JP2010205952A - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205952A
JP2010205952A JP2009050132A JP2009050132A JP2010205952A JP 2010205952 A JP2010205952 A JP 2010205952A JP 2009050132 A JP2009050132 A JP 2009050132A JP 2009050132 A JP2009050132 A JP 2009050132A JP 2010205952 A JP2010205952 A JP 2010205952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
imaging device
photoelectric conversion
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402092B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Kumagai
至通 熊谷
Hiroaki Ishiwatari
宏明 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009050132A priority Critical patent/JP5402092B2/ja
Priority to US12/660,290 priority patent/US8547459B2/en
Priority to CN201010125883A priority patent/CN101826540A/zh
Priority to CN201410178203.XA priority patent/CN104037183A/zh
Publication of JP2010205952A publication Critical patent/JP2010205952A/ja
Priority to US13/974,390 priority patent/US8670053B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5402092B2 publication Critical patent/JP5402092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】導波路の中心軸に対して平行に入射する光についても光電変換部に効率的に集光できるようにする。
【解決手段】マイクロレンズ44を通して入射する光を光電変換部32の受光面に導く導波路40Aを有する導波路構造において、導波路40Aの内面を二次曲線面、例えば放物線面にすることで、導波路40Aの中心軸Pに対して平行に入射し、導波路40Aの内面で反射した光を光電変換部32の受光面上に効率的に集光し、集光効率を上げる。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器に関し、特に導波路構造の固体撮像装置、当該導波路構造の製造方法および当該固体撮像装置を有する電子機器に関する。
固体撮像装置、例えばCMOS型固体撮像装置(以下、「CMOSイメージセンサ」と称する)は、CMOSプロセスを活かし、同一チップ(基板)上にDSP(Digital Signal Processor)等の周辺回路を搭載できる特長を有している。このように、同一チップ上に周辺回路を搭載する場合、周辺回路の規模を小さくするために、配線に関して4層等の多層配線構造とする場合がある。
ところが、多層配線構造とすると、基板表面(シリコン界面)からマイクロレンズ(オンチップレンズ)までの間の距離が長くなるために、当該マイクロレンズを通して入射する光を受光部(光電変換部)の受光面上に集光する(導く)際の集光効率が悪化する。集光効率が悪化すると画素の感度が低下する。
そこで、集光効率を上げて、画素の感度の向上を図ることを目的として、画素中央部に導波路を設け、当該導波路内に光を閉じ込めることにより、マイクロレンズから受光部に至る光路における光量ロスの低減を図った、いわゆる導波路構造が知られている。
従来、導波路構造として、より効率的に光を受光部に導くために、光の入射方向から見た平面形状の大きさが光の入射側の面から受光部側に向けて徐々に小さくなる順テーパー形状部を設けた構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。さらには、テーパー形状部の上部(入口側)の開口を大きく広げることで、特許文献1に記載の導波路構造に比べて入射光量を増やすようにした構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−221532号公報 特開2008−103757号公報
特許文献1,2に記載の導波路構造の場合、テーパー形状部の作用によって光を効率的に受光部の受光面上に集光することができるものの、受光面に垂直な光(導波路の中心軸に対して平行に入射する光)が導波路のテーパー面で反射したときの光については考慮されていない。すなわち、導波路で反射した光については受光部の受光面上に集光することができない構造となっている。
そこで、本発明は、導波路の中心軸に対して平行に入射する光についても受光部(光電変換部)に効率的に集光できるようにした固体撮像装置、導波路構造の製造方法および当該固体撮像装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
入射光を電気信号に変換する光電変換部と、
前記入射光を前記光電変換部に導く導波路と
を有する画素が複数配置された固体撮像装置において、
前記導波路の内面を二次曲線面とした構成を採っている。
上記構成の固体撮像装置において、導波路の内面が二次曲線面であることで、特に導波路の中心軸に対して平行に入射する光(平行光)が二次曲線面で反射された際に、二次曲線の持つ特性によって光電変換部に効率的に集光されるために集光効率が上がる。
本発明によれば、特に導波路の中心軸に対して平行に入射する光についても光電変換部に効率的に集光できることで集光効率を上げることができるために感度の向上を図ることができる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に係る導波路構造を有する画素の断面構造を示す断面図である。 放物線において対称軸Oと平行に入る光が放物線の焦点F1に集まる様子を示す図である。 第1実施形態に係る導波路構造の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係る導波路構造を有する画素の断面構造を示す断面図である。 楕円形において焦点F1を通過する光が焦点F2に集まる様子を示す図である。 第2実施形態に係る導波路構造を瞳補正の技術を用いたCMOSイメージセンサに適用した場合を示す断面図である。 第2実施形態に係る導波路構造の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明による電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.本発明が適用される固体撮像装置(CMOSイメージセンサの例)
2.第1実施形態(導波路の内面が放物線面の例)
3.第2実施形態(導波路の内面が楕円面の例)
4.変形例
5.適用例(撮像装置)
<1.本発明が適用される固体撮像装置>
(システム構成)
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばX−Yアドレス型固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
図1に示すように、本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、半導体基板(チップ)18上に形成された画素アレイ部11と、当該画素アレイ部11と同じ半導体基板18上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部としては、例えば垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14およびシステム制御部15が設けられている。
画素アレイ部11には、入射する可視光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換部(例えば、フォトダイオード)を含む図示せぬ単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されている。そして、画素個々には、図示を省略するが、入射光を集光するレンズ、いわゆるマイクロレンズや、カラー対応の場合にはカラーフィルタなどが設けられる。単位画素の具体的な構成については後述する。
画素アレイ部11にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線16が図の左右方向(画素行の画素配列方向/水平方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線17が図の上下方向(画素列の画素配列方向/垂直方向)に沿って形成されている。図1では、画素駆動線16について1本として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線16の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成されている。ここでは、具体的な構成については図示を省略するが、垂直駆動部12は、読出し走査系と掃出し走査系とを有する構成となっている。読出し走査系は、信号を読み出す単位画素について行単位で順に選択走査を行う。
一方、掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対し、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して当該読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃出し走査を行う。この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線17の各々を通してカラム処理部13に供給される。カラム処理部13は、画素アレイ部11の画素列ごとに、選択行の各画素20から出力されるアナログの画素信号に対してあらかじめ定められた信号処理を行う。
カラム処理部13での信号処理としては、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理が挙げられる。CDS処理は、選択行の各画素から出力されるリセットレベルと信号レベルとを取り込み、これらレベルの差を取ることによって1行分の画素の信号を得るとともに、画素の固定パターンノイズを除去する処理である。カラム処理部13に、アナログの画素信号をデジタル化するAD変換機能を持たせる場合もある。
水平駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素列に対応した回路部分を順番に選択走査する。この水平駆動部14による選択走査により、カラム処理部13で画素列ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部15は、半導体基板18の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、本CMOSイメージセンサ10の内部情報などのデータを出力する。システム制御部15はさらには、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部12、カラム処理部13および水平駆動部14などの駆動制御を行う。
(単位画素の回路構成)
図2は、単位画素20の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、本回路例に係る単位画素20は、光電変換部である例えばフォトダイオード21に加えて、例えば転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタを有する構成となっている。
ここでは、4つのトランジスタ22〜25として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。ただし、ここで例示した転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素20に対して、画素駆動線16として、例えば、転送線161、リセット線162および選択線163の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。これら転送線161、リセット線162および選択線163の各一端は、垂直駆動部12の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード21は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード21のカソード電極は、転送トランジスタ22を介して増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に繋がったノード26をFD(フローティングディフュージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソード電極とFD部26との間に接続されている。転送トランジスタ22のゲート電極には、高レベル(例えば、Vddレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送パルスφTRFが転送線161を介して与えられる。これにより、転送トランジスタ22はオン状態となり、フォトダイオード21で光電変換された光電荷をFD部26に転送する。
リセットトランジスタ23は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部26にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ23のゲート電極には、HighアクティブのリセットパルスφRSTがリセット線162を介して与えられる。これにより、リセットトランジスタ23はオン状態となり、フォトダイオード21からFD部26への信号電荷の転送に先立って、FD部26の電荷を画素電源Vddに捨てることによって当該FD部26をリセットする。
増幅トランジスタ24は、ゲート電極がFD部26に、ドレイン電極が画素電源Vddにそれぞれ接続されている。そして、増幅トランジスタ24は、リセットトランジスタ23によってリセットした後のFD部26の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。増幅トランジスタ24はさらに、転送トランジスタ22によって信号電荷を転送した後のFD部26の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
選択トランジスタ25は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ24のソース電極に、ソース電極が垂直信号線17にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ25のゲート電極には、Highアクティブの選択パルスφSELが選択線163を介して与えられる。これにより、選択トランジスタ25はオン状態となり、単位画素20を選択状態として増幅トランジスタ24から出力される信号を垂直信号線17に中継する。
なお、選択トランジスタ25については、画素電源Vddと増幅トランジスタ24のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素20としては、上記構成の4つのトランジスタからなる画素構成のものに限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ24と選択トランジスタ25とを兼用した3つのトランジスタからなる画素構成のものなどであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
以上説明した本発明の適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、画素20個々に入射する光を効率的にフォトダイオード21に導く(即ち、集光効率を上げる)ことを目的として、画素中央部に導波路を設けた導波路構造を有している。
そして、本発明は、導波路構造を有するCMOSイメージセンサ10において、マイクロレンズを通して入射する光を、フォトダイオード21の受光面に導く際の集光効率をより向上可能な導波路構造を特徴としている。この集光効率をより向上するための導波路構造の具体的な実施形態について以下に説明する。
<2.第1実施形態>
(画素構造)
図3は、本発明の第1実施形態に係る導波路構造を有する画素の断面構造を示す断面図である。
図3において、図1の半導体基板18に相当する半導体基板、例えばシリコン基板31の表層部には、入射光を光電変換する光電変換部(受光部)32が形成されている。光電変換部32は、例えばP型拡散層と当該拡散層の基板表面側のN型拡散層とによって構成されるダイオード(図2のフォトダイオード21に相当)として形成される。この光電変換部32については、P型拡散層からなる正孔蓄積層によってさらに表面を覆う構成としても良い。
シリコン基板31上には、下地絶縁膜(図示せず)を介して転送トランジスタ22等の画素トランジスタのゲート電極33が形成されるとともに、層間絶縁膜34が成膜されている。この層間絶縁膜34の表面側には、溝パターン内に導電性材料を埋め込んでなる配線35が形成されている。そして、層間絶縁膜34の成膜と溝パターン内への配線35の形成とを繰り返し、最後に層間絶縁膜34を成膜することによって多層配線層36が形成されている。
多層配線層36において、各層の配線35は適宜コンタクト部37を介して電気的に接続されている。多層配線層36の光電変換部32の上方の部位には、導波路用の孔38Aが放物線面(放物面)にて形成されている。そして、この孔38Aの内部に光透過性埋込み層(透明膜)39が埋め込まれることによって導波路40Aが形成される。ここで、導波路40Aは、放物線面に形成された孔38Aに光透過性埋込み層39が埋め込まれて形成されることで、当該導波路40Aの内面が放物線面となる。
導波路40Aを含む多層配線層36の上には、パシベーション膜41および平坦化膜42を介して所定の色のカラーフィルタ43が形成されている。カラーフィルタ43の上にはさらに、レンズ、具体的にはオンチップレンズと称されるマイクロレンズ44が設けられている。以上により、マイクロレンズ44を通して入射する光を光電変換部32の受光面上に導く導波路40Aを有する単位画素20が構成される。
上記構成の導波路40Aを有する画素において、当該導波路40Aの内面を形成する放物線面は二次曲線面の一種である。そして、図4に示すように、放物線面の断面である放物線において、放物線の対称軸Oと平行に入る光(平行光)は、放物線の焦点F1に集まることが知られている。この放物線の原理を利用して、当該放物線の形状を導波路40Aの内面に利用した点が本実施形態の特徴とするところである。
導波路40Aは、放物線の対称軸Oに相当する導波路40Aの中心軸が、好ましくは、マイクロレンズ44の中心を通る一本の光線、即ち主光線Pに対して一致するように設けられる。ここで、レンズは一つの軸の周りに回転対称な面でできており、その回転対称軸が光軸となる。そして、回転対称軸とレンズ球面とが交わる点がマイクロレンズ44の中心となる。
また、本実施形態に係る導波路40Aの場合、図3に示すように、放物線の焦点F1が光電変換部32の例えば受光面(フォトダイオード21の界面)上に位置するように形成される。ただし、放物線の焦点F1の位置は、光電変換部32の受光面上に限られるものではない。
このように、導波路40Aにおいてその内面を放物線面とすることで、マイクロレンズ44によって光電変換部32の受光面上に集光することができなかった光、特に導波路40Aの中心軸(光軸)Pと平行に入射する光(平行光)を光電変換部32の受光面上に集光することができる。したがって、内面がテーパー形状で、導波路で反射した光を光電変換部32の受光面上に集光することができなかった従来構造に比べて集光効率を向上できる。
また、特に近年の画素サイズの微細化に伴って画素間の間隔が小さくなると、内面がテーパー形状の導波路構造を含む従来の導波路構造では、導波路を透過した光が隣接画素の光電変換部に入射し、当該隣接画素で光電変換されることによって混色の一因となる。これに対して、本実施形態に係る導波路構造によれば、導波路40Aに入射した光を効率的に光電変換部32の受光面上に集光できるため、導波路40Aを透過する光に起因する混色を防止できる。
さらに、光軸Pと平行な光に関して光電変換部32の受光面上に集光できる構造であるために、マイクロレンズ44を搭載しない画素構造に対しても適用可能となる。また、導波路40Aの内面が放物線面であることで、光の入射方向から見た平面形状の大きさが、光電変換部32側よりもマイクロレンズ44側が大きくなる。したがって、内面が例えば円筒形状の導波路構造に比べて、マイクロレンズ44を通過した光をより多く導波路40A内に取り込むことができるメリットもある。
なお、本実施形態では、放物線の焦点F1を光電変換部32の受光面上に位置させる導波路構造としたが、設計によって焦点F1の光軸方向の位置を任意に設定することができる。そして、放物線の焦点F1の位置が光電変換部32の受光面(界面)よりも下であっても光電変換上何ら問題ないので、焦点F1の位置に関してマージンを多くとることが可能であるし、平行光以外の光についても光電変換部32の受光面に集めることが可能になる。
また、色ごとに、即ち赤色光、緑色光、青色光ごとに焦点F1の位置を変えるようにすることもできる。これにより、色ごとにより高効率な光電変換を考慮した集光を実現できる。具体的には、光の波長によって光電変換部32における、より効率的な光電変換が行われる領域(光電変換領域)が異なり、光電変換部32における光電変換領域については、青色光が一番浅く、赤色光が一番深い。
したがって、光電変換部32の受光面(界面)からの焦点F1の位置(深さ)を、青色光、緑色光、赤色光の順に深くなるように設定する。これにより、赤色光、緑色光、青色光の各色ごとに、より高効率な光電変換を考慮した集光を実現できる。因みに、内面がテーパー形状の導波路構造を含む従来の導波路構造は、入射光を受光部に集光することだけを考慮した構造となっており、光電変換効率の観点から各色ごとに適した導波路構造とはなっていない。
また、焦点F1に集光されるビームスポットの大きさ(サイズ)についても、例えば放物線面の曲率を変えることによって任意の大きさに設定することができる。ここで、ビームスポットの大きさが変わっても光量が変わることはない。したがって、ビームスポットの大きさをより小さくすることにより、例えば近年の画素サイズの微細化に伴って光電変換部32の受光面が小さくなっても、当該受光面に対して確実にビームスポットを当てることができることになる。
このビームスポットの大きさについては、赤色光、緑色光、青色光の各色ごとに変えるようにすることもできる。各色ごとにビームスポットの大きさを変えることで、上述したように、各色ごとに光電変換部32における光電変換領域が異なっていても、各色に最適な光電変換領域を狙ってビームスポットを当てるようにすることができる。その結果、赤色光、緑色光、青色光の各色ごとに、より高効率な光電変換を実現できる。また、ビームスポットを小さくすることで、障害物を避けて光電変換領域にビームスポットを当てるようにすることができる。
(製造方法)
続いて、上述した第1実施形態に係る導波路構造を有する画素についての製造方法の工程の一例について、図5の工程図を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、図5において、図3と同等部分には同一符号を付して示している。
ここでは、第1実施形態に係る導波路構造のプロセス、即ち図3の層間絶縁膜34内に導波路40Aを形成するプロセスについて説明するものとする。導波路構造のプロセスの前後のプロセスについては、周知のプロセスを用いるようにすれば良い。
導波路用の孔38Aを形成するプロセスの過程で、アスペクト比が前半と後半で異なるようなプロセスを用いる。さらに、エッチングガスのパワーを変化させながらエッチングを繰り返して行うことで、下に凸型の孔38Aの内面を形成することができる。
具体的には、放物線の接線は直線であるので、導波路用の孔38Aの底面に対応する孔径のフォトレジスト51Aを用いてエッチングを行う(工程1)。次いで、フォトレジスト51Aの孔径よりも大きい孔径のフォトレジスト51Bを用いてエッチングを行う(工程2)。次いで、フォトレジスト51Bよりもさらに孔径の大きいフォトレジスト51Cを用いてエッチングを行う(工程3)。
という具合に、フォトレジスト51を後退させながら、孔径を徐々に(段階的に、または連続的に)大きくしてエッチングを行う工程を、複数段階にも分けて放物線面を形成するのに十分な回数だけ繰り返して実行する。これにより、最終的に、内面が放物線面の導波路用の孔38Aを形成する(工程N)。ここで、エッチングの工程では、横方向だけでなく、深さ方向にもエッチングが進むために、エッチングの回数を重ね、エッチングガスのパワーを変えることで、エッチング面を任意の形に変形させることができる。
<3.第2実施形態>
(画素構造)
図6は、本発明の第2実施形態に係る導波路構造を有する画素の断面構造を示す断面図であり、図中、図3と同等部分には同一符号を付して示している。
図6において、シリコン基板31の表層部には、入射光を光電変換する光電変換部32が形成されている。光電変換部32は、例えばP型拡散層と当該拡散層の基板表面側のN型拡散層とによって構成されるダイオード(図2のフォトダイオード21に相当)として形成される。この光電変換部32については、P型拡散層からなる正孔蓄積層によってさらに表面を覆う構成としても良い。
シリコン基板31上には、下地絶縁膜(図示せず)を介して転送トランジスタ22等の画素トランジスタのゲート電極33が形成されるとともに、層間絶縁膜34が成膜されている。この層間絶縁膜34の表面側には、溝パターン内に導電性材料を埋め込んでなる配線35が形成されている。そして、層間絶縁膜34の成膜と溝パターン内への配線35の形成とを繰り返し、最後に層間絶縁膜34を成膜することによって多層配線層36が形成されている。
多層配線層36において、各層の配線35は適宜コンタクト部37を介して電気的に接続されている。多層配線層36の光電変換部32の上方の部位には、導波路用の孔38Bが楕円面にて形成されている。そして、この孔38Aの内部に光透過性埋込み層39が埋め込まれることによって導波路40Bが形成される。ここで、導波路40Bは、楕円面に形成された孔38Bに光透過性埋込み層39が埋め込まれて形成されることで、当該導波路40Bの内面が楕円面となる。
導波路40Bを含む多層配線層36の上には、パシベーション膜41および平坦化膜42を介して所定の色のカラーフィルタ43が形成されている。カラーフィルタ43の上にはさらにマイクロレンズ44が設けられている。以上により、マイクロレンズ44を通して入射する光を光電変換部32の受光面上に導く導波路40Bを有する単位画素20が構成される。
上記構成の導波路40Bを有する画素において、当該導波路40Bの内面を形成する楕円面は二次曲線面の一種である。そして、図7に示すように、楕円面の断面である楕円形において、焦点F1を通過する光が焦点F2に集まることが知られている。この楕円形の原理を利用して、当該楕円形の形状を導波路40Bの内面に利用した点が本実施形態の特徴とするところである。
導波路40Bは、楕円形の対称軸Oに相当する導波路40Bの中心軸上に位置する焦点F1が、好ましくは、マイクロレンズ44の中心を通る主光線P上に位置するように設けられる。ここで、主光線Pとは、先述したように、マイクロレンズ44の中心、即ちマイクロレンズ44の回転対称軸とレンズ球面とが交わる点を通る一本の光線を言う。マイクロレンズ44は、入射光を導波路40Bの焦点F1(楕円形の焦点F1)に集光する。
導波路40Bの焦点F2(楕円形の焦点F2)については、第1実施形態の場合と同様に、光電変換部32の受光面(界面)上に位置させても良いし、光電変換部32の受光面よりも下であっても光電変換上何ら問題ない。また、色ごとに、即ち赤色光、緑色光、青色光ごとに焦点F2の位置を変えることで、色ごとにより高効率な光電変換を考慮した集光を実現できる。
また、焦点F2に集光されるビームスポットの大きさについても、第1実施形態の場合と同様に、色ごとに変えるようにすることにより、各色ごとに光電変換部32におけるより高効率な光電変換を実現できる。
このように、導波路40Bにおいてその内面を楕円面とすることで、マイクロレンズ44によって集光され、焦点F1を通過した光を光電変換部32の受光面上、または受光面よりも下に位置する焦点F2に集光することができる。したがって、内面がテーパー形状の導波路構造を含む従来の導波路構造に比べて集光効率を向上できる。
(瞳補正)
特に、本実施形態に係る導波路40Bは、一般的に、射出瞳距離の短い薄型のカメラ・レンズに対して、周辺減光を軽減する目的で使用される瞳補正と呼ばれる周知の技術を用いたCMOSイメージセンサに適用して好適なものとなる。
この瞳補正とは次のような技術である。先ず、撮像面となる画素アレイ部11の中央部では、画素20個々に入射される光を取り込むマイクロレンズ44の中心と光電変換部32の開口の中心(即ち、光電変換部32の領域重心)とを一致させる。一方、画素アレイ部11の周辺部では、マイクロレンズ44の中心の位置を光電変換部32の開口の中心に対して、外側に向かうにつれて主光線の向きに合わせてずらしている(オフセットを持たせている)。ここで、主光線とは、先述したように、マイクロレンズ44の中心を通る一本の光線を言う。
そして、画素アレイ部11の周辺部において、マイクロレンズ44の中心と光電変換部32の開口中心との間にオフセットを持たせる技術が瞳補正ということになる。この瞳補正の技術を用いることで、カメラ・レンズの薄型化が進み、マイクロレンズ44への入射光が撮像面に対して様々な角度で入ってきたとしても、光電変換部32の開口周辺部での光のケラレを回避できる。これにより、画素アレイ部11全体(撮像面全面)に亘って画素20個々の集光効率をほぼ一定にすることができるために、感度における総合的な性能向上を図ることができる。
この瞳補正の技術を用いたCMOSイメージセンサにおいては、上述したように、画素アレイ部11の周辺部でマイクロレンズ44の中心と光電変換部32の開口中心との間にオフセットが生じる。すると、内面がテーパー形状の導波路構造を含む従来の導波路構造では、導波路で反射した光が光電変換部32の受光面を大きく外れる可能性が高くなるために、感度の低下やシェーディングを起こしてしまう。
これに対して、瞳補正の技術を用いたCMOSイメージセンサにおいて、画素アレイ部11の周辺部の画素の導波路構造として、本実施形態に係る導波路構造、即ち導波路40Bの内面が楕円面の導波路構造を用いることで、集光効率を上げることができる。具体的には、図8に示すように、画素に対して斜めに入射する光をマイクロレンズ44によって焦点F1に集光させることで、当該焦点F1を通過した光を光電変換部32に効果的に集光できる。したがって、従来の導波路構造に比べて感度を向上できるとともに、シェーディングを起こすこともなくなる。
(製造方法)
続いて、上述した第2実施形態に係る導波路構造を有する画素についての製造方法の工程の一例について、図9の工程図を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、図9において、図6と同等部分には同一符号を付して示している。
ここでは、第2実施形態に係る導波路構造のプロセス、即ち図6の層間絶縁膜34内に導波路40Bを形成するプロセスについて説明するものとする。導波路構造のプロセスの前後のプロセスについては、周知のプロセスを用いるようにすれば良い。
導波路用の孔38Bを形成するプロセスとしては、本例では基本的に、先述した第1実施形態の場合の導波路用の孔38Aを形成するプロセスと同様のプロセスを用いるものとする。具体的には、導波路用の孔38Bの底面に対応する孔径のフォトレジスト51Aを用いてエッチングを行い(工程1)、次いで、フォトレジスト51Aの孔径よりも大きい孔径のフォトレジスト51Bを用いてエッチングを行う(工程2)。
次いで、フォトレジスト51Bの孔径よりもさらに大きい孔径のフォトレジスト51Cを用いてエッチングを行う(工程3)、…という具合に、フォトレジスト51を後退させながら、孔径を徐々に(段階的に、または連続的に)大きくしてエッチングを行う。これらの工程を、何段階にも分けて楕円面の半分を形成するのに十分な回数だけ繰り返して実行することで、内面が楕円形の導波路用の孔38Bのうちの下側の半楕円面38B−1を形成する(工程N)。
次いで、同様のプロセスによって上側の半楕円面38B−2を形成する(工程1〜工程N)。ここで、エッチングの工程では、横方向だけでなく、深さ方向にもエッチングが進むために、エッチングの回数を重ね、エッチングガスのパワーを変えることで、エッチング面を任意の形に変形させることができる。
そして、下側の半楕円面38B−1が形成された基板に対して、上側の半楕円面38B−2が形成された基板をひっくり返した状態で貼り合わせることで、最終的に、内面が楕円面の導波路用の孔38Bを形成することができる(工程N+1)。2枚の基板を貼り合わせる技術としては、裏面照射型のイメージセンサで用いられている周知の技術を用いることができる。また、この2枚の基板の貼り合わせは、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板を使うことで可能である。
<4.変形例>
上記各実施形態では、層間絶縁膜34に導波路用の孔38A,38Bを形成し、これら孔38A,38B内に光透過性埋込み層39を埋め込んでなる導波路構造の場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの導波路構造への適用に限られるものではない。例えば、導波路用の孔38A,38Bの内面に金属膜を形成して、当該金属膜で光を反射する構造の導波路構造に対しても、導波路用の孔38A,38Bの内面を二次曲線面にする技術を適用することができる。
また、上記各実施形態では、CMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、CMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。すなわち、可視光の光量に応じた電荷を物理量として検知して電気信号として出力する単位画素が行列状に配置されてなるX−Yアドレス型の固体撮像装置全般に適用可能である。さらには、X−Yアドレス型の固体撮像装置に限らず、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型の固体撮像装置にも適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
<5.電子機器>
本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置などの電子機器にも適用可能である。ここで、電子機器とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置(カメラシステム)や、撮像機能を有する携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器などのことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図10は、本発明による電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図10に示すように、本発明に係る撮像装置100は、レンズ群101等を含む光学系、撮像素子102、カメラ信号処理部であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子102の撮像面上に結像する。撮像素子102は、レンズ群101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子102として、先述した第1,第2実施形態に係る導波路構造を有する画素が複数配置されてなるCMOSイメージセンサが用いられる。
表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、撮像素子102で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106および操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置100は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けのカメラモジュールに適用される。この撮像装置100において、撮像素子102として先述した第1,第2実施形態に係るCMOSイメージセンサを用いることで、当該CMOSイメージセンサは集光効率を向上できることで感度を向上できるために、画質に優れた撮像装置を提供できることになる。また、感度を向上できることで、画素サイズの微細化に対応できるために、多画素化に伴う高精細な撮像画像を提供できることになる。
10…CMOSイメージセンサ、11…画素アレイ部、12…垂直駆動部、13…カラム処理部、14…水平駆動部、15…システム制御部、18…半導体基板、20…単位画素、21…フォトダイオード、22…転送トランジスタ、23…リセットトランジスタ、24…増幅トランジスタ、25…選択トランジスタ、26…FD部(フローティングディフュージョン部)、31…シリコン基板、32…光電変換部(受光部)、33…ゲート電極、34…層間絶縁膜、35…配線、36…多層配線層、37…コンタクト部、38A,38B…導波路用の孔、39…光透過性埋込み層、40A,40B…導波路、41…パシベーション膜、42…平坦化膜、43…カラーフィルタ、44…マイクロレンズ

Claims (10)

  1. 入射光を電気信号に変換する光電変換部と、
    内面が二次曲線面で、前記入射光を前記光電変換部に導く導波路と
    を有する単位画素が複数配置された
    固体撮像装置。
  2. 前記二次曲線面は、放物線面である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記二次曲線面は、楕円面である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記単位画素は、前記入射光を取り込むマイクロレンズを有し、
    前記マイクロレンズは、前記入射光を前記楕円面の一方の焦点に集光する
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記マイクロレンズは、その中心が前記光電変換部の開口中心に対してオフセットを持って配置されている
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記単位画素はカラーフィルタを有し、
    前記放物線面の焦点または前記楕円面の他方の焦点の光軸方向における位置は、前記カラーフィルタの色ごとに異なる
    請求項2または請求項3記載の固体撮像装置。
  7. 前記単位画素はカラーフィルタを有し、
    前記放物線面の焦点または前記楕円面の他方の焦点に集光する光のスポットサイズは、前記カラーフィルタの色ごとに異なる
    請求項2または請求項3記載の固体撮像装置。
  8. 入射光を電気信号に変換する光電変換部と、
    内面が二次曲線面で、前記入射光を前記光電変換部に導く導波路と
    を有する単位画素が複数配置された固体撮像装置の製造に当たって、
    前記導波路を形成する絶縁層に対して、フォトレジスとの孔径を徐々に大きくしてエッチングを行う工程を複数段階に分けて繰り返して実行することによって前記絶縁層に前記導波路用の孔を形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記複数段階のエッチング工程でエッチングガスのパワーを変える
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 入射光を電気信号に変換する光電変換部と、
    内面が二次曲線面で、前記入射光を前記光電変換部に導く導波路と
    を有する単位画素が複数配置された
    固体撮像装置を有する電子機器。
JP2009050132A 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 Expired - Fee Related JP5402092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050132A JP5402092B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US12/660,290 US8547459B2 (en) 2009-03-04 2010-02-24 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus
CN201010125883A CN101826540A (zh) 2009-03-04 2010-02-25 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
CN201410178203.XA CN104037183A (zh) 2009-03-04 2010-02-25 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
US13/974,390 US8670053B2 (en) 2009-03-04 2013-08-23 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050132A JP5402092B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205952A true JP2010205952A (ja) 2010-09-16
JP5402092B2 JP5402092B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42677921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050132A Expired - Fee Related JP5402092B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8547459B2 (ja)
JP (1) JP5402092B2 (ja)
CN (2) CN101826540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182433A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 光電変換素子およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2013247246A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014090172A (ja) * 2011-02-09 2014-05-15 Canon Inc 光電変換素子およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595298B2 (ja) * 2010-04-06 2014-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
US20130271790A1 (en) * 2012-04-14 2013-10-17 Shinten Sangyo Co., Ltd. Imaging Module Unit for Copier
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN104267525B (zh) * 2014-08-18 2018-05-11 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示装置及其制作方法
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US9881955B2 (en) * 2015-10-14 2018-01-30 Omnivision Technologies, Inc. Quantum dot image sensor
US10410566B1 (en) * 2017-02-06 2019-09-10 Andrew Kerdemelidis Head mounted virtual reality display system and method
JP7086783B2 (ja) * 2018-08-13 2022-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
CN114400235A (zh) * 2022-01-16 2022-04-26 Nano科技(北京)有限公司 一种背照射光探测阵列结构及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187465A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH05283661A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPH10335618A (ja) * 1997-05-20 1998-12-18 Hewlett Packard Co <Hp> 光センサ・アレイ
JP2006310343A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2007287819A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229553A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4120543B2 (ja) 2002-12-25 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP4427949B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2004055898A1 (ja) 2002-12-13 2004-07-01 Sony Corporation 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008103757A (ja) 2002-12-25 2008-05-01 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP4508619B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7060961B2 (en) * 2003-12-12 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing element and optical instrument having improved incident light use efficiency
JP3890333B2 (ja) * 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR101201968B1 (ko) * 2004-12-28 2012-11-19 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 시모스 이미지센서 및 그의 제조방법
KR20060077075A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서 및 그의 제조방법
US7298955B2 (en) * 2005-03-30 2007-11-20 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
US7666704B2 (en) * 2005-04-22 2010-02-23 Panasonic Corporation Solid-state image pickup element, method for manufacturing such solid-state image pickup element and optical waveguide forming device
JP2007201091A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
US7358583B2 (en) * 2006-02-24 2008-04-15 Tower Semiconductor Ltd. Via wave guide with curved light concentrator for image sensing devices
JP4968893B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
JP2008283070A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 撮像素子
US7822300B2 (en) * 2007-11-20 2010-10-26 Aptina Imaging Corporation Anti-resonant reflecting optical waveguide for imager light pipe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187465A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH05283661A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPH10335618A (ja) * 1997-05-20 1998-12-18 Hewlett Packard Co <Hp> 光センサ・アレイ
JP2006310343A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2007287819A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182433A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 光電変換素子およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2014090172A (ja) * 2011-02-09 2014-05-15 Canon Inc 光電変換素子およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
US8878115B2 (en) 2011-02-09 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and imaging system having a light guide
JP2013247246A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Canon Inc 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104037183A (zh) 2014-09-10
US20100225792A1 (en) 2010-09-09
US20130341748A1 (en) 2013-12-26
CN101826540A (zh) 2010-09-08
JP5402092B2 (ja) 2014-01-29
US8670053B2 (en) 2014-03-11
US8547459B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402092B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5671830B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US9088726B2 (en) Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP4413940B2 (ja) 固体撮像素子、単板カラー固体撮像素子及び電子機器
US8243186B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2010118412A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011222708A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JPH11274443A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015176969A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2006319329A (ja) 埋め込まれたレンズを有するイメージセンサー
JP2010109295A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
WO2009144864A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20090088790A (ko) 고체촬상장치, 카메라, 및 전자기기
JP2023017991A (ja) 撮像素子
JP2011114062A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2009065098A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
WO2006038353A1 (ja) 固体撮像装置
JP2010114275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
WO2015170533A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP4967291B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2013131516A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US20060202235A1 (en) Solid-state imaging apparatus in which a plurality of pixels each including a photoelectric converter and a signal scanning circuit are arranged two-dimensionally

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees