JP2010224978A - Question and answer device, question and answer method, and program - Google Patents

Question and answer device, question and answer method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010224978A
JP2010224978A JP2009072824A JP2009072824A JP2010224978A JP 2010224978 A JP2010224978 A JP 2010224978A JP 2009072824 A JP2009072824 A JP 2009072824A JP 2009072824 A JP2009072824 A JP 2009072824A JP 2010224978 A JP2010224978 A JP 2010224978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
blog
user
article
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahide Hoshiide
高秀 星出
Takashi Fujimura
考 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009072824A priority Critical patent/JP2010224978A/en
Publication of JP2010224978A publication Critical patent/JP2010224978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a question and answer device for allowing a manager to easily construct the same site as a Q&A site, and allowing a questioner to question in his/her own blog, and also to provide a question and answer method, and a program. <P>SOLUTION: The question and answer device for allowing a user to post a question on the Internet and allowing a user with knowledge and experience related to the question to answer the question includes: a blog article collecting means for collecting blog articles from the Internet; a question blog extracting means for determining a question blog being the blog with the question posted thereto from the collected blog articles, and extracting the blog; and a question blog display means for displaying the question blog in a user terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット上において、利用者が質問を投稿し、その質問に関する知識や経験を持つ利用者が、その質問に回答する質問応答装置および方法に係る。   The present invention relates to a question answering apparatus and method in which a user posts a question on the Internet, and a user who has knowledge or experience related to the question answers the question.

近年、検索エンジンで情報を探すのではなく、自分の欲しい情報等を質問し、他の利用者に答えを求める形式で、情報、知識を得るQ&Aサイトが人気を集めている。   In recent years, Q & A sites that obtain information and knowledge in a form that asks for information desired by the user and asks other users for an answer, instead of searching for information by a search engine, are gaining popularity.

一般的に、Q&Aサイトに質問を投稿するには、そのサイトへのユーザ登録が必要である。また、ポイント制が導入され、質問に良回答するか、または、単に回答や参加(ログイン)することによって、ポイントを増やすことができる。   Generally, in order to post a question on a Q & A site, user registration on the site is required. In addition, a point system is introduced, and points can be increased by answering a good question or simply answering or participating (login).

また、サイトによっては、ポイントを購入する手段が準備されていて、最初に質問する際に、ポイントを購入する必要がある場合もある。   In addition, some sites have a means for purchasing points, and it may be necessary to purchase points when first asking a question.

上記のように、Q&Aサイトにおいて、回答・参加状況がポイントに変換されて公開されるので、利用者は、自分の知識・情報の効果・価値を客観的な数値として把握することができ、これが回答者のモチベーション向上・維持に有効であると考えられている。また、回答の信頼性を向上させるために、このポイントを利用するQ&Aサイトも存在する(たとえば、特許文献1参照)。   As mentioned above, on the Q & A site, the answer / participation status is converted into points and released, so the user can grasp the effect / value of his / her knowledge / information as an objective numerical value. It is considered effective in improving and maintaining the motivation of respondents. There are also Q & A sites that use this point in order to improve the reliability of answers (see, for example, Patent Document 1).

また、最近では、たとえば投資やIT等の特定分野に特化したQ&Aサイトや、専門家が回答者となるQ&Aサイトが存在する。さらに、Q&Aサイトでの質問への応答内容によって、回答者の知識・スキルをアピールし、インターネット上のQ&Aをきっかけとして、実社会での有料相談に発展させることを目的としたQ&Aサイトも存在する。このように、非常に多くのバリエーションのQ&Aサイトが存在する。   Recently, for example, there are Q & A sites specialized in specific fields such as investment and IT, and Q & A sites where experts are respondents. In addition, there are Q & A sites aimed at appealing the knowledge and skills of respondents based on the contents of responses to questions on the Q & A site and developing into paid consultations in the real world, triggered by Q & A on the Internet. Thus, there are a great many variations of Q & A sites.

特開2007−087433号公報JP 2007-087433 A

上記従来のQ&Aサイトにおいて、回答者の立場では、回答内容の著作権は、回答者が創作したにもかかわらず、回答者に帰属せずに、サイト運営者に帰属するという問題がある。   In the conventional Q & A site, from the respondent's standpoint, there is a problem that the copyright of the content of the answer belongs to the site operator, not to the respondent, although it was created by the respondent.

また、回答者が複数のQ&Aサイトで回答する場合、回答者の知識が複数のサイトに分散する。そのため、回答者にとっては、自分の知識が1か所に蓄積されないという問題がある。   In addition, when respondents answer at a plurality of Q & A sites, the knowledge of the respondents is distributed to a plurality of sites. Therefore, there is a problem for respondents that their knowledge is not accumulated in one place.

さらに、回答することに対するインセンティブとして、回答/参加状況に応じて、ポイントを獲得する仕組みが提供されているが、このポイントは、該当サイトで閉じた評価項目であり、複数のサイトで回答する回答者を正しく評価できないという問題がある。   In addition, as an incentive for answering, a system is provided to earn points according to the answer / participation status, but this point is an evaluation item closed at the corresponding site, and answers that are answered at multiple sites There is a problem that the person cannot be evaluated correctly.

しかも、多くのQ&Aサイトでは、著作権の侵害等を懸念して、画像や映像等を添付できないので、テキストのみでは回答を表現することが困難であるという問題がある。   In addition, many Q & A sites have a problem that it is difficult to express an answer only by text because images and videos cannot be attached because of concerns about copyright infringement.

一方、質問者からすると、Q&Aサイトで質問するために、ユーザ登録をする必要があり、質問のためにポイントを獲得する必要があり、質問するまでに、手間がかかるという問題がある。   On the other hand, from the questioner, it is necessary to register as a user in order to ask a question on the Q & A site, it is necessary to acquire points for the question, and there is a problem that it takes time to ask a question.

そして、Q&Aサイトという不特定多数のユーザが常時アクセスする場所で質問することに心理的な障壁があるという問題がある。   And there is a problem that there is a psychological barrier to asking questions in a place where many unspecified users such as Q & A sites always access.

また、多くのQ&Aサイトでは、著作権の侵害等を懸念して画像や映像等を添付することができず、テキストのみでは質問が表現しづらいという問題がある。   In addition, many Q & A sites have a problem that it is difficult to express a question only by text because images and videos cannot be attached because of infringement of copyright.

加えて、Q&Aサイト運営者からすると、不適切な発言を見つけて削除するために、定期的に、人的・機械的に、全ての投稿を確認する必要があり、この確認作業に手間がかかるという問題がある。   In addition, from the Q & A site operator, in order to find and delete inappropriate statements, it is necessary to check all posts regularly, humanely and mechanically, which takes time and effort. There is a problem.

本発明は、適切なQ&Aサイトを見つける必要がなく、ユーザ登録・ポイント獲得をする必要がない質問応答装置、質問応答方法及びプログラムを提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a question answering apparatus, a question answering method, and a program that do not require finding an appropriate Q & A site and do not require user registration / point acquisition.

本発明は、インターネット上において、利用者が質問を投稿し、上記質問に関する知識や経験を持つ利用者が、上記質問に回答する質問応答装置において、インターネット上からブログ記事を収集するブログ記事収集手段と、収集した上記ブログ記事から、質問を記載しているブログ記事である質問ブログ記事を判定し、抽出する質問ブログ抽出手段と、上記質問ブログ記事をユーザ端末に表示する質問ブログ表示手段とを有することを特徴とする質問応答装置である。以下では、質問が記載されているブログ記事を、「質問ブログ記事」と呼ぶ。   The present invention provides a blog article collecting means for collecting a blog article from the Internet in a question answering device in which a user posts a question on the Internet and a user having knowledge and experience about the question answers the question. A question blog extracting means for determining and extracting a question blog article that is a blog article describing a question from the collected blog articles, and a question blog displaying means for displaying the question blog article on a user terminal. It is a question answering device characterized by having. Hereinafter, a blog article in which a question is described is referred to as a “question blog article”.

本発明によれば、適切なQ&Aサイトを見つける必要がなく、ユーザ登録・ポイント獲得をする必要がないという効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that it is not necessary to find an appropriate Q & A site, and it is not necessary to perform user registration / point acquisition.

本発明の実施例1である質問応答装置100の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the question answering apparatus 100 which is Example 1 of this invention. 実施例1において、質問ブログデータベース43に登録されている質問ブログ記事の情報の例を示す図である。In Example 1, it is a figure which shows the example of the information of the question blog article registered into the question blog database 43. FIG. 実施例1において、利用者端末に表示されている質問ブログ記事の例を示す図である。In Example 1, it is a figure which shows the example of the question blog article currently displayed on the user terminal. 本発明の実施例2である質問応答装置200を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the question answering apparatus 200 which is Example 2 of this invention. 検索窓を利用した質問ブログ記事の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the question blog article using a search window. 本発明の実施例3である質問応答装置300を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the question answering apparatus 300 which is Example 3 of this invention. 実施例3において使用するタグマップの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the tag map used in Example 3. FIG. 実施例3において、タグマップデータベース55に登録されている情報の例を示す図である。In Example 3, it is a figure which shows the example of the information registered into the tag map database 55. FIG. 実施例3において、吹き出しが表示されているタグマップの例を示す図である。In Example 3, it is a figure which shows the example of the tag map by which the speech balloon is displayed. 本発明の実施例4である質問応答装置400を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the question answering apparatus 400 which is Example 4 of this invention. 実施例4において、利用者端末に表示されているタグマップ上で、マウスクリック位置を中心とした矩形領域が描かれている表示例を示す図である。In Example 4, it is a figure which shows the example of a display by which the rectangular area | region centering on the mouse click position is drawn on the tag map currently displayed on the user terminal.

発明を実施するための形態は、以下の実施例である。   The modes for carrying out the invention are the following examples.

図1は、本発明の実施例1である質問応答装置100の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a question answering apparatus 100 that is Embodiment 1 of the present invention.

質問応答装置100は、従来のQ&Aサイトよりも利用しやすいブログに質問を記入し、その質問に対する回答を得る質問応答装置であり、インターネット上において、利用者が質問ブログ記事を投稿し、上記質問に関する知識や経験を持つ利用者が、上記質問に回答する質問応答装置である。上記実施例のサービスを提供する運用者(ポータルサイトの運用者)は、自身が運用するブログクローラによって、ブログを収集し、ブログのタイトルや本文を分析することによって、質問ブログ記事を発見する。発見した質問ブログ記事は、質問応答のポータルサイトとして整理・表示する。   The question answering device 100 is a question answering device that writes a question in a blog that is easier to use than the conventional Q & A site and obtains an answer to the question. The user posts a question blog article on the Internet, and the above question This is a question answering device in which a user who has knowledge or experience in answering the above question. An operator (portal site operator) who provides the service of the above-mentioned embodiment discovers a question blog article by collecting blogs by analyzing the blog title and text by a blog crawler operated by the operator. The discovered question blog articles are organized and displayed as a question answering portal site.

質問の回答者は、質問ブログ記事が表示されている質問応答ポータルサイトにおいて、回答できる質問を選択する。このときに、自分のブログに回答を書き該当ブログ記事にトラックバックするか、該当ブログ記事のコメントとして回答を書く。このようにすることによって、質問者が、その質問に対する回答を読むことができる。   The respondent of the question selects a question that can be answered on the question answering portal site where the question blog article is displayed. At this time, write an answer on your blog and track back to the blog post, or write an answer as a comment on the blog post. By doing so, the questioner can read the answer to the question.

このようにすることによって、既存の個人ブログに、個々の質問または回答を蓄積し、これを、ポータルサイトとして収集・整理する。このようにして、Q&Aサイトを構築する。   In this way, individual questions or answers are accumulated in an existing personal blog, and this is collected and organized as a portal site. In this way, the Q & A site is constructed.

質問応答装置100は、インターネットにおいて、質問者がブログに質問を記入し、質問が記載されたブログを、収集・整理し、質問内容を質問応答ポータルサイトとして表示する装置である。   The question answering device 100 is a device on the Internet where a questioner enters a question on a blog, collects and organizes blogs containing the question, and displays the contents of the question as a question answering portal site.

質問応答装置100は、図1に示すように、ブログ管理手段10と、ブログ収集手段20と、フィルタリング手段30と、質問ブログ制御手段40と、ユーザインタフェース50とを有する。   As shown in FIG. 1, the question answering apparatus 100 includes a blog management unit 10, a blog collection unit 20, a filtering unit 30, a question blog control unit 40, and a user interface 50.

ブログ管理手段10は、個人や数人のグループまたは企業/組織の単位で、コンテンツを管理し、第三者が、コメントやトラックバックによって、情報を追記できる手段を持つWebサイトおよびその管理機構である。以下では、このWebサイトおよび管理機構を、「ブログ」と呼ぶ。一般的に、コンテンツは、日々追加され、追加されたコンテンツは、時系列で掲載されることが多い。なお、ブログ管理手段10は、複数のブログ記事の集合から構成されるブログを管理するブログ管理手段の例である。   The blog management means 10 is a Web site having a means for managing contents in units of individuals, groups of several people or companies / organizations, and allowing third parties to add information by comments and trackbacks, and its management mechanism. . Hereinafter, this website and management mechanism are referred to as “blog”. In general, content is added daily, and the added content is often posted in time series. The blog management unit 10 is an example of a blog management unit that manages a blog composed of a set of a plurality of blog articles.

ブログ収集手段20は、ブログ管理手段10が管理するインターネット上のブログサイトをクロールし、収集したブログ記事を、フィルタリング手段30に渡す。フィルタリング手段30は、ブログ記事を分析し、質問が記載されていれば、そのブログ記事情報を質問ブログ制御手段40に渡す。つまり、フィルタリング手段30は、収集した上記ブログ記事から、上記ブログ記事に特定のキーワードが含まれているか否かに応じて、質問ブログ記事であるかどうかを判定し、抽出する質問ブログ抽出手段の例である。   The blog collection unit 20 crawls a blog site on the Internet managed by the blog management unit 10 and passes the collected blog articles to the filtering unit 30. The filtering unit 30 analyzes the blog article and, if a question is described, passes the blog article information to the question blog control unit 40. In other words, the filtering means 30 determines whether or not the blog article is a question blog article from the collected blog articles according to whether or not a specific keyword is included in the blog article, and extracts the question blog extracting means. It is an example.

質問ブログ制御手段40は、質問ブログ登録手段41と、表示情報制御手段42と、質問ブログデータベース43とを有する。   The question blog control means 40 includes a question blog registration means 41, a display information control means 42, and a question blog database 43.

質問ブログ登録手段41は、フィルタリング手段30が抽出した質問ブログ記事の情報を、質問ブログデータベース43に登録する。   The question blog registration unit 41 registers the information of the question blog article extracted by the filtering unit 30 in the question blog database 43.

表示情報制御手段42は、質問ブログデータベース43にアクセスし、利用者端末に表示する情報を決定し、その情報を、ユーザインタフェース50に渡す。   The display information control unit 42 accesses the question blog database 43, determines information to be displayed on the user terminal, and passes the information to the user interface 50.

ユーザインタフェース50は、質問ブログ表示手段51を有する。   The user interface 50 includes a question blog display unit 51.

質問ブログ表示手段51は、質問ブログ制御手段40から受け取った情報を、利用者端末に表示する。   The question blog display means 51 displays the information received from the question blog control means 40 on the user terminal.

次に、上記各手段の詳細な動作について説明する。   Next, detailed operation of each means will be described.

ブログ管理手段10において、利用者は、ブログ記事を公開・管理する。利用者は、あるトピックに関する分析や意見等の専門性が高い内容だけでなく、日常のふとした疑問等の日記的な内容も記載する。   In the blog management means 10, the user publishes and manages blog articles. The user writes not only highly specialized content such as analysis and opinions on a topic, but also diary content such as everyday questions.

ブログ収集手段20は、ウェブ上の文書や画像等を周期的に取得する。既知のHTML文書の新しいコピーを要求し、文書中に含まれているリンクを辿り、別の文書を収集する動作を繰り返す。収集したブログ記事情報を、フィルタリング手段30に渡す。   The blog collecting means 20 periodically acquires documents, images, etc. on the web. A new copy of a known HTML document is requested, the link contained in the document is followed, and the operation of collecting another document is repeated. The collected blog article information is passed to the filtering means 30.

フィルタリング手段30は、ブログ記事に質問が含まれているか否かを判定する。   The filtering unit 30 determines whether or not a question is included in the blog article.

たとえば、ブログ記事のタイトルに、質問を意味するキーワード(たとえば、「?」や「教えて」、「質問」)が含まれているかどうかをチェックし、質問を意味するキーワードが含まれていれば、そのブログ記事には、質問が含まれると判断する。   For example, check if the title of a blog article contains a keyword that means a question (for example, “?”, “Tell me”, “Question”), and if it contains a keyword that means a question The blog article determines that a question is included.

または、言語処理によってブログ記事本文を解析し、ブログ記事本文に質問が含まれているかどうかを判定するようにしてもよい。質問ブログ記事であると判定したブログ記事に関する情報を、質問ブログ登録手段41に渡す。   Alternatively, the blog article body may be analyzed by language processing to determine whether or not a question is included in the blog article body. Information about the blog article determined to be a question blog article is passed to the question blog registration means 41.

質問ブログ登録手段41は、フィルタリング手段30から受け取った情報を、質問ブログデータベース43に格納する。   The question blog registration unit 41 stores the information received from the filtering unit 30 in the question blog database 43.

図2は、実施例1において、質問ブログデータベース43に登録されている質問ブログ記事の情報の例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of question blog article information registered in the question blog database 43 in the first embodiment.

表示情報制御手段42は、質問ブログデータベース43にアクセスし、利用者端末に表示する情報を決定し、この決定された表示する情報を、質問ブログ表示手段51に渡す。   The display information control unit 42 accesses the question blog database 43, determines information to be displayed on the user terminal, and passes the determined information to be displayed to the question blog display unit 51.

たとえば、利用者端末に表示する情報は、新着の質問ブログであるとしてもよい。または、ランダムに質問ブログを選択するようにしてもよい。さらには、PageRank(登録商標)のようなランキングアルゴリズムを利用し、ランキングが高い質問ブログを選択するようにしてもよい。または、特定のトピックに関する質問ブログのみを選択するようにしてもよい。それらに付加して、過去の特定の時刻以降に投稿された質問ブログを選択するようにしてもよい。   For example, the information displayed on the user terminal may be a new question blog. Or you may make it select a question blog at random. Furthermore, a question blog having a high ranking may be selected using a ranking algorithm such as PageRank (registered trademark). Or you may make it select only the question blog regarding a specific topic. In addition to these, question blogs posted after a specific time in the past may be selected.

また、直近の単位時間(たとえば10分間)に収集した質問ブログを、バッファリングし、直近の単位時間の1つ前の単位時間に投稿された質問ブログのタイトルを表示するようにしてもよい。この際、収集した質問ブログ数が、単位時間内に技術的に表示できるブログ数を超えた場合、いくつかの質問ブログを表示の対象から外す。   Further, the question blog collected in the latest unit time (for example, 10 minutes) may be buffered, and the title of the question blog posted in the unit time immediately before the latest unit time may be displayed. At this time, if the number of collected question blogs exceeds the number of blogs that can be technically displayed within a unit time, some question blogs are excluded from display.

質問ブログ表示手段51は、表示情報制御手段42から受け取った情報を用いて、利用者端末のブラウザに送付するHTML文書を作成する。   The question blog display unit 51 uses the information received from the display information control unit 42 to create an HTML document to be sent to the browser of the user terminal.

図3は、実施例1において、利用者端末に表示されている質問ブログの例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the question blog displayed on the user terminal in the first embodiment.

質問ブログ表示手段51は、表示情報制御手段42から情報を受け取る度に、非同期通信手段Ajaxを使って、画面をスクロールさせるようにしてもよい。   The question blog display means 51 may use the asynchronous communication means Ajax to scroll the screen every time information is received from the display information control means 42.

ここで、利用者は、興味ある質問を見つけたら、質問ブログのタイトル(図3でフォントが大きく下線が付されている部分)をクリックすることによって、該当ブログ記事を、別ウィンドウ等で読むことができる。   Here, when a user finds an interesting question, the user reads the corresponding blog article in another window etc. by clicking on the title of the question blog (the part whose font is greatly underlined in FIG. 3). Can do.

なお、ブログ管理手段10は、追加されたコンテンツを掲載するWebサイトであるブログを管理するブログ管理手段の例である。このブログ管理手段は、トラックバックまたはブログコメントを有する手段である。ブログ収集手段20は、インターネット上からブログ記事を収集するブログ記事収集手段の例である。フィルタリング手段30は、収集した上記ブログ記事が、質問ブログ記事かどうかを判定し、質問ブログ記事を抽出する質問ブログ抽出手段の例である。   The blog management unit 10 is an example of a blog management unit that manages a blog that is a Web site on which the added content is posted. This blog management means is means having a trackback or a blog comment. The blog collection unit 20 is an example of a blog article collection unit that collects blog articles from the Internet. The filtering unit 30 is an example of a question blog extracting unit that determines whether or not the collected blog articles are question blog articles and extracts question blog articles.

質問ブログ表示手段51は、上記質問ブログをユーザ端末に表示する質問ブログ記事表示手段の例である。   The question blog display means 51 is an example of a question blog article display means for displaying the question blog on the user terminal.

実施例1によれば、質問者は、自分のブログに質問を記入することができるので、適切なQ&Aサイトを見つけ、ユーザ登録・ポイント獲得する手続きが不要であるという効果を奏する。   According to the first embodiment, since the questioner can write a question on his / her blog, there is an effect that a procedure for finding an appropriate Q & A site and registering / acquiring points is unnecessary.

また、実施例1によれば、質問者は、普段利用している自分のブログを利用するので、質問投稿にあたっての心理的障壁が少ないという効果を奏する。   Further, according to the first embodiment, the questioner uses his / her blog which is usually used, and therefore, there is an effect that there are few psychological barriers when posting the question.

さらに、実施例1によれば、質問者は、画像や映像を使って、質問の内容を詳しく記述することができるという効果を奏する。   Furthermore, according to the first embodiment, the questioner can effectively describe the contents of the question using images and videos.

一方、実施例1によれば、回答者にとって、トラックバックを使うことによって、回答を自分のブログに記載するので、回答内容の著作権を、Q&Aサイト運営者に渡す必要がないという効果を奏する。また、回答を自分のブログに記載するので、自分のブログに知識を集約することができるという効果を奏する。   On the other hand, according to the first embodiment, the answerer writes the answer on his / her blog by using the trackback, so there is an effect that it is not necessary to give the copyright of the answer contents to the Q & A site operator. In addition, since the answer is written on the own blog, the knowledge can be concentrated on the own blog.

また、実施例1によれば、質問者は、画像や映像を使って、回答の内容を詳しく記述することができる。   Further, according to the first embodiment, the questioner can describe the details of the answer in detail using images and videos.

さらに、従来、良回答をすることによってポイントを増すが、実施例1によれば、回答者は、良回答をすれば、自ブログのPage View(以下、「PV」と呼ぶ)を増やすことにつながるという効果を奏する。従来のポイントは、Q&Aサイトごとの評価項目であるが、上記PVは、横断的・統一的な評価項目であるので、回答者のアクティビティ全てを、PVという1つの指標にまとめることができ、つまり、自分の知識の価値が、自ブログのPVという1つの指標に集約するという効果を奏する。   Further, conventionally, points are increased by giving good answers. According to the first embodiment, if the respondent makes a good answer, the page view (hereinafter referred to as “PV”) of his / her blog is increased. It has the effect of being connected. Conventional points are evaluation items for each Q & A site, but since the PV is a cross-sectional and unified evaluation item, all the activities of the respondents can be combined into one index, that is, PV. , The value of one's own knowledge is integrated into one index called PV of own blog.

なお、実施例1によれば、回答者は、匿名で回答したい場合、トラックバックではなく、質問が記載されたブログのコメント手段を利用することができるという効果を奏する。つまり、ブログのコメント機能は、ログイン認証が不要であるので、個人を特定することができない。なお、匿名でブログを書いている人もいるので、トラックバックであっても、匿名性を担保することができるという効果を奏する。   In addition, according to Example 1, when an answerer wants to answer anonymously, there exists an effect that the comment means of the blog in which the question was described can be utilized instead of a trackback. In other words, the blog comment function does not require login authentication and cannot identify an individual. In addition, since there is a person who writes a blog anonymously, there is an effect that anonymity can be ensured even with a trackback.

また、実施例1によれば、質問やトラックバック/コメントの回答は、質問者・回答者自身のブログに、蓄積されるので、質問内容や回答内容の著作権侵害や、誹謗中傷等のチェックや、ブログ炎上した場合のフォロー等は、該当ブログの利用者、つまり質問者・回答者自身が対処できるので、運用者にとって便利であるという効果を奏する。   In addition, according to the first embodiment, questions and trackback / comment answers are accumulated in the blog of the questioner / respondent himself. The follow-up in the case of a blog flaming has the effect that it is convenient for the operator because the user of the corresponding blog, that is, the questioner / respondent himself can deal with.

図4は、本発明の実施例2である質問応答装置200を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing a question answering apparatus 200 that is Embodiment 2 of the present invention.

質問応答装置200は、質問応答装置100において、質問ブログ制御手段40の代わりに、質問ブログ制御手段40aを設け、ユーザインタフェース50の代わりに、ユーザインタフェース50aを有する。   The question answering apparatus 200 includes a question blog control means 40 a instead of the question blog control means 40 in the question answering apparatus 100, and has a user interface 50 a instead of the user interface 50.

質問ブログ制御手段40aは、質問ブログ制御手段40において、質問ブログ検索手段44を付加した手段である。つまり、質問ブログ検索手段は、利用者が入力する検索語が含まれる質問ブログ記事を検索する手段の例である。   The question blog control means 40a is a means in which the question blog search means 44 is added to the question blog control means 40. That is, the question blog search means is an example of a means for searching for a question blog article including a search term input by a user.

ユーザインタフェース50aは、ユーザインタフェース50において、検索語入力手段52と、検索結果表示手段53とを付加した手段である。   The user interface 50a is a means in which a search word input means 52 and a search result display means 53 are added to the user interface 50.

検索語入力手段52は、利用者が入力する検索語を、利用者端末に表示されている検索窓53a(図5参照)に表示するために、質問ブログ検索手段44に渡す。   The search term input unit 52 passes the search term input by the user to the question blog search unit 44 in order to display it in the search window 53a (see FIG. 5) displayed on the user terminal.

質問ブログ検索手段44は、質問ブログデータベース43にアクセスし、受け取った検索語を含む質問ブログを検索する。そして、検索した結果を、検索結果表示手段53に渡す。   The question blog search means 44 accesses the question blog database 43 and searches for a question blog including the received search word. Then, the search result is passed to the search result display means 53.

検索結果表示手段53は、受け取った検索結果を、利用者操作のレスポンスとして、利用者端末に表示する。   The search result display means 53 displays the received search result on the user terminal as a response to the user operation.

図5は、検索結果に検索窓53aが表示されている例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which a search window 53a is displayed in the search result.

図5に示す例では、「定額給付金」を検索語としてユーザが入力し、この「定額給付金」が検索窓53aに入力されている。   In the example shown in FIG. 5, the user inputs “fixed amount benefit” as a search term, and this “fixed amount benefit” is input to the search window 53a.

実施例2によれば、実施例1による効果以外に、利用者が入力した検索語に関連する質問ブログ記事を表示することができるという効果を奏する。   According to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, there is an effect that a question blog article related to a search word input by the user can be displayed.

図6は、本発明の実施例3である質問応答装置300を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a question answering apparatus 300 that is Embodiment 3 of the present invention.

質問応答装置300は、質問応答装置200において、ブログ収集手段20の代わりにブログ収集・分析手段20aを設け、ユーザインタフェース50bの代わりに、ユーザインタフェース50cを設けた装置である。   The question answering apparatus 300 is an apparatus in which the blog collecting / analyzing means 20a is provided instead of the blog collecting means 20 in the question answering apparatus 200, and the user interface 50c is provided instead of the user interface 50b.

ユーザインタフェース50cは、ブログ記事に付与されているタグに基づいて、質問ブログ記事を、利用者に提示する。一部のブログ管理手段10は、ブログ記事の書き手が、タグを付与する手段を有していない。このために、タグが付与されていないブログ記事が存在する。タグが付与されていないブログを、ユーザインタフェース50cで扱うために、タグが付与されていないブログに、機械的にタグを付与する必要がある。   The user interface 50c presents the question blog article to the user based on the tag attached to the blog article. Some of the blog management means 10 does not have a means for a blog article writer to add a tag. For this reason, there are blog articles that are not tagged. In order to handle a blog to which a tag has not been assigned in the user interface 50c, it is necessary to mechanically assign a tag to a blog to which no tag has been assigned.

また、ブログ記事の書き手が付与したタグが、ブログ記事の内容を表すとは限らないので、タグが付与されているブログ記事についても、機械的にタグを再付与することが望ましい。   In addition, since the tag assigned by the blog article writer does not always represent the content of the blog article, it is desirable to mechanically reassign the tag to the blog article to which the tag is assigned.

ブログ収集・分析手段20aは、上記機械的なタグ付与・再付与を実現するために、ブログ収集手段20に、オートタギング手段を付加した手段である。このオートタギング手段は、収集したブログ記事に、タグを付与する手段である。   The blog collection / analysis unit 20a is a unit obtained by adding an auto tagging unit to the blog collection unit 20 in order to realize the above-described mechanical tag addition / re-assignment. This auto tagging means is a means for giving a tag to the collected blog articles.

タグを付与する場合、ブログ記事に含まれている人物名や組織名、場所名の固有表現等を抽出し、これらの中から特徴的に出現するものを、タグとして付与する方法(たとえば、特開2005−339139号公報参照)を採用するようにしてもよい。または、ブログ作者によってタグが与えられているブログ記事の集合を、「学習データ」とし、タグが付与されていないブログについては、学習データ中の類似したブログに付与されているタグに基づいて、タグを付与するようにしてもよい。学習データ中の類似したブログに付与されているタグに基づいて、タグを付与する手法は、たとえば、「藤村滋 他、ブログ記事への自動マルチタグ付与、人工知能学会全国大会論文集、3G8-3、2007」に記載されている。   When a tag is added, a method of adding a person name, an organization name, a unique name of a place name, etc. included in the blog article and giving a characteristic appearance from these as a tag (for example, a special name) You may be made to employ | adopt open 2005-339139 gazette. Alternatively, a set of blog articles tagged with a blog author is referred to as “learning data”, and for blogs that are not tagged, based on tags assigned to similar blogs in the learning data, A tag may be added. Based on tags assigned to similar blogs in the learning data, the tagging method is, for example, “Shigeru Fujimura et al., Automatic Multi-Tagging to Blog Articles, Proceedings of the National Congress of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 3G8- 3, 2007 ”.

ユーザインタフェース50cは、ユーザインタフェース50bにおいて、質問ブログ表示手段51の代わりに、タグマップ表示手段54と、タグマップデータベース55とを付加したものである。つまり、質問ブログを、利用者端末に表示する場合、「藤村考、BLOGRANGER TGに装備されたブログマイニング技術と可視化技術、「人工知能と知識処理」研究会/電子情報通信学会、AI2008-10、pp.57-62、2008/6/30」に示すタグマップを用いる。   The user interface 50c is obtained by adding a tag map display unit 54 and a tag map database 55 instead of the question blog display unit 51 in the user interface 50b. In other words, when the question blog is displayed on the user terminal, “Shin Fujimura, Blog Mining Technology and Visualization Technology Equipped with BLOGRANGER TG,“ Artificial Intelligence and Knowledge Processing ”Study Group / IEICE, AI2008-10, pp.57-62, 2008/6/30 "is used.

タグマップ表示手段54は、タグマップデータベース55にアクセスし、タグマップを利用者端末に表示する。つまり、タグマップ表示手段54は、タグマップを用いて、質問ブログをユーザ端末に表示する手段の例である。ただし、一般的に、タグマップは巨大であるので、全領域を表示すると、タグを読むことができない。このために、タグマップを分割し、分割したタグマップ(タグマップの一部のみ)を表示する。この場合、利用者のマウス操作に応じて、タグマップをスクロールさせる。   The tag map display means 54 accesses the tag map database 55 and displays the tag map on the user terminal. That is, the tag map display means 54 is an example of means for displaying a question blog on a user terminal using a tag map. However, since the tag map is generally huge, the tag cannot be read if the entire area is displayed. For this purpose, the tag map is divided and the divided tag map (only a part of the tag map) is displayed. In this case, the tag map is scrolled according to the user's mouse operation.

具体的には、表示領域を表すHTMLを作成し、端末装置のWebブラウザに送付する。Webブラウザは、そのHTML文書に記載されている画像を、サーバから取得し、表示する。   Specifically, HTML representing the display area is created and sent to the Web browser of the terminal device. The Web browser acquires the image described in the HTML document from the server and displays it.

図7は、実施例3において使用するタグマップの表示例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of a tag map used in the third embodiment.

図8は、実施例3において、タグマップデータベース55に登録されている情報の例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information registered in the tag map database 55 in the third embodiment.

タグマップデータベース55は、図8に示すように、タグID、タグ名、X座標、Y座標、Z座標等を、タグ単位に関連付けたデータとして保持している。ここで、タグIDは、タグ毎に、ユニークに与えられている識別子である。   As shown in FIG. 8, the tag map database 55 holds tag IDs, tag names, X coordinates, Y coordinates, Z coordinates, and the like as data associated with tag units. Here, the tag ID is an identifier uniquely given to each tag.

タグマップ表示手段54は、表示情報制御手段42から渡された情報を用いて、ブログ記事のタイトルを、該当するタグの吹き出しとして表示する。   The tag map display means 54 displays the title of the blog article as a corresponding tag balloon using the information passed from the display information control means 42.

図9は、実施例3において、吹き出しが表示されているタグマップの例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a tag map in which a balloon is displayed in the third embodiment.

また、タグマップ表示手段54は、タグマップの表示倍率に応じて、吹き出し内の文字のフォントサイズを決定する。つまり、ズームインしているときに、表示される文字のフォントを大きくし、利用者が文字を読めるようにする。一方、ズームアウトしているときには、フォントサイズを小さくする。   Further, the tag map display means 54 determines the font size of the characters in the balloon in accordance with the tag map display magnification. In other words, when zooming in, the font of the displayed character is enlarged so that the user can read the character. On the other hand, when zooming out, the font size is reduced.

また、タグマップ表示手段54は、吹き出しの表示時間を動的に決定する。吹き出しの表示時間として最長で、N秒間という最大値を決める。表示がN秒間未満であっても、次に表示すべき質問ブログ記事があれば、新しい質問ブログ記事を表示する。   Further, the tag map display means 54 dynamically determines the display time of the balloon. A maximum value of N seconds is determined as the longest display time of the balloon. Even if the display is less than N seconds, if there is a question blog article to be displayed next, a new question blog article is displayed.

なお、実施例2において、質問ブログ記事の投稿が多くなれば、タグマップにおける吹き出しが表示される時間を短くするようにしてもよい。すなわち、タグマップ上の吹き出しの表示状況(図9参照)を見るだけで、投稿状況を把握することができる。   In the second embodiment, when the number of question blog posts is increased, the time for displaying the balloons in the tag map may be shortened. That is, the posting status can be grasped only by looking at the display status of the balloon on the tag map (see FIG. 9).

タグマップ表示手段54は、利用者がクリックした吹き出しに該当するブログを、別ウィンドウ等で、利用者端末に表示する。   The tag map display means 54 displays the blog corresponding to the balloon clicked by the user on the user terminal in another window or the like.

なお、ユーザインタフェース50dは、質問ブログ表示手段の例であり、この質問ブログ表示手段は、タグマップを用いて、上記質問ブログ記事をタグマップ上のタグに関連付けることにより、タグマップ上で質問ブログ記事をユーザ端末に表示する手段の例である。   Note that the user interface 50d is an example of a question blog display means, and this question blog display means uses a tag map to associate the question blog article with a tag on the tag map so that the question blog is displayed on the tag map. It is an example of a means to display an article on a user terminal.

実施例3によれば、実施例1、2による効果以外に、次の効果を奏する。つまり、実施例3によれば、インターネットから収集した質問ブログ記事を提示するインタフェースとして、タグマップと呼ぶ仮想的な地形図を用いるので、回答者が質問ブログ記事を見つけやすいという効果を奏する。   According to the third embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first and second embodiments. That is, according to the third embodiment, since a virtual topographic map called a tag map is used as an interface for presenting question blog articles collected from the Internet, there is an effect that a respondent can easily find a question blog article.

図10は、本発明の実施例4である質問応答装置400を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing a question answering apparatus 400 that is Embodiment 4 of the present invention.

質問応答装置400は、座標に応じて選択したタグに基づいて、検索クエリを作成し、質問ブログデータベース43にアクセスし、上記作成した検索クエリを実行することによって、コンテンツを検索する装置である。   The question answering device 400 is a device that searches for content by creating a search query based on a tag selected according to coordinates, accessing the question blog database 43, and executing the created search query.

また、質問応答装置400は、質問応答装置300において、ユーザインタフェース50cの代わりに、ユーザインタフェース50dを有する装置である。   The question answering device 400 is a device having a user interface 50d instead of the user interface 50c in the question answering device 300.

ユーザインタフェース50dは、ユーザインタフェース50cにおいて、マウスクリック位置取得手段56と、検索クエリ生成手段57と付加した装置である。   The user interface 50d is a device added with mouse click position acquisition means 56 and search query generation means 57 in the user interface 50c.

マウスクリック位置取得手段56は、利用者端末に送られたHTML文書に、Java(登録商標)Scriptを埋め込むことによって、利用者のマウスのクリック操作を認識し、その座標を取得する手段である。この取得した座標を、非同期通信手段のAjaxと呼ばれる手段によって、検索クエリ生成手段57に送る。   The mouse click position acquisition means 56 is means for recognizing a user's mouse click operation by embedding Java (registered trademark) Script in an HTML document sent to the user terminal, and acquiring the coordinates. The acquired coordinates are sent to the search query generation means 57 by means called Ajax of the asynchronous communication means.

検索クエリ生成手段57は、マウスクリック位置取得手段56から渡された座標に基づいて、タグを選択し、この選択されたタグに基づいた検索クエリを作成する。   The search query generation unit 57 selects a tag based on the coordinates passed from the mouse click position acquisition unit 56, and creates a search query based on the selected tag.

マウスクリック位置取得手段56と検索クエリ生成手段57と質問ブログ検索手段44とは、利用者のマウスのクリック操作を認識し、その座標を取得し、この取得したタグマップの座標に応じて選択したタグに基づいて、検索クエリを作成し、質問ブログデータベースにアクセスし、上記作成した検索クエリを実行することによって、質問ブログ記事を検索する手段の例である。   The mouse click position acquisition unit 56, the search query generation unit 57, and the question blog search unit 44 recognize the user's mouse click operation, acquire the coordinates thereof, and select them according to the coordinates of the acquired tag map. This is an example of means for searching a question blog article by creating a search query based on tags, accessing a question blog database, and executing the created search query.

まず、タグ選択に関して説明する。検索クエリ生成手段57は、下記の手順で、マウスクリック位置に表示されているタグを、1つ選択する。   First, tag selection will be described. The search query generation means 57 selects one tag displayed at the mouse click position in the following procedure.

(1)マウスクリック位置取得手段56から送信された座標を基準点とした十分に小さい矩形領域を描く。   (1) Draw a sufficiently small rectangular area with the coordinates transmitted from the mouse click position acquisition means 56 as a reference point.

(2)タグマップデータベース55にアクセスし、上記矩形領域内に、X座標とY座標とが入っているタグを、抽出する。   (2) The tag map database 55 is accessed, and a tag having an X coordinate and a Y coordinate in the rectangular area is extracted.

(3)マウスクリック位置と抽出した各タグとの距離を、ユークリッド距離で計算する。   (3) The distance between the mouse click position and each extracted tag is calculated as the Euclidean distance.

(4)ユークリッド距離が一番近いタグを選択する。   (4) Select the tag with the closest Euclidean distance.

図11は、実施例4において、利用者端末に表示されているタグマップ上で、マウスクリック位置を中心とした矩形領域が描かれている表示例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display example in which a rectangular area centered on the mouse click position is drawn on the tag map displayed on the user terminal in the fourth embodiment.

図11に示す例において、「イタリアン」タグの近くが、クリックされ、矩形領域内に「イタリアン」タグが入っている様子を示している。   In the example shown in FIG. 11, a state in which a portion near the “Italian” tag is clicked and the “Italian” tag is included in the rectangular area is shown.

なお、ここで選択するタグは、1つでなく、N個であっ てもよい。そのときは、ユークリッド距離が近い順に、N個のタグを選択する。または、タグ背後に存在する類似度データを使って、関係の深いタグをN個選択するようにしてもよい。または、類似度データを使って、関係の少ないタグをN個選択するようにしてもよい。   Note that the number of tags selected here may be N instead of one. At that time, N tags are selected in the order from the shortest Euclidean distance. Or you may make it select N tags with a close relationship using the similarity data which exists behind a tag. Or you may make it select N tags with little relation using similarity data.

次に、検索クエリの生成について説明する。   Next, generation of a search query will be described.

クエリ生成手段57は、選択したタグを検索条件とするクエリを作成する。選択したタグがN個である場合、選択したN個のタグを使って、AND条件としてもよく、また、OR条件としてもよい。または、タグの関係性に応じて、AND条件とOR条件とのどちらの条件とするか、または、AND条件とOR条件とを組み合わせてもよい。検索クエリを生成すると、この生成された検索クエリを、質問ブログ検索手段44に渡す。   The query generation unit 57 creates a query using the selected tag as a search condition. When the number of selected tags is N, the selected N tags may be used as an AND condition or an OR condition. Or, depending on the relationship between the tags, either the AND condition or the OR condition may be used, or the AND condition and the OR condition may be combined. When the search query is generated, the generated search query is passed to the question blog search means 44.

質問ブログ検索手段44は、質問ブログデータベース43にアクセスし、検索クエリ生成手段57が生成したクエリを実行することによって、コンテンツを検索する。そして、検索した結果を、検索結果表示手段53に渡す。   The question blog search means 44 searches the content by accessing the question blog database 43 and executing the query generated by the search query generation means 57. Then, the search result is passed to the search result display means 53.

検索結果表示手段53は、質問ブログ検索手段44が検索した結果を、利用者のタグクリック操作のレスポンスとして、別ウィンドウ等で、利用者端末に表示する。この表示において、検索結果の質問ブログ記事に、クリックしたタグが共通で付与されていることが特徴である。   The search result display means 53 displays the result searched by the question blog search means 44 on the user terminal as a response to the user's tag click operation on a separate window or the like. This display is characterized in that the clicked tag is commonly assigned to the question blog article of the search result.

実施例4によれば、実施例1〜3による効果以外に、次の効果を奏する。つまり、実施例4によれば、座標に応じて選択したタグに基づいて、検索クエリを作成し、質問ブログデータベース43にアクセスし、上記作成した検索クエリを実行するので、選択したタグに対応するコンテンツを検索することができるという効果を奏する。また、実施例4によれば、複数のタグから質問ブログ記事を見つけることができるので、質問者が過去の類似質問を発見しやすいという効果を奏する。   According to the fourth embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first to third embodiments. That is, according to the fourth embodiment, the search query is created based on the tag selected according to the coordinates, the question blog database 43 is accessed, and the created search query is executed. There is an effect that the content can be searched. Further, according to the fourth embodiment, since a question blog article can be found from a plurality of tags, there is an effect that a questioner can easily find a similar question in the past.

また、上記各実施例における手段を工程に置き換えれば、上記各実施例を方法の発明として把握することができる。つまり、上記各実施例は、インターネット上において、利用者が質問を投稿し、上記質問に関する知識や経験を持つ利用者が、上記質問に回答する質問応答方法において、ンターネット上からブログ記事を収集し、記憶装置に記憶するブログ記事収集工程と、複数のブログ記事の集合から構成されるブログを管理するブログ管理工程と、インターネット上からブログ記事を収集し、記憶装置に記憶するブログ記事収集工程と、収集した上記ブログ記事から、上記ブログ記事に特定のキーワードが含まれているか否かに応じて、質問ブログ記事であるかどうかを判定し、抽出し、記憶装置に記憶する質問ブログ抽出工程と、上記質問ブログ記事をユーザ端末に表示する質問ブログ表示工程とを有することを特徴とする質問応答方法の例である。   Further, if the means in each of the above embodiments is replaced with a process, each of the above embodiments can be grasped as a method invention. In other words, in each of the above embodiments, a user posts a question on the Internet, and a user who has knowledge and experience related to the question collects blog articles from the Internet in a question answering method in which the question is answered. A blog article collecting step for storing in a storage device, a blog management step for managing a blog composed of a set of a plurality of blog articles, and a blog article collecting step for collecting blog articles from the Internet and storing them in the storage device And, from the collected blog articles, a question blog extraction step of determining whether or not the blog article is a question blog article according to whether or not a specific keyword is included in the blog article, and extracting and storing the question blog article And a question blog display step of displaying the question blog article on a user terminal.

実施例2に対応する上記質問応答方法においては、質問内容を検索する工程が設けられている。また、実施例3、4に対応する質問応答方法において、上記質問ブログ表示工程は、タグマップを用いて、上記質問ブログをユーザ端末に表示する工程である。さらに、利用者のマウスのクリック操作を認識し、その座標を取得し、この取得したタグマップの座標に応じて選択したタグに基づいて、検索クエリを作成し、質問ブログデータベースにアクセスし、上記作成した検索クエリを実行することによって、コンテンツを検索する工程を有する。   In the question answering method corresponding to the second embodiment, a step of searching for question contents is provided. In the question answering method corresponding to the third and fourth embodiments, the question blog display step is a step of displaying the question blog on the user terminal using a tag map. Furthermore, it recognizes the click operation of the user's mouse, acquires its coordinates, creates a search query based on the tag selected according to the coordinates of this acquired tag map, accesses the question blog database, and It has the process of searching a content by executing the created search query.

また、上記実施例を、プログラムの発明として把握することができ、上記実施例は、上記コンテンツ検索装置をコンピュータに実現させるプログラムの例である。つまり、上記実施例は、上記コンテンツ検索方法を、コンピュータに実現させるプログラムの例である。すなわち、上記実施例は、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の質問応答装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラムの例である。   Moreover, the said Example can be grasped | ascertained as invention of a program, and the said Example is an example of the program which makes a computer implement | achieve the said content search apparatus. That is, the said Example is an example of the program which makes a computer implement | achieve the said content search method. That is, the said Example is an example of the program which makes a computer function as each means which comprises the question response apparatus of any one of Claims 1-3.

さらに、上記実施例を、記録媒体の発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。記録媒体の具体例は、CD、DVD、FD、HD、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等である。   Further, the above embodiment can be grasped as an invention of a recording medium. That is, the above-described embodiment is an example of a computer-readable recording medium that records the above program. Specific examples of the recording medium are CD, DVD, FD, HD, optical disc, magneto-optical disc, semiconductor memory, and the like.

100、200、300、400…質問応答装置、
10…ブログ管理手段、
20…ブログ収集手段、
20a…ブログ収集・分析手段、
30…フィルタリング手段、
40、40a…質問ブログ制御手段、
41…質問ブログ登録手段、
42…表示情報制御手段、
43…質問ブログデータベース、
44…質問ブログ検索手段、
50、50a、50b、50c、50d…ユーザインタフェース、
51…質問ブログ表示手段、
52…検索語入力手段、
53…検索結果表示手段、
54…タグマップ表示手段、
55…タグマップデータベース、
56…マウスクリック位置取得手段、
57…検索クエリ生成手段。
100, 200, 300, 400 ... question answering device,
10 ... Blog management means,
20 ... Blog collection means,
20a ... Blog collection and analysis means,
30: Filtering means,
40, 40a ... Question blog control means,
41 ... Question blog registration means,
42 ... display information control means,
43 ... Question blog database,
44 ... Question blog search means,
50, 50a, 50b, 50c, 50d ... user interface,
51 ... Question blog display means,
52 ... Search term input means,
53. Search result display means,
54. Tag map display means,
55 ... Tag map database,
56: Mouse click position acquisition means,
57: Search query generation means.

Claims (9)

インターネット上において、利用者が質問を投稿し、上記質問に関する知識や経験を持つ利用者が、上記質問に回答する質問応答装置において、
複数のブログ記事の集合から構成されるブログを管理するブログ管理手段と;
インターネット上からブログ記事を収集するブログ記事収集手段と;
収集した上記ブログ記事から、上記ブログ記事に特定のキーワードが含まれているか否かに応じて、質問ブログ記事であるかどうかを判定し、抽出する質問ブログ抽出手段と;
上記質問ブログ記事をユーザ端末に表示する質問ブログ表示手段と;
を有することを特徴とする質問応答装置。
On the Internet, a user posts a question, and a user who has knowledge and experience about the question answers the question,
A blog management means for managing a blog composed of a set of a plurality of blog articles;
A blog post collection means to collect blog posts from the Internet;
A question blog extracting means for determining whether or not it is a question blog article from the collected blog articles according to whether or not the blog article contains a specific keyword;
A question blog display means for displaying the above question blog article on the user terminal;
A question answering apparatus characterized by comprising:
請求項1において、
利用者が入力する検索語が含まれる質問ブログ記事を検索する手段を有することを特徴とする質問応答装置。
In claim 1,
A question answering device comprising means for searching a question blog article including a search word input by a user.
請求項1または請求項2において、
上記質問ブログ表示手段は、タグマップを用いて、上記質問ブログ記事をタグマップ上のタグに関連付けることにより、タグマップ上で質問ブログ記事をユーザ端末に表示する手段であることを特徴とする質問応答装置。
In claim 1 or claim 2,
The question blog display means is means for displaying a question blog article on a user terminal on a tag map by associating the question blog article with a tag on the tag map using a tag map. Response device.
請求項3において、
利用者のマウスのクリック操作を認識し、その座標を取得し、この取得したタグマップの座標に応じて選択したタグに基づいて、検索クエリを作成し、質問ブログデータベースにアクセスし、上記作成した検索クエリを実行することによって、質問ブログ記事を検索する手段を有することを特徴とする質問応答装置。
In claim 3,
Recognize the user's mouse click operation, get its coordinates, create a search query based on the tag selected according to the coordinates of this acquired tag map, access the question blog database, created above A question answering device comprising means for searching a question blog article by executing a search query.
インターネット上において、利用者が質問を投稿し、上記質問に関する知識や経験を持つ利用者が、上記質問に回答する質問応答方法において、
インターネット上からブログ記事を収集し、記憶装置に記憶するブログ記事収集工程と;
複数のブログ記事の集合から構成されるブログを管理するブログ管理工程と;
インターネット上からブログ記事を収集し、記憶装置に記憶するブログ記事収集工程と;
収集した上記ブログ記事から、上記ブログ記事に特定のキーワードが含まれているか否かに応じて、質問ブログ記事であるかどうかを判定し、抽出し、記憶装置に記憶する質問ブログ抽出工程と;
上記質問ブログ記事をユーザ端末に表示する質問ブログ表示工程と;
を有することを特徴とする質問応答方法。
In a question answering method in which a user posts a question on the Internet, and a user who has knowledge or experience related to the question answers the question,
Collecting blog articles from the Internet and storing them in a storage device;
A blog management process for managing a blog composed of a set of multiple blog articles;
Collecting blog articles from the Internet and storing them in a storage device;
A question blog extraction step of determining whether or not the blog article is a question blog article from the collected blog articles, and extracting and storing the question blog article in a storage device;
A question blog display step for displaying the question blog article on the user terminal;
A question answering method characterized by comprising:
請求項5において、
利用者が入力する検索語が含まれる質問ブログ記事を検索する工程を有することを特徴とする質問応答方法。
In claim 5,
A question answering method comprising a step of searching for a question blog article including a search term input by a user.
請求項5または請求項6において、
上記質問ブログ表示工程は、タグマップを用いて、上記質問ブログ記事をタグマップ上のタグに関連付けることにより、タグマップ上で質問ブログ記事をユーザ端末に表示する工程であることを特徴とする質問応答方法。
上記質問ブログ表示工程は、タグマップを用いて、上記質問ブログをユーザ端末に表示する工程であることを特徴とする質問応答方法。
In claim 5 or claim 6,
The question blog display step is a step of displaying a question blog article on a user terminal on a tag map by associating the question blog article with a tag on the tag map using a tag map. Response method.
The question blog display step is a step of displaying the question blog on a user terminal using a tag map.
請求項7において、
利用者のマウスのクリック操作を認識し、その座標を取得し、この取得したタグマップの座標に応じて選択したタグに基づいて、検索クエリを作成し、質問ブログデータベースにアクセスし、上記作成した検索クエリを実行することによって、質問ブログ記事を検索する工程を有することを特徴とする質問応答方法。
In claim 7,
Recognize the user's mouse click operation, get its coordinates, create a search query based on the tag selected according to the coordinates of this acquired tag map, access the question blog database, created above A question answering method comprising the step of searching for a question blog article by executing a search query.
請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の質問応答装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。   The program which makes a computer function as each means which comprises the question-and-answer apparatus of any one of Claims 1-4.
JP2009072824A 2009-03-24 2009-03-24 Question and answer device, question and answer method, and program Pending JP2010224978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072824A JP2010224978A (en) 2009-03-24 2009-03-24 Question and answer device, question and answer method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072824A JP2010224978A (en) 2009-03-24 2009-03-24 Question and answer device, question and answer method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010224978A true JP2010224978A (en) 2010-10-07

Family

ID=43042082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072824A Pending JP2010224978A (en) 2009-03-24 2009-03-24 Question and answer device, question and answer method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010224978A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104239387A (en) * 2013-06-13 2014-12-24 株式会社日立制作所 Query processing system and query processing method
WO2015083309A1 (en) * 2013-12-07 2015-06-11 International Business Machines Corporation Mining forums for solutions to questions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104239387A (en) * 2013-06-13 2014-12-24 株式会社日立制作所 Query processing system and query processing method
JP2015001770A (en) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社日立製作所 Query processing system and query processing method
CN104239387B (en) * 2013-06-13 2017-09-22 株式会社日立制作所 Query processing system and inquiry processing method
WO2015083309A1 (en) * 2013-12-07 2015-06-11 International Business Machines Corporation Mining forums for solutions to questions
US9471874B2 (en) 2013-12-07 2016-10-18 International Business Machines Corporation Mining forums for solutions to questions and scoring candidate answers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rieh et al. Towards searching as a learning process: A review of current perspectives and future directions
Takagi et al. Analysis of navigability of Web applications for improving blind usability
Duarte Torres et al. Analysis of search and browsing behavior of young users on the web
Koesten et al. Everything you always wanted to know about a dataset: Studies in data summarisation
WO2019203156A1 (en) Chatbot search system, chatbot search method, and program
Hargittai Classifying and coding online actions
CN106383887A (en) Environment-friendly news data acquisition and recommendation display method and system
CN102160329A (en) Facilitating collaborative searching using semantic contexts associated with information
US20220405801A1 (en) Expert Search Thread Invitation Engine
US20150287051A1 (en) System and method for identifying growing companies and monitoring growth using non-obvious parameters
JP5313295B2 (en) Document search service providing method and system
Serrano-Cinca et al. What municipal websites supply and citizens demand: a search engine optimisation approach
Lewenstein Is citizen science a remedy for inequality?
Xie et al. Search result list evaluation versus document evaluation: similarities and differences
JP4504878B2 (en) Document processing device
Han et al. Examining the classification and evolution of novice users’ mental models of an academic database in the search task completion process
Wildemuth et al. Search tasks and their role in studies of search behaviors
KR101850853B1 (en) Method and apparatus of search using big data
Hsieh et al. The Influence of Gender Difference on the Information-Seeking Behaviors for the Graphical Interface of Children's Digital Library.
JP2004240887A (en) Retrieval information display system, retrieval keyword information display method and retrieval keyword information display program
JP2010224978A (en) Question and answer device, question and answer method, and program
Xiang et al. An analysis of two search engine interface metaphors for trip planning
Liu et al. Why do users feel search task difficult?
Lau et al. Mining the web for business intelligence: Homepage analysis in the internet era
Chung et al. An exploratory analysis on unsuccessful image searches