JP2010180743A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180743A
JP2010180743A JP2009023673A JP2009023673A JP2010180743A JP 2010180743 A JP2010180743 A JP 2010180743A JP 2009023673 A JP2009023673 A JP 2009023673A JP 2009023673 A JP2009023673 A JP 2009023673A JP 2010180743 A JP2010180743 A JP 2010180743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
value
target value
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009023673A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Shinichiro Okugawa
伸一朗 奥川
Tsutomu Soga
力 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009023673A priority Critical patent/JP2010180743A/ja
Priority to DE102010000289A priority patent/DE102010000289A1/de
Publication of JP2010180743A publication Critical patent/JP2010180743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】DPFの過昇温の可能性があると判定されたら酸素濃度を低減して過昇温を抑制する排気浄化装置であり、装置構成が有するばらつきを学習することによって酸素低減の目標値を低く設定できて、迅速に酸素濃度を低減できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】DPFにおいて過昇温発生の可能性が検出された時刻t0以降に、2段階でDPFに流入する排気中の酸素濃度を低減する。予め装置構成が有するばらつきを学習することにより、急速に酸素濃度を低減させる第1段階では従来技術での目標値T1よりも低く目標値T1’を設定して迅速に酸素濃度を低減する。その後フィードバック制御により最終的な目標値T2に収束させる。学習なしの場合よりも学習ありの場合の方が目標値T2に達するまでの整定時間が短くできる。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
今日、環境保護意識の高まりのなかで内燃機関に対してすぐれた排気浄化性能が求められている。特にディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(粒子状物質、PM:Particulate Matter)の除去が重要である。この目的のために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
DPFがPMを捕集することにより排気中のPMは大部分が除去されるが、DPF内にPMが堆積し続ける一方では、DPFは目詰まりを起こしてしまうので、堆積されたPMを燃焼して除去することで、DPFを再生する必要がある。DPF内に堆積したPMを燃焼するためにシリンダ内でメイン噴射後に燃料を噴射するポスト噴射などの手法が用いられる。
しかしDPF再生時に温度が上がり過ぎると、DPFが溶損したり割れたりするなどの不具合が生じてしまう。例えば、DPFの再生中でDPFの温度が高く、かつDPFにおけるPMの堆積量が多い状況下で、エンジンを減速状態にすると、吸気量が急速に低減するので、DPF内部の熱が排ガスによって下流に移動されなくなる。したがってDPF内部に熱がこもってしまうこととなり、DPFの過昇温の可能性が高くなる。図9にはこうした場合における過昇温発生の例が示されている。
例えば下記特許文献1では、DPF過昇温の可能性がある場合(排気温度が高く、減速運転状態)に、吸気絞り弁を絞るとともにEGR弁を全開にすることで排気中の酸素を減らしてDPF上のPM燃焼を防止する技術が開示されている。
特開2002−188493号公報
PMの急速燃焼を防止してDPFの過昇温を抑制するためには、酸素濃度を所定値に速やかにかつ高精度に制御する必要がある。この酸素濃度は例えば2〜3%程度と非常に低濃度であるため、酸素濃度を下げすぎるとエンジン失火や白煙が発生し、また逆に酸素濃度が高すぎるとDPFが過昇温を起こしてしまう。
また、通常ディーゼルエンジンは高い酸素濃度(例えば10〜20%以上)で運転されているため、過昇温抑制のためには大幅に酸素濃度を低減する必要がある。ゆっくり低減していると低減の過程でPMが急速燃焼してしまい、過昇温を抑制できない。従って、高精度、高応答に酸素濃度を所定の低濃度値に調整する必要があるが、従来技術ではそれが困難であるという課題がある。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、DPFの過昇温の可能性があると判定されたら酸素濃度を低減して過昇温を抑制する排気浄化装置において、装置構成が有するばらつきを学習することによって酸素濃度の急速低減用の目標値を低く設定できて、迅速に酸素濃度を低減できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、そのフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼して前記フィルタを再生する再生手段と、その再生手段による再生中に前記フィルタが昇温し過ぎる可能性がある過昇温可能状態にあることを検出する検出手段と、前記検出手段が過昇温可能状態にあることを検出した場合に、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度が急速低減用目標値へ低減するように燃料噴射量と吸気量とを含む入力量を操作する第1低減手段と、前記入力量を操作した場合の前記酸素濃度の指令値と計測値との間の偏差を取得することによって、前記酸素濃度の前記急速低減用目標値への収束の精度が向上するように前記入力量を補正する学習手段と、前記学習手段による前記入力量の補正が行われない場合に前記酸素濃度が低減し過ぎることを回避するために設定される急速低減用目標値と比較して、前記学習手段による前記入力量の補正が行われる場合に前記第1低減手段で用いられる急速低減用目標値を低く設定する設定手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、粒子状物質を捕集するフィルタの再生中に過昇温の危険が生じたら酸素濃度を低減して過昇温を回避することを目指すシステムにおいて、予め装置が有する機差等を学習しておいて、それを基に入力量を補正するので、酸素濃度を急速低減用目標値まで高精度で低減することができる。したがって、酸素濃度を低減させ過ぎて失火や白煙が発生してしまう可能性が小さくなるので、急速低減用目標値を低く設定できる。したがって急速低減用目標値を低く設定し、その目標値まで急速かつ高精度に酸素濃度を低減できるので、迅速に酸素濃度を低減してフィルタの過昇温発生を効果的に抑制する排気浄化装置が実現できる。
また前記学習手段は、前記検出手段によって過昇温可能状態にあると検出されていない状態で前記入力量を操作して前記偏差を取得する第1学習手段を備えたとしてもよい。
これにより過昇温発生の危険がない状態で精度のよい学習を行うことにより、酸素濃度を低減させた際の指令値と実際値とのずれの情報を取得できる。したがって、このずれの情報により酸素濃度を低減させるときの燃料噴射量や吸気量を含む入力量を補正できる。したがって入力量を補正することにより急速低減用目標値まで精度よく酸素濃度を低減できるので、急速低減用目標値を低く設定できる。そして低く設定された急速低減用目標値まで急速かつ高精度に酸素濃度を低減できるので、迅速に酸素濃度を低減して効果的にフィルタの過昇温発生を抑制できる。
また前記第1学習手段は、前記偏差を前記内燃機関の運転条件ごとに取得するとしてもよい。
これにより運転条件ごとに取得された学習値をもつことで運転条件ごとに入力量を高精度に補正できる。したがって運転条件の変動があっても、それに応じて適切に入力量を補正することにより、急速低減用目標値まで精度よく酸素濃度を低減できるので、急速低減用目標値を低く設定できる。そして低く設定された急速低減用目標値まで急速かつ高精度に酸素濃度を低減できるので、迅速に酸素濃度を低減して効果的にフィルタの過昇温発生を抑制できる。
また前記第1学習手段は、前記偏差を前記内燃機関のアイドル運転時に取得するとしてもよい。
これにより酸素濃度がばらつき易いアイドル運転時に学習を実施することにより、簡単な学習で高い効果が得られる。そして適切に入力量を補正することにより、急速低減用目標値を低く設定して、低く設定された急速低減用目標値まで急速かつ高精度に酸素濃度を低減できるので、迅速に酸素濃度を低減して効果的にフィルタの過昇温発生を抑制できる。
また前記内燃機関は自動車に搭載され、前記学習手段は、前記自動車の所定走行距離ごとに、あるいは所定時間ごとに前記偏差の値を更新するとしてもよい。
これにより所定距離の走行や所定時間の経過により構成物品の特性が経時変化したら、適切に学習値を更新するので、高精度な学習値で酸素濃度低減の際の入力値を補正することができる。よって急速低減用目標値を低く設定して、過昇温発生を効果的に抑制できる。また経時変化していないのに不必要な頻度で学習することも抑制できる。
また前記第1低減手段による前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を前記急速低減用目標値に近づける制御に続けて、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を前記急速低減用目標値より低い過昇温回避用目標値に近づける制御を実行する第2低減手段を備えたとしてもよい。
これによりまず、学習によって低めに設定された急速低減用目標値へ急速にフィルタに流入する排気中の酸素濃度を低減させて、その後に過昇温回避用目標値へさらに酸素濃度を低減させるとの2段階の酸素濃度低減処理によって、迅速性と高精度性を兼ね備えた酸素濃度低減、ひいてはフィルタの過昇温抑制が達成できる。
また前記第2低減手段は、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度の計測値をフィードバックする制御を行うとしてもよい。
これにより第2段階の酸素濃度低減においてフィードバック制御を用いるので、高精度に過昇温回避用目標値へと収束させることが可能となる。
また前記フィルタ下流の前記排気通路における酸素濃度を計測する下流側計測手段と、前記下流側計測手段による計測値から前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を算出する算出手段と、を備え、前記酸素濃度の計測値を、前記算出手段により算出された酸素濃度値に置き換えたとしてもよい。
これにより酸素濃度の計測手段がフィルタの下流に配置されている場合でも、計測値を補正することにより、適切にフィルタの温度をフィードバックできる。したがって高精度の酸素濃度制御が実行でき、フィルタの過昇温が効果的に抑制できる。
また前記酸素濃度の計測値は、酸素濃度値を燃料噴射停止時の酸素濃度の計測値と大気中の酸素濃度との差分を用いて補正する補正手段によって補正された値であるとしてもよい。
これにより酸素濃度の計測手段の計測値を大気中の酸素濃度で補正するので、高精度な酸素濃度の計測値を用いて高精度な酸素濃度制御が実行でき、フィルタの過昇温が効果的に抑制できる。
本発明における内燃機関の排気浄化装置の実施例での構成図。 実施例1における学習処理のフローチャート。 実施例1における冷却処理実行判断処理のフローチャート。 実施例1における酸素濃度低減処理のフローチャート。 実施例2における学習処理のフローチャート。 実施例3における酸素濃度低減処理のフローチャート。 酸素濃度とDPF温度の時間推移の例を示す図。 フィードバック制御系の例を示す図。 過昇温発生の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置1の実施例1における装置構成の概略図である。
図1には、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成された排気浄化装置1の例が示されている。エンジン2及び排気浄化装置1は、吸気管3、排気管4、EGR管5を備える。
吸気管3を通じてエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ31、吸気スロットル32が配置されている。エアフロメータ31は吸気量を計測する。ここでの吸気量は例えば単位時間当たりの質量流量とすればよい。また吸気スロットル32の開度が調節されることによってエンジン2に供給される吸気量が増減する。
エンジン2にはインジェクタ21、エンジン回転数センサ22が装備されている。インジェクタ21からの噴射によってシリンダ内に燃料が供給される。エンジン回転数センサ22によってエンジン2の(単位時間あたりの)回転数が計測される。エンジン回転数センサ22は、例えばエンジン2から連結されたクランクの回転角度を計測するクランク角センサとして、その検出値がECU7へ送られてエンジンの回転数が算出されるとすればよい。
またエンジン2に接続された排気管4へ排気が排出される。排気管4には酸素濃度を計測する酸素濃度センサ41、42が装備されている。ただし酸素濃度センサ41、42を2つとも装備しなくともよく、実施例1、2ではDPF6の上流側の酸素濃度センサ41のみを、後述する実施例3ではDPF6の下流側の酸素濃度センサ42のみを装備すればよい。またDPF6の入口側と出口側とにはそれぞれ排気温度センサ61、62が配置されて、それぞれの位置における排気温度が計測される。さらにDPF6の入口側と出口側における排気圧の差である前後差圧(圧損)を計測する差圧センサ63も装備されている。
EGR管5は、排気管4から吸気管3への排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を行うために装備されている。EGR管5にはEGRバルブ51が装備されている。EGRバルブ51の開閉によって排気の還流量が調節される。
また排気管4の途中にはDPF6が配置されている。DPF6は、例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気にはPM(粒子状物質)が含まれ、このPMはDPF6の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集される。なおDPF6は酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFとすればよい。
エンジン2及び排気浄化装置1は自動車に搭載されているとすればよい。そしてアクセル開度センサ81、車速センサ82とが備えられている。アクセル開度センサ81は運転者によるアクセルペダルの踏み込み量の情報を検出する。また車速センサ82はロータリーエンコーダ等の周知の構成によって車輪の回転数を検出し、それを車両の速度に変換する。そしてECU7により車速センサ82によって得られた車速を積算して車両の走行距離を算出することができるとする。
上で述べたエアフロメータ31、エンジン回転数センサ22、アクセル開度センサ23、酸素濃度センサ41、42、排気温度センサ61、62、差圧センサ63の計測値は電子制御装置7(ECU:Electronic Control Unit)へ送られる。またECU7によりインジェクタ21によるエンジン2への燃料噴射のタイミングや噴射量、吸気スロットル32とEGRバルブ51との開度が調節、制御される。ECU7は通常のコンピュータと同様の構造を有するとして、各種演算をおこなうCPUや各種情報の記憶を行うメモリ71を有するとすればよい。
DPF6に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF6を再生する。PMの堆積量を推定する方法は例えば、DPF6の前後差圧とPM堆積量の関数関係(マップ)を予め求めておいてメモリ71に記憶しておき、差圧センサ63の計測値と同マップとからPMの堆積量を推定すればよい。
DPF6の再生方法としては例えば、インジェクタ21からメイン噴射後のタイミングで燃料を噴射するポスト噴射を実行する。ポスト噴射により筒内に噴射されて未燃のまま排気管4に排出された未燃燃料が、DPF6に達して、DPF6に担持された触媒の作用で昇温して、DPF6に堆積したPMを燃焼させる。
実施例1では、上記の装置構成のもとで、DPF6の再生中に過昇温発生の可能性が生じた場合に、迅速に酸素濃度を低減して過昇温の発生を抑制する処理を実行する。その際に酸素濃度低減は2段階で実行し、まず第1段階では酸素濃度を急速に低減させることを目的として急速低減用の目標値(第1目標値)を設定して、この目標値に迅速に達するように制御する。次に第2段階では過昇温抑制のための目標値(第2目標値)まで高精度に酸素濃度が低減することを目的としてフィードバック制御により制御する。第1目標値は第2目標値よりも高く設定する。酸素濃度を出力として、この出力を低減させるための入力量は、本実施例では燃料噴射量、吸気量、EGR量(のうちの少なくとも1つ)とする。
以上の処理に先立って、第1目標値をできるだけ低く、つまり第2目標値の近くに設定できるように、インジェクタ21やエアフロメータ31の機差や経時的特性変化を学習する処理を行う。酸素濃度低減の処理手順は図3、4に、機差や経時的特性変化の学習の処理手順は図2に示されている。図2、3、4の処理はプログラム化されてメモリ71に記憶されており、ECU7がそれを実行することにより自動的に処理されるとすればよい。なお図2の学習処理は過昇温発生の可能性がないと判断される状態(後述する冷却処理実行フラグが1でない状態)で実行すればよい。
図2に示された学習処理ではまず手順S10で前回の学習から所定距離走行したかどうかを判定する。所定距離走行した場合(S10:YES)はS20へ進み、まだ所定距離走行していない場合(S10:NO)はS10を繰り返して所定距離走行するまで待つ。所定距離は例えば1000キロ等と設定すればよい。あるいはS10では、前回の学習から所定走行距離したかどうかを判定するのではなく、前回の学習から所定時間経過したかどうかを判定するとしてもよい。その場合ECU7にタイマ機能を持たせればよい。
次にS20ではDPF6におけるPMの堆積量が所定値以下であるか否かが判定される。PM堆積量が所定値以下の場合(S20:YES)はS30へ進み、所定値より大きい場合(S20:NO)は再びS10へ戻り、同じ手順を繰り返す。上述のとおりPMの堆積量は差圧センサ63の計測値からECU7が推定すればよい。そして、この目的のためにDPF6における差圧値とPM堆積量との関数関係(マップ)を予め求めておいてメモリ71に記憶しておけばよい。
以上のとおり図2の処理では、前回学習から所定距離以上走行したか、あるいは所定時間以上経過しており、かつPM堆積量が小さい場合にのみ、以下で説明するインジェクタ21やエアフロメータ31の機差や経時的な特性変化の学習を実行する。所定走行距離あるいは所定時間以上の場合に限定するのは、所定距離走行又は所定時間経過したことによるインジェクタ21やエアフロメータ31の特性変化を適切に学習するとともに、不必要な頻度での学習を避ける意味がある。またPM堆積量が小さい場合にのみ学習を行うのは、学習中にPMが燃焼して、ひいては過昇温が発生するような事態を回避するためである。
S30ではエンジン2の運転条件を示すエンジン回転数と負荷数値を取得する。エンジン回転数はエンジン回転数センサ22で検出すればよい。負荷数値はアクセル開度センサ81で検出されたアクセル開度としてもよく、エンジン回転数とアクセル開度とからECU7が算出した出力トルク値としてもよい。出力トルクの算出方法は公知の方法を用いればよい。
S40では酸素濃度の目標値を設定する。この目標値は任意に設定すればよいが、例えば第1目標値T1としてもよい。
S50では燃料噴射量、吸気量、EGR量の指令値を設定する。ここで指令値とは、仮にインジェクタ21、エアフロメータ31やEGRバルブ51等の機差や経時的な特性変化がないとした場合に、酸素濃度センサ41の計測値がS40で設定した目標値に達するような燃料噴射量、吸気量、EGR量の値のことである。ECU7が予めメモリ71に記憶されたマップ等に従って、これらの指令値を算出するとすればよい。ここでEGR量とは、EGR管5を通じて再循環される排気量を指すとする。なお吸気量は吸気スロットル32の開度としてもよい。EGR量はEGRバルブ51の開度としてもよい。
S60ではS50で設定した指令値を実行する。すなわちS50で設定した燃料噴射量、吸気量、EGR量の指令値を実現するように、インジェクタ21への燃料噴射量指令値、吸気スロットル32、EGRバルブ51への開度を調節する。次にS70では、S60の効果によって酸素濃度が低下した時点で酸素濃度センサ41の計測値を読み込む。
S80では酸素濃度の偏差、つまりS40で設定した酸素濃度の目標値とS70で取得した酸素濃度の計測値の差分を算出する。この偏差は、インジェクタ21、エアフロメータ31、吸気スロットルバルブ32、EGRバルブ51等の機差や経時的変化を反映しているとみなされる。この偏差の数値をS30で求めた運転条件に関連付けてメモリ71に記憶させる。
以上が図2の処理手順である。図2の処理を繰り返し実行することにより、メモリ71には異なった運転条件ごとに偏差の値が記憶されていく。例えば運転条件を示す平面、すなわちエンジン回転数と負荷数値とを座標軸とする平面を複数の領域に分割した上で、メモリ71には個々の領域における偏差を記憶していけばよい。また過昇温発生の可能性が生じるのは低回転、低負荷の領域であるとみなされるので、偏差を記憶する運転条件の領域を低回転、低負荷の領域に限定すれば、より簡素なシステムとすることができる。
次に図3の処理手順を説明する。図3の処理の要点は、DPF6が過昇温の可能性がある状態であるかどうかを判定し、過昇温の可能性がある場合は、DPF6を冷却させるときに立てる冷却処理実行フラグの値を1に設定することである。なお図3及び図4の処理は、ECU7(再生手段)からの指令により例えばインジェクタ21からポスト噴射を実行してDPF6を再生している期間中に実行すればよい。
具体的には図3の処理では、PM堆積量が所定の閾値A1より大きい場合(S110:YES)、かつDPF6の内部温度が所定の閾値A2より大きい場合(S120:YES)、かつエンジン2が減速状態である場合(S130:YES)に、S140で冷却処理実行フラグの値に1を格納する。それ以外の場合、すなわちDPF6の内部温度が所定の閾値A2以下の場合(S120:NO)、またはDPF6の内部温度が所定の閾値A2以下の場合(S120:NO)またはエンジン2が減速状態でない場合(S130:NO)は、冷却処理実行フラグの値に1を格納しない。
過昇温発生の可能性があるか否かをこのように判定する理由は、PM堆積量が多い状態でPMを高温で燃焼しているときにエンジンが減速状態になると、排気量が減少して、多量のPMが高温で燃焼しているにも関わらず、DPF6内の熱が排気によって下流に持ち去られなくなるので過昇温が発生する可能性があるからである。
なおPM堆積量は上述のようにDPF差圧から推定すればよい。DPF温度は排気温センサ61あるいは62の計測値か、その計測値から推定されたDPF内部温度としてもよい。エンジンが減速状態であるか否かはエンジン回転数センサ22あるいは車速センサ82の計測値が所定の閾値よりも早い速度で減少しているか否かによって判定すればよい。以上が図3の処理である。
次に図4を説明する。図4の処理の要点は、図2で示された学習を基にして、かつ図3で示された判定条件によって冷却処理が必要だと判定された状況下で、上述のとおり2段階でDPF6に流入する排気中の酸素濃度を過昇温が回避できるレベルまで低減させることである。
図4の処理手順ではまずS200で冷却処理実行フラグが1であるかどうかを判定する。冷却処理実行フラグが1である場合(S200:YES)はS210へ進み、1でない場合(S200:NO)は図4の処理を終了する。
S210ではエンジン回転数と負荷数値を取得する。上述のとおり、エンジン回転数はエンジン回転数センサ22で計測すればよい。また負荷数値はアクセル開度センサ81で検出されたアクセル開度としてもよく、エンジン回転数とアクセル開度とからECU7が算出した出力トルク値としてもよい。
S220では第1目標値を算出する。第1目標値とは上述のとおり第1段階の酸素濃度低減における目標値である。次にS230で燃料噴射量、吸気量、EGR量の指令値を設定する。ここで指令値とは、酸素濃度センサ41の計測値がS220で設定した第1目標値に精度よく達するように決定された値である。ただし、この指令値は、S210で求めた運転条件のもとで、図2の学習によって得られた偏差の情報によって補正された指令値である。
ここでの補正方法は具体的には、図2の学習で指令値よりも計測値が高かった(実際の値が指令値まで低減しなかった)場合には、酸素濃度をより下げるように、燃料噴射量の指令値を増加方向に、吸気量の指令値を減少方向に、EGR量の指令値を増加方向に補正する補正とすればよい。逆に図2の学習で指令値よりも計測値が低かった(実際の値が指令値以下まで低減し過ぎた)場合には、最終的な酸素濃度をより上げるように、燃料噴射量の指令値を減少方向に、吸気量の指令値を増加方向に、EGR量の指令値を減少方向に補正する補正とすればよい。そして偏差が大きいほど補正幅を大きくすればよい。
第1目標値等の具体例が図7に示されている。同図では従来技術における第1目標値はT1で、本発明における第1目標値はT1’で示されている。また図7におけるT2は第2段階の目標値(第2目標値)である。つまり過昇温の発生を抑制するために最終的にはT2まで酸素濃度を低減させたい。また酸素濃度をこれ以上下げるとエンジン失火や白煙などエミッション悪化を招く好ましくない酸素濃度の値がT0で示されている。第2目標値T2は限界濃度T0よりも高く設定してある。
上で述べたとおり過昇温発生の可能性があると検出された場合には迅速に酸素濃度を低減したい。したがって第1目標値はできるだけ低く設定したい。しかし第1目標値まで低減させるつもりでも、インジェクタ21やエアフロメータ31等の機差や特性変化が原因でそれ以上に低減させてしまう可能性がある。その場合もし酸素濃度をT0以下に低減させてしまうと上記のとおり失火や白煙などの不具合が発生するので、こうした事態は回避しなければならない。
従来技術の場合は学習を実行しておらず、その結果インジェクタ21やエアフロメータ31の機差や特性変化についての情報がないので、失火や白煙などの不具合を回避するためには第1目標値T1を高めに設定せざるを得なかった。一方で本発明では図3で示した学習を実行してインジェクタ21やエアフロメータ31の機差や特性変化が反映された酸素濃度の偏差情報を得ているので、これを用いて燃料噴射量や吸気量の指令値を補正することで、より正確に第1目標値まで低減することができる。
したがって本発明では第1目標値T1’は従来のT1よりも低く、すなわち第2目標値T2のより近くに設定できる。第1目標値T1’と第2目標値T2との間の差は、インジェクタ21やエアフロメータ31の機差や経時的特性変化以外のずれを考慮した必要最小限のマージン(余裕幅)とすればよい。
図4に戻って、S240では、S230で設定された指令値を実現するように、インジェクタ21からの燃料噴射量、吸気スロットル32、EGRバルブ51の開度を調節する。図7には酸素濃度低減処理を実行した場合の酸素濃度の推移の例が示されている。
時刻t0が酸素濃度低減処理を開始した時刻である。実線が本発明の場合、つまり図2に示した学習を実行した場合の応答であり、点線が従来の場合、つまり学習を実行しない場合の応答である。同図のとおり、第1目標値をより低く設定したために、従来技術よりも本発明の方が急速に酸素濃度が低減する。
次にS280で第1目標値まで酸素濃度が低減したことが検出されると、S290でフィードバック制御を開始する。すなわち上述の第2段階に移行する。図8にはS290以降で用いるフィードバック制御系の例が示されている。図8における目標値は第2目標値であり、制御対象91は燃料噴射量、吸気量、EGR量からDPF6へ流入する排気中の酸素濃度までの特性を示す。
図8で燃料噴射量、吸気量、EGR量は例えばそれぞれ燃料噴射量の指令値、吸気スロットル32の開度、EGRバルブ51の開度とすればよい。また図8ではコントローラとしてPI(比例積分)コントローラ90を用いている。周知のとおりPIコントローラ90の有する積分機能によって制御対象91の出力である酸素濃度は(第2)目標値に高精度で収束する。ここではPIコントローラを例に説明したが、これに限定されるものではなく現代制御等公知の他の制御方法によるとしてもよい。
図7に示されているように、フィードバック制御へと切り替えられることによって、酸素濃度は第2目標値へ向かって低減していく。ただしその際に、第2段階でのフィードバックゲイン(例えば図8の制御系を用いた場合PIコントローラ90のゲイン)を大きくし過ぎると、応答がアンダーシュートを引き起こして、酸素濃度が第2目標値T2よりも低い値まで低減する可能性があるが、上述のとおり限界濃度T0よりも低減させることは回避しなければならない。したがって第2段階で用いるフィードバック制御系においてフィードバックゲインはあまり大きくは設定しない。その結果、第2段階における第2目標値への収束は、第1段階における収束よりは低速となる。しかし低速とはなるが、フィードバック制御(図8の制御系を用いる場合PIコントローラ90における積分器)の効果により、酸素濃度は第2目標値T2に高精度で収束する。
そしてS310で第2目標値まで酸素濃度が低減したことが検出されると図4の処理を終了する。図7のとおり、従来技術の学習なしの場合には第1段階でT1までしか酸素濃度を低減できず、一方学習ありの本発明では、第1段階でT1’まで酸素濃度を大幅に低減している。したがって本発明の場合の方がフィードバック(F/B)で調整しなければならない量が小さくできる。
よって本発明の方がF/Bによる緩やかな収束を短時間にできるので、時刻t1で酸素濃度は第2目標値T2に達している。これに対して従来技術では、酸素濃度は時刻t2でようやく第2目標値T2に達している。よって酸素濃度低減処理の開始時刻t0から第2目標値に達するまでの整定時間は、学習ありの本発明の方が学習なしの従来技術よりも短くなっている。つまり本発明では迅速に酸素濃度低減が達成できている。
これにより図7下部に示されているように、本発明ではDPF6の内部温度の上昇も抑制されて過昇温が回避できている。一方従来技術では酸素濃度低減に時間がかかっている間に過昇温が発生してしまっている。
次に本発明の実施例2を説明する。実施例2では、実施例1における図2が図5に変更され、それ以外は変更されない。以下で変更部分のみを説明する。
図5の処理手順では、図2における手順S30が手順S35に変更され、それ以外は図2と同じである。S35ではエンジン2がアイドル運転状態であるか否かが判定される。アイドル運転状態の場合(S35:YES)はS40へ進み、アイドル運転状態でない場合(S35:NO)はS10へ戻る。
すなわち図5ではアイドル運転の場合(さらに前回学習から所定距離走行しPM堆積量が小さい場合)にのみ、酸素濃度の指令値と計測値との偏差を学習する。これにより、吸気量、燃料噴射量ともに少ないために吸気量あるいは噴射量の違いにより酸素濃度が最も大きく変動し易い状態であるとみなされるアイドル運転状態で学習することにより、簡素な学習で大きな効果が期待できる。実施例2においては、図4のS230での指令値の補正は運転状態に関係なく、一定の補正とすればよい。
次に実施例3を説明する。実施例3では、実施例1における図4が図6に変更される。さらに上述のとおりDPF6の下流に酸素濃度センサ42が装備されて、DPF6上流の酸素濃度センサ41は装備されない。それ以外は実施例1と同じである。以下で実施例1からの変更部分のみを説明する。
実施例3ではDPF6の下流に酸素濃度センサ42が設置されている。一般にDPF6内で燃焼反応のために酸素が消費されるので、DPF6の下流の酸素濃度はDPF6に流入する排気中の酸素濃度より低くなる。したがってDPF6下流の酸素濃度が十分低減していて、その数値だけからは過昇温発生の可能性がないと判断される場合にも、DPF6に流入する排気中の酸素濃度は高くて、その結果実際には過昇温が発生する場合がある。
そこで実施例3ではDPF6の酸素濃度の計測値からDPF6上流の酸素濃度を算出して、こうした不具合に対処する。図6の処理手順では、図4に手順S250からS270とS300とが追加され、それ以外は図4と同じである。
S250ではDPF6下流の酸素濃度センサ42の出力が読み取られる。次にS260ではDPF6内の酸素消費量が算出される。DPF6内の酸素消費量の算出方法は、DPF6における酸素消費の数式モデルと各種計測値とから算出する公知の方法を用いればよい。そしてS270では、S250で取得したDPF6下流の酸素濃度とS260で算出されたDPF6内の酸素消費量とからDPF6上流における(DPF6に流入する)排気中の酸素濃度を算出する。
S300では、S290で開始されたフィードバック制御による第2段階においても、上述のS270と同様にDPF6上流の酸素濃度を算出する。そしてS310でDPF6上流の酸素濃度が第1目標値に達したことを検出したら図6の処理を終了する。
以上のとおり実施例3では、DPF6下流に酸素濃度センサ42を設置した場合でも、その計測値からDPF6上流の酸素濃度を算出して、DPF6に流入する排気中の酸素濃度を過昇温発生を抑制できる第2目標値へと迅速に低減できる。以上が実施例3である。なお実施例3ではDPF6下流に酸素濃度センサ42を設置したので、図2、5の学習処理においても、下流の酸素濃度計測値から上流側の値を算出して上流側での偏差を求めればよい。
なお上記全てで酸素濃度センサ41あるいは42の計測値は、ECU7(補正手段)において補正した数値であるとしてもよい。ここでの補正とは例えば、燃料噴射カット時の酸素濃度センサ41あるいは42の計測値を大気中の酸素濃度の数値(既知)と比較することにより、酸素濃度センサ41あるいは42の誤差を取得して、その誤差分をキャンセルする補正とすればよい。
また上記全てで酸素濃度センサ41、42をA/Fセンサに変更してもよい。その場合上の議論で酸素濃度を空燃比に置き換えてもよく、あるいはA/Fセンサで計測された空燃比をECU7で酸素濃度に変換するとしてもよい。また上記実施例では酸素濃度を低減させる際に操作する量(入力量)を燃料噴射量、吸気量、EGR量としたが、これら全てを用いず、燃料噴射量、吸気量、EGR量のうち少なくとも1つを用いた議論に変形してもよい。また内燃機関としてディーゼルエンジンを用いたが、これはディーゼルエンジンでなくともよく、例えばリーンバーンガソリンエンジンでもよい。
上記実施例におけるS110からS140の手順が検出手段を構成する。S240の手順が第1低減手段を構成する。S10からS80とS230の手順が学習手段、第1学習手段を構成する。S220の手順が設定手段を構成する。S290の手順が第2低減手段を構成する。S270、S300の手順が算出手段を構成する。
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
4 排気管(排気通路)
5 EGR管
6 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、フィルタ)
7 電子制御装置(ECU)
21 インジェクタ
22 エンジン回転数センサ
31 エアフロメータ
32 吸気スロットル
51 EGRバルブ
41 酸素濃度センサ
42 酸素濃度センサ(下流側計測手段)
61、62 排気温度センサ
63 差圧センサ

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、
    そのフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼して前記フィルタを再生する再生手段と、
    その再生手段による再生中に前記フィルタが昇温し過ぎる可能性がある過昇温可能状態にあることを検出する検出手段と、
    前記検出手段が過昇温可能状態にあることを検出した場合に、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度が急速低減用目標値へ低減するように燃料噴射量と吸気量とを含む入力量を操作する第1低減手段と、
    前記入力量を操作した場合の前記酸素濃度の指令値と計測値との間の偏差を取得することによって、前記酸素濃度の前記急速低減用目標値への収束の精度が向上するように前記入力量を補正する学習手段と、
    前記学習手段による前記入力量の補正が行われない場合に前記酸素濃度が低減し過ぎることを回避するために設定される急速低減用目標値と比較して、前記学習手段による前記入力量の補正が行われる場合に前記第1低減手段で用いられる急速低減用目標値を低く設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記学習手段は、前記検出手段によって過昇温可能状態にあると検出されていない状態で前記入力量を操作して前記偏差を取得する第1学習手段を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第1学習手段は、前記偏差を前記内燃機関の運転条件ごとに取得する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1学習手段は、前記偏差を前記内燃機関のアイドル運転時に取得する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関は自動車に搭載され、
    前記学習手段は、前記自動車の所定走行距離ごとに、あるいは所定時間ごとに前記偏差の値を更新する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1低減手段による前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を前記急速低減用目標値に近づける制御に続けて、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を、前記急速低減用目標値より低い過昇温回避用目標値に近づける制御を実行する第2低減手段を備えた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記第2低減手段は、前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度の計測値をフィードバックする制御を行う請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記フィルタ下流の前記排気通路における酸素濃度を計測する下流側計測手段と、
    前記下流側計測手段による計測値から前記フィルタに流入する排気中の酸素濃度を算出する算出手段と、を備え、
    前記酸素濃度の計測値を、前記算出手段により算出された酸素濃度値に置き換えた請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記酸素濃度の計測値は、燃料噴射停止時の酸素濃度の計測値と大気中の酸素濃度との差分を用いて酸素濃度値を補正する補正手段によって補正された値である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009023673A 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2010180743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023673A JP2010180743A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の排気浄化装置
DE102010000289A DE102010000289A1 (de) 2009-02-04 2010-02-03 Abgas-Emissions-Steuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023673A JP2010180743A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010180743A true JP2010180743A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42371856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023673A Pending JP2010180743A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010180743A (ja)
DE (1) DE102010000289A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097669A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014122778A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR20150029595A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 만 디젤 앤 터보 에스이 내연 기관의 배기 가스 재처리 시스템 및 그 작동 방법
GB2560758A (en) * 2017-03-24 2018-09-26 Gm Global Tech Operations Llc A method of thermal protecting a particulate filter of an internal combustion engine
CN114810456A (zh) * 2022-04-13 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 一种发动机提前角的修正方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2966519B1 (fr) * 2010-10-21 2014-07-04 Renault Sa Procede de commande de la regeneration d'un filtre a particules
FR2979091B1 (fr) * 2011-08-19 2013-08-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle pour la maitrise des emballements de la reaction de regeneration d'un filtre a particules dans un vehicule automobile hybride
DE102013003701A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines Partikelfilters sowie einer zur Ausführung des Verfahrens ausgebildete Abgasanlage
DE202014010161U1 (de) * 2014-12-22 2016-03-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verbrennungsmotor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191839A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH10212999A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Denso Corp 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
JPH11336592A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比補正方法
JP2001073845A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002317621A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003206725A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Toyota Motor Corp 排気浄化装置付き内燃機関
JP2005220833A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188493A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191839A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH10212999A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Denso Corp 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
JPH11336592A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比補正方法
JP2001073845A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002317621A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003206725A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Toyota Motor Corp 排気浄化装置付き内燃機関
JP2005220833A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097669A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014122778A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9512796B2 (en) 2013-02-08 2016-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
KR20150029595A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 만 디젤 앤 터보 에스이 내연 기관의 배기 가스 재처리 시스템 및 그 작동 방법
JP2015055251A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃エンジンの排ガス再処理システム、及びその運転方法
KR102234810B1 (ko) * 2013-09-10 2021-04-01 만 에너지 솔루션즈 에스이 내연 기관의 배기 가스 재처리 시스템 및 그 작동 방법
GB2560758A (en) * 2017-03-24 2018-09-26 Gm Global Tech Operations Llc A method of thermal protecting a particulate filter of an internal combustion engine
CN114810456A (zh) * 2022-04-13 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 一种发动机提前角的修正方法、装置、设备及存储介质
CN114810456B (zh) * 2022-04-13 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机提前角的修正方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010000289A1 (de) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010180743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7703278B2 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP5131362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005315198A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009074426A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011117438A (ja) 煤煙フィルターの再生制御方法
US11268465B2 (en) Internal combustion engine control method and control device
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009167906A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7188360B2 (ja) エンジン制御装置
JP6780763B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015132646A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP6510459B2 (ja) Dpf手動再生制御装置
JP2011106349A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5305244B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5004036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
JP2010090708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009030478A (ja) 内燃機関のpm排出量推定システム及び内燃機関の排気浄化システム
JP6136994B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7244214B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130301