JP2011018669A - 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法 - Google Patents

半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018669A
JP2011018669A JP2009160380A JP2009160380A JP2011018669A JP 2011018669 A JP2011018669 A JP 2011018669A JP 2009160380 A JP2009160380 A JP 2009160380A JP 2009160380 A JP2009160380 A JP 2009160380A JP 2011018669 A JP2011018669 A JP 2011018669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
dicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160380A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Sugimura
敏正 杉村
Tomokazu Takahashi
智一 高橋
Noriyoshi Kawashima
教孔 川嶋
Fumiteru Asai
文輝 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009160380A priority Critical patent/JP2011018669A/ja
Priority to US12/830,543 priority patent/US20110008949A1/en
Priority to TW099122367A priority patent/TW201123285A/zh
Priority to CN2010102236805A priority patent/CN101942278A/zh
Publication of JP2011018669A publication Critical patent/JP2011018669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハの表面に凹凸等が存在した場合でも、その凹凸に良好に追従させることができ、粘着シート貼着面の水浸入、汚染、チップ飛び、チッピング等を防止することができる半導体ウェハダイシング用粘着シート及びこれを用いた半導体ウェハのダイシング方法を提供する。
【解決手段】少なくとも基材、中間層及び粘着剤層が積層されてなる半導体ウェハダイシング用粘着シートであって、前記中間層は、融点が50〜100℃である熱可塑性樹脂によって形成されており、前記基材は、前記中間層より融点が高い半導体ウェハダイシング用粘着シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法に関する。
近年、1つの半導体パッケージの中に複数の半導体チップを搭載するシステム・イン・パッケージ(SiP)が、電子機器の高性能、かつ、小型軽量化を実現する上で非常に重要な技術となっている。現在のSiP製品は、LSIチップを積層した後に、積層されたチップ毎のバンプ電極と回路基板をワイヤ・ボンディング技術により配線する手法が主流となっている。
一方で、より高密度で信頼性の高い実装を実現する技術として、貫通電極を形成したチップを積層する方法も採用されている。貫通電極を有する半導体ウェハは、ウェハの両面に高さが1〜50μmのバンプ電極が形成されており、両面に凸凹のある半導体ウェハである。
このような半導体ウェハをダイシングする際、半導体ウェハの一面にダイシング用粘着シートを貼着するが、貼着面にもバンプ電極に起因する凸凹が存在する。従って、従来から用いられているダイシングテープでは、ウェハ表面の凹凸に追従することができず、完全に貼着することができない。その結果、ダイシング時にチップ飛び、切削水及び切削屑による汚染又はチップの破損等が起こり、チップの信頼性を著しく低下させ、歩留まりを著しく低下する問題があった。
これに対して、表面に凹凸のある半導体ウェハを、ダイシング時の切削屑及び切削水から保護するためのダイシングテープが提案されている(例えば、特許文献1:特開2001−203255号公報)。
このダイシングテープは、バンプ電極が形成された半導体ウェハの凹凸を、弾性率が30〜1000kPaの中間層で埋めることで、切削水からの汚染及びウェハの破損を防止している。
また、粘着剤層に気泡を入れ、半導体ウェハのパンプを粘着剤層に埋め込み、ダイシングする工程も提案されている(例えば、特許文献2:特開2006−13452号公報)。
しかし、中間層又は粘着剤層が柔らすぎると、チップ割れ(チッピング)による信頼性及び歩留まりが著しく低下するという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、半導体ウェハの表面に凹凸等が存在した場合でも、その凹凸に良好に追従させることができ、粘着シート貼着面の水浸入、汚染、チップ飛び、チッピング等を防止することができる半導体ウェハダイシング用粘着シート及びこれを用いた半導体ウェハのダイシング方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートは、少なくとも基材、中間層及び粘着剤層が積層されてなる半導体ウェハダイシング用粘着シートであって、
前記中間層は、融点が50〜100℃である熱可塑性樹脂によって形成されており、
前記基材は、前記中間層より融点が高いことを特徴とする。
このような半導体ウェハダイシング用粘着シートは、前記基材、中間層及び粘着剤層がこの順で積層されていることが好ましい。
また、前記基材の融点が、中間層の融点より20℃以上高いことが好ましい。
さらに、前記粘着剤層が、アクリル系ポリマーを主成分とすることが好ましい。
前記中間層が、3〜200μmの厚みであることが好ましい。
前記粘着剤層が、1〜60μmの厚みであることが好ましい。
また、本発明の半導体ウェハのダイシング方法は、上述した粘着シートをウェハの凹凸表面に貼着して半導体ウェハをダイシングすることを特徴とする。
本発明によれば、半導体ウェハの表面に凹凸等が存在した場合でも、その凹凸に良好に追従させることができ、粘着シート貼着面の水浸入、汚染、チップ飛び、チッピング等を防止することができる半導体ウェハダイシング用粘着シートを提供することができる。
また、このような粘着シートを用いることにより、歩留まりを向上させることができる半導体ウェハのダイシング方法を提供することができる。
本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートは、主として、基材と、中間層と、粘着剤層とを含んで構成される。
中間層は、通常、基材と粘着剤層との間に配置されていることが好ましい。
また、中間層は、熱可塑性樹脂によって形成されていることが適している。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE);エチレン−プロピレン共重合体(EPM);エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM);ポリブテン;エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA);エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体(EEAMAH);エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体(EGMA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのエチレン共重合体やポリオレフィン系共重合体;ブタジエン系エラストマー、エチレン−イソプレン系エラストマー、エステル系エラストマーなどの熱可塑性エラストマー;熱可塑性ポリエステル:ポリアミド12系共重合体などのポリアミド系樹脂;ポリウレタン;ポリスチレン系樹脂;セロハン;ポリアクリルエステル;メタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などのポリ塩化ビニル等が挙げられる。なかでも、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アルキルアクリレート共重合体、低密度ポリエチレン、アイオノマーから選ばれた少なくとも1種の共重合体であることが好ましい。
なお、中間層は、後述する粘着剤層が放射線硬化型粘着剤を用いる場合には、放射線を、中間層等を通して照射するために、所定量以上の放射線を透過しうる材料(例えば、透明性を有する樹脂等)で構成することが適している。
中間層を構成する熱可塑性樹脂は、融点が50〜100℃程度であるものが適しており、50〜95℃程度であるものが好ましく、50〜90℃程度であるものがより好ましく、60〜90程度であるものがさらに好ましい。融点が低すぎると、ダイシング時の雰囲気温度に近づくことから、中間層が軟化し、ダイシングによる中間層の振動及び変形が発生しやすくなり、その変形等が被切断体であるウェハの位置ズレを誘発する。これによって、チッピングに代表されるチップ欠け、切断品位の低下等を招く恐れがある。また、製品搬送等の雰囲気温度も同様に、中間層が変形するなどの問題が発生する恐れもある。融点が高すぎると、加温によって半導体ウェハに貼着することができるが、装置上及び安全上、貼着等のハンドリングが困難になる。
一方、中間層の融点がこの範囲にあることにより、粘着シートを、凹凸を有する半導体ウェハに貼着した際に、粘着シート貼着面であるウェハ表面の突起が中間層によって固定され、ダイシングの際にウェハを強く固定し、ウェハの破損を抑制することができる。特に、粘着シートを、凹凸を有するウェハ表面に加温貼着することにより、中間層が適度に柔らかくなるため、凹凸に確実に追従させることができ、ウェハの凸凹の保護及びウェハ表面への研削屑、研削水の侵入防止、チップ飛び防止を確実にする。また、ダイシング時には、常温に戻すことにより、中間層が硬くなり、ウェハチップの位置が保持され、ダイシング時の振動によっても、ウェハチップは動かず、チッピング等のチップ破損等を防止し、信頼性と歩留まりの精度を良好に保つことができる。
融点は、DSCにてJIS K 7121によって測定した値を意味する。
中間層の厚みは、ウェハの保持性及び保護性を損なわない範囲で便宜調整することができる。例えば、3〜200μm程度が適しており、3〜150μm程度が好ましく、3〜120μm程度がより好ましく、5〜120μm程度がさらに好ましい。中間層の厚みが小さすぎると、半導体ウェハ表面の凸凹に追従しにくくなり、ダイシング時にチップ飛び及び切削屑又は切削水による汚染が起こる。一方、中間層の厚みが大きすぎると、粘着シートの貼着に時間がかかり作業効率が低下し、ダイシング精度の低下により、チップ欠け、熱ラミネート時の製品形状の維持が困難となる。一方、中間層の厚みをこの範囲とすることにより、中間層の融点でラミネートした際、半導体ウェハ表面にある突起に対して追従性が良くなる。
基材は、中間層より融点が高い材料によって形成されているものが適している。例えば、20℃程度以上高いものが好ましく、25℃程度以上、さらに30℃程度以上、40℃程度以上高いものが好ましい。基材は、その種類によって、軟化点等を有するが、基材の軟化点と中間層の融点との温度差が小さいと、半導体ウェハと粘着シートとの貼着が安定的に行えないことがある。一方、基材の軟化点と中間層の融点との温度差が大きくなると、加熱した状態でも安定した貼着が可能となる。
基材は、ポリエステル(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系フィルム、ポリイミド(PI)等の芳香族ポリイミド系フィルム、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系フィルムなどを用いることができる。これらの材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよいし、基材は、単層又は2層以上の積層構造でもよい。
基材の厚さは、通常、5〜400μm程度が適しており、10〜300μm程度が好ましく、30〜200μm程度がより好ましい。
基材は、後述する粘着剤層が放射線硬化型粘着剤を用いる場合には、放射線を、基材を通して照射するために、所定量以上の放射線を透過しうる材料(例えば、透明性を有する樹脂等)で構成することが適している。
基材は、公知の成膜方法、例えば、湿式キャスティング法、インフレーション法、Tダイ押出法等によって形成することができる。基材は、無延伸であってもよく、一軸又は二軸延伸処理をおこなったもののいずれでもよい。
また、中間層は、上述した方法によって基材とは別々に形成し、基材に積層してもよいし、基材とともに、上述した方法によって同時に形成してもよい。
基材及び中間層は、その片面又は両面に、例えば、マット処理、コロナ処理、プライマー処置、架橋処理(化学架橋(シラン))等の物理的または化学的処理を行ったものであってもよい。特に、中間層の粘着剤層の積層側に、これらの処理を行うことが好ましい。
粘着剤層としては、当該分野で公知の粘着剤、例えば、感圧性粘着剤を利用することができる。
具体的には、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等、種々のものを利用することができる。なかでも、半導体ウェハへの接着性、剥離後の半導体ウェハの超純水及びアルコール等の有機溶媒による清浄/洗浄性等の観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤であることが好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸C〜C30(特に、C〜C18直鎖又は分岐が好ましい)アルキルエステル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル等)等の1種又は2種以上のモノマー成分を用いたアクリル系ポリマーが挙げられる。これらのアクリル系モノマーの使用量は、粘着剤を構成するポリマーの原料となる全モノマー中に、60〜99重量%程度の範囲で含まれていることが適している。
なお、本明細書では、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸を意味する。
アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性等の改質を目的として、必要に応じ、上述したモノマーと、他の共重合性モノマーとの共重合体等であってもよい。
他の共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート(メタ)アオクロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸酸含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリル、ターシャル−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー等が挙げられる。
また、他の共重合性モノマーとして、酢酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン等のスチレン系モノマー;アクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;環状又は非環状の(メタ)アクリルアミド類等のアクリル系感圧性接着剤の改質用モノマーとして知られる各種モノマーを使用してもよい。なかでも、(メタ)アクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。このようなモノマーは、ポリマーに架橋結合を生じさせるために有効である。
これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
他の共重合性モノマーは、アクリル系モノマーを含む全モノマーの50重量%以下とすることが適しており、1〜40重量%であることが好ましい。
さらに、架橋処理等を目的として、多官能性モノマーなども、必要に応じて含んでいてもよい。
このようなモノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
これらの多官能性モノマーは1種又は2種以上用いることができる。
多官能性モノマーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマーの30重量%以下が好ましい。
なお、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基等の官能基を有するモノマー(例えば、アクリル系モノマー)を含むモノマー混合物を架橋剤の存在下で重合させることにより、架橋構造を有するポリマー得ることができる。このようなポリマーが、粘着剤層に含まれていることにより、自己保持性が向上し、粘着シートの変形を防止でき、粘着シートの平板状態を維持できる。そのため、半導体ウェハに正確に、かつ自動貼着装置などを用いて簡易に貼着ることができる。
アクリル系ポリマーは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等の何れの方法を用いてもよい。これらの方法により合成されたポリマーは、そのまま粘着剤のベースポリマーとして用いることができるが、通常、粘着剤の凝集力を向上させる目的で架橋剤、その他の添加剤等を配合することが適している。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、30万程度以上が適しており、40〜300万程度が好ましい。なお、ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ法(GPC法)によって求めることができる。
粘着剤として、ベースポリマーであるアクリル系ポリマー等の重量平均分子量を高めるため、アクリル系重合体を合成する際に内部架橋剤として多官能(メタ)アクリレート等を添加するか、アクリル系重合体を合成した後に外部架橋剤として多官能のエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、メラミン系化合物等を添加してもよい。また、放射線を照射することによって架橋処理を施してもよい。なかでも、外部架橋剤を添加することが好ましい。ここで、多官能とは2官能以上を意味する。
多官能エポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、トリメチロールプロパングリシジルエーテル、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、トリグリシジル−p−アミノフェノール等が挙げられる。
多官能イソシアネート化合物としては、例えば、ジレニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
アジリジン系化合物としては、例えば、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
メラミン系化合物としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。
これらの架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。使用量は、アクリル系ポリマーの組成、分子量等に応じて適宜調整することができる。その際、反応を促進させるために、粘着剤に通常用いられるジブチルスズラウレート等の架橋触媒を用いてもよい。
本発明の粘着剤層には、さらに、軟化剤、老化防止剤、硬化剤、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、重合開始剤等の1種以上を適宜選択して添加してもよい。なお、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの添加剤は、当該分野で公知のいずれの剤を用いてもよい。
重合開始剤として、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキサイドなどの過酸化物系等を用いてもよい。重合開始剤は、単独で用いるのが望ましいが、還元剤と組み合わせてレドックス系重合開始剤として使用してもよい。還元剤としては、例えば、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルト塩などのイオン化の塩、トリエタノールアミン等のアミン類、アルドース、ケトース等の還元糖などが挙げられる。
さらに、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオアミジン酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン酸塩、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド等のアゾ化合物を使用してもよい。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用して使用してもよい。
粘着剤層には、光重合開始剤として、紫外線を照射することにより励起、活性化してラジカルを生成し、多官能オリゴマーをラジカル重合により硬化させる作用を有するものを添加することが好ましい。これによって、放射線硬化型の粘着剤層とすることができ、粘着シートの貼着時には、オリゴマー成分により粘着剤に塑性流動性が付与されるため、貼着が容易になるとともに、粘着シートの剥離時に、放射線を照射して粘着剤層を硬化させ、粘着力を有効に低減させることができる。ここで放射線硬化型の粘着剤層とは、放射線(電子ビーム、紫外線、可視光、赤外線等)を照射(例えば、50mJ/cm程度以上)することにより、架橋/硬化することにより、粘着性を低減させるものを意味する。
具体的には、粘着剤は、放射線硬化型粘着剤とするためには、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーに、モノマー成分と、光重合開始剤とを配合して光重合させたポリマーを含むことが適している。
ここで、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、分子量が500〜10万程度、好ましくは1000〜3万のオリゴマーであり、かつエステル・ジオールを主骨格とする2官能化合物が挙げられる。
モノマー成分としては、モルホリン(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーとモノマー成分との混合比は、オリゴマー:モノマー成分=95〜5:5〜95(重量%)であることが好ましく、さらに好ましくは50〜70:50〜30(重量%)である。
光重合開始剤としては、例えば、
メトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン系光重合開始剤;
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフエノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ケトール化合物;
ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合物;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系光重合開始剤;
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;
チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤;
2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;
1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光学活性オキシム系化合物;
α−アシロキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアントラキノン、4’,4”−ジエチルイソフタロフェノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフイノキシド、アシルホスフオナート等の特殊光重合開始剤等を挙げることができる。
光重合開始剤は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、反応性を考慮して、0.1重量部程度以上が適しており、0.5重量部程度以上が好ましい。また、多くなりすぎると粘着剤の保存性が低下する傾向があることから、15重量部程度以下が適しており、5重量部程度以下が好ましい。
また、上記以外の放射線硬化性オリゴマーを添加してもよい。このようなオリゴマーとしては、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系など種々のオリゴマーの選択、組み合わせが可能である。通常ベースポリマー100重量部に対して30重量部以下であり、好ましくは10重量部以下である。
粘着剤層は、少なくとも1層において、炭素−炭素二重結合を分子中に有するアクリル系ポリマーを主成分として含有していることが適している。このような分子を含むことにより、オリゴマー添加型に比べて、全体が架橋されるために、糊残り等を防止することができる。
アクリル系ポリマーの分子内側鎖に炭素−炭素二重結合を導入する方法としては、従来公知の種々の方法を採用できる。例えば、予め、アクリル系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、この官能基と付加反応しうる官能基および炭素−炭素二重結合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化性を維持したまま縮合または付加反応させる方法が挙げられる。分子設計が容易となるからである。
これら官能基の組み合わせとしては、カルボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、ヒドロキシル基とイソシアネート基などが挙げられる。なかでも、反応追跡の容易さ等の観点から、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組み合わせが好適である。
これらの官能基の組み合わせでは、各官能基は、アクリル系共重合体と、官能基及び重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物とのいずれ側にあってもよい。なかでも、アクリル系共重合体がヒドロキシル基を有し、官能基及び重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物がイソシアネート基を有することが好ましい。
官能基及び重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物としては、例えば、メタクリロイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、アクリロイルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。
また、アクリル系共重合体としては、上述したヒドロキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のエーテル系化合物を共重合したものが挙げられる。
重合性炭素−炭素二重結合を有するアクリル系共重合体は、単独で又は2種以上を配合して使用することができる。
粘着剤層は、厚みが1〜60μmであることが適しており、好ましくは1〜50μm、より好ましくは1〜40μm、さらに好ましくは3〜40μmである。粘着剤層厚みが小さすぎると、半導体ウェハに対する粘着力が低く、チップ飛びが発生する傾向があり、大きすぎると、ダイシング精度の低下によるチップ欠け、チップ側面への糊残りが発生する傾向がある。
本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートは、基材の一面に上述した複数の層を備えていればよく、基材の両面に単層または積層の層等を備えていてもよい。
また、粘着剤層の保護のため、使用時まで粘着剤層上に剥離フィルムを積層しておくことが好ましい。
さらに、半導体ウェハダイシング用粘着シートの形態は、特に限定されず、シート状、テープ状などいずれの形態であってもよい。
本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートを製造する際、粘着剤層は、採取したポリマーを、必要に応じて、有機溶媒中に再溶解し、ロールコータなどの公知の塗工法により、基材上に直接塗布し、薄膜形成してもよい。また、適当な剥離ライナー(セパレータ)上に塗布して粘着剤層を形成し、これを基材上に転写(移着)する方法等を利用してもよい。転写によって形成する場合は、基材への転写後に、オートクレーブ処理等により加温加圧処理を施すことにより、基材と粘着剤層との界面に発生したボイド(空隙)を拡散させて消滅させることができる。
また、ポリマーを溶液重合、乳化重合等により製造する場合には、得られたポリマー溶液又はポリマーの水分散液を公知の方法で基材またはセパレータ等に塗工することにより粘着剤層を形成することができる。
このようにして形成された粘着剤層は、必要に応じて、乾燥工程、その工程後の光照射、電子線照射工程等により架橋処理してもよい。
本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートは、半導体デバイス製造において用いられ、再剥離し得るものである。特に、半導体ウェハの表面に、所定高さ(例えば、10から150μm程度)の凹凸(例えば、突起電極の配置等により)が存在する半導体ウェハの一面に貼着して、半導体ウェハ等の固定用半導体ウェハダイシング用粘着シート、半導体等の保護/マスキング用半導体ウェハダイシング用粘着シートとして利用することができる。
また、シリコン半導体バックグラインド用半導体ウェハダイシング用粘着シート、化合物半導体バックグラインド用半導体ウェハダイシング用粘着シート、シリコン半導体ダイシング用半導体ウェハダイシング用粘着シート、化合物半導体ダイシング用半導体ウェハダイシング用粘着シート、半導体パッケージダイシング用半導体ウェハダイシング用粘着シート、ガラスダイシング用半導体ウェハダイシング用粘着シート、セラミックスダイシング用半導体ウェハダイシング用粘着シート、半導体回路の保護用等として利用することもできる。特に、半導体ウェハ裏面を研磨する際又は半導体ウェハを極薄に研削する際及び/又は大口径ウェハを研削する際、半導体ウェハの一面に貼着して使用することができる。
なお、本発明の粘着シートは、加温して、半導体ウェハに貼着することが適している。加温貼着は、中間層の融点以上の熱を加えながら貼着る方法である。貼着方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、ロールによって加圧しながら貼着る方法、減圧しながら半導体ウェハとシートとを密着させる方法、シート背面にバルーンを設置してバルーンを膨らませることによって貼着る方法などが挙げられる。
加温方法としては、中間層に中間層の融点に達する温度まで熱を加えられることができれば、どのような方法であってもよい。例えば、半導体ウェハを設置するテーブルを加熱する方法、ローラを加熱する方法、貼着領域の雰囲気温度を上昇させる方法等が挙げられる。加熱温度は、中間層の融点以上あればよく、好ましくは中間層の融点よりも10℃程度以上高い温度とすることが適している。
半導体ウェハへの粘着シートの貼着後、半導体ウェハのダイシングを行うが、ダイシングは、当該分野で公知の方法、例えば、特開2006−13452号公報等に記載のように行うことができる。また、ダイシング後の粘着シートの剥離も同様である。
このように半導体ウェハダイシング用粘着シートの使用時又は使用終了時点において、半導体ウェハダイシング用粘着シートの剥離を伴う種々の物品、部材の製造及び加工、各種製造装置における異物等の除去、ダイシング時の切削水による腐食(さび)、切削屑等からの表面保護、マスキング等に広く適用することができる。
以下に、本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートを実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例及び比較例においては、特に断りのない限り部及び%は重量基準である。
(実施例1)
表1に示すように、基材としてPETフィルム、中間層の樹脂として、融点が56℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用い、ラミネート法により、厚さ38μmの基材と厚さ60μmの中間層の積層体を作製した。
次いで、この中間層の粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
中間層のコロナ処理を施した面に、厚みが5μmの粘着剤層を転写した。
粘着剤層は、二重結合導入型アクリル系ポリマー(アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2EHA」と記載することがある)と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、「HEA」と記載することがある)とを含んだアクリル系共重合体に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、「MOI」と記載することがある)が付加されたポリマー:2HEA/EHA/MOI=89部/11部/12部、重量平均分子量85万):100部に、光重合開始剤「イルガキュア651」(チバ・スペチャリティー・ケミカル社製):3部と、ポリイソシアネート系化合物「コロネートL」(日本ポリウレタン工業社製):3部とを加えた粘着剤によって形成した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(実施例2)
表1に示すように、基材としてPETフィルム、中間層の樹脂として、融点が61℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用い、ラミネート法により、厚さ38μmの基材と厚さ60μmの中間層の積層体を作製した。
次いで、この中間層の粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
中間層のコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:5μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(実施例3)
表1に示すように、基材としてPETフィルム、中間層の樹脂として、融点が90℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用い、ラミネート法により、厚さ38μmの基材と厚さ60μmの中間層の積層体を作製した。
次いで、この中間層の粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
中間層のコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:5μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(実施例4)
表1に示すように、基材としてPETフィルム、中間層の樹脂として、融点が61℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用い、ラミネート法により、厚さ38μmの基材と厚さ60μmの中間層の積層体を作製した。
次いで、この中間層の粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
中間層のコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:20μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(実施例5)
表1に示すように、基材としてPETフィルム、中間層の樹脂として、融点が61℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用い、ラミネート法により、厚さ38μmの基材と厚さ40μmの中間層の積層体を作製した。
次いで、この中間層の粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
中間層のコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:20μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(比較例1)
表1に示すように、基材としてLDPEフィルムを用いた。
この基材フィルムの粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
このコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:5μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(比較例2)
表1に示すように、基材としてLDPEフィルムを用いた。
この基材フィルムの粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
このコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:50μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(比較例3)
表1に示すように、基材としてLDPEフィルムを用いた。
この基材フィルムの粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
このコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:50μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
(比較例4)
表1に示すように、基材としてPETフィルムを用いた。
この基材フィルムの粘着剤層を設ける面にコロナ処理を施した。
このコロナ処理を施した面に、実施例1と同様の粘着剤層(厚み:50μm)を転写した。
粘着剤層を転写した後、45℃にて24時間加熱し、室温まで冷却することにより、半導体ウェハダイシング用粘着シート作製した。
Figure 2011018669
なお、表1において、中間層のEVAは、
EVA(56℃):融点が56℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、製品名『(登録商標)エバフレックス』、品番:V5773W)、
EVA(61℃):融点が61℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、製品名:『(登録商標)エバフレックス』、品番:V5773ET)、
EVA(90℃):融点が90℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、製品名『(登録商標)エバフレックス』、品番:EV560)である。
また、基材として用いたPETの融点は250℃であった。この場合の融点は、押出型ブラストメーターを用いて、重りを5.0kgにて、溶出し始めた温度として測定した。
実施例1〜5及び比較例1〜4で作製した粘着シートについて、以下の評価を行った。その結果を表2に示す。
(チッピング評価)
ダイシングしたチップを50チップ収集し、チップの側面のうち、最後に切断された面を観察した。チップ欠け(チッピング)の深さを測定し、1チップ中で最大の深さを、そのチップのチッピングの大きさとした。50チップをそれぞれについて測定し、最大値と平均値を表2に示した。ここでは、チップ厚みの半分以上の大きさのチッピングが発生した場合(最大値が100μm以上)を不可とした。
(水浸入及びチップ飛び)
高さ30μmのバンプ電極が形成されたシリコンウェハに、実施例及び比較例の粘着シートを表2の温度(例えば、60℃)にて、5mm/secで貼着し、リングフレーム(ディスコ社製)に固定した。
ダイシング装置(ディスコ製 DFD-651)を用いてブレード:NBC−ZH205O−27HECC、回転数:40000rpm、ブレードの送り速度:80mm/sec、切り込み深さ:30μmの条件で、厚み200μmのシリコンウェハを、10mm×10mmのサイズにフルカットダイシングした。
ダイシング時のダイシングテープ貼着面への水浸入及びチップ飛びの状況を観察した。
Figure 2011018669
本発明の半導体ウェハダイシング用粘着シートは、半導体ウェハ等の研磨時の仮固定用、固定用等としてのみならず、ウェハの種々の加工工程でのウェハ等の保護用、マスキング用等としても、再剥離を必要とする半導体ウェハダイシング用粘着シート等として有用である。
特開2001−203255号公報 特開2006−13452号公報

Claims (7)

  1. 少なくとも基材、中間層及び粘着剤層が積層されてなる半導体ウェハダイシング用粘着シートであって、
    前記中間層は、融点が50〜100℃である熱可塑性樹脂によって形成されており、
    前記基材は、前記中間層より融点が高いことを特徴とする半導体ウェハダイシング用粘着シート。
  2. 前記基材、中間層及び粘着剤層がこの順で積層されてなる請求項1記載の粘着シート。
  3. 前記基材の融点が、中間層の融点より20℃以上高い請求項1又は2記載の粘着シート。
  4. 前記粘着剤層が、アクリル系ポリマーを主成分とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の粘着シート。
  5. 前記中間層が、3〜200μmの厚みである請求項1〜4のいずれか1つに記載の粘着シート。
  6. 前記粘着剤層が、1〜60μmの厚みである請求項1〜5のいずれか1つに記載の粘着シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の粘着シートをウェハの凹凸表面に貼着して半導体ウェハをダイシングすることを特徴とする半導体ウェハのダイシング方法。
JP2009160380A 2009-07-07 2009-07-07 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法 Pending JP2011018669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160380A JP2011018669A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法
US12/830,543 US20110008949A1 (en) 2009-07-07 2010-07-06 Adhesive sheet for dicing semiconductor wafer and method for dicing semiconductor wafer using the same
TW099122367A TW201123285A (en) 2009-07-07 2010-07-07 Adhesive sheet for dicing semiconductor wafer and method for dicing semiconductor wafer using the same
CN2010102236805A CN101942278A (zh) 2009-07-07 2010-07-07 半导体晶圆切割用粘合片和半导体晶圆的切割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160380A JP2011018669A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018669A true JP2011018669A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43427793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160380A Pending JP2011018669A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110008949A1 (ja)
JP (1) JP2011018669A (ja)
CN (1) CN101942278A (ja)
TW (1) TW201123285A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019656B1 (ja) * 2011-10-21 2012-09-05 古河電気工業株式会社 半導体デバイス用ダイシング加工用粘着テープ
JP2013152963A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP2013157420A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP5637332B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP5637329B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP2015073056A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 リンテック株式会社 半導体加工用シート
JP2015109435A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 三井・デュポンポリケミカル株式会社 ダイシングテープ基材用樹脂組成物およびダイシングテープ基材
JP2015109436A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 リンテック株式会社 ダイシングシート
JP2016042571A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 Jsr株式会社 積層体、基材の処理方法、仮固定用組成物および半導体装置
WO2019171504A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立化成株式会社 電子部品用仮保護フィルム
WO2020203287A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
WO2023068088A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 デンカ株式会社 凸部を有する半導体ウエハの加工用粘着シートに用いられる基材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361092B2 (ja) * 2011-09-16 2013-12-04 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5975621B2 (ja) * 2011-11-02 2016-08-23 リンテック株式会社 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP6106526B2 (ja) * 2013-05-23 2017-04-05 日東電工株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP6159163B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-05 日東電工株式会社 粘着シート
JP6168553B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-26 日立マクセル株式会社 ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
US10438831B2 (en) * 2014-06-18 2019-10-08 Lintec Corporation Base film for dicing sheets and dicing sheet
US9478453B2 (en) * 2014-09-17 2016-10-25 International Business Machines Corporation Sacrificial carrier dicing of semiconductor wafers
JP6573231B2 (ja) * 2016-03-03 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法
JP6623098B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-18 リンテック株式会社 ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法
EP3786246A4 (en) * 2018-04-24 2022-01-19 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. SELF-ADHESIVE FILM AND ELECTRONIC DEVICE PRODUCTION METHOD
CN112778924A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 日东电工株式会社 切割带和切割芯片接合薄膜
TW202204150A (zh) * 2020-03-27 2022-02-01 日商琳得科股份有限公司 半導體裝置製造用片、半導體裝置製造用片的製造方法、以及具膜狀接著劑之半導體晶片的製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038556A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用ホットメルトシート及びその貼り付け方法
JP2005053998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着シート
JP2006202926A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP2007227810A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 表面保護シートおよび表面保護シートを用いた半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917466A (en) * 1987-08-13 1990-04-17 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method for electrically connecting IC chips, a resinous bump-forming composition used therein and a liquid-crystal display unit electrically connected thereby
US6258308B1 (en) * 1996-07-31 2001-07-10 Exxon Chemical Patents Inc. Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film
JP3535318B2 (ja) * 1996-09-30 2004-06-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6261927B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method of forming defect-free ceramic structures using thermally depolymerizable surface layer
JP4100936B2 (ja) * 2002-03-01 2008-06-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2003083002A1 (ja) * 2002-03-28 2005-08-04 三井化学株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP4554908B2 (ja) * 2003-10-24 2010-09-29 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート、ダイシング方法および半導体素子の製造方法
TWI234211B (en) * 2003-12-26 2005-06-11 Advanced Semiconductor Eng Method for forming an underfilling layer on a bumped wafer
KR100696287B1 (ko) * 2004-01-28 2007-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 보호방법
JP2007066775A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP4849993B2 (ja) * 2006-08-14 2012-01-11 日東電工株式会社 粘着シート、その製造方法および積層セラミックシートの切断方法
JP2011513995A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 模様付き裏材を備えるダイシングテープ及びダイアタッチ接着剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038556A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用ホットメルトシート及びその貼り付け方法
JP2005053998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着シート
JP2006202926A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP2007227810A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 表面保護シートおよび表面保護シートを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608901B (zh) * 2011-10-21 2015-11-25 古河电气工业株式会社 半导体装置用的切割加工用粘结带
WO2013058290A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 古河電気工業株式会社 半導体デバイス用ダイシング加工用粘着テープ
CN103608901A (zh) * 2011-10-21 2014-02-26 古河电气工业株式会社 半导体装置用的切割加工用粘结带
JP5019656B1 (ja) * 2011-10-21 2012-09-05 古河電気工業株式会社 半導体デバイス用ダイシング加工用粘着テープ
JP2013152963A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP2013157420A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
US9455173B2 (en) 2013-07-01 2016-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor piece manufacturing method
JP5637329B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
WO2015002064A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
WO2015002051A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP2015029058A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP2015029063A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
US9735056B2 (en) 2013-07-01 2017-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor piece manufacturing method and substrate dicing method for suppressing breakage
US9673080B2 (en) 2013-07-01 2017-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor piece manufacturing method
JP5637332B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP5637333B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
CN105340064A (zh) * 2013-07-01 2016-02-17 富士施乐株式会社 半导体片制造方法、包括半导体片的电路板和成像设备
JP2015073056A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 リンテック株式会社 半導体加工用シート
JP2015109436A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 リンテック株式会社 ダイシングシート
JP2015109435A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 三井・デュポンポリケミカル株式会社 ダイシングテープ基材用樹脂組成物およびダイシングテープ基材
JP2016042571A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 Jsr株式会社 積層体、基材の処理方法、仮固定用組成物および半導体装置
WO2019171504A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立化成株式会社 電子部品用仮保護フィルム
WO2020203287A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
JPWO2020203287A1 (ja) * 2019-03-29 2021-11-18 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
JP7158567B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-21 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法
WO2023068088A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 デンカ株式会社 凸部を有する半導体ウエハの加工用粘着シートに用いられる基材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201123285A (en) 2011-07-01
CN101942278A (zh) 2011-01-12
US20110008949A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011018669A (ja) 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法
KR101420903B1 (ko) 다이싱·다이본드 필름
KR102532978B1 (ko) 다이싱 다이 본드 필름
JP4566527B2 (ja) 再剥離型粘着シート
KR101370687B1 (ko) 다이싱·다이본드 필름
KR101417205B1 (ko) 다이싱ㆍ다이 본드 필름
KR101420902B1 (ko) 다이싱ㆍ다이 본드 필름
JP2011054939A (ja) 半導体ウェハ保持保護用粘着シート及び半導体ウェハの裏面研削方法
JP4261260B2 (ja) 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP4721834B2 (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP2011054940A (ja) 半導体ウェハ保持保護用粘着シート及び半導体ウェハの裏面研削方法
JP2008060151A (ja) 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
CN104946152B (zh) 切割薄膜、切割/芯片接合薄膜及半导体装置的制造方法
JP6295135B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
WO2013011850A1 (ja) 電子部品の製造方法および該製造方法に用いる粘着シート
JP5491049B2 (ja) 半導体ウエハ保護用基材レス粘着シート、その粘着シートを用いた半導体ウエハ裏面研削方法及びその粘着シートの製造方法
JP6295132B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
KR20070027465A (ko) 점착 시트 및 이 점착 시트를 이용한 제품의 가공 방법
JP2012069586A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
KR20070082556A (ko) 다이싱용 활성 표면용 감압성 접착 테이프 또는 시트, 및워크 칩의 픽업 방법
CN104342047B (zh) 带有切割胶带的芯片接合薄膜以及半导体装置的制造方法
JP2011023396A (ja) 表面保護シート
JP2012136678A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
WO2014157329A1 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2017216273A (ja) ダイボンドフィルム、ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304