JP2010528037A - 5−ht6受容体親和性を有する4’置換化合物 - Google Patents

5−ht6受容体親和性を有する4’置換化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528037A
JP2010528037A JP2010509521A JP2010509521A JP2010528037A JP 2010528037 A JP2010528037 A JP 2010528037A JP 2010509521 A JP2010509521 A JP 2010509521A JP 2010509521 A JP2010509521 A JP 2010509521A JP 2010528037 A JP2010528037 A JP 2010528037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
halogen
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010509521A
Other languages
English (en)
Inventor
ダン,ロバート
グエン,チュック・ミン
シェ,ウェンゴォ
テヒム,アショック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memory Pharmaceuticals Corp
Original Assignee
Memory Pharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memory Pharmaceuticals Corp filed Critical Memory Pharmaceuticals Corp
Publication of JP2010528037A publication Critical patent/JP2010528037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)[式中、R、R、R、R、B、D、E、G、Q、x及びnは、本明細書中と同義である]で示される、5−HT受容体に対する親和性を有する化合物を提供する。本開示はまた、このような化合物の製造方法、このような化合物を含有する組成物、及びこれらの使用方法に関する。

Description

本出願は、米国特許仮出願番号第60/940,025号(2007年5月24日出願)及び米国特許仮出願番号第61/022,734号(2008年1月22日出願)の優先権を主張するが、これらの各々は、その全体が参照として本明細書に組み入れられる。
発明の分野
本発明は、一般にセロトニン5−HT親和性の分野に関する。更に具体的には、本発明は、5−HT受容体に対する親和性を有する新規な化合物、特に選択的5−HT親和性を有する化合物、このような化合物の製造方法、このような化合物を含有する組成物、及びこれらの使用方法に関する。
発明の背景
ごく最近クローン化されたセロトニン作動性受容体の1つである、ヒト5−ヒドロキシトリプタミン−6(5−HT)受容体は、Gタンパク質共役受容体に典型的な7個の膜貫通ドメインを持つ440個のアミノ酸のポリペプチドである。これは、神経伝達物質の5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)の作用に介在する14個の受容体の1つである(Hoyer et al., Neuropharmacology, 1997, 36:419)。膜貫通領域では、ヒト5−HT受容体は、他のヒト5−HT受容体と約30〜40%の相同性を示し、アデニル酸シクラーゼに対して正に共役することが見い出されている。
脳の側坐核、線条体、嗅結節、黒質、及び海馬での5−HT受容体mRNAの顕著な局在(Ward et al., Neuroscience, 1995, 64:1105)は、幾つかの治療的に重要な抗精神病薬及び抗鬱薬に対するその高い親和性と一緒に、統合失調症及び鬱病の処置におけるこの受容体の可能性ある役割を示唆している。実際、プロトタイプの抗非定型精神病薬のクロザピンは、5−HT受容体に対して、他のどの受容体サブタイプよりも高い親和性を示す(Monsma et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268:1403)。
5−HT受容体は、明瞭な薬理学的プロフィールを有するが、受容体機能のインビボ研究は、選択的アゴニスト及びアンタゴニストの欠如により妨げられている。最近の実験により、5−HT受容体mRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドでの脳室内長期処置が、あくび、伸び、及び噛みよりなるラットの行動症候群を惹起することが証明された。アンチセンス処置ラットにおけるこの症候群は、アトロピン(ムスカリン作動性アンタゴニスト)により用量依存的に拮抗されたが、これはコリン作動性神経伝達の制御における5−HT受容体の関与を示している。したがって、5−HT受容体アンタゴニストは、記憶機能不全の処置(Bourson et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1995, 274:173)に、及び他の中枢神経系(CNS)障害を処置するのに有用であろう。
5−HT受容体に対する幾つかの抗精神病薬の高い親和性は、線条体、嗅結節及び側坐核でのそのmRNA局在に加えて、これらの化合物の臨床作用の幾つかには、この受容体が介在しているであろうことを示唆している。5−HT受容体と相互作用するか、これを促進、又は阻害する化合物は、一般に5−HTリガンドと呼ばれる。特に、5−HT選択的リガンドは、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、精神病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、睡眠障害、摂食障害(食欲不振や大食症など)、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物乱用(コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類など)からの離脱、統合失調症、双極性障害のような、ある種のCNS障害、更にまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害の処置において潜在的に有用なものとして同定されている。このような化合物はまた、機能性腸障害や過敏性腸症候群のような、ある種の胃腸(GI)障害の処置において有用であることが期待される(例えば、B.L. Roth et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, pages 1403-14120, D.R. Sibley et al., Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327, A.J. Sleight et al., Neurotransmission, 1995, 11, 1-5, 及びA.J. Sleight et al. Serotonin ID Research Alert, 1997, 2 (3), 115-8を参照のこと)。更に、ラットの摂餌量を減少させる5−HTアンタゴニスト及び5−HTアンチセンスオリゴヌクレオチドの作用が報告されている(Br. J. Pharmac, 1999 Suppl. 126, page 66 及びJ. Psychopharmacol Suppl. A64, 1997, page 255)。
したがって、本発明の1つの目的は、5−HT受容体に関連するか又はこれに影響される種々の中枢神経系障害の処置において治療薬として有用な化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、5−HT受容体に関連するか又はこれに影響される中枢神経系障害の処置に有用な治療法及び医薬組成物を提供することである。
以下の特許及び刊行物もまた、本発明に関連する背景を提供する。以降引用される全ての参照文献は、その全体が引用例として、そして各参照文献が個々に引用例として取り込まれるのと同じ程度に、本明細書に取り込まれる。米国特許番号第6,100,291号、6,133,287号、6,191,141号、6,251,893号、6,686,374号、6,767,912号、6,897,215号、6,903,112号、及び6,916,818号;米国特許出願公開番号第2005/0124603号、及び2005/0171118号。
発明の要約
本発明は、セロトニン5−HT受容体に対する親和性を(好ましくは選択的に)有する新規な化合物、その使用方法、及びその合成法に関する。
更に本発明は、そのような活性及び選択性を持つ化合物の合成方法、更には患者の障害(例えば、気分障害及び/又は認知障害)(ここで、この障害は、5−HT受容体に関連するか又はこれに影響される)の処置方法及び処置用の対応する医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I):
Figure 2010528037

[式中、
B、D、E及びGは、各々独立にCH、CR又はNであり;
Qは、---が二重結合であるとき、Cであり、そしてQは、---が単結合であるとき、CH又はNであり;
は、SOArであり、そしてここで、
Arは、式(A)〜(E):
Figure 2010528037

から選択され;
Kは、CH又はNであり;
Mは、各場合に独立に、---が二重結合であるとき、CH、又はNであり、そして---が単結合であるとき、CH、CR、N、O、NR又はSであり(ここで、少なくとも1個のMは、RがHであるとき、CH、CH又はCRではない);
Jは、H、C(R、N(R、OR又はSRであり;
Wは、O又はSであり;
mは、1、2又は3であり;
pは、1、2又は3であり[ただし、(m+p)は、2、3又は4である];
各nは、独立に0又は1であり;
xは、0、1、2、3又は4であり;
---は、単結合又は二重結合を表し;
(A)、(B)、(C)、及び(E)中の環炭素原子上の各R基は、1個以上のR基を含んでもよく;
は、H、C−Cアルキル、又はCOORであり;
は、ハロゲン(例えば、F)、ニトロ、
1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらの各々は、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せ(例えば、CHF、又はCF)で1回以上置換されている)、又は
5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有する、飽和、部分飽和若しくは不飽和である複素環基(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換又は非置換モルホリニル、置換又は非置換ピロリル、置換又は非置換ピロリジニル、置換又は非置換ピペリジニル、置換又は非置換ピリジル)であり;
は、各場合に独立に、H、又は1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば、CH)から選択され;
は、H、又は1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば、CH)、3〜12個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらの各々は、分岐又は非分岐であり、そしてこれらの各々は、非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)であり;
は、各場合に独立に、H、ハロゲン(例えば、F、Cl、又はBr)、C(O)R(例えば、COCH)、CO(例えば、COCH)、若しくはNRCOR(例えば、NHCOCH)、
1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せ(例えば、CH、CHCH、CHF、CFなど)により1回以上置換されており、そしてここで場合により1個以上の−CHCH−基は、各場合に−CH=CH−又は−C≡C−により置換されている)、
1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)(例えば、OCHF、又はOCF)、
3〜10個、好ましくは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、シクロペンチル)、
4〜16個、好ましくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これは、非置換であるか、あるいはシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、又はこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、シクロペンチルメチル又はシクロプロピルメチル)、
6〜14個の炭素原子を有するアリール(これは、非置換であるか、又はハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換若しくは非置換フェニル、又は置換若しくは非置換ピリジニル)、
アリール部分が6〜14個の炭素原子を有しており、そして分岐若しくは非分岐であるアルキル部分が1〜5個の炭素原子を有する、アリールアルキル(ここで、このアリールアルキルラジカルは、非置換であるか、アリール部分においてハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、各々場合により−CH=CH−又は−C/C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、各々場合により−O−又は−NH−により置換されている)(例えば、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、メトキシフェニルエチル、メトキシフェニルプロピル、クロロフェニルエチル、クロロフェニルプロピル、フェニルエテニル、フェノキシエチル、フェノキシブチル、クロロフェノキシエチル、又はクロロフェニルアミノエチル)、
5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有する、飽和、部分飽和若しくは不飽和である複素環基(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)(例えば、置換又は非置換モルホリニル)、又は
複素環部分が飽和、部分飽和若しくは不飽和であり、かつ5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有しており、そしてアルキル部分が分岐若しくは非分岐であり、かつ1〜5個の炭素原子を有する、複素環−アルキル基(この複素環−アルキル基は、非置換であるか、複素環部分においてハロゲン、OCF、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、各々場合により−CH=CH−又は−C/C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、各々場合により−O−又は−NH−により置換されている)であるか、あるいは
2個のR残基は、結合して、R残基が結合している2個の炭素原子を包含する環を形成し(ここで、この環は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである);
は、各場合において独立に、H、又は1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)(例えば、CH、CHCH、CHF、又はCF)であり;
は、NR1010又は下記式:
Figure 2010528037

で示される基であり;そして
10は、各場合に独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか又はハロゲンにより1回以上置換されている)(例えば、CH、CHCH、CHF、又はCF)である]
で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩若しくは溶媒和物(例えば、水和物)、又は薬学的に許容しうるその塩の溶媒和物を包含する
[ただし、以下を条件とする:
B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(A)(ここで、1個のMは、S又はOであり、かつ残りは、C又はCHであり、nは、0であり、---は、二重結合であり、そして(A)は、ピリジル環を介してSO残基に結合している)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジン(即ち、Q=CHであり、そして隣接結合は、単結合である)ではなく、
B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(B)(ここで、nは、1であり、1個のMは、NRであり、そしてWは、存在しない)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、そして
B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(A)(ここで、1個のMは、NRであり、かつ残りは、CHであり、Rは、C(O)Rであり、nは、1であり、各---は、単結合であり、そして(A)は、ピリジル環を介してSO残基に結合している)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではないこと]。
本明細書においてハロゲンとは、F、Cl、Br、及びIのことをいう。好ましいハロゲンは、F及びClである。
アルキルは、直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。適切なアルキル基は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、及びドデシルを包含する。適切なアルキル基の他の例は、特に限定されないが、1−、2−又は3−メチルブチル、1,1−、1,2−又は2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−、2−、3−又は4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−又は3,3−ジメチルブチル、1−又は2−エチルブチル、エチルメチルプロピル、トリメチルプロピル、メチルヘキシル、ジメチルペンチル、エチルペンチル、エチルメチルブチル、ジメチルブチルなどを包含する。
これらのアルキルラジカルは、場合により、1個以上の−CHCH−基が、各場合に−CH=CH−又は−C≡C−基により置換されていてもよい。適切なアルケニル又はアルキニル基は、特に限定されないが、1−プロペニル、2−プロペニル、1−プロピニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ブチニル、1,3−ブタジエニル、及び3−メチル−2−ブテニルを包含する。
アルキル基は、シクロアルキル基、例えば、3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する、単環、二環又は三環式の飽和炭化水素ラジカルを包含する。適切なシクロアルキル基は、特に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及びノルボルニルを包含する。他の適切なシクロアルキル基は、特に限定されないが、スピロペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、スピロ[2.4]ヘプチル、スピロ[2.5]オクチル、ビシクロ[5.1.0]オクチル、スピロ[2.6]ノニル、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、スピロ[3.3]ヘプチル、及びビシクロ[4.2.0]オクチルを包含する。
アルキル基はまた、シクロアルキル部分が、好ましくは3〜8個の炭素原子、好ましくは4〜6個の炭素原子を有しており、そしてアルキル部分が、好ましくは1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、シクロアルキルアルキルを包含する。適切な例は、特に限定されないが、シクロペンチルエチル及びシクロプロピルメチルを包含する。
アリールアルキル基及びヘテロアルキル基において、「アルキル」とは、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する二価アルキレン基のことをいう。
アルキルが、置換基(例えば、アリール及びヘテロアリール基上のアルキル置換基)であるか、又は置換基の一部(例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、及びアルキルスルホニル置換基中)である場合には、このアルキル部分は、好ましくは1〜12個の炭素原子、特に1〜8個の炭素原子、殊に1〜4個の炭素原子を有する。
アリールとは、基若しくは置換基それ自体として、又は基若しくは置換基の一部として、6〜14個の炭素原子、好ましくは6〜12個の炭素原子、特に6〜10個の炭素原子を含有する芳香族炭素環ラジカルのことをいう。適切なアリール基は、特に限定されないが、フェニル、ナフチル及びビフェニルを包含する。置換アリール基は、例えば、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、カルボキシ、シアノ、アシル、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、フェノキシ、及びアシルオキシ(例えば、アセトキシ)により1回以上置換されている、上述のアリール基を包含する。
アリールアルキルとは、アリール及びアルキル部分が前の記述による、アリール−アルキル−ラジカルのことをいう。適切な例は、特に限定されないが、ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、フェンプロピル、フェンブチル、フェンペンチル、及びナフタレンメチルを包含する。
ヘテロアリール基とは、1個又は2個の環及び総数5〜10個の環原子(ここで、少なくとも1個の環原子は、好ましくはN、O又はS原子である)を有する、不飽和複素環基のことをいう。好ましくは、ヘテロアリール基は、1〜3個、特に1個又は2個の、N、O及びSから選択されるヘテロ−環原子を含有する。適切なヘテロアリール基は、例えば、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、キノリニル、アザインドリル、ナフチリジニル、チアゾリルなどを包含する。好ましいヘテロアリール基は、特に限定されないが、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルを包含する。
置換ヘテロアリール基とは、1個以上の位置で、好ましくはハロゲン、アリール、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン化アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ニトロ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、及びジアルキルアミノにより置換されている、上述のヘテロアリール基のことをいう。
複素環は、少なくとも1個の、好ましくはN、S、及びOから選択されるヘテロ−環原子を含有する、非芳香族の飽和又は部分不飽和の環状基、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾジオキセピニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロインドリル、ベンゾジオキソリル、3−テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、及びインドリニルである。
ヘテロアリールアルキルとは、ヘテロアリール及びアルキル部分が、前の考察による、ヘテロアリール−アルキル基のことをいう。適切な例は、特に限定されないが、ピリジルメチル、チエニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、イソキノリニルメチル、ピリジルエチル及びチエニルエチルを包含する。
炭素環構造は、5〜14個の炭素原子、好ましくは6〜10個の炭素原子を含有する非芳香族の単環又は二環式構造(ここで、この環構造は、場合により少なくとも1個のC=C結合を含有する)である。
アシルとは、2〜4個の炭素原子を有するアルカノイルラジカルのことをいう。適切なアシル基は、特に限定されないが、ホルミル、アセチル、プロピオニル、及びブタノイルを包含する。
置換ラジカルは、好ましくは1〜3個の置換基、特に1個又は2個の置換基を有する。
更に、本発明の好ましい化合物は、以下に描かれる部分式(a)〜(p):
Figure 2010528037

[式中、
Kは、各場合に独立に、CH又はNであり;
Wは、O又はSであり;
Xは、各場合に独立に、O又はNRであり;
Yは、各場合に独立に、O、NR又はSであり;
各qは、独立に0又は1であり;
各rは、独立に0、1、又は2であり;
各sは、独立に0、1、2、又は3であり;
各tは、独立に0、1、2、3、又は4であり;そして
各yは、独立に1、2、又は3である]で示されるAr基を有する。
ここで、本化合物は更に、以下のとおり限定される:
B、D、E及びGが、Cであり、そしてArが、(c)であり、そして、Yが、S又はOであるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、
B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(h)(ここで、Yは、NRであり、そしてWは、存在しない)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、
B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(j)(ここで、Yは、NRであり、そしてRは、C(O)Rである)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではない。
好ましい実施態様において、Arは、式(a)、(h)、(k)、及び(p)から選択される。
特に好ましい実施態様において、Arは、(a)であり、Xは、Oであり、そしてYは、NRである。別の好ましい実施態様において、Arは、(a)であり、Zは、CHであり、そしてYは、NRである。別の好ましい実施態様において、Arは、(a)であり、Xは、CHであり、そしてYは、Oである。特に好ましい実施態様において、Arは、(a)であり、Xは、CHであり、そしてYは、NR(ここで、Rは、C(O)Rである)である。
別の好ましい実施態様において、Arは、(h)(ここで、Wは、Oであり、Xは、Oであり、そしてYは、NRである)である。別の好ましい実施態様において、Arは、(h)(ここで、Wは、Oであり、Xは、CHであり、Yは、NRであり、そしてy=1である)である。
別の好ましい実施態様において、Arは、(h)(ここで、Wは、存在せず、そしてKは、CHである)である。
更に別の好ましい実施態様において、Arは、(k)(ここで、Kは、Nである)である。
別の好ましい実施態様において、Arは、(p)であり、そしてRは、1〜8個の炭素原子を有するアルキルである。
好ましい実施態様において、Arは、(c)であり、そしてYは、O又はNRである。
別の好ましい実施態様において、Arが、(j)であり、そしてYが、NRであるとき、Rは、H、ハロゲン、CO、NRCOR、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環基、又は複素環−アルキル基である。
1つの実施態様において、Rは、好ましくはH;1〜4個の炭素原子を有するアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、特にメチル若しくはエチル;又はカルボキシル基、例えば、カルボン酸、カルボン酸メチル、カルボン酸エチル若しくはカルボン酸プロピルである。
1つの実施態様において、Rは、好ましくはH又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、特にメチルである。更に好ましくは、Rは、Hである。
別の実施態様において、各Rは、独立であり、かつ結合して環を形成しない。別の実施態様において、Rは、NR1010又は下記式:
Figure 2010528037

[ここで、R10は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)である]で示される基である。
好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、式(II)により、又は場合により式(III)により記述することができる:
Figure 2010528037

[式中、B、D、E、G、Q、R、R、及びRは、上述のとおりである]。
は、好ましくはH又はメチルである。
特に好ましい実施態様において、Qは、Nであり、そしてRは、Hである。
は、好ましくはC1−4−アルキル(例えば、メチル、エチル)、ハロゲン化C1−4−アルキル(例えば、CHF、CF)、アリール(例えば、非置換又は置換フェニル)、CO(例えば、COCH)、NRCOR(例えば、NHCOCH、N(CH)COCH)、ハロゲン(例えば、F、Cl)、又はC(O)R(例えば、COCH)である。好ましい実施態様において、Rは、C1−4−アルキル又はC(O)CHである。
は、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル、例えば、CH、CHCH、特にCHである。
Yは、好ましくはO又はNRである。
Wは、好ましくは存在しないか、又は存在するとき、好ましくはOである。
1つの実施態様において、Arは、(A)、(B)、(C)又は(E)である。別の実施態様において、Arは、(A)、(B)、又は(C)である。
1つの実施態様において、G及びG−Rは、両方ともCHである。別の実施態様において、G、G−R、B、D、及びEは、各々CHである。1つの好ましい実施態様において、nは、1である。
1つの実施態様において、Jは、C(R、N(R、OR又はSRである。
1つの実施態様において、Mは、各場合に独立に、CH、CH、CR、N、O、NR又はSであり、そしてここで、少なくとも1個のMは、CH、CH、又はCRではない。
式(a)〜(p)により表されるArの好ましい例は、特に限定されないが、非置換又は置換オキサジン(例えば、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン)、非置換又は置換ベンゾオキサジン(例えば、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン)、非置換又は置換ベンゾチエニル(例えば、1−ベンゾチエン−2−イル、1−ベンゾチエン−3−イル);非置換又は置換ベンゾフラニル(例えば、1−ベンゾフラン−2−イル);非置換又は置換オキサゾリル(例えば、3,5−ジメチルオキサゾール−4−イル);非置換又は置換ベンゾチアゾリル(例えば、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル);非置換又は置換ジヒドロインドリル(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル);非置換又は置換インダゾリル(例えば、1−(2,2−ジメチルプロパノイル)インダゾール−5−イル);及び非置換又は置換テトラヒドロイソキノリニル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)、非置換又は置換−3−キノリン類、及び置換又は非置換3−オキソ置換3−(ピロリジン−1−イル)フェニル類(例えば、3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル)を包含する。
本発明の化合物及び/又は方法の態様により、本化合物は、化合物(1)〜(22)の1つから選択されるが、ここで、上述の遊離塩基形はまた、薬学的に許容しうる塩の形であってもよく、
上述の化合物はまた、溶媒和物(水和物など)の形であってもよく、そして更に遊離塩基形又は薬学的に許容しうる塩の形のいずれかであってもよく、
上述の化合物はまた、多形の形であってもよく、そして更に遊離塩基形又は薬学的に許容しうる塩の形のいずれかであってもよく、そして
本化合物がキラリティーを示すならば、これは、ラセミ体のようなエナンチオマーの混合物又はジアステレオマーの混合物の形であってもよく、あるいは単一のエナンチオマー又は単一のジアステレオマーの形であってもよい。
下記の表は、本発明の選択化合物の構造を表す:
Figure 2010528037

Figure 2010528037

Figure 2010528037

Figure 2010528037
本発明の更なる態様は、本発明の化合物及び薬学的に許容しうる担体、更に場合により、後述のような1種以上の更なる活性剤を含む、医薬組成物を包含する。更に別の態様は、哺乳動物(例えば、ヒト)のような患者における、5−HT受容体に関連するか又はこれに調節される病状(例えば、本明細書に言及される病状)の処置方法を包含する。
本発明の化合物は、動物、例えば、哺乳動物、特にヒトにおける5−HT受容体の活性を阻害、又は調節するのに有効である。これらの化合物は活性を示すが、特にこのような活性が、CNS障害[運動、気分、人格、行動、精神、認知、及び神経変性障害(特に限定されないが、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害(食欲不振や大食症など)、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物乱用(コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類など)からの離脱、精神病(統合失調症、双極性障害など)など)を包含する]、更にまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害に関連する病状に影響する場合には活性を示す。このような化合物はまた、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心臓血管疾患、頭部外傷又は加齢関連認知低下に関連する記憶/認知障害の処置にも有用である。更に、このような化合物はまた、特に限定されないが、機能性腸障害、便秘(慢性便秘を包含する)、胃食道逆流疾患(GERD)、夜間GERD、及び過敏性腸症候群(IBS)(下痢優位型IBS(IBS−c)、便秘優位型IBS(IBS−c)及び便秘/下痢交互型IBSを包含する)のような、ある種の胃腸(GI)障害の処置において有用であることが期待される。
全ての方法は、このような処置を必要とする患者に有効量の1種以上の本発明の化合物を投与することを含む。
治療化合物の投与が疾患又は障害の有効な治療法である対象又は患者は、好ましくはヒトであるが、臨床試験又はスクリーニング若しくは活性実験という状況では、実験室動物を包含する任意の動物であってもよい。即ち、当業者ならば容易に十分理解できるように、本発明の方法、化合物及び組成物は、任意の動物、特に哺乳動物、そして決して限定されないが、ヒト、家畜(ネコ又はイヌの対象など)、家畜(産業動物)(特に限定されないが、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、及びブタの対象など)、野生動物(野生にいようが動物園にいようが)、研究動物(マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコなど)、鳥類(ニワトリ、シチメンチョウ、鳴禽類など)を包含する動物への投与、即ち、獣医学的使用に特に適している。
本発明の化合物は、当該分野において確立された方法と類似の従来の合成法、及び必要であれば、分離又は単離の標準法を用いて製造することができる。本発明の化合物を製造するのに使用できる適切な合成手順は、例えば、米国特許番号第6,133,217号、6,191,141号、及び6,903,112号に記載されている。全ての出発物質は、市販されているか、又は過度の実験を行うことなく既知の出発物質から従来法で調製することができる。
当業者であれば、式(I)の化合物の幾つかは、様々な幾何異性体の形で存在できることを認識するだろう。更に、本発明の化合物の幾つかは、1種以上の不斉原子を持ち、そのため光学異性体の形で、更にはそのラセミ又は非ラセミ混合物の形で、並びにとりわけジアステレオマー及びジアステレオマー混合物の形で存在することができる。cis異性体、trans異性体、ジアステレオマー混合物、エナンチオマーのラセミ、非ラセミ混合物、実質的に純粋な、及び純粋なエナンチオマーを包含する、これらの化合物の全ては、本発明の範囲に含まれる。実質的に純粋なエナンチオマーは、対応する反対のエナンチオマーを5%w/w以下、好ましくは2%以下、最も好ましくは1%以下しか含有しない。
光学異性体は、従来法による、例えば、光学活性酸若しくは塩基を用いるジアステレオマー塩の形成又は共有結合ジアステレオマーの形成による、ラセミ混合物の分割により入手することができる。
適切な酸の例は、特に限定されないが、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンファースルホン酸を包含する。ジアステレオマーの混合物は、当業者には知られている方法により、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶により、その物理的及び/又は化学的差違に基づいて個々のジアステレオマーに分離することができる。次いで光学活性塩基又は酸は、分離したジアステレオマー塩から遊離させる。
光学異性体の異なる分離方法は、エナンチオマーの分離を最大化するように最適に選択された、従来の誘導体化を含むか又は含まないキラルクロマトグラフィー(例えば、キラルHPLC又はSFCカラム)の使用を伴う。適切なキラルHPLCカラムは、Diacelにより製造されている(例えば、全て日常的に選択可能な数ある中でChiracel OD及びChiracel OJ)。誘導体化を含むか又は含まない酵素分離もまた、有用である。式(I)〜(II)の光学活性化合物は同様に、ラセミ化を引き起こさない反応条件下で、キラル合成法において光学活性出発物質を利用することにより入手できる。
更に、当業者であれば、本化合物は、様々な濃縮同位体(例えば、H、H、11C、13C及び/又は14Cの含量を濃縮)の形で使用できることを認識するだろう。1つの特定の実施態様において、本化合物は重水素化される。このような重水素化形は、米国特許番号第5,846,514号及び6,334,997号に記載される手順により製造することができる。米国特許番号第5,846,514号及び6,334,997号に記載されるように、重水素化は、薬物の作用の効力を改善し、そして作用時間を増大させることができる。
重水素置換化合物は、以下に記載されるような種々の方法を用いて合成することができる:Dean, Dennis C; Editor. Recent Advances in the Synthesis and Applications of Radiolabeled Compounds for Drug Discovery and Development. [In: Curr., Pharm. Des., 2000; 6(10)] (2000), 110 pp. CAN 133:68895 AN 2000:473538 CAPLUS; Kabalka, George W.; Varma, Rajender S. The Synthesis of Radiolabeled Compounds via Organometallic Intermediates. Tetrahedron (1989), 45(21), 6601-21, CODEN: TETRAB ISSN:0040-4020. CAN 112:20527 AN 1990:20527 CAPLUS;及び Evans, E. Anthony. Synthesis of radiolabeled compounds, J. Radioanal. Chem. (1981), 64(1-2), 9-32. CODEN: JRACBN ISSN:0022-4081, CAN 95:76229 AN 1981:476229 CAPLUS。
本発明はまた、遊離塩基形、更には塩又はプロドラッグを調製することができる本発明の全ての化合物の薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグを包含する、本明細書に開示されるような本化合物の有用な形に関する。薬学的に許容しうる塩は、塩基として機能する主化合物を、無機又は有機酸と反応させることにより塩(例えば、特に限定されないが、塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸の塩)を形成することによって得られるものを包含する。薬学的に許容しうる塩はまた、主化合物が、酸として機能し、そして適切な塩基と反応させることにより、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、及びコリン塩を形成するものを包含する。当業者であれば更に、請求化合物の酸付加塩は、本化合物と適切な無機又は有機酸との、幾つかの既知方法のいずれかを介する反応により調製しうることを認識するだろう。あるいは、アルカリ及びアルカリ土類金属塩は、本発明の化合物を適切な塩基と、種々の既知方法を介して反応させることにより調製される。
以下は、無機又は有機酸との反応により入手できる酸塩の更なる非限定例である:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモアート(palmoates)、ペクチニン酸塩(pectinates)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート、メシラート及びウンデカン酸塩。
例えば、薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩、ヒドロギ酸塩、臭化水素酸塩、又はマレイン酸塩であってよい。1つの実施態様において、ヒドロギ酸塩が使用される。
好ましくは、形成される塩は、哺乳動物への投与にとって薬学的に許容しうるものである。しかし、本化合物の薬学的に許容できない塩は、例えば、塩として化合物を単離し、次いでこの塩をアルカリ性試薬での処理によって遊離塩基化合物に変換して戻すための、中間体としては適している。次にこの遊離塩基は、必要に応じて、薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することができる。
当業者であればまた、式(I)の化合物の幾つかは、様々な多形の形で存在できることを認識するだろう。当該分野において知られているように、多形は、1種以上の別個の結晶、又は「多形」種として結晶化する化合物の能力である。多形は、固体状態のその化合物の分子の少なくとも2種の異なる配置又は多形を持つ、化合物の固体結晶相である。任意の所定の化合物の多形は、同一化学式又は組成により定義され、そして2種の異なる化合物の結晶構造のように化学構造においてはっきり異なる。
当業者であれば更に、式(I)の化合物は、様々な溶媒和物の形で存在できることを認識するだろう。本発明の化合物の溶媒和物もまた、溶媒分子が、結晶生成中に化合物分子の結晶格子構造中に組み込まれるときに生じうる。例えば、適切な溶媒和物は、水和物、例えば、一水和物、二水和物、セスキ水和物、及び半水和物を包含する。
本発明の化合物は、単独で、又は製剤の活性成分として投与することができる。即ち、本発明はまた、例えば、1種以上の薬学的に許容しうる担体を含有する、1種以上の式(I)の化合物の医薬組成物を包含する。本発明の化合物は、活性成分が実質的に純粋な形で投与することができる。
本発明の化合物を投与するのに適した種々の製剤を調製するための手順が記載されている、多数の標準参考文献が利用可能である。可能性ある製剤及び調剤の実例は、例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients, American Pharmaceutical Association (current edition); Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Lieberman, Lachman and Schwartz, editors) current edition, published by Marcel Dekker, Inc., 更には Remington's Pharmaceutical Sciences (Arthur Osol, editor), 1553-1593 (current edition)に含まれる。
その高度の選択的5−HT受容体活性から見て、本発明の化合物は、5−HT受容体の調節を必要とする誰にでも投与することができる。投与は、患者の必要に応じて、例えば、経口、鼻内、非経口(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内及び点滴による)、吸入により、直腸内、膣内、局所及び眼内投与により達成されよう。
本発明の化合物を投与するために、錠剤、ジェルキャップ、カプセル剤、カプレット、顆粒剤、トローチ剤及びバルク粉末のような固体剤形を包含する、種々の固体経口投与剤形を使用することができる。本発明の化合物は、単独で、又は当該分野において知られている種々の薬学的に許容しうる担体、希釈剤(ショ糖、マンニトール、乳糖、デンプンなど)及び賦形剤(特に限定されないが、懸濁剤、可溶化剤、緩衝剤、結合剤、崩壊剤、保存料、着色料、香味料、滑沢剤などを包含する)と合せて投与することができる。徐放性カプセル剤、錠剤及びゲル剤もまた、本発明の化合物を投与するのに有利である。
本発明の化合物を投与するために、水性及び非水性液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、及びエリキシル剤を包含する、種々の液体経口投与剤形もまた使用することができる。このような投与剤形はまた、水のような当該分野において知られている適切な不活性希釈剤、並びに保存料、湿潤剤、甘味料、香味料、更には本発明の化合物を乳化及び/又は懸濁するための物質のような当該分野において知られている適切な賦形剤を含有することができる。本発明の化合物は、等張性無菌溶液の形で、例えば、静脈内注射してもよい。他の調剤もまた可能である。
本発明の化合物の直腸内投与用の坐剤は、本化合物を、カカオ脂、サリチル酸塩及びポリエチレングリコールのような適切な賦形剤と混合することにより調製することができる。膣内投与用の製剤は、活性成分の他に当該分野において知られているような適切な担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡沫剤、又はスプレー処方の形であってもよい。
局所投与には、本医薬組成物は、クリーム剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、乳剤、懸濁剤、ゲル剤、液剤、ペースト剤、粉剤、スプレー剤、及び皮膚、眼、耳又は鼻への投与に適した滴下剤の形であってもよい。局所投与はまた、経皮パッチのような手段を介する経皮投与を含んでもよい。
吸入を介する投与に適したエアロゾル製剤もまた製造することができる。例えば、気道の障害の処置には、本発明の化合物は、粉剤(例えば、微粉化)の形で、又は霧化液剤若しくは懸濁剤の形で、吸入により投与することができる。エアロゾル製剤は、加圧された許容しうる噴射剤中に入れることができる。
本発明の化合物は、動物、例えば、哺乳動物、特にヒトにおいて5−HT受容体の活性を阻害、又は調節するのに有効である。これらの化合物は活性を示すが、特にこのような活性が、CNS障害[運動、気分、人格、行動、精神、認知、及び神経変性障害(特に限定されないが、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、てんかん、強迫性障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害(食欲不振や大食症など)、パニック発作、注意欠陥多動障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物乱用(コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類など)からの離脱、精神病(統合失調症、双極性障害など)など)を包含する]、更にまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害に関連する病状に影響する場合には活性を示す。このような化合物はまた、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心臓血管疾患、頭部外傷又は加齢関連認知低下に関連する記憶/認知障害の処置にも有用である。更に、このような化合物はまた、機能性腸障害及び過敏性腸症候群のような、ある種の胃腸(GI)障害の処置において有用であることが期待される。本発明の化合物はまた、肥満症の処置にも有用である。
5−HT受容体活性、及び5−HT受容体活性の選択性の測定方法は、当該分野において知られている。例えば、米国特許番号第6,133,287号、6,686,374号、及び6,903,112号、並びに後述の実施例13を参照のこと。本発明の化合物は、典型的には1〜100nM未満の受容体Ki値という5−HT結合活性を示す。好ましくは、この結合活性は1〜50nM未満、そして更に好ましくは、この活性は1〜10nM未満であろう。本発明の化合物は、6を超えるpA2値(1μM未満のIC50)という5−HT機能活性を示す。好ましくは、pA2値は7を超え(500nM未満のIC50)、そして更に好ましくはpA2値は8を超える(100nM未満のIC50)。
本化合物の好ましい薬物動態プロフィールは、hERG及びCyp3A4阻害を決定するための測定により更に示すことができる。hERG阻害は、Dubin, A. (2004) HERG Potassium Channel Activity Assayed with the PatchXpress Planar Patch Clamp. Inaugural PatchXpress User's Meeting, February 12, 2004 (Baltimore, MD)に記載されたように測定することができる。Cyp阻害は、Miller VP, Stresser DM, Blanchard AP, Turner S, Crespi CL: Fluorometric high-throughput screening for inhibitors of cytochrome P450. Ann N Y Acad Sci 200; 919:26-32に記載されたように測定することができる。1つの好ましい実施態様において、本化合物は、1μMを超える、好ましくは3μMを超える、そして更に好ましくは10μMを超えるIC50というhERG阻害を示す。別の好ましい実施態様において、本化合物は、1μMを超える、好ましくは3μMを超える、そして更に好ましくは10μMを超えるIC50というCyp3A4阻害を示す。
高いhERG阻害及びCyp3A4阻害は、それぞれ、有害な心筋活動電位及び薬物代謝に関連する可能性がある。
方法の態様により、本発明は、5−HT受容体に関連するか又はこれに調節される中枢神経系(CNS)の障害の、処置を必要とする患者における処置方法であって、この患者に治療有効量の本明細書に上述の式(I)から選択される化合物を投与することによる方法を包含する。
本化合物は、唯一の活性剤として、又は精神病、特に統合失調症及び双極性障害、強迫性障害、パーキンソン病、認知障害及び/又は記憶喪失のような、CNS障害の処置に使用される他の薬剤、例えば、ニコチン性α−7アゴニスト、PDE4阻害薬、PDE10阻害薬、他の5−HT受容体リガンド、カルシウムチャネル遮断薬、ムスカリンm1及びm2モジュレーター、アデノシン受容体モジュレーター、アンパカイン、NMDA−Rモジュレーター、mGluRモジュレーター、ドーパミンモジュレーター、セロトニンモジュレーター、カンナビノイドモジュレーター、及びコリンエステラーゼ阻害薬(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、及びガランタンアミン(galanthanamine)のような他の薬剤と合わせて投与することができる。このような組合せでは、各活性成分は、その通常の用量範囲によるか、又はその通常の用量範囲以下の用量によるかのいずれかで投与することができる。
本化合物は、統合失調症の処置に使用される他の薬剤、例えば、Clozaril、Zyprexa、Risperidone、及びSeroquelと合わせて投与することができる。即ち、本発明はまた、統合失調症に合併する記憶障害を包含する、統合失調症の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上の統合失調症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、Clozaril、Zyprexa、Risperidone、及びSeroquelなど)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物並びに1種以上の統合失調症の処置に使用される追加の薬剤、例えば、Clozaril、Zyprexa、Risperidone、及びSeroquelを含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、並びに1種以上の統合失調症の処置に使用される追加の薬剤、例えば、Clozaril、Zyprexa、Risperidone、及びSeroquelを含む別の組成物を含有するキットを包含する。
更に、本化合物は、双極性障害の処置に使用される他の薬剤(Lithium、Zyprexa、Depakote、及びZyprexaなど)と合わせて投与することができる。即ち、本発明はまた、双極性障害の処置(この疾患に合併する記憶及び/又は認知障害の処置を包含する)方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上の双極性障害の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、Lithium、Zyprexa、及びDepakoteなど)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物、及び1種以上の双極性障害の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、Lithium、Zyprexa、及びDepakoteなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上の双極性障害の処置に使用される追加の薬剤(Lithium、Zyprexa、及びDepakoteなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
1つの好ましい実施態様において、本発明の化合物は、ニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体リガンド(α−7受容体リガンド)と合せて投与することができる。ニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体リガンドは、ニコチン性アセチルコリンサブタイプα−7受容体の活性を変化させることにより、この受容体の機能を調節する。適切な化合物はまた、α−7受容体を部分的にブロックするか、又は部分的に活性化する、部分アゴニストであっても、あるいは受容体を活性化するアゴニストであってもよい。正のアロステリックモジュレーターは、それ自体が受容体活性化又は受容体の脱感作を引き起こすことなく、アセチルコリンに対する受容体応答を増強する化合物である。本発明の5−HTリガンドと合わせることができる、ニコチン性アセチルコリンサブタイプα7受容体リガンドは、完全アゴニスト、部分アゴニスト、又は正のアロステリックモジュレーターを包含することができる。
α−7受容体リガンドは、[H]−MLAアッセイにより試験するとき、典型的には約1nM〜約10μMのK値を実証する。多くは1μM未満の結合値(「KMLA」)を有する。一実施態様によれば、α−7受容体リガンドの[H]−シチシン結合値(「KCyt」)は、約50nM〜100μMを超える範囲である。別の実施態様によれば、好ましいα−7受容体リガンドは、少なくとも50のKMLA値(式:D=KCyt/KMLAのように、[H]−シチシン結合により測定されるKCyt値を考慮して、MLAアッセイにより測定するとき)を有する。例えば、好ましい化合物は、典型的にはα4β2受容体に比較してα−7受容体で大きな効力を示す。MLA及び[H]−シチシン結合アッセイは周知であるが、このアッセイを実施するための更なる詳細は、国際公開番号WO 2005/028477;WO 2005/066168;US 20050137184;US20050137204;US20050245531;WO 2005/066166;WO 2005/066167;及びWO 2005/077899に提供されている。
正のアロステリックモジュレーターは、1nM〜10μMの範囲の濃度で、ニューロン又は細胞株において内因性に発現されるか、あるいはアフリカツメガエル卵母細胞又は細胞株での組換えタンパク質の発現を介して発現される、α−7ニコチン性受容体でのアセチルコリンの応答を増強する。α−7受容体リガンドは、5−HTリガンドの副作用プロフィールを増大させることなく、このような薬剤の効力を改善するために使用することができる。
したがって、5−HTリガンドと合わせてもよいα−7受容体リガンドは、種々の化学分類の化合物であってよい。具体的には、本発明に適切なα−7受容体リガンドの幾つかの例は、特に限定されないが、ジアザビシクロアルカン誘導体、例えば、国際公開番号WO 2005/028477に記載されるもの;スピロ環キヌクリジンエーテル誘導体、例えば、国際公開番号WO 2005/066168に記載されるもの;縮合ビシクロ複素環置換キヌクリジン誘導体、例えば、米国特許公開番号US 20050137184;US20050137204;及びUS20050245531に記載されるもの;3−キヌクリジニルアミノ置換ビアリール誘導体、例えば、国際公開番号WO 2005/066166に記載されるもの;3−キヌクリジニルヘテロ原子架橋ビアリール誘導体、例えば、国際公開番号WO 2005/066167に記載されるもの;並びにアミノ置換三環式誘導体、例えば、国際公開番号WO 2005/077899に記載されるものを包含するが、これらの全ては、その全体が引用例として本明細書に取り込まれる。
α−7アゴニスト又は部分アゴニストとして報告される化合物の例は、キヌクリジン誘導体、例えば、WO 2004/016608及びWO 2004/022556に記載されるもの;並びにチロロン誘導体、例えば、これもWO 2004/016608に記載されるものである。
正のアロステリックモジュレーターとして報告される化合物の例は、5−ヒドロキシインドール類似体、例えば、WO 01/32619、WO 01/32620、及びWO 01/32622に記載されるもの;テトラヒドロキノリン誘導体、例えば、WO 04/098600に記載されるもの;アミノ−チアゾール誘導体;並びにジアリール尿素誘導体、例えば、WO 04/085433に記載されるものである。
適切なニコチン性サブタイプα−7ニューロン受容体リガンドである化合物の具体例は、例えば、5−(6−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル)−1H−インドール;2−(6−フェニルピリダジン−3−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール;5−[5−{(1R,5R)−6−メチル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル}−ピリジン−2−イル]−1H−インドール;及び5−[6−(cis−5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−ピリダジン−3−イル−1H−インドールを包含する。他の適切なα−7リガンドは、WO 2006/101745に記載されており、これは引用例として本明細書に取り込まれる。
ニコチン性アセチルコリン受容体α−7サブタイプの活性を調節する化合物は、これらが受容体に作用する様式にかかわらず本発明に適している。α−7活性を実証するとして報告される他の化合物は、特に限定されないが、キヌクリジンアミド誘導体、例えば、PNU-282987、N−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル]−4−クロロベンズアミド、TC-5619、バレニクリン、及びWO 04/052894に記載されるような他のもの、及びMEM-3454を包含する。更なる化合物は、特に限定されないが、AR R17779、AZD0328、WB-56203、SSR-180711A、GTS21、及びOH-GTS-21を包含することができるが、これらは全て公的に入手可能な文献に記載されている。
本発明はまた、パーキンソン病に合併する記憶及び/又は認知障害の処置を包含する、パーキンソン病の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上のパーキンソン病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、レボドパ(Levodopa)、パーロデル(Parlodel)、ペルマックス(Permax)、ミラペックス(Mirapex)、タスマー(Tasmar)、コムタン(Comtan)、ケマドリン(Kemadrin)、アーテン(Artane)、及びコジェンティン(Cogentin)など)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物及び1種以上のパーキンソン病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマー、コムタン、ケマドリン、アーテン、及びコジェンティンなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上のパーキンソン病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、レボドパ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマー、コムタン、ケマドリン、アーテン、及びコジェンティンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
更に、本発明は、アルツハイマー病に合併する記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上のアルツハイマー病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、レミニール(Reminyl)、コグネックス(Cognex)、アリセプト(Aricept)、エクセロン(Exelon)、アカチノール(Akatinol)、ネオトロピン(Neotropin)、エルデプリル(Eldepryl)、エストロゲン(Estrogen)及びクリオキノール(Clioquinol)など)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物及び1種以上のアルツハイマー病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリオキノールなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上のアルツハイマー病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、レミニール、コグネックス、アリセプト、エクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲン及びクリオキノールなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明の別の態様は、認知症に合併する記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上の認知症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、チオリダジン(Thioridazine)、ハロペリドール(Haloperidol)、リスペリドン(Risperidone)、コグネックス(Cognex)、アリセプト(Aricept)、及びエクセロン(Exelon)など)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物及び1種以上の認知症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、チオリダジン、ハロペリドール、リスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロンなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上の認知症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、チオリダジン、ハロペリドール、リスペリドン、コグネックス、アリセプト、及びエクセロンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明の更に別の態様は、てんかんに合併する記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上のてんかんの処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、ジランチン(Dilantin)、ルミノール(Luminol)、テグレトール(Tegretol)、デパコート(Depakote)、デパケン(Depakene)、ザロンチン(Zarontin)、ニューロンチン(Neurontin)、バルビタール(Barbita)、ソルホトン(Solfeton)、及びフェルバトール(Felbatol)など)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物及び1種以上のてんかんの処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコート、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタール(Barbita)、ソルホトン(Solfeton)、及びフェルバトールなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上のてんかんの処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコート、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタール(Barbita)、ソルホトン(Solfeton)、及びフェルバトールなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明の更に別の態様は、多発性硬化症に合併する記憶及び/又は認知障害の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上の多発性硬化症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、デトロール(Detrol)、ジトロパン XL(Ditropan XL)、オキシコンチン(OxyContin)、ベタセロン(Betaseron)、アボネックス(Avonex)、アザチオプリン(Azathioprine)、メトトレキサート(Methotrexate)、及びコパキソン(Copaxone)など)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物及び1種以上の多発性硬化症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、デトロール、ジトロパン XL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アザチオプリン、メトトレキサート、及びコパキソンなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上の多発性硬化症の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、デトロール、ジトロパン XL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アザチオプリン、メトトレキサート、及びコパキソンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
本発明は更に、ハンチントン舞踏病に合併する記憶及び/又は認知障害の処置を包含する、ハンチントン舞踏病の処置方法であって、患者に同時に又は逐次、本発明の化合物及び1種以上のハンチントン舞踏病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、アミトリプチリン(Amitriptyline)、イミプラミン(Imipramine)、デシプラミン(Desipramine)、ノルトリプチリン(Nortriptyline)、パロキセチン(Paroxetine)、フルオキセチン(Fluoxetine)、セルトラリン(Sertraline)、テトラベナジン(Tetrabenazine)、ハロペリドール(Haloperidol)、クロルプロマジン(Chlorpromazine)、チオリダジン(Thioridazine)、スルピリド(Sulpiride)、クエチアピン(Quetiapine)、クロザピン(Clozapine)、及びリスペリドン(Risperidone)など)を投与することを含む方法を包含する。同時投与を用いる方法では、薬剤は、合わせた組成物として存在してもよく、また別々に投与してもよい。結果として、本発明はまた、式(I)の化合物及び1種以上のハンチントン舞踏病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、アミトリプチリン、イミプラミン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、チオリダジン、スルピリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドンなど)を含む組成物を包含する。同様に、本発明はまた、式(I)の化合物を含む組成物、及び1種以上のハンチントン舞踏病の処置に使用される追加の薬剤(特に限定されないが、アミトリプチリン、イミプラミン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、テトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、チオリダジン、スルピリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドンなど)を含む別の組成物を含有するキットを包含する。
単独で、又は他の薬物と合わせて5−HTリガンドで処置することができる適応症は、特に限定されないが、大脳基底核、前頭前皮質及び海馬が部分的に介在すると考えられる疾患を包含する。これらの適応症は、精神病、パーキンソン病、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、鬱病、気分障害、衝動性、薬物嗜癖、注意欠陥/多動障害(ADHD)、パーキンソン病様症状を伴う鬱病、尾状核若しくは被殻疾患を伴う人格変化、尾状核及び淡蒼球疾患を伴う認知症及び躁病、並びに淡蒼球疾患を伴う強迫を包含する。
精神病は、個人の現実の知覚に影響する障害である。精神病は、妄想及び幻覚を特徴とする。本発明は、特に限定されないが、統合失調症、遅発統合失調症、統合失調感情障害、統合失調症前駆症状、及び双極性障害を包含する、全ての形の精神病に罹患した患者の処置方法を包含する。処置は、統合失調症の陽性症状について、更には認知障害及び陰性症状について行われる。5−HTリガンドの他の適応症は、薬物乱用(アンフェタミン及びPCPを包含する)、脳炎、アルコール依存症、てんかん、狼瘡、サルコイドーシス、脳腫瘍、多発性硬化症、レヴィー小体認知症、又は低血糖症から生じる精神病を包含する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)、及び統合失調症的人格のような、他の精神障害もまた、5−HTリガンドで処置することができる。
認知症は、記憶喪失及び記憶とは別の更なる知的障害を包含する疾患である。本発明は、全ての形の認知症における記憶障害に罹患した患者の処置方法を包含する。認知症は、その原因に応じて分類され、以下を包含する:神経変性認知症(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病)、血管性(例えば、梗塞、出血、心臓血管疾患)、血管性とアルツハイマー病型の混合型、細菌性髄膜炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多発性硬化症、外傷性(例えば、硬膜下血腫又は外傷性脳損傷)、感染性(例えば、HIV)、遺伝性(ダウン症候群)、中毒性(例えば、重金属、アルコール、一部の医薬品)、代謝性(例えば、ビタミンB12又は葉酸欠乏)、CNS低酸素症、クッシング病、精神性(例えば、鬱病及び統合失調症)、及び水頭症。
記憶障害の症状は、新しい情報を学習する能力の障害、及び/又は以前に学習した情報を思い出す能力不全により現れる。本発明は、軽度認知障害(MCI)及び加齢関連認知低下を包含する、認知症とは別の記憶喪失の対処方法を包含する。本発明は、疾患の結果としての記憶障害の処置方法を包含する。記憶障害は、認知症の初発症状であり、またアルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、心臓血管疾患、及び頭部損傷のような疾患、更には加齢関連認知低下に合併する症状でもある。別の適用において、本発明は、全身麻酔薬、化学療法、放射線療法、手術後外傷、及び治療的介入の利用から生じる記憶喪失の対処方法を包含する。即ち、好ましい実施態様により、本発明は、例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症(MSA)、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、鬱病、加齢、頭部損傷、卒中、脊髄損傷、CNS低酸素症、脳の老化、糖尿病合併認知障害、麻酔薬の早期曝露による記憶欠乏、多発梗塞性認知症、及び急性神経疾患を包含する他の神経症状、更にはHIV及び心臓血管疾患に起因する記憶障害を患う患者の処置方法を包含する。本発明はまた、「正常」対象(即ち、記憶機能において異常又は病的低下を示さない対象)、例えば、老齢の中高年対象において記憶の形成を促進する薬剤及び/又は方法に関する。
本発明はまた、ポリグルタミン反復疾患として知られている分類の障害の処置における使用に適している。これらの疾患は、共通の病因性突然変異を有する。アミノ酸のグルタミンをコードする、ゲノム内のCAG反復の伸長により、伸長ポリグルタミン領域を有する突然変異タンパク質が産生する。例えば、ハンチントン舞踏病は、タンパク質のハンチンチンの突然変異に関係している。ハンチントン舞踏病でない個人では、ハンチンチンは、約8〜31個のグルタミン残基を含有するポリグルタミン領域を有する。ハンチントン舞踏病である個人については、ハンチンチンは、37個を超えるグルタミン残基のポリグルタミン領域を有する。ハンチントン舞踏病(HD)の他に、他の知られているポリグルタミン反復疾患及び関連タンパク質は、以下である:歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、DRPLA(アトロフィン−1);1型脊髄小脳失調(アタキシン−1);2型脊髄小脳失調(アタキシン−2);マシャド・ジョセフ(Machado-Joseph)病とも呼ばれる3型脊髄小脳失調、MJD(アタキシン−3);6型脊髄小脳失調(α1a−電位依存性カルシウムチャネル);7型脊髄小脳失調(アタキシン−7);及びケネディ(Kennedy)病としても知られている球脊髄性筋萎縮症、SBMA(アンドロゲン受容体)。即ち、本発明の更に別の態様により、ポリグルタミン反復疾患又はCAG反復伸長疾患の処置方法であって、哺乳動物、特にヒトのような患者に、治療有効量の化合物を投与することを含む方法が提供される。更なる実施態様により、ハンチントン舞踏病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、1型脊髄小脳失調、2型脊髄小脳失調、3型脊髄小脳失調(Machado-Joseph病)、6型脊髄小脳失調、7型脊髄小脳失調、又は球脊髄性筋萎縮症の処置方法であって、哺乳動物、特にヒトのような患者に、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法が提供される。
大脳基底核は、運動ニューロンの機能を調節するのに重要である;大脳基底核の障害により、運動障害が生じる。大脳基底核機能に関連する最も顕著な運動障害は、パーキンソン病である(Obeso JA et al., Neurology., 2004 Jan 13; 62(1 Suppl 1): S17-30)。大脳基底核の機能不全に関連する他の運動障害は、遅発性ジスキネジア、進行性核上麻痺及び脳性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症、ウィルソン病、並びにジストニー、チック、及び舞踏病を包含する。1つの実施態様において、本発明の化合物は、大脳基底核ニューロンの機能不全に関連する運動障害を処置するために使用することができる。
本発明の化合物の用量は、数ある検討事項の中で、処置すべき特定の症候群、症状の重篤度、投与の経路、投与間隔の頻度、利用される特定化合物、その化合物の効力、毒性プロフィール、薬物動態プロフィール、及び有害な副作用の存在を包含する、種々の因子に依存する。このような疾患の処置の当業者であれば、過度の実験を行うことなく、個人的知識及び本出願の開示に基づいて、所定の疾患のための本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本発明の化合物は、典型的には、上述の既知化合物のように、5−HTリガンドに通常の用量レベルで哺乳動物に投与される。例えば、本化合物は、単回又は頻回投与で、一般に0.001〜100mg/kg/日、例えば、0.01〜100mg/kg/日、好ましくは0.1〜70mg/kg/日、特に0.5〜10mg/kg/日の用量レベルで経口投与により投与することができる。単位投与剤形は、一般に0.01〜1000mgの活性化合物、例えば、0.1〜50mgの活性化合物を含有することができる。静脈内投与には、本化合物は、単回又は頻回投与で、例えば、0.001〜50mg/kg/日、好ましくは0.001〜10mg/kg/日、特に0.01〜1mg/kg/日の用量レベルで投与することができる。単位投与剤形は、例えば、0.1〜10mgの活性化合物を含有することができる。
本発明の手順を実施する際に、当然ながら、特定の緩衝液、媒体、試薬、細胞、培養条件などへの参照は、限定を意図するものでなく、その考察が提示される特定の文脈で興味があり価値があると当業者が認識するであろう全ての関連物質を包含することになるよう読むべきである。例えば、ある緩衝系又は培地を別のものに置き換え、そしてなお同一でなくとも同様の結果を達成することはしばしば可能である。当業者であれば、過度の実験を行うことなく、本明細書に開示される方法及び手順を用いる際に、彼らの目的に最も適うような置き換えを行うことができるように、このような系及び方法論の十分な知識を有するであろう。
本発明は、これから以下の非限定例を用いて更に説明される。これらの実施例の開示を適用する中で、本発明により開示される方法の他の様々な実施態様も、当業者には疑いなく示唆されるだろうことは、はっきりと心に留めるべきである。
前記及び以下の実施例において、全ての温度は、摂氏度で訂正なしに記載され;そして特に断りない限り、全ての部及び百分率は重量による。
先に及び以下に引用される、全ての出願、特許及び刊行物の全開示は、その全体が引用例として本明細書に取り込まれる。
実施例
すべてのスペクトルは、特記のない限り、Bruker 製機器NMRで300MHzにて記録された。カップリング定数(J)はHertz(Hz)単位で表し、そしてピークは、TMS(δ 0.00ppm)に対して示される。
分析HPLCを、以下のように行った:(i)0/100〜100/0 アセトニトリル(0.05% TFA)/水(0.05% TFA)の勾配を使用する4.0mm×50mm WATERS YMC ODS-Aカートリッジ 120A S3u 4カラムで、4分間(1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール以外のすべての化合物に対して)かけて;又は(ii)20/80〜80/20 アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)の勾配を使用する4.6mm×100mm Waters Sunfire(商標)RP C18 5mmカラムで、8分間かけて。この手順を(2080_8分)として記す。さらにHPLC分析を、(iii)80/20 アセトニトリル(0.1%ギ酸)/水(0.1%ギ酸)の一定流量を使用する4.6mm×100mm Waters Sunfire(商標)RP C18 5mmカラムで、8分間かけて行った。この手順を(8080_8分)として記す。
分取HPLCを、95/5〜20/80 水(0.1%ギ酸)/アセトニトリル(0.1%ギ酸)の8分間勾配を使用する30mm×100mm Xterra Prep RP18 5μカラムで行った。
実験記載で使用される頭字語及び略語は、下記の通りである:
Ac アセチル
AcCl アセチルクロリド
aq 水性
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル(配位子)
Boc tert−ブチルカルボニルオキシ
Bu ブチル
n−BuLi n−ブチルリチウム
calcd 計算値
conc 濃縮
Cbz カルボベンゾキシ
d 二重線
DCM ジクロロメタン(塩化メチレン)
dd 二重線の二重線
ddd 二重線の二重線の二重線
DEAD ジエチルアゾジカルボキシラート
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d ジメチルスルホキシド−d
equiv 当量
ES−MS エレクトロスプレー質量分析
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
GC−MS ガスクロマトグラフィー−質量分析
h 時間
H NMR プロトン核磁気共鳴
f HNO 発煙硝酸
HOAc 酢酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
KOAc 酢酸カリウム
L リットル
LCMS 液体クロマトグラフィー/質量分析
m 多重線
M モル
mL ミリリットル
m/z 質量電荷比
Me メチル
MeI ヨードメタン
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
min 分間
mmol ミリモル
mol モル
mp 融点
MS 質量分析
N 規定濃度
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
Pd(OAc) パラジウムアセタート
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd/C パラジウム担持炭
PE 石油エーテル
Ph フェニル
ppm 百万分率
Pr プロピル
i−PrOH イソプロパノール(2−プロパノール)
Py ピリジン
q 四重線
qt 五重線
rt 室温
s 一重線
sat 飽和
t 三重線
TEBA N−ベンジル−N−クロロ−N,N−ジエチルエタンアミン;(トリエチルベンジルアンモニウムクロリド)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMS テトラメチルシラン
P−TSA p−トルエンスルホン酸
v/v 単位体積毎の体積
vol 量
w/w 単位重量毎の重量
実験の詳細
発明化合物の調製のための一般手順
実施例1
4−メチル−7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンの調製、(1)
Figure 2010528037
工程1 出発化合物、4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル[(A)2.00×10mg、0.000664mol]を、バイアル中でテトラヒドロフラン(1.0mL、0.01mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL、0.015mol)と混合した。混合物を0℃で10分間撹拌した。テトラヒドロフラン(1M溶液1.0mL)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを、シリンジを介して窒素雰囲気下で加え、得られた混合物を10分間撹拌し、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリド(246mg、0.000995mol)を一度に加えた。反応混合物を3時間撹拌するにまかせ、その後LC−MS(8080_8分)は反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗残留物を、1:1 酢酸エチル:ヘキサン類を溶媒として使用するカートリッジ式シリカゲル40gのフラッシュクロマトグラフィーに付して、tert−ブチル 4−{1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシラート(187mg、55%)を生成した。
LC−MS(8080_8分)6.87分でM+1=513.1。
工程2 工程1の生成物、tert−ブチル 4−{1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−カルボキシラート(187mg、0.000365mol)を、アセトニトリル(1.0mL、0.019mol)中で撹拌し、ヨードトリメチルシラン(104uL、0.000730mol)を窒素雰囲気下で加えた。この溶液を30分間撹拌し、LC−MS(8080_8分)は反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。反応物をアセトニトリル/ギ酸/水で希釈し、0.45μmフィルターディスクを通して濾過した。濾液を、アセトニトリル:水(0.1%ギ酸含む)の勾配(10〜80%)を使用する、流量:45mL/分のC18 Sunfire(商標)カラム(30×100mm)で精製して、4−メチル−7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(66mg、44%)を生成した。(2080_8分)4.70分でM+1=413.1。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 8.43 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.10-7.00 (m, 2H), 6.90 (d, 1H), 6.60-6.54 (m, 2H), 6.43 (d, 1H), 4.10 (m, 2H), 3.16 (m, 8H), 3.08 (m, 2H), 2.70 (m, 3H)。
この一般手順を使用し、下記化合物を適切な出発物質を使用して同様の方法で調製した:
1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
4−メチル−6−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
6−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
3−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]キノリン
4−メチル−7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
1−[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
ジメチル−[3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−フェニル]−アミン;ギ酸を含む化合物
4−ピペラジン−1−イル−1−(3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
1−[3−((R)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
6−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;ギ酸を含む化合物
1−[2−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
ジメチル−[4−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−フェニル]−アミン;ギ酸を含む化合物
1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
4−ピペラジン−1−イル−1−(4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール;ギ酸を含む化合物
5−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
8−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;ギ酸を含む化合物
2−メチル−6−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゾチアゾール;ギ酸を含む化合物
5−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;ギ酸を含む化合物。
分子量、質量スペクトルピーク、及び上記方法により生成されたそれぞれの化合物の溶離時間を下記の表に提供する。
Figure 2010528037

Figure 2010528037

Figure 2010528037
中間体の調製
実施例2
tert−ブチル 4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキシラート(A)の調製
Figure 2010528037
4−ピペラジン−1−イル−1H−インドールの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した1000mLの丸底フラスコに、i−PrOH(800mL)中の1H−インドール−4−イルアミン(2.8g、21.05mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩(4.5g、25.21mmol、1.20当量)を加えた。混合物に、NaCO(8.9g、83.96mmol、4.00当量)を加えた。温度を油浴中で還流に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール4.3g(粗)を赤色の油状物として得た。
tert−ブチル 4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボキシラートの合成
1000mL丸底フラスコに、i−PrOH(600mL)中の4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール(8g、39.60mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物にEtN(3mL)を加えた。これに続いて、THF(200mL)中の(Boc)O(12.1g、55.50mmol、1.00当量)の溶液を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をLC−MSによりモニタリングした。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物をEtOAc 2000mLに溶解した。得られた混合物をブライン500mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:50 MeOH/DCMの溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。回収した画分を合わせ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をヘキサンで洗浄した。この結果、4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル1g(8%)を褐色の固体として得た。
上記手順を利用し、出発物質として1H−インダゾール−4−イルアミンを1H−インドール−4−イルアミンの代わりに使用してtert−ブチル 4−(1H−インダゾール−4−イル)−ピペラジンカルボキシラートを調製することができる。
実施例3
4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール(B)及び4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール(C)の合成
Figure 2010528037
トリフルオロ−酢酸 1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルエステル(D)の合成
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、THF(20mL)中のBuLi(8.5mL、2.5M/L、21.25mmol、1.20当量)の溶液を入れた。温度を−78℃に冷却した。これに続いて、THF(20mL)中のジイソプロピルアミン(2.14g、21.15mmol、1.20当量)の溶液を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。−78℃で得られた溶液を撹拌しながら30分反応するにまかせた。これに続いて、THF(32mL)中の1−メチルピペリジン−4−オン(2g、17.67mmol、1.00当量)の溶液を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。−78℃で得られた溶液を撹拌しながら120分反応するにまかせた。これに続いて、THF(20mL)中のCN(COCF(7.58g、26.58mmol、1.50当量)の溶液を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を0℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次にNHCl(飽和)40mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。混合物を蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をEtOAc 40mLで3回抽出し、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:1 EtOAc/PEの溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート2.8g(65%)を明黄色の油状物として得た。
LC−MS(ES,m/z):[M+H]+C11NOSの計算値:246、実測値:246
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾールの合成
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した100mLの三つ口丸底フラスコに、エチル 6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(5.0g、18.58mmol、1.00当量)を入れた。これに4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(7.08g、27.88mmol、1.50当量)を加えた。次にKOAc(5.45g、55.61mmol、2.99当量)を加えた。これに続いてDMSO(50mL)を加えた。混合物にPd(PPh(2.15g、1.86mmol、0.10当量)を加えた。温度を110℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。HOを加えることにより生成物を沈殿させた。残留物をEtOAc 200mlに溶解し、NaCl 100mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:5−1:3 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール2.5g(43%)を得た。
4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール(B)の合成
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した150mLの密閉管に、エチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(3.0g、9.49mmol、1.00当量)を入れた。これに、EtOH(40mL)を加えた。次にNaCO/HO(10.4mL、19%w/w)を加えた。これに続いて、Pd(PPh(1.10g、0.95mmol、0.10当量)を加えた。混合物に、1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート(3.5g、14.27mmol、1.50当量)を加えた。温度を油浴中で88℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(CHCl/MeOH=5:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、10:1 CHCl/MeOH溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール0.9g(33%)を得た。
4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール(C)の合成
Figure 2010528037
50mL丸底フラスコに、EtOH(5mL)中の4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール(390mg、1.37mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、水素化した。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をLC−MSによりモニタリングした。混合物を濾過し、蒸発させることにより濃縮して、この結果、4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾールを得た。
上記の方法と同様の手順を利用して、4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール及び4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドールを調製することができる。
スルホニルクロリドの合成
実施例4
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
5−ブロモイソキノリンの合成
250mL三つ口丸底フラスコに、HSO(150mL)を入れた。上記にイソキノリン(17g、131.62mmol)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。上記にNBS(29.2g、164.04mmol)を、−25〜−22℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度を−25〜−22℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら2時間反応するにまかせた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。次にHO/氷1000mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。NH・HO(30%)を加えることによりpHを8〜10に調整した。得られた溶液をEtOAc 500mLで4回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。残留物を、1:5 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、5−ブロモイソキノリン22.24g(81%)を白色の固体として得た。
5−ブロモ−8−ニトロイソキノリンの合成
500mL三つ口丸底フラスコに、HSO(120mL)中の5−ブロモイソキノリン(22.24g、106.87mmol)の溶液を入れた。これに続いて、HSO(100mL)中のKNO(15.1g、149.36mmol)の溶液を、20℃の温度に1時間かけて冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。次にHO/氷600mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。NH・HO(30%)を加えることによりpHを8〜10に調整した。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 500mLで2回洗浄した。固体を減圧下、オーブンで乾燥させた。この結果、5−ブロモ−8−ニトロイソキノリン25.59g(90%)を黄色の固体として得た。
5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージドの合成
500mL丸底フラスコに、DMF(200mL)中の5−ブロモ−8−ニトロイソキノリン(25.59g、101.11mmol)の溶液を入れた。混合物にヨードメタン(71.8g、505.99mmol)を加えた。温度を40℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。濾過を実施した。フィルターケーキをEtO 250mLで2回洗浄した。この結果、5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージド33.33g(83%)を赤色の固体として得た。
5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
500mL三つ口丸底フラスコに、CHOH(200mL)中のNi(NO3)2.6HO(12.6g、43.33mmol)の溶液を入れた。混合物に5−ブロモ−8−ニトロ−N−メチルイソキノリニウムヨージド(33.33g、84.38mmol)を加えた。上記に、NaCNBH(10.6g、168.68mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら5時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc:PE=1:5)によりモニタリングした。得られた溶液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物をHO 800mLに溶解した。NaOH(5%)を加えることによりpHを8〜10に調整した。濾過を実施した。得られた溶液をEtOAc 800mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。残留物を、1:5 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン19.3g(83%)を黄色の固体として得た。
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミンの合成
250mL三つ口丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュしかつ保持し、次にCHOH/EtN(無水)(150/15mL)中の5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.85g、17.89mmol)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(無水)(4.5g)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら3時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をNaCO(10%)50mLで希釈した。得られた溶液をEtOAc 50mLで4回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。残留物を、50:1 CHCl/MeOH溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミン2.57g(89%)を明黄色の油状物として得た。
8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
50mL三つ口丸底フラスコ(Aと呼ぶ)に、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−アミン(500mg、3.08mmol)を入れた。これに続いて、HO(5mL)中のHBr(5mL)の溶液を、0℃の温度に冷却しつつ、撹拌しながら滴下した。0℃の温度に冷却しつつ、上記に、NaNO(230mg、3.33mmol)をいくつかのバッチに分けて加え、混合物をその温度で30分間撹拌した。次に窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した別の50mLの三つ口丸底フラスコ(Bと呼ぶ)に、0℃の温度に冷却しつつ、HBr/HO(3mol/L)(10mL)中のCuBr(550mg、3.83mmol)の溶液を入れた。混合物を10分間撹拌した。続いて、温度を0℃で保持しつつ、フラスコAの反応溶液を滴下した。温度を0℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応するにまかせた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc:PE=1:1)によりモニタリングした。NaOH(10%)を加えることによりpHを9に調整することを達成した。得られた溶液をCHCl 50mLで3回抽出し、有機層を合わせ、KCOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:1 PE:AE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン0.45g(65%)を明黄色の油状物として得た。
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した100mLの三つ口丸底フラスコに、THF(30mL)中の8−ブロモ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3g、13.27mmol)の溶液を入れた。上記に2.5M n−BuLi/ヘキサン(6.9mL)を、−78℃の温度に15分間かけて冷却しつつ加えた。温度を−78℃で保持しつつ得られた溶液を撹拌しながら40分間反応するにまかせた。次に−100℃の温度に冷却しつつSO(890mg、13.91mmol)を加えた。温度を−78℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら20分間反応するにまかせた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに1時間反応するにまかせた。これに続いてn−ヘキサン(60mL)を加えた。次に濾過を実施した。明黄色の固体を得た。別の250ml三つ口丸底フラスコに、上記フィルターケーキ及びCHCl(80mL)を入れた。上記にNCS(2.7g、20.22mmol)を、−10〜0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc:PE=3:2)によりモニタリングした。得られた混合物を飽和NaHSO 100mLで2回、飽和NaCl50mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−スルホニルクロリド1.44g(44%)を明黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO, δ) 7.63 (1H, d), 7.22 (2H, m), 5.03 (1H, d), 4.4 (1H, m), 3.6 (1H, d), 3.34 (1H, d), 2.94 (2H, m), 2.49 (3H, s)。ES(m/z)246[M+1]
実施例5
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
250mL三つ口丸底フラスコに、THF(80mL)中の水素化アルミニウムリチウム(3.6g、94.74mmol)の溶液を入れた。混合物を15分間撹拌した。これに続いて、THF(21mL)中の2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(5.7g、38.22mmol)の溶液を撹拌しながら滴下した。温度を油浴中で還流にて保持しつつ、得られた溶液を、撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。次にHO 3.6mL及び15% NaOH 10.8mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。濾過を実施した。フィルターケーキをTHF30mLで1回洗浄した。得られた溶液をEtOAc100mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン4.8g(79%)を赤色油状物として得た。
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
250mL三つ口丸底フラスコに、THF(50mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(4.8g、35.51mmol)の溶液を入れた。上記にNaH(2.3g、57.50mmol)を、0〜5℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。混合物を0〜5℃で30分間撹拌した。上記に、ヨードメタン(9.0g、63.41mmol)を、温度を0〜5℃に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を1:100 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3.0g(50%)を黄色の油状物として得た。
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
250mL三つ口丸底フラスコに、HSOCl(25mL)を入れた。上記に4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(5.8g、38.93mmol)を、0〜5℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら120分間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次にHO/氷を加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をEtOAc 200mLで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をヘキサン15mLで3回洗浄した。この結果、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリド2.9g(27%)を明黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ) 2.98 (3H, s), 3.36 (2H, m), 4.38 (2H, m), 6.87 (1H, d), 7.19 (1H, s), 7.34 (1H, d)。ES−MS(m/z)319[M+BnNH+H]
実施例6
2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037

エチル 3−フェニルプロパノアートの合成
500mL三つ口丸底フラスコを水素雰囲気でパージし、フラッシュしかつ保持して、次にMeOH(200mL)中のケイ皮酸エチル(10g、56.75mmol)の溶液を加えた。混合物にPd/C(2g)を加えた。温度を油浴中で35℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、エチル 3−フェニルプロパノアート10g(99%)を無色の油状物として得た。
エチル 3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパノアートの合成
250mL三つ口丸底フラスコに、濃HSO(50mL)中の発煙しているHNO(25mL)の溶液を入れた。混合物にエチル 3−フェニルプロパノアート(5g、28.09mmol)を、0℃の温度に冷却しつつ加えた。温度を0℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。温度を60℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:3)によりモニタリングした。次にHO/氷を加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をEtOAc 50mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaHCO(水溶液)50mLで2回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、エチル 3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパノアート2g(27%)を黄色の固体として得た。
7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
100mL三つ口丸底フラスコに、MeOH(20mL)中のエチル 3−(2,4−ジニトロフェニル)プロパノアート(1.5g、5.60mmol)の溶液を入れた。混合物に、
Pd/C(0.5g)を加えた。Hガスを通した。温度を30℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン0.5g(55%)を緑−黄色の固体として得た。
2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリドの合成
50mL三つ口丸底フラスコに、濃HCl(6mL)中の7−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(350mg、2.16mmol)の溶液を入れた。これに続いて、HO(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(200mg、2.90mmol)の溶液を−5〜0℃で加えた。混合物を30分間撹拌した。次に得られた溶液を、CHCOOH(10mL)中の塩化銅(200mg、2.02mmol)の溶液に加え、それをSOガスで飽和した。温度を10〜30℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(CHCl/MeOH=10:1)によりモニタリングした。次にHO/氷を加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をEtOAc 20mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHO 10mLで2回、NaHCO/HO 10mLで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−スルホニルクロリド0.24g(45%)を褐色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ 2.89 (2H, m), 2.95 (2H, m), 7.41 (1H, m), 7.43 (1H, m), 7.47 (1H, m)。
ES−MS(m/z)315[M−H]
実施例7
3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mL三つ口丸底フラスコに、トルエン(100mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(11.9g、50.42mmol)の溶液を入れた。これに、3−メトキシピロリジン(6.1g、60.40mmol)を加えた。次にPd(OAc)2(113mg、0.50mmol)を加えた。これに続いて、BINAP(940mg、1.51mmol)を加えた。混合物に、CsCO(40.9g、125.54mmol)を加えた。温度を油浴中で還流に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:30 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン8.3g(64.3%)を黄色の油状物として得た。
リチウム 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナートの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、THF(100mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン(8.3g、32.42mmol)の溶液を入れた。これに、BuLi(15.6mL)を加えた。温度をN(液体)浴中で−78℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。混合物にSO(4mL)を加えた。温度をN(液体)浴中で−78℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。ヘキサンを加えることにより生成物を沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをヘキサン50mLで2回洗浄した。固体を減圧下、オーブンで乾燥させた。この結果、リチウム 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート12g(90%)を黄色の固体として得た。
3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
250mL丸底フラスコに、DCM(100mL)中のリチウム 3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート(12g、29.15mmol)の溶液を入れた。上記に、NCS(4.48g、33.56mmol)をいくつかのバッチに分けて加え、10分間かけて0℃の温度に冷却した。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら15分間反応するにまかせ、次に氷浴を取り外し、温度を室温で保持しつつ、溶液をさらに25分間反応するにまかせた。反応をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。得られた混合物をNaHSO 50mLで2回、ブライン50mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、2:3 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド6.6g(82.5%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400Hz, CDCl3, δ) 2.24 (1H, m), 2.30 (1H, m) 3.54-3.45 (2H, m) 3.61-3.56 (2H, m), 4.2 (3H, s), 6.90 (1H, d, J=8 Hz), 7.34 (1H, s, J=8 Hz), 7.367 (1H, dd, J=8 Hz), 7.485 (1H, dd, J=8,8 Hz)。ES−MS(m/z)347[M+BnNH+H]
実施例8
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
100mL丸底フラスコに、CHCl(30mL)中の2−アミノフェノール(5.45g、49.98mmol)の溶液を入れた。これに、TEBA(11.4g、50.00mmol)を加えた。混合物に、NaHCO(16.8g、200.00mmol)を加えた。これに続いて、CHCl(5mL)中の2−クロロアセチルクロリド(8.16g、72.21mmol)の溶液を、20分間かけて0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を0〜5℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。温度を55℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。HOを加えることにより生成物を沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 50mLで2回洗浄した。最終生成物をEtOHから再結晶化することにより精製した。この結果、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン4.5g(60%)を白色の固体として得た。
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリドの合成
100mLの丸底フラスコに、HSOCl(10mL)を入れた。上記に、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(2g、13.42mmol)を、0〜5℃の温度に20分間かけて冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度を5〜10℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応混合物を氷100gに注意深く注いだ。得られた溶液をCHCl 100mLで1回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−スルホニルクロリド2.2g(66%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3, δ) 9.29 (s, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.16 (d, 2H), 4.80 (s, 2H)。ES−MS(m/z)317[M+BnNH−H]
実施例9
3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
ピロリジン−3−オール塩酸塩の合成
500mL三つ口丸底フラスコに、EtO(300mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラート(41g、218.97mmol)の溶液を入れた。上記にHCl(g)を、室温で3時間かけて保持しつつ泡立て入れた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、ピロリジン−3−オール塩酸塩27g(粗)を白色の固体として得た。
ベンジル 3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラートの合成
500mL三つ口丸底フラスコに、HO(60mL)中のピロリジン−3−オール塩酸塩(20.2g、163.43mmol)の溶液を5℃に冷却しつつ入れた。NaOH(10%)によりpHを7に調整した。これに続いて、Cbz−Cl(36.8g、216.47mmol)の溶液を、5℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、撹拌しながら5℃で2時間反応するにまかせた。次に温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。得られた溶液を、EtOAc 100mLで3回抽出し、有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、ベンジル 3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラート30g(粗)を褐色の油状物として得た。
ベンジル 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラートの合成
250mL三つ口丸底フラスコに、CHCl(100mL)中のベンジル 3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラート(10g、45.23mmol)の溶液を入れた。これに、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(19g、226.19mmol)を加えた。混合物に、P−TSA(389mg、2.26mmol)を加え、温度を0℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら10分間反応するにまかせた。得られた溶液を撹拌しながら室温でさらに1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次にNaHCO 100mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた混合物をNaHCO 100mLで1回、ブライン100mLで1回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で濃縮した。この結果、ベンジル 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラート15g(98%)を黄色の油状物として得た。
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンの合成
250mL丸底フラスコに、CHOH(無水)(100mL)中のベンジル 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラート(15g、44.26mmol)及びPd/C(2.3g)の溶液を入れた。Hガスが泡立った。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら2時間反応するにまかせた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン5.6g(67%)を黄色の液体として得た。
1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、トルエン(100mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(7.0g、29.91mmol)の溶液を入れた。これに3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン(5.6g、32.75mmol)を加えた。次にPd(OAc)(66.9mg、0.30mmol)を加えた。これに続いて、CsCO(24.27g、74.49mmol)を加えた。混合物に、BINAP(556mg、0.89mmol)を加えた。温度を油浴中で還流に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。濾過を実施した。フィルターケーキをブライン100mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。残留物を、1:100 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン1.36g(13%)を黄色の液体として得た。
3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した100mLの三つ口丸底フラスコに、THF(50mL)中の1−(3−ブロモフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン(1.4g、0.00429mol)の溶液を入れた。上記にn−BuLi(2.16mL)を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。得られた溶液を撹拌しながら−78℃で40分間反応するにまかせた。混合物に、SO(450mg、0.00703mol)を加えた。得られた溶液を撹拌しながら−78〜40℃で60分間反応するにまかせた。次にn−ヘキサン50mLを加え、固体を濾過により回収した。次に固体をCHCl 50mLに懸濁した。上記に、NCS(930mg、0.00697mol)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら40分間反応するにまかせた。得られた混合物をNaHSO(2M)100mLで3回、ブライン100mLで1回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、3−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド1.0g(61%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 7.38 (1H, m), 7.30 (1H, m), 7.10 (1H, s), 6.82 (1H, d),4.75 (1H, m), 4.52 (1H,m), 3.90 (1H, m) 3.38-3.57 (5H, m), 2.18 (1H, m), 2.05 (1H, m), 1.70-1.80 (2H, m), 1.55 (4H, d)。ES−MS(m/z)417[M+BnNH2+H]
実施例10
ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシムの合成
500mL丸底フラスコに、エタノール(200mL)中の2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、163.93mmol)の溶液を入れた。これに、NHOH.HCl(14g、197.18mmol)を加えた。混合物に、トリエチルアミン(19.2g、190.10mmol)をゆっくりと加えた。温度を油浴中で95℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら5時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。混合物を蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をEtOAc及び水150mLで2回抽出した。得られた混合物を水150mLで3回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、エバポレーターにより濃縮した。残留物を、1:100 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム10g(43%)を白色の固体として得た。
ベンゾ[d]イソオキサゾールの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した1Lの三つ口丸底フラスコに、THF(300mL)中の(E)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(3g、21.90mmol)の溶液に入れた。混合物にPPh(6.024g、22.99mmol)を4℃の温度に冷却しつつ加えた。これに続いて、THF(150mL)中のDEAD(4g、22.99mmol)の溶液を、4時間かけて4℃の温度に冷却しつつ加えた。温度をHO/氷浴中で4℃に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。混合物をロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることより濃縮した。残留物を、1:100 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、ベンゾ[d]イソオキサゾール1.8g(66%)を黄色の油状物として得た。
ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリドの合成
50mL丸底フラスコに、ClSOH(2.8mL)を入れた。混合物に、ベンゾ[d]イソオキサゾール(500mg、4.20)を0℃で滴下した。温度を油浴中で100℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら27時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。反応混合物をCHClにより希釈し、HO/氷50mLに注意深く注いだ。水層をCHCl 50mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水50mLで2回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−スルホニルクロリド500mg(48%)を赤色の固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 8.93 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.26 (1H, d), 7.87 (1H, d)。ES−MS(m/z)287[M+BnNH−H]
実施例11
イソキノリン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
500mL四つ口丸底フラスコに、CHCN(100mL)中のイソキノリン−8−アミン(2.9g、16.09mmol)の溶液を入れた。これに酢酸(12g、199.67mmol)を、−5〜0℃の温度に冷却しつつ加えた。上記にHCl(6.1g、60.16mmol)を、−5〜0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。これに続いて、−5〜0℃の温度に冷却しつつ、HO(2mL)中のNaNO(1.67g、24.20mmol)の溶液を加え、そして混合物を45分間撹拌した。次にSOガスを2時間導入した。これに続いてHO(5mL)中のCuCl.2HO(3.6g、21.11mmol)の溶液を、−5〜0℃の温度に冷却しつつ加えた。混合物にSOガスを約1時間導入した。温度をHO/氷浴中で0〜5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次にHO/氷400mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をCHCl 200mLで3回抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をCHCl 10mLで2回洗浄した。濾過を実施した。この結果、イソキノリン−8−スルホニルクロリド0.74g(12%)を褐色の固体として得た。ES−MS(m/z)228[M+H]
実施例12
4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
1−フェニルピロリジン−2−オンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した150mLの密閉管に、1−ブロモベンゼン(4g、25.48mmol)を入れた。これにピロリジン−2−オン(2.18g、25.65mmol)を加えた。次にPd(OAc)2(57mg、0.25mmol)を加えた。これに続いて、BINAP(240mg、0.39mmol)を加えた。これに続いて、CsCO(12.5g、38.34mmol)を加えた。混合物にトルエン(50mL)を加えた。温度を油浴中で120℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。混合物をロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:10 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1−フェニルピロリジン−2−オン 1g(24%)を黄色の油状物として得た。
4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
50mL丸底フラスコに、HSOCl(10mL)を入れた。混合物に、1−フェニルピロリジン−2−オン(1g、6.21mmol)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。次にHO/氷100mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をCHCl 100mLで1回抽出し、有機層、MgSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド0.7g(43%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3, δ) 2.22 (2H. m), 2.71 (2H, t), 3.95 (2H, t), 7.88 (2H, t), 8.05 (2H, t)。ES−MS(m/z)162[M+H]
実施例13
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
2L三つ口丸底フラスコに、CHCl(1.2L)中の2−アミノ−5−ニトロフェノール(30g、194.81mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、TEBA(45g、197.37mmol、1.00当量)を加えた。混合物に、KCO(81g、586.96mmol、3.00当量)を加えた。上記に2−クロロアセチルクロリド(26.4g、233.63mmol、1.20当量)を、0〜5℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度をHO/氷浴中で0〜5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。温度を油浴中で還流に保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに8時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc:PE=1:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液をHOで希釈した。得られた混合物をEtOHで2回洗浄した。この結果、7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン16.5g(44%)を黄色の固体として得た。
7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
1000mL丸底フラスコを水素雰囲気でパージし、フラッシュしかつ保持した。次にTHF(500mL)中の7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(16.5g、85.05mmol、1.00当量)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(10%、4g)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(PE/EtOAc=1:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン13.5g(97%)を赤色の固体として得た。
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
2L三つ口丸底フラスコに、CHCN(1L)中の7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(13.5g、78.20mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。上記にHOAc(100g)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。上記にHCl(50g、36.5%)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。上記にNaNO(6.25g、90.58mmol、1.00当量)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら60分間反応するにまかせた。これに続いて、SO雰囲気で保持し、温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。混合物にCuCl.2HO(14g、82.12mmol、1.00当量)を、0℃の温度に冷却しつつ加えた。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を二酸化硫黄雰囲気でさらに2時間保持して撹拌しながら反応するにまかせた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(PE:EtOAc=1:1)によりモニタリングした。次にHO/氷1Lを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン2Lで4回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン1Lで5回洗浄した。混合物をMgSO4で乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮し、小さい体積とした。濾過を実施した。濾過しジクロロメタンで洗浄した後、この結果、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−スルホニルクロリド10.05g(52%)を黄色の固体として得た。
LC−MS(m/z):[M+H]+CClNOSの計算値:248、実測値:248
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 4.74 (2H, s), 6.98 (1H, d), 7.66 (1H, s), 7.70 (1H, d), 8.00 (1H, s)。
実施例14
3−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
クロロスルホン酸(Sulfurochloridic acid)(100g、862.07mmol)を0℃に冷却し、0℃の温度を保持しつつ、N,N−ジメチルベンゼンアミン(20g、165.29mmol)を撹拌しながら滴下した。次に得られた溶液を120℃に加熱し、3時間撹拌した。室温に冷却した後、ジクロロメタン(40mL)を加え、得られた混合物を氷/塩水100mLに滴下した。得られた溶液をジクロロメタン(3×500mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテル溶媒系を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を合わせ、濃縮して、3−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリド4.1g(11%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) 7.41 (t, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.98 (m, 1H), 3.05 (s, 6H)。
実施例15
4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
1−フェニルピロリジンの合成:
ピロリジン(21.6g、304.23mmol)、L−プロリン(1.12g、9.74mmol)、及びCuI(960mg、5.05mmol)を、1−ヨードベンゼン(10.0g、49.02mmol)に順次加えた。次にDMSO(40mL)を加え、得られた溶液を60℃で20時間撹拌した。次に氷水400mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテル溶媒系を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−フェニルピロリジン4.3g(57%)を褐色の油状物として得た。
4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の合成:
ジエチルエーテル(80mL)中のHSO(6.8g、68.00mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(20mL)中の1−フェニルピロリジン(10g、68.03mmol)に0℃で加えた。ジエチルエーテルをデカントし、得られた溶液を170℃で3時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸7.3g(43%)を白色の固体として得た。
4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成:
DMF(0.5mL)を、ジクロロメタン(40mL)中の4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸(7.3g、32.16mmol)の溶液に加えた。次に塩化オキサリル(10g、78.74mmol)を滴下し、得られた溶液を室温で1時間保持した。次に氷水40mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液を、ジクロロメタン(3×20mL)を使用して抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテル溶媒系を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド1.5g(19%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) 0 7.78 (d, 2H), 6.55 (d, 2H), 3.41 (t, 4H), 2.03 (t, 4H)。
実施例16
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
1−フェニルピロリジンの合成
ピロリジン(21.6g、304.23mmol)、L−プロリン(1.12g、9.74mmol)、及びCuI(960mg、5.05mmol)を、1−ヨードベンゼン(10.0g、49.02mmol)に順次加えた。次にジメチルスルホキシド(40mL)を加え、得られた溶液を60℃で20時間撹拌した。次に氷水400mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、1:100 酢酸エチル/石油エーテル溶媒系を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−フェニルピロリジン4.3g(57%)を褐色の油状物として得た。
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
1−フェニルピロリジン(4.3g、29.25mmol)を、クロロスルホン酸(sulfurochloridic acid)(20mL)に0℃で滴下し、次に得られた溶液を60℃で一晩保持した。次に氷/塩200mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、1:500 酢酸エチル/石油エーテル溶媒系を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。回収した画分を合わせ、濃縮して、3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド0.5g(7%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) 7.36 (m, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 3.34 (t, 4H), 2.05 (t, 4H)。
実施例17
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
250mL三つ口丸底フラスコに、クロロスルホン酸(sulfurochloridic acid)(16mL)を入れた。上記に1−(インドリン−1−イル)エタノン(8g、49.69mmol)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度を油浴中で70℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら45分間反応するにまかせた。反応進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。次にHO/氷300mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。濾過を実施した。フィルターケーキを水300mLで3回洗浄した。フィルターケーキをジクロロメタン500mLで希釈した。得られた溶液をMgSO4で乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、1−アセチルインドリン−5−スルホニルクロリド5.1g(36%)を明黄色の固体として得た。
Figure 2010528037
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 2.1 (3H, s), 3.1 (2H, t), 4.1 (2H, t), 7.36 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.9 (1H, s)。
[M+H]+ C1111ClOS+CNの計算値329、実測値329。
実施例18
キノリン−3−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した100mLの三つ口丸底フラスコに、THF(50mL)中の3−ブロモキノリン(5g、24.15mmol)の溶液を入れた。上記にブチルリチウム(10mL)を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。混合物をこの温度で撹拌しながら40分間反応するにまかせた。次に混合物に、SO液体(2.3g、35.94mmol)を加えた。室温に温めつつ得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。混合物に、ヘキサンを加えた。30分後に濾過を実施した。フィルターケーキをジクロロメタンで希釈した。0℃の温度に冷却しつつ、上記にNCS(4.8g、35.96mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:10)によりモニタリングした。得られた混合物をNaHCO3 150mLで3回、NaCl 150mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:50 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、キノリン−3−スルホニルクロリド1.7g(29%)を黄色の固体として得た。
Figure 2010528037
1H NMR (300MHz, CDCl3, d) 7.8 (1H, t), 8.0 (1, t), 8.08 (1H, d), 8.3 (1H, d), 8.9 (1H, s), 9.4 (1H, s)。
[M+C−Cl]+ C1417Sの計算値299、実測値299。
実施例19
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノンの調製
Figure 2010528037
500mL三つ口丸底フラスコに、乾燥ジクロロメタン(400mL)中のアセチルクロリド(62g)の溶液を入れた。これに、アルミニウム(III)クロリド(55.6g、1.00当量)を加えた。混合物を、撹拌しながら−10℃で30分間反応するにまかせた(溶液A)。別の2000mL三つ口丸底フラスコに、乾燥ジクロロメタン(500mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン(50g、0.42mmol、1.00当量)の溶液を−10℃で入れた。溶液Aを上記にカニューレを介して加え、0℃で30分間撹拌した。混合物を氷/HCl(5:1 v/v、1L)に注いだ。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。得られた溶液を、CHCl 500mLで3回抽出し、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:100 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノン67g(94%)を黄色の固体として得た。
N−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミドの調製
Figure 2010528037
2000mL丸底フラスコに、MeOH(600mL)中の1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノン(67g、413.58mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、NHOH.HCl(34.5g、496.40mmol、1.20当量)を加えた。混合物に、ピリジン(Py、42.5g、537.97mmol、1.30当量)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を水100mLに溶解した。得られた溶液を、EtOAc 100mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、(粗)1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エタノンオキシム70gを得た。HClガスを、AcO(86mL)及びHOAc(500mL)中のオキシム(70g)の溶液に泡立て入れた。得られた溶液を撹拌しながら一晩20℃で反応するにまかせた。沈殿物を氷水に注いだ。混合物を4時間撹拌した。濾過を実施した。該固体は生成物(部分1)であった。濾液をジクロロメタンで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。該固体も生成物(部分2)であった。二つの部分を合わせ、この結果、N−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド70g(86%)を褐色の油状物として得た。
N−(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミドの調製
Figure 2010528037
2000mL三つ口丸底フラスコに、HOAc(800mL)中のN−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド(70g、395.48mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、HOAc(200mL)中のHNO(発煙している)(23mL、553.67mmol、1.40当量)の溶液を、30℃の温度に温めつつ撹拌しながら滴下した。温度を氷/塩浴中で15℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。次にHO/氷400mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。濾過を実施した。フィルターケーキを水200mLで3回洗浄した。この結果、N−(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド80g(91%)を黄色の固体として得た。
6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミンの調製
Figure 2010528037
500mL丸底フラスコに、EtOH(150mL)中のN−(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)アセトアミド(14g、63.06mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミン(80mL)を加えた。温度を油浴中で還流で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。反応混合物を氷/塩浴中で冷却した。NHOHを加えることにより、pHを7に調整した。濾過を実施した。この結果、6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミン10g(88%)を赤色の固体として得た。
6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフランの調製
Figure 2010528037
2000mL三つ口丸底フラスコに、HO(1000mL)中の6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−アミン(57g、300.83mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。混合物に、濃HSO(570mL)を加えた。上記にNaNO(24g、347.83mmol、1.10当量)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。上記に亜ホスフェン酸(114mL、50%)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を油浴中で45℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。得られた溶液をEtOAc 200mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水150mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:50 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン42g(76%)を赤黄色の固体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミンの調製
Figure 2010528037
1000mL三つ口丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュし、かつ保持し、次にMeOH(800mL)中の6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(48g、290.91mmol、1.00当量)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(10g)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら3時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミン37g(90%)を黄色の固体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
1000mL三つ口丸底フラスコに、CH3CN(500mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミン(30g、222.22mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物にHCl/HOAc(180/120g)を、0℃の温度に冷却しつつ加えた。上記にNaNO(18.5g、268.12mmol、1.20当量)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度を氷/塩浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応するにまかせた。上記にCuCl.2HO(41.7g、244.57mmol、1.10当量)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。次にSOガスを混合物に2時間流入させた。上記にCuCl.2HO(6.95g、40.76mmol、1.10当量)を、0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加え、次にSOガスを0℃でさらに2時間泡立て入れた。溶液を撹拌しながら一晩室温で反応させた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次にHO/氷600mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をEtOAc 500mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を水400mLで2回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。残留物を、1:20 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製し、ヘキサンで洗浄した。この結果、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−スルホニルクロリド26.2g(54%)を白色の固体として得た。
LC−MS−(ES,m/z):[M+H+C12−Cl]+C1319O3Sの計算値283、実測値283
1H NMR (CDCl3, 300MHz, δ) 3.2 (2H, m), 4.7 (2H, m), 7.55 (1H, s), 7.37〜7.39 (2H, d)
実施例20
(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
(S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、トルエン(100mL)中の1,4−ジブロモベンゼン(10g、42.37mmol)の溶液を入れた。これに、(S)−3−メトキシピロリジン(5.14g、50.89mmol)を加えた。次にCsCO(34g、104.29mmol)を加えた。これに続いて、BINAP(800mg、1.28mmol)を加えた。混合物に、Pd(OAc)(95mg、0.42mmol)を加えた。温度を油浴中で120℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:8)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:100 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、(S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン4.8g(44%)を黄色の固体として得た。
リチウム 4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナートの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した500mLの三つ口丸底フラスコに、THF(60mL)中の(S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシピロリジン(4.8g、18.75mmol)の溶液を入れた。上記にBuLi(9mL)を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下し、得られた溶液を撹拌しながら−78℃で1時間反応するにまかせ、次にSO(2mL)を上記の混合物に滴下した。次に温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに4時間反応するにまかせた。ヘキサン(50mL)を加えることにより生成物を沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをCHCl 10mLで2回洗浄した。この結果、リチウム 4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート5g(50%)を黄色の固体として得た。
(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
250mL丸底フラスコに、CHCl(100mL)中のリチウム 4−((S)−3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート(5g、9.31mmol)の溶液を入れた。0℃の温度に15分間かけて冷却しつつ、上記に1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(1.87g、14.01mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。次にNaHSO(飽和)100mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。有機層をブライン50mLで2回洗浄した。混合物をロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、2:3 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、(S)−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド2g(77%)を黄色の固体として得た。
Figure 2010528037
1H NMR (300Hz, CDCl3, δ) 2.14-2.10 (1H, m), 3.38 (3H, s) ,3.57-3.44 (4H, m), 4.14 (1H, s), 6.58 (1H, d, J=9 Hz), 6.55 (1H, d, J=9 Hz), 7.83 (1H, d, J=9 Hz), 7.85 (1H, d, J=9 Hz)
LCMS[M+BnNH−H]1821Sの計算値345 実測値345
実施例21
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
6−アミノキノリン−2(1H)−オンの調製
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した500mLの三つ口丸底フラスコに、DMF(200mL)中の6−ニトロキノリン−2(1H)−オン(10g、52.58mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、Pd/C(8.6g)を加えた。温度をHガス下で室温にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(MeOH/DCM=1:10)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物を、HO 100mLで1回、n−ヘキサン10mLで1回洗浄した。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 100mLで1回、n−ヘキサン10mLで1回洗浄した。この結果、6−アミノキノリン−2(1H)−オン8g(90%)を灰色の固体として得た。
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
250mL三つ口丸底フラスコに、CHCN(150mL)中の6−アミノキノリン−2(1H)−オン(2g、12mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、HOAc(15g)を加えた。混合物にHCl(6.5g、36%)を加えた。これに続いてHO(1mL)中のNaNO(1.1g、16mmol、1.20当量)の溶液を、−5〜0℃の温度に冷却しつついくつかのバッチに分けて加えた。温度をHO/氷浴中で−5〜0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応するにまかせた。これに続いて、二酸化硫黄の雰囲気で保持した。温度をHO/氷浴中で−5〜0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。これに続いてHO中のCuCl.2HO(1.01g、12.9mmol、1.00当量)の溶液を、−5〜0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。不活性雰囲気をSOガスで保持しつつ得られた溶液を撹拌しながら2時間反応するにまかせた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:10)によりモニタリングした。次にHO/氷100mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液を、CHCl 1000mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をn−ヘキサン10mLで1回洗浄した。この結果、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−スルホニルクロリド0.12g(4%)を灰色の固体として得た。
LC−MS(ES,m/z):[M+C11+H−Cl]+ C1417Sの計算値308、実測値308
1H NMR-(300MHz, CDCl3, δ) 6.48 (1H, d), 7.25 (1H, d), 7.72 (1H, d), 7.95 (2H, m), 11.80 (1H, s)
実施例22
(S)−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
(S)−3−ブロモ−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジンの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した150mLの密閉管に、DMSO(50mL)中の3,5−ジブロモピリジン(10g、42.19mmol)の溶液を入れた。これに(S)−3−メトキシピロリジン(5.1g、50.50mmol)を加えた。次にL−プロリン(970mg、8.43mmol)を加えた。これに続いて、CuI(800mg、4.21mmol)を加えた。混合物に、KCO(11.6g、84.06mmol)を加えた。温度を90℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら40時間反応するにまかせた。濾過を実施した。得られた溶液をHO 100mLで希釈した。得られた溶液を、EtOAc 100mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン100mLで5回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:10 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、(S)−3−ブロモ−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン1.8g(17%)を黄色の油状物として得た。
(S)−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した100mLの三つ口丸底フラスコに、THF(30mL)中の(S)−3−ブロモ−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン(1.8g、7.00mmol)の溶液を入れた。上記にn−BuLi(3.4mL)を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。次に混合物を−78℃で30分間撹拌した。上記にSO(490mg、7.66mmol)を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。次に混合物を室温で一晩反応させた。混合物に、ヘキサン50mLを加えた。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキをCHCl 30mLで懸濁した。上記に、NCS(1.39g、10.41mmol)をいくつかのバッチに分けて加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。得られた溶液をCHCl 30mLで希釈した。得られた混合物を2M NaHSO 50mLで2回、ブライン50mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して、減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:5 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、(S)−5−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリド0.38g(20%)を黄色の油状物として得た。
Figure 2010528037
1H NMR (400MHz, CDCl3 d) 2.15 (1H, m), 2.29 (1H, m), 3.39 (3H, s), 3.45-3.56 (4H, m), 4.17 (1H, s), 7.30 (1H, s), 8.23 (1H, s) 8.48 (1H, s)。
LC−MS(436−166)−060317PM
[M+H+BnNH]1722Sの計算値348、実測値348。
実施例23
4−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
4−(ジメチルアミノ)ベンゼンスルホン酸の合成
250mL三つ口丸底フラスコに、氷浴中のEtO(40mL)中のN,N−ジメチルベンゼンアミン(20g、165.29mmol)の溶液を入れた。これに続いて、EtO(160mL)中のHSO(16.1g、161.00mmol)の溶液を加えた。次にEtOを除去した。温度を減圧下で170℃にて保持しつつ、得られた溶液を4時間撹拌しながら反応するにまかせた。この結果、4−(ジメチルアミノ)ベンゼンスルホン酸10.5g(32%)を白色の固体として得た。
4−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
500mL丸底フラスコに、4−(ジメチルアミノ)ベンゼンスルホン酸(10g、49.75mmol)を入れた。これに、CHCl(200mL)を加えた。混合物に、DMF(4mL)を加えた。上記に、オキサリルジクロリド(25g、196.85mmol)を滴下した。得られた溶液を、撹拌しながら室温で0.5時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次に氷/塩200mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をCHCl 50mLで2回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、4−(ジメチルアミノ)ベンゼン−1−スルホニルクロリド9.1g(53%)を黄色の固体として得た。
1H NMR: (CDCl3, δ) 7.84 (d, 2H), 6.71 (d, 2H), 3.12 (s, 6H)。
実施例24
2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
N−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミドの合成
Figure 2010528037
500mL三つ口丸底フラスコに、EtOAc(125mL)中の3−アミノフェノール(3.98g、36.51mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、HO(150mL)中のNaCO(9.2g、86.79mmol、3.00当量)の溶液を加えた。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、上記に塩化ピバロイル(4.62g、38.31mmol、1.10当量)を撹拌しながら滴下した。得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。得られた有機相をHCl(1N)、HO、及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、N−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミド6.7g(90%)を灰色の固体として得た。
N−(3−メトキシフェニル)ピバルアミドの合成
Figure 2010528037
1000mL丸底フラスコに、アセトン(500mL)中のN−(3−ヒドロキシフェニル)ピバルアミド(13.4g、69.43mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これにKCO(28.5g、206.52mmol、3.00当量)を加えた。混合物に、MeI(39.4g、277.46mmol、4.00当量)を加えた。温度を油浴中で還流にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら3時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた混合物をヘキサンで洗浄した。濾過を実施した。この結果、N−(3−メトキシフェニル)ピバルアミド13.9g(91%)を白色の固体として得た。
N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミドの合成
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、THF(200mL)中のN−(3−メトキシフェニル)ピバルアミド(11.8g、57.00mmol、1.00当量)の溶液を入れた。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、上記にn−BuLi(60mL)を撹拌しながら滴下した。得られた溶液を撹拌しながら2時間反応するにまかせた。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、上記にオキシラン(7mL、1.50当量)を撹拌しながら滴下した。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を2時間反応するにまかせた。次にHOを加えることにより反応混合物をクエンチした。混合物を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液を、EtOAcで抽出し、有機層を合わせた。有機相をNaCOで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。最終生成物をDCM/ヘキサンから再結晶化することにより精製した。この結果、N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミド10.5g(53%)を白色の固体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミンの合成
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した210mLの密閉した管に、N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシフェニル)ピバルアミド(10.5g、41.83mmol、1.00当量)を入れた。混合物に、HBr(48%)(100mL)を加えた。温度を油浴中で100℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。NaOHを加えることにより、pHを9に調整した。得られた溶液をEtOAcで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHOで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミン2.5g(40%)を黄色の油状物として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
250mL三つ口丸底フラスコに、CHCN(200mL)中の2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−アミン(2.2g、16.30mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記にHOAc(9g)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。上記にHCl(9g)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。これに続いてHO(2mL)中のNaNO(1.52g、22.03mmol、1.50当量)の溶液を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。0℃の温度に冷却しつつ、混合物を30分間撹拌し、そしてSOを2時間泡立て入れた。これに続いて、HO(3mL)中のCuCl.2HO(3.4g、20.00mmol、1.20当量)の溶液を撹拌しながら滴下した。温度を油浴中で15℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:2)によりモニタリングした。次にHO/氷を加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をEtOAcで1回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をHOで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:70 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−スルホニルクロリド1.42g(40%)を黄色の固体として得た。
LC−MS(ES,m/z):[M+C11−Cl+H]+ C1319Sの計算値283、実測値283
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 7.4 (d, 1H) 7.3 (d,1H), 7.1 (d, 1H), 4.7 (m, 2H), 3.6 (m, 2H)。
実施例25
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンの合成
100mL三つ口丸底フラスコに、HO(45mL)中の2,6−ジブロモフェノール(14.5g、57.54mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、NaOH(2.5g、62.50mmol、1.10当量)を加えた。上記に、1,2−ジブロモエタン(5mL、1.00当量)を撹拌しながら滴下した。温度を油浴中で還流にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら17時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:10)によりモニタリングした。得られた溶液をジエチルエーテル100mLで2回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をNaOH(1M)100mLで1回、ブライン100mLで1回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:1000 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン14.5g(69%)を無色の液体として得た。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリドの合成
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、THF(100mL)中の1,3−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(8g、21.84mmol、1.00当量、98%)の溶液を入れた。上記にn−BuLi(8mL、1.00当量、2.9M)を、−100℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を−100℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応させた。次に上記にn−BuLi(8mL、1.00当量、2.9M)を、−100℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。次に混合物を1時間撹拌した。混合物にSO(2.8g、43.75mmol、2.00当量)を、−85〜−100℃の温度に冷却しつつ加えた。得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。固体が現れるまで、上記にヘキサン(100mL)を加えた。濾過を実施した。濾過の後、フィルターケーキをジクロロメタン100mLに溶解した。次に0℃の温度に冷却しつつNCS(3.3g、24.63mmol、1.10当量)をいくつかのバッチに分けて加えた。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。得られた溶液をCHCl 100mLで希釈した。得られた混合物を、NaHSO 150mLで2回、ブライン100mLで3回洗浄した。混合物をNaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:50 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−スルホニルクロリド2.5g(51%)を明黄色の固体として得た。
Figure 2010528037
1H NMR (300MHz, CDCl3, δ) 3.35 (2H, t), 4.92 (2H, t), 6.96 (1H, t), 7.54 (1H, s), 7.64 (1H, d)
LC−MS(ES,m/z):[C1318S+H]+ C1319Sの計算値283、実測値283。
実施例26
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
2000mL三つ口丸底フラスコに、CHCl3(800mL)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(20g、129.87mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、TEBA(29.6g、129.82mmol、1.00当量)を加えた。混合物に、KCO(53.76g、389.57mmol、3.00当量)を加えた。これに続いてCHCl(200mL)中の2−クロロアセチルクロリド(17.6g、155.75mmol、1.20当量)の溶液を、45分間かけて0〜5℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度をHO/氷浴中で0〜5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc:PE=1:2)によりモニタリングした。次に温度を油浴中で65℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。HOを加えることにより生成物を沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 200mLで3回洗浄した。最終生成物をEtOHから再結晶化することにより精製した。この結果、5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン18.0g(64%)を黄色の固体として得た。
5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
500mL三つ口丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュしかつ保持し、次にTHF(300mL)中の5−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(7.0g、32.47mmol、1.00当量、90%)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(3g)を加えた。温度を25℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(PE/EtOAc=2:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。HOを加えることにより生成物を沈殿させた。濾過を実施した。フィルターケーキをHO 100mLで3回、エーテル100mLで3回洗浄した。この結果、5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン6.0g(100%)を明黄色の固体として得た。
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
500mL三つ口丸底フラスコに、CHCN(300mL)中の5−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(5g、28.96mmol、1.00当量、95%)の溶液を入れた。上記にHOAc(24.9g)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。上記にHCl(16.2g、36.5%)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。これに続いてHO(2mL)中のNaNO(2.52g、36.52mmol、1.20当量)の溶液を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度をHO/氷浴中で0〜5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応するにまかせた。これに続いて、二酸化硫黄の雰囲気で保持し、温度をHO/氷浴中で0〜−5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに2時間反応するにまかせた。0〜5℃の温度に冷却しつつ、混合物にCuCl.2HO(5.11g、29.97mmol、1.00当量)を加えた。温度をHO/氷浴中で0〜−5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら反応するにまかせ、二酸化硫黄の雰囲気でさらに2時間保持した。温度を25℃で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(PE:EtOAc=1:1)によりモニタリングした。次にHO/氷200mLを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液を、ジクロロメタン300mLで3回抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン200mLで5回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させた。残留物を、1:15 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−5−スルホニルクロリド0.9g(11%)を明黄色の固体として得た。
LC−MS(ES,m/z):[M+C11−Cl]+ C1317Sの計算値312、実測値312
1H NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 9.06 (1H, s), 7.69 (1H, d), 7.36 (1H, m), 7.18 (1H, d), 4.75 (2H, s)
実施例27
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
5000mL三つ口丸底フラスコに、CHCl(2500mL)中の2−アミノ−4−クロロ−6−ニトロフェノール(40g、212.09mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、N−ベンジル−N−クロロ−N,N−ジエチルエタンアミン(TEBA、48g、210.53mmol、1.00当量)を加えた。混合物に、KCO(88g、637.68mmol、3.00当量)を加えた。これに続いて、CHCl(500mL)中の2−クロロアセチルクロリド(28.8g、254.87mmol、1.20当量)の溶液を、0〜5℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度を氷/塩浴中で0〜5℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。温度を油浴中で55℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。得られた溶液を、HO 500mLで希釈した。濾過を実施した。最終生成物をEtOHから再結晶化することにより精製した。この結果、6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン34.7g(72%)を褐色の固体として得た。
8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
1000mL三つ口丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュしかつ保持し、次にTHF(700mL)中の6−クロロ−8−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(8g、35.00mmol、1.00当量)の溶液を加えた。混合物に、Pd/C(3g)を加えた。温度を油浴中で35℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら4時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン6.7g(92%)を褐色の固体として得た。
8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの合成
Figure 2010528037
250mL丸底フラスコを、水素雰囲気でパージし、フラッシュしかつ保持し、次にMeOH(50mL)中の8−アミノ−6−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(2g、9.57mmol、1.00当量、95%)の溶液を加えた。混合物に、トリエチルアミン(3g、29.70mmol、3当量)を加えた。温度を油浴中で室温にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら3時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン1g(64%)を白色の固体として得た。
1H NMR (DMSO, 300MHz, δ) 10.46 (1H, s), 6.63 (1H, m), 6.33 (1H, d), 6.13 (1H, d), 5.00 (2H, s), 4.52 (2H, s)
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
1000mL三つ口丸底フラスコに、CHCN(350mL)中の8−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(8.3g、50.61mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記に酢酸(41.85g、696.34mmol、13.76当量)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。上記にHCl(27.1g、267.29mmol、5.28当量、36%)を、0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。これに続いてHO(5mL)中のNaNO(4.24g、61.45mmol、1.20当量)の溶液を、10分間かけて0℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら30分間反応するにまかせた。次に温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、混合物に二酸化硫黄を2時間泡立て入れた。上記に、CuCl.2HO(8.7g、51.18mmol、1.00当量)をいくつかのバッチに分けて加えた。次に温度をHO/氷浴中で0℃にて保持しつつ、混合物に二酸化硫黄を3時間泡立て入れた。0〜10℃で保持しつつ反応混合物を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応をTLC(EtOAc:PE=1:1)によりモニタリングした。次にHO/氷200gを加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた溶液をCHCl 1000mLで3回抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、1:15〜1:1 EtOAc/PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリド2.1g(16%)を黄色の固体として得た。
LC−MS(ES,m/z):[M+H+C11N2−Cl]+ C1317Sの計算値312、実測値312
1H NMR (DMSO, 300MHz, δ) 4.50 (2H, s), 6.85 (2H, m), 7.27 (1H, m), 10.67 (1H, s)。
実施例28
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの調製
Figure 2010528037
1−(3−ブロモフェニル)ピロリジンの合成
Figure 2010528037
500mL三つ口丸底フラスコを窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持し、トルエン(300mL)中の1,3−ジブロモベンゼン(20g、84.78mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、ピロリジン(6.03g、84.80mmol、1.00当量)を加えた。次に、Pd(OAc)2(190mg、0.85mmol、0.01当量)を加えた。これに続いて、BINAP(760mg、2.53mmol、0.03当量)を加えた。混合物に、CsCO(69.1g、211.96mmol、2.50当量)を加えた。温度を油浴中で120℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら一晩反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:5)によりモニタリングした。濾過を実施した。濾液を、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。残留物を、PE溶媒系を用いるカラムを通して溶離することにより精製した。この結果、1−(3−ブロモフェニル)ピロリジン8.51g(45%)を明黄色の液体として得た。
LC−MS (ES,m/z):[M+H]+ C1013BrNの計算値226、実測値226
リチウム 3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナートの合成
Figure 2010528037
窒素の不活性雰囲気でパージしかつ保持した250mLの三つ口丸底フラスコに、THF(200mL)中の1−(3−ブロモフェニル)ピロリジン(8.51g、37.64mmol、1.00当量)の溶液を入れた。上記にBuLi(18.07mL、45.18mmol、1.20当量、2.5M)を、−78℃の温度に冷却しつつ撹拌しながら滴下した。温度をN(液体)浴中で−78℃にて保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。混合物に、SO(4.82g、75.31mmol、2.00当量)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながらさらに1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。得られた溶液をn−ヘキサン800mLで希釈した。回収したフィルターケーキを加えることにより生成物を沈殿させた。この結果、リチウム 3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート8.2g(100%)を橙色の固体として得た。
3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成
Figure 2010528037
500mL三つ口丸底フラスコに、ジクロロメタン(300mL)中のリチウム 3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼンスルフィナート(8.18g、37.66mmol、1.00当量)の溶液を入れた。混合物に、NCS(6.03g、45.16mmol、1.20当量)を加えた。温度を室温で保持しつつ、得られた溶液を撹拌しながら1時間反応するにまかせた。反応の進行をTLC(EtOAc/PE=1:1)によりモニタリングした。得られた混合物を、NaHSO 100mLで1回、ブライン200mLで2回洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で蒸発させることにより濃縮した。この結果、3−(ピロリジン−1−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド7.2g(75%)を黄色の固体として得た。
LC−MS(ES,m/z):[M+C11−Cl+H]+ C1524Sの計算値310、実測値310
1H NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 2.06 (4H, m), 3.33 (4H, t), 6.81 (1H, d), 7.06 (1H, s), 7.25 (1H, d), 7.37 (1H, t)
実施例29
5−HT受容体活性の測定
5−HT受容体活性、及び5−HT受容体活性の選択性を求めるアッセイは、当該分野において知られている(例えば米国特許第6,903,112号の実施例58を参照)。
5−HT受容体活性を求めるアッセイプロトコールは、一般に、放射性リガンドH−リセルグ酸ジエチルアミド(H−LSD)を1.29nMの濃度で含むヒト5−HT6受容体を発現するHeLa細胞から調製した膜ホモジネートのインキュベーションを必要とした。10−10M〜10−5Mの範囲の濃度の試験化合物を、放射性リガンド及び膜ホモジネートと一緒にインキュベートした。37℃で60分間のインキュベーション後、真空濾過により反応を終了させた。フィルターを緩衝液で洗浄して、放射活性について液体シンチレーションカウンターを用いて計数した。試験化合物の親和性は、受容体への放射性リガンドの結合の50%を阻害するのに必要な化合物の量を測定することにより算出した。Ki値は、以下の式に基づいて求めた:
=IC50/(1+L/K
[式中、Lは、使用された放射性リガンドの濃度であり、そしてKは、受容体に対するリガンドの解離定数である(両方ともnMで表される)]。
本発明の好ましい化合物は、典型的には100nM未満、又は好ましくは1nM未満の受容体Ki値の5−HT結合活性を示す。更に、本発明の化合物は、6を超えるpA2値(IC50は1μM未満)の5−HT機能活性を示す。選択性に関して、他のセロトニン受容体、具体的には5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT5A、及び5−HT7受容体に対する親和性は、100nM試験化合物の存在下で阻害される放射性リガンドの結合の量(パーセントで)として表される。阻害パーセントが低ければ、そのセロトニン受容体に対する親和性が低いことを示す。選択化合物は、他のセロトニン受容体に対して50%未満の阻害パーセントを示す。1つの実施態様において、本化合物は、他のセロトニン受容体に対して25%未満の阻害パーセントを示す。
前記手順及び実施例は、一般的に又は具体的に記述された本発明の反応物及び/又は操作条件を、前記手順及び実施例に使用されたものに置換することにより、同様に首尾よく反復することができる。
本発明は、特定の化合物の製造に関して例証されているが、本発明の本質及び範囲を逸することなく、本発明に変形及び改変を加えることができることは明らかである。本明細書を更に検討することにより、本発明の更に別の態様、目的及び利点が当業者には明白となろう。

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 2010528037

    [式中、
    B、D、E及びGは、各々独立にCH、CR又はNであり;
    Qは、---が二重結合であるとき、Cであり、そしてQは、---が単結合であるとき、CH又はNであり;
    は、SOArであり、そしてここで、
    Arは、式(A)〜(E):
    Figure 2010528037

    から選択され;
    Kは、CH又はNであり;
    Mは、各場合に独立に、---が二重結合であるとき、CH、又はNであり、そして---が単結合であるとき、CH、CR、N、O、NR又はSであり(ここで、少なくとも1個のMは、RがHであるとき、CH、CH又はCRではない);
    Jは、H、C(R、N(R、OR又はSRであり;
    Wは、O又はSであり;
    mは、1、2又は3であり;
    pは、1、2又は3であり[ただし、(m+p)は、2、3又は4である];
    各nは、独立に0又は1であり;
    xは、0、1、2、3又は4であり;
    ---は、単結合又は二重結合を表し;
    (A)、(B)、(C)、及び(E)中の環炭素原子上の各R基は、1個以上のR基を含んでもよく;
    は、H、C−Cアルキル、又はCOORであり;
    は、ハロゲン、ニトロ、
    1〜8個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらの各々は、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)、又は
    5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有する、飽和、部分飽和若しくは不飽和である複素環基(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)であり;
    は、各場合に独立に、H、又は1〜8個の炭素原子を有するアルキルから選択され;
    は、H、又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらの各々は、分岐又は非分岐であり、そしてこれらの各々は、非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)であり;
    は、各場合に独立に、H、ハロゲン、C(O)R、CO、若しくはNRCOR
    1〜12個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここで場合により1個以上の−CHCH−基は、各場合に−CH=CH−又は−C≡C−により置換されている)、
    1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)、
    3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    4〜16個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これは、非置換であるか、あるいはシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、又はこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    6〜14個の炭素原子を有するアリール(これは、非置換であるか、又はハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    アリール部分が6〜14個の炭素原子を有しており、そして分岐若しくは非分岐であるアルキル部分が1〜5個の炭素原子を有する、アリールアルキル(ここで、このアリールアルキルラジカルは、非置換であるか、アリール部分においてハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、各々場合により−CH=CH−又は−C/C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、各々場合により−O−又は−NH−により置換されている)、
    5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有する、飽和、部分飽和若しくは不飽和である複素環基(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、又は
    複素環部分が飽和、部分飽和若しくは不飽和であり、かつ5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有しており、そしてアルキル部分が分岐若しくは非分岐であり、かつ1〜5個の炭素原子を有する、複素環−アルキル基(この複素環−アルキル基は、非置換であるか、複素環部分においてハロゲン、OCF、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、各々場合により−CH=CH−又は−C/C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、各々場合により−O−又は−NH−により置換されている)であるか、あるいは
    2個のR残基は、結合して、R残基が結合している2個の炭素原子を包含する環を形成し(ここで、この環は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである);
    は、各場合において独立に、H、又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)であり;
    は、NR1010又は下記式:
    Figure 2010528037

    で示される基であり;そして
    10は、各場合に独立に、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか又はハロゲンにより1回以上置換されている)である]
    で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩若しくは溶媒和物、又は薬学的に許容しうるその塩の溶媒和物
    [ただし、以下を条件とする:
    (i)B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(A)(ここで、1個のMは、S又はOであり、かつ残りは、C又はCHであり、nは、0であり、---は、二重結合であり、そして(A)は、ピリジル環を介してSO残基に結合している)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、
    (ii)B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(B)(ここで、nは、1であり、1個のMは、NRであり、そしてWは、存在しない)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、そして
    (iii)B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(A)(ここで、1個のMは、NRであり、かつ残りは、CHであり、Rは、C(O)Rであり、nは、1であり、各---は、単結合であり、そして(A)は、ピリジル環を介してSO残基に結合している)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではないこと]。
  2. 式(I):
    Figure 2010528037

    [式中、
    B、D、E及びGは、各々独立にCH、CR又はNであり;
    Qは、---が二重結合であるとき、Cであり、そしてQは、---が単結合であるとき、CH又はNであり;
    は、SOArであり、そしてここで、
    Arは、式(a)〜(p):
    Figure 2010528037

    から選択され;
    Kは、各場合に独立に、CH又はNであり;
    Wは、O又はSであり;
    Xは、各場合に独立に、O又はNRであり;
    Yは、各場合に独立に、O、NR又はSであり;
    各qは、独立に0又は1であり;
    各rは、独立に0、1、又は2であり;
    各sは、独立に0、1、2、又は3であり;
    各tは、独立に0、1、2、3、又は4であり;
    各yは、独立に1、2、又は3であり;
    (a)〜(p)中の環炭素原子上の各R基は、1個以上のR基を含んでもよく;
    は、H、C−Cアルキル、又はCOORであり;
    は、ハロゲン、ニトロ、
    1〜8個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらの各々は、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)、又は
    5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有する、飽和、部分飽和若しくは不飽和である複素環基(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、ハロゲン化C1−4−アルキル、ニトロ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)であり;
    は、各場合に独立に、H、又は1〜8個の炭素原子を有するアルキルから選択され;
    は、H、又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル、若しくは4〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これらの各々は、分岐又は非分岐であり、そしてこれらの各々は、非置換であるか、又はハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せで1回以上置換されている)であり;
    は、各場合に独立に、H、ハロゲン、C(O)R、CO、若しくはNRCOR
    1〜12個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4−アルコキシ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここで場合により1個以上の−CHCH−基は、各場合に−CH=CH−又は−C≡C−により置換されている)、
    1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)、
    3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    4〜16個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル(これは、非置換であるか、あるいはシクロアルキル部分及び/又はアルキル部分において、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、又はこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    6〜14個の炭素原子を有するアリール(これは、非置換であるか、又はハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、
    アリール部分が6〜14個の炭素原子を有しており、そして分岐若しくは非分岐であるアルキル部分が1〜5個の炭素原子を有する、アリールアルキル(ここで、このアリールアルキルラジカルは、非置換であるか、アリール部分においてハロゲン、CF、OCF、C1−4−アルキル、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、各々場合により−CH=CH−又は−C/C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、各々場合により−O−又は−NH−により置換されている)、
    5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有する、飽和、部分飽和若しくは不飽和である複素環基(これは、非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されている)、又は
    複素環部分が飽和、部分飽和若しくは不飽和であり、かつ5〜10個の環原子(ここで少なくとも1個の環原子は、N、O又はS原子である)を有しており、そしてアルキル部分が分岐若しくは非分岐であり、かつ1〜5個の炭素原子を有する、複素環−アルキル基(この複素環−アルキル基は、非置換であるか、複素環部分においてハロゲン、OCF、ヒドロキシ、C5−7−アリール、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、オキソ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されているか、かつ/又はアルキル部分においてハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、若しくはこれらの任意の組合せにより1回以上置換されており、そしてここでアルキル部分において1個以上の−CHCH−基は、各々場合により−CH=CH−又は−C/C−により置換されており、そして1個以上の−CH−基は、各々場合により−O−又は−NH−により置換されている)であるか、あるいは
    2個のR残基は、結合して、R残基が結合している2個の炭素原子を包含する環を形成し(ここで、この環は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである);
    は、各場合において独立に、H、又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか、又はハロゲンにより1回以上置換されている)であり;
    は、NR1010又は下記式:
    Figure 2010528037

    で示される基であり;そして
    10は、各場合に独立に、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル(これは、分岐又は非分岐であり、そして非置換であるか又はハロゲンにより1回以上置換されている)である]で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩若しくは溶媒和物、又は薬学的に許容しうるその塩の溶媒和物
    [ただし、以下を条件とする:
    (i)B、D、E及びGが、CHであり、Arが、(c)であり、Yが、S又はOであるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、
    (ii)B、D、E及びGが、CHであり、Arが、(h)(ここで、Yは、NRであり、そしてWは、存在しない)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、
    (iii)B、D、E及びGが、CHであり、Arが、(j)(ここで、Yは、NRであり、Rは、C(O)Rである)であるならば、構造(I)中のC4位の環は、ピペリジンではなく、そして
    (iv)B、D、E及びGが、Cであり、Arが、(g)であり、Yが、Oであるならば、2個のR残基は、環を形成しないこと]。
  3. が、H;1〜4個の炭素原子を有するアルキル、又はカルボキシ基である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 式(III):
    Figure 2010528037

    を有する、請求項1〜3のいずれか記載の化合物。
  5. Qが、Nであり、Rが、Hである、請求項1〜4のいずれか記載の化合物。
  6. 各Rが、C1−4−アルキル、ハロゲン化C1−4−アルキル、アリール、CO、NRCOR、N(CH)COCH)、ハロゲン又はC(O)Rである、請求項1〜5のいずれか記載の化合物。
  7. Arが、(A)であり、1個のMが、Oであり、かつ残りが、CHである、請求項1及び3〜6のいずれか記載の化合物。
  8. Arが、(A)であり、---が、単結合であり、そして少なくとも1個のMが、NH、N−アルキル、又はN−C(O)−アルキルである、請求項1及び3〜7のいずれか記載の化合物。
  9. Arが、(B)であり、Wが、Oであり、1個のMが、Oであり、他のMが、CHであり、そして各nが、1である、請求項1及び3〜6のいずれか記載の化合物。
  10. 一方のKが、CHであり、そして他方のKが、CH又はNである、請求項1、3〜6、及び9のいずれか記載の化合物。
  11. Arが、(C)であり、そしてJが、C(R、N(R、OR又はSRである、請求項1及び3〜6のいずれか記載の化合物。
  12. Arが、(a)であり、そしてZが、Oであり、かつYが、NRであるか;Zが、CHであり、かつYが、NRであるか;Zが、CHであり、かつYが、Oであるか;又は、Zが、CHであり、かつYが、NC(O)Rであるか;
    Arが、(h)であり、そしてWが、Oであり、Xが、Oであり、かつYが、NRであるか;Wが、Oであり、Xが、CHであり、かつYが、NRであり、かつt=1であるか;又は、Wが、存在せず、かつKが、CHであるか;
    Arが、(k)であり、そしてKが、Nであるか;
    Arが、(p)であり、そしてRが、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであるか;
    Arが、(c)であり、そしてYが、O又はNRであるか;
    Arが、(j)であり、そしてYが、NRであり、Rが、H、ハロゲン、CO、NRCOR、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環基、又は複素環−アルキル基であるか;あるいは
    Arが、(r)(ここで、Rは、C1−C4−アルキルであり、かつmは、1である)である、
    請求項2記載の化合物。
  13. 化合物が:
    4−メチル−7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン、
    1−{[3−(3−メトキシピロリジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    4−メチル−6−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン、
    6−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
    3−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]キノリン、
    4−メチル−7−[(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−1−イル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン、
    1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    1−[4−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    ジメチル−[3−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−フェニル]−アミン、
    4−ピペラジン−1−イル−1−(3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール、
    1−[3−((R)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    6−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン、
    1−[2−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    ジメチル−[4−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−フェニル]−アミン、
    1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−スルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、
    4−ピペラジン−1−イル−1−(4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール、
    5−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
    8−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、及び
    2−メチル−6−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−スルホニル)−ベンゾチアゾール
    から選択される、請求項1記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくは溶媒和物、又は薬学的に許容しうるその塩の溶媒和物。
  14. 薬学的に許容しうる塩が、ギ酸塩である、請求項13記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか記載の化合物の治療有効量及び薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
  16. それを必要とする患者における5−HT6受容体活性を調節するための医薬の製造における、請求項1〜14のいずれか記載の化合物の使用。
  17. 5−HT6受容体活性を調節することが、更に中枢神経系(CNS)の障害、記憶/認知障害、薬物乱用からの離脱、精神病、胃腸(GI)障害、ポリグルタミン反復疾患を処置することを含む、請求項16記載の使用。
  18. 障害が、アルツハイマー病である、請求項17記載の使用。
  19. 障害が、注意欠陥障害(ADD)である、請求項17記載の使用。
  20. 障害が、統合失調症である、請求項17記載の使用。
  21. 5−HT6受容体活性を調節することが更に肥満症を処置することを含む、請求項16記載の使用。
  22. 請求項1〜14のいずれか記載の化合物が薬学的に許容しうる担体において投与される、請求項16記載の使用。
JP2010509521A 2007-05-24 2008-05-21 5−ht6受容体親和性を有する4’置換化合物 Pending JP2010528037A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94002507P 2007-05-24 2007-05-24
US2273408P 2008-01-22 2008-01-22
PCT/US2008/064364 WO2008147812A2 (en) 2007-05-24 2008-05-21 4' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010528037A true JP2010528037A (ja) 2010-08-19

Family

ID=40075728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509521A Pending JP2010528037A (ja) 2007-05-24 2008-05-21 5−ht6受容体親和性を有する4’置換化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080318941A1 (ja)
EP (1) EP2162433A2 (ja)
JP (1) JP2010528037A (ja)
KR (1) KR20100031578A (ja)
CN (1) CN101730680A (ja)
AU (1) AU2008256859A1 (ja)
BR (1) BRPI0811225A2 (ja)
CA (1) CA2687132A1 (ja)
IL (1) IL201974A0 (ja)
MX (1) MX2009012471A (ja)
WO (1) WO2008147812A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525542A (ja) * 2013-07-25 2016-08-25 ユニベルシテット ヤギェウォUniwersytet Jagiellonski 5−ht6拮抗薬としてのピロロキノリン誘導体、それらの製造方法および使用
JP2016540786A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族複素環式化合物及び医薬におけるその応用
JP2017519798A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3250B1 (ar) 2009-09-22 2018-09-16 Novartis Ag إستعمال منشطات مستقبل نيكوتينيك أسيتيل كولين ألفا 7
WO2011088836A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 H. Lundbeck A/S NOVEL 4-(ARYL-4-SULFONYL)-6,6a,7,8,9,10-HEXAHYDRO-4H-4,8,10a-TRIAZA-ACEPHENANTHRYLENE AND 3-ARYLSULFONYL-6,6a,7,8,9,10-HEXAHYDRO-3H-3,8,10a-TRIAZA-CYCLOPENTA[C]FLUORENE DERIVATIVES AS SEROTONIN 5-HT6 LIGANDS
ES2626601T3 (es) 2010-06-28 2017-07-25 Bayer Intellectual Property Gmbh Compuestos heterocíclicos como pesticidas
CN111943890B (zh) 2014-11-03 2023-10-31 艾欧米制药有限公司 药用化合物
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
CN116199603A (zh) * 2022-12-27 2023-06-02 沈阳化工研究院有限公司 一种采用连续流合成n,n-二乙基-4-氨基苯磺酸的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100291A (en) * 1998-03-16 2000-08-08 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Pyrrolidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6133287A (en) * 1998-03-24 2000-10-17 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Piperidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6251893B1 (en) * 1998-06-15 2001-06-26 Nps Allelix Corp. Bicyclic piperidine and piperazine compounds having 5-HT6 receptor affinity
US6686374B1 (en) * 1999-08-12 2004-02-03 Nps Allelix Corp. Azaindoles having serotonin receptor affinity
US6191141B1 (en) * 1999-08-12 2001-02-20 Nps Allelix Corp. Azaindoles having serotonin receptor affinity
US6897215B1 (en) * 1999-11-05 2005-05-24 Nps Allelix Corp. Compounds having 5-HT6 receptor antagonist activity
US6818639B2 (en) * 2000-07-21 2004-11-16 Biovitrum Ab Pharmaceutical combination formulation and method of treatment with the combination
KR100823908B1 (ko) * 2000-10-20 2008-04-21 바이오비트럼 에이비(피유비엘) 2-, 3-, 4-, 또는 5-치환-n1-(벤젠술포닐)인돌 및 이의치료 용도
US7034029B2 (en) * 2000-11-02 2006-04-25 Wyeth 1-aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2004517072A (ja) * 2000-11-24 2004-06-10 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー Cns障害の治療において有用な化合物
EA200300717A1 (ru) * 2000-12-22 2003-12-25 Уайт Гетероциклилиндазольные и -азаиндазольные соединения в качестве 5-гидрокситриптамин-6-лигандов
MXPA03005433A (es) * 2000-12-22 2003-09-10 Wyeth Corp Compuestos de heterociclilalquilindol o-azaindol como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
MXPA03011244A (es) * 2001-06-07 2004-02-27 Hoffmann La Roche Nuevos derivados de indol con afinidad por el receptor 5-ht6.
ES2268113T3 (es) * 2001-06-15 2007-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 4-piperazinilindol con afinidad al receptor 5-ht6.
TW200301251A (en) * 2001-12-20 2003-07-01 Wyeth Corp Azaindolylalkylamine derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
MXPA04005889A (es) * 2001-12-20 2004-11-01 Wyeth Corp Derivados de indolilalquilamina como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
GB0202679D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
TW200400177A (en) * 2002-06-04 2004-01-01 Wyeth Corp 1-(Aminoalkyl)-3-sulfonylindole and-indazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US7713954B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-11 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
AU2007217040A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Memory Pharmaceuticals Corporation Compounds having 5-HT6 receptor affinity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525542A (ja) * 2013-07-25 2016-08-25 ユニベルシテット ヤギェウォUniwersytet Jagiellonski 5−ht6拮抗薬としてのピロロキノリン誘導体、それらの製造方法および使用
JP2016540786A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族複素環式化合物及び医薬におけるその応用
JP2017519798A (ja) * 2014-07-08 2017-07-20 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族ヘテロ環誘導体及びその医薬的適用

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0811225A2 (pt) 2014-10-29
CN101730680A (zh) 2010-06-09
KR20100031578A (ko) 2010-03-23
AU2008256859A1 (en) 2008-12-04
WO2008147812A3 (en) 2009-03-05
CA2687132A1 (en) 2008-12-04
IL201974A0 (en) 2010-06-16
EP2162433A2 (en) 2010-03-17
WO2008147812A2 (en) 2008-12-04
US20080318941A1 (en) 2008-12-25
MX2009012471A (es) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696229B2 (en) Compounds having 5-HT6 receptor affinity
JP2010536789A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物
JP2010528037A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する4’置換化合物
JP5324437B2 (ja) 5−ht6モジュレーターとしてのインドール
JP5504252B2 (ja) 5−ht6アンタゴニストとしてのアリールスルホニルピラゾリンカルボキシアミジン誘導体
US20100022581A1 (en) Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP2010519226A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する6’位置換インドール及びインダゾール誘導体
US20100029629A1 (en) Acyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
CA2926754C (en) Piperazine derivatives and the use thereof as medicament
US20100056491A1 (en) 4'-amino cyclic compounds having 5-ht6 receptor affinity
US20100056531A1 (en) Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP2010508344A (ja) 8−スルホニル−1,3,4,8−テトラヒドロ−2h−[1,4]オキサゼピノ[6,7−e]インドール誘導体、および5−ht6受容体リガンドとしてのその使用
JP7200258B2 (ja) デュアルの5-ht2aおよび5-ht6受容体アンタゴニストとしての新しいインドールおよびベンゾイミダゾール誘導体
US20100016297A1 (en) Alkyl-substituted 3' compounds having 5-ht6 receptor affinity
CA2924022A1 (en) 5-aryl-1-imino-1-oxo-[1,2,4]thiadiazines