JP2010283413A - Communication terminal and communication interface selection program therefor - Google Patents

Communication terminal and communication interface selection program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2010283413A
JP2010283413A JP2009132751A JP2009132751A JP2010283413A JP 2010283413 A JP2010283413 A JP 2010283413A JP 2009132751 A JP2009132751 A JP 2009132751A JP 2009132751 A JP2009132751 A JP 2009132751A JP 2010283413 A JP2010283413 A JP 2010283413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interface
interfaces
communication interface
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Shimizu
淳史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009132751A priority Critical patent/JP2010283413A/en
Publication of JP2010283413A publication Critical patent/JP2010283413A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a time and labor for setting a communication system. <P>SOLUTION: A communication terminal having a plurality of communication interfaces 141-143 includes: a utilization priority table 132 where the utilization priority of the communication interface is stored for each of application processing parts 112 and 113 requesting communication; a communication state management part 114 for recognizing the propriety of the communication for each of the plurality of communication interfaces 141-143; a communication request detection part 116 for detecting a communication request from one of the application processing parts; and an interface selection part 117 for recognizing at least one communication-enabled communication interface when the communication request is detected, referring to the utilization priority table 132, selecting the communication interface having the highest utilization priority among the at least one communication-enabled communication interface, and causing the selected communication interface to execute the communication for the communication request. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信方式が互いに異なっている複数の通信インタフェースを備えている通信端末、及びその通信インタフェース選択プログラムに関する。   The present invention relates to a communication terminal having a plurality of communication interfaces having different communication methods, and a communication interface selection program thereof.

通信方式が互いに異なる複数の通信インタフェースを備えている通信端末としては、例えば、特許文献1に開示されている携帯電話がある。   As a communication terminal including a plurality of communication interfaces having different communication methods, for example, there is a mobile phone disclosed in Patent Document 1.

この携帯電話は、IEEE802.11に準拠したWi-Fi、IMT-2000規格に準拠した3G(3rd Generation)、HSDP(High Speed Downlink Packet Access)等の複数の通信インタフェースを備えている。この携帯電話は、コンテンツ要求の際には、このコンテンツ要求に、通信方式の情報を付加し、コンテンツ取得の際には、コンテンツ要求に付加した通信方式の情報が示す通信方式で、コンテンツを受信している。   This mobile phone includes a plurality of communication interfaces such as Wi-Fi compliant with IEEE802.11, 3G (3rd Generation) compliant with IMT-2000 standard, and HSDP (High Speed Downlink Packet Access). When a content request is made, the mobile phone adds the communication method information to the content request, and when acquiring the content, the mobile phone receives the content in the communication method indicated by the communication method information added to the content request. is doing.

この他、携帯コンピュータでも、通信方式が互いに異なる複数の通信インタフェースを備えているものがある。   In addition, some portable computers include a plurality of communication interfaces having different communication methods.

以上のいずれの技術においても、基本的に、データの送受信の際には、随時、利用者が入力装置を操作して通信方式を設定している。   In any of the above techniques, basically, when data is transmitted / received, the user operates the input device to set the communication method at any time.

特開2008−182646号公報JP 2008-182646 A

しかしながら、以上のいずれの技術においても、基本的に、データの送受信の際には、随時、利用者が入力装置を操作して通信方式を設定しているため、通信方式の設定が煩わしく、利用者の負担が大きいという問題点がある。   However, in any of the above techniques, basically, when data is transmitted / received, the user sets the communication method by operating the input device at any time. There is a problem that the burden on the person is heavy.

本発明は、このような従来技術の問題点に着目し、通信方式の設定負荷を軽減することができる通信端末及びその通信インタフェース選択プログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a communication terminal and a communication interface selection program thereof that can reduce the setting load of the communication method by paying attention to such problems of the prior art.

前記目的を達成するため通信端末に係る発明は、
通信方式が互いに異なっている複数の通信インタフェースと、
外部との通信を要求する1以上のアプリケーション処理手段と、
前記1以上のアプリケーション処理手段毎に、該アプリケーション処理手段による通信要求で利用する通信インタフェースに関した、前記複数の通信インタフェースの利用優先度が記憶されている利用優先度記憶手段と、
前記複数の通信インタフェース毎に、該通信インタフェースの通信の可否を把握する通信状態管理手段と、
前記通信状態管理手段により把握された前記複数の通信インタフェース毎の通信の可否が記憶される通信状態記憶手段と、
前記1以上のアプリケーション処理手段からの通信要求を検知する通信要求検知手段と、
前記通信要求検知手段により、前記1以上のアプリケーション処理手段のうちでいずれかのアプリケーション処理手段からの通信要求が検知されると、前記通信状態記憶手段を参照して、前記複数の通信インタフェースのうちで通信可能な1以上の通信インタフェースを把握すると共に、前記利用優先度記憶手段を参照して、通信要求した前記アプリケーション処理手段の前記利用優先度を把握し、該通信可能な1以上の通信インタフェースのうちで該利用優先度が最上位の通信インタフェースを選択し、該通信インタフェースで前記通信要求に対する通信を実行させるインタフェース選択処理手段と、
を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention related to a communication terminal
A plurality of communication interfaces having different communication methods;
One or more application processing means for requesting communication with the outside;
A usage priority storage unit that stores a usage priority level of the plurality of communication interfaces related to a communication interface used in a communication request by the application processing unit for each of the one or more application processing units;
For each of the plurality of communication interfaces, communication state management means for grasping whether communication of the communication interface is possible;
A communication state storage means for storing whether communication is possible for each of the plurality of communication interfaces grasped by the communication state management means;
Communication request detecting means for detecting a communication request from the one or more application processing means;
When the communication request detection means detects a communication request from any one of the one or more application processing means, the communication request storage means refers to the communication state storage means, and the communication request storage means One or more communication interfaces that can be communicated with each other, and with reference to the use priority storage means, the use priority of the application processing means that requested communication is grasped, and the one or more communication interfaces that can communicate with each other An interface selection processing means for selecting the communication interface having the highest use priority among the communication interfaces and causing the communication interface to perform communication in response to the communication request;
It is characterized by having.

また、前記目的を達成するための通信インタフェース選択プログラムに係る発明は、
以上の通信端末における通信状態管理手段、通信要求検知手段、インタフェース選択処理手段での処理をプロセッサに実行させることを特徴とする。
Further, the invention relating to a communication interface selection program for achieving the above-mentioned object is as follows:
The processor is configured to cause the processor to execute the processes in the communication state management unit, the communication request detection unit, and the interface selection processing unit in the communication terminal.

本発明によれば、各通信インタフェースの利用優先度及び各通信インタフェースの状態に応じて、複数の通信インタフェースのうちから最適な通信インタフェースが自動的に選択されるので、利用者の負担を軽減することができる。   According to the present invention, the optimum communication interface is automatically selected from the plurality of communication interfaces according to the use priority of each communication interface and the state of each communication interface, thereby reducing the burden on the user. be able to.

本発明に係る第一実施形態におけるナビゲーション装置の構成図である。It is a block diagram of the navigation apparatus in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第一実施形態における通信インタフェース状態テーブルのデータ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the communication interface state table in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第一実施形態における利用優先度テーブルのデータ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the utilization priority table in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第一実施形態におけるルーティングポリシーテーブルのデータ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the routing policy table in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第一実施形態におけるルーティングテーブルのデータ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the routing table in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る一実施形態におけるDMSアドレステーブルのデータ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the DMS address table in one Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第一実施形態における利用優先度設定画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the use priority setting screen in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第一実施形態におけるナビゲーション装置の通信時の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement at the time of communication of the navigation apparatus in 1st embodiment which concerns on this invention. 図8におけるステップ20の詳細を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the detail of step 20 in FIG. 本発明に係る第一実施形態におけるナビゲーション装置の通信インタフェース切替時の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement at the time of communication interface switching of the navigation apparatus in 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第二実施形態におけるナビゲーション装置の構成図である。It is a block diagram of the navigation apparatus in 2nd embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第二実施形態におけるプロキシアドレステーブル及びアプリケーション−プロキシ設定ファイルテーブルのデータ構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the proxy address table and application-proxy setting file table in 2nd embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第二実施形態におけるナビゲーション装置の通信時の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement at the time of communication of the navigation apparatus in 2nd embodiment which concerns on this invention. 図13におけるステップ20aの詳細を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the detail of step 20a in FIG.

以下、本発明に係る通信端末の各種実施形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, various embodiments of a communication terminal according to the present invention will be described with reference to the drawings.

[第一実施形態]
まず、図1〜図10を用いて、本発明に係る通信端末の第一実施形態について説明する。
[First embodiment]
First, a first embodiment of a communication terminal according to the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施形態の通信端末は、自動車に搭載されるナビゲーション装置である。   The communication terminal of this embodiment is a navigation device mounted on a car.

図1に示すように、このナビゲーション装置100は、各種演算処理を実行するCPU110と、このCPU110が処理の実行時等に用いるメインメモリ120と、読み書き可能な不揮発性の記憶装置130と、無線LANaインタフェース141と、無線LANbインタフェース142と、近距離無線インタフェース143と、ディスプレイ、スピーカー、タッチパネルや各種操作キー等の入出力装置150と、GPS受信機160と、を備えている。   As shown in FIG. 1, the navigation device 100 includes a CPU 110 that executes various arithmetic processes, a main memory 120 that the CPU 110 uses when executing processes, a readable / writable nonvolatile storage device 130, and a wireless LANa. An interface 141, a wireless LANb interface 142, a short-range wireless interface 143, an input / output device 150 such as a display, a speaker, a touch panel, and various operation keys, and a GPS receiver 160 are provided.

無線LANaインタフェース141は、IEEE802.11に準拠したWi-Fiと呼ばれる通信方式により無線通信する通信インタフェースである。無線LANbインタフェース142は、IEEE802.16に準拠したWiMAXと呼ばれる通信方式により無線通信する通信インタフェースである。また、近距離無線インタフェース143は、IEEE802.15に準拠したBluetoothと呼ばれる通信方式により、例えば、携帯電話44を介して、外部と無線通信する通信インタフェースである。   The wireless LANa interface 141 is a communication interface that performs wireless communication using a communication method called Wi-Fi compliant with IEEE802.11. The wireless LANb interface 142 is a communication interface that performs wireless communication using a communication method called WiMAX compliant with IEEE802.16. The short-range wireless interface 143 is a communication interface that wirelessly communicates with the outside via, for example, the mobile phone 44 by a communication method called Bluetooth compliant with IEEE802.15.

CPU110は、機能的に、オペレーティングシステム(以下、OSとする)プログラムを実行するOS部111と、外部との通信を要求するアプリケーション処理部112,113と、各通信インタフェース141,142,143の通信状態を管理する通信状態管理部114と、入出力装置150からの各種設定や要求を受け付ける受付部115と、各アプリケーション処理部112,113からOS部111への通信要求を検知する通信要求検知部116と、各アプリケーション処理部112,113からの通信要求に対して、複数の通信インタフェース141,142,143のうちから一つの通信インタフェースを選択するインタフェース選択部117と、を有している。さらに、CPU110は、以上の機能の他、ナビゲーション装置として機能するための各種機能部を有している。   The CPU 110 functionally communicates with an OS unit 111 that executes an operating system (hereinafter referred to as OS) program, application processing units 112 and 113 that request communication with the outside, and communication interfaces 141, 142, and 143. A communication status management unit 114 that manages the status; a reception unit 115 that receives various settings and requests from the input / output device 150; and a communication request detection unit that detects communication requests from the application processing units 112 and 113 to the OS unit 111. 116 and an interface selection unit 117 that selects one communication interface from among the plurality of communication interfaces 141, 142, and 143 in response to communication requests from the application processing units 112 and 113. In addition to the above functions, the CPU 110 includes various functional units for functioning as a navigation device.

記憶装置130には、各通信インタフェース141,142,143毎の状態が格納される通信インタフェース状態テーブル131と、各アプリケーション処理部112,113毎の通信インタフェース141,142,143の利用優先度が格納される利用優先度テーブル132と、宛先IPアドレスと利用ゲートウェイのIPアドレスとが対応付けられて格納される複数のルーティングテーブル134と、複数の通信インタフェース141,142,143と複数のルーティングテーブル134との関係を示すルーティングポリシーテーブル133と、DMS(Domain Name System)サーバの通信アドレスが格納されているDMSアドレステーブル(インタフェース−ドメインネーム対応テーブル)135と、が設けられている。さらに、この記憶装置130には、OSプログラム136、アプリケーション1プログラム137、アプリケーション2プログラム138、インタフェース選択プログラム139が、予め格納されている。なお、ここの例では、アプリケーション1プログラム137は、WEBプラウザプログラムで、アプリケーション2プログラム138は、動画ダウンロードプログラムである。   The storage device 130 stores a communication interface state table 131 that stores the state of each communication interface 141, 142, and 143, and the usage priority of the communication interface 141, 142, and 143 for each application processing unit 112, 113. Use priority table 132, a plurality of routing tables 134 in which destination IP addresses and IP addresses of use gateways are stored in association with each other, a plurality of communication interfaces 141, 142, 143, and a plurality of routing tables 134, And a DMS address table (interface-domain name correspondence table) 135 in which communication addresses of DMS (Domain Name System) servers are stored are provided. Further, the storage device 130 stores in advance an OS program 136, an application 1 program 137, an application 2 program 138, and an interface selection program 139. In this example, the application 1 program 137 is a WEB browser program, and the application 2 program 138 is a moving image download program.

この記憶装置130は、基本的に、読み書き可能な不揮発性の記憶装置であれば、如何なるものでもよく、例えば、フラッシュROMやハードディスクドライブ装置等でもよい。また、読み書き可能な不揮発性の記憶装置に各プログラム136〜139を格納する必要性はなく、読み出し専用のROMに各プログラム136〜139を予め格納しておいてもよい。さらに、各プログラム136〜139を、CD−ROM等の記憶媒体から得るようにしてもよいし、他の装置からネットワークNを介して通信により得るようにしてもよい。   The storage device 130 may basically be any non-volatile readable / writable storage device, such as a flash ROM or a hard disk drive device. Further, it is not necessary to store the programs 136 to 139 in a readable / writable nonvolatile storage device, and the programs 136 to 139 may be stored in advance in a read-only ROM. Further, the programs 136 to 139 may be obtained from a storage medium such as a CD-ROM, or may be obtained from another device by communication via the network N.

なお、CPU110の機能部のうち、OS部111は、CPU110がOSプログラム136を実行することで機能し、アプリケーション1処理部112は、CPU110がアプリケーション1プログラム(WEBプラウザプログラム)137を実行することで機能し、アプリケーション2処理部113は、CPU110がアプリケーション2プログラム138(動画ダウンロードプログラム)を実行することで機能する。さらに、通信状態管理部114、受付部115、通信要求検知部116、インタフェース選択部117は、CPU110がインタフェース選択プログラム139を実行することで機能する。CPU110は、このインタフェース選択プログラム139をメインメモリ120上に共有ライブラリとしてロードして、OS部111に登録し、このインタフェース選択プログラム139を実行する。   Of the functional units of the CPU 110, the OS unit 111 functions by the CPU 110 executing the OS program 136, and the application 1 processing unit 112 is performed by the CPU 110 executing the application 1 program (WEB browser program) 137. The application 2 processing unit 113 functions when the CPU 110 executes the application 2 program 138 (moving image download program). Furthermore, the communication state management unit 114, the reception unit 115, the communication request detection unit 116, and the interface selection unit 117 function when the CPU 110 executes the interface selection program 139. The CPU 110 loads the interface selection program 139 as a shared library on the main memory 120, registers it in the OS unit 111, and executes the interface selection program 139.

無線LANa(Wi-Fi)インタフェース141は、アクセスポイントと呼ばれる無線中継局a41を介して、ネットワークNに接続されているサーバ等と通信する。無線LANb(WiMAX)インタフェース142は、基地局と呼ばれる無線中継局b42を介して、ネットワークNに接続されているサーバ等と通信する。近距離無線インタフェース143は、前述したように、携帯電話44を介して、外部と通信する。この携帯電話44は、基本的には、携帯電話基地局と呼ばれる無線中継局c43を介して、ネットワークNに接続されているサーバ等と通信する。但し、この携帯電話44が、Wi-Fi通信機能やWiMAX通信機能を有する場合、無線中継局a41や無線中継局b42を介して、ネットワークNに接続されているサーバ等と通信することも可能である。   The wireless LANa (Wi-Fi) interface 141 communicates with a server or the like connected to the network N via a wireless relay station a41 called an access point. The wireless LANb (WiMAX) interface 142 communicates with a server or the like connected to the network N via a wireless relay station b42 called a base station. The short-range wireless interface 143 communicates with the outside via the mobile phone 44 as described above. This mobile phone 44 basically communicates with a server or the like connected to the network N via a radio relay station c43 called a mobile phone base station. However, when the mobile phone 44 has a Wi-Fi communication function or a WiMAX communication function, it is also possible to communicate with a server or the like connected to the network N via the wireless relay station a41 or the wireless relay station b42. is there.

各無線中継局41,42,43とネットワークNとの間には、ゲートゥエイ31,32,33が設けられている。   Gateways 31, 32, and 33 are provided between the wireless relay stations 41, 42, and 43 and the network N, respectively.

ネットワークNには、各通信装置に対してIPアドレスを自動的に振り分けるDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ10や、各種情報を配信する複数のデータサーバ11,12や、URLをIPアドレスに変換する複数のDMS(Domain Name System)サーバ21,22,23等が接続されている。   In the network N, a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server 10 that automatically assigns an IP address to each communication device, a plurality of data servers 11 and 12 that distribute various information, and a URL is converted into an IP address. A plurality of DMS (Domain Name System) servers 21, 22, 23 and the like are connected.

ナビゲーション装置100の通信インタフェース状態テーブル131は、図2に示すように、各通信インタフェース141,142,143の識別子が格納されるインタフェース識別子領域131aと、各通信インタフェース141,142,143のインタフェース種別が格納されるインタフェース種別領域131bと、各通信インタフェース141,142,143の対向通信インタフェース識別子が格納される対向インタフェース識別子領域131cと、各通信インタフェース141,142,143に対する給電の有無が格納される給電領域131dと、各通信インタフェース141,142,143の無線リンク接続の有無が格納される無線リンク接続領域131eと、各通信インタフェース141,142,143の受信電話強度が格納される受信電波強度領域131fと、各通信インタフェース141,142,143のサービスリンク接続の有無が格納されるサービスリンク接続領域131gと、各通信インタフェース141,142,143に設定されたIPアドレスが格納されるIPアドレス領域131fと、各通信インタフェース141,142,143のIP通信の可否が格納されるIP通信可否領域131iと、を有している。   As shown in FIG. 2, the communication interface state table 131 of the navigation device 100 includes an interface identifier area 131a in which identifiers of the communication interfaces 141, 142, and 143 are stored, and interface types of the communication interfaces 141, 142, and 143. The interface type area 131b to be stored, the counter interface identifier area 131c in which the counter communication interface identifier of each communication interface 141, 142, 143 is stored, and the power supply in which the presence / absence of power supply to each communication interface 141, 142, 143 is stored Area 131d, radio link connection area 131e for storing presence / absence of radio link connection of each communication interface 141, 142, 143, and reception telephone strength of each communication interface 141, 142, 143 Is stored in the received radio wave intensity area 131f, the service link connection area 131g in which the presence / absence of service link connection of each communication interface 141, 142, 143 is stored, and the IP address set in each communication interface 141, 142, 143 Is stored in the IP address area 131f, and the IP communication availability area 131i in which the availability of IP communication of each of the communication interfaces 141, 142, and 143 is stored.

インタフェース識別子領域131a及び対向インタフェース識別子領域131cには、通信インタフェースを一意に識別できる識別子、例えば、MACアドレスや、OSに登録されたインタフェース識別子等が格納される。   In the interface identifier area 131a and the counter interface identifier area 131c, identifiers that can uniquely identify communication interfaces, for example, MAC addresses, interface identifiers registered in the OS, and the like are stored.

インタフェース種別領域131bには、各通信インタフェース141,142,143のインタフェース種別である、Wi-Fi、WiMAX、近距離無線が格納される。   The interface type area 131b stores Wi-Fi, WiMAX, and short-range wireless, which are interface types of the communication interfaces 141, 142, and 143.

給電領域131dには、該当通信インタフェースが給電中の場合に「1」が格納され、該当通信インタフェースが無給電の場合に「0」が格納される。   The power supply area 131d stores “1” when the corresponding communication interface is supplying power, and stores “0” when the corresponding communication interface is not supplied with power.

無線リンク接続領域131e及びサービスリンク接続領域131gには、リンク接続済みの場合に「1」が格納され、リンク未接続の場合に「0」が格納される。   In the radio link connection area 131e and the service link connection area 131g, “1” is stored when the link is connected, and “0” is stored when the link is not connected.

IP通信可否領域131iには、IP通信可能な場合に「1」が格納され、IP通信不可能の場合に「0」が格納される。   The IP communication availability area 131i stores “1” when IP communication is possible, and stores “0” when IP communication is impossible.

この通信インタフェース状態テーブル131の各領域のうち、インタフェース識別子領域131aとインタフェース種別領域131bには、データが予め格納されている。また、その他の領域131c〜131iには、各通信インタフェース141,142,143の状態等に変化がある毎に、通信状態管理部114がデータを格納する。   Of each area of the communication interface state table 131, data is stored in advance in the interface identifier area 131a and the interface type area 131b. Further, in each of the other areas 131c to 131i, the communication state management unit 114 stores data every time there is a change in the state of each of the communication interfaces 141, 142, and 143.

利用優先度テーブル132には、図3に示すように、当該ナビゲーション装置100の使用環境が停止中のときに用いられる停止用利用優先度テーブル132Aと、使用環境が移動中のときに用いられる移動用利用優先度テーブル132Bと、がある。   As shown in FIG. 3, the usage priority table 132 includes a stop usage priority table 132A used when the usage environment of the navigation device 100 is stopped, and a movement used when the usage environment is moving. Use priority table 132B.

これら利用優先度テーブル132A,132Bには、アプリケーションプログラムの識別子が格納されるアプリケーション識別子領域132aと、通信インタフェースの切替の可否が格納される切替可否領域132bと、利用優先度が最も高位の通信インタフェース種別が格納される優先度1領域132cと、利用優先度が次に高位の通信インタフェース種別が格納される優先度2領域132dと、利用優先度が最も低位の通信インタフェース種別が格納される優先度3領域132eと、を有している。   In these usage priority tables 132A and 132B, an application identifier area 132a in which the identifier of the application program is stored, a switching availability area 132b in which the switching availability of the communication interface is stored, and the communication interface with the highest usage priority. Priority 1 area 132c in which the type is stored, priority 2 area 132d in which the communication interface type with the next highest usage priority is stored, and priority with which the communication interface type with the lowest usage priority is stored 3 regions 132e.

アプリケーション識別子領域132aには、OS部111が認識するアプリケーションプログラムの実行ファイル識別子、又は、「default」が格納される。この「default」の行には、アプリケーション識別子領域132aに識別子が格納されていないアプリケーションプログラムに対す通信インタフェースの利用優先度が格納される。   The application identifier area 132a stores an execution file identifier of an application program recognized by the OS unit 111 or “default”. In this “default” row, the use priority of the communication interface for the application program whose identifier is not stored in the application identifier area 132a is stored.

切替可否領域132bに格納される切替可否は、あるアプリケーション処理部が低優先度種別の通信インタフェースを利用している際に、高優先度種別の通信インタフェースが利用可能になった際に、通信インタフェースを切替えるか否かを示すものである。この切替可否領域132bには、ユーザ確認を条件として切替可の場合に「2」が格納され、ユーザ確認無しで切替可の場合に「1」が格納され、切替不可の場合に「0」が格納される。   The switchability stored in the switchable / non-switchable area 132b is determined when the communication interface of a high priority type becomes available when a certain application processing unit uses the communication interface of the low priority type. Whether or not to switch. In the switchable / non-switchable area 132b, “2” is stored when switching is possible under the condition of user confirmation, “1” is stored when switching is possible without user confirmation, and “0” is stored when switching is not possible. Stored.

これら利用優先度テーブル132A,132Bの各領域には、デフォルトデータが格納されているが、後述するように、ユーザの要望が有る場合には、受付部112がデータを受け付け、該当領域に受け付けたデータを格納する。   Although the default data is stored in each area of these usage priority tables 132A and 132B, as will be described later, when there is a user's request, the receiving unit 112 receives the data and receives it in the corresponding area. Store the data.

ここで、これら利用優先度テーブル132A,132Bのデフォルトデータについて説明する。   Here, default data of the usage priority tables 132A and 132B will be described.

停止用利用優先度テーブル132Aのアプリケーション識別子領域132a及び移動用利用優先度テーブル132Bのアプリケーション識別子領域132aには、WEBプラウザプログラムであるアプリケーション1プログラム137の識別子「/bin/browser」、動画ダウンロードプログラムであるアプリケーション2プログラム138の識別子「/bin/download」、「default」が格納されている。「/bin/browser」の行において、デフォルトデータとして、切替可否領域132bには「0(切替不可)」が格納され、優先度1領域132cには「近距離無線」が格納され、優先度2領域132dには「WiMAX」が格納され、優先度3領域132eには「NONE」が格納されている。このデフォルトデータは、WEBプラウザの利用時には、通信インタフェースとして「近距離無線」を最優先とし、「Wi-Fi」を利用しない、という考えに基づく。また、「/bin/download」の行において、デフォルトデータとして、切替可否領域132bには「0(切替不可)」が格納され、優先度1領域132cには「WiMAX」が格納され、優先度2領域132dには「Wi-Fi」が格納され、優先度3領域132eには「NONE」が格納されている。このデフォルトデータは、動画ダウンロードの利用時には、通信インタフェースとして「WiMAX」を最優先として、携帯電話によるパケット料金の増加を抑えるために、「近距離無線」を利用しない、という考えに基づく。また、「default」の行において、デフォルトデータとして、切替可否領域132bには「2(ユーザ確認を条件として切替可)」が格納され、優先度1領域132cには「WiMAX」が格納され、優先度2領域132dには「Wi-Fi」が格納され、優先度3領域132eには「近距離無線」が格納されている。   In the application identifier area 132a of the stop use priority table 132A and the application identifier area 132a of the move use priority table 132B, the identifier “/ bin / browser” of the application 1 program 137 that is a WEB browser program is stored in the video download program. The identifiers “/ bin / download” and “default” of a certain application 2 program 138 are stored. In the row of “/ bin / browser”, as default data, “0 (non-switchable)” is stored in the switchable / unusable area 132b, “Near Field Wireless” is stored in the priority 1 area 132c, and priority 2 “WiMAX” is stored in the area 132d, and “NONE” is stored in the priority 3 area 132e. This default data is based on the idea that, when using a WEB browser, “Near Field Wireless” is given the highest priority as a communication interface and “Wi-Fi” is not used. In the “/ bin / download” line, as default data, “0 (non-switchable)” is stored in the switchable / unusable area 132b, “WiMAX” is stored in the priority 1 area 132c, and priority 2 “Wi-Fi” is stored in the area 132d, and “NONE” is stored in the priority 3 area 132e. This default data is based on the idea that when using video download, “WiMAX” is given the highest priority as a communication interface, and “short-range wireless” is not used in order to suppress an increase in packet charges due to mobile phones. In the “default” row, “2 (switchable on condition of user confirmation)” is stored in the switchable / unusable area 132b as default data, and “WiMAX” is stored in the priority 1 area 132c. In the second degree area 132d, “Wi-Fi” is stored, and in the priority third area 132e, “short-range wireless” is stored.

移動用利用優先度テーブル132Bのデフォルトデータは、通信インタフェースとして「Wi-Fi」が設定されていないことを除き、停止用利用優先度テーブル132Aのデフォルトデータと同じである。このように、移動用利用優先度テーブル132Bのデフォルトデータにおいて、「Wi-Fi」を設定していないのは、この「Wi-Fi」は、通信セルが狭く、移動が伴うと、通信が途切れがち、又は、ハンドオーバーが頻繁になるからである。   The default data of the movement use priority table 132B is the same as the default data of the stop use priority table 132A except that “Wi-Fi” is not set as the communication interface. As described above, in the default data of the movement use priority table 132B, “Wi-Fi” is not set because the “Wi-Fi” has a narrow communication cell, and communication is interrupted when the movement is accompanied. This is because the handover tends to be frequent.

ルーティングポリシーテーブル133は、図4に示すように、通信インタフェースのIPアドレスが格納される送信元IPアドレス領域133aと、通信インタフェースの識別子が格納されているインタフェース識別子領域133bと、参照するルーティングテーブルの識別子が格納されているルーティングテーブル識別子領域133cと、該当行の適用優先度が格納されている適用優先度領域133dと、を有している。これらの領域133a,133b,133c,133dのうち、インタフェース識別子領域133bとルーティングテーブル識別子領域133cと適用優先度領域133dには、予めデータ設定されている。また、送信元IPアドレス領域133aには、後述するタイミングで、インタフェース選択部117によりデータ設定される。   As shown in FIG. 4, the routing policy table 133 includes a source IP address area 133a in which an IP address of a communication interface is stored, an interface identifier area 133b in which an identifier of the communication interface is stored, and a routing table to be referred to. It has a routing table identifier area 133c in which an identifier is stored, and an application priority area 133d in which the application priority of the corresponding row is stored. Of these areas 133a, 133b, 133c, and 133d, data is set in advance in the interface identifier area 133b, the routing table identifier area 133c, and the application priority area 133d. Further, data is set in the transmission source IP address area 133a by the interface selection unit 117 at a timing described later.

送信元IPアドレス領域133a中の各「default」は、複数の通信インタフェース141,142,143のうちのいずれか一つの通信インタフェースに対応付けられている。
この「default」の行には、通信要求したアプリケーション処理部が管理するメインメモリ120上の記憶領域にIPアドレスが割り当てられない場合に適用されるルーティングポリシーが格納されている。
Each “default” in the source IP address area 133a is associated with any one of the plurality of communication interfaces 141, 142, and 143.
The “default” row stores a routing policy that is applied when an IP address is not assigned to a storage area on the main memory 120 managed by the application processing unit that has requested communication.

ルーティングテーブル134は、図5に示すように、複数の通信インタフェース141,142,143の数と同数存在する。各ルーティングテーブル134A,134B,134Cは、いずれも、宛先IPアドレスが格納される宛先IPアドレス領域134aと、当該宛先IPアドレスと通信する際に利用するゲートウェイのIPアドレスが格納されるGWIPアドレス領域134bと、を有している。各ルーティングテーブル134A,134B,134Cのデータは、後述するタイミングでインタフェース選択部117により設定される。   As shown in FIG. 5, the same number of routing tables 134 as the number of communication interfaces 141, 142, and 143 exist. Each of the routing tables 134A, 134B, and 134C has a destination IP address area 134a in which the destination IP address is stored and a GWIP address area 134b in which the IP address of the gateway used when communicating with the destination IP address is stored. And have. The data of each routing table 134A, 134B, 134C is set by the interface selection unit 117 at a timing described later.

DMSアドレステーブル135は、図6に示すように、DMSサーバのIPアドレスが格納されているDMSIPアドレス領域135eと、通信インタフェースの識別子が格納されているインタフェース識別子領域135bと、を有している。このテーブル135の各領域のデータは、基本的に予め設定されている。但し、DMSサーバの増加等があった場合には、当該DMSサーバから自身のIPアドレスが送られてくるので、このIPアドレスが設定される。   As shown in FIG. 6, the DMS address table 135 has a DMS IP address area 135e in which the IP address of the DMS server is stored, and an interface identifier area 135b in which the identifier of the communication interface is stored. The data of each area of the table 135 is basically set in advance. However, when there is an increase in the number of DMS servers, the IP address is sent from the DMS server, so this IP address is set.

次に、本実施形態におけるナビゲーション装置100の動作について説明する。   Next, the operation of the navigation device 100 in this embodiment will be described.

ナビゲーション装置100の受付部115は、利用者からの要求により、通信インタフェースの利用優先度設定画面を入出力装置150の表示装置に表示する。通信インタフェースの利用優先度設定画面としては、図7に示す停止時用の利用優先度設定画面151と、移動時用の利用優先度設定画面とがある。いずれの画面においても、アプリケーション名設定欄152と、切替設定欄153と、利用優先度1の通信インタフェース設定欄154aと、利用優先度2の通信インタフェース設定欄154bと、利用優先度3の通信インタフェース設定欄154cとが表示される。利用優先度設定画面151中の各設定欄には、この画面の表示時においてデフォルトデータが設定されている。利用者は、この利用者優先度設定画面151を見て、各欄のデフォルトデータの変更を希望する場合には、デフォルトデータを変更してから登録ボタン155をクリックし、各欄のデフォルトデータの変更を希望しない場合には、直ちに登録ボタン155をクリックする。   The accepting unit 115 of the navigation device 100 displays a communication interface use priority setting screen on the display device of the input / output device 150 in response to a request from the user. As the communication interface use priority setting screen, there are a stop use priority setting screen 151 and a travel use priority setting screen shown in FIG. In any of the screens, an application name setting field 152, a switching setting field 153, a communication interface setting field 154a with a usage priority of 1, a communication interface setting field 154b with a usage priority of 2, and a communication interface with a usage priority of 3 A setting field 154c is displayed. In each setting field in the usage priority setting screen 151, default data is set when this screen is displayed. If the user looks at the user priority setting screen 151 and wishes to change the default data of each column, the user clicks the registration button 155 after changing the default data, and sets the default data of each column. If no change is desired, the registration button 155 is immediately clicked.

受付部115は、登録ボタン155のクリックを検知すると、各設定欄への設定内容を図3に示す利用優先度テーブル132A,132Bに格納する。   When the reception unit 115 detects the click of the registration button 155, the reception unit 115 stores the setting contents in each setting column in the use priority tables 132A and 132B shown in FIG.

また、新たなアプリケーションプログラムがナビゲーション装置100にインストールされた場合、受付部111は、OS部111からこのアプリケーションプログラムの名称を取得し、利用優先度設定画面を表示する際には、この利用優先度設定画面中のアプリケーション名設定欄152に、このアプリケーションプログラムの名称を表示する。そして、図3に示すように、利用優先度テーブル132A,132Bに新たな行を追加し、この行に各設定欄への設定内容を格納する。   When a new application program is installed in the navigation device 100, the reception unit 111 acquires the name of the application program from the OS unit 111 and displays the use priority setting screen when displaying the use priority setting screen. The name of the application program is displayed in the application name setting field 152 in the setting screen. Then, as shown in FIG. 3, a new row is added to the usage priority tables 132A and 132B, and the setting contents for each setting column are stored in this row.

以上で、ナビゲーション装置100の初期設定が終了する。   This completes the initial setting of the navigation device 100.

次に、アプリケーション1処理部112がOS部111に対して通信要求した際の動作について、図8及び図9に示すシーケンス図に従って説明する。   Next, the operation when the application 1 processing unit 112 issues a communication request to the OS unit 111 will be described with reference to the sequence diagrams shown in FIGS.

図8に示すように、アプリケーション1処理部112がOS部111に対してソケット通信の開始要求を行うと(S11)、通信要求検知部116は、この要求を検知し(S12)、OS部111から、この要求を行ったアプリケーション1処理部112のプログラムであるアプリケーション1プログラムの識別「/bin/browser」を取得する(S13)。そして、通信要求検知部116は、この識別子を含むインタフェース選択要求をインタフェース選択部117に出力する(S14)。   As shown in FIG. 8, when the application 1 processing unit 112 makes a socket communication start request to the OS unit 111 (S11), the communication request detection unit 116 detects this request (S12), and the OS unit 111 Then, an identification “/ bin / browser” of the application 1 program which is the program of the application 1 processing unit 112 which has made this request is acquired (S13). Then, the communication request detection unit 116 outputs an interface selection request including this identifier to the interface selection unit 117 (S14).

インタフェース選択部117は、インタフェース選択要求を受け付けると、インタフェース選択処理(S20)を実行する。ここで、このインタフェース選択処理(S20)の詳細処理について、図9に示すシーケンス図に従って説明する。   When receiving the interface selection request, the interface selection unit 117 executes interface selection processing (S20). Here, detailed processing of the interface selection processing (S20) will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.

インタフェース選択部117は、通信要求検知部116からインタフェース選択要求を受けると(S14)、まず、通信インタフェース状態テーブル131(図2)から、利用可能な全ての通信インタフェースのレコードの取得処理を実行する(S21)。ここで、利用可能な通信インタフェースとは、通信インタフェース状態テーブル131のIP通信可否領域131iに「1(IP通信可)」が格納されている通信インタフェースである。なお、前述したように、通信インタフェース状態テーブル131の各領域のうち、インタフェース識別子領域131aとインタフェース種別領域131bには、データが予め格納され、その他の領域131c〜131iには、各通信インタフェース141,142,143の状態等に変化がある毎に、通信状態管理部114がデータを格納している。また、通信状態管理部114は、本実施形態では、通信インタフェースにDHCPサーバ10(図1)から与えられたIPアドレスが設定されていると、当該通信インタフェースは通信可能と判断する。   When the interface selection unit 117 receives an interface selection request from the communication request detection unit 116 (S14), the interface selection unit 117 first executes a process of acquiring records of all available communication interfaces from the communication interface state table 131 (FIG. 2). (S21). Here, the usable communication interface is a communication interface in which “1 (IP communication enabled)” is stored in the IP communication enabled / disabled area 131 i of the communication interface state table 131. As described above, among the areas of the communication interface state table 131, the interface identifier area 131a and the interface type area 131b store data in advance, and the other areas 131c to 131i include the communication interfaces 141, Each time there is a change in the statuses 142 and 143, the communication status management unit 114 stores data. In this embodiment, when the IP address given from the DHCP server 10 (FIG. 1) is set in the communication interface, the communication state management unit 114 determines that the communication interface is communicable.

次に、インタフェース選択部117は、前述の取得処理(S21)で、利用可能な通信インタフェースのレコードを取得できたか否かを判断する(S22)。利用可能な通信インタフェースのレコードを取得できなかった場合には、ステップ27に進んで、通信要求検知部116に対して、通信できない旨を示すエラー通知を出力する。また、利用可能な通インタフェースのレコードを取得できた場合には、インタフェース選択部117は、GPS受信機160から当該ナビゲーション装置100の使用環境の情報、この場合、停止中であるか移動中であるかの情報を取得する(S23)。そして、インタフェース選択部117は、停止用利用優先度テーブル132Aと移動用利用優先度テーブル132Bとのうち、当該ナビゲーション装置100の使用環境の情報に応じた利用優先度テーブルから、インタフェース選択要求に含まれているアプリケーション識別子に関する通信インタフェースの利用優先度を取得する(S24)。   Next, the interface selection unit 117 determines whether or not a record of an available communication interface has been acquired in the acquisition process (S21) described above (S22). When the record of the usable communication interface cannot be acquired, the process proceeds to step 27, and an error notification indicating that communication cannot be performed is output to the communication request detection unit 116. Further, when a record of available communication interfaces can be acquired, the interface selection unit 117 receives information on the usage environment of the navigation device 100 from the GPS receiver 160, in this case, stopped or moving. Such information is acquired (S23). Then, the interface selection unit 117 includes, in the interface selection request, from the use priority table corresponding to the use environment information of the navigation device 100 out of the stop use priority table 132A and the movement use priority table 132B. The use priority of the communication interface related to the application identifier is acquired (S24).

インタフェース選択部117は、利用可能な全ての通信インタフェースのうちから、利用優先度が最上位の通信インタフェースを選択する選択処理を実行する(S25)。   The interface selection unit 117 executes a selection process for selecting a communication interface having the highest use priority from all available communication interfaces (S25).

次に、インタフェース選択部117は、選択処理(S25)で通信インタフェースを選択できたか否かを判断する(S26)。通信インタフェースを選択できなかった場合には、前述のステップ27に進んで、通信要求検知部116に対して、通信できない旨を示すエラー通知を出力する。また、通信インタフェースを選択できた場合には、ルーティングポリシーテーブル133及びルーティングテーブル134を設定する。   Next, the interface selection unit 117 determines whether or not the communication interface has been selected in the selection process (S25) (S26). If the communication interface cannot be selected, the process proceeds to step 27 described above, and an error notification indicating that communication is not possible is output to the communication request detection unit 116. If the communication interface can be selected, the routing policy table 133 and the routing table 134 are set.

具体的には、インタフェース選択部117は、ルーティングポリシーテーブル133(図4)中のインタフェース識別子領域133bに、選択通信インタフェースの識別子が格納されている行の送信元IPアドレス領域133aに、ステップ21で取得した選択通信インタフェースのレコードに示されているIPアドレスを格納し、同行中のルーティングテーブル識別子領域133cに格納されているルーティングテーブル識別子を取得する。例えば、選択通信インタフェースの識別子が「000ABCDEFGHI(Wi-Fi)」の場合、この識別子「000ABCDEFGHI(Wi-Fi)」が格納されている行の要求元IPアドレス領域133aに、ステップ21で取得した選択通信インタフェースのIPアドレス「111.111.111」を格納し、同行中のルーティングテーブル識別子領域133cに格納されているルーティングテーブル識別子「A」を取得する。なお、ステップ21で取得した選択通信インタフェースのレコードにIPアドレスが示されていない場合には、ルーティングポリシーテーブル133の送信元IPアドレス領域133aに「default」が格納されている行のうちから、インタフェース識別子領域133bに選択通信インタフェースの識別子が格納されている行を選び出し、この行のルーティングテーブル識別子領域133cからルーティングテーブル識別子を取得する。   Specifically, the interface selection unit 117 sets the source IP address area 133a in the row in which the identifier of the selected communication interface is stored in the interface identifier area 133b in the routing policy table 133 (FIG. 4) in step 21. The IP address indicated in the acquired record of the selected communication interface is stored, and the routing table identifier stored in the routing table identifier area 133c in the bank is acquired. For example, if the identifier of the selected communication interface is “000ABCDEFGHI (Wi-Fi)”, the selection acquired in step 21 is added to the request source IP address area 133a of the row in which this identifier “000ABCDEFGHI (Wi-Fi)” is stored. The IP address “111.111.111” of the communication interface is stored, and the routing table identifier “A” stored in the routing table identifier area 133c in the bank is acquired. If the IP address is not indicated in the record of the selected communication interface acquired in step 21, the interface is selected from the lines in which “default” is stored in the source IP address area 133 a of the routing policy table 133. A row in which the identifier of the selected communication interface is stored in the identifier region 133b is selected, and the routing table identifier is acquired from the routing table identifier region 133c in this row.

次に、インタフェース選択部117は、取得したルーティングテーブル識別子のルーティングテーブル(図5)の「default」の行のGW IPアドレス領域134bに、OS部111のIPルーティング機能部から選択通信インタフェースが利用すべきゲートウェイのIPアドレスを取得し、取得した識別子のルーティングテーブル(図5)中の「default」の行のGW IPアドレス領域134bに、このIPアドレスを格納する。具体的には、取得したルーティングテーブル識別子が「A」で、選択通信インタフェースが利用すべきゲートウェイのIPアドレスが「333.333.331」の場合、インタフェース選択部117は、図5に示すルーティングテーブル(A)134Aの「default」の行のGW IPアドレス領域134bに、ゲートウェイのIPアドレス「333.333.331」を格納する。なお、OS部111のIPルーティング機能部は、選択通信インタフェースが利用すべきゲートウェイのIPアドレスを、この選択通信インタフェースとリンクしている無線中継局から取得する。   Next, the interface selection unit 117 uses the selected communication interface from the IP routing function unit of the OS unit 111 in the GW IP address area 134b of the “default” row in the routing table (FIG. 5) of the acquired routing table identifier. The IP address of the gateway to be acquired is acquired, and this IP address is stored in the GW IP address area 134b of the “default” line in the routing table (FIG. 5) of the acquired identifier. Specifically, when the acquired routing table identifier is “A” and the IP address of the gateway to be used by the selected communication interface is “333.333.331”, the interface selection unit 117 displays the routing table (A ) The gateway IP address “333.333.331” is stored in the GW IP address area 134b of the “default” line of 134A. Note that the IP routing function unit of the OS unit 111 acquires the IP address of the gateway to be used by the selected communication interface from the radio relay station linked to the selected communication interface.

インタフェース選択部117は、ルーティングポリシーテーブル133及びルーティングテーブル134を設定すると(S27)、通信要求検知部116に選択通信インタフェースのIPアドレスを通知して(S28)、インタフェース選択処理(S20)を終了する。   When setting the routing policy table 133 and the routing table 134 (S27), the interface selection unit 117 notifies the communication request detection unit 116 of the IP address of the selected communication interface (S28), and ends the interface selection process (S20). .

なお、インタフェース選択部117は、以上で説明した処理の他に、通信インタフェース状態テーブル131(図2)のインタフェース識別子領域131a及び給電領域131dを参照して、OS部111に対して、所定の通信インタフェースに対する給電要求も行う。   In addition to the processing described above, the interface selection unit 117 refers to the interface identifier area 131a and the power supply area 131d of the communication interface state table 131 (FIG. 2) and performs predetermined communication with the OS unit 111. It also makes a power supply request to the interface.

再び、図8のシーケンス図を用いて説明する。   The description will be made again with reference to the sequence diagram of FIG.

通信要求検知部116は、インタフェース選択部117から選択通信インタフェースのIPアドレスを取得すると(S28)、アプリケーション1処理部112を代理して、このIPアドレスをアプリケーション1処理部112の管理記憶領域にIPアドレスを格納する(S31)。そして、OS部111へソケット通信におけるコネクトを要求する(S32)。なお、各アプリケーション処理部112,113の管理記憶領域はメインメモリ120内に確保されている。また、アプリケーション1処理部112の管理記憶領域には、IPアドレスのほかに、ポート番号も格納するようにしてもよい。また、通信要求検知部116は、ステップ28で、インタフェース選択部117からエラー通知を受けると、このエラー通知をアプリケーション1処理部112に転送し、一連の処理が終了する。   When the communication request detection unit 116 acquires the IP address of the selected communication interface from the interface selection unit 117 (S28), the communication request detection unit 116 represents the IP address in the management storage area of the application 1 processing unit 112 on behalf of the application 1 processing unit 112. The address is stored (S31). Then, the OS unit 111 is requested to connect in socket communication (S32). A management storage area for each application processing unit 112 and 113 is secured in the main memory 120. In addition, the management storage area of the application 1 processing unit 112 may store a port number in addition to the IP address. When the communication request detection unit 116 receives an error notification from the interface selection unit 117 in step 28, the communication request detection unit 116 transfers the error notification to the application 1 processing unit 112, and the series of processes ends.

OS部111は、通信要求検知部116からコネクト要求を受けると(S32)、選択通信インタフェースに各種指示を与えて、アプリケーション1処理部112が要求した要求先、例えば、データサーバa11(図1)との通信を開始させる。具体的に、選択通信インタフェースは、まず、OS部111を介して、DMSアドレステーブル135(図6)に格納されている自通信インタフェースが利用すべきDMSサーバのIPアドレスを取得する(S33)。次に、アプリケーション1処理部112の通信要求先のURL(Uniform Resource Locator)に対するIPアドレスを取得するため、DMSサーバと通信して(S34)、通信要求先のIPアドレスを取得する。そして、この通信要求先のIPアドレスを宛先IPアドレスとして、通信要求先と通信を開始する。以上の処理で、アプリケーション1処理部112は、通信要求先とソケット通信を開始する。   When the OS unit 111 receives a connection request from the communication request detection unit 116 (S32), the OS unit 111 gives various instructions to the selected communication interface, and requests requested by the application 1 processing unit 112, for example, the data server a11 (FIG. 1). Start communication with. Specifically, the selected communication interface first acquires the IP address of the DMS server to be used by the own communication interface stored in the DMS address table 135 (FIG. 6) via the OS unit 111 (S33). Next, in order to acquire the IP address for the URL (Uniform Resource Locator) of the communication request destination of the application 1 processing unit 112, communication with the DMS server is performed (S34), and the IP address of the communication request destination is acquired. Then, communication with the communication request destination is started using the IP address of the communication request destination as the destination IP address. With the above processing, the application 1 processing unit 112 starts socket communication with the communication request destination.

なお、選択通信インタフェースがDMSサーバ及び通信要求先と通信する際、利用するゲートウェイは、ステップ27でルーティングテーブル(A)134AにIPアドレスが設定されたゲートウェイである。このため、OS部111のIPルーティング機能部は、アプリケーション1処理部112から、選択通信インタフェースのIPアドレスを送信元とするIPパケットを受け取った際に、この選択通信インタフェースと対応付けられているルーティングポリシーテーブル133を参照して、このルーティングテーブル133が示す識別子のルーティングテーブル(A)134AからゲートウェイのIPアドレスを取得する。   When the selected communication interface communicates with the DMS server and the communication request destination, the gateway to be used is the gateway whose IP address is set in the routing table (A) 134A in step 27. For this reason, when the IP routing function unit of the OS unit 111 receives an IP packet whose source is the IP address of the selected communication interface from the application 1 processing unit 112, the routing associated with the selected communication interface. Referring to the policy table 133, the gateway IP address is acquired from the routing table (A) 134A of the identifier indicated by the routing table 133.

本実施形態では、以上のように、アプリケーション1処理部112が選択通信インタフェースを介して要求先とソケット通信している際に、アプリケーション2処理部113がOS部111に通信要求を出力した場合も、以上と同様の処理が実行される。   In the present embodiment, as described above, the application 2 processing unit 113 may output a communication request to the OS unit 111 when the application 1 processing unit 112 performs socket communication with the request destination via the selection communication interface. The same processing as described above is executed.

次に、図10に示すシーケンス図に従って、通信インタフェースの切替処理について説明する。なお、以下では、説明の便宜上、アプリケーション1処理部112に対する利用優先度1が「WiMAX」で、利用優先度2が「Wi-Fi」であるとする。   Next, communication interface switching processing will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG. In the following, for convenience of explanation, it is assumed that the usage priority 1 for the application 1 processing unit 112 is “WiMAX” and the usage priority 2 is “Wi-Fi”.

アプリケーション1処理部112は、利用優先度2の無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141を用いてソケット通信している最中に(S40)、利用優先度1の無線LANb「WiMAX」インタフェース142が通信可能になったとする(S41)。   The application 1 processing unit 112 communicates with the wireless LANb “WiMAX” interface 142 with the usage priority 1 while performing socket communication using the wireless LANa “Wi-Fi” interface 141 with the usage priority 2 (S40). It is assumed that it becomes possible (S41).

インタフェース状態管理部114は、無線LANb「WiMAX」インタフェース142が通信可能になったことを検知し、通信インタフェース状態テーブル131を更新すると共に(S42)、通信インタフェース状態テーブル131を更新した旨をインタフェース選択部117に通知する(S43)。   The interface state management unit 114 detects that the wireless LANb “WiMAX” interface 142 is communicable, updates the communication interface state table 131 (S42), and selects an interface indicating that the communication interface state table 131 has been updated. The unit 117 is notified (S43).

インタフェース選択部117は、この通知を受けると、通信インタフェース状態テーブル131及びアプリケーション1処理部112に対する利用優先度テーブル132を参照し(S44)、このアプリケーションン1処理部112が現在通信に利用している無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141より、高位の無線LANb「WiMAX」インタフェース142が通信可能になったか否かを判断する(S45)。   Upon receiving this notification, the interface selection unit 117 refers to the communication interface state table 131 and the usage priority table 132 for the application 1 processing unit 112 (S44), and this application 1 processing unit 112 uses it for the current communication. It is determined whether or not the higher-level wireless LANb “WiMAX” interface 142 can communicate with the existing wireless LANa “Wi-Fi” interface 141 (S45).

インタフェース選択部117は、高位の無線LANb「WiMAX」インタフェース142が通信可能になったと判断すると、再び、アプリケーション1処理部112に対する利用優先度テーブル132を参照して、切替可否が「2(ユーザ確認を条件として切替可)」か「1(ユーザ確認無しで切替可)」か「0(切替不可)」かを判断する(S46)。   When the interface selection unit 117 determines that the high-level wireless LAN b “WiMAX” interface 142 is communicable, the interface selection unit 117 refers to the use priority table 132 for the application 1 processing unit 112 again and determines whether the switchability is “2 (user confirmation It is determined whether it can be switched under the condition “)”, “1 (switchable without user confirmation)” or “0 (switchable)” (S46).

インタフェース選択部117は、切替可否が「2(ユーザ確認を条件として切替可)」であると判断すると、通信インタフェースの切替可否の確認指示を受付部115に与える。受付部115は、この確認指示を受け取ると、入出力装置150の表示装置に通信インタフェースの切替を実行するか否かを問う切替可否の確認画面を表示する(S47)。この切替可否の確認画面を見た利用者が切替を許可する旨又は許可しない旨を入出力装置150に入力すると、受付部115は、その旨をインタフェース選択部117に通知する。インタフェース選択部117は、この通知を受け取ると、この通知が切替を許可する旨の通知であるか否かを判断する(S48)。   When the interface selection unit 117 determines that the switchability is “2 (switchable on the condition of user confirmation)”, the interface selection unit 117 gives a confirmation instruction to the reception unit 115 regarding whether or not to switch the communication interface. When receiving the confirmation instruction, the accepting unit 115 displays a confirmation screen for whether or not to switch the communication interface on the display device of the input / output device 150 (S47). When the user who sees the confirmation screen for whether or not to switch can input to the input / output device 150 that switching is permitted or not, the accepting unit 115 notifies the interface selecting unit 117 to that effect. Upon receiving this notification, the interface selection unit 117 determines whether or not this notification is a notification indicating that switching is permitted (S48).

受付部115からの通知が切替を許可する旨の通知である場合、インタフェース選択部117は、ルーティングポリシーテーブル133(図4)中でアプリケーション1処理部141に対するルーティングポリシーの設定を削除する(S49)。具体的には、ルーティングポリシーテーブル133中で、アプリケーション1処理部141が現在利用している無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141に対する送信元IPアドレスを削除する。続いて、インタフェース選択部117は、OS部111のIPルーティング機能部にアプリケーション1処理部141に対する通信インタフェースの切替を通知し、アプリケーション1処理部141による無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141を利用したソケット通信を断たせる(S50)。   If the notification from the accepting unit 115 is a notification indicating that switching is permitted, the interface selecting unit 117 deletes the setting of the routing policy for the application 1 processing unit 141 in the routing policy table 133 (FIG. 4) (S49). . Specifically, the source IP address for the wireless LANa “Wi-Fi” interface 141 currently used by the application 1 processing unit 141 is deleted from the routing policy table 133. Subsequently, the interface selection unit 117 notifies the IP routing function unit of the OS unit 111 of the switching of the communication interface for the application 1 processing unit 141, and uses the wireless LANa “Wi-Fi” interface 141 by the application 1 processing unit 141. The socket communication is disconnected (S50).

なお、インタフェース選択部117は、ステップ45で、アプリケーションン1処理部112が通信に利用している無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141より、高位の無線LANb「WiMAX」インタフェース142が通信可能になっていないと判断した場合、ステップ46で、切替可否が「0(切替不可)」であると判断した場合、ステップ48で、受付部115からの通知が切替を許可しない旨の通知であると判断した場合、いずれも、通信インタフェースの切替は実行されず、アプリケーションン1処理部112は、無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141によるソケット通信を継続する。また、インタフェース選択部117は、ステップ46で、切替可否が「1(ユーザ確認無しで切替可)」であると判断すると、通信インタフェースの切替可否の確認を行うことなく、直ちに、ステップ49を実行する。   In step 45, the interface selection unit 117 can communicate with the higher-level wireless LANb “WiMAX” interface 142 than the wireless LANa “Wi-Fi” interface 141 used by the application 1 processing unit 112 for communication. If it is determined that the switching is not possible, it is determined in step 46 that the switchability is “0 (cannot be switched)”. If it is determined in step 48 that the notification from the reception unit 115 is a notification that switching is not permitted. In any case, the communication interface is not switched, and the application 1 processing unit 112 continues the socket communication by the wireless LANa “Wi-Fi” interface 141. If the interface selection unit 117 determines in step 46 that the switchability is “1 (switchable without user confirmation)”, the interface selection unit 117 immediately executes step 49 without confirming whether the communication interface can be switched. To do.

アプリケーション1処理部141による無線LANa「Wi-Fi」インタフェース141を利用したソケット通信が切断されると(S50)、アプリケーション1処理部141は、データ送信等ができなくなることから、通信切断を検知し(S51)、再び、OS部111に対して通信要求を行う(S11b)。以下、図8及び図9を用いて説明した処理が実行され、アプリケーション1処理部141は、利用優先度1の無線LANb「WiMAX」インタフェース142を利用したソケット通信を開始する(S36b)。   When the socket communication using the wireless LANa “Wi-Fi” interface 141 by the application 1 processing unit 141 is disconnected (S50), the application 1 processing unit 141 detects a communication disconnection because data transmission or the like cannot be performed. (S51) A communication request is made again to the OS unit 111 (S11b). Thereafter, the processing described with reference to FIGS. 8 and 9 is executed, and the application 1 processing unit 141 starts socket communication using the wireless LANb “WiMAX” interface 142 having the usage priority 1 (S36b).

以上のように、本実施形態では、利用優先度テーブル132に設定された通信インタフェースの利用優先度及び各通信インタフェースの状態に応じて、複数の通信インタフェースのうちから最適な通信インタフェースが自動的に選択される。したがって、本実施形態では、当該ナビゲーション装置100の利用者が、通信時に、随時、入力装置を操作して通信方式を設定する必要がなくなり、利用者の負担を軽減することができる。   As described above, in the present embodiment, an optimum communication interface is automatically selected from a plurality of communication interfaces according to the use priority of the communication interface set in the use priority table 132 and the state of each communication interface. Selected. Therefore, in this embodiment, it is not necessary for the user of the navigation device 100 to set the communication method by operating the input device at any time during communication, and the burden on the user can be reduced.

また、本実施形態では、各通信インタフェース141,142,143毎に好適なDMSサーバを割り当てているので、DMSサーバにおけるURL−IPアドレスの変換処理の遅延発生を抑制することができる。   In the present embodiment, since a suitable DMS server is assigned to each of the communication interfaces 141, 142, and 143, it is possible to suppress a delay in URL-IP address conversion processing in the DMS server.

また、本実施形態では、各通信インタフェース141,142,143毎に、ルーティングポリシーテーブル133により関係付けたルーティングテーブル(A)(B)(C)134A,134B,134Cを設けたので、アプリケーション1処理部112のソケット通信に割り当てられた通信インタフェースと、同一の通信インタフェースがアプリケーション2処理部113のソケット通信に割り当てられた場合でも、また、異なる通信インタフェースがアプリケーション2処理部113のソケット通信に割り当てられた場合でも、各アプリケーション処理部112,113は、ソケット通信を継続することができる。   In this embodiment, since the routing tables (A), (B), (C) 134A, 134B, and 134C associated with the routing policy table 133 are provided for each of the communication interfaces 141, 142, and 143, the application 1 process Even when the same communication interface as the communication interface assigned to the socket communication of the unit 112 is assigned to the socket communication of the application 2 processing unit 113, a different communication interface is assigned to the socket communication of the application 2 processing unit 113. Even in such a case, each of the application processing units 112 and 113 can continue the socket communication.

[第二実施形態]
次に、図11〜図14を用いて、本発明に係る通信端末の第一実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a first embodiment of a communication terminal according to the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施形態の通信端末も、第一実施形態と同様、ナビゲーション装置である。   The communication terminal of this embodiment is also a navigation device as in the first embodiment.

図11に示すように、本実施形態のナビゲーション装置100aは、プロキシサーバ71,72,73を介して、ネットワークNに接続されている各種データサーバ11,12にアクセスする装置である。   As shown in FIG. 11, the navigation device 100 a according to this embodiment is a device that accesses various data servers 11 and 12 connected to the network N via proxy servers 71, 72, and 73.

このため、本実施形態のナビゲーション装置100aの記憶装置130には、複数のプロキシサーバ71,72,73のIPアドレスが格納されているプロキシアドレステーブル171と、複数のプロキシサーバ71,72,73のIPアドレスが設定されるプロキシ設定ファイルと各アプリケーションプログラム137,138との対応関係が格納されているアプリケーション−プロキシ設定ファイルテーブル172と、が設けられている。なお、本実施形態のナビゲーション装置100aは、記憶装置130にプロキシアドレステーブル171とアプリケーション−プロキシ設定ファイルテーブル172とが設けられている以外、基本的な構成は第一実施形態と同様である。但し、これら追加テーブル171,172を取り扱う関係上、CPU110の各機能部111〜117の動作が、第一実施形態と若干異なる。   Therefore, the storage device 130 of the navigation device 100a of the present embodiment stores the proxy address table 171 in which the IP addresses of the plurality of proxy servers 71, 72, 73 are stored, and the plurality of proxy servers 71, 72, 73. There is provided an application-proxy setting file table 172 in which the correspondence between the proxy setting file in which the IP address is set and the application programs 137 and 138 is stored. The navigation device 100a of this embodiment has the same basic configuration as that of the first embodiment except that the storage device 130 is provided with a proxy address table 171 and an application-proxy setting file table 172. However, the operations of the functional units 111 to 117 of the CPU 110 are slightly different from those in the first embodiment because of handling these additional tables 171 and 172.

プロキシアドレステーブル171は、図12に示すように、各プロキシサーバ71,72,73のIPアドレスが格納されるプロキシIPアドレス領域171aと、各通信インタフェース141,142,143の識別子が格納されるインタフェース識別子領域171bとを有しいている。すなわち、このテーブル171により、各通信インタフェース141,142,143が利用するプロキシサーバを定めている。   As shown in FIG. 12, the proxy address table 171 includes a proxy IP address area 171a in which the IP addresses of the proxy servers 71, 72, and 73 are stored, and an interface in which identifiers of the communication interfaces 141, 142, and 143 are stored. And an identifier area 171b. In other words, the proxy server used by each communication interface 141, 142, 143 is determined by this table 171.

アプリケーション−プロキシ設定ファイルテーブル172は、図12に示すように、各アプリケーションプログラム137,138の識別子が格納されるアプリケーション識別子領域172aと、プロキシサーバ71,72,73のIPアドレスが設定されるプロキシ設定ファイル名が格納されるプロキシ設定ファイル領域172bとを有している。すなわち、このテーブル172により、各アプリケーションプログラム137,138でのソケット通信の際に利用されるプロキシサーバ71,72,73のアドレス設定ファイルを定めている。   As shown in FIG. 12, the application-proxy setting file table 172 includes an application identifier area 172a in which identifiers of the application programs 137 and 138 are stored, and proxy settings in which the IP addresses of the proxy servers 71, 72, and 73 are set. And a proxy setting file area 172b in which a file name is stored. That is, the table 172 defines the address setting files of the proxy servers 71, 72, and 73 that are used in socket communication by the application programs 137 and 138.

これらのテーブル171,172の各領域のデータは、利用優先度と同様に、入出力装置150又は通信インタフェースを介して、受付部115により受け付けられ、各テーブル171,172に格納される。   The data of each area of these tables 171 and 172 is received by the receiving unit 115 via the input / output device 150 or the communication interface, and stored in the tables 171 and 172, similarly to the usage priority.

次に、アプリケーション1処理部112がOS部111に対して通信要求した際の動作について、図13及び図14に示すシーケンス図に従って説明する。   Next, the operation when the application 1 processing unit 112 makes a communication request to the OS unit 111 will be described with reference to the sequence diagrams shown in FIGS.

図13に示すように、アプリケーション1処理部112がOS部111に対してソケット通信の開始要求してから(S11)、通信要求検知部116がインタフェース選択部117にインタフェース選択要求を出力する(S14)までの処理は、第一実施形態と同様である。   As shown in FIG. 13, after the application 1 processing unit 112 requests the OS unit 111 to start socket communication (S11), the communication request detection unit 116 outputs an interface selection request to the interface selection unit 117 (S14). ) Is the same as in the first embodiment.

インタフェース選択部117は、インタフェース選択要求を受け付けると、第一実施形態と同様に、インタフェース選択処理(S20a)を実行する。但し、このインタフェース選択処理(S20a)が第一実施形態と若干異なる。   When receiving the interface selection request, the interface selection unit 117 executes interface selection processing (S20a) as in the first embodiment. However, this interface selection process (S20a) is slightly different from the first embodiment.

そこで、このインタフェース選択処理(S20a)の詳細処理について、図14に示すシーケンス図に従って説明する。   Therefore, the detailed process of the interface selection process (S20a) will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.

このインタフェース選択処理(S20a)で、インタフェース選択部117は、第一実施形態と同様に、ステップ21〜ステップ27までの処理を実行する。インタフェース選択部117は、ステップ27の処理後、プロキシアドレステーブル171から選択通信インタフェースが利用すべきプロキシサーバのIPアドレスを取得する。続いて、アプリケーション−プロキシ設定ファイルテーブル172を参照して、アプリケーション1処理部112に対するプロキシ設定ファイル名を把握し、この設定ファイルに、プロキシサーバのIPアドレスを設定する(S29)。   In this interface selection process (S20a), the interface selection unit 117 executes the processes from step 21 to step 27 as in the first embodiment. The interface selection unit 117 acquires the IP address of the proxy server to be used by the selected communication interface from the proxy address table 171 after the process of step 27. Subsequently, the proxy-setting file name for the application 1 processing unit 112 is grasped by referring to the application-proxy setting file table 172, and the IP address of the proxy server is set in this setting file (S29).

次に、インタフェース選択部117は、第一実施形態と同様に、通信要求検知部116に対して、選択通信インタフェースのIPアドレス又はエラー通知を行って(S28)、インタフェース選択処理(S20a)を終了する。   Next, as in the first embodiment, the interface selection unit 117 notifies the communication request detection unit 116 of the IP address or error of the selected communication interface (S28), and ends the interface selection process (S20a). To do.

再び、図13のシーケンス図を用いて説明する。   This will be described again with reference to the sequence diagram of FIG.

通信要求検知部116は、インタフェース選択部117から選択通信インタフェースのIPアドレスを取得すると(S28)、第一実施形態と同様に、このIPアドレスの格納処理(S31)、OS部111に対してコネクト要求(S32)を実行する。   When the communication request detection unit 116 acquires the IP address of the selected communication interface from the interface selection unit 117 (S28), the IP address storage process (S31) and the connection to the OS unit 111 are performed as in the first embodiment. The request (S32) is executed.

OS部111は、通信要求検知部116からコネクト要求を受けると(S32)、選択通信インタフェースに、プロキシサーバとの通信を実行させる(S37)。以降、第一実施形態と同様に、DMSアドレスの取得処理(S33)、DMSとの通信(S34)、宛先IPアドレスの取得処理(S35)を経て、アプリケーション1処理部112が要求した要求先、例えば、データサーバa11(図1)との通信を開始させる。   When the OS unit 111 receives a connection request from the communication request detection unit 116 (S32), the OS unit 111 causes the selected communication interface to communicate with the proxy server (S37). Thereafter, similarly to the first embodiment, the request destination requested by the application 1 processing unit 112 through the DMS address acquisition process (S33), the communication with the DMS (S34), and the destination IP address acquisition process (S35), For example, communication with the data server a11 (FIG. 1) is started.

なお、ステップ34,35での通信では、いずれの場合も、プロキシサーバが介在する。   In both cases, the proxy server is involved in the communication in steps 34 and 35.

以上、本実施形態によれば、外部との通信にプロキシサーバを利用しなければならない場合でも、第一実施形態と同様の効果を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, even when a proxy server must be used for communication with the outside, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

[変形例]
以上の各実施形態では、GPS受信機160からのデータに基づいて、停止用利用優先度テーブル132Aと移動用利用優先度テーブル132Bとを使い分けているが、GPS受信機160は停止中か移動中かの他に、現在地も把握できるため、例えば、自宅用の利用優先度テーブル及び職場用利用優先度テーブルを設けて、GPS受信機160からのデータに基づいて、両テーブルを使い分けるようにしてもよい。
[Modification]
In each of the embodiments described above, the stop use priority table 132A and the move use priority table 132B are selectively used based on data from the GPS receiver 160. However, the GPS receiver 160 is stopped or moving. In addition, the current location can also be grasped. For example, a home use priority table and a work use priority table are provided so that both tables can be used properly based on data from the GPS receiver 160. Good.

また、以上では、ナビゲーション装置100,100aが移動中か停止中を把握するために、GPS受信機160を用いているが、この替わりに、例えば、加速度センサを用いてもよい。   In the above description, the GPS receiver 160 is used to grasp whether the navigation devices 100 and 100a are moving or stopped. Instead, for example, an acceleration sensor may be used.

また、ナビゲーション装置に車両取り付け検知スイッチを設けると共に、車載用の利用優先度テーブル及び車外用の利用優先度テーブルを設け、車両内であるか否かに応じて、両テーブルを使い分けるようにしてもよい。   In addition to providing a vehicle attachment detection switch in the navigation device, an in-vehicle use priority table and an out-of-vehicle use priority table are provided so that both tables are properly used depending on whether or not the vehicle is in the vehicle. Good.

また、以上の各実施形態は、いずれも、本発明をナビゲーション装置に適用した例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、通信方式が互いに異なっている複数の通信インタフェースを備えているものであれば、如何なるものに適用してもよい。   Each of the above embodiments is an example in which the present invention is applied to a navigation device. However, the present invention is not limited to this, and includes a plurality of communication interfaces having different communication methods. As long as it is, it may be applied to anything.

10:DHCPサーバ、11,12:データサーバ、21,22,23:DNSサーバ、31,32,33:ゲートウェイ、41,42,43:無線中継局、44:携帯電話、71,72,73:プロキシサーバ、100,100a:ナビゲーション装置、110:CPU、111:OS部、112:アプリケーション1処理部、113:アプリケーション2処理部、114:通信状態管理部、115:受付部、116:通信要求検知部、117:インタフェース選択部、120:メインメモリ、130:記憶装置、131:通信インタフェース状態テーブル、132:利用優先度テーブル、133:ルーティングポリシーテーブル、134:ルーティングテーブル、135:DMSアドレステーブル、136:OSプログラム、137:アプリケーション1プログラム、138:アプリケーション2プログラム、139:インタフェース選択プログラム、141:無線LANaインタフェース、142:無線LANbインタフェース、143:近距離無線インタフェース、150:入出力装置、160:GPS受信機、171:プロキシアドレステーブル、172:アプリケーション−プロキシ設定ファイルテーブル   10: DHCP server, 11, 12: data server, 21, 22, 23: DNS server, 31, 32, 33: gateway, 41, 42, 43: wireless relay station, 44: mobile phone, 71, 72, 73: Proxy server, 100, 100a: Navigation device, 110: CPU, 111: OS unit, 112: Application 1 processing unit, 113: Application 2 processing unit, 114: Communication state management unit, 115: Reception unit, 116: Communication request detection , 117: interface selection unit, 120: main memory, 130: storage device, 131: communication interface status table, 132: usage priority table, 133: routing policy table, 134: routing table, 135: DMS address table, 136 : OS program, 137: A Application 1 program, 138: Application 2 program, 139: Interface selection program, 141: Wireless LANa interface, 142: Wireless LANb interface, 143: Short-range wireless interface, 150: I / O device, 160: GPS receiver, 171: Proxy Address table, 172: Application-proxy setting file table

Claims (12)

通信方式が互いに異なっている複数の通信インタフェースを備えている通信端末において、
外部との通信を要求する1以上のアプリケーション処理手段と、
前記1以上のアプリケーション処理手段毎に、該アプリケーション処理手段による通信要求で利用する通信インタフェースに関した、前記複数の通信インタフェースの利用優先度が記憶されている利用優先度記憶手段と、
前記複数の通信インタフェース毎に、該通信インタフェースの通信の可否を把握する通信状態管理手段と、
前記通信状態管理手段により把握された前記複数の通信インタフェース毎の通信の可否が記憶される通信状態記憶手段と、
前記1以上のアプリケーション処理手段からの通信要求を検知する通信要求検知手段と、
前記通信要求検知手段により、前記1以上のアプリケーション処理手段のうちでいずれかのアプリケーション処理手段からの通信要求が検知されると、前記通信状態記憶手段を参照して、前記複数の通信インタフェースのうちで通信可能な1以上の通信インタフェースを把握すると共に、前記利用優先度記憶手段を参照して、通信要求した前記アプリケーション処理手段の前記利用優先度を把握し、該通信可能な1以上の通信インタフェースのうちで該利用優先度が最上位の通信インタフェースを選択し、該通信インタフェースで前記通信要求に対する通信を実行させるインタフェース選択処理手段と、
を備えていることを特徴とする通信端末。
In a communication terminal having a plurality of communication interfaces with different communication methods,
One or more application processing means for requesting communication with the outside;
A usage priority storage unit that stores a usage priority level of the plurality of communication interfaces related to a communication interface used in a communication request by the application processing unit for each of the one or more application processing units;
For each of the plurality of communication interfaces, communication state management means for grasping whether communication of the communication interface is possible;
A communication state storage means for storing whether communication is possible for each of the plurality of communication interfaces grasped by the communication state management means;
Communication request detecting means for detecting a communication request from the one or more application processing means;
When the communication request detection means detects a communication request from any one of the one or more application processing means, the communication request storage means refers to the communication state storage means, and the communication request storage means One or more communication interfaces that can be communicated with each other, and with reference to the use priority storage means, the use priority of the application processing means that requested communication is grasped, and the one or more communication interfaces that can communicate with each other An interface selection processing means for selecting the communication interface having the highest use priority among the communication interfaces and causing the communication interface to perform communication in response to the communication request;
A communication terminal comprising:
請求項1に記載の通信端末において、
前記利用優先度記憶手段には、前記1以上のアプリケーション処理手段毎に、利用優先度が低位の通信インタフェースから高位の通信インタフェースへの切替の可否が記憶され、
前記通信状態管理手段により前記通信状態記憶手段の記憶内容が更新され、前記1以上のアプリケーション処理手段のうちのいずれかのアプリケーション処理手段による通信要求で利用している通信インタフェースよりも、該アプリケーション処理手段に関する利用優先度が高位の通信インタフェースが通信可能になると、前記インタフェース選択処理手段は、前記利用優先度記憶手段を参照して、該アプリケーション処理手段に関する通信インタフェースの切替が可である場合に、該高位の通信インタフェースで、該アプリケーション処理手段の前記通信要求に対する通信を実行させる、
ことを特徴とする通信端末。
The communication terminal according to claim 1,
The usage priority storage means stores, for each of the one or more application processing means, whether or not switching from a communication interface having a lower usage priority to a higher communication interface is possible,
The stored contents of the communication status storage means are updated by the communication status management means, and the application processing is performed more than the communication interface used in the communication request by any one of the one or more application processing means. When a communication interface with a higher usage priority regarding the means becomes communicable, the interface selection processing means refers to the usage priority storage means, and when the communication interface related to the application processing means can be switched, Causing the application processing means to perform communication in response to the communication request at the higher-level communication interface;
A communication terminal characterized by that.
請求項1及び2のいずれか一項に記載の通信端末において、
前記1以上のアプリケーション処理手段毎に、前記複数の通信インタフェースの前記利用優先度を受け付けて、前記利用優先度記憶手段に記憶する利用優先度受付手段、
を備えていることを特徴とする通信端末。
In the communication terminal according to any one of claims 1 and 2,
A usage priority receiving unit that receives the usage priority of the plurality of communication interfaces for each of the one or more application processing units and stores the usage priority in the usage priority storage unit;
A communication terminal comprising:
請求項2に記載の通信端末において、
前記1以上のアプリケーション処理手段毎に、前記複数の通信インタフェースの前記利用優先度、及び利用優先度が低位の通信インタフェースから高位の通信インタフェースへの切替の可否を受け付けて、前記利用優先度記憶手段に記憶する利用優先度受付手段、
を備えていることを特徴とする通信端末。
The communication terminal according to claim 2,
For each of the one or more application processing means, the use priority of the plurality of communication interfaces and whether or not switching from a communication interface having a low use priority to a high communication interface is accepted, and the use priority storing means Usage priority acceptance means for storing
A communication terminal comprising:
請求項3及び4のいずれか一項に記載の通信端末において、
前記利用優先度受付手段は、外部との通信を要求するアプリケーション処理手段の追加に伴って、前記利用優先度記憶手段に記憶する内容を受け付ける、
ことを特徴とする通信端末。
In the communication terminal as described in any one of Claim 3 and 4,
The usage priority accepting unit accepts the content stored in the usage priority storage unit along with the addition of the application processing unit that requests communication with the outside.
A communication terminal characterized by that.
請求項1から5のいずれか一項に記載の通信端末において、
当該通信端末の使用環境を検知する環境検知手段を備え、
前記利用優先度記憶手段には、前記1以上のアプリケーション処理手段毎で且つ当該通信端末の使用環境毎に、前記複数の通信インタフェースの利用優先度が記憶され、
前記インタフェース処理手段は、前記環境検知手段により検知された使用環境に対応し、且つ通信要求した前記アプリケーション処理手段に対応した前記利用優先度を把握し、前記通信可能な1以上の通信インタフェースのうちで該利用優先度が最上位の通信インタフェースを選択する、
ことを特徴とする通信端末。
In the communication terminal as described in any one of Claim 1 to 5,
Equipped with an environment detection means for detecting the usage environment of the communication terminal;
The usage priority storage means stores the usage priority of the plurality of communication interfaces for each of the one or more application processing means and for each usage environment of the communication terminal,
The interface processing means grasps the use priority corresponding to the application processing means corresponding to the use environment detected by the environment detection means, and among the one or more communication interfaces capable of communication. To select the communication interface with the highest usage priority.
A communication terminal characterized by that.
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信端末において、
前記複数の通信インタフェース毎に、宛先の通信アドレスと当該宛先に通信する際に使用するゲートゥエイの通信アドレスとが記憶されるルーティングテーブルと、
前記複数の通信インタフェースの識別子と、複数の通信インタフェースの識別子毎に対応付けられた前記ルーティングテーブルの識別子とが予め記憶されていると共に、複数の通信インタフェースの識別子毎の該通信インタフェースの通信アドレスが記憶されるルーティングポリシーテーブルと、
を備え、
前記インタフェース選択処理手段は、前記ルーティングテーブル中の宛先通信アドレス及びゲートウェイの通信アドレスを設定すると共に、前記ルーティングポリシーテーブル中の通信インタフェースの通信アドレスを設定し、
前記インタフェース選択処理手段で選択された前記通信インタフェースは、前記ルーティングポリシーテーブルに記憶されている自通信インタフェースの識別子に対応付けられているルーティングテーブルが示すゲートウェイにアクセスする、
ことを特徴とする通信端末。
In the communication terminal as described in any one of Claim 1 to 6,
For each of the plurality of communication interfaces, a routing table that stores a destination communication address and a communication address of a gateway used when communicating to the destination;
The identifier of the plurality of communication interfaces and the identifier of the routing table associated with each identifier of the plurality of communication interfaces are stored in advance, and the communication address of the communication interface for each identifier of the plurality of communication interfaces is Remembered routing policy table,
With
The interface selection processing means sets a destination communication address and a gateway communication address in the routing table, and sets a communication address of a communication interface in the routing policy table,
The communication interface selected by the interface selection processing means accesses the gateway indicated by the routing table associated with the identifier of the own communication interface stored in the routing policy table.
A communication terminal characterized by that.
請求項1から7のいずれか一項に記載の通信端末において、
前記複数の通信インタフェースの識別子毎に、ドメインネームサーバの通信アドレスが記憶されているインタフェース-ドメインネーム対応テーブルを備え、
前記インタフェース選択処理手段で選択された前記通信インタフェースは、前記インタフェース-ドメインネーム対応テーブルに記憶されている自通信インタフェースの識別子に対応付けられている通信アドレスのドメインネームサーバにアクセスする、
ことを特徴とする通信端末。
In the communication terminal as described in any one of Claim 1 to 7,
For each identifier of the plurality of communication interfaces, comprising an interface-domain name correspondence table storing a communication address of a domain name server,
The communication interface selected by the interface selection processing means accesses a domain name server having a communication address associated with the identifier of the own communication interface stored in the interface-domain name correspondence table.
A communication terminal characterized by that.
請求項1から8のいずれか一項に記載の通信端末において、
前記複数の通信インタフェースの識別子毎に、プロキシサーバの通信アドレスが記憶されているインタフェース-プロキシ対応テーブルを備え、
前記インタフェース選択処理手段で選択された前記通信インタフェースは、前記インタフェース-プロキシ対応テーブルに記憶されている自通信インタフェースの識別子に対応付けられている通信アドレスのプロキシサーバにアクセスする、
ことを特徴とする通信端末。
In the communication terminal according to any one of claims 1 to 8,
For each identifier of the plurality of communication interfaces, an interface-proxy correspondence table storing a communication address of a proxy server is provided,
The communication interface selected by the interface selection processing means accesses a proxy server having a communication address associated with the identifier of the own communication interface stored in the interface-proxy correspondence table.
A communication terminal characterized by that.
請求項1から9のいずれか一項に記載の通信端末において、
前記複数の通信インタフェースのうち、2以上の通信インタフェースは、通信方式が互いに異なっている無線通信インタフェースである、
ことを特徴とする通信端末。
In the communication terminal according to any one of claims 1 to 9,
Of the plurality of communication interfaces, two or more communication interfaces are wireless communication interfaces having different communication methods.
A communication terminal characterized by that.
通信方式が互いに異なっている複数の通信インタフェースを備えている通信端末の通信インタフェース選択プログラムにおいて、
前記複数の通信インタフェース毎の通信可否を検知し、検知結果を前記通信端末の記憶手段に格納する通信状態管理ステップと、
アプリケーションプログラムの実行過程での通信要求を検知する通信要求検知ステップと、
前記通信要求検知ステップで前記通信要求が検知されると、前記記憶手段を参照して、前記複数の通信インタフェースのうちで、通信可能な通信インタフェースを把握し、前記アプリケーションプログラムの実行過程で利用する通信インタフェースに関した、前記複数の通信インタフェースに対して予め定められている利用優先度が、通信可能な該通信インタフェースのうちで最上位の通信インタフェースを選択し、該通信インタフェースで前記通信要求に対する通信を実行させるインタフェース選択処理ステップと、
を前記通信端末に実行させることを特徴とする通信インタフェース選択プログラム。
In a communication interface selection program for a communication terminal having a plurality of communication interfaces having different communication methods,
A communication state management step of detecting whether communication is possible for each of the plurality of communication interfaces, and storing a detection result in a storage unit of the communication terminal;
A communication request detection step for detecting a communication request in the execution process of the application program;
When the communication request is detected in the communication request detection step, the communication unit is referred to, the communication interface capable of communication is grasped from among the plurality of communication interfaces, and used in the execution process of the application program Regarding a communication interface, a communication interface having a predetermined priority for use with respect to the plurality of communication interfaces is selected from the communication interfaces capable of communication, and communication with respect to the communication request is performed using the communication interface. Interface selection processing step for executing
A communication interface selection program characterized by causing the communication terminal to execute.
請求項11に記載の通信インタフェース選択プログラムにおいて、
前記アプリケーションプログラムに関する通信インタフェースの前記利用優先度を受け付けて、受け付けた該利用優先度を前記記憶手段に格納する利用優先度受付ステップ、
を前記通信端末に実行させることを特徴とする通信インタフェース選択プログラム。
In the communication interface selection program according to claim 11,
A usage priority receiving step of receiving the usage priority of the communication interface related to the application program and storing the received usage priority in the storage means;
A communication interface selection program characterized by causing the communication terminal to execute.
JP2009132751A 2009-06-02 2009-06-02 Communication terminal and communication interface selection program therefor Pending JP2010283413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132751A JP2010283413A (en) 2009-06-02 2009-06-02 Communication terminal and communication interface selection program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132751A JP2010283413A (en) 2009-06-02 2009-06-02 Communication terminal and communication interface selection program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283413A true JP2010283413A (en) 2010-12-16

Family

ID=43539806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132751A Pending JP2010283413A (en) 2009-06-02 2009-06-02 Communication terminal and communication interface selection program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010283413A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292155B1 (en) 2011-10-21 2013-08-09 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and control method thereof
JP2014107846A (en) * 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd Communication support program and communication device
JP2014239292A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 Communication apparatus and communication program
JP2019083459A (en) * 2017-10-31 2019-05-30 日本電気株式会社 Communication apparatus, control method, and program
CN111319630A (en) * 2018-12-14 2020-06-23 爱思开海力士有限公司 Intelligent vehicle system
CN112231039A (en) * 2020-10-23 2021-01-15 岭东核电有限公司 Work order information statistical method and device, computer equipment and storage medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292155B1 (en) 2011-10-21 2013-08-09 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and control method thereof
JP2014107846A (en) * 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd Communication support program and communication device
JP2014239292A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 Communication apparatus and communication program
JP2019083459A (en) * 2017-10-31 2019-05-30 日本電気株式会社 Communication apparatus, control method, and program
CN111319630A (en) * 2018-12-14 2020-06-23 爱思开海力士有限公司 Intelligent vehicle system
CN112231039A (en) * 2020-10-23 2021-01-15 岭东核电有限公司 Work order information statistical method and device, computer equipment and storage medium
CN112231039B (en) * 2020-10-23 2023-09-19 岭东核电有限公司 Work order information statistical method, device, computer equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687547B2 (en) Method and system for automatic connection to a network
JP5427229B2 (en) Call execution method in VCC, terminal and server thereof
EP1430651B1 (en) Adaptive node selection
CN101341710B (en) Supporting for integrated WLAN hot customer terminal
JP5278792B2 (en) Network connection device, connection setting method, and connection setting program
US20070223408A1 (en) Method and Apparatus for Intelligent Seamless Network Switching
WO2012053049A1 (en) Communication terminal, and communication interface selection program thereof
CN109088799B (en) Client access method, device, terminal and storage medium
CN1889572B (en) Internet protocol address distributing method and dynamic main machine configuration protocol relay
US7483690B2 (en) Communication terminal having a function to inhibit connection to a particular site and program thereof
JP2010283413A (en) Communication terminal and communication interface selection program therefor
WO2015051701A1 (en) Method for realizing multi-channel concurrent internet accessing by synchronizing wifi with apn network, and automatically choosing wifi networking preferentially
JP2006270910A (en) Software wireless mobile telephone communications system and software wireless mobile telephone terminal
JP2014011671A (en) Mobile terminal, service search method, and program
CN109302437A (en) A kind of method and apparatus redirecting website
CN103581351A (en) Method and device for having access to network
CN106688243B (en) Device-to-device content providing method
CN110519148B (en) Method, system and storage medium for establishing VPN channel by multilink backup
US20110099227A1 (en) Communication application with steady-state conferencing
US7725592B1 (en) Communication system having service hand-off function, user terminal device, transmission destination terminal device, and proxy server device
CN112153753B (en) Network connection method and device
JP2008187417A (en) Cellular phone
JP2021057756A (en) Computer program for terminal device and communication device
CN106254576B (en) Message forwarding method and device
JP5169461B2 (en) Security parameter distribution apparatus and security parameter distribution method