JP2010272816A - ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法 - Google Patents

ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272816A
JP2010272816A JP2009125632A JP2009125632A JP2010272816A JP 2010272816 A JP2010272816 A JP 2010272816A JP 2009125632 A JP2009125632 A JP 2009125632A JP 2009125632 A JP2009125632 A JP 2009125632A JP 2010272816 A JP2010272816 A JP 2010272816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic semiconductor
thin film
organic
polysilsesquioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009125632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513772B2 (ja
Inventor
Koyo Matsukawa
公洋 松川
Takashi Hamada
崇 濱田
Yoshiki Michiwaki
良樹 道脇
Seiji Watase
星児 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Chemical Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
Osaka Municipal Technical Research Institute
Original Assignee
Fuso Chemical Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
Osaka Municipal Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Chemical Co Ltd, Japan Science and Technology Agency, Osaka Municipal Technical Research Institute filed Critical Fuso Chemical Co Ltd
Priority to JP2009125632A priority Critical patent/JP5513772B2/ja
Publication of JP2010272816A publication Critical patent/JP2010272816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513772B2 publication Critical patent/JP5513772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】有機半導体の特性低下を招くことなく、ポリシルセスキオキサン薄膜に有機半導体膜を均一に製膜する方法を提供する。
【解決手段】フェニル基修飾コロイダルシリカを含有する有機半導体溶液をポリシルセスキオキサン薄膜上に塗布し、塗膜を乾燥させることを特徴とする、ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法に関する。
有機材料から構成される薄膜トランジスタ(有機薄膜トランジスタ:有機TFT)は、軽量で且つ柔軟性、耐衝撃性を有するため、形状フレキシビリティを持つ電子材料としてフレキシブルディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイス分野、情報タグ、携帯電子機器等への応用が注目されている。
有機TFTのゲート絶縁膜としては、例えば、ポリシルセスキオキサン薄膜が知られている。ポリシルセスキオキサン薄膜は、シリコン熱酸化膜よりも高い電界効果移動度μが得られるゲート絶縁膜とされている。そしてこのゲート絶縁膜上に、ポリ3−ヘキシルチオフェン(P3HT)、6,13−トリイソプロピルシリルエチニルペンタセン(TIPS−ペンタセン)、フラーレン等の有機半導体膜が形成される。
しかしながら、ポリシルセスキオキサン薄膜に有機半導体膜を製膜するのは容易でない。例えば、TIPS−ペンタセンやフラーレンはポリシルセスキオキサン薄膜上での濡れ性が低いために均一に製膜できない(dewettingが生じる)という問題がある。これは、ポリシルセスキオキサン薄膜が極めて撥水性であると共にTIPS−ペンタセン等が低分子で結晶性に富んだ構造であることに起因している。なお、非特許文献1には、TIPS−ペンタセンをポリマーと混合して塗布することによりシリコン熱酸化膜への塗布性を改善したことが報告されているが、ポリマーの含有量が増加すると、有機半導体の特性低下にもつながるため得策ではない 。
以上より、有機半導体の特性低下を招くことなく、ポリシルセスキオキサン薄膜に有機半導体膜を均一に製膜する技術の開発が求められている。
Organic thin film transistors using 6,13-bis(triisopropylsilylethynyl) pentacene embedded into polymer binders, Kwon et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 94, 013506 (2009)
本発明は、有機半導体の特性低下を招くことなく、ポリシルセスキオキサン薄膜に有機半導体膜を均一に製膜する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリシルセスキオキサン薄膜に有機半導体膜を製膜する際に特定の表面修飾コロイダルシリカを併用する場合には、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の有機半導体膜の製膜方法に関する。
1.フェニル基修飾コロイダルシリカを含有する有機半導体溶液をポリシルセスキオキサン薄膜上に塗布し、塗膜を乾燥させることを特徴とする、ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法。
2.前記有機半導体は、6,13−トリイソプロピルシリルエチニルペンタセン(TIPS−ペンタセン)及びフラーレンからなる群から選択される少なくとも1種である、上記項1に記載の製膜方法。
3.前記有機半導体溶液は、トルエン溶液である、上記項1又は2に記載の製膜方法。
4.上記項1〜3のいずれかに記載の製膜方法により製膜された有機半導体膜を具備する、有機薄膜トランジスタ。
以下、本発明の有機半導体膜の製膜方法について詳細に説明する。
本発明の有機半導体膜の製膜方法は、ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法であって、フェニル基修飾コロイダルシリカを含有する有機半導体溶液をポリシルセスキオキサン薄膜上に塗布し、塗膜を乾燥させることを特徴とする。
上記特徴を有する本発明の有機半導体膜の製膜方法は、特に塗液である有機半導体溶液にフェニル基修飾コロイダルシリカを含有することにより、通常では濡れ性が低くて均一塗工が困難な有機半導体であっても、有機半導体の特性を低下させることなくポリシルセスキオキサン薄膜に均一な塗膜を形成することができる。そして、この塗膜を乾燥させることにより均一な有機半導体膜を製膜することができる。かかる本願発明の製膜方法は、これまで製膜が困難とされていたTIPS−ペンタセンやフラーレン等の有機半導体膜を均一に製膜できる点で有用性が高い。
本発明の有機半導体膜の製膜方法で用いるポリシルセスキオキサン薄膜としては、有機TFTの分野でゲート絶縁膜として知られているものがそのまま使用できる。例えば、ポリシルセスキオキサン薄膜としてはポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)を好適に用いることができる。その他、PMSQの表面をPhTMSで表面改質したポリメチルフェニルシルセスキオキサン(PMPSQ)も用いることができる。
有機半導体としては限定されず、ポリシルセスキオキサン薄膜に製膜困難と考えられてきたものが適用できるが、特にTIPS−ペンタセン(6,13−トリイソプロピルシリルエチニルペンタセン)、フラーレン等が本発明に好適に適用できる。これらの有機半導体は、そのままではポリシルセスキオキサン薄膜との濡れ性が低く、いわゆるdewetting(表面弾き)が生じて均一な製膜は困難であるが、本発明の製膜方法によれば、高撥水性のポリシルセスキオキサン薄膜に対して均一に製膜することができる。
本発明の製膜方法では、特に塗液である有機半導体溶液にフェニル基修飾コロイダルシリカを含有することにより有利な効果が得られる。なお、フェニル基修飾コロイダルシリカは、例えば、アルコキシシランを原料として得られる公知のシリカゾルをフェニル基含有シランカップリング剤で表面改質することにより調製することができる(特開2005-314197号公報等参照)。
上記フェニル基含有シランカップリング剤としては、フェニルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルフェニルシラン等が挙げられる。また、コロイダルシリカの分散媒としては疎水性有機溶媒が好ましく、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類及びそれらのハロゲン化物、エーテル類、エステル類、アルデヒド類、ケトン類等などが挙げられる。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン等の飽和脂肪族炭化水素類;ヘキセン、ヘプテン、オクテン等の不飽和脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ドデシルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;メチレンクロライド、クロロホルム、エチレンクロライド、クロロベンゼン等のハロゲン化物;ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、ヘキサメチレンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ナフサ、白灯油等の石油留分類などを例示することができる。これらの疎水性有機溶媒のうち、n−ヘプタン、トルエン、キシレン、メシチレンを用いることが好ましく、特にトルエンが好ましい。
上記フェニル基修飾コロイダルシリカのシリカ濃度は20重量%以上が好ましく、40〜50重量%がより好ましい。
本発明では、フェニル基修飾コロイダルシリカとしては、分散質のシリカの表面がフェニル基により表面修飾(表面改質)されているものであればよく、例えば、「品番PL-1-TOL、シリカ濃度40重量%、トルエン分散液、扶桑化学工業(株)製」等の市販品を用いることができる。シリカの平均粒子径としては、10〜50nm程度が好ましく、10〜15nm程度がより好ましい。
本発明の製膜方法では、塗液を調製する際、例えば、有機半導体溶液と上記フェニル基修飾コロイダルシリカ(例えばトルエン分散液)とを混合することにより調製できる。有機半導体溶液としては有機半導体のトルエン溶液が挙げられる。
塗液中の有機半導体とフェニル基含有コロイダルシリカの含有量は限定されないが、有機半導体:フェニル基含有コロイダルシリカ(固形分重量比)は、1:3程度が好ましく、1:2程度がより好ましく、1:1程度が最も好ましい。即ち、1:3〜1の範囲から適宜設定することが好ましい。
塗液の塗布方法は限定されず、スピンコート法、キャスト法、バーコート法などの有機TFTの分野で公知の塗工方法をはじめインクジェット法による塗工方法も利用できる。塗工後の塗膜は、自然乾燥又は加熱乾燥のいずれかで乾燥させればよい。加熱乾燥の場合には、温度は50〜150℃程度が好ましく、100〜120℃程度がより好ましい。乾燥時間は温度に応じて適宜調整できるが、0.2〜3時間程度が好ましく、0.5〜1時間程度がより好ましい。これによりポリシルセスキオキサン薄膜に有機半導体膜が均一に製膜される。
本発明は、上記製膜方法により得られる有機半導体膜を具備する有機TFTも包含する。つまり、ゲート絶縁膜としてポリシルセスキオキサン薄膜を用いてその上に上記製膜方法により有機半導体膜を製膜した構造を有する有機TFTを包含する。本発明では、ゲート絶縁膜の種類及び有機半導体膜の製膜方法が上記の通りである以外は公知の有機TFTの構成が使用できる。
本発明の有機半導体膜の製膜方法は、特に塗液である有機半導体溶液にフェニル基修飾コロイダルシリカを含有することにより、通常では濡れ性が低くて均一塗工が困難な有機半導体であっても、有機半導体の特性を低下させることなくポリシルセスキオキサン薄膜に均一な塗膜を形成することができる。そして、この塗膜を乾燥させることにより均一な有機半導体膜を製膜することができる。かかる本願発明の製膜方法は、これまで製膜が困難とされていたTIPS−ペンタセンやフラーレン等の有機半導体膜を均一に製膜できる点で有用性が高い。
(a)は比較例1で得たTIPS−ペンタセン膜の光学顕微鏡観察像であり、(b)は実施例1で得たTIPS−ペンタセン膜の光学顕微鏡観察像である。 実施例2で得たTIPS−ペンタセン膜の光学顕微鏡観察像である。 試験例1で作製した有機TFTの概略図である。 実施例1で得たTIPS−ペンタセン膜を具備する有機TFT(試験例1)のトランジスタ特性((A)は出力特性、(B)は伝達特性)を示す図である。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
(PMSQの合成)
磁気撹拌子を備えた100ml二口フラスコに、主原料となるメチルトリメトキシシラン(10g, 0.073mol)、溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10 gを加えた。この溶液に、水(3.96g, 0.22mol)及びギ酸(1.01g, 0.022mol)をゆっくり加え、その後、室温で30分攪拌して加水分解を行った。その後、70 ℃で1時間攪拌することで縮合反応を行い、更に70℃、200Torrで2時間撹拌させながら副生するメタノールを留去した。反応溶液を室温に戻してからPGMEAで希釈して30重量%に調製した。反応式は次の通りである。
Figure 2010272816
これにより、PMSQを合成した。
(PMSQ薄膜の作製)
30重量%のPMSQ溶液を用いて、ガラス基板上に500rpmで10sec、3000 rpmで20 secの条件でスピンコートした。この薄膜を100℃で1時間、150℃で1時間加熱することで硬化したPMSQ薄膜を得た。
実施例1
TIPS−ペンタセンのトルエン溶液(濃度1重量%)とフェニル基修飾コロイダルシリカのトルエン分散液(品番「PL-1-TOL」、シリカ濃度40重量%、扶桑化学工業(株)製)とを、TIPS−ペンタセンとフェニル基修飾コロイダルシリカの重量比が1:1となるように混合した塗液を用い、PMSQ薄膜上に500rpmで10sec、1000rpmで10 secの条件でスピンコートした。次に塗膜を乾燥させることによりTIPS−ペンタセン膜を製膜した。
TIPS−ペンタセン膜の光学顕微鏡写真を図1(b)に示す。光学顕微鏡写真で結晶性の高い膜が確認できたのでX線回折による結晶の同定を行ったところ、X線回折スペクトルの6°、17°付近で1000、750程度のピークが確認され、TIPS−ペンタセンの結晶ができていることが分かった。
比較例1
TIPS−ペンタセンのトルエン溶液(濃度1重量%)のみを塗液とした以外は、実施例1と同様にしてPMSQ薄膜上にTIPS−ペンタセン膜を製膜した。
TIPS−ペンタセン膜の光学顕微鏡写真を図1(a)に示す。図1(a)から明らかなようにTIPS−ペンタセン膜は殆ど製膜されておらず、一部でいわゆるコーヒーステインと称されるリング状の塗布斑の発生も認められた。
実施例2
スピンコート法をキャスト法(基板に溶液を垂らして室温で3〜6時間程度で乾燥)に変えた以外は、実施例1と同様にしてPMSQ薄膜上にTIPS−ペンタセン膜を製膜した。
TIPS−ペンタセン膜の光学顕微鏡写真を図2に示す。図2から明らかなように針状で均一な結晶性の高い膜が確認できた。
実施例3
フラーレンのトルエン溶液(濃度1重量%)とフェニル基修飾コロイダルシリカのトルエン分散液(品番「PL-1-TOL」、シリカ濃度40重量%、扶桑化学工業(株)製)とを、フラーレンとフェニル基修飾コロイダルシリカの重量比が1:1となるように混合した塗液を用い、PMSQ薄膜上に500rpmで10sec、1000rpmで10 secの条件でスピンコートした。次に塗膜を乾燥させることにより均一なフラーレン膜を製膜した。
試験例1(有機TFTの作製と評価)
ITOガラス基板を17mm角にカットし、アセトン及びIPAで5分間超音波洗浄し、導電性ペーストを塗り、ペーストをよく乾燥させてから上記PMSQ溶液を滴下し、500rpmで10sec、3000 rpmで20 secの条件でスピンコートした。この薄膜を100℃で1時間、150℃で1時間加熱することで硬化したPMSQ薄膜を得た。
PMSQ薄膜上に実施例1の条件でTIPS−ペンタセン膜を製膜後、ソース電極及びドレイン電極となるAuをTIPS−ペンタセン膜表面にマスクを用いて真空蒸着(条件5×10-5Torr以下)した。
これにより有機TFT(図3に概念図を示す)を得た。
有機TFTの特性解析は解析装置(Keithley 2400 source meter)を用いて行った。具体的にはTFTの伝達特性と出力特性を測定して得られた2つのグラフから、移動度、閾値電圧、On/Off比を算出することにより評価した。
作製した有機TFTの伝達特性と出力特性のグラフを図4の(A)、(B)に示す。
図4(A)の伝達特性から、V(V)を変化させたときI(A)が変化して飽和領域に達しており、図4(B)の出力特性からV=−80Vのとき、On/Off比は1.3×103となっていることから 有機TFTは正常に駆動していることが分かった。
なお、試験例1の移動度、閾値電圧、On/Off比を下記表1に示す(参考のために条件を変えた結果も併せて示す)。
Figure 2010272816

Claims (4)

  1. フェニル基修飾コロイダルシリカを含有する有機半導体溶液をポリシルセスキオキサン薄膜上に塗布し、塗膜を乾燥させることを特徴とする、ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法。
  2. 前記有機半導体は、6,13−トリイソプロピルシリルエチニルペンタセン(TIPS−ペンタセン)及びフラーレンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の製膜方法。
  3. 前記有機半導体溶液は、トルエン溶液である、請求項1又は2に記載の製膜方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製膜方法により製膜された有機半導体膜を具備する、有機薄膜トランジスタ。
JP2009125632A 2009-05-25 2009-05-25 ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法 Expired - Fee Related JP5513772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125632A JP5513772B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125632A JP5513772B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272816A true JP2010272816A (ja) 2010-12-02
JP5513772B2 JP5513772B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43420576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125632A Expired - Fee Related JP5513772B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181759A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osaka Municipal Technical Research Institute 有機半導体膜の製造方法及び有機トランジスタ
CN113501707A (zh) * 2021-08-11 2021-10-15 安徽紫朔环境工程技术有限公司 废气处理用耐高温陶瓷纤维滤管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273938A (ja) * 2005-09-06 2007-10-18 Canon Inc 半導体素子の製造方法
WO2007146127A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Lucent Technologies Inc. Organic semiconductor compositions with nanoparticles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273938A (ja) * 2005-09-06 2007-10-18 Canon Inc 半導体素子の製造方法
WO2007146127A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Lucent Technologies Inc. Organic semiconductor compositions with nanoparticles
JP2009540605A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ナノ粒子を有する有機半導体組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181759A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osaka Municipal Technical Research Institute 有機半導体膜の製造方法及び有機トランジスタ
CN113501707A (zh) * 2021-08-11 2021-10-15 安徽紫朔环境工程技术有限公司 废气处理用耐高温陶瓷纤维滤管
CN113501707B (zh) * 2021-08-11 2022-04-19 安徽紫朔环境工程技术有限公司 废气处理用耐高温陶瓷纤维滤管

Also Published As

Publication number Publication date
JP5513772B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102067205B1 (ko) 전계 효과형 트랜지스터
TWI225708B (en) Surface modifying layers for organic thin film transistors
WO2009116373A1 (ja) ゲート絶縁材料、ゲート絶縁膜、および有機電界効果型トランジスタ
Kimura et al. Soluble Organic Semiconductor Precursor with Specific Phase Separation for High‐Performance Printed Organic Transistors
CN102610754A (zh) 半导体组合物、其制法及包含其的电子器件
TWI633577B (zh) 製造二氧化矽層的方法、二氧化矽層以及電子裝置
JP5513772B2 (ja) ポリシルセスキオキサン薄膜への有機半導体膜の製膜方法
JP6289617B2 (ja) 有機半導体素子
KR101960622B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터
JP2021034727A (ja) シリカ膜形成用組成物およびシリカ膜
KR102407114B1 (ko) 절연액, 절연체, 박막 트랜지스터 및 전자 소자
KR102153604B1 (ko) 절연체용 조성물, 절연체 및 박막 트랜지스터
JP2012119423A (ja) ゲート絶縁材料、ゲート絶縁膜、および電界効果型トランジスタ。
US11518909B2 (en) Composition for forming silica layer, manufacturing method for silica layer, and silica layer
JP2008166537A (ja) 有機半導体素子
TWI580815B (zh) 用於形成二氧化矽層的組成物、二氧化矽層及其製造方法以及包含二氧化矽層的電子裝置
JPWO2019066074A1 (ja) ナノカーボンインクおよびそれを用いた半導体デバイスの製造方法
KR101865573B1 (ko) 반도체 전구체용액, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체층
JP2005251876A (ja) 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及びこれを用いた回路装置
Zhuang et al. High performance N-type organic thin-film transistor based on biocompatible silk fibroin: poly (vinyl alcohol)-blended dielectric layer
JP2013062391A (ja) 有機電界効果型トランジスタ
JP2016131215A (ja) 有機薄膜トランジスタ
Cao et al. Organized assembling and characterization of monolayer film based on α-terthiophene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees