JP2010283189A - Wiring board and method of manufacturing the same - Google Patents

Wiring board and method of manufacturing the same Download PDF

Info

Publication number
JP2010283189A
JP2010283189A JP2009135883A JP2009135883A JP2010283189A JP 2010283189 A JP2010283189 A JP 2010283189A JP 2009135883 A JP2009135883 A JP 2009135883A JP 2009135883 A JP2009135883 A JP 2009135883A JP 2010283189 A JP2010283189 A JP 2010283189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interlayer insulating
via pad
wiring
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009135883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironari Kojima
弘成 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009135883A priority Critical patent/JP2010283189A/en
Publication of JP2010283189A publication Critical patent/JP2010283189A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of manufacturing a wiring board capable of forming a stack via structure at a low cost by a simple method. <P>SOLUTION: The method of manufacturing the wiring board comprises the steps of: forming a first interlayer insulating layer 30 on a first wiring layer 20 with a first via pad P1 formed on a base layer 10; forming a second via pad P2 with a film thickness thinner than a second wiring layer 22 on the first interlayer insulating layer 30 corresponding to the first via pad P1, while forming the second wiring layer 22 on the first interlayer insulating layer 30; forming a second interlayer insulating layer 32 on the second wiring layer 22 and the second via pad P2; forming a via hole VH reaching the first via pad P1 by carrying out a penetration processing of the second interlayer insulating layer 32, the second via pad P2 and the first interlayer insulating layer 30; and forming a third wiring layer 24 connected to the first via pad P1 on the second interlayer insulating layer 32 through a via conductor 24c with which the via hole VH is filled up. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は配線基板及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体パッケージの基板などに適用できる配線基板及びその製造方法に関する。   The present invention relates to a wiring board and a manufacturing method thereof, and more particularly to a wiring board applicable to a semiconductor package substrate and the like and a manufacturing method thereof.

従来、基板の上に配線層と層間絶縁層とが交互に形成された多層配線を有するビルドアップ配線基板がある。   Conventionally, there is a build-up wiring board having a multilayer wiring in which wiring layers and interlayer insulating layers are alternately formed on the substrate.

特許文献1(図3)には、多層配線基板のスタックビア構造の形成において、第1の配線導体の上に第1の貫通孔を形成すると共に、第1の貫通孔の直上にそれより大きな断面の第2の貫通孔を形成してその下に第2の配線導体を露出させた後に、第1、第2の貫通孔内から絶縁樹脂層の上面にかけて第1、第2配線導体に接続される第3配線導体を形成することが記載されている。   In Patent Document 1 (FIG. 3), in the formation of the stack via structure of the multilayer wiring board, the first through hole is formed on the first wiring conductor, and larger than the first through hole. After the second through hole in the cross section is formed and the second wiring conductor is exposed thereunder, it is connected to the first and second wiring conductors from the first and second through holes to the upper surface of the insulating resin layer. Forming a third wiring conductor is described.

特許文献2(図4)には、両面銅張積層板を用いた多層回路基板の層間接続構造の形成において、1回のレーザ加工及びめっき工程によって外層から内層までの全ての層間導通を得る方法が記載されている。   In Patent Document 2 (FIG. 4), in the formation of an interlayer connection structure of a multilayer circuit board using a double-sided copper-clad laminate, a method of obtaining all interlayer conduction from the outer layer to the inner layer by one laser processing and plating process Is described.

特開2003−78247号公報JP 2003-78247 A 特開2007−128970公報JP 2007-128970 A

後述する関連技術の欄で説明するように、配線基板にスタックビア構造を形成する際には、層間絶縁層を形成する度に、ビアホールの形成、デスミア処理、ビアホールを埋め込む金属層を形成するためのめっき工程が必要となるため、工程数が多くなり、コスト上昇を招く問題がある。   As described in the section of related technology described later, when forming a stacked via structure on a wiring board, every time an interlayer insulating layer is formed, a via layer is formed, a desmear process, and a metal layer that fills the via hole is formed. Therefore, there is a problem that the number of steps increases and the cost increases.

本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、スタックビア構造を簡素な方法によって低コストで形成できる配線基板の製造方法及び配線基板を提供することを目的とする。   The present invention has been created in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method of manufacturing a wiring board and a wiring board capable of forming a stacked via structure at a low cost by a simple method.

上記課題を解決するため、本発明は配線基板の製造方法に係り、下地層の上に形成された第1ビアパッドを有する第1配線層の上に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1層間絶縁層の上に第2配線層を形成すると共に、前記第1ビアパッドに対応する前記第1層間絶縁層の上に前記第2配線層より膜厚が薄い第2ビアパッドを形成する工程と、前記第2配線層及び前記第2ビアパッドの上に第2層間絶縁層を形成する工程と、前記第2層間絶縁層、前記第2ビアパッド及び前記第1層間絶縁層を貫通加工することにより、前記第1ビアパッドに到達するビアホールを形成する工程と、前記ビアホールに充填されたビア導体を介して、前記第1ビアパッドに接続される第3配線層を前記第2層間絶縁層の上に形成する工程とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a method of manufacturing a wiring board, the step of forming a first interlayer insulating layer on a first wiring layer having a first via pad formed on a base layer, Forming a second wiring layer on the first interlayer insulating layer and forming a second via pad having a thickness smaller than that of the second wiring layer on the first interlayer insulating layer corresponding to the first via pad; Forming a second interlayer insulating layer on the second wiring layer and the second via pad, and penetrating the second interlayer insulating layer, the second via pad, and the first interlayer insulating layer. Forming a via hole reaching the first via pad, and forming a third wiring layer connected to the first via pad on the second interlayer insulating layer via a via conductor filled in the via hole. Having a process of And features.

本発明では、まず、下地層の上に形成された第1ビアパッドを有する第1配線層の上に第1層間絶縁層が形成される。第1配線層は第1ビアパッドに引き出し配線層が接続されて構成されるか、あるいは第1ビアパッドから形成される。   In the present invention, first, a first interlayer insulating layer is formed on a first wiring layer having a first via pad formed on a base layer. The first wiring layer is configured by connecting the lead wiring layer to the first via pad, or is formed from the first via pad.

次いで、第1層間絶縁層の上に第2配線層と第2ビアパッドが形成される。第2ビアパッドは、第1ビアパッドに対応する部分に配置され、第2配線層より薄い膜厚に設定される。   Next, a second wiring layer and a second via pad are formed on the first interlayer insulating layer. The second via pad is disposed in a portion corresponding to the first via pad, and is set to a film thickness thinner than that of the second wiring layer.

好適には、第2ビアバッドは電解めっき用のシード層から形成され、第2配線層はシード層とその上に電解めっきで形成された金属めっき層とから構成される。   Preferably, the second via pad is formed of a seed layer for electrolytic plating, and the second wiring layer is formed of a seed layer and a metal plating layer formed thereon by electrolytic plating.

続いて、第1ビアパッドの真上の第2層間絶縁層、第2ビアパッド及び第1層間絶縁層30が一括加工されて、第1ビアパッドに到達するビアホールが形成される。これにより、2つの層間を貫通するビアホールが同時に形成される。好適には、第2ビアパッドの中心部に開口部が設けられて、ビアホールの周縁外側にリング状ビアパッドが残される。   Subsequently, the second interlayer insulating layer, the second via pad, and the first interlayer insulating layer 30 immediately above the first via pad are collectively processed to form a via hole reaching the first via pad. Thereby, a via hole penetrating the two layers is formed at the same time. Preferably, an opening is provided in the center of the second via pad, and the ring-shaped via pad is left outside the periphery of the via hole.

第2ビアパッドの膜厚を第2配線層より薄く設定することにより、2つの層間を貫通するビアホールを容易に形成することができる。さらには、第2配線層を第2ビアパッドに接続して形成することにより、リング状ビアパッドを介して第2配線層をスタックビアに接続することも可能になる。   By setting the film thickness of the second via pad thinner than that of the second wiring layer, a via hole penetrating between the two layers can be easily formed. Furthermore, by forming the second wiring layer connected to the second via pad, the second wiring layer can be connected to the stack via via the ring-shaped via pad.

その後に、ビアホールに充填されたビア導体を介して第1ビアパッドに接続される第3配線層が第2層間絶縁層の上に形成される。   Thereafter, a third wiring layer connected to the first via pad via the via conductor filled in the via hole is formed on the second interlayer insulating layer.

本発明では、薄膜の第2ビアパッドが間に配置された2層の第1、第2層間絶縁層を貫通加工することにより、2つの層間を貫通するビアホールを同時に形成するようにしている。   In the present invention, a via hole penetrating through two layers is formed simultaneously by penetrating through the two first and second interlayer insulating layers between which the thin film second via pad is disposed.

これにより、2層の層間絶縁層にスタックビア構造を形成する際に、一回の加工プロセスでビアホールを形成することができる。従って、後述する関連技術と違って、層間絶縁層を形成する度に、ビアホールの開口やクリーニング(デスミア処理)、ビアホールへの金属層の埋め込みなどの煩雑なプロセスを行う必要がなくなる。   Thereby, when forming the stacked via structure in the two interlayer insulating layers, the via hole can be formed by a single processing process. Therefore, unlike the related art described later, it is not necessary to perform complicated processes such as opening a via hole, cleaning (desmear treatment), and embedding a metal layer in the via hole each time an interlayer insulating layer is formed.

これにより、スタックビア構造を形成する際に、後述する関連技術よりも工程数を削減でき、低コスト化を図ることができる。   As a result, when forming the stacked via structure, the number of steps can be reduced and the cost can be reduced as compared with the related technology described later.

また、上記課題を解決するため、本発明は配線基板に係り、下地層の上に形成された第1ビアパッドを有する第1配線層と、前記第1配線層の上に形成された第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層の上に形成された第2配線層と、前記第2配線層の上に形成された第2層間絶縁層と、前記第2層間絶縁層及び前記第1層間絶縁層に形成され、前記第1ビアパッドに到達するビアホールと、前記ビアホールの周縁外側の前記第1層間絶縁層の上に形成されたリング状ビアパッドと、前記第2層間絶縁層の上に形成され、前記ビアホールに充填されたビア導体を介して前記第1ビアパッド及び前記リング状ビアパッドに接続された第3配線層とを有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention relates to a wiring board, and includes a first wiring layer having a first via pad formed on a base layer, and a first interlayer formed on the first wiring layer. An insulating layer; a second wiring layer formed on the first interlayer insulating layer; a second interlayer insulating layer formed on the second wiring layer; the second interlayer insulating layer; and the first interlayer insulating layer. Formed on the interlayer insulating layer, the via hole reaching the first via pad, the ring-shaped via pad formed on the first interlayer insulating layer outside the periphery of the via hole, and the second interlayer insulating layer And a third wiring layer connected to the first via pad and the ring-shaped via pad through a via conductor filled in the via hole.

本発明の配線基板は上記した製造方法によって製造される。このとき、第2ビアパッドのスルーホールが貫通する部分の膜厚は第2配線層の膜厚より薄く設定される。第2ビアパッドの膜厚を全体にわたって第2配線層より薄く設定する場合は、ビアホールの周縁外側の第2層間絶縁層の上に第2配線層より膜厚の薄いリング状ビアパッドが配置される。リング状ビアパッドに第2配線層が接続されていてもよい。   The wiring board of the present invention is manufactured by the manufacturing method described above. At this time, the thickness of the portion of the second via pad through which the through hole passes is set to be smaller than the thickness of the second wiring layer. When the thickness of the second via pad is set to be thinner than that of the second wiring layer as a whole, a ring-shaped via pad having a thickness smaller than that of the second wiring layer is disposed on the second interlayer insulating layer outside the periphery of the via hole. The second wiring layer may be connected to the ring-shaped via pad.

本発明の配線基板では、スタックビア構造を含む多層配線が簡素な方法によって低コストで形成される。   In the wiring board of the present invention, the multilayer wiring including the stacked via structure is formed at a low cost by a simple method.

以上説明したように、本発明では、スタックビア構造が簡素な方法によって低コストで形成される。   As described above, in the present invention, the stacked via structure is formed at a low cost by a simple method.

図1(a)〜(d)は関連技術の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。FIGS. 1A to 1D are sectional views (No. 1) showing a method of manufacturing a wiring board according to related art. 図2(a)〜(d)は関連技術の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。2A to 2D are cross-sectional views (No. 2) showing a method for manufacturing a wiring board according to related art. 図3(a)〜(c)は関連技術の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。FIGS. 3A to 3C are cross-sectional views (part 3) showing a method of manufacturing a wiring board according to related art. 図4(a)〜(d)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。4A to 4D are sectional views (No. 1) showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment of the present invention. 図5(a)〜(d)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。5A to 5D are sectional views (No. 2) showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment of the present invention. 図6(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。6A to 6C are cross-sectional views (part 3) illustrating the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment of the present invention. 図7(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。7A to 7C are cross-sectional views (part 3) illustrating the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment of the present invention. 図8(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法における第3配線層の別の形成方法を示す断面図である。8A to 8C are cross-sectional views showing another method for forming the third wiring layer in the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment of the present invention. 図9(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。9A to 9C are cross-sectional views (part 1) showing the method for manufacturing the wiring board according to the second embodiment of the present invention. 図10(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。FIGS. 10A and 10B are sectional views (No. 2) showing the method for manufacturing the wiring board according to the second embodiment of the present invention. 図11(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。11A and 11B are sectional views (No. 3) showing the method for manufacturing the wiring board according to the second embodiment of the invention.

以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(関連技術)
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関連する関連技術の問題点について説明する。図1〜図3は関連技術の配線基板の製造方法を示す断面図である。
(Related technology)
Prior to describing embodiments of the present invention, problems of related technologies related to the present invention will be described. 1 to 3 are cross-sectional views illustrating a related art method for manufacturing a wiring board.

関連技術の配線基板の製造方法では、図1(a)に示すように、まず、第1ビアパッドP1を有する第1配線層200が形成された基板100を用意する。第1ビアパッドP1はスタックビア構造を構成するための接続電極として使用される。さらに、基板100の上に樹脂フィルムを貼着するなどして第1ビアパッドP1を被覆する第1層間絶縁層300を形成する。   In the related art wiring board manufacturing method, as shown in FIG. 1A, first, a substrate 100 on which a first wiring layer 200 having a first via pad P1 is formed is prepared. The first via pad P1 is used as a connection electrode for constituting a stacked via structure. Further, a first interlayer insulating layer 300 that covers the first via pad P <b> 1 is formed by sticking a resin film on the substrate 100.

次いで、図1(b)に示すように、レーザによって第1層間絶縁層300を加工することにより、第1ビアパッドP1に到達する第1ビアホールVH1を形成する。その後に、第1ビアホールVH1内を過マンガン酸法などのデスミア処理によってクリーニングする。   Next, as shown in FIG. 1B, the first interlayer insulating layer 300 is processed by a laser to form a first via hole VH1 reaching the first via pad P1. Thereafter, the inside of the first via hole VH1 is cleaned by a desmear process such as a permanganate method.

続いて、図1(c)に示すように、第1層間絶縁層300上及び第1ビアホールVH1の内面に無電解めっきによって銅などからなるシード層220aを形成する。   Subsequently, as shown in FIG. 1C, a seed layer 220a made of copper or the like is formed by electroless plating on the first interlayer insulating layer 300 and on the inner surface of the first via hole VH1.

さらに、シード層220aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、銅などからなる金属めっき層220bを形成する。金属めっき層220bは第1ビアホールVH1を埋め込んで形成される。   Further, a metal plating layer 220b made of copper or the like is formed by electrolytic plating using the seed layer 220a as a plating power feeding path. The metal plating layer 220b is formed by filling the first via hole VH1.

次いで、図1(d)に示すように、金属めっき層220bの上に第2配線層を形成するめのエッチングレジスト400をフォトリソグラフィによってパターン化して形成する。さらに、エッチングレジスト400をマスクにして金属めっき層220b及びシード層220aをエッチングする。その後に、エッチングレジスト400が除去される。   Next, as shown in FIG. 1D, an etching resist 400 for forming a second wiring layer is patterned on the metal plating layer 220b by photolithography. Further, the metal plating layer 220b and the seed layer 220a are etched using the etching resist 400 as a mask. Thereafter, the etching resist 400 is removed.

これにより、図2(a)に示すように、第1ビアホールVH1(ビア導体)を介して第1ビアパッドP1に接続される第2配線層220が第1層間絶縁層300の上に形成される。第2配線層はシード層220a及び金属めっき層220bによって構成される。   As a result, as shown in FIG. 2A, the second wiring layer 220 connected to the first via pad P1 through the first via hole VH1 (via conductor) is formed on the first interlayer insulating layer 300. . The second wiring layer includes a seed layer 220a and a metal plating layer 220b.

第1ビアホールVH1の真上に配置された第2配線層200は、スタックビア構造を構成するための第2ビアパッドP2として使用される。   The second wiring layer 200 disposed immediately above the first via hole VH1 is used as a second via pad P2 for constituting a stacked via structure.

次いで、図2(b)に示すように、第2配線層220を被覆する第2層間絶縁層320を形成する。さらに、図2(c)に示すように、レーザによって第2層間絶縁層320を加工することにより、第2ビアパッドP2に到達する第2ビアホールVH2を形成する。その後に、第2ビアホールVH2内をデスミア処理によってクリーニングする。   Next, as shown in FIG. 2B, a second interlayer insulating layer 320 that covers the second wiring layer 220 is formed. Further, as shown in FIG. 2C, the second interlayer insulating layer 320 is processed by a laser to form a second via hole VH2 that reaches the second via pad P2. Thereafter, the inside of the second via hole VH2 is cleaned by a desmear process.

続いて、図2(d)に示すように、第2層間絶縁層320上及び第2ビアホールVH2の内面に無電解めっきにより銅などからなるシード層240aを形成する。さらに、シード層240aの上に、第3配線層が配置される部分に開口部420aが設けられためっきレジスト420を形成する。   Subsequently, as shown in FIG. 2D, a seed layer 240a made of copper or the like is formed by electroless plating on the second interlayer insulating layer 320 and on the inner surface of the second via hole VH2. Further, a plating resist 420 having an opening 420a at a portion where the third wiring layer is disposed is formed on the seed layer 240a.

続いて、図3(a)に示すように、シード層240aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト420の開口部420a内に金属めっき層240bを形成する。金属めっき層240bは第2ビアホールVH2内を埋め込んで形成される。   Subsequently, as shown in FIG. 3A, a metal plating layer 240b is formed in the opening 420a of the plating resist 420 by electrolytic plating using the seed layer 240a as a plating power feeding path. The metal plating layer 240b is formed by filling the second via hole VH2.

その後に、図3(b)に示すように、めっきレジスト440が除去される。続いて、金属めっき層240bをマスクにしてシード層240aをエッチングする。   Thereafter, as shown in FIG. 3B, the plating resist 440 is removed. Subsequently, the seed layer 240a is etched using the metal plating layer 240b as a mask.

これにより、図3(c)に示すように、第2ビアホールVH2(ビア導体)を介して第2ビアパッドP2に接続される第3配線層240が第2層間絶縁層320の上に形成される。第3配線層240はシード層240a及び金属めっき層240bによって構成される。   As a result, as shown in FIG. 3C, the third wiring layer 240 connected to the second via pad P <b> 2 through the second via hole VH <b> 2 (via conductor) is formed on the second interlayer insulating layer 320. . The third wiring layer 240 includes a seed layer 240a and a metal plating layer 240b.

このようにして、第1ビアホールVH1の真上に第2ビアホールVH2が配置されて2つの層間が接続されたスタックビア構造が得られる。   In this way, a stacked via structure is obtained in which the second via hole VH2 is arranged immediately above the first via hole VH1 and the two layers are connected.

第2ビアパッドP2の真上に配置される第3配線層240を第3ビアパッドとし、同様な工程を繰り返すことにより、任意の積層数のスタックビア構造を形成することができる。   By repeating the same process using the third wiring layer 240 disposed immediately above the second via pad P2 as a third via pad, it is possible to form a stacked via structure having any number of stacked layers.

前述した関連技術では、第1、第2層間絶縁層300,320を形成する度に、1)レーザによるビアホールVH1,VH2の開口、2)ビアホールVH1,VH2内のデスミア処理、3)無電解めっきによるシード層220a,240aの形成、4)ビアホールVH1,VH2を埋め込むための電解めっきによる金属めっき層220b,240bの形成を行う必要がある。   In the related art described above, every time the first and second interlayer insulating layers 300 and 320 are formed, 1) opening of the via holes VH1 and VH2 by laser, 2) desmear treatment in the via holes VH1 and VH2, and 3) electroless plating. 4) It is necessary to form metal plating layers 220b and 240b by electrolytic plating to fill the via holes VH1 and VH2.

つまり、1層の層間絶縁層ごとにビア接続を形成していくので、工程数がかなり多くなり、コスト上昇を招く問題がある。前述した例では、2つのビアホール(ビア導体)を積層しているが、ビアホール(ビア導体)の積層数が多くなるにつれて工程数が膨大となるため、生産効率がかなり悪くなってしまう。   That is, since the via connection is formed for each interlayer insulating layer, the number of processes is considerably increased, and there is a problem that the cost is increased. In the example described above, two via holes (via conductors) are stacked. However, as the number of via holes (via conductors) stacked increases, the number of processes becomes enormous, and the production efficiency is considerably deteriorated.

以下に説明する本発明の実施形態では、そのような問題を解消することができる。   In the embodiment of the present invention described below, such a problem can be solved.

(第1の実施の形態)
図4〜図7は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図である。本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法では、図4(a)に示すように、まず、第1ビアパッドP1を有する第1配線層20が形成された基板10を用意する。第1ビアパッドP1を有する第1配線層20は、第1ビアパッドP1に引き出し配線層(不図示)が接続されて構成されるか、あるいは島状の第1ビアパッドP1から形成される。第1ビアパッドP1はスタックビア構造を形成するための接続電極として使用される。
(First embodiment)
4 to 7 are cross-sectional views showing the method for manufacturing the wiring board according to the first embodiment of the present invention. In the method for manufacturing a wiring substrate according to the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 4A, first, a substrate 10 on which a first wiring layer 20 having a first via pad P1 is formed is prepared. The first wiring layer 20 having the first via pad P1 is configured by connecting a lead wiring layer (not shown) to the first via pad P1, or is formed from an island-shaped first via pad P1. The first via pad P1 is used as a connection electrode for forming a stacked via structure.

好適には、基板10はガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料から形成され、第1ビアパッドP1(第1配線層20)は銅などから形成される。   Preferably, the substrate 10 is made of an insulating material such as glass epoxy resin, and the first via pad P1 (first wiring layer 20) is made of copper or the like.

また、基板10の両面側に第1ビアパッドP1(第1配線層20)が形成されていてもよく、その場合は、両面側の第1配線層20は基板10の厚み方向に設けられた貫通電極を介して相互接続される。そして、基板の両面側に多層配線が形成される。   Further, the first via pad P1 (first wiring layer 20) may be formed on both surfaces of the substrate 10, and in this case, the first wiring layer 20 on both surfaces is a through-hole provided in the thickness direction of the substrate 10. Interconnected via electrodes. Then, multilayer wiring is formed on both sides of the substrate.

また、第1ビアパッドP1(第1配線層20)が形成された下地層として基板10を例示するが、基板10の上に形成された絶縁層などを下地層としてもよい。また、基板10はリジッド基板であってもよいし、コア基板をもたないフレキシブル基板であってもよい。   In addition, the substrate 10 is illustrated as an underlayer on which the first via pad P1 (first wiring layer 20) is formed, but an insulating layer or the like formed on the substrate 10 may be used as the underlayer. The substrate 10 may be a rigid substrate or a flexible substrate without a core substrate.

さらに、同じく図4(a)に示すように、基板10の上に第1ビアパッドP1(第1配線層20)を被覆する第1層間絶縁層30を形成する。第1層間絶縁層30は、樹脂フィルムを貼着するなどして形成され、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂が好適に使用される。   Further, as shown in FIG. 4A, a first interlayer insulating layer 30 is formed on the substrate 10 to cover the first via pad P1 (first wiring layer 20). The 1st interlayer insulation layer 30 is formed by sticking a resin film etc., and an epoxy resin and a polyimide resin are used suitably.

次いで、図4(b)に示すように、第1層間絶縁層30の上に無電解めっきによって銅などからなる膜厚が0.5〜3μmのシード層22aを形成する。あるいは、スパッタ法によってシード層22aを形成してもよい。   Next, as shown in FIG. 4B, a seed layer 22a having a thickness of 0.5 to 3 μm made of copper or the like is formed on the first interlayer insulating layer 30 by electroless plating. Alternatively, the seed layer 22a may be formed by sputtering.

続いて、図4(c)に示すように、第1ビアパッドP1に対応する第1層間絶縁層30の上に、フォトリソグラフィによってめっきレジスト40を島状にパターン化して形成する。   Subsequently, as shown in FIG. 4C, a plating resist 40 is formed in an island shape by photolithography on the first interlayer insulating layer 30 corresponding to the first via pad P1.

さらに、図4(d)に示すように、シード層22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト40以外のシード層22aの上に銅などからなる膜厚が10〜30μmの金属めっき層22bを形成する。   Further, as shown in FIG. 4D, metal plating with a film thickness of 10 to 30 μm made of copper or the like on the seed layer 22a other than the plating resist 40 is performed by electrolytic plating using the seed layer 22a as a plating power feeding path. Layer 22b is formed.

次いで、図5(a)に示すように、めっきレジスト40を残した状態で、金属めっき層22b上の第2配線層が配置される部分にエッチングレジスト42をフォトリソグラフィによってパターン化して形成する。   Next, as shown in FIG. 5A, with the plating resist 40 left, an etching resist 42 is formed by patterning by photolithography in the portion where the second wiring layer is disposed on the metal plating layer 22b.

続いて、図5(b)に示すように、めっきレジスト40及びエッチングレジスト42をマスクにして金属めっき層22b及びシード層22aをエッチングする。その後に、めっきレジスト40及びエッチングレジスト42が除去される。   Subsequently, as shown in FIG. 5B, the metal plating layer 22b and the seed layer 22a are etched using the plating resist 40 and the etching resist 42 as a mask. Thereafter, the plating resist 40 and the etching resist 42 are removed.

これにより、図5(c)に示すように、第1ビアパッドP1に対応する第1層間絶縁層30の上にシード層22aから形成された第2ビアパッドP2が配置される。これと同時に、第1層間絶縁層30上の他の領域にシード層22a及び金属めっき層22bから構成される第2配線層22が形成される。   Thus, as shown in FIG. 5C, the second via pad P2 formed from the seed layer 22a is disposed on the first interlayer insulating layer 30 corresponding to the first via pad P1. At the same time, the second wiring layer 22 composed of the seed layer 22 a and the metal plating layer 22 b is formed in another region on the first interlayer insulating layer 30.

後述するように、本実施形態では、第2ビアパッドP2が間に配置された2層の層間絶縁層を貫通するビアホールを同時に形成するので、第2ビアパッドP2を薄膜のシード層22aから形成している。第2ビアパッドP2を第2配線層22と同一層から形成すると、厚膜になるためレーザによる貫通加工が困難になるからである。   As will be described later, in the present embodiment, since the via hole penetrating the two interlayer insulating layers with the second via pad P2 disposed therebetween is formed at the same time, the second via pad P2 is formed from the thin seed layer 22a. Yes. This is because if the second via pad P2 is formed from the same layer as the second wiring layer 22, a thick film is formed, so that it is difficult to perform penetration processing by a laser.

このように、第2ビアパッドP2の膜厚(シード層22a(0.5〜3μm))は、第2配線層22の膜厚(シード層22a(0.5〜3μm)+金属めっき層22b(10〜30μm))よりかなり薄く設定される。   Thus, the film thickness of the second via pad P2 (seed layer 22a (0.5 to 3 μm)) is equal to the film thickness of the second wiring layer 22 (seed layer 22a (0.5 to 3 μm) + metal plating layer 22b ( 10-30 μm)) is set considerably thinner.

なお、第2ビアパッドP2は、島状に形成されていてもよく、あるいは第2配線層22に接続されていてもよい。第2ビアパッドP2を第2配線層22に接続して形成する場合は、図5(a)においてめっきレジスト40の上から金属めっき層22bの上にエッチングレジスト42を延在させて形成すればよい。   The second via pad P <b> 2 may be formed in an island shape or connected to the second wiring layer 22. When the second via pad P2 is formed to be connected to the second wiring layer 22, the etching resist 42 may be formed on the metal plating layer 22b from the plating resist 40 in FIG. 5A. .

また、第2ビアパッドP2及び第2配線層22の形成方法としては、上記した方法以外に、厚膜の金属層をブランケット状に形成し、第2ビアパッドP2が配置される部分をエッチングして局所的に薄膜化した後に、金属層をパターニングする方法などを使用してもよい。   As a method for forming the second via pad P2 and the second wiring layer 22, in addition to the above-described method, a thick metal layer is formed in a blanket shape, and a portion where the second via pad P2 is disposed is etched to be locally formed. For example, a method of patterning the metal layer after thinning the film may be used.

次いで、図5(d)に示すように、第1層間絶縁層30の形成方法と同様な方法により、第1層間絶縁層30、第2ビアパッドP2及び第2配線層22の上に第2層間絶縁層32を形成する。   Next, as shown in FIG. 5D, a second interlayer is formed on the first interlayer insulating layer 30, the second via pad P <b> 2, and the second wiring layer 22 by a method similar to the method for forming the first interlayer insulating layer 30. An insulating layer 32 is formed.

続いて、図6(a)に示すように、レーザによって第2層間絶縁層32、第2ビアパッドP2及び第1層間絶縁層30を貫通加工することにより、第1ビアパッドP1に到達するビアホールVHを形成する。ビアホールVHの径は第1、第2ビアパッドP1,P2より小さな径に設定される。これにより、第2ビアパッドP2の中央部に開口部Aが形成され、ビアホールVHの周縁外側の第1層間絶縁層30の上にリング状ビアパッドRPが残される。   Subsequently, as shown in FIG. 6A, the via hole VH reaching the first via pad P1 is formed by penetrating the second interlayer insulating layer 32, the second via pad P2, and the first interlayer insulating layer 30 with a laser. Form. The diameter of the via hole VH is set to be smaller than that of the first and second via pads P1 and P2. As a result, an opening A is formed at the center of the second via pad P2, and the ring-shaped via pad RP is left on the first interlayer insulating layer 30 outside the periphery of the via hole VH.

本実施形態では、第1ビアパッドP1の真上に配置される第2ビアパッドP2をシード層22aから形成してその膜厚を薄く設定することにより、第1、第2層間絶縁層30,32貫通するビアホールVHをレーザによって容易に形成することができる。   In the present embodiment, the second via pad P2 disposed immediately above the first via pad P1 is formed from the seed layer 22a and the thickness thereof is set to be thin, thereby penetrating the first and second interlayer insulating layers 30 and 32. The via hole VH to be formed can be easily formed by a laser.

なお、特に図示しないが、第1、第2層間絶縁層30,32を貫通するビアホールVHの他に、第2配線層22に到達するビアホールを第2層間絶縁層32に形成してもよい。   Although not particularly illustrated, a via hole reaching the second wiring layer 22 may be formed in the second interlayer insulating layer 32 in addition to the via hole VH penetrating the first and second interlayer insulating layers 30 and 32.

その後に、ビアホールVH内を過マンガン酸法などによってデスミア処理する。これによって、ビアホールVH内に残留する樹脂スミアなどが除去されてビアホールVH内がクリーニングされる。   Thereafter, desmear treatment is performed in the via hole VH by a permanganate method or the like. As a result, resin smear and the like remaining in the via hole VH are removed, and the inside of the via hole VH is cleaned.

次いで、図6(b)に示すように、第2層間絶縁層32上及びビアホールVHの内面に、無電解めっきによって銅などからなるシード層24aを形成する。あるいは、スパッタ法によってシード層24aを形成してもよい。   Next, as shown in FIG. 6B, a seed layer 24a made of copper or the like is formed by electroless plating on the second interlayer insulating layer 32 and on the inner surface of the via hole VH. Alternatively, the seed layer 24a may be formed by sputtering.

続いて、図6(c)に示すように、シード層24aの上に、第3配線層が配置される部分に開口部44aが設けられためっきレジスト44を形成する。さらに、図7(a)に示すように、シード層24aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、ビアホールVH内及びめっきレジスト44の開口部44aに銅などからなる金属めっき層24bを形成する。ビアホールVH内ではその底面及び側面から電解めっきが施され、金属めっき層24bはビアホールVH内に埋め込まれてその上面が平坦になって形成される。   Subsequently, as shown in FIG. 6C, a plating resist 44 in which an opening 44a is provided in a portion where the third wiring layer is disposed is formed on the seed layer 24a. Further, as shown in FIG. 7A, a metal plating layer 24b made of copper or the like is formed in the via hole VH and in the opening 44a of the plating resist 44 by electrolytic plating using the seed layer 24a as a plating power feeding path. In the via hole VH, electrolytic plating is performed from the bottom and side surfaces, and the metal plating layer 24b is formed in the via hole VH so that the top surface is flat.

次いで、図7(b)に示すように、めっきレジスト44を除去してシード層24aの上面を露出させる。その後に、金属めっき層24bをマスクにしてシード層24aをエッチングする。   Next, as shown in FIG. 7B, the plating resist 44 is removed to expose the upper surface of the seed layer 24a. Thereafter, the seed layer 24a is etched using the metal plating layer 24b as a mask.

これにより、図7(c)に示すように、ビアホールVHに充填されたビア導体24cを介して第1ビアパッドP1及びリング状ビアパッドRPに接続される第3配線層24が第2層間絶縁層32の上に形成される。第3配線層24はシード層24a及び金属めっき層24bから構成される。   As a result, as shown in FIG. 7C, the third wiring layer 24 connected to the first via pad P1 and the ring-shaped via pad RP is connected to the second interlayer insulating layer 32 via the via conductor 24c filled in the via hole VH. Formed on. The third wiring layer 24 includes a seed layer 24a and a metal plating layer 24b.

本実施形態では、ビアホールVHの周縁外側にリング状ビアパッドRPが残されるので、前述した図5(a)及び(b)の工程で第2ビアパッドP2に第2配線層22を接続して形成することにより、第2配線層22をビア導体24cに電気接続することも可能である。   In the present embodiment, since the ring-shaped via pad RP is left outside the peripheral edge of the via hole VH, the second wiring layer 22 is formed by connecting to the second via pad P2 in the steps of FIGS. 5A and 5B described above. Thus, the second wiring layer 22 can be electrically connected to the via conductor 24c.

また、前述した図6(a)の工程で第2配線層22に到達するビアホールを形成する場合は、第3配線層24はビアホール(ビア導体)を介して第2配線層22に同時に接続される。この場合は、第1ビアパッドP1上と第2配線層22上との間でビアホールの深さが異なるので、両者のビアホール上において平坦な第3配線層24が得られるように、各ビアホールの径や電解めっきの条件が調整される。   When forming a via hole reaching the second wiring layer 22 in the step of FIG. 6A described above, the third wiring layer 24 is simultaneously connected to the second wiring layer 22 via the via hole (via conductor). The In this case, since the depth of the via hole is different between the first via pad P1 and the second wiring layer 22, the diameter of each via hole is obtained so that a flat third wiring layer 24 is obtained on both via holes. And conditions for electrolytic plating are adjusted.

以上により、第1実施形態の配線基板1が得られる。   As described above, the wiring board 1 of the first embodiment is obtained.

前述した形態では、第1、第2層間絶縁層30,32を貫通するビアホールVHを同時に形成することに基づいて2つの層間にスタックビア構造を形成する例を説明した。図7(c)のビアホールVHの真上の第3配線層24を第3ビアパッドとして形成し、図4(a)の工程から図7(c)の工程を繰り返して行うことにより、4層の層間絶縁層にスタックビア構造を形成することができる。さらに同様な工程を繰り返すことにより、さらなる積層数のスタックビア構造を形成できることはいうまでもない。   In the above-described embodiment, the example in which the stacked via structure is formed between the two layers based on the simultaneous formation of the via hole VH penetrating the first and second interlayer insulating layers 30 and 32 has been described. The third wiring layer 24 directly above the via hole VH in FIG. 7C is formed as a third via pad, and the process of FIG. 4A to the process of FIG. A stacked via structure can be formed in the interlayer insulating layer. Furthermore, it goes without saying that a stack via structure having an even greater number of stacked layers can be formed by repeating similar steps.

また、前述した形態では、第3配線層24をセミアディティブ法によって形成したが、以下に説明するサブトラクティブ法を採用してもよい。   In the embodiment described above, the third wiring layer 24 is formed by the semi-additive method, but a subtractive method described below may be adopted.

まず、図8(a)に示すように、前述した図6(b)の構造体のシード層24aの上に、電解めっきによって金属めっき層24bをビアホールVH内に埋め込んだ状態でブランケット状に形成する。次いで、図8(b)に示すように、第3配線層24が配置される部分にエッチングレジスト46をフォトリソグラフィによってパターン化して形成する。さらに、エッチングレジスト46をマスクにして金属めっき層24b及びシード層24aをエッチングする。   First, as shown in FIG. 8A, on the seed layer 24a of the structure of FIG. 6B described above, a metal plating layer 24b is formed in a blanket shape by being electroplated in the via hole VH. To do. Next, as shown in FIG. 8B, an etching resist 46 is formed by patterning by photolithography in a portion where the third wiring layer 24 is disposed. Further, the metal plating layer 24b and the seed layer 24a are etched using the etching resist 46 as a mask.

これにより、図8(c)に示すように、ビアホールVH(ビア導体24c)を介して第1ビアパッドP1及びリング状ビアパッドRPに接続される第3配線層24が第2層間絶縁層32の上に形成される。第3配線層24をサブトラクティブ法で形成する場合も、前述した図7(c)と同一構造の配線基板1が製造される。   As a result, as shown in FIG. 8C, the third wiring layer 24 connected to the first via pad P1 and the ring-shaped via pad RP via the via hole VH (via conductor 24c) is formed on the second interlayer insulating layer 32. Formed. Even when the third wiring layer 24 is formed by the subtractive method, the wiring substrate 1 having the same structure as that of FIG.

以上説明したように、第1実施形態の配線基板の製造方法では、まず、第1ビアパッドP1が形成された基板10の上に第1層間絶縁層30が形成される。さらに、第1ビアパッドP1の真上の第1層間絶縁層30の上にシード層22aがパターン化された第2ビアパッドP2が形成される。   As described above, in the method of manufacturing the wiring board according to the first embodiment, first, the first interlayer insulating layer 30 is formed on the substrate 10 on which the first via pad P1 is formed. Further, a second via pad P2 in which the seed layer 22a is patterned is formed on the first interlayer insulating layer 30 directly above the first via pad P1.

これと同時に、第1層間絶縁層30上の他の領域にシード層22a及び金属めっき層22bから構成される第2配線層22が形成される。つまり、第2ビアパッドP2の膜厚は第2配線層22の膜厚より薄く設定される。   At the same time, the second wiring layer 22 composed of the seed layer 22 a and the metal plating layer 22 b is formed in another region on the first interlayer insulating layer 30. That is, the film thickness of the second via pad P <b> 2 is set to be smaller than the film thickness of the second wiring layer 22.

その後に、第2ビアパッドP2及び第2配線層22の上に第2層間絶縁層32が形成される。次いで、第1ビアパッドP1の真上の第2層間絶縁層32、第2ビアパッドP2及び第1層間絶縁層30がレーザで一括加工されて、第1ビアパッドP1に到達するビアホールVHが形成される。   Thereafter, a second interlayer insulating layer 32 is formed on the second via pad P <b> 2 and the second wiring layer 22. Next, the second interlayer insulating layer 32, the second via pad P2, and the first interlayer insulating layer 30 directly above the first via pad P1 are collectively processed with a laser to form a via hole VH that reaches the first via pad P1.

これにより、2つの層間を貫通するビアホールVHが同時に形成される。そして、第2ビアパッドP2はその中央部に開口部Aが設けられてリング状ビアパッドRPとしてビアホールVHの周縁外側に残される。   Thereby, a via hole VH penetrating the two layers is formed at the same time. The second via pad P2 is provided with an opening A at the center thereof and is left as a ring-shaped via pad RP outside the peripheral edge of the via hole VH.

次いで、ビアホールVHをデスミア処理した後に、ビアホールVH(ビア導体24c)を介して第1ビアパッドP1及びリング状ビアパッドRPに接続される第3配線層24が第2層間絶縁層32の上に形成される。   Next, after desmearing the via hole VH, the third wiring layer 24 connected to the first via pad P1 and the ring-shaped via pad RP through the via hole VH (via conductor 24c) is formed on the second interlayer insulating layer 32. The

本実施形態では、薄膜の第2ビアパッドP2が間に配置された2層の第1、第2層間絶縁層30,32を貫通加工することにより、2つの層間を貫通するビアホールVHを同時に形成するようにしている。   In the present embodiment, a via hole VH penetrating between two layers is formed at the same time by penetrating through the two first and second interlayer insulating layers 30 and 32 between which the thin film second via pad P2 is disposed. I am doing so.

これにより、2層の第1、第2層間絶縁層30,32にスタックビア構造を形成する際に、一回の加工プロセスでビアホールを形成することができる。従って、関連技術と違って、層間絶縁層を形成する度に、1)レーザによるビアホールの開口、2)ビアホール内のデスミア処理、3)無電解めっきによるシード層の形成、4)ビアホールを埋め込むための電解めっきによる金属めっき層の形成を行う必要がなくなる。   As a result, when the stacked via structure is formed in the two first and second interlayer insulating layers 30 and 32, a via hole can be formed by a single processing process. Therefore, unlike the related art, every time an interlayer insulating layer is formed, 1) opening a via hole by laser, 2) desmear treatment in the via hole, 3) forming a seed layer by electroless plating, and 4) embedding the via hole There is no need to form a metal plating layer by electrolytic plating.

つまり、前述した関連技術(図3(c))の第1、第2ビアホールVH1,VH2を同時に形成し、それらに充填されるビア導体を一括で形成することができる。これにより、スタックビア構造を形成する際に、関連技術よりも工程数を削減でき、低コスト化を図ることができる。   That is, the first and second via holes VH1 and VH2 of the related technique (FIG. 3C) described above can be formed at the same time, and the via conductors filling them can be formed at once. Thereby, when forming the stacked via structure, the number of processes can be reduced as compared with the related art, and the cost can be reduced.

図7(c)に示すように、第1実施形態の配線基板1では、基板10(下地層)の上に第1ビアパッドP1を有する第1配線層20が形成されている。第1配線層20の上には第1層間絶縁層30が形成されている。   As shown in FIG. 7C, in the wiring substrate 1 of the first embodiment, the first wiring layer 20 having the first via pad P1 is formed on the substrate 10 (underlying layer). A first interlayer insulating layer 30 is formed on the first wiring layer 20.

第1層間絶縁層30の上には下から順にシード層22a及び金属めっき層22bから構成される第2配線層22が形成されている。第1層間絶縁層30及び第2配線層22の上には第2層間絶縁層32が形成されている。   A second wiring layer 22 including a seed layer 22a and a metal plating layer 22b is formed on the first interlayer insulating layer 30 in order from the bottom. A second interlayer insulating layer 32 is formed on the first interlayer insulating layer 30 and the second wiring layer 22.

第1層間絶縁層30及び第2層間絶縁層32には第1ビアパッドP1に到達するビアホールVHが形成されている。ビアホールVHの周縁外側の第1層間絶縁層30の上には、ビアホールVHを取り囲むようにリング状ビアパッドRPが形成されている。   A via hole VH reaching the first via pad P1 is formed in the first interlayer insulating layer 30 and the second interlayer insulating layer 32. A ring-shaped via pad RP is formed on the first interlayer insulating layer 30 on the outer periphery of the via hole VH so as to surround the via hole VH.

前述したように、リング状ビアパッドRPは、ビアホールVHを形成する際に第2ビアパッドP2が貫通加工されて形成され、その中心部にビアホールVHの径に対応する開口部Aが設けられている。   As described above, the ring-shaped via pad RP is formed by penetrating the second via pad P2 when forming the via hole VH, and the opening A corresponding to the diameter of the via hole VH is provided at the center thereof.

第2ビアパッドP2はレーザ加工を容易にするために第2配線層22より膜厚が薄く設定されるため、リング状ビアパッドPRも第2配線層22の膜厚より薄く設定されている。リング状ビアパッドRPは、第2配線層22を構成するシード層22aと同一層から形成される。   Since the second via pad P2 is set to be thinner than the second wiring layer 22 in order to facilitate laser processing, the ring-shaped via pad PR is also set to be thinner than the thickness of the second wiring layer 22. The ring-shaped via pad RP is formed from the same layer as the seed layer 22 a constituting the second wiring layer 22.

また、ビアホールVHに充填されたビア導体24cを介して第1ビアパッドP1とリング状ビアパッドRPに接続される第3配線層24が第2層間絶縁層32の上に形成されている。第3配線層24は下から順にシード層24a及び金属めっき層24bによって構成される。   A third wiring layer 24 connected to the first via pad P1 and the ring-shaped via pad RP via the via conductor 24c filled in the via hole VH is formed on the second interlayer insulating layer 32. The third wiring layer 24 includes a seed layer 24a and a metal plating layer 24b in order from the bottom.

なお、第2配線層22がリング状ビアパッドRPに接続されて形成される場合は、第2配線層22はリング状ビアパッドRPを介してビア導体24cに電気接続される。   When the second wiring layer 22 is formed connected to the ring-shaped via pad RP, the second wiring layer 22 is electrically connected to the via conductor 24c via the ring-shaped via pad RP.

本実施形態の配線基板1は、前述した製造方法によって製造されるので、製造工程が簡素化されて低コスト化を図ることがきる。   Since the wiring board 1 of this embodiment is manufactured by the manufacturing method mentioned above, a manufacturing process can be simplified and cost reduction can be achieved.

(第2の実施の形態)
図9〜図11は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図である。
(Second Embodiment)
9 to 11 are sectional views showing a method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment of the present invention.

前述した第1実施形態では、第2配線層22と同時に形成される第2ビアパッドP2は薄膜のシード層22aから形成される。このため、第2ビアパッドP2に第2配線層22が接続される場合、薄膜のリング状ビアパッドRPの側面がビア導体24cとのコンタクト部となる。このため、リング状ビアパッドRPを介するビア導体24cと第2配線層22とのコンタクト抵抗が高くなる場合が想定される。   In the first embodiment described above, the second via pad P2 formed simultaneously with the second wiring layer 22 is formed from the thin seed layer 22a. Therefore, when the second wiring layer 22 is connected to the second via pad P2, the side surface of the thin-film ring-shaped via pad RP becomes a contact portion with the via conductor 24c. For this reason, it is assumed that the contact resistance between the via conductor 24c and the second wiring layer 22 via the ring-shaped via pad RP increases.

第2実施形態では、その対策として、ビアホールVHの側面に第2配線層22と同一層を残すようにする。   In the second embodiment, as a countermeasure, the same layer as the second wiring layer 22 is left on the side surface of the via hole VH.

第2実施形態の配線基板の製造方法では、図9(a)に示すように、まず、第1実施形態の図4(d)と同一の構造体を用意する。第2実施形態では、めっきレジスト40の径が第1ビアパッドP1の径より一回り小さく設定される
次いで、図9(b)に示すように、めっきレジスト40を残した状態で、金属めっき層22bの上に第2ビアパッド及び第2配線層を形成するためのエッチングレジスト42をパターン化して形成する。
In the method for manufacturing a wiring board of the second embodiment, as shown in FIG. 9A, first, the same structure as that of FIG. 4D of the first embodiment is prepared. In the second embodiment, the diameter of the plating resist 40 is set to be slightly smaller than the diameter of the first via pad P1. Next, as shown in FIG. 9B, the metal plating layer 22b is left with the plating resist 40 left. An etching resist 42 for forming a second via pad and a second wiring layer is patterned on the substrate.

図9(b)の部分断面図を加えて参照すると、第2ビアパッドの周縁部上に第2配線層と同一層からなるリング状配線部が配置され、リング状配線部に第2配線層が接続されるようにエッチングレジスト42がパターニングされる。   Referring to FIG. 9B in addition to the partial cross-sectional view, a ring-shaped wiring portion made of the same layer as the second wiring layer is disposed on the peripheral portion of the second via pad, and the second wiring layer is formed on the ring-shaped wiring portion. The etching resist 42 is patterned so as to be connected.

つまり、エッチングレジスト42は、めっきレジスト40上の周縁部からその近傍の金属めっき層22bの上にリング状に形成されると共に、そこから外側に延在して形成される。   That is, the etching resist 42 is formed in a ring shape from the peripheral portion on the plating resist 40 onto the metal plating layer 22b in the vicinity thereof, and extends outwardly therefrom.

次いで、図9(c)に示すように、めっきレジスト40及びエッチングレジスト42をマスクにして金属めっき層22b及びシード層22aをエッチングする。その後に、めっきレジスト40及びエッチングレジスト42が除去される。   Next, as shown in FIG. 9C, the metal plating layer 22b and the seed layer 22a are etched using the plating resist 40 and the etching resist 42 as a mask. Thereafter, the plating resist 40 and the etching resist 42 are removed.

これにより、図10(a)に示すように、第1ビアパッドP1の真上の第1層間絶縁層30の上に、中央主要部が薄膜のシード層22aから形成され、周縁部が第2配線層22と同一層からなるリング状配線部22cから形成された第2ビアパッドP2が得られる。   As a result, as shown in FIG. 10A, the central main part is formed from the thin seed layer 22a on the first interlayer insulating layer 30 directly above the first via pad P1, and the peripheral part is the second wiring. The second via pad P2 formed from the ring-shaped wiring portion 22c made of the same layer as the layer 22 is obtained.

また、これと同時に、第1層間絶縁層30上の他の領域に第2配線層22が形成される。   At the same time, the second wiring layer 22 is formed in another region on the first interlayer insulating layer 30.

さらに、図10(a)の部分平面図に示すように、第2実施形態では、第2ビアパッドP2のリング状配線部22cが第2配線層22に接続されて形成される。   Furthermore, as shown in the partial plan view of FIG. 10A, in the second embodiment, the ring-shaped wiring portion 22 c of the second via pad P <b> 2 is connected to the second wiring layer 22.

なお、第2ビアパッドP2にリング状配線部22cを形成するとしても、第2配線層22に接続する必要がない場合は、第2ビアパッドP2を島状に形成してもよい。   Even if the ring-shaped wiring portion 22c is formed in the second via pad P2, the second via pad P2 may be formed in an island shape when it is not necessary to connect to the second wiring layer 22.

続いて、図10(b)に示すように、第2ビアパッドP2及び第2配線層22の上に
第2層間絶縁層32を形成する。さらに、図11(a)に示すように、レーザによって、第2層間絶縁層32、第2ビアパッドP2のリング状配線部22cの内側のシード層22a及び第1層間絶縁層30を貫通加工することにより、第1ビアパッドP1に到達するビアホールVHを形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 10B, a second interlayer insulating layer 32 is formed on the second via pad P <b> 2 and the second wiring layer 22. Further, as shown in FIG. 11A, the second interlayer insulating layer 32, the seed layer 22a inside the ring-shaped wiring portion 22c of the second via pad P2, and the first interlayer insulating layer 30 are processed by penetration with a laser. Thus, a via hole VH reaching the first via pad P1 is formed.

このとき、第2ビアパッドP2の中央部に開口部Aが設けられて、ビアホールVHの周縁外側にリング状配線部22cからなるリング状ビアパッドRPが残される。   At this time, the opening A is provided at the center of the second via pad P2, and the ring-shaped via pad RP including the ring-shaped wiring portion 22c is left outside the peripheral edge of the via hole VH.

そして、リング状ビアパッドRPの内側の側面SはビアホールVHの側面と同一面を構成した状態でビアホールVHの側面から露出する。   The inner side surface S of the ring-shaped via pad RP is exposed from the side surface of the via hole VH in a state of forming the same surface as the side surface of the via hole VH.

その後に、図11(b)に示すように、第1実施形態と同様に、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法によって、ビアホールVHに充填されたビア導体24cを介して第1ビアパッドP1及びリング状ビアパッドRPに接続される第3配線層24が第2層間絶縁層32の上に形成される。   After that, as shown in FIG. 11B, as in the first embodiment, the first via pad P1 and the ring-shaped via pad are passed through the via conductor 24c filled in the via hole VH by the semi-additive method or the subtractive method. A third wiring layer 24 connected to the RP is formed on the second interlayer insulating layer 32.

以上により、第2実施形態の配線基板1aが製造される。   Thus, the wiring board 1a of the second embodiment is manufactured.

第2実施形態の配線基板の製造方法は第1実施形態と同様な効果を奏する。   The wiring board manufacturing method of the second embodiment has the same effects as those of the first embodiment.

第2実施形態の配線基板1aでは、ビアホールVHの周縁外側に配置されたリング状ビアパッドRPは第2配線層22と同一層(シード層22a及び金属めっき層22b)から形成される。   In the wiring substrate 1a of the second embodiment, the ring-shaped via pad RP disposed outside the peripheral edge of the via hole VH is formed from the same layer as the second wiring layer 22 (seed layer 22a and metal plating layer 22b).

このため、リング状ビアパッドRPに第2配線層22が接続される場合、リング状ビアパッドRPの内側の側面Sの面積を大きく設定できるので、ビア導体24cとリング状ビアパッドRPとのコンタクト抵抗を低減することができる。これにより、ビア導体24cはリング状ビアパッドRPを介して第2配線層22に信頼性よく電気接続される。   For this reason, when the second wiring layer 22 is connected to the ring-shaped via pad RP, the area of the side surface S inside the ring-shaped via pad RP can be set large, so that the contact resistance between the via conductor 24c and the ring-shaped via pad RP is reduced. can do. As a result, the via conductor 24c is electrically connected to the second wiring layer 22 with reliability through the ring-shaped via pad RP.

図11(b)において、リング状ビアパッドRP周り以外は、第1実施形態の配線基板1(図7(c))と同一であるので、同一符号を付してその説明を省略する。   In FIG. 11B, the portions other than the periphery of the ring-shaped via pad RP are the same as those of the wiring substrate 1 of the first embodiment (FIG. 7C), so the same reference numerals are given and the description thereof is omitted.

1,1a…配線基板、10…基板、20…第1配線層、22…第2配線層、22a,24a…シード層、22b,24b…金属めっき層、22c…リング状配線部、24…第3配線層、24c…ビア導体、30…第1層間絶縁層、32…第2層間絶縁層、40,44…めっきレジスト、44a,42,46…エッチングレジスト、A…開口部、S…側面、P1…第1ビアパッド、P2…第2ビアパッド、RP…リング状ビアパッド。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1a ... Wiring board, 10 ... Board | substrate, 20 ... 1st wiring layer, 22 ... 2nd wiring layer, 22a, 24a ... Seed layer, 22b, 24b ... Metal plating layer, 22c ... Ring-shaped wiring part, 24 ... 1st 3 wiring layers, 24c ... via conductor, 30 ... first interlayer insulating layer, 32 ... second interlayer insulating layer, 40,44 ... plating resist, 44a, 42,46 ... etching resist, A ... opening, S ... side surface, P1... First via pad, P2. Second via pad, RP. Ring via pad.

Claims (10)

下地層の上に形成された第1ビアパッドを有する第1配線層の上に、第1層間絶縁層を形成する工程と、
前記第1層間絶縁層の上に第2配線層を形成すると共に、前記第1ビアパッドに対応する前記第1層間絶縁層の上に前記第2配線層より膜厚が薄い第2ビアパッドを形成する工程と、
前記第2配線層及び前記第2ビアパッドの上に第2層間絶縁層を形成する工程と、
前記第2層間絶縁層、前記第2ビアパッド及び前記第1層間絶縁層を貫通加工することにより、前記第1ビアパッドに到達するビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールに充填されたビア導体を介して、前記第1ビアパッドに接続される第3配線層を前記第2層間絶縁層の上に形成する工程とを有することを特徴とする配線基板の製造方法。
Forming a first interlayer insulating layer on the first wiring layer having the first via pad formed on the underlayer;
A second wiring layer is formed on the first interlayer insulating layer, and a second via pad having a thickness smaller than that of the second wiring layer is formed on the first interlayer insulating layer corresponding to the first via pad. Process,
Forming a second interlayer insulating layer on the second wiring layer and the second via pad;
Forming a via hole reaching the first via pad by penetrating the second interlayer insulating layer, the second via pad, and the first interlayer insulating layer;
Forming a third wiring layer connected to the first via pad on the second interlayer insulating layer through a via conductor filled in the via hole. .
前記第2配線層及び前記第2ビアパッドを形成する工程は、
前記第1層間絶縁層の上にシード層を形成する工程と、
前記第1ビアパッドに対応する前記シード層の上にめっきレジストを形成する工程と、
前記シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記めっきレジストを除く前記シード層の上に金属めっき層を形成する工程と、
前記めっきレジストを残した状態で、前記金属めっき層の上にエッチングレジストをパターニングする工程と、
前記めっきレジスト及び前記エッチングレジストをマスクにして前記金属めっき層及び前記シード層をエッチングすることにより、前記シード層から前記第2ビアパッドを得ると共に、前記シード層及び前記金属めっき層から構成される前記第2配線層を得る工程と、
前記めっきレジスト及び前記エッチングレジストを除去する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
Forming the second wiring layer and the second via pad;
Forming a seed layer on the first interlayer insulating layer;
Forming a plating resist on the seed layer corresponding to the first via pad;
Forming a metal plating layer on the seed layer excluding the plating resist by electroplating using the seed layer as a plating power feeding path;
Patterning an etching resist on the metal plating layer with the plating resist left;
The second via pad is obtained from the seed layer by etching the metal plating layer and the seed layer using the plating resist and the etching resist as a mask, and the second via pad is formed from the seed layer and the metal plating layer. Obtaining a second wiring layer;
The method for manufacturing a wiring board according to claim 1, further comprising a step of removing the plating resist and the etching resist.
前記ビアホールを形成する工程において、
前記第2ビアパッドの中心部に開口部が設けられて、前記ビアホールの周縁外側にリング状ビアパッドが残されることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
In the step of forming the via hole,
3. The method of manufacturing a wiring board according to claim 1, wherein an opening is provided at a center portion of the second via pad, and a ring-shaped via pad is left outside the peripheral edge of the via hole.
前記第2ビアパッドの膜厚は0.5乃至3μmであり、
前記第2層間絶縁層、前記第2ビアパッド及び前記第1層間絶縁層は、レーザによって貫通加工されることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
The thickness of the second via pad is 0.5 to 3 μm,
3. The method of manufacturing a wiring board according to claim 1, wherein the second interlayer insulating layer, the second via pad, and the first interlayer insulating layer are subjected to penetration processing by a laser.
前記第2配線層及び第2ビアパッドを形成する工程において、
第2ビアパッドの周縁部に、前記第2配線層と同一層から形成されて前記第2配線層に接続されるリング状配線部が形成され、
前記ビアホールを形成する工程において、
前記リング状配線部の内側の側面が前記ビアホール内に露出することを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
In the step of forming the second wiring layer and the second via pad,
A ring-shaped wiring portion formed from the same layer as the second wiring layer and connected to the second wiring layer is formed at the peripheral portion of the second via pad,
In the step of forming the via hole,
The method for manufacturing a wiring board according to claim 1, wherein an inner side surface of the ring-shaped wiring portion is exposed in the via hole.
前記第2配線層及び前記第2ビアパッドを形成する工程において、
前記第2ビアパッドは前記第2配線層に接続されて形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
In the step of forming the second wiring layer and the second via pad,
The method for manufacturing a wiring board according to claim 1, wherein the second via pad is formed connected to the second wiring layer.
前記第3配線層を形成する工程は、
前記第2層間絶縁層上及び前記ビアホールの内面にシード層を形成する工程と、
前記シード層の上に、前記第3配線層が配置される部分に開口部が設けられためっきレジストを形成する工程と、
前記シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記ビアホール内及び前記めっきレジストの開口部に金属めっき層を形成する工程と、
前記めっきレジストを除去する工程と、
前記金属めっき層をマスクにして前記シード層をエッチングする工程とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
The step of forming the third wiring layer includes:
Forming a seed layer on the second interlayer insulating layer and on the inner surface of the via hole;
Forming a plating resist having an opening in a portion where the third wiring layer is disposed on the seed layer;
A step of forming a metal plating layer in the via hole and in the opening of the plating resist by electrolytic plating using the seed layer as a plating power feeding path;
Removing the plating resist;
The method according to claim 1, further comprising: etching the seed layer using the metal plating layer as a mask.
下地層の上に形成された第1ビアパッドを有する第1配線層と、
前記第1配線層の上に形成された第1層間絶縁層と、
前記第1層間絶縁層の上に形成された第2配線層と、
前記第2配線層の上に形成された第2層間絶縁層と、
前記第2層間絶縁層及び前記第1層間絶縁層に形成され、前記第1ビアパッドに到達するビアホールと、
前記ビアホールの周縁外側の前記第1層間絶縁層の上に形成されたリング状ビアパッドと、
前記第2層間絶縁層の上に形成され、前記ビアホールに充填されたビア導体を介して前記第1ビアパッド及び前記リング状ビアパッドに接続された第3配線層とを有することを特徴とする配線基板。
A first wiring layer having a first via pad formed on the underlayer;
A first interlayer insulating layer formed on the first wiring layer;
A second wiring layer formed on the first interlayer insulating layer;
A second interlayer insulating layer formed on the second wiring layer;
A via hole formed in the second interlayer insulating layer and the first interlayer insulating layer and reaching the first via pad;
A ring-shaped via pad formed on the first interlayer insulating layer outside the periphery of the via hole;
And a third wiring layer formed on the second interlayer insulating layer and connected to the first via pad and the ring-shaped via pad via a via conductor filled in the via hole. .
前記リング状ビアパッドの膜厚は、前記第2配線層の膜厚より薄いことを特徴とする請求項8に記載の配線基板。   The wiring board according to claim 8, wherein a film thickness of the ring-shaped via pad is thinner than a film thickness of the second wiring layer. 前記リング状ビアパッドは、前記第2配線層に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の配線基板。   The wiring board according to claim 8, wherein the ring-shaped via pad is connected to the second wiring layer.
JP2009135883A 2009-06-05 2009-06-05 Wiring board and method of manufacturing the same Withdrawn JP2010283189A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135883A JP2010283189A (en) 2009-06-05 2009-06-05 Wiring board and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135883A JP2010283189A (en) 2009-06-05 2009-06-05 Wiring board and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283189A true JP2010283189A (en) 2010-12-16

Family

ID=43539671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135883A Withdrawn JP2010283189A (en) 2009-06-05 2009-06-05 Wiring board and method of manufacturing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010283189A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534470A (en) * 2011-10-20 2014-12-18 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Stack via for vertical integration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534470A (en) * 2011-10-20 2014-12-18 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Stack via for vertical integration
US10131534B2 (en) 2011-10-20 2018-11-20 Snaptrack, Inc. Stacked vias for vertical integration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475940B (en) Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
JP5363384B2 (en) Wiring board and manufacturing method thereof
JP2011139064A (en) Circuit board and method for manufacturing the same
TW201206294A (en) Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
TW201136466A (en) Multilayer wiring substrate
JP2011155251A (en) Multilayered wiring substrate
TWI488558B (en) Method of manufacturing multilayer wiring substrate
JP2010199616A (en) Method of manufacturing wiring board
JP2006100789A (en) Manufacturing method of electric wiring structure
JP4460013B2 (en) Wiring board manufacturing method
JP2008311612A (en) Multilayer printed circuit board, and method of manufacturing the same
JP5865769B2 (en) Manufacturing method of multilayer wiring board
JP5608430B2 (en) Wiring board and method of manufacturing wiring board
JP2011181542A (en) Multilayer wiring board and method of manufacturing the same
JP5363377B2 (en) Wiring board and manufacturing method thereof
JP2010283189A (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP2009200151A (en) Circuit board, and manufacturing method thereof
KR20090091441A (en) Method of fabricating printed circuit board with fine pitch metal bump
JP4227967B2 (en) Substrate and electronic component manufacturing method
JP4347143B2 (en) Circuit board and manufacturing method thereof
JP4503698B2 (en) Wiring board manufacturing method
JP4580752B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2005072064A (en) Wiring board and its manufacturing method
TWI355725B (en) Multilayer module of stacked aluminum oxide-based
TW200926377A (en) Aluminum oxide-based substrate and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807