JP2010526915A - 耐熱性ポリプロピレンフィルム - Google Patents

耐熱性ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010526915A
JP2010526915A JP2010507644A JP2010507644A JP2010526915A JP 2010526915 A JP2010526915 A JP 2010526915A JP 2010507644 A JP2010507644 A JP 2010507644A JP 2010507644 A JP2010507644 A JP 2010507644A JP 2010526915 A JP2010526915 A JP 2010526915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
melting point
polymer
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010507644A
Other languages
English (en)
Inventor
ミーア,ロドルフオ
ミラー,マーク・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39970116&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010526915(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JP2010526915A publication Critical patent/JP2010526915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • B32B2307/581Resistant to cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

0.5−15g/10分のメルトフローレイト及び3.5%未満のキシレン可溶部を有する高結晶性プロピレンポリマーを含んでなる少なくとも1つの層を含んでなる耐熱性フィルム。このプロピレンポリマーは158℃より高い融点を有していてよい。該耐熱性フィルムは、更に異種相ランダムコポリマーであってよい少なくとも第2層を含んでなることができる。また耐熱性フィルムは、例えば吹込み成形フィルム、キャスト成形フィルム、または配向フィルムであり、構造フィルム、レトルト包装、及び積層製品のような製品に使用できる。
【選択図】 なし

Description

引照関連特許願
本特許願は、2007年5月10日付け米国非暫定的特許願第11/801,536号に優先権を主張する。
本発明は、ポリプロピレンに関し、更に特に主に高温用途に有用であるポリプロピレンに関する。
フィルム市場は、フィルムの性質が特別に組合わせられたポリプロピレンを必要としている。熱的サイクルを含む用途に対しては、良好な耐熱性と良好な機械的性質を有するフィルムが必要である。ポリプロピレン及びポリプロピレン準結晶性ポリマーは、それらが広汎な性質や潜在的な用途を有しているような点が特徴ある。ポリプロピレンの密度は、低密度ポリエチレンの110℃と高密度ポリエチレンの135℃との間の融点を有して、0.92−0.97g/ccである。一方アイソタクチックポリプロピレンの密度は、163℃の融点を有して、0.89−0.91g/ccである。アイソタクチックポリプロピレンの物理的性質は、そのタクチシティー(または結晶性)の程度により、またその分子量分布により決まる。ポリプロピレンは、比較的高融点の結晶相が故に、かなり高温までその機械的強度を保持する。
熱サイクルを含む用途に対して耐熱性プロピレンポリマーフィルムを得ることは望ましい。必要な耐引裂き、衝撃、及び穿孔性を有する耐熱性フィルムを作ることも望ましい。
ある具体例において、本発明は、メルトフローレイト(melt flow rate)0.5−15g/10分及びキシレン可溶部3.5%未満を有する高結晶性ポリプロピレンポリマーを含んでなる少なくとも1層を含んでなる耐熱性フィルムを含む。このプロピレンポリマーは158℃より高い融点を有していてよい。
ある具体例において、本発明は、異種相(heterophasic)ランダムコポリマー(耐衝撃性コポリマー)であってよい少なくとも1つの第2層を更に含んでなる耐熱性フィルムを含む。この異種相ランダムコポリマーはメルトフローレイト0.5−15.0g/10分及び融点120−170℃を有していてよい。
ある具体例において、本発明は耐熱性フィルムを含んでなる製品を含む。
ある具体例において、本発明は、メルトフローレイト0.5−5g/10分、キシレン可溶部1%未満、及び融点160−170℃を有する高結晶性ポリプロピレンポリマーを含んでなる少なくとも1層を含んでなる吹込み成形(blown)フィルムを含む。この吹込み成形フィルムは、更に異種相ランダムコポリマーを含んでなる第2層を含んでなってよい。
ある具体例において、本発明は、メルトフローレイト0.5−15g/10分及び融点160−170℃を有する第1のポリオレフィンポリマー及びメルトフローレイト0.5−15g/10分及び融点120−170℃を有する第2のポリオレフィンポリマーを共押出しすることを含んでなる耐熱性フィルムの製造法を含む。
図1は製造したフィルムのセカント係数(secant modulus)を例示する。
図2は製造したフィルムの耐引裂き及び穿孔性を例示する。
発明の詳細な記述
今や詳細に記述する。特許請求の範囲における請求項の各々は、侵害の目的のために請求項に明記される種々の要素または限定に対する同等物を含むとして認められる別個の本発明を定義する。これに関連して、「本発明」に対する以下のすべての論及は、いくつかの場合ある特別な具体例だけに関するものである。他の場合、「本発明」に対する論及は1つまたはそれ以上の、必ずしもすべてではない請求項で説明される主題を言及するものであろうということが認識されよう。今や本発明の各々を、特別な具体例、態様、及び実施例を含めて以下に詳細に記述するが、本発明は、同業者が本特許を現在普及している情報及び技術と組み合わせて本発明を創作し且つ使用することを含めて、それらの具体例、態様、及び実施例に制限されるものではない。
本明細書で使用する種々の術語を以下に示す。特許請求項で使用される述語は、以下に定義されえない程度まで、刊行された印刷物及び公開特許に反映されているように、関連技術の人にとってその言及する術語に与えられた最も広い定義が与えられるべきである。更に断らない限り、本明細書に記述するすべての化合物は置換されていても未置換であってもよく、表示する化合物はその誘導体も包含するものである。
本明細書で使用するごとき「高結晶性」とは、X線回折、密度、または熱量計測定により0.5−0.85の結晶化度、及びアイソタクチックポリプロピレンでは3.5%未満のキシレン可溶部またはNMRにより物質の94%より大きいキシレン不溶部/ヘプタン不溶部、を有する組成物を言及する。結晶化度、即ち結晶性物質の画分は、X線回折、密度測定、及び示差熱分析(DTA)で決定できる。
本明細書で使用するごとき「耐熱性」とは、重要な物理的または化学的変化なしに特別な熱的条件(例えば熱移動または温度サイクル)に耐える物質の能力を言及する。
本明細書で使用するごとき「異種相コポリマー(耐衝撃性コポリマーまたはICP)」とは、異種相モルホロジーを有する物質を言及する。特にゴム相がマトリックス中に分散しているポリプロピレンマトリックス。このゴム相はポリオレフィンコポリマーである。
本明細書に開示されるある重合法は、ポリオレフィンモノマーを1つまたはそれ以上の触媒系と接触させてポリマーを生成させることを含む。
触媒系
本明細書で使用する触媒系は、時に不均一系触媒として言及される担持触媒系または非担持触媒系として特徴付けることができる。触媒系はメタロセン触媒系、チーグラー‐ナッタ触媒系、または例えばポリオレフィン製造の同業者が公知の他の触媒系であってよい。以下にそのような触媒系を簡単に議論するが、いずれにしても本発明の範囲をそのような触媒に限定する意図はない。
A.チーグラー‐ナッタ触媒系
チーグラー‐ナッタ触媒系は、一般に金属成分(例えば触媒前駆体)と1つまたはそれ以上の付加的成分、例えば触媒担体、共触媒、及び/または1つまたはそれ以上の電子供与体との組合せから調製される。
触媒前駆体の特別な例は、式
MR
[式中、Mは遷移金属であり、Rはハロゲン、アルコキシ、またはヒドロカルビル基で
あり、そしてxは遷移金属の価数である]
によって表される金属成分である。例えばxは1−4であってよい。本明細書及び特許請求の範囲で記述されるごときチーグラー‐ナッタ触媒化合物の遷移金属は、ある具体例ではIV族‐VIB族から選択され、より特別な具体例ではチタン、クロム、またはバナジウムから選択しうる。Rは、ある具体例では塩素、臭素、カーボネート、エステル、またはアルコキシ基から選択できる。触媒前駆体の例は、TiCl、TiBr、Ti(OCCl、Ti(OCCl、Ti(OC13Cl、Ti(OCBr、及びTi(OC1225)Clを含むが、これに限定されるものではない。
同業者は、触媒前駆体をある方法で活性化して重合触媒を助長することを認識しているであろう。以下に更に議論するように、この活性化は、触媒前駆体を、いくつかの場合には共触媒としても言及される活性化剤と組合わせることによって達成できる。本明細書で使用するごとき「Z−N活性化剤」は、Z−N触媒前駆体を活性化しうる担持または非担持のいずれかの化合物または化合物組合わせ物を意味する。そのような活性化剤の具体例は、有機アルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、及びトリイソブチルアルミニウム(TiBAl)を含むが、これに限定されるものではない。
チーグラー‐ナッタ触媒系は、更に立体選択性を高めるために1つまたはそれ以上の電子供与体、例えば内部電子供与体及び/または外部電子供与体を含む。内部電子供与体は、得られるポリマーのアタクチック形を減じる、即ちポリマー中のキシレン可溶部の量を減じるために使用される。ポリマーのペンダント基がポリマー鎖の両側にランダム状態で配置されている(低立体選択性の)場合、このポリマーは「アタクチック」である。逆にペンダント基のすべてが該鎖の同一側に配置されている場合ポリマーは「アイソタクチック」であり、またペンダント基が交互に該鎖の反対側に配置されている場合ポリマーは「シンジオタクチック」である(これらの両方は高立体選択性の例である)。内部電子供与体は、ある具体例ではアミン、アミド、エステル、ケトン、ニトリル、エーテル及びホスフィンを含んでよい。内部電子供与体は、ある特別な具体例において本明細書に参考文献として引用される米国特許第5,945,366号に記述されているようなジエーテル、サクシネート、及びタレイト(thalate)を含むが,これに限定されるものではない。内部電子供与体は、他の具体例において、本明細書に参考文献として引用される米国特許第6,399,837号に記述されるようなジアルコキシベンゼンを含む。
外部電子供与体は、製造されるアタクチックポリマーの量を更に制御するために使用できる。この外部電子供与体は、単官能性または多官能性のカルボン酸、無水カルボン酸、カルボン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコール、ラクトン、有機リン化合物、及び/または有機ケイ素化合物を含むことができる。ある具体例において、外部供与体は、ヂフェニルジメトキシシラン(DPMS)、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CDMS)、ジイソプロピルジメトキシシラン及び/またはジシクロペンチルジメトキシシラン(CPDS)を含んでいてよい。外部供与体は使用する内部電子供与体と同一でも異なってもよい。
チーグラー‐ナッタ触媒系(例えば触媒前駆体、活性化剤及び/または電子供与体)の成分は、互いが組合わさってまたは互いが別個に担体と会合していてもしていなくてもよい。典型的な担体物質はジハロゲン化マグネシウム、例えば二塩化マグネシウムまたは二臭化マグネシウムを含むことができる。
チーグラー‐ナッタ触媒系及びそのような触媒系の生成法は、本明細書に参考文献として引用される少なくとも米国特許第4,298,718号、米国特許第4,544,717号及び米国特許第4,767,735号に記述されている。
B.メタロセン触媒系
メタロセン触媒は、一般に(置換または未置換であってよく且つ各置換基が同一でも異なってもよい)1つまたはそれ以上のシクロペンタジエニル(Cp)基がπ結合によって遷移金属に配位している配位化合物として特徴付けられる。
Cp置換基は線状、分岐鎖状、または環式ヒドロカルビル基であってよい。この環式ヒドロカルビル基は更に例えばインデニル、アズレニル、及びフルオレニル基を含めて他の融合環構造を形成することができる。これらの更なる環構造も、C−C20ヒドロカルビル基のようなヒドロカルビル基で置換されていてもまたは未置換でも良い。
メタロセン触媒の特別な例は、一般に式
[L]mM[A]n
[式中、Lは嵩高な配位子であり、Aは離脱基であり、Mは遷移金属であり、そしてm及びnは全配位子の価数が遷移金属の価数に相当するようなものである]
であらわされる嵩高な配位子のメタロセン化合物である。例えばmは1−3、nは1−3であってよい。
本明細書及び特許請求の範囲を通して記述されるごときメタロセン触媒化合物の金属原子「M」は、ある具体例では3−12族の原子及びランタニド族の原子から選択され、更に特別な具体例では3−10族の原子から選択され、なお更に特別な具体例ではSc、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、及びNiから選択され、より特別な具体例では4、5、及び6族の原子から選択され、更により特別な具体例ではTi、Zr、Hfの原子、及びなお更に特別な具体例ではZrから選択される。金属原子「M」の酸化状態は、ある具体例では0−+7の範囲であり、より特別な具体例では+1、+2、+3、+4また+5であり、更に特別な具体例では+2、+3、または+4である。金属原子「M」に結合する基は、化学式及び構造で記述される化合物が断らない限り電気的に中性であるようなものである。
嵩高な配位子は一般にシクロペンタジエニル基(Cp)またはその誘導体を含む。Cp配位子(単数または複数)は金属原子Mと少なくとも1つの化学的な結合を形成して「メタロセン触媒化合物」を作る。Cp配位子は、それが置換/引抜き反応に対して非常に敏感でない点で、触媒化合物に結合する離脱基とは異なる。
Cpは、典型的には融合環または環系を含む。この環または環系は、典型的には13−16族の原子から選択される原子、例えば炭素、窒素、酸素、ケイ素、硫黄、リン、ゲルマニウム、ホウ素、アルミニウム及びこれらの組合わせ原子を含む。但しこの場合、炭素は環員の少なくとも50%を構成する。非限定的な例は、2−メチル、4−フェニルインデニル、シクロペンタジエニル、シクロペンタフェナンスレニル、インデニル、ベンズインデニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、オクタヒドロフルオレニル、シクロオクタテトラエニル、シクロペンタシクロドデセン、フェナンスシンデニル、3,4−ベンゾフルオレニル、9−フェニルフルオレニル、8−H−シクロペント[a]アセナフチレニル、7−H−ジベンゾフルオレニル、インデノ[1,2−9]アンスレン、チオフェノインデニル、チオフェノフルオレニル、これらの水素化物(例えば4,5,6,7−テトラヒドロインデニルまたはHInd)、これらの置換体、及びこれらのヘテロ環式体を含む。
Cp置換基は、水素基、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アシル、アロイル、アルコキシ、アリーロキシ、アルキルチオール、ジアルキルアミ
ン、アルキルアミド、アルコキシカルボニル、アリーロキシカルボニル、カルバモイル、アルキル−及びジアルキル−カルバモイル、アシロキシ、アシルアミノ、アロイルアミノ、及びこれらの組合わせを含むことができる。アルキル置換基のより特別な非限定的例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、メチルフェニル、及びtert−ブチルフェニル基など、及びすべてのこれらの異性体、例えばtert−ブチル、イソプロピルなどを含む。他の可能な基は、置換アルキル及びアリール、例えばフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、ヨードプロピル、ブロモへキシル、クロロベンジル、及びトリメチルシリル、トリメチルゲルマニル、メチルジエチルシリルなどを含むヒドロカルビル置換有機メタロイド基、トリス(トリフルオロメチル)シリル、メチルビス(ジフルオロメチル)シリル、ブロモメチルジメチルゲルマニルなどを含むハロカルビル置換有機メタロイド基、たとえばジメチルホウ素を含むジ置換ホウ素基、ジメチルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィンを含むジ置換15族基、及びメトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、メチルスルフィド、及びエチルスルフィドを含む16族基を含む。他の置換基Rは、他の置換基Rはオレフィン、例えば限定するものではないがビニル末端配位子、例えば3−ブテニル、2−プロペニル、5−ヘキセニル、などを含むオレフィン性不飽和置換基を含む。ある具体例において、少なくとも2つのR基、ある具体例では2つの隣接するR基は結合して、炭素、窒素、酸素、リン、ケイ素、ゲルマニウム、ホウ素、及びこれらの組合せからなる基から選択される原子数3−30を有する環構造を形成する。また置換基R基、例えば1−ブタニルは元素Mに対して結合する会合を形成してもよい。
各アニオン性離脱基は、独立に選択され、いずれかの離脱基、例えばハロゲンイオン、ヒドリド、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アリール、C−C20アルキルアリール、C−C12アルコキシ、C−C16アリーロキシ、C−C18アルキルアリーロキシ、C−C12フルオロアルキル、C−C12フルオロアリール、及びC−C12ヘテロ原子含有炭化水素、及びこれらの置換誘導体、更に特別な具体例ではヒドリド、ハロゲンイオン、C−Cアルキルカルボキシレイト、C−Cフッ素化アルキルカルボキシレイト、C−C12アリールカルボキシレイト、C−C18アルキルアリールカルボキシレイト、C−Cフルオロアルキル、C−Cフルオロアルケニル、及びC−C18フルオロアルキルアリール、更に特別な具体例ではヒドリド、クロリド、フルオリド、メチル、フェニル、フェノキシ、ベンゾキシ、トシル、フルオロメチル、及びフルオロフェニル、更に特別な具体例ではC−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アリール、C−C20アルキルアリール、置換C−C12アルキル、置換C−C12アリール、置換C−C20アルキルアリール、及びC−C12ヘテロ原子含有アルキル、C−C12ヘテロ原子含有アリール、及びC−C12ヘテロ原子含有アルキルアリール、更に特別な具体例ではクロリド、フルオリド、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−C18アルキルアリール、ハロゲン化C−Cアルキル、ハロゲン化C−Cアルケニル、及びハロゲン化C−C18アルキルアリール、更に特別な具体例ではフルオリド、メチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、フルオロメチル(モノ−、ジ−及びトリフルオロメチル)、及びフルオロフェニル(モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−及びペンタフルオロフェニル)、及び更に特別な具体例ではフルオリドを含む。
離脱基の他の非限定的例は、アミン、ホスフィン、エーテル、カルボキシレイト、ジエン、炭素数1−20の炭化水素基、フッ素化炭化水素基(例えば−C(ペンタフルオロフェニル))、フッ素化アルキルカルボキシレイト(例えばCFC(O)O)、ヒドリド、ハロゲンイオン、及びこれらの組合せを含む。離脱基の他の例は、アルキル基、例えばシクロブチル、シクロヘキシル、メチル、ヘプチル、トリル、トリフルオロメチル、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基などを含む。ある具体例では2つまたはそれ以上の離脱基が融合環または環系の一部を形成する。
L及びAは互いに架橋されていてもよい。例えば架橋されたメタロセンは、一般式
XCpCpMA
[上式中Xは構造的架橋であり、Cp及びCpはそれぞれシクロペンタジエニル基を示し且つそれぞれは同一でも異なっても良く、また置換されていてもいなくてもよく、Mは遷移金属あり、Aはアルキル、ヒドロカルビルまたはハロゲン基であり、そしてnは0−4の整数、特別な具体例では1または2である]
で記述できる。
架橋基(X)の非限定的例は、少なくとも1つの13−16族原子、例えば限定するものではないが少なくとも1つの炭素、酸素、窒素、ケイ素、アルミニウム、ホウ素、ゲルマニウム、スズ原子、及びこれらの組合せを含む2価の炭化水素基であり、これらのヘテロ原子は中性の価数を満足するようにC−C12アルキルまたはアリールで置換されていてもよい。架橋基は、ハロゲン基及びイオンを含めて、上述したように置換基を含んでいてもよい。架橋基のより特別な非限定的例は、C−Cアルキレン、置換C−Cアルキレン、酸素、硫黄、RC=、RSi=、−Si(R)Si(R)−、RGe=、RP=(但し「=」は2つの化学結合を表す)で表され、ここにRは独立にヒドリド、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、ハロカルビル置換有機メタロイド、ジ置換ホウ素、ジ置換15族原子、置換16族原子、及びハロゲン基の群から選択され、また2つまたはそれ以上のRは結合して環または環系を形成してもよい。ある具体例において、架橋したメタロセン触媒成分は2つまたはそれ以上の架橋基(X)を有する。
本明細書で使用するごとき「メタロセン活性化剤」は、シングルサイト(single−site)触媒化合物(例えばメタロセン、15族含有触媒、など)を活性化しうる担持したまたは担持してないいずれかの化合物または化合物の組合せ物であると定義される。典型的には、これは触媒成分の金属中心からの、少なくとも1つの離脱基(例えば上述した化学式/構造式におけるA基)の引抜きを含む。かくして本発明の触媒成分はそのような活性化剤を用いてオレフィンの重合に対して活性化される。そのような活性化剤の具体例は、ルイス酸、例えば環式またはオリゴマーのポリヒドロカルビルアルミニウムオキシド及び所謂配位しないイオン性活性化剤(「NCA」)、或いはまた「イオン化活性化剤」または「化学量論的活性化剤」、或いは中性のメタロセン触媒成分をオレフィンの重合に関して活性であるメタロセンカチオンに転化しうる他のいずれかの化合物を含む。
更に特に、ルイス酸、例えばアルモキサン(例えばMAO)、改変アルモキサン(例えばTIBAO)、及びアルキルアルミニウム化合物を活性化剤として使用して本明細書に記述する所望のメタロセンを活性化することは本発明の範囲内である。MAO及び他のアルミニウムに基づく活性化剤は技術的によく知られている。本明細書に記述する触媒に対する活性化剤として使用できるアルミニウムアルキル化合物の非限定的例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどを含む。
イオン化活性化剤は、技術的によく知られており、例えば、ケミカル・レビューズ(Chemical Reviews)、100(4)、1391−1434(2000)におけるユーゲン・ユーシアン・チェン(Eugene You−Xian Chen)及びトビンJ.マークス(Tobin J.Marks)の「金属触媒によるオレフィン重合の共触媒:活性化剤、活性化法、及び構造‐活性化の関係」に記述されている。中性イ
オン化活性化剤の例は、13族のトリ置換化合物、特にトリ置換されたホウ素、テルリウム、アルミニウム、ガリウム及びインジウム化合物、及びこれらの化合物(例えばトリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、及び/またはトリスパーフルオロフェニルホウ素メタロイド前駆体)を含む。この3つの置換基群はそれぞれ独立にアルキル、アルケニル、ハロゲン、置換アルキル、アリール、アリールハライド、アルコキシ及びハライドから選択される。1つの具体例において、3つの群は、独立にハロゲン、単または多環式の(ハロ置換を含む)アリール、アルキル、アルケニル化合物及びこれらの混合物の群から選択される。他の具体例において、3つ群は炭素数1−20のアルケニル基、炭素数1−20のアルキル基、炭素数1−20のアルコキシ基及び炭素数3−20のアリール基(置換アリールを含む)、及びこれらの組合せの群から選択される。更に他の具体例において、3つの群は炭素数1−4のアルキル、フェニル、ナフチル、及びこれらの混合物の群から選択される。更に他の具体例において、3つの群は炭素数1−4の高ハロゲン化アルキル、高ハロゲン化フェニル、高ハロゲン化ナフチル、及びこれらの混合物の群から選択される。ここに「高ハロゲン化」とは、フッ素、塩素、及び臭素から選択されるハロゲン群によって少なくとも50%の水素が置換されていることを示す。更に他の具体例において、中性の化学量論的活性化剤は、高フッ素化アリール基、例えば高フッ素化フェニル及び高フッ素化ナフチル基を含んでなるトリ置換された13族化合物である。
活性化剤は、ケミカル・レビューズ、100(4)、1347−1374(2000)におけるグレゴリーG.ラトキー(Gregory G.Hlatky)、「オレフィン重合の不均一性シングルサイト触媒」に記述されているような触媒成分(例えばメタロセン)と会合してまたは触媒成分とは別にして、担体と会合してまたは担体に結合していてもよいし、そうでなくてもよい。
メタロセン触媒は、担持されていてもいなくてもよい。典型的な担持材料は、タルク、無機酸化物、粘土、及び粘土鉱物、イオン交換された層状化合物、珪藻土化合物、ゼオライト、または樹脂担体材料、例えばポリオレフィンを含んでいてもよい。
特別な無機酸化物は、例えばシリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、及びジルコニアを含むが、これに限定されるものではない。担体材料として使用される無機酸化物は、30−600ミクロンまたは30−100ミクロンの平均粒径、50−1,000m/gまたは100−400m/gの表面積、0.5−3.5cc/gまたは0.5−2cc/gの細孔容量を有していてよい。メタロセンイオン性触媒を担持するための望ましい方法は、本明細書に参考文献として引用される米国特許第5,643,847号、第09184358号、及び第09184389号に記述されている。
重合法
本明細書に記述されるように、触媒系はポリオレフィンを製造するために使用される。上述したように及び/または同業者には公知のように触媒系を調製するや否や、その組成物を用いて種々の工程が行える。使用できる多様の手法は、本明細書に参考文献として引用される米国特許第5525678号に示される方法を含む。その反応装置、工程条件、反応物、添加物及び他の物質は、勿論製造するポリマーの所望の組成及び性質に依存して、与えられた方法内で変化するであろう。米国特許第6,420,580号、第6,380,328号、第6,359,072号、第6,346,586号、第6,340,730号、第6,339,134号、第6,300,436号、第6,274,684号、第6,271,323号、第6,248,845号、第6,245,868号、第6,245,705号、第6,242,545号、第6,211,105号、第6,207,606号、第6,180,735号、及び第6,147,173号の方法は使用することができ、これらは本明細書に参考文献として引用される。
上述した触媒系は、広汎な温度及び圧力にわたって種々の重合工程に使用できる。温度は約−60−約280℃または約50−約200℃の範囲であり、圧力は1−約500気圧またはそれ以上の範囲であってよい。
重合法は、溶液、気相、スラリー相、高圧法、及びこれらの組合せを含む。
ある具体例において、本発明の方法は、炭素数2−30または炭素数2−12または炭素数2−8の1つまたはそれ以上のオレフィンモノマー、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン、オクテン、及びデセンの溶液、高圧、スラリー、または気相重合法に関するものである。他のモノマーはエチレン性不飽和モノマー、炭素数4−18のジオレフィン、共役または非共役ジエン、ポリエン、ビニルモノマー、及び環式オレフィンを含む。非限定的モノマーは、ノルボルネン、ノルボルナジエン、イソブチレン、イソプレン、ビニルベンゾシクロブタン、スチレン、アルキル置換スチレン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、及びシクロペンテンを含んでいてよい。ある具体例においては、コポリマー、例えばプロピレン/エチレンコポリマーが、またターポリマーが製造される。溶液法の例は、本明細書に参考文献として引用される米国特許第4,271,060号、第5,001,205号、第5,236,998号、及び第5,589,555号に記述されている。
気相重合法の1つの例は、一般に循環気体流(さもなければ循環流または流動媒体として公知)が重合熱によって反応器中で加熱される連続循環を使用する。熱は反応器外の冷却系によって循環流から他の循環系部分において除去される。1種またはそれ以上のモノマーを含む気相流は、反応条件下に触媒の存在する流動床を通して連続的に循環しうる。気相流は流動床から取り出され、反応器へ返送される。同時に、ポリマー生成物を反応器から取り出し、重合したモノマーの変わりに新しいモノマーが添加される。(例えば本明細書に参考文献として引用される米国特許第4,543,399号、第4,588,790号、第5,028,670号、第5,317,036号、第5,352,749号、第5,405,922号、第5,436,304号、第5,456,471号、第5,462,999号、第5,616,661号、及び第5,668,228号を参照)。
気相法での反応器圧は、例えば約100−約500psigまたは約200−約400psigまたは約250−約350psigで変化させうる。気相法における反応器温度は約30−約120℃または約60−約115℃または約70−約110℃または約70−約95℃で変化できる。本発明で意図される他の気相法は、本明細書に参考文献として引用される米国特許第5,627,242号、第5,665,818号、及び第5,677,375号に記述されているものを含む。
スラリー法は、一般にモノマー及び随時水素を触媒とともに添加する液体重合媒体中で固体の粒状物ポリマーの懸濁液を生成させることを含む。この(希釈剤を含んでいてよい)懸濁液を間断的にまたは連続的に反応器から取り出し、揮発性成分をポリマーから分離し、そして随時蒸留後に反応器へ再循環する。この重合媒体で使用される液化希釈剤は、典型的には炭素数3−7のアルカン、好ましくは分岐鎖アルカンである。使用する媒体は重合条件下に液体であり、比較的不活性であるべきである。それは例えばヘキサンまたはイソブタンである。
スラリー法またはバルク法(例えば希釈剤不使用の方法)は1つまたはそれ以上のループ反応器で連続的に行える。触媒は、スラリーとしてまたは無水の自由に流動する粉末として、成長するポリマーの希釈剤中循環スラリーで満たされていてよい反応器ループに規則的に注入できる。随時水素が分子量制御のために添加しうる。反応器は、例えば約27−約45バールの圧力及び約38−約121℃の温度に維持することができる。反応熱は
、反応器の多くが二重ジャケットのパイプ形であるから、このループ壁を通して除去しうる。スラリーは規則的な間隔でまたは連続的に反応器から加熱された低圧フラッシュ容器、回転乾燥機、及び窒素パージ塔へ送られ、希釈剤及びすべての未反応のモノマー及びコモノマーが除去される。次いで得られた炭化水素を含まない粉末は、種々の用途で使用するために混合処理することができる。他に、他の種類のスラリー重合法も使用でき、そのような攪拌式反応器は、直列、並列、またはこれらの組合せで使用される。
ポリマー生成物
本明細書に記述される方法で製造されるポリマーは、多種類の製品及び最終用途で使用できる。このポリマーはポリプロピレン及びポリプロピレンコポリマーを含む。
ある具体例において、プロピレンに基づくポリマーは本明細書に記述する方法を用いて製造できる。これらのポリマーはアタクチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、セミアイソタクチック及びシンジオタクチックポリプロピレンを含む。他のプロピレンポリマーは、プロピレンブロックまたは耐衝撃性コポリマーを含む。
そのようなプロピレンポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して約2−約20または約2−約12の分子量分布、即ち重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)を有することができる。
更に本プロピレンポリマーは、ASTM−D−1238の条件Lで測定して、例えば約0.5−約20.0g/10分または約0.5−約15.0g/10分または約0.5−約5.0g/10分のメルトフローレイト(MFR)を有していてよい。他にMFRは約5.0−約15.0g/10分であってもよい。
更に本異種相ランダムコポリマーは、ASTM−D−1238の条件Lで測定して、例えば約0.5−約20g/10分または約0.5−約15g/10分または約0.15−約5.0g/10分のメルトフローレイト(MFR)を有することができる。
本プロピレンポリマーは、更にDSCで測定して約158−約180℃(焼きなまし条件下)または約163−約169℃または約165−約168℃または少なくとも約160℃の融点を有していてよい。
本異種相ランダムコポリマーは、更にDSCで測定して約158−約180℃(焼きなまし条件下)または約163−約169℃または約165−約168℃または少なくとも約160℃の融点を有していてよい。
本プロピレンポリマーは、ASTM D1505で測定して、約0.89g/cc以上または約0.91g/cc以上の密度を有することができる。本異種相ランダムコポリマーは、ASTM D1505で測定して、約0.89g/cc以上または約0.91g/cc以上の密度を有していてよい。
本プロピレンポリマーは、更にASTM D3417を用いる内部熱量の測定で測定して、例えば約40−約140cal/gまたは約60−約120cal/gまたは約70−約100cal/gまたは少なくとも約90cal/gの融解熱(または溶融熱)を有していてよい。
本プロピレンポリマーは、更にビスコテク(Viscotek)から入手できるフローインジェクションポリマー分析(FIPA)で測定して、例えば約3.5%未満または3%未満または2%未満または1%未満の25℃におけるキシレン可溶部を有してい
てよい。本プロピレンポリマーは、更にNMRで測定して、例えば物質の94%より大きいまたは95%より大きいまたは97%より大きいキシレン不溶部/ヘプタン不溶部を有することができる。
本プロピレンポリマーは、更にNMRで測定して、mmmmペンタッド>98%、メソ>99%、または炭素数1000当り1以下の欠陥頻度を有していてよい。
本プロピレンポリマーは、更にX線回折、密度測定、または熱量測定で測定して、例えば0.4−0.85または0.5−0.7の結晶化度を有していてよい。
生成物の用途
製造したポリマーは種々の最終用途、例えばフィルムの製造に有用である。
ある具体例において、本ポリマーは吹込み成形フィルムの製造に使用される。吹込み成形フィルムは、同業者に公知のいずれかの方法、例えばデイビス(Davis)標準5層ミニ共押出しブロー成形フィルムラインを用いて製造できる。他の具体例において、ポリマーは、キャスト成形フィルム、配向フィルム、例えば2軸配向ポリプロピレン(BOPP)、ダブルバブルフィルム、水冷ブロー成形フィルム、または空冷ブロー成形フィルムを製造するために使用できる。
更にこの方法は、多層フィルムを製造するために付加層を共押出しすることを含んでいてもよい。この付加層は、技術的に公知のいずれかの共押出しできるフィルム、例えばシンジオタクチックポリプロピレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−プロピレンコポリマー、ブチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−ブチレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ブチレンターポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、ナイロン、異種相ランダムコポリマーなどであってよい。
共押出しされたフィルムまたは共押出し物は、少なくとも1つの外層とコア(または第2)層を有する。この外層はポリプロピレンを含んでなり、一方コア層は耐衝撃性コポリマーを含んでなってよい。このコア層は15重量%またはそれより少ない耐衝撃性コポリマーまたは10重量%の耐衝撃性コポリマーまたは5重量%の耐衝撃性コポリマーを含んでなってよい。耐衝撃性コポリマーを含んでなるコア層は、コア層の全ポリマー量に基づいて15重量%未満の耐衝撃性コポリマーの量で、ポリエチレンまたは他のポリプロピレンとブレンドされていてもよい。このポリプロピレンはメタロセン触媒のまたはチーグラー−ナッタ触媒のポリマーであってよい。
フィルムの第1層は、厚さが0.0625−2.5ミルまたは0.125−1.25ミルまたは0.25−0.5ミルであってよい。随意の第2(コア)層は、厚さが0.125−5ミルまたは0.25−2.5ミルまたは0.5−1.0ミルでよい。フィルム(単層または多層)の全厚さは、0.25−10.0ミルまたは0.5−5.0ミルまたは1.0−2.0ミルである。
フィルムの特別な最終用途に対するある性質を改良しまたは高めるために、層の1つまたはそれ以上が適当な添加剤を有効量で含有することができる。この添加剤は、例えば適用相(ブロー成形フィルムの形成)で使用でき、或いは加工段階(ペレット押出し)でポリマーと組合わせてもよい。そのような添加剤は、UV劣化、熱または酸化劣化、及び/または化学線劣化から保護するための安定剤(例えばヒンダードアミン、ベンゾフラン、インドリノン)、帯電防止剤(例えば中または高分子量多価アルコール及び第3級アミン)、アンチブロック剤、摩擦係数改変剤、加工助剤、透明化剤、核剤、及び同業者が公知の他の添加剤を含む。
ある具体例において、本ポリマーに基づくフィルムは、例えば耐熱性フィルム、構造フィルム、レトルト包装、及び積層フィルムまたは製品に使用するためにブロー成形される。そのようなフィルムは一般に耐熱サイクル性及び耐衝撃性機械的性質、例えば強靭性、耐衝撃性、対穿孔性、及び耐引裂き性を示す。
本フィルムは、ASTMD1922で決定して、約3−約300gまたは約6−約150gまたは約9−約25gの耐引裂き性(機械方向)を有することができる。またフィルムは、ASTMD1922で決定して、約100−約1000gまたは約200−約900gまたは約300−約800gの耐引裂き性(交叉方向)を有しうる。
本フィルムはASTM F1306−90により20インチ/分で決定して、約2−約5 lbfの耐穿孔性(機械方向)を有することができる。
本フィルムはASTM D882で決定して、約50−約500kpsiまたは約100−約300kpsiまたは約150−約250kpsiの1%スカント係数(機械方向)も有しうる。またフィルムはASTM D882で決定して、約50−約500kpsiまたは約100−約300kpsiまたは約150−約250kpsiの1%スカント係数(交叉方向)も有する。
本フィルムは、フィルムをポリマーの融点以下15−20℃から融点までの温度に1−10秒間またはそれよい長く露呈した場合、有意な物理的または化学的変化のない良好な耐熱性を有する。
実施例
デイビッド標準5層ミニ共押出しラインを用いて共押出しされたブロー成形フィルムを製造した。この押出し機は、直径1インチのスクリューと24L/D(スクリュー長とスクリュー直径の比)、溝付き供給部を有する。このラインは直径60mmのダイと1.2mmのダイギャップを有する円錐形螺旋軸を有することが特徴である。製造されるフィルムは、厚さ1.2ミル、レイフラット(layflat)9.375インチ(2.5BUR(吹込み比))、ネック高さなしであり、A/B/A構造は25%/50%/25%の層分布を有した。比較の目的のために、各実験では同一の処理量を使用した。
表1は製造構造体の外皮層として使用されるポリプロピレンを表す。全ポリプロピレン3270(以降3270として言及)は、融点165℃及びビキャット(vicat)温度158℃を有する高結晶性、低可溶部含量のプロピレンホモポリマーである。全ポリプロピレン3271及び全ポリプロピレン3276(以降3271及び3272として言及)は高可溶部含有のプロピレンホモポリマーであり、そして全ポリプロピレンM3282MZ(以降M3282MZまたはM3282として言及)は、透明化メタロセンプロピレンホモポリマーである。全HDPE 6410(以降6410として言及)は、狭い分子量のホモポリマーの高密度ポリエチレンである。製造されたフィルム構造体においてコア層として使用した全ポリプロピレン4170(以降4170として言及)はメルトフローレイト0.75及び融点163℃を有する耐衝撃性コポリマーである。
Figure 2010526915
表2は本プロジェクトで製造したフィルムの構造を表す。
表2 本プロジェクトで製造したA/B/Aフィルムの構造
#1 3270/4170/3270フィルム
#2 3271/4170/3271フィルム
#3 3276/4170/3276フィルム
#4 M3282MZ/4170/M3282MZフィルム
#5 6410/4170/6410フィルム
表3は製造したフィルムの構造に対してDSCで得られた溶融ピーク及び潜熱を表す。3270を有するフィルム構造#1は、最高の融点を有し、他のポリプロピレンフィルム構造と比べて最大のエネルギーを吸収する。6410 HDPEを用いる構造#5は、より多量の熱を吸収するが、ポリプロピレンよりも非常に低い温度で溶融する。
Figure 2010526915
図1及び表4は、フィルムのMD及びTDのスカント係数(スティッフネス(stiffness))を表す。すべての構造はスティッフネスに関して非常に良く均衡が取れているが、それらの中でのスティッフネスに重要な相違がある。3270を外皮層として用いるフィルムは最高のスカント係数を有し、次いで3271及び3276であり、一方外皮層にM3282MZを有するフィルムはより低スカント係数をもたらし、6410で得られたスカント係数に大きさで匹敵する。
図2及び表5は、フィルムに対して得られた耐引裂き及び穿孔性を表す。ポリプロピレンフィルムは6410フィルムの構造と比べて、良好な交叉方向の耐引裂き性を有する。フィルムの耐穿孔性は、フィルムのスティッフネスを考慮して比較的良好である。
Figure 2010526915
Figure 2010526915
高結晶性、低可溶部含量のプロピレンホモポリマーは、共押出しされた吹込み成形フィルムの外皮層としてまたは単層フィルムとして使用して、熱サイクルを含む用途に対して改良された耐熱性を有するフィルムを生成することができる。異種相ランダムコポリマーは、フィルムの耐引裂き及び穿孔性を改善するためにコア層として使用できる。
上記は本発明の具体例に関するものであったが、本発明の他の及び更なる具体例は本発明の基本的範囲から逸脱しないで工夫することができる。この基本的範囲は以下の特許請求の範囲で決定される。

Claims (20)

  1. 0.5−15g/10分のメルトフローレイト及び3.5%未満のキシレン可溶部を有する高結晶性プロピレンポリマーを含んでなる少なくとも1つの層を含んでなる耐熱性フィルム。
  2. 該プロピレンポリマーが158℃より高い融点を有する、請求項1のフィルム。
  3. 該フィルムが更に少なくとも第2層を含んでなる、請求項1のフィルム。
  4. 該第2層が異種相ランダムコポリマーを含んでなる、請求項3のフィルム。
  5. 該異種相ランダムコポリマーが該フィルムのコア層である、請求項4のフィルム。
  6. 該異種相ランダムコポリマーが5−15g/10分のメルトフローレイト及び158−約180℃の融点を有する、請求項3のフィルム。
  7. 500グラムより大きい延伸交叉方向の耐引裂き性を有する、請求項4のフィルム。
  8. 10グラムより大きい延伸機械方向の耐引裂き性を有する、請求項4のフィルム。
  9. 3.5 lbfより大きい耐穿孔性を有する、請求項4のフィルム。
  10. 185kpsiより大きい延伸交叉方向のスカント係数を有する、請求項4のフィルム。
  11. 200kpsiより大きい延伸機械方向のスカント係数を有する、請求項4のフィルム。
  12. 90cal/gより大きい融解熱を有する、請求項1のフィルム。
  13. 0.5−0.85の結晶化度を有する、請求項1のフィルム。
  14. 該プロピレンポリマーがアイソタクチックである、請求項1のフィルム。
  15. 該フィルムを吹込み成形した、キャスト成形した、及び配向させた請求項1のフィルム。
  16. 請求項1のフィルムを含んでなる製造製品。
  17. 該製品が構造フィルム、レトルト包装、または積層製品である、請求項16の製品。
  18. 0.5−5g/10分のメルトフローレイト、1%未満のキシレン可溶部、及び158−180℃の融点を有する高結晶性プロピレンポリマーを含んでなる少なくとも1つの層を含んでなる、吹込み成形フィルム。
  19. 異種相ランダムコポリマーを含んでなる第2層を更に含んでなる、請求項18の吹込み成形フィルム。
  20. 0.5−15g/10分のメルトフローレイト及び158−180℃の融点を有する第
    1のポリオレフィンポリマー及び0.5−20g/10分のメルトフローレイト及び158−180℃の融点を有する第2のポリオレフィンポリマーを共押出しすることを含んでなる、耐熱性フィルムの製造法。
JP2010507644A 2007-05-10 2008-05-08 耐熱性ポリプロピレンフィルム Pending JP2010526915A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/801,536 US8440319B2 (en) 2007-05-10 2007-05-10 Heat resistant polypropylene film
PCT/US2008/063017 WO2008141070A1 (en) 2007-05-10 2008-05-08 Heat resistant polypropylene film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010526915A true JP2010526915A (ja) 2010-08-05

Family

ID=39970116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507644A Pending JP2010526915A (ja) 2007-05-10 2008-05-08 耐熱性ポリプロピレンフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8440319B2 (ja)
EP (1) EP2143116B1 (ja)
JP (1) JP2010526915A (ja)
KR (1) KR20100016348A (ja)
CN (1) CN101568981A (ja)
CA (1) CA2669341A1 (ja)
MX (1) MX2009005472A (ja)
WO (1) WO2008141070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504456A (ja) * 2018-10-13 2022-01-13 コンスタンティア・ピルク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 剛性が向上したリサイクル可能なpe包装用フィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014204625A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Salenol catalyst
CN108790004A (zh) * 2018-05-28 2018-11-13 永新股份(黄山)包装有限公司 一种耐蒸煮吸嘴及其生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156354A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Tosoh Corp 多層フィルム
JPH08198979A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Showa Denko Kk 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH09104064A (ja) * 1995-07-24 1997-04-22 Montell North America Inc ポリプロピレンインフレートフィルム
JP2000239463A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Fina Technol Inc 強靱な高い結晶性フイルムに有用な組成物
JP2006327183A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Toyobo Co Ltd ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075668B2 (ja) * 1987-02-04 1995-01-25 チッソ株式会社 高結晶性ポリプロピレン
US4933193A (en) * 1987-12-11 1990-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microwave cooking package
CN1017682B (zh) * 1990-11-13 1992-08-05 中国科学院化学研究所 高透过性聚丙烯微孔膜及其制法
US6639038B2 (en) 1998-05-22 2003-10-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Crystalline polypropylene and its moldings and films
CN101423635A (zh) * 2002-10-07 2009-05-06 陶氏环球技术公司 含低量二甲苯可溶物的高结晶聚丙烯
MXPA06003931A (es) * 2003-10-07 2006-06-27 Dow Global Technologies Inc Composicion de polipropileno para peliculas sopladas enfriadas con aire.
ITMI20032009A1 (it) * 2003-10-16 2005-04-17 Moplefan Spa Pellicola piana trasparente e colorata per l'applicazione nella etichettatura a stampaggio
US20060147663A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Fina Technology, Inc. Co-extruded film structures of polypropylene impact copolymer with other polymers
ES2313133T3 (es) * 2005-01-14 2009-03-01 Borealis Polymers Oy Composicion de polimero heterofasico y proceso para su preparacion.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156354A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Tosoh Corp 多層フィルム
JPH08198979A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Showa Denko Kk 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH09104064A (ja) * 1995-07-24 1997-04-22 Montell North America Inc ポリプロピレンインフレートフィルム
JP2000239463A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Fina Technol Inc 強靱な高い結晶性フイルムに有用な組成物
JP2006327183A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Toyobo Co Ltd ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504456A (ja) * 2018-10-13 2022-01-13 コンスタンティア・ピルク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 剛性が向上したリサイクル可能なpe包装用フィルム
JP7471284B2 (ja) 2018-10-13 2024-04-19 コンスタンティア・ピルク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 剛性が向上したリサイクル可能なpe包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080281048A1 (en) 2008-11-13
EP2143116B1 (en) 2015-01-07
WO2008141070A1 (en) 2008-11-20
KR20100016348A (ko) 2010-02-12
EP2143116A1 (en) 2010-01-13
CA2669341A1 (en) 2008-11-20
EP2143116A4 (en) 2012-12-26
US8440319B2 (en) 2013-05-14
CN101568981A (zh) 2009-10-28
MX2009005472A (es) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341770B2 (ja) ポリプロピレンインフレーションフィルム
JP4563401B2 (ja) ハフノセン触媒ポリエチレンからの高引裂強度フィルム
US20060211801A1 (en) Polyolefin film and production thereof
US7683137B2 (en) Color reduction polyethylene modified by radical initiation
JP7275360B2 (ja) インフレートフィルムでのメタロセン系ポリプロピレンランダムコポリマーの使用
KR20110081162A (ko) 핵형성 폴리에틸렌으로 제조된 물품
JP2009500207A (ja) 良好なバリヤー保持特性を具備する金属化処理済みプロピレンポリマーフィルム
EP2743293A1 (en) Easy tear polypropylene film without notch
JP2011511108A (ja) 配向ポリプロピレン用調整剤
JP5174333B2 (ja) 積層体用樹脂組成物および積層体
JP5297834B2 (ja) ポリプロピレン系発泡フィルム
JP2010526915A (ja) 耐熱性ポリプロピレンフィルム
TW201036992A (en) PE film comprising interpolymers with 3-substituted C4-10-alkene with single site catalysts
JP2008031382A (ja) ポリエチレン系樹脂からなる中空成形体
JP4444470B2 (ja) 多層ポリオレフィン発泡シート
JP2003191313A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
TW201207027A (en) Polypropylene compositions for oriented films
JP2023102071A (ja) 積層体およびその製造方法
WO2012066118A1 (en) Improved adhesion between polypropylene and polyethylene layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122