JP2010275444A - Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer - Google Patents

Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer Download PDF

Info

Publication number
JP2010275444A
JP2010275444A JP2009130153A JP2009130153A JP2010275444A JP 2010275444 A JP2010275444 A JP 2010275444A JP 2009130153 A JP2009130153 A JP 2009130153A JP 2009130153 A JP2009130153 A JP 2009130153A JP 2010275444 A JP2010275444 A JP 2010275444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
component
carbon atoms
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009130153A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoko Ochi
直子 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009130153A priority Critical patent/JP2010275444A/en
Publication of JP2010275444A publication Critical patent/JP2010275444A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a catalyst for an olefin polymerization capable of producing an olefin polymer excellent in molding processability, and a method of producing an olefin polymer by polymerizing an olefin in the presence of the catalyst. <P>SOLUTION: This catalyst is for an olefin polymerization, formed by contacting a specific Group IV transition metal compound (component (A1)), a specific Group IV transition metal compound (component (A2)), a specific catalyst component (component (B)), and an organic aluminum compound (component (C)), in which the molar ratio ((A1)/(A2)) of component (A1)/component (A2) is 1 to 90. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関するものである。   The present invention relates to an olefin polymerization catalyst and a method for producing an olefin polymer.

エチレン−α−オレフィン共重合体などのオレフィン重合体は、種々の成形法により、フィルム、シート、ボトル等に成形され、食品包装材などの種々の用途に用いられている。
エチレン−α−オレフィン共重合体としては、メタロセン触媒を用いて重合された共重合体が、衝撃強度や引張強度等の機械的強度に優れることが知られている。そのため、成形品の薄肉化により、機械的強度を維持したまま成形品の軽量化、低コスト化が期待できることから、種々の用途に該共重合体を利用することが検討されている。ところが、従来のメタロセン触媒を用いて重合されたエチレン−α−オレフィン共重合体は、押出加工時の押出負荷が高く、また、メルトテンションやスウェル比が小さいために、成形加工性は十分ではなく、その利用には限界があった。
Olefin polymers such as ethylene-α-olefin copolymers are formed into films, sheets, bottles and the like by various molding methods and used for various applications such as food packaging materials.
As an ethylene-α-olefin copolymer, it is known that a copolymer polymerized using a metallocene catalyst is excellent in mechanical strength such as impact strength and tensile strength. For this reason, the use of the copolymer for various applications has been studied because the thickness of the molded product can be expected to reduce the weight and cost of the molded product while maintaining the mechanical strength. However, an ethylene-α-olefin copolymer polymerized using a conventional metallocene catalyst has a high extrusion load during extrusion and a low melt tension and swell ratio, so the molding processability is not sufficient. There was a limit to its use.

これに対して、昨今では、新規なメタロセン触媒が検討され、該触媒により重合された成形加工性が改良されたエチレン−α−オレフィン共重合体が提案されている。例えば、特許文献1には、2つのシクロペンタジエン型アニオン骨格を有する基が架橋基を介して結合した配位子を有する遷移金属化合物と、互いに結合していない2つの置換シクロペンタジエン型アニオン骨格を有する基を有する遷移金属化合物と、活性化用助触媒成分とからなるメタロセン触媒を用いて重合されたエチレン−α−オレフィン共重合体が記載されている。また、特許文献2には、シリカ、ヘキサメチルジシラザン、ジエチル亜鉛、ペンタフルオロフェノールおよび水が接触されてなる助触媒成分と、トリイソブチルアルミニウムと、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドとからなるメタロセン触媒を用いて重合されたエチレン−α−オレフィン共重合体が記載されている。   On the other hand, recently, a novel metallocene catalyst has been studied, and an ethylene-α-olefin copolymer polymerized by the catalyst and improved in molding processability has been proposed. For example, Patent Document 1 discloses a transition metal compound having a ligand in which two groups having a cyclopentadiene type anion skeleton are bonded via a bridging group and two substituted cyclopentadiene type anion skeletons that are not bonded to each other. An ethylene-α-olefin copolymer polymerized by using a metallocene catalyst comprising a transition metal compound having a group having an activating co-catalyst component is described. Patent Document 2 discloses a promoter component obtained by contacting silica, hexamethyldisilazane, diethyl zinc, pentafluorophenol and water, triisobutylaluminum, and racemic-ethylenebis (1-indenyl) zirconium diphenoxide. An ethylene-α-olefin copolymer polymerized using a metallocene catalyst consisting of

特開2003−96125号公報JP 2003-96125 A 特開2004−149761号公報JP 2004-149761 A

しかしながら、上記特許文献1、2記載のエチレン−α−オレフィン共重合体は、従来のエチレン−α−オレフィン共重合体と比べて成形加工性に優れるものの、さらなる成形加工性の改善が求められていた。
本発明が解決しようとする課題は、成形加工性に優れるオレフィン重合体を製造し得るオレフィン重合用触媒、および、該触媒の存在下、オレフィンを重合するオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
However, although the ethylene-α-olefin copolymers described in Patent Documents 1 and 2 are superior in molding processability compared to conventional ethylene-α-olefin copolymers, further improvement in molding processability is required. It was.
The problem to be solved by the present invention is to provide an olefin polymerization catalyst capable of producing an olefin polymer excellent in molding processability, and a method for producing an olefin polymer for polymerizing an olefin in the presence of the catalyst. is there.

かかる状況の下、成形加工性に優れるオレフィン重合体の製造方法について鋭意検討し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第一は、下記成分(A1)と、下記成分(A2)と、下記成分(B)と、下記成分(C)とを接触させて形成されるオレフィン重合用触媒であって、成分(A1)と、成分(A2)とのモル比((A1)/(A2))が1〜90であるオレフィン重合用触媒にかかるものである。
成分(A1):下記一般式(1)で表される遷移金属化合物

Figure 2010275444

[式中、Mは、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、Jは、元素周期律表の第14族の原子を表し、mは、1〜5の整数を表し、X、RおよびRは、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基を表し、複数のX1は互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
成分(A2):下記一般式(2)で表される遷移金属化合物

Figure 2010275444

[式中、Mは、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、Jは、元素周期律表の第14族の原子を表し、nは1〜5の整数を表し、X、R、およびRは、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基を表し、複数のXは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
成分(B):下記成分(b1)と、下記成分(b2)と、下記成分(b3)とを接触させて形成される触媒成分
(b1):下記一般式(3)で表される化合物
(3)
[式中、Mは、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子、亜鉛原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、鉛原子、アンチモン原子またはビスマス原子を表し、xはMの原子価に相当する数を表す。Lは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数1〜20ハイドロカルビル基を表し、Lが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b2):下記一般式(4)で表される化合物
t−1H (4)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、tはTの原子価に相当する数を表す。Rは、ハロゲン原子、電子吸引性基、ハロゲン原子を含有する基または電子吸引性基を有する基を表し、Rが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b3):下記一般式(5)で表される化合物
s−2 (5)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、sはTの原子価に相当する数を表す。Rは、炭素数1〜20のハイドロカルビル基または炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基を表す。
成分(C):有機アルミニウム化合物 Under such circumstances, the inventors have intensively studied a method for producing an olefin polymer having excellent moldability, and have completed the present invention.
That is, the first of the present invention is an olefin polymerization catalyst formed by contacting the following component (A1), the following component (A2), the following component (B), and the following component (C). The olefin polymerization catalyst having a molar ratio ((A1) / (A2)) of the component (A1) to the component (A2) of 1 to 90 is applied.
Component (A1): Transition metal compound represented by the following general formula (1)

Figure 2010275444

[Wherein M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table of elements, J 1 represents an atom of Group 14 of the periodic table of elements, and m represents an integer of 1 to 5] , X 1 , R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom having 1 to 1 carbon atoms. Represents a 20 hydrocarbyloxy group, a C 1-20 hydrocarbyl silyl group or a C 1-20 hydrocarbylamino group, and the plurality of X 1 may be the same or different from each other. The plurality of R 1 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 2 may be the same as or different from each other. ]
Component (A2): transition metal compound represented by the following general formula (2)

Figure 2010275444

[Wherein M 2 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, J 2 represents an atom of Group 14 of the periodic table, and n represents an integer of 1 to 5, X 2 , R 3 , and R 4 are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom having 1 to 1 carbon atoms. Represents 20 hydrocarbyloxy groups, 1 to 20 hydrocarbylsilyl groups, or 1 to 20 hydrocarbylamino groups, and the plurality of X 2 may be the same or different from each other. The plurality of R 3 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 4 may be the same as or different from each other. ]
Component (B): Catalyst component formed by contacting the following component (b1), the following component (b2), and the following component (b3) (b1): a compound represented by the following general formula (3)
M 3 L x (3)
[Wherein, M 3 represents a lithium atom, a sodium atom, a potassium atom, a rubidium atom, a cesium atom, a beryllium atom, a magnesium atom, a calcium atom, a strontium atom, a barium atom, a zinc atom, a germanium atom, a tin atom, a lead atom, It represents an antimony atom or a bismuth atom, and x represents a number corresponding to the valence of M 3 . L represents a hydrogen atom, a halogen atom or an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when a plurality of Ls are present, they may be the same as or different from each other. ]
(B2): Compound represented by the following general formula (4)
R 5 t-1 T 1 H (4)
[Wherein, T 1 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and t represents a number corresponding to the valence of T 1 . R 5 represents a halogen atom, an electron-withdrawing group, a group containing a halogen atom or a group having an electron-withdrawing group, and when a plurality of R 5 are present, they may be the same as or different from each other. . ]
(B3): Compound represented by the following general formula (5)
R 6 s-2 T 2 H 2 (5)
[Wherein T 2 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and s represents a number corresponding to the valence of T 2 . R 6 represents a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.
Component (C): Organoaluminum compound

本発明の第二は、成分(B)が上記成分(b1)と、上記成分(b2)と、上記成分(b3)と、下記成分(b4)とを接触させて形成される固体触媒成分である、本発明の第一に記載のオレフィン重合用触媒にかかるものである。
(b4):粒子状担体
The second of the present invention is a solid catalyst component in which the component (B) is formed by contacting the component (b1), the component (b2), the component (b3) and the following component (b4). The present invention relates to an olefin polymerization catalyst according to the first aspect of the present invention.
(B4): particulate carrier

本発明の第三は、上記オレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンを重合するオレフィン重合体の製造方法にかかるものである。   A third aspect of the present invention relates to a method for producing an olefin polymer for polymerizing an olefin in the presence of the olefin polymerization catalyst.

本発明により、成形加工性に優れるオレフィン重合体を製造し得るオレフィン重合用触媒を提供することができる。また、本発明のオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンを重合することにより、成形加工性に優れるオレフィン重合体を製造することができる。   According to the present invention, an olefin polymerization catalyst capable of producing an olefin polymer having excellent molding processability can be provided. Moreover, the olefin polymer which is excellent in molding processability can be manufactured by superposing | polymerizing an olefin in presence of the catalyst for olefin polymerization of this invention.

本発明において、「重合」という語は単独重合のみならず共重合を包含したものであり、また「重合体」という語は単独重合体のみならず共重合体を包含したものである。   In the present invention, the term “polymerization” includes not only homopolymerization but also copolymerization, and the term “polymer” includes not only homopolymers but also copolymers.

本発明のオレフィン重合用触媒は、下記成分(A1)と、下記成分(A2)と、下記成分(B)と、下記成分(C)とを接触させて形成されるオレフィン重合用触媒であって、成分(A1)と、成分(A2)とのモル比((A1)/(A2))が1〜90であるものである。   The catalyst for olefin polymerization of the present invention is an olefin polymerization catalyst formed by contacting the following component (A1), the following component (A2), the following component (B), and the following component (C). The molar ratio ((A1) / (A2)) of the component (A1) and the component (A2) is 1 to 90.

成分(A1):下記一般式(1)で表される遷移金属化合物

Figure 2010275444

[式中、Mは、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、Jは、元素周期律表の第14族の原子を表し、mは、1〜5の整数を表し、X、RおよびRは、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基を表し、複数のX1は互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。] Component (A1): Transition metal compound represented by the following general formula (1)

Figure 2010275444

[Wherein M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table of elements, J 1 represents an atom of Group 14 of the periodic table of elements, and m represents an integer of 1 to 5] , X 1 , R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom having 1 to 1 carbon atoms. Represents a 20 hydrocarbyloxy group, a C 1-20 hydrocarbyl silyl group or a C 1-20 hydrocarbylamino group, and the plurality of X 1 may be the same or different from each other. The plurality of R 1 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 2 may be the same as or different from each other. ]

成分(A2):下記一般式(2)で表される遷移金属化合物

Figure 2010275444

[式中、Mは、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、Jは、元素周期律表の第14族の原子を表し、nは1〜5の整数を表し、X、R、およびRは、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基を表し、複数のXは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。] Component (A2): transition metal compound represented by the following general formula (2)

Figure 2010275444

[Wherein M 2 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, J 2 represents an atom of Group 14 of the periodic table, and n represents an integer of 1 to 5, X 2 , R 3 , and R 4 are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom having 1 to 1 carbon atoms. Represents 20 hydrocarbyloxy groups, 1 to 20 hydrocarbylsilyl groups, or 1 to 20 hydrocarbylamino groups, and the plurality of X 2 may be the same or different from each other. The plurality of R 3 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 4 may be the same as or different from each other. ]

成分(B):下記成分(b1)と、下記成分(b2)と、下記成分(b3)とを接触させて形成される触媒成分
(b1):下記一般式(3)で表される化合物
(3)
[式中、Mは、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子、亜鉛原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、鉛原子、アンチモン原子またはビスマス原子を表し、xはMの原子価に相当する数を表す。Lは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数1〜20ハイドロカルビル基を表し、Lが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b2):下記一般式(4)で表される化合物
t−1H (4)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、tはTの原子価に相当する数を表す。Rは、ハロゲン原子、電子吸引性基、ハロゲン原子を含有する基または電子吸引性基を有する基を表し、Rが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b3):下記一般式(5)で表される化合物
s−2 (5)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、sはTの原子価に相当する数を表す。Rは、炭素数1〜20のハイドロカルビル基または炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基を表す。
成分(C):有機アルミニウム化合物
Component (B): Catalyst component formed by contacting the following component (b1), the following component (b2), and the following component (b3) (b1): a compound represented by the following general formula (3)
M 3 L x (3)
[Wherein, M 3 represents a lithium atom, a sodium atom, a potassium atom, a rubidium atom, a cesium atom, a beryllium atom, a magnesium atom, a calcium atom, a strontium atom, a barium atom, a zinc atom, a germanium atom, a tin atom, a lead atom, It represents an antimony atom or a bismuth atom, and x represents a number corresponding to the valence of M 3 . L represents a hydrogen atom, a halogen atom or an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when a plurality of Ls are present, they may be the same as or different from each other. ]
(B2): Compound represented by the following general formula (4)
R 5 t-1 T 1 H (4)
[Wherein, T 1 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and t represents a number corresponding to the valence of T 1 . R 5 represents a halogen atom, an electron-withdrawing group, a group containing a halogen atom or a group having an electron-withdrawing group, and when a plurality of R 5 are present, they may be the same as or different from each other. . ]
(B3): Compound represented by the following general formula (5)
R 6 s-2 T 2 H 2 (5)
[Wherein T 2 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and s represents a number corresponding to the valence of T 2 . R 6 represents a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.
Component (C): Organoaluminum compound

一般式(1)のM1および一般式(2)のM2は、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、例えば、チタン原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子などがあげられる。 M 2 of M 1 and of general formula (1) (2) represents a transition metal atom of Group 4 of the Periodic Table of the Elements, for example, titanium atom, zirconium atom, hafnium atom.

一般式(1)のJ1および一般式(2)のJ2は、元素周期律表の第14族の原子を表す。好ましくは、炭素原子またはケイ素原子である。 J 2 of J 1 and of general formula (1) (2) represents an atom of the Group XIV of the Periodic Table of the Elements. Preferably, they are a carbon atom or a silicon atom.

一般式(1)のmおよび一般式(2)のnは1〜5の整数である。mとして好ましくは、1〜2である。nとして好ましくは、1〜2である。   M in the general formula (1) and n in the general formula (2) are integers of 1 to 5. m is preferably 1 to 2. n is preferably 1-2.

一般式(1)のX1、R1、R2、一般式(2)のX2、R3およびR4は、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基であり、複数のX1は互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のR1、R2は互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のX2は互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のR3、R4は互いに同じであっても異なっていてもよい。 X 1 , R 1 , R 2 in the general formula (1) and X 2 , R 3, and R 4 in the general formula (2) are the same or different and are each a hydrogen atom, a halogen atom, or an optionally substituted carbon. A hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted hydrocarbyloxy group having 1 to 20 carbon atoms, a hydrocarbylsilyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a hydrocarbylamino having 1 to 20 carbon atoms a group, a plurality of X 1 may be different be the same as each other, a plurality of R 1, R 2 may be different be the same as each other, a plurality of X 2 may be the same as each other Or a plurality of R 3 and R 4 may be the same as or different from each other.

1、R1、R2、X2、R3およびR4のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などがあげられる。 Examples of the halogen atom for X 1 , R 1 , R 2 , X 2 , R 3 and R 4 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.

1、R1、R2、X2、R3およびR4の置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基などがあげられる。 Examples of the optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms for X 1 , R 1 , R 2 , X 2 , R 3 and R 4 include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms and 1 to 1 carbon atoms. 20 halogenated alkyl groups, C7-20 aralkyl groups, C6-20 aryl groups, and the like.

炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基などがあげられる。   Examples of the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, neopentyl group, Isopentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-decyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-dodecyl group, n-dodecyl group, n-tridecyl group, n -Tetradecyl group, n-pentadecyl group, n-hexadecyl group, n-heptadecyl group, n-octadecyl group, n-nonadecyl group, n-eicosyl group and the like can be mentioned.

炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パーフルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキシル基、パークロロオクチル基、パークロロドデシル基、パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロモペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオクチル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシル基、パーブロモエイコシル基などがあげられる。   Examples of the halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, chloromethyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group, bromomethyl group, dibromomethyl group, and tribromomethyl. Group, iodomethyl group, diiodomethyl group, triiodomethyl group, fluoroethyl group, difluoroethyl group, trifluoroethyl group, tetrafluoroethyl group, pentafluoroethyl group, chloroethyl group, dichloroethyl group, trichloroethyl group, tetrachloroethyl group , Pentachloroethyl group, bromoethyl group, dibromoethyl group, tribromoethyl group, tetrabromoethyl group, pentabromoethyl group, perfluoropropyl group, perfluorobutyl group, perfluoropentyl group, perfluorohexyl group Group, perfluorooctyl group, perfluorododecyl group, perfluoropentadecyl group, perfluoroeicosyl group, perchloropropyl group, perchlorobutyl group, perchloropentyl group, perchlorohexyl group, perchlorooctyl group, Perchlorododecyl group, perchloropentadecyl group, perchloroeicosyl group, perbromopropyl group, perbromobutyl group, perbromopentyl group, perbromohexyl group, perbromooctyl group, perbromododecyl group, perbromopenta group Examples include decyl group and perbromoeicosyl group.

炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基などがあげられる。また、これらのアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されたハロゲン化アラルキル基などがあげられる。   Examples of the aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms include benzyl group, (2-methylphenyl) methyl group, (3-methylphenyl) methyl group, (4-methylphenyl) methyl group, and (2,3-dimethylphenyl). ) Methyl group, (2,4-dimethylphenyl) methyl group, (2,5-dimethylphenyl) methyl group, (2,6-dimethylphenyl) methyl group, (3,4-dimethylphenyl) methyl group, (4 , 6-dimethylphenyl) methyl group, (2,3,4-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,5-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,6-trimethylphenyl) methyl group, (3 , 4,5-trimethylphenyl) methyl group, (2,4,6-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,4,5-tetramethylphenyl) methyl group, (2,3,4, -Tetramethylphenyl) methyl group, (2,3,5,6-tetramethylphenyl) methyl group, (pentamethylphenyl) methyl group, (ethylphenyl) methyl group, (n-propylphenyl) methyl group, (isopropyl) (Phenyl) methyl group, (n-butylphenyl) methyl group, (sec-butylphenyl) methyl group, (tert-butylphenyl) methyl group, (n-pentylphenyl) methyl group, (neopentylphenyl) methyl group, n-hexylphenyl) methyl group, (n-octylphenyl) methyl group, (n-decylphenyl) methyl group, (n-decylphenyl) methyl group, (n-tetradecylphenyl) methyl group, naphthylmethyl group, anthra Cenylmethyl group, phenylethyl group, phenylpropyl group, phenylbutyl group, diphenyl Methyl, diphenylethyl group, diphenylpropyl group, diphenylbutyl group. Moreover, the halogenated aralkyl group etc. which these aralkyl groups substituted by halogen atoms, such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, are mention | raise | lifted.

炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などがあげられる。また、これらのアリール基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されたハロゲン化アリール基などがあげられる。   Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms include phenyl group, 2-tolyl group, 3-tolyl group, 4-tolyl group, 2,3-xylyl group, 2,4-xylyl group, and 2,5-xylyl group. Group, 2,6-xylyl group, 3,4-xylyl group, 3,5-xylyl group, 2,3,4-trimethylphenyl group, 2,3,5-trimethylphenyl group, 2,3,6-trimethyl Phenyl group, 2,4,6-trimethylphenyl group, 3,4,5-trimethylphenyl group, 2,3,4,5-tetramethylphenyl group, 2,3,4,6-tetramethylphenyl group, 2 , 3,5,6-tetramethylphenyl group, pentamethylphenyl group, ethylphenyl group, diethylphenyl group, triethylphenyl group, n-propylphenyl group, isopropylphenyl group, n-butylphenyl group, se -Butylphenyl group, tert-butylphenyl group, n-pentylphenyl group, neopentylphenyl group, n-hexylphenyl group, n-octylphenyl group, n-decylphenyl group, n-dodecylphenyl group, n-tetradecyl Examples thereof include a phenyl group, a naphthyl group, and an anthracenyl group. Moreover, the halogenated aryl group etc. which these aryl groups substituted by halogen atoms, such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, are mention | raise | lifted.

また、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基としては、ハイドロカルビルシリル基で置換されたハイドロカルビル基、ハイドロカルビルアミノ基で置換されたハイドロカルビル基、ハイドロカルビルオキシ基で置換されたハイドロカルビル基などがあげられる。   In addition, the optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms includes a hydrocarbyl group substituted with a hydrocarbylsilyl group, a hydrocarbyl group substituted with a hydrocarbylamino group, hydro And hydrocarbyl group substituted with a carbyloxy group.

ハイドロカルビルシリル基で置換されたハイドロカルビル基としては、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基などがあげられる。   Hydrocarbyl groups substituted with hydrocarbylsilyl groups include trimethylsilylmethyl group, trimethylsilylethyl group, trimethylsilylpropyl group, trimethylsilylbutyl group, trimethylsilylphenyl group, bis (trimethylsilyl) methyl group, bis (trimethylsilyl) ethyl group, Examples thereof include bis (trimethylsilyl) propyl group, bis (trimethylsilyl) butyl group, bis (trimethylsilyl) phenyl group, and triphenylsilylmethyl group.

ハイドロカルビルアミノ基で置換されたハイドロカルビル基としては、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基などがあげられる。   Hydrocarbyl groups substituted with hydrocarbylamino groups include dimethylaminomethyl, dimethylaminoethyl, dimethylaminopropyl, dimethylaminobutyl, dimethylaminophenyl, bis (dimethylamino) methyl, bis Examples thereof include (dimethylamino) ethyl group, bis (dimethylamino) propyl group, bis (dimethylamino) butyl group, bis (dimethylamino) phenyl group, phenylaminomethyl group, diphenylaminomethyl group, diphenylaminophenyl group and the like.

ハイドロカルビルオキシ基で置換されたハイドロカルビル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシエチル基、イソプロポキシエチル基、n−ブトキシエチル基、sec−ブトキシエチル基、tert−ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシ−n−プロピル基、エトキシ−n−プロピル基、n−プロポキシ−n−プロピル基、イソプロポキシ−n−プロピル基、n−ブトキシ−n−プロピル基、sec−ブトキシ−n−プロピル基、tert−ブトキシ−n−プロピル基、フェノキシ−n−プロピル基、メトキシイソプロピル基、エトキシイソプロピル基、n−プロポキシイソプロピル基、イソプロポキシイソプロピル基、n−ブトキシイソプロピル基、sec−ブトキシイソプロピル基、tert−ブトキシイソプロピル基、フェノキシイソプロピル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、n−プロポキシフェニル基、イソプロポキシフェニル基、n−ブトキシフェニル基、sec−ブトキシフェニル基、tert−ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基などがあげられる。   Examples of the hydrocarbyl group substituted with a hydrocarbyloxy group include a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, an n-propoxymethyl group, an isopropoxymethyl group, an n-butoxymethyl group, a sec-butoxymethyl group, and a tert-butoxy group. Methyl group, phenoxymethyl group, methoxyethyl group, ethoxyethyl group, n-propoxyethyl group, isopropoxyethyl group, n-butoxyethyl group, sec-butoxyethyl group, tert-butoxyethyl group, phenoxyethyl group, methoxy- n-propyl group, ethoxy-n-propyl group, n-propoxy-n-propyl group, isopropoxy-n-propyl group, n-butoxy-n-propyl group, sec-butoxy-n-propyl group, tert-butoxy -N-propyl group, phenoxy-n-propyl group Methoxyisopropyl group, ethoxyisopropyl group, n-propoxyisopropyl group, isopropoxyisopropyl group, n-butoxyisopropyl group, sec-butoxyisopropyl group, tert-butoxyisopropyl group, phenoxyisopropyl group, methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, n -Propoxyphenyl group, isopropoxyphenyl group, n-butoxyphenyl group, sec-butoxyphenyl group, tert-butoxyphenyl group, phenoxyphenyl group and the like.

1、R1、R2、X2、R3およびR4の置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基としては、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基などがあげられる。 The optionally substituted hydrocarbyloxy group having 1 to 20 carbon atoms for X 1 , R 1 , R 2 , X 2 , R 3 and R 4 includes an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms and 7 carbon atoms. -20 aralkyloxy group, C6-C20 aryloxy group, etc. are mention | raise | lifted.

炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−エイコソキシ基などがあげられる。また、これらのアルコキシ基が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルコキシ基などがあげられる。   Examples of the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms include methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, n-pentyloxy group, neo Pentyloxy group, n-hexyloxy group, n-octyloxy group, n-nonyloxy group, n-decyloxy group, n-undecyloxy group, n-dodecyloxy group, n-tridecyloxy group, n-tetradecyl group Examples include oxy group, n-pentadecyloxy group, n-hexadecyloxy group, n-heptadecyloxy group, n-heptadecyloxy group, n-octadecyloxy group, n-nonadecyloxy group, n-eicosoxy group and the like. . Further, halogenated alkoxy groups in which these alkoxy groups are substituted with halogen atoms such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom or iodine atom can be mentioned.

炭素数7〜20のアラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基などがあげられる。また、これらのアラルキルオキシ基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されたハロゲン化アラルキルオキシ基などがあげられる。   Examples of the aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms include benzyloxy group, (2-methylphenyl) methoxy group, (3-methylphenyl) methoxy group, (4-methylphenyl) methoxy group, (2,3- (Dimethylphenyl) methoxy group, (2,4-dimethylphenyl) methoxy group, (2,5-dimethylphenyl) methoxy group, (2,6-dimethylphenyl) methoxy group, (3,4-dimethylphenyl) methoxy group, (3,5-dimethylphenyl) methoxy group, (2,3,4-trimethylphenyl) methoxy group, (2,3,5-trimethylphenyl) methoxy group, (2,3,6-trimethylphenyl) methoxy group, (2,4,5-trimethylphenyl) methoxy group, (2,4,6-trimethylphenyl) methoxy group, (3,4,5-trimethyl) Enyl) methoxy group, (2,3,4,5-tetramethylphenyl) methoxy group, (2,3,4,6-tetramethylphenyl) methoxy group, (2,3,5,6-tetramethylphenyl) Methoxy group, (pentamethylphenyl) methoxy group, (ethylphenyl) methoxy group, (n-propylphenyl) methoxy group, (isopropylphenyl) methoxy group, (n-butylphenyl) methoxy group, (sec-butylphenyl) methoxy Group, (tert-butylphenyl) methoxy group, (n-hexylphenyl) methoxy group, (n-octylphenyl) methoxy group, (n-decylphenyl) methoxy group, (n-tetradecylphenyl) methoxy group, naphthylmethoxy Group, anthracenylmethoxy group and the like. In addition, a halogenated aralkyloxy group in which these aralkyloxy groups are substituted with a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.

炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。また、これらのアリールオキシ基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されたハロゲン化アリールオキシ基などがあげられる。   Examples of the aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms include phenoxy group, 2-methylphenoxy group, 3-methylphenoxy group, 4-methylphenoxy group, 2,3-dimethylphenoxy group, and 2,4-dimethylphenoxy group. 2,5-dimethylphenoxy group, 2,6-dimethylphenoxy group, 3,4-dimethylphenoxy group, 3,5-dimethylphenoxy group, 2,3,4-trimethylphenoxy group, 2,3,5-trimethyl Phenoxy group, 2,3,6-trimethylphenoxy group, 2,4,5-trimethylphenoxy group, 2,4,6-trimethylphenoxy group, 3,4,5-trimethylphenoxy group, 2,3,4,5 -Tetramethylphenoxy group, 2,3,4,6-tetramethylphenoxy group, 2,3,5,6-tetramethylphenoxy group, pentamethyl Ruphenoxy group, ethylphenoxy group, n-propylphenoxy group, isopropylphenoxy group, n-butylphenoxy group, sec-butylphenoxy group, tert-butylphenoxy group, n-hexylphenoxy group, n-octylphenoxy group, n- Examples include decylphenoxy group, n-tetradecylphenoxy group, naphthoxy group, anthracenoxy group and the like. Moreover, the halogenated aryloxy group etc. which these aryloxy groups substituted by halogen atoms, such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, are mention | raise | lifted.

1、R1、R2、X2、R3およびR4の炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基とは、炭素数1〜20のハイドロカルビル基で置換されたシリル基であり、炭素数1〜20のハイドロカルビル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基などがあげられる。炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基としては、例えば、炭素数1〜20のモノハイドロカルビルシリル基、炭素数2〜20のジハイドロカルビルシリル基、炭素数3〜20のトリハイドロカルビルシリル基などが挙げられ、炭素数1〜20のモノハイドロカルビルシリル基としては、例えば、メチルシリル基、エチルシリル基、n−プロピルシリル基、イソプロピルシリル基、n−ブチルシリル基、sec−ブチルシリル基、tert−ブチルシリル基、イソブチルシリル基、n−ペンチルシリル基、n−ヘキシルシリル基、フェニルシリル基などが挙げられ、炭素数2〜20のジハイドロカルビルシリル基としては、例えば、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジ−n−プロピルシリル基、ジイソプロピルシリル基、ジ−n−ブチルシリル基、ジ−sec−ブチルシリル基、ジ−tert−ブチルシリル基、ジイソブチルシリル基、ジフェニルシリル基などが挙げられ、炭素数3〜20のトリハイドロカルビルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、トリ−tert−ブチルシリル基、トリイソブチルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基などがあげられる。 The X 1, R 1, R 2 , X 2, hydrocarbyl silyl group R 3 and the number of carbon atoms of R 4 to 20, be a silyl group substituted with a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms Examples of the hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms and an aryl group having 6 to 20 carbon atoms. Examples of the hydrocarbylsilyl group having 1 to 20 carbon atoms include a monohydrocarbylsilyl group having 1 to 20 carbon atoms, a dihydrocarbylsilyl group having 2 to 20 carbon atoms, and a trihydro having 3 to 20 carbon atoms. Examples of the monohydrocarbylsilyl group having 1 to 20 carbon atoms include a methylsilyl group, an ethylsilyl group, an n-propylsilyl group, an isopropylsilyl group, an n-butylsilyl group, and a sec-butylsilyl group. Group, tert-butylsilyl group, isobutylsilyl group, n-pentylsilyl group, n-hexylsilyl group, phenylsilyl group and the like. Examples of the dihydrocarbylsilyl group having 2 to 20 carbon atoms include dimethylsilyl Group, diethylsilyl group, di-n-propylsilyl group, diisopropylsilyl group, di-n- Examples of the trihydrocarbylsilyl group having 3 to 20 carbon atoms include trimethylsilyl group, triethylsilyl group, di-sec-butylsilyl group, di-tert-butylsilyl group, diisobutylsilyl group, and diphenylsilyl group. Silyl group, tri-n-propylsilyl group, triisopropylsilyl group, tri-n-butylsilyl group, tri-sec-butylsilyl group, tri-tert-butylsilyl group, triisobutylsilyl group, tert-butyl-dimethylsilyl group, Examples thereof include a tri-n-pentylsilyl group, a tri-n-hexylsilyl group, a tricyclohexylsilyl group, and a triphenylsilyl group.

1、R1、R2、X2、R3およびR4の炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基とは、炭素数1〜20のハイドロカルビル基で置換されたアミノ基であり、炭素数1〜20のハイドロカルビル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基などがあげられる。炭素数1〜20ハイドロカルビルアミノ基としては、例えば、炭素数1〜20のモノハイドロカルビルアミノ基、炭素数2〜20のジハイドロカルビルアミノ基などが挙げられ、炭素数1〜20のモノハイドロカルビルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、n−オクチルアミノ基、n−デシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基などがあげられ、炭素数2〜20のジハイドロカルビルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブチルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、tert−ブチルイソプロピルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、カルバゾリル基、ジヒドロイソインドリル基などがあげられる。 The C 1-20 hydrocarbylamino group of X 1 , R 1 , R 2 , X 2 , R 3 and R 4 is an amino group substituted with a C 1-20 hydrocarbyl group. Examples of the hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms. As a C1-C20 hydrocarbyl amino group, a C1-C20 monohydrocarbyl amino group, a C2-C20 dihydrocarbyl amino group, etc. are mentioned, for example, C1-C20 Examples of the monohydrocarbylamino group include methylamino group, ethylamino group, n-propylamino group, isopropylamino group, n-butylamino group, sec-butylamino group, tert-butylamino group, and isobutylamino. Group, n-hexylamino group, n-octylamino group, n-decylamino group, phenylamino group, benzylamino group and the like. Examples of the dihydrocarbylamino group having 2 to 20 carbon atoms include dimethylamino Group, diethylamino group, di-n-propylamino group, diisopropylamino group, di-n-butylamino Group, di-sec-butylamino group, di-tert-butylamino group, di-isobutylamino group, tert-butylisopropylamino group, di-n-hexylamino group, di-n-octylamino group, di-n -Decylamino group, diphenylamino group, dibenzylamino group, tert-butylisopropylamino group, phenylethylamino group, phenylpropylamino group, phenylbutylamino group, pyrrolyl group, pyrrolidinyl group, piperidinyl group, carbazolyl group, dihydroisoin For example, a drill base.

1として好ましくは、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フェニル基、フェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ基、3,4,5−トリフルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシ基、ベンジル基である。 X 1 is preferably chlorine, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, trifluoro Methoxy group, phenyl group, phenoxy group, 2,6-di-tert-butylphenoxy group, 3,4,5-trifluorophenoxy group, pentafluorophenoxy group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4- A pentafluorophenylphenoxy group and a benzyl group.

1として好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、更に好ましくは水素原子である。 R 1 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, still more preferably a hydrogen atom.

2として好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基である。 R 2 is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.

2として好ましくは、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フェニル基、フェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ基、3,4,5−トリフルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシ基、ベンジル基である。 X 2 is preferably chlorine, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, trifluoro Methoxy group, phenyl group, phenoxy group, 2,6-di-tert-butylphenoxy group, 3,4,5-trifluorophenoxy group, pentafluorophenoxy group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4- A pentafluorophenylphenoxy group and a benzyl group.

3として好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、更に好ましくは水素原子である。 R 3 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and still more preferably a hydrogen atom.

4として好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基である。 R 4 is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.

一般式(1)で表される成分(A1)の遷移金属化合物としては、M1をジルコニウム原子、X1を塩素原子としたものとして、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 As the transition metal compound of the component (A1) represented by the general formula (1), M 1 is a zirconium atom, X 1 is a chlorine atom, methylene bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidene bis ( Cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, ethylenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride,

メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 Methylenebis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (methylcyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride, ethylenebis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride,

メチレン(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 Methylene (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidene (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylene (cyclopentadienyl) (methyl Cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylene (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, ethylene (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride,

メチレンビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 Methylene bis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, methylene bis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, methylene bis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, methylene bis (3,4 -Dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (2, 5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methyl Bis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (2,5-dimethylcyclohexane) Pentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (2 , 4-Dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (3,4-dimethylsilane) Lopentadienyl) zirconium dichloride, ethylenebis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, ethylenebis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, ethylenebis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) Zirconium dichloride, ethylenebis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride,

ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジビニルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジアリルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(ビニル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(アリル)(メチル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 Dimethylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (cyclopentadi) Enyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (p-tolyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, divinylsilanediyl Bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diallylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconi Mudichloride, (methyl) (vinyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (allyl) (methyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (Methyl) (n-propyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (Methyl) (phenyl) silanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride,

ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 Dimethylsilanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis ( Methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (methylcyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium Dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (methylcyclopentadienyl) Zirconium dichloride,

ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイル(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 Dimethylsilanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediyl (cyclopentadienyl) ) (Methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenyl Silanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediyl (cyclopentadienyl) ) (Methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediyl (cyclopentadienyl) ( Methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediyl (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride,

ジメチルシランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、等を例示することができる。 Dimethylsilanediylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilanediylbis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride, dimethylsilanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (2,4-dimethyl) Cyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (3,4-dimethylcyclope) Tadienyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (n -Propyl) silanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (2,3-dimethylcyclo) Pentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (2,5-dimethyl) Clopentadienyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (2 , 4-Dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilane diylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylsilane Diylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (2,4-dimethylcyclopent Tadienyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (2 , 3-Dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (2,3 Dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadiene) Enyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, ( Methyl) (isopropyl) silanediylbis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) Zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) ) Bis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (3,4-dimethyl) Cyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (2,3-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (2,4-di Methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (2,5-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (3,4-dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride , Etc. can be illustrated.

上記例示においてη5−シクロペンタジエニル基の置換体は、架橋基が1−位の場合、一置換体であれば、2−位、3−位、4−位および5−位の置換体を含み、架橋位が1−位以外でも同様に全ての組合せを含む。二置換体以上も同様に、置換基および架橋位の全ての組合せを含む。また、上記遷移金属化合物のX1のジクロリドをジフルオライド、ジブロマイド、ジアイオダイド、ジメチル、ジエチル、ジイソプロピル、ジメトキシド、ジエトキシド、ジプロポキシド、ジブトキシド、ビス(トリフルオロメトキシド)、ジフェニル、ジフェノキシド、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド)、ビス(3,4,5−トリフルオロフェノキシド)、ビス(ペンタフルオロフェノキシド)、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシド)、ジベンジル等に変更した化合物を例示することができる。さらに、上記遷移金属化合物のM1のジルコニウムをチタンまたはハフニウムに変更した化合物を例示することができる。 In the above examples, when the η 5 -cyclopentadienyl group is substituted at the 1-position, the substituent at the 2-position, 3-position, 4-position and 5-position is a mono-substitution And all combinations are also included when the cross-linking position is other than the 1-position. Bi- or higher substituents similarly include all combinations of substituents and crosslinks. Further, X 1 dichloride of the above transition metal compound is difluoride, dibromide, diiodide, dimethyl, diethyl, diisopropyl, dimethoxide, diethoxide, dipropoxide, dibutoxide, bis (trifluoromethoxide), diphenyl, diphenoxide, bis (2, 6-di-tert-butylphenoxide), bis (3,4,5-trifluorophenoxide), bis (pentafluorophenoxide), bis (2,3,5,6-tetrafluoro-4-pentafluorophenylphenoxide) Examples thereof include compounds changed to dibenzyl and the like. Furthermore, the zirconium M 1 of the transition metal compound may be exemplified compound was changed to titanium or hafnium.

一般式(1)で表される成分(A1)の遷移金属化合物として好ましくは、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドである。   The transition metal compound of the component (A1) represented by the general formula (1) is preferably dimethylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride or isopropylidenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride.

一般式(2)で表される成分(A2)の遷移金属化合物としては、M2をジルコニウム原子、X2を塩素原子としたものとして、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 The transition metal compound of the component (A2) represented by the general formula (2) includes m 2 bis (indenyl) zirconium dichloride and isopropylidene bis (indenyl) zirconium in which M 2 is a zirconium atom and X 2 is a chlorine atom. Dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (indenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (indenyl) zirconium dichloride, ethylenebis (indenyl) zirconium dichloride,

メチレンビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、 Methylenebis (methylindenyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (methylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (methylindenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (methylindenyl) zirconium dichloride, ethylenebis (methyl Indenyl) zirconium dichloride,

メチレン(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレン(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、 Methylene (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, isopropylidene (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylene (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylene (indenyl) (methyl) Indenyl) zirconium dichloride, ethylene (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride,

メチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、 Methylenebis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, isopropylidenebis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) methylenebis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, diphenylmethylenebis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, ethylenebis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride,

ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジビニルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジアリルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(ビニル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(アリル)(メチル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 Dimethylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (indenyl) Zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, di (p-tolyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, divinylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, diallylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, (methyl) ( Vinyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, Allyl) (methyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (indenyl) Zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (indenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (indenyl) zirconium dichloride,

ジメチルシランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、 Dimethylsilanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride , Dicyclohexylsilanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis ( Methylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (methylindenyl) zyl Niumujikurorido, (cyclohexyl) (methyl) bis (methylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (methylindenyl) zirconium dichloride,

ジメチルシランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイル(インデニル)(メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、 Dimethylsilanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, diethylsilanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, diisopropylsilanediyl ( Indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, (ethyl) (methyl) silanediyl (indenyl) (methyl) Indenyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium Dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediyl (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) (indenyl) (methylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediyl (indenyl) (methylindene) Nil) zirconium dichloride,

ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(n−プロピル)シランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジイソプロピルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジシクロヘキシルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(エチル)(メチル)シランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(n−プロピル)シランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(イソプロピル)シランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロヘキシル)(メチル)ビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)シランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等を例示することができる。 Dimethylsilanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, diethylsilanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, di (n-propyl) silanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride Diisopropylsilanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, dicyclohexylsilanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, diphenylsilanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, ( Ethyl) (methyl) silanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (n-propyl) silanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium Dichloride, (methyl) (isopropyl) silanediylbis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, (cyclohexyl) (methyl) bis (2,4-dimethylindenyl) zirconium dichloride, (methyl) (phenyl) silanediylbis (2, 4-dimethylindenyl) zirconium dichloride and the like can be exemplified.

上記例示においてη5−インデニル基の置換体は、架橋基が1−位の場合、一置換体であれば、2−位、3−位、4−位、5−位、6−位および7−位の置換体を含み、架橋位が1−位以外でも同様に全ての組合せを含む。二置換体以上も同様に、置換基および架橋位の全ての組合せを含む。また、上記遷移金属化合物のX2のジクロリドをジフルオライド、ジブロマイド、ジアイオダイド、ジメチル、ジエチル、ジイソプロピル、ジメトキシド、ジエトキシド、ジプロポキシド、ジブトキシド、ビス(トリフルオロメトキシド)、ジフェニル、ジフェノキシド、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド)、ビス(3,4,5−トリフルオロフェノキシド)、ビス(ペンタフルオロフェノキシド)、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシド)、ジベンジル等に変更した化合物を例示することができる。さらに、上記遷移金属化合物のM2のジルコニウムをチタンまたはハフニウムに変更した化合物を例示することができる。 In the above exemplification, when the bridging group is in the 1-position, the η 5 -indenyl group is substituted in the 2-position, 3-position, 4-position, 5-position, 6-position and 7 Including all substitutions in the -position, including bridged positions other than the 1-position. Bi- or higher substituents similarly include all combinations of substituents and crosslinks. Further, X 2 dichloride of the above transition metal compound is difluoride, dibromide, diiodide, dimethyl, diethyl, diisopropyl, dimethoxide, diethoxide, dipropoxide, dibutoxide, bis (trifluoromethoxide), diphenyl, diphenoxide, bis (2, 6-di-tert-butylphenoxide), bis (3,4,5-trifluorophenoxide), bis (pentafluorophenoxide), bis (2,3,5,6-tetrafluoro-4-pentafluorophenylphenoxide) Examples thereof include compounds changed to dibenzyl and the like. Furthermore, the zirconium M 2 of the transition metal compound may be exemplified compound was changed to titanium or hafnium.

一般式(2)で表される成分(A2)の遷移金属化合物として好ましくは、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジフェノキシド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドであり、より好ましくは、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジフェノキシドである。   The transition metal compound of the component (A2) represented by the general formula (2) is preferably ethylene bis (indenyl) zirconium diphenoxide, ethylene bis (indenyl) zirconium dichloride, dimethylsilanediylbis (indenyl) zirconium dichloride, More preferred is ethylene bis (indenyl) zirconium diphenoxide.

一般式(3)のM3は、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子、亜鉛原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、鉛原子、アンチモン原子またはビスマス原子である。好ましくは、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子、亜鉛原子、ゲルマニウム原子、スズ原子またはビスマス原子であり、より好ましくは、マグネシウム原子、亜鉛原子、スズ原子またはビスマス原子であり、更に好ましくは亜鉛原子である。 M 3 in the general formula (3) is lithium atom, sodium atom, potassium atom, rubidium atom, cesium atom, beryllium atom, magnesium atom, calcium atom, strontium atom, barium atom, zinc atom, germanium atom, tin atom, lead An atom, an antimony atom or a bismuth atom. Preferred is a magnesium atom, calcium atom, strontium atom, barium atom, zinc atom, germanium atom, tin atom or bismuth atom, more preferred is a magnesium atom, zinc atom, tin atom or bismuth atom, still more preferred. It is a zinc atom.

一般式(3)のxはM3の原子価に相当する数を表す。例えば、M3が亜鉛原子の場合、xは2である。 X in the general formula (3) represents a number corresponding to the valence of M 3 . For example, when M 3 is a zinc atom, x is 2.

一般式(3)のLは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基を表し、Lが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。   L in the general formula (3) represents a hydrogen atom, a halogen atom or an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when a plurality of L are present, they may be the same or different from each other. It may be.

Lのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などがあげられる。   Examples of the halogen atom for L include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.

Lの置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基などがあげられる。   Examples of the optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and a carbon number. Examples thereof include 1 to 20 halogenated alkyl groups.

Lの炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基などがあげられる。好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基またはイソブチル基である。   Examples of the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms of L include, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, and neopentyl. Group, isopentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-decyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-dodecyl group, n-dodecyl group, n-tridecyl group N-tetradecyl group, n-pentadecyl group, n-hexadecyl group, n-heptadecyl group, n-octadecyl group, n-nonadecyl group, n-eicosyl group and the like. Preferably, they are a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group or an isobutyl group.

Lの炭素数1〜20ハロゲン化アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パーフルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキシル基、パークロロオクチル基、パークロロドデシル基、パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロモペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオクチル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシル基、パーブロモエイコシル基などがあげられる。   Examples of the halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms of L include, for example, fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, chloromethyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group, bromomethyl group, dibromomethyl group, tribromo Methyl group, iodomethyl group, diiodomethyl group, triiodomethyl group, fluoroethyl group, difluoroethyl group, trifluoroethyl group, tetrafluoroethyl group, pentafluoroethyl group, chloroethyl group, dichloroethyl group, trichloroethyl group, tetrachloroethyl Group, pentachloroethyl group, bromoethyl group, dibromoethyl group, tribromoethyl group, tetrabromoethyl group, pentabromoethyl group, perfluoropropyl group, perfluorobutyl group, perfluoropentyl group, perfluorohexene Sil group, perfluorooctyl group, perfluorododecyl group, perfluoropentadecyl group, perfluoroeicosyl group, perchloropropyl group, perchlorobutyl group, perchloropentyl group, perchlorohexyl group, perchlorooctyl group, Perchlorododecyl, perchloropentadecyl, perchloroeicosyl, perbromopropyl, perbromobutyl, perbromopentyl, perbromohexyl, perbromooctyl, perbromododecyl, perbromopenta Examples thereof include a decyl group and a perbromoeicosyl group.

Lの炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基などがあげられる。好ましくは、ベンジル基である。また、これらのアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換された炭素数7〜20のハロゲン化アラルキル基などがあげられる。   Examples of the aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms of L include, for example, benzyl group, (2-methylphenyl) methyl group, (3-methylphenyl) methyl group, (4-methylphenyl) methyl group, (2,3- (Dimethylphenyl) methyl group, (2,4-dimethylphenyl) methyl group, (2,5-dimethylphenyl) methyl group, (2,6-dimethylphenyl) methyl group, (3,4-dimethylphenyl) methyl group, (4,6-dimethylphenyl) methyl group, (2,3,4-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,5-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,6-trimethylphenyl) methyl group, (3,4,5-trimethylphenyl) methyl group, (2,4,6-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,4,5-tetramethylphenyl) methyl group, (2,3, , 6-tetramethylphenyl) methyl group, (2,3,5,6-tetramethylphenyl) methyl group, (pentamethylphenyl) methyl group, (ethylphenyl) methyl group, (n-propylphenyl) methyl group, (Isopropylphenyl) methyl group, (n-butylphenyl) methyl group, (sec-butylphenyl) methyl group, (tert-butylphenyl) methyl group, (n-pentylphenyl) methyl group, (neopentylphenyl) methyl group , (N-hexylphenyl) methyl group, (n-octylphenyl) methyl group, (n-decylphenyl) methyl group, (n-decylphenyl) methyl group, (n-tetradecylphenyl) methyl group, naphthylmethyl group , Anthracenylmethyl group, phenylethyl group, phenylpropyl group, phenylbutyl group, diphth Nirumechiru group, diphenylethyl group, diphenylpropyl group, diphenylbutyl group. Preferably, it is a benzyl group. Moreover, the C7-20 halogenated aralkyl group etc. which these aralkyl groups substituted by halogen atoms, such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, are mention | raise | lifted.

Lの炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などがあげられる。好ましくは、フェニル基である。また、これらのアリール基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子で置換された炭素数6〜20のハロゲン化アリール基などがあげられる。   Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms of L include phenyl group, 2-tolyl group, 3-tolyl group, 4-tolyl group, 2,3-xylyl group, 2,4-xylyl group, 2,5 -Xylyl group, 2,6-xylyl group, 3,4-xylyl group, 3,5-xylyl group, 2,3,4-trimethylphenyl group, 2,3,5-trimethylphenyl group, 2,3,6 -Trimethylphenyl group, 2,4,6-trimethylphenyl group, 3,4,5-trimethylphenyl group, 2,3,4,5-tetramethylphenyl group, 2,3,4,6-tetramethylphenyl group 2,3,5,6-tetramethylphenyl group, pentamethylphenyl group, ethylphenyl group, diethylphenyl group, triethylphenyl group, n-propylphenyl group, isopropylphenyl group, n-butylphenyl group, ec-butylphenyl group, tert-butylphenyl group, n-pentylphenyl group, neopentylphenyl group, n-hexylphenyl group, n-octylphenyl group, n-decylphenyl group, n-dodecylphenyl group, n-tetra Examples include decylphenyl group, naphthyl group, anthracenyl group and the like. Preferably, it is a phenyl group. Moreover, the C6-C20 halogenated aryl group etc. which these aryl groups substituted by halogen atoms, such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, are mention | raise | lifted.

Lとして好ましくは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基であり、より好ましくは、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基である。   L is preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, still more preferably carbon. It is a C1-C20 alkyl group.

一般式(4)のT1は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子であり、好ましくは、窒素原子または酸素原子であり、より好ましくは酸素原子である。 T 1 in the general formula (4) is an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, preferably a nitrogen atom or an oxygen atom, more preferably an oxygen atom.

一般式(4)のtは、T1の原子価を表し、T1が酸素原子または硫黄原子の場合、tは2であり、T1が窒素原子またはリン原子の場合、tは3である。 The t in the general formula (4) represents a valence of T 1, if T 1 is an oxygen atom or a sulfur atom, t is 2, if T 1 is a nitrogen atom or phosphorus atom, t is 3 .

一般式(4)のR5は、ハロゲン原子、電子吸引性基、ハロゲン原子を含有する基、電子吸引性基を有する基を表し、電子吸引性基を含有する基または電子吸引性基を表し、R5が複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。電子吸引性の指標としては、ハメット則の置換基定数σ等が知られており、ハメット則の置換基定数σが正である官能基が電子吸引性基としてあげられる。 R 5 in the general formula (4) represents a halogen atom, an electron-withdrawing group, a group containing a halogen atom, or a group having an electron-withdrawing group, and represents a group containing an electron-withdrawing group or an electron-withdrawing group. , R 5 may be the same as or different from each other. As an index of electron withdrawing property, Hammett's rule substituent constant σ and the like are known, and functional groups having positive Hammett's rule substituent constant σ are listed as electron withdrawing groups.

5のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などがあげられる。 Examples of the halogen atom for R 5 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.

5の電子吸引性基としては、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、ハイドロカルビルオキシカルボニル基、スルホン基、フェニル基などがあげられる。 Examples of the electron-withdrawing group for R 5 include a cyano group, a nitro group, a carbonyl group, a hydrocarbyloxycarbonyl group, a sulfone group, and a phenyl group.

5のハロゲン原子を含有する基としては、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数7〜20のハロゲン化アラルキル基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、炭素数7〜20の(ハロゲン化アルキル)アリール基などの炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基;炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビルオキシ基;炭素数2〜20のハロゲン化ハイドロカルビルオキシカルボニル基などがあげられる。また、R5の電子吸引性基を有する基としては、炭素数6〜20のシアノ化アリール基などの炭素数1〜20のシアノ化ハイドロカルビル基、炭素数6〜20のニトロ化アリール基などの炭素数1〜20のニトロ化ハイドロカルビル基などがあげられる。 Examples of the group containing a halogen atom of R 5 include a halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, a halogenated aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and 7 to 20 carbon atoms. A halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms such as a (halogenated alkyl) aryl group of the above; a halogenated hydrocarbyloxy group having 1 to 20 carbon atoms; a halogenated hydrocarbyloxycarbonyl having 2 to 20 carbon atoms Group. Examples of the group having an electron-withdrawing group of R 5 include a C 1-20 cyanated hydrocarbyl group such as a C 6-20 cyanated aryl group, and a C 6-20 nitrated aryl group. And a nitrated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.

5の炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジヨードメチル基トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、トリヨードメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタブロモプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタヨードプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル基、2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル基、2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエチル基、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル基 、1,1−ビス(トリクロロメチル)−2,2,2−トリクロロエチル基、1,1−ビス(トリブロモメチル)−2,2,2−トリブロモエチル基 、1,1−ビス(トリヨードメチル)−2,2,2−トリヨードエチル基などがあげられる。 Examples of the halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms of R 5 include a fluoromethyl group, a chloromethyl group, a bromomethyl group, an iodomethyl group, a difluoromethyl group, a dichloromethyl group, a dibromomethyl group, a diiodomethyl group, a trifluoromethyl group, and trichloro. Methyl group, tribromomethyl group, triiodomethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, 2,2,2-tribromoethyl group, 2,2,2 -Triiodoethyl group, 2,2,3,3,3-pentafluoropropyl group, 2,2,3,3,3-pentachloropropyl group, 2,2,3,3,3-pentabromopropyl group 2,2,3,3,3-pentaiodopropyl group, 2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylethyl group, 2,2,2-trichloro-1- Lichloromethylethyl group, 2,2,2-tribromo-1-tribromomethylethyl group, 2,2,2-triiodo-1-triiodomethylethyl group, 1,1-bis (trifluoromethyl) -2 , 2,2-trifluoroethyl group, 1,1-bis (trichloromethyl) -2,2,2-trichloroethyl group, 1,1-bis (tribromomethyl) -2,2,2-tribromoethyl group Examples thereof include a 1,1-bis (triiodomethyl) -2,2,2-triiodoethyl group.

5の炭素数6〜20のハロゲン化アリール基としては、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェニル基、パーフルオロ−1−ナフチル基、パーフルオロ−2−ナフチル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、3,4,5−トリクロロフェニル基、2,3,5,6−テトラクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、2,3,5,6−テトラクロロ−4−トリクロロメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ペンタクロロフェニルフェニル基、パークロロ−1−ナフチル基、パークロロ−2−ナフチル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、3,4,5−トリブロモフェニル基、2,3,5,6−テトラブロモフェニル基、ペンタブロモフェニル基、2,3,5,6−テトラブロモ−4−トリブロモメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラブロモ−4−ペンタブロモフェニルフェニル基、パーブロモ−1−ナフチル基、パーブロモ−2−ナフチル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,4−ジヨードフェニル基、2,6−ジヨードフェニル基、3,4−ジヨードフェニル基、3,5−ジヨードフェニル基、2,4,6−トリヨードフェニル基、3,4,5−トリヨードフェニル基、2,3,5,6−テトラヨードフェニル基、ペンタヨードフェニル基、2,3,5,6−テトラヨード−4−トリヨードメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラヨード−4−ペンタヨードフェニルフェニル基、パーヨード−1−ナフチル基、パーヨード−2−ナフチル基などがあげられる。 Examples of the halogenated aryl group having 6 to 20 carbon atoms of R 5 include a 2-fluorophenyl group, a 3-fluorophenyl group, a 4-fluorophenyl group, a 2,4-difluorophenyl group, a 2,6-difluorophenyl group, 3,4-difluorophenyl group, 3,5-difluorophenyl group, 2,4,6-trifluorophenyl group, 3,4,5-trifluorophenyl group, 2,3,5,6-tetrafluorophenyl group , Pentafluorophenyl group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-trifluoromethylphenyl group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-pentafluorophenylphenyl group, perfluoro-1-naphthyl Group, perfluoro-2-naphthyl group, 2-chlorophenyl group, 3-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 2,4-dichlorophene Group, 2,6-dichlorophenyl group, 3,4-dichlorophenyl group, 3,5-dichlorophenyl group, 2,4,6-trichlorophenyl group, 3,4,5-trichlorophenyl group, 2,3,5, 6-tetrachlorophenyl group, pentachlorophenyl group, 2,3,5,6-tetrachloro-4-trichloromethylphenyl group, 2,3,5,6-tetrachloro-4-pentachlorophenylphenyl group, perchloro-1- Naphtyl group, perchloro-2-naphthyl group, 2-bromophenyl group, 3-bromophenyl group, 4-bromophenyl group, 2,4-dibromophenyl group, 2,6-dibromophenyl group, 3,4-dibromophenyl Group, 3,5-dibromophenyl group, 2,4,6-tribromophenyl group, 3,4,5-tribromophenyl group, 2,3,5,6 -Tetrabromophenyl group, pentabromophenyl group, 2,3,5,6-tetrabromo-4-tribromomethylphenyl group, 2,3,5,6-tetrabromo-4-pentabromophenylphenyl group, perbromo-1 -Naphtyl group, perbromo-2-naphthyl group, 2-iodophenyl group, 3-iodophenyl group, 4-iodophenyl group, 2,4-diiodophenyl group, 2,6-diiodophenyl group, 3,4 -Diiodophenyl group, 3,5-diiodophenyl group, 2,4,6-triiodophenyl group, 3,4,5-triiodophenyl group, 2,3,5,6-tetraiodophenyl group, Pentaiodophenyl group, 2,3,5,6-tetraiodo-4-triiodomethylphenyl group, 2,3,5,6-tetraiodo-4-pentaiodophenylphenyl Group, Payodo-1-naphthyl group, etc. Payodo-2-naphthyl group.

5の炭素数7〜20の(ハロゲン化アルキル)アリール基としては、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4,5−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基などがあげられる。 Examples of the (halogenated alkyl) aryl group having 7 to 20 carbon atoms of R 5 include 2- (trifluoromethyl) phenyl group, 3- (trifluoromethyl) phenyl group, 4- (trifluoromethyl) phenyl group, 2 , 6-bis (trifluoromethyl) phenyl group, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenyl group, 2,4,6-tris (trifluoromethyl) phenyl group, 3,4,5-tris (trifluoro And methyl) phenyl group.

5の炭素数6〜20のシアノ化アリール基としては、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基などがあげられる。 Examples of the C6-C20 cyanated aryl group for R 5 include a 2-cyanophenyl group, a 3-cyanophenyl group, and a 4-cyanophenyl group.

5の炭素数6〜20のニトロ化アリール基としては、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基などがあげられる。 Examples of the nitrated aryl group having 6 to 20 carbon atoms of R 5 include a 2-nitrophenyl group, a 3-nitrophenyl group, and a 4-nitrophenyl group.

5の炭素数2〜20のハイドロカルビルオキシカルボニル基としては、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基などがあげられ、より具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などがあげられる。 Examples of the hydrocarbyloxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms of R 5 include an alkoxycarbonyl group, an aralkyloxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, and the like. More specifically, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, Examples thereof include n-propoxycarbonyl group, isopropoxycarbonyl group, phenoxycarbonyl group and the like.

5の炭素数2〜20のハロゲン化ハイドロカルビルオキシカルボニル基としては、ハロゲン化アルコキシカルボニル基、ハロゲン化アラルキルオキシカルボニル基、ハロゲン化アリールオキシカルボニル基などがあげられ、より具体的には、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロフェノキシカルボニル基などがあげられる。 Examples of the halogenated hydrocarbyloxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms of R 5 include a halogenated alkoxycarbonyl group, a halogenated aralkyloxycarbonyl group, a halogenated aryloxycarbonyl group, and the like. More specifically, Examples thereof include a trifluoromethoxycarbonyl group and a pentafluorophenoxycarbonyl group.

5として好ましくは、炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基であり、より好ましくは、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基または炭素数6〜20のハロゲン化アリール基であり、さらに好ましくは、炭素数1〜20のフッ素化アルキル基、炭素数7〜20のフッ素化アリール基、炭素数1〜20の塩素化アルキル基または炭素数6〜20の塩素化アリール基であり、特に好ましくは、炭素数1〜20のフッ素化アルキル基または炭素数6〜20のフッ素化アリール基である。炭素数1〜20のフッ素化アルキル基として好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基または1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル基であり、より好ましくは、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基または1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル基である。炭素数6〜20のフッ素化アリール基として好ましくは、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェニル基、パーフルオロ−1−ナフチル基またはパーフルオロ−2−ナフチル基であり、より好ましくは、3,5−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基またはペンタフルオロフェニル基である。炭素数1〜20の塩素化アルキル基として好ましくは、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル基、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル基または1,1−ビス(トリクロロメチル)−2,2,2−トリクロロエチル基である。炭素数6〜20の塩素化アリール基として好ましくは、4−クロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3.5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、3,4,5−トリクロロフェニル基またはペンタクロロフェニル基である。 R 5 is preferably a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably a halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated aryl group having 6 to 20 carbon atoms, Preferably, it is a fluorinated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a fluorinated aryl group having 7 to 20 carbon atoms, a chlorinated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a chlorinated aryl group having 6 to 20 carbon atoms, especially A fluorinated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a fluorinated aryl group having 6 to 20 carbon atoms is preferable. The fluorinated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferably a fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 2,2,3,3,3-pentafluoro. A propyl group, a 2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylethyl group or a 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethyl group, more preferably trifluoro A methyl group, a 2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylethyl group or a 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethyl group. The fluorinated aryl group having 6 to 20 carbon atoms is preferably a 2-fluorophenyl group, a 3-fluorophenyl group, a 4-fluorophenyl group, a 2,4-difluorophenyl group, a 2,6-difluorophenyl group, 3, 4-difluorophenyl group, 3,5-difluorophenyl group, 2,4,6-trifluorophenyl group, 3,4,5-trifluorophenyl group, 2,3,5,6-tetrafluorophenyl group, penta Fluorophenyl group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-trifluoromethylphenyl group, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-pentafluorophenylphenyl group, perfluoro-1-naphthyl group or Perfluoro-2-naphthyl group, more preferably 3,5-difluorophenyl group, 3,4,5-trifluorophenyl. Is a group or a pentafluorophenyl group. The chloroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferably a chloromethyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, 2,2,3,3,3-pentachloropropyl group. 2,2,2-trichloro-1-trichloromethylethyl group or 1,1-bis (trichloromethyl) -2,2,2-trichloroethyl group. As the chlorinated aryl group having 6 to 20 carbon atoms, 4-chlorophenyl group, 2,6-dichlorophenyl group, 3.5-dichlorophenyl group, 2,4,6-trichlorophenyl group, 3,4,5-triphenyl are preferable. A chlorophenyl group or a pentachlorophenyl group;

一般式(5)のT2は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子であり、好ましくは、窒素原子または酸素原子であり、より好ましくは酸素原子である。 T 2 in the general formula (5) is an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, preferably a nitrogen atom or an oxygen atom, more preferably an oxygen atom.

一般式(5)のsは、T2の原子価を表し、T2が酸素原子または硫黄原子の場合、sは2であり、T2が窒素原子またはリン原子の場合、sは3である。 The s of the general formula (5) represents a valence of T 2, if T 2 is an oxygen atom or a sulfur atom, s is 2, if T 2 is a nitrogen atom or a phosphorus atom, s is 3 .

一般式(5)のR6は、炭素数1〜20のハイドロカルビル基または炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基を表す。R6の炭素数1〜20のハイドロカルビル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基などがあげられ、Lの炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基として例示した基を例示することができる。R6の炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基としては、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数7〜20のハロゲン化アラルキル基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、炭素数7〜20の(ハロゲン化アルキル)アリール基などの炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基などがあげられ、R5の炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、炭素数7〜20の(ハロゲン化アルキル)アリール基として例示した基を例示することができる。 R 6 in the general formula (5) represents a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms. Examples of the hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms of R 6 include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 20 carbon atoms. The group illustrated as a C1-C20 alkyl group, a C7-C20 aralkyl group, and a C6-C20 aryl group can be illustrated. Examples of the halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms of R 6 include a halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, and a halogenated aryl group having 6 to 20 carbon atoms. , raised and halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms such as (alkyl halide) aryl group having 7 to 20 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms of R 5, carbon atoms 6 Examples thereof include groups exemplified as -20 halogenated aryl groups and (halogenated alkyl) aryl groups having 7 to 20 carbon atoms.

6として好ましくは、炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基であり、より好ましくは、炭素数1〜20のフッ素化ハイドロカルビル基である。 R 6 is preferably a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, and more preferably a fluorinated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.

成分(b1)の一般式(3)で表される化合物としては、M3が亜鉛原子である化合物として、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジ−n−プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジ−n−ブチル亜鉛、ジイソブチル亜鉛、ジ−n−ヘキシル亜鉛等のジアルキル亜鉛;ジフェニル亜鉛、ジナフチル亜鉛、ビス(ペンタフルオロフェニル)亜鉛等のジアリール亜鉛;ジアリル亜鉛等のジアルケニル亜鉛;ビス(シクロペンタジエニル)亜鉛;塩化メチル亜鉛、塩化エチル亜鉛、塩化n−プロピル亜鉛、塩化イソプロピル亜鉛、塩化n−ブチル亜鉛、塩化イソブチル亜鉛、塩化n−ヘキシル亜鉛、臭化メチル亜鉛、臭化エチル亜鉛、臭化n−プロピル亜鉛、臭化イソプロピル亜鉛、臭化n−ブチル亜鉛、臭化イソブチル亜鉛、臭化n−ヘキシル亜鉛、よう化メチル亜鉛、よう化エチル亜鉛、よう化n−プロピル亜鉛、よう化イソプロピル亜鉛、よう化n−ブチル亜鉛、よう化イソブチル亜鉛、よう化n−ヘキシル亜鉛等のハロゲン化アルキル亜鉛;ふっ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、よう化亜鉛等のハロゲン化亜鉛等があげられる。 As the compound represented by the general formula (3) of the component (b1), as a compound in which M 3 is a zinc atom, dimethyl zinc, diethyl zinc, di-n-propyl zinc, diisopropyl zinc, di-n-butyl zinc Dialkyl zinc such as diisobutyl zinc and di-n-hexyl zinc; diaryl zinc such as diphenyl zinc, dinaphthyl zinc and bis (pentafluorophenyl) zinc; dialkenyl zinc such as diallyl zinc; bis (cyclopentadienyl) zinc; Methyl zinc, ethyl zinc chloride, n-propyl zinc chloride, isopropyl zinc chloride, n-butyl zinc chloride, isobutyl zinc chloride, n-hexyl zinc chloride, methyl zinc bromide, ethyl zinc bromide, n-propyl zinc bromide, Isopropyl zinc bromide, n-butyl zinc bromide, isobutyl zinc bromide, n-hexyl zinc bromide, yo Alkyl zinc halides such as methyl zinc iodide, ethyl zinc iodide, n-propyl zinc iodide, isopropyl zinc iodide, n-butyl zinc iodide, isobutyl zinc iodide, n-hexyl zinc iodide; zinc fluoride, Examples thereof include zinc halides such as zinc chloride, zinc bromide and zinc iodide.

成分(b1)の一般式(3)で表される化合物として好ましくは、ジアルキル亜鉛であり、さらに好ましくは、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジ−n−プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジ−n−ブチル亜鉛、ジイソブチル亜鉛、またはジ−n−ヘキシル亜鉛であり、特に好ましくはジメチル亜鉛またはジエチル亜鉛である。   The compound represented by the general formula (3) of the component (b1) is preferably dialkyl zinc, more preferably dimethyl zinc, diethyl zinc, di-n-propyl zinc, diisopropyl zinc, di-n-butyl zinc. Diisobutylzinc or di-n-hexylzinc, particularly preferably dimethylzinc or diethylzinc.

成分(b2)の一般式(4)で表される化合物としては、アミン、ホスフィン、アルコール、チオール、フェノール、チオフェノール、ナフトール、ナフチルチオール、カルボン酸化合物などがあげられる。   Examples of the compound represented by the general formula (4) of the component (b2) include amines, phosphines, alcohols, thiols, phenols, thiophenols, naphthols, naphthylthiols, and carboxylic acid compounds.

アミンとしては、ジ(フルオロメチル)アミン、ビス(ジフルオロメチル)アミン、ビス(トリフルオロメチル)アミン、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)アミン、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル)アミン、ビス(1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル)アミン、ビス(2−フルオロフェニル)アミン、ビス(3−フルオロフェニル)アミン、ビス(4−フルオロフェニル)アミン、ビス(2,6−ジフルオロフェニル)アミン、ビス(3,5−ジフルオロフェニル)アミン、ビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)アミン、ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アミン、ビス(ペンタフルオロフェニル)アミン、ビス(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アミン、ビス(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミン、ビス(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミン、ビス(2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アミン、ビス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アミン、ビス(2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェニル)アミン、ビス(2−シアノフェニル)アミン、(3−シアノフェニル)アミン、ビス(4−シアノフェニル)アミン、ビス(2−ニトロフェニル)アミン、ビス(3−ニトロフェニル)アミン、ビス(4−ニトロフェニル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロブチル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロペンチル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロヘキシル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロオクチル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロドデシル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロペンタデシル)アミン、ビス(1H,1H−パーフルオロエイコシル)アミンなどをあげることができる。また、これらのアミンのフルオロをクロロ、ブロモまたはヨードに変更したアミンをあげることができる。   Examples of the amine include di (fluoromethyl) amine, bis (difluoromethyl) amine, bis (trifluoromethyl) amine, bis (2,2,2-trifluoroethyl) amine, bis (2,2,3,3, 3-pentafluoropropyl) amine, bis (2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylethyl) amine, bis (1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethyl ) Amine, bis (2-fluorophenyl) amine, bis (3-fluorophenyl) amine, bis (4-fluorophenyl) amine, bis (2,6-difluorophenyl) amine, bis (3,5-difluorophenyl) Amine, bis (2,4,6-trifluorophenyl) amine, bis (3,4,5-trifluorophenyl) amine, bis (penta Fluorophenyl) amine, bis (2- (trifluoromethyl) phenyl) amine, bis (3- (trifluoromethyl) phenyl) amine, bis (4- (trifluoromethyl) phenyl) amine, bis (2,6-di) (Trifluoromethyl) phenyl) amine, bis (3,5-di (trifluoromethyl) phenyl) amine, bis (2,4,6-tri (trifluoromethyl) phenyl) amine, bis (2-cyanophenyl) Amine, (3-cyanophenyl) amine, bis (4-cyanophenyl) amine, bis (2-nitrophenyl) amine, bis (3-nitrophenyl) amine, bis (4-nitrophenyl) amine, bis (1H, 1H-perfluorobutyl) amine, bis (1H, 1H-perfluoropentyl) amine, bis (1H, 1H-per Fluorohexyl) amine, bis (1H, 1H-perfluorooctyl) amine, bis (1H, 1H-perfluorododecyl) amine, bis (1H, 1H-perfluoropentadecyl) amine, bis (1H, 1H-perfluoroeico) Syl) amine and the like. Further, amines in which the fluoro of these amines is changed to chloro, bromo or iodo can be mentioned.

ホスフィンとしては、上記アミンの窒素原子をリン原子に変更した化合物をあげることができる。それらのホスフィンは、上記アミン中のアミンをホスフィンに置き換えることによって表される化合物である。   Examples of the phosphine include compounds in which the nitrogen atom of the amine is changed to a phosphorus atom. Those phosphines are compounds represented by replacing the amine in the amine with phosphine.

アルコールとしては、フルオロメタノール、ジフルオロメタノール、トリフルオロメタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノール、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノール、1H,1H−パーフルオロブタノール、1H,1H−パーフルオロペンタノール、1H,1H−パーフルオロヘキサノール、1H,1H−パーフルオロオクタノール、1H,1H−パーフルオロドデカノール、1H,1H−パーフルオロペンタデカノール、1H,1H−パーフルオロエイコサノールなどをあげることができる。また、これらのアルコールのフルオロをクロロ、ブロモまたはヨードに変更したアルコールをあげることができる。   Examples of the alcohol include fluoromethanol, difluoromethanol, trifluoromethanol, 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2,3,3,3-pentafluoropropanol, 2,2,2-trifluoro-1-trifluoro Fluoromethylethanol, 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethanol, 1H, 1H-perfluorobutanol, 1H, 1H-perfluoropentanol, 1H, 1H-perfluorohexanol, Examples thereof include 1H, 1H-perfluorooctanol, 1H, 1H-perfluorododecanol, 1H, 1H-perfluoropentadecanol, 1H, 1H-perfluoroeicosanol and the like. Moreover, the alcohol which changed fluoro of these alcohol into chloro, bromo, or iodo can be mention | raise | lifted.

チオールとしては、上記アルコールの酸素原子を硫黄原子に変更した化合物をあげることができる。それらのチオールは、上記アルコール中のノールをンチオールに置き換えることによって表される化合物である。   Examples of the thiol include compounds in which the oxygen atom of the alcohol is changed to a sulfur atom. Those thiols are compounds represented by substituting the thiols in the alcohol with thiols.

フェノールとしては、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,4−ジフルオロフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、3,4−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、ペンタフルオロフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノールなどをあげることができる。また、これらのフェノールのフルオロをクロロ、ブロモまたはヨードに変更したフェノールをあげることができる。   As phenol, 2-fluorophenol, 3-fluorophenol, 4-fluorophenol, 2,4-difluorophenol, 2,6-difluorophenol, 3,4-difluorophenol, 3,5-difluorophenol, 2,4 , 6-trifluorophenol, 3,4,5-trifluorophenol, 2,3,5,6-tetrafluorophenol, pentafluorophenol, 2,3,5,6-tetrafluoro-4-trifluoromethylphenol 2,3,5,6-tetrafluoro-4-pentafluorophenylphenol and the like. Moreover, the phenol which changed fluoro of these phenol into chloro, bromo, or iodo can be mention | raise | lifted.

チオフェノールとしては、上記フェノールの酸素原子を硫黄原子に変更した化合物をあげることができる。それらのチオフェノールは、上記フェノール中のフェノールをチオフェノールに置き換えることによって表される化合物である。   Examples of the thiophenol include compounds in which the oxygen atom of the phenol is changed to a sulfur atom. Those thiophenols are compounds represented by replacing the phenol in the phenol with thiophenol.

ナフトールとしては、パーフルオロ−1−ナフトール、パーフルオロ−2−ナフトール、4,5,6,7,8−ペンタフルオロ−2−ナフトール、2−(トリフルオロメチル)フェノール、3−(トリフルオロメチル)フェノール、4−(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェノール、2−シアノフェノール、3−シアノフェノール、4−シアノフェノール、2−ニトロフェノール、3−ニトロフェノール、4−ニトロフェノールなどをあげることができる。また、これらのナフトールのフルオロをクロロ、ブロモまたはヨードに変更したナフトールをあげることができる。   As naphthol, perfluoro-1-naphthol, perfluoro-2-naphthol, 4,5,6,7,8-pentafluoro-2-naphthol, 2- (trifluoromethyl) phenol, 3- (trifluoromethyl) ) Phenol, 4- (trifluoromethyl) phenol, 2,6-bis (trifluoromethyl) phenol, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenol, 2,4,6-tris (trifluoromethyl) phenol, Examples include 2-cyanophenol, 3-cyanophenol, 4-cyanophenol, 2-nitrophenol, 3-nitrophenol, and 4-nitrophenol. Moreover, the naphthol which changed fluoro of these naphthol into chloro, bromo, or iodo can be mention | raise | lifted.

ナフチルチオールとしては、上記ナフトールの酸素原子を硫黄原子に変更した化合物をあげることができる。それらのナフチオールは、上記ナフトール中のナフトールをナフチルチオールに置き換えることによって表される化合物である。   Examples of naphthyl thiol include compounds in which the oxygen atom of the naphthol is changed to a sulfur atom. Those naphthols are compounds represented by replacing naphthol in the naphthol with naphthylthiol.

カルボン酸化合物としては、例えば、ペンタフルオロベンゾイックアシッド、パーフルオロエタノイックアシッド、パーフルオロプロパノイックアシッド、パーフルオロブタノイックアシッド、パーフルオロペンタノイックアシッド、パーフルオロヘキサノイックアシッド、パーフルオロヘプタノイックアシッド、パーフルオロオクタノイックアシッド、パーフルオロノナノイックアシッド、パーフルオロデカノイックアシッド、パーフルオロウンデカノイックアシッド、パーフルオロドデカノイックアシッドなどをあげることができる。   Examples of carboxylic acid compounds include pentafluorobenzoic acid, perfluoroethanolic acid, perfluoropropanoic acid, perfluorobutanoic acid, perfluoropentanoic acid, perfluorohexanoic acid, perfluoro. Examples include heptanoic acid, perfluorooctanoic acid, perfluorononanoic acid, perfluorodecanoic acid, perfluoroundecanoic acid, and perfluorododecanoic acid.

成分(b2)の一般式(4)で表される化合物として好ましくは、アミン、アルコールまたはフェノール化合物であり、アミンとして好ましくは、ビス(トリフルオロメチル)アミン、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)アミン、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル)アミン、ビス(1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル)アミンまたはビス(ペンタフルオロフェニル)アミンであり、アルコールとして好ましくは、トリフルオロメタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノールまたは1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノールであり、フェノールとして好ましくは、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、ペンタフルオロフェノール、2−(トリフルオロメチル)フェノール、3−(トリフルオロメチル)フェノール、4−(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェノールまたは3,4,5−トリス(トリフルオロメチル)フェノールである。   The compound represented by the general formula (4) of the component (b2) is preferably an amine, alcohol, or phenol compound, and the amine is preferably bis (trifluoromethyl) amine, bis (2,2,2-trimethyl). Fluoroethyl) amine, bis (2,2,3,3,3-pentafluoropropyl) amine, bis (2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylethyl) amine, bis (1,1-bis (Trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethyl) amine or bis (pentafluorophenyl) amine, and the alcohol is preferably trifluoromethanol, 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2 , 3,3,3-pentafluoropropanol, 2,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylethanol Is 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethanol, preferably 2-fluorophenol, 3-fluorophenol, 4-fluorophenol, 2,6-difluorophenol as phenol 3,5-difluorophenol, 2,4,6-trifluorophenol, 3,4,5-trifluorophenol, pentafluorophenol, 2- (trifluoromethyl) phenol, 3- (trifluoromethyl) phenol, 4- (trifluoromethyl) phenol, 2,6-bis (trifluoromethyl) phenol, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenol, 2,4,6-tris (trifluoromethyl) phenol or 3,4 , 5-tris (trifluoromethyl) phenol.

成分(b2)の一般式(4)で表される化合物としてより好ましくは、ビス(トリフルオロメチル)アミン、ビス(ペンタフルオロフェニル)アミン、トリフルオロメタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエタノール、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノール、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、ペンタフルオロフェノール、4−(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノールまたは2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェノールであり、さらに好ましくは、3,5−ジフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、ペンタフルオロフェノールまたは1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノールである。   More preferably, the compound represented by the general formula (4) of the component (b2) is bis (trifluoromethyl) amine, bis (pentafluorophenyl) amine, trifluoromethanol, 2,2,2-trifluoro-1 -Trifluoromethylethanol, 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethanol, 2-fluorophenol, 3-fluorophenol, 4-fluorophenol, 2,6-difluorophenol, 3 , 5-difluorophenol, 2,4,6-trifluorophenol, 3,4,5-trifluorophenol, pentafluorophenol, 4- (trifluoromethyl) phenol, 2,6-bis (trifluoromethyl) phenol Or 2,4,6-tris (trifluoromethyl) phenol More preferably 3,5-difluorophenol, 3,4,5-fluorophenol, pentafluorophenol or 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethanol.

成分(b3)の一般式(5)で表される化合物としては、水、硫化水素、アミン、アニリン化合物などをあげることができる。   Examples of the compound represented by the general formula (5) of the component (b3) include water, hydrogen sulfide, amine, aniline compound and the like.

アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、イソペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−エイコシルアミン等のアルキルアミン;ベンジルアミン、(2−メチルフェニル)メチルアミン、(3−メチルフェニル)メチルアミン、(4−メチルフェニル)メチルアミン、(2,3−ジメチルフェニル)メチルアミン、(2,4−ジメチルフェニル)メチルアミン、(2,5−ジメチルフェニル)メチルアミン、(2,6−ジメチルフェニル)メチルアミン、(3,4−ジメチルフェニル)メチルアミン、(3,5−ジメチルフェニル)メチルアミン、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチルアミン、(2,3,5−トリメチルフェニル)メチルアミン、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチルアミン、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチルアミン、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチルアミン、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチルアミン、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチルアミン、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチルアミン、(ペンタメチルフェニル)メチルアミン、(エチルフェニル)メチルアミン、(n−プロピルフェニル)メチルアミン、(イソプロピルフェニル)メチルアミン、(n−ブチルフェニル)メチルアミン、(sec−ブチルフェニル)メチルアミン、(tert−ブチルフェニル)メチルアミン、(n−ペンチルフェニル)メチルアミン、(ネオペンチルフェニル)メチルアミン、(n−ヘキシルフェニル)メチルアミン、(n−オクチルフェニル)メチルアミン、(n−デシルフェニル)メチルアミン、(n−テトラデシルフェニル)メチルアミン、ナフチルメチルアミン、アントラセニルメチルアミン等のアラルキルアミン;アリルアミン;シクロペンタジエニルアミンなどがあげられる。   Examples of the amine include methylamine, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, sec-butylamine, tert-butylamine, isobutylamine, n-pentylamine, neopentylamine, isopentylamine, n-hexylamine, alkylamines such as n-octylamine, n-decylamine, n-dodecylamine, n-pentadecylamine, n-eicosylamine; benzylamine, (2-methylphenyl) methylamine, (3-methylphenyl) methylamine , (4-methylphenyl) methylamine, (2,3-dimethylphenyl) methylamine, (2,4-dimethylphenyl) methylamine, (2,5-dimethylphenyl) methylamine, (2,6-dimethylphenyl) ) Methylamine, (3, -Dimethylphenyl) methylamine, (3,5-dimethylphenyl) methylamine, (2,3,4-trimethylphenyl) methylamine, (2,3,5-trimethylphenyl) methylamine, (2,3,6) -Trimethylphenyl) methylamine, (3,4,5-trimethylphenyl) methylamine, (2,4,6-trimethylphenyl) methylamine, (2,3,4,5-tetramethylphenyl) methylamine, ( 2,3,4,6-tetramethylphenyl) methylamine, (2,3,5,6-tetramethylphenyl) methylamine, (pentamethylphenyl) methylamine, (ethylphenyl) methylamine, (n-propyl) Phenyl) methylamine, (isopropylphenyl) methylamine, (n-butylphenyl) methylamine, (s c-butylphenyl) methylamine, (tert-butylphenyl) methylamine, (n-pentylphenyl) methylamine, (neopentylphenyl) methylamine, (n-hexylphenyl) methylamine, (n-octylphenyl) methyl Aralkylamines such as amine, (n-decylphenyl) methylamine, (n-tetradecylphenyl) methylamine, naphthylmethylamine, anthracenylmethylamine; allylamine; cyclopentadienylamine and the like.

また、アミンとしては、フルオロメチルアミン、ジフルオロメチルアミン、トリフルオロメチルアミン、2,2,2−トリフルオロエチルアミン、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチルアミン、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミン、パーフルオロプロピルアミン、パーフルオロブチルアミン、パーフルオロペンチルアミン、パーフルオロヘキシルアミン、パーフルオロオクチルアミン、パーフルオロドデシルアミン、パーフルオロペンタデシルアミン、パーフルオロエイコシルアミンなどのハロゲン化アルキルアミンなどがあげられる。また、これらのアミンのフルオロをクロロ、ブロモまたはヨードに変更したアミンをあげることができる。   Examples of the amine include fluoromethylamine, difluoromethylamine, trifluoromethylamine, 2,2,2-trifluoroethylamine, 2,2,3,3,3-pentafluoropropylamine, 2,2,2- Trifluoro-1-trifluoromethylethylamine, 1,1-bis (trifluoromethyl) -2,2,2-trifluoroethylamine, perfluoropropylamine, perfluorobutylamine, perfluoropentylamine, perfluorohexylamine, Examples thereof include halogenated alkylamines such as perfluorooctylamine, perfluorododecylamine, perfluoropentadecylamine, and perfluoroeicosylamine. Further, amines in which the fluoro of these amines is changed to chloro, bromo or iodo can be mentioned.

アニリン化合物としては、アニリン、ナフチルアミン、アントラセニルアミン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2,4−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、3,4−ジメチルアニリン、3,5−ジメチルアニリン、2,3,4−トリメチルアニリン、2,3,5−トリメチルアニリン、2,3,6−トリメチルアニリン、2,4,6−トリメチルアニリン、3,4,5−トリメチルアニリン、2,3,4,5−テトラメチルアニリン、2,3,4,6−テトラメチルアニリン、2,3,5,6−テトラメチルアニリン、ペンタメチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、2,3−ジエチルアニリン、2,4−ジエチルアニリン、2,5−ジエチルアニリン、2,6−ジエチルアニリン、3,4−ジエチルアニリン、3,5−ジエチルアニリン、2,3,4−トリエチルアニリン、2,3,5−トリエチルアニリン、2,3,6−トリエチルアニリン、2,4,6−トリエチルアニリン、3,4,5−トリエチルアニリン、2,3,4,5−テトラエチルアニリン、2,3,4,6−テトラエチルアニリン、2,3,5,6−テトラエチルアニリン、ペンタエチルアニリンなどをあげることができる。また、これらのアニリン化合物のエチルをn−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシルなどに変更したアニリン化合物などがあげられる。   Examples of aniline compounds include aniline, naphthylamine, anthracenylamine, 2-methylaniline, 3-methylaniline, 4-methylaniline, 2,3-dimethylaniline, 2,4-dimethylaniline, 2,5-dimethylaniline, 2 , 6-dimethylaniline, 3,4-dimethylaniline, 3,5-dimethylaniline, 2,3,4-trimethylaniline, 2,3,5-trimethylaniline, 2,3,6-trimethylaniline, 2,4 , 6-trimethylaniline, 3,4,5-trimethylaniline, 2,3,4,5-tetramethylaniline, 2,3,4,6-tetramethylaniline, 2,3,5,6-tetramethylaniline , Pentamethylaniline, 2-ethylaniline, 3-ethylaniline, 4-ethylaniline, 2,3-diethylaniline 2,4-diethylaniline, 2,5-diethylaniline, 2,6-diethylaniline, 3,4-diethylaniline, 3,5-diethylaniline, 2,3,4-triethylaniline, 2,3,5 -Triethylaniline, 2,3,6-triethylaniline, 2,4,6-triethylaniline, 3,4,5-triethylaniline, 2,3,4,5-tetraethylaniline, 2,3,4,6- Examples thereof include tetraethylaniline, 2,3,5,6-tetraethylaniline, pentaethylaniline and the like. Moreover, the ethyl of these aniline compounds is n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, neopentyl, n-hexyl, n-octyl, n-decyl, n-dodecyl, n -An aniline compound changed to tetradecyl and the like.

また、アニリン化合物としては、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、3,5−ジフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリン、3,4,5−トリフルオロアニリン、ペンタフルオロアニリン、2−(トリフルオロメチル)アニリン、3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−(トリフルオロメチル)アニリン、2,6−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、3,5−ジ(トリフルオロメチル)アニリン、2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)アニリン、3,4,5−トリ(トリフルオロメチル)アニリンなどをあげることができる。また、これらのアニリン化合物のフルオロをクロロ、ブロモ、ヨードなどに変更したアニリン化合物をあげることができる。   Examples of aniline compounds include 2-fluoroaniline, 3-fluoroaniline, 4-fluoroaniline, 2,6-difluoroaniline, 3,5-difluoroaniline, 2,4,6-trifluoroaniline, 3,4, 5-trifluoroaniline, pentafluoroaniline, 2- (trifluoromethyl) aniline, 3- (trifluoromethyl) aniline, 4- (trifluoromethyl) aniline, 2,6-di (trifluoromethyl) aniline, 3 , 5-di (trifluoromethyl) aniline, 2,4,6-tri (trifluoromethyl) aniline, 3,4,5-tri (trifluoromethyl) aniline, and the like. Moreover, the aniline compound which changed fluoro of these aniline compounds into chloro, bromo, iodo etc. can be mention | raise | lifted.

成分(b3)の一般式(5)で表される化合物として好ましくは、水、硫化水素、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−オクチルアミン、アニリン、2,6−ジメチルアニリン、2,4,6−トリメチルアニリン、ナフチルアミン、アントラセニルアミン、ベンジルアミン、トリフルオロメチルアミン、ペンタフルオロエチルアミン、パーフルオロプロピルアミン、パーフルオロブチルアミン、パーフルオロペンチルアミン、パーフルオロヘキシルアミン、パーフルオロオクチルアミン、パーフルオロドデシルアミン、パーフルオロペンタデシルアミン、パーフルオロエイコシルアミン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、3,5−ジフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリン、3,4,5−トリフルオロアニリン、ペンタフルオロアニリン、2−(トリフルオロメチル)アニリン、3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−(トリフルオロメチル)アニリン、2,6−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)アニリン、または3,4,5−トリス(トリフルオロメチル)アニリンであり、特に好ましくは、水、トリフルオロメチルアミン、パーフルオロブチルアミン、パーフルオロオクチルアミン、パーフルオロペンタデシルアミン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、3,5−ジフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリン、3,4,5−トリフルオロアニリン、ペンタフルオロアニリン、2−(トリフルオロメチル)アニリン、3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−(トリフルオロメチル)アニリン、2,6−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)アニリン、または3,4,5−トリス(トリフルオロメチル)アニリンであり、もっとも好ましくは水またはペンタフルオロアニリンである。   The compound represented by the general formula (5) of the component (b3) is preferably water, hydrogen sulfide, methylamine, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, sec-butylamine, tert-butylamine, isobutyl. Amine, n-octylamine, aniline, 2,6-dimethylaniline, 2,4,6-trimethylaniline, naphthylamine, anthracenylamine, benzylamine, trifluoromethylamine, pentafluoroethylamine, perfluoropropylamine, perfluoro Butylamine, perfluoropentylamine, perfluorohexylamine, perfluorooctylamine, perfluorododecylamine, perfluoropentadecylamine, perfluoroeicosylamine, 2-fluoroanily 3-fluoroaniline, 4-fluoroaniline, 2,6-difluoroaniline, 3,5-difluoroaniline, 2,4,6-trifluoroaniline, 3,4,5-trifluoroaniline, pentafluoroaniline, 2 -(Trifluoromethyl) aniline, 3- (trifluoromethyl) aniline, 4- (trifluoromethyl) aniline, 2,6-bis (trifluoromethyl) aniline, 3,5-bis (trifluoromethyl) aniline, 2,4,6-tris (trifluoromethyl) aniline or 3,4,5-tris (trifluoromethyl) aniline, particularly preferably water, trifluoromethylamine, perfluorobutylamine, perfluorooctylamine , Perfluoropentadecylamine, 2-fluoroaniline, 3-fur Roaniline, 4-fluoroaniline, 2,6-difluoroaniline, 3,5-difluoroaniline, 2,4,6-trifluoroaniline, 3,4,5-trifluoroaniline, pentafluoroaniline, 2- (trifluoro Methyl) aniline, 3- (trifluoromethyl) aniline, 4- (trifluoromethyl) aniline, 2,6-bis (trifluoromethyl) aniline, 3,5-bis (trifluoromethyl) aniline, 2,4, 6-Tris (trifluoromethyl) aniline or 3,4,5-tris (trifluoromethyl) aniline, most preferably water or pentafluoroaniline.

成分(B)は、成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)を接触させて形成されるものである。成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)の接触順序としては、次の順序があげられる。
〔1〕 成分(b1)と成分(b2)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触される。
〔2〕 成分(b1)と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触される。
〔3〕 成分(b2)と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触される。
Component (B) is formed by bringing component (b1), component (b2) and component (b3) into contact. The contact order of the component (b1), the component (b2), and the component (b3) includes the following order.
[1] The component (b1) and the component (b2) are brought into contact with each other, and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b3).
[2] The component (b1) and the component (b3) are brought into contact with each other, and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b2).
[3] The component (b2) and the component (b3) are brought into contact with each other, and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b1).

成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)との接触は、不活性気体雰囲気下で実施されることが好ましい。接触温度は、通常−100〜300℃であり、好ましくは−80〜200℃である。接触時間は、通常1分間〜200時間であり、好ましくは10分間〜100時間である。また、接触には溶媒が用いられていてもよく、用いられることなくこれらの化合物が直接接触されていてもよい。   The contact with the component (b1), the component (b2) and the component (b3) is preferably carried out in an inert gas atmosphere. The contact temperature is usually −100 to 300 ° C., preferably −80 to 200 ° C. The contact time is usually 1 minute to 200 hours, preferably 10 minutes to 100 hours. Further, a solvent may be used for the contact, and these compounds may be directly contacted without being used.

溶媒が使用される場合、成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)、およびそれらの接触物と反応しないものが用いられる。しかしながら、上述のように、段階的に各成分が接触される場合には、ある段階においてある成分と反応する溶媒であっても、該溶媒が他の段階において各成分と反応しない溶媒であれば、該溶媒は他の段階で用いられることができる。つまり、各段階における溶媒は相互に、同じかまたは異なる。該溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素溶媒、脂環式炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒等の非極性溶媒;ハロゲン化物溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、フェノール系溶媒、カルボニル系溶媒、リン酸誘導体、ニトリル系溶媒、ニトロ化合物、アミン系溶媒、硫黄化合物等の極性溶媒をあげることができる。具体例としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、ジフルオロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化物溶媒;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチル−tert−ブチル−エーテル、アニソール、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、3−メチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等のアルコール系溶媒;フェノール、p−クレゾール等のフェノール系溶媒;アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン、無水酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のカルボニル系溶媒;ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリエチル等のリン酸誘導体;アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物;ピリジン、ピペリジン、モルホリン等のアミン系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物をあげることができる。   When a solvent is used, those that do not react with the component (b1), the component (b2) and the component (b3), and the contact products thereof are used. However, as described above, when each component is contacted step by step, even if the solvent reacts with a component at a certain stage, the solvent does not react with each component at another stage. The solvent can be used in other stages. That is, the solvents in each stage are the same or different from each other. Examples of the solvent include nonpolar solvents such as aliphatic hydrocarbon solvents, alicyclic hydrocarbon solvents, and aromatic hydrocarbon solvents; halide solvents, ether solvents, alcohol solvents, phenol solvents, carbonyl solvents. And polar solvents such as phosphoric acid derivatives, nitrile solvents, nitro compounds, amine solvents, sulfur compounds and the like. Specific examples include aliphatic or alicyclic hydrocarbon solvents such as butane, pentane, hexane, heptane, octane, 2,2,4-trimethylpentane, and cyclohexane; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, and xylene; Dichloromethane, difluoromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, 1,2-dibromoethane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, tetrachloroethylene, chlorobenzene, bromobenzene, o-dichlorobenzene, etc. Dimethyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether, di-n-butyl ether, methyl tert-butyl ether, anisole, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, bis (2-methoxyethyl) ether Tetra Ether solvents such as drofuran and tetrahydropyran; methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 3-methyl-1-butanol, cyclohexanol, benzyl Alcohol solvents such as alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, and glycerin; phenol solvents such as phenol and p-cresol; acetone, ethyl methyl ketone, cyclohexanone, Carbohydrates such as acetic anhydride, ethyl acetate, butyl acetate, ethylene carbonate, propylene carbonate, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone Solvents: Phosphoric acid derivatives such as hexamethylphosphoric triamide and triethyl phosphate; Nitriles such as acetonitrile, propionitrile, succinonitrile, and benzonitrile; Nitro compounds such as nitromethane and nitrobenzene; Pyridine, piperidine, morpholine And amine solvents such as dimethyl sulfoxide and sulfolane.

成分(b1)の使用量1モルあたりの成分(b2)および成分(b3)の使用量としては、下記の関係式(I)を満足することが好ましい。
|M3の原子価−成分(b2)のモル量−2×成分(b3)のモル量|≦1 (I)
また、成分(b1)の使用量1モルあたりの成分(b2)の使用量は、好ましくは0.01〜1.99モルであり、より好ましくは0.1〜1.8モルであり、更に好ましくは0.2〜1.5モルであり、最も好ましくは0.3〜1モルである。成分(b1)の使用量1モルあたりの成分(b3)の好ましい使用量、より好ましい使用量、更に好ましい使用量、最も好ましい使用量は、M3の原子価、上記の成分(b1)の使用量1モルあたりの成分(b2)の使用量、および上記関係式(I)によってそれぞれ算出される。
The amount of component (b2) and component (b3) used per mole of component (b1) is preferably satisfied by the following relational expression (I).
| M 3 valence-Mole amount of component (b2) -2 × Mole amount of component (b3) | ≦ 1 (I)
Moreover, the usage-amount of the component (b2) per 1 mol of usage-amount of a component (b1) becomes like this. Preferably it is 0.01-1.99 mol, More preferably, it is 0.1-1.8 mol, Furthermore, Preferably it is 0.2-1.5 mol, Most preferably, it is 0.3-1 mol. Use amount of component (b1) Preferred use amount, more preferred use amount, more preferred use amount, and most preferred use amount of component (b3) per mole are the valence of M 3 and the use of the above component (b1). The amount of component (b2) used per 1 mol is calculated by the relational expression (I).

成分(b1)および成分(b2)の使用量は、成分(B)に含まれる成分(b1)に由来する金属原子が、成分(B)1gあたりに含まれる金属原子のモル数として、好ましくは0.1mmol以上となる量であり、より好ましくは0.5〜20mmolとなる量である。   The amount of component (b1) and component (b2) used is preferably such that the metal atom derived from component (b1) contained in component (B) is the number of moles of metal atoms contained per gram of component (B). The amount is 0.1 mmol or more, more preferably 0.5 to 20 mmol.

反応をより速く進行させるため、上記のような接触の後に、より高い温度での加熱工程を付加してもよい。加熱工程では、より高温とするために、沸点の高い溶媒を使用することが好ましく、加熱工程を行う際に、接触で用いた溶媒を他のより沸点の高い溶媒に置き換えてもよい。   In order to advance the reaction faster, a heating step at a higher temperature may be added after the contact as described above. In the heating step, it is preferable to use a solvent having a high boiling point in order to obtain a higher temperature. In performing the heating step, the solvent used in the contact may be replaced with another solvent having a higher boiling point.

成分(B)は、このような接触の結果、原料である成分(b1)、成分(b2)および/または成分(b3)が未反応物として残存していてもよいが、予め未反応物を除去する洗浄処理を行った方が好ましい。その際の溶媒は、接触時の溶媒と同じでも異なっていてもよい。このような洗浄処理は不活性気体雰囲気下で実施するのが好ましい。接触温度は、通常−100〜300℃であり、好ましくは−80〜200℃である。接触時間は、通常1分間〜200時間であり、好ましくは10分間〜100時間である。   As a result of such contact, the component (B), the component (b1), the component (b2) and / or the component (b3) which are raw materials may remain as unreacted substances. It is preferable to perform a cleaning treatment to be removed. The solvent at that time may be the same as or different from the solvent at the time of contact. Such cleaning treatment is preferably carried out in an inert gas atmosphere. The contact temperature is usually −100 to 300 ° C., preferably −80 to 200 ° C. The contact time is usually 1 minute to 200 hours, preferably 10 minutes to 100 hours.

また、このような接触や洗浄処理の後、生成物から溶媒を留去し、その後0℃以上の温度で減圧下1時間〜24時間乾燥を行うことが好ましい。より好ましくは0℃〜200℃の温度で1時間〜24時間であり、更に好ましくは10℃〜200℃の温度で1時間〜24時間であり、特に好ましくは10℃〜160℃の温度で2時間〜18時間であり、最も好ましくは15℃〜160℃の温度で4時間〜18時間である。   Moreover, after such a contact or washing treatment, it is preferable to distill off the solvent from the product, and then to dry under reduced pressure for 1 to 24 hours at a temperature of 0 ° C. or higher. More preferably, it is 1 hour to 24 hours at a temperature of 0 ° C. to 200 ° C., more preferably 1 hour to 24 hours at a temperature of 10 ° C. to 200 ° C., and particularly preferably 2 at a temperature of 10 ° C. to 160 ° C. Time to 18 hours, most preferably 4 to 18 hours at a temperature of 15 ° C to 160 ° C.

成分(B)として、好ましくは、上記成分(b1)と、上記成分(b2)と、上記成分(b3)と、下記成分(b4)とを接触させて形成される固体触媒成分である。
(b4):粒子状担体
The component (B) is preferably a solid catalyst component formed by bringing the component (b1), the component (b2), the component (b3), and the following component (b4) into contact with each other.
(B4): particulate carrier

成分(b4)の粒子状担体としては、重合触媒調製用の溶媒あるいは重合溶媒に不溶な固体状物質が好適に用いられ、多孔質の物質がより好適に用いられる。粒子状担体の役割については、例えば、「触媒化学 応用化学シリーズ6」等に記載されている。   As the particulate carrier of component (b4), a solvent for preparing the polymerization catalyst or a solid substance insoluble in the polymerization solvent is preferably used, and a porous substance is more preferably used. The role of the particulate carrier is described in, for example, “Catalyst Chemistry Applied Chemistry Series 6” and the like.

成分(b4)の粒子状担体は、粒径の整ったものであることが好ましく、成分(b4)の粒子状担体の粒径の体積基準の幾何標準偏差は、好ましくは2.5以下であり、より好ましくは2.0以下であり、更に好ましくは1.7以下である。   The particulate carrier of component (b4) is preferably of a uniform particle size, and the volume standard geometric standard deviation of the particle size of the particulate carrier of component (b4) is preferably 2.5 or less. More preferably, it is 2.0 or less, More preferably, it is 1.7 or less.

成分(b4)の粒子状担体の平均粒子径は、通常1〜5000μmであり、好ましくは、5〜1000μmであり、より好ましくは10〜500μmであり、更に好ましくは10〜100μmである。細孔容量は、好ましくは0.1ml/g以上であり、より好ましくは0.3〜10ml/gである。比表面積は、好ましくは10〜1000m2/gであり、より好ましくは100〜500m2/gである。 The average particle diameter of the particulate carrier of the component (b4) is usually 1 to 5000 μm, preferably 5 to 1000 μm, more preferably 10 to 500 μm, and further preferably 10 to 100 μm. The pore volume is preferably 0.1 ml / g or more, more preferably 0.3 to 10 ml / g. The specific surface area is preferably 10 to 1000 m 2 / g, more preferably 100 to 500 m 2 / g.

成分(b4)の粒子状担体の多孔質の物質としては、無機物質または有機ポリマーが好適に用いられ、無機物質がより好適に用いられる。   As the porous substance of the particulate carrier of component (b4), an inorganic substance or an organic polymer is preferably used, and an inorganic substance is more preferably used.

無機物質としては、無機酸化物、粘土、粘土鉱物などをあげることができる。また、これらを複数混合して用いてもよい。   Inorganic substances include inorganic oxides, clays, clay minerals, and the like. A plurality of these may be mixed and used.

無機酸化物としては、SiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2、SiO2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgO、ならびに、これら2種以上の混合物をあげることができる。これらの無機酸化物の中では、SiO2および/またはAl23が好ましく、特にSiO2(シリカ)が好ましい。なお、上記無機酸化物は少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有してもよい。 As the inorganic oxide, SiO 2, Al 2 O 3 , MgO, ZrO 2, TiO 2, B 2 O 3, CaO, ZnO, BaO, ThO 2, SiO 2 -MgO, SiO 2 -Al 2 O 3, SiO 2 -TiO 2, SiO 2 -V 2 O 5, SiO 2 -Cr 2 O 3, SiO 2 -TiO 2 -MgO, and, can be mentioned mixtures of two or more of these. Among these inorganic oxides, SiO 2 and / or Al 2 O 3 are preferable, and SiO 2 (silica) is particularly preferable. The inorganic oxide is a small amount of Na 2 CO 3 , K 2 CO 3 , CaCO 3 , MgCO 3 , Na 2 SO 4 , Al 2 (SO 4 ) 3 , BaSO 4 , KNO 3 , Mg (NO 3 ) 2. Carbonic acid salts such as Al (NO 3 ) 3 , Na 2 O, K 2 O, and Li 2 O, sulfates, nitrates, and oxide components may be contained.

また、無機酸化物には通常、表面に水酸基が生成し存在しているが、無機酸化物として、表面水酸基の活性水素を種々の置換基で置換した改質無機酸化物を使用してもよい。改質無機酸化物としては、例えば、トリメチルクロロシラン、tert−ブチルジメチルクロロシラン等のトリアルキルクロロシラン;トリフェニルクロロシラン等のトリアリールクロロシラン;ジメチルジクロロシラン等のジアルキルジクロロシラン;ジフェニルジクロロシラン等のジアリールジクロロシラン;メチルトリクロロシラン等のアルキルトリクロロシラン;フェニルトリクロロシラン等のアリールトリクロロシラン;トリメチルメトキシシラン等のトリアルキルアルコキシシラン;トリフェニルメトキシシラン等のトリアリールアルコシキシラン;ジメチルジメトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン;ジフェニルジメトキシシラン等のジアリールジアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン;フェニルトリメトキシシラン等のアリールトリアルコキシシラン;テトラメトキシシラン等のテトラアルコキシシラン;1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン等のアルキルジシラザン;テトラクロロシラン;メタノール、エタノール等のアルコール;フェノール;ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム等のジアルキルマグネシウム;ブチルリチウム等のアルキルリチウム等と接触された無機酸化物、トリアルキルアルミニウムとの接触後、ジエチルアミンおよびジフェニルアミン等のジアルキルアミン、メタノールおよびエタノール等のアルコール、フェノールと接触された無機酸化物をあげることができる。   In addition, a hydroxyl group is usually generated and present on the surface of the inorganic oxide, but as the inorganic oxide, modified inorganic oxides in which active hydrogen of the surface hydroxyl group is substituted with various substituents may be used. . Examples of the modified inorganic oxide include trialkylchlorosilanes such as trimethylchlorosilane and tert-butyldimethylchlorosilane; triarylchlorosilanes such as triphenylchlorosilane; dialkyldichlorosilanes such as dimethyldichlorosilane; diaryldichlorosilanes such as diphenyldichlorosilane. Alkyltrichlorosilanes such as methyltrichlorosilane; aryltrichlorosilanes such as phenyltrichlorosilane; trialkylalkoxysilanes such as trimethylmethoxysilane; triarylalkoxysilanes such as triphenylmethoxysilane; dialkyldialkoxysilanes such as dimethyldimethoxysilane; ; Diaryl dialkoxysilanes such as diphenyldimethoxysilane; Alkyltria such as methyltrimethoxysilane Coxysilane; aryltrialkoxysilane such as phenyltrimethoxysilane; tetraalkoxysilane such as tetramethoxysilane; alkyldisilazane such as 1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane; tetrachlorosilane; methanol, ethanol Alcohols such as phenol; dialkylmagnesium such as dibutylmagnesium, butylethylmagnesium and butyloctylmagnesium; inorganic oxides contacted with alkyllithium such as butyllithium; and dialkyls such as diethylamine and diphenylamine after contact with trialkylaluminum Mention may be made of inorganic oxides contacted with amines, alcohols such as methanol and ethanol, and phenols.

また、無機酸化物は水酸基同士が水素結合することにより無機酸化物自体の強度が高まっていることがある。その場合、仮に表面水酸基の活性水素全てについて種々の置換基で置換してしまうと、粒子強度の低下等を招く場合がある。よって、無機酸化物の表面水酸基の活性水素は必ずしも全て置換する必要はなく、表面水酸基の置換率は適宜決めればよい。表面水酸基の置換率を変化させる方法は特に限定されない。該方法としては、例えば、接触に使用する化合物の使用量を変化させる方法を例示することができる。   In addition, the strength of the inorganic oxide itself may increase due to hydrogen bonding between hydroxyl groups. In that case, if all the active hydrogens of the surface hydroxyl group are substituted with various substituents, the particle strength may be lowered. Therefore, it is not always necessary to substitute all the active hydrogens on the surface hydroxyl groups of the inorganic oxide, and the substitution rate of the surface hydroxyl groups may be determined as appropriate. The method for changing the substitution rate of the surface hydroxyl group is not particularly limited. As this method, the method of changing the usage-amount of the compound used for a contact can be illustrated, for example.

粘土または粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、バイロフィライト、タルク、ウンモ群、スメクタイト、モンモリロナイト群、ヘクトライト、ラポナイト、サポナイト、バーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイトなどをあげることができる。これらの中で好ましくは、スメクタイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ラポナイト、サポナイトであり、更に好ましくはモンモリロナイト、ヘクトライトである。   Clay or clay minerals include kaolin, bentonite, kibushi clay, gyrome clay, allophane, hysinger gel, bayophyllite, talc, unmo group, smectite, montmorillonite group, hectorite, laponite, saponite, vermiculite, ryokdeite group, Examples include palygorskite, kaolinite, nacrite, dickite and halloysite. Among these, preferred are smectite, montmorillonite, hectorite, laponite and saponite, and more preferred are montmorillonite and hectorite.

無機物質としては、無機酸化物が好適に用いられる。無機物質は、乾燥し実質的に水分が除去されていることが好ましく、加熱処理により乾燥させたものが好ましい。加熱処理は、通常、目視で水分を確認できない無機物質について温度100〜1,500℃で、好ましくは100〜1,000℃で、さらに好ましくは200〜800℃で実施される。加熱時間は、好ましくは10分間〜50時間、より好ましくは1時間〜30時間である。加熱乾燥の方法としては、加熱中に乾燥した不活性ガス(例えば、窒素またはアルゴン等)を一定の流速で流通させて乾燥する方法、減圧下で加熱減圧する方法等をあげることができる。   An inorganic oxide is preferably used as the inorganic substance. The inorganic substance is preferably dried to substantially remove moisture, and is preferably dried by heat treatment. The heat treatment is usually performed at a temperature of 100 to 1,500 ° C., preferably 100 to 1,000 ° C., more preferably 200 to 800 ° C. for an inorganic substance whose moisture cannot be visually confirmed. The heating time is preferably 10 minutes to 50 hours, more preferably 1 hour to 30 hours. Examples of the heat drying method include a method in which an inert gas (for example, nitrogen or argon) dried during heating is circulated and dried at a constant flow rate, a method in which heat is reduced under reduced pressure, and the like.

有機ポリマーとしては、活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基を有する重合体が好ましい。   As the organic polymer, a polymer having a functional group having active hydrogen or a non-proton-donating Lewis basic functional group is preferable.

活性水素を有する官能基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、ヒドラジド基、アミジノ基、ヒドロキシ基、ヒドロペルオキシ基、カルボキシル基、ホルミル基、カルバモイル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、スルフェン酸基、チオール基、チオホルミル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、インダゾリル基、カルバゾリル基等があげられる。好ましくは、1級アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、イミド基、ヒドロキシ基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホン酸基、チオール基である。特に好ましくは、1級アミノ基、2級アミノ基、アミド基またはヒドロキシ基である。なお、これらの基はハロゲン原子や炭素数1〜20のハイドロカルビル基で置換されていてもよい。   As functional groups having active hydrogen, primary amino group, secondary amino group, imino group, amide group, hydrazide group, amidino group, hydroxy group, hydroperoxy group, carboxyl group, formyl group, carbamoyl group, sulfonic acid group Sulfinic acid group, sulfenic acid group, thiol group, thioformyl group, pyrrolyl group, imidazolyl group, piperidyl group, indazolyl group, carbazolyl group and the like. Preferred are primary amino group, secondary amino group, imino group, amide group, imide group, hydroxy group, formyl group, carboxyl group, sulfonic acid group and thiol group. Particularly preferred are a primary amino group, a secondary amino group, an amide group or a hydroxy group. These groups may be substituted with a halogen atom or a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.

非プロトン供与性のルイス塩基性官能基は、活性水素原子を有しないルイス塩基部分を有する官能基であり、ピリジル基、N−置換イミダゾリル基、N−置換インダゾリル基、ニトリル基、アジド基、N−置換イミノ基、N,N−置換アミノ基、N,N−置換アミノオキシ基、N,N,N−置換ヒドラジノ基、ニトロソ基、ニトロ基、ニトロオキシ基、フリル基、カルボニル基、チオカルボニル基、アルコキシ基、アルキルオキシカルボニル基、N,N−置換カルバモイル基、チオアルコキシ基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、置換スルホン酸基等があげられる。好ましくは、複素環基であり、さらに好ましくは、酸素原子および/または窒素原子を環内に有する芳香族複素環基である。特に好ましくは、ピリジル基、N−置換イミダゾリル基、N−置換インダゾリル基であり、最も好ましくはピリジル基である。なお、これらの基はハロゲン原子や炭素数1〜20のハイドロカルビル基で置換されていてもよい。   The non-proton-donating Lewis basic functional group is a functional group having a Lewis base portion that does not have an active hydrogen atom, and includes pyridyl group, N-substituted imidazolyl group, N-substituted indazolyl group, nitrile group, azide group, N -Substituted imino group, N, N-substituted amino group, N, N-substituted aminooxy group, N, N, N-substituted hydrazino group, nitroso group, nitro group, nitrooxy group, furyl group, carbonyl group, thiocarbonyl group , Alkoxy groups, alkyloxycarbonyl groups, N, N-substituted carbamoyl groups, thioalkoxy groups, substituted sulfinyl groups, substituted sulfonyl groups, substituted sulfonic acid groups, and the like. Preferred is a heterocyclic group, and more preferred is an aromatic heterocyclic group having an oxygen atom and / or a nitrogen atom in the ring. Particularly preferred are a pyridyl group, an N-substituted imidazolyl group, and an N-substituted indazolyl group, and most preferred is a pyridyl group. These groups may be substituted with a halogen atom or a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.

有機ポリマーにおいて、活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基の含有量は、有機ポリマーを構成する重合体単位グラムあたりの官能基のモル量として、好ましくは0.01〜50mmol/gであり、より好ましくは0.1〜20mmol/gである。   In the organic polymer, the content of the functional group having active hydrogen or the non-proton-donating Lewis basic functional group is preferably 0.01 to as the molar amount of the functional group per gram of polymer unit constituting the organic polymer. 50 mmol / g, more preferably 0.1 to 20 mmol / g.

上記の活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基を有する重合体の製造方法としては、例えば、活性水素を有する官能基もしくは非プロトン供与性のルイス塩基性官能基と1個以上の重合性不飽和基とを有するモノマーを単独重合させる方法、該モノマーと重合性不飽和基を有する他のモノマーとを共重合させる方法をあげることができる。このとき更に重合性不飽和基を2個以上有する架橋重合性モノマーをも一緒に共重合することが好ましい。   Examples of the method for producing a polymer having a functional group having active hydrogen or a non-proton-donating Lewis basic functional group include, for example, a functional group having active hydrogen or a non-proton-donating Lewis basic functional group and 1 Examples thereof include a method of homopolymerizing a monomer having one or more polymerizable unsaturated groups, and a method of copolymerizing the monomer and another monomer having a polymerizable unsaturated group. At this time, it is preferable to copolymerize together a crosslinkable monomer having two or more polymerizable unsaturated groups.

上記の重合性不飽和基としては、ビニル基、アリル基等のアルケニル基;エチン基等のアルキニル基等をあげることができる。   Examples of the polymerizable unsaturated group include alkenyl groups such as vinyl group and allyl group; alkynyl groups such as ethyne group.

活性水素を有する官能基と1個以上の重合性不飽和基を有するモノマーとしては、ビニル基含有1級アミン、ビニル基含有2級アミン、ビニル基含有アミド化合物、ビニル基含有ヒドロキシ化合物などをあげることができる。該モノマーの具体例としては、N−(1−エテニル)アミン、N−(2−プロペニル)アミン、N−(1−エテニル)−N−メチルアミン、N−(2−プロペニル)−N−メチルアミン、1−エテニルアミド、2−プロペニルアミド、N−メチル−(1−エテニル)アミド、N−メチル−(2−プロペニル)アミド、ビニルアルコール、2−プロペン−1−オール、3−ブテン−1−オールなどがあげられる。   Examples of monomers having a functional group having active hydrogen and one or more polymerizable unsaturated groups include vinyl group-containing primary amines, vinyl group-containing secondary amines, vinyl group-containing amide compounds, vinyl group-containing hydroxy compounds, and the like. be able to. Specific examples of the monomer include N- (1-ethenyl) amine, N- (2-propenyl) amine, N- (1-ethenyl) -N-methylamine, N- (2-propenyl) -N-methyl. Amine, 1-ethenylamide, 2-propenylamide, N-methyl- (1-ethenyl) amide, N-methyl- (2-propenyl) amide, vinyl alcohol, 2-propen-1-ol, 3-butene-1- For example, all.

活性水素原子を有しないルイス塩基部分を有する官能基と1個以上の重合性不飽和基を有するモノマーとしては、ビニルピリジン、ビニル(N−置換)イミダゾール、ビニル(N−置換)インダゾールなどをあげることができる。   Examples of the monomer having a functional group having a Lewis base having no active hydrogen atom and one or more polymerizable unsaturated groups include vinylpyridine, vinyl (N-substituted) imidazole, vinyl (N-substituted) indazole and the like. be able to.

重合性不飽和基を有する他のモノマーとしては、例えば、エチレン、α−オレフィン、芳香族ビニル化合物、環状オレフィンなどをあげることができる。該モノマーの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、スチレン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエンである。これらのモノマーは2種以上を用いてもよい。好ましくは、エチレン、スチレンである。また、重合性不飽和基を2個以上有する架橋重合性モノマーとしては、ジビニルベンゼン等をあげることができる。   Examples of other monomers having a polymerizable unsaturated group include ethylene, α-olefin, aromatic vinyl compound, and cyclic olefin. Specific examples of the monomer include ethylene, propylene, 1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, styrene, norbornene, and dicyclopentadiene. Two or more of these monomers may be used. Preferably, they are ethylene and styrene. Examples of the crosslinkable monomer having two or more polymerizable unsaturated groups include divinylbenzene.

有機ポリマーは、乾燥され、実質的に水分が除去されていることが好ましく、加熱処理により乾燥されたものが好ましい。加熱処理の温度は、目視で水分を確認できない有機ポリマーについては、通常30〜400℃であり、好ましくは50〜200℃であり、更に好ましくは70〜150℃である。加熱時間は、好ましくは10分間〜50時間であり、より好ましくは1時間〜30時間である。加熱乾燥の方法としては、加熱中に、乾燥した不活性ガス(例えば、窒素またはアルゴン等)を一定の流速で流通させて乾燥する方法、減圧下で加熱乾燥する方法等をあげることができる。   The organic polymer is preferably dried and substantially free of moisture, and is preferably dried by heat treatment. The temperature of the heat treatment is usually 30 to 400 ° C., preferably 50 to 200 ° C., more preferably 70 to 150 ° C. for an organic polymer whose moisture cannot be visually confirmed. The heating time is preferably 10 minutes to 50 hours, more preferably 1 hour to 30 hours. Examples of the heat drying method include a method in which a dry inert gas (for example, nitrogen or argon) is circulated and dried at a constant flow rate during heating, a method in which heat is dried under reduced pressure, and the like.

成分(B)として、成分(b1)と、成分(b2)と、成分(b3)と、成分(b4)とを接触させて形成される固体触媒成分を用いる場合、成分(b1)、成分(b2)、成分(b3)および成分(b4))の接触順序としては、次の順序があげられる。
<1> 成分(b1)と成分(b2)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b4)とが接触される。
<2> 成分(b1)と成分(b2)とが接触され、該接触による接触物と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触される。
<3> 成分(b1)と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触され、該接触による接触物と成分(b4)とが接触される。
<4> 成分(b1)と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触される。
<5> 成分(b1)と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触される。
<6> 成分(b1)と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触される。
<7> 成分(b2)と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触され、該接触による接触物と成分(b4)とが接触される。
<8> 成分(b2)と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触される。
<9> 成分(b2)と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触される。
<10> 成分(b2)と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b3)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触される。
<11> 成分(b3)と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触される。
<12> 成分(b3)と成分(b4)とが接触され、該接触による接触物と成分(b2)とが接触され、該接触による接触物と成分(b1)とが接触される。
When the solid catalyst component formed by contacting the component (b1), the component (b2), the component (b3), and the component (b4) is used as the component (B), the component (b1), the component ( As the contact order of b2), component (b3) and component (b4)), the following order may be mentioned.
<1> The component (b1) and the component (b2) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b3), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b4).
<2> The component (b1) and the component (b2) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b4), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b3).
<3> The component (b1) and the component (b3) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b2), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b4).
<4> The component (b1) and the component (b3) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b4), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b2).
<5> The component (b1) and the component (b4) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b2), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b3).
<6> The component (b1) and the component (b4) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b3), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b2).
<7> The component (b2) and the component (b3) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b1), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b4).
<8> The component (b2) and the component (b3) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b4), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b1).
<9> The component (b2) and the component (b4) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b1), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b3).
<10> The component (b2) and the component (b4) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b3), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b1).
<11> The component (b3) and the component (b4) are brought into contact with each other, the contact product resulting from the contact is contacted with the component (b1), and the contact product resulting from the contact is brought into contact with the component (b2).
<12> The component (b3) and the component (b4) are brought into contact with each other, the contact with the contact is brought into contact with the component (b2), and the contact with the contact is brought into contact with the component (b1).

成分(b1)、成分(b2)、成分(b3)および成分(b4)との接触は、不活性気体雰囲気下で実施されることが好ましい。接触温度は、通常−100〜300℃であり、好ましくは−80〜200℃である。接触時間は、通常1分間〜200時間であり、好ましくは10分間〜100時間である。また、接触には溶媒が用いられていてもよく、用いられることなくこれらの化合物が直接接触されていてもよい。   The contact with the component (b1), the component (b2), the component (b3) and the component (b4) is preferably carried out in an inert gas atmosphere. The contact temperature is usually −100 to 300 ° C., preferably −80 to 200 ° C. The contact time is usually 1 minute to 200 hours, preferably 10 minutes to 100 hours. Further, a solvent may be used for the contact, and these compounds may be directly contacted without being used.

溶媒が使用される場合、成分(b1)、成分(b2)、成分(b3)および成分(b4)、およびそれらの接触物と反応しないものが用いられる。しかしながら、上述のように、段階的に各成分が接触される場合には、ある段階においてある成分と反応する溶媒であっても、該溶媒が他の段階において各成分と反応しない溶媒であれば、該溶媒は他の段階で用いられることができる。つまり、各段階における溶媒は相互に、同じかまたは異なる。該溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素溶媒、脂環式炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒等の非極性溶媒;ハロゲン化物溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、フェノール系溶媒、カルボニル系溶媒、リン酸誘導体、ニトリル系溶媒、ニトロ化合物、アミン系溶媒、硫黄化合物等の極性溶媒をあげることができる。具体例としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、ジフルオロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化物溶媒;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチル−tert−ブチル−エーテル、アニソール、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、3−メチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等のアルコール系溶媒;フェノール、p−クレゾール等のフェノール系溶媒;アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン、無水酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のカルボニル系溶媒;ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリエチル等のリン酸誘導体;アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物;ピリジン、ピペリジン、モルホリン等のアミン系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物をあげることができる。   When a solvent is used, a component that does not react with the component (b1), the component (b2), the component (b3), the component (b4), and their contacts is used. However, as described above, when each component is contacted step by step, even if the solvent reacts with a component at a certain stage, the solvent does not react with each component at another stage. The solvent can be used in other stages. That is, the solvents in each stage are the same or different from each other. Examples of the solvent include nonpolar solvents such as aliphatic hydrocarbon solvents, alicyclic hydrocarbon solvents, and aromatic hydrocarbon solvents; halide solvents, ether solvents, alcohol solvents, phenol solvents, carbonyl solvents. And polar solvents such as phosphoric acid derivatives, nitrile solvents, nitro compounds, amine solvents, sulfur compounds and the like. Specific examples include aliphatic or alicyclic hydrocarbon solvents such as butane, pentane, hexane, heptane, octane, 2,2,4-trimethylpentane, and cyclohexane; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, and xylene; Dichloromethane, difluoromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, 1,2-dibromoethane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, tetrachloroethylene, chlorobenzene, bromobenzene, o-dichlorobenzene, etc. Dimethyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether, di-n-butyl ether, methyl tert-butyl ether, anisole, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, bis (2-methoxyethyl) ether Tetra Ether solvents such as drofuran and tetrahydropyran; methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 3-methyl-1-butanol, cyclohexanol, benzyl Alcohol solvents such as alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, and glycerin; phenol solvents such as phenol and p-cresol; acetone, ethyl methyl ketone, cyclohexanone, Carbohydrates such as acetic anhydride, ethyl acetate, butyl acetate, ethylene carbonate, propylene carbonate, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone Solvents: Phosphoric acid derivatives such as hexamethylphosphoric triamide and triethyl phosphate; Nitriles such as acetonitrile, propionitrile, succinonitrile, and benzonitrile; Nitro compounds such as nitromethane and nitrobenzene; Pyridine, piperidine, morpholine And amine solvents such as dimethyl sulfoxide and sulfolane.

成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)とが接触されてなる接触物(c)と、成分(b4)とが接触される場合、つまり上記の<1>、<3>、<7>の各方法において、接触物(c)を製造する場合の溶媒(s1)としては、上記の脂肪族炭化水素溶媒、脂環式炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒またはエーテル系溶媒が好ましい。   When the contact (c) obtained by contacting the component (b1), the component (b2), and the component (b3) and the component (b4) are contacted, that is, the above <1>, <3>, < In each method of 7>, as the solvent (s1) for producing the contact product (c), the above aliphatic hydrocarbon solvent, alicyclic hydrocarbon solvent, aromatic hydrocarbon solvent or ether solvent is preferable. .

一方、接触物(c)と成分(b4)とが接触される場合の溶媒(s2)としては、極性溶媒が好ましい。溶媒の極性を表す指標としては、ET N値(C.Reichardt,“Solvents and Solvents Effects in Organic Chemistry”, 2nd ed., VCH Verlag (1988).)等が知られており、0.8≧ET N≧0.1なる範囲を満足する溶媒が特に好ましい。 On the other hand, the solvent (s2) when the contact product (c) and the component (b4) are contacted is preferably a polar solvent. As an index representing the polarity of the solvent, E T N value (C.Reichardt, "Solvents and Solvents Effects in Organic Chemistry", 2nd ed., VCH Verlag (1988).) And the like are known, 0.8 ≧ A solvent satisfying the range of E T N ≧ 0.1 is particularly preferable.

かかる極性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロジフルオロメタンクロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、アニソール、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、3−メチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン、無水酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリエチル、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ベンゾニトリル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、エチレンジアミン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、ジメチルスルホキシド、スルホランなどをあげることができる。   Examples of the polar solvent include dichloromethane, dichlorodifluoromethane chloroform, 1,2-dichloroethane, 1,2-dibromoethane, 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, tetrachloroethylene, chlorobenzene, Bromobenzene, o-dichlorobenzene, dimethyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether, di-n-butyl ether, methyl-tert-butyl ether, anisole, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, bis (2-methoxyethyl) Ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 3-methyl-1-butanol Cyclohexanol, benzyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, acetone, ethyl methyl ketone, cyclohexanone, acetic anhydride, ethyl acetate, butyl acetate, ethylene carbonate, propylene carbonate N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, hexamethylphosphoric triamide, triethyl phosphate, acetonitrile, propionitrile, succinonitrile, benzonitrile, nitromethane, nitrobenzene, Examples thereof include ethylenediamine, pyridine, piperidine, morpholine, dimethyl sulfoxide, sulfolane and the like.

溶媒(s2)として更に好ましくは、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、アニソール、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、3−メチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールであり、特に好ましくは、ジ−n−ブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、3−メチル−1−ブタノール、シクロヘキサノールであり、最も好ましくは、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールである。   More preferably, the solvent (s2) is dimethyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether, di-n-butyl ether, methyl-tert-butyl ether, anisole, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, bis (2-methoxyethyl). ) Ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 3-methyl-1-butanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, Ethylene glycol, propylene glycol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, particularly preferably di-n-butyl ether, methyl- ert-butyl ether, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 3-methyl-1-butanol, cyclohexanol Most preferred are tetrahydrofuran, methanol, ethanol, 1-propanol, and 2-propanol.

前記溶媒(s2)としては、これら極性溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒が用いられることができる。炭化水素溶媒としては、脂肪族または脂環式炭化水素溶媒や芳香族炭化水素溶媒として例示した化合物が用いられる。極性溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒としては、例えば、ヘキサン/メタノール混合溶媒、ヘキサン/エタノール混合溶媒、ヘキサン/1−プロパノール混合溶媒、ヘキサン/2−プロパノール混合溶媒、ヘプタン/メタノール混合溶媒、ヘプタン/エタノール混合溶媒、ヘプタン/1−プロパノール混合溶媒、ヘプタン/2−プロパノール混合溶媒、トルエン/メタノール混合溶媒、トルエン/エタノール混合溶媒、トルエン/1−プロパノール混合溶媒、トルエン/2−プロパノール混合溶媒、キシレン/メタノール混合溶媒、キシレン/エタノール混合溶媒、キシレン/1−プロパノール混合溶媒、キシレン/2−プロパノール混合溶媒などをあげることができる。好ましくは、ヘキサン/メタノール混合溶媒、ヘキサン/エタノール混合溶媒、ヘプタン/メタノール混合溶媒、ヘプタン/エタノール混合溶媒、トルエン/メタノール混合溶媒、トルエン/エタノール混合溶媒、キシレン/メタノール混合溶媒、キシレン/エタノール混合溶媒である。更に好ましくは、ヘキサン/メタノール混合溶媒、ヘキサン/エタノール混合溶媒、トルエン/メタノール混合溶媒、トルエン/エタノール混合溶媒である。最も好ましくはトルエン/エタノール混合溶媒である。また、トルエン/エタノール混合溶媒における、エタノール分率の好ましい範囲は10〜50体積%であり、更に好ましくは15〜30体積%である。   As the solvent (s2), a mixed solvent of these polar solvents and hydrocarbon solvents can be used. As the hydrocarbon solvent, compounds exemplified as the aliphatic or alicyclic hydrocarbon solvent and the aromatic hydrocarbon solvent are used. Examples of the mixed solvent of the polar solvent and the hydrocarbon solvent include hexane / methanol mixed solvent, hexane / ethanol mixed solvent, hexane / 1-propanol mixed solvent, hexane / 2-propanol mixed solvent, heptane / methanol mixed solvent, heptane. / Ethanol mixed solvent, heptane / 1-propanol mixed solvent, heptane / 2-propanol mixed solvent, toluene / methanol mixed solvent, toluene / ethanol mixed solvent, toluene / 1-propanol mixed solvent, toluene / 2-propanol mixed solvent, xylene / Methanol mixed solvent, xylene / ethanol mixed solvent, xylene / 1-propanol mixed solvent, xylene / 2-propanol mixed solvent and the like. Preferably, hexane / methanol mixed solvent, hexane / ethanol mixed solvent, heptane / methanol mixed solvent, heptane / ethanol mixed solvent, toluene / methanol mixed solvent, toluene / ethanol mixed solvent, xylene / methanol mixed solvent, xylene / ethanol mixed solvent It is. More preferred are a hexane / methanol mixed solvent, a hexane / ethanol mixed solvent, a toluene / methanol mixed solvent, and a toluene / ethanol mixed solvent. Most preferred is a toluene / ethanol mixed solvent. Moreover, the preferable range of the ethanol fraction in a toluene / ethanol mixed solvent is 10-50 volume%, More preferably, it is 15-30 volume%.

成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)を接触させて形成される接触物(c)と、成分(b4)とが接触される場合、つまり上記の<1>、<3>、<7>の各方法において、溶媒(s1)および溶媒(s2)として、共に炭化水素溶媒を用いることもできる。この場合、成分(b1)、成分(b2)および成分(b3)が接触された後、得られた接触物(c)と成分(b4)とが接触されるまでの時間は短い方が好ましい。時間として好ましくは0〜5時間であり、更に好ましくは0〜3時間であり、最も好ましくは0〜1時間である。また、接触物(c)と成分(b4)とが接触される温度は、通常−100℃〜40℃であり、好ましくは−20℃〜20℃であり、最も好ましくは−10℃〜10℃である。   When the contact (c) formed by bringing the component (b1), the component (b2) and the component (b3) into contact with the component (b4), that is, the above <1>, <3>, In each method of <7>, a hydrocarbon solvent can also be used as the solvent (s1) and the solvent (s2). In this case, after the component (b1), the component (b2) and the component (b3) are contacted, it is preferable that the time until the obtained contact product (c) and the component (b4) are contacted is short. The time is preferably 0 to 5 hours, more preferably 0 to 3 hours, and most preferably 0 to 1 hour. Moreover, the temperature at which the contact (c) and the component (b4) are contacted is usually −100 ° C. to 40 ° C., preferably −20 ° C. to 20 ° C., and most preferably −10 ° C. to 10 ° C. It is.

上記の<2>、<5>、<6>、<8>、<9>、<10>、<11>、<12>の場合、上記の非極性溶媒、極性溶媒いずれも使用されることができる。好ましくは、非極性溶媒である。なぜならば、成分(b1)と成分(b3)との接触物や、成分(b1)と成分(b2)との接触物と成分(b3)とが接触されてなる接触物は、一般的に非極性溶媒に対し溶解性が低いので、これら接触物が生成する時に反応系内に成分(b4)が存在する場合、該接触物が成分(b4)の表面に析出し、より固定化されやすい、と考えられるからである。   In the case of <2>, <5>, <6>, <8>, <9>, <10>, <11>, <12> above, any of the above nonpolar solvents and polar solvents should be used. Can do. Preferably, it is a nonpolar solvent. This is because a contact object between component (b1) and component (b3), or a contact object between component (b1) and component (b2) and component (b3) is generally non-contact. Since the solubility in the polar solvent is low, when the component (b4) is present in the reaction system when these contact products are formed, the contact product precipitates on the surface of the component (b4) and is more easily immobilized. Because it is considered.

反応をより速く進行させるため、上記のような接触の後に、より高い温度での加熱工程を付加してもよい。加熱工程では、より高温とするために、沸点の高い溶媒を使用することが好ましく、加熱工程を行う際に、接触で用いた溶媒を他のより沸点の高い溶媒に置き換えてもよい。   In order to advance the reaction faster, a heating step at a higher temperature may be added after the contact as described above. In the heating step, it is preferable to use a solvent having a high boiling point in order to obtain a higher temperature. In performing the heating step, the solvent used in the contact may be replaced with another solvent having a higher boiling point.

成分(B)は、このような接触の結果、原料である成分(b1)、成分(b2)、成分(b3)および/または成分(b4)が未反応物として残存していてもよいが、予め未反応物を除去する洗浄処理を行った方が好ましい。その際の溶媒は、接触時の溶媒と同じでも異なっていてもよい。このような洗浄処理は不活性気体雰囲気下で実施するのが好ましい。接触温度は、通常−100〜300℃であり、好ましくは−80〜200℃である。接触時間は、通常1分間〜200時間であり、好ましくは10分間〜100時間である。   As a result of such contact, the component (B), the component (b1), the component (b2), the component (b3) and / or the component (b4) as raw materials may remain as unreacted materials. It is preferable to perform a washing treatment to remove unreacted substances in advance. The solvent at that time may be the same as or different from the solvent at the time of contact. Such cleaning treatment is preferably carried out in an inert gas atmosphere. The contact temperature is usually −100 to 300 ° C., preferably −80 to 200 ° C. The contact time is usually 1 minute to 200 hours, preferably 10 minutes to 100 hours.

また、このような接触や洗浄処理の後、生成物から溶媒を留去し、その後0℃以上の温度で減圧下1時間〜24時間乾燥を行うことが好ましい。より好ましくは0℃〜200℃の温度で1時間〜24時間であり、更に好ましくは10℃〜200℃の温度で1時間〜24時間であり、特に好ましくは10℃〜160℃の温度で2時間〜18時間であり、最も好ましくは15℃〜160℃の温度で4時間〜18時間である。   Moreover, after such a contact or washing treatment, it is preferable to distill off the solvent from the product, and then to dry under reduced pressure for 1 to 24 hours at a temperature of 0 ° C. or higher. More preferably, it is 1 hour to 24 hours at a temperature of 0 ° C. to 200 ° C., more preferably 1 hour to 24 hours at a temperature of 10 ° C. to 200 ° C., and particularly preferably 2 at a temperature of 10 ° C. to 160 ° C. Time to 18 hours, most preferably 4 to 18 hours at a temperature of 15 ° C to 160 ° C.

成分(C)の有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムクロライド、アルキルアルミニウムジクロライド、ジアルキルアルミニウムハイドライド、アルキル(ジアルコキシ)アルミニウム、ジアルキル(アルコキシ)アルミニウム、アルキル(ジアリールオキシ)アルミニウム、ジアルキル(アリールオキシ)アルミニウム等があげられる。   Examples of the organoaluminum compound of component (C) include trialkylaluminum, dialkylaluminum chloride, alkylaluminum dichloride, dialkylaluminum hydride, alkyl (dialkoxy) aluminum, dialkyl (alkoxy) aluminum, alkyl (diaryloxy) aluminum, and dialkyl. (Aryloxy) aluminum and the like.

トリアルキルアルミニウムとしては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等があげられ、ジアルキルアルミニウムクロライドとしては、例えば、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムクロライド等があげられ、アルキルアルミニウムジクロライドとしては、例えば、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、n−ヘキシルアルミニウムジクロライド等があげられ、ジアルキルアルミニウムハイドライドとしては、例えば、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ−n−プロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムハイドライド等があげられ、アルキル(ジアルコキシ)アルミニウムとしては、例えば、メチル(ジメトキシ)アルミニウム、メチル(ジエトキシ)アルミニウム、メチル(ジ−tert−ブトキシ)アルミニウム等があげられ、ジアルキル(アルコキシ)アルミニウムとしては、例えば、ジメチル(メトキシ)アルミニウム、ジメチル(エトキシ)アルミニウム、メチル(tert−ブトキシ)アルミニウム等があげられ、アルキル(ジアリールオキシ)アルミニウムとしては、例えば、メチル(ジフェノキシ)アルミニウム、メチルビス(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アルミニウム、メチルビス(2,6−ジフェニルフェノキシ)アルミニウム等があげられ、ジアルキル(アリールオキシ)アルミニウムとしては、例えば、ジメチル(フェノキシ)アルミニウム、ジメチル(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アルミニウム、ジメチル(2,6−ジフェニルフェノキシ)アルミニウム等があげられる。
これらの有機アルミニウム化合物は、一種類のみを用いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
Examples of the trialkylaluminum include trimethylaluminum, triethylaluminum, tri-n-propylaluminum, tri-n-butylaluminum, triisobutylaluminum, tri-n-hexylaluminum, and tri-n-octylaluminum. Examples of the dialkylaluminum chloride include dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, di-n-propylaluminum chloride, di-n-butylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, and di-n-hexylaluminum chloride. Examples of the dichloride include methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, and n-propyl alcohol. Examples of the dialkylaluminum hydride include dimethylaluminum hydride, diethylaluminum hydride, di-n-propylaluminum hydride, and di-n. -Butylaluminum hydride, diisobutylaluminum hydride, di-n-hexylaluminum hydride and the like. Examples of the alkyl (dialkoxy) aluminum include methyl (dimethoxy) aluminum, methyl (diethoxy) aluminum, methyl (di-tert- Butoxy) aluminum and the like, and examples of dialkyl (alkoxy) aluminum include Examples thereof include dimethyl (methoxy) aluminum, dimethyl (ethoxy) aluminum, methyl (tert-butoxy) aluminum and the like. Examples of alkyl (diaryloxy) aluminum include methyl (diphenoxy) aluminum and methylbis (2,6-diisopropyl). Phenoxy) aluminum, methylbis (2,6-diphenylphenoxy) aluminum, and the like. Examples of dialkyl (aryloxy) aluminum include dimethyl (phenoxy) aluminum, dimethyl (2,6-diisopropylphenoxy) aluminum, dimethyl (2 , 6-diphenylphenoxy) aluminum and the like.
These organoaluminum compounds may be used alone or in combination of two or more.

有機アルミニウム化合物として好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、より好ましくは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムであり、更に好ましくは、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムである。   The organoaluminum compound is preferably trialkylaluminum, more preferably trimethylaluminum, triethylaluminum, tri-n-butylaluminum, triisobutylaluminum, tri-n-hexylaluminum, tri-n-octylaluminum, More preferred are triisobutylaluminum and tri-n-octylaluminum.

本発明のオレフィン重合用触媒は、成分(A1)と、成分(A2)と、成分(B)と、成分(C)とを接触させて形成されるオレフィン重合用触媒であって、該接触において、成分(A1)と成分(A2)とのモル比((A1)/(A2))としては、1〜90であり、成分(B)と、成分(C)の接触量は任意である。   The olefin polymerization catalyst of the present invention is an olefin polymerization catalyst formed by contacting a component (A1), a component (A2), a component (B), and a component (C). The molar ratio of component (A1) to component (A2) ((A1) / (A2)) is 1 to 90, and the contact amount of component (B) and component (C) is arbitrary.

成分(A1)と、成分(A2)と、成分(B)、成分(C)との接触において、成分(A1)と成分(A2)とのモル比((A1)/(A2))として、好ましくは、5〜80であり、より好ましくは、10〜70であり、更に好ましくは、20〜70であり、特に好ましくは、30〜70である。   In the contact of the component (A1), the component (A2), the component (B), and the component (C), as the molar ratio ((A1) / (A2)) of the component (A1) and the component (A2), Preferably, it is 5-80, More preferably, it is 10-70, More preferably, it is 20-70, Most preferably, it is 30-70.

成分(A1)と成分(A2)の合計の使用量は、成分(B)1gあたり、好ましくは、1〜10000μmol/gであり、より好ましくは、10〜1000μmol/gであり、更に好ましくは、20〜500μmol/gである。   The total amount of component (A1) and component (A2) used is preferably 1 to 10000 μmol / g, more preferably 10 to 1000 μmol / g, and still more preferably, per 1 g of component (B). 20 to 500 μmol / g.

成分(C)の使用量は、成分(A1)と成分(A2)の合計のモル数1モルあたりの有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数として、好ましくは、0.1〜1000であり、より好ましくは、0.5〜500であり、更に好ましくは、1〜100である。   The amount of component (C) used is preferably 0.1 to 1000 as the number of moles of aluminum atoms in the organoaluminum compound per mole of the total number of moles of component (A1) and component (A2). Preferably, it is 0.5-500, More preferably, it is 1-100.

また、重合用触媒の調製において、成分(A1)、成分(A2)、成分(B)および成分(C)に加え、電子供与性化合物(成分(D))を接触させてもよい。電子供与性化合物の使用量は、成分(A1)と成分(A2)の合計のモル数1モルあたりの電子供与性化合物のモル数として、好ましくは0.01〜100であり、より好ましくは0.1〜50であり、更に好ましくは0.25〜5である。   Further, in the preparation of the polymerization catalyst, in addition to the component (A1), the component (A2), the component (B) and the component (C), an electron donating compound (component (D)) may be contacted. The amount of the electron donating compound used is preferably 0.01 to 100, more preferably 0 as the number of moles of the electron donating compound per mole of the total number of moles of the component (A1) and the component (A2). .1 to 50, more preferably 0.25 to 5.

電子供与性化合物としては、トリエチルアミン、トリノルマルオクチルアミンをあげることができる。   Examples of the electron donating compound include triethylamine and trinormaloctylamine.

成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と、成分(C)と、必要に応じて、成分(D)との接触は、不活性気体雰囲気下で実施されることが好ましい。接触温度は通常−100〜300℃であり、好ましくは−80〜200℃である。接触時間は通常1分間〜200時間であり、好ましくは30分間〜100時間である。また、接触は、各成分が重合反応槽に別々に投入されて、重合反応器内で行われてもよい。   The contact between the component (A1), the component (A2), the component (B), the component (C), and, if necessary, the component (D) is preferably carried out in an inert gas atmosphere. The contact temperature is usually −100 to 300 ° C., preferably −80 to 200 ° C. The contact time is usually 1 minute to 200 hours, preferably 30 minutes to 100 hours. In addition, the contact may be performed in the polymerization reactor with each component separately charged into the polymerization reaction tank.

本発明のオレフィン重合体の製造方法は、上記オレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンを重合するものである。   The method for producing an olefin polymer of the present invention is a method for polymerizing an olefin in the presence of the olefin polymerization catalyst.

重合方法としては、気相重合法、スラリー重合法、バルク重合法などがあげられる。好ましくは、気相重合法であり、より好ましくは連続気相重合法である。該重合法に用いられる気相重合反応装置としては、通常、流動層型反応槽を有する装置であり、好ましくは、拡大部を有する流動層型反応槽を有する装置である。反応槽内に撹拌翼が設置されていてもよい。   Examples of the polymerization method include a gas phase polymerization method, a slurry polymerization method, and a bulk polymerization method. A gas phase polymerization method is preferable, and a continuous gas phase polymerization method is more preferable. The gas phase polymerization reaction apparatus used in the polymerization method is usually an apparatus having a fluidized bed type reaction tank, and preferably an apparatus having a fluidized bed type reaction tank having an enlarged portion. A stirring blade may be installed in the reaction vessel.

重合用触媒、各触媒成分を重合反応槽に供給する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で供給する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する方法が用いられる。   As a method for supplying the polymerization catalyst and each catalyst component to the polymerization reaction tank, a method for supplying the catalyst in a moisture-free state using an inert gas such as nitrogen or argon, hydrogen, ethylene, etc. A method of dissolving or diluting and supplying in a solution or slurry state is used.

オレフィンを気相重合する場合、重合温度としては、通常、オレフィン重合体が溶融する温度未満であり、好ましくは0〜150℃であり、より好ましくは30〜100℃である。重合反応槽には、不活性ガスを導入してもよく、分子量調節剤として水素を導入してもよい。また、電子供与性化合物を導入してもよい。   When olefin is vapor-phase polymerized, the polymerization temperature is usually lower than the temperature at which the olefin polymer melts, preferably 0 to 150 ° C, more preferably 30 to 100 ° C. An inert gas may be introduced into the polymerization reaction tank, and hydrogen may be introduced as a molecular weight regulator. Further, an electron donating compound may be introduced.

重合に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセンなどの炭素数2〜20のオレフィンがあげられる。これらは単独で用いられていてもよく、2種以上を併用されていてもよい。好ましくはエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンである。   Examples of the olefin used for the polymerization include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 1-dodecene, 4-methyl-1-pentene. And olefins having 2 to 20 carbon atoms such as 4-methyl-1-hexene. These may be used independently and may use 2 or more types together. Preferred are ethylene, 1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene and 1-octene.

本発明のオレフィン重合体の製造方法は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合に好適であり、エチレンとα−オレフィンとの組み合せとしては、エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−オクテン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセン、エチレン/1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ブテン/1−オクテン、エチレン/1−ヘキセン/1−オクテン等があげられ、好ましくはエチレン/1−ヘキセン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセン、エチレン/1−ブテン/1−オクテン、エチレン/1−ヘキセン/1−オクテンである。   The method for producing an olefin polymer of the present invention is suitable for copolymerization of ethylene and an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms, and as a combination of ethylene and α-olefin, ethylene / 1-butene, ethylene / 1-hexene, ethylene / 4-methyl-1-pentene, ethylene / 1-octene, ethylene / 1-butene / 1-hexene, ethylene / 1-butene / 4-methyl-1-pentene, ethylene / 1-butene / 1-octene, ethylene / 1-hexene / 1-octene, and the like, preferably ethylene / 1-hexene, ethylene / 4-methyl-1-pentene, ethylene / 1-butene / 1-hexene, ethylene / 1- Butene / 1-octene and ethylene / 1-hexene / 1-octene.

また、オレフィンの重合においては、必要に応じて、他の単量体を重合反応槽に導入し、本発明の効果を損なわない範囲において、該他の単量体を共重合させてもよい。該他の単量体としては、ジオレフィン、環状オレフィン、アルケニル芳香族炭化水素、α,β−不飽和カルボン酸等をあげることができる。   Further, in the polymerization of olefin, if necessary, another monomer may be introduced into the polymerization reaction tank, and the other monomer may be copolymerized as long as the effects of the present invention are not impaired. Examples of the other monomers include diolefins, cyclic olefins, alkenyl aromatic hydrocarbons, α, β-unsaturated carboxylic acids, and the like.

これらの具体例としては、例えば、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン、5,8−エンドメチレンヘキサヒドロナフタレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等のジオレフィン;ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−ブチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、テトラシクロドデセン、トリシクロデセン、トリシクロウンデセン、ペンタシクロペンタデセン、ペンタシクロヘキサデセン、8−メチルテトラシクロドデセン、8−エチルテトラシクロドデセン、5−アセチルノルボルネン、5−アセチルオキシノルボルネン、5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−エトキシカルボニルノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−シアノノルボルネン、8−メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8−メチル−8−テトラシクロドデセン、8−シアノテトラシクロドデセン等の環状オレフィン;スチレン、2−フェニルプロピレン、2−フェニルブテン、3−フェニルプロピレン等のアルケニルベンゼン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−エチルスチレン、m−エチルスチレン、o−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、3−メチル−5−エチルスチレン、p−第3級ブチルスチレン、p−第2級ブチルスチレン等のアルキルスチレン、ジビニルベンゼン等のビスアルケニルベンゼン、1−ビニルナフタレン等のアルケニルナフタレン等のアルケニル芳香族炭化水素;アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等のα,β−不飽和カルボン酸;α,β−不飽和カルボン酸のナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウム等の金属塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル等のα,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル;マレイン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル等があげられる。   Specific examples thereof include 1,5-hexadiene, 1,4-hexadiene, 1,4-pentadiene, 1,7-octadiene, 1,8-nonadiene, 1,9-decadiene, 4-methyl-1 , 4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 5-ethylidene-2-norbornene, dicyclopentadiene, 5-vinyl-2-norbornene, 5-methyl-2 -Norbornene, norbornadiene, 5-methylene-2-norbornene, 1,5-cyclooctadiene, 5,8-endomethylenehexahydronaphthalene, 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-hexadiene, 1,3-octadiene , 1,3-cyclooctadiene, 1,3-cyclohexadiene and other diolefins; norbornene, 5 Methylnorbornene, 5-ethylnorbornene, 5-butylnorbornene, 5-phenylnorbornene, 5-benzylnorbornene, tetracyclododecene, tricyclodecene, tricycloundecene, pentacyclopentadecene, pentacyclohexadecene, 8-methyltetra Cyclododecene, 8-ethyltetracyclododecene, 5-acetylnorbornene, 5-acetyloxynorbornene, 5-methoxycarbonylnorbornene, 5-ethoxycarbonylnorbornene, 5-methyl-5-methoxycarbonylnorbornene, 5-cyanonorbornene, Cyclic olefins such as 8-methoxycarbonyltetracyclododecene, 8-methyl-8-tetracyclododecene, 8-cyanotetracyclododecene; styrene, 2-phenylpropylene Alkenylbenzenes such as 2-phenylbutene and 3-phenylpropylene, p-methylstyrene, m-methylstyrene, o-methylstyrene, p-ethylstyrene, m-ethylstyrene, o-ethylstyrene, 2,4-dimethylstyrene Alkyl styrene such as 2,5-dimethylstyrene, 3,4-dimethylstyrene, 3,5-dimethylstyrene, 3-methyl-5-ethylstyrene, p-tertiary butyl styrene, p-secondary butyl styrene , Alkenyl aromatic hydrocarbons such as bisalkenylbenzene such as divinylbenzene, alkenylnaphthalene such as 1-vinylnaphthalene; acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic anhydride, itaconic acid, itaconic anhydride, bicyclo (2,2 , 1) α, β-saturation of 5-heptene-2,3-dicarboxylic acid, etc. Carboxylic acid; Metal salt of α, β-unsaturated carboxylic acid such as sodium, potassium, lithium, zinc, magnesium, calcium, etc .; methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, t-acrylate Α, β-unsaturated carboxylic acid alkyl esters such as butyl, 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate; maleic acid , Unsaturated dicarboxylic acids such as itaconic acid; vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl caproate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl trifluoroacetate; glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate , And unsaturated carboxylic acid glycidyl ester of itaconic acid monoglycidyl ester.

本発明のオレフィン重合体の製造方法としては、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と、成分(C)と、必要に応じて、電子供与性化合物とを用いて、少量のオレフィンを重合(以下、予備重合と称する。)して得られた予備重合固体成分を、重合触媒成分または重合触媒として用いて、オレフィンを重合する方法が好ましい。   As a method for producing the olefin polymer of the present invention, a small amount of a component (A1), a component (A2), a component (B), a component (C) and, if necessary, an electron donating compound are used. A method of polymerizing an olefin using a prepolymerized solid component obtained by polymerizing an olefin (hereinafter referred to as prepolymerization) as a polymerization catalyst component or a polymerization catalyst is preferred.

予備重合で用いられるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどをあげることができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。好ましくは、エチレンのみ、あるいはエチレンとα−オレフィンとを併用して、更に好ましくは、エチレンのみ、あるいは1−ブテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンとエチレンとを併用して用いられる。   Examples of the olefin used in the prepolymerization include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, cyclopentene and cyclohexene. These can be used alone or in combination of two or more. Preferably, ethylene alone, or a combination of ethylene and α-olefin, more preferably ethylene alone, or at least one α-olefin selected from 1-butene, 1-hexene and 1-octene, and ethylene Is used in combination.

予備重合固体成分中の予備重合された重合体の含有量は、成分(B)1g当たり、好ましくは0.01〜1000gであり、より好ましくは0.05〜500gであり、更に好ましくは0.1〜200gである。   The content of the prepolymerized polymer in the prepolymerized solid component is preferably 0.01 to 1000 g, more preferably 0.05 to 500 g, and still more preferably 0.001 g per 1 g of the component (B). 1 to 200 g.

予備重合方法としては、連続重合法でもバッチ重合法でもよく、例えば、バッチ式スラリー重合法、連続式スラリー重合法、連続気相重合法である。予備重合を行う重合反応槽に、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と、成分(C)と、必要に応じて、電子供与性化合物とを投入する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で投入する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で投入する方法が用いられる。   The preliminary polymerization method may be a continuous polymerization method or a batch polymerization method, and examples thereof include a batch type slurry polymerization method, a continuous slurry polymerization method, and a continuous gas phase polymerization method. As a method of introducing the component (A1), the component (A2), the component (B), the component (C), and, if necessary, the electron donating compound into the polymerization reaction tank for performing prepolymerization, A method in which an inert gas such as nitrogen or argon, hydrogen, ethylene, or the like is used, is added in a moisture-free state, or a method in which each component is dissolved or diluted in a solvent and then introduced in a solution or slurry state.

予備重合をスラリー重合法で行う場合、溶媒としては、通常、飽和炭化水素化合物が用いられ、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等があげられる。これらは単独あるいは2種以上組み合わせて用いられる。飽和炭化水素化合物としては、常圧における沸点が100℃以下のものが好ましく、常圧における沸点が90℃以下のものがより好ましく、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサンが更に好ましい。   When the prepolymerization is performed by a slurry polymerization method, a saturated hydrocarbon compound is usually used as the solvent, and examples thereof include propane, normal butane, isobutane, normal pentane, isopentane, normal hexane, cyclohexane, and heptane. These may be used alone or in combination of two or more. The saturated hydrocarbon compound preferably has a boiling point of 100 ° C. or less at normal pressure, more preferably 90 ° C. or less at normal pressure, and propane, normal butane, isobutane, normal pentane, isopentane, normal hexane, cyclohexane. Is more preferable.

また、予備重合をスラリー重合法で行う場合、スラリー濃度としては、溶媒1リットル当たりの成分(B)の量が、通常0.1〜600gであり、好ましくは0.5〜300gである。予備重合温度は、通常−20〜100℃であり、好ましくは0〜80℃である。予備重合中、重合温度は適宜変更してもよいが、予備重合を開始する温度は、45℃以下とすることが好ましく、40℃以下とすることが好ましい。また、予備重合中の気相部でのオレフィン類の分圧は、通常0.001〜2MPaであり、好ましくは0.01〜1MPaである。予備重合時間は、通常2分間〜15時間である。   Moreover, when prepolymerization is performed by the slurry polymerization method, as the slurry concentration, the amount of the component (B) per liter of the solvent is usually 0.1 to 600 g, preferably 0.5 to 300 g. The prepolymerization temperature is usually -20 to 100 ° C, preferably 0 to 80 ° C. During the prepolymerization, the polymerization temperature may be appropriately changed, but the temperature at which the prepolymerization is started is preferably 45 ° C. or less, and preferably 40 ° C. or less. Moreover, the partial pressure of olefins in the gas phase part during the prepolymerization is usually 0.001 to 2 MPa, preferably 0.01 to 1 MPa. The prepolymerization time is usually 2 minutes to 15 hours.

予備重合された予備重合固体触媒成分を重合反応槽に供給する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で供給する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する方法が用いられる。   As a method of supplying the prepolymerized prepolymerized solid catalyst component to the polymerization reaction tank, a method of supplying an inert gas such as nitrogen or argon, hydrogen, ethylene or the like in a state free from moisture, each component Is dissolved or diluted in a solvent and supplied in a solution or slurry state.

本発明のオレフィン重合体の製造方法により得られるオレフィン重合体としては、エチレン単独重合体、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体等があげられる。エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体としては、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン−1−オクテン共重合体等があげられる。好ましくは、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、より好ましくはエチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン−1−オクテン共重合体である。   Examples of the olefin polymer obtained by the method for producing an olefin polymer of the present invention include an ethylene homopolymer, a copolymer of ethylene and an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms. As a copolymer of ethylene and an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms, an ethylene-1-butene copolymer, an ethylene-1-hexene copolymer, an ethylene-4-methyl-1-pentene copolymer, Ethylene-1-octene copolymer, ethylene-1-butene-1-hexene copolymer, ethylene-1-butene-4-methyl-1-pentene copolymer, ethylene-1-butene-1-octene copolymer Examples thereof include ethylene, hexene-1-hexene copolymer, and the like. Preferably, it is a copolymer of ethylene and an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms, more preferably an ethylene-1-hexene copolymer, an ethylene-4-methyl-1-pentene copolymer, and ethylene-1. -Butene-1-hexene copolymer, ethylene-1-butene-1-octene copolymer, and ethylene-1-hexene-1-octene copolymer.

オレフィン重合体中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、オレフィン重合体の全重量(100重量%)に対して、50重量%以上であることが好ましい。   The content of the monomer unit based on ethylene in the olefin polymer is preferably 50% by weight or more with respect to the total weight (100% by weight) of the olefin polymer.

オレフィン重合体の密度(以下、「d」と記載することがある。)は、通常、860〜960kg/m3である。得られる成形体の機械的強度を高める観点から、好ましくは950kg/m3以下であり、より好ましくは940kg/m3以下であり、更に好ましくは930kg/m3である。また、得られる成形体の剛性を高める観点から、好ましくは870kg/m3以上であり、より好ましくは880kg/m3以上であり、更に好ましくは890kg/m3以上であり、特に好ましくは900kg/m3以下である。該密度は、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される。 The density of the olefin polymer (hereinafter sometimes referred to as “d”) is usually 860 to 960 kg / m 3 . From the viewpoint of increasing the mechanical strength of the obtained molded body, it is preferably 950 kg / m 3 or less, more preferably 940 kg / m 3 or less, and further preferably 930 kg / m 3 . Further, from the viewpoint of enhancing the rigidity of the molded product obtained, preferably 870 kg / m 3 or more, more preferably 880 kg / m 3 or more, more preferably 890 kg / m 3 or more, particularly preferably 900 kg / m 3 or less. The density is measured according to the method defined in Method A of JIS K7112-1980 after annealing described in JIS K6760-1995.

オレフィン重合体のメルトフローレート(以下、「MFR」と記載することがある。)は、通常、0.01〜100g/10分である。該メルトフローレートは、成形加工性を高める観点、特に成形加工時の押出負荷を低減する観点から、好ましくは0.05g/10分以上であり、より好ましくは0.1g/10分以上である。また、得られる成形体の機械的強度を高める観点から、好ましくは50g/10分以下であり、より好ましくは20g/10分以下である。該メルトフローレートは、JIS K7210−1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。オレフィン重合体のメルトフローレートは、例えば、水素濃度または重合温度により変更することができ、水素濃度または重合温度を高くすると、オレフィン重合体のメルトフローレートが大きくなる。   The melt flow rate of the olefin polymer (hereinafter sometimes referred to as “MFR”) is usually 0.01 to 100 g / 10 min. The melt flow rate is preferably 0.05 g / 10 min or more, more preferably 0.1 g / 10 min or more from the viewpoint of improving the molding processability, particularly from the viewpoint of reducing the extrusion load during the molding process. . Moreover, from a viewpoint of improving the mechanical strength of the molded object obtained, Preferably it is 50 g / 10min or less, More preferably, it is 20 g / 10min or less. The melt flow rate is a value measured by Method A under the conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 21.18 N in the method defined in JIS K7210-1995. The melt flow rate of the olefin polymer can be changed by, for example, the hydrogen concentration or the polymerization temperature. When the hydrogen concentration or the polymerization temperature is increased, the melt flow rate of the olefin polymer is increased.

また、本発明のオレフィン重合体の製造方法によりエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体を製造する場合、得られるエチレン−α−オレフィン共重合体は、製造条件により、下記に示す2種類のエチレン−α−オレフィン共重合体を作り分けることができる。   Moreover, when manufacturing the copolymer of ethylene and C3-C20 alpha olefin by the manufacturing method of the olefin polymer of this invention, the ethylene-alpha-olefin copolymer obtained is the following according to manufacturing conditions. Two types of ethylene-α-olefin copolymers shown in FIG.

1)エチレンに基づく単量体単位と炭素数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位を有し、密度(d)が850〜970kg/m3であり、メルトフローレート(MFR)が0.01〜100g/10分であり、二峰性の分子量分布を有し、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が31〜70であり、13C−NMRにより測定される炭素数5以上の分岐数(NLCB)が炭素原子1000個あたり0.7〜1.0であるエチレン−α−オレフィン共重合体(以下、「重合体1」と記載することがある)。
2)エチレンに基づく単量体単位と炭素数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有し、密度(d)が860〜950kg/m3であり、メルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜10であり、スウェル比(SR)が1.35未満であり、下記式(II)で定義されるg*が0.50〜0.75であるエチレン−α−オレフィン共重合体(以下、「重合体2」と記載することがある)。
g*=[η]/([η]GPC×gSCB*) (II)
[式中、[η]は、エチレン−α−オレフィン共重合体の極限粘度(単位:dl/g)を表し、下記式(II−I)によって定義され、[η]GPCは、下記式(II−II)によって定義され、gSCB*は、下記式(II−III)によって定義される。
[η]=23.3×log(ηrel) (II−I)
(式中、ηrelは、エチレン−α−オレフィン共重合体の相対粘度を表す。)
[η]GPC=0.00046×Mv0.725 (II−II)
(式中、Mvは、エチレン−α−オレフィン共重合体の粘度平均分子量を表す。)
SCB*=(1−A)1.725 (II−III)
(式中、Aは、エチレン−α−オレフィン共重合体中の短鎖分岐の含量測定から求めることができる。)]
1) having a monomer unit based on ethylene and a monomer unit based on an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms, a density (d) of 850 to 970 kg / m 3 , and a melt flow rate (MFR) It is 0.01-100 g / 10min, has a bimodal molecular weight distribution, the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) is 31-70, 13 An ethylene-α-olefin copolymer (hereinafter referred to as “polymer 1”) having a number of branches having 5 or more carbon atoms (N LCB ) measured by C-NMR of 0.7 to 1.0 per 1000 carbon atoms May be described).
2) having a monomer unit based on ethylene and a monomer unit based on an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms, a density (d) of 860 to 950 kg / m 3 , and a melt flow rate (MFR) Is 0.1 to 100 g / 10 min, the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) is 2 to 10, and the swell ratio (SR) is less than 1.35. And an ethylene-α-olefin copolymer having g * defined by the following formula (II) of 0.50 to 0.75 (hereinafter sometimes referred to as “polymer 2”).
g * = [η] / ([η] GPC × g SCB *) (II)
[Wherein [η] represents the intrinsic viscosity (unit: dl / g) of the ethylene-α-olefin copolymer and is defined by the following formula (II-I), and [η] GPC is represented by the following formula ( II-II) and g SCB * is defined by the following formula (II-III).
[Η] = 23.3 × log (ηrel) (II-I)
(In the formula, ηrel represents the relative viscosity of the ethylene-α-olefin copolymer.)
[Η] GPC = 0.00046 × Mv 0.725 (II-II)
(In the formula, Mv represents the viscosity average molecular weight of the ethylene-α-olefin copolymer.)
g SCB * = (1-A) 1.725 (II-III)
(In the formula, A can be obtained from the measurement of the content of short chain branches in the ethylene-α-olefin copolymer.)]

重合体1を製造する場合、本発明のオレフィン重合用触媒のうち、成分(A1)の一般式(1)で表される遷移金属化合物として、Jが炭素原子である遷移金属化合物を用い、かつ成分(A1)と、成分(A2)とのモル比((A1)/(A2))が20〜70であるものを用い、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。 When producing the polymer 1, among the olefin polymerization catalysts of the present invention, as the transition metal compound represented by the general formula (1) of the component (A1), a transition metal compound in which J 1 is a carbon atom is used. And what uses the molar ratio ((A1) / (A2)) of a component (A1) and a component (A2) is 20-70, and copolymerizes ethylene and C3-C20 alpha-olefin. Can be manufactured.

重合体2を製造する場合、本発明のオレフィン重合用触媒のうち、成分(A1)の一般式(1)で表される遷移金属化合物として、Jがケイ素原子である遷移金属化合物を用い、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。 When producing the polymer 2, among the olefin polymerization catalysts of the present invention, as the transition metal compound represented by the general formula (1) of the component (A1), a transition metal compound in which J 1 is a silicon atom is used. It can be produced by copolymerizing ethylene and an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms.

本発明のオレフィン重合体の製造方法により得られるオレフィン重合体は、成形加工時の押出負荷、インフレーションフィルム成形時のバブル安定性、Tダイフィルム成形時のネックイン、中空成形時のパリソンの形状保持性などの成形加工性に優れ、機械的強度に優れる。また、成形品の透明性にも優れうる。   The olefin polymer obtained by the method for producing an olefin polymer of the present invention has an extrusion load at the time of molding, bubble stability at the time of forming an inflation film, neck-in at the time of T-die film molding, and a shape retention of the parison at the time of hollow molding. Excellent moldability such as properties, and excellent mechanical strength. Further, the transparency of the molded product can be excellent.

オレフィン重合体は、公知の成形方法、例えば、インフレーションフィルム成形法やTダイフィルム成形法などの押出成形法、中空成形法、射出成形法;圧縮成形法などにより成形される。成形方法としては、押出成形法、中空成形法が好適に用いられ、インフレーションフィルム成形法、Tダイフィルム成形法、中空成形法が特に好適に用いられる。   The olefin polymer is molded by a known molding method, for example, an extrusion molding method such as an inflation film molding method or a T-die film molding method, a hollow molding method, an injection molding method, or a compression molding method. As the molding method, an extrusion molding method and a hollow molding method are preferably used, and an inflation film molding method, a T-die film molding method, and a hollow molding method are particularly preferably used.

オレフィン重合体は、種々の形態に成形して用いられる。成形品の形態は特に限定されないが、フィルム、シート、容器(トレイ、ボトルなど)などに用いられる。該成形品は、食品包装材;医薬品包装材;半導体製品などの包装に用いる電子部品包装材;表面保護材などの用途にも好適に用いられる。   The olefin polymer is used after being molded into various forms. Although the form of a molded article is not specifically limited, it is used for a film, a sheet, a container (tray, bottle, etc.), etc. The molded article is also suitably used for applications such as food packaging materials; pharmaceutical packaging materials; electronic component packaging materials used for packaging semiconductor products and the like; surface protection materials.

以下、実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例および比較例での物性は、次の方法に従って測定した。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples and comparative examples.
The physical properties in Examples and Comparative Examples were measured according to the following methods.

(1)密度(d、単位:Kg/m3
JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、試料には、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った。
(1) Density (d, unit: Kg / m 3 )
It measured according to the method prescribed | regulated to A method among JISK7112-1980. The sample was annealed according to JIS K6760-1995.

(2)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18N、温度190℃の条件で、A法により測定した。
(2) Melt flow rate (MFR, unit: g / 10 minutes)
In the method defined in JIS K7210-1995, measurement was performed by the A method under the conditions of a load of 21.18 N and a temperature of 190 ° C.

(3)極限粘度([η]、単位:dl/g)
テトラリン溶媒に重合体を溶解し、ウベローデ型粘度計を用いて135℃にて測定した。
(3) Intrinsic viscosity ([η], unit: dl / g)
The polymer was dissolved in a tetralin solvent and measured at 135 ° C. using an Ubbelohde viscometer.

(4)分子量分布(Mn、Mw、Mw/Mn)、高分子量及び低分子量側ピーク位置の分子量、ピークの高さ比(H/L)
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法を用いて、下記の条件(1)〜(8)により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、Mw/Mnを求めた。クロマトグラム上のベースラインは、試料溶出ピークが出現するよりも十分に保持時間が短い安定した水平な領域の点と、溶媒溶出ピークが観測されたよりも十分に保持時間が長い安定した水平な領域の点とを結んでできる直線とした。二峰性分布の各ピーク位置の分子量は、校正により、ポリエチレンに換算して求めた値である。
(1)装置:Waters製Waters150C
(2)分離カラム:TOSOH TSKgelGMH6−HT
(3)測定温度:140℃
(4)キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5)流量:1.0mL/分
(6)注入量:500μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準物質:標準ポリスチレン
(4) Molecular weight distribution (Mn, Mw, Mw / Mn), molecular weight of high molecular weight and low molecular weight side peak position, peak height ratio (H / L)
Using a gel permeation chromatograph (GPC) method, the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) are measured under the following conditions (1) to (8) to obtain Mw / Mn. It was. The baseline on the chromatogram is a stable horizontal region with a sufficiently long retention time than the appearance of the sample elution peak and a stable horizontal region with a sufficiently long retention time than the solvent elution peak was observed. A straight line formed by connecting the points. The molecular weight at each peak position of the bimodal distribution is a value obtained by conversion to polyethylene by calibration.
(1) Equipment: Waters 150C manufactured by Waters
(2) Separation column: TOSOH TSKgelGMH6-HT
(3) Measurement temperature: 140 ° C
(4) Carrier: Orthodichlorobenzene
(5) Flow rate: 1.0 mL / min
(6) Injection volume: 500 μL
(7) Detector: Differential refraction
(8) Molecular weight reference material: Standard polystyrene

(5)短鎖分岐数(NSCB、単位:1/1000C)
赤外分光光度計(日本分光工業社製 FT−IR7300)を用い、エチレンとα−オレフィンの特性吸収より検量線を用いて炭素原子1000個当たりの短鎖分岐数(NSCB)を求めた。このNSCB値は、エチレンとα−オレフィンとの共重合体におけるα−オレフィンに由来する単量体単位の含有量を表す。
(5) Number of short chain branches (N SCB , unit: 1 / 1000C)
Using an infrared spectrophotometer (FT-IR7300, manufactured by JASCO Corporation), the number of short chain branches per 1000 carbon atoms (N SCB ) was determined using a calibration curve from the characteristic absorption of ethylene and α-olefin. This N SCB value represents the content of monomer units derived from an α-olefin in a copolymer of ethylene and an α-olefin.

(6)長鎖分岐数(NLCB、単位:1/1000C)
カーボン核磁気共鳴法によって、次の測定条件により、カーボン核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を測定し、下記算出方法より求めた。
<測定条件>
装置 :Bruker社製 AVANCE600
測定溶媒:1,2−ジクロロベンゼン/1,2−ジクロロベンゼン−d4
=75/25(容積比)の混合液
測定温度:130℃
測定方法:プロトンデカップリング法
パルス幅:45度
パルス繰り返し時間:4秒
測定基準:トリメチルシラン
窓関数 :負の指数関数
<算出方法>
5〜50ppmに観測されるすべてのピークの総和を1000として、38.22〜38.27ppm付近にピークトップを有するピークのピーク面積を求めた。当該ピークのピーク面積は、高磁場側で隣接するピークとの谷のケミカルシフトから、低磁場側で隣接するピークとの谷のケミカルシフトまでの範囲でのシグナルの面積とした。なお、本条件によるエチレン−α−オレフィン共重合体の測定では、炭素数5の分岐が結合したメチン炭素に由来するピークのピークトップの位置は、38.21ppmであった。
(6) Number of long chain branches (N LCB , unit: 1 / 1000C)
A carbon nuclear magnetic resonance spectrum ( 13 C-NMR) was measured by the carbon nuclear magnetic resonance method under the following measurement conditions, and determined by the following calculation method.
<Measurement conditions>
Apparatus: AVANCE600 manufactured by Bruker
Measuring solvent: 1,2-dichlorobenzene / 1,2-dichlorobenzene-d4
= 75/25 (volume ratio) mixed liquid Measurement temperature: 130 ° C
Measurement method: proton decoupling method Pulse width: 45 degrees Pulse repetition time: 4 seconds Measurement standard: Trimethylsilane Window function: Negative exponential function <Calculation method>
The peak area of the peak having a peak top in the vicinity of 38.22 to 38.27 ppm was determined with the sum of all peaks observed at 5 to 50 ppm being 1000. The peak area of the peak was defined as the area of the signal in the range from the chemical shift of the valley with the adjacent peak on the high magnetic field side to the chemical shift of the valley with the adjacent peak on the low magnetic field side. In the measurement of the ethylene-α-olefin copolymer under these conditions, the position of the peak top of the peak derived from methine carbon bonded with a branch having 5 carbon atoms was 38.21 ppm.

(7)スウェル比(SR)
(2)のメルトフローレートの測定において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、オリフィスから15〜20mm程度の長さで押出したエチレン−α−オレフィン共重合体のストランドを、空気中で冷却し、固体状のストランドを得た。次に、該ストランドの押出し上流側先端から約5mmの位置でのストランドの直径D(単位:mm)を測定し、その直径Dをオリフィス径2.095mm(D0)で除した値(D/D0)を算出し、スウェル比とした。
(7) Swell ratio (SR)
In the measurement of the melt flow rate in (2), an ethylene-α-olefin copolymer strand extruded at a length of about 15 to 20 mm from an orifice under conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 21.18 N Cooled to obtain a solid strand. Next, the diameter D (unit: mm) of the strand at a position of about 5 mm from the upstream end of extrusion of the strand was measured, and the value obtained by dividing the diameter D by the orifice diameter 2.095 mm (D 0 ) (D / D 0 ) was calculated and used as the swell ratio.

(8)g*
前記式(II)によってg*を求めた。
なお、[η]は、エチレン−α−オレフィン共重合体の相対粘度(ηrel)を、熱劣化防止剤としてブチルヒドロキシトルエン(BHT)を5重量%含むテトラリン100mlに、エチレン−α−オレフィン共重合体100mgを135℃で溶解してサンプル溶液を調製し、ウベローデ型粘度計を用いて前記サンプル溶液と熱劣化防止剤としてBHTを0.5重量%のみを含むテトラリンからなるブランク溶液との降下時間から算出し、式(II−I)によって求め、[η]GPCは、(4)のエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布の測定から、式(II−II)によって求め、gSCB*は、(5)のエチレン−α−オレフィン共重合体の短鎖分岐数の測定から式(II−III)によって求めた。
(8) g *
G * was determined by the formula (II).
[Η] represents the relative viscosity (ηrel) of the ethylene-α-olefin copolymer in 100 ml of tetralin containing 5% by weight of butylhydroxytoluene (BHT) as a thermal degradation inhibitor, and the ethylene-α-olefin copolymer weight. A sample solution was prepared by dissolving 100 mg of the mixture at 135 ° C., and using a Ubbelohde viscometer, the descent time of the sample solution and a blank solution composed of tetralin containing only 0.5% by weight of BHT as a thermal degradation inhibitor [Η] GPC is obtained from the measurement of the molecular weight distribution of the ethylene-α-olefin copolymer of (4) by the formula (II-II), and g SCB * Was determined by the formula (II-III) from the measurement of the number of short chain branches of the ethylene-α-olefin copolymer of (5).

実施例1
(1)固体触媒成分(B)の調製
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948)2.8kgとトルエン24kgとを入れて、撹拌した。その後、5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン0.9kgとトルエン1.4kgとの混合溶液を反応器の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に95℃に昇温し、95℃で3時間撹拌し、ろ過した。得られた固体生成物をトルエン20.8kgで6回、洗浄を行った。その後、トルエン7.1kgを加えスラリーとし、一晩静置した。
Example 1
(1) Preparation of solid catalyst component (B) In a reactor equipped with a nitrogen-replaced stirrer, 2.8 kg of silica (Sypolpol 948 manufactured by Devison) heated at 300 ° C. under nitrogen flow and 24 kg of toluene were placed. , Stirred. Thereafter, after cooling to 5 ° C., a mixed solution of 0.9 kg of 1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane and 1.4 kg of toluene was maintained for 30 minutes while maintaining the reactor temperature at 5 ° C. It was dripped at. After completion of dropping, the mixture was stirred at 5 ° C. for 1 hour, then heated to 95 ° C., stirred at 95 ° C. for 3 hours, and filtered. The obtained solid product was washed 6 times with 20.8 kg of toluene. Thereafter, 7.1 kg of toluene was added to form a slurry, which was allowed to stand overnight.

上記で得られたスラリーに、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(ジエチル亜鉛濃度:50重量%)1.73kgとヘキサン1.02kgとを投入し、撹拌した。その後、5℃に冷却した後、3,4,5−トリフルオロフェノール0.78kgとトルエン1.44kgとの混合溶液を、反応器の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で1時間撹拌した。その後、22℃に冷却し、H2O0.11kgを反応器の温度を22℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、22℃で1.5時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で2時間撹拌し、更に80℃に昇温し、80℃で2時間撹拌した。撹拌後、室温にて、残量16Lまで上澄み液を抜き出し、トルエン11.6kgを投入し、次に、95℃に昇温し、4時間撹拌した。撹拌後、室温にて、上澄み液を抜き出し、固体生成物を得た。得られた固体生成物をトルエン20.8kgで4回、ヘキサン24リットルで3回、洗浄を行った。その後、乾燥することにより、固体触媒成分(B)を得た。 To the slurry obtained above, 1.73 kg of diethylzinc in hexane (diethylzinc concentration: 50% by weight) and 1.02 kg of hexane were added and stirred. Then, after cooling to 5 ° C., a mixed solution of 0.78 kg of 3,4,5-trifluorophenol and 1.44 kg of toluene was added dropwise over 60 minutes while maintaining the temperature of the reactor at 5 ° C. After completion of dropping, the mixture was stirred at 5 ° C. for 1 hour, then heated to 40 ° C. and stirred at 40 ° C. for 1 hour. Then cooled to 22 ° C., was added dropwise for 1.5 hours while maintaining the H 2 O0.11kg the temperature of the reactor 22 ° C.. After completion of dropping, the mixture was stirred at 22 ° C. for 1.5 hours, then heated to 40 ° C., stirred at 40 ° C. for 2 hours, further heated to 80 ° C., and stirred at 80 ° C. for 2 hours. After stirring, at room temperature, the supernatant was withdrawn to a residual amount of 16 L, charged with 11.6 kg of toluene, then heated to 95 ° C. and stirred for 4 hours. After stirring, the supernatant liquid was extracted at room temperature to obtain a solid product. The obtained solid product was washed 4 times with 20.8 kg of toluene and 3 times with 24 liters of hexane. Then, the solid catalyst component (B) was obtained by drying.

(2)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.010MPaになるように加え、1−ブテンを30g、重合溶媒としてブタンを720g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、水素=0.44mol%、1−ブテン=1.64mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を10μmol/mlに調整したイソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド[成分(A1)に相当]のトルエン溶液 0.5mlと濃度を2μmol/mlに調整したラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド[成分(A2)に相当]のトルエン溶液 0.25mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)56.2mgを投入した。重合中は全圧を一定に維持するように、エチレンガスを連続的に供給しながら、70℃で180分間重合した。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ブテン共重合体145gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、860g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表1に示した。
(2) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer with an internal volume of 3 liters substituted with argon was evacuated, hydrogen was added so that the partial pressure became 0.010 MPa, 30 g of 1-butene was used as a polymerization solvent 720 g of butane was charged and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was hydrogen = 0.44 mol% and 1-butene = 1.64 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 0.5 ml of a toluene solution of isopropylidenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride [corresponding to component (A1)] adjusted to a concentration of 10 μmol / ml and racemic-ethylenebis (concentration adjusted to 2 μmol / ml) 0.25 ml of a toluene solution of 1-indenyl) zirconium diphenoxide [corresponding to component (A2)] was added, and then 56.2 mg of the solid catalyst component (B) obtained in Example 1 (1) was charged. . During the polymerization, polymerization was carried out at 70 ° C. for 180 minutes while continuously supplying ethylene gas so as to keep the total pressure constant. Thereafter, butane, ethylene and hydrogen were purged to obtain 145 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 860 g / g solid catalyst component · h. Table 1 shows the physical properties of the obtained copolymer.

実施例2
(1)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、1−ブテンを30g、重合溶媒としてブタンを720g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、1−ブテン=1.76mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を10μmol/mlに調整したイソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド[成分(A1)に相当]のトルエン溶液 0.6mlと濃度を0.5μmol/mlに調整したラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド[成分(A2)に相当]のトルエン溶液 0.40mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)55.0mgを投入した。重合中は全圧を一定に維持するように、エチレンガスを連続的に供給しながら、70℃で180分間重合した。その後、ブタン、エチレンをパージして、エチレン−1−ブテン共重合体125gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、758g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表1に示した。
Example 2
(1) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer having an internal volume of 3 liters substituted with argon was evacuated, 30 g of 1-butene and 720 g of butane as a polymerization solvent were charged, and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was 1-butene = 1.76 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 0.6 ml of a toluene solution of isopropylidenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride [corresponding to component (A1)] adjusted to a concentration of 10 μmol / ml and racemic-ethylene adjusted to a concentration of 0.5 μmol / ml 0.40 ml of a toluene solution of bis (1-indenyl) zirconium diphenoxide [corresponding to component (A2)] was added, and then 55.0 mg of the solid catalyst component (B) obtained in Example 1 (1) above was added. I put it in. During the polymerization, polymerization was carried out at 70 ° C. for 180 minutes while continuously supplying ethylene gas so as to keep the total pressure constant. Thereafter, butane and ethylene were purged to obtain 125 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 758 g / g solid catalyst component · h. Table 1 shows the physical properties of the obtained copolymer.

実施例3
(1)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、1−ブテンを30g、重合溶媒としてブタンを720g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、1−ブテン=1.81mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を5μmol/mlに調整したイソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド[成分(A1)に相当]のトルエン溶液1.25mlと濃度を0.5μmol/mlに調整したラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド[成分(A2)に相当]のトルエン溶液 0.20mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)60.0mgを投入した。重合中は全圧を一定に維持するように、エチレンガスを連続的に供給しながら、70℃で180分間重合した。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ブテン共重合体171gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、950g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表1に示した。
Example 3
(1) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer having an internal volume of 3 liters substituted with argon was evacuated, 30 g of 1-butene and 720 g of butane as a polymerization solvent were charged, and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was 1-butene = 1.81 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 1.25 ml of a toluene solution of isopropylidenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride [corresponding to component (A1)] adjusted to a concentration of 5 μmol / ml and racemic-ethylene adjusted to a concentration of 0.5 μmol / ml 0.20 ml of a toluene solution of bis (1-indenyl) zirconium diphenoxide [corresponding to component (A2)] was added, and then 60.0 mg of the solid catalyst component (B) obtained in Example 1 (1) was added. I put it in. During the polymerization, polymerization was carried out at 70 ° C. for 180 minutes while continuously supplying ethylene gas so as to keep the total pressure constant. Thereafter, butane, ethylene and hydrogen were purged to obtain 171 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 950 g / g solid catalyst component · h. Table 1 shows the physical properties of the obtained copolymer.

実施例4
(1)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.005MPaになるように加え、1−ブテンを30g、重合溶媒としてブタンを720g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、水素=0.15mol%、1−ブテン=1.57mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を10μmol/mlに調整したジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド[成分(A1)に相当]のトルエン溶液1.5mlと濃度を2μmol/mlに調整したラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド[成分(A2)に相当]のトルエン溶液 0.25mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)156.6mgを投入した。重合中は全圧を一定に維持するように、エチレンガスを連続的に供給しながら、70℃で60分間重合した。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ブテン共重合体278gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、1780g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表1に示した。
Example 4
(1) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer with an internal volume of 3 liters substituted with argon was evacuated, hydrogen was added so that the partial pressure was 0.005 MPa, 30 g of 1-butene was used as a polymerization solvent 720 g of butane was charged and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was hydrogen = 0.15 mol% and 1-butene = 1.57 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 1.5 ml of a toluene solution of dimethylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride [corresponding to component (A1)] adjusted to a concentration of 10 μmol / ml and racemic-ethylenebis adjusted to a concentration of 2 μmol / ml. 0.25 ml of a toluene solution of (1-indenyl) zirconium diphenoxide [corresponding to component (A2)] was added, and then 156.6 mg of the solid catalyst component (B) obtained in Example 1 (1) was charged. did. During the polymerization, the polymerization was carried out at 70 ° C. for 60 minutes while continuously supplying ethylene gas so as to keep the total pressure constant. Thereafter, butane, ethylene and hydrogen were purged to obtain 278 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 1780 g / g solid catalyst component · h. Table 1 shows the physical properties of the obtained copolymer.

比較例1
(1)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.001MPaになるように加え、1−ブテンを55g、重合溶媒としてブタンを695g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、水素=0.11mol%、1−ブテン=3.32mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を5μmol/mlに調整したイソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液1.0mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)53.2mgを投入した。重合中は全圧を一定に維持するように、エチレンガスを連続的に供給しながら、70℃で180分間重合した。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ブテン共重合体95gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、595g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表2に示した。
Comparative Example 1
(1) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer with an internal volume of 3 liters substituted with argon is evacuated, hydrogen is added so that the partial pressure becomes 0.001 MPa, 55 g of 1-butene is used as a polymerization solvent. 695 g of butane was charged and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was hydrogen = 0.11 mol% and 1-butene = 3.32 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 1.0 ml of a toluene solution of isopropylidenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride having a concentration adjusted to 5 μmol / ml was added, and then the solid catalyst component (B) obtained in Example 1 (1) above was added. ) 53.2 mg was charged. During the polymerization, polymerization was carried out at 70 ° C. for 180 minutes while continuously supplying ethylene gas so as to keep the total pressure constant. Thereafter, butane, ethylene and hydrogen were purged to obtain 95 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 595 g / g solid catalyst component · h. The physical properties of the obtained copolymer are shown in Table 2.

比較例2
(1)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、1−ブテンを20g、重合溶媒としてブタンを730g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、1−ブテン=1.25mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を10μmol/mlに調整したジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液2.5mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)237.1mgを投入した。重合中は全圧を一定に維持するように、エチレンガスを連続的に供給しながら、70℃で60分間重合した。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ブテン共重合体307gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、1290g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表2に示した。
Comparative Example 2
(1) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer with an internal volume of 3 liters substituted with argon was evacuated, 20 g of 1-butene and 730 g of butane as a polymerization solvent were charged, and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was 1-butene = 1.25 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 2.5 ml of a toluene solution of dimethylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride adjusted to a concentration of 10 μmol / ml was added, and then the solid catalyst component obtained in Example 1 (1) above ( B) 237.1 mg was charged. During the polymerization, the polymerization was carried out at 70 ° C. for 60 minutes while continuously supplying ethylene gas so as to keep the total pressure constant. Thereafter, butane, ethylene and hydrogen were purged to obtain 307 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 1290 g / g solid catalyst component · h. The physical properties of the obtained copolymer are shown in Table 2.

比較例3
(1)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.025MPaになるように加え、1−ブテンを55g、重合溶媒としてブタンを695g仕込み、70℃まで昇温した。その後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように加え系内を安定させた。ガスクロマトグラフィー分析の結果、系内のガス組成は、水素=1.10mol%、1−ブテン=2.96mol%であった。これに、有機アルミニウム化合物(C)として濃度を1mol/lに調整したトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液 0.9mlを投入した。次に、濃度を2μmol/mlに調整したラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液 0.25mlを投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた固体触媒成分(B)3.4mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.32mol%)を連続的に供給しながら、70℃で60分間重合した。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ブテン共重合体65gを得た。固体触媒成分1g当たりの1時間当たりの重合活性は、19100g/g固体触媒成分・hであった。得られた共重合体の物性を表2に示した。
Comparative Example 3
(1) Polymerization After drying under reduced pressure, the inside of an autoclave with a stirrer with an internal volume of 3 liters substituted with argon was evacuated, hydrogen was added so that the partial pressure became 0.025 MPa, and 55 g of 1-butene was used as a polymerization solvent. 695 g of butane was charged and the temperature was raised to 70 ° C. Thereafter, ethylene was added so that the partial pressure became 1.6 MPa, and the inside of the system was stabilized. As a result of gas chromatography analysis, the gas composition in the system was hydrogen = 1.10 mol% and 1-butene = 2.96 mol%. To this was added 0.9 ml of a hexane solution of triisobutylaluminum adjusted to a concentration of 1 mol / l as the organoaluminum compound (C). Next, 0.25 ml of a toluene solution of racemic-ethylenebis (1-indenyl) zirconium diphenoxide adjusted to a concentration of 2 μmol / ml was added, and then the solid catalyst component obtained in Example 1 (1) above ( B) 3.4 mg was charged. The polymerization was carried out at 70 ° C. for 60 minutes while continuously supplying an ethylene / hydrogen mixed gas (hydrogen = 0.32 mol%) so that the total pressure and the hydrogen concentration in the gas were kept constant. Thereafter, butane, ethylene and hydrogen were purged to obtain 65 g of an ethylene-1-butene copolymer. The polymerization activity per hour per 1 g of the solid catalyst component was 19100 g / g solid catalyst component · h. The physical properties of the obtained copolymer are shown in Table 2.

Figure 2010275444
錯体1:イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
錯体2:ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
錯体3:ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド
Figure 2010275444
Complex 1: Isopropylidenebis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride complex 2: Dimethylsilanediylbis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride complex 3: Racemic-ethylenebis (1-indenyl) zirconium diphenoxide

Figure 2010275444
※1 分子量が低いため測定不能
Figure 2010275444
* 1 Measurement not possible due to low molecular weight

Claims (3)

下記成分(A1)と、下記成分(A2)と、下記成分(B)と、下記成分(C)とを接触させて形成されるオレフィン重合用触媒であって、成分(A1)と、成分(A2)とのモル比((A1)/(A2))が1〜90であるオレフィン重合用触媒。
成分(A1):下記一般式(1)で表される遷移金属化合物

Figure 2010275444

[式中、Mは、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、Jは、元素周期律表の第14族の原子を表し、mは、1〜5の整数を表し、X、RおよびRは、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基を表し、複数のX1は互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
成分(A2):下記一般式(2)で表される遷移金属化合物

Figure 2010275444

[式中、Mは、元素周期律表の第4族の遷移金属原子を表し、Jは、元素周期律表の第14族の原子を表し、nは1〜5の整数を表し、X、R、およびRは、それぞれ同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビル基、置換されていてもよい炭素数1〜20のハイドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20のハイドロカルビルシリル基または炭素数1〜20のハイドロカルビルアミノ基を表し、複数のXは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよく、複数のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
成分(B):下記成分(b1)と、下記成分(b2)と、下記成分(b3)とを接触させて形成される触媒成分
(b1):下記一般式(3)で表される化合物
(3)
[式中、Mは、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子、亜鉛原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、鉛原子、アンチモン原子またはビスマス原子を表し、xはMの原子価に相当する数を表す。Lは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数1〜20ハイドロカルビル基を表し、Lが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b2):下記一般式(4)で表される化合物
t−1H (4)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、tはTの原子価に相当する数を表す。Rは、ハロゲン原子、電子吸引性基、ハロゲン原子を含有する基または電子吸引性基を有する基を表し、Rが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b3):下記一般式(5)で表される化合物
s−2 (5)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、sはTの原子価に相当する数を表す。Rは、炭素数1〜20のハイドロカルビル基または炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基を表す。
成分(C):有機アルミニウム化合物
A catalyst for olefin polymerization formed by contacting the following component (A1), the following component (A2), the following component (B), and the following component (C), wherein the component (A1), The catalyst for olefin polymerization whose molar ratio ((A1) / (A2)) with A2) is 1-90.
Component (A1): Transition metal compound represented by the following general formula (1)

Figure 2010275444

[Wherein M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table of elements, J 1 represents an atom of Group 14 of the periodic table of elements, and m represents an integer of 1 to 5] , X 1 , R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom having 1 to 1 carbon atoms. Represents a 20 hydrocarbyloxy group, a C 1-20 hydrocarbyl silyl group or a C 1-20 hydrocarbylamino group, and the plurality of X 1 may be the same or different from each other. The plurality of R 1 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 2 may be the same as or different from each other. ]
Component (A2): transition metal compound represented by the following general formula (2)

Figure 2010275444

[Wherein M 2 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, J 2 represents an atom of Group 14 of the periodic table, and n represents an integer of 1 to 5, X 2 , R 3 , and R 4 are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an optionally substituted carbon atom having 1 to 1 carbon atoms. Represents 20 hydrocarbyloxy groups, 1 to 20 hydrocarbylsilyl groups, or 1 to 20 hydrocarbylamino groups, and the plurality of X 2 may be the same or different from each other. The plurality of R 3 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 4 may be the same as or different from each other. ]
Component (B): Catalyst component formed by contacting the following component (b1), the following component (b2), and the following component (b3) (b1): a compound represented by the following general formula (3)
M 3 L x (3)
[Wherein, M 3 represents a lithium atom, a sodium atom, a potassium atom, a rubidium atom, a cesium atom, a beryllium atom, a magnesium atom, a calcium atom, a strontium atom, a barium atom, a zinc atom, a germanium atom, a tin atom, a lead atom, It represents an antimony atom or a bismuth atom, and x represents a number corresponding to the valence of M 3 . L represents a hydrogen atom, a halogen atom or an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when a plurality of Ls are present, they may be the same as or different from each other. ]
(B2): Compound represented by the following general formula (4)
R 5 t-1 T 1 H (4)
[Wherein, T 1 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and t represents a number corresponding to the valence of T 1 . R 5 represents a halogen atom, an electron-withdrawing group, a group containing a halogen atom or a group having an electron-withdrawing group, and when a plurality of R 5 are present, they may be the same as or different from each other. . ]
(B3): Compound represented by the following general formula (5)
R 6 s-2 T 2 H 2 (5)
[Wherein T 2 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and s represents a number corresponding to the valence of T 2 . R 6 represents a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.
Component (C): Organoaluminum compound
成分(B)が下記成分(b1)と、下記成分(b2)と、下記成分(b3)と、下記成分(b4)とを接触させて形成される固体触媒成分である、請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
(b1):下記一般式(3)で表される化合物
(3)
[式中、Mは、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子、亜鉛原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、鉛原子、アンチモン原子またはビスマス原子を表し、xはMの原子価に相当する数を表す。Lは、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数1〜20ハイドロカルビル基を表し、Lが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b2):下記一般式(4)で表される化合物
t−1H (4)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、tはTの原子価に相当する数を表す。Rは、ハロゲン原子、電子吸引性基、ハロゲン原子を含有する基または電子吸引性基を有する基を表し、Rが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
(b3):下記一般式(5)で表される化合物
s−2 (5)
[式中、Tは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を表し、sはTの原子価に相当する数を表す。Rは、炭素数1〜20のハイドロカルビル基または炭素数1〜20のハロゲン化ハイドロカルビル基を表す。
(b4):粒子状担体
The component (B) is a solid catalyst component formed by bringing the following component (b1), the following component (b2), the following component (b3), and the following component (b4) into contact with each other. Olefin polymerization catalyst.
(B1): Compound represented by the following general formula (3)
M 3 L x (3)
[Wherein, M 3 represents a lithium atom, a sodium atom, a potassium atom, a rubidium atom, a cesium atom, a beryllium atom, a magnesium atom, a calcium atom, a strontium atom, a barium atom, a zinc atom, a germanium atom, a tin atom, a lead atom, It represents an antimony atom or a bismuth atom, and x represents a number corresponding to the valence of M 3 . L represents a hydrogen atom, a halogen atom or an optionally substituted hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when a plurality of Ls are present, they may be the same as or different from each other. ]
(B2): Compound represented by the following general formula (4)
R 5 t-1 T 1 H (4)
[Wherein, T 1 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and t represents a number corresponding to the valence of T 1 . R 5 represents a halogen atom, an electron-withdrawing group, a group containing a halogen atom or a group having an electron-withdrawing group, and when a plurality of R 5 are present, they may be the same as or different from each other. . ]
(B3): Compound represented by the following general formula (5)
R 6 s-2 T 2 H 2 (5)
[Wherein T 2 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and s represents a number corresponding to the valence of T 2 . R 6 represents a hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbyl group having 1 to 20 carbon atoms.
(B4): particulate carrier
請求項1または2に記載のオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィンを重合するオレフィン重合体の製造方法。   The manufacturing method of the olefin polymer which superposes | polymerizes an olefin in presence of the catalyst for olefin polymerization of Claim 1 or 2.
JP2009130153A 2009-05-29 2009-05-29 Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer Withdrawn JP2010275444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130153A JP2010275444A (en) 2009-05-29 2009-05-29 Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130153A JP2010275444A (en) 2009-05-29 2009-05-29 Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010275444A true JP2010275444A (en) 2010-12-09

Family

ID=43422705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130153A Withdrawn JP2010275444A (en) 2009-05-29 2009-05-29 Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010275444A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153756A (en) * 2011-01-24 2012-08-16 Mitsui Chemicals Inc ETHYLENE/α-OLEFIN/NONCONJUGATED POLYENE COPOLYMER, AND THERMOPLASTIC ELASTOMER CONTAINING THE SAME
JP2016196496A (en) * 2011-03-10 2016-11-24 国立大学法人京都大学 Fluorine-containing substituted compound
JP2019519661A (en) * 2016-06-30 2019-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Ethylene / α-olefin / polyene interpolymer and composition containing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153756A (en) * 2011-01-24 2012-08-16 Mitsui Chemicals Inc ETHYLENE/α-OLEFIN/NONCONJUGATED POLYENE COPOLYMER, AND THERMOPLASTIC ELASTOMER CONTAINING THE SAME
JP2016196496A (en) * 2011-03-10 2016-11-24 国立大学法人京都大学 Fluorine-containing substituted compound
JP2019519661A (en) * 2016-06-30 2019-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Ethylene / α-olefin / polyene interpolymer and composition containing the same
JP2022058336A (en) * 2016-06-30 2022-04-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Ethylene/alpha-olefin/polyene interpolymers and compositions containing the same
JP7090562B2 (en) 2016-06-30 2022-06-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Ethylene / α-olefin / polyene interpolymer and compositions containing it
JP7254149B2 (en) 2016-06-30 2023-04-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Method for Determining the Amount of "Y-PE Type Long Chain Branches Per 1000 Total Carbons" in Ethylene/α-Olefin/Diene Interpolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407301B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and molded product
JP5407300B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and molded product
JP5407299B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and molded product
US8809462B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer, molded article, catalyst for copolymerization, and method for producing an ethylene-α-olefin copolymer
JP2009149870A (en) Catalyst for polymerization of olefin and process for production of olefin polymer
US6870015B2 (en) Catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
WO2010137732A1 (en) ETHYLENE-α-OLEFIN COPOLYMER AND MOLDED ARTICLE
JP5182224B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer for calendar molding and calendar molded body
JP5720117B2 (en) Hollow molded food container
JP2010275444A (en) Catalyst for olefin polymerization and method of production of olefin polymer
WO2010137719A1 (en) Resin composition for crosslinking/foam molding, crosslinked molded foam, member for footwear, and footwear
US8299194B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and article
JP2011006676A (en) ETHYLENE-α-OLEFIN COPOLYMER FOR FILM, FILM AND FOOD PACKAGING FILM
JP2010276128A (en) Tube
JP2011132402A (en) ETHYLENE-alpha-OLEFIN COPOLYMER FOR FOAMING, RESIN COMPOSITION FOR FOAMING, AND FOAM
JP2011006677A (en) ETHYLENE-α-OLEFIN COPOLYMER FOR EXTRUSION LAMINATION AND LAMINATE THEREOF
JP2011006678A (en) Resin composition for cross-linked foaming and cross-linked foam body
JP2010121104A (en) Catalyst component for polymerization of ethylene, and method for producing ethylenic polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130110