JP2010286930A - コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010286930A
JP2010286930A JP2009138735A JP2009138735A JP2010286930A JP 2010286930 A JP2010286930 A JP 2010286930A JP 2009138735 A JP2009138735 A JP 2009138735A JP 2009138735 A JP2009138735 A JP 2009138735A JP 2010286930 A JP2010286930 A JP 2010286930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
unit
movement
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009138735A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Morita
一郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NET CLAY CO Ltd
NET-CLAY CO Ltd
Original Assignee
NET CLAY CO Ltd
NET-CLAY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NET CLAY CO Ltd, NET-CLAY CO Ltd filed Critical NET CLAY CO Ltd
Priority to JP2009138735A priority Critical patent/JP2010286930A/ja
Publication of JP2010286930A publication Critical patent/JP2010286930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】物体(人を含む)の位置又は移動に応じて、コンテンツを切り替え又は操作して表示するコンテンツ表示装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ表示装置1は、ディスプレイ10、ステレオカメラ20、及び物体感知センサー30を備える。ディスプレイ10は、コンテンツを表示する装置である。ステレオカメラ20は、互いに視差が生じる2つ以上の撮像部を備え、各撮像部で撮像された画像を同時に取得することができるカメラである。物体感知センサー30は、物体を感知するセンサーである。以上のような構成において、コンテンツ表示装置1は、ディスプレイ10の前方にある物体の位置又は移動を検出し、検出した物体の位置又は移動に応じて、コンテンツを切り替え又は操作してディスプレイ10に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ表示装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、通行者を検知する人感センサー、周囲の音を検知する音感センサー、又は周囲の明るさを検知する光センサーを備え、人感センサーで検知した通行量に応じて、出力音量を変化させ、若しくは広告データの出力周期を変化させる、又は音感センサーで検知した周囲の音量に応じて、出力音量を変化させる、又は光センサーで検知した周囲の明るさに応じて、表示画面の輝度を調節する電子広告出力装置が開示されている。
特開2009−8966号公報
物体(人を含む)の位置又は移動に応じて、コンテンツを切り替え又は操作して表示するコンテンツ表示装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ表示装置は、コンテンツを表示する表示部と、前記表示部の前方又は周囲にある物体の位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部により検出された物体の位置に応じて、前記表示部に表示されるコンテンツを切り替える切替部とを有する。
好適には、前記表示部の前方又は周囲にある物体が人であるか否かを判定する判定部をさらに有し、前記切替部は、前記位置検出部により検出された物体の位置と、前記判定部による判定とに応じて、コンテンツを切り替える。
好適には、前記位置検出部により検出された物体の位置に応じて、複数に分割された画面のいずれにコンテンツを表示するかを特定する特定部をさらに有し、前記表示部は、前記特定部により特定した画面に前記切替部により切り替えられたコンテンツを表示する。
好適には、前記表示部の前方又は周囲にある物体の移動を検出する移動検出部をさらに有し、前記切替部は、前記位置検出部により検出された物体の位置と、前記移動検出部により検出された物体の移動とに応じて、コンテンツを切り替える。
好適には、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを操作する操作部をさらに有する。
好適には、前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを回転させる。
好適には、前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを揺らす。
好適には、前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを移動させる。
好適には、前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを拡大又は縮小させる。
好適には、前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを変化させる。
好適には、前記表示部の前方又は周囲にある物体の数を検出する数検出部をさらに有し、前記移動検出部は、前記数検出部により検出された物体の数に応じて、物体の移動を検出しない。
また、本発明に係るコンテンツ表示装置は、コンテンツを表示する表示部と、前記表示部の前方又は周囲にある物体の移動を検出する移動検出部と、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部に表示されるコンテンツを切り替える切替部とを有する。
好適には、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを操作する操作部をさらに有する。
また、本発明に係るコンテンツ表示方法は、コンテンツを表示する表示部の前方又は周囲にある物体の位置を検出するステップと、検出した物体の位置に応じて、コンテンツを切り替えるステップと、切り替えられたコンテンツを表示部に表示させるステップとを有する。
また、本発明に係るプログラムは、コンテンツを表示する表示部の前方又は周囲にある物体の位置を検出する機能と、検出した物体の位置に応じて、コンテンツを切り替える機能と、切り替えられたコンテンツを表示部に表示させる機能とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、物体(人を含む)の位置又は移動に応じて、コンテンツを切り替え又は操作して表示することができる。
コンテンツ表示装置1の全体構成を例示する図である。 コンテンツ表示プログラム100の機能構成を例示する図である。 物体の位置によって表示位置が変わることを例示する図である。 物体の移動によってコンテンツが回転することを例示する図である。 コンテンツ切替処理(S10)を例示するフローチャートである。 表示位置特定処理(S20)を例示するフローチャートである。 コンテンツ操作処理(S30)を例示するフローチャートである。 物体の移動によってコンテンツが揺れることを例示する図である。 物体の移動によってコンテンツが移動することを例示する図である。 コンテンツ表示プログラム200の機能構成を例示する図である。 コンテンツ表示プログラム300の機能構成を例示する図である。 ロボット400の全体構成を例示する図である。
図1は、コンテンツ表示装置1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、コンテンツ表示装置1は、ディスプレイ10、ステレオカメラ20、及び物体感知センサー30を備える。なお、コンテンツ表示装置1は、筐体内部に本装置を制御するためのCPU及びメモリなどを備える。
ディスプレイ10は、コンテンツを表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、プロジェクター、又は有機ELディスプレイなどである。本実施例では、ディスプレイ10を仮想的に6つに分割して、分割したそれぞれの画面にてコンテンツを表示する。なお、ディスプレイを分割する方法は、特に限定するものではなく、複数のディスプレイを組み合わせ、各ディスプレイでコンテンツを表示してもよい。また、ディスプレイを分割する数は、特に限定するものではなく、任意である。
ステレオカメラ20は、互いに視差が生じる2つ以上の撮像部を備え、各撮像部で撮像された画像を同時に取得することができるカメラである。なお、コンテンツ表示装置1に備えるカメラは、ステレオカメラ20に限定するものではなく、互いに視差を付けた少なくとも2つの画像を撮像するものであれば何でもよい。また、コンテンツ表示装置1においてステレオカメラ20を備える位置は、特に限定するものではなく、ディスプレイ10の前方を撮像できる位置であれば何処でもよく、任意である。
物体感知センサー30は、物体を感知するセンサーであり、例えば、赤外線センサー、又は超音波センサーなどで構成される。なお、本実施例で言う「物体」とは、物だけでなく、人などの生物を含む概念とする。また、本実施例では、物体の横方向の移動を検出するため、物体感知センサー30を横方向の配例構造で配置している。なお、物体の縦方向の移動を検出するのであれば、物体感知センサー30を縦方向の配例構造で配置してもよい。
以上のような構成において、コンテンツ表示装置1は、ディスプレイ10の前方にある物体の位置又は移動を検出し、検出した物体の位置又は移動に応じて、コンテンツを切り替え又は操作してディスプレイ10に表示する。
図2は、コンテンツ表示プログラム100の機能構成を例示する図である。
図2に例示するように、コンテンツ表示プログラム100は、画像取得部102、3次元情報生成部104、物***置検出部106、コンテンツ切替部108、表示位置特定部110、表示部112、感知情報取得部114、物体移動検出部116、及びコンテンツ操作部118を有する。
なお、コンテンツ表示プログラム100は、コンテンツ表示装置1のハードウェア資源(CPU及びメモリなど)を利用して実行される。
画像取得部102は、コンテンツ表示装置1に備えられたカメラにより撮像された画像を取得する。なお、コンテンツ表示装置1に備えられたカメラにより撮像された画像は、少なくとも2つであり、互いに視差が付けられている。本実施例では、コンテンツ表示装置1に備えられたカメラは、ステレオカメラ20である。画像取得部102は、ステレオカメラ20により同時に撮像され、かつ互いに視差を付けられた2つの画像を取得する。
3次元情報生成部104は、画像取得部102により取得された画像に基づいて、画像と縦、横、及び奥行きの座標とを含む3次元情報を生成する。3次元情報を生成するには、公知の手法を用いればよく、例えば、視差を付けられた少なくとも2つの画像から三角測量の原理に基づいて、画像中にある物体の3次元情報を計算する手法などを用いる。本実施例では、3次元情報生成部104は、画像取得部102により取得された2つの画像(ステレオカメラ20により同時に撮像された2つの画像)に基づいて、上記例示した手法を用いて3次元情報を生成する。
物***置検出部106は、3次元情報生成部により生成された3次元情報に基づいて、3次元情報に含まれる物体の位置(縦、横、及び奥行きの座標)を検出する。3次元情報から物体の位置を検出するには、公知の手法を用いればよく、例えば、画像の領域分割の手法(領域成長法、分割併合法、又は輪郭線追跡など)などを用いる。本実施例では、物***置検出部106は、3次元情報生成部104により生成された3次元情報に基づいて、上記例示した手法を用いて物体ごとの領域を抽出し、抽出した領域の3次元情報を求めることで、3次元情報に含まれる物体の位置を検出する。
コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、ディスプレイ10に表示されるコンテンツを切り替える。例えば、コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、大きさの異なるコンテンツに切り替えたり、詳細度の異なるコンテンツに切り替えたり、静止画を動画(若しくは動画を静止画)に切り替えたり、又は内容の異なるコンテンツに切り替えたりする。本実施例では、コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、内容及び詳細度の異なるコンテンツに切り替える。
表示位置特定部110は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、複数に分割された画面のいずれの画面に、コンテンツ切替部108により切り替えられたコンテンツを表示するかを特定する。例えば、表示位置特定部110は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、物体の正面辺りにコンテンツが表示されるように表示位置を特定したり、又は物体がディスプレイ10から遠くなる程、画面のより上方にコンテンツが表示されるように表示位置を特定したりする。本実施例では、表示位置特定部110は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、等サイズで6つに分割されたディスプレイ10のいずれの画面にコンテンツを表示するかを特定する。
表示部112は、コンテンツ切替部108により切り替えられたコンテンツを、表示位置特定部110により特定された表示位置にある画面に表示する。
感知情報取得部114は、コンテンツ表示装置1に備えられたセンサーにより感知された情報を取得する。なお、コンテンツ表示装置1に備えられたセンサーにより感知された情報には、少なくとも、どのセンサーが物体を感知したかを示す情報が含まれる。また、コンテンツ表示装置1に備えられたセンサーは、分割された各画面の正面辺りに存在する物体を感知する。つまり、感知情報取得部114は、分割された各画面ごとに、少なくともどのセンサーが物体を感知したかを示す情報を取得する。本実施例では、物体感知センサー30は、6つに分割されたディスプレイ10の下方にある3つの各画面(以下、「下方各画面」という)ごとに、横方向の配例構造で配置されている。感知情報取得部114は、下方各画面ごとに、どの物体感知センサー30が物体を感知したかを示す情報を取得する。
物体移動検出部116は、感知情報取得部114により取得された情報に基づいて、物体の移動を検出する。例えば、物体移動検出部116は、分割された各画面ごとに、どのセンサーが物体を感知したかを示す情報(感知情報取得部114により取得された情報に含まれる)を記録する。そして、物体移動検出部116は、分割された各画面ごとに、前回記録した情報が示すセンサーに対して、その後に物体を感知したセンサーが左右(物体感知センサー30が縦方向の配列構造で配置される場合は、「上下」)どちらの方向にあるかで、物体が左右(物体感知センサー30が縦方向の配列構造で配置される場合は、「上下」)どちらに移動したかを検出する。本実施例では、物体移動検出部116は、下方各画面ごとに、どの物体感知センサー30が物体を感知したかを示す情報を記録する。そして、物体移動検出部116は、下方各画面ごとに、前回記録した情報が示す物体感知センサー30に対して、その後に物体を感知した物体感知センサー30が左右どちらの方向にあるかで、物体がどちらの方向に移動したかを検出する。
コンテンツ操作部118は、分割された各画面ごとに、物体移動検出部118により検出された物体の移動に応じて、表示部112により画面に表示されたコンテンツを操作する。例えば、コンテンツ操作部118は、物体移動検出部118により検出された物体の移動に応じて、画面に表示されたコンテンツを回転させたり、揺らしたり、又は移動させたりする。本実施例では、コンテンツ操作部118は、下方各画面ごとに、物体移動検出部118により検出された物体の移動に応じて、下方各画面に表示されたコンテンツを回転させる。
図3は、物体の位置によって表示位置が変わることを例示する図である。
図3に例示するように、コンテンツ表示装置1に備えられたステレオカメラ20は、ディスプレイ10前方のある一定の領域を撮像する。コンテンツ表示装置1は、撮像された領域に含まれる物体の位置を検出し、検出した位置に応じて、分割されたディスプレイ10のいずれかの画面にコンテンツを表示する。本実施例では、コンテンツ表示装置1は、ディスプレイ10前方のある一定の領域を6つに分割し、検出した物体の位置がこの6つに分割した領域のいずれの領域にあるかによって、コンテンツを表示する画面(6つに分割されたディスプレイ10のいずれかの画面)を特定する。より具体的には、コンテンツ表示装置1は、物体の正面辺りにある画面のうち、近距離の物体に対しては、下方の画面にコンテンツを表示し、遠距離の物体に対しては、上方の画面にコンテンツを表示する(図3における同一番号を付された物体と画面との関係を参照)。
図4は、物体の移動によってコンテンツが回転することを例示する図である。なお、本図は、ディスプレイ10の下方各画面の内のひとつの画面に対するコンテンツ操作を例示する。
図4に例示するように、コンテンツ表示装置1に備えられた物体感知センサー30は、ディスプレイ10前方にある物体を感知する。コンテンツ表示装置1は、どの物体感知センサー30が物体を感知したかを参照することで物体の移動を検出し、検出した物体の移動に応じて、ディスプレイ10に表示されているコンテンツを操作する。本実施例では、コンテンツ表示装置1は、物体が右に移動したときは、コンテンツを左へ回転させ、物体が左に移動したときは、コンテンツを右へ回転させる。
図5は、コンテンツ切替処理(S10)を例示するフローチャートである。
図5に例示するように、ステップ102(S102)において、コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の奥行き位置(ディスプレイ10からの垂直方向の位置)がディスプレイ10から遠いか近いかを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の奥行き位置がディスプレイ10から遠い場合は、S112に移行し、物体の奥行き位置がディスプレイ10から近い場合は、S104に移行する。
ステップ104(S104)において、コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の横位置(ディスプレイ10に対して水平方向の位置)がディスプレイ10に対して左か中央か右かを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の横位置がディスプレイ10に対して左である場合は、S106に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して中央である場合は、S108に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して右である場合は、S110に移行する。
ステップ106(S106)において、コンテンツ切替部108は、6つに分割されたディスプレイ10の左下にある画面に表示するために用いるコンテンツを、詳細に表わされたコンテンツに切り替える。
ステップ108(S108)において、コンテンツ切替部108は、6つに分割されたディスプレイ10の中央下にある画面に表示するために用いるコンテンツを、詳細に表わされたコンテンツに切り替える。
ステップ110(S110)において、コンテンツ切替部108は、6つに分割されたディスプレイ10の右下にある画面に表示するために用いるコンテンツを、詳細に表わされたコンテンツに切り替える。
ステップ112(S112)において、コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の横位置(ディスプレイ10に対して水平方向の位置)がディスプレイ10に対して左か中央か右かを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の横位置がディスプレイ10に対して左である場合は、S114に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して中央である場合は、S116に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して右である場合は、S118に移行する。
ステップ114(S114)において、コンテンツ切替部108は、6つに分割されたディスプレイ10の左上にある画面に表示するために用いるコンテンツを、要約して表わされたコンテンツに切り替える。
ステップ116(S116)において、コンテンツ切替部108は、6つに分割されたディスプレイ10の中央上にある画面に表示するために用いるコンテンツを、要約して表わされたコンテンツに切り替える。
ステップ118(S118)において、コンテンツ切替部108は、6つに分割されたディスプレイ10の右上にある画面に表示するために用いるコンテンツを、要約して表わされたコンテンツに切り替える。
図6は、表示位置特定処理(S20)を例示するフローチャートである。
図6に例示するように、ステップ202(S202)において、表示位置特定部110は、物***置検出部106により検出された物体の奥行き位置(ディスプレイ10からの垂直方向の位置)がディスプレイ10から遠いか近いかを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の奥行き位置がディスプレイ10から遠い場合は、S212に移行し、物体の奥行き位置がディスプレイ10から近い場合は、S204に移行する。
ステップ204(S204)において、表示位置特定部110は、物***置検出部106により検出された物体の横位置(ディスプレイ10に対して水平方向の位置)がディスプレイ10に対して左か中央か右かを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の横位置がディスプレイ10に対して左である場合は、S206に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して中央である場合は、S208に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して右である場合は、S210に移行する。
ステップ206(S206)において、表示位置特定部110は、コンテンツの表示位置を、6つに分割されたディスプレイ10の左下にある画面に特定する。
ステップ208(S208)において、表示位置特定部110は、コンテンツの表示位置を、6つに分割されたディスプレイ10の中央下にある画面に特定する。
ステップ210(S210)において、表示位置特定部110は、コンテンツの表示位置を、6つに分割されたディスプレイ10の右下にある画面に特定する。
ステップ212(S212)において、表示位置特定部110は、物***置検出部106により検出された物体の横位置(ディスプレイ10に対して水平方向の位置)がディスプレイ10に対して左か中央か右かを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の横位置がディスプレイ10に対して左である場合は、S214に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して中央である場合は、S216に移行し、物体の横位置がディスプレイ10に対して右である場合は、S218に移行する。
ステップ214(S214)において、表示位置特定部110は、コンテンツの表示位置を、6つに分割されたディスプレイ10の左上にある画面に特定する。
ステップ216(S216)において、表示位置特定部110は、コンテンツの表示位置を、6つに分割されたディスプレイ10の中央上にある画面に特定する。
ステップ218(S218)において、表示位置特定部110は、コンテンツの表示位置を、6つに分割されたディスプレイ10の右上にある画面に特定する。
図7は、コンテンツ操作処理(S30)を例示するフローチャートである。
図7に例示するように、ステップ302(S302)において、コンテンツ操作部118は、物体移動検出部118により物体の移動が検出されたか否かを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の移動が検出された場合は、S304に移行し、物体の移動が検出されていない場合は、終了する。
ステップ304(S304)において、コンテンツ操作部118は、物体移動検出部118により検出された物体の移動方向が左か右かを判定する。コンテンツ表示プログラム100は、物体の移動方向が左である場合は、S306に移行し、物体の移動方向が右である場合は、S308に移行する。
ステップ306(S306)において、コンテンツ操作部118は、物体移動検出部118により検出された物体に対する画面に表示されているコンテンツを右に回転させる。
ステップ308(S308)において、コンテンツ操作部118は、物体移動検出部118により検出された物体に対する画面に表示されているコンテンツを左に回転させる。
以上のような構成及び処理によって、コンテンツ表示装置1は、閲覧者(車などの乗り物に乗っている者も含む。以下同じ。)にとって見易い又は興味を引き易い位置にある画面にコンテンツを表示したり、閲覧者にとっての見易さ又は興味(閲覧している位置で判断)に応じて、画面に表示されるコンテンツを切り替えることができる。また、コンテンツ表示装置1は、閲覧者の移動に合わせて、表示されているコンテンツを操作することができ、表示されているコンテンツに対する閲覧者の興味をさらに引くことができる。
[変形例1]
図8は、物体の移動によってコンテンツが揺れることを例示する図である。なお、本図は、ディスプレイ10の下方各画面の内のひとつの画面に対するコンテンツ操作を例示する。
上記実施例では、コンテンツ操作部118は、物体の移動に応じて、画面に表示されているコンテンツを回転させたが、図8に例示するようにコンテンツを揺らしてもよい。より具体的には、コンテンツ表示装置1は、物体が右に移動したときは、コンテンツを右へ揺らし、物体が左に移動したときは、コンテンツを左へ揺らす。
これにより、コンテンツ表示装置1は、物体の移動に応じて、風が吹いたような効果を画面に表示されているコンテンツに与えることができる。
[変形例2]
図9は、物体の移動によってコンテンツが移動することを例示する図である。なお、本図は、ディスプレイ10の下方各画面の内のひとつの画面に対するコンテンツ操作を例示する。
上記実施例では、コンテンツ操作部118は、物体の移動に応じて、画面に表示されているコンテンツを回転させたが、図9に例示するようにコンテンツを移動させてもよい。より具体的には、コンテンツ表示装置1は、物体が右に移動したときは、コンテンツを右へ移動させ、物体が左に移動したときは、コンテンツを左へ移動させてもよい。
これにより、コンテンツ表示装置1は、物体の移動に応じて、物体を追いかけるような効果を画面に表示されているコンテンツに与えることができる。
[変形例3]
上記実施例では、図2に例示したコンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の位置に応じて、ディスプレイ10に表示されるコンテンツを切り替えたが、これを物***置検出部106により検出された物体の位置及び物体移動検出部118により検出された物体の移動に応じて、ディスプレイ10に表示されるコンテンツを切り替えるようにしてもよい。
これにより、コンテンツ表示装置1は、物体の位置だけでなく、物体の移動によっても画面に表示されるコンテンツを切り替えることができる。
[変形例4]
図10は、コンテンツ表示プログラム200の機能構成を例示する図である。
図10に例示するように、コンテンツ表示プログラム200は、図2のコンテンツ表示プログラム100に物体判定部202を追加した構成となっている。
なお、本図に示される各構成のうち、図2に示された各構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。以下、本図に示される各構成のうち図2に示された各構成と異なるものについて説明する。
物体判定部202は、3次元情報生成部により生成された3次元情報に基づいて、3次元情報に含まれる物体が何であるかを判定する。例えば、物体判定部202は、3次元情報生成部により生成された3次元情報に基づいて、3次元情報に含まれる物体が人であるのか又はそれ以外の物であるのかを判定する。なお、3次元情報に含まれる物体が何であるかを判定するには、公知の手法を用いればよく、例えば、3次元情報に含まれる物体の特徴を抽出し、抽出した特徴と予め記憶している特徴のパターンとを照合し、一致した場合は、一致した特徴のパターンに対応する物体と判定する手法などを用いる。
コンテンツ切替部108は、物***置検出部106により検出された物体の位置及び物体判定部202による判定に応じて、ディスプレイ10に表示されるコンテンツを切り替える。
以上のような構成により、コンテンツ表示装置1は、物体の位置だけでなく、ディスプレイ10の前方にある物体が何であるかに応じても、画面に表示されるコンテンツを切り替えることができる。これにより、コンテンツ表示装置1は、物体の違いによる見易さ及び興味の引き易さの違いに応じて、画面に表示されるコンテンツを切り替えることができる。例えば、コンテンツ表示装置1は、ディスプレイ10の前方にある物体が人である場合は、詳細なコンテンツを表示し、ディスプレイ10の前方にある物体が車などの乗り物(人が搭乗していることを想定)である場合は、要約したコンテンツを表示する。
[変形例5]
図11は、コンテンツ表示プログラム300の機能構成を例示する図である。
図11に例示するように、コンテンツ表示プログラム300は、図10のコンテンツ表示プログラム200に物体数検出部302を追加した構成となっている。
なお、本図に示される各構成のうち、図10に示された各構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。以下、本図に示される各構成のうち図10に示された各構成と異なるものについて説明する。
物体数検出部302は、3次元情報生成部により生成された3次元情報に基づいて、3次元情報に含まれる物体の数を検出する。3次元情報から物体の数を検出するには、公知の手法を用いればよく、例えば、画像の領域分割の手法(領域成長法、分割併合法、又は輪郭線追跡など)などを用いる。本変形例では、物体数検出部302は、3次元情報生成部104により生成された3次元情報に基づいて、上記例示した手法を用いて物体ごとの領域を抽出し、抽出した領域の数を物体の数として検出する。
物体移動検出部116は、感知情報取得部114により取得された情報に基づいて、物体の移動を検出する。このとき、物体移動検出部116は、物体数検出部302で検出された物体の数がある一定数を超えた場合は、物体の移動を検出しない。
以上のような構成により、コンテンツ表示装置1は、前方にある物体の数に応じて、物体の移動を検出しないようにすることができる。これにより、コンテンツ表示装置1は、物体の数が増えたことにより、どの物体が移動したのかを誤検出してしまうことを回避できる。
[変形例6]
上記実施例では、物体検知センサー30により物体を感知し、物体を感知した物体感知センサー30の位置の変化で物体の移動を検出したが、これをコンテンツ表示装置1に備えられたカメラで物体の移動を検出するようにしてもよい。より具体的には、コンテンツ表示装置1は、カメラにより撮像された画像に基づいて、撮像された画像中に含まれる物体の移動を検出する。画像から物体の移動を検出するには、公知の手法を用いればよく、例えば、複数枚の画像の差分から画像中で移動する物体を検出する手法などを用いる。本変形例では、コンテンツ表示装置1は、ステレオカメラ20で同時に撮像された2枚の画像のうちの一方の画像のみを使用して、上記例示した手法を用いて物体の移動を検出する。
[変形例7]
上記実施例では、ステレオカメラ20の位置は、ディスプレイ10の前方を撮像できる位置であったが、これをディスプレイ10の前方以外を含む周囲を撮像できる位置に設置してもよい。また、ステレオカメラ20を、ディスプレイ10の周囲のある一定範囲の各方向毎に複数台設置してもよい。
これにより、コンテンツ表示装置1は、ステレオカメラ20により、ディスプレイ10の前方以外を含む周囲の3次元情報に基づいて、ディスプレイ10に表示されるコンテンツを切り替えることができる。
[変形例8]
上記実施例では、コンテンツ切替処理(S10)のS114、S116、及びS118において、「要約したコンテンツに切り替える」としていたが、これを「あるコンテンツの一部分をクローズアップし、クローズアップされたコンテンツに切り替える」としてもよい。
[変形例9]
上記実施例では、コンテンツ操作部118は、物体の移動に応じて、画面に表示されているコンテンツを回転させたが、これを物体の移動に応じて、画面に表示されているコンテンツを拡大・縮小するようにしてもよい。より具体的には、コンテンツ表示装置1は、物体が右に移動したときは、コンテンツを拡大させ、物体が左に移動したときは、コンテンツを縮小させてもよい。
これにより、閲覧者は自らの意思により移動することで、閲覧しているコンテンツの拡大・縮小を行うことができる。
[変形例10]
上記実施例では、コンテンツ操作部118は、物体の移動に応じて、画面に表示されているコンテンツを回転させたが、これを物体の移動に応じて、画面に表示されているコンテンツを変化させるようにしてもよい。例えば、コンテンツが花である場合、コンテンツ表示装置1は、物体が右に移動したときは、コンテンツの花を咲かせ、物体が左に移動したときは、コンテンツの花をしぼませる。
これにより、閲覧者は自らの意思により移動することで、閲覧しているコンテンツの変化を楽しむことができる。
[変形例11]
本変形例では、上記実施例で示した技術をロボットに応用する例について述べる。
図12は、ロボット400の全体構成を例示する図である。
図12に例示するように、ロボット400は、ステレオカメラ420、物体感知センサー430、スピーカー440、右腕450、左腕455、右脚460、及び左脚465を備える。なお、ロボット400は、筐体内部に本体を制御するためのCPU及びメモリなどを備える。また、ステレオカメラ420及び物体感知センサー430は、上記実施例で述べたステレオカメラ20及び物体感知センサー30とそれぞれ実質的に同一のものである。
上記実施例では、コンテンツ切替部108及び表示位置特定部110は、それぞれ物体の位置に応じてコンテンツの切り替え及び表示位置の特定を行ったが、これを右腕450及び左腕455の動作並びに右脚460及び左脚465の動作を制御するようにしてもよい。また、表示部112は、コンテンツを画面に表示する代わりに、スピーカー440に動作に応じた音声を出力するようにしてもよい。
また、上記実施例では、コンテンツ操作部118は、物体の移動に応じてコンテンツを操作したが、これを右腕450及び左腕455の動作並びに右脚460及び左脚465の動作を制御するようにしてもよい。
以上のような構成により、ロボット400は、周囲にある物体の位置及び移動を検出し、検出した物体の位置及び移動に応じて、腕及び脚により身振りを制御したり、音声を出力することができる。
1 コンテンツ表示装置(実施例1)
10 ディスプレイ
20 ステレオカメラ
30 物体感知センサー
100 コンテンツ表示プログラム
102 画像取得部
104 3次元情報生成部
106 物***置検出部
108 コンテンツ切替部
110 表示位置特定部
112 表示部
114 感知情報取得部
116 物体移動検出部
118 コンテンツ操作部
200 コンテンツ表示装置(変形例4)
202 物体判定部
300 コンテンツ表示装置(変形例5)
302 物体数検出部
400 ロボット
420 ステレオカメラ
430 物体感知センサー
440 スピーカー
450 右腕
455 左腕
460 右脚
465 左脚

Claims (15)

  1. コンテンツを表示する表示部と、
    前記表示部の前方又は周囲にある物体の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部により検出された物体の位置に応じて、前記表示部に表示されるコンテンツを切り替える切替部と
    を有するコンテンツ表示装置。
  2. 前記表示部の前方又は周囲にある物体が人であるか否かを判定する判定部
    をさらに有し、
    前記切替部は、前記位置検出部により検出された物体の位置と、前記判定部による判定とに応じて、コンテンツを切り替える
    請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
  3. 前記位置検出部により検出された物体の位置に応じて、複数に分割された画面のいずれにコンテンツを表示するかを特定する特定部
    をさらに有し、
    前記表示部は、前記特定部により特定した画面に前記切替部により切り替えられたコンテンツを表示する
    請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
  4. 前記表示部の前方又は周囲にある物体の移動を検出する移動検出部
    をさらに有し、
    前記切替部は、前記位置検出部により検出された物体の位置と、前記移動検出部により検出された物体の移動とに応じて、コンテンツを切り替える
    請求項1又は3に記載のコンテンツ表示装置。
  5. 前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを操作する操作部
    をさらに有する
    請求項4に記載のコンテンツ表示装置。
  6. 前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを回転させる
    請求項5に記載のコンテンツ表示装置。
  7. 前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを揺らす
    請求項5に記載のコンテンツ表示装置。
  8. 前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを移動させる
    請求項5に記載のコンテンツ表示装置。
  9. 前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを拡大又は縮小させる
    請求項5に記載のコンテンツ表示装置。
  10. 前記操作部は、前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを変化させる
    請求項5に記載のコンテンツ表示装置。
  11. 前記表示部の前方又は周囲にある物体の数を検出する数検出部
    をさらに有し、
    前記移動検出部は、前記数検出部により検出された物体の数に応じて、物体の移動を検出しない
    請求項4又は5に記載のコンテンツ表示装置。
  12. コンテンツを表示する表示部と、
    前記表示部の前方又は周囲にある物体の移動を検出する移動検出部と、
    前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部に表示されるコンテンツを切り替える切替部と
    を有するコンテンツ表示装置。
  13. 前記移動検出部により検出された物体の移動に応じて、前記表示部により表示されているコンテンツを操作する操作部
    をさらに有する
    請求項12に記載のコンテンツ表示装置。
  14. コンテンツを表示する表示部の前方又は周囲にある物体の位置を検出するステップと、
    検出した物体の位置に応じて、コンテンツを切り替えるステップと、
    切り替えられたコンテンツを表示部に表示させるステップと
    を有するコンテンツ表示方法。
  15. コンテンツを表示する表示部の前方又は周囲にある物体の位置を検出する機能と、
    検出した物体の位置に応じて、コンテンツを切り替える機能と、
    切り替えられたコンテンツを表示部に表示させる機能と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009138735A 2009-06-10 2009-06-10 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム Pending JP2010286930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138735A JP2010286930A (ja) 2009-06-10 2009-06-10 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138735A JP2010286930A (ja) 2009-06-10 2009-06-10 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010286930A true JP2010286930A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43542601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138735A Pending JP2010286930A (ja) 2009-06-10 2009-06-10 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010286930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025488A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
JP2014510344A (ja) * 2011-03-01 2014-04-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド コンテンツを表示するためのシステムおよび方法
JP2014098778A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、投影装置、画像選択方法及びプログラム
JP2014178504A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd 投影システム及び投影方法
WO2015139797A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Christian Nasca Method for image stabilization

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510344A (ja) * 2011-03-01 2014-04-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド コンテンツを表示するためのシステムおよび方法
US9285883B2 (en) 2011-03-01 2016-03-15 Qualcomm Incorporated System and method to display content based on viewing orientation
JP2013025488A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
JP2014098778A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、投影装置、画像選択方法及びプログラム
JP2014178504A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd 投影システム及び投影方法
WO2015139797A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Christian Nasca Method for image stabilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484005B2 (en) Trimming content for projection onto a target
US8730164B2 (en) Gesture recognition apparatus and method of gesture recognition
CN104350736B (zh) 附近位置信息的增强现实布置
TWI534661B (zh) 畫像辨識裝置及操作判定方法以及電腦程式
KR102365730B1 (ko) 인터랙티브 콘텐츠 제어 장치 및 방법
EP2732436B1 (en) Simulating three-dimensional features
JP6075122B2 (ja) システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI701941B (zh) 圖像處理方法及裝置、電子設備及儲存介質
US9791934B2 (en) Priority control for directional display device
JP2006236013A (ja) 環境的情報提示装置、環境的情報提示方法およびこの方法のプログラム
US9389703B1 (en) Virtual screen bezel
KR20120010875A (ko) 증강 현실 객체 인식 가이드 제공 장치 및 방법
CN109564703B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读存储介质
KR20140090022A (ko) 3차원 전자지도상에 촬영영상을 표시하는 방법 및 장치
JP2010286930A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びプログラム
KR102078198B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 3차원 모델링을 위한 촬영방법
WO2014003099A1 (ja) 映像演出装置
CN113870213A (zh) 图像显示方法、装置、存储介质以及电子设备
JP6991045B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
US20190066366A1 (en) Methods and Apparatus for Decorating User Interface Elements with Environmental Lighting
JP2016176816A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7341736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20210015589A (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
WO2020197914A1 (en) Systems and methods for tracking
JP2008011187A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130726