JP2010256547A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256547A
JP2010256547A JP2009105235A JP2009105235A JP2010256547A JP 2010256547 A JP2010256547 A JP 2010256547A JP 2009105235 A JP2009105235 A JP 2009105235A JP 2009105235 A JP2009105235 A JP 2009105235A JP 2010256547 A JP2010256547 A JP 2010256547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
slit
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009105235A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakamichi
真也 中道
Kazuyuki Harada
和幸 原田
Masakatsu Kitani
正克 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2009105235A priority Critical patent/JP2010256547A/ja
Publication of JP2010256547A publication Critical patent/JP2010256547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ディスクリネーションの発生を抑制し、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】絶縁基板の一主面側に配置された第1電極E1と、第1電極を覆う絶縁膜と、絶縁膜の上に配置され第1電極と向かい合うとともに第1方向Hに延びた直線部ELを挟んで第1方向とは異なる第2方向D2に延びた第1スリットSL1及び第1方向及び第2方向とは異なる第3方向D3に延びた第2スリットSL2が形成された第2電極E2と、を備えた第1基板と、第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、第1基板と第2基板との間に保持された液晶層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
【選択図】 図3

Description

この発明は、液晶表示装置に係り、たとえば、液晶表示装置を構成する一方の基板が絶縁層を介して対向する一対の電極を備えた構造の液晶表示装置に関する。
近年、平面表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、各種分野に適用されている。このような液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を保持した構成であり、画素電極とコモン電極との間の電界によって液晶層を通過する光に対する変調率を制御し、画像を表示するものである。
近年では、このような液晶表示装置において、広視野角化の観点から、横電界(フリンジ電界も含む)を利用した構造が特に注目されている。例えば、In−Plane Switching(IPS)モードや、Fringe Field Switching(FFS)モードなどの横電界モードの液晶表示装置は、アレイ基板に形成された画素電極とコモン電極とを備え、アレイ基板の主面に対してほぼ平行な横電界を形成して液晶分子をスイッチングする。
例えば、特許文献1によれば、基板の一方の表面全面に形成された導電膜と、導電膜の上に形成された絶縁膜の上に複数の溝を有する画素電極と、を有する液晶表示装置が開示されている。特に、この特許文献1においては、溝がスリット状であり互いに平行に形成され、また、溝の向きはソース線に対して斜めであるが、画素の上半分に位置する溝と画素の下半分に位置する溝とで向きが互いに異なることが開示されている。このようなマルチドメイン構造にすることによって、視野角の向上を図っている。
このようなマルチドメイン構造を形成した場合、画素の中央部では液晶分子の配向ベクトルが不連続となり、表示に寄与しないディスクリネーションが発生する。例えば、白表示の際に、ディスクリネーションが発生した領域は黒表示となり、透過率あるいは輝度の低下として認識される(つまり、黒ムラの発生)。また、白表示の際に液晶表示装置の画面に外部から押圧するような応力が加わると、ディスクリネーションが移動し、他の領域で成長し、さらに安定化することにより、黒ムラが拡大するおそれもある。
そこで、上述したような横電界方式において、ディスクリネーションの発生を抑制し、表示品位を改善することが要求されている。
特開2008−116502号公報
この発明の目的は、ディスクリネーションの発生を抑制し、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
この発明の第1の態様によれば、
a)絶縁基板と、b)前記絶縁基板の一主面側に配置された第1電極と、c)前記第1電極を覆う絶縁膜と、d)前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに、第1方向に延びた直線部を有し、この直線部を挟んで第1方向とは異なる第2方向に延びた第1スリット及び第1方向及び第2方向とは異なる第3方向に延びた第2スリットが形成された第2電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
この発明の第2の態様によれば、
a)絶縁基板と、b)前記絶縁基板の一主面側に配置され第1方向に延びた直線状の切欠部が形成された第1電極と、c)前記第1電極を覆う絶縁膜と、d)前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに、第1方向とは異なる第2方向に延びた第1スリット及び第1方向及び第2方向とは異なる第3方向に延びた第2スリットが形成され、前記第1スリットと前記第2スリットとが前記第1電極の前記切欠部の直上で繋がった第2電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
この発明の第3の態様によれば、
a)絶縁基板と、b)前記絶縁基板の一主面側に配置された第1電極と、c)前記第1電極を覆う絶縁膜と、d)前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに、互いに異なる方向に延びた第1スリットと第2スリットとが繋がってV字型スリットを形成し、V字型スリットが第1方向に並んで形成され、各V字型スリットの角部に向かって突出した略三角形状の突起が第1方向に並んで形成された第2電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
この発明によれば、ディスクリネーションの発生を抑制し、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
図1は、この発明の一実施の形態に係る横電界を利用した液晶モードの液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置のアクティブエリアにおける断面構造を概略的に示す図である。 図3は、第1実施形態のアレイ基板における一画素の構造を対向基板側から見た概略平面図である。 図4は、図3に示した第2電極の直線部付近での液晶分子の配向ベクトルを模式的に示す図である。 図5は、第2実施形態のアレイ基板における一画素の構造を対向基板側から見た概略平面図である。 図6は、第3実施形態のアレイ基板における一画素の構造を対向基板側から見た概略平面図である。 図7は、第2電極に形成したV字型スリットの角部付近での液晶分子の配向ベクトルを模式的に示す図である。 図8は、第3実施形態における第2電極に形成したV字型スリットの角部付近での液晶分子の配向ベクトルを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
ここでは、液晶表示装置の一例として、一方の基板に第1電極及び第2電極を備え、これらの第1電極と第2電極との間に形成される横電界(すなわち、基板の主面にほぼ平行な電界)を主に利用して液晶分子をスイッチングする液晶モードとして、FFSモードの液晶表示装置を例に説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。すなわち、この液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示装置であって、液晶表示パネルLPNを備えている。この液晶表示パネルLPNは、例えば第1基板としてアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板としての対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えて構成されている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示する表示エリアであるアクティブエリアDSPを備えている。このアクティブエリアDSPは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
アレイ基板ARは、アクティブエリアDSPにおいて、第1方向あるいは行方向Hに沿ってそれぞれ延出したn本のゲート線Y(Y1〜Yn)、各ゲート線Yと交差するように第2方向あるいは列方向Vに沿ってそれぞれ延出したm本のソース線X(X1〜Xm)、各画素PXにおいてゲート線Yとソース線Xとの交差部を含む領域に配置されたm×n個のスイッチング素子W、コモン電位の第1電極(すなわち、コモン電極)E1、各画素PXに配置され第1電極E1と絶縁膜を介して対向するm×n個の第2電極(すなわち、画素電極)E2などを備えている。
スイッチング素子Wは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。スイッチング素子Wのゲート電極WGは、ゲート線Yに電気的に接続されている。あるいは、このゲート電極WGは、ゲート線Yと一体的に形成されている。スイッチング素子Wのソース電極WSは、ソース線Xに電気的に接続されている。あるいは、このソース電極WSは、ソース線Xと一体的に形成されている。スイッチング素子Wのドレイン電極WDは、第2電極E2に電気的に接続されている。
各ゲート線Yは、アクティブエリアDSPの外側に引き出され、コントローラCNTによって制御されるゲートドライバYDに接続されている。各ソース線Xは、アクティブエリアDSPの外側に引き出され、コントローラCNTによって制御されるソースドライバXDに接続されている。
第1電極E1は、アクティブエリアDSPの略全体に亘って延在している。この第1電極E1は、コントローラCNTなどから供給されたコモン電位のコモン配線COMに電気的に接続されている。
ゲートドライバYDは、コントローラCNTによる制御に基づいてn本のゲート線Yに順次走査信号(駆動信号)を供給する。また、ソースドライバXDは、コントローラCNTによる制御に基づいて各行のスイッチング素子Wが走査信号によってオンするタイミングでm本のソース線Xにそれぞれ映像信号(駆動信号)を供給する。各行の第2電極E2は、第1電極E1の電位に対して、対応するスイッチング素子Wを介して供給される映像信号に応じた画素電位にそれぞれ設定される。
液晶表示パネルLPNの構造について、以下により詳細に説明する。
図2は、図1に示した液晶表示パネルLPNの概略断面図である。
すなわち、アレイ基板ARは、ガラス板などの光透過性を有する絶縁基板20を用いて形成されている。このアレイ基板ARにおいて、スイッチング素子Wのゲート電極WGは、絶縁基板20の一主面(すなわち、液晶層LQに向かい合う面)の上に配置されている。このゲート電極WGは、絶縁基板20の上に配置されたゲート線Yと一体的に形成されている。また、コモン配線COMも同様に、絶縁基板20の上に配置されている。このようなゲート線Y、ゲート電極WG、及び、コモン配線COMは、同一材料により同一工程で形成可能であり、例えばモリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料によって形成されている。
ゲート線Y、ゲート電極WG、及び、コモン配線COMは、第1絶縁膜22によって覆われている。また、この第1絶縁膜22は、絶縁基板20の上にも配置されている。このような第1絶縁膜22は、例えば窒化シリコン(SiN)などの無機系材料によって形成されている。
半導体層SCは、第1絶縁膜22の上に配置され、ゲート電極WGの直上に位置している。つまり、半導体層SCは、ゲート線Yやゲート電極WGよりも上層に配置されている。この半導体層SCは、例えば、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどによって形成可能であり、ここではアモルファスシリコンによって形成され、ボトムゲート型のトランジスタを構成している。
スイッチング素子Wのソース電極WSは、第1絶縁膜22の上に配置されている。このソース電極WSは、第1絶縁膜22の上に配置されたソース線Xと一体的に形成されている。また、スイッチング素子Wのドレイン電極WDは、第1絶縁膜22の上に配置されている。つまり、これらのソース線X、ソース電極WS及びドレイン電極WDは、半導体層SCと同一層に配置され、かつ、ゲート線Yやゲート電極WGよりも上層に配置されている。
ソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ半導体層SCにコンタクトしている。これらのソース線X、ソース電極WS及びドレイン電極WDは、同一材料により同一工程で形成可能であり、例えばモリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料によって形成されている。
これらのソース線X、ソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2絶縁膜24によって覆われている。また、この第2絶縁膜24は、第1絶縁膜22の上にも配置されている。このような第2絶縁膜24は、例えば窒化シリコン(SiN)などの無機系材料や、樹脂層などの有機系材料によって形成されている。
第1電極E1は、第2絶縁膜24の上に配置されている。この第1電極E1は、第1絶縁膜22及び第2絶縁膜24を貫通するコンタクトホールCH1を通じてコモン配線COMに電気的に接続されている。つまり、第1電極E1の電位は、コモン電位となっている。また、この第1電極E1には、スイッチング素子Wと第2電極E2との導通を確保するための開口部APが形成されている。このような第1電極E1は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。
この第1電極E1は、第3絶縁膜26によって覆われている。また、この第3絶縁膜26は、開口部APによって露出した第2絶縁膜24の上にも配置されている。このような第3絶縁膜26は、例えば窒化シリコン(SiN)などの無機系材料や、樹脂層などの有機系材料によって形成されている。
第2電極E2は、第3絶縁膜26の上に配置されている。つまり、この第2電極E2は、第1電極E1などよりも上層に配置されている。この第2電極E2は、各画素PXにおいて、第3絶縁膜26を挟んで第1電極E1と向かい合っている。つまり、第3絶縁膜26は、第1電極E1と第2電極E2との間に介在する層間絶縁膜として機能する。
このような第2電極E2は、第1電極E1に形成された開口部APに対応する位置において、第2絶縁膜24及び第3絶縁膜26を貫通するコンタクトホールCH2を通じてドレイン電極WDに電気的に接続されている。この第2電極E2は、第1電極E1と同様に、例えばITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。また、この第2電極E2には、第1電極E1と向かい合うスリットSLが形成されている。
このような構成のアレイ基板ARの液晶層LQに接する面は、配向膜AL1によって覆われている。
一方、対向基板CTは、ガラス板などの光透過性を有する絶縁基板30を用いて形成されている。対向基板CTは、絶縁基板30の一主面(すなわち液晶層LQに向かい合う面)の上に、各画素PXを区画するブラックマトリクスBMを備えている。
ブラックマトリクスBMは、絶縁基板30の上において、アレイ基板ARに設けられたゲート線Yやソース線X、さらにはスイッチング素子Wなどの配線部に向かい合い、格子状に形成されている。このブラックマトリクスBMは、例えば黒色に着色された樹脂材料やクロム(Cr)などの遮光性の金属材料によって形成されている。
特に、カラー表示タイプの液晶表示装置においては、対向基板CTは、ブラックマトリクスBMによって囲まれた領域にカラーフィルタ層CFを備えている。カラーフィルタ層CFは、絶縁基板30の上に配置され、その一部はブラックマトリクスBMの上に配置されている。このようなカラーフィルタ層CFは、互いに異なる複数の色、例えば赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された着色樹脂によって形成されている。赤色着色樹脂、青色着色樹脂、及び緑色着色樹脂は、それぞれ赤色画素、青色画素、及び緑色画素に対応して配置されている。
上述したような横電界を利用した液晶モードにおいては、対向基板CTの液晶層LQに接する面が平坦であることが望ましく、対向基板CTは、さらに、カラーフィルタ層CFの液晶層LQと向かい合う側の表面の凹凸を平坦化するように比較的厚い膜厚で配置されたオーバーコート層などを備えていることが望ましい。
対向基板CTの液晶層LQに接する面は、配向膜AL2によって覆われている。配向膜AL1及びAL2は、例えばポリイミド(PI)によって形成されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの配向膜AL1及び配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、図示しないスペーサ(例えば、樹脂材料によって一方の基板に一体的に形成された柱状スペーサ)が配置され、これにより、所定のギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のギャップが形成された状態で図示しないシール材によって貼り合わせられている。
液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの配向膜AL1と対向基板CTの配向膜AL2との間に形成されたギャップに封入された液晶分子LMを含む液晶組成物によって構成されている。
配向膜AL1及び配向膜AL2は、液晶層LQに含まれる液晶分子LMの配向を規制するようにラビング処理されている。つまり、液晶分子LMの各々は、配向膜AL1及び配向膜AL2による規制力によって配向されている。配向膜AL1及び配向膜AL2のラビング方向は、例えば第2電極E2に形成されたスリットSLの長軸と非平行且つ非直角である。
透過型の液晶表示パネルLPNを備えた液晶表示装置は、さらに、液晶表示パネルLPNのアレイ基板ARの側に配置された照明ユニットすなわちバックライトユニットBLを備えている。このバックライトユニットBLは、アレイ基板ARの側から液晶表示パネルLPNを照明する。このようなバックライトとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
この液晶表示装置は、液晶表示パネルLPNの一方の外面(すなわち、アレイ基板ARの液晶層LQと接触する面とは反対の面)に設けられた光学素子OD1を備え、また、液晶表示パネルLPNの他方の外面(すなわち、対向基板CTの液晶層LQと接触する面と反対の面)に設けられた光学素子OD2を備えている。つまり、光学素子OD1は絶縁基板20に貼付され、また、光学素子OD2は絶縁基板30に貼付されている。
これらの光学素子OD1及びOD2は、それぞれ偏光板を含み、例えば、第1電極E1と第2電極E2との間に電位差が形成されていない(つまり、第1電極E1と第2電極E2との間に電界が形成されていない)無電界時において、液晶表示パネルLPNの透過率が最低となる(つまり、黒色画面を表示する)ノーマリーブラックモードを実現している。
すなわち、このような液晶表示装置においては、無電界時には、液晶分子LMは、その長軸Dが配向膜AL1及び配向膜AL2のラビング方向と平行な方位を向くように配向されている。このような状態では、バックライトユニットBLからのバックライト光は、光学素子OD1を透過した後、液晶表示パネルLPNを透過し、光学素子OD2に吸収される(黒色画面表示)。
第1電極E1と第2電極E2との間に電位差が形成された場合(つまり、第2電極E2にコモン電位とは異なる電位の電圧が印加された電圧印加時)には、第1電極E1と第2電極E2との間に横電界(フリンジ電界)が形成される。この横電界は、主としてスリットSLを介してスリットSLの長軸に対して直交する方位に形成される。
このとき、液晶分子LMの配向状態は、例えば液晶分子LMの長軸Dがラビング方向から横電界に平行な方向を向くように変化する。このように、液晶分子LMの長軸Dの方位がラビング方向から変化すると、液晶層LQを透過する光に対する変調率が変化する。このため、バックライトユニットBLから出射され液晶表示パネルLPNを透過したバックライト光の一部は、第2光学素子OD2を透過する(白色画面表示)。つまり、液晶表示パネルLPNの透過率は、電界の大きさに依存して変化する。横電界を利用した液晶モードでは、このようにして選択的にバックライト光を透過し、画像を表示する。
次に、上述した液晶表示パネルLPNに適用可能なアレイ基板ARの第1実施形態について説明する。
図3は、第1実施形態のアレイ基板ARにおける一画素PXの構造を対向基板CT側から見た概略平面図である。
各ゲート線Yは、第1方向Hに沿って延在している。ゲート線Yは、スイッチング素子Wのゲート電極WGと一体的に形成されている。スイッチング素子Wの半導体層SCは、ゲート電極WGの直上に配置されている。また、コモン配線COMは、ゲート線Yと略平行に形成され、第1方向Hに沿って延在している。
各ソース線Xは、第2電極E2に隣接する位置において、V字型に屈曲している。すなわち、ソース線Xは、第1方向Hとは異なる第2方向D2及び第3方向D3に沿って延在した屈曲部XBを有している。また、各ソース線Xは、屈曲部XBを挟んで第1方向Hに直交する第4方向Vに沿って延在し、各ゲート線Yと交差している。
第2方向D2及び第3方向D3は、ともに第1方向H及び第4方向Vとは異なる方向であり、第4方向Vに対して僅かに傾いた方向である。つまり、第2方向D2及び第3方向D3は、第4方向Vとのなす角度が45度より小さい角度であり0度より大きい方向であり、換言すると、第1方向Hとのなす角度が45度より大きな角度であり90度より小さい方向である。また、第2方向D2は、第3方向D3と第1方向Hについて線対称な方向でもある。つまり、第2方向D2及び第3方向D3は、第1方向Hとのなす角度、及び、第4方向Vとのなす角度のいずれも略同等である。しかしながら、これらの第2方向D2及び第3方向D3は、互いに向きが異なる。
ソース線Xは、スイッチング素子Wのソース電極WSと一体的に形成されている。ソース電極WSは、ソース線Xから分岐し、半導体層SCにコンタクトしている。スイッチング素子Wのドレイン電極WDは、ソース電極WSから離間し、半導体層SCにコンタクトしている。
第1電極E1は、各画素PXを含む略全域にわたって延在している。また、この第1電極E1は、コモン配線COMと図示しないコンタクトホールを通じて電気的に接続されている。
第2電極E2は、各画素PXにおいて画素形状に対応した島状に形成されている。つまり、それぞれ屈曲部XBを有する2本のソース線Xの間に配置された第2電極E2は、屈曲した形状である。この第2電極E2は、第1電極E1よりも上層に配置され、また、第1電極E1と向かい合っている。この第2電極E2は、コンタクトホールCH2を通じてスイッチング素子Wのドレイン電極WDと電気的に接続されている。
また、この第2電極E2には、第1電極E1と向かい合うスリットSLが形成されている。第2電極E2のスリットSLは、第2方向D2に延びた第1スリットSL1及び第3方向D3に延びた第2スリットSL2を有している。
すなわち、第1スリットSL1は、図3において画素PXの略上半分に形成され、その長軸L1が第2方向D2と略平行に形成されている。第1スリットSL1は複数個形成され、第1スリットSL1のそれぞれは第1方向Hに並んで略平行に形成されている。また、各第1スリットSL1の両端は長軸L1に対して互いに反対側に傾き、各第1スリットSL1は略S字状に形成されている。長軸L1と、画素PXの略中央に描いた第1方向Hに平行な直線LNとのなす角度は、45度よりも大きな鋭角である。
第2スリットSL2は、図3において画素PXの略下半分に形成され、その長軸L2が第3方向D3と略平行に形成されている。第2スリットSL2は複数個形成され、第2スリットSL2のそれぞれは第1方向Hに並んで略平行に形成されている。この第2スリットSL2の個数は、第1スリットSL1と同数である。また、各第2スリットSL2の両端は長軸L2に対して互いに反対側に傾き、各第2スリットSL2は略S字状に形成されている。長軸L2と直線LNとのなす角度は、45度よりも大きな鋭角である。また、第1スリットSL1と第2スリットSL2とは、直線LNについて略線対称に形成されている。つまり、長軸L1と直線LNとのなす角度は、長軸L2と直線LNとのなす角度と略同一である。
第2電極E2は、第1方向Hに延びた直線部ELを有している。この直線部ELは、画素PXの略中央に形成されている。第1スリットSL1及び第2スリットSL2は、各々直線部ELを挟んで形成されている。つまり、各スリットSLは、直線部ELにより第1スリットSL1と第2スリットSL2とに分断されている。
このような形状の第2電極E2と第1電極E1との間に電位差が形成された場合には、第1電極E1と第2電極E2との間に、スリットSLを介して電界が形成される。このときに形成される電界は、第1スリットSL1及び第2スリットSL2を規定する第2電極E2のエッジに略直交する。第1スリットSL1を介して形成される電界EF1は、概ね一様である。また、第2スリットSL2を介して形成される電界EF2も概ね一様であるが、電界EF1とは非平行である。
図4は、図3に示した第2電極E2の直線部EL付近での液晶分子の配向ベクトルを模式的に示す図である。
配向ベクトルV1は、図3に示した第1スリットSL1を介して形成された電界EF1によって配向した液晶分子の向きを示している。また、配向ベクトルV2は、図3に示した第2スリットSL2を介して形成された電界EF2によって配向した液晶分子の向きを示している。直線部ELの近傍においては、配向ベクトルV1及び配向ベクトルV2は、異なる向きであるが、直線部ELを設けた領域が緩衝地帯となり、配向の不連続点をなくしている。
これにより、ディスクリネーションの発生が抑制される。したがって、黒ムラの発生及び成長が抑制され、輝度あるいは透過率の低下が抑制される。このため、表示品位を改善することが可能となる。
次に、上述した液晶表示パネルLPNに適用可能なアレイ基板ARの第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態のアレイ基板ARにおける一画素PXの構造を対向基板CT側から見た概略平面図である。なお、第1実施形態と同一構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
この第2実施形態においては、上述した第1実施形態と比較して、第1電極E1には第1方向Hに延びた直線状の切欠部NTが形成され、第2電極E2に形成された第1スリットSL1と第2スリットSL2とが切欠部NTの直上で繋がっている点で相違する。
すなわち、第1電極E1は、第1実施形態と同様に、各画素PXを含む略全域にわたって延在している。この第1電極E1には、各画素PXの略中央において切欠部NTが形成されている。この切欠部NTは、例えば、各画素PXの1箇所に設けられ、第1方向Hに延びた直線状に形成されている。なお、切欠部NTは、第1方向Hにさらに延びて、第1方向Hに隣接する複数の画素PXに亘って設けられても良い。
第2電極E2には、第1電極E1と向かい合うスリットSLが形成されている。第2電極E2のスリットSLは、第2方向D2に延びた第1スリットSL1及び第3方向D3に延びた第2スリットSL2を有している。
画素PXの略上半分に形成された第1スリットSL1は、その長軸L1が第2方向D2と略平行に形成されている。第1スリットSL1は複数個形成され、第1スリットSL1のそれぞれは第1方向Hに並んで略平行に形成されている。
画素PXの略下半分に形成された第2スリットSL2は、その長軸L2が第3方向D3と略平行に形成されている。第2スリットSL2は第1スリットSL1と同数個形成され、第2スリットSL2のそれぞれは第1方向Hに並んで略平行に形成されている。
これらの第1スリットSL1及び第2スリットSL2は、第1電極E1に形成された切欠部NTの直上である画素PXの略中央で繋がっている。つまり、1個の第1スリットSL1と1個の第2スリットSL2との組み合わせは、V字型スリットSLを形成する。また、各画素PXにおいて、第2電極E2には、複数のV字型スリットSLが第1方向Hに並んで略平行に形成されている。各V字型スリットSLの角部は、切欠部NTの直上に位置している。
このような形状の第2電極E2と第1電極E1との間に電位差が形成された場合には、第1電極E1と第2電極E2との間に、V字型スリットSLを介して電界が形成される。このとき、切欠部NTの近傍では、図4に示した直線部EL付近と同様に、緩衝地帯となり、配向の不連続点がなくなる。
これにより、第1実施形態と同様に、ディスクリネーションの発生が抑制される。したがって、第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、上述した液晶表示パネルLPNに適用可能なアレイ基板ARの第3実施形態について説明する。
図6は、第3実施形態のアレイ基板ARにおける一画素PXの構造を対向基板CT側から見た概略平面図である。なお、第1実施形態と同一構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
この第3実施形態においては、上述した第1実施形態と比較して、第2電極E2に形成された第1スリットSL1と第2スリットSL2とが繋がってV字型スリットSLを形成し、複数のV字型スリットSLが第1方向Hに並んで形成され、且つ、第2電極E2がV字型スリットSLの角部に向かって突出した略三角形状の突起ECを有している点で相違する。
すなわち、第1電極E1は、第1実施形態と同様に、各画素PXを含む略全域にわたって延在している。
第2電極E2には、第1電極E1と向かい合うV字型スリットSLが形成されている。このV字型スリットSLは、第2方向D2に延びた第1スリットSL1及び第3方向D3に延びた第2スリットSL2によって形成されている。
画素PXの略上半分に形成された第1スリットSL1は、その長軸L1が第2方向D2と略平行に形成されている。第1スリットSL1は複数個形成され、第1スリットSL1のそれぞれは第1方向Hに並んで略平行に形成されている。
画素PXの略下半分に形成された第2スリットSL2は、その長軸L2が第3方向D3と略平行に形成されている。第2スリットSL2は第1スリットSL1と同数個形成され、第2スリットSL2のそれぞれは第1方向Hに並んで略平行に形成されている。
これらの第1スリットSL1及び第2スリットSL2は、第2実施形態と同様に、各々がその略中央で繋がっている。また、各画素PXにおいて、第2電極E2には、複数のV字型スリットSLが第1方向Hに並んで略平行に形成されている。各V字型スリットSLの角部SLCは、同一方向を向き、しかも、画素PXの略中央に描いた第1方向Hに平行な直線LNの上に位置している。
第2電極E2には、各V字型スリットSLの角部SLCに向かってそれぞれ突出した略三角形状の複数の突起ECが設けられている。これらの突起ECは、第1方向Hに並んで形成されている。また、突起ECの頂角は、同一方向を向き、しかも、直線LNの上に位置している。つまり、V字型スリットSLの角部SLCと、突起ECとは同一直線上に位置している。
このような形状の第2電極E2と第1電極E1との間に電位差が形成された場合には、第1電極E1と第2電極E2との間に、V字型スリットSLを介して電界が形成される。このとき、図7に示すように、突起を設けなかった場合には、V字型スリットSLの角部SLCの近傍において、配向ベクトルV1と配向ベクトルV2とが混在して液晶分子LMの配向が不連続となる。このため、ディスクリネーションが発生してしまう。
これに対して、図8に示すように、この第3実施形態のような突起ECを設けた場合には、V字型スリットSLの角部SLCの近傍において、液晶分子LMの配向の連続性を保つことが可能となるため、ディスクリネーションの発生が抑制される。
したがって、このような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ディスクリネーションの発生を抑制し、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上述した実施の形態では、FFSモードを例に説明したが、横電界を利用したIPSモードにおいても本実施形態を適用可能である。
LPN…液晶表示パネル DSP…アクティブエリア PX…画素
AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
Y…ゲート線 X…ソース線 W…スイッチング素子
E1…第1電極 NT…切欠部
E2…第2電極 EL…直線部 EC…突起
SL…スリット SL1…第1スリット SL2…第2スリット

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面側に配置された第1電極と、前記第1電極を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに、第1方向に延びた直線部を有し、この直線部を挟んで第1方向とは異なる第2方向に延びた第1スリット及び第1方向及び第2方向とは異なる第3方向に延びた第2スリットが形成された第2電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面側に配置され第1方向に延びた直線状の切欠部が形成された第1電極と、前記第1電極を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに、第1方向とは異なる第2方向に延びた第1スリット及び第1方向及び第2方向とは異なる第3方向に延びた第2スリットが形成され、前記第1スリットと前記第2スリットとが前記第1電極の前記切欠部の直上で繋がった第2電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面側に配置された第1電極と、前記第1電極を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに、互いに異なる方向に延びた第1スリットと第2スリットとが繋がってV字型スリットを形成し、V字型スリットが第1方向に並んで形成され、各V字型スリットの角部に向かって突出した略三角形状の突起が第1方向に並んで形成された第2電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板の前記第2電極に向かい合う第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記第1スリット及び前記第2スリットのそれぞれは、第1方向に並んで略平行に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板は、さらに、スイッチング素子を備え、
    前記第2電極は前記スイッチング素子に電気的に接続されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板は、さらに、前記スイッチング素子に接続され屈曲したソース線を備え、
    前記ソース線は、前記第1スリット及び前記第2スリットと略平行に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1電極は、コモン電位のコモン配線に電気的に接続されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2009105235A 2009-04-23 2009-04-23 液晶表示装置 Withdrawn JP2010256547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105235A JP2010256547A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105235A JP2010256547A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256547A true JP2010256547A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105235A Withdrawn JP2010256547A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010256547A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189775A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014006428A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR20140070119A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20150077690A1 (en) * 2008-03-06 2015-03-19 Japan Display West Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US9360715B2 (en) 2012-05-10 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9558699B2 (en) 2014-03-25 2017-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display and driving method of the same
CN106842723A (zh) * 2015-12-02 2017-06-13 三星显示有限公司 液晶显示设备
CN115598889A (zh) * 2022-07-29 2023-01-13 合肥京东方显示技术有限公司(Cn) 一种液晶显示面板、液晶显示装置以及制作方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766515B2 (en) 2008-03-06 2017-09-19 Japan Display Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US11835827B2 (en) 2008-03-06 2023-12-05 Japan Display Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US20150077690A1 (en) * 2008-03-06 2015-03-19 Japan Display West Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US9310654B2 (en) * 2008-03-06 2016-04-12 Japan Display Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US11126041B2 (en) 2008-03-06 2021-09-21 Japan Display Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US10942400B2 (en) 2008-03-06 2021-03-09 Japan Display Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US10353250B2 (en) 2008-03-06 2019-07-16 Japan Display Inc. Liquid crystal device and electronic apparatus
US8502947B2 (en) 2011-03-10 2013-08-06 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device
JP2012189775A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9360715B2 (en) 2012-05-10 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2014006428A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014109777A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置
US9715149B2 (en) 2012-11-30 2017-07-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a first electrode having a plurality of branch electrodes and a wing connected to an end of a branch electrode
KR102015015B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20140070119A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9558699B2 (en) 2014-03-25 2017-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display and driving method of the same
CN106842723A (zh) * 2015-12-02 2017-06-13 三星显示有限公司 液晶显示设备
CN106842723B (zh) * 2015-12-02 2022-06-10 三星显示有限公司 液晶显示设备
CN115598889A (zh) * 2022-07-29 2023-01-13 合肥京东方显示技术有限公司(Cn) 一种液晶显示面板、液晶显示装置以及制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172508B2 (ja) 液晶表示装置
JP5035931B2 (ja) 液晶表示装置
JP5504215B2 (ja) 液晶表示装置
JP5552457B2 (ja) 液晶表示装置
US8743332B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010256547A (ja) 液晶表示装置
JP6091197B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
JP2009150925A (ja) 液晶表示装置
JP5530971B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013254052A (ja) 液晶表示装置
US8786790B2 (en) Liquid crystal display device
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP5177887B2 (ja) 液晶表示装置
US9470938B2 (en) Liquid crystal display device
JP2013127558A (ja) 液晶表示装置
JP5903309B2 (ja) 液晶表示装置
JP5707183B2 (ja) 液晶表示装置
JP5299083B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010066396A (ja) 液晶表示装置
JP6010330B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010152158A (ja) 液晶表示装置
JP2010008919A (ja) 液晶表示装置
JP2010250015A (ja) 液晶表示装置
JP2009025638A (ja) 液晶表示装置
JP2010060725A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120703