JP2010193180A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010193180A
JP2010193180A JP2009035598A JP2009035598A JP2010193180A JP 2010193180 A JP2010193180 A JP 2010193180A JP 2009035598 A JP2009035598 A JP 2009035598A JP 2009035598 A JP2009035598 A JP 2009035598A JP 2010193180 A JP2010193180 A JP 2010193180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
frequency
low
image processing
frequency video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009035598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sanhongi
將夫 三本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009035598A priority Critical patent/JP2010193180A/ja
Publication of JP2010193180A publication Critical patent/JP2010193180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の画像を撮像して合成画像を得る場合において、複数枚の画像に位置ずれが存在する場合であっても、ダイナミックレンジを拡大させ画質を向上させることが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】露光量及び主被写体との焦点距離がそれぞれ異なる複数の映像信号を取得する。この複数の映像信号から低周波数成分を抽出して複数の低周波映像信号を生成し、前記複数の低周波映像信号を合成し、合成低周波映像信号を生成する。また、複数の映像信号から第1の露光量で且つ主被写体に合焦した第1の映像信号を選択し、第1の映像信号から高周波数成分を抽出して高周波映像信号を生成する。そして、合成低周波映像信号と前記高周波映像信号とを合成することにより合成映像信号を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号のダイナミックレンジを拡大する画像処理装置に関する。
一般に、電子カメラに用いられるCCDイメージセンサやCMOS型イメージセンサ等種々の固体撮像素子のダイナミックレンジは、被写体の持つダイナミックレンジに比べて狭く、高輝度部においては白飛びが発生したり、低輝度部においては黒つぶれが発生したりすることがあった。このため、露光量の異なる複数枚の映像信号を1枚の映像信号に合成することで、ダイナミックレンジを拡大させた画像を生成する手法が提案されている。しかしながら、複数枚の画像を撮影して合成画像を得る場合には、撮影時にカメラぶれや被写体ぶれ等が原因で合成時の映像信号に二重像等のアーティファクトが起きるという問題があった。
特開平7−75026号公報(特許文献1)には、2枚の画像の第1の明度値および第2の明度値に対する重みを何れか一方を基準にして定めることにより、カメラの特性変化、照明強度の変動及び撮像素子上の位置ずれがある場合でも適切な広ダイナミックレンジ画像を生成させる手法が開示されている。また、特開平5−7336号公報(特許文献2)では複数枚の撮像時の経時的な位置ずれに対応して、複数の画像に対して座標変換を行った後に合成を行う手法が開示されている。
特開平7−75026号公報 特開平5−7336号公報
しかしながら、上記した特許文献1及び特許文献2のいずれの手法においても複数枚の映像信号間の複雑な位置ずれ、例えば、三次元的な動きに起因した位置ずれ等に関しては完全に位置あわせを行うことは困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、複数枚の画像を撮像して合成画像を得る場合において、例えば、複数枚の画像に三次元的な動きに起因した位置ずれが存在する場合であっても、ダイナミックレンジを拡大させ画質を向上させることが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、複数の映像信号を合成することでダイナミックレンジを拡大する画像処理装置であって、露光量及び主被写体との焦点距離がそれぞれ異なる複数の映像信号を取得する映像信号取得手段と、前記複数の映像信号から低周波数成分を抽出して複数の低周波映像信号を生成する低周波映像信号生成手段と、前記複数の低周波映像信号を合成し、合成低周波映像信号を生成する合成低周波信号生成手段と、前記複数の映像信号から第1の露光量で且つ主被写体に合焦した第1の映像信号を選択する選択手段と、前記第1の映像信号から高周波数成分を抽出して高周波映像信号を生成する高周波映像信号生成手段と、前記合成低周波映像信号と前記高周波映像信号とを合成することにより合成映像信号を生成する画像合成手段と、を供えたことを特徴とする画像処理装置を提供する。
また、本発明は、複数の映像信号を合成することでダイナミックレンジを拡大する画像処理プログラムであって、露光量及び主被写体との焦点距離がそれぞれ異なる複数の映像信号を取得するステップと、前記複数の映像信号から低周波数成分を抽出して複数の低周波映像信号を生成するステップと、前記複数の低周波映像信号を合成し、合成低周波映像信号を生成するステップと、前記複数の映像信号から第1の露光量で且つ主被写体に合焦した第1の映像信号を選択するステップと、前記第1の映像信号から高周波数成分を抽出して高周波映像信号を生成するステップと、前記合成低周波映像信号と前記高周波映像信号とを合成することにより合成映像信号を生成するステップと、をコンピュータに実行させる画像処理プログラムを提供する。
このように、映像信号のうち位置ずれが目立ちにくい低周波数成分については複数枚の画像について画像合成処理の対象とする一方で、位置ずれの目立ちやすい高周波数成分については任意の一枚のみを画像合成処理の対象とすることで、ブレのある複数枚の映像信号に対しても二重線等のアーティファクトがないダイナミックレンジの広い合成信号を生成することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の低周波数成分生成部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における重み付け係数に関する説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の高周波数成分生成部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の画像合成部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における画像合成処理の過程を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示したブロック図である。
本実施の形態にかかる画像処理装置は、図1に示すように、レンズ系100、絞り101、AFモータ102、カラーフィルタ103、CCD104、A/D変換部105、バッファ106、撮影制御部107、画像処理部120、圧縮部115、出力部116、制御部117、外部I/F部118を備えている。
レンズ100系は絞り101を介して被写体の像を結像し、カラーフィルタ103を介して撮像素子であるCCD104上に像を結像するように配置されている。AFモータ102は、後述する撮影制御部107によって駆動制御され、撮影制御部107からの制御信号に基づいて、被写体に対してレンズ系100を合焦させるように駆動される。CCD104は、レンズ系100により結像された被写体の像に基づいて電気的な画像情報を生成し、この電気的な画像情報をA/D変換部105に出力する。なお、本実施の形態においては、CCD104はRGB原色系の単板CCDを用いるものとして説明する。A/D変換部105では、CCD104で生成された画像情報を画像処理部120において所定の処理が可能な離散化されたデジタルデータとしての映像信号に変換し、変換された映像信号を一旦バッファ106に記憶し、バッファ106から画像処理部120へ出力する。圧縮部115は、後述する画像処理部120で所定の処理がなされた映像信号を圧縮し、出力部116へ出力する。
撮影制御部107は、撮影時の合焦条件および露光条件を決定するものであり、撮影時の情報は制御部117へ出力される。映像信号のAFエリア内のコントラスト情報を検出し、コントラストが最大となるように、もしくは、プリ撮影時に映像信号を取得せずに、例えば、図示しない外部赤外線センサを用いて主要被写体との距離を測定し、この距離に応じてAFモータ102を駆動制御する。また、撮影制御部107は、映像信号中の輝度レベルや図示しない輝度センサを用いて入射光量の調整のため絞り101およびCCD104の電子シャッタ速度などを制御する。撮影制御部107による制御は本撮影における撮影回数と同じ回数だけ行われる。すなわち、上記した処理が複数回行われ、撮影された複数枚分の画像の映像信号がバッファ106に一旦記憶され、バッファ106から映像信号が一枚分ずつ順次画像処理部120へ出力される。
また、撮影制御部107は映像取得手段としても機能し、適正な露光量をB、主要被写体までの距離をDと定義した場合に、露光量がBで距離Dに合焦した映像信号S1と、露光量がBと異なり、かつ、主要被写体に合焦していない映像信号S2、すなわち、ぼけた映像信号とをそれぞれ少なくとも1枚取得するようにレンズ系100、絞り101及びAFモータ102などを制御する。
制御部117は、撮影制御部117、後述する画像処理部120の信号処理部108、変換部109、低周波数成分生成部110、選択部111、高周波数成分生成部112、画像合成部113、階調変換部114および圧縮部115と双方向に接続され、夫々を駆動制御する。外部I/F部118は、電源スイッチ、シャッターボタン、撮影時の各種モードの切り替えを行うためのインターフェースを備えている。
画像処理部120は、信号処理部108、低周波映像信号生成手段としての変換部109、合成低周波映像信号生成手段としての低周波数成分生成部110、選択手段としての選択部111、高周波映像信号生成手段としての高周波数成分生成部112、画像合成手段としての画像合成部113、及び階調変換部114を備えている。
信号処理部108は、制御部117の制御に基づきバッファ106から入力された単板状態の映像信号を読み込み、補間処理、ホワイトバランスの調整処理、電子ズーム処理、ノイズ抑制処理等の所定の画像処理を行い、各画素RGBの三板状態の映像信号を生成し、変換部109へ出力する。さらに、以下の数1式を用いてRGB信号をYCbCr信号に変換してもよい。
Figure 2010193180
変換部109は、複数枚の映像信号の合焦位置の情報を撮像制御部117から取得し、主要被写体に合焦した映像信号に対してのみ平滑化フィルタ等の変換処理を行い低周波映像信号を生成する。一方、主要被写体以外に合焦した、すなわち、ぼけた映像信号に対しては何も処理を行わない。本実施の形態においては、映像信号S1に対しては変換処理を行いS1の低周波映像信号を生成し、映像信号S2に対しては処理を行わず、低周波数成分生成部110及び高周波成分生成部112へ転送する。
低周波数成分生成部110は、変換部109から入力された低周波映像信号を合成することで合成低周波映像信号を生成する。このため、低周波数成分生成部110は、図2に示すように、バッファ300、重み付け係数算出部301および加算部302を備えている。
バッファ300は、変換部109から転送された複数枚の映像信号を記憶する。本実施の形態においては、バッファ300に記憶された映像信号は低周波の映像信号S1と、ぼけた映像信号S2の2枚である。加算部302は、バッファ300から転送された複数枚の映像信号に対して、同じ座標の信号値を合成する。合成方法は単純加算でもよいし、以下の数2式のように重み付け係数算出部301から転送される重み付け係数αを用いて加算してもよい。
Figure 2010193180
ここで、Iは合成後の映像信号を表し、(x,y)は映像信号の座標を表す。また、Iは適正露光で主要被写体に合焦した1枚の映像信号S1、Iは入射光量と焦点距離とが異なる映像信号S2にそれぞれ対応している。加算する映像信号はRGB信号の各チャンネルでもYCbCr信号でもよい。重み付け係数算出部303は、図3のように重み付け係数αを算出する。重み付け係数αは映像信号S1に対する関数として表されている。図3における関数は映像信号S2が映像信号S1より露光量が少ない場合を示している。すなわち、映像信号が飽和する可能性のある閾値Thより大きな信号値に対しては暗く撮像された映像信号S2の重みを大きくし、閾値Th以下の信号値に対しては適正露光で撮像された映像信号S1の重みを大きくする。このような重み係数を用いることによって、信号の飽和部を考慮した加算が可能となる。また合成前の映像信号は全てぼけた映像信号、すなわち、低周波映像信号となっている。加算後の低周波映像信号は画像合成部113へ転送される。
選択部111は、は信号処理部108から転送された複数枚の映像信号のうち、撮像制御部の情報を用いて適正露光で主要被写体に合焦した映像信号を1枚選択する。
高周波数成分生成部112は、選択部111で選択された適正露光で主要被写体に合焦した1枚の映像信号から低周波映像信号を差し引くことで高周波映像信号を生成するものであり、図4に示すように、バッファ400,401、及び差分信号算出部402を備えている。バッファ400は変換部109から入力される複数枚の低周波映像信号が記憶される。バッファ401は選択部111により入力された1枚の映像信号が記憶される。差分信号算出部402は制御部117による制御に基づいてバッファ400から低周波映像信号を読み出し、バッファ401の1枚の映像信号からこの低周波映像信号を差し引くことで、すなわち、次の数3式で表されるような各座標(x,y)における差分処理を行うことで高周波映像信号を生成する。
Figure 2010193180
ここで、H(x,y)は差分処理後の高周波映像信号、S1は選択部111により入力された適正露光で主要被写体に合焦した1枚の映像信号S1、S1´は選択部111により抽出された映像信号S1に相当する低周波映像信号を示す。
画像合成部113は、高周波数成分生成部112の高周波映像信号および低周波数成分生成部111にて合成された合成低周波映像信号に対して同じ座標の信号値を加算し、階調変換部114へ転送する。高周波映像信号はノイズが含まれている可能性があるため、ノイズ低減の後に加算処理を行うことが好ましい。このため、画像合成部113は、図5に示すようにバッファ500,501、ノイズ低減部502および加算部503を備えている。バッファ500は、高周波数成分生成部112から転送された高周波映像信号を一旦記憶し、これをノイズ低減部502に転送する。ノイズ低減部502は、高周波映像信号に対して平滑化フィルタや、メディアンフィルタ等を用いてノイズを低減する。加算部503は、ノイズ低減後の高周波映像信号およびバッファ501から転送される合成された合成低周波映像信号との同じ座標における加算処理を行い合成映像信号を生成し、階調変換部114へ転送する。
階調変換部114は、画像合成部113から転送された合成映像信号に対して、ガンマ変換やトーンカーブによる階調変換処理を行い、圧縮部115に転送する。
以下、このように構成された本実施の形態の画像処理装置における画像合成処理の過程について図6のフローチャートを用いて説明する。
以下、説明の便宜上、撮影回数を2回、すなわち映像信号をS1及びS2の2枚の映像信号を取得することして説明する。また、本撮像における適正な露光量をB、主要被写体までの距離をDと定義し、S1は、露光量がBで距離Dに合焦した映像信号であり、S2は、露光量がBの半分で、無限遠の距離に合焦した映像信号、すなわち、主要被写体に焦点があっておらず、ぼけた映像信号として説明する。
なお、映像信号S2を取得するための合焦位置は主要被写体から遠ければどこでもよく、AFモータ102を制御して撮像システムの最短撮像距離に合焦位置をあわせても良い。また、絞り101を適正露光時に比べて開放にし、図示しないメカシャッタや電子シャッタのシャッタースピードを適正露光時に比べて早くすることで映像信号S2を撮像してもよい。おのおのの撮像時の情報は制御部117へ転送される。なお、これ以降撮像される複数枚の映像信号はS1、S2の2枚として説明する。また、本撮像の際に装置が自動的に複数枚の撮像を行う代わりに、撮影者が本撮像のたびに絞り101やAFモータ102を制御して撮像してもよい。
画像処理装置では、外部I/F部118を介してISO感度、露出などの撮影条件を設定した後、図示しないシャッターボタンを半押しにすることでプリ撮影モードに入る。そして、本撮影における撮影回数と同じ回数のプリ撮影が終了すると、外部I/F部118を介して図示しないシャッターボタンを全押しすることにより本撮影が行われる。本撮影は、撮影制御部107にて求められた合焦条件および露光条件に基づき行われ、これらの撮影時の情報は制御部117へ転送される。例えば、本撮影における撮影回数が2回の場合、入射光量が適正な映像信号S1およびS1に対して入射光量と焦点距離とが異なる映像信号S2の2回の撮影が行われ,各々の撮影時の情報は制御部117へ転送される。
ステップS11では、CCD104からの映像信号をRawデータとして、ISO感度情報や映像信号サイズなどをヘッダー情報として読み込み次のステップS2に進む。ステップS12では、レンズ系100、絞り101、カラーフィルタ103、CCD104を介して撮影されたS1及びS2の映像信号が、A/D変換部105にてデジタルの映像信号へ変換されてバッファ106へ入力される。ステップS13では、信号処理部108により補間処理、ホワイトバランスの調整処理、Y/C信号生成処理、電子ズーム処理、ノイズ抑制処理等の信号処理を行い、ステップS14に進む。
ステップS14では、変換部109により複数枚の映像信号の合焦位置の情報を撮像制御部117から取得し、主要被写体に合焦した映像信号S1に基づいて低周波映像信号を生成し、ぼけた映像信号であるS2に対しては何らの処理も行わずにステップS15に進む。なお、生成された低周波映像信号S1´及び処理がなされなかった映像信号S2はともに、低周波数成分生成部110及び高周波成分生成部112へ出力される。
ステップS15では、選択部111により、信号処理部108から転送されたS1及びS2の映像信号のうち、撮像制御部の情報を用いて適正露光で主要被写体に合焦した映像信号である映像信号S1を選択し、この一枚の映像信号S1を高周波数成分生成部112に出力する。
ステップS17では、高周波数成分生成部112により、変換部109から入力された低周波映像信号S1´と選択部111から入力された映像信号S1との差分を取ることで高周波映像信号を生成する。そして、生成された高周波映像信号を画像合成部113へ出力する。
ステップS16では、低周波数成分生成部110により変換部109から入力された低周波映像信号S1´と映像信号S2とを合成して、合成低周波映像信号を生成し、この合成低周波映像信号を画像合成部113へ出力して次のステップS18へ進む。
ステップS18では、画像合成部113により適正露光で主要被写体に合焦した映像信号である映像信号S1および合成された合成低周波映像信号に対して加算処理、すなわち画像合成を行い、合成映像信号を生成する。合成映像信号は階調変換部114へ出力され、ステップS19へ進む。ステップS19では、階調変換部114により、入力された合成映像信号に対して、所定の階調変換処理を行い、本ルーチンを終了する。なお、階調変換処理がなされた合成映像信号は圧縮部115へ出力され、圧縮部115において、JPEG圧縮等の圧縮処理を施し、出力部116へ出力される。
このように、映像信号のうちブレが目立ちにくい低周波数成分については複数枚の画像について合成処理の対象とする一方で、ブレの目立ちやすい高周波数成分については適正露光で主要被写体に合焦した1枚の映像信号のみを合成処理の対象とすることで、ブレのある複数枚の映像信号に対しても二重線等のアーティファクトがないダイナミックレンジの広い合成信号を生成することができる。
なお、上述した実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。この場合、画像処理装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、CPUが上記記憶媒体に記録されているプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の画像処理装置と同様の処理を実現させる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
109 変換部
110 低周波数成分生成部
111 選択部
112 高周波数成分生成部
113 画像合成部
301 重み付け係数算出部
302 加算部
402 差分信号算出部
502 ノイズ低減部
503 加算部

Claims (9)

  1. 複数の映像信号を合成することでダイナミックレンジを拡大する画像処理装置であって、
    露光量及び主被写体との焦点距離がそれぞれ異なる複数の映像信号を取得する映像信号取得手段と、
    前記複数の映像信号から低周波数成分を抽出して複数の低周波映像信号を生成する低周波映像信号生成手段と、
    前記複数の低周波映像信号を合成し、合成低周波映像信号を生成する合成低周波信号生成手段と、
    前記複数の映像信号から第1の露光量で且つ主被写体に合焦した第1の映像信号を選択する選択手段と、
    前記第1の映像信号から高周波数成分を抽出して高周波映像信号を生成する高周波映像信号生成手段と、
    前記合成低周波映像信号と前記高周波映像信号とを合成することにより合成映像信号を生成する画像合成手段と、
    を供えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記映像信号取得手段は、前記第1の映像信号と、第2の露光量で且つ主被写体に合焦しない第2の映像信号を夫々少なくとも1枚取得し、
    前記低周波映像信号取得手段は、前記第1の映像信号から低周波数成分を抽出して映像信号を生成するとともに、前記第2の映像信号を低周波映像信号とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の露光量は、被写体に対するいわゆる適正露光に相当する露光量であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記低周波映像信号生成手段は、前記映像信号に対して平滑化フィルタによりフィルタリングすることで低周波映像信号を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記低周波映像信号の画素値に基づいて、前記複数の低周波映像信号の合成割合である重み付け係数を算出する重み付け算出手段を備え、
    前記合成低周波映像信号生成手段は、前記重み付け係数に基づいて、前記低周波映像信号を重み付けして合成を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 記高周波映像信号生成手段は、前記第1の映像信号と前記低周波映像信号との差分を算出することにより、高周波映像信号を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像合成手段は、前記合成低周波映像信号と前記高周波映像信号を加算することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像合成手段が、前記高周波映像信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減手段を備え、
    前記合成低周波数映像信号と前記ノイズ低減手段によりノイズが低減された高周波映像信号とを加算することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 複数の映像信号を合成することでダイナミックレンジを拡大する画像処理プログラムであって、
    露光量及び主被写体との焦点距離がそれぞれ異なる複数の映像信号を取得するステップと、
    前記複数の映像信号から低周波数成分を抽出して複数の低周波映像信号を生成するステップと、
    前記複数の低周波映像信号を合成し、合成低周波映像信号を生成するステップと、
    前記複数の映像信号から第1の露光量で且つ主被写体に合焦した第1の映像信号を選択するステップと、
    前記第1の映像信号から高周波数成分を抽出して高周波映像信号を生成するステップと、
    前記合成低周波映像信号と前記高周波映像信号とを合成することにより合成映像信号を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
JP2009035598A 2009-02-18 2009-02-18 画像処理装置及び画像処理プログラム Withdrawn JP2010193180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035598A JP2010193180A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035598A JP2010193180A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010193180A true JP2010193180A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035598A Withdrawn JP2010193180A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010193180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9635340B2 (en) 2013-03-19 2017-04-25 Hyundai Motor Company Stereo image processing apparatus and method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9635340B2 (en) 2013-03-19 2017-04-25 Hyundai Motor Company Stereo image processing apparatus and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567593B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP4742242B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US8325268B2 (en) Image processing apparatus and photographing apparatus
CN102131056B (zh) 摄像装置和摄像方法
JP2008005436A (ja) 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、印刷装置、印刷データ生成方法
JP5220657B2 (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP5468930B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4916378B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像ファイル及び階調補正方法
JP4606486B2 (ja) 画像処理装置および撮影装置
JP2010147786A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2006245999A (ja) 撮像装置、およびプログラム
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9420223B2 (en) Image recording device that records moving image, method of controlling the same, and storage medium
JP2018148512A (ja) 撮像装置と撮像装置の制御方法、及びプログラム
US9282257B2 (en) Image apparatus and imaging method
JP2008271024A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6706167B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP6032912B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6278729B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012134745A (ja) 画像信号処理装置
JP5423201B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2008182486A (ja) 撮影装置及び画像処理方法
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008072501A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010193180A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501