JP2010200035A - 携帯端末およびサイドキーの照光方法 - Google Patents

携帯端末およびサイドキーの照光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200035A
JP2010200035A JP2009043157A JP2009043157A JP2010200035A JP 2010200035 A JP2010200035 A JP 2010200035A JP 2009043157 A JP2009043157 A JP 2009043157A JP 2009043157 A JP2009043157 A JP 2009043157A JP 2010200035 A JP2010200035 A JP 2010200035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
key
light guide
side key
main operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009043157A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maki
幸治 槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009043157A priority Critical patent/JP2010200035A/ja
Publication of JP2010200035A publication Critical patent/JP2010200035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】LEDなどの発光素子を新たに追加することなく携帯端末の側面に配置されたサイドキーを照光可能にすることができ、更なるLEDの削減(コスト削減)および消費電力の低減を図れる携帯端末を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる携帯端末は、第1筐体110の表面に配置され、光透過部を有する主操作キー102と、第1筐体110の側面に配置され、光透過部を有するサイドキー104と、第1筐体110内部に配置され、光を照射する発光部142と、光を主操作キー102とサイドキー104に伝える導光部材130、230、330と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、携帯端末およびサイドキーの照光方法に関し、詳しくは、主操作キーを照光させる導光部材を備えた携帯端末およびそのサイドキーの照光方法に関する。
近年、携帯電話やPHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)などに代表される携帯端末は、小型化および軽量化に加えて高機能化が進んでいる。その結果、通話やメールといった通信関連の機能のみでなく、カメラ、音楽再生、テレビジョンなど、コンピュータに劣らないほどの機能が取り込まれてきている。
一方、高機能化によってもたらされた様々なタスク(アプリケーション)を快適に使用するために、使用者の操作入力を受け付ける操作部も種々検討されてきた。近年では、携帯電話やPHSなどの場合、表面に設けられる主操作キーに加え、カメラのシャッターやメモ機能などに割り当てられるサイドキーを側面に備えた構造が主流となっている。かかるサイドキーを備えれば、例えば、ヒンジ部を有する折り畳み式の携帯端末において、閉じた状態でも所定の操作を行うことができる。
通例、このような主操作キーやサイドキーは光透過部を有し、端末内部に配置されたLED(Light Emitting Diode)などの発光素子にて背面から照光され得る(バックライト照光)。これにより、暗いところでも使用者にこれらのキーを視認させることができ、携帯端末の操作を支障なく行うことができる。
ところで、LEDを駆動させる電力は、携帯端末に搭載されたバッテリーなどにより賄われる。故に、当然ではあるが、なるべく少ない消費電力で所定の照度にてこれらのキーを照光させることが求められている。
したがって、従来より様々な技術が検討され、また提案されている。例えば特許文献1には、LEDからの光を取り込んで各々の主操作キーの背面に導く導光部材を用いることにより、搭載されるLEDの数の減少を図り、消費電力を低減する技術が開示されている。特許文献1の技術によれば、かかる効果に加え、主操作キーを均一に照光させる効果も奏するとしている。導光部材を用いたものとしては、他にも特許文献2の技術が開示されている。
特開2002−300258号公報 国際公開第2005/015886号パンフレット
しかしながら、特許文献1、2の技術では、側面に配置されるサイドキーを照光することができなかった。そのため、サイドキーを照光させるには、サイドキーを照光するLEDを別途背面に配置しなければならなかった。
そこで本発明は、このようなLEDを新たに追加することなくサイドキーを照光可能にすることにより、更なるLEDの削減(コスト削減)および消費電力の低減を実現した携帯端末およびその照光方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の代表的な構成は、筐体の表面に配置され、光透過部を有する主操作キーと、筐体の側面に配置され、光透過部を有するサイドキーと、筐体内部に配置され、光を照射する発光部と、光を主操作キーとサイドキーに伝える導光部材と、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、LEDなどの発光素子を新たに追加することなくサイドキーを照光可能にすることができ、更なるLEDの削減(コスト削減)および消費電力の低減を図れる。そのため、延いては携帯端末の小型化(薄型化)にも寄与することができる。
発光部は、1以上のLEDであり、LEDの少なくとも1つは、主操作キーの辺縁部、かつサイドキーと対向する位置から、サイドキーに向けて光を照射するように配置されるとよい。消費電力や部品寸法などを鑑みると、発光部にはLEDが適している。また、LEDの少なくとも1つを、主操作キーの辺縁部、かつサイドキーと対向する位置からサイドキーに向けて光を照射するように配置することで、サイドキーの背面に効率よく光を導くことができるため、適切な照度にて容易に照光させることができる。
導光部材は、主操作キーの辺縁部、かつサイドキーと対向する位置から、サイドキーに向けて光を照射するように配置されたLEDと、サイドキーとの間に配置され、これらの間の主操作キーとサイドキーに光を伝える第1導光部材と、他の主操作キーに光を伝える第2導光部材と、からなるとよい。これにより、光を伝える範囲の棲み分けを行うことができるため、主操作キーやサイドキーを効率よく照光させることができる。
第2導光部材に光を伝えるLEDは、第2導光部材に対して、第1導光部材と対向する位置に配置されるとよい。これにより、第2導光部材によって光が伝えられるキーを均一に照光させることができる。
導光部材は、主操作キーの背面に配置される主操作キー導光部と、サイドキーの背面に配置されるサイドキー導光部と、主操作キー導光部からサイドキー導光部に光を伝える屈曲部と、からなるとよい。これにより、サイドキーを好適に照光させることができる。
導光部材は、主操作キーの背面に配置される主操作キー導光部と、サイドキーの背面に配置される光拡散部材と、からなってもよい。これにより、サイドキーを好適に照光させることができる。詳しくは、光の臨界角といった諸条件を勘案することなく、容易にサイドキーを照光させることができる。
導光部材は、所定の光拡散パターンを有し、光拡散パターンは、発光部から遠ざかるほど密に形成されるとよい。これにより、主操作キーおよびサイドキーを均一に照光させることができる。
上記課題を解決するために本発明の他の代表的な構成は、第1筐体と第2筐体とヒンジ機構とからなり、開かれた状態と折り畳まれた状態とを取り得る折り畳み式の携帯端末であって、第1筐体の表面に配置され、光透過部を有する主操作キーと、第1筐体の側面に配置され、光透過部を有するサイドキーと、第1筐体内部に配置され、光を照射する1以上のLEDと、光を主操作キーとサイドキーに伝える導光部材と、当該携帯端末が、開かれた状態と折り畳まれた状態のどちらに該当するかを判断する状態判断部と、状態判断部の判断に基づきLEDの照射を制御する端末制御部とを備え、LEDの少なくとも1つは、主操作キーの辺縁部、かつサイドキーと対向する位置から、サイドキーに向けて光を照射するように配置され、端末制御部は、折り畳まれた状態において、主操作キーの辺縁部、かつサイドキーと対向する位置から、サイドキーに向けて光を照射するように配置されたこのLEDを照光させることを特徴とする。
かかる構成によれば、折り畳まれた状態において、着信などによりサイドキーを操作する必要が生じても、それ自体が照光されるため支障なく操作を行うことができる。加えて、LEDの照光は、端末制御部によって制御されるため、余計なバッテリーの電力を消費せずに、所望の動作に適した照光を行うことができる。即ち、携帯端末の消費電力の低減を図れる。
上記課題を解決するために本発明の他の代表的な構成は、主操作キーを照光する導光部材を備える携帯端末のサイドキーの照光方法であって、導光部材を所定の角度に屈曲してサイドキーの背面に延伸し、主操作キーを照光する光によって、サイドキーを照光させることを特徴とする。
上述した携帯端末における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該サイドキーの照光方法にも適用可能である。
本発明によれば、LEDなどの発光素子を新たに追加することなく携帯端末の側面に配置されたサイドキーを照光可能にすることができ、更なるLEDの削減(コスト削減)および消費電力の低減を図れる。そのため、延いては携帯端末の小型化(薄型化)に寄与することができる。
本実施形態にかかる携帯端末の外観を示す図である。 本実施形態にかかる携帯端末の第1筐体の分解斜視図である。 本実施形態にかかる携帯端末のLEDの配置および照光範囲を説明する図である。 本実施形態にかかる携帯端末のサイドキーの照光方法を示す図である。 本実施形態にかかる携帯端末のサイドキーの他の照光方法を説明する図である。 本実施形態にかかる携帯端末のサイドキーの他の照光方法を説明する図である。 本実施形態にかかる携帯端末のシステム構成を示したブロック図である。 本実施形態にかかる携帯端末の制御例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。係る実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、又、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
[携帯端末]
図1は本実施形態にかかる携帯端末100の外観を示す図であり、特に、図1(a)は携帯端末100を開いた状態を示す図、図1(b)は携帯端末100を折り畳んだ状態を示す図である。かかる携帯端末100としては、携帯電話端末、PHS端末、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、カーナビゲーション、PND(Personal Navigation Device)、ゲーム機器、DVDプレイヤー、リモートコントローラなどを用いることができる。本実施形態においては、理解を容易にするために、携帯端末100を折り畳み式の携帯電話端末として説明する。
携帯端末100は、第1筐体110、第2筐体180、第1筐体110と第2筐体180を連結するヒンジ機構190からなる。ヒンジ機構190により、第2筐体180は、第1筐体110に対して回動可能となっている。よって、携帯端末100は、図1(a)に示す開かれた状態や、図1(b)に示す折り畳まれた状態になることができる。
主操作キー102は第1筐体110の表面に配置され、携帯端末100を開いた状態で使用される。一方、サイドキー104は第1筐体110の側面に配置され、上述したどちらの状態でも使用され得る。そのため、折り畳まれた状態において、サイドキー104は高い使用頻度が想定される。なお、本実施形態では、サイドキー104を1つのキーとしているが、当然複数のキーであってもよい。
もしサイドキーが照光可能でなければ、例えば、暗いところで着信したとき、端末を手探りで探さなければならない。また、特にサイドキーが複数のキーである場合は、所望のキーを押し間違えてしまう可能性もある。そこで、本実施形態にかかる携帯端末100は、LEDなどの発光素子を新たに追加することなく、サイドキー104を照光可能にしている。以下、その優れた照光機構について説明する。
[第1筐体]
図2は本実施形態にかかる携帯端末100の第1筐体110の分解斜視図である。第1筐体110は、キーシート120、上ケース112、導光部材130、回路基板140、サイドキー104、下ケース114、バッテリー150からなる。
キーシート120は、複数の主操作キー102と、ベースシート122からなる。主操作キー102は有色または無色のプラスチック材料からなるキートップであって、光透過性の透明または半透明のプラスチック部材より形成された光透過部102cを有し、導光部材130上に載置される。光透過部102cは、所定の文字形状(例えば、「1」、「2」、「#」、「TEL」など)に形成されている。これにより、使用者の触感の向上を図ると共に、光透過部102cから透過された光によって、主操作キー102に形成された各々の文字形状を使用者に表示する。
上ケース112は、下ケース114とあいまって第1筐体110のいわゆる枠体を形成する。具体的な構造としては、上ケース112は、上述したキーシート120を取り付けるため、中央が大きく切りかかれており、縁部には下ケース114と嵌合するための雄部、雌部が複数設けられている。かかる雄部、雌部によるインロー結合や、ボス、ビス、ナット、ボルト、ねじなどの係止部材を用いて、上ケース112と下ケース114は嵌合した状態で固定される。なお、上ケース112、下ケース114は、簡略化して図示している。
導光部材130は、光透過性に優れたポリカーボネート、シリコン、ポリウレタン、ポリエステルなどによって、厚み0.05〜0.4mm程度のシート状に形成されたものであり、主操作キー102、サイドキー104の背面に光を導く。厚みを増せば、後述するLED142からの光を漏れなく受光することができるが、端末の小型化(薄型化)には逆行するため、適切な厚みに設定する。本実施形態において導光部材130は、第1導光部材130a、第2導光部材130bからなり、主操作キー導光部132、サイドキー導光部134、屈曲部136を有するが、その詳しい構成については、後程説明する。
導光部材130には、それぞれの主操作キー102を載置する部分を中心として、所定の光拡散パターン138が形成されている。詳しくは、光拡散パターン138とは、導光部材130の少なくとも片面(両面でもよい)に設けられた微細なスクラッチ(0.1mm〜0.2mm程度)として形成することができ、この部分に導光した光を多方向に屈折して放射する。そのため、その周囲をより明るく照光させることができる。ただし近年、光拡散パターン138としてはシルク印刷によるドットパターンが主流になっている。ドットパターンを導光部材130の表面または裏面に施して着色することで、光が塗料に乱反射し、前面に位置する(当接している)キーを各々違う色彩で照光させることもできる。これにより、趣向性の向上を図ることができる。
本実施形態では、光拡散パターン138は、LED142から遠ざかるほど密に形成される。即ち、光の損失が少ないLED142近傍は光拡散パターン138を疎らに設け、光の損失が高いLED142遠隔は光拡散パターン138を密に設けている。これにより、主操作キー102およびサイドキー104を均一に照光することを可能にしている。なお、光拡散パターン138は、コストを鑑みると、片面に設けられるのが妥当である。
回路基板140は、ガラスエポキシやBTレジンなどで形成され、発光部の例としてのLED142(142a、142b、142c、142d、142e)、メタルドームスイッチ144を有する。LED142は、携帯端末100に搭載され得る発光素子として、消費電力や部品寸法などの点から適している。従来、LED142は端末に標準で16個程度必要とされてきたが、本実施形態によれば5〜9個程度に減らすことができる。メタルドームスイッチ144は、キー基板400上に形成され、端末に設けられる各々のキーの背面に位置するように所定の間隔で配置されている。
サイドキー104は、上述した主操作キー102と基本的に同様の構造であるため、説明を省略する。
下ケース114は、上述したように、上ケース112と嵌合して第1筐体110の枠体を形成する。具体的な構造としては、下ケース114には、バッテリー150を収容するバッテリー収容部114aが設けられ、縁部には上ケース112と嵌合するための雄部、雌部が複数設けられている。
バッテリー150は、バッテリー収容部114aに収容され、端末に電力を供給する。近年では、バッテリー150として、特にリチウムイオンバッテリーが多用されている。
図3は、本実施形態にかかる携帯端末100のLED142の配置および照光範囲を説明する図であり、特に図3(a)は携帯端末100のLED142の各々の配置を示す図、図3(b)は携帯端末100のLED142の各々の照光範囲を示す図である。なお、図3(b)では、理解を容易にするために導光部材130の屈曲部分をストレート形状として図示している。上述したように、導光部材130は、第1導光部材130a、第2導光部材130bからなる。第1導光部材130aは、サイドキー104まで延伸していて、前面に位置する(当接している)主操作キー102の一部とサイドキー104に光を伝える。第2導光部材130bは、主操作キー102の他の部分に光を伝える。
一方、第1導光部材130a、第2導光部材130bに光を照射するLED142として、LED142a、142b、142c、142d、142eが設けられている。LED142aは、主操作キー102の辺縁部、かつサイドキー104と対向する位置から、サイドキー104に向けて光を照射するように配置されていて、第1導光部材130aに光を伝える。LED142b、142c、142d、142eは、第2導光部材130bに対して、第1導光部材130aと対向して配置されていて、第2導光部材130bに光を伝える。LED142から遠ざかるほど、光拡散パターン138は密に形成されている。
図3(b)に示すように、第1導光部材130aと、第2導光部材130bを別体として形成することで、光を伝える範囲の棲み分けを行うことができ、光の損失を低減することができる。即ち、LED142の個々の配向角度を20°〜30°に小さく抑えることができ、光を集中させることができる。故に、主操作キー102やサイドキー104を効率よく照光させることができる。これにより、少ない電力で、デットエリア(暗部)の発生を抑制する効果も奏し得る。
また、LED142aにより、サイドキー104の背面に効率よく光を導くことができるため、サイドキー104を適切な照度にて容易に照光させることができる。加えて、LED142b、142c、142d、142eにより、第2導光部材130bに均一に光を伝えることができるため、第2導光部材130bの前面に位置する(当接している)キーを均一に照光させることができる。
なお、端末に配置される全てのLED142を、サイドキー104と対向する主操作キー102の辺縁部に配置してもよい。これにより、サイドキー104を十分な照度にて確実に照光させることができる。
LED142の配置によっては、導光部材130に入射し得ない光が、端末内部を必要以上の照度で照光し、見た目を害するおそれがある。近年、使用者は見た目を重視して端末を選択する傾向にあり、非常にデザイン性が重視されている。そのため、このような光を吸収する光吸収性の黒いシート(図示せず)を筐体内部に配置してもよい。
図4は、本実施形態にかかる携帯端末100のサイドキー104の照光方法を示す図である。上述したように、導光部材130は、主操作キー導光部132、サイドキー導光部134、屈曲部136を有する。なお、図4は理解を容易にするため模式的に示したものであり、かかる形状や寸法によっていかなる限定もされるものではない。
主操作キー導光部132は、主操作キー102の背面に配置され、LED142からの光を主操作キー102とサイドキー104に伝える。LED142から遠ざかるほど光拡散パターン138も密に形成される。
サイドキー導光部134は、屈曲部136により主操作キー導光部132と一体形成されている。そのため、光の損失を少なく抑え、背面に形成された密な光拡散パターン138より、サイドキー104に好適に光を伝えることができる。
屈曲部136は、主操作キー導光部132からの光をサイドキー導光部134へ伝える。具体的には、屈曲部136は、導光部材130内部において、光を進行させることができるように所定の角度(以下、屈曲角度と称する)に屈曲されている。この屈曲角度は、材質や温度などに依存する光の臨界角(例えば、アクリル樹脂の場合約41°)を勘案して決定される。
屈曲部136の屈曲角度を想定され得る許容範囲内において、定めることが難しい場合、屈曲角度は使用環境を再現した実験によって定められる。換言すれば、想定され得る臨界角を越えて屈曲部136を形成してもよい。これは、屈曲部136が臨界角の許容範囲を超えて形成されても、主操作キー導光部132から伝えられた光が消失するわけではないためである。具体的には、主操作キー導光部132から伝えられた光が導光部材130の外部へ透過したとしても、端末内部を乱反射すると考えられる。故に、その結果として、サイドキー104を好適に照光させられればよく、各々の端末の実験において良好な結果が得られれば、その実験における屈曲角度を採用してよい。
また、上記理由から、使用環境を再現した実験により良好な結果が得られれば、屈曲部136の屈曲部分に光拡散パターン138を形成してもよい。即ち、光拡散パターン138により敢えて光を外部へ放出し、端末内部での乱反射の結果としてサイドキー104を照光させてもよい。
図6は、本実施形態にかかる携帯端末100のサイドキー104の他の照光方法を説明する図である。導光部材230は、主操作キー導光部132、光拡散部材234を有する。なお、図5も理解を容易にするため模式的に示したものであり、かかる形状や寸法によっていかなる限定もされるものではない。
光拡散部材234は、光拡散性を有する乳白色樹脂や磨りガラスなどから形成され、連結した主操作キー導光部132からの光を内部全体に拡散し、サイドキー104へ伝えることができる。これにより、光の臨界角といった諸条件を勘案することなく、容易にサイドキー104を照光させることができる。
図7は、本実施形態にかかる携帯端末100のサイドキー104の他の照光方法を説明する図である。図6に示す導光部材330は、主操作キー導光部132、サイドキー導光部134、プリズム338を有する。なお、図6も理解を容易にするため模式的に示したものであり、かかる形状や寸法によっていかなる限定もされるものではない。
プリズム338は、屈曲部136に代えて配置されていて、主操作キー導光部132からの光を反射してサイドキー導光部134に伝えることができる。プリズム338の反射角度は、都合に応じて適宜設定してよい。これにより、光の臨界角といった諸条件を勘案することなく、また極めて少ない光の損失で、容易にサイドキー104を照光させることができる。
なお、第2筐体180は、当業者にとって周知の構造であるため説明を省略する。
上述した構成によれば、発光素子を新たに追加することなくサイドキー104を照光可能にすることができ、更なるLED142の削減(コスト削減)および消費電力の低減を図れる。そのため、延いては携帯端末100の小型化(薄型化)にも寄与することができる。
[システム構成]
図7は、本実施形態にかかる携帯端末のシステム構成を示したブロック図である。携帯端末100は、端末制御部160と、記憶部162と、表示部164と、操作部166と、音声入力部168と、音声出力部170と、状態判断部172と、無線通信部174とを含んで構成される。
端末制御部160は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により携帯端末100全体を管理および制御し、記憶部162のプログラムを用いて、通話機能、メール送受信機能、アラーム機能、撮像機能、音楽再生機能、TV視聴機能などを遂行する。特に、本実施形態においては、端末制御部160は、LED142の照光を制御している。この制御は、状態判断部172が判断した端末の開閉状態に基づいて行われる。
記憶部162は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、端末制御部160で処理されるプログラムや通信データ等を記憶する。この記憶部162に、LED142の制御パターンを記憶した、プログラムを搭載してもよい。
図8は、本実施形態にかかる携帯端末100の制御例を示す図である。上述したプログラムを搭載することにより、図8のような制御を行うことができる。詳しくは、折り畳まれた状態において、着信時には保留機能や伝言機能を割り当てられることが多いサイドキー104のみを照光させるなどの設定を行うことができる。この設定を操作部166からの入力により、随時書き換え可能とすれば、使用者の都合に応じて、最適なLED照光を行うことができる。
表示部164は、液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等とそのコントローラで構成され、発着信する電話番号や、Webコンテンツ、アプリケーションのGUI(Graphical User Interface)等を表示することができる。
操作部166は、本実施形態においては主操作キー102やサイドキー104であり、ユーザの操作入力を受け付ける役割を担う。
音声入力部168は、マイク等の音声認識手段で構成され、通話時に入力されたユーザの音声を携帯端末100内で処理可能な電気信号に変換する。音声出力部170は、スピーカで構成され、携帯端末110で受信した通話相手の音声信号を音声に変えて出力する。また、音声出力部170は、着信音や、操作部166の操作音、アラーム音等も出力できる。
状態判断部172は、携帯端末100の開閉状態(開かれた状態か、折り畳まれた状態か)を判断する。状態判断部172の具体例としては、第1筐体110と第2筐体180の先端に設けられた磁石と磁気センサや、ヒンジ軸に設けられた回転磁気センサ、第1筐体110と第2筐体180の対向面に設けられたタクトスイッチなどを例示することができる。このような、状態判断は着信などの外部からの信号を受信したときのみ行うこととしてもよい。これにより、携帯端末100の一層の節電を図ることができる。なお、判断された状態は、上述した端末制御部160に伝えられる。
無線通信部174は、CDMAやWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の無線通信方式を通じて基地局との無線通信を確立し、通信相手との音声通信やWebサーバとのデータ通信を遂行する。
上述した構成によれば、LED142の照光を端末制御部160によって制御することができ、余分なLED142の照光を抑えることができる。そのため、携帯端末100の更なる消費電力の低減を図ることができる。
なお、本発明の主意は、主操作キー102に光を照射する発光部によってサイドキー104をも照射させることにあり、かかる概念に包含される他の例も本発明の範疇であると解される。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、主操作キーを照光させる導光部材を備えた携帯端末およびそのサイドキーの照光方法に利用可能である。
100…携帯端末、102…主操作キー、104…サイドキー、110…第1筐体、112…上ケース、114…下ケース、120…キーシート、122…ベースシート、130、230、330…導光部材、130a…第1導光部材、130b…第2導光部材、132…主操作キー導光部、134…サイドキー導光部、136…屈曲部、138…光拡散パターン、140…回路基板、142…LED(発光部)、144…メタルドームスイッチ、150…バッテリー、160…端末制御部、162…記憶部、164…表示部、166…操作部、168…音声入力部、170…音声出力部、172…状態判断部、174…無線通信部、176…放送受信部、180…第2筐体、190…ヒンジ機構、234…光拡散部材、338…プリズム、400…キー基板

Claims (9)

  1. 第1筐体の表面に配置され、光透過部を有する主操作キーと、
    第1筐体の側面に配置され、光透過部を有するサイドキーと、
    前記第1筐体内部に配置され、光を照射する発光部と、
    前記光を前記主操作キーと前記サイドキーに伝える導光部材と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記発光部は、1以上のLEDであり、
    前記LEDの少なくとも1つは、前記主操作キーの辺縁部、かつ前記サイドキーと対向する位置から、該サイドキーに向けて光を照射するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記導光部材は、
    前記辺縁部、かつ前記サイドキーと対向する位置から、該サイドキーに向けて光を照射するように配置された前記LEDと、該サイドキーとの間に配置され、これらの間の主操作キーと該サイドキーに前記光を伝える第1導光部材と、
    他の主操作キーに前記光を伝える第2導光部材と、
    からなることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記第2導光部材に前記光を伝える前記LEDは、該第2導光部材に対して、前記第1導光部材と対向する位置に配置されることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 前記導光部材は、
    前記主操作キーの背面に配置される主操作キー導光部と、
    前記サイドキーの背面に配置されるサイドキー導光部と、
    前記主操作キー導光部から前記サイドキー導光部に前記光を伝える屈曲部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  6. 前記導光部材は、
    前記主操作キーの背面に配置される主操作キー導光部と、
    前記サイドキーの背面に配置される光拡散部材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  7. 前記導光部材は、所定の光拡散パターンを有し、
    前記光拡散パターンは、前記発光部から遠ざかるほど密に形成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  8. 第1筐体と第2筐体とヒンジ機構とからなり、開かれた状態と折り畳まれた状態とを取り得る折り畳み式の携帯端末であって、
    前記第1筐体の表面に配置され、光透過部を有する主操作キーと、
    前記第1筐体の側面に配置され、光透過部を有するサイドキーと、
    前記第1筐体内部に配置され、光を照射する1以上のLEDと、
    前記光を前記主操作キーと前記サイドキーに伝える導光部材と、
    当該携帯端末が、前期開かれた状態と前記折り畳まれた状態のどちらに該当するかを判断する状態判断部と、
    前記状態判断部の判断に基づき前記LEDの照射を制御する端末制御部とを備え、
    前記LEDの少なくとも1つは、前記主操作キーの辺縁部、かつ前記サイドキーと対向する位置から、該サイドキーに向けて光を照射するように配置され、
    前記端末制御部は、前記折り畳まれた状態において、前記辺縁部、かつ前記サイドキーと対向する位置から、該サイドキーに向けて光を照射するように配置された前記LEDを照光させることを特徴とする携帯端末。
  9. 主操作キーを照光させる導光部材を備える携帯端末のサイドキーの照光方法であって、
    前記導光部材を所定の角度に屈曲して前記サイドキーの背面に延伸し、
    前記主操作キーを照光する光によって、前記サイドキーを照光させることを特徴とするサイドキーの照光方法。
JP2009043157A 2009-02-25 2009-02-25 携帯端末およびサイドキーの照光方法 Pending JP2010200035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043157A JP2010200035A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 携帯端末およびサイドキーの照光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043157A JP2010200035A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 携帯端末およびサイドキーの照光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010200035A true JP2010200035A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42824280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043157A Pending JP2010200035A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 携帯端末およびサイドキーの照光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010200035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110158728A1 (en) Backlight module and lighting keyboard
KR20100046595A (ko) 휴대 단말기
JP2010015995A (ja) 携帯端末用のキーパッドアセンブリ
US8132941B2 (en) Portable terminal having transparent cover member
US20170192598A1 (en) Mobile terminal
US20080074899A1 (en) Double-Sided Backlight and Assembly Incorporating A Double-Sided Light Source Coupling Light Guide
JP5493858B2 (ja) 携帯電話機
JP2005070603A (ja) 両面液晶表示装置および携帯無線電話機
JP2000200137A (ja) キ―機能表示装置
JP4580432B2 (ja) キー押下検出装置並びにこれを備えた電子機器及び通信機器
US7221559B1 (en) Multipurpose bumper system for a data processing apparatus
US20070297194A1 (en) Backlight module
JP5125578B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008182608A (ja) 携帯端末
JP2010200035A (ja) 携帯端末およびサイドキーの照光方法
JP2008103106A (ja) キー照光装置、これを用いた端末機器、及び電子機器
JP2000268621A (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置及びこの表示装置を用いた携帯機器
JP2010170999A (ja) 光源装置及び電子機器
JP5211638B2 (ja) 発光表示構造及び携帯端末装置
JP2002271456A (ja) 携帯端末装置
JP5077052B2 (ja) 携帯端末装置
US7677769B2 (en) Displaying assembly for portable electronic device
JP2009217997A (ja) スイッチモジュール及び該スイッチモジュールを備えた電子部品
KR20090003906A (ko) 휴대 단말기
JP4959415B2 (ja) 導光キーシート及び導光キーシートモジュール