JP2011008009A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008009A
JP2011008009A JP2009151175A JP2009151175A JP2011008009A JP 2011008009 A JP2011008009 A JP 2011008009A JP 2009151175 A JP2009151175 A JP 2009151175A JP 2009151175 A JP2009151175 A JP 2009151175A JP 2011008009 A JP2011008009 A JP 2011008009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
shaped member
patch image
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009151175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Matsuzaki
好樹 松崎
Kozo Tagawa
浩三 田川
Takeshi Kato
健 加藤
Tsutomu Uko
勉 宇高
Toshiyuki Kazama
敏之 風間
Koji Morofuji
康治 諸藤
Kenta Ogata
健太 尾形
Osamu Goto
理 後藤
Takashi Yashima
俊 八嶋
Takashi Fujiki
隆司 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009151175A priority Critical patent/JP2011008009A/ja
Publication of JP2011008009A publication Critical patent/JP2011008009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の搬送方向と交差する方向における画像の位置のずれを補正する。
【解決手段】制御部103は、ΔT=T2−T1を算出する。制御部103は、このΔTの値に応じて、パッチ画像ptが、一次転写位置からパッチ画像検知センサ20の位置に至るまでの間に、パッチ画像ptの位置が変化した変化量を算出する。次に、制御部103は、この変化量から、通常画像22が一次転写位置から2次転写位置に至るまでの間にどの方向にどの程度ずれるかという値を予測し、その予測値に応じて、中間転写ベルト2の斜行に関する補正量を算出する。そして、制御部103は、その補正量に基づいて、2次転写位置にて中間転写ベルト2の搬送方向が本来の搬送方向に近づくように、調整機構104の姿勢を制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用した画像形成装置は、画像信号に応じた静電潜像を感光体上に形成し、これを現像して得られた画像を、用紙等の記録媒体に転写する。この種の画像形成装置の中には、画像が用紙に転写される転写位置に対して、レジロールで用紙を送りこむ搬送形態を採用したものがある。特許文献1,2には、用紙に対する画像の副走査方向(つまり用紙の搬送方向)の位置のずれを補正することを目的に、像担持体ベルト上において、用紙に転写される画像よりも搬送方向下流側にパッチ画像を形成し、このパッチ画像の位置を検知して、用紙を転写位置に送りこむタイミングを制御する技術が開示されている。
特許3978837号公報 特開2007−225818号公報
用紙等の記録媒体に転写される画像は、記録媒体の搬送方向にずれるだけではなく、記録媒体の搬送方向と交差する方向にもずれることがある。本発明は、記録媒体の搬送方向と交差する方向における、画像の位置のずれを補正することを目的とする。
請求項1記載の発明は、帯状の部材である帯状部材を搬送する搬送手段と、前記帯状部材の搬送路における第1の位置において、前記搬送手段により搬送される前記帯状部材に第1の画像を転写し、その転写の後に、当該第1の画像とは異なる第2の画像を転写する第1の転写手段と、前記帯状部材の搬送に伴って、前記第1の画像が、前記第1の位置から、当該第1の位置よりも前記帯状部材の搬送方向下流側の第2の位置に至るまでの間に、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向に当該第1の画像の位置が変化した変化量を検知する検知手段と、前記帯状部材の搬送に伴って、前記第2の画像が、前記第2の位置よりも前記帯状部材の搬送方向下流側にある第3の位置へと搬送されてくる時期に合わせて、当該第3の位置に記録媒体を供給する供給手段と、前記第3の位置において、前記供給手段により供給される記録媒体に前記帯状部材から前記第2の画像を転写する第2の転写手段と、前記供給手段が前記第3の位置に前記記録媒体を供給するときの、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向における、前記帯状部材と前記記録媒体との間の相対的な位置を、前記検知手段によって検知された変化量に応じて調整する調整手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の構成において、前記第1の画像は、前記帯状部材の搬送方向に平行な方向成分と、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向に平行な方向成分とを持つ方向に延びる線分状の第1の部分画像と、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向において前記第1の画像と対称な第2の部分画像とからなり、前記検知手段は、前記第1の部分画像及び第2の部分画像を読み取る読取手段と、前記第1の部分画像を読み取った時期と前記第2の部分画像を読み取った時期との差に基づいて前記変化量を算出する算出手段とを有する。
請求項1記載の発明によれば、記録媒体の搬送方向と交差する方向における画像の位置のずれを補正することができる。
請求項2記載の発明によれば、単一の第1の画像を読み取った結果から、記録媒体の搬送方向と交差する方向における画像のずれ量を求めることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 画像形成装置の要部の構成を示す図である。 通常画像の位置がずれている様子を示す図である。 パッチ画像の形状を示す図である。 パッチ画像検知センサの形状を示す図である。 パッチ画像の位置がずれている様子を示す図である。 パッチ画像検知センサからの出力信号を示す図である。 通常画像の位置がずれている様子を示す図である。 パッチ画像とパッチ画像検知センサの関係を示す図である。
(1)実施形態
本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の構造を示した図である。
画像形成装置100には、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの各種メモリを備えた制御部103が内蔵されている。この制御部103は、画像形成装置100の動作を制御する。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kはそれぞれ、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色およびブラック(K)色の各色の画像を形成する。以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「画像形成ユニット1」と記す。各画像形成ユニット1は、像保持体である感光体と、感光体を帯電させる帯電装置と、画像データに応じた光を感光体に照射して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像にトナーを供給して感光体の表面に画像を形成する現像装置と、中間転写体である中間転写ベルト2に画像を一次転写する一次転写ロールと、一次転写後の感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置とを備えている。
中間転写ベルト2は、複数のロールに掛け渡された帯状の部材(帯状部材)であり、これらのロール群に含まれる1または複数の駆動ロールが制御部103による制御の下で回転させられることによって、矢印A方向に搬送させられる。この中間転写ベルト2には、画像形成ユニット1によって形成された各色の画像が重ね合わされるようにして一次転写される。制御部103及び駆動ロールは、中間転写ベルト2を搬送する搬送手段の一例として機能する。画像形成装置100は、これらの複数のロールのうち、少なくともいずれか1つのロールについて、その回転軸を支持する支持機構の姿勢を変化させることで、その回転軸の軸方向を調整する調整機構104を備えている。この調整機構104の動作は、制御部103によって制御される。収容トレイ3a,3b,3c,3dには、それぞれ異なるサイズの用紙Pが収容されている。指定されたサイズの用紙Pは、収容トレイ3a,3b,3c,3d(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「収容トレイ3」と記す)のいずれかから送り出され、複数の搬送ロールによって搬送路Pathを矢印B方向または矢印C方向に搬送される。
転写装置61は、中間転写ベルト2に一次転写された画像を、搬送路Path上で搬送される用紙Pに二次転写する。定着装置7は、用紙Pに二次転写された画像を加熱および加圧することによって用紙Pに定着させる。画像が定着させられた用紙Pは、矢印C方向に沿って排出トレイ8a、8b、8cのいずれかに排出させられる。画像形成装置100の筐体上面には、表示部101と操作部102とが設けられている。表示部101は、液晶パネルを備えており、このパネルを駆動することにより各種の情報を表示する。また、この表示部101の液晶パネルはタッチパネルとしても機能し、操作者は操作部102の他に、この液晶パネルを用いて、各種の操作を行う。
図2は、画像形成装置100の要部の構成を示す図である。
中間転写ベルト2の外周側には、上述した矢印A方向の上流側から下流側に向かって、画像形成ユニット1が、画像形成ユニット1K,1C,1M,1Yの順で並べられている。画像形成ユニット1K,1C,1M,1Yが備える各感光体ドラムと中間転写ベルト2とが接する第1の位置において、この画像形成ユニット1K,1C,1M,1Yから中間転写ベルト2の外周面に画像が一次転写される。より具体的には、中間転写ベルト2の外周面において、搬送方向下流側にはパッチ画像ptが一次転写され、搬送方向上流側には通常画像22が一次転写される。通常画像22とは、利用者によって指定された画像情報に応じた画像のことであり、パッチ画像ptとは、用紙Pに対する通常画像22の位置のずれを補正するために用いられる画像のことである。つまり、画像形成ユニット1K,1C,1M,1Yは、中間転写ベルト2の搬送路における第1の位置において、搬送される中間転写ベルト2に対し、第1の画像の一例であるパッチ画像ptを転写し、その転写の後に、そのパッチ画像ptとは異なる第2の画像である通常画像22を転写する第1の転写手段の一例である。
転写装置61は、二次転写バックアップロール611と転写ロール612とを備えている。二次転写バックアップロール611は、中間転写ベルト2を矢印A方向に搬送するロールであり、転写ロール612は、収容トレイ3から送り出された用紙Pを搬送路Pathに沿って矢印B方向に搬送する搬送ロールである。この転写装置61は、画像形成ユニット1よりも矢印A方向の下流側に配置され、二次転写バックアップロール611と転写ロール612との間で中間転写ベルト2を圧接している。転写装置61は、収容トレイ3から用紙Pが搬送されてくると、中間転写ベルト2とともに用紙Pを圧接し、中間転写ベルト2の外周面に形成されている画像を用紙Pに転写する二次転写を行う。ただし、二次転写バックアップロール611と転写ロール612は、両者の間をパッチ画像ptが通過するときには互いに離間し、両者の間を通常画像22が通過するときには互いに接するように制御部103により制御される。つまり、この転写装置61は、二次転写バックアップロール611と転写ロール612とが接する第3の位置において、搬送路Pathに沿って供給されてくる用紙Pに対し、中間転写ベルト2から通常画像22を転写する第2の転写手段の一例として機能する。
画像形成ユニット1よりも矢印A方向の下流であって、転写装置61よりも上流側に距離Lを隔てた第2の位置に、パッチ画像検知センサ20が設けられている。つまり、このパッチ画像検知センサ20が設けられている第2の位置は、上記の第1の位置よりも中間転写ベルト2の搬送方向下流側であって、上記の第3の位置よりも上流側である。このパッチ画像検知センサ20は、中間転写ベルト2に形成されたパッチ画像ptを読み取る。
レジロール31は、収容トレイ3から送り出された用紙Pを搬送路Pathに沿って矢印B方向に搬送する複数の搬送ロール群のうち、転写装置61が中間転写ベルト2とともに用紙Pを圧接する位置の直前にある搬送ロールである。制御部103による制御の下でレジロール31が回転することにより、転写装置61に圧接される第3の位置へ用紙Pが搬送されるタイミングが調整される。つまり、中間転写ベルト2の搬送に伴って通常画像22が第3の位置へと搬送されてくる時期に合わせて、当該第3の位置に用紙Pが供給されることになる。つまり、制御部103及びレジロール31は、中間転写ベルト2上の画像が2次転写位置へと搬送されてくる時期に合わせて、その2次転写位置に用紙Pを供給する供給手段の一例として機能する。
転写ロール612とレジロール31との間には、用紙Pの通過を検知する用紙通過検知センサ23が設けられている。用紙通過検知センサ23は、例えば発光素子と受光素子とを組み合わせた光学センサである。この発光素子により照射された光は、搬送された用紙Pによって遮光されるため、検知位置における用紙Pの有無に応じて、受光素子が受光する光の光量が変化する。そして、用紙Pの到達を検知すると、用紙通過検知センサ23の検知信号はオフ状態からオン状態に切り替わり、用紙Pが通過して検知位置から離れたことを検知すると、その検知信号はオン状態からオフ状態に切り替わるようになっている。このようにして、用紙通過検知センサ23は、用紙Pの到達や通過を検知する。
ところで、中間転写ベルト2は、その搬送中に、画像形成ユニット1の一次転写ロールと転写装置61の二次転写バックアップロール611との間を、本来の搬送方向とは異なる方向に進むことがある。この現象を「ベルト斜行」という。このようなベルト斜行が発生すると、図3に示すように、用紙Pにおいて通常画像22が本来形成されるべき位置A1に対して、実際に用紙Pにおいて通常画像22が形成される位置A2が、用紙Pの搬送方向(方向mという)に交差する方向(方向nという)にずれてしまう。方向mはいわゆる副走査方向であり、方向nはいわゆる主走査方向である。制御部103は、中間転写ベルト2の搬送に伴って、パッチ画像ptが、1次転写位置(第1の位置)からパッチ画像検知センサ20の位置(第2の位置)に至るまでの間に、中間転写ベルト2の搬送方向と交差する方向にパッチ画像ptの位置が変化した変化量を求める。制御部103は、この変化量に応じて調整機構104の姿勢を制御することで、2次転写位置(第3の位置)に用紙Pが供給されるときの、中間転写ベルト2と用紙Pとの間の、方向nにおける相対的な位置を調整し、ベルト斜行による通常画像22の位置のずれ量を小さくする。
図4は、中間転写ベルト2に形成されるパッチ画像ptの一例を示す平面図である。
パッチ画像ptは、互いに異なる方向に延びる線分状の線分画像pt1(第1の部分画像)と線分画像pt2(第2の部分画像)とによって構成されている。これらの線分画像pt1,pt2は、それぞれ、方向mに平行な方向成分と、方向nに平行な方向成分とを有している。線分画像pt1,pt2は、それぞれ方向mに対して45度だけ傾いており、線分画像pt1と線分画像pt2とが成す角度は90度である。線分画像pt1と線分画像pt2とは、中間転写ベルト2の搬送方向と交差する方向に、互いに対称である。
次に、図5は、パッチ画像検知センサ20の一例を示す平面図である。
パッチ画像検知センサ20は、センサD1,D2という2つのセンサからなる。センサD1は、フォトダイオードD11及びフォトダイオードD12によって構成され、センサD2は、フォトダイオードD21及びフォトダイオードD22によって構成されている。フォトダイオードD11,D12,D21,D22は、方向mに対して、それぞれ線分画像pt1,pt2と同様に角度45度だけ傾くように、左右対称に設けられている。
ベルト斜行が発生すると、図6に示すように、中間転写ベルト2に形成されたパッチ画像ptの位置は、1次転写位置(第1の位置)からパッチ画像検知センサ20の位置(第2の位置)へと搬送されてくるまでの間に、本来の位置B1から位置B2へと、方向nに平行な方向にずれることになる。なお、図6では、パッチ画像ptが、位置B1から位置B2へと、方向nの正方向(図中、左から右に向かう方向)にずれている例を示しているが、もちろんこれとは逆方向(方向nの負方向、つまり図中、右から左に向かう方向)にずれることもある。
図7は、パッチ画像検知センサ20から出力される信号の波形を例示する図である。図に示した波形は、図中上から下に向かう方向を時間軸として表現している。
波形w11は、フォトダイオードD11から出力される信号に対応しており、波形w12は、フォトダイオードD12から出力される信号に対応している。また、波形w21は、フォトダイオードD21から出力される信号に対応しており、波形w22は、フォトダイオードD22から出力される信号に対応している。波形d1は、波形w11が出力された後に出力される波形w12がA/D変換されたデジタル波形であり、波形d2は、波形w21が出力された後に出力される波形w22がA/D変換されたデジタル波形である。これらのデジタル波形がパッチ画像検知センサ20から出力される。図6に示したように、パッチ画像ptの位置が本来の位置B1から位置B2へとずれた場合には、フォトダイオードD21及びフォトダイオードD22がパッチ画像ptを構成する線分画像pt2を検知する時期は、フォトダイオードD11及びフォトダイオードD12がパッチ画像ptを構成する線分画像pt1を検知する時期よりも早くなる。よって、パッチ画像検知センサ20から出力される波形d2の出力時期T2は、波形d1の出力時期T1よりも早くなり、両者の差であるΔT=T2−T1は、パッチ画像ptのずれ量に応じた値となる。
制御部103は、パッチ画像検知センサ20から出力される波形に基づいて計測したT1、T2に基づいて、次のような制御を行う。
まず、T1=T2の場合には、ベルト斜行は発生していないということになるから、制御部103は、用紙Pに対する通常画像22の、方向mにおける位置を調整する。より具体的には、制御部103は、用紙Pの搬送を2次転写に先立って開始しておき、用紙通過検知センサ23が用紙Pを検知した時点でその用紙Pの搬送を停止しておく。次に、制御部103は、T1またはT2のいずれかと、パッチ画像検知センサ20の位置(第2の位置)から2次転写位置(第3の位置)までの距離Lと、中間転写ベルト2の搬送速度とに基づいて、通常画像22が2次転写位置に搬送されてくる時期を算出する。そして、制御部103は、通常画像22が2次転写位置に搬送されてくる時期の直前に用紙Pの搬送を再開して、通常画像22が用紙Pに転写されるようなタイミングで用紙Pを2次転写位置に送り出す。なお、距離Lや、中間転写ベルト2の搬送速度は、制御部103に予め記憶されており、制御部103は自身が記憶している値を用いて上記計算を行えばよい。
次に、T1≠T2の場合には、ベルト斜行が発生していることを意味している。この場合、制御部103は、これらの差であるΔT=T2−T1を算出する。ΔTが正なら、図6に示すように、パッチ画像ptは方向nの正方向にずれていることを意味し、ΔTが負なら、パッチ画像ptは方向nの負方向にずれていることを意味している。制御部103は、このΔTの値に応じて、パッチ画像ptが、一次転写位置からパッチ画像検知センサ20の位置に至るまでの間に、パッチ画像ptの位置が変化した方向Dと変化量Cを算出する。つまり、パッチ画像検知センサ20及び制御部103は、パッチ画像ptの位置が変化した変化量を検知する検知手段の一例として機能する。次に、制御部103は、この方向D及び変化量Cに基づいて、通常画像22が一次転写位置から2次転写位置に至るまでの間にどの方向にどの程度ずれるかを予測する。具体的には、一次転写位置からパッチ画像検知センサ20の位置までの間の距離をXとすると、通常画像22が一次転写位置から2次転写位置に至るまでの間にずれる量は、前述した距離Lを用いて、(X+L)*C/Xという数式で算出される。なお、一次転写位置は、実際には、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kに対応した4通りの位置になるから、制御部103は、例えば、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの一次転写位置からパッチ画像検知センサ20の位置までの間の距離を平均した値をXとして用いる。そして、制御部103は、中間転写ベルト2上の通常画像22がパッチ画像検知センサ20の位置から2次転写位置に至るまでの間に、中間転写ベルトが(X+L)*C/Xだけ、上記方向Dとは逆方向に斜行しながら移動するような、調整機構104の姿勢の制御量を算出する。そして、制御部103は、その制御量に基づいて調整機構104の姿勢を制御する。つまり、制御部103及び調整機構104は、2次転写位置に用紙Pが供給されるときの、中間転写ベルト2と用紙Pとの間の相対的な位置を、上記変化量Cに応じて調整する調整手段の一例として機能する。このとき同時に、制御部103は、T1=T2のときと同様に、用紙Pに対する通常画像22の、方向mにおける位置を調整する。具体的には、制御部103は、T1とT2の平均値である(T1+T2)/2と、距離Lと、中間転写ベルト2の搬送速度とに基づいて、通常画像22が2次転写位置に搬送されてくる時期を特定し、その時期に用紙Pが2次転写位置に到達するような搬送制御を行う。
以上の処理により、画像形成装置100は、ベルト斜行が発生したことによる通常画像22の位置のずれ量を小さくする。
(2)変形例
(変形例1)
上述した実施形態を、次のように変形してもよい。
用紙Pに対する通常画像22は、図8に示すように、方向m及び方向nの双方に対して傾くようにしてずれることがある。これはスキューずれなどと呼ばれている。
このようなスキューずれを解消するためには、図9に示すように、2つのパッチ画像検知センサ20R,20Lを方向nにおいて異なる位置にそれぞれ設けるとともに、2つのパッチ画像ptR、ptLを方向nにおいて異なる位置にそれぞれ形成する。パッチ画像検知センサ20Rの設置位置とパッチ画像ptRの形成位置が対応しており、パッチ画像検知センサ20Lの設置位置とパッチ画像ptLの形成位置が対応している。パッチ画像ptRとパッチ画像ptLは、図4で示したパッチ画像ptと同じ形状である。また、パッチ画像検知センサ20Rとパッチ画像検知センサ20Lは、図5で示したパッチ画像検知センサ20と同じ構造である。パッチ画像検知センサ20Rとパッチ画像検知センサ20Lは、中間転写ベルト2上のパッチ画像ptRとパッチ画像ptLをそれぞれ検知する。ここで、パッチ画像検知センサ20Rで検知されたパッチ画像ptRの検知時期をT3とし、パッチ画像検知センサ20Lで検知されたパッチ画像ptLの検知時期をT4とする。制御部103は、これらT3とT4の差分に基づいて、通常画像22が、どの程度傾いているかを算出し、このこの傾きを小さくするためには、中間転写ベルト2の搬送方向をどの方向にどの程度変化させればよいかを特定する。そして、制御部103は、特定した内容に基づいて調整機構104の姿勢を制御する。
(変形例2)
2次転写位置に用紙Pを供給するときの、方向nにおける中間転写ベルト2と用紙Pとの間の相対的な位置を調整する調整手段は、中間転写ベルト2の搬送方向を調整する調整機構104に限らず、例えば用紙Pの搬送方向を案内するガイド部材を用いて用紙Pの位置を調整するようにしてもよい。要は、方向nにおける中間転写ベルト2と用紙Pとの間の相対的な位置を調整するものであればよい。
(変形例3)
画像形成装置100は、複数色の画像どうしのずれを検知するセンサなど、画像を読み取る各種センサを備えている場合がある。これらのセンサを上述したパッチ画像検知センサ20として兼用するようにしてもよい。
(変形例4)
パッチ画像ptの形状は、実施形態の例に限らない。要は、中間転写ベルト2の搬送方向に平行な方向成分と、中間転写ベルト2の搬送方向と交差する方向に平行な方向成分とを持つ方向に延びる線分状の第1の部分画像と、中間転写ベルト2の搬送方向と交差する方向に第1の画像と対称となる第2の部分画像とによって構成されるものであればよい。また、パッチ画像検知センサ20の構造は、このパッチ画像
ptの形状に応じたものが採用される。
また、用紙Pに対するパッチ画像ptの位置が一次転写位置からパッチ画像検知センサ20の位置に至るまでの間に変化する変化量を検知する検知手段は、実施形態の例に限らない。例えば、中間転写ベルト2の搬送方向の上流側と下流側とにそれぞれ、方向mにおけるパッチ画像ptの位置を検知するセンサを備え、これらのセンサによる検出位置の差分に基づいて上記の変化量を求めてもよい。
1Y,1M,1C,1K…画像形成ユニット、100…画像形成装置、20,20L,20R…パッチ画像検知センサ、pt,ptR,ptL…パッチ画像、22…通常画像、23…用紙通過検知センサ、2…中間転写ベルト、61…転写装置

Claims (2)

  1. 帯状の部材である帯状部材を搬送する搬送手段と、
    前記帯状部材の搬送路における第1の位置において、前記搬送手段により搬送される前記帯状部材に第1の画像を転写し、その転写の後に、当該第1の画像とは異なる第2の画像を転写する第1の転写手段と、
    前記帯状部材の搬送に伴って、前記第1の画像が、前記第1の位置から、当該第1の位置よりも前記帯状部材の搬送方向下流側の第2の位置に至るまでの間に、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向に当該第1の画像の位置が変化した変化量を検知する検知手段と、
    前記帯状部材の搬送に伴って、前記第2の画像が、前記第2の位置よりも前記帯状部材の搬送方向下流側にある第3の位置へと搬送されてくる時期に合わせて、当該第3の位置に記録媒体を供給する供給手段と、
    前記第3の位置において、前記供給手段により供給される記録媒体に前記帯状部材から前記第2の画像を転写する第2の転写手段と、
    前記供給手段が前記第3の位置に前記記録媒体を供給するときの、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向における、前記帯状部材と前記記録媒体との間の相対的な位置を、前記検知手段によって検知された変化量に応じて調整する調整手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の画像は、
    前記帯状部材の搬送方向に平行な方向成分と、前記帯状部材の搬送方向と交差する方向に平行な方向成分とを持つ方向に延びる線分状の第1の部分画像と、
    前記帯状部材の搬送方向と交差する方向に前記第1の画像と対称となる第2の部分画像とからなり、
    前記検知手段は、
    前記第1の部分画像及び第2の部分画像を読み取る読取手段と、
    前記第1の部分画像を読み取った時期と前記第2の部分画像を読み取った時期との差に基づいて前記変化量を算出する算出手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2009151175A 2009-06-25 2009-06-25 画像形成装置 Pending JP2011008009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151175A JP2011008009A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151175A JP2011008009A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011008009A true JP2011008009A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43564756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151175A Pending JP2011008009A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011008009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012000498T5 (de) 2011-01-18 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kühlsystem eines Leistungswandlers für fahrzeugmontierte rotierende elektrische Maschine
JP2013257462A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2016167091A (ja) * 2016-05-20 2016-09-15 株式会社リコー 移動体変位検知装置、画像形成装置、及び移動体変位検知方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276427A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007304504A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276427A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007304504A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012000498T5 (de) 2011-01-18 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kühlsystem eines Leistungswandlers für fahrzeugmontierte rotierende elektrische Maschine
DE112012000498B4 (de) 2011-01-18 2023-02-02 Hitachi Astemo, Ltd. Kühlsystem eines Leistungswandlers für fahrzeugmontierte rotierende elektrische Maschine
JP2013257462A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2016167091A (ja) * 2016-05-20 2016-09-15 株式会社リコー 移動体変位検知装置、画像形成装置、及び移動体変位検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007094375A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2011059150A (ja) 画像形成装置
JP2007004137A (ja) 画像形成装置
JP5151550B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5121327B2 (ja) 画像形成装置
JP2011008009A (ja) 画像形成装置
JP2008143638A (ja) シート幅検知装置及び画像形成装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
JP2010204445A (ja) 画像形成装置
JP2008276064A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018065660A (ja) 画像形成装置
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP4989201B2 (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP2014172200A (ja) 画像形成装置
JP6258175B2 (ja) 画像形成装置
JP2013257462A (ja) 画像形成装置
JP4728010B2 (ja) 画像形成装置
US9063498B2 (en) Image forming apparatus
JP2010122552A (ja) カラー画像形成装置
JP2021081524A (ja) 画像形成装置
JP2011081171A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のプログラム
JP2006058448A (ja) 画像形成装置
JP5838979B2 (ja) 画像形成装置
JP4968241B2 (ja) 画像形成装置
JP2015059942A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820