾリル基、またはこれらの1環ないし3環のアリール環またはカルバゾリル基にC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基及びハロゲン原子からなる群から選択される1つないし3つが置換された1環ないし3環のアリール基またはカルバゾリル基でありうる。
ないしXで表されるアリーレン基の例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、クォーターフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、フェナントリレン基、クリセニレン基、ピレニレン基、ペリレニレン基、フルオレニレン基を挙げることができる。好ましくは、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニル基、フェナントリレン基またはフルオレニレン基である。
そしてXないしXで表されるヘテロアリーレン基の例としては、チオフェニレン基、1−フェニルチオフェニレン基、1,4−ジフェニルチオフェニレン基、ベンズチオフェニレン基、1−フェニルベンゾチオフェニレン基、1,8−ジフェニルベンゾチオフェニレン基、フリレン基、1−フェニルジベンゾチオフェニレン基、1,8−ジフェニルチオフェニレン基、ジベンゾフラニレン基、1−フェニルジベンゾフラニレン基、1,8−ジフェニルジベンゾフラニレン基、またはベンゾチアゾリレン基を挙げることができる。好ましくは、ヘテロアリーレン基は1−フェニルチオフェニレン基、1−フェニルベンゾチオフェニレン基、1−フェニルジベンゾフラレン基、またはベンゾチアゾリレン基である。
上記化学式1ないし6で、特に化学式2ないし6でRないしRは、互いに独立して、アリール基であり、具体的には、フェニル基、4−フルオロフェニル基、ナフチル基またはビフェニル基でありうる。
上記化学式1ないし6で、特に化学式2ないし6でXないしXは互いに独立して、下記構造式で表される2価の有機基のうちの1つであってもよいが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
また、上記化学式1ないし6で、特に化学式2ないし6でArないしAr10は、互いに独立して、下記構造式で表される1価の有機基のうちの1つであってもよいが、これに限定されない。
Figure 2011046706
上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物は、有機膜形成材料、特に正孔注入材料、正孔輸送材料及び/または発光材料としての機能を有する。
また、化学式1の分子内ヘテロ環を含むヘテロアリールアミン化合物は、ヘテロ環基の導入でガラス転移温度(Tg)や融点が高い。したがって、電界発光時における有機膜内、有機膜の間、及び有機膜と金属電極との間で発生するジュール熱に対して耐熱性及び高温環境下での耐性が増加する。このようなヘテロアリールアミン化合物を利用して製造された有機発光素子は、保存時及び駆動時の耐久性が高い。
上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物の例として下記化合物を挙げることができる。
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
Figure 2011046706
特に上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物は、化合物1、化合物2、化合物8、化合物29、化合物32、化合物52、化合物58または化合物99であることが好ましい。
以下、本発明の化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物の合成過程を説明する。
まず、下記化学式7のヘテロアリールアミン化合物にベンゾフェノンヒドラゾン、ナトリウムブトキシド、パラジウムジアセテート及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルを付加及び混合し、これを熱処理して、下記化学式8の化合物を得る。
Figure 2011046706
上記式中、X、Ar、Arは、化学式1で定義された通りであり、Yは、ハロゲン原子であって、具体的には臭素、ヨウ素または塩素である。
Figure 2011046706
上記式中、X、Ar、Arは、化学式1で定義された通りである。
上記ベンゾフェノンヒドラゾンの含量は、化学式7のヘテロアリールアミン化合物1モルに対して、1.05ないし1.2モルであり、上記ナトリウムブトキシドの含量は、化学式7のヘテロアリールアミン化合物1モルに対して、1.2ないし1.5モルであることが好ましい。そして、パラジウムジアセテート及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルは、各々化学式7のヘテロアリールアミン化合物1モルを基準として0.02ないし0.05モル及び0.02ないし0.05モルであることが好ましい。
上記熱処理温度は、80ないし100℃であることが好ましい。熱処理温度がこの範囲内であれば、化学式8の化合物の収率が高くなる。
次に、化学式8の化合物にp−トルエンスルホン酸一水和物、ベンジルフェニルケトン及び溶媒を付加し、これを熱処理する。
この反応が完結されれば、反応生成物を得て、本発明による化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を得ることができる。
この反応のための熱処理温度は、60ないし100℃であることが好ましい。熱処理温度がこの範囲内であれば、化学式1のヘテロアリールアミン化合物の収率が優秀である。
上記p−トルエンスルホン酸一水和物の含量は、化学式8の化合物1モルに対して、1.5ないし2.0モルであり、ベンジルフェニルケトンの含量は、化学式8の化合物1モルに対して、1.5ないし2.0モルであることが好ましい。
本発明はまた、第1電極、第2電極、及び第1電極と第2電極との間に形成された有機膜を備え、有機膜のうち少なくとも1層が上記した化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を含む有機発光素子を提供する。
上記ヘテロアリールアミン化合物は、単独または混合物の成分として含まれることができる。
上記化学式1で表される化合物を含む有機膜は、正孔注入層、正孔輸送層、または正孔注入機能及び正孔輸送機能を共に有する単一膜でありうる。または、上記化学式1で表される化合物を含む有機膜は発光層でありうる。この際、上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物は、青色、緑色または赤色の蛍光または燐光材料のホスト材料として使用することができる。
例えば、上記化学式1で表される化合物を含む有機膜は、正孔注入層または正孔輸送層である。
本発明の一実施形態によれば、上記有機膜は正孔注入層、正孔輸送層及び発光層を含み、正孔注入層または正孔輸送層が上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を含み、発光層がアントラセン化合物を含むことができる。
本発明の他の一実施形態によれば、上記有機膜は、正孔注入層、正孔輸送層及び発光層を含み、正孔注入層または正孔輸送層が上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を含み、発光層がC−C60アリールヘテロ環またはスチリル化合物を含むことができる。
一方、上記第1電極はアノードであり、上記第2電極はカソードであるが、これと反対の場合ももちろん可能である。
上記した有機発光素子は、必要によって、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び電子注入層のうち1つ以上の層を備えることができ、必要によっては、上記有機膜を2層の有機膜で形成することもできる。
例えば、本発明による有機発光素子は、第1電極/正孔注入層/発光層/第2電極の構造、第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極の構造、または第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有することができる。または、有機発光素子は、第1電極/正孔注入機能及び正孔輸送機能を共に有する単一膜/発光層/電子輸送層/第2電極の構造、または第1電極/正孔注入機能及び正孔輸送機能を共に有する単一膜/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有することができる。
本発明による有機発光素子は、前面発光型、背面発光型など多様な構造で適用可能である。
以下、本発明による有機発光素子の製造方法を図1に示す有機発光素子を参照して説明する。図1の有機発光素子は、基板、第1電極(アノード)、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層及び第2電極(カソード)を備えている。
まず基板上に大きい仕事関数を有する第1電極用物質を蒸着法またはスパッタリング法により形成して第1電極を形成する。
上記第1電極は、アノードまたはカソードでありうる。ここで、基板としては、通常の有機発光素子で使われる基板を使用することができるが、機械的強度、熱的安定性、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性に優れたガラス基板または透明プラスチック基板であることが好ましい。第1電極用物質としては、伝導性に優れた酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)などを利用し、透明電極または反射電極として形成することができる。
次いで、上記第1電極上に真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用して正孔注入層(HIL)を形成することができる。
真空蒸着法によって正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性などによって異なるが、一般的に蒸着温度100ないし500℃、真空度10−8ないし10−3torr、蒸着速度0.01ないし100Å/sec、膜厚は、通常10Åないし5μmの範囲で適切に選択される。
スピンコーティング法によって正孔注入層を形成する場合、そのコーティング条件は、正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性によって異なるが、約2000rpmないし5000rpmのコーティング速度で、コーティング後、溶媒除去のための熱処理温度は、約80℃ないし200℃の温度範囲で適切に選択される。
上記正孔注入層物質としては、上記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を利用することができる。または、既知の正孔注入材料を使用することもでき、例えば、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、スターバスト型アミン誘導体類であるTCTA、m−MTDATA[4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン]、NPB(N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン)、TDATA、2−TNATA、Pani/DBSA(ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸)、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート))、Pani/CSA(ポリアニリン/カンファースルホン酸)またはPANI/PSS((ポリアニリン)/ポリ(4−スチレンスルホネート))などを使用することができるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
上記正孔注入層の厚さは、約100Åないし10000Å、好ましくは、100Åないし1000Åでありうる。上記正孔注入層の厚さがこの範囲を満足させるならば、駆動電圧の上昇なしに優秀な正孔特性を確保することができる。
次いで、上記正孔注入層の上部に真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用して正孔輸送層(HTL)を形成しうる。真空蒸着法及びスピンコーティング法によって正孔輸送層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
上記正孔輸送層物質は、上記した化学式1のヘテロアリールアミン化合物でありうる。
本発明の一実施形態によれば、上記化学式1のヘテロアリールアミン化合物が発光層または正孔注入層形成材料として使われる場合には、正孔輸送層が既知の正孔輸送物質のうちから選択される物質を利用して形成しうる。
既知の正孔輸送物質の具体例として、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなどのカルバゾール誘導体、NPB、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1、1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)などの芳香族縮合環を有する通常のアミン誘導体などを使用することができる。
Figure 2011046706
上記正孔輸送層の厚さは、約50Åないし1000Å、好ましくは、100Åないし600Åでありうる。上記正孔輸送層の厚さがこの範囲であるとき、実質的な駆動電圧の上昇なしに良好な正孔輸送特性を確保しうる。
上記正孔輸送層の上部には、電子ブロッキング層を選択的に形成することもできる。上記電子ブロッキング層は、電子の正孔輸送層への移動を阻止する役割をするものであって、例えば、下記化学式で表される化合物(TATT)を含むことができる:
Figure 2011046706
上記電子ブロッキング層の厚さは、50ないし200Åでありうる。上記電子ブロッキング層の厚さがこの範囲であるとき、実質的な駆動電圧の上昇なしに電子ブロッキング特性が良好である。
次いで、上記結果物上に発光層を形成する。この際、発光層(EML)は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような方法を利用して形成しうる。真空蒸着法及びスピンコーティング法により発光層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
上記発光層は、本発明による化学式1のヘテロアリールアミン化合物を利用して形成しうる。ここで、化学式1のヘテロアリールアミン化合物は、発光層のホストとして使用することができる。
もし、本発明の化学式1のヘテロアリールアミン化合物が、正孔注入層または正孔輸送層の形成時に使われるならば、本発明による有機発光素子の発光層形成時に有機発光素子で一般的に使われる発光材料を使用可能である。
上記一般的に使われる発光材料としては、既知のホスト及びドープ剤を利用して形成することもできる。上記ドープ剤の場合、既知の蛍光ドープ剤及び既知の燐光ドープ剤をいずれも使用しうる。
例えば、ホストとしては、Alq、CBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル)、PVK(ポリ(n−ビニルカルバゾール))、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(ADN)、またはDSA(ジスチリルアリーレン)などを使用することができ、その他にもアリールアミン化合物、対称または非対称の構造を有するアントラセン化合物、スチリルアントラセン化合物、対称または非対称の構造を有するピレン化合物、スピロフルオレン化合物、フルオレン化合物などを使用しうるが、これらに限定されない。
ドープ剤として蛍光ドープ剤または燐光ドープ剤をいずれも使用しうるが、上記蛍光ドープ剤としては、スチリル化合物、アリールアミン化合物、スチリルアミン化合物、アミノピレン化合物などを使用することができる。そして、上記燐光ドープ剤としては、Ir(ppy)(ppyはフェニルピリジンの略語である)(緑色)、PtOEP(白金(II)オクタエチルポルフィリン)、下記化学式で表される化合物A、FIrpic、UDC社の赤色燐光ドープ剤のRD61、またはIr、Ru、Pd、Pt、Os、Reなどを中心金属として有する金属錯体化合物を使用しうるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
ドープ剤について説明すれば、既知の赤色ドープ剤としてPtOEP、Ir(piq)、BtpIr(acac)、DCJTBなどを利用しうるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
また、既知の緑色ドープ剤として、Ir(ppy)(ppy=フェニルピリジン)、Ir(ppy)(acac)、Ir(mpyp)、C545Tなどを利用しうるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
一方、既知の青色ドープ剤として、FIrpic、(Fppy)Ir(tmd)、Ir(dfppz)、ter−フルオレン、4,4’−ビス(4−ジフェニルアミノスチリル)ビフェニル(DPAVBi)、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン(TBP)などを利用しうるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
上記ドープ剤の含量は、発光層の形成材料100質量部(すなわち、ホストとドープ剤の総質量は100質量部とする)を基準として0.1ないし20質量部、特に0.5〜12質量部であることが好ましい。ドープ剤の含量がこの範囲を満足させるならば、濃度消光現象を実質的に防止することができる。
上記発光層の厚さは、約100Åないし1000Å、好ましくは、200Åないし600Åでありうる。上記発光層の厚さがこの範囲であるとき、駆動電圧の上昇なしに発光特性が優秀である。
発光層が燐光ドープ剤を含む場合、三重項励起子または正孔の電子輸送層への拡散現象を防止するために、正孔ブロッキング層(HBL)を発光層の上部に形成することができる(図1には、図示せず)。このとき、使用可能な正孔ブロッキング層物質は、特に制限されず、既知の正孔ブロッキング層物質のうちから任意に選択して利用しうる。例えば、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ビス(2−メチル−8−キノラト)−(p−フェニルフェノラト)−アルミニウム(Balq)、バトクプロイン(BCP)、トリス(N−アリールベンズイミダゾール)(TPBI)などを利用しうる。
上記正孔ブロッキング層の厚さは、約50Åないし1000Å、好ましくは、100Åないし300Åでありうる。上記正孔ブロッキング層の厚さが、この範囲であるとき、駆動電圧の上昇なしに正孔阻止特性が優秀である。
次いで、電子輸送層(ETL)を真空蒸着法、スピンコーティング法、またはキャスト法などの多様な方法を利用して形成する。真空蒸着法及びスピンコーティング法により電子輸送層を形成する場合、その条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
上記電子輸送層物質は、特に限定されず、既知の電子輸送層の形成材料のうちから任意に選択されうる。電子輸送物質は、特に制限されず、その例としては、キノリン誘導体、特にトリス(8−キノリノレート)アルミニウム(Alq)、TAZ、Balqのような既知の材料をも使用できるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
上記電子輸送層の厚さは、約100Åないし1000Å、好ましくは100Åないし500Åでありうる。上記電子輸送層の厚さが、この範囲を満足させる場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに優秀な電子輸送特性を得る。
また電子輸送層の上部に、カソードから電子の注入を容易にする機能を有する物質である電子注入層(EIL)が積層されうる。
上記電子注入層の形成材料としては、BaF、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaO、Liqなどの物質を利用しうるが、これらに限定されない。
Figure 2011046706
上記電子注入層の蒸着条件及びコーティング条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲で選択される。
上記電子注入層の厚さは、約1Åないし100Å、好ましくは、5Åないし90Åでありうる。上記電子注入層の厚さが、この範囲を満足させる場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに優秀な電子注入特性が得られる。
最後に、電子注入層の上部に真空蒸着法やスパッタリング法などの方法を利用して、第2電極を形成しうる。上記第2電極は、カソードまたはアノードとして使用することができる。上記第2電極形成用の物質としては、小さい仕事関数を有する金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を使用しうる。具体例としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)を挙げることができる。また、前面発光素子を得るために、ITO、IZOを使用した透明カソードを使用することもできる。
本発明による有機発光素子は、多様な形態の平板表示装置、例えば、パッシブマトリックス有機発光表示装置及びアクティブマトリックス有機発光表示装置に使用することができる。特に、アクティブマトリックス有機発光表示装置に使用する場合、基板側に備えられた第1電極は、画素電極として薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に連結されうる。また、上記有機発光素子は、両面に画面を表示する平板表示装置に使用することができる。
また、本発明の一実施形態による有機発光素子の1つ以上の層は、上記化学式1のヘテロアリールアミン化合物を使用して蒸着方法で形成されるか、または化学式1のヘテロアリールアミン化合物の溶液をコーティングする湿式方法でも形成しうる。
以下、本発明の化合物1、2、8、29、32、52、58、及び99の合成例及び実施例を具体的に例示するが、本発明は下記の実施例に限定されない。
以下、本発明の化学式で使用される置換基について説明する。
上記化学式1で、非置換のC−C50アルキル基は、直鎖型及び分枝型であり、その非制限的な例としては、メチル、エチル、プロフピル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノナニル、ドデシルなどがあり、アルキル基のうち、1つ以上の水素原子は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸、C−C10アルキル基、C−C10アルコキシ基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基、C−C16アリール基、またはC−C16ヘテロアリール基で置換されうる。
上記化学式1で、非置換のC−C50炭素環は、炭素数3ないし50の環状のアルキル基を意味し、炭素環基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
上記化学式1で、非置換のC−C60ヘテロ環は、N、O、P及びSのうちから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む炭素数4ないし60の環状のアルキル基を意味し、ヘテロ環基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
上記化学式1で、炭素数1ないし50の非置換のアルコキシ基は、−OA(ここで、Aは前述したような非置換のC−C50アルキル基である)の構造を有する基であって、その非制限的な例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基などを挙げることができる。これらアルコキシ基のうち、少なくとも1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
上記化学式1中、非置換のC−C60アリール基は、1つ以上の環を含む炭素環芳香族系を意味し、2以上の環を有する場合、互いに結合されるか、単一結合などを通じて連結されうる。アリールという用語は、フェニル、ナフチル、アントラセニルのような芳香族系を含む。また、アリール基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
置換または非置換のC−C60アリール基の例としては、フェニル基、C−C10アルキルフェニル基(例えば、エチルフェニル基)、ハロフェニル基(例えば、o−、m−及びp−フルオロフェニル基、ジクロロフェニル基)、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、ビフェニル基、ハロビフェニル基、シアノビフェニル基、C−C10アルキルビフェニル基、C−C10アルコキシビフェニル基、o−、m−及びp−トリル基、o−、m−及びp−クメニル基、メシチル基、フェノキシフェニル基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニル基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニル基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、ハロナフチル基(例えば、フルオロナフチル基)、C−C10アルキルナフチル基(例えば、メチルナフチル基)、C−C10アルコキシナフチル基(例えば、メトキシナフチル基)、シアノナフチル基、アントラセニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントラキノリル基、メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレン基、ピレニル基、クリセニル基、エチル−クリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネリル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基などを挙げることができるが、これに限定されない。
上記化学式1中、炭素数4ないし60の非置換のヘテロアリール基は、N、O、P及びSのうちから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含み、2以上の環を有する場合、これらは互いに結合されるか、単一結合などを通じて連結されうる。非置換のC−C60ヘテロアリール基の例としては、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、カルバゾリル基、インドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基などを挙げることができる。また、上記ヘテロアリール基のうち、1つ以上の水素原子は前述したC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
上記化学式1中、非置換のC−C60縮合多環基は、1つ以上の芳香族環及び/または1つ以上の非芳香族環が互いに結合された2以上の環を含む置換基を示すものであって、上記したアリール基またはヘテロアリール基の例のうち、いくつかは、縮合多環基に含まれうる。
以下、本発明の合成例及び実施例について詳細に説明するが、本発明は下記合成例及び実施例にのみ限定されない。
(合成例1:中間体1の合成)
2−ブロモビフェニルを7g(30mmol)、4−アミノビフェニルを7.62g(45mmol)、t−BuONaを4.3g(45mmol)、Pd(dba)を0.55g(0.6mmol)、P(t−Bu)を0.12g(0.6mmol)を、トルエン100mLに溶かした後、90℃で3時間攪拌した。この反応が完了した後、常温に冷却させ、これを蒸溜水とジエチルエテール100mLで3回抽出した。集められた有機膜を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して中間体1を8.77g(収率91%)収得した。生成された化合物は、HR−MS(高分解能質量分析法)を使用して確認した。
2419N計算値:321.1517;実測値321.1519
(合成例2:中間体2の合成)
上記中間体1の合成方法において、2−ブロモビフェニルの代わりに、2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンを使用した他は同様の方法で、中間体2を87%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
2723N計算値:361.1830;実測値361.1834
(合成例3:中間体3の合成)
上記中間体2の合成方法において、4−アミノビフェニルの代わりに、2−アミノ−9,9−ジメチルフルオレンを使用した他は同様の方法で、中間体3を85%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3027N計算値:401.2143;実測値401.2147
(合成例4:中間体4の合成)
上記中間体3の合成方法において、2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、3−ヨード−9−フェニルカルバゾールを使用した他は同様の方法で、中間体4を90%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3326計算値:450.2096;実測値450.2100
Figure 2011046706
(合成例5:中間体5の合成)
2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンを22.3g(50mmol)、中間体1を3.21g(10mmol)、t−BuONaを2.88g(30mmol)、Pd(dba)を0.28g(0.3mmol)、P(t−Bu)を0.6g(0.3mmol)を、トルエン100mLに溶かした後、90℃で3時間攪拌した。この反応が完了した後、常温に冷却させ、これを蒸溜水とジエチルエテール100mLで3回抽出した。集められた有機膜を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して中間体53g(収率47%)を収得した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3930IN計算値:639.1423;実測値639.1427
(合成例6:中間体6の合成)
上記中間体5の合成方法において、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、2,7−ジヨードフェナントレンを使用し、中間体1の代わりに、N−フェニル−2−ナフチルアミンを使用した他は同様の方法で中間体6を52%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3020IN計算値:521.0640;実測値521.0644
(合成例7:中間体7の合成)
上記中間体5の合成方法において、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを1−ナフチル−フェニルアミンと反応させた他は同様の方法で、中間体7を64%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
2216BrN計算値:373.0466;実測値373.0470
(合成例8:中間体8の合成)
上記中間体5の合成方法において、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを使用した他は同様の方法で、中間体8を65%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3022BrN計算値475.0936;実測値475.0940
(合成例9:中間体9の合成)
上記中間体5の合成方法において、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを使用し、中間体1の代わりに、中間体2を使用した他は同様の方法で、中間体9を62%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3326BrN計算値515.1249;実測値515.1253
(合成例10:中間体10の合成)
上記中間体5の合成方法において、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを使用し、中間体1の代わりに、中間体3を使用した他は同様の方法で、中間体10を67%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3630BrN計算値555.1562;実測値555.1566
(合成例11:中間体11の合成)
上記中間体5の合成方法において、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレンの代わりに、1−ブロモ−4−ヨードベンゼンを使用し、中間体1の代わりに、中間体4を使用した他は同様の方法で中間体11を65%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3929BrN計算値604.1514;実測値604.1518
Figure 2011046706
(合成例12:中間体12の合成)
5−ブロモ−1−ナフチルボロン酸を5.01g(20mmol)、中間体7を11.22g(30mmol)、Pd(PPhを1.15g(1mmol)、NaOHを1.6g(40mmol)を、THF/HO(2/1)の混合溶液60mLに溶かした後、80℃で3時間攪拌した。この反応が完了した後、常温に冷却させ、これを蒸溜水とジエチルエテール100mLで3回抽出した。集められた有機膜を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して、中間体12を6.51g(収率65%)を収得した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
3222BrN計算値499.0936;実測値499.0940
(合成例13:中間体13の合成)
上記中間体12の合成方法において、中間体7の代わりに、中間体8を使用した他は同様の方法で、中間体13を67%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4028BrN計算値601.1405;実測値601.1409
(合成例14:中間体14の合成)
上記中間体12の合成方法において、中間体7の代わりに、中間体9を使用した他は同様の方法で、中間体14を63%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4332BrN計算値641.1718;実測値641.1722
(合成例15:中間体15の合成)
上記中間体12の合成方法において、中間体7の代わりに、中間体5を使用した他は同様の方法で、中間体15を67%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4936BrN計算値717.2031;実測値717.2035
(合成例16:中間体16の合成)
上記中間体12の合成方法において、中間体7の代わりに、中間体6を使用した他は同様の方法で、中間体16を70%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4026BrN計算値599.1249;実測値599.1253
(合成例17:中間体17の合成)
上記中間体12の合成方法において、中間体7の代わりに、中間体10を使用した他は同様の方法で、中間体17を65%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4636BrN計算値681.2031;実測値681.2035
(合成例18:中間体18の合成)
上記中間体12の合成方法において、中間体7の代わりに、中間体11を使用した他は同様の方法で、中間体18を70%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4935BrN計算値730.1984;実測値730.1988
Figure 2011046706
(合成例19:中間体19の合成)
中間体12を10.0g(20mmol)、ベンゾフェノンヒドラゾンを5.1g(26mmol)、t−BuONaを42.88g(30mmol)、Pd(OAc)を0.09g(0.4mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルを0.19g(0.4mmol)を、トルエン60mLに溶かした後、90℃で3時間攪拌した。常温に冷却させた反応物に蒸溜水を加えて、ジエチルエテール100mLで2回、ジクロロメタン100mLで1回抽出した。集められた有機膜を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、溶媒を蒸発して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して中間体19を10.96g(収率89%)得た。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4533計算値615.2674;実測値615.2678
(合成例20:中間体20の合成)
上記中間体19の合成方法において、中間体12の代わりに、中間体13を使用した他は同様の方法で、中間体20を92%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5339計算値717.3144;実測値717.3148
(合成例21:中間体21の合成)
上記中間体19の合成方法において、中間体12の代わりに、中間体14を使用した他は同様の方法で、中間体21を90%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5643計算値757.3457;実測値757.3461
(合成例22:中間体22の合成)
上記中間体19の合成方法において、中間体12の代わりに、中間体15を使用した他は同様の方法で、中間体22を88%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
6247計算値833.3770;実測値833.3774
(合成例23:中間体23の合成)
上記中間体19の合成方法において、中間体12の代わりに、中間体16を使用した他は同様の方法で、中間体23を85%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5337計算値715.2987;実測値715.2991
(合成例24:中間体24の合成)
上記中間体19の合成方法において、中間体12の代わりに、中間体17を使用した他は同様の方法で、中間体24を86%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5947計算値797.3770;実測値797.3774
(合成例25:中間体25の合成)
上記中間体19の合成方法において、中間体12の代わりに、中間体18を使用した他は同様の方法で、中間体25を89%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
6246計算値846.3722;実測値846.3726
Figure 2011046706
(合成例26:中間体26の合成)
中間体19を12.31g(20mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物を7.6g(40mmol)、ベンジルフェニルケトンを15.70g(80mmol)に、エタノール20mLとトルエン80mLとを加えた後、110℃で24時間攪拌した。常温に冷却させた反応物に蒸溜水を加えてジエチルエテール100mLで2回、ジクロロメタン100mLで2回抽出した。集められた有機膜を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、溶媒を蒸発して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して中間体26を7.96g(収率65%)得た。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
4632計算値612.2565;実測値612.2569
(合成例27:中間体27の合成)
上記中間体26の合成方法において、中間体19の代わりに、中間体20を使用した他は同様の方法で、中間体27を66%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5438計算値714.3035;実測値714.3039
(合成例28:中間体28の合成)
上記中間体26の合成方法において、中間体19の代わりに、中間体21を使用した他は同様の方法で、中間体28を66%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5742計算値754.3348;実測値754.3352
(合成例29:中間体29の合成)
上記中間体26の合成方法において、中間体19の代わりに、中間体22を使用した他は同様の方法で、中間体29を63%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
6346計算値830.3661;実測値830.3665
(合成例30:中間体30の合成)
上記中間体26の合成方法において、中間体19の代わりに、中間体23を使用した他は同様の方法で、中間体30を68%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
5436計算値712.2878;実測値712.2882
(合成例31:中間体31の合成)
上記中間体26の合成方法において、中間体19の代わりに、中間体24を使用した他は同様の方法で、中間体31を66%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
6046計算値794.3661;実測値794.3665
(合成例32:中間体32の合成)
上記中間体26の合成方法において、中間体19の代わりに、中間体25を使用した他は同様の方法で、中間体32を72%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSを使用して確認した。
6345計算値843.3613;実測値843.3617
Figure 2011046706
(合成例33:化合物1の合成)
中間体26を6.12g(10mmol)、ブロモベンゼンを1.88g(12mmol)、t−BuONaを2.9g(30mmol)、Pd(dba)を366mg(0.4mmol)、そしてP(t−Bu)を80mg(0.4mmol)を、トルエン60mLに溶かした後、90℃で3時間攪拌した。この反応が完了した後、常温に冷却させ、これを蒸溜水とジエチルエテール50mLで3回抽出した。集められた有機膜を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して化合物1を5.72g(収率83%)得た。生成された化合物は、HR−MSとNMR(核磁気共鳴分析法)とを使用して確認した。
5236計算値688.2878;実測値688.2882;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.75(d、1H)、8.50(d、1H)、8.46(d、1H)、8.12(d、1H)、7.88(d、1H)、7.85(d、1H)、7.62−7.25(m、22H)、7.05(d、2H)、6.83(d、1H)、6.60(d、2H)、6.33(d、1H)、6.28(d、2H)中間体
Figure 2011046706
(合成例34:化合物2の合成)
上記化合物1の合成方法において、中間体26の代わりに、中間体27を使用した他は同様の方法で、化合物2を83%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6042計算値790.3348;実測値790.3352;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.75(d、1H)、8.46(d、1H)、8.12(d、1H)、7.88(d、1H)、7.75(d、2H)、7.67−7.25(d、30H)、7.09−7.01(m、2H)、6.97−6.90(d、4H)
(合成例35:化合物8の合成)
上記化合物2の合成方法において、ブロモベンゼンの代わりに、1−ブロモナフタレニル使用した他は同様の方法で、化合物8を81%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6444計算値840.3504;実測値840.3508;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.74(d、1H)、8.46(d、1H)、8.43(d、1H)、8.12(d、1H)、7.88(d、1H)、7.76−7.62(m、8H)、7.55(t、2H)、7.49(d、2H)、7.44−7.24(m、21H)、7.04(t、6H)
(合成例36:化合物29の合成)
上記化合物1の合成方法において、中間体26の代わりに、中間体28を使用した他は同様の方法で、化合物29を80%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6950計算値906.3974;実測値906.3978;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.75(d、1H)、8.46(d、1H)、8.12(d、1H)、7.99(d、1H)、7.87(d、1H)、7.75(d、2H)、7.70−7.53(m、8H)、7.50(d、2H)、7.43−7.20(m、18H)、7.15(d、1H)、7.05(t、1H)、6.89(d、2H)、6.72(t、4H)、6.54(dd、1H)、1.92(s、6H)
(合成例37:化合物32の合成)
上記化合物1の合成方法において、中間体26の代わりに、中間体29を使用した他は同様の方法で、化合物32を78%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6950N計算値906.3974;実測値906.3974;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.77(d、1H)、8.44(d、1H)、8.11(d、1H)、7.76(d、2H)、7.71−7.24(m、29H)、7.15(d、2H)、7.11(d、1H)、7.08−7.01(m、3H)、6.85−6.82(m、3H)、6.74(dd、1H)、1.92(s、6H)
(合成例38:化合物52の合成)
上記化合物1の合成方法において、中間体26の代わりに、中間体30を使用した他は同様の方法で、化合物52を79%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6040計算値788.3191;実測値788.3195;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.72(d、1H)、8.60(d、1H)、8.54−8.45(m、4H)、8.12(d、1H)、8.06(s、1H)、7.85(d、1H)、7.81(d、1H)、7.75(d、1H)、7.63−7.24(m、22H)、7.16(d、1H)、7.05(d、2H)、6.82(t、1H)、6.62(d、1H)、6.56(d、2H)
(合成例39:化合物58の合成)
上記化合物1の合成方法において、中間体26の代わりに、中間体31を使用した他は同様の方法で、化合物58を78%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6650計算値870.3974;実測値870.3978;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.71(d、1H)、8.46(d、1H)、8.12(d、1H)、7.97(d、2H)、7.88(d、1H)、7.68(d、2H)、7.64−7.21(m、20H)、7.12(d、2H)、7.08−7.02(m、2H)、6.95(t、2H)、6.89(d、2H)、6.82(dd、2H)、1.96(s、12H)
(合成例40:化合物99の合成)
上記化合物1の合成方法において、中間体26の代わりに、中間体32を使用した他は同様の方法で、化合物99を82%の収率で合成した。生成された化合物は、HR−MSとNMRとを使用して確認した。
6949計算値919.3926;実測値919.3930;
H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)8.65(d、1H)、8.36(d、1H)、8.02(d、1H)、7.97(d、1H)、7.92(d、1H)、7.85(d、1H)、7.68(d、1H)、7.64−7.21(m、29H)、7.14(d、1H)、7.06(d、2H)、6.95(t、1H)、6.81(d、2H)、6.75(d、1H)、1.94(s、6H)
(実施例1)
アノードは、コーニング(corning)15Ωcm(1200Å)ITOガラス基板を50mm×50mm×0.7mmの大きさに切って、イソプロピルアルコールと純水とを用いて各5分間超音波洗浄した後、30分間紫外線を照射してオゾンに露出させて洗浄して作製し、真空蒸着装置にこのガラス基板を設置した。
上記基板の上部に、まず正孔注入層として2−TNATAを真空蒸着して600Å厚さに形成した後、引き続き正孔輸送性化合物として化合物1を300Åの厚さに真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
Figure 2011046706
上記正孔輸送層の上部に、既知の緑色蛍光ホストであるAlqと既知の緑色蛍光ドープ剤であるC545Tを質量比98:2で同時蒸着して300Åの厚さで発光層を形成した。
次いで、上記発光層の上部にAlqを電子輸送層として300Å厚さに蒸着し、LiFを電子注入層として10Å厚さに蒸着し、Alを3000Åの厚さに真空蒸着して、LiF/Al電極(カソード電極)を形成することによって、有機発光素子を製造した。
(実施例2)
正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物2を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(実施例3)
正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物8を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(実施例4)
正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物29を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(実施例5)
正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物32を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(実施例6)
正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物52を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(実施例7)
正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物58を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(実施例8)
上記実施例1で正孔輸送層の形成時、化合物1の代わりに、化合物99を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
(比較例1)
正孔輸送層の形成時、上記化合物1の代わりに、既知の物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)を用いたことを除いては、実施例1と同様に有機発光素子を製作した。
Figure 2011046706
上記実施例1ないし8及び比較例1によって製作された有機発光素子について、電流密度50mA/cmでの駆動電圧、輝度、色座標及び発光効率を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2011046706
上記表1から分かるように、本発明による化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物を正孔輸送材料として用いた有機発光素子は、NPBを使用した場合と比較して駆動電圧が1V以上低くなり、効率が大幅向上した優秀なI−V−L特性を示した。特に、寿命改善効果が卓越し、実施例1ないし8の場合、比較例1に比べて寿命が100%以上向上した結果を示した。
上記実施例1ないし8及び比較例1によって製作された有機発光素子の半減寿命を電流密度100mA/cmで測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 2011046706
上記表2から分かるように、実施例1ないし8の有機発光素子は、比較例1の場合と比較して、半減寿命が向上した。
以上本発明の望ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野の当業者ならば、下記の特許請求の範囲に記載の本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させうるということを理解できるであろう。

Claims (18)

  1. 下記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物:
    Figure 2011046706
    前記化学式1中、Ar及びArは互いに独立して、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、または置換または非置換のC−C60縮合多環基を示し、
    は置換または非置換のC−C30アリーレン基、置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基、または置換または非置換のC−C30縮合多環基を示し、
    、R及びRは互いに独立して、水素、重水素、置換または非置換のC−C50アルキル基、置換または非置換のC−C50アルコキシ基、置換または非置換のC−C50アルコキシカルボニル基、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C50アリールオキシ基、置換または非置換のC−C50アリールチオ基、−N(R)(R’)(ここで、R及びR’は互いに独立して、置換または非置換のC−C50アルキル基、あるいは置換または非置換のC−C50アリール基である)、置換または非置換のC−C50炭素環、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC−C60縮合多環基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を示す。
  2. 前記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物が、
    下記化学式2ないし6で表される化合物のうちから選択される1つである、請求項1に記載のヘテロアリールアミン化合物:
    Figure 2011046706
    Figure 2011046706
    Figure 2011046706
    Figure 2011046706
    Figure 2011046706
    前記化学式2ないし6中、ArないしAr10は互いに独立して、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、または置換または非置換のC−C60縮合多環基を示し、
    ないしXは互いに独立して、置換または非置換のC−C30アリーレン基、置換または非置換のC−C30ヘテロアリーレン基、または置換または非置換のC−C30縮合多環基を示し、
    、R及びRは互いに独立して、水素、重水素、置換または非置換のC−C50アルキル基、置換または非置換のC−C50アルコキシ基、置換または非置換のC−C50アルコキシカルボニル基、置換または非置換のC−C60アリール基、置換または非置換のC−C50アリールオキシ基、置換または非置換のC−C50アリールチオ基、−N(R)(R’)(ここで、R及びR’は互いに独立して、置換または非置換のC−C50アルキル基、あるいは置換または非置換のC−C50アリール基である)、置換または非置換のC−C50炭素環、置換または非置換のC−C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC−C60縮合多環基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を示す。
  3. 前記化学式2ないし6でXないしXが互いに独立して、
    フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、クォーターフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、フェナントリレン基、クリセニレン基、ピレニレン基、ペリレニレン基、フルオレニレン基、チオフェニレン基、1−フェニルチオフェニレン基、1,4−ジフェニルチオフェニレン基、ベンズチオフェニレン基、1−フェニルベンゾチオフェニレン基、1,8−ジフェニルベンゾチオフェニレン基、フリレン基、1−フェニルジベンゾチオフェニレン基、1,8−ジフェニルチオフェニレン基、ジベンゾフラニレン基、1−フェニルジベンゾフラニレン基、1,8−ジフェニルジベンゾフラニレン基、またはベンゾチアゾリレン基である、請求項2に記載のヘテロアリールアミン化合物。
  4. 前記化学式2ないし6でArないしAr10は互いに独立して、
    フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基及びフルオレニル基から選択される1環ないし3環のアリール基またはカルバゾリル基、または前記1環ないし3環のアリール基またはカルバゾリル基にC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基及びハロゲン原子からなる群から選択される1つないし3つが置換された1環ないし3環のアリール基またはカルバゾリル基である、請求項2に記載のヘテロアリールアミン化合物。
  5. 前記化学式2ないし6でXないしXが互いに独立して、
    下記構造式で表される2価の有機基のうちの1つである、請求項2に記載のヘテロアリールアミン化合物:
    Figure 2011046706
  6. 前記化学式2ないし6でArないしAr10が互いに独立して、
    下記構造式で表される1価の有機基のうちの1つである、請求項2に記載のヘテロアリールアミン化合物:
    Figure 2011046706
  7. 前記化学式2ないし6でRないしRは互いに独立して、
    フェニル基、4−フルオロフェニル基、ナフチル基またはビフェニル基である、請求項2に記載のヘテロアリールアミン化合物。
  8. 前記化学式1で表されるヘテロアリールアミン化合物が、
    下記化学式で表される化合物のうちから選択される、請求項1に記載のヘテロアリールアミン化合物:
    Figure 2011046706
  9. 第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に介在された有機膜を備える有機発光素子であって、
    前記有機膜のうち少なくとも1層が請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載のヘテロアリールアミン化合物を含む、有機発光素子。
  10. 前記有機膜が、正孔注入層または正孔輸送層を含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  11. 前記有機膜が、正孔注入機能及び正孔輸送機能を共に有する単一膜または発光層を含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機膜が発光層を含み、前記発光層が前記ヘテロアリールアミン化合物を蛍光または燐光有機発光素子のホストとして含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  13. 前記有機膜が正孔注入層、正孔輸送層及び発光層を含み、
    前記正孔注入層または前記正孔輸送層が前記ヘテロアリールアミン化合物を含み、
    前記発光層がアントラセン化合物、C−C60アリールヘテロ環またはスチリル化合物を含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  14. 前記有機膜が正孔注入層、正孔輸送層及び発光層を含み、
    前記正孔注入層または前記正孔輸送層が前記ヘテロアリールアミン化合物を含み、
    前記発光層が緑色発光層、青色発光層、赤色発光層及び白色発光層を含み、前記緑色発光層、青色発光層、赤色発光層及び白色発光層のうち少なくとも1つの発光層が燐光化合物を含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  15. 前記有機膜が正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択される1つ以上の層を含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  16. 第1電極/正孔注入層/発光層/第2電極の構造、第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極の構造、または第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有する、請求項15に記載の有機発光素子。
  17. 一層または複数層を前記ヘテロアリールアミン化合物を使用した湿式工程で形成した、請求項9ないし16のうちいずれか1項に記載の有機発光素子。
  18. 請求項9ないし17のうちいずれか1項に記載の有機発光素子を備え、前記有機発光素子の第1電極が薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に連結された、平板表示装置。
JP2010188331A 2009-08-28 2010-08-25 ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子 Expired - Fee Related JP5588788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0080703 2009-08-28
KR1020090080703A KR101127579B1 (ko) 2009-08-28 2009-08-28 헤테로아릴아민 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046706A true JP2011046706A (ja) 2011-03-10
JP5588788B2 JP5588788B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43014300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188331A Expired - Fee Related JP5588788B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-25 ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8399880B2 (ja)
EP (1) EP2298740B1 (ja)
JP (1) JP5588788B2 (ja)
KR (1) KR101127579B1 (ja)
CN (1) CN102001989B (ja)
AT (1) ATE552244T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281453B2 (en) 2011-09-28 2019-05-07 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for the processing of single molecules
JP2023504806A (ja) * 2019-12-02 2023-02-07 エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2023505034A (ja) * 2019-12-02 2023-02-08 エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137385B1 (ko) * 2009-08-28 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 헤테로아릴아민 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101202349B1 (ko) 2010-06-21 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9403795B2 (en) * 2011-08-05 2016-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Carbazole-based compound and organic light-emitting diode comprising the same
KR101701246B1 (ko) * 2011-08-05 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 카바졸계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN103058876B (zh) * 2011-10-24 2015-04-01 上海博康精细化工有限公司 N-(4-溴苯基)-n-苯基-1-萘胺的制备方法
CN102516089A (zh) * 2011-10-28 2012-06-27 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种9,9-二甲基-2-(n-联苯基)-氨基芴的合成方法
WO2014021569A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Sk Chemicals Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
KR101464133B1 (ko) 2013-01-17 2014-11-21 희성소재 (주) 피라졸계 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR101453424B1 (ko) * 2013-01-17 2014-10-22 희성소재 (주) 질소함유 다환고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR102109689B1 (ko) * 2013-05-31 2020-05-12 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2015008908A1 (ko) * 2013-07-17 2015-01-22 희성소재(주) 질소함유 다환고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
CN104829521B (zh) * 2013-12-02 2017-09-19 北京鼎材科技有限公司 一种10,15‑二苯基苯并芴并咔唑衍生物及其应用
KR101638074B1 (ko) * 2014-04-21 2016-07-08 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
CN105175314A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 上海道亦化工科技有限公司 一种空穴传输化合物及其有机电致发光器件
KR101952324B1 (ko) * 2015-11-06 2019-02-26 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2018058492A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Dow Global Technologies Llc Organic compound and electronic device comprising an organic layer comprising the organic compound
WO2018058496A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Dow Global Technologies Llc Organic compound and electronic device
EP3312166B1 (en) * 2016-10-21 2019-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Monoamine compound and organic electroluminescence device including the same
KR102414653B1 (ko) * 2017-09-29 2022-06-30 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN107815921B (zh) * 2017-11-03 2020-06-26 郑州轻工业学院 瑶族道经保护剂及瑶族道经保护方法
CN111247650B (zh) * 2018-02-02 2023-11-07 株式会社Lg化学 有机发光二极管
KR20210090331A (ko) * 2020-01-09 2021-07-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20210155441A (ko) 2020-06-15 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062636A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
WO2009061156A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Lg Chem, Ltd. New compound and organic light emitting device using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503403B2 (ja) 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4088985B2 (ja) 1997-05-09 2008-05-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
EP1009043A3 (en) 1998-12-09 2002-07-03 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with polyphenyl hydrocarbon hole transport layer
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
CA2328827C (en) * 2000-01-31 2006-05-30 Jeff C. Wemyss Caulking guide and reinforcing tip
JP2002148835A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Sharp Corp 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JP4843897B2 (ja) 2003-09-16 2011-12-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR101551591B1 (ko) 2006-04-26 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
JP2008133225A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd インドール誘導体およびその用途
KR20090024431A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 엘지전자 주식회사 무선자원 할당 방법
KR100910150B1 (ko) 2008-04-02 2009-08-03 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR101137385B1 (ko) * 2009-08-28 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 헤테로아릴아민 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062636A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
WO2009061156A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Lg Chem, Ltd. New compound and organic light emitting device using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281453B2 (en) 2011-09-28 2019-05-07 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for the processing of single molecules
JP2023504806A (ja) * 2019-12-02 2023-02-07 エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2023505034A (ja) * 2019-12-02 2023-02-08 エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101127579B1 (ko) 2012-03-23
JP5588788B2 (ja) 2014-09-10
US20110049494A1 (en) 2011-03-03
ATE552244T1 (de) 2012-04-15
EP2298740A1 (en) 2011-03-23
CN102001989B (zh) 2014-08-20
KR20110023090A (ko) 2011-03-08
CN102001989A (zh) 2011-04-06
EP2298740B1 (en) 2012-04-04
US8399880B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588788B2 (ja) ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5309086B2 (ja) ヘテロ環化合物及びこれを利用した有機発光素子
JP5343044B2 (ja) ヘテロアリールアミン化合物及びそれを利用した有機発光素子
KR101379133B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 그들을 사용한 유기 전기발광 소자
JP4589223B2 (ja) フェニルカルバゾール系化合物とその製造方法及び有機電界発光素子
JP5211104B2 (ja) 有機発光素子
JP5258846B2 (ja) 有機発光素子
JP5683877B2 (ja) 有機発光素子
JP5588789B2 (ja) ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2010031012A (ja) アミン系化合物、これを含む有機発光素子、及びその有機発光素子を具備した平板表示装置
JP5676182B2 (ja) ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP5676180B2 (ja) ヘテロ環化合物及びこれを利用した有機発光素子
JP5258845B2 (ja) 有機発光素子
JP5216823B2 (ja) ヘテロ環化合物及び有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees