JP2010263735A - 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びバッテリ充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263735A
JP2010263735A JP2009114264A JP2009114264A JP2010263735A JP 2010263735 A JP2010263735 A JP 2010263735A JP 2009114264 A JP2009114264 A JP 2009114264A JP 2009114264 A JP2009114264 A JP 2009114264A JP 2010263735 A JP2010263735 A JP 2010263735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
temperature
heating element
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114264A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Karino
明男 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009114264A priority Critical patent/JP2010263735A/ja
Priority to US12/728,049 priority patent/US20100283431A1/en
Publication of JP2010263735A publication Critical patent/JP2010263735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の電源オフ中に急速充電を行うときに内部のバッテリに充電を行い、その充電に伴う放熱を制御することが可能な情報処理装置及びバッテリ充電制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、発熱体と、発熱体の温度を測定する温度センサと、発熱体を冷却する冷却ファンと、情報処理装置の内部に設けられたバッテリと、外部電源を介してバッテリに電力を供給するアダプタと、情報処理装置が電源オフ中、温度センサにより測定された温度と、発熱体の定格温度未満の所定の閾値温度とに基づいて、急速充電と通常充電とのいずれか一方により、アダプタからバッテリへの充電を制御するコントローラとを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は一般に、情報処理装置及び充電制御方法に関し、特に、大電流で充電することで通常よりも短時間に充電が可能な急速充電を行う際の充電を制御するための情報処理装置及びバッテリ充電制御方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置において、大電流で充電することにより充電時間を短縮できる製品が開発されてきている。
特許文献1では、バッテリ充電装置を冷却するために、バッテリ用放熱ファン及び本体用放熱ファンを駆動すべきかどうかを判定する冷却判定部を備えた情報処理装置が提案されている。
特開2009−11068号公報
しかしながら、上述した技術では、情報処理装置の電源オン中に最大必要電力を抑制して急速にバッテリに充電を行っているが、情報処理装置の電源オフ中には、このようなバッテリ充電の際の放熱制御を行っていない。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、情報処理装置の電源オフ中に急速充電を行うときに内部のバッテリに充電を行い、その充電に伴う放熱を制御することが可能な情報処理装置及びバッテリ充電制御方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、情報処理装置であって、発熱体と、前記発熱体の温度を測定する温度センサと、前記発熱体を冷却する冷却ファンと、前記情報処理装置の内部に設けられたバッテリと、外部電源を介して前記バッテリに電力を供給するアダプタと、前記情報処理装置が電源オフ中、前記温度センサにより測定された温度と、前記発熱体の定格温度未満の所定の閾値温度とに基づいて、急速充電と通常充電とのいずれか一方により、前記アダプタから前記バッテリへの充電を制御するコントローラとを具備する情報処理装置が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、発熱体と、前記発熱体の温度を測定する温度センサと、前記発熱体を冷却する冷却ファンと、内部に設けられたバッテリと、外部電源を介して前記バッテリに電力を供給するアダプタと、前記アダプタから前記バッテリへの充電を制御するコントローラとを備える情報処理装置において用いられるバッテリ充電制御方法であって、前記コントローラは、前記情報処理装置が電源オフ中、前記温度センサにより測定された温度と、前記発熱体の定格温度未満の所定の閾値温度とに基づいて、急速充電と通常充電とのいずれか一方により、前記アダプタから前記バッテリへ充電するように制御するバッテリ充電制御方法が提供される。
本発明によれば、情報処理装置の電源オフ中に急速充電を行うときに内部のバッテリに充電を行い、その充電に伴う放熱を制御することが可能な情報処理装置及びバッテリ充電制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置を示す斜視図。 図1に示す情報処理装置のシステム構成を示すブロック図。 図1に示す情報処理装置のシステム構成の一部を、より詳細に示すブロック図。 図1に示す情報処理装置における、充電回路、冷却ファン、バッテリ、及び温度センサの配置を示す模式図。 EC/KBCの不揮発性記憶部(NVRAM)に記憶されている温度センサが示す温度と冷却ファンの回転数との対応関係のテーブルを示す図。 図1に示す情報処理装置において用いられる、バッテリの充電制御方法の一例を示す図。 バッテリの充電制御の際、急速充電のみで充電が完了する場合と、急速充電から通常充電に切り替わって充電が完了する場合とを示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、例えばバッテリ駆動可能なノートブック型パーソナルコンピュータ100(以下、コンピュータ100と省略する)として実現される。
図1は、ディスプレイユニットを開いた状態におけるコンピュータ100の斜視図である。コンピュータ100は、本体ユニット101とディスプレイユニット102とから構成される。
ディスプレイユニット102には、LCD(Liquid Crystal Display)103から構成される表示装置が組み込まれている。LCD103の表示画面は、ディスプレイユニット102のほぼ中央に配置されている。
ディスプレイユニット102は、本体ユニット101に支持されており、本体ユニット101の上面が露出される開放位置と本体ユニット101の上面を覆う閉塞位置との間を本体ユニット101に対して回動自在に取り付けられている。
本体ユニット101は、薄い箱形の筐体を有しており、本体ユニット101の上面には、コンピュータ100をパワーオン/オフするための電源ボタン104、キーボード105、及びタッチパッド106等が配置されている。また、本体ユニットの前面には、本コンピュータ100に対して急速充電を行っている際に様々な発光態様で発光する発光ダイオード(LED)107等が設けられており、本体ユニット101の左側面には、冷却ファン214(図2)の排気口及び空気取り入れ口である吸気口が設けられている(図4参照)。
図2は、コンピュータ100のシステム構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、コンピュータ100は、CPU201、メインメモリ202、ノースブリッジ203、グラフィクスコントローラ204、LCD103、VRAM205、サウスブリッジ206、USBコントローラ207、IDEコントローラ208、USBデバイス209、ハードディスクドライブ(HDD)210、光ディスクドライブ(ODD)211、BIOS−ROM212、電源ボタン104、キーボード105、タッチパッド106、LED107、組み込みコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)213、冷却ファン214、温度センサ215、電源コントローラ(PSC:Power Supply Controller)221、充電回路222、バッテリ223、及びACアダプタ224等を備えている。
CPU201は、コンピュータ100の動作全般を制御するプロセッサである。CPU201は、メインメモリ202にロードされたOS及び各種アプリケーションプログラムを実行する。このOS及び各種アプリケーションプログラムは、HDD211に搭載される磁気ディスク記憶媒体(ハードディスク)等に記憶されており、こうした記憶媒体からメインメモリ202にロードされる。
また、CPU201は、BIOS−ROM212に格納されたBIOSプログラム230(以下、BIOSと呼ぶ)も実行する。BIOS−ROM212は、プログラム書き換え可能なように、フラッシュEEPROMのような不揮発性メモリの形態をとる。
BIOS230は、コンピュータ100の各種ハードウエアコンポーネントを制御するプログラムであり、コンピュータ100の起動時に、BIOS−ROM214から読み出される。
ノースブリッジ203は、CPU201のローカルバスと、サウスブリッジ206とを接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ203は、メインメモリ202をアクセス制御するメモリコントローラを備えている。また、ノースブリッジ203は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス等を介してグラフィクスコントローラ204と通信する機能を有する。
グラフィクスコントローラ204は、コンピュータ100のディスプレイモニタとして使用されるLCD103を制御するコントローラである。このグラフィクスコントローラ204は、OS又はアプリケーションプログラムによってVRAM205に書き込まれた表示データに対応する映像信号を、LCD103に出力する。
サウスブリッジ206は、LPC(Low Pin Count)バス及びPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ206は、USBデバイス209を制御するためのUSBコントローラ207と、HDD210及びODD211を制御するためのIDEコントローラ208とを内蔵している。
HDD210は、ハードディスクコントローラ及び磁気ディスク記憶媒体を有する記憶装置である。この磁気ディスク記憶媒体には、OSを含む各種ソフトウエア及び各種データが格納される。ODD211は、DVDタイトルのようなビデオコンテンツが格納されたDVDや音楽データが格納されたCDなどの記憶媒体を駆動するためのドライブユニットである。
EC/KBC213は、電力管理のための組み込みコントローラ(EC)と、キーボード105、及びタッチパッド106を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)とが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC213は、ユーザによる電源ボタン104の操作に応答して、コンピュータ100の電源をオン/オフする。本コンピュータ100のパワーオン/パワーオフの制御は、EC/KBCとPSC221との協働動作によって実行される。また、EC/KBC213は、温度センサ215からの情報に基づいて冷却ファン214の制御を行っている。この冷却ファン214の制御は、EC/KBC213に含まれる不揮発性記憶部(NVRAM)213aに格納された所定の温度範囲に対応した冷却ファンの回転数テーブルに基づいて制御信号が送信されることにより行われる。この制御の詳細については、図5を参照して後述する。また、EC/KBC213は、本コンピュータ100の電源オフ中において急速充電している際に様々な発光態様でLED107が発光するよう、LED107を制御している。さらに、EC/KBC213は、温度センサ215が示す温度に応じて、バッテリ223への充電電流を変更するようPSC221に通知する。
PSC221は、バッテリ223を充電するための充電電流を監視するとともに、充電回路222に含まれるチャージャIC222aに対して、バッテリ223へ上記充電電流を供給するよう通知する。また、PSC221は、急速充電の開始時に、前述した冷却ファンの回転数テーブルに基づいて冷却ファン214を制御するようEC/KBC213に通知する。また、PSC221は不揮発性記憶部(NVRAM)221aを有している。この不揮発性記憶部(NVRAM)221aには、バッテリ223への充電が急速充電であることを示す電流値等が格納されている。
充電回路222は、EC/KBC213及びPSC221の制御の下、ACアダプタ224を介して供給される外部電源からの電力を用いて、本体ユニット101内に設けられたバッテリ223を充電する。より詳細には、充電回路222に含まれるチャージャIC222aが、充電回路222に含まれる図示せぬFET等の動作を制御して、バッテリ223を充電する。また、充電回路222は不揮発性記憶部(NVRAM)222bを有しており、充電回路222の不揮発性記憶部222bには、充電回路222の定格情報等が格納されている。
コンピュータ100における各デバイスに対しては、本体ユニット101内に設けられたバッテリ222からの電力、又はACアダプタ223を介して供給される外部電源から電力が供給される。
EC/KBC213、PSC221、充電回路222、及びバッテリ223はI2Cバスのようなシリアルバスを介して相互接続されている。コンピュータ100の本体ユニット101にバッテリ223が装着されている期間中、又は本体ユニット101にACアダプタ224が接続されている期間中においては、EC/KBC213及びPSC221には、動作電源が常時供給されている。このため、コンピュータ100の電源がオフの場合でも、EC/KBC213、PSC221、及び充電回路222の電源はオンとなっている。
冷却ファン214は、EC/KBC213の制御の下、本体ユニット101の内部に存在する発熱体を冷却するために設けられた、コンピュータ100に通常装備されている冷却ファンである。しかしながら、冷却ファン214は、特に充電回路222を冷却するために専用に設けられてもよい。というのは、急速充電中では、充電回路222に組み込まれたFETやコイル等の発熱量が大きくなるからである。
温度センサ215は、サーミスタとしてバッテリ223に内蔵されている。これは冷却対象である充電回路222がバッテリ223の近傍に配置されているためである。しかしながら、温度センサ215は、バッテリ223の近傍に配置されてもよいし、充電回路222に内蔵されていてもよいし、又は充電回路222の近傍に配置されてもよい。
図3は、コンピュータ100の構成の一部を、より詳細に示すブロック図である。具体的には、図3は、EC/KBC213、PSC221、充電回路222、バッテリ223、及び冷却ファン214を示したブロック図である。
EC/KBC213の不揮発性記憶部(NVRAM)213aは、温度センサ215からの情報に基づいて冷却ファン214を制御するための回転数テーブル213bと、充電回路222の定格温度(例えば105℃)よりも低い所定の閾値温度の値t(213c)(例えば100℃)とを格納している。
PSC221の不揮発性記憶部(NVRAM)221aは、バッテリ223への充電が急速充電であることを示す所定の電流値(例えば10A)、及び、バッテリ223への充電が通常充電であることを示す所定の電流値(例えば4A)を格納している。PSC221の不揮発性記憶部(NVRAM)221aはまた、バッテリ223への充電が急速充電になったとみなすことができる第1の所定の電流閾値i(例えば8A)、及び、バッテリ223への充電が終了したことを示す第2の所定の電流閾値i(例えば0.5A)を格納している。
充電回路222の不揮発性記憶部(NVRAM)222bは、充電回路222の定格温度(℃)の定格情報を少なくとも格納している。
バッテリ223及び冷却ファン214については、図2を参照しながらその詳細を説明したため、ここでの説明は省略する。
図4は、コンピュータ100における、充電回路222、冷却ファン214、バッテリ223、及び温度センサ215の配置を示す模式図である。
上述したように、温度センサ215は、サーミスタとしてバッテリ223に内蔵されている。また、コンピュータ100の左側面には、冷却ファン214の排気口が配置され、コンピュータ100の右側面には、空気取り入れ口である吸気口が配置されている。
図5は、EC/KBC213の不揮発性記憶部(NVRAM)213aに記憶されている温度センサ215が示す温度T(℃)と冷却ファン214の回転数(rpm)との対応関係のテーブル500を示す図である。
図5に示されるように、温度センサ215が40℃未満であることを示す場合には、EC/KBC213は、冷却ファン214を回転させないよう制御する。温度センサ215が40℃以上60℃未満であることを示す場合、EC/KBC213は、冷却ファン214を例えば2000rpmで回転させるよう制御する。温度センサ215が60℃以上80℃未満であることを示す場合、EC/KBC213は、冷却ファン214を例えば3500rpmで回転させるよう制御する。温度センサ215が80℃以上であることを示す場合、EC/KBC213は、冷却ファン214を例えば5000rpmで回転させるよう制御する。
次に、上記の構成における動作について説明する。図6は、コンピュータ100において用いられる、バッテリ223の充電制御方法の一例を示している。なお、本例では、コンピュータ100の電源はオフであり、ACアダプタ224を介して外部電源からバッテリ223を充電するものと仮定している。また、上述したように、コンピュータ100の電源がオフ中でも、EC/KBC213、PSC221、及び充電回路222の電源はオンとなっている。
まず、コンピュータ100の電源オフ中、PSC221は、急速充電に対応した電流(例えば10A)をバッテリ223へ供給するよう充電回路222に含まれるチャージャIC222aに通知する。チャージャIC222aは、その通知に基づいて、充電回路222に含まれる図示せぬFET等の動作を制御して、バッテリ223への充電を開始させる。
PSC221は、バッテリ223への供給電流を監視しており、その供給電流値がPSC221の不揮発性記憶部(NVRAM)221aに予め記憶されている第1の所定の電流閾値i(例えば8A)以上になると、PSC221は、バッテリ223への急速充電が開始したことを認識する(ステップS601)。
次いで、PSC221は、急速充電が開始したことをEC/KBC213に通知し、EC/KBC213は、第1の発光態様でLED107を発光させるようLED107を制御して、ユーザに急速充電が開始したことを通知する(ステップS602)。なお、第1の発光態様としては、例えば、黄色や緑色等の所定の色での点灯や点滅等が挙げられる。
次いで、EC/KBC213は、温度センサ215により示される温度と、回転数テーブル213bとに基づいて、冷却ファン214を回転させるか、あるいは、冷却ファン214を回転させないままにしておくように制御する(ステップS603、ステップS604)。
次に、EC/KBC213は、冷却ファン214が最大の回転数で回転しているか否かを判別する(ステップS605)。これは、冷却ファン214が、EC/KBC213に対して最大の回転数で回転していることを示す信号を送信することにより判別される。
冷却ファン214が最大の回転数で回転していなければ(ステップS605のNO)、本動作はステップS604に戻り、その後の処理を繰り返す。
一方、冷却ファン214が最大の回転数で回転していれば(ステップS605のYES)、EC/KBC213は、温度センサ215により示される温度が、EC/KBC213の不揮発性記憶部213cに予め記憶されている所定の閾値温度t(例えば100℃)より低いか否かを判定する(ステップS606)。
温度センサ215により示される温度が所定の閾値温度tより低ければ(ステップS606のYES)、本動作はステップS604に戻り、その後の処理を繰り返す。
一方、温度センサ215により示される温度が所定の閾値温度t以上であれば(ステップS606のNO)、EC/KBC213は、通常の充電と同じ供給電流でバッテリ223を充電するよう、PSC221を介して、チャージャIC222aに通知する。チャージャIC222aは、それに応答して、第1の所定の電流閾値i(例えば8A)よりも低い、所定の電流(例えば4A)を供給するよう、充電回路222に含まれる図示せぬFET等に指令をして、バッテリ223への充電を継続する(ステップS607)。
次いで、PSC221は、急速充電から通常充電に切り替わったことをEC/KBC213に通知し、EC/KBC213は、第1の発光態様とは異なる第2の発光態様でLED107を発光させるようLED107を制御して、ユーザに通常充電に切り替わったことを通知する(ステップS608)。なお、第2の発光態様としては、例えば、黄色や緑色等の所定の色での点灯や点滅等が挙げられる。
そして、バッテリ223への供給電流を監視しているPSC221がバッテリ223への充電が終了したことを示す不揮発性記憶部(NVRAM)221aに予め記憶されている第2の所定の電流閾値i(例えば0.5A)を検出すると、充電が終了する。このとき、PSC221は、充電が終了したことをEC/KBC213に通知し、EC/KBC213は、第1及び第2の発光態様とは異なる第3の発光態様でLED107を発光させるようLED107を制御して、ユーザに充電が終了したことを通知する(ステップS609)。この通知は、通常充電に切り替わらず、ステップS603〜S606の間に急速充電が終了した場合も(図中の矢印Aで示される)も同様に、EC/KBC213は、第1及び第2の発光態様とは異なる第3の発光態様でLED107を発光させるようLED107を制御して、ユーザに充電が終了したことを通知する(ステップS609)。なお、第3の発光態様としては、例えば、黄色や緑色等の所定の色での点灯や点滅等が挙げられる。そして本動作は終了する。
次に、図6の動作の補足として、図7を参照しながら、バッテリ223の充電制御の際、急速充電のみで充電が完了する場合と、急速充電から通常充電に切り替わって充電が完了する場合とを説明する。本図において、実線は急速充電における充電電流値の時間変化を示し、破線は急速充電から通常充電に切り替わった場合における充電電流値の時間変化を示している。
まず、バッテリ223へ電流が供給されはじめ、区間a及びXの間では、電流値は、PCS221がバッテリ223への充電が急速充電になったとみなすことができる第1の所定の電流閾値i(例えば8A)になることが確認できる。
急速充電により充電が終了する場合には、区間Yにおいて、急速充電に対応した電流値(例えば10A)で急速充電を継続する。そして、区間Zにおいて、充電が終了して供給電流値が低下していき、電流値は、PCS221がバッテリ223への充電が終了したことを示す電流値である第2の所定の電流閾値i(例えば0.5A)(図6のステップS609)になることが確認できる。
一方、急速充電から通常充電に切り替わる場合、区間bにおいては、急速充電に対応した電流値(例えば10A)で急速充電を継続する。その後、区間cでは、冷却ファン214の回転数が最大となり(図6のステップS606のNO)、PCS221がバッテリ223への充電を通常充電に対応する所定の電流値(例えば4A)にするようチャージャICに通知し(図6のステップS607)、充電電流が低下しはじめる。次いで、区間dでは、通常充電に対応する所定の電流値(例えば4A)で充電を継続する。最後に、区間eにおいて、充電が終了して供給電流値が低下していき、電流値は、PCS221がバッテリ223への充電が終了したことを示す電流値である第2の所定の電流閾値i(例えば0.5A)(図6のステップS609)になることが確認できる。
以上、本実施形態によれば、コンピュータ100の電源がオフ中であっても、急速充電時にファンを回転させることで、充電部部品(充電回路222内の部品)の放熱が可能となり、当該部品の長寿化が可能となって、コンピュータ100の信頼性が向上する。また、吸排気口がふさがれていたり、フィンに埃が詰まっていたりする場合、ファンの回転のみでは充電部部品(充電回路222内の部品)やバッテリ223を定格温度範囲内に制御できなくなるおそれがあるが、本発明に係る充電電流の制御により、コンピュータ100の安全性及び信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ユーザは、コンピュータ100の電源がオフの間でも、急速充電の開始及び終了を認識することができ、短時間の充電とユーザの利便性とを両立させることができる。
また、本実施形態によれば、コンピュータ100に備えられている既存の構成要素を組み合わせて本発明を実施できるため、新規の部品等を必要とすることなくコストが増大することもない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば、上記実施形態では、ユーザに急速充電の開始及び終了を通知するために、LED107を用いたが、急速充電の開始及び終了時に、ファン214の回転速度を所定の時間最大にするようにしてもよい。また、図7において、区間b及びYの時間を測定し、その測定値が所定の値以下であれば、「急速充電の最中に充電電流が引き下げられなかった」ことが認識されるので、それに応じてインジケータ表示を変更する等して、ユーザに通知することもできる。
以上、本発明によれば、情報処理装置の電源オフ中に急速充電を行うときに内部のバッテリに充電を行い、その充電に伴う放熱を制御することが可能となる。
100 コンピュータ
101 本体ユニット
102 ディスプレイユニット
103 LCD
104 電源ボタン
105 キーボード
106 タッチパッド
107 LED
201 CPU
202 メインメモリ
213 EC/KBC
214 冷却ファン
215 温度センサ
221 PSC
222 充電回路
222a チャージャIC
223 バッテリ
224 ACアダプタ

Claims (14)

  1. 情報処理装置であって、
    発熱体と、
    前記発熱体の温度を測定する温度センサと、
    前記発熱体を冷却する冷却ファンと、
    前記情報処理装置の内部に設けられたバッテリと、
    外部電源を介して前記バッテリに電力を供給するアダプタと、
    前記情報処理装置が電源オフ中、前記温度センサにより測定された温度と、前記発熱体の定格温度未満の所定の閾値温度とに基づいて、急速充電と通常充電とのいずれか一方により、前記アダプタから前記バッテリへの充電を制御するコントローラと
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記発熱体は、前記アダプタと前記バッテリとの間に設けられた充電回路であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記温度センサにより測定された前記温度が、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度以上である場合、前記コントローラは、前記バッテリを通常充電により充電するよう制御し、
    前記温度センサにより測定された前記温度が、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度よりも低い場合、前記コントローラは、前記バッテリを急速充電により充電するよう制御することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記冷却ファンの回転数が最大である場合に、前記コントローラは、前記温度センサにより測定された前記温度と、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度とを比較することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 急速充電に対応する第1の所定の閾値の電流が前記バッテリに供給されはじめたときに急速充電が開始されたことを示す手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記温度センサにより測定された前記温度が、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度よりも低いときに通常充電であることを示す手段を更に具備することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  7. 前記アダプタから前記バッテリへの充電が終了したときに該終了を示す手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. 発熱体と、前記発熱体の温度を測定する温度センサと、前記発熱体を冷却する冷却ファンと、内部に設けられたバッテリと、外部電源を介して前記バッテリに電力を供給するアダプタと、前記アダプタから前記バッテリへの充電を制御するコントローラとを備える情報処理装置において用いられるバッテリ充電制御方法であって、
    前記コントローラは、前記情報処理装置が電源オフ中、前記温度センサにより測定された温度と、前記発熱体の定格温度未満の所定の閾値温度とに基づいて、急速充電と通常充電とのいずれか一方により、前記アダプタから前記バッテリへ充電するように制御することを特徴とするバッテリ充電制御方法。
  9. 前記発熱体は、前記アダプタと前記バッテリとの間に設けられた充電回路であることを特徴とする請求項8記載のバッテリ充電制御方法。
  10. 前記温度センサにより測定された前記温度が、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度以上である場合、前記コントローラは、前記バッテリを通常充電により充電するよう制御し、
    前記温度センサにより測定された前記温度が、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度よりも低い場合、前記コントローラは、前記バッテリを急速充電により充電するよう制御することを特徴とする請求項8又は9記載のバッテリ充電制御方法。
  11. 前記冷却ファンの回転数が最大である場合に、前記コントローラは、前記温度センサにより測定された前記温度と、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度とを比較することを特徴とする請求項10に記載のバッテリ充電制御方法。
  12. 急速充電に対応する第1の所定の閾値の電流が前記バッテリに供給されはじめたときに急速充電が開始されたことを示すことを特徴とする請求項8記載のバッテリ充電制御方法。
  13. 前記温度センサにより測定された前記温度が、前記発熱体の定格温度未満の前記所定の閾値温度よりも低いときに通常充電であることを示すことを特徴とする請求項10記載のバッテリ充電制御方法。
  14. 前記アダプタから前記バッテリへの充電が終了したときに該終了を示すことを特徴とする請求項8記載のバッテリ充電制御方法。
JP2009114264A 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法 Pending JP2010263735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114264A JP2010263735A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法
US12/728,049 US20100283431A1 (en) 2009-05-11 2010-03-19 Information processing apparatus and method for controlling battery charge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114264A JP2010263735A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263735A true JP2010263735A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43061952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114264A Pending JP2010263735A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100283431A1 (ja)
JP (1) JP2010263735A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458875A1 (en) 2010-11-26 2012-05-30 Sony Corporation Illumination unit, projection display unit, and direct view display unit
JP2013240156A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Mk Seiko Co Ltd 電源装置
WO2014068948A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 三洋電機株式会社 充電装置およびその制御方法
JP2015138629A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士通株式会社 電子装置
KR20170002665A (ko) * 2014-11-11 2017-01-06 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 어댑터, 단말기 및 충전 시스템
JP2019165627A (ja) * 2016-02-05 2019-09-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157550B2 (ja) * 2005-08-30 2008-10-01 株式会社東芝 情報処理装置および冷却制御方法
US8994339B1 (en) * 2012-02-09 2015-03-31 Google Inc. Battery temperature compensation with closed-loop fan control
KR102296438B1 (ko) * 2014-07-16 2021-09-01 삼성전자 주식회사 전자 장치의 충전 제어 방법 및 장치, 및 전자 장치
CN106063072B (zh) * 2014-09-01 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 终端
TWM575626U (zh) 2017-06-26 2019-03-11 美商米沃奇電子工具公司 電池充電器
CN111193303A (zh) * 2020-01-09 2020-05-22 合肥市卓怡恒通信息安全有限公司 笔记本电脑充电方法及充电***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103405A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 撮像装置及び充電装置
JP2002101569A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP2007028745A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103405A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 撮像装置及び充電装置
JP2002101569A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP2007028745A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458875A1 (en) 2010-11-26 2012-05-30 Sony Corporation Illumination unit, projection display unit, and direct view display unit
EP3541069A1 (en) 2010-11-26 2019-09-18 Sony Corporation Illumination unit, projection display unit, and direct view display unit
JP2013240156A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Mk Seiko Co Ltd 電源装置
WO2014068948A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 三洋電機株式会社 充電装置およびその制御方法
JP2015138629A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士通株式会社 電子装置
KR20170002665A (ko) * 2014-11-11 2017-01-06 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 어댑터, 단말기 및 충전 시스템
KR101898185B1 (ko) * 2014-11-11 2018-09-12 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 어댑터, 단말기 및 충전 시스템
US10424954B2 (en) 2014-11-11 2019-09-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adaptor, terminal and charging system
JP2019165627A (ja) * 2016-02-05 2019-09-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
US10910866B2 (en) 2016-02-05 2021-02-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system and charging method for terminal and power adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US20100283431A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263735A (ja) 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法
TWI515549B (zh) 目標裝置的過熱保護方法、過熱保護裝置、及其資訊處理系統
JP4635094B2 (ja) 情報処理装置
JP4825789B2 (ja) 情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブ
US7562240B2 (en) Apparatus and method for selecting between operating modes for a multi-core processor
JP2011234573A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2002006991A (ja) コンピュータシステム及び冷却ファンの回転数制御方法
JP2007124853A (ja) 情報処理装置およびファン制御方法
JP5681689B2 (ja) 省電力状態からの復帰時間を短縮する方法およびコンピュータ
KR20140052505A (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP2006259903A (ja) 情報処理装置および起動方法
US20070150765A1 (en) Information processing apparatus having electronic device whose operating speed is controlled, and method of controlling the operating speed of the electronic device
US20090168333A1 (en) Information processing apparatus and fan control method
JP4703742B2 (ja) 電源アダプタの電源供給能力を判別し充電方法を変更する電子機器
JP5636023B2 (ja) 補助記憶装置の電力を停止する方法およびコンピュータ
JP2010009538A (ja) 情報処理装置
JP5179454B2 (ja) コンピュータおよび電源装置
JP4410215B2 (ja) 消費電力の制御方法およびコンピュータ装置
JP2007142047A (ja) 制御装置
US20080155173A1 (en) Data processing apparatus
JP2015138629A (ja) 電子装置
EP2757441A2 (en) Battery apparatus, power supply apparatus and electronic apparatus
TWI578147B (zh) 電子系統的電源功耗控制方法以及相關的電子系統
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
US20050046991A1 (en) Information processing apparatus having function to control housing temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207