JP2010523524A - P2x7調節因子としてのイミダゾリジンカルボキサミド誘導体 - Google Patents

P2x7調節因子としてのイミダゾリジンカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523524A
JP2010523524A JP2010501508A JP2010501508A JP2010523524A JP 2010523524 A JP2010523524 A JP 2010523524A JP 2010501508 A JP2010501508 A JP 2010501508A JP 2010501508 A JP2010501508 A JP 2010501508A JP 2010523524 A JP2010523524 A JP 2010523524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
imidazolidinecarboxamide
chloro
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010501508A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・ジョン・ベスウィック
デイビッド・ケネス・ディーン
ロバート・ジェイムズ・グリーブ
アンドリュー・ピーター・モージズ
ダリル・サイモン・ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0706501A external-priority patent/GB0706501D0/en
Priority claimed from GB0720653A external-priority patent/GB0720653D0/en
Priority claimed from GB0805272A external-priority patent/GB0805272D0/en
Priority claimed from GB0805504A external-priority patent/GB0805504D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2010523524A publication Critical patent/JP2010523524A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
Figure 2010523524

で示される化合物またはその医薬上許容される塩に関する。該化合物または塩は、P2X7受容体機能を調節し、P2X7受容体でのATPの作用を拮抗しうる(P2X7受容体アンタゴニスト)。本発明はまた、P2X7受容体によって媒介される障害/疾患、例えば、疼痛、炎症または神経変性疾患、特に、疼痛、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛の治療または予防における、かかる化合物もしくは塩、またはその医薬組成物の使用を提供する。

Description

本発明は、P2X7受容体機能を調節し、P2X7受容体でのATPの作用を拮抗しうる複素環アミド誘導体(「P2X7受容体アンタゴニスト」);その調製法;それらを含有する医薬組成物;および医薬としてのかかる化合物の使用に関する。
P2X7受容体は、造血系の細胞、例えば、マクロファージ、小グリア細胞、マスト細胞、およびリンパ球(TおよびB)中で発現するイオンチャネル内蔵型受容体であり(例えば、Colloら,Neuropharmacology,Vol.36,pp1277−1283(1997)を参照)、細胞外ヌクレオチド、特に、アデノシン三リン酸(ATP)により活性化される。P2X7受容体の活性化は、巨細胞形成、脱顆粒、細胞傷害性細胞死、CD62Lシェディング、細胞増殖の調節、および炎症性サイトカイン、例えば、インターロイキン1(IL−1β)および腫瘍壊死因子(TNFα)の放出に関与している(例えば、Hideら,Journal of Neurochemistry,Vol 75.,pp965−972(2000))。P2X7受容体はまた、抗原提示細胞、ケラチン生成細胞、耳下腺細胞、肝細胞、赤血球、赤白血病細胞、単球、線維芽細胞、骨髄細胞、ニューロン、および腎メサンギウム細胞に局在する。さらに、P2X7受容体は、中枢および末梢神経系におけるシナプス前終末で発現され、グリア細胞における放出を調節することが知られている(Anderson,C.ら.Drug.Dev.Res.,Vol.50,第92頁(2000))。
これらの細胞からの重要な炎症性メディエータの放出能を伴う、免疫系の重要な細胞へのP2X7受容体の局在は、疼痛および神経変性障害を含む広範囲の疾患の治療におけるP2X7受容体アンタゴニストの役割の可能性を示唆する。最近の前臨床インビボ研究は、炎症性および神経因性疼痛両方におけるP2X7受容体に直接関与している(Dell’Antonioら,Neurosci.Lett.,327,pp87−90,2002。Chessell,IP.ら,Pain,114,pp386−396,2005)一方で、インビトロにおいて、P2X7受容体が皮膚ニューロンの小グリア細胞を調節するという証拠がある(Skaper,S.D.ら,Program No.937.7.2005 Abstract Viewer/Itinerary Planner.Washington,DC:Society for Neuroscience,2005.Online)。さらに、P2X7受容体のアップレギュレーションは、アルツハイマー病のマウスモデルにおけるβ−アミロイドプラーク周辺で観測されている(Parvathenani,L.ら,J.Biol.Chem.,Vol.278(15),pp.13309−13317,2003)。
WO 01/10799 A1(Aventis Pharmaceutical Products Inc.)は、N−[(脂肪族または芳香族)カルボニル]−2−アミノアセトアミド化合物の調製法およびかかる化合物の環化方法を開示している。JP 50−24287(Sumitomo Chemical Co.,Ltd.)は、ある5−置換2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド化合物を開示している。
WO 01/10799 A1 JP 50−24287
Colloら,Neuropharmacology,Vol.36,pp1277−1283(1997) Hideら,Journal of Neurochemistry,Vol 75.,pp965−972(2000) Anderson,C.ら.Drug.Dev.Res.,Vol.50,第92頁(2000) Dell’Antonioら,Neurosci.Lett.,327,pp87−90,2002 Chessell,IP.ら,Pain,114,pp386−396,2005 Skaper,S.D.ら,Program No.937.7.2005 Abstract Viewer/Itinerary Planner.Washington,DC:Society for Neuroscience,2005.Online Parvathenani,L.ら,J.Biol.Chem.,Vol.278(15),pp.13309−13317,2003
本発明は、P2X7受容体機能を調節し、P2X7受容体でのATPの作用を拮抗しうる化合物(「P2X7受容体アンタゴニスト」)を提供する。
本発明の第1の態様は、式(I):
Figure 2010523524
[式中:
は、水素、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジル(該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジルのいずれも、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子で所望により置換されていてもよい);あるいは非置換フェニルを示し;
は、水素、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、−(CR−NR1112、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−は、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子またはC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよく、あるいはヘテロアリール−(CR−は、ヘテロアリール環上で1個のC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)、シアノまたはトリフルオロメチル基で所望により置換されていてもよく;
、RおよびRは、独立して、水素、フッ素またはメチルを示し;
、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルを示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも、1、2または3個のハロゲン原子で所望により置換されていてもよく、あるいはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、1、2または3個のハロゲン原子で所望により置換されていてもよいベンゼン環を形成し;
およびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルを示し;
11およびR12は、独立して、水素またはC1−6アルキルを示し;および
nは、0〜4の整数を示し;
ただし、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびRの1つのみはCF基である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
具体的な実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、−(CR−NR1112、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−のいずれも、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子またはC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい。
1の実施態様において、式(I):
Figure 2010523524
[式中:
は、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジル(そのいずれも、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子で所望により置換されていてもよい);あるいは非置換フェニルを示し;
は、水素、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルメチル−またはC6−10アリールメチル−を示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルメチル−またはC6−10アリールメチル−のいずれも、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子で所望により置換されていてもよく;
、RおよびRは、独立して、水素、フッ素またはメチルを示し;および
、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルを示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも、1、2または3個のハロゲン原子で所望により置換されていてもよく、あるいはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、1、2または3個のハロゲン原子で所望により置換されていてもよいベンゼン環を形成し;
ただし、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびRの1つのみはCF基である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
本明細書に用いられる、「アルキル」(基または基の一部として用いられる場合)なる語は、特定数の炭素原子を含有する直線状または分岐炭化水素鎖をいう。例えば、C1−6アルキルは、少なくとも1個、そして、最大で6個の炭素原子を含有する直線状または分岐炭化水素鎖を意味する。アルキルの例として、限定されるものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、i−プロピル、n−ヘキシルおよびi−ヘキシルが挙げられる。
本明細書に用いられる、「アルケニル」なる語は、特定数の炭素原子を含有する直線状または分岐炭化水素鎖をいい、少なくとも1個の炭素−炭素結合は二重結合である。アルケニルの例として、限定されるものではないが、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、n−ペンテニルおよびi−ペンテニルが挙げられる。
本明細書に用いられる、「アルキニル」なる語は、特定数の炭素原子を含有する直線状または分岐炭化水素鎖をいい、少なくとも1個の炭素−炭素結合は三重結合である。アルキニルの例として、限定されるものではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、i−ペンチニル、n−ペンチニル、i−ヘキシニルおよびn−ヘキシニルが挙げられる。
「シクロアルキル」なる語は、特に明記しない限り、閉鎖3ないし6員の非芳香族環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを意味する。
本明細書に用いられる「アリール」なる語は、C6−10単環式または二環式炭化水素環をいい、少なくとも1個の環は芳香族である。かかる基の例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
本明細書に用いられる「ハロゲン」なる語は、特に明記しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基を記載する。
本明細書に用いられる「ヘテロアリール」なる語は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5ないし6員の単環式芳香族または縮合8ないし10員の二環式芳香族環系を意味する。かかる単環式芳香族環の適当な例として、チエニル、フラニル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルおよびピリジルが挙げられる。かかる縮合二環式芳香族環系の適当な例として、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなどが挙げられる。上記のヘテロアリール基は、炭素原子を介してまたは存在する場合には、特に上記しない限り、窒素原子を介して残りの炭素原子に結合しうる。
「ヘテロシクリル」なる語は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する置換されていてもよくまたは一部置換されていなくてもよい 4−7員の単環式環または縮合8−12員の二環式環をいう。かかる単環式環の例として、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサチオラニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、アゼパニルなどが挙げられる。かかる二環式環の例として、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、キヌクリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
本発明が、置換基または(例えば、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12および/またはnの)特徴の具体的な、好ましい、適当な、または他の実施態様の全ての可能な組合せ、例えば、実施態様が本明細書に記載される、異なる置換基または特徴の実施態様の全ての可能な組合せを包含および開示することを理解すべきである。
本発明のある具体的な実施態様において、Rは、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジル(そのいずれも、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子で所望により置換されていてもよい);あるいは非置換フェニルを示す。
本発明の1の実施態様において、Rは、非置換C1−6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)またはC3−6シクロアルキル、1、2または3個のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子で所望により置換されていてもよいベンジルを示す。具体的な実施態様において、Rは、C1−4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)を示す。さらなる実施態様において、Rは、水素またはメチルを示す。
本発明の具体的な実施態様において、Rは、メチル、エチルまたは1、2もしくは3個のフッ素原子で置換されたエチル(例えば、メチル、エチル、−CH−CF、−CH−CHFまたは−CH−CHF)を示す。
好ましい実施態様において、Rは、メチルまたはエチル、特に、メチルを示す。
本発明のある具体的な実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル(例えば、シクロペンチル)、C3−6シクロアルキルメチル−(例えば、シクロプロピルメチル−またはシクロブチルメチル−)、−(CR−NR1112、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し;
該C1−6アルキルは、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素)原子で所望により置換されていてもよく、
ヘテロアリール−(CR−は、(例えば、ヘテロアリール環上で)1、2または3個(例えば、1または2個、例えば、1個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子またはC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル、例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよく、あるいはヘテロアリール−(CR−は、ヘテロアリール環上で1個のC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)、シアノまたはトリフルオロメチル基で所望により置換されていてもよい。
本発明のある具体的な実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル(例えば、シクロペンチル)、C3−6シクロアルキルメチル−(例えば、シクロプロピルメチル−またはシクロブチルメチル−)、−(CR−NR1112、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し;該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−のいずれも、1、2または3個(例えば、1または2個)のハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子またはメチル基で所望により置換されていてもよく、あるいはヘテロアリール−(CR−は、ヘテロアリール環上で1個のC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)、シアノまたはトリフルオロメチル基で所望により置換されていてもよい。
本発明のある具体的な実施態様において、Rは、水素または非置換C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)、ベンジルもしくはC3−6シクロアルキルメチル−(例えば、シクロプロピルメチル−またはシクロブチルメチル−)を示す。別の実施態様において、Rは、水素またはC1−4アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル)を示す。
より具体的な実施態様において、Rは水素またはメチルを示す。好ましい実施態様において、Rはメチルを示す。
具体的な実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し;該C1−6アルキル、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−のいずれも、1、2または3個のハロゲン(例えば、フッ素または塩素、特に、フッ素)原子またはC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル、特に、メチル)基で所望により置換されていてもよい。
本発明の具体的な実施態様において、Rは、水素、メチル、エチル、または1、2もしくは3個のフッ素原子で置換されたエチル(例えば、水素、メチル、エチル、−CH−CF、−CH−CHFまたは−CH−CHF)を示す。
具体的な実施態様において、Rは、1、2または3個のC1−6アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル、特に、メチル)で所望により置換されていてもよい、ヘテロアリール(例えば、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリルまたはピラゾリル)を示す。
具体的な実施態様において、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリルまたはピラゾリルを示し、該置換基のいずれも、1または2個(例えば、1個)のフッ素または塩素(例えば、フッ素)原子で、1または2個(例えば、1個)のメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル(特に、メチル)基で、あるいは1個のC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)、シアノまたはトリフルオロメチル基で所望により置換されていてもよい。
具体的な実施態様において、Rは、1、2または3個のC1−6アルキル基(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよいヘテロアリールメチル−(例えば、ピリジニルメチルまたはイミダゾリルメチル)を示す。
具体的な実施態様において、Rは、ヘテロシクリル−(CR−(例えば、ピペリジニル、モルホリニル−(CH−またはモルホリニル−(CH−)を示す。1の実施態様において、nは2または3を示す。
具体的な実施態様において、RおよびRの両方は水素を示す。
具体的な実施態様において、nは0または1、より具体的には0を示す。
具体的な実施態様において、RおよびRの両方は水素を示さない。
本発明の好ましい実施態様において、RおよびRの両方はメチルを示す。
本発明の具体的な実施態様において、Rはメチルを示し、Rは水素を示す。
本発明の具体的な実施態様において、RおよびRの両方は水素を示す。具体的な実施態様において、Rは水素を示す。より具体的な実施態様において、R、RおよびRの全ては水素を示す。
本発明の具体的な実施態様において、R、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)、シアノ、トリフルオロメチルまたは非置換C1−6アルキルを示す。より具体的な実施態様において、R、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)、シアノ、メチルまたはトリフルオロメチルを示す。より具体的な実施態様において、R、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)、メチルまたはトリフルオロメチルを示す。またより具体的な実施態様において、R、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、塩素、フッ素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを示す。さらにより具体的な実施態様において、R、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを示す。
具体的な実施態様において、Rは水素を示す。別の具体的な実施態様において、Rは塩素、フッ素またはメチル;より具体的には、メチルを示す。
好ましくは、Rは水素を示す。
具体的な実施態様において、RおよびRの両方は水素を示す。別の具体的な実施態様において、Rは塩素、フッ素、メチル(より具体的にはメチル)を示し、Rは水素を示す。
体的な実施態様において、Rは水素またはハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)を示す。より具体的な実施態様において、Rは水素、塩素またはフッ素を示す。
具体的な実施態様において、Rは水素、ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)またはトリフルオロメチルを示す。より具体的な実施態様において、Rは水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメチルを示す。
具体的な実施態様において、R10は、ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)、C16アルキル(例えば、メチル)またはトリフルオロメチルを示す。より具体的な実施態様において、R10は塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを示す。またより具体的な実施態様において、R10は塩素、フッ素またはメチルを示す。好ましくは、R10は塩素またはメチルを示す。
より具体的な実施態様において、
およびRの両方は水素を示し、
は水素、塩素またはフッ素を示し、
は水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメチルを示し、および
10は塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを示す。
またより具体的な実施態様において、
およびRの両方は水素を示し、
は水素、塩素またはフッ素を示し、
は水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメチルを示し、および
10は塩素、フッ素またはメチルを示す。
好ましくは、
およびRの両方は水素を示し、
は水素、塩素またはフッ素を示し、
は水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメチルを示し、および
10は塩素、フッ素またはメチル(特に、塩素またはメチル)を示し、
ここで、RおよびRの1つまたは両方(例えば、1つ)は水素以外である。
より好ましくは、
およびRの両方は水素を示し、
は水素またはフッ素を示し、
はトリフルオロメチルを示し、および
10は塩素またはメチルを示す。
好ましくは、
は水素、塩素、フッ素またはメチルを示し、
は水素を示し、
は塩素またはフッ素を示し、
は水素を示し、および
10は塩素またはメチルを示す。
より好ましくは、
は水素、塩素、フッ素またはメチルを示し、
は水素を示し、
は塩素を示し、
は水素を示し、および
10は塩素またはメチルを示す。
特に好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、Rはトリフルオロメチルを示し、R10は塩素を示す。
特に好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、RおよびR10の両方は塩素を示す。
特に好ましい実施態様において、RおよびRの両方は水素を示し、RおよびRの両方はフッ素を示し、R10は塩素を示す。
特に好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、Rはトリフルオロメチルを示し、R10はメチルを示す。
特に好ましい実施態様において、RおよびRの両方は水素を示し、Rはフッ素を示し、Rはトリフルオロメチルを示し、R10は塩素を示す。
特に好ましい実施態様において、Rはメチルを示し、RおよびRの両方は水素を示し、RおよびR10の両方は塩素を示す。
特に好ましい実施態様において、R、RおよびR10は、各々、塩素を示し、RおよびRの両方は水素を示す。
好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、Rはトリフルオロメチルを示し、R10はフッ素を示す。
好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、Rはフッ素を示し、R10は塩素を示す。
好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、Rは塩素を示し、R10はメチルを示す。
好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、Rは塩素を示し、R10はメチルを示す。
好ましい実施態様において、RおよびRの両方は水素を示し、Rはフッ素を示し、RおよびR10の両方は塩素を示す。
好ましい実施態様において、R、RおよびRは、各々、水素を示し、RおよびR10の両方は塩素を示す。
好ましい実施態様において、Rはフッ素であり、RおよびRの両方は水素を示し、RおよびR10の両方は塩素を示す。
本明細書に記載の本発明の全ての実施態様において、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびRの1つのみはCF基である。
本明細書に記載の本発明の具体的な実施態様において、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子である。本明細書に記載の本発明のより具体的な実施態様において、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子であり、R、RおよびRの1つのみはCF基である。
本発明の具体的な実施態様において、式(I)の化合物[式中:
は、非置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、または1、2もしくは3個のハロゲン原子で所望により置換されていてもよいベンジルを示し;
は、水素またはメチルを示し;
、RおよびRの全ては水素を示し;および
、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、塩素、フッ素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを示し;
ただし、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびRの1つのみはCF基である]、またはその医薬上許容される塩が提供される。
本発明の1の具体的な態様は、下記のおよび/または以下の名称の実施例E1ないしE50の化合物、またはその医薬上許容される塩から選択される化合物または塩を提供する。
本発明の1の具体的な態様は、下記のおよび/または以下の名称の実施例E51ないしE127の化合物、またはその医薬上許容される塩から選択される化合物または塩を提供する。
本発明の1の好ましい態様は、化合物またはその医薬上許容される塩として、実施例E1ないしE5、E7、E8、E10ないしE13、E15、E18、E19、E21、E23、E25ないしE28、E30、E32ないしE35、E39、E41、E42、E45、E51、E52、E54、E55、E57ないしE61、E64ないしE70、E72ないしE79、E81、E82、E85、E86、E88、E89、E91ないしE97、E99、E100、E102、E104ないしE108、E110ないしE113、E115ないしE120、またはE122ないしE127から選択される化合物を提供する。
本発明の1の好ましい態様は、
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(特に、(4S)−N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド),
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1,3−ジメチル−2−オキソ−N−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(4−ピペリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(特に、(4S)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド),
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,または
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド;
あるいはその医薬上許容される塩である、化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明の1の好ましい態様は、
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
3−メチル−N−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1−(5−クロロ−2−ピリミジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1,3−ジメチル−N−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2−クロロ−4−シアノフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(3−フルオロ−2−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1−(2−シアノ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1,3−ジメチル−2−オキソ−N−[(2,4,6−トリクロロフェニル)メチル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
3−メチル−2−オキソ−N−[(2,4,6−トリクロロフェニル)メチル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1−(シクロプロピルメチル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
1−(シクロブチルメチル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,または
1−シクロペンチル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド;
あるいはその医薬上許容される塩である、化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明のさらに具体的な態様は、式(IA):
Figure 2010523524
[式中:
はC1−4アルキルまたはC3−4シクロアルキルを示し、そのいずれも、1、2または3個のハロゲン(例えば、フッ素)原子で所望により置換されていてもよく、
、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびnは式(I)の化合物またはその塩の本明細書の記載と同義である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供し、モル濃度が50%以上(例えば、70%以上、特に90%以上、例えば、95%以上)の式(IA)の化合物またはその医薬上許容される塩は、Rに結合した環炭素原子で所定の立体化学を有する。
具体的な実施態様において、式(IA)の化合物またはその医薬上許容される塩は、Rに結合した環炭素原子での所定の立体化学に関して70%以上(例えば、80%以上、特に90%以上)の鏡像体過剰率を有する。
具体的な実施態様において、式(IA)の化合物またはその塩では、Rは非置換C1−4アルキルまたはC3−4シクロアルキル;より具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、またはシクロブチル;またより具体的には、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルを示す。
最も具体的な実施態様において、式(IA)の化合物またはその医薬上許容される塩では、Rはメチルまたはエチルを示す。
具体的な実施態様において、式(IA)の化合物またはその塩では、R、RおよびRの全ては水素を示す。
式(I)の化合物またはその塩について本明細書に開示される、本発明の全ての実施態様、例えば、具体的なまたは好ましい特徴または態様(例えば、本発明の化合物もしくは塩および/または医薬組成物および/またはその使用の実施態様)はまた、表現のあらゆる必要な修正がされても、適当または可能な範囲まで、式(IA)の化合物またはその塩についても開示かつ示唆している。
本発明の別の具体的な態様は、本明細書に記載の、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供し、ここで、該化合物または塩は、Rに結合した環炭素原子で実質上ラセミ体(例えば、ラセミ体)である。
P2X7のアンタゴニストは、種々の疼痛状態(例えば、神経因性疼痛、慢性炎症性疼痛、および内臓痛)、炎症および神経変性、特に、アルツハイマー病を予防、治療または改善するのに有用でありうる。P2X7アンタゴニストはまた、関節リウマチおよび炎症性腸疾患の管理における有用な治療剤に寄与しうる。
P2X7受容体機能を調節し、P2X7受容体でのATPの作用を拮抗しうる本発明の化合物または塩(「P2X7受容体アンタゴニスト」)は、P2X7受容体機能の競合的アンタゴニスト、逆アゴニスト、または負のアロステリック調節因子でありうる。
式(I)のある化合物には、その酸付加塩を形成しうるものがある。当然のことながら、医薬用途について、式(I)の化合物は塩として使用することができ、その場合、該塩は医薬上許容されるべきである。医薬上許容される塩には、Berge, Bighley and Monkhouse, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19に記載されているものが含まれる。本発明の化合物が塩基性である場合、1の実施態様において、医薬上許容される塩は、医薬上許容される酸、例えば、無機酸または有機酸から、例えば、化合物と酸を混合することによって調製される。かかる酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。具体的な実施態様において、医薬上許容される酸は、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、硫酸またはp−トルエンスルホン酸である。
医薬上許容される塩の例として、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモ酸、コハク酸、塩酸、硫酸、ビスメチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸から形成されるものが挙げられる。
式(I)の化合物またはその塩は、結晶形または非結晶形で調製され得、結晶形の場合、例えば、水和物として所望により溶媒和化されてもよい。本発明には、その範囲内に、化学量論的溶媒和物(例えば、水和物)および可変量の溶媒(例えば、水)を含有する化合物が包含される。
式(I)の化合物またはその塩は、立体異性体(例えば、ジアステレオマーおよびエナンチオマー)として存在することができるものがあり、本発明は、これらの立体異性体の各々、およびラセミ化合物を包含するその混合物に及ぶ。異なる立体異性体は、常法により相互に分離されてもよく、または、立体特異的合成法または不斉合成法によって任意の所定の異性体を得てもよい。最終生成物の立体化学組成物がキラルHPLCにより(より具体的には、実施例に記載の方法(A)、(B)、(C)または(D)により)決定される例において、対応する立体特異的な名称および構造は、一般に、鏡像体過剰率(e.e.)が70%以上である最終生成物に配置されている。絶対立体化学の配置は、出発物質の既知のキラリティーに基づく。最終生成物の組成物がキラルHPLCにより特徴付けられない例において、最終生成物の立体化学は示されていない。しかしながら、化合物または塩の生成混合物の主成分のキラリティーは、一般に出発物質のキラリティーを示すことが期待されるであろう;および/または、鏡像体過剰率は、一般に用いられる合成法に依存するであろうし、類似の例を測定するものと同様である可能性がある(かかる一例が存在する場合)。したがって、1のキラル形態で示される化合物または塩は、適当な出発物質を用いて別のキラル形態で調製されうることが期待される。あるいは、ラセミ体出発物質を用いる場合、ラセミ生成物が製造され、単一のエナンチオマーが常法により分離されうることが期待されるであろう。本発明また、任意の互変異性体およびその混合物に及ぶ。
本発明にはまた、同位体標識化合物が含まれ、それは、1個または複数の原子が最も一般的に自然界に見られる原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子によって置き換えられるということ以外は式(I)に記載のもの、またはその塩と同一である。本発明の化合物または塩の一部となりうる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば、3H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iが挙げられる。
上記同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は、本発明の範囲内にある。本発明の同位体標識化合物または塩、例えば、3H、14Cなどの放射性同位体が取り込まれているものは、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化同位体、すなわち、3H同位体、および炭素−14同位体、すなわち、14C同位体は、例えば、それらの調製および検出の容易性から所望により選択されうる。11C同位体および8F同位体は、一般にPET(陽電子放射型断層撮影法)において有用であり、125I同位体は、一般にSPECT(単一光子放射型コンピューター断層撮影法)において有用である。PETおよびSPECTは、脳画像診断において有用である。さらに、ジューテリウム、すなわち、2Hなどの重い同位体との置換は、より大きな代謝安定性から生じるある種の治療的利点、例えば、インビボ半減期の増大または必要量の減少をもたらすことができ、故に、選択されることがある。本発明の式(I)の同位体標識化合物またはその塩は、1の実施態様およびある場合において、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を用いることによって下記のスキームおよび/または実施例に記載されている製法を実施することにより調製される。
本発明のさらなる具体的な態様は、放射性同位体標識化合物または塩ではない式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。具体的な実施態様において、化合物または塩は、同位体標識化合物または塩ではない。
化合物の調製
Figure 2010523524
式(I)の化合物(式中:変数は上記と同義である)、ならびにその塩および溶媒和物は、本発明のさらなる態様を構成する下記の方法で調製されうる。
本発明のさらなる態様によれば、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製法が提供され、以下の方法を含む:
(a)式(2)のカルボン酸(またはその活性誘導体)と式(3)のアミンとのカップリング(スキーム1を参照)、ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、およびR10は上記と同義である。化合物(2)および(3)は所望により保護されていてもよい。
(b)保護されている式(I)の化合物の脱保護。保護基の例およびその除去手段は、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts 「Protective Groups in Organic Synthesis」(J.Wiley and Sons,第3版.1999)で見出されうる。
(c)式(I)の化合物の式(I)の他の化合物への相互変換。通常の相互変換法の例として、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、芳香族置換、求核置換、アミドカップリングおよびエステル加水分解が挙げられる。相互変換の一例は、式(I)の化合物(式中:Rは水素を示す)の式(I)の化合物(式中:Rは上記の水素以外の基を示す)への相互変換である。
Figure 2010523524
式(2)の酸および式(3)のアミンのカップリングは、典型的には、DMFおよび/またはジクロロメタンなどの適当な溶媒中適当な温度、例えば、0℃〜室温での活性化剤、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩またはポリマー担体カルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、および所望の適当な塩基、例えば、第三級アルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン)またはピリジンの使用を含む。あるいは、(2)および(3)のカップリングは、ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中室温などの適当な温度でのO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェートおよび適当な第三級アルキルアミン、例えば、ジイソプロピルエチルアミンでの処理により達成されうる。あるいは、式(2)の化合物は、活性誘導体(例えば、酸塩化物、混合無水物、活性エステル(例えば、O−アシル−イソウレア))として用いられてもよく、かかる場合に、方法(a)は、典型的には、該活性誘導体のアミンでの処理を含む(Ogliaruso,M.A.;Wolfe,J.F.のThe Chemistry of Functional Groups(Ed.Patai,S.) Suppl.B:The Chemistry of Acid Derivatives,Pt.1(John Wiley and Sons,1979),pp442−8;Beckwith,A.L.J.のThe Chemistry of Functional Groups(Ed.Patai,S.) Suppl.B:The Chemistry of Amides(Ed.Zabricky,J.)(John Wiley and Sons,1970),pp 73 ff)。
式(2)の化合物の具体的な調製法を、以下のスキーム2および3に示す:
Figure 2010523524
[式中:R、R、R、RおよびRは上記と同義である。Pは適当なアミノ保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニルを示し、Pは適当なカルボン酸保護基、例えば、C1−6アルキル、例えば、t−ブチルまたはメチルを示す。LおよびLは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素)を示す]
工程(i)は、典型的には、例えば、メタノールなどの適当な溶媒中0℃〜室温などの適当な温度での塩化チオニルでの処理による、対応するカルボン酸エステルとしてのカルボン酸(4)の標準的保護を含む。
工程(ii)は、典型的には、ジメトキシエタンなどの適当な溶媒中室温〜80℃などの適当な温度で化合物(5)を適当な塩基、例えば、カルボン酸カリウムおよび活性化剤(6)、例えば、ハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化メチル)で処理し、化合物(7)を得ることを含む。
工程(iii)は、標準的製法、例えば、酢酸エチルなどの適当な溶媒中室温などの適当な温度での水素および炭素担体5−10%パラジウムでの処理を用いる(7)の脱保護を含む。
工程(iv)は、典型的には、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中−10℃〜室温などの適当な温度での化合物(8)の適当な塩基、例えば、水素化ナトリウムおよびアルキル化剤(9)、例えば、ハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化メチル)での処理を含む。
脱保護(v)は、典型的には、カルボン酸エステル(10)の酸(2)への相互変換の標準的製法、例えば、テトラヒドロフランおよび水の混合液などの適当な溶媒中0℃〜室温などの適当な温度での適当な水酸化物塩(例えば、水酸化リチウム)の使用を含む。
Figure 2010523524
[式中:R、R、R、RおよびRは上記と同義である。Pは適当なアミノ保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニルを示し、Pは適当なカルボン酸保護基、例えば、C1−6アルキル、例えば、t−ブチルまたはメチルを示す。LおよびLは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素または塩素)を示す]
スキーム3および以下に記載される方法と類似の方法は、本明細書のスキーム3からの化合物(12)、(13)および(10)(式中:RおよびRはメチルを示し、Pはベンジルオキシカルボニルを示し、Pはメチルを示す)のある実施例の調製について、S.Saijoら,Chem.Pharm.Bull.,1980,28(5),1459−1467(例えば、出典明示により本明細書の一部とする、pp.1459−60および1463−1464を参照)にすでに報告されている。
工程(i)は、典型的には、ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中0℃〜室温などの適当な温度での(5)の適当な塩基、例えば、水素化ナトリウムおよび適当なアルキル化剤(11)、例えば、ヨウ化メチルでの処理を含む。
工程(ii)は、典型的には、標準的製法、例えば、メタノールなどの適当な溶媒中室温などの適当な温度での水素および炭素担体10%パラジウムでの処理(P=ベンジルオキシカルボニルの場合)を用いる(12)の脱保護を含む。
脱離基Lがsp混成炭素に結合する、例えば、R−Lがハロゲン化アルキルである場合、工程(iii)は、典型的には、ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中0℃〜室温などの適当な温度での(13)の適当な塩基、例えば、水素化ナトリウムおよび適当なアルキル化剤(14)、例えば、ヨウ化メチルでの処理を含む。あるいは、R=Hの場合、工程(iii)は省略されうる。
脱離基Lがsp混成炭素に結合する、例えば、R−Lがハロゲン化アリールまたはヘテロアリールである場合、工程(iii)は、典型的には、1,4−ジオキサンなどの適当な溶媒中還流温度などの適当な温度での塩基、例えば、炭酸セシウム、リガンド、例えば、Xantphos(登録商標)の存在下における、パラジウム(0)複合体、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の使用を含む。あるいは、工程(iii)は、典型的には、1,4−ジオキサンなどの適当な溶媒中還流温度などの適当な温度での塩基、例えば、リン酸カリウム、リガンド、例えば、トランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンの存在下における、銅(I)塩、例えば、ヨウ化銅(I)の使用を含む。
脱離基Lが活性化sp混成炭素に結合する、例えば、R−Lが2−ブロモピリミジンである場合、工程(iii)は、典型的には、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中適当な温度での適当な塩基、例えば、リチウムヘキサメチルジシラジドの使用を含む。
脱保護工程(iv)は、典型的には、カルボン酸エステル(10)の(2)への変換の標準的製造、例えば、テトラヒドロフランおよび水の混合液などの適当な溶媒中0℃〜室温などの適当な温度での適当な水酸化物塩(例えば、水酸化リチウム)の使用を含む。
が第三ブチル基である場合、脱保護工程(iv)は、典型的には、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中室温などの適当な温度での式(10)の化合物と酸、例えば、トリフルオロ酢酸との反応を含む。
一般式(3)、(4)、(6)、(9)、(11)および(14)の化合物は、典型的には、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献に記載の方法を用いて(または類似の方法を用いて)当業者により調製されうる。
関連性がある場合、医薬上許容される塩は、例えば、適当な酸または酸誘導体との反応により慣習上調製されうる。
臨床的適応
本発明の化合物または医薬上許容される塩は、P2X7受容体機能を調節し、P2X7受容体でのATPの作用を拮抗しうる(P2X7受容体アンタゴニスト)ので、それらは、急性疼痛、慢性疼痛、慢性関節痛、筋骨格痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌に伴う疼痛、偏頭痛に伴う疼痛、緊張型頭痛および群発性頭痛、機能性腸障害に伴う疼痛、腰部頚部疼痛、捻挫および筋挫傷に伴う疼痛、交感神経的に維持されている疼痛;筋炎、インフルエンザまたは感冒などの他のウイルス感染症に伴う疼痛、リウマチ熱に伴う疼痛、心筋虚血に伴う疼痛、術後痛、癌化学療法、頭痛、歯痛および月経困難症を含む、疼痛の治療に有用でありうると考えられる。
慢性関節痛状態には、関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風関節炎および若年性関節炎が含まれる。
機能性腸障害に伴う疼痛には、非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群が含まれる。
神経因性疼痛症候群には、糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、および、身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒または慢性炎症性症状により生じる疼痛が含まれる。さらに、神経因性疼痛状態には、「ピリピリした感覚(pins and needles)」などの通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた時の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛い感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱的、冷感、機械的痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)または選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)が含まれる。
本発明の化合物または医薬上許容される塩により処置される可能性のある他の病態には、発熱、炎症、免疫疾患、血小板機能異常疾患(例えば、閉塞性血管疾患)、インポテンスまたは***不全;異常な骨代謝または再吸収を特徴とする骨疾患;非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤の血行動態的副作用、心血管疾患;神経変性疾患および神経変性、外傷後神経変性、耳鳴、オピオイド(例えば、モルヒネ)、CNS抑制剤(例えば、エタノール)、覚醒剤(例えば、コカイン)およびニコチンなどの依存症誘発性薬剤に対する依存症;I型糖尿病の合併症、腎機能障害、肝機能障害(例えば、肝炎、肝硬変)、胃腸障害(例えば、下痢)、結腸癌、過活動膀胱および切迫性尿失禁が含まれる。うつ病およびアルコール依存症はまた、本発明の化合物または医薬上許容される塩によって治療される可能性がある。
炎症症状には、皮膚症状(例えば、日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、乾癬)、髄膜炎、眼疾患、例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および眼組織に対する急性損傷(例えば、結膜炎)、炎症性肺障害(例えば、喘息、気管支炎、肺気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道過敏症);胃腸管障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疣状胃炎(gastritis varialoforme)、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流症);臓器移植、ならびに血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症無筋力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性紅斑性狼瘡、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎およびシェーグレン症候群などの炎症性要素を有する他の症状が含まれる。
免疫疾患には、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植が含まれる。
異常な骨代謝または再吸収を特徴とする骨疾患には、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、パジェット骨疾患、骨溶解症、骨転移を伴うか伴わない悪性高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、癌性悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿路結石症)、固形癌、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎が含まれる。
心臓血管疾患には、高血圧または心筋虚血;アテローム性動脈硬化症;機能性または器質性静脈不全;静脈瘤療法;痔;および動脈圧の著しい低下に伴うショック状態(例えば、敗血症性ショック)が含まれる。
神経変性疾患には、認知症、特に、変性認知症(老人性認知症、レビー小体型認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト・ヤコブ病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)および運動ニューロン疾患を含む);血管性認知症(多発脳梗塞性認知症を含む);ならびに、頭蓋内占拠性病変、外傷、感染症および関連症状(HIV感染症、髄膜炎および帯状疱疹を含む)、代謝、毒素、無酸素症およびビタミン欠乏症に伴う認知症;および加齢に伴う軽度認知機能障害、特に加齢に伴う記憶障害が含まれる。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩はまた、神経保護薬として、および、脳卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳障害、脊髄損傷などの外傷後の神経変性の治療において有用でありうる。
本発明の化合物またはその医薬上許容される塩はまた、悪性細胞増殖および/または転移、ならびに筋芽細胞性白血病の治療に有用でありうる。
1型糖尿病の合併症には、糖尿病性微小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性症、緑内障、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病およびサルコイドーシスが含まれる。
腎機能障害には、腎炎、糸球体腎炎、特に、メサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群が含まれる。
治療への言及は、他に明示的に記載しない限り、確立された症状の治療および予防的治療の両方を包含すると理解すべきである。
したがって、本発明のさらなる態様によれば、本発明者らは、医薬としておよび/またはヒトまたは動物薬として用いる式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明の別の態様によれば、本発明者らは、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトまたは齧歯動物、例えば、ヒトまたはラット、例えば、ヒトにおける、P2X7受容体によって媒介される病態、例えば、本明細書に記載の病態または疾患(特に、疼痛、炎症または神経変性疾患、より具体的には、疼痛、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛)の治療または予防(例えば、処置)に用いる式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、本発明者らは、P2X7受容体によって媒介される病態、例えば、本明細書に記載の病態または疾患(特に、疼痛、炎症または神経変性、より具体的には、疼痛、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛)に罹患している、ヒトまたは動物(例えば、齧歯動物、例えば、ラット)対象、例えば、ヒト対象の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を該対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、本発明者らは、疼痛、炎症、免疫疾患、骨疾患または神経変性疾患(特に、疼痛、炎症または神経変性疾患、より具体的には、疼痛、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛)に罹患している、ヒトまたは動物(例えば、齧歯動物、例えば、ラット)対象、例えば、ヒト対象の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を該対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明のよりさらなる態様によれば、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛に罹患している、ヒトまたは動物(例えば、齧歯動物、例えば、ラット)対象、例えば、ヒト対象の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を該対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、本発明者らは、アルツハイマー病に罹患している、対象、例えば、ヒト対象の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を該対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様によれば、本発明者らは、例えば、ヒトまたは齧歯動物などの哺乳動物、例えば、ヒトまたはラット、例えば、ヒトにおける、P2X7受容体の作用によって媒介される病態、例えば、本明細書に記載の病態または疾患(特に、疼痛、炎症または神経変性疾患、より具体的には、疼痛、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛)の治療または予防(例えば、処置)のための医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
本発明の別の態様によれば、本発明者らは、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトまたは齧歯動物、例えば、ヒトまたはラット、例えば、ヒトにおける、疼痛、炎症、免疫疾患、骨疾患または神経変性疾患(特に、疼痛、炎症または神経変性疾患、より具体的には、疼痛、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛)の治療または予防(例えば、処置)のための医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
本発明の別の態様によれば、本発明者らは、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトまたはラット、例えば、ヒトまたはラット、例えば、ヒトにおける、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛の治療または予防(例えば、処置)のための医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
本発明の1の態様において、本発明者らは、哺乳動物、例えば、ヒトまたは齧歯動物、例えば、ヒトまたはラット、例えば、ヒトにおける、アルツハイマー病の治療または予防(例えば、処置)のための医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
ヒトまたは他の哺乳動物の治療に式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を使用するためには、通常、医薬組成物として標準的調剤業務にしたがって処方される。したがって、本発明の別の態様において、ヒトまたは動物薬としての使用に適した、式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
医薬として式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を使用するためには、通常、標準的調剤業務にしたがって医薬組成物に処方されるであろう。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および所望により医薬上許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、本明細書に記載の、治療方法または使用または治療もしくは予防に用いるためのものであってもよい。
例えば、常温および大気圧で混合することによって調製されてもよい、本発明の医薬組成物は、通常、経口投与、非経口投与または直腸投与に適している。医薬組成物は、それ自体、錠剤、カプセル剤、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、復元用散剤、注射用もしくは注入用液剤もしくは懸濁剤、または坐剤の剤形であってもよい。一般的に、経口投与用組成物が好ましい。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位投与形態であってもよく、賦形剤、例えば、結合剤、充填剤、錠剤化潤滑剤、崩壊剤および/または許容される湿潤剤を含有していてもよい。錠剤は、例えば、通常の調剤業務にて周知の方法にしたがって被覆されうる。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であってもよく、または、使用前に水または他の好適なビヒクルで復元するための乾燥製剤の剤形であってもよい。かかる液体製剤は、通常の添加剤、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、保存剤、および必要に応じて、通常の香味剤または着色料を含有していてもよい。
非経口投与について、流動性の単位投与剤形は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを使用して調製される。1の具体的な実施態様において、該化合物または塩は、ビヒクルおよび使用濃度に依存して、ビヒクルに懸濁または溶解される。液剤を調製する際には、該化合物または塩を、例えば、注射用に溶解し、濾過滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。1の実施態様において、アジュバント(複数)、例えば、局所麻酔剤、保存剤および/または緩衝剤がビヒクルに溶解される。安定性を増強するために、該組成物を、例えば、バイアルに充填した後に冷凍し、水分を真空除去することができる。非経口懸濁剤は、典型的には、化合物または塩が、典型的には、ビヒクルに溶解される代わりに懸濁されることおよび滅菌が濾過によっては通常行えないこと以外は実質的に同一の方法で調製される。該化合物または塩は、例えば、滅菌ビヒクルに懸濁させる前にエチレンオキシドへの暴露によって滅菌されうる。具体的な実施態様において、本発明の化合物または塩の均一な分布を促進するために該組成物に界面活性剤または湿潤剤が含まれる。
1の実施態様において、組成物は、例えば、投与方法によって、活性物質(本発明の化合物または医薬上許容される塩)を0.1重量%〜99重量%、特に、10重量%〜60重量%含有する。
上記障害/疾患/病態の治療または予防(例えば、処置)に使用される化合物または医薬上許容される塩の投与量は、通常通り、障害の重篤度、患者の体重、および/または他の同様のファクターによって異なっていてもよい。しかしながら、一般的指針として、1の実施態様において、本発明の化合物または医薬上許容される塩の、0.05〜1000mg、例えば、0.05〜200mg、例えば、20〜40mgの適当な単位投与量(化合物として測定)を用いてもよい。1の実施態様において、かかる単位投与量は、例えば、ヒトなどの哺乳動物に1日1回投与されるか;あるいは、かかる単位投与量は、ヒトなどの哺乳動物に1日1回以上(例えば、2回)投与されうる。かかる療法は、数週間または数ヶ月に及んでいてもよい。
組合せ
式(I)の化合物またはその塩は、他の治療剤、例えば、上記障害の治療に有用であるかまたはありうる医薬と組み合わせて用いられてもよい。
他の治療剤の適当な例として、WO 2007/008155およびWO 2007/008157に記載の、呼吸器障害(例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD))の治療のための、β2アゴニスト(β2アドレナリン受容体作動薬としても既知、例えば、フォルモテロール)および/またはコルチコステロイド(例えば、ブデソニド、フルチカゾン(例えば、プロピオン酸またはフロ酸エステル)、モメタゾン(例えば、フロ酸塩として)、ベクロメタゾン(例えば、17−プロピオン酸または17,21−ジプロピオン酸エステル)、シクレソニド、トライアムシナロン(例えば、アセトニドとして)、フルニソリド、ロフレポニド、およびブチキソコルト(例えば、プロピオン酸エステルとして)が挙げられうる。
さらなる治療剤には、WO 2006/083214に記載の心血管障害(例えば、アテローム性動脈硬化症)の治療のための、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル コエンザイムA(HMG CoA)レダクターゼ阻害薬(例えば、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシンバスタチン)が含まれうる。
さらなる治療剤には、WO 2005/025571に記載の炎症疾患または障害(例えば、関節リウマチまたは変形性関節症)の治療のための、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID;例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、アスピリン、セレコキシブ、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、オキサプロジン、ナブメトン、スリンダク、トルメチン、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ、メロキシカム、エトリコキシブおよびパレコキシブ)が含まれうる。
さらなる治療剤には、WO 2004/105798に記載の炎症疾患または障害(例えば、関節リウマチまたは変形性関節症)の治療のための、腫瘍壊死因子α(TNFα)阻害薬(例えば、エタネルセプトまたは抗TNFα抗体、例えば、インフリキシマブおよびアダリムマブ)が含まれうる。
さらなる治療剤には、WO 2004/105797に記載の炎症疾患または障害(例えば、関節リウマチ)の治療のための、2−ヒドロキシ−5−[[4−[(2−ピリジニルアミノ)スルホニル]フェニル]アゾ]安息香酸(スルファサラジン)が含まれうる。
さらなる治療剤には、WO 2004/105796に記載の炎症疾患または障害(例えば、関節リウマチ)の治療のための、N−[4−[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸(メトトレキサート)が含まれうる。
さらなる治療剤には、WO 2004/073704に記載の炎症疾患または障害(例えば、関節リウマチ)の治療のための、プロTNFα変換酵素(TACE)の阻害薬が含まれうる。
さらなる治療剤には、WO 2006/003517に記載のIL−1媒介疾患(例えば、関節リウマチ)の治療のための、
a)スルファサラジン;
b)スタチン、例えば、アトルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、クリルバスタチン、ダルバスタチン、ロスバスタチン、テニバスタチン、フルインドスタチン、ベロスタチン、ダルバスタチン、ニスバスタチン、ベルバスタチン、ピタバスタチン、リバスタチン、グレンタスタチン、エプタスタチン、テニバスタチン、フルラスタチン、ロスバスタチンまたはイタバスタチン;
c)グルココルチコイド剤、例えば、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロンおよびヒドロコルチゾン;
d)p38キナーゼ阻害薬;
e)抗IL−6受容体抗体;
f)アナキンラ;
g)抗IL−1モノクローナル抗体;
h)JAK3プロテインチロシンキナーゼ阻害薬;
i)抗マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)モノクローナル抗体;または
j)抗CD20モノクローナル抗体、例えば、リツキシマブ、PRO70769、HuMax−CD20(Genmab AJS)、AME−133(Applied Molecular Evolution)、またはhA20(Immunomedics,Inc.)が含まれうる。
化合物が他の治療剤と組み合わせて用いられる場合、組成物は、任意の便利な経路で連続してまたは同時に投与されうる。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩とさらなる治療剤(複数)を一緒に含む組合せを提供する。
上記の組合せは、都合のよいことに、医薬処方の形態での使用を示しうるので、上記組合せと医薬上許容される担体または賦形剤を一緒に含む医薬処方は、本発明のさらなる態様を包含する。かかる組合せの個々の成分は、個々のまたは合した医薬処方で連続してまたは同時に投与されうる。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩が、同一の病状に対して活性である第2治療剤と組み合わせて用いられる場合、各化合物の投与量は、化合物が単独で用いられる場合と異なっていてもよい。
以下の記載例および実施例は、本発明の化合物または塩の調製を説明するものであるが、限定することを意図するものではない。
本発明の化合物の調製のための一般法(a)〜(c)は、上記のスキーム1、2および3に記載の合成法に加えて、以下の実施例によりさらに説明される。
いくつかの略語を本明細書にて用いた:
DCM−ジクロロメタン
DMF−N,N−ジメチルホルムアミド
TFA−トリフルオロ酢酸
Xantphos(登録商標)は、例えば、Aldrichから入手可能である4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン;CAS番号161265−03−8をいう。
多数の実施例、例えば、実施例1および13に最初の出発物質として本明細書にて用いられる、(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリデンカルボン酸は、Sigma−Aldrich,UKまたはUS(カタログ番号392308)から商業的に入手可能であり、CAS番号59760−01−9を有する。該化合物およびその調製物はまた、出典明示により本明細書の一部とする、M.P.DoyleおよびJ.T.Colyer,Tetrahedron:Asymmetry,2003,14(22),3601−3604(例えば、Experimental 4.2、ならびにResultsおよびdiscussion section first paragraph and Equation(1))に記載されている。
実施例1 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E1)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
粗1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(0.098g、約0.619mmol、下記のとおりに調製)を、ジメチルホルムアミド(5ml)で溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.092g、0.681mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.131g、0.681mmol)、[(2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)メチル]アミン(0.156g、0.743mmol)およびN−エチルモルホリン(0.166ml、1.30mmol)で処理した。混合物を室温(22℃)で18時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮し、残渣を得、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、無色ゴムを得た。ゴムをジエチルエーテル(1ml)でトリチュレートし、乾燥し、淡黄色ゴムを得、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出(10%ずつ))に付してさらに精製し、白色固体として一部純粋な(約80%)生成物を得た(0.042g)。マスディレクティッド自動HPLCを再度用いて、最終精製工程を行い、白色固体としてN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(0.031g)。LC/MS [M+H]=350、保持時間=2.29分。
鏡像体過剰率=99.1%、キラルクロマトグラフィー法(C)により測定、(4S)−N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを示す、保持時間=8.30分。
上記の方法で用いられる1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸(10.25g、38.8mmol)を無水メタノール(100ml)で溶解し、アルゴン下で0℃に冷却した。次いで、塩化チオニル(4.25ml、58.2mmol)を混合物に滴下し、次いで、混合物を室温に加温し、一晩攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタン(300ml)と飽和水性炭酸水素ナトリウム(100ml)の間に分配した。水層を分離し、ジクロロメタン(300ml)で抽出した。次いで、有機層を合し、疎水性フリットに通し、真空中で濃縮し、白色固体として2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−メチル 1−(フェニルメチル)を得た(10.67g)。
(ii)2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−メチル 1−(フェニルメチル)(10.67g、38mmol)および炭酸カリウム(10.6g、76mmol)をジメトキシエタン(150ml)で懸濁し、ヨウ化メチル(9.46ml、152mmol)で処理した。反応混合物を還流温度に加熱し、アルゴン下で18時間攪拌した。次いで、混合物を冷却し、真空中で蒸発させ、得られた残渣を、酢酸エチル(750ml)とブライン(200ml)の間に分配した。有機層を分離し、疎水性フリットに通し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン中酢酸エチルの20−60%勾配で溶出する、自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)に付して精製し、橙色油として3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−メチル 1−(フェニルメチル)を得た(5.77g)。
(iii)3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−メチル 1−(フェニルメチル)(5.77g)および炭素担体5%パラジウム(5g)の酢酸エチル(300ml)中懸濁液を、水素雰囲気下で加え、24時間攪拌した。次いで、混合物を濾過し、真空中で濃縮し、白色固体として1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチルを得(2.76g)、さらに精製することなく用いた。
(iv)1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(1.76g、11.1mmol)の無水ジメチルホルムアミド(20ml)中溶液を、アルゴン下で−10℃に冷却し、ヨウ化メチル(2.76ml、44.4mmol)で処理した。次いで、水素化ナトリウム(油中60%、0.422g、10.5mmol)を、20分かけて少量ずつ加えた。混合物を、(冷却浴中で)室温に加温し、18時間攪拌した。次いで、反応混合物を、真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル(150ml)とブライン(50ml)の間に分配した。水層(澄明懸濁液を含有)を分離し、さらに酢酸エチル(100ml)で抽出した。次いで、有機抽出液を合し、疎水性フリットに通し、真空中で濃縮し、橙色油を得た。該物質を、ヘキサン中50%酢酸エチルで、次いで、ヘキサン中50−100%の勾配で溶出する、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、無色油として1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチルを得(1.123g)、さらに精製することなく用いた。
(v)1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(1.12g)を、10mlのテトラヒドロフランおよび水の3:2混合液で溶解し、次いで、0℃に冷却し、水酸化リチウム(0.156g)で処理した。反応物を、0〜5℃で4時間攪拌し、次いで、2N水性塩化水素(4ml)で酸性化し、真空中で濃縮した。残渣をメタノールで溶解し、2x10g NH固相抽出(SPE)カートリッジ上に充填し、メタノール(2カラム量)で、次いで、メタノール中2N水性塩化水素の10%混合液(2カラム量)で溶出した。後の画分を合し、蒸発させ、無色ゴムとして粗1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(0.098g)、さらに精製することなく用いた。
実施例2 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E2)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E2)を、[(2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)メチル]アミンの代わりに[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンを用いること以外は、上記のN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E1)の合成法と類似の方法で調製した。
LC/MS [M+H]=316、保持時間=2.19分。
さらに、上記の製法で用いられる1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を調製するために用いられる方法の記載を参照)は、少し異なる方法で調製され、以下に記載されている:
1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(1g、6.32mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例1の工程(iii)に記載のとおりに調製)を無水テトラヒドロフラン(10ml)で溶解し、アルゴン下で−10℃に冷却し、ヨウ化メチル(1.57ml、25.3mmol)で処理した。次いで、水素化ナトリウム(油中60%、0.24g、6.0mmol)を、15分かけて少量ずつ加え、混合物を室温に加温し、18時間攪拌した。次いで、反応混合物を、真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル(40ml)とブライン(20ml)の間に分配した。有機層を分離し、疎水性フリットに通し、真空中で濃縮し、黄色油を得た。該物質を、ヘキサン中50%酢酸エチル(5カラム量)で、次いで、ヘキサン中50−80%の勾配(15カラム量)で溶出する、自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)に付して精製し、1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチルを得(0.479g)、さらに精製することなく用いた。
実施例3−7((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例2に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表1)を、上記の製法で用いられる[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表1に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例8 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E8)(例えば、(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
粗3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(約0.63mmol、下記のとおりに調製)をジメチルホルムアミド(3ml)で溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.094g、0.69mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.132g、0.69mmol)、[(2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)メチル]アミン(0.145g、0.69mmol)およびN−エチルモルホリン(0.169ml、1.32mmol)で処理した。混合物を、22℃で20時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮し、残渣を得、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、白色固体としてN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(0.105g)。LC/MS [M+H]=336、保持時間=2.18分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−メチル 1−(フェニルメチル)(5g、18mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例1の工程(i)に記載のとおりに調製)のジメチルホルムアミド(27ml)中溶液を、アルゴン雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(油中60%、0.72g、18mmol)のジメチルホルムアミド(45ml)中懸濁液に滴下した。冷却浴を除去し、混合物をアルゴン下で1時間攪拌し、次いで、ヨウ化メチル(5.6ml)で処理した。混合物を、22℃でさらに18時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮し、残渣を得、酢酸エチル(250ml)とブライン(75ml)の間に分配した。有機層を、疎水性フリットを用いて分離し、次いで、真空中で濃縮し、橙色油を得た。油を、ヘキサン中30%酢酸エチル(3カラム量)で、次いで、ヘキサン中酢酸エチルの30−70%勾配(10カラム量)で溶出する、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、無色油として3−メチル−2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−メチル 1−(フェニルメチル)を得た(3.65g)。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−メチル 1−(フェニルメチル)(3.65g、12.5mmol)をメタノール(300ml)で溶解し、炭素担体10%パラジウム(0.5g)の存在下において、水素化した。混合物を22℃で18時間攪拌し、次いで、濾過し、真空中で濃縮し、3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(1.90g)を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
(iii)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(0.150g、0.948mmol)を、テトラヒドロフランおよび水の3:2混合液(2.5ml)で溶解し、0℃に冷却した。次いで、混合物を、水酸化リチウム(0.068g、2.84mmol)で処理し、さらに5時間氷/水冷却しながら攪拌した。混合物を、2N塩酸(3ml)を加えることによりpH1に酸性化し、次いで、得られた混合物を真空中で濃縮し、白色固体として3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(0.260g)を得、さらに精製することなく用いた。
実施例9 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(E9)
Figure 2010523524
粗3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸(約0.7mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(113mg、0.84mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(161mg、0.84mmol)、およびN−エチルモルホリン(0.27ml、2.1mmol)のジクロロメタン(20ml)/N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン(150mg、0.84mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物を、ジクロロメタンで希釈し、溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。残渣を、エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、固体を乾燥した。残渣をジクロロメタン(2ml)で溶解し、塩化水素(エーテル中1M、0.1ml)を加え、溶媒を蒸発させた。固体を、酢酸エチルおよびエーテルと共蒸発させ、次いで、エーテルでトリチュレートした。固体を回収し、乾燥し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩を得た(40mg)。LC/MS [M+H]=395、保持時間=1.85分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)水素化ナトリウム(240mg、6mmol、油中60%分散液)のN−メチル−2−ピロリジノン(6ml)中溶液を、アルゴン下0℃で攪拌した。3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(474mg、3mmol)(実施例8の工程(ii)に記載のとおりに調製)のN−メチル−2−ピロリジノン(3ml)中溶液を、10分かけて滴下した。反応物を0℃で15分間攪拌し、2−(ブロモメチル)ピリジン塩酸塩(835mg、3.3mmol)を5分かけて加えた。混合物を0℃で30分間、次いで、室温で20時間攪拌した。反応物を、氷水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。混合物を、SCXイオン交換カートリッジに適用し、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニアで洗浄した。塩基性画分を合し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸メチルを得た(190mg)、LC/MS [M+H]=250。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(190mg、0.76mmol)のテトラヒドロフラン(1.5ml)/水(1ml)中攪拌溶液を、0℃にて水酸化リチウム(55mg、2.28mmol)で処理し、反応混合物を0〜5℃で3時間攪拌した。反応物を、2N塩酸でpH2に酸性化し、溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を得、次の工程にそのまま用いた。
実施例10 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E10)
Figure 2010523524
粗3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸(0.6mmol)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(98mg、0.72mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.72mmol)およびN−エチルモルホリン(0.3ml、2.4mmol)で処理し、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(126mg、0.6mmol)を加えた。反応物を、ジクロロメタン(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)で希釈し、室温で18時間攪拌した。追加の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.72mmol)を加え、懸濁液を室温で5日間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、クエン酸溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。固体を、エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、回収し、乾燥し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(42mg)、LC/MS [M+H]=414、保持時間=2.30分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(316mg、2mmol)(実施例8の工程(ii)に記載のとおりに調製)のTHF(10ml)中懸濁液を−40℃で攪拌した。リチウムヘキサメチルジシラジド(2ml、THF中1M溶液)を滴下し、混合物を−40℃で15分間、次いで、−70℃で1時間攪拌した。2−ブロモピリミジン(318mg、2mmol)のTHF(1ml)中溶液を滴下し、反応物を−70℃で1時間攪拌し、次いで、1時間かけて0℃に加温し、次いで、室温で一晩攪拌した。反応混合物を、クエン酸溶液およびジクロロメタンで希釈した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、粗3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(144mg)を得、次の工程に用いた、LC/MS [M+H]=237。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(144mg、0.6mmol)のTHF(1.5ml)中攪拌溶液を、0℃にて水(1ml)中水酸化リチウム(72mg、3mmol)で処理し、反応混合物を0〜5℃で1時間攪拌した。反応物を2N塩酸でpH2に酸性化し、溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を得、次の工程に用いた、LC/MS [M+H]=223。
実施例11 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(4−ピペリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(E11)
Figure 2010523524
4−{4−[({[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(218mg、0.42mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)中溶液を、1,4−ジオキサン(1ml)中4M塩化水素で処理し、反応物を室温で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、ゴムをメタノールで溶解し、溶媒を蒸発させた。残渣を、エーテルでトリチュレートし、固体を回収し、乾燥し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(4−ピペリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩を得た(153mg、80%)、LC/MS [M+H]=419、保持時間=1.75分。
上記の方法で用いられる4−{4−[({[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを、以下のとおりに調製した:
(i)4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(3.0g、15mmol)のTHF(45ml)中溶液を、アルゴン下−78℃で攪拌した。リチウムヘキサメチルジシラジド(15ml、15mmol、THF中1M溶液)を滴下し、反応物を−78℃で1時間攪拌した。1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(6.43g、18mmol)のTHF(12ml)中溶液を滴下した。反応物を2時間かけて室温に加温した。反応物を、水を加えることによりクエンチし、THFを蒸発させた。残渣をエーテルで抽出した。エーテル層を分離し、水、2N水酸化ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ヘキサン中5−25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(2.91g、59%)。
(ii)4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.65g、8mmol)、3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(1.26g、8mmol)(実施例8の工程(ii)に記載のとおりに調製)の1,4−ジオキサン(50ml)中溶液を、炭酸セシウム(3.91g、12mmol)、Xantphos(登録商標)(348mg、0.6mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(183mg、0.2mmol)で処理した。混合物をアルゴンで流し、反応物を還流温度で1時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、4−{3−メチル−4−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(1.7g、63%)、LC/MS [M+H]=340。
(iii)炭素担体パラジウム(100mg、10%ペースト)を含有する4−{3−メチル−4−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.36g、4mmol)の酢酸エチル(30ml)中溶液を、室温および室内圧で24時間水素化した。混合物を、セライトに通して濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を、ヘキサン中50−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、4−{3−メチル−4−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(205mg、15%)、LC/MS [M+H]=342。
(iv)4−{3−メチル−4−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(200mg、0.58mmol)のTHF(3ml)中溶液を0℃で攪拌した。水酸化リチウム(15mg、0.64mmol)の水(2ml)中溶液を加え、反応物をアルゴン下0℃で90分間攪拌した。溶液を、2N塩酸でpH4に酸性化し、溶媒を蒸発させた。残渣をトルエンと共蒸発させ、残渣を、高真空下で五酸化リンにて乾燥し、粗1−(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)−3−メチル−2−オキシ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得、次の工程に用いた、LC/MS [M+H]=328。
(v)1−(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(0.55mmol)のジクロロメタン(10ml)中攪拌懸濁液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(89mg、0.66mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(127mg、0.66mmol)およびN−エチルモルホリン(0.21ml、1.65mmol)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(115mg、0.55mmol)の溶液を加え、反応物を室温で3時間攪拌した。反応物を、ジクロロメタンで希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、クエン酸溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中5−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、4−{4−[({[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(243mg、85%)、LC/MS [M+H]=519、保持時間=2.89分。
実施例12 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E12)
Figure 2010523524
粗3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸(0.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(147mg、0.96mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(184mg、0.96mmol)、およびN−エチルモルホリン(0.307ml、2.4mmol)のジクロロメタン(15ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(168mg、0.8mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応物を室温で4時間攪拌した。混合物を、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。固体をメタノール(5ml)で溶解し、エーテル中無水HCl(1M、0.5ml)を加え、溶液を蒸発させた。得られた固体を回収し、エーテルで洗浄し、乾燥し、淡黄色固体を得た。固体をメタノールで溶解し、SCXイオン交換カートリッジに適用し、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニアで洗浄した。塩基性画分を合し、蒸発させ、得られた残渣をエーテルでトリチュレートし、回収し、乾燥し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(27mg、8%)、LC/MS [M+H]=413、保持時間=1.96分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−ブロモピリジン(316mg、2.mmol)および3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(316mg、2mmol)(実施例8の工程(ii)の記載のとおりに調製)の1,4−ジオキサン(10ml)中溶液を、炭酸セシウム(977mg、3mmol)、Xantphos(登録商標)(87mg、0.15mmol)(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、例えば、Aldrichから入手可能、CAS番号161265−03−8)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45.8mg、0.05mmol)で処理し、混合物を、アルゴン下で22時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(x3)。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸メチルを得た(273mg、58%)。LC/MS [M+H]=236。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(0.27g、1.15mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)中溶液を、0℃にて水酸化リチウム(0.030g、1.26mmol)の水(2ml)中溶液で処理し、混合物を0℃で90分間攪拌した。塩酸(2M)を加え、反応混合物のpHをpH2に調整し、溶媒を蒸発させた。残渣を、五酸化リンで乾燥し、粗3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を得、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=222。
実施例13 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E13)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(175mg、0.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(115mg、0.75mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(144mg、0.75mmol)およびN−エチルモルホリン(0.319ml、2.5mmol)のジクロロメタン(8ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(105mg、0.5mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で4時間攪拌した。混合物を、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(95mg、44%)。LC/MS [M+H]=427、保持時間=1.98分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
工程(i)オキシ塩化リン(2.2ml、24mmol)を、−10℃で(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸(5.28g、20mmol)のピリジン(10ml)、tert−ブタノール(15ml)およびクロロホルム(25ml)中攪拌溶液に加えた。混合物を−5〜0℃で30分間、次いで、室温で4時間攪拌した。溶液を、酢酸ナトリウム(約40g)を含有する攪拌氷水(200ml)に滴下した。混合物を、クロロホルム(100ml)で希釈し、混合物を30分間攪拌した。有機層を分離し、冷却0.1M塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、(MgSO)乾燥し、蒸発させた。残渣を乾燥し、無色固体として2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)を得た(5.65g、88%)。LC/MS [M+H]=321。
[該工程(i)と同様の方法について、K.Hayashiら,J.Med.Chem.,1989,32(2),289−297を参照、例えば、出典明示により本明細書の一部とする、この中のp.289のスキーム1および化合物(5)および(6a)ならびにこの中のp.293実験欄の化合物(6a)の合成(Scheme 1 and compounds (5) and (6a) on p.289 therein and synthesis of compound (6a) in p.293 experimental section therein)を参照]
工程(ii)2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(4.16g、13mmol)のDMF(60ml)中攪拌溶液に、0℃で水素化ナトリウム(油中60%分散液)(0.546g、13.65mmol)を加えた。0℃で40分後、ヨードメタン(4.06ml、65.0mmol)を加え、反応物を室温に加温した。6時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、(MgSO)乾燥し、蒸発させた。残渣を、ヘキサン中30−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(3.12g、9.33mmol、72%)(LC/MS [M+H]=335)および3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(560mg、1.675mmol、12%)(LC/MS [M+H]=335)を得た。
工程(iii)Pd/C(10%ペースト、400mg)を含有する3−メチル−2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(3.12g、9.33mmol)のメタノール(40ml)中溶液を、室温および室内圧で18時間水素化した。混合物を、濾過パッドに通して濾過し、パッドをメタノールで洗浄した。濾液を合し、蒸発させ、乾燥し、3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(1.76g、94%)。LC/MS [M+H]=201。
工程(iv)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(300mg、1.5mmol)および5−ブロモ−2−メチルピリジン(258mg、1.5mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中溶液を、炭酸セシウム(733mg、2.25mmol)、Xantphos(登録商標)(65.1mg、0.113mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34.3mg、0.038mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(352mg、81%)。LC/MS [M+H]=292。
工程(v)3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(352mg、1.2mmol)のTFA/DCM(1:2、6ml)中溶液を、室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を乾燥し、粗製酸を得(予測約1.2mmol、TFA塩)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=236。
実施例14 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E14)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例13に記載の方法と類似の方法において、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=377、保持時間=1.71分。
実施例15 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E15)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製されうる形態)
Figure 2010523524
上記の実施例13に記載の方法と類似の方法において、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法の工程(iv)で用いられる5−ブロモ−2−メチルピリジンの代わりに4−ブロモ−2−メチルピリジンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=427、保持時間=1.91分。
実施例16 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E16)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩酸塩(147mg、0.42mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(96mg、0.63mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(121mg、0.63mmol)およびN−エチルモルホリン(0.27ml、2.1mmol)のジクロロメタン(8ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(88mg、0.42mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で4時間攪拌した。混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(110mg、61%)。LC/MS [M+H]=427、保持時間=2.66分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(300mg、1.5mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−ブロモ−6−メチルピリジン(258mg、1.5mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中溶液を、炭酸セシウム(733mg、2.25mmol)、Xantphos(登録商標)(65.1mg、0.113mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34.3mg、0.038mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(246mg、56%)。LC/MS [M+H]=292。
(ii)3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(246mg、0.84mmol)のTFA/DCM(1:2、6ml)中溶液を、室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を乾燥し、3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約0.84mmol)、次の工程で用いた。LC/MS [M+H]=236。
実施例17 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E17)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例16に記載の方法と類似の方法において、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H] = 377、保持時間=2.33分。
実施例18 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E18)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(279mg、0.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(147mg、0.96mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(184mg、0.96mmol)およびN−エチルモルホリン(0.613ml、4.8mmol)のジクロロメタン(18ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(141mg、0.8mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で4時間攪拌した。混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(147mg、47%)。LC/MS [M+H]=393、保持時間=1.76分。
鏡像体過剰率=95.7%、キラルクロマトグラフィー法(C)により測定、(4S)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを示す、保持時間=8.06分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(600mg、3.00mmol)(実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および3−ブロモ−2−メチルピリジン(515mg、3.00mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1464mg、4.49mmol)、Xantphos(登録商標)(130mg、0.225mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.6mg、0.075mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(738mg、85%)。LC/MS [M+H]=292。
(ii)3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(738 mg, 2.53 mmol)のTFA/DCM(1:2、12ml)中溶液を、室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を、トルエンと共蒸発させ、乾燥し、粗3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約2.5mmol)、次の工程に用いた。
実施例19−22((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例18に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表2)を、上記の製法で用いられる[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表2に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例23 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E23)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(117mg、0.35mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(80mg、0.525mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(101mg、0.525mmol)およびN−エチルモルホリン(0.224ml、1.75mmol)のジクロロメタン(8ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(73.4mg、0.35mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物を、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(90mg、62%)。LC/MS [M+H]=413、保持時間=2.55分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、2mmol)(実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−ブロモピリジン(316mg、2mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中溶液を、炭酸セシウム(977mg、3mmol)、Xantphos(登録商標)(87mg、0.15mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(45.8mg、0.05mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(2カラム必要)に付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(198mg、36%)。LC/MS [M+H]=278。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(198mg、0.71mmol)のTFA/DCM(1:2、4.5ml)中溶液を、室温で8時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を乾燥し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約0.71mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=222。
実施例24 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E24)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例23に記載の方法と類似の方法において、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=363、保持時間=2.21分。
実施例25 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E25)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるか調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(279mg、0.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(147mg、0.96mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(184mg、0.96mmol)およびN−エチルモルホリン(0.613ml、4.8mmol)のジクロロメタン(20ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(171mg、0.8mmol)を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、3Nクエン酸溶液で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(145mg、46%)。LC/MS [M+H]=395、保持時間=2.36分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(600mg、3mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−ブロモ−3−メチルピリジン(515mg、3mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1464mg、4.5mmol)、Xantphos(登録商標)(130mg、0.225mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.6mg、0.075mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(700mg、80%)。LC/MS [M+H]=292。
(ii)3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(700mg、2.4mmol)のTFA/DCM(1:2、12ml)中溶液を、室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させ、乾燥し、3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(予測約2.4mmol)を得、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=236。
実施例26−27 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例25記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表3)を、上記の製法で用いられる[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩の代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表3に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製した。
Figure 2010523524
実施例28 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E28)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(115mg、0.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(147mg、0.96mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(184mg、0.96mmol)およびN−エチルモルホリン(0.613ml、4.8mmol)のジクロロメタン(18ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン(142mg、0.8mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(60ml)で希釈し、混合物を3Nクエン酸溶液(30ml)で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(95mg、39%)。LC/MS [M+H]=304、保持時間=1.99分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(801mg、4mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)のTFA/DCM(トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン)(1:2、9ml)中溶液を、室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させ、乾燥し、粗3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測約4mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=145。
実施例29−30 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例28に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表4)を、上記の製法で用いられる[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表4に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例31 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E31)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(28.6mg、0.1mmol)(実施例29に記載のとおりに調製)および3−ブロモピリジン(15.8mg、0.1mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)中溶液を、炭酸セシウム(81mg、0.25mmol)、Xantphos(登録商標)(4.3mg、0.075mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(2.3mg、0.025mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。得られた残渣を、エーテルでトリチュレートし、固体を回収し、乾燥し、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(18mg、50%)。LC/MS [M+H]=363、保持時間1.68分。
実施例32 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E32)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(168mg、0.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(101mg、0.75mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(144mg、0.75mmol)およびN−エチルモルホリン(0.316ml、2.5mmol)のジクロロメタン(8ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(0.067ml、0.5mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で4時間攪拌した。混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウムの間に分配した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(20mg、収率10.5%)。LC/MS [M+H]=380、保持時間=2.22分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(801mg、4mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−ブロモピリミジン(636mg、4mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1955mg、6mmol)、Xantphos(登録商標)(174mg、0.3mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(92mg、0.1mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、酢酸エチル中0−20%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(360mg、32%)。LC/MS [M+H]=279.
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.557g、2mmol)のTFA/DCM(1:2、7.5ml)中溶液を、室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を乾燥し、粗(4S)−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約2mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=223。
実施例33−35 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例32に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表5)を、上記の製法で用いられる[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表5に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例36 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E36)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(152mg、0.5mmol)(実施例28に記載のとおりに調製)および4−ブロモ−2−メチルピリジン(86mg、0.5mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)中溶液を、炭酸セシウム(244mg、0.75mmol)、Xantphos(登録商標)(21.7mg、0.038mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11.5mg、0.013mmol)で処理し、混合物をアルゴン下で3時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。得られた残渣を、エーテルでトリチュレートし、固体を回収し、乾燥し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(123mg、62%)。LC/MS [M+H]=395、保持時間=1.68分。
実施例37 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E37)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(152mg、0.5mmol)(実施例28に記載のとおりに調製)、(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール塩酸塩(93mg、0.625mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(19mg、0.100mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(1ml)中溶液を、アルゴン下130℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、次いで、エーテルでトリチュレートし、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(147mg、74%)。LC/MS [M+H]=398、保持時間=1.57分。
実施例38 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(E38)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(100mg、0.33mmol)(実施例28に記載のとおりに調製)および炭酸カリウム(91mg、0.66mmol)のDMF(1ml)中混合物を、室温で10分間攪拌し、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(61mg、0.33mmol)を加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで、60℃で3時間および80℃で2時間加熱した。混合物を、室温に冷却し、水素化ナトリウム(40mg、油中60%分散液、1mmol)を加え、混合物を50℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、同一分子イオンを有する2成分を得た。マスディレクティッド自動HPLCからの生成物をメタノール/ジクロロメタンで溶解し、過剰のエーテル中1M HClを加え、溶媒を蒸発させ、残渣をメタノールおよびエーテルと共蒸発させることにより、各成分を対応するHCl塩に変換した。残渣を、エーテル/ヘプタンでトリチュレートし、固体を回収し、乾燥し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(22mg、15%)(LC/MS [M+H]=417、保持時間=1.40分)およびN−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(6mg、4%)(LC/MS [M+H]=417、保持時間=1.55分)を得た。
実施例39 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E39)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(100mg、0.33mmol)(実施例28に記載のとおりに調製)、4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(63.8mg、0.396mmol)の1,4−ジオキサン(6ml)中攪拌混合物に、リン酸カリウム(350mg、1.65mmol)、ヨウ化銅(I)(62.8mg、0.33 mmol)およびトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.052ml、0.33mmol)を加え、混合物をアルゴン下還流温度で加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液とジクロロメタンの間に分配した。有機抽出液を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−20%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、次いで、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(15mg、12%)。LC/MS [M+H]=384、保持時間=1.71分。
実施例40 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E40)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(91mg、0.3mmol)(実施例28に記載のとおりに調製)および2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(48.3mg、0.3mmol)の1,4−ジオキサン(6ml)中攪拌混合物に、リン酸カリウム(318mg、1.5mmol)、ヨウ化銅(I)(57.1mg、0.3mmol)およびトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.047ml、0.3mmol)を加え、混合物をアルゴン下還流温度で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液とジクロロメタンの間に分配した。有機抽出液を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(22mg、19%)。LC/MS [M+H]=384、保持時間=1.69分。
実施例41 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E41)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(60.7mg、0.2mmol)(実施例28に記載のとおりに調製)、5−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール(41.6mg、0.2mmol)の1,4−ジオキサン(4ml)中攪拌混合物に、リン酸カリウム(212mg、1mmol)、ヨウ化銅(I)(38.1mg、0.2mmol)およびトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.032ml、0.2mmol)を加え、混合物をアルゴン下還流温度で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液とジクロロメタンの間に分配した。有機抽出液を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(18mg、23%)。LC/MS [M+H]=384、保持時間=2.22分。
実施例42 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(E42)
Figure 2010523524
3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(186mg、0.5mmol)、N−エチルモルホリン(0.383ml、3mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(92mg、0.6mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115mg、0.6mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(105mg、0.5mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。マスディレクティッド自動HPLCからの生成物をメタノール(2ml)で溶解し、過剰のエーテル中1M塩化水素(0.5ml)を加えた。溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルでトリチュレートし、固体を回収し、乾燥し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩を得た(73mg、30%)。LC/MS [M+H]=449、保持時間=1.80分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.0g、5mmol)(実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中攪拌溶液に、0℃で水素化ナトリウム(油中60%分散液)(220mg、5.5mmol)を加えた。10分後、4−(2−クロロエチル)モルホリン(898mg、6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中溶液に、ヨウ化カリウム(166mg、1mmol)を加え、混合物を70℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、水を加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とジクロロメタンの間に分配した。有機抽出液を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、5−10%メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、油として1,1−ジメチルエチル−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸塩を得た(740mg、47%)。LC/MS [M+H]=314。
(ii)1,1−ジメチルエチル−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸塩(740mg、2.361mmol)のTFA/DCM(1:2、6ml)中溶液を室温で5時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をDCMと共蒸発させ、乾燥し、粗3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約2.3mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=258。
実施例43−44
上記の実施例42に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表6)を、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表8に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例45 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E45)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸(0.6mmol)のジクロロメタン(6ml)中溶液を、N−エチルモルホリン(0.460ml、3.60mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(110mg、0.720mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.720mmol)で処理し、混合物を室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(126mg、0.600mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応物を室温で3時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、溶液を3Nクエン酸、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(54mg、22%)。LC/MS [M+H]=414、保持時間2.37分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(601mg、3mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および5−ブロモピリミジン(477mg、3.00mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1466mg、4.50mmol)、Xantphos(登録商標)(130mg、0.225mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.7mg、0.075mmol)で処理し、混合物をアルゴン下3時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(349mg、42%)。LC/MS [M+H]=279。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(630mg、2.264mmol)のTFA/DCM(1:2、9ml)中溶液を、室温で8時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させ、乾燥し、粗3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測約2.2mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=223。
実施例46−47 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例45に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表6)を、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表7に示されるアミンを製造するために用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例48 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩(E48)
Figure 2010523524
上記の実施例42に記載の方法と類似の方法において、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド塩酸塩を、実施例42の製法の工程(i)で用いられる4−(2−クロロエチル)モルホリンの代わりに4−(3−クロロプロピル)モルホリンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=463、保持時間=1.82分。
実施例49 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E49)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(144mg、1mmol)、N−エチルモルホリン(0.767ml、6.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(184mg、1.200mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(230mg、1.200mmol)のジクロロメタン(18ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(210mg、1.000mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、反応物を室温で数時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、混合物を3Nクエン酸溶液で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(150mg、55%)。LC/MS [M+H]=336、保持時間=2.22分。
上記の方法で用いられる1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)Pd/C(10%ペースト、400mg)を含有する3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(3.8g、11.36mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(ii)に記載のとおりに調製)のメタノール(50ml)中溶液を、室温および室内圧で18時間水素化した。混合物を、濾過パッドに通して濾過し、パッドをメタノールで洗浄した。濾液を合し、蒸発させ、乾燥し、1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(1.001g、5mmol)(2.17g、95%);LC/MS [M+H]=201。
(ii)1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.001g、5mmol)のTFA/DCM(1:2、7.5ml)中溶液を室温で6時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を乾燥し、粗1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測5mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=145。
実施例50 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E50)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例49に記載の方法と類似の方法において、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=286、保持時間=1.90分。
実施例51 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E51)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
粗3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸(10mlのDCM中0.05M溶液、0.5mmol)、N−エチルモルホリン(0.383ml、3.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(92mg、0.600mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115mg、0.600mmol)の混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(105mg、0.5mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、水性クエン酸、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(150mg、62%)。LC/MS [M+H]=482、保持時間2.81分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(600mg、3mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(547mg、3.00mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1464mg、4.49mmol)、Xantphos(登録商標)(130mg、0.225mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.6mg、0.075mmol)で処理し、混合物をアルゴン下還流温度で6時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(506mg、49%)、LC/MS [M+H]=347。
(ii)3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(506mg、1.46mmol)のTFA/DCM(1:2、9ml)中溶液を、室温で16時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させ、乾燥し、粗3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測約1.5mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=291。
実施例52−53 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例51に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表8)を、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表8で用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例54 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E54)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
粗1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(10mlのDCM中0.05M溶液、0.5mmol)、N−エチルモルホリン(0.383ml、3.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(92mg、0.600mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115mg、0.600mmol)の混合物を、室温で10分間攪拌した。{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(105mg、0.5mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、乾燥し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(104mg、47%)。LC/MS [M+H]=441、保持時間=1.86分。
上記の方法で用いられる1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(600mg、3.00mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および3−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(557mg、3.00mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1464mg、4.49mmol)、Xantphos(登録商標)(130mg、0.225mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68.6mg、0.075mmol)で処理し、混合物をアルゴン下還流温度で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。残渣をメタノールで溶解し、SCXイオン交換カートリッジに適用し、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニアで洗浄した。塩基性画分を合し、蒸発させ、1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(493mg、54%)。LC/MS [M+H]=306。
(ii)1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.489g、1.6mmol)のTFA/DCM(1:2、9ml)中溶液を、室温で16時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させ、乾燥し、粗1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約1.6mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=250。
実施例55−56 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例54に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表9)を、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表9に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例57 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E57)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸トリフルオロ酢酸塩(145mg、0.647mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液を、1−ヒドロキシオルトベンゾトリアゾール(119mg、0.776mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(149mg、0.776mmol)およびN−エチルモルホリン(0.491ml、3.88mmol)で処理し、混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、1−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(136mg、0.647mmol)を加え、反応物を週末にかけて室温で攪拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、3Nクエン酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、凍結乾燥し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(30mg、収率10.6%)。LC/MS [M+H]=416、保持時間=1.92分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸トリフルオロ酢酸塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(200mg、0.999mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(193mg、1.199mmol)の1,4−ジオキサン(8ml)中攪拌混合物に、リン酸カリウム(1060mg、4.99mmol)、ヨウ化銅(I)(190mg、0.999mmol)およびトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.158ml、0.999mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下還流温度で3時間攪拌した。混合物を、室温に冷却し、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、ジクロロメタンで処理した。溶液を、0.880アンモニア(x3)、水、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットにより分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0−20%メタノールで溶出するFlashmaster自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、油が残り、静置すると結晶化した。残渣を、真空下で一晩乾燥し、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(285mg、収率87%)。LC/MS [M+H]=281。
(ii)トリフルオロ酢酸(1.0ml、12.98mmol)を、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(220mg、0.785mmol)のDCM(2ml)中溶液に加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、トルエンと共沸させ、残渣を真空下で週末にかけて乾燥し、粗3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸トリフルオロ酢酸塩を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=225。
実施例58 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E58)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸トリフルオロ酢酸塩(0.105g、0.47mmol)(実施例57の工程(ii)に記載のとおりに調製)およびN−エチルモルホリン(0.361ml、2.82mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.086g、0.564mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.090g、0.470mmol)で処理し、室温で10分間攪拌した。1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(0.063ml、0.470mmol)を加え、反応混合物を週末にかけて攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットを用いて分離した。濾液を真空下で濃縮し、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(26mg、収率13.75%)。LC/MS [M+H]=382、保持時間=1.83分。
実施例59 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E59)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(166mg、0.517mmol)およびN−エチルモルホリン(0.397ml、3.10mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(95mg、0.620mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(99mg、0.517mmol)で処理し、室温で10分間攪拌した。次いで、1−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(108mg、0.517mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(67mg、収率29.6%)。LC/MS [M+H]=416、保持時間=1.89分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.200g、1.00mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(0.146ml、1.500mmol)の1,4−ジオキサン(8ml)中攪拌溶液に、リン酸カリウム(1.062g、5.00mmol)、ヨウ化銅(I)(0.190g、1.000mmol)およびトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.155ml、1.000mmol)を加え、混合物をアルゴン下還流温度で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。固体を濾去し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタンで再度溶解し、0.880アンモニア溶液(x2)、水、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットに通し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するFlashmaster自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(145mg、収率37.8%)。LC/MS [M+H]=281。
(ii)トリフルオロ酢酸(0.059ml、0.517mmol)を、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(145mg、0.517mmol)のDCM(2ml)中溶液に加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、トルエンと共蒸発させ、乾燥し、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測約0.517mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=225。
実施例60 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E60)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(155mg、0.458mmol)およびN−エチルモルホリン(0.348ml、2.75mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(84mg、0.550mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(88mg、0.458mmol)で処理し、室温で10分間攪拌した。次いで、1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(81mg、0.458mmol)を加え、反応混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(63mg、収率34.2%)。LC/MS [M+H]=382、保持時間=1.71分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(801mg、4.00mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載の調製)および5−ブロモ−1−メチルイミダゾール(644mg、4.00mmol)の1,4−ジオキサン(30ml)中攪拌溶液に、リン酸カリウム(4246mg、20.00mmol)、トランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.631ml、4.00mmol)およびヨウ化銅(I)(762mg、4.00mmol)を加え、混合物を還流温度で一晩攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過した。濾過パッドをジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタンで再度溶解し、0.880アンモニア(x2)、水、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットに通し、溶液を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するFlashmaster自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(393mg、収率32.6%)。LC/MS [M+H]=281。
(ii)トリフルオロ酢酸(2ml)を、(4S)−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(390mg、1.391mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液に加え、室温で2時間攪拌し、次いで、一晩静置した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させ、加熱真空下(40℃)で一晩乾燥し、3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約1.4mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=225。
実施例61 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E61)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例60に記載の方法と類似の方法において、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=416、保持時間=1.75分。
実施例62 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E62)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸(200mg、0.612mmol)およびN−エチルモルホリン(0.465ml、3.67mmol)のジクロロメタン(10ml)/DMF(1ml)中懸濁液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(113mg、0.735mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(117mg、0.612mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、1−(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メタンアミン(131mg、0.612mmol)を加え、反応物を一晩攪拌した。追加の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(117mg、0.612mmol)を加え、反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、3Nクエン酸溶液、水、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(95mg、収率33.8%)。LC/MS [M+H]=450、保持時間=2.93分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(800mg、4.00mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(729mg、4.00mmol)の1,4−ジオキサン(40ml)中溶液を、炭酸セシウム(1953mg、5.99mmol)、Xantphos(登録商標)(173mg、0.300mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(91mg、0.100mmol)で処理し、反応混合物をアルゴン下還流温度で一晩加熱した。冷却後、反応物を水で希釈し、酢酸エチル(x2)で抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中0−30%酢酸エチルで溶出するFlashmaster自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(983mg、収率67.5%)。LC/MS [M+H]=347。
(ii)トリフルオロ酢酸(4ml、51.9mmol)を、3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(980mg、2.83mmol)のジクロロメタン(8ml)中溶液に加え、溶液を室温で6時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンと共蒸発させた。残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で溶解し、溶液を、10%メタノール中2N塩酸で溶出するアミノカラム上に充填した。生成物含有画分を合し、真空下で濃縮し、残渣をメタノールでトリチュレートし、固体を濾去した。濾液を真空下で濃縮し、3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボン酸塩酸塩を得(893mg、予測約2.8mol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=291。
実施例63−64 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例62に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表10)を、上記の製法で用いられる1−(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メタンアミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表10に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例65 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E65)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(200mg、0.836mmol)およびN−エチルモルホリン(0.635ml、5.02mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(128mg、0.836mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(160mg、0.836mmol)を加え、混合物を10分間攪拌した。1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(147mg、0.836mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するFlashmaster自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(60mg、収率18%)。LC/MS [M+H]=397、保持時間=2.63分。
上記の方法で用いられる1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、1.998mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および5−ブロモ−2−フルオロピリジン(352mg、1.998mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液に、トランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.062ml、0.400mmol)、リン酸カリウム(1272mg、5.99mmol)およびヨウ化銅(I)(38.0mg、0.200mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下還流温度で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンと水の間に分配した。有機層を分離し、0.880アンモニア溶液(約5ml)を含有する水(約50ml)、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットに通し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−80%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(422mg、収率68.7%)。LC/MS [M+H]=296。
(ii)トリフルオロ酢酸(2ml)を、1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(420mg、1.422mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に加え、混合物を室温で36時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させ、1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約1.4mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=240。
実施例66 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E66)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例65に記載の方法と類似の方法において、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミンの代わりに{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=431、保持時間=2.69分。
実施例67 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E67)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(182mg、0.761mmol)およびN−エチルモルホリン(0.578ml、4.57mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(117mg、0.761mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(146mg、0.761mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌した。1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(134mg、0.761mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して濾過し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(125mg、収率40.5%)。
LC/MS [M+H]=397、保持時間=2.51分。
上記の方法で用いられる1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、1.998mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−フルオロ−3−ヨードピリジン(352mg、1.998mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液に、トランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.062ml、0.400mmol)、リン酸カリウム(1272mg、5.99mmol)およびヨウ化銅(I)(38.0mg、0.200mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下還流温度で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンと水の間に分配した。有機層を分離し、0.880アンモニア溶液(約5ml)を含有する水(約50ml)、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットに通し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−80%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(405mg、収率67.3%)。LC/MS [M+H]=296。
(ii)トリフルオロ酢酸(2ml)を、(4S)−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、1.355mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に加え、溶液を室温で36時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させ、加熱真空下で乾燥し、1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得(予測約1.35mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=240。
実施例68 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E68)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例65に記載の方法と類似の方法において、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミンの代わりに{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=431、保持時間=2.56分。
実施例69 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E69)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩(145mg、0.404mmol)およびN−エチルモルホリン(0.307ml、2.424mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(61.9mg、0.404mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(77mg、0.404mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌した。1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(71.1mg、0.404mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(101mg、収率59.9%)。LC/MS [M+H]=409、保持時間=2.34分。
上記の方法で用いられる1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、1.998mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および5−ブロモ−2−(メチルオキシ)ピリジン(0.259ml、1.998mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液に、炭酸セシウム(2604mg、7.99mmol)、Xantphos(登録商標)(87mg、0.150mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(91mg、0.100mmol)を加え、反応物を還流温度で一晩攪拌した。冷却後、溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンと水の間に分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、次いで、ブラインで洗浄し、疎水性フリットに通した。有機層を真空下で濃縮し、残渣を、イソヘキサン中0−30%酢酸エチルで溶出するFlashmaster自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(272mg、収率43.4%)。LC/MS [M+H]=308。
(ii)トリフルオロ酢酸(1ml)を、3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(270mg、0.878mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液に加え、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、トルエンと共沸させながら真空下で濃縮乾固し、次いで、加熱真空下で一晩乾燥し、3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸TFA塩を得た(予測約0.88mmol)。LC/MS [M+H]=252。
実施例70 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E70)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例69に記載の方法と類似の方法において、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法で用いられる1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミンの代わりに{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=443、保持時間=2.41分。
実施例72 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド (E72)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸(84mg、0.37mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(68.0mg、0.444mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(85mg、0.444mmol)およびN−エチルモルホリン(0.189ml、1.480mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(65.1mg、0.37mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)、クエン酸溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、乾燥し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(60mg、42%)。LC/MS [M+H]=384、保持時間=2.64分。
上記の方法で用いられる1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(180mg、0.9mmol)(最初に(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(ii)に記載のとおりに調製された、3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)その物から実施例49の工程(i)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中溶液を、アルゴン下−35℃にて水素化ナトリウム(油中60%分散液)(36.0mg、0.900mmol)で処理した。混合物を−35℃で15分間攪拌し、次いで、トリクロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(507mg、1.800mmol)を加え、反応混合物を−35℃で2時間攪拌した(温度は徐々に−15℃に上昇した)。反応物を水(5ml)でクエンチし、室温に加温し、反応混合物を酢酸エチル(2x20ml)で抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(2x10ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(107mg、42%)。LC/MS [M+H]=283。
(ii)1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(107mg、0.379mmol)のTFA/DCM(1:2、3ml)中溶液を室温で4時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を、ジクロロメタンと共蒸発させ、乾燥し、粗1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測約0.38mmol)、次の反応に用いた。LC/MS [M+H]=227。
実施例73 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E73)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(138mg、0.800mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(147mg、0.960mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(184mg、0.960mmol)およびN−エチルモルホリン(0.409ml、3.20mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(141mg、0.8mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)、クエン酸溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣をマスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、乾燥し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(141mg、53%)。LC/MS [M+H]=330、保持時間=2.36分。
上記の方法で用いられる3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.501g、2.5mmol)(最初に(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(ii)に記載のとおりに調製された、3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)その物から、実施例49の工程(i)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中攪拌溶液を、アルゴン下で−10℃に冷却し、ヨードエタン(0.404ml、5.00mmol)で処理した。水素化ナトリウム(油中60%分散液)(0.100g、2.500mmol)を滴下した。混合物を、3時間かけて室温に加温し攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(20ml)およびブライン(10ml)の間に分配した。水層を酢酸エチル(20ml)で再度抽出し、有機抽出液を合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)、水(2x20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中25−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(433mg、76%)。LC/MS [M+H]=229。
(ii)3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(433mg、1.897mmol)のTFA/DCM(1:2、6ml)中溶液を室温で18時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をジクロロメタンと共蒸発させ、乾燥し、粗3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得た(予測約1.9mmol)。LC/MS [M+H]=173。
実施例74−75 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例73に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表11)を、上記の製法で用いられる[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表11に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例76 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E76)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸(145mg、0.561mmol)およびN−エチルモルホリン(0.426ml、3.36mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(86mg、0.561mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(107mg、0.561mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌した。1−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(141mg、0.673mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットにより分離し、有機層を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(45mg、収率19%)。LC/MS [M+H]=413、保持時間=2.21分。
上記の方法で用いられる3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、1.998mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−クロロピラジン(0.179ml、1.998mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液に、炭酸セシウム(2604mg、7.99mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(91mg、0.100mmol)およびXantphos(登録商標)(87mg、0.150mmol)を加え、反応混合物を還流温度で一晩攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンと水の間に分配した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットにより分離した。溶液を真空下で濃縮し、残渣を、イソヘキサン中10−75%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、粗3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得(322mg、収率38.2%)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H]=279。
(ii)トリフルオロ酢酸(1ml)を、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(290mg、0.709mmol)のジクロロメタン中溶液に加え、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、トルエンと共沸させながら濃縮乾固し、加熱真空下で乾燥した。残渣をジクロロメタンで処理し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(x3)で抽出し、水層を真空下で濃縮した。残渣を水で処理し、2N塩酸を徐々に加えて溶液をpH4に酸性化した。溶液を、ジクロロメタン(x2)で洗浄し、溶媒を真空下で濃縮した。残渣を最小量のメタノールでトリチュレートし、固体を濾去し、濾液を真空下で濃縮し、白色固体が残り、加熱真空下で乾燥し、3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(242mg、約0.7mmol)、次の工程に用いた。LC/MS [M+H] = 223。
実施例77 1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド (E77)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(179mg、0.484mmol)およびN−エチルモルホリン(0.368ml、2.91mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(111mg、0.726mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(139mg、0.726mmol)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(128mg、0.726mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットにより分離し、溶液を真空下で濃縮した。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(60mg、収率27.6%)。LC/MS [M+H]=413、保持時間=2.21分。
上記の方法で用いられる1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(650mg、3.25mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および3−ブロモ−2−クロロピリジン(625mg、3.25mmol)の1,4−ジオキサン(30ml)中溶液に、炭酸セシウム(4231mg、12.98mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(149mg、0.162mmol)およびXantphos(登録商標)(141mg、0.243mmol)を加え、反応物を還流温度で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットにより分離した。有機溶液を真空下で濃縮し、残渣を、イソヘキサン中10−80%酢酸エチルで溶出するSP4自動シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(579mg、収率51.5%)。LC/MS [M+H]=312。
(ii)トリフルオロ酢酸(2.5ml)を、1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(579mg、1.857mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加え、溶液を室温で36時間攪拌した。溶媒を、トルエンと共沸させながら真空下で蒸発させ、残渣を加熱真空下で一晩乾燥し、1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(537mg、収率70.4%)、次の工程にそのまま用いた。LC/MS MH=256。
実施例78−79((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例77に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表12)を、上記の製法で用いられる[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表12に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例80 N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E80)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(86mg、0.6mmol)(最初に(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製された、3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルその物から、実施例28に記載のとおりに調製)、N−エチルモルホリン(0.380ml、3.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(110mg、0.720mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.720mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、アルゴン雰囲気下室温で10分間攪拌した。{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.1ml、0.684mmol)を加え、反応物をアルゴン雰囲気下で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)、クエン酸溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄した。クエン酸層を、ジクロロメタンで再度抽出し、ジクロロメタン層を合し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。生成物を含有する画分を回収し、溶媒を真空中で蒸発させ、白色固体としてN−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(16mg、収率8%)。LC/MS [M+H]=320、保持時間=1.85分。
実施例81−83((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例80に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表13)を、上記の製法で用いられる{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表13に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例84 N−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E84)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(86mg、0.6mmol)(最初に(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製された、3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルその物から実施例28に記載のとおりに調製)、N−エチルモルホリン(0.380ml、3.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(110mg、0.720mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.720mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、アルゴン雰囲気下室温で10分間攪拌した。{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(127mg、0.660mmol)を加え、反応物をアルゴン雰囲気下で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄した。有機溶液を乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。生成物を含有する画分を回収し、溶媒を真空中で蒸発させ、白色固体としてN−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(8mg、収率4%)。LC/MS [M+H]=320、保持時間=1.87分。
実施例85−87((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例84に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表14)を、上記の製法で用いられる{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表14に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例88 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E88)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(211mg、0.878mmol)を、アルゴン下にてジクロロメタン(5ml)で懸濁し、N−エチルモルホリン(0.667ml、5.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(161mg、1.054mmol)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(202mg、1.054mmol)で処理し、室温で約5分間攪拌した。次いで、混合物を、1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンアミン(0.117ml、0.878mmol)で処理し、室温で一晩攪拌し続けた。混合物をジクロロメタン(約10ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、10%水性クエン酸、水、およびブラインで洗浄し、次いで、疎水性フリットに通して濾過し、蒸発させた。得られた油をジエチルエーテルでトリチュレートし、白色固体としてN−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得(187mg、収率53.5%)、濾過により回収し、真空中で乾燥した。LC/MS [M+H]=398、保持時間=2.12分。
上記の方法で用いられる1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(300mg、1.498mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−クロロ−5−フルオロピリミジン(0.194ml、1.573mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中溶液を、炭酸セシウム(732mg、2.247mmol)、Xantphos(登録商標)(65.0mg、0.112mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34.3mg、0.037mmol)で処理し、次いで、還流温度で約3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(約25ml)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3x)。合した酢酸エチル層を、水で、次いで、ブラインで洗浄し、蒸発させ、黄色/褐色残渣を得た。これを、0−100%勾配のイソヘキサン中酢酸エチル(8カラム量)で溶出する自動シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SP−4)に付して精製し、白色固体として1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(232mg、収率52.3%)。
(ii)1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(232mg、0.783mmol)を、0℃にてトリフルオロ酢酸(2ml、26.0mmol)およびジクロロメタン(4ml)の混合液で溶解し、次いで、室温に加温し続け、一晩攪拌した。(全てのTFAトレースを除去するためにトルエンと、次いで、ジクロロメタンと共沸させながら)混合物を蒸発させ、白色固体として1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(211mg)、さらに精製することなく次の化学反応に用いた。LC/MS MH=240.85。
実施例89 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E89)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(127mg、0.800mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(147mg、0.960mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(184mg、0.960mmol)およびN−エチルモルホリン(0.409ml、3.20mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(141mg、0.8mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、混合物を3Nクエン酸溶液(10ml)で洗浄した。有機相を分離し、ブライン(10ml)で洗浄し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、乾燥し、白色固体として生成物を得た(45mg、18%)。LCMS [M+H]=316、保持時間1.93分。
上記の方法で用いられる3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(1602mg、5mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(ii)に記載のとおりに調製)のテトラヒドロフラン(20ml)中攪拌溶液に、アルゴン下0℃で水素化ナトリウム(油中60%分散液、210mg、5.25mmol)を(少量ずつ)加えた。反応混合物を10℃で1時間攪拌した。酢酸(1ml、17.47mmol)を滴下し、溶媒を除去した。残渣を、酢酸エチル(30ml)とブライン(15ml)の間に分配した。有機抽出液を合し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中50−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)を得た(780mg、49%)。LC/MS [M+H]=321。
(ii)2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(0.769g、2.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中攪拌溶液を、アルゴン下で−10℃に冷却し、ヨードエタン(0.194ml、2.400mmol)で処理した。水素化ナトリウム(油中60%分散液)(0.096g、2.400mmol)を少量ずつ加えた。混合物を3時間かけて室温に加温し、室温で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(20ml)とブライン(10ml)の間に分配した。水層を酢酸エチル(20ml)で再度抽出し、有機抽出液を合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)、水(2x20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、3−エチル−2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)を得(1.15g)、次の反応にそのまま用いた。LC/MS [M+H]=349。
(iii)炭素担体パラジウム(10%ペースト、200mg)を含有する3−エチル−2−オキソ−1,4−イミダゾリジンジカルボン酸4−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)(836mg、2.4mmol)のメタノール(15ml)中溶液を、室温および室内圧で72時間水素化した。混合物を、濾過パッドを通して濾過し、パッドをメタノールで洗浄した。濾液を合し、蒸発させ、3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得、次の反応に用いた(540mg)。LC/MS [M+H]=215。
(iv)3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.514g、2.4mmol)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:2、6ml)中溶液を、室温で18時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をジクロロメタンと共蒸発させ、乾燥し、3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得た(予測約2.4mmol)。LC/MS [M+H]=159。
実施例90−91((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例89に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表15)を、上記の製法で用いられる[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表15に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例92 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E92)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
ジクロロメタン(4ml)中3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(76mg、0.3mmol)(約0.3mmol)を、4Aモレキュラーシーブ(200mg、0.300mmol)で処理し、混合物を室温で5分間攪拌した。次いで、N−エチルモルホリン(0.190ml、1.500mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(55.1mg、0.360mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(82mg、0.360mmol)を加え、反応物をアルゴン下室温で10分間攪拌した。[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(58.1mg、0.330mmol)を加え、反応物をアルゴン下室温で4時間攪拌し続けた。反応混合物を、ジクロロメタン(15ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)で希釈し、生成物をジクロロメタンに抽出した(x2)。合した有機抽出液を、水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させ、白色固体を得、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。生成物を含有する画分を合し、溶媒を真空中で蒸発させ、ジエチルエーテルと共蒸発させ、白色固体としてN−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(60mg、収率46.3%)。LC/MS [M+H]=410、保持時間=1.73分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(500mg、2.497mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)および2−クロロ−4−(メチルオキシ)ピリミジン(361mg、2.497mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中溶液を、炭酸セシウム(1220mg、3.75mmol)、Xantphos(登録商標)(108mg、0.187mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(57.2mg、0.062mmol)で処理し、混合物をアルゴン下還流温度で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を、水(15ml)で希釈し、酢酸エチル(x2、20ml)で抽出した。有機層を合し、水(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、真空中で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。生成物を含有する画分を合し、溶媒を真空中で蒸発させ、黄色油を得た。残渣を再度、イソヘキサン中0−100%酢酸エチルで溶出する、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、黄色油として3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(100mg、収率13%)。LC/MS [M+H] 309。
(ii)3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(100mg、0.324mmol)のジクロロメタン(0.6ml)/トリフルオロ酢酸(0.300ml)中溶液を、室温で24時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を、トルエン(x3)、次いで、ジクロロメタン(x4)と共蒸発させた。次いで、生成物を真空オーブン(50℃)中で乾燥し、黄色ゴムとして粗3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(95mg、約0.3mmol)、次の反応で用いた。LC/MS [M+H] 253。
実施例93 1−(5−クロロ−2−ピリミジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E93)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例88に記載の方法と類似の方法において、1−(5−クロロ−2−ピリミジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、上記の製法の工程(i)で用いられる2−クロロ−5−フルオロピリミジンの代わりに2,5−ジクロロピリミジンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=412、保持時間=2.34分。
実施例94−95((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例13に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表16)を、上記の製法で用いられる{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表16に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例96 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E96)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(200mg、0.521mmol)およびN−エチルモルホリン(0.400ml、3.13mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(80mg、0.521mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg、0.521mmol)で処理し、反応混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(0.084ml、0.521mmol)を加え、反応物を一晩攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、疎水性フリットに通して濾過した。有機層を真空下で濃縮した。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(64mg、収率30.3%)。LC/MS [M+H]=397、保持時間=2.45分。
上記の製法で用いられる1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、実施例67の製法の工程(i)で用いられる2−フルオロ−3−ヨードピリジンの代わりに4−ブロモ−2−フルオロピリジンを用いて実施例67に記載の方法と類似の方法で調製した。
実施例97−98((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例96に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表17)を、上記の製法で用いられる[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表17に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例99 N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E99)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(6.000ml、0.600mmol)(ジクロロメタン中0.1M溶液)に、N−エチルモルホリン(0.380ml、3.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(110mg、0.720mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.720mmol)を加え、反応物をアルゴン下室温で10分間攪拌した。次いで、[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]アミン(103mg、0.660mmol)を加え、反応物をアルゴン下室温で一晩攪拌し続けた。反応混合物をジクロロメタン(15ml)で希釈し、次いで、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)、水(20ml)、3Nクエン酸溶液(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。生成物を含有する画分を合し、溶媒を真空中で蒸発させ、ジエチルエーテルと共蒸発させ、白色固体としてN−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(50mg、収率26.8%)。LC/MS [M+H]= 296, 保持時間=1.96分。
上記の方法で用いられる1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.75g、8.74mmol)(最初に(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(ii)に記載のとおりに調製された、3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)その物から、実施例49の工程(i)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(22ml)中攪拌溶液を、アルゴン下で−10℃に冷却し、次いで、ヨウ化メチル(2.186ml、35.0mmol)を加えた。次いで、水素化ナトリウム(油中60%分散液)(0.329g、8.22mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を、アルゴン下で一晩攪拌しながら室温に加温した。溶媒を真空中で蒸発させ、次いで、残渣を、酢酸エチル(40ml)とブライン(30ml)の間に分配した。水層を酢酸エチルで再度抽出し(x2)、次いで、合した有機抽出液を、水(x2、50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物を、25−100%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出する、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製した。生成物を含有する画分を合し、溶媒を真空中で蒸発させ、黄色油、1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(1.48g、収率79%)。
(ii)1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.92g、8.96mmol)のジクロロメタン(12ml)/トリフルオロ酢酸(6.00ml)中溶液を、室温で24時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を、トルエン(x3)、次いで、ジクロロメタン(x2)と共蒸発させた。次いで、生成物を乾燥し、粗1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(1.65g)、ジクロロメタン(90ml)で溶解し、ジクロロメタン中約0.1M溶液を得、次の反応に用いた。LC/MS [M+H]=159。
実施例100−108((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例99に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表18)を、上記の製法で用いられる[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表16に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
Figure 2010523524
実施例109 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[4−(1−メチルエチル)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E109)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例92に記載の方法と類似の方法において、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[4−(1−メチルエチル)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、実施例92の製法の工程(i)に用いられる2−クロロ−4−(メチルオキシ)ピリミジンの代わりに2−クロロ−4−(1−メチルエチル)ピリミジンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=422、保持時間=2.42分。
実施例110 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E110)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(105mg、0.505mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(93mg、0.606mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(116mg、0.606mmol)およびN−エチルモルホリン(0.258ml、2.020mmol)のジクロロメタン(7ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(89mg、0.505mmol)を加え、固体を沈殿し、DMF(1ml)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、ジクロロメタン(10ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)、クエン酸溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄した。有機相を、(硫酸マグネシウム)乾燥し、蒸発させた。残渣を、0−20%のジクロロメタン中メタノールを用いてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、次いで、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。所望の生成物を含有する画分を蒸発させ、残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、乾燥し、白色固体を得た(10mg)。LC/MS [M+H]=366、保持時間2.29分。
上記の方法で用いられる3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(200mg、0.999mmol)(最初に(4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(ii)に記載のとおりに調製された、3−メチル−2−オキソ−1,5−イミダゾリジンジカルボン酸5−(1,1−ジメチルエチル) 1−(フェニルメチル)その物から、実施例49の工程(i)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中溶液に、アルゴン下−35℃で水素化ナトリウム(39.9mg、0.999mmol)を加えた。混合物を15分間攪拌し、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(428mg、1.998mmol)を加え、反応混合物を−35℃で30分間攪拌し、次いで、−15℃に徐々に加温した。1時間後、反応混合物を、水(10ml)でクエンチし、室温に加温し、酢酸エチル(20mlx2)で抽出した。合した有機層を、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(15ml)、水(10mlx2)およびブライン(15ml)で洗浄した。次いで、有機層を、(硫酸マグネシウム)乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗残渣を、10−100%のイソヘキサン中酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(178mg)。LC/MS [M+H]=265。
(ii)3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(178mg、0.674mmol)をジクロロメタン(3.00ml)で溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタンおよびトルエンと共蒸発させ、粗3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(予測0.674mmol)、次の反応に用いた。LC/MS [M+H]=209。
実施例111 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(3−フルオロ−2−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E111)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例67に記載の方法と類似の方法において、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(3−フルオロ−2−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、実施例67の製法の工程(i)で用いられる2−フルオロ−3−ヨードピリジンの代わりに2−ブロモ−3−フルオロピリジンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=397、保持時間=2.32分。
実施例112 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E112)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(200mg、0.662mmol)(実施例30に記載のとおりに調製)、5−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール(165mg、0.794mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中攪拌溶液に、リン酸カリウム(703mg、3.31mmol)、ヨウ化銅(I)(126mg、0.662mmol)およびトランス−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.104ml、0.662mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下還流温度で18時間加熱した。室温に冷却した後、酢酸エチル(20ml)、水(10ml)および0.880アンモニア溶液(5ml)を加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20ml)で抽出した。有機抽出液を合し、クエン酸溶液(20ml)、水(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付し、次いで、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(40mg、16%)。LC/MS [M+H]=382、保持時間=2.12分。
実施例113 1−(2−シアノ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E113)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(200mg、0.662mmol)(実施例30に記載のとおりに調製)および3−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル(121mg、0.662mmol)の1,4−ジオキサン(5ml)中懸濁液を、炭酸セシウム(323mg、0.993mmol)、Xantphos(登録商標)(28.7mg、0.050mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(15.15mg、0.017mmol)で処理し、混合物をアルゴン下還流温度で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合し、水およびブラインで洗浄し、真空中で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−(2−シアノ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(212mg、収率78%)。LC/MS [M+H]=404、保持時間=2.32分。
実施例114 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリダジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E114)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例92に記載の方法と類似の方法において、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリダジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、実施例92の製法の工程(i)で用いられる2−クロロ−4−(メチルオキシ)ピリミジンの代わりに3−クロロ−6−メチルピリダジンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=394、保持時間=1.96分。
実施例115 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E115)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(125mg、0.6mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(110mg、0.720mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138mg、0.720mmol)およびN−エチルモルホリン(0.305ml、2.400mmol)のジクロロメタン(5ml)中混合物を10分間攪拌した。[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(106mg、0.600mmol)を加え、溶液を室温で3日間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(10ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄した。有機相を、(硫酸マグネシウム)乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。所望の生成物を含有する画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(25mg)。LC/MS [M+H]=366、保持時間=2.09分。
上記の方法で用いられる1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
(i)3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(200mg、0.999mmol)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から、実施例13の工程(iii)に記載のとおりに調製)およびトリフルオロメタンスルホン酸2,2ジフルオロエチル(428mg、1.998mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中溶液に、アルゴン下−35℃で水素化ナトリウム(80mg、1.998mmol)を加えた。反応混合物を、2時間かけて0℃に加温し、水(10ml)でクエンチし、酢酸エチル(20mlx2)で抽出した。合した有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15ml)、水(10mlx2)およびブライン(15ml)で洗浄した。有機層を(硫酸マグネシウム)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(200mg)。LC/MS [M+H]=265。
(ii)1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(200mg、0.757mmol)をジクロロメタン(3ml)で溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエン(x2)と共蒸発させ、1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得(0.757mmol)、次の工程で用いた。LC/MS [M+H]=209。
実施例116 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E116)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例115に記載の方法と類似の方法において、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、実施例115の製法の工程(i)で用いられるトリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチルの代わりにトリクロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを用いて調製した。LC/MS [M+H]=384、保持時間=2.41分。
実施例117 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E117)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例115に記載の方法と類似の方法において、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、実施例115の製法の工程(i)で用いられるトリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチルの代わりに1−フルオロ−2−ヨードエタンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=348、保持時間=2.11分。
実施例118 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E118)((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
Figure 2010523524
上記の実施例115に記載の方法と類似の方法において、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを、実施例115の製法の工程(i)で用いられるトリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチルの代わりにヨードエタンを用いて調製した。LC/MS [M+H]=330、保持時間=2.17分。
実施例119−121 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例99に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表19)を、上記の製法で用いられる[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表19に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の経路を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例122および123 ((4S)−2−オキソ−3−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−4−イミダゾリジンカルボン酸から得られるかまたは調製される形態)
上記の実施例84に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表20)を、上記の製法で用いられる{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより調製した。表20に用いられる全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例124 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E124)
Figure 2010523524
3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(100mg、0.537mmol)、N−エチルモルホリン(0.274ml、2.148mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(99mg、0.644mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(124mg、0.644mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(95mg、0.537mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、乾燥し、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(124mg、67%)。LCMS [M+H]=344、保持時間=2.32分。
上記の方法で用いられる3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(316mg、2mmol)(実施例8の工程(ii)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中攪拌溶液を、アルゴン下で0℃に冷却し、水素化ナトリウム(油中60%分散液)(120mg、3.00mmol)で処理した。10分後、2−ヨードプロパン(0.400ml、4.00mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。水酸化リチウム(57.5mg、2.400mmol)の水(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。塩酸(2M)を加え、混合物のpHをpH2に調整し、溶媒を蒸発させた。ジメチルスルホキシド(3ml)を残渣に加え、懸濁液を濾過した。濾液を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得た(100mg、27%、2工程以上)。LC/MS [M+H]=187。
実施例125および126
上記の実施例124に記載の方法と類似の方法において、下記の化合物(表21)を、上記の製法で用いられる2−ヨードプロパンの代わりに適当な臭化アルキルを用いることにより調製した。表21に用いられる全ての臭化アルキルは、商業的供給源から入手可能であるかまたは化学文献にすでに記載の経路もしくは類似の方法を用いて調製されうる。
Figure 2010523524
実施例127 1−シクロペンチル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド(E127)
Figure 2010523524
1−シクロペンチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸(39mg、0.184mmol)、N−エチルモルホリン(0.094ml、0.735mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(33.8mg、0.220mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(42.3mg、0.220mmol)のジクロロメタン(9ml)中混合物を、室温で10分間攪拌した。[1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミン(32.3mg、0.184mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で72時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残渣を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製した。残渣をエーテルでトリチュレートし、得られた固体を回収し、乾燥し、1−シクロペンチル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミドを得た(42mg、62%)。LCMS [M+H]=370、保持時間=2.28分。
上記の方法で用いられる1−シクロペンチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を、以下のとおりに調製した:
3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸メチル(316mg、2.0mmol)(実施例8の工程(ii)に記載のとおりに調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中攪拌溶液を、アルゴン下で0℃に冷却し、水素化ナトリウム(油中60%分散液)(80mg、2.0mmol)で処理した。10分後、ブロモシクロペンタン(298mg、2.0mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間、次いで、60℃で18時間攪拌した。室温に冷却した後、追加の水素化ナトリウム(油中60%分散液)(80mg、2.0mmol)を、次いで、ブロモシクロペンタン(298mg、2.0mmol)を加え、反応混合物を60℃で48時間加熱した。室温に冷却した後、水酸化リチウム(0.057g、2.400mmol)の水(1ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。塩酸(2M)を加え、混合物のpHをpH2に調整し、溶媒を蒸発させた。ジメチルスルホキシド(3ml)を残渣に加え、懸濁液を濾過した。濾液を、マスディレクティッド自動HPLCに付して精製し、1−シクロペンチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボン酸を得た(39mg、9%)。LC/MS [M+H]=213。
マスディレクティッド自動HPLC
上記実施例に示される場合、以下の装置および条件を用いて、マスディレクティッド自動HPLCによる精製を行った:
ハードウェア
Waters 2525 Binary Gradient Module
Waters 515 Makeup Pump
Waters Pump Control Module
Waters 2767 Inject Collect
Waters Column Fluidics Manager
Waters 2996 Photodiode Array Detector
Waters ZQ Mass Spectrometer
Gilson 202 fraction collector
Gilson Aspec waste collector
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4 SP2
カラム
用いられるカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は、19mmx100mm(小スケール)および30mmx100mm(大スケール)である。固定相粒径は5μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.1%ギ酸
後処理溶媒=メタノール:水 80:20
ニードル洗浄溶媒=メタノール
方法
目的化合物の分析的保持時間に依存して用いられる5つの方法がある。それらは、13.5分の実行時間を有しており、該実行時間は、10分間の勾配、次いで、3.5分間のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を含む。
大/小 スケール 1.0−1.5=5−30%B
大/小 スケール 1.5−2.2=15−55%B
大/小 スケール 2.2−2.9=30−85%B
大/小 スケール 2.9−3.6=50−99%B
大/小 スケール 3.6−5.0=80−99%B(6分間、次いで、7.5分間のフラッシュおよび再平衡化)
流速
上記方法は、全て、20ml/分(小スケール)または40ml/分(大スケール)の流速を有する。
キラルHPLC
選択した試料の鏡像異性体純度を特徴付けるために用いられる装置および条件は以下のとおりであった:
方法(A)
機器:Agilent 1100 Series Liquid Chromatogram
カラム:Chiralpak AD(250mmx4.6mm;粒径10μm)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(70:30) v/v ポンプ混合
流速:1ml/分
温度:常温
U.V.波長:215nm
方法(B)
機器:Agilent 1100 Series Liquid Chromatogram
カラム:Chiralpak AD(250mmx4.6mm;粒径10μm)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(50:50) v/v ポンプ混合
流速:1ml/分
温度:常温
U.V.波長:215nm
方法(C)
機器:Agilent 1100 Series Liquid Chromatogram
カラム:Chiralpak AD(250mmx4.6mm;粒径10μm)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(80:20) v/v ポンプ混合
流速:1ml/分
温度:常温
U.V.波長:215nm
方法(D)
機器:Agilent 1100 Series Liquid Chromatogram
カラム:Chiralpak AS(250mmx4.6mm;粒径10μm)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(80:20) v/v ポンプ混合
流速:1ml/分
温度:常温
U.V.波長:215nm
方法(E)
機器:Berger SFC Analytical
カラム:Chiralcel OD(250mmx4.6mm;粒径10μm)
移動相:二酸化炭素およびメタノール(SFC iso 90:10)
流速:2.35ml/分
温度/圧力:38℃/100Bar
U.V.波長:215nm
液体クロマトグラフィー/質量分析法
以下の装置および条件を用いて、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)による上記実施例1〜71および74〜78の分析を行った:
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Detector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 85
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.0 SP2
カラム
用いられるカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は4.6mmx50mmである。固定相粒径は3μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
方法
用いられる一般的な方法は5分間の実行時間を有する。
Figure 2010523524
上記方法の流速は3ml/分である。
一般的方法についての注入量は5ulである。
カラム温度は30℃である。
UV検出範囲は220ないし330nmである。
以下の装置および条件を用いて、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)による上記実施例72、73および79〜123の分析を行った:
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Detector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 85
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.1
カラム
HPLC分析を、30℃ にてSunfire C18カラム(30mmx内径4.6mm パッキング径3.5μm)上で行った。
溶媒
A=ギ酸の水中0.1容量%溶液
B=ギ酸のアセトニトリル中0.1容量%溶液
方法
用いられる一般的な方法は5分間の実行時間を有する。用いられる勾配は、
Figure 2010523524
であった。
UV検出は210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量スペクトルは、交互スキャン正および負モードエレクトロスプレーイオン化(alternate−scan positive and negative mode electrospray ionization)を用いて質量分析計上で記録された。
薬理データ
本発明の化合物は、以下の研究に従って、P2X7受容体におけるインビトロ生物活性について試験されうる:
エチジウム蓄積アッセイ
以下の組成(mM単位):140mMのNaCl、HEPES 10、N−メチル−D−グルカミン 5、KCl 5.6、D−グルコース 10、CaCl 0.5(pH7.4)のNaClアッセイバッファーを用いて研究を行った。ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK293細胞を、ポリ−L−リジンで予め処理した96ウェルプレートにて18〜24時間増殖させた(ヒトP2X7受容体のクローニングはUS6,133,434に記載されている)。細胞を350μlのアッセイバッファーで2回洗浄し、その後、50μlの試験化合物を加えた。次いで、細胞を室温(19〜21℃)で30分間インキュベートし、その後、ATPおよびエチジウム(100μMの最終アッセイ濃度)を加えた。ATP濃度は、受容体型についてのEC80付近を選択し、ヒトP2X7受容体についての研究では1mMであった。インキュベーションを8または16分間続け、5mMのP2X7受容体アンタゴニスト、リアクティブブラック(reactive black)5(アルドリッチ(Aldrich))を含む1.3Mのスクロースを25μl加えることにより終了した。エチジウムの細胞内蓄積は、キャンベラパッカード(Canberra Packard)のフルオロカウント(Fluorocount)(パンボーン(Pangbourne),UK)またはフレックステーション(Flexstation).II(モレキュラーデバイス(Molecular Devices))を用いて、プレート下からの蛍光(530nmの励起波長および620nmの発光波長)を測定することにより決定した。ATP応答を阻止するためのアンタゴニストpIC50値は、反復カーブフィッティング技法を用いて決定した。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)Caアッセイ
以下の組成(mM単位):137 NaCl;20 HEPES;5.37 KCl;4.17 NaHCO;1 CaCl;0.5 MgSO;および1g/LのD−グルコース(pH7.4)のNaClアッセイバッファーを用いて、ヒトP2X7についての研究を行った。
ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK293細胞を、ポリ−L−リジンで予め処理した384ウェルプレートにて42〜48時間増殖させた(ヒトP2X7受容体のクローニングはUS6,133,434に記載されている)。細胞を80μlのアッセイバッファーで3回洗浄し、2μMのフルオ(Fluo)4(テフラブズ(Teflabs))を37℃で1時間ロードし、再度3回洗浄し、30μlのバッファーと共に残し、その後、10μlの4倍濃縮した試験化合物を加えた。次いで、細胞を室温で30分間インキュベートし、その後、60μMの最終アッセイ濃度のベンゾイルベンゾイル−ATP(BzATP)を加えた(オンライン式,FLIPR384またはFLIPR3装置による(モレキュラーデバイス))。BzATP濃度は、受容体型についてのEC80付近を選択した。インキュベーションおよび読み取りを90秒間続け、細胞内カルシウム増大を、FLIPR CCDカメラを用いてプレート下からの蛍光(488nmの励起波長および516nmの発光波長)を測定することにより決定した。BzATP応答を阻止するためのアンタゴニストpIC50値は、反復カーブフィッティング技法を用いて決定した。
実施例1−127の化合物は、ヒトP2X7受容体アンタゴニスト活性についてFLIPR Caアッセイおよび/またはエチジウム蓄積アッセイにて試験され、FLIPR Caアッセイでは4.7を超えるpIC50値をおよび/またはエチジウム蓄積アッセイでは5.5を超えるpIC50値を有することが見出された。実施例E1ないしE5、E7、E8、E10ないしE13、E15、E18、E19、E21、E23、E25ないしE28、E30、E32ないしE35、E39、E41、E42、E45、E51、E52、E54、E55、E57ないしE61、E64ないしE70、E72ないしE79、E81、E82、E85、E86、E88、E89、E91ないしE97、E99、E100、E102、E104ないしE108、E110ないしE113、E115ないしE120、およびE122ないしE127の化合物は、エチジウム蓄積アッセイにて約7.5以上のpIC50値を有することが見出された。

Claims (33)

  1. 式(I):
    Figure 2010523524
    [式中:
    は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジル(ここで、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジルのいずれも、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよい);あるいは非置換フェニルを示し;
    は、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、−(CR−NR1112、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−のいずれも、1、2または3個のハロゲン原子またはC1−6アルキル基で置換されていてもよく、あるいはヘテロアリール−(CR−は、ヘテロアリール環上で1個のC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)、シアノまたはトリフルオロメチル基にて置換されていてもよく;
    、RおよびRは、独立して、水素、フッ素またはメチルを示し;および
    、R、R、RおよびR10は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルを示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく、あるいはRおよびR10は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環を形成し;
    およびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルを示し:
    11およびR12は、独立して、水素またはC1−6アルキルを示し;
    nは、0〜4の整数を示し;
    ただし、RおよびR10が、独立して、水素またはフッ素を示す場合、R、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびRの1つのみはCF基である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. が、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、ピリジニルメチル−またはベンジル(そのいずれも、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよい);あるいは非置換フェニルを示す、請求項1記載の化合物または塩。
  3. が、メチル、エチル、または1、2もしくは3個のフッ素原子で置換されたエチルを示す、請求項2記載の化合物または塩。
  4. が、非置換C1−6アルキルを示す、請求項2記載の化合物または塩。
  5. が、メチルを示す、請求項4記載の化合物または塩。
  6. が、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、−(CR−NR1112、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−を示し、該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−、C6−10アリールメチル−、ヘテロシクリル−(CR−またはヘテロアリール−(CR−のいずれも、1、2または3個のハロゲン原子またはC1−6アルキル基で置換されていてもよい、請求項1、2、3、4または5記載の化合物または塩。
  7. が、水素、C1−6アルキル、またはヘテロアリール−(CR−(式中:nは0を示す)を示し、該C1−6アルキルまたはヘテロアリール−(CR−のいずれも、1、2または3個のハロゲン原子またはメチル基で置換されていてもよく、あるいはヘテロアリール−(CR−は、ヘテロアリール環上で1個のC1−3アルコキシ、シアノまたはトリフルオロメチル基にて置換されていてもよい、請求項1、2、3、4または5記載の化合物または塩。
  8. が、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリルまたはピラゾリルを示し、該置換基のいずれも、1個または2個のフッ素または塩素原子で、1個または2個のメチル基で、あるいは1個のメトキシ、シアノまたはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい、請求項7記載の化合物または塩。
  9. が、水素または非置換C1−6アルキルを示す、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  10. が、水素、メチル、エチル、または1、2もしくは3個のフッ素原子で置換されたエチルを示す、請求項1ないし7記載の化合物または塩。
  11. およびRの両方が、水素を示さない、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  12. およびRの両方がメチルを示すか、または
    がメチルを示し、Rが水素を示す、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  13. 、RおよびRの全てが、水素を示す、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  14. 、R、R、RおよびR10が、独立して、水素、ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルを示す、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  15. およびRの両方が水素を示し、
    が水素、塩素またはフッ素を示し、
    が水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメチルを示し、および
    10が塩素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを示す、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  16. およびRの両方が水素を示し、
    が水素、塩素またはフッ素を示し、
    が水素、塩素、フッ素またはトリフルオロメチルを示し、および
    10が塩素またはメチルを示し、RおよびRの1つまたは両方が水素以外である、請求項15記載の化合物または塩。
  17. およびRの両方が水素を示し、
    が水素またはフッ素を示し、
    がトリフルオロメチルを示し、および
    10が塩素またはメチルを示す、請求項16記載の化合物または塩。
  18. が水素、塩素、フッ素またはメチルを示し
    が水素を示し、
    が塩素またはフッ素を示し、
    が水素を示し、および
    10が塩素またはメチルを示す、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  19. が水素、塩素、フッ素またはメチルを示し
    が水素を示し、
    が塩素を示し、
    が水素を示し、および
    10が塩素またはメチルを示す、請求項18記載の化合物または塩。
  20. 、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10が塩素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;
    およびRの両方が水素を示し、RおよびRの両方がフッ素を示し、R10が塩素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10がメチルを示すか;
    およびRの両方が水素を示し、Rがフッ素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10が塩素を示すか;
    がメチルを示し、RおよびRの両方が水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;
    、RおよびR10が、各々、塩素を示し、RおよびRの両方が水素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10がフッ素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがフッ素を示し、R10が塩素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、Rが塩素を示し、R10がメチルを示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、Rが塩素を示し、R10がメチルを示すか;
    およびRの両方が水素を示し、Rがフッ素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;または
    がフッ素を示し、RおよびRの両方が水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示す、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  21. 、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10が塩素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;
    およびRの両方が水素を示し、RおよびRの両方がフッ素を示し、R10がメチルを示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10がメチルを示すか;
    およびRの両方が水素を示し、Rがフッ素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10が塩素を示すか;
    がメチルを示し、RおよびRの両方が水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;または
    、RおよびR10が、各々、塩素を示し、RおよびRの両方が水素を示す、請求項20記載の化合物または塩。
  22. 、RおよびRが、各々、水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、R10が塩素を示すか;
    、RおよびRが、各々、水素を示し、RおよびR10の両方が塩素を示すか;または
    およびRの両方が水素を示し、RおよびRの両方がフッ素を示し、R10が塩素を示す、請求項21記載の化合物または塩。
  23. 実施例E1ないしE50から選択される化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物または塩。
  24. 実施例E51ないしE123から選択される化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物または塩。
  25. N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1,3−ジメチル−2−オキソ−N−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(4−ピペリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(3−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(2−メチル−4−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(2−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,または
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(5−ピリミジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド;
    あるいはその医薬上許容される塩である、化合物またはその医薬上許容される塩。
  26. N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−[6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−1−[6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−エチル−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピラジニル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    3−メチル−N−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−3−エチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−[4−(メチルオキシ)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1−(5−クロロ−2−ピリミジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1,3−ジメチル−N−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2−クロロ−4−シアノフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−(2,2−ジフルオロエチル)−1−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(3−フルオロ−2−ピリジニル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1−(2−シアノ−3−ピリジニル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−(2−フルオロエチル)−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−1,3−ジメチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1,3−ジメチル−2−オキソ−N−[(2,4,6−トリクロロフェニル)メチル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    3−メチル−2−オキソ−N−[(2,4,6−トリクロロフェニル)メチル]−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−1−(1−メチルエチル)−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1−(シクロプロピルメチル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,
    1−(シクロブチルメチル)−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド,または
    1−シクロペンチル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メチル−2−オキソ−4−イミダゾリジンカルボキサミド;
    あるいはその医薬上許容される塩である、化合物またはその医薬上許容される塩。
  27. 式(IA):
    Figure 2010523524
    [式中:
    は、C1−4アルキルまたはC3−4シクロアルキルを示し、そのいずれも、1、2または3個のフッ素原子で置換されていてもよく、
    、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびnは、前記請求項のいずれか1項の記載と同義である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩であって、モル濃度50%以上の式(IA)の化合物または医薬上許容される塩が、Rに結合した環炭素原子での所定の立体化学を有する、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  28. が、メチルまたはエチルを示す、請求項27記載の化合物または塩。
  29. 前記請求項のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  30. 医薬として用いる、請求項1ないし28のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  31. 疼痛、炎症または神経変性疾患に罹患しているヒトまたは動物の治療方法であって、有効量の請求項1ないし28のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法。
  32. 疼痛、炎症または神経変性疾患の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1ないし28のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
  33. 炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1ないし28のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
JP2010501508A 2007-04-03 2008-04-02 P2x7調節因子としてのイミダゾリジンカルボキサミド誘導体 Withdrawn JP2010523524A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0706501A GB0706501D0 (en) 2007-04-03 2007-04-03 Novel compounds
GB0720653A GB0720653D0 (en) 2007-10-22 2007-10-22 Novel compounds
GB0805272A GB0805272D0 (en) 2008-03-20 2008-03-20 Novel compounds
GB0805504A GB0805504D0 (en) 2008-03-26 2008-03-26 Compounds
PCT/EP2008/053962 WO2008119825A2 (en) 2007-04-03 2008-04-02 Imidazolidine carboxamide derivatives as p2x7 modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010523524A true JP2010523524A (ja) 2010-07-15

Family

ID=39673302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501508A Withdrawn JP2010523524A (ja) 2007-04-03 2008-04-02 P2x7調節因子としてのイミダゾリジンカルボキサミド誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7932282B2 (ja)
EP (1) EP2142512A2 (ja)
JP (1) JP2010523524A (ja)
KR (1) KR20090127435A (ja)
CN (1) CN101679291A (ja)
AU (1) AU2008234855B2 (ja)
BR (1) BRPI0809930A2 (ja)
CA (1) CA2682649A1 (ja)
CR (1) CR11089A (ja)
DO (1) DOP2009000231A (ja)
EA (1) EA200970912A1 (ja)
IL (1) IL201202A0 (ja)
MA (1) MA31352B1 (ja)
MX (1) MX2009010759A (ja)
WO (1) WO2008119825A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542595A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 グラクソ グループ リミテッド P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0724625D0 (en) * 2007-12-18 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2011012592A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydropyrimidone amides as p2x7 modulators
SG182261A1 (en) 2009-12-08 2012-08-30 Univ Vanderbilt Improved methods and compositions for vein harvest and autografting
US20130195919A1 (en) 2010-03-05 2013-08-01 President And Fellows Of Harvard College Induced dendritic cell compositions and uses thereof
WO2012110190A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
ES2786298T3 (es) 2011-03-03 2020-10-09 Zalicus Pharmaceuticals Ltd Inhibidores de benzimidazol del canal de sodio
WO2012163456A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
AR087274A1 (es) 2011-07-22 2014-03-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de amidas heterociclicas como antagonistas de receptores p2x7
NZ628910A (en) 2012-01-20 2016-02-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
WO2014091415A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd Indole carboxamide derivatives as p2x7 receptor antagonists
EP2935211B1 (en) 2012-12-18 2016-11-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Indole carboxamide derivatives as p2x7 receptor antagonists
US9388198B2 (en) 2013-01-22 2016-07-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Heterocyclic amide derivatives as P2X7 receptor antagonists
CN104918617B (zh) 2013-01-22 2017-05-10 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的杂环酰胺衍生物
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
JP6884801B2 (ja) 2016-05-31 2021-06-09 カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド 血漿カリクレインインヒビターとしてのピラゾール誘導体
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
IL274557B1 (en) 2017-11-29 2024-05-01 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Dosage forms containing a plasma kallikrein inhibitor
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
WO2020227159A2 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity
WO2021028645A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Kalvista Pharmaceuticals Limited Plasma kallikrein inhibitors
WO2021257490A1 (en) 2020-06-17 2021-12-23 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-oxoimidazolidine-4-carboxamides as nav1.8 inhibitors
CN115650920B (zh) * 2022-11-16 2023-03-31 山东金城柯瑞化学有限公司 制备药物中间体(4s)-1-甲基-2-氧代咪唑啉-4-羧酸叔丁酯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024287A (ja) 1973-06-28 1975-03-15
JP2830528B2 (ja) 1991-07-25 1998-12-02 東洋インキ製造株式会社 シート状物保持装置
SE9704546D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
US6492553B1 (en) 1998-01-29 2002-12-10 Aventis Pharamaceuticals Inc. Methods for preparing N-[(aliphatic or aromatic)carbonyl)]-2-aminoaetamide compounds and for cyclizing such compounds
GB0324498D0 (en) * 2003-07-21 2003-11-26 Aventis Pharma Inc Heterocyclic compounds as P2X7 ion channel blockers
KR101398264B1 (ko) 2006-07-06 2014-05-26 글락소 그룹 리미티드 P2x7­수용체 길항제로서의 치환된 n­페닐메틸­5­옥소­프롤린­2­아미드 및 그의 사용 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542595A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 グラクソ グループ リミテッド P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CR11089A (es) 2010-03-08
EA200970912A1 (ru) 2010-02-26
US20100075968A1 (en) 2010-03-25
IL201202A0 (en) 2010-05-17
CA2682649A1 (en) 2008-10-09
AU2008234855A1 (en) 2008-10-09
EP2142512A2 (en) 2010-01-13
BRPI0809930A2 (pt) 2014-10-07
CN101679291A (zh) 2010-03-24
AU2008234855B2 (en) 2011-01-20
WO2008119825A3 (en) 2008-12-11
MA31352B1 (fr) 2010-05-03
KR20090127435A (ko) 2009-12-11
WO2008119825A2 (en) 2008-10-09
MX2009010759A (es) 2009-10-28
DOP2009000231A (es) 2009-11-15
US7932282B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932282B2 (en) Imidazolidine carboxamide derivatives as P2X7 modulators
US10988464B2 (en) Modulators of chemokine receptors
EP2155685B1 (en) Pyrazole derivatives as p2x7 modulators
US20220153733A1 (en) Substituted tetrahydropyrans as ccr2 modulators
US8048907B2 (en) Receptor antagonists and their methods of use
US7935832B2 (en) Pyrrole and isoindole carboxamide derivatives as P2X7 modulators
US20100056595A1 (en) Pyrazole Derivatives as P2X7 Modulators
EP3416948A1 (en) Sulfonylureas and related compounds and use of same
US20100292295A1 (en) 5-oxo-3-pyrrolidinecarboxamide derivatives as p2x7 modulators
WO2010125103A1 (en) Diketopiperazine derivatives as p2x7 modulators
US20100168171A1 (en) Piperidinone Carboxamide Derivatives as P2X7 Modulators
US20100144727A1 (en) Oxazolidine and Morpholine Carboxamide Derivatives as P2X7 Modulators
WO2009074518A1 (en) Combinations of prolinamide p2x7 modulators with further therapeutic agents
WO2009074519A1 (en) Combinations of pyrazolyl or isoxazolyl p2x7 modulators with further therapeutic agents
US20100311749A1 (en) 4-benzoyl-1-substituted-piperazin-2-one derivatives as p2x7 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110517