JP2011020836A - Textile machine managing system and fine spinning winder - Google Patents

Textile machine managing system and fine spinning winder Download PDF

Info

Publication number
JP2011020836A
JP2011020836A JP2009169561A JP2009169561A JP2011020836A JP 2011020836 A JP2011020836 A JP 2011020836A JP 2009169561 A JP2009169561 A JP 2009169561A JP 2009169561 A JP2009169561 A JP 2009169561A JP 2011020836 A JP2011020836 A JP 2011020836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
unit
yarn
spinning
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009169561A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Nakagawa
隆 中川
Takashi Inoue
敬 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009169561A priority Critical patent/JP2011020836A/en
Publication of JP2011020836A publication Critical patent/JP2011020836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a textile machine managing system for supporting efficient maintenance of a fine spinning winder. <P>SOLUTION: A tray for carrying a bobbin 23 put thereon has a RF tag for storing information enabling to specify a fine spinning unit 32 on which the bobbin is formed. The winder 3 includes a yarn quality monitoring part 21 for monitoring the condition of a spun yarn unwound from an actual bobbin by each winding unit 31 and acquiring yarn quality information. When detecting the predetermined feature of the yarn in accordance with the yarn quality information, the managing system specifies a corresponding unit corresponding to the feature, out of roving units 33 or the fine spinning units 32. The managing system also specifies a corresponding site as a site corresponding to the feature on the corresponding unit in accordance with the yarn quality information, and estimates the condition of the corresponding site. A display 18 informs of the corresponding unit, the corresponding site, and the condition of the corresponding site. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、精紡ワインダの繊維機械管理システムに関する。詳細には、繊維機械管理システムによって、精紡ワインダのメンテナンスを適切に行うことができるように支援するための構成に関する。   The present invention relates to a textile machine management system for a fine spinning winder. More specifically, the present invention relates to a configuration for assisting a textile machine management system to appropriately perform maintenance of a fine spinning winder.

従来、精紡機のトラベラやドラフト部の各ベルト類の交換など、繊維機械のメンテナンスを実施するタイミングは、オペレータの経験や判断に委ねられていた。従って、必ずしも最適なタイミングで部品の交換が行われるとは限らず、以下のような問題が発生し得る。即ち、早過ぎるタイミングで部品交換すればメンテナンスコストの増大を招き、遅過ぎるタイミングで部品交換すれば消耗した部品によって不良糸が大量に生産されてしまう。   Conventionally, the timing of performing maintenance of the textile machine, such as exchanging the belts of the spinning machine traveler and draft section, is left to the experience and judgment of the operator. Therefore, parts are not always replaced at the optimum timing, and the following problems may occur. That is, if the parts are replaced at an early timing, the maintenance cost is increased, and if the parts are replaced at a too late timing, defective threads are produced in large quantities due to the worn parts.

この点、例えばメーカー推奨の使用期間を経過した部品は一律に交換するという方法も考えられる。しかし実際には、部品の消耗具合は仕掛け条件によって影響を受ける。そのため、メーカー推奨の使用期間を目安にして部品を交換しても、そのタイミングが常に適切であると言うことはできない。   In this regard, for example, a method of uniformly replacing parts that have passed the manufacturer's recommended use period can be considered. However, in reality, the degree of wear of parts is affected by the device conditions. For this reason, it is not possible to say that the timing is always appropriate even if the parts are replaced based on the recommended period of use recommended by the manufacturer.

また、巻き取られた糸を分析し、部品を交換するタイミングをその分析結果に基づいて決定することも行われている。具体的には、実際の仕掛け条件で糸の巻取りを行い、巻き取った糸をオペレータが手作業で採取して、これを分析機で分析する。そして、この分析結果から部品の寿命を定め、一定期間経過後に部品を交換する。しかしこの方法の場合、オペレータが糸を採取して分析する必要があり、非常に手間であるという問題があった。   Further, the wound yarn is analyzed, and the timing for replacing the part is determined based on the analysis result. Specifically, the yarn is wound under actual setting conditions, and the wound yarn is manually collected by an operator and analyzed by an analyzer. Then, the life of the part is determined from the analysis result, and the part is replaced after a certain period. However, in this method, there is a problem that the operator needs to collect and analyze the yarn, which is very troublesome.

一方、特許文献1が開示するような精紡機の管理システムが提案されている。特許文献1の構成は、ボビンを搬送するトレーにバーコードを添付しておき、このバーコードを読み取ることにより、ボビンを形成した精紡ユニットを特定するものである。この構成により、不具合の発生時に、メンテナンスが必要な精紡ユニットを特定することができる。また、特許文献2は、ボビンを搬送するトレー(キャディ)に電気的に読み取り及び消去可能なメモリチップを搭載し、ボビンを形成したリングスピンドルを特定できる情報を前記メモリチップに記憶する構成を開示している。   On the other hand, a spinning machine management system as disclosed in Patent Document 1 has been proposed. In the configuration of Patent Document 1, a bar code is attached to a tray for conveying a bobbin, and the fine spinning unit in which the bobbin is formed is specified by reading the bar code. With this configuration, it is possible to identify a spinning unit that requires maintenance when a failure occurs. Patent Document 2 discloses a configuration in which a memory chip that is electrically readable and erasable is mounted on a tray (caddy) that conveys a bobbin, and information that can identify the ring spindle on which the bobbin is formed is stored in the memory chip. is doing.

特開昭62−41329号公報JP 62-41329 A 特開2003−176081号公報JP 2003-176081 A

しかし、特許文献1及び特許文献2の構成では、どの精紡ユニットに不具合が発生したかということはわかるものの、それ以上の情報を得ることができない。即ち、ある精紡ユニットにメンテナンスが必要であるということはわかるが、当該ユニットのどの部分をメンテナンスすべきかという点は、オペレータの経験によって判断しなければならない。更に言えば、メンテナンスが必要なユニットが事後的に把握できるようになったとしても、部品交換などのメンテナンスを不都合が発生する前に予防的に行うことはできず、この点で限界がある。   However, in the configurations of Patent Document 1 and Patent Document 2, it is possible to know which spinning unit has a defect, but no more information can be obtained. That is, although it can be seen that maintenance is necessary for a certain spinning unit, it is necessary to determine which part of the unit should be maintained based on the experience of the operator. Furthermore, even if a unit requiring maintenance can be grasped later, maintenance such as component replacement cannot be performed proactively before inconvenience occurs, and there is a limit in this respect.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、精紡ワインダにおいて、効率の良いメンテナンスを支援する繊維機械管理システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object thereof is to provide a textile machine management system that supports efficient maintenance in a fine spinning winder.

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の第1の観点によれば、以下の構成の繊維機械管理システムが提供される。即ち、この繊維機械管理システムは、精紡機と、自動ワインダと、ボビン自動供給装置と、通知部と、を有する精紡ワインダの繊維機械管理システムとして構成されている。前記精紡機は、複数の前工程ユニットを備える前工程機から供給される糸原料から糸を生成し、当該糸をボビンに巻き付けて実ボビンを形成する精紡ユニットを複数備える。前記自動ワインダは、前記実ボビンから糸を解舒してパッケージに巻き取る巻取ユニットを複数備える。前記ボビン自動供給装置は、前記実ボビンをトレーに乗せ、当該実ボビンを前記精紡機から各巻取ユニットに供給する。また、前記トレーは、当該トレーが乗せている実ボビンを形成した精紡ユニットを特定可能な情報をボビン情報として記憶する記憶部を備える。前記自動ワインダは、前記各巻取ユニットが前記実ボビンから解舒している糸の状態を監視して糸品質情報を取得する糸品質監視部を備える。前記各巻取ユニットは、当該巻取ユニットに供給された実ボビンを乗せているトレーの前記記憶部から、前記ボビン情報を読み取ることが可能な読取部を備える。また、この繊維機械管理システムは、前記糸品質情報に基づいて前記糸に所定の特徴を検出した場合、前記ボビン情報に基づいて、前記前工程ユニット又は前記精紡ユニットの中から、前記特徴に対応する対応ユニットを特定する。また、この繊維機械管理システムは、前記糸品質情報に基づいて、前記対応ユニットにおいて前記特徴に対応する部位である対応部位を特定するとともに、当該対応部位の状態を推定する。そして、この繊維機械管理システムは、前記対応ユニットと、前記対応部位と、前記対応部位の状態と、を前記通知部によって通知可能である。   According to a first aspect of the present invention, a textile machine management system having the following configuration is provided. That is, this textile machine management system is configured as a textile machine management system for a fine spinning winder having a spinning machine, an automatic winder, an automatic bobbin supply device, and a notification unit. The spinning machine includes a plurality of spinning units that generate a yarn from a yarn raw material supplied from a pre-process machine including a plurality of pre-process units and wind the yarn around a bobbin to form an actual bobbin. The automatic winder includes a plurality of winding units that unwind the yarn from the actual bobbin and wind it around a package. The bobbin automatic supply device places the actual bobbin on a tray and supplies the actual bobbin from the spinning machine to each winding unit. In addition, the tray includes a storage unit that stores, as bobbin information, information that can identify the spinning unit that forms the actual bobbin on which the tray is placed. The automatic winder includes a yarn quality monitoring unit that monitors the state of the yarn that is unwound from the actual bobbin by each winding unit and acquires yarn quality information. Each of the winding units includes a reading unit capable of reading the bobbin information from the storage unit of the tray on which the actual bobbin supplied to the winding unit is placed. In addition, when the textile machine management system detects a predetermined feature of the yarn based on the yarn quality information, the textile machine management system can select the feature from the previous process unit or the spinning unit based on the bobbin information. Identify the corresponding unit. In addition, the textile machine management system specifies a corresponding portion that is a portion corresponding to the feature in the corresponding unit based on the yarn quality information, and estimates the state of the corresponding portion. And this textile machine management system can notify the said corresponding | compatible unit, the said corresponding | compatible part, and the state of the said corresponding | compatible part by the said notification part.

即ち、糸に何らかの異常が検出された場合、当該異常の原因があるユニットと、当該ユニットの中で異常の原因となっている部位と、をオペレータに通知することができるので、オペレータはメンテナンスを適切に行うことができる。また、異常の原因となっている部位の状態も通知されるので、メンテナンスをどのタイミングで行うかを、オペレータが適切に判断することができる。また、実ボビンから糸を手作業で採取して分析を行うという従来技術のような手間を掛けることなく、自動的に糸の状態を分析することができるので、オペレータの負担を大幅に軽減することができる。   That is, when any abnormality is detected in the yarn, the operator can be notified of the unit that is causing the abnormality and the part that is causing the abnormality in the unit. Can be done appropriately. Further, since the state of the site causing the abnormality is also notified, the operator can appropriately determine at which timing maintenance is to be performed. In addition, the thread condition can be automatically analyzed without taking the time and effort required to manually collect and analyze the thread from the actual bobbin, greatly reducing the burden on the operator. be able to.

前記の繊維機械管理システムにおいて、前記通知部は、前記対応部位の部品寿命を、当該対応部位の状態として通知することが好ましい。   In the textile machine management system, it is preferable that the notification unit notifies a part life of the corresponding part as a state of the corresponding part.

これにより、部品寿命をオペレータに通知できるので、オペレータは当該部品を交換すべき時期を的確に把握することができる。従って、部品を交換する時期が早すぎて無駄な交換が行われてしまったり、部品を交換する時期が遅すぎて品質の悪い糸を生産してしまったりすることがないので、メンテナンスコスト及び糸品質の両面で優れている。   As a result, the life of the component can be notified to the operator, so that the operator can accurately grasp when the component should be replaced. Therefore, there is no need to replace parts too early and uselessly, and it is not too late to produce parts of poor quality. Excellent in terms of quality.

前記の繊維機械管理システムにおいて、前記糸の特徴が異常である場合、前記通知部は、前記対応部位がメンテナンスを要する状態であることを、当該対応部位の状態として通知することが好ましい。   In the textile machine management system, when the characteristic of the yarn is abnormal, it is preferable that the notification unit notifies that the corresponding part is in a state requiring maintenance as the state of the corresponding part.

これにより、不良糸が検知されたときに、メンテナンスが必要である旨と、メンテナンスが必要なユニット及び部位をオペレータに通知することができる。従って、オペレータが速やか且つ適切にメンテナンスをすることが可能となり、当該異常から早期に復旧することができる。   Thus, when a defective yarn is detected, it is possible to notify the operator that maintenance is necessary and the unit and part that require maintenance. Therefore, the operator can perform maintenance quickly and appropriately, and can recover from the abnormality at an early stage.

前記の繊維機械管理システムは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記精紡ユニットは、糸に撚りを掛けるためのトラベラを備えたリング精紡ユニットである。そして、当該繊維機械管理システムは、毛羽量が所定の特徴に従って増加していることを前記糸の特徴として検出した場合、当該毛羽量の増加に対応する対応部位は前記トラベラであると特定するとともに、前記毛羽量に基づいて、前記トラベラの部品寿命又はメンテナンスの必要性を推定して前記通知部によって通知する。   The textile machine management system is preferably configured as follows. That is, the spinning unit is a ring spinning unit provided with a traveler for twisting the yarn. When the textile machine management system detects that the amount of fluff is increasing according to a predetermined characteristic as the characteristic of the yarn, the corresponding part corresponding to the increase in the amount of fluff is specified as the traveler. Based on the fluff amount, the travel time of the parts of the traveler or the necessity of maintenance is estimated and notified by the notification unit.

即ち、トラベラが摩耗すると、糸の毛羽量が増大するため、適切な時期に当該トラベラを交換する必要がある。この点、上記のように構成することにより、糸の実際の毛羽量に基づいてトラベラの寿命又はメンテナンスの必要性を推定できるので、トラベラの交換を適切なタイミングで行うことができる。   That is, when the traveler wears, the amount of yarn fluff increases, so it is necessary to replace the traveler at an appropriate time. In this respect, by configuring as described above, it is possible to estimate the lifetime of the traveler or the necessity of maintenance based on the actual fluff amount of the yarn, so that the traveler can be replaced at an appropriate timing.

前記の繊維機械管理システムは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記精紡ユニット及び前記前工程ユニットのうち少なくとも何れか一方は、前記糸又は前記糸原料を搬送するためのローラ及びベルトのうち少なくとも何れか一方を備える。そして、当該繊維機械管理システムは、周期的な太さムラがあることを前記糸の特徴として検出した場合、当該太さムラの周期に基づいて当該太さムラに対応する対応部位であるローラ又はベルトを特定するとともに、前記太さムラの大きさに基づいて、前記ローラ又はベルトの部品寿命又はメンテナンスの必要性を推定して前記通知部によって通知する。   The textile machine management system is preferably configured as follows. That is, at least one of the spinning unit and the pre-process unit includes at least one of a roller and a belt for transporting the yarn or the yarn raw material. Then, when the textile machine management system detects that there is periodic thickness unevenness as a characteristic of the yarn, a roller or a corresponding part corresponding to the thickness unevenness based on the period of the thickness unevenness The belt is specified, and the life of parts of the roller or the belt or the necessity of maintenance is estimated based on the size unevenness and notified by the notification unit.

即ち、ローラやベルトのように回転して糸を搬送する部材に不具合が発生すると、糸に周期的な太さムラが発生する。この太さムラの周期は、不具合が発生したローラ又はベルトに特有のものとなる。従って、上記のように構成することにより、ローラ又はベルトの寿命又はメンテナンスの必要性を推定できるので、ローラ又はベルトのメンテナンスを適切なタイミングで行うことができる。   In other words, when a failure occurs in a member that rotates and conveys a yarn such as a roller or a belt, periodic thickness unevenness occurs in the yarn. This period of thickness unevenness is specific to the roller or belt in which a defect has occurred. Accordingly, by configuring as described above, it is possible to estimate the life of the roller or the belt or the necessity for maintenance, and therefore it is possible to perform the maintenance of the roller or the belt at an appropriate timing.

前記の繊維機械管理システムは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、それぞれの前記精紡ユニットは、複数の前記前工程ユニットのうち特定の前工程ユニットからのみ前記糸原料が供給されるように構成される。また、前記複数の前工程ユニットは、それぞれが複数の精紡ユニットに対して前記糸原料を供給するように構成される。そして、当該繊維機械管理システムは、複数の精紡ユニットで形成された前記実ボビンで共通の糸の特徴が検出された場合であって、前記複数の精紡ユニットが共通の前工程ユニットから前記糸原料を供給されている場合、当該前工程ユニットを前記対応ユニットとして特定する。   The textile machine management system is preferably configured as follows. That is, each of the fine spinning units is configured such that the yarn raw material is supplied only from a specific preceding process unit among the plurality of preceding process units. Each of the plurality of pre-process units is configured to supply the yarn raw material to a plurality of spinning units. And the textile machine management system is a case where a common yarn characteristic is detected in the actual bobbin formed by a plurality of spinning units, and the plurality of spinning units are removed from a common previous process unit. When the yarn raw material is supplied, the previous process unit is specified as the corresponding unit.

これにより、対応ユニットである前工程ユニットを確実に特定することができる。   Thereby, the previous process unit which is a corresponding | compatible unit can be pinpointed reliably.

前記の繊維機械管理システムは、以下のように構成することが好ましい。即ち、前記糸品質監視部は前記通知部を有する。また、前記対応部位及び前記対応部位の状態は、前記糸品質監視部によって特定される。   The textile machine management system is preferably configured as follows. That is, the yarn quality monitoring unit includes the notification unit. The corresponding part and the state of the corresponding part are specified by the yarn quality monitoring unit.

これにより、膨大な糸品質情報を糸品質監視部の外部に送信する必要が無いので、繊維機械管理システムをシンプルに構成することができる。   Thereby, since it is not necessary to transmit enormous yarn quality information to the outside of the yarn quality monitoring unit, the textile machine management system can be configured simply.

前記の繊維機械管理システムは、以下のように構成することもできる。即ち、前記精紡ワインダは、前記通知部を有する集中制御部を備える。前記集中制御部は、前記糸品質監視部が出力した前記糸品質情報に基づいて、前記対応部位及び前記対応部位の状態を特定する。   The textile machine management system can also be configured as follows. That is, the fine spinning winder includes a central control unit having the notification unit. The central control unit identifies the corresponding part and the state of the corresponding part based on the yarn quality information output by the yarn quality monitoring unit.

これにより、糸品質監視部では対応部位及び対応部位の状態を特定する必要が無いので、糸品質監視部の構成を簡素化できる。   Thereby, since it is not necessary for the yarn quality monitoring unit to specify the corresponding part and the state of the corresponding part, the configuration of the yarn quality monitoring unit can be simplified.

本発明の第2の観点によれば、上記の繊維機械管理システムが適用された精紡ワインダが提供される。   According to the 2nd viewpoint of this invention, the fine spinning winder to which said textile machine management system was applied is provided.

この精紡ワインダは、前記の繊維機械管理システムが適用されることによりメンテナンスを適切に行うことができるので、生成されるパッケージの品質及びメンテナンスコストの面で優れている。   Since the fine spinning winder can be appropriately maintained by applying the textile machine management system, it is excellent in terms of the quality of the generated package and the maintenance cost.

本発明の一実施形態に係る精紡ワインダを上から見た様子を示す概略的な平面図。The schematic plan view which shows a mode that the fine spinning winder which concerns on one Embodiment of this invention was seen from the top. 精紡ワインダの概略的な正面図及びブロック図。The schematic front view and block diagram of a spinning winder. ボビン及びトレーの外観斜視図。The external perspective view of a bobbin and a tray. 精紡ユニットの構成を示す側面図。The side view which shows the structure of a spinning unit. 巻取ユニットの構成を示す側面図。The side view which shows the structure of a winding unit. 糸品質監視部のブロック図。The block diagram of a yarn quality monitoring part. 糸品質情報を周期分析した結果を示すスペクトログラム。Spectrogram showing the result of periodic analysis of yarn quality information.

次に、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る精紡ワインダ1を上から見た様子を示す概略的な平面図である。図2は、精紡ワインダ1の概略的な正面図及びブロック図である。   Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic plan view showing the fine spinning winder 1 according to this embodiment as viewed from above. FIG. 2 is a schematic front view and block diagram of the fine spinning winder 1.

図1に示すように、精紡ワインダ1は、ボビン23をセットするトレー50を搬送するためのトレー搬送路90を備え、このトレー搬送路90には、精紡機2と、ワインダ3と、ボビン自動供給装置6と、が配置されている。トレー搬送路90は、精紡機2とワインダ3との間を接続するとともにループ状に構成されており、ボビン23(トレー50)が当該トレー搬送路90内を循環するようになっている。なお、図1ではボビン23及びトレー50は1つのみが図示されているが、実際には複数のトレー50がトレー搬送路90に沿って搬送される。   As shown in FIG. 1, the fine spinning winder 1 includes a tray conveyance path 90 for conveying a tray 50 on which a bobbin 23 is set. The tray conveyance path 90 includes a spinning machine 2, a winder 3, and a bobbin. An automatic supply device 6 is arranged. The tray conveyance path 90 connects between the spinning machine 2 and the winder 3 and has a loop shape, and the bobbin 23 (tray 50) circulates in the tray conveyance path 90. Although only one bobbin 23 and one tray 50 are illustrated in FIG. 1, a plurality of trays 50 are actually conveyed along the tray conveyance path 90.

なお、以下の説明では、トレー搬送路90におけるトレー50の流れに注目して、トレー50の搬送方向上流側を単に「上流側」と、搬送方向下流側を単に「下流側」と、それぞれ称することがある。   In the following description, paying attention to the flow of the tray 50 in the tray conveyance path 90, the upstream side in the conveyance direction of the tray 50 is simply referred to as “upstream side”, and the downstream side in the conveyance direction is simply referred to as “downstream side”. Sometimes.

まず、トレー搬送路90で搬送されるトレー50及びボビン23の構成について、図3を参照して簡単に説明する。図3は、本実施形態の精紡ワインダ1で用いられるトレー50及びボビン23の外観斜視図である。   First, the configuration of the tray 50 and the bobbin 23 conveyed in the tray conveyance path 90 will be briefly described with reference to FIG. FIG. 3 is an external perspective view of the tray 50 and the bobbin 23 used in the fine spinning winder 1 of the present embodiment.

図3の左側に示すように、トレー50は、略円板状に形成されたベース部50aと、ベース部50aから垂直に突出する棒状のボビン差込み部50bを備える。このトレー50は、前記差込み部50bの突出する方向が上を向いた状態で、トレー搬送路90に沿って移動する。   As shown on the left side of FIG. 3, the tray 50 includes a base portion 50a formed in a substantially disc shape, and a rod-shaped bobbin insertion portion 50b protruding vertically from the base portion 50a. The tray 50 moves along the tray conveyance path 90 in a state where the protruding direction of the insertion portion 50b faces upward.

図3の中央に示すように、ボビン23は細長い筒状に構成されており、その内部に前記差込み部50bを挿入することができる。これにより、ボビン23は、その長手方向を垂直に向けた状態でトレー50にセットされ、トレー搬送路90に沿って搬送することができる。   As shown in the center of FIG. 3, the bobbin 23 is formed in an elongated cylindrical shape, and the insertion portion 50b can be inserted therein. As a result, the bobbin 23 can be set on the tray 50 with its longitudinal direction oriented vertically, and can be transported along the tray transport path 90.

なお、以下の説明では、糸が巻き付けられた状態のボビン(図3の右側のボビン)を「実ボビン」と呼ぶ場合がある。また、糸が巻き付けられていない状態(図3の中央に示す状態)のボビンについては、そのような状態を特に強調する意図で、当該ボビンを「空ボビン」又は「空のボビン」と呼ぶ場合がある。   In the following description, the bobbin in which the yarn is wound (the bobbin on the right side in FIG. 3) may be referred to as an “actual bobbin”. In addition, for a bobbin in which the yarn is not wound (the state shown in the center of FIG. 3), the bobbin is referred to as an “empty bobbin” or “empty bobbin” with the intention of particularly emphasizing such a state. There is.

本実施形態の精紡ワインダ1には、RFID(Radio Frequency IDentification:電波による個体識別)技術を用いてトレー50上のボビン23の情報を管理する繊維機械管理システムが適用されている。より具体的には、それぞれのトレー50において、適宜の情報を書込可能なRFタグ(記録部)60がベース部50aの内部に配置されており、ボビン23に関する情報をRFタグ60に(トレー50ごとに)書き込むことでボビン23の状況を管理している。   A textile machine management system that manages information on the bobbin 23 on the tray 50 using an RFID (Radio Frequency IDentification) technology is applied to the fine spinning winder 1 of the present embodiment. More specifically, in each tray 50, an RF tag (recording unit) 60 capable of writing appropriate information is arranged inside the base unit 50a, and information on the bobbin 23 is stored in the RF tag 60 (tray). The status of the bobbin 23 is managed by writing (every 50).

次に、精紡ワインダ1の各構成について、トレー搬送路90に沿って説明する。トレー搬送路90は、実ボビン導入路91と、実ボビン搬送路92と、戻しボビン搬送路93と、ボビン待機ループ94と、ボビン供給路95と、空ボビン搬送路96と、空ボビン返却路97と、不良ボビン待機路98と、交換済ボビン返却路99と、を備えている。   Next, each configuration of the fine spinning winder 1 will be described along the tray conveyance path 90. The tray conveyance path 90 includes an actual bobbin introduction path 91, an actual bobbin conveyance path 92, a return bobbin conveyance path 93, a bobbin standby loop 94, a bobbin supply path 95, an empty bobbin conveyance path 96, and an empty bobbin return path. 97, a defective bobbin standby path 98, and a replaced bobbin return path 99.

実ボビン導入路91は、精紡機2とボビン自動供給装置6とを接続しており、ボビン23を乗せたトレー50を、精紡機2からボビン自動供給装置6まで搬送できるように構成されている。以下、精紡機2について説明する。   The actual bobbin introduction path 91 connects the spinning machine 2 and the bobbin automatic supply device 6 so that the tray 50 on which the bobbin 23 is placed can be conveyed from the spinning machine 2 to the bobbin automatic supply device 6. . Hereinafter, the spinning machine 2 will be described.

図2に示すように、精紡機2は、並列配置される多数の精紡ユニット32と、これらの多数の精紡ユニット32を統括的に制御することができる制御装置19と、を有している。また、精紡機2は、精紡ユニット32による糸の巻付けが完了したボビン23(実ボビン)を玉揚げするための図略の玉揚装置を有している。なお、各精紡ユニット32を区別する必要がある場合は、精紡機2の図面向かって左側から順に、符号の末尾にアルファベットを付して、精紡ユニット32a、精紡ユニット32b、・・・のように表記するものとする。   As shown in FIG. 2, the spinning machine 2 includes a large number of spinning units 32 arranged in parallel, and a control device 19 that can control these numerous spinning units 32 in an integrated manner. Yes. The spinning machine 2 also has a doffing device (not shown) for doffing the bobbin 23 (actual bobbin) for which the winding of the yarn by the spinning unit 32 has been completed. In addition, when it is necessary to distinguish each spinning unit 32, the alphabet is added to the end of a code | symbol from the left side toward the drawing of the spinning machine 2, and the spinning unit 32a, the spinning unit 32b, ... It shall be written as

次に、図4を参照して、精紡ユニット32について詳細に説明する。本実施形態の精紡ユニット32は、図4に示すように、前工程の粗紡機で生成された粗糸に撚りを加えて紡績するためのものである。具体的には、前記精紡機2はリング精紡機として構成されており、精紡ユニット32は、ドラフト機構101と加撚機構102とを備えるリング紡績ユニットとして構成されている。   Next, the spinning unit 32 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the fine spinning unit 32 according to the present embodiment is for twisting and spinning the rovings generated by the roving machine in the previous step. Specifically, the spinning machine 2 is configured as a ring spinning machine, and the spinning unit 32 is configured as a ring spinning unit including a draft mechanism 101 and a twisting mechanism 102.

ドラフト機構101は複数のドラフトローラを備えており、このドラフトローラは、トップローラ103とボトムローラ104により構成されている。トップローラ103は、バックローラ103a、エプロンベルト105を装架したミドルローラ103b及びフロントローラ103cの3つのドラフトローラから構成されている。一方、ボトムローラ104は、バックボトムローラ104a、エプロンベルト105を装架したミドルボトムローラ104b、フロントボトムローラ104cの3つのドラフトローラから構成されている。図4に示すように、トップローラ103とボトムローラ104とは、粗糸の走行経路を挟んで対向するように配置されており、所定の圧力で粗糸をニップできるように構成されている。ボトムローラ104のそれぞれには、図略の駆動源の出力軸が接続されており、互いに異なる速度で駆動されることが可能になっている。このボトムローラ104が駆動されることで、粗糸が延伸されながら加撚機構102に送られる。   The draft mechanism 101 includes a plurality of draft rollers, and the draft roller includes a top roller 103 and a bottom roller 104. The top roller 103 includes three draft rollers, a back roller 103a, a middle roller 103b on which an apron belt 105 is mounted, and a front roller 103c. On the other hand, the bottom roller 104 is composed of three draft rollers: a back bottom roller 104a, a middle bottom roller 104b on which an apron belt 105 is mounted, and a front bottom roller 104c. As shown in FIG. 4, the top roller 103 and the bottom roller 104 are disposed so as to face each other across the travel path of the roving yarn, and are configured so that the roving yarn can be nipped with a predetermined pressure. An output shaft of a drive source (not shown) is connected to each of the bottom rollers 104 and can be driven at different speeds. By driving the bottom roller 104, the roving yarn is sent to the twisting mechanism 102 while being drawn.

加撚機構102は、スピンドル軸111と、リングレール112と、リング113と、トラベラ114と、を備えている。スピンドル軸111は、当該スピンドル軸111にセットされるボビン23を回転させるためのものである。リングレール112は、図略の駆動装置に接続されており、ボビン23の長手方向に移動可能に構成されている。リング113は、リングレール112に固定されており、トラベラ114を取り付けるためのフランジ部を有している。トラベラ114は、リング113のフランジ部に支持されており、当該リング113の周方向に移動可能に構成されている。   The twisting mechanism 102 includes a spindle shaft 111, a ring rail 112, a ring 113, and a traveler 114. The spindle shaft 111 is for rotating the bobbin 23 set on the spindle shaft 111. The ring rail 112 is connected to a driving device (not shown) and is configured to be movable in the longitudinal direction of the bobbin 23. The ring 113 is fixed to the ring rail 112 and has a flange portion for attaching the traveler 114. The traveler 114 is supported by the flange portion of the ring 113 and is configured to be movable in the circumferential direction of the ring 113.

以上のように構成された精紡ユニット32で精紡を行うには、最初に、ドラフト機構101から送られてきた糸(粗糸が延伸されたもの)を、トラベラ114とリング113との間の隙間に通し、その端部を適宜の方法で空ボビン23に固定する。そして、この状態でスピンドル軸111によってボビン23を回転させると、トラベラ114は、ボビン23に巻き取られる糸に引っ張られるようにして周方向に移動する。この結果、トラベラ114の回転がボビン23の回転よりも遅れ、こうして生じる回転数の差によって糸に撚りが加えられる。撚られた糸はボビン23に順次巻き付けられ、予め設定された長さだけ糸がボビン23に巻き取られたところで、スピンドル軸111の回転を停止して巻取りを終了する。   In order to perform spinning with the spinning unit 32 configured as described above, first, the yarn sent from the draft mechanism 101 (the one in which the coarse yarn has been stretched) is placed between the traveler 114 and the ring 113. The end portion is fixed to the empty bobbin 23 by an appropriate method. When the bobbin 23 is rotated by the spindle shaft 111 in this state, the traveler 114 moves in the circumferential direction so as to be pulled by the yarn wound around the bobbin 23. As a result, the rotation of the traveler 114 is delayed from the rotation of the bobbin 23, and twisting is added to the yarn due to the difference in the number of rotations thus generated. The twisted yarn is sequentially wound around the bobbin 23, and when the yarn is wound around the bobbin 23 by a preset length, the spindle shaft 111 stops rotating and the winding is finished.

本実施形態の精紡機2は、いわゆる一斉ドッフィングタイプとして構成されている。このタイプの精紡機2は、後述の空ボビン返却路97を介してボビン自動供給装置6から搬送されてくるボビン23を1列に並べて多数ストックしておき、所定のタイミングになると、多数のボビン23を一斉に各精紡ユニット32のスピンドル軸111にセットして、糸を同時に巻き付けていく。そして、糸の巻付けが完了すると、前記玉揚装置によって全てのボビン23(実ボビン)が一斉に玉揚げされ、適宜の位置で待機している空のボビン23が乗せられたトレー50から空のボビン23を抜き取り、そのトレー50にボビン23(実ボビン)が挿入される。そして抜き取られた空のボビン23はスピンドル軸111にセットされ、精紡機2により糸が巻かれる。精紡機2で玉揚げされてトレー50に乗せられたボビン23は、実ボビン導入路91を搬送されることにより、ボビン自動供給装置6に導入される。   The spinning machine 2 of the present embodiment is configured as a so-called simultaneous doffing type. This type of spinning machine 2 has a large number of bobbins 23 arranged in a row and stocked in a row via an empty bobbin return path 97, which will be described later. 23 are simultaneously set on the spindle shaft 111 of each spinning unit 32, and the yarn is wound simultaneously. When the winding of the yarn is completed, all bobbins 23 (actual bobbins) are doffed all at once by the doffing device, and empty from the tray 50 on which the empty bobbins 23 waiting at appropriate positions are placed. The bobbin 23 is extracted, and the bobbin 23 (actual bobbin) is inserted into the tray 50. The extracted empty bobbin 23 is set on the spindle shaft 111, and the yarn is wound by the spinning machine 2. The bobbin 23 doffed by the spinning machine 2 and placed on the tray 50 is introduced into the bobbin automatic supply device 6 by being conveyed through the actual bobbin introduction path 91.

ボビン自動供給装置6は、精紡機2からボビン23(実ボビン)を乗せたトレー50を受け取ると、当該トレー50のRFタグ60に適宜の情報を書き込み、口出し装置7でボビン23の口出しを行った後、当該トレー50をワインダ3側に供給するように構成されている。以下、詳しく説明する。   When the bobbin automatic supply device 6 receives the tray 50 loaded with the bobbin 23 (actual bobbin) from the spinning machine 2, it writes appropriate information on the RF tag 60 of the tray 50, and performs the extraction of the bobbin 23 by the extraction device 7. After that, the tray 50 is configured to be supplied to the winder 3 side. This will be described in detail below.

図1に示すように、精紡機2の実ボビン導入路91下流側には、RFライタ(データ書込部)4が配置されている。このRFライタ4は、ボビン23の紡績を行った精紡ユニット32を特定する情報等をRFタグ60に書き込むためのものである。実ボビン導入路91を搬送されるトレー50がRFライタ4の書込位置を通過すると、当該トレー50上のボビン23に糸を巻き付けた精紡ユニット32を特定する情報が、RFライタ4によってRFタグ60に記録される。   As shown in FIG. 1, an RF writer (data writing unit) 4 is disposed on the downstream side of the actual bobbin introduction path 91 of the spinning machine 2. The RF writer 4 is for writing information specifying the spinning unit 32 that spun the bobbin 23 into the RF tag 60. When the tray 50 transported through the actual bobbin introduction path 91 passes the writing position of the RF writer 4, information specifying the spinning unit 32 around which the yarn is wound around the bobbin 23 on the tray 50 is RF-written by the RF writer 4. Recorded in the tag 60.

精紡ユニット32は、精紡機2の長手方向に並列配置されており、一斉ドッフィングによって玉揚されたボビン23は、トレー50に装着された後、精紡ユニット32の並びと同一の順番で実ボビン導入路91を搬送される。従って、ボビン23が実ボビン導入路91に導入されてくる順番をカウントすることで、ボビン23が紡績された精紡ユニット32を特定できることになる。例えば、一斉ドッフィングが行われてからRFライタ4の読取位置を1番目に通過したトレー50のRFタグ60には、最も下流側(図2の左端)に配置されている精紡ユニット32aの錘番号としてNo.1を記憶させる。その次に搬送されてきたトレー50のRFタグ60には、図2の左から2番目の精紡ユニット32bの錘番号としてNo.2を記憶させる。以降においても同様に、新しく搬送されてくるトレーのRFタグ60に錘番号をNo.3、No.4・・・と順番に記憶させていく。この結果、RFライタ4の書込位置を通過するトレー50のRFタグ60に、当該トレー50上のボビン23に糸を巻き付けた精紡ユニット32を特定する情報(錘番号)が記憶されることになる。   The spinning units 32 are arranged in parallel in the longitudinal direction of the spinning machine 2, and the bobbins 23 doffed by simultaneous doffing are mounted on the tray 50, and then in the same order as the arrangement of the spinning units 32. The bobbin introduction path 91 is conveyed. Therefore, by counting the order in which the bobbin 23 is introduced into the actual bobbin introduction path 91, the spinning unit 32 in which the bobbin 23 is spun can be specified. For example, the weight of the spinning unit 32a arranged on the most downstream side (the left end in FIG. 2) is placed on the RF tag 60 of the tray 50 that has passed the reading position of the RF writer 4 first after simultaneous duffing. No. as the number. 1 is memorized. The RF tag 60 of the tray 50 transported next to the tray 50 has a No. as the spindle number of the second spinning unit 32b from the left in FIG. 2 is memorized. Similarly, the weight number is assigned to the RF tag 60 of the newly transported tray. 3, no. 4 and so on. As a result, information (weight number) that identifies the spinning unit 32 that has wound the bobbin 23 on the tray 50 is stored in the RF tag 60 of the tray 50 that passes the writing position of the RF writer 4. become.

また、本実施形態のRFライタ4は、上述した錘番号とともに、ドッフィング情報を書き込むように構成されている。ここでいうドッフィング情報とは、前記一斉ドッフィングを行ったときの時間又は何回目のドッフィングであるか等のドッフィングを行ったタイミングを示す情報である。   Further, the RF writer 4 of the present embodiment is configured to write duffing information together with the above-described weight number. The duffing information here is information indicating the timing when the duffing is performed, such as the time when the simultaneous duffing is performed or the number of duffing.

なお、錘番号とともにドッフィング情報(ドッフィングの実施時刻等)をRFタグ60に記録するのは、以下の理由による。即ち、ボビン自動供給装置6及びワインダ3(精紡機2の下流側)では、RFタグ60に記憶された錘番号が同じトレー50が存在することがある。例えば、前回ドッフィング時にワインダ3側へ送られたボビン23の巻取作業が終了していないうちに、次のドッフィングが行われて新たなボビン23群がボビン自動供給装置6に導入されたような場合である。このような場合でも、RFタグ60に前記ドッフィング情報を記憶しておけば、当該ドッフィング情報を参照することで、錘番号が同じボビン23を異なるボビン23として区別することができる。また、本実施形態のRFライタ4は、上記情報に加えてロット番号や精紡機2の番号(精紡機2を複数備える場合に精紡機2ごとに付けられる番号)等もRFタグ60に記憶させることが可能になっている。なお、以下の説明において、RFタグ60に書き込まれるボビン23を特定するための情報(錘番号及びドッフィング情報)をボビン情報と称することがある。   The reason why duffing information (such as the duffing time) is recorded in the RF tag 60 together with the weight number is as follows. That is, in the bobbin automatic supply device 6 and the winder 3 (downstream of the spinning machine 2), there may be a tray 50 having the same weight number stored in the RF tag 60. For example, before the winding operation of the bobbin 23 sent to the winder 3 side at the time of the previous doffing is finished, the next doffing is performed and a new group of bobbins 23 is introduced into the bobbin automatic supply device 6 Is the case. Even in such a case, if the duffing information is stored in the RF tag 60, the bobbin 23 having the same weight number can be distinguished as a different bobbin 23 by referring to the doffing information. In addition to the above information, the RF writer 4 of the present embodiment also stores the lot number, the number of the spinning machine 2 (number assigned to each spinning machine 2 when a plurality of spinning machines 2 are provided), and the like in the RF tag 60. It is possible. In the following description, information (weight number and doffing information) for specifying the bobbin 23 written in the RF tag 60 may be referred to as bobbin information.

実ボビン導入路91の下流側端部は、実ボビン搬送路92の上流側端部に接続している。この実ボビン搬送路92は、ボビン自動供給装置6とワインダ3とを接続している。RFライタ4によってRFタグ60に所定の情報が書き込まれたトレー50は、実ボビン搬送路92に沿ってワインダ3へ搬送される。   The downstream end of the actual bobbin introduction path 91 is connected to the upstream end of the actual bobbin conveyance path 92. The actual bobbin conveyance path 92 connects the bobbin automatic supply device 6 and the winder 3. The tray 50 in which predetermined information is written on the RF tag 60 by the RF writer 4 is transported to the winder 3 along the actual bobbin transport path 92.

ボビン自動供給装置6は口出し装置7を備えており、この口出し装置7は、前記実ボビン搬送路92上であって、ワインダ3よりも上流側に配置されている。この口出し装置7は、ワインダ3でボビン23の糸を捕捉し易くするため、当該ボビン23の口出しを行うものである。簡単に説明すると、口出し装置7は、トレー50に乗って実ボビン搬送路92を搬送されてきたボビン23に吸引流を作用させることにより、ボビン23の表面から糸を解舒する。解舒された糸端は、筒状のボビン23の内部に挿入しておく。こうしておくことにより、口出し装置7の下流側のワインダ3において、ボビン23の糸端を簡単に捕捉することができる。   The bobbin automatic supply device 6 includes a mouthing device 7, and this mouthing device 7 is disposed on the actual bobbin transport path 92 and upstream of the winder 3. In order to make it easy for the winder 3 to catch the yarn of the bobbin 23, the mouthing device 7 performs the mouthing of the bobbin 23. Briefly, the lead-out device 7 unwinds the yarn from the surface of the bobbin 23 by causing a suction flow to act on the bobbin 23 that has been transported through the actual bobbin transport path 92 on the tray 50. The unwound yarn end is inserted into the cylindrical bobbin 23. In this way, the yarn end of the bobbin 23 can be easily captured in the winder 3 on the downstream side of the outlet device 7.

なお、口出し装置7において口出しが常に成功するとは限らず、口出しに失敗する場合もある。この場合、口出しが失敗したボビン23を乗せたトレー50は、戻しボビン搬送路93に送り出される。この戻しボビン搬送路93は、口出し装置7のすぐ下流側において実ボビン搬送路92から分岐しており、ループ状に湾曲して実ボビン搬送路92の上流側端部に接続するように構成されている。以上の構成で、口出しに失敗したボビン23は、戻しボビン搬送路93に沿って搬送されることにより、再び口出し装置7の上流側まで戻される。これにより、口出しに失敗しても、口出し装置7による口出し処理が自動的に再実行されるので、口出しミスがあるたびにオペレータが対処する必要が無い。   It should be noted that the extraction is not always successful in the extraction device 7, and the extraction may fail. In this case, the tray 50 on which the bobbin 23 whose extraction has failed is sent out to the return bobbin conveyance path 93. The return bobbin conveyance path 93 is branched from the actual bobbin conveyance path 92 immediately downstream of the dispensing device 7 and is configured to be bent in a loop and connected to the upstream end of the actual bobbin conveyance path 92. ing. With the above configuration, the bobbin 23 that has failed to be delivered is conveyed along the return bobbin conveyance path 93, and is then returned to the upstream side of the dispensing device 7 again. As a result, even if the extraction fails, the extraction processing by the extraction device 7 is automatically re-executed, so that there is no need for the operator to deal with every extraction error.

次にワインダ3について説明する。図1及び図2に示すように、ワインダ3は、複数の巻取ユニット31と、巻取ユニット31ごとに配置されるRFリーダ(データ読取部)5と、制御装置としての機台制御装置(集中制御部)11と、を備える。また、ワインダ3は、各巻取ユニット31で巻き取られている糸の状態を監視するための糸品質監視部21を備えている。   Next, the winder 3 will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the winder 3 includes a plurality of winding units 31, an RF reader (data reading unit) 5 arranged for each winding unit 31, and a machine control device ( Centralized control unit) 11. The winder 3 also includes a yarn quality monitoring unit 21 for monitoring the state of the yarn being wound by each winding unit 31.

前記糸品質監視部21は、各巻取ユニット31に配置されたクリアラ15と、前記クリアラ15が接続されるクリアラコントロールボックス(CCB)12と、を備えている。   The yarn quality monitoring unit 21 includes a clearer 15 disposed in each winding unit 31 and a clearer control box (CCB) 12 to which the clearer 15 is connected.

また、図1に示すように、ワインダ3においては、実ボビン搬送路92から分岐するボビン供給路95が複数設けられている。前記複数のボビン供給路95は、ワインダ3が備える複数の巻取ユニット31に対応して設けられている。この複数のボビン供給路95によって、実ボビン搬送路92を搬送されてきたボビン23を、各巻取ユニット31に振り分けることができる。具体的には以下のとおりである。   As shown in FIG. 1, the winder 3 is provided with a plurality of bobbin supply paths 95 branched from the actual bobbin transport path 92. The plurality of bobbin supply paths 95 are provided corresponding to the plurality of winding units 31 provided in the winder 3. With the plurality of bobbin supply paths 95, the bobbins 23 that have been transported through the actual bobbin transport path 92 can be distributed to the winding units 31. Specifically, it is as follows.

各ボビン供給路95は所定の長さを有しており、当該ボビン供給路95上に複数のボビン23を並べてストックしておくことができるように構成されている。また、各ボビン供給路95の上流側端部には図略の案内部材等が配置されており、実ボビン搬送路92を搬送されてきたボビン23が、前記案内部材によってボビン供給路95内に自然に導入されるように形成されている。一方、ボビン供給路95にボビン23を導入するスペースが空いていない場合(ストックされているボビン23の本数が上限に達している場合)は、新しいボビン23を当該ボビン供給路95内に導入しようとしても、当該ボビン供給路95内のボビンによって阻止される。このとき、ボビン供給路95への導入を阻止されたボビン23は、そのまま実ボビン搬送路92を下流側に搬送され、スペースが空いている別のボビン供給路95に導入される。以上のようにして、精紡機2から送られてきたボビン23を各巻取ユニット31に対して振り分けることができる。   Each bobbin supply path 95 has a predetermined length, and is configured such that a plurality of bobbins 23 can be stocked side by side on the bobbin supply path 95. Further, a guide member (not shown) is disposed at the upstream end of each bobbin supply path 95, and the bobbin 23 conveyed through the actual bobbin conveyance path 92 is placed in the bobbin supply path 95 by the guide member. It is designed to be introduced naturally. On the other hand, if there is not enough space for introducing the bobbin 23 in the bobbin supply path 95 (when the number of stocked bobbins 23 has reached the upper limit), try to introduce a new bobbin 23 into the bobbin supply path 95. Is blocked by the bobbin in the bobbin supply path 95. At this time, the bobbin 23 that has been prevented from being introduced into the bobbin supply path 95 is directly conveyed downstream through the actual bobbin conveyance path 92 and is introduced into another bobbin supply path 95 in which a space is available. As described above, the bobbins 23 sent from the spinning machine 2 can be distributed to the winding units 31.

一方、ボビン23を導入できるスペースが空いたボビン供給路95が1つも無い場合は、ボビン待機ループ94にボビン23が導入されて当該ボビン待機ループ94を搬送されるように構成されている。ボビン待機ループ94は、実ボビン搬送路92の一番下流側から分岐し、実ボビン搬送路92と一番上流側のボビン供給路95との分岐部よりも上流側の位置に接続するように構成されている。従って、ボビン23は、何れかのボビン供給路95でボビンをストックできるスペースが空くまでの間、ボビン待機ループ94と実ボビン搬送路92で構成されるループ経路を循環し続ける。   On the other hand, when there is no bobbin supply path 95 in which the space where the bobbin 23 can be introduced is empty, the bobbin 23 is introduced into the bobbin standby loop 94 and conveyed through the bobbin standby loop 94. The bobbin standby loop 94 branches from the most downstream side of the actual bobbin conveyance path 92 and is connected to a position upstream of the branch portion between the actual bobbin conveyance path 92 and the most upstream bobbin supply path 95. It is configured. Therefore, the bobbin 23 continues to circulate through a loop path constituted by the bobbin standby loop 94 and the actual bobbin conveyance path 92 until a space in which one of the bobbin supply paths 95 can store the bobbin becomes free.

次に、図5を参照して、巻取ユニット31の構成について詳細に説明する。図5に示すように、巻取ユニット31は、実ボビンから糸を巻取ボビン22に巻き取ってパッケージ30を形成するためのものであり、糸をトラバースさせるとともに前記巻取ボビン22を駆動するための巻取ドラム(綾振ドラム)24を備えている。また、本実施形態の巻取ユニット31は、解舒作業を行うために適宜の位置にセットされたボビン23と巻取ドラム24との間の糸走行経路中に、ボビン23側から順に、テンション付与装置13と、糸継装置14と、クリアラ(糸品質測定器)15と、を配置した構成となっている。   Next, the configuration of the winding unit 31 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the winding unit 31 is for winding the yarn from the actual bobbin onto the winding bobbin 22 to form the package 30. The winding unit 31 traverses the yarn and drives the winding bobbin 22. A winding drum (traverse drum) 24 is provided. In addition, the winding unit 31 of the present embodiment is configured so that tension is sequentially applied from the bobbin 23 side to the yarn traveling path between the bobbin 23 and the winding drum 24 set at an appropriate position for performing the unwinding operation. The application device 13, the yarn joining device 14, and a clearer (yarn quality measuring device) 15 are arranged.

テンション付与装置13は、走行する糸に所定のテンションを付与するものである。テンション付与装置13は、固定の櫛歯に対して可動の櫛歯を配置するゲート式のものが用いられている。可動側の櫛歯は、櫛歯同士が噛み合わせ状態又は解放状態になるように、ロータリ式のソレノイドにより回動することができる。このテンション付与装置13によって、巻き取られる糸に一定のテンションを付与し、パッケージ30の品質を高めることができる。   The tension applying device 13 applies a predetermined tension to the traveling yarn. The tension applying device 13 is a gate type device in which movable comb teeth are arranged with respect to fixed comb teeth. The movable comb teeth can be rotated by a rotary solenoid so that the comb teeth are engaged or released. The tension applying device 13 can apply a certain tension to the wound yarn and improve the quality of the package 30.

糸継装置14は、クリアラ15が糸欠点を検出して行う糸切断時、又はボビン23からの解舒中の糸切れ時等に、ボビン23側の下糸と、パッケージ30側の上糸とを糸継ぎするものである。糸継装置14としては、機械式のものや、圧縮空気等の流体を用いるもの等を使用することができる。糸継装置14の下側及び上側には、ボビン23側の下糸を吸引捕捉して案内する下糸案内パイプ25と、パッケージ30側の上糸を吸引捕捉して案内する上糸案内パイプ26と、が設けられている。   The yarn joining device 14 includes a lower thread on the bobbin 23 side and an upper thread on the package 30 side when the clearer 15 detects a yarn defect, or when the yarn breaks during unwinding from the bobbin 23. Is used for piecing. As the yarn splicing device 14, a mechanical type, a type using a fluid such as compressed air, or the like can be used. On the lower side and the upper side of the yarn joining device 14, a lower thread guide pipe 25 that sucks and captures and guides the lower thread on the bobbin 23 side, and an upper thread guide pipe 26 that sucks and captures and guides the upper thread on the package 30 side. And are provided.

クリアラ15は、糸の太さを適宜のセンサで監視し、糸品質情報をCCB12へ送信するように構成されている。前記CCB12において前記糸品質情報を適宜分析することにより、糸の欠陥及び毛羽量を検出することができる。このほか、クリアラ15は、単に糸の有無を検知するセンサとしても機能させることができる。また、クリアラ15の近傍には、クリアラ15が糸の欠陥を検出したときはそれを除去できるように切断手段が設けられている。   The clearer 15 is configured to monitor the thickness of the yarn with an appropriate sensor and transmit the yarn quality information to the CCB 12. By appropriately analyzing the yarn quality information in the CCB 12, it is possible to detect yarn defects and the amount of fluff. In addition, the clearer 15 can also function as a sensor that simply detects the presence or absence of a yarn. Further, a cutting means is provided in the vicinity of the clearer 15 so that when the clearer 15 detects a yarn defect, it can be removed.

ボビン23から解舒された糸は、糸継装置14の下流側に配置される巻取ボビン22に巻き取られる。巻取ボビン22は、当該巻取ボビン22に対向して配置される巻取ドラム24が回転駆動することにより駆動される。この巻取ドラム24には回転センサ27が取り付けられており、巻取ドラム24が所定角度回転するごとに回転パルス信号を出力している。本実施形態の巻取ユニット31は、時間あたりのパルス数を計測することで、巻取ドラム24の回転速度を算出することができるように構成されている。   The yarn unwound from the bobbin 23 is wound on a winding bobbin 22 arranged on the downstream side of the yarn joining device 14. The take-up bobbin 22 is driven by rotating a take-up drum 24 disposed opposite to the take-up bobbin 22. A rotation sensor 27 is attached to the winding drum 24 and outputs a rotation pulse signal every time the winding drum 24 rotates by a predetermined angle. The winding unit 31 of the present embodiment is configured so that the rotational speed of the winding drum 24 can be calculated by measuring the number of pulses per time.

以上の構成で、ボビン供給路95によって搬送されてきたボビン23が巻取ユニット31の適宜の位置(巻取位置)にセットされると、巻取ドラム24が駆動され、前記ボビン23から解舒された糸が前記巻取ボビン22に巻き取られて所定長のパッケージ30が形成されることになる。   With the above configuration, when the bobbin 23 conveyed by the bobbin supply path 95 is set at an appropriate position (winding position) of the winding unit 31, the winding drum 24 is driven and unwound from the bobbin 23. The wound yarn is wound around the winding bobbin 22 to form a package 30 having a predetermined length.

RFリーダ5は、巻取ユニット31に巻き取られるボビン23を乗せたトレー50のRFタグ60から、当該RFタグに記憶されている情報を読み取ることができるように、ボビン供給路95に配置されている。このRFリーダ5で読み取られた情報は機台制御装置11に送信される。   The RF reader 5 is arranged in the bobbin supply path 95 so that the information stored in the RF tag can be read from the RF tag 60 of the tray 50 on which the bobbin 23 taken up by the take-up unit 31 is placed. ing. Information read by the RF reader 5 is transmitted to the machine base control device 11.

機台制御装置11は、図2に示すように、表示手段としてのディスプレイ16と、操作手段としての入力キー17と、を備えている。ディスプレイ16は、各巻取ユニット31の状況を表示するためのものである。入力キー17は、オペレータが巻取条件等の設定等を行うためのものである。   As shown in FIG. 2, the machine control device 11 includes a display 16 as display means and an input key 17 as operation means. The display 16 is for displaying the status of each winding unit 31. The input key 17 is for an operator to set a winding condition or the like.

上述したように、機台制御装置11には、RFリーダで読み取られたボビン情報(錘番号及びドッフィング情報)が入力されており、現在巻取ユニット31が巻き取っているボビン23がどの精紡ユニット32で糸を巻き付けられたものかを特定することが可能になっている。   As described above, the bobbin information (weight number and doffing information) read by the RF reader is input to the machine base control device 11, and the bobbin 23 currently wound by the winding unit 31 determines which spinning machine. It is possible to specify whether the yarn is wound around the unit 32.

CCB12は、クリアラ15から送信されてくる糸品質情報に基づいて、糸欠陥等が生じているか否か等の判定処理を行う。図2に示すように、CCB12は、表示手段としてのディスプレイ(通知部)18を有しており、糸欠陥に関する情報や糸欠陥に基づいて生成された情報等、各種の情報をディスプレイ18に表示できるように構成されている。また、CCB12は、前記機台制御装置11に電気的に接続されており、機台制御装置11と各種の情報のやり取りを行うことができるように構成されている。   Based on the yarn quality information transmitted from the clearer 15, the CCB 12 performs a determination process such as whether or not a yarn defect has occurred. As shown in FIG. 2, the CCB 12 has a display (notification unit) 18 as display means, and displays various information such as information related to yarn defects and information generated based on yarn defects on the display 18. It is configured to be able to. The CCB 12 is electrically connected to the machine base control device 11 and configured to exchange various information with the machine base control device 11.

また、図5に示すように、巻取ユニット31の下方には前記ボビン供給路95が敷設されている。巻取ユニット31に供給されたボビン23は、このボビン供給路95によって前記巻取位置まで搬送される。なお、糸の巻取り中は、ボビン23を巻取位置に停止させておくため、ボビン供給路95によるトレー50の搬送を一時停止するように構成されている。   Further, as shown in FIG. 5, the bobbin supply path 95 is laid below the winding unit 31. The bobbin 23 supplied to the winding unit 31 is conveyed by the bobbin supply path 95 to the winding position. During the winding of the yarn, the bobbin 23 is stopped at the winding position, so that the conveyance of the tray 50 by the bobbin supply path 95 is temporarily stopped.

また前述のように、ボビン供給路95はボビン23を複数ストックできるように構成されている。図5に示すように、ストックされているボビン23はボビン供給路95上に1列に並んでおり、当該ボビン供給路95の一番下流側にあるボビン23が、巻取ユニット31による糸の巻取りの対象となっている。図5においては、図面に複数描かれているボビンのうち最も右側のボビン23の位置が、前記巻取位置である。   Further, as described above, the bobbin supply path 95 is configured so that a plurality of bobbins 23 can be stocked. As shown in FIG. 5, the stocked bobbins 23 are arranged in a line on a bobbin supply path 95, and the bobbin 23 on the most downstream side of the bobbin supply path 95 is used to supply yarn by the winding unit 31. It is the target of winding. In FIG. 5, the position of the rightmost bobbin 23 among the bobbins depicted in the drawing is the winding position.

また、ボビン23からの糸の解舒は、図5に示すように、ボビン23をトレー50に乗せたままの状態で行われる。ボビン23の糸が無くなって空のボビン23となると、ボビン供給路95によるトレー50の搬送が行われる。これにより、空のボビン23は、トレー50に乗ったまま下流側へ送られ、空ボビン搬送路96(後述)に排出される。   Further, the unwinding of the yarn from the bobbin 23 is performed in a state where the bobbin 23 is placed on the tray 50 as shown in FIG. When the bobbin 23 runs out of yarn and becomes an empty bobbin 23, the tray 50 is conveyed by the bobbin supply path 95. As a result, the empty bobbin 23 is sent to the downstream side while riding on the tray 50 and is discharged to the empty bobbin conveyance path 96 (described later).

一方、巻取位置にあった空のボビン23が下流側に送られるのに伴って、ボビン供給路95にストックされていた各ボビン23も下流側へ送られる。これにより、巻取位置に新しいボビン23がセットされるので、当該新しいボビン23から糸を解舒して巻取りを再開することができる。なお、ボビン供給路95から空ボビンを排出することにより、当該ボビン供給路95にボビン23をストックできるスペースが新たに空くことになる。これにより、実ボビン搬送路92を搬送されているボビン23が当該ボビン供給路95に補給される。   On the other hand, as the empty bobbin 23 in the winding position is sent to the downstream side, each bobbin 23 stocked in the bobbin supply path 95 is also sent to the downstream side. Thereby, since the new bobbin 23 is set at the winding position, the yarn can be unwound from the new bobbin 23 and the winding can be resumed. In addition, by discharging the empty bobbin from the bobbin supply path 95, a space for stocking the bobbin 23 in the bobbin supply path 95 is newly vacated. As a result, the bobbin 23 being transported through the actual bobbin transport path 92 is supplied to the bobbin supply path 95.

図1に示すように、複数のボビン供給路95の下流側端部は、それぞれ空ボビン搬送路96と合流するように構成されている。この空ボビン搬送路96は、ワインダ3と、ボビン自動供給装置6とを接続している。そして、各巻取ユニット31から排出された空ボビン23は、空ボビン搬送路96を搬送されることにより、ボビン自動供給装置6に戻される。   As shown in FIG. 1, the downstream ends of the plurality of bobbin supply paths 95 are configured to join the empty bobbin conveyance path 96. The empty bobbin conveyance path 96 connects the winder 3 and the bobbin automatic supply device 6. The empty bobbin 23 discharged from each winding unit 31 is returned to the bobbin automatic supply device 6 by being conveyed through the empty bobbin conveyance path 96.

ボビン自動供給装置6において、空ボビン搬送路96は、前記戻しボビン搬送路93の途中に接続している。一方、戻しボビン搬送路93において、前記空ボビン搬送路96が接続している位置よりも下流側の位置からは、空ボビン返却路97が分岐して設けられている。空ボビン搬送路96を介してボビン自動供給装置6に戻ってきた空ボビンは、戻しボビン搬送路93の一部を通過した後、後述の経路切替機構(図略)によって空ボビン返却路97に導入される。空ボビン返却路97は、ボビン自動供給装置6と精紡機2とを接続している。そして、ボビン自動供給装置6は、空ボビン返却路97によって空のボビン23を搬送することにより、当該空のボビン23を精紡機2に戻すように構成されている。   In the automatic bobbin supplying device 6, the empty bobbin conveyance path 96 is connected in the middle of the return bobbin conveyance path 93. On the other hand, in the return bobbin conveyance path 93, an empty bobbin return path 97 is branched from a position downstream of the position where the empty bobbin conveyance path 96 is connected. The empty bobbin that has returned to the bobbin automatic supply device 6 through the empty bobbin conveyance path 96 passes through a part of the return bobbin conveyance path 93, and then is transferred to the empty bobbin return path 97 by a path switching mechanism (not shown). be introduced. The empty bobbin return path 97 connects the bobbin automatic supply device 6 and the spinning machine 2. The automatic bobbin supply device 6 is configured to return the empty bobbin 23 to the spinning machine 2 by conveying the empty bobbin 23 through the empty bobbin return path 97.

以上で説明したように、精紡機2とワインダ3との間を接続するループ状のトレー搬送路90によって、精紡機2とワインダ3との間でボビン23を循環させることができる。   As described above, the bobbin 23 can be circulated between the spinning machine 2 and the winder 3 by the loop-shaped tray conveyance path 90 that connects the spinning machine 2 and the winder 3.

なお、実際には、空ボビンのほか、実ボビンや不良ボビンがランダムに混ざった状態で、空ボビン搬送路96を搬送される。従って、混在して搬送される空ボビン、実ボビン及び不良ボビンを、分別して適切に処理するための構成が必要となる。この点について、以下に詳しく説明する。   Actually, in addition to the empty bobbin, the actual bobbin and the defective bobbin are conveyed in the empty bobbin conveyance path 96 in a state of being mixed randomly. Therefore, a configuration for separating and appropriately processing empty bobbins, real bobbins, and defective bobbins conveyed in a mixed manner is required. This point will be described in detail below.

まず、実ボビン(糸が残ったボビン)が空ボビン搬送路96を搬送される場合について説明する。例えば、巻取ユニット31における糸の巻取り中に糸切れが発生した場合、糸継装置14による糸継ぎが行われる。このとき、巻取ユニット31は、下糸案内パイプ25の先端部に吸引流を発生させて、ボビン23側の糸端を吸引捕捉して糸継装置14に案内し、当該糸継装置14によって上糸との糸継ぎを行う。   First, a case where an actual bobbin (bobbin with a yarn remaining) is conveyed through the empty bobbin conveyance path 96 will be described. For example, when yarn breakage occurs during winding of the yarn in the winding unit 31, yarn joining by the yarn joining device 14 is performed. At this time, the winding unit 31 generates a suction flow at the tip of the lower thread guide pipe 25, sucks and captures the thread end on the bobbin 23 side, guides it to the yarn joining device 14, and the yarn joining device 14 Perform splicing with the upper thread.

しかし、下糸案内パイプ23によってボビン23側の糸端を吸引捕捉できない場合、例えば糸端がボビン23の周囲に巻き付いてしまった場合や、ボビン23近くで糸が切れてしまった場合などは、糸継装置14による糸継ぎを実行することができない。このような場合、巻取ユニット31は、当該ボビン23の糸端の捕捉をあきらめて、糸端捕捉ができないボビン23を空ボビン搬送路96に排出する。これと同時に、ストックされていたボビン23がボビン供給路95を下流側に搬送されて巻取位置にセットされる。この新しいボビン23は、口出し装置7によって口出しされているので、糸端を簡単に捕捉して糸継ぎを行うことができる。以上のように、糸切れ時に糸端捕捉ができない場合であっても、当該糸端捕捉ができないボビン23を排出して代わりに新しいボビン23をセットすることにより、糸継ぎを行って巻取りを再開することができる。   However, when the thread end on the bobbin 23 side cannot be sucked and captured by the lower thread guide pipe 23, for example, when the thread end is wrapped around the bobbin 23 or when the thread is broken near the bobbin 23, The yarn joining by the yarn joining device 14 cannot be executed. In such a case, the winding unit 31 gives up capturing the yarn end of the bobbin 23 and discharges the bobbin 23 that cannot capture the yarn end to the empty bobbin conveyance path 96. At the same time, the stocked bobbin 23 is conveyed downstream through the bobbin supply path 95 and set at the winding position. Since this new bobbin 23 has been spouted by the spouting device 7, it is possible to easily catch the yarn end and perform piecing. As described above, even when the yarn end cannot be caught when the yarn breaks, the bobbin 23 which cannot catch the yarn end is discharged and a new bobbin 23 is set instead, thereby performing yarn splicing and winding. You can resume.

一方、糸端捕捉ができなかったボビン23は、空ボビン搬送路96を搬送される。ここで空ボビン搬送路96には、前述したように、他の巻取ユニット31から送り出された空ボビンも搬送されている。従って、糸端捕捉ができなかったボビン23は、空ボビンに混ざって空ボビン搬送路96を搬送され、戻しボビン搬送路93に導入される。   On the other hand, the bobbin 23 that could not catch the yarn end is conveyed through the empty bobbin conveyance path 96. Here, as described above, the empty bobbin transport path 96 also transports the empty bobbin sent out from the other winding unit 31. Accordingly, the bobbin 23 that has not been able to catch the yarn end is mixed with the empty bobbin, conveyed through the empty bobbin conveyance path 96, and introduced into the return bobbin conveyance path 93.

ここで、図1に示すように、戻しボビン搬送路93上であって、戻しボビン搬送路93と空ボビン返却路97との分岐部よりも上流側の位置には、空ボビン判別装置8が設けられている。この空ボビン判別装置8は、戻しボビン搬送路93を搬送されてくるボビン23が空ボビンか否かを適宜のセンサによって検査するように構成されている。また、戻しボビン搬送路93と空ボビン返却路97との分岐部には、図略の経路切替機構が設けられている。そして、前記経路切替機構は、空ボビン判別装置8が空ボビンであると判断したボビン23は空ボビン返却路97側に送り出し、空ボビン判別装置8が空ボビンではないと判断したボビン23はそのまま戻しボビン搬送路93を搬送させるように構成されている。   Here, as shown in FIG. 1, the empty bobbin discriminating device 8 is located on the return bobbin conveyance path 93 and upstream of the branch portion between the return bobbin conveyance path 93 and the empty bobbin return path 97. Is provided. The empty bobbin determination device 8 is configured to inspect with an appropriate sensor whether or not the bobbin 23 conveyed through the return bobbin conveyance path 93 is an empty bobbin. Further, a path switching mechanism (not shown) is provided at a branch portion between the return bobbin conveyance path 93 and the empty bobbin return path 97. Then, the path switching mechanism sends out the bobbin 23 determined that the empty bobbin determination device 8 is an empty bobbin to the empty bobbin return path 97 side, and the bobbin 23 determined by the empty bobbin determination device 8 not to be an empty bobbin as it is. The return bobbin conveyance path 93 is configured to be conveyed.

以上の構成により、空ボビンのみを精紡機2に返却することができる。なお、空ボビン判別装置8によって空ボビンではないと判断されたボビン23(糸が残っているボビン)は、戻しボビン搬送路93を搬送される。そして、図略の残糸量検出装置によって残糸量を計測する。残糸量が極少と判断されたボビン23は、図略の残糸処理装置にて極少残糸が除去される。十分な残糸量を有するボビン23は、口出し装置7にて口出し処理される。このように、巻取ユニット31で糸端の捕捉ができなかったボビン23であっても、口出し装置7によって口出しされることにより、巻取ユニット31によって再び糸の解舒を行うことができる。   With the above configuration, only the empty bobbin can be returned to the spinning machine 2. Note that the bobbin 23 (the bobbin in which the yarn remains) that is determined not to be an empty bobbin by the empty bobbin determination device 8 is conveyed through the return bobbin conveyance path 93. Then, the remaining yarn amount is measured by an unillustrated remaining yarn amount detecting device. The bobbin 23 whose residual yarn amount is determined to be minimal is removed by a residual yarn processing device (not shown). The bobbin 23 having a sufficient amount of remaining yarn is subjected to an extraction process by the extraction device 7. As described above, even if the bobbin 23 has not been able to catch the yarn end by the winding unit 31, the yarn can be unwound again by the winding unit 31 by being squeezed by the squeezing device 7.

次に、不良ボビン(不良糸が巻き取られたボビン)が空ボビン搬送路96を搬送される場合について説明する。   Next, a case where a defective bobbin (a bobbin around which a defective yarn is wound) is conveyed through the empty bobbin conveying path 96 will be described.

精紡ユニット32において、例えばドラフトローラやエプロンベルト105に損傷や摩耗等が発生すると、精紡ユニット32で製造される糸に周期的な太さムラが発生することがある。これは、ドラフトローラやエプロンベルトが回転しながら糸に接触し、当該糸を延伸しつつ搬送しているためである。また、トラベラ114が摩耗すると、糸の毛羽の量は増大する傾向を示す。なお、以下の説明では、太さムラがある糸や毛羽量が多い糸は商品価値の低い不良糸であることを考慮し、このような不良糸が巻かれたボビン23を「不良ボビン」と呼ぶことがある。前記不良糸がパッケージ30に混入してしまうことを防ぐため、巻取ユニット31においては、不良ボビンを自動的に検出して排除できることが望まれる。   In the spinning unit 32, for example, when the draft roller or the apron belt 105 is damaged or worn, periodic thickness unevenness may occur in the yarn produced by the spinning unit 32. This is because the draft roller or the apron belt contacts the yarn while rotating and conveys the yarn while stretching. Further, when the traveler 114 is worn, the amount of yarn fluff tends to increase. In the following description, considering that a yarn having uneven thickness or a yarn having a large amount of fluff is a defective yarn having a low commercial value, the bobbin 23 around which such a defective yarn is wound is referred to as a “defective bobbin”. Sometimes called. In order to prevent the defective yarn from being mixed into the package 30, it is desirable that the winding unit 31 can automatically detect and eliminate the defective bobbin.

そこで、本実施形態のCCB12では、クリアラ15からの糸品質情報に基づいて、ボビン23から解舒される糸の太さ及び毛羽を検出している。そして本実施形態のCCB12は、ある巻取ユニット31のクリアラ15が検出した糸太さ変動の大きさや毛羽量が所定の許容範囲を超えたときに、当該巻取ユニット31において現在巻き取っているボビンは不良ボビンであると判定している。   Therefore, the CCB 12 of the present embodiment detects the thickness and fluff of the yarn unwound from the bobbin 23 based on the yarn quality information from the clearer 15. And CCB12 of this embodiment is currently winding in the said winding unit 31 when the magnitude | size of the yarn thickness fluctuation | variation detected by the clearer 15 of a certain winding unit 31, and the amount of fluff exceed a predetermined allowable range. The bobbin is determined to be a defective bobbin.

巻取ユニット31は、不良ボビンが検出された場合、それ以上の糸の解舒は行わずに当該不良ボビンをそのまま(糸が残ったまま)空ボビン搬送路96に排出し、ボビン供給路95にストックされている別のボビン23からの糸の解舒を開始するように構成されている。これにより、太さムラがある糸や、毛羽量の多い糸がパッケージ30に混入することを防ぐことができる。   When a defective bobbin is detected, the winding unit 31 discharges the defective bobbin to the empty bobbin conveyance path 96 as it is (without remaining yarn) without further unwinding the yarn, and the bobbin supply path 95 The unwinding of the yarn from another bobbin 23 stocked in the head is started. Thereby, it is possible to prevent the yarn having uneven thickness and the yarn having a large amount of fluff from being mixed into the package 30.

ところで、巻取ユニット31から空ボビン搬送路96に送り出された不良ボビンが、仮に戻しボビン搬送路93に導入されてしまうと、(当該不良ボビンには糸が残っているため)空ボビン判別装置8において空ボビンでは無いと判断されて、口出し装置7を経由して再びワインダ3に供給されてしまう。そこで、ボビン自動供給装置6は、不良ボビンが空ボビン搬送路96を搬送されてきたときは、当該不良ボビンを戻しボビン搬送路93に導入することなく、不良ボビン待機路98に退避させるように構成されている。   By the way, if the defective bobbin sent out from the winding unit 31 to the empty bobbin conveyance path 96 is introduced into the return bobbin conveyance path 93 (because yarn remains in the defective bobbin), an empty bobbin determination device. In step 8, it is determined that the bobbin is not empty, and is supplied again to the winder 3 via the brewing device 7. Therefore, when the defective bobbin has been transported through the empty bobbin transport path 96, the automatic bobbin supply device 6 retracts the defective bobbin to the defective bobbin standby path 98 without introducing it into the return bobbin transport path 93. It is configured.

具体的には以下のとおりである。CCB12は、ある巻取ユニット31のクリアラ15からの糸品質情報に基づいて不良ボビンを検出すると、当該巻取ユニット31で不良ボビンが検出された旨の情報を機台制御装置11に送信するように構成されている。また前述のように、巻取ユニット31によってボビン23の糸を巻き取る際には、当該ボビン23が装着されたトレー50のRFタグ60に記憶されている情報(ボビン23を特定するための情報を含む)をRFリーダ5が読み取り、その情報が機台制御装置11に入力される。そして、機台制御装置11は、巻取ユニット31で不良ボビンが検出されたときは、その旨の情報と、当該巻取ユニット31で現在巻き取られているボビン23(前記不良ボビン)のボビン情報と、を関連付けて記憶するように構成されている。従って、どのボビン23が不良ボビンであるかという情報が、機台制御装置11に記憶されることとなる。   Specifically, it is as follows. When the CCB 12 detects a defective bobbin based on the yarn quality information from the clearer 15 of a winding unit 31, the CCB 12 transmits information indicating that the defective bobbin is detected by the winding unit 31 to the machine control device 11. It is configured. As described above, when the bobbin 23 is wound by the winding unit 31, information stored in the RF tag 60 of the tray 50 on which the bobbin 23 is mounted (information for specifying the bobbin 23). Is read by the RF reader 5, and the information is input to the machine control device 11. Then, when a defective bobbin is detected in the winding unit 31, the machine base control device 11 informs that fact and the bobbin of the bobbin 23 (the defective bobbin) currently wound in the winding unit 31. Information is stored in association with each other. Therefore, information indicating which bobbin 23 is a defective bobbin is stored in the machine control device 11.

一方、図1に示すように、前記不良ボビン待機路98は、空ボビン搬送路96と戻しボビン搬送路93との合流部より上流側の位置において、当該空ボビン搬送路96から分岐して設けられている。また、空ボビン搬送路96上であって、空ボビン搬送路96と不良ボビン待機路98との分岐部の上流側には、RFリーダ9が配置されている。このRFリーダ9は、空ボビン搬送路96を搬送されてくるトレー50が備えるRFタグ60の記憶内容を読み取り、当該記憶内容を機台制御装置11に送信するように構成されている。また、空ボビン搬送路96と不良ボビン待機路98との分岐部には、図略の経路切替機構が設けられている。この経路切替機構は、機台制御装置11によって制御可能に構成されている。   On the other hand, as shown in FIG. 1, the defective bobbin standby path 98 is branched from the empty bobbin transport path 96 at a position upstream from the junction of the empty bobbin transport path 96 and the return bobbin transport path 93. It has been. Further, the RF reader 9 is disposed on the empty bobbin conveyance path 96 and upstream of the branch portion between the empty bobbin conveyance path 96 and the defective bobbin standby path 98. The RF reader 9 is configured to read the stored contents of the RF tag 60 provided in the tray 50 transported through the empty bobbin transport path 96 and transmit the stored contents to the machine control device 11. Further, a path switching mechanism (not shown) is provided at a branch portion between the empty bobbin conveyance path 96 and the defective bobbin standby path 98. This path switching mechanism is configured to be controllable by the machine base control device 11.

機台制御装置11は、RFリーダ9から送られてくる情報と、自身が記憶している情報(どのボビン23が不良ボビンであるかという情報)とを照らし合わせることにより、RFリーダ9の位置を通過したトレー50が乗せているボビン23が不良ボビンであるか否かを判断するように構成されている。そして、前記経路切替機構は、機台制御装置11が不良ボビンであると判断したボビン23は不良ボビン待機路98側に送り出し、機台制御装置11が不良ボビンではないと判断したボビン23はそのまま空ボビン搬送路96を搬送させるように構成されている。   The machine base control device 11 compares the information sent from the RF reader 9 with the information stored by itself (information about which bobbin 23 is a defective bobbin), thereby determining the position of the RF reader 9. It is configured to determine whether or not the bobbin 23 on which the tray 50 that has passed is loaded is a defective bobbin. Then, the path switching mechanism sends out the bobbin 23 determined by the machine control device 11 to be a defective bobbin to the defective bobbin standby path 98 side, and the bobbin 23 determined by the machine control device 11 not to be a defective bobbin as it is. The empty bobbin conveyance path 96 is configured to be conveyed.

前記不良ボビン待機路98はある程度の長さを有しているとともに、当該不良ボビン待機路98の下流側端部は行き止まりになっている。これにより、当該不良ボビン待機路98上に、不良ボビンを乗せたトレー50を複数個待機させることができる。   The defective bobbin standby path 98 has a certain length, and the downstream end of the defective bobbin standby path 98 is dead end. As a result, a plurality of trays 50 on which defective bobbins are placed can be waited on the defective bobbin standby path 98.

不良ボビンを乗せたトレー50が不良ボビン待機路98に一定程度貯まると、オペレータは各トレー50から不良ボビンを取り除いて空ボビンに交換する。そして、オペレータが適宜の操作を行うことにより、不良ボビン待機路98が逆転駆動される。これにより、不良ボビン待機路98に貯まっていたトレー50は、交換された空ボビンを乗せて交換済ボビン返却路99に導入される。   When the tray 50 with the defective bobbin is stored in the defective bobbin standby path 98 to a certain extent, the operator removes the defective bobbin from each tray 50 and replaces it with an empty bobbin. Then, when the operator performs an appropriate operation, the defective bobbin standby path 98 is driven in reverse. As a result, the tray 50 stored in the defective bobbin standby path 98 is introduced into the replaced bobbin return path 99 with the replaced empty bobbin mounted thereon.

前記交換済ボビン返却路99は、図1に示すように、不良ボビン待機路98の途中から分岐し、空ボビン返却路97に接続している。そして、不良ボビンから交換された空ボビンを乗せたトレー50は、交換済ボビン返却路99を介して空ボビン返却路97に導入され、精紡機2に返却される。   As shown in FIG. 1, the replaced bobbin return path 99 branches off from a defective bobbin standby path 98 and is connected to an empty bobbin return path 97. Then, the tray 50 with the empty bobbin replaced from the defective bobbin is introduced into the empty bobbin return path 97 via the replaced bobbin return path 99 and returned to the spinning machine 2.

以上で説明したように、本実施形態の精紡ワインダ1は、空ボビン、実ボビン及び不良ボビンが混在した状態であっても、トレー50の搬送を停止することなく、精紡機2とワインダ3との間でボビン23のやり取りを適切に行うことができるように構成されている。   As described above, the spinning winder 1 of the present embodiment has the spinning machine 2 and the winder 3 without stopping the conveyance of the tray 50 even when the empty bobbin, the real bobbin, and the defective bobbin are mixed. The bobbin 23 can be appropriately exchanged between the two.

次に、本実施形態の繊維機械管理システムにおいて、メンテナンス情報を通知するための構成について説明する。   Next, the structure for notifying maintenance information in the textile machine management system of the present embodiment will be described.

巻取ユニット31で不良ボビンが検出された場合、当該不良の原因を取り除くべく、メンテナンスを速やかに行う必要がある。しかしながら、一般に繊維機械は多数のユニットを有し、しかも各ユニット内でも点検が必要な部位は複数箇所にわたる。このため、従来はメンテナンスが必要な部位を特定するだけでも多大な労力を要していた。   When a defective bobbin is detected in the winding unit 31, it is necessary to perform maintenance promptly in order to remove the cause of the defect. However, in general, a textile machine has a large number of units, and there are a plurality of parts that need to be inspected in each unit. For this reason, in the past, much effort has been required just to identify parts that require maintenance.

そこで本実施形態の繊維機械管理システムは、巻取ユニット31で不良ボビンが検出されると、ディスプレイ18にメンテナンス情報を表示するように構成されている。ここで、前記メンテナンス情報とは、メンテナンスが必要である旨の警告と、メンテナンスが必要なユニットと、当該ユニットの中で特にメンテナンスが必要な部位と、を示す情報である。以下、具体的に説明する。   Accordingly, the textile machine management system according to the present embodiment is configured to display maintenance information on the display 18 when a defective bobbin is detected by the winding unit 31. Here, the maintenance information is information indicating a warning that maintenance is necessary, a unit that requires maintenance, and a part of the unit that requires maintenance in particular. This will be specifically described below.

まず、不良ボビンを検出するためのクリアラ15について、図6を参照して詳しく説明する。図6は、本実施形態の糸品質監視部21の構成を示すブロック図である。   First, the clearer 15 for detecting a defective bobbin will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the yarn quality monitoring unit 21 according to the present embodiment.

図6に示すように、本実施形態のクリアラ15は、第1糸太さセンサ43を備える。この第1糸太さセンサ43は、図略の発光部と、当該発光部からの光を受光して受光量を検出する図略の受光部とを備えている。また、クリアラ15は、前記発光部と受光部との間を、巻取ユニット31において巻取り中の糸が通過するように設置されている。発光部と受光部との間を通過する糸の太さが太いほど、受光部が受光する光の強度が低下する。従って、この第1糸太さセンサ43によって糸の太さを検出することができる。   As shown in FIG. 6, the clearer 15 of the present embodiment includes a first thread thickness sensor 43. The first thread thickness sensor 43 includes a light emitting unit (not shown) and a light receiving unit (not shown) that receives light from the light emitting unit and detects the amount of light received. Further, the clearer 15 is installed so that the yarn being wound in the winding unit 31 passes between the light emitting unit and the light receiving unit. The greater the thickness of the thread passing between the light emitting unit and the light receiving unit, the lower the intensity of light received by the light receiving unit. Therefore, the thickness of the thread can be detected by the first thread thickness sensor 43.

また、上記の第1糸太さセンサ43で、糸の毛羽を検出することもできる。即ち、毛羽は糸から放射状に拡がるようにして現れるので、毛羽の量が多いと糸の見かけの太さが増大する。従って、毛羽の量が多いほど、受光部が受光する光の強度が低下するため、第1糸太さセンサ43で糸の毛羽量を検出することができる。   The first yarn thickness sensor 43 can also detect yarn fluff. That is, the fluff appears so as to spread radially from the yarn, so that the apparent thickness of the yarn increases when the amount of fluff is large. Therefore, the greater the amount of fluff, the lower the intensity of light received by the light receiving unit, and the first yarn thickness sensor 43 can detect the amount of fluff.

第1糸太さセンサ43は、第1A/Dコンバータ45と第2A/Dコンバータ46に接続されている。それぞれのA/Dコンバータは、第1糸太さセンサ43が出力するアナログ波形をサンプリングして、デジタルの波形データに変換する。そして、第1A/Dコンバータ45がサンプリングした波形データは、CCB12に送信される。なお、第1A/Dコンバータ45が出力するデジタルの波形データを、以下の説明において「糸品質情報」と呼ぶことがある。また、第2A/Dコンバータ46については後述する。   The first thread thickness sensor 43 is connected to the first A / D converter 45 and the second A / D converter 46. Each A / D converter samples the analog waveform output from the first thread thickness sensor 43 and converts it into digital waveform data. The waveform data sampled by the first A / D converter 45 is transmitted to the CCB 12. The digital waveform data output from the first A / D converter 45 may be referred to as “yarn quality information” in the following description. The second A / D converter 46 will be described later.

CCB12では、前記糸品質情報に基づいて、糸欠陥の判定処理や周期的な糸太さムラの検出、毛羽量の測定処理などを行う。前記周期的な糸太さムラは、例えば、デジタルの波形データである糸品質情報に対して公知のFFT(高速フーリエ変換)を施すなど、適宜の手段で周期分析することにより検出することができる。   In the CCB 12, based on the yarn quality information, yarn defect determination processing, periodic yarn thickness unevenness detection, fluff amount measurement processing, and the like are performed. The periodic yarn thickness unevenness can be detected by, for example, subjecting the yarn quality information, which is digital waveform data, to a known FFT (Fast Fourier Transform) to perform periodic analysis using appropriate means. .

ところで、繊維機械において糸に発生する周期的な太さムラというのは、一定の長さ間隔で繰り返し現れる太さムラのことである。即ち、上記の「周期的」とは、(時間的な周期ではなく)糸の長さ周期をいう。ここで、一定の長さ間隔で現れる周期ムラをFFTで正確に求めようとする場合、波形データにおける糸の単位長さあたりのサンプル数が一定でなければならない。しかし、巻取ユニット31における糸の巻取速度は一定ではないから、単位長さあたりのサンプル数を一定にしようとすると、第1A/Dコンバータ45によるサンプリング周波数を糸速度に比例させて変化させる必要がある。従って、糸太さの周期ムラを正確に求めようとした場合、正確な糸速度の値を得ることが重要となる。そこで、本実施形態のクリアラ15は、正確な糸速度を検出するために以下のように構成されている。   By the way, the periodic thickness unevenness generated in the yarn in the textile machine is a thickness unevenness that repeatedly appears at regular intervals. That is, the term “periodic” refers to the yarn length period (not the time period). Here, when it is attempted to accurately obtain periodic unevenness appearing at constant length intervals by FFT, the number of samples per unit length of the yarn in the waveform data must be constant. However, since the yarn winding speed in the winding unit 31 is not constant, if the number of samples per unit length is to be constant, the sampling frequency by the first A / D converter 45 is changed in proportion to the yarn speed. There is a need. Therefore, it is important to obtain an accurate value of the yarn speed when trying to accurately obtain the yarn thickness periodic unevenness. Therefore, the clearer 15 of the present embodiment is configured as follows in order to detect an accurate yarn speed.

図6に示すように、クリアラ15は、第2A/Dコンバータ46と、第2糸太さセンサ44と、CPU47と、を備える。第2糸太さセンサ44は、第1糸太さセンサ43と同様の構成であり、第1糸太さセンサ43よりも糸走行方向上流側に配置されている。第2A/Dコンバータ46は、第1糸太さセンサ43と第2糸太さセンサ44からのアナログ信号をA/D変換する。   As shown in FIG. 6, the clearer 15 includes a second A / D converter 46, a second thread thickness sensor 44, and a CPU 47. The second thread thickness sensor 44 has the same configuration as the first thread thickness sensor 43, and is disposed upstream of the first thread thickness sensor 43 in the yarn traveling direction. The second A / D converter 46 A / D converts analog signals from the first thread thickness sensor 43 and the second thread thickness sensor 44.

CPU47は、前記第2A/Dコンバータ46のサンプリング周波数を制御している。一方、CPU47には、前記回転センサ27からの回転パルス信号が入力されている。そして、CPU47は、回転パルス信号の周波数に比例させて、第2A/Dコンバータ46のサンプリング周波数を変化させるように構成されている。即ち、巻取ドラム24の回転速度が速いほど(糸が高速で巻き取られているほど)、第2A/Dコンバータ46のサンプリング間隔が短くなるように構成されている。   The CPU 47 controls the sampling frequency of the second A / D converter 46. On the other hand, a rotation pulse signal from the rotation sensor 27 is input to the CPU 47. The CPU 47 is configured to change the sampling frequency of the second A / D converter 46 in proportion to the frequency of the rotation pulse signal. That is, the sampling interval of the second A / D converter 46 is shortened as the rotational speed of the winding drum 24 increases (as the yarn is wound at a higher speed).

第2A/Dコンバータ46は、2つの糸太さセンサ43,44からの信号をサンプリングしたデジタル波形を、CPU47に出力する。ここで、第1糸太さセンサ43と第2糸太さセンサ44は同じ糸を測定しているので、第2A/Dコンバータ46からは、同じ波形の2つのデジタル信号が出力される。ただし、第1糸太さセンサ43は第2糸太さセンサ44よりも糸走行方向下流側に配置されているので、第1糸太さセンサ43からの信号の波形は、第2糸太さセンサ44からの信号の波形よりも遅れている。   The second A / D converter 46 outputs a digital waveform obtained by sampling signals from the two thread thickness sensors 43 and 44 to the CPU 47. Here, since the first thread thickness sensor 43 and the second thread thickness sensor 44 measure the same thread, the second A / D converter 46 outputs two digital signals having the same waveform. However, since the first thread thickness sensor 43 is disposed downstream of the second thread thickness sensor 44 in the yarn traveling direction, the waveform of the signal from the first thread thickness sensor 43 is the second thread thickness sensor 43. It is later than the waveform of the signal from the sensor 44.

一方、CPU47においては、第1糸太さセンサ43からの波形が第2糸太さセンサ44からの波形に比べて時間的にどれだけ遅れているかを示す遅れ量ΔTを求める。この遅れ量ΔTは、例えば、第1糸太さセンサ43からのデジタル波形と、第2糸太さセンサ44からのデジタル波形と、のパターンマッチングを行うことにより求めることができる。なお、本実施形態では、上記のように第2A/Dコンバータ46のサンプリング周波数を糸速度に応じて変動させているので、途中で糸速度が変動しても、第2A/Dコンバータ46が出力するデジタル波形が大きく歪むことがない。従って、上記パターンマッチングを精度良く行うことができる。   On the other hand, the CPU 47 obtains a delay amount ΔT that indicates how much the waveform from the first thread thickness sensor 43 is behind the waveform from the second thread thickness sensor 44. This delay amount ΔT can be obtained, for example, by performing pattern matching between the digital waveform from the first thread thickness sensor 43 and the digital waveform from the second thread thickness sensor 44. In the present embodiment, as described above, the sampling frequency of the second A / D converter 46 is changed according to the yarn speed. Therefore, even if the yarn speed changes in the middle, the second A / D converter 46 outputs it. The digital waveform is not distorted greatly. Therefore, the pattern matching can be performed with high accuracy.

ここで、第1糸太さセンサ43と第2糸太さセンサ44との間隔Lは既知である。従って、V=L/ΔTより、糸速度Vを求めることができる。この糸速度Vは、クリアラ15の位置を通過中の糸を直接観測することにより求めた値であるから、当該クリアラ15の位置の糸速度として正確な値であるということができる。   Here, the distance L between the first thread thickness sensor 43 and the second thread thickness sensor 44 is known. Accordingly, the yarn speed V can be obtained from V = L / ΔT. Since the yarn speed V is a value obtained by directly observing the yarn passing through the position of the clearer 15, it can be said that it is an accurate value as the yarn speed at the position of the clearer 15.

CPU47は、前記第1A/Dコンバータ45のサンプリング周波数を、前記糸速度Vに比例して変化させる。このように、正確な糸速度Vに応じてサンプリング周波数を変化させることにより、糸の単位長さあたりのサンプル数が一定なデジタル波形データ(糸品質情報)を得ることができる。   The CPU 47 changes the sampling frequency of the first A / D converter 45 in proportion to the yarn speed V. Thus, by changing the sampling frequency in accordance with the accurate yarn speed V, digital waveform data (yarn quality information) having a constant number of samples per unit length of the yarn can be obtained.

そして、第1A/Dコンバータ45からの糸品質情報は、CCB12に出力される。CCB12においては上記のようにしてサンプリングした糸品質情報に対するFFT演算等の周期分析が行われ、糸太さの周期ムラが検出される。   The yarn quality information from the first A / D converter 45 is output to the CCB 12. In the CCB 12, periodic analysis such as FFT calculation is performed on the yarn quality information sampled as described above, and periodic variations in the yarn thickness are detected.

CCB12において上記糸品質情報を周期分析した結果を例示するスペクトログラムを、図7に示す。図7のスペクトログラムにおいて、横軸は波形データ(糸品質情報)に含まれる周期信号の周期(波長)、縦軸は前記信号の強度である。糸品質情報に太さムラが無い場合、前記スペクトログラムは滑らかな曲線となる。一方、糸品質情報に周期的な太さムラがあった場合は、図7のように、当該太さムラの周期に対応する位置にピークが現れる。   A spectrogram illustrating the result of periodic analysis of the yarn quality information in the CCB 12 is shown in FIG. In the spectrogram of FIG. 7, the horizontal axis represents the period (wavelength) of the periodic signal included in the waveform data (yarn quality information), and the vertical axis represents the intensity of the signal. When there is no thickness unevenness in the yarn quality information, the spectrogram is a smooth curve. On the other hand, if the yarn quality information has periodic thickness unevenness, a peak appears at a position corresponding to the thickness unevenness period as shown in FIG.

CCB12は、ある巻取ユニット31において巻取り中のボビン23の糸に、周期的な糸太さムラが検出された場合であって、当該太さムラの強度(スペクトログラムのピークの強度)が許容範囲を超えていた場合、当該周期的な太さムラを不良とみなして、不良ボビンが検出された旨の情報を機台制御装置11に送信する。   The CCB 12 is a case where periodic yarn thickness unevenness is detected in the yarn of the bobbin 23 being wound in a winding unit 31, and the thickness unevenness strength (spectrogram peak strength) is allowed. When the range is exceeded, the periodic thickness unevenness is regarded as defective, and information indicating that a defective bobbin is detected is transmitted to the machine control device 11.

また前述のように、CCB12は、糸品質情報に基づいて毛羽量の測定を行うことができる。毛羽量の増大は、上記のような周期的な変化というよりも、むしろ糸の全体的な傾向として現れる。そこで、CCB12は、糸品質情報が示す糸の太さが全体的に増大したことを検出すると、毛羽量が増大してきたと判断する。   As described above, the CCB 12 can measure the amount of fluff based on the yarn quality information. The increase in the amount of fluff appears not as a periodic change as described above, but as an overall tendency of the yarn. Therefore, when the CCB 12 detects that the yarn thickness indicated by the yarn quality information has increased as a whole, the CCB 12 determines that the amount of fluff has increased.

CCB12は、ある巻取ユニット31において巻取り中のボビン23の糸に、毛羽量の増大が検出された場合であって、当該毛羽の量が所定の許容範囲を超えていた場合、当該毛羽量を不良とみなして、不良ボビンが検出された旨の情報を機台制御装置11に送信する。   CCB 12 is a case where an increase in the amount of fluff is detected on the yarn of bobbin 23 being wound in a winding unit 31, and the amount of fluff exceeds the predetermined allowable range. Is transmitted to the machine control device 11 as information indicating that a defective bobbin has been detected.

以上のように、CCB12は、糸品質情報に基づいて不良ボビンを検出することができる。即ち、糸品質情報に基づいて、メンテナンスが必要な状態のユニットが存在していることを検出することができる。   As described above, the CCB 12 can detect a defective bobbin based on the yarn quality information. That is, based on the yarn quality information, it can be detected that there is a unit requiring maintenance.

次に、不良ボビンの糸の不良に対応してメンテナンスが必要なユニットである、要メンテナンスユニット(対応ユニット)を特定するための構成について説明する。   Next, a configuration for identifying a maintenance-required unit (corresponding unit) that is a unit that requires maintenance in response to a defective bobbin thread will be described.

ところで、不良ボビンの不良の原因は、精紡ユニット32にあるとは限らない。即ち、各精紡ユニット32は、その前工程を担当する粗紡ユニット(前工程ユニット)から粗糸ボビン(粗糸を巻き付けたボビン)の供給を受け、当該粗糸ボビンから解舒した粗糸を延伸して撚りを掛けることにより紡績糸を生成している。従って、この粗紡ユニットに何らかの不具合がある場合にも、精紡ユニット32で不良ボビンが形成され得る。このため、不良ボビンが検出された場合であっても、当該不良ボビンを形成した精紡ユニット32をメンテナンスすれば良いとは断定できず、粗紡ユニット側のメンテナンスが必要な場合も考えられる。   By the way, the cause of the defect of the defective bobbin is not always in the spinning unit 32. That is, each fine spinning unit 32 is supplied with a roving bobbin (a bobbin around which a roving yarn is wound) from a roving unit (pre-processing unit) in charge of the pre-process, and receives the roving from the roving bobbin. A spun yarn is produced by drawing and twisting. Therefore, even if this roving unit has some trouble, a defective bobbin can be formed in the spinning unit 32. For this reason, even if a defective bobbin is detected, it cannot be determined that the spinning unit 32 on which the defective bobbin is formed needs to be maintained, and there may be a case where maintenance on the rough spinning unit side is necessary.

そこで、まず、精紡機2の前工程を担当する粗紡機(前工程機)について簡単に説明する。図2には、粗紡機20の正面図が模式的に示されている。粗紡機20は、複数の粗紡ユニット33を備えている。なお、各粗紡ユニット33を区別する必要がある場合は、粗紡機20の図面向かって左側から順に、符号の末尾にアルファベットを付して、粗紡ユニット33a、粗紡ユニット33b、・・・のように表記するものとする。   Therefore, first, a rough spinning machine (pre-process machine) in charge of the pre-process of the spinning machine 2 will be briefly described. FIG. 2 schematically shows a front view of the roving machine 20. The roving machine 20 includes a plurality of roving units 33. In addition, when it is necessary to distinguish each roving unit 33, from the left side of the drawing of the roving machine 20, an alphabet is added to the end of the code so that the roving unit 33a, the roving unit 33b,... It shall be written.

粗紡ユニット33は、スライバから粗糸を生成し、当該粗糸をボビンに巻き付けた粗糸ボビンを形成するためのものである。粗紡ユニット33の構成は公知であるので図示は省略するが、各粗紡ユニット33は、スライバを引き伸ばすためのドラフトローラ及びエプロンベルトを備えたドラフト部と、ドラフト部で引き伸ばされたスライバに軽く撚りをかけつつボビンに巻き取るためのフライヤと、を備えている。   The roving unit 33 is for generating a roving yarn from a sliver and forming a roving bobbin obtained by winding the roving yarn around a bobbin. Since the configuration of the roving unit 33 is well known, illustration is omitted. However, each roving unit 33 is lightly twisted on a draft portion having a draft roller and an apron belt for extending the sliver and a sliver drawn by the draft portion. And a flyer for winding on a bobbin while hanging.

本実施形態の粗紡機20は、いわゆる一斉ドッフィングタイプに構成されている。このタイプの粗紡機は、一斉のタイミングで粗糸の巻取りを開始し、粗糸の巻付けが終了すると、一斉に玉揚げされる。また、本実施形態の粗紡機20の粗紡ユニット33は、粗紡機20の長手方向に1列に並べて配置されている。そして、玉揚げされた粗糸ボビンは、粗紡ユニット33と同じく1列に並べて配置されている各精紡ユニット32に対して、当該精紡ユニット32が並んでいる順番に対応する粗紡ユニット33から供給される。   The roving machine 20 of this embodiment is configured as a so-called simultaneous doffing type. This type of roving machine starts winding of the roving yarn at the same time, and when the winding of the roving yarn is finished, the hoisting is performed all at once. The roving units 33 of the roving machine 20 of the present embodiment are arranged in a line in the longitudinal direction of the roving machine 20. Then, the doffed roving bobbins are sent from the roving units 33 corresponding to the order in which the spinning units 32 are arranged with respect to the spinning units 32 arranged in a row in the same manner as the roving units 33. Supplied.

即ち、例えば図2において、1番左の粗紡ユニット33aからの粗糸ボビンは1番左の精紡ユニット32aへ、左から2番目の粗紡ユニット33bからの粗糸ボビンは左から2番目の精紡ユニット32bへ、・・・というように、ある精紡ユニット32と粗紡ユニット33との対応関係は不変となっている。   That is, for example, in FIG. 2, the roving bobbin from the leftmost roving unit 33a goes to the leftmost spinning unit 32a, and the roving bobbin from the second roving unit 33b from the left goes to the second fine spinning unit 33a. To the spinning unit 32b, the correspondence between a certain spinning unit 32 and the roving unit 33 remains unchanged.

また、本実施形態においては、精紡ユニット32は粗紡ユニット33よりも多く設けられている。そこで、各粗紡ユニット33は、それぞれが複数の精紡ユニット32へ粗糸ボビンを供給するようになっている。この場合、どの精紡ユニット32がどの粗紡ユニット33から粗糸ボビンの供給を受けるか、の対応パターンが、精紡機2の長手方向で反復して繰り返されるようになっている。   In the present embodiment, more fine spinning units 32 are provided than the rough spinning units 33. Therefore, each roving unit 33 is configured to supply roving bobbins to a plurality of spinning units 32. In this case, the corresponding pattern of which spinning unit 32 receives the supply of the roving bobbin from which roving unit 33 is repeated in the longitudinal direction of the spinning machine 2.

例えば図2に示すように、精紡機2の長手方向で、粗紡ユニット33と同じ数ずつ精紡ユニット32をまとめて、第1ユニット群321、第2ユニット群322、・・・のように精紡ユニット群を構成する。そして、第1ユニット群321内の各精紡ユニット32に対して、当該各精紡ユニット32が並んでいる順番に対応する粗紡ユニット33から粗糸ボビンを供給する。同様に、第2ユニット群322内の各精紡ユニット32に対しても、当該各精紡ユニット32が並んでいる順番に対応する粗紡ユニット33から粗糸ボビンを供給する。このように、各粗紡ユニット33は、対応する複数の精紡ユニット32に粗糸ボビンを供給するようになっている。   For example, as shown in FIG. 2, in the longitudinal direction of the spinning machine 2, the same number of spinning units 32 as the roving units 33 are grouped together so that a fine unit such as a first unit group 321, a second unit group 322,. A spinning unit group is formed. The roving bobbins are supplied from the roving units 33 corresponding to the order in which the respective spinning units 32 are arranged to the respective spinning units 32 in the first unit group 321. Similarly, the roving yarn bobbins are supplied to the spinning units 32 in the second unit group 322 from the roving units 33 corresponding to the order in which the spinning units 32 are arranged. In this way, each roving unit 33 supplies the roving bobbins to the corresponding plurality of spinning units 32.

以上の点を踏まえれば、以下のようにして要メンテナンスユニットを特定することができる。   Based on the above points, the maintenance-required unit can be specified as follows.

前述のように、機台制御装置11は、各巻取ユニット31のRFリーダ5で読み取ったボビン情報に基づいて、当該巻取ユニット31が巻き取っているボビン23がどの精紡ユニット32で形成されたものかを特定することができる。従って、ある巻取ユニット31で不良ボビンが検出されると、機台制御装置11において、当該不良ボビンを形成した精紡ユニット32を特定することができる。   As described above, the machine control device 11 determines which spinning unit 32 has the bobbin 23 wound by the winding unit 31 based on the bobbin information read by the RF reader 5 of each winding unit 31. Can be identified. Accordingly, when a defective bobbin is detected by a certain winding unit 31, the machine control device 11 can identify the spinning unit 32 that has formed the defective bobbin.

そして、機台制御装置11は、ある巻取ユニット31で検出された不良ボビンを形成した精紡ユニット32を特定すると、他の精紡ユニット32でも不良ボビンが形成されていないかを調べる。   Then, when the machine control device 11 specifies the spinning unit 32 in which the defective bobbin detected by a certain winding unit 31 is formed, the machine control device 11 checks whether or not the defective bobbin is formed in another spinning unit 32.

例えば、ある粗紡ユニット33に不具合が発生し、これが原因となって不良糸が生成されてしまったとする。この場合、当該粗紡ユニット33の不具合の影響は、当該粗紡ユニット33が粗糸ボビンを供給している複数の精紡ユニット32に及ぶ。従って、ある粗紡ユニット33から粗糸ボビンが供給されている複数の精紡ユニット32のそれぞれで不良糸が形成され、しかも各精紡ユニット32で不良糸の特徴が共通している場合(例えば複数の精紡ユニット32で生成された不良糸で似たような周期の周期ムラが検出された場合)、不良糸の不良の原因は当該粗紡ユニット33にあると考えることができる。   For example, it is assumed that a failure occurs in a certain roving unit 33 and a defective yarn is generated due to this. In this case, the influence of the malfunction of the roving unit 33 extends to the plurality of spinning units 32 to which the roving unit 33 supplies the roving bobbins. Accordingly, when a plurality of spinning units 32 to which a roving bobbin is supplied from a roving unit 33 forms a defective yarn, and the characteristics of the defective yarn are common to each spinning unit 32 (for example, a plurality of spinning units 32). In the case where a similar period unevenness is detected in the defective yarn generated in the fine spinning unit 32), it can be considered that the cause of the defective defective yarn is in the roving unit 33.

具体的には、図2の場合において、精紡ユニット32aと精紡ユニット32eで形成されたボビン23が、それぞれ糸太さの周期ムラがある不良糸を巻き取った不良ボビンとして検出され、しかも前記周期ムラの周期が共通している場合、2つの精紡ユニットに対する共通の粗糸ボビン供給源である粗紡ユニット33aにメンテナンスが必要であると特定できる。   Specifically, in the case of FIG. 2, the bobbin 23 formed by the spinning unit 32a and the spinning unit 32e is detected as a defective bobbin obtained by winding a defective yarn having a non-uniformity in yarn thickness, When the period of the periodic unevenness is common, it can be specified that the roving unit 33a which is a common roving bobbin supply source for the two spinning units needs maintenance.

一方、ある精紡ユニット32に不具合が発生し、これが原因となって不良ボビンが形成されてしまったとする。この場合、当該精紡ユニット32における不具合は他の精紡ユニット32で形成されるボビンには影響を及ぼさない。従って、特定の特徴を有する不良糸が1つの精紡ユニット32からのみ形成されている場合、当該不良糸の不良の原因は、当該不良糸を生成した精紡ユニット32にあると考えることができる。   On the other hand, it is assumed that a problem occurs in a certain spinning unit 32 and a defective bobbin is formed due to this. In this case, the malfunction in the spinning unit 32 does not affect the bobbin formed in the other spinning unit 32. Therefore, when a defective yarn having specific characteristics is formed only from one spinning unit 32, it can be considered that the cause of the failure of the defective yarn is the spinning unit 32 that generated the defective yarn. .

具体的には、図2の場合において、精紡ユニット32aで形成されたボビンのみが不良ボビンとして検出され、精紡ユニット32eで形成されたボビンは不良ボビンとして検出されていない場合、メンテナンスが必要なのは(粗紡ユニット33aではなくて)精紡ユニット32aであると特定できる。   Specifically, in the case of FIG. 2, when only the bobbin formed by the spinning unit 32a is detected as a defective bobbin and the bobbin formed by the spinning unit 32e is not detected as a defective bobbin, maintenance is required. It can be specified that the spinning unit 32a (not the roving unit 33a).

以上のように、機台制御装置11は、不良ボビンのボビン情報に基づいて、要メンテナンスユニットを特定することができる。そして、機台制御装置11は、要メンテナンスユニットを特定すると、当該要メンテナンスユニットを特定する情報をCCB12に送信する。   As described above, the machine base control device 11 can specify the maintenance-required unit based on the bobbin information of the defective bobbin. And the machine control apparatus 11 will transmit the information which specifies the said maintenance required unit to CCB12, if a maintenance required unit is specified.

次に、要メンテナンスユニットの中で、不良ボビンに対応してメンテンナンスが必要な部位である要メンテナンス部位(対応部位)を特定するための構成について説明する。   Next, a configuration for specifying a maintenance required site (corresponding site) that is a site that requires maintenance corresponding to a defective bobbin in the maintenance required unit will be described.

前述のように、精紡ユニット32が備えるドラフトローラ又はエプロンベルト105に破損や摩耗などの問題があると、糸の周期的な太さムラが検出される。これは、粗紡ユニット33が備えるドラフトローラ又はエプロンベルトに問題がある場合も同様である。この糸の太さムラの周期は、問題が発生しているローラの径やベルトの長さ、回転速度等、各種条件によって異なる。即ち、糸の太さムラの周期は、当該太さムラの原因となったローラ又はベルト(メンテナンスが必要な部位)に特有のものとなる。従って、太さムラの周期分析を行って糸太さムラの周期を求めれば、当該周期に基づいて要メンテナンス部位を特定することができる。   As described above, when there is a problem such as breakage or wear in the draft roller or apron belt 105 provided in the spinning unit 32, the periodic thickness unevenness of the yarn is detected. The same applies to the case where there is a problem with the draft roller or apron belt provided in the roving unit 33. The cycle of the uneven thickness of the yarn varies depending on various conditions such as the diameter of the roller, the length of the belt, and the rotational speed at which the problem occurs. That is, the cycle of the thickness unevenness of the yarn is specific to the roller or belt (the portion requiring maintenance) that has caused the thickness unevenness. Therefore, if the period analysis of the thickness unevenness is performed to obtain the period of the thread thickness unevenness, the maintenance-required part can be specified based on the period.

図7の下側には、精紡ユニット32及び粗紡ユニット33が備えるドラフトローラ又はエプロンベルトに不具合があった場合、これに対応してスペクトログラムのどの位置にピークが現れるかを例示的に示している。本実施形態のCCB12には、このような、スペクトラムのピーク位置(糸太さムラの周期)と、問題が発生しているローラ又はベルトと、の対応関係が記憶されている。   In the lower part of FIG. 7, when there is a problem with the draft roller or the apron belt provided in the fine spinning unit 32 and the roving unit 33, it is shown by way of example where the peak appears in the spectrogram correspondingly. Yes. The CCB 12 of the present embodiment stores such a correspondence relationship between the peak position of the spectrum (cycle of yarn thickness unevenness) and the roller or belt in which a problem has occurred.

以上の構成で、CCB12は、糸品質情報から求めたスペクトログラムのピークの位置に基づいて、不具合が発生している部位を特定することができる。例えば糸品質情報から図7のようなスペクトログラムが得られた場合、精紡ユニット32のエプロンベルトに不具合があると特定することができる。このように不具合が発生している部位が、要メンテナンス部位である。   With the above configuration, the CCB 12 can identify a site where a defect has occurred based on the peak position of the spectrogram obtained from the yarn quality information. For example, when a spectrogram as shown in FIG. 7 is obtained from the yarn quality information, it can be specified that the apron belt of the spinning unit 32 is defective. The site where such a problem has occurred is a maintenance required site.

一方、前述のように、トラベラ114が摩耗してくると、毛羽の量が増大する。そこで、CCB12は、糸品質情報に基づいて毛羽量の全体的な増大を検出した場合、前記トラベラ114を、要メンテナンス部位として特定する。   On the other hand, as described above, when the traveler 114 is worn, the amount of fluff increases. Therefore, when the CCB 12 detects an overall increase in the amount of fluff based on the yarn quality information, the traveler 114 identifies the traveler 114 as a maintenance required site.

以上のように、CCB12は、糸品質情報に基づいて要メンテナンス部位を特定している。そして、CCB12は、要メンテナンス部位を特定すると、ディスプレイ18に、メンテナンスが必要である旨と、要メンテナンス部位と、を表示するように構成されている。また前記のように、CCB12には、機台制御装置11から要メンテナンスユニットを特定する情報が入力されているので、この要メンテナンスユニットもディスプレイ18に表示する。   As described above, the CCB 12 specifies a maintenance required site based on the yarn quality information. The CCB 12 is configured to display on the display 18 that maintenance is required and a maintenance required site when the maintenance required site is specified. Further, as described above, since the CCB 12 is input with information for specifying a maintenance required unit from the machine base control device 11, this maintenance required unit is also displayed on the display 18.

精紡ワインダ1のオペレータは、前記ディスプレイ18に表示されたメンテナンス情報を確認することにより、メンテナンスが必要なユニットと、当該ユニットの中でメンテナンスが必要な部位と、を知ることができるので、速やかにメンテナンス作業を行うことができる。   The operator of the spinning winder 1 can know the unit that requires maintenance and the part that needs maintenance in the unit by checking the maintenance information displayed on the display 18. Maintenance work can be performed.

ただし、前述したように、メンテナンスが必要な箇所を事後的に通知するだけでは、(不良ボビンが形成されてしまう前に)予め適切な時期にメンテナンスを実行しておくことができない。   However, as described above, it is not possible to perform maintenance at an appropriate time in advance (before the defective bobbin is formed) simply by notifying a place requiring maintenance afterwards.

そこで本実施形態の繊維機械管理システムでは、メンテナンス情報として、各ユニットが備える各消耗部品の寿命をディスプレイ18に表示することもできるように構成している。ここで消耗部品とは、具体的には、精紡ユニット32及び粗紡ユニット33が備えるエプロンベルト、及び精紡ユニット32が備えるトラベラ114である。   Therefore, the textile machine management system of the present embodiment is configured such that the life of each consumable part provided in each unit can be displayed on the display 18 as maintenance information. Here, the consumable parts are specifically an apron belt provided in the spinning unit 32 and the roving unit 33, and a traveler 114 provided in the spinning unit 32.

精紡ユニット32のエプロンベルト105が摩耗してくると、当該精紡ユニット32が形成したボビン23を巻き取っている巻取ユニット31において、エプロンベルト105に対応した周期で糸太さムラが検出される。このとき、糸太さムラの強度(スペクトログラムのピークの高さ)は、エプロンベルト105が摩耗すればするほど強くなると考えられる。なお、この点は、粗紡ユニット33が備えるエプロンベルトが摩耗した場合についても同様である。   When the apron belt 105 of the spinning unit 32 starts to wear, the yarn thickness unevenness is detected at a period corresponding to the apron belt 105 in the winding unit 31 that winds the bobbin 23 formed by the spinning unit 32. Is done. At this time, it is considered that the strength of the yarn thickness unevenness (spectrogram peak height) becomes stronger as the apron belt 105 is worn. This also applies to the case where the apron belt included in the roving unit 33 is worn.

そこで、CCB12は、ある巻取ユニット31において巻取り中のボビン23の糸に周期的な糸太さムラが検出された場合であって、当該太さムラの強度(スペクトログラムのピークの強度)が許容範囲内であった場合(即ち、まだ部品の寿命が尽きていない場合)、当該太さムラの周期がエプロンベルトに対応したものであるか否かを判定する。そして、前記太さムラがエプロンベルトに起因するものである場合、CCB12は、当該エプロンベルトを寿命推定対象部位(対応部位)として特定する。また、CCB12は、前記ピークの強度に基づいて、エプロンベルトの部品寿命を推定する。例えば、前記ピークの強度が前記許容範囲の境界値をわずかに下回っている場合、当該エプロンベルトの部品寿命は残り少ないと判断できる。   Therefore, the CCB 12 is a case where periodic yarn thickness unevenness is detected in the yarn of the bobbin 23 being wound in a certain winding unit 31, and the strength of the thickness unevenness (the intensity of the spectrogram peak) is When it is within the allowable range (that is, when the life of the part has not yet expired), it is determined whether or not the period of the thickness unevenness corresponds to the apron belt. When the thickness unevenness is caused by the apron belt, the CCB 12 identifies the apron belt as a life estimation target part (corresponding part). The CCB 12 estimates the apron belt component life based on the intensity of the peak. For example, when the intensity of the peak is slightly below the boundary value of the allowable range, it can be determined that the apron belt has little remaining part life.

また、精紡ユニット32のトラベラ114が摩耗してくると、当該精紡ユニット32が形成したボビン23を巻き取っている巻取ユニット31において、糸の毛羽量の増大が検出される。このとき、当該トラベラ114が摩耗すればするほど、検出される毛羽の量は多くなると考えられる。   Further, when the traveler 114 of the spinning unit 32 is worn, an increase in the fluff amount of the yarn is detected in the winding unit 31 that winds the bobbin 23 formed by the spinning unit 32. At this time, the amount of fluff detected is considered to increase as the traveler 114 wears.

そこで、CCB12は、ある巻取ユニット31において巻取り中のボビン23の糸に、毛羽量の増大が検出された場合であって、当該毛羽の量が許容範囲内であった場合(即ち、まだトラベラの寿命が尽きていない場合)、トラベラ114を寿命推定対象部位(対応部位)として特定する。また、CCB12は、前記毛羽の量に基づいて、トラベラ114の部品寿命を推定する。例えば、前記毛羽の量が前記許容範囲の境界値をわずかに下回っている場合、当該トラベラ114の部品寿命は残り少ないと判断できる。   Therefore, the CCB 12 is a case where an increase in the amount of fluff is detected in the yarn of the bobbin 23 being wound in a certain winding unit 31, and the amount of the fluff is within an allowable range (that is, still The traveler 114 is identified as a life estimation target part (corresponding part). The CCB 12 estimates the component life of the traveler 114 based on the amount of fluff. For example, if the amount of fluff is slightly below the boundary value of the allowable range, it can be determined that the component life of the traveler 114 is low.

また、CCB12は、寿命推定対象部位を特定すると、前記糸太さムラ又は毛羽量の増大に対応するユニット(寿命推定対象ユニット)を特定するように、機台制御装置11に信号を送る。ここで寿命推定対象ユニットとは、CCB12が寿命を推定した寿命推定対象部位を有しているユニットのことをいう。   Further, when the CCB 12 specifies the life estimation target part, the CCB 12 sends a signal to the machine control device 11 so as to specify the unit (life estimation target unit) corresponding to the yarn thickness unevenness or the increase in the fluff amount. Here, the life estimation target unit refers to a unit having a life estimation target part for which the CCB 12 has estimated the life.

機台制御装置11は、糸太さムラ又は毛羽量の増大が検出されたボビン23のボビン情報に基づいて、前記寿命推定対象ユニット(対応ユニット)を特定する。この寿命推定対象ユニットは、前記の要メンテナンスユニットと同じ要領で特定することができる。機台制御装置11は、寿命推定対象ユニットを特定すると、当該寿命推定対象ユニットを特定する情報をCCB12に送信する。   The machine base control device 11 identifies the life estimation target unit (corresponding unit) based on the bobbin information of the bobbin 23 in which the yarn thickness unevenness or the increase in the fluff amount is detected. This life estimation target unit can be specified in the same manner as the maintenance required unit. When specifying the life estimation target unit, the machine control device 11 transmits information specifying the life estimation target unit to the CCB 12.

CCB12は、寿命推定対象部位と、部品寿命と、をディスプレイ18に表示する。なお、これだけではどのユニットの部品について部品寿命を推定したかが分からないので、機台制御装置11から受信した寿命推定対象ユニットもディスプレイ18に表示する。   The CCB 12 displays the life estimation target part and the component life on the display 18. Since it is not known from which unit the component life has been estimated by this alone, the life estimation target unit received from the machine control device 11 is also displayed on the display 18.

精紡ワインダ1のオペレータは、上記ディスプレイ18の表示を確認することにより、寿命が切れそうになっている部品はどのユニットのどの部位であるか等の判断ができるので、精紡ワインダ1のメンテナンスを最適なタイミングで行うことができる。   The operator of the spinning winder 1 can determine which part of which unit the part whose life is about to expire by checking the display on the display 18. Can be performed at the optimum timing.

次に、上記実施形態の変形例について説明する。   Next, a modification of the above embodiment will be described.

上記実施形態では、メンテナンス情報をCCB12のディスプレイ18に表示する構成としたが、これに代えて、機台制御装置11のディスプレイ16にメンテナンス情報を表示するように構成しても良い。この場合、対応部位の特定と、対応部位の状態の推定を機台制御装置11側で行うようにすれば、メンテナンス情報を特定して通知する構成を機台制御装置11のみで実現することができる。これにより、糸品質監視部21としては、(メンテナンス情報を特定して通知する機能を持たない)簡単な構成のものを用いることができ、また、従来の構成の糸品質監視部にも容易に適合させることができる。   In the above embodiment, the maintenance information is displayed on the display 18 of the CCB 12. However, instead, the maintenance information may be displayed on the display 16 of the machine control device 11. In this case, if the corresponding part is specified and the state of the corresponding part is estimated on the machine control device 11 side, the structure for specifying and notifying the maintenance information can be realized only by the machine control device 11. it can. As a result, the yarn quality monitoring unit 21 can have a simple configuration (having no function for specifying and notifying maintenance information), and can easily be used for a yarn quality monitoring unit having a conventional configuration. Can be adapted.

ただし、この変形例では、機台制御装置11は、糸品質監視部21から糸品質情報を受信しなければならない。このように糸品質監視部21と機台制御装置11との間で、膨大なデータ(糸品質情報)のやり取りを行わなければならい場合、繊維機械管理システムの構成が複雑になってしまう。この点、上記実施形態のように、糸品質監視部21側のCCB12で対応部位と当該対応部位の状態を特定して通知する構成とすれば、糸品質情報を機台制御装置11との間でやり取りする必要がないので、繊維機械管理システムをシンプルに構成することができる。   However, in this modified example, the machine base control device 11 must receive the yarn quality information from the yarn quality monitoring unit 21. As described above, when a large amount of data (yarn quality information) must be exchanged between the yarn quality monitoring unit 21 and the machine base control device 11, the configuration of the textile machine management system becomes complicated. In this regard, as in the above-described embodiment, if the CCB 12 on the yarn quality monitoring unit 21 side identifies and notifies the corresponding part and the state of the corresponding part, the yarn quality information is transmitted between the machine control device 11 and the thread quality information. Therefore, the textile machine management system can be configured simply.

以上で説明したように、本実施形態の繊維機械管理システムは、精紡機2と、ワインダ3と、ボビン自動供給装置6と、ディスプレイ18と、を有する精紡ワインダ1の繊維機械管理システムとして構成されている。精紡機2は、複数の粗紡ユニット33を備える粗紡機20から供給される粗糸から糸を生成し、当該糸をボビン23に巻き付けて実ボビンを形成する精紡ユニット32を複数備える。ワインダ3は、実ボビンから糸を解舒してパッケージ30に巻き取る巻取ユニット31を複数備える。ボビン自動供給装置6は、実ボビンをトレー50に乗せ、当該実ボビンを精紡機2から各巻取ユニット31に供給する。また、トレー50は、当該トレー50が乗せている実ボビンを形成した精紡ユニット32を特定可能な情報をボビン情報として記憶するRFタグ60を備える。ワインダ3は、各巻取ユニット31が実ボビンから解舒している紡績糸の状態を監視して糸品質情報を取得する糸品質監視部21を備える。各巻取ユニット31は、当該巻取ユニット31に供給された実ボビンを乗せているトレー50のRFタグ60から、前記ボビン情報を読み取ることが可能なRFリーダ5を備える。また、この繊維機械管理システムは、前記糸品質情報に基づいて前記糸に所定の特徴を検出した場合、前記ボビン情報に基づいて、粗紡ユニット33又は精紡ユニット32の中から、前記特徴に対応する対応ユニットを特定している。また、この繊維機械管理システムは、前記糸品質情報に基づいて、前記対応ユニットにおいて前記特徴に対応する部位である対応部位を特定するとともに、当該対応部位の状態を推定している。そして、この繊維機械管理システムは、前記対応ユニットと、前記対応部位と、前記対応部位の状態と、をディスプレイ18によって通知可能である。   As described above, the textile machine management system of the present embodiment is configured as a textile machine management system of the spinning machine 1 having the spinning machine 2, the winder 3, the bobbin automatic supply device 6, and the display 18. Has been. The spinning machine 2 includes a plurality of spinning units 32 that generate yarn from the roving yarn supplied from the roving machine 20 including a plurality of roving units 33 and wind the yarn around the bobbin 23 to form an actual bobbin. The winder 3 includes a plurality of winding units 31 that unwind the yarn from the actual bobbin and wind it around the package 30. The bobbin automatic supply device 6 places the actual bobbin on the tray 50 and supplies the actual bobbin from the spinning machine 2 to each winding unit 31. Further, the tray 50 includes an RF tag 60 that stores information that can identify the spinning unit 32 that forms the actual bobbin on which the tray 50 is placed as bobbin information. The winder 3 includes a yarn quality monitoring unit 21 that monitors the state of the spun yarn unwound from the actual bobbin by each winding unit 31 and acquires yarn quality information. Each winding unit 31 includes an RF reader 5 that can read the bobbin information from the RF tag 60 of the tray 50 on which the actual bobbin supplied to the winding unit 31 is placed. In addition, when a predetermined feature is detected in the yarn based on the yarn quality information, the textile machine management system corresponds to the feature from the roving unit 33 or the spinning unit 32 based on the bobbin information. The corresponding unit is identified. In addition, the textile machine management system specifies a corresponding part that is a part corresponding to the feature in the corresponding unit based on the yarn quality information, and estimates the state of the corresponding part. And this textile machine management system can notify the said corresponding | compatible unit, the said corresponding | compatible part, and the state of the said corresponding | compatible part by the display 18. FIG.

即ち、糸に何らかの異常が検出された場合、当該異常の原因があるユニットと、当該ユニットの中で異常の原因となっている部位と、をオペレータに通知することができるので、オペレータはメンテナンスを適切に行うことができる。また、異常の原因となっている部位の状態も通知されるので、メンテナンスをどのタイミングで行うかを、オペレータが適切に判断することができる。また、実ボビンから糸を手作業で採取して分析を行うという従来技術のような手間を掛けることなく、自動的に糸の状態を分析することができるので、オペレータの負担を大幅に軽減することができる。   That is, when any abnormality is detected in the yarn, the operator can be notified of the unit that is causing the abnormality and the part that is causing the abnormality in the unit. Can be done appropriately. Further, since the state of the site causing the abnormality is also notified, the operator can appropriately determine at which timing maintenance is to be performed. In addition, the thread condition can be automatically analyzed without taking the time and effort required to manually collect and analyze the thread from the actual bobbin, greatly reducing the burden on the operator. be able to.

また、本実施形態の繊維機械管理システムにおいて、ディスプレイ18は、消耗部品の部品寿命を、当該消耗部品の状態として表示している。   In the textile machine management system according to the present embodiment, the display 18 displays the component life of the consumable part as the state of the consumable part.

これにより、部品寿命をオペレータに通知できるので、オペレータは当該部品を交換すべき時期を的確に把握することができる。従って、部品を交換する時期が早すぎて無駄な交換が行われてしまったり、部品を交換する時期が遅すぎて品質の悪い糸を生産してしまったりすることがないので、メンテナンスコスト及び糸品質の両面で優れている。   As a result, the life of the component can be notified to the operator, so that the operator can accurately grasp when the component should be replaced. Therefore, there is no need to replace parts too early and uselessly, and it is not too late to produce parts of poor quality. Excellent in terms of quality.

また、本実施形態の繊維機械管理システムにおいて、糸の特徴が異常である場合、ディスプレイ18は、要メンテナンス部位にメンテナンスが必要である旨を表示している。   Further, in the textile machine management system of the present embodiment, when the characteristic of the yarn is abnormal, the display 18 displays that maintenance is required at a maintenance required site.

これにより、不良糸が検知されたときに、メンテナンスが必要である旨と、メンテナンスが必要なユニット及び部位をオペレータに通知することができる。従って、オペレータが速やか且つ適切にメンテナンスをすることが可能となり、当該異常から早期に復旧することができる。   Thus, when a defective yarn is detected, it is possible to notify the operator that maintenance is necessary and the unit and part that require maintenance. Therefore, the operator can perform maintenance quickly and appropriately, and can recover from the abnormality at an early stage.

また、本実施形態の繊維機械管理システムは、以下のように構成されている。即ち、精紡ユニット32は、糸に撚りを掛けるためのトラベラ114を備えたリング精紡ユニットである。そして、当該繊維機械管理システムは、毛羽量が所定の特徴に従って増加していることを糸の特徴として検出した場合、当該毛羽量の増加に対応する対応部位は前記トラベラ114であると特定するとともに、前記毛羽量に基づいて、前記トラベラの部品寿命又はメンテナンスの必要性を推定してディスプレイ18に表示している。   Moreover, the textile machine management system of the present embodiment is configured as follows. In other words, the spinning unit 32 is a ring spinning unit including a traveler 114 for twisting a yarn. Then, when the textile machine management system detects that the fluff amount increases according to the predetermined characteristic as a characteristic of the yarn, it specifies that the corresponding portion corresponding to the increase in the fluff amount is the traveler 114. Based on the amount of fluff, the life of parts of the traveler or the necessity of maintenance is estimated and displayed on the display 18.

即ち、トラベラ114が摩耗すると糸の毛羽量が増大するため、適切な時期に当該トラベラ114を交換する必要がある。この点、上記のように構成することにより、糸の実際の毛羽量に基づいてトラベラの寿命又はメンテナンスの必要性を推定できるので、トラベラの交換を適切なタイミングで行うことができる。   That is, when the traveler 114 is worn, the amount of yarn fluff increases, so it is necessary to replace the traveler 114 at an appropriate time. In this respect, by configuring as described above, it is possible to estimate the lifetime of the traveler or the necessity of maintenance based on the actual fluff amount of the yarn, so that the traveler can be replaced at an appropriate timing.

また、本実施形態の繊維機械管理システムは、以下のように構成されている。即ち、精紡ユニット32及び粗紡ユニット33は、糸又は粗糸を搬送するためのドラフトローラ及びエプロンベルトを備える。そして、当該繊維機械管理システムは、周期的な太さムラがあることを糸の特徴として検出した場合、当該太さムラの周期に基づいて当該太さムラに対応する対応部位であるドラフトローラ又はエプロンベルトを特定するとともに、前記太さムラの大きさに基づいて、前記ローラ又はベルトの部品寿命又はメンテナンスの必要性を推定してディスプレイ18に表示している。   Moreover, the textile machine management system of the present embodiment is configured as follows. That is, the fine spinning unit 32 and the roving unit 33 are provided with a draft roller and an apron belt for conveying the yarn or the roving yarn. And when the textile machine management system detects that there is periodic thickness unevenness as a characteristic of the yarn, a draft roller or a corresponding part corresponding to the thickness unevenness based on the period of the thickness unevenness or The apron belt is specified, and the life of parts of the roller or the belt or the necessity of maintenance is estimated and displayed on the display 18 based on the size of the thickness unevenness.

即ち、ローラやベルトのように回転して糸を搬送する部材に不具合が発生すると、糸に周期的な太さムラが発生する。この太さムラの周期は、不具合が発生したローラ又はベルトに特有のものとなる。従って、上記のように構成することにより、ローラ又はベルトの寿命又はメンテナンスの必要性を推定できるので、ローラ又はベルトの交換又はメンテナンスを適切なタイミングで行うことができる。   In other words, when a failure occurs in a member that rotates and conveys a yarn such as a roller or a belt, periodic thickness unevenness occurs in the yarn. This period of thickness unevenness is specific to the roller or belt in which a defect has occurred. Therefore, by configuring as described above, the life of the roller or the belt or the necessity for maintenance can be estimated, so that the replacement or maintenance of the roller or the belt can be performed at an appropriate timing.

また、本実施形態の繊維機械管理システムは、以下のように構成されている。即ち、それぞれの精紡ユニット32は、複数の粗紡ユニット33のうち特定の粗紡ユニット33からのみ粗紡ボビンが供給されるように構成される。また、前記複数の粗紡ユニット33は、それぞれが複数の精紡ユニット32に対して粗紡ボビンを供給するように構成される。そして、当該繊維機械管理システムは、複数の精紡ユニット32で形成された実ボビンで共通の糸の特徴が検出された場合であって、前記複数の精紡ユニット32が共通の粗紡ユニット33から前記粗糸ボビンを供給されている場合、当該粗紡ユニット33を前記対応ユニットとして特定する。   Moreover, the textile machine management system of the present embodiment is configured as follows. That is, each fine spinning unit 32 is configured such that a roving bobbin is supplied only from a specific roving unit 33 among a plurality of roving units 33. Each of the plurality of roving units 33 is configured to supply roving bobbins to the plurality of spinning units 32. The textile machine management system is a case where a common yarn characteristic is detected in an actual bobbin formed by a plurality of spinning units 32, and the plurality of spinning units 32 are separated from a common roving unit 33. When the roving bobbin is supplied, the roving unit 33 is specified as the corresponding unit.

これにより、対応ユニットである粗紡ユニット33を確実に特定することができる。   Thereby, the roving unit 33 which is a corresponding | compatible unit can be pinpointed reliably.

また、本実施形態の繊維機械管理システムは、以下のように構成されている。即ち、糸品質監視部21は、ディスプレイ18を有する。また、前記対応部位及び前記対応部位の状態は、糸品質監視部21によって特定される。   Moreover, the textile machine management system of the present embodiment is configured as follows. That is, the yarn quality monitoring unit 21 has a display 18. Further, the corresponding part and the state of the corresponding part are specified by the yarn quality monitoring unit 21.

これにより、膨大な糸品質情報を糸品質監視部の外部に送信する必要が無いので、繊維機械管理システムをシンプルに構成することができる。   Thereby, since it is not necessary to transmit enormous yarn quality information to the outside of the yarn quality monitoring unit, the textile machine management system can be configured simply.

また、本実施形態の繊維機械管理システムは、以下のように変形することもできる。即ち、精紡ワインダ1は、ディスプレイ16を有する機台制御装置11を備える。前記機台制御装置11は、前記糸品質監視部21が出力した糸品質情報に基づいて、前記対応部位及び前記対応部位の状態を特定する。   Moreover, the textile machine management system of the present embodiment can be modified as follows. That is, the fine spinning winder 1 includes a machine base control device 11 having a display 16. The machine control device 11 specifies the corresponding part and the state of the corresponding part based on the yarn quality information output by the yarn quality monitoring unit 21.

この変形例では、糸品質監視部21では対応部位及び対応部位の状態を特定する必要が無いので、従来の構成の糸品質監視部を用いることができる。   In this modification, since the yarn quality monitoring unit 21 does not need to specify the corresponding part and the state of the corresponding part, a yarn quality monitoring unit having a conventional configuration can be used.

また、本実施形態の精紡ワインダ1には、上記の繊維機械管理システムが適用されている。   Moreover, the textile machine management system is applied to the fine spinning winder 1 of the present embodiment.

本実施形態の精紡ワインダ1は、前記の繊維機械管理システムが適用されることによりメンテナンスを適切に行うことができるので、生成されるパッケージの品質及びメンテナンスコストの面で優れている。   The fine spinning winder 1 according to the present embodiment can perform maintenance appropriately by applying the textile machine management system, and thus is excellent in terms of the quality of a generated package and maintenance cost.

以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例について説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。   The preferred embodiments and modifications of the present invention have been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.

本発明の繊維機械管理システムが適用される精紡ワインダは、図1及び図2に示した構成に限られない。例えば、実際の精紡ワインダにおいては、精紡ユニット及び巻取ユニットの数は数十台から数百台に及ぶが、ユニットの数にかかわらず本発明の繊維機械管理システムを適用することができる。また、複数の精紡ユニットに対して単数の巻取ユニットを備える構成とすることもできる。   The spinning winder to which the textile machine management system of the present invention is applied is not limited to the configuration shown in FIGS. For example, in an actual spinning winder, the number of spinning units and winding units ranges from several tens to several hundreds, but the textile machine management system of the present invention can be applied regardless of the number of units. . Further, a single winding unit may be provided for a plurality of spinning units.

上記実施形態では、部品寿命をディスプレイ18に表示する構成としたが、この部品寿命は、「当該部品があと何日使えるか」という情報であっても良いし、「当該部品の交換予定日は何月何日である」というように当該部品の交換時期を示す情報であっても良い。   In the above embodiment, the component life is displayed on the display 18, but the component life may be information “how many days the component can be used”, or “the replacement date of the component is It may be information indicating the replacement time of the part, such as “what month and day”.

上記実施形態では、RFタグ60に錘番号及びドッフィング情報を記憶させて精紡ユニットを特定する構成であるが、この構成は事情に応じて適宜変更することができる。例えば、トレー50にユニークな識別番号を付し、その識別番号に基づいてボビン23を特定する構成とすることもできる。   In the embodiment described above, the spindle number and the doffing information are stored in the RF tag 60 and the spinning unit is specified. However, this configuration can be appropriately changed according to circumstances. For example, a unique identification number can be assigned to the tray 50, and the bobbin 23 can be specified based on the identification number.

上記実施形態のクリアラ15は、間隔を空けて設けられた2つの糸太さセンサ43,44によって糸の速度を正確に求める構成としたが、これに限定されない。例えば、クリアラ15とは別に、糸の速度を測定するセンサを設けても良い。この場合、クリアラ15は糸太さセンサを1つのみ有する通常の構成とすることができる。   The clearer 15 of the above embodiment has a configuration in which the yarn speed is accurately obtained by the two yarn thickness sensors 43 and 44 provided at intervals, but is not limited thereto. For example, a sensor for measuring the yarn speed may be provided separately from the clearer 15. In this case, the clearer 15 may have a normal configuration having only one thread thickness sensor.

上記実施形態では、糸の太さムラ等の原因を、精紡機2の1つ前の工程である粗紡機20まで遡って特定している。しかし実際には、粗紡機20の前にも、更に練条機などの他の前工程が存在する。このように粗紡機20の更に前の工程を担当する前工程機に糸太さムラの原因があった場合であっても、当該糸太さムラの周期を分析することにより、どの部位に原因があるのかを特定することができる。   In the above embodiment, the cause of unevenness in the thickness of the yarn and the like is specified retroactively to the roving machine 20 which is the previous process of the spinning machine 2. However, actually, there are other pre-processes such as a drawing machine before the roving machine 20. Thus, even if there is a cause of unevenness in the yarn thickness in the previous process machine in charge of the further previous process of the roving machine 20, by analyzing the cycle of the uneven thickness of the yarn, You can identify if there is.

1 精紡ワインダ
2 精紡機
3 ワインダ
5 RFリーダ(読取部)
6 ボビン自動供給装置
11 機台制御装置(集中制御部)
16 ディスプレイ(通知部)
20 粗紡機(前工程機)
21 糸品質監視部
23 ボビン
31 巻取ユニット
32 精紡ユニット
33 粗紡ユニット(前工程ユニット)
50 トレー
60 RFタグ(記憶部)
1 Spinning Winder 2 Spinning Machine 3 Winder 5 RF Reader (Reading Unit)
6 Bobbin automatic supply device 11 Machine control device (central control unit)
16 Display (notification part)
20 Rover (pre-processing machine)
21 Thread quality monitoring section 23 Bobbin 31 Winding unit 32 Spinning unit 33 Roving unit (pre-processing unit)
50 trays 60 RF tags (storage unit)

Claims (9)

複数の前工程ユニットを備える前工程機から供給される糸原料から糸を生成し、当該糸をボビンに巻き付けて実ボビンを形成する精紡ユニットを複数備える精紡機と、
前記実ボビンから糸を解舒してパッケージに巻き取る巻取ユニットを複数備える自動ワインダと、
前記実ボビンをトレーに乗せ、当該実ボビンを前記精紡機から各巻取ユニットに供給するボビン自動供給装置と、
通知部と、
を有する精紡ワインダの繊維機械管理システムであって、
前記トレーは、当該トレーが乗せている実ボビンを形成した精紡ユニットを特定可能な情報をボビン情報として記憶する記憶部を備え、
前記自動ワインダは、前記各巻取ユニットが前記実ボビンから解舒している糸の状態を監視して糸品質情報を取得する糸品質監視部を備え、
前記各巻取ユニットは、当該巻取ユニットに供給された実ボビンを乗せているトレーの前記記憶部から、前記ボビン情報を読み取ることが可能な読取部を備え、
前記糸品質情報に基づいて前記糸に所定の特徴を検出した場合、前記ボビン情報に基づいて、前記前工程ユニット又は前記精紡ユニットの中から、前記特徴に対応する対応ユニットを特定し、
前記糸品質情報に基づいて、前記対応ユニットにおいて前記特徴に対応する部位である対応部位を特定するとともに、当該対応部位の状態を推定し、
前記対応ユニットと、前記対応部位と、前記対応部位の状態と、を前記通知部によって通知可能であることを特徴とする繊維機械管理システム。
A spinning machine including a plurality of spinning units that generate yarn from a yarn raw material supplied from a pre-process machine including a plurality of pre-process units and wind the yarn around a bobbin to form an actual bobbin;
An automatic winder comprising a plurality of winding units for unwinding the yarn from the actual bobbin and winding it into a package;
A bobbin automatic supply device for placing the actual bobbin on a tray and supplying the actual bobbin from the spinning machine to each winding unit;
A notification unit;
A textile machine management system for a fine spinning winder,
The tray includes a storage unit that stores, as bobbin information, information that can identify the spinning unit that formed the actual bobbin on which the tray is placed,
The automatic winder includes a yarn quality monitoring unit that monitors the state of the yarn that each winding unit is unwound from the actual bobbin and acquires yarn quality information,
Each winding unit includes a reading unit capable of reading the bobbin information from the storage unit of the tray on which the actual bobbin supplied to the winding unit is placed.
When a predetermined feature is detected in the yarn based on the yarn quality information, a corresponding unit corresponding to the feature is identified from the previous process unit or the spinning unit based on the bobbin information,
Based on the yarn quality information, in the corresponding unit to identify the corresponding part that is a part corresponding to the feature, and estimate the state of the corresponding part,
The textile machine management system, wherein the notification unit can notify the corresponding unit, the corresponding part, and the state of the corresponding part.
請求項1に記載の繊維機械管理システムであって、
前記通知部は、前記対応部位の部品寿命を、当該対応部位の状態として通知することを特徴とする繊維機械管理システム。
The textile machine management system according to claim 1,
The said notification part notifies the component lifetime of the said corresponding | compatible part as a state of the said corresponding | compatible part, The textile machine management system characterized by the above-mentioned.
請求項1又は2に記載の繊維機械管理システムであって、
前記糸の特徴が異常である場合、前記通知部は、前記対応部位がメンテナンスを要する状態であることを、当該対応部位の状態として通知することを特徴とする繊維機械管理システム。
The textile machine management system according to claim 1 or 2,
When the characteristic of the yarn is abnormal, the notifying unit notifies that the corresponding part is in a state requiring maintenance as the state of the corresponding part.
請求項1から3までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムであって、
前記精紡ユニットは、糸に撚りを掛けるためのトラベラを備えたリング精紡ユニットであり、
毛羽量が所定の特徴に従って増加していることを前記糸の特徴として検出した場合、当該毛羽量の増加に対応する対応部位は前記トラベラであると特定するとともに、前記毛羽量に基づいて、前記トラベラの部品寿命又はメンテナンスの必要性を推定して前記通知部によって通知することを特徴とする繊維機械管理システム。
A textile machine management system according to any one of claims 1 to 3,
The spinning unit is a ring spinning unit equipped with a traveler for twisting the yarn,
When it is detected as a characteristic of the yarn that the amount of fluff is increased according to a predetermined characteristic, the corresponding part corresponding to the increase in the amount of fluff is specified as the traveler, and based on the amount of fluff, A textile machine management system characterized by estimating a part life of a traveler or necessity of maintenance and notifying by the notification unit.
請求項1から4までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムであって、
前記精紡ユニット及び前記前工程ユニットのうち少なくとも何れか一方は、前記糸又は前記糸原料を搬送するためのローラ及びベルトのうち少なくとも何れか一方を備え、
周期的な太さムラがあることを前記糸の特徴として検出した場合、当該太さムラの周期に基づいて当該太さムラに対応する対応部位であるローラ又はベルトを特定するとともに、前記太さムラの大きさに基づいて、前記ローラ又はベルトの部品寿命又はメンテナンスの必要性を推定して前記通知部によって通知することを特徴とする繊維機械管理システム。
A textile machine management system according to any one of claims 1 to 4,
At least one of the fine spinning unit and the pre-process unit includes at least one of a roller and a belt for conveying the yarn or the yarn raw material,
When it is detected as a characteristic of the yarn that there is periodic thickness unevenness, a roller or a belt corresponding to the thickness unevenness is identified based on the thickness unevenness period, and the thickness A textile machine management system characterized in that the life of parts of the roller or belt or the necessity of maintenance is estimated based on the size of unevenness and notified by the notification unit.
請求項1から5までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムであって、
それぞれの前記精紡ユニットは、複数の前記前工程ユニットのうち特定の前工程ユニットからのみ前記糸原料が供給されるように構成され、
前記複数の前工程ユニットは、それぞれが複数の精紡ユニットに対して前記糸原料を供給するように構成され、
複数の精紡ユニットで形成された前記実ボビンで共通の糸の特徴が検出された場合であって、前記複数の精紡ユニットが共通の前工程ユニットから前記糸原料を供給されている場合、当該前工程ユニットを前記対応ユニットとして特定することを特徴とする繊維機械管理システム。
A textile machine management system according to any one of claims 1 to 5,
Each of the spinning units is configured such that the yarn raw material is supplied only from a specific preceding process unit among the plurality of preceding process units,
The plurality of pre-process units are configured to supply the yarn raw material to a plurality of spinning units,
When the characteristics of a common yarn are detected in the actual bobbins formed by a plurality of spinning units, and when the plurality of spinning units are supplied with the yarn raw material from a common previous process unit, A textile machine management system, wherein the preceding process unit is specified as the corresponding unit.
請求項1から6までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムであって、
前記糸品質監視部は前記通知部を有し、
前記対応部位及び前記対応部位の状態は、前記糸品質監視部によって特定されることを特徴とする繊維機械管理システム。
A textile machine management system according to any one of claims 1 to 6,
The yarn quality monitoring unit has the notification unit,
The textile machine management system, wherein the corresponding part and the state of the corresponding part are specified by the yarn quality monitoring unit.
請求項1から6までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムであって、
前記精紡ワインダは、前記通知部を有する集中制御部を備え、
前記集中制御部は、前記糸品質監視部が出力した前記糸品質情報に基づいて、前記対応部位及び前記対応部位の状態を特定することを特徴とする繊維機械管理システム。
A textile machine management system according to any one of claims 1 to 6,
The fine spinning winder includes a central control unit having the notification unit,
The central control unit identifies the corresponding part and the state of the corresponding part based on the yarn quality information output from the yarn quality monitoring unit.
請求項1から8までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムが適用されたことを特徴とする精紡ワインダ。   A spinning winder to which the textile machine management system according to any one of claims 1 to 8 is applied.
JP2009169561A 2009-07-17 2009-07-17 Textile machine managing system and fine spinning winder Pending JP2011020836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169561A JP2011020836A (en) 2009-07-17 2009-07-17 Textile machine managing system and fine spinning winder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169561A JP2011020836A (en) 2009-07-17 2009-07-17 Textile machine managing system and fine spinning winder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011020836A true JP2011020836A (en) 2011-02-03

Family

ID=43631250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169561A Pending JP2011020836A (en) 2009-07-17 2009-07-17 Textile machine managing system and fine spinning winder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011020836A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562335A (en) * 2013-10-18 2015-04-29 村田机械株式会社 Fiber machine
WO2015196736A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 湛江中湛纺织有限公司 Automatic management system for textile production and management method thereof
WO2016194509A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 村田機械株式会社 Spinning machine, yarn winding system, and method for manufacturing yarn supply bobbin
WO2016194484A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 村田機械株式会社 Yarn winding system, automatic winder, spinning frame and yarn winding method
CN106494937A (en) * 2015-09-08 2017-03-15 村田机械株式会社 Yarn take-up device, automatic bobbin winder, textile machine system and yarn feeding spool method for detecting abnormality
CN107614406A (en) * 2015-06-05 2018-01-19 村田机械株式会社 System for winding yarn, automatic bobbin winder, spinning frame and yarn winding method
CN108985416A (en) * 2018-09-28 2018-12-11 郑州轻工业学院 A kind of woven fabric production traceability system and method based on RFID
CN108985417A (en) * 2018-09-28 2018-12-11 郑州轻工业学院 A kind of spool traceability system and method based on RFID
CN110629336A (en) * 2018-06-25 2019-12-31 村田机械株式会社 Periodic unevenness detection method, fiber processing system, spinning machine, and storage medium
CN112188987A (en) * 2018-05-28 2021-01-05 欧瑞康纺织有限及两合公司 Method and apparatus for melt spinning and winding multiple yarns
CN114687025A (en) * 2020-12-31 2022-07-01 中国纺织科学研究院有限公司 Spinning production equipment and element tracing method thereof

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562335A (en) * 2013-10-18 2015-04-29 村田机械株式会社 Fiber machine
WO2015196736A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 湛江中湛纺织有限公司 Automatic management system for textile production and management method thereof
EP3305700A4 (en) * 2015-06-05 2019-03-06 Murata Machinery, Ltd. Yarn winding system, automatic winder, spinning frame and yarn winding method
CN107614767B (en) * 2015-06-05 2020-02-11 村田机械株式会社 Spinning frame, yarn winding system, and method for manufacturing yarn supply bobbin
CN107531444A (en) * 2015-06-05 2018-01-02 村田机械株式会社 System for winding yarn, automatic bobbin winder, spinning frame and yarn winding method
CN107614406A (en) * 2015-06-05 2018-01-19 村田机械株式会社 System for winding yarn, automatic bobbin winder, spinning frame and yarn winding method
CN107614767A (en) * 2015-06-05 2018-01-19 村田机械株式会社 The manufacture method of spinning frame, Yarn reeling system and supply bobbin
WO2016194484A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 村田機械株式会社 Yarn winding system, automatic winder, spinning frame and yarn winding method
CN107614406B (en) * 2015-06-05 2020-02-28 村田机械株式会社 Yarn winding system, automatic winder, spinning frame, and yarn winding method
WO2016194509A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 村田機械株式会社 Spinning machine, yarn winding system, and method for manufacturing yarn supply bobbin
CN106494937A (en) * 2015-09-08 2017-03-15 村田机械株式会社 Yarn take-up device, automatic bobbin winder, textile machine system and yarn feeding spool method for detecting abnormality
CN112188987A (en) * 2018-05-28 2021-01-05 欧瑞康纺织有限及两合公司 Method and apparatus for melt spinning and winding multiple yarns
EP3587636A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-01 Murata Machinery, Ltd. Periodic unevenness detecting method, textile processing system, spinning machine, and periodic unevenness detecting program
CN110629336A (en) * 2018-06-25 2019-12-31 村田机械株式会社 Periodic unevenness detection method, fiber processing system, spinning machine, and storage medium
CN108985417A (en) * 2018-09-28 2018-12-11 郑州轻工业学院 A kind of spool traceability system and method based on RFID
CN108985416A (en) * 2018-09-28 2018-12-11 郑州轻工业学院 A kind of woven fabric production traceability system and method based on RFID
CN108985416B (en) * 2018-09-28 2024-02-20 郑州轻工业学院 RFID-based fabric production traceability system and method
CN108985417B (en) * 2018-09-28 2024-02-20 郑州轻工业学院 Bobbin tracing system and method based on RFID
CN114687025A (en) * 2020-12-31 2022-07-01 中国纺织科学研究院有限公司 Spinning production equipment and element tracing method thereof
CN114687025B (en) * 2020-12-31 2023-08-15 中国纺织科学研究院有限公司 Spinning production equipment and tracing method of elements thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011020836A (en) Textile machine managing system and fine spinning winder
EP2455317B2 (en) Management system for fine spinning winder and fine spinning winder
EP2455318B1 (en) Automatic winder with a management system
JP6991002B2 (en) How to monitor the normal operation of the spinning unit of a ring spinning machine
US5107667A (en) Spinning frame management method
JP7316303B2 (en) Ring spinning equipment and method of operating ring spinning equipment
CN107531444B (en) Yarn winding system, automatic winder, spinning frame, and yarn winding method
CN106494937B (en) Yarn winding device, automatic winder, textile machine system, and yarn feeding bobbin abnormality detection method
EP2700602B1 (en) Yarn winding device, automatic winder, and textile machine
JPH047269A (en) Quality control system applied in spinning factory
CN109896335B (en) Method and system for monitoring the withdrawal of yarn from a spool
CN105492356B (en) The method of the spinning organ and operation spinning organ of yarn clearer and spinning machine
CN110494380A (en) Spinning unit and winding prevention method
JP7346200B2 (en) Method and apparatus for detecting yarn loops in a working unit of a textile machine producing wound packages
JP4049107B2 (en) Quality control method of fiber bundle in spinning machine
JP5805194B2 (en) Textile machinery
CN103569792A (en) Yarn winding machine
CN107614767B (en) Spinning frame, yarn winding system, and method for manufacturing yarn supply bobbin
EP3919426B1 (en) Yarn winding machine and spinning system
JP2018177449A (en) Management apparatus and yarn winding system
CN115849101A (en) Integrated machine system with ring spinning machine and cross winding machine
WO2023057835A1 (en) An electronic device for locating a functional disorder within a spinning and winding section of a spinning mill and a method for locating the same
JPH01192676A (en) Mixed yarn number count detecting method for winder
JPH04197966A (en) Fine spinning frame quality supervising method