JP2010277498A - Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program - Google Patents

Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program Download PDF

Info

Publication number
JP2010277498A
JP2010277498A JP2009131852A JP2009131852A JP2010277498A JP 2010277498 A JP2010277498 A JP 2010277498A JP 2009131852 A JP2009131852 A JP 2009131852A JP 2009131852 A JP2009131852 A JP 2009131852A JP 2010277498 A JP2010277498 A JP 2010277498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
input
password
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009131852A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Furuhata
貴志 降旗
Ryuichi Shirasaki
隆一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Sumitomo Mitsui Card Co Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Sumitomo Mitsui Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd, Sumitomo Mitsui Card Co Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2009131852A priority Critical patent/JP2010277498A/en
Publication of JP2010277498A publication Critical patent/JP2010277498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to use a card without anxiety by suppressing use of the card beyond the limit without spoiling the convenience of card settlement. <P>SOLUTION: A card preparing apparatus 120 reads card information identifying at least one first card that a card member owns, and receives input of a personal identification number (PIN) and input of information about a self-setting limit amount of the first card. The apparatus then collates the input PIN. When the PIN is in agreement as a result of collation, the apparatus prepares a second card other than the first card based on the card information of the first card, the input PIN and the information about the self-setting limit amount, and also transmits the information about the second card to a card issuer server 110. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、カードの利用を支援するカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムに関する。   The present invention relates to a card creation device, a portable communication terminal device, a card creation method, and a card creation program that support the use of a card.

近年、クレジットカードなどのカードを利用したカード決済が広く普及している。カード決済は、たとえば「1ヶ月の利用限度額が50万円」などのように、所定期間ごとに定められた利用限度額(与信限度額、与信枠)の範囲内でおこなうことができる。この利用限度額は、たとえばカード会員の年収などに基づき、カードの発行に際して、カードの発行元であるカード会社などによってあらかじめ設定される。   In recent years, card payment using a card such as a credit card has become widespread. The card payment can be made within the range of the limit of use (credit limit, credit limit) determined for each predetermined period, such as “the limit of use per month is 500,000 yen”. This usage limit is set in advance by a card company or the like that issued the card when issuing the card based on, for example, the annual income of the card member.

従来、たとえば利用者が自らクレジットカードの利用限度額を設定することで、より安全なクレジットカードの管理方法を実現するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。   Conventionally, for example, there has been a technique for realizing a safer credit card management method by setting a credit card usage limit by a user himself (see, for example, Patent Document 1 below).

また、従来、クレジットカード会員の現在の可処分所得の範囲にてクレジットカード利用限度額を設定し、さらにクレジットカード正会員が家族会員の利用限度額を設定することができるようにすることで、クレジットカード利用限度額を適正に設定することができるようにした技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。   Also, by setting a credit card usage limit within the current disposable income range of a credit card member, and allowing a credit card regular member to set a family member usage limit, There has been a technique that allows a card usage limit to be set appropriately (see, for example, Patent Document 2 below).

特開2002−352168号公報JP 2002-352168 A 特開2006−59193号公報JP 2006-59193 A

しかしながら、利用限度額は、たとえばカード会員の年収などに基づいて設定される。具体的には、利用限度額は、たとえば高額商品の購入時や急な支払いが生じた場合などを想定して、カード会員の支払い能力に見合った金額の上限額に近い金額に設定されていることが多い。このため、利用限度額は必ずしもカードの所有者が確実に支払うことができる金額ではない場合があり、定められた期日に利用金額を支払うことができないカード会員がいるという現状があった。   However, the usage limit is set based on the annual income of the card member, for example. Specifically, the usage limit is set to an amount close to the upper limit of the amount commensurate with the cardholder's ability to pay, assuming, for example, the purchase of high-priced products or sudden payments. There are many cases. For this reason, there is a case in which the limit of use is not necessarily an amount that the cardholder can surely pay, and there is a situation in which there are card members who cannot pay the amount of use on a predetermined date.

多くのカード会員は、毎月のカード決済の利用額が利用限度額を超えるようなことはなく、毎月のカード決済の利用額は利用限度額よりも十分に低い。このため、平時であれば、カードの発行時に設定された利用限度額よりも少額の利用限度額に設定しなおしたとしても支障なくカードを利用することができるカード会員も多い。   For many cardholders, the monthly card payment usage does not exceed the usage limit, and the monthly card payment usage is sufficiently lower than the usage limit. For this reason, during normal times, there are many card members who can use the card without any trouble even if the usage limit is set lower than the usage limit set when the card is issued.

一方で、カード決済は、上記のように高額商品の購入を含む想定外の急な支払いが生じた場合に決済を成立させることができるということが利便性の1つとして挙げられる。このようなことから、たとえば毎月の支払いが確実にできるように、カードの発行時に設定されるこれまでの利用限度額よりも少額の利用限度額を設定すると、急な高額決済など、カード決済の必要が生じた場合に決済を成立させることができず、カードを所有しているにもかかわらず、カード決済の利便性を十分に発揮させることができなくなってしまうことが危惧される。   On the other hand, one of the conveniences of the card payment is that the payment can be established when an unexpected sudden payment including the purchase of a high-priced product occurs as described above. For this reason, in order to ensure monthly payments, for example, if you set a usage limit that is lower than the previous usage limit set at the time of card issuance, There is a concern that payment cannot be made when necessary, and the convenience of card payment cannot be fully exhibited even though the card is owned.

また、上述した特許文献1に記載された従来の技術においては、自らが設定した利用限度額を上回ってカード決済を利用したい状況が生じても、自らが設定した利用限度額より高額の決済であればカード決済を利用することができない。この場合、高額商品の購入時や急な支払いが生じる度にいちいち現金を用意しなくてはならず、カードを所有しているにもかかわらず、カード決済の利便性を十分に発揮させることができないという問題があった。   Moreover, in the conventional technique described in Patent Document 1 described above, even if a situation arises in which the user wishes to use card payment exceeding the usage limit set by himself / herself, the settlement can be made at a higher price than the usage limit set by himself / herself. If there is, card payment cannot be used. In this case, cash must be prepared each time a high-priced product is purchased or a sudden payment occurs, and the convenience of card payment can be fully demonstrated despite the possession of the card. There was a problem that I could not.

また、上述した特許文献2に記載された従来の技術では、クレジットカード会員の家族などあらかじめ登録された家族会員の利用限度額を制限するものであり、カード会員本人の使いすぎを制限するものではないという問題があった。また、上述した特許文献2に記載された従来の技術では、家族会員のクレジットカードの発行に際しての手間がかかるため煩わしく、また発行を申請してから手元に届くまでに時間がかかってしまうという問題があった。   Further, in the conventional technique described in Patent Document 2 described above, the usage limit of a family member registered in advance, such as a credit card member's family, is limited, and the overuse of the card member himself / herself is not limited. There was no problem. In addition, the conventional technique described in Patent Document 2 described above is troublesome because it takes time to issue a family member's credit card, and it takes time to reach the hand after applying for issuance. was there.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、カード決済の利便性を損なうことなく、カードの使いすぎを抑制し、カードを安心して利用させることができるカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムを提供することを目的とする。   The present invention eliminates the problems caused by the prior art described above, and therefore, without compromising the convenience of card payment, the card making device and the portable communication that can suppress the excessive use of the card and can use the card without anxiety. It is an object to provide a terminal device, a card creation method, and a card creation program.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるカード作成装置は、カード会員が所有する少なくとも1枚のカード(以下「第1のカード」という)を特定するカード情報を読み取るカード情報読取手段と、前記第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力手段と、前記第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額に関する情報の入力を受け付ける利用可能金額情報入力手段と、前記暗証番号を照合する暗証番号照合手段と、前記暗証番号照合手段によって照合された結果、前記暗証番号が一致した場合に、前記第1のカードのカード情報、前記暗証番号および前記利用可能な金額に関する情報に基づいて、前記カード会員が前記利用限度額の範囲内で利用可能な、前記第1のカードとは別の第2のカードを作成するカード作成手段と、前記カード作成手段によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバへ送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a card creation device according to the present invention reads card information for specifying at least one card (hereinafter referred to as “first card”) owned by a card member. Information reading means, personal identification number input means for accepting input of the personal identification number of the first card, and available money amount information for accepting input of information relating to the amount of money that can be used within the range of the credit limit of the first card When the personal identification number matches as a result of the collation by the input means, the personal identification number collating unit for collating the personal identification number, and the personal identification number collating unit, the card information of the first card, the personal identification number, and the A second car different from the first card that can be used within the range of the credit limit by the card member based on information on the amount of money that can be used. A card creation means for creating the information about the second card created by the card-making means, characterized by comprising a transmitting means for transmitting to the card company server.

また、この発明にかかるカード作成装置は、上記の発明において、前記第2のカードの有効期限に関する情報の入力を受け付ける有効期限情報入力手段を備え、前記カード作成手段が、前記有効期限に関する情報に基づいて、当該有効期限においてのみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする。   Further, the card making device according to the present invention comprises, in the above invention, an expiration date information input means for accepting input of information relating to an expiration date of the second card, wherein the card creation means includes information relating to the expiration date. Based on this, the second card that can be used only for the expiration date is created.

また、この発明にかかるカード作成装置は、上記の発明において、前記第2のカードでの利用が可能な有効加盟店に関する情報の入力を受け付ける有効加盟店情報入力手段を備え、前記カード作成手段が、前記有効加盟店に関する情報に基づいて、当該有効加盟店においてのみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする。   The card creating device according to the present invention further comprises valid member store information input means for accepting input of information relating to a valid member store that can be used with the second card. The second card that can be used only in the valid member store is created based on the information related to the valid member store.

また、この発明にかかるカード作成装置は、上記の発明において、前記第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報の入力を受け付ける有効地域情報入力手段を備え、前記カード作成手段が、前記有効地域に関する情報に基づいて、当該有効地域においてのみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする。   The card creating device according to the present invention further comprises valid area information input means for accepting input of information relating to valid areas that can be used with the second card in the above invention, wherein the card creating means The second card that can be used only in the effective area is created based on the information related to the effective area.

また、この発明にかかるカード作成装置は、上記の発明において、前記第1のカードの暗証番号とは異なる前記第2のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力手段を備え、前記カード作成手段は、前記第2のカードの暗証番号が入力された場合のみまたは前記第1のカードの暗証番号と前記第2のカードの暗証番号の両方が入力された場合のみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする。   The card creating device according to the present invention further comprises a personal identification number input means for accepting an input of a personal identification number of the second card that is different from the personal identification number of the first card. The second card can be used only when the PIN number of the second card is input or only when both the PIN number of the first card and the PIN number of the second card are input. It is characterized by creating.

また、この発明にかかるカード作成装置は、上記の発明において、前記カード作成手段が、前記第2のカードの所定の記録領域に所定のデータを書き込む書込手段と、前記第2のカードの少なくとも片面に、所定の文字または画像を印刷する印刷手段と、からなることを特徴とする。   In the card creating device according to the present invention, in the above invention, the card creating unit includes at least a writing unit that writes predetermined data in a predetermined recording area of the second card, and at least the second card. It comprises printing means for printing predetermined characters or images on one side.

また、この発明にかかるカード作成装置は、上記の発明において、さらに、前記第2のカードに書き込まれた所定のデータを消去する消去手段を備えたことを特徴とする。   The card making apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the card making apparatus further comprises erasing means for erasing predetermined data written on the second card.

また、この発明にかかる携帯型通信端末装置は、上記のいずれかのカード作成装置を備えた、あるいは当該カード作成装置が接続可能なことを特徴とする。   A portable communication terminal device according to the present invention includes any one of the above card creation devices or is connectable to the card creation device.

また、この発明にかかるカード作成方法は、カード情報読取手段と、暗証番号入力手段と、利用可能金額情報入力手段と、暗証番号照合手段と、カード作成手段と、送信手段と、を備えたカード作成装置が実行するカード作成方法であって、前記カード情報読取手段が、カード会員が所有する少なくとも1枚のカード(以下「第1のカード」という)を特定するカード情報を読み取るカード情報読取工程と、前記暗証番号入力手段が、前記第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力工程と、前記利用可能金額情報入力手段が、前記第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額に関する情報の入力を受け付ける利用可能金額情報入力工程と、前記暗証番号照合手段が、前記暗証番号を照合する暗証番号照合工程と、前記カード作成手段が、前記暗証番号照合工程によって照合された結果、前記暗証番号が一致した場合に、前記第1のカードのカード情報、前記暗証番号および前記利用金額に関する情報に基づいて、前記カード会員が前記利用金額の範囲内で利用可能な、前記第1のカードとは別の第2のカードを作成するカード作成工程と、前記送信手段が、前記カード作成工程によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバへ送信する送信工程と、を含んだことを特徴とする。   Also, a card creation method according to the present invention includes a card information reading means, a password number input means, an available money amount information input means, a password number collation means, a card creation means, and a transmission means. A card creation method executed by a creation device, wherein the card information reading means reads card information for identifying at least one card (hereinafter referred to as “first card”) owned by a card member. And a password input step in which the password input means accepts the input of the password of the first card, and the available amount information input means is used within the range of the credit limit of the first card. An available amount information input step for accepting input of information relating to a possible amount, and a personal identification number collating step in which the personal identification number collating means collates the personal identification number; When the password is matched as a result of the password collating process by the password collating step, the card is generated based on the card information of the first card, the password, and the information on the usage amount. A card creation step of creating a second card different from the first card that can be used by the member within the range of the usage amount; and the transmission means includes a second card created by the card creation step. A transmission step of transmitting information about the card to the card company server.

また、この発明にかかるカード作成プログラムは、カード情報読取手段と、暗証番号入力手段と、利用可能金額情報入力手段と、暗証番号照合手段と、カード作成手段と、送信手段と、を備えたカード作成装置に実行させるためのカード作成プログラムであって、前記カード情報読取手段が、カード会員が所有する少なくとも1枚のカード(以下「第1のカード」という)を特定するカード情報を読み取るカード情報読取工程と、前記暗証番号入力手段が、前記第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力工程と、前記利用可能金額情報入力手段が、前記第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額に関する情報の入力を受け付ける利用可能金額情報入力工程と、前記暗証番号照合手段が、前記暗証番号を照合する暗証番号照合工程と、前記カード作成手段が、前記暗証番号照合工程によって照合された結果、前記暗証番号が一致した場合に、前記第1のカードのカード情報、前記暗証番号および前記利用金額に関する情報に基づいて、前記カード会員が前記利用金額の範囲内で利用可能な、前記第1のカードとは別の第2のカードを作成するカード作成工程と、前記送信手段が、前記カード作成工程によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバへ送信する送信工程と、を実行させることを特徴とする。   A card creation program according to the present invention comprises a card information reading means, a password number input means, an available money amount information input means, a password number collation means, a card creation means, and a transmission means. A card creation program to be executed by a creation device, wherein the card information reading means reads card information specifying at least one card (hereinafter referred to as “first card”) owned by a card member. A reading step; a password input step in which the password input means accepts an input of the password of the first card; and an available money amount information input means within a range of the limit of use of the first card. An available amount information input step for accepting input of information relating to the amount of money that can be used in the password, and a password in which the password verification unit verifies the password When the password is matched as a result of the password verification process and the card creation means being verified by the password verification process, the card information of the first card, the password, and the information on the usage amount are included. Based on the card creation step, a card creation step of creating a second card different from the first card that can be used by the card member within the range of the usage amount, and the transmission means created by the card creation step And a transmission step of transmitting information relating to the second card to the card company server.

本発明にかかるカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムによれば、カード決済の利便性を損なうことなく、カードの使いすぎを抑制し、カードを安心して利用させることができるという効果を奏する。   According to the card creation device, the portable communication terminal device, the card creation method, and the card creation program according to the present invention, it is possible to suppress overuse of the card and to use the card with peace of mind without impairing the convenience of card settlement. There is an effect that can be.

この発明にかかる実施の形態のカード作成システムのシステム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration | structure of the card preparation system of embodiment concerning this invention. カード作成装置の外観を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the external appearance of a card production apparatus. カード会社サーバを実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves a card company server. この発明にかかる実施の形態のカード作成装置のハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of the card production apparatus of embodiment concerning this invention. 利用者データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a user database. 作成カードデータベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the creation card database. この発明にかかる実施の形態のカード作成装置の機能的構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the functional structure of the card production apparatus of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード作成装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the card production apparatus of embodiment concerning this invention. カード作成装置のディスプレイに表示される表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen displayed on the display of a card production apparatus. カード作成装置のディスプレイに表示される表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen displayed on the display of a card production apparatus. カード作成装置のディスプレイに表示される表示画面例を示す説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) which shows the example of a display screen displayed on the display of a card production apparatus. カード作成装置のディスプレイに表示される表示画面例を示す説明図(その4)である。It is explanatory drawing (the 4) which shows the example of a display screen displayed on the display of a card production apparatus. カード作成装置のディスプレイに表示される表示画面例を示す説明図(その5)である。It is explanatory drawing (the 5) which shows the example of a display screen displayed on the display of a card production apparatus. カード作成装置のディスプレイに表示される表示画面例を示す説明図(その6)である。It is explanatory drawing (the 6) which shows the example of a display screen displayed on the display of a card production apparatus. 第2のカードの表面の印刷例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of printing of the surface of a 2nd card | curd. 第2のカードの表面の印刷例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of printing of the surface of a 2nd card | curd.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかるカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a card creation device, a portable communication terminal device, a card creation method, and a card creation program according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

まず、この発明にかかる実施の形態のカード作成システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態のカード作成システムのシステム構成を示す説明図である。図1において、この発明にかかる実施の形態のカード作成システム100は、カード会社サーバ110と、カード作成装置120と、を含んで構成されている。カード作成システム100において、カード会社サーバ110およびカード作成装置120は、インターネットなどのネットワーク130に接続されている。   First, the system configuration of the card making system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration of a card making system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a card creation system 100 according to an embodiment of the present invention includes a card company server 110 and a card creation device 120. In the card creation system 100, the card company server 110 and the card creation device 120 are connected to a network 130 such as the Internet.

カード作成システム100において、カード会社サーバ110は、たとえばパーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置(図2を参照)によって実現することができる。カード会社サーバ110を実現するコンピュータ装置は、たとえばカードの発行元となるカード会社が管理運用するサーバコンピュータとすることができる。カード会社サーバ110は、利用者データベース111(図5を参照)や作成カードデータベース112(図6を参照)を備えている。利用者データベース111および作成カードデータベース112については説明を後述する。   In the card creation system 100, the card company server 110 can be realized by a computer device (see FIG. 2) such as a personal computer. The computer device for realizing the card company server 110 can be, for example, a server computer managed and operated by a card company that is a card issuer. The card company server 110 includes a user database 111 (see FIG. 5) and a created card database 112 (see FIG. 6). The user database 111 and the created card database 112 will be described later.

カード作成システム100において、カード作成装置120は、第1のカードとは別の第2のカードを作成する。第1のカードは、たとえばICチップあるいは磁気テープなど、不揮発性の記憶媒体を備えたカード形状の媒体によって実現することができる。具体的には、第1のカードは、たとえばクレジットカード、デビットカード、キャッシュカードなどの各種カードによって実現することができる。   In the card creation system 100, the card creation device 120 creates a second card different from the first card. The first card can be realized by a card-shaped medium including a nonvolatile storage medium such as an IC chip or a magnetic tape. Specifically, the first card can be realized by various cards such as a credit card, a debit card, and a cash card.

第2のカードは、不揮発性の記憶媒体を備えたカード形状の媒体によって実現することができる。第2のカードは、たとえば券面の大きさが第1のカードと同等であって、第1のカードよりも厚さが薄いカード形状の媒体によって実現することができる。第1のカードよりも厚さを薄くすることにより、第1のカードと同等の取り扱い性を維持したまま、第1のカードに対して外観上の差別化を図り、第1のカードと第2のカードとの取り違いを防止することができる。   The second card can be realized by a card-shaped medium provided with a nonvolatile storage medium. The second card can be realized, for example, by a card-shaped medium having a bill surface size equivalent to that of the first card and thinner than the first card. By making the thickness thinner than the first card, the first card and the second card are differentiated in appearance from the first card while maintaining the same handleability as the first card. Can be prevented from being mixed with other cards.

具体的には、第2のカードは、たとえば全面磁気カードによって実現することができる。全面磁気カードは、たとえばPET材料などを用いて形成された薄手のシート状部材の一面(裏面)側全体に、磁性体によって形成された記録層を設けることによって構成されている。   Specifically, the second card can be realized by, for example, a full-surface magnetic card. The full-surface magnetic card is configured by providing a recording layer formed of a magnetic material on the entire surface (back surface) side of a thin sheet-like member formed using, for example, a PET material.

このような全面磁気カードにおいては、記録層が設けられた裏面全体に情報を不揮発に記録することができ、表面には任意の情報を印刷することができる。カード作成装置120は、情報を記録していない状態の第2のカード(空のカード)を、あらかじめ複数保持している。   In such a full-surface magnetic card, information can be recorded in a non-volatile manner on the entire back surface provided with the recording layer, and arbitrary information can be printed on the front surface. The card making device 120 holds in advance a plurality of second cards (empty cards) in which no information is recorded.

第2のカードの表面に対する印刷方式は、たとえば追記式であってもよいし、リライト式であってもよい。追記式の印刷方式は、たとえばサーマル方式、インクジェット方式など公知の各種の印刷方式が挙げられる。リライト式の印刷方式は、たとえば白濁方式やロイコ方式などの公知の各種の印刷方式が挙げられる。追記式の印刷方式、リライト式の印刷方式、およびこれらの印刷方式による印刷を実現する全面磁気カードについては、公知の技術を用いて容易に実現可能であるため、説明を省略する。   The printing method for the surface of the second card may be, for example, a write-once method or a rewrite method. Examples of the write-once printing method include various known printing methods such as a thermal method and an ink jet method. Examples of the rewritable printing method include various known printing methods such as a cloudiness method and a leuco method. Since the write-once printing method, the rewrite printing method, and the full-surface magnetic card that realizes printing by these printing methods can be easily realized by using a known technique, description thereof is omitted.

また、カード作成装置120は、カードの作成にかかる処理の実行に際して、カード会社サーバ110との間で通信をおこない、作成した第2のカードに関する情報を、カード会社サーバ110へ送信する。   Further, the card creation device 120 communicates with the card company server 110 and transmits information about the created second card to the card company server 110 when executing processing related to card creation.

(カード作成装置120の外観)
つぎに、カード作成装置120の外観について説明する。図2は、カード作成装置120の外観を示す説明図である。図2において、カード作成装置120は、たとえばATM、券売機や自動販売機のように、公共の場所に設置して使用することができる。具体的には、カード作成装置120は、たとえばコンビニエンスストアや駅などに設置することができる。
(Appearance of card making device 120)
Next, the appearance of the card creation device 120 will be described. FIG. 2 is an explanatory view showing the appearance of the card making device 120. In FIG. 2, the card making device 120 can be installed and used in a public place such as an ATM, a ticket vending machine or a vending machine. Specifically, the card making device 120 can be installed in, for example, a convenience store or a station.

カード作成装置120は、第1のカードの挿入を受け付けるカード挿入口201や、第2のカードを発行するカード発行口202などを備えている。カード発行口202は、第2のカードの挿入を受け付けることも可能とされている。具体的には、カード発行口202には、たとえば既に発行された第2のカードを再利用する場合などに、第2のカードが挿入される。   The card creation device 120 includes a card insertion slot 201 that accepts insertion of a first card, a card issuing slot 202 that issues a second card, and the like. The card issuing slot 202 can also accept insertion of a second card. Specifically, the second card is inserted into the card issuing slot 202 when, for example, the already-issued second card is reused.

カード挿入口201には、第1のカードのICチップや磁気ストライプなどに記憶された情報を読み取るカードリーダ(図4における符号418を参照)が接続されている。カード作成装置120は、カードリーダに代えて、第1のカードのICチップや磁気ストライプなどに記憶された情報を読み取ったり、第1のカードのICチップや磁気ストライプなどに情報を書き込んだりするカードリーダライタを備えていてもよい。   Connected to the card insertion slot 201 is a card reader (see reference numeral 418 in FIG. 4) that reads information stored in an IC chip or a magnetic stripe of the first card. The card making device 120 reads the information stored in the IC chip or magnetic stripe of the first card, or writes the information in the IC chip or magnetic stripe of the first card, instead of the card reader. A reader / writer may be provided.

カード発行口202には、第2のカードの記録層に記録された情報を読み取ったり、第2のカードの記録層に対して情報を書き込んだりするカードリーダライタ(図4における符号409を参照)が接続されている。カードリーダライタは、具体的には、たとえば磁気ヘッドや磁気ヘッドに対向配置されたプラテンなどによって構成することができる。   A card reader / writer for reading information recorded on the recording layer of the second card and writing information to the recording layer of the second card (see reference numeral 409 in FIG. 4). Is connected. Specifically, the card reader / writer can be constituted by, for example, a magnetic head or a platen disposed to face the magnetic head.

また、カード発行口202には、第2のカードの表面に対して印刷をおこなうプリンタ(図4における符号410を参照)が接続されている。プリンタは、具体的には、たとえばサーマルヘッドや当該サーマルヘッドに対向配置されたプラテンなどによって構成することができる。   The card issuing port 202 is connected to a printer (see reference numeral 410 in FIG. 4) that performs printing on the surface of the second card. Specifically, the printer can be constituted by, for example, a thermal head or a platen disposed to face the thermal head.

また、カード作成装置120は、第2のカードの作成に際して各種の入力操作を受け付ける操作部203を備えている。操作部203は、たとえば液晶パネルなどによって実現されるディスプレイ(図4における符号404を参照)と、当該ディスプレイに積層したタッチパネル(図4における符号405を参照)と、によって構成したソフトキーボードによって実現することができる。ソフトキーボードは、タッチパネル機能を有する表示画面に入力位置を案内する各種キーの画像を表示することによって実現される。また、操作部203は、テンキー(図4における符号406を参照)などを備えていてもよい。   The card creation device 120 also includes an operation unit 203 that accepts various input operations when creating the second card. The operation unit 203 is realized by a soft keyboard configured by, for example, a display (see reference numeral 404 in FIG. 4) realized by a liquid crystal panel or the like and a touch panel (see reference numeral 405 in FIG. 4) stacked on the display. be able to. The soft keyboard is realized by displaying images of various keys for guiding input positions on a display screen having a touch panel function. The operation unit 203 may include a numeric keypad (see reference numeral 406 in FIG. 4).

また、カード作成装置120は、生体認証に用いる生体情報を読み取る生体情報読取部204を備えている。生体情報読取部204は、具体的には、たとえばカード会員の手指の指紋を読み取るスキャナや、当該スキャナで読み取った画像解析処理をおこなうマイクロコンピュータあるいはプログラムなどによって実現することができる。   In addition, the card making device 120 includes a biometric information reading unit 204 that reads biometric information used for biometric authentication. Specifically, the biometric information reading unit 204 can be realized by, for example, a scanner that reads a fingerprint of a cardholder's finger, a microcomputer that performs image analysis processing read by the scanner, or a program.

また、カード作成装置120は、カード会社サーバ110と直接あるいは間接的に通信をおこなう通信機能を備えている。具体的には、カード作成装置120は、たとえば通信回線を通じて上記のネットワーク130に接続された通信インターフェース(図4における符号407を参照)によって実現することができる。   The card creation device 120 also has a communication function for communicating directly or indirectly with the card company server 110. Specifically, the card making apparatus 120 can be realized by a communication interface (see reference numeral 407 in FIG. 4) connected to the network 130 through a communication line, for example.

(コンピュータ装置のハードウエア構成)
つぎに、カード会社サーバ110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図3は、カード会社サーバ110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of computer device)
Next, a hardware configuration of a computer device that implements the card company server 110 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a computer device that implements the card company server 110.

図3において、コンピュータ装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、HDD(ハードディスクドライブ)304と、HD(ハードディスク)305と、FDD(フロッピー(登録商標)ディスクドライブ)306と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フロッピーディスク)307と、ネットワークI/F(インターフェース)308と、を備えている。また、コンピュータ装置300が備える各部301〜308は、バス309によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 3, a computer apparatus 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, an HDD (hard disk drive) 304, an HD (hard disk) 305, an FDD (floppy (registered trademark) disk drive) 306, and a removable recording. An FD (floppy disk) 307 as an example of a medium and a network I / F (interface) 308 are provided. The units 301 to 308 included in the computer apparatus 300 are connected to each other by a bus 309.

CPU301は、コンピュータ装置300全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。HDD304は、CPU301の制御にしたがってHD305に対するデータのリード/ライトを制御する。HD305は、HDD304の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 301 controls the entire computer device 300. The ROM 302 stores a program such as a boot program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. The HDD 304 controls reading / writing of data with respect to the HD 305 according to the control of the CPU 301. The HD 305 stores data written under the control of the HDD 304.

FDD306は、CPU301の制御にしたがってFD307に対するデータのリード/ライトを制御する。FD307は、FDD306の制御で書き込まれたデータを記憶する。着脱可能な記録媒体として、FD307の他、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)などであってもよい。   The FDD 306 controls reading / writing of data with respect to the FD 307 according to the control of the CPU 301. The FD 307 stores data written under the control of the FDD 306. In addition to the FD 307, the removable recording medium may be a CD-ROM (CD-RW), MO, DVD (Digital Versatile Disk), or the like.

ネットワークI/F308は、通信回線を通じてネットワーク130に接続され、ネットワーク130を介してカード作成装置120などの外部装置に接続される。そして、ネットワークI/F308は、ネットワーク130と内部とのインターフェースを司り、コンピュータ装置300からのデータの入出力を制御する。   The network I / F 308 is connected to the network 130 via a communication line, and is connected to an external device such as the card creation device 120 via the network 130. The network I / F 308 controls an interface between the network 130 and the inside, and controls data input / output from the computer apparatus 300.

(カード作成装置120のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120のハードウエア構成について説明する。図4は、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120のハードウエア構成を示す説明図である。
(Hardware configuration of card making device 120)
Next, a hardware configuration of the card making device 120 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of the card making device 120 according to the embodiment of the present invention.

図4において、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ディスプレイ404と、タッチパネル405と、テンキー406と、通信I/F407と、カードリーダ408と、カードリーダライタ409と、プリンタ410と、生体情報読取部204と、を備えている。カード作成装置120が備える各部401〜410、204は、バス411によってそれぞれ接続されている。   4, the card creation device 120 according to the embodiment of the present invention includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, a display 404, a touch panel 405, a numeric keypad 406, a communication I / F 407, a card reader 408, A card reader / writer 409, a printer 410, and a biometric information reading unit 204 are provided. The units 401 to 410 and 204 included in the card creation device 120 are connected by a bus 411.

CPU401は、カード作成装置120全体の制御を司る。ROM402は、第2のカードの作成に際して実行させる各種のプログラムなどを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。CPU401は、第2のカードの作成に際して、通信I/F407を介してカード会社サーバ110との間で通信をおこなう。   The CPU 401 controls the entire card creation device 120. The ROM 402 stores various programs to be executed when creating the second card. The RAM 403 is used as a work area for the CPU 401. The CPU 401 communicates with the card company server 110 via the communication I / F 407 when creating the second card.

ディスプレイ404は、たとえば液晶パネルを備えた表示装置によって実現することができる。ディスプレイ404を実現する液晶パネルは、たとえば第2のカードの作成にかかるメニュー画面や第2のカードに関する情報を入力する画面などの各種の表示画面(図9−1〜図9−6を参照)、操作内容を案内する定型メッセージ、入力操作に応じた数字や記号などを表示することができる。   The display 404 can be realized by a display device including a liquid crystal panel, for example. The liquid crystal panel that realizes the display 404 has various display screens such as a menu screen for creating a second card and a screen for inputting information related to the second card (see FIGS. 9-1 to 9-6). It is possible to display a standard message for guiding the operation content, numbers and symbols according to the input operation, and the like.

タッチパネル405は、第2のカードの作成をおこなうカード会員などによる第2のカードの作成にかかる各種の入力操作を受け付け、当該入力操作によって入力された情報をCPU401に出力する。具体的には、タッチパネル405は、第2のカードの作成に際して、たとえば第2のカードの作成にかかるメニュー画面を表示させる入力操作、暗証番号や有効期限に関する情報の入力操作を受け付ける。   The touch panel 405 accepts various input operations related to the creation of the second card by a card member who creates the second card, and outputs information input by the input operation to the CPU 401. Specifically, when creating the second card, the touch panel 405 accepts an input operation for displaying a menu screen related to the creation of the second card, and an input operation for information related to a password or an expiration date.

テンキー406は、メニュー画面や各種の案内画面にしたがって数字を入力する際に用いることができる。テンキー406は、テンキー406に対する入力操作によって入力された情報をCPU401に出力する。テンキー406は、カーソルキーやエンター(確定)キーなどを備えていてもよい。   The numeric keypad 406 can be used when inputting numbers according to a menu screen or various guidance screens. The numeric keypad 406 outputs information input by an input operation to the numeric keypad 406 to the CPU 401. The numeric keypad 406 may include a cursor key, an enter key, and the like.

カードリーダ408は、カード挿入口201から挿入された第1のカードのカード情報を読み取る。カードリーダ408は、たとえば第1のカードがカード挿入口201から挿入された場合に、第1のカードのカード情報を読み取る。また、カードリーダ408は、たとえばタッチパネル405やテンキー406において所定の入力操作を受け付けた場合に、カード挿入口201からの第1のカードの挿入を許容し、挿入された第1のカードのカード情報を読み取るようにしてもよい。   The card reader 408 reads card information of the first card inserted from the card insertion slot 201. For example, when the first card is inserted from the card insertion slot 201, the card reader 408 reads the card information of the first card. Further, for example, when the card reader 408 accepts a predetermined input operation using the touch panel 405 or the numeric keypad 406, the card reader 408 allows the insertion of the first card from the card insertion slot 201, and the card information of the inserted first card. May be read.

たとえばICチップを備えたICカードによって第1のカードを実現する場合、カードリーダ408は、第1のカードのICチップに送信する送信信号を復調する復調器、復調器が復調した送信信号の電波を発するアンテナ、アンテナを介してICチップから受信した信号を変調する変調器、などによって実現することができる。カードリーダ408は、復調する送信信号をCPU401から受信し、アンテナを介して外部に出力する。また、カードリーダ408は、アンテナを介して受信し、変調器によって変調された信号をCPU401に出力する。   For example, when the first card is realized by an IC card including an IC chip, the card reader 408 demodulates a transmission signal to be transmitted to the IC chip of the first card, and a radio wave of the transmission signal demodulated by the demodulator. Can be realized by an antenna that emits light, a modulator that modulates a signal received from an IC chip via the antenna, and the like. The card reader 408 receives a transmission signal to be demodulated from the CPU 401 and outputs it to the outside via an antenna. Further, the card reader 408 outputs the signal received through the antenna and modulated by the modulator to the CPU 401.

たとえば磁気ストライプを備えた磁気カードによって第1のカードを実現する場合、カードリーダ408は、第1のカードの磁気ストライプに対向する位置に配置された磁気ヘッドによって実現することができる。カード作成装置120においては、カードリーダ408に代えて、第1のカードに対して所定の情報を書き込むカードリーダライタとしてもよい。   For example, when the first card is realized by a magnetic card having a magnetic stripe, the card reader 408 can be realized by a magnetic head disposed at a position facing the magnetic stripe of the first card. The card creation device 120 may be a card reader / writer that writes predetermined information to the first card instead of the card reader 408.

カードリーダライタ409は、第2のカードに対して所定の情報を書き込んだり、全面磁気カードに書き込まれた情報を読み取ったりする。また、カードリーダライタ409は、第2のカードに記録された情報を消去することが可能とされている。カードリーダライタ409は、たとえばタッチパネル405やテンキー406において所定の入力操作を受け付けた場合に、第2のカードに対する情報の書き込み、読み取りあるいは消去をおこなう。   The card reader / writer 409 writes predetermined information on the second card or reads information written on the entire surface magnetic card. Further, the card reader / writer 409 can erase information recorded on the second card. The card reader / writer 409 writes, reads, or erases information with respect to the second card when, for example, a predetermined input operation is received on the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

たとえば磁性体によって形成された記録層を備えた全面磁気カードによって第2のカードを実現する場合、磁気ヘッドによってカードリーダライタ409を実現することができる。全面磁気カードに対する情報の読み取り、記録および消去をおこなう磁気ヘッドについては、公知の各種の技術を用いて容易に実現可能であるため、説明を省略する。   For example, when the second card is realized by a full-surface magnetic card having a recording layer formed of a magnetic material, the card reader / writer 409 can be realized by a magnetic head. A magnetic head for reading, recording, and erasing information on the entire magnetic card can be easily realized by using various known techniques, and thus description thereof is omitted.

プリンタ410は、第2のカードの表面に対して印刷をおこなう。具体的には、プリンタ410は、たとえば印刷ヘッドや当該印刷ヘッドに対向配置されたプラテンなどを備えて構成され、プラテンなどを用いて第2のカードを所定方向に搬送しながら印刷ヘッドを駆動することによって印刷をおこなう。   The printer 410 performs printing on the surface of the second card. Specifically, the printer 410 includes, for example, a print head and a platen disposed to face the print head, and drives the print head while conveying the second card in a predetermined direction using the platen or the like. To print.

(利用者データベース111の一例)
つぎに、カード会社サーバ110が備えた利用者データベース111について説明する。図5は、利用者データベース111の一例を示す説明図である。図5において、利用者データベース111は、カードの発行あるいはカード決済に必要とする各種の情報(以下「カード管理情報」)を記憶している。
(An example of the user database 111)
Next, the user database 111 provided in the card company server 110 will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the user database 111. In FIG. 5, the user database 111 stores various types of information (hereinafter “card management information”) necessary for card issuance or card payment.

利用者データベース111は、カード会員の識別情報ごとにカード管理情報を対応付けて記憶している。たとえばクレジットカードによって第1のカードを実現する場合、カード番号によってカード会員の識別情報を実現することができる。また、たとえばデビットカードによって第1のカードを実現する場合、口座番号によってカード会員の識別情報を実現することができる。   The user database 111 stores card management information in association with each card member identification information. For example, when the first card is realized by a credit card, the card member identification information can be realized by a card number. For example, when the first card is realized by a debit card, the card member identification information can be realized by an account number.

カード管理情報は、たとえばカードの有効期限、カード会員の氏名、住所、電話番号、性別、利用限度額、当月の利用金額などを特定可能な情報とすることができる。たとえばクレジットカードによって第1のカードを実現する場合、利用限度額は、クレジットカードに対して設定された利用限度額とすることができる。また、たとえばデビットカードによって第1のカードを実現する場合、利用限度額は、当該デビットカードの発行元が1日に出金可能な上限額として定めている金額とすることができる。   The card management information may be information that can specify, for example, the card expiration date, the card member's name, address, telephone number, gender, usage limit, and current month usage. For example, when the first card is realized by a credit card, the usage limit amount may be a usage limit amount set for the credit card. Further, for example, when the first card is realized by a debit card, the use limit amount may be an amount determined as an upper limit amount that the debit card issuer can withdraw in one day.

当月の利用金額は、たとえば1ヶ月ごとに締め日がある場合の、前回の締め日の翌日から次回の締め日までの累積の利用金額とする。カード管理情報は、たとえば引き落とし口座番号、カード会員の年収、支払い方法などを特定可能な情報を含んでいてもよい。これらのカード管理情報は、たとえばクレジットカードによって第1のカードを実現する場合であれば、カードの発行時(申し込み時)などに、カード会員から事前に取得し、カードの発行元によって利用者データベース111に登録することができる。   The usage amount for the current month is, for example, the cumulative usage amount from the day after the previous closing date to the next closing date when there is a closing date every month. The card management information may include information that can specify, for example, the debit account number, the annual income of the card member, and the payment method. If the first card is realized by, for example, a credit card, the card management information is obtained in advance from the card member when the card is issued (at the time of application), and the user database is issued by the card issuer. 111 can be registered.

(作成カードデータベース112の一例)
つぎに、カード会社サーバ110が備えた作成カードデータベース112について説明する。図6は、作成カードデータベース112の一例を示す説明図である。図6において、作成カードデータベース112は、第2のカードに関する情報を記憶する。作成カードデータベース112は、第2のカードに関する情報を、カード会員の識別情報ごとに対応付けて記憶している。
(An example of the created card database 112)
Next, the created card database 112 provided in the card company server 110 will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the created card database 112. In FIG. 6, the created card database 112 stores information related to the second card. The created card database 112 stores information on the second card in association with each card member identification information.

第2のカードに関する情報は、第2のカードの識別情報、第2のカードの有効期限、第2のカードの暗証番号、第2のカードの自己設定限度額などを特定可能な情報とすることができる。第2のカードの暗証番号は、カード会員がそれぞれ設定してもよいし、第1のカードに設定されている暗証番号と同じ暗証番号を設定してもよい。第2のカードの暗証番号を第1のカードの暗証番号と異ならせるかどうかは、第2のカードを作成するカード会員が選択できるようにしてもよい。   The information related to the second card shall be information that can identify the identification information of the second card, the expiration date of the second card, the PIN number of the second card, the self-set limit of the second card, etc. Can do. The password number of the second card may be set by each card member, or the same password as the password set on the first card may be set. Whether the second card PIN is different from the first card PIN may be selected by the card member who creates the second card.

第2のカードは、第2のカードの利用限度額の合計が第1のカードの利用限度額を超えない範囲であれば、第1のカード1枚に対して複数枚作成することができる。同じ第1のカードから作成した複数枚の第2のカードの暗証番号は、それぞれ異なる暗証番号であってもよいし、一部あるいはすべて同じ暗証番号であってもよい。   A plurality of second cards can be created for one first card as long as the sum of the second card usage limit does not exceed the first card usage limit. The personal identification numbers of the plurality of second cards created from the same first card may be different personal identification numbers, or part or all of the same personal identification numbers.

(カード作成装置120の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120の機能的構成について説明する。図7は、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120の機能的構成を示す説明図である。
(Functional configuration of card making device 120)
Next, a functional configuration of the card making device 120 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a functional configuration of the card making device 120 according to the embodiment of the present invention.

図7において、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120は、第1カード情報読取部(カード情報読取部)701と、第1暗証番号入力部(暗証番号入力部)702と、暗証番号照合部703と、利用可能金額情報入力部704と、有効期限情報入力部705と、有効加盟店情報入力部706と、有効地域情報入力部707と、第2暗証番号入力部(第2の暗証番号入力部)708と、第2カード作成部(カード作成部)709と、消去部710と、第2カード情報送信部(送信部)711と、を備えている。   In FIG. 7, the card making apparatus 120 according to the embodiment of the present invention includes a first card information reading unit (card information reading unit) 701, a first password number input unit (password number input unit) 702, and a password number. Verification unit 703, usable amount information input unit 704, expiration date information input unit 705, valid member store information input unit 706, valid area information input unit 707, and second password number input unit (second password) A number input unit) 708, a second card creation unit (card creation unit) 709, an erasure unit 710, and a second card information transmission unit (transmission unit) 711.

第1カード情報読取部701は、第1のカードを特定するカード情報を読み取る。第1のカードは、カード会員が所有するクレジットカード、デビットカード、キャッシュカードなどの各種カードのうちの少なくとも1枚のカードによって実現することができる。第1カード情報読取部701が読み取るカード情報は、第1のカードを特定可能な情報とする。   The first card information reading unit 701 reads card information that identifies the first card. The first card can be realized by at least one of a variety of cards such as a credit card, a debit card, and a cash card owned by a card member. The card information read by the first card information reading unit 701 is information that can identify the first card.

たとえば第1のカードをクレジットカードによって実現する場合は、カード番号(クレジットカード番号)とすることができる。カード情報は、第1のカードを特定可能な情報であればよく、第1のカードに設定された第1のカード自体の識別情報であってもよい。   For example, when the first card is realized by a credit card, it can be a card number (credit card number). The card information may be information that can identify the first card, and may be identification information of the first card itself set in the first card.

たとえば第1のカードが、磁気ストライプを備えたカードである場合、カードリーダが備えた磁気ヘッドを用いてカードの磁気ストライプ部分を読み取ることによってカード情報を読み取ることができる。この実施の形態においては、カードリーダ408によって第1カード情報読取部701としての機能を実現することができる。   For example, when the first card is a card having a magnetic stripe, the card information can be read by reading the magnetic stripe portion of the card using the magnetic head provided in the card reader. In this embodiment, the function as the first card information reading unit 701 can be realized by the card reader 408.

また、たとえば第1のカードが、券面にエンボス加工が施されたカードである場合、当該エンボス加工部分の形状を認識してカード番号を判別することによってカード情報を読み取るようにしてもよい。また、カード情報は、カード会員の氏名および住所、カード会員の氏名および暗証番号などのように、複数の情報を組み合わせた情報であってもよい。   Further, for example, when the first card is a card whose face is embossed, the card information may be read by recognizing the shape of the embossed part and determining the card number. The card information may be information combining a plurality of pieces of information such as a card member's name and address, a card member's name and password, and the like.

第1暗証番号入力部702は、第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける。第1暗証番号入力部702は、暗証番号の入力を指定する所定の操作がおこなわれた後に入力された数字情報を、暗証番号として受け付ける。暗証番号は、具体的には、たとえばカード会員がタッチパネル(ソフトキーボード)405やテンキー406などを操作することによって入力することができる。この実施の形態においては、タッチパネル405やテンキー406によって第1暗証番号入力部702としての機能を実現することができる。   The first personal identification number input unit 702 receives an input of the personal identification number of the first card. The first personal identification number input unit 702 receives numeric information input after a predetermined operation for designating input of the personal identification number is performed as a personal identification number. Specifically, for example, a card member can input a personal identification number by operating a touch panel (soft keyboard) 405, a numeric keypad 406, or the like. In this embodiment, the function as the first password input unit 702 can be realized by the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

暗証番号照合部703は、暗証番号を照合する。暗証番号照合部703は、たとえば第1暗証番号入力部702によって入力を受け付けた暗証番号が、第1のカードに対応付けられた暗証番号と一致するか否かを判定する。   The personal identification number collating unit 703 collates the personal identification number. For example, the password verification unit 703 determines whether the password received by the first password input unit 702 matches the password associated with the first card.

たとえば第1のカードが備えたICチップや磁気ストライプに暗証番号に関する情報が記憶されている場合、暗証番号照合部703は、記憶されている情報に基づいて、第1暗証番号入力部702によって入力を受け付けた暗証番号が、第1のカードに記憶されている暗証番号と一致するか否かを判定する。この場合、RAM403をワークエリアとしながら、ROM402に記憶されたプログラムをCPU401によって実行することによって暗証番号照合部703としての機能を実現することができる。   For example, when information related to a personal identification number is stored in an IC chip or a magnetic stripe provided in the first card, the personal identification number collation unit 703 is input by the first personal identification number input unit 702 based on the stored information. It is determined whether or not the password that has received the password matches the password stored in the first card. In this case, the function as the password verification unit 703 can be realized by executing the program stored in the ROM 402 by the CPU 401 while using the RAM 403 as a work area.

また、たとえば第1暗証番号入力部702によって入力を受け付けた暗証番号および第1のカードのカード情報に基づいて、カード会社サーバ110との間で通信をおこなうことによって照合してもよい。この場合、ROM402に記憶されたプログラムをRAM403をワークエリアとしながらCPU401によって実行し、適宜通信I/F407を介してカード会社サーバ110との間で通信をおこなうことによって、暗証番号照合部703としての機能を実現することができる。   Further, for example, verification may be performed by communicating with the card company server 110 based on the password received by the first password input unit 702 and the card information of the first card. In this case, the program stored in the ROM 402 is executed by the CPU 401 while using the RAM 403 as a work area, and communicates with the card company server 110 via the communication I / F 407 as appropriate, so that the password verification unit 703 Function can be realized.

利用可能金額情報入力部704は、第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額(以下「自己設定限度額」という)に関する情報の入力を受け付ける。第1のカードの利用限度額は、たとえば1ヶ月などの所定期間におけるカード決済に利用可能な金額の上限額であって、第1のカードの所有者であるカード会員の年収などに基づいて、カードの発行元であるカード会社などによってあらかじめ設定されている。第1のカードの利用限度額は、たとえばカードの発行に際して設定され、カード発行以降はカード会員のカード利用状況などによって変更することが可能とされている。   The available amount information input unit 704 accepts input of information relating to the amount that can be used within the range of the first card's limit amount (hereinafter referred to as “self-set limit amount”). The usage limit of the first card is the upper limit of the amount that can be used for card payment in a predetermined period such as one month, for example, based on the annual income of the card member who is the owner of the first card, It is set in advance by the card company that issued the card. The usage limit of the first card is set, for example, when the card is issued, and can be changed after the card is issued depending on the card usage status of the card member.

自己設定限度額に関する情報は、具体的には、たとえばカード会員がタッチパネル(ソフトキーボード)405やテンキー406などを操作することによって入力することができる。この実施の形態においては、タッチパネル405やテンキー406によって利用可能金額情報入力部704としての機能を実現することができる。   Specifically, the information regarding the self-set limit amount can be input by, for example, a card member operating a touch panel (soft keyboard) 405, a numeric keypad 406, or the like. In this embodiment, the function as the available amount information input unit 704 can be realized by the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

有効期限情報入力部705は、第2のカードの有効期限に関する情報の入力を受け付ける。有効期限に関する情報は、具体的には、たとえばカード会員がタッチパネル(ソフトキーボード)405やテンキー406などを操作することによって入力することができる。この実施の形態においては、タッチパネル405やテンキー406によって有効期限情報入力部705としての機能を実現することができる。   The expiration date information input unit 705 accepts input of information related to the expiration date of the second card. Specifically, the information regarding the expiration date can be input by, for example, a card member operating the touch panel (soft keyboard) 405, the numeric keypad 406, and the like. In this embodiment, the function as the expiration date information input unit 705 can be realized by the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

具体的には、たとえば第2のカードの作成日が3/1である場合、「3月15日まで」という有効期限を設定することができる。また、具体的には、たとえば4月1日〜4月8日までの期間で海外旅行に行く予定がある場合、海外旅行の期間に合わせて「4月1日〜4月8日」という有効期限を設定することができる。   Specifically, for example, when the creation date of the second card is 3/1, an expiration date “until March 15” can be set. Specifically, for example, if you plan to go abroad during the period from April 1st to April 8th, it will be effective for "April 1st to April 8th" according to the overseas travel period. A deadline can be set.

また、具体的には、たとえば「カード作成日時から16時間のみ」、「土日のみ」、「毎月10日と25日」という有効期限を設定することができる。1枚の第2のカードに対して、複数の有効期限が設定されていてもよい。具体的には、たとえば、1ヶ月間に2回海外に出張する予定がある場合「3月1日〜3月10日および3月20日〜3月30日」などのように複数の期間を設定してもよい。   Specifically, for example, expiration dates such as “only 16 hours from the card creation date and time”, “only Saturday and Sunday”, and “10th and 25th of every month” can be set. A plurality of expiration dates may be set for one second card. Specifically, for example, when there are plans to travel abroad twice a month, a plurality of periods such as “March 1 to March 10 and March 20 to March 30” are set. It may be set.

有効加盟店情報入力部706は、第2のカードでの利用が可能な有効加盟店に関する情報の入力を受け付ける。有効加盟店に関する情報は、具体的には、たとえばカード会員がタッチパネル(ソフトキーボード)405やテンキー406などを操作することによって入力することができる。この実施の形態においては、タッチパネル405やテンキー406によって有効加盟店情報入力部706としての機能を実現することができる。   The valid member store information input unit 706 accepts input of information related to a valid member store that can be used with the second card. Specifically, the information regarding the valid member store can be input by, for example, a card member operating a touch panel (soft keyboard) 405, a numeric keypad 406, or the like. In this embodiment, the function as the valid member store information input unit 706 can be realized by the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

有効加盟店に関する情報は、具体的には、たとえば店舗名称および所在地、あるいは店舗番号などのように、具体的な店舗を特定する情報とすることができる。特定のチェーン店を有効加盟店とする場合は、たとえば「××コンビニエンスストア」などのように、店舗名称のみであってもよい。   Specifically, the information regarding the valid member store can be information for specifying a specific store such as a store name and location, or a store number. When a specific chain store is an effective member store, only the store name may be used, such as “XX convenience store”.

また、有効加盟店に関する情報は、店舗の属性であってもよい。具体的には、たとえば「レストラン、飲食店のみ」などのような情報であってもよい。あるいは「××百貨店」、「○○デパート」などのように、特定の建物において出店しているテナントを指定するようにしてもよい。有効加盟店は、1つであってもよく、複数であってもよい。   Moreover, the information regarding an effective member store may be the attribute of a store. Specifically, information such as “only restaurants and restaurants” may be used. Or you may make it designate the tenant opened in a specific building like "XX department store", "XX department store", etc. There may be one effective member store or a plurality of effective member stores.

有効地域情報入力部707は、第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報の入力を受け付ける。第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報は、具体的には、たとえばカード会員がタッチパネル(ソフトキーボード)405やテンキー406などを操作することによって入力することができる。この実施の形態においては、タッチパネル405やテンキー406によって有効地域情報入力部707としての機能を実現することができる。   The valid area information input unit 707 accepts input of information regarding valid areas that can be used with the second card. Specifically, the information regarding the valid area that can be used with the second card can be input by, for example, the card member operating the touch panel (soft keyboard) 405 or the numeric keypad 406. In this embodiment, the function as the effective area information input unit 707 can be realized by the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報は、具体的には、たとえば「米国のみ」、「日本国のみ」のように、第2のカードの利用を許可する国を指定する情報とすることができる。また、第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報は、具体的には、たとえば「ハワイ」、「沖縄」などのように、国の中の特定の地域を限定する情報であってもよい。   Specifically, the information regarding the valid area where the second card can be used is information specifying the country where the second card is permitted to be used, such as “US only” and “Japan only”. It can be. The information about valid areas that can be used with the second card is information that limits a specific area in the country, such as “Hawaii” and “Okinawa”. Also good.

第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報は、複数の地域を指定するものであってもよい。具体的には、たとえばフランス、イギリス、ベルギーを巡る海外旅行を予定しているカード会員であれば、「フランス、イギリス、ベルギー」のように、第2のカードの利用を許可する国を指定してもよい。   The information related to the effective area that can be used with the second card may specify a plurality of areas. Specifically, for example, if you are a cardholder who plans to travel abroad in France, the UK, and Belgium, specify the country where you can use the second card, such as “France, UK, Belgium”. May be.

第2暗証番号入力部708は、第2のカードの暗証番号の入力を受け付ける。第2のカードの暗証番号は、具体的には、たとえばカード会員がタッチパネル(ソフトキーボード)405やテンキー406などを操作することによって入力することができる。この実施の形態においては、タッチパネル405やテンキー406によって第2暗証番号入力部708としての機能を実現することができる。   The second personal identification number input unit 708 accepts input of the personal identification number of the second card. Specifically, for example, the card member can input the personal identification number of the second card by operating the touch panel (soft keyboard) 405 or the numeric keypad 406. In this embodiment, the function as the second password input unit 708 can be realized by the touch panel 405 or the numeric keypad 406.

第2のカードの暗証番号は、第1のカードの暗証番号とは異なる暗証番号とすることができる。第2のカードの暗証番号を、第1のカードとは異なる暗証番号に設定することにより、第2のカードが盗難された場合の当該第2のカードの不正使用を抑制することができる。   The password of the second card can be a password that is different from the password of the first card. By setting the personal identification number of the second card to a personal identification number different from that of the first card, unauthorized use of the second card when the second card is stolen can be suppressed.

第2のカードの暗証番号は、第1のカードの暗証番号と同じ暗証番号を設定できるようにしてもよい。第2のカードの暗証番号は、第2のカードの作成に際して、第2のカードの暗証番号について何の指定もしない場合に、第1カードと同じ暗証番号を第2のカードの暗証番号として設定するようにしてもよい。   The password for the second card may be set to the same password as the password for the first card. The password for the second card is set as the password for the second card if the second card is not specified when the second card is created. You may make it do.

第2カード作成部709は、暗証番号照合部703によって照合された結果、暗証番号が一致した場合に、第1のカードのカード情報、暗証番号および利用金額に関する情報に基づいて、第2のカードを作成する。第2のカードは、カード会員が利用金額の範囲内で利用可能であって、第1のカードとは別のカードによって実現するものであり、具体的には、たとえば上記の全面磁気カードのような媒体によって実現することができる。   As a result of the collation by the personal identification number collation unit 703, the second card creation unit 709 determines that the second card is based on the card information of the first card, the personal identification number, and the information regarding the amount of use. Create The second card can be used by the card member within the range of the usage amount, and is realized by a card different from the first card. Specifically, for example, the above-described full-surface magnetic card is used. It can be realized by a simple medium.

第2カード作成部709は、書込部709aと印刷部709bとによって構成されている。書込部709aは、第2のカードの所定の記録領域に所定のデータを書き込む。具体的には、書込部709aは、たとえばカードリーダライタ409によって実現することができる。印刷部709bは、第2のカードの少なくとも片面(たとえば表面)に、所定の文字または画像を印刷する。具体的には、印刷部709bは、たとえばプリンタ410によって実現することができる。   The second card creation unit 709 includes a writing unit 709a and a printing unit 709b. The writing unit 709a writes predetermined data in a predetermined recording area of the second card. Specifically, the writing unit 709a can be realized by a card reader / writer 409, for example. The printing unit 709b prints predetermined characters or images on at least one side (for example, the front side) of the second card. Specifically, the printing unit 709b can be realized by the printer 410, for example.

第2カード作成部709は、第2のカードの作成に際して、書込部709aによって、1枚の空のカードの記録層に対して第2のカードの作成に必要なカード情報を書き込む。また、第2カード作成部709は、第2のカードの作成に際して、カード情報が書き込まれる1枚の空のカード、あるいは既にカード情報が書き込まれた全面磁気カードの表面に、カード情報に応じた所定事項を印刷する。   When creating the second card, the second card creation unit 709 writes the card information necessary for creating the second card to the recording layer of one empty card by the writing unit 709a. Further, the second card creation unit 709 responds to the card information on the surface of one empty card in which the card information is written or the entire surface magnetic card in which the card information is already written when the second card is created. Print out the prescribed items.

この実施の形態においては、RAM403をワークエリアとしながら、ROM402に記憶されたプログラムをCPU401によって実行し、カードリーダライタ409やプリンタ410を駆動制御することによって第2カード作成部709としての機能を実現することができる。   In this embodiment, the RAM 403 is used as a work area, and the program stored in the ROM 402 is executed by the CPU 401 to drive and control the card reader / writer 409 and the printer 410, thereby realizing the function as the second card creation unit 709. can do.

第2カード作成部709は、有効期限情報入力部705によって第2のカードの有効期限に関する情報の入力を受け付けた場合、入力を受け付けた有効期限に関する情報に基づいて、当該有効期限においてのみ利用可能な第2のカードを作成する。具体的には、書込部709aによって、有効期限を特定可能な情報を全面磁気カードの記録層に書き込むことによって、カード会員に指定された有効期限においてのみ利用可能な第2のカードを作成する。   When the second card creation unit 709 receives input of information related to the expiration date of the second card by the expiration date information input unit 705, the second card creation unit 709 can be used only for the expiration date based on the information regarding the expiration date received. Create a second card. Specifically, the writing unit 709a writes information that can specify the expiration date to the recording layer of the entire magnetic card, thereby creating a second card that can be used only for the expiration date specified by the card member. .

また、第2カード作成部709は、有効期限情報入力部705によって第2のカードの有効期限に関する情報の入力を受け付けた場合、入力を受け付けた有効期限に関する情報に基づいて、第2のカードの表面に有効期限を案内する情報を印刷した第2のカードを作成する。具体的には、印刷部709bによって、たとえば「3月15日まで有効」などのメッセージを印刷によって明示した第2のカードを作成する。   In addition, when the second card creation unit 709 receives input of information related to the expiration date of the second card by the expiration date information input unit 705, the second card creation unit 709 determines the second card based on the information regarding the expiration date received. A second card is printed on which information for informing the expiration date is printed. Specifically, the printing unit 709b creates a second card in which a message such as “valid until March 15” is clearly shown by printing.

第2カード作成部709は、有効期限情報入力部705によって第2のカードの有効期限に関する情報の入力を受け付けた場合、有効期限を案内する情報は印刷せず、有効期限を特定可能な情報を全面磁気カードの記録層のみに書き込んだ第2のカードを作成してもよい。このように、第2のカードの有効期限を明示しないことにより、第2のカードが盗難された場合の当該第2のカードの不正使用を抑制することができる。   When the second card creation unit 709 receives input of information related to the expiration date of the second card from the expiration date information input unit 705, the second card creation unit 709 does not print the information that guides the expiration date, but uses information that can specify the expiration date. A second card written only on the recording layer of the entire magnetic card may be created. In this way, by not explicitly indicating the expiration date of the second card, unauthorized use of the second card when the second card is stolen can be suppressed.

また、第2カード作成部709は、有効加盟店情報入力部706によって第2のカードでの利用が可能な有効加盟店に関する情報の入力を受け付けた場合、入力を受け付けた有効加盟店に関する情報に基づいて、当該有効加盟店においてのみ利用可能な第2のカードを作成する。具体的には、書込部709aによって、有効加盟店を特定可能な情報を全面磁気カードの記録層に書き込むことによって、カード会員に指定された有効加盟店においてのみ利用可能な第2のカードを作成する。   In addition, when the second card creation unit 709 accepts input of information related to the valid member store that can be used with the second card by the valid member store information input unit 706, the second card creation unit 709 uses the information related to the valid member store that received the input. Based on this, a second card that can be used only at the valid member store is created. Specifically, the writing unit 709a writes information that can identify the valid member store into the recording layer of the entire magnetic card, so that the second card that can be used only in the valid member store designated as the card member is obtained. create.

また、第2カード作成部709は、有効加盟店情報入力部706によって第2のカードでの利用が可能な有効加盟店に関する情報の入力を受け付けた場合、入力を受け付けた有効加盟店に関する情報に基づいて、第2のカードの表面に有効加盟店を案内する情報を印刷した第2のカードを作成する。具体的には、印刷部709bによって、たとえば「××百貨店でのみ有効」などのメッセージを印刷によって明示した第2のカードを作成する。   In addition, when the second card creation unit 709 accepts input of information related to the valid member store that can be used with the second card by the valid member store information input unit 706, the second card creation unit 709 uses the information related to the valid member store that received the input. Based on the second card, a second card on which information for guiding an effective member store is printed is created on the surface of the second card. Specifically, the printing unit 709b creates a second card in which a message such as “valid only at a department store” is clearly printed.

第2カード作成部709は、有効加盟店情報入力部706によって第2のカードでの利用が可能な有効加盟店に関する情報の入力を受け付けた場合、有効加盟店を案内する情報は印刷せず、有効加盟店を特定可能な情報を全面磁気カードの記録層のみに書き込んだ第2のカードを作成してもよい。このように、第2のカードが利用可能な有効加盟店を明示しないことにより、第2のカードが盗難された場合の当該第2のカードの不正使用を抑制することができる。   When the second card creation unit 709 receives an input of information about an active member store that can be used with the second card by the effective member store information input unit 706, the second card creation unit 709 does not print information for guiding the effective member store, You may create the 2nd card | curd in which the information which can identify an effective member store was written only in the recording layer of the whole magnetic card. In this way, by not clearly indicating the valid member store where the second card can be used, unauthorized use of the second card when the second card is stolen can be suppressed.

また、第2カード作成部709は、有効地域情報入力部707によって第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報の入力を受け付けた場合、当該有効地域に関する情報に基づいて、指定された有効地域においてのみ利用可能な第2のカードを作成する。具体的には、書込部709aによって、有効地域を特定可能な情報を全面磁気カードの記録層に書き込むことによって、カード会員に指定された有効地域においてのみ利用可能な第2のカードを作成する。   In addition, when the second card creation unit 709 receives an input of information regarding an effective area that can be used with the second card by the effective area information input unit 707, the second card creation unit 709 is designated based on the information regarding the effective area Create a second card that can only be used in the valid area. Specifically, the writing unit 709a writes information that can specify the valid area to the recording layer of the entire magnetic card, thereby creating a second card that can be used only in the valid area designated by the card member. .

また、第2カード作成部709は、有効地域情報入力部707によって第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報の入力を受け付けた場合、入力を受け付けた有効地域に関する情報に基づいて、第2のカードの表面に有効地域を案内する情報を印刷した第2のカードを作成する。具体的には、印刷部709bによって、たとえば「ハワイでのみ有効」などのメッセージを印刷によって明示した第2のカードを作成する。   In addition, when the second card creation unit 709 receives an input of information regarding an effective region that can be used with the second card by the effective region information input unit 707, A second card is created by printing information for guiding the effective area on the surface of the second card. Specifically, the printing unit 709b creates a second card in which a message such as “valid only in Hawaii” is clearly printed.

第2カード作成部709は、有効地域情報入力部707によって第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報の入力を受け付けた場合、有効地域を案内する情報は印刷せず、有効地域を特定可能な情報を全面磁気カードの記録層のみに書き込んだ第2のカードを作成してもよい。このように、第2のカードが利用可能な有効地域を明示しないことにより、第2のカードが盗難された場合の当該第2のカードの不正使用を抑制することができる。   When the second card creation unit 709 receives the information about the valid area that can be used with the second card by the valid area information input unit 707, the second card creation unit 709 does not print the information for guiding the valid area, A second card in which identifiable information is written only on the recording layer of the entire magnetic card may be created. In this way, by not clearly indicating the valid area where the second card can be used, unauthorized use of the second card when the second card is stolen can be suppressed.

また、第2カード作成部709は、第2暗証番号入力部708によって第2のカードの暗証番号の入力を受け付けた場合には、第2のカードの暗証番号が入力された場合にのみ利用可能とする第2のカードを作成するようにしてもよい。具体的には、書込部709aによって、第2のカードの暗証番号あるいは第2のカードの暗証番号が存在することを示す情報を全面磁気カードの記録層に書き込むことによって、第2のカードの暗証番号が入力された場合にのみ利用可能とする第2のカードを作成する。これによって、第2のカードの不正使用を抑制することができる。   In addition, the second card creation unit 709 can be used only when the second card PIN is input when the second password input unit 708 accepts the input of the second card PIN. A second card may be created. Specifically, the writing unit 709a writes information indicating that the second card PIN or the second card PIN exists on the recording layer of the entire magnetic card, thereby writing the second card. A second card that can be used only when a password is entered is created. Thereby, unauthorized use of the second card can be suppressed.

さらに、第2カード作成部709は、第2暗証番号入力部708によって第2のカードの暗証番号の入力を受け付けた場合には、第2のカードの暗証番号に加えて、第1のカードの暗証番号が入力された場合にのみ利用可能とする第2のカードを作成するようにしてもよい。   Further, when the second card number input unit 708 accepts the input of the second card code number, the second card creation unit 709 adds the second card code number to the first card number. You may make it produce the 2nd card | curd which can be used only when a PIN code is input.

具体的には、書込部709aによって、第1のカードおよび第2のカードの暗証番号、あるいは第1のカードおよび第2のカードの暗証番号が存在することを示す情報を全面磁気カードの記録層に書き込むことによって、第2のカードの暗証番号が入力された場合にのみ利用可能とする第2のカードを作成する。この場合、第1のカードの暗証番号と第2のカードの暗証番号との両方が入力された場合のみ利用可能な第2のカードを作成することができる。   Specifically, the writing unit 709a records the information indicating that the PIN numbers of the first card and the second card or the PIN numbers of the first card and the second card exist on the entire magnetic card. By writing to the layer, a second card is created that can be used only when the PIN number of the second card is entered. In this case, it is possible to create a second card that can be used only when both the password of the first card and the password of the second card are input.

消去部710は、第2のカードに書き込まれた所定のデータを消去する。具体的には、消去部710は、たとえば書込部709aを実現するカードリーダライタ409によって実現することができる。消去部710によって第2のカードに書き込まれた所定のデータを消去することにより、第2のカードを繰り返して利用することができる。   The erasing unit 710 erases predetermined data written on the second card. Specifically, the erasing unit 710 can be realized by, for example, the card reader / writer 409 that implements the writing unit 709a. By erasing predetermined data written on the second card by the erasing unit 710, the second card can be used repeatedly.

第2のカードは、全面磁気カードなどを用いて実現することによって安価に実現することができる。また、安価な全面磁気カードによって第2のカードを実現することにより、第2のカードの有効期限が到来した場合や、自己設定限度額分のカード決済をおこなった場合は使い捨てることができる。   The second card can be realized at low cost by using a full-surface magnetic card or the like. In addition, by realizing the second card with an inexpensive full-surface magnetic card, it can be disposable when the expiration date of the second card has arrived or when the card payment for the self-set limit is made.

発行済みの第2のカードに記録された情報を消去部710によって消去することにより、第2のカードをなす全面磁気カードを使い回すことができる。消去部710は、たとえば挿入された第2のカードの有効期限が切れている場合は、挿入された第2のカードに書き込まれているデータを、自動的に消去するようにしてもよい。   By erasing information recorded on the issued second card by the erasing unit 710, it is possible to reuse the entire magnetic card constituting the second card. For example, when the validity period of the inserted second card has expired, the erasing unit 710 may automatically erase the data written in the inserted second card.

また、消去部710は、たとえば挿入された第2のカードの有効期限が残っている場合は、第2のカードに設定された暗証番号が入力され、入力された暗証番号が照合された場合に、第2のカードに書き込まれているデータを消去するようにしてもよい。これによって、まだ使用できる第2のカードに記憶された情報を不用意に消去することを防止することができる。   For example, when the expiration date of the inserted second card remains, the erasure unit 710 receives the password set in the second card and checks the input password. The data written in the second card may be erased. As a result, it is possible to prevent the information stored in the second card that can still be used from being inadvertently deleted.

第2カード情報送信部711は、第2カード作成部709によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバ110へ送信する。この実施の形態においては、第2のカードに関する情報を、CPU401の制御によって通信I/F407を介してカード会社サーバ110に送信することによって第2カード情報送信部711としての機能を実現することができる。   The second card information transmission unit 711 transmits information on the second card created by the second card creation unit 709 to the card company server 110. In this embodiment, the function as the second card information transmitting unit 711 can be realized by transmitting information related to the second card to the card company server 110 via the communication I / F 407 under the control of the CPU 401. it can.

第2カード情報送信部711は、たとえば第2のカードの識別番号や第2のカードの作成条件などの情報を、カード会社サーバ110に送信する。第2のカードの作成条件は、具体的には、たとえば自己設定限度額や有効期限を特定可能な情報とすることができる。また、第2のカードの作成条件は、具体的には、たとえば第2のカードの有効期限、第2のカードでの利用が可能な有効加盟店、第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報とすることができる。   The second card information transmission unit 711 transmits information such as the identification number of the second card and the creation condition of the second card to the card company server 110, for example. Specifically, for example, the second card creation condition may be information that can specify a self-set limit amount or an expiration date. The second card creation conditions are specifically, for example, the expiration date of the second card, the valid member store that can be used with the second card, and the valid card that can be used with the second card. It can be information about the area.

カード会社サーバ110は、第2カード情報送信部711を介してカード作成装置120から送信された情報を受信した場合、作成カードデータベース112を更新する。カード会社サーバ110は、受信した情報を適宜加工して、作成された第2カードによる認証の実現に要する情報を作成し、作成カードデータベース112に記憶する。   When the card company server 110 receives information transmitted from the card creation device 120 via the second card information transmission unit 711, the card company server 110 updates the created card database 112. The card company server 110 processes the received information as appropriate, creates information necessary for realizing authentication by the created second card, and stores it in the created card database 112.

作成カードデータベース112の更新、および、更新された情報に基づくカード決済の実行を可能とするために時間を要する場合、カード会社サーバ110は、第2のカードの利用開始時期を案内する情報をカード作成装置120に送信するようにしてもよい。具体的には、たとえば第2のカードの作成日時が4/1であって、作成カードデータベース112の更新に2日を要する場合、4/4から利用可能であることを案内する情報を送信する。カード作成装置120は、カード会社サーバ110から受信した情報に基づいて、第2のカードの表面に当該第2のカードの利用開始日を印刷してもよい。   When it takes time to update the created card database 112 and execute card payment based on the updated information, the card company server 110 provides information for guiding the use start time of the second card to the card. You may make it transmit to the production apparatus 120. Specifically, for example, when the creation date and time of the second card is 4/1 and it takes two days to update the creation card database 112, information indicating that the card can be used from 4/4 is transmitted. . The card creation device 120 may print the use start date of the second card on the surface of the second card based on the information received from the card company server 110.

カード作成装置120が備える各部は、たとえば携帯型電話機などの携帯型通信端末装置に搭載することができる。このように、カード作成装置120を備えた携帯型通信端末装置を構成することによって、カード会員は、第2のカードを作成したくなったその場で第2のカードを作成することができる。   Each unit included in the card creation device 120 can be mounted on a portable communication terminal device such as a portable phone. In this way, by configuring the portable communication terminal device including the card creation device 120, the card member can create the second card on the spot where he / she wants to create the second card.

カード作成装置120は、当該カード作成装置120における上記の各部を可搬性を備えた筐体に収容することによって携帯可能な構成とし、携帯型電話機などの携帯型通信端末装置に接続可能な構成としてもよい。これによって、カード作成装置120は、携帯型通信端末装置が備える通信機能を利用してカード会社サーバ110と通信をおこなうことができる。   The card creation device 120 is configured to be portable by housing each of the above-described units in the card creation device 120 in a portable casing, and can be connected to a portable communication terminal device such as a portable phone. Also good. Thereby, the card creation device 120 can communicate with the card company server 110 using the communication function of the portable communication terminal device.

(カード作成装置120の処理手順)
つぎに、カード作成装置120の処理手順について説明する。図8は、この発明にかかる実施の形態のカード作成装置120の処理手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートにおいて、まず、第1のカードのカード情報を読み取るまで待機する(ステップS801:No)。第1のカードのカード情報を読み取った場合(ステップS801:Yes)は、第1のカードの暗証番号の入力があるまで待機する(ステップS802:No)。
(Processing procedure of card making device 120)
Next, the processing procedure of the card creation device 120 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of the card making device 120 according to the embodiment of the present invention. In the flowchart of FIG. 8, first, the process waits until the card information of the first card is read (step S801: No). When the card information of the first card is read (step S801: Yes), the process waits until the password of the first card is input (step S802: No).

ステップS802において、第1のカードの暗証番号の入力があった場合(ステップS802:Yes)は、入力された第1のカードの暗証番号の照合をおこなう(ステップS803)。ステップS803においては、ステップS801:Yesにおいて読み取った第1のカード情報に含まれる第1のカードの暗証番号と、ステップS802:Yesにおいて入力された第1のカードの暗証番号と、が一致するか否かを判定することによって照合をおこなう。そして、一致した場合に認証を許可する。   In step S802, when the password of the first card is input (step S802: Yes), the input password of the first card is verified (step S803). In step S803, whether the password of the first card included in the first card information read in step S801: Yes matches the password of the first card input in step S802: Yes. Collation is performed by determining whether or not. If they match, authentication is permitted.

ステップS801:Yesにおいて読み取った第1のカード情報に含まれる第1のカードの暗証番号と、ステップS802:Yesにおいて入力された暗証番号と、が一致したために認証が許可された場合(ステップS804:Yes)は、第2のカードの作成条件に関する情報の入力があったか否かを判断する(ステップS805)。   Step S801: Authentication is permitted because the password number of the first card included in the first card information read in Yes matches the password entered in Step S802: Yes (Step S804: Yes) determines whether or not information related to the second card creation condition has been input (step S805).

ステップS805においては、自己設定限度額、第2のカードの有効期限、第2のカードでの利用が可能な有効加盟店、第2のカードでの利用が可能な有効地域、などに関する情報や、第2のカードの暗証番号の入力があったか否かを判断する。ステップS805においては、ステップS804:Yesにおいて認証を許可してから、タッチパネル405あるいはテンキー406において第2のカードの作成条件に関する情報の入力を終了する入力操作がおこなわれるまでの間に、上記のいずれかの情報が入力された場合に、第2のカードの作成条件に関する情報の入力があったと判断する。   In step S805, information on the self-set limit, the expiration date of the second card, the valid member store that can be used with the second card, the valid area that can be used with the second card, It is determined whether or not a password for the second card has been input. In step S805, after the authentication is permitted in step S804: Yes, any of the above-described operations is performed from the touch panel 405 or the numeric keypad 406 until the input operation for ending the input of information regarding the second card creation condition is performed. If such information is input, it is determined that information related to the second card creation condition has been input.

ステップS805においては、第2のカードの作成条件に関する情報の入力があるまで待機する(ステップS805:No)。そして、第2のカードの作成条件に関する情報の入力があった場合(ステップS805:Yes)は、第2のカードを作成する(ステップS806)。   In step S805, it waits until the information regarding the production conditions for the second card is input (step S805: No). And when the information regarding the production conditions of the second card is input (step S805: Yes), the second card is created (step S806).

ステップS806においては、カード作成装置120が保持している全面磁気カードの中の1枚に対して、当該全面磁気カードの記録層にステップS805:Yesにおいて入力を受け付けた情報を書き込むとともに、同じ全面磁気カードの表面に所定の情報を印刷する。   In step S806, the information received in step S805: Yes is written to the recording layer of the entire magnetic card for one of the entire magnetic cards held by the card making device 120, and the same entire surface is recorded. Predetermined information is printed on the surface of the magnetic card.

その後、ステップS805:Yesにおいて入力を受け付けた第2のカードの作成条件に関する情報をカード会社サーバ110に送信して(ステップS807)、一連の処理を終了する。ステップS807においては、ステップS804:Yesにおいて認証を許可してから、タッチパネル405あるいはテンキー406において第2のカードの作成条件に関する情報の入力を終了する入力操作がおこなわれるまでの間に入力された情報を、カード会社サーバ110に送信する。   Thereafter, information regarding the second card creation conditions whose input has been accepted in step S805: Yes is transmitted to the card company server 110 (step S807), and the series of processing ends. In step S 807, information input between the time when authentication is permitted in step S 804: Yes and the time when an input operation for ending input of information related to the second card creation condition is performed on touch panel 405 or numeric keypad 406. Is transmitted to the card company server 110.

また、ステップS807においては、第2のカードの作成条件に関する情報に、ステップS801:Yesにおいて読み取った第1のカード情報を対応付けた情報を送信する。具体的には、たとえば第2のカードの作成条件に関する情報に、第1のカードの識別情報を対応付けた情報を送信する。   In step S807, information associated with the first card information read in step S801: Yes is transmitted to information relating to the second card creation condition. Specifically, for example, information associated with the identification information of the first card is transmitted to information related to the conditions for creating the second card.

ステップS804において、ステップS801:Yesにおいて読み取った第1のカード情報に含まれる第1のカードの暗証番号と、ステップS802:Yesにおいて入力された暗証番号と、が一致しなかったために認証が不成立となった場合(ステップS804:No)は、エラーを報知して(ステップS808)、一連の処理を終了する。   In step S804, authentication is not established because the password of the first card included in the first card information read in step S801: Yes does not match the password entered in step S802: Yes. When it becomes (step S804: No), an error is notified (step S808), and a series of processing is terminated.

(表示画面例)
つぎに、第2のカードの作成に際して、カード作成装置120のディスプレイ404に表示される表示画面例について説明する。図9−1、図9−2、図9−3、図9−4、図9−5および図9−6は、カード作成装置120のディスプレイ404に表示される表示画面例を示す説明図である。
(Display screen example)
Next, an example of a display screen displayed on the display 404 of the card creation device 120 when creating the second card will be described. FIGS. 9A, 9B, 9C, 9D, 9-5, and 9-6 are explanatory diagrams showing examples of display screens displayed on the display 404 of the card making apparatus 120. FIGS. is there.

図9−1において、表示画面910は、第2のカードの作成の待機中にカード作成装置120のディスプレイ404に表示される。表示画面910においては、「いらっしゃいませ」や「第2のカードを作成しますか」などのメッセージと、「作成する」や「説明をみる」などのカード会員の意志を確認するための操作キーを示す画像が表示されている。   In FIG. 9A, the display screen 910 is displayed on the display 404 of the card creation device 120 while waiting for the creation of the second card. On the display screen 910, messages such as “Welcome” or “Do you want to create a second card” and operation keys for confirming the card member's will, such as “Create” or “Show explanation” An image showing is displayed.

第2のカードを作成するカード会員は、「作成する」をタッチするなどして第2のカードを作成する意志を示すことによって第2のカードの作成を開始することができる。表示画面910において「説明をみる」が操作された場合、第2のカードについて説明する表示画面(図示を省略する)を表示する。   The card member who creates the second card can start creating the second card by indicating an intention to create the second card by touching “Create” or the like. When “view explanation” is operated on the display screen 910, a display screen (not shown) for explaining the second card is displayed.

図9−2において、表示画面920は、表示画面910において「作成する」が操作された場合にディスプレイ404に表示される。表示画面920においては、「お手持ちのクレジットカードを挿入してください」などの具体的な操作内容を案内するメッセージや、クレジットカードの挿入位置であるカード挿入口201の場所を案内する画像(あるいはイラスト)が表示されている。また、表示画面920においては、第2のカードの作成を中断する「キャンセル」キーを示す画像が表示されている。   In FIG. 9B, the display screen 920 is displayed on the display 404 when “create” is operated on the display screen 910. On the display screen 920, a message for guiding a specific operation content such as “Please insert your credit card” or an image for guiding the location of the card insertion slot 201 that is the insertion position of the credit card (or (Illustration) is displayed. On the display screen 920, an image indicating a “cancel” key for interrupting the creation of the second card is displayed.

第2のカードの作成を続行するカード会員は、カード挿入口201にクレジットカードなどの第1のカードを挿入する。カード作成装置120は、カード挿入口201に第1のカードが挿入された場合、ディスプレイ404に表示画面930を表示する。また、カード作成装置120は、「キャンセル」キーをタッチするなどして第2のカードの作成を中断する意志が示された場合、ディスプレイ404に表示画面910を表示する。   A card member who continues to create the second card inserts a first card such as a credit card into the card insertion slot 201. When the first card is inserted into the card insertion slot 201, the card creation device 120 displays a display screen 930 on the display 404. Further, the card creation device 120 displays a display screen 910 on the display 404 when an intention to interrupt the creation of the second card is indicated, for example, by touching a “cancel” key.

図9−3において、表示画面930は、「暗証番号を入力してください」などの具体的な操作内容を案内するメッセージや、入力された暗証番号の桁数を示すフレームなどを表示している。表示画面930においては、入力した暗証番号を確定して、第2のカードの作成にかかる操作を次段階へ進める「次へ」キーなどが表示されている。また、表示画面930においては、第2のカードの作成を中断する「キャンセル」キーを示す画像が表示されている。   In FIG. 9C, the display screen 930 displays a message for guiding a specific operation content such as “Please enter the password”, a frame indicating the number of digits of the entered password, and the like. . On the display screen 930, a “Next” key or the like is displayed that confirms the input password and advances the operation relating to the creation of the second card to the next stage. On the display screen 930, an image indicating a “cancel” key for interrupting the creation of the second card is displayed.

第2のカードの作成を続行するカード会員は、第1のカードの暗証番号を入力し、「次へ」キーを操作する。カード作成装置120は、「次へ」キーが操作された場合、入力された第1のカードの暗証番号の照合をおこない、認証が許可された場合にディスプレイ404に表示画面940を表示する。また、カード作成装置120は、「キャンセル」キーをタッチするなどして第2のカードの作成を中断する意志が示された場合、ディスプレイ404に表示画面910を表示する。   The card member who continues the creation of the second card inputs the password of the first card and operates the “next” key. When the “next” key is operated, the card creation device 120 collates the input personal identification number of the first card, and displays a display screen 940 on the display 404 when authentication is permitted. Further, the card creation device 120 displays a display screen 910 on the display 404 when an intention to interrupt the creation of the second card is indicated, for example, by touching a “cancel” key.

図9−4において、表示画面940は、表示画面930において「次へ」キーが操作され、認証が許可された場合に表示される。表示画面940においては、「設定する項目を選んでください」などの具体的な操作内容を案内するメッセージや、設定する項目群が表示されている。設定する項目群が複数存在し、1画面内にすべての項目を表示することができない場合は、スクロールキーを表示してもよい。   9-4, the display screen 940 is displayed when the “next” key is operated on the display screen 930 and authentication is permitted. On the display screen 940, a message for guiding a specific operation content such as “Please select an item to be set” and an item group to be set are displayed. If there are a plurality of items to be set and all items cannot be displayed in one screen, scroll keys may be displayed.

第2のカードの作成を続行するカード会員は、設定する項目を選択し、「設定」キーを操作する。カード作成装置120は、選択された項目を強調して表示し、選択された項目を強調した状態で「設定」キーが操作されると、「設定」キーが操作された時点で強調表示していた項目についての設定をおこなう表示画面を表示する。   The card member who continues to create the second card selects an item to be set and operates the “set” key. The card creation device 120 highlights the selected item, and when the “set” key is operated with the selected item highlighted, the card creating device 120 highlights the selected item when the “set” key is operated. Displays the display screen for setting the selected item.

図9−5において、表示画面950は、表示画面940において「自己設定限度額」の項目が選択された状態で「設定」キーが操作された場合に表示される。表示画面950においては、「自己設定限度額を入力してください」などの具体的な操作内容を案内するメッセージや、入力された自己設定限度額を示すフレームなどを表示している。   In FIG. 9-5, the display screen 950 is displayed when the “setting” key is operated in the state where the item “self-set limit amount” is selected on the display screen 940. The display screen 950 displays a message for guiding a specific operation content such as “Please enter a self-set limit”, a frame indicating the input self-set limit, and the like.

また、表示画面950においては、「あなたの1ヶ月の利用限度額は500,000円です。利用限度額以下の金額を設定してください」などのように、入力内容に対する詳細な説明が表示されている。このような説明やカード会員の利用限度額などを表示画面950に表示することにより、カード会員に対して、利用限度額よりも低い自己設定限度額を簡単に設定させることができる。   In addition, on the display screen 950, a detailed explanation of the input content is displayed, such as “Your monthly limit is 500,000 yen. Please set the amount less than the limit”. ing. By displaying such an explanation and the card member's use limit on the display screen 950, the card member can easily set a self-set limit lower than the use limit.

第2のカードの作成を続行するカード会員は、選択した項目(たとえば自己設定限度額)に対する設定が完了した場合は、「OK」キーを操作して選択した項目における設定内容を確定する。設定内容を確定する操作がなされた場合、カード作成装置120は、選択された項目における設定内容を示す表示画面960を表示する。   When the card member who continues the creation of the second card completes the setting for the selected item (for example, the self-setting limit amount), the card member operates the “OK” key to determine the setting content in the selected item. When an operation for confirming the setting contents is performed, the card creation device 120 displays a display screen 960 that shows the setting contents for the selected item.

図9−6において、表示画面960は、表示画面940に対して、表示画面950において入力された自己設定限度額「70,000円」が追加して表示されている。第2のカードの作成を続行するカード会員は、表示画面960における該当する項目を選択した状態で「設定」キーを操作し、各項目についての設定をおこなう。   In FIG. 9-6, the display screen 960 is displayed by adding the self-set limit “70,000 yen” input on the display screen 950 to the display screen 940. The card member who continues the creation of the second card operates the “setting” key in a state where the corresponding item on the display screen 960 is selected, and sets each item.

第2のカードの作成を続行するカード会員は、各項目についての設定内容を確定し、該当するすべての項目についての設定内容を確定した場合に「カード作成」キーを操作する。カード作成装置120は、「カード作成」キーが操作された時点の各項目における設定内容に基づいて、第2のカードを作成し、作成したカードをカード発行口202から発行する。   The card member who continues the creation of the second card finalizes the setting contents for each item, and operates the “card creation” key when the setting contents for all corresponding items are confirmed. The card creation device 120 creates a second card based on the setting contents in each item when the “card creation” key is operated, and issues the created card from the card issuing slot 202.

カード作成装置120は、「カード作成」キーが操作された時点において設定項目に漏れがあるか否かを判断し、第2のカードの作成に必要な項目における設定内容に誤りがある場合あるいは設定項目が不足している場合は、たとえば「自己設定限度額が利用限度額を超えています」などのエラーメッセージを表示する表示画面(図示を省略する)をディスプレイ404に表示してもよい。   The card creation device 120 determines whether or not there is a missing setting item at the time when the “card creation” key is operated, and if there is an error in the setting contents in the item necessary for creating the second card or the setting When the items are insufficient, for example, a display screen (not shown) that displays an error message such as “the self-set limit exceeds the use limit” may be displayed on the display 404.

また、カード作成装置120は、たとえば第2のカードの暗証番号の項目に対する設定がなされていない場合は、エラーメッセージを表示せず、第1のカードの暗証番号を第2のカードの暗証番号として設定した第2のカードを作成してもよい。さらにカード作成装置120は、たとえば第2のカードの有効期限の項目に対する設定がなされていない場合は、第1のカードの次回の締め日や、作成日から1週間など、あらかじめ定められたデフォルトの値を第2のカードの有効期限として設定した第2のカードを作成してもよい。   Also, the card making device 120 does not display an error message, for example, when the setting for the password number of the second card is not made, and uses the password of the first card as the password of the second card. A set second card may be created. Furthermore, if the card creation device 120 has not been set with respect to the item of the expiration date of the second card, for example, a predetermined default value such as the next closing date of the first card or one week from the creation date is used. You may create the 2nd card which set as the expiration date of the 2nd card.

つぎに、第2のカードの表面の印刷例を説明する。図10−1および図10−2は、第2のカードの表面の印刷例を示す説明図である。図10−1および図10−2において、第2のカード1010、1020の表面には、たとえば第2のカード1010、1020の有効期限や、第2のカード1010、1020の有効加盟店などを示す情報が印刷されている。第2のカード1010、1020の表面に印刷する内容は、第2のカード1010、1020の作成にかかる表示画面940などにおいて、カード会員が任意に指定できるようにしてもよい。   Next, an example of printing on the surface of the second card will be described. FIGS. 10A and 10B are explanatory diagrams illustrating an example of printing on the surface of the second card. 10-1 and 10-2, the surface of the second card 1010, 1020 shows, for example, the expiration date of the second card 1010, 1020, the valid member store of the second card 1010, 1020, and the like. Information is printed. The contents to be printed on the front surface of the second card 1010, 1020 may be arbitrarily designated by the card member on the display screen 940 relating to the creation of the second card 1010, 1020.

第2のカード1010、1020の表面に印刷する内容を、カード会員自らが指定することによって、第2のカード1010、1020の内容を忘れたり、第2のカード1010、1020を複数枚作成した場合に混乱したりすることを防止することができる。   When the card member himself / herself specifies the content to be printed on the surface of the second card 1010, 1020, forgetting the content of the second card 1010, 1020, or creating a plurality of second cards 1010, 1020 Can be prevented from being confused.

このようにして作成した第2のカード1010、1020は、第1のカードと同様に利用することができる。具体的には、たとえばクレジットカードを第1のカードとし、この第1のカードに基づいて作成された第2のカード1010、1020の有効期限を海外旅行にあわせて設定する。この場合、第1カードを海外に持って行かず、第2のカード1010、1020のみを持って行く。   The second cards 1010 and 1020 created in this way can be used in the same manner as the first card. Specifically, for example, a credit card is used as the first card, and the expiration date of the second cards 1010 and 1020 created based on the first card is set according to the overseas trip. In this case, the first card is not taken overseas and only the second cards 1010 and 1020 are taken.

そして、現地での買い物や飲食にかかる費用を、第2のカード1010、1020を用いたカード決済によって支払う。カード決済による支払いは、有効期限に該当する期間内における累積の利用金額が、自己設定限度額に達するまで繰り返し利用することができる。第2のカード1010、1020は、利用限度額まで利用できる第1のカードと同様の利用方法によって自己設定限度額に達するまで繰り返し利用することができる。   And the expense concerning local shopping and eating and drinking is paid by card settlement using the second cards 1010 and 1020. Payment by card payment can be used repeatedly until the accumulated usage amount within the period corresponding to the expiration date reaches the self-set limit amount. The second cards 1010 and 1020 can be used repeatedly until the self-set limit is reached by the same usage method as the first card that can be used up to the limit.

これにより、旅行先において、財布ごと盗まれたり第2のカード1010、1020を落としたりして紛失した第2のカード1010、1020が、悪意の第三者に不正に利用された場合にも、第2のカード1010、1020に設定された自己設定限度額が最大の損害額となる。これによって、第2のカード1010、1020の不正利用によるカード会員あるいはカードの保険会社の損害額を抑えることができる。   As a result, even when the second card 1010, 1020 that has been stolen together with the wallet or lost by dropping the second card 1010, 1020 at the travel destination is illegally used by a malicious third party, The self-set limit amount set for the second card 1010, 1020 is the maximum damage amount. As a result, the amount of damage to the card member or the insurance company of the card due to unauthorized use of the second cards 1010 and 1020 can be suppressed.

また、第2のカード1010、1020を紛失した場合にも、不正利用がおこなわれうる期間は当該第2のカード1010、1020に設定された有効期限の間だけとなるため、損害額の拡大を抑えることができる。さらに、第2のカード1010、1020は、安価な全面磁気カードによって実現されているため、第1のカード(本来のクレジットカード)を紛失した場合のように再発行する必要がない。   In addition, even if the second card 1010, 1020 is lost, the period during which unauthorized use can be performed is only during the expiration date set for the second card 1010, 1020. Can be suppressed. Further, since the second cards 1010 and 1020 are realized by inexpensive full-surface magnetic cards, there is no need to reissue the first card (original credit card) as in the case of loss.

これによって、紛失による再発行に起因する手間などの煩わしさをなくすことができる。また、さらに、第1のカード(本来のクレジットカード)よりも厚さが薄いため、財布などがかさばらなくて済み、第2のカードにかかる持ち運びの負担や財布がかさばることによるストレスをなくすことができる。   Thereby, troublesomeness such as trouble caused by reissuance due to loss can be eliminated. Furthermore, since the thickness is thinner than the first card (original credit card), the wallet is not bulky, and the burden of carrying the second card and the stress caused by the bulky wallet can be eliminated. it can.

また、第2のカード1010、1020は、具体的には、たとえばカード会員の子供などに渡して、渡された子供に対して自己設定限度額の範囲内で自由に買い物をさせるような使い方ができる。これによって、子供の買い物に同行することなく子供が必要とする任意の物品を購入することができるとともに、購入後は請求書などで購入した物品や金額を確認することができるので当該子供が不要な買い物をしてしまうことを抑制できる。このような使い方をすることによって、同行することができない状況であっても子供の必要品を購入することができるとともに、子供に現金を持たせる場合よりも当該子供が犯罪に巻き込まれる危惧を減らすことが期待できる。   The second cards 1010 and 1020 can be used in such a way that, for example, they are handed over to a card member's child, for example, so that the handed out child can freely shop within the range of the self-set limit. it can. As a result, it is possible to purchase any item that the child needs without accompanying the child's shopping, and after purchase, the item or amount purchased can be confirmed on the invoice, so the child is unnecessary. It can be suppressed to make a purchase. By using this way, you can purchase the necessary items of the child even in situations where it is not possible to accompany, and reduce the risk of the child being involved in a crime than if the child has cash. I can expect that.

また、具体的には、たとえば会社やサークルなどの団体での食事に際して、上司や先輩などの第1のカードに基づいて作成した第2のカード1010、1020を部下あるいは後輩に渡しておくことで、支払い時に不在であっても当該上司や先輩が飲食代の支払いを負担する(奢る)ことができる。   Specifically, for example, when eating at a group such as a company or a circle, the second card 1010, 1020 created based on the first card such as a boss or senior is handed to the subordinates or juniors. Even if you are absent at the time of payment, the boss or senior can pay for the food and drink.

これによって、たとえば当該上司や先輩などが食事会の終盤までいられないような事情があった場合にも、自分の飲食費や部下や後輩の飲食費の支払いを負担することができる。また、後から請求される飲食費は自己設定限度額の範囲であることがあらかじめわかっているので、飲食費の請求が想定外の高額となって請求時(引き落とし時)に支払いが滞るような不具合を防止できる・   As a result, for example, even when there is a situation in which the boss, senior, or the like cannot stay until the end of the dinner party, he / she can bear his / her own eating and drinking expenses and the payment of his / her subordinates and junior expenses. In addition, since it is known in advance that the food and beverage expenses to be charged later are within the range of the self-set limit, the charge for food and beverage expenses becomes unexpectedly high and the payment is delayed at the time of billing (at the time of withdrawal) Can prevent problems ・

また、具体的には、たとえばカード会員が、たとえば1週間ごとのように、それぞれ異なる期限に区切った複数枚の第2のカード1010、1020を作成し、所持するような使い方をしてもよい。これによって、締め日の翌日から1週間ごとに第2のカードを1枚ずつ利用しながらカード決済をおこなう、という計画的な利用ができる。これによって、カードの使いすぎを防止するとともに、1ヶ月の期間におけるカードの利用金額を分散し、締めの期間の最初の期間に高額な買い物をしてしまい、月の後半に生活が苦しくなってしまうような偏った生活を防止できる。   Specifically, for example, a card member may create and possess a plurality of second cards 1010 and 1020 separated by different deadlines, for example, every week. . As a result, it is possible to systematically use the card settlement while using one second card every week from the day after the closing date. This prevents overuse of the card and distributes the amount of money spent on the card over a one-month period, making expensive purchases in the first period of the closing period and making life difficult in the second half of the month. Can prevent a biased life.

このように、各種の方法での利用が可能な第2のカード1010、1020を、手軽に作成できるようにしたことで、カード決済の利便性を損なうことなく、第1のカードにかかる請求金額を減らして、カードの使いすぎを抑制し、カードを安心して利用させることができる。これによって、支払いを滞らせることなく、カード利用を促進することができる。   As described above, the second card 1010, 1020 that can be used in various methods can be easily created, so that the charge amount of the first card is not impaired without impairing the convenience of the card settlement. Can be used to suppress overuse of the card and allow the card to be used with peace of mind. Thereby, card use can be promoted without delaying payment.

以上説明したように、この実施の形態のカード作成装置120は、カード会員が所有する少なくとも1枚の第1のカードを特定するカード情報を読み取り、第1のカードの暗証番号の入力および自己設定限度額に関する情報の入力を受け付ける。そして、入力された暗証番号を照合し、照合された結果、暗証番号が一致した場合に、第1のカードのカード情報、入力された暗証番号および自己設定限度額に関する情報に基づいて、第1のカードとは別の第2のカードを作成するとともに、第2のカードに関する情報を、カード会社サーバ110へ送信することを特徴としている。   As described above, the card creation device 120 according to this embodiment reads card information specifying at least one first card owned by a card member, and inputs and self-sets the PIN number of the first card. Accept input of information about the limit. Then, the input password is verified, and if the password is matched as a result of the verification, the first password is entered based on the card information of the first card, the input password and the information on the self-set limit. A second card different from the first card is created, and information relating to the second card is transmitted to the card company server 110.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、カード会員自らが自己設定限度額を設定した第2のカード1010、1020を発行することにより、第2のカード1010、1020を用いたカード決済による利用金額を自己限度額の範囲内に制限することができる。このように、第2のカード1010、1020を用いたカード決済による利用金額が利用限度額よりも少額になるように制限することにより、カードの使いすぎを抑制し、カードを安心して利用させることができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, the card member himself / herself issues the second card 1010, 1020 in which the self-set limit amount is set, thereby making the card settlement using the second card 1010, 1020. The usage amount can be limited within the range of self-limit. In this way, by restricting the usage amount by card settlement using the second card 1010, 1020 to be less than the usage limit amount, it is possible to suppress overuse of the card and use the card with confidence. Can do.

また、第2のカード1010、1020を用いたカード決済は、第1のカードを用いたカード決済と同様におこなわれるため、現金やプリペイドカードのようにあらかじめ支払いを済ませた有価証券などを携帯することなく、カード決済をおこなうことができる。これによって、カード決済の利便性を損なうことなく、カードの使いすぎを抑制し、カードを安心して利用させることができる。   In addition, since the card payment using the second card 1010, 1020 is performed in the same manner as the card payment using the first card, it carries a securities that have been paid in advance such as cash or a prepaid card. Card payment can be made without any problems. As a result, it is possible to prevent the card from being used excessively and to use the card with confidence without impairing the convenience of the card settlement.

さらに、この実施の形態のカード作成装置120によれば、第1のカードを用いて決済をおこなった場合には、第1のカードに対して設定された本来の利用限度額でのカード決済は、引き続き認可される。第1のカードを用いたカード決済は、第2のカード1010、1020の利用金額の合計と第1のカードの利用金額の合計とが、第1のカードの利用限度額に達するまでおこなうことができる。   Furthermore, according to the card creation device 120 of this embodiment, when the payment is made using the first card, the card payment with the original usage limit set for the first card is performed. Will continue to be authorized. The card settlement using the first card may be performed until the sum of the usage amount of the second cards 1010 and 1020 and the sum of the usage amount of the first card reaches the usage limit amount of the first card. it can.

すなわち第1のカードの利用限度額自体は減額されるわけではないため、第1のカードを用いたカード決済による利便性は引き続き確保することができる。このように、この実施の形態のカード作成装置120によれば、カード決済の利便性を損なうことなく、カードの使いすぎを抑制し、カードを安心して利用させることができる。そして、これによってカード決済の利用促進を図ることができる。   That is, the usage limit amount of the first card itself is not reduced, so the convenience of card settlement using the first card can be continuously secured. As described above, according to the card creation device 120 of this embodiment, it is possible to suppress the overuse of the card and to use the card with confidence without impairing the convenience of the card settlement. Thus, the use of card payment can be promoted.

また、この実施の形態のカード作成装置120は、第2のカード1010、1020の有効期限に関する情報(有効期限情報)の入力を受け付け可能とし、有効期限に関する情報の入力を受け付けた場合には、入力された有効期限に関する情報に基づいて、指定された有効期限においてのみ利用可能な第2のカード1010、1020を作成することを特徴としている。この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカード1010、1020を用いたカード決済が有効となる期間を制限することができる。   In addition, the card creation device 120 of this embodiment can accept input of information related to the expiration date of the second cards 1010 and 1020 (expiration date information). Based on the input information regarding the expiration date, second cards 1010 and 1020 that can be used only for the specified expiration date are created. According to the card creation device 120 of this embodiment, it is possible to limit a period during which card payment using the second cards 1010 and 1020 is valid.

これによって、たとえばカード会員が第2のカード1010、1020を紛失し、紛失した第2のカード1010、1020を悪意の第三者が不正に利用した場合にも、第2のカード1010、1020を用いたカード決済が有効となる期間が制限されているため第2のカードを用いた決済の乱発(第2のカード1010、1020の乱用)を制限することができる。   Thus, for example, even when a card member loses the second card 1010, 1020 and a malicious third party illegally uses the lost second card 1010, 1020, the second card 1010, 1020 is used. Since the period during which the used card payment is valid is limited, it is possible to limit overuse of payment using the second card (abuse of the second cards 1010 and 1020).

また、この実施の形態のカード作成装置120は、第2のカード1010、1020での利用が可能な有効加盟店に関する情報(有効加盟店情報)の入力を受け付け可能とし、有効加盟店に関する情報の入力を受け付けた場合には、入力された有効加盟店に関する情報に基づいて、指定された有効加盟店においてのみ利用可能な第2のカード1010、1020を作成することを特徴としている。   In addition, the card creation device 120 of this embodiment can accept input of information relating to valid member stores that can be used with the second cards 1010 and 1020 (valid member store information). When the input is accepted, the second cards 1010 and 1020 that can be used only at the designated effective member store are created based on the input information about the valid member store.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカード1010、1020の利用を可能とする店舗を制限することができる。これによって、たとえばカード会員が第2のカード1010、1020を紛失し、紛失した第2のカード1010、1020を悪意の第三者が不正に利用した場合にも、第2のカード1010、1020を用いたカード決済が有効となる店舗が制限されているため第2のカード1010、1020を用いた決済の乱発(第2のカード1010、1020の乱用)を制限することができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, it is possible to restrict stores that can use the second cards 1010 and 1020. Thus, for example, even when a card member loses the second card 1010, 1020 and a malicious third party illegally uses the lost second card 1010, 1020, the second card 1010, 1020 is used. Since stores where the used card payment is valid are restricted, it is possible to limit the occurrence of payments using the second cards 1010 and 1020 (abuse of the second cards 1010 and 1020).

また、この実施の形態のカード作成装置120は、第2のカード1010、1020での利用が可能な有効地域に関する情報(有効地域情報)の入力を受け付け可能とし、有効地域に関する情報の入力を受け付けた場合には、入力された有効地域に関する情報に基づいて、指定された有効地域においてのみ利用可能な第2のカード1010、1020を作成することを特徴としている。   In addition, the card creation device 120 of this embodiment can accept input of information on valid areas (valid area information) that can be used with the second cards 1010 and 1020, and accepts input of information on valid areas. In this case, the second cards 1010 and 1020 that can be used only in the designated effective area are created based on the information on the input effective area.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカード1010、1020の利用を可能とする地域を制限することができる。これによって、たとえばカード会員が第2のカード1010、1020を紛失し、紛失した第2のカード1010、1020を悪意の第三者が不正に利用した場合にも、第2のカード1010、1020を用いたカード決済が有効となる地域が制限されているため第2のカード1010、1020を用いた決済の乱発(第2のカード1010、1020の乱用)を制限することができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, it is possible to limit the areas where the second cards 1010 and 1020 can be used. Thus, for example, even when a card member loses the second card 1010, 1020 and a malicious third party illegally uses the lost second card 1010, 1020, the second card 1010, 1020 is used. Since the area in which the used card payment is valid is restricted, it is possible to limit the abuse of payment using the second card 1010, 1020 (abuse of the second card 1010, 1020).

また、この実施の形態のカード作成装置120は、第1のカードの暗証番号とは異なる第2のカード1010、1020の暗証番号の入力を受け付け、第2のカード1010、1020の暗証番号が入力された場合のみ利用可能な第2のカード1010、1020を作成することを特徴としている。   In addition, the card creation device 120 of this embodiment accepts input of a password of the second card 1010, 1020 different from the password of the first card, and inputs the password of the second card 1010, 1020. The second card 1010, 1020 that can be used only when the card is made is created.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカード1010、1020は第1のカードの完全なコピーではないので、第2のカード1010、1020の利用者を、第2のカード1010、1020の暗証番号を知っている者のみに制限することができる。これによって、たとえばカード会員が第2のカード1010、1020を紛失し、紛失した第2のカード1010、1020を悪意の第三者が不正に利用した場合にも、第2のカード1010、1020を用いたカード決済が有効となる地域が制限されているため第2のカード1010、1020を用いた決済の乱発(第2のカード1010、1020の乱用)を制限することができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, since the second card 1010, 1020 is not a complete copy of the first card, the user of the second card 1010, 1020 is notified to the second card 1010. It can be limited to only those who know the PIN of 1020. Thus, for example, even when a card member loses the second card 1010, 1020 and a malicious third party illegally uses the lost second card 1010, 1020, the second card 1010, 1020 is used. Since the area in which the used card payment is valid is restricted, it is possible to limit the abuse of payment using the second card 1010, 1020 (abuse of the second card 1010, 1020).

あるいは、この実施の形態のカード作成装置120においては、第1のカードの暗証番号とは異なる第2のカード1010、1020の暗証番号の入力を受け付け、第1のカードの暗証番号と第2のカードの暗証番号との両方が入力された場合のみ利用可能な前記第2のカードを作成することができる。   Alternatively, in the card creation device 120 of this embodiment, the input of the PIN number of the second card 1010, 1020 different from the PIN number of the first card is accepted, and the PIN number of the first card and the second card number It is possible to create the second card that can be used only when both the card code number is input.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカードは第1のカードの完全なコピーではなく、第2のカード1010、1020の利用に際しては、第1のカードおよび第2のカード1010、1020の2枚分の暗証番号が必要になるので、第2のカードの利用者を確実に制限することができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, the second card is not a complete copy of the first card. When the second card 1010, 1020 is used, the first card and the second card are used. Since the PIN numbers 1010 and 1020 are required, the number of users of the second card can be surely restricted.

また、この実施の形態のカード作成装置120は、第2のカード1010、1020の所定の記録領域に所定のデータを書き込む書込部709aと、第2のカード1010、1020の少なくとも片面に、所定の文字または画像を印刷する印刷部709bと、からなることを特徴としている。   In addition, the card creation device 120 of this embodiment includes a writing unit 709a that writes predetermined data in a predetermined recording area of the second card 1010, 1020, and a predetermined card on at least one side of the second card 1010, 1020. And a printing unit 709b for printing the characters or images.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカード1010、1020を用いたカード決済に際しては所定の記録領域に書き込まれた所定のデータに基づいて不正使用を防止するとともに、第2のカード1010、1020に印刷した所定の文字または画像によってカード会員自身に対してカードの正偽を容易に判別させることができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, in the card settlement using the second cards 1010 and 1020, the unauthorized use is prevented based on the predetermined data written in the predetermined recording area. The card member can easily determine whether the card is correct or not based on predetermined characters or images printed on the cards 1010 and 1020.

これによって、1枚の第1のカードに対して、第2のカード1010、1020を複数枚作成した場合にも、それぞれの第2のカード1010、1020を容易に判別することができ、カード決済に際して迷ったり、意図した第2のカード1010、1020とは別の第2のカード1010、1020を使用してしまったりすることを防止できる。   As a result, even when a plurality of second cards 1010 and 1020 are created for one first card, each of the second cards 1010 and 1020 can be easily discriminated. At this time, it is possible to prevent the user from getting lost or using a second card 1010, 1020 different from the intended second card 1010, 1020.

また、この実施の形態のカード作成装置120は、第2のカード1010、1020に書き込まれた所定のデータを消去する消去部710を備えたことを特徴としている。   The card making apparatus 120 of this embodiment is characterized by including an erasing unit 710 that erases predetermined data written in the second cards 1010 and 1020.

この実施の形態のカード作成装置120によれば、第2のカード1010、1020に関する情報を書き込んだ全面磁気カードを、第2のカード1010、1020として発行する前の初期状態に戻すことができる。これによって、第2のカード1010、1020を実現する全面磁気カードなどのカード媒体を繰り返して利用することができる。   According to the card creation device 120 of this embodiment, the entire magnetic card on which information related to the second cards 1010 and 1020 is written can be returned to the initial state before being issued as the second cards 1010 and 1020. As a result, a card medium such as a full surface magnetic card for realizing the second cards 1010 and 1020 can be used repeatedly.

たとえば、カード作成システム100の運用上、第2のカード1010、1020の発行をデポジット制とし、作成した第2のカード1010、1020に対して少額の預かり金を加算するようにしてもよい。そして、このような運用をおこなう場合、有効期限が切れた第2のカード1010、1020や、自己設定限度額に達した第2のカード1010、1020などを、カード作成装置120に戻した場合に預かり金を返金することによって、使用済みの第2のカード1010、1020の回収率および再利用率を高めることができる。返金は、第2のカード1010、1020に書き込まれた情報に基づいて特定されるカード会員の口座に返金したり、次回の請求金額を減額したり、現金で直接返金してもよい。   For example, in the operation of the card creation system 100, the second card 1010, 1020 may be issued in a deposit system, and a small deposit amount may be added to the created second card 1010, 1020. When such an operation is performed, when the second card 1010, 1020 that has expired or the second card 1010, 1020 that has reached the self-set limit is returned to the card creation device 120. By refunding the deposit, the collection rate and reuse rate of the used second cards 1010 and 1020 can be increased. The refund may be returned to the account of the card member specified based on the information written in the second card 1010, 1020, the next billing amount may be reduced, or directly refunded in cash.

また、この実施の形態の携帯型通信端末装置は、カード作成装置120を備えた、あるいは当該カード作成装置120が接続可能なことを特徴としている。この実施の形態の携帯型通信端末装置によれば、携帯型通信端末装置を用いて第2のカード1010、1020を作成することができるので、第2のカード1010、1020の発行場所を制限することなく、必要に応じて適宜第2のカード1010、1020を作成することができる。   In addition, the portable communication terminal device of this embodiment includes a card creation device 120 or is connectable to the card creation device 120. According to the portable communication terminal device of this embodiment, since the second cards 1010 and 1020 can be created using the portable communication terminal device, the issuing locations of the second cards 1010 and 1020 are limited. The second cards 1010 and 1020 can be appropriately created as needed.

これによって、カード会員は、第2のカード1010、1020の必要性を感じた時に直ちに第2のカード1010、1020を作成することができ、第2のカード1010、1020によるカード決済による上記の各種の利便性を十分に発揮させることができる。   As a result, the card member can immediately create the second card 1010, 1020 when he / she feels the necessity of the second card 1010, 1020. Can be fully utilized.

なお、この実施の形態で説明したカード作成方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The card creation method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

以上のように、この発明にかかるカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムは、カードの利用を支援するカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムに有用であり、特に、カードを利用する状況に応じた支援をおこなうカード作成装置、携帯型通信端末装置、カード作成方法およびカード作成プログラムに適している。   As described above, a card creation device, a portable communication terminal device, a card creation method, and a card creation program according to the present invention include a card creation device, a portable communication terminal device, a card creation method, and a card creation that support the use of a card. It is useful for a program and is particularly suitable for a card creation device, a portable communication terminal device, a card creation method, and a card creation program that provide support according to the situation of using a card.

100 カード作成システム
110 カード会社サーバ
120 カード作成装置
701 第1カード情報読取部(カード情報読取部)
702 第1暗証番号入力部(暗証番号入力部)
703 暗証番号照合部
704 利用可能金額情報入力部
705 有効期限情報入力部
706 有効加盟店情報入力部
707 有効地域情報入力部
708 第2暗証番号入力部(第2の暗証番号入力部)
709 第2カード作成部(カード作成部)
710 消去部
711 第2カード情報送信部(送信部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Card production system 110 Card company server 120 Card production apparatus 701 1st card information reading part (card information reading part)
702 First code number input unit (code number input unit)
703 PIN verification unit 704 Usable amount information input unit 705 Expiration date information input unit 706 Valid member store information input unit 707 Valid area information input unit 708 Second PIN number input unit (second PIN number input unit)
709 Second card creation unit (card creation unit)
710 Eraser 711 Second card information transmitter (transmitter)

Claims (10)

カード会員が所有する少なくとも1枚のカード(以下「第1のカード」という)を特定するカード情報を読み取るカード情報読取手段と、
前記第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力手段と、
前記第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額に関する情報の入力を受け付ける利用可能金額情報入力手段と、
前記暗証番号を照合する暗証番号照合手段と、
前記暗証番号照合手段によって照合された結果、前記暗証番号が一致した場合に、前記第1のカードのカード情報、前記暗証番号および前記利用可能な金額に関する情報に基づいて、前記カード会員が前記利用限度額の範囲内で利用可能な、前記第1のカードとは別の第2のカードを作成するカード作成手段と、
前記カード作成手段によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバへ送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とするカード作成装置。
Card information reading means for reading card information specifying at least one card owned by a card member (hereinafter referred to as “first card”);
A password input means for receiving an input of the password of the first card;
An available amount information input means for accepting input of information relating to an amount that can be used within the range of the first card usage limit amount;
A password verification means for verifying the password;
As a result of the collation by the personal identification number collating means, when the personal identification numbers match, the card member uses the information on the card information of the first card, the personal identification number, and the available amount. Card creating means for creating a second card different from the first card, which can be used within a limit amount;
Transmitting means for transmitting information relating to the second card created by the card creating means to the card company server;
A card making device comprising:
前記第2のカードの有効期限に関する情報の入力を受け付ける有効期限情報入力手段を備え、
前記カード作成手段は、前記有効期限に関する情報に基づいて、当該有効期限においてのみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする請求項1に記載のカード作成装置。
Expiration date information input means for accepting input of information related to the expiration date of the second card,
The card creation device according to claim 1, wherein the card creation unit creates the second card that can be used only in the expiration date based on the information related to the expiration date.
前記第2のカードでの利用が可能な有効加盟店に関する情報の入力を受け付ける有効加盟店情報入力手段を備え、
前記カード作成手段は、前記有効加盟店に関する情報に基づいて、当該有効加盟店においてのみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする請求項1または2に記載のカード作成装置。
Comprising valid member store information input means for accepting input of information relating to a valid member store that can be used with the second card;
3. The card creation device according to claim 1, wherein the card creation unit creates the second card that can be used only in the valid member store based on information on the valid member store. 4.
前記第2のカードでの利用が可能な有効地域に関する情報の入力を受け付ける有効地域情報入力手段を備え、
前記カード作成手段は、前記有効地域に関する情報に基づいて、当該有効地域においてのみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする請求項1または2に記載のカード作成装置。
Effective area information input means for accepting input of information relating to an effective area that can be used with the second card;
3. The card creation device according to claim 1, wherein the card creation unit creates the second card that can be used only in the valid area based on information on the valid area.
前記第1のカードの暗証番号とは異なる前記第2のカードの暗証番号の入力を受け付ける第2の暗証番号入力手段と、
前記カード作成手段は、前記第2のカードの暗証番号が入力された場合のみまたは前記第1のカードの暗証番号と前記第2のカードの暗証番号の両方が入力された場合のみ利用可能な前記第2のカードを作成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のカード作成装置。
Second password input means for receiving an input of a password of the second card different from the password of the first card;
The card creating means can be used only when the PIN number of the second card is input or only when both the PIN number of the first card and the PIN number of the second card are input. The card creation device according to any one of claims 1 to 4, wherein a second card is created.
前記カード作成手段は、
前記第2のカードの所定の記録領域に所定のデータを書き込む書込手段と、
前記第2のカードの少なくとも片面に、所定の文字または画像を印刷する印刷手段と、
からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のカード作成装置。
The card making means
Writing means for writing predetermined data in a predetermined recording area of the second card;
Printing means for printing predetermined characters or images on at least one side of the second card;
The card making apparatus according to claim 1, wherein the card making apparatus comprises:
さらに、前記第2のカードに書き込まれた所定のデータを消去する消去手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載のカード作成装置。   The card creating apparatus according to claim 6, further comprising an erasing unit that erases predetermined data written to the second card. 請求項1〜7のいずれか一つに記載のカード作成装置を備えた、あるいは当該カード作成装置が接続可能なことを特徴とする携帯型通信端末装置。   A portable communication terminal device comprising the card creation device according to any one of claims 1 to 7, or capable of being connected to the card creation device. カード情報読取手段と、暗証番号入力手段と、利用可能金額情報入力手段と、暗証番号照合手段と、カード作成手段と、送信手段と、を備えたカード作成装置が実行するカード作成方法であって、
前記カード情報読取手段が、カード会員が所有する少なくとも1枚のカード(以下「第1のカード」という)を特定するカード情報を読み取るカード情報読取工程と、
前記暗証番号入力手段が、前記第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力工程と、
前記利用可能金額情報入力手段が、前記第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額に関する情報の入力を受け付ける利用可能金額情報入力工程と、
前記暗証番号照合手段が、前記暗証番号を照合する暗証番号照合工程と、
前記カード作成手段が、前記暗証番号照合工程によって照合された結果、前記暗証番号が一致した場合に、前記第1のカードのカード情報、前記暗証番号および前記利用金額に関する情報に基づいて、前記カード会員が前記利用金額の範囲内で利用可能な、前記第1のカードとは別の第2のカードを作成するカード作成工程と、
前記送信手段が、前記カード作成工程によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバへ送信する送信工程と、
を含んだことを特徴とするカード作成方法。
A card creation method executed by a card creation device comprising a card information reading means, a password number input means, an available money amount information input means, a password number verification means, a card creation means, and a transmission means. ,
A card information reading step in which the card information reading means reads card information specifying at least one card owned by a card member (hereinafter referred to as “first card”);
A password input step in which the password input means accepts an input of the password of the first card;
An available amount information input step in which the available amount information input means accepts input of information relating to an amount that can be used within the range of the first card usage limit amount;
The password verification means for verifying the password;
As a result of the collation by the personal identification number collating step, when the personal identification number matches, the card creation means, based on the card information of the first card, the personal identification number and the information on the usage amount, the card A card creation step of creating a second card different from the first card that a member can use within the range of the usage amount;
A transmitting step in which the transmitting means transmits information about the second card created by the card creating step to a card company server;
A card making method characterized by including a card.
カード情報読取手段と、暗証番号入力手段と、利用可能金額情報入力手段と、暗証番号照合手段と、カード作成手段と、送信手段と、を備えたカード作成装置に実行させるためのカード作成プログラムであって、
前記カード情報読取手段が、カード会員が所有する少なくとも1枚のカード(以下「第1のカード」という)を特定するカード情報を読み取るカード情報読取工程と、
前記暗証番号入力手段が、前記第1のカードの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力工程と、
前記利用可能金額情報入力手段が、前記第1のカードの利用限度額の範囲内で利用可能な金額に関する情報の入力を受け付ける利用可能金額情報入力工程と、
前記暗証番号照合手段が、前記暗証番号を照合する暗証番号照合工程と、
前記カード作成手段が、前記暗証番号照合工程によって照合された結果、前記暗証番号が一致した場合に、前記第1のカードのカード情報、前記暗証番号および前記利用金額に関する情報に基づいて、前記カード会員が前記利用金額の範囲内で利用可能な、前記第1のカードとは別の第2のカードを作成するカード作成工程と、
前記送信手段が、前記カード作成工程によって作成された第2のカードに関する情報を、カード会社サーバへ送信する送信工程と、
を実行させることを特徴とするカード作成プログラム。
A card creation program for causing a card creation device comprising a card information reading means, a password input means, an available money amount information input means, a password verification means, a card creation means, and a transmission means to be executed. There,
A card information reading step in which the card information reading means reads card information specifying at least one card owned by a card member (hereinafter referred to as “first card”);
A password input step in which the password input means accepts an input of the password of the first card;
An available amount information input step in which the available amount information input means accepts input of information relating to an amount that can be used within the range of the first card usage limit amount;
The password verification means for verifying the password;
As a result of the collation by the personal identification number collating step, when the personal identification number matches, the card creation means, based on the card information of the first card, the personal identification number and the information on the usage amount, the card A card creation step of creating a second card different from the first card that a member can use within the range of the usage amount;
A transmitting step in which the transmitting means transmits information relating to the second card created by the card creating step to a card company server;
A card making program characterized in that
JP2009131852A 2009-06-01 2009-06-01 Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program Pending JP2010277498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131852A JP2010277498A (en) 2009-06-01 2009-06-01 Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131852A JP2010277498A (en) 2009-06-01 2009-06-01 Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010277498A true JP2010277498A (en) 2010-12-09

Family

ID=43424373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131852A Pending JP2010277498A (en) 2009-06-01 2009-06-01 Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010277498A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068543A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本総合研究所 Electronic money card, electronic money card issuer, electronic money card management server, and electronic money card settlement method for foreign visitor
JP2023006658A (en) * 2021-06-30 2023-01-18 楽天グループ株式会社 Service providing system, service providing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074222A (en) * 2000-08-24 2002-03-15 Fujitsu Ltd Transaction system, transaction device, balance transfer device and balance transfer program storage medium
JP2002197381A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd Card management system and sub-card
JP2004199251A (en) * 2002-12-17 2004-07-15 Mizuho Bank Ltd Saving account management method and saving account management program
JP2005275743A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiba Corp Card issuing system and method
JP2006126916A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Ufj Nicos Co Ltd Master/slave card type settlement system, settlement approval server, master/slave card type usage list and slave card

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074222A (en) * 2000-08-24 2002-03-15 Fujitsu Ltd Transaction system, transaction device, balance transfer device and balance transfer program storage medium
JP2002197381A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd Card management system and sub-card
JP2004199251A (en) * 2002-12-17 2004-07-15 Mizuho Bank Ltd Saving account management method and saving account management program
JP2005275743A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiba Corp Card issuing system and method
JP2006126916A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Ufj Nicos Co Ltd Master/slave card type settlement system, settlement approval server, master/slave card type usage list and slave card

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068543A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本総合研究所 Electronic money card, electronic money card issuer, electronic money card management server, and electronic money card settlement method for foreign visitor
JP2023006658A (en) * 2021-06-30 2023-01-18 楽天グループ株式会社 Service providing system, service providing method, and program
JP7230120B2 (en) 2021-06-30 2023-02-28 楽天グループ株式会社 Service providing system, service providing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846553B1 (en) Mobile electronic commerce system
US7207477B1 (en) Wireless transfer of account data and signature from hand-held device to electronic check generator
US7537154B2 (en) Utilization of wirelessly transferred account data and customer signature read from a data bearing record in a portable customer device during a transaction
US7392938B1 (en) Cash withdrawal from ATM via videophone
US7216800B1 (en) Cash withdrawal from ATM via videophone
US8104676B2 (en) Banking system controlled responsive to data bearing records
TWI234075B (en) Card payment method and system for courier service
US20010034717A1 (en) Fraud resistant credit card using encryption, encrypted cards on computing devices
US7634448B1 (en) Self-service checkout during item purchase via videophone
US20050116026A1 (en) Portable electronic authorization system and method
US20050247777A1 (en) Device, system and methods of conducting paperless transactions
EP1161072A1 (en) Telephone charge management system
JP2004110352A (en) Credit card settlement service system
TW574677B (en) Automatic transaction device
US20070038565A1 (en) Method and system for contactless point-of-sale transaction management
JP2007241359A (en) Automatic transaction system
JP6989118B2 (en) Payment systems, user terminals and methods executed by them, payment devices and methods executed by them, and programs.
JP2002083237A (en) Settlement management method for electronic commerce by prepaid system
JP2002207970A (en) Information card issuing system
JP2010277498A (en) Card preparing apparatus, portable communication terminal device, card preparing method, and card preparing program
JP5515402B2 (en) Payment terminal device, program, and payment system
WO2002056268A1 (en) Method for offering advertisement service
TW587224B (en) Mobile payment method
JP4288924B2 (en) Automatic transaction apparatus, screen display method thereof, and program thereof
JP2003303282A (en) Automatic cash transaction machine, and program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513