JP2010509379A - ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用 - Google Patents

ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509379A
JP2010509379A JP2009536625A JP2009536625A JP2010509379A JP 2010509379 A JP2010509379 A JP 2010509379A JP 2009536625 A JP2009536625 A JP 2009536625A JP 2009536625 A JP2009536625 A JP 2009536625A JP 2010509379 A JP2010509379 A JP 2010509379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
conh
coo
cooh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509379A5 (ja
JP5301453B2 (ja
Inventor
ヴェンデリン・フリック
ハイナー・グロムビク
シュテファン・テイス
フーベルト・ホイアー
ハンス−ルートヴィッヒ・シェーファー
ヴェルナー・クラーマー
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010509379A publication Critical patent/JP2010509379A/ja
Publication of JP2010509379A5 publication Critical patent/JP2010509379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301453B2 publication Critical patent/JP5301453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • A61K31/708Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • C07H7/027Keto-aldonic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2010509379

の化合物及びその生理学上許容しうる塩に関する。これらの化合物は、例えば脂質低下剤として適している。

Description

本発明は、ベンジル基によって置換された1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、及びその生理学上許容しうる塩に関する。
類似した構造の1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体は、以前に記載されている(特許文献1)。
US5,994,391
本発明は、脂質低下効果を示すさらなる化合物を提供することを目的とする。
従って、本発明は、式I
Figure 2010509379
〔式中、意味は、
Xは、O、NH、CH又は結合であり;
R1は、(C−C)−アルキルであり;
R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
nは、2、3、4、5、6であり;
mは、1、2、3、4、5、6であり;
pは、0、1、2である〕
の化合物及びその医薬上許容しうる塩に関する。
好ましいのは、意味が
Xは、NHであり;
R1は、(C−C)−アルキルであり;
R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6又は(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し、そしてもう1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
nは、2、3、4、5、6であり;
mは、1、2、3、4、5、6であり;
pは、0、1、2である;
式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩である。
特に好ましいのは、意味が
Xは、NHであり;
R1は、(C−C)−アルキルであり;
R2は、OHであり;
R2’は、Hであり;
R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6又は(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し、そしてもう1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
nは、2、3、4、5、6であり;
mは、1、2、3、4、5、6であり;
pは、0、1、2である;
式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩である。
さらに、特に好ましいのは、意味が
Xは、NHであり;
R1は、(C−C)−アルキルであり;
R2は、OHであり;
R2’は、Hであり;
R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し、そしてもう1つは、−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
nは、2、3、4、5、6であり;
mは、1、2、3、4、5、6であり;
pは、0、1、2である;
式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩である。
さらに、特に好ましいのは、意味が
Xは、NHであり;
R1は、(C−C)−アルキルであり;
R2は、OHであり;
R2’は、Hであり;
R5’は、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6であり;
R3、R3’、R4、R4’、R5は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
nは、2、3、4、5、6であり;
mは、1、2、3、4、5、6であり;
pは、0、1、2である;
式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩である。
さらに、好ましいのは、基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の1つ、2つ又は3つがOHの意味を有する式Iの化合物である。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基XがOに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基XがNHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基XがCHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R1がブチルに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R1がエチルに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R2がOHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5又はR5’の少なくとも1つの基が−O−ベンジルに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R3が−O−ベンジルに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R4がOH又はOSO2OHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R4がOHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5又はR5’の少なくとも1つがCHOSOOHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R5又はR5’の少なくとも1つがCHOH又はCHOベンジルに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、基R5又はR5’の少なくとも1つがCHOSOOHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、R5がCHOSOOHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、R5がCHOSOOHに等しく、そしてR5がHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、R1がエチルと等しく、そしてR5がCHOSOOHに等しいものである。
一実施態様において好ましい式Iの化合物は、式Iの構造が以下:
Figure 2010509379
のように存在するものである。
基又は置換基が、式Iの化合物において1回よりも多く存在しうる場合、それらは、全て相互に独立して記載された意味を有し、そして同一又は異なっていてもよい。
基R1、R2、R2'、R3、R3'、R4、R4'、R5、R5'及びR6中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレン基は、直鎖又は分枝鎖のいずれかでありうる。
本発明は、その互変異性体、ラセミ体、ラセミ混合物、立体異性体の混合物、純粋な立体異性体、ジアステレオ異性体の混合物、純粋なジアステレオ異性体の形態の式Iの化合物に関する。混合物は、例えばクロマトグラフィの手段によって分離される。
医薬上許容しうる塩は、水中でのその溶解度が最初の、すなわち基本化合物のそれより大きいため、特に医療用途に適している。これらの塩は、医薬上許容しうるアニオン又はカチオンを有しなければならない。本発明の化合物の適切な医薬上許容しうる酸付加塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸、並びに有機酸、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及び酒石酸の塩である。適切な医薬上許容しうる塩基性塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム及びカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム及びカルシウム塩)、トロメタモール(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ジエタノールアミン、リシン又はエチレンジアミンである。
例えばトリフルオロ酢酸塩のような医薬上許容しえないアニオンとの塩は、同様に医薬上許容しうる塩を製造若しくは精製するための有用な中間体として及び/又は非治療上の、例えばインビトロ用途に使用するために本発明の構成内に属する。
本発明の化合物は、種々の多形性の形態、例えばアモルファス及び結晶性の多形性形態として存在することができる。本発明による化合物の全ての多形性形態は、本発明の構成内に属し、そして本発明のさらなる態様である。
以下、「式Iの化合物」に対する全ての言及は、本明細書に記載された式Iの化合物、並びに本明細書に記載されたその塩及び溶媒和物を言う。
アルキル基は、例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルのような8個までの炭素を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を意味する。アルキル基は、上記のように1回又は1回より多く置換されてもよい。
また、式Iの化合物は、さらなる活性成分と組み合わせて投与することができる。
所望の生物学的効果を達成するのに必要な式Iの化合物の量は、多くの要因、例えば、選択された特定の化合物、使用目的、投与様式及び患者の臨床状態に左右される。一日量は、一般に一日当たり及び体重キログラム当たり0.3mgから100mgまでの範囲(典型的に3mgから50mg)、例えば3〜10mg/kg/日である。静脈内用量は、例えば0.3mgから1.0mg/kgまでの範囲であることができ、それは毎分キログラム当たり10ngから100ngまでの注入剤(infusion)として適切に投与することができる。これらの目的に適した注入液(infusion solutions)は、例えばミリリットル当たり0.1ngから10mgまで、典型的に1ngから10mgまでを含むことができる。一回量は、例えば活性成分1mgから10gまでを含むことができる。従って、注射用アンプルは、例えば1mgから100mgまで含むことができ、そして例えば錠剤又はカプセル剤のような経口投与することができる一回量製剤は、例えば1.0から1000mgまで、典型的に10から600mgまで含むことができる。前記状態を治療するため、式Iの化合物は、それ自体、化合物として使用することができるが、それは、許容しうる担体との医薬組成物の形態であることが好ましい。当然のことながら、担体は、それが組成物の他の成分と適合し、かつ患者の健康に有害でないという点で許容されなければならない。担体は、固体又は液体又は両方であってもよく、そして化合物を用いて、一回量として、例えば活性成分0.05%から95質量%までを含みうる錠剤として処方することが好ましい。式Iの他の化合物を含む、他の医薬上活性物質は、同様に存在することができる。本発明の医薬組成物は、知られている製薬方法の1つによって製造することができ、それは本質的に成分を薬理学上許容しうる担体及び/又は賦形剤と混合することからなる。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、局所、口腔(例えば舌下)及び非経口(例えば皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)投与に適したものであるが、最も適切な投与様式は、それぞれ個々の場合において、治療する状態の性質及び重症度並びに各場合に使用する式Iの化合物の性質に左右される。また、コーティング製剤及びコーティングされた遅延放出製剤は、本発明の構成内に属する。好ましいのは、酸及び胃液耐性のある製剤である。胃液に耐性のある適切なコーティングとしては、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート及びメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのアニオン性ポリマーが含まれる。
経口投与に適した医薬化合物は、例えば、カプセル剤、カシェ剤、可舐錠剤又は錠剤のような個々の単位形態であることができ、これらはそれぞれ所定量の式Iの化合物を;粉末又は顆粒として;水性又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として;又は水中油若しくは油中水型乳濁液として含む。すでに記載したようなこれらの組成物は、活性成分と担体(それは1つ又はそれ以上のさらなる成分からなることができる)とを接触させる工程を含むいずれかの適切な製薬方法によって製造される。一般に、組成物は、活性成分を液体及び/又は微粉砕された固形担体と共に一様及び均一に混合し、その後、必要に応じて生成物を成形することによって製造される。従って、例えば、錠剤は、化合物の粉末又は顆粒を必要に応じて1つ又はそれ以上のさらなる成分と共に圧縮又は成形することによって製造することができる。圧縮錠剤は、必要に応じて、適切な装置中で結合剤、滑剤、不活性希釈剤及び/又は1つの(又はそれ以上の)界面活性/分散剤と混合した、例えば粉末又は顆粒のような自由に流動する形態の化合物を錠剤にすることによって製造することができる。湿製錠剤は、粉末形態にある、不活性液体希釈剤で湿らせた化合物を適切な装置中で成形することによって製造することができる。
口腔(舌下)投与に適した医薬組成物としては、香味料、通常スクロース及びアラビアゴム又はトラガカントと共に式Iの化合物を含む可舐錠剤、並びに不活性基材、例えばゼラチン及びグリセロール又はスクロース及びアラビアゴム中に化合物を含むトローチが含まれる。
非経口投与に適した医薬組成物は、対象となるレシピエントの血液と好ましくは等張性である、式Iの化合物の滅菌水性製剤を含むことが好ましい。これらの製剤は、静脈内に投与することが好ましいが、皮下、筋肉内又は皮内注射によって投与することもできる。好ましくは、これらの製剤は、化合物を水と混合し、そして生成した溶液を滅菌し、血液と等張性にすることによって製造することができる。本発明の注射可能な組成物は、一般に活性化合物0.1から5質量%までを含む。
直腸投与に適した医薬組成物は、一回量の坐剤形態であることが好ましい。これは、式Iの化合物を1つ又はそれ以上の慣用の固形担体、例えばカカオ脂と混合し、生成した混合物を成形することによって製造することができる。
皮膚上で局所使用するのに適した医薬組成物は、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、スプレー、エアロゾル又はオイルの形態であることが好ましい。使用できる担体は、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール及びこれらの物質のうちの2つ又はそれ以上の組み合わせである。活性成分は、一般に組成物の0.1から15質量%まで、例えば0.5から2%までの濃度で存在する。
また、経皮投与も可能である。経皮用途に適した医薬組成物は、患者の表皮と長期的に緊密に接触するのに適した単一の貼付剤の形態であることができる。このような貼付剤は、緩衝化され、必要に応じて接着剤中に溶解及び/又は分散されるか又はポリマー中に分散された水溶液中の活性成分を適切に含む。適切な活性成分濃度は、約1%〜35%、好ましくは約3%〜15%である。特定の可能性として、活性成分が、例えば、Pharmaceutical Research, 2(6): 318 (1986)に記載されたようなエレクトロトランスポート又はイオントフォレシスによって放出される。
配合剤に適したさらなる活性成分は、Rote Liste 2006, chapter 12に記載された全ての抗糖尿病薬;Rote Liste 2006, chapter 1に記載された全ての体重減量剤/食欲抑制剤;Rote Liste 2006, chapter 58に記載された全ての脂質低下剤である。それらは、特に効果における相乗的改善のために式Iの本発明の化合物と組み合わせることができる。活性成分の組合せは、患者に活性成分を別々に投与することによって又は複数の活性成分が医薬製剤中に存在する配合剤の形態のいずれかで投与することができる。以下に挙げる活性成分のほとんどは、USP Dictionary of USAN及びInternational Drug Names, US Pharmacopeia, Rockville 2001に記載されている。
抗糖尿病薬には、インスリン及びインスリン誘導体、例えばランタス(R)(www.lantus.com参照)若しくはHMR 1964若しくはレベミル(R)(インスリンデテミル)若しくはWO2005005477に記載されたもの(Novo Nordisk)、速効性インスリン(US 6,221,633参照)、吸入インスリン、例えばエクスベラ(R)、又は経口インスリン、例えばIN−105 (Nobex) 若しくはOral−lyn TM(Generex Biotechnology)、GLP−1誘導体、例えばエクセナチド、リラグルチド、若しくはNovo Nordisk A/SのWO98/08871、WO2005027978、WO2006037811若しくはWO2006037810中、ZealandのWO01/04156中、若しくはBeaufour−IpsenのWO00/34331中に開示されたもの、酢酸プラムリンチド(Symlin; Amylin Pharmaceuticals)、並びに経口的に有効な血糖低下活性成分が含まれる。
経口的に有効な血糖低下活性成分には、好ましくは
スルホニル尿素、
ビグアニジン、
メグリチニド、
オキサジアゾリンジオン、
チアゾリジンジオン、
グルコシダーゼ阻害剤、
グリコーゲンホスホリラーゼの阻害剤、
グルカゴンアンタゴニスト、
グルコキナーゼ活性化剤、
フルクトース−1,6−ビフォスファターゼの阻害剤、
グルコース輸送体4(GLUT4)のモジュレーター、
グルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)の阻害剤、
GLP−1アゴニスト、カリウムチャネルオープナー、例えばNovo Nordisk A/SのWO97/26265及びWO99/03861中に開示されたもの、又はWO2006045799(Solvay)中に開示されたもの、
ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤、
インスリン増感剤、
糖新生及び/又はグリコーゲン分解の刺激に関与する肝酵素の阻害剤、
グルコース取り込みの、グルコース輸送の及びグルコース再吸収のモジュレーター、
11β−HSD1の阻害剤、
チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤、
ナトリウム依存性グルコース輸送体1又は2(SGLT1、SGLT2)のモジュレーター、
脂質代謝を変える化合物、例えば抗高脂血症活性成分及び抗脂血症活性成分、食物摂取を減らす化合物、
熱産生を高める化合物、
PPAR及びRXRモジュレーター並びに
ベータ細胞のATP感受性カリウムチャネル(ATP−dependent potassium channel)において作用する活性成分が含まれる。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばシンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、アトロバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン又はL−659699のようなHMGCoA還元酵素阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばエゼチミブ、チクエシド、パマクエシド、FM−VP4(シトスタノール/カンペステロールアルコルビルホスフェート;Forbes Medi−Tech、WO2005042692、WO2005005453)、MD−0727 (Microbia Inc.、WO2005021497、WO2005021495)のようなコレステロール吸収阻害剤又はWO2002066464(Kotobuki Pharmaceutical Co. Ltd.)、若しくはWO2005044256若しくはWO2005062824(Merck & Co.)若しくはWO2005061451及びWO2005061452(AstraZeneca AB)、及びWO2006017257(Phenomix)若しくはWO2005033100 (Lipideon Biotechnology AG)に記載された化合物と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、Vytorin TM、エゼチミブ及びシンバスタチンの合剤(a fixed combination)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、エゼチミブとフェノフィブレートとの合剤と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、フェノフィブレート及びロスバスタチンの合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ISIS 301012、アポリポ蛋白B遺伝子を制御することができるアンチセンスオリゴヌクレオチドと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばロシグリタゾン、ピオグリタゾン、JTT−501、Gl 262570、R−483、CS−011(リボグリタゾン)のようなPPARガンマアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、塩酸ピオグリタゾンと塩酸メトホルミンとの合剤、コンペタクトTMと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、塩酸ピオグリタゾンとのグリメピリドとの合剤、デュエットアクトTM(duetact TM)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、マレイン酸ロシグリタゾンと塩酸メトホルミンとの合剤、アバンダメット(R)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばGW9578、GW−590735、K111、LY−674、KRP−101、DRF−10945のようなPPARアルファアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばナベグリタザール、LY−510929、ONO−5129、E−3030、AVE 8042、AVE 8134、AVE 0847のような、又はPCT/US 00/11833、PCT/US 00/11490、DE 10142734.4中、若しくはJ.P. Berger et al., TRENDS in Pharmacological Sciences 28(5), 244−251, 2005中に記載されたような混合型PPARアルファ/ガンマアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばGW−501516のようなPPARデルタアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、メタグリダセン又はMBX−2044若しくは他の部分PPARガンマアゴニスト/アンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えばA 769662のようなAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化剤又はUS 20050038068に記載されたそれらの化合物と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばフェノフィブレート、クロフィブレート又はベザフィブレートのようなフィブレートと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばインプリタピド、BMS−201038、R−103757のようなMTP阻害剤又はWO2005085226、WO2005121091、WO2006010423に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばトルセトラピブ若しくはJTT−705のようなCETP阻害剤又はWO2006002342、WO2006010422、WO2006012093に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばHMR 1741のような胆汁酸吸収阻害剤(US 6,245,744、US 6,221,897又はWO00/61568参照)又はDE 10 2005 033099.1及びDE 10 2005 033100.9に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばコレスチラミン又はコレセベラムのようなポリマー胆汁酸吸着剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばHMR1171、HMR1586のようなLDL受容体インデューサー(US 6,342,512参照)、又はWO2005097738に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、オマコール(R)(Omacor(R))(オメガ−3脂肪酸;エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸との高度に濃縮されたエチルエステル)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばアバシミブ又はSMP−797のようなACAT阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばOPC−14117、プロブコール、トコフェロール、アスコルビン酸、β−カロテン又はセレニウムのような抗酸化剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばビタミンB6又はビタミンB12のようなビタミンと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばイブロリピム(NO−1886)のようなリポ蛋白リパーゼモジュレーターと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばSB−204990のようなATPクエン酸リアーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばBMS−188494のような又はWO2005077907に記載されたようなスクアレンシンテターゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばゲムカベン(CI−1027)のようなリポ蛋白(a)アンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばニコチン酸若しくはMK−0524Aと組み合わせた持続放出ナイアシンのようなGPR109Aのアゴニスト(HM74A受容体アゴニスト)又はWO2006045565、WO2006045564、WO2006069242に記載されたそれらの化合物と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2006067531、WO2006067532に記載されたようなGPR116のアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばオーリスタット又はセチリスタット(ATL−962)のようなリパーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、インスリンと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド又はグリメピリドのようなスルホニル尿素と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばKCP−265(WO2003097064)のようなインスリン分泌を高める物質と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばAPD−668のようなグルコース依存性インスリン分泌受容体(glucose−dependent insulinotropic receptor)(GDIR)のアゴニストと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばメトホルミンのようなビグアニドと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばレパグリニド又はナテグリニドのようなメグリチニドと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばトログリタゾン、シグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンのようなチアゾリジンジオン又はDr. Reddy's Research FoundationのWO 97/41097に開示された化合物、特に5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−3−メチル−4−オキソ−2−キナゾリニルメトキシ]−フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばミグリトール又はアカルボーズのようなα−グルコシダーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリメピリド又はレパグリニドのようなベータ細胞のATP依存性カリウムチャネル(ATP−dependent potassium channel)において作用する活性成分と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、1つより多い上記の化合物と組み合わせて、例えばスルホニル尿素及びメトホルミン、スルホニル尿素及びアカルボーズ、レパグリニド及びメトホルミン、インスリン及びスルホニル尿素、インスリン及びメトホルミン、インスリン及びトログリタゾン、インスリン及びロバスタチン、などと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばPSN−357若しくはFR−258900のようなグリコーゲンホスホリラーゼの阻害剤又はWO2003084922、WO2004007455、WO2005073229−31若しくはWO20050679
32に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばA−770077、NNC−25−2504のような又はWO2004100875若しくはWO2005065680に記載されたようなグルカゴン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばLY−2121260(WO2004063179)、PSN−105、PSN−110、GKA−50のような又は例えばWO2004072031、WO2004072066、WO2005080360、WO2005044801、WO2006016194、WO2006058923に記載されたようなグルコキナーゼの活性化剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばFR−225654のような糖新生の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばCS−917(MB−06322)若しくはMB−07803のようなフルクトース−1,6−ビフォスファターゼ(FBPase)の阻害剤又はWO2006023515に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばKST−48 (D.−O. Lee et al.: Arzneim.−Forsch. Drug Res. 54 (12), 835 (2004))のようなグルコース輸送体4(GLUT4)のモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2004101528に記載されたようなグルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばビルダグリプチン(LAF−237)、シタグリプチン(MK−0431)、サクサグリプチン(BMS−477118)、GSK−823093、PSN−9301、SYR−322、SYR 619、TA−6666、TS−021、GRC−8200、GW−825964X、KRP−104、DP−893のような又はWO2003074500、WO2003106456、WO200450658、WO2005058901、WO2005012312、WO2005/012308、WO2006039325、WO2006058064、PCT/EP2005/007821、PCT/EP2005/008005、PCT/EP2005/008002、PCT/EP2005/008004、PCT/EP2005/008283、DE 10 2005 012874.2又はDE 10 2005 012873.4に記載されたようなジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、リン酸シタグリプチンと塩酸メトホルミンとの合剤であるジャヌビアTM(JanuviaTM)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばBVT−2733、JNJ−25918646、INCB−13739のような11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1(11β−HSD1)の阻害剤、又は例えばWO200190090−94、WO200343999、WO2004112782、WO200344000、WO200344009、WO2004112779、WO2004113310、WO2004103980、WO2004112784、WO2003065983、WO2003104207、WO2003104208、WO2004106294、WO2004011410、WO2004033427、WO2004041264、WO2004037251、WO2004056744、WO2004058730、WO2004065351、WO2004089367、WO2004089380、WO2004089470−71、WO2004089896、WO2005016877、WO2005097759、WO2006010546、WO2006012227、WO2006012173、WO2006017542、WO2006034804、WO2006040329、WO2006051662、WO2006048750、WO2006049952、WO2006048331、WO2006050908、WO2006024627、WO2006040329、WO2006066109に記載されたようなものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO200119830−31、WO200117516、WO2004506446、WO2005012295、WO2005116003、PCT/EP2005/005311、PCT/EP2005/005321、PCT/EP2005/007151、PCT/EP2005/01294又はDE 10 2004 060542.4に記載されたようなチロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばKGA−2727、T−1095、SGL−0010、AVE 2268及びSAR 7226のような又は例えばWO2004007517、WO200452903、WO200452902、PCT/EP2005/005959、WO2005085237、JP2004359630、WO2005121161、WO2006018150、WO2006035796、WO2006062224、WO2006058597中に若しくはA. L. Handlon in Expert Opin. Ther. Patents (2005) 15(11), 1531−1540によって記載されたようなナトリウム依存性グルコース輸送体1若しくは2(SGLT1、SGLT2)のモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、GPR40のモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2004041274に記載されたようなGPR119bのモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2005061489(PSN−632408)に記載されたようなGPR119のモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2005073199に記載されたようなホルモン感受性リパーゼ(HSL)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO199946262、WO200372197、WO2003072197、WO2005044814、WO2005108370、JP2006131559に記載されたもののようなアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2004074288に記載されたもののようなホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばUS2005222220、WO2005085230、PCT/EP2005/005346、WO2003078403、WO2004022544、WO2003106410、WO2005058908、US2005038023、WO2005009997、US2005026984、WO2005000836、WO2004106343、EP1460075、WO2004014910、WO2003076442、WO2005087727又はWO2004046117に記載されたようなグリコーゲンシンターゼキナーゼ3ベータ(GSK−3ベータ)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばルボキシスタウリンのようなプロテインキナーゼCベータ(PKCベータ)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばアボセンタン(SPP−301)のようなエンドセリンA受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2001000610、WO2001030774、WO2004022553又はWO2005097129に記載されたような「IカッパBキナーゼ」の阻害剤(IKK阻害剤)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2005090336に記載されたもののようなグルココルチコイド受容体のモジュレーターと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、CARTモジュレーター(“Cocaine−amphetamine−regulated transcript influences energy metabolism, anxiety and gastric emptying in mice” Asakawa, A. et al.: Hormone and Metabolic Research (2001), 33(9), 554−558参照);
例えばナフタレン−1−スルホン酸{4−[(4−アミノキナゾリン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシルメチル}アミド塩酸塩(CGP 71683A)のようなNPYアンタゴニスト;
L−152804、S−2367のような又は例えばWO2006001318に記載されたようなNPY−5受容体アンタゴニスト;
例えばCJC−1682(Cys34を経てヒト血清アルブミンと共役したPYY3−36)、CJC−1643(血清アルブミンにインビボ共役したPYY3−36の誘導体)のようなペプチドYY3−36(PYY3−36)若しくは類似化合物、又はWO2005080424に記載されたもの;
CB1R(カンナビノイド受容体1)アンタゴニスト(例えばリモナバント、SR147778、SLV−319、AVE−1625、MK−0364若しくはその塩のような、又は例えばEP0656354、WO00/15609、WO2001/64632、WO2001/64633、WO2001/64634、WO02/076949、WO2005080345、WO2005080328、WO2005080343、WO2005075450、WO2005080357、WO200170700、WO2003026647−48、WO200302776、WO2003040107、WO2003007887、WO2003027069、US6,509,367、WO200132663、WO2003086288、WO2003087037、WO2004048317、WO2004058145、WO2003084930、WO2003084943、WO2004058744、WO2004013120、WO2004029204、WO2004035566、WO2004058249、WO2004058255、WO2004058727、WO2004069838、US20040214837、US20040214855、US20040214856、WO2004096209、WO2004096763、WO2004096794、WO2005000809、WO2004099157、US20040266845、WO2004110453、WO2004108728、WO2004000817、WO2005000820、US20050009870、WO200500974、WO2004111033−34、WO200411038−39、WO2005016286、WO2005007111、WO2005007628、US20050054679、WO2005027837、WO2005028456、WO2005063761−62、WO2005061509、WO2005077897、WO2006047516、WO2006060461、WO2006067428、WO2006067443に記載されたもの);
MC4アゴニスト(例えば1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸[2−(3a−ベンジル−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]アミド;(WO01/91752))又はLB53280、LB53279、LB53278若しくはTHIQ、MB243、RY764、CHIR−785、PT−141又はWO2005060985、WO2005009950、WO2004087159、WO2004078717、WO2004078716、WO2004024720、US20050124652、WO2005051391、WO2004112793、WO US20050222014、US20050176728、US20050164914、US20050124636、US20050130988、US20040167201、WO2004005324、WO2004037797、WO2005042516、WO2005040109、WO2005030797、US20040224901、WO200501921、WO200509184、WO2005000339、EP1460069、WO2005047253、WO2005047251、EP1538159、WO2004072076、WO2004072077若しくはWO2006021655−57に記載されたもの;
オレキシン受容体アンタゴニスト(例えば1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿素塩酸塩(SB−334867−A)又は例えばWO200196302、WO200185693、WO2004085403、WO2005075458若しくはWO2006067224に記載されたもの);
ヒスタミンH3受容体アゴニスト(例えば3−シクロヘキシル−1−(4,4−ジメチル1,4,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンシュウ酸塩(WO00/63208)又はWO200064884、WO2005082893に記載されたもの);
CRFアンタゴニスト(例えば[2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−9H−1,3,9−トリアザフルオレン−4−イル]ジプロピルアミン(WO00/66585));
CRF BPアンタゴニスト(例えばウロコルチン);
ウロコルチンアゴニスト;
例えば1−(4−クロロ−3−メタンスルホニルメチルフェニル)−2−[2−(2,3−ジメチル−1H−インドール−6−イルオキシ)エチルアミノ]エタノール塩酸塩(WO 01/83451)のようなベータ−3アドレナリン受容体のアゴニスト;又はソラベグロン(Solabegron)(GW−427353)若しくはN−5984(KRP−204)若しくはJP2006111553に記載されたもの;
MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト;
MCH(メラニン凝集ホルモン)受容体アンタゴニスト(例えばNBI−845、A−761、A−665798、A−798、ATC−0175、T−226296、T−71、GW−803430のような又はWO2003/15769、WO2005085200、WO2005019240、WO2004011438、WO2004012648、WO2003015769、WO2004072025、WO2005070898、WO2005070925、WO2004039780、WO2003033476、WO2002006245、WO2002089729、WO2002002744、WO2003004027、FR2868780、WO2006010446、WO2006038680、WO2006044293、WO2006044174に記載されたような化合物);
CCK−Aアゴニスト(例えば{2−[4−(4−クロロ−2,5−ジメトキシフェニル)−5−(2−シクロヘキシルエチル)チアゾール−2−イルカルバモイル]−5,7−ジメチルインドール−1−イル}酢酸トリフルオロ酢酸塩(WO99/15525)、SR−146131(WO0244150)若しくはSSR−125180のような又はWO2005116034に記載されたもの);
セロトニン再取込阻害剤(例えばデクスフェンフルラミン);
混合型セロトニン作動性及びノルアドレナリン作動性化合物(例えばWO00/71549);
セロトニン受容体アゴニスト、例えば1−(3−エチルベンゾフラン−7−イル)ピペラジンシュウ酸塩(WO01/09111);
5−HT2C受容体アゴニスト(例えば塩酸ロルカセリン(lorcaserin hydrochloride)(APD−356)、BVT−933のような又はWO200077010、WO20077001−02、WO2005019180、WO2003064423、WO200242304若しくはWO2005082859に記載されたもの);
例えばWO2005058858に記載されたような5−HT6受容体アンタゴニスト;ボンベシン受容体アゴニスト(BRS−3アゴニスト);
ガラニン受容体アンタゴニスト;
成長ホルモン(例えばヒト成長ホルモン又はAOD−9604);
成長ホルモン放出化合物(第三級ブチル6−ベンジルオキシ1−(2−ジイソプロピル−アミノエチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシレート(WO01/85695));
例えばA−778193のような成長ホルモン分泌促進物質受容体アンタゴニスト(グレリンアンタゴニスト)又はWO2005030734に記載されたもの;
TRHアゴニスト(例えば、EP 0 462 884参照);
脱共役タンパク質2又は3のモジュレーター;
レプチンアゴニスト(例えばLee, Daniel W.; Leinung, Matthew C.; Rozhavskaya−Arena, Marina; Grasso, Patricia. Leptin agonists as a potential approach to the treatment of obesity. Drugs of the Future (2001), 26(9), 873−881参照);
DAアゴニスト(ブロモクリプチン又はドプレキシン);
リパーゼ/アミラーゼ阻害剤(例えばWO00/40569);
BAY−74−4113のような又は例えばUS2004/0224997、WO2004094618、WO200058491、WO2005044250、WO2005072740、JP2005206492、WO2005013907、WO2006004200、WO2006019020、WO2006064189に記載されたようなジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ(DGATs)の阻害剤;
例えばC75のような脂肪酸シンターゼ(FAS)の阻害剤又はWO2004005277に記載されたもの;
オキシントモジュリン;
オレオイル−エストロン
又は例えばKB−2115のような甲状腺ホルモン受容体アゴニスト又はWO20058279、WO200172692、WO200194293、WO2003084915、WO2004018421若しくはWO2005092316に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、さらなる活性成分は、バレニクリン酒石酸塩、アルファ4ベータ2ニコチン性アセチルコリン受容体の部分アゴニストである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、トロデュスケミン(trodusquemine)である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、ヒトサーチュイン酵素ファミリーのメンバー、SIRT1酵素のモジュレーターである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、レプチンである;例えば“Perspectives in the therapeutic use of leptin”, Salvador, Javier; Gomez−Ambrosi, Javier; Fruhbeck, Gema, Expert Opinion on Pharmacotherapy (2001), 2(10), 1615−1622参照。
一実施態様において、さらなる活性成分は、デキストロアンフェタミン又はアンフェタミンである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、フェンフルラミン又はデクスフェンフルラミンである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、シブトラミンである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、マジンドール又はフェンテルミンである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばUS6,992,067又はUS7,205,290に記載されたようなジフェニルアゼチジノン誘導体である。
一実施態様において、式Iの化合物は、増量剤、好ましくは不溶性増量剤(例えば、カロブ/カロマックス(R)(Carob/Caromax(R))(Zunft H J; et al., Carob pulp preparation for treatment of hypercholesterolemia, ADVANCES IN THERAPY (2001 Sep−Oct), 18(5), 230−6)参照。カロマックスは、Nutrinova, Nutrition Specialties & Food Ingredients GmbH, Industriepark Hoechst, 65926 Frankfurt/Mainからのカロブを含む生成物である)と組み合わせて投与される。カロマックス(R)との組み合わせは、1つの製剤において又は式Iの化合物及びカロマックス(R)を別々に投与することによって可能である。また、これに関して、カロマックス(R)は、例えばベーカリー製品又はミューズリーバーのような食品の形態で投与することができる。
本発明の化合物と1つ又はそれ以上の上記化合物及び場合により1つ又はそれ以上のさらなる薬理活性物質とのすべての適切な組み合わせは、本発明によって付与される保護内に帰属するものとみなされることが理解される。
Figure 2010509379
Figure 2010509379
Figure 2010509379
Figure 2010509379
Figure 2010509379
Figure 2010509379
Figure 2010509379
本発明を説明するため以下に実施例を詳述するが、それらによって本発明が制限されることはない。
Figure 2010509379
化合物の活性を以下のように検定した:
インビトロIBAT阻害アッセイの標品及び手法:
1.ヒトIBATの発現ベクターのクローニング
ヒトIBATのcDNA(相補的デオキシリボ核酸)を、例えばJoseph Sambrook及びDavid RussellによってMolecular Cloning: A Laboratory Manualに記載されたような分子生物学の標準的な方法によってクローニングし、そしてInvitrogenからのpcDNA1ベクターに導入した。挿入物のその後の塩基配列決定は、P.A. Dawsonによって記載され、そしてGenBank配列データベースに寄託された(GenBank受入番号:U10417)ヒトIBATの塩基配列の塩基599〜1645と完全な同一性を示した。塩基599〜1645は、ヒトIBATの完全コード領域に対応している。
2.ヒトIBATの構成的発現で組換え型細胞系の標品
CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞への安定なトランスフェクションによってヒトIBATの発現ベクターを導入した。単細胞クローン(single cell clones)を選択するため、400μg/mlジェネティシンを細胞培養培地(10%ウシ胎児血清、100単位/mlペニシリン、100単位/mlストレプトマイシンで補充されたハムF12培地)に加えた。選択により得た単細胞クローンの機能性を、放射性同位元素標識化されたタウロコール酸([H]−TCA)についてその取り込み活性により検定した。以下、CHO hIBATと称する[H]−TCAについて最も高い取り込み活性を有する細胞クローンを、さらなるアッセイのために選択し、そして400μg/mlジェネティシンの存在下でさらに培養した。
3.細胞中へのタウロコール酸のIBAT依存性取り込みにおける本発明の化合物の阻害作用の測定
細胞培養培地においてポリ−D−リシンでコーティングされた96ウェルプレート中、ウェル当たり40 000細胞の濃度でCHO hIBAT細胞をシードし、そして24時間培養した。次いで、ナトリウムを含まない輸送アッセイ緩衝液(140mM塩化コリン、2mM塩化カリウム、1mM塩化マグネシウム、1mM塩化カルシウム、10mM HEPES/トリス、pH7.5)で1回細胞を洗浄し、続いて負の対照としてナトリウムを含まない輸送アッセイ緩衝液又は正の対照としてナトリウムを含む輸送アッセイ緩衝液(140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化マグネシウム、1mM塩化カルシウム、10mM HEPES/トリス、pH7.5)のいずれかを用いて室温で30分間インキュベートした。また、同時に、ナトリウムを含む輸送アッセイ緩衝液中で濃度を変化させた研究すべき化合物の存在下でアッセイウェルを室温で30分間インキュベートした。ジメチルスルホキシド中10mM保存溶液から出発して輸送アッセイ緩衝液(40μl/ウェル)中で試験物質を適切に希釈した。次いで、放射性同位元素標識化されたタウロコール酸([H]−TCA)及び標識化されてないタウロコール酸の混合物10μl/ウェルを加えることによってアッセイを開始した。アッセイにおけるタウロコール酸の最終濃度は、10μMであった。室温で60分間のインキュベーション時間の後、ナトリウムを含まない輸送アッセイ緩衝液(4℃)100μl/ウェルを加えることによって反応を停止し、そして各ウェルを、ナトリウムを含まない輸送アッセイ緩衝液で3回洗浄した。最後に、シンチレーション液100μlを各ウェルに加え、そしてWallacからのMicroBetaシンチレーションマイクロプレート読取装置中で細胞に取り込まれた放射活性を測定した。
試験化合物(IC50値、阻害濃度50)の最大半減阻害作用を以下のようにして測定した:
1.0%阻害値の決定。これは、ナトリウムを含む輸送アッセイ緩衝液で測定された、物質がない場合の測定である。
2.100%阻害値の決定。これは、ナトリウムを含まない輸送アッセイ緩衝液で測定された、物質がない場合の測定である。
3.それらの測定のパーセンテージ阻害の計算を、研究すべき化合物の種々の濃度の存在下で実施した。次いで、そこからタウロコール酸の取り込みを50%軽減する(IC50値)化合物の濃度を見出すことができる。
Figure 2010509379
測定されたデータから、式Iの本発明の化合物が高脂血症の治療にきわめて適していることが推測することができる。
さらなる疾患を治療又は予防するための式Iの化合物の使用は、同様に考えられる。このような疾患の例は:
1.
・脂肪酸代謝の障害及びグルコース利用障害
・インスリン抵抗性が関与する障害
2.真性糖尿病、特に2型糖尿病、それに関連する続発症の予防を含む。 これに関する特定の態様は、
・高血糖症、
・インスリン抵抗性における改善、
・耐糖能における改善、
・膵臓細胞の保護、
・大及び微小血管障害の予防
3.脂質異常症及びその続発症、例えばアテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心疾患、脳血管障害など、特に以下の要因の1つ又はそれ以上を特徴とするもの(しかし、それらに制限されない):
・高い血漿トリグリセリド濃度、食後の高い血漿トリグリセリド濃度
・低いHDLコレステロール濃度
・低いアポAリポ蛋白濃度
・高いLDLコレステロール濃度
・小密度LDLコレステロール粒子
・高いアポBリポ蛋白濃度
・脱飽和指数(例えば比率18:1/18:0n−9、16:1/16:0n−7又は18:1n−9+16:1n−7/16:0脂肪酸)
4.代謝症候群又はシンドロームXと関連しうる種々の他の状態、例えば:
・腹囲増大
・ 脂質異常症(例えば高トリグリセリド血症及び/又は低HDL)
・インスリン抵抗性
・凝固能亢進
・尿酸過剰血症
・ミクロアルブミン血症(microalbuminemia)
・血栓症、凝固能亢進及びプロトロンビン状態(動脈及び静脈)
・高血圧症
・例えば心筋梗塞、高血圧性心疾患又は心筋症(それらに制限されるわけではないが)の後の心不全
5.肝障害及びそれに関連する状態
・脂肪肝
・肝臓脂肪症
・非アルコール性肝炎
・非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
・アルコール性肝炎
・急性脂肪肝
・妊娠脂肪肝
・薬物誘発性肝炎
・鉄過剰障害
・肝線維症
・肝硬変
・肝癌
・ウイルス性肝炎
6.皮膚障害及び状態並びに多価不飽和脂肪酸に関連するもの
・湿疹
・座瘡
・乾癬
・ケロイド瘢痕形成又は予防
・粘膜脂肪酸組成に関連する他の疾患
7.原発性高トリグリセリド血症又は以下の後の続発性高トリグリセリド血症
・家族性組織球性細網症
・リポ蛋白リパーゼ欠損症
・高リポ蛋白血症
・アポリポ蛋白欠損症(例えばアポCII又はアポE欠損症)
8.腫瘍細胞増殖に関連する疾患又は状態
・良性又は悪性腫瘍
・癌
・新形成
・転移
・発癌
9.神経学的、精神医学的又は免疫性の障害又は状態に関連する疾患又は状態
10.炎症反応又は細胞分化が例えば関与しうる他の疾患又は状態は:
・アテローム性動脈硬化症、例えば(それらに制限されるわけではないが)、狭心症又は心筋梗塞を含む冠状動脈硬化症、脳卒中、虚血性発作及び一過性脳虚血発作(TIA)
・末梢閉塞性疾患
・血管の再狭窄又は再閉塞
・慢性炎症性腸疾患、例えばクローン病及び潰瘍性大腸炎
・膵炎
・副鼻腔炎
・他の炎症性状態
・網膜症、虚血性網膜症
・脂肪細胞腫瘍
・脂肪腫様癌、例えば脂肪肉腫
・固形腫瘍及び新生物、例えば(それらに制限されるわけではないが)消化管、肝臓、胆管及び膵臓の癌腫、内分泌腺腫瘍、肺、腎臓及び尿管、生殖管の癌腫、前立腺癌、など
・急性及び慢性骨髄増殖性疾患及びリンパ腫
・血管新生
・神経変性障害
・アルツハイマー病
・多発性硬化症
・パーキンソン病
・紅斑鱗屑性皮膚疾患、例えば乾癬
・尋常性座瘡
・PPARによって調節される他の皮膚障害及び皮膚病学的状態
・湿疹及び神経皮膚炎
・皮膚炎、例えば脂漏性皮膚炎又は光線皮膚炎
・角膜炎及び角化症、例えば脂漏性角化症、老年性角化症、日光性角化症、光線誘発性角化症又は毛包性角化症
・ケロイド及びケロイド予防
・コンジローム又は尖圭コンジロームを含むいぼ
・ヒトパピローマウィルス(HPV)感染症、例えば性病性乳頭腫、ウイルス性のいぼ、例えば伝染性軟属腫、白板症
・丘疹性皮膚症、例えば扁平苔癬
・皮膚癌、例えば基底細胞癌、黒色腫又は皮膚T細胞性リンパ腫
・局在的な良性表皮性腫瘍、例えば角皮症、表皮母斑
・凍瘡
・高血圧症
・シンドロームX
・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
・喘息
・嚢胞性線維症
・変形性関節症
・エリテマトーデス(LE)又は炎症性リウマチ性障害、例えば関節リウマチ
・血管炎
・消耗、(悪液質)
・痛風
・虚血/再灌流症候群・急性呼吸不全症候群(ARDS)
・ウイルス性疾患及び感染症・脂肪異栄養症及び脂肪異栄養状態、また、有害な薬物効果を治療するため(例えば、HIV又は腫瘍を治療する薬剤を摂取した後)
・ミオパシー及び脂質ミオパシー(lipid myopathies)(例えばカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼI又はII欠損症)
いくつかの実施例の製造を、以下に詳述する;式Iの他の化合物は、同様に得た:
実験セクション:
実施例1
Figure 2010509379
化合物2の合成:
Figure 2010509379
臭化物1 (Eur. J. Med. Chem, (1996) 31, 557−574)15.0g(32.7mmol)をジメチルホルムアミド250mlに溶解した。アジ化ナトリウム7.5gを添加し、続いて室温で1時間撹拌した。反応溶液を水及び酢酸エチルで抽出し、そして有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、少量のシリカゲルを通して濾過し、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(n−ヘプタン/酢酸エチル)によって精製して無色の油としてアジド2を11.1g(収率81%)得、これを長時間放置すると凝固した。TLC(n−ヘプタン/酢酸エチル2:1)R=0.4 C192338(421.41) MS(M+H)=422.3
グルコシルクロリドを経た化合物2の代替合成
Figure 2010509379
2,4,6−トリ−O−アセチル−3−O−ベンジル−アルファ−D−グルコピラノシルクロリド(J. Org. Chem (1997), 62(9) 2832−46)1.5gを、グルコシルブロミドの合成と同様に反応させた。この場合、反応温度を60℃に高めなければならない。アジド2を1.3g(86%)得た。
化合物3の合成:
Figure 2010509379
アジド2の8.8g(20.9mmol)を塩化メチレン100ml及びトリエチルアミン2mlに溶解した。活性炭上の10%パラジウム300mgを添加し、続いて水素圧4bar下で1時間水素化した。少量のシリカゲル上で触媒を除去し、そしてシリカゲルを酢酸エチルで洗浄した。結晶化が始まるまで、溶液を濃縮した。全体で結晶性固形物3を6.9g得た(収率83%)。TLC(酢酸エチル)R=0.2 C1925NO8(395.41) MS(M+H)=396.3
実施例1の合成:
Figure 2010509379
トリホスゲン900mgを塩化メチレン10mlに溶解した。塩化メチレン20ml中のアミン3の3.0g(7.6mmol)及びN−エチルモルホリニウム3mlの溶液を20分間かけて室温で溶液に滴加した。これに続き、1時間撹拌し、それから塩化メチレン20mlに溶解したアニリン4(US 5,994,391)3.0g(7.0mmol)の溶液をゆっくりと滴加した。さらに30分後、反応を完了した(TLCチェック)。飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、シリカゲルを通して濾過し、そして濃縮して粗生成物5を7g得た。これをメタノール50mlに溶解し、そして1Mナトリウムメタノレート/メタノール溶液2mlを加えた。30分後、反応溶液を0.5M HCl/メタノール溶液4mlで中和し、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製した。無色の固形物として実施例1を4.72g(93%)得た。TLC(塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア30/5/1) R=0.7 C385139S(725.91) MS(M+H)=726.38
実施例2
Figure 2010509379
実施例1の合成と同様に、トリホスゲンを用いてアミン3及びジ−n−ブチルアニリン(US5.994.391)から出発して実施例2を製造し、そして実施例2を、無色の固形物として収率90%で得た。TLC(塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア30/5/1) R=0.75 C405539S(753.96) MS(M+H)=754.38
実施例3
Figure 2010509379
ジベンジルグルコース−1−アミン構成ブロック9の合成:
Figure 2010509379
ベンジリデン誘導体6(Terahedron Letters (1999), 40(3), 547 549)1.36g(3.55mmol)、塩化メチレン35ml及びトリエチルシラン(ABCR)7mlに溶解した。三フッ化ホウ素エーテラート1mlを添加した後、室温で30分間反応させた。次いで、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、少量のシリカゲルを通して濾過し、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(n−ヘプタン/酢酸エチル)によって精製して無色の油としてアジド7を1.13g(収率83%)を得、これを長時間放置すると凝固した。TLC(n−ヘプタン/酢酸エチル1:1) R=0.4 C202335(385.42) MS(M+NH4=403.21
化合物8の合成:
ジオール7の1.12g(2.9mmol)をピリジン15ml及び無水酢酸15mlに溶解した。溶液を50℃で2時間加熱し、それから高真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(n−ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、無色の油としてアジド8を1.2g(収率88%)得た。TLC(n−ヘプタン/酢酸エチル2:1) R=0.5 C242737(469.50) MS(M+NH4=487.21
化合物9の合成:
アジド8の1.2g(2.55mmol)を、塩化メチレン30ml及びトリエチルアミン1mlに溶解した。活性炭上の10%パラジウム35mgを添加し、続いて水素圧4bar下で1時間水素化した。少量のシリカゲル上で触媒を除去し、そしてシリカゲルを酢酸エチルで洗浄し、そして濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(n−ヘプタン/酢酸エチル)によって精製して無色の油としてグルコース−1−アミン誘導体8を1.07g(収率95%)を得た。TLC(酢酸エチル) R=0.2 C2429NO7(443.50) MS(M+H)=444.32
実施例3
Figure 2010509379
実施例1の合成と同様にトリホスゲンを用いてアミン9及びアニリン4(US5.994.391)から出発して実施例3を製造し、そして無色の固形物として収率80%で実施例3を得た。TLC(塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア100/7/1) R=0.5 C455739S(816.03) MS(M+H)=816.48
実施例4及び5
Figure 2010509379
実施例1の50.0g(68.9mmol)をピリジン500mlに溶解し、そしてピリジン−三酸化硫黄錯体17gを添加した後、60℃で30分間撹拌した。メタノール400mlを添加し、続いてロータリーエバポレータ中で濃縮した。残留物をメタノール300mlと共にもう一回蒸発させ、それからフラッシュクロマトグラフィによって精製した。アンモニウム塩として実施例4を38.4g(68%)得た。TLC(塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア30/5/1) R=0.4 C38513122xNH(823.00) MS(M+H)=804.21
副生物として、実施例5の二硫酸塩4.0g(7%)を二アンモニウム塩として得た。TLC(塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア30/5/1) R=0.1C38513153x 2NH3(920.09) MS(M+H)=886.45
また、この二硫酸塩は、三酸化硫黄錯体の量を2倍使用した場合、主要生成物として得ることができる。
さらに実施例4の塩を製造した。
カリウム塩の製造
メタノール150mlに溶解した実施例4(アンモニウム塩)8.3gをカリウム装填したAmberlit IR120の200gと共に室温で1時間激しく撹拌した。次いで、イオン交換樹脂を分離し、そしてメタノールで2回洗浄した。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物9gを得た。これをメタノール40mlに溶解し、そしてエタノール150mlで希釈した。融点220℃(分解を伴う)を有する実施例4のカリウム塩4.5gを室温で一夜かけて結晶化させた。メタノール50ml及びエタノール100ml中の実施例4のカリウム塩2.5の溶液からゆっくりと結晶成長させることによって(2日かけて)、単結晶を得、これを用いて、単結晶X線構造によって実施例4の構造及び立体化学を確認することができた。
亜鉛塩の製造
実施例4(アンモニウム塩)1.1gを水11mlに溶解し(黄色がかった透明な溶液)、そして水13ml中の塩化亜鉛120mgの溶液と混合した。自然に分離した沈殿を室温でさらに2時間撹拌し、それから吸引濾過した。実施例4の結晶性亜鉛塩(977mg,88%)を得た。
カルシウム塩の製造
亜鉛塩の製造と同様に、水13ml中の塩化カルシウム85mgの溶液を添加した後、カルシウム塩の多量の沈殿を得、その沈殿は吸引濾過が困難であることがわかり、そして水を含んでいた(937mg,85%)。
マグネシウム塩の製造
亜鉛塩の製造と同様に、水11ml中の塩化マグネシウム72mgの溶液を添加した後、マグネシウム塩の無色の沈殿を得、このマグネシウム塩は、水を含んでいた(977mg,89%)。
実施例6
Figure 2010509379
実施例4に記載された合成と同様に、実施例2の105mgから出発して実施例6を製造し、そして実施例6のアンモニウム塩67mg(65%)を得た。TLC(塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア30/5/1) R=0.45 C40553122xNH(851.06) MS(M+H)=834.43

Claims (41)

  1. 式I
    Figure 2010509379
    〔式中、意味は、
    Xは、O、NH、CH又は結合であり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である〕
    の化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  2. 意味が
    Xは、O、NH、CH又は結合であり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項1に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  3. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH
    (C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  4. 意味が
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項2又は3に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩である。
  5. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R5、R5’は、相互に独立してH、−(CH)−OH、CF、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項1に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  6. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R3、R3’、R4、R4’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル
    環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R5、R5’は、相互に独立してH、−(CH)−OH、CF、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項5に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  7. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R3、R3’、R4、R4’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R5、R5’は、相互に独立してH、−(CH)−OH、CF、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    そしてここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6又は(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項5又は6に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  8. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6又は(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し、そしてもう1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO
    、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項1に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  9. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6又は(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し、そしてもう1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項8に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  10. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6の意味を有し、そしてもう1つは、−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項8又は9に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  11. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R5’は、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6であり;
    R3、R3’、R4、R4’、R5は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、O−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−O−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6である;
    請求項1及び5〜10のいずれか1項に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。

  12. Figure 2010509379
    の化合物及びその医薬上許容しうる塩。

  13. Figure 2010509379
    の化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  14. 医薬上許容しうる塩がアンモニウム塩である、請求項12又は13に記載の化合物。
  15. 医薬上許容しうる塩がアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩である、請求項12又は13に記載の化合物。
  16. 医薬上許容しうる塩がカリウム塩である、請求項12又は13に記載の化合物。
  17. 医薬上許容しうる塩が亜鉛塩である、請求項12又は13に記載の化合物。
  18. 医薬として使用するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む医薬。
  20. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物及び少なくとも1つのさらなる活性成分を含む医薬。
  21. さらなる活性成分として脂質代謝を正常化する1つ又はそれ以上の化合物を含む、請求項20に記載の医薬。
  22. さらなる活性成分として1つ又はそれ以上の抗糖尿病薬、血糖低下活性成分、HMGCoA還元酵素阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、PPARガンマアゴニスト、PPARアルファアゴニスト、PPARアルファ/ガンマアゴニスト、PPARデルタアゴニスト、フィブレート、MTP阻害剤、胆汁酸吸収阻害剤、MTP阻害剤、CETP阻害剤、ポリマー胆汁酸吸着剤、LDL受容体インデューサー、ACAT阻害剤、抗酸化剤、リポ蛋白リパーゼ阻害剤、ATP−クエン酸リアーゼ阻害剤、スクアレンシンテターゼ阻害剤、リポ蛋白(a)アンタゴニスト、HM74A受容体アゴニスト、リパーゼ阻害剤、インスリン、スルホニル尿素、ビグアニド、メグリチニド、チアゾリジンジオン、α−グルコシダーゼ阻害剤、ベータ細胞のATP感受性カリウムチャネル上で作用する活性成分、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルカゴン受容体アンタゴニスト、グルコキナーゼの活性化剤、糖新生の阻害剤、フルクトース−1,6−ビフォスファターゼの阻害剤、グルコース輸送体4のモジュレーター、グルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼの阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIVの阻害剤、11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤、チロシンホスファターゼ1Bの阻害剤、ナトリウム依存性グルコース輸送体1又は2のモジュレーター、GPR40のモジュレーター、ホルモン感受性リパーゼの阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害剤、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータの阻害剤、プロテインキナーゼCベータの阻害剤、エンドセリン−A受容体アンタゴニスト、IカッパBキナーゼの阻害剤、グルココルチコイド受容体のモジュレーター、CARTアゴニスト、NPYアゴニスト、MC4アゴニスト、オレキシンアゴニスト、H3アゴニスト、TNFアゴニスト、CRFアゴニスト、CRF BPアンタゴニスト、ウロコルチンアゴニスト、β3アゴニスト、CB1受容体アンタゴニスト、MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト、CCKアゴニスト、セロトニン再取込阻害剤、混合型セロトニン作動性及びノルアドレナリン作動性化合物、5HTアゴニスト、ボンベシンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、成長ホルモン、成長ホルモン放出化合物、TRHアゴニスト、脱共役タンパク質2若しくは3のモジュレーター、ジフェニルアゼチジノン誘導体、レプチンアゴニスト、DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPARモジュレーター、RXRモジュレーター又はTR−βアゴニスト又はアンフェタミンを含む、請求項21に記載の医薬。
  23. さらなる活性成分としてシンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、アトロバスタチン、セリバスタチン及びロスバスタチンの群からの1つ又はそれ以上のHMGCoA還元酵素阻害剤を含む請求項22に記載の医薬。
  24. さらなる活性成分としてエゼチミブ又は式A
    Figure 2010509379
    の化合物若しくはその塩若しくは水和物を含む、請求項22に記載の医薬。
  25. さらなる賦形剤として1つ又はそれ以上の金属塩を含む、請求項18〜24のいずれか1項に記載の医薬。
  26. 脂質代謝障害を治療する薬剤として使用するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  27. 活性成分を医薬上適切な担体と混合し、そしてこの混合物を投与に適した形態に転換することを含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む医薬の製造方法。
  28. 高脂血症を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  29. 血清コレステロールレベルを低下させる薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  30. 動脈硬化性の症状を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  31. インスリン抵抗性を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  32. 糖尿病を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  33. CNS障害を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  34. 統合失調症を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  35. アルツハイマー病を治療する薬剤を製造するための請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  36. 式I
    Figure 2010509379
    (式中、意味は、
    Xは、O、NH、CH又は結合であり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である)
    の化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  37. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項36に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  38. 意味が、
    Xは、NHであり;
    R1は、(C−C)−アルキルであり;
    R2は、OHであり;
    R2’は、Hであり;
    R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’は、相互に独立してH、Cl、Br、I、OH、−(CH)−OH、CF、NO、N、CN、S(O)−R6、(C−C)−アルキレン−S(O)−R6、COOH、COO(C−C)アルキル、CONH、CONH(C−C)アルキル、CON[(C−C)アルキル]、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニル、O−(C−C)−アルキル、ここでアルキル基中の1つ、1つより多い又は全ての水素は、フッ素によって置き換えられてもよく;
    フェニル、−(CH)−フェニル、−(CH−フェニル、O−フェニル、O−(CH−フェニル、−(CH)−O−(CH−フェニル、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    ここで常に基R3、R3’、R4、R4’、R5、R5’の少なくとも1つは、−O−(CH−フェニル又は−(CH)−O−(CH−フェニルの意味を有し、ここでフェニル環は、F、Cl、Br、I、OH、CF、NO、CN、OCF、O−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)、SO−CH、COOH、COO−(C−C)−アルキル、CONHによって1〜3回置換されてもよく;
    R6は、H、OH、(C−C)−アルキル、NH、NH(C−C)−アルキル、N((C−C)−アルキル)であり;
    nは、2、3、4、5、6であり;
    mは、1、2、3、4、5、6であり;
    pは、0、1、2である;
    請求項36又は37に記載の式Iの化合物及びその医薬上許容しうる塩。
  39. 医薬として使用するための、請求項36〜38のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  40. 請求項36〜38のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む医薬。
  41. 請求項36〜38のいずれか1項に記載の式Iの化合物及び少なくとも1つのさらなる活性成分を含む医薬。
JP2009536625A 2006-11-14 2007-10-30 ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用 Active JP5301453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006053635A DE102006053635B4 (de) 2006-11-14 2006-11-14 Neue mit Benzylresten substituierte 1,4-Benzothiepin-1,1-Dioxidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DE102006053635.5 2006-11-14
PCT/EP2007/009393 WO2008058628A1 (de) 2006-11-14 2007-10-30 Neue mit benzylresten substituierte 1,4-benzothiepin-1,1-dioxidderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509379A true JP2010509379A (ja) 2010-03-25
JP2010509379A5 JP2010509379A5 (ja) 2010-12-02
JP5301453B2 JP5301453B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39092812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536625A Active JP5301453B2 (ja) 2006-11-14 2007-10-30 ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用

Country Status (38)

Country Link
US (1) US7956085B2 (ja)
EP (1) EP2084172B1 (ja)
JP (1) JP5301453B2 (ja)
KR (1) KR101489168B1 (ja)
CN (1) CN101535326B (ja)
AR (2) AR063786A1 (ja)
AT (1) ATE492554T1 (ja)
AU (1) AU2007321496B2 (ja)
BR (1) BRPI0718813B8 (ja)
CA (2) CA2669230C (ja)
CL (1) CL2007003262A1 (ja)
CO (1) CO6190534A2 (ja)
CR (1) CR10733A (ja)
CY (1) CY1111166T1 (ja)
DE (2) DE102006053635B4 (ja)
DK (1) DK2084172T3 (ja)
EC (1) ECSP099327A (ja)
ES (1) ES2358371T3 (ja)
GT (1) GT200900125A (ja)
HK (1) HK1137762A1 (ja)
HR (1) HRP20110197T1 (ja)
IL (1) IL198718A (ja)
MA (1) MA30883B1 (ja)
MX (1) MX2009003958A (ja)
MY (1) MY148429A (ja)
NI (1) NI200900076A (ja)
NO (2) NO342236B1 (ja)
NZ (1) NZ576762A (ja)
PE (1) PE20081493A1 (ja)
PL (1) PL2084172T3 (ja)
PT (1) PT2084172E (ja)
RU (1) RU2456282C2 (ja)
SI (1) SI2084172T1 (ja)
SV (1) SV2009003216A (ja)
TN (1) TN2009000180A1 (ja)
TW (1) TWI414530B (ja)
UY (1) UY30709A1 (ja)
WO (1) WO2008058628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030855A (ja) * 2011-10-28 2018-03-01 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP2019055970A (ja) * 2011-10-28 2019-04-11 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
PT2282991T (pt) * 2008-05-02 2018-04-26 Sanofi Aventis Deutschland Método para a preparação de derivados de 1,1-dióxido de 1,4-benzotiepina
CA2744817C (en) 2008-11-26 2020-07-07 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of obesity and diabetes
EP3593802A3 (en) 2010-05-26 2020-03-25 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
BR112013004882A2 (pt) 2010-08-31 2016-05-03 Snu R&Db Foundation utilização de reprogramação fetal de agonista ppar delta
AU2011326871B2 (en) 2010-11-08 2015-02-12 Albireo Ab IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
JO3301B1 (ar) 2013-04-26 2018-09-16 Albireo Ab تعديلات بلورية على إيلوبيكسيبات
WO2015199147A1 (ja) 2014-06-25 2015-12-30 味の素株式会社 固形製剤及びその着色防止又は着色低減方法
EP3012252A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Ferring BV Crystal modifications of elobixibat
ES2874546T3 (es) 2016-02-09 2021-11-05 Albireo Ab Formulación oral de colestiramina y uso de la misma
US10441605B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10786529B2 (en) 2016-02-09 2020-09-29 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10441604B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
WO2017138877A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
CA3071182A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Albireo Ab Cholestyramine pellets, oral cholestyramine formulations and use thereof
CN111032019B (zh) 2017-08-09 2022-07-05 阿尔比里奥公司 考来烯胺颗粒、口服考来烯胺制剂及其用途
CN112449637B (zh) 2018-06-05 2024-03-19 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
US10793534B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
US11801226B2 (en) 2018-06-20 2023-10-31 Albireo Ab Pharmaceutical formulation of odevixibat
MX2020013774A (es) 2018-06-20 2021-03-02 Albireo Ab Modificaciones de cristales de odevixibat.
US11549878B2 (en) 2018-08-09 2023-01-10 Albireo Ab In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant
US11007142B2 (en) 2018-08-09 2021-05-18 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10722457B2 (en) 2018-08-09 2020-07-28 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
MX2021002002A (es) 2018-08-23 2021-05-31 Seagen Inc Anticuerpos anti inmunorreceptor de celulas t con dominios ig y motivo inhibidor inmunorreceptor basado en tirosina (tigit).
US10975045B2 (en) 2019-02-06 2021-04-13 Aibireo AB Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
US10941127B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
AU2020221834A1 (en) 2019-02-12 2021-09-02 Mirum Pharmaceuticals, Inc. Genotype and dose-dependent response to an ASBTI in patients with bile salt export pump deficiency
EP4069361B1 (en) 2019-12-04 2024-01-03 Albireo AB Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
EP4069247A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Albireo AB Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
BR112022010505A2 (pt) 2019-12-04 2022-09-06 Albireo Ab Compostos de benzotia(di)azepina e seu uso como moduladores do ácido biliar
US11014898B1 (en) 2020-12-04 2021-05-25 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CA3158276A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Per-Goran Gillberg Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
CN116157389A (zh) 2020-08-03 2023-05-23 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
CA3196488A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 Albireo Ab Odevixibat for treating progressive familial intrahepatic cholestasis (pfic)
AU2021390172A1 (en) 2020-12-04 2023-06-22 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
US20230338392A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Albireo Ab Subcutaneous administration of an asbt inhibitor
US20230398125A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Albireo Ab Treating hepatitis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517490A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ベンゾチエピン−1,1−ジオキサイド誘導体、その製造方法、これらの化合物を含有する医薬およびその使用
JP2002519418A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類
JP2005501861A (ja) * 2001-08-22 2005-01-20 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体と他の活性物質との組合わせ剤及びそれらの使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221897B1 (en) * 1998-06-10 2001-04-24 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Benzothiepine 1,1-dioxide derivatives, a process for their preparation, pharmaceuticals comprising these compounds, and their use
GB0121621D0 (en) * 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CA2464685A1 (en) 2001-11-02 2003-05-15 G.D. Searle Llc Novel mono- and di-fluorinated benzothiepine compounds as inhibitors of apical sodium co-dependent bile acid transport (asbt) and taurocholate uptake
GB0304194D0 (en) 2003-02-25 2003-03-26 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE102005033099A1 (de) 2005-07-15 2007-01-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neues 1,4-Benzothiazepin-1,1-Dioxidderivat mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung, diese Verbindung enthaltende Arzneimittel und dessen Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517490A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ベンゾチエピン−1,1−ジオキサイド誘導体、その製造方法、これらの化合物を含有する医薬およびその使用
JP2002519418A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類
JP2005501861A (ja) * 2001-08-22 2005-01-20 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体と他の活性物質との組合わせ剤及びそれらの使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030855A (ja) * 2011-10-28 2018-03-01 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP2019055970A (ja) * 2011-10-28 2019-04-11 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤
JP2019142892A (ja) * 2011-10-28 2019-08-29 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP2022070878A (ja) * 2011-10-28 2022-05-13 シャイア ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP7237544B2 (ja) 2011-10-28 2023-03-13 シャイア ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
MA30883B1 (fr) 2009-11-02
DK2084172T3 (da) 2011-04-04
US20100035961A1 (en) 2010-02-11
TN2009000180A1 (en) 2010-10-18
MY148429A (en) 2013-04-30
KR20090082396A (ko) 2009-07-30
PL2084172T3 (pl) 2011-06-30
US7956085B2 (en) 2011-06-07
CN101535326B (zh) 2012-10-31
HRP20110197T1 (hr) 2011-04-30
AR063786A1 (es) 2009-02-18
CA2865332C (en) 2016-03-29
HK1137762A1 (en) 2010-08-06
RU2456282C2 (ru) 2012-07-20
PE20081493A1 (es) 2008-11-24
CY1111166T1 (el) 2015-06-11
NI200900076A (es) 2010-01-29
TWI414530B (zh) 2013-11-11
DE102006053635A1 (de) 2008-05-15
WO2008058628A1 (de) 2008-05-22
PT2084172E (pt) 2011-02-10
NO20091893L (no) 2009-07-09
GT200900125A (es) 2011-06-23
TW200837072A (en) 2008-09-16
BRPI0718813B1 (pt) 2020-12-08
AU2007321496B2 (en) 2012-07-26
CA2669230C (en) 2015-01-13
DE502007006055D1 (de) 2011-02-03
ECSP099327A (es) 2009-06-30
CN101535326A (zh) 2009-09-16
EP2084172B1 (de) 2010-12-22
SV2009003216A (es) 2010-05-26
AU2007321496A1 (en) 2008-05-22
ES2358371T3 (es) 2011-05-10
CR10733A (es) 2009-05-25
IL198718A0 (en) 2010-02-17
CO6190534A2 (es) 2010-08-19
UY30709A1 (es) 2008-07-03
SI2084172T1 (sl) 2011-03-31
NO20180497A1 (no) 2009-07-09
RU2009122470A (ru) 2010-12-20
ATE492554T1 (de) 2011-01-15
CA2669230A1 (en) 2008-05-22
NO344589B1 (no) 2020-02-03
IL198718A (en) 2012-12-31
JP5301453B2 (ja) 2013-09-25
AR109033A2 (es) 2018-10-24
MX2009003958A (es) 2009-04-27
DE102006053635B4 (de) 2011-06-30
EP2084172A1 (de) 2009-08-05
CL2007003262A1 (es) 2008-05-30
NO342236B1 (no) 2018-04-23
NZ576762A (en) 2010-11-26
BRPI0718813A2 (pt) 2013-12-03
KR101489168B1 (ko) 2015-02-03
CA2865332A1 (en) 2008-05-22
BRPI0718813B8 (pt) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301453B2 (ja) ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用
US8101583B2 (en) 1,4-benzothiepin-1,1-dioxide derivatives which are substituted with fluorine, method for producing the same, drugs containing said compounds and use thereof
US7923468B2 (en) 1,4-benzothiepin-1,1-dioxide derivatives which are substituted with cyclohexyl groups, method for producing the same, drugs containing said compounds and use thereof
US8106023B2 (en) 1,4-benzothiepin-1, 1-dioxide derivatives with improved properties method for producing the same, drugs containing said compounds and the use thereof
US8518875B2 (en) (Carboxylalkylenephenyl)phenyloxamides, method for the production thereof and use of same as a medicament
US8148375B2 (en) (Cyclopropylphenyl)phenyloxamides, method for the production thereof, and use of same as a medicament
US7709490B2 (en) 4,5-diphenyl-pyrimidinyl substituted carboxylic acids, method for the production and use thereof as medicaments
US8207146B2 (en) Phenothiazine derivative having a double bond, method for the production thereof, and use thereof as a pharmaceutical
KR20090091120A (ko) 향상된 약리학적 특성을 갖는 피페라진-1-설폰산으로 치환된 신규한 디페닐아제티디논
KR20120060207A (ko) 신규한 결정성 헤테로방향족 플루오로글리코시드 수화물, 이들 화합물을 포함하는 약제 및 이들의 용도
IL204555A (en) (carboxylalkylene-phenyl) phenyl-oxalamides, method for the production thereof, and use of same as a medicatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250