JP2011008235A - レジスト変性用組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト変性用組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008235A
JP2011008235A JP2010115971A JP2010115971A JP2011008235A JP 2011008235 A JP2011008235 A JP 2011008235A JP 2010115971 A JP2010115971 A JP 2010115971A JP 2010115971 A JP2010115971 A JP 2010115971A JP 2011008235 A JP2011008235 A JP 2011008235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist
pattern
carbon atoms
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010115971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353816B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Kazuhiro Katayama
和弘 片山
Tadashi Iio
匡史 飯尾
Jun Hatakeyama
潤 畠山
Tsunehiro Nishi
恒寛 西
Go Kanao
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010115971A priority Critical patent/JP5353816B2/ja
Publication of JP2011008235A publication Critical patent/JP2011008235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353816B2 publication Critical patent/JP5353816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【解決手段】1)酸の作用でアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位とラクトン構造含有繰り返し単位とを有する高分子化合物を含むポジ型レジスト材料を、基板上に塗布して第1レジスト膜を形成し、加熱処理後に露光し、加熱処理後にアルカリ現像して第1レジストパターンを形成する工程、
2)第1レジストパターン上にレジスト変性用組成物を塗布し、加熱して変性処理を行う工程、
3)その上に第2ポジ型レジスト材料を塗布し、加熱処理後に露光し、加熱処理後にアルカリ現像して第2レジストパターンを形成する工程
を含むパターン形成方法に使用されるレジスト変性用組成物で、特定構造のベース樹脂とアルコール系溶剤を含む。
【効果】第1パターンの十分な不活性化、第2パターニング後の保持が可能となり、2回の露光と1回のドライエッチングで基板を加工するダブルパターニングプロセスが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の露光でレジストパターンを形成し、特定のレジスト変性用組成物を用いた処理により、第1のレジストパターンを変性して、第2のレジストプロセスに対して不活性化した後に、第2のレジスト材料を塗布し、第2レジストパターンを形成することによって、第1のパターンを消失させずに、第2のパターンを形成して、微細パターンを形成する方法として有効なパターン形成方法、及び本パターン形成方法に好適に用いられるレジスト変性用組成物に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。レジストパターン形成の際に使用する露光光として、10年ほど前からArFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトリソグラフィーが本格的に検討されてきた。ArFリソグラフィーの本格適用は90nmノードから始まり、更に、NAを0.9にまで高めたレンズと組み合わせた65nmノードデバイスの検討が行われている。次の45nmノードデバイスにはArF液浸リソグラフィーの早期導入が提唱された(非特許文献1:Proc. SPIE Vol. 4690 xxix (2002))。
ArF液浸リソグラフィーにおいては、投影レンズとウエハーの間に水を含浸させることが提案されている。193nmにおける水の屈折率は1.44であるため、原理的にNAが1.0以上のレンズ設計が可能であり、反射屈折(Catadioptric)光学系の提案により、NA1.0以上のレンズ設計が加速された。NA1.2以上のレンズと強い超解像技術の組み合わせで45nmノードの可能性が示され(非特許文献2:Proc. SPIE Vol. 5040 p724 (2003))、更にはNA1.35のレンズの開発も行われている。
32nmノードのリソグラフィー技術としては、波長13.5nmの真空紫外光(EUV)リソグラフィーが候補に挙げられている。EUVリソグラフィーの問題点としてはレーザーの高出力化、レジスト膜の高感度化、高解像度化、低ラインエッジラフネス(LER、LWR)化、無欠陥MoSi積層マスク、反射ミラーの低収差化などが挙げられ、克服すべき問題が山積している。
NA1.35レンズを使った水液浸リソグラフィーの最高NAで到達できる解像度は40〜38nmであり、32nmには到達できない。そこで更にNAを高めるための高屈折率材料の開発が行われている。レンズのNAの限界を決めるのは投影レンズ、液体、レジスト膜の中で最小の屈折率である。水液浸の場合、投影レンズ(合成石英で屈折率1.5)、レジスト膜(従来のメタクリレート系で屈折率1.7)に比べて水の屈折率が最も低く、水の屈折率によって投影レンズのNAが決まっていた。最近、屈折率1.65の高透明な液体が開発されてきている。この場合、合成石英による投影レンズの屈折率が最も低く、屈折率の高い投影レンズ材料を開発する必要がある。LUAG(Lu3Al512)は屈折率が2以上であり、最も期待される材料ではあるが、複屈折率と吸収が大きい問題を持っている。また、屈折率1.8以上の投影レンズ材料が開発されたとしても屈折率1.65の液体ではNAは1.55止まりであり、32nmを解像できない。32nmを解像するには屈折率1.8以上の液体が必要である。今のところ吸収と屈折率がトレードオフの関係にあり、このような材料は未だ見つかっていない。アルカン系化合物の場合、屈折率を上げるためには直鎖状よりは有橋環式化合物の方が好ましいが、環式化合物は粘度が高いために露光装置ステージの高速スキャンに追随できない問題もはらんでいる。また、屈折率1.8の液体が開発された場合、屈折率の最小がレジスト膜になるために、レジスト膜も1.8以上に高屈折率化する必要がある。
ここで最近注目を浴びているのは第1の露光と現像でパターンを形成し、第2の露光で第1のパターンのスペース部分にパターンを形成するダブルパターニングプロセスである(非特許文献3:Proc. SPIE Vol. 5992 59921Q−1−16 (2005))。ダブルパターニングの方法としては多くのプロセスが提案されている。例えば、第1の露光と現像でラインとスペースが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にハードマスクをもう1層敷いて第1の露光のパターンのスペース部分に第2のフォトレジスト膜の露光と現像によりラインパターンを形成してハードマスクをドライエッチングで加工して初めのパターンのピッチの半分のラインアンドスペースパターンを形成する方法である。また、第1の露光と現像でスペースとラインが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクをドライエッチングで加工し、その上に第2のフォトレジスト膜を塗布してハードマスクが残っている部分にスペースパターンを露光しハードマスクをドライエッチングで加工する方法もある。いずれも2回のドライエッチングでハードマスクを加工する。
前者の方法では、ハードマスクを2回敷く必要があり、後者の方法ではハードマスクが1層で済むが、ラインパターンに比べて解像が困難なトレンチパターンを形成する必要がある。後者の方法では、トレンチパターンの形成にネガ型レジスト材料を使う方法がある。これだとポジパターンでラインを形成するのと同じ高コントラストの光を用いることができるが、ポジ型レジスト材料に比べてネガ型レジスト材料の方が溶解コントラストが低いために、ポジ型レジスト材料でラインを形成する場合に比較してネガ型レジスト材料で同じ寸法のトレンチパターンを形成した場合を比較するとネガ型レジスト材料を使った方が解像性が低い。後者の方法で、ポジ型レジスト材料を用いて広いトレンチパターンを形成してから、基板を加熱してトレンチパターンをシュリンクさせるサーマルフロー法や、現像後のトレンチパターンの上に水溶性膜をコート、加熱してレジストを太らせることによってトレンチをシュリンクさせるRELACS法を適用することも考えられるが、プロキシミティーバイアスが劣化するという欠点やプロセスが更に煩雑化し、スループットが低下する欠点が生じる。
前者、後者の方法においても、基板加工のエッチングは2回必要なため、スループットの低下と2回のエッチングによるパターンの変形や位置ずれが生じる問題がある。
エッチングを1回で済ませるために、第1の露光でネガ型レジスト材料を用い、第2の露光でポジ型レジスト材料を用いる方法がある。第1の露光でポジ型レジスト材料を用い、第2の露光でポジ型レジスト材料が溶解しないアルコールに溶解させたネガ型レジスト材料を用いる方法もある。これらの場合、解像性が低いネガ型レジスト材料を使うため解像性の劣化が生じる(特許文献1:特開2008−78220号公報)。
ダブルパターニングにおいて最もクリティカルな問題となるのは、第1のパターンと第2のパターンの重ね合わせ精度である。位置ずれの大きさがラインの寸法のバラツキとなるために、例えば32nmのラインを10%の精度で形成しようとすると3.2nm以内の重ね合わせ精度が必要となる。現状のスキャナーの合わせ精度は8nm程度であるので、大幅な精度の向上が必要である。
形成された第1のレジストパターンを、何らかの方法により第2のレジストプロセスに対して不活性化させた後に、第2のレジスト材料を塗布し、第1のレジストパターンのスペース部分に第2のレジストパターンを形成するレジストパターンフリージング技術が検討されている。この方法を用いれば、基板のエッチングが1回で済むために、スループットが向上すると共に、エッチング時のハードマスクの応力由来のパターン変形や位置ずれの問題が回避される。
フリージングを含むプロセスについての基本的なアイデア(特許文献2:国際公開第2008/059440号パンフレット)に加え、フリージングの技術として、熱による不溶化方法(非特許文献4:Proc. SPIE Vol. 6923 p69230G (2008))、カバー膜の塗布と熱による不溶化方法(非特許文献5:Proc. SPIE Vol. 6923 p69230H (2008))、波長172nm等の極短波長の光照射による不溶化方法(非特許文献6:Proc. SPIE Vol. 6923 p692321 (2008))、イオン打ち込みによる不溶化方法(非特許文献7:Proc. SPIE Vol. 6923 p692322 (2008))、CVDによる薄膜酸化膜形成による不溶化方法、及び光照射と特殊ガス処理による不溶化方法(非特許文献8:Proc. SPIE Vol. 6923 p69233C1 (2008))、チタン、ジルコニウム、アルミニウムなどの金属アルコキシド、金属アルコキシド金属ハライド、及びイソシアネート基を有するシラン化合物をレジストパターン表面に処理することによるレジストパターンの不溶化方法(特許文献3:特開2008−033174号公報)、レジストパターン表面を水溶性樹脂と水溶性架橋剤で覆うことでレジストパターンを不溶化させる方法(特許文献4:特開2008−83537号公報)、エチレンジアミンガスとベークによる不溶化方法(非特許文献9:J. Photopolym. Sci. Technol., Vol.21, No.5, p655 (2008))、アミン化合物を含む溶液の塗布とハードベークの架橋による方法(特許文献5:国際公開第2008/070060号パンフレット)、レジストパターンをアミド基等を含む極性樹脂と架橋剤の混合物で処理することによる不溶化法(特許文献6:国際公開第2008/114644号パンフレット)が報告されている。
また、光及び熱によって不溶化した第1のレジストパターン上に、ヘキサフルオロアルコール基と酸不安定基を有する繰り返し単位を有するベースポリマーをアルコール溶媒に溶解させたレジストを塗布し、第2のレジストパターンを形成する方法が提案されている(特許文献7:特開2008−192774号公報)。
しかしながら、いずれの方法においても、第1レジストパターンの不活性化、及び、第2パターニングの際の、第1パターンの膜減り、細り、太りなどの変形が問題となっており、第1レジストパターンを変形なく十分に保持できる新規材料、プロセスの開発が求められている。
特開2008−78220号公報 国際公開第2008/059440号パンフレット 特開2008−033174号公報 特開2008−83537号公報 国際公開第2008/070060号パンフレット 国際公開第2008/114644号パンフレット 特開2008−192774号公報
Proc. SPIE Vol. 4690 xxix (2002) Proc. SPIE Vol. 5040 p724 (2003) Proc. SPIE Vol. 5992 59921Q−1−16 (2005) Proc. SPIE Vol. 6923 p69230G (2008) Proc. SPIE Vol. 6923 p69230H (2008) Proc. SPIE Vol. 6923 p692321 (2008) Proc. SPIE Vol. 6923 p692322 (2008) Proc. SPIE Vol. 6923 p69233C1 (2008) J. Photopolym. Sci. Technol., Vol.21, No.5, p655 (2008)
上述したように、2回の露光と現像により作製したレジストパターンを、2回のドライエッチングで基板加工を行おうとすると、スループットが半分に低下する。また、ドライエッチングによるパターンの位置ずれの問題が生じる。
レジストパターン不溶化技術の適用により、ドライエッチングを1回に減らすことが可能であるが、既知のレジストパターン不溶化方法では、第1パターンの十分な保持は困難であった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、1回のドライエッチングで基板を加工するダブルパターニングプロセスを可能にするためのパターン形成方法、即ち、ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位を共重合してなる高分子化合物を含む第1のポジ型レジスト材料を用いた第1のレジストパターン(第1のレジスト膜)を、特定のレジスト変性用組成物により処理して、第2のレジストプロセスに対して不活性化し、続いて、第2のレジストプロセスを実施して、第1のレジストパターンのスペース部分に第2のレジストパターンを形成することにより、一回のパターニングでは実現困難な微細パターンを良好な形状で形成するパターン形成方法、及び本パターン形成方法に好適に用いられるレジスト変性用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、下記に示すレジスト変性用組成物及びパターン形成方法が上記課題を解決するために有効であることを知見した。
従って、本発明は、下記のレジスト変性用組成物及びパターン形成方法を提供する。
請求項1:
1)酸の作用によってアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位とラクトン構造を有する繰り返し単位とを有する高分子化合物を含むポジ型レジスト材料を、基板上に塗布して第1のレジスト膜を形成し、加熱処理後に高エネルギー線で第1のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第1のレジスト膜をアルカリ現像して第1のレジストパターンを形成する工程と、
2)第1のレジストパターンの上にレジスト変性用組成物を塗布し、加熱して第1のレジストパターンの変性処理を行う工程と、
3)その上に第2のポジ型レジスト材料を塗布し、加熱処理後に高エネルギー線で第2のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第2のレジスト膜をアルカリ現像して第2のレジストパターンを形成する工程
を少なくとも含むパターン形成方法に使用されるレジスト変性用組成物であって、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するベース樹脂とアルコール系溶剤を含むことを特徴とするレジスト変性用組成物。
Figure 2011008235

(式中、A1は炭素数2〜8の直鎖状、分岐状又は環状のエーテル基を含んでもよいアルキレン基である。R1は水素原子又はメチル基である。R2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であるか、もしくは互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に炭素数4〜10のヘテロ環を形成してもよい。)
請求項2:
前記一般式(1)で表される繰り返し単位に加えて、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有するベース樹脂及びアルコール系溶剤を含むことを特徴とする請求項1記載のレジスト変性用組成物。
Figure 2011008235

(式中、R1は水素原子又はメチル基である。R3は炭素数6〜15のアリール基、炭素数3〜10のヘテロアリール基、又は炭素数4〜6のラクタム基である。)
請求項3:
式(1)においてA1がエチレン基又はトリメチレン基、R2がメチル基又はエチル基、式(2)においてR3が炭素数4〜6のラクタム基であることを特徴とする請求項2記載のレジスト変性用組成物。
請求項4:
架橋剤を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト変性用組成物。
請求項5:
下記一般式(3)又は(4)で表される非水溶性架橋剤を含むことを特徴とする請求項4記載のレジスト変性用組成物。
Figure 2011008235

(式中、mは、それぞれ独立に、2〜6の整数である。A2は単結合、炭素数1〜20のm価の炭化水素基、又は炭素数6〜15のm価の芳香族基である。A3は水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数2〜20のm価の炭化水素基である。R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。R6はメチル基又はエチル基である。)
請求項6:
1)酸の作用によってアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位とラクトン構造を有する繰り返し単位とを有する高分子化合物を含むポジ型レジスト材料を、基板上に塗布して第1のレジスト膜を形成し、加熱処理後に高エネルギー線で第1のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第1のレジスト膜をアルカリ現像して第1のレジストパターンを形成する工程と、
2)第1のレジストパターンの上にレジスト変性用組成物を塗布し、加熱して第1のレジストパターンの変性処理を行う工程と、
3)その上に第2のポジ型レジスト材料を塗布し、加熱処理後に高エネルギー線で第2のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第2のレジスト膜をアルカリ現像して第2のレジストパターンを形成する工程
を少なくとも含むパターン形成方法であって、請求項1乃至5のいずれか1項記載のレジスト変性用組成物を使用することを特徴とするパターン形成方法。
本発明により、第1パターンの十分な不活性化、第2パターニング後の保持が可能となり、2回の露光と1回のドライエッチングで基板を加工するダブルパターニングプロセスを可能とするために有用なレジスト変性用組成物及びパターン形成方法が提供される。
本発明のダブルパターニング方法の一例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、ハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、変性処理によりレジスト膜を不活性化した状態、Dは、第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、ハードマスクをエッチングした状態、Fは、被加工層をエッチングした状態を示す。 本発明のダブルパターニング方法の一例を説明する概略図であり、Aは、第1のパターン形成後、Bは第2のパターン形成後の状態を示す。 本発明のダブルパターニング方法の一例を説明する概略図であり、Aは、第1のパターン形成後、Bは第2のパターン形成後の状態を示す。 従来のダブルパターニング方法の一例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、ハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、ハードマスクをエッチングした状態、Dは、第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、被加工層をエッチングした状態を示す。 従来のダブルパターニング方法の他の例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、第1及び第2のハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、第2のハードマスクをエッチングした状態、Dは、第1のレジスト膜を除去して第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、第1のハードマスクをエッチングした状態、Fは、被加工層をエッチングした状態を示す。 従来のダブルパターニング方法の別の例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、ハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、ハードマスクをエッチングした状態、Dは、第1のレジスト膜を除去して第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、更にハードマスクをエッチングした状態、Fは、被加工層をエッチングした状態を示す。 実施例においてダブルパターニング評価で形成したラインアンドスペースパターンの平面図である。 実施例においてダブルパターニング評価で形成したレジストホールパターンの平面図である。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、2回の露光と現像によって、より微細なパターンを得るダブルパターニングリソグラフィーにおいて、1回のドライエッチングによって基板を加工するためのレジスト変性用組成物及びこれを用いるパターニング方法を鋭意検討した。
即ち、本発明者らは、ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位を共重合してなる高分子化合物を含む第1のポジ型レジスト材料を用い、露光と現像によって第1のレジストパターンを形成後、第1のレジストパターンを、特定構造のベース樹脂とアルコール系溶剤を含有する特定のレジスト変性用組成物により処理して、第2のレジストプロセスに対して不活性化し、続いて、第2のレジストプロセスを実施して、第1のレジストパターンを消失させずに、第1のレジストパターンのスペース部分に第2のレジストパターンを形成することにより、レジストパターン間の距離を縮小させ、良好なパターン形状の微細パターンを形成することができ、一度のドライエッチングによって基板を加工することが可能であることを見出し、本発明を完成させたものである。
これまで提案されてきた、レジストパターン不溶化剤を用いる、前述の第1のレジストパターンの不溶化方法では、第1レジストパターンの保持が不十分であり、第1レジストパターンの不活性化、及び、第2パターニングの際の、第1パターンの膜減り、細り、太りなどの変形が問題であった。これに対し、本発明のパターン形成方法においては、アミン構造とアミド構造を有する特定構造の繰り返し単位を有することを特徴とするベース樹脂とアルコール系溶剤を含有する特定のレジスト変性用組成物を用いることにより、第1レジストパターンの十分な保持が可能となったものである。
本発明のレジスト変性用組成物は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するベース樹脂と、アルコール系溶剤を含むことを特徴とする。
Figure 2011008235

(式中、A1は炭素数2〜8の直鎖状、分岐状又は環状のエーテル基を含んでもよいアルキレン基である。R1は水素原子又はメチル基である。R2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であるか、もしくは互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に炭素数4〜10のヘテロ環を形成してもよい。)
1は炭素数2〜8の直鎖状、分岐状又は環状のエーテル基を含んでもよいアルキレン基である。A1として具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、オクタメチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,3−シクロヘキシレン基、ノルボルナンジイル基、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイル基を例示でき、エチレン基、トリメチレン基が特に好ましい。R1は水素原子又はメチル基であり、メチル基が特に好ましい。R2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であるか、もしくは互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に炭素数4〜10のヘテロ環を形成してもよい。R2が炭素数1〜4のアルキル基である場合、R2は具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基である。R2同士で結合してヘテロ環を形成する場合、形成されるヘテロ環として具体的にはピロリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、アザシクロオクタン環、アザシクロデカン環を例示できる。R2としては、メチル基、エチル基が特に好ましい。前記一般式(1)で表される繰り返し単位は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記一般式(1)で表される繰り返し単位中の3級アミン構造は高い塩基性を有しており、第1レジストパターン表層に存在する酸性基(一般にはカルボキシル基)との酸塩基反応により、本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂の第1レジストパターン表層への選択的吸着に寄与するものと考えられる。加えて本3級アミン構造は、第2パターニングの際に変性処理後の第1パターンが露光されて第1パターン内に存在する光酸発生剤より発生する酸を不活性化することにより、第2パターニング時の第1パターンへの露光ダメージを防止する上でも寄与が大きいと考えられる。他方、前記一般式(1)で表される繰り返し単位中には高極性・高親水性の2級アミド構造も存在しており、本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂、ひいては変性処理後の第1パターンの、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)などの一般的レジスト溶剤との親和性を低下させ、第2レジスト塗布時の溶媒ダメージ防止効果が高いものと考えられる。また、変性処理後に過剰に残存したベース樹脂を、水又は現像液を用いた洗浄により十分に除去することが、第1パターンの変形抑制、欠陥低減の観点から望ましいが、高親水性の2級アミド構造の存在は、ベース樹脂の水溶性を向上させ、洗浄除去を容易にする上でも寄与が大きいものと考えられる。
前記一般式(1)で表される繰り返し単位として、より具体的には、下記の繰り返し単位を例示できるがこれらに限定されない。下記式中、R1は水素原子又はメチル基である。
Figure 2011008235
本発明のレジスト変性用組成物に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤が好ましい。ここで、本明細書中におけるアルコール系溶剤とは、炭素数3〜8のアルカノール及びこれを主とした(全溶剤中、50質量%以上含む)混合溶剤を指す。本発明のレジスト変性用組成物に用いる溶剤には、第1のレジストパターンを実質的に溶解しない性質が必要であり、この観点からは、炭素数1〜8のアルカノール、炭素数6〜12のエーテル、炭素数6〜16のアルカン、アルケン、芳香族炭化水素、水が好ましい。加えて、本発明のレジスト変性用組成物に用いる溶剤には、本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂を十分に溶解して均一塗布を可能とする性質も必要であり、この観点からは、前記の候補の中では、炭素数3〜8のアルカノールが特に好ましい。炭素数3〜8のアルカノールは単独で使用してもよいし、これを主とした混合溶剤として使用してもよい。混合溶剤として使用する場合に、混合してもよい溶剤としては、炭素数1〜8のアルカノール、炭素数6〜12のエーテル、炭素数6〜16のアルカン、アルケン、芳香族炭化水素を例示できる。なお、水を主溶剤として使用した場合は、塗布性、保存安定性(例えば、細菌の増殖)に劣る場合がある。また、炭素数3〜8のアルカノールと水の混合溶剤は、炭素数3〜8のアルカノールの単独使用に比べて、レジスト変性用組成物塗布時の第1パターンへの溶剤ダメージが増し、第1パターンが大きく変形してしまう場合がある。更に、水を主溶剤として使用した場合は、レジスト変性用組成物の塗布にあたり、薬液切り替え時の樹脂析出の問題からレジスト及びトップコート用の塗布ラインを使用できないため、塗布装置を別途設置する必要が生じ好ましくない。
炭素数3〜8のアルカノールとしては、具体的にはn−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノールを例示できる。炭素数1〜2のアルカノールは、具体的にはメタノール、エタノールである。炭素数6〜12のエーテルとして具体的には、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、アニソール、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルを例示できる。炭素数6〜16のアルカンとして具体的には、ヘキサン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、メチルアダマンタン、ジメチルアダマンタン、デカヒドロナフタレン、芳香族炭化水素として具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレンを例示できる。これらの中で、イソブチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、ブタノール、及びこれらを主とした混合溶剤が特に好ましく用いられる。
本発明のレジスト変性用組成物における溶剤の配合量は、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するベース樹脂100質量部に対し、1,000〜100,000質量部、特に2,000〜50,000質量部とすることが好ましい。
本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂は、前記一般式(1)で表される繰り返し単位に加えて、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2011008235

(式中、R1は水素原子又はメチル基である。R3は炭素数6〜15のアリール基、炭素数3〜10のヘテロアリール基、又は炭素数4〜6のラクタム基である。)
1は水素原子又はメチル基である。R3は炭素数6〜15のアリール基、炭素数3〜10のヘテロアリール基、又は炭素数4〜6のラクタム基である。炭素数6〜15のアリール基として具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−アセトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基、2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル基、3−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル基、4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル基、3,5−ビス[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル基を例示できる。炭素数3〜10のヘテロアリール基として具体的には、1−イミダゾリル基、2−オキサゾリニル基、2−フリル基、2−チエニル基、1−ピロリル基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基を例示できる。炭素数4〜6のラクタム基として具体的には、2−オキソ−1−ピペリジニル基、2−オキソピペリジノ基、2−オキソ−1−アザシクロヘプチル基を例示できる。R3は炭素数4〜6のラクタム基であることが特に好ましい。なお、主に保存安定性の観点から、R3はエステル基を有さないことが好ましい。
本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂に、前記一般式(1)で表される繰り返し単位に加えて、前記一般式(2)で表される繰り返し単位を導入することにより、ベース樹脂の有機溶剤溶解性、親水性、水溶性、塩基性、第1レジストパターンとの親和性、塗布性などの特性を、用途に応じて適切に調整することが可能となり、好ましい。
本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂の全繰り返し単位に対する、前記一般式(1)で表される繰り返し単位のモル分率は、10〜100%、特に30〜90%とすることが好ましく、前記一般式(2)で表される繰り返し単位のモル分率は、0〜90%、特に10〜70%とすることが好ましい。
本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂は、前記一般式(1)、(2)で表される繰り返し単位に加えて、他の繰り返し単位を有してもよい。本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂が有してもよい、他の繰り返し単位としては、前記一般式(1)、(2)で表される繰り返し単位との共重合性に優れ、本発明のレジスト変性用組成物中での安定性が高いものであれば特に限定されないが、具体的には下記の繰り返し単位を例示できる。下記式中、R1は水素原子又はメチル基である。
Figure 2011008235
前記一般式(1)、(2)で表される以外の繰り返し単位のモル分率は、本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂の全繰り返し単位に対して0〜90%、特に0〜60%とすることが好ましい。
上記ベース樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリメタクリル酸メチル換算重量平均分子量(Mw)は、1,000〜500,000、特に2,000〜100,000が好ましい。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト変性用組成物の塗布時に第1パターンが溶解又は変形し、第1パターンの保持が不十分になる場合がある。重量平均分子量が大きすぎると変性処理後に過剰のベース樹脂が残存し、第1パターンの変形、欠陥増大につながる場合がある。
本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂であるこれら高分子化合物の合成法については特に限定されず、一般的な方法を適用可能であるが、一例として、上記各繰り返し単位に相当する重合性不飽和結合含有モノマーを、溶剤中又は無溶媒で、ラジカル重合開始剤等の重合開始剤を加えて重合を行う方法があり、これにより高分子化合物を得ることができる。重合時に使用する溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、2−ブタノン、γ−ブチロラクトン、酢酸1−メトキシ−2−プロピル、水、前記の炭素数1〜8のアルカノール、及びこれらの混合溶剤等を例示できる。ラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、過酸化水素等が例示でき、好ましくは40℃〜重合溶剤の沸点に加熱して重合できる。反応時間としては1〜100時間、好ましくは3〜20時間である。重合開始剤添加の代わりに、光照射により重合を開始してもよい。なお、上記ベース樹脂を構成する高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト変性用組成物の性能を調整することができる。
本発明のレジスト変性用組成物は、架橋剤を含むことが好ましく、特に下記一般式(3)又は(4)で表される非水溶性架橋剤を含むことが好ましい。
Figure 2011008235

(式中、mは、それぞれ独立に、2〜6の整数である。A2は単結合、炭素数1〜20のm価の炭化水素基、又は炭素数6〜15のm価の芳香族基である。A3は水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数2〜20のm価の炭化水素基である。R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。R6はメチル基又はエチル基である。)
レジスト変性用組成物に架橋剤を配合することにより、変性処理の際に第1のレジストパターンに架橋剤が吸着、もしくはミキシングし、加熱等により第1レジスト膜中のベース樹脂、レジスト変性用組成物のベース樹脂、及び、架橋剤の間で架橋反応が生じ、第1のレジストパターン表層で高分子量化を起こすことにより溶剤耐性を向上させ、第1パターンの十分な不活性化に寄与するものと考えられる。配合する架橋剤としては、非水溶性架橋剤が好ましい。水溶性架橋剤を用いた場合、疎水性の高いレジストポリマーとの親和性が低いために、第1パターンへの浸透性が低く、第1パターンの不活性化につながる架橋反応の進行が不十分になるものと考えることができる。
本発明のレジスト変性用組成物における架橋剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し、5〜1,000質量部、特に10〜500質量部とすることが好ましい。
前記一般式(3)中、mは2〜6の整数であり、特にm=2であることが好ましい。A2は単結合、炭素数1〜20のm価の炭化水素基、又は炭素数6〜15のm価の芳香族基である。炭素数1〜20のm価の炭化水素基として具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、ノルボルナン、メチルノルボルナン、デカリン、アダマンタン、デカン、ペンタデカン、ジメタノデカヒドロナフタレンからm個の水素原子を取り除いたm価の炭化水素基を例示できる。炭素数6〜15のm価の芳香族基として具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン、フェナントレンからm個の水素原子を取り除いたm価の炭化水素基を例示できる。A2としては、特に単結合、エチレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基が好ましい。R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、特に水素原子が好ましい。上記一般式(3)で表される架橋剤としてより具体的には、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(2−オキサゾリン)を例示できるがこれらに限定されない。
前記一般式(4)中、mは2〜6の整数であり、特にm=2又は3であることが好ましい。A3は水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数2〜20のm価の炭化水素基であり、具体的には、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、ノルボルナン、メチルノルボルナン、デカリン、アダマンタン、デカン、ペンタデカン、ジメタノデカヒドロナフタレン、イコサン、2−プロパノール、ジエチルエーテルからm個の水素原子を取り除いたm価の炭化水素基を例示でき、特に、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、1,2,3−プロパントリイル基が好ましい。R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。R5が炭素数1〜4のアルキル基である場合、R5は具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基である。R5は、水素原子又はメチル基であることが特に好ましい。R6はメチル基又はエチル基であり、特にメチル基であることが好ましい。前記一般式(4)で表される架橋剤として更に具体的には、下記の化合物を例示できるがこれらに限定されない。下記式中、Bocはt−ブトキシカルボニル基を表す。
Figure 2011008235
前記一般式(3)及び(4)で表される架橋剤は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、本発明のレジスト変性用組成物に含まれる架橋剤は、前記一般式(3)及び(4)で表される以外の架橋剤でもよい。その場合、特に窒素含有架橋剤が好ましい。これらの窒素含有架橋剤としては、特に限定されることはなく、公知の種々の系統の架橋剤を広く用いることができる。一例として、メラミン系架橋剤、グリコールウリル系架橋剤、ベンゾグアナミン系架橋剤、ウレア系架橋剤、β−ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤、イソシアヌレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤を例示できる。
メラミン系架橋剤として、具体的には、ヘキサメトキシメチル化メラミン、ヘキサブトキシメチル化メラミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。グリコールウリル系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化グリコールウリル、テトラブトキシメチル化グリコールウリル、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。ベンゾグアナミン系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化ベンゾグアナミン、テトラブトキシメチル化ベンゾグアナミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。ウレア系架橋剤として、具体的には、ジメトキシメチル化ジメトキシエチレンウレア、このアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。β−ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤として具体的には、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシエチル)アジピン酸アミドを例示できる。イソシアヌレート系架橋剤として具体的には、トリグリシジルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートを例示できる。アジリジン系架橋剤として具体的には、4,4’−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオナート]を例示できる。
アミン系架橋剤としては、例えば、エチレンジアミン類など複数のアミノ基を有する化合物を用いることができる。エチレンジアミン類として、具体的には、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−イソプロピルエチレンジアミン、N−ヘキシルエチレンジアミン、N−シクロヘキシルエチレンジアミン、N−オクチルエチレンジアミン、N−デシルエチレンジアミン、N−ドデシルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、N−イソプロピルジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、トリエチレンテトラミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、N,N’−ビス(ヒドロキエチル)エチレンジアミン、N−(ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン、N−(ヒドロキシエチル)トリエチレンテトラミン、ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、4−(2−アミノエチル)モルホリン、ポリエチレンイミンを例示できる。エチレンジアミン類以外に適用可能なジアミン類、ポリアミン類として、具体的には、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノペンタン、1,5−ジアミノペンタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ジアミノプロパン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−エチル−1,3−プロパンジアミン、N−イソプロピル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、スペルミジン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、N,N’,N”−トリメチルビス(ヘキサメチレン)トリアミン、4−アミノメチル−1,8−オクタンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、スペルミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、1,2−ビス(アミノエトキシ)エタン、4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、1,3−ジアミノヒドロキシプロパン、4,4’−メチレンジピペリジン、4−(アミノメチル)ピペリジン、3−(4−アミノブチル)ピペリジン、ポリアリルアミンを例示できるが、これらに限定されない。前記一般式(3)及び(4)で表される架橋剤以外の架橋剤は、単独で用いても、2種以上を混合して用いても、前記一般式(3)及び(4)で表される架橋剤と併用してもよい。
本発明のパターン変性用組成物は、ベース樹脂、アルコール系溶剤、架橋剤に加え、塩基性化合物を含有してもよい。第2パターンの露光時に、第1パターンには光が照射される。たとえ、第1レジストパターンが第2レジスト材料に溶解せず、第2レジスト材料の塗布時に第1レジストパターンとのミキシングや溶解を防ぐことができたとしても、光照射により第1レジストパターン内に発生した酸によって第1レジストパターン中での脱保護反応が進行し、第2レジスト膜の現像後には第1レジストパターンは溶解消失してしまうことになる。ここで、第1レジストパターン内に2回目の露光によって発生する酸に対して過剰な塩基性化合物が存在していると、第2レジスト膜露光時に発生した酸を中和し、第1レジストパターン中での脱保護反応が抑制されるため、第2レジスト膜現像時に第1レジストパターンを溶解させることがない。フォトレジスト材料として、コントラストを上げ、酸拡散を抑制させる目的で塩基性化合物であるクエンチャーが添加されるが、酸発生剤よりは少量である。第1パターン内に酸発生剤の分解で生じる酸よりも多くの塩基性化合物を存在させるためには、現像によって第1パターンを形成した後に塩基性化合物を供給させる方法が考えられる。
本発明のレジスト変性用組成物に塩基性化合物を配合する場合の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し、10〜400質量部、特に20〜200質量部が好ましい。塩基性化合物の配合量が多すぎる場合、第2レジストが裾引き形状となる場合がある。
このような塩基性化合物としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、イミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物等が挙げられる。この他、前記の窒素含有架橋剤、ベース樹脂自身もまた塩基性化合物として作用する場合がある。酸を不活性化する塩基性化合物としては、塩基性度が高い化合物が好ましい。塩基性度を表す指標として共役酸の解離定数pKaが用いられるが、好ましくは2以上、より好ましくは4以上である。
本発明のレジスト変性用組成物は、ベース樹脂、アルコール系溶剤、架橋剤に加え、塩基性化合物としてアミノシラン化合物を含有してもよい。その場合のアミノシラン化合物としては、下記一般式(S0)で表されるアミノシラン化合物が特に好ましい。下記一般式(S0)で表されるアミノシラン化合物は、前述の発生酸の中和効果に加え、変性処理用組成物塗布の際に第1のレジストパターン表面に吸着、もしくはミキシングし、加熱等によりアミノシラン化合物同士でシロキサン結合を形成、架橋を生じ、第1のレジストパターン表層を変性して溶剤耐性をも向上させ、不活性化に寄与するものと考えられる。
Figure 2011008235

(式中、AS1は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜15のアリーレン基、又は炭素数7〜16のアラルキレン基であり、水酸基、エーテル基又はアミノ基を含んでもよい。RS1はそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又はORS2である。RS2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。RS3はそれぞれ独立に、水素原子、又は、水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、RS3同士が結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。)
S1は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜15のアリーレン基、又は炭素数7〜16のアラルキレン基であり、水酸基、エーテル基又はアミノ基を含んでもよい。AS1として具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ウンデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、エイコサメチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ノルボルナンジイル基、2,3’−イミノエチルプロピル基、4−アザウンデカン−1,11−ジイル基、4,7−ジアザノナン−1,9−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、7−アザオクタデカン−1,18−ジイル基、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、トリメチレンオキシフェニル基、1,2−キシリレン基、1,3−キシリレン基、1,4−キシリレン基、2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル基、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基を例示できる。RS1はそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又はORS2であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、又はORS2を例示できる。RS2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を例示できる。第1のレジストパターンの溶剤耐性を向上させる上で、RS2の一部又は全部が水素原子である場合は特に好ましい。RS2はRS3がそれぞれ独立に、水素原子、又は、水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数1〜4のアルキル基である場合、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基を例示できる。RS3同士が結合して環を形成する場合、形成される環として具体的には、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、モルホリンを例示できる。
前記一般式(S0)で示されるアミノシラン化合物として更に具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリプロポキシシシラン、3−アミノプロピルトリイソプロポキシシシラン、3−アミノプロピルトリヒドロキシシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリエトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリプロポキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリヒドロキシシシラン、イソプロピルアミノメチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオ)エチルトリメトキシシラン、アリルオキシ−2−アミノエチルアミノメチルジメチルシラン、ブチルアミノメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリイソプロポキシシラン、ピペリジノメチルトリメトキシシラン、3−(アリルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、4−メチルピペラジノメチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオ)エチルジエトキシメチルシラン、モルフォリノメチルトリメトキシシラン、4−アセチルピペラジノメチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、2−ピペリジノエチルトリメトキシシラン、2−モルフォリノエチルチオメチルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−2−ピペリジノエチルシラン、3−モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−ピペラジノプロピルシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、3−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、2−(2−アミノエチルチオ)エチルトリエトキシシラン、3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルベンジロキシジメチルシラン、3−(4−アセチルピペラジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(3−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(4−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−モルフォリノエチルチオプロピル)トリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−(4−メチルピペリジノプロピル)シラン、3−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ベンジルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−ピペリジノエチルチオプロピル)トリメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリメトキシシラン、3−ピロリジノプロピルトリメトキシシラン、3−(6−アミノヘキシルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−(ブチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(t−ブチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(ジエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(シクロヘキシルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、11−アミノウンデシルトリメトキシシラン、11−アミノウンデシルトリエトキシシラン、11−(2−アミノエチルアミノ)ウンデシルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、m−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、2−(2−ピリジル)エチルトリメトキシシラン、2−[(2−アミノエチルアミノ)メチルフェニル]エチルトリメトキシシラン、ジエチルアミノメチルトリエトキシシラン、3−[(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ]プロピルトリエトキシシラン、3−(エチルアミノ)−2−メチルプロピル(メチルジエトキシシラン)、3−[ビス(ヒドロキシエチル)アミノ]プロピルトリエトキシシランを例示できる。
前記一般式(S0)で示されるアミノシラン化合物は単独で用いてもよいし、2種以上のアミノシラン化合物をブレンドしてもよい。また、アミノシラン化合物を(部分)加水分解、又は(部分)加水分解縮合したものを用いてもよい。
前記一般式(S0)で示されるアミノシラン化合物として、例えば下記一般式(S1)に示されるオキシランを含有するシラン化合物とアミン化合物との反応生成物を挙げることもできる。
Figure 2011008235

(上記式中、RN1は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数2〜12のアルケニル基であり、それぞれヒドロキシ基、エーテル基、エステル基又はアミノ基を有していてもよい。Npは1又は2であり、Npが1の場合、RN2は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基、エステル基又はフェニレン基を有していてもよい。Npが2の場合、RN2は上記アルキレン基から水素原子が1個脱離した基である。RN3はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基又はヒドロキシ基であり、RN3の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。)
アミン化合物としては、一級あるいは二級アミン化合物が望ましい。一級のアミン化合物としては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、エタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルエチルアミン等が例示され、第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
アミノシラン化合物の適用に際しては、他のシラン化合物をブレンドすることもできる。例えば特開2005−248169号公報には、アミノシランとオキシランを有するシランとのブレンドが示されている。下記一般式(S0’)で示されるアミノシランにおいて、特にはR5の一つが水素原子である二級のアミノ基を有するアミノシランあるいは二つのR5が水素原子である一級のアミノ基を有するアミノシランと、オキシランを有するシラン化合物を混合した場合は、例えば下記に示す反応により、下記一般式(S2)で示されるシラン化合物が生成し、このシラン化合物がレジスト表面に吸着するものと考えられる。
Figure 2011008235

(上記式中、A2は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜15のアリーレン基、又は炭素数7〜16のアラルキレン基であり、水酸基、エーテル基又はアミノ基を含んでもよい。R3はそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基又はOR4である。R4は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。R5はそれぞれ独立に、水素原子、又は、水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、R5同士が結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。Npは1又は2であり、Npが1の場合、RN2は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基、エステル基又はフェニレン基を有していてもよい。Npが2の場合、RN2は上記アルキレン基から水素原子が1個脱離した基である。RN3はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、RN3の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。)
オキシランの代わりにオキセタンを有するシラン化合物を用いることもできる。ここで用いられるオキシラン又はオキセタン含有シラン化合物として、具体的には、下記に示すものを例示できる。
Figure 2011008235

(上記式中、RN3は前記の通りである。)
本発明のレジスト変性用組成物による処理においては、第1のレジストパターン上に塗布を行った後、必要に応じてベークを行うことが好ましい。次に、スペース部分を再生するために、過剰なレジスト変性用組成物の除去を行う必要がある。レジスト変性用組成物の塗布に用いられるようなレジストパターンを侵さない溶剤、もしくは水又はアルカリ現像液あるいはこれらの混合溶液でリンスすることは効果的である。リンス後にベークを行うことにより、リンス液を蒸発させるだけでなく、第1レジストパターンをより確実に変性することができる。個々のベーク温度は50〜170℃の範囲内で、160℃以下が好ましく、1回目のレジストパターンの変形を最小限に抑えるためには150℃以下、更に好ましくは140℃以下である。なお、レジスト変性用組成物塗布後のベーク、及び、リンス後のベークについては、これを省略できる場合もある。
本発明のレジスト変性用組成物の作用機構については、特に限定されないが、例えば次のように考えることができる。第1パターンの表層では、第1のレジストプロセスにおいて一部レジストポリマーの酸不安定基が脱保護されて、酸性基(一般的にはカルボキシル基)が生じている。本発明のレジスト変性用組成物を塗布後ベークすることによって、塩基性の3級アミン構造を有するベース樹脂を、酸塩基反応により、酸性基を有する第1レジストパターン表層に吸着、ミキシングさせることができる。2級アミド構造を有する高極性のベース樹脂がミキシングすることにより、第1パターン表層が変性、即ち親水性が増大し、PGMEAなどの一般的なレジスト溶剤に対して不溶化し、第2レジスト塗布時の溶解が抑制される。過剰なレジスト変性用組成物のベース樹脂は、水、アルカリ現像液又はアルコール系溶剤により洗浄除去でき、第1パターンの太りを抑制できる。本発明のレジスト変性用組成物のベース樹脂は3級アミン構造を有しており、これが吸着、ミキシングするため、変性処理後の第1レジストパターンは塩基性を帯びることとなる。このため第2のレジストプロセスにおいて、露光により発生した酸が中和されて第1レジストパターンでは酸不安定基の分解が阻害され、結果として第2の露光・現像に対して十分不活性化され、第1パターンが効果的に保持されるものと考えられる。
ここで、第1のレジストパターンを形成するためのレジスト材料は、酸の作用によって脱保護反応が進行してアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位と、ラクトン構造を含有する繰り返し単位を有する高分子化合物を含むポジ型レジスト材料であることが好ましい。このうち、酸の作用によってアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位を有する化合物を含むことは、ポジ型化学増幅レジスト材料を構成する上で必須である。一方、第1のポジ型レジスト材料のベース樹脂が、主要な密着性基としてラクトン単位を有する場合、本発明のレジスト変性用組成物への溶解性を低く抑えられるために、レジスト変性用組成物塗布時の第1レジストパターンへのダメージが少なく、好ましい。また、ラクトンを有しない場合に比べて、本発明の変性処理後の第1レジストパターンの、PGMEAを始めとした一般的なレジスト溶剤への溶解性がより低くなり、第2のポジ型レジスト材料に溶解し難くなるため、第2のレジスト材料塗布時の第1レジストパターンへのダメージが少なく、好ましい。
第1のレジスト材料に含まれる高分子化合物が、下記一般式で表される繰り返し単位(a)と(b)を有することが、更に好ましい。
Figure 2011008235

(上記式中、A4はそれぞれ独立に2価の有機基である。Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基である。R7は酸不安定基である。R8はラクトン構造を有する1価の有機基である。kは0、1又は2である。a、bはそれぞれ、高分子化合物中の繰り返し単位(a)、(b)のモル分率であり、0<a<1.0、0<b<1.0、0<a+b≦1.0である。)
4はそれぞれ独立に2価の有機基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、2,6−ノルボルナンラクトン−3,5−ジイル基、7−オキサ−2,6−ノルボルナンラクトン−3,5−ジイル基を例示できるが、これらに限定されない。R7の酸不安定基としては、種々用いることができるが、後述する光酸発生剤から発生する酸によって脱保護される基であり、従来からレジスト材料、特に化学増幅レジスト材料において使用される公知のいずれの酸不安定基であってもよいが、具体的には下記一般式(L1)〜(L4)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基であることが特に好ましい。
Figure 2011008235
ここで、破線は結合手を示す。式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的には水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基を例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的には、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては上記RL01、RL02と同様のものが例示でき、置換アルキル基としては下記の基等を例示できる。
Figure 2011008235
L01とRL02、RL01とRL03、RL02とRL03とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には環の形成に関与するRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
L04は炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示し、三級アルキル基としては、具体的にはtert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)プロパン−2−イル基、2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−3−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル、3−メチル−3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル、3−エチル−3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル等が例示でき、トリアルキルシリル基としては、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が例示でき、オキソアルキル基としては、具体的には3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が例示できる。yは0〜6の整数である。
L05は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、置換されていてもよいアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの、又はこれらのメチレン基の一部が酸素原子又は硫黄原子に置換されたもの等が例示でき、置換されていてもよいアリール基としては、具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等が例示できる。式(L3)において、mは0又は1、nは0,1,2,3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。
L06は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様のもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示し、具体的には水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示できる。RL07〜RL16は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示し、具体的には上記一価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等が例示できる。また、RL07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15等)。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2011008235
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
上記式(L2)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
上記式(L3)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−シクロヘキシルシクロペンチル、1−(4−メトキシブチル)シクロペンチル、1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)シクロペンチル、1−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、1−メチル−2−シクロペンテニル、1−エチル−2−シクロペンテニル、1−メチル−2−シクロヘキセニル、1−エチル−2−シクロヘキセニル等が例示できる。
上記式(L4)の酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で示される基が特に好ましい。
Figure 2011008235
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を示す。RL41はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)には、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在しえるが、前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、これらの立体異性体の全てを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
例えば、前記一般式(L4−3)は下記一般式(L4−3−1)、(L4−3−2)で示される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2011008235
また、上記一般式(L4−4)は下記一般式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で示される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2011008235
上記一般式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオ異性体及びエナンチオ異性体混合物をも代表して示すものとする。
なお、式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向がそれぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。これらビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する三級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記一般式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で示されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50%以上であることが好ましく、exo比率が80%以上であることが更に好ましい。
Figure 2011008235
上記式(L4)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2011008235
また、炭素数4〜20の三級アルキル基として、具体的には前記RL04の具体例に挙げた三級アルキル基を例示できる。
前記繰り返し単位(a)の好ましい例として、更に具体的には、下記のものを例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2011008235
Figure 2011008235
Figure 2011008235
Figure 2011008235
Figure 2011008235
Figure 2011008235
前記繰り返し単位(b)として、具体的には、下記のものを例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2011008235
Figure 2011008235
Figure 2011008235
(式中、Meはメチル基を示す。)
繰り返し単位(a)及び(b)は共に、それぞれ1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。高分子化合物中の繰り返し単位(a)、(b)のモル分率a、bは、0<a<1.0、0<b<1.0、0<a+b≦1.0を満たし、好ましくは、0.15<a<0.70、0.05<b<0.60、0.2<a+b≦1.0を満たす。なお、a+b<1.0の場合、繰り返し単位(a)、(b)以外の単位を含む。その場合の、繰り返し単位(a)、(b)以外の単位として、具体的には、下記モノマーに由来する繰り返し単位を例示できるがこれらに限定されない。下記式中、Rは水素原子又はメチル基である。
Figure 2011008235
Figure 2011008235
第2の露光に用いられるレジスト材料としては、必要とされるリソグラフィー性能を有しさえすれば、広く公知のポジ型化学増幅レジスト材料を適用可能であり、特に制限されないが、以下の条件を満たす場合は特に好ましく適用可能である。PEB(Post Exposure Bake)温度に関して、第1のレジストプロセスより第2のレジストプロセスのPEB温度が低い場合は、第2の露光・現像による第1のレジストパターンへのダメージを抑制する上で好ましく、PEB温度差が10℃以上であることがより好ましい。
具体的には、第1レジスト材料で説明したベース樹脂(高分子化合物)と同様のベース樹脂を使用することができ、後述する酸発生剤等各種添加剤についても第1レジスト材料と同様のものを用いることができるが、実際に使用する第1レジスト材料の種類に応じて、上記PEB温度差を満足するレジスト材料を選定する。上記PEB温度差を満足するための第2レジスト材料の設計については特に限定されないが、PEB温度を第1レジスト膜より低くするためには、第1レジスト材料との比較で次のような材料設計を具体的に例示でき、これらの組み合わせにより最適PEB温度を調整することが可能である。1)ベース樹脂中の酸不安定基比率を増す、2)ベース樹脂中の酸不安定基の一部又は全部をより高反応性のものに変更する、3)ベース樹脂のTg(ガラス転移温度)を低下させる。より具体的には、鎖状構造を有する繰り返し単位の導入、水素結合性繰り返し単位(アルコール、カルボン酸など)の減量又は除去、アクリレート単位の導入/増量、多環性繰り返し単位の減量又は除去など、4)酸発生剤の添加量を増す、5)分子量のより低い酸発生剤を用いる。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料のベース樹脂となる高分子化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000、特に2,000〜30,000であることが好ましい。重量平均分子量が小さすぎると、解像性が低下したり、樹脂の溶剤溶解性上昇などによりレジストパターンの保持が不十分になる場合がある。重量平均分子量が大きすぎるとアルカリ溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じ易くなる場合がある。
更に、本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料のベース樹脂となる高分子化合物においては、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために露光後、パターンの形状が悪化したり、パターン上に異物が見られたりするおそれがある。それ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜3.0、特に1.0〜2.0と狭分散であることが好ましい。また、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
これら高分子化合物を合成するには、1つの方法としては上記繰り返し単位に対応した構造の重合性不飽和結合を有するモノマーを溶剤中、ラジカル重合開始剤等の重合開始剤を加えて重合を行う方法があり、これにより高分子化合物を得ることができる。重合時に使用する溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルアルコール、2−ブタノン、γ−ブチロラクトン、酢酸1−メトキシ−2−プロピル及びこれらの混合溶剤等を例示できる。ラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは40℃〜重合溶剤の沸点に加熱して重合できる。反応時間としては1〜100時間、好ましくは3〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよく、酸不安定基を酸触媒によって一旦脱離し、その後保護化あるいは部分保護化してもよい。なお、上記ベース樹脂を構成する高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
本発明のパターン形成方法に用いる第1及び第2のポジ型レジスト材料は、化学増幅ポジ型レジスト材料として機能させるために酸発生剤を含んでもよく、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有してもよい。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。以下に詳述するが、これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載されている。
なお、酸発生剤の配合量はいずれでもよいが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対して、0.1〜30質量部、好ましくは0.1〜20質量部である。
本発明のレジスト材料は、更に、有機溶剤、塩基性化合物、溶解制御剤、界面活性剤、アセチレンアルコール類のいずれか一つ以上を含有することができる。
第1及び第2のポジ型レジスト材料に用いられる有機溶剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載されている化合物を用いることができる。
即ち、ここで使用される有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜5,000質量部、特に400〜3,000質量部が好適である。
第2パターンレジスト用の有機溶媒としては、上記に加え、炭素数3〜8のアルコール、又は、炭素数6〜12のエーテルを用いることもできる。炭素数3〜8のアルコールとしては、具体的にはn−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノールを挙げることができる。炭素数6〜12のエーテルとしては、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、アニソール、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルを挙げることができる。
第1パターンレジスト用と第2パターンレジスト用の塩基性化合物としては特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]、界面活性剤は段落[0165]〜[0166]、溶解制御剤としては特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0178]、アセチレンアルコール類は段落[0179]〜[0182]に記載されている材料を用いることができる。
なお、上記成分の配合量は、公知の配合量範囲とすることができる。例えばベース樹脂100質量部に対し、溶解制御剤は0〜50質量部、特に0〜40質量部、塩基性化合物は0.001〜2質量部、特に0.01〜1質量部、界面活性剤は0〜10質量部、特に0.0001〜5質量部、アセチレンアルコール類は0.01〜2質量部、特に0.02〜1質量部の配合量とすることが好ましい。
ここで、ダブルパターニングについて説明する。図4〜6は従来のダブルパターニング方法を示す。
図4に示すダブルパターニング方法1において、基板10上の被加工層20上にレジスト膜30を塗布、形成する。レジストパターンのパターン倒れ防止のため、レジスト膜の薄膜化が進行しており、それに伴うエッチング耐性の低下を補うためにハードマスクを用いて被加工基板を加工する方法が行われている。ここで、図4に示すダブルパターニング方法としては、レジスト膜30と被加工層20の間にハードマスク40を敷く積層膜である(図4−A)。ダブルパターニング方法において、ハードマスクは必ずしも必須ではないし、ハードマスクの代わりにカーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜を敷いてもよく、ハードマスクとレジスト膜との間に有機反射防止膜を敷いてもよい。ハードマスクとしては、SiO2、SiN、SiON、p−Si、TiNなどが用いられる。また、ダブルパターニング方法1において、用いるレジスト材料はポジ型レジスト材料である。この方法においては、上記レジスト膜30を露光、現像し(図4−B)、次いでハードマスク40をドライエッチングし(図4−C)、レジスト膜を剥離後、2回目のレジスト膜50を塗布、形成し、露光、現像を行う(図4−D)。次に、被加工層20をドライエッチングする(図4−E)が、ハードマスクパターンと、2回目のレジストパターンをマスクにしてエッチングするために、ハードマスク40とレジスト膜50のエッチング耐性の違いにより被加工基板のエッチング後のパターン寸法にずれが生じる。
前記問題を解決するために、図5に示すダブルパターニング方法2では、ハードマスクを2層敷き、1回目のレジストパターンで上層のハードマスク42を加工し、2回目のレジストパターンで下層のハードマスク41を加工し、2つのハードマスクパターンを用いて被加工基板をドライエッチングする。第1ハードマスク41と第2ハードマスク42のエッチング選択比が高いことが必要であり、かなり複雑なプロセスになる。
図6に示すダブルパターニング方法3は、トレンチパターンを用いる方法である。これならばハードマスクは1層で済む。しかしながら、ラインパターンに比べてトレンチパターンは光のコントラストが低いために、現像後のパターンの解像が難しく、マージンが狭い欠点がある。広いトレンチパターンを形成してからサーマルフローやRELACS法などでシュリンクさせることも可能であるが、プロセスが煩雑化する。ネガ型レジスト材料を用いれば高い光学コントラストで露光が可能であるが、ネガ型レジスト材料は一般的にポジ型レジスト材料に比べてコントラストが低く、解像性能が低い欠点がある。トレンチプロセスは、1回目のトレンチと2回目のトレンチの位置ずれが、最終的に残るラインの線幅ずれにつながるため、非常に高精度なアライメントが必要である。
いずれにしてもこれまでに挙げたダブルパターニング方法1〜3は、ハードマスクのエッチングが2回必要というプロセス上の欠点があり、スループットの低下を避けられないため、非経済的である。
これに対し、本発明に係るダブルパターニング方法は、図1に示す通りであり、図4−Aと同様に、基板10上の被加工層20上にハードマスク40を介して第1のポジ型レジスト材料による第1のレジスト膜30を形成する(図1−A)。次いで、第1のレジスト膜30を露光、現像し(図1−B)、その後、本発明のレジスト変性用組成物による変性処理を行い、レジスト膜30を第2のレジストプロセスに対して不活性化させたレジストパターン30aを形成する(図1−C)。過剰なレジスト変性用組成物は水やアルカリ現像液により剥離することが望ましい。その後加熱して第1のレジストパターンの変性を促進してもよい。加熱する場合の加熱温度としては、50〜170℃、5〜600秒の範囲が好ましい。170℃よりも高い温度ではパターンの熱フローによる変形、酸不安定基の脱保護による収縮が起き易くなるため好ましくない。加熱温度としては好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下、更に好ましくは130℃以下である。130℃以下の加熱に抑えることによってパターンの変形は殆ど起こらなくなる。更に、その上に第2のレジスト材料を塗布して第2のレジスト膜を形成し、露光、現像して、上記第1のレジスト膜30(不活性レジストパターン30a)のパターンが形成されていない部分に第2のレジスト膜のパターン50を形成する(図1−D)。次に、ハードマスク40をエッチングし(図1−E)、更に被加工層20をドライエッチングすると共に、上記不活性レジストパターン30a及び第2のレジストパターン50を除去する(図1−F)。これによりハードマスクのエッチングが1回で済むため、スループットが高く、経済的なプロセスである。
図1に示されるのは、第1のパターンの間のスペース部分に第2のパターンを形成することにより最終的なレジストパターン間の距離を縮小させるパターン形成方法である。
また、第1のパターンと直交する第2のパターンを形成することも可能である(図2)。1回の露光で直交するパターンを形成することもできるが、ダイポール照明と偏光照明を組み合わせればラインパターンのコントラストを非常に高くすることができる。図2−Aに示されるようにY方向のラインをパターニングし、このパターンを本発明の方法により不活性化し、図2−Bに示されるように2回目のレジストを塗布しX方向ラインを形成する。XとYのラインを組み合わせて格子状パターンを形成することによって空いた部分をホールにする。形成するのは直交パターンだけとは限らず、T型パターンもよいし、図3に示されるように離れていてもよい。
この場合、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工層20としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が挙げられる。また、ハードマスク40としては、上述した通りである。なお、ハードマスクの代わりにカーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜あるいは有機反射防止膜等の中間介在層を形成してもよい。
本発明においては、上記被加工層に直接又は上記ハードマスク等の中間介在層を介して第1のポジ型レジスト材料による第1のレジスト膜を形成するが、第1のレジスト膜の厚さとしては、10〜1,000nm、特に20〜500nmであることが好ましい。このレジスト膜は、露光前に加熱(プリベーク)を行うが、この条件としては60〜180℃、特に70〜150℃で10〜300秒間、特に15〜200秒間行うことが好ましい。
次いで、露光を行う。ここで、露光は波長140〜250nmの高エネルギー線、その中でもArFエキシマレーザーによる193nmの露光が最も好ましく用いられる。露光は大気中や窒素気流中のドライ雰囲気でもよいし、液浸露光であってもよい。ArF液浸リソグラフィーにおいては液浸溶媒として純水、又はアルカンなどの屈折率が1以上で、露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、純水やその他の液体を挿入する。これによってNAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。液浸リソグラフィーに用いられるレジスト保護膜としては、例えば、水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶媒に溶解させた材料が好ましい。レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよく、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
レジスト材料として、レジスト表面の撥水性を上げるための添加剤を加えてもよい。このような添加剤としては、特に限定されないが、フルオロアルコール基等のフッ素含有基を有する高分子体が好適であり、スピンコート後のレジスト表面に配向し表面エネルギーを低下させ、滑水性が向上する。このような材料として、より具体的には、特開2007−297590号公報、特開2008−122932号公報に開示されている。
露光における露光量は1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポジュアーベーク(PEB)する。
更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより基板上に目的のパターンが形成される。
第2のレジスト膜については、前述の第1のレジスト膜同様の常法に従って、成膜、露光、現像を行い、第2のレジスト膜のパターンを第1レジスト膜パターンのパターンが形成されていない部分に形成し、パターン間の距離を縮小することが好ましい。なお、第2のレジスト膜の膜厚、露光、現像等の条件としては、前述した第1のレジスト膜における条件と同様とすることができる。
次いで、これら第1レジスト膜及び第2レジスト膜をマスクとしてハードマスク等の中間介在層をエッチングし、更に被加工層のエッチングを行う。この場合、ハードマスク等の中間介在層のエッチングは、フロン系、ハロゲン系のガスを用いてドライエッチングすることによって行うことができ、被加工層のエッチングは、ハードマスクとのエッチング選択比をとるためのエッチングガス及び条件を適宜選択することができ、フロン系、ハロゲン系、酸素、水素等のガスを用いてドライエッチングすることによって行うことができる。次いで、第1レジスト膜、第2のレジスト膜を除去するが、これらの除去は、ハードマスク等の中間介在層のエッチング後に行ってもよい。なお、レジスト膜の除去は、酸素、ラジカルなどのドライエッチング、あるいはアミン系、又は硫酸/過酸化水素水などの有機溶媒などの剥離液によって行うことができる。
以下、調製例、実施例、参考例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に制限されるものではない。
[調製例:レジスト用ベース樹脂]
レジスト材料にベース樹脂として添加される高分子化合物として、各々のモノマーを組み合わせて2−ブタノン溶媒中、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)をラジカル重合開始剤として共重合反応を行い、ヘキサンを用いて晶析し、更に洗浄を繰り返した後に減圧乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(polymer 1,2)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR又は13C−NMRにより、重量平均分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)はポリスチレンを標準としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により確認した。
Figure 2011008235
[調製例:第1レジスト及び第2レジスト]
ベース樹脂として上記で合成した高分子化合物(polymer 1,2)、酸発生剤、塩基性化合物、レジスト表面撥水剤、住友スリーエム(株)製界面活性剤;FC−4430が50ppm混合された溶剤を表1の組成で混合し、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した溶液を調製した。
表1中の他の構成成分は次の通りである。
酸発生剤:PAG(光酸発生剤)1
塩基性化合物:Quencher1
Figure 2011008235

レジスト表面撥水剤:撥水剤ポリマー1
Figure 2011008235

有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
Figure 2011008235
[実施例1−1〜6、参考例1−1〜3:レジスト変性用組成物の調製]
ベース樹脂として下記高分子化合物(polymer 3〜8)、アルコール系溶剤、架橋剤(C1、C2、C3)を表2の組成で混合し、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、レジスト変性用組成物A〜Iを調製した。
polymer 3〜7については、対応するモノマーを組み合わせてエタノール溶媒中でジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)をラジカル重合開始剤として共重合反応を行った後、溶媒を留去することにより得た。polymer 8のポリビニルピロリドンは、Aldrich社製の分子量約10,000の品を用いた。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR又は13C−NMRにより確認した。重量平均分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)はポリメタクリル酸メチルを標準としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により確認した。
Figure 2011008235
表2中の他の構成成分は次の通りである。
溶剤:S1(イソブチルアルコール)
S2(2−メチル−1−ブタノール)
S3(ジイソアミルエーテル)
S4(ブタノール)
S5(純水)
架橋剤:C1、C2、C3
Figure 2011008235

(Bocはt−ブトキシカルボニル基を表す。)
Figure 2011008235
[実施例2−1〜6、比較例1−1〜3:ダブルパターニング評価、ラインアンドスペースパターン形成]
第1レジスト材料として表1に示されるレジスト1を、シリコンウエハーにARC−29A(日産化学工業(株)製)を95nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、35度クロスポール照明、Azimuthal偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いてY方向50nmライン200nmピッチのパターン(図7中のAに相当)を露光し、露光後、直ちに100℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が50nmのラインアンドスペースの第1パターンを得た。第1パターン上に表2に示すレジスト変性用組成物A〜Iを塗布し、140℃で60秒間ベークした。2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像、純水リンス後、140℃で60秒間ベークして変性処理を完了した。次に第1パターン上に、第2レジスト材料として、表1中に示されるレジスト2を塗布し、95℃で60秒間ベークし、ArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、35度クロスポール照明、Azimuthal偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて第1パターンよりX方向に100nmずらした位置にY方向50nmライン200nmピッチのパターン(図7中のBに相当)を露光し、露光後、直ちに90℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行ってダブルパターニングを完了し、寸法が50nmのラインアンドスペースの第1パターンと第2パターンを得た(図7)。
第1パターンのライン幅、及び高さを、測長SEM((株)日立製作所製S−9380)及び、断面SEMで測定した。結果を表3に示す。
Figure 2011008235
表3の結果から、実施例では第2パターン形成後にも、第1パターンは良好に保持されていたが、比較例では第1パターンの消失が観察された。
[実施例3、比較例2:ダブルパターニング評価、ホールパターン形成]
第1レジスト材料として表1に示されるレジスト1を、シリコンウエハーにARC−29A(日産化学工業(株)製)を95nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.20、σ0.92、35度ダイポール照明)を用いて、X方向60nmライン120nmピッチのパターン(図8中のAに相当)を露光し、露光後、直ちに100℃で60秒間ベークし、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30秒間現像を行って、寸法が60nmのラインアンドスペースの第1パターンを得た。第1パターン上に、レジスト変性用組成物として表2に示すA又はEを塗布し、140℃で60秒間ベークした。次に、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30秒間現像、続いて純水リンスを行った後、140℃で60秒間ベークし、第1パターンの変性処理を完了した。次に第1パターン上に、第2レジスト材料として、表1に示されるレジスト2を塗布、95℃で60秒間ベークし、第2レジスト膜を成膜した。次に、ArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.20、σ0.92、35度ダイポール照明)を用いて、第1パターンと直交するY方向60nmライン120nmピッチのパターン(図8中のBに相当)を露光し、露光後、直ちに90℃で60秒間ベークし、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30秒間現像を行い、ホールパターンを得た(図8)。測長SEM((株)日立製作所製S−9380)で最終のホールパターン径を測定した結果を表4に示す。
Figure 2011008235
表4の結果から、実施例では、パターン変性処理後、及び、第2パターン形成後に、第1パターンは良好に保持され、第2パターニングを経て、最終的に望むホールパターンを得ることができた。一方、比較例では第1パターンの保持が不十分であるため、ホールパターンが形成できなかった。
以上のように、本発明のパターン形成方法、及びレジスト変性用組成物は、2回の露光と1回のドライエッチングで基板を加工するダブルパターニングプロセスに好適に用いられ、第1レジストの保持に優れるという特長があり、非常に有用である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一の構成を有し、同様の作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10 基板
20 被加工層
30 レジスト膜
30a 変性処理後のレジストパターン
40、41、42 ハードマスク
50 第2レジストパターン

Claims (6)

  1. 1)酸の作用によってアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位とラクトン構造を有する繰り返し単位とを有する高分子化合物を含むポジ型レジスト材料を、基板上に塗布して第1のレジスト膜を形成し、加熱処理後に高エネルギー線で第1のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第1のレジスト膜をアルカリ現像して第1のレジストパターンを形成する工程と、
    2)第1のレジストパターンの上にレジスト変性用組成物を塗布し、加熱して第1のレジストパターンの変性処理を行う工程と、
    3)その上に第2のポジ型レジスト材料を塗布し、加熱処理後に高エネルギー線で第2のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第2のレジスト膜をアルカリ現像して第2のレジストパターンを形成する工程
    を少なくとも含むパターン形成方法に使用されるレジスト変性用組成物であって、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するベース樹脂とアルコール系溶剤を含むことを特徴とするレジスト変性用組成物。
    Figure 2011008235

    (式中、A1は炭素数2〜8の直鎖状、分岐状又は環状のエーテル基を含んでもよいアルキレン基である。R1は水素原子又はメチル基である。R2はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であるか、もしくは互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に炭素数4〜10のヘテロ環を形成してもよい。)
  2. 前記一般式(1)で表される繰り返し単位に加えて、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有するベース樹脂及びアルコール系溶剤を含むことを特徴とする請求項1記載のレジスト変性用組成物。
    Figure 2011008235

    (式中、R1は水素原子又はメチル基である。R3は炭素数6〜15のアリール基、炭素数3〜10のヘテロアリール基、又は炭素数4〜6のラクタム基である。)
  3. 式(1)においてA1がエチレン基又はトリメチレン基、R2がメチル基又はエチル基、式(2)においてR3が炭素数4〜6のラクタム基であることを特徴とする請求項2記載のレジスト変性用組成物。
  4. 架橋剤を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト変性用組成物。
  5. 下記一般式(3)又は(4)で表される非水溶性架橋剤を含むことを特徴とする請求項4記載のレジスト変性用組成物。
    Figure 2011008235

    (式中、mは、それぞれ独立に、2〜6の整数である。A2は単結合、炭素数1〜20のm価の炭化水素基、又は炭素数6〜15のm価の芳香族基である。A3は水酸基又はエーテル基を含んでもよい炭素数2〜20のm価の炭化水素基である。R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。R6はメチル基又はエチル基である。)
  6. 1)酸の作用によってアルカリ溶解性が増加する繰り返し単位とラクトン構造を有する繰り返し単位とを有する高分子化合物を含むポジ型レジスト材料を、基板上に塗布して第1のレジスト膜を形成し、加熱処理後に高エネルギー線で第1のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第1のレジスト膜をアルカリ現像して第1のレジストパターンを形成する工程と、
    2)第1のレジストパターンの上にレジスト変性用組成物を塗布し、加熱して第1のレジストパターンの変性処理を行う工程と、
    3)その上に第2のポジ型レジスト材料を塗布し、加熱処理後に高エネルギー線で第2のレジスト膜を露光し、加熱処理後に第2のレジスト膜をアルカリ現像して第2のレジストパターンを形成する工程
    を少なくとも含むパターン形成方法であって、請求項1乃至5のいずれか1項記載のレジスト変性用組成物を使用することを特徴とするパターン形成方法。
JP2010115971A 2009-05-25 2010-05-20 レジスト変性用組成物及びパターン形成方法 Active JP5353816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115971A JP5353816B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-20 レジスト変性用組成物及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125429 2009-05-25
JP2009125429 2009-05-25
JP2010115971A JP5353816B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-20 レジスト変性用組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008235A true JP2011008235A (ja) 2011-01-13
JP5353816B2 JP5353816B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43124784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115971A Active JP5353816B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-20 レジスト変性用組成物及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8329384B2 (ja)
JP (1) JP5353816B2 (ja)
KR (1) KR101699077B1 (ja)
TW (1) TWI403520B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053669A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法、化学増幅ポジ型レジスト材料、及び、レジスト変性用組成物
JP2011180385A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jsr Corp 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
KR20160045603A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 패턴 형성 방법
JP2016080910A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
JP2016181628A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100099326A (ko) * 2007-12-28 2010-09-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 레지스트 처리 방법
TWI449084B (zh) * 2009-06-26 2014-08-11 羅門哈斯電子材料有限公司 形成電子裝置之方法
JP2012087294A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターン製造方法
CN103907060B (zh) * 2011-10-20 2018-05-01 日产化学工业株式会社 形成抗蚀剂下层膜的组合物所用的添加剂及包含该添加剂的形成抗蚀剂下层膜的组合物
JP6157151B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-05 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 微細レジストパターン形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP6503206B2 (ja) 2015-03-19 2019-04-17 東京応化工業株式会社 レジストパターン修復方法
TWI704647B (zh) * 2015-10-22 2020-09-11 聯華電子股份有限公司 積體電路及其製程
KR102632268B1 (ko) * 2016-01-11 2024-01-31 삼성전자주식회사 포토 레지스트 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US10649339B2 (en) * 2016-12-13 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resist material and method for forming semiconductor structure using resist layer
CN109870876B (zh) * 2017-12-05 2022-05-10 长鑫存储技术有限公司 一种对准图案制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083537A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法及び被覆膜形成用材料
WO2008114644A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Jsr Corporation レジストパターン形成方法及びそれに用いるレジストパターン不溶化樹脂組成物
JP2012515944A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 二重パターニングを用いるフォトレジスト像形成法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336121A (ja) 1998-11-02 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
TWI228504B (en) 1998-11-02 2005-03-01 Shinetsu Chemical Co Novel ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
JP3790649B2 (ja) * 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
TWI288142B (en) * 2003-05-09 2007-10-11 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Photocuring/thermosetting ink jet composition and printed wiring board using same
JP2005248169A (ja) 2004-02-02 2005-09-15 Chisso Corp シランカップリング剤組成物、表面処理剤、無機充填剤、及び合成樹脂成形物
JP4485241B2 (ja) * 2004-04-09 2010-06-16 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4687651B2 (ja) * 2004-05-26 2011-05-25 Jsr株式会社 微細パターン形成用樹脂組成物および微細パターン形成方法
JP2007197567A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法、それにより得られるアントラキノン構造を有する顔料微粒子、それを含む着色顔料分散組成物、着色感光性樹脂組成物、および感光性樹脂転写材料、ならびにそれらを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置
KR20080094801A (ko) * 2006-02-01 2008-10-24 후지필름 가부시키가이샤 프탈로시아닌계 안료 미립자 및 그 제조 방법, 안료 분산 포토레지스트, 착색 전사 재료, 컬러 필터, 그리고 액정 표시 장치
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4772618B2 (ja) 2006-07-31 2011-09-14 東京応化工業株式会社 パターン形成方法、金属酸化物膜形成用材料およびその使用方法
JP5430821B2 (ja) 2006-09-19 2014-03-05 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
US8148052B2 (en) 2006-11-14 2012-04-03 Nxp B.V. Double patterning for lithography to increase feature spatial density
WO2008070060A2 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Device manufacturing process utilizing a double pattering process
JP4872691B2 (ja) 2007-02-02 2012-02-08 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法
US7923200B2 (en) * 2007-04-09 2011-04-12 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern comprising a lactam
JP2009020510A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Fujifilm Corp パターン形成用表面処理剤、及び該処理剤を用いたパターン形成方法
JP4973876B2 (ja) * 2007-08-22 2012-07-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びこれに用いるパターン表面コート材
JP2009271259A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujifilm Corp レジストパターン用表面処理剤および該表面処理剤を用いたレジストパターン形成方法
US20100028803A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Fujifilm Corporation Surface treating agent for resist pattern formation, resist composition, method of treating surface of resist pattern therewith and method of forming resist pattern
JP5545029B2 (ja) * 2009-05-25 2014-07-09 信越化学工業株式会社 レジスト変性用組成物及びパターン形成方法
JP5516200B2 (ja) * 2009-08-05 2014-06-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法、化学増幅ポジ型レジスト材料、及び、レジスト変性用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083537A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法及び被覆膜形成用材料
WO2008114644A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Jsr Corporation レジストパターン形成方法及びそれに用いるレジストパターン不溶化樹脂組成物
JP2012515944A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 二重パターニングを用いるフォトレジスト像形成法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053669A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法、化学増幅ポジ型レジスト材料、及び、レジスト変性用組成物
JP2011180385A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jsr Corp 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
KR20160045603A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 패턴 형성 방법
JP2016080910A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
KR102480056B1 (ko) * 2014-10-17 2022-12-21 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 패턴 형성 방법
JP2016181628A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8329384B2 (en) 2012-12-11
TWI403520B (zh) 2013-08-01
US20100297563A1 (en) 2010-11-25
KR20100127184A (ko) 2010-12-03
TW201109354A (en) 2011-03-16
JP5353816B2 (ja) 2013-11-27
KR101699077B1 (ko) 2017-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516200B2 (ja) パターン形成方法、化学増幅ポジ型レジスト材料、及び、レジスト変性用組成物
JP5353816B2 (ja) レジスト変性用組成物及びパターン形成方法
JP5545029B2 (ja) レジスト変性用組成物及びパターン形成方法
JP5573356B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP5516195B2 (ja) パターン形成方法及びレジスト材料
KR101679101B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 레지스트 조성물
JP5835148B2 (ja) パターン形成方法及びレジスト組成物
JP5071688B2 (ja) パターン形成方法及びレジスト変性用組成物
US20130108960A1 (en) Patterning process and resist composition
TWI531857B (zh) 圖案形成方法及光阻組成物
US9122152B2 (en) Patterning process and resist composition
JP6237551B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
KR101687056B1 (ko) 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150