JP2010526133A - 3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体 - Google Patents

3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526133A
JP2010526133A JP2010507318A JP2010507318A JP2010526133A JP 2010526133 A JP2010526133 A JP 2010526133A JP 2010507318 A JP2010507318 A JP 2010507318A JP 2010507318 A JP2010507318 A JP 2010507318A JP 2010526133 A JP2010526133 A JP 2010526133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
mmol
biphenylyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330377B2 (ja
Inventor
ジャー イェオル リー
ドング ジューン チュー
ヨン デク キム
チュン リム オー
Original Assignee
ドンウー シンテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドンウー シンテック カンパニー リミテッド filed Critical ドンウー シンテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2010526133A publication Critical patent/JP2010526133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330377B2 publication Critical patent/JP5330377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体、その製造方法及びそれを含有する薬剤学的組成物に関する。本発明の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体は、顕著に優れたT−型カルシウムチャンネル遮断効果と抗癌活性を有する。

Description

本発明は、顕著に優れたT−型カルシウムチャンネル遮断効果と抗癌効果を示す3,4−ジヒドロキナゾリン(3,4−dihydroquinazoline)誘導体、その製造方法及びそれを含有する薬剤学的組成物に関する。
カルシウムは細胞内信号伝達物質として重要な役割を果たし、種々の細胞作用を調節する。細胞作用の中で、カルシウムは細胞成長に関与するものと知られている(例えば、非特許文献1参照)。実際の例として、細胞の有糸***過程中の細胞周期のG1段階からS段階へと移行する過程にカルシウム信号が必要とされ、細胞内カルシウムの枯渇は細胞周期のG0/G1とS段階との間期での停止をもたらす(例えば、非特許文献2参照)。細胞内カルシウム量の調節はT−型カルシウムチャンネルを通じて調節され、これに対する根拠として、最近、T−型カルシウムチャンネル遮断剤が細胞分化を抑制するという論文が報告されている(例えば、非特許文献3〜4参照)。一方、未だ論争の余地があるが、高血圧治療剤であるL−型カルシウムチャンネル遮断剤は、T−型カルシウムチャンネル遮断剤とは反対に、老年層での癌誘発の可能性があり、実際の例として、細胞死滅の抑制を通じて身体に存在する既存の癌細胞の成長を促すという研究結果が報告されている(例えば、非特許文献5参照)。このため、選択的なT−型カルシウムチャンネル遮断剤は、異常な細胞周期を持った癌細胞を治療する新規な薬物になりうる。
一方、T−型カルシウムチャンネルの過発現は、てんかん(例えば、非特許文献6参照)、高血圧(例えば、非特許文献7参照)、心室肥大(例えば、非特許文献8参照)、疼痛(例えば、非特許文献9参照)及び狭心症(例えば、非特許文献10参照)を誘発する可能性があることが報告されている。このため、選択的なT−型カルシウムチャンネル遮断剤は、てんかん、高血圧、心室肥大、疼痛及び狭心症を予防または治療するのに使用可能である。
Berridge, M. J.等、「NATURE REVIEWS MOLECULAR CELL BIOLOGY」、2003年、4, p517-529 Clapham, 「DEVELOPMENTAL CELL」、1995年、80, p259-268 McCalmont, W. F. 等、「BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS」、2004年、14, p3691-3695 McCalmont, W. F.等、「BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY」、2005年、13, p3821-3839 La Vecchia, C.等、「EUROPEAN JOURNAL OF CANCER」、2003年、39, p7-8 Tsakiridou, E. 等、「JOURNAL OF NEUROSCIENCE」、1995年、15, p3110-3117 Self, D. A. 等、「JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH」、1994年、31, p359-366 Nuss, H. B. 等、「CIRCULATION RESEARCH」1995年, 73, p777-7825 Shin, H. S. 等、「Science」、2003年、302, p117-119 Van der Vring, J. A. 等、「AMERICAN JOURNAL OF THERAPEUTICS」、1999年、6, p229-233
本発明者らは、T−型カルシウムチャンネル遮断を通じて癌などの過多増殖疾病を治療可能な新規な化合物を開発するために鋭意努力した結果、下記一般式(I)の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体が優れたT−型カルシウムチャンネル遮断効果と抗癌活性を有することを見出した。
式中、R、R及びRは、明細書中における定義の通りである。
従って、本発明の目的は、上記の一般式(I)の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩を提供するところにある。
本発明の他の目的は、上記の一般式(I)の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩を薬剤学的に許容される担体とともに含む薬剤学的組成物を提供するところにある。
本発明の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体は、顕著に優れたT−型カルシウムチャンネル遮断効果と抗癌効果を示す。このため、本発明の化合物は、T−型カルシウムチャンネル遮断を通じて癌などの過多増殖疾病を治療するための新規な化学的抗癌療法剤として使用可能である。また、本発明の化合物は、てんかん、高血圧、心室肥大、疼痛または狭心症を予防または治療するのに使用可能である。
本発明の一態様は、下記一般式(I)の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩に関するものである。
式中、RはNR(CHNRであり、Rは水素またはC−Cのアルキル基であり、nは4、5、または6であり、R及びRはそれぞれ独立して水素またはC−Cのアルキル基であるか、あるいは、結合されている窒素原子とともに4〜6員環ヘテロ環を形成し;
は4−ビフェニリルであり;
はベンジルアミノ、4−アミノベンジルアミノ、または4−フルオロベンゼンスルホンアミノベンジルアミノである。
上記の一般式(I)中、Rは好ましくはC−Cのアルキル基であり、より好ましくはメチル基またはエチル基であり、nは最も好ましくは5である。
及びRは、好ましくは同一で且つ水素またはC−Cのアルキル基、より好ましくはメチル基またはエチル基であるか、あるいは結合されている窒素原子とともに、ピロリジンまたはピペリジン、より好ましくはピロリジンを形成する。
本明細書において、C−Cのアルキル基という用語は、炭素数1〜5の直鎖状または分枝状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物のうち、最も好ましい化合物は、下記の群から選ばれる。
4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン;
4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジメチルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン;及び
4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−アミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン。
本発明の化合物の製造方法を下記の反応式1〜5に示す。下記の反応式に記載の方法は、代表的に使用された方法を例示したものに過ぎず、単位操作の手順、反応試薬、反応条件などは場合によっていくらでも変更可能である。
[反応式1]
上記の反応式1に示すように、1,5−ジブロモペンタンを溶媒下でフタルイミドカリウムと反応させてN−(5−ブロモペンチル)フタルイミド(2)を合成し、化合物(2)を炭酸カリウム及びヨウ化ナトリウムの存在下でピロリジンと反応させてN−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)フタルイミド(3)を合成する。この化合物(3)をヒドラジンと反応させることにより、5−(ピロリジン−1−イル)ペンチルアミン(4)が得られる。この化合物(4)をジ−t−ブチルジカーボネートと反応させてt−ブチル(5−ピロリジン−1−イルペンチル)カルバメート(5)を合成した後、化合物(5)を溶媒下で水酸化アルミニウムリチウムと反応させてN−メチル−N−[5−(ピロリジン−1−イル)ペンチル]アミン(6)を製造する。
[反応式2]
上記の反応式2に示すように、上記の反応式1に示す方法に従って製造されたN−メチル−N−[5−(ピロリジン−1−イル)ペンチル]アミン(6)を用いて、本発明の化合物(14)を製造することができる。
2−ニトロけい皮酸(7)を酸触媒下でメタノールと反応させて2−ニトロけい皮酸メチル(8)を合成し、化合物(8)のニトロ基を、好ましくは、SnCl2HOで還元させて2−アミノけい皮酸メチル(9)を得る。この化合物(9)を、好ましくはヘキサクロロエタンとトリエチルアミンの存在下で、トリフェニルホスフィンと反応させてメチル3−[2−(トリフェニルホスフィンイミノ)フェニル]アクリレート(10)を合成する。そして、この化合物(10)を適切な溶媒存在下で、4−ビフェニリルイソシアネートと反応させてメチル3−[2−(4-ビフェニリルイミノメチレンアミノ)フェニル]アクリレート(11)を得る。その後、化合物(11)を適切な溶媒存在下で反応式1に従い製造されたN−メチル−N−[5−(ピロリジン−1−イル)ペンチル]アミン(6)と反応させて、3−(4−ビフェニリル)−2−[N−メチル−N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)アミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(12)を合成する。この化合物(12)を、好ましくはLiOH/HOを用いて、加水分解反応させて化合物(13)を得、かかる化合物(13)を、好ましくは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)及び1−[3−(ジメチルアミン)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDC)の存在下で、ベンジルアミンと反応させて4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン(14)を製造する。
[反応式3]
上記の反応式3から明らかなように、化合物(18)は、下記のようにして製造することができる。
1,5−ジアミノペンタン(15)を適切な溶媒存在下でジ−t−ブチルジカーボネートと反応させてt−ブチル(5−アミノペンチル)カルバメート(16)を合成し、かかる化合物(16)を塩基存在下でベンジルブロミドと反応させてt−ブチル(5−ジベンジルアミノペンチル)カルバメート(17)を得る。得られた化合物(17)を適切な溶媒存在下で水酸化アルミニウムリチウムと反応させてN,N−ジベンジル−N’−メチルペンタン−1,5−ジアミン(18)を製造する。
[反応式4]
上記の反応式4に示すように、上記の反応式3に示す方法に従い製造されたN,N−ジベンジル−N’−メチルペンタン−1,5−ジアミン(18)と、上記の反応式2に示す方法に従い製造されたメチル3−[2−(4−ビフェニリルイミノメチレンアミノ)フェニル]アクリレート(11)を用いて、化合物(20)及び(23)を製造することができる。
化合物(11)を適切な溶媒存在下で化合物(18)と反応させて、3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(19)を合成する。その後、この化合物(19)をPd(C)触媒とホルマリン溶液の存在下で水素化反応させることにより、2−[N−(5−N’,N’−ジメチルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3−(4−ビフェニリル)−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(20)を製造することができる。
一方、化合物(19)を、好ましくはLiOH/HOを用いて、加水分解反応させて化合物(21)を得、化合物(21)を、好ましくは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)及び1−[3−(ジメチルアミン)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDC)の存在下で、ベンジルアミンと反応させてN−ベンジル−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イルアセトアミド(22)を合成する。次いで、かかる化合物(22)をPd(C)触媒とホルマリン溶液の存在下で水素化反応させることにより、4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジメチルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン(23)を製造することができる。
[反応式5]
上記の反応式5に示すように、上記の反応式3に示す方法に従い製造されたN,N−ジベンジル−N’−メチルペンタン−1,5−ジアミン(18)と、上記の反応式2に示す方法に従い製造されたメチル3−[2−(4−ビフェニリルイミノメチレンアミノ)フェニル]アクリレート(11)を用いて、化合物(24)及び化合物(25)を製造することができる。具体的な製造方法は、Pd(C)触媒とホルマリン溶液の代わりにPd(C)触媒のみを使用することを除いては、反応式4と同様である。
本発明の他の態様は、上記の一般式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を薬剤学的に許容される担体とともに含む薬剤学的組成物に関するものである。具体的に、本発明の薬剤学的組成物は、癌、特に、大腸癌を治療したり、てんかん、高血圧、心室肥大、疼痛または狭心症を予防または治療したりするのに使用可能である。
本発明による薬剤学的組成物は、経口的に(例えば、服用または吸入)または非経口的に(例えば、注射、沈積、移植、坐薬)投与されてもよく、注射は、例えば、静脈注射、皮下注射、筋肉内注射または腹腔内注射であってもよい。本発明による薬剤学的組成物は、投与経路に応じて、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、粉剤、舌下錠剤、坐薬、軟膏、注射剤、乳濁液剤、懸濁液剤、シロップ剤、噴霧剤などとして剤形化可能である。上記種々の形態の本発明による薬剤学的組成物は、各剤形に汎用される薬剤学的に許容される担体を使用する公知技術により製造可能である。薬剤学的に許容される担体の例としては、賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、防腐剤、抗酸化剤、等張剤、緩衝剤、被膜剤、甘味剤、溶解剤、基剤、分散剤、湿潤剤、懸濁化剤、安定剤、着色剤などを含む。
本発明による薬剤学的組成物は、薬剤の形態によるが、上記の一般式(I)の3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩を0.01〜100重量%含む。
本発明の薬剤学的組成物の具体的な投与量は、治療対象となるヒトを含む哺乳動物の種類、体重、性別、疾患の軽重、医者の判断などによって異なりうる。好ましくは、経口投与の場合には1日につき体重1kg当たりに活性成分0.01〜50mgが投与され、非経口投与の場合には1日につき体重1kg当たりに活性成分0.01〜10mgが投与される。上記合計の1日投与量は、疾患の軽重、医者の判断などによって一回にまたは数回に亘って投与可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。これらの実施例は単に本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないということは当業者にとって自明である。
[実施例1]
N−(5−ブロモペンチル)フタルイミド(2)の製造
DMF(100ml)に溶かした1,5−ジブロモペンタン(9.00ml、65.22mmol)溶液に、フタルイミドカリウム(12.08g、65.22mmol)を室温下で加え、反応混合物を24時間攪拌した。反応終了後、蒸留水を入れ、得られた反応混合物を10分間攪拌し、蒸留水とエチルアセテートで3回抽出した。次いで、有機層を生理食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:エチルアセテート:ヘキサン=1:3)で精製して表題化合物(10.6g、55%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.85-7.70 (m, 4H, aromatic), 3.71-3.67 (t, 2H, -CH 2 -CH2-CH2-CH2-CH2-Br), 3.4-3.38 (t, 2H, -CH 2 -CH2-CH2-CH2-CH 2 -Br), 1.94-1.87 (m, 2H, -CH 2 -CH 2 -CH2-CH2-CH2-Br), 1.73-1.67 (m, 2H, -CH 2 -CH2-CH2-CH 2 -CH2-Br), 1.53-1.47 (m, 2H, -CH 2 -CH2-CH 2 -CH2-CH2-Br).
[実施例2]
N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)フタルイミド(3)の製造
炭酸カリウム(13.57g、98.20mmol)、ピロリジン(4.47ml、54.01mmol)、及びヨウ化ナトリウム(7.359g、49.098mmol)をエタノール/アセトン(1:1)に室温下で加えた後、1時間攪拌した。反応混合物にN−(5−ブロモペンチル)フタルイミド(2)(10.60g、49.10mmol)を徐々に加え、得られた反応混合物を50℃の温度条件下で24時間還流した。反応終了後、結果物の白色固体をろ過し、且つ減圧下で溶媒を除去した。その後、得られた残留物を飽和された1NNaOH水溶液とジクロロメタンで3回抽出した。次いで、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して表題化合物(3.27g、45%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81-7.66 (m, 4H, aromatic), 3.66-3.63 (t, 2H, -CH 2 -(CH2)4-NC4H8), 2.51-2.49 (t, 4H, -(CH2)5-NC2 H 4 C2H4), 2.45-2.41 (m, 4H, -(CH2)5-NC2H4C2 H 4 ), 1.77-1.74 (m, 2H, -(CH2)4-CH 2 -NC4H8), 1.68-1.55 (m, 4H, -CH2-CH 2 -CH2-CH 2 -CH2-NC4H8), 1.36-1.32 (m, 2H, -CH2-CH2-CH 2 -CH2-CH2-NC4H8).
[実施例3]
5−(ピロリジン−1−イル)ペンチルアミン(4)の製造
エタノール(100ml)に溶かしたN−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)フタルイミド(3)(3.27g、11.42mmol)溶液に、NHNH・HO(ヒドラジン一水和物)(5.54ml、114.19mmol)を室温下で加えた後、反応混合物を24時間還流させた。反応終了後、得られた反応混合物を減圧下でろ過して表題化合物(1.50g、84%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.28 (br s, 2H, H 2 N-), 2.69-2.66 (t, 2H, -CH 2 -(CH2)4-NC4H8), 2.51 (s, 4H, -(CH2)5-NC2 H 4 C2H4), 2.46-2.42 (t, 2H, -(CH2)4-CH 2 -NC4H8), 1.73 (s, 4H, -(CH2)5-NC2H4C2 H 4 ), 1.52-1.43 (m, 4H, -CH2-CH 2 -CH2-CH 2 -CH2-NC4H8), 1.33-1.25 (m, 2H, -CH2-CH2-CH 2 -CH2-CH2-NC4H8).
13C-NMR (CDCl3) δ 56.18, 54.06, 41.30, 31.92, 28.22, 24.68, 23.31.
[実施例4]
t−ブチル(5−ピロリジン−1−イルペンチル)カルバメート(5)の製造
50mlのフラスコに5−(ピロリジン−1−イル)ペンチルアミン(4)(1.50g、9.60mmol)を入れ、空気を抜いた後、窒素ガス採集袋を設置した。その後、ジクロロメタン(30ml)を加えて化合物(4)を溶かし、ジ−t−ブチルジカーボネート(2.64ml、11.52mmol)を0℃の温度条件下で徐々に加えた。次いで、ジクロロメタン(20ml)をさらに加え、24時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に飽和された1NNaOH水溶液で塩基性化してpHを10−11にし、ジクロロメタンで3回抽出した。次いで、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=40:7:1)で精製して表題化合物(1.5g、65%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.63 (br s, 1H, -NH-), 3.07-3.06 (t, 2H, -CH 2 -(CH2)4-NC4H8), 2.51 (s, 4H, -NC2 H 4 C2H4), 2.45-2.41 (m, 2H, -(CH2)4-CH 2 -NC2H4C2H4), 1.76 (s, 4H, -(CH2)5-NC2H4C2 H 4 ), 1.54-1.28 (m, 15H, -CH2-CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH2-NC2H4C2H4, -C(CH 3 ) 3 ).
[実施例5]
N−メチル−N−[5−(ピロリジン−1−イル)ペンチル]アミン(6)の製造
ジヒドロフラン(100ml)に溶かしたt−ブチル(5−ピロリジン−1−イルペンチル)カルバメート(5)(1.59g、6.20mmol)溶液に、LiAlH(水酸化アルミニウムリチウム)(2.35g、62.00mmol)を加えた後、反応混合物を24時間攪拌した。得られた反応混合物に酒石酸カリウムナトリウム(17.5g、62.0mmol)を入れて反応を終了し、かかる混合物を微細なセリットでろ過した。減圧下で溶媒を除去し、表題化合物(0.7g、66%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.63-2.47 (m, 8H, -CH 2 -(CH2)3-CH 2 -NC2 H 4 C2H4), 2.45 (s, 3H, -NH-CH 3 ), 1.80-1.79 (m, 4H, -(CH2)5-NC2H4C2 H 4 ), 1.56-1.53 (m ,4H, -CH2-CH 2 -CH2-CH 2 -CH2-NC4H8), 1.41-1.33 (m, 2H, -(CH2)2-CH 2 -(CH2)2-NC4H8).
13C-NMR(CDCl3) δ 56.43, 54.05, 51.79, 36.14, 29.48, 28.70, 25.27, 23.19.
[実施例6]
2−ニトロけい皮酸メチル(8)の製造
メタノール(200ml)に溶かした2−ニトロけい皮酸(7)(10.38g、53.76mmol)溶液に、濃い硫酸を室温下で少量滴下し、反応混合物を70℃の温度条件下で12時間攪拌した。反応終了後、得られた溶液を飽和した重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化して弱塩基性にし、ジクロロメタンで3回抽出した。次いで、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:エチルアセテート:ヘキサン=1:5)で精製して表題化合物(11.03g、99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16-8.12 (d, 1H, -C-CH=CH-), 8.09-7.58 (m, 4H, aromatic), 6.43-6.37 (d, 1H, -C-CH=CH-), 3.86 (s, 3H, -OCH3).
[実施例7]
2−アミノけい皮酸メチル(9)の製造
エチルアセテート(200ml)に溶かした2−ニトロけい皮酸メチル(8)(11.03g、53.24mmol)溶液に、SnCl・2HO(60.06g、266.19mmol)を室温下で加え、生成した溶液を70℃の温度条件下で60分間加熱した。反応終了後、かかる溶液を室温まで冷却し、飽和した重炭酸ナトリウム水溶液を用いて塩基性化して弱塩基性にし、セリットでろ過した。水層をエチルアセテートで3回抽出し、混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:エチルアセテート:ヘキサン=1:5)で精製して表題化合物(8.50g、90%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92-7.86 (d, 1H, -C-CH=CH-), 7.44-6.76 (m, 4H, aromatic), 6.42-6.36 (d, 1H, -C-CH=CH-), 3.83 (s, 3H, -OCH3).
[実施例8]
メチル3−[2−(トリフェニルホスフィンイミノ)フェニル]アクリレート(10)の製造
トルエン(200ml)に溶かしたメチル2−アミノシンナメート(9)(8.93g、50.40mmol)溶液に、トリフェニルホスフィン(19.83g、75.59mmol)とヘキサクロロエタン(17.90g、75.59mmol)を滴下した。次いで、この反応混合物にトリエチルアミン(3.24ml、23.3mmol)を室温下で徐々に滴下し、得られた反応混合物を3時間還流させた。反応終了後、室温まで冷却し、セリットでろ過した。得られた溶液をジクロロメタンで3回抽出した後、混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:エチルアセテート:ヘキサン:ジクロロメタン=1:3:1)で精製して表題化合物(22.05g、定量的収率)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.78-8.81 (d, 1H, -C-CH=CH-), 7.84-6.69 (m, 19H, aromatic), 6.42-6.53 (d, 1H, -C-CH=CH-), 3.84 (s, 3H, -OCH3).
[実施例9]
3−[2−(4−ビフェニリルイミノメチレンアミノ)フェニル]アクリレート(11)の製造
トルエン(300ml)に溶かしたメチル3−[2−(トリフェニルホスフィンイミノ)フェニル]アクリレート(10)(22.05g、50.40mmol)溶液に、4−ビフェニリルイソシアネート(9.84g、50.40mmol)を加えた。反応混合物を室温下で12時間攪拌した後、減圧下で溶媒を除去し、メタノールで再結晶化して白色固体の表題化合物(6.95g、64%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.17-8.13 (d, 1H, -C-CH=CH-), 7.61-7.25 (m, 13H, aromatic), 6.54-6.50 (d, 1H, -C-CH=CH-), 3.81 (s, 3H, -OCH3).
[実施例10]
3−(4−ビフェニリル)−2−[N−メチル−N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)アミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(12)の製造
トルエン(50ml)に溶かした3−[2−(4−ビフェニリルイミノメチレンアミノ)フェニル]アクリレート(11)(0.83g、2.35mmol)溶液に、実施例5で得られたN−メチル−N−[5−(ピロリジン−1−イル)ペンチル]アミン(6)(0.80g、4.70mmol)を0℃の温度条件下で徐々に加え、反応混合物を室温下で1時間攪拌した。反応終了後、飽和した1NNaOH水溶液とジクロロメタンで3回抽出した。次いで、混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して表題化合物(0.63g、52%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51-6.89 (m, 13H, aromatic), 5.1.(dd, J = 4.5 and 10 Hz, 1H, -NH-CH-), 3.76 (s, 3H, -OCH3), 2.85-2.48 (m, 11H, -N-CH3, -CH 2 -(CH2)3-CH 2 -NC2 H 4 C2H4), 1.88 (s, 4H, -(CH2)5-NC2H4C2 H 4 ), 1.66 (s, 2H, -CH2-CH 2 -(CH2)3-NC2H4C2H4), 1.53 (s, 2H, -(CH2)3-CH 2 -CH2-NC2H4C2H4), 1.26-1.22 (m, 2H, -CH2-CH2-CH 2 -CH2-CH2-NC2H4C2H4).
13C-NMR (CDCl3) δ 171.88, 153.38, 145.38, 144.15, 140.30, 136.77, 128.76, 128.36, 127.85, 127.08, 126.73, 124.75, 122.86, 122.59, 122.12, 61.21, 56.30, 54.06, 53.45, 51.89, 39.54, 35.40, 30.90, 28.21, 27.16, 24.91, 23.37.
[実施例11]
4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン(14)(KYS05080)の製造
ジヒドロフラン(20ml)と水(20ml)とに溶かした3−(4−ビフェニリル)−2−[N−メチル−N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)アミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(12)(0.53g、1.01mmol)溶液に、LiOH/HO(0.21g、5.05mmol)を加え、反応混合物を70℃の温度条件下で2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、減圧下で溶媒を除去した。次いで、反応混合物を3N HClで酸性化してpHを3−4にし、ジクロロメタンで3回抽出した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して白色固体の化合物(13)を得た。ジクロロメタン/テトラヒドロフラン(1:1、40ml)に溶かした化合物(13)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(0.881g、6.52mmol)との溶液に、0℃の温度条件下でベンジルアミン(0.71ml、6.52mmol)を滴下し、0℃の温度条件下で1時間攪拌した。次いで、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDC)(1.0g、1.20mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物を減圧下で溶媒除去し、ジクロロメタンに溶かした。生成した溶液を0.5M塩酸水溶液で2回、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回、そして水で1回抽出し、生理食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(0.33g、64%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55-6.97 (m, 18H, aromatic), 5.33-5.29 (dd, J = 5.3 and 9.4 Hz, 1H, -NH-CH-), 4.52-4.50 (m, 2H, C6H5-CH 2 -), 3.41-3.16 (d, 2H, -CH 2 -CH-), 2.70-2.62 (m, 4H, -(CH2)5-NC2 H 4 C2H4), 2.46-2.37 (m, 7H, -CH 2 -CH2-CH2-CH2-CH 2 -NC4H8 ,-NCH 3 ), 1.96-1.95 (m, 4H, -(CH2)5-NC2H4C2 H 4 ), 1.74-1.25 (m, 6H, -CH2-(CH 2 ) 3 -CH2-NC4H8).
13C-NMR(CDCl3) δ 170.26, 154.01, 145.47, 143.89, 140.41, 138.53, 136.75, 128.77, 128.58, 128.05, 127.78, 127.40, 127.07, 126.77, 126.35, 125.08, 122.97, 122.33, 122.21, 61.17, 56.55, 55.44, 54.23, 49.81, 43.72, 41.63, 35.46, 28.66, 27.06, 25.02, 23.38.
[実施例12]
t−ブチル(5−アミノペンチル)カルバメート(16)の製造
ジクロロメタン(100ml)に溶かした1,5−ジアミノペンタン(15)(1.14ml、9.79mmol)溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート(1.12ml、4.90mmol)を0℃の温度条件下で加え、生成した溶液を常温下で12時間攪拌した。反応終了後、HOを加えて固体残留物を除去した。反応混合物を1NNaOH水溶液で塩基性化してpH10−11にし、ジクロロメタンで3回抽出した。次いで、混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(1.00g、51%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.57 (br, 1H, -NH-), 3.11-3.09 (d, J = 6.2 Hz, 2H, -NH-CH 2 -), 2.71-2.67 (t, J = 6.9 Hz, -CH 2 -(Bn)2), 1.78 (br, 2H, -NH2), 1.51-1.44 (m, 4H, -NH-CH2-CH 2 -, -CH 2 - CH2- N-(Bn)2), 1.42 (s, 9H, -O(CH3)3), 1.37-1.31 (m, 2H, -CH2-CH 2 -CH2-).
[実施例13]
t−ブチル(5−ジベンジルアミノペンチル)カルバメート(17)の製造
ジクロロメタン(100ml)に溶かしたt−ブチル(5−アミノペンチル)カルバメート(16)(1.00g、4.94mmol)溶液に、ベンジルブロミド(1.99ml、16.81mmol)と炭酸ナトリウム(2.24g、26.69mmol)とを室温下で徐々に滴下した。生成した反応混合物を40℃の温度条件下で12時間攪拌し、ジクロロメタンで3回抽出した。次いで、混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:エチルアセテート:ヘキサン:ジクロロメタン=1:10:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(0.92g、49%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40-7.23 (m, 10H, aromatic), 3.57 (s, 4H, -(Bn)2), 3.09-3.07 (m, 2H, HN-CH 2-), 2.44 (t, J = 7.05 Hz, 2H, -CH 2 -N-), 1.58-1.51 (m, 2H, HN-CH2-CH 2 -), 1.48 (s, 9H, (CH 3 )3C-O), 1.41-1.27 (m, 4H, HN-CH2-CH2-CH 2 -CH 2 -CH2-).
[実施例14]
N,N−ジベンジル−N’−メチルペンタン−1,5−ジアミン(18)の製造
ジヒドロフラン(100ml)に溶かしたt−ブチル(5−ジベンジルアミノペンチル)カルバメート(17)(0.92g、2.41mmol)溶液に、水酸化アルミニウムリチウム(0.91g、24.1mmol)を室温下で加え、反応混合物を70℃の温度条件下で12時間攪拌した。反応終了後、得られた溶液を室温まで冷却し、ロッシェル塩(6.79g、24.1mmol)を加えた。次いで、反応混合物を8時間攪拌した後、セリットでろ過した。ろ液をジクロロメタンで3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を除去して黄色い液体の表題化合物(0.42g、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.22 (m, 10H, aromatic), 3.58 (s, 4H, -(Bn)2), 2.52-2.44 (m, 5H, HN-CH 2 -CH2-CH2-CH2-CH 2 -), 2.38 (s, 3H, -NH-CH 3 ), 1.57-1.53 (m, 2H, HN-CH2-CH 2 -CH2-), 1.42-1.31 (m, 4H, HN-CH2-CH2-CH 2 -CH 2 -CH2-).
13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 139.9, 128.8, 128.1, 126.7, 58.4, 53.2, 51.7, 35.9, 29.1, 26.9, 24.8.
[実施例15]
3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(19)の製造
トルエン(100ml)に溶かしたメチル3−[2−(4−ビフェニリルイミノメチレンアミノ)フェニル]アクリレート(11)(1.12g、3.15mmol)溶液に、N,N−ジベンジル−N’−メチルペンタン−1,5−ジアミン(18)(1.87g、6.30mmol)を加えた。次いで、反応混合物を2時間攪拌し、ジクロロメタンで3回抽出した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:エチルアセテート:ヘキサン:ジクロロメタン=1:2:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(2.56g、定量的収率)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51-7.01 (m, 23H, aromatic), 5.14-5.10 (dd, J = 4.7 and 10.3 Hz, 1H, -CH2-CH-N-), 3.75-3.71 (m, 5H, -OCH 3 , -3HCN-CH 2 -), 3.57-3.58 (m, 4H, -(Bn)2), 3.27-2.52(m, 7H, -CO-CH 2 -, -NCH 3 , -CH 2 -N(Bn)2), 2.41 (m, 2H, -CH2-CH 2 -(CH2)3-N(Bn)2), 1.51-1.45 (m, 4H, -(CH2)3-CH 2 -CH 2 -N(Bn)2).
[実施例16]
2−[N−(5−N’,N’−ジメチルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3−(4−ビフェニリル)−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(20)(KYS05089)の製造
メタノール(20ml)に溶かした3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(19)(430mg、0.33mmol)とホルマリン溶液(37%、0.3ml)との溶液に、10%Pd(C)(110mg)を加え、反応混合物を水素気圧下で24時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物をセリットでろ過し、ジクロロメタンで3回抽出し、生理食塩水で洗浄した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(274mg、60%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.52-6.88 (13H, m, Ph), 5.11 (1H, dd, J = 10.4 and 4.5 Hz, COCH2CH), 3.75 (3H, s, OCH3), 3.50 (1H, m, CH3N-CH), 3.15 (1H, m, CH3N-CH), 2.88-2.82 (4H, m, CH 3-Nand COCH), 2.51 (1H, dd, J = 15.5 and 4.6 Hz, COCH), 2.25-2.23 (2H, m, -NCH 2), 2.20 (6H, s, 2 x N-CH 3), 1.52-1.45 (4H, m, 2 x CH 2), 1.24-1.23 (2H, m, CH 2).
13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 171.9, 153.4, 145.4, 144.2, 140.3, 136.8, 128.8, 128.4, 127.9, 127.1, 126.8, 125.4, 124.8, 122.9, 122.6, 122.1, 61.2, 59.7, 49.5, 45.2, 43.8, 41.8, 35.3, 27.1, 27.0, 24.7.
HRMS (FAB+) calcd for C31H39N4O2: [M+H]+ = 499.3073, found = 499.3060.
[実施例17]
N−ベンジル−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イルアセトアミド(22)の製造
ジヒドロフラン(50ml)と水(50ml)とに溶かした3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(19)(2.56g、3.93mmol)溶液に、LiOH/HO(0.825g、19.7mmol)を加え、反応混合物を70℃の温度条件下で2時間加熱した。反応終了後、得られた溶液を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を除去した。次いで、反応混合物を3NHClで酸性化してpH3−4にし、ジクロロメタンで3回抽出した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して白色固体の化合物(21)を得た。ジクロロメタン/テトラヒドロフラン(1:1、40ml)に溶かした化合物(21)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(1.00g、7.41mmol)との溶液に、0℃の温度条件下でベンジルアミン(0.804ml、7.41mmol)を滴下し、0℃の温度条件下で1時間攪拌した。次いで、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDC)(1.21g、6.30mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下で溶媒除去し、ジクロロメタンに溶かした。その後、得られた溶液を0.5M塩酸水溶液で2回、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回、そして水で1回抽出し、生理食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=15:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(2.13g、79%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63-7.05 (m, 28H, aromatic), 5.42-5.38 (dd, J = 5.6 and 9.0 Hz, 1H, -CH2-CH-N-), 4.68-4.64 (m, 2H, Bn-NH-), 3.62 (s, 4H, -N-(Bn) 2 ), 2.95 (br, 1H, -CH 2 -CH-N-), 2.74-2.69 (m, 4H, -3HCN-CH 2 -, -CH 2 -N(Bn)2), 2.46-2.41 (m, 3H, -NCH 3 ), 1.57-1.19 (m, 7H, -CH 2 -CH-N-, -CH2-(CH 2 ) 3 -CH2-).
[実施例18]
4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジメチルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン(23)(KYS05090)の製造
メタノール(10ml)に溶かしたN−ベンジル−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イルアセトアミド(22)(530mg、0.73mmol)とホルマリン溶液(37%、0.27ml)との溶液に、10%Pd(C)(120mg)を加え、反応混合物を水素気圧下で24時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物をセリットでろ過し、ジクロロメタンで3回抽出し、生理食塩水で洗浄した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(260mg、62%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72-6.98 (18H, m, Ph), 5.32 (1H, dd, J = 9.1 and 4.6 Hz, COCH2CH), 4.50 (2H, d, J = 5.8 Hz, PhCH 2-), 3.50-3.20 (2H, m, CH3N-CH 2), 2.71-2.33 (4H, CH 3-N and COCH), 2.44 (1H, dd, J = 14.5 and 5.2 Hz, COCH), 2.30-2.29 (2H, m, -NCH 2), 2.21 (6H, s, 2 x N-CH 3), 1.65-1.35(4H, m, 2 x CH 2), 1.25-1.10 (2H, m, CH 2).
13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 170.1, 153.9, 145.3, 143.8, 140.4, 138.4, 136.7, 128.8, 128.6, 128.1, 128.0, 127.8, 127.4, 127.1, 127.0, 126.2, 125.1, 122.8, 122.4, 122.2, 61.2, 59.7, 49.5, 45.2, 43.8, 41.8, 35.3, 27.1, 27.0, 24.7.
MS (FAB+), m/z (relative intensity, %) 596.7([M+Na]+, 100), 574.7([M+H]+, 30); MS (FAB-), m/z (relative intensity, %) 572.7([M-H]+, 100);
HRMS (FAB+) calcd for C37H44N5O: [M+H]+ = 574.3546, found = 574.3516.
[実施例19]
2−[N−(5−アミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3−(4−ビフェニリル)−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(24)(KYS05096)の製造
メタノール(20ml)に溶かした3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−4−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン(19)(362mg、0.556mmol)溶液に、10%Pd(C)(883mg)を加え、反応混合物を水素気圧下で24時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物をセリットでろ過し、ジクロロメタンで3回抽出し、生理食塩水で洗浄した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(110mg、42%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.52-6.88 (m, 13H, aromatic), 5.13-5.09 (dd, J = 4.5 and 10.4 Hz, 1H, -CH2-CH-N-), 3.75 (s, 3H, -OCH 3 ), 3.15 (br , 1H, -CH 2 -CH-N-), 2.88-2.82 (m, 4H, -3HCN-CH 2 -, -CH 2 -NH2), 2.54-2.49 (dd, J = 3.1 and 15.5 Hz, 1H, -CH 2 -CH-N-), 2.25-2.23 (m, 3H, -NCH 3 ), 1.52-1.46 (m, 4H, -CH2-CH 2 -CH2-CH 2 -CH2-NH2), 1.26-1.23 (m, 2H, -(CH2)2-CH 2 -(CH2)2-NH2).
13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 171.9, 153.4, 145.4, 144.2, 140.4, 136.8, 128.8, 128.4, 127.9, 127.1, 126.8, 125.4, 124.8, 122.9, 122.6, 122.1, 61.2, 59.6, 51.9, 49.9, 45.3, 39.6, 35.5, 27.3, 24.8.
[実施例20]
4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−アミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン(25)(KYS05097)の製造
メタノール(20ml)に溶かしたN−ベンジル−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジベンジルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イルアセトアミド(22)(1.01mmol)溶液に、10%Pd(C)(183mg)を加え、反応混合物を水素気圧下で24時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物をセリットでろ過し、ジクロロメタンで3回抽出し、生理食塩水で洗浄した。混合有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=100:9:1)で精製して黄色い液体の表題化合物(304mg、55%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72-6.98 (m, 18H, aromatic), 5.34-5.30 (dd, J = 4.6 and 9.1 Hz, 1H, -CH2-CH-N-), 4.51-4.49 (d, J = 5.8 Hz, 2H, Bn-NH-), 2.72-2.66 (m, 4H, -3HCN-CH 2 -, -CH 2 -NH2), 2.47-2.42 (dd, J = 5.1 and 14.5 Hz, 1H, -CH 2 -CH-N-), 2.30-2.28 (m, 3H, -NCH 3 ), 1.47-1.24 (m, 7H, -CH 2 -CH-N-, -CH2-(CH 2 ) 3 -CH2-).
13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 170.1, 153.9, 145.3, 143.8, 140.4, 138.4, 136.7, 128.8, 128.6, 128.1, 128.0, 127.8, 127.4, 127.1, 127.0, 126.2, 125.1, 122.8, 122.4, 122.2, 61.2, 60.0, 49.5, 45.2, 43.8, 41.8, 35.3, 27.1, 24.7.
上記の実施例により製造された本発明の代表的な化合物の化学的構造及び生理化学的性質を下記表1にまとめて示す。
生理活性試験
本発明の化合物のT−型カルシウムチャンネルの遮断効果は、本発明者の既存の韓国特許第0610731号公報及び公知文献[Monteil, A.等、「JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY」 2000年, 275, p6090-6100]に記述されているように、T−型カルシウムチャンネルコード化遺伝子中の神経細胞に主に存在するα1Gを選択的に発現させた哺乳動物HEK293細胞株(ヒト腎臓癌腫細胞由来)を用い、電気生理学的なホールセルパッチクランプ法により試験した。また、本発明の化合物の細胞毒性は、細胞毒性分析法である3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)分析法により試験した。さらに、本発明の化合物の癌細胞株に対する成長抑制効果は、公知文献[Skehan, P.等、「JOURNAL OF THE NATIONAL CANCER INSTITUTE」 1990年, 82, p1107-1112]に開示されたスルホローダミンB(SRB)分析法により試験した。
[試験例1]:HEK293細胞培養法及び電気生理学的方法を用いたT−型カルシウムチャンネル活性測定法
HEK293細胞は、10%ウシ胎児血清(fetal bovine serum:FBS)と1%ペニシリン/ストレプトマイシン(v/v)とを補充したダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco’s modified Eagle’s medium:DMEM)中で、95%空気/5%COの加湿条件のインキュベータにおいて36.5℃の温度条件下で培養した。培養溶液は3−4日おきに1回ずつ新鮮な培養液に入れ替え、培養細胞は1週間ごとに2次培養した。このとき、G−418(0.5mg/ml)溶液を用いてα1GT−型カルシウムチャンネルを発現させたHEK293細胞だけを生長させた。T−型カルシウムチャンネル活性測定法に供された細胞を2次培養する度にポリ−L−リジン(0.5mg/mL)でコーティング処理したカバーガラスに培養し、これらのカルシウムチャンネル活性を2−7日培養後に記録した。単一細胞レベルでT−型カルシウムチャンネルの電流をEPC−9増幅器(HEKA、ドイツ)を用いて電気生理学的なホールセルパッチクランプ法により測定した。このとき、細胞外部溶液としてNaCl 140mM、CaCl2mM及び4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)10mM(pH7.4)を使用し、細胞内部溶液としてKCl 130mM、HEPES 10mM、エチレングリコールテトラアセト酸(EGTA)11mM及びMgATP5mM(pH7.4)を使用した。上記の細胞内部溶液を入れた3−4MΩ抵抗の微細ガラス電極を単一細胞に突き刺してホールセル記録モードにした後、細胞膜電位を−100mVに固定し、10秒毎に−30mV(50ms持続時間)で脱分極させたときのT−型カルシウムチャンネル活性による内向電流の大きさを、弱電流で活性化されるT−型カルシウムチャンネルプロトコルによって測定した。
[試験例2]:MTT分析法を用いたT−型カルシウムチャンネル遮断剤の細胞毒性分析
本発明の化合物のHEK293細胞における細胞毒性の有無を測定するために、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)分析を行った。培養したHEK293細胞を各々10及び100μMの濃度の各化合物で処理した。このとき、陰性対照群として0.1%DMSO溶媒で処理した細胞を使用し、陽性対照群として細胞毒性を誘発するH(125μM)で処理した細胞を使用した。薬物処理6時間後に、細胞をリン酸緩衝化塩水(PBS:phosphate buffered saline)に溶かしたMTT(1mg/mL)を50μLで4時間処理した。次いで、反応混合物を遠心分離して上澄液を除去し、このようにして得られたホルマザンをDMSO100μLに溶解させた。かかる溶液の吸光度を自動分光光度計プレート読取器を用いて560nmの波長で測定した。その結果、本発明の化合物は100μMの濃度において細胞毒性がないことを確認した。
[試験例3]:SRB分析法を用いた癌細胞成長抑制分析
癌細胞成長抑制効果は、下記の如き5本の癌細胞株を用いてスルホローダミンB(SRB)分析法により測定した:ヒト肺癌腫(A−549)、ヒト前立腺癌(DU145)、ヒト大腸癌(HT−29)、ヒト悪性黒色腫(SK−MEL−2)、ヒト卵巣癌(SK−OV−3)。すべての株細胞を10%(v/v)の熱失活したウシ胎児血清(heat inactivated fetal bovine serum:FBS)を含有するRPMI1640(Gibco BRL)中で、95%空気/5%COの加湿条件のインキュベータにおいて37℃の温度条件下で培養した。各細胞を96−ウェルプレートに接種した。種々の濃度の各化合物を各ウェルに3通り添加し、次いで薬物添加時に細胞が十分に成長できるように温度37Cで5%CO条件下72時間培養した。培養後、100μLのホルマリン溶液を各ウェルに徐々に加えた。マイクロプレートを室温下で30分間放置し、水道水で5回洗浄した。100μLの0.4%SRB溶液を各ウェルに加え、室温下で30分間放置した。SRB溶液を除去し、空気乾燥前に各プレートを1%の酢酸で5回洗浄した。結合されたSRBを10mM濃度の非緩衝トリス−塩基溶液(Sigma)100μLに溶かし、プレートを少なくとも10分間プレートシェーカーに放置した。マイクロプレートリーダー(Versamax,Molecular Devices)を用いて520nm波長における光学密度を測定し、成長抑制濃度をGI50で表示した。
上記の試験例を通じて得られた本発明の化合物のT−型カルシウムチャンネル遮断効果と5個の癌細胞成長抑制効果を下記表2にまとめて示す。
容量−反応曲線から求めた値であり、3回の独立した実験により得られる。
GI50値は容量−反応曲線から求めた値であり、3回の独立した実験により得られる。
ヒト肺癌腫(A−549)。
ヒト前立腺癌(DU145)。
ヒト大腸癌(HT−29)。
ヒト悪性黒色腫(SK−MEL−2)。
ヒト卵巣癌(SK−OV−3)。
ND:測定せず
対照物質として、ドキソルビシンと本発明者の既存の韓国特許第0610731号公報に開示された化合物KYS05042の生理活性効果を測定し、その結果を上記表2に示す。表2から明らかなように、本発明の化合物KYS05090は、ドキソルビシンと比べ、ほとんど同様の癌細胞成長抑制効果を示しており、ヒト大腸癌の場合、対照物質よりも約5倍強い成長抑制効果を示している。またKYS05090は、化合物KYS05042よりも約10倍強い成長抑制効果を示しており、ヒト大腸癌の場合には約40倍強い成長抑制効果を示している。

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)の化合物またはその薬剤学的に許容される塩:
    (式中、RはNR(CHNRであり、Rは水素またはC−Cのアルキル基であり、nは4、5、または6であり、R及びRはそれぞれ独立して水素またはC−Cのアルキル基であるか、あるいは、結合されている窒素原子とともに4〜6員環ヘテロ環を形成し;
    は4−ビフェニリルであり;
    はベンジルアミノ、4−アミノベンジルアミノ、または4−フルオロベンゼンスルホンアミノベンジルアミノである。)。
  2. 前記式(I)中、RがC−Cのアルキル基であり、nが5であり、R及びRが同一で且つ水素またはC−Cのアルキル基であるか、あるいは、結合している窒素原子とともにピロリジンまたはピペリジンを形成することを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  3. 前記式(I)中、RがC−Cのアルキル基であり、nが5であり、R及びRが同一で且つC−Cのアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  4. 前記式(I)中、RがC−Cのアルキル基であり、nが5であり、R及びRが結合している窒素原子とともにピロリジンを形成することを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  5. 前記化合物が、4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−ピロリジン−1−イルペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリンであることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  6. 前記化合物が、4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−N’,N’−ジメチルアミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリンであることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  7. 前記化合物が、4−(N−ベンジルアセトアミノ)−3−(4−ビフェニリル)−2−[N−(5−アミノペンチル)−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリンであることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を薬剤学的に許容される担体とともに含む薬剤学的組成物。
  9. 癌治療用のものであることを特徴とする請求項8に記載の薬剤学的組成物。
  10. 大腸癌治療用のものであることを特徴とする請求項8に記載の薬剤学的組成物。
  11. てんかん、高血圧、心室肥大、疼痛または狭心症の予防用または治療用のものであることを特徴とする請求項8に記載の薬剤学的組成物。
JP2010507318A 2007-05-08 2008-05-06 3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP5330377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0044655 2007-05-08
KR20070044655 2007-05-08
KR10-2007-0087583 2007-08-30
KR1020070087583A KR100902145B1 (ko) 2007-05-08 2007-08-30 3,4-디히드로퀴나졸린 유도체 및 그를 포함하는 항암제조성물
PCT/KR2008/002529 WO2008136631A1 (en) 2007-05-08 2008-05-06 3,4-dihydroquinazoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526133A true JP2010526133A (ja) 2010-07-29
JP5330377B2 JP5330377B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40286298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507318A Expired - Fee Related JP5330377B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-06 3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8168646B2 (ja)
EP (1) EP2142518B1 (ja)
JP (1) JP5330377B2 (ja)
KR (1) KR100902145B1 (ja)
CN (1) CN101679312B (ja)
AT (1) ATE556062T1 (ja)
WO (1) WO2008136631A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345471B1 (ko) * 2011-03-16 2014-01-23 동우신테크 주식회사 3,4-디히드로퀴나졸린 유도체의 제조방법 및 이를 위한 중간체
KR101473453B1 (ko) * 2012-07-31 2014-12-19 경희대학교 산학협력단 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
KR101693326B1 (ko) * 2014-05-23 2017-01-05 경희대학교 산학협력단 3,4-디히드로퀴나졸린 유도체 및 그를 포함하는 복합제
CN110003121A (zh) * 2019-04-30 2019-07-12 郑州大学 一种3,4-二氢喹唑啉衍生物及其制备方法、应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003228283A1 (en) 2002-03-07 2003-09-22 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Quinazolinone modulators of nuclear receptors
KR100610731B1 (ko) 2004-02-24 2006-08-09 한국과학기술연구원 T-형 칼슘 채널 차단제로서 유용한 3,4-디히드로퀴나졸린유도체 및 그의 제조 방법

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013008933; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters vol.15, 2005, pp.283-286 *
JPN6013008934; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters vol.17, 20061012, pp.471-475 *
JPN6013008936; Bioorganic & Medicinal Chemistry vol13, 2005, pp.3821-3839 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330377B2 (ja) 2013-10-30
CN101679312B (zh) 2012-08-08
WO2008136631A1 (en) 2008-11-13
EP2142518A1 (en) 2010-01-13
US8168646B2 (en) 2012-05-01
US20100120803A1 (en) 2010-05-13
EP2142518B1 (en) 2012-05-02
KR100902145B1 (ko) 2009-06-10
KR20080099108A (ko) 2008-11-12
ATE556062T1 (de) 2012-05-15
CN101679312A (zh) 2010-03-24
EP2142518A4 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2599248C2 (ru) Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
RU2602814C2 (ru) Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
US10905665B2 (en) Chemical modulators of signaling pathways and therapeutic use
EP3677584A1 (en) Compound having bruton's tyrosine kinase (btk)-inhibition and degradation activity
EP3215155A1 (en) Inhibitors of tryptophan-2,3-dioxygenase or indoleamine-2,3-dioxygenase
TW201331177A (zh) 治療活性組合物及其使用方法
WO2015038778A1 (en) SUBSTITUTED UREA EIF2α KINASE ACTIVATORS
KR20170095964A (ko) Hdac1/2 억제제로서 피페리딘 유도체
KR20130089231A (ko) 알츠하이머병 및 다른 형태의 치매 치료용으로 유용한 3-아미노-5,6-디하이드로-1h-피라진-2-온 유도체
RU2744168C1 (ru) Новое пиримидиновое производное, обладающее эффектом ингибирования роста раковых клеток, и содержащая его фармацевтическая композиция
JP5330377B2 (ja) 3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体
EP1939195A1 (de) Neue Indolderivate und deren Verwendung als Arzneimittel
US20190084988A1 (en) Wdr5 inhibitors and modulators
KR20140134904A (ko) 칼슘이온 채널 조절제로서 유효한 6-피라졸일아미도-3-치환된 아자바이사이클로[3.1.0]헥산 유도체
US20050222418A1 (en) Novel tyloindicines and related processes, pharmaceutical compositions and methods
RU2737085C2 (ru) Новое соединение 2,4,6-тризамещенного s-триазина, способ его получения и его применение
JP2018527387A (ja) 2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−6−アミン誘導体
TW201922690A (zh) 環-amp反應元素結合蛋白的抑制劑
EP3447045B1 (en) 1-(1-hydroxy-2,3-dihydro-1h-inden-5-yl)-urea derivatives and related compounds kcnq 2-5 channel activators for treating dysuria
KR20150051016A (ko) 구아니딘 화합물 및 이의 용도
WO2011140681A1 (zh) 丙烯酰胺类化合物及其抑制细胞凋亡的用途
WO2020119616A1 (zh) 一类苯磺酰胺取代的衍生物,其制法及其用途
JPWO2006082822A1 (ja) アシクロビル耐性ヘルペスウイルスによる疾患の予防・治療剤
JPH0834788A (ja) ピロロベンゾカルバゾール誘導体及びその製造方法
CA2859721A1 (fr) Derives piperazinyles pour le traitement de cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees