JP2011040647A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040647A
JP2011040647A JP2009188189A JP2009188189A JP2011040647A JP 2011040647 A JP2011040647 A JP 2011040647A JP 2009188189 A JP2009188189 A JP 2009188189A JP 2009188189 A JP2009188189 A JP 2009188189A JP 2011040647 A JP2011040647 A JP 2011040647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
wiring
wiring layer
solid
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009188189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sugino
真也 杉野
Satoru Sakai
哲 酒井
Yusuke Nonaka
裕介 野中
Tomohiro Saito
朋広 齊藤
Tomoyasu Furukawa
智康 古川
Hiroyuki Hayashi
寛之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009188189A priority Critical patent/JP2011040647A/ja
Priority to US12/842,220 priority patent/US8405178B2/en
Publication of JP2011040647A publication Critical patent/JP2011040647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロレンズによって受光領域への集光を行う固体撮像素子において、配線形状により、集光効率を向上させる。
【解決手段】 第1配線層19、第2配線層22のそれぞれを、ホトダイオードPDの受光領域の輪郭をなぞるようなリング形状に形成することによって、第1配線層19、第2配線層22、第3配線層25の全てがホトダイオードPD上部を取り囲むように配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は固体撮像素子に関わり、特に、最上部の遮光膜を含めて2層以上の金属層を持つ固体撮像素子に関する。
デジタルカメラや携帯電話用カメラ等に用いる固体撮像素子として、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどが開発されている。このうちCMOSイメージセンサは、ホトダイオードなどの光電変換素子からの電荷の転送にMOSFET(本願明細書では、ゲート絶縁型電界効果トランジスタをMOSFET、またはMOSと表記する)を用いるものである。光電変換により蓄えられた電荷、すなわち画像情報を読み取るには、素子を構成する複数のMOSFETをそれぞれ独立なタイミングで制御する必要がある。そのため、CMOSイメージセンサは電源線やスイッチングのための信号線が複数層で形成されているのが一般的である(特許文献1参照)。
一方、画素数の増加に伴い画素サイズの微細化が顕著であり、集光効率をいかに向上させるかが課題となっている。入射した光をマイクロレンズによりホトダイオードに焦点を結ぶようにすることで集光効率を高めることができる。しかしながら、画素の微細化によってマイクロレンズの光学設計が難しくなっている。焦点距離を長くするとホトダイオードの上層に形成されている遮光膜、配線層によって入射光が遮られてしまう、逆に、焦点距離を短くするとホトダイオード以外の部分にも光が入射することにより、集光効率を十分高めることが難しくなっている。
このため光導波路を用いた画素構造が考案されている。これは、ホトダイオード上に光を閉じ込め導波する構造を作るものである。光は高屈折材料から低屈折材料に入射するとき、その入射角に応じて全反射が起きるため、光導波路においては、周囲の層間絶縁膜よりも高い屈折率を持つ材料を内壁に成膜する、あるいは内部に埋め込む手法が一般的である。また、別のタイプの光導波路として、内壁を反射率の高い金属で被覆した管を用いるものがある。
特許文献2では内壁に金属膜を被覆させた光導波路が導入されている。光導波路の入り口を最上層の金属膜である遮光膜と隙間無く接続し、また、マイクロレンズの焦点位置を遮光膜の開口部近傍に調整することで、光を導波路内に確実に入射させ、内壁の金属による反射でホトダイオードまで導く。
特許文献3はCCD型の固体撮像素子に関するものであるが、転送電極が、狭いギャップを介して同一平面状に形成された単層電極で構成されている。ホトダイオードへの光の入射を妨げないように、かつ、余分なスペースをなくすように形成されているので、これらの配線はホトダイオードを取り囲むような構造を持つ。しかし、遮光膜に非導電材料を用い、配線を配置できるスペースを最大限に利用することによって配線層1層のみで画素を構成している。
特開2000−78475号 特開2003−249632号 特開2002−198508号
集光効率の向上のためには光導波路は有効な手法であるが、コスト面、技術面で以下の課題が存在する。
金属の筒をホトダイオードの直上に形成しようとすると、例えば、一般的には次のような方法が考えられる。まず、ドライエッチング法などによってホトダイオード直上の層間絶縁膜に穴を形成する。次に、スパッタリング法やCVD法を用いて穴の内壁及び底部に金属の膜を形成する。最後に再びドライエッチング法などを用いて、穴の底部に堆積した金属膜を取り除く。これら一連の工程を新規に追加しなくてはならない。
本発明では、ホトダイオードの上層に形成される配線の形状によって集光効率を向上させる。導波路構造の有無に関係なく、電気信号の伝達のために配線は必ず形成する必要があるので、その形状を変更しても大幅な工程増加、追加コストの発生にはつながらない。さらに、既存の光導波路と組み合わせたときには、そのクロストークを防ぐ効果も期待できる。
本発明による固体撮像素子は、ホトダイオードと、第1配線層に配置され、第1の方向に延在し、かつホトダイオードの受光領域の輪郭に沿って湾曲する湾曲部を有する、互いに隣接する第1及び第2の配線と、第2配線層に配置され、第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、かつホトダイオードの受光領域の輪郭に沿って湾曲する湾曲部を有する、互いに隣接する第3及び第4の配線と、マイクロレンズとを有し、第1及び第2の配線の湾曲部は、ホトダイオードの受光領域をリング状に取り囲むように配置され、第3及び第4の配線の湾曲部は、ホトダイオードの受光領域をリング状に取り囲むように配置され、マイクロレンズで集光された光が、第1及び第2配線の湾曲部によって形成されるリングの内側と第3及び第4配線の湾曲部によって形成されるリングの内側とを通ってホトダイオードの受光領域に導かれるように構成される。
または、ホトダイオードと、第1配線層に配置され、第1の方向に延在し、かつホトダイオードの受光領域に対応して開口するリング形状部を有する第1の配線と、第2配線層に配置され、第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、かつホトダイオードの受光領域の対応して開口するリング形状部を有する第2の配線と、マイクロレンズとを有し、マイクロレンズで集光された光が、第1配線のリング形状部の開口部と第2配線のリング形状部の開口部とを通ってホトダイオードの受光領域に導かれるように構成される。
いずれの場合も、マイクロレンズ形状及び平坦化膜厚を最適化し、マイクロレンズの焦点を開口部、すなわち最上層の配線層近傍に設定することにより、集光効率をより高めることができる。
ホトダイオードの直上に積み重ねられるリング状の金属を配線層により実現することにより、低コストで固体撮像素子の集光効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの断面図である。 CMOSイメージセンサ(画素)の回路を示す図である。 CMOSイメージセンサ(画素)の回路動作を示すタイミングチャートである。 CMOSイメージセンサ(画素)のレイアウト(下地層)を示す図である。 CMOSイメージセンサ(画素)のレイアウト(第1配線層)を示す図である。 CMOSイメージセンサ(画素)のレイアウト(第2配線層)を示す図である。 CMOSイメージセンサの各配線層の配線形状(第1の例)及びホトダイオードとの位置関係を示す図である。 CMOSイメージセンサの各配線層の配線形状(第2の例)及びホトダイオードとの位置関係を示す図である。 入射光の軌跡を示す図である。 本発明の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図2にCMOSイメージセンサ(画素)の回路図を示す。なお、本回路は一例であって、この回路構成には限定されるものではない。図3のタイムチャートを用いて、本回路の動作を説明する。
リセット期間では、リセット線111及び読み出し線112がHighとなり、リセットMOS101及びトランスファMOS102が導通してホトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDの電荷が引き抜かれる。その後、リセット線111はLowとなる。露光期間では、光の照射によりホトダイオードPDに電荷が蓄えられる。次に、読み出し線112がHighになり、トランスファMOS102を導通させることにより、ホトダイオードPDに蓄えられた電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。フローティングディフュージョンFDはキャパシタの役割を果たし、ホトダイオードPDへの光照射量に応じた電荷を蓄積する。読出期間では、選択線114がHighになり、セレクトMOS104を導通させる。アンプMOS103には定電流源が接続されており、ソース・ドレイン間に定電流が流れる。また、アンプMOS103のゲート電極はフローティングディフュージョンFDに接続されているため、蓄えられた電荷量に応じたゲート電圧がアンプMOS103に印加され、蓄積された電荷量に応じた電位がアンプMOS103のソースに現われる。この出力を画素情報として、セレクトMOS104を通して、信号線115に読み出す。読み出し後には、再び、リセットMOS101及びトランスファMOS102を導通させ、ホトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDに蓄えられた電荷をリセットして次の露光に備える。
図2の回路図に示すCMOSイメージセンサ(画素)のレイアウトの一例を図4〜図6を用いて説明する。一画素のみを示して説明するが、図の左右上下に画素が繰り返し配置されることは言うまでもない。図4は下地層を示す。実線で囲まれた部分がウェル上に形成される活性領域であり、それ以外の部分が素子分離領域である。また、活性領域上にゲート電極が形成され、MOSFET101〜104がそれぞれ形成される(点線で囲まれた領域)。
図5は第1配線層(M1層)を説明するための図であり、下地層及び第2配線層(M2層)は点線で示してある。画素PX1〜PX4(画素が形成される領域を一点鎖線で表示している)が繰り返し配置されるが、レイアウトを詳細に表示しているのは画素PX1のみである。また、画素PX1に接続されるのは、リセット線111a、読み出し線112aである。また、中に斜線が描かれている四角はコンタクトホールであって、第1配線層と下地層(活性領域、ゲート電極)とを接続する。また、中にバツ印の描かれている四角はビアホールであって、第1配線層と第2配線層とを接続する。
ここでのレイアウトの特徴は、ホトダイオードPDの受光領域の輪郭上を通過し、X方向に延伸する配線(この例ではリセット線111、読み出し線112)が、ホトダイオードPDの受光領域の輪郭上においてホトダイオードPDの受光領域の輪郭に沿って湾曲する部分Aと、隣接する配線が平行して延在する部分Bとを有している。かつ、部分Bにおいて、隣接する配線同士(例えば、リセット線111aと読み出し線112b)とはできるだけ狭くなるように配置される。例えば、配線容量が回路動作に影響を及ぼさない限りにおいて、最小ピッチで隣接する配線同士を配置する。
図6は第2配線層(M2層)を説明するための図であり、下地層及び第1配線層(M1層)は点線で示してある。画素PX1に接続されるのは、電源線113a、信号線115aである。ここでのレイアウトの特徴は、ホトダイオードPDの受光領域の輪郭上を通過し、Y方向に延伸する配線(この例では電源線113、信号線115)が、ホトダイオードPDの受光領域の輪郭上においてホトダイオードPDの受光領域の輪郭に沿って湾曲する部分Cと、隣接する配線が平行して延在する部分Dとを有している。かつ、部分Dにおいて、隣接する配線同士(例えば、電源線113bと信号線115a)とはできるだけ狭くなるように配置される。例えば、配線容量が回路動作に影響を及ぼさない限りにおいて、最小ピッチで隣接する配線同士を配置する。
図1は固体撮像素子の断面を示す図である。図2〜図6に例示した画素構成であれば、図6のX−X‘の位置での断面に相当する。この例では3層の配線層を有している。Si半導体基板10に不純物を添加することによりウェル11を形成する。ウェル11上にさらに極性の異なる不純物を添加して不純物領域12、14を形成する。例えば、ウェル11がP型、不純物領域をN型とする。例えば、不純物領域12がホトダイオードPD、不純物領域14がフローティングディフュージョンFDである。そして、不純物領域12をソース、不純物領域14をドレインとし、ゲート絶縁膜15及びゲート電極16を有するMOSFET102(トランスファMOS)が形成されている。素子分離領域13は絶縁体からなっており、MOSFETを不純物領域12や隣接するMOSFETと隔絶する役割を果たす。ホトダイオードPD、フローティングディフュージョンFD及びMOSFET102の上には、第1層間絶縁膜17を介して第1配線層19が形成されている。その上には、第2層間絶縁膜20、第3層間絶縁膜23を介して、それぞれ第2配線層22、第3配線層25が形成されている。コンタクトホール18は、半導体基板10の活性領域または基板上に形成されたMOSFETなどの素子と各配線層とを電気的に接続するためのものであり、例えばタングステン(W)などの金属が埋め込まれている。図1には示されないが、配線層間にはビアホールが設けられ、同様に電気的に接続されるようになっている。
最上層の配線層である第3配線層25は、この例ではホトダイオードPD以外の領域に光を入射させない遮光膜の役割を果たすものであり、ホトダイオードPDの直上に開口部29が設けられている。もちろん、電気信号を伝達する配線、あるいは基準電位を与える電源線として、第3配線層を機能させることも可能である。第3配線層25の上には、第4層間絶縁膜26を介して、平坦化膜27が、さらにその上にはマイクロレンズMLが配置されている。カラーフィルタCFはCMOSイメージセンサがカラー撮像の場合には、平坦化膜27の間に挿入される。
図1はある1つの画素の断面図であり、実際には半導体基板にいくつものホトダイオードが配列され、複数の画素が形成される。図7はその様子を上から見た図であり、ホトダイオードと各配線層との位置関係を示したものである。各配線層の配線形状が分かりやすいように、点線の内側では第3配線層25を、一点鎖線の内側では第3配線層25と第2配線層22とを省略して表している。すなわち、領域71では第3配線層を、領域72では第2配線層(なお、第1配線層との位置関係を示すために、第2配線層と重ならない第1配線層の部分を点線で示している)を、領域73では第1配線層を表示している。また、説明を容易にするために、本発明に直接関係する配線のみを示しており、その他の配線やMOSFETのゲート電極などは省略している。最上層の配線層に当たる第3配線層25は遮光膜の役割を果たしており、ホトダイオードPDの直上に開口部29をもち、それ以外の部分を完全に覆っている。
このように、画素を構成する各配線層(この例では第1〜第3配線層)の配線形状がホトダイオードPDの輪郭を取り囲む形状となっている。この結果、画素の断面をみると、受光部であるホトダイオードPDの上に光を反射する金属のリングが、ある間隔を持って積層している構造となっている。この結果、いわば、途中にいくつかの切れ目をもつ金属の筒が配置されることにより、切れ目からの多少の光の漏れは存在するものの、入射した光をその内壁で反射し、ホトダイオードPDまで導く役割を果たす。
ただし、図7の構造では第1配線層と第2配線層のリングはそれぞれ開口がある。開口により分離される2本の配線は互いに電気的に分離され、配線配置を効率化できる。配線層のリングに切れ目ができることで、入射光の漏れは生じるが、切れ目の間隔を最小限とすることで、漏れを最小限に抑制する。
第1配線層と第2配線層を開口のない、完全にリング状としたものが図8の構造である。図7と同様に、領域81では第3配線層を、領域82では第2配線層(なお、第1配線層との位置関係を示すために、第2配線層と重ならない第1配線層の部分を点線で示している)を、領域83では第1配線層を表示している。この場合、図5において異なる信号を流している配線、例えばX方向に延伸しているリセット線111と読み出し線112とが1本に集約される。その場合には、どちらか一方の配線を、選択線114のように、リング形状の配線の間に別の配線としてレイアウトすることで実現できる。
このように、本発明においては、画素を構成する配線層の配線形状をホトダイオードPDの受光領域を取り囲むリング状に形成することにより、各配線が光をホトダイオードPDの受光領域に集光する導波路として機能させることができる。この導波路は、縦方向(図7、図8)または横方向(図7)にいくつかの切れ目をもつ金属の筒であって、切れ目からの光の漏れは存在するものの、入射光をその内壁で反射し、ホトダイオードPDまで導く役割を果たす。このように、本発明では配線によって金属の筒と似た構造を形成する。このとき、配線の形成自体は、固体撮像素子を動作させるために当然必要な工程であり、その配線形状を変更するだけで実現できるものである。
このような切れ目が入射効率に与える影響は以下のとおりである。固体撮像素子の用途を考えれば、可視光(波長:約380nm〜750nm)の集光効率を高めることが重要である。ホトダイオードの上に層間絶縁膜、平坦化膜を介してマイクロレンズを配置した構造に、波長500nmの光を垂直に照射し、マイクロレンズに入射した光のうち何割がホトダイオードに到達するか、シミュレーションを行った。リングの間隔が0、すなわち完全な金属の筒を配置したとすれば入射効率は約75%であった。これに対して、層間絶縁膜内のリング状の配線の縦方向の間隔を変えて計算した結果、配線間隔が入射光の波長と同じ500nmのとき入射効率は約67%、250nm(波長の1/2)のとき約69%、125nm(波長の1/4)のとき約72%、より狭ピッチな80nmのとき約74%であった。このように切れ目が小さい方が入射効率上好ましいといえるが、層間絶縁膜の厚さが波長の1/2程度とすれば入射効率の低下は抑制できる。また、横方向の切れ目は200nm程度に抑えられるため、これが入射効率に与える影響は小さい。
図1に示すように、第3配線層25の上に第4層間絶縁膜26を介して平坦化膜27が、さらにその上にマイクロレンズMLが形成されている。平坦化膜27の膜厚(カラーフィルタCFを有する場合は、平坦化膜27とカラーフィルタCFとの膜厚の合計)とマイクロレンズMLの曲率半径を調整することで、マイクロレンズの集光位置を調節することができる。集光位置を遮光膜の開口部29、すなわち最上層の配線層近傍に持ってくることで、本発明の効果をより高めることができる。図9は、集光位置が開口部にあるときの光路を表している。入射光のほとんどが開口部内に導かれ、積層されたリングの内壁に反射してホトダイオード12に入射する様子を示している。このように、集光位置を開口部29近傍にすることで、集光効率を高めることができる。
なお、ホトダイオードの上に積層するリング状の金属は、必ずしも配線として機能する必要はない。すなわち、半導体基板や他の配線などと一切接触がなく、完全に層間絶縁膜に囲まれている金属を、光を導波する役割のためだけに埋め込むことも可能である。周囲の配線と同一の工程で形成することができるため、追加コスト等を懸念する必要はない。
さらに、本発明を既存の光導波路と組み合わせることにより、入射光の漏れによるクロストークを抑制する効果が期待できる。例えば、図10に示すように積層されたリング状配線の内側に高屈折率材料を埋め込み、光導波路を形成してもよい。図10は受光領域の中心を通るように画素を切断した断面図であり、光導波路30が設けられている。光導波路の埋め込み材としての高屈折率材料にはポリイミドなどの樹脂材料が用いられることが一般的である。周囲の層間絶縁膜、すなわちシリコン酸化物の屈折率が約1.46であることから、それよりも屈折率の高い、屈折率1.6〜1.8程度の材料が用いられる。また、光導波路の別の形態として、高屈折率材料でその内壁を覆う形態も考えられる。例えば、半導体プロセスによく用いられるシリコン窒化物は、その屈折率が約2.0と高い屈折率を持っているため、光導波路として設けた穴の内壁に、例えばCVD法などによってシリコン窒化物を堆積させる実施の形態が考えられる。また、上記2つの手法を組み合わせ、光導波路の内壁を高屈折率材料で覆い、その内部にその内壁を覆っている材料よりも低屈折率のものを埋め込むといった方法も考えられる。
しかし、埋め込み材としての高屈折率材料はその価格が一般的に高価であり、既存の光導波路では、比較的低屈折率の材料が用いられることも多い。その結果、完全に光を閉じ込めることができる光導波路を形成することは困難であり、光導波路からの光の漏れによる隣接画素へのクロストークが問題となる。本実施の形態の構成では、ある程度光が漏れてしまうような光導波路であっても、その外側にリング状の金属の積層構造を形成することにより、その漏れを抑制することができるという効果を有する。
ここまでは、本発明をCMOSイメージセンサに適用した場合について述べてきたが、例えばCCDイメージセンサのような他の固体撮像素子に適用することも可能である。
10…半導体基板、11…ウェル、12…不純物領域(ソース)、13…素子分離領域、14…不純物領域(ドレイン)、15…ゲート絶縁膜、16…ゲート電極、17…第1層間絶縁膜、18…コンタクトホール、19…第1配線層、20…第2層間絶縁膜、22…第2配線層、23…第3層間絶縁膜、25…第3配線層、26…第4層間絶縁膜、27…平坦化膜、29…開口部、101…リセットMOS、102…トランスファMOS、103…アンプMOS、104…セレクトMOS、111…リセット線、112…読み出し線、113…電源線、114…選択線、115…信号線。

Claims (12)

  1. ホトダイオードと、
    第1配線層に配置され、第1の方向に延在し、かつ上記ホトダイオードの受光領域の輪郭に沿って湾曲する湾曲部を有する、互いに隣接する第1及び第2の配線と、
    第2配線層に配置され、上記第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、かつ上記ホトダイオードの受光領域の輪郭に沿って湾曲する湾曲部を有する、互いに隣接する第3及び第4の配線と、
    マイクロレンズとを有し、
    上記第1及び第2の配線の上記湾曲部は、上記ホトダイオードの受光領域をリング状に取り囲むように配置され、
    上記第3及び第4の配線の上記湾曲部は、上記ホトダイオードの受光領域をリング状に取り囲むように配置され、
    マイクロレンズで集光された光が、上記第1及び第2配線の湾曲部によって形成されるリングの内側と上記第3及び第4配線の湾曲部によって形成されるリングの内側とを通って上記ホトダイオードの受光領域に導かれる固体撮像素子。
  2. 請求項1において、
    上記第2配線層上の第3配線層に、上記ホトダイオードの受光領域に対応する開口部を有する遮光膜が形成され、
    上記マイクロレンズの焦点位置は、上記遮光膜の開口部の直上に設定される固体撮像素子。
  3. 請求項1において、
    上記第1及び第2配線の湾曲部によって形成されるリングの内側及び上記第3及び第4配線の湾曲部によって形成されるリングの内側に配置され、上記ホトダイオードの受光領域に達する光導波路を有する固体撮像素子。
  4. 請求項3において、
    上記光導波路を形成する材料は、シリコン酸化物の屈折率よりも高い屈折率を有する固体撮像素子。
  5. 請求項1において、
    上記第1及び第2配線の湾曲部によって形成されるリングの内側及び上記第3及び第4配線の湾曲部によって形成されるリングの内側に配置され、上記ホトダイオードの受光領域に達する穴を有し、
    上記穴の内壁が、シリコン酸化物の屈折率よりも高い屈折率を有する第1材料で覆われている固体撮像素子。
  6. 請求項5において、
    上記穴の内部に第2材料が埋め込まれており、第2材料の屈折率は第1材料の屈折率よりも低い固体撮像素子。
  7. ホトダイオードと、
    第1配線層に配置され、第1の方向に延在し、かつ上記ホトダイオードの受光領域に対応して開口するリング形状部を有する第1の配線と、
    第2配線層に配置され、上記第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、かつ上記ホトダイオードの受光領域の対応して開口するリング形状部を有する第2の配線と、
    マイクロレンズとを有し、
    マイクロレンズで集光された光が、上記第1配線のリング形状部の開口部と上記第2配線のリング形状部の開口部とを通って上記ホトダイオードの受光領域に導かれる固体撮像素子。
  8. 請求項7において、
    上記第2配線層上の第3配線層に、上記ホトダイオードの受光領域に対応する開口部を有する遮光膜が形成され、
    上記マイクロレンズの焦点位置は、上記遮光膜の開口部の直上に設定される固体撮像素子。
  9. 請求項7において、
    上記第1配線のリング形状部の開口部及び上記第2配線のリング形状部の開口部に配置され、上記ホトダイオードの受光領域に達する光導波路を有する固体撮像素子。
  10. 請求項9において、
    上記光導波路を形成する材料は、シリコン酸化物の屈折率よりも高い屈折率を有する固体撮像素子。
  11. 請求項7において、
    上記第1配線のリング形状部の開口部及び上記第2配線のリング形状部の開口部に配置され、上記ホトダイオードの受光領域に達する穴を有し、
    上記穴の内壁が、シリコン酸化物の屈折率よりも高い屈折率を有する第1材料で覆われている固体撮像素子。
  12. 請求項11において、
    上記穴の内部に第2材料が埋め込まれており、第2材料の屈折率は第1材料の屈折率よりも低い固体撮像素子。
JP2009188189A 2009-08-17 2009-08-17 固体撮像素子 Pending JP2011040647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188189A JP2011040647A (ja) 2009-08-17 2009-08-17 固体撮像素子
US12/842,220 US8405178B2 (en) 2009-08-17 2010-07-23 Solid-state image sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188189A JP2011040647A (ja) 2009-08-17 2009-08-17 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011040647A true JP2011040647A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43588095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188189A Pending JP2011040647A (ja) 2009-08-17 2009-08-17 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8405178B2 (ja)
JP (1) JP2011040647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089880A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2013157442A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp 撮像素子および焦点検出装置
JP2013243324A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Sony Corp 撮像素子、および撮像装置
JP2014082310A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
US8860102B2 (en) 2011-09-27 2014-10-14 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800709B (zh) * 2012-09-11 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管主动装置
CN102856392B (zh) * 2012-10-09 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管主动装置及其制作方法
JP2015015296A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2015029012A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
CN104079277B (zh) * 2014-06-18 2019-08-09 翁天禄 直流二线式固态开关
US9431452B1 (en) * 2015-05-13 2016-08-30 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated image sensor pixel with dielectric layer reflecting ring
EP3667720B1 (en) 2018-12-10 2022-09-21 IMEC vzw Apex angle reduction in a led device with a led array

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197655A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH11121725A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2003249633A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008235689A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2009064924A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2009194145A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734906B1 (en) 1998-09-02 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with photoelectric conversion portions arranged two dimensionally
JP3854729B2 (ja) 1998-09-02 2006-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびそれを用いた撮像システム
US7154549B2 (en) 2000-12-18 2006-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
JP2002198508A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP2003249632A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP5814626B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197655A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH11121725A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2003249633A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008235689A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2009064924A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2009194145A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860102B2 (en) 2011-09-27 2014-10-14 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus
JP2013089880A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2013157442A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp 撮像素子および焦点検出装置
JP2013243324A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Sony Corp 撮像素子、および撮像装置
JP2014082310A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037134A1 (en) 2011-02-17
US8405178B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011040647A (ja) 固体撮像素子
JP6274567B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP5538811B2 (ja) 固体撮像素子
JP5537523B2 (ja) 固体撮像装置
KR100745985B1 (ko) 이미지 센서
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US20230136761A1 (en) Image pickup device and method for manufacturing image pickup device
JP5783741B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012038986A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
KR102225297B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2013247246A (ja) 固体撮像装置
US8389923B2 (en) Photoelectric conversion device, image sensing system, and method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2013038383A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP4967291B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR101327096B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조방법
JP5332823B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
US9466639B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging apparatus
JP2013016702A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2011142234A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP7457989B2 (ja) 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
JP6983925B2 (ja) 撮像装置
JP7008054B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2011171575A (ja) 固体撮像素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107