JP2010505090A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010505090A5
JP2010505090A5 JP2009527574A JP2009527574A JP2010505090A5 JP 2010505090 A5 JP2010505090 A5 JP 2010505090A5 JP 2009527574 A JP2009527574 A JP 2009527574A JP 2009527574 A JP2009527574 A JP 2009527574A JP 2010505090 A5 JP2010505090 A5 JP 2010505090A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
proanthocyanidins
polymerization
average degree
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009527574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505090A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/832,834 external-priority patent/US8715949B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2010505090A publication Critical patent/JP2010505090A/ja
Publication of JP2010505090A5 publication Critical patent/JP2010505090A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

【0005】
宿主生物体(例えばヒト及び家畜)からの細菌及び細菌構成成分を中和及び/若しくは除去するための現在の治療法の大部分は、抗生物質の使用に基づいている。1940年代における導入から、抗生物質は多くの細菌関連疾患の治療に対する有効性が示されてきた。しかしながら、それらの頻繁な誤用は、さらに強力な薬剤の開発及び実行を必要とする抗生物質耐性細菌株を生じてきた。さらに、抗生物質が細菌複製を効果的に阻害する一方、それらは有害な細菌毒を中和する際にはしばしば無効である。例えば、グラム陰性細菌の外細胞膜の外葉の主な抗生物質であるリポ多糖(LPS)は、細菌感染の間の合併症の主な原因である。「内毒素(エンドトキシン)」として一般的に言及されるLPSは、感染に対する身体の正常炎症反応を刺激することに関与している。しかしながら、無検査のままのLPS過剰刺激は、全身性炎症反応症候群(敗血症)として知られている、生命を脅かす炎症カスケードの活性化過剰を生じるであろう。
LPSは、グラム陰性細菌の外膜の外葉の主要部分を構成する複雑な糖脂質である(Reatz,Ann.Rev.Biochem.,59,129−170(1990))。これは2つの主要なドメイン:1)Toll−様受容体4(TLR−4)とのその相互作用を通じて免疫系を刺激することに関与しているリピドAコア、及び2)伸長分岐ポリ多糖尾部から成る。強力な免疫反応は、サイトカインの産生及び放出、補体の活性化、及び病原体の殺傷及び排除を生じる様々な他の効果を含む、哺乳類細胞によるLPSの認識の後に続く。LPSに対する非制御過剰免疫宿主反応は、敗血症ショック、多臓器不全、及び死などの生命を脅かす合併症を導くであろう。ポリミキシンB(PB)は、LPS−結合及び外側膜−解体能力を示す最も効果的な化合物の1つとなることが示された環状陰イオン性抗菌デカペプチドである(Danner et al.,Antimicrob.Agents Chemoth.,33,1428(1989))。PBは、リピドA部位への高親和性結合を介してLPSの生物学的活性を阻害すると考えられている(Moore et al.,Antimicrob.Agents Chemoth.,29,496(1986))。
細菌及び細菌構成成分の濾過及び治療上の中和に対する現在の技術に関連するコスト及び制限の観点から、これらの同じ課題を達成するための安価な代替物は好都合である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】 米国特許出願第2005/0118239号公報
【特許文献2】 米国特許第5,646,178号明細書
【特許文献3】 米国特許第6,297,273号明細書
【特許文献4】 米国特許第5,484,591号明細書
【特許文献5】 米国特許第5,650,432号明細書
【特許文献6】 米国特許第6,210,681号明細書
【特許文献7】 米国特許第6,440,471号明細書
【特許文献8】 米国特許第6,608,102号明細書
【特許文献9】 米国特許第6,720,353号明細書
【特許文献10】 米国特許出願第2001/0021398号公報
【特許文献11】 米国特許出願第2002/0028260号公報
【特許文献12】 米国特許出願第2003/0017998号公報
【特許文献13】 米国特許出願第2004/0156925号公報
【特許文献14】 米国特許出願第2004/0234480号公報
【特許文献15】 国際公開第99/12541号
【特許文献16】 欧州特許第1,676,572号明細書
【非特許文献】
SEN et al.Regulation of inducible adhesion molecule expression in human endothelial cells by grape seed proanthocyanidin extract.Molecular and Cellular Biochemistry.2001,Vol.216,pages 1−7 JIA et al.,Natural Products:Drug Discovery and Theraputic Medicine,Humana Press(2005)Chapter 10:Challenges and Opportunities in the Chinese Herbal Drug Industry,pages 229−250 Office Action in 11/832,834(7/21/2010) Le Roux et al.,A−Type Proanthocyanidins from Pericarp of Litchi Chinensis,Phytochemistry,Vol.48,No.7 pages 1251−1258,1998. Dauer et al.,Polymeric Proanthocyanidins from the Bark of Hamamelis virginiana,Planta Med.2003;Vol 69,pages 89−91. The Washington Manual of Medical Therapeutics,31st edition,2004,Lippincott Williams and Wilkins,pages 294−295. A.B.Howell et al./Phytochemistry 66(2005)2281−2291 Labarbe et al.,Quantitative Fractionation of Grape Proanthocyanidins According to Their Degree of Polymerization,Journal of Agricultural and Food Chemistry,June 1999 Vol.47 No 7 pages 2719−2723. AHUJA et al.,J Urol.,159:559−562(1998) ALLISON et al.,J.Basic Microbiol.40:3−6(2000) BODET et al.,Eur.J.Oral Sci.115:64−70(2007) HOWELL et al.,Phytochem.,66:2281−2291(2005) BODET et al.,J.Dent.Res.85:235−239(2006) BODET et al.,J.Periodont.Res.42:159−168(2007) FOO et al.,Phytochemistry 54:173−181(2000) HOWELL et al.,N.Engl.J.Med.,339:1085−1086(1998) JOHNSON−WHITE et al.,Anal.Chem.,78:853−857(2006) LIU et al.,Biotechnol.Bioeng.,93:297−305(2006) RAZ et al.,Clin.Infect.Dis.,38:1413−1419(2004) STEINBERG et al.,J.Antimicrob.Chemother.,54:86−89(2004) STEINBERG et al.,Int.J.Antimicrob.Agents,25:247−251(2005) ZAFRIRI et al.,Antimicrob.Agents Chemother.33:92−98(1989) MUROI M ET AL:"Structural regions of MD−2 that determine the agonist−antagonist activity of lipid IVa"JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 20060303 AMERICAN SOCIETY FOR BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY INC.US,vol.281,no.9,3 March 2006,pages 5484−5491

Claims (44)

  1. 組成物であって、
    プロアントシアニジンと、
    前記プロアントシアニジンを固定化する、高分子、高分子集合体、半固体、或いは固体表面と、
    を有する、組成物。
  2. 請求項1記載の組成物において、前記高分子は、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、核酸、脂質或いは糖を有するものである。
  3. 請求項1記載の組成物において、前記高分子集合体は、多タンパク質複合体、ウイルス、デンドリマー、或いはナノ粒子を有するものである。
  4. 請求項3記載の組成物において、前記ナノ粒子は、ナノクラスター、ナノ結晶、ナノロッド、ナノ粒子、或いはナノチューブを有するものである。
  5. 請求項1記載の組成物において、前記半固体或いは固体表面は、複数のビーズ、粒子、ロッド、線維、フィラメント、毛細管、チューブ、平面層、或いは導波管を有するものである。
  6. フィルターであって、
    入口及び出口を有するハウジングであって、前記ハウジング通過して液体が流れるものである、ハウジングと、
    請求項1記載の組成物と
    を有するフィルターであって、
    前記ハウジングを通過して液体が流れる場合、前記組成物は前記ハウジング内に維持されるものである、フィルター。
  7. センサーであって、
    請求項1記載の組成物と、
    流体装置と、
    前記ポリアントシアニジンに対するリポ多糖、リピドA、或いは細菌の結合を検出するメカニズムと
    を有する、センサー。
  8. 請求項7記載のセンサーにおいて、検出は、光学メカニズム、紫外線吸光度、可視光吸光度、赤外線吸光度、蛍光、発光、化学発光、偏光、表面プラズモン共鳴、或いは屈折率の変化を介して達成されるものである。
  9. 請求項7記載のセンサーにおいて、検出は、音響メカニズム、表面音波装置、或いは水晶振動子マイクロバランス装置を介して達成されるものである。
  10. 請求項7記載のセンサーにおいて、検出は、電気化学メカニズム、若しくは電流測定法、電位差測定法、或いは伝導度測定法を介して達成されるものである。
  11. 請求項1記載の組成物において、前記組成物における全アントシアニジンの平均重合度は、少なくとも約6である。
  12. 請求項1記載の組成物において、前記組成物における全てのアントシアニジンの平均重合度は、約6から約40である。
  13. 請求項1記載の組成物において、前記組成物における全てのアントシアニジンの平均重合度は、約20から約22である。
  14. 請求項1記載の組成物において、ポリアントシアニジンは、カテキン及びエピカテキンユニットから成るものである。
  15. 方法であって、
    請求項1記載の組成物を提供する工程と、
    リポ多糖、リピドA、若しくはリポ多糖或いはリピドAを産生する細菌を含むとされるサンプルに前記組成物を曝露する工程と
    を有する、方法。
  16. 請求項15記載の方法において、前記組成物は、前記ハウジングを通過する流体に対する入口と出口を有するハウジング内に配置されるものである。
  17. 請求項15記載の方法において、前記組成物は、前記ポリアントシアニジンに対するリポ多糖、リピドA、或いは細菌の結合を検出することが可能である流体装置内に配置されるものである。
  18. 請求項15記載の方法であって、この方法は、さらに、
    光学メカニズム、紫外線吸光度、可視光吸光度、赤外線吸光度、蛍光、発光、化学発光、偏光、表面プラズモン共鳴、或いは屈折率の変化を介して、前記リポ多糖、リピドA、或いは細菌への前記プロアントシアニジンの結合を検出する工程を有するものである。
  19. 請求項15記載の方法であって、この方法は、さらに、
    音響メカニズム、表面音波装置、或いは水晶振動子マイクロバランス装置を通じて、前記リポ多糖、リピドA、或いは細菌に対する前記ポリアントシアニジンの結合を検出する工程を有するものである。
  20. 請求項15記載の方法であって、この方法は、さらに、
    電気化学メカニズム、若しくは電流測定、電位差測定或いは伝導度測定検出器を通じて、前記リポ多糖、リピドA、或いは細菌に対する前記ポリアントシアニジンの結合を検出する工程を有するものである。
  21. 請求項15記載の方法において、全ポリアントシアニジンの平均重合度は、少なくとも約6である。
  22. 請求項15記載の方法において、全ポリアントシアニジンの平均重合度は、約6から約40である。
  23. 請求項15記載の方法において、全ポリアントシアニジンの平均重合度は、約20から約22である。
  24. 請求項15記載の方法において、前記サンプルは、臨床サンプルである。
  25. 請求項24記載の方法において、前記臨床サンプルは、血液、血漿、血清、リンパ液、或いは髄液を含むものである。
  26. 請求項15記載の方法において、前記サンプルは、薬学的調合物である。
  27. 請求項15記載の方法において、前記サンプルは、幼児或いは免疫抑制された個人向けの食品或いは飲料である。
  28. 組成物であって、
    プロアントシアニジン化合物を有し、
    前記組成物中の全プロアントシアニジンの平均重合度は、少なくとも約6である、組成物。
  29. 請求項28記載の組成物において、前記組成物中の前記全プロアントシアニジンの平均重合度は、約6から約40である。
  30. 請求項28記載の組成物において、前記組成物中の前記全プロアントシアニジンの平均重合度は、約20から約22である。
  31. 請求項28記載の組成物において、プロアントシアニジンは、カテキン及びエピカテキンユニットから成るものである。
  32. 免疫抑制された患者、或いは敗血症或いは敗血症性ショックと診断された患者の治療用プロアントシアニジン含有組成物。
  33. 請求項32記載の組成物において、前記組成物における全プロアントシアニジンの平均重合度は、少なくとも約6である。
  34. 請求項32記載の組成物において、前記組成物における全プロアントシアニジンの平均重合度は、約6から約40である。
  35. 請求項32記載の組成物において、前記組成物における全プロアントシアニジンの平均重合度は、約20から約22である。
  36. 請求項32記載の組成物において、ポリアントシアニジンは、カテキン及びエピカテキンユニットから成るものである。
  37. 請求項32記載の組成物において、前記プロアントシアニジンは、抗生物質、化学療法剤、放射線核種、免疫抑制剤、血漿分離交換治療、或いはそれらの組み合わせとの併用療法において投与されるものである。
  38. 請求項32記載の組成物において、前記プロアントシアニジンは、抗生物質、化学療法、放射線核種、或いは免疫抑制剤と結合するものである。
  39. グラム陰性細菌感染と診断された患者の治療用プロアントシアニジン化合物含有組成物であって、前記組成物における全プロアントシアニジンの平均重合度は、少なくとも約6である、組成物
  40. 請求項39記載の組成物において、前記組成物における全プロアントシアニジンの平均重合度は、約6から約40である。
  41. 請求項39記載の組成物において、前記組成物における全プロアントシアニジンの平均重合度は、約20から約22である。
  42. 請求項39記載の組成物において、前記プロアントシアニジンは、カテキン及びエピカテキンユニットから成るものである。
  43. 請求項39記載の組成物において、前記プロアントシアニジンは、抗生物質、化学療法剤、放射線核種、免疫抑制剤、血漿分離交換治療、或いはそれらの組み合わせとの併用療法において投与されるものである。
  44. 請求項39記載の組成物において、前記プロアントシアニジンは、抗生物質、化学療法、放射線核種、或いは免疫抑制剤と結合するものである。
JP2009527574A 2006-09-07 2007-09-07 細菌及び細菌構成成分とのプロアントシアニジンの結合相互作用 Withdrawn JP2010505090A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82479406P 2006-09-07 2006-09-07
US11/832,834 US8715949B2 (en) 2006-09-07 2007-08-02 Applications of the binding interaction of proanthocyanidins with bacteria and bacterial components
US11/832,852 US9040250B2 (en) 2006-09-07 2007-08-02 Binding interaction of proanthocyanidins with bacteria and bacterial components
PCT/US2007/077833 WO2008031004A2 (en) 2006-09-07 2007-09-07 Binding of proanthocyanidins with bacteria and bacterial components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505090A JP2010505090A (ja) 2010-02-18
JP2010505090A5 true JP2010505090A5 (ja) 2010-10-28

Family

ID=39641897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527574A Withdrawn JP2010505090A (ja) 2006-09-07 2007-09-07 細菌及び細菌構成成分とのプロアントシアニジンの結合相互作用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8715949B2 (ja)
EP (1) EP2063883A4 (ja)
JP (1) JP2010505090A (ja)
WO (1) WO2008031004A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1715344A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-25 Universiteit Utrecht Holding B.V. Immobilisation of antigenic carbohydrates to support detection of pathogenic micro-organisms
FR2929853B1 (fr) * 2008-04-09 2010-10-08 Diana Naturals Extrait de canneberge d'amerique et son utilisation
CA2659498A1 (fr) * 2008-04-09 2009-10-09 Diana Naturals Extrait de canneberge d'amerique et son utilisation
JP5459699B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-02 キッコーマン株式会社 クランベリー抽出物及びその製造方法
US9993590B2 (en) * 2011-01-18 2018-06-12 The Regents Of The University Of California Real-time adaptive immune system and method
CN103558164B (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 黄宏南 一种同时测定葡萄酒中原花青素和白藜芦醇的方法
CA2950158A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Gregory CAUCHON Coating method and materials
GB201506526D0 (en) 2015-04-17 2015-06-03 Uropharma Ltd And Synesis Llc Medicinal composition
CN107447369A (zh) * 2017-09-27 2017-12-08 武汉轻工大学 一种花色苷复合纳米纤维膜及其制备方法
CN109535354B (zh) * 2018-11-15 2021-01-15 合肥工业大学 一种具有杀菌作用的纳米簇及其制备方法和应用
CN115748090A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 安徽农业大学 一种核壳结构的纳米纤维指示膜及其制备方法与应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918163A (en) * 1985-09-27 1990-04-17 Pfizer Inc. Monoclonal antibodies specific for lipid-A determinants of gram negative bacteria
US5646178A (en) * 1992-10-09 1997-07-08 Jlb, Inc. Cranberry extract and biologically active compounds derived therefrom
US5650432A (en) * 1995-03-24 1997-07-22 Jlb, Inc. Method of treating or preventing non-viral microbial infection
US5629021A (en) * 1995-01-31 1997-05-13 Novavax, Inc. Micellar nanoparticles
US6297273B1 (en) * 1996-04-02 2001-10-02 Mars, Inc. Use of cocoa solids having high cocoa polyphenol content in tabletting compositions and capsule filling compositions
US20030017998A1 (en) * 1997-05-16 2003-01-23 Snow Alan D. Proanthocyanidins for the treatment of amyloid and alpha-synuclein diseases
WO1999012541A1 (en) 1997-09-09 1999-03-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Plant proanthocyanidin extract effective at inhibiting adherence of bacteria with p-type fimbriae to surfaces
US6210681B1 (en) * 1999-09-07 2001-04-03 Jlb, Inc. Plant proanthocyanidin extracts
EP1256335A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-13 Cognis France S.A. Verwendung von oligomeren Procyanolidinen
US20040142048A1 (en) * 2002-02-22 2004-07-22 Morre Dorothy M. Compositions based on proanthocyanadin-catechin synergies for prevention and treatment of cancer
US8043632B2 (en) * 2003-08-18 2011-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making antimicrobial articles by reacting chitosan with amino-reactive polymer surfaces
JPWO2005030200A1 (ja) 2003-09-26 2006-12-07 麒麟麦酒株式会社 自己免疫疾患治療剤
US20070166409A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Royds Robert B Therapeutic compositions containing trimethoprim and cranberry extract and methods for treating and preventing urinary tract infections

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505090A5 (ja)
Durant et al. Bacteroides thetaiotaomicron-derived outer membrane vesicles promote regulatory dendritic cell responses in health but not in inflammatory bowel disease
Norahmad et al. Effect of freeze-dried Carica papaya leaf juice on inflammatory cytokines production during dengue virus infection in AG129 mice
Davies et al. Endotoxin removal devices for the treatment of sepsis and septic shock
Ronco et al. Polymyxin B hemoperfusion: a mechanistic perspective
Arévalo et al. Ivermectin reduces in vivo coronavirus infection in a mouse experimental model
ES2321631T3 (es) Metodos para la deteccion de contaminantes microbianos en soluciones de dialisis peritoneal.
Zhang et al. Protopine protects mice against LPS-induced acute kidney injury by inhibiting apoptosis and inflammation via the TLR4 signaling pathway
Chiarini et al. Danger-sensing/patten recognition receptors and neuroinflammation in Alzheimer’s disease
Li et al. Identification of ethyl pyruvate as a NLRP3 inflammasome inhibitor that preserves mitochondrial integrity
US20080176933A1 (en) Binding interaction of proanthocyanidins with bacteria and bacterial components
Urzì et al. Plant-RNA in extracellular vesicles: the secret of cross-kingdom communication
Li et al. Laminaria japonica polysaccharide suppresses atherosclerosis via regulating autophagy-mediated macrophage polarization
Dufour et al. Commentary: morphologically distinct Escherichia coli bacteriophages differ in their efficacy and ability to stimulate cytokine release in vitro
Zanikov et al. The effect of combined treatment of psilocybin and eugenol on lipopolysaccharide-induced brain inflammation in mice
Yao et al. Cyptoporus polysaccharide prevents lipopolysaccharide-induced acute lung injury associated with down-regulating Toll-like receptor 2 expression
Calvello et al. Formyl peptide receptor (FPR) 1 modulation by resveratrol in an LPS-induced neuroinflammatory animal model
Skovbjerg et al. High cytokine levels in perforated acute otitis media exudates containing live bacteria
Czapski et al. Acute systemic inflammatory response alters transcription profile of genes related to immune response and Ca2+ homeostasis in hippocampus; relevance to neurodegenerative disorders
Kang Multiscale biofluidic and nanobiotechnology approaches for treating sepsis in extracorporeal circuits
Su et al. Transglutaminase 2 as a marker for inflammation and therapeutic target in sepsis
Gangwar et al. Study on the effect of oral administration of bacteriophages in charles foster rats with special reference to immunological and adverse effects
Huang et al. Casticin protected against neuronal injury and inhibited the TLR4/NF‐κB pathway after middle cerebral artery occlusion in rats
Ma et al. Liushen Capsules, a promising clinical candidate for COVID-19, alleviates SARS-CoV-2-induced pulmonary in vivo and inhibits the proliferation of the variant virus strains in vitro
JP2009523029A (ja) 炎症の予防または軽減のために、細胞表面受容体を調節する方法