JP2011046204A - 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物 - Google Patents

低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046204A
JP2011046204A JP2010255913A JP2010255913A JP2011046204A JP 2011046204 A JP2011046204 A JP 2011046204A JP 2010255913 A JP2010255913 A JP 2010255913A JP 2010255913 A JP2010255913 A JP 2010255913A JP 2011046204 A JP2011046204 A JP 2011046204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloss
low gloss
layer
metallic luster
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010255913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381963B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suga
和宏 須賀
Hiroyuki Atake
浩之 阿竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010255913A priority Critical patent/JP5381963B2/ja
Publication of JP2011046204A publication Critical patent/JP2011046204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381963B2 publication Critical patent/JP5381963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/14Metallic leaves or foils, e.g. gold leaf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/408Matt, dull surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】金属光沢感に低艶感を付加した低艶金属光沢化粧シートとその積層物にて、低艶を付加しても高輝度な金属光沢感を表現する。また成形時に艶変化も小さくする。
【解決手段】基材シート1に、金属光沢層2、艶消し剤を含有する低艶樹脂層3を、一方の側から見て近い方から低艶樹脂層、金属光沢層の順になる様に設けた構成にて、低艶樹脂層が微小開口部4を多数有し、微小開口部では低艶樹脂層を通さずに金属光沢層が見える様にする。これを基材に成形法等で積層すれば積層物となる。微小開口部で見える金属光沢層によって、低艶としながら高輝度の金属光沢感が実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属光沢と共に、表面マット等の低艶感を有する低艶金属光沢化粧シートと、それを基材表面に積層した積層物に関する。
従来、メタリック調等の金属光沢感を付与する為の金属光沢化粧シートとして、樹脂フィルムに金属光沢層として、金属粉末等の光輝性顔料を含有する光輝性インキ乃至は塗料による光輝性樹脂層や、金属薄膜層を設けたものが知られている。更に、化粧シート表面を低艶とすれば、金属光沢感が落ち着いた感じの低艶金属光沢化粧シートとなる。
この様な低艶金属光沢化粧シートとしては、種々の構成が提案されている。例えば、
(1)樹脂フィルム材料の一成分として艶消し剤を添加した樹脂組成物をTダイ押出法で成膜して樹脂フィルムを作製し、この樹脂フィルムを使用したもの。
(2)上記(1)の艶消し剤含有の樹脂フィルムを、更にエンボスロールで表面に絞模様を賦形した樹脂フィルムを使用したもの。
(3)艶消し剤無添加の樹脂フィルム上に、艶消し剤を含有する艶消しインキを印刷乃至は塗工し、低艶樹脂層を形成したものを使用したもの。
特開平5−39583号公報
しかしながら、上記(1)の構成のものは、樹脂フィルムの厚み方向全体が白化してしまい透明感が低下したり、艶消し剤の影響で光輝性樹脂層を印刷形成時に印刷抜けが発生したりする上、低艶の度合いが安定し難い。また、樹脂フィルム成膜時の問題として、Tダイ装置の汚染原因となる上、溶融成膜する関係上、艶消し剤の添加量に限界があり、低艶製品を得るのが困難であった。
また、上記(2)の構成のものは、追加的にエンボス加工で賦形した表面凹凸形状は、成形用途、例えば真空成形時に、シート加熱により表面凹凸形状が浅くなり艶変化を生じる。また、樹脂フィルムの印刷面側を鏡面ロールでプレス加工しても、樹脂フィルム自体に含有させた艶消し剤の分散状態により、表面に斑模様が発生し、高輝度とした光輝性樹脂層に斑が目立ってしまう。
また、上記(3)の構成のものは、上記(1)及び(2)の問題は起こらず、且つ、低艶度合いが均一低艶樹脂層の形成が可能であり、観察角度を変えても極端な艶変化がない安定した製品が得られる反面、低艶樹脂層を通して観察される金属光沢層による金属光沢感が全体的に低下し、高輝度とした金属光沢感の意匠表現としては不十分であった。
すなわち、本発明の課題は、金属光沢感と共に、表面マット等の低艶感を有する低艶金属光沢化粧シートと、それを基材表面に積層した積層物について、高輝度の金属光沢感で且つ低艶の意匠を表現できる様にすることである。また、成形時に艶変化も小さくすることである。
上記課題を解決すべく、本発明による低艶金属光沢化粧シートは、基材シートに、金属光沢層、艶消し剤を含有する低艶樹脂層を、一方の側(具体的には観察者側である)から見て近い方から低艶樹脂層、金属光沢層の順になる様に設けた、低艶金属光沢化粧シートにおいて、低艶樹脂層が微小開口部を多数有し、該微小開口部では該低艶樹脂層を通さずに金属光沢層が見える構成とした。
この様な構成とすることで、金属光沢感に低艶感を付与しても、低艶樹脂層には該低艶樹脂層を通さないで下の金属光沢層が見える微小開口部が多数散在しているので、その部分から見える金属光沢層によって、面全体としての金属光沢感が増し低艶でありながら高輝度の金属光沢感が得られる。
しかも、低艶樹脂層には厚みがあり微小開口部の凹部は側面がある為に、微小開口部の凹部の広さとその高さとの関係次第では、微小開口部から覗ける金属光沢層は、正面から見ると微小開口部内の全領域で見えるが、斜めから見ると低艶樹脂層に邪魔されて一部しか見えない様になるので、微小開口部による金属光沢感の増加度合いは、斜めから観察した場合よりも正面から観察した方が強くなる。従って、観察方向を正面から斜め方向に移動して行くと、金属光沢感が低下して行き、見る角度で変化する金属光沢感が得られる。一方、低艶樹脂層による低艶度合いも、斜めから観察すると低艶樹脂層によって微小開口部が隠れ気味となるが、正面から観察すると(低艶樹脂層が形成されていない)微小開口部内の全領域が見えるので、観察方向を正面から斜め方向に移動して行くと艶が低下していく艶変化が得られる。本物の金属は、或る特定の感度で艶変化を起こすことがあり、これが金属感となっているが、本低艶金属光沢化粧シートでは、上記金属光沢感及び艶の角度変化で同様な現象が擬似的に表現され、その結果、リアルな低艶の金属光沢感が得られる。
また、本発明による低艶金属光沢化粧シートは、その好ましい一形態として、上記構成に於いて、基材シートが透明な基材シートであり、その基材シートの裏面側に金属光沢層を設け、表面側に低艶樹脂層を設けた構成がある。
この様な構成とすれば、金属光沢層と低艶樹脂層とを基材シートの表裏に分けて独立して形成できる上、金属光沢層に対して基材シートを保護層としたり、金属光沢感に奥行き感を持たせる事等ができる。
また、本発明による低艶金属光沢化粧シートは、上記いずれかの構成に於いて、成形用のものとした低艶金属光沢化粧シートである。
本発明は低艶を、エンボス加工による表面凹凸によらずに、艶消し剤含有の低艶樹脂層によっているので、成形時に熱、或いは熱及び応力が加わる様な成形用途に適用しても、成形時の艶変化が小さく、この様な点で、成形用途は好適な用途となる。
また、本発明による積層物は、上記低艶金属光沢化粧シートが基材表面に積層された構成の積層物である。なお、基材は例えば樹脂成形品、木質系の立体物や板等であり、積層物は、例えば成形品等である。
この様な構成の積層物とすることで、積層物に於いて、上記低艶金属光沢化粧シートの効果が得られるので、金属光沢感に低艶感を付与しても、低艶でありながら高輝度の金属光沢感が得られる。しかも、本物の金属の様に、見る角度で金属光沢感と艶が変化する現象を擬似的に表現して、リアルな低艶の金属光沢感を得ることもできる。
(1)本発明による低艶金属光沢化粧シートによれば、金属光沢感に低艶感を付与しても、低艶でありながら高輝度の金属光沢感が得られる。しかも、本物の金属の様に、見る角度で金属光沢感と艶が変化する現象を擬似的に表現でき、リアルな低艶の金属光沢感を得ることもできる。また、成形用途に適用してもこれらは同様に得られる。
(2)本発明による積層物によれば、上記低艶金属光沢化粧シートの効果が積層物で得られる。
本発明による低艶金属光沢化粧シートを概念的に説明する断面図と平面図。 本発明による低艶金属光沢化粧シートの別の一形態を例示する断面図。 本発明による低艶金属光沢化粧シートの別の一形態を例示する断面図。 本発明による積層物の一形態を例示する断面図。 成形の一用途である射出成形同時積層法をその一形態で説明する概念図。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、図1は、本発明による低艶金属光沢化粧シートを断面図と平面図で概念的に説明する説明図、図2および図3は、本発明による低艶金属光沢化粧シートの別の形態例を示す断面図、図4は、本発明による積層物の形態例を示す断面図、図5は成形用途での一成形法として射出成形同時積層法の一形態を説明する概念図である。
<概要>
先ず、図1(A)の断面図で例示される低艶金属光沢化粧シート10は、基材シート1の裏側面に、金属光沢層2、接着剤層5が順次形成され、前記基材シート1の表側面には艶消し剤を含有する低艶樹脂層3が形成され、しかも該低艶樹脂層3は微小開口部4を多数有し、微小開口部4では低艶樹脂層4を通さずに金属光沢層2が見える様になっている。なお、当然であるが、低艶樹脂層はその表面微小凹凸で艶を低くするものであり、最表面層として形成されるものであり、また観察者側の最表面に形成されるものである。従って、観察者側は図面上方である。また、この構成では、金属光沢層2は基材シート1を通して見る必要性から、基材シートは当然に透明な基材シートである。
そして、低艶樹脂層3が有する多数の微小開口部4は、例えば図1(B)の平面図の様に、低艶樹脂層3の面内に散在させてある。なお、図1(B)では、微小開口部の形状は円で、散在の仕方は、千鳥格子で規則配列させた一例である。
また、本発明における低艶樹脂層は、微小開口部を多数有するものであるが、上記微小開口部としては、低艶樹脂層が完全に貫通しているものであっても良く、または、金属光沢層の金属光沢が視認できる程度の厚みで低艶樹脂層が形成されているものであっても良い。
図2は、本発明の低艶金属光沢シートにおいて、上記微小開口部が完全に貫通していない場合の一例を示す概略断面図である。図2に示すように本発明の低艶金属光沢化粧シート10’は、低艶樹脂層3が有する微小開口部4’が完全に低艶樹脂層3を貫通しているものではなく、部分的に低艶樹脂層3の厚みが金属光沢層2の金属光沢を視認できる程度の厚みとなっているものであってもよい。
上記図2に示すような態様の微小開口部は、主に低艶樹脂層印刷後の低艶樹脂インキの流展により、開口が塞がることによって形成される。しかしながら流展部分は低艶樹脂層の厚みが薄くなるため、他の部分より艶消剤の効果が十分でなく、その部分を通して金属光沢層を視認することは十分可能であり、実質的な微小開口部として作用することができる。
なお、本発明で言う、表側面、表側、表面とは観察者側とする面であり図面では図面上方側の面であり、一方、裏側面、裏側、裏面とは、その反対側の面であり図面では図面下方側の面を言うことにする。
なお、図1(A)では図示してある接着剤層5は必要に応じて設けるものであり、場合により省略できる。一方、図3の低艶金属光沢化粧シート10は接着剤層5無しの構成例である。また、図3の低艶金属光沢化粧シート10は、金属光沢層2と低艶樹脂層3の基材シート1に対する位置関係が図1と異なる形態例で有り、これらを基材シート1の同一面側(表面側)に、金属光沢層2、低艶樹脂層3の順に設けた例である。この様に、低艶金属光沢化粧シートとしては、観察者側に最も近い位置に低艶樹脂層3があり、これより遠い位置に金属光沢層があり、そして基材シートはこれらを支持できる任意の位置にあれば良く、但し、金属光沢層よりも観察者側に位置させる場合はそれが見える様に透明とすれば良い。
ところで、本発明による低艶金属光沢化粧シート10は、接着剤層5の有無は別として、基本的には図1(A)の構成であるが、同図の裏面の接着剤層付きの構成の様に、従来公知の化粧シートに於ける追加的な層(例えば、装飾層、バッカー層6〔図3(B)参照〕、プライマー層等)を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜追加しても良い。
そして、この様な低艶金属光沢化粧シート10を基材8に適宜接着剤層を用いて、公知の積層法、それも本発明による低艶樹脂層が成形時でも艶変化が少ないという特徴を活かせる好適な用途として、該フィルムに熱、或いは熱及び応力が加わる各種成形法にて積層すれば、図4の断面図に例示する様な、本発明による積層物20が得られる。
<基材シート>
基材シート1としては、金属光沢層との位置関係で透明性が必要な場合もあるが、そうでない場合は不透明でも良い。また、成形用途に適用するのであれば延伸成形性等の適用用途に必要な物性を満足するものとすれば良く、用途に応じて公知の樹脂シートを使用すれば良い。この様な基材シートとしては、代表的に熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂シート挙げられる。該熱可塑性樹脂としては、例えば、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン系樹脂等が挙げられる。また、基材シートの同種又は異種樹脂による多層構成でも良い。また、これらは透明な基材シートとしても利用できる。また、不透明でも良い場合は、ABS樹脂等も基材シートとして利用できる。
なお、ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、オレフィン系熱化塑性エラストマー等が挙げられる。また、ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−1,4シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリエチレンテレフタレート等からなる非晶質ポリエステル樹脂(A−PET)、ポリエステル系熱化塑性エラストマー等が挙げられる。また、アクリル樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等が挙げられる。ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン9、ナイロン6,6等が挙げられ、フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ3フッ化ビニリデン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。
なお、上記熱可塑性樹脂のなかでも、アクリル樹脂は、透明性、耐光性、成形適性、表面硬度、耐熱性、耐薬品性、表面光沢等の諸物性に優れる点で、好適な樹脂である。
また、基材シートは、着色しても良く、透明着色、不透明着色等である。着色は公知の着色剤を適宜使用すれば良い。なお、透明の場合半透明でも良い。
また、基材シートの厚みは、基本的には特に制限は無く用途によるが、通常50〜500μm程度である。
また、基材シートが不透明の場合は、紙、金属箔、金属板、木質板等でも良い。板の場合、厚みはもちろん通常1mm以上となる。
<金属光沢層>
金属光沢層2としては、公知のもので良く、例えば、樹脂バインダー中に光輝性顔料を含有させた光輝性樹脂層、金属薄膜層、金属箔等を適宜選択使用する。但し、成形用途で伸ばす場合には、これらの中でも、伸ばされ易い点で光輝性樹脂層が好ましい。光輝性顔料や樹脂バインダーの樹脂は、公知のものを適宜採用すれば良い。
例えば、光輝性顔料としては、アルミニウム粉、銅粉、真鍮粉等の金属粉や金属箔片、二酸化チタン被覆雲母、酸塩化ビスマス等の箔片から成る真珠光沢や干渉光沢を有する顔料等を用いることができる。従って、光輝性樹脂層では、文字通り金属による光沢である金属光沢感の他に、いわゆる真珠(パール)光沢感も表現できる。つまり、本発明でいう「金属光沢感」には真珠光沢感も含むことにする。それは、真珠光沢感は金属光沢感は趣が異なるが、これを低艶としつつ元の真珠光沢感の高輝度を残すという意味では、金属光沢感に低艶付与の場合と同様だからであり、本発明による相応の効果が得られるからである。但し、もちろん、本物の金属特有の見る角度による変化を模倣するという観点からは異なる。
なお、光輝性顔料の形状は、成形適性が良く、光輝感が強く少ない含有量で同じ光輝感が得られる点で、鱗片状が好ましい。例えば、鱗片状アルミニウムである。
また、樹脂バインダーの樹脂としては、用途に応じたものを適宜採用すれば良く、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂を単体又は混合使用する。また、該バインダー樹脂としては、成形用途でも伸び易いと言う点では、熱硬化性樹脂や電離放射線硬化性樹脂等の硬化性樹脂よりも、熱可塑性樹脂の方が好ましい。但し、その様な性能が要求されないのであれば、密着性、耐熱性等のその他の要求物性を考慮して、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂等の硬化性樹脂を使用しても良い。
なお、光輝性樹脂層としては、着色しても良く、それには、公知の着色剤を適宜含有させれば良い。
光輝性樹脂層の形成は、樹脂バインダー中に光輝性顔料を分散した光輝性インキ乃至は光輝性塗料を、公知の印刷法、塗工法で、基材シートの裏側とする面に形成すればよい。例えば、印刷法では、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等、塗工法ではロールコート、ダイコート等である。
金属光沢層として金属薄膜層は、例えば、アルミニウム、クロム、インジウム、錫、金、銀、銅等の金属を用い、真空蒸着、スパッタ蒸着、イオンビーム蒸着、プラズマ蒸着、或いは、めっき等の公知の薄膜形成法で形成すれば良い。一方、金属箔としては、アルミニウム箔等を用いれば良い。
なお、金属光沢層は、通常は全面のベタ層として形成するが、例えば、文字、図形、幾何学模様のパターン内部に於いてのみをベタとする部分的なベタ層でも良い。また、金属光沢層は、それ自体で模様等を表現しても良い。
<低艶樹脂層>
低艶樹脂層3は、多数の微小開口部が散在する様に形成される表面が低艶の樹脂層であり、艶消し剤を樹脂バインダー中に含有させた艶消しインキにより形成することができる。艶消しインキとしては、公知のものを適宜選択使用すれば良い。但し、多数の微小開口部を設ける様に形成する必要があるので、レベリング特性やチクソトロピック特性は留意するのが好ましい。なお、低艶樹脂層の厚みは(固形分)塗工量で通常1〜10g/m2である。
また、低艶とは、基本的には鏡面に対して低いと言う意味であり、その度合いは要求意匠次第である。但し、艶消し度合いを大きくする程、低艶樹脂層の透明性も艶消し剤で低下し金属光沢感が曇りその輝度が低下してくる。この様な背景にて、本発明の微小開口部による高輝度の特徴が活きるのはより低艶の領域であって、具体的には、鏡面光沢度Gs(60°)が30以下の領域である。
なお、艶消し剤としては、公知のものを適宜採用すれば良い。但し、本発明では表面の艶のみならず、低艶樹脂層の下の金属光沢感に低艶を付与する関係上、なるべく下側の金属光沢層が呈する金属光沢感を曇らせる事がない様に、透明性を確保するのが好ましい。この点で、艶消し剤としては、透明性があるものが好ましい。この様な艶消し剤としては、例えば、シリカ、球状シリカ、アルミナ、カオリナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硝子等の粒子からなる無機系艶消し剤、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド(ナイロン)樹脂、尿素樹脂、ケイ素系樹脂等の有機系艶消し剤等が使用できる。艶消し剤の粒子形状は、球状、多面体状、鱗片状等である。また、艶消し剤の粒径は1〜10μm程度である。艶消し剤の添加量は、要求される低艶レベルに応じた添加量とすれば良い。また、艶消し剤としては、低艶樹脂層が最表面層となる関係上、耐摩耗性に優れるものを選定するのも好ましい。球状シリカ、アルミナ等の艶消し剤はその例である。なお、艶消し剤の平均粒径は、通常1〜10μmである。
また、樹脂バインダーの樹脂としては、用途に応じたものを適宜採用すれば良く、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂を用いる。また、樹脂としては、成形用途でも伸び易いと言う点では、熱硬化性樹脂や電離放射線硬化性樹脂等の硬化性樹脂よりも、熱可塑性樹脂の方が好ましい。但し、その様な性能が要求されないのであれば、密着性、耐熱性等のその他の要求物性を考慮して、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂等の硬化性樹脂を使用しても良い。
なお、低艶樹脂層は、更に着色剤を含有させて着色透明としても良い。着色剤には公知の着色剤を用いることができる。
本発明における低艶樹脂層は、微小開口部を多数有するものであるが、上記微小開口部としては、低艶樹脂層が完全に貫通しているものであっても良く、または、低艶樹脂層の厚みが部分的に金属光沢層の金属光沢が視認できる程度の厚みとなっているものであっても良い。
低艶樹脂層の厚みが部分的に金属光沢層の金属光沢が視認できる程度の厚みとなっている態様の微小開口部は、主に低艶樹脂層印刷後の低艶樹脂インキの流展により、開口が塞がることによって形成される。しかしながら流展部分は低艶樹脂層の厚みが薄くなるため、他の部分より艶消剤の効果が十分でなく、その部分を通して金属光沢層を視認することは十分可能であり、実質的な微小開口部として作用することができる。
上記微小開口部が低艶樹脂層の厚みが部分的に金属光沢層の金属光沢が視認できる程度の厚みとなっている場合において、上記微小開口部の低艶樹脂層の厚みは、上述した金属光沢層の種類や、上記バインダー樹脂および艶消し剤の種類等に応じて、上記微小開口部から金属光沢層の金属光沢を所望の程度視認できる範囲内であれば特に限定されない。
微小開口部4として、その大きさは、低艶金属光沢化粧シートを、その用途に於ける通常の距離で見た場合に、目視では目立たない程度の大きさにするのが、化粧シート全体の意匠を損なわない点で好ましい。それ故の微小な開口部である。この様な微小開口部の具体的な大きさ(つまり化粧シート面方向でのサイズ)は、1m以上の遠距離で観察される用途では1mm以下程度、30cm程度の距離でも観察される用途を想定すると500μm以下であるが、殆ど全く見えない様にするには200μm以下とすると良い。小さくする程、確実に目立たなくすることが出来る反面、印刷形成時にインキが流れ込んで大きさが安定しなくなる等の事も生じるので、再現性等を勘案して決めれば良い。一方、微小開口部の大きさを小さくするほど、微小開口部の内部側壁で斜めから見たときに見える金属光沢層の部分が減る一方、低艶樹脂層しか見えない部分が増えるので、角度による金属光感や低艶感の変化を出せることになる。従って、通常、微小開口部の大きさは、10〜500μm程度、好ましくは50〜200μm程度である。
微小開口部4の(開口)形状は、特に限定は無く、円形、楕円形、或いは、三角形、四角形(正方形、長方形)等の多角形等任意である。1形状単独、又は複数形状の混在とする。但し普通には、円形が形状安定性も良いので好ましい。
また、微小開口部を多数散在させる分散状態は、各種格子状等の規則的配置の他、ランダムな不規則配置でも良い。
そして、この様な微小開口部の大きさと、それを散在させる面密度とによって、面全体中での微小開口部の面積割合(開口率)を調整して、微小開口部を通して見える金属光沢感の割合を調整する。該開口率は、例えば5〜40%の範囲で適宜調整すると良い。開口率が40%超過では開口部分が全体として広すぎて、正面から観察した際に艶の高い部分が多く、全体の艶が高くなってしまう。一方、開口率が5%未満では開口部分が全体として狭すぎて、角度による艶差が感じられなくなる。
以上の様な微小開口部を有する低艶樹脂層の形成は、低艶樹脂インキを用いた、グラビアダイレクト印刷、オフセットグラビア印刷、スクリーン印刷等によって形成することができる。グラビアダイレクト印刷では、微小開口部が無い単なるベタ印刷とならない様に、微小開口部をグラビア版面上に設けておくことで、所望の微小開口部を形成することができる。なお、この様なグラビア版は、電子的機械的彫刻(ヘリオクリショグラフ)で作製したり(ヘリオグラビア版)、或いはレーザー彫刻で作製(レーザグラビア版)することができる。
上記低艶樹脂層を形成する際に、印刷部分の低艶樹脂層が低艶感が残る程度、且つ金属感が残る程度に非印刷部分に低艶樹脂インキを流展すると、低艶樹脂層の厚みが部分的に薄くなっている態様の微小開口部が形成される。ここで、 印刷部分の低艶樹脂層が低艶感が残る程度、且つ金属感が残る程度に非印刷部分に低艶樹脂インキを流展する現象は、印刷部分へのインキ転移量(印刷部分の高さ及びその面積比率)、インキの流動性(粘度及びチクソトロピック性)に大きく起因する。印刷部分へのインキ転移量を多くすれば、印刷部分からのインキで非印刷部分を被覆し易くなる。なお、インキ転移量は、例えばグラビア印刷による場合であれば版深で調整する。このインキ転移量は、条件にもよるが、乾燥時塗布量換算で4g/m以上とすると、流展する現象がおこりやすい。一方、粘度は大きい印刷部分からのインキで非印刷部分にあまり流展しないが、小さすぎると印刷部分の金属感が際立たない。
また、チクソトロピック性が大きくすると、印刷部分から非印刷部分へのインキの流動は全く無いか、あっても僅かとなる。一方、インキのチクソトロピック性が極度に小さいと、印刷部分から非印刷部分へのインキの流展が大きくなり、表面が平坦となるレベリングした状態、或いはその状態に近くなる。従って、この場合では、逆に全面厚さ均一の塗膜と同じとなってしまい、艶消感は強まるが、金属感が際立たない。インキのチクソトロピック性は、大き過ぎず且つ小さ過ぎず、適度な量に調整し、流展したとしても、流展部分その部分を通して金属光沢層による金属感を視認できればよい。但し、好ましいチクソトロピック性の程度は、印刷部分のパターン形状(膜厚乃至はインキ転移量、幅等)、或いは非印刷部分のパターンにもよるものである。
<接着剤層>
接着剤層5は低艶金属光沢化粧シートの最裏面に設け、基材等の被着体へ低艶金属光沢化粧シートを接着積層する際に接着力を強化する為の層であり、必要に応じ適宜設ける。接着剤層5としては、公知の樹脂を適宜使用すれば良い。該樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、ゴム系樹脂等を用いる。接着剤層の形成は、公知の塗工法や印刷法で形成すれば良い。
<その他の層>
本発明による低艶金属光沢化粧シートは、上記接着剤層5以外にも、従来公知の化粧シートに於ける追加的な層として、例えば、装飾層、バッカー層、プライマー層等を、必要に応じ適宜設けても良い。装飾層は、代表的には印刷模様層であり、形成面は、低艶金属光沢化粧シートの任意の面乃至は層間に設ける。プライマー層の形成面も同様である。バッカー層は、裏面側からの補強層であり、代表的には熱可塑性樹脂シートである。また、バッカー層は着色剤添加で、着色、不透明等としても良い。バッカー層の厚みは用途等によるが、通常50〜500μm程度である。また、バッカー層を設けることで、低艶金属光沢化粧シート全体としての機械的強度は、基材シートでは無くバッカー層主体で受け持ち、基材シートは金属光沢層や低艶樹脂層形成時の作業適性等を考慮しつつ、薄めのシートとしても良い。また、バッカー層で成形用途に適用時の成形性を調整することもできる。
ここで、図3(B)に例示の低艶金属光沢化粧シート10は、バッカー層6を、接着剤層7を介して積層した構成例である。バッカー層6は、公知の積層法で積層すれば良く、代表的にはドイライラミネーション法で接着剤層7を介して積層する。接着剤層7としては、公知の樹脂を適宜使用すれば良い。該樹脂としては、前述接着剤層5で述べた樹脂等が挙げられる。
<低艶金属光沢化粧シートの用途>
本発明による低艶金属光沢化粧シートの用途は、特に制限はない。但し、本発明では低艶を、エンボス加工で形成した表面凹凸によらずに、艶消し剤含有の低艶樹脂層で実現している為、表面の艶度合いが、成形時に熱、或いは熱及び応力(伸びや厚み方向圧縮等)が加わる様な成形用途に適用しても、変化が少なく、この様な点で、成形用途は好適な用途となる。
成形用途に於ける成形法としては、いわゆる射出成形同時積層方法(特公昭50−19132号公報、特公昭43−27488号公報等参照)が代表的には挙げられる。なお、射出成形同時積層方法としては、低艶金属光沢化粧シートは伸ばして(成形して)被着体である成形品表面に積層する方法がその形態中でも代表的であるが、いわゆるインサート成形法も包含し、射出成形型内に低艶金属光沢化粧シートを装填し、該低艶金属光沢化粧シートは伸ばさないで、被着体である樹脂成形品の成形と同時に該成形品表面に積層する様なインサート成形法の一形態も包含する。
或いは、真空成形積層法、或いは、被着体には積層せず成形された低艶金属光沢化粧シート自体が最終目的となる真空成形法(真空圧空成形も含む)等の用途でも良い。なお、真空成形積層法は、特公昭56−45768号公報(オーバーレイ法)、特公昭60−58014号公報(真空プレス法)等に記載されるように、成形品等の立体形状の基材の表面に、低艶金属光沢化粧シートを対向又は載置し、基材側からの少なくとも真空吸引と更に適宜、低艶金属光沢化粧シート側からの圧空押し付けの併用による圧力差により低艶金属光沢化粧シートを基材の表面に積層する方法である。
また、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法、ラッピング加工法、Vカット法、Uカット加工法等も挙げられる。
なお、射出成形同時積層方法に於いては、用いる成形シート(低艶金属光沢化粧シートのこと)のシート成形の態様が各種ある。これら全てに本発明による低艶金属光沢化粧シートは適用できる。すなわち、(A)シート成形有りの形態と、(B)シート成形無しの形態。前者の(A)シート成形有りの形態では更に、(A1)シート成形を射出成形型外で予め予備成形するオフライン予備成形の形態、(A2)シート成形を、射出成形型を真空成形型(含む真空圧空成形)と兼用して樹脂射出前に該型内で予備成形するインライン予備成形の形態、(A3)予備成形は行わないが、シート成形を、射出成形型を成形型として、射出時の射出樹脂の熱圧で成形する形態、等である。なお、(A1)や(A2)の形態では、細部の不完全な成形形状は(A3)によって最終的に成形されることがある。また、所謂インサート成形は、(A3)と(B)に該当する。
ここで、図5の概念図を用いて、いわゆる射出成形同時積層方法について、概説しておく。なお、ここで説明する形態は、(A2)のシート成形を射出成形型上で真空成形工程を行うインライン予備成形の形態に、低艶金属光沢化粧シートを適用した場合である。
先ず、図5(A)の如く、射出成形型としては、射出ノズルと連通する湯道(ランナー)及び湯口(ゲート)を有する型Maと、キャビティ面に吸引孔41を有し低艶金属光沢化粧シートの真空成形工程用の予備成形型を兼用する型Mbの一対の成形型を用いる。これらの型は鉄等の金属、或いはセラミックスからなる。型開き状態に於いて両型Ma、Mb間に、低艶金属光沢化粧シート10を供給し、型Mbに低艶金属光沢化粧シート10を平面視枠状のシートクランプ42で押圧する等して固定する。この際、低艶金属光沢化粧シートの裏面側は、図面右側の射出樹脂側となる様にする事はもちろんである。次いで、図5(B)の如く、型外部(図面では型上方)の退避位置で退避させておいたヒータ43を、適宜移動させて両型間に挿入し、ヒータ43で低艶金属光沢化粧シートを加熱軟化させる。加熱は例えば非接触の輻射加熱とするが、接触による伝導加熱でも良い。そして、吸引孔から吸引して真空成形して、低艶金属光沢化粧シートを型Mbのキャビティ面に沿わせ予備成形する。次いで、ヒータを両型間から退避させ、図5(C)の如く両型を型締めし、両型で形成されるキャビティに加熱熔融状態等の流動状態の樹脂を充填する。そして、樹脂が冷却等によって固化した後、型開きして成形物を取り出す。そして、低艶金属光沢化粧シートの不要部分は適宜トリミングすれば、樹脂成形物の表面に低艶金属光沢化粧シートが積層された成形品として積層物が得られるという方法である。
<積層物>
本発明による積層物は、上記した低艶金属光沢化粧シート10がその裏面側を基材側に向けて、該基材表面に積層された構成のものであり、図4の断面図はその一形態を示す。図4の積層物20は、図1(A)で例示の構成の低艶金属光沢化粧シート10が、その接着剤層5で基材8の表面に積層した構成である。なお、接着剤層5はここでは、低艶金属光沢化粧シート10の一構成要素としたが、基材8の表面に設けた後、接着剤層5無しの構成の低艶金属光沢化粧シートを適用して、積層しても良い。
基材8としては、用途に応じた適宜な材質、形状のものが採用される。例えば形状は、平板、曲面板等の板材、立体形状物品、フィルム(或いはシート)等である。また、材料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、ゴム等の板材、立体形状物品或いはシート等として用いられる樹脂素材、木材単板、木材合板、パーティクルボード、MDF(中質繊維板)等の木質繊維板等の板材や立体形状物品等として用いられる木質素材、鉄、アルミニウム等の板材、立体形状物品或いはシート等として用いられる金属素材、ガラス、陶磁器等のセラミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、ALC(軽量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系材料等の板材や立体形状物品等として用いられる窯業系素材、或いは、専らシートとして用いられる上質紙、和紙等の紙、炭素、石綿、ガラス、合成樹脂等の繊維からなる不織布または織布が挙げられる。
これらのなかでも、成形前後で艶変化が少ないという本発明による特徴が活かされるのは、低艶金属光沢化粧シートを成形法で積層する、樹脂の成形品や木質素材等による立体形状物品である。
以上説明したように、本発明においては以下の低艶金属光沢化粧シートおよびこれを用いた積層物を提供する。
(1)基材シートに、金属光沢層、艶消し剤を含有する低艶樹脂層を、一方の側から見て近い方から低艶樹脂層、金属光沢層の順になる様に設けた、低艶金属光沢化粧シートにおいて、低艶樹脂層が微小開口部を多数有し、該微小開口部では該低艶樹脂層を通さずに金属光沢層が見える、低艶金属光沢化粧シート。
(2)基材シートが透明な基材シートであり、その基材シートの裏面側に金属光沢層を設け、表面側に低艶樹脂層を設けた、上記記載の低艶金属光沢化粧シート。
(3)成形用の上記記載の低艶金属光沢化粧シート。
(4)上記記載の低艶金属光沢化粧シートが基材表面に積層された積層物。
以下、実施例及び比較例にて、本発明を更に具体的に説明する。
<実施例1>
厚み125μmの透明アクリル樹脂フィルムからなる基材シート1の裏側とする面に、鱗片状アルミニウム粉を熱可塑性アクリル樹脂の樹脂バインダー中に含有する光輝性インキを全面にグラビア印刷して光輝性樹脂層を形成し、引き続き、熱可塑性アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体との混合樹脂インキを全面にグラビア印刷して感熱接着型の接着剤層5を形成した印刷シートを作製した。
この印刷シートに於ける基材シートの表側とする面に対して、艶消し剤としてシリカをアクリル樹脂バインダー中に添加した艶消しインキを、微小開口部に対応する部分を有するへリオグラビア版を用いて、ダイレクトグラビア印刷で(固形分、以下同様)塗工量2g/m2で印刷して、微小開口部4を有する低艶樹脂層3を形成して、図1(A)の断面図の様な低艶金属光沢化粧シート10を作製した。なお、微小開口部は直径200μmの円形で、格子状に均等に散在し、面積率は20%であった。また、低艶の度合いは、JIS Z 8741に準拠した鏡面光沢度Gs(60°)で15となった。そして、低艶で且つ高輝度の金属光沢感が得られた。
更に、上記低艶金属光沢化粧シート10を、射出成形型内で予備成形するインライン予備成形の形態での射出成形同時積層法に適用して、図4の様な積層物20を得た。成形時の艶変化は無く、積層物は高輝度で低艶の金属光沢感を有する成形品となった。
<実施例2>
実施例1に於いて、グラビア版をレーザグラビア版に変更し、塗工量を3g/m2として低艶樹脂層を印刷形成した他は、実施例1と同様にして、低艶金属光沢化粧シートを作製した。なお、微小開口部は直径200μmの円形で、格子状に均等に散在し、面積率は10%であった。また、鏡面光沢度Gs(60°)は9となり、低艶で且つ高輝度の金属光沢感が得られた。
そして、実施例1と同様にして積層物を成形した。成形時の艶変化は無く、積層物は高輝度で低艶の金属光沢感を有する成形品となった。
<実施例3>
厚み75μmの透明アクリル樹脂フィルムからなる基材シート1の裏側とする面に、鱗片状アルミニウム粉を熱可塑性アクリル樹脂の樹脂バインダー中に含有する光輝性インキを2色用いたグラビア印刷を行い、ヘアライン状模様の光輝性樹脂層2を形成して、印刷シートを作製した。なお、2色印刷は1色目の光輝性インキにはカーボンブラック添加で若干黒めの色としてヘアライン状模様を印刷し、2色目はそのままのインキで全面ベタを印刷した。
この印刷シートに於ける基材シートの表側とする面に対して、レーザグラビア版を用い実施例2と同様にして、微開口部を有する低艶樹脂層3を形成した。次に、得られたシートの裏側面に、バッカー層とする厚み420μmのABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂製のバッカーシートを、ウレタン系接着剤を介してドライラミネートして、バッカー層付きの低艶金属光沢化粧シートを得た。鏡面光沢度Gs(60°)は9となり、低艶で且つ高輝度の金属光沢感が得られた。
そして、実施例1と同様にして積層物を成形した。成形時の艶変化は無く、積層物は高輝度で低艶の金属光沢感を有する成形品となった。
<比較例1>
実施例1に於いて、基材シート1を、艶消し剤を樹脂中に含む厚み125μmの透明アクリル樹脂フィルムに変更し、低艶樹脂層の形成を省略した他は、実施例1と同様にして、光輝性樹脂層、接着剤層を基材シート裏面側に順次形成して、低艶金属光沢化粧シートを作製した。鏡面光沢度Gs(60°)は36となり、一応低艶だが艶消し度合いが実施例1程ではなかった。
そして、実施例1と同様にして積層物を成形した。成形時の艶変化は大きく、積層物では鏡面光沢度Gs(60°)は54に上昇し、艶消し度合いが低下した。
<比較例2>
実施例1に於いて、低艶樹脂層の形成時に、微小開口部に対応した部分が無い通常のレーザグラビア版を用いて、微小開口部無しの低艶樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様にして、低艶金属光沢化粧シートを作製した。鏡面光沢度Gs(60°)は9で、低艶だが金属光沢感が実施例1程には高輝度でなく、実施例1の方が本物の金属の感じに近かった。
そして、実施例1と同様にして積層物を成形した。成形時の艶変化は無く低艶であるが、金属光沢感が高輝度でなかった。
本発明の低艶金属光沢化粧シートは低艶を、エンボス加工で形成した表面凹凸によらずに、艶消し剤含有の低艶樹脂層で実現している為、表面の艶度合いが、成形時に熱、或いは熱及び応力(伸びや厚み方向圧縮等)が加わる様な成形用途に適用しても、変化が少なく、この様な点で、成形用途は好適に利用できる。
1 基材シート
2 金属光沢層
3 低艶樹脂層
4、4’ 微小開口部
5 接着剤層
6 バッカー層
7 接着剤層
8 基材
10、10’ 低艶金属光沢化粧シート
20 積層物
41 吸引孔
42 シートクランプ
43 ヒータ
Ma 射出成形型(雄型)
Mb 射出成形型(雌型)

Claims (3)

  1. 基材シートと、前記基材シートの一方の表面上に形成された金属光沢層と、前記金属光沢層上に形成され、艶消し剤を含有する低艶樹脂層とを有する低艶金属光沢化粧シートであって、
    前記低艶樹脂層は、前記低艶樹脂層が形成されている側から前記低艶金属光沢化粧シートを観察した場合に、前記金属光沢層の一部を視認することができるように微小開口部を多数有するものであり、
    前記微小開口部は前記低艶樹脂層の膜厚が金属光沢層の金属光沢を視認することができる程度の膜厚となるように形成されたものであることを特徴とする低艶金属光沢化粧シート。
  2. 成形用の請求項1に記載の低艶金属光沢化粧シート。
  3. 請求項1または請求項2に記載の低艶金属光沢化粧シートが基材表面に積層された積層物。
JP2010255913A 2004-09-29 2010-11-16 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物 Expired - Fee Related JP5381963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255913A JP5381963B2 (ja) 2004-09-29 2010-11-16 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284112 2004-09-29
JP2004284112 2004-09-29
JP2010255913A JP5381963B2 (ja) 2004-09-29 2010-11-16 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537822A Division JP4848955B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-29 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046204A true JP2011046204A (ja) 2011-03-10
JP5381963B2 JP5381963B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=36119047

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537822A Expired - Fee Related JP4848955B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-29 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物
JP2010255913A Expired - Fee Related JP5381963B2 (ja) 2004-09-29 2010-11-16 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537822A Expired - Fee Related JP4848955B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-29 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9168722B2 (ja)
JP (2) JP4848955B2 (ja)
KR (1) KR101158951B1 (ja)
CN (1) CN101027184B (ja)
WO (1) WO2006035901A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058286A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 凸版印刷株式会社 加飾紙及び紙器パッケージ
WO2019208632A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 凸版印刷株式会社 加飾シート
JP2020015248A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板及びその製造方法
JP2020059265A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 凸版印刷株式会社 加飾シート
CN112203901A (zh) * 2018-04-25 2021-01-08 凸版印刷株式会社 装饰片

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102131654A (zh) * 2008-08-22 2011-07-20 3M创新有限公司 组合干擦板/投影屏幕
FR2942169B1 (fr) * 2009-02-13 2011-04-01 Arjo Wiggins Fine Papers Ltd Feuille imprimable multicouche a toucher doux ou soyeux et son procede de fabrication
JP4820452B1 (ja) * 2010-06-29 2011-11-24 株式会社三和スクリーン銘板 金属調化粧シートの製造方法及び当該金属調化粧シートを用いたインサート成形体の製造方法
JP5716341B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-13 大日本印刷株式会社 三次元成形加飾フィルム
JP5748603B2 (ja) 2011-08-03 2015-07-15 株式会社石井表記 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP5784405B2 (ja) 2011-08-03 2015-09-24 株式会社石井表記 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP5926160B2 (ja) * 2012-10-12 2016-05-25 株式会社東海理化電機製作所 金属加飾品製造方法及び金属加飾品
JP6560593B2 (ja) * 2015-11-05 2019-08-14 株式会社神戸製鋼所 微細多孔板の製造方法
KR101924106B1 (ko) * 2017-06-27 2018-11-30 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
JP6955252B2 (ja) * 2017-08-08 2021-10-27 ヤマハファインテック株式会社 加飾部材及び加飾部材の製造方法
JP7322375B2 (ja) * 2018-10-10 2023-08-08 凸版印刷株式会社 加飾シート、及び加飾シートの成形方法
TWI759101B (zh) * 2021-02-08 2022-03-21 佳世達科技股份有限公司 用於it設備中的低光澤金屬板及其製作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289860A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Japan Tobacco Inc つや消し蒸着シ−ト
JPS6431872A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Reader Kk Heat resistant matte coating agent
JP2000062081A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2001038854A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2004009630A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855228Y2 (ja) * 1979-03-12 1983-12-17 豊田合成株式会社 自動車用金属様弾性装飾モ−ル
JPS5939306B2 (ja) * 1980-12-17 1984-09-21 東芝シリコ−ン株式会社 皮膜形成方法
JPH07106625B2 (ja) * 1989-03-10 1995-11-15 大日本印刷株式会社 化粧シート
JPH04163197A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP3313741B2 (ja) 1991-08-02 2002-08-12 大日本印刷株式会社 部分蒸着化粧シートの製造方法
JPH09267422A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Pilot Ink Co Ltd 可逆性感温変形性積層体
JPH1170800A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
CN1214918C (zh) * 2002-05-17 2005-08-17 长春一塑汽车内饰材料有限公司 一种塑料复合片材及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289860A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Japan Tobacco Inc つや消し蒸着シ−ト
JPS6431872A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Reader Kk Heat resistant matte coating agent
JP2000062081A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2001038854A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2004009630A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058286A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 凸版印刷株式会社 加飾紙及び紙器パッケージ
WO2019208632A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 凸版印刷株式会社 加飾シート
CN112203901A (zh) * 2018-04-25 2021-01-08 凸版印刷株式会社 装饰片
EP3909763A1 (en) * 2018-04-25 2021-11-17 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet
US11660836B2 (en) 2018-04-25 2023-05-30 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet
EP4205970A1 (en) * 2018-04-25 2023-07-05 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet
US11890845B2 (en) 2018-04-25 2024-02-06 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet
JP2020015248A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板及びその製造方法
JP2022107722A (ja) * 2018-07-26 2022-07-22 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板
JP7135537B2 (ja) 2018-07-26 2022-09-13 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板
JP7377419B2 (ja) 2018-07-26 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 プリント化粧金属板
JP2020059265A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 凸版印刷株式会社 加飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381963B2 (ja) 2014-01-08
KR101158951B1 (ko) 2012-06-21
KR20070065408A (ko) 2007-06-22
US20080070013A1 (en) 2008-03-20
CN101027184A (zh) 2007-08-29
JPWO2006035901A1 (ja) 2008-05-15
CN101027184B (zh) 2011-07-06
JP4848955B2 (ja) 2011-12-28
WO2006035901A1 (ja) 2006-04-06
US9168722B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381963B2 (ja) 低艶金属光沢化粧シート、及びそれを積層した積層物
JP4319882B2 (ja) 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
JP7180743B2 (ja) 化粧シート、化粧板及び加飾樹脂成形品
JP2007054998A (ja) 加飾成形品及びその製造方法
JP4691371B2 (ja) 転写シート
WO2020203830A1 (ja) 化粧材
JP2014184726A (ja) 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品
JP3997803B2 (ja) 化粧材
JP3209532U (ja) 光輝性装飾シート
JP6745189B2 (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
JP2010234562A (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2574558Y2 (ja) 化粧材
JP2005074637A (ja) スクラッチ加工金属調化粧シート及び化粧材
JP4872159B2 (ja) 加飾シートとその製造方法、及び射出成形同時加飾方法
JP5915307B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP5915306B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP5267019B2 (ja) エンボス加飾シートの製造方法
JP7404655B2 (ja) 金属調化粧シート、金属調化粧板及び金属調化粧部材
JP5150988B2 (ja) 加飾シートの製造方法
JP2967148B2 (ja) 化粧材シート及びその製造方法
JP7383222B2 (ja) 化粧紙、化粧材、及び化粧紙の製造方法
JP7287415B2 (ja) 化粧材
JP2012045938A (ja) 射出成形用加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
JP2009143246A (ja) 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
JPH0999534A (ja) 化粧シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees