JP2010538532A - System and method for recording popular media in interactive media distribution - Google Patents

System and method for recording popular media in interactive media distribution Download PDF

Info

Publication number
JP2010538532A
JP2010538532A JP2010522898A JP2010522898A JP2010538532A JP 2010538532 A JP2010538532 A JP 2010538532A JP 2010522898 A JP2010522898 A JP 2010522898A JP 2010522898 A JP2010522898 A JP 2010522898A JP 2010538532 A JP2010538532 A JP 2010538532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
user
popular
users
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010522898A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010538532A5 (en
Inventor
マービン チャールズ カールバーグ,
ヘイグ エイチ. クラキリアン,
クレイグ アラン オラグー,
クアン ヒダルゴ アーチャー,
ヘンリー シー. チルバーズ,
ジェフリー アラン フェヘールバリ,
Original Assignee
ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40227805&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010538532(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US11/897,960 external-priority patent/US20090060469A1/en
Priority claimed from US11/897,959 external-priority patent/US20090060468A1/en
Application filed by ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド filed Critical ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010538532A publication Critical patent/JP2010538532A/en
Publication of JP2010538532A5 publication Critical patent/JP2010538532A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

多くの局面で、双方向メディアガイダンスアプリケーションを使用する双方向メディア配信システムの一部のユーザの間で人気のメディアを録画するシステムおよび方法を提供する。人気のメディアを録画するシステムおよび方法は、概して、人気の基準に従って人気のメディアを決定し、録画のために選択することに関する。人気は、任意の好適な基準に基づいて決定されてもよい。例えば、人気は、単純に、現在番組を見ているユーザ数に基づいてもよい。あるいは、人気は、予約された録画、再生、または番組の他のアクセス数に基づいてもよい。In many aspects, systems and methods for recording popular media among some users of an interactive media distribution system that uses an interactive media guidance application are provided. Systems and methods for recording popular media generally relate to determining popular media according to popularity criteria and selecting for recording. Popularity may be determined based on any suitable criteria. For example, popularity may simply be based on the number of users currently watching the program. Alternatively, popularity may be based on reserved recording, playback, or other number of accesses of the program.

Description

本発明は、概して、メディアシステムに関し、より具体的には、双方向メディアガイダンスアプリケーションを使用する双方向メディア配信システムにおいて、人気のメディアを録画するためのシステムおよび方法に関する。   The present invention relates generally to media systems, and more specifically to systems and methods for recording popular media in an interactive media distribution system that uses an interactive media guidance application.

テレビ番組、有料(PPV)番組、ニアビデオオンデマンド(NVOD)番組、ビデオオンデマンド(VOD)番組、インターネット配信ビデオ、デジタル伝送音楽、宣伝材料、または他の種類のメディア等の、ビデオおよび音声メディアは、通常は、有線または無線ネットワーク上で視聴者に配信される。   Video and audio media, such as television programs, pay (PPV) programs, near video on demand (NVOD) programs, video on demand (VOD) programs, internet-delivered video, digitally transmitted music, promotional materials, or other types of media Are typically delivered to viewers over a wired or wireless network.

そのようなメディアの視聴者および聴取者は、通常は、ビデオカセット、オーディオカセット、光ディスク、ハードディスクドライブ、および他の記憶メディア上に、そのようなメディアを録画する。ユーザが、かつてない融通性で視聴体験を管理し、メディアを録画することを可能にする、製品が開発されてきた。TIVO(登録商標)によって提供されるもの等のパーソナルビデオレコーダ(PVR)は、ハードディスクドライブまたは他のデジタル記憶装置上に番組を録画する。ユーザは、番組を録画予約に入れ、後で再生することができる。これらのシステムはまた、ユーザがリアルタイムで見ているものも録画し、例えば、ユーザが退室しなければならない時に、ユーザがリアルタイム番組を一時停止することを可能にする。ユーザは、戻って来た時に、中断したところから再開してもよく、番組が現在提供されている点に到達するまで、コマーシャルを早送りしてもよい。ユーザはまた、番組を巻き戻してもよい。ユーザはまた、同時に別のメディアを録画しながら、いくつかのメディアを見る、または聞いてもよい。   Viewers and listeners of such media typically record such media on video cassettes, audio cassettes, optical discs, hard disk drives, and other storage media. Products have been developed that allow users to manage their viewing experience and record media with unprecedented flexibility. A personal video recorder (PVR), such as that provided by TIVO®, records programs on a hard disk drive or other digital storage device. The user can place the program in a recording reservation and play it later. These systems also record what the user is watching in real time, allowing the user to pause the real-time program, for example when the user has to leave the room. When the user comes back, the user may resume from where it left off and may fast forward the commercial until it reaches the point where the program is currently offered. The user may also rewind the program. The user may also view or listen to some media while recording another media at the same time.

プログラミングおよび広告の効率性に関する情報を所望するシステムプロバイダ(例えば、テレビサービス会社)に情報を提供するために、視聴率測定技法が長い間使用されてきた。メディアを録画すること、または再生すること等によって、ユーザがメディアにアクセスしてもよい種々の方法により、リアルタイムアクセス測定技法が、ユーザアクセスを測定するため、および録画可能なメディアのユーザにユーザアクセス数に関する情報を提供するために提案されてきた。これらのリアルタイムアクセス測定技法は、2001年3月30日出願のBerezowskiらの米国特許出願第09/823,705号で説明されており、その全体が本明細書に参考として援用される。   Audience rating techniques have long been used to provide information to system providers (eg, television service companies) who desire information regarding programming and advertising efficiency. Real-time access measurement techniques can be used to measure user access and to users of recordable media, such as by recording or playing the media, etc. It has been proposed to provide information about numbers. These real-time access measurement techniques are described in US patent application Ser. No. 09 / 823,705, filed Mar. 30, 2001, by Berezowski et al., Which is hereby incorporated by reference in its entirety.

(本発明の概要)
本発明の原理によれば、双方向メディアガイダンスアプリケーションを使用して、人気のメディアコンテンツを録画するためのシステムおよび方法が提供される。本明細書で説明される、種々の実施形態は、一般的に言えば、最も人気の現在利用可能な番組、または人気閾値を満たす現在利用可能な番組を録画する。自動的に録画された人気の番組または自動的に録画された番組を視聴する能力は、コミュニティの他のユーザが何を見ているのかという意識をユーザに与える。
(Outline of the present invention)
In accordance with the principles of the present invention, systems and methods are provided for recording popular media content using an interactive media guidance application. The various embodiments described herein generally record the most popular currently available programs or currently available programs that meet the popularity threshold. The ability to watch popular or automatically recorded programs that are automatically recorded gives the user awareness of what other users in the community are watching.

録画は、ユーザの機器上で稼働する双方向メディアガイダンスアプリケーション等の好適なアプリケーションの制御の制御下で行われる。あるいは、録画は、サーバ上で遠隔にて、例えば、ガイダンスアプリケーションサーバアプリケーションによって、行われてもよい。そのような実施形態では、人気の番組は、サーバ上のユーザと関連するスペースに録画されてもよく、または全てのユーザによって使用される共有スペースに録画されてもよい。いくつかの実施形態では、ユーザは、各録画された番組に別々にアクセスしてもよい。他の実施形態では、録画された番組は、再生リスト等で、連続して見られてもよい。   The recording is performed under the control of a suitable application such as an interactive media guidance application running on the user's device. Alternatively, the recording may be performed remotely on the server, for example by a guidance application server application. In such embodiments, popular programs may be recorded in a space associated with users on the server, or may be recorded in a shared space used by all users. In some embodiments, the user may access each recorded program separately. In other embodiments, the recorded program may be viewed continuously, such as in a playlist.

人気は、任意の好適な基準に基づいて決定されてもよい。例えば、人気は、単純に、現在番組を見ているユーザ数に基づいてもよい。あるいは、人気は、予約された録画、再生、または番組の他のアクセス数に基づいてもよい。人気の変化は、番組境界で検出されてもよい。そのような場合、番組全体が録画される。あるいは、人気は連続的に決定されてもよく、結果として番組の複数部分(すなわち、「クリップ」)が録画される。本明細書で使用されるように、「番組」または「番組放送」とは、番組の複数部分を指すことも意図されている。いくつかの実施形態では、ユーザの機器上で稼働するガイダンスアプリケーションは、サーバによって提供される人気情報に基づいて、どの番組が最も人気であるか、またはどの番組が最低限の人気閾値を満たすかを決定する。他の実施形態では、ユーザの機器にとって遠隔にあるサーバが、人気を決定し、最も人気の番組のみ、または最低限の閾値を満たす番組を示す識別子データを提供する。   Popularity may be determined based on any suitable criteria. For example, popularity may simply be based on the number of users currently watching the program. Alternatively, popularity may be based on reserved recording, playback, or other number of accesses of the program. Changes in popularity may be detected at program boundaries. In such a case, the entire program is recorded. Alternatively, popularity may be determined continuously, resulting in multiple portions of the program (ie, “clips”) being recorded. As used herein, “program” or “program broadcast” is also intended to refer to portions of a program. In some embodiments, the guidance application running on the user's device determines which programs are most popular or which programs meet the minimum popularity threshold based on popularity information provided by the server. Decide. In other embodiments, a server remote to the user's equipment determines the popularity and provides identifier data indicating only the most popular programs or programs that meet a minimum threshold.

ユーザの記憶装置(例えば、パーソナルビデオレコーダ)を一杯にすることを回避するために、一定量の記憶スペースが、人気の現在利用可能な番組の録画専用にされてもよい。スペース量が使用されると、より最近および/またはより人気の番組を録画するように、以前に録画された番組に上書きされてもよい。スペース量は、時間量、例えば、2時間のビデオに相当してもよい。所望であれば、録画が発生する時を限定するように、論理またはユーザ入力をプログラムすることによって、時刻が指定されてもよい(例えば、午後6〜8時の人気の番組のみを録画する)。   To avoid filling up the user's storage device (eg, personal video recorder), a certain amount of storage space may be dedicated to recording popular currently available programs. As the amount of space is used, previously recorded programs may be overwritten to record more recent and / or more popular programs. The amount of space may correspond to an amount of time, for example 2 hours of video. If desired, the time may be specified by programming logic or user input to limit when the recording occurs (eg, recording only popular programs at 6-8 pm). .

録画は、ユーザ供給またはシステム規定基準によって限定されてもよい。例えば、メディアガイダンスアプリケーションは、ジャンルまたは他の基準を規定するユーザ入力を受信し、または監視されたユーザ行動に基づいて、ジャンルまたは他の基準を規定し、それに応じて、基準を満たす人気の番組のみを録画してもよい。人気の録画は、録画を一部のユーザの間で人気のものに限定するように、ユーザ供給またはシステム生成された人口統計基準によって限定されてもよい。   Recording may be limited by user supply or system defined criteria. For example, a media guidance application may receive user input that defines genres or other criteria, or may define genres or other criteria based on monitored user behavior, and accordingly, popular programs that meet the criteria. You may record only. Popular recordings may be limited by user-supplied or system-generated demographic criteria to limit recordings to those that are popular among some users.

限定としてではなく、明確にする目的で、システムおよび方法は、テレビ番組、VOD番組、またはインターネット配信ビデオ等の、ビデオベースのメディアコンテンツ(本明細書では、単に「番組」と呼ばれることもある)を録画するという状況において、本明細書で説明されることがあってもよい。しかしながら、本発明のシステムおよび方法は、デジタル伝送音楽等の音声ベースのメディアコンテンツを含む、任意の他の好適な種類のメディアコンテンツに適用されてもよいことが理解されてもよい。   For purposes of clarity and not limitation, the systems and methods may be used for video-based media content (sometimes referred to herein simply as “programs”), such as television programs, VOD programs, or Internet-delivered videos. May be described herein in the context of recording. However, it may be appreciated that the systems and methods of the present invention may be applied to any other suitable type of media content, including audio-based media content such as digitally transmitted music.

本発明の上述および他の目的ならびに利点は、以下の発明を実施するための形態を添付の図面と併せて考慮すると明白となり、図中、類似参照文字は、全体を通して類似部分を指す。
図1および図2は、本発明の一実施形態による、双方向メディアガイダンスアプリケーション一覧を提供するために使用されてもよい、例示的な表示を示す。 図1および図2は、本発明の一実施形態による、双方向メディアガイダンスアプリケーション一覧を提供するために使用されてもよい、例示的な表示を示す。 図3は、本発明の一実施形態による、例示的なユーザ機器装置を示す。 図4は、本発明の一実施形態による、例示的なクロスプラットフォームの双方向メディアシステムの概略図である。 図5は、本発明の一実施形態による、人気の番組を決定するために使用される、例示的なシステム環境の概略図である。 図6は、本発明の一実施形態による、人気の番組を録画するためのオプションを設定するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。 図7は、本発明の一実施形態による、人気の番組の録画をオンまたはオフにするための例示的な表示を示す。 図8は、本発明の一実施形態による、記憶装置上のスペースを、人気の番組を録画することの専用にするための例示的な表示を示す。 図9は、本発明の一実施形態による、人気の番組が決定および録画される規定された期間を設定するための例示的な表示を示す。 図10は、本発明の一実施形態による、人気基準を設定するために使用されてもよい例示的な表示を示す。 図11は、本発明の一実施形態による、双方向メディア配信システムの一部のユーザを選択するために使用されてもよい、例示的な表示を示す。 図12は、本発明の一実施形態による、録画のための選択からユーザ好みと矛盾する番組を除外するために使用されてもよい、例示的な表示を示す。 図13は、本発明の一実施形態による、録画された番組の一覧、録画された番組の人気レベル、選択されたユーザ区分内の録画された番組のユーザに関する統計等の情報を表示するために使用されてもよい、例示的な表示を示す。 図14−19は、本発明の種々の実施形態による、人気の番組を録画することに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。 図14−19は、本発明の種々の実施形態による、人気の番組を録画することに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。 図14−19は、本発明の種々の実施形態による、人気の番組を録画することに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。 図14−19は、本発明の種々の実施形態による、人気の番組を録画することに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。 図14−19は、本発明の種々の実施形態による、人気の番組を録画することに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。 図14−19は、本発明の種々の実施形態による、人気の番組を録画することに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。
The above and other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description considered in conjunction with the accompanying drawings, in which like reference characters refer to like parts throughout.
1 and 2 illustrate exemplary displays that may be used to provide an interactive media guidance application list according to one embodiment of the present invention. 1 and 2 illustrate exemplary displays that may be used to provide an interactive media guidance application list according to one embodiment of the present invention. FIG. 3 illustrates an exemplary user equipment device according to one embodiment of the present invention. FIG. 4 is a schematic diagram of an exemplary cross-platform interactive media system, according to one embodiment of the present invention. FIG. 5 is a schematic diagram of an exemplary system environment used to determine popular programs according to one embodiment of the present invention. FIG. 6 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to set options for recording popular programs according to one embodiment of the present invention. FIG. 7 illustrates an exemplary display for turning on or off the recording of popular programs, according to one embodiment of the present invention. FIG. 8 illustrates an exemplary display for dedicating space on a storage device to recording popular programs according to one embodiment of the present invention. FIG. 9 illustrates an exemplary display for setting a defined period during which popular programs are determined and recorded, according to one embodiment of the present invention. FIG. 10 illustrates an exemplary display that may be used to set popularity criteria according to one embodiment of the present invention. FIG. 11 illustrates an exemplary display that may be used to select some users of an interactive media distribution system, according to one embodiment of the present invention. FIG. 12 illustrates an exemplary display that may be used to exclude programs that conflict with user preferences from selections for recording, according to one embodiment of the invention. FIG. 13 illustrates displaying information such as a list of recorded programs, a popularity level of recorded programs, statistics about users of recorded programs in a selected user segment, etc., according to one embodiment of the present invention. 2 shows an exemplary display that may be used. FIGS. 14-19 are exemplary process flowcharts of the steps involved in recording a popular program according to various embodiments of the invention. FIGS. 14-19 are exemplary process flowcharts of the steps involved in recording a popular program according to various embodiments of the invention. FIGS. 14-19 are exemplary process flowcharts of the steps involved in recording a popular program according to various embodiments of the invention. FIGS. 14-19 are exemplary process flowcharts of the steps involved in recording a popular program according to various embodiments of the invention. FIGS. 14-19 are exemplary process flowcharts of the steps involved in recording a popular program according to various embodiments of the invention. FIGS. 14-19 are exemplary process flowcharts of the steps involved in recording a popular program according to various embodiments of the invention.

(好ましい実施形態の詳細な説明)
任意の所与のメディア配信システムにおいてユーザが利用可能なメディアの量は、膨大となり得る。結果として、多数のユーザは、ユーザがメディアの選択肢を効率的にナビゲートし、所望し得るメディアを容易に識別することを可能にする、インターフェースを通したメディアガイダンスの形態を所望している。そのようなガイダンスを提供するアプリケーションは、本明細書では、双方向メディアガイダンスアプリケーションと呼ばれるが、メディアガイダンスアプリケーションまたはガイダンスアプリケーションと呼ばれることもある。
Detailed Description of Preferred Embodiments
The amount of media available to the user in any given media distribution system can be enormous. As a result, many users desire a form of media guidance through an interface that allows the user to efficiently navigate through media options and easily identify the media that may be desired. An application that provides such guidance is referred to herein as an interactive media guidance application, but may also be referred to as a media guidance application or guidance application.

双方向メディアガイダンスアプリケーションは、ガイダンスを提供するメディアに応じて、種々の形を成してもよい。1つの通常のタイプのメディアガイダンスアプリケーションは、双方向テレビ番組ガイドである。双方向テレビ番組ガイド(電子番組ガイドと呼ばれることもある)は、とりわけ、従来のテレビ番組(従来の放送、ケーブル、衛星、インターネット、または他の手段を介して提供される)、有料番組、オンデマンド番組(ビデオオンデマンド(VOD)システムのような)、インターネットコンテンツ(例えば、ストリーミングメディア、ダウンロード可能なメディア、ウェブキャスト等)、および他のタイプのメディアまたはビデオコンテンツを含む、多くのタイプのメディアコンテンツ間を、ユーザがナビゲートおよび検索することを可能にする、周知のガイダンスアプリケーションである。ガイダンスアプリケーションはまた、例えば、ビデオクリップ、記事、広告、チャットセッション、ゲーム等を含むビデオコンテンツに関係したコンテンツ間を、ユーザがナビゲートおよび検索することも可能にする。   The interactive media guidance application may take various forms depending on the media providing the guidance. One common type of media guidance application is an interactive television program guide. Interactive television program guides (sometimes referred to as electronic program guides) include, among other things, traditional television programs (provided via traditional broadcast, cable, satellite, internet, or other means), paid programs, Many types of media, including demand programs (such as video on demand (VOD) systems), Internet content (eg, streaming media, downloadable media, webcasts, etc.), and other types of media or video content A well-known guidance application that allows users to navigate and search between content. The guidance application also allows the user to navigate and search between content related to video content including, for example, video clips, articles, advertisements, chat sessions, games, and the like.

インターネット、モバイルコンピューティング、高速無線ネットワークの登場に伴い、ユーザは、パーソナルコンピュータ(PC)や、ハンドヘルドコンピュータ、携帯端末(PDA)、携帯電話、または他のモバイル装置等の、従来はアクセスしなかった他の装置上で、メディアにアクセスしている。これらの装置上で、ユーザは、テレビを介して利用可能な同じメディア間をナビゲートおよび検索することができる。その結果として、メディアガイダンスは、これらの装置上でも必要である。提供されるガイダンスは、テレビのみを介して利用可能なメディアコンテンツのためのもの、これらの装置のうちの1つ以上のみを介して利用可能なメディアコンテンツのためのもの、または、テレビおよびこれらの装置のうちの1つ以上の両方を介して利用可能なメディアコンテンツのためのものであってもよい。メディアガイダンスアプリケーションは、ハンドヘルドコンピュータ、PDA、携帯電話、または他のモバイル装置上で、オンラインアプリケーション(すなわち、ウェブサイト上で提供される)として、または、スタンドアロン型アプリケーションあるいはクライアントとして提供されてもよい。メディアガイダンスアプリケーションを実装してもよい、種々の装置およびプラットフォームを、以下でより詳細に説明する。   With the advent of the Internet, mobile computing, and high-speed wireless networks, users have traditionally not accessed personal computers (PCs), handheld computers, personal digital assistants (PDAs), mobile phones, or other mobile devices. The media is being accessed on another device. On these devices, the user can navigate and search between the same media available via the television. As a result, media guidance is also required on these devices. Guidance provided may be for media content available via television only, for media content available via only one or more of these devices, or television and these It may be for media content available via both one or more of the devices. The media guidance application may be provided on a handheld computer, PDA, cell phone, or other mobile device, as an online application (ie, provided on a website), or as a stand-alone application or client. Various devices and platforms that may implement media guidance applications are described in more detail below.

メディアガイダンスアプリケーションの機能のうちの1つは、メディア一覧およびメディア情報をユーザに提供することである。図1−2および6−13は、メディアガイダンス、特に、メディア一覧および録画オプションを提供するために使用されてもよい、例示的な表示を示す。図1−2および6−13に示される表示は、任意の好適な装置またはプラットフォーム上で実装されてもよい。図1−2および6−13の表示は、全画面表示として図示されているが、表示されているメディアコンテンツ上に完全または部分的にオーバーレイされてもよい。ユーザは、表示に提供された選択可能なオプション(例えば、メニューオプション、一覧オプション、アイコン、ハイパーリンク等)を選択することによって、または、リモートコントロールまたは他のユーザ入力インターフェースあるいは装置上の専用ボタン(例えば、「ガイド」ボタン)を押すことによって、メディア情報にアクセスする要求を示してもよい。ユーザの指示に応じて、メディアガイダンスアプリケーションは、グリッド内の時間およびチャンネル別、時間別、チャンネル別、メディアのタイプ別、カテゴリ別(例えば、映画、スポーツ、ニュース、子供向け、または他の番組カテゴリ)、録画優先度、録画順、または、他の所定、ユーザ規定、あるいは他の組織化基準等の、いくつかの方法のうちの1つで組織化されたメディア情報を伴う表示を提供してもよい。   One of the functions of the media guidance application is to provide the user with a media list and media information. FIGS. 1-2 and 6-13 illustrate exemplary displays that may be used to provide media guidance, particularly media listing and recording options. The displays shown in FIGS. 1-2 and 6-13 may be implemented on any suitable device or platform. The displays of FIGS. 1-2 and 6-13 are illustrated as full screen displays, but may be fully or partially overlaid on the displayed media content. The user can select a selectable option (eg, menu option, list option, icon, hyperlink, etc.) provided for display, or a dedicated button (on a remote control or other user input interface or device). For example, pressing a “Guide” button) may indicate a request to access media information. Depending on user instructions, the media guidance application may be sorted by time and channel in the grid, by time, by channel, by media type, by category (eg, movies, sports, news, children's or other program categories ), Providing a display with media information organized in one of several ways, such as recording priority, recording order, or other predetermined, user-defined, or other organization criteria Also good.

図1は、単一の表示での異なるタイプのメディアコンテンツにアクセスすることも可能にする、時間およびチャンネル別に配置された例示的なグリッド番組一覧表示100を示す。表示100は、(1)各チャンネル/メディアタイプ識別子(列のセル)が利用可能な異なるチャンネルまたはメディアのタイプを識別する、チャンネル/メディアタイプ識別子104の列、および(2)各時間識別子(行のセル)が番組の時間帯を識別する、時間識別子106の行を伴う、グリッド102を含んでもよい。グリッド102はまた、番組一覧108等の番組一覧のセルも含み、各一覧は、一覧の関連チャンネルおよび時間上に提供される、番組のタイトルを提供する。他の情報および指標もまた、グリッドセルに含まれてもよい。ユーザ入力装置によって、ユーザは、ハイライト領域110を移動することによって、番組一覧を選択することができる。ハイライト領域110によって選択された番組一覧に関連する情報は、番組情報領域112に提供されてもよい。領域112は、例えば、番組タイトル、番組内容、番組が提供される時刻(該当する場合)、番組が放送されるチャンネル(該当する場合)、番組の評価、および、番組が録画されているかどうか、予約の対立があるかどうか、または任意の他の所望の情報等の他の所望の情報を含んでもよい。   FIG. 1 shows an exemplary grid program listing display 100 arranged by time and channel that also allows access to different types of media content in a single display. The display 100 includes: (1) a column of channel / media type identifiers 104 that identify the different channel or media types for which each channel / media type identifier (column cell) is available, and (2) each time identifier (row). ) May include a grid 102 with a row of time identifiers 106 identifying the time zone of the program. Grid 102 also includes program listing cells, such as program listing 108, each listing providing a program title provided on the list's associated channel and time. Other information and indicators may also be included in the grid cell. The user input device allows the user to select a program list by moving the highlight area 110. Information related to the program list selected by the highlight area 110 may be provided to the program information area 112. The area 112 includes, for example, the program title, the program content, the time when the program is provided (if applicable), the channel on which the program is broadcast (if applicable), the evaluation of the program, and whether the program is recorded, Other desired information may be included, such as whether there is a reservation conflict, or any other desired information.

スケジュールに従って提供される線形番組へのアクセスを提供することに加えて、メディアガイダンスアプリケーションはまた、スケジュールに従って提供されない非線形番組へのアクセスも提供する。非線形番組は、オンデマンドメディアコンテンツ(例えば、VOD)、インターネットコンテンツ(例えば、ストリーミングメディア、ダウンロード可能なメディア等)、ローカルに記憶したメディアコンテンツ(例えば、デジタルビデオレコーダ(DVR)、デジタルビデオディスク(DVD)、ビデオカセット、コンパクトディスク(CD)に記憶されたビデオコンテンツ等)、または時間的制約のない他のメディアコンテンツを含む、異なるメディアソースからのコンテンツを含んでもよい。オンデマンドコンテンツは、映画および特定のメディアプロバイダによって提供されるオリジナルのメディアコンテンツの両方を含んでもよい(例えば、「The Sopranos」や「Curb Your Enthusiasm」を提供するHBO On Demand)。HBO ON DEMANDは、Time Warner Company L.P.et al.が所有するサービスマークであり、THE SOPRANOSおよびCURB YOUR ENTHUSIASMは、Home Box Office,Inc.が所有する登録商標である。インターネットコンテンツは、チャットセッションまたはウェブキャスト等のウェブイベント、または、インターネットウェブサイトまたは他のインターネットアクセス(例えば、FTP)を通した、ストリーミングメディアまたはダウンロード可能なメディアとしてオンデマンドで利用可能なコンテンツを含んでもよい。非線形番組コンテンツはまた、デジタル画像およびテキストベースの情報、デジタル音楽、および他の音声コンテンツを含んでもよい。   In addition to providing access to linear programs that are provided according to a schedule, the media guidance application also provides access to non-linear programs that are not provided according to a schedule. Non-linear programs include on-demand media content (eg, VOD), Internet content (eg, streaming media, downloadable media, etc.), locally stored media content (eg, digital video recorder (DVR), digital video disc (DVD). ), Video cassette, video content stored on a compact disc (CD), etc.), or other media content that is not time-constrained, may include content from different media sources. On-demand content may include both movies and original media content provided by a particular media provider (eg, HBO On Demand that provides “The Sopranos” or “Curb Your Enthusiasm”). HBO ON DEMAND is available from Time Warner Company L. P. et al. The SOPRANOS and CURB YOUR ENTHUSIASM are trademarks of Home Box Office, Inc. Is a registered trademark owned by. Internet content includes content available on demand as streaming media or downloadable media through web events such as chat sessions or webcasts, or internet websites or other internet access (eg, FTP). But you can. Non-linear program content may also include digital images and text-based information, digital music, and other audio content.

グリッド102は、オンデマンド一覧114、録画メディア一覧116、およびインターネットコンテンツ一覧118を含む、非線形番組の一覧を提供してもよい。異なるタイプのメディアソースからのコンテンツの一覧を組み合わせる表示は、「ミクスト・メディア」表示と呼ばれることがある。表示100とは異なる、表示されてもよい一覧のタイプの種々の順列は、ユーザ選択またはガイダンスアプリケーション規定に基づいてもよい(例えば、図13に示される表示のような録画された人気の番組一覧の表示、オンデマンドおよび放送一覧のみの表示等)。図示されているように、一覧114、116、および118は、これらの一覧の選択が、それぞれ、オンデマンド一覧、録画一覧、またはインターネット一覧専用の表示へのアクセスを提供してもよいことを示すように、グリッド102内に表示される時間帯全体に及ぶものとして示されている。他の実施形態では、これらメディアタイプの一覧は、グリッド102内に直接含まれてもよい。追加の一覧は、ナビゲーションアイコン120のうちの1つを選択するユーザに応じて表示されてもよい。(ユーザ入力装置上の矢印キーを押すことにより、ナビゲーションアイコン120を選択するのと同様に表示に影響を及ぼしてもよい)。   The grid 102 may provide a list of non-linear programs, including an on-demand list 114, a recorded media list 116, and an Internet content list 118. A display that combines lists of content from different types of media sources may be referred to as a “mixed media” display. Different permutations of the types of listings that may be displayed, different from display 100, may be based on user selection or guidance application specifications (eg, recorded popular program listings such as the display shown in FIG. 13). Display, on-demand and broadcast list only). As shown, listings 114, 116, and 118 indicate that selection of these listings may provide access to a dedicated display for on-demand listings, recording listings, or Internet listings, respectively. Thus, it is shown as spanning the entire time zone displayed in the grid 102. In other embodiments, the list of media types may be included directly in the grid 102. The additional list may be displayed in response to a user selecting one of the navigation icons 120. (Pressing the arrow keys on the user input device may affect the display as well as selecting the navigation icon 120).

表示100はまた、ビデオ領域122、広告124、およびオプション領域126を含んでもよい。ビデオ領域122は、ユーザが現在利用可能である、今後利用可能となる、または利用可能であった番組を、ユーザが表示および/プレビューすることを可能にしてもよい。ビデオ領域122のコンテンツは、グリッド102に表示される一覧のうちの1つに対応するか、または、それから独立的してもよい。ビデオ領域を含むグリッド表示は、ピクチャインガイド(PIG)表示と呼ばれることがある。PIG表示およびそれらの機能は、2003年5月13日出願のSatterfieldらの米国特許第6,564,378号、および2001年5月29日出願のYuenらの米国特許第6,239,794号で、さらに詳細に説明されており、その全体が参考として本明細書に援用される。PIG表示は、本発明の他のメディアガイダンスアプリケーション表示に含まれてもよい。   Display 100 may also include a video area 122, an advertisement 124, and an options area 126. The video area 122 may allow the user to display and / or preview programs that are currently available to the user, will be available in the future, or were available. The content of the video area 122 may correspond to one of the lists displayed in the grid 102 or may be independent of it. A grid display that includes a video region may be referred to as a picture-in-guide (PIG) display. PIG displays and their functions are described in US Pat. No. 6,564,378 to Satterfield et al., Filed May 13, 2003, and Yuen et al., US Pat. No. 6,239,794, filed May 29, 2001. Are described in greater detail, the entirety of which is incorporated herein by reference. The PIG display may be included in other media guidance application displays of the present invention.

広告124は、視聴者のアクセス権(例えば、有料番組に対する)に応じて、現在視聴が可能、今後視聴が可能、または視聴が可能になり得ない、メディアコンテンツの広告を提供してもよく、かつ、グリッド102内の1つ以上のメディア一覧に対応するか、または無関係であってもよい。広告124はまた、グリッド102に表示されるメディアコンテンツに関係する、または無関係である、製品またはサービスに対するものであってもよい。広告124は、選択可能であり、かつ、メディアコンテンツに関するさらなる情報を提供する、製品またはサービスに関する情報を提供する、メディアコンテンツ、製品またはサービスの購入を可能にする、広告に関係するメディアコンテンツを提供する等を行ってもよい。広告124は、ユーザのプロファイル/好み、モニタしたユーザアクティビティ、提供される表示のタイプ、または、他の好適な標的広告ベースに基づいて、標的にされてもよい。   The advertisement 124 may provide an advertisement of media content that is currently viewable, can be viewed in the future, or cannot be viewed, depending on the viewer's access rights (eg, for paid programs), And it may correspond to one or more media lists in the grid 102 or may be irrelevant. The advertisement 124 may also be for a product or service that is related to or unrelated to the media content displayed in the grid 102. Advertisement 124 is selectable and provides additional information about the media content, provides information about the product or service, provides media content related to the advertisement, enables the purchase of media content, product or service You may do it. The advertisement 124 may be targeted based on the user's profile / preference, monitored user activity, the type of display provided, or other suitable targeted advertisement base.

広告124は、長方形またはバナー形状として示されているが、広告は、ガイダンスアプリケーションの表示内で任意の好適な大きさ、形状、および場所で提供されてもよい。例えば、広告124は、グリッド102に水平方向に隣接する長方形として提供されてもよい。これは、パネル広告と呼ばれることがある。加えて、広告は、メディアコンテンツまたはガイダンスアプリケーション表示上にオーバーレイされるか、または表示内に埋め込まれてもよい。広告はまた、テキスト、画像、回転画像、ビデオクリップ、または他のタイプのメディアコンテンツを含んでもよい。広告は、ガイダンスアプリケーションを伴うユーザ機器内、ユーザ機器に接続されたデータベース内、遠隔場所(ストリーミングメディアサーバを含む)内、または他の記憶手段またはこれらの場所の組み合わせ上に記憶されてもよい。メディアガイダンスアプリケーションに広告を提供することは、例えば、2003年1月17日出願のKnudsonらの米国特許出願第10/347,673号、2004年6月29日出願のWard,IIIらの米国特許第6,756,997号、および2002年5月14日出願のScheinらの米国特許第6,388,714号で、さらに詳細に論議されており、それら全体が参考として本明細書に援用される。広告は本発明の他のメディアガイダンスアプリケーション表示に含まれてもよいことが理解されるであろう。   Although the advertisement 124 is shown as a rectangle or banner shape, the advertisement may be provided in any suitable size, shape, and location within the guidance application display. For example, the advertisement 124 may be provided as a rectangle that is horizontally adjacent to the grid 102. This is sometimes called a panel advertisement. In addition, advertisements may be overlaid on the media content or guidance application display or embedded within the display. Advertisements may also include text, images, rotated images, video clips, or other types of media content. Advertisements may be stored in user equipment with guidance applications, in databases connected to the user equipment, in remote locations (including streaming media servers), or on other storage means or combinations of these locations. Providing advertisements to the media guidance application is described in, for example, Knudson et al., US patent application Ser. No. 10 / 347,673, filed Jan. 17, 2003, Ward, III, et al., Filed June 29, 2004. No. 6,756,997, and U.S. Pat. No. 6,388,714 filed May 14, 2002 by Schein et al., Which are hereby incorporated by reference in their entirety. The It will be appreciated that advertisements may be included in other media guidance application displays of the present invention.

オプション領域126は、ユーザが、異なるタイプのメディアコンテンツ、メディアガイダンスアプリケーション表示、および/またはメディアガイダンスアプリケーション機能にアクセスすることを可能にしてもよい。オプション領域126は、表示100(および本発明の他の表示)の一部であってもよく、または、画面上のオプションを選択すること、またはユーザ入力装置上の専用または割当可能ボタンを押すことにより、ユーザによって呼び出されてもよい。オプション領域126内の選択可能なオプションは、グリッド102内の番組一覧に関係する機能に関してもよく、または、メインメニュー表示から利用可能なオプションを含んでもよい。番組一覧に関係する機能は、他の放送時間または番組の受信方法の検索、番組の録画、番組の連続録画の有効化、番組の録画優先度の修正、番組および/またはチャンネルをお気に入りとして設定、番組の購入、または他の機能を含んでもよい。メインメニュー表示から利用可能なオプションは、検索オプション、VODオプション、ペアレンタルコントロールオプション、種々のタイプの一覧表示へのアクセス、プレミアムサービスへの加入、ユーザのプロファイルの編集、ブラウザオーバーレイにアクセス、または他のオプションを含んでもよい。   Options area 126 may allow a user to access different types of media content, media guidance application displays, and / or media guidance application functions. Options area 126 may be part of display 100 (and other displays of the present invention), or select an option on the screen, or press a dedicated or assignable button on the user input device. May be called by the user. Selectable options in option area 126 may relate to functions related to the program listing in grid 102 or may include options available from the main menu display. Functions related to the program list include searching for other broadcast times or program reception methods, recording programs, enabling continuous recording of programs, modifying the recording priority of programs, setting programs and / or channels as favorites, Program purchases or other functions may be included. Options available from the main menu display include search options, VOD options, parental control options, access to various types of listings, subscription to premium services, editing user profiles, access to browser overlays, or others Options may be included.

メディアガイダンスアプリケーションは、ユーザの好みに基づいて個人化されてもよい。個人化されたメディアガイダンスアプリケーションは、ユーザが、メディアガイダンスアプリケーションで個人化された「体験」を作成するように、表示および機能をカスタマイズすることを可能にする。この個人化された体験は、ユーザがこれらのカスタマイズを入力できるようにすることによって、および/または種々のユーザ好みを決定するようにメディアガイダンスアプリケーションがユーザのアクティビティをモニタすることによって、作成されてもよい。ユーザは、ログインすること、あるいはガイダンスアプリケーションに対して身元を特定することによって、個人化されたガイダンスアプリケーションにアクセスしてもよい。メディアガイダンスアプリケーションのカスタマイズは、ユーザプロファイルに従って作成されてもよい。カスタマイズは、提示スキーム(例えば、表示のカラースキーム、テキストのフォントサイズ等)、表示されるメディアコンテンツ一覧の局面(例えば、HDTV番組のみ、録画された人気番組、お気に入りチャンネル選択に基づいたユーザ指定の放送チャンネル、チャンネルの表示の並び替え、推奨メディアコンテンツ等)、所望の録画機能(例えば、特定のユーザに対する録画または連続録画、録画の質、番組の録画優先度、録画およびトリミングオプション等)、ペアレンタルコントロール設定、および他の所望のカスタマイズを変動させるステップを含んでもよい。   The media guidance application may be personalized based on user preferences. The personalized media guidance application allows the user to customize the display and functionality to create a personalized “experience” with the media guidance application. This personalized experience is created by allowing the user to enter these customizations and / or by monitoring the user's activity by the media guidance application to determine various user preferences. Also good. A user may access a personalized guidance application by logging in or identifying himself to the guidance application. The customization of the media guidance application may be created according to the user profile. Customization is based on presentation schemes (eg, display color scheme, text font size, etc.), displayed media content list aspects (eg, HDTV programs only, recorded popular programs, user-specified based on favorite channel selection) Broadcast channels, channel display reordering, recommended media content, etc.), desired recording functions (eg recording or continuous recording for a specific user, recording quality, program recording priority, recording and trimming options, etc.), pair Varying rental control settings and other desired customizations may be included.

メディアガイダンスアプリケーションは、ユーザがユーザプロファイル情報を提供することを可能にしてもよく、またはユーザプロファイル情報を自動的に編成してもよい。メディアガイダンスアプリケーションは、例えば、ユーザがアクセスするメディア、および/またはユーザがガイダンスアプリケーションと行ってもよい他の対話をモニタしてもよい。加えて、メディアガイダンスアプリケーションは、特定のユーザに関係る他のユーザプロファイルの全体または一部を取得し(例えば、www.tvguide.com等の、ユーザがアクセスするインターネット上の他のウェブサイトから、ユーザがアクセスする他のメディアガイダンスアプリケーションから、ユーザがアクセスする他の双方向アプリケーションから、ユーザのハンドヘルド装置から、等)、および/またはメディアガイダンスアプリケーションがアクセスしてもよい他のソースから、ユーザに関する情報を取得してもよい。結果として、ユーザの異なる装置にわたって、統一されたガイダンスアプリケーション体験をユーザに提供することができる。このタイプのユーザ体験を、図4に関連して以下でさらに詳細に説明する。付加的な個人化されたメディアガイダンスアプリケーション機能は、2005年7月11日出願のEllisらの米国特許出願第11/179,410号、1999年11月9日出願のBoyerらの米国特許出願第09/437,304号、および2002年2月21日出願のEllisらの米国特許出願第10/105,128号で、さらに詳細に説明されており、それら全体が参考として本明細書に援用される。   The media guidance application may allow a user to provide user profile information or may automatically organize user profile information. The media guidance application may monitor, for example, media accessed by the user and / or other interactions that the user may have with the guidance application. In addition, the media guidance application obtains all or part of other user profiles related to a particular user (eg, from other websites on the Internet that the user accesses, such as www.tvguide.com, From other media guidance applications that the user accesses, from other interactive applications that the user accesses, from the user's handheld device, etc.) and / or from other sources that the media guidance application may access Information may be acquired. As a result, a unified guidance application experience can be provided to the user across the user's different devices. This type of user experience is described in more detail below in connection with FIG. Additional personalized media guidance application features are described in US patent application Ser. No. 11 / 179,410, filed Jul. 11, 2005, US patent application No. 11 / 179,410, filed Nov. 9, 2005, and US Pat. 09 / 437,304, and US patent application Ser. No. 10 / 105,128, filed Feb. 21, 2002, by Ellis et al., Which are hereby incorporated by reference in their entirety. The

メディアガイダンスを提供するための別の表示配置を図2に示す。ビデオモザイク表示200は、メディアのタイプ、ジャンル、および/または他の組織化基準に基づいて組織化されたメディアコンテンツ情報に対する選択可能なオプション202を含む。表示200では、テレビ一覧オプション204が選択されているため、放送番組一覧として、一覧206、208、210、および212を提供している。図1の一覧とは異なり、表示200の一覧は、簡単なテキスト(例えば、番組のタイトル)およびメディアを説明するアイコンに限定されない。むしろ、表示200では、一覧は、カバーアート、メディアコンテンツからの静止画像、ビデオクリップのプレビュー、メディアコンテンツからのライブビデオ、または一覧によって説明されているメディアコンテンツをユーザに示す他のタイプのメディアを含む、グラフィック画像を提供してもよい。グラフィック一覧のそれぞれはまた、一覧と関連するメディアコンテンツに関するさらなる情報を提供するように、テキストを同伴してもよい。例えば、一覧208は、メディア部分214およびテキスト部分216を含む、2つ以上の部分を含んでもよい。メディア部分214および/またはテキスト部分216は、ビデオを全画面で視聴するように、または、メディア部分214に表示されるビデオに関係する番組一覧を閲覧するように(例えば、ビデオが表示されるチャンネルの一覧を閲覧するように)、選択可能であってもよい。   Another display arrangement for providing media guidance is shown in FIG. Video mosaic display 200 includes selectable options 202 for media content information organized based on media type, genre, and / or other organization criteria. In the display 200, since the TV list option 204 is selected, lists 206, 208, 210, and 212 are provided as broadcast program lists. Unlike the listing of FIG. 1, the listing of display 200 is not limited to simple text (eg, program title) and icons describing media. Rather, in the display 200, the list shows cover art, still images from media content, previews of video clips, live video from media content, or other types of media that show the user the media content described by the list. Including graphic images may be provided. Each of the graphic listings may also be accompanied by text to provide further information regarding the media content associated with the listing. For example, the list 208 may include two or more parts, including a media part 214 and a text part 216. The media portion 214 and / or the text portion 216 may view the video in full screen or view a program listing related to the video displayed on the media portion 214 (eg, the channel on which the video is displayed). (E.g., browsing the list), it may be selectable.

表示200の一覧は、異なるサイズである(すなわち、一覧206は、一覧208、210、および212より大きい)が、所望であれば、全ての一覧が同じサイズであってもよい。一覧は、メディアプロバイダの所望に応じて、またはユーザ好みに基づいて、ユーザに関心の程度を示すように、または、あるコンテンツを強調するように、異なるサイズであるか、またはグラフィックが強調されてもよい。メディア一覧のグラフィックを強調するための種々のシステムおよび方法は、例えば、2005年12月29日出願のYatesの米国特許出願第11/324,202号で論議されており、その全体が参考として本明細書に援用される。   The listings in display 200 are of different sizes (ie, listing 206 is larger than listings 208, 210, and 212), but all listings may be the same size if desired. The lists are of different sizes or graphics are emphasized to indicate the degree of interest to the user or to highlight certain content, as desired by the media provider or based on user preferences Also good. Various systems and methods for highlighting media listing graphics are discussed, for example, in US Patent Application No. 11 / 324,202 filed December 29, 2005, which is incorporated herein by reference in its entirety. Incorporated herein by reference.

ユーザは、1つ以上のユーザ機器装置から、メディアコンテンツおよびメディアガイダンスアプリケーション(ならびに、上記および下記で説明されるその表示)にアクセスしてもよい。図3は、例示的なユーザ機器装置300の一般化された実施形態を示す。ユーザ機器装置のより具体的な実装について、図4に関連して以下で論議する。ユーザ機器装置300は、入力/出力(以下「I/O」)経路302を介して、メディアコンテンツおよびデータを受信してもよい。I/O経路302は、メディアコンテンツ(例えば、放送番組、オンデマンド番組、インターネットコンテンツ、および他のビデオまたはオーディオ)およびデータを、処理回路306および記憶部308を含む制御回路304に提供してもよい。制御回路304は、記憶装置(例えば、記憶部308)上のスペースを情報の記録の専用にし、かつ記憶装置への情報の記録を命令し、表示装置(例えば、ディスプレイ312)上での情報の表示を命令するために使用されてもよい。制御回路304は、I/O経路302を使用して、コマンド、リクエスト、および他の好適なデータを送信および受信するために使用されてもよい。I/O経路302は、制御回路304(および特に処理回路306)を1つ以上の通信経路に接続してもよい(以下に説明)。I/O機能は、これらの通信経路のうちの1つ以上によって提供されてもよいが、図面が複雑になり過ぎないように、図3では単一経路として示されている。   A user may access media content and media guidance applications (and their displays described above and below) from one or more user equipment devices. FIG. 3 shows a generalized embodiment of an exemplary user equipment device 300. A more specific implementation of the user equipment device is discussed below in connection with FIG. User equipment device 300 may receive media content and data via input / output (hereinafter “I / O”) path 302. I / O path 302 also provides media content (eg, broadcast programs, on-demand programs, Internet content, and other video or audio) and data to control circuitry 304 that includes processing circuitry 306 and storage 308. Good. The control circuit 304 dedicates the space on the storage device (for example, the storage unit 308) for recording information, and commands the recording of information to the storage device, so that the information on the display device (for example, the display 312) is recorded. It may be used to command display. The control circuit 304 may be used to send and receive commands, requests, and other suitable data using the I / O path 302. The I / O path 302 may connect the control circuit 304 (and particularly the processing circuit 306) to one or more communication paths (described below). I / O functions may be provided by one or more of these communication paths, but are shown as a single path in FIG. 3 to avoid overcomplicating the drawing.

制御回路304は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、プログラム可能なロジック装置等に基づく処理回路等の、任意の好適な処理回路306に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、制御回路304は、メモリ(すなわち、記憶部308)に記憶されたメディアガイダンスアプリケーションのための命令を実行する。クライアント・サーバに基づく実施形態では、制御回路304は、ガイダンスアプリケーションサーバ、遠隔録画サーバ、または他のネットワークあるいはサーバと通信するために好適な通信回路を含んでもよい。通信回路は、ケーブルモデム、総合デジタル通信網(ISDN)モデム、デジタル加入者回線(DSL)モデム、電話モデム、または他の機器との通信用無線モデムを含んでもよい。そのような通信は、インターネットまたは任意の他の好適な通信ネットワークまたは経路を伴ってもよい(図4に関連してさらに詳細に説明)。加えて、通信回路は、ユーザ機器装置のピアツーピア通信、または相互から遠隔の場所にあるユーザ機器装置の通信を可能にする回路を含んでもよい(以下でさらに詳細に説明)。   The control circuit 304 may be based on any suitable processing circuit 306, such as a processing circuit based on one or more microprocessors, microcontrollers, digital signal processors, programmable logic devices, and the like. In some embodiments, the control circuit 304 executes instructions for a media guidance application stored in memory (ie, storage 308). In an embodiment based on a client server, the control circuit 304 may include a communication circuit suitable for communicating with a guidance application server, a remote recording server, or other network or server. The communication circuit may include a cable modem, an integrated digital network (ISDN) modem, a digital subscriber line (DSL) modem, a telephone modem, or a wireless modem for communication with other equipment. Such communication may involve the Internet or any other suitable communication network or path (described in more detail in connection with FIG. 4). In addition, the communication circuitry may include peer-to-peer communication of user equipment devices, or circuitry that allows communication of user equipment devices at locations remote from each other (described in further detail below).

メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリ、または任意の他の好適なメモリ)、ハードドライブ、光学ドライブ、または任意の他の好適な固定または取外し可能な記憶装置(例えば、DVDレコーダ、CDレコーダ、ビデオカセットレコーダ、または他の好適な録画装置)は、制御回路304の一部である記憶部308として提供されてもよい。記憶部308は、上記のタイプの記憶装置のうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、ユーザ機器装置300は、DVR(パーソナルビデオレコーダまたはPVRと呼ばれることもある)用のハードドライブおよび2次記憶装置としてのDVDレコーダを含んでもよい。記憶部308は、番組情報、ガイダンスアプリケーション設定、ユーザ好みまたはプロファイル情報、またはガイダンスアプリケーションを操作する際に使用される他のデータを含む、本明細書で説明される種々のタイプのメディアおよびガイダンスアプリケーションデータを記憶するために使用されてもよい。非揮発性メモリもまた、使用されてもよい(例えば、ブートアップルーチンや他の命令を起動するために)。   Memory (eg, random access memory, read-only memory, or any other suitable memory), hard drive, optical drive, or any other suitable fixed or removable storage device (eg, DVD recorder, CD recorder) , A video cassette recorder, or other suitable recording device) may be provided as a storage unit 308 that is part of the control circuit 304. The storage unit 308 may include one or more of the above types of storage devices. For example, the user equipment device 300 may include a hard drive for DVR (sometimes called a personal video recorder or PVR) and a DVD recorder as a secondary storage device. Storage 308 includes various types of media and guidance applications described herein, including program information, guidance application settings, user preferences or profile information, or other data used in operating the guidance application. It may be used to store data. Non-volatile memory may also be used (eg, to invoke bootup routines and other instructions).

制御回路304は、1つ以上のアナログチューナ、1つ以上のMPEG(例えば、MPEG−2、MPEG−4)デコーダまたは他のデジタル復号回路、高解像度チューナ、または任意の他の好適な同調またはビデオ回路等の、ビデオ生成回路および同調回路、またはそのような回路の組み合わせを含んでもよい。符号化回路(例えば、記憶のために、無線、アナログ、またはデジタル信号をMPEG信号に変換するためのもの)もまた、提供されてもよい。制御回路304はまた、メディアをユーザ機器300の好ましい出力形式にアップコンバートまたはダウンコンバートするためのスケーラ回路を含んでもよい。回路304はまた、デジタルおよびアナログ信号間で変換するためのデジタル・アナログ変換回路およびアナログ・デジタル変換回路を含んでもよい。同調、符号化、および復号回路は、メディアコンテンツを受信して表示する、再生する、または録画するために、ユーザ機器によって使用されてもよい。同調および符号化回路はまた、ガイダンスデータを受信するために使用されてもよい。例えば、同調、ビデオ生成、符号化、復号、スケーラ、およびアナログ/デジタル回路を含む、本明細書で説明される回路は、1つ以上の汎用または専門プロセッサ上で稼働するソフトウェアを使用して実装されてもよい。複数のチューナが、同時同調機能に対処するように提供されてもよい(例えば、視聴および録画機能、ピクチャインピクチャ(PIP)機能、多重チューナ録画機能等)。記憶部308がユーザ機器300とは別の装置として提供される場合、同調および符号化回路(複数のチューナを含む)は、記憶部308と関連してもよい。   The control circuit 304 may include one or more analog tuners, one or more MPEG (eg, MPEG-2, MPEG-4) decoders or other digital decoding circuits, high resolution tuners, or any other suitable tuning or video. It may also include video generation circuitry and tuning circuitry, such as circuitry, or a combination of such circuitry. An encoding circuit (eg, for converting a wireless, analog, or digital signal into an MPEG signal for storage) may also be provided. The control circuit 304 may also include a scaler circuit for upconverting or downconverting the media to the preferred output format of the user equipment 300. The circuit 304 may also include a digital to analog conversion circuit and an analog to digital conversion circuit for converting between digital and analog signals. Tuning, encoding, and decoding circuits may be used by user equipment to receive and display, play, or record media content. Tuning and encoding circuitry may also be used to receive guidance data. The circuits described herein, including, for example, tuning, video generation, encoding, decoding, scaler, and analog / digital circuits, are implemented using software running on one or more general purpose or specialized processors. May be. Multiple tuners may be provided to handle simultaneous tuning functions (eg, viewing and recording functions, picture-in-picture (PIP) functions, multiple tuner recording functions, etc.). Where the storage unit 308 is provided as a separate device from the user equipment 300, tuning and encoding circuitry (including multiple tuners) may be associated with the storage unit 308.

ユーザは、ユーザ入力インターフェース310を使用して、制御回路304を制御してもよい。ユーザ入力インターフェース310は、リモートコントロール、マウス、トラックボール、キーパッド、キーボード、タッチ画面、タッチパッド、スタイラス入力、ジョイスティック、音声認識インターフェース、または他のユーザ入力インターフェース等の、任意の好適なユーザインターフェースであってもよい。ディスプレイ312は、スタンドアロン型装置として提供されるか、またはユーザ機器装置300の他の要素と一体化してもよい。ディスプレイ312は、モニタ、テレビ、モバイル装置用液晶画面(LCD)、または視覚的画像を表示するための任意の他の好適な機器のうちの1つ以上であってもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイ312は、HDTV対応型であってもよい。スピーカ314は、ユーザ機器装置300の他の要素との一体化として提供されてもよく、またはスタンドアロン型ユニットであってもよい。ディスプレイ312上に表示されるビデオおよび他のメディアコンテンツの音声構成要素は、スピーカ314を介して再生されてもよい。いくつかの実施形態では、音声は、スピーカ314を介して音声を処理および出力する、受信機(図示せず)に配信されてもよい。   A user may control the control circuit 304 using the user input interface 310. The user input interface 310 is any suitable user interface such as a remote control, mouse, trackball, keypad, keyboard, touch screen, touchpad, stylus input, joystick, voice recognition interface, or other user input interface. There may be. Display 312 may be provided as a stand-alone device or may be integrated with other elements of user equipment device 300. Display 312 may be one or more of a monitor, television, liquid crystal screen (LCD) for mobile devices, or any other suitable device for displaying visual images. In some embodiments, the display 312 may be HDTV compatible. The speaker 314 may be provided as an integration with other elements of the user equipment device 300 or may be a stand-alone unit. Audio components of video and other media content displayed on display 312 may be played through speaker 314. In some embodiments, the audio may be delivered to a receiver (not shown) that processes and outputs the audio via the speaker 314.

図3のユーザ機器装置300は、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、無線ユーザ通信装置406、または非携帯型ゲーム機等のメディアにアクセスするために好適な任意の他のタイプのユーザ機器として、図4のシステム400に実装することができる。簡単にするために、これらの装置を、本明細書では総称して、ユーザ機器またはユーザ機器装置と呼んでもよい。メディアガイダンスアプリケーションが実装されるユーザ機器装置は、スタンドアロン型装置として機能してもよく、または装置のネットワークの一部であってもよい。装置の種々のネットワーク構成が実装されてもよく、以下でさらに詳細に論議する。   The user equipment device 300 of FIG. 3 is as user television equipment 402, user computer equipment 404, wireless user communication device 406, or any other type of user equipment suitable for accessing media such as non-portable game consoles. Can be implemented in the system 400 of FIG. For simplicity, these devices may be collectively referred to herein as user equipment or user equipment devices. The user equipment device on which the media guidance application is implemented may function as a stand-alone device or may be part of a network of devices. Various network configurations of devices may be implemented and are discussed in further detail below.

ユーザテレビ機器402は、セットトップボックス、集積化受信デコーダ(IRD)、テレビセット、デジタル記憶装置、DVDレコーダ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、ローカルメディアサーバ、または他のユーザテレビ機器を含んでもよい。これらの装置のうちの1つ以上は、所望であれば、単一の装置となるように統合されてもよい。ユーザコンピュータ機器404は、PC、ラップトップ、タブレット、WebTVボックス、パーソナルコンピュータテレビ(PC/TV)、PCメディアサーバ、PCメディアセンタ、または他のユーザコンピュータ機器を含んでもよい。WEBTVは、Microsoft Corp.が所有する登録商標である。無線ユーザ通信デバイス406は、PDA、携帯電話、携帯型ビデオプレーヤ、携帯型音楽プレーヤ、携帯型ゲーム機、または他の無線装置を含んでもよい。   User television equipment 402 may include a set top box, integrated receive decoder (IRD), television set, digital storage, DVD recorder, video cassette recorder (VCR), local media server, or other user television equipment. One or more of these devices may be integrated into a single device if desired. User computer equipment 404 may include a PC, laptop, tablet, WebTV box, personal computer television (PC / TV), PC media server, PC media center, or other user computer equipment. WEBTV is available from Microsoft Corp. Is a registered trademark owned by. The wireless user communication device 406 may include a PDA, cell phone, portable video player, portable music player, portable game console, or other wireless device.

PC、WebTV、および他のユーザ機器装置にビデオを統合するためのテレビチューナカードの出現に伴い、装置を上記装置の1つとして分類しようとする時に、境界線が不鮮明となっていることに留意されたい。実際、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、および無線ユーザ通信装置406の各々は、図3に関連して上記で説明されるシステム機能のうちの少なくとも一部を利用し、結果として、装置上で利用可能なメディアコンテンツのタイプに関して融通性を含んでもよい。例えば、ユーザテレビ機器402は、インターネットコンテンツへのアクセスを可能にするインターネット接続可能型であってもよい一方で、ユーザコンピュータ機器404は、テレビ番組へのアクセスを可能にするチューナを含んでもよい。メディアガイダンスアプリケーションはまた、種々のタイプのユーザ機器上で同じレイアウトを有してもよく、またはユーザ機器の表示能力に合わせられてもよい。例えば、ユーザコンピュータ機器上では、ガイダンスアプリケーションは、ウェブブラウザによってアクセスされるウェブサイトとして提供されてもよい。別の例では、ガイダンスアプリケーションは、無線ユーザ通信装置用に縮小されてもよい。   Note that with the advent of television tuner cards for integrating video into PCs, WebTV, and other user equipment devices, the borders are blurred when trying to classify the device as one of the above devices. I want to be. In fact, each of the user television equipment 402, user computer equipment 404, and wireless user communication device 406 utilizes at least some of the system functions described above in connection with FIG. May include flexibility with respect to the type of media content available at. For example, user television equipment 402 may be internet-connectable that allows access to Internet content, while user computer equipment 404 may include a tuner that allows access to television programs. The media guidance application may also have the same layout on different types of user equipment, or may be tailored to the display capabilities of the user equipment. For example, on user computer equipment, the guidance application may be provided as a website accessed by a web browser. In another example, the guidance application may be reduced for a wireless user communication device.

システム400では、通常、各タイプのユーザ機器装置が2つ以上存在するが、図面が複雑になり過ぎないように、各々1つだけが図4に示されている。加えて、各ユーザは、2つ以上のタイプのユーザ機器装置(例えば、ユーザはテレビセットおよびコンピュータを有してもよい)、およびまた、各タイプのユーザ機器装置を2つ以上(例えば、ユーザはPDAおよび携帯電話および/または複数のテレビセットを有してもよい)利用してもよい。   In system 400, there are typically more than one of each type of user equipment device, but only one of each is shown in FIG. 4 to avoid overcomplicating the drawing. In addition, each user has more than one type of user equipment device (eg, a user may have a television set and a computer), and also more than one type of user equipment device (eg, a user). May have PDAs and cell phones and / or multiple television sets).

ユーザはまた、家庭内装置および遠隔装置にわたって一貫したメディアガイダンスアプリケーション設定を維持するように、種々の設定を設定してもよい。設定は、本明細書で説明される設定、ならびに、お気に入りのチャンネルおよび番組、番組を推奨するためにガイダンスアプリケーションが利用する番組好み、表示好み、および他の望ましいガイダンス設定を含む。例えば、ユーザが、職場のパソコンで、例えばウェブサイトwww.tvguide.comの上で、チャンネルをお気に入りとして設定した場合、同じチャンネルが、ユーザの家庭内装置(例えば、ユーザテレビ機器およびユーザコンピュータ機器)、ならびに必要であれば、ユーザのモバイル装置上でお気に入りとして表示される。したがって、同じまたは異なるタイプのユーザ機器装置であるかどうかにかかわらず、1つのユーザ機器装置上で行われる変更は、別のユーザ機器装置上のガイダンス体験を変更することができる。さらに、行われる変更は、ユーザによる設定入力、ならびにガイダンスアプリケーションによってモニタされたユーザ行動に基づいてもよい。   The user may also set various settings to maintain consistent media guidance application settings across home devices and remote devices. Settings include the settings described herein, as well as favorite channels and programs, program preferences utilized by the guidance application to recommend programs, display preferences, and other desirable guidance settings. For example, if a user uses a personal computer at work, for example, a website www. tvguide. com, if a channel is set as a favorite, the same channel is displayed as a favorite on the user's home device (eg, user television equipment and user computer equipment), and if necessary, on the user's mobile device. The Thus, changes made on one user equipment device can change the guidance experience on another user equipment device, whether they are the same or different types of user equipment devices. Further, the changes that are made may be based on settings input by the user as well as user behavior monitored by the guidance application.

ユーザ機器装置は、通信ネットワーク414に連結されてもよい。すなわち、ユーザテレビ機器402、ユーザコンピュータ機器404、および無線ユーザ通信デバイス406は、それぞれ、通信経路408、410、および412を介して、通信ネットワーク414に連結される。通信ネットワーク414は、インターネット、携帯電話ネットワーク、モバイル装置(例えば、Blackberry)ネットワーク、ケーブルネットワーク、公衆交換回線ネットワーク、または他のタイプの通信ネットワーク、あるいは通信ネットワークの組み合わせを含む、1つ以上のネットワークであってもよい。BLACKBERRYは、Research In Motion Limited Corp.が所有する登録商標である。経路408、410、および412は、別個または一緒に、衛星経路、光ファイバ経路、ケーブル経路、インターネット通信をサポートする経路(例えば、IPTV)、フリースペース接続(例えば、放送または他の無線信号用)、または任意の他の好適な有線または無線通信経路、あるいはそのような経路の組み合わせ等の、1つ以上の通信経路を含んでもよい。経路412は、図4に示された例示的な実施形態において、無線経路であることを示すように破線で描かれ、経路408および410は、有線経路であることを示すように実線で描かれている(しかし、これらの経路は、所望であれば無線経路であってもよい)。ユーザ機器装置との通信は、これらの通信経路のうちの1つ以上によって提供されてもよいが、図4では、図面が複雑になり過ぎないように、単一経路として示されている。   User equipment devices may be coupled to the communication network 414. That is, user television equipment 402, user computer equipment 404, and wireless user communication device 406 are coupled to communication network 414 via communication paths 408, 410, and 412 respectively. The communication network 414 is one or more networks, including the Internet, cellular network, mobile device (eg, Blackberry) network, cable network, public switched network, or other type of communication network, or combination of communication networks. There may be. BLACKBERRY is available from Research In Motion Limited Corp. Is a registered trademark owned by. Paths 408, 410, and 412 can be satellite paths, fiber optic paths, cable paths, paths that support Internet communications (eg, IPTV), free space connections (eg, for broadcast or other wireless signals), separately or together. Or any other suitable wired or wireless communication path, or a combination of such paths, etc. Path 412 is drawn with a dashed line to indicate that it is a wireless path in the exemplary embodiment shown in FIG. 4, and paths 408 and 410 are drawn with a solid line to indicate that they are wired paths. (However, these routes may be wireless routes if desired). Communication with the user equipment device may be provided by one or more of these communication paths, but is shown in FIG. 4 as a single path to avoid overcomplicating the drawing.

通信経路は、ユーザ機器装置の間には描かれていないが、これらの装置は、経路408、410、および412に関連して上記で説明されるもの等の通信経路を介して、ならびに、USBケーブル、IEEE1394ケーブル、無線経路(例えば、Bluetooth、赤外線、IEEE802−11x等)のような短距離ポイントツーポイント通信経路、または有線または無線経路を介した他の短距離通信を介して、相互に直接通信してもよい。BLUETOOTHは、Bluetooth SIG,INC.が所有する登録商標である。ユーザ機器装置はまた、通信ネットワーク414を介した間接的経路を介して、直接相互に通信してもよい。   Although communication paths are not drawn between user equipment devices, these devices may be connected via communication paths such as those described above in connection with paths 408, 410, and 412 as well as USB. Directly to each other via short distance point-to-point communication paths such as cable, IEEE 1394 cable, wireless path (eg, Bluetooth, infrared, IEEE 802-11x, etc.), or other short range communication via wired or wireless path You may communicate. BLUETOOTH is based on Bluetooth SIG, INC. Is a registered trademark owned by. User equipment devices may also communicate directly with each other via an indirect path through communication network 414.

システム400は、それぞれ、通信経路420および422を介して通信ネットワーク414に連結される、メディアコンテンツソース416およびメディアガイダンスデータソース418を含む。経路420および422は、経路408、410、および412に関連して上記で説明される通信経路のうちのいずれかを含んでもよい。メディアコンテンツソース416およびメディアガイダンスデータソース418との通信は、1つ以上の通信経路上でやり取りされてもよいが、図4では、図面が複雑になりすぎないように、単一経路として示されている。加えて、メディアコンテンツソース416およびメディアガイダンスデータソース418のそれぞれが2つ以上あってもよいが、図4では、図面が複雑になり過ぎないように、各々1つだけが示されている。(これらのソースのそれぞれの異なるタイプを以下で論議する。)所望であれば、メディアコンテンツソース416およびメディアガイダンスデータソース418は、1つのソース装置として統合されてもよい。ソース416および418と、ユーザ機器装置402、404、および406との間の通信は、通信ネットワーク414を介するものとして示されているが、いくつかの実施形態では、ソース416および418は、経路408、410、および412に関連して上記で説明されるもの等の通信経路(図示せず)を介して、ユーザ機器装置402、404、および406と直接通信してもよい。   System 400 includes media content source 416 and media guidance data source 418 that are coupled to communication network 414 via communication paths 420 and 422, respectively. Paths 420 and 422 may include any of the communication paths described above in connection with paths 408, 410, and 412. Communication with media content source 416 and media guidance data source 418 may be exchanged over one or more communication paths, but is shown as a single path in FIG. 4 to avoid overcomplicating the drawing. ing. In addition, there may be more than one each of media content source 416 and media guidance data source 418, but only one of each is shown in FIG. 4 to avoid overcomplicating the drawing. (Different types of each of these sources are discussed below.) If desired, media content source 416 and media guidance data source 418 may be integrated as one source device. Although communication between sources 416 and 418 and user equipment devices 402, 404, and 406 is shown as over communication network 414, in some embodiments, sources 416 and 418 are on path 408. , 410, and 412 may communicate directly with user equipment devices 402, 404, and 406 via communication paths (not shown) such as those described above.

メディアコンテンツソース416は、テレビ配信施設、ケーブルシステムヘッドエンド、衛星配信施設、番組ソース(例えば、NBC、ABC、HBO等のテレビ放送会社)、中間配信施設および/またはサーバ、インターネットプロバイダ、オンデマンドメディアサーバおよび他のメディアコンテンツプロバイダを含む、1つ以上のタイプのメディア配信機器を含んでもよい。NBCは、National Broadcasting Company,Inc.が所有する登録商標であり、ABCは、ABC,INC.が所有する登録商標であり、HBOは、Home Box Office,Inc.の登録商標である。メディアコンテンツソース416は、メディアコンテンツの発案者(例えば、テレビ放送会社、ウェブキャストプロバイダ等)であってもよく、またはメディアコンテンツの発案者でなくてもよい(例えば、オンデマンドメディアコンテンツプロバイダ、ダウンロード用放送番組のビデオコンテンツのインターネットプロバイダ等)。メディアコンテンツソース416は、ケーブルソース、衛星プロバイダ、オンデマンドプロバイダ、インターネットプロバイダ、または他のメディアコンテンツプロバイダを含んでもよい。メディアコンテンツソース416は、ユーザ機器装置のうちのいずれかからの遠隔場所にある、異なるタイプのメディアコンテンツ(ユーザによって選択されるビデオコンテンツを含む)を記憶するために使用される、遠隔メディアサーバを含んでもよい。人気の番組は、遠隔メディアサーバ上で、ユーザと関連するスペースに、または全てのユーザによって使用される共有スペースに録画されてもよい。メディアコンテンツの遠隔記憶のため、および遠隔で記憶したメディアコンテンツをユーザ機器に提供するためのシステムおよび方法は、1999年6月11日出願のEllisらの米国特許出願第09/332,244号に関連して、さらに詳細に論議されており、その全体が参考として本明細書に援用される。   The media content source 416 is a television distribution facility, cable system headend, satellite distribution facility, program source (eg, a television broadcast company such as NBC, ABC, HBO, etc.), intermediate distribution facility and / or server, Internet provider, on-demand media One or more types of media distribution devices may be included, including servers and other media content providers. NBC is available from National Broadcasting Company, Inc. ABC is a registered trademark of ABC, INC. HBO is a registered trademark owned by Home Box Office, Inc. Is a registered trademark. The media content source 416 may be a media content creator (eg, a television broadcaster, webcast provider, etc.) or may not be a media content creator (eg, an on-demand media content provider, download Internet providers of video content for broadcast programs). Media content sources 416 may include cable sources, satellite providers, on-demand providers, Internet providers, or other media content providers. The media content source 416 is a remote media server used to store different types of media content (including video content selected by the user) at a remote location from any of the user equipment devices. May be included. Popular programs may be recorded on a remote media server in a space associated with the user or in a shared space used by all users. A system and method for remote storage of media content and for providing remotely stored media content to user equipment is described in US patent application Ser. No. 09 / 332,244, filed Jun. 11, 1999, Ellis et al. Related details are discussed in more detail, the entirety of which is incorporated herein by reference.

メディアガイダンスデータソース418は、メディア一覧、メディア関連情報(例えば、放送時間、放送チャンネル、メディアのタイトル、メディア内容、評価情報(例えば、ペアレンタルコントロール評価、批評家の評価等)、ジャンルまたはカテゴリ情報、俳優情報、放送会社またはプロバイダのロゴのロゴデータ等)、メディア形式(例えば、標準解像度、高解像度等)、広告情報(例えば、テキスト、画像、メディアクリップ等)、オンデマンド情報、および、ユーザが所望のメディア選択をナビゲートおよび検索するために役立つ、任意の他のタイプのガイダンスデータ等の、メディアガイダンスデータを提供してもよい。   The media guidance data source 418 includes a media list, media-related information (eg, broadcast time, broadcast channel, media title, media content, evaluation information (eg, parental control evaluation, critic's evaluation, etc.), genre or category information. , Actor information, broadcast company or provider logo data, etc.), media format (eg, standard resolution, high resolution, etc.), advertising information (eg, text, images, media clips, etc.), on-demand information, and user May provide media guidance data, such as any other type of guidance data that helps to navigate and search for the desired media selection.

メディアガイダンスアプリケーションデータは、任意の好適なアプローチを使用して、ユーザ機器装置に提供されてもよい。いくつかの実施形態では、ガイダンスアプリケーションは、データフィード(例えば、連続フィード、トリクルフィード、またはチャンネルの垂直帰線消去期間内のデータ)を介して番組ガイドデータを受信する、スタンドアロン型双方向テレビ番組ガイドであってもよい。番組スケジュールデータ、人気情報、および他のガイダンスデータは、テレビチャンネルの側波帯上で、テレビチャンネルの垂直帰線消去期間内で、帯域内デジタル信号を使用して、帯域外デジタル信号を使用して、または任意の他の好適なデータ伝送技術によって、ユーザ機器に提供されてもよい。番組スケジュールデータ、人気情報、および他のガイダンスデータは、複数のアナログまたはデジタルテレビチャンネル上でユーザ機器に提供されてもよい。番組スケジュールデータ、人気情報、および他のガイダンスデータは、任意の好適な頻度で(例えば、連続、毎日、ユーザ指定の期間、システム指定の期間、ユーザ機器からの要求に応じて、等)ユーザ機器に提供されてもよい。いくつかのアプローチでは、メディアガイダンスデータソース418からのガイダンスデータは、クライアントサーバアプローチを使用して、ユーザの機器に提供されてもよい。例えば、ユーザの機器上に存在するガイダンスアプリケーションクライアントは、必要な時にガイダンスデータを取得するように、ソース418とのセッションを開始してもよい。メディアガイダンスデータソース418は、ユーザ機器装置402、404、および406に、メディアガイダンスアプリケーション自体、またはメディアガイダンスアプリケーションのソフトウェア更新を提供してもよい。   The media guidance application data may be provided to the user equipment device using any suitable approach. In some embodiments, the guidance application receives a stand-alone interactive television program that receives program guide data via a data feed (eg, continuous feed, trickle feed, or data within a channel's vertical blanking interval). It may be a guide. Program schedule data, popularity information, and other guidance data use out-of-band digital signals on the sidebands of the television channel, using the in-band digital signal within the vertical blanking interval of the television channel. Or by any other suitable data transmission technique. Program schedule data, popularity information, and other guidance data may be provided to user equipment on multiple analog or digital television channels. Program schedule data, popularity information, and other guidance data are at any suitable frequency (eg, continuous, daily, user-specified period, system-specified period, upon request from user equipment, etc.) May be provided. In some approaches, guidance data from media guidance data source 418 may be provided to the user's equipment using a client-server approach. For example, a guidance application client residing on the user's device may initiate a session with the source 418 to obtain guidance data when needed. The media guidance data source 418 may provide the user equipment devices 402, 404, and 406 with the media guidance application itself, or software updates for the media guidance application.

メディアガイダンスアプリケーションは、例えば、ユーザ機器装置上に実装されるスタンドアロン型のアプリケーションであってもよい。他の実施形態では、メディアガイダンスアプリケーションは、クライアントのみがユーザ機器装置上に存在する、クライアントサーバアプリケーションであってもよい。例えば、メディアガイダンスアプリケーションは、部分的にユーザ機器装置300の制御回路304(図3)上のクライアントアプリケーションとして、および、部分的にリモートサーバ上のサーバアプリケーションとして(例えば、メディアガイダンスデータソース418)、実装されてもよい。ガイダンスアプリケーション表示は、メディアガイダンスデータソース418によって生成され、ユーザ機器装置に伝送されてもよい。メディアガイダンスデータソース418はまた、ユーザ機器上での記憶のためにデータを伝送してもよく、次いで、ユーザ機器は、制御回路によって処理される命令に基づいて、ガイダンスアプリケーション表示を生成する。   The media guidance application may be, for example, a stand-alone application implemented on the user equipment device. In other embodiments, the media guidance application may be a client server application where only the client resides on the user equipment device. For example, the media guidance application may be partly as a client application on the control circuit 304 (FIG. 3) of the user equipment device 300 and partly as a server application on a remote server (eg, media guidance data source 418), May be implemented. The guidance application display may be generated by the media guidance data source 418 and transmitted to the user equipment device. Media guidance data source 418 may also transmit data for storage on the user equipment, which then generates a guidance application display based on instructions processed by the control circuitry.

メディアガイダンスシステム400は、いくつかのアプローチ、またはネットワーク構成を例示することを目的としており、これによって、ユーザ機器装置ならびにメディアコンテンツおよびガイダンスデータのソースは、メディアにアクセスし、メディアガイダンスを提供する目的で、相互に通信してもよい。本発明は、これらのアプローチのいずれか1つまたは一部において、またはメディアを配信し、メディアガイダンスを提供するための他のアプローチを採用するシステムにおいて、適用されてもよい。以下の3つのアプローチは、図4の一般化実施例の具体的例示を提供する。   The media guidance system 400 is intended to illustrate several approaches, or network configurations, whereby user equipment devices and sources of media content and guidance data can access media and provide media guidance. And may communicate with each other. The present invention may be applied in any one or part of these approaches, or in systems that employ other approaches for delivering media and providing media guidance. The following three approaches provide specific illustrations of the generalized embodiment of FIG.

1つのアプローチでは、ユーザ機器装置は、ホームネットワーク内で相互に通信してもよい。ユーザ機器装置は、上記で説明される短距離のポイントツーポイント通信スキームを介して、ホームネットワーク上で提供されたハブまたは他の類似装置を通した間接経路を介して、または通信ネットワーク414を介して、直接相互に通信することができる。1つの家庭の複数個人のそれぞれは、ホームネットワーク上の異なるユーザ機器装置を操作してもよい。結果として、種々のメディアガイダンス情報または設定が、異なるユーザ機器装置間で伝達されることが望ましくてもよい。例えば、2005年7月11日出願のEllisらの米国特許出願第11/179,410号でさらに詳細に説明されているように、ホームネットワーク内の異なるユーザ機器上で一貫したメディアガイダンスアプリケーション設定をユーザが維持することが望ましくてもよい。ホームネットワーク内の異なるタイプのユーザ機器装置はまた、メディアコンテンツを伝送するように相互に通信してもよい。例えば、ユーザは、ユーザコンピュータ機器から携帯型ビデオプレーヤまたは携帯型音楽プレーヤにメディアコンテンツを伝送してもよい。   In one approach, user equipment devices may communicate with each other within a home network. The user equipment device may be connected via an indirect path through a hub or other similar device provided on the home network or via the communication network 414 via the short-range point-to-point communication scheme described above. Can communicate directly with each other. Each of a plurality of individuals in one home may operate different user equipment devices on the home network. As a result, it may be desirable for various media guidance information or settings to be communicated between different user equipment devices. For example, consistent media guidance application settings on different user devices in a home network, as described in further detail in US patent application Ser. No. 11 / 179,410 filed Jul. 11, 2005, Ellis et al. It may be desirable for the user to maintain. Different types of user equipment devices in the home network may also communicate with each other to transmit media content. For example, a user may transmit media content from user computer equipment to a portable video player or portable music player.

第2のアプローチでは、ユーザは、複数のタイプのユーザ機器を有してもよく、これによって、メディアコンテンツにアクセスしてメディアガイダンスを取得する。例えば、一部のユーザは、家庭内およびモバイル装置によってアクセスされる、ホームネットワークを有してもよい。ユーザは、遠隔装置上に実装されるメディアガイダンスアプリケーションを介して、家庭内装置を制御してもよい。例えば、ユーザは、職場のパーソナルコンピュータ、または、PDAあるいはウェブ対応携帯電話等のモバイル装置を介して、ウェブサイト上のオンラインメディアガイダンスアプリケーションにアクセスしてもよい。ユーザは、オンラインガイダンスアプリケーション上で種々の設定(例えば、録画、リマインダ、または他の設定)を設定して、ユーザの家庭内機器を制御してもよい。オンラインガイドは、直接的に、またはユーザの家庭内機器上のメディアガイダンスアプリケーションと通信することによって、ユーザの機器を制御してもよい。ユーザ機器装置が相互から遠隔の場所にある、ユーザ機器装置の通信のための種々のシステムおよび方法は、例えば、2004年8月26日出願のEllisらの米国特許出願第10/927,814号で論議されており、その全体が参考として本明細書に援用される。   In the second approach, a user may have multiple types of user equipment, thereby accessing media content and obtaining media guidance. For example, some users may have home networks that are accessed at home and by mobile devices. The user may control the home device via a media guidance application implemented on the remote device. For example, a user may access an online media guidance application on a website via a personal computer at work or a mobile device such as a PDA or web-enabled mobile phone. The user may set various settings (eg, recording, reminder, or other settings) on the online guidance application to control the user's home equipment. The online guide may control the user's equipment either directly or by communicating with a media guidance application on the user's home equipment. Various systems and methods for communication of user equipment devices where the user equipment devices are remote from each other are described, for example, in US patent application Ser. No. 10 / 927,814 filed Aug. 26, 2004, Ellis et al. The entirety of which is incorporated herein by reference.

第3のアプローチでは、家庭の内外のユーザ機器装置は、メディアコンテンツソース416と直接通信してメディアコンテンツにアクセスするために、メディアガイダンスアプリケーションを使用することができる。具体的には、家庭内では、ユーザテレビ機器402およびユーザコンピュータ機器404のユーザは、メディアガイダンスアプリケーションにアクセスして、望ましいメディアコンテンツ間をナビゲートおよび検索してもよい。ユーザはまた、無線ユーザ通信装置406を使用して家庭外のメディアガイダンスアプリケーションにアクセスし、望ましいメディアコンテンツ間をナビゲートおよび検索してもよい。   In a third approach, user equipment devices inside and outside the home can use the media guidance application to communicate directly with the media content source 416 to access the media content. Specifically, at home, users of user television equipment 402 and user computer equipment 404 may access a media guidance application to navigate and search between desirable media content. The user may also use the wireless user communication device 406 to access a media guidance application outside the home to navigate and search between desired media content.

メディアコンテンツの論議は、ビデオコンテンツを中心としているが、メディアガイダンスの原則は、音楽および画像等の他のタイプのメディアコンテンツに適用できることが理解されるであろう。   Although the discussion of media content is centered on video content, it will be appreciated that the principles of media guidance can be applied to other types of media content such as music and images.

図5は、本発明の一実施形態による、人気の番組を決定するために使用されてもよいシステムの概略図を示す。具体的には、図5は、通信ネットワーク508を介して遠隔サーバ502に接続された双方向メディア配信システムのユーザの機器を示す。遠隔サーバ502の制御回路は、処理回路504と、記憶部506とを含む。遠隔サーバ502の制御回路は、コマンド、リクエスト、および他の好適なデータを送受信し、記憶装置上のスペースを情報の記録の専用にし、かつ記憶装置への情報の記録を命令し、表示装置上での情報の表示を命令するために使用されてもよい。遠隔サーバ502の制御回路は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、プログラム可能なロジックデバイス等に基づく処理回路等の、任意の適切な処理回路504に基づいてもよい。いくつかの実施形態では、遠隔サーバ502の制御回路は、メモリ(すなわち、記憶部506)に記憶されたメディアガイダンスアプリケーションのために命令を実行する。ユーザ機器は、ユーザテレビ機器402(図4)、ユーザコンピュータ機器404(図4)、または無線ユーザ通信装置406(図4)を含んでもよい。ユーザ機器を、図3に関連して説明する。遠隔サーバ502は、メディアガイダンスデータソース418(図4)の一部であってもよい。それは、通信ネットワーク508(図5)を介して接続されるユーザの機器(例えば、図5のユーザ機器510−540)から、ユーザの番組選択を示すデータを受信する。データに基づいて、人気の番組の決定が行われる。例えば、ユーザ機器510は、ユーザ2〜Nの間で人気の番組を録画するように、ユーザ1からユーザ入力インターフェース310(図3)を介して入力を取得してもよい。ユーザ機器510は、遠隔サーバ502(図5)にユーザ入力を伝送する。一実施形態では、遠隔サーバ502は、人気のメディアを示す識別子データを生成するようにユーザ2〜Nの番組選択を示すデータを処理し、ユーザ機器510に識別子データを伝送する(例えば、図16、19に関連して説明)。別の実施形態では、ユーザ機器510は、遠隔サーバ502から、ユーザ2〜Nの番組選択を示すデータ等の人気情報を受信し、人気のメディアを示す識別子データを生成するように情報を処理する(例えば、図15、18に関連して説明)。人気情報はまた、ユーザアクティビティを追跡する第三者(例えば、Nielsen)によって提供されてもよい。ユーザ2〜Nの間で人気の番組はまた、一部のユーザをサンプリングし(例えば、ユーザ3〜N−1のプログラム選択を示す統計的サンプリング)、次いで、サンプルから推定することによって、決定されてもよい。任意の好適なサンプリングおよび推定アルゴリズム/技法が使用されてもよい。サンプリングおよび推定は、例えば、ガイダンスアプリケーションサーバアプリケーションまたは第三者(例えば、Nielsen)の命令の制御下で、遠隔サーバ502の制御回路によって行われてもよい。   FIG. 5 shows a schematic diagram of a system that may be used to determine popular programs according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 5 shows the user's equipment of the interactive media distribution system connected to the remote server 502 via the communication network 508. The control circuit of the remote server 502 includes a processing circuit 504 and a storage unit 506. The control circuit of the remote server 502 sends and receives commands, requests, and other suitable data, dedicates the space on the storage device to record information, and commands the recording of information to the storage device, on the display device May be used to command the display of information at The control circuitry of remote server 502 may be based on any suitable processing circuit 504, such as processing circuitry based on one or more microprocessors, microcontrollers, digital signal processors, programmable logic devices, and the like. In some embodiments, the control circuitry of the remote server 502 executes instructions for the media guidance application stored in memory (ie, storage 506). User equipment may include user television equipment 402 (FIG. 4), user computer equipment 404 (FIG. 4), or wireless user communication device 406 (FIG. 4). The user equipment is described with reference to FIG. Remote server 502 may be part of media guidance data source 418 (FIG. 4). It receives data indicative of a user's program selection from user equipment (eg, user equipment 510-540 of FIG. 5) connected via communication network 508 (FIG. 5). Based on the data, popular programs are determined. For example, the user equipment 510 may obtain input from the user 1 via the user input interface 310 (FIG. 3) so as to record a popular program among the users 2 to N. User equipment 510 transmits user input to remote server 502 (FIG. 5). In one embodiment, the remote server 502 processes data indicating user 2 -N program selections to generate identifier data indicating popular media and transmits the identifier data to the user equipment 510 (eg, FIG. 16). , 19). In another embodiment, user equipment 510 receives popularity information, such as data indicative of user 2 -N program selections, from remote server 502 and processes the information to generate identifier data indicative of popular media. (For example, described in relation to FIGS. 15 and 18). Popularity information may also be provided by a third party (eg, Nielsen) that tracks user activity. Programs that are popular among users 2-N are also determined by sampling some users (eg, statistical sampling showing user 3-N-1 program selection) and then estimating from the samples. May be. Any suitable sampling and estimation algorithm / technique may be used. Sampling and estimation may be performed by the control circuitry of the remote server 502, for example, under the control of a guidance application server application or a third party (eg, Nielsen) command.

図6は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい人気の番組を録画するためのオプションを設定するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。オプションは、例えば、ユーザガイドデータ供給等のユーザ入力またはシステム生成入力に基づいてもよく、いずれかの設定が不適切であれば、適切な警告メッセージが表示されてもよい。具体的には、図6は、ビデオ、メッセージ、または他の情報を表示するために使用されてもよい、ヘッダ識別子領域604および内容領域605を伴うヘッダ領域601、オプション選択領域603、およびビデオ領域602(「ピクチャインガイド」または「PIG」領域と呼ばれることもある)を含む、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示600を示す。双方向メディアガイダンスアプリケーションにおける表示領域は、付加的な情報を表示するためにスクローリングを利用することができる。ボックス616は、現在の時間を表示する。図6の実施例では、ヘッダ領域601は、双方向メディアガイダンスアプリケーションが現在ある機能カテゴリ(「全般設定」)を示す。オプション選択領域603は、オプション領域608および詳細領域610を含む。オプション領域608は、機能カテゴリの下で利用可能なオプションを表示し、オプションがハイライトされるとオプションの下に利用可能なサブオプションを表示する。詳細領域610は、オプションが608でハイライトされるとオプションの状態を表示し、オプションが608で選択されるとオプションの詳細を表示する。内容領域605は、ハイライトされたオプションの内容を表示する。人気の番組を録画するためのオプションがユーザ入力に基づいて設定される場合、ユーザは、ユーザ入力インターフェース310(図3)を介して情報を入力してもよい。608でオプションをハイライトすることは、例えば、所望のオプションがディスプレイ312(図3)上でハイライトされるまでユーザ入力インターフェース310(図3)を介してナビゲートすることによって、達成されてもよい。608でオプションを選択することは、例えば、所望のオプションがハイライトされた時にユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことによって、達成されてもよい。図6の実施例では、「全般設定」という機能カテゴリの下の「人気の番組を録画する」オプション606が、オプション領域608でハイライトされている。したがって、オプション領域608は、「人気の番組を録画する」の下に利用可能なサブオプションを表示し、詳細領域610は、サブオプションの状態を表示し、内容領域605は、「人気の番組を録画する」オプションの内容を表示する。表示600を終了することは、例えば、ユーザ入力インターフェース310上で終了ボタン(614によって示される)を押すことによって、達成されてもよい。任意の他の好適なオプションがオプション領域608に含まれてもよい。例えば、「ポップアップ警告」が「人気の番組を録画する」の下でサブオプションとして含まれ、領域608で「結果を表示する」の下に記載されてもよい。「ポップアップ警告」がオンである時は、例えば、別のチャンネルの別の番組がある人気基準に適合することを現在の視聴者/ユーザに警告して、そのチャンネルに同調するか、またはその番組を録画するオプションを視聴者/ユーザに提供するように、ポップアップ表示する。例えば、「ポップアップ警告」は、郵便番号91030における現在の視聴者の20%がコメディショーを見ている場合に、ポップアップ警告を表示するように設定されてもよい。「ポップアップ警告」のための人気基準は、「人気基準を設定する」表示と同様の表示を使用して設定されてもよい(「人気基準を設定する」表示を図10に関連して論議する)。   FIG. 6 is used to set options for recording popular programs that may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). FIG. 4 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be present. Options may be based on, for example, user input such as user guide data supply or system generated input, and if any setting is inappropriate, an appropriate warning message may be displayed. Specifically, FIG. 6 illustrates a header area 601 with a header identifier area 604 and a content area 605, an option selection area 603, and a video area that may be used to display a video, message, or other information. Illustrated is an exemplary interactive media guidance application display 600 that includes 602 (sometimes referred to as a “picture in guide” or “PIG” region). The display area in the interactive media guidance application can use scrolling to display additional information. Box 616 displays the current time. In the example of FIG. 6, the header area 601 indicates the functional category (“General Settings”) where the interactive media guidance application is currently located. The option selection area 603 includes an option area 608 and a detail area 610. The options area 608 displays the options available under the function category and displays the available sub-options under the option when the option is highlighted. Details area 610 displays the status of the option when the option is highlighted at 608 and displays the details of the option when the option is selected at 608. The contents area 605 displays the contents of the highlighted option. If options for recording popular programs are set based on user input, the user may enter information via the user input interface 310 (FIG. 3). Highlighting options at 608 may be accomplished, for example, by navigating via user input interface 310 (FIG. 3) until the desired option is highlighted on display 312 (FIG. 3). Good. Selecting an option at 608 may be accomplished, for example, by pressing a select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3) when the desired option is highlighted. In the example of FIG. 6, the “Record popular program” option 606 under the “General Settings” function category is highlighted in the options area 608. Thus, the options area 608 displays the available suboptions under “Record popular programs”, the details area 610 displays the status of the suboptions, and the contents area 605 displays “popular programs”. Display the contents of the “Record” option. Exiting display 600 may be accomplished, for example, by pressing an exit button (indicated by 614) on user input interface 310. Any other suitable options may be included in options area 608. For example, a “pop-up warning” may be included as a sub-option under “Record popular programs” and may be listed under “Display results” in region 608. When "Pop-up Alert" is on, for example, warn current viewer / user that another program on another channel meets certain popularity criteria and tune to that channel or that program Pop-up to provide viewer / user with option to record For example, a “pop-up alert” may be set to display a pop-up alert when 20% of current viewers at zip code 91030 are watching a comedy show. The popularity criteria for “pop-up alerts” may be set using a display similar to the “set popularity criteria” display (the “set popularity criteria” display will be discussed in connection with FIG. 10). ).

図7は、人気の番組の録画のオプションをオンまたはオフにするために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。この表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。具体的には、図7は、「人気の番組を録画する」の「オン/オフ」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示700を示す。内容領域705は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション706を示す。詳細領域710は、選択されたオプションに対する設定(「オン」または「オフ」)を示す。「人気の番組を録画する」オプションをオンにすることは、例えば、ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことによって、達成されてもよい。図7の実施例では、「人気の番組を録画する」オプションをオフにすることは、例えば、所望の設定(「オフ」)がディスプレイ700上でハイライトされるまでユーザ入力インターフェース310(図3)を介してナビゲートし、次いで、ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことにより設定を選択することによって、達成されてもよい。   FIG. 7 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to turn on or off the option of recording popular programs. This display may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Specifically, FIG. 7 illustrates an exemplary interactive media guidance application display 700 that is displayed after the “Record Popular Programs” “On / Off” suboption is highlighted and selected in FIG. Indicates. The content area 705 shows the content of the selected option. Options area 608 shows the selected option 706. Details area 710 shows the settings ("On" or "Off") for the selected option. Turning on the “record popular program” option may be accomplished, for example, by pressing a select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3). In the example of FIG. 7, turning off the “record popular program” option may include, for example, user input interface 310 (FIG. 3) until the desired setting (“off”) is highlighted on display 700. ) And then selecting a setting by pressing a select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3) may be achieved.

図8は、記憶装置上のスペースを、人気の番組を録画することの専用にするために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。記憶装置は、ユーザの機器内の308(図3)、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内506(図5)、または、光ディスク、ハードディスクドライブ、およびフラッシュメモリを含む、任意の数の記憶メディアに基づく任意の内部または外部記憶装置であってもよい。この表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。具体的には、図8は、「人気の番組を録画する」の「記憶スペースを割り当てる」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示800を示す。内容領域805は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション806を示す。詳細領域810は、選択されたオプションに対する利用可能な設定を示す。図8の実施例では、詳細領域810は、記憶装置の全記憶容量の80%が人気の番組を録画するために利用可能であると示し、記憶装置の全容量の1%から80%を表す1〜80の番号を入力するようユーザに求めている。「記憶スペースを割り当てる」オプションがユーザ入力に基づいて設定される場合、ユーザは、ユーザ入力インターフェース310(図3)を介して情報を入力してもよい。全記憶容量の30%を、人気の番組の録画専用にすることは、例えば、ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能を使用して利用可能な設定818をハイライトし、ユーザ入力インターフェース310(図3)を使用して数字「3」「0」を入力し、ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことによって、達成されてもよい。割り当てられる記憶量は、記憶装置の全容量の割合以外の方法によって表されてもよい。例えば、割り当てられる記憶量は、物理的サイズ(例えば、2GBまたは500MB)、録画長さ(例えば、2時間)、または任意の他の好適なアプローチを使用することによって、表されてもよい。不適切な割当(例えば、所望のスペースが利用可能なスペースよりも大きい)が入力された場合、双方向メディアガイダンスアプリケーションは、ディスプレイ312(図3)上で適切な警告メッセージを表示してもよい。図8の論議は、ユーザによって設定されるようなオプションを指すが、システム(例えば、双方向メディアガイダンスアプリケーション、ユーザ機器装置300(図3)または遠隔サーバ502(図5)は、記憶装置中の利用可能なスペースに基づいて、適切な量のスペースを録画専用にすることによって、オプションを自動的に設定してもよい。専用スペースを伴う記憶装置は、ユーザの機器内(例えば、図3の記憶部308)、またはユーザの機器から遠隔にあるサーバ内(例えば、図5の記憶部506)にあってもよい。506の中の専用スペースは、ユーザと関連するか、または全てのユーザによって使用される共有スペースの中にあってもよい。人気のメディアの録画は、専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きされてもよい。   FIG. 8 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to dedicate space on the storage device to recording popular programs. The storage device can be 308 in the user's equipment (FIG. 3), in the server 506 remote from the user's equipment (FIG. 5), or any number of storage media including optical disks, hard disk drives, and flash memory. It can be any internal or external storage device based. This display may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Specifically, FIG. 8 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that is displayed after the “Allocate Storage Space” sub-option of “Record Popular Programs” is highlighted and selected in FIG. 800 is shown. A content area 805 shows the content of the selected option. The option area 608 shows the selected option 806. Details area 810 shows available settings for the selected option. In the example of FIG. 8, the details area 810 indicates that 80% of the total storage capacity of the storage device is available for recording popular programs, and represents 1% to 80% of the total capacity of the storage device. The user is prompted to enter a number between 1 and 80. If the “allocate storage space” option is set based on user input, the user may enter information via the user input interface 310 (FIG. 3). Dedicating 30% of the total storage capacity exclusively for recording popular programs, for example, highlights the settings 818 available using the navigation function of the user input interface 310 (FIG. 3), and the user input interface 310 (FIG. 3) may be used to enter the numbers “3” “0” and press a select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3). The allocated storage amount may be expressed by a method other than the ratio of the total capacity of the storage device. For example, the allocated amount of storage may be represented by using a physical size (eg, 2 GB or 500 MB), a recording length (eg, 2 hours), or any other suitable approach. If an inappropriate allocation (eg, the desired space is greater than the available space) is entered, the interactive media guidance application may display an appropriate warning message on the display 312 (FIG. 3). . Although the discussion of FIG. 8 refers to options as set by the user, the system (eg, interactive media guidance application, user equipment device 300 (FIG. 3) or remote server 502 (FIG. 5) is stored in the storage device. Based on the available space, options may be set automatically by dedicating an appropriate amount of space for recording, and storage with dedicated space is stored in the user's equipment (eg, FIG. 3). Storage unit 308), or in a server remote from the user's equipment (eg, storage unit 506 in FIG. 5) The dedicated space in 506 is associated with the user or by all users. It may be in a shared space that is used, recording popular media when a dedicated space is full, It may be overwritten A.

図9は、人気の番組が決定および録画される、規定された期間の開始および終了時間を設定するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。この表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。具体的には、図9は、「人気の番組を録画する」の「期間を設定する」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示900を示す。内容領域905は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション906を示す。詳細領域910は、選択されたオプションに対する利用可能な設定を示す。開始時間を設定することは、例えば、ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能を使用して利用可能な設定918をハイライトし、ユーザ入力インターフェース310(図3)を使用して適切なフィールドに所望の日付および時間を入力することによって、達成されてもよい。終了時間の設定も、同様の手順に従う。ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことにより、入力された設定を容認する。ユーザテレビがオフである度に、または「人気の番組を録画する」オプションがオンである限り継続する等の、期間を規定するための他の方法が双方向メディアガイダンスアプリケーションによって提示されてもよい。図9の実施例では、詳細領域910は、開始時間が2007年7月31日の午前9時に設定され、終了時間が2007年8月1日の午後8時に設定されることを示す。不適切な期間(例えば、終了時間が開始時間より早く発生する)が入力された場合、双方向メディアガイダンスアプリケーションは、ディスプレイ312(図3)上で適切な警告メッセージを表示してもよい。「期間を設定する」オプションは、連続的に人気を決定する代わりに、番組境界上で人気の変化を検出する(例えば、一旦、人気の番組の録画が開始されると、人気の決定が再び始まる前に、番組がその全体で録画される)等の、他の好適な機能を許容してもよい。図9の論議は、ユーザによって設定されるようなオプションを指すが、システムは、適切な規定された期間(例えば、1週間、ユーザテレビがオフである度に、または「人気の番組を録画する」オプションがオンである限り継続する)も自動的に設定してもよい。   FIG. 9 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to set the start and end times of a defined period in which popular programs are determined and recorded. This display may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Specifically, FIG. 9 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that is displayed after the “Set time period” sub-option of “Record popular programs” is highlighted and selected in FIG. 900 is shown. A content area 905 shows the content of the selected option. An option area 608 shows the selected option 906. Details area 910 shows the available settings for the selected option. Setting the start time highlights the available settings 918 using, for example, the navigation function of the user input interface 310 (FIG. 3) and the appropriate field using the user input interface 310 (FIG. 3). May be achieved by entering the desired date and time. Follow the same procedure for setting the end time. Accepting the entered settings by pressing a select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3). Other methods for defining time periods may be presented by the interactive media guidance application each time the user TV is off, or continue as long as the “record popular program” option is on. . In the example of FIG. 9, the detail area 910 indicates that the start time is set to 9:00 am on July 31, 2007 and the end time is set to 8:00 pm on August 1, 2007. If an inappropriate time period (eg, the end time occurs earlier than the start time) is entered, the interactive media guidance application may display an appropriate warning message on the display 312 (FIG. 3). The “Set time period” option detects changes in popularity on program boundaries instead of continuously determining popularity (eg, once the recording of a popular program has started, the popularity determination is again Other suitable functions may be allowed, such as the program being recorded in its entirety before it begins. The discussion of FIG. 9 refers to options as set by the user, but the system will record an appropriate defined period (eg, every week, when the user TV is off or “record popular programs” As long as the "" option is on).

図10は、人気の番組を決定するために使用される人気基準を設定するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。この表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。具体的には、図10は、「人気の番組を録画する」の「人気基準を設定する」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示1000を示す。内容領域1005は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション1006を示す。詳細領域1010は、選択されたオプションに対する利用可能な設定を示す。図10の実施例では、番組の人気は、番組を見ている/利用している、番組を録画している/録画した/録画予約した、または上記の全てである、双方向メディア配信システムのユーザ数に基づいて決定されてもよい。番組を録画予約したユーザ数を考慮すると、番組の人気の事前指標を提供し、放送される前に人気の番組の決定を可能にするため、番組の開始時に録画が開始され得る。「人気基準を設定する」オプションは、付加的で好適な基準(例えば、あるジャンルからの人気の番組のみ)に基づいて、人気が決定されることを可能にしてもよい。番組を見ている/利用しているユーザ数に基づいて、最も人気の番組(例えば、最も多くのユーザ)として人気基準を設定することは、例えば、ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能を使用して利用可能な設定1018をハイライトし、ユーザ入力インターフェース310(図3)を使用して番組を見ている/利用しているユーザに対する適切なボックスにチェックし、ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことによって、達成されてもよい。ユーザ機器300(図3)または遠隔サーバ502(図5)は、最も人気の番組を決定してもよい(図15−16に関連して説明)。別の実施形態では、ユーザは、人気基準として人気閾値を設定してもよい。例えば、番組は、番組を見ている/利用しているユーザ数が、双方向メディア配信システムの現在のユーザの50%を満たすか、または超える場合、または、番組を見ている/利用しているユーザ数が100,000を超える場合に、人気であると決定される。図10の実施例では、詳細領域1010は、割合に関して人気閾値設定を示す。2つ以上の番組が人気閾値を同時に満たす場合(例えば、人気閾値が25%に設定された、40%人気の番組、30%人気の番組、および25%人気の番組)、これらの番組を同時に録画する能力は、ユーザ機器300(図3)におけるチューナの数または他の制約によって限定されてもよい。そのような場合、最も人気の番組が録画のために選択される(例えば、ユーザ機器300(図3)が録画に利用可能な1つのチューナを有する場合、40%人気の番組が録画される)。ユーザ機器300(図3)または遠隔サーバ502(図5)は、人気閾値に基づいて人気の番組を決定してもよい(図18−19に関連して説明)。図10の論議は、ユーザによって設定されるようなオプションを指すが、システムは、(例えば、モニタしたユーザ行動等に基づいて)オプションを自動的に設定してもよい。例えば、ユーザがホームコメディのジャンルを好むとモニタしたユーザ行動が示す場合、システムは、人気のホームコメディのみが録画されるようにオプションを設定してもよい。   FIG. 10 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to set popularity criteria used to determine popular programs. This display may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Specifically, FIG. 10 illustrates an exemplary interactive media guidance application that is displayed after the “Set Popularity Criteria” suboption of “Record Popular Programs” is highlighted and selected in FIG. A display 1000 is shown. A content area 1005 shows the content of the selected option. An option area 608 shows the selected option 1006. Details area 1010 shows the available settings for the selected option. In the example of FIG. 10, the popularity of a program is that of an interactive media distribution system that is watching / using the program, recording the program / recording / recording reservation, or all of the above. It may be determined based on the number of users. Considering the number of users who have scheduled a program for recording, a recording may be initiated at the start of the program to provide an advance indicator of the popularity of the program and allow the determination of popular programs before they are broadcast. The “Set Popularity Criteria” option may allow popularity to be determined based on additional and preferred criteria (eg, only popular programs from a certain genre). Setting the popularity criterion as the most popular program (eg, most users) based on the number of users watching / using the program is, for example, a navigation function of the user input interface 310 (FIG. 3). To highlight the available settings 1018, check the appropriate box for the user watching / using the program using the user input interface 310 (FIG. 3), and the user input interface 310 ( This may be achieved by pressing the select button (indicated by 612) on FIG. User equipment 300 (FIG. 3) or remote server 502 (FIG. 5) may determine the most popular programs (described in connection with FIGS. 15-16). In another embodiment, the user may set a popularity threshold as a popularity criterion. For example, a program is watching or using if the number of users watching / using the program meets or exceeds 50% of current users of the interactive media distribution system. If the number of users exceeds 100,000, it is determined to be popular. In the example of FIG. 10, the detail area 1010 shows the popularity threshold setting in terms of percentage. If two or more programs meet the popularity threshold simultaneously (eg, 40% popular program, 30% popular program, and 25% popular program with popularity threshold set to 25%), these programs can be The ability to record may be limited by the number of tuners in user equipment 300 (FIG. 3) or other constraints. In such a case, the most popular program is selected for recording (eg, 40% popular program is recorded if user device 300 (FIG. 3) has one tuner available for recording). . User equipment 300 (FIG. 3) or remote server 502 (FIG. 5) may determine popular programs based on popularity thresholds (described in connection with FIGS. 18-19). Although the discussion of FIG. 10 refers to options as set by the user, the system may set the options automatically (eg, based on monitored user behavior, etc.). For example, if the monitored user behavior indicates that the user likes the home comedy genre, the system may set an option so that only popular home comedies are recorded.

図11は、自身の間で番組の人気が決定される、双方向メディア配信システム、の一部のユーザを規定するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。この表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。具体的には、図11は、「人気の番組を録画する」の「ユーザ区分を規定する」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示1100を示す。内容領域1105は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション1106を示す。詳細領域1110は、選択されたオプションに対する利用可能な設定を示す。図11の実施例では、(その間で番組の人気が決定される)郵便番号10020に居住する双方向メディア配信システムの全ユーザを選択することは、ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能を使用して利用可能な設定「5桁の郵便番号」をハイライトし、「5桁の郵便番号」の隣のボックスにチェックし、ユーザ入力インターフェース310(図3)を使用して郵便番号「10020」を入力することによって、達成されてもよい。郵便番号「10020」はまた、ドロップダウンボックス1112から選択されてもよい。人口統計基準等の他の基準の選択は、同様に手順に従い、異なる基準を組み合わせることができる。詳細領域1110中の選択された基準は、あらゆる年齢で、郵便番号10020およびニューヨーク市の両方にいて、プレミアムチャンネル一覧に加入している全ユーザを示す。ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押すことにより、これらの設定を容認する。ユーザの性別、ユーザの所得水準、または家庭で使用される主要言語等の他の好適な基準は、そのような情報が入手可能であれば使用されてもよい。図11の論議は、ユーザによって設定されるようなオプションを指すが、システムは、(例えば、モニタしたユーザ行動等に基づいて)オプションを自動的に設定してもよい。例えば、ユーザが郵便番号10020に居住する場合、システムは、郵便番号10020に居住する全ユーザを選択してもよい。   FIG. 11 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to define some users of an interactive media distribution system in which program popularity is determined. This display may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Specifically, FIG. 11 illustrates an exemplary interactive media guidance application that is displayed after the “Define user segment” sub-option of “Record popular programs” is highlighted and selected in FIG. A display 1100 is shown. A content area 1105 shows the content of the selected option. An option area 608 shows the selected option 1106. Details area 1110 shows available settings for the selected option. In the example of FIG. 11, selecting all users of the interactive media distribution system residing in zip code 10020 (in which the popularity of the program is determined) is the navigation function of user input interface 310 (FIG. 3). Use the available setting “5-digit zip code” to highlight the box next to “5-digit zip code” and use the user input interface 310 (FIG. 3) to set the zip code “10020”. May be achieved by entering "". The postal code “10020” may also be selected from the drop down box 1112. The selection of other criteria, such as demographic criteria, can follow the procedure as well and combine different criteria. The selected criteria in the details area 1110 shows all users who are subscribed to the premium channel list at all ages, both in ZIP Code 10020 and New York City. These settings are accepted by pressing a select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3). Other suitable criteria such as the user's gender, the user's income level, or the primary language used at home may be used if such information is available. Although the discussion of FIG. 11 refers to options as set by the user, the system may set the options automatically (eg, based on monitored user behavior, etc.). For example, if a user resides in zip code 10020, the system may select all users resident in zip code 10020.

図12は、録画のための選択から番組を除外するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。例えば、スポーツが好きではないユーザは、録画のための選択から、最人気基準によって人気となる可能性が高い番組である、スーパーボウルを除外してもよい。この除外の表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。ユーザ機器内または遠隔サーバ内の処理回路(例えば、双方向メディアアプリケーションの命令の制御下にある)は、録画のための選択から番組を除外するように構成されてもよい。   FIG. 12 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that may be used to exclude programs from selection for recording. For example, a user who does not like sports may exclude Super Bowl, a program that is likely to be popular by the most popular criteria, from the selection for recording. This exclusion indication may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Processing circuitry within the user equipment or remote server (eg, under the control of interactive media application instructions) may be configured to exclude the program from selection for recording.

具体的には、図12は、「人気の番組を録画する」の「除外」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示1200を示す。内容領域1205は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション1206を示す。詳細領域1210は、選択されたオプションに対する利用可能な設定を示す。詳細領域1210中のセルのサイズ、形状、レイアウト、およびコンテンツは、図1のグリッド102のものと同様であってもよい。領域1210は、「SportsCenter」の番組一覧1212等の番組一覧のセルを含む。SPORTSCENTERは、ESPNが所有する登録商標である。スポーツが好きではないユーザは、ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能を使用して1212をハイライトし、ユーザ入力インターフェース310(図3)上で選択ボタン(612によって示される)を押してこの設定を容認することによって、録画のための選択からSportsCenterを除外してもよい。付加的な番組が、同様の手順を使用して除外されてもよい。「除外」オプションは、付加的で好適な基準に基づいて、番組が除外されることを可能にしてもよい(例えば、あるジャンルからの番組がない、等)。図12の論議は、ユーザによって設定されるようなオプションを指すが、システムは、(例えば、モニタしたユーザ行動等に基づいて)オプションを自動的に設定してもよい。例えば、ユーザがメロドラマのジャンルを好まないとモニタしたユーザ行動が示す場合、システムは、ユーザガイドデータ供給によって示されるような全てのメロドラマを排除するようにオプションを設定してもよい。   Specifically, FIG. 12 shows an exemplary interactive media guidance application display 1200 that is displayed after the “Exclude” suboption of “Record popular programs” is highlighted and selected in FIG. . A content area 1205 shows the content of the selected option. An option area 608 shows the selected option 1206. Details area 1210 shows the available settings for the selected option. The size, shape, layout, and content of the cells in the detail area 1210 may be similar to that of the grid 102 of FIG. The area 1210 includes a cell of a program list such as a program list 1212 of “SportsCenter”. SPORTSCENTER is a registered trademark owned by ESPN. Users who do not like sports use the navigation function of the user input interface 310 (FIG. 3) to highlight 1212 and press the select button (indicated by 612) on the user input interface 310 (FIG. 3) to By accepting the settings, SportsCenter may be excluded from selection for recording. Additional programs may be excluded using a similar procedure. An “exclude” option may allow programs to be excluded based on additional preferred criteria (eg, no programs from a certain genre, etc.). Although the discussion of FIG. 12 refers to options as set by the user, the system may set the options automatically (eg, based on monitored user behavior, etc.). For example, if the monitored user behavior indicates that the user does not like the genre of the melodramas, the system may set an option to exclude all melodrama as indicated by the user guide data supply.

図13は、録画された番組および双方向メディア配信システムの選択された一部のユーザに関する情報を表示するため、および録画された番組を再生するために使用されてもよい、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示を示す。この表示は、ユーザ機器装置またはメディア装置402、404、または406(図4)のディスプレイ312(図3)上で表示されてもよい。具体的には、図13は、「人気の番組を録画する」の「結果を表示する」サブオプションが図6でハイライトおよび選択された後に表示される、例示的な双方向メディアガイダンスアプリケーション表示1300を示す。内容領域1305は、選択されたオプションの内容を示す。オプション領域608は、選択されたオプション1306を示す。詳細領域1310は、選択されたオプションによって提供される情報を示し、図8−12に示された設定の結果を反映する。付加的な情報も、入手可能であれば、表示されてもよい(例えば、双方向メディア配信システムの全ユーザの間で録画された番組の人気)。情報は、人気の好適な形式で表示されてもよい。例えば、詳細領域1310は、単純に、録画された番組の一覧のみを示してもよい。ユーザは、ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能(例えば、リモートコントロール)を使用して一覧から番組をハイライトし、情報ボタンを押してハイライトした番組およびそのユーザに関係する情報を伴う別個の表示を得てもよい。   FIG. 13 is an exemplary interactive that may be used to display recorded programs and information about selected users of an interactive media distribution system and to play recorded programs. The media guidance application display is shown. This display may be displayed on the display 312 (FIG. 3) of the user equipment device or media device 402, 404, or 406 (FIG. 4). Specifically, FIG. 13 illustrates an exemplary interactive media guidance application display that is displayed after the “Show Results” suboption of “Record Popular Programs” is highlighted and selected in FIG. 1300 is shown. A content area 1305 shows the content of the selected option. Options area 608 shows the selected option 1306. Details area 1310 shows the information provided by the selected option and reflects the results of the settings shown in FIGS. 8-12. Additional information may also be displayed if available (eg, popularity of recorded programs among all users of the interactive media distribution system). The information may be displayed in a popular preferred format. For example, the detailed area 1310 may simply indicate a list of recorded programs. The user uses the navigation function (eg, remote control) of the user input interface 310 (FIG. 3) to highlight a program from the list and press the information button to highlight the program and information related to that user. May be obtained.

図13の実施例では、「録画された番組」表示領域1312は、人気基準セットに従って録画された番組を一覧化する。2つの番組が1312に示されており、右のスクロールバーを使用することによって、付加的な録画された番組を表示することができる。現在録画されている番組もまた、表示されてもよく、録画が進行中であることを示すために、インジケータが使用されてもよく、これらの番組を生放送で視聴するオプションが提供されてもよい。ユーザ入力インターフェース310(図3)のナビゲーション機能を使用して番組をハイライトすることにより、ハイライトした番組の人気統計(1316)、選択された一部のユーザ内のハイライトした番組の視聴者/ユーザに関する統計(1318)、および選択された一部のユーザに関する統計(例えば、人口統計、近隣)(1320)等の、情報を表示する。他のユーザの人口統計情報等の他の情報も、表示されてもよい。人口統計等のユーザに関する情報は、双方向メディア配信システムに加入する時にユーザによって自発的に提供され、遠隔サーバ記憶部506(図5)に記憶されてもよい。人気統計は、人気の番組の決定が行われる時に取得されてもよい。例えば、遠隔サーバ502は、ユーザ1のリクエストに応じて、ユーザ2〜Nの間で最も人気の番組の決定を行っている時に、ユーザ2〜Nの機器(図5のユーザ機器520−540)からユーザ2〜Nのメディア選択を示すデータを受信する。この情報に基づいて、サーバ処理回路504(図5)は、特定の番組を利用しているユーザ数を数えることができる。遠隔サーバ502はまた、通信ネットワーク508(図5)を介してユーザの機器と通信することによって、ユーザが特定の番組にアクセスする合計回数、またはユーザが番組に費やす総時間を追跡してもよい。遠隔サーバ502(図5)は、これらの個々のデータを集計して、番組に関する人気統計を取得する。   In the example of FIG. 13, the “Recorded Programs” display area 1312 lists the programs recorded according to the popularity criteria set. Two programs are shown at 1312 and additional recorded programs can be displayed by using the right scroll bar. Currently recorded programs may also be displayed, an indicator may be used to indicate that the recording is in progress, and an option to watch these programs live may be provided . Highlighting the program using the navigation function of the user input interface 310 (FIG. 3) allows the popularity statistics (1316) of the highlighted program, the viewers of the highlighted program within some selected users. Information such as / statistics about users (1318) and statistics about some selected users (eg demographics, neighborhoods) (1320). Other information such as demographic information of other users may also be displayed. Information about the user, such as demographics, may be voluntarily provided by the user when subscribing to the interactive media distribution system and stored in the remote server storage unit 506 (FIG. 5). Popularity statistics may be obtained when a popular program decision is made. For example, when the remote server 502 determines the most popular program among the users 2 to N in response to the request of the user 1, the devices of the users 2 to N (user devices 520 to 540 in FIG. 5). To receive data indicating media selection of users 2 to N. Based on this information, the server processing circuit 504 (FIG. 5) can count the number of users using a specific program. Remote server 502 may also track the total number of times a user accesses a particular program or the total time a user spends on a program by communicating with the user's equipment via communication network 508 (FIG. 5). . The remote server 502 (FIG. 5) aggregates these individual data to obtain popularity statistics about the program.

図13の実施例では、第1の番組(1314)が、2007年7月31日の午後6時から午後8時までチャンネル3で放送された。番組の1時間37分が録画された(すなわち、番組が1時間37分にわたって人気基準を満たした)。第2の番組(1315)が、2007年7月31日の午後7時30分から午後8時までチャンネル5で放送され、したがって、第1の番組の最後の30分と重複した。番組2の23分が録画された(すなわち、番組が23分にわたって人気基準を満たした)。番組2は、午後7時30分に開始した後、視聴者/ユーザを獲得し、番組1よりも人気となり、そのため、録画が番組2で開始して番組1で停止し、番組1の最後の23分を除外した。1300によって提供される情報は、コミュニティの他の人が何を見ているのかという意識をユーザに与え、隣人が最も見ている番組をユーザが見つけるのに役立つことができる。録画された番組を再生するために、ユーザは、番組が1310でハイライトされた時に、ユーザ入力インターフェース310(図3)の一部であるリモートコントロール上の再生ボタンを押してもよい。全ての録画された番組を再生するために、ユーザは、「再生リスト」ボタン1340(図13)を選択してもよい。   In the example of FIG. 13, the first program (1314) was broadcast on channel 3 from 6 pm to 8 pm on July 31, 2007. 1 hour 37 minutes of the program was recorded (ie, the program met the popularity criteria for 1 hour 37 minutes). The second program (1315) was broadcast on channel 5 from 7:30 pm to 8 pm on July 31, 2007, thus overlapping the last 30 minutes of the first program. 23 minutes of program 2 was recorded (ie, the program met the popularity criteria for 23 minutes). Program 2 starts at 7:30 pm and then gains viewers / users and becomes more popular than Program 1, so recording starts at Program 2 and stops at Program 1 and the last of Program 1 23 minutes were excluded. The information provided by 1300 can give the user an awareness of what others in the community are watching and can help the user find the program that the neighbor is watching most. To play the recorded program, the user may press a play button on the remote control that is part of the user input interface 310 (FIG. 3) when the program is highlighted 1310. To play all recorded programs, the user may select a “Playlist” button 1340 (FIG. 13).

図14−19は、人気のメディアを決定し、録画するステップに関与するステップの例示的な過程フローチャートである。図14−19のステップは、遠隔サーバ502(図5)の制御回路またはユーザ機器300(図3)の制御回路によって、またはそれの指図を受けて実行されてもよい。具体的には、図14は、双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最も人気のメディアを決定し、録画する過程1400を示す。過程1400は、図5に示された環境で行われてもよい。ステップ1402は、記憶装置上のスペースを、双方向メディア配信システムの一部のユーザの間で最も人気のメディアの録画専用にする。スペースは、ユーザ機器処理回路306(図3)または遠隔サーバ処理回路504(図5)によって専用にされてもよく、ユーザ機器記憶部308(図3)または遠隔サーバ記憶部506(図5)上に配置されてもよい。506の中の専用スペースは、ユーザと関連してもよい。ステップ1404は、規定された期間中に、双方向メディア配信システム内の最も人気のメディアを決定し、録画のために最も人気のメディアを選択する。使用されるメディア配信技術に基づいて、録画のためにメディアを選択するステップは、例えば、通信ネットワーク414(図4)を介して、アナログチャンネルに同調すること、またはデジタル信号を復号することを伴ってもよい。ステップ1406は、異なるメディアが規定された期間中に最も人気になった場合に、異なるメディアが選択されることを示す。ステップ1408は、選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を専用スペースに録画する。ステップ1402、1404、1406、および1408は、遠隔サーバ502(図5)またはユーザ機器300(図3)によって実行されてもよい。   FIGS. 14-19 are exemplary process flow charts of the steps involved in determining and recording popular media. The steps of FIGS. 14-19 may be performed by or upon instruction from the control circuitry of remote server 502 (FIG. 5) or the control circuitry of user equipment 300 (FIG. 3). Specifically, FIG. 14 shows a process 1400 for determining and recording the most popular media among at least some users of an interactive media distribution system. Process 1400 may be performed in the environment shown in FIG. Step 1402 dedicates space on the storage device to recording the most popular media among some users of the interactive media distribution system. The space may be dedicated by the user equipment processing circuit 306 (FIG. 3) or the remote server processing circuit 504 (FIG. 5) on the user equipment storage unit 308 (FIG. 3) or the remote server storage unit 506 (FIG. 5). May be arranged. A dedicated space in 506 may be associated with the user. Step 1404 determines the most popular media in the interactive media distribution system and selects the most popular media for recording during a defined period of time. Based on the media distribution technology used, selecting media for recording involves, for example, tuning to an analog channel or decoding a digital signal via communication network 414 (FIG. 4). May be. Step 1406 indicates that a different media is selected if the different media becomes most popular during the defined period. Step 1408 records at least a portion of the selected most popular media in a dedicated space. Steps 1402, 1404, 1406, and 1408 may be performed by remote server 502 (FIG. 5) or user equipment 300 (FIG. 3).

図15は、ユーザ機器510(図5)において行われる、最も人気のメディアを決定する過程を示す。ステップ1502では、ユーザ機器510(図5)は、双方向メディア配信システムの一部のユーザ(例えば、ユーザ2〜N)の間で最も人気のメディアを録画するための基準を設定する。人気のメディアを録画するために基準を設定することは、以前に説明している。制御回路304(図3)は、録画基準を取得し、ユーザ機器記録部308(図3)または遠隔サーバ記録部506(図5)のいずれかの上のスペースを専用にする。ユーザ機器510(図5)は、通信ネットワーク508(図5)を介して、遠隔サーバ502に基準を伝送する(ステップ1504)。遠隔サーバ502は、入力を受信し、処理回路504は、入力を解釈する(図5)。処理回路504は、通信ネットワーク508を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)にメディア選択を示す情報のリクエストを伝送し、508(図5)を介して、ユーザ2〜Nの機器からこの情報を受信する。「人気基準を設定する」オプション(図10に関連して説明)に対して設定された基準に応じて、情報は、例えば、ユーザ2〜Nが現在見ている、または利用しているメディア、ユーザ2〜Nが現在録画しているメディア、ユーザ2〜Nが録画予約したメディア、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。遠隔サーバ502は、通信ネットワーク508(図5)を介してユーザ機器510に伝送する前に、この人気情報を処理してもよい。ユーザ機器510は、情報を受信し(ステップ1506)、それを記憶部308(図3)に記憶する。この情報を使用して、ユーザ機器510の処理回路306(例えば、双方向メディアガイダンスアプリケーションの命令の制御下にある)は、例えば、各メディアのユーザ数を数え(ステップ1508)、録画のためにユーザが最も多いメディアを選択する(ステップ1510)ことによって、最も人気のメディアを決定する。ユーザ機器510は、選択が行われた後に録画を開始する(ステップ1514)。ステップ1512は、過程が、経時的に変化してもよい、最も人気のメディアを探し続けることを示す。   FIG. 15 illustrates the process of determining the most popular media performed at user equipment 510 (FIG. 5). In step 1502, user equipment 510 (FIG. 5) sets criteria for recording the most popular media among some users (eg, users 2-N) of the interactive media distribution system. Setting standards for recording popular media has been described previously. The control circuit 304 (FIG. 3) acquires the recording criteria and occupies the space above either the user equipment recording unit 308 (FIG. 3) or the remote server recording unit 506 (FIG. 5). User equipment 510 (FIG. 5) transmits the criteria to remote server 502 via communication network 508 (FIG. 5) (step 1504). Remote server 502 receives the input and processing circuit 504 interprets the input (FIG. 5). The processing circuit 504 transmits a request for information indicating media selection to the devices (520-540) of the users 2 to N via the communication network 508, and the devices of the users 2 to N via 508 (FIG. 5). Receive this information from. Depending on the criteria set for the “Set Popularity Criteria” option (explained in connection with FIG. 10), the information may be, for example, media currently viewed or used by users 2 -N, It may include media currently recorded by users 2 to N, media scheduled to be recorded by users 2 to N, or a combination thereof. The remote server 502 may process this popularity information before transmitting it to the user equipment 510 via the communication network 508 (FIG. 5). The user equipment 510 receives the information (step 1506) and stores it in the storage unit 308 (FIG. 3). Using this information, processing circuitry 306 of user equipment 510 (eg, under the control of interactive media guidance application instructions), for example, counts the number of users for each media (step 1508) for recording. The most popular media is determined by the user selecting the most media (step 1510). The user equipment 510 starts recording after the selection is made (step 1514). Step 1512 indicates that the process continues to search for the most popular media that may change over time.

図16は、最も人気のメディアを決定する過程が遠隔サーバ502(図5)で行われる実施形態を示す。ステップ1602では、遠隔サーバ502は、通信ネットワーク508を介してユーザ機器510から、双方向メディア配信システムの一部のユーザ(例えば、ユーザ2〜N)の間で最も人気のメディアを録画するための入力を受信する(図5)。遠隔サーバ502は、通信ネットワーク508を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)にメディア選択を示す情報のリクエストを伝送し(ステップ1604)、508を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)からこの情報を受信し、それを506に記憶する(ステップ1606)(図5)。「人気基準を設定する」オプション(図10に関連して説明)に対して設定された基準に応じて、情報は、例えば、ユーザ2〜Nが現在見ている、または利用しているメディア、ユーザ2〜Nが現在録画しているメディア、ユーザ2〜Nが録画予約したメディア、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。遠隔サーバ502は、最も人気のメディアを示す識別子データを生成するように、この情報を処理する。遠隔サーバ処理回路504(例えば、ガイダンスアプリケーションサーバアプリケーションの命令の制御下にある)は、例えば、各メディアのユーザ数を数え(ステップ1608)、録画のためにユーザが最も多いメディアを選択する(ステップ1610)ことによって、識別子データを生成する。遠隔サーバ502は、通信ネットワーク508(図5)を介して、ユーザ機器510に識別子データを伝送する(ステップ1614)。ユーザ機器510は、識別子データの受信後に録画を開始する。ステップ1612は、過程が、経時的に変化してもよい、最も人気のメディアを探し続けることを示す。   FIG. 16 illustrates an embodiment where the process of determining the most popular media occurs at the remote server 502 (FIG. 5). In step 1602, the remote server 502 is for recording the most popular media among some users (eg, users 2-N) of the interactive media distribution system from the user equipment 510 via the communication network 508. Input is received (FIG. 5). The remote server 502 transmits a request for information indicating media selection to the devices 2 to N (520 to 540) of the users 2 to N via the communication network 508 (step 1604). This information is received from (520-540) and stored in 506 (step 1606) (FIG. 5). Depending on the criteria set for the “Set Popularity Criteria” option (explained in connection with FIG. 10), the information may be, for example, media currently viewed or used by users 2 -N, It may include media currently recorded by users 2 to N, media scheduled to be recorded by users 2 to N, or a combination thereof. The remote server 502 processes this information to generate identifier data indicating the most popular media. The remote server processing circuit 504 (eg, under the control of guidance application server application instructions), for example, counts the number of users for each media (step 1608) and selects the media with the most users for recording (step 1608). 1610) to generate identifier data. The remote server 502 transmits the identifier data to the user equipment 510 via the communication network 508 (FIG. 5) (step 1614). The user equipment 510 starts recording after receiving the identifier data. Step 1612 indicates that the process continues to search for the most popular media that may change over time.

図17は、双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最低限の人気閾値を満たす人気のメディアを決定し、録画する、過程1700を示す。過程1700は、図5に示された環境で行われてもよい。ステップ1702は、双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最低限の人気閾値を満たすメディアを決定し、録画のためにそのようなメディアを選択する。使用されるメディア配信技術に応じて、録画のためにメディアを選択するステップは、アナログチャンネルに同調するステップ、またはデジタル信号を復号するステップを伴ってもよい。ステップ1704は、異なるメディアが閾値を満たす場合に、異なるメディアが選択されることを示す。ステップ1706は、選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画する。ステップ1702、1704、および1706は、遠隔サーバ502(図5)またはユーザ機器300(図3)によって実行されてもよい。   FIG. 17 shows a process 1700 for determining and recording popular media that meets a minimum popularity threshold among at least some users of the interactive media distribution system. Process 1700 may be performed in the environment shown in FIG. Step 1702 determines media that meet a minimum popularity threshold among at least some users of the interactive media distribution system and selects such media for recording. Depending on the media distribution technology used, selecting media for recording may involve tuning to an analog channel or decoding a digital signal. Step 1704 indicates that a different media is selected if the different media meets the threshold. Step 1706 records at least a portion of the selected popular media. Steps 1702, 1704, and 1706 may be performed by remote server 502 (FIG. 5) or user equipment 300 (FIG. 3).

図18は、ユーザ機器510(図5)において行われる、最低限の人気閾値を満たす人気のメディアを決定する過程を示す。ステップ1802では、ユーザ機器510(図5)は、双方向メディア配信システムの一部のユーザ(例えば、ユーザ2〜N)の間で最低限の人気閾値を満たす人気のメディアを録画するための基準を設定する。ユーザ機器510(図5)は、通信ネットワーク508(図5)を介して、遠隔サーバ502に基準を伝送する(ステップ1804)。遠隔サーバ502は、入力を受信し、処理回路504は、入力を解釈する(図5)。処理回路504は、通信ネットワーク508を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)にメディア選択を示す情報のリクエストを伝送し、508(図5)を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)からこの情報を受信する。「人気基準を設定する」オプション(図10に関連して説明)に対して設定された基準に応じて、情報は、例えば、ユーザ2〜Nが現在見ている、または利用しているメディア、ユーザ2〜Nが現在録画しているメディア、ユーザ2〜Nが録画予約したメディア、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。ユーザ機器510は、情報を受信し(ステップ1806)、それを記憶部308(図3)に記憶する。この情報を使用して、ユーザ機器510の処理回路306(例えば、双方向メディアガイダンスアプリケーションの命令の制御下にある)は、最低限の人気閾値を満たすメディアを決定する。例えば、最低限の人気閾値が双方向メディア配信システムの現在の全ユーザの50%であり、現在システムを使用している100,000人のユーザがいる場合、ユーザ機器510は、各メディアのユーザ数を数え(ステップ1808)、閾値(50,000人のユーザ)に対して各メディアのユーザ数を比較し(ステップ1810)、録画のために少なくとも50,000人のユーザを有するメディアを選択する(ステップ1812)。ユーザ機器510は、選択が行われた後に録画を開始する(1816)。ステップ1814は、過程が、経時的に変化してもよい、最低限の閾値を満たす人気のメディアを探し続けることを示す。   FIG. 18 illustrates the process of determining popular media that meets the minimum popularity threshold, performed at the user equipment 510 (FIG. 5). In step 1802, user equipment 510 (FIG. 5) may use criteria for recording popular media that meet a minimum popularity threshold among some users (eg, users 2-N) of the interactive media distribution system. Set. User equipment 510 (FIG. 5) transmits the criteria to remote server 502 via communication network 508 (FIG. 5) (step 1804). Remote server 502 receives the input and processing circuit 504 interprets the input (FIG. 5). The processing circuit 504 transmits a request for information indicating media selection to the devices (520-540) of the users 2 to N via the communication network 508, and the devices of the users 2 to N via 508 (FIG. 5). This information is received from (520-540). Depending on the criteria set for the “Set Popularity Criteria” option (explained in connection with FIG. 10), the information may be, for example, media currently viewed or used by users 2 -N, It may include media currently recorded by users 2 to N, media scheduled to be recorded by users 2 to N, or a combination thereof. The user equipment 510 receives the information (step 1806) and stores it in the storage unit 308 (FIG. 3). Using this information, processing circuitry 306 of user equipment 510 (eg, under the control of interactive media guidance application instructions) determines the media that meets the minimum popularity threshold. For example, if the minimum popularity threshold is 50% of all current users of the interactive media distribution system and there are 100,000 users currently using the system, the user equipment 510 may be Count the number (step 1808), compare the number of users of each media against the threshold (50,000 users) (step 1810), and select media with at least 50,000 users for recording (Step 1812). The user equipment 510 starts recording after the selection is made (1816). Step 1814 indicates that the process continues to search for popular media that meets a minimum threshold that may change over time.

図19は、最低限の人気閾値を満たす人気のメディアを決定する過程が遠隔サーバ502(図5)において行われる、実施形態を示す。ステップ1902では、遠隔サーバ502(図5)は、通信ネットワーク508(図5)を介してユーザ機器510(図5)から、双方向メディア配信システムの一部のユーザ(例えば、ユーザ2〜N)の間で最低限の人気閾値を満たす人気のメディアを録画するための入力を受信する。遠隔サーバ502(図5)は、録画リクエストを受信し、処理回路504(図5)は、それを解釈する。処理回路504は、通信ネットワーク508を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)にメディア選択を示す情報のリクエストを伝送し(ステップ1904)、508を介して、ユーザ2〜Nの機器(520−540)からこの情報を受信し、それを506に記憶する(ステップ1906)(図5)。「人気基準を設定する」オプション(図10に関連して説明)に対して設定された基準に応じて、情報は、例えば、ユーザ2〜Nが現在見ている、または利用しているメディア、ユーザ2〜Nが現在録画しているメディア、ユーザ2〜Nが録画予約したメディア、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。遠隔サーバ502は、人気のメディアを示す識別子データを生成するように、この情報を処理する。遠隔サーバ処理回路504(例えば、ガイダンスアプリケーションサーバアプリケーションの命令の制御下にある)は、識別子データを生成する。例えば、最低限の人気閾値が双方向メディア配信システムの現在の全ユーザの50%であり、現在システムを使用している100,000人のユーザがいる場合、識別子データは、各メディアのユーザ数を数え(ステップ1908)、閾値に対して各メディアのユーザ数を比較し(ステップ1910)、録画のために少なくとも50,000人のユーザを有するメディアを選択する(ステップ1912)ことによって生成される。遠隔サーバ502は、通信ネットワーク508(図5)を介して、ユーザ機器510に識別子データを伝送する(ステップ1916)。ユーザ機器510は、識別子データの受信後に録画を開始する。ステップ1914は、過程が、経時的に変化してもよい、最低限の閾値を満たす人気のメディアを探し続けることを示す。   FIG. 19 illustrates an embodiment where the process of determining popular media that meets a minimum popularity threshold occurs at the remote server 502 (FIG. 5). In step 1902, remote server 502 (FIG. 5) sends some users (eg, users 2 -N) of the interactive media distribution system from user equipment 510 (FIG. 5) via communication network 508 (FIG. 5). Receive input to record popular media that meets the minimum popularity threshold. The remote server 502 (FIG. 5) receives the recording request, and the processing circuit 504 (FIG. 5) interprets it. The processing circuit 504 transmits a request for information indicating media selection to the devices 2 to N (520 to 540) of the users 2 to N via the communication network 508 (step 1904), and the devices 2 to N of the users 2 to N via the communication network 508. This information is received from (520-540) and stored in 506 (step 1906) (FIG. 5). Depending on the criteria set for the “Set Popularity Criteria” option (explained in connection with FIG. 10), the information may be, for example, media currently viewed or used by users 2 -N, It may include media currently recorded by users 2 to N, media scheduled to be recorded by users 2 to N, or a combination thereof. The remote server 502 processes this information to generate identifier data indicating popular media. The remote server processing circuit 504 (eg, under the control of guidance application server application instructions) generates identifier data. For example, if the minimum popularity threshold is 50% of all current users of the interactive media distribution system and there are 100,000 users currently using the system, the identifier data is the number of users for each media (Step 1908), compare the number of users of each media against a threshold (step 1910), and select media with at least 50,000 users for recording (step 1912). . The remote server 502 transmits the identifier data to the user equipment 510 via the communication network 508 (FIG. 5) (step 1916). The user equipment 510 starts recording after receiving the identifier data. Step 1914 indicates that the process continues to search for popular media that meets a minimum threshold that may change over time.

本方法のステップが行われる順番は、本質的に全く例示的である。実際、ステップは、本開示によって特に示されない限り、任意の順番で、または並行して行うことができる。本発明は、その精神または本質的特性から逸脱することなく、他の具体的形態で具体化されてもよい。したがって、先述の実施形態は、それぞれ、本発明を限定するよりもむしろ、全ての点で例示的とみなされるものである。   The order in which the steps of the method are performed is exemplary in nature. Indeed, the steps can be performed in any order or in parallel unless otherwise indicated by the present disclosure. The present invention may be embodied in other specific forms without departing from its spirit or essential characteristics. Accordingly, each of the above-described embodiments is to be considered in all respects illustrative rather than limiting on the invention.

Claims (126)

双方向メディア配信システムにおける記憶装置上の割り当てられたスペースに人気のメディアを録画する方法であって、
該記憶装置上のスペースを、該双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最も人気のメディアの録画専用にすることと、
規定された期間中に、該双方向メディア配信システム内の該最も人気のメディアを決定し、録画のために該最も人気のメディアを選択することであって、異なるメディアが該規定された期間中に最も人気になると、該異なるメディアが選択される、ことと、
該選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を該専用スペースに録画することと
を含む、方法。
A method of recording popular media in an allocated space on a storage device in an interactive media distribution system, comprising:
Dedicating space on the storage device to record the most popular media among at least some users of the interactive media delivery system;
Determining the most popular media in the interactive media distribution system during a specified period and selecting the most popular media for recording, wherein different media are selected during the specified period When it ’s most popular, the different media will be selected,
Recording at least a portion of the selected most popular media in the dedicated space.
前記最も人気のメディアを決定することは、前記双方向メディア配信システムにおける最も多くのユーザによって見られた、または使用された該メディアを識別することを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein determining the most popular media includes identifying the media viewed or used by the most users in the interactive media distribution system. 前記最も人気のメディアを決定することは、前記双方向メディア配信システムにおける最も多くのユーザによって録画された、または録画予約された該メディアを識別することを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein determining the most popular media comprises identifying the media recorded or scheduled for recording by the most users in the interactive media distribution system. 前記最も人気のメディアを決定することは、ユーザの機器から遠隔にあるサーバによって行われ、
前記一部のユーザの機器から、該ユーザのメディア選択を示すデータを受信することと、
該データを処理して、該最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと、
該ユーザの機器に該識別子データを伝送することと
を含む、請求項1に記載の方法。
Determining the most popular media is performed by a server remote from the user's device;
Receiving data indicating the user's media selection from the part of the user's equipment;
Processing the data to generate identifier data indicative of the most popular media;
The method of claim 1, comprising transmitting the identifier data to the user equipment.
前記ユーザの機器は、前記サーバからの前記識別子データの受信時に録画を開始する、請求項4に記載の方法。   The method of claim 4, wherein the user equipment starts recording upon receipt of the identifier data from the server. 前記最も人気のメディアを決定することは、
遠隔サーバから人気情報を受信することと、
該人気情報を処理して、該最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと、
を含む、請求項1に記載の方法。
Determining the most popular media is
Receiving popularity information from a remote server;
Processing the popularity information to generate identifier data indicating the most popular media;
The method of claim 1 comprising:
録画のための選択からユーザ好みと矛盾する前記最も人気のメディアを除外することをさらに含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising excluding the most popular media that conflicts with user preferences from selections for recording. 前記メディアは、テレビ番組、ビデオオンデマンド(VOD)ビデオ、インターネット配信ビデオ、またはデジタル伝送音楽である、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the media is a television program, video on demand (VOD) video, internet-delivered video, or digitally transmitted music. 前記規定された期間は、ユーザ規定される、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the defined time period is user defined. 前記記憶装置は、ユーザの機器内にある、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the storage device is in a user's equipment. 前記記憶装置は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内にあり、
前記専用スペースは、該ユーザと関連付けられる、請求項1に記載の方法。
The storage device is in a server remote from the user's equipment;
The method of claim 1, wherein the dedicated space is associated with the user.
前記選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を録画することは、前記専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きすることを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein recording at least a portion of the selected most popular media includes overwriting previously recorded media when the dedicated space is full. 録画のために前記メディアを選択することは、アナログチャンネルに同調すること、またはデジタル信号を復号することを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein selecting the media for recording includes tuning to an analog channel or decoding a digital signal. 前記最も人気のメディアを決定することは、
前記双方向メディア配信システム内の一部のユーザの間で該最も人気のメディアを決定することと、
該一部のユーザの間で該最も人気のメディアを選択することと、
該選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を録画することであって、該録画することは、該一部のユーザにとって該選択された最も人気のメディアを録画することを含む、ことと
を含む、請求項1に記載の方法。
Determining the most popular media is
Determining the most popular media among some users in the interactive media delivery system;
Selecting the most popular media among the some users;
Recording at least a portion of the selected most popular media, the recording including recording the selected most popular media for the portion of users. The method of claim 1.
前記一部のユーザは、郵便番号、地理上の区域、同様のチャンネル構成、都市、郡、または州による、ユーザ人口統計に従って規定される、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the some users are defined according to user demographics by zip code, geographic area, similar channel configuration, city, county, or state. 前記一部のユーザに関する人口統計情報または近隣情報を表示することをさらに含む、請求項15に記載の方法。   The method of claim 15, further comprising displaying demographic information or neighborhood information about the some users. 前記一部のユーザにとっての前記最も人気のメディアを表示することをさらに含む、請求項15に記載の方法。   The method of claim 15, further comprising displaying the most popular media for the some users. 録画されたメディアの人気レベルに関する情報を表示することをさらに含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising displaying information relating to the popularity level of the recorded media. 前記人気レベルは、前記メディアのユーザ総数、前記一部のユーザの中の総人数の割合としての該メディアのユーザ、該メディアへのアクセス総数、または該メディアにユーザが費やす総時間を含む、請求項18に記載の方法。   The popularity level includes a total number of users of the media, a user of the media as a percentage of the total number of users of the portion, a total number of accesses to the media, or a total time a user spends on the media. Item 19. The method according to Item 18. 双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいて前記最も人気のメディアを録画するオプションを表示することをさらに含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising displaying an option to record the most popular media in an interactive media guidance application. 前記双方向メディアガイダンスアプリケーションは、前記記憶装置と、プロセッサと、メモリと、ユーザインターフェース制御装置とを備える、ユーザの機器上に実装される、請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the interactive media guidance application is implemented on a user device comprising the storage device, a processor, a memory, and a user interface controller. 双方向メディア配信システムにおける記憶装置上の割り当てられたスペースに人気のメディアを録画するシステムであって、
制御回路と、記憶装置とを備え、該制御回路は、
該記憶装置上のスペースを、該双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最も人気のメディアの録画専用にすることと、
規定された期間中に、該双方向メディア配信システム内の該最も人気のメディアを決定し、かつ録画のために該最も人気のメディアを選択することであって、異なるメディアが該規定された期間中に最も人気になると、該異なるメディアが選択される、ことと、
該選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を該専用スペースに録画するように該記憶装置に命令することと
を実行するように構成される、システム。
A system for recording popular media in an allocated space on a storage device in an interactive media distribution system,
A control circuit and a storage device, the control circuit comprising:
Dedicating space on the storage device to record the most popular media among at least some users of the interactive media delivery system;
Determining the most popular media in the interactive media distribution system and selecting the most popular media for recording during a defined period, wherein different media are in the defined period The most popular among them is that the different media is selected,
And instructing the storage device to record at least a portion of the selected most popular media in the dedicated space.
前記制御回路はさらに、前記双方向メディア配信システムにおける最も多くのユーザによって見られた、または使用された前記メディアを識別するように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the control circuit is further configured to identify the media that has been viewed or used by the most users in the interactive media distribution system. 前記制御回路はさらに、前記双方向メディア配信システムにおける最も多くのユーザによって録画された、または録画予約された前記メディアを識別するように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the control circuit is further configured to identify the media that has been recorded or scheduled to be recorded by the most users in the interactive media distribution system. 前記制御回路は、ユーザの機器から遠隔にあり、該制御回路はさらに、
前記一部のユーザの機器から、該ユーザのメディア選択を示すデータを受信することと、
該データを処理して、前記最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと、
該ユーザの機器に該識別子データを伝送することと
を実行するように構成される、請求項22に記載のシステム。
The control circuit is remote from the user's equipment, the control circuit further comprising:
Receiving data indicating the user's media selection from the part of the user's equipment;
Processing the data to generate identifier data indicative of the most popular media;
23. The system of claim 22, wherein the system is configured to perform transmitting the identifier data to the user equipment.
前記ユーザの機器は、前記サーバからの前記識別子データの受信時に録画を開始する、請求項25に記載のシステム。   26. The system of claim 25, wherein the user equipment starts recording upon receipt of the identifier data from the server. 前記制御回路はさらに、
遠隔サーバから人気情報を受信することと、
該人気情報を処理して、前記最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと
を実行するように構成される、請求項22に記載のシステム。
The control circuit further includes
Receiving popularity information from a remote server;
23. The system of claim 22, wherein the system is configured to process the popularity information to generate identifier data indicating the most popular media.
前記制御回路はさらに、録画のための選択からユーザ好みと矛盾する前記最も人気のメディアを除外するように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the control circuit is further configured to exclude the most popular media that conflicts with user preferences from selections for recording. 前記メディアは、テレビ番組、ビデオオンデマンド(VOD)ビデオ、インターネット配信ビデオ、またはデジタル伝送音楽である、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the media is a television program, video on demand (VOD) video, internet distribution video, or digitally transmitted music. 前記規定された期間は、ユーザ規定される、請求項22に記載のシステム。   24. The system of claim 22, wherein the defined period is user defined. 前記記憶装置は、ユーザの機器内にある、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the storage device is in a user device. 前記記憶装置は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内にあり、
前記専用スペースは、該ユーザと関連付けられる、
請求項22に記載のシステム。
The storage device is in a server remote from the user's equipment;
The dedicated space is associated with the user;
The system according to claim 22.
前記制御回路はさらに、前記記憶装置に命令して、前記専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きするように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the control circuit is further configured to instruct the storage device to overwrite previously recorded media when the dedicated space is full. 前記制御回路はさらに、アナログチャンネルに同調するか、またはデジタル信号を復号するように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the control circuit is further configured to tune to an analog channel or decode a digital signal. 前記制御回路はさらに、
前記双方向メディア配信システム内の一部のユーザの間で前記最も人気のメディアを決定することと、
該一部のユーザの間で該最も人気のメディアを選択することと、
前記記憶装置に命令して、該一部のユーザにとって該選択された最も人気のメディアを録画する、ことと
を実行するように構成される、請求項22に記載のシステム。
The control circuit further includes
Determining the most popular media among some users in the interactive media delivery system;
Selecting the most popular media among the some users;
23. The system of claim 22, configured to instruct the storage device to record the selected most popular media for the some users.
前記一部のユーザは、郵便番号、地理上の区域、同様のチャンネル構成、都市、郡、または州による、ユーザ人口統計に従って規定される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the some users are defined according to user demographics by zip code, geographic area, similar channel configuration, city, county, or state. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、前記一部のユーザに関する人口統計情報または近隣情報を表示するように構成される、請求項36に記載のシステム。   37. The system of claim 36, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display demographic information or neighborhood information about the some user. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、前記一部のユーザにとっての前記最も人気のメディアを表示するように構成される、請求項36に記載のシステム。   37. The system of claim 36, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display the most popular media for the some user. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、録画されたメディアの人気レベルに関する情報を表示するように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display information regarding the popularity level of the recorded media. 前記人気レベルは、前記メディアのユーザ総数、前記一部のユーザの中の総人数の割合としての該メディアのユーザ、該メディアへのアクセス総数、または該メディアにユーザが費やす総時間を含む、請求項39に記載のシステム。   The popularity level includes a total number of users of the media, a user of the media as a percentage of the total number of users of the portion, a total number of accesses to the media, or a total amount of time users spend on the media. Item 40. The system according to Item 39. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいて前記最も人気のメディアを録画するオプションを表示するように構成される、請求項22に記載のシステム。   23. The display device of claim 22, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display an option to record the most popular media in an interactive media guidance application. system. 前記双方向メディアガイダンスアプリケーションは、前記記憶装置と、プロセッサと、メモリと、ユーザインターフェース制御装置とを備える、ユーザの機器上に実装される、請求項41に記載のシステム。   42. The system of claim 41, wherein the interactive media guidance application is implemented on a user device comprising the storage device, a processor, a memory, and a user interface controller. 双方向メディア配信システムにおける記憶装置上の割り当てられたスペースに人気のメディアを録画するシステムであって、
該記憶装置上のスペースを、該双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最も人気のメディアの録画専用にする手段と、
規定された期間中に、該双方向メディア配信システム内の該最も人気のメディアを決定し、録画のために該最も人気のメディアを選択する手段であって、異なるメディアが該規定された期間中に最も人気になると、該異なるメディアが選択される、手段と、
該選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を該専用スペースに録画する手段と
を含む、システム。
A system for recording popular media in an allocated space on a storage device in an interactive media distribution system,
Means for dedicating space on the storage device to recording the most popular media among at least some users of the interactive media delivery system;
Means for determining the most popular media in the interactive media distribution system during a specified period and selecting the most popular media for recording, wherein different media are selected during the specified period When the most popular, the different media are selected, and
Means for recording at least a portion of the selected most popular media in the dedicated space.
前記最も人気のメディアを決定する前記手段は、前記双方向メディア配信システムにおける最も多くのユーザによって見られた、または使用された該メディアを識別する手段を含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the means for determining the most popular media includes means for identifying the media viewed or used by the most users in the interactive media distribution system. 前記最も人気のメディアを決定する前記手段は、前記双方向メディア配信システムにおける最も多くのユーザによって録画された、または録画予約された該メディアを識別する手段を含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the means for determining the most popular media includes means for identifying the media recorded or scheduled for recording by the most users in the interactive media distribution system. 前記最も人気のメディアを決定する前記手段は、ユーザの機器から遠隔にあり、
前記一部のユーザの機器から、該ユーザのメディア選択を示すデータを受信する手段と、
該データを処理して、該最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、手段と、
該ユーザの機器に該識別子データを伝送する手段と
を含む、請求項43に記載のシステム。
The means for determining the most popular media is remote from a user's device;
Means for receiving data indicating the user's media selection from the part of the user's equipment;
Means for processing the data to generate identifier data indicative of the most popular media;
44. The system of claim 43, comprising: means for transmitting the identifier data to the user equipment.
前記ユーザの機器は、前記サーバからの前記識別子データの受信時に録画を開始する、請求項46に記載のシステム。   47. The system of claim 46, wherein the user equipment starts recording upon receipt of the identifier data from the server. 前記最も人気のメディアを決定する前記手段は、
遠隔サーバから人気情報を受信する手段と、
該人気情報を処理して、該最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、手段と
を含む、請求項43に記載のシステム。
The means for determining the most popular media is:
Means for receiving popularity information from a remote server;
45. The system of claim 43, comprising: means for processing the popularity information to generate identifier data indicative of the most popular media.
録画のための選択からユーザ好みと矛盾する前記最も人気のメディアを除外する手段をさらに含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, further comprising means for excluding the most popular media that conflicts with user preferences from selections for recording. 前記メディアは、テレビ番組、ビデオオンデマンド(VOD)ビデオ、インターネット配信ビデオ、またはデジタル伝送音楽である、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the media is a television program, video on demand (VOD) video, internet delivery video, or digitally transmitted music. 前記規定された期間は、ユーザ規定される、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the defined period is user defined. 前記記憶装置は、ユーザの機器内にある、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the storage device is in a user device. 前記記憶装置は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内にあり、
前記専用スペースは、該ユーザと関連付けられる、
請求項43に記載のシステム。
The storage device is in a server remote from the user's equipment;
The dedicated space is associated with the user;
44. The system of claim 43.
前記選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を録画する前記手段は、前記専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きする手段を含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the means for recording at least a portion of the selected most popular media includes means for overwriting previously recorded media when the dedicated space is full. 録画のために前記メディアを選択する前記手段は、アナログチャンネルに同調するか、またはデジタル信号を復号する手段を含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the means for selecting the media for recording includes means for tuning to an analog channel or decoding a digital signal. 前記最も人気のメディアを決定する前記手段は、
前記双方向メディア配信システム内の一部のユーザの間で該最も人気のメディアを決定する手段と、
該一部のユーザの間で該最も人気のメディアを選択する手段と、
該選択された最も人気のメディアの少なくとも一部分を録画する前記手段であって、該録画する手段は、該一部のユーザにとって該選択された最も人気のメディアを録画する手段を含む、手段と
を含む、請求項43に記載のシステム。
The means for determining the most popular media is:
Means for determining the most popular media among some users in the interactive media delivery system;
Means for selecting the most popular media among the some users;
Means for recording at least a portion of the selected most popular media, the means for recording comprising means for recording the selected most popular media for the portion of users; 44. The system of claim 43, comprising:
前記一部のユーザは、郵便番号、地理上の区域、同様のチャンネル構成、都市、郡、または州による、ユーザ人口統計に従って規定される、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, wherein the some users are defined according to user demographics by zip code, geographic area, similar channel configuration, city, county, or state. 前記一部のユーザに関する人口統計情報または近隣情報を表示する手段をさらに含む、請求項57に記載のシステム。   58. The system of claim 57, further comprising means for displaying demographic information or neighborhood information for the some users. 前記一部のユーザにとっての前記最も人気のメディアを表示する手段をさらに含む、請求項57に記載のシステム。   58. The system of claim 57, further comprising means for displaying the most popular media for the some users. 録画されたメディアの人気レベルに関する情報を表示する手段をさらに含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, further comprising means for displaying information regarding the popularity level of the recorded media. 前記人気レベルは、前記メディアのユーザ総数、前記一部のユーザの中の総人数の割合としての該メディアのユーザ、該メディアへのアクセス総数、または該メディアにユーザが費やす総時間を含む、請求項60に記載のシステム。   The popularity level includes a total number of users of the media, a user of the media as a percentage of the total number of users of the portion, a total number of accesses to the media, or a total time a user spends on the media. Item 60. The system according to Item 60. 双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいて前記最も人気のメディアを録画するオプションを表示する手段をさらに含む、請求項43に記載のシステム。   44. The system of claim 43, further comprising means for displaying an option to record the most popular media in an interactive media guidance application. 前記双方向メディアガイダンスアプリケーションは、前記記憶装置と、プロセッサと、メモリと、ユーザインターフェース制御装置とを備える、ユーザの機器上に実装される、請求項62に記載のシステム。   64. The system of claim 62, wherein the interactive media guidance application is implemented on a user's equipment comprising the storage device, a processor, memory, and a user interface controller. 双方向メディア配信システムにおける記憶装置に人気のメディアを録画する方法であって、
該双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最低限の人気閾値を満たすメディアを決定し、録画のためにそのようなメディアを選択することであって、異なるメディアが該閾値を満たすと、該異なるメディアが選択される、ことと、
該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画することと
を含む、方法。
A method for recording popular media on a storage device in an interactive media distribution system, comprising:
Determining media that meets a minimum popularity threshold among at least some users of the interactive media distribution system and selecting such media for recording, with different media meeting the threshold The different media are selected, and
Recording at least a portion of the selected popular media.
所与の時に2つ以上のメディアが前記閾値を満たす場合に、最も人気のメディアを録画するために選択することをさらに含む、
請求項64に記載の方法。
Further comprising selecting to record the most popular media if more than one media meets the threshold at a given time;
65. The method of claim 64.
前記人気閾値は、メディアが録画のために選択されるように、該メディアを見ている、または利用している前記双方向メディア配信システムにおけるユーザの割合を示す数を含む、請求項64に記載の方法。   65. The popularity threshold includes a number indicating a percentage of users in the interactive media distribution system that are watching or using the media such that the media is selected for recording. the method of. 前記人気閾値は、メディアが録画のために選択されるように、該メディアを録画している、または録画予約されている前記双方向メディア配信システムにおけるユーザの割合を示す数を含む、請求項64に記載の方法。   65. The popularity threshold includes a number indicating a percentage of users in the interactive media distribution system that are recording or scheduled to record the media so that the media is selected for recording. The method described in 1. 最低限の人気閾値を満たす前記メディアを決定することは、ユーザの機器から遠隔にあるサーバによって行われ、
前記一部のユーザの機器から、該ユーザのメディア選択を示すデータを受信することと、
該データを処理して、該人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと、
該ユーザの機器に該識別子データを伝送することと、
を含む、請求項64に記載の方法。
Determining the media that meets the minimum popularity threshold is performed by a server remote from the user's device;
Receiving data indicating the user's media selection from the part of the user's equipment;
Processing the data to generate identifier data indicative of the popular media;
Transmitting the identifier data to the user equipment;
65. The method of claim 64, comprising:
前記ユーザの機器は、前記サーバからの前記識別子データの受信時に録画を開始する、請求項68に記載の方法。   69. The method of claim 68, wherein the user equipment starts recording upon receipt of the identifier data from the server. 最低限の人気閾値を満たす前記メディアを決定することは、
遠隔サーバから人気情報を受信することと、
該人気情報を処理して、該人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと
を含む、請求項64に記載の方法。
Determining the media that meets the minimum popularity threshold is
Receiving popularity information from a remote server;
65. The method of claim 64, comprising: processing the popularity information to generate identifier data indicative of the popular media.
録画のための選択からユーザ好みと矛盾する前記人気のメディアを除外することをさらに含む、請求項64に記載の方法。   The method of claim 64, further comprising excluding the popular media that conflicts with user preferences from selections for recording. 前記メディアは、テレビ番組、ビデオオンデマンド(VOD)ビデオ、インターネット配信ビデオ、またはデジタル伝送音楽である、請求項64に記載の方法。   68. The method of claim 64, wherein the media is a television program, video on demand (VOD) video, internet delivery video, or digitally transmitted music. 前記記憶装置は、ユーザの機器内にある、請求項64に記載の方法。   65. The method of claim 64, wherein the storage device is in a user device. 前記記憶装置は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内にある、請求項64に記載の方法。   65. The method of claim 64, wherein the storage device is in a server remote from a user's equipment. 前記記憶装置上のスペースを、前記選択された人気のメディアの録画専用にすることをさらに含み、該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画することは、該専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きすることを含む、請求項64に記載の方法。   And further comprising dedicating a space on the storage device to record the selected popular media, wherein recording at least a portion of the selected popular media is when the dedicated space is full. 65. The method of claim 64, comprising overwriting previously recorded media. 録画のために前記メディアを選択することは、アナログチャンネルに同調すること、またはデジタル信号を復号することを含む、請求項64に記載の方法。   68. The method of claim 64, wherein selecting the media for recording includes tuning to an analog channel or decoding a digital signal. 前記人気のメディアを決定することは、
前記閾値を満たす、前記双方向メディア配信システム内の一部のユーザの間で該人気のメディアを決定することと、
該一部のユーザの間で該人気のメディアを選択することと、
該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画することであって、該録画することは、該一部のユーザにとって該選択された人気のメディアを録画することを含む、ことと
を含む、請求項64に記載の方法。
Determining the popular media is
Determining the popular media among some users in the interactive media distribution system that meet the threshold;
Selecting the popular media among the some users;
Recording at least a portion of the selected popular media, the recording comprising recording the selected popular media for the portion of users. Item 65. The method according to Item 64.
前記一部のユーザは、郵便番号、地理上の区域、同様のチャンネル構成、都市、郡、または州による、ユーザ人口統計に従って規定される、請求項64に記載の方法。   68. The method of claim 64, wherein the some users are defined according to user demographics by zip code, geographic area, similar channel configuration, city, county, or state. 前記一部のユーザに関する人口統計情報または近隣情報を表示することをさらに含む、請求項78に記載の方法。   79. The method of claim 78, further comprising displaying demographic information or neighborhood information about the some users. 前記一部のユーザにとっての前記人気のメディアを表示することをさらに含む、請求項78に記載の方法。   79. The method of claim 78, further comprising displaying the popular media for the some user. 録画されたメディアの人気レベルに関する情報を表示することをさらに含む、請求項64に記載の方法。   65. The method of claim 64, further comprising displaying information regarding popularity levels of recorded media. 前記人気レベルは、前記メディアのユーザ総数、前記一部のユーザの中の総人数の割合としての該メディアのユーザ、該メディアへのアクセス総数、または該メディアにユーザが費やす総時間を含む、請求項81に記載の方法。   The popularity level includes a total number of users of the media, a user of the media as a percentage of the total number of users of the portion, a total number of accesses to the media, or a total time a user spends on the media. Item 81. The method according to Item 81. 双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいて前記人気のメディアを録画するオプションを表示することをさらに含む、請求項64に記載の方法。   68. The method of claim 64, further comprising displaying an option to record the popular media in an interactive media guidance application. 前記双方向メディアガイダンスアプリケーションは、前記記憶装置と、プロセッサと、メモリと、ユーザインターフェース制御装置とを備える、ユーザの機器上に実装される、請求項83に記載の方法。   84. The method of claim 83, wherein the interactive media guidance application is implemented on a user's equipment comprising the storage device, a processor, memory, and a user interface controller. 双方向メディア配信システムにおいて人気のメディアを録画するシステムであって、
制御回路と、記憶装置とを備え、該制御回路は、
該双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最低限の人気閾値を満たすメディアを決定し、録画のためにそのようなメディアを選択することであって、異なるメディアが該閾値を満たすと、該異なるメディアが選択される、ことと、
該記憶装置に命令して、該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画する、ことと
を実行するように構成される、システム。
A system for recording popular media in an interactive media distribution system,
A control circuit and a storage device, the control circuit comprising:
Determining media that meets a minimum popularity threshold among at least some users of the interactive media distribution system and selecting such media for recording, with different media meeting the threshold The different media are selected, and
A system configured to instruct the storage device to record at least a portion of the selected popular media.
前記制御回路はさらに、所与の時に2つ以上のメディアが前記閾値を満たす場合に、最も人気のメディアを録画するために選択するように構成される、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the control circuit is further configured to select the most popular media for recording if more than one media meets the threshold at a given time. 前記人気閾値は、メディアが録画のために選択されるように、該メディアを見ている、または利用している前記双方向メディア配信システムにおけるユーザの割合を示す数を含む、請求項85に記載のシステム。   86. The popularity threshold comprises a number indicating a percentage of users in the interactive media distribution system that are watching or using the media so that the media is selected for recording. System. 前記人気閾値は、メディアが録画のために選択されるように、該メディアを録画している、または録画予約されている前記双方向メディア配信システムにおけるユーザの割合を示す数を含む、請求項85に記載のシステム。   86. The popularity threshold includes a number indicating a percentage of users in the interactive media distribution system that are recording or scheduled to record the media so that the media is selected for recording. The system described in. 前記制御回路は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバにあり、該制御回路はさらに、
前記一部のユーザの機器から、該ユーザのメディア選択を示すデータを受信することと、
該データを処理して、前記最も人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと、
該ユーザの機器に該識別子データを伝送することと
を実行するように構成される、請求項85に記載のシステム。
The control circuit is in a server remote from the user's equipment, the control circuit further comprising:
Receiving data indicating the user's media selection from the part of the user's equipment;
Processing the data to generate identifier data indicative of the most popular media;
86. The system of claim 85, configured to: transmit the identifier data to the user equipment.
前記ユーザの機器は、前記サーバからの前記識別子データの受信時に録画を開始する、請求項89に記載のシステム。   90. The system of claim 89, wherein the user device starts recording upon receipt of the identifier data from the server. 前記制御回路はさらに、
遠隔サーバから人気情報を受信することと、
該人気情報を処理して、前記人気のメディアを示す識別子データを生成する、ことと
を実行するように構成される、請求項85に記載のシステム。
The control circuit further includes
Receiving popularity information from a remote server;
86. The system of claim 85, configured to process the popularity information to generate identifier data indicative of the popular media.
前記制御回路はさらに、録画のための選択からユーザ好みと矛盾する前記最も人気のメディアを除外するように構成される、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the control circuit is further configured to exclude the most popular media that conflicts with user preferences from selections for recording. 前記メディアは、テレビ番組、ビデオオンデマンド(VOD)ビデオ、インターネット配信ビデオ、またはデジタル伝送音楽である、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the media is a television program, video on demand (VOD) video, internet delivery video, or digitally transmitted music. 前記記憶装置は、ユーザの機器内にある、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the storage device is in a user device. 前記記憶装置は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内にある、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the storage device is in a server remote from user equipment. 前記制御回路はさらに、
前記記憶装置上のスペースを、前記選択された人気のメディアの録画専用にすることと、
該記憶装置に命令して、該専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きする、ことと
を実行するように構成される、請求項85に記載のシステム。
The control circuit further includes
Dedicating space on the storage device to recording the selected popular media;
86. The system of claim 85, wherein the system is configured to instruct the storage device to overwrite previously recorded media when the dedicated space is full.
前記制御回路はさらに、アナログチャンネルに同調するか、またはデジタル信号を復号するように構成される、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the control circuit is further configured to tune to an analog channel or decode a digital signal. 前記制御回路はさらに、
前記閾値を満たす、前記双方向メディア配信システム内の一部のユーザの間で前記人気のメディアを決定することと、
該一部のユーザの間で該人気のメディアを選択することと、
前記記憶装置に命令して、該一部のユーザにとって該選択された人気のメディアを録画する、ことと
を実行するように構成される、請求項85に記載のシステム。
The control circuit further includes
Determining the popular media among some users in the interactive media distribution system that meet the threshold;
Selecting the popular media among the some users;
86. The system of claim 85, configured to instruct the storage device to record the selected popular media for the some users.
前記一部のユーザは、郵便番号、地理上の区域、同様のチャンネル構成、都市、郡、または州による、ユーザ人口統計に従って規定される、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, wherein the some users are defined according to user demographics by zip code, geographic area, similar channel configuration, city, county, or state. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、前記一部のユーザに関する人口統計情報または近隣情報を表示するように構成される、請求項99に記載のシステム。   100. The system of claim 99, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display demographic information or neighborhood information for the some users. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、前記一部のユーザにとっての前記最も人気のメディアを表示するように構成される、請求項99に記載のシステム。   100. The system of claim 99, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display the most popular media for the some user. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、録画されたメディアの人気レベルに関する情報を表示するように構成される、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display information regarding the popularity level of the recorded media. 前記人気レベルは、前記メディアのユーザ総数、前記一部のユーザの中の総人数の割合としての該メディアのユーザ、該メディアへのアクセス総数、または該メディアにユーザが費やす総時間を含む、請求項102に記載のシステム。   The popularity level includes a total number of users of the media, a user of the media as a percentage of the total number of users of the portion, a total number of accesses to the media, or a total time a user spends on the media The system according to Item 102. 表示装置をさらに備え、前記制御回路はさらに、該表示装置に命令して、双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいて前記人気のメディアを録画するオプションを表示するように構成される、請求項85に記載のシステム。   86. The system of claim 85, further comprising a display device, wherein the control circuit is further configured to instruct the display device to display an option to record the popular media in an interactive media guidance application. . 前記双方向メディアガイダンスアプリケーションは、前記記憶装置と、プロセッサと、メモリと、ユーザインターフェース制御装置とを備える、ユーザの機器上に実装される、請求項104に記載のシステム。   105. The system of claim 104, wherein the interactive media guidance application is implemented on a user's equipment comprising the storage device, a processor, memory, and a user interface controller. 双方向メディア配信システムにおける記憶装置に人気のメディアを録画するシステムであって、
該双方向メディア配信システムの少なくとも一部のユーザの間で最低限の人気閾値を満たすメディアを決定し、録画のためにそのようなメディアを選択する手段であって、異なるメディアが該閾値を満たすと、該異なるメディアが選択される、手段と、
該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画する手段と
を含む、システム。
A system for recording popular media in a storage device in an interactive media distribution system,
Means for determining media that meet a minimum popularity threshold among at least some users of the interactive media distribution system and selecting such media for recording, wherein different media meet the threshold And means for selecting the different media;
Means for recording at least a portion of the selected popular media.
所与の時に2つ以上のメディアが前記閾値を満たす場合に、最も人気のメディアを録画するために選択する手段を含む、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, comprising means for selecting the most popular media to record if more than one media meets the threshold at a given time. 前記人気閾値は、メディアが録画のために選択されるように、該メディアを見ている、または利用している前記双方向メディア配信システムにおけるユーザの割合を示す数を含む、請求項106に記載のシステム。   107. The popularity threshold comprises a number indicating a percentage of users in the interactive media distribution system that are watching or using the media so that the media is selected for recording. System. 前記人気閾値は、メディアが録画のために選択されるように、該メディアを録画している、または録画予約されている前記双方向メディア配信システムにおけるユーザの割合を示す数を含む、請求項106に記載のシステム。   107. The popularity threshold includes a number indicating a percentage of users in the interactive media distribution system that are recording or scheduled to record the media such that the media is selected for recording. The system described in. 最低限の人気閾値を満たす前記メディアを決定する前記手段は、ユーザの機器から遠隔にあり、
前記一部のユーザの機器から、該ユーザのメディア選択を示すデータを受信する手段と、
該データを処理して、該人気のメディアを示す識別子データを生成する、手段と、
該ユーザの機器に該識別子データを伝送する手段と
を含む、請求項106に記載のシステム。
The means for determining the media satisfying a minimum popularity threshold is remote from a user's device;
Means for receiving data indicating the user's media selection from the part of the user's equipment;
Means for processing the data to generate identifier data indicative of the popular media;
107. The system of claim 106, comprising: means for transmitting the identifier data to the user equipment.
前記ユーザの機器は、前記サーバからの前記識別子データの受信時に録画を開始する、請求項110に記載のシステム。   111. The system of claim 110, wherein the user device starts recording upon receipt of the identifier data from the server. 最低限の人気閾値を満たす前記メディアを決定する前記手段は、
遠隔サーバから人気情報を受信する手段と、
該人気情報を処理して、該人気のメディアを示す識別子データを生成する、手段と
を含む、請求項106に記載のシステム。
The means for determining the media that meets a minimum popularity threshold comprises:
Means for receiving popularity information from a remote server;
107. The system of claim 106, further comprising: means for processing the popularity information to generate identifier data indicative of the popular media.
録画のための選択からユーザ好みと矛盾する前記最も人気のメディアを除外する手段をさらに含む、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, further comprising means for excluding the most popular media that conflicts with user preferences from selections for recording. 前記メディアは、テレビ番組、ビデオオンデマンド(VOD)ビデオ、インターネット配信ビデオ、またはデジタル伝送音楽である、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, wherein the media is a television program, video on demand (VOD) video, internet delivery video, or digitally transmitted music. 前記記憶装置は、ユーザの機器内にある、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, wherein the storage device is in a user device. 前記記憶装置は、ユーザの機器から遠隔にあるサーバ内にある、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, wherein the storage device is in a server remote from user equipment. 前記記憶装置上のスペースを、前記選択された人気のメディアの録画専用にする手段をさらに含み、該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画する該手段は、該専用スペースが一杯になった時に、以前に録画されたメディアに上書きする手段を含む、請求項106に記載のシステム。   Means for dedicating a space on the storage device to record the selected popular media, wherein the means for recording at least a portion of the selected popular media is filled with the dedicated space; 107. The system of claim 106, comprising means for sometimes overwriting previously recorded media. 録画のために前記メディアを選択する前記手段は、アナログチャンネルに同調するか、またはデジタル信号を復号する手段を含む、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, wherein the means for selecting the media for recording includes means for tuning to an analog channel or decoding a digital signal. 前記人気のメディアを決定する前記手段は、
前記閾値を満たす、前記双方向メディア配信システム内の一部のユーザの間で該人気のメディアを決定する手段と、
該一部のユーザの間で該人気のメディアを選択する手段と、
該選択された人気のメディアの少なくとも一部分を録画する前記手段であって、該録画する手段は、該一部のユーザにとって該選択された人気のメディアを録画する手段を含む、手段と
を含む、請求項106に記載のシステム。
The means for determining the popular media is:
Means for determining the popular media among some users in the interactive media delivery system that meet the threshold;
Means for selecting the popular media among the some users;
Means for recording at least a portion of the selected popular media, the means for recording comprising means for recording the selected popular media for the portion of users. 107. The system of claim 106.
前記一部のユーザは、郵便番号、地理上の区域、同様のチャンネル構成、都市、郡、または州による、ユーザ人口統計に従って規定される、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, wherein the some users are defined according to user demographics by zip code, geographic area, similar channel configuration, city, county, or state. 前記一部のユーザに関する人口統計情報または近隣情報を表示する手段をさらに含む、請求項120に記載のシステム。   121. The system of claim 120, further comprising means for displaying demographic information or neighborhood information about the some user. 前記一部のユーザにとっての前記人気のメディアを表示する手段をさらに含む、請求項120に記載のシステム。   121. The system of claim 120, further comprising means for displaying the popular media for the some user. 録画されたメディアの人気レベルに関する情報を表示する手段をさらに含む、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, further comprising means for displaying information regarding the popularity level of the recorded media. 前記人気レベルは、前記メディアの前記ユーザ総数、前記一部のユーザの中の総人数の割合としての該メディアのユーザ、該メディアへのアクセス総数、または該メディアにユーザが費やす総時間を含む、請求項123に記載のシステム。   The popularity level includes the total number of users of the media, the users of the media as a percentage of the total number of the users, the total number of accesses to the media, or the total time users spend on the media. 124. The system of claim 123. 双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいて前記人気のメディアを録画するオプションを表示することをさらに含む、請求項106に記載のシステム。   107. The system of claim 106, further comprising displaying an option to record the popular media in an interactive media guidance application. 前記双方向メディアガイダンスアプリケーションは、前記記憶装置と、プロセッサと、メモリと、ユーザインターフェース制御装置とを備える、ユーザの機器上に実装される、請求項125に記載のシステム。   129. The system of claim 125, wherein the interactive media guidance application is implemented on a user's equipment comprising the storage device, a processor, memory, and a user interface controller.
JP2010522898A 2007-08-31 2008-08-12 System and method for recording popular media in interactive media distribution Pending JP2010538532A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/897,960 US20090060469A1 (en) 2007-08-31 2007-08-31 Systems and methods for recording popular media in an interactive media delivery system
US11/897,959 US20090060468A1 (en) 2007-08-31 2007-08-31 Systems and methods for recording popular media in an interactive media delivery system
PCT/US2008/009669 WO2009032046A1 (en) 2007-08-31 2008-08-12 Systems and methods for recording popular media in an interactive media delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538532A true JP2010538532A (en) 2010-12-09
JP2010538532A5 JP2010538532A5 (en) 2011-08-25

Family

ID=40227805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522898A Pending JP2010538532A (en) 2007-08-31 2008-08-12 System and method for recording popular media in interactive media distribution

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2198611A1 (en)
JP (1) JP2010538532A (en)
KR (1) KR101489315B1 (en)
AU (1) AU2008295588B2 (en)
CA (1) CA2696212A1 (en)
WO (1) WO2009032046A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195192A (en) * 2014-08-29 2019-11-07 スーズ,インコーポレイテッド Systems and processes for delivering digital video content based upon excitement data

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536758B2 (en) 2014-10-09 2020-01-14 Thuuz, Inc. Customized generation of highlight show with narrative component
US11863848B1 (en) 2014-10-09 2024-01-02 Stats Llc User interface for interaction with customized highlight shows
US10433030B2 (en) 2014-10-09 2019-10-01 Thuuz, Inc. Generating a customized highlight sequence depicting multiple events

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167491A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd Digital recording/reproducing device using recording medium capable of randomly accessing, and recording/ reproducing method of digital data
JP2002010153A (en) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp Broadcast receiving device and audience rating predicting method and program advertisement broadcasting schedule deciding method
JP2002185931A (en) * 2000-12-18 2002-06-28 Sharp Corp Share server unit for broadcast data and display device for the unit
JP2004159004A (en) * 2002-11-05 2004-06-03 Katsuyoshi Nagashima Network program video recording reservation system and program video recording reservation method
JP2007053566A (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp Device and method for content reception, and system for content distribution

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028323B2 (en) * 2001-06-15 2006-04-11 Decisionmark Corp. System and method for delivering rerun video programming on non-HDTV digital side channels
US8302144B2 (en) * 2002-03-13 2012-10-30 Cox Communications, Inc. Distribution of content in an information distribution system
US7908626B2 (en) * 2002-05-03 2011-03-15 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Network based digital information and entertainment storage and delivery system
KR101049750B1 (en) * 2002-05-21 2011-07-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. How to recommend media content on a media system
CN101390395B (en) * 2006-02-24 2010-12-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 A device for sharing resources in a network of peers
US20100064320A1 (en) * 2006-03-13 2010-03-11 Verizon Services Corp. Integrating data on program popularity into an on-screen program guide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167491A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd Digital recording/reproducing device using recording medium capable of randomly accessing, and recording/ reproducing method of digital data
JP2002010153A (en) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp Broadcast receiving device and audience rating predicting method and program advertisement broadcasting schedule deciding method
JP2002185931A (en) * 2000-12-18 2002-06-28 Sharp Corp Share server unit for broadcast data and display device for the unit
JP2004159004A (en) * 2002-11-05 2004-06-03 Katsuyoshi Nagashima Network program video recording reservation system and program video recording reservation method
JP2007053566A (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp Device and method for content reception, and system for content distribution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195192A (en) * 2014-08-29 2019-11-07 スーズ,インコーポレイテッド Systems and processes for delivering digital video content based upon excitement data

Also Published As

Publication number Publication date
CA2696212A1 (en) 2009-03-12
WO2009032046A1 (en) 2009-03-12
KR20100047896A (en) 2010-05-10
KR101489315B1 (en) 2015-02-04
AU2008295588A1 (en) 2009-03-12
EP2198611A1 (en) 2010-06-23
AU2008295588B2 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11375269B2 (en) User defined rules for assigning destinations of content
US20090060469A1 (en) Systems and methods for recording popular media in an interactive media delivery system
US8856844B2 (en) Systems and methods for automatically purchasing and recording popular pay programs in an interactive media delivery system
US20090060468A1 (en) Systems and methods for recording popular media in an interactive media delivery system
AU2008262540B2 (en) Systems and methods for personalizing an interactive media guidance application
JP6046107B2 (en) Method and device for presenting guide list and guidance data in three dimensions in interactive media guidance application
JP5346924B2 (en) System and method for recording duplicate media content during a scheduled collision
JP5723394B2 (en) System and method for modular media guidance dashboard application
KR101489315B1 (en) Systems and methods for recording popular media in an interactive media delivery system
AU2013263772B2 (en) Systems and Methods for Recording Popular Media in an Interactive Media Delivery System
AU2016203665B2 (en) User defined rules for assigning destinations of content
AU2013204481B2 (en) Systems and Methods for Personlizing an Interactive Media Guidance Application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203