JP2010232927A - 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法 - Google Patents

車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232927A
JP2010232927A JP2009077789A JP2009077789A JP2010232927A JP 2010232927 A JP2010232927 A JP 2010232927A JP 2009077789 A JP2009077789 A JP 2009077789A JP 2009077789 A JP2009077789 A JP 2009077789A JP 2010232927 A JP2010232927 A JP 2010232927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
amplifier
inspection
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009077789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Morita
健太 森田
Akihiro Sato
彰洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009077789A priority Critical patent/JP2010232927A/ja
Publication of JP2010232927A publication Critical patent/JP2010232927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ接続状態の検査を誤判断することなく正確な判断を行うことができる車載用受信装置を提供する。
【解決手段】CPU36は、増幅器2の電源をオンにし、RFベースバンド処理部12との通信を行うことによって、接続部39の信号レベルを検出する。その後、CPU36は、増幅器2の電源をオフにし、RFベースバンド処理部12との通信を行うことによって、接続部39の信号レベルを検出する。その後、CPU36は、ステップS4で検出した信号レベルとステップS6で検出した信号レベルとを比較することによって、アンテナ40と受信機10との間の接続状態を判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナを用いて放送波を受信する車載用受信装置に関する。
近年、ダイバシティ受信を行い、高感度に放送波を受信する車載用受信装置が提供されている。(例えば、特許文献1)。
このような車載用受信装置は、複数のアンテナを用い、複数のアンテナのうち、最も受信感度の良いアンテナに切り換えて、常時良好な受信状態を維持している。また、このような車載用受信装置では、従来、アンテナと受信機との間の接続状態を、車両に搭載する前にアンテナの配線を直接目視で確認したり、又は車両に搭載した後にディスプレイに出力された映像や音声を確認したりすることによって検査していた。
特開2005−217474号公報
しかしながら、アンテナの配線を直接目視で確認する場合、受信機を車両に搭載した後には、車両の一部を一度分解する必要があるためにアンテナと受信機との間の接続状態の検査は容易な作業では行えない。また、アンテナによって受信された信号のレベルをしきい値と比較してしきい値より高いか否かに基づいてアンテナと受信機との間の接続状態を検査することも考えられるが、アンテナと受信機との間に断線が生じて不具合が生じたとしても、断線された配線部分によって電波が受信されるため信号レベルは必ずしもゼロではなく、しきい値にかからないような信号の場合に誤判断が生じる恐れがある。
本発明の目的は、アンテナ接続状態の検査を誤判断することなく正確な判断を行うことができる車載用受信装置を提供することである。
本発明による車載用受信装置は、増幅器を介してアンテナと接続可能なアンテナ接続部と、前記アンテナ接続部を通じて検査信号が入力される信号入力部と、前記増幅器がオンであるときに前記信号入力部に入力された検査信号のレベルと、前記増幅器がオフであるときに前記信号入力部に入力された検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差に基づいて、前記アンテナと前記アンテナ接続部との間の接続状態を検査する検査部と、を有することを特徴とする。
本発明によるアンテナ接続状態検査方法は、増幅器を介してアンテナと接続可能なアンテナ接続部を通じて検査信号を検知するステップと、前記増幅器がオンであるときに前記信号入力部に入力された検査信号のレベルと、前記増幅器がオフであるときに前記信号入力部に入力された検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差に基づいて、前記アンテナと前記アンテナ接続部との間の接続状態を検査するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、増幅器を介してアンテナと接続可能なアンテナ接続部を通じて検査信号を検知し、増幅器がオンであるときに検知された検査信号のレベルと、前記増幅器がオフであるときに検知された検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差に基づいて、アンテナとアンテナ接続部との間の接続状態を検査する。したがって、アンテナ接続状態の検査を誤判断することなく正確な判断を行うことができる。
本発明による車載用受信装置が搭載された車両の実施の形態概略を示す図である。 本発明の一実施形態による車載用受信装置の検査動作を実現するためにCPUが実行する処理フローを示す図である。 本発明による車載用受信装置の動作を説明するための概略図である。 本発明による車載用受信装置の動作により得られる信号波形図である。 本発明による他の車載用受信装置が搭載された車両の実施の形態概略を示す図である。 本発明の他の実施形態による車載用受信装置の検査動作を実現するためにCPUが実行する処理フローを示す図である。
本発明による車載用受信装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明による車載用受信装置が搭載された車両の実施の形態の概略を示す図である。
図1において、車両1に搭載された車載用受信装置としての受信機10は、RFベースバンド処理部12、OFDM復調処理部14、TS信号分離処理部16、第1ビデオデコーダ20、第2ビデオデコーダ22、オーディオデコーダ24、映像切換処理部26、エンコーダ28、D/A変換器30、RAM32、ROM34、CPU36、及びシステムバス38等から構成されている。また、受信機10は、接続部39,39e,39fを介してアンテナ40、車載用のディスプレイ50及びスピーカ60とそれぞれ接続され、リモコン(図示せず)等によって操作される。また、アンテナ40と接続部39との間には、増幅器2が配置される。さらに、受信機10のRFベースバンド処理部12及びOFDM復調処理部14は、信号入力部としてのチューナに含まれる。
増幅器2は、受信機10に設けられた電源回路70によりオンオフされる。電源回路70による増幅器2のオンオフは、検査部としてのCPU36によって制御される。なお、電源回路70から増幅器2にそれぞれ供給される電源は、直接増幅器2に送ってもよく、増幅器2と接続部39との間の接続配線を介して増幅器2に送ってもよい。
RFベースバンド処理部12は、デジタルテレビジョンの番組をディスプレイ50に表示する際には、放送局(図示せず)からデジタルテレビジョン信号を受信し、アンテナ接続状態を検査する際には、信号発生器100から検査信号を受信する。検査信号としては、無変調信号又はデータが重畳されていない変調信号が用いられる。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調処理部14は、デジタル変調された信号の復調を行い誤り訂正処理等を行って、TS(トランスポート・ストリーム)パケット信号をTS信号分離処理部16へ送る。
TS信号分離処理部16は、同時にTSパケット信号及びエラー信号(パケットのヘッダ部のトランスポート・エラー信号又はリードソロモン(RS)・エラー信号)を映像データの切換えの為にカウンタ処理部18に送る。またTS信号分離処理部16は、TSパケット信号を、第1映像データ、第2映像データ及び音声データに分離し、それぞれ第1ビデオデコーダ20、第2ビデオデコーダ22及びオーディオデコーダ24に送る。ここで、第1映像データはMPEG2方式によって符号化された符号化データに対応し、第2映像データはMPEG4方式にとって符号化された符号化データに対応する。なお、OFDMでは、同時に3種類の信号キャリアを搬送することができることから、最大3種類の映像データをTSデコード部16から分離することができるが、本実施形態では、MPEG2方式とMPEG4方式で符号化された符号化データを取扱うこととして、2つのビデオデコーダ20及び22を設けている。しかしながら、これに限定されることなく、第3のビデオデコード部を設けることもできる。
同期された第1ビデオデコーダ20及び第2ビデオデコーダ22からの映像信号は、映像切換処理部26で何れか一方が選択されてエンコーダ28を介してディスプレイ50に表示される。また、オーディオデコーダ24からのデジタル音声信号は、D/A変換器30によりアナログ信号に変換されてスピーカ60から映像信号と同期して出力される。
カウンタ処理部18は、TS信号分離処理部16からのTSパケット信号及びエラー信号を用いて、後述するように映像切換え信号を出力する。映像切換処理部26では、カウンタ処理部18からの映像切換え信号に基づいて映像を切換えて出力又は映像の出力の中断を行う。
CPU36は、RAM32を利用しながら、ROM34に格納されているソフトウエアにしたがって動作し、システムバス38と接続されている各要素の制御を行う。CPU36は、後述するように、RFベースバンド処理部12と通信を行い、アンテナ40と受信機10との接続状態を検査している。なお、CPU36が、ROM34に予め記憶されるプログラムにしたがって、カウンタ処理部18の状態を検出して、映像切換処理部26に制御信号を送出することによって映像の切換えを行ってもよい。
図2は、本発明の一実施の形態による車載用受信装置の検査動作を実現するためにCPU36が実行する処理フローを示す図である。先ず、ステップS1において、CPU36は、受信機10を検査モードに設定する。次に、ステップS2において、CPU36は、受信機10の受信周波数を検査信号の周波数に合わせる。
次に、ステップS3において、CPU36は、増幅器2の電源をオンにする。次に、ステップS4において、CPU36は、RFベースバンド処理部12との通信を行うことによって、接続部39の信号レベルを検出する。
次に、ステップS5において、CPU36は、増幅器2の電源をオフにする。次に、ステップS6において、CPU36は、RFベースバンド処理部12との通信を行うことによって、接続部39の信号レベルを検出する。次に、ステップS7において、CPU36は、ステップS4で検出した信号レベルとステップS6で検出した信号レベルとを比較する。
次に、ステップS8において、CPU36は、この処理フローによって得られたアンテナ接続状態の結果をディスプレイ50に表示する。次に、ステップS9において、CPU36は、検査モードを完了する。
本実施の形態によれば、アンテナ40と受信機10との間の接続状態を、増幅器2の電源がオンであるときの検査信号のレベルと増幅器2の電源がオフであるときの検査信号のレベルとの差に基づいてアンテナ接続状態を検査する。これによって、信号レベルは小さいが接続状態は正常であるといったような場合であってもアンテナ接続状態の検査を誤判断することなく正確な判断を行うことができる。
図3は、本発明による車載用受信装置の動作を説明するための概略図であり、図4は、本発明による車載用受信装置の動作により得られる信号波形図である。
図3において、アンテナANTは、図1のアンテナ40に対応し、増幅器AMPは、図1の増幅器2に対応し、検査信号のレベルを検知するポイントAは、RFベースバンド処理部12に対応し、電源供給及びレベル検知部DTVは、図1の受信機10に対応する。
図3aに示すように、アンテナANTとポイントAとの接続が正常であるときに電源供給及びレベル検知部DTVから電圧Bが増幅器AMPに供給されて増幅器AMPがオンになると、アンテナANTは、強い電波を受信する。したがって、ポイントAで検知される信号レベルは、図4aに示すように高くなる。なお、ポイントAで検知される信号は正弦波である。図3bに示すように、アンテナANTとポイントAとの接続が正常であるときに電源供給及びレベル検知部DTVからの電圧Bの増幅器AMPへの供給が停止されて増幅器AMPがオフになると、アンテナANTは、弱い電波を受信する。したがって、ポイントAで検知される信号レベルは、図4bに示すように非常に低くなる。その結果、アンテナANTとポイントAとの接続が正常であるときには、ポイントAで検出される信号レベルが変化し、信号レベル差が生じる。
図3cに示すように、アンプAMPとポイントAとの間に断線が生じ、アンテナANTとポイントAとの接続に異常があるときに電源供給及びレベル検知部DTVから電圧Bが増幅器AMPに供給されて増幅器AMPがオンになり、アンテナANTが強い電波を受信しても、電波はポイントAまで伝播しない。したがって、ポイントAで検知される信号レベルは、図4cに示すように非常に低くなる。図3dに示すように、アンテナANTとポイントAとの接続に異常があるときに電源供給及びレベル検知部DTVからの電圧Bの増幅器AMPへの供給が停止されて増幅器AMPがオフになり、アンテナANTが弱い電波を受信しても、電波はポイントAまで伝播しない。したがって、ポイントAで検知される信号レベルは、図4dに示すように非常に低くなる。その結果、アンテナANTとポイントAとの接続に異常があるときには、ポイントAで検出される信号レベルが変化せず、信号レベル差が生じない。
以上のように、増幅器AMPがオンされたときの信号レベルとオフされたときの信号レベルとの差を利用することにより、アンテナANTの接続状態の検査を良好に行うことができる。このように信号レベル差による判断を行うことによって、しきい値にかからないような信号レベルの場合に誤診断しないようにしている。これにより、様々の車種での検査を受信機設定の変更なく行うことができる。
図5は、本発明による他の車載用受信装置が搭載された車両の実施の形態概略を示す図である。本実施の形態は、増幅器2a,2b,2c,2dを介してアンテナ40a,40b,40c,40dとそれぞれ接続可能なアンテナ接続部39a,39b,39c,39dを有し、アンテナ接続部39a,39b,39c,39dを通じて各アンテナに対応した複数の検査信号がRFベースバンド処理部12に入力される。
本発明では、CPU36が、増幅器2a,2b,2c,2dをそれぞれオンオフするよう電源回路70を制御し、増幅器2a,2b,2c,2dがオンであるときにアンテナ接続部39a,39b,39c,39dに入力された複数の検査信号のレベルと、増幅器2a,2b,2c,2dがオフであるときにアンテナ接続部39a,39b,39c,39dに入力された複数の検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差のそれぞれに基づいて、アンテナ40a,40b,40c,40dの一つとそれに対応するアンテナ接続部39a,39b,39c,39dとの間の接続状態をそれぞれ検査する。
従来、このような複数のアンテナを有する車載用受信装置では、それぞれのアンテナと受信機との間の接続状態を検査する方法として、受信機において生成された映像や音声の出力から接続状態を確認する方法で行うと、複数のアンテナのうちの一部のアンテナ(例えば、4つのアンテナのうちの1つのアンテナ)と受信機との間の接続に断線や接触不良のような不具合が生じていたとしても、映像や音声は異常なく出力されるので、アンテナと受信機との間の接続に断線や接触不良等のように接続状態に異常が生じたままで製品を出荷してしまう恐れがあり、ユーザに対して品質の低い製品を提供してしまうといった問題が生じる。このことは、複数のアンテナの1つ1つに対して接続状態の検査を容易に行うことができないといった現状に起因している。
以上のように本実施の形態によれば、アンテナ40a,40b,40c,40dと受信機10との間の接続状態をアンテナ40の1つ1つに対して検査することが可能となるので、品質の高い車載用受信装置を提供することができる。
図6は、本発明の他の実施形態による車載用受信装置の検査動作を実現するためにCPU36が実行する処理フローを示す図である。図2と同様の処理を行う部分については、説明を省略する。図6に示す処理フローにおいて、ステップS6の後、ステップS10において、CPU36は、アンテナ40a,40b,40c,40dの全ての検査が終了したか否か判断する。全ての検査が終了していない場合、ステップS11において、CPU36は、まだ検査が行われていないアンテナに対する検査を行うようアンテナの切換を行った後にステップS3に戻る。そして、他のアンテナと同様、増幅器の電源のON,OFFを行い、アンテナと受信機の接続状態を検査する。全てのアンテナの接続検査が終了した場合、ステップS8に進む。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例えば、アンテナ40、ディスプレイ50及びスピーカ60は、受信機10に固着されていてもテレビジョン受信機10に対して取り外し自在としてもよい。
1 車両
2,2a,2b,2c,2d 増幅器
10 受信機
12 RFベースバンド処理部
14 OFDM復調処理部
16 TS信号分離処理部
18 カウンタ処理部
20 第1ビデオデコーダ
22 第2ビデオデコーダ
24 オーディオでコーダ
26 映像切換処理部
28 エンコーダ
30 D/A変換器
32 RAM
34 ROM
36 CPU
38 システムバス
39,39a,39b,39c,39d,39e,39f 接続部
40,40a,40b,40c,40d アンテナ
50 ディスプレイ
60 スピーカ
70 電源回路

Claims (4)

  1. 増幅器を介してアンテナと接続可能なアンテナ接続部と、
    前記アンテナ接続部を通じて検査信号が入力される信号入力部と、
    前記増幅器がオンであるときに前記信号入力部に入力された検査信号のレベルと、前記増幅器がオフであるときに前記信号入力部に入力された検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差に基づいて、前記アンテナと前記アンテナ接続部との間の接続状態を検査する検査部と、
    を有することを特徴とする車載用受信装置。
  2. 前記アンテナと前記アンテナ接続部との間の接続状態を検査する際に、前記増幅器をオンするときには前記増幅器に電源を供給し、前記増幅器をオフにするときには前記増幅器への電源の供給を停止するよう前記検査部によって制御される電源回路を更に有する、請求項1に記載の車載用受信装置。
  3. 複数の増幅器を介して複数のアンテナとそれぞれ接続可能な複数のアンテナ接続部を有し、
    前記複数のアンテナ接続部を通じて各アンテナに対応した複数の検査信号が前記信号入力部に入力され、
    前記検査部は、前記複数の増幅器がオンであるときに前記前記信号入力部に入力された前記複数の検査信号のレベルと、前記複数の増幅器がオフであるときに前記前記信号入力部に入力された前記複数の検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差のそれぞれに基づいて、複数のアンテナの一つとそれに対応するアンテナ接続部との間の接続状態をそれぞれ検査する、請求項1又は2に記載の車載用受信装置。
  4. 増幅器を介してアンテナと接続可能なアンテナ接続部を通じて検査信号を検知するステップと、
    前記増幅器がオンであるときに検知された検査信号のレベルと、前記増幅器がオフであるときに検知された検査信号とのレベルとをそれぞれ検出し、これらのレベル差に基づいて、前記アンテナと前記アンテナ接続部との間の接続状態を検査するステップと、
    を有することを特徴とするアンテナ接続状態検査方法。
JP2009077789A 2009-03-26 2009-03-26 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法 Withdrawn JP2010232927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077789A JP2010232927A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077789A JP2010232927A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232927A true JP2010232927A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077789A Withdrawn JP2010232927A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232927A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007009A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社Nttドコモ 情報処理システム、監視機器及び情報処理装置
KR101903489B1 (ko) 2012-09-10 2018-10-02 엘에스산전 주식회사 열차 시스템의 배선상태 확인장치
US11277164B2 (en) 2018-09-18 2022-03-15 Alps Alpine Co., Ltd. Amplifier module
EP4080231A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-26 Hirschmann Car Communication GmbH Method for determining a connection status between an antenna amplifier and an antenna structure, a diagnostic module and an antenna amplifier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903489B1 (ko) 2012-09-10 2018-10-02 엘에스산전 주식회사 열차 시스템의 배선상태 확인장치
JP2018007009A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社Nttドコモ 情報処理システム、監視機器及び情報処理装置
US11277164B2 (en) 2018-09-18 2022-03-15 Alps Alpine Co., Ltd. Amplifier module
EP4080231A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-26 Hirschmann Car Communication GmbH Method for determining a connection status between an antenna amplifier and an antenna structure, a diagnostic module and an antenna amplifier
US11988725B2 (en) 2021-04-22 2024-05-21 Hirschmann Car Communication Gmbh Method for determining a connection status between an antenna amplifier and an antenna structure, a diagnostic module and an antenna amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631455B2 (ja) 放送受信装置
WO2009148835A3 (en) Combining multiple frequency modulation (fm) signals in a receiver
JP2010232927A (ja) 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法
JP2006157338A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2002320165A (ja) デジタル放送受信方法
JP2007295468A (ja) デジタルデータ受信機及びデジタルデータ受信方法
JP2009049918A (ja) 放送受信装置
US7545444B2 (en) Receiving apparatus and television set for receiving broadcast signals
JP2008206015A (ja) デジタル放送受信装置
JP6522979B2 (ja) テレビ受信装置
JP2009260568A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2009290507A (ja) デジタル放送受信装置
JP4447590B2 (ja) 受信装置
KR20060118053A (ko) 디지털 방송신호 측정장치
JP2008034962A (ja) デジタル放送受信装置
JP4390086B2 (ja) スマートアンテナシステム、及び、放送受信システム
JP4622174B2 (ja) 受信装置
KR102468807B1 (ko) 방송 수신 장치 및 그 제어방법
CN103731713A (zh) 电视信号接收***及接收方法
JP2014165789A (ja) 放送受信装置
JP4282680B2 (ja) 無線装置
JP6293572B2 (ja) 放送受信機及びそのミュート制御方法
JP2010034971A (ja) Ts信号異常検出装置、ts切替器、stlシステムおよびts系統切替方法
JP2008136216A (ja) デジタル受信装置
JP2012124654A (ja) 車載用テレビ放送送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130625

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702