JP2010212692A - 電極を備えた透明基材 - Google Patents

電極を備えた透明基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212692A
JP2010212692A JP2010053008A JP2010053008A JP2010212692A JP 2010212692 A JP2010212692 A JP 2010212692A JP 2010053008 A JP2010053008 A JP 2010053008A JP 2010053008 A JP2010053008 A JP 2010053008A JP 2010212692 A JP2010212692 A JP 2010212692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate according
substrate
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010053008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313948B2 (ja
Inventor
Renaud Fix
フィス,ルノー
Thibaud Heitz
エーツ,ティボー
Veronique Rondeau
ロンドー,ベロニク
Ulf Blieske
ブリースケ,ウルフ
Nikolas Janke
ヤンケ,ニコラス
Marcus Neander
ネアンダー,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Compagnie de Saint Gobain SA
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Compagnie de Saint Gobain SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8859441&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010212692(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS, Compagnie de Saint Gobain SA filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2010212692A publication Critical patent/JP2010212692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313948B2 publication Critical patent/JP5313948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】電極を備えた透明基材を提供する。
【解決手段】特にはガラス製であり、特には太陽電池用の電極を備え、厚さが多くとも500nm、特には多くとも400nm、多くとも300nm、又は、多くとも200nmのモリブデンMoに基づいた導電層を含んで成る透明基材が提供される。好ましくは、モリブデンに基づいた層が、少なくとも20nm、特には少なくとも50nm、又は、少なくとも80nmの厚さで、更に好ましくは、特にアルカリ金属に対してバリヤーとして働く、少なくとも1つのバリヤー層を備え、該バリヤー層が前記基材と前記電極の間に挿入されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極を備えた、特にガラス製の透明基材に関する。この導電性基材は、太陽電池の一部を形成することを最も特に意図する。
事実、太陽電池は、この種の導電性基材を組み入れ、次いで、該導電性基材が、一般的に、銅Cu、インジウムIn、及び、セレンSe、及び/又は、硫黄Sに基づいた黄銅鉱から作製した吸収剤層でコーティングされることが公知である。それは、例えば、CuInS(登録商標)eタイプの材料であることができる。この種の材料は、略語CISとして知られる。
この種の用途について、電極は、通常、モリブデンMoに基づいている。というのも、この材料はいくつかの利点、即ち、(1)良い電気導体であること(約5.2mWcmの比較的低い比抵抗)、(2)高融点(2,610℃)であるので、必要な高熱処理にさらすことができること、(3)セレン及び硫黄に対して、ある程度まで、良い抵抗性を示すこと、を有すためである。吸収剤層の堆積は、通常、電極がセレン又は硫黄を含む雰囲気と接触しなければならないことを意味するが、その雰囲気においては、ほとんどの金属が劣化する傾向にある。対照的に、モリブデンは、特にセレンと表面で反応し、MoSeを形成する。しかしながら、それは、その性質、特に電気的な性質のほとんどを維持し、CIS層と適切な電気的接触を維持する。最後に、モリブデンは、CIS層によく付着する材料であり、その結晶の成長を促進させる傾向さえある。
しかしながら、モリブデンは、産業上の製造を考えたときに、大きな障害がある。即ち、それは高価な材料である。これは、Mo層が、通常、(磁界をかけることで促進された)スパッタリングによって堆積されるためである。現在、Moターゲットは高価である。所望のレベルの導電率、即ち、S又はSeを含む雰囲気において処理した後、2Ω/□未満、好ましくは1Ω/□、又は、0.5Ω/□未満の表面抵抗(resistance per square)を得るために,一般的には、およそ700nm〜1μmの厚いMo層が必要とされるので、このことはなおさら無視できない。
それゆえ、本発明の目的は、太陽電池への使用を意図する、電極を備えた基材を得ることであり、該電極は公知のMo電極よりも製造するのに容易であり、及び/又は、高価でなく、しかし、その性能、特に電気的な性能は、予想される用途について、同等、又は、少なくとも十分である。
本発明の主題は、第一に、特にガラス製の透明基材であり、それは電極、特に太陽電池に適した電極を備え、多くとも500nm、特には多くとも400nm、多くとも300nm、又は、多くとも200nmのモリブデンMoに基づいた導電層を含んで成る。好ましくは、それは、少なくとも20nm、又は、少なくとも50nm、少なくとも80nm、若しくは、少なくとも100nmの厚さとする。
セレン化工程の後、ガラスを顕微鏡で1000倍に拡大した写真である。 セレン化試験の後、多層コーティングしたガラスの一部について、例5を1000倍に拡大した顕微鏡写真に相当する。
本発明の文脈内において、“層”という用語は、特に、(連続層をエッチングすること、又は、例えばマスクシステムによって、所望のパターンを有する不連続層を直接堆積させることの何れかによる)パターンを有する連続層、又は、不連続層のどちらかを意味すると解される。これは本出願に関係するすべての層に適用する。
本発明の手法は、別の金属を選んで、モリブデンを完全に排除することにあるわけではない。というのも、特にセレン又は硫黄と接触するときに、上記の熱処理の間、主な劣化(Moに起こり得る劣化の問題は、それを被覆する吸収剤層に関して、同様に影響がある)もなく、十分に抵抗性のあるとみなされる金属がまったくないためである。しかしながら、該手法は、モリブデンの厚さを相当に減少させることになり、即ち、通常使用するよりも、はるかに薄い厚さ(即ち1μmよりもはるかに薄い)が、結果として、原料コストに関してのかなりの節約とともに、所望の電気的性質を得るには、相当に十分であるということが、すべての予想に反して見出された。モリブデン層の厚さを減少させることには、もう1つの利点がある。即ち、これらの比較的薄い層は、堆積パラメータを用いて、スパッタリングによって堆積させることが可能であり、その結果、厚い層を用いるこの特別の場合に生ずることのある離層を問題としないで、層に高い応力を加えるということが見出された。より薄い層はまた、ピンホールとして知られる欠陥もほとんどない傾向がある。
確実により薄いモリブデン層の有効性を維持するために、本発明は、好ましくは、代わりになるものとして、又は、組み合せて使用される、(しかしながら選択的なままである)いくつかの変化形に役立つ。
第1の変化形によれば、バリヤー層と呼ばれる層が、有利には、基材と電極の間に挿入される。その主な機能は、基材から電極へ、及び、吸収剤層までの化学種の拡散(あるいはまた、相互に、電極から基材への化学種の拡散)による移動に対して、バリヤーを形成することである。基材がガラス製であるときに、ガラスから拡散しやすい化学種、並びに、電極及び吸収剤層を劣化させやすい化学種は、特にアルカリ金属である。このようなバリヤー層を提供することで、電極又は黄銅鉱製の吸収剤層が劣化するという恐れなく、フロート法によって得られた標準のシリカ−ソーダライムガラスを、基材として使用することが可能となる。本発明の文脈内において、これは、小さい厚さについては、わずかな劣化でさえ、相当により厚い層の場合よりも影響が大きいので、モリブデン層が薄いほどますます重要となる。
有利には、このバリヤー層は、以下の化合物、即ち、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム又は酸窒化アルミニウム、酸化ケイ素又は酸窒化ケイ素のうちの少なくとも1つから選択した誘電材料に基づいている。(場合によって、Al又はホウ素種の少数金属を含む)窒化ケイ素が、特に効果的であることが示された。これは非常に不活性な材料であり、実際、熱処理に対してセンシティブでなく、アルカリ金属の拡散に対して十分なバリヤーを提供する。
好ましくは、バリヤー層は少なくとも20nm、特には少なくとも100nm、少なくとも120nm、又は、少なくとも150nmの厚さ、及び、多くとも300nm、特には多くとも250nm、又は、多くとも200nmの厚さとする。
第2の変化形によれば、厚いMo層ほど導電性でない場合、全体として、同じくらいに導電性のある電極を得るために、Mo層の厚さにおける減少を“補う”ことが望ましい場合がある。本発明に従った解決法は、電極において、Moに基づいた層に、少なくとも1つの他の異なる種類の導電層を加えることにある。有利には、この“補足(complementary)”導電層は、モリブデンよりも薄い層として(スパッタリングによって)堆積させるのに高価でない材料から作製するように選択される。
補足導電層、又は、それがいくつかある場合、補足導電層を組み合せたものは、好ましくは少なくとも10nm、特には少なくとも40nmの厚さとする。好ましくは、それは多くとも300nmの厚さとし、有利には、その厚さは50〜200nm又は300nmの範囲になるように選択される。
この第2変化形のうちの第1実施態様によれば、電極は、金属又は少なくとも2つの金属の合金に基づいたMと呼ばれる少なくとも1つの補足導電層を含んで成る。これらは特には以下の金属又は合金、即ち、Cu、Ag、Al、Ta、Ni、Cr、NiCr、鋼であってよい。この(これらの)補足金属層をモリブデンに基づいた層の下に配置することが有利である。即ち、セレン又は硫黄に対して、これらの部材は特には腐食性であるが、モリブデンは適切な抵抗性があるので、この構成において、モリブデン層が、これらの金属層をセレン又は硫黄との接触から隔離する。
第1実施態様に代わるものとして、又は、それに関連した、第2変化形のうちの第2実施態様によれば、電極は、金属窒化物に基づいたM’Nと呼ばれる少なくとも1つの補足導電層を含んで成る。これは、特には以下の金属、即ち、Ta、Zr、Nb、Ti、Mo、Hfのうちの少なくとも1つの窒化物であってよい。この層はモリブデンに基づいた層の下、又は、上に配置してもよい(又は、2つの層であって、1つは前記層の下に、もう1つは前記層の上にあってもよい)。該窒化物は、窒素に関して、化学量論的(stoichiometric)、亜化学量論的(substoichiometric)又は過化学量論的(superstoichiometric)であってもよい。化学量論的量は、特には、金属ターゲットを使用して、反応性スパッタリングによって、該層を堆積させるときに、スパッタリングチャンバー内の窒素比率を変化させることで調節することができる。
1つの特に有利な実施態様は、層MとMoに基づいた層の間に、層M’Nを提供することによって、最初の2つを組み合せることにある。これは、この構成において、窒化物層M’Nは、導電層としてだけではなく、2つの金属層(MとMo)の間で、化学種が相互拡散するのを防ぐ(又は、少なくとも十分に減少させる)層としても働くためである。TiN、TaN、ZrN、NbN及びMoN層が、モリブデン層への銅の拡散を防ぐことに効果的であることがわかっている。また、HfN層が、モリブデン層へのアルミニウムの拡散を防ぐことに特に効果的であることも示されている(HfNなどに基づいたこの種の組成は、窒化物の化学量論性を損なわない。本明細書に記載する残りの窒化物の組成物すべてについてと同様に、亜化学量論的、又は、過化学量論的な窒化物のどちらであってもよい)。
例えば、以下の順序の層、即ち、
M/Mo/M’N
M/M’N/Mo
M/Mo
M’N/Mo
Mo/M’N
を含んでなる、本発明に従った電極の構成を有することが可能である。
金属Mの層が銀に基づく場合、それが、下方の層(例えば、1つの構成におけるSi種のバリヤー層、即ち、バリヤー層/M層/M’N層/Mo層)に、前記バリヤー層と前記銀に基づいた層の間に、酸化亜鉛に基づいた核形成層を挿入することによって、しっかりと付着することを確実にすることが好ましい。さらに多層のより良い密着を確実にするために、該銀層の上部に酸化亜鉛に基づいた第2の層を提供することもまた有利なことがある。ZnOに基づいた1つの層又は複数の層は、場合によって、ZnOは(Al、Bなどで)ドープされ、少なくとも5nm、例えば7〜20nmの厚さとなるように例えば選択される。
好ましくは、電極の導電層厚さの合計は600nm以下、特には500nm又は400nm以下とする。
有利には、電極は表面抵抗を2Ω/□以下、特には1Ω/□以下、好ましくは0.50Ω/□、又は、0.45Ω/□以下とする。これらの値は太陽電池の電極に適している。
好ましい変化形によれば、本発明は、太陽電池の外観を改良することを目的としている。これは、太陽電池が建物の壁又は屋根に取り付けられるとき、建物の“内側”のその外観(外側については、電極が鏡を形成する)が、ときに魅力的でないことがあるためである。反射における測色学的応答(colorimetric response)は改良することができる。
本発明によるこの副次的問題に対する第1の解決法は、実電極の“下に”光学的な目的のために、多層コーティングに上記のバリヤー層を含めることにある。光学コーティングは、異なる屈折率を有する誘電材料のうちの少なくとも2つの層から成る。したがって、層と層の間で、厚さ及び屈折率の差を変えることにより、反射における多層コーティング基材の測色学的応答は、干渉によってかなり細かく調節することができる。
好ましくは、このコーティングは、高屈折率(例えば1.9〜2.3)を有する層と低屈折率(例えば1.4〜1.7)を有する層の交互配列を含んで成る。このコーティングの実施態様は、例えば、Si/SiO、又、はSi/SiO/Siである。
第1の解決法に代わるものとして、又は、それに関連した、第2の解決法は、窒化物M’Nに基づいた少なくとも1つの層を含む電極を使用し、且つ、窒素の化学量論的量をわずかに変更することにある。これは、わずかに亜化学量論的、又は、過化学量論的な窒化物は、同じ電気的性質を維持するが、基材の測色学的応答をある程度まで変化させることができるということが見出されたためである。2つの解決法を組み合せることによって、測色学的応答を調節する際の選択肢の数が増える。
最初の2つの解決法のうち、少なくとも1つに代わるものとして、又は、それに関連した、第3の解決法は、可視光領域において吸収性の薄層を電極の下に、特にはそれをバリヤー層と電極の間に入れることによって、配置することにある。例えば、これはTiNタイプの金属窒化物層であってもよく、好ましくは、2〜15nmの範囲内にある厚さを有する。したがって、該タイプの一連の層、即ち、ガラス/バリヤー層(Si/薄い吸収剤層(TiN/SiO/Moなど)など)を有することが可能であり、つまり、この場合には、吸収剤層はSi/SiO光学コーティングの“中間に”存在する。
したがって、このコーティングと電極を備えた基材を得ることが可能であって、反射において、(L、a、b)表色系で、マイナスのaとb値を有する該基材は、青緑の色に相当し、又は、わずかにプラスのa値とマイナスのb値を有する該基材は、ピンクの色に相当する。
本発明の主題はまた、上に規定し、電極の上部に黄銅鉱の吸収剤層をコーティングした基材にもある。
本発明の主題はまた、太陽電池を作製するための前記基材にもある。
次に、本発明は、太陽電池用電極の制限しない実施例を用いて、詳細に説明され、多層コーティングしたガラス基材の顕微鏡写真によって、図1及び図2において説明される。
それぞれの例は、厚さ2mmの透明なシリカ−ソーダライムガラスの基材を使用する(一般的には、ガラス基材は1〜4mm、又は、1〜3mmの厚さとする)。
すべての層は、磁界促進スパッタリング(magnetic-field-enhanced sputtering)によって、ガラス基材上に堆積させた。即ち、
(1)金属層は、不活性雰囲気において、対応する金属ターゲットを使用し、
(2)金属窒化物層は、不活性ガスと窒素の混合物を含む反応性雰囲気において、対応する金属ターゲットを使用し、
(3)窒化ケイ素層は、不活性ガスと窒素の混合物を含む反応性雰囲気において、AlをドープしたSiターゲットを使用し、
(4)酸化ケイ素層は、AlをドープしたSiターゲットと、不活性ガスと酸素の混合物を含んで成る反応性雰囲気を使用した。
該層を以下の方法で試験した。即ち、
(1)すべての層を堆積させた後、4点法によって表面抵抗R□(1)を測定すること。
(2)いわゆる“ブロンズ(bronze)”試験、即ち、この試験は、空気中350℃で10分間、すべての層を備えたガラスを加熱することにある。該試験は、ナトリウムが、ガラスから電極に拡散したかどうかを調べることを意図するものである。該試験の最後に、表面抵抗R□(2)を、再度4点法によって測定する。加えて、顕微鏡を(100倍、及び、1000倍の倍率で)使用して、熱処理によって欠陥(ピンホール)等が生じたかどうかを確認する。
(3)いわゆる“セレン化(selenization)”試験、即ち、この試験は、セレン雰囲気中において、10分間、すべての層を備えたガラス基材を、さらに加熱することにある。セレン温度は200〜240℃の間とし、ガラス温度は325〜365℃の間とする。該試験の最後に、表面抵抗R□(3)を再度測定し、これからセレン化前の値とセレン化後の値とで、抵抗率(表面抵抗)の差、ΔR□(3)を算出する。
このセレン化試験は、事実、実際におけるよりも非常に“厳しい”ということに注意すべきである。これは、ここで本発明が、第一に電極の製造にのみ関係するためである。しかしながら、完全な状態の太陽電池を製造するとき、このセレン化工程は、CIS層を堆積させた後、直ちに実施される。即ち、太陽電池の通常の製造サイクルにおいては、電極は黄銅鉱層によってセレンとの直接の接触から“保護”される。
電極が十分であるとみなされるには、
(1)ガラス中のナトリウムが電極へ拡散するのを妨げられること、
(2)電極が“ブロンズ”試験及び“セレン化”試験に対して、ある程度の抵抗性、即ち、欠陥がほとんどなく、且つ、十分な表面抵抗を有すること、
(3)電極がCIS層によく付着すること、及び、
(4)電極が特にレーザーによって、容易にエッチングできること、
が有利であると考えられる。
例1〜7
例1
この例は、バリヤー層とモリブデンの単一層電極を、ガラス/Si(200nm)/Mo(500nm)の順序で使用する。図1は、セレン化工程の後、ガラスを顕微鏡で1000倍に拡大した写真である。顕微鏡写真によって、欠陥が少ししかなく、その上、小さいことが示される。電極の品質は良好であるとみなされる。
例1a
この例は、例1と同じであるが、著しくより薄いMo層を有する多層スタックを、ガラス/Si(200nm)/Mo(200nm)の順序で使用する。
例2
この例は、バリヤー層と2層電極(即ち、金属M層/Mo層)を、ガラス/Si(200nm)/Ag(50nm)/Mo(175nm)の順序で使用する。
例3
この例は、例2と同じであるが、別のタイプの金属M層を有する構成、即ち、ガラス/Si(200nm)/Al(100nm)/Mo(175nm)を使用する。
例4
この例は、バリヤー層と、金属/金属窒化物/Moの3層電極を、ガラス/Si(200nm)/Cu(100nm)/TiN(100nm)/Mo(175nm)の順序で使用する。
例5
これは例4と同じであるが、銅層の厚さが異なる構成、即ち、ガラス/Si(200nm)/Cu(50nm)/TiN(100nm)/Mo(175nm)である。
図2は、セレン化試験の後、多層コーティングしたガラスの一部について、この例5を1000倍に拡大した顕微鏡写真に相当する。欠陥は少ししか確認することができず、非常に小さい。この顕微鏡写真は、図1の顕微鏡写真とかなり類似している。
例6
この例は、バリヤー層と3層電極を、ガラス/Si(200nm)/Ag(50nm)/TiN(100nm)/Mo(175nm)の順序で使用する。それは例2に対応するが、加えてTiN層を有する。
例7
さらに、この例は、バリヤー層と3層電極を、ガラス/Si(200nm)/Al(100nm)/TiN(100nm)/Mo(175nm)の順序で使用する。それは例3に対応するが、加えてTiN層を有する。
下表1に、例1〜7のそれぞれについて、R□(1)とR□(2)の値と、ブロンズ試験後の欠陥の数(“欠陥”)と、ΔR□(3)の値を与える。これらの用語は上で説明された。
このデータから、以下の結論を引き出すことができる。
1Ω/□よりも著しく小さいR□値は、200nm未満のモリブデンを使用して得ることができ、それは、金属窒化物層、及び/又は、適当な厚さの金属層と関連している(全体で、2層又は3層電極は、400nm又は500nm未満の合計厚さとする)。
Siバリヤー層は効果的であり、電極がナトリウムの拡散によって劣化することを妨げる。というのも、すべての例において、R□(1)とR□(2)の値が同じ、又は、ほとんど同じためである。それゆえ、Siバリヤー層はまた、CIS吸収層が劣化することも妨げる。
(例1、即ち、バリヤー層と組み合せた500nmの)Mo単一電極を有するように選択することもまた可能である。それは良い結果を与える。電極を200nmのMoのみから構成し、1Ω/□未満の表面抵抗とすることさえ可能である。これは、これまで真実であると考えられていた、極めてより厚いMo層を有することが必要でないということを証明する。
例8〜11b
これらの例の目的は、反射における電極の側色学的応答を調節することである。
これらすべての例において、モリブデン層は、厚さを400nm又は500nmとする。ガラス面での側色学的応答の観点からは、モリブデン層が少なくとも50〜100nmの厚さを超えるとまったく効果がない。というのも、その時には、完全に不透明な鏡層となるためである。即ち、Mo層が175nm又は200nmの場合、同じ結果となる。
例8
この例は、ガラス/Si(200nm)/TiN(100nm)/Mo(400nm)の多層スタックを使用し、TiN層は、20vol%の窒素を含む反応性雰囲気において、反応性スパッタリングによって堆積させた。
例8a
これは例8と同じ構成であるが、この場合においては、TiN層を40vol%の窒素を含む雰囲気で堆積させた。
例8b
これは例8と同じ構成であるが、この場合においては、TiN層を70vol%の窒素を含む雰囲気で堆積させた。
下表に、これら3つの例について、(L、a、b)表色系におけるaとbの値(該値はガラス面で測定した)と、R□値(“ブロンズ”試験前に行った測定)を与える。
TiNの化学量論的量における変化(それは堆積する間の窒素量に依存する)は、電極の電気的性質を著しくは変化させない。もう一方で、aの値に大きな変化と、bの値にさらに大きな変化を与える。したがって、例8は大きなプラスのbで赤く色づくが、例8bはわずかにマイナスのbで青緑になる。
窒素に関して、例8はわずかに亜化学量論的なTiN層を有し、例8aはほぼ化学量論的なTiN層を有し、一方、例8bは過化学量論的な傾向がある。
例9
この例において、高屈折率/低屈折率の光学コーティングを形成するために、屈折率を約2とするSiバリヤー層を、屈折率を約1.45とするSiOに基づいた付加的な層と組み合せる。
該構成は、ガラス/Si(200nm)/SiO(20nm)/TiN(100nm)/Mo(400nm)である。TiN層は20vol%の窒素を含む雰囲気において堆積させた。
例9a
例9を繰り返し行うが、今度は40vol%の窒素がTiNの堆積雰囲気にある状態で行った。
例9b
例9を繰り返し行うが、今度は70vol%の窒素がTiNの堆積雰囲気にある状態で行った。
下表に、これら3つの例について、上で説明したa、b及びR□の値を与える。
例10
今度は、使用する窒化物層をNbNから作製し、ガラス/Si(200nm)/SiO(30nm)/NbN(100nm)/Mo(500nm)の構成とした。該NbN層は、20vol%の窒素を含む雰囲気において堆積させた。
例10a
例10を繰り返し行うが、この場合においては、NbN層を40vol%の窒素を含む雰囲気で堆積させた。
例10b
例10を繰り返し行うが、この場合においては、NbN層を70vol%の窒素を含む雰囲気で堆積させた。
下表に、これら3つの例について、すでに説明したa、b及びR□の値を与える。
この場合においては、NbNは、より亜化学量論的、又は、過化学量論的であるが、aとbの値がマイナスであり、そのことは強度が変化する魅力的な青緑色に対応する。
例11
この例は、例10、10a、10bの一連の層を繰り返し行うが、SiとSiOの厚さが異なる。
該構成は、ガラス/Si(150nm)/SiO(90nm)/NbN(100nm)/Mo(500nm)である。
例11a
この例は、例11を繰り返し行うが、この場合においては、40vol%の窒素を含む雰囲気でNbN層を堆積させた。
例11b
この例は、例11を繰り返し行うが、この場合においては、70vol%の窒素を含む雰囲気でNbN層を堆積させた。
下表に、これら3つの例について、すでに説明したa、b及びR□の値を与える。
その結果、これらの例はピンクであり、この色もまた魅力的であると思われる。
例12
この例は、ガラス/Si(150nm)/SiO(65nm)/Si(15nm)/Mo(500nm)の順序の層とする。
したがって、それは高屈折率/低屈折率/高屈折率の3層光学コーティングにバリヤー層を組み入れている。
下表に、先の例と同様に、この例について同じデータを与える。
その結果、この例は青緑色を弱くもする。
最後に、その結果、本発明による電極の色は、窒化物層の化学量論的量を変化させることによって、及び/又は、有利にはバリヤー層を含めて、少なくとも2つの層にフィルターを加えることによって、細かく調節することができる。さらには、この第2の一連の例によるaとbの値は、一度“ブロンズ”試験を通過すれば、ほとんど変化しない(±2未満)ことが確認された。

Claims (24)

  1. 特に太陽電池用の電極を備え、厚さが多くとも500nm、特には多くとも400nm、多くとも300nm、又は、多くとも200nmのモリブデンMoに基づいた導電層を含んで成ることを特徴とする、特にガラス製の透明基材。
  2. モリブデンに基づいた層が、少なくとも20nm、特には少なくとも50nm、又は、少なくとも80nmの厚さであることを特徴とする、請求項1に記載の基材。
  3. 特にアルカリ金属に対してバリヤーとして働く、少なくとも1つのバリヤー層を備え、該バリヤー層が前記基材と前記電極の間に挿入されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2の何れか1項に記載の基材。
  4. 該バリヤー層が、以下の化合物、即ち、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム又は酸窒化アルミニウム、酸化ケイ素又は酸炭化ケイ素のうちの少なくとも1つから選択された誘電材料に基づくことを特徴とする、請求項3に記載の基材。
  5. 該バリヤー層が、少なくとも20nm、特には少なくとも100nm、及び、好ましくは多くとも300nm、特には多くとも250nm、又は、多くとも200nmの厚さであることを特徴とする、請求項3又は請求項4の何れか1項に記載の基材。
  6. 該電極が、モリブデンに基づいた層とは異なる、少なくとも1つの補足(complementary)導電層を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の基材。
  7. 該補足導電層、又は、少なくとも2つある場合にはそれらのうちの少なくとも1つが、少なくとも10nm、特には少なくとも40nm、及び、好ましくは多くとも300nmの厚さであり、好ましくは厚さが50〜200nmの間であることを特徴とする、請求項6に記載の基材。
  8. 該電極が、金属又は金属合金に基づいた少なくとも1つの補足導電層Mを含んで成り、特には以下の金属又は合金、即ち、Cu、Ag、Al、Ta、Ni、Cr、NiCr、鋼のうちの1つから選択されたことを特徴とする、請求項6又は請求項7の何れか1項に記載の基材。
  9. 該電極が、モリブデンに基づいた導電層Moの下に、金属又は金属合金に基づいた少なくとも1つの補足導電層Mを含んで成ることを特徴とする、請求項6〜8の何れか1項に記載の基材。
  10. 該電極が、以下の金属、即ち、Ta、Zr、Nb、Ti、Mo、Hfのうちの少なくとも1つの窒化物に基づいた、少なくとも1つの補足導電層M’Nを含んで成り、前記窒化物が、窒素に関して、亜化学量論的(substoichiometric)、化学量論的(stoichiometric)、又は、過化学量論的(superstoichiometric)であることを特徴とする、請求項6〜9の何れか1項に記載の基材。
  11. 該層M’Nが、モリブデンに基づいた層Moの下、及び/又は、上にあることを特徴とする、請求項10に記載の基材。
  12. 該層M’Nが、層MとMoに基づいた層との間に配置されたことを特徴とする、請求項8及び請求項10に記載の基材。
  13. 該電極が、以下の順序の層、即ち、M/Mo/M’N、M/M’N/Mo、M/Mo、M’N/Mo、Mo/M’Nのうちの1つを含んで成ることを特徴とする、請求項8及び/又は請求項10に記載の基材。
  14. 該電極の導電層厚さの合計が、600nm以下、特には500nm以下であることを特徴とする、請求項1〜13の何れか1項に記載の基材。
  15. 該電極が、2Ω/□以下、特には1Ω/□以下、好ましくは0.50Ω/□、又は、0.45Ω/□以下の表面抵抗(resistance per square)R□を有することを特徴とする、請求項1〜14の何れか1項に記載の基材。
  16. 該バリヤー層が、光学的な目的のために多層コーティングの一部を形成し、該多層コーティングが異なる屈折率を有する誘電材料のうちの少なくとも2つの層から成ることを特徴とする、請求項3に記載の基材。
  17. 該多層コーティングが、1.9〜2.3の高屈折率を有する層と、1.4〜1.7の低屈折率を有する層の交互配列を、特にはSi/SiO、又は、Si/SiO/Siの順序で含んで成ることを特徴とする、請求項16に記載の基材。
  18. 光学コーティングの組成が、反射における該基材の測色学的応答(colorimetric response)を、特にはマイナスのaとbの値で青緑に、又は、わずかにプラスのa値とマイナスのb値でピンクに、少なくとも部分的に調節することを特徴とする、請求項16又は請求項17に記載の基材。
  19. 窒化物層M’Nの窒素の化学量論的量が、反射における該基材の測色学的応答を、特にはマイナスのaとbの値で青緑に、又は、プラスのa値とマイナスのb値でピンクに、少なくとも部分的に調節することを特徴とする、請求項10に記載の基材。
  20. 可視光領域において吸収性の、特にはTiNから作製され、好ましくは厚さが2〜15nmである薄層が、反射における該基材の測色学的応答を、特にはマイナスのaとbの値で青緑に、又は、わずかにプラスのa値とマイナスのb値でピンクに、少なくとも部分的に調節するために、該バリヤー層と該電極の間に挿入されたことを特徴とする、請求項3に記載の基材。
  21. 該電極の上部に黄銅鉱の吸収剤層を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜20の何れか1項に記載の基材。
  22. 太陽電池電極としての、請求項1〜20の何れか1項に記載の該基材の使用。
  23. 太陽電池を作製するための請求項21に記載の該基材の使用。
  24. 請求項21に記載の該基材を含んで成ることを特徴とする、太陽電池。
JP2010053008A 2001-01-31 2010-03-10 電極を備えた透明基材 Expired - Fee Related JP5313948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101292A FR2820241B1 (fr) 2001-01-31 2001-01-31 Substrat transparent muni d'une electrode
FR01/01292 2001-01-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564768A Division JP4537000B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-23 電極を備えた透明基材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256761A Division JP5592461B2 (ja) 2001-01-31 2012-11-22 電極を備えた透明基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212692A true JP2010212692A (ja) 2010-09-24
JP5313948B2 JP5313948B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=8859441

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564768A Expired - Fee Related JP4537000B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-23 電極を備えた透明基材
JP2010053008A Expired - Fee Related JP5313948B2 (ja) 2001-01-31 2010-03-10 電極を備えた透明基材
JP2012256761A Expired - Fee Related JP5592461B2 (ja) 2001-01-31 2012-11-22 電極を備えた透明基材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564768A Expired - Fee Related JP4537000B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-23 電極を備えた透明基材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256761A Expired - Fee Related JP5592461B2 (ja) 2001-01-31 2012-11-22 電極を備えた透明基材

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8148631B2 (ja)
EP (5) EP2369635B1 (ja)
JP (3) JP4537000B2 (ja)
KR (1) KR100949600B1 (ja)
CN (1) CN1327533C (ja)
AU (1) AU2002233459A1 (ja)
BR (1) BR0206785A (ja)
ES (1) ES2627686T3 (ja)
FR (1) FR2820241B1 (ja)
MX (1) MXPA03006682A (ja)
PT (1) PT2369633T (ja)
WO (1) WO2002065554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175451A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 コニカミノルタ株式会社 透明導電体、及び、電子デバイス

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
JP3910072B2 (ja) * 2002-01-30 2007-04-25 東洋アルミニウム株式会社 ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池
AU2003275239A1 (en) 2002-09-30 2004-04-23 Miasole Manufacturing apparatus and method for large-scale production of thin-film solar cells
US8309163B2 (en) * 2004-02-19 2012-11-13 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material
US7663057B2 (en) 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell
US20070163639A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
US8329501B1 (en) 2004-02-19 2012-12-11 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles
US7604843B1 (en) 2005-03-16 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Metallic dispersion
US8846141B1 (en) 2004-02-19 2014-09-30 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
US8372734B2 (en) * 2004-02-19 2013-02-12 Nanosolar, Inc High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles
US8623448B2 (en) 2004-02-19 2014-01-07 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles
US20070163641A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles
US20070169809A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of low-melting chalcogenides
US7605328B2 (en) * 2004-02-19 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing
US20060060237A1 (en) * 2004-09-18 2006-03-23 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells on foil substrates
US20070163642A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake articles
US7700464B2 (en) * 2004-02-19 2010-04-20 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from nanoflake particles
JP4695850B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-08 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
US7838868B2 (en) 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US7732229B2 (en) 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US7276724B2 (en) 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US20090032108A1 (en) * 2007-03-30 2009-02-05 Craig Leidholm Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
KR20070064345A (ko) * 2004-09-18 2007-06-20 나노솔라, 인크. 포일 기판 상의 태양 전지의 형성
US8541048B1 (en) 2004-09-18 2013-09-24 Nanosolar, Inc. Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
JP4663300B2 (ja) * 2004-11-18 2011-04-06 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2006165386A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池及びその作製方法
JP4664060B2 (ja) * 2004-12-21 2011-04-06 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
JP4969785B2 (ja) * 2005-02-16 2012-07-04 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法
JP3963924B2 (ja) * 2005-07-22 2007-08-22 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
JP2007096031A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4918247B2 (ja) * 2005-10-31 2012-04-18 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US8389852B2 (en) * 2006-02-22 2013-03-05 Guardian Industries Corp. Electrode structure for use in electronic device and method of making same
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9147778B2 (en) * 2006-11-07 2015-09-29 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including nitrogen-containing metal contact
WO2008121997A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Craig Leidholm Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
FR2922046B1 (fr) * 2007-10-05 2011-06-24 Saint Gobain Perfectionnements apportes a des elements capables de collecter de la lumiere
FR2924863B1 (fr) * 2007-12-07 2017-06-16 Saint Gobain Perfectionnements apportes a des elements capables de collecter de la lumiere.
AT10578U1 (de) * 2007-12-18 2009-06-15 Plansee Metall Gmbh Dunnschichtsolarzelle mit molybdan-haltiger ruckelektrodenschicht
US8981211B2 (en) * 2008-03-18 2015-03-17 Zetta Research and Development LLC—AQT Series Interlayer design for epitaxial growth of semiconductor layers
US20090260678A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Agc Flat Glass Europe S.A. Glass substrate bearing an electrode
US20100180927A1 (en) * 2008-08-27 2010-07-22 Stion Corporation Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic and interconnect structures
DE202008018125U1 (de) 2008-09-08 2011-12-27 Saint-Gobain Glass France Verbesserungen an Elementen, die Licht aufnehmen können
US8115095B2 (en) * 2009-02-20 2012-02-14 Miasole Protective layer for large-scale production of thin-film solar cells
JP2010212336A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujifilm Corp 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
US8134069B2 (en) 2009-04-13 2012-03-13 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
US8247243B2 (en) 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
JP2010282997A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法
CN101931011A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 安泰科技股份有限公司 薄膜太阳能电池及其基带和制备方法
JP5114683B2 (ja) * 2009-09-07 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 太陽電池用ガラス基板の裏面電極及びその製造方法
US20110067998A1 (en) * 2009-09-20 2011-03-24 Miasole Method of making an electrically conductive cadmium sulfide sputtering target for photovoltaic manufacturing
US20110162696A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Miasole Photovoltaic materials with controllable zinc and sodium content and method of making thereof
US20110259395A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Stion Corporation Single Junction CIGS/CIS Solar Module
FR2961954B1 (fr) * 2010-06-25 2012-07-13 Saint Gobain Cellule comprenant un materiau photovoltaique a base de cadmium
JP5602700B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法
FR2969389A1 (fr) 2010-12-21 2012-06-22 Saint Gobain Substrat conducteur a base de molybdène
KR101219948B1 (ko) * 2011-01-27 2013-01-21 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 제조방법
GB201101910D0 (en) * 2011-02-04 2011-03-23 Pilkington Group Ltd Growth layer for the photovol taic applications
FR2977078B1 (fr) 2011-06-27 2013-06-28 Saint Gobain Substrat conducteur pour cellule photovoltaique
US8642884B2 (en) * 2011-09-09 2014-02-04 International Business Machines Corporation Heat treatment process and photovoltaic device based on said process
FR2982422B1 (fr) * 2011-11-09 2013-11-15 Saint Gobain Substrat conducteur pour cellule photovoltaique
US10043921B1 (en) 2011-12-21 2018-08-07 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Photovoltaic cell with high efficiency cigs absorber layer with low minority carrier lifetime and method of making thereof
DE102012205375A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Mehrschicht-Rückelektrode für eine photovoltaische Dünnschichtsolarzelle, Verwen-dung der Mehrschicht-Rückelektrode für die Herstellung von Dünnschichtsolarzellen und -modulen, photovoltaische Dünnschichtsolarzellen und -module enthaltend die Mehrschicht-Rückelektrode sowie ein Verfahren zur Herstellung photovoltaischer Dünnschichtsolarzellen und -module
DE102012205378A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarmodulen sowie nach diesem Verfahren erhältliche Dünnschichtsolarmodule
DE102012205377A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Mehrschicht-Rückelektrode für eine photovoltaische Dünnschichtsolarzelle, Verwendung der Mehrschicht-Rückelektrode für die Herstellung von Dünnschichtsolarzellen und -modulen, photovoltaische Dünnschichtsolarzellen und -module enthaltend die Mehrschicht-Rückelektrode sowie ein Verfahren zur Herstellung photovoltaischer Dünnschichtsolarzellen und -module
US9159850B2 (en) * 2012-04-25 2015-10-13 Guardian Industries Corp. Back contact having selenium blocking layer for photovoltaic devices such as copper—indium-diselenide solar cells
US9935211B2 (en) 2012-04-25 2018-04-03 Guardian Glass, LLC Back contact structure for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
US9246025B2 (en) * 2012-04-25 2016-01-26 Guardian Industries Corp. Back contact for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
US8809674B2 (en) 2012-04-25 2014-08-19 Guardian Industries Corp. Back electrode configuration for electroplated CIGS photovoltaic devices and methods of making same
US9419151B2 (en) 2012-04-25 2016-08-16 Guardian Industries Corp. High-reflectivity back contact for photovoltaic devices such as copper—indium-diselenide solar cells
WO2013190898A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 富士電機株式会社 カルコパイライト型光電変換素子、裏面電極、およびその製造方法
JP6092377B2 (ja) 2012-06-20 2017-03-08 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 薄膜太陽電池用の層体
WO2013189976A1 (de) 2012-06-20 2013-12-27 Saint-Gobain Glass France Schichtsystem für dünnschichtsolarzellen
WO2013189968A1 (de) 2012-06-20 2013-12-27 Saint-Gobain Glass France SCHICHTSYSTEM FÜR DÜNNSCHICHTSOLARZELLEN MIT NaxInlSyClz-PUFFERSCHICHT
ES2441428B1 (es) * 2012-07-04 2016-02-05 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Formulación de tintas con base de nanopartículas cerámicas
JP2014049571A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 光電素子
EP2800145B1 (en) 2013-05-03 2018-11-21 Saint-Gobain Glass France Back contact substrate for a photovoltaic cell or module
EP2800144A1 (en) 2013-05-03 2014-11-05 Saint-Gobain Glass France Back contact substrate for a photovoltaic cell or module
EP2800146A1 (en) 2013-05-03 2014-11-05 Saint-Gobain Glass France Back contact substrate for a photovoltaic cell or module
EP3014652B1 (de) 2013-06-27 2022-02-16 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Schichtsystem für dünnschichtsolarzellen mit natriumindiumsulfid-pufferschicht
EP2871681A1 (en) 2013-11-07 2015-05-13 Saint-Gobain Glass France Back contact substrate for a photovoltaic cell or module
FR3013507B1 (fr) * 2013-11-15 2015-11-20 Saint Gobain Substrat de contact arriere pour cellule photovoltaique
CN103966565A (zh) * 2013-12-13 2014-08-06 云南师范大学 一种用于彩色薄膜太阳电池表面涂层的制备方法
EP2887405A1 (de) 2013-12-23 2015-06-24 Saint-Gobain Glass France Schichtsystem für Dünnschichtsolarzellen
JP6673360B2 (ja) * 2015-09-18 2020-03-25 Agc株式会社 太陽電池用ガラス基板及び太陽電池
DE202015106923U1 (de) 2015-12-18 2016-01-22 Saint-Gobain Glass France Elektronisch leitfähiges Substrat für Photovoltaikzellen
FR3080221B1 (fr) * 2018-04-11 2020-03-13 Sunpartner Technologies Optimisation du contact electrique metal/metal dans un dispositif photovoltaique semi-transparent en couches minces
EP3627564A1 (de) 2018-09-22 2020-03-25 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Verfahren zur nachbehandlung einer absorberschicht
CN110970524A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 太阳能电池及其制备方法
CN110028137B (zh) * 2019-04-25 2021-11-30 郑州大学 一种去除水体低价离子和cod的电吸附材料及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242948A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射ガラス
JPH0548141A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Dowa Mining Co Ltd CuInSe2系光電変換素子の作製方法
JPH05114749A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Nikko Kyodo Co Ltd 電子素子部材およびその製造方法
JPH06509213A (ja) * 1991-04-24 1994-10-13 イム インスチチュテト フオル マイクロエレクトロニク 太陽電池の製法
JPH08167728A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Oil Co Ltd 光起電力素子
JPH08222750A (ja) * 1994-12-01 1996-08-30 Siemens Ag 基板上に太陽電池を製造する方法及びカルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JPH10135501A (ja) * 1996-09-05 1998-05-22 Yazaki Corp 半導体装置及びその製造方法並びに太陽電池
JP2000501232A (ja) * 1995-12-12 2000-02-02 デイヴィス,ジョセフ アンド ネグレイ 高効率太陽電池製造のための電着によるCu▲下x▼In▲下y▼Ga▲下z▼Se▲下n▼(x=0〜2,y=0〜2,z=0〜2,n=0〜3)先駆薄膜の製造

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272986A (en) * 1963-09-27 1966-09-13 Honeywell Inc Solar heat absorbers comprising alternate layers of metal and dielectric material
US4612411A (en) * 1985-06-04 1986-09-16 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell with ZnO window layer
US4798660A (en) * 1985-07-16 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Method for forming Cu In Se2 films
JPS6220381A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 二セレン化インジウム銅半導体膜の製造方法
JP2587972B2 (ja) * 1988-01-06 1997-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜構造
JPH0645483B2 (ja) * 1988-01-06 1994-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置用基板およびその作製方法
US5141564A (en) * 1988-05-03 1992-08-25 The Boeing Company Mixed ternary heterojunction solar cell
US4915745A (en) * 1988-09-22 1990-04-10 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell and method of making
US5028274A (en) * 1989-06-07 1991-07-02 International Solar Electric Technology, Inc. Group I-III-VI2 semiconductor films for solar cell application
EP0460287A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-11 Siemens Aktiengesellschaft Neuartige Chalkopyrit-Solarzelle
DE59009771D1 (de) * 1990-07-24 1995-11-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Chalkopyrit-Solarzelle.
JPH0563224A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH05315633A (ja) * 1992-05-01 1993-11-26 Dowa Mining Co Ltd CuInSe2 系薄膜太陽電池およびその製法
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
US5477088A (en) * 1993-05-12 1995-12-19 Rockett; Angus A. Multi-phase back contacts for CIS solar cells
DE4333407C1 (de) * 1993-09-30 1994-11-17 Siemens Ag Solarzelle mit einer Chalkopyritabsorberschicht
CZ279603B6 (cs) * 1993-11-03 1995-05-17 Vysoká Škola Chemicko-Technologická Křišťálové bezolovnaté sklo s indexem lomu vyšším než 1,52
US5962883A (en) * 1994-03-23 1999-10-05 Lucent Technologies Inc. Article comprising an oxide layer on a GaAs-based semiconductor body
DE4413215C2 (de) * 1994-04-15 1996-03-14 Siemens Solar Gmbh Solarmodul mit Dünnschichtaufbau und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH08125206A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Yazaki Corp 薄膜太陽電池
JPH08293543A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5772431A (en) * 1995-05-22 1998-06-30 Yazaki Corporation Thin-film solar cell manufacturing apparatus and manufacturing method
JPH0957892A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性積層体
US5674555A (en) * 1995-11-30 1997-10-07 University Of Delaware Process for preparing group Ib-IIIa-VIa semiconducting films
KR100408499B1 (ko) * 1996-06-17 2004-03-12 삼성전자주식회사 실리콘태양전지
JP2904167B2 (ja) * 1996-12-18 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1144887A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用反射電極基板
JP2000012883A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Yazaki Corp 太陽電池の製造方法
JP2000091603A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
DE19958878B4 (de) * 1999-12-07 2012-01-19 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Dünnschicht-Solarzelle
NL1013900C2 (nl) * 1999-12-21 2001-06-25 Akzo Nobel Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een zonnecelfolie met in serie geschakelde zonnecellen.
JP3705736B2 (ja) * 2000-08-29 2005-10-12 株式会社リガク 熱電気測定装置の試料組立体
US7087309B2 (en) * 2003-08-22 2006-08-08 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with tin oxide, silicon nitride and/or zinc oxide under IR reflecting layer and corresponding method
JP5048141B2 (ja) 2010-07-08 2012-10-17 日本特殊陶業株式会社 プラズマジェット点火プラグ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242948A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射ガラス
JPH06509213A (ja) * 1991-04-24 1994-10-13 イム インスチチュテト フオル マイクロエレクトロニク 太陽電池の製法
JPH0548141A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Dowa Mining Co Ltd CuInSe2系光電変換素子の作製方法
JPH05114749A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Nikko Kyodo Co Ltd 電子素子部材およびその製造方法
JPH08222750A (ja) * 1994-12-01 1996-08-30 Siemens Ag 基板上に太陽電池を製造する方法及びカルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JPH08167728A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Oil Co Ltd 光起電力素子
JP2000501232A (ja) * 1995-12-12 2000-02-02 デイヴィス,ジョセフ アンド ネグレイ 高効率太陽電池製造のための電着によるCu▲下x▼In▲下y▼Ga▲下z▼Se▲下n▼(x=0〜2,y=0〜2,z=0〜2,n=0〜3)先駆薄膜の製造
JPH10135501A (ja) * 1996-09-05 1998-05-22 Yazaki Corp 半導体装置及びその製造方法並びに太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175451A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 コニカミノルタ株式会社 透明導電体、及び、電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002065554A1 (fr) 2002-08-22
EP2369633B1 (fr) 2017-03-15
KR20030085524A (ko) 2003-11-05
US20120167961A1 (en) 2012-07-05
EP2369635A3 (fr) 2014-10-08
JP4537000B2 (ja) 2010-09-01
MXPA03006682A (es) 2003-10-24
JP5592461B2 (ja) 2014-09-17
ES2627686T3 (es) 2017-07-31
EP2369633A3 (fr) 2014-09-24
FR2820241A1 (fr) 2002-08-02
JP2004532501A (ja) 2004-10-21
JP5313948B2 (ja) 2013-10-09
WO2002065554A8 (fr) 2004-05-06
EP2369636A2 (fr) 2011-09-28
FR2820241B1 (fr) 2003-09-19
EP2369636A3 (fr) 2014-10-01
JP2013048297A (ja) 2013-03-07
EP2369634A2 (fr) 2011-09-28
US20040144419A1 (en) 2004-07-29
PT2369633T (pt) 2017-06-08
EP2369634A3 (fr) 2014-09-24
EP1356528A1 (fr) 2003-10-29
AU2002233459A1 (en) 2002-08-28
US20120186646A1 (en) 2012-07-26
BR0206785A (pt) 2004-02-10
CN1327533C (zh) 2007-07-18
CN1533610A (zh) 2004-09-29
US8809668B2 (en) 2014-08-19
EP2369635B1 (fr) 2017-06-14
EP2369635A2 (fr) 2011-09-28
EP2369633A2 (fr) 2011-09-28
US8148631B2 (en) 2012-04-03
KR100949600B1 (ko) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592461B2 (ja) 電極を備えた透明基材
JP3998738B2 (ja) 半透明の材料からなる平板ならびにその製造方法
CA2366406C (en) Double silver low-emissivity and solar control coatings
JP2014508093A (ja) Ni及び/又はTiを含むバリア層、バリア層を包含する被覆物品並びにそれらの製造方法
KR20140116148A (ko) Oled용 투명 애노드
JP6495903B2 (ja) 銀製の機能性層とTiOx製の厚いブロッキング下層とを含む積重体で被覆された基材を含むグレージング
JP2012533514A (ja) 低放射ガラス及びその製造方法
KR101797426B1 (ko) 코팅유리 및 그 제조방법
JP3053668B2 (ja) 熱線遮断膜
JP4918231B2 (ja) Ag合金膜の製造方法
JP5328649B2 (ja) 焼入れ可能な赤外線反射層系およびその製造方法
KR20190123742A (ko) 은을 갖는 ir 반사 시스템 및 아연 기반 배리어 층(들)을 갖는 로이 코팅을 갖는 코팅된 물품
JP2004197117A (ja) Ag合金反射膜、スパッタリングターゲットおよびAg合金薄膜製造方法
JP2004277780A (ja) 銀系合金の積層構造並びにそれを用いた電極、配線、反射膜及び反射電極
JP2004263290A (ja) 電磁波シールド用Ag合金膜、電磁波シールド用Ag合金膜形成体および電磁波シールド用Ag合金膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
JP2005264329A (ja) Ag合金膜及びその製造方法
CA2031459C (en) Surface structure of ceramics substrate and method of manufacturing the same
WO2011123528A2 (en) Photovoltaic device barrier layer
JP7428753B2 (ja) 透明導電膜としての機能を有する積層体及びその製造方法並びに当該積層体製造用の酸化物スパッタリングターゲット
JPS6191973A (ja) 耐熱性薄膜光電変換素子およびその製法
KR20180082304A (ko) 코팅유리 및 그 제조방법
JPH073433A (ja) 耐高温酸化性に優れた鉄基材料およびその製造法
KR20040056226A (ko) 화학 센서용 염화은/은 박막형 기준전극의 제조방법
JPS60106129A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees