JP2011027944A - 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置 - Google Patents

映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027944A
JP2011027944A JP2009172770A JP2009172770A JP2011027944A JP 2011027944 A JP2011027944 A JP 2011027944A JP 2009172770 A JP2009172770 A JP 2009172770A JP 2009172770 A JP2009172770 A JP 2009172770A JP 2011027944 A JP2011027944 A JP 2011027944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
hue
brightness
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009172770A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Otawara
正幸 大田原
Hideto Ogawa
英人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2009172770A priority Critical patent/JP2011027944A/ja
Priority to KR1020090094279A priority patent/KR20110010531A/ko
Priority to US12/729,403 priority patent/US20110018892A1/en
Publication of JP2011027944A publication Critical patent/JP2011027944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることが可能な映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置を提供する。
【解決手段】R信号、G信号およびB信号からなる入力映像信号に基づいて色相信号、彩度信号および第1明度信号を画素ごとに出力する第1色空間変換部と、色相信号に基づいて余裕値を色相ごとに導出する余裕値導出部と、彩度信号と色相ごとの余裕値とに基づいて第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する制御値設定部と、第1明度信号と制御値とに基づいて第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力する明度調整部と、色相信号、彩度信号および第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号およびB信号からなる出力映像信号を出力する第2色空間変換部とを備える映像信号処理装置が提供される。
【選択図】図5

Description

本発明は、映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置に関する。
近年、CRTディスプレイ(Cathode Ray Tube display)に替わる表示装置として、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)、FED(Field Emission Display。電界放出ディスプレイ)、LCD(Liquid Crystal Display。液晶ディスプレイ)、PDP(Plasma Display Panel。プラズマディスプレイ)など様々な表示装置が開発されている。
CRTディスプレイを含む上記に示す表示装置は、装置ごとにある決まったダイナミックレンジ(dynamic range)を有し、限られたダイナミックレンジの中で入力された映像信号が示す映像を表示することができる。
このような中、限られたダイナミックレンジの中でコントラスト感を向上させるために、映像信号に基づいて映像信号の補正カーブを作成し、作成した補正カーブに則って映像信号の補正を行う技術が開発されている。映像信号に基づいて輝度信号のヒストグラムを検出し、検出されたヒストグラムに基づいて映像信号を補正してコントラスト感を向上させる技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
また、入力された映像信号の色空間を変換し、色空間が変換された映像信号に基づいて明度を調整する技術も開発されている。入力された映像信号を入力された映像信号の色空間を変換し、色空間が変換された映像信号の色相の調整と、彩度に基づく明度の調整とによって、映像信号を出力する出力側装置における色再現領域内で表現された映像信号へと変換する技術としては、例えば、特許文献2が挙げられる。
特開2004−302311号公報 特開2005−184602号公報
[1]映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の映像信号処理装置における問題
映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の技術(以下、「従来の技術1」とよぶ場合がある。)が適用された映像信号処理装置は、ヒストグラムが最大の度数を示す階調のコントラストが向上するように映像信号を補正する。
図8〜図10は、それぞれ映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の技術を説明するための説明図である。従来の技術1が適用された映像信号処理装置は、図8に示すような画像が入力された場合には、図9に示すように映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムを導出する。そして、従来の技術1が適用された映像信号処理装置は、導出したヒストグラムに基づいて、最大の度数を示す階調“128”のコントラストが向上するように映像信号を補正する(図10)。
従来の技術1は、上記のように、ヒストグラムが最大の度数を示す階調のコントラストが向上するように映像信号を補正する。従来の技術1を用いることによって、コントラスト感を高めることが可能となるので、従来の技術1が適用された従来の映像信号処理装置は、画質の向上を図ることができる可能性はある。しかしながら、従来の技術1が適用された従来の映像信号処理装置は、任意の映像信号に対して画質の向上を図ることができる訳ではない。以下、従来の技術1が適用された従来の映像信号処理装置における問題について図面を参照してより具体的に説明する。
図11は、映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の技術1が適用された映像信号処理装置における問題を説明するための説明図である。図11では、8ビット(bit)で表される映像信号、すなわち、256階調を表すことが可能な映像信号を例に挙げて示している。ここで、図11(a)は、従来の映像信号処理装置において問題が生じる画像の一例を示している。また、図11(b)は、図11(a)に示すラインa−bの各位置における赤(Red。以下、「R」という。)成分に対応する信号(R信号)を示している。同様に、図11(c)は緑(Green。以下、「G」という。)成分に対応する信号(G信号)、図11(d)は青(Blue。以下、「B」という。)成分に対応する信号(B信号)、図11(d)は輝度信号(Y信号)をそれぞれ示している。図11(b)〜図11(e)の各信号から明らかなように、図11(a)に示す画像は、画像の左半分が明度が異なる赤(R)系統の画像を示しており、また、画像の右半分が明度が異なる黄色(Ye)系統の画像を示している。なお、Y信号は、映像信号を構成するR信号、G信号、およびB信号の信号レベルに応じて以下の数式1によって導出されるが、図11(e)では、Y信号の最低レベルを“28”とした場合を例に挙げている。
Y=0.3R+0.59G+0.11B
・・・(数式1)
図11(a)に示す画像の場合、例えば、画像の黄色を示す部分(図11(a)のP)における色のコントラストを向上させることによって、より鮮明な画像を得ることが可能である。ここで、上記のように色のコントラストを調整することは、例えば、色の飽和度(saturation)調整と呼ばれる(または、カラー調整などとも呼ばれる)。しかしながら、画像の赤色を示す部分(図11(a)のQ)の信号レベルは、既に最大値に達しているため、それ以上に飽和度を上げると過飽和状態となり、かえって画質を損ねることとなる。
図12は、図11(a)に示す画像が色の飽和度調整により過飽和状態となった場合を示す説明図であり、図11(a)に示す画像における飽和度を2倍に上げた例を示している。また、図12(a)は、図11(a)に示す画像が色の飽和度調整により過飽和状態となった場合の画像の一例を示しており、図12(b)〜図12(e)は、図12(a)に示すラインa−bの各位置におけるR信号、G信号、B信号、およびY信号を示している。
図11の状態から飽和度を2倍に上げることによって、図12(b)、図12(c)に示すように、画像の右半分の黄色系統の部分におけるR信号とG信号の信号レベルが2倍とあるので、画像の右半分部分におけるコントラストが向上する。しかしながら、図12(b)に示すように、画像の左半分の赤系統の部分は、過飽和となり赤色の階調の段差が損なわれている。つまり、図12(a)に示す画像では、画質の低下が生じている。
図11、図12に示すように、単純に飽和度の制御を行うと、画質の低下が生じる場合がある。ここで、従来に技術1は、図8〜図10に示すように、ヒストグラムが最大の度数を示す階調のコントラストが向上するように映像信号を補正するので、従来の技術1を用いたとしても、図12と同様の画質の低下が生じうる。
よって、従来の技術1を用いたとしても、高画質化は望むべくもない。
[2]入力された映像信号の色空間を変換し、色空間が変換された映像信号に基づいて明度を調整する従来の技術が適用された従来の映像信号処理装置における問題
入力された映像信号の色空間を変換し、色空間が変換された映像信号に基づいて明度を調整する技術(以下、「従来の技術2」とよぶ場合がある。)が適用された従来の映像信号処理装置は、色空間を変換して画像信号を処理することによって明度を調整する。しかしながら、従来の技術2が適用された映像信号処理装置は、映像信号を出力する出力側装置における色再現領域内で表現された映像信号へと変換することを前提としており、色相を回転させる処理が必要となる。また、従来の技術2が適用された映像信号処理装置は、色相が回転された映像信号に対して明度の調整を行う。つまり、例えば図11(a)に示す画像を表す映像信号が入力された場合であっても、従来の技術2が適用された従来の映像信号処理装置から出力される映像信号が表す画像は、一定の画像となるとは限らない。さらに述べれば、図11(a)に示す画像を表す映像信号が入力された場合において従来の技術2が適用された従来の映像信号処理装置から出力される映像信号(色相が回転された画像を示す映像信号)が表す画像は、図11(a)に示す画像とは、似ても似つかぬ画像となる恐れすらある。
したがって、入力された映像信号の色空間を変換し、色空間が変換された映像信号に基づいて明度を調整する従来の技術を用いたとしても、高画質化は望むべくもない。
上記[1]、[2]に示したように、従来の技術1および/または従来の技術2を用いたとしても、コントラストの向上による高画質化は望むべくもない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることが可能な、新規かつ改良された映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号に基づいて色空間を変換し、上記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力する第1色空間変換部と、上記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出する余裕値導出部と、上記彩度信号と色相ごとの上記余裕値とに基づいて、上記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する制御値設定部と、上記第1明度信号と上記制御値設定部において設定された制御値とに基づいて上記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力する明度調整部と、上記色相信号、上記彩度信号、および上記明度調整部において調整された上記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力する第2色空間変換部とを備える映像信号処理装置が提供される。
かかる構成により、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
また、上記明度調整部は、画素ごとの上記制御値と上記第1明度信号とを画素ごとに乗算して上記第2明度信号を出力してもよい。
かかる構成により、明度の最大値に対する余裕範囲内で明度を画素ごとに調整することができる。
また、上記制御値設定部は、さらに色相ごとの制御値の上限を規定する上限規定値が色相ごとに設定された上限規定情報に基づいて上記制御値を設定し、対応する色相ごとに上記余裕値と上記上限規定値とを比較して、上記上限規定値が、上記余裕値以上である場合には上記余裕値を選択的に用い、上記上限規定値が上記余裕値より小さい場合には上記上限規定値を選択的に用いて、上記制御値を設定してもよい。
かかる構成により、明度の最大値に対する余裕範囲内で、かつ上限規定情報に規定された制御値の上限に従った制御値に基づいて、明度を画素ごとに調整することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号に基づいて色空間を変換し、上記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力するステップと、上記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出するステップと、上記彩度信号と色相ごとの上記余裕値とに基づいて、上記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定するステップと、上記第1明度信号と上記設定するステップにおいて設定された制御値とに基づいて上記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力するステップと、上記色相信号、上記彩度信号、および調整された上記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力するステップとを有する映像信号処理方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号に基づいて色空間を変換し、上記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力するステップ、上記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出するステップ、上記彩度信号と色相ごとの上記余裕値とに基づいて、上記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定するステップ、上記第1明度信号と上記設定するステップにおいて設定された制御値とに基づいて上記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力するステップ、上記色相信号、上記彩度信号、および調整された上記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムを用いることにより、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号の階調を画素ごとに調整する映像信号調整部と、上記映像信号調整部が調整した映像信号に基づいて画像を表示画面に表示する映像表示部とを備え、上記映像信号調整部は、上記入力映像信号に基づいて色空間を変換し、上記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力する第1色空間変換部と、上記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出する余裕値導出部と、上記彩度信号と色相ごとの上記余裕値とに基づいて、上記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する制御値設定部と、上記第1明度信号と上記制御値設定部において設定された制御値とに基づいて上記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力する明度調整部と、上記色相信号、上記彩度信号、および上記明度調整部において調整された上記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力する第2色空間変換部とを備える表示装置が提供される。
かかる構成により、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
本発明によれば、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る映像信号処理装置における余裕値導出処理を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る映像信号処理装置における制御値の設定方法の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る上限規定情報の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る映像信号処理装置における明度の調整結果の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る映像信号処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る映像信号処理方法の一例を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の技術を説明するための説明図である。 映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の技術を説明するための説明図である。 映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の技術を説明するための説明図である。 映像信号に基づく輝度信号のヒストグラムに基づいて映像信号を補正する従来の映像信号処理装置における問題を説明するための説明図である。 図11(a)に示す画像が色の飽和度調整により過飽和状態となった場合を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明の実施形態に係るコントラストを向上させるためのアプローチ)
本発明の実施形態に係る映像信号処理装置(以下、「映像信号処理装置100」とよぶ場合がある。)の構成について説明する前に、まず、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置におけるコントラストを向上させるためのアプローチについて説明する。
また、以下では、映像信号処理装置100に入力される映像信号(以下、「入力映像信号」とよぶ場合がある。)が、赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる映像信号であるとして説明するが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、YCrCb空間など他の色空間で表された映像信号をRGB色空間に変換して処理することもできる。ここで、本発明の実施形態に係る映像信号は、静止画像を示すものであってもよいし、または、動画像を示すものであってもよい。
[本発明の実施形態に係るアプローチの概要]
映像信号処理装置100は、入力映像信号が示す色相(hue)と彩度(saturation value)とに基づいて明度(value。またはbrightness。)を画素ごとに(各画素に対応する映像信号ごとに。以下同様とする。)調整することによって、コントラストを向上させる。より具体的には、映像信号処理装置100は、色相ごとに明度の余裕を示す余裕値を導出し、色相ごとに導出された余裕値と彩度とに基づいて明度を調整する制御量を画素ごとに決定することによって、入力映像信号に基づいて明度の調整を行う。
映像信号処理装置100は、入力映像信号に応じた色相ごとに余裕値を導出し、画素ごとに対応する明度信号(後述する)に対して余裕値が示す余裕内で明度の調整を行うので、例えば図12に示すような過飽和による画質の低下を防止しつつ、コントラストを向上させることができる。
また、映像信号処理装置100は、上記のように入力映像信号に応じた色相および彩度に基づいて明度を画素ごとに調整するので、従来の技術2が適用された従来の映像信号処理装置のように、色相が大きく変化(例えば、ユーザが色の変化を感じる程の変化)することはない。
したがって、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
[本発明の実施形態に係るアプローチを実現するための処理の一例]
次に、上記本発明の実施形態に係るアプローチを実現するための処理について、より具体的に説明する。映像信号処理装置100は、入力された入力映像信号に対して例えば、以下の(1)の処理〜(3)の処理を行うことによって、画像のコントラストを向上させる。以下では、入力映像信号が示す画像が、図11(a)に示す画像である場合を例に挙げて、映像信号処理装置100における本発明の実施形態に係るアプローチを実現するための処理を説明する。
(1)第1の色空間の変換処理
映像信号処理装置100は、R信号、G信号、およびB信号からなる入力映像信号に基づいて、画素ごとに(各画素に対応する映像信号ごとに)色空間をHSV空間に変換する。ここで、映像信号処理装置100が色空間をHSV空間に変換するのは、上述したように色相、彩度に基づいて明度を調整するためである。
映像信号処理装置100が(1)の処理を行うことによって、入力映像信号は、色相を表す色相信号(以下、「色相信号(H)」とよぶ場合がある。)、彩度を表す彩度信号(以下、「彩度信号(S)」とよぶ場合がある。)、および明度を表す明度信号(以下、「第1明度信号(V)」とよぶ場合がある。)に変換される。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、以下の数式2〜数式4を用いることによって、R信号、G信号、およびB信号からなる入力映像信号を色相信号(H)、彩度信号(S)、および第1明度信号(V)に変換することができる。以下の数式では、R信号を“Ri”、G信号を“Gi”、およびB信号を“Bi”として表し、色相信号(H)を“H”、彩度信号(S)を“S”、第1明度信号(V)を“V”として表している。また、以下での数式では、各画素に対応する映像信号におけるR信号、G信号、およびB信号の最大値を“MAX”とし、また、R信号、G信号、およびB信号の最小値を“MIN”として表している。
(2)明度調整処理
映像信号処理装置100は、上記(1)の処理によって変換された色相信号(H)、彩度信号(S)、および第1明度信号(V)に基づいて明度を調整する。以下では、明度が調整された明度信号を「第2明度信号(V’)」とよぶ場合がある。
より具体的には、映像信号処理装置100は、例えば、以下の(2−1)の処理〜(2−3)の処理によって、第1明度信号(H)を第2明度信号(H’)に調整する。
(2−1)余裕値導出処理
映像信号処理装置100は、色相信号(H)に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出する。
図1は、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100における余裕値導出処理を説明するための説明図である。ここで、図1は、映像信号処理装置100が、図11(a)に示す画像を表す入力映像信号に対応する色相信号(H)に基づいて検出した、色相と明度との関係を示している。また、図1では、横軸に色相信号(H)[degree]を示し、縦軸に明度[%]を示している。ここで、図1では、明度を百分率で表しているが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、0.0〜1.0の範囲で明度を表すこともできる。
映像信号処理装置100は、色相信号(H)に基づいて、入力映像信号が示す画像に含まれる色成分を検出し、検出結果に基づいて、余裕値を色相ごとに導出する。例えば、図1の色相Yeに着目すると、色相Yeでは、明度の最大値(100%)に対して、50%の余裕があることが分かる。映像信号処理装置100は、色相Yeに対して、例えば“50”[%]を示す余裕値を導出する。
映像信号処理装置100は、例えば、色相の1度ごとに、入力映像信号が示す画像に含まれる色成分の検出結果に応じた余裕値を導出する。なお、本発明の実施形態に係る余裕値の表現方法は、百分率で表されることに限られない。例えば、映像信号処理装置100は、百分率を0.0〜1.0の範囲の値に変換した余裕値を導出することもできる。
(2−2)制御値設定処理
〔1〕第1の制御値設定処理
映像信号処理装置100は、上記(2−1)で導出された色相ごとの余裕値と、彩度信号(S)とに基づいて、明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する。
図2は、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100における制御値の設定方法の一例を示す説明図である。図2では、横軸に彩度信号(S)を示し、縦軸に制御値を示している。
ここで、図2は、図1に示す色相Yeに対応する画素に対して設定される制御値の設定方法の一例を示している。なお、映像信号処理装置100は、他の色相に対応する画素に対しても、図2を用いて説明する制御値の設定方法と同様の方法により、制御値を設定することができる。
また、図2では、彩度信号(S)および制御値を百分率で表しているが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、百分率を0.0〜1.0の範囲の値に変換した値で表された制御値を彩度信号(S)に応じて導出することもできる。
映像信号処理装置100は、上記(2−1)の処理で導出された色相ごとの余裕値と、彩度信号(S)とに基づいて例えば、以下の数式5に示す演算を画素ごとに行うことによって、制御値を一意に導出する。ここで、数式5に示す“y”は制御値を示し、“p”は、制御値を設定する画素に対応する色相の余裕値を示している。また、数式5に示す“x”は彩度信号(S)の値を示している。
映像信号処理装置100が、例えば、図1に示す色相Yeに対応する画素に対する制御値を設定する場合、余裕値pはp=50[%]であるので、映像信号処理装置100は、数式5の演算により、“100+50×(x/100)”という制御値を導出することができる。よって、上記画素に対しては、彩度信号(S)に応じた制御値が一意に設定される。
なお、映像信号処理装置100は、数式5を用いて制御値を設定することに限られない。例えば、百分率を0.0〜1.0の範囲の値に変換した形式で表された制御値および彩度信号(S)を処理する場合には、映像信号処理100は、例えば、以下の数式6に示す演算を画素ごとに行うことによって、制御値を一意に導出することができる。
映像信号処理装置100は、例えば上記のように、彩度が最大のときの明度の強調量が最大となるような非線形な補正を実現する制御値を画素ごとに設定することによって、明度の最大値に対する余裕範囲内で明度が調整される制御値を設定する。よって、映像信号処理装置100が、後述する(2−3)の処理において、第1の制御値設定処理において設定した制御値に基づいて第1明度信号(V)を調整したとしても、図12に示すような過飽和による画質の低下は生じない。なお、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100における制御値の導出のための演算が、上記数式5、数式6に限られないことは、言うまでもない。
〔2〕第2の制御値設定処理
本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100における制御値を設定する制御値設定処理は、上記第1の制御値設定処理に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、上記(2−1)で導出された色相ごとの余裕値と、彩度信号(S)と、色相ごとの制御値の上限を規定する上限規定値が色相ごとに設定された上限規定情報とに基づいて、制御値を画素ごとに設定することもできる。
図3は、本発明の実施形態に係る上限規定情報の一例を説明するための説明図である。ここで、図3では、図1と同様に、横軸に色相信号(H)[degree]を示し、縦軸に明度[%]を示している。また、図3の縦軸に示す明度[%]が、色相ごとの制御値の上限を規定する上限規定値に相当する。なお、図3では、明度を百分率で表しているが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、0.0〜1.0の範囲で明度を表すこともできる。
映像信号処理装置100は、図3に示すような上限規定情報を用いて、制御値の上限値を色相ごとに認識する。例えば、図3に示す上限規定情報では色相Yeに対して50[%]の上限規定値が設定されているので、映像信号処理装置100は、色相Yeに対応する画素に設定する制御値の上限の値(上限規定情報により規定される上限の値)が、150[%]であると認識する。また、映像信号処理装置100は、色相Rに対して0[%]の上限規定値が設定されているので、色相Rに対応する画素に設定する制御値の上限の値(上限規定情報により規定される上限の値)が、100[%]であると認識する。
ここで、上限規定情報は、例えば、ROM(Read Only Memory)などに記録された、予め規定された情報とすることができるが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、操作部(後述する)などを用いたユーザ操作に基づいて、上限規定情報を適宜生成することもできる。
映像信号処理装置100は、上記(2−1)で導出された色相ごとの余裕値と、上限規定情報に設定された色相ごとの上限規定値とを選択的に用いることによって、彩度信号(S)に応じた制御値を設定する。つまり、映像信号処理装置100は、第2の制御値設定処理を行う場合、色相ごとに、数式5(または数式6)に示す“p”の値として、余裕値または上限規定値のいずれか一方を選択的に用いることによって、彩度信号(S)に応じた制御値を設定する。
より具体的には、映像信号処理装置100は、対応する色相ごとに余裕値と上限規定値とを比較する。そして、映像信号処理装置100は、上限規定値が余裕値以上である場合には余裕値を選択的に用い、上限規定値が余裕値より小さい場合には上限規定値を選択的に用いて、制御値を設定する。上記のように制御値を設定することによって、映像信号処理装置100は、明度の最大値に対する余裕範囲内で、かつ上限規定情報に規定された制御値の上限に従った制御値を画素ごとに設定することができる。
よって、映像信号処理装置100が、後述する(2−3)の処理において、第2の制御値設定処理により設定した制御値に基づいて第1明度信号(V)を調整したとしても、図12に示すような過飽和による画質の低下は生じない。また、上限規定値が、例えばユーザ操作に基づいて設定される場合には、映像信号処理装置100は、ユーザの意向に沿った明度の調整を行うことができ、上限規定値が、例えば予め規定されている場合には、映像信号処理装置100は、当該設定に応じた明度の調整を行うことができる。
映像信号処理装置100は、例えば、上記〔1〕、〔2〕に示すような処理を行うことによって、画素ごとに制御値を設定することができる。なお、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100における制御値の導出方法は、上記に限られない。
(2−3)明度調整処理(第2明度信号(V’)導出処理)
映像信号処理装置100は、上記(2−2)の処理において導出された制御値と、第1明度信号(V)とに基づいて、明度が調整された第2明度信号(V’)を画素ごとに導出する。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、制御値を係数として用い、第1明度信号(V)と制御値とを画素ごとに乗算することによって第2明度信号(V’)を導出する。
(3)第2の色空間の変換処理
映像信号処理装置100は、色相信号(H)、彩度信号(S)、および第2明度信号(V’)に基づいて、画素ごとに色空間をRGB空間(入力映像信号に対応する色空間)に変換する。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、以下の数式7〜数式15を用いることによって、色相信号(H)、彩度信号(S)、および第2明度信号(V’)をR信号、G信号、およびB信号に変換することができる。以下の数式では、R信号を“Ro”、G信号を“Go”、およびB信号を“Bo”として表し、色相信号(H)を“H”、彩度信号(S)を“S”、第2明度信号(V’)を“V’”として表している。
<彩度信号(S)=0のとき>
<彩度信号(S)≠0のとき>
映像信号処理装置100は、例えば、上記数式7〜数式15に示す演算を画素ごとに行うことによって、明度が画素ごとに調整されたR信号(以下、「Ro信号」とよぶ場合がある。)、G信号(以下、「Go信号」とよぶ場合がある。)、およびB信号(以下、「Bo信号」とよぶ場合がある。)を出力することができる。
映像信号処理装置100は、例えば、上記(1)の処理(第1の色空間の変換処理)、(2)の処理(明度調整処理)、および(3)の処理(第2の色空間の変換処理)を行うことによって、画素ごとに入力映像信号の明度を調整する。ここで、映像信号処理装置100は、上記(2)の処理において、色相ごとの余裕値を導出し、余裕値により規定される明度の最大値に対する余裕範囲内で明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する。また、映像信号処理装置100は、設定した制御値に応じて第1明度信号(V)を画素ごとに調整する。つまり、映像信号処理装置100は、色相信号(H)に基づき検出した明度の最大値に対する余裕範囲内で、明度を変化させる制御量を画素ごとに変える。そして、映像信号処理装置100は、色相信号(H)、彩度信号(S)、および明度が調整された第2明度信号(V’)に基づくRo信号、Go信号、およびBo信号を画素ごとに出力する。よって、映像信号処理装置100は、上記(1)の処理〜(3)の処理により、上述した本発明の実施形態に係るアプローチを実現することができる。
図4は、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100における明度の調整結果の一例を示す説明図である。ここで、図4は、図11(a)に示す画像を表す入力映像信号を映像信号処理装置100が処理した処理結果の一例を示している。また、図4(a)は、映像信号処理装置100から出力される映像信号(出力映像信号)が示す画像の一例を示しており、図4(b)〜図4(e)は、図4(a)に示すラインa−bの各位置におけるR信号(Ro信号)、G信号(Go信号)、B信号(Bo信号)、およびY信号を示している。
映像信号処理装置100は、上述したように、色相信号(H)に基づき検出した明度の最大値に対する余裕範囲内で明度を変化させる制御量を画素ごとに変える。よって、映像信号処理装置100は、図4(b)〜図4(e)に示すように、図12(b)に示すような赤色の階調の段差を損ねることなく、画像の右半分部分におけるコントラストを向上させることができる。
したがって、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
なお、本発明の実施形態に係るアプローチを実現するための処理は、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、上記(3)の処理(第2の色空間の変換処理)を行わず、色相信号(H)、彩度信号(S)、および明度が調整された第2明度信号(V’)を出力映像信号として出力することもできる。上記の場合であっても、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することができるので、コントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
(本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100)
次に、上述した本発明の実施形態に係るアプローチに係る(1)の処理(第1の色空間の変換処理)〜(3)の処理(第2の色空間の変換処理)を行うことが可能な、映像信号処理装置100の構成について説明する。
以下では、映像信号処理装置100に入力される映像信号が、例えば、デジタル放送などで用いられるデジタル信号であるとして説明する。また、映像信号処理装置100に入力される映像信号は、例えば、放送局などから送信され映像信号処理装置100が受信したものとすることができるが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100に入力される映像信号は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して外部装置から送信され、映像信号処理装置100が受信したものであってもよいし、または、映像信号処理装置100が備える記憶部(図示せず)に保持された映像ファイルや画像ファイルを映像信号処理装置100が読み出したものであってもよい。
図5は、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。ここで、図5では、入力映像信号を、Ri、Gi、Biと示し、また、出力される映像信号(明度が調整された映像信号。以下、「出力映像信号」とよぶ場合がある。)をRo、Go、Boとして示している。
図5を参照すると、映像信号処理装置100は、第1色空間変換部102と、余裕値導出部104と、制御値設定部106と、明度調整部108と、第2色空間変換部110とを備える。
また、映像信号処理装置100は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)や各種処理回路などで構成され映像信号処理装置100全体を制御することが可能な制御部(図示せず)や、制御部(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(図示せず)、制御部(図示せず)により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(Random Access Memory。図示せず)、放送局などから送信される画像信号を受信する受信部(図示せず)、映像ファイルや画像ファイルなどを記憶可能な記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、外部装置(図示せず)と通信を行うための通信部(図示せず)などを備えてもよい。映像信号処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。なお、制御部(図示せず)は、後述する第1色空間変換部102、余裕値導出部104、制御値設定部106、明度調整部108、および第2色空間変換部110の役目を果たすこともできる。
ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。また、操作部(図示せず)としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
また、映像信号処理装置100と外部装置(図示せず)とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子やIEEE1394規格の端子、DVI(Digital Visual Interface)端子、あるいはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子などを介して物理的に接続されてもよいし、また、WUSB(Wireless Universal Serial Bus)やIEEE802.11などを利用して無線で接続することもできる。さらに、映像信号処理装置100と外部装置(図示せず)とは、例えば、ネットワークを介して接続することもできる。ネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)など有線ネットワーク、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)を用いたWLAN(Wireless Local Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられるが、上記に限られない。したがって、通信部(図示せず)は、外部装置(図示せず)との接続形態に応じたインタフェースを有する。
第1色空間変換部102は、上記(1)の処理(第1の色空間の変換処理)を行う役目を果たす。つまり、第1色空間変換部102は、入力映像信号(Ri信号、Gi信号、Bi信号)を色相信号(H)、彩度信号(S)、および第1明度信号(V)に変換する。ここで、第1色空間変換部102は、例えば、上記数式2〜数式4を用いることによって、Ri信号、Gi信号、Bi信号からなる入力映像信号を色相信号(H)、彩度信号(S)、および第1明度信号(V)に変換するが、変換方法は上記に限られない。
ここで、第1色空間変換部102は、上記数式2〜数式4の演算を行う専用の演算回路を備えることによって、入力映像信号を色相信号(H)、彩度信号(S)、および第1明度信号(V)へと変換するが、上記に限られない。例えば、第1色空間変換部102は、MPUや汎用の演算回路で構成されてもよい。
余裕値導出部104は、上記(2−1)の処理(余裕値導出処理)を行う役目を果たす。つまり、余裕値導出部104は、色相信号(H)に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出する。ここで、余裕値導出部104は、例えば、上記(2−1)の処理(余裕値導出処理)を行う専用の処理回路により実現することができるが、上記に限られない。例えば、余裕値導出部104は、MPUや汎用の演算回路で構成されてもよい。
設定値導出部106は、上記(2−2)の処理(制御値設定処理)を行う役目を果たす。より具体的には、設定値導出部106は、余裕値導出部104が導出した色相ごとの余裕値と、彩度信号(S)とに基づいて、明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する(第1の制御値設定処理)。また、設定値導出部106は、余裕値導出部104が導出した色相ごとの余裕値と、彩度信号(S)と、上限規定情報とに基づいて、明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定することもできる(第2の制御値設定処理)。
ここで、制御値設定部106は、例えば、上記数式5(または上記数式6)の演算を行う専用の演算回路を備えることによって、余裕値または上限規定値と、彩度信号(S)とに応じた制御値を出力することができるが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、制御値設定部106をMPUや汎用の演算回路で構成することもできる。
明度調整部108は、上述した(2−3)の処理(明度調整処理)を行う役目を果たす。つまり、明度調整部108は、制御値設定部106から出力される制御値と第1明度信号(V)とに基づいて、第2明度信号(V’)を画素ごとに出力する。ここで、明度調整部108は、制御値と第1明度信号(V)とを乗算するための乗算回路(演算回路)を備えることによって、第2明度信号(V’)を画素ごとに出力するが、上記に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、明度調整部108をMPUや汎用の演算回路で構成することもできる。
第2色空間変換部110は、上述した(3)の処理(第2の色空間の変換処理)を行う役目を果たす。つまり、第2色空間変換部110は、色相信号(H)、彩度信号(S)、および第2明度信号(V’)を出力映像信号(Ro信号、Go信号、Bo信号)に変換する。ここで、第2色空間変換部110は、例えば、上記数式7〜数式15を用いることによって、色相信号(H)、彩度信号(S)、および第2明度信号(V’)をRo信号、Go信号、およびBo信号に変換するが、変換方法は上記に限られない。
ここで、第2色空間変換部110は、上記数式7〜数式15の演算を行う専用の演算回路を備えることによって、色相信号(H)、彩度信号(S)、および第2明度信号(V’)をRo信号、Go信号、およびBo信号に変換するが、上記に限られない。例えば、第2色空間変換部110は、MPUや汎用の演算回路で構成されてもよい。また、第2色空間変換部110と第1色空間変換部102とは、共通の演算回路(あるいは、一部の演算回路を共有した構成)とすることもできる。
映像信号処理装置100は、例えば、第1色空間変換部102、余裕値導出部104、制御値設定部106、明度調整部108、および第2色空間変換部110を備えることによって、上述した(1)の処理(第1の色空間の変換処理)、(2)の処理(明度調整処理)、および(3)の処理(第1の色空間の変換処理)を実現する。したがって、映像信号処理装置100は、画素ごとに入力映像信号の明度を調整し、明度が調整された出力映像信号を出力することができる。
なお、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置の構成は、図5に示す構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置は、第2色空間変換部110を備えない構成、すなわち、(3)の処理(第2の色空間の変換処理)を行わない構成とすることもできる。上記の構成であっても、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100は、上述した上記(1)の処理(第1の色空間の変換処理)、(2)の処理(明度調整処理)、および(3)の処理(第1の色空間の変換処理)を行うことによって、画素ごとに入力映像信号の明度を調整する。ここで、映像信号処理装置100は、上述した(2)の処理において色相ごとの余裕値を導出し、余裕値により規定される明度の最大値に対する余裕範囲内で明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する。また、映像信号処理装置100は、設定した制御値に応じて第1明度信号(V)を画素ごとに調整する。つまり、映像信号処理装置100は、色相信号(H)に基づき検出した明度の最大値に対する余裕範囲内で、明度を変化させる制御量を画素ごとに変える。よって、映像信号処理装置100は、設定した制御値に基づいて第1明度信号(V)を調整したとしても、図12に示すような過飽和による画質の低下は生じない。したがって、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態として映像信号処理装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ、FED、LCD、PDPなどの表示装置や、PC(Personal Computer)やサーバ(Server)などのコンピュータ、携帯電話などの携帯型通信装置など、様々な機器に適用することができる。また、映像信号処理装置100は、例えば、図5に示す各部が集積されたICチップとして実現することもできる。なお、映像信号処理装置100の表示装置への適用については、後述する。
(映像信号処理装置に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置として機能させるためのプログラムによって、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
(本発明の実施形態に係る映像信号処理方法)
次に、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法の一例を示す流れ図である。なお、以下では、図6に示す映像信号処理方法を映像信号処理装置100が行うものとして説明するが、上記に限られず、後述する本発明の実施形態に係る表示装置に適用することもできる。
映像信号処理装置100は、入力映像信号(Ri信号、Gi信号、Bi信号)を色相信号(H)、彩度信号(S)、第1明度信号(V)に変換する(S100。第1の色空間変換処理)。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、上記数式2〜数式4を用いることによって、入力映像信号を色相信号(H)、彩度信号(S)、および第1明度信号(V)に変換するが、変換方法は上記に限られない。
映像信号処理装置100は、ステップS100において変換された色相信号(H)に基づいて、余裕値を色相ごとに設定する(S102)。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、色相信号(H)に基づいて入力映像信号が示す画像に含まれる色成分を検出し、色相の1度ごとに検出結果に応じた余裕値を導出する。
映像信号処理装置100は、ステップS100において変換された彩度信号(S)と、ステップS102において色相ごとに設定された余裕値と、上限規定情報とに基づいて、制御値を画素ごとに設定する(S104)。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、上記(2−1)で導出された色相ごとの余裕値と、上限規定情報に設定された色相ごとの上限規定値とを選択的に用いることによって、彩度信号(S)に応じた制御値を設定する(第2の制御値設定処理)。
なお、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法における制御値の設定に係る処理は、上記ステップS104に示す処理に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、ステップS100において変換された彩度信号(S)と、ステップS102において色相ごとに設定された余裕値とに基づいて、制御値を画素ごとに設定することもできる(第1の制御値設定処理)。
映像信号処理装置100は、ステップS104において画素ごとに設定された制御値に基づいて、ステップS100において変換された第1明度信号(V)を画素ごとに調整する(S106)。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、第1明度信号(V)と画素ごとに設定された制御値とを対応する画素ごとに乗算することによって第1明度信号(V)を調整するが、上記に限られない。
映像信号処理装置100は、ステップS100において変換された色相信号(H)および彩度信号(S)と、ステップS106において調整された第2明度信号(V’)とを出力映像信号(Ro信号、Go信号、Bo信号)に変換する(S108。第2の色空間変換処理)。ここで、映像信号処理装置100は、例えば、上記数式7〜数式15を用いることによって、色相信号(H)、彩度信号(S)、および第2明度信号(V’)を出力映像信号(Ro信号、Go信号、Bo信号)に変換するが、上記に限られない。
図6に示す映像信号処理方法を用いることにより、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
なお、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法は、図6に示す方法に限られない。例えば、映像信号処理装置100は、図6に示すステップS108を行わず、ステップS100において変換された色相信号(H)および彩度信号(S)と、ステップS106において調整された第2明度信号(V’)とを出力映像信号として出力することもできる。上記の映像信号処理方法を用いる場合においても、映像信号処理装置100は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することができるので、コントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
(本発明の実施形態に係る表示装置)
次に、本発明の実施形態に係る映像信号処理装置を適用した表示装置について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る表示装置200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図7に示す表示装置200は、本発明の実施形態に係る表示装置の一実施形態であり、本発明の実施形態が図7の構成に限定されるものではないことは、言うまでもない。また、以下では、表示装置200に入力される映像信号が、図5に示す映像信号処理装置100と同様の入力映像信号(Ri信号、Gi信号、Bi信号)であるものとして説明する。
図7を参照すると、表示装置200は、映像信号調整部202と、映像表示部204とを備える。
また、表示装置200は、例えば、MPUなどで構成され表示装置200全体を制御することが可能な制御部(図示せず)や、制御部が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(図示せず)、制御部により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(図示せず)、ユーザインタフェース用の表示データなどの各種データを記憶可能な記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、放送局などから送信される映像信号を受信する受信部(図示せず)、外部装置(図示せず)と通信を行うための通信部(図示せず)などを備えてもよい。表示装置200は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。
ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。また、操作部(図示せず)としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
また、表示装置200と外部装置(図示せず)とは、例えば、USB端子やDVI端子、あるいはHDMI端子などを介して物理的に接続されてもよいし、また、WUSBなどを利用して無線で接続することもできる。さらに、表示装置200と外部装置(図示せず)とは、例えば、有線/無線のネットワークを介して接続することもできる。したがって、通信部(図示せず)は、外部装置(図示せず)との接続形態に応じたインタフェースを有する。
映像信号調整部202は、例えば、図5に示す本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100と同様の構成をとることができる。したがって、映像信号調整部202は、入力映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させた出力映像信号(Ro信号、Go信号、Bo信号)を出力する。
映像表示部204は、映像信号調整部202において調整された映像信号に基づいて、映像を表示する。
[映像表示部204の構成例]
映像表示部204は、表示部206と、行駆動部208と、列駆動部210と、電源供給部212と、表示制御部214とを備える。
表示部206は、映像信号が表す画像を表示する表示画面の役目を果たす。表示部206は、例えば、マトリクス状(行列状)に配置された複数の画素を備える。例えば、SD(Standard Definition)解像度の映像を表示する表示部は、少なくとも640×480=307200(データ線×走査線)の画素を有し、カラー表示のために当該画素がR、G、Bのサブピクセル(sub pixel)からなる場合には、640×480×3=921600(データ線×走査線×サブピクセルの数)のサブピクセルを有する。同様に、例えば、HD(High Definition)解像度の映像を表示する表示部は、1920×1080の画素を有し、カラー表示の場合には、1920×1080×3のサブピクセルを有する。
また、表示部206は、例えば、画素ごとに印加する電圧量/電流量を制御するための画素回路(図示せず)を備えていてもよい。画素回路は、例えば、印加される走査信号および電圧信号により電流量を制御するためのスイッチ素子およびドライブ素子と、電圧信号を保持するためのキャパシタで構成される。上記スイッチ素子および上記ドライブ素子は、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)で構成される。
行駆動部208、および列駆動部210は、例えば、表示部206が有する複数の画素に電圧信号を印加して各画素を発光させる。ここで、行駆動部208、および列駆動部210は、一方が画素のON/OFFを決定する電圧信号(走査信号)を印加し、他方が表示させる映像に応じた電圧信号(映像信号)を印加する役目を果たすことができる。
また、行駆動部208、および列駆動部210の駆動方式としては、例えば、上記行列状に配置された画素ごとに発光させる点順次駆動走査方式、上記行列状に配置された画素を一列ごとに発光させる線順次駆動走査方式、そして、上記行列状に配置された全ての画素を発光させる面順次駆動走査方式などが挙げられる。なお、図8に示す表示装置200の映像表示部204は、行駆動部208と列駆動部210との2つの駆動部を備えているが、本発明の実施形態に係る表示装置が1つの駆動部で構成できることは、言うまでもない。
電源供給部212は、行駆動部208および列駆動部210に電源を供給し、行駆動部208および列駆動部210には電圧が印加される。また、電源供給部212が、行駆動部208および列駆動部210に印加する電圧の大きさは、映像信号調整部202により調整された映像信号に応じて可変する。
表示制御部214は、例えば、MPUなどで構成され、映像信号調整部202により調整された映像信号に応じて、行駆動部208および列駆動部210の一方に画素のON/OFFを決定する電圧を画素に印加するための制御信号を入力し、また、他方に映像信号を入力する。また、表示制御部214は、映像信号調整部202により補正された映像信号に応じて、電源供給部212による行駆動部208および列駆動部210への電源の供給を制御することもできる。
本発明の実施形態に係る表示装置200は、図7に示すような構成を有することにより、入力される映像信号を調整し、当該調整された映像信号(出力映像信号)に基づいて当該映像信号が表す画像を表示することができる。なお、本発明の実施形態に係る表示装置100の構成が、図7に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
以上のように、本発明の実施形態に係る表示装置200は、上述した本発明の実施形態に係る映像信号処理装置100と同様の機能、構成を有する映像信号調整部202を備える。よって、表示装置200は、画素ごとに入力映像信号の明度を調整することができる。また、表示装置200は、明度が調整された映像信号(出力映像信号)に基づいて当該映像信号が表す画像を表示する。したがって、表示装置200は、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
また、本発明の実施形態として表示装置200を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ、FED、PDPなどの自発光型の表示装置や、LCDなどのバックライト型の表示装置、テレビジョン(Television)放送を受信するテレビ受像機などに適用することができる。また、本発明の実施形態は、PCやサーバなどのコンピュータ、携帯電話などの携帯型通信装置など、様々な機器に適用することができる。
(表示装置に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る表示装置をとして機能させるためのプログラムによって、入力された映像信号に基づいて選択的に明度を調整することによりコントラストを向上させて高画質化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
100 映像信号処理装置
102 第1色空間変換部
104 余裕度導出部
106 制御値設定部
108 明度値調整部
110 第2色空間変換部
200 表示装置
202 映像信号調整部
204 映像表示部
206 表示部
208 行駆動部
210 列駆動部
212 電源供給部
214 表示制御部

Claims (6)

  1. 赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号に基づいて色空間を変換し、前記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力する第1色空間変換部と、
    前記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出する余裕値導出部と、
    前記彩度信号と色相ごとの前記余裕値とに基づいて、前記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する制御値設定部と、
    前記第1明度信号と前記制御値設定部において設定された制御値とに基づいて前記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力する明度調整部と、
    前記色相信号、前記彩度信号、および前記明度調整部において調整された前記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力する第2色空間変換部と、
    を備えることを特徴とする、映像信号処理装置。
  2. 前記明度調整部は、画素ごとの前記制御値と前記第1明度信号とを画素ごとに乗算して前記第2明度信号を出力することを特徴とする、請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記制御値設定部は、さらに色相ごとの制御値の上限を規定する上限規定値が色相ごとに設定された上限規定情報に基づいて前記制御値を設定し、
    対応する色相ごとに前記余裕値と前記上限規定値とを比較して、前記上限規定値が、前記余裕値以上である場合には前記余裕値を選択的に用い、前記上限規定値が前記余裕値より小さい場合には前記上限規定値を選択的に用いて、前記制御値を設定することを特徴とする、請求項1、または請求項2のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  4. 赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号に基づいて色空間を変換し、前記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力するステップと、
    前記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出するステップと、
    前記彩度信号と色相ごとの前記余裕値とに基づいて、前記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定するステップと、
    前記第1明度信号と前記設定するステップにおいて設定された制御値とに基づいて前記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力するステップと、
    前記色相信号、前記彩度信号、および調整された前記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力するステップと、
    を有することを特徴とする、映像信号処理方法。
  5. 赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号に基づいて色空間を変換し、前記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力するステップ、
    前記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出するステップ、
    前記彩度信号と色相ごとの前記余裕値とに基づいて、前記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定するステップ、
    前記第1明度信号と前記設定するステップにおいて設定された制御値とに基づいて前記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力するステップ、
    前記色相信号、前記彩度信号、および調整された前記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力するステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 赤成分に対応するR信号、緑成分に対応するG信号、および青成分に対応するB信号からなる入力映像信号の階調を画素ごとに調整する映像信号調整部と、
    前記映像信号調整部が調整した映像信号に基づいて画像を表示画面に表示する映像表示部と、
    を備え、
    前記映像信号調整部は、
    前記入力映像信号に基づいて色空間を変換し、前記入力映像信号に基づく色相信号、彩度信号、および第1明度信号を画素ごとに出力する第1色空間変換部と、
    前記色相信号に基づいて、明度の最大値に対する余裕を示す余裕値を色相ごとに導出する余裕値導出部と、
    前記彩度信号と色相ごとの前記余裕値とに基づいて、前記第1明度信号を調整する制御値を画素ごとに設定する制御値設定部と、
    前記第1明度信号と前記制御値設定部において設定された制御値とに基づいて前記第1明度信号の明度を画素ごとに調整し、調整された第2明度信号を出力する明度調整部と、
    前記色相信号、前記彩度信号、および前記明度調整部において調整された前記第2明度信号に基づいて色空間を変換し、R信号、G信号、およびB信号からなる出力映像信号を出力する第2色空間変換部と、
    を備えることを特徴とする、表示装置。
JP2009172770A 2009-07-24 2009-07-24 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置 Pending JP2011027944A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172770A JP2011027944A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
KR1020090094279A KR20110010531A (ko) 2009-07-24 2009-10-05 영상 신호 처리 장치, 영상 신호 처리 방법, 프로그램 및 영상 표시장치
US12/729,403 US20110018892A1 (en) 2009-07-24 2010-03-23 Method, device, and program for processing image and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172770A JP2011027944A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011027944A true JP2011027944A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43636775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172770A Pending JP2011027944A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011027944A (ja)
KR (1) KR20110010531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126306A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2016146524A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 信号調整装置、表示装置、及び、信号調整方法
WO2024104245A1 (zh) * 2022-11-16 2024-05-23 北京奇艺世纪科技有限公司 色调映射方法、装置及相关设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408358B1 (ko) * 2010-01-08 2014-06-17 삼성테크윈 주식회사 감시 시스템에서 통신 신호를 발생시키는 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230941A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007248936A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体、集積回路
JP2007248935A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体、集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230941A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007248936A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体、集積回路
JP2007248935A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体、集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126306A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2016146524A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 信号調整装置、表示装置、及び、信号調整方法
WO2024104245A1 (zh) * 2022-11-16 2024-05-23 北京奇艺世纪科技有限公司 色调映射方法、装置及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110010531A (ko) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477157B2 (en) Apparatus for processing image signal, program, and apparatus for displaying image signal
JP4433041B2 (ja) 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JP5395092B2 (ja) 表示装置
KR102268961B1 (ko) 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
US9501983B2 (en) Color conversion device, display device, and color conversion method
TWI395180B (zh) 顯示裝置,視頻信號處理方法,及程式
JP2009282158A (ja) 表示装置
US20110018892A1 (en) Method, device, and program for processing image and image display device
JP2014122997A (ja) 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器
KR102154698B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 향상 방법
US8358334B2 (en) Apparatus and method for processing image
JP5653614B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および表示装置
WO2012176685A1 (ja) 表示装置、補正方法、プログラム及び記録媒体
JP2010109794A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP2010015008A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP2011027944A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
US10373584B2 (en) Device and method for display color adjustment
JP2010002770A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP5084457B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および表示装置
CN110718178B (zh) 显示面板以及包括该显示面板的图像显示设备
JP5147311B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
EP3163862A1 (en) Display device and display signal generation device
KR20200007625A (ko) 디스플레이 패널, 및 이를 구비하는 영상표시장치
KR20190017282A (ko) 톤 맵핑 방법과 이를 이용한 표시장치
JP2009152678A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204