JP2010535776A - ロキシスロマイシン又はその誘導体の投与による免疫応答の調節 - Google Patents

ロキシスロマイシン又はその誘導体の投与による免疫応答の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535776A
JP2010535776A JP2010520002A JP2010520002A JP2010535776A JP 2010535776 A JP2010535776 A JP 2010535776A JP 2010520002 A JP2010520002 A JP 2010520002A JP 2010520002 A JP2010520002 A JP 2010520002A JP 2010535776 A JP2010535776 A JP 2010535776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexopyranosyloxy
methyl
xylo
methoxyimino
methoxyethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010520002A
Other languages
English (en)
Inventor
幾夫 森本
ピーター エイチ チェン
一夫 續木
Original Assignee
ワイズセラピューティックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイズセラピューティックス株式会社 filed Critical ワイズセラピューティックス株式会社
Publication of JP2010535776A publication Critical patent/JP2010535776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Abstract

免疫応答の調節に有用な式(III)の化合物、この化合物を含む組成物及び免疫応答が関与した疾患又は障害を治療するためのこのような組成物の使用方法を提供する。特定の実施形態において、本発明の化合物は、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走並びにT細胞及びマクロファージからの炎症性サイトカインの産生が関係する疾患又は障害の治療に有用である。治療可能な疾患又は障害には関節疾患及びリウマチ障害、例えば関節リウマチが含まれる。

【選択図】なし

Description

本願は、2007年8月10日に出願の米国仮特許出願第60/964296号の優先権の利益を主張するものであり、その全体が参照により本願に組み込まれる。
本発明は概して免疫応答の調節に有用な化合物、この化合物を含む組成物及び免疫応答の調節に関連した疾患及び障害を治療又は予防するためのこのような組成物の使用方法に関する。
マクロライドが、その抗菌活性とは別に様々な生物活性を有するというエビデンスは増えつつある(1)。最近では、エリスロマイシン(EM)の少量長期投与療法が、びまん性汎細気管支炎及び気管支喘息を含む慢性下気道疾患の治療に有効であると報告されている(2、3)。しかしながら、この薬剤の機序は不明なままである。EMはその抗微生物作用に加えて、抗炎症特性を有する。これらの免疫調節作用は、白血球の活性化、例えば食作用の刺激(4、5)、ナチュラルキラー活性(5、6)、スーパーオキシドアニオンの産生(5)及び好中球走化性(2、7〜9)の結果である。
新しいマクロライド抗生物質であるロキシスロマイシン(RXM)は、エリスロマイシンに似た14員環マクロサイクリン(macrocycline)環構造を有する(10)。RXMは、経口投与後の迅速且つ完全な吸収と、その結果としての高い血清レベルを特徴としている(11)。新しいマクロライド抗生物質は、国際公開第2004/084911号パンフレット及び参考文献70〜71に記載されている。
インビトロでの研究により、RXMが好中球(12、13)及びケラチノサイト(14)の機能を変化させることが明らかとなった。RXMは、リンパ球の機能にも影響を与える。特に、RXMは、有糸***促進因子及び精製ツベルクリン(PPD)によって誘発される増殖に影響を与えることが示されている(15)。更に、有糸***促進因子によって誘発される増殖及びサイトカイン分泌が、RXMにより変化させられている(10、16)。従って、マクロライドが、その抗菌活性とは別に様々な生物活性を有するというエビデンスは増えつつある(17)。
免疫応答の初期においては、特定の抗原にT細胞受容体(TcR)が結合して、様々なサイトカインが放出される。しかしながら、このプロセスだけではT細胞の活性に伴う全ての事象を誘発させるのに十分ではない。増え続けるエビデンスは、CD3/TcRとは独立した更に別のT細胞の表面分子を介して生じるいわゆる共刺激シグナルの存在を示唆している(18)。これらの共刺激シグナルは、T細胞の増殖及びサイトカインの産生を特徴とするT細胞の完全なる活性化に不可欠である。従って、共刺激シグナルの誘発は、高感受性の免疫反応の発生において重要な役割を果たす。共刺激シグナルは、多数のアクセサリー分子、例えばCD28/CTLA−4により得られる(19〜21)。本発明の発明者は、CD4メモリーT細胞上で選択的に発現し(19、20、22〜24)且つ免疫媒介疾患及び障害において炎症の病巣に遊走するエフェクタT細胞の機能に関わっていると予測される(25)(26)、新規の共刺激分子CD26の正体を明らかにした。
上記を鑑みると、免疫応答を理解し最終的には免疫応答を調節することが、当該分野で依然として求められている。従って、本発明の発明者は、この長きに亘る要求を以下の発明でもって満たすものである。
RXM及びその誘導体が異なる共刺激シグナル伝達経路を介してT細胞増殖及びサイトカイン産生に与える影響について研究を行った。具体的には、RXM及びその誘導体がT細胞の遊走並びにT細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカインの産生に与える影響について研究を行った。また、コラーゲン誘発関節炎(CIA)罹患マウス及び関節リウマチ(RA)患者におけるRXMの炎症への治療効果についても研究を行った。本願に記載の結果は、RXM及び/又はその誘導体が、T細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカイン産生を特異的に阻害し、T細胞の遊走を阻害し、またマウス及びヒトにおける関節炎の発症及び/又は症状を阻害することを実証している。RXMがコラーゲン誘発関節炎の発症、血清IL−6レベル、患部である関節又は滑膜への白血球の遊走並びにCIAのマウスモデルにおける骨及び軟骨の破壊を阻害することも明らかとなった。更に、RXMがRAの臨床症状を軽減し、患者のRA活動度の指標を低下させることが示された。従って、ロキシスロマイシン及びその誘導体による治療は、関節疾患及び/又はリウマチ障害、例えば関節リウマチの効果的な治療法となり得る。
従って、本発明の一態様は、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、T細胞からの炎症性サイトカインの産生又はマクロファージからのIL−6の産生が関与している疾患又は障害を治療又は予防するための方法を提供することであり、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている患者又は哺乳類に投与する工程を含む。
一実施形態において、本発明の組成物及び方法を使用して治療又は予防する疾患又は障害は、関節疾患又はリウマチ障害であり、これに限定するものではないが、関節リウマチ、骨関節炎、感染性、乾癬性及び/若しくはウィルス性関節炎;クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群;シェーグレン症候群;不安定狭心症;心筋梗塞;冠動脈ステント装着後の治療;又はIL−6関連疾患を含む。
一実施形態において、本発明は、以下の式(I):
(式中、Rは、水素、C1〜10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルキルオキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC6〜C10アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
はクラジノース(cladinose)、C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換され、
ただしRが水素又はメチルの場合、Rは水素ではなく、またRがメチルでありRがメチルである場合、Rはクラジノースではない)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、上記の式(I)において、
は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC6〜C10アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
はクラジノース、C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される。
更に別の実施形態において、上記の式(I)において、
は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルキルオキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルキルオキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C5アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル及びC6〜C8アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
はクラジノース、C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換され、
ただしRが水素又はメチルの場合、Rは水素ではなく、またRがメチルでありRがメチルである場合、Rはクラジノースではない。
その他の実施形態において、上記の式(I)において、
は、水素、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールスルホニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル及びC6〜C8アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
はクラジノース、C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される。
一実施形態において、上記の式(I)において、
は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールスルホニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル及びC6〜C8アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
はC1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される。
一実施形態において、本発明は、以下の式(II):
(式中、X1は
から成る群から選択され、X2は
から成る群から選択される)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物に関し、ただし前述の化合物はロキシスロマイシン(5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ)ではない。
一実施形態において、本発明は、以下の式(III)
(式中、Rは、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC6〜C10アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
はクラジノース、C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前述のC1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換され、
ただしRが水素又はメチルの場合、Rは水素ではなく、またRがメチルでありRがメチルである場合、Rはクラジノースではない)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物に関する。
例えば、本発明は、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−エチルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(2−メチルプロピル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−ベンジルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−メトキシベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−クロロベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(3−ピリジルメチル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−エチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−(2−メチルプロピルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンジルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(4−メトキシベンジルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(4−クロロベンジルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(3−ピリジルメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−アセトアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−アセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−フェニルアセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−ピリジルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(4−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;及び5−(3,4,6−トリデオキシ−3−プロピルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデから成る群から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−エチルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(2−メチルプロピル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−クロロベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(3−ピリジルメチル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−エチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−(2−メチルプロピルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(3−ピリジルメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−アセトアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−アセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−ピリジルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ及び5−(3,4,6−トリデオキシ−3−プロピルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデから成る群から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物に関する。
更に別の実施形態において、本発明は、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ及び5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデから成る群から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物に関する。
その他の実施形態において、本発明は、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデの化合物である。
更に別の実施形態において、本発明は5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデの化合物である。
式(I)の化合物について記載されている本願の実施形態において、別の実施形態において、この化合物は或いは式(IV):
の化合物であってもよい。
式(II)の化合物について記載されている本願の実施形態において、別の実施形態において、この化合物は或いは式(V):
の化合物であってもよい。
本発明は、哺乳類における細菌感染を治療するための医薬組成物も提供し、本組成物は、本願に記載の治療有効量の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物及び薬学的に許容可能な担体を含む。
更に、本発明は、哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与している障害を治療するための医薬組成物を提供し、本組成物は、治療有効量の上記の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物及び薬学的に許容可能な担体を含む。
更に、本発明により、哺乳類における細菌感染を治療するための方法が提供され、本方法は、この哺乳類に治療有効量の上記の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物及び薬学的に許容可能な担体を投与することを含む。
また、本発明により、哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与している障害を治療するための方法が提供され、本方法は、この哺乳類に治療有効量の上記の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物及び薬学的に許容可能な担体を投与することを含む。
更に、本発明は、上記の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物を、哺乳類における細菌感染の治療に使用することに関する。
また、本発明は、上記の化合物又は薬学的に許容可能な塩、プロドラッグを、哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与している障害の治療に使用することに関する。
一実施形態において、本発明の化合物、組成物及び方法を使用して治療又は予防する疾患又は障害は、細菌感染、真菌感染若しくはウィルス感染等の感染性疾患又は関節疾患若しくはリウマチ障害であり、限定するものではないが、関節リウマチ、骨関節炎、感染性、乾癬性及び/若しくはウィルス性関節炎;クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群;シェーグレン症候群;不安定狭心症;心筋梗塞;心筋梗塞、若しくは冠動脈ステント装着後の治療;又はIL−6関連疾患が含まれる。
別の実施形態において、本発明の1種以上の化合物は、治療有効量の1種以上の非マクロライド系抗生物質及び/又は治療有効量の1種以上の抗炎症化合物又は免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与される。
別の実施形態において、1種以上のマクロライド抗生物質は、治療有効量の1種以上の非マクロライド抗生物質と併用して投与される治療有効量の14員環マクロライド抗生物質を含む。
別の実施形態において、1種以上のマクロライド抗生物質は、治療有効量の1種以上の非マクロライド抗生物質及び/又は治療有効量の1種以上の抗炎症化合物又は免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与される。
本発明の方法の特定の実施形態において、抗炎症化合物又は免疫調節剤は、インターフェロン;ベータセロン、ベータインターフェロンを含むインターフェロン誘導体;イロプロスト、シカプロストを含むプロスタン(prostane)誘導体;コルチゾール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾンを含むグルココルチコイド;シクロスポリンA、FK−506、メトキサレン、サリドマイド、スルファサラジン、アザチオプリン、メトトレキサートを含む免疫抑制剤;ジロートン、MK−886、WY−50295、SC−45662、SC−41661A、BI−L−357を含むリポキシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエンアンタゴニスト;ACTH及びその類似体を含むペプチド誘導体;可溶性TNF受容体;TNF抗体;インターロイキン、その他のサイトカイン、T細胞タンパク質の可溶性受容体;インターロイキン、その他のサイトカイン、T細胞タンパク質の受容体に対する抗体;カルシポトリオール並びにこれらの類似体を単体で又は組み合わせて含む。
別の態様において、本発明は、関節疾患又はリウマチ障害を治療又は予防するための方法を提供し、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物をそれを必要としている患者又は哺乳類に投与する工程を含む。1種以上のマクロライド抗生物質は、患部に直接投与しても、全身投与、経口投与であってもよい。同様に、1種以上のマクロライド抗生物質を、治療有効量の1種以上の非マクロライド系抗生物質及び/又は上記のような治療有効量の1種以上の抗炎症化合物及び/又は治療有効量の1種以上の免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与してもよい。
特定の実施形態において、患者又は哺乳類は関節炎、より詳細には関節リウマチを患っている。
好ましい実施形態において、マクロライド抗生物質は、ロキシスロマイシン又はその誘導体等の14員環マクロサイクリン環構造マクロライド抗生物質を含む。
更に別の態様において、本発明は、関節疾患又はリウマチ障害の発症又は進行を阻害するための方法を提供し、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物をそれを必要としている患者又は哺乳類に投与する工程を含む。上述したように、1種以上のマクロライド抗生物質は、患部に直接投与しても、全身投与、経口投与であってもよい。同様に、1種以上のマクロライド抗生物質を、治療有効量の1種以上の非マクロライド抗生物質及び/又は上記のような治療有効量の1種以上の抗炎症化合物及び/又は治療有効量の1種以上の免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与してもよい。
特定の実施形態において、患者又は哺乳類は関節炎、より詳細には関節リウマチを患っている。
好ましい実施形態において、マクロライド抗生物質は、ロキシスロマイシン又はその誘導体等の14員環マクロサイクリン環構造マクロライド抗生物質を含む。
本発明の更なる態様において、骨及び軟骨の破壊を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている患者又は哺乳類に投与する工程を含む。上述したように、1種以上のマクロライド抗生物質は、患部に直接投与しても、全身投与、経口投与してもよい。同様に、1種以上のマクロライド抗生物質を、治療有効量の1種以上の非マクロライド抗生物質及び/又は上記のような治療有効量の1種以上の抗炎症化合物及び/又は治療有効量の1種以上の免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与してもよい。
特定の実施形態において、患者又は哺乳類は関節炎、より詳細には関節リウマチを患っている。
好ましい実施形態において、マクロライド抗生物質は、ロキシスロマイシン又はその誘導体等の14員環マクロサイクリン環構造マクロライド抗生物質を含む。
本発明の更に別の態様において、関節炎を患った関節又は滑膜内への白血球の遊走を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている患者又は哺乳類に投与する工程を含む。上述したように、1種以上のマクロライド抗生物質は、患部に直接投与しても、全身投与、経口投与してもよい。同様に、1種以上のマクロライド抗生物質を、治療有効量の1種以上の非マクロライド抗生物質及び/又は上記のような治療有効量の1種以上の抗炎症化合物及び/又は治療有効量の1種以上の免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与してもよい。
特定の実施形態において、患者又は哺乳類は関節炎、より詳細には関節リウマチを患っている。
好ましい実施形態において、マクロライド抗生物質は、ロキシスロマイシン又はその誘導体等の14員環マクロサイクリン環構造マクロライド抗生物質を含む。
本発明の更に別の態様において、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走並びに/又はT細胞からの炎症性サイトカイン(IL−6又はTNF−α及び/又はNF−κBを含む)の産生を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のT細胞又は活性化T細胞を1種以上のマクロライド抗生物質と接触させる工程を含む。本発明の特定の実施形態において、1種以上のマクロライド抗生物質は、14員環マクロライド抗生物質を含む。更なる実施形態において、14員環マクロライド抗生物質はロキシスロマイシン又はその誘導体である。
本発明の更に別の態様において、マクロファージからのIL−6の産生を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のマクロファージを1種以上のマクロライド抗生物質と接触させる工程を含む。本発明の更に別の態様において、NF−κBの細胞内における活性化を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のT細胞又はマクロファージ細胞を1種以上のマクロライド抗生物質と接触させる工程を含む。本発明の特定の実施形態において、1種以上のマクロライド抗生物質は14員環マクロライド抗生物質を含む。更なる実施形態において、14員環マクロライド抗生物質はロキシスロマイシン又はその誘導体である。
本発明の更に別の態様において、医薬組成物が提供され、本医薬組成物は、1種以上のマクロライド抗生物質及び薬学的に許容可能な賦形剤を含み、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走並びに炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6の産生を含む)が関与している疾患又は障害の治療又は予防に使用される。
投与するマクロライド抗生物質の治療有効量は、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6を含む)を低下させる又は阻害するのに十分な量である。本発明の各方法において、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6を含む)の低下又は阻害は、T細胞によるIL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5の阻害を伴うことなく生じる。
従って、本発明の一態様において、それを必要としている哺乳類に投与されるマクロライド抗生物質の治療有効量は、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6を含む)を低下させる又は阻害するのに十分な量であるが、ただしこの量は、T細胞によるIL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5の阻害を最初に、同時に又は後に引き起こさない。
一実施形態において、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κBの産生又はマクロファージからのIL−6の産生を含む)の低下又は阻害は、約10〜20%の低下又は阻害である。別の実施形態において、低下又は阻害は、約30〜40%の低下又は阻害である。別の実施形態において、低下又は阻害は、50〜60%の低下又は阻害である。更に別の実施形態において、低下又は阻害は、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κBの産生又はマクロファージからのIL−6の産生を含む)の約75%〜100%の低下又は阻害である。本願において、このような特定の数値範囲の記載は、記載の範囲が記載の範囲間の整数量全ても含むことを意図されている。例えば、約75%〜100%の範囲においては、実際に個々の具体的な範囲を記載しなくても76〜99%、77%〜98%等も含むことが意図されている。
本発明の別の態様において、治療有効量の本発明の医薬組成物を使用して治療又は予防される疾患又は障害は関節疾患又はリウマチ障害であり、関節リウマチ、骨関節炎、感染性、乾癬性及び/又はウィルス性関節炎;クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群並びにシェーグレン症候群を含む。
更に別の態様において、本発明は、上記の疾患又は障害のいずれか1種以上に関連した、それを患っている哺乳類の痛み又は症状を緩和又は改善するための方法を提供し、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質(単体で又は1種以上のその他の非マクロライド抗生物質及び/若しくは1種以上の抗炎症化合物若しくは免疫調節剤と組み合わされる)及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む、痛み又は症状を軽減する治療有効量の医薬組成物を、それを必要としている哺乳類に投与する工程を含む。
一実施形態において、本発明は、免疫応答の調節に関連した疾患又は障害を治療するための方法を提供し、本方法は、ロキシスロマイシンより低い抗生物質活性を有し且つロキシスロマイシンと比較するとT細胞及びマクロファージからのTNFアルファ及びIL−6の産生の阻害率が高いマクロライド抗生物質を投与することを含む。特定の実施形態において、マクロライド抗生物質は、次の特性:TNFアルファについて約15μM未満のIC50;IL−6について約12μM未満のIC50;又はStaphylococcus aureus FDA 209Pについて少なくとも約100μMの最小阻止濃度、のうち、1つ以上の特性を有し得る。
更に別の実施形態において、本発明は、哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与している細菌感染又は障害を治療するための式(I)〜(V)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の更に別の態様において、本発明は、本願に記載の方法を使用して式(I)〜(V)の化合物を生成するための方法を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の1種以上のマクロライド抗生物質は、患部若しくは病変部に直接投与される又は全身投与される。本発明の別の実施形態において、医薬組成物は、経口投与、全身投与、インプラントを介した投与、静脈内投与、局所投与又はクモ膜下腔内投与される。
本発明の方法の特定の実施形態において、被験者又は哺乳類はヒトである。本発明の方法のその他の実施形態において、被験者又は哺乳類は獣医学的哺乳類である。
本発明の上記概要及び以下の詳細な説明は共に好ましい実施形態であって、本発明又は本発明のその他の代替実施形態を限定するものではないことを理解されたい。
CD3、CD3+CD28、CD3+PMA及びCD3+CD26で刺激された末梢T細胞の増殖反応に対するRXMの効果を示す。 CD3+CD28、CD3+PMA及びCD3+CD26で刺激された末梢T細胞のIL−2及びIFN−γの産生に対するRXMの効果を示す。 CD3+CD28、CD3+PMA及びCD3+CD26で刺激された末梢T細胞によるIL−4及びIL−5の産生に対するRXMの効果を示す。 CD3+CD28、CD3+PMA及びCD3+CD26で刺激された末梢T細胞によるIL−6及びTNF−αの産生に対するRXMの効果を示す。 LPSで刺激されたマクロファージによるIL−6及びTNF−αの産生に対するRXMの効果を示す。 PHA活性化T細胞の経内皮遊走(化学運動性)に対するRXMの阻害作用を示す。 CIAの発現に対するRXM治療の効果を示す。 CIAマウスにおける血清IL−6、IFN−γ及びタイプIIコラーゲン抗体レベルに対するRXM治療の効果を示す。 CIAマウスにおける血清IL−6、IFN−γ及びタイプIIコラーゲン抗体レベルに対するRXM治療の効果を示す。 CIAマウスにおける血清IL−6、IFN−γ及びタイプIIコラーゲン抗体レベルに対するRXM治療の効果を示す。 CIAマウスの足首関節のHE染色を示す。 IL−2、IL−17A及びIFN−γのサイトカイン産生に対するRXM及びその誘導体の効果を示す。 IL−6及びTNF−αのサイトカイン産生に対するRXM及びその誘導体の効果を示す。 IL−4、IL−5及びIL−10のサイトカイン産生に対するRXM及びその誘導体の効果を示す。
A.定義
本願で使用の不定冠詞及び定冠詞は、特に記載がない限り「少なくとも1つ」であることを意味する。
特に定義されていない限り、本願で使用の技術用語及び科学用語は全て、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本願に記載のものと類似の又は同等の方法及び材料を本発明の実践又は試験に使用することもできるが、適切な方法及び材料を以下に記載する。本願に記載の全ての出版物、特許出願、特許及びその他の参考文献はその全体が参照により本願に組み込まれる。内容が対立する場合は、定義を含む本発明の仕様が優先される。加えて、材料、方法及び実施例は説明のためだけのものであり、限定することは意図されていない。
本願で使用の表現「治療有効量(therapeutically effective amount)」は、特定の疾患又は障害に関連した痛みの治療、予防又は管理において治療的な利益をもたらす医薬組成物の量を意味する。
本願で使用の用語「マクロライド抗生物質(macrolide antibiotic)」は、大環状ラクトン環を含む抗生物質について言及している。本願で使用の表現「大環状ラクトン環(macrocyclic lactone ring)」は、ラクトン部分及び7個以上の炭素原子を有する環について言及するものである。
用語「関節炎(arthritis)」は、文字通り関節の炎症を意味し(ギリシャ語の関節を意味する「arth」及び炎症を意味する「itis」が由来)、比較的経度の腱炎(「テニス肘」に見られるようなもの)及び滑液包炎から肢体に不自由がでるような全身症状(例えば、関節リウマチ)に亘る幅広い範囲の様々な炎症状態を網羅している。線維筋痛症及び身体の全ての部位に関わる関節炎関連障害(全身性エリテマトーデス等)等の疼痛症候群がある。ほぼ誰も関節炎とは関連付けない痛風等の疾患形態があり、また多くの人々が関節炎の唯一の形態であると考えている骨関節症等のその他の病態がある。これら全ての病態に共通する特徴は、関節及び筋骨格の痛みであり、これが「関節炎」とまとめて分類される理由である。痛みは関節の内側の炎症の結果であることが多い。関節炎の多くの形態において、滑膜は炎症を起こし、厚くなっており、炎症細胞を含有する余分な体液を産生する。炎症を起こした滑膜及び体液は、軟骨及びその下の骨に損傷を加える恐れがある。
用語「リウマチ(rheumatism)」及び「リウマチ障害(rheumatic disorder)」は、通常は関節及び筋肉だが場合によっては心臓等の深部の臓器の、痛みを伴う、多くは複数箇所での局所炎症を特徴とする一般的な病状について言及するものである。
1.化合物
本願で使用の用語「C1〜10アルキル」は、特に記載がない限り、1〜10個の炭素を有する分岐又は直線炭素鎖を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、イソヘプチル、オクチル又はイソオクチル等を含む。例えば、C1〜10アルキルは1〜5個の炭素を有するものであり、例えばメチル又はエチルである。
本願で使用の用語「C2〜10アルケニル」は、特に記載がない限り、少なくとも1つの炭素・炭素二重結合を含む2〜10個、例えば2〜5個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖一価又は多価不飽和脂肪族炭化水素ラジカルを含む。アルケニルラジカルの例には、限定するものではないが、エテニル、E−及びZ−プロペニル、イソプロペニル、E−及びZ−ブテニル、E−及びZ−イソブテニル、E−及びZ−ペンテニル、E−及びZ−ヘキセニル、E,E−、E,Z−、Z,E−及びZ,Z−ヘキサジエニル等が含まれる。
本願で使用の用語「C2〜10アルキニル」は、特に記載がない限り、少なくとも1つの炭素・炭素三重結合を含む2〜10個、例えば2〜5個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖一価又は多価不飽和脂肪族炭化水素ラジカルを含む。アルキニルラジカルの例には、限定するものではないが、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等が含まれる。
用語「C1〜10アルキルカルボニル」は、1〜10個の炭素を有する直線又は分岐炭素鎖を有するカルボニル基を意味し、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル又はオクタノイル等が含まれ、例えば、1〜5個の炭素を有するものであり、例えばアセチル又はプロピオニルである。
用語「C1〜10アルコキシカルボニル」は、1〜10個の炭素を有するアルコキシカルボニルを意味し、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル又はオクチルオキシカルボニル等が含まれ、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はtert−ブトキシカルボニルであり、例えばメトキシカルボニルである。
用語「C1〜10アルキルスルホニル」は、1〜10個の炭素を有するアルキルスルホニル基を意味し、特にメチルスルホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘキシルスルホニル又はオクチルスルホニル等が含まれ、例えばメチルスルホニルである。
用語「C6〜10アリールスルホニル」は、6〜10個の炭素を有するアリールスルホニル基を意味し、例えばフェニルスルホニル(SOPh)、1−ナフチルスルホニル又は2−ナフチルスルホニルである。
用語「C3〜8シクロアルキル」は、3〜8個の炭素を有するシクロアルキル基を意味し、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルが含まれ、例えばシクロプロピルである。
用語「アリール」は特にフェニル若しくはナフチル等の炭素環式アリール基又はピリジル若しくはフリル等のヘテロアリールを意味し、例えばフェニルである。
用語「アリールカルボニル」は、ベンゾイル、4−メトキシベンゾイル又は3−トリフルオロメチルベンゾイル等を意味し、例えばベンゾイルである。
用語「アリールオキシカルボニル」は、フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、4−メチルフェノキシカルボニル、3−クロロフェノキシカルボニル又は4−メトキシフェノキシカルボニル等を意味し、例えばフェノキシカルボニルである。
用語「アラルコキシカルボニル」は、ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル又は3−トリフルオロメチルベンジルオキシカルボニル等を意味し、例えばベンジルオキシカルボニルである。
本発明による化合物(I)及び(II)は、酸付加塩を形成してもよい。更に、本発明による化合物(I)及び(II)は、置換基の種に応じて塩基と塩を形成することもある。これらの塩は、薬学的に許容可能な限り制限されず、特に塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩又は硫酸塩等の無機塩;メタンスルホネート、2−ヒドロキシエタンスルホネート又はp−トルエンスルホネート等の有機スルホン酸塩;及び酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩又はマンデル酸塩等の有機炭酸塩が含まれる。塩基との塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩等の無機塩基との塩及びメチルアミン塩、エチルアミン塩、リシン塩又はオルニチン塩等の有機塩基との塩が含まれる。
本願で使用の表現「薬学的に許容可能な塩(pharmaceutically acceptable salt)」は、特に記載がない限り、本発明の化合物において存在し得る酸性基又は塩基性基の塩を含む。本来塩基性である本発明の化合物は、様々な無機酸及び有機酸と多種多様な塩を形成することが可能である。このような塩基性化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩の調製に使用できる酸は、非毒性の酸付加塩を形成可能なものであり、すなわち薬理学的に許容可能なアニオンを含有する塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸、酒石酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシナート(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩(glucaronate)、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート及びパモ酸塩である。アミノ部分を含む本発明の化合物は、上記の酸に加えて様々なアミノ酸と薬学的に許容可能な塩を形成し得る。
本来酸性である本発明のこれらの化合物は、様々な薬理学的に許容可能なカチオンと塩基性塩を形成することが可能である。このような塩の例には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩、特に本発明の化合物のカルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩が含まれる。
本発明の特定の化合物は不斉中心を有し得るため、様々な鏡像異性形態及びジアステレオマー形態で存在する。本発明は、本発明の化合物の全ての光学異性体及び立体異性体及びこれらの混合物の使用並びにこれらを採用又は含有する全ての医薬組成物及び治療方法に関する。
本発明は、1個以上の水素、炭素又はその他の原子が、そのアイソトープにより置換される本発明の化合物及びその薬学的に許容可能な塩を含む。このような化合物は、代謝薬物動態研究及び結合アッセイにおけるリサーチツール及び診断ツールとして有用となり得る。
式(I)又は(II)の化合物を含む本発明の化合物は、その薬学的に許容可能な誘導体又はプロドラッグを含む。「薬学的に許容可能な誘導体(pharmaceutically acceptable derivative)」又は「薬学的に許容可能なプロドラッグ(pharmaceutically acceptable prodrug)」とは、レシピエントへの投与時に本発明の化合物又はその代謝産物若しくは残留物を直接又は間接的に届けることが可能な、本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩、エステル、エステルの塩又はその他の誘導体を意味する。特に好適な誘導体又はプロドラッグは、患者に投与した際に本発明の化合物のバイオアベイラビリティを向上させ、所定の生物学的コンパートメントへの親化合物の送達を強化し、溶解度を上昇させて注入による投与を可能にし、代謝を変化させ又は***率を変化させるものである。
式(I)及び(II)の化合物等の本願に記載の本発明の化合物は、例えば、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシ又はカルボン酸基を介してプロドラッグに変換することが可能である。このようなプロドラッグの例には、アミノ酸残基又は2個以上のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミド又はエステル結合を介して式Iの化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基に共有結合される化合物が含まれる。アミノ酸残基には、限定はされないが、一般に3文字の記号で表される20種類の天然のアミノ酸が含まれ、また4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン(demosine)、イソデモシン(isodemosine)、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータアラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニンスルホンも含まれる。
更に別のタイプのプロドラッグも含まれる。例えば、遊離カルボキシル基をアミド又はアルキルエステルとして誘導体化することが可能である。アミド及びエステル部分は、エーテル、アミン及びカルボン酸官能基を含むがこれらには限定されない基を取り込んでもよい。遊離ヒドロキシ基を、D.Fleisher et al.,Advanced Drug Delivery Reviews,19:115(1996)に概説されているように、ヘミスクシネート、リン酸エステル、ジメチルアミノアセテート及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含むがこれらには限定されない基を使用して誘導体化してもよい。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバメートプロドラッグも、ヒドロキシ基のカーボネートプロドラッグ及び硫酸エステルと同様に含まれる。(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル(アシル基はアルキルエステルであってよく、任意でエーテル、アミン及びカルボン酸官能基を含むがこれらには限定されない基によって置換される又はアシル基は、上述したようなアミノ酸エステルである)としてのヒドロキシ基の誘導体化も含まれる。このタイプのプロドラッグは、R.P.Robinson et al.,J.Medicinal Chemistry,39:10(1996)に記載されている。
本発明の化合物には、式(I)及び(II)の化合物等の本願に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩も含まれる。本願で使用の用語「薬学的に許容可能な塩」には、特に記載がない限り、本発明の化合物中に存在し得る酸性基又は塩基性基の塩が含まれる。
本発明の化合物は、互変異性型で存在してもよい。式(I)及び(II)の化合物等の本願に記載の化合物の互変異性体全てが含まれる。
2.組成物及び方法
一態様において、本発明は、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、T細胞からの炎症性サイトカインの産生又はマクロファージからのIL−6の産生が関与している疾患又は障害を治療又は予防するための方法を対象としたものであり、本方法は、治療有効量の1種以上のマクロライド抗生物質又はその誘導体を含む組成物をそれを必要としている被験者に投与する工程を含む。
本発明の方法による治療又は予防が検討される疾患又は障害には、とりわけ、関節疾患及びリウマチ障害が含まれる。治療又は予防が検討される疾患又は障害の例には、限定するものではないが、関節疾患若しくはリウマチ障害(関節リウマチ、骨関節炎、感染性、乾癬性及び/若しくはウィルス性関節炎を含む);クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群;シェーグレン症候群;不安定狭心症;心筋梗塞;冠動脈ステント装着後の治療;又はIL−6関連疾患が含まれる。
別の態様において、本発明は、関節疾患又はリウマチ障害を治療又は予防するための方法を対象としており、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている被験者に投与する工程を含む。特定の実施形態において、被験者は関節炎、特に関節リウマチを患っている。
更に別の態様において、本発明は、関節疾患又はリウマチ障害の発現又は進行を阻害するための方法を対象としており、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている被験者に投与する工程を含む。特定の実施形態において、被験者は、関節リウマチ等のリウマチ障害を患っている。
本発明の文脈において、関節疾患又はリウマチ障害の「治療又は予防」及び「発現又は進行の阻害」という表現は、この疾患の1つ以上の臨床症状(限定するものではないが幾つか例を挙げると、パンヌス形成、滑膜増殖、関節における白血球の遊走及び炎症(関節の腫れ及び圧痛につながる)、骨及び軟骨の破壊)の完全なる又は部分的な軽減、改善及び/又は阻害)を含む。炎症の度合いは、C反応性タンパク質(CRP)の血清レベルを測定することにより指数化することが可能である。従って、「関節疾患又はリウマチ障害の治療又は予防」は、測定血清CRPレベル又は関節炎若しくはリウマチの活動度を示すその他の指標の低下を更に含み得る。
従って、更なる態様において、本発明は、骨及び軟骨の破壊を阻害するための方法を対象としており、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている被験者に投与する工程を含む。特定の実施形態において、被験者は関節炎、特に関節リウマチを患っている。
同様に、更に別の実施形態において、本発明は、関節炎を患った関節又は滑膜への白血球の遊走を阻害するための方法を提供し、本方法は、1種以上のマクロライド抗生物質を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている患者又は哺乳類に投与する工程を含む。特定の実施形態において、患者は関節炎、特に関節リウマチを患っている。
本発明の更に別の態様において、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走又はT細胞からのIL−6若しくはTNF−αを含む炎症性サイトカインの産生を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のT細胞及び活性化T細胞を1種以上のマクロライド抗生物質と接触させることを含む。
本発明の更に別の態様において、マクロファージからのIL−6の産生を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のマクロファージを1種以上のマクロライド抗生物質と接触させることを含む。本発明の更に別の態様において、細胞におけるNF−κBの活性化を阻害するための方法が提供され、本方法は、1種以上のマクロファージ細胞を1種以上のマクロライド抗生物質と接触させることを含む。
本発明の更に別の態様において、1種以上のマクロライド抗生物質を含む医薬組成物が提供され、本医薬組成物は、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、T細胞からの炎症性サイトカインの産生又はマクロファージからのIL−6の産生が関与している疾患又は障害を治療又は予防するために使用される。
上記の具体的な各態様において、1種以上のマクロライド抗生物質は14員環構造マクロライド抗生物質を含む。
一実施形態において、14員環マクロライド抗生物質はロキシスロマイシン又はその官能性誘導体である。
本発明は、限定するものではないが関節リウマチ、骨関節炎、感染性、乾癬性及び/若しくはウィルス性関節炎;クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群;シェーグレン症候群;不安定狭心症;心筋梗塞;冠動脈ステント装着後の治療;又はIL−6関連疾患を含む関節疾患又はリウマチ障害を治療又は予防するための薬物の製造における、上記にて定義されたような14員環マクロライド抗生物質又はその誘導体を含む1種以上のマクロライド抗生物質の使用も提供する。
本発明の各態様において、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB産生又はマクロファージからのIL−6産生を含む)が関与している疾患又は障害を治療又は予防するのに必要な治療有効量の1種以上のマクロライド抗生物質を含む組成物が提供される。それを必要としている哺乳類に投与されるマクロライド抗生物質の量は、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6を含む)を低下させる又は阻害するのに十分な量である。本発明の各方法において、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6を含む)の低下又は阻害は、T細胞によるIL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5の最初、同時又は後の阻害を引き起こすことなく生じる。
従って、一態様において、それを必要としている哺乳類に投与されるマクロライド抗生物質の治療有効量は、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB産生又はマクロファージからのIL−6産生を含む)を低下させる又は阻害するのに十分な量であるが、ただしこの量は、T細胞によるIL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5の阻害を最初に、同時に又は後に引き起こさない。
しかしながら、別の態様において、それを必要としている哺乳類に投与されるマクロライド抗生物質の治療有効量は、炎症性サイトカインの産生(とりわけT細胞からのTNF−α及び/若しくはNF−κB又はマクロファージからのIL−6を含む)を低下させる又は阻害するのに十分な量であるが、ただしこの量は、T細胞によるIL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5の阻害を最初に、同時に又は後に引き起こす場合がある。
マクロライド抗生物質全般に関しては、Bryskierら(27)及びOmura(28)がマクロライド抗生物質について記載している。
本願で使用のマクロライド抗生物質には、例えば、限定するものではないが、Bryskierらが記載のもの、例えば、12〜17個の原子を有し、5より少なく好ましくは二重結合を有さない、好ましくは窒素原子を有さない特徴的な中心ラクトン環を備えた親油性分子が含まれる。好ましくは、ラクトン環には幾つかのアミノ及び/又は中性糖が固定される。マクロライド抗生物質の一群は、14員環構造マクロライド系抗生物質であるエリスロマイシン及びエリスロマイシン誘導体である。若干非定型であるマクロライド抗生物質の群は、アグリコン環に固定された糖を有していない17員環大環状抗生物質であるランカサイジン誘導体である。若干非定型であるマクロライド抗生物質の別の群は、アグリコン環内に環内窒素を含むアザライド(azalide)化合物、すなわちアザライドである。
本発明の方法における使用が検討される1種以上のマクロライド抗生物質は、好ましくは、別々に又は2種以上のマクロライド及び/若しくは非マクロライド抗生物質の混合物として使用され得る14員環構造マクロライド抗生物質又はその誘導体を含む。本発明の抗生物質を、担体及び/又は賦形剤等の1種以上の薬学的に許容可能な化合物と組み合わせてもよい。
本発明の組成物及び方法における使用に特に好ましいマクロライド抗生物質としては、ロキシスロマイシンの官能性誘導体が考えられる。本願において、表現「官能性誘導体(functional derivative)」は、関節疾患及びリウマチ障害の治療又は予防に関連した、ロキシスロマイシンの1つ以上の生物学的に重要な活性を保持している化合物について言及している。本発明の文脈において、このような生物学的に重要な活性の例には、限定するものではないが、(a)T細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカインの産生を阻害する、(b)T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走を阻害する、(c)関節疾患又はリウマチ障害の発現又は進行を阻害する、(d)血清IL−6レベルを抑制する、(e)関節炎を患っている関節又は滑膜への白血球の遊走を阻害する、(f)関節炎又はリウマチを患っている被験者における骨及び軟骨の破壊を阻害する、(g)パンヌス形成を阻害する、(h)関節疾患若しくはリウマチ障害の臨床症状又は関節炎若しくはリウマチの活動度の指標を低下させる又は改善する能力が含まれる。このような活性の判定は、当業者に周知の方法によって行うことが可能であり、本願の実施例に記載の方法が含まれる。
好ましいロキシスロマイシンマクロライド系抗生物質と組み合わせて使用し得るマクロライド抗生物質のその他の例には、とりわけ、限定するものではないが、以下の合成、半合成又は天然のミクロライド系抗生化合物:メチマイシン、ネオメチマイシン、YC−17、リトリン、エリスロマイシンA〜F、オレアンドマイシン、ロキシスロマイシン、ジリスロマイシン、フルリスロマイシン、クラリスロマイシン、ダベルシン(davercin)、アジスロマイシン、ジョサマイシン、キタサマイシン、スピラマイシン、ミデカマイシン、ロキタマイシン、ミオカマイシン、ランカサイジン及びこれらの化合物の誘導体が含まれる。従って、エリスロマイシン及びエリスロマイシンから誘導された化合物は、「マクロライド」として知られる抗生物質の一般的なクラスに属する。好ましいエリスロマイシン及びエリスロマイシン様化合物の例には、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン及びトロレアンドマイシンが含まれる。
本発明の方法における使用に適している、上記のマクロライド系抗生物質とは別の更なる抗生物質には、例えば、限定するものではないが、生命活動等を予防、阻害又は破壊する傾向のある全ての分子が含まれ、本願においては、抗菌剤、抗真菌剤、抗ウィルス剤及び駆虫薬が含まれる。これらの薬剤はその薬剤を産生する生物から単離しても商業的な供給源(例えば、インディアナ州インディアナポリスのEli Lilly、ミズーリ州セントルイスのSigma等の製薬会社)から調達してもよい。
抗菌性抗生剤には、限定するものではないが、ペニシリン、セファロスポリン、カルバセフェム、セファマイシン、カルバペネム、モノバクタム、アミノグリコシド、グリコペプチド、キノロン、テトラサイクリン、マクロライド及びフルオロキノロン(以下の表を参照のこと)が含まれる。抗生剤の例には、限定するものではないが、ペニシリンG(CAS登録番号61−33−6);メチシリン(CAS登録番号61−32−5);ナフシリン(CAS登録番号147−52−4);オキサシリン(CAS登録番号66−79−5);クロキサシリン(CAS登録番号61−72−3);ジクロキサシリン(CAS登録番号3116−76−5);アンピシリン(CAS登録番号69−53−4);アモキシシリン(CAS登録番号26787−78−0);チカルシリン(CAS登録番号34787−01−4);カルベニシリン(CAS登録番号4697−36−3);メズロシリン(CAS登録番号51481−65−3);アズロシリン(CAS登録番号37091−66−0);ピペラシリン(CAS登録番号61477−96−1);イミペネム(CAS登録番号74431−23−5);アズトレオナム(CAS登録番号78110−38−0);セファロチン(CAS登録番号153−61−7);セファゾリン(CAS登録番号25953−19−9);セファクロル(CAS登録番号70356−03−5);セファマンドールホルメートナトリウム(CAS登録番号42540−40−9);セフォキシチン(CAS登録番号35607−66−0);セフロキシム(CAS登録番号55268−75−2);セフォニシド(CAS登録番号61270−58−4);セフメタゾール(CAS登録番号56796−20−4);セフォテタン(CAS登録番号69712−56−7);セフプロジル(CAS登録番号92665−29−7);ロラカルベフ(CAS登録番号121961−22−6);セフェタメト(CAS登録番号65052−63−3);セフォペラゾン(CAS登録番号62893−19−0);セフォタキシム(CAS登録番号63527−52−6);セフチゾキシム(CAS登録番号68401−81−0);セフトリアキソン(CAS登録番号73384−59−5);セフタジジム(CAS登録番号72558−82−8);セフェピム(CAS登録番号88040−23−7);セフィキシム(CAS登録番号79350−37−1);セフポドキシム(CAS登録番号80210−62−4);セフスロジン(CAS登録番号62587−73−9);フレロキサシン(CAS登録番号79660−72−3);ナリジクス酸(CAS登録番号389−08−2);ノルフロキサシン(CAS登録番号70458−96−7);シプロフロキサシン(CAS登録番号85721−33−1);オフロキサシン(CAS登録番号82419−36−1);エノキサシン(CAS登録番号74011−58−8);ロメフロキサシン(CAS登録番号98079−51−7);シノキサシン(CAS登録番号28657−80−9);ドキシサイクリン(CAS登録番号564−25−0);ミノサイクリン(CAS登録番号10118−90−8);テトラサイクリン(CAS登録番号60−54−8);アミカシン(CAS登録番号37517−28−5);ゲンタマイシン(CAS登録番号1403−66−3);カナマイシン(CAS登録番号8063−07−8);ネチルマイシン(CAS登録番号56391−56−1);トブラマイシン(CAS登録番号32986−56−4);ストレプトマイシン(CAS登録番号57−92−1);アジスロマイシン(CAS登録番号83905−01−5);クラリスロマイシン(CAS登録番号81103−11−9);エリスロマイシン(CAS登録番号114−07−8);エリスロマイシンエストレート(CAS登録番号3521−62−8);エチルコハク酸エリスロマイシン(CAS登録番号41342−53−4);グルコヘプトン酸エリスロマイシン(CAS登録番号23067−13−2);ラクトビオン酸エリスロマイシン(CAS登録番号3847−29−8);ステアリン酸エリスロマイシン(CAS登録番号643−22−1);バンコマイシン(CAS登録番号1404−90−6);テイコプラニン(CAS登録番号61036−64−4);クロラムフェニコール(CAS登録番号56−75−7);クリンダマイシン(CAS登録番号18323−44−9);トリメトプリム(CAS登録番号738−70−5);スルファメトキサゾール(CAS登録番号723−46−6);ニトロフラントイン(CAS登録番号67−20−9);リファンピン(CAS登録番号13292−46−1);ムピロシン(CAS登録番号12650−69−0);メトロニダゾール(CAS登録番号443−48−1);セファレキシン(CAS登録番号15686−71−2);ロキシスロマイシン(CAS登録番号80214−83−1);コ−アモキシクラブアネート(Co−amoxiclavuanate);ピペラシリンとタゾバクタムとの組み合わせ;及びその様々な塩、酸、塩基並びにその他の誘導体が含まれる。
抗真菌剤には、限定するものではないが、塩酸テルビナフィン、ナイスタチン、アムホテリシンB、グリセオフルビン、ケトコナゾール、硝酸ミコナゾール、フルシトシン、フルコナゾール、イトラコナゾール、クロトリマゾール、安息香酸、サリチル酸及び硫化セレンが含まれる。
抗ウィルス剤には、限定するものではないが、塩酸アマンタジン、リマンタジン、アシクロビル、ファムシクロビル、ホスカルネット、ガンシクロビルナトリウム、イドクスウリジン、リバビリン、ソリブジン、トリフルリジン、バラシクロビル、ビダラビン、ジダノシン、スタブジン、ザルシタビン、ジドブジン、インターフェロンアルファ及びエドクスジンが含まれる。
駆虫薬には、限定するものではないが、ピレトリン/ピペロニルブトキシド、ペルメトリン、ヨードキノール、メトロニダゾール、クエン酸ジエチルカルバマジン、ピペラジン、パモ酸ピランテル、メベンダゾール、チアベンダゾール、プラジカンテル、アルベンダゾール、プログアニル、キニジン、グルコン酸塩注射、硫酸キニーネ、リン酸クロロキン、塩酸メフロキン、リン酸プリマキン、アトバクオン、コトリモキサゾール(スルファメトキサゾール/トリメトプリム)及びイセチオン酸ペンタミジンが含まれる。
別の態様において、本発明の方法において、例えば、治療有効量の1種以上の抗炎症剤又は免疫調節剤を投与することにより、組成物を補完してもよい。「免疫調節剤(immunomodulatory drugs or agents)」という表現は、例えば、免疫系の細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ又はその他の抗原提示細胞(APC))の細胞活動を刺激又は抑制することによって、或いは免疫系外部の成分に働きかけて免疫系を刺激、抑制又は調節することにより(例えば、ホルモン、受容体アゴニスト又はアンタゴニスト及び神経伝達物質)免疫系に直接又は間接的に作用する物質を意味する。免疫調節剤は、例えば、免疫抑制剤又は免疫賦活薬である。「抗炎症剤(anti−inflammatory drug)」という表現は、例えば、炎症反応(すなわち、損傷に対する組織反応)を治療する薬剤、例えば、免疫系、脈管系又はリンパ系を治療する薬剤を意味する。
本発明での使用に適した抗炎症剤又は免疫調節剤には、限定するものではないが、インターフェロン誘導体(例えば、ベータセロン、ベータインターフェロン);プロスタン誘導体(例えば、PCT/DE93/0013に開示の化合物、例えばイロプロスト、シカプロスト);グルココルチコイド(例えば、コルチゾール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン);免疫抑制剤(例えば、シクロスポリンA、FK−506、メトキサレン、サリドマイド、スルファサラジン、アザチオプリン、メトトレキサート);リポキシゲナーゼ阻害剤(例えば、ジロートン、MK−886、WY−50295、SC−45662、SC−41661A、BI−L−357;ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、DE40091171、ドイツ特許出願P4242390.2、WO9201675に開示の化合物;SC−41930;SC−50605;SC−51146;LY255283(29);LY223982(30);U−75302及び類似体(例えば、J.Morrisら(31)、C.E.Burgosら(32)、B.M.Taylorら(33)により記載);米国特許第5019573号に開示の化合物;ONO−LB−457及び類似体(例えば、K.Kishikawaら(34)、M.Konnoら(35)により記載);WF−11605及び類似体(例えば、米国特許第4963583号に開示);WO9118601、WO9118879、WO9118880、WO9118883に開示の化合物;抗炎症性物質(例えば、L.Noronha−Blabら(36)により記載のNPC16570、NPC17923);R.M.Burchら(37)、S.Pouら(38)により記載のNPC15669及び類似体;ペプチド誘導体(例えば、ACTH及び類似体);可溶性TNF−受容体;TNF−抗体;インターロイキン、その他のサイトカイン、T細胞タンパク質の可溶性受容体;インターロイキン、その他のサイトカイン及びT細胞タンパク質の受容体に対する抗体;ペプチド誘導体(例えば、ACTH及び類似体);可溶性TNF受容体;TNF抗体;インターロイキン、その他のサイトカイン、T細胞タンパク質の可溶性受容体;インターロイキン、その他のサイトカイン及びT細胞タンパク質の受容体に対する抗体が含まれる。
本願に記載の本発明を、添付の図面を参照して更に説明することができる。
薬理学
本発明の医薬組成物は、獣医学及びヒトへの治療の両方において使用することが可能である。T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、T細胞からの炎症性サイトカインの産生又はマクロファージからのIL−6の産生が関与している疾患又は障害に関連した痛みの急性期管理又は慢性管理における本発明の医薬組成物の予防用量又は治療用量の程度は、治療対象である病状の重症度及び投与経路に応じて異なる。用量、恐らくは投与頻度もまた、個々の患者の年齢、体重及び応答に応じて異なる。一般に、本発明の活性成分の1日あたりの全用量の範囲は、一般に、体重70kgにつき1日あたり約1〜1000mg又は体重70kgにつき1日あたり約10〜800mg、好ましくは体重70kgにつき1日あたり約50〜500mg、より好ましくは体重70kgにつき1日あたり約300〜150mgである。
本願において、このような特定の数値範囲の記載は、記載の範囲が記載の範囲間の整数量全ても含むことを意図したものである。例えば、約1〜500の範囲において、この範囲は、具体的な例のそれぞれを実際に記載していなくても2〜499、3〜498等を含むことが意図されている。活性成分の実際の好ましい量は、哺乳類の種、治療対象である特定の苦痛の性質及び重症度並びに投与方法に応じて各ケースで異なる。
明記されていない範囲内の用量(30mg、50mg、75mg、150mg等)も規定の範囲に含まれることも理解される。規定の範囲の限度を若干超えた量も同様である。従って、一般に、各1日量は1単位用量、すなわち約1mg〜1000mgの活性成分又は医薬組成物、約10mg〜800mgの活性成分又は医薬組成物、好ましくは約50mg〜500mg、より好ましくは約100mg〜300mgの活性成分(すなわち、賦形剤及び担体を除外する)を含有する錠剤、カシェ剤又はカプセルである。必要に応じて、1日量は2以上の単位用量(すなわち、毎日投与される錠剤、カシェ剤又はカプセル)を含んでいてもよい。
一般に、本発明の組成物は、治療対象である特定の疾患又は障害の症状を改善するために必要に応じて個々の患者に定期的に投与される。組成物を投与する期間及び全用量は、必然的に治療対象である特定の苦痛の性質及び重症度並びにこのような治療を受ける被験者又は患者の健康状態に応じて、各ケースにより異なる。
小児、65歳を超える患者及び腎機能障害又は肝機能障害を抱えた患者には最初に低用量を与え、次に個々の反応又は血中濃度に基づいて用量を設定することが更に推奨される。当業者には明らかであるように、場合によってはこれらの範囲を超えた用量の使用が必要である。更に、臨床医又は担当医師なら、お決まりの実験だけで、個々の患者の反応をみてどのように及びいつ治療を中断、調節又は終了するかがわかることに留意されたい。
用語「単位用量(unit dose)」は1回量を表すと意図されているが、必要に応じて単位用量を分割してもよい。本発明の方法に従って有効用量の組成物を患者に与えるにあたってはいずれの適切な投与経路を採用してもよいが、経口投与が好ましい。適切な経路には、例えば、経口投与、直腸投与、非経口投与(例えば、生理食塩水中)、静脈内投与、局所投与、経皮投与、皮下投与、筋肉内投与、吸入投与が含まれ、同様の投与形態を採用してもよい。適切な剤形には錠剤、トローチ剤、ディスパーション、懸濁剤、水溶液、カプセル、貼剤、座薬等が含まれるが、経口剤形が好ましい。
本発明の方法で使用の医薬組成物は上記の活性成分を含み、また薬学的に許容可能な担体、賦形剤等、任意でその他の治療成分も含有していてよい。一実施形態において、例えば、組成物は植物油(オリーブオイル、ピーナツオイル等)に溶解させられ、任意でゼラチンカプセルに封入される。ヒトを治療する場合、本発明の医薬組成物を投与する好ましい方法は、ゼラチンカプセルの形態での経口投与である。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、薬学的に許容可能な非毒性の酸又は塩基(無機酸及び有機酸を含む)から調製される塩について言及している。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸及びリン酸である。適当な有機酸は、例えば、脂肪族、芳香族、カルボン酸及びスルホン酸に分類される有機酸から選択することができ、その例はギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルクロン酸、マレイン酸、フロ酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、ステアリン酸、スルファニル酸、アルゲン酸(algenic)及びガラクツロン酸である。本発明の硫酸塩化合物又はリン酸塩化合物と塩を形成する場合のこのような無機塩基の例には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から成る金属塩が含まれる。適当な有機塩基は、例えば、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、塩素、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルマイン(meglumaine)(N−メチルグルカミン)及びプロカインから選択してもよい。
本発明の方法において使用するための組成物には、懸濁液、水溶液、エリキシル、エーロゾル等の組成物が含まれ、経口固形製剤(粉末、カプセル、錠剤等)の場合はデンプン、糖、微結晶性セルロース等の担体、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等が含まれ、経口液体製剤よりも経口固形製剤が好ましい。最も好ましい経口固形製剤はカプセルである。
その投与し易さから錠剤及びカプセルが最も有利な経口用量単位形態となり、固形の製剤用担体が採用される。必要に応じて、錠剤を標準的な水溶液法又は非水溶液法によりコーティングしてもよい。
上記の一般的な剤形に加えて、本発明の方法で使用の組成物を、徐放手段及び/又は送達装置(米国特許第3845770号、第3916899号、第3536809号、第3598123号及び第4008719号に記載のもの等)により投与してもよい。各文献の開示は参照によりその全体が本願に組み込まれる。
経口投与に適した本発明の方法で使用するための医薬組成物を、それぞれが既定の量の活性成分を含有するカプセル、カシェ剤、錠剤、エーロゾルスプレー等の個別の単位として、粉末若しくは顆粒として、クリーム、ペースト、ゲル若しくは軟膏として又は水性の液体、非水性の液体、水中油型エマルション、油中水型液体エマルション中の溶液若しくは懸濁液として提供してもよい。このような組成物は、薬学のどの方法により調製してもよいが、全ての方法が、担体を1種以上の必要な成分を構成する活性成分と関連付けする工程を含む。一般に、組成物は、適切な機械内で活性成分を液状の担体又は細かく粉砕された固形の担体又はその両方と均一且つしっかりと混合し、次に必要なら生成物を所望の外見に成形することにより調製される。
例えば、錠剤は、圧縮又は成型により、任意で1種以上の補助的な成分と共に調製することができる。圧縮錠剤は、適切な機械内において自由流動形態の活性成分(粉末又は顆粒等)を、任意で結合剤(例えば、カルボキメチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン)、充填剤(例えば、乳糖)、アジュバント、香味剤、着色料、滑剤、不活性希釈剤、コーティング材料(例えば、ワックス又は軟化剤)、界面活性剤又は分散剤と混合して圧縮することにより調製することができる。成型錠剤は、適切な機械内において、不活性な液状希釈剤で湿潤させた粉末状化合物の混合物を成型することにより形成することができる。当業者は、お決まりの実験だけで、前述の医薬組成物に適当な薬理学的な担体を知る又は突き止めることが可能である。
B.図面の詳細な説明
図1は、末梢T細胞の増殖反応に対するRXMの効果を示す。全く刺激をしないT細胞のケースのcpm値は、バックグラウンドレベルに近かった(データは図示せず)。三重反復試験片から得た平均cpm値±SDを、4種類の異なるドナーについてプロットした。RXMは、上記の刺激により誘発されたT細胞の増殖反応を大きくは阻害しなかった。
図2は、末梢T細胞によるIL−2(A)及びIFN−γ(B)の産生に対するRXMの効果を示す。T細胞を24時間に亘って刺激し、培養上清をIL−2及びIFN−γの濃度についてELISAによりアッセイした。三重反復試験片から得た平均値±SDをプロットした。データは、4つの独立して行われた実験の代表例を表す。CD3単体で刺激されたT細胞のケースにおけるサイトカインレベルは、常にバックグラウンドレベルであった(データは図示せず)。
図3は末梢T細胞によるIL−4(A)及びIL−5(B)の産生に対するRXMの効果を示す。T細胞は24時間に亘って刺激され、培養上清はIL−4及びIL−5の濃度についてELISAによりアッセイされた。三重反復試験片から得た平均値±SDをプロットした。データは、4つの独立して行われた実験の代表例を表す。CD3単体で刺激されたT細胞のケースにおけるサイトカインレベルは、常にバックグラウンドレベルであった(データは図示せず)。
図4は末梢T細胞によるIL−6(A)及びTNF−α(B)の産生に対するRXMの効果を示す。T細胞は24時間に亘って刺激され、培養上清はIL−6及びTNF−αの濃度についてELISAによりアッセイされた。三重反復試験片から得た平均値±SDをプロットした。データは、3つの独立して行われた実験の代表例を表す。CD3単体で刺激されたT細胞のケースにおけるサイトカインレベルは、常にバックグラウンドレベルであった(データは図示せず)。両側スチューデントのt検定により計算したp値を各図において示した(それぞれ、RXM濃度が0μMと1.4μMとの間の比較、0μMと14μMとの間の比較、0μMと28μMとの間の比較)。
図5は、LPSで刺激されたマクロファージによるIL−6及びTNF−αの産生に対するRXMの効果を示す。マクロファージはLPS(1μg/ml)により8時間に亘って刺激され、培養上清はIL−6及びTNF−αの濃度についてELISAによりアッセイされた。三重反復試験片から得た平均値±SDをプロットした。データは、3つの独立して行われた実験の代表例を表す。両側スチューデントのt検定により計算したp値を各図において示した(それぞれ、RXM濃度が0μMと1.4μMとの間の比較、0μMと14μMとの間の比較、0μMと28μMとの間の比較)。
図6は、PHA活性化T細胞の経内皮遊走(化学運動性)に対するRXMの阻害作用を示す。ECV304細胞をトランスウェル・セルカルチャーインサート上で48時間に亘って培養した。アッセイ培地(0.6%BSA RPMI1640)で単層を洗浄した後、PHA活性化T細胞をこれらの上に3つの異なる濃度のRXMと共に又は伴わずに重ねた。外因性ケモカインを伴うことなく下部チャンバに自発的に遊走したT細胞を、各実験においてフローサイトメトリにより数えた。棒は、3つの異なる実験の平均値±SDを示す。両側スチューデントのt検定により計算したp値を各図において示した(それぞれRXM濃度が0μMと14μMとの間の比較ではp<0.01、RXM濃度が0μMと28μMとの間の比較ではp<0.001)。データは、5種類の異なるドナーの代表例を表す。
図7は、CIAの発現に対するRXM治療の効果を示す。2回目の免疫化から0日目〜21日目に測定されたCIAマウスの疾患スコアである。スコアの合計を100、200、400及び800μgの4つの異なる用量のRXM治療群(各:n=8)並びにコントロール群(n=8)についてプロットした。8匹のマウスからの平均値±SDをプロットした。両側スチューデントのt検定により計算されたp値を図中に示した(0、100、200、400及び800μg/日)。
図8は、CIAマウスにおける血清IL−6、IFN−γ及びタイプIIコラーゲン抗体レベルに対するRXM治療の効果を示す。CIAマウスの血清を1日目及び2日目の日に並びにコラーゲンの2回目の免疫化から7日目、14日目及び21日目に回収した。サイトカイン及びタイプIIコラーゲン抗体の血清レベルを、ELISAによりアッセイした。IFN−γ(A)、IL−6(B)及びタイプIIコラーゲン抗体レベル(C)の血清レベルを、4つの異なる用量(100、200、400、800μg)のRXM治療群(各:n=8)及びコントロール群(n=8)についてプロットした。8匹のマウスからの平均値±SDをプロットした。IL−4及びTNF−αレベルは、常にバックグラウンドレベル未満であった(データは図示せず)。両側スチューデントのt検定により計算されたp値を図中に示した(0、400及び800μg/日)。
図9は、CIAマウスの足首関節のHE染色の結果を示す。コラーゲンの2回目の免疫化から21日目のCIAマウスの足首関節を回収した。0、200及び800μgのRXM治療を受けたCIAマウスの足首関節を、エオシン及びヘマトキシリンにより染色した。
図10は、末梢T細胞によるIL−2、IL−17A及びIFN−γの産生に対するRXM及びその誘導体の効果を示す。T細胞を24時間に亘って刺激し、培養上清をIL−2及びIFN−γの濃度についてELISAによりアッセイした。CD3単体で刺激されたT細胞のケースにおけるサイトカインレベルは、常にバックグラウンドレベルであった(データは図示せず)。
図11は、末梢T細胞によるIL−6及びTNF−αの産生に対するRXM及びその誘導体の効果を示す。T細胞を24時間に亘って刺激し、培養上清をIL−6及びTNF−αの濃度についてELISAによりアッセイした。CD3単体で刺激されたT細胞のケースにおけるサイトカインレベルは、常にバックグラウンドレベルであった(データは図示せず)。
図12は、末梢T細胞によるIL−4、IL−5及びIL−10の産生に対するRXM及びその誘導体の効果を示す。T細胞を24時間に亘って刺激し、培養上清をIL−4、IL−5及びIL−10の濃度についてELISAによりアッセイした。CD3単体で刺激されたT細胞のケースにおけるサイトカインレベルは、常にバックグラウンドレベルであった(データは図示せず)。
III.模範実施形態
以下の実施例は、本発明を説明し、本発明を調製し使用するにあたって当業者を支援するために提示される。実施例は、いかなる形であっても本発明の範囲を限定することを意図しない。
A.材料及び方法
1.細胞及び試薬
ヒトPBMCを、フィコール・ハイパック(Pharmacia Biotech Inc.、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)密度勾配遠心分離法により健康なボランティアドナーから単離した(21)。未分画の単核細胞をEロゼット陽性(E)集団に分離し、静止期T細胞として使用した。単球を、24時間に亘る37℃でのプラスチックプレートへの付着により除去し、続いて5mMのL−ロイシンメチルエステルHCL(Sigma Chemical Co.、セントルイス、ミズーリ州)で1時間に亘ってインキュベートした。モノクローナル抗体(mAb)OKT3をAmerican Tissue Culture Collection(ATCC、ロックヴィル、メリーランド州)から入手した。抗CD26(1F7)及び抗CD28mAb、4B10を、以前に記載されたように、本発明の発明者の実験室で発現させた(19、21)。ロキシスロマイシン(RXM)はEizai Ltd.(東京、日本)又はSigma(R4393)により惜しみなく供給され、DMSO又はメタノール(WAKO、137−01823)に溶解させられ、更にRPM1−1640及び10%ウシ胎児血清(FCS)から成る培地で希釈された。RXMの誘導体はNard Institute Co.Ltd.(日本)により合成され、DMSO又はメタノールに溶解させられ、更にRPM1−1640及び10%ウシ胎児血清(FCS)から成る培地で希釈された。
2.T細胞増殖アッセイ
以前に記載されたような(22)、0.05μg/mlのOKT3を5μg/mlの1F7又は5μg/mlの4B10mAbを伴って又は伴わずに含有し、4℃で一晩インキュベートされた100マイクロリットルのリン酸緩衝食塩水(PBS)。使用に先立って、これらのプレートを200μlのPBSで1回洗浄した。高精製T細胞を、10%FCSを4つの異なる濃度のRXM(0、1.4、14及び28μM)と共に含有する200μlのRPMI培地に1x10で再懸濁させた。PMA刺激を評価するために、5ng/mlのPMAを補充した細胞懸濁液をOKT3でコーティングしたウェルに適用した。細胞を37℃で5%CO加湿雰囲気中で3日間に亘ってインキュベートした。グラスファイバーフィルタ(Wallac、トゥルク、フィンランド)への収穫より8時間前に、細胞を、1μCi/ウェルの[H]−チミジン(ICN Radiochemicals、アーバイン、カリフォルニア州)でパルス標識し、取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数器(Wallac)により定量化した。
3.サイトカイン産生アッセイ
抗体でコーティングしたプレート及び精製T細胞を、上記と同じやり方で準備した。ただしOKT3濃度は0.5μg/mlであった。T細胞によるサイトカイン産生は、T細胞増殖アッセイで上述したように96ウェル平底プレート内で三重反復にてアッセイされた。24時間に亘ってインキュベートした後、培養上清をELISAに供し(IL−2及びIL−4:Biosource International、カマリロ、カリフォルニア州;IFN−γ及びIL−5:R&D systems、ミネアポリス、ミネソタ州;IL−17A:eBIOSCIENCE、88−7176−88;IL−10:BD、555157)、IL−2、IFN−γ、IL−17A、IL−4、IL−5及びIL−10並びにTNF−α及びIL−6のレベルを測定した。マクロファージによるTNF−α及びIL−6の産生については、マクロファージを、プラスチックプレートへの付着によりE細胞から増やした。マクロファージ(1x10/ml)を10%FCS−RPMI1640に懸濁させ、1μg/mlのLPS(Sigma)により刺激した。8時間の培養後、培養上清を収穫して、ELISA(TNF−α及びIL−6:R&D systems、ミネアポリス、ミネソタ州)に供した。IL−6、TNF−α、IFN−γ及びIL−4の血清レベルも、上記のELISAキットを使用して検出した。
4.細胞生存能の評価
トリパンブルー色素排除試験を使用して、細胞生存能を評価した。全ての実験において、生存能は、各測定点において95%を超えると判明した(データは図示せず)。
5.経内皮遊走アッセイ
経内皮遊走活性を、若干の変更が加えられた以前に記載の一種のボイデンチャンバアッセイを使用して評価した(39)。ATCCから得たヒト内皮細胞株ECV304をプレ培養してトランスウェル・セルカルチャーインサート(孔径3.0μm、Corning Costar、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)上で48時間に亘って単層シートを形成させた。RXMをまずDMSOに溶解させ、更にRPMI1640及び0.6%ウシ血清アルブミンから成るアッセイ培地で希釈し、次に遊走アッセイの直前に最終体積600μlで培養プレートに加えた(下部チャンバ)。PHA活性化T細胞(1x10細胞/ウェル)を各インサートに体積200μlで、対応する培養ウェル中におけると同じ濃度のRXMと同時に加えた(上部チャンバ)。自発的な遊走(化学運動性)アッセイを、37℃で8時間に亘ってRXMを伴って又は伴わずに行い、次に細胞を収穫し、フローサイトメトリ(FACS Calibur、Nippon Becton−Dickinson、東京、日本)により1分に亘って数えた。
6.免疫蛍光分析
PHA活性化T細胞を、指定の用量のRXMを伴って又は伴わずに37℃で8時間に亘って5%CO/95%空気中でインキュベートし、次に洗浄した。全細胞を様々な細胞表面分子に対するmAb(1μg/ml)と共に氷上で30分に亘ってインキュベートした。2%新生仔ウシ血清及び0.02%アジ化ナトリウム(Sigma)を含有するPBSで3回洗浄した後、細胞をフルオレセインイソチオシアネート標識ヤギ抗マウスIgG(Sigma)と共に更にインキュベートした。この実験に使用したmAbは抗CD3(OKT3)、抗CD11a(BD PharMingen、ニュージャージー州、米国)、抗CD25(BD PharMingen)、抗CD26(1F−7)、抗CD29(4B4)、抗CD44(ED PharMingen)及び抗CD47(BD PharMingen)であった。
7.CIAの誘発
オスのDBA/1Jマウスを、Japan Charles River Breeding Laboratories(東京、日本)から購入した。ウシタイプIIコラーゲン(Collagen Research Center、東京、日本)を4mg/mlで0.05Mの酢酸に溶解させて、次に同体積の完全フロイントアジュバント(DIFCO)で乳化した。一次免疫に関しては、100μlの免疫原を8週齢マウスの尾基底部から皮内注射した。3週間後、マウスは同用量の免疫原を皮下注射された。2回目の免疫化から10日以内に関節炎が発現した。これらのマウスは、東京大学の医科学研究所実験動物研究施設のクリーンルームにおいて特定病原体除去条件下で飼育された。
8.CIA疾患重症度の評価
理学的検査の後、下肢を以下のようにして点数化した:0、正常;1、足首関節又は足指に限局した紅斑及び軽度の腫れ;2、足首から中足部にかけて広がる紅斑及び軽度の腫れ;3、足首から中足関節にかけて広がる紅斑及び著しい腫れ;4、関節の腫れを伴う強直性の変形(67)。各マウスについての疾患スコアを、2本の後肢についてのスコアの合計として計算した。
9.CIAマウスについてのロキシスロマイシン(RXM)の経口治療
RXMを0.9%NaCl中の5%アラビアゴムに溶解させ、0.9%NaCl中の5%アラビアゴム中の異なる用量のRXM(100μg、200μg、400μg、800μg)を8匹のマウスから構成される5つの異なる群に経口で与えた。0.9%NaCl中の5%アラビアゴム単体も、コントロールマウス群に経口で与えた。0.9%NaCl中のRXM又は5%アラビアゴムを、タイプIIコラーゲンの2回目の免疫化の後に毎日最高14日目まで経口でマウスに与えた。
10.CIAマウスにおけるサイトカイン及びタイプIIコラーゲンレベルのELISAによるアッセイ
CIAマウスの血清を、1回目及び2回目の免疫化の日並びに2回目の免疫化から7日目、14日目、21日目に回収した。IL−6、TNF−α、IL−4及びIFN−γのサイトカインをELISAによりアッセイした。タイプIIコラーゲン抗体レベルをELISA(Chondrex、ワシントン、米国)によりアッセイした。抗体レベルを490nmO.D.により比較した。
11.組織学的検査及び免疫組織化学的検査
マウスをCOで窒息死させ、2回目の免疫化から3週間後にCIAマウスから切除された後足を10%リン酸緩衝ホルマリン(pH7.4)中で固定し、10%EDTA中で脱灰し、パラフィン包埋した。切片(4μm)をヘマトキシリン及びエオシンで染色した。免疫組織化学的な分析のために、足首関節から得た滑膜組織をティシュー・テック(Tissue−Tech)・オルニチンカルバミルトランスフェラーゼ化合物(Miles、エルクハート、インディアナ州)に包埋し、液体窒素で凍結し、−80℃で保存した。連続するクリオスタット切片(8μm)を空気乾燥させ、冷却された4%リン酸緩衝パラホルムアルデヒド(pH7.4)で固定し、150mMのNaCl及び0.1%サポニンを含有する10mMのトリスHCl(pH7.5)で洗浄した。サポニンは細胞及び細胞内オルガネラの膜を透過化するため、細胞内のサイトカインの検出が可能になる。この技法により慣用の免疫組織化学的な分析におけるポジティブ核染色となり、サイトカインを主に核の周囲で染色可能であることが示される(68)。次に、切片を10%正常ヤギ血清と1時間に亘って室温でインキュベートし、ウサギ抗ヒトIFN−γAb、ウサギ抗マウスTNF−αAb又は正常ウサギ血清で一晩に亘って4℃で処理した。引き続いて切片をビオチン標識されたヤギ抗ウサギIgGとインキュベートし、メタノール中の0.3%過酸化水素で処理し、HRP標識ストレプトアビジンとインキュベートした。結合したAbをPBS中の0.5mg/mlの3,3´−ジアミノベンジジンテトラヒドロクロリド(pH7.4)及び0.02%過酸化水素で可視化し、次にヘマトキシリンで染色した。
12.血清CRPアッセイ
C反応性タンパク質としても知られるCRPは、急性炎症又は感染のエピソード中に存在する、肝臓で産生される特殊なタイプのタンパク質の血清における濃度を測定する試験である。関節リウマチ等の炎症性リウマチ障害の場合、医師はCRP試験を利用して特定の関節炎治療の有効性を評価し、また疾患の再発期を監視することが可能である。本発明において血清CRPはレーザーネフェロメトリー(LN)法により測定され、0.5μg/ml未満を正常とみなす。
13.統計分析
全てのアッセイ(H−チミジン取り込みアッセイ、ELISA及び経内皮遊走アッセイ)について両側スチューデントのt検定により統計分析を行った。薬剤を投与していないコントロールと各用量の試薬との間で比較を行った。CIAマウスの足首の幅及び足の幅の統計的差異をスチューデントのt検定で評価し、疾患スコアはマン・ホイットニーのU検定で評価した。しかしながら、統計分析はRXM誘導体については行われなかった。
B.結果
実施例1:異なる共刺激経路を介したT細胞増殖に対するRXMの作用
ロキシスロマイシン(RXM)がT細胞増殖に与える影響を判定するため、3つの異なる共刺激経路を使用した。第1の経路はホルボールエステルPMAを含み、第2の経路は代表的なT細胞共刺激分子の1つであるCD28を介した刺激に関与し、第3の経路はCD4メモリーT細胞上で選択的に発現されるCD26によって媒介される。3つの刺激は全て***促進用量未満(submitogenic)の抗CD3mAbと組み合わされた。
精製T細胞を固定化抗CD3mAb単体、抗CD3mAb+抗CD26mAb、抗CD3mAb+抗CD28mAb又は抗CD3mAb+PMAで、様々な濃度のRXMの存在下で刺激した。図1に示されるように、CD3単体での刺激では、低レベルのT細胞増殖が誘発された。著しいT細胞増殖が、CD3を介した刺激を追加の第2のシグナル(抗CD26mAb、抗CD−28mAb又はPMA等)と組み合わせた場合に観察された。これらの条件下で、RXMは、様々なドナーのどの試験濃度(1.4μM〜28μM)でもT細胞増殖を事実上阻害しなかった。高濃度(28μM)では、特定のドナーでT細胞増殖のごくわずかな阻害が観察されたことに留意すべきである。
実施例2:異なる共刺激経路を介したTh1−タイプサイトカイン産生に対するRXMの作用
次に、上記の作用物質による刺激に続くサイトカイン産生にRXMが与える影響を調査するために、培養上清中のIL−2及びIFN−γのレベルを測定した。サイトカイン産生アッセイにおいて、末梢T細胞は、CD3単体で刺激しても検出可能なサイトカインを全く分泌しなかったため、図ではCD3単体の場合の結果を省略した。図2Aに示されるように、28μMの場合でさえも、RXMは3種類の異なるドナーにおける全ての共刺激条件下でIL−2産生を阻害しなかった。IL−2に加えて、どの試験濃度(1.4μM〜28μM)でも、RXMはIFN−γの産生に明らかな影響を与えなかった(図2B)。従って、これらの発見は、RXMは、目下の実験条件下でTh−1タイプサイトカイン産生を阻害しないことを示唆した。
実施例3:異なる共刺激経路を介したTh2−タイプサイトカイン産生に対するRXMの作用
Th−2タイプCD4T細胞は喘息等のアレルギー性疾患に関与していると思われることから(27、28)、IL−4及びIL−5のTh2−タイプサイトカインの産生にRXMが与える影響を調査した。図3A及び3Bに示されるように、各共刺激条件下でのどの試験用量(1.4μM〜28μM)でもRXMはIL−4及びIL−5の産生を阻害しなかった。従って、ここでの結果は、RXMが目下の実験系においてTh−2タイプサイトカイン産生を阻害しないことを実証した。
実施例4:異なる共刺激経路を介した炎症性サイトカイン産生に対するRXMの作用
次に、IL−6及びTNF−α等の炎症性サイトカインの産生にRXMが与える影響を調査した。図4に示されるように、炎症性サイトカインであるIL−6(A)及びTNF−α(B)の産生は、RXMにより各共刺激条件下で用量依存的に著しく阻害された。従って、RXMは、目下の共刺激条件により刺激されたT細胞による炎症性サイトカインの産生を阻害した。
実施例5:マクロファージによる炎症性サイトカイン産生に対するRXMの作用
マクロファージは、感染に対する生体防御及び免疫/炎症反応の局所調節に関与していることから(42)、RXMがマクロファージによる炎症性サイトカインであるIL−6及びTNF−αの産生に与える影響も調査した。これを目的として、PBMCから単離したマクロファージを、LPS(1μg/ml)で刺激し、培養上清をIL−6及びTNF−α産生についてアッセイした。予備経時変化実験は、刺激から8時間後が、マクロファージによるLPS刺激炎症性サイトカイン産生に最適であることを示した。従って、刺激から24時間後の異なる時点がT細胞のケースから選択された。図5に示されるように、RXMは、用量依存的にマクロファージによるIL−6及びTNF−α産生の両方を阻害した。
実施例6:活性化T細胞の経内皮遊走に対するRXMの作用
RXMがT細胞の生体内の血管外遊出に与える影響について知るため、RXMがPHA刺激T細胞の経内皮遊走に与える影響を調査した。静止期T細胞が内皮細胞単層を通って遊走することはほとんどないため、遊走アッセイには活性化Tリンパ球を使用した。T細胞の活性化は、PHA処理(10μg/ml)で達成された。これらのプレ活性化T細胞は自発的に上部チャンバから下部チャンバへと内皮単層を通って遊走するため、化学運動性とみなされる。図6に示されるように、T細胞の遊走は、内皮遊走アッセイ中にRXMが存在する場合、用量依存的に14μM〜28μMの範囲で著しく阻害された(p<0.05)。T細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカイン産生と比較して、用量1.4μMのRXMは、5種類の異なるドナーでT細胞遊走を阻害しなかったが、14μM〜28μMのRMXでは、T細胞遊走が常に阻害された。ECV304を様々な濃度のRXMで48時間に亘って予備処理し、次に洗浄しPHA刺激T細胞に曝露した場合、RXMはECV304を介したT細胞の遊走に試験最高濃度(28μM)であっても影響を与えなかった(データは図示せず)。
実施例7:CIAの発現に対するRXM治療の効果
RXMは、末梢T細胞及びマクロファージによるインビトロでのIL−6及びTNF−α等の炎症性サイトカインの産生並びにT細胞の遊走を阻害したことから、RXMのCIAの病態生理への影響を研究した。関節炎を誘発させるために、マウスはタイプIIコラーゲンで2回、免疫化された。タイプIIコラーゲンの2回目の免疫化の後、RXMの経口治療を開始し、RXMによる毎日の治療が14日目まで続けられた。疾患の経過中に、材料及び方法の項で説明した疾患スコアを決められた日に評価した。図7に示されるように、疾患スコアは、7日間の治療の後、用量依存的に抑制された。100μg、200μg、400μg及び800μgのRXMで治療されたマウス及びコントロールのマウスにおいて、抑制された疾患スコアに明確な統計的差異が観察された(p<0.05及びp<0.01)。400μg/日のRXM及び800μg/日のRXMの群では、疾患スコアが顕著に抑制されているが、両群間での疾患スコアの差異は、14日間の治療後、統計的な差異には達さなかったことに留意すべきである。
これらの結果は、RXMによる治療がCIAの発現をはっきりと阻害したことを示唆している。
実施例8:血清IL−6、TNF−α、IL−4、IFN−γレベル及びタイプIIコラーゲン抗体レベルに対するRXM治療の効果
RXMはT細胞及びマクロファージによるインビトロでのIL−6及びTNF−αの産生を阻害し、またIL−6及びTNF−αはCIAの発現に関与しているようであることから(68)、CIAマウスにおける0日目、7日目、14日目、21日目のIL−6、TNF−α、IL−4及びIFN−γの血清レベルをRXM治療後に調査した。
血清IFN−γレベルに関し(図8A)、RXMによる治療はIFN−γの血清レベルに影響しなかったように見える。図8Bに示されるように、血清IL−6レベルは、7日目にコントロールCIAマウスで上昇し、次に低下し、14日後に検出不可能なレベルに達した。対照的に、RXMで治療したCIAマウスにおいて、血清IL−6レベルは7日目に用量依存的に阻害され、特に400μg及び800μgのRXMで治療したCIAマウスにおいて、血清IL−6レベルは7日目に著しく阻害された(p<0.05)。
血清IL−4及びTNF−αレベルは、これらのCIAマウス群において、検出キットの感度の低さから検出できなかった。タイプIIコラーゲン抗体レベルに関し(図8C)、タイプIIコラーゲン抗体は、コラーゲンの2回目の免疫化から7日後に検出されたが、RXM治療はこの抗体の血清力価に影響しなかった。
従って、RXM治療、特に400μg及び800μgのRXMによる治療は、CIAマウスの血清中のIL−6産生を著しく阻害した。
実施例9:RXMはCIAマウスの患部である関節における白血球の遊走及び骨破壊を阻害する
RXMがCIAの発現及びIL−6の血清レベルを阻害するとの発見に基づいて、これらのマウスの炎症を起こした関節及び滑膜組織について免疫組織化学的な分析を行った。
図9に示されるように、RXMで治療していないCIAマウスにおいて、多数の白血球由来の細胞、滑膜増殖、パンヌス形成並びに骨及び軟骨の破壊がコントロールのCIAマウスで観察されたのに対し、200μg及び800μg(1日あたり)のRXMで治療されたCIAマウスにおいては、白血球の浸潤、軟骨及び骨の破壊並びにパンヌス形成が用量依存的に大きく抑制された。特に800μgのRXMで治療されたCIAマウスにおいて、軟骨及び骨の破壊、パンヌス形成並びに滑膜増殖は観察されなかった。
これらの結果は、RXMが白血球の遊走並びに軟骨及び骨の破壊を阻害することを示唆した。
実施例10:合成プロトコル
一般事項
未精製の生成物を、Phenomenex Luna 250x10mm C−18 5μmカラム、Shimadzu LC−8AシリーズHPLCポンプ及びPDA検出器を使用した調製用逆相HPLC並びにShimadzuフラクションコレクタにより精製した。以下の2種類の緩衝系の一方を、試験注入で観察されたピーク分解能に基づいて精製に使用した。(1)TFA緩衝系:A:水/0.05%TFA;B:アセトニトリル、(2)酢酸アンモニウム緩衝系:A:水中の10mmolの酢酸アンモニウム溶液;緩衝液B:アセトニトリル。
分析的LC−MS解析を2種類のシステムの一方で行った。
(1)Shimadzu LC−10ADvpシリーズHPLCポンプ、二波長紫外線検出器、Gilson 215オートサンプラ及びPE/Sciex API 150EX質量分析計を含むシステム。Phenomenex Luna 4.6x50mm 5μm C18カラムが使用された。HPLC移動相は(A)HPLCグレードの水の中の0.05%トリフルオロ酢酸及び(B)HPLCグレードのアセトニトリル中の0.05%トリフルオロ酢酸から成る。各試料について5μLの注入により10%〜100%Bの4分間のグラジエント溶出を行った。
(2)SEDEX 75ELS検出器及びPE Sciex API 150EX質量分析計を備えたHP1100HPLCシステム。Phenomenex Prodigy 3.2x100mm 5μm C18カラムを使用した。HPLC移動相は(A)HPLCグレードの水の中の0.1%酢酸及び(B)HPLCグレードのアセトニトリル中の0.1%酢酸(B)から成る。各試料について5μLの注入により10%〜100%Bの5分間のグラジエント溶出を行った。
H及び13Cスペクトルを、Varian Mercury−300分光計又はBruker Avance 400MHz分光計を使用して記録した。試料を0.05%v/vのTMSを含むd−メタノール又は0.05%v/vのTMSを含むd−DMSOに溶解させた。溶媒0.6mLあたり約5〜10mgの試料をH−NMRに使用し、溶媒0.6mLあたり約30〜60mgの試料を13C−NMRに使用した。特に記載がない限り、全てのスペクトルを室温で記録した。「割り当てられた構造と一致(consistent with assigned structure)」とのNMRスペクトルの特性評価は、一般に、代表的な近い類似体の構造及びスペクトルに相対しての予測された変化についてスペクトルのスポットチェックが満足のいくものであることに言及している。
デスメチル−ロキシスロマイシンの誘導体
デスメチル−ロキシスロマイシンの誘導体は、スキーム1に従って調製された。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(2)
手順は、Freiberg(Freiberg,L.A.、米国特許第3725385号、1970年)がエリスロマイシンの脱メチル化について報告したものに基づいた。ロキシスロマイシン1(2.0g、2.39mmol)を4:1のMeOH:HO(35mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(0.98g、11.95mmol)を添加した。51℃(摂氏)にまで加熱しながら、混合物をアルゴン下で攪拌した。約3分後、固体ヨード(0.595g、2.34mmol)を混合物に添加した。溶液は強烈なオレンジ色に変化した。約10分後、1MのNaOH(700μL)を反応混合物に添加した。更に20分後、1MのNaOH(700μL)を更に添加し、30分後、追加の1MのNaOH(350μL)を添加した。混合物を51℃(摂氏)で5時間に亘って攪拌し、この時点で混合物はほぼ無色となった。次に反応混合物を3%NHOH溶液(100mL)に注ぎ、5℃(摂氏)で一晩置いた。懸濁液をCHCl(3x70mL)で抽出し、次に有機画分を合わせ、3%NHOH(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させると白色の泡状の固形物が得られた。この固形物(1.49g、1.78mmol)を(4:1の)MeOH:HO(20mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(0.181g、2.21mmol)を添加した。51℃(摂氏)にまで加熱しながら、混合物をアルゴン下で攪拌した。約3分後、固体ヨード(0.112g、0.442mmol)を混合物に添加した。溶液は強烈なオレンジ色に変化した。約10分後、150μlの1MのNaOHを反応混合物に添加した。更に20分後、150μlの1MのNaOHを更に添加し、30分後、75μlの1MのNaOHを添加した。混合物を51℃(摂氏)で5時間に亘って攪拌し、この時点で混合物はほぼ無色となった。次に反応混合物を500mLの5%NHOH溶液に注いだ。懸濁液をCHCl(4x25mL)で抽出し、有機画分を合わせ、5%NHOH溶液(25mL)で洗浄し、次にブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させると白色の固形物が得られた。収率:1.29g(68%)。LC/MS>98%(ELSD);C407415822.5について計算、823.7(M+H)+と判明。13C−NMR(CD3OD)も記録した:δppm175.95、172.09、102.25、97.08、96.74、83.38、80.12、78.17、76.95、74.77、74.52、72.100、71.88、70.45、68.01、67.71、65.52、59.97、58.29、48.97、45.25、39.63、37.94、36.99、35.12、32.14、27.11、26.19、21.42、20.92、20.54、18.32、16.28、15.55、14.17。最も顕著な変化は、約39ppmシグナル(1のN(CHに割り当てられる)の強度における低下であった。RXM(1)の不在を明確に実証するために、スパイク実験を行い、DMSO−d中の単離された2のスペクトルを、意図的に1と混合した(スパイクさせた)単離された2のスペクトルと比較した。単離された2のスペクトルは、1に起因するキーピークの不在を示した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(2−メチルプロピル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−B)
化合物2(0.123g、0.15mmol)を5mLのMeOHに溶解させて、2頭フラスコ内で45℃(摂氏)でアルゴン流下で攪拌した。この溶液に、イソブチルアルデヒド(0.041mL、0.45mmol、3.0当量)及び酢酸(0.015mL、0.26mmol)を添加した。混合物を4時間に亘って攪拌し(イミン生成)、次にNaBH(OAc)(0.191g、0.9mmol)を1回で添加した。攪拌を72時間に亘って継続し、この時点で反応混合物のLC/MS(ELS検出)は、約80%が生成物に変換されたことを示した。より多くのアルデヒド、酢酸及び還元剤を添加しても生成物への変換は改善されなかった。溶媒を真空中で除去し、次に未精製の生成物をCHCl(20mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム(2x10mL)及びブライン(1x10mL)で抽出した。CHCl分画を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた未精製の物質を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると0.030g(24%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS>98%(ELSD);C448215878.6について計算、879.5(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−エチルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−A)
3−Bに関して上述したものを適合させた手順を使用して、表題の化合物を2及びアセトアルデヒドから0.15mmolスケールで調製した。変更には、1当量のCHCHOの使用、イミン生成を支援するためのMgSO(20mg)の添加及び3当量のNaBH(OAc)の使用が含まれる。反応を0℃(摂氏)で2時間に亘って、ゆっくりと室温にまで温めながら行った。総反応時間は18時間であった。3−Bに関して上述したようなワークアップ及び逆相HPLC精製(TFA緩衝液を使用)により、42mg(30%)の生成物が無色の固形物として得られた。この生成物を5mLのCHClに溶解させ、5mLの炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、次に真空中で乾燥させることにより遊離塩基として回収した。LC/MS96%(ELSD);C427815850.5について計算、851.3(M+H)+と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。中間体2は主要不純物として確認された。
生物学的試験のための試料を、再結晶化により更に精製した。遊離塩基(20mg)をアセトン(約0.5mL)に溶解させて、10%NHOH溶液(15mL)を添加した。溶液を48時間に亘って0℃(摂氏)で放置すると、無色の結晶が形成され、濾別して真空中で乾燥させると約3mgの無色の固形物が得られた。LC/MS99%(ELSD);C427815850.5について計算、851.3(M+H)+と判明。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−ベンジルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−C)
表題の化合物を、4当量のNaBHを還元に使用し、反応時間が13時間であったことを除き、3−Bに関して上述した手順を使用して2及びベンズアルデヒドから0.486mmolスケールで調製した。逆相HPLC(TFA緩衝液)による未精製の物質の精製により、0.124gの表題の化合物が得られた(>99%純粋、ELSD)。炭酸水素ナトリウムによる洗浄後、61.4mg(12%)の表題の化合物を遊離塩基として回収した。LC/MS>99%(ELSD);C478015912.6について計算、913.3(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−メトキシベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−D)
3−Bに関して上述した手順に変更を加えたものを使用して、表題の化合物を2及びp−アニスアルデヒドから0.122mmolスケールで調製した。変更には、オルトギ酸トリメチル(TMOF)の溶媒(2mL)としての使用、MgSO(50mg)の脱水剤としての使用及び6当量のNaBH(OAc)の使用が含まれた。反応は42時間(イミン生成のために18時間、還元のために24時間)に亘って室温で行われた。逆相HPLC(TFA緩衝液)による未精製の物質の精製及び続く炭酸水素塩による洗浄により、37mg(32%)の表題の化合物が得られた。LC/MS>99%(ELSD);C488216942.6について計算、943.3(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−クロロベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−E)
3−Bに関して上述した手順に変更を加えたものを使用して、表題の化合物を2及びp−クロロベンズアルデヒドから0.15mmolスケールで調製した。変更には、4A分子篩の脱水への使用及び7.5当量のNaBH(OAc)の還元への使用が含まれた。反応時間は27時間であった。逆相HPLC(TFA緩衝液)による未精製の物質の精製により、0.60gの生成物が得られた。炭酸水素ナトリウムによる洗浄後、43.0mg(31%)の表題の化合物が、無色の固形物として回収された。LC/MS>99%(ELSD);C4779ClN15946.5について計算、947.7(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(3−ピリジルメチル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−F)
3−Bに関して上述した手順に変更を加えたものを使用して、表題の化合物を2及び3−ピリジルカルボキシアルデヒドから0.15mmolスケールで調製した。変更には、TMOF(2mL)の溶媒としての使用、MgSO(100mg)の脱水剤としての使用及び8当量のNaBH(OAc)の使用が含まれた。反応は、20時間(イミン生成のために3時間、還元のために17時間)に亘って室温で行われた。逆相HPLC(TFA緩衝液)による未精製の物質の精製及び炭酸水素ナトリウムによる洗浄により、63.6mg(46%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS>99%(ELSD);C4679215913.6について計算、914.3(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
ビス−デスメチル−ロキシスロマイシンの誘導体
ビス−デスメチル−ロキシスロマイシンの誘導体は、スキーム2〜5に従って調製された。
調製用HPLCによる又はシーケンス(a)(CFCO)O、EtN;(b)MeOH;(c)調製用HPLC;(d)KCO、MeOHによるN−トリフルオロアセトアミドを介した精製
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−アミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(4)
金属ナトリウム(276mg、12.0mmol)を250mLの丸底フラスコ内の無水MeOH(70mL)に添加した。フラスコを氷浴(0℃)で冷却し、全ての金属ナトリウムが消費されるまで(約15分)N下で攪拌した。未精製のアミン2(1.93g、2.35mmol)を約10mLの無水MeOHに溶解させて、シリンジを介して添加した。I(固体)(2.98g、11.7mmol)を1回で添加した。濃いオレンジ色の溶液を0℃で5.5時間に亘って攪拌した。Na(5.0g)及び濃縮NHOH(4mL)を220mLのHOに溶解させることによりクエンチ溶液を調製した。このクエンチ溶液を、反応混合物が無色になるまで(約75mL)0℃で混合物に添加した。無色の溶液を回転蒸発により最初の体積の約50%にまで濃縮した。得られた白色の懸濁液をCHCl(4x25mL)で抽出した。CHCl層を1:1のブライン:4%水性NHOHの混合物(1x25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下で18時間に亘って乾燥させると、1.58gの無色の発泡体が得られた。LC/MS、C397215808.49について計算、(M+H)809.65と判明。LC/MSは、所望の生成物と共溶出するm/e823.85(2の(M+H)に対応)の存在を示した。13C−NMR(CDOD)を記録した。2のスペクトルと比較すると、最も顕著な変化は、61.07ppm及び33.16ppmでのシグナルの低下と59.37ppmでの新しいシグナルである。相対ピーク強度における変化に基づいて、未反応の2の量を約10〜20%と推定した。この物質は、誘導体5の調製に直接使用された。
生物学的試験のための試料を、以下のようにして精製した。0℃のCHCl中の未精製の4(252mg、0.311mmol)及びEtN(0.43mL、3.1mmol)を、トリフルオロ酢酸無水物(0.14mL、0.96mmol)で処理し、混合物が周囲温度にまで温まるにまかせた。2時間後、混合物を飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を無水MeOHに溶解させ、周囲温度で18時間に亘って放置した。得られた混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてのCHCl中の5%MeOH/1%NEt)により精製すると、168mgのトリフルオロアセトアミドが無色の固形物として得られた。LC/MS99.5%(ELSD);C417116904.48について計算、(M+H)905.77と判明;N−Me副生成物は、微量汚染物質としてLC/MSにより観察された。トリフルオロアセトアミド(約100mg)は、MeOH(7.1mL)及びHO(0.47mL)の混合物に溶解させられた。固形KCO(133mg、約5.2当量)を添加し、混合物を周囲温度で18時間に亘って攪拌した。MeOHを回転蒸発により除去し、残留物をCHCl、HO(5mL)及びブライン(5mL)に分配した。水層をCHCl(3x10mL)で抽出し、CHCl層を合わせたものをブライン(1x10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物をMeOHを入れたシンチレーションバイアルに移し、MeOHを蒸発させ、HO(約1mL)を添加した。溶液を凍らせ、凍結乾燥させると0.109g(全体で収率42%)の表題の化合物が無色の粉末として得られた。LC/MS99%(ELSD);C397215808.49について計算、809.83(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。−NMe誘導体の不在を評価するためにH−NMRスパイク実験を試みたが、メチルピークの分解は不良であった。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−I)
2.1mLのCHCl(2.1mL)中の未精製の4(166mg、0.205mmol)をEt3N(0.070mL、0.51mmol)で処理し、混合物を0℃まで冷却した。ベンゼンスルホニルクロリド(0.027mL、0.22mmol)を滴加し、混合物をN下でマグネチックスターラで周囲温度にまで温めた。反応をLC/MSにより監視した。2.5時間後、LC/MSにより反応混合物に変化は観察されなかった。混合物をCHCl(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(1x10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮すると未精製の表題の化合物が得られた。LC/MS分析は、N−Meベンゼンスルホンアミド汚染物質からの所望の生成物のベースライン分離を示した。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、0.027g(14%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS99%(ELSD;N−Me汚染物質の不在が確認された);C457617S948.49について計算、949.75(M+H)と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−アセトアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−H)
5−Iに関して上述の手順に類似したものを使用して、無水酢酸(0.022mL、0.23mmol)で処理されたCHCl(2.2mL)中の未精製の4(180mg、0.222mmol)及びEtN(0.080mL、0.56mmol)により、未精製の表題の化合物が得られた。LC/MCは、N−Me−汚染物質(M+H)865.95に対応する分解ピークを示した。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、0.030g(16%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS97%(ELSD;N−Me汚染物質の不在が確認された);C417416850.50について計算、(M+H)851.65と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンジルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−D)
未精製の4(174mg、0.216mmol)を無水MeOH(2.2mL)に溶解させて、ベンズアルデヒド(0.033mL、0.32mL)を添加した。混合物をN下の周囲温度で18時間に亘って攪拌した。次に、NaBH(29mg、0.77mmol)をMeOH(約1.0mL)に溶解させて、反応混合物に添加した。N下の周囲温度で2時間に亘って攪拌した後、LC/MS分析(ELS検出)は、主要生成物としての表題の化合物の存在を示した。反応は、2%水性NHOH(約0.2mL)でクエンチされた。溶液を濃縮し、残留物を2%NHOH(約10mL)及びCHClに分配した。水層をCHCl(3x10mL)で抽出した。ブラインを必要に応じて添加することにより抽出中のエマルションを阻害した。有機層を合わせたものをブライン(1x約30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると未精製の生成物が無色の発泡体として得られた。未精製の生成物の収率は222.7mgであった。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)で精製すると、0.044g(23%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS99%(ELSD);C467815898.54について計算、899.88(M+H)と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。H−NMRにより生成物がN−Me類似体を含有していないことが判明し、H−NMRは基準となるN−Me類似体で観察される2.22ppmでのN−Meシングレットの不在を示した。N−Me類似体で生成物のスパイクを行い、混合物のH−NMRスペクトルをとると、このシングレットがその他のシグナルからはっきりと分解されることが実証された。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−プロピルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−B)
プロピオンアルデヒドをMeOH中の2.0M溶液として添加したことを除いて、還元アルキル化を5−Dに関して上述したように行った。従って、未精製の4(193mg、0.24mmol)のプロピオンアルデヒド(MeOH中の2.0M、0.155mL、0.3mmol)及びNaBH(32mg、0.83mmol)での処理により、217mgの未精製の表題の化合物が得られた。LC/MS、C427815850.54について計算、(M+H)851.65と判明。未精製の生成物を以下の手順に従ってトリフルオロアセトアミドを介して精製した。未精製の表題の化合物(217mg、0.255mmol)をCHCl(2.6mL)及びEtN(0.36mL、2.55mmol)に溶解させた。混合物を0℃にまで冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(0.115mL、0.81mmol)を滴加した。混合物が周囲温度にまで温まるにまかせた。2時間後、LC/MS分析は、開始材料の完全な消費及びより長い滞留時間の生成物の生成を示した。混合物を5mLのCHClで希釈し、飽和NaHCO(1x10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。無水MeOH(5mL)を未精製の生成物に添加し、混合物を周囲温度で18時間に亘って攪拌した。MeOHを回転蒸発により除去すると、208mgの未精製のトリフルオロアセトアミドが淡黄色の発泡体として得られた。LC/MS分析は、所望のトリフルオロアセトアミドの−NMe副生成物からのベースライン分離を示した。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)で精製すると、約0.030gのトリフルオロアセトアミドが無色の固形物として得られた。LC/MS100%(ELSD);C447716946.52について計算、947.81(M+H)と判明。トリフルオロアセトアミド(約30mg)を、4の精製で上述したようにMeOH(1.2mL)及びHO(0.072mL)の混合物中のKCO(23mg)で処理すると、0.020g(全体で収率10%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS97%(ELSD);C427815850.54について計算、(M+H)851.65と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−エチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)−メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(3−C)
還元アルキル化を、5−Bに関して上述した手順に類似したやり方で行った。従って、アセトアルデヒド(MeOH中の2.0M、0.123mL、0.39mmol)及びNaBH(26.1mg、0.69mmol)での未精製の4(159mg、0.197mmol)の処理により、156mgの未精製のアミンが得られた。LC/MS、C417615836.52について計算、837.85(M+H)と判明。未精製の生成物は、n−プロピル類似体5−Bの精製に関して上述されたようにトリフルオロアセトアミドを介して精製された。CHCl(2mL)中の未精製の生成物(156mg、0.187mmol)をEtN(0.26mL、1.9mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(0.082mL、0.56mmol)で処理することにより、160mgの未精製のトリフルオロアセトアミドがMeOH処理後に得られた。分析的LC/MSは、所望のトリフルオロアセトアミドの−NMe副生成物からのベースライン分離を示した。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、約100mgのトリフルオロアセトアミドが無色の固形物として得られた。LC/MS100%(ELSD);C437516932.51について計算、933.61(M+H)と判明。トリフルオロアセトアミド(約100mg)を、4の精製に関して上述したようにMeOH(4.2mL)及びHO(0.25mL)の混合物中のKCO(80mg)で加水分解すると、10mg(全体で収率6%)の表題の化合物が白色の固形物として得られた。LC/MS96%(ELSD);C417615836.52について計算、837.75(M+H)と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−(2−メチルプロピルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−C)
5−Dに関して記載した手順を使用した。未精製の4(176mg、0.218mmol)、イソブチルアルデヒド(0.040mL、0.44mmol)及びNaBH(29mg、0.77mmol)により、184mgの未精製のアミンが得られた。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、0.033g(17%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS99%(ELSD)、C438015864.56について計算、(M+H)865.65と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。H−NMRスパイク実験により、−NMe副生成物の不在が確認された。
5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(4−メトキシベンジルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O――メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−E)
5−Dに関して記載の手順を使用した。未精製の4(137mg、0.169mmol)、p−アニスアルデヒド(0.031mL、0.25mmol)及びNaBH(23mg、0.61mmol)により、202mgの未精製のアミンが得られた。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、0.030g(19%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS99%(ELSD);C478016928.55について計算、(M+H)929.85と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。H−NMRスパイク実験により、−NMe副生成物の不在が確認された。
5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(4−クロロベンジルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−F)
5−Dに関して記載した手順を使用した。未精製の4(152mg、0.188mmol)、4−クロロベンズアルデヒド(40mg、0.28mmol)及びNaBH(25mg、0.66mmol)により、166mgの未精製の生成物が得られた。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、0.030g(17%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS99%(ELSD)、C4677ClN15932.50について計算、(M+H)933.64と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。H−NMRスパイク実験により、−NMe副生成物の不在が確認された。
5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(3−ピリジルメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(5−G)
5−Dに関して記載した手順を使用した。未精製の4(161mg、0.199mmol)、ニコチンアルデヒド(0.028mL、0.30mmol)及びNaBH(27mg、0.71mmol)により、161mgの未精製の生成物が得られた。生成物を調製用逆相HPLC(酢酸アンモニウム緩衝液)により精製すると、0.027g(15%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS99%(ELSD)、C457715899.54について計算、(M+H)900.82と判明。H−及び13C−NMRは割り当てられた構造と一致した。H−NMRスパイク実験により、−NMe副生成物の不在が確認された。
デスクラジノースロキシスロマイシンの誘導体
これらの類似体をスキーム6に従って調製した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3,6,11,12−テトラヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(6)
手順は、クラジノースのクラリスロマイシンからの除去について報告された手順に基づく(LeMahieu,R.A.;Carson,M.;Kierstead,R.W.J.Med.Chem.,17,1974,pp.953〜956)。ロキシスロマイシン1(1.12g、1.34mmol)を1%HCl−MeOH(50mL)に溶解させた。溶液をアルゴン下の室温で12時間に亘って攪拌した。反応はLC/MS(ELSD)により完了したと判断され、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を反応混合物に添加した。揮発性の化合物を回転蒸発により除去し、混濁した水溶液をCHCl(3x50mL)で抽出した。有機分画を合わせて、3NのHCL(3x40mL)で抽出し、次に水層を3NのNaOH溶液でpH8〜9にまで処理した。得られた塩基性溶液を次にCHCl(4x40mL)で抽出し、有機分画を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させると0.90g(98%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS>99%(ELSD);C336212678.4について計算、679.5(M+H)と判明。13C−NMR(CDOD)は、クラジノース位置2”に割り当てられた35.12ppmでの強いシグナルの消失及びクラジノース位置1”に割り当てられた96.73ppmでのシグナルの消失を含む、開始材料からの関連する変化を示した。H−NMRスペクトルも記録した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−2−O−アセチル−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3,6,11,12−テトラヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(7)
化合物6(0.872g、1.285mmol)を12mLのCHClに溶解させ、この溶液を固形の炭酸ナトリウム(0.136g、1.285mmol)に添加した。反応混合物をアルゴンで洗い流し、無水酢酸(0.182mL、1.928mmol)をシリンジを介して添加した。反応混合物を室温で5.5時間に亘って攪拌し、ここでLC/MSは、生成物への完全な変換を示した。CHCl(50mL)を混合物に添加し、溶液を飽和炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。溶媒を真空中で除去すると、0.852g(92%)の表題の化合物が白色の泡状固形物として得られた。LC/MS>95%(ELSD);C356413720.4について計算、721.3(M+H)と判明。13C−NMR(CDOD)δppm(アセチルからの新しいシグナルは太線で強調):175.62、172.36、171.18、99.51、97.31、84.48、77.77、77.12、74.79、74.43、72.01、71.53、70.98、68.75、68.16、63.43、58.32、44.35、39.76、37.02、34.44、30.48、27.20、25.79、21.83、20.74、20.43、18.24、16.52、15.17、14.64、10.20、8.27。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−アセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−A)
化合物7(0.100g、0.139mmol)をピリジン(1.8mL)に溶解させ、AcO(0.375mL、3.98mmol)を添加した。溶液を閉鎖したバイアル内で71℃(摂氏)で18時間に亘って加熱し、この時点でLC/MSにより反応は完了したと判断された。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム(2x15mL)及びブライン(1x15mL)で洗浄した。有機相を乾燥するまで濃縮し、残留物をMeOH(10mL)に溶解させ、6時間に亘って還流させた。溶媒を真空中で除去し、残留物を調製用逆相HPLC(TFA緩衝液)で精製した。3−Bに関して上述したような炭酸水素塩での遊離塩基への変換に続いて、73.9mg(73%)の表題の化合物が白色のふんわりした固形物として得られた。LC/MS>99%(ELSD);C356413720.4について計算、721.5(M+H)と判明。13C−NMR(CDOD)δppm:173.84、171.86、171.18、101.52、97.15、82.81、78.92、77.37、74.62、74.12、71.85、70.73、69.18、68.54、67.99、65.75、58.21、42.81、41.22、36.55、36.27、29.96、26.94、25.42、21.51、20.27、19.92、18.08、16.34、14.59、14.43、9.10、8.24。H−NMRスペクトルは、割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−ピリジルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−D)
化合物7(0.120g、0.168mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.021g、0.168mmol)をCHCl(1mL)に溶解させて、0℃(摂氏)にまで冷却した。その間、3−ピリジル酢酸ヒドロクロリド(0.092g、0.555mmolを2mLのCHClに溶解させ、2頭丸底フラスコ内に入れた。この溶液を−15℃(摂氏)にまで冷却し、アルゴンで洗い流した。この混合物に、トリエチルアミン(0.078mL、0.555mmol)及び塩化ピバロイル(0.069mL、0.555mmol)を添加した。混合物を20分間に亘って攪拌し、次に9及びDMAPの冷却溶液をシリンジを介して添加した。混合物を約5時間に亘って攪拌し、この時点で反応の完了がLC/MSにより確認された。この反応混合物に20mLのCHClを添加し、有機相を少量の炭酸水素ナトリウム及びブライン溶液で洗浄した(それぞれ2回)。溶媒を真空中で除去すると、黄色の油が得られた。化合物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、1.5cmx6”カラム)により、7%MeOH/CHClを溶離剤として使用して精製した。生成物は分画6〜9(それぞれ8mL)で検出された。分画を合わせ、溶媒を蒸発させた後、0.140g(99%)の表題の化合物の2’−アセチル誘導体が白色の結晶として得られた。LC/MS>98%(ELSD);C426914839.5について計算、840.53(M+H)と判明。13C−NMR(CDOD)δppm(ピリジルアセチル部分に割り当てられたシグナルは太線で強調):182.37、174.28、172.58、171.48、150.34、148.39、139.14、131.59、124.70、103.19、101.70、97.78、83.86、80.66、78.06、75.25、74.92、72.49、71.34、71.26、69.51、68.63、65.54、58.87、43.61、40.27、38.59、37.43、34.30、31.37、28.26、27.59、26.18、22.13、20.85、20.18、18.76、16.99、15.30、15.09、10.68、9.14。
上記の中間体(0.125g、0.149mmol)を20mLのメタノールに溶解させ、5時間に亘って還流させた。LC/MSは、2’−アセチル基の完全な除去を示し、反応は、全ての揮発性成分を真空中で除去することにより完了し、黄色の油が得られた。試料は、逆相HPLC(TFA緩衝液)により精製された。3−Bに関して上述したような炭酸水素塩での遊離塩基への変換に続いて、70mg(45%)の表題の化合物が白色の結晶質のふんわりとした固形物として得られた。LC/MS>99%(ELSD);C406713797.5について計算、798.5(M+H)と判明。13C−NMR(CDOD)δppm:173.53、171.87、170.09、147.27、145.31、144.31、142.65、126.32、101.10、97.16、95.67、83.45、80.53、77.53、74.60、74.20、71.85、70.73、69.18、68.49、68.01、65.62、58.19、42.89、37.19、36.74、29.88、26.91、25.45、21.47、19.91、18.07、16.34、14.76、14.26、9.99、8.39。プロトンNMRは、予測されたように8〜9ppm周辺でピリジンからのシグナルを示す。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−フェニルアセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−C)、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−E)、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(4−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−F)
これらの化合物は、8−Dに関して上述した手順を使用して調製され、収率85〜95%で未精製の生成物が得られた。未精製の生成物は逆相HPLC(TFA緩衝液)により精製され、典型的には15〜30%の純粋な生成物が得られた。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−フェニルアセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−C)
収率27.9mg、15%。LC/MS95%(ELSD);C416813796.5について計算、797.5(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−E)
収率37.9mg、28%。LC/MS99%(ELSD);C427014826.5について計算、827.3(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(4−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−F)
収率25.9mg、15%。LC/MS100%(ELSD);C427014826.5について計算、827.3(M+H)と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ(8−B)
安息香酸は、カップリング剤である塩化ピバロイルと反応しないと判明していることから、別の手順を使用した。化合物7(0.100g、0.139mmol)、安息香酸(0.085g、0.695mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDC)(0.125g、0.653mmol)、DMAP(0.017g、0.139mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.149mL、0.834mmol)を3mLのCHClに溶解させて、蓋のついたバイアル内で室温にて6日間に亘って攪拌し続けた。反応をLCMSで監視し、6日後、約60%の変換が達成された(先行の試験反応では、より多くの試薬の添加及び/又は8日間までの反応時間の延長で更なる変換は観察されなかった)。反応混合物を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、溶媒を蒸発させた後の残留物を逆相HPLC(TFA緩衝液)により精製した。回収したアセチル中間体を新鮮な無水メタノール(2mL)に溶解させ、5時間に亘って還流させた。メタノールの蒸発及び試料の完全乾燥により29.6mg(28%)の表題の化合物が無色の固形物として得られた。LC/MS>99%(ELSD);C406613782.5について計算、783.7(M+H)+と判明。H−及び13C−NMRスペクトルは割り当てられた構造と一致した。
実施例11:炎症性サイトカインに関する阻害作用の試験
本発明の化合物の抗炎症作用を、抗CD3/抗CD28mAb刺激末梢血単核細胞(PBMC)における炎症性サイトカインであるTNFα及びIL−6の放出における化合物の阻害作用を監視することにより以下のようにして試験した。
抗CD3及び抗CD28刺激ヒトPBMCからのTNFα及びIL6の放出におけるRXM類似体の阻害作用の判定
0日目に、96ウェルプレート(MaxiSorp、460984、Nalge NUNC International、ロチェスター、ニューヨーク州)を70%のエタノールで滅菌し、次に1μg/mlの抗ヒトCD3mAb(OKT3、16−0037、eBioscience、サンディエゴ、カリフォルニア州)及び5μg/mlの抗ヒトCD28mAb(MAB342、R&D System、ミネアポリス、カリフォルニア州)を含有する100μlのPBSでコーティングした。プレートに蓋をし、4℃で一晩保存した。1日目に、プレートを3回、各回200μlのPBSで洗浄した。PBMC(Allcells、PB003F、バークレー、カリフォルニア州)を37℃の水浴中で迅速に解凍した。細胞密度及び生存能を、血球計及びトリパンブルー染料を使用して求めた。バイアル中身を、5mlの事前に温めた培地(RPMI−1640、Media Tech。10%FBS及びベンゾナーゼヌクレアーゼ(80108−808、EMD bioscience)を培地1リットルあたり228μl含む)を入れた50mlのコニカルチューブ(21008−178、VWR International)に移した。培地の体積はしかるべく20mlに調節された。細胞を200gで15分に亘って遠心分離した(Sorvall Legend R/T、75004377、900rpm)。遠心分離後、上清を除去すると、2〜3mLの培地が残った。細胞ペレットを優しく再懸濁させた。培地の体積を、ベンゾナーゼヌクレアーゼを含有しない培地で40mlにしかるべく再調節し、細胞を200gで15分に亘って再度遠心分離した。上清を除去すると、約5mlの培地が残った。細胞密度を求め、270μlあたり10細胞に調節した。10%DMSO中の総体積270μlの細胞及び30μlの10倍濃度の被検化合物を96ウェルプレートの各ウェルに加えた。プレートの中身を揺り動かして混合し、蓋をし、更に24時間に亘って37℃のCOインキュベータ内で更に24時間に亘ってインキュベートした。2日目に、96ウェルプレートを1500rpmで15分間に亘って遠心分離にかけ、各ウェルからの220μlの上清を、細胞ペレットに影響を与えることなく慎重に除去した。そのうち100μlを、TNF−αELISAのためにELISAプレート(R&D System。QTA00B)に移し、別の100μlをIL−6ELISAのためにELISAプレート(KHC0061C、Biosource、カマリロ、カリフォルニア州)に移した。結果を表4にまとめた。
実施例12:抗菌活性の評価
Staphylococcus aureus FDA 209Pに対する抗菌活性の判定
このアッセイは、液体培地希釈法に基づいている。試験化合物を、最終濃度が10mMとなるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、幾つかの希釈アリコートを10mM溶液から準備し、−20℃(摂氏)で保存した。Staphylococcus aureus FDA 209P株を117ミクロコッカス培地(M117)でインキュベートした。試験化合物希釈物(5μl)を割り当てられたポリプロピレンチューブに移し、OD550=0.0001の播種用培養物(500μl)をチューブに加えた。一晩に亘っての37℃(摂氏)での攪拌しながらのインキュベーション後、200μlの培養物をマイクロプレートの割り当てられたウェルに移した。増殖の阻害は、マイクロプレートリーダ(設定:OD492)を使用した透過照明法により判定され、最小阻止濃度(MIC)をμMの形式で表して評価することが可能になった。結果を表3にまとめた。
抗菌スペクトルの判定
この測定は、液体培地希釈法に基づいている。試験化合物を、最終濃度が1mg/mLとなるようにDMSOに溶解させ、冷蔵庫で保存した。Enterococcus及びStaphylococcus並びにStreptococcus、Haemophilus及びMoraxella細菌株をムエラー・ヒントンブロス及びブレインハートインフュージョンブロスでそれぞれインキュベートし、播種用培養物を2倍濃度の増殖培地中で10CFU/mlに調節した。試験化合物のDMSO溶液を蒸留水で2倍に希釈し、マイクロプレートの割り当てられたウェルに移した(100μl/ウェル)。次に、各ウェルに100μlの培養物を播種し、24時間に亘る37℃(摂氏)でのインキュベーションの後、増殖の阻害は、マイクロプレートリーダ(測定フィルタ:540nm)を使用した透過照明法により判定され、MICをμg/mLで表して評価することが可能になった。加えて、増殖阻害を、目視検査により確認した。結果を表5に示した。
実施例13:関節リウマチの患者に対するRXM治療の効果
RXMはT細胞の遊走を阻害したことから、RAの治療にも有用かもしれないと仮定された。同様に、マウスにおけるCIAの発現のRXMによる予防及び生体内での血清IL−6の阻害は、RXMがRAの治療に有効かもしれないとの提案を強力に支援するものである。
従って、関節リウマチ(RA)を患った4人の患者(32歳〜62歳)を低用量のロキシスロマイシン(150mg/日)で毎日治療した。1ヶ月の治療の後、4人の患者全員に軽度の臨床的反応が得られた。
ケース1:32歳の女性(A.K.)
この患者は、1日あたり6mgのプレドニン、1000mgのアズルフィジンEN(Azurufizin EN)及び1週間あたり8mgのMTXで治療された。この患者のC反応性タンパク質(CRP)の血清レベルは絶えず高く(1.8〜2.2μg/ml)、RA活動度は上昇し、上記の薬物に加えて1日あたり150mgのロキシスロマイシンを投与された。1ヶ月後、この患者のCRPレベルは1.8μg/mlから1.5μg/mlへと低下し、RA活動度の臨床的な改善がいくらか観察された。
ケース2:62歳の男性(O.Y.)
この患者は、1日あたり5mgのプレドニン、1000mgのアズルフィジンEN、200mgのリマチル及び1週間あたり6mgのMTXで治療された。近位指節間(PIP)関節の腫れ及び圧痛が、この患者の右手の中指及び薬指並びに左手の中指で観察された。従って、この患者は、上記の薬物に加えて1日あたり150mgのロキシスロマイシンを投与された。1ヶ月後、記載の箇所の全てのPIP関節の腫れ及び圧痛が軽減した。
ケース3:43歳の女性(T.Y.)
この患者は、1日あたり5mgのプレドニン、1000mgのアズルフィジンEN及び1週間あたり7.5mgのMTXで治療された。左手の手首関節の腫れ及び圧痛が観察され、また血清CRPレベルが0.6μg/mlにまで上昇していたため、上記の薬物に加えて1日あたり150mgのロキシスロマイシンが投与された。1ヶ月後、この患者のCRPレベルは0.4μg/mlに低下し、左手の手首関節の腫れ及び圧痛は軽減した。
ケース4:53歳の女性(T.H.)
この患者は、1日あたり8mgのプレドニン、1000mgのアズルフィジンEN及び200mgのリマチルで治療された。この患者は複数の関節に腫れと圧痛が見られ、血清CRPレベルは2.7μg/mlであったため、上記の薬物に加えて1日あたり150mgのロキシスロマイシンを投与された。1ヶ月後、この患者のCRPレベルは1.9μg/mlにまで低下し、複数の関節の腫れ及び圧痛は軽減した。
実施例14:細胞毒性の評価
本発明の化合物の抗炎症作用を、抗CD3/抗CD28mAb刺激末梢血単核細胞(PBMC)における炎症性サイトカインであるTNFα及びIL−6の放出における化合物の阻害作用を監視することにより試験した。
0日目に、96ウェルプレート(MaxiSorp、460984、Nalge NUNC International、ロチェスター、ニューヨーク州)を70%のエタノールで滅菌し、次に1μg/mlの抗ヒトCD3mAb(OKT3、16−0037、eBioscience、サンディエゴ、カリフォルニア州)及び5μg/mlの抗ヒトCD28mAb(MAB342、R&D System、ミネアポリス、カリフォルニア州)を含有する100μlのPBSでコーティングした。プレートに蓋をし、4℃で一晩保存した。1日目に、プレートを3回、各回200μlのPBSで洗浄した。PBMC(Allcells、#****、バークレー、カリフォルニア州)を37℃の水浴中で迅速に解凍した。細胞密度及び生存能を、血球計及びトリパンブルー染料を使用して求めた。バイアル中身を、5mlの事前に温めた培地(RPMI−1640、Media Tech。10%FBS及びベンゾナーゼヌクレアーゼ(80108−808、EMD bioscience)を培地1リットルあたり228μl含む)を入れた50mlのコニカルチューブ(21008−178、VWR International)に移した。培地の体積はしかるべく20mlに調節された。細胞を200gで15分に亘って遠心分離した(Sorvall Legend R/T、75004377、900rpm)。遠心分離後、上清を除去すると、2〜3mlの培地が残った。細胞ペレットを優しく再懸濁させた。培地の体積を、ベンゾナーゼヌクレアーゼを含有しない培地で40mlにしかるべく再調節し、細胞を200gで15分に亘って再度遠心分離した。上清を除去すると、約5mlの培地が残った。細胞密度を求め、270μlあたり10細胞に調節した。10%DMSO中の総体積270μlの細胞及び30μlの10回試験した化合物を96ウェルプレートの各ウェルに加えた。プレートの中身を揺り動かして混合し、蓋をし、更に24時間に亘って37℃のCOインキュベータ内で更に24時間に亘ってインキュベートした。2日目に、96ウェルプレートを1500rpmで15分間に亘って遠心分離にかけ、各ウェルからの220μlの上清を、細胞ペレットに影響を与えることなく慎重に除去した。そのうち100μlを、TNF−αELISAのためにELISAプレート(R&D System。QTA00B)に移し、別の100μlをIL−6ELISAのためにELISAプレート(KHC0061C、Biosource、カマリロ、カリフォルニア州)に移した。表6は結果を示す。
実施例15:サイトカイン産生に対するRXM及びその誘導体の作用
5−I及び8−Bの溶解度により、溶解方法を変更した。RXM及びその誘導体をメタノールに超音波処理をしながら溶解させた。その他の方法は、材料及び方法の項で記載したものと同じであった。図10、11及び12に示されるように、これらの結果は、5−Iのサイトカイン産生がRXMとほぼ同じであることを示した。
C.考察
本発明において、発明者は、RXMが、T細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−6)の産生を、CD28及びCD26等の共刺激刺激により刺激されたT細胞によるTh1タイプサイトカイン(IL−2、IFN−γ)及びTh2タイプサイトカイン(IL−4、IL−5)の産生に事実上影響を与えることなく、はっきりと阻害することを実証した。加えて、RXMはT細胞の遊走を阻害した。より重要なことに、RXMによるCIAマウスの治療は、RXMがCIAの発現、血清IL−6レベル、患部である関節又は滑膜への白血球の遊走並びに骨及び軟骨の破壊を阻害することを示した。
これまでの研究は、RXMはConA誘導T細胞増殖を阻害できないが、T細胞によるConA誘導IL−2及びIL−4両方の産生を阻害可能であることを示した(16)。更に、RXMは本発明の発明者が使用したものと同じ共刺激刺激で刺激したT細胞によるTh2タイプサイトカイン(IL−4、IL−5)を阻害するが、Th1タイプサイトカイン(IL−2、IFN−γ)を阻害しないことを同じグループが報告している(43)。現在、本発明の発明者が得た結果とKonnoら(16)及びAsanoら(43)が得た結果との間の差異についての厳密な理由は明らかではない。この食い違いは、刺激方法における差異によるものかもしれない。CD28及びCD26に関しての彼らの共刺激は、Genzymeからの抗CD28及びBiodesignからの抗CD26に使用されているが、本発明のCD28及びCD26mAbは、発明者が開発した4B10mAb及び1F7mAbである。更に、ミデカマイシン、クラリスロマイシン及びジョサマイシン等のその他のマクロライドが、ConAによって刺激されたT細胞によるTh1タイプサイトカイン及びTh2タイプサイトカイン(IL−2、IL−4、IL−5等)の両方の産生を阻害することが、その他の研究者によって報告されている(44)。TNF−α等の炎症性サイトカインの産生に関し、EM及びRXMは、LPSに刺激されたマクロファージによるTNF−αの産生を阻害すると報告されている(45、46)。より最近では、生体外ヒト全血における加熱殺菌Streptococcus pneumoniaによって誘発されたTNF−α及びIL−6の産生をEMが阻害するとGuchelaarらが報告した(47)。彼らが得た結果では、EMがT細胞又はマクロファージ又はその両方によるTNF−α及びIL−6の産生を阻害したのか、それともEMがTNF−α及びIL−6の産生だけを阻害して、IL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5等のその他のサイトカインの産生は阻害しなかったのかが不明であることに留意すべきである。
RXMがLPSで刺激されたマクロファージによるTNF−α産生を阻害すると報告されてはいるものの(45、46)、RXMは幾つかの共刺激刺激(CD28、CD26等)により刺激されたT細胞による抗炎症性サイトカイン(IL−6、TNF−α等)の産生を特異的に阻害するが、T細胞によるIL−2、TNF−γ、IL−4及びIL−5は阻害しないことを報告したのは本発明の発明者が最初である。更に、RXMでの治療によりCIAマウスにおける関節炎の発現及びCIAマウスにおけるIL−6の生体内血清レベルが用量依存的に阻害された。
マクロライド抗生物質(EM及びRXM)の全身投与が、気管支喘息及びびまん性汎細気管支炎等の下気道及び上気道炎症性疾患の治療に有効なことが示されている(2、46〜48)。これらの炎症性疾患は低用量のマクロライド抗生物質(抗菌剤としての働きは期待できない)の投与によりうまく治療できることが報告されてはいるが、この療法の有効性の正確な機序はよくわかっていない。RXMがT細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−6等)の産生を特異的に阻害するとの本発明の発明者による今回の発見は、少なくともRXMの抗炎症作用の部分的な機序及びRXMのこのような障害に対する有効性を説明できた。
更に、最近、気管支喘息がT細胞媒介炎症性疾患であり、CD4T細胞の炎症部位への選択的な動員が様々な病態の発現に寄与している可能性が報告されている(49、50)。現在の研究は、喘息を起こす気道において大量に産生されるTNF−αが、気道平滑筋(ASM)の収縮特性を直接変化させることにより気管支過敏性の発現に関与しているかもしれないと示唆している(51、52)。IL−6は、IgE合成を制御している。IL−6レベルの上昇が血液中で検知されており、また喘息患者の気管支誘発後の気管支肺胞洗浄検査及び患者の気管支生検はIL−6の発現の上昇を示す(53)。従って、RXMによるT細胞及びマクロファージによるTNF−α及びIL−6の産生の阻害並びにT細胞の遊走の阻害は、気管支喘息にとって重要な治療的意味合いも有し得る。EMがT細胞におけるNF−κBの活性化を抑制すると報告されている(54)。NF−κBは、IL−2、IL−6、IL−8、TNF−α及びGM−CSFを含む様々なメディエータの遺伝子発現に関与していることから(55)、RXMもNF−κB活性化を抑制すると思われると考えられる。更に研究を重ねて、RXMがIL−6及びTNF−αを特異的に阻害し、IL−2を阻害しない機序を明らかにする必要がある。
CIA及びRAにおいて、関節の炎症並びに軟骨及び骨の破壊は、患部である関節におけるTNF−α及びIL−6のレベルに左右される(55、58)。CIAマウスをRXMで治療することにより、本発明の発明者は、RXMが、炎症性サイトカイン(IL−6、TNF−α等)の産生及び白血球の遊走を阻害することによりCIAの発現を阻害することを示した。CIAの発現の阻害におけるRXMの有効性は、RXMが、T細胞及びマクロファージによるインビトロでの炎症性サイトカインの産生並びにT細胞の遊走を阻害した事実により裏付けられる。
患部であるRAの滑膜の炎症部位において、血管からの白血球、特にT細胞の浸潤は、RA病変部の発現に必要な最初の段階である(56)。炎症細胞の組織への浸潤の機序は、以下の多段階工程から成る:ローリング、トリガリング、接着及び遊走(57)。従って、これらの工程の阻害が、目標となるRA治療となり得る。RXMはT細胞の遊走を阻害すると判明していることから、RXMはRAの治療にも有用かもしれないと仮定された。同様に、マウスにおけるCIAの発現のRXMによる予防及び生体内での血清IL−6の阻害は、RXMがRAの治療に有効かもしれないとの提案を強力に支援するものである。本願で提示したケーススタディのデータは、この仮説を裏付ける初めての実験的証拠となる。
ヒトの組織及び基準モデルによる疾患の研究に基づいたRAの原因の理解の進歩は、免疫療法の介入にあたっての多数の分子標的の同定につながった。中でも、TNF−αは、治療の良い標的であると検証されており、現在まで、TNF−αを標的とする2種類の生物学的作用物質が臨床での使用に認可されている(55)。これらはインフリキシマブ(抗TNF−αmAb)(58)及びエタネルセプト(ヒトIgG1のFc領域に結合された組み換えp75TNF受容体二量体)(59)である。活動性関節リウマチの患者においてTNF−αを阻害する療法は、この疾患の症状及び兆候の迅速且つ持続的な改善、生活の質の改善並びに構造的な損傷からの関節の保護をもたらす(55、60)。更に、抗TNF−α治療は、クローン病に有効であることが報告されている(61)。IL−6は、肝細胞による急性期タンパク質の産生を制御し、また骨を吸収する破骨細胞を活性化させる(62、63)。前臨床試験においては、ヒト化抗IL−6RmAbを使用して重症RA患者を治療しており、臨床的な改善が報告されている(64)。
このような疾患の炎症部位におけるT細胞及びマクロファージ並びに炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−6等)は、上記の疾患の病態生理のトリガリング及び維持において重要な役割を果たすことから、RXMはこれらの障害の治療に有効である可能性がある。CIAマウスの発現の阻害、血清IL−6の抑制、白血球の遊走の阻害並びに骨及び軟骨の破壊の阻害におけるRXMの有効性は、上記の結論を強力に裏付けるものである。更に、RA及びクローン病に加え、その他の関節疾患及びリウマチ障害(56)、同種骨髄移植後の移植片対宿主病(GVHD)(65)、心不全(66)並びにキャッスルマン病(69)等の幾つかのその他の障害において、TNF−αは疾患の病態生理に関与していると思われ、RXMはこのような病状の治療にも有用である可能性がある。
上記の考察に基づき、RXMの誘導体を合成し、抗生物質活性を低下させ、TNF−α及びIL−6の産生の阻害性を高め、細胞毒性を低下させるための研究が行われた。一実施形態において、5−I及び8−Bの化合物を使用して、細胞毒性又は抗生物質活性の上昇を伴うことなく、TNF−α及びIL−6の産生を阻害することが可能である。
例えば、化合物5−IはRXMより優れているが、これは化合物5−IがTNF−α及びIL−6の産生をRXMより良好に阻害し、その抗生物質活性は、RXMの100分の1だからである。
D.産業上の利用性
本願に記載の結果は、ロキシスロマイシン及び/又はその誘導体が、T細胞及びマクロファージによる炎症性サイトカインの産生を特異的に阻害し、T細胞の遊走を阻害し、コラーゲン誘発関節炎の発現を阻害し、血清IL−6レベルを阻害し、患部である関節又は滑膜への白血球の遊走を阻害し、CIAマウスモデルにおいて骨及び軟骨の破壊を阻害し、RAの患者における臨床症状を改善することをはっきりと実証している。従って、ロキシスロマイシン及びその誘導体等のマクロライド抗生物質は、研究及び臨床での用途に富む。
例えば、本発明のマクロライド抗生組成物を、T細胞及び活性化T細胞の経内皮性遊走、T細胞からの炎症性サイトカインの産生又はマクロファージからのIL−6の産生が関与している疾患又は障害を治療又は予防するために使用してもよい。より詳細には、本発明の組成物を、限定するものではないが、関節リウマチ;骨関節炎、感染性、乾癬性及び/若しくはウィルス性関節炎;クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群;シェーグレン症候群;不安定狭心症;心筋梗塞;冠動脈ステント装着後の治療;又はIL−6関連疾患を含む関節疾患又はリウマチ障害の治療又は予防に利用することができる。
本発明のマクロライド抗生物質を、上記の疾患又は障害のいずれか1種以上に関連した痛み又は症状の軽減又は改善にも利用することができる。
本発明のマクロライド抗生物質は、単体で又はその他の治療薬と組み合わせて投与してもよく、また経口投与、全身投与、インプラントを介した投与、静脈内投与、局所投与又はクモ膜下腔内投与してもよい。
更に、抗関節リウマチ用の新規の強力な薬物は、抗生物質活性を低下させ、マクロライド抗生物質を産生し、細胞毒性を伴うことなくTNF−α及びIL−6の阻害性を上昇させる。
E.結論
上記の説明は、好ましい実施形態を含む本発明を十分に開示する。本願で具体的に開示した実施形態の改変及び改良は、以下の請求項の範囲内に含まれる。これ以上は詳述しないが、製薬分野の当業者なら、前述の説明を与えられれば、お決まりの実験だけで本発明を最大限利用可能であると考えられる。従って、全ての実施例は単に説明のためのものであって、本発明の範囲をいかなる形でも限定しないと解釈されたい。独占権又は特権を請求する本発明の実施形態は、以下のように定義される。
VI.参考文献
本明細書において引用した、特許及び特許出願を含むがこれに限定されない全ての文献は、各個別の文献が特定して個別にその全てが参照により本願に組み込まれるようにして、参照によりここに組み込まれる。
(1)Nelson. S.. Summer. W. R, Terry, P. B.. Warr, G. A. and Jakab, G. J., Erythromycin−induced suppression of pulmonary antibacterial defenses. A potential mechanism of superinfection in the lung, Am Rev Respir Dis 136, 1207−12.,1987.

(2)Kadota,. J., Sakito, O., Kohno, S., Sawa, H., Mukae, H., Oda, H., Kawakami, K., Fukushima, K., Hiratani, K. and Hara, K., A mechanism of erythromycin treatment in patients with diffuse panbronchiolitis, Am Rev Respir Dis 147, 153−9., 1993.

(3)Miyatake, H., Suzuki, K., Taki, F., Takagi, K. and Satake, T., Effect of erythromycin on bronchial hyperresponsiveness in patients with bronchial asthma, Arzneimittelforschung 41, 552−6., 1991.

(4)Yokota, T., Suzuki, E. and Arai, K., Cefpodoxime proxetil, its in vitro antibacterial activity, affinity to bacterial penicillin−binding proteins, and synergy of bactericidal activity with serum complement and mouse−cultured macrophages. Drugs Exp Clin Res 14. 495−500. 1988.

(5)Fraschini, F., Scaglione, F., Ferrara, F., Marelli, O., Braga, P.C. and Teodori, F., Evaluation of the immunostimulating activity of erythromycin in man, Chemotherapy 32, 286−90, 1986.

(6)Mikasa, K., Sawaki, M., Konishi, M., Egawa, S., Yoneda, T., Yagyu, Y., Fujimura, M., Hamada, K., Kunimatsu, M. and Narita, N., The effect of erythromycin treatment on natural killer (NK) cell activity in patients with chronic lower respiratory tract infections, Kansenshogaku Zasshi 63, 811−5., 1989.

(7)Ras, G.J., Anderson, R., Eftychis, H.A., Koch, U., Theron, A., Van Wyk, H.A. and Olivier, L. R., Chemoprophylaxis with erythromycin stearate or amoxycillin in patients with chronic bronchitis−−effects on cellular and humoral immune functions, S Afr Med J 66, 955−8., 1984.

(8)Aho, P. and Mannisto, P.T., Effects of two erythromycins, doxycycline and phenoxymethylpenicillin on human leucocyte chemotaxis in vitro, J Antimicrob Chemother 21 Suppl D, 29−32., 1988.

(9)Anderson, R., Erythromycin and roxithromycin potentiate human neutrophil locomotion in vitro by inhibition of leukoattractant−activated superoxide generation and autooxidation, J Infect Dis 159,966−73., 1989.

(10)Yoshimura, T., Kurita, C., Yamazaki, F., Shindo, J., Morishima, I., Machida, K., Sumita, T., Horiba, M. and Nagai, H., Effects of roxithromycin on proliferation of peripheral blood mononuclear cells and production of lipopolysaccharide−induced cytokines, Biol Pharm Bull 18, 876−81., 1995.

(11)Young, R A., Gonzalez, J. P. and Sorkin, E. M., Roxithromycin. A review of its antibacterial activity, pharmacokinetic properties and clinical efficacy, Drugs 37, 8−41., 1989.

(12)Noma, T., Hayashi, M., Yoshizawa, I., Aoki, K., Shikishima, Y. and Kawano, Y., A comparative investigation of the restorative effects of roxihromycin on neutrophil activities, Int J Immunopharmacol 20, 615−24., 1998.

(13)Mitsuyama, T., Furuno, T., Hidaka, K. and Hara, N., Modulatory effect of roxithromycin on human neutrophil function, Res Exp Med 196, 301−7, 1996.

(14)Wakita, H., Tokura, Y., Furukawa, F. and Takigawa, M., The macrolide antibiotic, roxithromycin suppresses IFN−gamma−mediated immunological functions of cultured normal human keratinocytes, Biol Pharm Bull 19, 224−7., 1996.

(15)Konno, S., Adachi, M., Asano, K., Okamoto, K. and Takahash, T., Inhibition of human T−lymphocyte activation by macrolide antibiotic, roxithromycin, Life Sci 51, L231−6, 1992.

(16)Konno, S., Asao, K., Kurokawa, M., Ikeda, Kl, Okamoto, K. And Adachi, M., Antiasthmatic activity of a macrolide antibiotic, roxithromycin: analysis of possible mechanisms in vitro and in vivo, Int Arch Allergy Immunol 105, 308−16., 1994.

(17)Nelson. S.. Summer. W. R, Terry, P. B.. Warr, G. A. and Jakab, G. J., Erythromycin−induced suppression of pulmonary antibacterial defenses. A potential mechanism of superinfection in the lung, Am Rev Respir Dis 136, 1207−12.,1987.

(18)Robey, E. and Allison, J. P., T−cell activation: integration of signals from the antigen receptor and costimulatory molecules, Immunol Today 16,306−10., 1995.

(19)Green, J. M., Noel, P.J., Sperling, A. I., Walunas, T. L., Gray, G. S., Bluestone, J. A. and Thompson, C. B., Absence of B7−dependent responses in CD28−deficient mice, Immunity 1, 501−8., 1994.

(20)Gimmi, C. D., Freeman. G. J., Gribben, J. G., Sugita, K., Freedman, A. S., Morimoto, C. and Nadler, L. M., B−cell surface antigen B7 provides a costimulatory signal that induces T cells to proliferate and secrete interleukin 2, Proc Natl Acad Sci U S A 88, 6575−9., 1991.

(21)Linsley, P. S. and Ledbetter, J. A., The role of the CD28 receptor during T cell responses to antigen, Annu Rev Immunol 11, 191−212, 1993.

(22)Morimoto, C., Torimoto, Y., Levinson, G., Rudd, C. E., Schrieber, M., Dang, N. H., Letvin, N. L. and Schlossman, S. F., 1F7, a novel cell surface molecule, involved in helper function of CD4 cells, J Immuno1 143, 3430−9.,1989.

(23)Dang, N. H., Torimoto, Y., Deusch, K., Schlossman, S. F. and Morimoto, C., Comitogenic effect of solid−phase immobilized anti−1F7 on human CD4 T cell activation via CD3 and CD2 pathways, J Immunol l44, 4092−100.,1990.

(24)Tanaka, T., Kameoka, J., Yaron, A., Schlossman, S. F. and Morimoto, C., The costimulatory activity of the CD26 antigen requires dipeptidyl peptidase IV enzymatic activity. Proc Natl Acad Sci U S A 90, 4586−90., 1993.

(25)Hafler, D. A., Fox, D. A., Manning, M. E., Schlossman, S. F., Reinherz, E. L. and Weiner, H. L., In vivo activated T lymphocytes in the peripheral blood and cerebrospinal fluid of patients with multiple sclerosis, N Engl J Med 312, 1405−11., 1985.

(26)Nakao, H., Eguchi, K., Kawakami, A., Migita, K., Otsubo, T., Ueki, Y., Shimomura, C., Tezuka, H., Matsunaga, M., Maeda, K. and et al., Increment of Tal positive cells in peripheral blood from patients with rheumatoid arthritis, J Rheumatol 16, 904−10.,1989.

(27)Bryskier, A., Agouridas, C., and Chantot, J. F., Structure and Activity in The New Macrolides, Azalides, And Streptogramins: Pharmacology And Clinical Applications, 3,3−11 (Neu, H. C., Young, L. S., and Zinner, S. H., eds., 1993.

(28)Omura, S., Macrolide Antibiotics−−Chemistry, Biology and Practice 1984.

(29)D. K. Herron et al., FASEB J. 2: Abstr. 4729, 1988.

(30)D. M. Gapinski et al. J. Med. Chem. 33: 2798−2813, 1990.

(31)J. Morris et al. Tetrahedron Lett. 29: 143−146, 1988.

(32)C. E. Burgos et al., Tetrahedron Lett. 30: 5081−5084, 1989.

(33)B. M. Taylor et al., Prostaglandins 42: 211−224, 1991.

(34)K. Kishikawa et al., Adv. Prostagl. Thombox. Leukotriene Res. 21: 407−410, 1990.

(35)M. Konno et al., Adv. Prostagl. Thrombox. Leukotriene Res. 21: 411−414, 1990.

(36)L. Noronha−Blab. et al., Gastroenterology 102 (Suppl.): A 672, 1992.

(37)R. M. Burch et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 88: 355−359, 1991.

(38)S. Pou et al., Biochem. Pharmacol. 45: 2123−2127, 1993.

(39)Iwata, S., Yamaguchi, N., Munakata, Y., Ikushima, H., Lee, J. F., Hosono, O., Schlossman, S. F. and Morimoto, C., CD26/dipcptidyl peptidase IV differentially regulates the chemotaxis of T cells and monocytes toward RANTES: possible mechanism for the switch from innate to acquired immune response, lnt Immunol l1, 417−26., 1999.

(40)Kapsenberg, M. L., Wierenga, E. A., Bos, J. D. and Jansen, H. M., Functional subsets of allergen−reactive human CD4+ T cells, lmmunol Today 12, 392−5., 1991.

(41)Romagnani, S., Lymphokine production by human T cells in disease states. Annu Rev Immuno1 12, 227−57, 1994.

(42)Johnston, R B., Jr., Current concepts: immunology. Monocytes and macrophages, N Engl J Med 318, 747−52.,1988.

(43)Asano, K., Kamakazu, K., Hisamitsu, T. and Suzak, H., Modulation of Th2 type cytokine production from human peripheral blood leukocytes by a macrolide antibiotic, roxithromycin, in vitro, lnt Immunopharmacol l, 1913−21., 2001.

(44)Morikawa, K., Zhang, J., Nonaka, M. and Morikawa, S., Modulatory effect of macrolide antibiotics on the Th1− and Th2−type cytokine production. lnt J Antimicrob Agents 19, 53−9., 2002.

(45)Suzaki, H., Asano, K., Ohki, S., Kanai, K., Mizutani, T. and Hisamitsu, T., Suppressive activity of a macrolide antibiotic, roxithromycin, on pro− inflammatory cytokine production in vitro and in vivo, Mediators lnf1amm 8, 199−204,1999.

(46)Iino, Y., Toriyama, M., Kudo, K., Natori, Y. and Yuo. A., Erythromycin inhibition of lipopolysaccharide−stimulated tumor necrosis factor alpha production by human monocytes in vitro, Ann Otol Rhinol Laryngol Suppl 157,16−20., 1992.

(47)Guchelaar, H. J., Schultz, M. J., van der Poll, T. and Koopmans, R. P., Pharmacokinetic−pharmacodynamic modeling of the inhibitory effect of erythromycin on tumour necrosis factor−alpha and interleukin−6 production, Fundam Clin Pharmacol 15, 419−24., 2001.

(48)Itkin, I. H. and Menzel, M. L., The use of macrolide antibiotic substances in the treatment of asthma, J Allergy 45, 146−62., 1970.

(49)Robinson, D. S., Hamid, Q., Ying. S., Tsicopoulos, A., Barkans, J., Bentley, A. M., Corrigan, C., Durham. S. R. and Kay, A. B., Predominant TH2−like bronchoalveolar T−lymphocyte population in atopic asthma, N Eng1 J Med 326, 298−304., 1992.

(50)Ying, S., Humbert, M., Barkans, J., Corrigan, C. J., Pfister, R., Menz, G., Larche, M., Robinson, D. S., Durham, S. R and Kay, A. B., Expression of IL−4 and IL−5 mRNA and protein product by CD4+ and CD8+ T cells, cosinophils, and mast cells in bronchial biopsies obtained from atopic and nonatopic (intrinsic) asthmatics, J Immuno1 158, 3539−44., 1997.

(51)Baeuerle, P. A. and Henke1, T., Function and activation of NF−kappa B in the immune system. Annu Rev Immunol 12, 141−79, 1994.

(52)Amrani, Y., Chen, H. and Panettieri, R A., Jr., Activation of tumor necrosis factor receptor 1 in airway smooth muscle: a potential pathway that modulates bronchial hyper−responsiveness in asthma? Respir Res 1, 49−53, 2002.

(53)Hirano, T., Interleukin 6 and its receptor: ten years later, Int Rev Immunol 16, 249−84, 1998.

(54)Aoki, Y. and Kao, P. N., Erythromycin inhibits transcriptional activation of NF−kappaB, but not NFAT, through calcineurin−independent signaling in T cells, Antimicrob Agents Chemother 43, 2678−84., 1999.

(55)Harris, E. D., Jr., Rheumatoid arthritis. Pathophysiology and implications for therapy, N Engl J Med 322, 1277−89., 1990.

(56)Mackay, C. R. and Imhof, B.A., Cell adhesion in the immune system, Immunol Today 14, 99−102., 1993.

(57)Taylor, P. C., Williams, R. O. and Maini, R. N., Immunotherapy for rheumatoid arthritis, Curr Opin Immunol 13, 611−6., 2001.

(58)Knight, D. M., Trinh, H., Le, J., Siegel, S., Shealy, D., McDonough, M., Sca11on, B., Moore, M. A., Vilcek, J., Daddona, P. and et al., Construction and initial characterization of a mouse−human chimeric anti−TNF antibody, Mol Immunol 30, 1443−53., 1993.

(59)Weinblatt, M. E., Kremer, I. M., Bankhurst, A. D., Bulpitt, K. J., Fleischmann, R. M., Fox, R. I., Jackson, C. G., Lange, M. and Burge, D. J., A trial of etanercept, a recombinant tumor necrosis factor receptor:Fc fusion protein in patients with rheumatoid arthritis receiving methotrexate, N Engl J Med 340, 253−9., 1999.

(60)Lipsky, P. E., van der Heijde, D. M., St Clair, E. W., Furst, D. E., Breedveld, F. C., Kalden, J. R., Smolen. J. S., Weisman, M., Emery, P., Feldmann, M., Harriman. G. R. and Maini, R. N., Infliximab and methotrexate in the treatment of rheumatoid arthritis. Anti−Tumor Necrosis Factor Trial in Rheumatoid Arthritis with Concomitant Therapy Study Group, N Engl J Med 343, 1594−602., 2000.

(61)Kam, L. Y. and Targan, S. R., TNF−alpha antagonists for the treatment of Crohn’s disease, Expert Opin Pharmacother 1, 615−22., 2000.

(62)Castell, J. V., Gomez−Lechon, M. J., David, M., Hirano, T., Kishimoto, T. and Heinrich, P. C., Recombinant human interleukin−6 (IL−6/BSF−2/HSF) regulates the synthesis of acute phase proteins in human hep atocytes. FEBS Lett 232, 347−50., 1988.

(63)Tamura, T., Udagawa, N., Takahashi, N., Miyaura, C., Tanaka, S., Yamada, Y., Koishihara, Y., Ohsugi, Y., Kumaki, K., Taga, T. and et al., Soluble interleukin−6 receptor triggers osteoclast formation by interleukin 6, Proc Natl Acad Sci U S A 90,11924−8.,1993.

(64)Yoshizaki, K., Nishimoto. N., Mihara, M. and Kishimoto, T., Therapy of rheumatoid arthritis by blocking IL−6 signal transduction with a humanized anti−IL−6 receptor antibody, Springer Semin Immunopathol 20, 247−59, 1998.

(65)Jacobsohn, D. A., Novel therapeutics for the treatment of graft−versus−host disease, Expert Opin Investig Drugs 11, 1271−80., 2002.

(66)Negrusz−Kawecka, M., [The role of TNF−alpha in the etiopathogenesis of heart failure], Pol Merkuriusz Lek 12, 69−72., 2002.

(67)Rosloniec, E.F., M. Cremer, A. Kang and L.K. Myers. Collagen−induced arthritis. In current Protocols in Immunology. J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulies, E. M. Shevach, and W. Strober, eds. Wiley, New York, p15.5.1, 1996.

(68)Marinova−Mutafchieva, L. R. O. Williams, L. J. Mason, C. Mauri, M. Feldmann, and R. N. Maini. Dynamics of proinflammatory cytokine expression in the joints of mice with collagen−induced arthritis (CIA). Clin. Exp. Immunol. 107:507,1997.

(69)Katsume A, Saito H, Yamada Y, Yorozu K, Ueda O, Akamatsu K, Nishimoto N, Kishimoto T, Yoshizaki K and Ohisugi Y. Anti−interleukin 6(IL−6) receptor antibody suppress castleman’s disease like symptoms emerged in IL−6 transgenic mice. Cytokine 21 304−311, 2002.

(70)Urasaki Y, Nori M, Iwata S, Sasaki T, Hosono O, Kawasaki H, Tanaka H, Dang NH, Ikeda E, and Morimoto C. Roxithromycin specifically inhibits development of collagen induced arthritis and production of proinflammatory cytokines by human T cells and macrophages. J. Rheumatol. 32(9): 1765−74, 2005.

(71)Urasaki Y, Nori M, Iwata S, Sasaki T, Hosono O, Kawasaki H, Tanaka H, Dang NH, and Morimoto C. Roxithromycin specifically inhibits development of collagen−induced arthritis and proinflammatory cytokines by human T cells and macrophages. Arthritis and Rheumatism, 50(N9): 370, 2004.

Claims (46)

  1. 以下の式(III)
    (式中、Rは、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC6〜C10アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
    はクラジノース、C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換され、
    ただしRが水素又はメチルの場合、Rは水素ではなく、またRがメチルでありRがメチルである場合、Rはクラジノースではない)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物。
  2. 以下の式(I):
    (式中、Rは、水素、C1〜10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC6〜C10アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
    はクラジノース、C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換され、
    ただしRが水素又はメチルの場合、Rは水素ではなく、またRがメチルでありRがメチルである場合、Rはクラジノースではない)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物。
  3. は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    は、水素、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C1〜C10アルコキシカルボニル、C1〜C10アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C10アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル及びC6〜C10アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
    はクラジノース、C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C10アルキルカルボニル及びC6〜C10アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される、請求項2に記載の化合物。
  4. は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールスルホニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル及びC6〜C8アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
    はクラジノース、C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される、請求項2に記載の化合物。
  5. は、水素、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールスルホニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル及びC6〜C8アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
    はクラジノース、C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される、請求項4に記載の化合物。
  6. は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールスルホニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    は、水素、C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル、C1〜C5アルキルカルボニル、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C8アリール、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシカルボニル及びカルバモイルから成る群から選択され、
    及びRにおけるアルキル、アルケニル、アルキニル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C5アルキル、C2〜C5アルケニル、C2〜C5アルキニル及びC6〜C8アリールの1〜3個の炭素は、可能な場合、任意でO、N又はSによって置換され、
    はC1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルから成る群から選択され、Rにおけるアルキル及びアリール部分は、任意で、アリール、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、臭素、C1〜C5アルコキシ、カルボキシル、C1〜C5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、カルバモイル又は5−テトラゾリルによって置換されてもよく、前記C1〜C5アルキルカルボニル及びC6〜C8アリールカルボニルの1〜3個の炭素は、可能なら、任意でO、N又はSによって置換される、請求項4に記載の化合物。
  7. 以下の式(II):
    (式中、X
    から成る群から選択され、X
    から成る群から選択される)の、ただしロキシスロマイシンではない化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物。
  8. 5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−エチルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(2−メチルプロピル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−ベンジルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−メトキシベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−クロロベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(3−ピリジルメチル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−エチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−(2−メチルプロピルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンジルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(4−メトキシベンジルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,ll,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(4−クロロベンジルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンサデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(3−ピリジルメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−アセトアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−アセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−フェニルアセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−ピリジルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(4−メトキシフェニルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;及び5−(3,4,6−トリデオキシ−3−プロピルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデから成る群から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物。
  9. 5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−エチルメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(2−メチルプロピル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(4−クロロベンジル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−N−(3−ピリジルメチル)メチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−エチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−(2−メチルプロピルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−[3,4,6−トリデオキシ−3−(3−ピリジルメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ]−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−アセトアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−アセトキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ;5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(3−ピリジルアセトキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ及び5−(3,4,6−トリデオキシ−3−プロピルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−l3−オリデから成る群から選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物。
  10. 式(I)が、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ及び5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデから成る群から選択される又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物である、請求項2に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデである、請求項2に記載の化合物。
  12. 前記化合物が、5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデである、請求項2に記載の化合物。
  13. 請求項2の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  14. 前記組成物が、
    T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、
    T細胞による炎症性サイトカインの産生又は
    マクロファージによるIL−6の産生
    を低減又は阻害する治療のための有効量を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記化合物が、
    (a)5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ及び
    (b)5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデから成る群から選択される又は
    (a)及び(b)の薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物である、請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 前記低減又は阻害が、
    (a)約10%〜20%の範囲、
    (b)約30%〜40%の範囲、
    (c)約50%〜60%の範囲及び
    (d)約75%〜100%の範囲
    から成る群から選択される範囲内である、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 前記有効量が、IL−2、IFN−γ、IL−4及びIL−5から成る群から選択される1種以上のサイトカインのT細胞による産生の阻害を最初に、同時に又は後に引き起こさない、請求項14に記載の医薬組成物。
  18. 前記組成物が、患部若しくは病変部への直接投与、全身投与、経口投与、インプラントを介した投与、静脈内投与、局所投与又はクモ膜下腔内投与に適している、請求項13に記載の医薬組成物。
  19. ヒトへの投与に適した請求項13に記載の医薬組成物。
  20. 非ヒトへの投与に適した請求項13に記載の医薬組成物。
  21. 前記医薬組成物が、哺乳類における細菌感染を治療するための有効量の前記化合物を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  22. 前記医薬組成物が、哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与している障害を治療するためのものである、請求項13記載の医薬組成物。
  23. 第2のマクロライド抗生物質を更に含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  24. 前記組成物が、1種以上の非マクロライド抗生物質、抗炎症化合物又は免疫調節剤を更に含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  25. 請求項2の化合物及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む治療有効量の組成物を、それを必要としている患者又は哺乳類に投与することを含む、免疫応答の調節に関連した疾患又は障害を治療するための方法。
  26. 前記疾患又は障害が、
    T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走、
    T細胞による炎症性サイトカインの産生又は
    マクロファージによるIL−6の産生
    に関与している、請求項25に記載の方法。
  27. 前記疾患又は障害が関節疾患又はリウマチ障害であり、限定するものではないが、関節リウマチ、骨関節炎、感染性、乾癬性及び/若しくはウィルス性関節炎;クローン病;同種骨髄移植後の移植片対宿主病;心不全;移植片拒絶;心房粘液腫;多発性骨髄腫:キャッスルマン病;メサンギウム増殖性糸球体腎炎を含む糸球体腎炎;骨粗しょう症;EBV陽性リンパ腫;全身性エリテマトーデス;膠原病;潰瘍性大腸炎;自己免疫性溶血性貧血;活動性慢性肝炎を含む肝炎;痛風;アテローム性動脈硬化症:乾癬;アトピー性皮膚炎;肉芽腫に関係した肺疾患;脳脊髄炎;強直性脊椎炎;滑液包炎及び腱炎;手根管症候群;慢性背部損傷;広汎性特発性骨増殖症(DISH);線維筋痛症;ライム病;パジェット病;リウマチ性多発筋痛症;多発筋炎・皮膚筋炎;レイノー現象;ライター症候群;反復性ストレス障害;強皮症;ベーチェット症候群;シェーグレン症候群;不安定狭心症;心筋梗塞;冠動脈ステント装着後の治療;又はIL−6関連疾患を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記化合物が、
    (a)5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ベンゼンスルホンアミド−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシルオキシ)−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデ及び
    (b)5−(3,4,6−トリデオキシ−3−ジメチルアミノ−β−D−キシロ−ヘキソピラノシルオキシ)−3−ベンゾイルオキシ−6,11,12−トリヒドロキシ−9−(2−メトキシエトキシ)メトキシイミノ−2,4,6,8,10,12−ヘキサメチルペンタデカン−13−オリデから成る群から選択される又は
    (a)若しくは(b)の薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは溶媒和物である、請求項25に記載の方法。
  29. 前記疾患又は障害が、関節疾患又はリウマチ障害である、請求項25に記載の方法。
  30. 前記障害が関節リウマチである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記組成物を、患部若しくは病変部に直接投与、全身投与、経口投与、インプラントを介して投与、静脈内投与、局所投与又はクモ膜下腔内投与する、請求項25に記載の方法。
  32. 前記組成物を、1種以上の非マクロライド抗生物質、抗炎症化合物又は免疫調節剤と組み合わせて又は併用して投与する、請求項25に記載の方法。
  33. 前記抗炎症化合物又は免疫調節剤が、インターフェロン;ベータセロン、ベータインターフェロンを含むインターフェロン誘導体;イロプロスト、シカプロストを含むプロスタン誘導体;コルチゾール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾンを含むグルココルチコイド;シクロスポリンA、FK−506、メトキサレン、サリドマイド、スルファサラジン、アザチオプリン、メトトレキサートを含む免疫抑制剤;ジロートン、MK−886、WY−50295、SC−45662、SC−41661A、BI−L−357を含むリポキシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエンアンタゴニスト;ACTH及びその類似体を含むペプチド誘導体;可溶性TNF受容体;TNF抗体;インターロイキン、その他のサイトカイン、T細胞タンパク質の可溶性受容体;インターロイキン、その他のサイトカイン、T細胞タンパク質の受容体に対する抗体;カルシポトリオール並びにこれらの類似体を単体で又は組み合わせて含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記組成物を1種以上のマクロライド抗生物質と組み合わせて又は併用して投与する、請求項25に記載の方法。
  35. 前記哺乳類がヒトである、請求項25に記載の方法。
  36. 前記哺乳類が非ヒトである、請求項25に記載の方法。
  37. 前記疾患又は障害が、関節疾患又はリウマチ障害に関連した痛み又は症状である、請求項25に記載の方法。
  38. 前記方法が、T細胞及び活性化T細胞の経内皮遊走又はT細胞からのIL−6若しくはTNF−α又はNF−κBの産生を阻害することを含む、請求項25に記載の方法。
  39. 前記方法が、マクロファージからのIL−6の産生を阻害することを含む、請求項25に記載の方法。
  40. 前記方法が、T細胞又はマクロファージにおけるNF−κBの活性化を阻害することを含む、請求項25に記載の方法。
  41. 前記疾患又は障害が、哺乳類における細菌感染である、請求項25に記載の方法。
  42. 前記障害が、哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与した障害である、請求項25に記載の方法。
  43. ロキシスロマイシンより低い抗生物質活性を有し且つロキシスロマイシンと比較するとT細胞及びマクロファージからのTNF−α及びIL−6の産生の阻害性が高いマクロライド抗生物質を投与することを含む、免疫応答の調節に関連した疾患又は障害を治療するための方法。
  44. 前記マクロライド抗生物質が、TNF−αについて約15μMより低いIC50、IL−6について約12μMより低いIC50及びStaphylococcus aureus FDA 209Pについて少なくとも約100μMの最小阻止濃度を有する、請求項43に記載の方法。
  45. 哺乳類における細菌感染を治療するための請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはプロドラッグの使用。
  46. 哺乳類における炎症性サイトカインの産生が関与している障害を治療するための請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはプロドラッグの使用。
JP2010520002A 2007-08-10 2008-08-11 ロキシスロマイシン又はその誘導体の投与による免疫応答の調節 Withdrawn JP2010535776A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96429607P 2007-08-10 2007-08-10
PCT/US2008/009642 WO2009023196A1 (en) 2007-08-10 2008-08-11 Modulation of immune responses by administration of roxithromycin or its derivative

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010535776A true JP2010535776A (ja) 2010-11-25

Family

ID=40042687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520002A Withdrawn JP2010535776A (ja) 2007-08-10 2008-08-11 ロキシスロマイシン又はその誘導体の投与による免疫応答の調節

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2188281A1 (ja)
JP (1) JP2010535776A (ja)
CA (1) CA2733706A1 (ja)
WO (1) WO2009023196A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514090A (ja) * 2013-02-08 2016-05-19 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH Cd3特異的結合ドメインによって引き起こされる潜在的有害事象を緩和するための抗白血球接着
JP2021533144A (ja) * 2018-04-17 2021-12-02 上海同聯製薬有限公司Shanghai Tonglian Pharmaceutical Co., Ltd. 疼痛及び/又は発熱を予防及び/又は治療するための薬物、組成製品及びその応用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510878A (ja) * 2015-03-25 2018-04-19 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ デソサミンの合成
MX2022011240A (es) 2020-03-12 2022-12-15 Zoetis Services Llc Azálidos de urea inmunomoduladores.
KR20240056746A (ko) * 2021-09-07 2024-04-30 조에티스 서비시즈 엘엘씨 면역조정성 아잘라이드

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521402D0 (en) * 1985-08-28 1985-10-02 Beecham Group Plc Chemical compounds
EP0284203A3 (en) * 1987-02-24 1989-11-02 Beecham Group Plc Erythromycin derivatives, process for their preparation and their pharmaceutical use
IL114589A (en) * 1990-11-21 1999-12-22 Roussel Uclaf Intermediates for the preparation of the history of erythromycin
US5523399A (en) * 1991-12-27 1996-06-04 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-O-desosaminylerythronolide derivatives
US8202843B2 (en) * 2004-02-27 2012-06-19 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic compounds and methods of making and using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514090A (ja) * 2013-02-08 2016-05-19 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH Cd3特異的結合ドメインによって引き起こされる潜在的有害事象を緩和するための抗白血球接着
JP2019178142A (ja) * 2013-02-08 2019-10-17 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH Cd3特異的結合ドメインによって引き起こされる潜在的有害事象を緩和するための抗白血球接着
JP2021533144A (ja) * 2018-04-17 2021-12-02 上海同聯製薬有限公司Shanghai Tonglian Pharmaceutical Co., Ltd. 疼痛及び/又は発熱を予防及び/又は治療するための薬物、組成製品及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2188281A1 (en) 2010-05-26
WO2009023196A1 (en) 2009-02-19
CA2733706A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200237723A1 (en) Sodium salt of n-((1,2,3,5,6,7-hexahydro-s-indacen-4-yl)carbamoyl)-1 -isopropyl-1 h-pyrazole-3-sulfonamide
US11905252B2 (en) Compounds
US11834433B2 (en) Compounds
US20200354341A1 (en) Novel sulfonamide carboxamide compounds
US20220289692A1 (en) Nlrp3 inhibitors
US20200399242A1 (en) Novel compounds
EP3668843A1 (en) Sulfonylureas and sulfonylthioureas as nlrp3 inhibitors
US20220289766A1 (en) Macrocyclic sulfonylurea derivatives useful as nlrp3 inhibitors
JP5036558B2 (ja) 抗炎症活性を有するマクロライド
US20200407340A1 (en) Sulfonamide derivates as nlrp3 inhibitors
CS205027B2 (en) Method of producing glucosamine derivatives
JP2010535776A (ja) ロキシスロマイシン又はその誘導体の投与による免疫応答の調節
US9777014B2 (en) Tetrahydro-2H-pyrano[3,2-C]isochromene-6-ones and analogs for the treatment of inflammatory disorders
BG104105A (bg) Алатрофлоксацинови парентерални състави
JP5036557B2 (ja) 抗炎症活性デクラジノシル−マクロライド
WO2011131749A1 (en) New 14 and 15 membered macrolides for the treatment of neutrophil dominated inflammatory diseases
AU2010320558A1 (en) Use of macrocyclic lactone derivatives for the treatment of inflammatory disorders
KR102054401B1 (ko) 1,2-디아실글리세롤 화합물, 그 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 면역조절제
CN108003027B (zh) 1-o-咖啡酰奎宁酸、其衍生物、制备方法及其用途
US20110039795A1 (en) 2'-o,3'-n-bridged macrolides
JP2012516305A (ja) 好中球優位の炎症性疾患の治療のための9−デオキソ−9a−メチル−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンa誘導体
JP2021066660A (ja) Tirap阻害剤
JP2008526945A (ja) 抗炎症活性を有する9a−カルバモイルおよびチオカルバモイルアザライド
EP0423618A1 (en) Inosine/guanosine derivatives as immunosuppressive agents

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101