JP2010277019A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2010277019A
JP2010277019A JP2009131884A JP2009131884A JP2010277019A JP 2010277019 A JP2010277019 A JP 2010277019A JP 2009131884 A JP2009131884 A JP 2009131884A JP 2009131884 A JP2009131884 A JP 2009131884A JP 2010277019 A JP2010277019 A JP 2010277019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
unit
floating
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009131884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
威裕 ▲高▼橋
Takehiro Takahashi
Isao Tomizawa
功 富澤
Masaru Ishikawa
大 石川
Shinya Yoshida
晋也 吉田
Takeshi Kogori
武 古郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009131884A priority Critical patent/JP2010277019A/en
Publication of JP2010277019A publication Critical patent/JP2010277019A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device capable of easily displaying an image created by a user himself or herself as a floating image. <P>SOLUTION: The image display device 100 includes a floating image display part 110 for displaying as the floating image and a housing 101 incorporating the floating image display part 110 and provided with an opening 103 in the emission direction of light emitted from a display part, serving as a front surface. The housing 101 is formed in a nearly rectangular case shape when viewed from the front and stands by itself in a first state where a nearly rectangular first side is installed in an installation surface or in a second state where a second side orthogonal to the first side is installed in the installation surface. In the front surface, annular projections 104 which are projected toward the floating image and have the same shape are provided at the top and bottom of the opening 103. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、二次元画像を立体的に表示する画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display device that stereoscopically displays a two-dimensional image.

近年、立体画像を観察者に対して提供する様々なシステムが提案されている。   In recent years, various systems for providing stereoscopic images to an observer have been proposed.

この種の画像表示装置においては、両眼視差を利用することにより、ディスプレイ等の画像表示面上の二次元画像を立体画像として提供する方式が良く知られている。   In this type of image display device, a method of providing a two-dimensional image on an image display surface such as a display as a stereoscopic image by using binocular parallax is well known.

しかしながら、この両眼視差を利用した画像表示装置では、観察者は、対象物体の立体画像として虚像を注視することになるため、画像表示面上に合わされるピント(焦点調節)と輻輳との間に不一致が生じ、観察者に対して生理的な影響を与える可能性がある。   However, in this image display device using binocular parallax, the observer gazes at a virtual image as a three-dimensional image of the target object. Therefore, the focus (focus adjustment) on the image display surface and the convergence are not observed. May cause a physiological impact on the viewer.

そこで、この方式とは別に、画像伝達パネル(例えば、複数のレンズからなるマイクロレンズアレイ)を、二次元画像の画像表示面の前方に所定の間隔を隔てて配置することにより、画像伝達パネルの前方の空間上に、二次元画像の擬似立体画像(浮遊画像)を表示する画像表示装置が提供されている(例えば、特許文献1、2)。この画像表示装置は、二次元画像を画像伝達パネルによって浮き出させて結像することで、あたかも立体画像が映し出されているように表示するものである。   Therefore, separately from this method, an image transmission panel (for example, a microlens array composed of a plurality of lenses) is arranged in front of the image display surface of a two-dimensional image at a predetermined interval, thereby An image display device that displays a pseudo-stereoscopic image (floating image) of a two-dimensional image on a front space is provided (for example, Patent Documents 1 and 2). This image display device displays a two-dimensional image as if a three-dimensional image is projected by forming an image by raising the image with an image transmission panel.

特開2001−255493号公報JP 2001-255493 A 特開2003−98479号公報JP 2003-98479 A

上述した浮遊画像を表示する画像表示装置は、サービス提供側が作成した画像コンテンツを浮遊画像としてユーザに提供する装置であったため、従来においては、ユーザはサービス提供された浮遊画像を見て楽しむ形態が一般的であった。   Since the image display device that displays the floating image described above is a device that provides the user with the image content created by the service provider as a floating image, conventionally, the user enjoys watching the floating image provided by the service. It was general.

しかしながら、昨今では、CG(Computer Graphics)等を用いて、画像を作成するユーザも存在するので、自ら作成した画像を浮遊画像として表示し、楽しみたいという要望があった。   However, in recent years, there are users who create images using CG (Computer Graphics) or the like, and there has been a demand to display and enjoy images created by themselves as floating images.

本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、自ら作成した画像を簡単に浮遊画像として表示することができる画像表示装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an example of the problem is to provide an image display device that can easily display an image created by itself as a floating image.

上記の課題を達成するため、本発明の第1の態様は、外部から入力された二次元画像を表示する表示部と、前記表示部から出射される光の光路に配置された画像伝達パネルと、を備えて、前記表示部から出射される光を前記画像伝達パネルの前記表示部と対向する側と反対側に位置する空間に、浮遊画像として表示する浮遊画像表示ユニットと、前記浮遊画像表示ユニットを内部に組み込み、前記表示部から出射される光の出射方向に開口を設けて前面とする筐体と、を有する画像表示装置であって、前記筐体は、前記前面から見て略矩形の箱型形状をなし、前記略矩形の第1の辺を設置面に設置させた第1状態、及び前記第1の辺と直交する第2の辺を設置面に設置させた第2状態のそれぞれで自立し、前記筐体の前面は、前記開口の対向両縁部それぞれに、前記浮遊画像の方向に突出した同一形状の突出部を備えている。   In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention includes a display unit that displays a two-dimensional image input from the outside, and an image transmission panel that is disposed in an optical path of light emitted from the display unit. A floating image display unit that displays light emitted from the display unit as a floating image in a space located on the opposite side of the image transmission panel from the side facing the display unit, and the floating image display An image display device having a unit built therein and a front surface provided with an opening in a light emission direction of light emitted from the display unit, wherein the housing is substantially rectangular when viewed from the front surface A first state in which the substantially rectangular first side is installed on the installation surface, and a second state in which the second side orthogonal to the first side is installed on the installation surface. The front surface of the housing is opposed to the opening. The edges respectively, and a protruding portion of the same shape projecting in a direction of the floating image.

また、本発明の第2の態様は、二次元画像を表示する表示部と、前記表示部から出射される光の光路に配置された画像伝達パネルと、を備えて、前記表示部から出射される光を前記画像伝達パネルの前記表示部と対向する側と反対側に位置する空間に、浮遊画像として表示する浮遊画像表示ユニットと、音声を出力する音声出力ユニットと、光を出力する光出力ユニットと、映像を入力する映像入力ユニットと、音声を入力する音声入力ユニットと、前記浮遊画像が表示される領域近傍の異物を検出する異物検出ユニットと、前記浮遊画像表示ユニット、前記音声出力ユニット、前記光出力ユニット、前記映像入力ユニット、前記音声入力ユニット、及び前記異物検出ユニットを内部に組み込み、前記表示部から出射される光の出射方向に開口を設けて前面とする筐体と、を有し、前記筐体は、前記前面から見て略矩形の箱型形状をなし、前記略矩形の第1の辺を設置面に設置させた第1状態、及び前記第1の辺と直交する第2の辺を設置面に設置させた第2状態のそれぞれで自立し、前記筐体の前面は、前記開口の対向両縁部それぞれに、前記浮遊画像の方向に突出した同一形状の突出部を備える画像表示装置を制御する制御プログラムであって、前記映像入力ユニット、前記音声入力ユニット、及び前記異物検出ユニットのうちの少なくとも一以上からの入力情報に基づいて、前記浮遊画像ユニット、前記音声出力ユニット、及び前記光出力ユニットのうちの少なくとも一以上に対する出力情報を変化させる。   In addition, a second aspect of the present invention includes a display unit that displays a two-dimensional image, and an image transmission panel that is disposed in an optical path of light emitted from the display unit, and is emitted from the display unit. A floating image display unit that displays as a floating image, a sound output unit that outputs sound, and a light output that outputs light in a space located on a side opposite to the side facing the display unit of the image transmission panel A unit, a video input unit that inputs video, a voice input unit that inputs audio, a foreign object detection unit that detects a foreign object in the vicinity of the area where the floating image is displayed, the floating image display unit, and the audio output unit The light output unit, the video input unit, the audio input unit, and the foreign object detection unit are incorporated inside and opened in the emission direction of the light emitted from the display unit. And a housing having a substantially rectangular box shape when viewed from the front surface, wherein the first side of the substantially rectangular shape is installed on an installation surface. Each of the state and the second state in which the second side orthogonal to the first side is installed on the installation surface, and the front surface of the casing is floated on each of the opposite edges of the opening. A control program for controlling an image display device having a protrusion of the same shape protruding in the direction of an image, the input information from at least one of the video input unit, the audio input unit, and the foreign object detection unit The output information for at least one of the floating image unit, the sound output unit, and the light output unit is changed.

本発明の実施の形態に係る画像表示装置の浮遊画像表示部の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of the floating image display part of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の浮遊画像表示部の側面から見た外観図である。It is the external view seen from the side of the floating image display part of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の浮遊画像表示部の画像伝達パネルの構成図である。It is a block diagram of the image transmission panel of the floating image display part of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の浮遊画像表示部の画像伝達パネルであるマイクロレンズアレイの光学的作用を説明する図である。It is a figure explaining the optical effect | action of the micro lens array which is an image transmission panel of the floating image display part of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図4に示すマイクロレンズアレイとは異なる構成のマイクロレンズアレイの光学的作用を説明する図である。It is a figure explaining the optical effect | action of the microlens array of a structure different from the microlens array shown in FIG. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の正面方向から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the front direction of the image display device concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の正面図である。1 is a front view of an image display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の上面図である。1 is a top view of an image display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の右側面図である。It is a right view of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の背面から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the back of the image display device concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の背面から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the back of the image display device concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る演出システムの機能構成図である。It is a functional block diagram of the production system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る演出システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the production system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る演出システムが実行する演出の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the production | presentation which the production system which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る演出システムが実行する演出の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the production | presentation which the production system which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る演出システムが実行する演出の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the production | presentation which the production system which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る演出システムが実行する演出の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the production | presentation which the production system which concerns on embodiment of this invention performs. 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の浮遊画像表示部の他の構成を示す図である。It is a figure which shows the other structure of the floating image display part of the image display apparatus which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<画像表示装置100の概要>
本発明の実施の形態に係る画像表示装置100は、観察者(ユーザ)Hが立体表示であると視認可能な二次元画像を空間中の所定の平面上に表示する擬似立体画像表示装置である。以下、本実施の形態においては、上述した「空間中の所定の平面上に表示される二次元画像」を浮遊画像と称する。浮遊画像は、観察者Hからはあたかも空中に浮かんでいるように見える実像画像である。
<Outline of Image Display Device 100>
The image display apparatus 100 according to the embodiment of the present invention is a pseudo-stereoscopic image display apparatus that displays a two-dimensional image that can be visually recognized by the observer (user) H as a stereoscopic display on a predetermined plane in the space. . Hereinafter, in the present embodiment, the above-described “two-dimensional image displayed on a predetermined plane in space” is referred to as a floating image. The floating image is a real image that appears to the observer H as if it is floating in the air.

画像表示装置100は、机上に設置可能なディスプレイ装置であり、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)などの制御装置200に接続されて使用される。すなわち、画像表示装置100は、制御装置200における制御プログラムからの指示に基づいて制御装置200から出力された画像データ(静止画、動画など)を浮遊画像として表示するようになっている。ここで、画像データは、ユーザHがPC等で自ら作成した画像データである。例えば、市販のCGソフトで作成した画像データでもよいし、写真などの実写された画像データでもよい(実写の画像データの場合、ユーザHが、例えば背景が写らないように考慮して撮影したり、撮影後に背景を消すような加工をしたりすると、より好適な画像データとなる)。また、制御プログラムは、このようにしてユーザHが自ら作成した画像データを所定のシナリオ通りに動作させるためのプログラムである。   The image display device 100 is a display device that can be installed on a desk, and is used by being connected to a control device 200 such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC). That is, the image display device 100 displays the image data (still image, moving image, etc.) output from the control device 200 based on an instruction from the control program in the control device 200 as a floating image. Here, the image data is image data created by the user H using a PC or the like. For example, it may be image data created by commercially available CG software, or may be actual image data such as a photograph (in the case of actual image data, the user H may take a photograph taking into account that the background is not captured, for example) If the background is erased after shooting, more suitable image data is obtained). In addition, the control program is a program for operating the image data created by the user H as described above according to a predetermined scenario.

なお、画像表示装置100は、浮遊画像を表示させる画像表示機能のほか、スピーカ、LED照明などの出力デバイス、及び赤外線センサ、マイク、カメラなどの入力デバイスを備えているので、浮遊画像とともに音や光を用いた演出、あるいは入力信号に基づいて浮遊画像の表示を変化させるなどのインタラクティブな演出が可能となっている。すなわち、制御装置200における制御プログラムは、このような種々の演出を実行可能なプログラムとなっている。   The image display apparatus 100 includes an image display function for displaying a floating image, an output device such as a speaker and LED lighting, and an input device such as an infrared sensor, a microphone, and a camera. Interactive effects such as effects using light or changing the display of floating images based on input signals are possible. That is, the control program in the control device 200 is a program that can execute such various effects.

<浮遊画像表示部110の基本構成>
まず、本実施の形態に係る画像表示装置100の構成について説明する前に、画像表示装置100の中核的機能を有する浮遊画像表示部110の構成について説明する。浮遊画像表示部110は、浮遊画像を表示する機能を有するユニットである。
<Basic configuration of floating image display unit 110>
First, before describing the configuration of the image display apparatus 100 according to the present embodiment, the configuration of the floating image display unit 110 having the core function of the image display apparatus 100 will be described. The floating image display unit 110 is a unit having a function of displaying a floating image.

図1及び図2は、本発明の実施の形態に係る浮遊画像表示部110の概略構成図である。図1は、浮遊画像表示部110の外観斜視図、図2は、浮遊画像表示部110を側面方向(図1のA−A方向)から見たときの外観図である。   1 and 2 are schematic configuration diagrams of the floating image display unit 110 according to the embodiment of the present invention. FIG. 1 is an external perspective view of the floating image display unit 110, and FIG. 2 is an external view of the floating image display unit 110 when viewed from the side surface (direction AA in FIG. 1).

浮遊画像表示部110は、表示部10と、表示部10から離間して配置された画像伝達パネル20を備える。   The floating image display unit 110 includes a display unit 10 and an image transmission panel 20 that is disposed apart from the display unit 10.

表示部10は、二次元画像を表示する画像表示面11、及び表示部10を駆動制御するディスプレイ駆動部(図示せず)を具備する構成である。具体的には、表示部10は、カラー液晶表示装置(LCD)を用いることができ、フラットな画像表示面11と、バックライト照明部及びカラー液晶駆動回路等から構成されるディスプレイ駆動部を備える。勿論、表示部10は、上記LCD以外でもよく、EL(electro-luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイでもよい。   The display unit 10 includes an image display surface 11 that displays a two-dimensional image, and a display drive unit (not shown) that drives and controls the display unit 10. Specifically, the display unit 10 can be a color liquid crystal display (LCD), and includes a flat image display surface 11, a display driving unit including a backlight illumination unit, a color liquid crystal driving circuit, and the like. . Of course, the display unit 10 may be other than the LCD, and may be a display such as an EL (electro-luminescence) display, a plasma display, or a CRT (Cathode Ray Tube).

画像伝達パネル20は、例えば、マイクロレンズアレイ25によって構成され、そのパネル面を表示部10の画像表示面11と略並行に配置する(図1及び図2参照)。マイクロレンズアレイ25は、図3に示すように、2枚のレンズアレイ半体21a、21bが互いに平行に配列されて構成されている。各レンズアレイ半体21a、21bは、透光性に優れたガラスまたは樹脂からなる透明基板22の両面に、同一の曲率半径を有する複数の微小なマイクロ凸レンズ23を二次元状に互いに隣接配置したものである。一面に形成された各マイクロ凸レンズ23aの光軸は、対向する位置に形成された他面のマイクロ凸レンズ23bの光軸と同一となるように調整されている。すなわち、同一の光軸を有するように調整されたマイクロ凸レンズ23a、23bの各対は、それぞれの光軸が互いに平行になるように、二次元状に配列されている。   The image transmission panel 20 is configured by, for example, a microlens array 25, and the panel surface is arranged substantially in parallel with the image display surface 11 of the display unit 10 (see FIGS. 1 and 2). As shown in FIG. 3, the microlens array 25 includes two lens array halves 21a and 21b arranged in parallel to each other. In each of the lens array halves 21a and 21b, a plurality of minute micro convex lenses 23 having the same radius of curvature are arranged adjacent to each other two-dimensionally on both surfaces of a transparent substrate 22 made of glass or resin having excellent translucency. Is. The optical axis of each micro-convex lens 23a formed on one surface is adjusted to be the same as the optical axis of the micro-convex lens 23b on the other surface formed at the opposite position. That is, each pair of the micro convex lenses 23a and 23b adjusted to have the same optical axis is two-dimensionally arranged so that the respective optical axes are parallel to each other.

マイクロレンズアレイ25は、表示部10の画像表示面11に対して平行に所定距離(マイクロレンズアレイ25の作動距離)だけ離れた位置に配置されている。マイクロレンズアレイ25は、表示部10の画像表示面11から出射した画像に対応する光を画像表示面11と反対側の所定距離(マイクロレンズアレイ25の作動距離)だけ離れた結像面30上に結像させることにより、画像表示面11に表示された画像を空間上の二次元平面である結像面30上に表示するようになっている。この結像された画像は二次元画像であるが、その画像が奥行き感を持つものである場合やディスプレイ上の背景画像が黒くコントラストが強調されているような場合には、空間上に浮いて表示されることから、正面の観察者Hからは、あたかも立体画像が映し出されているように見える。なお、結像面30は、空間上に仮想的に設定される平面であって実体物ではなく、マイクロレンズアレイ25の作動距離に応じて定義される空間上の一平面である。   The microlens array 25 is disposed at a position that is parallel to the image display surface 11 of the display unit 10 by a predetermined distance (the working distance of the microlens array 25). The microlens array 25 is on the imaging surface 30 where light corresponding to the image emitted from the image display surface 11 of the display unit 10 is separated by a predetermined distance (the working distance of the microlens array 25) opposite to the image display surface 11. The image displayed on the image display surface 11 is displayed on the image formation surface 30 which is a two-dimensional plane in space. This formed image is a two-dimensional image. If the image has a sense of depth, or if the background image on the display is black and the contrast is emphasized, it will float in space. Since it is displayed, it looks as if a stereoscopic image is projected from the front observer H. The imaging plane 30 is a plane virtually set in the space and is not an entity, but a plane in the space defined according to the working distance of the microlens array 25.

なお、マイクロレンズアレイ25の浮遊画像表示パラメータ(具体的には、有効面積(入射される光を結像面30上に有効に結像できるマイクロ凸レンズ配列面積など)およびマイクロ凸レンズ配列ピッチ)と、表示部10の浮遊画像表示パラメータ(具体的には、画像表示面11の画素ピッチ、有効画素面積、画像表示面11に表示される画像の輝度、コントラストおよび色など)とは、結像面30に表示される浮遊画像が鮮明に表示されるように、互いに最適化されている。   The floating image display parameters of the microlens array 25 (specifically, an effective area (such as a microconvex lens array area capable of effectively forming incident light on the imaging surface 30) and a microconvex lens array pitch), The floating image display parameters of the display unit 10 (specifically, the pixel pitch of the image display surface 11, the effective pixel area, the brightness, contrast, and color of the image displayed on the image display surface 11) are the imaging plane 30. Are mutually optimized so that the floating images displayed on the screen are clearly displayed.

この結果、マイクロレンズアレイ25は、図4に示すように、表示部10の画像表示面11から出射された画像P1に対応する光をレンズアレイ半体21aから入射させ、内部で一回反転させた後、再度反転させてレンズアレイ半体21bから出射させるように調整されて配置されている。これにより、マイクロレンズアレイ25は、表示部10の画像表示面11に表示された二次元画像P1を、結像面30上に正立の浮遊画像P2として表示することができる。   As a result, as shown in FIG. 4, the microlens array 25 causes the light corresponding to the image P1 emitted from the image display surface 11 of the display unit 10 to be incident from the lens array half 21a and inverted once inside. Then, it is adjusted and arranged so that it is inverted again and emitted from the lens array half 21b. Accordingly, the microlens array 25 can display the two-dimensional image P1 displayed on the image display surface 11 of the display unit 10 as an upright floating image P2 on the imaging surface 30.

より詳しくは、画像表示面11に表示される二次元画像P1を形成する光のうち、マイクロレンズアレイ25の各々のマイクロ凸レンズ23に対応する領域の画像の光が、各々のマイクロ凸レンズ23に取り込まれ、各々のマイクロ凸レンズ23の内部で反転し、再度反転させて出射し、各々のマイクロ凸レンズ23が結像する正立像の集合として浮遊画像P2を表示している。   More specifically, among the light forming the two-dimensional image P <b> 1 displayed on the image display surface 11, the image light in the region corresponding to each micro convex lens 23 of the micro lens array 25 is taken into each micro convex lens 23. Then, it is inverted inside each micro convex lens 23, inverted again and emitted, and the floating image P <b> 2 is displayed as a set of erect images formed by each micro convex lens 23.

なお、マイクロレンズアレイ25は、レンズアレイ半体21a、21bの二枚一組で構成されるものに限定されず、一枚で構成してもよく、また、3枚以上の複数枚で構成してもよい。勿論、1枚、3枚など奇数枚のレンズアレイ半体21で浮遊結像を結像させる場合においても、図5(a)及び(b)に示すように、マイクロレンズアレイ25に入射させた光を内部で一回反転させた後、再度反転させるようになっているので、正立の浮遊画像を表示することができる。   The microlens array 25 is not limited to a lens array half 21a, 21b, and may be composed of a single lens, or may be composed of a plurality of three or more. May be. Of course, even in the case where floating image formation is performed with an odd number of lens array halves 21 such as one, three, etc., as shown in FIGS. Since the light is inverted once inside and then inverted again, an upright floating image can be displayed.

以上述べたように、マイクロレンズアレイ25には種々の構成が考えられ、このように構成されたマイクロレンズアレイ25は、光を結像させる作動距離として、単一の距離でなく、ある一定の有効範囲を持つことが可能となる。   As described above, various configurations can be considered for the microlens array 25. The microlens array 25 configured in this way is not a single distance as a working distance for imaging light, but a certain fixed distance. It is possible to have an effective range.

なお、本実施の形態においては、画像伝達パネル20をマイクロレンズアレイ25としたが、画像伝達パネル20はマイクロレンズアレイ25に限定されるものではなく、正立像、望ましくは正立等倍像を結像するものであれば、何であってもよく、他の形態のレンズやレンズ以外の結像作用があるミラーやプリズムでもよい。例えば、マイクロレンズアレイとしては、屈折率分布レンズアレイ、GRINレンズアレイ、ロッドレンズアレイなどであってもよいし、マイクロミラーアレイとしては、ルーフミラーアレイ、コーナーミラーアレイなどでもよいし、また、マイクロプリズムアレイとしては、ルーフプリズムアレイ、ダブプリズムアレイなどでもよい。また、反転像となるが、アレイではなく、必要な有効領域を持つ一つのフレネルレンズでもよい。   In the present embodiment, the image transmission panel 20 is the microlens array 25. However, the image transmission panel 20 is not limited to the microlens array 25, and an erect image, preferably an erect life-size image. As long as it forms an image, it may be anything, and it may be a lens or another prism having an image forming action other than a lens of another form. For example, the microlens array may be a gradient index lens array, a GRIN lens array, a rod lens array, or the like. The micromirror array may be a roof mirror array, a corner mirror array, or the like. The prism array may be a roof prism array, a dove prism array, or the like. Moreover, although it becomes a reverse image, it may be a single Fresnel lens having a necessary effective area instead of an array.

<画像表示装置100の外観構成>
次に、図6〜図11を用いて、上述した浮遊画像表示部110が組み込まれた画像表示装置100の外観構成について説明する。図6は、画像表示装置100の正面(前面)方向から見た斜視図、図7は、画像表示装置100の正面図、図8は、画像表示装置100の上面図、図9は、画像表示装置100の右側面図、図10は、画像表示装置100の背面方向から見た斜視図、図11は、設置姿勢を変えた画像表示装置100の背面方向から見た斜視図である。
<Appearance Configuration of Image Display Device 100>
Next, an external configuration of the image display device 100 in which the floating image display unit 110 described above is incorporated will be described with reference to FIGS. 6 is a perspective view seen from the front (front) direction of the image display device 100, FIG. 7 is a front view of the image display device 100, FIG. 8 is a top view of the image display device 100, and FIG. FIG. 10 is a perspective view of the image display device 100 as viewed from the back side, and FIG. 11 is a perspective view of the image display device 100 as viewed from the back direction with the installation posture changed.

画像表示装置100は、図6及び図7に示すように、前面から見て矩形の形状を有する略箱型の筐体101の中に浮遊画像表示部110を備えている。   As shown in FIGS. 6 and 7, the image display device 100 includes a floating image display unit 110 in a substantially box-shaped housing 101 having a rectangular shape when viewed from the front.

筐体101の前面102の中央部には、図6及び図7に示すように、開口103が設けられている。開口103の横幅b1(図7参照)及び縦幅c1(図9参照)は、それぞれ、マイクロレンズアレイ25の有効面積に合わせて形成されている。浮遊画像表示部110は、この開口103を介して筐体101の外の結像面30に浮遊画像P2を表示する。すなわち、筐体内101に設置された表示部10から出射された光は、筐体内101に設置された画像伝達パネル20、及び開口103を介して、筐体101外の結像面30に結像されるように、浮遊画像表示パラメータは調整されている。なお、開口103は、透明なアクリル板で覆われているため、ゴミやホコリ等の異物が筐体101内に侵入することはない。   As shown in FIGS. 6 and 7, an opening 103 is provided at the center of the front surface 102 of the housing 101. The horizontal width b1 (see FIG. 7) and the vertical width c1 (see FIG. 9) of the opening 103 are formed in accordance with the effective area of the microlens array 25, respectively. The floating image display unit 110 displays the floating image P <b> 2 on the imaging surface 30 outside the housing 101 through the opening 103. That is, the light emitted from the display unit 10 installed in the housing 101 is imaged on the imaging surface 30 outside the housing 101 via the image transmission panel 20 and the opening 103 installed in the housing 101. As shown, the floating image display parameters have been adjusted. Note that since the opening 103 is covered with a transparent acrylic plate, foreign matter such as dust and dust does not enter the housing 101.

開口103の上下、つまり前面102の中央部の上下の両端それぞれには、同一形状をした環状突起104が設けられている。環状突起104は、開口103の横幅b1に合わせて形成されており、図8に示すように、上から見て、104a、104b及び104cの三点を通る円弧状をしている。本実施の形態においては、図9に示すように、前方に最も突出する中央部分104cが、浮遊画像が表示される結像面30のやや後方となるように設計されている。すなわち、本実施の形態においては、筐体101の前面102(開口面103)から結像面30までの距離d1>前面102(開口面103)から最も突出する中央部分104cまでの距離d2となっている。   An annular projection 104 having the same shape is provided on each of the upper and lower ends of the opening 103, that is, the upper and lower ends of the central portion of the front surface 102. The annular protrusion 104 is formed according to the lateral width b1 of the opening 103, and has an arc shape passing through three points 104a, 104b, and 104c when viewed from above, as shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the center portion 104c that protrudes most forward is designed to be slightly behind the imaging plane 30 on which the floating image is displayed. That is, in the present embodiment, the distance d1 from the front surface 102 (opening surface 103) to the imaging surface 30 of the housing 101> the distance d2 from the front surface 102 (opening surface 103) to the center portion 104c that protrudes most. ing.

ここで、環状突起104は、浮遊画像P2を立体画像として認識しやすくするために設けられた直視物体である。すなわち、ユーザHは、図9に示すように、結像面30に表示された浮遊画像P2を、結像面30に対して、より奥側に配設された環状突起104と比較対象しつつ見ることとなるので、浮遊画像P2は立体画像として認識されやすくなっている。また、本実施の形態においては、浮遊画像P2の奥行き方向の位置(X方向の位置)と環状突起104の奥行き方向の位置(X方向の位置)の差は左右方向(Y方向)に対して一定ではないので、この点からも、浮遊画像P2は立体画像として認識されやすくなっている。つまり、環状のように、カーブ(もしくは傾斜や段差)を持つことによって、結像面30に対して近い部分と遠い部分が存在するような形状が、比較対象物としては望ましい。   Here, the annular protrusion 104 is a direct-view object provided to facilitate recognition of the floating image P2 as a stereoscopic image. That is, as shown in FIG. 9, the user H compares the floating image P <b> 2 displayed on the imaging plane 30 with the annular protrusion 104 disposed on the deeper side with respect to the imaging plane 30. Since it will be seen, the floating image P2 is easily recognized as a stereoscopic image. In the present embodiment, the difference between the position in the depth direction of the floating image P2 (position in the X direction) and the position in the depth direction of the annular protrusion 104 (position in the X direction) is in the left-right direction (Y direction). Since it is not constant, the floating image P2 is easily recognized as a stereoscopic image also from this point. In other words, a shape that has a curve (or an inclination or a step) and has a portion close to and far from the image plane 30 is desirable as a comparison object.

さらには、2つの環状突起104は、図9に示すように、その内側底面104dを上下方向(Z方向)に傾けたテーパ形状とし(本実施の形態では3度)、前面102から外側に向かって上下に若干拡開しているので、この点からも、浮遊画像P2は立体画像として認識されやすくなっている。また、2つの環状突起104の内側底面104dの表面に、模様(図形や線やシボ)が、印刷または凹凸加工されていたりすることによっても、浮遊画像P2は立体画像として認識されやすくなる効果が得られる。   Further, as shown in FIG. 9, the two annular protrusions 104 have a tapered shape in which the inner bottom surface 104d is inclined in the vertical direction (Z direction) (in this embodiment, 3 degrees), and outward from the front surface 102. From this point, the floating image P2 is easily recognized as a three-dimensional image. In addition, the floating image P2 can be easily recognized as a stereoscopic image even if a pattern (a figure, a line, or a texture) is printed or unevenly processed on the inner bottom surface 104d of the two annular protrusions 104. can get.

なお、本実施の形態においては、浮遊画像P2の比較対象物として、環状突起104を設けているが、比較対象物は環状突起104に限定されるものではない。すなわち、筐体101の前面102から結像面30に向かって突出しており、浮遊画像P2の比較対象となるのであれば、その形状、大きさは問わない。また、2つの環状突起104が設けられるのは、開口103の上下に限定されるものではなく、開口103の左右でもよい。また、例えば上下に環状突起、左右に棒状突起など、上下と左右にそれぞれ同一形状をした突起が設けられていてもよい。   In the present embodiment, the annular protrusion 104 is provided as the comparison object of the floating image P2, but the comparison object is not limited to the annular protrusion 104. In other words, the shape and size of the housing 101 are not limited as long as they protrude from the front surface 102 of the housing 101 toward the image plane 30 and are to be compared with the floating image P2. The two annular protrusions 104 are not limited to the top and bottom of the opening 103, and may be on the left and right of the opening 103. In addition, for example, protrusions having the same shape on the top and bottom and the left and right, such as an annular protrusion on the top and bottom and a rod-like protrusion on the left and right, may be provided.

前面102の開口103の左右には、それぞれ矩形状の平板部105が形成されており、平板部105には、多数の円孔106が穿設されている。平板部105の後方(筐体101内)には、図7に示すように、カメラ141、左スピーカ121及び右スピーカ122、左LEDライト131及び右LEDライト132、並びにマイク151が配設されている。すなわち、画像表示装置100は、浮遊画像P2を表示するだけでなく、円孔106を介して、音声及び光の出力が可能なコンテンツ再生装置であり、また、円孔106を介して、音声や映像を入力可能としている。   A rectangular flat plate portion 105 is formed on the left and right sides of the opening 103 of the front surface 102, and a large number of circular holes 106 are formed in the flat plate portion 105. As shown in FIG. 7, a camera 141, a left speaker 121 and a right speaker 122, a left LED light 131 and a right LED light 132, and a microphone 151 are disposed behind the flat plate portion 105 (in the housing 101). Yes. In other words, the image display device 100 is a content reproduction device that not only displays the floating image P2 but also outputs sound and light through the circular hole 106. Video can be input.

なお、本実施の形態においては、カメラ141は、左の平板部105の上方、左スピーカ121は、左の平板部105の下方、右スピーカ122は、右の平板部105の上方、マイク151は、右の平板部105の下方、左LEDライト131は、左の平板部105の中央、右LEDライト132は、右の平板部105の中央に配設されている。これは、筐体101は、図6に示す底面191を設置面に対して自立可能とするほか、図6に示す右側面192を設置面に対して自立可能としているので(図11(b)参照)、右側面192を設置面とした場合においても、上述した各出力デバイス及び各入力デバイスに関する好適な配設位置を変えないためである。具体的には、本実施の形態においては、カメラ141は上方の位置、左スピーカ121は左方の位置、右スピーカ122は右方の位置、マイク151は下方の位置を好適な位置としているので、各入出力デバイスを図7に示すように配設した場合には、右側面192を設置面としても、その好適な配設位置は変更されない。左LEDライト131、右LEDライト132については、設置面を底面191から右側面192とした場合、左LEDライト131は左方の位置から上方の位置、右LEDライト132は右方の位置から下方の位置となるが、左LEDライト131、右LEDライト132の位置は前面102の開口103の近傍にあることが望ましいため、その好適な配設位置は変更されない(近傍にあることによって、ユーザは浮遊画像とLEDライトの光を同時に認識することができる)。   In this embodiment, the camera 141 is above the left flat plate portion 105, the left speaker 121 is below the left flat plate portion 105, the right speaker 122 is above the right flat plate portion 105, and the microphone 151 is Below the right flat plate portion 105, the left LED light 131 is disposed at the center of the left flat plate portion 105, and the right LED light 132 is disposed at the center of the right flat plate portion 105. This is because the casing 101 can stand on its bottom surface 191 shown in FIG. 6 with respect to the installation surface, and the right side surface 192 shown in FIG. 6 can stand on its installation surface (FIG. 11B). This is because, even when the right side surface 192 is used as the installation surface, the preferred arrangement positions for the output devices and the input devices described above are not changed. Specifically, in the present embodiment, the camera 141 has an upper position, the left speaker 121 has a left position, the right speaker 122 has a right position, and the microphone 151 has a lower position. When the input / output devices are arranged as shown in FIG. 7, the preferred arrangement position is not changed even if the right side surface 192 is used as the installation surface. As for the left LED light 131 and the right LED light 132, when the installation surface is changed from the bottom surface 191 to the right side surface 192, the left LED light 131 is an upper position from the left position, and the right LED light 132 is a lower position from the right position. However, since it is desirable that the positions of the left LED light 131 and the right LED light 132 are in the vicinity of the opening 103 of the front surface 102, the preferred arrangement position thereof is not changed ( Floating image and LED light can be recognized simultaneously).

また、前面102の上部一端に設けられた環状突起104の内部には、図7及び図9に示すように、赤外線センサ161が配設されており、結像面30近傍のセンサ反応領域S1における異物(例えば、ユーザHの手など)を検出可能としている。   Further, as shown in FIGS. 7 and 9, an infrared sensor 161 is disposed inside the annular protrusion 104 provided at the upper end of the front surface 102, and in the sensor reaction region S <b> 1 near the imaging surface 30. A foreign object (for example, the hand of the user H) can be detected.

また、図10に示すように、筐体101の背面107には、筐体101を地面(机上)に対して支持する支持部材111が挿設されており、画像表示装置100の前面102は、設置面に対して所定の角度を保って自立可能となっている。   As shown in FIG. 10, a support member 111 that supports the housing 101 with respect to the ground (desktop) is inserted into the back surface 107 of the housing 101, and the front surface 102 of the image display device 100 is It can stand on its own with a predetermined angle with respect to the installation surface.

支持部材111は、筐体101の背面107に着脱可能であり、概略、支持本体112、支持本体112に伸縮自在に取り付けられた2本の支持棒113、及び支持本体112を設置面に対して静止させる支持足114を備えている。   The support member 111 can be attached to and detached from the back surface 107 of the housing 101. In general, the support body 112, the two support rods 113 attached to the support body 112 in a telescopic manner, and the support body 112 are attached to the installation surface. Supporting legs 114 that are stationary are provided.

背面107には、図10の左右方向(Y方向)に沿って穿設された係合孔108が上下方向(Z方向)に3つ配設されている。係合孔108は、略H字状の形状をしており、その左右両端それぞれに形成された矩形孔部108aには、支持棒113が係合可能となっている。すなわち、支持部材111の2本の支持棒113が3つのうちのいずれかの係合孔108の矩形孔部108aに係合することにより、支持部材111は、筐体101に取り付けられる。   On the back surface 107, three engagement holes 108 drilled along the left-right direction (Y direction) in FIG. 10 are arranged in the up-down direction (Z direction). The engagement hole 108 has a substantially H-shape, and the support rod 113 can be engaged with the rectangular hole portions 108a formed at the left and right ends thereof. That is, the support member 111 is attached to the housing 101 by the two support rods 113 of the support member 111 engaging with the rectangular hole 108 a of any one of the three engagement holes 108.

図10は、支持部材111が、3つのうちの一番下の係合孔108に係合している場合を示しており、画像表示装置100の前面102は、設置面に対してほぼ垂直に近い姿勢で自立している。図11(a)は、支持部材111が、3つのうちの真ん中の係合孔108に係合している場合を示しており、画像表示装置100の前面102は、図10より上方を向いた姿勢で自立している。なお、本実施の形態においては、支持棒113は伸縮自在に形成されているので、支持棒113を伸縮することによっても、画像表示装置100の設置姿勢は変化する。   FIG. 10 shows a case where the support member 111 is engaged with the lowermost engagement hole 108 of the three, and the front surface 102 of the image display device 100 is substantially perpendicular to the installation surface. Stands in a close position. FIG. 11A shows a case where the support member 111 is engaged with the middle engagement hole 108 of the three, and the front surface 102 of the image display device 100 faces upward from FIG. 10. Stands in a posture. In the present embodiment, the support bar 113 is formed to be extendable and retractable, so that the installation posture of the image display apparatus 100 also changes by extending and contracting the support bar 113.

また、背面107には、図10の上下方向(Z方向)に沿って穿設された係合孔109が左右方向(Y方向)3つ配設されている。係合孔109は、係合孔108と同一形状をしており、その上下両端それぞれに形成された矩形孔部109aには、支持棒113が係合可能となっている。すなわち、支持部材111の2本の支持棒113が3つのうちのいずれかの係合孔109の矩形孔部109aに係合することにより、支持部材111は、筐体101に取り付けられる。   Further, on the back surface 107, three engagement holes 109 drilled along the vertical direction (Z direction) in FIG. 10 are arranged in the left-right direction (Y direction). The engagement hole 109 has the same shape as the engagement hole 108, and the support bar 113 can be engaged with the rectangular hole 109 a formed at each of the upper and lower ends thereof. That is, the support member 111 is attached to the housing 101 by the two support rods 113 of the support member 111 engaging with the rectangular hole 109 a of any one of the three engagement holes 109.

ここで、係合孔109に支持部材111を係合させる場合には、画像表示装置100の図6における右側面192を設置面として配置した後に、支持部材111を筐体101の背面107に取り付ける。このように、本実施の形態においては、図10及び図11(a)に示したような縦置き(第1の置き方ともいう)のほか、図11(b)に示したような横置き(第2の置き方ともいう)も可能となっている。なお、画像表示装置100を第1の置き方に設置した場合には、結像面30が縦長となるので、縦長の画像を表示するときに好適となる。一方、画像表示装置100を第2の置き方に設置した場合には、結像面30が横長となるので、横長の画像を表示するときに好適となる。   Here, when the support member 111 is engaged with the engagement hole 109, the support member 111 is attached to the back surface 107 of the housing 101 after the right side surface 192 in FIG. 6 of the image display device 100 is disposed as the installation surface. . Thus, in this embodiment, in addition to the vertical placement (also referred to as the first placement) as shown in FIGS. 10 and 11A, the horizontal placement as shown in FIG. (Also called second placement) is also possible. Note that when the image display device 100 is installed in the first placement, the imaging plane 30 is vertically long, which is suitable for displaying a vertically long image. On the other hand, when the image display device 100 is installed in the second way, the imaging plane 30 is horizontally long, which is suitable for displaying a horizontally long image.

本実施の形態において、画像表示装置100を第2の置き方に設置した場合には、環状突起104は、開口103の左右、つまり前面102の中央部の左右両端それぞれに、上下方向に沿って円弧状に突出して配置されることとなる。そして、この場合にも、環状突起104は、結像面30に対して近い部分と遠い部分を有する形状をなすので、浮遊画像P2は立体画像として認識しやすくなる。   In the present embodiment, when the image display device 100 is installed in the second way, the annular protrusions 104 extend in the vertical direction on the left and right sides of the opening 103, that is, on both the left and right ends of the central portion of the front surface 102. It will be arranged protruding in an arc shape. In this case as well, the annular protrusion 104 has a shape having a portion close to and a portion far from the image plane 30, so that the floating image P2 is easily recognized as a stereoscopic image.

このように本実施の形態においては、2つの同一形状の環状突起104を、筐体101の前面102の中心に対して対称となる位置に配置しているので、画像表示装置100を第1の置き方あるいは第2の置き方のいずれに設置しても、環状突起104は、浮遊画像P2を立体画像として認識しやすくする比較対象物としての役割を果たすことができる。すなわち、ユーザが自ら浮遊画像P2を作成し、作成した浮遊画像P2を楽しむ場合、縦長の画像を作成したいときもあれば、横長の画像を作成したいときもある。本実施の形態によれば、それらのユーザの要望に柔軟に対応でき、かつどちらの場合においても浮遊画像P2を適切な立体画像として認識することが可能になる。   As described above, in the present embodiment, the two annular protrusions 104 having the same shape are arranged at positions symmetrical with respect to the center of the front surface 102 of the housing 101, so that the image display device 100 is the first one. Regardless of the placement method or the second placement method, the annular protrusion 104 can serve as a comparison object that makes it easy to recognize the floating image P2 as a stereoscopic image. That is, when the user creates the floating image P2 and enjoys the created floating image P2, the user may want to create a vertically long image or a horizontally long image. According to the present embodiment, it is possible to flexibly respond to the demands of those users, and in either case, the floating image P2 can be recognized as an appropriate stereoscopic image.

また、背面107には、4つのネジ孔119が穿設されているので、筐体101は、このネジ孔119を介して、所定の部材に螺合可能となっている。例えば、壁に取り付けるためのアーム等にネジ止めすることにより、画像表示装置100を壁面に設置することも可能である。また、画像表示装置100を複数連結するための連結部材にネジ止めすることにより、複数の画像表示装置100を横方向または縦方向に一列に一体化させることも可能である。   In addition, since four screw holes 119 are formed in the back surface 107, the housing 101 can be screwed into a predetermined member through the screw holes 119. For example, the image display device 100 can be installed on the wall surface by screwing it to an arm or the like for mounting on the wall. Moreover, it is also possible to integrate the plurality of image display devices 100 in a row in the horizontal direction or the vertical direction by screwing to a connecting member for connecting a plurality of image display devices 100.

なお、本実施の形態においては、支持部材111を用いることにより、画像表示装置100を設置面に対して自立可能としたが、支持部材111の具体的構成は、上述した構成に限定されるものではなく、いかなる方式であってもよい。例えば、画像表示装置100を所定の設置台に載せることにより、画像表示装置100を地面(机上)に対して固定化するとともに、設置姿勢を変化可能としてもよい。   In the present embodiment, by using the support member 111, the image display apparatus 100 can be self-supported with respect to the installation surface. However, the specific configuration of the support member 111 is limited to the above-described configuration. However, any method may be used. For example, by placing the image display device 100 on a predetermined installation base, the image display device 100 may be fixed to the ground (on the desk) and the installation posture may be changed.

<演出システム1の機能構成>
次に、図12を用いて、上述した画像表示装置100と、制御装置200から構成される演出システム1の機能構成について説明する。図12は、演出システム1の機能構成図である。
<Functional configuration of production system 1>
Next, the functional configuration of the rendering system 1 including the above-described image display device 100 and the control device 200 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a functional configuration diagram of the rendering system 1.

演出システム1は、浮遊画像を表示する画像表示装置100と、画像表示装置100を制御する制御装置200と、を備える。   The rendering system 1 includes an image display device 100 that displays a floating image, and a control device 200 that controls the image display device 100.

画像表示装置100は、浮遊画像表示部110、音声出力部120、光出力部130、映像入力部140、音声入力部150、及び異物検出部160を具備する構成である。   The image display apparatus 100 includes a floating image display unit 110, an audio output unit 120, an optical output unit 130, an image input unit 140, an audio input unit 150, and a foreign object detection unit 160.

音声出力部120は、具体的には、左スピーカ121及び右スピーカ122で構成され、画像表示装置100の前方に音声を出力するようになっている。   Specifically, the audio output unit 120 includes a left speaker 121 and a right speaker 122, and outputs audio in front of the image display device 100.

光出力部130は、具体的には、左LEDライト131及び右LEDライト132で構成され、画像表示装置100の前方に所定色の光を発光するようになっている。   Specifically, the light output unit 130 includes a left LED light 131 and a right LED light 132, and emits light of a predetermined color in front of the image display device 100.

映像入力部140は、具体的には、カメラ141で構成されており、画像表示装置100の前方の映像を撮影し、撮影した映像データを入力するようになっている。   Specifically, the video input unit 140 is configured by a camera 141, which captures a video in front of the image display device 100 and inputs the captured video data.

音声入力部150は、具体的には、マイク151で構成され、画像表示装置100の前方に出力された音声を入力するようになっている。   Specifically, the audio input unit 150 includes a microphone 151 and inputs audio output to the front of the image display apparatus 100.

異物検出部160は、具体的には、赤外線センサ161で構成され、結像面30近傍の異物(例えば、ユーザHの手など)を検出するようになっている。   Specifically, the foreign object detection unit 160 includes an infrared sensor 161 and detects a foreign object (for example, a hand of the user H) in the vicinity of the imaging plane 30.

制御装置200は、例えば、PCなどで構成され、画像表示装置100の演出動作を制御するようになっている。すなわち、制御装置200内に格納された制御プログラム210が画像、音声などのコンテンツデータ220を用いて、画像表示装置100の浮遊画像表示部110、音声出力部120、及び光出力部130を制御することにより、画像表示装置100に所望の演出を実行させるようになっている。また、制御プログラム210は、映像入力部140、音声入力部150、または異物検知部160からの入力信号に基づいて、浮遊画像表示部110、音声出力部120、及び光出力部130に出力する信号を変化させて、演出態様を変化させるようになっている。すなわち、演出システム1は、インタラクティブな演出が可能である。例えば、赤外線センサ161が異物を検知することにより、今まで表示されていた浮遊画像P2を変化させたり、所定のメッセージ音声を出力したり、LEDライト131及び132を点灯させたりすることが可能である。   The control device 200 is composed of a PC, for example, and controls the rendering operation of the image display device 100. That is, the control program 210 stored in the control device 200 controls the floating image display unit 110, the audio output unit 120, and the light output unit 130 of the image display device 100 using the content data 220 such as images and sounds. Thus, the image display apparatus 100 is caused to execute a desired effect. The control program 210 also outputs signals to the floating image display unit 110, the audio output unit 120, and the light output unit 130 based on input signals from the video input unit 140, audio input unit 150, or foreign object detection unit 160. To change the production mode. That is, the production system 1 can perform an interactive production. For example, when the infrared sensor 161 detects a foreign object, the floating image P2 displayed so far can be changed, a predetermined message sound can be output, and the LED lights 131 and 132 can be turned on. is there.

<演出システム1の動作>
次に、図13を用いて、演出システム1の演出態様を変化させる動作について説明する。図13は、演出システム1の演出態様変化処理を示すフローチャートである。なお、図13に示す処理は、制御プログラム210に基づいて、制御装置200のCPUが実行する処理である。
<Operation of production system 1>
Next, the operation | movement which changes the production | presentation aspect of the production system 1 is demonstrated using FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the effect mode changing process of the effect system 1. Note that the process illustrated in FIG. 13 is a process executed by the CPU of the control device 200 based on the control program 210.

まず、ステップS10では、制御装置200は、第1の演出態様に関する制御データを画像表示装置に出力する。これにより、画像表示装置100は、第1の演出態様で演出を実行する。第1の演出態様としては、例えば、所定の浮遊画像P2を表示するのでもよいし、また、何ら演出を行わないのでもよい。   First, in step S10, the control device 200 outputs control data related to the first effect mode to the image display device. Thereby, the image display apparatus 100 performs an effect in the first effect mode. As the first effect mode, for example, a predetermined floating image P2 may be displayed, or no effect may be performed.

次に、ステップS20では、制御装置200は、画像表示装置100の異物検出部160からの入力信号があるか否かを判定する。異物検出部160からの入力信号がある場合には、ステップS50に進み、異物検出部160からの入力信号がない場合には、ステップS30に進む。   Next, in step S <b> 20, the control device 200 determines whether or not there is an input signal from the foreign object detection unit 160 of the image display device 100. If there is an input signal from the foreign object detector 160, the process proceeds to step S50. If there is no input signal from the foreign object detector 160, the process proceeds to step S30.

ステップS30では、制御装置200は、音声入力部150からの入力信号があるか否かを判定する。音声入力部150からの入力信号がある場合には、ステップS50に進み、音声入力部150からの入力信号がない場合には、ステップS40に進む。   In step S <b> 30, the control device 200 determines whether there is an input signal from the audio input unit 150. When there is an input signal from the voice input unit 150, the process proceeds to step S50, and when there is no input signal from the voice input unit 150, the process proceeds to step S40.

ステップS40では、制御装置200は、映像入力部140からの入力信号があるか否かを判定する。映像入力部140からの入力信号がある場合には、ステップS50に進み、映像入力部140からの入力信号がない場合には、ステップS60に進む。   In step S <b> 40, the control device 200 determines whether there is an input signal from the video input unit 140. When there is an input signal from the video input unit 140, the process proceeds to step S50, and when there is no input signal from the video input unit 140, the process proceeds to step S60.

ステップS50では、制御装置200は、入力信号が予め定めた条件(以下、第1の条件という)を満たしているか否かを判定する。ここで、第1の条件とは、画像表示装置100に、後述する第2の演出態様で演出を実行させるための条件をいい、例えば、入力信号の大きさが閾値以上であるか否かの条件でもよいし、また、何も条件を設定しないのでもよい。第1の条件を満たしている場合には、ステップS70に進み、入力信号が第1の条件を満たしていない場合には、ステップS10に戻る。   In step S50, control device 200 determines whether or not the input signal satisfies a predetermined condition (hereinafter referred to as a first condition). Here, the first condition refers to a condition for causing the image display device 100 to execute an effect in a second effect mode described later, for example, whether or not the magnitude of the input signal is equal to or greater than a threshold value. Conditions may be used, or no conditions may be set. If the first condition is satisfied, the process proceeds to step S70. If the input signal does not satisfy the first condition, the process returns to step S10.

ステップS60では、制御装置200において、予め定められた条件(以下、第2の条件という)が成立しているか否かを判定する(ステップS60)。ここで、第2の条件とは、画像表示装置100に、後述する第2の演出態様で演出を実行させるための条件をいい、例えば、予め定められた時刻であるか否かの条件、制御装置200が電子メールを受信したか否かなどの条件などでもよい。制御装置200において、第2の条件が成立している場合には、ステップS70に進み、予め定められた条件2が成立していない場合には、ステップS10に戻る。   In step S60, control device 200 determines whether or not a predetermined condition (hereinafter referred to as a second condition) is satisfied (step S60). Here, the second condition refers to a condition for causing the image display apparatus 100 to execute an effect in a second effect mode to be described later. For example, a condition whether or not it is a predetermined time, control Conditions such as whether or not the apparatus 200 has received an e-mail may be used. In the control device 200, when the second condition is satisfied, the process proceeds to step S70, and when the predetermined condition 2 is not satisfied, the process returns to step S10.

ステップS70では、制御装置200は、第2の演出態様に関する制御データを画像表示装置に出力する。これにより、画像表示装置100は、第2の演出態様で演出を実行する。第2の演出態様は、第1の演出態様と異なる演出態様をいい、例えば、第1の演出態様においてキャラクタAの浮遊画像P2を表示している場合には、キャラクタAとは異なるキャラクタBの浮遊画像P2を表示する演出としてもよいし、また、キャラクタAの動作を変化させる浮遊画像P2を表示する演出としてもよい。   In step S70, the control device 200 outputs control data related to the second effect mode to the image display device. Thereby, the image display apparatus 100 performs an effect in the second effect mode. The second production mode is a production mode different from the first production mode. For example, when the floating image P2 of the character A is displayed in the first production mode, the character B is different from the character A. It is good also as an effect which displays floating image P2, and it is good also as an effect which displays floating image P2 which changes operation of character A.

このように本実施の形態の演出システム1においては、ユーザが作成した画像データを単に浮遊画像P2として表示するだけではなく、インタラクティブな演出を実行することができるので、より演出効果を高めることができる。   As described above, in the production system 1 according to the present embodiment, since the image data created by the user is not simply displayed as the floating image P2, an interactive production can be executed. it can.

<演出システム1による演出の具体例>
以下、図14から図17を用いて、演出システム1による演出を具体的に説明する。
<Specific example of production by production system 1>
Hereinafter, the production by the production system 1 will be specifically described with reference to FIGS. 14 to 17.

(異物検出部160を用いたインタラクティブ演出)
図14は、異物検出部160の異物検出により、浮遊画像P2の表示態様を変化させる場合の演出具体例を示している。まず、図14(a)に示すように、画像表示装置100が、第1の演出態様として、第1の色(例えば、青色)のキャラクタAを浮遊画像P2として表示している状態において、ユーザHの手Fが浮遊画像P2に触れる。この結果、異物検出部160が手Fの存在を検出するので、画像表示装置100は、検出したセンサ信号を制御装置200に出力する。制御装置200は、センサ信号の入力により第1の条件が成立したと判断するので、図14(b)に示すように、画像表示装置100は、第2の演出態様として、第2の色(例えば、赤色)のキャラクタAを浮遊画像P2として表示する。このように、ユーザHが浮遊画像P2に触れることにより、浮遊画像P2の色や形状などを変化させるようなインタラクティブな演出としてもよい。
(Interactive production using foreign object detection unit 160)
FIG. 14 shows a specific effect example in the case where the display mode of the floating image P2 is changed by the foreign object detection of the foreign object detection unit 160. First, as shown in FIG. 14A, in the state where the image display device 100 displays the first color (for example, blue) character A as the floating image P2 as the first effect mode, H hand F touches the floating image P2. As a result, the foreign object detection unit 160 detects the presence of the hand F, and the image display device 100 outputs the detected sensor signal to the control device 200. Since the control device 200 determines that the first condition is satisfied by the input of the sensor signal, as shown in FIG. 14B, the image display device 100 uses the second color ( For example, a red character A is displayed as the floating image P2. Thus, it is good also as interactive production which changes the color, shape, etc. of floating image P2 when user H touches floating image P2.

(音声入力部150を用いたインタラクティブ演出)
図15は、音声入力部150の音声検出により、演出態様を変化させる場合の演出具体例を示している。まず、図15(a)に示すように、画像表示装置100が、第1の演出態様として、キャラクタAを浮遊画像P2として表示している状態において、ユーザHがキャラクタAに話しかける(例えば、「ただいま」など)。この結果、音声入力部150がユーザHの音声を入力するので、画像表示装置100は、入力した音声を制御装置200に出力する。制御装置200は、音声信号の入力により第1の条件が成立したと判断するので、図15(b)に示すように、画像表示装置100は、第2の演出態様として、入力された音声信号に適した音声(例えば、「おかえりなさい」など)を、音声出力部120を介して出力する。なお、入力された音声信号に適した音声は、例えば、制御装置200の音声認識処理等により取得される。このように、ユーザHがキャラクタAに声をかけることにより、キャラクタAが返答を返すようなインタラクティブな演出としてもよい。
(Interactive production using voice input unit 150)
FIG. 15 shows an effect specific example in the case where the effect mode is changed by the sound detection of the sound input unit 150. First, as shown in FIG. 15A, the user H speaks to the character A in a state where the image display apparatus 100 displays the character A as the floating image P2 as the first effect mode (for example, “ Now "). As a result, since the voice input unit 150 inputs the voice of the user H, the image display apparatus 100 outputs the input voice to the control apparatus 200. Since the control device 200 determines that the first condition is satisfied by the input of the audio signal, the image display device 100 receives the input audio signal as the second effect mode as shown in FIG. The voice suitable for the voice (for example, “Please come back”) is output via the voice output unit 120. Note that the sound suitable for the input sound signal is acquired by, for example, a sound recognition process of the control device 200. Thus, it is good also as an interactive production which the character A returns a reply when the user H speaks to the character A.

なお、音声入力部150を用いたインタラクティブな演出としては、他に、以下のような演出であってもよい。例えば、画像表示装置100が、第1の演出態様として、静止している風車画像を浮遊画像P2として表示している状態において、ユーザHが浮遊画像P2に息を吹きかける。この結果、音声入力部150が息を吹きかけた音声を入力するので、画像表示装置100は、入力した音声を制御装置200に出力する。制御装置200は、入力した音声により第1の条件が成立したと判断するので、画像表示装置100は、第2の演出態様として、風車が回転する映像を浮遊画像P2として表示する。なお、この場合には、入力音声の大きさに応じて、浮遊画像P2の風車の回転速度を変化させるようにしてもよい。   The interactive effects using the voice input unit 150 may be the following effects. For example, in a state where the image display device 100 displays a stationary windmill image as the floating image P2 as the first effect mode, the user H blows on the floating image P2. As a result, since the voice input unit 150 inputs the voice that blows, the image display apparatus 100 outputs the input voice to the control device 200. Since the control device 200 determines that the first condition is satisfied based on the input voice, the image display device 100 displays a video image of rotating the windmill as the floating image P2 as the second effect mode. In this case, the rotational speed of the windmill in the floating image P2 may be changed according to the magnitude of the input sound.

(映像入力部140を用いたインタラクティブな演出)
図16は、映像入力部140の映像入力により、演出態様を変化させる場合の演出具体例を示している。まず、図16(a)に示すように、画像表示装置100が、第1の演出態様として、キャラクタAを浮遊画像P2として表示している状態において、ユーザHはキャラクタAに近づく。この結果、映像入力部140がユーザHの顔画像を入力するので、画像表示装置100は、入力した顔画像を制御装置200に出力する。制御装置200は、入力した顔画像を顔画像データベース220と比較して、人の特定ができた場合には第1の条件が成立したと判断するので、図16(b)に示すように、画像表示装置100は、第2の演出態様として、特定した人の名前(例えば、「Hさんですね」など)を呼びかける音声を、音声出力部120を介して出力する。このように、ユーザHがキャラクタAの目の前に現れることにより、キャラクタAがユーザHの名前を問いかけるようなインタラクティブな演出としてもよい。
(Interactive production using the video input unit 140)
FIG. 16 shows a specific effect example when the effect mode is changed by video input of the video input unit 140. First, as illustrated in FIG. 16A, the user H approaches the character A in a state where the image display device 100 displays the character A as the floating image P <b> 2 as the first effect mode. As a result, since the video input unit 140 inputs the face image of the user H, the image display device 100 outputs the input face image to the control device 200. Since the control device 200 compares the input face image with the face image database 220 and determines that the first condition is satisfied when a person is identified, as shown in FIG. The image display apparatus 100 outputs, via the audio output unit 120, a voice calling for the name of the identified person (for example, “It is Mr. H”) as the second effect mode. As described above, the user H may appear in front of the character A so that the character A asks for the name of the user H.

なお、映像入力部140を用いたインタラクティブ演出としては、他に、以下のような演出であってもよい。例えば、画像表示装置100が、第1の演出態様として、キャラクタAを浮遊画像P2として表示している状態において、ユーザHが、キャラクタAに対してプレゼントカード(カードには、贈り物(例えば、バッグや帽子など)の絵が表示されているとともに、QRコードが印刷されている)を提示する。この結果、映像入力部140は、プレゼントカードに印刷されたQRコードの画像を入力するので、画像表示装置100は、入力したQRコードの画像を制御装置200に出力する。制御装置200は、入力したQRコードの画像により、QRコードに対応する贈り物を把握できた場合には第1の条件が成立したと判断するので、画像表示装置100は、第2の演出態様として、贈り物を身に付けたキャラクタAを浮遊画像P2として表示する。このように、ユーザHがキャラクタAに贈り物をプレゼントしたようなインタラクティブな演出としてもよい。   In addition, as the interactive effects using the video input unit 140, the following effects may be used. For example, in a state where the image display device 100 displays the character A as the floating image P2 as the first effect mode, the user H gives the character A a gift card (the card includes a gift (for example, a bag) And a picture such as a hat are displayed and a QR code is printed). As a result, the video input unit 140 inputs the QR code image printed on the present card, and the image display device 100 outputs the input QR code image to the control device 200. Since the control device 200 determines that the first condition is satisfied when the gift corresponding to the QR code can be grasped from the input QR code image, the image display device 100 displays the second rendering mode as the second effect mode. Then, the character A wearing a gift is displayed as a floating image P2. Thus, it is good also as interactive production which the user H presented the gift to the character A.

(光出力部130を用いた演出)
図17は、制御装置200内で第2の条件が成立することにより、演出態様を変化させる場合の演出具体例を示している。
(Production using the light output unit 130)
FIG. 17 shows a specific effect example when the effect mode is changed when the second condition is satisfied in the control device 200.

まず、図17(a)に示すように、画像表示装置1は、第1の演出態様として、何の演出も実行していない状態において、制御装置200は、新着メールを受信する。この結果、制御装置200内において、第2の条件が成立するので、図17(b)に示すように、画像表示装置100は、第2の演出態様として、新着メールが到着したことを示す浮遊画像P2を表示させるとともに、光出力部130を介した光点灯Lを行う。このように、制御装置200内の条件成立により、浮遊画像P2を表示するような演出を行ってもよい。   First, as shown to Fig.17 (a), the image display apparatus 1 receives the newly arrived mail in the state which is not performing what effect as a 1st effect aspect. As a result, since the second condition is established in the control device 200, as shown in FIG. 17B, the image display device 100 is a floating state indicating that a new mail has arrived as the second effect mode. The image P2 is displayed, and light lighting L is performed via the light output unit 130. In this way, when the condition in the control device 200 is satisfied, an effect of displaying the floating image P2 may be performed.

以上、述べたように本実施の形態によれば、画像表示装置100は、外部の制御装置200で作成した画像を浮遊画像P2として簡単に表示することができるので、ユーザ自らが浮遊画像P2を作成し、楽しむことができる。   As described above, according to the present embodiment, the image display device 100 can easily display the image created by the external control device 200 as the floating image P2, so that the user himself / herself displays the floating image P2. You can create and enjoy.

また、本実施の形態によれば、画像表示装置100は、浮遊画像表示部110のほか、音声出力部120、光出力部130、映像入力部140、音声入力部150、及び異物検出部160を備えているので、音や光を伴った多様な演出、インタラクティブな演出を簡単に行うことができる。すなわち、ユーザ自らが、所望のシナリオを作成することで、浮遊画像P2を用いた多様な演出、インタラクティブな演出を実行することができる。   Further, according to the present embodiment, the image display apparatus 100 includes the audio output unit 120, the light output unit 130, the video input unit 140, the audio input unit 150, and the foreign object detection unit 160 in addition to the floating image display unit 110. Because it is equipped, you can easily perform a variety of productions with sound and light, and interactive productions. That is, the user himself / herself can create various scenarios and interactive effects using the floating image P2 by creating a desired scenario.

また、本実施の形態によれば、画像表示装置100を縦置き、横置きの双方で設置できるとともに、自立姿勢の角度を複数段階に調整することができるので、ユーザの好みの置き方、姿勢で浮遊画像P2を表示させることができる。また、コンテンツの内容に応じて最適な置き方、姿勢を設定することができる。例えば、横長の浮遊画像P2を表示させたい場合には、画像表示装置100を横置きにしたり、机上でサブディスプレイとして用いる場合には、座った状態の目線に合った角度に画像表示装置100の姿勢を調整したりすることができる。   In addition, according to the present embodiment, the image display apparatus 100 can be installed both vertically and horizontally, and the angle of the self-supporting posture can be adjusted in a plurality of stages. The floating image P2 can be displayed. Further, it is possible to set an optimal placement and posture according to the content. For example, when it is desired to display a horizontally long floating image P2, when the image display device 100 is placed sideways or used as a sub-display on a desk, the image display device 100 has an angle that matches the line of sight of the sitting state. You can adjust your posture.

また、本実施の形態によれば、PC等の制御装置200で画像を作成中の段階であっても、作成途中の画像を画像表示装置100に出力すれば、リアルタイムに浮遊画像P2の画質(例えば、色など)をチェックすることできるので、その場で浮遊画像P2の画質を調整することができる。この結果、浮遊画像P2の作成効率を向上させることができる。   In addition, according to the present embodiment, even when an image is being created by the control device 200 such as a PC, if the image being created is output to the image display device 100, the image quality of the floating image P2 (in real time) For example, the color etc.) can be checked, so that the image quality of the floating image P2 can be adjusted on the spot. As a result, the creation efficiency of the floating image P2 can be improved.

なお、本実施の形態の画像表示装置100は、外部の制御装置200に制御されて、浮遊画像P2を表示する構成としたが、これとは別に、制御装置200を組み込んだ画像表示装置としてもよい。この場合には、制御プログラム210及びコンテンツデータ220を画像表示装置にインストールすることにより、所望の演出を実行することが可能となる。例えば、ユーザが作成した制御プログラム210及びコンテンツデータ220をSDカード等のメモリーにコピーし、SDカードスロット等のメモリーリーダーを備える画像表示装置100にメモリーを読み込ませることによって、画像表示装置100は、外部の制御装置200を接続する必要がなく独立(スタンドアローン)で動作することが可能になる。この場合、画像表示装置100の設置場所等によっては、より好適である。   Note that the image display device 100 of the present embodiment is configured to display the floating image P2 under the control of the external control device 200. Alternatively, the image display device 100 may be an image display device incorporating the control device 200. Good. In this case, it is possible to execute a desired effect by installing the control program 210 and the content data 220 in the image display device. For example, by copying the control program 210 and content data 220 created by the user to a memory such as an SD card and causing the image display apparatus 100 including a memory reader such as an SD card slot to read the memory, the image display apparatus 100 It is possible to operate independently (stand-alone) without the need to connect the external control device 200. In this case, it is more suitable depending on the installation location of the image display apparatus 100 or the like.

なお、本実施形態では、浮遊画像表示部の構成として、結像面30上に実像を表示する方式(浮遊画像は一平面上に形成される方式;以下、3Dフローティングビジョン(登録商標)方式という)を採用したが、浮遊画像表示部の構成はこの方式に限定されるものではなく、空間中に実像を表示する方式であればいずれの方式であってもよい。例えば、浮遊画像として実像を表示するIP(インテグラルフォトグラフィ)方式を採用してもよい。   In this embodiment, as a configuration of the floating image display unit, a method of displaying a real image on the imaging plane 30 (a method in which a floating image is formed on one plane; hereinafter referred to as a 3D floating vision (registered trademark) method). However, the configuration of the floating image display unit is not limited to this method, and any method may be used as long as a real image is displayed in the space. For example, an IP (integral photography) system that displays a real image as a floating image may be adopted.

図18は、IP方式を採用した浮遊画像表示部110Aの概略構成図である。IP方式の場合には、図18に示すように、画像伝達パネル20Aは、3Dフローティングビジョン(登録商標)方式の場合よりも、表示部10に近い位置に配置される。具体的には、画像伝達パネル20Aは、ピンホールアレイ、マイクロレンズアレイ、レンチキュラーレンズなどであり、画像伝達パネル20Aは、一平面上に結像させるのではなく、表示部10からの出射光の方向を変える若しくは制御するために用いられるので、浮遊画像は、奥行きを持った浮遊画像P2Aとして形成される。   FIG. 18 is a schematic configuration diagram of the floating image display unit 110A employing the IP method. In the case of the IP system, as shown in FIG. 18, the image transmission panel 20A is disposed at a position closer to the display unit 10 than in the case of the 3D floating vision (registered trademark) system. Specifically, the image transmission panel 20A is a pinhole array, a microlens array, a lenticular lens, and the like. The image transmission panel 20A does not form an image on a single plane, but instead of the light emitted from the display unit 10. Since it is used to change or control the direction, the floating image is formed as a floating image P2A having a depth.

すなわち、本実施の形態に係る浮遊画像には、空間中の所定の平面上に表示される二次元画像P2の他、空間中に物理的に奥行きを持って表示される三次元画像P2Aも含まれる。   That is, the floating image according to the present embodiment includes not only a two-dimensional image P2 displayed on a predetermined plane in the space but also a three-dimensional image P2A displayed with a physical depth in the space. It is.

なお、IP方式の場合には、奥行きを持った浮遊画像P2Aを表示するため、3Dフローティングビジョン(登録商標)方式の場合よりも、表示部10に表示する二次元画像の画像制御が複雑となるので、簡単に立体画像を制作するという観点から見ると、3Dフローティングビジョン(登録商標)方式がより好適である。   In the case of the IP method, since the floating image P2A having a depth is displayed, the image control of the two-dimensional image displayed on the display unit 10 is more complicated than in the case of the 3D floating vision (registered trademark) method. Therefore, the 3D floating vision (registered trademark) system is more suitable from the viewpoint of easily producing a stereoscopic image.

以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made to the embodiments of the present invention without departing from the gist of the present invention. Such modifications and changes can be made, and those accompanying such modifications and changes are also included in the technical scope of the present invention.

1 演出システム
10 表示部
11 画像表示面
20,20A 画像伝達パネル
21 レンズアレイ半体
22 透明基板
23 マイクロ凸レンズ
25 マイクロレンズアレイ
30 結像面
100 画像表示装置
110 浮遊画像表示部
120 音声出力部
130 光出力部
140 映像入力部
150 音声入力部
160 異物検出部
200 制御装置
210 制御プログラム
220 コンテンツデータ
P1 二次元画像
P2,P2A 浮遊画像
H 観察者(ユーザ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Production system 10 Display part 11 Image display surface 20, 20A Image transmission panel 21 Lens array half body 22 Transparent substrate 23 Micro convex lens 25 Micro lens array 30 Imaging surface 100 Image display apparatus 110 Floating image display part 120 Audio | voice output part 130 Light Output unit 140 Video input unit 150 Audio input unit 160 Foreign object detection unit 200 Control device 210 Control program 220 Content data P1 Two-dimensional image P2, P2A Floating image H Observer (user)

Claims (13)

外部から入力された二次元画像を表示する表示部と、
前記表示部から出射される光の光路に配置された画像伝達パネルと、を備えて、
前記表示部から出射される光を前記画像伝達パネルの前記表示部と対向する側と反対側に位置する空間に、浮遊画像として表示する浮遊画像表示ユニットと、
前記浮遊画像表示ユニットを内部に組み込み、前記表示部から出射される光の出射方向に開口を設けて前面とする筐体と、
を有する画像表示装置であって、
前記筐体は、前記前面から見て略矩形の箱型形状をなし、前記略矩形の第1の辺を設置面に設置させた第1状態、及び前記第1の辺と直交する第2の辺を設置面に設置させた第2状態のそれぞれで自立し、
前記筐体の前面は、前記開口の対向両縁部それぞれに、前記浮遊画像の方向に突出した同一形状の突出部を備えることを特徴とする画像表示装置。
A display unit for displaying a two-dimensional image input from the outside;
An image transmission panel disposed in an optical path of light emitted from the display unit,
A floating image display unit that displays light emitted from the display unit as a floating image in a space located on a side opposite to the side facing the display unit of the image transmission panel;
A housing that incorporates the floating image display unit therein and has an opening in the emission direction of the light emitted from the display unit, and a front surface;
An image display device comprising:
The housing has a substantially rectangular box shape when viewed from the front surface, a first state in which the first side of the substantially rectangular shape is installed on an installation surface, and a second state orthogonal to the first side. Stands independently in each of the second states where the sides are installed on the installation surface,
The image display device according to claim 1, wherein the front surface of the housing includes protrusions having the same shape protruding in the direction of the floating image on each of opposite edges of the opening.
前記筐体の前面から前記浮遊画像までの距離は、前記筐体の前面から前記突出部の各部位までのいずれの距離よりも長く、かつ、
前記突出部の各部位と前記浮遊画像との距離は一定ではないことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
The distance from the front surface of the housing to the floating image is longer than any distance from the front surface of the housing to each part of the protrusion, and
The image display device according to claim 1, wherein a distance between each portion of the protruding portion and the floating image is not constant.
前記突出部は、それぞれ、
前記筐体の前面から前記浮遊画像の方向に円弧状に突出していることを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
The protrusions are respectively
The image display device according to claim 1, wherein the image display device protrudes in an arc shape from the front surface of the housing in the direction of the floating image.
1対の前記突出部は、
前記筐体の前面から前記浮遊画像の方向に対して拡開していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
The pair of protrusions is
The image display device according to claim 1, wherein the image display device is widened from a front surface of the housing in a direction of the floating image.
1対の前記突出部の対向する内側面は、それぞれ、
その表面に模様が描かれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
The opposing inner surfaces of the pair of protrusions are respectively
The image display device according to claim 1, wherein a pattern is drawn on a surface of the image display device.
前記筐体の背面を支持して、前記筐体を設置面に自立可能とする支持部材を備え、
前記支持部材は、前記筐体の背面に着脱可能であり、前記第1状態及び前記第2状態のそれぞれにおいて、前記筐体を自立させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
A support member that supports the back surface of the housing and enables the housing to stand on the installation surface,
The said support member can be attached or detached to the back surface of the said housing | casing, The said housing | casing is made to stand independently in each of the said 1st state and the said 2nd state. The image display device described in 1.
前記筐体の背面は、
前記支持部材と係合する複数の係合孔を備え、
前記筐体は、前記第1状態及び前記第2状態のそれぞれにおいて、前記支持部材が係合する係合孔に応じて、複数の自立姿勢を有することを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
The back of the housing is
A plurality of engagement holes engaging with the support member;
The image display according to claim 6, wherein the housing has a plurality of self-standing postures in each of the first state and the second state according to an engagement hole with which the support member is engaged. apparatus.
前記支持部材は、伸縮自在の支持棒を有し、前記支持棒の長さに応じて、前記筐体の自立姿勢を変化させることを特徴とする請求項6又は7記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 6, wherein the support member includes a telescopic support bar, and the self-standing posture of the housing is changed according to a length of the support bar. 前記筐体は、
音声を出力する音声出力ユニット、光を出力する光出力ユニット、映像を入力する映像入力ユニット、音声を入力する音声入力ユニット、及び前記浮遊画像が表示される領域近傍の異物を検出する異物検出ユニットを内部に組み込み、
前記画像表示装置を制御する制御装置は、
前記映像入力ユニット、前記音声入力ユニット、及び前記異物検出ユニットのうちの少なくとも一以上からの入力情報に基づいて、前記浮遊画像ユニット、前記音声出力ユニット、及び前記光出力ユニットのうちの少なくとも一以上に対する出力情報を変化させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
The housing is
An audio output unit that outputs audio, an optical output unit that outputs light, a video input unit that inputs video, an audio input unit that inputs audio, and a foreign object detection unit that detects foreign objects near the area where the floating image is displayed Embedded inside,
A control device for controlling the image display device,
Based on input information from at least one of the video input unit, the audio input unit, and the foreign object detection unit, at least one of the floating image unit, the audio output unit, and the light output unit The image display apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein output information with respect to is changed.
前記異物検出ユニットは、前記突出部に設置されていることを特徴とする請求項9記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 9, wherein the foreign object detection unit is installed in the protruding portion. 前記浮遊画像は、前記表示部が表示した二次元画像に基づく実像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the floating image is a real image based on a two-dimensional image displayed by the display unit. 前記浮遊画像は、前記画像伝達パネルによって空間中の結像面に結像された実像であることを特徴とする請求項11記載の画像表示装置。   12. The image display device according to claim 11, wherein the floating image is a real image formed on an image forming plane in space by the image transmission panel. 二次元画像を表示する表示部と、前記表示部から出射される光の光路に配置された画像伝達パネルと、を備えて、前記表示部から出射される光を前記画像伝達パネルの前記表示部と対向する側と反対側に位置する空間に、浮遊画像として表示する浮遊画像表示ユニットと、
音声を出力する音声出力ユニットと、
光を出力する光出力ユニットと、
映像を入力する映像入力ユニットと、
音声を入力する音声入力ユニットと、
前記浮遊画像が表示される領域近傍の異物を検出する異物検出ユニットと、
前記浮遊画像表示ユニット、前記音声出力ユニット、前記光出力ユニット、前記映像入力ユニット、前記音声入力ユニット、及び前記異物検出ユニットを内部に組み込み、前記表示部から出射される光の出射方向に開口を設けて前面とする筐体と、
を有し、
前記筐体は、前記前面から見て略矩形の箱型形状をなし、前記略矩形の第1の辺を設置面に設置させた第1状態、及び前記第1の辺と直交する第2の辺を設置面に設置させた第2状態のそれぞれで自立し、
前記筐体の前面は、前記開口の対向両縁部それぞれに、前記浮遊画像の方向に突出した同一形状の突出部を備える画像表示装置を制御する制御プログラムであって、
前記映像入力ユニット、前記音声入力ユニット、及び前記異物検出ユニットのうちの少なくとも一以上からの入力情報に基づいて、前記浮遊画像ユニット、前記音声出力ユニット、及び前記光出力ユニットのうちの少なくとも一以上に対する出力情報を変化させることを特徴とする制御プログラム。
A display unit that displays a two-dimensional image; and an image transmission panel that is disposed in an optical path of light emitted from the display unit, and the light emitted from the display unit is transmitted to the display unit of the image transmission panel. A floating image display unit that displays as a floating image in a space located on the opposite side to the opposite side,
An audio output unit for outputting audio;
A light output unit that outputs light;
A video input unit for inputting video;
An audio input unit for inputting audio;
A foreign matter detection unit for detecting foreign matter in the vicinity of the area where the floating image is displayed;
The floating image display unit, the audio output unit, the light output unit, the video input unit, the audio input unit, and the foreign object detection unit are incorporated inside, and an opening is formed in the emission direction of the light emitted from the display unit. A housing provided as a front surface;
Have
The housing has a substantially rectangular box shape when viewed from the front surface, a first state in which the first side of the substantially rectangular shape is installed on an installation surface, and a second state orthogonal to the first side. Stands independently in each of the second states where the sides are installed on the installation surface,
The front surface of the housing is a control program for controlling an image display device provided with protruding portions of the same shape protruding in the direction of the floating image on each of opposite opposite edges of the opening,
Based on input information from at least one of the video input unit, the audio input unit, and the foreign object detection unit, at least one of the floating image unit, the audio output unit, and the light output unit A control program characterized by changing output information for.
JP2009131884A 2009-06-01 2009-06-01 Image display device Pending JP2010277019A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131884A JP2010277019A (en) 2009-06-01 2009-06-01 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131884A JP2010277019A (en) 2009-06-01 2009-06-01 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010277019A true JP2010277019A (en) 2010-12-09

Family

ID=43424007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131884A Pending JP2010277019A (en) 2009-06-01 2009-06-01 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010277019A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126683A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Nitto Denko Corp Display device
CN110412770A (en) * 2019-07-28 2019-11-05 成都工业学院 Non-uniform resolution integration imaging 3D display device without crosstalk
CN110426857A (en) * 2019-07-28 2019-11-08 成都工业学院 Integration imaging 3D display device based on gradual change width rectangle pinhole array
CN110441915A (en) * 2019-07-28 2019-11-12 成都工业学院 Integration imaging 3D display device based on rectangle pinhole array
JP2021117478A (en) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社ユピテル Display device
JP2021117479A (en) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社ユピテル Display device and the like
JP7351561B1 (en) 2022-06-29 2023-09-27 株式会社Imuzak Image transmission panel using microlens array and stereoscopic two-dimensional image display device using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062717A (en) * 1996-08-20 1998-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Picture embossing display device
JP2003084230A (en) * 2001-09-07 2003-03-19 Canon Inc Display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062717A (en) * 1996-08-20 1998-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Picture embossing display device
JP2003084230A (en) * 2001-09-07 2003-03-19 Canon Inc Display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126683A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Nitto Denko Corp Display device
CN110426857B (en) * 2019-07-28 2024-03-26 成都航空职业技术学院 Integrated imaging 3D display device based on gradual change width rectangle pinhole array
CN110426857A (en) * 2019-07-28 2019-11-08 成都工业学院 Integration imaging 3D display device based on gradual change width rectangle pinhole array
CN110441915A (en) * 2019-07-28 2019-11-12 成都工业学院 Integration imaging 3D display device based on rectangle pinhole array
CN110412770A (en) * 2019-07-28 2019-11-05 成都工业学院 Non-uniform resolution integration imaging 3D display device without crosstalk
CN110412770B (en) * 2019-07-28 2024-04-05 成都航空职业技术学院 Uniform resolution integrated imaging 3D display device without crosstalk
CN110441915B (en) * 2019-07-28 2024-05-28 北京龙翼风科技有限公司 Integrated imaging 3D display device based on rectangular pinhole array
JP2021117478A (en) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社ユピテル Display device
JP2021117479A (en) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社ユピテル Display device and the like
JP7448142B2 (en) 2020-01-23 2024-03-12 株式会社ユピテル Display device etc.
JP7475027B2 (en) 2020-01-23 2024-04-26 株式会社ユピテル Display devices, etc.
JP7351561B1 (en) 2022-06-29 2023-09-27 株式会社Imuzak Image transmission panel using microlens array and stereoscopic two-dimensional image display device using the same
WO2024005110A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社Imuzak Image transmission panel using microlens array, and stereoscopic two-dimensional image display device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703924B2 (en) Systems and methods for displaying three-dimensional images
JP5879353B2 (en) Head position and orientation tracking
US8704878B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP2010277019A (en) Image display device
EP2305358B1 (en) Portable type game device and method for controlling portable type game device
US8749621B2 (en) Volumetric projection device
JPWO2006061959A1 (en) Stereoscopic two-dimensional image display apparatus and stereoscopic two-dimensional image display method
JP2015127799A (en) Display device and display device frame
JP2008219788A (en) Stereoscopic image display device, and method and program therefor
JP2008083534A (en) 3d image displaying method and apparatus
WO2015078161A1 (en) Unassisted stereoscopic display device using directional backlight structure
US8836755B2 (en) Two dimensional media combiner for creating three dimensional displays
JP2014115606A (en) Display device
CN105259655A (en) 3D video system improving authenticity of virtual and actual superposition
JP2013051629A (en) Stereoscopic image display device
CN103777358A (en) Display apparatus
CN111095348A (en) Transparent display based on camera
CN111338176A (en) Folding light path geometric holographic display system
JP2006276292A (en) Image display system
CN111247473B (en) Display apparatus and display method using device for providing visual cue
JP2019144572A (en) Display device
WO2006035817A1 (en) Stereoscopic two-dimensional image display and stereoscopic two-dimensional image displaying method
JP4595485B2 (en) Video display system
JP5343157B2 (en) Stereoscopic image display device, display method, and test pattern
KR102574041B1 (en) An apparatus for displaying 3d image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528