JP2010512926A - 生体神経刺激装置 - Google Patents

生体神経刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512926A
JP2010512926A JP2009542363A JP2009542363A JP2010512926A JP 2010512926 A JP2010512926 A JP 2010512926A JP 2009542363 A JP2009542363 A JP 2009542363A JP 2009542363 A JP2009542363 A JP 2009542363A JP 2010512926 A JP2010512926 A JP 2010512926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
neural
region
accept
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009542363A
Other languages
English (en)
Inventor
マルセル ジョゼ ギスラン デクレ,ミシェル
セシル フランソワ マルテンス,ヒューベルト
ヴィクトロヴィッチ ポノマレフ,ユーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010512926A publication Critical patent/JP2010512926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36135Control systems using physiological parameters
    • A61N1/36139Control systems using physiological parameters with automatic adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36025External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0529Electrodes for brain stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0529Electrodes for brain stimulation
    • A61N1/0534Electrodes for deep brain stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36067Movement disorders, e.g. tremor or Parkinson disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36021External stimulators, e.g. with patch electrodes for treatment of pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36082Cognitive or psychiatric applications, e.g. dementia or Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

神経装置は、フィードフォワード経路及びフィードバック経路を有する。その装置は、疑わしい神経領域に対して求心性神経の領域と遠心性神経の領域とを結合させて、疑わしい神経領域と並列して処理する、その装置は、疑わしい領域をまねるようにトレーニングされることが可能である一方、その領域は尚も機能が考慮され、一旦、その領域が機能障害とみなされると、その領域は置き換えられる。その装置は、パーキンソン病等の神経運動の問題に対処するときに特に有用である。

Description

本発明は、生体神経刺激装置の分野に関する。
神経疾患についての選択的治療は神経刺激治療である。そのような治療は、外部の装置又は埋め込み型装置により神経組織に電気的刺激又は磁気的刺激を加える。生体神経刺激装置については、文献“Brain Implantable Biomimetic Electonics as the next Era in Neural Prosthetics”,by Berger et al.,Proc.IEEE,Vol.89,No.7,July 2001,pp.993−1012に記載されている。この文献においては、海馬による入力−出力変換の電子的モデルについて記載されている。
従来の装置がより適用可能になる且つフレキシブルになることが望ましい。
"Brain Implantable Biomimetic Electonics as the next Era in Neural Prosthetics",by Berger et al.,Proc.IEEE,Vol.89,No.7,July 2001,pp.993−1012
本発明の目的及び有利点については、明細書及び同時提出の特許請求の範囲を読むことにより明らかになる。以下の詳細説明によって、より適合可能であり、よりフレキシブルである装置が、欠陥がある組織についての人工装置として用いられることが可能であり、フィードフォワードパス及び変調パスを有する少なくとも1つの信号処理装置を有することが可能であることが明らかになる。フィードフォワードパスは、疑わしい領域に対する求心性神経と遠心性神経との間の神経信号処理を刺激する。変調パスは、受信される信号に対応するフィードフォワードパスに情報を与える。変調パスは、フィードフォワードパスの出力に比べて更に遠心性の信号をフィードバックする。
この治療により治療可能な疾患は、運動神経疾患、認知症又は怪我を含む。そのようなより適合可能な且つフレキシブルな装置は、パーキンソン病等の神経疾患において有用であることが特に期待されている。そのような装置により治療可能性が高い神経疾患の他の例には、癲癇、痛み、パーキンソン病等の更なる認知症、鬱病、双極性障害、強迫性障害、麻薬常用癖等がある。更に、その治療は、脳卒中又は外傷性脳損傷の後のリハビリ治療で用いることが可能である。
本発明の特徴について、以下、非限定的であるが、図を参照して詳述する。
複数の図における同様の参照番号は同様の又は類似する構成要素を表している。
患者の頭部における生体神経刺激装置及び外部の制御システムの模式図である。 脳の一部の回路のような機能についての模式図である。 図1Bの一部のより詳細な模式図である。 脳又は神経経路に埋め込まれる生体神経刺激装置の模式図である。 図3の装置の動作のステージを示すフロー図である。 リレー機能を示す図である。 周波数変換機能を示す図である。 パルス列を示す図である。 図3の代替の実施形態を示す図である。 図9Aは入力信号を示す図であり、図9Bは第1入力信号に対して遅延した他の入力信号を示す図であり、図9Cは生体神経刺激装置の出力を示す図であり、図9Dは生体神経刺激装置の他の出力を示す図である。
図1Aは、外部通信のために任意のアンテナ103(模式的に示している)を備えている生体神経刺激装置102が備えられた患者の脳101の模式図である。他の種類の外部通信、例えば、患者の頭蓋骨の外側に接続されたリード等も可能である。生体神経刺激装置102は脳の内部にあるように示しているが、脊柱等の他の神経経路において位置付けられることが可能である。
任意の外部システム104は、アンテナ105を介して装置102と通信する。外部システム104は、例えば、医療サービスプロバイダが疾患の進行を検出したときに装置102に、又はあるセンサからその装置102に、データを供給する。外部システム104は、付加的に又は代替として、装置102のための補助処理又は制御を提供することが可能である。
典型的な脳回路の例として、図1Bにおいて、大脳基底核視床皮質運動神経回路(文献、Y.Temel et al.,Progress in Neurobiology volume 76,pages 393−413(2005)を参照されたい)を模式的に示している。この図は、皮質150、黒質緻密層(SNc)151、被殻152、淡蒼球外側部分(GPe)153、視床154、脳幹及び脊髄155、視床下核(STN)156及び淡蒼球内側部分(GPi)157を示している。興奮性接合部は“+”で表され、抑制性接合部は“−”で表され、調節性接合部は“m”で表されている。この回路に示されている生理学的な機能は、例えば、パーキンソン病、本態性振戦、失調において影響される。提供している生体神経刺激装置は、そのような脳回路おける病的信号を補正するようにうまく適合される。
図2は、図1Bに示す脳回路の副部分の詳細な模式図である。図示している神経系の領域は、主に単一方向への信号の流れを示している。一部の運動神経の領域は、特に、この種の流れを有する可能性が高い。一般に、その流れは、求心性神経(上流)領域から遠心性神経(下流)領域に進む。その回路の副部分は、その(シナプス)入力部202において求心性神経の信号
Figure 2010512926
を受け入れ、その(シナプス)出力部203において神経信号
Figure 2010512926
を生成する。4本の線が入力202及び出力203として示されている。4本は任意の数である。実際には、脳の他の領域又は他の神経経路からの信号は、典型的には、かなり高次元の入力−出力関数
Figure 2010512926
に従って求心性神経の信号を変調する。更に、Oの大きさ及びIの大きさは一般に異なる。変調信号は、抑制性204及び/又は抑制性205であることが可能であり、そして一般に、フィードフォワード信号及びフィードバック信号の両方を有することが可能である。求心性神経の入力及び調節性神経の信号の両方は、本質的に非静的であり、それ故、その出力はかなり動的である。図1Bに示しているように、領域間の双方向の信号の流れ(直接的に又は大きい回路を介してのどちらか)は、神経系におけるもう1つの一般的な主題であることに留意されたい。そのような回路の機能についても、同様に説明することが可能である。
図3は、脳又は神経経路内に埋め込まれた生体神経刺激装置の模式図である。その神経経路は3つの領域306、307及び308を有する。領域306及び308は健康状態を保っていると見込まれる一方、領域307は欠陥があるか又は欠陥になると見込まれる。図2を参照するに、主な神経信号の流れは、1つの方向に、例えば、参照番号306から参照番号307、308の方向であると見込まれる。そのように見込まれる参照番号307の機能障害は、破線として流れ出ている信号325を示すことにより、示されている。
埋め込まれている生体神経刺激装置は、第1センサ309と、トレーニング/記録処理310a及び定常状態処理310bを有するプロセッサ310と、刺激エミッタ311と、第2センサ312と、を有する。第1センサ309は、欠陥がある領域から求心性神経の信号313を受け入れる。刺激エミッタ311は、例えば、電気パルス発生器である。刺激エミッタ311は領域308に対して刺激応答を与える。第2センサ312は、領域308から遠心性神経信号314を受け入れる。
任意の外部ユニット315は、プロセッサと(無線等で)通信する。外部装置315は、神経活動以外のある入力(例えば、筋肉活動、運動、消化、又はある他の生理的な又は非生理学的なパラメータ)を検知する付加センサ、又は、ある機能、特に、トレーニングが更なるプロセッサを必要とする場合に、補助プロセッサ等の多様な任意の特徴を有することが可能である。
要素316は、神経人工装置の出力である一方、要素317及び318は入力である。
センサ309及び312は、電気センサ、光センサ、化学センサ、生化学センサ、電気化学センサ、磁気センサ又はそれらの組み合わせを含む多くの種類の中から選択されることが可能である。刺激エミッタ311は、電気刺激、光刺激、化学刺激、生化学刺激又はそれらの組み合わせを含む多くの種類の刺激を与えることが可能である。1つのセンサのみが参照番号309及び312において描かれているが、2つ以上のセンサも用いられることが可能である。同様に、1つの刺激エミッタのみが参照番号311において描かれているが、2つ以上の刺激エミッタも用いられることが可能である。更に、3つ以上のサブプロセッサを有する2つ以上のプロセッサ310も用いられること可能である。
他の例示としての実施形態においては、プロセッサ310は、図4のフロー図に示しているように、2つのトレーニング段階を進むようにデザインされる。
その第1段階においては、領域307は、少なくともある程度まで機能するとみなされる。第1段階中、処理310aは、単に、ステップ401において信号313及び314をモニタし、参照番号313における信号に対する領域307及び308の応答の刺激/応答パターンでステップ407においてその処理自体、トレーニングする。その場合、プロセッサ310は、機能が置き換えられなければならない程度に領域307が欠陥になることを、ステップ402において検出する。そのような検出は、遠心性神経信号314における変化の観測に対する応答であることが可能である。代替として、そのような検出は、例えば、医師が十分な劣性を診断して神経人工装置の活動を必要とする場合、外部ユニット315からの信号330の応答であることが可能である。
トレーニングの第2段階においては、処理310bは、信号313及び314のモニタリングを継続するが、ステップ403においては、その処理は、ここで、神経刺激装置のエミッタユニット311を活性化し、領域308に対してある刺激316を与えるようにそのエミッタユニットに指令する。その場合、ステップ405において、プロセッサは、信号313及び314が第1トレーニング段階中に記録された刺激/応答パターンに従うことを理解するように、信号313と314とを比較する。観測されたパターンがトレーニングされたパターンと異なる場合、ステップ406において、プロセッサは、刺激エミッタパターン316を適合させ、ステップ403に戻り、ステップ404においてもう少しモニタし、続いて、ステップ405において、信号313と314とを再び比較する必要がある。
トレーニングの第2段階は、無制限に継続されることが可能であり、領域307の進行中の悪化に対して発せられる刺激を継続して適合させることが可能である。
代替として、神経人工装置は、刺激/応答パターンのデータベースを参照して、トレーニングの第2段階のみを用いる。その神経人工装置は、例えば、進行性疾患のために次第に悪化することとは対照的に脳機能の突然の悪化が生じた脳卒中又は外傷性脳損傷に後続する適用にかなり適している。
図4の処理のトレーニングの特徴は、任意の外部装置315の制御下で実行されることが可能である。これは、トレーニング処理が、コンピュータ処理が多く、埋め込まれた装置いおいて容易に適合することができる更なるハードウェアを必要とする場合に有利である。
任意に、患者は、トレーニングの第1段階及び/又は第2段階中にタスクをするように要求することが可能である。
プロセッサ310は、刺激エミッタ311(例えば、パルス発生器)に送信される出力が検知された信号から導き出されるようにする機能を組み込むことができる。この出力は、例えば、刺激エミッタ311により生成される電気的刺激の周波数変調又は位相変調を得ることが可能である。参照番号310において実行される機能は、上記の文献、即ち、バーガーの論文に記載されているように、複雑である。代替として、プロセッサは、リレー機能又は周波数変換機能等のより簡単な機能を有することが可能である。
検出される神経信号を送信する及び分析する手段については、当該技術分野において知られている。例えば、スパイク検出アルゴリズム(例えば、文献IEEE Transaction on Neural Systems and Rehabilitation Engineering, 2005,vol.13,p272−279,by Zumsteg et al.を参照されたい)を用いることにより、検知要素により検出される神経スパイク信号の発生を検出することが可能である。これにより、例えば、周波数の決定のために更に処理されることが可能である時系列の活動電位が得られる。
図5は、プロセッサで用いるために適切なリレー機能について示している。この図は、第2神経信号に関して固定された遅延を有する検知された神経信号501及び出力された刺激信号502を示している。神経信号が検出された(例えば、上記のスパイクソーティング方法を用いて)後、刺激パルスが、所定の遅延の後に神経刺激装置により生成される。両方の信号が、時間の関数として電圧に関して示されている。典型的な遅延値は0.1乃至10msecの範囲内にある。その特定のインパルスの系列については、単に例示として示している。他の系列も使用することが可能である。調節性入力が、この遅延dを増加させる/減少させるように用いられることが可能である。
図6は、代替としてプロセッサ310で用いるために適する周波数変換関数を示している。この図においては、横軸に関して示している検知された信号の周波数(活動電位列又は電界電位)は、縦軸に関して示している出力パルス列の周波数と組み合わされている。この図においては、F0は横軸との交点を示し、“a”はその関数が横軸と交わる角度を示している。“F0”及び“a”は、他の入力、例えば、フィードバック信号又は他の信号により変調されることが可能である。その関数は、ここでは、線形として示されているが、他の形をとることも可能である。
図7は、刺激エミッタ311により生成可能であるパルス列を示している。その図は、パルス電圧又は電流を時間の関数として示している。図7は、振幅A、遅延d及び幅wのパルスを示している。典型的な範囲は、振幅においては0.1乃至4V(又は、電極のインピーダンスに依存して、0.1乃至4mA)及びパルス幅において10乃至1000μsecである。
運動障害は、フィードバックにより補償されない過剰な刺激によりもたらされ、フィードフォワードによる適切な意図に対して適合されないため、特にパーキンソン病に関連する運動障害は、図3に示す種類の神経人工装置の影響を受ける。
図8は、図3に対する代替の実施形態を示している。図8においては、ボックス及び楕円枠内の参照番号における後半の2つの数字は、図3における同じ後半の2つの数字を有するボックス及び楕円枠と対応している。図8の実施形態においては、影響を受ける領域807は、求心性神経領域及び遠心性神経領域による双方向の信号の流れ813、823、824、825を有する。参照番号807からの出力823及び825はまた、領域807が、欠陥があるようになったときに、欠陥があると見込まれることを示す破線で示されている。図8は、図3に示していない2つの付加フィードバック経路820及び821を示している。
図9a乃至dは、検知された信号に基づいて神経刺激装置の出力の変換の実施形態を示している。図9A及び9Bは、2つの検知された信号、即ち、入力1及び入力2を示している。各々の検知された信号は、入力パルス901及び902のそれぞれを有する。ここでは、出力特性は、2つのセンサにおいて検知された信号に従って変調される。時間ステップ当たりの変調振幅はδで表され、この実施例においては、それは、センサ1及び2において検出された信号間の時間遅延dtに関連している。変調された出力は、例えば、図7に示す連続的なパルス列であって、その変調は1つ又はそれ以上のパラメータ(例えば、パルス振幅、パルス幅又はパルス周波数)に適用される、パルス列であることが可能である。この実施例におけるδの値及び符号は、2つの図、即ち、図9C及び図9Dに示すように、dtに依存する。第1の実施例(図9C)の場合、小さい正のdtについては、その変調は大きい正の値であり、より大きい正のdtの値については減少し、小さい負のdtについては、その変調は大きい負の値であり、より大きい正のdtの値についてはより小さい負の値になる。第2の実施例(図9D)は、代替のdtへの変調依存性を示し、その変調は、小さいdtの値については0に近づき、特定の負(正)のdtの値の辺りでは大きい正(負)の値を有し、大きい負及び正のdtの値については再び、0に近づくものである。最終的には、生体人工装置が用いられるようにトレーニングされる変調は、神経機能が置き換えられるようになることに依存する。
一般に、プロセッサ310及び810により実行される機能は、通常、実験データを参照して学習され、従って、予め、予測可能である必要はない。
本明細書を読むことにより、他の変更が可能であることを当業者は理解することができる。そのような変更は、神経人工装置のデザイン、製造及び使用において既知であり、上記の特徴に代えて又は付加して使用されることが可能である他の特徴を含むことが可能である。特許請求の範囲は、本発明が軽減するのと同じ技術課題の何れか又は全てを緩和するか否かに拘わらず、本出願において、特定の特徴の組み合わせに対して策定されているが、本出願における開示の範囲はまた、明示的に又は暗示的にここで開示している何れかの新規な特徴又は特徴の組み合わせ若しくは何れかのそれらの一般化を含むことができると、理解される必要がある。
本明細書及び特許請求の範囲で用いられている用語“を有する”及びその用語の派生の用語は、付加要素を排除するものではない。単数表現は、要素の複数の存在を排除するものではない。

Claims (13)

  1. 神経信号を受け入れるように適合された少なくとも第1入力及び第2入力であって、前記第1入力は疑わしい領域に対して求心性の信号を受け入れるように備えられ、前記第2入力は前記疑わしい領域以外の神経領域からの信号を受け入れるように適合された、第1入力及び第2入力;
    前記疑わしい領域用の遠心性の神経適合信号を発するように適合された少なくとも1つの出力;並びに
    前記第1入力と前記出力との間に備えられたフィードフォワードパスと、前記第2入力からの信号を受け入れ、前記フィードフォワードパスに変調信号を供給するように備えられた変調パスとを有する少なくとも1つの信号処理装置;
    を有する神経装置。
  2. 請求項1に記載の神経装置であって、前記疑わしい領域以外の前記神経領域は前記疑わしい領域に対して遠心性である、神経装置。
  3. 請求項1に記載の神経装置であって、前記フィードフォワードパスは処理を実行する少なくとも1つのプロセッサを有する、神経装置であり:
    第1時間期間中に前記第1入力及び前記第2入力から受け入れられる信号をモニタする段階;
    前記第1入力において受け入れられた信号に応じて前記第2入力において受け入れられる信号を生成するように処理機能を生成するように前記第1時間期間中に前記プロセッサをトレーニングする段階;
    前記疑わしい領域が前記第1時間期間の後に機能障害になったかどうかを検出する段階;
    第2時間期間中に生成された前記処理関数を実行する段階;
    前記第2時間期間中に前記第1入力及び前記第2入力から受け入れられた信号をモニタする段階;並びに
    前記第2入力において受け入れられた信号が前記トレーニング処理中に学習された信号を適合させることに失敗したことの決定に対応して、前記第2時間期間中に前記処理機能を変える段階;
    を有する神経装置。
  4. 請求項3に記載の神経装置であって、患者の体に外部で生成された信号を受け入れる少なくとも1つの第3入力を更に有し、前記検出は、前記第3入力において受け入れられる信号に応じる、神経装置。
  5. 請求項1に記載の神経装置であって、前記フィードフォワードパスは、前記出力に結合された刺激エミッタユニットを有する、神経装置。
  6. 請求項1に記載の神経装置であって、前記第2入力は、前記出力に対して遠心性の信号を受け入れるように備えられ、変調が前記遠心性の信号に対応するフィードバックを有する、神経装置。
  7. 請求項1に記載の神経装置であって、患者の体に外部で生成された信号を受け入れる少なくとも1つの第3入力を更に有する、神経装置。
  8. 請求項1に記載の神経装置であって、前記フィードフォワードパスは:
    健康を維持するよう見込まれる求心性の第1神経領域から第1信号の入力を受け入れるように備えられている第1センサ;
    前記疑わしい領域の機能を学習して、まねるように適合されたプロセッサであって、前記疑わしい領域は第2神経領域である、プロセッサ;
    健康を維持するよう見込まれる遠心性の第3神経領域用の信号を供給するように備えられている刺激エミッタユニット;
    を有する、神経装置。
  9. 請求項8に記載の神経装置であって、前記変調パスは、求心性の第4領域から前記刺激エミッタユニットの出力に信号を受け入れ、前記プロセッサに変調信号を供給するように備えられた第2センサを有する、神経装置。
  10. 請求項8に記載の神経装置であって:
    前記疑わしい領域は、前記第1神経領域及び前記第3神経領域と双方向的に通信し;
    前記第1センサは、前記疑わしい領域に対しては遠心性であるが、前記刺激エミッタユニットの出力に対しては求心性である第2信号を受け入れるように更に備えられ;そして
    前記神経装置は、前記刺激エミッタユニットから、前記第1センサへの前記第1入力に対する求心性の領域へのフィードバックパスを更に有する;
    神経装置。
  11. 請求項1に記載の神経装置であって、前記疑わしい領域が、隣接する組織と双方的に通信するように見込まれる、神経装置であり:
    前記疑わしい領域と前記刺激エミッタユニットの出力との間に位置する領域から前記第1センサへの第1結合;
    前記刺激エミッタユニットから前記第1神経領域への第2結合;
    を更に有する神経装置。
  12. 疑わしい神経組織を置き換える方法であって:
    埋め込み用の神経装置を有する段階であって、該神経装置は、疑わしい領域用の遠心性の神経適合信号を発するように適合された少なくとも1つの出力を有し、少なくとも第1入力及び第2入力は神経信号を受け入れるように適合され、前記第1入力は前記疑わしい領域に対して求心性の信号を受け入れるように備えられ、前記第2入力は前記出力に対して遠心性の信号を受け入れるように備えられ、そして少なくとも1つの信号処理装置は、前記第2入力から信号を受け入れ、前記フィードフォワードパスにフィードバック信号を供給するように備えられているフィードバックパスと前記第1入力及び前記出力を結合するフィードフォワードパスを有する、段階;
    処理機能に基づいて少なくとも1つの刺激を得る段階;
    前記第1入力及び前記第2入力から受け入れられる信号をモニタする段階;
    前記第1入力において受け入れられた信号及び前記第2入力において受け入れられた信号のパターンを比較する段階;並びに
    前記比較の結果に基づいてエミッションパターンを適合させる段階;
    を有する方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって:
    第1時間期間中に前記第1入力から受け入れられる信号及び前記第2入力から受け入れられる信号を受け入れる段階;
    前記第1入力において受け入れられた信号に対応して前記第2入力において受け入れられる信号を生成するように前記第1時間期間中に前記処理機能についてトレーニングする段階;
    前記第1時間期間の後に前記疑わしい領域が機能障害になったことの検出を得る段階;並びに
    第2時間期間中に、前記発する段階、前記モニタする段階、前記比較する段階及び前記適合させる段階を有する段階;
    を更に有する方法。
JP2009542363A 2006-12-21 2007-12-18 生体神経刺激装置 Pending JP2010512926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87122706P 2006-12-21 2006-12-21
PCT/IB2007/055215 WO2008075294A1 (en) 2006-12-21 2007-12-18 Biomimetic neurostimulation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010512926A true JP2010512926A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39323862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542363A Pending JP2010512926A (ja) 2006-12-21 2007-12-18 生体神経刺激装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8923977B2 (ja)
EP (1) EP2097134B1 (ja)
JP (1) JP2010512926A (ja)
CN (1) CN101636196A (ja)
RU (1) RU2461397C2 (ja)
WO (1) WO2008075294A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511651A (ja) * 2013-01-21 2016-04-21 カラ ヘルス, インコーポレイテッドCala Health, Inc. 振戦を抑制する装置及び方法
JP2018023809A (ja) * 2011-11-11 2018-02-15 ニューロイネイブリング テクノロジーズ インコーポレイテッド 運動神経、感覚、自律、性的、血管運動および認知機能の回復を可能にするための非侵襲性神経調節装置
US10765856B2 (en) 2015-06-10 2020-09-08 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation to treat tremor with detachable therapy and monitoring units
US10905879B2 (en) 2014-06-02 2021-02-02 Cala Health, Inc. Methods for peripheral nerve stimulation
US11331480B2 (en) 2017-04-03 2022-05-17 Cala Health, Inc. Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder
US11344722B2 (en) 2016-01-21 2022-05-31 Cala Health, Inc. Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder
US11596785B2 (en) 2015-09-23 2023-03-07 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation in the finger or hand to treat hand tremors
US11857778B2 (en) 2018-01-17 2024-01-02 Cala Health, Inc. Systems and methods for treating inflammatory bowel disease through peripheral nerve stimulation
US11890468B1 (en) 2019-10-03 2024-02-06 Cala Health, Inc. Neurostimulation systems with event pattern detection and classification

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512926A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生体神経刺激装置
EP3173125B1 (en) 2008-07-30 2019-03-27 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Apparatus for optimized stimulation of a neurological target
AU2009315316B2 (en) 2008-11-12 2015-11-05 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Microfabricated neurostimulation device
CA3026948C (en) 2009-12-01 2022-07-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Microfabricated neurostimulation device and methods of making and using the same
EP2552536B1 (en) 2010-04-01 2016-06-08 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Device for interacting with neurological tissue
US9101769B2 (en) 2011-01-03 2015-08-11 The Regents Of The University Of California High density epidural stimulation for facilitation of locomotion, posture, voluntary movement, and recovery of autonomic, sexual, vasomotor, and cognitive function after neurological injury
BR112013024491A2 (pt) 2011-03-24 2017-03-21 California Inst Of Techn neuroestimulador.
EP2736468B1 (fr) 2011-07-27 2016-04-27 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) Dispositif de traitement de la capacite sensorielle d'une personne
US10092750B2 (en) 2011-11-11 2018-10-09 Neuroenabling Technologies, Inc. Transcutaneous neuromodulation system and methods of using same
DE102013105010B4 (de) * 2013-05-15 2020-09-10 Bildungszentrum für informationsverarbeitende Berufe gGmbH Messsystem, Anordnung und Verfahren zur Auswertung von Nervensignalen
US20150217120A1 (en) 2014-01-13 2015-08-06 Mandheerej Nandra Neuromodulation systems and methods of using same
EP3476430B1 (en) 2014-05-16 2020-07-01 Aleva Neurotherapeutics SA Device for interacting with neurological tissue
US11311718B2 (en) 2014-05-16 2022-04-26 Aleva Neurotherapeutics Sa Device for interacting with neurological tissue and methods of making and using the same
US9403011B2 (en) 2014-08-27 2016-08-02 Aleva Neurotherapeutics Leadless neurostimulator
US9474894B2 (en) 2014-08-27 2016-10-25 Aleva Neurotherapeutics Deep brain stimulation lead
CA2970514C (en) 2014-12-19 2023-09-12 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Implantable ultrasound generating treating device for brain treatment, apparatus comprising such device and method implementing such device
EP3411111A1 (en) 2016-02-02 2018-12-12 Aleva Neurotherapeutics SA Treatment of autoimmune diseases with deep brain stimulation
EP3426157B1 (en) 2016-03-11 2022-02-16 Sorbonne Universite External ultrasound generating treating device for spinal cord and spinal nerves treatment
CN109414595A (zh) 2016-03-11 2019-03-01 索邦大学 用于脊髓和/或脊神经治疗的可植入超声产生治疗装置、包括该装置的设备及方法
EP3432975B1 (en) 2016-03-21 2024-02-14 Nalu Medical, Inc. Devices for positioning external devices in relation to implanted devices
EP3484577A4 (en) 2016-07-18 2020-03-25 Nalu Medical, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR THE TREATMENT OF PELVIC DISORDERS AND PAINFUL CONDITIONS
US10792495B2 (en) 2016-12-01 2020-10-06 Thimble Bioelectronics, Inc. Neuromodulation device and method for use
WO2018156953A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Nalu Medical, Inc. Apparatus with sequentially implanted stimulators
EP3421081B1 (en) 2017-06-30 2020-04-15 GTX medical B.V. A system for neuromodulation
KR102495358B1 (ko) 2017-09-25 2023-02-02 삼성전자주식회사 신경모방 자극 장치 및 그 방법
US11992684B2 (en) 2017-12-05 2024-05-28 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) System for planning and/or providing neuromodulation
US10702692B2 (en) 2018-03-02 2020-07-07 Aleva Neurotherapeutics Neurostimulation device
DE18205821T1 (de) 2018-11-13 2020-12-24 Gtx Medical B.V. Steuerungssystem zur bewegungsrekonstruktion und/oder wiederherstellung für einen patienten
EP3653260A1 (en) 2018-11-13 2020-05-20 GTX medical B.V. Sensor in clothing of limbs or footwear
EP3695878B1 (en) 2019-02-12 2023-04-19 ONWARD Medical N.V. A system for neuromodulation
EP3744385A1 (en) 2019-05-20 2020-12-02 Biopro Scientific Co., Ltd. System for treating neural disorders
US11745013B2 (en) 2019-05-20 2023-09-05 Biopro Scientific Co., Ltd. Method and system for treating movement disorders
DE19211698T1 (de) 2019-11-27 2021-09-02 Onward Medical B.V. Neuromodulation system
US11745902B1 (en) * 2019-12-11 2023-09-05 Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Systems, methods and apparatus for multifunctional central pattern generator
WO2021151050A1 (en) * 2020-01-25 2021-07-29 The Regents Of The University Of California Biomimetic stimulator system for neural implant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702429A (en) * 1996-04-04 1997-12-30 Medtronic, Inc. Neural stimulation techniques with feedback
US5716377A (en) 1996-04-25 1998-02-10 Medtronic, Inc. Method of treating movement disorders by brain stimulation
RU2081637C1 (ru) 1996-06-25 1997-06-20 Хворостов Сергей Александрович Способ воздействия на психиатрические и психоневрологические способности организма
EP1559369B1 (en) 1999-06-11 2012-03-28 Cornell Research Foundation, Inc. Feedback mechanism for deep brain stimulation
RU2214842C1 (ru) 2002-10-29 2003-10-27 Лебедев Валерий Павлович Способ лечения нейросенсорной тугоухости и устройство для его осуществления
US20050113744A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Cyberkinetics, Inc. Agent delivery systems and related methods under control of biological electrical signals
DE10355652A1 (de) 2003-11-28 2005-06-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Desynchronisation neuronaler Hirnaktivität
JP2010512926A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生体神経刺激装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023809A (ja) * 2011-11-11 2018-02-15 ニューロイネイブリング テクノロジーズ インコーポレイテッド 運動神経、感覚、自律、性的、血管運動および認知機能の回復を可能にするための非侵襲性神経調節装置
JP2016511651A (ja) * 2013-01-21 2016-04-21 カラ ヘルス, インコーポレイテッドCala Health, Inc. 振戦を抑制する装置及び方法
US10905879B2 (en) 2014-06-02 2021-02-02 Cala Health, Inc. Methods for peripheral nerve stimulation
US10960207B2 (en) 2014-06-02 2021-03-30 Cala Health, Inc. Systems for peripheral nerve stimulation
US10765856B2 (en) 2015-06-10 2020-09-08 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation to treat tremor with detachable therapy and monitoring units
US11596785B2 (en) 2015-09-23 2023-03-07 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation in the finger or hand to treat hand tremors
US11344722B2 (en) 2016-01-21 2022-05-31 Cala Health, Inc. Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder
US11918806B2 (en) 2016-01-21 2024-03-05 Cala Health, Inc. Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation of the leg
US11331480B2 (en) 2017-04-03 2022-05-17 Cala Health, Inc. Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation for treating diseases related to overactive bladder
US11857778B2 (en) 2018-01-17 2024-01-02 Cala Health, Inc. Systems and methods for treating inflammatory bowel disease through peripheral nerve stimulation
US11890468B1 (en) 2019-10-03 2024-02-06 Cala Health, Inc. Neurostimulation systems with event pattern detection and classification

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008075294A9 (en) 2009-02-19
US20150080987A1 (en) 2015-03-19
US20100145414A1 (en) 2010-06-10
RU2461397C2 (ru) 2012-09-20
RU2009128056A (ru) 2011-01-27
US8923977B2 (en) 2014-12-30
US9144681B2 (en) 2015-09-29
WO2008075294A1 (en) 2008-06-26
EP2097134A1 (en) 2009-09-09
EP2097134B1 (en) 2014-02-12
CN101636196A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010512926A (ja) 生体神経刺激装置
US5800474A (en) Method of controlling epilepsy by brain stimulation
CN106714897B (zh) 用于校准背角刺激的***
US20200289815A1 (en) Method and System For Physiological Target Localization From Macroelectrode Recordings and Monitoring Spinal Cord Function
US5752979A (en) Method of controlling epilepsy by brain stimulation
US8000794B2 (en) Method and apparatus for affecting neurologic function and/or treating Neurologic dysfunction through timed neural stimulation
US6819956B2 (en) Optimal method and apparatus for neural modulation for the treatment of neurological disease, particularly movement disorders
US8762065B2 (en) Closed-loop feedback-driven neuromodulation
US7403820B2 (en) Closed-loop feedback-driven neuromodulation
US9345880B1 (en) Closed-loop feedback-driven sympathetic neuromodulation for affect control
EP3824372B1 (en) Neuronal communication system
US20090018609A1 (en) Closed-Loop Feedback-Driven Neuromodulation
US20140303424A1 (en) Methods and systems for diagnosis and treatment of neural diseases and disorders
CN101115524A (zh) 使神经元脑活动去同步化的方法和设备、以及治疗神经和/或精神疾病的控制单元和方法
JP2023509633A (ja) 脳刺激及び検知
KR20190034867A (ko) 신경모방 자극 장치 및 그 방법
US11013919B2 (en) Systems and methods for controlling brain activity
WO2020095111A1 (en) Methods and systems for sensing balance between neuronal activity inputs and pathways and neuromodulation
Caldwell et al. Motor BMIs have entered the clinical realm
Baker et al. Regulation of arousal and performance of a healthy non-human primate using closed-loop central thalamic deep brain stimulation
Zhang Programming and Sensing with Deep Brain Stimulation Arrays
Fridman et al. Somatosensory feedback for Brain-Machine interfaces: Perceptual model and experiments in rat whisker somatosensory cortex
Whitchurch et al. Neuroelectronics and neurosurgery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312