JP2011008830A - Input coordinate processing program, device, system, and method - Google Patents

Input coordinate processing program, device, system, and method Download PDF

Info

Publication number
JP2011008830A
JP2011008830A JP2010230703A JP2010230703A JP2011008830A JP 2011008830 A JP2011008830 A JP 2011008830A JP 2010230703 A JP2010230703 A JP 2010230703A JP 2010230703 A JP2010230703 A JP 2010230703A JP 2011008830 A JP2011008830 A JP 2011008830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
position indicated
coordinate information
input
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010230703A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4884554B2 (en
Inventor
Hideyuki Hashimoto
英之 橋本
Shigehisa Kitayama
茂寿 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2010230703A priority Critical patent/JP4884554B2/en
Publication of JP2011008830A publication Critical patent/JP2011008830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4884554B2 publication Critical patent/JP4884554B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an input coordinates processing program and device, which improves operability of coordinate input by making processing to an unsuitable locus simple while keeping the number of variations of processing which can be specified by coordinates input operation.SOLUTION: The input coordinate processing program detects a series of coordinate information in accordance with input coordinates outputted from a pointing device 15 (S43 etc.) and sets up a standard coordinates DC2 (S44). When the final coordinates information indicates the inside of domains AT, AB, AL, and AR except a standard domain AM, the input coordinates processing program determines processing, based on a direction from the standard coordinate DC2 to the domain indicated by the final coordinate information (S115 etc.). When the final coordinate information indicate the inside of the standard domain AM after a part of coordinate information indicates the inside of the domains except the standard domain AM, the program determines processing, based on combination of directions for reciprocating between the standard coordinate DC2 and the domain indicated by a part of coordinate information (S121).

Description

本発明は、入力座標処理プログラム、入力座標処理装置、入力座標処理システム、および入力座標処理方法に関し、より特定的には、所定の座標系の座標情報を出力するタッチパネル等のポインティングデバイスから出力される入力座標を用いて、処理を決定する入力座標処理プログラム、入力座標処理装置、入力座標処理システム、および入力座標処理方法に関する。   The present invention relates to an input coordinate processing program, an input coordinate processing device, an input coordinate processing system, and an input coordinate processing method, and more specifically, is output from a pointing device such as a touch panel that outputs coordinate information of a predetermined coordinate system. The present invention relates to an input coordinate processing program, an input coordinate processing device, an input coordinate processing system, and an input coordinate processing method for determining processing using input coordinates.

従来、マウスを操作して入力された座標に基づいて、次に行う予定の処理(以下、次処理と記載する)を決定する技術が知られている。例えば、インターネットのウェブページを閲覧するためのウェブブラウザにおいて、「マウスジェスチャ」と呼ばれる操作を可能にしたものが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for determining a process to be performed next (hereinafter referred to as a next process) based on coordinates input by operating a mouse is known. For example, a web browser for browsing web pages on the Internet has been proposed that enables an operation called “mouse gesture” (see, for example, Non-Patent Document 1).

上記非特許文献1に記載のブラウザでは、ウェブページの背景領域でマウスを右クリックした状態でマウスを左に移動した後、右クリックを解除すると、ウェブページを次ページへ進める。一方、ウェブページの背景領域でマウスを右クリックした状態で右に移動した後、右クリックを解除すると、前ページに戻る。また、ウェブページの背景領域でマウスを右クリックした状態でマウスを下に移動した後、右クリックを解除すると、新しいウインドウを開く。さらに、ウェブページの背景領域でマウスを右クリックした状態でマウスを下に移動した後、上に移動して右クリックを解除すると、ウインドウを複製する。   In the browser described in Non-Patent Document 1, when the mouse is moved to the left in the state where the mouse is right-clicked in the background area of the web page and the right click is released, the web page is advanced to the next page. On the other hand, after moving to the right with the mouse right-clicked in the background area of the web page, when the right-click is released, the previous page is restored. Also, after moving the mouse down with the right mouse click in the background area of the web page and releasing the right click, a new window is opened. Furthermore, after the mouse is moved down with the right mouse click in the background area of the web page, the window is duplicated when the mouse is moved up and the right click is released.

また、ウェブページのリンク上でマウスを右クリックした後、右クリックした状態でマウスを上に移動した後、右クリックを解除すると、リンク先を新しいウインドウで開く。また、ウェブページのリンク上でマウスを右クリックした後、右クリックした状態でマウスを下に移動した後、上に移動して右クリックを解除すると、リンク先をバックグラウンドで開く。これらは、ウェブページのリンク上でマウスを左クリックした場合に、リンク先を元のウインドウで開くのと比べて、異なった処理となっている。   Also, after right-clicking the mouse on the link of the web page, moving the mouse up in the state of right-clicking and then releasing the right-click, the link destination is opened in a new window. Also, after right-clicking the mouse on a link on a web page, moving the mouse down with the right-click, moving up and releasing the right-click opens the link destination in the background. These are different processes when the left mouse button is clicked on a link on a web page compared to opening the link destination in the original window.

このように、上記非特許文献1で開示されたマウスジェスチャでは、マウスによる入力座標の軌跡を累積的に蓄積した方向、またはそれらの方向の組合せに基づいて、次処理を決定している。これによって、上記マウスジェスチャでは、表示画面上において、ウェブページの周囲に配置されたボタンをわざわざクリックしたり、ツールバーを操作したりする手間を省くことができる。   As described above, in the mouse gesture disclosed in Non-Patent Document 1, the next process is determined based on the direction in which the locus of the input coordinates by the mouse is accumulated or a combination of these directions. As a result, the mouse gesture can save the trouble of clicking on the buttons arranged around the web page or operating the toolbar on the display screen.

また、Sleipnir(スレイプニル)と呼ばれているブラウザ等では、その画面の左側の底部に認識されたジェスチャが表示される。例えば、入力座標の軌跡を累積的に蓄積した方向が「↑」、「↓」、「↑」、および「→」のように順次認識順に表示される。ユーザは、この表示を見ることによって、次処理を予想することができる。   In a browser or the like called “Slipnipir”, a recognized gesture is displayed at the bottom on the left side of the screen. For example, the direction in which the locus of the input coordinates is accumulated is displayed sequentially in the order of recognition such as “↑”, “↓”, “↑”, and “→”. The user can predict the next processing by viewing this display.

”Opera FAQ>マウス関係”、[online]、[平成17年3月15日検索]、インターネット<URL:http://dai.pekori.to/opera/faq/mice>“Opera FAQ> Mouse related”, [online], [March 15, 2005 search], Internet <URL: http: // dai. pekori. to / opera / faq / mice>

しかしながら、上記非特許文献1に記載のブラウザでは、ユーザが1回で適切な軌跡を描けた場合は問題ないが、不適切な軌跡を描いてしまった場合に問題が生じる。即ち、マウスによる入力座標の軌跡が累積されて行く結果、不適切な軌跡を修正するために移動を継続しようとすればするほど意図しない軌跡が累積し、結果的にユーザが望む次処理を行わせることができなくなる。また、ユーザがこの不適切な軌跡を削除するためには、マウスの右クリックを解除してから、もう一度右クリックし直して、再度所望の軌跡を描き直すという煩雑な操作を行う必要があった。   However, in the browser described in Non-Patent Document 1, there is no problem when the user can draw an appropriate trajectory at a time, but a problem occurs when an inappropriate trajectory is drawn. That is, as the result of the accumulation of the input coordinate trajectory by the mouse, the unintended trajectory accumulates as the movement is continued to correct the inappropriate trajectory, and as a result, the next processing desired by the user is performed. Can not be made. In addition, in order to delete this inappropriate locus, the user had to perform a complicated operation of releasing the right mouse button, right-clicking again, and redrawing the desired locus again. .

一方、複数の方向を組み合わせずに、マウスによる入力座標の軌跡を累積的に蓄積して得られる1つの方向のみに基づいて、次処理を決定するということも考えられる。しかしながら、次処理を決定するバリエーションが1つの方向で区別できる数となり、次処理を指示する操作ジェスチャが乏しくなる。なお、1つの方向で区別する数を増やす方法もあるが、方向毎に判定するための角度が小さくなるために、ユーザの描こうとした方向とコンピュータ側で認識される方向とが異なることが多くなり、ユーザの操作が困難となる。   On the other hand, it is conceivable that the next process is determined based on only one direction obtained by accumulating the locus of input coordinates by the mouse without combining a plurality of directions. However, the number of variations for determining the next process becomes a number that can be distinguished in one direction, and the operation gesture for instructing the next process becomes poor. Although there is a method of increasing the number of distinctions in one direction, since the angle for determination for each direction becomes small, the direction that the user tried to draw is often different from the direction recognized on the computer side. Thus, the user's operation becomes difficult.

また、上述したように表示画面の左側の底部に認識された操作ジェスチャが表示されるブラウザもある。しかしながら、表示画面の左側の底部という目立ちにくい位置に操作ジェスチャが表示されるため、ユーザに認識されにくい。また、ユーザが認識していたとしても、当該操作ジェスチャ表示を見るためには、ウェブページの閲覧箇所から、逐一、画面の左側の底部に視線を切り換える必要があり、ユーザにとって面倒という問題があった。   In addition, as described above, there is a browser in which the recognized operation gesture is displayed at the bottom on the left side of the display screen. However, since the operation gesture is displayed at a less noticeable position on the left bottom of the display screen, it is difficult for the user to recognize. In addition, even if the user is aware, in order to view the operation gesture display, it is necessary to switch the line of sight from the browsing position of the web page to the bottom part on the left side of the screen, which is troublesome for the user. It was.

それ故に、本発明の目的は、座標入力操作によって指定可能な処理のバリエーション数を保ちながら、不適切な軌跡に対する処理を簡便にして座標入力の操作性を向上させる入力座標処理プログラム、入力座標処理装置、入力座標処理システム、および入力座標処理方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、認識された操作ジェスチャをユーザが容易に認識できる入力座標処理プログラム、入力座標処理装置、入力座標処理システム、および入力座標処理方法を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an input coordinate processing program and input coordinate processing that improve the operability of coordinate input by simplifying processing for an inappropriate locus while maintaining the number of processing variations that can be specified by coordinate input operation. An apparatus, an input coordinate processing system, and an input coordinate processing method are provided. Another object of the present invention is to provide an input coordinate processing program, an input coordinate processing device, an input coordinate processing system, and an input coordinate processing method that allow a user to easily recognize a recognized operation gesture.

上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号やステップ番号(ステップをSと略称しステップ番号のみを記載する)等は、本発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。   In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration. Reference numerals in parentheses, step numbers (steps are abbreviated as S, and only step numbers are described), and the like indicate correspondence with embodiments described later in order to help understanding of the present invention. The scope of the present invention is not limited at all.

第1の発明は、ユーザの操作に応じてポインティングデバイス(15)から出力される入力座標(接触位置に対応する座標データ)によって操作される装置のコンピュータ(21)で実行される入力座標処理プログラムである。入力座標処理プログラムは、入力座標検出ステップ(S43、S63、S68、S73、S84、S87、S92、S104、S107、S114、S120、S134、S139、S144)、基準座標記憶ステップ(S44)、複数領域設定ステップ(図11)、および処理決定ステップ(S50〜S52)をコンピュータに実行させる。入力座標検出ステップは、ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系(画面座標系)に基づいた座標情報(DC1)を検出する。基準座標記憶ステップは、入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標(DC2)を設定してメモリ(24)に記憶する。複数領域設定ステップは、基準座標を基準として複数の領域(AM、AT、AB、AL、AR)を形成し、その基準座標を含む領域を基準領域(AM)に設定する。処理決定ステップは、入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち、最後の座標情報(タッチオフ時の座標)と基準座標とに基づいて処理を決定する。処理決定ステップは、第1処理決定ステップ(S115、S135、S140、S145)および第2処理決定ステップ(S121)を含む。第1処理決定ステップは、最後の座標情報が基準領域以外の領域(AT、AB、AL、AR)内を示すとき、基準座標からその最後の座標情報で示された領域への方向に基づいて処理を決定する。第2処理決定ステップは、入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち、一部の座標情報が基準領域以外の領域内を示した後(DF8がオン)に最後の座標情報が基準領域内を示すとき、基準座標からその一部の座標情報で示された領域への方向およびその一部の座標情報で示された領域から基準座標への方向の組合せに基づいて処理を決定する。なお、ポインティングデバイスは、画面上での入力位置や座標を指定する入力装置であり、例えば、タッチパネル、マウス、トラックパッド、トラックボールなどで実現される。そして、それぞれの入力装置で用いられる座標系は、タッチパネル座標系や画面座標系である。   The first invention is an input coordinate processing program executed by a computer (21) of an apparatus operated by input coordinates (coordinate data corresponding to a contact position) output from a pointing device (15) in accordance with a user operation. It is. The input coordinate processing program includes an input coordinate detection step (S43, S63, S68, S73, S84, S87, S92, S104, S107, S114, S120, S134, S139, S144), a reference coordinate storage step (S44), and a plurality of areas. The computer is caused to execute the setting step (FIG. 11) and the process determining step (S50 to S52). The input coordinate detection step detects coordinate information (DC1) based on a predetermined coordinate system (screen coordinate system) in accordance with the input coordinates output from the pointing device. The reference coordinate storage step sets the reference coordinate (DC2) based on the first coordinate information out of the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step, and stores it in the memory (24). In the multiple area setting step, a plurality of areas (AM, AT, AB, AL, AR) are formed with reference coordinates as a reference, and an area including the reference coordinates is set as a reference area (AM). In the process determination step, the process is determined based on the last coordinate information (coordinate at the time of touch-off) and the reference coordinates among the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step. The process determination step includes a first process determination step (S115, S135, S140, S145) and a second process determination step (S121). In the first process determination step, when the last coordinate information indicates an area other than the reference area (AT, AB, AL, AR), based on the direction from the reference coordinate to the area indicated by the last coordinate information. Determine processing. In the second process determination step, the last coordinate information is the reference region after a part of the coordinate information in the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step indicates an area other than the reference region (DF8 is on). When the inside is indicated, the processing is determined based on the combination of the direction from the reference coordinate to the region indicated by the partial coordinate information and the direction from the region indicated by the partial coordinate information to the reference coordinate. The pointing device is an input device that specifies an input position and coordinates on the screen, and is realized by, for example, a touch panel, a mouse, a track pad, a track ball, and the like. A coordinate system used in each input device is a touch panel coordinate system or a screen coordinate system.

第2の発明は、上記第1の発明において、処理決定ステップは、フラグ設定ステップ(S112、S132、S137、S142)、第1フラグ更新ステップ(S112、S132、S137、S142)、および第2フラグ更新ステップ(S118)を、さらに含む。フラグ設定ステップは、最後の座標情報が示す位置が基準領域から他の領域へ移動したとき、その他の領域に応じたフラグ(DF8、DF10〜DF12)を設定してメモリに記憶する。第1フラグ更新ステップは、フラグ設定ステップでフラグを設定した後、最後の座標情報が示す位置がそのフラグを設定した領域から基準領域とは異なる他の領域へさらに移動したとき、現在設定されているフラグをその最後の座標情報が示す領域に応じたフラグ(DF8、DF10〜DF12)に更新してメモリに記憶する。第2フラグ更新ステップは、フラグ設定ステップまたは第1フラグ更新ステップでフラグを設定した後、最後の座標情報が示す位置がそのフラグを設定した領域から基準領域へさらに移動したとき、現在設定されているフラグを基準領域とそのフラグを設定した領域との往復を示すフラグ(DF9)に更新してメモリに記憶する。コンピュータが実行する第1処理決定ステップは、フラグ設定ステップまたは第1フラグ更新ステップによって設定されたフラグに基づいて処理を決定する。コンピュータが実行する第2処理決定ステップは、第2フラグ更新ステップによって設定されたフラグに基づいて処理を決定する。   In a second aspect based on the first aspect, the process determining step includes a flag setting step (S112, S132, S137, S142), a first flag updating step (S112, S132, S137, S142), and a second flag. An update step (S118) is further included. In the flag setting step, when the position indicated by the last coordinate information moves from the reference area to another area, flags (DF8, DF10 to DF12) corresponding to the other areas are set and stored in the memory. The first flag update step is currently set when the position indicated by the last coordinate information further moves from the region where the flag is set to another region different from the reference region after the flag is set in the flag setting step. Are updated to the flags (DF8, DF10 to DF12) corresponding to the area indicated by the last coordinate information and stored in the memory. The second flag update step is currently set when the position indicated by the last coordinate information further moves from the region where the flag is set to the reference region after setting the flag in the flag setting step or the first flag update step. Is updated to a flag (DF9) indicating a round trip between the reference area and the area where the flag is set, and stored in the memory. The first process determination step executed by the computer determines a process based on the flag set by the flag setting step or the first flag update step. The second process determination step executed by the computer determines the process based on the flag set by the second flag update step.

第3の発明は、上記第1の発明において、表示制御ステップ(S113、S119、S133、S138、S143)をさらにコンピュータに実行させる。表示制御ステップは、第1処理決定ステップで処理を決定した基準座標から最後の座標情報で示された他の領域への方向(上方向、下方向、左方向、右方向)および第2処理決定ステップで処理を決定した組合せの方向(上下方向)を示す指標(M8〜M12)を、それぞれ表示装置(12)に表示する。   In a third aspect based on the first aspect, the computer is further caused to execute display control steps (S113, S119, S133, S138, S143). In the display control step, the direction (upward, downward, leftward, rightward) from the reference coordinate determined in the first processing determination step to another region indicated by the last coordinate information and the second processing determination Indices (M8 to M12) indicating the direction (up and down direction) of the combination determined to be processed in the step are respectively displayed on the display device (12).

第4の発明は、上記第1の発明において、表示制御ステップをさらにコンピュータに実行させる。表示制御ステップは、複数領域設定ステップで設定する基準領域を示す画像(M7)を表示装置に表示する。   In a fourth aspect based on the first aspect, the computer further executes a display control step. In the display control step, an image (M7) indicating the reference region set in the multiple region setting step is displayed on the display device.

第5の発明は、上記第1の発明において、表示制御ステップをさらにコンピュータに実行させる。表示制御ステップは、座標系に基づいた画像を表示装置に表示する。コンピュータが実行する複数領域設定ステップは、基準領域を中心とした周辺の画像の領域を複数に分割して複数の領域を形成する。   In a fifth aspect based on the first aspect, the computer further executes a display control step. The display control step displays an image based on the coordinate system on the display device. The multiple region setting step executed by the computer forms a plurality of regions by dividing a peripheral image region centered on the reference region into a plurality of regions.

第6の発明は、ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される装置のコンピュータで実行される入力座標処理プログラムである。入力座標処理プログラムは、入力座標検出ステップ、基準座標記憶ステップ、第1処理決定ステップ、第2処理決定ステップ、および表示制御ステップをコンピュータに実行させる。入力座標検出ステップは、ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する。基準座標記憶ステップは、入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定してメモリに記憶する。第1処理決定ステップは、基準座標が示す位置から入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち最後の座標情報が示す位置への方向に基づいて処理を決定する。第2処理決定ステップは、基準座標が示す位置から入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち途中の座標情報が示す位置への方向およびその途中の座標情報が示す位置から基準座標が示す位置への方向の組合せに基づいて処理を決定する。表示制御ステップは、座標系に基づいた画像を表示装置に表示し、第1処理決定ステップで処理を決定した方向および第2処理決定ステップで処理を決定した組合せの方向を示す指標をそれぞれ最後の座標情報が示す位置近傍のその画像に表示する。ここで、最後の座標情報が示す位置「近傍」には、最後の座標情報が示す位置そのものと、当該位置に隣合う領域とが少なくとも含まれる。   A sixth invention is an input coordinate processing program executed by a computer of an apparatus operated by input coordinates output from a pointing device in response to a user operation. The input coordinate processing program causes the computer to execute an input coordinate detection step, a reference coordinate storage step, a first process determination step, a second process determination step, and a display control step. The input coordinate detection step detects coordinate information based on a predetermined coordinate system according to the input coordinates output from the pointing device. In the reference coordinate storage step, reference coordinates are set based on the first coordinate information in the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step, and stored in the memory. In the first process determination step, the process is determined based on the direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by the last coordinate information in the series of coordinate information detected by the input coordinate detection step. In the second process determination step, the reference coordinates indicate the direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by the intermediate coordinate information in the series of coordinate information detected by the input coordinate detection step and the position indicated by the intermediate coordinate information. Processing is determined based on the combination of directions to positions. In the display control step, an image based on the coordinate system is displayed on the display device, and the index indicating the direction of the process determined in the first process determination step and the direction of the combination determined in the second process determination step is the last. The image is displayed in the vicinity of the position indicated by the coordinate information. Here, the position “vicinity” indicated by the last coordinate information includes at least the position itself indicated by the last coordinate information and a region adjacent to the position.

第7の発明は、ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される入力座標処理装置である。入力座標処理装置は、記憶手段(24)、入力座標検出手段、基準座標記憶処理手段、複数領域設定手段、および処理決定手段を備える。入力座標検出手段は、ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する。基準座標記憶処理手段は、入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定して記憶手段に記憶する。複数領域設定手段は、基準座標を基準として複数の領域を形成し、その基準座標を含む領域を基準領域に設定する。処理決定手段は、入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち、最後の座標情報と基準座標とに基づいて処理を決定する。処理決定手段は、第1処理決定手段および第2処理決定手段を含む。第1処理決定手段は、最後の座標情報が基準領域以外の領域内を示すとき、基準座標からその最後の座標情報で示された領域への方向に基づいて処理を決定する。第2処理決定手段は、入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち、一部の座標情報が基準領域以外の領域内を示した後に最後の座標情報が基準領域内を示すとき、基準座標からその一部の座標情報で示された領域への方向およびその一部の座標情報で示された領域から基準座標への方向の組合せに基づいて処理を決定する。   A seventh aspect of the present invention is an input coordinate processing apparatus operated by input coordinates output from a pointing device in accordance with a user operation. The input coordinate processing apparatus includes storage means (24), input coordinate detection means, reference coordinate storage processing means, multiple area setting means, and process determination means. The input coordinate detection means detects coordinate information based on a predetermined coordinate system according to the input coordinates output from the pointing device. The reference coordinate storage processing means sets reference coordinates based on the first coordinate information among a series of coordinate information detected by the input coordinate detection means, and stores the reference coordinates in the storage means. The multi-area setting unit forms a plurality of areas with reference to the reference coordinates, and sets the area including the reference coordinates as the reference area. The process determining means determines the process based on the last coordinate information and the reference coordinates in the series of coordinate information detected by the input coordinate detecting means. The process determining unit includes a first process determining unit and a second process determining unit. When the last coordinate information indicates an area other than the reference area, the first process determining means determines the process based on the direction from the reference coordinate to the area indicated by the last coordinate information. The second processing determining unit is configured to perform reference processing when the last coordinate information indicates the inside of the reference region after the partial coordinate information indicates the region other than the reference region in the series of coordinate information detected by the input coordinate detecting unit. The processing is determined based on the combination of the direction from the coordinate to the area indicated by the partial coordinate information and the direction from the area indicated by the partial coordinate information to the reference coordinate.

第8の発明は、ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される入力座標処理装置である。入力座標処理装置は、記憶手段、入力座標検出手段、基準座標記憶処理手段、第1処理決定手段、第2処理決定手段、および表示制御手段を備える。入力座標検出手段は、ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する。基準座標記憶処理手段は、入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定して記憶手段に記憶する。第1処理決定手段は、基準座標が示す位置から入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち最後の座標情報が示す位置への方向に基づいて処理を決定する。第2処理決定手段は、基準座標が示す位置から入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち途中の座標情報が示す位置への方向およびその途中の座標情報が示す位置から基準座標が示す位置への方向の組合せに基づいて処理を決定する。表示制御手段は、座標系に基づいた画像を表示装置に表示し、第1処理決定手段が処理を決定した方向および第2処理決定手段が処理を決定した組合せの方向を示す指標をそれぞれ最後の座標情報が示す位置近傍のその画像に表示する。   An eighth invention is an input coordinate processing apparatus operated by input coordinates output from a pointing device in accordance with a user operation. The input coordinate processing device includes storage means, input coordinate detection means, reference coordinate storage processing means, first process determination means, second process determination means, and display control means. The input coordinate detection means detects coordinate information based on a predetermined coordinate system according to the input coordinates output from the pointing device. The reference coordinate storage processing means sets reference coordinates based on the first coordinate information among a series of coordinate information detected by the input coordinate detection means, and stores the reference coordinates in the storage means. The first process determining means determines the process based on the direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by the last coordinate information in the series of coordinate information detected by the input coordinate detecting means. The second processing determining means indicates the direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by the intermediate coordinate information in the series of coordinate information detected by the input coordinate detection means and the reference coordinates indicated by the position indicated by the intermediate coordinate information. Processing is determined based on the combination of directions to positions. The display control means displays an image based on the coordinate system on the display device, and the index indicating the direction in which the first process determining means determines the process and the direction of the combination in which the second process determining means determines the process is the last. The image is displayed in the vicinity of the position indicated by the coordinate information.

上記第1の発明によれば、第2処理決定ステップではポインティングデバイスからの入力に応じた複数の操作方向の組合せでユーザのジャスチャーを認識して実行する処理が決定される。したがって、単一の操作方向によってユーザの操作ジェスチャを区別するより、決定可能な処理のバリエーションが多くなる。その一方、第1処理決定ステップでは操作方向によるジェスチャを容易にキャンセルすることが可能であり、基準領域以外の別の領域まで操作するだけで基準座標から当該領域への操作方向のみを有効な操作ジェスチャとして認識することができる。したがって、ユーザが行った操作が不適切なものであった場合、ユーザはその操作を容易にキャンセルすることができ、当該操作と連続した操作で新たな操作指示を与えることができる。つまり、座標入力操作により決定可能な処理のバリエーションを多くしながらも、不適切な軌跡を描いてしまった場合に生じる不都合を少なくして、座標入力の操作性を向上させることができる。   According to the first aspect of the invention, in the second process determination step, a process for recognizing and executing a user gesture with a combination of a plurality of operation directions in accordance with an input from the pointing device is determined. Therefore, there are more process variations that can be determined than distinguishing user operation gestures by a single operation direction. On the other hand, in the first process determination step, it is possible to easily cancel the gesture based on the operation direction, and only the operation direction from the reference coordinate to the area is effective only by operating to another area other than the reference area. It can be recognized as a gesture. Therefore, when an operation performed by the user is inappropriate, the user can easily cancel the operation, and can give a new operation instruction by an operation continuous with the operation. That is, it is possible to improve the operability of coordinate input by reducing the inconvenience caused when an inappropriate trajectory is drawn while increasing the variations of processing that can be determined by the coordinate input operation.

上記第2の発明によれば、複数の領域への出入りをフラグで管理するため、全ての入力座標に基づいた処理よりも簡単にユーザのジェスチャを区別することができる。   According to the second aspect of the invention, since entering and exiting a plurality of areas are managed by flags, it is possible to distinguish user gestures more easily than processing based on all input coordinates.

上記第3の発明によれば、ユーザが入力した座標入力操作によって認識された操作ジェスチャが指標として表示されるため、ユーザは入力した操作ジェスチャや決定される処理を確実に認識することができる。   According to the third aspect, since the operation gesture recognized by the coordinate input operation input by the user is displayed as an index, the user can surely recognize the input operation gesture and the determined process.

上記第4の発明によれば、操作ジェスチャを区別するための基準となる基準領域を表示することによって、ユーザがポインティングデバイスを用いて有効な操作を入力するための目標画像とすることができる。   According to the fourth aspect, by displaying the reference area that serves as a reference for distinguishing the operation gesture, the target image for the user to input an effective operation using the pointing device can be obtained.

上記第5の発明によれば、基準領域を中心とした周辺の領域を分割して操作方向を区別するための複数領域を形成することによって、基準座標を中心とする操作方向を容易に区別することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the operation direction centered on the reference coordinate is easily distinguished by dividing the peripheral region centered on the reference region to form a plurality of regions for distinguishing the operation direction. be able to.

上記第6の発明によれば、ユーザが入力した座標入力操作によって認識された操作ジェスチャが表示された画像に対して現在ユーザが入力操作している位置近傍に指標として表示されるため、ユーザは入力した操作ジェスチャや決定される処理を確実に認識することができる。   According to the sixth aspect, since the operation gesture recognized by the coordinate input operation input by the user is displayed as an index near the position where the user is currently performing the input operation on the displayed image, the user can It is possible to reliably recognize the input operation gesture and the determined process.

また、本発明の入力座標処理装置によれば、上述した入力座標処理プログラムと同様の効果を得ることができる。   Further, according to the input coordinate processing apparatus of the present invention, the same effect as the above-described input coordinate processing program can be obtained.

本発明の入力座標処理プログラムを実行するゲーム装置1の外観図1 is an external view of a game apparatus 1 that executes an input coordinate processing program of the present invention. 図1のゲーム装置1の内部構成を示すブロック図The block diagram which shows the internal structure of the game device 1 of FIG. 第1のLCD11および第2のLCD12に表示される初期段階の画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display of the initial stage displayed on 1st LCD11 and 2nd LCD12 第2のLCD12に表示されたリンク先上のタッチパネル15をタップ操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display displayed on the 1st LCD11 and the 2nd LCD12 when tapping the touch panel 15 on the link destination displayed on the 2nd LCD12. 第2のLCD12に表示されたリンク先上から上方向へタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display displayed on the 1st LCD11 and the 2nd LCD12 when the touch panel 15 is slid upward from the link destination displayed on the 2nd LCD12. 第2のLCD12に表示されたリンク先上から上方向へタッチパネル15をスライド操作した後に下方向に往復するスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図Screen display examples displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid upward from the link destination displayed on the second LCD 12 and then reciprocated downward. Illustration 第2のLCD12に表示されたタブ上から下方向へタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display displayed on the 1st LCD11 and the 2nd LCD12 when the touch panel 15 is slid downward from the tab displayed on the 2nd LCD12. 第2のLCD12に表示されたタブ上から下方向へタッチパネル15をスライド操作した後に上方向に往復するスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図A screen display example displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid downward from the tab displayed on the second LCD 12 and then reciprocated upward is shown. Figure 第2のLCD12に表示された一部の情報を囲むようにタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display displayed on the 1st LCD11 and the 2nd LCD12 when the touch panel 15 is slid so that the one part information displayed on the 2nd LCD12 may be enclosed. 第2のLCD12に表示された背景画像上から上方向へタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display displayed on the 1st LCD11 and the 2nd LCD12 when the touch panel 15 is slid upward from the background image displayed on the 2nd LCD12. 第2のLCD12に表示された背景画像上のタッチパネル15をタッチ操作したときに設定される各領域を説明するための図The figure for demonstrating each area | region set when the touch panel 15 on the background image displayed on the 2nd LCD 12 is touch-operated. 第2のLCD12に表示された背景画像上から上方向へタッチパネル15をスライド操作した後に下方向に往復するスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図Screen display examples displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid upward from the background image displayed on the second LCD 12 and then reciprocated downward. Illustration ゲーム装置1で実行される入力座標処理プログラム入力座標処理プログラムを実行することによってゲーム装置1が入力座標処理を行う動作を示すフローチャートFlowchart showing an operation in which the game apparatus 1 performs an input coordinate process by executing an input coordinate process program executed by the game apparatus 1 図13におけるステップ50のリンク指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンSubroutine showing detailed operation of the link designation process in step 50 in FIG. 図13におけるステップ51のタブ指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンSubroutine showing detailed operations for the tab designation process in step 51 in FIG. 図13におけるステップ52の背景指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンSubroutine showing the detailed operation of the background designating process in step 52 in FIG. 図13におけるステップ52の背景指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンSubroutine showing the detailed operation of the background designating process in step 52 in FIG. 図13におけるステップ52の背景指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンSubroutine showing the detailed operation of the background designating process in step 52 in FIG. 図13に基づいた処理動作でRAM24に記憶される各種データの一例を示す図The figure which shows an example of the various data memorize | stored in RAM24 by the processing operation based on FIG.

図面を参照して、本発明の一実施形態に係る入力座標処理プログラムを実行する入力座標処理装置について説明する。本発明の入力座標処理プログラムは、表示装置に表示可能な任意のコンピュータシステムで実行されることによって適用することができるが、情報処理装置(入力座標処理装置)の一例としてゲーム装置1で実行される入力座標処理プログラムを用いて説明する。なお、図1は、本発明の入力座標処理プログラムを実行するゲーム装置1の外観図である。ここでは、ゲーム装置1の一例として、携帯ゲーム装置を示す。   An input coordinate processing apparatus that executes an input coordinate processing program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The input coordinate processing program of the present invention can be applied by being executed by an arbitrary computer system that can be displayed on the display device, but is executed by the game device 1 as an example of an information processing device (input coordinate processing device). This will be described using an input coordinate processing program. FIG. 1 is an external view of a game apparatus 1 that executes the input coordinate processing program of the present invention. Here, a portable game device is shown as an example of the game device 1.

図1において、ゲーム装置1は、第1のLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)11および第2のLCD12を含む。ハウジング13は、上側ハウジング13aと下側ハウジング13bとによって構成されており、第1のLCD11は上側ハウジング13aに収納され、第2のLCD12は下側ハウジング13bに収納される。第1のLCD11および第2のLCD12の解像度は、いずれも256dot×192dotである。なお、本実施形態では表示装置としてLCDを用いているが、例えばEL(Electro Luminescence:電界発光)を利用した表示装置等、他の任意の表示装置を利用することができる。また、第1のLCD11および第2のLCD12は、任意の解像度のものを利用することができる。   In FIG. 1, the game apparatus 1 includes a first LCD (Liquid Crystal Display) 11 and a second LCD 12. The housing 13 includes an upper housing 13a and a lower housing 13b. The first LCD 11 is accommodated in the upper housing 13a, and the second LCD 12 is accommodated in the lower housing 13b. The resolutions of the first LCD 11 and the second LCD 12 are both 256 dots × 192 dots. In this embodiment, an LCD is used as the display device. However, any other display device such as a display device using EL (Electro Luminescence) can be used. The first LCD 11 and the second LCD 12 can use any resolution.

上側ハウジング13aには、後述する1対のスピーカ(図2の30a、30b)からの音を外部に放出するための音抜き孔18a、18bが形成されている。   The upper housing 13a is formed with sound release holes 18a and 18b for releasing sound from a pair of speakers (30a and 30b in FIG. 2) to be described later.

下側ハウジング13bには、入力装置として、十字スイッチ14a、スタートスイッチ14b、セレクトスイッチ14c、Aボタン14d、Bボタン14e、Xボタン14f、Yボタン14g、電源スイッチ14h、Lボタン14L、およびRボタン14Rが設けられている。また、さらなる入力装置として、第2のLCD12の画面上にタッチパネル15が装着されている。また、下側ハウジング13bには、メモリカード17やスティック16を収納するための挿入口も設けられている。   The lower housing 13b has a cross switch 14a, a start switch 14b, a select switch 14c, an A button 14d, a B button 14e, an X button 14f, a Y button 14g, a power switch 14h, an L button 14L, and an R button as input devices. 14R is provided. As a further input device, a touch panel 15 is mounted on the screen of the second LCD 12. The lower housing 13b is also provided with an insertion port for storing the memory card 17 and the stick 16.

タッチパネル15としては、例えば抵抗膜方式や光学式(赤外線方式)や静電容量結合式等、任意の方式のものを利用することができる。タッチパネル15は、その表面をスティック16で触れると、その接触位置に対応する座標データを出力する機能を有するポインティングデバイスの一例である。なお、以下ではプレイヤがタッチパネル15をスティック16で操作するものとして説明を行うが、スティック16の代わりにペン(スタイラスペン)や指でタッチパネル15を操作することももちろん可能である。本実施形態では、タッチパネル15として、第2のLCD12の解像度と同じく256dot×192dotの解像度(検出精度)のものを利用する。ただし、必ずしもタッチパネル15の解像度と第2のLCD12の解像度が一致している必要はない。   As the touch panel 15, an arbitrary type such as a resistive film type, an optical type (infrared type), and a capacitive coupling type can be used. The touch panel 15 is an example of a pointing device having a function of outputting coordinate data corresponding to the contact position when the surface of the touch panel 15 is touched with the stick 16. In the following description, it is assumed that the player operates the touch panel 15 with the stick 16, but it is of course possible to operate the touch panel 15 with a pen (stylus pen) or a finger instead of the stick 16. In the present embodiment, the touch panel 15 having a resolution (detection accuracy) of 256 dots × 192 dots is used as in the resolution of the second LCD 12. However, the resolution of the touch panel 15 and the resolution of the second LCD 12 are not necessarily the same.

メモリカード17は、入力座標処理プログラム等を記録した記録媒体であり、下部ハウジング13bに設けられた挿入口に着脱自在に装着される。   The memory card 17 is a recording medium that records an input coordinate processing program and the like, and is detachably attached to an insertion port provided in the lower housing 13b.

次に、図2を参照して、ゲーム装置1の内部構成を説明する。なお、図2は、ゲーム装置1の内部構成を示すブロック図である。   Next, the internal configuration of the game apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the game apparatus 1.

図2において、ハウジング13に収納される電子回路基板20には、CPUコア21が実装される。CPUコア21には、バス22を介して、コネクタ23が接続されるとともに、入出力インターフェース回路(図面ではI/F回路と記す)25、第1GPU(Graphics Processing Unit)26、第2GPU27、RAM24、LCDコントローラ31、およびワイヤレス通信部33が接続される。コネクタ23には、メモリカード17が着脱自在に接続される。メモリカード17は、入力座標処理プログラムを記憶するROM17aと、バックアップデータを書き換え可能に記憶するRAM17bを搭載する。メモリカード17のROM17aに記憶された入力座標処理プログラムは、RAM24にロードされ、RAM24にロードされた入力座標処理プログラムがCPUコア21によって実行される。RAM24には、入力座標処理プログラムの他にも、適宜、CPUコア21がプログラムを実行して得られる一時的なデータを生成するためのデータ等が記憶される。I/F回路25には、タッチパネル15、右スピーカ30a、左スピーカ30b、および図1の十字スイッチ14aやAボタン14d等から成る操作スイッチ部14が接続される。右スピーカ30aおよび左スピーカ30bは、音抜き孔18aおよび18bの内側にそれぞれ配置される。   In FIG. 2, a CPU core 21 is mounted on the electronic circuit board 20 accommodated in the housing 13. A connector 23 is connected to the CPU core 21 via a bus 22, an input / output interface circuit (referred to as I / F circuit in the drawing) 25, a first GPU (Graphics Processing Unit) 26, a second GPU 27, a RAM 24, The LCD controller 31 and the wireless communication unit 33 are connected. The memory card 17 is detachably connected to the connector 23. The memory card 17 includes a ROM 17a that stores an input coordinate processing program and a RAM 17b that stores backup data in a rewritable manner. The input coordinate processing program stored in the ROM 17a of the memory card 17 is loaded into the RAM 24, and the input coordinate processing program loaded into the RAM 24 is executed by the CPU core 21. In addition to the input coordinate processing program, the RAM 24 appropriately stores data for generating temporary data obtained by the CPU core 21 executing the program. The I / F circuit 25 is connected to the touch panel 15, the right speaker 30a, the left speaker 30b, and the operation switch unit 14 including the cross switch 14a and the A button 14d shown in FIG. The right speaker 30a and the left speaker 30b are disposed inside the sound release holes 18a and 18b, respectively.

第1GPU26には、第1VRAM(Video RAM)28が接続され、第2GPU27には、第2VRAM29が接続される。第1GPU26は、CPUコア21からの指示に応じて、RAM24に記憶されている表示画像を生成するためのデータに基づいて第1の表示画像を生成し、第1VRAM28に描画する。第2GPU27は、同様にCPUコア21からの指示に応じて第2の表示画像を生成し、第2VRAM29に描画する。第1VRAM28および第2VRAM29は、LCDコントローラ31に接続されている。   A first VRAM (Video RAM) 28 is connected to the first GPU 26, and a second VRAM 29 is connected to the second GPU 27. In response to an instruction from the CPU core 21, the first GPU 26 generates a first display image based on data for generating a display image stored in the RAM 24, and draws the first display image in the first VRAM 28. Similarly, the second GPU 27 generates a second display image in accordance with an instruction from the CPU core 21 and draws it in the second VRAM 29. The first VRAM 28 and the second VRAM 29 are connected to the LCD controller 31.

LCDコントローラ31は、レジスタ32を含む。レジスタ32は、CPUコア21からの指示に応じて0または1の値を記憶する。LCDコントローラ31は、レジスタ32の値が0の場合は、第1VRAM28に描画された第1の表示画像を第1のLCD11に出力し、第2VRAM29に描画された第2の表示画像を第2のLCD12に出力する。また、レジスタ32の値が1の場合は、第1VRAM28に描画された第1の表示画像を第2のLCD12に出力し、第2VRAM29に描画された第2の表示画像を第1のLCD11に出力する。   The LCD controller 31 includes a register 32. The register 32 stores a value of 0 or 1 according to an instruction from the CPU core 21. When the value of the register 32 is 0, the LCD controller 31 outputs the first display image drawn in the first VRAM 28 to the first LCD 11 and the second display image drawn in the second VRAM 29 as the second display image. Output to the LCD 12. When the value of the register 32 is 1, the first display image drawn in the first VRAM 28 is output to the second LCD 12, and the second display image drawn in the second VRAM 29 is output to the first LCD 11. To do.

ワイヤレス通信部33は、他のゲーム装置のワイヤレス通信部33との間で、ゲーム処理に利用されるデータやその他のデータをやりとりする機能を有しており、一例としてIEEE802.11の無線LAN規格に則った無線通信機能を提供する。そして、ワイヤレス通信部33は、受信したデータをCPUコア21に出力する。また、ワイヤレス通信部33は、CPUコア21から指示されたデータを他のゲーム装置へ送信する。なお、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等のプロトコルや所定のブラウザをワイヤレス通信部33やゲーム装置1内の記憶部に実装することによって、ゲーム装置1は、ワイヤレス通信部33を介してインターネット等のネットワークとの接続が可能となる。そして、ゲーム装置1は、ネットワーク上で公開されている文書や画像等のデータを第1のLCD11および第2のLCD12で閲覧することができる。   The wireless communication unit 33 has a function of exchanging data used for game processing and other data with the wireless communication unit 33 of other game devices. As an example, the wireless LAN standard of IEEE802.11. Provides wireless communication functions that comply with Then, the wireless communication unit 33 outputs the received data to the CPU core 21. Further, the wireless communication unit 33 transmits data instructed by the CPU core 21 to another game device. Note that the game device 1 is connected via the wireless communication unit 33 by mounting a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) or a predetermined browser in the wireless communication unit 33 or the storage unit in the game device 1. This makes it possible to connect to a network such as the Internet. The game apparatus 1 can browse data such as documents and images published on the network on the first LCD 11 and the second LCD 12.

なお、本発明の入力座標処理プログラムは、メモリカード17等の外部記憶媒体を通じてコンピュータシステムに供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じてコンピュータシステムに供給されてもよい。また、入力座標処理プログラムは、コンピュータシステム内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、入力座標処理プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記不揮発性半導体メモリに限らず、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体でもよい。   The input coordinate processing program of the present invention may be supplied not only to the computer system through an external storage medium such as the memory card 17 but also to the computer system through a wired or wireless communication line. The input coordinate processing program may be recorded in advance in a nonvolatile storage device inside the computer system. The information storage medium for storing the input coordinate processing program is not limited to the nonvolatile semiconductor memory, but may be a CD-ROM, a DVD, or an optical disk storage medium similar to them.

次に、図3〜図12を参照して、ゲーム装置1で実行される入力座標処理プログラムによる具体的な処理動作を説明する前に、当該処理動作によって第1のLCD11および第2のLCD12に表示される表示形態例について説明する。説明を具体的にするために、ワイヤレス通信部33を介してインターネット等のネットワークと接続し、当該ネットワーク上で公開されている文書や画像等のデータを第1のLCD11および第2のLCD12で閲覧する例を用いて説明する。なお、図3は、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される初期段階の画面表示例を示す図である。図4は、第2のLCD12に表示されたリンク先上のタッチパネル15をタップ操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図5は、第2のLCD12に表示されたリンク先上から上方向へタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図6は、第2のLCD12に表示されたリンク先上から上方向へタッチパネル15をスライド操作した後に下方向に往復するスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図7は、第2のLCD12に表示されたタブ上から下方向へタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図8は、第2のLCD12に表示されたタブ上から下方向へタッチパネル15をスライド操作した後に上方向に往復するスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図9は、第2のLCD12に表示された一部の情報を囲むようにタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図10は、第2のLCD12に表示された背景画像上から上方向へタッチパネル15をスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。図11は、第2のLCD12に表示された背景画像上のタッチパネル15をタッチ操作したときに設定される各領域を説明するための図である。図12は、第2のLCD12に表示された背景画像上から上方向へタッチパネル15をスライド操作した後に下方向に往復するスライド操作したときに、第1のLCD11および第2のLCD12に表示される画面表示例を示す図である。   Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 12, before describing specific processing operations by the input coordinate processing program executed in the game apparatus 1, the processing operations are performed on the first LCD 11 and the second LCD 12. A display form example to be displayed will be described. In order to make the description concrete, the first LCD 11 and the second LCD 12 are used to connect to a network such as the Internet via the wireless communication unit 33 and to display data such as documents and images disclosed on the network. An example will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of an initial screen display displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12. FIG. 4 is a diagram illustrating a screen display example displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 on the link destination displayed on the second LCD 12 is tapped. FIG. 5 is a diagram showing a screen display example displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid upward from the link destination displayed on the second LCD 12. FIG. 6 is displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid upward from the link destination displayed on the second LCD 12 and then reciprocated downward. It is a figure which shows the example of a screen display. FIG. 7 is a diagram illustrating a screen display example displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid downward from the tab displayed on the second LCD 12. FIG. 8 shows screens displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid downward from the tab displayed on the second LCD 12 and then reciprocated upward. It is a figure which shows the example of a display. FIG. 9 is a diagram illustrating a screen display example displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid so as to surround a part of the information displayed on the second LCD 12. . FIG. 10 is a diagram illustrating a screen display example displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid upward from the background image displayed on the second LCD 12. FIG. 11 is a diagram for explaining each area set when the touch panel 15 on the background image displayed on the second LCD 12 is touch-operated. FIG. 12 is displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 when the touch panel 15 is slid upward from the background image displayed on the second LCD 12 and then reciprocated downward. It is a figure which shows the example of a screen display.

図3において、ワイヤレス通信部33を介してネットワーク上で公開されている文書や画像等の情報をゲーム装置1で閲覧する場合、初期段階の一例として第2のLCD12のみに現在閲覧を選択している情報が表示される。例えば、第2のLCD12には、ユーザが選択したホームページ情報が表示される。図3で示した一例では、ホームページ情報内の応答領域として、リンク先を示すテキストリンクおよび画像リンクと、当該ホームページ情報内の他の情報へ閲覧を変更するタブとが表示されている。また、ゲーム装置1におけるネットワーク閲覧用として設定されているアイコンが、第2のLCD12の表示画面左端に並設して表示されている。それらアイコンの1つとして、囲みモード用アイコンが設定されている。   In FIG. 3, when browsing information such as documents and images published on the network via the wireless communication unit 33 on the game apparatus 1, the current browsing is selected only on the second LCD 12 as an example of the initial stage. Information is displayed. For example, homepage information selected by the user is displayed on the second LCD 12. In the example shown in FIG. 3, a text link and an image link indicating a link destination, and a tab for changing browsing to other information in the home page information are displayed as response areas in the home page information. An icon set for browsing the network in the game apparatus 1 is displayed side by side at the left end of the display screen of the second LCD 12. As one of these icons, an enclosure mode icon is set.

図4において、第2のLCD12に表示されたリンク先上(図4では、画像リンク上)のタッチパネル15をユーザがスティック16を用いてタッチ操作したとき、当該タッチ操作した点を中心とした円M1が表示される(図4左図の状態)。そして、ユーザがタッチパネル15からスティック16を離すと、タッチ操作したリンク先のホームページ情報が第2のLCD12に表示される(図4右図の状態)。なお、第2のLCD12に表示されるホームページ情報がリンク先のホームページ情報に変更されるが、第1のLCD11の表示態様は変化しない。以下、上述したようにタッチパネル15を一瞬タッチ操作して離す操作をタップ操作と記載する。   In FIG. 4, when the user touches the touch panel 15 on the link destination displayed on the second LCD 12 (on the image link in FIG. 4) using the stick 16, a circle centered on the touched point. M1 is displayed (state shown in the left diagram of FIG. 4). Then, when the user releases the stick 16 from the touch panel 15, the home page information of the link destination that has been touched is displayed on the second LCD 12 (state shown in the right diagram of FIG. 4). Although the home page information displayed on the second LCD 12 is changed to the linked home page information, the display mode of the first LCD 11 does not change. Hereinafter, as described above, an operation of touching and releasing the touch panel 15 for a moment is referred to as a tap operation.

図5において、第2のLCD12に表示されたリンク先上(図5では、テキストリンク上)のタッチパネル15をユーザがタッチ操作して、タッチパネル15上から離さずに上方向へスティック16をスライドする操作をしたとき、現在タッチ操作している点の近傍に上向き矢印M2が表示される(図5左図の状態)。以下、タッチパネル15をタッチ操作してタッチパネル15上から離れずにスライドさせる操作をスライド操作と記載する。具体的には、最初にユーザがタッチパネル15をタッチしたタッチ入力座標に対応する画面座標を始点座標(x1、y1)として、同じ画面座標系に判定ラインy=y1+c1を設定する。ここで、c1は、所定の定数である。そして、タッチパネル15上を上方向へ上記判定ライン上より上の領域までスライド操作したとき(図5におけるタッチ入力座標(xt、yt))、上向き矢印M2が表示される。   In FIG. 5, the user touches the touch panel 15 on the link destination displayed on the second LCD 12 (on the text link in FIG. 5), and slides the stick 16 upward without releasing from the touch panel 15. When the operation is performed, an upward arrow M2 is displayed in the vicinity of the point where the touch operation is currently performed (the state in the left diagram of FIG. 5). Hereinafter, an operation in which the touch panel 15 is touched and slid without leaving the touch panel 15 is referred to as a slide operation. Specifically, the screen coordinate corresponding to the touch input coordinate where the user first touched the touch panel 15 is set as the start point coordinate (x1, y1), and the determination line y = y1 + c1 is set in the same screen coordinate system. Here, c1 is a predetermined constant. Then, when a sliding operation is performed on the touch panel 15 upward to an area above the determination line (touch input coordinates (xt, yt) in FIG. 5), an upward arrow M2 is displayed.

そして、ユーザが上記スライド操作の後、上記判定ライン上より上の領域でタッチパネル15からスティック16を離すと、最初にタッチ操作したリンク先(つまり、始点座標(x1、y1)に対応するリンク先)のホームページ情報が第1のLCD11に表示される。そして、第2のLCD12は、表示変更なく、そのままのホームページ情報が継続して表示される(図5の右図の状態)。つまり、第2のLCD12における表示情報を残しつつ、最初のタッチ操作で指定された情報がユーザのスライド操作方向(上方向)に搭載されている表示画面(第1のLCD11)に表示される。   When the user releases the stick 16 from the touch panel 15 in an area above the determination line after the slide operation, the link destination corresponding to the first touch destination (that is, the link destination corresponding to the start point coordinates (x1, y1)). ) Home page information is displayed on the first LCD 11. The second LCD 12 continuously displays the homepage information as it is without changing the display (the state shown in the right diagram of FIG. 5). That is, the information specified by the first touch operation is displayed on the display screen (first LCD 11) mounted in the user's slide operation direction (upward) while leaving the display information on the second LCD 12.

図6において、第2のLCD12に表示されたリンク先上(図6では、テキストリンク上)をユーザがタッチ操作して、タッチパネル15上から離さずに上方向へタッチパネル15をスライド操作した後に下方向に往復するスライド操作をしたとき、現在タッチ操作している点の近傍に上下向き矢印M3が表示される(図6左図の状態)。具体的には、図5と同様に始点座標(x1、y1)および判定ラインy=y1+c1を設定する。そして、タッチパネル15上を上方向へ上記判定ライン上より上の領域までスライド操作した後、当該判定ラインより下の領域まで逆の方向へスライド操作したとき(図6におけるタッチ入力座標(xt、yt))、上下向き矢印M3が表示される。   In FIG. 6, the user touches the link destination displayed on the second LCD 12 (on the text link in FIG. 6) and slides the touch panel 15 upward without releasing the touch panel 15. When a slide operation reciprocating in the direction is performed, an up and down arrow M3 is displayed in the vicinity of the point where the current touch operation is performed (state in the left diagram of FIG. 6). Specifically, the start point coordinates (x1, y1) and the determination line y = y1 + c1 are set as in FIG. Then, after sliding on the touch panel 15 upward to the area above the determination line, when sliding to the area below the determination line in the reverse direction (touch input coordinates (xt, yt in FIG. 6) )), An up and down arrow M3 is displayed.

そして、ユーザが上記上下往復するスライド操作の後、上記判定ラインより下の領域でタッチパネル15からスティック16を離すと、最初にタッチ操作したリンク先(つまり、始点座標(x1、y1)に対応するリンク先)のホームページ情報が第2のLCD12に表示される。そして、第1のLCD11は、それまで第2のLCD12に表示されていたホームページ情報が表示される(図6の右図の状態)。つまり、第2のLCD12における表示情報が第1のLCD11に表示され、最初のタッチ操作で指定された情報が第2のLCD12に表示されて、ユーザのスライド操作方向(上下方向)に応じて、上下の表示画面(第1のLCD11および第2のLCD12)に表示される情報が入れ替わるように表示される。   When the user releases the stick 16 from the touch panel 15 in an area below the determination line after the above-and-down sliding operation, the link destination (that is, the start point coordinates (x1, y1) that is touched first) corresponds. Linked home page information is displayed on the second LCD 12. Then, the first LCD 11 displays the home page information that has been displayed on the second LCD 12 until then (the state shown in the right diagram of FIG. 6). That is, the display information on the second LCD 12 is displayed on the first LCD 11, the information specified by the first touch operation is displayed on the second LCD 12, and according to the user's slide operation direction (vertical direction), The information displayed on the upper and lower display screens (first LCD 11 and second LCD 12) is displayed so as to be switched.

図7において、第2のLCD12に表示されたタブ上(図7では、タブ「xxx」上)のタッチパネル15をユーザがタッチ操作すると、タブ(つまり、始点座標(x1、y1)に対応するタブ「xxx」)に対応する閲覧中のホームページ情報における他の情報が、直ちに第1のLCD11に表示される。そして、タッチパネル15上から離さずに下方向へスティック16をスライドする操作をしたとき、現在タッチ操作している点の近傍に下向き矢印M4が表示される(図7左図の状態)。具体的には、最初にユーザがタッチパネル15をタッチしたタッチ入力座標に対応する画面座標を始点座標(x1、y1)として、同じ画面座標系に判定ラインy=y1−c2を設定する。ここで、c2は、所定の定数である。そして、タッチパネル15上を下方向へ上記判定ラインより下の領域までスライド操作したとき(図7におけるタッチ入力座標(xt、yt))、下向き矢印M4が表示される。   In FIG. 7, when the user touches the touch panel 15 on the tab displayed on the second LCD 12 (on the tab “xxx” in FIG. 7), the tab (that is, the tab corresponding to the start point coordinates (x1, y1)). Other information in the homepage information being browsed corresponding to “xxx”) is immediately displayed on the first LCD 11. When an operation of sliding the stick 16 downward without releasing from the touch panel 15 is performed, a downward arrow M4 is displayed in the vicinity of the currently touched point (state in the left diagram of FIG. 7). Specifically, the screen line corresponding to the touch input coordinate where the user first touched the touch panel 15 is set as the start point coordinate (x1, y1), and the determination line y = y1-c2 is set in the same screen coordinate system. Here, c2 is a predetermined constant. Then, when a sliding operation is performed on the touch panel 15 downward to an area below the determination line (touch input coordinates (xt, yt) in FIG. 7), a downward arrow M4 is displayed.

そして、ユーザが上記スライド操作の後、上記判定ラインより下の領域でタッチパネル15からスティック16を離すと、タッチ操作したタブに対応する第1のLCD11に表示されていた情報を第2のLCD12に表示した状態となる(図7右図の状態)。なお、第2のLCD12に表示されるホームページ情報がタブに対応する他の情報に変更されるが、第1のLCD11は継続してタブに対応する他の情報が表示される。つまり、第1のLCD11における表示情報を残しつつ、最初のタッチ操作で指定された情報がユーザのスライド操作方向(下方向)に搭載されている表示画面(第2のLCD12)に表示される。   When the user releases the stick 16 from the touch panel 15 in an area below the determination line after the slide operation, the information displayed on the first LCD 11 corresponding to the touched tab is displayed on the second LCD 12. The state is displayed (the state shown in the right diagram of FIG. 7). Although the home page information displayed on the second LCD 12 is changed to other information corresponding to the tab, the first LCD 11 continues to display other information corresponding to the tab. In other words, the information specified by the first touch operation is displayed on the display screen (second LCD 12) mounted in the user's slide operation direction (downward) while leaving the display information on the first LCD 11.

図8において、第2のLCD12に表示されたタブ上(図8では、タブ「xxx」上)をユーザがタッチ操作すると、タブ(つまり、始点座標(x1、y1)に対応するタブ「xxx」)に対応する閲覧中のホームページ情報における他の情報が、直ちに第1のLCD11に表示される。そして、タッチパネル15上から離さずに下方向へタッチパネル15をスライド操作した後に上方向に往復するスライド操作をしたとき、現在タッチ操作している点の近傍に上下向き矢印M5が表示される(図8左図の状態)。具体的には、図7と同様に始点座標(x1、y1)および判定ラインy=y1−c2を設定する。そして、タッチパネル15上を下方向へ上記判定ラインより下の領域までスライド操作した後、当該判定ライン上より上の領域まで逆の方向へスライド操作したとき(図8におけるタッチ入力座標(xt、yt))、上下向き矢印M5が表示される。   In FIG. 8, when the user performs a touch operation on a tab displayed on the second LCD 12 (on the tab “xxx” in FIG. 8), the tab “xxx” corresponding to the tab (that is, the start point coordinates (x1, y1)). Other information in the homepage information being browsed corresponding to) is immediately displayed on the first LCD 11. Then, when a slide operation is performed to reciprocate upward after sliding the touch panel 15 downward without being separated from the top of the touch panel 15, a vertical arrow M5 is displayed in the vicinity of the currently touched point (see FIG. 8 (state in the left figure). Specifically, the start point coordinates (x1, y1) and the determination line y = y1-c2 are set as in FIG. Then, after sliding on the touch panel 15 downward to the area below the determination line, when sliding to the area above the determination line in the reverse direction (touch input coordinates (xt, yt in FIG. 8) )), An up and down arrow M5 is displayed.

そして、ユーザが上記上下往復するスライド操作の後、上記判定ライン上より上の領域でタッチパネル15からスティック16を離すと、タッチ操作したタブに対応する情報が第2のLCD12に表示された状態となる。そして、第1のLCD11は、それまで第2のLCD12に表示されていた元のホームページ情報が表示される(図8の右図の状態)。つまり、第2のLCD12における元の表示情報が第1のLCD11に表示され、最初のタッチ操作で指定された情報が第2のLCD12に表示されて、ユーザのスライド操作方向(上下方向)に応じて、上下の表示画面(第1のLCD11および第2のLCD12)に表示される情報が入れ替わるように表示される。   When the user releases the stick 16 from the touch panel 15 in an area above the determination line after the slide operation that reciprocates up and down, information corresponding to the touched tab is displayed on the second LCD 12. Become. Then, the first LCD 11 displays the original homepage information that has been displayed on the second LCD 12 until then (the state in the right diagram of FIG. 8). That is, the original display information on the second LCD 12 is displayed on the first LCD 11 and the information specified by the first touch operation is displayed on the second LCD 12 according to the user's slide operation direction (vertical direction). Thus, the information displayed on the upper and lower display screens (first LCD 11 and second LCD 12) is displayed so as to be switched.

図9において、ユーザが囲みモード用アイコンIaをタップ操作した際、ゲーム装置1は、囲みモードに移行して動作する。囲みモードにおいて、第2のLCD12に表示された一部の情報(図9では、背景画像に記載された文字情報)を囲むようにタッチパネル15上をユーザがスティック16を用いてタッチ操作したとき、当該タッチ操作した軌跡に応じて軌跡M6が表示される(図9左図の状態)。具体的には、最初にユーザがタッチパネル15をタッチしたタッチ入力座標に対応する画面座標を始点座標(x1、y1)として、同じ画面座標系に当該始点座標(x1、y1)を中心とする始点近傍領域を設定する。そして、タッチパネル15上を囲むように上記始点近傍領域までスライド操作したとき(図9におけるタッチ入力座標(xt、yt))、軌跡M6が表示される。そして、始点近傍領域内でユーザがタッチパネル15からスティック16を離すと、上記軌跡M6で囲まれた情報を拡大して第1のLCD11に表示される。そして、第2のLCD12は、表示変更なく、そのままのホームページ情報が継続して表示される(図9右図の状態)。つまり、第2のLCD12における表示情報を残しつつ、タッチ操作で囲まれた情報が他の表示画面(第1のLCD11)に表示される。   In FIG. 9, when the user taps the enclosure mode icon Ia, the game apparatus 1 moves to the enclosure mode and operates. When the user performs a touch operation on the touch panel 15 using the stick 16 so as to surround some information (character information described in the background image in FIG. 9) displayed on the second LCD 12 in the enclosing mode, A trajectory M6 is displayed in accordance with the touched trajectory (the state shown in the left diagram of FIG. 9). Specifically, the screen coordinates corresponding to the touch input coordinates with which the user first touched the touch panel 15 are set as the start point coordinates (x1, y1), and the start point centered on the start point coordinates (x1, y1) in the same screen coordinate system. Set the neighborhood area. Then, when a slide operation is performed to the vicinity of the start point so as to surround the touch panel 15 (touch input coordinates (xt, yt) in FIG. 9), a locus M6 is displayed. When the user releases the stick 16 from the touch panel 15 in the vicinity of the start point, the information surrounded by the locus M6 is enlarged and displayed on the first LCD 11. The second LCD 12 continuously displays the homepage information as it is without changing the display (the state shown in the right diagram of FIG. 9). That is, the information surrounded by the touch operation is displayed on the other display screen (first LCD 11) while leaving the display information on the second LCD 12.

図10において、第2のLCD12に表示された背景画像上のタッチパネル15をユーザがタッチ操作して、タッチパネル15上から離さずに上方向へスライド操作をしたとき、始点座標の近傍にガイド画像M7および現在タッチ操作している点の近傍に上向き矢印M8が表示される(図10左図の状態)。   In FIG. 10, when the user touches the touch panel 15 on the background image displayed on the second LCD 12 and slides upward without releasing from the touch panel 15, the guide image M <b> 7 is located near the start point coordinates. In addition, an upward arrow M8 is displayed in the vicinity of the currently touched point (the state shown in the left diagram of FIG. 10).

具体的には、図11に示すように、最初にユーザがタッチパネル15をタッチしたタッチ入力座標に対応する画面座標を始点座標(x1、y1)を基準として、同じ画面座標系に複数の領域を設定する。始点座標(x1、y1)の周辺には所定領域AMが設定される。画面座標系(x、y)において、所定領域AMは、x1−k1≦x≦x1+k1、かつ、y1−k2<y<y1+k2となる領域である。ここで、k1およびk2は、それぞれ所定の定数である。そして、所定領域AMの境界にガイド画像M7が表示される。   Specifically, as shown in FIG. 11, the screen coordinates corresponding to the touch input coordinates with which the user first touched the touch panel 15 is used as a reference with the start point coordinates (x1, y1) as a plurality of regions in the same screen coordinate system. Set. A predetermined area AM is set around the start point coordinates (x1, y1). In the screen coordinate system (x, y), the predetermined area AM is an area where x1−k1 ≦ x ≦ x1 + k1 and y1−k2 <y <y1 + k2. Here, k1 and k2 are predetermined constants, respectively. Then, a guide image M7 is displayed at the boundary of the predetermined area AM.

所定領域AMの上方には上方領域ATが設定される。画面座標系(x、y)において、上方領域ATは、x1−k1≦x≦x1+k1、かつ、y≧y1+k2となる領域である。所定領域AMの下方には下方領域ABが設定される。画面座標系(x、y)において、下方領域ABは、x1−k1≦x≦x1+k1、かつ、y≦y1−k2となる領域である。所定領域AMの左側には左側領域ALが設定される。画面座標系(x、y)において、左側領域ALは、x<x1−k1となる領域である。そして、所定領域AMの右側には右側領域ARが設定される。画面座標系(x、y)において、右側領域ARは、x>x1+k1となる領域である。そして、図10に示すように、タッチパネル15上を上方向へ所定領域AM(すなわち、ガイド画像M7で囲まれる領域)上より上の上方領域ATまでスライド操作したとき(図10におけるタッチ入力座標(xt、yt))、上向き矢印M8が表示される。   An upper area AT is set above the predetermined area AM. In the screen coordinate system (x, y), the upper area AT is an area where x1−k1 ≦ x ≦ x1 + k1 and y ≧ y1 + k2. A lower area AB is set below the predetermined area AM. In the screen coordinate system (x, y), the lower area AB is an area where x1−k1 ≦ x ≦ x1 + k1 and y ≦ y1−k2. A left area AL is set on the left side of the predetermined area AM. In the screen coordinate system (x, y), the left side area AL is an area where x <x1-k1. A right area AR is set on the right side of the predetermined area AM. In the screen coordinate system (x, y), the right area AR is an area where x> x1 + k1. Then, as shown in FIG. 10, when a slide operation is performed upward on the touch panel 15 to an upper area AT above a predetermined area AM (that is, an area surrounded by the guide image M7) (touch input coordinates (FIG. 10)). xt, yt)), and an upward arrow M8 is displayed.

そして、ユーザが上記スライド操作の後、上方領域AT内でタッチパネル15からスティック16を離すと、第2のLCD12で閲覧中のホームページ情報(つまり、始点座標(x1、y1)で指定されたホームページ情報)が第1のLCD11に表示される。そして、第2のLCD12は、表示変更なく、そのままのホームページ情報が継続して表示される(図10の右図の状態)。つまり、第2のLCD12における表示情報を残しつつ、ユーザのスライド操作方向(上方向)の起点に表示されている情報(最初のタッチ操作で指定された第2のLCD12に表示されている情報)が当該スライド操作方向に搭載されている表示画面(第1のLCD11)に表示される。   After the slide operation, when the user releases the stick 16 from the touch panel 15 in the upper area AT, the home page information being browsed on the second LCD 12 (that is, the home page information designated by the start point coordinates (x1, y1)) ) Is displayed on the first LCD 11. The second LCD 12 continues to display the homepage information as it is without changing the display (the state shown in the right figure of FIG. 10). That is, information displayed at the starting point of the user's slide operation direction (upward) while leaving the display information on the second LCD 12 (information displayed on the second LCD 12 specified by the first touch operation) Is displayed on the display screen (first LCD 11) mounted in the slide operation direction.

図12において、第2のLCD12に表示された背景画像上のタッチパネル15をユーザがタッチ操作して、タッチパネル15上から離さずに上方領域ATまで上方向にスライド操作をした後に所定領域AM内まで下方向に上下往復するスライド操作をしたとき(図12におけるタッチ入力座標(xt、yt))、始点座標の近傍にガイド画像M7および現在タッチ操作している点の近傍に上下向き矢印M9が表示される(図12左図の状態)。このときに設定される各領域は、図11で説明した領域と同様である。   In FIG. 12, the user touches the touch panel 15 on the background image displayed on the second LCD 12 and slides upward to the upper area AT without releasing from the touch panel 15, and then into the predetermined area AM. When a slide operation that reciprocates up and down (touch input coordinates (xt, yt) in FIG. 12) is performed, a guide image M7 is displayed in the vicinity of the start point coordinates, and an up and down arrow M9 is displayed in the vicinity of the currently touched point (The state shown in the left diagram of FIG. 12). Each area set at this time is the same as the area described in FIG.

そして、ユーザが上記上下往復するスライド操作の後、所定領域AM内でタッチパネル15からスティック16を離すと、第2のLCD12で閲覧中のホームページ情報(つまり、始点座標(x1、y1)で指定されたホームページ情報)が第1のLCD11に表示される。そして、第1のLCD11で閲覧中のホームページ情報が第2のLCD12に表示される(図12の右図の状態)。つまり、第2のLCD12における表示情報が第1のLCD11に表示され、第1のLCD11における表示情報が第2のLCD12に表示されて、ユーザのスライド操作方向(上下方向)に応じて、上下の表示画面(第1のLCD11および第2のLCD12)に表示される情報が入れ替わるように表示される。   When the user releases the stick 16 from the touch panel 15 within the predetermined area AM after the above-described slide operation that reciprocates up and down, the home page information being browsed on the second LCD 12 (that is, designated by the start point coordinates (x1, y1)). Homepage information) is displayed on the first LCD 11. Then, the home page information being browsed on the first LCD 11 is displayed on the second LCD 12 (state shown in the right diagram of FIG. 12). That is, the display information on the second LCD 12 is displayed on the first LCD 11, the display information on the first LCD 11 is displayed on the second LCD 12, and the up and down directions are changed according to the user's slide operation direction (vertical direction). Information displayed on the display screens (first LCD 11 and second LCD 12) is displayed so as to be switched.

次に、図13〜図19を参照して、ゲーム装置1で実行される入力座標処理プログラムによる具体的な処理動作について説明する。なお、図13は、当該入力座標処理プログラムを実行することによってゲーム装置1が入力座標処理を行う動作を示すフローチャートである。図14は、図13におけるステップ50のリンク指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンである。図15は、図13におけるステップ51のタブ指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンである。図16〜図18は、図13におけるステップ52の背景指定処理について詳細な動作を示すサブルーチンである。図19は、図13に基づいた処理動作でRAM24に記憶される各種データの一例を示す図である。なお、これらの処理を実行するためのプログラムは、ROM17aに格納された入力座標処理プログラムに含まれており、ゲーム装置1の電源がオンになったときに、ROM17aからRAM24に読み出されて、CPUコア21によって実行される。また、説明を具体的にするために、ワイヤレス通信部33を介してインターネット等のネットワークと接続し、当該ネットワーク上で公開されている文書や画像等のデータを第1のLCD11および第2のLCD12で閲覧する例を用いて動作を説明する。   Next, with reference to FIGS. 13 to 19, a specific processing operation by the input coordinate processing program executed by the game apparatus 1 will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an operation in which the game apparatus 1 performs input coordinate processing by executing the input coordinate processing program. FIG. 14 is a subroutine showing the detailed operation of the link designation process in step 50 in FIG. FIG. 15 is a subroutine showing the detailed operation of the tab designation process in step 51 in FIG. FIGS. 16 to 18 are subroutines showing detailed operations for the background designation processing in step 52 in FIG. FIG. 19 is a diagram showing an example of various data stored in the RAM 24 by the processing operation based on FIG. The program for executing these processes is included in the input coordinate processing program stored in the ROM 17a, and is read from the ROM 17a to the RAM 24 when the game apparatus 1 is turned on. It is executed by the CPU core 21. In order to make the description more specific, the first LCD 11 and the second LCD 12 are connected to a network such as the Internet via the wireless communication unit 33, and data such as documents and images disclosed on the network are displayed. The operation will be described using an example of browsing in the above.

まず、ゲーム装置1の電源(図示せず)がONされると、CPUコア21によってブートプログラム(図示せず)が実行され、これによりメモリカード17に格納されている入力座標処理プログラムがRAM24にロードされる。当該ロードされた入力座標処理プログラムがCPUコア21で実行されることによって、図13に示すステップ(図13〜図18では「S」と略称する)が実行される。   First, when a power source (not shown) of the game apparatus 1 is turned on, a boot program (not shown) is executed by the CPU core 21, whereby the input coordinate processing program stored in the memory card 17 is stored in the RAM 24. Loaded. When the loaded input coordinate processing program is executed by the CPU core 21, the steps shown in FIG. 13 (abbreviated as “S” in FIGS. 13 to 18) are executed.

図13において、CPUコア21は、ユーザの操作に応じて、指定されたウェブページで公開されている文書や画像等の情報を少なくとも第2のLCD12に表示する(ステップ41;図3参照)。そして、CPUコア21は、RAM24に記憶されているタッチ入力フラグDFtをオフに設定して(ステップ42)、処理を次のステップに進める。なお、上記ステップ42において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第1〜第12モードフラグDF1〜DF12を全てオフに設定する。   In FIG. 13, the CPU core 21 displays information such as documents and images published on the designated web page on at least the second LCD 12 in accordance with a user operation (step 41; see FIG. 3). Then, the CPU core 21 sets the touch input flag DFt stored in the RAM 24 to OFF (step 42), and advances the processing to the next step. In step 42, the CPU core 21 sets all the first to twelfth mode flags DF1 to DF12 stored in the RAM 24 to off.

ここで、図19に示すように、タッチパネル15から入力する座標データは、適時、タッチパネル15をタッチしている接触位置に対応する第2のLCD12に表示された画像上の座標に変換され、RAM24にタッチ入力座標DC1として記憶されている。また、RAM24には、画像を生成するための位置データDCとして、他に始点座標DC2および軌跡座標DC3等が適宜記憶される。また、RAM24には、タッチ入力フラグDFtの他に、次に行う予定の処理(以下、次処理と記載する)を決定するためのフラグデータDFとして、第1〜第12モードフラグDF1〜DF12が記憶される。さらに、認識された操作ジェスチャを示す画像を生成するための画像データDIとして、指標画像DI1、軌跡画像DI2、およびガイド画像DI3等が適宜記憶される。   Here, as shown in FIG. 19, the coordinate data input from the touch panel 15 is converted into coordinates on the image displayed on the second LCD 12 corresponding to the touch position where the touch panel 15 is touched, and the RAM 24. Are stored as touch input coordinates DC1. In addition, in the RAM 24, start point coordinates DC2, trajectory coordinates DC3, and the like are appropriately stored as position data DC for generating an image. In addition to the touch input flag DFt, the RAM 24 includes first to twelfth mode flags DF1 to DF12 as flag data DF for determining a process to be performed next (hereinafter referred to as the next process). Remembered. Further, an index image DI1, a trajectory image DI2, a guide image DI3, and the like are appropriately stored as image data DI for generating an image indicating the recognized operation gesture.

図13に戻り、CPUコア21は、ユーザの操作に応じたタッチパネル15からのタッチ入力があるか否かを判断する(ステップ43)。そして、タッチ入力がある場合、処理を次のステップ44に進める。一方、タッチ入力がない場合、現在表示されている情報の閲覧を終了するか否かを判断する(ステップ53)。次に、CPUコア21は、閲覧を継続する場合に上記ステップ43に戻って処理を繰り返し、閲覧を終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。   Returning to FIG. 13, the CPU core 21 determines whether or not there is a touch input from the touch panel 15 according to a user operation (step 43). If there is a touch input, the process proceeds to the next step 44. On the other hand, if there is no touch input, it is determined whether or not browsing of the currently displayed information is to be terminated (step 53). Next, when continuing browsing, the CPU core 21 returns to step 43 to repeat the process, and when ending browsing, ends the process according to the flowchart.

ステップ44において、CPUコア21は、現在タッチパネル15をタッチしている接触位置に対応する第2のLCD12に表示される画像上の座標(すなわち、現在のタッチ入力座標DC1)を始点座標DC2としてRAM24に記憶する。次に、CPUコア21は、RAM24に記憶されているタッチ入力フラグDFtをオンに設定して(ステップ45)、処理を次のステップに進める。   In step 44, the CPU core 21 sets the coordinates on the image displayed on the second LCD 12 corresponding to the touch position where the touch panel 15 is currently touched (that is, the current touch input coordinates DC1) as the start point coordinates DC2 in the RAM 24. To remember. Next, the CPU core 21 sets the touch input flag DFt stored in the RAM 24 to ON (step 45), and advances the processing to the next step.

次に、CPUコア21は、始点座標DC2で示される位置に応じた画像がリンクか否か(ステップ46)、タブか否か(ステップ47)、および背景画像か否か(ステップ48)をそれぞれ判断する。そして、始点座標DC2で示される位置に応じた画像が画像リンクやテキストリンク等のリンクである場合(ステップ46でYes)、CPUコア21は、リンク指定処理(ステップ50)を行って上記ステップ42に戻って処理を繰り返す。また、始点座標DC2で示される位置に応じた画像がタブである場合(ステップ47でYes)、CPUコア21は、タブ指定処理(ステップ51)を行って上記ステップ42に戻って処理を繰り返す。また、始点座標DC2で示される位置に応じた画像が背景画像である場合(ステップ48でYes)、CPUコア21は、背景指定処理(ステップ52)を行って上記ステップ42に戻って処理を繰り返す。さらに、始点座標DC2で示される位置に応じた画像がリンク、タブ、および背景画像の何れでもない場合(ステップ46〜48が何れもNo)、CPUコア21は、始点座標DC2が示す位置に応じた処理(ステップ49)を行って上記ステップ42に戻って処理を繰り返す。以下、リンク指定処理、タブ指定処理、および背景指定処理の詳細な動作についてそれぞれ説明する。   Next, the CPU core 21 determines whether the image corresponding to the position indicated by the starting point coordinate DC2 is a link (step 46), a tab (step 47), and a background image (step 48). to decide. When the image corresponding to the position indicated by the start point coordinate DC2 is a link such as an image link or a text link (Yes in Step 46), the CPU core 21 performs a link designation process (Step 50) and performs the above Step 42. Return to and repeat the process. If the image corresponding to the position indicated by the start point coordinate DC2 is a tab (Yes in step 47), the CPU core 21 performs tab designation processing (step 51), returns to step 42, and repeats the processing. When the image corresponding to the position indicated by the start point coordinate DC2 is a background image (Yes in step 48), the CPU core 21 performs background designation processing (step 52), returns to step 42, and repeats the processing. . Further, when the image corresponding to the position indicated by the start point coordinate DC2 is neither a link, a tab nor a background image (No in Steps 46 to 48), the CPU core 21 responds to the position indicated by the start point coordinate DC2. The process is repeated (step 49), and the process returns to step 42 to repeat the process. Hereinafter, detailed operations of the link designation process, the tab designation process, and the background designation process will be described.

図14において、上記ステップ50におけるリンク指定処理の際、まずCPUコア21は、RAM24に記憶されている第1モードフラグDF1をオンに設定する(ステップ61)。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1を中心とする円M1を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ62;図4参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ63)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ64に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ65に進める。   In FIG. 14, in the link designation process in step 50, first, the CPU core 21 sets the first mode flag DF1 stored in the RAM 24 to ON (step 61). Then, the CPU core 21 displays the circle M1 centered on the current touch input coordinate DC1 on the information displayed on the second LCD 12 using the index image DI1 (step 62; see FIG. 4), and the user It is determined whether or not has been touched off (step 63). The CPU core 21 proceeds to the next step 64 when the user touches off, and proceeds to step 65 when the touch operation is continued.

ステップ64において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第1モードフラグDF1に基づいて、第1モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第1モードとは、図4右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第1のLCD11の表示態様は変化させずに、タップ操作したリンク先のホームページ情報を第2のLCD12に表示する処理である。   In step 64, the CPU core 21 executes the first mode based on the first mode flag DF1 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the first mode is a process for performing the display described with reference to the right side of FIG. 4. The display mode of the first LCD 11 is not changed, and the home page information of the link destination that has been tapped is changed to the second mode. This is a process of displaying on the LCD 12.

ステップ65において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が判定ライン上を含む判定ラインより上の画像領域(以下、判定ライン以上の領域と記載する)にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が判定ライン以上の領域にある場合に処理を次のステップ66に進め、判定ラインより下の領域にある場合に上記ステップ62に戻って処理を繰り返す。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ65で用いる判定ラインをy=y1+c1で設定する(c1:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がyt≧y1+c1であれば、現在のタッチ入力座標DC1が上記判定ライン以上の領域にあると判断する。   In step 65, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in an image area above the determination line including the determination line (hereinafter referred to as an area equal to or higher than the determination line). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 66 when the touch input coordinate DC1 is in an area equal to or higher than the determination line, and returns to step 62 and repeats the process when it is in an area below the determination line. Here, the CPU core 21 sets the determination line used in step 65 based on the starting point coordinates DC2 (x1, y1) as y = y1 + c1 (c1: constant). Then, if the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is yt ≧ y1 + c1, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is in an area greater than the determination line.

ステップ66において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第2モードフラグDF2をオンに設定し、第1モードフラグDF1および第3モードフラグDF3をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に上向き矢印M2を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ67;図5参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ68)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ69に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ70に進める。   In step 66, the CPU core 21 sets the second mode flag DF2 stored in the RAM 24 to ON, and sets the first mode flag DF1 and the third mode flag DF3 to OFF. Then, the CPU core 21 displays an upward arrow M2 on the information displayed on the second LCD 12 in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 using the index image DI1 (step 67; see FIG. 5), and the user It is determined whether or not has been touched off (step 68). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 69 when the user touches off, and proceeds to step 70 when the touch operation is continued.

ステップ69において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第2モードフラグDF2に基づいて、第2モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第2モードとは、図5右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第2のLCD12の表示態様は変化させずに、第1のLCD11にリンク先のホームページ情報を表示する処理である。   In step 69, the CPU core 21 executes the second mode based on the second mode flag DF2 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the second mode is a process for performing the display described with reference to the right side of FIG. 5, and the link destination home page information is displayed on the first LCD 11 without changing the display mode of the second LCD 12. It is processing to do.

ステップ70において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が上記ステップ65で用いた判定ラインより下の領域にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が判定ラインより下の領域にある場合、処理を次のステップ71に進める。一方、CPUコア21は、判定ライン以上の領域にある場合、第2モードフラグDF2がオンに設定されていれば上記ステップ67に戻って処理を繰り返し、第2モードフラグDF2がオフに設定されていれば上記ステップ66に戻って処理を繰り返す(ステップ75)。   In step 70, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in an area below the determination line used in step 65. If the touch input coordinate DC1 is in the area below the determination line, the CPU core 21 proceeds to the next step 71. On the other hand, when the second mode flag DF2 is set to ON when the CPU core 21 is in an area equal to or greater than the determination line, the process returns to step 67 to repeat the process, and the second mode flag DF2 is set to OFF. Then, the process returns to step 66 and the process is repeated (step 75).

ステップ71において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第3モードフラグDF3をオンに設定し、第2モードフラグDF2をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に上下向き矢印M3を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ72;図6参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ73)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ74に進め、タッチ操作を継続している場合に上記ステップ70に戻って処理を繰り返す。   In step 71, the CPU core 21 sets the third mode flag DF3 stored in the RAM 24 to ON and sets the second mode flag DF2 to OFF. Then, the CPU core 21 displays an up and down arrow M3 on the information displayed on the second LCD 12 in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 using the index image DI1 (step 72; see FIG. 6). It is determined whether or not the user has touched off (step 73). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 74 when the user touches off, and returns to step 70 to repeat the process when the touch operation is continued.

ステップ74において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第3モードフラグDF3に基づいて、第3モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第3モードとは、図6右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第2のLCD12における表示情報を第1のLCD11に表示して、リンク先のホームページ情報を第2のLCD12に表示する処理である。   In step 74, the CPU core 21 executes the third mode based on the third mode flag DF3 that is currently set to ON, and ends the processing by the subroutine. Here, the third mode is a process for performing the display described with reference to the right diagram of FIG. It is a process displayed on LCD12.

ここで、上記ステップ71で第3モードフラグDF3がオンに設定された後、上記判定ライン以上の領域までスライド操作すると(つまり、上記ステップ70でNo)、上記ステップ66が実行される。したがって、第3モードフラグDF3がオフに設定されて、再び第2モードフラグDF2がオンに設定される。つまり、判定ライン以上の領域から当該判定ラインより下の領域までのタッチパネル15を用いた下方向のスライド操作のジェスチャがキャンセルされて、始点座標DC2から当該判定ライン以上の領域まで上方向のスライド操作のみが有効な操作ジェスチャとして認識される。   Here, after the third mode flag DF3 is set to ON in step 71, when the slide operation is performed to an area equal to or more than the determination line (that is, No in step 70), step 66 is executed. Therefore, the third mode flag DF3 is set to off and the second mode flag DF2 is set to on again. That is, the downward slide operation gesture using the touch panel 15 from the region above the determination line to the region below the determination line is canceled, and the upward slide operation from the start point DC2 to the region above the determination line. Only is recognized as a valid operation gesture.

図15において、上記ステップ51におけるタブ指定処理の際、まずCPUコア21は、RAM24に記憶されている第4モードフラグDF4をオンに設定する(ステップ81)。次に、CPUコア21は、現在オンに設定されている第4モードフラグDF4に基づいて、第4モードを実行して(ステップ82)、処理を次のステップに進める。ここで、第4モードとは、タッチ操作されたタブ(つまり、始点座標DC2に対応するタブ)に対応する閲覧中のホームページ情報における他の情報を、直ちに第1のLCD11に表示する処理である(例えば、図7左図、図8左図参照)。   In FIG. 15, in the tab designating process in step 51, the CPU core 21 first turns on the fourth mode flag DF4 stored in the RAM 24 (step 81). Next, the CPU core 21 executes the fourth mode based on the fourth mode flag DF4 that is currently turned on (step 82), and advances the processing to the next step. Here, the fourth mode is a process of immediately displaying other information in the browsed homepage information corresponding to the touch-operated tab (that is, the tab corresponding to the start point coordinate DC2) on the first LCD 11. (For example, see the left diagram in FIG. 7 and the left diagram in FIG. 8).

次に、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が判定ライン上を含む判定ラインより下の画像領域(以下、判定ライン以下の領域と記載する)にあるか否かを判断する(ステップ83)。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が判定ライン以下の領域にある場合、処理を次のステップ85に進める。一方、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が判定ラインより上の領域にある場合、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ84)。そして、CPUコア21は、タッチ操作を継続している場合に上記ステップ83に戻って処理を繰り返し、ユーザがタッチオフした場合に当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ83で用いる判定ラインをy=y1−c2で設定する(c2:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がyt≦y1−c2であれば、現在のタッチ入力座標DC1が上記判定ライン以下の領域にあると判断する。   Next, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in an image area below the determination line including the determination line (hereinafter referred to as an area below the determination line) (step 83). ). Then, the CPU core 21 advances the process to the next step 85 when the touch input coordinate DC1 is in the area below the determination line. On the other hand, when the touch input coordinate DC1 is in an area above the determination line, the CPU core 21 determines whether or not the user has touched off (step 84). Then, when the touch operation is continued, the CPU core 21 returns to step 83 and repeats the process. When the user touches off, the CPU core 21 ends the subroutine. Here, the CPU core 21 sets y = y1−c2 as a determination line used in step 83 based on the start point coordinate DC2 (x1, y1) (c2: constant). Then, if the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is yt ≦ y1-c2, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is in the area below the determination line.

ステップ85において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第5モードフラグDF5をオンに設定し、第4モードフラグDF4および第6モードフラグDF6をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に下向き矢印M4を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ86;図7参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ87)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ88に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ89に進める。   In step 85, the CPU core 21 sets the fifth mode flag DF5 stored in the RAM 24 to ON, and sets the fourth mode flag DF4 and the sixth mode flag DF6 to OFF. Then, the CPU core 21 displays a downward arrow M4 on the information displayed on the second LCD 12 in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 using the index image DI1 (step 86; see FIG. 7), and the user It is determined whether or not has been touched off (step 87). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 88 when the user touches off, and proceeds to step 89 when the touch operation is continued.

ステップ88において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第5モードフラグDF5に基づいて、第5モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第5モードとは、図7右図を用いて説明した表示を行う処理であり、タッチ操作されたタブに対応して第1のLCD11に表示されていた他の情報を第2のLCD12に表示する処理である。   In step 88, the CPU core 21 executes the fifth mode based on the fifth mode flag DF5 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the fifth mode is a process for performing the display described with reference to the right diagram of FIG. 7, and other information displayed on the first LCD 11 corresponding to the touch-operated tab is displayed as the second mode. This is a process of displaying on the LCD 12.

ステップ89において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が上記ステップ83で用いた判定ラインより上の領域にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が判定ラインより上の領域にある場合、処理を次のステップ90に進める。一方、CPUコア21は、判定ライン以下の領域にある場合、第5モードフラグDF5がオンに設定されていれば上記ステップ86に戻って処理を繰り返し、第5モードフラグDF5がオフに設定されていれば上記ステップ85に戻って処理を繰り返す(ステップ94)。   In step 89, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in an area above the determination line used in step 83. Then, the CPU core 21 advances the process to the next step 90 when the touch input coordinate DC1 is in an area above the determination line. On the other hand, if the CPU core 21 is in the area below the determination line, if the fifth mode flag DF5 is set to ON, the CPU core 21 returns to step 86 and repeats the process, and the fifth mode flag DF5 is set to OFF. If so, the process returns to step 85 to repeat the process (step 94).

ステップ90において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第6モードフラグDF6をオンに設定し、第5モードフラグDF5をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に上下向き矢印M5を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ91;図8参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ92)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ93に進め、タッチ操作を継続している場合に上記ステップ89に戻って処理を繰り返す。   In step 90, the CPU core 21 sets the sixth mode flag DF6 stored in the RAM 24 to ON and sets the fifth mode flag DF5 to OFF. Then, the CPU core 21 displays an up and down arrow M5 on the information displayed on the second LCD 12 in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 using the index image DI1 (step 91; see FIG. 8). It is determined whether or not the user has touched off (step 92). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 93 when the user touches off, and returns to step 89 and repeats the process when the touch operation is continued.

ステップ93において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第6モードフラグDF6に基づいて、第6モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第6モードとは、図8右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第2のLCD12における元の表示情報を第1のLCD11に表示して、タッチ操作されたタブに対応して第1のLCD11に表示されていた他の情報を第2のLCD12に表示する処理である。   In step 93, the CPU core 21 executes the sixth mode based on the sixth mode flag DF6 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the sixth mode is a process for performing the display described with reference to the right diagram of FIG. 8. The original display information on the second LCD 12 is displayed on the first LCD 11 and the touch-operated tab is displayed. Correspondingly, this is a process of displaying other information displayed on the first LCD 11 on the second LCD 12.

ここで、上記ステップ90で第6モードフラグDF6がオンに設定された後、上記判定ライン以下の領域までスライド操作すると(つまり、上記ステップ89でNo)、上記ステップ85が実行される。したがって、第6モードフラグDF6がオフに設定されて、再び第5モードフラグDF5がオンに設定される。つまり、判定ライン以下の領域から当該判定ラインより上の領域までのタッチパネル15を用いた上方向のスライド操作のジェスチャがキャンセルされて、始点座標DC2から当該判定ライン以下の領域まで下方向のスライド操作のみが有効な操作ジェスチャとして認識される。   Here, after the sixth mode flag DF6 is set to ON in Step 90, when the slide operation is performed to the area below the determination line (that is, No in Step 89), Step 85 is executed. Accordingly, the sixth mode flag DF6 is set off and the fifth mode flag DF5 is set on again. That is, the upward slide operation gesture using the touch panel 15 from the area below the determination line to the area above the determination line is canceled, and the downward slide operation from the start point DC2 to the area below the determination line. Only is recognized as a valid operation gesture.

図16において、上記ステップ52における背景指定処理の際、まずCPUコア21は、現在囲みモードに設定されているか否かを判断する(ステップ101)。そして、CPUコア21は、囲みモードでない場合、処理を次のステップ111(図17)に進める。一方、CPUコア21は、囲みモードの場合、処理を次のステップ102に進める。ここで、囲みモードは、図9を用いて説明したように、ユーザが囲みモード用アイコンIaをタップ操作した際に移行する動作モードである。   In FIG. 16, in the background designating process in step 52, first, the CPU core 21 determines whether or not the enclosing mode is currently set (step 101). If the CPU core 21 is not in the enclosing mode, the CPU core 21 proceeds to the next step 111 (FIG. 17). On the other hand, the CPU core 21 proceeds to the next step 102 in the case of the enclosure mode. Here, as described with reference to FIG. 9, the enclosure mode is an operation mode that is shifted when the user taps the enclosure mode icon Ia.

ステップ102において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が始点近傍領域にあるか否かを判断する。次に、CPUコア21は、軌跡座標DC3をそれぞれ時系列順に接続すると囲み曲線を形成するか否かを判断する(ステップ103)。そして、タッチ入力座標DC1が始点近傍領域にあって軌跡座標DC3群が囲み曲線を形成している場合(上記ステップ102およびステップ103が何れもYes;図9左図参照)、CPUコア21は、処理を次のステップ105に進める。一方、タッチ入力座標DC1が始点近傍領域にない、または軌跡座標DC3群が囲み曲線を形成していない場合(上記ステップ102およびステップ103の何れかがNo)、CPUコア21は、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ104)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合、当該サブルーチンによる処理を終了する。一方、CPUコア21は、タッチ操作を継続している場合、現在のタッチ入力座標DC1を軌跡座標DC3としてRAM24に追加して記憶し(ステップ109)、上記ステップ101に戻って処理を継続する。   In step 102, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in the start point vicinity region. Next, the CPU core 21 determines whether or not to form an enclosing curve when the locus coordinates DC3 are connected in time series order (step 103). When the touch input coordinate DC1 is in the vicinity of the start point and the locus coordinate DC3 group forms an encircling curve (Yes in steps 102 and 103; see the left diagram in FIG. 9), the CPU core 21 The process proceeds to the next step 105. On the other hand, when the touch input coordinate DC1 is not in the vicinity of the start point or the locus coordinate DC3 group does not form an enclosing curve (No in Step 102 and Step 103), the CPU core 21 is touched off by the user. Whether or not (step 104). Then, when the user touches off, the CPU core 21 ends the processing by the subroutine. On the other hand, when the touch operation is continued, the CPU core 21 adds and stores the current touch input coordinate DC1 as the locus coordinate DC3 in the RAM 24 (step 109), and returns to step 101 to continue the process.

ステップ105において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第7モードフラグDF7をオンに設定する。そして、CPUコア21は、軌跡画像DI2を用いて現在の軌跡座標DC3上に沿って軌跡M6を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ106;図9参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ107)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ108に進め、タッチ操作を継続している場合に上記ステップ102戻って処理を継続する。   In step 105, the CPU core 21 sets the seventh mode flag DF7 stored in the RAM 24 to ON. Then, the CPU core 21 displays the trajectory M6 along the current trajectory coordinate DC3 on the information displayed on the second LCD 12 using the trajectory image DI2 (step 106; see FIG. 9), and the user It is determined whether or not touch-off has been performed (step 107). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 108 when the user touches off, and returns to step 102 to continue the process when the touch operation is continued.

ステップ108において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第7モードフラグDF7に基づいて、第7モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。なお、CPUコア21は、第7モード実行後、RAM24に記憶されている軌跡座標DC3を全てクリアする。ここで、第7モードとは、図9右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第2のLCD12の表示態様は変化させずに、軌跡M6で囲まれた情報を拡大して第1のLCD11に表示する処理である。   In step 108, the CPU core 21 executes the seventh mode based on the seventh mode flag DF7 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. The CPU core 21 clears all the trajectory coordinates DC3 stored in the RAM 24 after executing the seventh mode. Here, the seventh mode is a process for performing the display described with reference to the right side of FIG. 9, and the information surrounded by the locus M6 is enlarged without changing the display mode of the second LCD 12. This is a process of displaying on one LCD 11.

図17において、上記ステップ52における背景指定処理で、かつ上記囲みモードでない場合(上記ステップ101でNo)、CPUコア21は、ステップ111を実行する。ステップ111において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が上方領域AT(図11参照)にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が上方領域ATにある場合、処理を次のステップ112に進める。一方、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が上方領域ATにない場合、処理を次のステップ116に進める。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ111で用いる上方領域ATをx1−k1≦x≦x1+k1、かつ、y≧y1+k2で設定する(k1、k2:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がx1−k1≦xt≦x1+k1、かつ、yt≧y1+k2であれば、現在のタッチ入力座標DC1が上方領域ATにあると判断する。   In FIG. 17, when the background designation process in step 52 is not the enclosed mode (No in step 101), the CPU core 21 executes step 111. In step 111, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in the upper area AT (see FIG. 11). Then, when the touch input coordinate DC1 is in the upper area AT, the CPU core 21 advances the process to the next step 112. On the other hand, if the touch input coordinate DC1 is not in the upper area AT, the CPU core 21 proceeds to the next step 116. Here, the CPU core 21 sets the upper area AT used in step 111 with x1−k1 ≦ x ≦ x1 + k1 and y ≧ y1 + k2 based on the starting point coordinate DC2 (x1, y1) (k1, k2: constant). . Then, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is in the upper area AT if the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is x1−k1 ≦ xt ≦ x1 + k1 and yt ≧ y1 + k2. To do.

ステップ112において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第8モードフラグDF8をオンに設定し、第9〜第12モードフラグDF9〜DF12をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に上向き矢印M8および始点座標DC2の周辺にガイド画像M7を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ113;図10参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ114)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ115に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ116に進める。   In step 112, the CPU core 21 sets the eighth mode flag DF8 stored in the RAM 24 to ON, and sets the ninth to twelfth mode flags DF9 to DF12 to OFF. Then, the CPU core 21 displays the guide image M7 in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 and the guide image M7 in the vicinity of the start point coordinate DC2 on the information displayed on the second LCD 12 using the index image DI1. (Step 113; see FIG. 10), it is determined whether or not the user has touched off (Step 114). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 115 when the user touches off, and proceeds to step 116 when the touch operation is continued.

ステップ115において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第8モードフラグDF8に基づいて、第8モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第8モードとは、図10右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第2のLCD12における表示情報を残しつつ、第2のLCD12で表示されている情報を第1のLCD11にも表示する処理である。   In step 115, the CPU core 21 executes the eighth mode on the basis of the eighth mode flag DF8 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the eighth mode is a process for performing the display described with reference to the right diagram of FIG. 10, and the information displayed on the second LCD 12 is changed to the first information while the display information on the second LCD 12 is left. This process is also displayed on the LCD 11.

ステップ116において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が所定領域AM(図11参照)にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が所定領域AMにない場合、処理を次のステップ131(図18)に進める。一方、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が所定領域AMにある場合、第8モードフラグDF8がオンに設定されていれば処理を次のステップ118に進め、第8モードフラグDF8がオフに設定されていれば処理を次のステップ131に進める(ステップ117)。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ116で用いる所定領域AMをx1−k1≦x≦x1+k1、かつ、y1−k2<y<y1+k2で設定する(k1、k2:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がx1−k1≦xt≦x1+k1、かつ、y1−k2<yt<y1+k2であれば、現在のタッチ入力座標DC1が所定領域AMにあると判断する。   In step 116, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in the predetermined area AM (see FIG. 11). Then, if the touch input coordinate DC1 is not in the predetermined area AM, the CPU core 21 proceeds to the next step 131 (FIG. 18). On the other hand, when the touch input coordinate DC1 is in the predetermined area AM, the CPU core 21 proceeds to the next step 118 if the eighth mode flag DF8 is set to ON, and sets the eighth mode flag DF8 to OFF. If so, the process proceeds to the next step 131 (step 117). Here, the CPU core 21 sets the predetermined area AM used in step 116 based on the start point coordinate DC2 (x1, y1) as x1−k1 ≦ x ≦ x1 + k1 and y1−k2 <y <y1 + k2 (k1, k2: constant). If the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is x1−k1 ≦ xt ≦ x1 + k1 and y1−k2 <yt <y1 + k2, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is the predetermined area AM. It is determined that

ステップ118において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第9モードフラグDF9をオンに設定し、第8モードフラグDF8をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に上下向き矢印M9および始点座標DC2の周辺にガイド画像M7を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ119;図12参照)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ120)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ121に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ131(図18)に進める。   In step 118, the CPU core 21 sets the ninth mode flag DF9 stored in the RAM 24 to ON, and sets the eighth mode flag DF8 to OFF. Then, the CPU core 21 uses the index image DI1 to display a guide image M7 in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 and a guide image M7 around the start point coordinate DC2 on the information displayed on the second LCD 12. (Step 119; see FIG. 12), it is determined whether or not the user has touched off (Step 120). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 121 when the user touches off, and proceeds to step 131 (FIG. 18) when the touch operation is continued.

ステップ121において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第9モードフラグDF9に基づいて、第9モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第9モードとは、図12右図を用いて説明した表示を行う処理であり、第1のLCD11で表示されている情報と第2のLCD12で表示されている情報とを入れ替えて、第1のLCD11および第2のLCD12に表示する処理である。   In step 121, the CPU core 21 executes the ninth mode based on the ninth mode flag DF9 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the ninth mode is a process for performing the display described with reference to the right diagram of FIG. 12, and the information displayed on the first LCD 11 and the information displayed on the second LCD 12 are switched. This is a process of displaying on the first LCD 11 and the second LCD 12.

図18のステップ131において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が下方領域AB(図11参照)にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が下方領域ABにない場合、処理を次のステップ136に進める。一方、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が下方領域ABにある場合、処理を次のステップ132に進める。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ131で用いる下方領域ABをx1−k1≦x≦x1+k1、かつ、y≦y1−k2で設定する(k1、k2:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がx1−k1≦xt≦x1+k1、かつ、yt≦y1−k2であれば、現在のタッチ入力座標DC1が下方領域ABにあると判断する。   In step 131 of FIG. 18, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in the lower area AB (see FIG. 11). Then, if the touch input coordinate DC1 is not in the lower area AB, the CPU core 21 advances the process to the next step 136. On the other hand, if the touch input coordinate DC1 is in the lower area AB, the CPU core 21 advances the process to the next step 132. Here, the CPU core 21 sets the lower region AB used in step 131 with reference to the starting point coordinate DC2 (x1, y1) by x1−k1 ≦ x ≦ x1 + k1 and y ≦ y1−k2 (k1, k2: constant). Then, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is in the lower area AB if the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is x1−k1 ≦ xt ≦ x1 + k1 and yt ≦ y1−k2. Judge.

ステップ132において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第10モードフラグDF10をオンに設定し、第8、第9、第11、および第12モードフラグDF8、DF9、DF11、およびDF12をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に下向き矢印M10(図示せず)および始点座標DC2の周辺にガイド画像M7(図10参照)を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ133)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ134)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ135に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ136に進める。   In step 132, the CPU core 21 turns on the tenth mode flag DF10 stored in the RAM 24, and turns off the eighth, ninth, eleventh, and twelfth mode flags DF8, DF9, DF11, and DF12. Set to. Then, the CPU core 21 uses the index image DI1 to display a down arrow M10 (not shown) near the current touch input coordinate DC1 and a guide image M7 (see FIG. 10) around the start point coordinate DC2 on the second LCD 12. (Step 133), and it is determined whether or not the user has touched off (step 134). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 135 when the user touches off, and proceeds to step 136 when the touch operation is continued.

ステップ135において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第10モードフラグDF10に基づいて、第10モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第10モードとは、第1のLCD11における表示情報を残しつつ、第1のLCD11で表示されている情報を第2のLCD12にも表示する処理である。つまり、第10モードでは、第1のLCD11における表示情報を残しつつ、ユーザのスライド操作方向(下方向)の逆方向に表示されている情報(第1のLCD11に表示されている情報)が当該スライド操作方向に搭載されている表示画面(第2のLCD12)に表示される。   In step 135, the CPU core 21 executes the tenth mode based on the tenth mode flag DF10 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, the tenth mode is a process of displaying the information displayed on the first LCD 11 on the second LCD 12 while leaving the display information on the first LCD 11. That is, in the tenth mode, the information displayed on the reverse direction of the user's slide operation direction (downward) (information displayed on the first LCD 11) remains while the display information on the first LCD 11 remains. It is displayed on the display screen (second LCD 12) mounted in the slide operation direction.

ステップ136において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が左側領域AL(図11参照)にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が左側領域ALにない場合、処理を次のステップ141に進める。一方、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が左側領域ALにある場合、処理を次のステップ137に進める。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ136で用いる左側領域ALをx<x1−k1で設定する(k1:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がxt<x1−k1であれば、現在のタッチ入力座標DC1が左側領域ALにあると判断する。   In step 136, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in the left area AL (see FIG. 11). Then, when the touch input coordinate DC1 is not in the left area AL, the CPU core 21 advances the processing to the next step 141. On the other hand, if the touch input coordinate DC1 is in the left area AL, the CPU core 21 proceeds to the next step 137. Here, the CPU core 21 sets the left area AL used in step 136 with x <x1-k1 based on the starting point coordinate DC2 (x1, y1) (k1: constant). Then, if the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is xt <x1-k1, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is in the left area AL.

ステップ137において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第11モードフラグDF11をオンに設定し、第8〜第10モードフラグDF8〜DF10および第12モードフラグDF12をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に左向き矢印M11(図示せず)および始点座標DC2の周辺にガイド画像M7(図10参照)を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ138)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ139)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ140に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ141に進める。   In step 137, the CPU core 21 sets the eleventh mode flag DF11 stored in the RAM 24 to ON, and sets the eighth to tenth mode flags DF8 to DF10 and the twelfth mode flag DF12 to OFF. Then, the CPU core 21 uses the index image DI1 to display the guide image M7 (see FIG. 10) around the start point coordinate DC2 and the left arrow M11 (not shown) near the current touch input coordinate DC1 and the second LCD 12. (Step 138), and it is determined whether or not the user has touched off (step 139). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 140 when the user touches off, and proceeds to step 141 when the touch operation is continued.

ステップ140において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第11モードフラグDF11に基づいて、第11モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第11モードとは、ユーザの左方向へのスライド操作に応じて、第1のLCD11における表示情報を残しつつ、前回の処理で第2のLCD12に表示されていた情報や現在第2のLCD12に表示されている情報の前ページに相当する情報を第2のLCD12に表示する処理である。例えば、第11モードでは、第2のLCD12に表示された情報において、ブラウザのいわゆる「戻る」操作や電子書籍等における前ページを表示する操作が可能となる。なお、電子書籍を第2のLCD12に表示する場合、横書きの電子書籍では左方向が一般的に前ページを表示する指示となるが、表示する電子書籍の文書構成(例えば、縦書き、漫画、外国語文書)に応じて次ページを表示する指示を左方向へのスライド操作に設定してもかまわない。   In step 140, the CPU core 21 executes the eleventh mode based on the eleventh mode flag DF11 that is currently turned on, and ends the processing by the subroutine. Here, in the eleventh mode, the information displayed on the second LCD 12 in the previous process or the current second display is left while the display information on the first LCD 11 is left in response to the user's leftward sliding operation. This is a process of displaying information corresponding to the previous page of the information displayed on the LCD 12 on the second LCD 12. For example, in the eleventh mode, a so-called “return” operation of a browser or an operation of displaying a previous page in an electronic book or the like can be performed on the information displayed on the second LCD 12. When the electronic book is displayed on the second LCD 12, the left direction is generally an instruction to display the previous page in the horizontally written electronic book, but the document configuration of the electronic book to be displayed (for example, vertical writing, comics, Depending on the (foreign language document), the instruction to display the next page may be set to the left slide operation.

ステップ141において、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1が右側領域AR(図11参照)にあるか否かを判断する。そして、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が右側領域ARにない場合、上記ステップ111(図17)に戻って処理を継続する。一方、CPUコア21は、タッチ入力座標DC1が右側領域ARにある場合、処理を次のステップ142に進める。ここで、CPUコア21は、始点座標DC2(x1、y1)を基準にステップ141で用いる右側領域ARをx>x1+k1で設定する(k1:定数)。そして、CPUコア21は、現在のタッチ入力座標DC1(xt、yt)がxt>x1+k1であれば、現在のタッチ入力座標DC1が右側領域ARにあると判断する。   In step 141, the CPU core 21 determines whether or not the current touch input coordinate DC1 is in the right area AR (see FIG. 11). If the touch input coordinate DC1 is not in the right area AR, the CPU core 21 returns to step 111 (FIG. 17) and continues the process. On the other hand, when the touch input coordinate DC1 is in the right area AR, the CPU core 21 proceeds to the next step 142. Here, the CPU core 21 sets the right area AR used in step 141 with x> x1 + k1 based on the start point coordinate DC2 (x1, y1) (k1: constant). Then, if the current touch input coordinate DC1 (xt, yt) is xt> x1 + k1, the CPU core 21 determines that the current touch input coordinate DC1 is in the right area AR.

ステップ142において、CPUコア21は、RAM24に記憶されている第12モードフラグDF12をオンに設定し、第8〜第11モードフラグDF8〜DF11をオフに設定する。そして、CPUコア21は、指標画像DI1を用いて現在のタッチ入力座標DC1の近傍に右向き矢印M12(図示せず)および始点座標DC2の周辺にガイド画像M7(図10参照)を第2のLCD12に表示されている情報上に表示し(ステップ143)、ユーザがタッチオフしたか否かを判断する(ステップ144)。そして、CPUコア21は、ユーザがタッチオフした場合に処理を次のステップ145に進め、タッチ操作を継続している場合に処理をステップ111に進める。   In step 142, the CPU core 21 sets the twelfth mode flag DF12 stored in the RAM 24 to ON, and sets the eighth to eleventh mode flags DF8 to DF11 to OFF. Then, the CPU core 21 uses the index image DI1 to display a guide image M7 (see FIG. 10) in the vicinity of the current touch input coordinate DC1 and a guide image M7 (see FIG. 10) around the start point coordinate DC2 on the second LCD 12. Is displayed on the information displayed in (Step 143), and it is determined whether or not the user has touched off (Step 144). Then, the CPU core 21 proceeds to the next step 145 when the user touches off, and proceeds to step 111 when the touch operation is continued.

ステップ145において、CPUコア21は、現在オンに設定されている第12モードフラグDF12に基づいて、第12モードを実行して当該サブルーチンによる処理を終了する。ここで、第12モードとは、ユーザの右方向へのスライド操作に応じて、第1のLCD11における表示情報を残しつつ、次の処理として第2のLCD12に表示されていた情報や現在第2のLCD12に表示されている情報の次ページに相当する情報を第2のLCD12に表示する処理である。例えば、第12モードでは、第2のLCD12に表示された情報において、ブラウザのいわゆる「進む」操作や電子書籍等における次ページを表示する操作が可能となる。なお、電子書籍を第2のLCD12に表示する場合、横書きの電子書籍では右方向が一般的に次ページを表示する指示となるが、表示する電子書籍の文書構成に応じて前ページを表示する指示を右方向へのスライド操作に設定してもかまわない。   In step 145, the CPU core 21 executes the twelfth mode based on the twelfth mode flag DF12 that is currently set to ON, and ends the processing by the subroutine. Here, in the twelfth mode, the information displayed on the second LCD 12 as the next process and the current second display are left while the display information on the first LCD 11 is left in response to the user's rightward sliding operation. This is processing for displaying information corresponding to the next page of information displayed on the LCD 12 on the second LCD 12. For example, in the twelfth mode, a so-called “forward” operation of the browser or an operation of displaying the next page in an electronic book or the like can be performed on the information displayed on the second LCD 12. When an electronic book is displayed on the second LCD 12, the right direction is generally an instruction to display the next page in a horizontally written electronic book, but the previous page is displayed in accordance with the document configuration of the electronic book to be displayed. You may set the instruction to slide to the right.

ここで、囲みモード以外の背景指定処理の際、第8〜第12モードフラグDF8〜DF12の何れかがオンに設定された後、現在タッチしている領域から他の領域にスライド操作すると、オンに設定されていたモードフラグがオフに設定されて、他のモードフラグがオンに設定される。例えば、上記ステップ112で第8モードフラグDF8がオンに設定された後に左側領域ALまでスライド操作すると(すなわち、上記ステップ136でYes)、第8モードフラグDF8がオフに設定されて、第11モードフラグDF11がオンに設定される。この場合、始点座標DC2から上方領域ATまでのタッチパネル15を用いた上方向のスライド操作のジェスチャがキャンセルされて、始点座標DC2から左側領域ALまで左方向のスライド操作のみが有効な操作ジェスチャとして認識される。つまり、所定の操作を行うためのスライド操作のジェスチャを容易にキャンセルすることが可能であり、他の領域までスライド操作するだけで始点座標DC2から当該領域までスライド操作のみを有効な操作ジェスチャとして認識することができる。   Here, in the background designating process other than the enclosing mode, after any of the eighth to twelfth mode flags DF8 to DF12 is set to ON, when the slide operation is performed from the currently touched area to another area, the ON is performed. The mode flag that was set to is set to OFF, and the other mode flags are set to ON. For example, when the eighth mode flag DF8 is set to ON in step 112 and a slide operation is performed to the left area AL (that is, Yes in step 136), the eighth mode flag DF8 is set to OFF and the eleventh mode is set. The flag DF11 is set on. In this case, the upward slide operation gesture using the touch panel 15 from the start point coordinate DC2 to the upper region AT is canceled, and only the left slide operation from the start point coordinate DC2 to the left region AL is recognized as an effective operation gesture. Is done. That is, it is possible to easily cancel a slide operation gesture for performing a predetermined operation, and only a slide operation from the start point DC2 to the corresponding region is recognized as an effective operation gesture by simply sliding to another region. can do.

なお、上述ではタッチパネル15を用いた4方向のジャスチャーを認識できるように構成したが、5方向以上の多方向の操作ジェスチャを認識可能にしてもかまわない。所定領域AMを中心とした他の各領域をさらに細分化することによって、タッチパネル15を用いた5方向以上のジャスチャーが認識可能となる。この場合、ガイド画像M7は、所定領域AMの境界として矩形図柄で表示されており(図10参照)、ユーザがタッチパネル15を用いて有効な操作ジェスチャを認識させるための目標画像としているが、他の形状の図柄で表示してもかまわない。例えば、上述したようなタッチパネル15を用いた4方向のジャスチャーだけでなく多方向の操作ジェスチャを認識可能にする場合、当該方向区分数に応じた多角形図柄で表示してもかまわない。   In the above description, the gesture in the four directions using the touch panel 15 is configured to be recognized. However, the operation gesture in five or more directions may be recognized. By further subdividing the other areas around the predetermined area AM, gestures in five directions or more using the touch panel 15 can be recognized. In this case, the guide image M7 is displayed as a rectangular pattern as a boundary of the predetermined area AM (see FIG. 10), and is a target image for the user to recognize an effective operation gesture using the touch panel 15. It may be displayed in the shape of the shape. For example, when making it possible to recognize not only four-way gestures using the touch panel 15 as described above but also multi-directional operation gestures, polygonal symbols corresponding to the number of direction segments may be displayed.

このように、ゲーム装置1において、ステップ74の第3モード、ステップ93の第6モード、ステップ108の第7モード、およびステップ121の第9モード等では、タッチパネル15からの入力に応じた複数のスライド操作方向の組合せ(例えば、上下方向)でユーザのジャスチャーを認識して実行する処理が決定される。したがって、単一のスライド操作方向によってユーザの操作ジェスチャを区別するより、次処理のバリエーションが多くなる。その一方、スライド操作のジェスチャを容易にキャンセルすることが可能であり、他の領域までスライド操作するだけで始点座標から当該領域までスライド操作のみを有効な操作ジェスチャとして認識することができる。したがって、ユーザが行ったスライド操作が不適切なものであった場合、ユーザはその操作を容易にキャンセルすることができ、当該操作と連続した操作で新たな操作指示を与えることができる。つまり、本発明によると、座標入力操作により指定可能な次処理のバリエーションを多くしながらも、不適切な軌跡を描いてしまった場合に生じる不都合を少なくして、座標入力の操作性を向上させることができる。また、ユーザが入力した座標入力操作によって認識された操作ジェスチャがタッチ位置近傍に指標として表示されるため、ユーザは入力した操作ジェスチャや次処理を確実に認識することができる。   As described above, in the game apparatus 1, in the third mode in step 74, the sixth mode in step 93, the seventh mode in step 108, the ninth mode in step 121, and the like, a plurality of responses corresponding to the input from the touch panel 15 are provided. A process to be executed by recognizing the user's gesture by a combination of slide operation directions (for example, the vertical direction) is determined. Therefore, there are more variations in the next process than distinguishing user operation gestures by a single slide operation direction. On the other hand, it is possible to easily cancel the slide operation gesture, and only the slide operation from the start point coordinates to the region can be recognized as an effective operation gesture by simply sliding to another region. Therefore, when the slide operation performed by the user is inappropriate, the user can easily cancel the operation, and can give a new operation instruction by an operation continuous with the operation. That is, according to the present invention, while increasing the variation of the next process that can be specified by the coordinate input operation, the inconvenience caused when an inappropriate locus is drawn is reduced, and the operability of the coordinate input is improved. be able to. In addition, since the operation gesture recognized by the coordinate input operation input by the user is displayed as an index near the touch position, the user can surely recognize the input operation gesture and the next process.

なお、上述では、説明を具体的にするために、具体的な操作手順を用いて各入力座標処理を説明したが、これらは一実施例であり、本発明がこれらの操作手順に限定されることはないことは言うまでもない。例えば、タッチパネル15上の操作ジェスチャとして認識可能なスライド操作を、さらに増やしてもかまわない。   In the above description, each input coordinate process has been described using a specific operation procedure for specific description. However, these are only examples, and the present invention is limited to these operation procedures. It goes without saying that there is nothing. For example, the number of slide operations that can be recognized as operation gestures on the touch panel 15 may be further increased.

また、上述では説明を具体的にするために、ネットワーク上で公開されている文書や画像等のデータを第1のLCD11および第2のLCD12で閲覧する例を用いて説明したが、他の情報や画像を第1のLCD11および第2のLCD12に表示してもかまわない。例えば、辞書等の書籍をデジタルデータ化して電子媒体に記録したものを、ゲーム装置1で閲覧する電子書籍を第1のLCD11および第2のLCD12に表示してもかまわない。   Further, in the above description, in order to make the description more specific, description has been made using an example in which data such as documents and images published on the network is browsed on the first LCD 11 and the second LCD 12, but other information is also available. Alternatively, the image may be displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12. For example, a digital book that is converted into digital data and recorded on an electronic medium, such as a dictionary, may be displayed on the first LCD 11 and the second LCD 12 as viewed on the game apparatus 1.

また、上述した実施形態では、2画面分の液晶表示部の一例として、物理的に分離された第1のLCD11および第2のLCD12を互いに上下に配置した場合(上下2画面の場合)を説明した。しかしながら、2画面分の表示画面の構成は、他の構成でもかまわない。例えば、下側ハウジング13bの一方主面に第1のLCD11および第2のLCD12を左右に配置してもかまわない。また、第2のLCD12と横幅が同じで縦の長さが2倍のサイズからなる縦長サイズのLCD(すなわち、物理的には1つで、表示サイズが縦に2画面分あるLCD)を下側ハウジング13bの一方主面に配設して、第1および第2の表示画像を上下に表示(すなわち上下の境界部分無しに隣接して表示)するように構成してもよい。また、第2のLCD12と縦幅が同じで横の長さが2倍のサイズからなる横長サイズのLCDを下側ハウジング13bの一方主面に配設して、横方向に第1および第2の表示画像を左右に表示(すなわち左右の境界部分無しに隣接して表示)するように構成してもよい。すなわち、物理的に1つの画面を2つに分割して使用することにより第1および第2の表示画像を表示してもかまわない。いずれのゲーム画像の形態に対しても、第2の表示画像が表示される画面上にタッチパネル15を配設すれば、同様に本発明を実現することができる。また、物理的に1つの画面を2つに分割して使用することにより第1および第2の表示画像を表示する場合、当該画面全面にタッチパネル15を配設してもかまわない。   In the above-described embodiment, as an example of the liquid crystal display unit for two screens, a case where the first LCD 11 and the second LCD 12 that are physically separated from each other are arranged one above the other (in the case of two upper and lower screens) will be described. did. However, the configuration of the display screen for two screens may be other configurations. For example, the first LCD 11 and the second LCD 12 may be arranged on the left and right on one main surface of the lower housing 13b. In addition, a vertically long LCD having the same horizontal width as the second LCD 12 and having a vertical length twice as long (that is, a single LCD having a vertical display size of two screens) is placed below. It may be arranged on one main surface of the side housing 13b so that the first and second display images are displayed vertically (that is, displayed adjacently without the upper and lower boundary portions). In addition, a horizontally long LCD having the same vertical width as the second LCD 12 and having a width twice as long as the second LCD 12 is disposed on one main surface of the lower housing 13b, and the first and second in the horizontal direction. These display images may be displayed on the left and right (that is, displayed adjacently without the left and right boundary portions). That is, the first and second display images may be displayed by physically dividing one screen into two. Regardless of the form of the game image, the present invention can be similarly realized by disposing the touch panel 15 on the screen on which the second display image is displayed. When the first and second display images are displayed by physically dividing one screen into two, the touch panel 15 may be disposed on the entire screen.

また、上述した実施例では、ゲーム装置1にタッチパネル15が一体的に設けられているが、ゲーム装置とタッチパネルとを別体にして構成しても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、第1のLCD11の上面にタッチパネル15を設けても良い。さらに、上記実施例では表示画面を2つ(第1のLCD11、第2のLCD12)を設けたが、表示画面は1つであってもかまわない。すなわち、上記実施例において、第1のLCD11設けず単に第2のLCD12のみを表示画面としてタッチパネル15を設けるように構成してもよい。また、上記実施例において、第2のLCD12を設けず第1のLCD11の上面にタッチパネル15を設けても良い。   In the above-described embodiment, the touch panel 15 is integrally provided on the game apparatus 1. However, it goes without saying that the present invention can be realized even if the game apparatus and the touch panel are configured separately. Further, the touch panel 15 may be provided on the upper surface of the first LCD 11. Furthermore, in the above embodiment, two display screens (first LCD 11 and second LCD 12) are provided, but one display screen may be used. That is, in the above-described embodiment, the touch panel 15 may be provided by using only the second LCD 12 as a display screen without providing the first LCD 11. Further, in the above embodiment, the touch panel 15 may be provided on the upper surface of the first LCD 11 without providing the second LCD 12.

また、上記実施例では、ゲーム装置1の入力手段としてタッチパネルを用いたが、他のポインティングデバイスを用いてもかまわない。ここで、ポインティングデバイスは、画面上での入力位置や座標を指定する入力装置であり、例えば、マウス、トラックパッド、トラックボールなどを入力手段として使用し、入力手段から出力される出力値から計算された画面座標系の情報を用いれば、本発明を同様に実現することができる。   Moreover, in the said Example, although the touch panel was used as an input means of the game device 1, other pointing devices may be used. Here, the pointing device is an input device that specifies an input position and coordinates on the screen. For example, a mouse, a trackpad, a trackball, or the like is used as an input means, and is calculated from an output value output from the input means. The present invention can be similarly realized by using the information on the screen coordinate system.

また、上記実施例では、ゲーム装置1にタッチパネル15が一体的に設けられているが、タッチパネルを入力手段の1つとする一般的なパーソナルコンピュータなどの情報処理装置(入力座標処理装置)でもかまわない。   In the above embodiment, the touch panel 15 is integrally provided on the game apparatus 1, but an information processing apparatus (input coordinate processing apparatus) such as a general personal computer using the touch panel as one of input means may be used. .

本発明の入力座標処理プログラム、入力座標処理装置、入力座標処理システム、および入力座標処理方法は、ポインティングデバイスを用いて認識可能なユーザの操作ジェスチャを多くしながら、入力した操作ジェスチャのキャンセルを容易に行うことができ、ネットワーク上で公開されている文書や画像等の情報を閲覧したり、電子書籍等の表示情報を表示装置に表示したりするゲーム装置等の情報処理装置やその情報処理装置で実行されるプログラム等として有用である。   The input coordinate processing program, the input coordinate processing device, the input coordinate processing system, and the input coordinate processing method of the present invention facilitate cancellation of an input operation gesture while increasing the number of user operation gestures that can be recognized using a pointing device. Information processing apparatus such as a game apparatus that can browse information such as documents and images published on a network and display display information such as an electronic book on a display apparatus, and the information processing apparatus It is useful as a program executed in

1 ゲーム装置
11 第1のLCD
12 第2のLCD
13 ハウジング
13a 上側ハウジング
13b 下側ハウジング
14 操作スイッチ部
14a 十字スイッチ
14b スタートスイッチ
14c セレクトスイッチ
14d Aボタン
14e Bボタン
14f Xボタン
14g Yボタン
14h 電源スイッチ
14L Lボタン
14R Rボタン
15 タッチパネル
16 スティック
17 メモリカード
17a ROM
17b RAM
18a、18b 音抜き孔
20 電子回路基板
21 CPUコア
22 バス
23 コネクタ
24 RAM
25 I/F回路
26 第1GPU
27 第2GPU
28 第1VRAM
29 第2VRAM
30a 右スピーカ
30b 左スピーカ
31 LCDコントローラ
32 レジスタ
33 ワイヤレス通信部
1 game device 11 first LCD
12 Second LCD
13 Housing 13a Upper housing 13b Lower housing 14 Operation switch 14a Cross switch 14b Start switch 14c Select switch 14d A button 14e B button 14f X button 14g Y button 14h Power switch 14L L button 14R R button 15 Touch panel 16 Stick 17 Memory card 17a ROM
17b RAM
18a, 18b Sound release hole 20 Electronic circuit board 21 CPU core 22 Bus 23 Connector 24 RAM
25 I / F circuit 26 1st GPU
27 Second GPU
28 First VRAM
29 Second VRAM
30a Right speaker 30b Left speaker 31 LCD controller 32 Register 33 Wireless communication unit

Claims (4)

ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される装置のコンピュータで実行される入力座標処理プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する入力座標検出ステップ、
前記入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定してメモリに記憶する基準座標記憶ステップ、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち最後の座標情報が示す位置への方向に基づいて処理を決定する第1処理決定ステップ、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち途中の座標情報が示す位置への方向および当該途中の座標情報が示す位置から前記基準座標が示す位置への方向の組合せに基づいて処理を決定する第2処理決定ステップ、および
前記座標系に基づいた画像を表示装置に表示し、前記一連の座標情報のうち現時点で検出されている座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れている場合に前記基準座標によって示される位置から当該現時点の座標情報によって示される位置への方向を示す指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示し、前記一連の座標情報のうち途中の座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れた後に当該現時点の座標情報によって示される位置が当該所定距離未満の位置に近づいている場合に前記基準座標によって示される位置から当該途中の座標情報によって示される位置への方向および当該途中の座標情報によって示される位置から前記基準座標によって示される位置への方向を組み合わせた指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示する表示制御ステップを実行させる、入力座標処理プログラム。
An input coordinate processing program executed by a computer of an apparatus operated by input coordinates output from a pointing device according to a user operation,
In the computer,
An input coordinate detection step for detecting coordinate information based on a predetermined coordinate system in accordance with input coordinates output from the pointing device;
Of the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step, a reference coordinate storage step of setting a reference coordinate based on the first coordinate information and storing it in a memory;
A first process determination step for determining a process based on a direction from a position indicated by the reference coordinates to a position indicated by the last coordinate information in a series of coordinate information detected in the input coordinate detection step;
The direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by intermediate coordinate information in the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step, and the direction from the position indicated by the intermediate coordinate information to the position indicated by the reference coordinates A second process determining step for determining a process based on a combination of the above, and an image based on the coordinate system is displayed on a display device, and a position indicated by the coordinate information detected at present among the series of coordinate information is In the vicinity of the position indicated by the current coordinate information, an index indicating the direction from the position indicated by the reference coordinate to the position indicated by the current coordinate information when the distance is greater than a predetermined distance from the position indicated by the reference coordinate The position indicated by the coordinate information in the middle of the series of coordinate information is indicated by the reference coordinates. From a position indicated by the reference coordinates to a position indicated by the intermediate coordinate information when the position indicated by the current coordinate information is approaching a position less than the predetermined distance after being separated by a predetermined distance or more A display control step of displaying an index combining a direction from the position indicated by the coordinate information and the position indicated by the reference coordinate information to the position indicated by the reference coordinates on the image in the vicinity of the position indicated by the current coordinate information. Input coordinate processing program.
ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される入力座標処理装置であって、
記憶手段と、
前記ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する入力座標検出手段と、
前記入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定して前記記憶手段に記憶する基準座標記憶処理手段と、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち最後の座標情報が示す位置への方向に基づいて処理を決定する第1処理決定手段と、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち途中の座標情報が示す位置への方向および当該途中の座標情報が示す位置から前記基準座標が示す位置への方向の組合せに基づいて処理を決定する第2処理決定手段と、
前記座標系に基づいた画像を表示装置に表示し、前記一連の座標情報のうち現時点で検出されている座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れている場合に前記基準座標によって示される位置から当該現時点の座標情報によって示される位置への方向を示す指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示し、前記一連の座標情報のうち途中の座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れた後に当該現時点の座標情報によって示される位置が当該所定距離未満の位置に近づいている場合に前記基準座標によって示される位置から当該途中の座標情報によって示される位置への方向および当該途中の座標情報によって示される位置から前記基準座標によって示される位置への方向を組み合わせた指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示する表示制御手段とを備える、入力座標処理装置。
An input coordinate processing apparatus operated by input coordinates output from a pointing device in accordance with a user operation,
Storage means;
Input coordinate detection means for detecting coordinate information based on a predetermined coordinate system according to input coordinates output from the pointing device;
Among the series of coordinate information detected by the input coordinate detection means, reference coordinate storage processing means for setting reference coordinates based on the first coordinate information and storing them in the storage means;
First processing determining means for determining processing based on a direction from a position indicated by the reference coordinates to a position indicated by the last coordinate information in a series of coordinate information detected by the input coordinate detecting means;
The direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by intermediate coordinate information in the series of coordinate information detected by the input coordinate detection means, and the direction from the position indicated by the intermediate coordinate information to the position indicated by the reference coordinates Second process determining means for determining a process based on the combination of:
When an image based on the coordinate system is displayed on a display device, and the position indicated by the coordinate information detected at present in the series of coordinate information is more than a predetermined distance from the position indicated by the reference coordinates An index indicating the direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by the current coordinate information is displayed on the image in the vicinity of the position indicated by the current coordinate information. The position indicated by the reference coordinates when the position indicated by the current coordinate information approaches a position less than the predetermined distance after the position indicated by the coordinate information is separated from the position indicated by the reference coordinates by a predetermined distance or more. The direction from the position to the position indicated by the intermediate coordinate information and the intermediate coordinate information An index that combines direction from the position to the position indicated by the reference coordinate and a display control means for displaying the image near a position indicated by the coordinate information of the current input coordinate processor.
ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される入力座標処理システムであって、
記憶手段と、
前記ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する入力座標検出手段と、
前記入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定して前記記憶手段に記憶する基準座標記憶処理手段と、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち最後の座標情報が示す位置への方向に基づいて処理を決定する第1処理決定手段と、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出手段が検出した一連の座標情報のうち途中の座標情報が示す位置への方向および当該途中の座標情報が示す位置から前記基準座標が示す位置への方向の組合せに基づいて処理を決定する第2処理決定手段と、
前記座標系に基づいた画像を表示装置に表示し、前記一連の座標情報のうち現時点で検出されている座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れている場合に前記基準座標によって示される位置から当該現時点の座標情報によって示される位置への方向を示す指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示し、前記一連の座標情報のうち途中の座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れた後に当該現時点の座標情報によって示される位置が当該所定距離未満の位置に近づいている場合に前記基準座標によって示される位置から当該途中の座標情報によって示される位置への方向および当該途中の座標情報によって示される位置から前記基準座標によって示される位置への方向を組み合わせた指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示する表示制御手段とを備える、入力座標処理システム。
An input coordinate processing system operated by input coordinates output from a pointing device in accordance with a user operation,
Storage means;
Input coordinate detection means for detecting coordinate information based on a predetermined coordinate system according to input coordinates output from the pointing device;
Among the series of coordinate information detected by the input coordinate detection means, reference coordinate storage processing means for setting reference coordinates based on the first coordinate information and storing them in the storage means;
First processing determining means for determining processing based on a direction from a position indicated by the reference coordinates to a position indicated by the last coordinate information in a series of coordinate information detected by the input coordinate detecting means;
The direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by intermediate coordinate information in the series of coordinate information detected by the input coordinate detection means, and the direction from the position indicated by the intermediate coordinate information to the position indicated by the reference coordinates Second process determining means for determining a process based on the combination of:
When an image based on the coordinate system is displayed on a display device, and the position indicated by the coordinate information detected at present in the series of coordinate information is more than a predetermined distance from the position indicated by the reference coordinates An index indicating the direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by the current coordinate information is displayed on the image in the vicinity of the position indicated by the current coordinate information. The position indicated by the reference coordinates when the position indicated by the current coordinate information approaches a position less than the predetermined distance after the position indicated by the coordinate information is separated from the position indicated by the reference coordinates by a predetermined distance or more. The direction from the position to the position indicated by the intermediate coordinate information and the intermediate coordinate information An index that combines direction from the position to the position indicated by the reference coordinate and a display control means for displaying the image near a position indicated by the coordinate information of the current input coordinate processing system.
ユーザの操作に応じてポインティングデバイスから出力される入力座標によって操作される入力座標処理方法であって、
前記ポインティングデバイスから出力される入力座標に応じて、所定の座標系に基づいた座標情報を検出する入力座標検出ステップ、
前記入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち、最初の座標情報に基づいて基準座標を設定してメモリに記憶する基準座標記憶ステップ、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち最後の座標情報が示す位置への方向に基づいて処理を決定する第1処理決定ステップ、
前記基準座標が示す位置から前記入力座標検出ステップで検出した一連の座標情報のうち途中の座標情報が示す位置への方向および当該途中の座標情報が示す位置から前記基準座標が示す位置への方向の組合せに基づいて処理を決定する第2処理決定ステップ、および
前記座標系に基づいた画像を表示装置に表示し、前記一連の座標情報のうち現時点で検出されている座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れている場合に前記基準座標によって示される位置から当該現時点の座標情報によって示される位置への方向を示す指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示し、前記一連の座標情報のうち途中の座標情報によって示される位置が前記基準座標によって示される位置から所定距離以上離れた後に当該現時点の座標情報によって示される位置が当該所定距離未満の位置に近づいている場合に前記基準座標によって示される位置から当該途中の座標情報によって示される位置への方向および当該途中の座標情報によって示される位置から前記基準座標によって示される位置への方向を組み合わせた指標を当該現時点の座標情報によって示される位置近傍の当該画像に表示する表示制御ステップを含む、入力座標処理方法。
An input coordinate processing method operated by input coordinates output from a pointing device in accordance with a user operation,
An input coordinate detection step for detecting coordinate information based on a predetermined coordinate system in accordance with input coordinates output from the pointing device;
Of the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step, a reference coordinate storage step of setting a reference coordinate based on the first coordinate information and storing it in a memory;
A first process determination step for determining a process based on a direction from a position indicated by the reference coordinates to a position indicated by the last coordinate information in a series of coordinate information detected in the input coordinate detection step;
The direction from the position indicated by the reference coordinates to the position indicated by intermediate coordinate information in the series of coordinate information detected in the input coordinate detection step, and the direction from the position indicated by the intermediate coordinate information to the position indicated by the reference coordinates A second process determining step for determining a process based on a combination of the above, and an image based on the coordinate system is displayed on a display device, and a position indicated by the coordinate information detected at present among the series of coordinate information is In the vicinity of the position indicated by the current coordinate information, an index indicating the direction from the position indicated by the reference coordinate to the position indicated by the current coordinate information when the distance is greater than a predetermined distance from the position indicated by the reference coordinate The position indicated by the coordinate information in the middle of the series of coordinate information is indicated by the reference coordinates. From a position indicated by the reference coordinates to a position indicated by the intermediate coordinate information when the position indicated by the current coordinate information is approaching a position less than the predetermined distance after being separated by a predetermined distance or more A display control step of displaying on the image in the vicinity of the position indicated by the current coordinate information an indicator that combines the direction from the position indicated by the coordinate information and the position indicated by the reference coordinate information to the position indicated by the reference coordinates, Input coordinate processing method.
JP2010230703A 2010-10-13 2010-10-13 Input coordinate processing program, input coordinate processing device, input coordinate processing system, and input coordinate processing method Active JP4884554B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230703A JP4884554B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Input coordinate processing program, input coordinate processing device, input coordinate processing system, and input coordinate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230703A JP4884554B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Input coordinate processing program, input coordinate processing device, input coordinate processing system, and input coordinate processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109986A Division JP4719494B2 (en) 2005-04-06 2005-04-06 Input coordinate processing program and input coordinate processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008830A true JP2011008830A (en) 2011-01-13
JP4884554B2 JP4884554B2 (en) 2012-02-29

Family

ID=43565306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230703A Active JP4884554B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Input coordinate processing program, input coordinate processing device, input coordinate processing system, and input coordinate processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884554B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531917A (en) * 2012-08-09 2015-11-05 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド Method and apparatus for logging into an application
JP2019177001A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社コロプラ Game program, method, and information processing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511883A (en) * 1999-10-07 2003-03-25 インターリンク エレクトロニクス インコーポレイテッド Home entertainment device remote control
JP2003248542A (en) * 2001-12-20 2003-09-05 Misawa Homes Co Ltd Keyboard sheet and electronics device
JP2004110439A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd Program and display integrated coordinate input device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511883A (en) * 1999-10-07 2003-03-25 インターリンク エレクトロニクス インコーポレイテッド Home entertainment device remote control
JP2003248542A (en) * 2001-12-20 2003-09-05 Misawa Homes Co Ltd Keyboard sheet and electronics device
JP2004110439A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd Program and display integrated coordinate input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531917A (en) * 2012-08-09 2015-11-05 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド Method and apparatus for logging into an application
JP2019177001A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社コロプラ Game program, method, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884554B2 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719494B2 (en) Input coordinate processing program and input coordinate processing apparatus
EP1912112B1 (en) Storage medium storing input position processing program, and input position processing device
JP4435011B2 (en) Input coordinate processing program and input coordinate processing apparatus
US8581938B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program for magnifying a screen and moving a displayed content
US8098879B2 (en) Information processing device, image movement instructing method, and information storage medium
US8836649B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8589458B2 (en) Electronic calculator with touch screen
US20090271723A1 (en) Object display order changing program and apparatus
JP2010250510A (en) Display control device, display control method and computer program
JP5664147B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101132598B1 (en) Method and device for controlling screen size of display device
JP2004054589A (en) Information display input device and method, and information processor
JP2006350669A (en) Information processing program and information processing device
CN103513878A (en) Touch input method and device
JP2016206740A (en) User interface program
JP5440222B2 (en) Information processing apparatus and program
WO2012086133A1 (en) Touch panel device
JP2010218286A (en) Information processor, program, and display method
JP5974657B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2008107865A (en) Tab browser operation device, tab browser operation method, program, and recording medium
JP4884554B2 (en) Input coordinate processing program, input coordinate processing device, input coordinate processing system, and input coordinate processing method
JP4484233B2 (en) Input coordinate processing program and input coordinate processing apparatus
JP2015194729A (en) musical score display device
KR101412431B1 (en) User Interface Method for User Command Input by Combination of Multi Touch and Tapping and Electronic Device using the same
JP6089570B2 (en) Display device, display control method, and display control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250