JP2010255099A - 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法 - Google Patents

異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255099A
JP2010255099A JP2010016017A JP2010016017A JP2010255099A JP 2010255099 A JP2010255099 A JP 2010255099A JP 2010016017 A JP2010016017 A JP 2010016017A JP 2010016017 A JP2010016017 A JP 2010016017A JP 2010255099 A JP2010255099 A JP 2010255099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling fatigue
carbonitriding
tempering
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010016017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Hirai
康正 平井
Hideto Kimura
秀途 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010016017A priority Critical patent/JP2010255099A/ja
Publication of JP2010255099A publication Critical patent/JP2010255099A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】特に異物環境下での転動疲労寿命の大幅な向上を実現する方途について提案する。
【解決手段】質量%でC:0.7%〜1.3%、Si:0.1〜0.8%、Mn:0.2〜1.2%、P:0.025%以下、S:0.02%以下、Al:0.1%以下、Cr:0.9%〜1.8%、W:0.5%〜2.0%、N:0.01%以下およびO:0.003%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼材に、浸炭窒化深さが2mm以上となる浸炭窒化−焼入れ処理を行ったのち、高周波焼戻しを行い、その後の成形加工において、硬さの向上代がビッカース硬さで20ポイント以上の加工を少なくとも鋼材の表層部分に加えた後、該表層部分に加熱温度820〜900℃として高周波焼入れし、さらに焼戻しを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、磨耗により生じた金属粉や、切削時に生じた金属の削りくずなどの異物が存在する環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法に関する。
従来、JIS G4805におけるSUJ2などの高炭素軸受鋼は、鍛造などで成形後、炉焼入れ・焼戻しを行うことにより製品での転動疲労特性を引き出すのが一般的である。しかし、近年では、軸受の使用環境が従来よりも厳しくなってきており、例えば、上記した異物環境下でも転動疲労特性の優れた軸受の開発が進められている。かような異物環境で使用される軸受の寿命特性を向上させる方法としては、製品表面部への浸炭窒化処理により、表面硬さを確保しながら、表層部に軟質な残留オーステナイト(以下、残留γと示す)を通常軸受より多量(20〜30質量%程度)に確保する方法が行われている。
例えば、特許文献1では、浸炭窒化−焼入れ後、再度、「低温オーステナイト・炭化物」域に加熱して焼入れる処理を行い、表層部のオーステナイト結晶粒度を10番以下(旧オーステナイト粒径で12.5μm以下)で、かつ残留γ量16.1%とすることによって、異物環境下での転動疲労寿命(累積破損確率10%での寿命)が通常焼入材に比べ2倍向上することに成功している。
特開2005−113257号公報
しかし、更なる転動疲労寿命向上に対するニーズが存在している昨今、通常焼入材に比べて2倍の向上では不足する傾向にあり、4倍以上の向上を目指した技術の開発が希求されていた。
そこで、本発明は、特に異物環境下での転動疲労寿命の大幅な向上を実現する方途について提案することを目的とする。
そこで、発明者らは、異物環境下での転動疲労寿命の向上について鋭意検討を行ったところ、以下の知見を得た。
まず、浸炭窒化−焼入れにより表層に浸炭窒化層を作る。その後、高周波焼戻しを行うと、浸炭窒化層のマルテンサイト中に固溶していたCおよび残留γの分解により微細な炭化物が生成する。この後、引抜きや鍛造などの加工により、少なくとも表層部分にはビッカース硬さで20ポイントの上昇に相当する加工歪みを導入する。さらに、加工歪みが導入された表層部に高周波焼入れを行うと、高周波の特徴である短時間加熱の効果によって旧オーステナイト粒は微細化する。また、加工歪みが導入されているため、転位がオーステナイトの核生成サイトとなるとともに、焼戻しで生成した炭化物がピン二ング効果を示し、旧オーステナイト粒の微細化が進み、平均旧オーステナイト粒径3.0μm以下の組織が得られる。この旧オーステナイト粒径の微細化は、耐水素性が向上するため、水素が原因として発生する白色組織(WEC)変化による低寿命剥離を抑制する効果がある。また、旧オーステナイト粒の微細化に伴い、残留γが均一でかつ微細に分布することで、異物噛み込みに伴う加工誘起変態が均一に起こりやすくなり、磨耗により生じた金属粉や切削時に生じた金属の削りくずなどへの耐異物性が向上する。また、高周波焼入れを行うことで残留圧縮応力も増加し、これらの結果、異物環境での転動疲労寿命が4倍以上も向上する。
さらに、転動疲労寿命に影響を与える異物には軸受外から混入するもの以外に、軸受内部の磨耗により発生する鉄粉があり、上述した旧オーステナイト粒の微細化および残留γの均一化を図った軸受部品をさらに高寿命化するには、軸受の耐磨耗性を向上させて異物の発生を抑制すればよいという知見を得た。具体的には、Wを0.5%以上2.0%以下の範囲で添加し、鋼中にWCを生成させることで、異物環境下での転動疲労寿命をW無添加時の3倍以上に向上できるとの知見を得た。また、このW添加による効果は上述した、浸炭窒化−高周波焼戻し−引き抜き−高周波焼入れ工程を経て製造した物において顕著に現れることがわかった。
本発明は以上の知見をもとになされたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で
C:0.7%〜1.3%、
Si:0.1〜0.8%、
Mn:0.2〜1.2%、
P:0.025%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.1%以下、
Cr:0.9%〜1.8%、
W:0.5%〜2.0%、
N:0.01%以下および
O:0.003%以下
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼材に、浸炭窒化深さが2mm以上となる浸炭窒化−焼入れ処理を行ったのち、高周波焼戻しを行い、その後の成形加工において、硬さの向上代がビッカース硬さで20ポイント以上の加工を少なくとも鋼材の表層部分に加えた後、該表層部分に加熱温度820〜900℃として高周波焼入れし、さらに焼戻しを行うことを特徴とする、異物環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法。
(2)前記(1)において、前記鋼材に、さらに質量%で
Ti:0.03%以下、
Mo:0.3%以下、
Cu:0.05%〜0.50%、
Ni:0.05〜0.50%、
Sb:0.003%以下および
B:0.003%以下
のうちから選ばれる1種もしくは2種以上を含有する異物環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法。
(3)前記(1)または(2)において、前記高周波焼入れ後の焼入表層部における旧オーステナイト粒径の平均値が3μm以下、当該部分での残留オーステナイト量が20〜35%である異物環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法。
本発明によれば、異物環境での転動疲労寿命を4倍以上も向上することができ、異物環境下でも転動疲労寿命に優れた軸受部品を提供することが可能になる。
耐磨耗性に及ぼすW添加量の影響を示すグラフである。 転動疲労寿命に及ぼすW添加量の影響を示すグラフである。
以下、本発明の構成要件について、鋼材成分の限定理由から順に説明する。
まず、各成分の限定理由について述べる。なお、以下に示す「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を示すものとする。
C:0.7%〜1.3%
Cは、焼入れ性への影響が最も大きい元素であり、焼入れ硬化層の硬さを高めて、転動疲労寿命を向上させる上で有用な成分である。すなわち、0.7%に満たないと必要とされる転動疲労寿命を確保できないため、0.7%以上とする。一方、1.3%を超える含有は、焼入れ処理前の切断や成形鍛造などの加工性を著しく劣化させるため、1.3%以下とする。
従って、Cは0.7%以上1.3%以下の含有とする。好ましくは、0.75〜1.1%である。
Si:0.1〜0.8%
Siは、転動疲労寿命の向上に有効な元素であるため積極的に添加するが、0.1%未満だ
とその効果が乏しいため0.1%以上の含有とする。しかし0.8%を超えて含有させると、Cと同様に焼入れ処理前に行われる、切断や成形鍛造などの加工性を著しく劣化させるため、0.8%以下とする。従って、Siの含有範囲は0.1%〜0.8%とする。好ましくは、0.15〜0.6%である。
Mn:0.2〜1.2%
Mnは、焼入れ性を向上させ、焼入れ時の硬化深さを確保する上で必須の成分であり、かつ残留γ量を増加するのに有効な元素であるため、積極的に含有させる。すなわち、0.2
%未満の含有ではその効果に乏しく、一方1.2%を超えて含有させると、Cと同様に焼入
れ処理前に行われる。切断や成形鍛造などの加工性を著しく劣化させるため、1.2%以下
とする。従って、Mnの含有範囲は、0.2%〜1.2%とする。好ましくは、0.25〜1.0%であ
る。
P:0.025%以下
Pは、オーステナイトの粒界に偏析し、粒界強度を低下させることにより、焼入れ時に焼割れを助長する。従って、その含有量は極力低下させることが望ましいが、0.025%以
下であれば許容される。なお、好ましくは0.020%以下とする。
S:0.02%以下
Sは、鋼中でMnSを形成し、鍛造性、切削性を向上させるため、好ましくは0.003%以上で添加してもよいが、0.02%を超えて添加すると、転動疲労試験での破壊起点となり転動疲労強度が低下する可能性があるため、0.02%以下の添加とする。好ましくは、0.015%以下とする。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸に有効な元素であり低酸素化のために有用な元素であり、そのためには0.01%以上で添加することが好ましい。一方で、Alの酸化物は転動疲労特性を低下させるため、必要以上の添加は行わない方が良い。このため0.1%以下の添加とする。好ましくは、0.05%以下とする。
Cr:0.9%〜1.8%
Crは、軸受鋼の場合、球状化焼鈍において炭化物を球状化するのに有用な元素であり、積極的に添加するが、0.9%に満たない場合その効果に乏しく、1.8%を超えると、その効果が飽和しコストが高くなるのみである。従って、0.9%〜1.8%とする。好ましくは、1.0〜1.6%である。
W:0.5〜2.0%
Wは、本発明で最も重要な元素であり、鋼の耐磨耗性を向上させる効果がある。
図1に、1%C−0.2%Si−0.35%Mn−1.5%Cr鋼をベースとして、これにWを0〜2.3%まで変化させて添加した鋼についてのW量と耐磨耗性の関係を示す。ここで、供試材は、転炉−連続鋳造プロセスにより溶製した鋼を圧延して直径20mmとした、棒鋼よりサンプルを採取し、これを、条件1(通常の浸炭窒化処理工程):浸炭窒化後に焼入を行ったもの、および、条件2:浸炭窒化後焼入−高周波焼戻し−伸線加工−高周波焼入れ−焼戻しの処理工程を経たものの2種類について行った。なお、浸炭窒化は850℃のRxガス、ブタンガス及びアンモニアガスの混合ガス雰囲気中で3時間処理することで行った。高周波焼戻しは、周波数4kHzの高周波焼入れ装置を使用し加熱温度500℃で行った。伸線加工はビッカース硬さHvが23ポイント上昇する加工とした。また、高周波焼入れは、周波数200kHzの高周波焼入装置を使用し、860℃に加熱後焼入を行う処理とした。焼戻しはオイルバスを使用し、170℃で80分間の焼戻しを行った。
耐磨耗性の評価は、コマツ製のローラーピッチング試験機を用いた。試験片はφ34.5mmのサンプルに、浸炭窒化−焼入れ処理後、高周波焼戻しを行った後、φ26.5mmに減面したサンプルに高周波焼入れ・焼戻しを行い、その後、仕上げ加工として被検部φ26mm×長さ28mm(つかみ部を含む全長さ130mm)のサンプルに加工した。試験は、φ130mmのSUJ2製の大ローラーを用い、最大面圧3.4GPa、すべり率40%、回転数1900rpmで1時間試験し、試験後の磨耗量を測定した。図1中には、ベース材(W無添加材)について850℃で3時間の浸炭窒化後に焼入を行ったものの磨耗量を基準値として、各供試材について測定された磨耗量を基準値で割った値を磨耗量比として評価した結果を示した。
図1より、条件1の処理工程を経たもの及び条件2の処理工程を経たものともに、Wの添加により耐磨耗性が向上し、0.3%以上の添加で耐磨耗性の向上効果は飽和する。条件1の処理工程の場合、耐磨耗性が飽和する値は、磨耗量にしてW無添加の時の2割程度であるのに対し、条件2の処理工程の場合、耐磨耗性が飽和する値は、磨耗量にしてW無添加時の4割程度となり、2割も耐磨耗性が向上することがわかる。この理由は解明できていないが、浸炭処理後の伸線−高周波焼入れ工程により、WCが微細析出したためと推定している。
図2には、W量と転動疲労寿命の関係を示す。ここで、転動疲労試験に供した供試材は上述のすべり転動疲労試験を行ったものと同様の処理を行って作製した。転動疲労寿命は、NTN株式会社製の円筒型転動疲労試験機を使用し、ヘルツ応力500kgf/mm2(4900MPa)、試験体3/4inch鋼球(2球と接触)、応力負荷速度46240cpm、PBK#68タービン油潤滑の条件で試験を実施した。潤滑油中に異物として、Hv800程度並びに粒径74〜150μmの鉄粉を300ppm混入させて試験を行った。各条件について10本の転動疲労試験を行い、剥離に至るまでの回数を測定し、累積破損確率10%での寿命B10を求めた。図2には、ベース材(W無添加材)について850℃で3時間の浸炭窒化後に焼入を行ったものの寿命B10を基準値として、各供試材について求めた寿命B10を基準値で割った値を寿命比として評価した結果を示した。
図2より、条件1の浸炭窒化後に焼入れする処理のみでは、W添加による寿命B10の向上は認められないが、W添加量が0.5%以上2.0%以下の範囲の材料について、条件2の処理工程を経ることにより、寿命比を18程度とできることがわかる。すなわち、0.5〜2.0%のWを添加した鋼を用い条件2の処理工程を経ることで、通常の浸炭窒化処理を経たW無添加材に対して転動疲労寿命を18倍向上できることがわかる。
これらの結果より、Wの含有量が0.5%未満では、耐磨耗性が不十分であり、軸受として用いたときに異物が発生し、転動疲労寿命の向上効果がないことがわかる。一方、図2に示すようにW含有量が2.0%超となると転動疲労寿命は低下する。このため、Wは0.5〜2.0%の範囲とする。
N:0.01%以下
Nは、AlやTiと窒化物あるいは炭窒化物を形成し、焼入れのための加熱時に、オーステナイトの成長を抑制する効果がある。一方で、粗大な窒化物、炭窒化物は転動疲労寿命の低下を招くため0.01%以下とする。なお、好ましくは0.006%以下とする。
O:0.003%以下
Oは、硬質の酸化物系非金属介在物として存在し、この量の増大は酸化物系非金属介在物のサイズを粗大化させる。これらは、特に転動疲労特性に有害であるため、極力低減することが望ましく、0.003%以下に低減する必要がある。好ましくは0.0010%以下とする。
さらに、上記の基本成分組成に加えて、必要に応じてTi、Mo、Cu、Ni、SbおよびBのうちの1種もしくは2種以上を添加してもよい。
Ti:0.03%以下
Tiを添加すると、TiNとなることによって、オーステナイト域でピン二ング効果を発揮
し粒成長を抑制するため、好ましくは0.001%以上で添加しても良いが、多量に添加する
とTiNが多量析出することで転動疲労寿命を低下させるため、その添加量を0.03%以下と
する。好ましくは、0.02%以下とする。
Mo:0.3%以下
Moは、転動疲労寿命を向上させるため、好ましくは0.05%以上で添加してもよいが、コストが高いためその添加量を0.3%以下とする。
Cu:0.05%〜0.50%
Cuは、焼入れ性を向上させる元素であるため添加しても良いが、0.05%未満の添加ではその効果が乏しいことから、0.05%以上の添加とする。しかし、0.5%を超えて添加すると熱間加工性を阻害するため、0.5%以下の添加とする。
Ni:0.05〜0.50%
Niは、焼入れ性を向上させる元素であり、焼入れ性を調整する場合に用いることができる。その際、0.05%未満の添加では効果が小さいため、0.05%以上で添加する。一方、Niは極めて高価な元素であり、添加量が多くなると鋼材価格が高くなるため、0.5%以下の添加とする。
Sb:0.003%以下
Sbは、スクラップ等の製鋼原料から混入することがあり、その量が0.003%を超えると転動疲労寿命を低下させるため、上限を0.003%とする。
B:0.003%以下
Bは、焼入れ性を向上させる元素であるため添加してもよいが、過剰な添加は加工性を劣化させるので0.003%以下とする。
以上の成分組成を有する鋼材は、以下に示す各製造工程を経て軸受部品となる。各製造工程について、具体的に説明する。ここで、鋼材に浸炭窒化−焼入れを施すに先立ち、鋼材の組織を、フェライトと球状化炭化物からなるものに調整することが好ましい。すなわち、本発明が対象とする軸受素材は、通常、切断や成形鍛造が行われるため、硬度が低いことが要求される。そのため、浸炭窒化前の素材には、球状化焼鈍を施して、その組織をフェライトと球状化炭化物からなるものに調整することが好ましい。
[浸炭窒化−焼入れ処理]
浸炭窒化は、処理温度820〜900℃にて行うことが好ましい。浸炭窒化温度が820℃より低いと、焼入れ時に内部まで十分に焼きが入らないことがあり、浸炭窒化層が薄くなることを避けるために、820℃以上で処理することが好ましい。一方、処理温度が900℃を超えると、炭化物がマルテンサイト中に固溶しすぎてマルテンサイトが脆くなり、転動疲労寿命が低下する、おそれがあるため、900℃以下とすることが好ましい。
浸炭窒化の処理時間は、120分以上とすることが好ましい。なぜなら、120分に満たない場合、浸炭窒化深さが不十分となり転動疲労試験結果のばらつきが大きくなるためである。
なお、浸炭窒化深さは2mm以上とする。浸炭窒化深さが2mmに満たない場合、転動疲労寿命のばらつきが大きくなる。ここで、浸炭窒化深さは、浸炭窒化−焼入れ後の材料において表層から内部へ0.1mmピッチで硬さ測定を行い、浸炭による硬度上昇がなくなる深さまでを浸炭窒化深さとする。浸炭窒化深さの制御は、浸炭窒化の時間を制御することで実施できる。
また、浸炭窒化後の焼入れでは、組織をマルテンサイト+炭化物とする。これは、このあとの工程の高温焼戻しで微細炭化物をラス境界などに析出させ易くするためである。
[高周波焼戻し]
浸炭窒化処理後は、高周波焼戻しによる短時間焼戻しを行う。通常の炉焼戻しではなく、高周波焼戻しを行う理由は、急速加熱することで母相中(浸炭窒化部分)に微細かつ均一に炭化物を生成させることができ、最終工程の高周波加熱における、旧オーステナイト粒の粗大化を抑制できるからである。さらに、高周波焼入れ層に炭化物が微細かつ均一に分散することにより、残留γ量を増加しても表層部で十分な硬度を確保できる。このときの焼戻し温度は、400℃以上AC1点(フェライト+炭化物相からオーステナイトが生成し始める温度)以下とし、そのときの浸炭窒化層の硬さはビッカース硬さでHv500以下に調整することが好ましい。なお、急速加熱時の加熱時間は、60s以内であることが好ましい。高周波加熱後の冷却は、水冷、油冷、空冷など特に規定しない。
[成形加工]
高周波焼戻し後の鋼材は、軸受部品に成形する。該成形は、引抜きあるいは、鍛造、鍛伸および圧延などの加工によるが、その際歪みを加えることとする。この歪み導入により、引き続く高周波焼入れ工程において、旧オーステナイト粒が微細化する。この加工歪みについては、ビッカース硬さで管理するものとし、焼入れ表層部から0.5mm位置において、ビッカース硬さで20ポイント以上は上昇させることが肝要である。ビッカース硬さの上昇が20ポイントに満たない場合、高周波焼入れによって旧オーステナイト粒が十分に微細化しない。
[高周波焼入れ]
焼入れは高周波焼入れとする。通常の炉加熱では旧オーステナイト粒径が微細化しない。高周波加熱とすることで、急速加熱によりオーステナイトの核生成量が増加し、旧オーステナイト粒が微細化する。高周波焼入れの加熱温度は820℃〜900℃とする。すなわち、820℃に満たない場合、焼入れが不十分になることがあり、転動疲労寿命がばらつく場合がある。一方、900℃を超えて加熱した場合、旧オーステナイト粒径が粗大化し、白色組織起因の破壊が起こりやすくなり、転動疲労寿命が低下する、おそれがある。
また、高周波加熱時間は規定しないが、旧オーステナイト粒成長抑制の観点からは30s以内であることが好ましい。高周波焼入れ回数についても特に限定はしない。回数を増やすことによって、旧オーステナイト粒径を均一化することはできるが、その転動疲労寿命向上への効果はさほどではない。ただし、焼入れ回数を増やすことで、焼割れの危険やコスト増加の問題が発生するため、2回以内とするのが好ましい。
焼入深さに関しては、ビッカース硬さでHv450以上となる焼入れ硬化層が、0.6mm以上であることが好ましい。焼入れ硬化層が0.6mmに満たない場合、転動疲労寿命が大幅に低下することがある。
[焼戻し]
高周波焼入れ後は焼戻しを行う。この焼戻し処理方法は、高周波加熱、炉加熱など特に規定はしないが、内部まで焼戻しを行うことを考え、炉加熱戻しを推奨する。なお、焼戻し条件については、用途に応じて適宜設定するものとするが、転動疲労特性以外にも圧壊特性なども要求されることから、ビッカース硬さで20ポイント〜80ポイント程度低下するように焼戻しを実施することとする。焼戻し後の表面硬さについては、ビッカース硬さでHv700以上とする。Hv700に満たない場合、転動疲労特性は大幅に低下する。
[残留γ量]
以上の工程を経て得た軸受部品では、その残留γ量が20〜35%となる。すなわち、残留γ量は異物環境での転動疲労寿命向上に有効であり、その量が20%に満たないと十分な転動疲労寿命が得られない場合がある。一方、残留γ量が35%以上では硬化層部の硬さが十分に得られず、その結果、転動疲労寿命が劣化する場合がある。なお、残留γ量の測定は表層部で行う。すなわち、軸受部品に仕上げた後の転動体転送部において、X線回折を行い、測定する。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
表1に示す化学組成の鋼を転炉−連続鋳造プロセスにより溶製し、サイズ300×400mmの鋳片を製造した。この鋳片を、ブレークダウン工程を経て150mm角ビレットに圧延したのち、1050℃に再加熱後、直径20mmの棒鋼に圧延した。
Figure 2010255099
この棒鋼の中心部より、直径13.0mmおよび長さ300mmの粗試験片を採取した。粗加工試験片には、860℃で1時間もしくは3時間の浸炭窒化−焼入れ処理を行い、浸炭窒化焼入れ深さを変えた。この段階で試験片を切り出し、浸炭窒化深さをビッカース硬さ(表層寄り0.1mmピッチで測定)により測定した。
次に、高周波焼戻しに周波数4kHzの高周波焼入装置を使用し、加熱温度500℃で焼戻しを行った。比較として、通常の炉において500℃×10分で焼戻した試験片も作製した。この段階でも硬度測定用サンプルを切り出し、ビッカース硬さ(表層0.5mm位置を5点測定し平均値を算出)を測定した。
さらに、高周波焼戻し後に成形加工として、12.6mmもしくは12.3mmの径へ引抜く加工を行った。引抜き後の材料でも、ビッカース硬さ測定(表層0.5mm位置を5点測定し、平均
値を算出)を行い、引抜き前後のビッカース硬さ向上代を計算した。
最後に、高周波焼入れは、周波数200kHzの高周波焼入装置を使用し、860℃に加熱後に焼入れる高周波焼入れを行った。その後、オイルバスを使用し170℃で80分間の焼戻しを行った。焼戻し後の試験片は、直径12.0mmおよび長さ22.0mmの円柱状試験片に仕上げた。
なお、比較として、No.1〜9の各素材について、浸炭窒化・焼入れ処理のみを行った(以下、基本熱処理という)試験片についても作製し仕上げた。
かくして得られた試験片を用いて転動疲労を測定した。転動疲労試験は、NTN株式会社製の円筒型転動疲労試験機を使用し、ヘルツ応力500kgf/mm2(4900MPa)、試験体3/4inch鋼球(2球と接触)、応力負荷速度46240cpm、PBK#68タービン油潤滑の条件で試験を実施した。潤滑油中に異物として、Hv800程度並びに粒径74〜150μmの鉄粉を300ppm混入させて試験を行った。評価は、各作製条件について10回の転動疲労試験を行い、累積破損確率と転動疲労寿命の関係をワイブルプロット紙で整理し、累積破損確率10%の寿命B10寿命を求めた。得られたB10寿命をW無添加材の浸炭窒化・焼入れ処理のみとした試験片で得られたB10寿命(表2中の基準例のB10寿命)で割り、転動疲労寿命比(/基本熱処理のB10)として評価した。
また、表面硬さおよび表面残留応力は、仕上げ加工後の試験片の表面にて測定を行った。該表面の旧オーステナイト粒については、仕上げ加工後の試験片を1/2長さ位置で切断し、旧オーステナイト粒界腐食液で腐食を行った後、表層から0.2mm位置で光学顕微鏡(1000倍、3視野)で撮影を行い、撮影写真において3等分する線を縦横に引いた後、その線が切断した粒界数から平均旧オーステナイト粒径を算出した(切断法)。
これらの測定結果を、表2、表3に示す。なお、表2および表3における基準例とは、W無添加材(表2中の素材No.1)の浸炭窒化・焼入れ処理のみを行った材料のことを表す。
Figure 2010255099
Figure 2010255099

Claims (3)

  1. 質量%で
    C:0.7%〜1.3%、
    Si:0.1〜0.8%、
    Mn:0.2〜1.2%、
    P:0.025%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.1%以下、
    Cr:0.9%〜1.8%、
    W:0.5%〜2.0%、
    N:0.01%以下および
    O:0.003%以下
    を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼材に、浸炭窒化深さが2mm以上となる浸炭窒化−焼入れ処理を行ったのち、高周波焼戻しを行い、その後の成形加工において、硬さの向上代がビッカース硬さで20ポイント以上の加工を少なくとも鋼材の表層部分に加えた後、該表層部分に加熱温度820〜900℃として高周波焼入れし、さらに焼戻しを行うことを特徴とする、異物環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法。
  2. 請求項1において、前記鋼材に、さらに質量%で
    Ti:0.03%以下、
    Mo:0.3%以下、
    Cu:0.05%〜0.50%、
    Ni:0.05〜0.50%、
    Sb:0.003%以下および
    B:0.003%以下
    のうちから選ばれる1種もしくは2種以上を含有する異物環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法。
  3. 請求項1または2において、前記高周波焼入れ後の焼入表層部における旧オーステナイト粒径の平均値が3μm以下、当該部分での残留オーステナイト量が20〜35%である異物環境下での転動疲労寿命に優れた軸受部品の製造方法。
JP2010016017A 2009-03-31 2010-01-27 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法 Withdrawn JP2010255099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016017A JP2010255099A (ja) 2009-03-31 2010-01-27 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086936 2009-03-31
JP2010016017A JP2010255099A (ja) 2009-03-31 2010-01-27 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010255099A true JP2010255099A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43316338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016017A Withdrawn JP2010255099A (ja) 2009-03-31 2010-01-27 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010255099A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020538A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nsk Ltd 転がり軸受、転がり軸受の製造方法、高周波熱処理装置
CN105714190A (zh) * 2016-04-29 2016-06-29 燕山大学 一种耐冲击载荷轴承用钢及其热处理方法
CN106555131A (zh) * 2016-12-02 2017-04-05 机械科学研究总院青岛分院 一种超高碳型轴承钢的热处理方法
JP2017082252A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 鋼部材の熱処理方法
CN107584253A (zh) * 2017-09-25 2018-01-16 山东农业大学 一种基于复合轧制耐磨刀具材料及其制备工艺
WO2019026909A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 アイシン精機株式会社 鋼部品の製造方法および鋼部品
WO2020153185A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 古河ロックドリル株式会社 ドリルツールおよびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020538A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nsk Ltd 転がり軸受、転がり軸受の製造方法、高周波熱処理装置
JP2017082252A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 鋼部材の熱処理方法
CN105714190A (zh) * 2016-04-29 2016-06-29 燕山大学 一种耐冲击载荷轴承用钢及其热处理方法
CN106555131A (zh) * 2016-12-02 2017-04-05 机械科学研究总院青岛分院 一种超高碳型轴承钢的热处理方法
WO2019026909A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 アイシン精機株式会社 鋼部品の製造方法および鋼部品
JPWO2019026909A1 (ja) * 2017-08-03 2020-06-25 アイシン精機株式会社 鋼部品の製造方法および鋼部品
CN107584253A (zh) * 2017-09-25 2018-01-16 山东农业大学 一种基于复合轧制耐磨刀具材料及其制备工艺
WO2020153185A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 古河ロックドリル株式会社 ドリルツールおよびその製造方法
JP2020117790A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 古河ロックドリル株式会社 ドリルツールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556151B2 (ja) 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法
JP5432105B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP2007284739A (ja) 鋼製部品及びその製造方法
JP2010255099A (ja) 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法
WO2013065718A1 (ja) 鋼製部品の製造方法
JP2009215597A (ja) 転動部品及びその製造方法
JP2010229508A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP2011208250A (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
WO2013161623A1 (ja) 肌焼鋼鋼材
WO2019198539A1 (ja) 機械部品とその製造方法
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP5258458B2 (ja) 耐高面圧性に優れた歯車
JP5754077B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受鋼の製造方法および軸受鋼
JP5292897B2 (ja) 異物環境下での疲労特性に優れた軸受部品およびその製造方法
JP2010236049A (ja) 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法
JP2006241480A (ja) 転がり支持装置、転がり支持装置の転動部材の製造方法、鋼の熱処理方法
JP5599211B2 (ja) 軸受部品の製造方法及び軸受部品
JP2015105419A (ja) 耐摩耗性に優れた軸受部品、およびその製造方法
JP2010222634A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP4569961B2 (ja) ボールネジまたはワンウェイクラッチ用部品の製造方法
JP2007113027A (ja) 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の製造方法、転がり支持装置
JP2021113338A (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP5976581B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品
JP7057715B2 (ja) 水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼
JP2021028414A (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402