JP2011006868A - 木質パネルの取付構造 - Google Patents

木質パネルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006868A
JP2011006868A JP2009149628A JP2009149628A JP2011006868A JP 2011006868 A JP2011006868 A JP 2011006868A JP 2009149628 A JP2009149628 A JP 2009149628A JP 2009149628 A JP2009149628 A JP 2009149628A JP 2011006868 A JP2011006868 A JP 2011006868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall surface
wood
panels
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306917B2 (ja
Inventor
Junichi Hayashi
淳一 林
Ryuichi Kudo
隆一 工藤
Misato Takezoe
美里 竹添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Woodtec Corp
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Woodtec Corp
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Woodtec Corp, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Asahi Woodtec Corp
Priority to JP2009149628A priority Critical patent/JP5306917B2/ja
Publication of JP2011006868A publication Critical patent/JP2011006868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306917B2 publication Critical patent/JP5306917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】調湿性能を向上でき、必要に応じて、異なる形態で木質パネルを取り付けることができる木質パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】本発明は、屋内壁面Wに沿って複数の木質パネル1が並べて施工される木質パネルの取付構造を対象とする。本発明は、両側にパネル支持部が設けられる狭幅体6と、両側にパネル支持部が設けられ、かつ狭幅体6よりも幅が広い広幅体7とを有する取付金具5を備える。この取付金具5によって、隣り合う木質パネル1,1の対向縁部2,3が近接して配置されるパネル間近接形態と、隣り合う木質パネル1,1の対向縁部2,3が離間して配置されるパネル間隔離形態とのいずれの形態でも、木質パネル1を施工できるように構成されている。
【選択図】図3A

Description

この発明は、一般家屋等の屋内壁面に沿って複数の木質パネルが並べて施工される木質パネルの取付構造および木質パネル施工用の取付金具に関する。
一般住宅における室内の壁面構造としては、壁面に壁紙を貼り付けたり、木質パネル(化粧パネル)を複数並べて貼り付けたものが周知である。
このうち下記特許文献1に示すように、木質パネルを用いるものは、木材自身が保有する湿度調整機能(調湿機能)によって、快適な居住環境を得ることができる。
特開2001−27033号
しかしながら、上記特許文献1に示す従来の木質パネルの取付構造のように、木質パネルを単に、壁面に貼り付けるだけでは、木質パネルによる十分な調湿性能を得ることは困難である、という問題を抱えている。
その一方、調湿性能を向上させるだけでは、ユーザーの多様なニーズに十分に答えることができず、例えば施工場所や施工目的によって、異なる形態で木質パネルを施工できるような技術の開発も望まれるところである。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、調湿性能を向上できる上さらに、必要に応じて、異なる形態で木質パネルを取り付けることができる木質パネルの取付構造および木質パネル施工用の取付金具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を備えるものである。
[1]屋内壁面に沿って複数の木質パネルが並べて施工される木質パネルの取付構造であって、
木質パネルを屋内壁面から離間した状態で屋内壁面に取り付けるための取付金具を備え、
前記取付金具は、両側にパネル支持部が設けられる狭幅体と、両側にパネル支持部が設けられ、かつ前記狭幅体よりも幅が広い広幅体とを有し、
前記取付金具がその狭幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間近接形態と、前記取付金具がその広幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間隔離形態との間で選択して、木質パネルが屋内壁面に取り付けられるよう構成され、
前記パネル間隔離形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が離間して配置されるとともに、前記パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が、前記パネル間隔離形態の場合と比べて近接して配置されるよう構成されたことを特徴とする木質パネルの取付構造。
[2]前記パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部同士が接触することにより、隣り合う木質パネル間に隙間が形成されないようになっている前項1に記載の木質パネルの取付構造。
[3]隣り合う木質パネルの対向縁部の各裏面側が、前記取付金具によってそれぞれ支持される一方、
隣り合う木質パネルの対向縁部のうち、一方側の対向縁部における表面側に、他方側の対向縁部に向けて突出する庇片が設けられる前項1または2に記載の木質パネルの取付構造。
[4]前記他方側の対向縁部における裏面側に、前記一方側対向縁部に向けて突出する下あご片が設けられ、
前記パネル間隔離形態では、前記庇片が前記下あご片の表面側を覆うように配置される前項3に記載の木質パネルの取付構造。
[5]前記取付金具は、その広幅体の前面に狭幅体が積層された積層構造を有し、
前記パネル間近接形態では、前記広幅体が屋内壁面側に配置されるとともに、前記狭幅体が木質パネル側に配置されて、前記広幅体が木質パネルを屋内壁面に対し離間した状態に保持するためのスペーサーとして機能し、
前記パネル間隔離形態では、前記狭幅体が屋内壁面側に配置されるとともに、前記広幅体が木質パネル側に配置されて、前記狭幅体が木質パネルを屋内壁面に対し離間した状態に保持するためのスペーサーとして機能するように構成される前項1〜4のいずれか1項に記載の木質パネルの取付構造。
[6]木質パネルは、帯板形状を有し、木質パネルが屋内壁面に並列に複数並んで配置される前項1〜5のいずれか1項に記載の木質パネルの取付構造。
[7]屋内壁面に沿って複数の木質パネルを並べて施工するに際して、木質パネルを屋内壁面から離間した状態で屋内壁面に取り付けるための木質パネル施工用の取付金具であって、
両側にパネル支持部が設けられる狭幅体と、
両側にパネル支持部が設けられ、かつ前記狭幅体よりも幅が広い広幅体とを備え、
前記狭幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間近接形態と、前記広幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間隔離形態との間で選択して、木質パネルが屋内壁面に取り付けられるよう構成され、
前記パネル間隔離形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が離間して配置されるとともに、前記パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が、前記パネル間隔離形態の場合と比べて近接して配置されるよう構成されたことを特徴とする木質パネル施工用の取付金具。
発明[1]の木質パネルの取付構造によれば、木質パネルを壁面から離間した状態に配置しているため、木質パネル全周面における屋内空気との接触面積を大きく確保でき、木質パネルによる屋内空気に対する吸放出を十分に行うことができ、室内の調湿性能を向上させることができる。
さらに本発明は、パネル間の間隔が広くなるパネル間隔離形態と、狭くなるパネル間近接形態とのいずれの形態でも施工できるため、所望の形態での施工が可能となり、汎用性を向上させることができる。
発明[2]の木質パネルの取付構造によれば、パネル間近接形態を選択した際に、パネル間に隙間が形成されないため、意匠性を確実に向上させることができる。
発明[3]の木質パネルの取付構造によれば、庇片によって、パネル間の隙間を隠蔽できて、パネル表面側から壁面が不用意にも視認されるのを防止することができる。
発明[4]の木質パネルの取付構造によれば、庇片および下あご片によって、パネル間の隙間をより確実に隠蔽できて、パネル表面側から壁面が不用意にも視認されるのを、より確実に防止することができる。
発明[5]の木質パネルの取付構造によれば、狭幅体または広幅体をスペーサーとして兼用できるため、部位の共用化により、構造の簡素化およびコストの削減を図ることができる。
発明[6]の木質パネルの取付構造によれば、帯状の木質パネルが並列に複数並んで配置されるため、意匠性の高い壁面構造を形成することができる。
発明[7]の木質パネル施工用の取付金具によれば、上記と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
図1はこの発明の実施形態である木質パネルの取付構造が適用された室内の壁面構造を示す正面図である。 図2は実施形態の壁面構造を示す側面断面図である。 図3Aはパネル間近接形態が採用された実施形態の壁面構造における取付金具周辺を拡大して示す側面断面図である。 図3Bは図3Aの分解断面図である。 図4Aはパネル間隔離形態が採用された実施形態の壁面構造における取付金具周辺を拡大して示す側面断面図である。 図4Bは図4Aの分解断面図である。 図5は実施形態に適用された取付金具を示す斜視図である。 図6は実施形態に適用された取付金具を示す断面図である。 図7は実施形態に適用された取付金具を示す図であって、同図(a)は前面図、同図(b)は側面図、同図(c)は後面図、同図(d)は平面図である。 図8は実施形態に適用された木質パネルの側面図である。
図1はこの発明の実施形態である木質パネルの取付構造が適用された室内の壁面構造を示す正面図、図2は側面断面図である。
両図に示すように、この壁面構造は、一般住宅における室内の壁面(屋内壁面)Wに、多数の木質パネル1が取付金具5を介して取り付けられている。
壁面Wは、例えば間柱や胴縁の室内側に、多数の合板が面状に並べて貼り付けられるとともに、その合板上に、多数の石膏ボードが面状に並べて貼り付けられて構成されている。
木質パネル1は、所定の長さを有する帯板の形状を有している。この木質パネル1は、杉や檜等からなる3枚の板材が、木目方向を交互に直交させるように配置した状態で積層された板材積層体によって構成されている。従って積層された3枚の板材のうち、表面側の板材(表面板材)および裏面側の板材(裏面板材)は木目方向が一致し、表面板材および裏面板材間に配置される中間の板材(中間板材)は表面板材および裏面板材に対し木目方向が直交している。
なお本実施形態においては、表面板材および裏面板材の木目方向がパネル長さ方向(横方向)に一致し、中間板材の木目方向がパネル幅方向(縦方向)に一致するように構成されている。
図3B,4B,8に示すように、木質パネル1の一側縁部(下側縁部)2は、その裏面側が階段状に切り欠かれることによって、表面側に庇片21が一側方(下方)に突出するように形成され、さらに庇片21の裏面側に中間凹段部22が形成されるとともに、その中間凹段部22の裏面側に裏面凹段部23が形成されている。
中間凹段部22および裏面凹段部23間には、パネル長さ方向に連続する切込溝24が形成され、それにより、裏面凹段部23の側端面に、後に詳述する取付金具5に嵌合可能な嵌合凸部25が形成されている。
なお本実施形態において、木質パネル1の一側縁部2は、庇片21、中間凹段部22および裏面凹段部23を含むものである。さらに本実施形態において、一側縁部2の表面側は、庇片21によって構成されるとともに、一側縁部2の裏面側は、嵌合凸部25を含む裏面凹段部23によって構成されている。
木質パネル1の他側縁部(上側縁部)3は、その表面側が切り欠かれることによって、裏面側に下あご片31が他側方(上方)に突出するように形成されるとともに、下あご片31の表面側に表面凹段部32が形成されている。
木質パネル1における下あご片31の先端面には、パネル長さ方向に連続する切込溝34が形成され、下あご片31における切込溝34よりも裏面側の部分が、後に詳述するように取付金具5に嵌合可能な嵌合凸部35として構成されている。
なお本実施形態において、木質パネル1の他側縁部3は、下あご片31および表面凹段部32を含むものである。さらに本実施形態において、他側縁部3の表面側は、表面凹段部32によって構成されるとともに、他側縁部3の裏面側は、嵌合凸部35を含む下あご片31によって構成されている。
一方図5〜7に示すように、取付金具5は、狭幅枠体6および広幅枠体7が前後に一体に積層された積層構造を有している。
両枠体6,7は、共に正面視において矩形状に形成されており、長さ寸法(図7(a)の左右方向の寸法)が等しく形成されるとともに、図6に示すように狭幅枠体6の幅寸法H6が、広幅枠体7の幅寸法H7よりも狭く形成されている。
さらに両枠体6,7の両側における狭幅枠体6の前端位置、両枠体6,7の中間位置および広幅枠体7の後端位置には、幅方向両側に向けて突出し、かつ長さ方向に連続して延びる溝壁部55,65,75が一体に形成されている。これにより、狭幅枠体6の両側部における溝壁部55,65間に、幅方向両側に向けて開放され、かつ長さ方向に連続して延びる嵌合溝61,61がそれぞれ形成されるとともに、広幅枠体7の両側部における溝壁部55,75間に、幅方向両側に向けて開放され、かつ長さ方向に連続して延びる嵌合溝71,71がそれぞれ形成される。
ここで図6に示すように、狭幅枠体6の嵌合溝61,61における互いの底壁面間の寸法は、狭幅枠体6の幅寸法H6に相当し、広幅枠体7の上下の嵌合溝71,71における互いの底壁面間の寸法は、広幅枠体7の幅寸法H7に相当し、既述したように、狭幅枠体幅寸法H6は、広幅枠体幅寸法H7よりも小さく(狭く)なっている。
また取付金具5の狭幅枠体6および広幅枠体7間には仕切壁50が設けられ、この仕切壁50の中央部には、両枠体6,7に通じるビス挿通孔51が形成されている。このビス挿通孔51は、狭幅枠体6の前面開口を介して前方に開放されるとともに、広幅枠体7の後面開口を介して後方に開放されている。
なお本実施形態においては、嵌合溝61,71が、隣り合う木質パネル1,1の対向縁部2,3を支持するためのパネル支持部として構成されている。さらに言うまでもなく、狭幅枠体6が狭幅体として構成されるとともに、広幅枠体7が広幅体として構成されている。
本実施形態においては、各木質パネル1が左右方向(水平方向)に沿って配置された状態で、上下方向に並列に複数並べて配置されるようにして、壁面Wに施工されるものであり、後に詳述するように各木質パネル1の上下両側縁部2,3が、その両側縁部2,3に沿って所定の間隔おきに配置された複数の取付金具5を介して、壁面Wに支持固定されるものである。
さらに本実施形態において、各木質パネル1は、その一側縁部2側が下方側に配置されるとともに、他側縁部3側が上方に配置されるように施工される。従って本実施形態においては、必要に応じて、木質パネル1の「一側縁部2」を「下側縁部2」と称し、「他側縁部3」を「上側縁部3」と称する。
なお、本実施形態において、隣り合う木質パネル1,1の対向縁部2,3は、上下に隣り合う木質パネル1,1のうち、上側の木質パネル1における一側縁部(下側縁部)2と、下側の木質パネル1における他側縁部(上側縁部)3によって構成されるものである。
本実施形態では、木質パネル1を施工するに際して、木質パネル1が、上下に隣り合うパネル間に隙間が形成されないパネル間近接形態と、適度な隙間が形成されるパネル間隔離形態とのいずれの形態においても施工できるようになっている。
まず始めに、パネル間に隙間が形成されないパネル間近接形態で施工する場合について説明する。
すなわち図3A,3Bに示すように、壁面Wにおける1段目の木質パネル1の一側縁部(下側縁部)2を固定する位置に、複数の取付金具5を左右方向(水平方向)に沿って適当な間隔おきに取り付ける。このとき各取付金具5は、その狭幅枠体6を表面側(パネル側)に配置するとともに、広幅枠体7を裏面側(壁面側)に沿わせて配置し、その状態で、狭幅枠体6側(表面側)からビス52をビス挿通孔51に挿通して壁面Wにねじ込むことにより、各取付金具5を壁面Wにそれぞれ固定する。なお各取付金具5は、その長さ方向を左右方向(水平方向)に沿わせた状態に配置して、両側嵌合溝61,61を上下両側に配置する。
こうして固定された各取付金具5における狭幅枠体6の上側の嵌合溝61内に、1段目の木質パネル1の一側縁部(下側縁部)2における嵌合凸部25をそれぞれ嵌合し、これにより木質パネル1の下側縁部2を、複数の取付金具5を介して壁面Wに支持する。
次に、1段目の木質パネル1の他側縁部(上側縁部)3に、その上側縁部3に沿って所定の間隔おきに複数の取付金具5を設置する。つまり木質パネル1の上側縁部3における嵌合凸部35に、取付金具5における狭幅枠体6の下側の嵌合溝61を外嵌する。このとき取付金具5は、その狭幅枠体6が表面側に配置されるように、広幅枠体7を裏面側(壁面側)に配置しておく。
そして各取付金具5の広幅枠体7を壁面Wに沿わせるように配置した状態で、取付金具5の狭幅枠体6側(表面側)からビス52をビス挿通孔51に挿通して壁面Wにねじ込むことにより、取付金具5を壁面Wに固定する。こうして1段目の木質パネル1の上側縁部3を、複数の取付金具5を介して壁面Wに固定する。
続いて、1段目の木質パネル1の上側縁部3を支持する複数の取付金具5における各狭幅枠体6の上側嵌合溝61内に、2段目の木質パネル1の下側縁部2を上記と同様に差し込んで、壁面Wに支持する。
さらに2段目の木質パネル1の上側縁部3を、複数の取付金具5を介して壁面Wに支持する。このときも上記と同様に、取付金具5は、その狭幅枠体6を表面側に配置し、広幅枠体7を裏面側に配置する。
以下同様にして、複数の取付金具5および木質パネル1を順次施工することによって、壁面Wにおけるパネル取付予定部全域に、木質パネル1が取り付けられて、施工作業が完了する。
このようにパネル間近接形態によって施工された壁面構造においては、上下に隣り合う木質パネル1,1の対向縁部2,3が、取付金具5における幅の狭い側の狭幅枠体6の両側嵌合溝61,61に支持されているため、上下の木質パネル1,1が近接した状態に配置される。具体的には、上側木質パネル1の下側縁部2における庇片21の先端が、下側木質パネル1の上側縁部3における表面凹段部32の側端面に当接し、表面(室内)から見た状態において、上下に隣り合う木質パネル1,1間に隙間が形成されない状態となる。
またこのパネル間近接形態において、広幅枠体7は、木質パネル1を支持する狭幅枠体6と壁面Wとの間に介在することにより、木質パネル1を壁面Wに対し離間した状態に保持するためのスペーサーとして機能する。
一方、パネル間に隙間が形成されるパネル間隔離形態で施工する場合、以下に説明するように、取付金具5を、パネル間近接形態とは異なり、前後を反転させた状態にして施工するものである。
すなわち図4A,4Bに示すように、壁面Wにおける1段目の木質パネル1の下側縁部2を固定する位置に、複数の取付金具5を左右方向(水平方向)に沿って適当な間隔おきに取り付ける。このとき各取付金具5は、その広幅枠体7を表面側(パネル側)に配置するとともに、狭幅枠体6を裏面側(壁面側)に沿わせて配置し、その状態で、広幅枠体7側(表面側)からビス52をビス挿通孔51に挿通して壁面Wにねじ込むことにより、各取付金具5を壁面Wにそれぞれ固定する。なお各取付金具5は、その長さ方向を左右方向(水平方向)に沿わせた状態に配置し、両側嵌合溝71,71を上下両側に配置する。
こうして固定された各取付金具5における広幅枠体7の上側の嵌合溝71内に、1段目の木質パネル1の下側縁部2における嵌合凸部25をそれぞれ嵌合し、これにより木質パネル1の下側縁部2を、複数の取付金具5を介して壁面Wに支持する。
次に、1段目の木質パネル1の上側縁部3に、その上側縁部3に沿って所定の間隔おきに複数の取付金具5を設置する。つまり木質パネル1の上側縁部3における嵌合凸部35に、取付金具5における広幅枠体67の下側の嵌合溝71に外嵌する。このとき取付金具5は、その広幅枠体7が表面側に配置されるように、狭幅枠体6を裏面側(壁面側)に配置しておく。
そして各取付金具5の狭幅枠体6を壁面Wに沿わせるように配置した状態で、取付金具5の広幅枠体7側(表面側)からビス52をビス挿通孔51に挿通して壁面Wにねじ込むことにより、取付金具5を壁面Wに固定する。こうして1段目の木質パネル1の上側縁部3を、複数の取付金具5を介して壁面Wに固定する。
続いて、1段目の木質パネル1の上側縁部3を支持する複数の取付金具5における各広幅枠体7の上側嵌合溝71内に、2段目の木質パネル1の下側縁部2を上記と同様に差し込んで、壁面Wに支持する。このときも上記と同様に、取付金具5は、その狭幅枠体6を表面側に配置し、広幅枠体7を裏面側に配置する。
さらに2段目の木質パネル1の上側縁部3を複数の取付金具5を介して壁面Wに支持する。
以下同様にして、複数の取付金具5および木質パネル1を順次施工することによって、壁面Wに所定数の木質パネル1を施工するものである。
このようにパネル間隔離形態によって施工された壁面構造においては、上下に隣り合う木質パネル1,1の対向縁部2,3が、取付金具5における幅の広い側の広幅枠体7の両側嵌合溝71,71に支持されているため、上下の木質パネル1,1が離間した状態に配置される。具体的には、上側木質パネル1の下側縁部2における庇片21の先端が、下側木質パネル1の上側縁部3における表面凹段部32の側端面から離間して配置されて、隣り合う木質パネル1,1間に壁面Wに通ずる隙間が形成された状態となる。
またこのパネル間隔離形態においては、狭幅枠体6が、木質パネル1を支持する広幅枠体7と壁面Wとの間に介在することにより、木質パネル1を壁面Wに対し離間した状態に保持するためのスペーサーとして機能する。
なお言うまでもなく、本発明において、施工手順は、上記のものに限定されるものではなく、どのような手順で施工するようにしても良い。
以上のように、本実施形態の木質パネルの取付構造によれば、室内の調湿性能を向上させることができる。すなわち木質材は、その表裏両面、左右両側端面および上下両側端面を含む全周面から、水分(湿気成分)を吸収したり、放出することにより、周辺の湿度を適正に調整するものであるため、木質パネル1の全周面のうち、室内の空気(雰囲気)と接触する面積が大きくなるほど、吸放出量を多くでき、調湿性能を向上させることができる。
そこで本実施形態においては、木質パネル1を壁面Wから離間した状態に配置するものであるため、木質パネル1の表裏両面を共に室内空気に接触させることができ、木質パネル1の全周面における室内空気(屋内空気)との接触面積を大きく確保することができる。このため各木質パネル1による室内空気に対する吸放出を十分に行うことができ、室内の調湿性能を十分に確保できて、快適な居住空間を確保することができる。
特にパネル間隔離形態においては、隣り合う木質パネル1,1間に、パネル裏面に通じる隙間を形成しているため、その隙間を通って、室内の空気が、パネル裏面側と表面側との間で循環し易くなり、パネル裏面での吸放出をより確実に行うことができ、より一層調湿性能を向上させることができる。
なおパネル間隔離形態では、隣り合う木質パネル1,1において、上側の木質パネル1の下側縁部2における庇片21が、下側の木質パネル1の上側縁部3における表面凹段部32の表面側に配置されて、パネル間の隙間を被覆しているため、室内側からパネル間を通して壁面Wが視認されるような不具合を確実に防止することができる。
また本実施形態においては、パネル間に隙間が形成されないパネル間近接形態と、隙間が形成されるパネル間隔離形態とのいずれの形態でも施工できるようにしているため、居住者等のユーザーは、施工場所や施工目的に応じて、上記2つの形態の中から、好ましい形態を選択することができる。例えばリビングルーム等の場所では、パネル間近接形態で施工することによって、パネル間に隙間が形成されず、意匠性の高い壁面構造を形成できる一方、寝室等の場所では、パネル間隔離形態で施工することによって、より一層優れた調湿性能が得られ、より一層快適な居住空間を得ることができる。このようにユーザーのニーズ等に合わせて、調湿性能を重視したり、意匠性を重視した壁面構造を形成することが可能であり、選択肢が増えて、汎用性を向上させることができ、高い商品価値を得ることができる。
また本実施形態では、パネル間近接形態およびパネル間隔離形態のいずれにおいても1種類の取付金具5によって施工できるようにしているため、部品点数の削減によって、コストを削減できる上、部品(取付金具5)の種類を間違えたりするようなミスが生じるのも確実に防止でき、パネル施工作業を簡単に行うことができる。
さらに本実施形態においては、木質パネル1の構成材料として、杉や檜を用いているため、より一層調湿性能を向上させることができる。すなわち杉や檜は、針葉樹材で比重が小さく、木材の中でも、湿気成分の吸放出機能が大きいため、上記の調湿性能をより向上させることができる。
また本実施形態において、例えば、木質パネル1の表面や裏面に溝や凸筋等の凹凸形状を形成することによって、木質パネル1の外表面積をさらに増大させることができ、調湿性能を一層向上させることができる。
さらに本実施形態においては、取付金具5における狭幅枠体6および広幅枠体7のいずれか一方をスペーサーとして機能させるものであるため、部位の共有化により、取付金具5自体の構造の簡素化およびコストの削減を図ることができ、ひいてはパネル取付構造全体の簡素化およびコストの削減を図ることができる。
ところで、本実施形態のパネル取付構造が適用された壁面構造において、液晶テレビ、プラズマテレビ、リアプロジェクションテレビ、有機ELテレビ、FEDテレビ等の薄型テレビのディスプレイパネルを壁掛け状態で取り付けるような場合や、AVシステムのスピーカーを壁掛け状態で取り付けるような場合には、木質パネルと壁面との間の空間(隙間)にテレビ用やスピーカー用等の電気配線を敷設することができる。これにより、スペースの有効利用を図りつつ、配線を隠蔽できて、美観を向上できる上さらに、配線を自在に張りめぐらせることができて、汎用性を向上させることができる。
さらに壁掛けされた薄型テレビ等の電気製品の関連機器例えば、テレビチューナー、HDDレコーダー、ステレオチューナー、ステレオアンプ等を木質パネルと壁面との間の空間に収容することも可能であり、それによって、より一層、スペースの有効利用およびデザイン性の向上を図ることができる。
なお上記実施形態においては、木質パネル1として帯板形状のものを用いているが、それだけに限られず、本発明において、木質パネルの形状は特に限定されるものではなく、正方形や長方形等の四角形状のもの、四角形以外の多角形状のもの、異形状のものを用いても良い。さらに異なる大きさの木質パネルを複合して用いるようにしても良い。
また上記実施形態においては、ひとつの壁面を仕上げるに際して、パネル間近接形態と、パネル間隔離形態とのいずれか一方のみで施工するようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、ひとつの壁面に対し、パネル間近接形態と、パネル間隔離形態とを併用して施工するようにしても良い。例えば木質パネルを1枚毎にパネル間近接形態とパネル間隔離形態とで交互に施工することにより、2枚毎にパネル間に隙間が形成されるように施工しても良い。さらに多数のパネル間のうち、ランダムな位置のパネル間に隙間を形成するようにしても良い。
また上記実施形態において、パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部を接触させるようにしているが、それだけに限られず、本発明において、パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部を必ずしも接触させる必要はなく、隣り合う木質パネルの対向縁部の間隔が、パネル間隔離形態の場合よりも狭くなっていれば良い。
さらに上記実施形態においては、木質パネルを、その庇片が形成される側の縁部(一側縁部)を上側して施工するようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、庇片が形成される側の縁部(一側縁部)を下側して施工するようにしても良い。
また上記実施形態においては、帯板形状の木質パネル1を横方向(水平方向)に沿わせた状態で、上下方向に並列に並べて複数配置するように施工する場合を例に挙げて説明したが、本発明において、木質パネルの配列方向は限定されるものではない。例えば本発明において、帯板形状の木質パネル1を縦方向(垂直方向)に沿わせて配置した状態で、横方向に並列に並べて複数配置するように施工しても良い。
また上記実施形態においては、木質パネルとして、3枚の板材が積層された板材積層体によって構成されたものを使用しているが、それだけに限られず、本発明においては、木質パネルを1枚の板材、2枚の板材、または4枚以上の板材が積層された板材積層体によって構成するようにしても良い。
さらに本発明において、木質パネルは、部分的に、合成樹脂や合成ゴム等の非木質系の部材が含まれていても良い。
この発明の木質パネルの取付構造は、屋内の壁面に沿って複数の木質パネルが並べて施工される壁面構造に利用可能である。
1:木質パネル
2:一側縁部(下側縁部、対向縁部)
21:庇片
3:他側縁部(上側縁部、対向縁部)
31:下あご片
5:取付金具
6:狭幅枠体(狭幅体)
61:嵌合溝(パネル支持部)
7:広幅枠体(広幅体)
71:嵌合溝(パネル支持部)
H6:幅寸法
H7:幅寸法
W:壁面(屋内壁面)

Claims (7)

  1. 屋内壁面に沿って複数の木質パネルが並べて施工される木質パネルの取付構造であって、
    木質パネルを屋内壁面から離間した状態で屋内壁面に取り付けるための取付金具を備え、
    前記取付金具は、両側にパネル支持部が設けられる狭幅体と、両側にパネル支持部が設けられ、かつ前記狭幅体よりも幅が広い広幅体とを有し、
    前記取付金具がその狭幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間近接形態と、前記取付金具がその広幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間隔離形態との間で選択して、木質パネルが屋内壁面に取り付けられるよう構成され、
    前記パネル間隔離形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が離間して配置されるとともに、前記パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が、前記パネル間隔離形態の場合と比べて近接して配置されるよう構成されたことを特徴とする木質パネルの取付構造。
  2. 前記パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部同士が接触することにより、隣り合う木質パネル間に隙間が形成されないようになっている請求項1に記載の木質パネルの取付構造。
  3. 隣り合う木質パネルの対向縁部の各裏面側が、前記取付金具によってそれぞれ支持される一方、
    隣り合う木質パネルの対向縁部のうち、一方側の対向縁部における表面側に、他方側の対向縁部に向けて突出する庇片が設けられる請求項1または2に記載の木質パネルの取付構造。
  4. 前記他方側の対向縁部における裏面側に、前記一方側対向縁部に向けて突出する下あご片が設けられ、
    前記パネル間隔離形態では、前記庇片が前記下あご片の表面側を覆うように配置される請求項3に記載の木質パネルの取付構造。
  5. 前記取付金具は、その広幅体の前面に狭幅体が積層された積層構造を有し、
    前記パネル間近接形態では、前記広幅体が屋内壁面側に配置されるとともに、前記狭幅体が木質パネル側に配置されて、前記広幅体が木質パネルを屋内壁面に対し離間した状態に保持するためのスペーサーとして機能し、
    前記パネル間隔離形態では、前記狭幅体が屋内壁面側に配置されるとともに、前記広幅体が木質パネル側に配置されて、前記狭幅体が木質パネルを屋内壁面に対し離間した状態に保持するためのスペーサーとして機能するように構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の木質パネルの取付構造。
  6. 木質パネルは、帯板形状を有し、木質パネルが屋内壁面に並列に複数並んで配置される請求項1〜5のいずれか1項に記載の木質パネルの取付構造。
  7. 屋内壁面に沿って複数の木質パネルを並べて施工するに際して、木質パネルを屋内壁面から離間した状態で屋内壁面に取り付けるための木質パネル施工用の取付金具であって、
    両側にパネル支持部が設けられる狭幅体と、
    両側にパネル支持部が設けられ、かつ前記狭幅体よりも幅が広い広幅体とを備え、
    前記狭幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間近接形態と、前記広幅体の両側パネル支持部に、隣り合う木質パネルの対向縁部をそれぞれ支持しつつ、屋内壁面に取り付けられるパネル間隔離形態との間で選択して、木質パネルが屋内壁面に取り付けられるよう構成され、
    前記パネル間隔離形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が離間して配置されるとともに、前記パネル間近接形態では、隣り合う木質パネルの対向縁部が、前記パネル間隔離形態の場合と比べて近接して配置されるよう構成されたことを特徴とする木質パネル施工用の取付金具。
JP2009149628A 2009-06-24 2009-06-24 木質パネルの取付構造 Active JP5306917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149628A JP5306917B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 木質パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149628A JP5306917B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 木質パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006868A true JP2011006868A (ja) 2011-01-13
JP5306917B2 JP5306917B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43563815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149628A Active JP5306917B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 木質パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106131A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Daiwa House Industry Co Ltd 木質パネルの取付構造
JP2012158921A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Asahi Woodtec Corp 木質パネルの取付構造
JP2014122501A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Asahi Woodtec Corp パネル取付治具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878901B (zh) * 2015-06-13 2017-05-17 天颂建设集团有限公司 一种木饰墙面的施工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158333U (ja) * 1984-09-20 1986-04-19
JPH0223636U (ja) * 1988-07-29 1990-02-16
JPH0482235U (ja) * 1990-11-27 1992-07-17
JPH11336288A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Nichiha Corp パネル接合金具および壁構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158333U (ja) * 1984-09-20 1986-04-19
JPH0223636U (ja) * 1988-07-29 1990-02-16
JPH0482235U (ja) * 1990-11-27 1992-07-17
JPH11336288A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Nichiha Corp パネル接合金具および壁構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106131A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Daiwa House Industry Co Ltd 木質パネルの取付構造
JP2012158921A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Asahi Woodtec Corp 木質パネルの取付構造
JP2014122501A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Asahi Woodtec Corp パネル取付治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5306917B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306917B2 (ja) 木質パネルの取付構造
US20080173779A1 (en) Privacy screen
CA2992856A1 (en) Wall system with electronic device mounting assembly
JP2009259322A (ja) 表示装置
WO2006102587A3 (en) Standard
JP2015232685A (ja) 映像表示機器取付装置及び映像表示機器取付構造
JP2010004961A (ja) 家具システム
JP5755894B2 (ja) 木質パネルの取付構造
KR101744350B1 (ko) 열람대
JP5378959B2 (ja) 木質パネルの取付構造
JP2003325258A (ja) アッパースクリーン付き什器並びにこれに使用する連結具
JP2010101038A (ja) 木質パネルの取付構造
JP2010053547A (ja) 木質パネルの取付構造
JP2011045674A (ja) キャビネット装置
KR101561173B1 (ko) 파티션
JP5335204B2 (ja) 壁材ユニットおよびそれを用いた壁面構造
JP4811113B2 (ja) 透明パネル装置
KR20200000513U (ko) 디스플레이 일체형 붙박이장
KR20150078788A (ko) 조립식 파티션
JP5063989B2 (ja) 薄板状物の支持構造
JP5102748B2 (ja) 収納システム
JP2008119269A (ja) 対面式カウンター
JP4985004B2 (ja) 間仕切収納家具及びこれを用いた住宅
JP6087133B2 (ja) パネル取付治具
JP2000308530A (ja) 収納家具の側板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250