JP2011044628A - 電子装置、および、電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置、および、電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011044628A
JP2011044628A JP2009192759A JP2009192759A JP2011044628A JP 2011044628 A JP2011044628 A JP 2011044628A JP 2009192759 A JP2009192759 A JP 2009192759A JP 2009192759 A JP2009192759 A JP 2009192759A JP 2011044628 A JP2011044628 A JP 2011044628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
silicone resin
wire
metal wire
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357667B2 (ja
Inventor
Hirokazu Umemura
博和 梅村
Kenichi Fukuya
憲一 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009192759A priority Critical patent/JP5357667B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064309 priority patent/WO2011024820A1/ja
Priority to US13/387,305 priority patent/US8497166B2/en
Priority to CN2010800377154A priority patent/CN102484102A/zh
Publication of JP2011044628A publication Critical patent/JP2011044628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357667B2 publication Critical patent/JP5357667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーボンディングが施された電子部品を合成樹脂によって被覆した構成において、合成樹脂の振動がワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、ワイヤーを合成樹脂によって被覆する。
【解決手段】ワイヤー19が接合されたボンディング面21、22をシリコーン樹脂30にて被覆してなるスイッチング装置1の製造方法であって、ケース10内にシリコーン樹脂30を注入する注入工程と、シリコーン樹脂30が注入されたケース10を減圧下に置く減圧工程と、を有し、注入工程では、ワイヤー19の少なくとも一部がシリコーン樹脂30の上面から露出する高さLとなる量のシリコーン樹脂30を注入し、減圧工程で、減圧によりシリコーン樹脂30の液面を上昇させ、注入工程でシリコーン樹脂30よりも上に露出していたワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子等を備えた電子装置、および、この電子装置の製造方法に関する。
従来、半導体素子等を備えた電子装置において、接点間をワイヤーボンディングにより接続した後に、ワイヤーボンディングを施した接点の耐湿性を確保するため、半導体素子を収容するケース内にゲル状の合成樹脂を充填して、接点部を合成樹脂により覆ったものが知られている。
この構成については、充填された合成樹脂が振動したときに、この振動がワイヤーに伝わって断線を招くおそれが指摘されていた。そこで、上記構成において充填する合成樹脂の量を減らすことにより、ワイヤーの振動を防ぐ方法が提案された(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、ワイヤーボンディングにより金属ワイヤーが接続されたパワー素子をケースに収納し、シリコーン樹脂をケースの上方から注入した後で、吸引ノズルを差し入れ、必要な高さを残してシリコーン樹脂を吸引除去する方法が開示されている。
特許第3719420号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、いったん注入したシリコーン樹脂を吸引する工程が新たに加わるため、電子装置の製造リードタイムの延長、吸引設備の投資による製造コストの増大が懸念される。また、例えば、大電流用のパワー素子には金属ワイヤーが高密度に配線されているため、このような素子に上記の方法を適用すると、ワイヤーを避けて吸引ノズルを挿入するためのスペースを確保する必要があり、電子装置の大面積化、ひいては商品サイズの大型化が懸念される。
さらに、特許文献1に開示されたように合成樹脂の量を抑えた場合、ワイヤーに振動が伝わることは無いが、ワイヤーが合成樹脂で被覆されない可能性がある。例えばパワー素子においてはワイヤーが高密度に配線されるため、隣接するワイヤー間の短絡防止の観点から、ワイヤーが合成樹脂で被覆されていることが望ましい。その他の電子装置においてもワイヤーの耐食性確保、ワイヤーと他の部材またはワイヤー間の短絡防止は重要であり、ワイヤーが被覆されていることの利点は大きい。
そこで、本発明は、ワイヤーボンディングが施された電子部品を合成樹脂によって被覆した構成において、合成樹脂の振動がワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、ワイヤーを合成樹脂によって被覆することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置において、前記電子部品をケースに収納し、前記ケース内に、前記金属ワイヤーの一部が合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の合成樹脂を注入し、前記ケースを減圧下に放置することによって前記合成樹脂の液面を上昇させ、前記合成樹脂よりも上に露出する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を付着させることにより、前記金属ワイヤーを合成樹脂で被覆したこと、を特徴とする電子装置を提供する。
この構成によれば、ワイヤーボンディングによって金属ワイヤーが接合された電子部品がケースに収容され、ケースに注入された合成樹脂によってボンディング面が覆われており、かつ、金属ワイヤーが合成樹脂より上に露出しているため、合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わりにくい構成を実現できる。さらに、減圧下で合成樹脂の液面が上昇することにより合成樹脂の上に露出した金属ワイヤーにも合成樹脂が付着し、これにより金属ワイヤーが合成樹脂により被覆されるので、金属ワイヤーの耐食性を高めるとともに絶縁保護できる。従って、新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わずに製造可能で、電子装置のボンディング面を合成樹脂により被覆し、合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆した電子装置を実現できる。また、合成樹脂が注入されたケースを減圧下に置く間にケース内の気泡や水分を除去する脱泡を行えるので、金属ワイヤーに合成樹脂を付着させる工程で脱泡を合わせて行い、工数を削減できる。
また、本発明は、ケースに収容された電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、前記ケース内に前記合成樹脂を注入する注入工程と、前記注入工程で前記合成樹脂が注入された前記ケースを減圧下に置く減圧工程と、を有し、前記注入工程では、前記金属ワイヤーの少なくとも一部が前記合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の前記合成樹脂を注入し、前記減圧工程で、減圧により合成樹脂の液面を上昇させ、前記注入工程で前記合成樹脂よりも上に露出していた前記金属ワイヤーを前記合成樹脂で被覆すること、を特徴とする電子装置の製造方法を提供する。
この方法によれば、ワイヤーボンディングによって金属ワイヤーが接合された電子部品がケースに収容され、このケースに注入された合成樹脂によってボンディング面が覆われ、かつ、金属ワイヤーが合成樹脂より上に露出して、合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わりにくい電子装置を製造できる。金属ワイヤーに対しては、減圧工程で合成樹脂の液面を上昇させることで、金属ワイヤーの全体が浸る量の合成樹脂をケースに注入することなく、合成樹脂の上に露出する部分にも合成樹脂を付着させて被覆することができる。従って、新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わずに、電子装置のボンディング面を合成樹脂により被覆し、金属ワイヤーを合成樹脂の上に露出させて合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できる。
また、減圧工程では、合成樹脂が注入されたケースを減圧下に置くため、この間にケース内の気泡や水分を除去する脱泡を行うことができる。このため、合成樹脂の液面を上昇させて金属ワイヤーに合成樹脂を付着させる工程で脱泡を合わせて行うことにより、工数を削減できる。
ここで、合成樹脂としては、注入工程においては流体であり、減圧工程の後で硬化するものを用いてもよい。また、減圧工程の後に、合成樹脂を固体あるいはゲル状に硬化させる硬化工程を設けてもよく、この硬化工程では、減圧工程で金属ワイヤーに付着した合成樹脂が金属ワイヤーから脱落しない程度の時間で合成樹脂を硬化させてもよい。
上記発明において、前記金属ワイヤーは、前記ボンディング面に両端が接合され、上向きの凸形状に形成され、前記注入工程では、少なくとも前記金属ワイヤーの頂部が、注入された前記合成樹脂よりも上に露出し、かつ、注入された前記合成樹脂により全ての前記ボンディング面が覆われる高さまで前記合成樹脂を注入してもよい。
この場合、上向きの凸形状に形成された金属ワイヤーを合成樹脂の上に露出させた状態で、より確実にボンディング面を合成樹脂で被覆できる。
また、上記発明において、前記注入工程で、前記合成樹脂を前記ケースに注入する注入ノズルを前記金属ワイヤー上において移動させることにより、前記合成樹脂の液面よりも上方に位置する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を塗布しながら注入を行ってもよい。
この場合、合成樹脂を注入する際に金属ワイヤーの上から合成樹脂を塗布することで、注入される合成樹脂の液面より上に露出する金属ワイヤーにも、より確実に合成樹脂を付着させて、合成樹脂で金属ワイヤーを被覆できる。
また、本発明は、ケースに収容された電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、注入ノズルにより、前記電子部品の上方から前記ケース内に前記合成樹脂を注入する工程を有し、この工程では、前記注入ノズルを前記金属ワイヤー上において移動させ、前記合成樹脂を前記金属ワイヤーの上方から流下させて前記金属ワイヤーに付着させること、を特徴とする電子装置の製造方法を提供できる。
この方法によれば、ワイヤーボンディングによって金属ワイヤーが接合された電子部品がケースに収容され、このケースに注入された合成樹脂によってボンディング面が覆われ、かつ、金属ワイヤーが合成樹脂より上に露出して合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わりにくい電子装置を製造できる。合成樹脂を注入する工程において注入ノズルを移動させることにより、金属ワイヤーに上方から合成樹脂を流下させることで、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できる。
従って、電子装置のボンディング面を合成樹脂により被覆し、金属ワイヤーを合成樹脂の上に露出させて合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できる。この方法では、吸引等の新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わないという利点もある。さらに、ケース内に注入する合成樹脂の量を抑えることで、低コスト化を図るとともに、この合成樹脂を硬化させるための時間を短縮することで、リードタイムを短縮できる。
本発明によれば、金属ワイヤーの全体が浸る高さまで合成樹脂をケースに注入することなく、減圧下に置くことで金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できるので、新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わずに、電子装置のボンディング面を合成樹脂により被覆し、金属ワイヤーを合成樹脂の上に露出させて合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できる。さらに、合成樹脂の液面を上昇させて金属ワイヤーに合成樹脂を付着させる工程で脱泡を合わせて行い、工数を削減できる。
上記発明において、上向きの凸形状に形成された金属ワイヤーの頂部が、注入された合成樹脂よりも上に露出し、かつ、注入された合成樹脂により全ての前記ボンディング面が覆われる高さまで合成樹脂を注入することで、より確実にボンディング面を合成樹脂で被覆できる。
また、上記発明において、合成樹脂をケースに注入する注入ノズルを金属ワイヤー上において移動させることにより、合成樹脂の液面よりも上方に位置する金属ワイヤーに合成樹脂を塗布しながら注入することで、合成樹脂の液面より上に露出する金属ワイヤーにも、より確実に合成樹脂を付着させて、合成樹脂で金属ワイヤーを被覆できる。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した第1の実施形態に係るスイッチモジュール2の概略構成を示す要部断面図である。
この図1に示すスイッチモジュール2は、半導体素子11が実装された基板15を、上面が開口したケース10に収容して構成される。
電子部品としての半導体素子11は、例えば、IGBT、パワーMOSFET、サイリスタ、ダイオード等の、大電流に対応した電源供給用のスイッチング素子である。基板15は、上面絶縁基板15A及び下面絶縁基板15Bの間に絶縁基板15Cを挟んでロウ材等により接合してなる3層構造の基板であり、上面絶縁基板15A及び下面絶縁基板15Bには、例えば電源供給回路を構成する回路パターンが形成されている。半導体素子11は、上面絶縁基板15A及び下面絶縁基板15Bに形成されたパターンに、はんだ18によって電気的に接続されている。
ケース10は、その底面を構成するベース基材12と、ベース基材12の周縁部に固定された略円筒形のハウジング13とによって構成される。ハウジング13とベース基材12とは接着剤等によって液体が漏れないように固定されており、ケース10内に液体を充填できる。ベース基材12の上面には、基板15の下部が絶縁性の接合材17によって固定されている。
また、ハウジング13には、ケース10の外側に突出する外部端子14が設けられている。外部端子14は、ケース10の内側と外側とに跨るようにハウジング13を貫通しており、ケース10の外部の回路に接続される金属製の端子である。この外部端子14は、ケース10に収容された半導体素子11を、ケース10の外部の回路に接続するために設けられており、ケース10内では外部端子14と半導体素子11とが、ワイヤー19(金属ワイヤー)によって電気的に接続される。
ワイヤー19は、ワイヤーボンディングにより形成された金属ワイヤーであり、具体的には、太さ数十μm〜数百μmの金またはアルミニウム製の線材である。ワイヤー19の一端は半導体素子11が備える外部接続用端子(図示略)の金属部に荷重と超音波によって接合され、ワイヤー19の他端は同様に外部端子14に接合されていて、これらの端子間はワイヤー19を介して導通する。ここで、ワイヤー19が半導体素子11に接合された箇所(面)をボンディング面21とし、ワイヤー19が外部端子14に接合された箇所(面)をボンディング面22とする。ボンディング面21、22は、図1に示す状態では金属が大気中に露出した状態にある。ワイヤー19は、中央部が上向きに凸形状で、ボンディング面21、22で接合された両端が最も低くなるよう形成されている。
そこで、この図1に示すスイッチモジュール2に、シリコーン樹脂を注入してボンディング面21、22を被覆することにより、電子装置としてのスイッチング装置1が製造される。
スイッチング装置1を製造する方法は、次の3つの工程を含む。
1.スイッチモジュール2にシリコーン樹脂を注入する注入工程。
2.シリコーン樹脂を注入したスイッチモジュール2を減圧下に置く減圧工程。
3.シリコーン樹脂を硬化させる硬化工程。
ケース10に注入されるシリコーン樹脂は、例えば、主剤に硬化剤を混合した二液性の樹脂であり、注入時においては所定の粘性および流動性を有し、その後、所定の硬化条件下で硬化し、ゲル状または固体となる。シリコーン樹脂30の硬化条件としては、光(紫外線)照射、加熱等が挙げられる。温度及び時間を硬化条件とする熱硬化性のシリコーン樹脂において典型的な硬化条件としては、温度は常温(JIS規格によれば20℃±15℃)〜150℃、時間は数十分〜3時間程度である。本第1の実施形態では、80℃、1時間の条件で硬化する熱硬化性のシリコーン樹脂30(図2〜図5)を使用した例について説明する。
図2は、注入工程を示す説明図であり、図1と同様にスイッチモジュール2の要部断面を示している。
注入工程では、スイッチモジュール2のケース10内に上方からシリコーン樹脂30が注入され、シリコーン樹脂30の注入量は、シリコーン樹脂30の液面が図中符号Lで示す高さになるよう制御される。シリコーン樹脂30の液面の高さLは、ワイヤー19の最上部(ワイヤートップ)の高さTに比べて十分に低い。高さLは、ボンディング面21、22の金属がシリコーン樹脂30に没し、かつ、ワイヤー19の頂部およびその近傍がシリコーン樹脂30の液面より上に出る高さである。
なお、高さLは、注入工程で注入されるシリコーン樹脂30の量の指標である。換言すれば、注入工程においてはシリコーン樹脂30の液面が静止した状態で液面の高さがLになるよう、注入量が決定されている。このため、注入工程においてシリコーン樹脂30の流動により液面が乱れ、液面が高さLよりも上になっても何ら問題はない。
この注入工程は、常圧条件下で行ってもよいが、減圧条件下で行ってもよい。すなわち、後述する装置によってスイッチモジュール2にシリコーン樹脂30を注入する際に、スイッチモジュール2の全体、及び、シリコーン樹脂30を注入するノズルをチャンバー内に収容し、このチャンバー内部を減圧して、いわゆる真空注入によりシリコーン樹脂30の注入を行ってもよい。真空注入を行うと、速やかにシリコーン樹脂30を注入できる等の利点がある。
シリコーン樹脂30がケース10内に注入された後、減圧工程が実行される。減圧工程では、スイッチモジュール2が減圧環境下において所定時間、放置される。
減圧工程では、シリコーン樹脂30が注入されたスイッチモジュール2を密閉可能な室(チャンバー等)に収容し、この室内の真空度が600Pa〜1000Paにされる。また、減圧工程では、上記の真空度で、スイッチモジュール2が10分〜1時間程度放置される。
また、注入工程で上述した真空注入を行った場合、シリコーン樹脂30の注入が完了してから減圧工程に移行し、スイッチモジュール2が引き続き減圧環境下で放置される。この場合、減圧工程におけるスイッチモジュール2を収容したチャンバー内の真空度を、注入工程よりも高く(圧力を低く)してもよいし、注入工程と同じ真空度としてもよい。
減圧工程では、スイッチモジュール2内の半導体素子11の下や基板15とベース基材12との間等の隙間に入っていた空気が減圧に伴って膨張し、気泡となってシリコーン樹脂30内に浮き上がる。この膨張した気泡がケース10の底部近傍からシリコーン樹脂30内に浮き上がることで、シリコーン樹脂30が全体的に泡立って吹き上がり、図3に示すようにシリコーン樹脂30の液面が上昇する。この状態では、シリコーン樹脂30の液面は高さLを大きく超えて上昇し、注入工程でシリコーン樹脂30の上に露出していたワイヤー19の頂部が、シリコーン樹脂30に没し、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着する。
スイッチモジュール2が減圧下におかれた状態で時間が経過すると、ケース10内の隙間に存在していた空気がシリコーン樹脂30から抜けて、気泡の吹き上がりが収まる。これにより、シリコーン樹脂30の液面は下降して、注入工程で注入された量に応じた高さLに戻る。
しかしながら、シリコーン樹脂30は高い粘性を有するので、いったんシリコーン樹脂30に浸った部分には、シリコーン樹脂30が符号Lの高さまで戻った後も、その表面にシリコーン樹脂30が付着したまま、被膜となって残る。一般的なシリコーン樹脂の粘性を基準にすれば、数時間ないし数十時間、被膜が残ることが明らかである。従って、減圧工程でワイヤートップTの位置までシリコーン樹脂30が吹き上がることで、ワイヤー19の全体に、シリコーン樹脂30の被膜が形成される。
減圧工程でシリコーン樹脂30が吹き上がる高さは、ケース10に収容された基板15の大きさ、半導体素子11を含む基板15に実装された素子の数、シリコーン樹脂30の特性、減圧工程における真空度と、常圧から目標真空度に達するまでの早さ等によって異なるため、これらを考慮して、減圧工程でワイヤートップの位置Tまでシリコーン樹脂30が吹き上がるように、注入工程で注入するシリコーン樹脂30の量を決定すればよい。
また、減圧工程でスイッチモジュール2を放置する時間は、十分に脱泡できればよいので、上述したスイッチモジュール2における素子の数やシリコーン樹脂30の特性、及び減圧工程における真空度を加味して決定すればよい。一般には真空度が高く、時間が長いほど確実に脱泡できるため、脱泡の状態と生産性を考慮して、真空度と時間を定めればよい。
スイッチモジュール2に注入されたシリコーン樹脂30には、硬化剤が混入されている。硬化工程では、シリコーン樹脂30の硬化条件を満たす環境にスイッチモジュール2が所定時間放置される。例えば、熱硬化性のシリコーン樹脂を用いた場合、スイッチモジュール2は、所定以上の温度(常温〜150℃)を保った状態に放置される。また、光硬化性のシリコーン樹脂を用いた場合には、紫外線ランプ(図示略)等により光が照射される。本第1の実施形態では上述のように、シリコーン樹脂30が硬化するまで80℃で1時間、スイッチモジュール2を放置する。この硬化工程において、上述したようにワイヤー19に形成されたシリコーン樹脂30の被膜は、シリコーン樹脂30の粘性によって長時間保持されるので、硬化工程においてゲル状または固体となる。このため、ワイヤー19は、流動性を失ったシリコーン樹脂30の被膜によって被覆される。
硬化工程においては、減圧工程に引き続いてスイッチモジュール2を減圧条件下においてもよいし、徐々に真空度を下げて常圧条件にしてもよく、常圧になった後で硬化工程に移行してもよい。
上記の注入工程、減圧工程、及び硬化工程を経て、図4に示すスイッチング装置1が完成する。
図4は、製造されたスイッチング装置1の構成を示す要部断面図である。
スイッチング装置1のケース10には、ボンディング面21、22の両方を覆う高さLまでシリコーン樹脂30が充填されてゲル状に硬化しており、さらに、このシリコーン樹脂30よりも上方にワイヤー19の一部が出ている。ワイヤー19のうち、シリコーン樹脂30の上面より上に出ている部分は、シリコーン樹脂30が硬化した樹脂被膜31によって被覆されている。
図5は、図2〜図4を参照して説明した製造方法を実現するための注入装置100の構成を示す模式図である。この図5に示す注入装置100により、スイッチモジュール2に対し、注入工程、減圧工程、及び硬化工程の一連の工程を実行できる。
注入装置100は、二液性のシリコーン樹脂30をスイッチモジュール2に注入可能な装置である。注入装置100は、注入対象のスイッチモジュール2を収容する真空チャンバー150を備えている。真空チャンバー150は、複数のスイッチモジュール2を並べて載置可能な置き台153と、真空チャンバー150内の天井から吊り下げ設置された複数の注入ノズル152とを備え、複数のスイッチモジュール2に対して注入ノズル152によりシリコーン樹脂30を注入できる。
真空チャンバー150は気密性を保って閉鎖可能に構成され、バルブ136を介して真空ポンプ135が接続されている。この真空ポンプ135により、注入時および注入後において真空チャンバー150の内部を減圧し、真空状態に保つことが可能である。
また、真空チャンバー150は、内部を150℃程度まで加熱可能なヒーター(図示略)及び内部温度を検出する温度センサー(図示略)を備え、この温度センサーの検出値に従ってヒーターへの通電を制御することにより、真空チャンバー150内の気温を調整できる。
注入装置100は、シリコーン樹脂30の主剤30Aを貯留する主剤タンク101と、硬化剤30Bを貯留する硬化剤タンク111とを有し、これら主剤30Aと硬化剤30Bとを混合してスイッチモジュール2に注入する。
主剤タンク101は、主剤30Aを加温するヒーター102及びバンドヒーター103を備えるとともに、撹拌翼104を備えた撹拌機構105を備え、図示しないモーターによって撹拌機構105を駆動することにより主剤30Aを撹拌する。
一方、硬化剤タンク111は、硬化剤30Bを加温するヒーター112及びバンドヒーター113を備えている。また、硬化剤タンク111は撹拌翼114を備えた撹拌機構115を備え、図示しないモーターによって撹拌機構115を駆動することにより硬化剤30Bを撹拌する。
なお、注入装置100は、ヒーター102、112、バンドヒーター103、113及びその他の各種ヒーターを備えているが、主剤30A及び硬化剤30Bとして加熱を必要としない材料を用いる場合には、注入装置がヒーターを備える必要がないので、ヒーターが無い構成としてもよい。
主剤タンク101内の主剤30Aは、ヒーター(図示略)を備えた主剤供給管121を経て、定量混合部130に供給される。また、硬化剤タンク111内の硬化剤30Bは、ヒーター(図示略)を備えた硬化剤供給管123を経て定量混合部130に供給される。
定量混合部130は、予め設定された混合比で主剤30Aと硬化剤30Bとを混合し、計量を行いながら混合したシリコーン樹脂30を送出する。定量混合部130で混合されたシリコーン樹脂30は、混合樹脂供給管125を経て、真空チャンバー150の注入ノズル152に送出され、注入ノズル152からスイッチモジュール2に注入される。
注入ノズル152からスイッチモジュール2に注入されるシリコーン樹脂30の量は、定量混合部130で計量できる。このため、定量混合部130の計量値に基づいてバルブ151を閉じることで、設定された量のシリコーン樹脂30をスイッチモジュール2に注入できる。
また、混合樹脂供給管125は分岐して複数の注入ノズル152の各々に接続され、この分岐した管路には、注入ノズル152毎にバルブ151が設けられている。バルブ151は、真空チャンバー150内の真空度を高める場合に閉鎖される。これにより、例えばシリコーン樹脂30の注入後に、真空ポンプ135により真空チャンバー150内を十分に減圧できる。
また、主剤タンク101及び硬化剤タンク111には真空ポンプ(図示略)が接続されており、この真空ポンプによりタンク内部を減圧できる。従って、注入装置100において主剤30A、硬化剤30B及び混合後のシリコーン樹脂30が流れる系内全体を減圧して、減圧状態の真空チャンバー150に注入することが可能である(真空注入)。この真空注入を行うことで、気泡が発生しにくい状態でスイッチモジュール2にシリコーン樹脂30を注入できる。
この図5に示す注入装置100を用いて、上述したスイッチング装置1の製造工程を実行可能である。
注入工程では、真空チャンバー150にスイッチモジュール2が収容され、バルブ151が開かれて混合済みのシリコーン樹脂30が注入ノズル152に供給され、注入ノズル152によって上方からスイッチモジュール2にシリコーン樹脂30が注入される。真空注入を行う場合は、バルブ136が開弁され、真空ポンプ135により真空チャンバー150内の気圧が予め指定された圧力まで減圧される。注入ノズル152から、設定された量のシリコーン樹脂30がスイッチモジュール2に注入された後、バルブ151が閉弁され、注入工程が完了する。
減圧工程では、真空ポンプ135によって真空チャンバー150の内部が予め指定された真空度になるまで減圧され、この真空度が、予め設定された時間、保持される。
その後、硬化工程が行われる。硬化工程では、真空チャンバー150が備えるヒーター(図示略)によって真空チャンバー150内の温度が設定された温度に調整される。また、真空チャンバー150内の真空度が真空ポンプ135によって調整され、例えば真空チャンバー150内を常圧にする場合、真空ポンプ135が停止されるとともにバルブ136が閉弁され、図示しないリーク弁が開かれて、真空チャンバー150内の気圧が徐々に大気圧に戻される。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施形態に係るスイッチング装置1は、電子部品としての半導体素子11及び外部端子14にワイヤーボンディングによりワイヤー19を接合し、該ワイヤー19が接合されたボンディング面21、22を封止用のシリコーン樹脂30にて被覆してなるスイッチング装置1は、半導体素子11をケース10に収納し、ケース10内に、ワイヤー19の一部がシリコーン樹脂30の上面から露出する所定高さとなる量のシリコーン樹脂30を注入し、ケース10を減圧下に放置することによってシリコーン樹脂30の液面を上昇させ、シリコーン樹脂30よりも上に露出するワイヤー19にシリコーン樹脂30を付着させることにより、ワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆したものである。
つまり、上述したスイッチング装置1の製造方法では、ケース10内にシリコーン樹脂30を注入する注入工程と、注入工程でシリコーン樹脂30が注入されたケース10を減圧下に置く減圧工程と、を有し、注入工程では、金属ワイヤーの少なくとも一部がシリコーン樹脂30の上面から露出する所定高さとなる量のシリコーン樹脂30を注入し、減圧工程で、減圧によりシリコーン樹脂30の液面を上昇させ、注入工程でシリコーン樹脂30よりも上に露出していた金属ワイヤーをシリコーン樹脂30で被覆する。
この方法によれば、ワイヤーボンディングによって金属ワイヤーが接合された電子部品がケース10に収容され、このケース10に注入されたシリコーン樹脂30によってボンディング面21、22が覆われ、かつ、金属ワイヤーがシリコーン樹脂30より上に露出して、シリコーン樹脂30の振動が金属ワイヤーに伝わりにくいスイッチング装置1を製造できる。金属ワイヤーに対しては、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面を上昇させることで、金属ワイヤーの全体が浸る高さまでシリコーン樹脂30をケース10に注入することなく、シリコーン樹脂30の上に露出する部分にもシリコーン樹脂30を付着させて被覆することができる。従って、新規設備の導入やスイッチング装置1の大型化を伴わずに、スイッチング装置1のボンディング面21、22をシリコーン樹脂30により被覆し、金属ワイヤーをシリコーン樹脂30の上に露出させてシリコーン樹脂30の振動がワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、金属ワイヤーをシリコーン樹脂30で被覆できる。また、減圧工程で、シリコーン樹脂30が注入されたケース10を減圧下に置く間にケース10内の気泡や水分を除去する脱泡を行えるので、工数を削減できる。
そして、スイッチング装置1は、ボンディング面21、22がシリコーン樹脂30によって被覆保護され、かつ、シリコーン樹脂30の振動がワイヤー19に伝わりにくい。さらに、ワイヤー19がシリコーン樹脂30により被覆されるので、ワイヤー19の耐食性が高められ、絶縁保護されている。
また、上記の製造方法において、ワイヤー19は、ボンディング面21、22に両端が接合され、上向きの凸形状に形成され、注入工程では、少なくともワイヤー19の頂部が、注入されたシリコーン樹脂30よりも上に露出し、かつ、注入されたシリコーン樹脂30により全てのボンディング面21、22が覆われる高さまでシリコーン樹脂30が注入されるので、より確実にボンディング面21、22をシリコーン樹脂30で被覆できる。
なお、上記第1の実施形態では、注入ノズル152によって注入したシリコーン樹脂30を減圧工程で吹き上げさせることでワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30を付着させる構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリコーン樹脂30をスイッチモジュール2に流下させる際に、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30を付着させることも可能である。以下、この場合について第2の実施形態として説明する。
[第2の実施形態]
図6は、本発明を適用した第2の実施形態に係るスイッチング装置の製造方法の説明図であり、特に注入工程を示す。また、図7は、図6に示す製造方法で製造されるスイッチング装置1Aの構成を示す要部断面図である。
なお、この第2の実施形態において上述した第1の実施形態と同様に構成される部分には同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施形態では、スイッチモジュール2の上方からシリコーン樹脂30を流下させる注入ノズル152を、スイッチモジュール2の上で水平方向に移動させる移動機構が設けられ、注入ノズル152を移動可能である。注入ノズル152の移動方向は一方向でも良いが、望ましくは2方向以上であり、スイッチモジュール2上の任意の位置に移動可能であることが好ましい。
この注入ノズル152を、図中矢印で示すように、シリコーン樹脂30をスイッチモジュール2に流下させながらスイッチモジュール2の上を移動させることにより、ケース10内に配設された基板15や半導体素子11にシリコーン樹脂30が降りかかる。また、ワイヤー19にも、ボンディング面21、22だけでなく頂部を含む全体に、シリコーン樹脂30が降りかかる。
さらに、注入ノズル152の先端には、シリコーン樹脂30を分散流下させるノズルヘッド154が装着されている。このため、シリコーン樹脂30を、帯状あるいは束状に、より広い面積に流下させることができる。
従って、注入ノズル152を移動させる範囲を調整し、例えば、ハウジング13の内側全体に隙間無くシリコーン樹脂30が行き渡るように、シリコーン樹脂30を流下させることも可能である。また、ワイヤー19の下方など、複数の部材が上下に重なる位置では、注入ノズル152を一定時間留まらせたり、注入ノズル152の移動速度を遅くしたりすれば、シリコーン樹脂30を下方の部材にも十分に行き渡らせることができる。
また、注入ノズル152の移動経路は、ハウジング13の内側を漏れなく、満遍なくノズルヘッド154が通過するよう設定してもよいが、例えば、ワイヤー19やボンディング面21、22の上など限られた箇所のみ、その上をノズルヘッド154が複数回通過するように経路を設定してもよい。
この図6に示す注入工程によりシリコーン樹脂30がスイッチモジュール2に注入された後、上記第1の実施形態と同様の条件で、減圧工程および硬化工程が実行されると、ワイヤー19、ボンディング面21、22及びその他のハウジング13内部の部品に付着したシリコーン樹脂30が硬化して、スイッチング装置1Aが得られる。
ノズルヘッド154によってシリコーン樹脂30を分散させることで、シリコーン樹脂30内に気泡が入りやすくなるが、その後に減圧工程を行うことで脱泡されるため、ノズルヘッド154を用いることによるデメリットは生じない。
図7に示すスイッチング装置1Aは、ケース10に収容された半導体素子11、基板15、外部端子14の一部の表面全体がシリコーン樹脂30によって覆われており、ワイヤー19にも、全体に樹脂被膜31が形成されている。
ケース10内に注入されたシリコーン樹脂30の量は、少なくとも、ワイヤー19の一部を露出させる程度の高さにすることが望ましい。これは、シリコーン樹脂30が硬化した後のスイッチング装置1Aにおいて、シリコーン樹脂30の振動がワイヤー19に伝わりにくいようにするためである。図7に示すスイッチング装置1Aでは、ケース10の底部に固定された基板15を覆う程度の高さまでしかシリコーン樹脂30が注入されていない。シリコーン樹脂30の液面は、ワイヤー19の頂部に比べて非常に低く、ボンディング面21、22に比べても低い位置にある。このため、スイッチング装置1Aに振動が加わった場合に、ゲル状のシリコーン樹脂30が振動してワイヤー19に負荷を与え、或いは、この振動の負荷により断線を招くおそれはない。
このように、本第2の実施形態の製造方法では、注入ノズル152によってスイッチモジュール2にシリコーン樹脂30を流下させて注入する注入工程を有し、この注入工程において、注入ノズル152をワイヤー19やボンディング面21、22の上を通るように移動させ、ケース10に収容された各部に対して上方からシリコーン樹脂30を流下させるので、スイッチング装置1Aのボンディング面21、22をシリコーン樹脂30により被覆するとともに、ワイヤー19をシリコーン樹脂30の上に露出させて、ワイヤー19への振動の伝達を防ぎ、かつ、ワイヤー19を樹脂被膜31で被覆して絶縁性及び耐食性の向上を図ることができる。また、ケース10内に注入されるシリコーン樹脂30の量が少なくて済むので、使用する材料の減量によるコスト減、減圧工程における脱泡時間の短縮および硬化工程におけるシリコーン樹脂30の硬化時間の短縮に伴うリードタイムの短縮を実現できる。
なお、本第2の実施形態において、ケース10に注入されるシリコーン樹脂30の量は、必ずしも図7に示したように少量に抑える必要はなく、例えば、図2に示したように、ボンディング面21、22が完全にシリコーン樹脂30に浸る高さLまで、シリコーン樹脂30を注入してもよい。この場合、ボンディング面21、22はより確実にシリコーン樹脂30によって覆われ、さらに、ワイヤー19の全体がシリコーン樹脂30によって被覆される。また、シリコーン樹脂30が硬化した後、ワイヤー19の頂部及びその近傍はシリコーン樹脂30の上に露出するので、スイッチング装置1Aに振動が加わった場合に、ゲル状のシリコーン樹脂30が振動してワイヤー19に負荷を与え、或いは、この振動の負荷により断線を招くおそれがない。
なお、上述した各実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、ボンディング面21、22及びワイヤー19を被覆する合成樹脂として、2液性のシリコーン樹脂30をスイッチモジュール2に注入する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ケース10に注入される合成樹脂はシリコーン樹脂30に限らない。つまり、注入時に流動性を有し、その後に硬化してゲル状または固体となる合成樹脂であれば良い。また、上記合成樹脂としては、絶縁性及び耐久性を有し、ワイヤー19及びボンディング面21、22の金属を腐蝕させないものが望ましく、厳しい環境下においてもワイヤー19及びボンディング面21、22の金属を被覆した状態を保つことが可能な耐光性、耐熱性、耐水性を有するものがより好ましい。具体的には、シリコーン樹脂に限らず、エポキシ樹脂等を用いることができ、光硬化性および熱硬化性のいずれであってもよいし、添加剤等を含んでいてもよい。
さらに、上記各実施形態では、電子部品としての半導体素子11が実装された基板15を備えたスイッチモジュール2にシリコーン樹脂30を注入して、スイッチング装置1、1Aを製造する場合について説明したが、本発明は、電子部品として、キャパシタや抵抗器等の各種回路素子あるいは各種の集積回路を用いた装置にも適用可能であり、ケース10の形状についても任意であって、例えば上面を覆う蓋を備えたケースを用いてもよく、この場合は注入工程において蓋を開いておけばよい。その他、スイッチング装置1、1A及び注入装置100の具体的な細部構成についても、任意に変更可能である。
第1の実施形態に係るスイッチング装置の構成を示す要部断面図である。 注入工程の説明図である。 減圧工程の説明図である。 第1の実施形態に係るスイッチング装置の構成を示す要部断面図である。 スイッチング装置の製造に用いる注入装置の構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係るスイッチング装置の製造方法における注入工程の説明図である。 第2の実施形態に係るスイッチング装置の構成を示す要部断面図である。
1、1A スイッチング装置(電子装置)
2 スイッチモジュール
10 ケース
11 半導体素子(電子部品)
15 基板
19 ワイヤー(金属ワイヤー)
21、22 ボンディング面
30 シリコーン樹脂(合成樹脂)
31 樹脂被膜
100 注入装置
150 真空チャンバー
152 注入ノズル
154 ノズルヘッド

Claims (4)

  1. 電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置において、
    前記電子部品をケースに収納し、前記ケース内に、前記金属ワイヤーの一部が合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の合成樹脂を注入し、
    前記ケースを減圧下に放置することによって前記合成樹脂の液面を上昇させ、前記合成樹脂よりも上に露出する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を付着させることにより、前記金属ワイヤーを合成樹脂で被覆したこと、
    を特徴とする電子装置。
  2. ケースに収容された電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記ケース内に前記合成樹脂を注入する注入工程と、
    前記注入工程で前記合成樹脂が注入された前記ケースを減圧下に置く減圧工程と、を有し、
    前記注入工程では、前記金属ワイヤーの少なくとも一部が前記合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の前記合成樹脂を注入し、
    前記減圧工程で、減圧により合成樹脂の液面を上昇させ、前記注入工程で前記合成樹脂よりも上に露出していた前記金属ワイヤーを前記合成樹脂で被覆すること、
    を特徴とする電子装置の製造方法。
  3. 前記金属ワイヤーは、前記ボンディング面に両端が接合され、上向きの凸形状に形成され、
    前記注入工程では、少なくとも前記金属ワイヤーの頂部が、注入された前記合成樹脂よりも上に露出し、かつ、注入された前記合成樹脂により全ての前記ボンディング面が覆われる高さまで前記合成樹脂を注入すること、
    を特徴とする請求項2記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記注入工程で、前記合成樹脂を前記ケースに注入する注入ノズルを前記金属ワイヤー上で移動させることにより、前記合成樹脂の液面よりも上方に位置する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を塗布しながら注入を行うこと、
    を特徴とする請求項2または3記載の電子装置の製造方法。
JP2009192759A 2009-08-24 2009-08-24 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5357667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192759A JP5357667B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 電子装置の製造方法
PCT/JP2010/064309 WO2011024820A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-24 電子装置、および、電子装置の製造方法
US13/387,305 US8497166B2 (en) 2009-08-24 2010-08-24 Electronic device and method of manufacturing electronic device
CN2010800377154A CN102484102A (zh) 2009-08-24 2010-08-24 电子器件以及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192759A JP5357667B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044628A true JP2011044628A (ja) 2011-03-03
JP5357667B2 JP5357667B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43831814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192759A Expired - Fee Related JP5357667B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357667B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151214A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp ゲル注入器およびそれを用いたパワーモジュールの製造方法
JP2015073053A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 富士電機株式会社 電気機器の製造方法
JP2018190866A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
JP2019009171A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置
WO2019234984A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122650U (ja) * 1977-03-08 1978-09-29
JPS5588245U (ja) * 1978-12-13 1980-06-18
JPH0328742U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
JP2000311970A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150621A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122650U (ja) * 1977-03-08 1978-09-29
JPS5588245U (ja) * 1978-12-13 1980-06-18
JPH0328742U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
JP2000311970A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150621A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151214A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp ゲル注入器およびそれを用いたパワーモジュールの製造方法
JP2015073053A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 富士電機株式会社 電気機器の製造方法
JP2018190866A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
JP2019009171A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置
JP7096649B2 (ja) 2017-06-21 2022-07-06 スタンレー電気株式会社 半導体装置
WO2019234984A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2019234984A1 (ja) * 2018-06-06 2021-05-13 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357667B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357667B2 (ja) 電子装置の製造方法
WO2011024820A1 (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
CN1167122C (zh) 半导体器件
CN107027260B (zh) 电气构件及其制造方法
CN103839913B (zh) 半导体封装及其形成方法
WO2018185974A9 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP5188327B2 (ja) トランスファーモールド型電子制御装置、その製造方法及び変速機
CN104124216A (zh) 一种基板片式载体csp封装件及其制造方法
JP5548467B2 (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP5136569B2 (ja) ゲル注入器およびそれを用いたパワーモジュールの製造方法
US20130155150A1 (en) Liquid ejection head and process for producing the same
JP2009158623A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101034700A (zh) 内藏电子部件型模块及内藏电子部件型模块的制作方法
EP2908334A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5039067B2 (ja) 電子回路装置の製造方法、電子回路装置
JPWO2018123382A1 (ja) 回路モジュール
JP6840269B2 (ja) 電子構成素子を機械的に接続させる方法及び電子構成素子アセンブリ
JP2009252771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
KR100804509B1 (ko) 반도체 몰드금형의 세정용 더미
JP2006237275A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013225554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007227464A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100878918B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
JP2002064166A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees