JP2010225082A - Image data management system and image data management method - Google Patents

Image data management system and image data management method Download PDF

Info

Publication number
JP2010225082A
JP2010225082A JP2009074250A JP2009074250A JP2010225082A JP 2010225082 A JP2010225082 A JP 2010225082A JP 2009074250 A JP2009074250 A JP 2009074250A JP 2009074250 A JP2009074250 A JP 2009074250A JP 2010225082 A JP2010225082 A JP 2010225082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
user
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009074250A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Nakano
宏之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2009074250A priority Critical patent/JP2010225082A/en
Publication of JP2010225082A publication Critical patent/JP2010225082A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data management technology for easily managing image data. <P>SOLUTION: An image data acquiring part 11 acquires image data from a user, and stores the image data in an image data storing part 12. A communicating part 15 enables access from a user, and an image presenting part 16 presents the image data to the user. An image characteristic analyzing part 13 analyzes image characteristics of the image data. Further, an image attribute determining part 14 determines attributes of the image data on the basis of analysis results of the image characteristic analyzing part 13. The attributes determined by the image attribute determining part 14 are stored in the image data storing part in association with the image data. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像データを管理する画像データ管理技術に関する。   The present invention relates to an image data management technique for managing image data.

従来、画像データを効率的に管理するために様々な方法が検討されている。例えば、特許文献1の技術では、個人情報を読取る読取手段と、読取った個人情報に基づき対応するデータサーバに接続する通信接続手段と、接続したデータサーバに対して撮影画像を送信する機能を備えたカメラが開示されている。   Conventionally, various methods have been studied in order to efficiently manage image data. For example, the technique of Patent Document 1 includes a reading unit that reads personal information, a communication connection unit that connects to a corresponding data server based on the read personal information, and a function that transmits a captured image to the connected data server. A camera is disclosed.

特許文献1のカメラでは、撮影された画像データはその撮影者に対応するデータサーバに逐次送信される。そのため、撮影された画像データはデータサーバにおいて一括管理することができる。   In the camera disclosed in Patent Document 1, captured image data is sequentially transmitted to a data server corresponding to the photographer. Therefore, the captured image data can be collectively managed in the data server.

また、特許文献2には画像を取り込む画像取込手段と、前記画像取込手段により取り込まれた画像を保存する画像保存手段と、ユーザ情報を保存するユーザ情報保存手段と、保存すべき画像が選択されたことを示す画像選択情報を受信する受信手段と、前記画像保存手段に保存された画像であって前記受信手段で受信された画像選択情報が示す画像と、 前記ユーザ情報保存手段に保存されたユーザ情報とを関連付けた画像管理情報を保存する画像管理情報保存手段と、を備えた画像保存装置が開示されている。   Further, Patent Document 2 includes an image capturing unit that captures an image, an image storing unit that stores an image captured by the image capturing unit, a user information storing unit that stores user information, and an image to be stored. Receiving means for receiving image selection information indicating selection, an image stored in the image storage means and indicated by the image selection information received by the receiving means, and stored in the user information storage means There is disclosed an image storage device comprising image management information storage means for storing image management information associated with the user information.

この特許文献2の画像保存装置では、所定の保存期間が経過するとユーザに対して削除対象としない画像の選択を促し、いずれの画像を削除対象から除外する、すなわち保存すべき画像が選択された情報(画像選択情報)が受信手段により受信される。その後、選択されなかった画像が削除される。また、この画像保存装置では、画像とその画像の属性情報とを関連付けて保存しており、これにより属性情報に基づく検索等を可能にしている。   In the image storage device of Patent Document 2, when a predetermined storage period has elapsed, the user is prompted to select an image that is not a deletion target, and any image is excluded from the deletion target, that is, an image to be stored is selected. Information (image selection information) is received by the receiving means. Thereafter, the unselected image is deleted. In this image storage device, an image and attribute information of the image are stored in association with each other, thereby enabling a search based on the attribute information.

特開平11‐164282号公報(段落番号0016−0017、図6)Japanese Patent Laid-Open No. 11-164282 (paragraph numbers 0016-0017, FIG. 6) 特開2003‐115975号公報(段落番号0010、図10)JP 2003-115975 A (paragraph number 0010, FIG. 10)

しかしながら、特許文献1の技術では、画像データをデータサーバに転送する手間を省き、データサーバにおける一括管理を実現できるものであるが、多数の画像データをいかにして管理するかについては言及していない。   However, the technique of Patent Document 1 can save the trouble of transferring image data to a data server and realize collective management in the data server, but mentions how to manage a large number of image data. Absent.

一方、特許文献2の技術では、保存する画像の上限を維持するために、いかにしてユーザに保存すべき画像を選択させるかについて重きを置いたものである。また、この画像選択時に、ユーザが保存すべき画像を選択しやすくするために、画像の属性情報を用いることも開示しているが、この属性情報は撮影日時や撮影場所等の静的な情報であり、画像選択の基準として用いるには十分でない場合がある。   On the other hand, the technique of Patent Document 2 places importance on how the user selects an image to be stored in order to maintain the upper limit of the image to be stored. In addition, in order to make it easier for the user to select an image to be saved at the time of image selection, it is disclosed that image attribute information is used, but this attribute information is static information such as shooting date and shooting location. And may not be sufficient as an image selection criterion.

本発明の目的は、このような課題に鑑み、容易に画像データを管理する画像データ管理技術を提供することである。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image data management technique for easily managing image data.

前記課題を解決するために、本発明の画像データ管理システムは、画像データを管理する画像データ管理システムであって、ユーザから画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データを保存する画像データ保存部と、前記ユーザからのアクセスを可能にする通信部と、前記ユーザに対して前記画像データを提示する画像提示部と、前記画像データの画像特徴を解析する画像特徴解析部と、前記画像特徴解析部の解析結果に基づき、前記画像データの属性を決定する画像属性決定部と、を備え、前記画像データ保存部は、前記画像属性決定部により決定された前記画像データの属性を当該画像データと関連付けて保存する。   In order to solve the above problems, an image data management system according to the present invention is an image data management system for managing image data, an image data acquisition unit for acquiring image data from a user, and an image for storing the image data. A data storage unit, a communication unit that enables access from the user, an image presentation unit that presents the image data to the user, an image feature analysis unit that analyzes an image feature of the image data, An image attribute determination unit that determines an attribute of the image data based on an analysis result of the image feature analysis unit, and the image data storage unit determines the attribute of the image data determined by the image attribute determination unit. Save it in association with image data.

この構成では、ユーザから取得した画像データは画像保存部により保存されると共に、画像特徴解析部により画像特徴が解析される。さらに、画像属性決定部は画像特徴解析部の解析結果に基づき画像データの属性を決定する。この決定された属性は、画像データと関連付けられて画像データ保存部に保存される。これにより、画像データ取得部により、ユーザが撮影等した画像データを取得した際には、自動的に画像データの画像特徴が解析され、その解析結果に基づき属性が決定される。そのため、大量の画像データを保存する場合でも、画像データの解析が完了するまで待機する必要がなくなるため、時間的な拘束から開放され、ユーザのストレスを低減することができる。   In this configuration, the image data acquired from the user is stored by the image storage unit, and the image feature is analyzed by the image feature analysis unit. Further, the image attribute determination unit determines the attribute of the image data based on the analysis result of the image feature analysis unit. This determined attribute is stored in the image data storage unit in association with the image data. Thus, when the image data acquisition unit acquires image data taken by the user, the image feature of the image data is automatically analyzed, and the attribute is determined based on the analysis result. Therefore, even when a large amount of image data is stored, it is not necessary to wait until the analysis of the image data is completed, so that it is freed from time constraints and user stress can be reduced.

本発明の画像データ管理システムの好適な実施形態の一つでは、前記画像属性決定部は、前記画像特徴解析部の解析結果に基づき前記画像データの数値的な評価を行う画像評価部を備え、前記画像データ保存部は、前記画像データに対する前記画像評価部の評価結果を当該画像データと関連付けて保存する。この構成では、画像評価部が画像特徴解析部の解析結果に基づき画像データの評価を行う。画像データ保存部は、画像データとこの評価とを関連付けて保存する。これにより、ユーザに対して画像データを提示等する際には、この評価をも同時に提示等することができ、ユーザは画像データに対する評価結果を認知することができる。   In one preferred embodiment of the image data management system of the present invention, the image attribute determination unit includes an image evaluation unit that performs numerical evaluation of the image data based on an analysis result of the image feature analysis unit, The image data storage unit stores the evaluation result of the image evaluation unit for the image data in association with the image data. In this configuration, the image evaluation unit evaluates the image data based on the analysis result of the image feature analysis unit. The image data storage unit stores the image data and the evaluation in association with each other. Thereby, when presenting image data to the user, the evaluation can be presented at the same time, and the user can recognize the evaluation result for the image data.

上述のような評価は多少なりとも主観が入るため、一般的な尺度に基づいた評価を行うと、評価結果とユーザ主観との間にずれがある場合にはユーザを満足させることができない。そのため、本発明の画像データ管理システムの好適な実施形態の一つでは、前記画像提示部は、前記画像データを選択可能に提示し、前記ユーザが選択した前記画像データの情報を取得する画像選択情報取得部と、選択された前記画像データの前記画像特徴に基づき、前記画像評価部の評価パラメータを調整する評価パラメータ調整部と、を備えている。この構成では、例えばユーザが削除やプリントした画像データの画像特徴から、ユーザの画像の嗜好が推定できる。そのため、評価パラメータ調整部がその嗜好に基づき評価パラメータをユーザよりに調整する。これにより、評価結果をユーザの主観に近づけることができる。   Since the above-described evaluation is somewhat subjective, if the evaluation is performed based on a general scale, the user cannot be satisfied if there is a difference between the evaluation result and the user subjectivity. Therefore, in one preferred embodiment of the image data management system of the present invention, the image presentation unit presents the image data in a selectable manner and obtains information on the image data selected by the user. An information acquisition unit; and an evaluation parameter adjustment unit that adjusts an evaluation parameter of the image evaluation unit based on the image feature of the selected image data. In this configuration, for example, the user's preference of the image can be estimated from the image characteristics of the image data deleted or printed by the user. Therefore, the evaluation parameter adjustment unit adjusts the evaluation parameter from the user based on the preference. Thereby, an evaluation result can be brought close to a user's subjectivity.

本発明の画像データ管理システムの好適な実施形態の一つでは、前記画像属性決定部は、前記画像特徴解析部の解析結果に基づき前記画像データを分類する画像分類部を備え、前記画像データ保存部は、前記画像データに対する前記画像分類部の分類結果を当該画像データと関連付けて保存する。この構成では、画像評価部が画像特徴解析部の解析結果に基づき画像データの分類を行う。画像データ保存部は、画像データとこの分類結果とを関連付けて保存する。これにより、ユーザに対して画像データを提示等する際には、この分類をも同時に提示等することができ、ユーザは画像データに対する分類結果を認知することができる。また、ユーザは、種々の観点から類似する画像データを一括して管理する等が可能となり、画像データの管理が容易となる。   In one preferred embodiment of the image data management system of the present invention, the image attribute determination unit includes an image classification unit that classifies the image data based on an analysis result of the image feature analysis unit, and stores the image data The unit stores the classification result of the image classification unit for the image data in association with the image data. In this configuration, the image evaluation unit classifies image data based on the analysis result of the image feature analysis unit. The image data storage unit stores the image data and the classification result in association with each other. Thereby, when presenting image data to the user, the classification can be presented at the same time, and the user can recognize the classification result for the image data. In addition, the user can manage image data that is similar from various viewpoints at once, and image data can be easily managed.

上述のような画像データの分類も主観が入り易い。そのため、本発明の画像データ管理システムの好適な実施形態の一つでは、前記画像提示部は、前記画像データを選択可能に提示し、前記ユーザが選択した前記画像データの情報を取得する画像選択情報取得部と、選択された前記画像データの前記画像特徴に基づき、前記画像分類部の分類パラメータを調整するパラメータ調整部と、を備えている。この構成では、ユーザの選択動作に基づきユーザの主観を推定することができ、その主観に基づき分類パラメータを調整することで、分類結果をユーザの主観に近づけることができる。   The subjectivity of the classification of image data as described above is easy to enter. Therefore, in one preferred embodiment of the image data management system of the present invention, the image presentation unit presents the image data in a selectable manner and obtains information on the image data selected by the user. An information acquisition unit; and a parameter adjustment unit that adjusts a classification parameter of the image classification unit based on the image feature of the selected image data. In this configuration, the user's subjectivity can be estimated based on the user's selection operation, and the classification result can be approximated to the user's subjectivity by adjusting the classification parameter based on the subjectivity.

本発明の画像データ管理システムの技術的特徴は、同様の画像データ管理方法にも適用することができる。例えば、画像データ保存部に保存された画像データを管理する画像データ管理方法であって、ユーザから画像データを取得する画像データ取得ステップと、前記ユーザからのアクセスを可能にする通信ステップと、前記ユーザに対して前記画像データを提示する画像提示ステップと、前記画像データの画像特徴を解析する画像特徴解析ステップと、前記画像特徴解析ステップの解析結果に基づき、前記画像データの属性を決定する画像属性決定ステップと、を備え、前記画像データ保存部には、前記画像属性決定ステップにより決定された前記画像データの属性を当該画像データと関連付けて保存する画像データ管理方法に用いることができる。当然ながら、このような画像データ管理方法にも、上述した画像データ管理システムの付加的特徴を適用することができる。   The technical features of the image data management system of the present invention can also be applied to similar image data management methods. For example, an image data management method for managing image data stored in an image data storage unit, an image data acquisition step for acquiring image data from a user, a communication step for enabling access from the user, An image presentation step for presenting the image data to a user, an image feature analysis step for analyzing an image feature of the image data, and an image for determining an attribute of the image data based on an analysis result of the image feature analysis step An attribute determination step, and the image data storage unit can be used in an image data management method for storing the attribute of the image data determined in the image attribute determination step in association with the image data. Of course, the above-described additional features of the image data management system can also be applied to such an image data management method.

本発明の画像データ管理システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an image data management system of the present invention. 本発明の画像データ管理システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the image data management system of this invention. 本発明の画像データ管理システムの画像データの登録処理の流れを表すフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the registration process of the image data of the image data management system of this invention. 本発明の画像データ管理システムの画像データの閲覧処理の流れを表すフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the browsing process of the image data of the image data management system of this invention. 本発明の画像データ管理システムにおける画像閲覧時の表示画面の例である。It is an example of the display screen at the time of the image browsing in the image data management system of this invention. 本発明の画像データ管理システムにおける画像閲覧時の表示画面の例である。It is an example of the display screen at the time of the image browsing in the image data management system of this invention. 本発明の画像データ管理システムのパラメータ調整処理の流れを表すフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the parameter adjustment process of the image data management system of this invention.

〔全体構成〕
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1および2は、本発明における画像データ管理システムのシステム構成および機能ブロックを表す図である。図から明らかなように、本実施形態における画像データ管理システムは、画像データ管理サーバSにより構成されている。画像データ管理サーバSはインターネット等の広域ネットワークNに接続されている。
〔overall structure〕
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are diagrams showing the system configuration and functional blocks of an image data management system according to the present invention. As is apparent from the figure, the image data management system in the present embodiment is configured by an image data management server S. The image data management server S is connected to a wide area network N such as the Internet.

また、画像データ管理サーバSには、ソフトウェアおよびハードウェアの少なくともいずれかにより、ユーザから画像データを取得する画像データ取得部11、ハードディスク等の不揮発性記憶媒体からなり画像データを保存する画像データ保存部12、画像データ取得部11により取得された画像データの画像特徴を解析する画像特徴解析部13、画像特徴解析部13による解析結果に基づき画像データの属性を決定する画像属性決定部14、ユーザからのアクセスを受け付けると共にユーザからのインタラクションを処理する通信部15、ユーザに対して画像データを提示する画像提示部16、ユーザに提示した画像データに対するユーザの選択処理の情報を取得する選択情報取得部17、ユーザが選択した画像データの画像特徴に基づき属性決定に用いるパラメータを調整するパラメータ調整部18を備えている。   In addition, the image data management server S includes an image data acquisition unit 11 that acquires image data from a user and a non-volatile storage medium such as a hard disk by using at least one of software and hardware. 12, an image feature analysis unit 13 that analyzes the image feature of the image data acquired by the image data acquisition unit 11, an image attribute determination unit 14 that determines an attribute of the image data based on an analysis result by the image feature analysis unit 13, and a user A communication unit 15 that accepts access from the user and processes the interaction from the user, an image presentation unit 16 that presents image data to the user, and a selection information acquisition that acquires information on a user selection process for the image data presented to the user Unit 17, based on the image features of the image data selected by the user And a parameter adjuster 18 for adjusting the parameters used for attribute determination.

また、画像属性決定部14は、画像データの評価を行い、その評価結果を画像属性とする画像評価部14a、画像特徴に基づき画像データを分類し、分類結果を画像属性とする画像分類部14bを備えている。   The image attribute determination unit 14 evaluates the image data, the image evaluation unit 14a uses the evaluation result as the image attribute, classifies the image data based on the image feature, and the image classification unit 14b uses the classification result as the image attribute. It has.

パラメータ調整部18は、画像評価部14aにおいて画像評価に用いるパラメータを調整する評価パラメータ調整部18a、画像分類部14bにおいて画像分類に用いるパラメータを調整する分類パラメータ調整部18bを備えている。   The parameter adjustment unit 18 includes an evaluation parameter adjustment unit 18a that adjusts parameters used for image evaluation in the image evaluation unit 14a, and a classification parameter adjustment unit 18b that adjusts parameters used for image classification in the image classification unit 14b.

〔画像データの登録処理〕
図3は、画像データ管理システムにおける画像データの登録処理の流れを表すフローチャートである。上述したように、画像データ管理サーバSには、広域ネットワークNに接続されているため、広域ネットワークNに接続可能な機器であれば画像データ管理サーバSにアクセスすることができる。例えば、汎用コンピュータからなる端末T、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末P、デジタルカメラC等を接続することができる。デジタルカメラCとしては、例えば、特開平11‐164282号公報に開示されたカメラを用いることができる。
[Image data registration process]
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of image data registration processing in the image data management system. As described above, since the image data management server S is connected to the wide area network N, any device that can be connected to the wide area network N can access the image data management server S. For example, a terminal T composed of a general-purpose computer, a mobile terminal P such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant), a digital camera C, or the like can be connected. As the digital camera C, for example, a camera disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-164282 can be used.

本説明では、デジタルカメラCから画像データを登録する場合を例として用いるが、他の機器から画像データを登録する場合も同様の処理が行われる。本実施形態におけるデジタルカメラCは、図2に示すように、画像を撮影し画像データを生成する画像データ生成部21、画像データを記録する画像データ記録部22、広域ネットワークNに接続し各種通信を行う通信部23を備えている。   In this description, the case where image data is registered from the digital camera C is used as an example, but the same processing is performed when image data is registered from another device. As shown in FIG. 2, the digital camera C in the present embodiment is connected to an image data generation unit 21 that captures an image and generates image data, an image data recording unit 22 that records image data, and a wide area network N. The communication part 23 which performs is provided.

まず、ユーザはデジタルカメラCにより適宜画像を撮影する(#01)。この撮影された画像は、画像データ生成部21によりデジタルデータに変換され、画像データ記録部22に記録される。   First, the user appropriately captures an image with the digital camera C (# 01). The captured image is converted into digital data by the image data generation unit 21 and recorded in the image data recording unit 22.

デジタルカメラCの通信部22は、所定のタイミングで画像データ管理サーバSに接続要求を行う(#02)。なお、所定のタイミングとは、画像データが生成される都度、所定時間間隔、撮影が行われていない時点等様々なタイミングで構わない。具体的には、通信部22は画像データ管理サーバSを表す所定のURL(Uniform Resource Locator)またはIPアドレスに対して接続要求を送信する。   The communication unit 22 of the digital camera C makes a connection request to the image data management server S at a predetermined timing (# 02). It should be noted that the predetermined timing may be various timings such as a predetermined time interval every time image data is generated, or a point in time when shooting is not performed. Specifically, the communication unit 22 transmits a connection request to a predetermined URL (Uniform Resource Locator) or IP address representing the image data management server S.

画像データ管理サーバSの通信部15は、通信部22からの接続要求に対して、ユーザ認証を行うためにユーザIDとパスワードとを要求する。これに対して通信部22は、予めデジタルカメラに登録しているユーザIDおよびパスワードを送信する(#03)。ユーザIDとパスワードを受信した通信部15は、ユーザIDとパスワードとを関連付けて記録しているユーザデータベース(図示せず)に、これらが登録されているかを検証する(#04)。ユーザIDとパスワードの少なくとも一方がユーザデータベースの登録内容と異なっている場合(#04のNo分岐)には、認証失敗として通信を切断して終了する(#10)。   In response to the connection request from the communication unit 22, the communication unit 15 of the image data management server S requests a user ID and a password for performing user authentication. In response to this, the communication unit 22 transmits a user ID and password registered in advance in the digital camera (# 03). The communication unit 15 that has received the user ID and the password verifies whether or not these are registered in a user database (not shown) in which the user ID and the password are associated and recorded (# 04). If at least one of the user ID and the password is different from the registered contents of the user database (No branch of # 04), the communication is terminated as an authentication failure and the process ends (# 10).

一方、ユーザIDとパスワードの双方が正当である場合(#04のYes分岐)には、認証が成功した旨が通信部15から通信部22に送信される。通信部22は、これに対して、画像データ記録部22に記録されている画像データのうち画像データ管理サーバSに送信していない画像データを送信する(#05)。   On the other hand, when both the user ID and the password are valid (Yes branch of # 04), the fact that the authentication is successful is transmitted from the communication unit 15 to the communication unit 22. In response to this, the communication unit 22 transmits image data not transmitted to the image data management server S among the image data recorded in the image data recording unit 22 (# 05).

通信部22から画像データを受信した通信部15は、画像データに対して識別子(以下、画像IDと称する)を付与し、ユーザIDと画像データと画像IDとを関連付けて画像データ保存部12に保存する(#06)。同時に、画像データと画像IDとはRAM(図示せず)を介して画像特徴解析部13に送られる。   The communication unit 15 that has received the image data from the communication unit 22 assigns an identifier (hereinafter referred to as an image ID) to the image data, and associates the user ID, the image data, and the image ID with the image data storage unit 12. Save (# 06). At the same time, the image data and the image ID are sent to the image feature analysis unit 13 via a RAM (not shown).

画像特徴解析部13では、種々の方法を用いて画像データの特徴を解析する(#07)。解析する画像特徴としては、人物情報(人物の有無、人数、特定人物、表情、眼や口の開度、人物の性別/年代等)、風景(屋外/屋内、夜景等)、色情報(カラーバランス、代表色、平均色、コントラスト等)、構図、ピント等を用いることができる。これらの解析方法は、公知の方法を用いることができるため、解析方法に関する説明は省略する。画像特徴解析部13の解析結果はRAMに一時的に記憶され、解析が完了した旨が画像属性決定部14に通知される。   The image feature analysis unit 13 analyzes the feature of the image data using various methods (# 07). Image characteristics to be analyzed include personal information (presence / absence of person, number of people, specific person, facial expression, eye and mouth opening, gender / age of person, etc.), landscape (outdoor / indoor, night view, etc.), color information (color Balance, representative color, average color, contrast, etc.), composition, focus, etc. can be used. Since these analysis methods can use known methods, descriptions on the analysis methods are omitted. The analysis result of the image feature analysis unit 13 is temporarily stored in the RAM, and the image attribute determination unit 14 is notified that the analysis is complete.

画像特徴の解析が完了した旨の通知を受けた画像属性決定部14は、RAMに記憶された画像特徴を用いて、画像データの属性の決定を行う(#08)。本実施形態における画像データの属性とは、画像データの評価値および画像データの分類結果をいう。画像データの評価値とは、画像データの良否を表す値(0〜100点)であり、デジタルカメラCにより撮影された画像データの場合には、撮影の良否を表す数値である。一方、画像データの分類結果とは、画像データをある観点から分類した場合に、その画像データが属する集合を示す情報をいう。   Receiving the notification that the analysis of the image feature has been completed, the image attribute determination unit 14 determines the attribute of the image data using the image feature stored in the RAM (# 08). The attribute of image data in the present embodiment refers to an evaluation value of image data and a classification result of image data. The evaluation value of the image data is a value (0 to 100 points) representing the quality of the image data, and in the case of image data photographed by the digital camera C, is a numerical value representing the quality of the photographing. On the other hand, the classification result of image data refers to information indicating a set to which image data belongs when the image data is classified from a certain viewpoint.

本実施形態における画像データの評価は画像評価部14aが、画像特徴解析部13により解析されたコントラスト、ピントに基づいて行う。当然ながら、他の画像特徴に基づいて行っても構わない。本実施形態の画像評価部14aには、コントラストとピントとに基づく評価値が評価値テーブル14at(本発明における評価パラメータの例)に記憶されている。したがって、画像評価部14aは、画像特徴解析部13により解析されたコントラストおよびピントを用いて、評価値テーブル14atから評価値を求める。求められた評価値は、属性情報として画像データIDと関連付けられて画像データ保存部12に保存される(#09)。   The image data evaluation in this embodiment is performed by the image evaluation unit 14a based on the contrast and focus analyzed by the image feature analysis unit 13. Of course, it may be performed based on other image features. In the image evaluation unit 14a of this embodiment, evaluation values based on contrast and focus are stored in an evaluation value table 14at (an example of evaluation parameters in the present invention). Therefore, the image evaluation unit 14a obtains an evaluation value from the evaluation value table 14at using the contrast and focus analyzed by the image feature analysis unit 13. The obtained evaluation value is associated with the image data ID as attribute information and stored in the image data storage unit 12 (# 09).

一方、画像データの分類は画像分類部14bにより行われる。画像分類部14bは、画像特性解析部13の解析結果に基づき、所定の観点から見て画像データが属する集合を決定する。例えば、人物という観点から分類した場合には、各々の画像データは人物画像と非人物画像という集合に分類されるため、各々の画像データには“人物”または“非人物”という分類ラベル(属性)が付与される。さらに、人物画像の場合には人数の観点から分類することができ、“ピンショット(1人)”や“集合写真(多人数)”といった分類ラベルが付与される。また、分類の観点には上述のように客観性の強いものだけでなく、画像の印象といった主観性の強いものも用いることができる。このような観点から分類を行う場合には、印象(分類ラベル)とパラメータ(色情報に関するもの等)との関係が所定の分類テーブル14btに記憶されており、画像分類部14bはこの分類テーブル14btと画像特徴解析部13の解析結果に基づき印象を決定する。   On the other hand, the image data classification is performed by the image classification unit 14b. The image classification unit 14b determines a set to which the image data belongs from a predetermined viewpoint based on the analysis result of the image characteristic analysis unit 13. For example, when classified from the viewpoint of a person, each image data is classified into a set of a person image and a non-person image. Therefore, each image data has a classification label (attribute) of “person” or “non-person”. ) Is given. Further, in the case of a person image, it can be classified from the viewpoint of the number of people, and a classification label such as “pin shot (one person)” or “group photo (multiple people)” is given. Further, from the viewpoint of classification, not only those having strong objectivity as described above, but also those having strong subjectivity such as image impression can be used. When classification is performed from such a viewpoint, the relationship between impressions (classification labels) and parameters (such as those relating to color information) is stored in a predetermined classification table 14bt, and the image classification unit 14b uses the classification table 14bt. The impression is determined based on the analysis result of the image feature analysis unit 13.

このようにして求められた分類ラベルは、属性情報として画像データIDと関連付けられて画像データ保存部12に保存される(#09)。   The classification label thus determined is associated with the image data ID as attribute information and stored in the image data storage unit 12 (# 09).

なお、画像分類部14bによる分類結果は分類の観点毎に付与されるため、各画像データには分類の観点数と同数の分類ラベルが付与される。そのため、画像データを検索・抽出する際には、各々の観点の分類ラベルを複合的に用いることができる。   Since the classification result by the image classification unit 14b is assigned for each classification viewpoint, the same number of classification labels as the number of classification viewpoints are assigned to each image data. Therefore, when searching and extracting image data, the classification labels of each viewpoint can be used in combination.

このように、本実施形態では、画像が撮影される都度、画像データが画像データ管理サーバSに送信され、画像データの画像特徴が解析されて保存される。そのため、演算量が多い画像解析を行っても、ユーザにストレスを与えることがない。   Thus, in this embodiment, every time an image is captured, the image data is transmitted to the image data management server S, and the image features of the image data are analyzed and stored. Therefore, even if image analysis with a large amount of calculation is performed, the user is not stressed.

〔画像閲覧処理〕
図4は、ユーザが画像データ管理サーバSにアクセスして、画像データ管理サーバSに保存されている画像データを閲覧する場合の処理の流れを表すフローチャートである。ユーザが画像データ管理サーバSにアクセスするためには、広域ネットワークNに接続でき、画像を表示可能な機器であれば様々なものを用いることができる。本説明では、端末Tを用いた場合を説明する。
[Image viewing process]
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing when the user accesses the image data management server S and browses the image data stored in the image data management server S. In order for the user to access the image data management server S, various devices can be used as long as they can be connected to the wide area network N and can display images. In this description, a case where the terminal T is used will be described.

図1に示すように、端末Tは汎用コンピュータからなる本体Tb、ディスプレイTd、キーボードTk、マウスTmにより構成されている。ユーザは、キーボードTkおよびマウスTmを用いて各種操作を実行し、ディスプレイTdを介して種々の状態を知覚することができる。   As shown in FIG. 1, the terminal T includes a main body Tb, a display Td, a keyboard Tk, and a mouse Tm, each of which is a general-purpose computer. The user can perform various operations using the keyboard Tk and the mouse Tm, and can perceive various states via the display Td.

ユーザが画像データ管理サーバSにアクセスする場合には、本体Tbにインストールされているアプリケーションソフトウェアを用いる。本実施形態では、画像データ管理サーバS上で画像データの閲覧処理がWEBアプリケーションとして実装されているものとする。そのため、ユーザはWEBブラウザ(以下、ブラウザと称する)を用いて、画像データ管理サーバSにアクセスすることができる。   When the user accesses the image data management server S, application software installed in the main body Tb is used. In the present embodiment, it is assumed that image data browsing processing is implemented as a WEB application on the image data management server S. Therefore, the user can access the image data management server S using a WEB browser (hereinafter referred to as a browser).

まず、ユーザはマウスTmを操作してブラウザを起動し、画像データ管理サーバSのURLを入力することにより、画像データ管理サーバSに接続を要求する(#11)。この接続要求を受けた画像データ管理サーバSの通信部15は、端末Tに対してユーザIDおよびパスワードの入力を要求する。この入力要求は、ディスプレイTdに表示されるため、ユーザはユーザIDおよびパスワードの入力が必要なことを知覚することができる。   First, the user activates the browser by operating the mouse Tm and inputs the URL of the image data management server S to request connection to the image data management server S (# 11). Upon receiving this connection request, the communication unit 15 of the image data management server S requests the terminal T to input a user ID and a password. Since this input request is displayed on the display Td, the user can perceive that it is necessary to input a user ID and a password.

この入力要求に対してユーザがキーボードTk,マウスTmを操作してユーザIDおよびパスワードを入力すると、入力された内容が画像データ管理サーバSに送信される(#12)。   When the user operates the keyboard Tk and mouse Tm to input a user ID and password in response to this input request, the input content is transmitted to the image data management server S (# 12).

ユーザが入力したユーザIDおよびパスワードを受信した通信部15は、ユーザデータベースに登録されている内容と照合する(#13)。認証が失敗した際には、通信部15は端末Tとの通信を切断し、処理を終了する(#18)。一方、認証が成功した際には、認証が成功した旨とユーザIDとが画像提示部16に通知される。   The communication unit 15 that has received the user ID and password input by the user collates with the contents registered in the user database (# 13). When the authentication fails, the communication unit 15 disconnects the communication with the terminal T and ends the process (# 18). On the other hand, when the authentication is successful, the image presentation unit 16 is notified of the success of the authentication and the user ID.

通知を受けた画像提示部16は、取得したユーザIDに関連付けられている画像データを画像データ保存部12から検索する(#14)。上述したように、画像データ保存部12には画像データを登録したユーザのユーザIDと画像データとを関連付けて保存している。そのため、ユーザIDをキーとしてそのユーザIDを持つユーザが登録した画像データを検索することができる。同時に、その画像データの属性情報も取得しておく。   Receiving the notification, the image presentation unit 16 searches the image data storage unit 12 for image data associated with the acquired user ID (# 14). As described above, the image data storage unit 12 stores the user ID of the user who registered the image data in association with the image data. Therefore, it is possible to search for image data registered by a user having the user ID using the user ID as a key. At the same time, the attribute information of the image data is acquired.

画像提示部16は、検索して取得した画像データを端末TのディスプレイTdに表示させるために、所定のHTMLファイルにその画像データの情報を埋め込み、通信部15を介してそのHTMLファイルを送信する(#15)。本実施形態では、初期画面での画像データの配置は、評価値の降順に整列するものとする(以下この表示態様をベストショット画面と称する)。そのため、上述のHTMLファイルを受け取った端末Tのブラウザの表示は、図5のようになる。図から明らかなように、本実施形態のベストショット画面40には、画像データのサムネイル画像を表示するサムネイル画像領域41、各々のサムネイル画像に対応する画像データの評価値を表示するための評価値表示領域42、サムネイル画像に対応する画像データを選択するための選択チェックボックス43、ページ切換のための前ページボタン44および次ページボタン45、選択チェックボックス43により選択された画像データに対して画像プリントの注文処理を行うためのプリント注文ボタン46、選択チェックボックス43により選択された画像データを削除するための削除ボタン47、表示態様を切り替えるための表示モード切替メニュー48を備えている。   The image presentation unit 16 embeds information on the image data in a predetermined HTML file and transmits the HTML file via the communication unit 15 in order to display the retrieved image data on the display Td of the terminal T. (# 15). In the present embodiment, the arrangement of image data on the initial screen is arranged in descending order of evaluation values (hereinafter, this display mode is referred to as a best shot screen). Therefore, the browser display of the terminal T that has received the HTML file is as shown in FIG. As is clear from the figure, the best shot screen 40 of the present embodiment has a thumbnail image area 41 for displaying thumbnail images of image data, and an evaluation value for displaying the evaluation value of image data corresponding to each thumbnail image. A display area 42, a selection check box 43 for selecting image data corresponding to the thumbnail image, a previous page button 44 and a next page button 45 for switching pages, and an image for the image data selected by the selection check box 43. A print order button 46 for performing print order processing, a delete button 47 for deleting image data selected by the selection check box 43, and a display mode switching menu 48 for switching the display mode are provided.

このベストショット画面40では、上述のように画像データの評価値の降順にサムネイル画像が整列表示されるため、一般的によい写真と評価される画像が先に表示される。そのため、画像データを写真プリント注文する等の場合には、全ての画像データをチェックする手間を省くことができる。また、評価値の昇順に整列表示した場合には、一般的に悪い写真と評価される画像が先に表示される。このような表示態様は、画像データを削除する等の場合に適している。   On the best shot screen 40, the thumbnail images are arranged and displayed in descending order of the evaluation value of the image data as described above, so that an image that is generally evaluated as a good photograph is displayed first. Therefore, when ordering photo prints of image data, it is possible to save the trouble of checking all image data. Further, when the images are arranged and displayed in ascending order of evaluation values, an image that is generally evaluated as a bad photo is displayed first. Such a display mode is suitable for the case of deleting image data.

また、ユーザはこのベストショット画面40を介して操作対象とする画像データを選択することができる。操作対象とする画像を選択する際には、ユーザはマウスTmを操作して、操作対象としたい画像データのサムネイル画像に対応する選択チェックボックス43にチェックを入れる。チェックボックスとは、マウスTm等でクリックする度にON/OFFが切り替わるトグルスイッチである。対応する選択チェックボックス43がON(図では「レ」が示されたもの)となったサムネイル画像の画像データが処理対象として選択される。本実施形態の処理は、上述のように画像プリント注文と削除である。例えば、画像プリントを注文したい画像データに対応する選択チェックボックス43をON操作した後、プリント注文ボタン46を押下すると、選択された画像データの画像IDと処理態様「画像プリント注文処理」が画像データ管理サーバSに送信される。これらの情報は、選択情報として選択情報取得部17で取得され、所定の画像プリント注文処理が実行される。一方、削除したい画像データの対応する選択チェックボックス43をON操作した後、削除ボタン47を押下すると、選択された画像データの画像IDと処理態様「削除」が選択情報として選択情報取得部17で取得される。その後、選択情報に含まれる画像IDを持つ画像データが画像データ保存部12から削除される。   Further, the user can select image data to be operated through the best shot screen 40. When selecting an image to be operated, the user operates the mouse Tm to check the selection check box 43 corresponding to the thumbnail image of the image data desired to be operated. The check box is a toggle switch that is switched ON / OFF each time the mouse Tm is clicked. The image data of the thumbnail image for which the corresponding selection check box 43 is ON (indicated by “Re” in the drawing) is selected as a processing target. The processing of this embodiment is image print order and deletion as described above. For example, when the selection check box 43 corresponding to the image data for which the image print is desired to be ordered is turned on and then the print order button 46 is pressed, the image ID of the selected image data and the processing mode “image print order processing” are changed to the image data. It is transmitted to the management server S. These pieces of information are acquired as selection information by the selection information acquisition unit 17, and a predetermined image print ordering process is executed. On the other hand, when the selection check box 43 corresponding to the image data to be deleted is turned on and then the delete button 47 is pressed, the selection information acquisition unit 17 selects the image ID of the selected image data and the processing mode “deletion” as selection information. To be acquired. Thereafter, the image data having the image ID included in the selection information is deleted from the image data storage unit 12.

本実施形態の画像閲覧は他の表示態様とすることもできる。表示態様を変更する場合には、ユーザはマウスTm等により表示モード切替メニュー48を操作する。表示モード切替メニュー48は、いわゆるプルダウンメニューとして構成されており、マウスTmによりクリックされると、下方に選択可能な項目がメニュー形式で表示される。ユーザは、表示されたメニューから、所望の表示モードを選択すると、選択された表示モードの種類が画像提示部16に通知される(#16のYes分岐)。これに対して、画像提示部16は、選択された表示モードに応じてHTMLファイルを生成して、端末Tに送信する。   The image browsing of this embodiment can also be made into another display mode. When changing the display mode, the user operates the display mode switching menu 48 with the mouse Tm or the like. The display mode switching menu 48 is configured as a so-called pull-down menu, and when clicked with the mouse Tm, items selectable below are displayed in a menu format. When the user selects a desired display mode from the displayed menu, the type of the selected display mode is notified to the image presentation unit 16 (Yes branch of # 16). On the other hand, the image presentation unit 16 generates an HTML file according to the selected display mode and transmits it to the terminal T.

例えば、ユーザは表示モード切替メニューを操作して、「分類表示(人物)」を選択すると、ディスプレイTdには図6のような分類表示画面50が表示される。この分類表示画面50を表示するためには、画像提示部16は、属性情報として「人物」を持つ画像データのみを画像データ保存部12から取得し、それらの画像データの情報を埋め込んだHTMLファイルを生成する。本実施形態では、画像データに含まれる人物の数も属性情報として保持しているため、分類表示において人数を用いることもできる。例えば、人数により整列したり、ピンショットや集合写真のみを表示させることも可能である。また、分類表示はこれに限定されるものではなく、画像データの他の属性情報に基づいても構わない。さらに、一の属性情報だけでなく、複数の属性情報の論理式(論理和、論理積等)により分類しても構わない。なお、分類表示画面50にもベストショット画面40と同様に、サムネイル画像領域51、選択チェックボックス53、前ページボタン54、次ページボタン55、プリント注文ボタン56、削除ボタン57、表示モード切替メニュー58が備えられている。これらの動作は、ベストショット画面におけるものと同様なので説明は省略する。   For example, when the user operates the display mode switching menu and selects “classification display (person)”, a classification display screen 50 as shown in FIG. 6 is displayed on the display Td. In order to display this classification display screen 50, the image presentation unit 16 acquires only image data having “person” as attribute information from the image data storage unit 12, and embeds information on the image data in an HTML file. Is generated. In the present embodiment, since the number of persons included in the image data is also held as attribute information, the number of persons can be used in the classification display. For example, it is possible to arrange them according to the number of people, or to display only pin shots and group photos. The classification display is not limited to this, and may be based on other attribute information of the image data. Furthermore, it may be classified not only by one attribute information but also by a logical expression (logical sum, logical product, etc.) of a plurality of attribute information. Similar to the best shot screen 40, the classification display screen 50 also includes a thumbnail image area 51, a selection check box 53, a previous page button 54, a next page button 55, a print order button 56, a delete button 57, and a display mode switching menu 58. Is provided. Since these operations are the same as those on the best shot screen, description thereof is omitted.

上述の処理は、所定の終了処理(ログアウト、ブラウザの終了、端末Tの終了等)が行われるまで繰り返される(#17)。   The above process is repeated until a predetermined end process (logout, browser end, terminal T end, etc.) is performed (# 17).

また、他の分類表示態様として類似画像を表示することもできる。この表示態様に移行するためには、ユーザは、一の選択チェックボックス43(53)のみをONにした状態で表示モード切替メニュー48(58)から分類(類似)を選択する。この選択された画像の画像IDと表示態様「分類(類似)」が画像提示部16に取得される。画像提示部16は、選択された画像データの属性情報と類似する属性情報を持つ画像データを取得し、これらの情報を埋め込んだHTMLファイルを生成し、端末Tに送信する。なお、画像データの類似の判定方法は、例えば、構図、色調、印象等に基づき類似の判定を行うことができる。個別の類似の判定方法は公知の方法を用いることができるため、詳細な説明は省略する。   Moreover, a similar image can also be displayed as another classification display mode. In order to shift to this display mode, the user selects a category (similar) from the display mode switching menu 48 (58) with only one selection check box 43 (53) turned on. The image presentation unit 16 acquires the image ID and the display mode “classification (similar)” of the selected image. The image presentation unit 16 acquires image data having attribute information similar to the attribute information of the selected image data, generates an HTML file in which such information is embedded, and transmits the HTML file to the terminal T. Note that the similarity determination method for image data can be determined based on, for example, composition, color tone, impression, and the like. Since a known method can be used as the individual similar determination method, detailed description thereof is omitted.

〔パラメータの調整処理〕
上述の処理で用いた画像データの評価や類似の判定は、主観に左右されるものである。そのため、一般的な尺度すなわち固定的なパラメータに基づいてなされた評価や類似判定に対してユーザが違和感を持つことがある。その違和感を解消するために、本発明ではこれらのパラメータを調整する機能を備えている。以下に、図7のフローチャートを用いて、このパラメータ調整処理の流れを説明する。
[Parameter adjustment processing]
The evaluation of image data used in the above-described processing and the similarity determination depend on the subjectivity. For this reason, the user may feel uncomfortable with an evaluation or a similarity determination made based on a general scale, that is, a fixed parameter. In order to eliminate the uncomfortable feeling, the present invention has a function of adjusting these parameters. The flow of this parameter adjustment process will be described below using the flowchart of FIG.

ここでは、評価値の算出パラメータを調整する場合を説明する。まず、上述のようにベストショット画面40にサムネイル画像と評価値とが表示される(#21)。パラメータ調整を行うためには、本発明の画像データ管理システムが提示した内容に対するユーザからのフィードバックを得る必要がある。そのためには、ベストショット画面40の評価値表示領域42を編集可能に構成している。したがって、ユーザはマウスTmやキーボードTk等を操作して、表示されている評価値を変更することができる。変更された評価値とその画像データの画像IDとは、フィードバックとして選択情報取得部17を介してパラメータ調整部18に取得される(#22)。パラメータ調整部18の評価パラメータ調整部18aでは、選択された画像データの評価値とその画像データの属性情報(ピント、コントラスト)を参照し(#23)、それらの画像データの評価値が設定された評価値に近づくように評価値テーブル14at(画像評価のパラメータ)を調整する(#24)。パラメータを調整した旨はパラメータ調整部18から画像属性決定部14に通知される。画像属性決定部14では、調整された評価値テーブル14atを用いて、そのユーザの全ての画像データの評価値を再計算し、画像データ保存部12に保存されている評価値を更新する(#25)。   Here, a case where the calculation parameter of the evaluation value is adjusted will be described. First, as described above, the thumbnail image and the evaluation value are displayed on the best shot screen 40 (# 21). In order to perform parameter adjustment, it is necessary to obtain feedback from the user with respect to the content presented by the image data management system of the present invention. For this purpose, the evaluation value display area 42 of the best shot screen 40 is configured to be editable. Therefore, the user can change the displayed evaluation value by operating the mouse Tm, the keyboard Tk, or the like. The changed evaluation value and the image ID of the image data are acquired as feedback by the parameter adjustment unit 18 via the selection information acquisition unit 17 (# 22). The evaluation parameter adjustment unit 18a of the parameter adjustment unit 18 refers to the evaluation value of the selected image data and the attribute information (focus, contrast) of the image data (# 23), and the evaluation value of those image data is set. The evaluation value table 14at (image evaluation parameter) is adjusted so as to approach the evaluated value (# 24). The parameter adjustment unit 18 notifies the image attribute determination unit 14 that the parameter has been adjusted. The image attribute determination unit 14 recalculates the evaluation values of all image data of the user using the adjusted evaluation value table 14at, and updates the evaluation values stored in the image data storage unit 12 (# 25).

同様に、画像データの分類に用いるパラメータも調整することができる。例えば、画像データの類似の判定は、個人により、着眼点や色の類似の判断が異なるため、主観に左右される面が大きい。そのため、本実施形態では、画像データの分類表示おける画像データの類似性判断のパラメータを調整する処理を説明する。   Similarly, parameters used for image data classification can also be adjusted. For example, the determination of the similarity of image data is largely subject to the subjectivity because the determination of similarity of the point of interest or the color differs depending on the individual. Therefore, in the present embodiment, a process for adjusting the similarity determination parameter of the image data in the classification display of the image data will be described.

まず、ユーザに対して上述のように画像データが提示される(#21)。このときの提示画面は、ベストショット画面40、分類表示画面50だけでなく他の表示画面であっても構わないが、表示画面にはチェックボックスが含まれていることが望ましい。ユーザは、マウスTm等を操作して、表示されている画像のうち類似すると思う画像データに対応するチェックボックスをONにする。これにより、ユーザの類似の判断基準を得ることができる。この操作内容すなわち選択された画像データの画像IDは、選択情報取得部17によりフィードバックとして取得され、パラメータ調整部18に送られる。   First, the image data is presented to the user as described above (# 21). The presentation screen at this time may be not only the best shot screen 40 and the classification display screen 50 but also other display screens, but the display screen preferably includes a check box. The user operates the mouse Tm or the like to turn on a check box corresponding to image data that is considered to be similar among the displayed images. Thereby, a user's similar judgment standard can be obtained. This operation content, that is, the image ID of the selected image data is acquired as feedback by the selection information acquisition unit 17 and sent to the parameter adjustment unit 18.

画像IDを取得したパラメータ調整部18では、分類パラメータ調整部18bがこれらの画像同士が類似となるようにパラメータを調整し、分類テーブル14btを更新する(#23、24)。パラメータを調整した旨はパラメータ調整部18から画像属性決定部14に通知される。画像属性決定部14では、調整された分類テーブル14btを用いて、そのユーザの全ての画像データの分類を再計算し、画像データ保存部12に保存されている分類を更新する(#25)。   In the parameter adjustment unit 18 that has acquired the image ID, the classification parameter adjustment unit 18b adjusts the parameters so that these images are similar to each other, and updates the classification table 14bt (# 23, 24). The parameter adjustment unit 18 notifies the image attribute determination unit 14 that the parameter has been adjusted. The image attribute determination unit 14 recalculates the classification of all image data of the user using the adjusted classification table 14bt, and updates the classification stored in the image data storage unit 12 (# 25).

本実施形態のように複数の属性を持つデータ間の類似度を測る場合には、各々の種類の属性間で類似度を測り、それらの類似度の加重和を求めることが行われる。そのため、その加重和の重みをパラメータとして、調整の対象とすることができる。すなわち、パラメータ調整部18の分類パラメータ調整部18bは、選択された画像データの各属性同士の類似度を計算し、それらの加重和が大きくなるように重みを調整する。したがって、これらの画像データ間で類似する値を持つ属性に対する重みは大きく、類似しない値を持つ属性に対する重みは小さく調整される。   When the similarity between data having a plurality of attributes is measured as in the present embodiment, the similarity is measured between each type of attribute, and a weighted sum of the similarities is obtained. Therefore, the weighted sum weight can be used as a parameter to be adjusted. That is, the classification parameter adjustment unit 18b of the parameter adjustment unit 18 calculates the similarity between the attributes of the selected image data, and adjusts the weights so that the weighted sum thereof becomes large. Therefore, the weight for attributes having similar values between these image data is large, and the weight for attributes having dissimilar values is adjusted small.

また、色調の類似のパラメータも調整することが可能である。一般的に、色の類似は均等色空間におけるユークリッド距離が用いられる。したがって、類似度は均等色空間では等方的である。しかし、上述の処理によりユーザが選択した画像データ同士の色の距離(例えば、平均色や代表色間の距離)を求めた場合に、距離計算を異方的に行った方が適する場合がある。そのような場合には、均等色空間の座標すなわち色に応じて補正係数(パラメータ)を用いればよい。   It is also possible to adjust similar parameters of color tone. In general, the Euclidean distance in a uniform color space is used for color similarity. Therefore, the similarity is isotropic in the uniform color space. However, when the color distance (for example, the average color or the distance between the representative colors) between the image data selected by the user by the above-described processing is obtained, it may be appropriate to perform the distance calculation anisotropically. . In such a case, a correction coefficient (parameter) may be used according to the coordinates of the uniform color space, that is, the color.

上述のように、本発明の画像データ管理システムによれば、画像データを画像データ管理サーバSで一括管理することができるだけでなく、画像データをユーザに提示する際には、画像データの画像特性に基づく表示が行われるため、ユーザは画像データの選択等の処理を容易に行うことができる。   As described above, according to the image data management system of the present invention, not only the image data can be collectively managed by the image data management server S, but also when the image data is presented to the user, the image characteristics of the image data. Since the display based on is performed, the user can easily perform processing such as selection of image data.

〔別実施形態〕
(1)本発明における画像データ管理サーバSは広域ネットワーク接続されている。そのため、複数のユーザから画像データを受付、管理することができる。このような場合には、他のユーザの操作等を用いて表示態様を変更する等を行うことができる。例えば、一のユーザに対して画像データを提示する際に、他のユーザが画像プリントを注文している画像データの属性に基づき、画像プリントをする画像を推奨することができる。これは、公知の協調フィルタリングの技術を用いることで実現することができる。これにより、世の中の嗜好傾向に沿った画像データを推奨することができる。
[Another embodiment]
(1) The image data management server S in the present invention is connected to a wide area network. Therefore, image data can be received and managed from a plurality of users. In such a case, the display mode can be changed using the operation of another user. For example, when presenting image data to one user, an image to be printed can be recommended based on the attribute of the image data for which another user has ordered image printing. This can be realized by using a known collaborative filtering technique. As a result, it is possible to recommend image data in accordance with the trend of preference in the world.

(2)上述の実施形態では、ユーザがパラメータを調整するための明示的な処理に基づきパラメータの調整を行ったが、ユーザがパラメータ調整を意図しない操作に基づいてパラメータ調整を行うことも可能である。例えば、ベストショット画面40において、ユーザが画像プリントを注文した際には、その注文された画像データはユーザが気に入ったものと推定することができる。すなわち、その画像データはそのユーザにとっては評価が高いものである。したがって、パラメータ調整部18は、ユーザが画像プリントした画像データの評価値が高くなるようパラメータを調整する。 (2) In the above-described embodiment, the parameter adjustment is performed based on an explicit process for the user to adjust the parameter. However, the parameter adjustment may be performed based on an operation that the user does not intend to adjust the parameter. is there. For example, when the user orders an image print on the best shot screen 40, it can be estimated that the ordered image data is what the user likes. That is, the image data is highly evaluated by the user. Therefore, the parameter adjustment unit 18 adjusts the parameters so that the evaluation value of the image data printed by the user is high.

(3)上述の実施形態のベストショット画面40では、画像データのサムネイル画像とその評価値とが単に表示されるものであるため、ユーザは評価値の高い画像データの画像プリントを注文したり、それらを保存したりすると考えられる。しかしながら、デジタル画像は画像処理が容易であり、評価値の低い画像データでもシャープネス補正、コントラスト調整等の画像処理を施すことで、評価値が向上する画像データも存在する。そこで、そのような画像データに対しては、画像処理を施せば評価値が向上する旨をユーザに通知する構成としても構わない。 (3) On the best shot screen 40 of the above-described embodiment, the thumbnail image of the image data and its evaluation value are simply displayed, so the user can order an image print of image data with a high evaluation value, Or save them. However, digital images are easy to process, and there are image data whose evaluation values are improved by performing image processing such as sharpness correction and contrast adjustment even for image data with low evaluation values. Therefore, such image data may be configured to notify the user that the evaluation value is improved by performing image processing.

(4)上述の実施形態における画像データの特徴解析は、原画像を用いても縮小画像を用いても構わない。原画像を用いた場合には、画像データに含まれる全ての情報を使用することができるために、精細な解析を行うことが可能である反面、演算量が増大するという問題が生じる。しかしながら、本発明の画像データ管理システムでは、画像データはサーバ上で処理されるため、演算量が増大したとしてもユーザにストレスを与えることがない。特に、上述のように画像データを撮影した都度画像データを画像データ管理サーバSに送信する構成とすると、画像データを転送する際の待ち時間も画像データを処理する際の待ち時間もユーザは知覚せず、ストレスとはならない。 (4) The feature analysis of image data in the above-described embodiment may use an original image or a reduced image. When the original image is used, all information included in the image data can be used, so that fine analysis can be performed, but there is a problem that the calculation amount increases. However, in the image data management system of the present invention, since image data is processed on the server, even if the amount of calculation increases, the user is not stressed. In particular, when the image data is transmitted to the image data management server S every time the image data is captured as described above, the user perceives both the waiting time when transferring the image data and the waiting time when processing the image data. Without stress.

本発明は、画像データの管理に利用することができる。   The present invention can be used for managing image data.

S:画像データ管理サーバ
11:画像データ取得部
12:画像データ保存部
13:画像特徴解析部
14:画像属性決定部
15:通信部
S: Image data management server 11: Image data acquisition unit 12: Image data storage unit 13: Image feature analysis unit 14: Image attribute determination unit 15: Communication unit

Claims (6)

画像データを管理する画像データ管理システムであって、
ユーザから画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データを保存する画像データ保存部と、
前記ユーザからのアクセスを可能にする通信部と、
前記ユーザに対して前記画像データを提示する画像提示部と、
前記画像データの画像特徴を解析する画像特徴解析部と、
前記画像特徴解析部の解析結果に基づき、前記画像データの属性を決定する画像属性決定部と、を備え、
前記画像データ保存部は、前記画像属性決定部により決定された前記画像データの属性を当該画像データと関連付けて保存することを特徴とする画像データ管理システム。
An image data management system for managing image data,
An image data acquisition unit for acquiring image data from a user;
An image data storage unit for storing the image data;
A communication unit enabling access from the user;
An image presentation unit for presenting the image data to the user;
An image feature analysis unit for analyzing an image feature of the image data;
An image attribute determination unit that determines an attribute of the image data based on an analysis result of the image feature analysis unit;
The image data storage unit stores the attribute of the image data determined by the image attribute determination unit in association with the image data.
前記画像属性決定部は、前記画像特徴解析部の解析結果に基づき前記画像データの数値的な評価を行う画像評価部を備え、
前記画像データ保存部は、前記画像データに対する前記画像評価部の評価結果を当該画像データと関連付けて保存することを特徴とする請求項1記載の画像データ管理システム。
The image attribute determination unit includes an image evaluation unit that performs numerical evaluation of the image data based on the analysis result of the image feature analysis unit,
The image data management system according to claim 1, wherein the image data storage unit stores the evaluation result of the image evaluation unit for the image data in association with the image data.
前記画像属性決定部は、前記画像特徴解析部の解析結果に基づき前記画像データを分類する画像分類部を備え、
前記画像データ保存部は、前記画像データに対する前記画像分類部の分類結果を当該画像データと関連付けて保存することを特徴とする請求項1または2記載の画像データ管理システム。
The image attribute determination unit includes an image classification unit that classifies the image data based on an analysis result of the image feature analysis unit,
The image data management system according to claim 1, wherein the image data storage unit stores the classification result of the image classification unit for the image data in association with the image data.
前記画像提示部は、前記画像データを選択可能に提示し、
前記ユーザが選択した前記画像データの情報を取得する画像選択情報取得部と、
選択された前記画像データの前記画像特徴に基づき、前記画像評価部の評価パラメータを調整する評価パラメータ調整部と、を備えたことを特徴とする請求項2記載の画像データ管理システム。
The image presentation unit presents the image data in a selectable manner,
An image selection information acquisition unit for acquiring information of the image data selected by the user;
The image data management system according to claim 2, further comprising: an evaluation parameter adjustment unit that adjusts an evaluation parameter of the image evaluation unit based on the image feature of the selected image data.
前記画像提示部は、前記画像データを選択可能に提示し、
前記ユーザが選択した前記画像データの情報を取得する画像選択情報取得部と、
選択された前記画像データの前記画像特徴に基づき、前記画像分類部の分類パラメータを調整する分類パラメータ調整部と、を備えたことを特徴とする請求項3記載の画像データ管理システム。
The image presentation unit presents the image data in a selectable manner,
An image selection information acquisition unit for acquiring information of the image data selected by the user;
The image data management system according to claim 3, further comprising: a classification parameter adjustment unit that adjusts a classification parameter of the image classification unit based on the image feature of the selected image data.
画像データ保存部に保存された画像データを管理する画像データ管理方法であって、
ユーザから画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ユーザからのアクセスを可能にする通信ステップと、
前記ユーザに対して前記画像データを提示する画像提示ステップと、
前記画像データの画像特徴を解析する画像特徴解析ステップと、
前記画像特徴解析ステップの解析結果に基づき、前記画像データの属性を決定する画像属性決定ステップと、を備え、
前記画像データ保存部には、前記画像属性決定ステップにより決定された前記画像データの属性を当該画像データと関連付けて保存することを特徴とする画像データ管理方法。
An image data management method for managing image data stored in an image data storage unit,
An image data acquisition step of acquiring image data from the user;
A communication step allowing access from said user;
An image presentation step of presenting the image data to the user;
An image feature analysis step for analyzing an image feature of the image data;
An image attribute determination step for determining an attribute of the image data based on an analysis result of the image feature analysis step;
The image data storage unit stores the attribute of the image data determined in the image attribute determination step in association with the image data.
JP2009074250A 2009-03-25 2009-03-25 Image data management system and image data management method Pending JP2010225082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074250A JP2010225082A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Image data management system and image data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074250A JP2010225082A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Image data management system and image data management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010225082A true JP2010225082A (en) 2010-10-07

Family

ID=43042171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074250A Pending JP2010225082A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Image data management system and image data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010225082A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133459A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Nikon Corp Apparatus, method and program for estimating image, and computer-readable recording medium storing the program
JP2013095333A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Railway Technical Research Institute Method and apparatus for managing locked state of electric switch machine
JP2015154203A (en) * 2014-02-13 2015-08-24 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, imaging method and program
JP2018156237A (en) * 2017-03-16 2018-10-04 ヤフー株式会社 Data management system, data management method, and program
US20210158228A1 (en) * 2017-10-13 2021-05-27 Sony Corporation Information processing device, information processing method, information processing system, display device, and reservation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304585A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Ntt Docomo Inc Device, method, and program for image management
JP2006338214A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp Image processor, portable image processor, printer, index image display method and program
JP2007072823A (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp Image selection device and image selection method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304585A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Ntt Docomo Inc Device, method, and program for image management
JP2006338214A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp Image processor, portable image processor, printer, index image display method and program
JP2007072823A (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp Image selection device and image selection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133459A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Nikon Corp Apparatus, method and program for estimating image, and computer-readable recording medium storing the program
JP2013095333A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Railway Technical Research Institute Method and apparatus for managing locked state of electric switch machine
JP2015154203A (en) * 2014-02-13 2015-08-24 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, imaging method and program
JP2018156237A (en) * 2017-03-16 2018-10-04 ヤフー株式会社 Data management system, data management method, and program
US20210158228A1 (en) * 2017-10-13 2021-05-27 Sony Corporation Information processing device, information processing method, information processing system, display device, and reservation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993642B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US8600191B2 (en) Composite imaging method and system
US7822233B2 (en) Method and apparatus for organizing digital media based on face recognition
US8356033B2 (en) Album system, photographing device, and server
JP5034661B2 (en) Image management apparatus, image display apparatus, imaging apparatus, processing method in these, and program causing computer to execute the method
US20100172588A1 (en) Method for assembling a collection of digital images
JP6031278B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2005031830A (en) Image display method and image display program
JP2020115294A (en) Image candidate determination device, image candidate determination method, program controlling image candidate determination device, and storage media storing program thereof
JP2010506297A (en) Different classification cluster ranking for image record access
JP2015141530A (en) information processing apparatus, score calculation method, program, and system
JP6887816B2 (en) Image processing equipment, control methods, and programs
JP6282065B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2010086194A (en) Share image browsing method and device
JP7336211B2 (en) Image processing device, control method, and program
JP2010225082A (en) Image data management system and image data management method
CN111699478A (en) Image retrieval device, image retrieval method, electronic apparatus, and control method thereof
JP5924114B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and image display apparatus
JP2004280254A (en) Contents categorizing method and device
JP2009217828A (en) Image retrieval device
JP4556739B2 (en) Image management apparatus, image management method, and image management program
JP2007293399A (en) Image exchange device, image exchange method, and image exchange program
JP2011138263A (en) Management system and printer utilizing the same
JP6367169B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
US20220417598A1 (en) Image processing device, operation method of image processing device, and operation program of image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130228