JP2010287619A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287619A
JP2010287619A JP2009138402A JP2009138402A JP2010287619A JP 2010287619 A JP2010287619 A JP 2010287619A JP 2009138402 A JP2009138402 A JP 2009138402A JP 2009138402 A JP2009138402 A JP 2009138402A JP 2010287619 A JP2010287619 A JP 2010287619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
light receiving
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009138402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287619A5 (ja
JP5489543B2 (ja
Inventor
Koji Tsuzuki
幸司 都築
Hisatane Komori
久種 小森
Yasuhiro Matsuki
康浩 松木
智 ▲浜▼▲崎▼
Satoshi Hamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009138402A priority Critical patent/JP5489543B2/ja
Priority to CN2010101984546A priority patent/CN101924115B/zh
Priority to US12/795,458 priority patent/US8279336B2/en
Publication of JP2010287619A publication Critical patent/JP2010287619A/ja
Publication of JP2010287619A5 publication Critical patent/JP2010287619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489543B2 publication Critical patent/JP5489543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 固体撮像素子に固定したカバー部材の枠部の内壁で反射した不要な光が受光素子に入射されることを低減すると共に小型化された固体撮像装置を実現する。
【解決手段】 本発明の固体撮像装置は、撮像素子に固定されたカバー部材が、撮像素子の受光面に対して非垂直面、直立面を平板部側から順に有し、入射光の傾斜角をθA、非垂直面の任意の位置の傾斜角をθB、枠部の受光面からの高さをH、非垂直面の任意の位置の高さをH1、直立面の任意の位置の高さをH2、平面方向での画素領域の端部から枠部の内壁の直立面の上端までの距離をL1、平面方向での直立面の上端から下端までの距離をL1’としたとき、内壁の直立面の任意の位置において、H2tan(θA−2θC)≦L1+L1’、内壁の非垂直面の任意の位置において、Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1、θB>θCを満たす構成とした構成としたである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、透明平板部を有する封止部材と固体撮像素子とを固定した固体撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話の小型化、薄型化に伴い、固体撮像装置において、更なる小型化、薄型化が要求されている。
そこで、下面縁部に枠部を一体的に形成した透明材料からなるカバー部材を固体撮像素子チップに気密封止した固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1乃至3参照。)。
特開平07−202152号公報 特開2006−295481号公報 特開2008−72111号公報
上記特許文献1は、枠部の内壁が固体撮像素子表面に対して垂直であるため、枠部の内壁に不要な光が照射された場合、内壁で反射した不要な光が受光素子に入射しないようにするには、受光素子から枠部を離す必要があった。そのため、固体撮像装置の小型化が不十分であった。
上記特許文献2は、枠部の内壁が固体撮像素子表面に対して受光素子側に傾いた傾斜面を有している。しかし、外部からの水分の浸入を充分に防止するためには、枠部と固体撮像素子との固定部分の接着領域が或る程度必要であるため、固体撮像装置の小型化が不十分であった。
上記特許文献3は、化学エッチングあるいは熱成形加工によって透明板に凹部を形成することが記載されている。しかし、リブの内壁に不要な光が照射された場合、内壁で反射した不要な光が受光部に入射しないようにするには、受光部から枠部を離す必要があった。そのため、固体撮像装置の小型化が不十分であった。
従って、いずれの例においても、固体撮像装置の小型化と、不要な光の受光素子への入射を防止することを両立することは考慮されていなかった。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、枠部の内壁で反射した不要な光が受光素子に入射されることを低減すると共に小型化された固体撮像装置を実現することを目的とする。
そして、本発明は上記目的を達成するために、本発明の第1の観点は、複数の受光素子を有する画素領域を備えた撮像素子と、前記画素領域を覆い、前記撮像素子に固定されたカバー部材と、を有する固体撮像装置であって、前記カバー部材は、前記画素領域の周辺領域に固定された枠部と、前記枠部を介して前記画素領域との間に空間を有して配置された平板部とを有し、前記撮像素子の前記枠部の内壁は、前記撮像素子の受光面に対して非垂直面、直立面を前記平板部側から順に有し、前記受光面の垂線に対して入射光の傾斜角をθA、入射光が照射される前記非垂直面の任意の位置における傾斜角をθB、前記枠部の前記受光面からの高さをH、前記非垂直面の任意の位置における前記受光面からの高さをH1、前記直立面の任意の位置における前記受光面からの高さをH2、受光面と平行な方向での前記画素領域の端部から前記枠部の内壁の直立面の上端までの距離をL1、受光面と平行な方向での直立面の上端から下端までの距離をL1’としたとき、内壁の直立面の任意の位置において、H2tan(θA−2θC)≦L1+L1’ ・・・(1)、かつ内壁の非垂直面の任意の位置において、Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1 ・・・(2)、θB>θC ・・・(3)を満たす構成としたものである。
そして、本発明の第2の観点は、複数の受光素子を有する画素領域を備えた撮像素子と、前記画素領域を覆い、前記撮像素子に固定されたカバー部材と、を有する固体撮像装置であって、前記カバー部材は、前記画素領域の周辺領域に固定された枠部と、前記枠部を介して前記画素領域との間に空間を有して配置された平板部とを有し、前記撮像素子の前記枠部の内壁は、前記撮像素子の受光面に対して非垂直面、垂直面を前記平板部側から順に有し、前記受光面の垂線に対して入射光の傾斜角をθA、入射光が照射される前記非垂直面の任意の位置における傾斜角をθB、前記枠部の前記受光面からの高さをH、前記非垂直面の任意の位置における前記受光面からの高さをH1、前記垂直面の任意の位置における前記受光面からの高さをH2、前記画素領域の端部から前記枠部の内壁の垂直面までの距離をL1としたとき、内壁の垂直面の任意の位置において、H2tanθA ≦L1 ・・・(1)’、かつ内壁の非垂直面の任意の位置において、Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1 ・・・(2)を満たす構成としたものである。
本発明の固体撮像装置は、封止部材の枠部の内壁で反射した光が受光素子に入射されることを抑えることができ、より小型な固体撮像装置を提供できる。
本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す断面図及び拡大断面図である。 本発明に係るカバー部材の実施例を示す断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す断面図及び平面図である。 本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す断面図及び拡大断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係るカバー部材及び固体撮像装置の一実施形態を示す断面図である。 従来の固体撮像装置を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施例を図1〜図8に基づいて説明する。
本発明の第1の実施例を示す固体撮像装置を図1を用いて説明する。
図1(a)は、第1の実施例を示す固体撮像装置の断面図であり、図1(b)及び図1(c)は、図1(a)のA線内の拡大断面図である。
図1(a)の固体撮像素子2は、複数の受光素子を有する有効画素領域21を有する。有効画素領域の表面は受光面22である。有効画素領域は、受光素子の光入射側に配置されたカラーフィルタと、カラーフィルタ上に配置された平坦化膜と、を更に有する(不図示)。なお、平坦化膜を有する場合は受光面は平坦化膜の表面であり、平坦化膜を有さない場合はカラーフィルタの表面が受光面となる。そして、固体撮像素子2は、有効画素領域上に配置されたマイクロレンズ23となる凸部を有する。固体撮像素子2は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどである。
固体撮像素子2の画素領域21の周辺領域にはカバー部材3が固定部材40で固定されている。カバー部材3は、平板部31と枠部32とが一体構造となり凹部を有する構成を有している。カバー部材3は透光性を有するガラスの他に樹脂や水晶が用いられる。そして、カバー部材3は、ガラスや樹脂の板を研磨、エッチング、金型による成形などによって凹部を形成した平板部31と枠部32の一体構造や、ガラスや樹脂などの透明な平板に別部材の枠を固定した組み立て構造のいずれでも良い。組み立て構造の場合、枠部は金属も使用できる。平板部31の表面や裏面に反射防止コートやIRコートを有していれば光学特性がより良好となる。また、良好な画像を得るためには、枠部32からの反射光が画素領域21に入射することを抑制する必要がある。そのため、枠部32は空気の屈折率(1)により近い材料、又は光の吸収率が高い材料を用いることが好適である。枠部32の内壁や外壁に、平板部31と同様な反射防止コートやIRコートを設けることも好適である。固定部材40は、固体撮像素子2又はカバー部材3に塗布された未硬化の接着剤によって固体撮像素子2とカバー部材3を接着した後、硬化して形成される。固体撮像素子2とカバー部材3との間には空間部30が構成されている。空間部30は空気又は窒素雰囲気となっている。
図1(b)は、図1(a)で示した固体撮像装置1のA線内の拡大断面図である。
図1(b)において、有効画素領域21は、受光素子が配置された領域に対応する範囲であり、その表面は固体撮像素子2の受光面22である。
枠部32の内壁面は、平板部側から固体撮像素子側に向け、空間30が広がるような非垂直面Sを高さH1で有し、続いて直立面Uを高さH2で有し、合計して高さHで構成される。また、枠部32の内壁面は、固体撮像素子2の有効画素領域21から側方に離れた位置から高さH2の直立面Uを有し、有効画素領域側である内側に傾斜する高さH1の非垂直面Sを順に有するとも言える。
非垂直面Sは、直立面Uよりも平板部側に配置され、透明平板部に向かう程に空間30が狭くなるように形成された面であり、本実施例では平面である。非垂直面Sは、枠部32の内壁の上部で反射されるような光も有効画素領域21に入射しないようにすることが可能である。そして、非垂直面Sの平板部31と接する位置は、有効画素領域21の直上以外の領域に配置されることが好ましい。有効画素領域21の周辺部の直上でカバー部材3を透過した入射光が屈折によって有効画素領域21に入射することによる画質の低下を防ぐためである。
上記の直立面Uは、非垂直面Sの角度よりも小さい。そのため、固体撮像素子を小型化することができる。
図1(c)は、図1(a)で示した固体撮像装置1のA線内の拡大断面図であり、図1(b)とは異なる構成を示している。
図1(c)が図1(b)と異なる点は、直立面Uが固体撮像素子2の受光面22に対して実質的に垂直である垂直面Vということである。したがって、固体撮像素子をより小型化することができる。
上記の垂直面Vは、固体撮像素子2の受光面22に対して90°の面と、カバー部材3の加工精度や組み立て時の精度を考慮して90°±3°の面を含むとする。また、垂直面Vは有効画素領域21から側方に距離L1を置いた位置に配置される。この距離L1は、固体撮像素子とカバー部材を接着した際にはみ出した接着剤の有効画素領域21への浸入の防止や、枠部の固定位置精度等を考慮して決められる。有効画素領域21から側方に距離L1離れた位置に枠部32の垂直面Vを適度な高さH2で設けることにより、入射光が有効画素領域に入射しないようにすることが可能である。なお、入射光は、実際には空気、カバー部材3、空気と通過する際に光の進行方向が変化するが、入射角度と出射角度が実質同じであるため直線で表現している。
また、L2は枠部32の幅である。この幅の値により、枠部32と固体撮像素子2との固定幅が概ね決まる。従って、幅L2によって、固体撮像装置1の周囲から空間30への防湿性の程度が決まる為、重要な因子である。また、L3は、枠部外壁から端子24の中心までの距離である。距離L3は、ワイヤボンディング時にボンディングキャピラリーとカバー部材2との接触を回避する為に必要不可欠な幅である。よって、L1〜L3のいずれにおいても、ある一定の距離が必要となる。なお、固体撮像素子2の光入射側とは反対側の裏面に端子を設けることでL3を小さくすることができるためより好ましい。
ここで、図8の各固体撮像装置との違いを説明することによって本発明の利点を述べる。図8(a)及び図8(b)は従来の固体撮像装置の部分拡大図である。
図8(a)のカバー部材3は枠部32の内壁が垂直面で構成されている。このような枠部32の内壁での反射光は、内壁の下部での反射光の場合は距離X1がある為に有効画素領域21には入射しないが、内壁の上部での反射光は有効画素領域21に入射してしまう。そのため画質の低下が発生する。画質の低下抑制のために枠部の内壁からの光が有効画素領域に入射しないようにするためには、内壁を画素領域から遠ざける、すなわちX1の長さを長くすることで解決することができる。しかし、固体撮像素子2が大きくなってしまう。また、X1を長くして、内壁の幅X2を小さくすれば固体撮像素子2の大きさを変えないようにできるが、防湿性が低下するため好ましくない。
また、図8(b)のように内壁全面を傾斜面として有効画素領域21に内壁からの光が入射しないようにした場合、X4の長さが必要となり、固体撮像素子2が大きくなってしまう。そのため、図8(b)の構成も好ましくない。
従って、図1で示す固体撮像装置のように枠部の内壁の上部のみを傾斜面として、有効画素領域に特に入射しやすい枠部の内壁での反射光が画素領域の外側に入射するようにすることで固体撮像装置の小型化と画質の向上が達成できる。固体撮像装置の小型化は、例えば図8(b)のX4で示す領域を低減できることである。
また、上述の図1のカバー部材の内壁構造においては、以下の関係式を満たすことが好ましい。
まず、図1(b)の構成の場合を説明する。
内壁の直立面の任意の位置において、
H2tan(θA−2θC)≦L1+L1’ ・・・(1)、
かつ内壁の非垂直面の任意の位置において
Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1・・・(2)、
θB>θC ・・・(3)
が成立するような内壁とすることが好適である。ここで、θAは受光面の垂線に対する入射光の傾斜角である。θBは入射光が照射される非垂直面Sの任意の位置(点R)における傾斜角(点Rにおける受光面の垂線に対する非垂直面Sの角度)である。θCは入射光が照射される直立面Uの任意の位置(点R)における傾斜角(点Rにおける受光面の垂線に対する直立面Uの角度)である。そして、枠部32の高さはH、高さHのうち非垂直面をH1、直立面の高さはH2、受光面と平行な方向での画素領域の端部から枠部の内壁の直立面の上端までの距離をL1、受光面と平行な方向での直立面の上端から下端までの距離をL1’とする。
上述の関係式の範囲内で、内壁を形成することにより、内壁からの光が画素領域に入射することによる画質の低下(いわゆるゴーストの発生)の低減と固体撮像素子の小型化を両立して実現することが可能となる。
次に、図1(c)の構成の場合を説明する。
内壁の垂直面の任意の位置において、
H2tanθA ≦L1 ・・・(1)’、
かつ内壁の非垂直面の任意の位置において
Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1 ・・・(2)、
が成立するような内壁とすることが好適である。ここで、式の各要素は、直立面を垂直面と読み替える以外は前述の説明と同様である。
図2は、図1のカバー部材3及びその他のカバー部材を示している。
図2(a)は、図1で説明したカバー部材3であり、枠部32の内壁の非垂直面Sは平面からなる1つの傾斜面を有する。図2(b)のカバー部材3は、非垂直面が2の平面からなる2つの傾斜面を有する。非垂直面Sは、これらに限定されず3以上の傾斜面が構成されていても良い。ただし、加工の容易性等を考慮すると、非垂直面Sが1の平面からなることが好ましい。また、枠部32の内壁の非垂直面Sに対して平板部側とは反対側の面は、垂直面Vである。垂直面Vは前述の通り直立面Uであってもよい。図2(c)のカバー部材3は、枠部32の内壁の非垂直面Sが曲面形状からなる傾斜面を有する。図2(d)(e)(f)はそれぞれ図2(a)(b)(c)に対応する平板部31と枠部32が一体に形成されたカバー部材3である。曲面からなる非垂直面は、光の進行方向に影響がない程度(数nm〜300nm)に凹凸を有していて良い。
図2(a)乃至図2(c)のカバー部材3は、平板部31と枠部32を別々に形成した後、接着や溶接等の貼り合せ加工により一体化して形成することができる。
図2(d)乃至図2(f)のカバー部材3は、ガラスや樹脂などの平板を、研磨やブラスト等の機械加工又はエッチング等の化学的加工によって形成することができる。
図3は、図1(a)で示した固体撮像装置1をパッケージングした固体撮像装置1であり、図3(a)は固体撮像装置の断面図、図3(b)は図3(a)の固体撮像装置の平面図である。図の固体撮像装置1の固体撮像素子は、一体化されているカバー部材側とは反対側に固定部材43を介して配線基板4に固定されている。そして、固体撮像素子2の端子24と配線基板4の端子42間が金属ワイヤなどの導電部材44で接続されている。更に、固体撮像装置1は、配線基板4、固体撮像素子2、カバー部材3の周囲が封止部材45によって封止されている。図3(b)で示されるように、有効画素領域21の直上より外側に、36で示されるカバー部材3の非垂直面Sの平板部31との接線である傾斜面端部が配されている。すなわち、カバー部材3の非垂直面Sは固体撮像素子2の有効画素領域21の外側に配置されるよう構成されている。
配線基板4は、リードフレーム、プリント配線板、フレキシブル配線板、およびメタルベース配線板などが用いられる。配線基板4がリードフレームの場合、リードフレーム上に固定部材を介して固体撮像素子が固定される。図の配線基板4は、プリント配線板であり、セラミックやガラスエポキシなどの材料が用いられた基板41と、基板41の表面に配置された端子42と、を有する。更に、配線基板4としてのプリント配線板は、基板41の表面又は内部に配線を有している。また、導電部材44としての金属ワイヤは、固体撮像素子2と配線基板4との間での信号の転送のために用いられる。封止部材45はエポキシ樹脂などが用いられる。封止部材45は光吸収のため黒色に着色されていることが好ましい。このような構成により、固体撮像装置は、空間部への水分の侵入を更に低減することができる。
次に第2の実施例を図4を用いて説明する。
図4(a)は、第2の実施例を示す固体撮像装置の断面図であり、図4(b)は、図4(a)のB線内の拡大断面図である。
図4の固体撮像装置1が第1の実施例の図1の固体撮像装置と異なる点は、カバー部材3として、図2(f)のカバー部材を用いていることである。すなわち、平板部31と枠部32が一体構造であり、枠部32の非垂直面Sが曲面で構成されている。そして、図1の固体撮像装置のカバー部材3と同様に、枠部32の内壁面は、平板部側から固体撮像素子側に向け、空間30が広がるような非垂直面Sを高さH1で有し、続いて垂直面Vを高さH2で有する面を高さHで有する。
また、第一の実施の形態と同様、内壁構造においては、以下の関係式を満たすことが好ましい。
内壁の第一の面の任意の位置において、
H2tanθA ≦X1 ・・・(1)、
かつ内壁の非垂直面の任意の位置において
Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦X1 ・・・(2)、
が成立するような内壁とすることが好適である。ここで、θAは受光面の垂線に対する入射光の傾斜角である。θBは入射光が照射される非垂直面Sの任意の位置(点R)における傾斜角(点Rにおける受光面の垂線に対する非垂直面Sの角度)である。そして、枠部32の高さはH、高さHのうち非垂直面をH1、垂直面の高さはH2、有効画素領域21の端部から枠部の内壁の垂直面Vまでの距離をX1とする。
上述の関係式の範囲内で、内壁を形成することにより、内壁からの光が受光素子に入射することによる画質の低下(いわゆるゴーストの発生)の低減と固体撮像素子の小型化を両立して実現することが可能となる。
次に第3の実施例を図5を用いて説明する。本実施例は、固体撮像素子が有効画素領域の外側、且つ、枠部の内側に光吸収部材を有する。
図5(a)の固体撮像装置1は、実施例2の図4(b)の固体撮像装置をより詳細に示しており、固体撮像素子は、複数の受光素子26を有する基板25とカラーフィルタ27と平坦化膜28とを有する。基板25の主面上に配置されたカラーフィルタ27は、フォトリソグラフィー技術を利用して、各受光素子に対応した位置に赤、緑、青(RGB)のいずれかの色が配置されている。なお、カラーフィルタ27は、前記の3色に加えてエメラルド(E)などを更に加えて4色以上にすることで、画像の色の再現性を向上させることができる。カラーフィルタ上に配置された平坦化膜28は、マイクロレンズ23を均一に形成するために配置されている。平坦化膜上のマイクロレンズ23は、フォトリソグラフィー技術を利用して透明な膜を形成し、エッチングによりパターニングした後に、リフローなどの方法で加熱熔融させ、表面張力の作用によってレンズ形状にする。マイクロレンズ23は受光素子26に入射光を集光する役割を有する。マイクロレンズ23は、樹脂材料の膜に金型でレンズ形状を転写するナノインプリントによって形成したマイクロレンズアレイを基板25に貼り合わせたものでもよい。ナノインプリント技術によれば、凸部の形状を比較的自由に形成できるため、アスペクト比の大きい凸部が形成できる。
そして、本実施例の特徴は、カラーフィルタ27と同一層に配置され、有効画素領域21の外側に配置された光吸収部材としての光吸収フィルタ51を有することである。光吸収フィルタ51は、黒色顔料又は黒色染料が用いられ、カラーフィルタ27と同様に塗布などによって形成される。
このような構成により、カバー部材3の内壁で反射して、固体撮像素子2の有効画素領域21の外側に入射した光を光吸収フィルタ51で吸収することができる。
図5(b)の固体撮像装置1が図5(a)と異なる点は、光吸収部材が光吸収フィルタではなく、マイクロレンズ23と同一層に配置され、有効画素領域21の外側に配置された光吸収部材としての光吸収レンズ52であることである。光吸収レンズ52は、固体撮像素子2上に形成されたマイクロレンズのうち、有効画素領域21の外側の領域の部分にレーザー照射して炭化させることによって形成される。
このような構成により、カバー部材3の内壁で反射して、固体撮像素子2の有効画素領域21の外側に入射する光を光吸収レンズ52で吸収することができる。従って、図5(a)及び(b)の固体撮像装置1は、有効画素領域21の外側に配置された暗電流測定領域への光入射や、基板25内部を介した有効画素領域21への光入射が低減でき、良好な画像を得ることができる。
次に第4の実施例を図6を用いて説明する。本実施例は、撮像素子が枠部の外側に凹凸部を更に有する。
図6は、第4の実施例を示す固体撮像装置の断面図である。
図6の固体撮像装置1が第2の実施例の図4の固体撮像装置と異なる点は、マイクロレンズ23がカバー部材3の外側にも配置されていることである。また、カバー部材3の固体撮像素子2に面して固定された平面に対向する領域である固定領域はマイクロレンズを構成する材料が平坦な形状を有している。すなわち、カバー部材3に対向する固体撮像素子2との固定領域となる平坦部29を除いて、カバー部材3の枠部の内側(有効画素領域側)と外側にマイクロレンズが配置されている。このような構成によって、固体撮像素子2とカバー部材3とを接着剤で固定する際にはみ出した接着剤が、カバー部材3の外側の領域のマイクロレンズの凹凸による毛細管現象によってカバー部材3の外側に流れる。そのため、有効画素領域側への接着剤のはみ出しを低減することができ、画質低減の原因の一つとなる有効画素領域上への接着剤の浸透が低減できる。従って、有効画素領域への接着剤の浸透を低減するために固定領域と有効画素領域との距離を長くする必要が無くなるため、固体撮像装置1の小型化を実現することができる。
また、枠部の下部の領域が平坦部である場合には、枠部の下部が球面である場合に比べて摩擦力が増えることによって枠部のズレが低減できるため、枠部の平面方向の位置が安定しやすいという効果も有する。
次に第5の実施例を図7を用いて説明する。
図7(a)及び図7(b)は、第5の実施例を示すカバー部材の断面図である。図7(c)は、第5の実施例を示す固体撮像装置の断面図であり、図7(d)は、図7(c)の固体撮像装置をパッケージングした固体撮像装置である。
図7(a)及び図7(b)のカバー部材が図2(a)で示したカバー部材と異なる点は、枠部が複数の部品から構成されていることである。図7(a)のカバー部材3は、平板部31と枠形状の部品32、33が一体構造であり、部品32の内壁が非垂直面Sを構成している。図7(b)のカバー部材3は、平板部31と部品32、33、34が一体構造であり、部品32、33の内壁が非垂直面Sを構成している。平板部と複数の部品のそれぞれは、樹脂35によって固定されている。樹脂35は枠形状の部品32、33より柔軟な樹脂から構成されている。
図7(c)は、図7(a)のカバー部材3と固体撮像素子2とが固定部材40によって固定されている。
図7(a)や図7(b)で示されるカバー部材3を用いれば、固体撮像装置の周囲の温度変化があった場合でも、熱膨張係数の異なる固体撮像素子2とカバー部材3との剥離の可能性を低減することができる。なぜなら、温度変化による固体撮像素子2とカバー部材3の異なる伸び或いは縮みを樹脂35が吸収するからである。
図7(d)は、図7(c)の固体撮像装置をパッケージングした固体撮像装置であり、図3(a)などと同様な構成である。本実施例においては、固体撮像素子2やカバー部材3の温度変化による変形に対応して封止部材45が変形するように封止部材45をシリコーンなどの柔軟な弾性係数の大きい樹脂を用いた。そのため、耐剥離性が向上した。
1 固体撮像装置
2 固体撮像素子
3 カバー部材
21 有効画素領域
22 受光面
26 受光素子
30 空間部
31 平板部
32 枠部

Claims (11)

  1. 複数の受光素子を有する画素領域を備えた撮像素子と、
    前記画素領域を覆い、前記撮像素子に固定されたカバー部材と、を有する固体撮像装置であって、
    前記カバー部材は、前記画素領域の周辺領域に固定された枠部と、前記枠部を介して前記画素領域との間に空間を有して配置された平板部とを有し、
    前記撮像素子の前記枠部の内壁は、前記撮像素子の受光面に対して非垂直面、直立面を前記平板部側から順に有し、前記受光面の垂線に対して入射光の傾斜角をθA、入射光が照射される前記非垂直面の任意の位置における傾斜角をθB、前記枠部の前記受光面からの高さをH、前記非垂直面の任意の位置における前記受光面からの高さをH1、前記直立面の任意の位置における前記受光面からの高さをH2、受光面と平行な方向での前記画素領域の端部から前記枠部の内壁の直立面の上端までの距離をL1、受光面と平行な方向での直立面の上端から下端までの距離をL1’としたとき、
    内壁の直立面の任意の位置において、
    H2tan(θA−2θC)≦L1+L1’ ・・・(1)、
    内壁の非垂直面の任意の位置において、
    Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1 ・・・(2)、
    θB>θC ・・・(3)
    の関係式を満たす構成を備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 複数の受光素子を有する画素領域を備えた撮像素子と、
    前記画素領域を覆い、前記撮像素子に固定されたカバー部材と、を有する固体撮像装置であって、
    前記カバー部材は、前記画素領域の周辺領域に固定された枠部と、前記枠部を介して前記画素領域との間に空間を有して配置された平板部とを有し、
    前記撮像素子の前記枠部の内壁は、前記撮像素子の受光面に対して非垂直面、垂直面を前記平板部側から順に有し、前記受光面の垂線に対して入射光の傾斜角をθA、入射光が照射される前記非垂直面の任意の位置における傾斜角をθB、前記枠部の前記受光面からの高さをH、前記非垂直面の任意の位置における前記受光面からの高さをH1、前記垂直面の任意の位置における前記受光面からの高さをH2、前記画素領域の端部から前記枠部の内壁の垂直面までの距離をL1としたとき、
    内壁の垂直面の任意の位置において、
    H2tanθA ≦L1 ・・・(1)’
    内壁の非垂直面の任意の位置において、
    Htan(θA−2θB)+(H1)tanθB ≦L1 ・・・(2)
    の関係式を満たす構成を備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記非垂直面が曲面から構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記非垂直面が前記画素領域に対向する領域より外側に配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記撮像素子が前記画素領域の外側、且つ、前記枠部の内側に光吸収部材を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記撮像素子の前記画素領域の前記複数の受光素子の各々に集光するための凹凸部を有し、前記光吸収部材が前記凹凸部と同一層で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記撮像素子が前記複数の受光素子の光入射側にカラーフィルタを有し、前記光吸収部材が前記カラーフィルタと同一層で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記撮像素子の前記画素領域の前記複数の受光素子の各々に集光するための凹凸部を有し、前記撮像素子が前記枠部に対向する領域より外側に配置された凹凸部を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 前記カバー部材の枠部は、複数の部品と、前記複数の部品を固定するための樹脂と、を有し、前記樹脂は前記複数の部品より弾性係数が小さいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記枠部の前記複数の部品のおのおのが枠形状を有することを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記撮像素子の前記カバー部材側とは反対側に固定された配線基板と、前記撮像素子と前記配線基板との間で信号を転送するための導電部と、前記カバー部材の周囲と前記導電部を封止する封止部材と、を有する請求項1乃至10のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2009138402A 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置 Active JP5489543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138402A JP5489543B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置
CN2010101984546A CN101924115B (zh) 2009-06-09 2010-06-04 固态图像拾取器件
US12/795,458 US8279336B2 (en) 2009-06-09 2010-06-07 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138402A JP5489543B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010287619A true JP2010287619A (ja) 2010-12-24
JP2010287619A5 JP2010287619A5 (ja) 2012-07-26
JP5489543B2 JP5489543B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43300484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138402A Active JP5489543B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279336B2 (ja)
JP (1) JP5489543B2 (ja)
CN (1) CN101924115B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165774A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2011165775A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012169528A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012174738A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
WO2016072279A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラモジュール、及び、電子機器
JP2017003889A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置、光学機器、電子機器及び板状部材
CN108520886A (zh) * 2018-04-20 2018-09-11 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法
WO2022085326A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器および撮像装置の製造方法
WO2023095457A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970845B2 (ja) * 2006-05-16 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
GB2465607A (en) * 2008-11-25 2010-05-26 St Microelectronics CMOS imager structures
JP5930263B2 (ja) 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
US9209345B2 (en) * 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JP2015019143A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 ソニー株式会社 撮像装置、およびカメラシステム
JP2015038920A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器
JP2015099262A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器
CN204760384U (zh) * 2015-05-18 2015-11-11 华天科技(昆山)电子有限公司 高像素影像传感芯片的晶圆级封装结构
US10580811B2 (en) * 2015-11-24 2020-03-03 Sony Corporation Image pickup element package having a supporting resin frame with a thermally conductive portion including electronic components, and associated image pickup apparatus
EP3686673A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-29 ASML Netherlands B.V. Wavefront sensor and associated metrology apparatus
CN112751993A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 晋城三赢精密电子有限公司 底座、摄像头模组及电子装置
US11515347B2 (en) * 2020-01-20 2022-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Dam of image sensor module having sawtooth pattern and inclined surface on its inner wall and method of making same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309272A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Kyocera Corp 光半導体装置
JP2006041183A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2006041277A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2006114770A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス
JP2007142194A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008166632A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラモジュール
JP2008193441A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485960A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH07202152A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP3729817B2 (ja) * 2003-04-28 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN101065844B (zh) 2005-01-04 2010-12-15 株式会社映煌 固体摄像装置及其制造方法
JP4714499B2 (ja) 2005-04-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
JP2007208817A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2009123848A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309272A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Kyocera Corp 光半導体装置
JP2006041183A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2006041277A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2006114770A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス
JP2007142194A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008166632A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラモジュール
JP2008193441A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165774A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2011165775A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012169528A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012174738A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
WO2016072279A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラモジュール、及び、電子機器
JPWO2016072279A1 (ja) * 2014-11-04 2017-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラモジュール、及び、電子機器
US10580816B2 (en) 2014-11-04 2020-03-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera module, and electronic apparatus
JP2017003889A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置、光学機器、電子機器及び板状部材
CN108520886A (zh) * 2018-04-20 2018-09-11 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法
WO2022085326A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器および撮像装置の製造方法
WO2023095457A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8279336B2 (en) 2012-10-02
US20100309354A1 (en) 2010-12-09
CN101924115B (zh) 2012-07-04
JP5489543B2 (ja) 2014-05-14
CN101924115A (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489543B2 (ja) 固体撮像装置
US8013410B2 (en) Imaging device, method for manufacturing the imaging device and cellular phone
US7988371B2 (en) Camera module
US7535509B2 (en) Transparent member in a solid-state image pick-up apparatus supported through use of micro-lenses larger in size than pixel micro-lenses and a method for producing the micro-lenses and transparent member
US20140151837A1 (en) Image sensor
US20100044815A1 (en) Cmos image sensor package and camera module using same
US20060043260A1 (en) Image sensor having integrated electrical optical device and related method
US20070117249A1 (en) Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
JP5818455B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20090008683A1 (en) Imaging apparatus
JP2008305972A (ja) 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器
JP2006345233A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2003204053A (ja) 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2005020687A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US8241951B2 (en) Method of manufacturing solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
JP2008066702A (ja) 固体撮像素子及びカメラ
US7630016B2 (en) Imaging device having transparent unit and electronic apparatus
JP5392458B2 (ja) 半導体イメージセンサ
WO2010001524A1 (ja) 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
JP2014053512A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5658466B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007027604A (ja) 撮像装置
JP2005176117A (ja) 撮像装置
JP2007019424A (ja) 固体撮像素子
JP2007027603A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151