JP2010276332A - ヒートポンプ式給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276332A
JP2010276332A JP2009273326A JP2009273326A JP2010276332A JP 2010276332 A JP2010276332 A JP 2010276332A JP 2009273326 A JP2009273326 A JP 2009273326A JP 2009273326 A JP2009273326 A JP 2009273326A JP 2010276332 A JP2010276332 A JP 2010276332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
condenser
heat medium
heat
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009273326A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Otomo
一朗 大友
Hirobumi Tanaka
博文 田中
Akito Eda
秋人 江田
Masaki Kondo
正樹 今藤
Norihiro Hori
紀弘 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2009273326A priority Critical patent/JP2010276332A/ja
Publication of JP2010276332A publication Critical patent/JP2010276332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、冷媒の漏洩の可能性を低減すると共に、漏洩した場合であっても最小限に抑えることができ、さらに可燃性冷媒を用いても安全性の高いヒートポンプ式給湯装置を提供することを目的とした。
【解決手段】ヒートポンプ式給湯装置1は、圧縮機5と凝縮器6と膨張弁7と蒸発器8を有し、配管で接続されて環状の回路を構成している。当該回路には熱媒体が封入されており、回路内で相変化する。当該回路中には、複数の閉止弁14〜16が配されており、閉止弁14〜16間に液化した熱媒体を封止して貯留することが可能とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ式給湯装置に関するものである。
従来、冷蔵庫,空気調和器,並びに給湯装置等には、熱媒体としてフロン系冷媒が主に使用されていたが、1987年にオゾン層破壊物質に関するモントリオール議定書が採択されて以来、オゾン破壊係数が高いフロン系冷媒は規制され、オゾン破壊係数がゼロで地球温暖化係数も低い自然冷媒を使用する方向にシフトしてきている。
ところで、自然冷媒には、アンモニア等の化学物質,イソブタン,プロパン,プロピレン等の炭化水素系、さらに自然界に多く存在するCO2等がある。一般的に、これらの自然冷媒のうち、CO2冷媒が最も安全性が高いとされ、近年、特許文献1に開示されているようにヒートポンプ等に採用されている。
特開2007−247985号公報
しかしながら、CO2冷媒は、従来のフロン系冷媒を使用する環境に比べて高圧環境を要するため、高機能性の圧縮機を要し、製造コストが大幅に増加する問題があった。
一方、前記化学物質や炭化水素系の冷媒は、フロン系冷媒と同様に相変化させやすい冷媒であるが、それらの冷媒は毒性や可燃性を有しており、外部に漏洩した場合の安全性が懸念されていた。
そこで本発明は、冷媒の漏洩の可能性を低減すると共に、漏洩した場合であっても最小限に抑えることができ、さらに可燃性冷媒を用いても安全性の高いヒートポンプ式給湯装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、少なくとも圧縮機と凝縮器と膨張手段と蒸発器の各部材が一連の配管で接続されて環状の回路を構成し、当該環状の回路内に相変化する熱媒体が封入されてヒートポンプ回路を構成し、凝縮器が発生する熱を熱交換して給湯に供するヒートポンプ式給湯装置において、前記回路中に複数の閉止弁を有し、閉止弁間の部材又は管路内に、液化した熱媒体を封止して熱媒体を貯留可能であることを特徴とするヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、圧縮機と凝縮器と膨張手段と蒸発器を含む回路中に複数の閉止弁を有しており、その閉止弁間に液化した熱媒体を封止して貯留可能とされている。即ち、複数の閉止弁を比較的強度が期待できる場所に配することで、熱媒体の漏洩の可能性を低減することが可能となる。さらに、このような強度が期待できる閉止弁間の複数の領域に熱媒体が封止されるため、万が一、熱媒体が外部に漏洩した場合でも、全ての閉止弁間の領域から漏洩することがない限り、漏洩する量を最小限に抑えることが可能である。これにより、可燃性の炭化水素系の熱媒体を採用する場合であっても、安全性の高いヒートポンプ式給湯装置を提供できる。
請求項2に記載の発明は、圧縮機の運転を停止する際に閉止弁間の部材又は管路内に、液化した熱媒体を封止し、その後に圧縮機の運転を停止することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、圧縮機の運転を停止する際に閉止弁間に液化した熱媒体が封止されるため、万が一、運転停止中に熱媒体が漏洩することがあっても、漏洩場所を容易に特定することができる。また、封止後、圧縮機の運転を停止させるため、熱媒体が圧縮機側に逆流することを防止できる。
請求項3に記載の発明は、凝縮器内又は凝縮器の前後に前記閉止弁が設けられ、凝縮器に液化した熱媒体を貯留可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、閉止弁を凝縮器内又は凝縮器の前後に設けているため、貯留される熱媒体が漏洩する心配が殆どない。ここで、凝縮器は、圧縮機からの圧力に十分耐えうる強度設計にされている。即ち、当該封鎖領域は、圧縮機からの圧力に耐えうる強度と言え、強制的に冷媒を封止した場合であっても圧力で破損する心配がない。
請求項4に記載の発明は、凝縮器は、管によって形成された熱媒体通過管路を有し、当該熱媒体通過管路に液化した熱媒体を封止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、液化した熱媒体を管によって形成された熱媒体通過管路に封止する。ここで、管は、一般的に均質で、継ぎ目がない構成とされており、剛性が高いものである。一方、公知技術のプレート型の管路を有する凝縮器は、管のように均質構造ではないため、管と比較すると強度に不安が残る。即ち、本発明のヒートポンプ式給湯装置によれば、管によって形成された熱媒体通過管路に封止されるため、漏洩する心配がなく、より安全性の高いヒートポンプ式給湯装置を提供できる。
請求項5に記載の発明は、前記熱媒体通過管路は、コイル形状を有していることを特徴とする請求項4に記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、熱媒体通過管路がコイル形状を有しているため、管路内が高圧とされても、全体が変形しうるため、その分、本来有している部材強度以上の耐圧を発揮できる。即ち、同じ設計強度を有する直線状の部材と比較しても、耐圧に優れている。
請求項6に記載の発明は、凝縮器は水冷式の熱交換器であって一次側に熱媒体が通過し、凝縮器の二次側には給湯用の水が通過し、給湯用の水と熱媒体との間で熱交換するものであり、熱媒体を封止する際に前記凝縮器の二次側に給湯用の水を通過させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、凝縮器において一次側に熱媒体が通過し、二次側に給湯用の水が通過して熱交換されるものである。即ち、一次側の熱媒体の熱量が二次側の水に奪われるため、一次側の熱媒体は冷却されることとなる。これにより、当該熱媒体の液化は促進され、凝縮器内に効率良く熱媒体を貯留できる。
請求項7に記載の発明は、給湯用の湯水を貯留する貯留タンクを有し、当該貯留タンクの水を前記凝縮器の二次側に導入することを特徴とする請求項6に記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、貯留タンクの水を凝縮器の二次側に導入することが可能であるため、熱媒体の封止が必要とあれば、即座に貯留タンクの水を凝縮器に導入することが可能である。
請求項8に記載の発明は、貯留タンクは、その内部に温度成層を形成させて高温の湯水を貯留するものであり、通常運転時においては貯留タンクの下部側から取り出した湯水を凝縮器の二次側に導入し、凝縮器が発生する熱で湯水を昇温して貯留タンクの上部側に戻すものであって、通常運転を終了する際には、閉止弁間の部材又は管路内に、液化した熱媒体を封止して熱媒体を貯留する動作が開始され、当該動作が完了後に圧縮機が停止されることを特徴とする請求項7に記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、貯留タンクが温度成層を形成して高温の湯水を貯留可能なものであり、例えば、通常運転時において貯留タンクが高温の湯水で満たされる前に当該通常運転を終える。このように制御することで、通常運転によって貯留タンクに熱量が満蓄状態となることがないため、必要時に凝縮器の二次側に蓄熱されていない湯水を導入することができる。また、熱媒体を貯留する動作の完了後に圧縮機が停止されるため、貯留された熱媒体が圧縮機側に逆流することがない。
請求項9に記載の発明は、熱媒体を封止して熱媒体を貯留する動作が開始されると、凝縮器の二次側を通過した湯水は、貯留タンクの下部側から導入されることを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプ式給湯装置である。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、熱媒体を封止する際に熱交換され、温度降下した二次側の湯水が、貯留タンクの下部側から貯留タンク内に導入される。そのため、貯留タンク内に形成された湯水の温度成層が乱されることがない。具体的に説明すると、低温の湯水は高温の湯水より比重が高いことが知られている。即ち、熱媒体を封止する歳に熱交換され、低温となった湯水が、温度成層が形成された貯留タンクの上部から導入された場合、当該低温の湯水は貯留タンクの上部に貯留されず、下方に沈むもうとするため、温度成層を乱すこととなるが、熱媒体を封止する際に用いられ熱交換の結果温度降下した湯水を貯留タンクの下部側から導入することで温度成層が乱されない。
本発明のヒートポンプ式給湯装置は、複数の閉止弁を設けて回路を構成する機器あるいは管路内に熱媒体を封止できるため、熱媒体の漏洩の可能性を低減できる。さらに熱媒体が外部に漏洩した場合であっても、複数の閉止弁によって熱媒体が封止されるため、最小限の漏洩量に抑えることができる。これにより、可燃性がある熱媒体を用いても安全性を確保できる。
本発明の実施形態に係るヒートポンプ式給湯装置を示す配管系統図である。 図1の実施形態で採用する凝縮器の(a)は斜視図で、(b)はコイル状管路の展開図である。 ヒートポンプ部における熱媒封止動作の説明図で、(a)は通常運転状態、(b)は出口側閉止弁閉止状態、(c)は圧縮機運転停止状態である。 図1の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の各部の動作を示すタイムチャートである。 図1の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の配管系統図である。 本発明の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の貯湯モードの動作を示すフローチャートである。 本発明のさらに別の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の配管系統図である。 凝縮器の前後に複数の閉止弁と逆止弁を有する管路を示す展開図である。 温度センサを貯湯部側の管路に配したヒートポンプ式給湯装置の配管系統図である。 図11の温度センサが示すタイムチャートである。 凝縮器を形成する管路の変形例を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態のヒートポンプ式給湯装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。
ヒートポンプ式給湯装置1は、図1に示す様に、大きく分けてヒートポンプ部2と貯湯部3によって構成されている。
ヒートポンプ部2は、公知のヒートポンプと同様に、圧縮機5と凝縮器(第一熱交換器)6と膨張弁(膨張手段)7と蒸発器(第二熱交換器)8が配管を用いて環状の回路を構成したものであり、当該回路内に相変化する熱媒体が封入されている。熱媒体は、具体的には炭化水素系冷媒であり、圧力と温度に応じて、気相状態と液相状態に相変化するものである。また熱媒体は、可燃性である。
圧縮機5は、公知の密閉形圧縮機である。
凝縮器6は、図2の様なコイル状の管路(熱媒体通過管路)10を有するものである。即ち凝縮器6は、水冷式の熱交換器であり、外郭部11の中にコイル状の管路10が設けられている。そしてコイル状管路10内に熱媒体が流れ、外郭部11内に水が通過する。コイル状管路10は、相当の肉厚を持つ均質な銅管で構成されており、16MPa(ゲージ圧)以上の耐圧を持つ。即ち、コイル状管路10は、圧縮機5による加圧に対して十分な安全率をもって耐えうる設計強度とされており、ヒートポンプ部2を構成する別の機器あるいはそれらを接続する配管と比較すると、耐圧に優れている。そのため、圧縮機5により管内が高圧にされても破損しにくい構成である。さらに、コイル状管路10は、コイル形状を有しているため、管内が高圧とされても、全体が変形して圧力を逃がすことができる。即ち、コイル状管路10は、同じ設計強度を有する直線状の管路と比べても、耐圧に優れている。
また、コイル状管路10の中途には、閉止弁14が設けられている。具体的には、閉止弁14は、コイル状管路10の両端部から略等しい距離に位置した中間閉止弁14である。
凝縮器6のコイル状管路10の両端には、閉止弁15,16が設けられている。即ち、一方の閉止弁15は、コイル状管路10の出口側に設けられた出口側閉止弁(第一閉止弁)15であり、他方はコイル状管路10の入口側に設けられた入口側閉止弁(第二閉止弁)16である。従って、凝縮器6を挟む管路に閉止弁15,16が配され、コイル状管路10に閉止弁14が配されているため、それらが閉止されることで、2つの封鎖領域9a,9bが形成可能な構成とされている。即ち、封鎖領域9a,9bには、熱媒体を封止することが可能となる。なお、閉止弁14,15,16は、通電により開状態となる公知の電磁弁である。
また、コイル状管路10の入口近傍と出口近傍にはそれぞれ温度センサー18,19が設けられている。より具体的には、凝縮器6の一次側たるコイル状管路10の入口側に入り側温度センサー18が設けられ、コイル状管路10の出口側に出側温度センサー19が設けられている。
蒸発器8は、気液熱交換器であり、熱媒体が通過する熱媒体通過流路を持ち、その周囲に図示しないフィンがあり、送風機24の送風を受けて熱交換する。
ヒートポンプ部2は、前記した様に、圧縮機5、凝縮器6、膨張弁7、蒸発器8が環状に配管結合されたものであり、圧縮機5を運転することにより、内部のガス状熱媒体が圧縮され、凝縮器6に入る。そして熱媒体は、凝縮器6で熱を奪われて液化する。液化した熱媒体は、膨張弁7から放出され、蒸発器8内で体積膨張して周囲から熱を奪う。そして熱媒体は、再び気化して圧縮機5に戻る。
また凝縮器6内における入口側の温度と出口側の温度が、温度センサー18,19によって測定される。
次に貯湯部3について説明する。貯湯部3は、貯留タンク20と、貯湯ポンプ32を有し、貯湯部3に高温の湯水を溜める回路を備えた部材である。
貯留タンク20は、内部に温度成層を形成するタンクであり、密閉タンクである。貯留タンク20は、上部側に上部側入水口22と上部側出水口23を有し、下部側に下部側入水口25、下部側出水口26及び補助入水口27が設けられている。
また貯留タンク20には、高さを違えて複数の温度センサー30が設けられている。温度センサー30は、どの位置まで高温の湯が溜まったかを知るために設けられたものである。
本実施形態では、貯留タンク20と凝縮器6の二次側流路31及び貯湯ポンプ32が環状に配管接続されて貯湯回路33が構成されている。
即ち、貯留タンク20の下部側出水口26が貯湯ポンプ32を経て凝縮器6の二次側流路31の入水側に接続され、凝縮器6の二次側流路31の出水側は三方弁35を経て貯留タンク20の上部側入水口22に接続されている。
また、前記した三方弁35の残るポートは、貯留タンク20の補助入水口27に接続されている。
従って、三方弁35を貯湯ポンプ32と上部側入水口22が連通する状態にして貯湯ポンプ32を起動すると、貯留タンク20の下部から湯水が排出されて凝縮器6の二次側流路31を通過し、貯留タンク20の上部側入水口22から貯留タンク20に戻る。
一方、三方弁35を貯湯ポンプ32と補助入水口27が連通する状態にして貯湯ポンプ32を起動すると、貯留タンク20の下部から湯水が排出されて凝縮器6の二次側流路31を通過し、貯留タンク20の下部に設けられた補助入水口27から貯留タンク20に戻る。
また、貯留タンク20の残る2つの開口たる、上部側出水口23と下部側入水口25は、外部配管に接続されている。
より具体的には、下部側入水口25は、外部の上水源36に接続されている。一方、上部側出水口23は、給湯路37を介して外部の給湯設備(例えば給湯栓38)に接続されている。また上水源36と給湯路37との間にはバイパス水路40が設けられ、バイパス水路40には流量制御弁41が設けられている。
従って、給湯栓38を開くと、上水源36の水圧によって、貯留タンク20の下部側入水口25から貯留タンク20内に冷水が入り、貯留タンク20の上部に設けられた上部側出水口23から給湯路37に湯水が押し出される。ここで後述する様に、貯留タンク20の上部側には、高温の湯が溜められているため、給湯栓38を開くと、上水源36の水圧によって、貯留タンク20に溜められた高温の湯が給湯路37に湯水が押し出されることとなる。そして、この湯水にバイパス水路40を流れる冷水が混合され、温度調節されて給湯栓38から給湯される。
次に本実施形態のヒートポンプ式給湯装置1の機能について説明する。
本実施形態のヒートポンプ式給湯装置1は、ヒートポンプ部2の凝縮器6で発生する熱を熱交換して湯を作り、この湯を貯留タンク20に溜置き、必要に応じて給湯に供するものであり、運転モードとして貯留タンク20に湯を溜める貯留モードを備えている。また湯水の貯留を停止する際には、熱媒体を凝縮器6内に封止して熱媒体を貯留する熱媒封止動作が実行される。
貯留モードにおいては、ヒートポンプ部2を運転すると共に、貯湯部3の貯湯ポンプ32を起動する。また貯留モードにおいては、三方弁35を貯湯ポンプ32と上部側入水口22が連通する状態にする。
ヒートポンプ部2の圧縮機5を起動すると、前記した様に、内部のガス状熱媒体が圧縮され、凝縮器6に一次側流路たるコイル状管路10に入る。ここで凝縮器6に入ったガス状熱媒体は、圧縮機5によって断熱圧縮されており、温度が上昇している。
一方、貯湯部3の貯湯ポンプ32が起動されているため、凝縮器6の二次側流路31に水流があり、ガス状熱媒体が発生する熱が二次側流路31の水流に奪われて凝縮器6内の熱媒体が液化する。
また、凝縮器6の二次側流路31を流れる水は、熱を受けて昇温する。そして二次側流路31を出た湯水は、三方弁35を経て上部側入水口22から貯留タンク20に戻る。
即ち、貯留タンク20の下部から冷水が取り出され、この冷水が凝縮器6の熱で昇温して貯留タンク20の上部側から貯留タンク20に導入される。その結果、貯留タンク20の上部側に高温の湯が溜まり、下部側に冷水が残ることとなる。そして貯留モードを続けると、次第に貯留タンク20内の高温の湯の割合が増大する。そして遂には、貯留タンク20内に高温の湯が満ちることとなる。
次に、貯留を停止する際に実行される熱媒封止動作について図面を用いて説明する。
本実施形態では、日常的に運転モードにおいて湯水の貯留を停止する際には、熱媒封止動作が行われる。
即ち、図3(a)に示す状態から、所定の条件が揃って、圧縮機5を停止する際、図4,5に示すように、圧縮機5の停止に先立って凝縮器6のコイル状管路10の出口側に設けられた出口側閉止弁(第一閉止弁)15を閉止すると共に圧縮機5のモータ(図示しない)の回転速度を低速(運転周波数の変更)にする。
一方、貯湯部3側においては、貯湯ポンプ32の運転を維持する。ただし、三方弁35を切り換え、貯湯ポンプ32と上部側入水口22が連通する状態から、貯湯ポンプ32と補助入水口27が連通する状態にする。
即ち、三方弁35を切り換えた結果、貯留タンク20の下部から湯水が排出されて凝縮器6の二次側流路31を通過し、貯留タンク20の下部に設けられた補助入水口27から貯留タンク20に戻ることとなる。
圧縮機5の停止に先立って凝縮器6のコイル状管路10の出口側に設けられた出口側閉止弁(第一閉止弁)15を閉止した結果、凝縮器6内の圧力が一時的に上昇するが、前記した様に、圧縮機5が低速にされ、さらに貯湯ポンプ32の運転が維持され、凝縮器6の二次側流路31の通水が維持されるので、凝縮器6内の熱媒体は、凝縮器6で熱を奪われて液化する。ただし、前記した様に凝縮器6の出口側に設けられた出口側閉止弁(第一閉止弁)15が閉止されているので、液化した熱媒体は出口を失い、凝縮器6内に溜まる。(図3(b))
そして、圧縮機5から凝縮器6に送られてくるガス状熱媒体は、次々に液化され、凝縮器6内に溜まることとなる。一方、他の機器内の熱媒体は、圧縮機5及び凝縮器6に奪われ、他の部位は負圧状態となる。
こうして、ヒートポンプ部2の回路内の熱媒体の大半が、凝縮器6内に入り、凝縮器6内で液化された段階で、図3(c)に示す様に、凝縮器6の内部に設けられた中間閉止弁14と凝縮器6の入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止する。その結果、ヒートポンプ部2内の熱媒体の大半が、凝縮器6内の封鎖領域9a,9bで液化された状態で封止されて貯留される。
即ち、本実施形態では、出口側閉止弁15と入口側閉止弁16と中間閉止弁14の合計3つの閉止弁14〜16を用いて2つの封鎖領域9a,9bを形成して、熱媒体を当該封鎖領域9a,9bにて封止している。即ち、少なくとも2つの封鎖領域9a,9bに分散して熱媒体を封止できるため、熱媒体の漏洩の可能性を低減できる。さらに、万一、熱媒体が漏洩することがあったとしても、全ての封鎖領域9a,9bが破損しない限り、熱媒体が最大限に漏洩する危険がない。換言すると、本実施形態のヒートポンプ式給湯装置1では、熱媒体は殆ど漏洩することがないため、安全性が高い。
そしてその後に、圧縮機5を停止する。
ここで、凝縮器6の入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止するタイミング及び圧縮機5を停止するタイミングは、図4,5に示すように、凝縮器6内の温度バラツキを監視し、このバラツキが一定の範囲になったならば中間閉止弁14と入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止し、その直後に圧縮機5を停止する。なお、本実施形態では、中間閉止弁14と入口側閉止弁16を同時に閉止する構成を示したが、本発明では、先に中間閉止弁14を閉止し、僅かにタイミングをずらして入り口側閉止弁を閉止する構成であっても構わない。
即ち凝縮器6は、圧縮機5から、高温高圧の気体(熱媒体)を導入し、これを冷却して膨張弁7側に排出するものであるから、通常の運転時においては、熱媒体の導入部の温度が高く、排出側の温度が低い。
しかしながら、前記した様に、凝縮器6の出口側を出口側閉止弁(第一閉止弁)15で封鎖し、ヒートポンプ部2内の熱媒体を次々に凝縮器6に送り込んで冷却していくと、液化して温度低下した熱媒体が蓄積されていくため、凝縮器6内における低温領域がしだいに増大していく。
そしてついには、凝縮器6内における略全ての熱媒体が液化するから、凝縮器6内の温度ばらつきが解消される。従って凝縮器6内の温度バラツキが、熱媒体の凝縮器6内への回収率を知る指標となる。
そこで本実施形態では、凝縮器6のコイル状管路10の入口近傍と出口近傍に温度センサー18,19を設け、凝縮器6内における入口側の温度と出口側の温度を温度センサー18,19によって監視している。そして二つの温度センサー18,19の検知温度を比較し、両者の差が僅少となったことを条件として、中間閉止弁14と入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止し、その直後に圧縮機5を停止する。
具体的には、両者の温度差が摂氏5〜1度未満、好ましくは3〜1度未満となったところで入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止し、その直後に圧縮機5を停止する。本実施形態では、通常運転から圧縮機5が低速運転に制御され、圧縮機5が停止するまでに2〜5分程度の時間を要するとされている。
また凝縮器6内の温度ばらつきに加えて、あるいは凝縮器6内の温度バラツキの条件に変えて、出口側閉止弁(第一閉止弁)15を閉止した後の経過時間によって中間閉止弁14と入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止し、圧縮機5を停止してもよい。例えば、図6に示す様に、出口側閉止弁(第一閉止弁)15を閉止した後、2〜5分程度時間が経過したことを条件として中間閉止弁14と入口側閉止弁(第二閉止弁)16を閉止し、圧縮機5を停止してもよい。
上記した時間は、ヒートポンプ部2内の熱媒体の大半が凝縮器6内に入り、凝縮器6内で液化されるのに要する時間であり、ヒートポンプ部2内の熱媒体の量と圧縮機5の圧縮能力等によって決まる時間である。実際上は、実験によって定められる時間である。
一方、熱媒封止動作時における貯湯部3側の動作に注目すると、前記した様に、三方弁35を切り換えられており、貯留タンク20の下部から湯水が排出されて凝縮器6の二次側流路31を通過し、貯留タンク20の下部に設けられた補助入水口27から貯留タンク20に戻ることとなる。この様に熱媒封止動作時に貯留タンク20への湯水の戻り先を貯留タンク20の下部に変更するのは、貯留タンク20内の温度成層を乱すことを防止するためである。
ここで貯留タンク20の特性について付言すると、貯留タンク20は、温度成層を形成した状態で湯水を貯留するものであり、貯留タンク20の上部側に高温に湯水を貯留する。貯留タンク20は、高温の湯水は低温の湯水に対して比重が低いことを利用したものであり、高温側の湯水を上部側に配すると、貯留タンク20で対流が生じず、温度ごとに層分けされた状態で、貯留タンク20内に湯水を溜めることができる。
貯留タンク20に温度成層を形成されるためには、一定以上の高温の湯を貯留タンク20の上部からゆっくりと貯留タンク20内に導入する必要がある。要するに、貯留タンク20に温度成層が形成されるためには、一定以上の高温の湯を貯留タンク20の上部から導入して、貯留タンク20内の対流発生を防止する必要がある。また貯留タンク20に温度成層が形成されるためには、湯をゆっくりと導入し、貯留タンク20内における攪拌を防止しなければならない。
逆に、低温の湯水を貯留タンク20の上部から導入すると、導入された冷水が、貯留タンク20の下部に移動しようとし、対流と攪拌が生じ、上部側の高温の湯水と下部の冷水が入れまじり、利用価値の高い、高温の湯水を上部に集めておくことができなくなってしまう。
熱媒封止動作時における貯湯部3側の動作説明に戻ると、本実施形態で採用する貯留タンク20は、前記した様に温度成層を形成した状態で湯水を貯留するものであり、上部側に溜められた湯水の温度は高く、下部に溜められた湯水の温度は低い。そして熱媒封止動作時においても、貯留タンク20の下部から湯水が排出されて凝縮器6の二次側流路31に導入されるから、凝縮器6の二次側流路31には、冷水が供給され、凝縮器6の一次側たるコイル状管路10を流れる熱媒体を冷却して液化することができる。
しかしながら、凝縮器6内で液化が進むと、凝縮器6が発生する熱量が次第に減少していくため、凝縮器6の二次側流路31から排出される湯水の温度は次第に低下していく。ここで本実施形態では、前記した様に、三方弁35が切り換えられており、凝縮器6の二次側流路31を通過した水は、貯留タンク20の下部に設けられた補助入水口27から貯留タンク20に戻るから、凝縮器6の二次側流路31から排出される湯水の温度が低くても、貯留タンク20内の温度成層を乱すことはない。
熱媒封止動作は、ヒートポンプ部2の運転を停止する際、より具体的には圧縮機5を停止する際に原則として実行される。ただし、ヒートポンプ部2を一時的に停止した場合であって、短時間の内に、圧縮機5の再起動が行われる場合には、熱媒封止動作を行わない。例えば、除霜運転等の間欠運転時がそれである。
あるいは、図7に示すヒートポンプ式給湯装置の様に、凝縮器6の二次側流路31から貯留タンク20に至る流路に液・液熱交換器50を設け、液・液熱交換器50の二次側に床暖房器具等の暖房端末51を接続して暖房を行う様な暖房機能を備えた回路を採用する場合、暖房端末51の熱要求に応じてヒートポンプ部2の運転が頻繁に断続する。この様な場合に、一々熱媒封止動作を実行するのは無駄が多くなるため、たとえヒートポンプ部2の運転を停止する場合であっても熱媒封止動作を行わない。
また、ヒートポンプ部2の蒸発器8側の冷気を利用して冷房を行う場合も同様であり、ヒートポンプ部2の運転が頻繁に断続するから、ヒートポンプ部2の運転を停止する場合であっても熱媒封止動作を行わない。
また機器の異常等で、ヒートポンプ部2の運転を緊急に停止しなければならない様な場合にも、熱媒封止動作を行わない。
逆に、通常使用時にヒートポンプ部2の運転を停止する際には、必ず熱媒封止動作を行うから、貯留タンク20内には、熱媒封止動作を行うに足るだけの冷水を残しておく必要がある。
本実施形態では、貯留タンク20には、高さを違えて複数の温度センサー30が設けられており、どの位置まで高温の湯が溜まったかを知ることができる。そのためヒートポンプ部2の運転を停止する際には、少なくとも最低高さの温度センサー30aが高温を示していない段階で停止動作を実行しなければならない。
また貯留モードによって運転している場合には、下から2番目の温度センサー30bが高温を示した段階で、熱媒封止動作に移行し、ヒートポンプ部2を停止する。
即ち、図8に示すように、貯留モードを実行中は、常に貯留タンク20内の高温の湯水の貯留量を監視している。より具体的には、下から2番目の温度センサー30bの温度と、最下部の温度センサー30aの温度を監視し、温度センサー30bが摂氏90度程度の高温を示し、温度センサー30aがこれ以下の温度を示すと、熱媒封止動作に移行する。下から2番目の温度センサー30bの温度が摂氏90度程度を示し、最下部の温度センサー30aがこれ以下の温度を示す段階では、貯留タンク20内に僅かに冷水が残っていることとなり、熱媒封止動作の際に、凝縮器6の二次側流路31に冷水を供給することができ、凝縮器6内の熱媒体を液化することができる。
本実施形態のヒートポンプ式給湯装置は、ヒートポンプ部2を停止する際に、熱媒体が頑丈な凝縮器6内に封止されるから、配管等が傷ついたり腐食することによって破損し、熱媒体が漏出しても、熱媒体の漏出量は少なく、大きな火災に至ることはない。
また他の理由で家屋が火災に見回れ、ヒートポンプ式給湯装置が高温にさらされても、熱媒体は頑丈な凝縮器6内に封止されるから、凝縮器6が破損することはなく、可燃性の熱媒体を採用した場合であっても火災を激化させることはない。
また、上記実施形態では、貯留タンク20の湯水を凝縮器6の二次側に通過させて、当該凝縮器6の一次側に流れる熱媒体を直接的に冷却していたが、図9に示すヒートポンプ式給湯装置の様に、凝縮器6の二次側流路を液・液熱交換器50,52と循環ポンプ53を配管で接続して形成された環状の回路を流れる熱媒体を凝縮器6の二次側に通過させて、当該凝縮器6の一次側に流れる熱媒体を間接的に冷却する装置であっても構わない。具体的には、液・液熱交換器52に貯湯回路33を通過させ、液・液熱交換器52で凝縮器6の二次側を通過する熱媒体を冷却して、冷却された当該熱媒体で当該凝縮器6の一次側の熱媒体を冷却させる。即ち、結果的に凝縮器6の一次側を通過する熱媒体は、貯湯回路33を流れる湯水で間接的に冷却されることとなるため、上記した実施形態のヒートポンプ式給湯装置1と同様の作用効果を得ることができる。なお、図6と同様、液・液熱交換器50の二次側には、床暖房器具等の暖房端末51を接続している。
上記実施形態では、図2(b)に示すように、コイル状管路10を含む管路に直列的に閉止弁14〜16を設けた構成を示したが、本発明はこの構成に限定されるわけではなく、中間閉止弁14を採用せず、凝縮器6の前後のみに閉止弁15,16を配した構成であっても構わない。即ち、凝縮器6内に熱媒体の殆どが封止できればよい。
上記実施形態では、凝縮器6の前後に1つずつ閉止弁15,16を配した構成を示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、凝縮器6の前後に2以上ずつ閉止弁あるいは逆止弁を配した構成であっても構わない。例えば、図11に示す様に、凝縮器6の出口側に2つの出口側閉止弁15a,15bを配し、凝縮器6の入口側に2つの逆止弁48a,48bを配した構成である。このような構成であれば、いずれかの閉止弁15あるいは逆止弁48に不具合が生じた場合であっても、その他の閉止弁15及び逆止弁48により熱媒体がより確実に封止されるため、より安全なヒートポンプ式給湯装置を提供できる。
上記実施形態では、圧縮機5の運転を停止して、熱媒封止動作を終了させるために、温度センサ18,19を凝縮器6内の一次側(ヒートポンプ部2側)に配し、熱媒体の温度のバラツキを監視する構成を示したが、本発明はこの構成に限定されるわけではない。例えば、図12に示す様に、凝縮器6を通過する二次側(貯湯部3側)に配して、湯水の温度のバラツキを監視する構成であっても構わない。
ここで、先に説明した様に、凝縮器6内においては、一次側の熱媒体と二次側の湯水とで熱交換が行われる。具体的には、一次側の熱媒体は、圧縮機5により断熱圧縮されているため、高温の状態で凝縮器6に導入される。一方、二次側の湯水は、貯留タンク20の加熱されていない湯水が導入される。即ち、一次側の熱媒体は、凝縮器6内で二次側の湯水に冷却されて、出口側では一定温度まで冷却されている。即ち、凝縮器6を通過することで、一次側の熱媒体は冷却され、二次側の湯水は加熱される。
そこで、前記実施形態では、管路内に封止された熱媒体の状態を検知するために、凝縮器6の出口側と入口側の熱媒体の温度を検知して、入口側の温度と出口側の温度との差が一定以下に達したことを基準に、圧縮機5の運転を停止している。
しかしながら、凝縮器6内に温度センサ18,19を設けることは、管路内の耐圧の維持やシール性を考慮すると困難となることがある。そこで、管路内が低圧で、漏洩しても安全性を確保できる二次側の管路に温度センサ18,19を設け、湯水の温度を監視する構成が考えられる。この構成によると、熱媒封止動作開始直後は、図12に示す様に、入水側の温度センサ18は低温を示し、出水側の温度センサ19は高温を示している。ところが、時間が経過する毎に出口側の温度センサ19は、入口側の温度センサ18の検知する温度に近づく。これは、一次側の熱媒体と二次側の湯水が熱交換されなくなったことを示しており、言い換えると、熱媒体が凝縮器6内に十分封止されていることを示している。即ち、本発明では、温度センサ18,19を二次側の湯水の管路に設けても、略同じタイミングで圧縮機5の運転を停止することができる。
上記実施形態では、凝縮器6の前後に出口側閉止弁15あるいは入口側閉止弁16を配した構成を示したが、本発明はこの構成に限られるわけではない。即ち、凝縮器6の前後に限らずヒートポンプ部2の回路を構成する配管に閉止弁を配置する構成であっても構わない。この場合であっても、熱媒体が液体で存在しうる圧縮機5から膨張弁7までの間の配管に閉止弁を配することが好ましい。
上記実施形態では、凝縮器6にコイル状管路10が採用された構成を示したが、本発明はこの構成に限定されるわけではなく、例えば、図13に示す様に、一次側の管路(ヒートポンプ部2側)と二次側の管路(貯湯部3側)が並行に螺旋を描くように溶接された管路を有する凝縮器や、プレート型の積層式管路を有する凝縮器であっても構わない。
上記実施形態では、図5,6のフローチャートに示すように、STEP1の運転停止の指令後、STEP2で凝縮器6の出口側閉止弁15の閉止と、圧縮機5の低速運転と、貯湯ポンプ32の運転維持の制御をほぼ同時に実行する構成を示したが、本発明はこれに限定されず、図14,15のフローチャートに示すように、圧縮機5の低速運転と、貯湯ポンプ32の運転維持の制御を実行した後に、凝縮器6の出口側閉止弁15を閉止する制御を実行する構成であっても構わない。この構成によれば、熱媒封止動作の際における凝縮器6内の圧力上昇をより抑制することができる。
1 ヒートポンプ式給湯装置
2 ヒートポンプ部
3 貯湯部
5 圧縮機
6 凝縮器
7 膨張弁(膨張手段)
8 蒸発器
10 コイル状管路(熱媒体通過管路)
14 中間閉止弁
15 出口側閉止弁(第一閉止弁)
16 入口側閉止弁(第二閉止弁)

Claims (9)

  1. 少なくとも圧縮機と凝縮器と膨張手段と蒸発器の各部材が一連の配管で接続されて環状の回路を構成し、当該環状の回路内に相変化する熱媒体が封入されてヒートポンプ回路を構成し、凝縮器が発生する熱を熱交換して給湯に供するヒートポンプ式給湯装置において、
    前記回路中に複数の閉止弁を有し、閉止弁間の部材又は管路内に、液化した熱媒体を封止して熱媒体を貯留可能であることを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  2. 圧縮機の運転を停止する際に閉止弁間の部材又は管路内に、液化した熱媒体を封止し、その後に圧縮機の運転を停止することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式給湯装置。
  3. 凝縮器内又は凝縮器の前後に前記閉止弁が設けられ、凝縮器に液化した熱媒体を貯留可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートポンプ式給湯装置。
  4. 凝縮器は、管によって形成された熱媒体通過管路を有し、当該熱媒体通過管路に液化した熱媒体を封止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯装置。
  5. 前記熱媒体通過管路は、コイル形状を有していることを特徴とする請求項4に記載のヒートポンプ式給湯装置。
  6. 凝縮器は水冷式の熱交換器であって一次側に熱媒体が通過し、凝縮器の二次側には給湯用の水が通過し、給湯用の水と熱媒体との間で熱交換するものであり、
    熱媒体を封止する際に前記凝縮器の二次側に給湯用の水を通過させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯装置。
  7. 給湯用の湯水を貯留する貯留タンクを有し、当該貯留タンクの水を前記凝縮器の二次側に導入することを特徴とする請求項6に記載のヒートポンプ式給湯装置。
  8. 貯留タンクは、その内部に温度成層を形成させて高温の湯水を貯留するものであり、
    通常運転時においては貯留タンクの下部側から取り出した湯水を凝縮器の二次側に導入し、凝縮器が発生する熱で湯水を昇温して貯留タンクの上部側に戻すものであって、通常運転を終了する際には、閉止弁間の部材又は管路内に、液化した熱媒体を封止して熱媒体を貯留する動作が開始され、当該動作が完了後に圧縮機が停止されることを特徴とする請求項7に記載のヒートポンプ式給湯装置。
  9. 熱媒体を封止して熱媒体を貯留する動作が開始されると、凝縮器の二次側を通過した湯水は、貯留タンクの下部側から導入されることを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプ式給湯装置。
JP2009273326A 2009-04-30 2009-12-01 ヒートポンプ式給湯装置 Pending JP2010276332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273326A JP2010276332A (ja) 2009-04-30 2009-12-01 ヒートポンプ式給湯装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110346 2009-04-30
JP2009273326A JP2010276332A (ja) 2009-04-30 2009-12-01 ヒートポンプ式給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276332A true JP2010276332A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43423446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273326A Pending JP2010276332A (ja) 2009-04-30 2009-12-01 ヒートポンプ式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010276332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058027A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社デンソー 暖房装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144348U (ja) * 1981-09-10 1982-09-10
JPS62233654A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JPS62233653A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JP2006153307A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitamura Setsubi Sekkei Jimusho:Kk ヒートポンプ式給湯・暖房装置。
JP2006266588A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯機
JP2009085476A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144348U (ja) * 1981-09-10 1982-09-10
JPS62233654A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JPS62233653A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JP2006153307A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitamura Setsubi Sekkei Jimusho:Kk ヒートポンプ式給湯・暖房装置。
JP2006266588A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯機
JP2009085476A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058027A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社デンソー 暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103797317B (zh) 热泵装置和热泵装置的控制方法
CN102365510B (zh) 空调热水供给复合***
EP3351868B1 (en) Heat pump device
JP5939828B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
CN105264305A (zh) 利用空调单元或水泵预加热水的设备和方法
CN103080668B (zh) 空气调节装置
JPWO2011141959A1 (ja) 切換装置及び空気調和装置
JP5592427B2 (ja) 暖房システム
JP5842310B2 (ja) 冷凍装置、および負荷冷却器のデフロスト方法
JP2006300489A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011052854A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5573370B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2011052853A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2010084975A (ja) 暖房装置
JP7094134B2 (ja) 給湯装置
JP2010276332A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011002215A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4090240B2 (ja) 冷却装置
JP3825755B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2008215717A (ja) 熱搬送装置
JP5699310B1 (ja) 水素ガス冷却装置
JP2010261603A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011002214A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2022162184A (ja) 熱媒体循環システム
JP5485022B2 (ja) 低温蓄熱冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140306