JP2010509320A - ビタミンd又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤 - Google Patents

ビタミンd又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509320A
JP2010509320A JP2009536157A JP2009536157A JP2010509320A JP 2010509320 A JP2010509320 A JP 2010509320A JP 2009536157 A JP2009536157 A JP 2009536157A JP 2009536157 A JP2009536157 A JP 2009536157A JP 2010509320 A JP2010509320 A JP 2010509320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
solid dispersion
vitamin
derivative
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009536157A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォ、ジョン・ソ
イ、ホン・ギ
ジン、ジュ・ナム
Original Assignee
ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. filed Critical ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2010509320A publication Critical patent/JP2010509320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5929,10-Secoergostane derivatives, e.g. ergocalciferol, i.e. vitamin D2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/16Cyclodextrin; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明はビタミンD又はその誘導体とシクロデキストリンとを含む固体分散体;前記固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤;及び前記複合製剤の製造方法に関するものである。ビタミンD又はその誘導体及びビスホスホネートを含む本発明の複合製剤は、改善された薬物安定性を通じてビタミンD又はその誘導体の一定な治療的水準を維持することができ、ビスホスホネートによる服用上の不便さ及び副作用を最小化することで患者の順応度を向上させ得る。従って、本発明の複合製剤は骨粗鬆症の予防及び治療に有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビタミンD又はその誘導体とシクロデキストリンとを含む固体分散体、前記固体分散体とビスホスホネートとを含む骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤、及び前記複合製剤の製造方法に関する。
骨粗鬆症(osteoporosis)は骨ミネラル密度(BMD)が減少し、骨微細構造が破壊されて骨折危険性が高くなる代謝性骨疾患である。骨粗鬆症は先天性要因、閉経期、甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism)、副甲状腺機能亢進症(hyperparathyroidism)、慢性腎不全、又はグルココルチコイド投与などに起因し、エストロゲン(estrogen)が欠乏する閉経期以後の女性に多発しており、造骨細胞の骨生成が破骨細胞による骨の再吸収(resorption)より低い場合に誘導され、また腸内カルシウム吸収が減少するとBMDが急激に減少する。
骨粗鬆症の治療のためには、骨の再吸収を低減させるビスホスホネート(Bisphosphonate)系薬物が臨床段階で処方されており、市販中の代表的なビスホスホネート系薬物としては、アレンドロネート(Alendronate)(フォサマックス(登録商標)、Merck Sharp & Dohme社製、メキシコ;米国特許第4,621,077号)、エチドロネート(Etidronate)、クロドロネート(Clodronate)、パミドロネート(Pamidronate)、チルドロネート(Tiludronate)、リセドロネート(Risedronate)及びインカドロネート(Incadronate)などがある。
しかし、ビスホスホネート系薬物は、二次性副甲状腺機能亢進症、カルシウム及びビタミンDの欠乏による低カルシウム血症、上部消化管粘膜への局所刺激による食道炎、食道侵食症(esophagitis)及び食道潰瘍のような副作用を惹起し、かつ服用が非常に不便で複雑である。
骨生成機構が最近明かされることによって、BMDバランスを維持するビタミンD及びその誘導体の研究に焦点が合わされている。ビタミンD及びその誘導体は小腸におけるカルシウム吸収を促進させ、骨形成及び再吸収を調節する重要な役割をするので、骨粗鬆症を含む多様なカルシウム代謝異常の治療に用いられ得る。しかし、ビタミンD又はその誘導体のみを有効成分として含む治療剤を服用すると患者の血中カルシウム濃度を上昇させる副作用が起こると報告されている。
従って、ビタミンDの不足によって誘導される低カルシウム血症及び骨軟化症などの副作用を予防するだけでなく、正常な骨形成及び骨無機質化を向上させるために、ビスホスホネート系薬物とビタミンDの併用投与方法及び前記二つの薬剤を含む複合製剤を開発するための多様な研究が行われている(Bruno F.ら, Clin. Drug Invest. Mar: 15(3), 1998;韓国特許出願第1999−45623号及び第2004−35646号)。
しかし、かかる複合製剤は反応性の高いビタミンDが容易に分解するという問題点がある。例えば、40℃で4日間保管後の製剤内のビタミンD3の含量が、初期含量の約86.3%まで減少する。このようなビタミンD3の分解は、賦形剤や溶媒使用時に加速され得るので、ビタミンD3の場合の製造は難しいと報告されている(Jolanta Sawicka, Pharmazie 46, 1991)。従って、向上されたビタミンD安定性を有する複合製剤が要求される。
米国特許第4,621,077号 韓国特許出願第1999−45623号 韓国特許出願第2004−35646号
Bruno F.ら, Clin. Drug Invest. Mar: 15(3), 1998 Jolanta Sawicka, Pharmazie 46, 1991
従って、本発明の目的は、改善されたビタミンD安定性を有する、ビタミンD又はその誘導体を含む固体分散体を提供することである。
本発明の他の目的は、前記固体分散体とビスホスホネートとを含み、副作用が減少した、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤及び前記製剤の製造方法を提供することである。
本発明の一実施様態は、ビタミンD又はその誘導体とシクロデキストリンを含む固体分散体を提供する。
本発明の他の実施態様は、前記固体分散体とビスホスホネートを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤を提供する。
本発明のさらに他の実施様態は、(1)シクロデキストリン及びビタミンD又はその誘導体を溶媒に溶解させた後、得られた混合物から溶媒を除去して固体分散体を得る段階;(2)前記段階(1)で得られた固体分散体を圧縮して粉末を得る段階;及び(3)前記段階(2)で得られた粉末をビスホスホネートと混合した後、乾燥して得られて混合物を複合製剤の形態で製剤化する段階を含む、前記複合製剤の製造方法を提供する。
本発明によるビタミンD又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む複合製剤は、改善された薬物安定性を通じてビタミンD又はその誘導体の安定的な治療的水準を維持することができ、ビスホスホネートの服用による不便さ及び副作用を最小化することによって患者の順応度を向上できるので、骨粗鬆症の予防及び治療に有用である。
以下、本発明の固体分散体、前記固体分散体を含む製剤、及び前記製剤の製造方法を次のように詳しく説明する。
1.固体分散体
ビタミンD又はその誘導体の安定性を改善するために、本発明の固体分散体はシクロデキストリンとともに、有効成分としてビタミンD又はその誘導体を含む。
ビタミンD又はその誘導体は、小腸におけるカルシウム吸収を促進させるとともに腎臓でのカルシウムの再吸収を増加させ、造骨細胞の活性及び破骨細胞成熟を誘導するなどの骨及びカルシウムの代謝に重要な役割をする脂溶性ビタミンである。本発明でビタミンD及びその誘導体の代表的な例としては、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、カルシトリオール、及びエルゴカルシトリオールが包含され、これらは単独で又は混合物として用いられ得る。好ましくは、本発明でビタミンD及びその誘導体は化(I)で表わされるコレカルシフェロール化合物である。
Figure 2010509320
本願で用いられた用語「IU」は、国際単位(International Unit)を意味するが、これはビタミンDの効能又は用量の通常的な測定単位である。1IUは結晶性又は純粋ビタミンD用国際標準0.025μgの生物学的活性として定義され、言い換えればビタミンD 1μgの生物学的活性は略40IUである。
本発明において、シクロデキストリンは向上した溶解性を有する無定形固体分散体の形成のための必須成分であり、化(II)で表わされる置換されたα−、β−、又はγ−シクロデキストリンを含み得る。
Figure 2010509320
前記式中、nは6、7、又は8であり、Rは、C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、カルボキシ−C1−6アルキル、又はスルホ−C1−4アルキルエーテルである。
前記シクロデキストリンの代表的な例には、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジメチル−β−シクロデキストリン、スルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリン、(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシエチル−γ−シクロデキストリン、及び2−ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンが含まれ、これらは単独で又は混合物として用いられ得る。望ましいシクロデキストリンの例としては、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジメチル−β−シクロデキストリン、及びスルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリンが挙げられる。
本発明の固体分散体で、活性成分(ビタミンD又はその誘導体)及びシクロデキストリン誘導体は1:1〜1:2,000の範囲、好ましくは1:100〜1:1,600の範囲の重量比に該当する量で用いられる。
本発明の固体分散体は安定化剤及び/又は薬剤学的に許容される添加剤をさらに含み得る。
2.複合製剤
また、本発明はビタミンD又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤を提供する。
ビスホスホネートは、本発明の複合製剤で有効成分として用いられ、骨の再吸収を抑制することによって骨ミネラル密度を増加させる役割をする。本発明で用いられたビスホスホネートは化(III)で表わされる化合物又はその薬剤学的に許容される塩であってもよい:
Figure 2010509320
前記式中、
は、クロロ、メチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、4−クロロフェニルチオ、2−(N−メチル−N−n−ペンチル)アミノエチル、3−ピリジルメチル、シクロヘプチルアミノ、(1−イミダゾリル)メチル、又は1−ピロリジニルエチルであり;Rは、水素、クロロ、又はヒドロキシであり;Mは水素又はナトリウムであり;zは正数である。
前記ビスホスホネートの薬剤学的に許容される塩はビスホスホネートのナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアンモニウム塩などを含む。
本発明でビスホスホネートは、好ましくは、アレンドロネート(Alendronate)((4−アミノ−1−ヒドロキシ−ブチリデン)ビスホスホン酸一ナトリウム三水和物;米国特許第4,621,077号)、エチドロネート(Etidronate)、クロドロネート(Clodronate)、パミドロネート(Pamidronate)、チルドロネート(Tiludronate)、リセドロネート(Risedronate)、インカドロネート(Incadronate)、ゾレドロネート(zoledronate)及びこれらの薬剤学的に許容される塩、及びこれらの水和物又は部分水和物からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上であってもよい。より好ましくは、前記ビスホスホネートはアレンドロネート又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物であってもよく、最も好ましくはアレンドロネート一ナトリウム、アレンドロネートナトリウム一水和物又はアレンドロネートナトリウム三水和物である。
ビスホスホネートは複合製剤の総重量を基準として0.5〜90重量%、好ましくは1〜30重量%の範囲の量で用いられる。
固体分散体は複合製剤の総重量を基準として0.1〜80重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲の量で用いられる。
また、ビタミンD又はその誘導体は複合製剤の総重量を基準として0.0005〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%の範囲の量で用いられる。
また、本発明の複合製剤でビタミンD又はその誘導体及びビスホスホネートは1:100〜1:50,000、好ましくは1:200〜1:20,000の範囲の重量比に該当する量で用いられ得る。
本発明の複合製剤は安定化剤及び/又は薬剤学的に許容される添加剤をさらに含み得る。
固体分散体又は複合製剤において、前記安定化剤は薬理活性成分であるビタミンDの酸化を防止する公知の安定化剤のうちいずれか一つであってもよい。前記安定化剤の代表的な例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、エリソルビン酸(Erythorbic acid)、アスコルビン酸(ascorbic acid)及びトコフェロール(tocopherol)があり、これらは単独で又は混合物として用いられ得る。前記安定化剤は複合製剤の総重量を基準として0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%の範囲の量で用いられる。
また、本発明の固体分散体又は複合製剤は少なくとも一つ以上の薬剤学的に許容される添加剤を含み得るが、前記薬剤学的に許容される添加剤は、担体、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、希釈剤、賦形剤、充填剤、圧搾補助剤、緩衝剤、被覆剤、懸濁剤、乳剤、界面活性剤及び着色剤を含み得る。
前記担体又は賦形剤は、マンニトール、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、デキストロース、ラクトース、澱粉、スクロース、グルコース、メチルセルロース、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ゼラチン、タルク、ソルビトール及びクロスカルメロースナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の成分を含み得るが、これらに限定されない。
前記結合剤は、澱粉、ゼラチン、天然糖(例:グルコース、無水ラクトース、遊離流動ラクトース、β−ラクトース及びコーン甘味料)、天然又は合成ゴム(例:アカシア、グアー、トラガカント及びアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール及びワックスからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の成分を含み得るが、これらに限定されない。
前記潤滑剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及び塩化ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の成分を含み得るが、これらに限定されない。
前記崩壊剤は、クロスカルメロースナトリウム、及び変性澱粉又はセルロース重合体からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の成分を含み得るが、これらに限定されない。
本発明で圧搾補助剤として用いられる希釈剤は、ラクトース、リン酸二カルシウム、セルロース及び微細結晶セルロースからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の成分を含み得るがこれに限定されない。
向上された流動性を有する粉末混合物を得るため、本発明の複合製剤は接着防止剤(antiadhesive agent)をさらに含み得、前記接着防止剤の代表的な例としはコロイド状二酸化ケイ素及びタルクなどがある。
薬剤学的に許容される添加剤は、複合製剤の総重量を基準として0.001〜50重量%、好ましくは0.01〜20重量%の量で用いられる。
3.複合製剤の製造方法
また、本発明は下記の段階を含む前記複合製剤の製造方法を提供する:
1)シクロデキストリン及びビタミンD又はその誘導体を溶媒に溶解させた後、得た混合物から溶媒を除去して固体分散体を得る段階;
2)段階1)で得た固体分散体を圧縮して粉末を得る段階;及び
3)段階2)で得た粉末をビスホスホネートと混合した後、乾燥して得られる混合物を複合製剤の形態で製剤化する段階。
まず、段階1)で、シクロデキストリンは溶媒中に溶解又は分散され、ここにビタミンD又はその誘導体が溶解され、得られた混合物から前記溶媒を除去して固体分散体を得ることができる。前記溶媒は水、有機溶媒、又はこれらの混合物であってもよく、前記有機溶媒は、担体を溶解させ得る公知の有機溶媒のうちいずれか一つであってもよく、好ましくは、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン又はクロロホルムからなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の溶媒を含むが、これに限定されない。前記溶媒は噴霧乾燥、ローラー乾燥、溶媒沈殿及び凍結乾燥法、好ましくは噴霧乾燥法のような通常的な方法によって混合物から除去され得る。
段階2)で、段階1)で得たビタミンD又はその誘導体の固体分散体が薬剤学的に許容される添加剤とともに混合及び圧縮され、製剤化工程に適宜な粉末混合物を得ることができる。
段階3)で、段階2)で得た粉末混合物がビスホスホネートと混合し、この混合物を通常の方法によって製剤化して本発明の複合製剤を得ることができる。
前記方法によって製造された本発明の複合製剤は経口投与用として製剤化され得る。例えば、前記製剤は、錠剤、チュアブル錠、コーティング錠、丸薬、散剤、カプセル剤、小袋剤、シロップ剤、エマルション、マイクロエマルション、又は懸濁液の形態であってもよい。
段階1)又は段階3)における混合物は安定化剤及び/又は薬剤学的に許容される添加剤をさらに含み得、前記安定化剤及び薬剤学的に許容される添加剤の代表的な例は上述した通りである。
また、本発明の複合製剤は、ビスホスホネート投与による食道疾患及び服用の不便さのような副作用を克服するためだけでなく、患者順応度を改善するために腸溶性コーティング物質でコーティングされ得る。
従って、本発明の方法は少なくとも一つ以上の腸溶性コーティング物質を溶媒に溶解させてコーティング液を得、段階3)で得た複合製剤を前記コーティング液でコーティングする段階をさらに含み得る。前記コーティング工程はパンコート機又は流動層造粒機を用いた噴霧コーティング法、静電気を用いた粉末コーティング法、乾燥コーティング法、及びホット−メルトコーティング法のような一つ以上の通常的な方法によって行われ得る。
前記腸溶性コーティング物質は、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸ポリマー及び酢酸フタル酸セルロースを含み得、これらは複合製剤の総重量基準として0.5〜30重量%、好ましくは1〜15重量%の範囲の量で用いられるが、これらに限定されない。
前記コーティング液の製造工程に用いられる溶媒は、水、有機溶媒又はこれらの混合物であってもよく、前記有機溶媒は経口投与され得、高い揮発性を有する公知の有機溶媒のいずれか一つ、例えば、アセトン、エタノール、塩化メチレン及びこれらの混合物であってもよい。
前記コーティング液はさらに可塑剤を含み得、また色素剤、抗酸化剤、タルク、二酸化チタン及び香味剤をさらに含み得る。前記可塑剤はアセチル−置換されたモノグリセリド、クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール又はプロピレングリコールであってもよい。
本発明の複合製剤の一日投与量は公知された投与量の範囲内で適宜に決定され得る。例えば、アレンドロネートの一日及び一週間の投与量はそれぞれ約10mg及び70mgであり、処理される対象及び条件、患者の重症度、投与頻度及び医者処方を含む多様な関連要因を考慮して決定され得る。一部の場合において、本発明の複合製剤を患者に副作用を起こさない範囲内で公知された量より少ないか多い投与量で投与した方が望ましい。本発明の複合製剤は一日一回多い投与量で投与するか、一日数回少ない投与量で投与され得る。
ビタミンD又はその誘導体及びビスホスホネートを含む本発明の複合製剤は、改善された薬物安定性を通じてビタミンD又はその誘導体の一定な治療的水準を維持することができ、ビスホスホネート投与による服用不便さ及び副作用を最小化することによって患者の順応度を向上させ得る。よって、本発明の複合製剤は骨粗鬆症の予防及び治療に有用である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。但し、これらの実施例は本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の権利範囲はこれらによって制限されない。
[実施例1]
表1に記載された量によって、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(アルドリッチ社製)をエタノール/水の混合液に入れて溶液が透明になるまで攪拌した後、これにコレカルシフェロール(Fluka社製、Chemie GmbH、Buchs)を添加した。得られた混合物を噴霧乾燥器(Buchi社製、 Mini Spray Dryer、 B-191、スイス)を用いて噴霧乾燥させて固体分散体を得た。前記噴霧乾燥は入り口温度50℃及びポンプ速度は30rpmで行い、固体分散体は噴霧後2時間50℃で乾燥させた。
[実施例2]
d,l−α−トコフェロール(BASF社製)0.02mgをさらに添加することを除いては実施例1と同一な方法によってビタミンD又はその誘導体の固体分散体を製造した。
[実施例3]
アスコルビン酸(BASF社製)0.05mgをさらに添加することを除いては実施例1と同一な方法によってビタミンD又はその誘導体の固体分散体を製造した。
[実施例4]
d,l−α−トコフェロール(BASF社製)0.02mg及びアスコルビン酸(BASF社製)0.05mgをさらに添加することを除いては実施例1と同一な方法によってビタミンD又はその誘導体の固体分散体を製造した。
[実施例5]
溶媒でエタノール/水の混合液の代りに純粋なエタノール200gを用いたことを除いては実施例1と同一な方法によってビタミンD又はその誘導体の固体分散体を製造した。
Figure 2010509320
[実施例6]〜[実施例9]
表2に記載された量によって2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを用いたことを除いては実施例1と同一な方法によってビタミンD又はその誘導体の固体分散体を製造した。
Figure 2010509320
[比較例1]
2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン56.00mgをコレカルシフェロール0.07mgと均質に混合して固体分散体を得た。
[比較例2]
コレカルシフェロール0.07mgのみを用いて固体分散体を得た。
Figure 2010509320
[製剤例1]
表4に記載された量によって、実施例1で製造されたビタミンD又はその誘導体の固体分散体を低置換されたヒドロキシプロピルセルロース及びブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)と均質に混合し、得られた混合物を圧縮した後、粒子に粉砕し、30メッシュの篩いを通過させて均質した粉末を得た。得られた粉末をアレンドロネート(Medichem社製、スペイン)、マンニトール、低置換されたヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム及び二酸化チタンと均質に混合した後、ここにステアリン酸マグネシウムを添加し、乾燥−混合物を錠剤に製剤化した。
[製剤例2]
表4に記載された量によって、実施例1で製造されたビタミンD又はその誘導体の固体分散体をブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)とのみ均質に混合することを除いては前記製剤例1と同一な方法によって錠剤を得た。
Figure 2010509320
[比較製剤例1]
表5に記載された量によって、コレカルシフェロール粉末(乾燥ビタミンD3 100CWS;Roche社製)を80メッシュの篩いにかけて、マンニトールと均質に混合してから、低置換されたヒドロキシプロピルセルロース及びBHTと均質に混合した後、アレンドロネート、クロスカルメロースナトリウム及び二酸化チタンと均質に混合し、ここにステアリン酸マグネシウムを添加して得られた乾燥混合物を錠剤に製剤化した。
[比較製剤例2]
コレカルシフェロール粉末として乾燥ビタミンD3 100BHT(BASF社製)を用いたことを除いては、前記比較製剤例1と同一な方法によって錠剤を得た。
Figure 2010509320
[製剤例3]
製剤例1で製造した複合製剤325mgをフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HP−55)、アセチルモノグリセリド(Myvacet 9−40)、酸化チタン、及びタルクをアセトン及びエタノールの混合物に溶解させて製造した腸溶性コーティング液でコーティングした。1錠のコーティング工程に用いられたコーティング物質の量はそれぞれ表6に記載されている。
Figure 2010509320
[製剤例4]
製剤例1で製造した複合製剤の代りに製剤例2で製造した複合製剤を用いたことを除いては、製剤例3と同一な方法によって腸溶性コーティングされた複合製剤を得た。
[比較製剤例3]
製剤例1で製造した複合製剤の代りに比較製剤例1で製造した複合製剤を用いたことを除いては、製剤例3と同一な方法によって腸溶性コーティングされた複合製剤を得た。
[比較製剤例4]
製剤例1で製造した複合製剤の代わりに比較製剤例2で製造した複合製剤を用いたことを除いては、製剤例3と同一な方法によって腸溶性コーティングされた複合製剤を得た。
[試験例1]
ビタミンD又はその誘導体を含む固体分散体の安定性試験
試験物質として比較例2(コレカルシフェロール0.07mg)及び実施例1〜4で製造した固体分散体を用い、前記試験物質を60℃の乾燥オーブンで保管しながら、経時による各試験物質のコレカルシフェロール含量の変化を分析した。
各試験物質はコレカルシフェロール分析の前に下記のように前処理を行った。
各試験物質をコレカルシフェロール約28mgに該当する量で50mL容量のフラスコに入れ、ここに0.01M塩酸5mLを添加し、前記混合物を3分間超音波処理し、前記フラスコをエタノールで満たした。得られた液15mLを精製水5mL及びn−ヘキサン20mLと5分間混合した後、5分間2,000rpmで遠心分離した。上澄液10mLを取って減圧蒸発した後、ここに2mLのn−ヘキサンを添加した。各試験物質中のコレカルシフェロール含量を下記の条件下でHPLCによって分析した。結果は表7に示されている。
−カラム:シリカカラム(5μm、4.6mm×250mm)
−移動相:(クロロホルム:n−ヘキサン:テトラヒドロフラン=650:350:10)(v/v)
−注入量:100μL
−流速:1.0mL/分
−検出機:紫外吸光光度計(波長254nm;L−7400、HITACHI社製、日本)。
Figure 2010509320
表7で示されたように、比較例2の純粋なコレカルシフェロールの含量は厳しい試験条件下で1週後に顕著に低減したが、これに対して本発明の複合製剤(実施例1〜4)の含量は4週間ほとんど変わらなかった。
[試験例2]
固体分散体の安定性比較試験
実施例1の固体分散体、市販中のコレカルシフェロール粉末である乾燥ビタミンD3 CWS 100(Roche社製)及び乾燥ビタミンD3 100 BHT(BASF社製)を用いて安定性試験を行った。
乾燥ビタミンD3 100 CWS(Roche社製)はコレカルシフェロールを含んだ食用油脂に(1)ゼラチンと砂糖でコーティングされた澱粉及び(2)抗酸化剤d,l−α−トコフェロールを分散させることによって製造されたコレカルシフェロール粉末であり、90,000〜110,000IU/gのコレカルシフェロールを含んでいる。
乾燥ビタミンD3 100 BHT(BASF社製)はコレカルシフェロールを油脂に溶かして得られた混合物を澱粉及び砂糖メトリックス内で分散させて製造されたコレカルシフェロール粉末であり、安定化剤としてBHTを用い、ケイ酸アルミニウムナトリウム及び90,000〜110,000IU/gのコレカルシフェロールを含んでいる。
試験物質を60℃の乾燥オーブンで保管しながら、経時による各試験物質のコレカルシフェロール含量の変化を、試験例1に記載された方法と同一な方法によってHPLCで分析した。その結果は表8に示されている。
Figure 2010509320
表8に示されたように、実施例1の固体分散体は厳しい条件下で市販中の乾燥ビタミンD3の粉末に比べて改善された安定性を有する。
同時に、経時による各試験物質の色相の変化を観察し、その結果は表9に示されている。表9に示されているように、乾燥ビタミンD3 CWS100の色相は時間依存方式で茶色に変わった。
Figure 2010509320
[試験例3]
複合製剤の安定性試験
試験物質、即ち、製剤例1、2及び比較製剤例1、2で製造した複合製剤を60℃の乾燥オーブンで保管しながら、経時による各試験物質中のコレカルシフェロール含量の変化を試験例1に記載された方法と同一な方法によって分析した。その結果は表10に示されている。
Figure 2010509320
表10に示されているように、本発明の固体分散体を含む製剤例1及び2の複合製剤は市販中のビタミンD乾燥粉末を用いて製造された比較製剤例1及び2の複合製剤に比べて改善された安定性を有する。
[試験例4]
腸溶性コーティングされた複合製剤の安定性試験
試験物質、即ち、製剤例3、4及び比較製剤例3、4で製造した複合製剤を60℃の乾燥オーブンで保管しながら、経時による各試験物質中のコレカルシフェロール含量の変化を試験例1と同一な方法によって分析した。その結果は表11に示されている。
Figure 2010509320
表11に示されているように、本発明の腸溶性コーティングされた複合製剤は市販中のビタミンD乾燥粉末を用いて製造された製剤例3及び4の腸溶性コーティングされた複合製剤に比べて改善された安定性を有する。
ビタミンD又はその誘導体及びビスホスホネートを含む本発明の複合製剤は改善された薬物安定性を通じてビタミンD又はその誘導体の一定な治療的水準を維持することができ、ビスホスホネートによる服用上の不便さ及び副作用を最小化することによって患者の順応度を向上し得る。よって、本発明の複合製剤は骨粗鬆症の予防及び治療に有用である。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明の属する技術分野における熟練者であれば本発明の技術思想及び特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が可能であることはもちろんのことである。

Claims (22)

  1. ビタミンD又はその誘導体とシクロデキストリンとを含む固体分散体。
  2. 前記ビタミンD又はその誘導体がコレカルシフェロール(ビタミンD3)、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、カルシトリオール、エルゴカルシトリオール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1に記載の固体分散体。
  3. 前記シクロデキストリンが化(II)で表わされる、請求項1に記載の固体分散体:
    Figure 2010509320
    前記式中、nは6、7、又は8であり;RはC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、カルボキシ−C1−6アルキル、又はスルホ−C1−4アルキルエーテルである。
  4. 前記シクロデキストリンが、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジメチル−β−シクロデキストリン、スルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリン、(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシエチル−γ−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項3に記載の固体分散体。
  5. 前記シクロデキストリンが、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジメチル−β−シクロデキストリン、スルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリン、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項3に記載の固体分散体。
  6. 前記ビタミンD又はその誘導体に対するシクロデキストリンの重量比が1:1〜1:2,000の範囲である、請求項1に記載の固体分散体。
  7. 安定化剤、薬剤学的に許容される添加剤、又はこれらの混合物をさらに含む、請求項1に記載の固体分散体。
  8. 前記安定化剤が、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、エリソルビン酸、アスコルビン酸、トコフェロール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項7に記載の固体分散体。
  9. 請求項1に記載の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤。
  10. 前記ビスホスホネートが化(III)で表わされる、請求項9に記載の複合製剤:
    Figure 2010509320
    前記式中、
    はクロロ、メチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、4−クロロフェニルチオ、2−(N−メチル−N−n−ペンチル)アミノエチル、3−ピリジルメチル、シクロヘプチルアミノ、(1−イミダゾリル)メチル、又は1−ピロリジニルエチルであり;Rは水素、クロロ、又はヒドロキシであり;Mは水素又はナトリウムであり;zは正数である。
  11. 前記ビスホスホネートが、アレンドロネート(Alendronate)、エチドロネート(Etidronate)、クロドロネート(Clodronate)、パミドロネート(Pamidronate)、チルドロネート(Tiludronate)、リセドロネート(Risedronate)、インカドロネート(Incadronate)、ゾレドロネート(zoledronate)、及びこれらの薬剤学的に許容される塩、及びこれらの水和物又は部分水和物からなる群から選ばれる、請求項9に記載の複合製剤。
  12. 前記ビスホスホネートの量が複合製剤の総重量を基準として0.5〜90重量%の範囲である、請求項9に記載の複合製剤。
  13. 前記固体分散体の量が前記複合製剤の総重量を基準として0.1〜80重量%の範囲である、請求項9に記載の複合製剤。
  14. 前記ビタミンD又はその誘導体の量が複合製剤の総重量を基準として0.0005〜20重量%の範囲である、請求項9に記載の複合製剤。
  15. 安定化剤、薬剤学的に許容される添加剤、又はこれらの混合物をさらに含む、請求項9に記載の複合製剤。
  16. 前記安定化剤が、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、エリソルビン酸、アスコルビン酸、トコフェロール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項15に記載の複合製剤。
  17. 前記安定化剤の量が複合製剤の総重量を基準として0.001〜10重量%の範囲である、請求項15に記載の複合製剤。
  18. 1)シクロデキストリン及びビタミンD又はその誘導体を溶媒に溶解させた後、得られた混合物から溶媒を除去して固体分散体を得る段階;
    2)段階1)で得られた固体分散体を圧縮して粉末を得る段階;及び
    3)段階2)で得られた粉末をビスホスホネートと混合した後、乾燥して得られて混合物を複合製剤の形態で製剤化する段階を含む、請求項9に記載の複合製剤の製造方法。
  19. 前記段階1)に用いられる溶媒が水、有機溶媒、又はこれらの混合物である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記有機溶媒がエタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記段階3)で得られた複合製剤を腸溶性コーティング物質でコーティングする段階をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記腸溶性コーティング物質が複合製剤の総重量を基準として0.5〜30重量%の範囲の量で用いられる、請求項21に記載の方法。
JP2009536157A 2006-11-06 2007-11-06 ビタミンd又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤 Pending JP2010509320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060109126A KR100822133B1 (ko) 2006-11-06 2006-11-06 비타민 d 또는 이의 유도체의 고체분산체 및비스포스포네이트를 포함하는, 골다공증 예방 또는 치료용복합제제
PCT/KR2007/005572 WO2008056926A1 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Complex formulation for preventing or treating osteoporosis which comprises solid dispersion of vitamin d or its derivative and bisphosphonate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509320A true JP2010509320A (ja) 2010-03-25

Family

ID=39364703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536157A Pending JP2010509320A (ja) 2006-11-06 2007-11-06 ビタミンd又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100048511A1 (ja)
EP (1) EP2091543A4 (ja)
JP (1) JP2010509320A (ja)
KR (1) KR100822133B1 (ja)
CN (1) CN101534834B (ja)
WO (1) WO2008056926A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124260A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 中外製薬株式会社 Ed-71の固体分散体および油分分散体を含む医薬組成物
WO2021177247A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社シクロケムバイオ ミネラル吸収促進剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379664B1 (ko) * 2008-09-23 2014-04-02 한림제약(주) 리세드론산 또는 그의 염 및 비타민 d를 포함하는 약학 조성물
KR101102364B1 (ko) 2009-09-18 2012-01-03 한림제약(주) 비스포스포네이트 유도체 및 고용량의 콜레칼시페롤을 포함하는 약학 조성물
FR2953139B1 (fr) * 2009-11-27 2012-04-13 Servier Lab Composition pharmaceutique comprenant un sel de strontium, de la vitamine d et une cyclodextrine
MX350569B (es) 2012-12-03 2017-09-11 Landsteiner Scient S A De C V Composicion farmaceutica estable para el tratamiento de osteoporosis.
CN104434805B (zh) * 2013-09-22 2017-09-29 成都盛迪医药有限公司 一种替格瑞洛固体分散体及其制备方法
GR1008440B (el) 2014-01-14 2015-03-05 "Φαρματεν Α.Β.Ε.Ε.", Φαρμακευτικο σκευασμα που περιλαμβανει συνδυασμο διφωσφωνικων και χοληκαλσιφερολης και μεθοδος για την παρασκευη αυτου
KR102548747B1 (ko) * 2015-01-28 2023-06-29 한미약품 주식회사 라록시펜, 및 비타민 d 또는 그 유도체를 포함하는 복합 캡슐제
CN106420808B (zh) * 2015-08-11 2019-07-19 北京远方通达医药技术有限公司 一种含有维生素d3和碳酸钙的制剂及其制备方法
KR101852856B1 (ko) * 2016-06-30 2018-04-27 한미약품 주식회사 비타민 d 또는 그 유도체를 함유하는 과립 및 상기 과립과 라록시펜을 포함하는 복합 캡슐제
KR20180112139A (ko) * 2017-03-30 2018-10-12 한미약품 주식회사 바제독시펜 또는 그의 약제학적으로 허용가능한 염, 및 콜레칼시페롤 또는 그의 약제학적으로 허용가능한 염을 포함하는 복합제제
CN108420797B (zh) * 2018-05-09 2022-05-03 南京海融制药有限公司 维生素d类似物制剂及其制备方法
CN114594170B (zh) * 2020-12-03 2024-05-17 复旦大学 一种磁固相萃取结合快速原位衍生化的体内药物分析方法
CN114796605B (zh) * 2022-04-07 2023-03-31 福建师范大学 一种可促进成骨分化的天然超分子水凝胶材料的制备方法
CN116082536B (zh) * 2023-02-16 2024-04-26 广州汇元医药科技有限公司 具有骨靶向功能的聚合物及其制备方法和用途、纳米载体及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130904A (en) * 1976-04-26 1977-11-02 Teijin Ltd Stabilization of vitamin d#
GB2037773B (en) * 1978-12-19 1983-04-13 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing stabilised vitamin d and compositions thereof
JP2005531532A (ja) * 2002-04-05 2005-10-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アレンドロナートおよびビタミンd製剤を用いる骨吸収阻害法
WO2005117906A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Combination for inhibiting bone resorption comprising a bisphosponate (alendrona) and a vitamin d (cholecalciferol)
WO2008075930A1 (es) * 2006-12-20 2008-06-26 Landsteiner Scientific, S.A. De C.V. Composiciones de risedronato y vitamina d3

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) * 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
DE19549243A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Schering Ag Pharmazeutische Präparate enthaltend Clathrate von Cyclodextrinen und nichtnatürliche Vitamin D-Analoga
AR021347A1 (es) * 1999-10-20 2002-07-17 Cipla Ltd Una composicion farmaceutica que contiene acido(s) bisfosfoncio o sal(es) del mismo y un proceso de preparacion de la misma
KR100317935B1 (ko) * 1999-10-20 2001-12-22 유승필 대사성 골질환 치료용 약제조성물 및 이의 제조방법
KR20030041577A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 디디에스텍주식회사 난용성 약물과 치환된 시클로덱스트린을 함유하는고체분산체 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US20050261250A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Merck & Co., Inc., Compositions and methods for inhibiting bone resorption
KR20050110814A (ko) * 2004-05-19 2005-11-24 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 골 흡수를 억제하기 위한 조성물 및 방법
DE102005017775A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 Schering Ag Komplexe aus Vitamin D-Verbindungen oder deren Analoga mit einem 5Z,7E,10(19)-Trien-System und methlierten Derivaten des ß-Cyclodextrins
CN1751690A (zh) * 2005-09-12 2006-03-29 广东先强药业有限公司 一种阿仑膦酸钠和维生素d3复方注射制剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130904A (en) * 1976-04-26 1977-11-02 Teijin Ltd Stabilization of vitamin d#
GB2037773B (en) * 1978-12-19 1983-04-13 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing stabilised vitamin d and compositions thereof
JP2005531532A (ja) * 2002-04-05 2005-10-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アレンドロナートおよびビタミンd製剤を用いる骨吸収阻害法
WO2005117906A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Combination for inhibiting bone resorption comprising a bisphosponate (alendrona) and a vitamin d (cholecalciferol)
WO2008075930A1 (es) * 2006-12-20 2008-06-26 Landsteiner Scientific, S.A. De C.V. Composiciones de risedronato y vitamina d3

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124260A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 中外製薬株式会社 Ed-71の固体分散体および油分分散体を含む医薬組成物
JPWO2018124260A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 中外製薬株式会社 Ed−71の固体分散体および油分分散体を含む医薬組成物
WO2021177247A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社シクロケムバイオ ミネラル吸収促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20100048511A1 (en) 2010-02-25
CN101534834B (zh) 2011-11-30
KR100822133B1 (ko) 2008-04-15
EP2091543A1 (en) 2009-08-26
WO2008056926A1 (en) 2008-05-15
CN101534834A (zh) 2009-09-16
EP2091543A4 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509320A (ja) ビタミンd又はその誘導体の固体分散体とビスホスホネートとを含む、骨粗鬆症の予防又は治療用複合製剤
US10280177B2 (en) Use of polyols to obtain stable polymorphous forms of rifaximin
EP2478909B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising bisphosphonate derivatives and high-dose cholecalciferol
HU227530B1 (en) Delayed-release compositions containing risedronate and process for their production
PL200957B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna celecoxib'u i zastosowanie kompozycji farmaceutycznej
US20080015174A1 (en) Metabolic Disease Treatments
EA027721B1 (ru) Препараты, содержащие 2-амино-2-[2-(4-октилфенил)этил]пропан-1,3-диол
MXPA04010866A (es) Formulacion de ibandronato de dosis elevada.
JP6374879B2 (ja) 骨粗しょう症治療用の安定な医薬組成物
US20110262540A1 (en) Solid Pharmaceutical Composition Comprising Exemestane
CN113924145A (zh) 痛风或高尿酸血症的治疗药
US10471156B2 (en) Pharmaceutical composition comprising amorphous lenalidomide
US20100196465A1 (en) Stable pharmaceutical composition of a water-soluble vinorelbine salt
WO2006100574A1 (en) Amorphous cefditoren pivoxil granules and processes for the preparation thereof
AU2021398258A1 (en) Intracellular atp enhancer
JP2013035770A (ja) 安定化された医薬組成物
KR20110088474A (ko) 비스포스포네이트 유도체 및 고용량의 콜레칼시페롤을 포함하는 약학 조성물
WO2008020305A2 (en) Solid dosage forms of bisphosphonic acids
MX2007014056A (es) Composicion farmaceutica solida para administracion oral de acido ibandronico o una sal o un hidrato farmaceuticamente aceptable del mismo, procedimiento de preparacion de dicha composicion mediante compresion directa, formulaciones farmaceuticas que

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402