JP2010195692A - 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法 - Google Patents

新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195692A
JP2010195692A JP2009039997A JP2009039997A JP2010195692A JP 2010195692 A JP2010195692 A JP 2010195692A JP 2009039997 A JP2009039997 A JP 2009039997A JP 2009039997 A JP2009039997 A JP 2009039997A JP 2010195692 A JP2010195692 A JP 2010195692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stat3
phosphorylation
compound
diabetes
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009039997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495249B2 (ja
Inventor
Kentaro Doi
健太郎 土井
Takatomi Kinoshita
誉富 木下
Atsushi Tomonaga
惇 朝永
Hajime Sugiyama
肇 杉山
Mutsuyo Wada
睦世 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009039997A priority Critical patent/JP5495249B2/ja
Priority to EP10743876.4A priority patent/EP2399927B1/en
Priority to PCT/JP2010/052765 priority patent/WO2010095753A1/ja
Publication of JP2010195692A publication Critical patent/JP2010195692A/ja
Priority to US13/214,712 priority patent/US8354373B2/en
Priority to US13/422,433 priority patent/US8916521B2/en
Priority to US13/618,417 priority patent/US8492105B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5495249B2 publication Critical patent/JP5495249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】STAT3のSer727のリン酸化に対し、優れたリン酸化阻害活性を有する新規化合物、前記新規化合物を含有するリン酸化阻害剤、糖尿病患者に対し、従来の薬剤とは異なる分子標的、及びメカニズムを有し、優れた効果を示す、安全性の高いインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤を提供すること。また、本発明は、第2に、前記インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかの効率的なスクリーニング方法を提供すること。
【解決手段】STAT3のSer727のリン酸化を阻害することを特徴とする新規化合物、前記新規化合物を含有するリン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニング方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、STAT3のSer727のリン酸化阻害活性を有する新規化合物、前記新規化合物を含有するリン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかの効率的なスクリーニング方法に関する。
血糖値は、正常な状態では常に一定範囲内に調節されている。このような血糖値の調節には、インスリンと呼ばれる、膵臓に存在するランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンが重要である。前記インスリンが細胞膜上に存在するインスリン受容体に結合すると、種々のシグナル伝達が起こる結果、糖新生が抑制され、血糖値が低下する。
血糖値が調節されている理由としては、ブドウ糖が、脳をはじめとした各器官の主要なエネルギー源となるものの、一方では、組織の糖化ストレスをもたらす有害物質として働くためである。
前述したような血糖値の調節能力(耐糖能)が弱まると、血糖値が病的に高まった状態、又は高まることがある状態となる。このように糖代謝が異常になった状態が糖尿病である。
前記糖尿病は、1型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)と2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)とに分類される。前記糖尿病の多数を占める2型糖尿病は、更に、インスリン分泌低下が原因となる糖尿病と、インスリンは分泌されており、その濃度も十分高いが、標的細胞でのグルコースに対するインスリン感受性の低下が原因となり血糖値が下がらない糖尿病とに分けられ、後者はインスリン抵抗性といわれる。
現在、糖尿病治療は、その病態に応じて各種薬剤による治療が行われており、その種類としては、主にインスリン、インスリン分泌促進剤、ブドウ糖吸収阻害剤、及びインスリン抵抗性改善剤に分けられる。
前述したインスリン抵抗性を示す患者には、第一選択薬としてインスリン抵抗性改善剤である塩酸メトフォルミン、塩酸ブホルミン、及び塩酸ピオグリタゾンなどが用いられる。しかしながら、副作用として胃腸障害が認められる他、心不全の既往がある場合には適用できないことなどが問題であった。また、塩酸ピオグリタゾンでは、副作用として体重増加が認められるため、食事療法を併用している場合、患者に負担がかかる点においても問題であった。
一方、近年、インスリン以外に血糖値を低下させる因子として、signal tranducer and activator of transcription 3(STAT3)が報告された(非特許文献1参照)。
前記STAT3は、シグナル伝達、及び転写活性化の双方において働くタンパク質であり、細胞増殖、分化、生存などの過程を制御する。前記STAT3は、非リン酸化状態では細胞質に存在するが、Janus kinase(JAK)によって活性化され、前記STAT3のTyr705がリン酸化されると、前記STAT3のホモダイマーを形成して核内へ移行し、目的遺伝子を活性化する転写因子として機能する。
前記STAT3のホモダイマーは、核内において、糖新生に関与する転写因子に対しアンタゴニストとして働くため、その発現が亢進すると糖新生が抑制される結果、血糖値が低下する。
また、前記STAT3は、Extracellular signal−regulated kinase 2(ERK2)により、Ser727がリン酸化されると、前記STAT3のホモダイマーの形成が阻害されることが知られている(非特許文献2〜4参照)。
しかしながら、前記STAT3に関連した糖尿病治療の薬剤は知られていない。
したがって、糖尿病の予防乃至治療において、これらの既存の薬剤とは異なる標的分子、及びメカニズムを有し、より効果的かつ安全な薬剤、並びに、前記薬剤の候補物質を効率的にスクリーニングする方法は未だ提供されておらず、その速やかな提供が望まれているのが現状である。
Inoue H et al., Nat Med, 10(2), 2004, p. 168−74 Chung J et al., Mol Cell Biol, 17(11), 1997, p. 6508−16 Jain N et al., Oncogene, 17(24), 1998, p. 3157−67 Liu S et al., Proc Natl Acad Sci USA, 103(14), 2006, p. 5326−31
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、第1に、STAT3のSer727のリン酸化に対し、優れたリン酸化阻害活性を有する新規化合物、前記新規化合物を含有するリン酸化阻害剤、糖尿病患者に対し、従来の薬剤とは異なる分子標的、及びメカニズムを有し、優れた効果を示す、安全性の高いインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤を提供することを目的とする。また、本発明は、第2に、前記インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかの効率的なスクリーニング方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、後述する付記に記載した通りである。
即ち、本発明の一つは、STAT3のSer727のリン酸化を阻害する化合物である。
本発明の一つは、前記化合物を含有するリン酸化阻害剤である。
本発明の一つは、前記リン酸化阻害剤を含有するインスリン抵抗性改善剤である。
本発明の一つは、前記インスリン抵抗性改善剤を含有する糖尿病の予防乃至治療剤である。
本発明の一つは、少なくともSTAT3とERK2との相互作用の有無を測定することによりリン酸化阻害活性を有する化合物を選択し、該化合物を投与していない糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(X)と、該化合物を投与した糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(Y)とを比較して、X>Yであるかどうかを評価すること、により行われるインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニング方法である。
本発明によれば、従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、第1に、STAT3のSer727のリン酸化に対し、優れたリン酸化阻害活性を有する新規化合物、前記新規化合物を含有するリン酸化阻害剤、糖尿病患者に対し、従来の薬剤とは異なる分子標的、及びメカニズムを有し、優れた効果を示す、安全性の高いインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤を提供することができる。また、本発明は、第2に、前記インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかの効率的なスクリーニング方法を提供することができる。
図1は、ウエスタンブロット法によるリン酸化阻害活性試験の結果である。 図2は、前記図1を拡大した図である。 図3は、有効性試験における、投与後0、14、28日目の各投与群の空腹時血糖値のグラフである。 図4は、有効性試験における、投与後1、13、27日目の各投与群の食後血糖値のグラフである。 図5は、有効性試験における、投与後0、28日目の各投与群の空腹時血中インスリン値のグラフである。 図6は、有効性試験における、投与後0、28日目の各投与群のHOMA−IR値のグラフである。 図7は、有効性試験における、各投与群の血糖値増加のグラフである。 図8は、有効性試験における、各投与群の空腹時血中インスリン値増加のグラフである。
(新規化合物)
本発明の新規化合物は、STAT3のSer727のリン酸化を阻害することを特徴とする。
前記STAT3は、いくつかのリン酸化部位を有しており、例えば、Ser727がリン酸化されると、前記STAT3は、ホモダイマー化して核内へ移行することができず、転写因子として機能することができない。
前記STAT3のSer727のリン酸化は、例えば、ERK2により行われる。具体的には、前記ERK2は、MAPK/ERK kinase 1(MEK1)によりTyr185がリン酸化されることにより活性化し、前記STAT3と結合してヘテロダイマーを形成し、前記STAT3のSer727をリン酸化する。
したがって、前記リン酸化阻害剤がSer727のリン酸化を阻害する結果、前記STAT3のホモダイマー化は抑制されることなく、前記STAT3のホモダイマーは転写因子として機能することができる。
<アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドを含有する新規化合物>
前記新規化合物は、例えば、下記アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドを少なくとも含有する。
−アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチド−
前記アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドとしては、以下に示す通りである。
α−α’−β−γ−δ’−σ−δ ・・・アミノ酸配列構造(I)
前記アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドは、下記アミノ酸配列構造(II)で表されるペプチド、及び下記アミノ酸配列構造(III)で表されるペプチドの少なくともいずれかが好ましい。
Lys−Lys−β−γ−δ’−σ−δ ・・・アミノ酸配列構造(II)
α−α’−β−γ−Leu−σ−Leu ・・・アミノ酸配列構造(III)
前記アミノ酸配列構造(I)、前記アミノ酸配列構造(II)、及び前記アミノ酸配列構造(III)中、αはN末端であり、δはC末端であり、α及びα’はそれぞれリシン及びアルギニンのいずれかであり、δ及びδ’はそれぞれロイシン及びイソロイシンのいずれかを示す。β、γ、及びσは任意のアミノ酸を示す。
前記βとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、チロシンが好ましい。
前記γとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、イソロイシンが好ましい。
前記σとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アラニンが好ましい。
前記アミノ酸配列構造(I)、前記アミノ酸配列構造(II)、及び前記アミノ酸配列構造(III)で表されるペプチドの中でも、下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有するペプチドがより好ましく、下記配列番号:1で表されるペプチドそのものが特に好ましい。
Lys−Lys−Tyr−Ile−Leu−Ala−Leu(配列番号:1)
前記ペプチドとしては、前記新規化合物がSTAT3のSer727のリン酸化阻害活性を有する限りは、前記配列番号:1で表されるアミノ酸配列の全体又は一部において、1若しくは数個のアミノ酸が置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるものであってもよい。また、前記ペプチドは、N末端若しくはC末端に化学修飾が施されたものであってもよい。前記化学修飾としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセチル化、ミリストイル化、アミド化などが挙げられる。
前記新規化合物中の、前記のアミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記新規化合物は、前記のアミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドそのものであってもよい。
前記ペプチドの入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学合成により得られた合成ペプチドを入手する方法などが挙げられる。
前記ペプチドの化学合成の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペプチド合成装置(島津製作所社製)を用いて化学合成する方法などが挙げられる。
前記新規化合物は、塩の状態であってもよい。前記塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カルボン酸塩、無機酸塩、アミノ酸塩、スルホン酸塩などが挙げられる。
前記カルボン酸塩としては、例えば、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、マレイン酸塩、プロピオン酸塩、蟻酸塩、リンゴ酸塩などが挙げられる。
前記無機酸塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩などが挙げられる。
前記アミノ酸塩としては、例えば、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられる。
前記スルホン酸塩としては、例えば、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
(リン酸化阻害剤)
本発明のリン酸化阻害剤は、前述した新規化合物乃至その塩を少なくとも含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記リン酸化阻害剤中の前記新規化合物乃至その塩の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記リン酸化阻害剤は、前記新規化合物乃至その塩そのものであってもよい。
<その他の成分>
前記リン酸化阻害剤中のその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薬理学的に許容され得る担体などが挙げられる。
前記担体としても、特に制限はなく、例えば、前記リン酸化阻害剤の剤型などに応じて適宜選択することができる。
また、前記リン酸化阻害剤中の前記その他の成分の含有量としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<リン酸化阻害活性測定法>
前記リン酸化阻害活性の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、免疫学的測定法などが挙げられる。
前記免疫学的測定法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、免疫染色法、免疫沈降法、ウエスタンブロット法、ELISA法などの測定方法が挙げられ、中でもウエスタンブロット法による測定方法が好ましい。
<用途>
前記リン酸化阻害剤の用途としては、特に制限はなく、例えば、後述するインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤などの薬剤として好適に利用することができる。また、前記リン酸化阻害剤は、例えば、リン酸化を指標としたアッセイなどの試薬として利用することもできる。
前記リン酸化阻害剤を試薬として用いる場合、その使用方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、培養細胞の培養液中に添加する方法などが挙げられる。
(インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤)
<インスリン抵抗性改善剤>
本発明のインスリン抵抗性改善剤は、前述したリン酸化阻害剤を少なくとも含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記インスリン抵抗性改善剤中の、前記リン酸化阻害剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記インスリン抵抗性改善剤は、前記リン酸化阻害剤そのものであってもよい。
−インスリン抵抗性の評価−
前記インスリン抵抗性改善剤によりインスリン抵抗性が改善したか否かを評価する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、HOMA−IR(homeostasis modelassessment)法で評価する方法が好ましい。前記HOMA−IR法は、下記計算式により、インスリン抵抗性の指標であるHOMA−IR値を算出する方法である。
HOMA−IR(インスリン抵抗性指標)=空腹時インスリン値(μU/mL)×空腹時血糖値(mmol/L)÷22.5
前記HOMA−IR値の値が低いほど、インスリン抵抗性を改善したと判断することができる(Matthews DR et al., Diabetologia 1985 Jul 28(7), 412−9、Kanauchi M et al., Diabetes Care, Oct 25(10), 2002, p.1891−2参照)。
前記空腹時としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、食後12時間〜14時間が好ましい。
前記空腹時インスリン値、及び空腹時血糖値を測定するための血液サンプルを入手する方法としては、特に制限はなく、常法の採血により入手することができる。前記血液サンプルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、血清が好ましい。前記血清を調整する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、採血した血液を遠心分離する方法などが挙げられる。
前記空腹時インスリン値を定量する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マウスインスリンイライザ法キット(Cat. #EZRMI−13K、Linco Research社製)を用い定量する方法などが挙げられる。
前記空腹時血糖値を定量する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Johnson one−touch Ultra Glucose Monitoring System(ジョンソンアンドジョンソン社製)を用いて定量する方法などが挙げられる。
−用途−
前記インスリン抵抗性改善剤の用途としては、例えば、後述する糖尿病の予防乃至治療剤などの薬剤として好適に利用することができる。
<糖尿病の予防乃至治療剤>
本発明の糖尿病の予防乃至治療剤は、前記インスリン抵抗性改善剤を少なくとも含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記糖尿病の予防乃至治療剤中の、前記インスリン抵抗性改善剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記糖尿病の予防乃至治療剤は、前記インスリン抵抗性改善剤そのものであってもよい。
<その他の成分>
前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤中のその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薬理学的に許容され得る担体などが挙げられる。
前記担体としても、特に制限はなく、例えば、前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤の剤型などに応じて適宜選択することができる。
また、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤中の前記その他の成分の含有量としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(使用)
前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上を併用してもよく、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用されてもよい。また、前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
(剤型)
前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤の剤型としては、特に制限はなく、所望の投与方法に応じて適宜選択することができ、例えば、経口固形剤、経口液剤、吸入散剤、注射用剤などが挙げられる。これらの中でも、注射用剤が、経口固形剤、経口液剤、及び吸入散剤と比較して消化されにくい点で好ましい。
<注射用剤>
前記注射用剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶液、懸濁液、用事溶解用固形剤などが挙げられる。
前記注射用剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤に、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤などを添加することにより、製造することができる。ここで、前記pH調節剤、及び前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記安定化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。前記等張化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。前記局所麻酔剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなどが挙げられる。
(投与)
前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経口投与法、吸入による方法、注射による方法などが挙げられる。これらの中でも注射による方法が好ましい。
前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
前記投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、中でもヒトに好適に用いられる。
(製造方法)
前記リン酸化阻害剤、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤の製造方法としては、特に制限はなく、例えば、前述した所望の剤型などに応じて適宜選択することができる。
(スクリーニング方法)
本発明のインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニング方法は、少なくともリン酸化阻害活性を有する化合物を選択し、該化合物を投与した糖尿病モデル動物のHOMA−IR値を評価することにより行われ、更に必要に応じてその他の工程を含む。
<選択>
前記選択は、少なくともSTAT3とERK2との相互作用の有無を測定することによりリン酸化阻害活性を有する化合物を選択することにより行われ、例えば、混合物調製工程と、抗体反応工程と、スクリーニング工程とを含む。
−混合物調製工程−
前記混合物調製工程は、例えば、少なくとも化合物と、Ser727がリン酸化されていないSTAT3と、前記STAT3をリン酸化する酵素とを混合させることにより混合物を調製する工程であり、更に、前記混合物中の前記STAT3をリン酸化する酵素が、前記STAT3のSer727をリン酸化する処理を含む。
−−混合物−−
前記混合物としては、前記化合物と、前記Ser727がリン酸化されていないSTAT3と、前記STAT3をリン酸化する酵素とを少なくとも含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
−−−化合物−−−
前記混合物中の化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペプチドなどが挙げられる。
前記化合物入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学合成により得てもよいし、遺伝子組換え技術により得てもよい。
前記化合物を得るための前記化学合成の方法や前記組換え技術としても、特に制限はなく、例えば、当該技術分野において公知の手法の中から、目的に応じて適宜選択することができる。
前記混合物中の、化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、終濃度で0.1mM〜50mMが好ましく、0.5mM〜5mMがより好ましい。
前記化合物の調製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)を含む溶液で調製する方法などが挙げられる。
前記DMSOの終濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1mM〜100mMが好ましく、5mM〜15mMがより好ましい。
−−−STAT3−−−
前記Ser727がリン酸化されていないSTAT3(以下、「非リン酸化STAT3」と称することがある。)の入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、市販品を用いることができる。
前記混合物中の、非リン酸化STAT3の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、終濃度で0.01μg/mL〜0.5μg/mLが好ましく、0.025μg/mL〜0.075μg/mLがより好ましい。
−−−STAT3をリン酸化する酵素−−−
前記STAT3をリン酸化する酵素とは、前記非リン酸化STAT3のSer727をリン酸化する酵素をいう。
前記STAT3をリン酸化する酵素としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、Tyr185がリン酸化され、活性化されたERK2(以下、「活性化ERK2」と称することがある。)が好ましい。
前記活性化ERK2の入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、市販品を用いることができる。
前記混合物中の、活性化ERK2の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、終濃度で0.0001μg/mL〜0.015μg/mLが好ましく、0.0005μg/mL〜0.005μg/mLがより好ましい。
−−−その他の成分−−−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記活性化ERK2が酵素として活性可能な反応バッファー、ATP、塩化マグネシウム、DMSOなどが挙げられる。
前記反応バッファーの組成としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50mM トリス−塩酸(pH7.5)、10mM 塩化マグネシウム、0.02質量% ウシ血清アルブミン(BSA)、1mM ジチオトレイトール(DTT)(全て終濃度を示す)が好ましい。
前記ATPの濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、終濃度で0.1mM〜5mMが好ましく、0.5mM〜2mMがより好ましい。
前記塩化マグネシウムの濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、終濃度で1mM〜100mMが好ましく、5mM〜20mMがより好ましい。
前記DMSOの濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、終濃度で1質量%〜25質量%が好ましく、5質量%〜22質量%がより好ましい。
−−混合物の調製−−
前記混合物を得るために、混合物を調製する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピペットで懸濁する方法などが挙げられる。
また、前記化合物、前記非リン酸化STAT3、前記STAT3をリン酸化する酵素、及び前記その他の成分の配合時期としては、特に制限はなく、前記混合物を調製する際の適当な段階で配合することができる。
−−リン酸化する処理−−
前記STAT3をリン酸化する酵素が、前記非リン酸化STAT3のSer727をリン酸化する処理(以下、「リン酸化処理」と称することがある。)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記リン酸化処理の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20℃〜30℃が好ましい。
前記リン酸化処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30分間〜150分間が好ましい。
前記リン酸化を停止する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンジアミン四塩酸を添加する方法などが挙げられる。
−抗体反応工程−
前記抗体反応工程は、例えば、前記混合物中のSer727がリン酸化された前記STAT3と、前記Ser727がリン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合する抗体とを反応させる工程であり、前記結合した抗体を検出する処理を含む。
−−リン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合する抗体−−
前記STAT3のSer727のリン酸化部位に結合する抗体(以下、「1次抗体」と称することがある。)としては、前記STAT3のSer727のリン酸化部位を認識することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記1次抗体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、anti−pS727 STAT(SANTA CRUZ社製、カタログ番号:sc−21876)を用いることができる。
−−反応−−
前記反応としては、例えば、前記Ser727がリン酸化されたSTAT3に、前記STAT3のSer727のリン酸化部位に結合する抗体、即ち、前記1次抗体を結合させる反応である。
前記STAT3と前記1次抗体とを反応させる温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20℃〜30℃が好ましい。
前記STAT3と前記1次抗体とを反応させる時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5分間〜15分間が好ましい。
ここで、前記1次抗体が反応する前記STAT3は、前記STAT3のSer727のリン酸化部位がリン酸化された前記STAT3である。
−−検出する処理−−
前記検出する処理としては、例えば、前記反応したSTAT3を検出する処理である。
前記反応したSTAT3を検出する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記1次抗体に特異的に結合する抗体(以下、「2次抗体」と称することがある。)により検出する方法などが挙げられる。
前記2次抗体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記1次抗体を作製した宿主のIgGなどが挙げられる。
また、前記2次抗体は、標識されていることが好ましい。前記標識としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)などが挙げられる。
前記HRPを検出する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記HRPの基質を用いる方法などが挙げられる。
前記HRPの基質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)などが挙げられる。
−スクリーニング工程−
前記スクリーニング工程は、例えば、前記抗体が結合しなかった前記STAT3を含む前記混合物中の前記化合物をリン酸化阻害活性を有する化合物としてスクリーニングする工程である。具体的には、化合物について、リン酸化阻害活性の有無を判断し、前記化合物が前記リン酸化阻害活性を有する場合は、その程度を判断する工程である。
前記スクリーニングする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウエスタンブロット法で検出したバンド(Ser727がリン酸化されたSTAT3のバンド)の強度を基準にリン酸化阻害活性の有無を判断する方法などが挙げられる。
前記バンドの強度を基準にリン酸化阻害活性の有無を判断する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化合物を含まない混合物をコントロールとし、前記コントロールと、化合物を含む混合物とを比較して、前記コントロールよりバンドが薄い、前記混合物中の前記化合物をリン酸化阻害活性を有する化合物として判断する方法を用いることもできるし、前記コントロールと比較せず、化合物を含む混合物間のバンド強度の違いにより、よりバンドが薄い前記混合物中の化合物はリン酸化阻害活性を有すると判断し、前記化合物をリン酸化阻害活性の強い化合物として判断する方法を用いることもできる。
前記バンドの強度を比較する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、目視により比較する方法、デンシトメーターなどの装置を用いて比較する方法などが挙げられる。
<評価>
前記評価は、少なくとも前記化合物を投与していない糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(X)と、前記化合物を投与した糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(Y)とを比較して、X>Yであるかどうかを評価することにより行われる。
前記糖尿病モデル動物の動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、マウスが、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニングを容易に行うことができる点で好ましい。前記糖尿病モデルのマウスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、遺伝性肥満マウスのdb/dbマウス(Shanghai SLAC Laboratory Animal社製)などが挙げられる。
前述した通り、HOMA−IR値は、その値が低いほど、インスリン抵抗性を改善したと判断することができるため、前記化合物を投与していない糖尿病モデルマウスのHOMA−IR値(X)をコントロールとして、前記化合物を投与した糖尿病モデルのHOMA−IR値(Y)と比較したとき、X>Yである場合、前記化合物はインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかとしてスクリーニングすることができる。なお、前記HOMA−IR値は、前述したHOMA−IR法により算出することができる。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記評価において、前記コントロールのHOMA−IR値(X)と比較して、前記糖尿病モデルマウスのHOMA−IR値を低下させた化合物について、その他の糖尿病関連因子などを指標に、更にインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤として有効な化合物を選択する工程などが挙げられる。
以下、本発明の実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら制限されるものではない。
(製造例1:新規化合物の合成)
本発明の新規化合物として、下記配列番号:1で表されるペプチドを用いた。下記配列番号:1で表されるペプチドは、ペプチド合成装置(島津製作所社製)を用いて化学合成した。
Lys−Lys−Tyr−Ile−Leu−Ala−Leu(配列番号:1)
(試験例1:リン酸化阻害活性)
前記配列番号:1で表されるペプチドの、ERK2によるSTAT3のSer727のリン酸化に対するリン酸化阻害活性を以下のようにして検討した。
<リン酸化阻害活性を有する化合物の選択>
−混合物調製工程−
−−反応液の調製−−
反応液として、5×反応バッファー(250mM トリス−塩酸(pH7.5)、50mM 塩化マグネシウム、0.1質量% ウシ血清アルブミン(BSA)、5mM ジチオトレイトール(DTT))、Active ERK solution(0.1mg/mL)(Biosource社製)、STAT3 solution(0.2mg/mL)(Abcam社製)、及び蒸留水を、下記表1に示すように調製した。
−−化合物の調製−−
化合物としては、前記製造例1で化学合成したペプチド(配列番号:1)を用いた。また、比較対象として、5−ヨードツベルシジン(5−iodotubercidin、Calbiochem社製)を用いた。
前記製造例1で示すペプチド(配列番号:1)は、ジメチルスルホキシド(DMSO)に懸濁し、終濃度10mMとなるように調製した。
前記5−ヨードツベルシジンは、DMSOに懸濁し、終濃度5mMとなるように調製した。
−−混合物の調製−−
前記反応液に、5×ATP−MgCl溶液(5mM ATP、50mM 塩化マグネシウム)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及び前記化合物であるペプチド(配列番号:1)又は前記5−ヨードツベルシジンの順序で添加し、更に蒸留水を添加して全サンプルの容量を揃えることにより、反応混合物を得た。
なお、前記反応混合物中に、前記ペプチド(配列番号:1)又は前記5−ヨードツベルシジンを添加しなかったものをコントロールとして用いた。
各サンプルの調製方法は、下記表2に示す。
前記表2より、STAT3の終濃度は約0.048μg/mL、Active ERK2の終濃度は、約0.001μg/mL、DMSOの終濃度は10質量%、ペプチドの終濃度は1mM、及び5−ヨードツベルシジンの終濃度は1.14mMである。
前記反応混合物を、30℃にて130分間インキュベーションすることにより、Active ERK2によるSTAT3のSer727のリン酸化を行った。
その後、前記コントロールの反応混合物(表2:サンプル1、2)には2.75μL、前記5−ヨードツベルシジン(表2:サンプル3)、及び前記ペプチド(表2:サンプル4)の反応混合物にはそれぞれ5.5μLずつ、0.5M エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を添加することにより、前記リン酸化を停止した。
−抗体反応工程−
−−ウエスタンブロット法−−
前記反応終了後の前記表2に示すサンプル1〜4を各23μL使用し、それぞれ4×SDSローディングバッファー(125mM トリス−塩酸(pH6.8)、4.3質量% SDS、30質量% グリセロール、10質量% 2−メルカプトエタノール、0.01質量% ブロモフェノールブルー)を、前記コントロールの反応混合物(サンプル1、2)には4μL、前記5−ヨードツベルシジン(サンプル3)、及び前記ペプチド(サンプル4)の反応混合物にはそれぞれ8μLずつ添加した。次いで、95℃にて5分間煮沸した。
前記各サンプルを15μLずつ、マルチゲル(第一化学薬品製)にアプライし、泳動バッファー(25mM トリス−塩酸(pH8.4)、192mM L−グリシン、0.1質量% SDS)中にて、30mA定電流で30分間電気泳動を行った。
電気泳動終了後、前記マルチゲルを蒸留水で10分間洗浄した。
前記マルチゲルをトランスファーバッファー(25mM トリス−塩酸、192mM L−グリシン、20質量% メタノール)に馴染ませた後、10V定電圧で60分間ブロッティングすることにより、前記マルチゲルからPVDF膜(Hybond−P、GEヘルスケア社製)に、前記電気泳動したタンパク質を転写した。
−−−1次抗体反応−−−
1次抗体反応は、SNAPid(Millipore社製)を用いて以下のようにして行った。
スキムミルク(雪印社製)をTBS(20mM トリス−塩酸(pH7.5)、140mM 塩化ナトリウム)に懸濁し、0.5質量%に調製した。前記0.5質量%スキムミルク10mLをSNAPidのウエルに添加し、真空ポンプで引きながら前記タンパク質を転写したPVDF膜のブロッキングを行った。
次いで、1次抗体として用いるanti−pS727 STAT(カタログ番号:sc−21876、SANTA CRUZ社製)9μLをTBST(20mM トリス−塩酸(pH7.5)、140mM 塩化ナトリウム、0.05質量% tween−20)3mLに懸濁した。前記ブロッキング溶液を除去後、前記ウエルに前記1次抗体を添加し、10分間静置することにより、前記1次抗体をSer727がリン酸化したSTAT3に結合させた。
前記1次抗体を含む溶液を除去後、前記ウエルにTBSTを10mL添加し、結合していない前記1次抗体を洗浄した。前記1次抗体の洗浄は、3回行った。
−−−2次抗体反応−−−
2次抗体反応は、前記SNAPidを用いて以下のようにして行った。
2次抗体として用いるGoat anti−rabbit IgG AP conjugated(Calbiochem社製、カタログ番号:DC06L)16.2μLをTBST3mLに懸濁した。前記1次抗体の洗浄に用いたTBSTを除去後、前記ウエルに前記2次抗体を添加し、10分間静置することにより、前記2次抗体を前記1次抗体に結合させた。
次いで、前記2次抗体を含む溶液を除去後、TBSTを10mL添加し、結合していない前記2次抗体を洗浄した。前記2次抗体の洗浄は、3回行った。
−−−発色反応−−−
前記2次抗体反応が終了したPVDF膜を、発色バッファー(0.1M トリス−塩酸(pH9.5)、0.1M 塩化ナトリウム、50mM 塩化マグネシウム)で5分間洗浄した。
次いで、発色反応液10mLに前記PVDF膜を浸漬し、発色反応を行った。数分間発色反応を行った後、発色を目視にて確認し、TBSTで洗浄した。
なお、前記発色反応液は以下のように調製した。即ち、NBT溶液(173mM ニトロブルーテトラゾリウムを70質量% ジメチルホルムアミドに懸濁することにより調製した。)45μLと、BCIP溶液(250mg ブロモクロロインドリルリン酸(5−bromo−4−chloro−3−indolysl phosphate)を5mLのジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁することにより調製した。)35μLとを混合し、前記発色反応液を得た。
前記ウエスタンブロットの全体像を図1に、図1の拡大図を図2に示す。図1、及び図2において、右から順に、「マーカー」は分子量マーカー、「1.コントロール(22% DMSO)」は5−ヨードツベルシジンのコントロール、「2.コントロール(10% DMSO)」は配列番号:1で表されるペプチドのコントロール、「3.ヨードツベルシジン」は5−ヨードツベルシジンを添加したサンプル(サンプル3)、「4.ペプチド」は配列番号:1で表されるペプチドを添加したサンプル(サンプル4)を示す。
−スクリーニング工程−
試験例1のウエスタンブロット法の結果より、5−ヨードツベルシジン(サンプル3)は、バンドは検出されたが、コントロール(サンプル1)と比較してそのバンドの強度が弱かったことから、リン酸化阻害活性を有することが認められた。配列番号:1で表されるペプチド(サンプル4)は、全くバンドが検出されなかったことから、5−ヨードツベルシジン(サンプル3)と比較して強いリン酸化阻害活性を有するものと考えられる。
したがって、配列番号:1で表されるペプチドは、STAT3のSer727のリン酸化を阻害するリン酸化阻害剤として有用であることが認められた。
(試験例2:急性毒性試験)
配列番号:1で表されるペプチドの急性毒性について以下のように検討した。
<試験動物>
−順化−
試験動物として、メスのdb/dbマウス(体重:40−60g、日齢:56−70日、Shanghai SLAC Laboratory Animal社製)を54個体使用した。前記マウスが到着後、一般的な健康状態について評価し、試験前に7日間順化した。
−飼育−
前記マウスは、順化の間は集団で収容し、その後生存中は米国国家研究会議のガイドライン「試験動物の管理と使用に関する指針」に従い、個体ごとに収容した。
動物室の環境は、温度18℃〜26℃、相対湿度30%〜70%、昼夜それぞれ12時間となるように制御し、温度、及び相対湿度は毎日測定した。
給餌は、全ての試験動物に自由給餌で飼料(Shanghai SLAC Laboratory Animal社製、カタログ番号:M−01F)を与えた。
空腹時血糖値、及び血中インスリン値を測定する前日は、20時30分〜21時まで飼料を摂取させ、前記時間に食餌の残りがある場合は、前記食餌を取り除いた。絶食時間は、12時間〜14時間とし、血液採取後、食餌を与えた。水は、与える前に高圧滅菌し、自由給餌で与えた。
−試験動物の選抜−
摂食時、及び空腹時の血糖値の測定結果により、前記試験動物54個体の中から52個体を選抜し、血糖値が高すぎる、若しくは低すぎる個体は除外した。
−臨床所見−
1日1回、午前に前記試験動物の生存、及び便の確認を行い、午後に臨床所見を観察した。
<急性毒性試験>
−方法−
配列番号:1で表されるペプチドの急性毒性を試験するために、2個体の前記マウスを用いた。
前記ペプチドの調整方法としては、8.0mgの前記ペプチドを0.4mLの生理食塩水に溶解し、20mg/mLのペプチド溶液(以下、「ペプチド溶液1」と称することがある。)を調製した。前記ペプチド溶液1は、投与前に新しく準備し、完全に均一かつ溶解するよう攪拌した。
前記ペプチド溶液1を用いて、30mg/kg用量、及び100mg/kg用量のいずれかの用量を腹腔内に注射することで、1回投与した。
前記ペプチド溶液1を投与したマウスについて、14日間臨床的な兆候や体重の変化を観察し、後述する測定方法により、空腹時血糖値、及び空腹時血中インスリン値を、0日目、及び14日目に測定した。
−−血液サンプルの採取−−
空腹時血糖値、及び血中インスリン値測定のため、投与後0日目、及び14日目に50μLの血液を眼窩後方から採取した。血清を得るために、採取した血液は、氷上のチューブに放置し、次いで、1時間以内に遠心分離(5,000g、20分間、2℃〜8℃)した。前記遠心分離した分画は、ポリエチレン微小遠心管に移し、解析するまで−80℃で凍結保存した。
−−血液化学測定−−
血糖値はJohnson one−touch Ultra Glucose Monitoring System(ジョンソンアンドジョンソン社製)により定量した。
血中インスリン値はマウスインスリンイライザ法キット(Cat. #EZRMI−13K、Linco Research社製)により定量した。
−結果−
前記急性毒性試験の結果を、下記表3に示す。
前記表3より、30mg/kg用量、及び100mg/kg用量のいずれかの用量で前記ペプチド溶液1を投与したマウスでは、空腹時血糖値、空腹時血中インスリン値、臨床所見からの有害事象、及び体重の有意な変化は認められなかった。投与後0日目、及び14日目の空腹時血糖値、及び空腹時血中インスリン値は、前記表3に示した通りである。
(試験例3:有効性試験)
前記試験例1でリン酸化阻害活性を有していた化合物(配列番号:1で表されるペプチド)の、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかとしての有効性について以下のように評価した。
<方法>
−試験動物−
試験動物は、前記試験例2に記載のマウス50個体を使用した。
−ペプチド溶液、及びメトフォルミン溶液の調製−
配列番号:1で表されるペプチドの有効性を試験するために、以下のようにペプチド溶液を調製した。
3.8mgの前記ペプチドを、4.75mLの生理食塩水に溶解し、0.8mg/mLのペプチド溶液(以下、「ペプチド溶液2」と称することがある。)を調製した。前記ペプチド溶液2の1.75mLを、3.5mLの生理食塩水に溶解し、0.27mg/mLのペプチド溶液(以下、「ペプチド溶液3」と称することがある。)を調製した。更に、1mLの前記ペプチド溶液3を、2mLの生理食塩水に溶解し、0.09mg/mLのペプチド溶液(以下、「ペプチド溶液4」と称することがある。)を調製した。
活性対照群として、メトフォルミン溶液を以下のように調製した。即ち、120mgのメトフォルミン(シグマ社製)を4mLの生理食塩水に溶解し、30mg/mLのメトフォルミン溶液を調整した。
前記ペプチド溶液2〜4、及びメトフォルミン溶液は、投与前に新しく準備し、完全に均一かつ溶解するよう攪拌した。
−投与−
有効性試験には、溶媒(生理食塩水)対照投与群、活性対照群としてメトフォルミン150mg/kg用量投与群、配列番号:1で表されるペプチド4.00mg/kg用量投与群、前記ペプチド1.33mg/kg用量投与群、及び前記ペプチド0.44mg/kg用量投与群の5つの投与群を用いた。前記各投与群には10個体のマウスを使用した。
前記メトフォルミン150mg/kg用量投与群には、前記メトフォルミン溶液を、前記ペプチド4.00mg/kg用量投与群には、前記ペプチド溶液2を、前記ペプチド1.33mg/kg用量投与群には、前記ペプチド溶液3を、前記ペプチド0.44mg/kg用量投与群には、前記ペプチド溶液4を用いた。
メトフォルミンのヒトにおける適当な投与量は750mg/日であるため、前記投与量をマウスの体重で換算し、過剰量である150mg/kgを投与した。
前記各試験集団の全てのマウスに、下記表4に示す投与容量で、28日間、毎日腹腔内注射し、体重、空腹時血糖値、食後血糖値、及び空腹時血中インスリン値を、後述する測定方法により、下記表5に示す測定計画に従って測定した。
なお、各投与群は、下記表6に示すように、0日目の空腹時血糖値、空腹時血中インスリン値、及びHOMA−IR値(インスリン抵抗性指標)が投与群間で等しい分布を持つように、50個体の前記マウスを5つの投与群に分けた。HOMA−IR値の算出方法については、後述する。
図3に、前記0日目の各投与群の空腹時血糖値のグラフを示す。
図5に、前記0日目の各投与群の空腹時血中インスリン値のグラフを示す。
図6に、前記0日目の各投与群のHOMA−IR値のグラフを示す。
−血液サンプルの採取−
空腹時血糖値、及び血中インスリン値測定のため、投与後0、14、28日目に50μLの血液を眼窩後方から採取した。血清は、前記試験例2と同様の方法で得た。
食後血糖値は、投与後1、13、27日目に尾静脈から採血し、測定した。
−血液化学測定−
血糖値、及び血中インスリン値は、前記試験例2と同様の方法で定量した。
インスリン抵抗性は、下記計算式を用いたHOMA(homeostasis modelassessment)法により決定した。
HOMA−IR(インスリン抵抗性指標)=空腹時インスリン値(μU/mL)×空腹時血糖値(mmol/L)÷22.5
前記HOMA−IR値の値が低いほど、インスリン抵抗性を改善したと判断することができる(Matthews DR et al., Diabetologia 1985 Jul 28(7), 412−9、Kanauchi M et al., Diabetes Care, Oct 25(10), 2002, p.1891−2参照)。
−数値解析−
全ての値は、平均値±平均誤差で表示した。集団間、及び集団内の重要な差異については、一方向分散分析、及びDunnettの多重比較で評価した。0.05以下のp値については、統計的に有意と考えた。
<結果>
投与後13日目に食後血糖値を、14日目に空腹時血糖値を測定した結果を、下記表7に示す。
図4に、前記投与後13日目の各投与群の食後血糖値のグラフを示す。
図3に、前記投与後14日目の各投与群の空腹時血糖値のグラフを示す。
投与後27日目に食後血糖値を、28日目に空腹時血糖値、及び空腹時血中インスリン値を測定し、HOMA−IR値を算出した結果を、下記表8に示す。
図4に、前記投与後27日目の各投与群の食後血糖値のグラフを示す。
図3に、前記投与後28日目の各投与群の空腹時血糖値のグラフを示す。
図5に、前記投与後28日目の各投与群の空腹時血中インスリン値のグラフを示す。
図6に、前記投与後28日目の各投与群の空腹時HOMA−IR値のグラフを示す。
なお、前記図3、図5、及び図6のグラフ中、「#」は、前記数値解析より溶媒対象群に対して有意であることを示す。
投与後28日目と0日目の空腹時血糖値、食後血糖値、及び空腹時血中インスリン値の差を、それぞれの値の増加として、下記計算式を用いて算出した。結果を下記表9に示す。
空腹時血糖値増加=空腹時血糖値(28日目)−空腹時血糖値(0日目)
食後血糖値増加=食後血糖値(28日目)−食後血糖値(0日目)
空腹時血中インスリン値増加=空腹時インスリン値(28日目)−空腹時インスリン値(0日目)
図7に、各投与群の前記空腹時血糖値増加、及び前記食後血糖値増加のグラフを示す。
図8に、各投与群の前記空腹時血中インスリン値増加のグラフを示す。
なお、前記図7のグラフ中、「#」は、前記数値解析より溶媒対象群に対して有意であることを示す。
前記表6〜9より、溶媒対照群の空腹時血糖値増加は11.1±1.7mMであったのに対し、メトフォルミン150mg/kg用量投与群では、空腹時血糖値増加は5.8±2.4mMであったことから、メトフォルミンは、0日目から28日目にかけて、空腹時血糖値の増加を減弱させた(表9、図7)。しかしながら、メトフォルミン150mg/kg用量投与群の空腹時血糖値増加の減弱は、統計的に有意ではなかった。
一方、メトフォルミン150mg/kg用量投与群の投与後28日目の空腹時血中インスリン値は低下し(表8、図5)、HOMA−IR値(インスリン抵抗性指標)を有意に低下させた(表8、図6)。
配列番号:1で表されるペプチド投与群も、28日間の試験期間においてメトフォルミンと同様、空腹時血糖値増加の減弱は、統計的に有意ではなかった(表9、図7)。しかしながら、溶媒対照群と比較して、前記ペプチド1.33mg/kg用量投与群、及び前記ペプチド4.00mg/kg用量投与群は、投与後28日目における空腹時血中インスリン値(表8、図5)、及びHOMA−IR値の有意な減少を引き起こした(表8、図6)。
また、配列番号:1で表されるペプチドの投与群では、投与濃度依存的に、空腹時血中インスリン値、及びHOMA−IR値の低下が認められた(表8)。
更に、前記ペプチド1.33mg/kg用量投与群、及び前記ペプチド4.00mg/kg用量投与群は、メトフォルミン150mg/kg用量投与群と比較して低濃度で投与したにもかかわらず、メトフォルミン150mg/kg用量投与群と比較して、空腹時血中インスリン値、及びHOMA−IR値が低下していた(表8、図5〜6)。
これらの結果より、配列番号:1で表されるペプチドは、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかとして有効であることが示された。
また、前記配列番号:1で表されるペプチドの有効濃度が、既存薬である前記メトフォルミンより低いことは、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかとして有利である。
本発明の好ましい態様を付記すると、以下の通りである。
(付記1)STAT3のSer727のリン酸化を阻害することを特徴とする化合物。
(付記2)ERK2によるSTAT3のSer727のリン酸化を阻害する付記1に記載の化合物。
(付記3)STAT3とERK2との結合を阻害することによる付記1から2のいずれかに記載の化合物。
(付記4)下記アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドを含有する付記1から3のいずれかに記載の化合物。
α−α’−β−γ−δ’−σ−δ ・・・アミノ酸配列構造(I)
〔アミノ酸配列構造(I)中、αはN末端であり、δはC末端であり、α及びα’はそれぞれリシン及びアルギニンのいずれかであり、δ及びδ’はそれぞれロイシン及びイソロイシンのいずれかを示す。β、γ、及びσは任意のアミノ酸を示す。〕
(付記5)下記アミノ酸配列構造(II)で表されるペプチドを含有する付記1から4のいずれかに記載の化合物。
Lys−Lys−β−γ−δ’−σ−δ ・・・アミノ酸配列構造(II)
〔アミノ酸配列構造(II)中、LysはN末端であり、δはC末端であり、δ及びδ’はそれぞれロイシン及びイソロイシンのいずれかを示す。β、γ、及びσは任意のアミノ酸を示す。〕
(付記6)下記アミノ酸配列構造(III)で表されるペプチドを含有する付記1から5のいずれかに記載の化合物。
α−α’−β−γ−Leu−σ−Leu ・・・アミノ酸配列構造(III)
〔アミノ酸配列構造(III)中、αはN末端であり、LeuはC末端であり、α及びα’はそれぞれリシン及びアルギニンのいずれかを示す。β、γ、及びσは任意のアミノ酸を示す。〕
(付記7)ペプチドが、下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有する付記4から6のいずれかに記載の化合物。
Lys−Lys−Tyr−Ile−Leu−Ala−Leu(配列番号:1)
(付記8)ペプチドが、下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる付記4から7のいずれかに記載の化合物。
Lys−Lys−Tyr−Ile−Leu−Ala−Leu(配列番号:1)
(付記9)STAT3のホモダイマーの生成を促進する付記1から8のいずれかに記載の化合物。
(付記10)付記1から9のいずれかに記載の化合物を含有することを特徴とするリン酸化阻害剤。
(付記11)付記10に記載のリン酸化阻害剤を含有することを特徴とするインスリン抵抗性改善剤。
(付記12)付記11に記載のインスリン抵抗改善剤を含有することを特徴とする糖尿病の予防乃至治療剤。
(付記13)注射用剤である付記12に記載の糖尿病の予防乃至治療剤。
(付記14)少なくともSTAT3とERK2との相互作用の有無を測定することによりリン酸化阻害活性を有する化合物を選択し、該化合物を投与していない糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(X)と、該化合物を投与した糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(Y)とを比較して、X>Yであるかどうかを評価すること、により行われることを特徴とするインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニング方法。
(付記15)選択が、少なくとも化合物と、Ser727がリン酸化されていないSTAT3と、前記STAT3をリン酸化する酵素とを混合させることにより混合物を調製する混合物調製工程と、更に、前記混合物中のSer727がリン酸化された前記STAT3と、前記Ser727がリン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合する抗体とを反応させる抗体反応工程と、前記抗体が結合しなかった前記STAT3を含む前記混合物中の前記化合物をリン酸化阻害活性を有する化合物としてスクリーニングするスクリーニング工程と、により行われる付記14に記載のスクリーニング方法。
(付記16)混合物調製工程が、混合物中のSTAT3のSer727をリン酸化する処理を含む付記15に記載のスクリーニング方法。
(付記17)抗体反応工程が、Ser727がリン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合した抗体を検出する処理を含む、付記15から16のいずれかに記載のスクリーニング方法。
(付記18)検出が、Ser727がリン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合した抗体の宿主のIgGにより検出される付記17に記載のスクリーニング方法。
(付記19)Ser727がリン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合した抗体の宿主のIgGが、該IgGに結合した標識を用いて検出される付記18に記載のスクリーニング方法。
(付記20)スクリーニング工程が、化合物のリン酸化阻害活性の有無を判断することにより行われる付記15から19のいずれかに記載のスクリーニング方法。
本発明の新規化合物は、第1に、STAT3のSer727のリン酸化を阻害し、STAT3のSer727のリン酸化に対し、優れたリン酸化阻害活性を有することから、STAT3のSer727のリン酸化阻害剤として好適に利用可能である。更に、前記リン酸化阻害剤は、糖尿病患者の血糖値を低下させる、従来の薬剤とは異なる分子標的、及びメカニズムを有していることから、インスリン抵抗性、糖尿病、肥満、脂質代謝異常、及び高血圧などの予防乃至治療剤として有用である。また、前記リン酸化阻害剤は、薬剤としての用途のみならず、リン酸化を指標としたアッセイなどの試薬としても有用である。
また、第2に、本発明のスクリーニング方法は、前記インスリン抵抗性改善剤、及び前記糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニングに好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. STAT3のSer727のリン酸化を阻害することを特徴とする化合物。
  2. ERK2によるSTAT3のSer727のリン酸化を阻害する請求項1に記載の化合物。
  3. STAT3とERK2との結合を阻害することによる請求項1から2のいずれかに記載の化合物。
  4. 下記アミノ酸配列構造(I)で表されるペプチドを含有する請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
    α−α’−β−γ−δ’−σ−δ ・・・アミノ酸配列構造(I)
    〔アミノ酸配列構造(I)中、αはN末端であり、δはC末端であり、α及びα’はそれぞれリシン及びアルギニンのいずれかであり、δ及びδ’はそれぞれロイシン及びイソロイシンのいずれかを示す。β、γ、及びσは任意のアミノ酸を示す。〕
  5. ペプチドが、下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有する請求項4に記載の化合物。
    Lys−Lys−Tyr−Ile−Leu−Ala−Leu(配列番号:1)
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の化合物を含有することを特徴とするリン酸化阻害剤。
  7. 請求項6に記載のリン酸化阻害剤を含有することを特徴とするインスリン抵抗性改善剤。
  8. 請求項7に記載のインスリン抵抗改善剤を含有することを特徴とする糖尿病の予防乃至治療剤。
  9. 少なくともSTAT3とERK2との相互作用の有無を測定することによりリン酸化阻害活性を有する化合物を選択し、
    該化合物を投与していない糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(X)と、該化合物を投与した糖尿病モデル動物のHOMA−IR値(Y)とを比較して、X>Yであるかどうかを評価すること、
    により行われることを特徴とするインスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤の少なくともいずれかのスクリーニング方法。
  10. 選択が、少なくとも化合物と、Ser727がリン酸化されていないSTAT3と、前記STAT3をリン酸化する酵素とを混合させることにより混合物を調製する混合物調製工程と、
    更に、前記混合物中のSer727がリン酸化された前記STAT3と、前記Ser727がリン酸化されたSTAT3のリン酸化部位に結合する抗体とを反応させる抗体反応工程と、
    前記抗体が結合しなかった前記STAT3を含む前記混合物中の前記化合物をリン酸化阻害活性を有する化合物としてスクリーニングするスクリーニング工程と、
    により行われる請求項9に記載のスクリーニング方法。
JP2009039997A 2009-02-23 2009-02-23 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法 Active JP5495249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039997A JP5495249B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法
EP10743876.4A EP2399927B1 (en) 2009-02-23 2010-02-23 Novel compound, phosphorylation inhibitor, insulin resistance improving agent, agent to prevent or to treat diabetes, and screening method
PCT/JP2010/052765 WO2010095753A1 (ja) 2009-02-23 2010-02-23 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法
US13/214,712 US8354373B2 (en) 2009-02-23 2011-08-22 Compounds having an isolated peptide consisting of structure (I)
US13/422,433 US8916521B2 (en) 2009-02-23 2012-03-16 Method for insulin resistance improving and a method for prevention or treatment of diabetes
US13/618,417 US8492105B2 (en) 2009-02-23 2012-09-14 Screening method for an insulin resistance improving agent or a therapeutic agent for diabetes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039997A JP5495249B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195692A true JP2010195692A (ja) 2010-09-09
JP5495249B2 JP5495249B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42634028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039997A Active JP5495249B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8354373B2 (ja)
EP (1) EP2399927B1 (ja)
JP (1) JP5495249B2 (ja)
WO (1) WO2010095753A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396378A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-31 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A method for determining myeloid natural killer (nk)-cells and use thereof
WO2021113551A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Baylor College Of Medicine Therapeutic compounds for methods of use in insulin resistance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087478A (en) * 1998-01-23 2000-07-11 The Rockefeller University Crystal of the N-terminal domain of a STAT protein and methods of use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311097A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Senmi Ekisu Kk 新規ペプチド
EP0905234A3 (en) * 1997-09-16 1999-06-23 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Allelic variant of human STAT3
WO2004094605A2 (en) * 2003-04-17 2004-11-04 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Methods and compositions for inhibiting stat signaling pathways
EP1915162A4 (en) * 2005-07-27 2009-08-26 Agency Science Tech & Res MODULATORS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087478A (en) * 1998-01-23 2000-07-11 The Rockefeller University Crystal of the N-terminal domain of a STAT protein and methods of use thereof

Non-Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010016645; 井上啓他: '肝臓での糖代謝制御におけるSTAT3の重要性' BIO Clinica Vol. 19, No. 7, 2004, p. 45-53 *
JPN6010016647; 小川渉: 'Interleukin-6と糖代謝' 医学のあゆみ Vol. 219, No. 6, 2006, p. 463-466 *
JPN6010016650; 小川渉: 'IL-6/IL-6受容体と糖尿病' Diabetes Frontier Vol. 19, No. 4, 2008, p. 509-513 *
JPN6010016654; KIM, J. H. et al: 'Regulation of interleukin-6-induced hepatic insulin resistance by mammalian target of rapamycin thro' J Biol Chem Vol. 283, No. 2, 2008, p. 708-715 *
JPN6010016656; DECKER, T. and P. KOVARIK: 'Serine phosphorylation of STATs.' Oncogene Vol. 19, 2000, p. 2628-2637 *
JPN6010016660; 中嶋弘一: 'STAT3 Ser727リン酸化を制御するキナーゼ系とその役割研究に関する最近の進展' Annual Review 免疫 2006 , 2005, p. 126-133, 株式会社 中外医学社 *
JPN6010016662; JAIN, N. et al: 'Repression of Stat3 activity by activation of mitogen-activated protein kinase (MAPK).' Oncogene Vol. 17, No. 24, 1998, p. 3157-3167 *
JPN6010016665; KANAUCHI, M.: 'A new index of insulin sensitivity obtained from the oral glucose tolerance test applicable to advan' Diabetes Care Vol. 25, No. 10, 2002, p. 1891-1892 *
JPN6010016669; MATTHEWS, D. R. et al: 'Homeostasis model assessment: insulin resistance and beta-cell function from fasting plasma glucose' Diabetologia. Vol. 28, No. 7, 1985, p. 412-419 *
JPN6010016671; 植木浩二郎: 'サイトカイン誘導蛋白SOCSによるインスリン作用伝達障害' Diabetes Journal Vol. 32, No. 4, 2004, p. 28-29 *
JPN6010016674; 小川渉: 'インスリンによる肝糖新生の制御' 糖尿病学の進歩(第40集)2006 , 2006, p. 180-186, 株式会社 診断と治療社 *
JPN6010016677; 小川渉他: '糖代謝における肝STAT3の役割' Annual Review 内分泌、代謝 2005 , 20050120, p. 38-43, 株式会社 中央医学社 *
JPN6010016680; 春日雅人: '3.糖尿病発症におけるインスリン情報伝達障害' 日本内科学会雑誌 Vol. 96, No. 9, 2007, p. 36-44 *
JPN6010016684; 井上啓他: 'インスリンによる肝糖新生の二重支配' 分子糖尿病学の進歩-基礎から臨床まで-2007 , 2007, p. 28-35, 金原出版株式会社 *
JPN6010016687; UEKI, K. et al: 'Role of suppressors of cytokine signaling SOCS-1 and SOCS-3 in hepatic steatosis and the metabolic s' Hepatol Res. Vol. 33, No. 2, 2005, p. 185-192 *
JPN6010016689; 井上啓他: 'IL-6/STAT3を介した臓器間情報ネットワークと糖代謝調節' 肥満研究 Vol. 14 (Supplement), 20080922, p. 94 *
JPN6010016692; KIM, J. H. et al: 'Signal transducer and activator of transcription 3 (STAT3) mediates amino acid inhibition of insulin' J Biol Chem Vol. 284, No. 51, 20091218, p. 35425-35432 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399927A9 (en) 2012-06-13
US20130022993A1 (en) 2013-01-24
US8492105B2 (en) 2013-07-23
WO2010095753A1 (ja) 2010-08-26
US20110318753A1 (en) 2011-12-29
US8916521B2 (en) 2014-12-23
EP2399927B1 (en) 2018-02-21
US8354373B2 (en) 2013-01-15
US20120202969A1 (en) 2012-08-09
EP2399927A1 (en) 2011-12-28
EP2399927A4 (en) 2012-08-08
JP5495249B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186694B2 (en) Leptin-related peptides
Zou et al. Fenofibrate ameliorates cardiac hypertrophy by activation of peroxisome proliferator-activated receptor-α partly via preventing p65-NFκB binding to NFATc4
JPH10267914A (ja) 2型真性糖尿病の処置
Wallenius et al. Involvement of the metabolic sensor GPR81 in cardiovascular control
JP2008535797A (ja) ヒトレプチン由来のポリペプチドとその使用
Lan et al. Anti-idiotypic antibody: A new strategy for the development of a growth hormone receptor antagonist
J Hickman et al. Structure, signalling and physiologic role of adiponectin-dietary and exercise-related variations
Pei et al. Downregulation of chemerin and alleviation of endoplasmic reticulum stress by metformin in adipose tissue of rats
JP2003508435A (ja) インスリン抵抗性の治療薬を製造するためのアミノ酸の使用
JP2008537481A (ja) Gタンパク質シグナリングを阻害する組成物及び方法
JP5495249B2 (ja) 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法
Fekete et al. Neuromedin C microinjected into the amygdala inhibits feeding
Lei et al. Creating leptin-like biofunctions by active immunization against chicken leptin receptor in growing chickens
Manka et al. Thyroid hormone receptor alpha modulates fibrogenesis in hepatic stellate cells
WO1999016462A1 (fr) Medicaments utilises pour des maladies occasionnees par une resistance insulinique
US11306122B2 (en) Compositions and methods of inhibiting the binding of plasma IgG autoantibodies to serotonin 2A receptor
Grunberger et al. Tyrosine kinase inhibitors
Hlaing et al. Purple rice bran improves hepatic insulin signaling via activation of akt and stabilization of igf in diabetic rats
Patiño et al. Characterization of two different melatonin binding sites in peripheral tissues of the teleost Tinca tinca
Wu et al. Non-canonical hepatic androgen receptor mediates glucagon sensitivity in female mice through the PGC1α/ERRα/mitochondria axis
JP5911162B2 (ja) オンコスタチンm受容体シグナリング制御によるメタボリック症候群の治療
Bell Metabolic Alteration in Growth Hormone Receptor Knock Out (GHRKO) Mice Treated with Rapamycin
Khardori et al. Thyroid Hormone Resistance Syndrome/Resistance to Thyroid Hormone
EP4132914A1 (en) Compounds and methods for inducing ucp1 expression
JP2019094333A (ja) 心不全の予防または治療用医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350