JP2010170500A - Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display - Google Patents

Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display Download PDF

Info

Publication number
JP2010170500A
JP2010170500A JP2009014688A JP2009014688A JP2010170500A JP 2010170500 A JP2010170500 A JP 2010170500A JP 2009014688 A JP2009014688 A JP 2009014688A JP 2009014688 A JP2009014688 A JP 2009014688A JP 2010170500 A JP2010170500 A JP 2010170500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail
content
display
type
processing program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009014688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihisa Ichikawa
恭久 市川
Takuya Nagai
拓也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009014688A priority Critical patent/JP2010170500A/en
Publication of JP2010170500A publication Critical patent/JP2010170500A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a thumbnail generating processing program, a thumbnail generating device and a thumbnail generating method for generating a thumbnail to easily grasp the contents thereof in accordance with the kind of content, and to provide a display for displaying the content and the thumbnail. <P>SOLUTION: A computer, which is included in a thumbnail generating device generating a thumbnail of content to be displayed on a display, is made function as: an acquisition means for acquiring the content; a discrimination means for discriminating the kind of content; an extraction means for extracting, from the content, a part corresponding to a predetermined extraction range according to the kind discriminated on the display of the content; and a generation means for generating the thumbnail corresponding to the display image of the extracted part. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツとそのサムネイルとを表示する表示装置、当該サムネイルを生成するサムネイル生成処理プログラム、サムネイル生成装置及びサムネイル生成方法の技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a display device that displays content and its thumbnail, a thumbnail generation processing program that generates the thumbnail, a thumbnail generation device, and a thumbnail generation method.

現在、電子文書等のコンテンツを閲覧するための表示装置が広く知られている。この表示装置は、複数のコンテンツを記憶しておき、当該複数のコンテンツの中から閲覧したいコンテンツをユーザが選択することができるようになっている。かかる選択の際においては、コンテンツの内容を把握させること等を目的として、各コンテンツのサムネイルを表示させることが考えられる。   Currently, display devices for browsing content such as electronic documents are widely known. The display device stores a plurality of contents, and the user can select a content to be browsed from the plurality of contents. At the time of such selection, it is conceivable to display thumbnails of the respective contents for the purpose of grasping the details of the contents.

ところが、従来では、一般的にコンテンツ(の1ページ)全体を縮小してサムネイル表示を行っていたので、サムネイルからコンテンツの内容を把握しにくいという問題があった。こうした点に鑑み、特許文献1において、原画像に人の顔等のオブジェクトが含まれている場合には、当該オブジェクトの領域をサムネイル画像の対象とし、表示器の画素数に合わせてサムネイル画像を生成することが提案されている。この発明によれば、オブジェクトの領域が大きく表示されるので、視認性が向上するとされている。   However, conventionally, since the entire content (one page) is generally reduced and displayed as a thumbnail, there is a problem that it is difficult to grasp the content of the content from the thumbnail. In view of these points, in Patent Document 1, when an object such as a human face is included in the original image, the area of the object is set as the target of the thumbnail image, and the thumbnail image is displayed in accordance with the number of pixels of the display. It has been proposed to generate. According to the present invention, since the area of the object is displayed large, the visibility is improved.

特開2005−56390号公報JP 2005-56390 A

しかしながら、表示装置が表示対象とするコンテンツとしては、画像以外にも様々な種類が存在する。それゆえ、特許文献1に記載の発明では、適応範囲に限界があった。   However, there are various types of content to be displayed by the display device other than images. Therefore, in the invention described in Patent Document 1, there is a limit to the applicable range.

そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、コンテンツの内容が当該コンテンツの種類に応じて把握し易いサムネイルを生成することができるサムネイル生成処理プログラム、サムネイル生成装置及びサムネイル生成方法と、前記コンテンツ及びサムネイルを表示する表示装置と、を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and a thumbnail generation processing program, a thumbnail generation apparatus, and a thumbnail generation capable of generating a thumbnail whose content is easy to grasp according to the type of the content It is an object of the present invention to provide a method and a display device that displays the content and thumbnails.

上記課題を解決するために、本発明の一つの観点では、表示装置によって表示されるコンテンツのサムネイルを生成するサムネイル生成装置に含まれるコンピュータを、前記コンテンツを取得する取得手段、前記コンテンツ取得手段により取得された前記コンテンツの種類を判別する判別手段、前記コンテンツの表示上において前記判別された種類に対応して予め定められた抽出範囲に相当する部分を、前記コンテンツから抽出する抽出手段、及び、前記抽出された部分の表示イメージに相当する前記サムネイルを生成する生成手段、として機能させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a computer included in a thumbnail generation device that generates a thumbnail of content displayed by a display device is acquired by an acquisition unit that acquires the content, and the content acquisition unit. A discriminating unit for discriminating the type of the acquired content; an extracting unit for extracting from the content a portion corresponding to a predetermined extraction range corresponding to the discriminated type on the display of the content; and It is made to function as a production | generation means which produces | generates the said thumbnail corresponded to the display image of the said extracted part.

よって、判別された種類に対応する抽出範囲に相当する部分がコンテンツから抽出され、抽出された部分の表示イメージに相当するサムネイルが生成されるので、抽出範囲を予め適切に定めておくことにより、コンテンツの内容が当該コンテンツの種類に応じて把握し易いサムネイルを生成することができる。   Therefore, a part corresponding to the extraction range corresponding to the determined type is extracted from the content, and a thumbnail corresponding to the display image of the extracted part is generated, so by appropriately determining the extraction range in advance, It is possible to generate a thumbnail that makes it easy to grasp the content according to the type of the content.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記サムネイル生成装置は、前記サムネイルの生成対象とする前記コンテンツの種類を指定するために用いられる種類指定入力手段を備え、前記指定された種類を前記判別すべき種類として認識するように、前記判別手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とする。   Further, in the thumbnail generation processing program, the thumbnail generation device includes a type designation input unit used for designating a type of the content to be generated as the thumbnail, and the specified type should be determined. The computer as the discriminating unit is caused to function so as to be recognized as a type.

よって、ユーザがコンテンツの種類を指定するので、種類を判別するためにそのコンテンツを解析する等の複雑な処理をする必要がない。   Therefore, since the user specifies the type of content, it is not necessary to perform complicated processing such as analyzing the content in order to determine the type.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記サムネイル生成装置は、前記コンテンツの生成元となる元コンテンツを指定するために用いられる元コンテンツ指定入力手段を更に備え、前記種類指定入力手段は、前記指定された元コンテンツの前記種類を指定するために用いられ、前記指定された元コンテンツのフォーマットを前記表示装置が表示可能なフォーマットに変換することによって、前記コンテンツを生成するコンテンツ生成手段として、前記コンピュータを更に機能させ、前記生成されたコンテンツから前記指定された種類に対応する前記抽出範囲に相当する部分を抽出するように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とする。   In the thumbnail generation processing program, the thumbnail generation device further includes original content designation input means used for designating original content that is the content generation source, and the type designation input means is the designated The computer is used as content generation means for generating the content by converting the format of the specified original content into a format that can be displayed by the display device. Further, the computer as the extraction unit is caused to function so as to further function and extract a portion corresponding to the extraction range corresponding to the specified type from the generated content.

よって、サムネイルの生成とともに、コンテンツについて表示装置が表示可能なフォーマットへの変換を行うことができる。   Therefore, the thumbnail can be generated and the content can be converted into a format that can be displayed by the display device.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記サムネイル生成装置は、前記サムネイルとして抽出する範囲を前記種類毎に設定するために用いられる範囲設定入力手段と、記憶手段と、を備え、前記設定された範囲を示す範囲情報を前記種類に対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段として、前記コンピュータを更に機能させ、前記判別された種類に対応する前記範囲情報が示す範囲を前記抽出範囲とするように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とする。   In the thumbnail generation processing program, the thumbnail generation device includes a range setting input unit used for setting the range to be extracted as the thumbnail for each type, and a storage unit, and the set range As the storage control means for storing the range information indicating the type in the storage means in association with the type, the computer further functions so that the range indicated by the range information corresponding to the determined type is the extraction range. Further, the computer as the extracting means is caused to function.

よって、サムネイルとして表示する範囲を、ユーザによって種類毎に柔軟に設定することができる。   Therefore, the range to be displayed as a thumbnail can be flexibly set for each type by the user.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、少なくとも一つの前記種類に対応する前記抽出範囲が前記コンテンツの1画面表示の範囲内における一部の範囲として定められているとともに、前記1画面表示内における当該抽出範囲の位置が定められていることを特徴とする。   Further, in the thumbnail generation processing program, the extraction range corresponding to at least one of the types is determined as a partial range in the one-screen display range of the content, and the extraction in the one-screen display The position of the range is defined.

よって、コンテンツの種類によっては、1画面表示内において所定位置の一部の範囲にその内容が良く表われている傾向があるので、当該一部を抜き出してサムネイルとすることによって、1画面表示全体を縮小してサムネイルとするよりも、コンテンツの内容を把握し易くすることができる。   Therefore, depending on the type of content, the content tends to appear well in a part of the predetermined position in the one-screen display. By extracting the part and making it a thumbnail, the entire one-screen display is displayed. It is possible to make it easier to grasp the content than to reduce the thumbnail to a thumbnail.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記種類が縦書きの電子文書である場合、当該電子文書の1ページ上における本文の記載領域の右上隅部分を含む当該本文の一部を前記抽出範囲とし、前記種類が横書きの電子文書である場合、当該電子文書の1ページ上における本文の記載領域の左上隅部分を含む当該本文の一部を前記抽出範囲とするように定められていることを特徴とする。   In the thumbnail generation processing program, when the type is a vertically written electronic document, a part of the text including the upper right corner portion of the text description area on one page of the electronic document is set as the extraction range, When the type is a horizontally written electronic document, a part of the text including the upper left corner of the text description area on one page of the electronic document is defined as the extraction range. To do.

よって、電子文書では、本文の書き出し部分に主題等の電子文書の内容を良く表す文章が記述されている傾向があるので、その部分を抜き出してサムネイルとすることによって、1ページ全体を縮小してサムネイルとするよりも、コンテンツの内容を把握し易くすることができる。   Therefore, in an electronic document, there is a tendency that a text that well expresses the contents of the electronic document such as a subject is described in the writing part of the body. Therefore, by extracting that part and making it a thumbnail, the entire page is reduced. Rather than using thumbnails, the contents can be easily understood.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、少なくとも一つの前記種類に対応する前記抽出範囲が前記コンテンツの1画面表示の範囲内における一部の範囲として定められているとともに、当該抽出範囲の縦横の長さの比が定められていることを特徴とする。   Further, in the thumbnail generation processing program, the extraction range corresponding to at least one of the types is defined as a partial range within the range of the one-screen display of the content, and the vertical and horizontal lengths of the extraction range The ratio is determined.

よって、抽出範囲の縦横の長さの比によって内容の把握のし易さが変化する種類のコンテンツについては、サムネイルとする範囲を適切に限定しつつ、コンテンツの内容を把握し易くすることができる。   Therefore, it is possible to make it easy to grasp the contents of the content with the range of thumbnails being appropriately limited for the types of contents whose contents are easily grasped depending on the ratio of the length and width of the extraction range. .

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記種類が縦書きの電子文書または横書きの電子文書である場合、縦横のうち当該電子文書の行方向と同方向の長さが他方の長さよりも長い前記比が定められていることを特徴とする。   Further, in the thumbnail generation processing program, when the type is a vertically written electronic document or a horizontally written electronic document, the length in the same direction as the row direction of the electronic document in the vertical and horizontal directions is longer than the other length. Is defined.

よって、電子文書では、行方向に沿って文字が並べて書かれているので、縦横のうち行方向と同方向の長さが他方の長さよりも長いサムネイルを生成することで、書かれている文の意味を理解し易くすることができる。   Therefore, in an electronic document, characters are written side by side along the line direction. Therefore, by generating a thumbnail whose length in the same direction as the line direction is longer than the other length in the vertical and horizontal directions, The meaning of can be easily understood.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記コンテンツは、前記表示装置によってページ単位で表示され、前記部分を抽出するページが前記種類毎に定められていることを特徴とする。   In the thumbnail generation processing program, the content is displayed on a page basis by the display device, and a page from which the portion is extracted is determined for each type.

よって、コンテンツの種類によっては、特定のページがその内容を良く表している傾向があるので、そのページを抜き出してサムネイルとすることによって、全種類一律に決められたページをサムネイルとするよりも、コンテンツの内容を把握し易くすることができる。   Therefore, depending on the type of content, there is a tendency that a specific page expresses the content well, so by extracting that page and making it a thumbnail, instead of making all the pages uniformly determined as thumbnails, The contents can be easily understood.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、少なくとも一つの前記種類に対しては、前記サムネイルとして表示される部分の内容の表示拡大率が定められており、前記表示拡大率に応じて前記抽出範囲を縮小させるように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させ、前記抽出された部分を前記表示拡大率に応じて拡大して前記サムネイルを生成するように、前記生成手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とする。   Further, in the thumbnail generation processing program, for at least one of the types, a display enlargement ratio of the content displayed as the thumbnail is determined, and the extraction range is reduced according to the display enlargement ratio. To cause the computer as the extraction means to function, and to cause the computer as the generation means to function so as to generate the thumbnail by enlarging the extracted portion according to the display magnification ratio. It is characterized by.

よって、単純にサムネイルにすると、サムネイルとして表示される内容が小さすぎて視認し難い種類のコンテンツについては、適切な拡大率で内容を拡大表示するサムネイルを生成することによって、コンテンツの内容を把握し易くすることができる。   Therefore, if the thumbnails are simply thumbnails, the contents displayed as thumbnails are too small to be visually recognized. Can be made easier.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、少なくとも一つの前記種類に対しては、前記サムネイルとして表示される部分の内容の表示縮小率が定められており、前記表示縮小率に応じて前記抽出範囲を拡大させるように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させ、前記抽出された部分を前記表示縮小率に応じて縮小して前記サムネイルを生成するように、前記生成手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とする。   In the thumbnail generation processing program, for at least one of the types, a display reduction ratio of the content displayed as the thumbnail is determined, and the extraction range is enlarged according to the display reduction ratio. And causing the computer as the extraction means to function, and causing the computer as the generation means to function so as to generate the thumbnail by reducing the extracted portion according to the display reduction ratio. It is characterized by.

よって、単純にサムネイルにすると、サムネイルとして表示される内容が大きすぎて視認し難い種類のコンテンツについては、適切な縮小率で内容を縮小表示するサムネイルを生成することによって、コンテンツの内容を把握し易くすることができる。   Therefore, if the thumbnails are simply thumbnails, the content displayed as thumbnails is too large to be visually recognized. Can be made easier.

また、前記サムネイル生成処理プログラムにおいて、前記コンテンツと前記生成されたサムネイルとを関連付けて前記表示装置に送信する送信手段として、前記コンピュータを更に機能させることを特徴とする。   The thumbnail generation processing program further causes the computer to function as a transmission unit that associates the content and the generated thumbnail with each other and transmits them to the display device.

本発明の他の観点では、表示装置によって表示されるコンテンツのサムネイルを生成するサムネイル生成装置であって、前記コンテンツを取得する取得手段と、前記コンテンツ取得手段により取得された前記コンテンツの種類を判別する判別手段と、前記コンテンツの表示上において前記判別された種類に対応して予め定められた抽出範囲に相当する部分を、前記コンテンツから抽出する抽出手段と、前記抽出された部分の表示イメージに相当する前記サムネイルを生成する生成手段と、を備えることを特徴とする。   In another aspect of the present invention, there is provided a thumbnail generation device that generates thumbnails of content displayed by a display device, the acquisition unit acquiring the content, and the type of the content acquired by the content acquisition unit Determining means for extracting from the content a portion corresponding to a predetermined extraction range corresponding to the determined type on the display of the content, and a display image of the extracted portion Generating means for generating the corresponding thumbnail.

本発明の更に他の観点では、表示装置によって表示されるコンテンツのサムネイルを生成するサムネイル生成方法であって、前記コンテンツを取得する取得工程と、前記コンテンツ取得工程において取得された前記コンテンツの種類を判別する判別工程と、前記コンテンツの表示上において前記判別された種類に対応して予め定められた抽出範囲に相当する部分を、前記コンテンツから抽出する抽出工程と、前記抽出された部分の表示イメージに相当する前記サムネイルを生成する生成工程と、を有することを特徴とする。   In still another aspect of the present invention, there is provided a thumbnail generation method for generating a thumbnail of content displayed by a display device, the acquisition step for acquiring the content, and the type of the content acquired in the content acquisition step. A discriminating step for discriminating, an extraction step for extracting a portion corresponding to the predetermined extraction range corresponding to the discriminated type on the display of the content, and a display image of the extracted portion Generating a thumbnail corresponding to the above.

本発明の更に他の観点では、前記サムネイル生成装置によって生成された前記サムネイルと、前記コンテンツと、を関連付けて記憶するコンテンツ記憶手段と、前記記憶されたサムネイルを表示するサムネイル表示手段と、前記表示されたサムネイルを選択するために用いられる入力手段と、前記選択されたサムネイルに関連付けられた前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、を備えることを特徴とする。   In still another aspect of the present invention, a content storage unit that associates and stores the thumbnail generated by the thumbnail generation device and the content, a thumbnail display unit that displays the stored thumbnail, and the display Input means used for selecting the selected thumbnail, and content display means for displaying the content associated with the selected thumbnail.

本発明によれば、判別された種類に対応する抽出範囲に相当する部分がコンテンツから抽出され、抽出された部分の表示イメージに相当するサムネイルが生成されるので、抽出範囲を予め適切に定めておくことにより、コンテンツの内容が当該コンテンツの種類に応じて把握し易いサムネイルを生成することができる。   According to the present invention, the portion corresponding to the extraction range corresponding to the determined type is extracted from the content, and the thumbnail corresponding to the display image of the extracted portion is generated. Therefore, the extraction range is appropriately determined in advance. Thus, it is possible to generate a thumbnail in which the content is easily grasped according to the type of the content.

一実施形態に係る文書表示システムSの概要構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of schematic structure of the document display system S which concerns on one Embodiment. 一実施形態において、情報処理装置1から携帯型表示装置2に送信される文書データ、サムネイル画像及び関連付けデータのデータ構成の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of document data, thumbnail images, and association data transmitted from the information processing device 1 to the portable display device 2 according to an embodiment. FIG. 一実施形態に係る情報処理装置1の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the information processing apparatus 1 which concerns on one Embodiment. 一実施形態において、文書データ1ページ内におけるサムネイル化部分とサムネイル方向との具体例を示す図である。In one embodiment, it is a figure which shows the specific example of the thumbnail-ized part and thumbnail direction in 1 page of document data. 一実施形態に係る携帯型表示装置2の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the portable display apparatus 2 which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る情報処理装置1のCPU101のサムネイル化設定処理における処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process in the thumbnail formation setting process of CPU101 of the information processing apparatus 1 which concerns on one Embodiment. 一実施形態において、サムネイル化設定ウインドウ300の画面表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a screen display example of a thumbnail setting window 300 according to an embodiment. FIG. 一実施形態に係る情報処理装置1のCPU101の文書データイメージ化転送処理における処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process in the document data imaging transfer process of CPU101 of the information processing apparatus 1 which concerns on one Embodiment. 一実施形態において、文書種別設定ウインドウ400の画面表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a screen display example of a document type setting window 400 according to an embodiment. FIG. 一実施形態に係る携帯型表示装置2のCPU201の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of CPU201 of the portable display apparatus 2 which concerns on one Embodiment.

以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、文書表示システムにおける情報処理装置に対して本発明を適用した場合の実施形態である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to an information processing apparatus in a document display system.

[1.文書表示システムの構成等]
始めに、図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る文書表示システム全体の概要構成及び機能について説明する。
[1. Document display system configuration]
First, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, a schematic configuration and functions of the entire document display system according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、本実施形態に係る文書表示システムSの概要構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a document display system S according to the present embodiment.

図1に示すように、文書表示システムSは、サムネイル生成装置の一例としての情報処理装置1と、表示装置の一例としての携帯型表示装置2と、を含んで構成されている。そして、情報処理装置1と携帯型表示装置2とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格等に準拠したケーブル3を介して相互にデータを送受信可能である。   As shown in FIG. 1, the document display system S includes an information processing device 1 as an example of a thumbnail generation device and a portable display device 2 as an example of a display device. The information processing device 1 and the portable display device 2 can transmit and receive data to and from each other via a cable 3 that conforms to the USB (Universal Serial Bus) standard, for example.

携帯型表示装置2は、例えば電子ペーパー等の、携帯可能な表示装置であり、コンテンツの一例としての文書データを表示する。   The portable display device 2 is a portable display device such as electronic paper, and displays document data as an example of content.

情報処理装置1は、様々な種類のオリジナルの文書データや画像データのフォーマットを携帯型表示装置2が表示可能なフォーマットに変換する(携帯型表示装置2が表示可能なフォーマットの文書データとして生成する)。この携帯型表示装置2としては、例えば、パーソナルコンピュータ等を適用することができる。また、情報処理装置1は、文書データの一部を抽出してサムネイル画像を生成する。このサムネイル画像を生成する際において、文書データの表示内容のうちサムネイル画像を生成(以下、「サムネイル化」ともいう)する範囲等は、文書データの種別(以下、「文書種別」という)毎にユーザが設定することができる。   The information processing apparatus 1 converts various types of original document data and image data formats into a format that can be displayed by the portable display device 2 (generated as document data in a format that can be displayed by the portable display device 2). ). As the portable display device 2, for example, a personal computer or the like can be applied. Further, the information processing apparatus 1 extracts a part of the document data and generates a thumbnail image. When the thumbnail image is generated, the range of generation of the thumbnail image (hereinafter also referred to as “thumbnail”) in the display contents of the document data is set for each type of document data (hereinafter referred to as “document type”). User can set.

生成された文書データとサムネイル画像とは、情報処理装置1により関連付けられてケーブル3を介して携帯型表示装置2に送信される。なお、文書データ及びサムネイル画像は、無線通信により送信されても良いし、情報処理装置1によってメモリカード等に記録されて携帯型表示装置2により読み込まれるようにしても良い。   The generated document data and thumbnail image are associated with each other by the information processing device 1 and transmitted to the portable display device 2 via the cable 3. Note that the document data and the thumbnail image may be transmitted by wireless communication, or may be recorded on a memory card or the like by the information processing apparatus 1 and read by the portable display device 2.

図2は、情報処理装置1から携帯型表示装置2に送信される文書データ、サムネイル画像及び関連付けデータのデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data configuration of document data, thumbnail images, and association data transmitted from the information processing device 1 to the portable display device 2.

文書表示システムSにおいては、携帯型表示装置2が表示可能な文書データのフォーマットとして、例えば、ビットマップ形式が採用されている。以下、この形式の文書データを、「イメージデータ」という。このイメージデータは、文書データのページ毎に存在する。また、イメージデータとサムネイル画像とを関連付けする情報として、関連付けデータが情報処理装置1によって生成される。関連付けデータには、文書データのタイトル、文書データの総ページ数、識別コード、タイムゾーン、作成日、作成者、備考、有効期限、イメージデータ管理情報及びサムネイル画像管理情報等が設定される。イメージデータ管理情報としては、イメージデータのファイル名、イメージデータのデータサイズ(バイト数)、イメージデータの横幅(ピクセル数)、イメージデータの高さ(ピクセル数)が設定される。なお、文書データが複数のページを有する場合には、イメージデータ管理情報はページ毎(イメージデータ毎)に設定される。また、サムネイル画像管理情報としては、サムネイル画像のファイル名、サムネイル画像のデータサイズ(バイト数)、サムネイル画像の横幅(ピクセル数)、サムネイル画像の高さ(ピクセル数)が設定される。   In the document display system S, for example, a bitmap format is adopted as a format of document data that can be displayed by the portable display device 2. Hereinafter, this type of document data is referred to as “image data”. This image data exists for each page of document data. In addition, association information is generated by the information processing apparatus 1 as information for associating image data with thumbnail images. In the association data, the title of the document data, the total number of pages of the document data, the identification code, the time zone, the creation date, the creator, the remarks, the expiration date, the image data management information, the thumbnail image management information, and the like are set. As the image data management information, a file name of the image data, a data size (number of bytes) of the image data, a horizontal width (number of pixels) of the image data, and a height (number of pixels) of the image data are set. When the document data has a plurality of pages, the image data management information is set for each page (for each image data). As thumbnail image management information, the file name of the thumbnail image, the data size (number of bytes) of the thumbnail image, the horizontal width (number of pixels) of the thumbnail image, and the height (number of pixels) of the thumbnail image are set.

そして、関連付けデータ、イメージデータ及びサムネイル画像を受信した携帯型表示装置2は、関連付けデータに基づいて、サムネイル画像を文書データの一覧として画面に表示させ、ユーザによって選択されたサムネイル画像に関連付けられたイメージデータとしての文書データを画面に表示する。   Then, the portable display device 2 that has received the association data, the image data, and the thumbnail image displays the thumbnail image on the screen as a list of document data based on the association data, and is associated with the thumbnail image selected by the user. Document data as image data is displayed on the screen.

[2.情報処理装置の構成等]
次に、図3を参照して、情報処理装置1の構成及び機能について説明する。
[2. Configuration of information processing apparatus]
Next, the configuration and function of the information processing apparatus 1 will be described with reference to FIG.

図3は、本実施形態に係る情報処理装置1の概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment.

図3に示すように、情報処理装置1は、情報処理装置1全体を統括制御するCPU(Central Processing Unit)101と、ファームウエア等を記憶するROM(Read Only Memory)102と、CPU101の制御処理に必要なデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)103と、ハードディスク及びハードディスクドライブ等により構成されるハードディスク装置104と、種類指定入力手段、元コンテンツ指定入力手段及び範囲設定入力手段としてユーザによって操作されるキーボード105及びマウス106と、ユーザ操作によってキーボード105またはマウス106から出力された指示情報をCPU101に供給する入力I/F107(インターフェース)と、例えば、液晶表示パネル等により構成され、各種情報を画面に表示する表示部108と、CPU101からの指示に基づき表示部108による表示を制御する表示コントローラ109と、を備えている。   As illustrated in FIG. 3, the information processing apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that performs overall control of the information processing apparatus 1, a ROM (Read Only Memory) 102 that stores firmware and the like, and control processing of the CPU 101. A RAM (Random Access Memory) 103 for temporarily storing data necessary for storage, a hard disk device 104 including a hard disk and a hard disk drive, and the like, a type designation input unit, an original content designation input unit, and a range setting input unit A keyboard 105 and a mouse 106 operated by the user, an input I / F 107 (interface) for supplying instruction information output from the keyboard 105 or the mouse 106 by a user operation to the CPU 101, and a liquid crystal display panel, for example. A table that displays information on the screen And parts 108, a display controller 109 for controlling display by the display unit 108 based on an instruction from CPU 101, the.

また、情報処理装置1は、メモリカードドライブ等により構成され、CPU101からの指示に基づきメモリカードドライブに挿入されたメモリカードMC(例えば、SD(Secure Digital)メモリカードやマルチメディアカード等)に対してデータの書き込み及び読み出しを行うメモリカードI/F110と、ケーブル3により携帯型表示装置2と接続してデータを送受信するためのインターフェース処理を行う通信I/F111と、を備えている。そして、CPU101と、ROM102、RAM103、ハードディスク装置104、入力I/F107、表示コントローラ109、メモリカードI/F110及び通信I/F111とは、バス112を介して相互に接続されている。   Further, the information processing apparatus 1 is configured by a memory card drive or the like, and with respect to a memory card MC (for example, an SD (Secure Digital) memory card or a multimedia card) inserted into the memory card drive based on an instruction from the CPU 101. A memory card I / F 110 for writing and reading data, and a communication I / F 111 for connecting to the portable display device 2 via the cable 3 and performing interface processing for transmitting and receiving data. The CPU 101, the ROM 102, the RAM 103, the hard disk device 104, the input I / F 107, the display controller 109, the memory card I / F 110, and the communication I / F 111 are connected to each other via the bus 112.

ハードディスク装置104には、所定のオペレーティングシステムが記憶されているとともに、各種アプリケーションプログラムが記憶されている。   The hard disk device 104 stores a predetermined operating system and various application programs.

また、ハードディスク装置104には、サムネイル化設定情報が記憶される。サムネイル化設定情報は、文書データからサムネイル化する範囲等を規定する情報であり、ユーザによって設定することが可能である。具体的に、サムネイル化設定情報には、サムネイル化部分、サムネイル方向、拡大縮小率及びサムネイル化ページが、文書種別毎に対応付けて設定される。文書種別としては、例えば、横書き文書、縦書き文書、一般書籍、絵本、新聞記事、写真、地図、カレンダー及びユーザによって追加された種別等が存在する。   The hard disk device 104 stores thumbnailization setting information. Thumbnail setting information is information that defines a range to be thumbnailed from document data, and can be set by the user. Specifically, in the thumbnail setting information, a thumbnail portion, a thumbnail direction, an enlargement / reduction ratio, and a thumbnail page are set in association with each document type. Examples of the document type include a horizontally written document, a vertically written document, a general book, a picture book, a newspaper article, a photograph, a map, a calendar, and a type added by a user.

サムネイル化部分は、文書データ1ページ(または、1画面表示)の範囲内でのサムネイル化する位置及び範囲を示す情報である。具体的に、サムネイル化部分としては、例えば、「全体」、「左上部」、「右上部」、「中心部」、「上半分」、「下半分」、「上段部」、「中断部」、「下段部」、「ヘッダ部」、「フッタ部」の何れかが設定される。また、サムネイル方向は、サムネイル化する範囲を示す矩形領域の横の辺の長さと縦の辺の長さとの比を示す情報である。具体的に、サムネイル方向には、例えば、16対9(横長)、4対3(横長)、1対1(正方形)、9対16(縦長)、3対4(縦長)等の何れかが設定される。   The thumbnail portion is information indicating the position and range of thumbnailing within the range of one page of document data (or one screen display). Specifically, as thumbnails, for example, “whole”, “upper left”, “upper right”, “center”, “upper half”, “lower half”, “upper part”, “interrupt part” , “Lower part”, “header part”, and “footer part” are set. The thumbnail direction is information indicating the ratio between the length of the horizontal side of the rectangular area indicating the range to be thumbnailed and the length of the vertical side. Specifically, in the thumbnail direction, for example, any one of 16 to 9 (horizontal), 4 to 3 (horizontal), 1 to 1 (square), 9 to 16 (vertically long), and 3 to 4 (vertically long) is used. Is set.

拡大縮小率は、文書データから抽出した範囲をサムネイル画像としたときに、そのサムネイル画像によって表示される内容の表示倍率を示す。具体的に、拡大縮小率としては、例えば、標準を100%として、50%〜200%の間で設定される。抽出した範囲をそのままサムネイル化しすると、文書データの種類によってはサムネイル画像の表示内容が大きすぎたり小さすぎたりして、文書データの内容を視認しにくい場合があるので、このように、拡大縮小率を設定することができるようになっている。なお、サムネイル画像は通常並べて表示され、1個のサムネイル画像の表示範囲(ピクセル数)は制限されているので、サムネイル画像はその表示範囲に収まるように生成される。従って、文書データから抽出した範囲を縮小する場合、その拡大縮小率に比例してサムネイル化する領域は拡大し、文書データから抽出した範囲を拡大する場合、その拡大縮小率に反比例してサムネイル化する領域は縮小する。   The enlargement / reduction ratio indicates the display magnification of the content displayed by the thumbnail image when the range extracted from the document data is a thumbnail image. Specifically, as the enlargement / reduction ratio, for example, the standard is set to 100%, and is set between 50% and 200%. If the extracted range is converted into a thumbnail as it is, depending on the type of document data, the displayed content of the thumbnail image may be too large or too small, making it difficult to see the content of the document data. Can be set. Note that the thumbnail images are normally displayed side by side, and the display range (number of pixels) of one thumbnail image is limited. Therefore, the thumbnail images are generated so as to be within the display range. Therefore, when the range extracted from the document data is reduced, the area to be thumbnailed is enlarged in proportion to the enlargement / reduction ratio, and when the range extracted from the document data is enlarged, the thumbnail is made inversely proportional to the enlargement / reduction ratio. The area to be reduced is reduced.

サムネイル化ページは、サムネイル化するページを示す情報である。文書データの種類によって、その内容を的確に表すページが特定のページとなっている場合があるので、サムネイル化するページを設定することができるようになっている。   The thumbnail page is information indicating a page to be thumbnailed. Depending on the type of document data, a page that accurately represents the content may be a specific page, so a page to be thumbnailed can be set.

図4は、文書データ1ページ内におけるサムネイル化部分とサムネイル方向との具体例を示す図である。同図(a)乃至(d)において、符号10は文書データ1ページの表示イメージである。ページ中には符号20で示される本文表示領域(本文あるいは文書データの実情報が表示される領域)が含まれる。本文表示領域に隣接して、ページの上端にはヘッダ、下端にはフッタ、右端には右余白、左端には左余白がそれぞれ位置している。   FIG. 4 is a diagram showing a specific example of thumbnailed portions and thumbnail directions in one page of document data. 10A to 10D, reference numeral 10 denotes a display image of one page of document data. The page includes a text display area indicated by reference numeral 20 (area in which text or actual information of document data is displayed). Adjacent to the text display area, a header is located at the top of the page, a footer at the bottom, a right margin at the right end, and a left margin at the left end.

図4(a)には、「全体」(符号31)、「左上部」(符号32)、「右上部」(符号33)及び「中心部」(符号34)が示されている。「全体」は、1ページ全体をサムネイル化の範囲とすることを示す。「左上部」は、本文表示領域の左上部分をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「左上部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ヘッダと左余白とに接する一方で、フッタと右余白とからは離れる。「左上部」は、例えば、本文が本文表示領域の左上部分から書き出される横書き文書に適している。「右上部」は、本文の右上部分をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「右上部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ヘッダと右余白とに接する一方で、フッタと左余白とからは離れる。「左上部」は、例えば、本文が本文表示領域の左上部分から書き出される縦書き文書に適している。「中心部」は、本文の中心部分をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「中心部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域の中心は本文の中心に一致し、当該領域は、ヘッダ、フッタ、右余白及び左余白の何れからも離れる。   In FIG. 4A, “whole” (symbol 31), “upper left” (symbol 32), “upper right part” (symbol 33), and “center” (symbol 34) are shown. “Overall” indicates that the entire page is to be a thumbnail range. “Upper left” indicates that the upper left part of the text display area is set as a range for thumbnailing. When the “upper left corner” is set, the thumbnail area is in contact with the header and the left margin, but away from the footer and the right margin. “Upper left” is suitable for a horizontally written document in which the text is written from the upper left portion of the text display area, for example. “Upper right part” indicates that the upper right part of the text is set as the range of thumbnailing. When the “upper right portion” is set, the thumbnail area is in contact with the header and the right margin, but away from the footer and the left margin. “Upper left” is suitable for a vertically written document in which the text is written from the upper left portion of the text display area, for example. “Center part” indicates that the central part of the text is set as a range of thumbnailing. When the “center” is set, the center of the thumbnailing area coincides with the center of the text, and the area is separated from any of the header, footer, right margin, and left margin.

なお、図4(a)では、「左上部」、「右上部」及び「中心部」それぞれのサムネイル方向は、4対3、3対4及び1対1に設定されている。16対9や4対3等は、例えば、文字が横に並べられて記述される横書き文書に適し、9対16や3対4等は、例えば、文字が縦に並べられて記述される縦書き文書に適している。   In FIG. 4A, the thumbnail directions of “upper left part”, “upper right part”, and “center part” are set to 4: 3, 3: 4, and 1: 1. 16: 9, 4: 3, etc. are suitable for horizontal writing documents in which characters are described horizontally, for example, and 9:16, 3: 4, etc. are, for example, vertical characters in which characters are described vertically. Suitable for written documents.

図4(b)には、「上半分」(符号35)及び「下半分」(符号36)が示されている。「上半分」は、本文表示領域の上半分をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「上半分」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ヘッダに接する。なお、当該領域が右余白と左余白とに接するか否かはサムネイル方向によって決まる(以下同様)。「下半分」は、本文表示領域の下半分をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「下半分」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、フッタに接する。なお、図3(b)では、「上半分」及び「下半分」のサムネイル方向は、何れも4対3に設定されている。   FIG. 4B shows an “upper half” (reference numeral 35) and a “lower half” (reference numeral 36). “Upper half” indicates that the upper half of the text display area is set as a thumbnail range. When this “upper half” is set, the thumbnail area touches the header. Note that whether or not the area touches the right margin and the left margin depends on the thumbnail direction (the same applies hereinafter). “Lower half” indicates that the lower half of the text display area is set as a thumbnail range. When this “lower half” is set, the thumbnail area touches the footer. In FIG. 3B, the thumbnail directions of “upper half” and “lower half” are both set to 4: 3.

図4(c)には、「上段部」(符号37)、「中断部」(符号38)及び「下段部」(符号39)が示されている。「上段部」は、本文表示領域を上中下に3分割した場合においてその上段をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「上段部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ヘッダに接する。「中段部」は、本文表示領域の中段をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「中段部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ヘッダ及びフッタからは離れる。「下段部」は、本文表示領域の下段をサムネイル化の範囲とすることを示す。この「下段部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、フッタに接する。なお、図3(c)では、「上段部」、「中断部」及び「下段部」のサムネイル方向は、何れも16対9に設定されている。   FIG. 4C shows an “upper part” (reference numeral 37), an “interruption part” (reference numeral 38), and a “lower part” (reference numeral 39). “Upper part” indicates that, when the text display area is divided into upper, middle, and lower parts, the upper part is set as a range of thumbnailing. When this “upper section” is set, the thumbnail area is in contact with the header. The “middle part” indicates that the middle part of the text display area is set as a thumbnail range. When this “middle section” is set, the thumbnail area is separated from the header and footer. The “lower part” indicates that the lower part of the text display area is set as a thumbnail range. When this “lower part” is set, the thumbnail area touches the footer. In FIG. 3C, the thumbnail directions of “upper part”, “interrupt part”, and “lower part” are all set to 16: 9.

図4(d)には、「ヘッダ部」(符号40)及び「フッタ部」(符号41)が示されている。「ヘッダ部」は、少なくともヘッダをサムネイル化の範囲とすることを示し、サムネイル方向によっては、本文表示領域の上段の一部もその範囲に含む。この「ヘッダ部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ページ上端に接する。「フッタ部」は、少なくともフッタをサムネイル化の範囲とすることを示し、サムネイル方向によっては、本文表示領域の下段の一部をその範囲に含む。この「フッタ部」が設定された場合におけるサムネイル化の領域は、ページ下端に接する。   FIG. 4D shows a “header portion” (reference numeral 40) and a “footer portion” (reference numeral 41). “Header” indicates that at least the header is set as a range for thumbnailing, and depending on the thumbnail direction, the upper part of the text display area is included in the range. When the “header part” is set, the thumbnail area is in contact with the upper end of the page. “Footer part” indicates that at least the footer is set as a thumbnail range, and depending on the thumbnail direction, the lower part of the text display area is included in the range. When the “footer portion” is set, the thumbnail area is in contact with the lower end of the page.

CPU101は、ROM102やハードディスク装置104に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより、情報処理装置1全体を統括制御する。また、CPU101は、ハードディスク装置104に記憶された文書データ管理プログラム(情報生成処理プログラムの一例)を読み出し実行することにより、取得手段、判別手段、抽出手段、生成手段、コンテンツ生成手段、記憶制御手段及び送信手段等として機能する。   The CPU 101 performs overall control of the entire information processing apparatus 1 by reading and executing various programs stored in the ROM 102 and the hard disk device 104. Further, the CPU 101 reads out and executes a document data management program (an example of an information generation processing program) stored in the hard disk device 104, thereby obtaining an acquisition unit, a determination unit, an extraction unit, a generation unit, a content generation unit, and a storage control unit. And functions as a transmission means.

具体的に、CPU101は、文書種別毎にユーザによって設定されたサムネイル化部分、サムネイル方向、拡大縮小率及びサムネイル化ページ等を、サムネイル化設定情報としてハードディスク装置104に記憶する。   Specifically, the CPU 101 stores, in the hard disk device 104, thumbnailization setting information set by the user for each document type, thumbnail direction, enlargement / reduction ratio, thumbnailization page, and the like.

また、CPU101は、ユーザによって指定されたオリジナルの文書データから、携帯型表示装置2が表示する文書データとしてのイメージデータを生成する。   Further, the CPU 101 generates image data as document data displayed on the portable display device 2 from original document data designated by the user.

また、CPU101は、イメージデータを生成する際に、対象の文書データのサムネイル画像及び関連付けデータを生成する。ここで、CPU101は、ユーザによって選択された文書種別を文書データの文書種別として認識する。また、CPU101は、文書種別に対応するサムネイル化部分、サムネイル方向、拡大縮小率及びサムネイル化ページをサムネイル化設定情報から取得し、これらの情報に従ってサムネイル化の範囲を設定する。そして、CPU101は、生成したイメージデータから設定範囲に相当する部分を抽出してサムネイル画像を生成する。   Further, when generating the image data, the CPU 101 generates a thumbnail image and association data of the target document data. Here, the CPU 101 recognizes the document type selected by the user as the document type of the document data. Further, the CPU 101 acquires a thumbnailed portion, a thumbnail direction, an enlargement / reduction ratio, and a thumbnailized page corresponding to the document type from the thumbnailization setting information, and sets a thumbnailization range according to these information. Then, the CPU 101 generates a thumbnail image by extracting a portion corresponding to the setting range from the generated image data.

また、CPU101は、生成したイメージデータ、サムネイル画像及び関連付けデータを、ユーザ操作に応じて携帯型表示装置2に転送する。   In addition, the CPU 101 transfers the generated image data, thumbnail image, and association data to the portable display device 2 according to a user operation.

なお、各種プログラムは、例えば、ネットワークを介して所定のサーバ装置からダウンロードされるようにしても良いし、CD−ROM等の記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしても良い。   Various programs may be downloaded from a predetermined server device via a network, for example, or may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and read via a drive device. .

[3.携帯型表示装置の構成等]
次に、図5を参照して、携帯型表示装置2の構成及び機能について説明する。
[3. Configuration of portable display device]
Next, the configuration and function of the portable display device 2 will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態に係る携帯型表示装置2の概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the portable display device 2 according to the present embodiment.

図5に示すように、携帯型表示装置2は、携帯型表示装置2全体を統括制御するCPU201と、ファームウエア等を記憶するROM202と、各種制御プログラムやユーザ設定等のデータを記憶するフラッシュROM203と、CPU201の制御処理に必要なデータを一時的に記憶するRAM204と、カーソルキー、決定キー、電源スイッチ等から構成され、ユーザからの指示を指示情報としてCPU201に供給する操作キー205と、例えば、電気泳動表示パネルや液晶表示パネル等により構成され、イメージデータやサムネイル画像等を画面に表示する表示部206と、CPU201からの指示に基づき表示部206による表示を制御する表示コントローラ207と、を備えている。   As shown in FIG. 5, the portable display device 2 includes a CPU 201 that performs overall control of the portable display device 2, a ROM 202 that stores firmware and the like, and a flash ROM 203 that stores data such as various control programs and user settings. A RAM 204 that temporarily stores data necessary for the control processing of the CPU 201, an operation key 205 that includes a cursor key, a determination key, a power switch, and the like and supplies an instruction from the user to the CPU 201 as instruction information; A display unit 206 that includes an electrophoretic display panel, a liquid crystal display panel, and the like, and displays image data, thumbnail images, and the like on a screen; and a display controller 207 that controls display by the display unit 206 based on an instruction from the CPU 201. I have.

また、携帯型表示装置2は、例えばリチウムイオン電池等から構成されるバッテリー208と、バッテリー208に対する充電を制御する充電コントローラ209と、メモリカードドライブ等により構成され、CPU201からの指示に基づきメモリカードドライブに挿入されたメモリカードMCに対してデータの書き込み及び読み出しを行うメモリカードI/F210と、ケーブル3により情報処理装置1と接続してデータを送受信するためのインターフェース処理を行う通信I/F211と、を備えている。そして、CPU201と、ROM202、フラッシュROM203、RAM204、操作キー205、表示コントローラ207、充電コントローラ209、メモリカードI/F210及び通信I/F211とは、バス212を介して相互に接続されている。   The portable display device 2 includes a battery 208 made up of, for example, a lithium ion battery, a charge controller 209 that controls charging of the battery 208, a memory card drive, and the like, and a memory card based on instructions from the CPU 201 A memory card I / F 210 that writes and reads data to and from a memory card MC inserted in the drive, and a communication I / F 211 that performs interface processing for transmitting and receiving data by connecting to the information processing apparatus 1 via the cable 3 And. The CPU 201, the ROM 202, the flash ROM 203, the RAM 204, the operation keys 205, the display controller 207, the charge controller 209, the memory card I / F 210, and the communication I / F 211 are connected to each other via the bus 212.

CPU201は、ROM202やフラッシュROM203に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより、文書データの表示に関する各種処理を実行する。   The CPU 201 reads out and executes various programs stored in the ROM 202 and the flash ROM 203, thereby executing various processes related to document data display.

例えば、CPU201は、情報処理装置1から文書データのイメージデータ、サムネイル画像及び関連付けデータを受信し、メモリカードMCに記憶させる。また、CPU201は、メモリカードMCに記憶されたサムネイル画像を文書データの一覧として画面に表示させ、ユーザによって選択されたサムネイル画像に対応するイメージデータをメモリカードMCから読み出し画面に表示させる。   For example, the CPU 201 receives image data, thumbnail images, and association data of document data from the information processing apparatus 1 and stores them in the memory card MC. Further, the CPU 201 displays thumbnail images stored in the memory card MC as a list of document data on the screen, and reads out image data corresponding to the thumbnail images selected by the user from the memory card MC and displays it on the screen.

なお、フラッシュROM203に記憶される制御プログラムは、例えば、メモリカードMCに記憶されてメモリカードI/F210を介して更新されても良いし、通信I/F211を介して受信されて更新されても良い。   The control program stored in the flash ROM 203 may be stored in the memory card MC and updated via the memory card I / F 210, or may be received and updated via the communication I / F 211, for example. good.

[4.文書データ閲覧システムの動作]
次に、図6乃至図10を参照して、本実施形態に係る文書データ閲覧システムSの動作について説明する。
[4. Operation of document data browsing system]
Next, the operation of the document data browsing system S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図6は、本実施形態に係る情報処理装置1のCPU101のサムネイル化設定処理における処理の一例を示すフローチャートである。サムネイル化設定処理は、例えば、文書データ管理プログラムの起動後、ユーザ操作によってサムネイル化設定の要求がなされたときに開始される。先ず、CPU101は、サムネイル化設定ウインドウ300を画面に表示させる(ステップS1)。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing in the thumbnail setting processing of the CPU 101 of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. The thumbnail setting process is started, for example, when a thumbnail setting request is made by a user operation after the document data management program is started. First, the CPU 101 displays a thumbnail setting window 300 on the screen (step S1).

図7は、サムネイル化設定ウインドウ300の画面表示例を示す図である。サムネイル化設定ウインドウ300には、文書種別毎にサムネイル化の設定を行うためのウインドウである。このサムネイル化設定ウインドウ300には、サムネイル化部分選択メニュー301、サムネイル方向選択メニュー302、拡大縮小率設定バー303及びサムネイル化ページ入力ボックス304が、文書種別毎に設けられている。サムネイル化部分選択メニュー301は、サムネイル化部分を選択するためのプルダウンメニューである。また、サムネイル方向選択メニュー302は、サムネイル方向を選択するためのプルダウンメニューである。また、拡大縮小率設定バー303は、拡大縮小率を設定するためのスライダーバーである。また、サムネイル化ページ入力ボックス304は、サムネイル化ページを入力するためのテキストボックスである。   FIG. 7 is a diagram illustrating a screen display example of the thumbnailization setting window 300. The thumbnail setting window 300 is a window for setting thumbnails for each document type. In the thumbnail setting window 300, a thumbnail selection menu 301, a thumbnail direction selection menu 302, an enlargement / reduction ratio setting bar 303, and a thumbnail page input box 304 are provided for each document type. The thumbnailed portion selection menu 301 is a pull-down menu for selecting a thumbnailed portion. The thumbnail direction selection menu 302 is a pull-down menu for selecting the thumbnail direction. An enlargement / reduction ratio setting bar 303 is a slider bar for setting an enlargement / reduction ratio. The thumbnail page input box 304 is a text box for inputting a thumbnail page.

また、サムネイル化設定ウインドウ300には、ユーザ設定文書種別選択メニュー305が設けられている。ユーザ設定文書種別選択メニュー305は、後述する文書種別設定ウインドウ400においてユーザにより追加された文書種別の中からサムネイル化の設定を行う文書種別を設定するためのプルダウンメニューである。そして、サムネイル化設定ウインドウ300には、このユーザ設定文書種別選択メニュー305に対応するサムネイル化部分選択メニュー301、サムネイル方向選択メニュー302、拡大縮小率設定バー303及びサムネイル化ページ入力ボックス304も設けられている。これによって、ユーザは、自らが追加した文書種別に対してもサムネイル化に関する設定を行うことができる。   The thumbnail setting window 300 is provided with a user setting document type selection menu 305. A user setting document type selection menu 305 is a pull-down menu for setting a document type for setting thumbnailization from document types added by a user in a document type setting window 400 described later. The thumbnailization setting window 300 is also provided with a thumbnailization portion selection menu 301, a thumbnail direction selection menu 302, an enlargement / reduction ratio setting bar 303, and a thumbnailization page input box 304 corresponding to the user setting document type selection menu 305. ing. As a result, the user can make a setting related to thumbnailing for the document type added by the user.

更に、サムネイル化ウインドウ300には、OKボタン306及びキャンセルボタン307が設けられている。   In addition, the thumbnail window 300 is provided with an OK button 306 and a cancel button 307.

なお、あくまでも一例ではあるが、文書種別毎の設定例は、図7に示されている。例えば、縦書き文書は、本文領域の右上端部分から縦方向に文字が書き出されるので、サムネイル化部分として、「右上部」が設定され、サムネイル方向として、「3対4」が設定されている。また、横書き文書は、本文領域の左上端部分から横方向に文字が書き出されるので、サムネイル化部分として、「左上部」が設定され、サムネイル方向として、「4対3」が設定されている。また、一般書籍は、本文が右上から書き出されていても左上から書き出されていても良いように、サムネイル化部分として、「上段部」が設定されている。また、絵本は、文章と絵とが大きく描かれるので、サムネイル化部分として、「全体」が設定されている。また、新聞記事は、縦書き文書であり且つ最初に見出しが書かれている場合が多いので、サムネイル化部分として、「右上部」が設定され、サムネイル方向として、「3対4」が設定されている。また、写真は、フッタに撮影日付等が表示される場合が多いので、サムネイル化部分として、「フッタ部」が設定されている。また、地図は、中心付近に目的とする地点が表示されている場合が多いので、サムネイル化部分として、「中心部」が設定され、サムネイル方向として、「1対1」が設定されている。また、カレンダーとして、例えば下から上にめくるタイプの紙のカレンダーとレイアウトが同じ(文書データとしての)カレンダーを想定した場合には、上半分に写真や絵が表示され、下半分に実際のカレンダーが表示される場合が多いので、サムネイル化部分として、「下半分」が設定され、サムネイル方向として、「4対3」が設定されている。   Note that, although it is only an example, a setting example for each document type is shown in FIG. For example, in a vertically written document, characters are written in the vertical direction from the upper right end portion of the body area, so that “upper right portion” is set as the thumbnail portion, and “3 to 4” is set as the thumbnail direction. . In the horizontally written document, since characters are written in the horizontal direction from the upper left corner of the body area, “upper left” is set as the thumbnail portion, and “4 to 3” is set as the thumbnail direction. In addition, in the general book, “upper part” is set as the thumbnail portion so that the text may be written from the upper right or the upper left. In addition, since the text and picture are drawn largely in the picture book, “whole” is set as the thumbnail portion. Also, since newspaper articles are vertically written documents and headlines are often written at the beginning, “upper right portion” is set as the thumbnail portion, and “3 to 4” is set as the thumbnail direction. ing. In addition, since the shooting date and the like are often displayed in the footer, “footer portion” is set as a thumbnail portion. In addition, since the target point is often displayed near the center of the map, “center” is set as the thumbnail portion, and “one-to-one” is set as the thumbnail direction. Assuming that the calendar has the same layout (as document data), for example, a paper calendar that flips from bottom to top, photos and pictures are displayed in the upper half, and the actual calendar is displayed in the lower half. In many cases, “lower half” is set as the thumbnail portion, and “4 to 3” is set as the thumbnail direction.

ここで、ユーザがキーボード105やマウス106を操作して、所望の文書種別のサムネイル化部分及びサムネイル方向を、対応するサムネイル化部分選択メニュー301及びサムネイル方向選択メニュー302で選択すると、CPU101は、選択された内容を設定情報としてRAM103に記憶する(ステップS2、S3)。また、ユーザがキーボード105やマウス106を操作して、当該文書種別の拡大縮小率を拡大縮小率設定バー303で設定し、サムネイル化ページのページ番号をサムネイル化ページ入力ボックス304に入力すると、CPU101は、設定及び入力された内容を設定情報としてRAM103に記憶する(ステップS4、S5)。なお、複数の文書種別に対して設定が行われる場合には、ステップS2〜S5の処理が繰り返される。   Here, when the user operates the keyboard 105 or the mouse 106 to select a thumbnail portion and a thumbnail direction of a desired document type from the corresponding thumbnail portion selection menu 301 and thumbnail direction selection menu 302, the CPU 101 selects The contents are stored in the RAM 103 as setting information (steps S2 and S3). When the user operates the keyboard 105 or the mouse 106 to set the enlargement / reduction ratio of the document type using the enlargement / reduction ratio setting bar 303 and inputs the page number of the thumbnail page into the thumbnail page input box 304, the CPU 101 Stores the setting and input contents in the RAM 103 as setting information (steps S4 and S5). If settings are made for a plurality of document types, the processes in steps S2 to S5 are repeated.

次いで、CPU101は、設定内容が決定されたか否かを判定する(ステップS6)。このとき、CPU101は、ユーザによってキャンセルボタン307が選択された場合には設定内容が決定されなかったと判定し(ステップS6:NO)、RAM103に記憶した設定情報を破棄してサムネイル化設定処理を終了させる。一方、CPU101は、ユーザによってOKボタン306が選択された場合には設定内容が決定されたと判定し(ステップS6:YES)、RAM103に記憶した設定情報を文書種別と対応付けて、サムネイル化設定情報としてハードディスク装置104に記憶させて(ステップS7)、サムネイル化設定処理を終了させる。   Next, the CPU 101 determines whether the setting content has been determined (step S6). At this time, if the user selects the cancel button 307, the CPU 101 determines that the setting content has not been determined (step S6: NO), discards the setting information stored in the RAM 103, and ends the thumbnail setting processing. Let On the other hand, if the user selects the OK button 306, the CPU 101 determines that the setting content has been determined (step S6: YES), associates the setting information stored in the RAM 103 with the document type, and creates thumbnailization setting information. Are stored in the hard disk device 104 (step S7), and the thumbnail setting process is terminated.

図8は、本実施形態に係る情報処理装置1のCPU101の文書データイメージ化転送処理における処理の一例を示すフローチャートである。文書データイメージ化転送処理は、例えば、文書データ管理プログラムの起動後、ユーザ操作によってハードディスク装置104に記憶された各種のデータの中からフォーマットを変換したい文書データが選択されたときに開始される。先ず、CPU101は、キーボード105やマウス106の操作によってユーザが選択した文書データをハードディスク装置104から読み出し入力する(ステップS11)。なお、ハードディスク装置104に記憶された文書データは、周知の文書作成ソフトなどの他のアプリケーションプログラムで作成された文書データである(そのほか、ネットワーク上にある所定の文書データをユーザが選択した場合にそれをダウンロードして読み出してもよい、また、USBメモリなどの可搬型記憶装置(メモリカードMC等)から読み出してもよい)。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing in the document data imaging transfer processing of the CPU 101 of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. The document data image transfer process is started, for example, when the document data whose format is to be converted is selected from various data stored in the hard disk device 104 by a user operation after the document data management program is started. First, the CPU 101 reads out and inputs the document data selected by the user by operating the keyboard 105 and the mouse 106 from the hard disk device 104 (step S11). The document data stored in the hard disk device 104 is document data created by another application program such as well-known document creation software (in addition, when the user selects predetermined document data on the network). It may be downloaded and read, or it may be read from a portable storage device (such as a memory card MC) such as a USB memory).

次いで、CPU101は、入力した文書データの文書種別を設定する(ステップS12)。具体的に、CPU101は、文書種別設定ウインドウ400を画面に表示させる。   Next, the CPU 101 sets the document type of the input document data (step S12). Specifically, the CPU 101 displays a document type setting window 400 on the screen.

図9は、文書種別設定ウインドウ400の画面表示例を示す図である。文書種別設定ウインドウ400は、文書種別を選択するためのウインドウである。この文書種別設定ウインドウ400には、ラジオボタン401が文書種別毎に設けられている。ラジオボタン401は、入力された文書データの文書種別を選択するためのラジオボタンである。   FIG. 9 is a diagram showing a screen display example of the document type setting window 400. The document type setting window 400 is a window for selecting a document type. In the document type setting window 400, a radio button 401 is provided for each document type. A radio button 401 is a radio button for selecting the document type of the input document data.

また、文書種別設定ウインドウ400には、文書種別入力ボックス402、追加ボタン403及び削除ボタン404が設けられている。文書種別入力ボックス402は、ユーザが追加する文書種別を入力するためのテキストボックスであり、当該ボックスに文書種別が入力された後、追加ボタン403が選択されると、当該文書種別がサムネイル化設定情報中に追加設定され、削除ボタン404が選択されると、当該文書種別がサムネイル化設定情報中から削除される。そして、文書種別設定ウインドウ400には、文書種別入力ボックス402に対応するラジオボタン401も設けられている。これによって、ユーザは、新しい文書種別(例えば、電子メール等)を、サムネイル化する文書データの文書種別として選択することができる。   The document type setting window 400 includes a document type input box 402, an add button 403, and a delete button 404. A document type input box 402 is a text box for inputting a document type to be added by the user. When the add button 403 is selected after the document type is input in the box, the document type is set as a thumbnail. When an additional setting is made in the information and the delete button 404 is selected, the document type is deleted from the thumbnailing setting information. The document type setting window 400 is also provided with a radio button 401 corresponding to the document type input box 402. Thus, the user can select a new document type (for example, e-mail) as the document type of the document data to be thumbnailed.

更に、文書種別設定ウインドウ400には、OKボタン405及びキャンセルボタン406が設けられている。   Further, an OK button 405 and a cancel button 406 are provided in the document type setting window 400.

ここで、CPU101は、イメージデータ化要求がなされたか否かを判定する(ステップS13)。このとき、CPU101は、ユーザによってキャンセルボタン406が選択された場合にはイメージデータ化要求がなされなかったと判定し(ステップS13:NO)、文書データイメージ化転送処理を終了させる。   Here, the CPU 101 determines whether an image data conversion request has been made (step S13). At this time, if the cancel button 406 is selected by the user, the CPU 101 determines that an image data conversion request has not been made (step S13: NO), and ends the document data image transfer process.

一方、CPU101は、ユーザによってOKボタン405が選択された場合にはイメージデータ化要求がなされたと判定し(ステップS13:YES)、ラジオボタン401によって選択された文書種別を、入力した文書データの文書種別として設定する。   On the other hand, if the user selects the OK button 405, the CPU 101 determines that an image data conversion request has been made (step S13: YES), and determines the document type selected by the radio button 401 as the document of the input document data. Set as type.

次いで、CPU101は、入力した文書データからそのイメージデータを生成して、ハードディスク装置104に記憶させると(ステップS14)。生成したイメージデータと設定した文書種別に対応するサムネイル化設定情報とに基づいて、サムネイル画像を生成する(ステップS15)。具体的に、CPU101は、イメージデータから文書種別に対応するサムネイル化ページが示すページに相当する範囲を特定する。また、CPU101は、文書種別に対応するサムネイル方向が示す縦横比の矩形の領域を設定し、同じく文書種別に対応する拡大縮小率が示す縮小率または拡大率に応じて当該領域を拡大または縮小する。次いで、CPU101は、特定したページの範囲において、文書種別に対応するサムネイル化部分が示す位置に、大きさを調整した領域を合わせる。そして、CPU101は、生成したイメージデータから当該領域に相当するビットマップデータを抽出する。更に、CPU101は、抽出したビットマップデータの縦横のピクセル数がそれぞれ所定のピクセル数の範囲の収まるように当該ビットマップデータを拡大または縮小してサムネイル画像として生成し、ハードディスク装置104に記憶させる。   Next, the CPU 101 generates the image data from the input document data and stores it in the hard disk device 104 (step S14). A thumbnail image is generated based on the generated image data and the thumbnail setting information corresponding to the set document type (step S15). Specifically, the CPU 101 specifies a range corresponding to the page indicated by the thumbnail page corresponding to the document type from the image data. Further, the CPU 101 sets a rectangular area having an aspect ratio indicated by the thumbnail direction corresponding to the document type, and enlarges or reduces the area according to the reduction ratio or the enlargement ratio indicated by the enlargement / reduction ratio corresponding to the document type. . Next, the CPU 101 matches the area whose size has been adjusted to the position indicated by the thumbnail portion corresponding to the document type in the specified page range. Then, the CPU 101 extracts bitmap data corresponding to the area from the generated image data. Further, the CPU 101 generates thumbnail images by enlarging or reducing the bitmap data so that the vertical and horizontal pixel numbers of the extracted bitmap data fall within a predetermined number of pixels, and stores them in the hard disk device 104.

CPU101は、サムネイル画像を生成した後、生成したイメージデータとサムネイル画像とを関連付ける関連付けデータを生成し、ハードディスク装置104に記憶させる(ステップS16)。このとき、CPU101は、イメージデータのファイル名とサムネイル画像のファイル名とを関連付けデータ中に設定する。   After generating the thumbnail image, the CPU 101 generates association data that associates the generated image data with the thumbnail image, and stores the association data in the hard disk device 104 (step S16). At this time, the CPU 101 sets the file name of the image data and the file name of the thumbnail image in the association data.

次いで、CPU101は、携帯型表示装置2への転送要求がなされたか否かを判定する(ステップS17)。このとき、携帯型表示装置2は、ユーザ操作によって転送要求がなされなかった場合には(ステップS17:NO)、文書データイメージ化転送処理を終了させる。   Next, the CPU 101 determines whether or not a transfer request to the portable display device 2 has been made (step S17). At this time, if a transfer request is not made by a user operation (step S17: NO), the portable display device 2 ends the document data imaging transfer process.

一方、CPU101は、ユーザ操作によって転送要求がなされた場合には(ステップS17:YES)、ケーブル3を介して携帯型表示装置2に転送開始コマンドを送信し(ステップS18)、生成したイメージデータ、サムネイル画像及び関連付けデータをケーブル3を介して携帯型表示装置2に転送する(ステップS19)。   On the other hand, when a transfer request is made by a user operation (step S17: YES), the CPU 101 transmits a transfer start command to the portable display device 2 via the cable 3 (step S18), and the generated image data, The thumbnail image and the association data are transferred to the portable display device 2 via the cable 3 (step S19).

次いで、CPU101は、転送が終了したか否かを判定し(ステップS20)、転送が終了していない場合には(ステップS20:NO)、転送を継続し(ステップS19)、転送が終了した場合には(ステップS20:YES)、ケーブル3を介して携帯型表示装置2に転送終了コマンドを送信し(ステップS21)、転送が完了した旨を示すメッセージを報知(例えば、画面に表示)する(ステップS22)。CPU101は、この処理を終えると、文書データイメージ化転送処理を終了させる。   Next, the CPU 101 determines whether or not the transfer is completed (step S20). When the transfer is not completed (step S20: NO), the transfer is continued (step S19), and the transfer is completed. (Step S20: YES), a transfer end command is transmitted to the portable display device 2 via the cable 3 (step S21), and a message indicating that the transfer is completed is notified (for example, displayed on the screen) ( Step S22). After completing this process, the CPU 101 ends the document data image transfer process.

なお、CPU101は、生成したサムネイル画像のプレビューを表示しても良い。例えば、CPU101は、ユーザ操作によってプレビューメニューが選択されると、ユーザによって選択された文書データのサムネイル画像を画面に表示させる。この場合におけるサムネイル画像生成までの処理内容は、例えば、ステップS11〜S15の処理内容と同様でも良い。   Note that the CPU 101 may display a preview of the generated thumbnail image. For example, when a preview menu is selected by a user operation, the CPU 101 displays a thumbnail image of document data selected by the user on the screen. In this case, the processing content up to the thumbnail image generation may be the same as the processing content in steps S11 to S15, for example.

図10は、本実施形態に係る携帯型表示装置2のCPU201の処理例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、携帯型表示装置2から転送開始コマンドを受信したときに開始される。先ず、CPU201は、情報処理装置1からケーブル3を介して転送されてきたイメージデータ、サムネイル画像及び関連付けデータを受信し、順次メモリカードMCに記憶させる(ステップS31)。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing example of the CPU 201 of the portable display device 2 according to the present embodiment. The process shown in FIG. 10 is started when a transfer start command is received from the portable display device 2. First, the CPU 201 receives image data, thumbnail images, and association data transferred from the information processing apparatus 1 via the cable 3, and sequentially stores them in the memory card MC (step S31).

次いで、CPU201は、携帯型表示装置2から転送終了コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS32)、転送終了コマンドを受信していない場合には(ステップS32:NO)、イメージデータ、サムネイル画像及び関連付けデータの受信を継続し(ステップS31)、転送終了コマンドを受信した場合には(ステップS32:YES)、メモリカードMCに記憶されている各関連付けデータを読み出して、サムネイル画像選択画面を表示させる(ステップS33)。具体的に、CPU201は、サムネイル画像選択画面として、各関連付けデータに設定されているサムネイル画像のファイル名に基づいて、サムネイル画像をメモリカードMCからそれぞれ読み出し、当該各サムネイル画像を、文書データの一覧として表示する。   Next, the CPU 201 determines whether or not a transfer end command has been received from the portable display device 2 (step S32). If no transfer end command has been received (step S32: NO), image data, thumbnails are determined. When the reception of the image and the association data is continued (step S31) and the transfer end command is received (step S32: YES), each association data stored in the memory card MC is read, and the thumbnail image selection screen is displayed. It is displayed (step S33). Specifically, the CPU 201 reads out thumbnail images from the memory card MC based on the thumbnail image file name set in each association data as a thumbnail image selection screen, and displays each thumbnail image as a list of document data. Display as.

次いで、CPU201は、操作キー205からの指示情報に基づき、画面に表示されている何れかのサムネイル画像が選択されたか否かを判定する(ステップS34)。このとき、CPU201は、例えば、ユーザによってキャンセルが選択された場合には、サムネイル画像が選択されなかったと判定し(ステップS34:NO)、本処理を終了させる。   Next, the CPU 201 determines whether any thumbnail image displayed on the screen has been selected based on the instruction information from the operation key 205 (step S34). At this time, for example, when cancel is selected by the user, the CPU 201 determines that a thumbnail image has not been selected (step S34: NO), and ends this processing.

一方、CPU201は、ユーザによって何れかのサムネイル画像が選択された場合には(ステップS34:YES)、選択されたサムネイル画像の関連付けデータを参照し(ステップS35)、選択されたサムネイル画像に関連付けられた文書データの所定ページ(例えば、最初の1ページ目)のイメージデータを特定する(ステップS36)。そして、CPU201は、特定したイメージデータを画面に表示させる(ステップS37)。   On the other hand, when any thumbnail image is selected by the user (step S34: YES), the CPU 201 refers to the association data of the selected thumbnail image (step S35), and is associated with the selected thumbnail image. The image data of a predetermined page (for example, the first page) of the document data is specified (step S36). Then, the CPU 201 displays the specified image data on the screen (step S37).

その後、CPU201は、ユーザ操作に応じてページを切り替えて、イメージデータを画面に表示させる。そして、ユーザ操作によって表示の終了が要求されると、本処理を終了させる。   Thereafter, the CPU 201 switches the page according to the user operation and displays the image data on the screen. Then, when the end of the display is requested by a user operation, this process is terminated.

なお、サムネイル画像選択画面の表示(及びそれに続くユーザ選択、イメージデータの表示)は、転送開始コマンドの受信時(イメージデータ、サムネイル画像及び関連付けデータ受信時)だけではなく、別のタイミングでも行われる。また、転送開始コマンドの受信時の処理としては、転送終了コマンドを受信したところで終了させても良い。そして、ユーザの操作によってサムネイル画像選択画面が表示され、ユーザ選択によるイメージデータの表示が行われるようにしても良い。   The display of the thumbnail image selection screen (and subsequent user selection and image data display) is performed not only when the transfer start command is received (when image data, thumbnail images, and association data are received) but also at another timing. . Further, as processing upon reception of the transfer start command, it may be terminated when a transfer end command is received. Then, a thumbnail image selection screen may be displayed by a user operation, and image data may be displayed by user selection.

以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理装置1のCPU101が、文書データをハードディスク装置104等から取得し、取得した文書データの文書種別を判別し、文書データのイメージデータ上において文書種別に対応して予め設定されている範囲(サムネイル化部分、サムネイル方向、拡大縮小率に応じた矩形領域の大きさ、サムネイル化ページ)に相当する部分を、文書データから抽出し、抽出された部分の表示イメージに相当するサムネイル画像を生成するので、サムネイル化する範囲を予め適切に定めておくことにより、文書データの内容がその文書種別に応じて把握し易いサムネイル画像を生成することができる。   As described above, according to the present embodiment, the CPU 101 of the information processing apparatus 1 acquires document data from the hard disk device 104 or the like, determines the document type of the acquired document data, and displays it on the image data of the document data. A portion corresponding to a preset range corresponding to the document type (a thumbnailed portion, a thumbnail direction, a size of a rectangular area corresponding to an enlargement / reduction ratio, a thumbnailed page) is extracted from the document data and extracted. The thumbnail image corresponding to the display image of the displayed part is generated, so that by appropriately determining the range to be thumbnailed in advance, it is possible to generate a thumbnail image in which the contents of the document data can be easily grasped according to the document type it can.

また、CPU101が、キーボード105やマウス106を用いてユーザによって選択された文書種別を、サムネイル画像の生成対象とする文書データの文書種別として認識するので、文書種別を判別するためにその文書データを解析する等の複雑な処理をする必要がない。   Further, since the CPU 101 recognizes the document type selected by the user using the keyboard 105 or the mouse 106 as the document type of the document data to be generated as a thumbnail image, the document data is used to determine the document type. There is no need for complicated processing such as analysis.

また、CPU101が、キーボード105やマウス106を用いてユーザによって指定されたオリジナルの文書データのフォーマットを当該文書データの表示イメージに相当するビットマップ形式に変換することによって、イメージデータとしての文書データを生成し、指定されたオリジナルの文書データに対してユーザによって選択された文書種別に対応する範囲に相当する部分をイメージデータから抽出するので、文書データについての携帯型表示装置2が表示可能なフォーマットへの変換と、サムネイル画像の生成と、を同時に行うことができる。   Further, the CPU 101 converts the format of the original document data designated by the user using the keyboard 105 or the mouse 106 into a bitmap format corresponding to the display image of the document data, thereby converting the document data as the image data. Since the portion corresponding to the range corresponding to the document type selected by the user is extracted from the image data for the specified original document data, a format that can be displayed by the portable display device 2 for the document data Conversion to image data and thumbnail image generation can be performed simultaneously.

また、CPU101が、サムネイル化設定処理において、キーボード105やマウス106を用いてユーザによって文書種別毎に設定されたサムネイル化部分、サムネイル方向、拡大縮小率及びサムネイル化ページを、サムネイル化設定情報としてハードディスク装置104に記憶させ、文書データイメージ化転送処理において、ユーザによって選択された文書種別に対応するサムネイル化設定情報が示す範囲を、入力した文書データのサムネイル化する範囲とするので、サムネイル化する範囲を、ユーザによって文書種別毎に柔軟に設定することができる。   In addition, the CPU 101 uses the keyboard 105 and the mouse 106 in the thumbnail setting process to set the thumbnail portion, thumbnail direction, enlargement / reduction ratio, and thumbnail page set for each document type by the user as thumbnail setting information on the hard disk. Since the range indicated by the thumbnail setting information corresponding to the document type selected by the user in the document data image transfer processing stored in the apparatus 104 is set as the range for converting the input document data into thumbnails, the range to be converted into thumbnails Can be flexibly set for each document type by the user.

また、1ページ内においてサムネイル化する範囲(領域)の位置がサムネイル化部分として文書種別毎に予め設定することができるので、1ページ内において所定位置の一部の範囲にその内容が良く表われている傾向がある文書種別に対しては、当該一部を抜き出してサムネイル画像とすることによって、1ページ全体を縮小してサムネイル画像とするよりも、文書データの内容を把握し易くすることができる。   In addition, since the position of a range (area) to be thumbnailed within one page can be preset for each document type as a thumbnailed portion, the contents of the range are shown well in a part of the predetermined position within one page. For document types that tend to be stored, extracting the part and making it a thumbnail image makes it easier to grasp the contents of the document data than to reduce the entire page to a thumbnail image. it can.

また、サムネイル化部分の矩形領域の縦横の長さをサムネイル方向として文書種別毎に予め設定することができるので、矩形領域の縦横の長さの比によって内容の把握のし易さが変化する文書種別の文書データについては、サムネイル画像とする範囲を適切に限定しつつ、文書データの内容を把握し易くすることができる。   In addition, since the vertical and horizontal lengths of the rectangular area of the thumbnail area can be set in advance for each document type as the thumbnail direction, the document whose contents are easy to grasp depends on the ratio of the vertical and horizontal lengths of the rectangular area. For the type of document data, it is possible to easily grasp the contents of the document data while appropriately limiting the range of thumbnail images.

また、サムネイル化ページを文書種別毎に予め設定することができるので、特定のページがその内容を良く表している傾向がある文書種別の文書データについては、そのページを抜き出してサムネイル画像とすることによって、全文書種別一律に決められたページをサムネイル画像とするよりも、文書データの内容を把握し易くすることができる。   In addition, since thumbnail pages can be set in advance for each document type, for document data of a document type that a specific page tends to express its contents well, the page should be extracted and used as a thumbnail image. Thus, it is possible to make it easier to grasp the contents of the document data than to use thumbnail pages for pages that are uniformly determined for all document types.

また、拡大縮小率を文書種別毎に予め設定することができ、CPU101が、設定された拡大縮小率が100%よりも大きい場合には、その拡大縮小率に反比例させてサムネイル化する領域を縮小させ、且つ、当該縮小した領域から抽出したビットマップデータをその拡大縮小率に比例させて拡大させてサムネイル画像を生成し、設定された拡大縮小率が100%よりも小さい場合には、その拡大縮小率に反比例させてサムネイル化する領域を拡大させ、且つ、当該縮小した領域から抽出したビットマップデータをその拡大縮小率に比例させて縮小させてサムネイル画像を生成するので、単純にサムネイル画像にすると、サムネイル画像として表示される内容が小さすぎたり大きすぎたりして視認し難い文書種別の文書データについては、適切な拡大縮小率で内容を拡大表示または縮小表示するサムネイル画像を生成することによって、文書データの内容を把握し易くすることができる。   Further, the enlargement / reduction ratio can be set in advance for each document type. When the set enlargement / reduction ratio is larger than 100%, the CPU 101 reduces the area to be thumbnailed in inverse proportion to the enlargement / reduction ratio. In addition, the thumbnail data is generated by enlarging the bitmap data extracted from the reduced area in proportion to the enlargement / reduction ratio, and if the set enlargement / reduction ratio is smaller than 100%, the enlargement is performed. A thumbnail image is generated by enlarging the area to be thumbnailed in inverse proportion to the reduction ratio and reducing the bitmap data extracted from the reduced area in proportion to the enlargement / reduction ratio. As a result, the document data of the document type that is difficult to see because the contents displayed as thumbnail images are too small or too large are suitable. By generating a thumbnail image to enlarge or reduce a displayed content in Do scaling factor, it is possible to easily grasp the contents of the document data.

なお、上記実施形態においては、文書データの文書種別をユーザに選択させるようにしていたが、一部または全ての種別について、情報処理装置1が自動で判別しても良い。文書種別の判別方法としては、例えば、文書データのヘッダ情報を参照して判別したり、文書データのファイルの拡張子から判別する方法がある。   In the above embodiment, the user is allowed to select the document type of the document data. However, the information processing apparatus 1 may automatically determine a part or all of the types. As a document type determination method, for example, there are a method of determining by referring to header information of document data, or a method of determining from a file extension of document data.

また、上記実施形態においては、サムネイル化部分、サムネイル方向、拡大縮小率及びサムネイル化ページをユーザに設定させるようにしていたが、これらの一部または全てを固定値として予め定められていても良いし、一部または全ての文書種別について固定値として予め定められていても良い。   Further, in the above embodiment, the thumbnail portion, thumbnail direction, enlargement / reduction ratio, and thumbnail page are set by the user. However, some or all of these may be set in advance as fixed values. However, some or all document types may be determined in advance as fixed values.

例えば、縦書き文書に対しては、サムネイル化部分として、「右上部」が予め規定されていても良いし、サムネイル方向として、4対16や3対4等の横よりも縦が長い矩形領域が予め規定されていても良い。縦書き文書は、本文領域の右上端部分から開始されるので、本文領域の右上部分をサムネイル画像とすることで、本文の内容を把握し易くすることができる。また、縦書き文書は、縦方向に文字が並べて記載されるので、縦が長いサムネイル画像とすることで、サムネイル画像によって表示される文字の縦の並びからその意味を把握し易くすることができる。   For example, for a vertically written document, “upper right part” may be defined in advance as a thumbnailed portion, and a rectangular area whose vertical direction is longer than the horizontal, such as 4 to 16 or 3 to 4, as a thumbnail direction. May be defined in advance. Since a vertically written document starts from the upper right part of the body area, the content of the body can be easily grasped by using the upper right part of the body area as a thumbnail image. In addition, since vertically written documents are written with characters arranged in the vertical direction, it is possible to make it easier to grasp the meaning from the vertical arrangement of characters displayed by the thumbnail image by using a thumbnail image with a long vertical length. .

また例えば、横書き文書に対しては、サムネイル化部分として、「左上部」が予め規定されていても良いし、サムネイル方向として、16対4や4対3等の縦よりも横が長い矩形領域が予め規定されていても良い。横書き文書は、本文領域の左上端部分から開始されるので、本文領域の左上部分をサムネイル画像とすることで、本文の内容を把握し易くすることができる。また、横書き文書は、横方向に文字が並べて記載されるので、横が長いサムネイル画像とすることで、サムネイル画像によって表示される文字の横の並びからその意味を把握し易くすることができる。   Further, for example, for a horizontally written document, “upper left” may be defined in advance as a thumbnail portion, and a rectangular area whose horizontal direction is longer than the vertical, such as 16 to 4 or 4 to 3, as a thumbnail direction. May be defined in advance. Since a horizontally written document starts from the upper left part of the text area, the upper left part of the text area is used as a thumbnail image, so that the contents of the text can be easily understood. In a horizontally written document, characters are arranged side by side in the horizontal direction. Therefore, by making a thumbnail image with a long width, the meaning can be easily understood from the horizontal arrangement of characters displayed by the thumbnail image.

また、上記実施形態においては、情報処理装置1が文書データのフォーマットを変換するようにしていたが、フォーマットの変換を行なわない情報処理装置に対して本発明を適用しても良い。例えば、情報処理装置は、携帯型表示装置2が表示可能なフォーマットとなっている文書データ(イメージデータ等)を取得し、この文書データのサムネイル画像を生成するようにしても良い。   In the above embodiment, the information processing apparatus 1 converts the format of the document data. However, the present invention may be applied to an information processing apparatus that does not convert the format. For example, the information processing apparatus may acquire document data (image data or the like) in a format that can be displayed by the portable display device 2 and generate a thumbnail image of the document data.

1 情報処理装置
2 携帯型表示装置
101、201 CPU
102、202 ROM
203 フラッシュROM
103、204 RAM
104 ハードディスク装置
105 キーボード
106 マウス
107 入力I/F
205 操作キー
108、206 表示部
109、207 表示コントローラ
208 バッテリー
209 充電コントローラ
110、210 メモリカードI/F
111、211 通信I/F
112、212 バス
S 文書表示システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 2 Portable display apparatus 101, 201 CPU
102, 202 ROM
203 Flash ROM
103, 204 RAM
104 Hard disk device 105 Keyboard 106 Mouse 107 Input I / F
205 Operation keys 108, 206 Display unit 109, 207 Display controller 208 Battery 209 Charge controller 110, 210 Memory card I / F
111, 211 Communication I / F
112, 212 Bus S Document display system

Claims (15)

表示装置によって表示されるコンテンツのサムネイルを生成するサムネイル生成装置に含まれるコンピュータを、
前記コンテンツを取得する取得手段、
前記コンテンツ取得手段により取得された前記コンテンツの種類を判別する判別手段、
前記コンテンツの表示上において前記判別された種類に対応して予め定められた抽出範囲に相当する部分を、前記コンテンツから抽出する抽出手段、及び、
前記抽出された部分の表示イメージに相当する前記サムネイルを生成する生成手段、
として機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
A computer included in a thumbnail generation device that generates thumbnails of content displayed by a display device,
Acquisition means for acquiring the content;
Determining means for determining the type of the content acquired by the content acquiring means;
Extraction means for extracting from the content a portion corresponding to a predetermined extraction range corresponding to the determined type on the display of the content; and
Generating means for generating the thumbnail corresponding to the display image of the extracted portion;
A thumbnail generation processing program characterized by functioning as
請求項1に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記サムネイル生成装置は、前記サムネイルの生成対象とする前記コンテンツの種類を指定するために用いられる種類指定入力手段を備え、
前記指定された種類を前記判別すべき種類として認識するように、前記判別手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to claim 1,
The thumbnail generation device includes a type designation input unit used for designating the type of the content to be generated by the thumbnail,
A thumbnail generation processing program for causing the computer as the discrimination means to function so as to recognize the designated type as the type to be discriminated.
請求項2に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記サムネイル生成装置は、前記コンテンツの生成元となる元コンテンツを指定するために用いられる元コンテンツ指定入力手段を更に備え、
前記種類指定入力手段は、前記指定された元コンテンツの前記種類を指定するために用いられ、
前記指定された元コンテンツのフォーマットを前記表示装置が表示可能なフォーマットに変換することによって、前記コンテンツを生成するコンテンツ生成手段として、前記コンピュータを更に機能させ、
前記生成されたコンテンツから前記指定された種類に対応する前記抽出範囲に相当する部分を抽出するように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to claim 2,
The thumbnail generation device further includes an original content designation input unit used for designating the original content that is the generation source of the content,
The type designation input means is used for designating the type of the designated original content,
By converting the format of the designated original content into a format that can be displayed by the display device, the computer is further functioned as content generation means for generating the content,
A thumbnail generation processing program that causes the computer as the extraction unit to function so as to extract a portion corresponding to the extraction range corresponding to the specified type from the generated content.
請求項1乃至3の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記サムネイル生成装置は、前記サムネイルとして抽出する範囲を前記種類毎に設定するために用いられる範囲設定入力手段と、記憶手段と、を備え、
前記設定された範囲を示す範囲情報を前記種類に対応付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段として、前記コンピュータを更に機能させ、
前記判別された種類に対応する前記範囲情報が示す範囲を前記抽出範囲とするように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 3,
The thumbnail generation device includes a range setting input unit used for setting the range to be extracted as the thumbnail for each type, and a storage unit.
As the storage control means for storing the range information indicating the set range in the storage means in association with the type, the computer is further functioned,
A thumbnail generation processing program for causing the computer as the extraction unit to function so that a range indicated by the range information corresponding to the determined type is the extraction range.
請求項1乃至4の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
少なくとも一つの前記種類に対応する前記抽出範囲が前記コンテンツの1画面表示の範囲内における一部の範囲として定められているとともに、前記1画面表示内における当該抽出範囲の位置が定められていることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 4,
The extraction range corresponding to at least one of the types is determined as a partial range within the range of the one-screen display of the content, and the position of the extraction range within the one-screen display is determined A thumbnail generation processing program characterized by
請求項7に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記種類が縦書きの電子文書である場合、当該電子文書の1ページ上における本文の記載領域の右上隅部分を含む当該本文の一部を前記抽出範囲とし、
前記種類が横書きの電子文書である場合、当該電子文書の1ページ上における本文の記載領域の左上隅部分を含む当該本文の一部を前記抽出範囲とするように定められていることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to claim 7,
When the type is a vertically written electronic document, a part of the text including the upper right corner portion of the text description area on one page of the electronic document is set as the extraction range,
When the type is a horizontally written electronic document, a part of the text including the upper left corner of the text description area on one page of the electronic document is defined as the extraction range. Thumbnail generation processing program.
請求項1乃至6の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
少なくとも一つの前記種類に対応する前記抽出範囲が前記コンテンツの1画面表示の範囲内における一部の範囲として定められているとともに、当該抽出範囲の縦横の長さの比が定められていることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 6,
The extraction range corresponding to at least one of the types is determined as a partial range within the range of the one-screen display of the content, and the ratio of the length and width of the extraction range is determined. A feature thumbnail generation processing program.
請求項7に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記種類が縦書きの電子文書または横書きの電子文書である場合、縦横のうち当該電子文書の行方向と同方向の長さが他方の長さよりも長い前記比が定められていることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to claim 7,
When the type is a vertically written electronic document or a horizontally written electronic document, the ratio in which the length in the same direction as the row direction of the electronic document in the vertical and horizontal directions is longer than the other length is defined. Thumbnail generation processing program.
請求項1乃至8の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記コンテンツは、前記表示装置によってページ単位で表示され、
前記部分を抽出するページが前記種類毎に定められていることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 8,
The content is displayed on a page basis by the display device,
A thumbnail generation processing program characterized in that a page from which the portion is extracted is determined for each type.
請求項1乃至9の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
少なくとも一つの前記種類に対しては、前記サムネイルとして表示される部分の内容の表示拡大率が定められており、
前記表示拡大率に応じて前記抽出範囲を縮小させるように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させ、
前記抽出された部分を前記表示拡大率に応じて拡大して前記サムネイルを生成するように、前記生成手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 9,
For at least one of the types, a display magnification rate of the content displayed as the thumbnail is defined,
Causing the computer as the extraction means to function so as to reduce the extraction range in accordance with the display magnification ratio;
A thumbnail generation processing program for causing the computer as the generation unit to function so as to generate the thumbnail by enlarging the extracted portion in accordance with the display magnification ratio.
請求項1乃至10の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
少なくとも一つの前記種類に対しては、前記サムネイルとして表示される部分の内容の表示縮小率が定められており、
前記表示縮小率に応じて前記抽出範囲を拡大させるように、前記抽出手段としての前記コンピュータを機能させ、
前記抽出された部分を前記表示縮小率に応じて縮小して前記サムネイルを生成するように、前記生成手段としての前記コンピュータを機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
In the thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 10,
For at least one of the types, a display reduction ratio of the content displayed as the thumbnail is defined,
Causing the computer as the extraction means to function so as to expand the extraction range according to the display reduction ratio;
A thumbnail generation processing program for causing the computer as the generation means to function so as to generate the thumbnail by reducing the extracted portion according to the display reduction ratio.
請求項1乃至11の何れか1項に記載のサムネイル生成処理プログラムにおいて、
前記コンテンツと前記生成されたサムネイルとを関連付けて前記表示装置に送信する送信手段として、前記コンピュータを更に機能させることを特徴とするサムネイル生成処理プログラム。
The thumbnail generation processing program according to any one of claims 1 to 11,
A thumbnail generation program for causing the computer to further function as transmission means for associating the content with the generated thumbnail and transmitting it to the display device.
表示装置によって表示されるコンテンツのサムネイルを生成するサムネイル生成装置であって、
前記コンテンツを取得する取得手段と、
前記コンテンツ取得手段により取得された前記コンテンツの種類を判別する判別手段と、
前記コンテンツの表示上において前記判別された種類に対応して予め定められた抽出範囲に相当する部分を、前記コンテンツから抽出する抽出手段と、
前記抽出された部分の表示イメージに相当する前記サムネイルを生成する生成手段と、
を備えることを特徴とするサムネイル生成装置。
A thumbnail generation device that generates thumbnails of content displayed by a display device,
Obtaining means for obtaining the content;
Determining means for determining the type of the content acquired by the content acquiring means;
Extracting means for extracting from the content a portion corresponding to a predetermined extraction range corresponding to the determined type on the display of the content;
Generating means for generating the thumbnail corresponding to the display image of the extracted portion;
A thumbnail generation apparatus comprising:
表示装置によって表示されるコンテンツのサムネイルを生成するサムネイル生成方法であって、
前記コンテンツを取得する取得工程と、
前記コンテンツ取得工程において取得された前記コンテンツの種類を判別する判別工程と、
前記コンテンツの表示上において前記判別された種類に対応して予め定められた抽出範囲に相当する部分を、前記コンテンツから抽出する抽出工程と、
前記抽出された部分の表示イメージに相当する前記サムネイルを生成する生成工程と、
を有することを特徴とするサムネイル生成方法。
A thumbnail generation method for generating a thumbnail of content displayed by a display device,
An acquisition step of acquiring the content;
A determination step of determining the type of the content acquired in the content acquisition step;
An extraction step of extracting from the content a portion corresponding to a predetermined extraction range corresponding to the determined type on the display of the content;
A generation step of generating the thumbnail corresponding to the display image of the extracted portion;
A thumbnail generation method characterized by comprising:
請求項13に記載のサムネイル生成装置によって生成された前記サムネイルと、前記コンテンツと、を関連付けて記憶するコンテンツ記憶手段と、
前記記憶されたサムネイルを表示するサムネイル表示手段と、
前記表示されたサムネイルを選択するために用いられる入力手段と、
前記選択されたサムネイルに関連付けられた前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
Content storage means for storing the thumbnails generated by the thumbnail generation device according to claim 13 and the contents in association with each other;
Thumbnail display means for displaying the stored thumbnail;
Input means used to select the displayed thumbnail;
Content display means for displaying the content associated with the selected thumbnail;
A display device comprising:
JP2009014688A 2009-01-26 2009-01-26 Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display Withdrawn JP2010170500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014688A JP2010170500A (en) 2009-01-26 2009-01-26 Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014688A JP2010170500A (en) 2009-01-26 2009-01-26 Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170500A true JP2010170500A (en) 2010-08-05

Family

ID=42702576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014688A Withdrawn JP2010170500A (en) 2009-01-26 2009-01-26 Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010170500A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099993A (en) * 2010-11-01 2012-05-24 Mega Chips Corp Image processing device, and method of operating image processing device
WO2013038460A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社日立製作所 Image display system and method for same
JP2014519673A (en) * 2011-06-15 2014-08-14 マイクロソフト コーポレーション Techniques for generating custom objects that represent content files
JP2015001931A (en) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社Nttドコモ Server device, display control method and program
KR20150021500A (en) * 2012-05-23 2015-03-02 마이크로소프트 코포레이션 Utilizing a ribbon to access an application user interface
JP2017021818A (en) * 2010-12-23 2017-01-26 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Techniques for electronic aggregation of information
US10331335B2 (en) 2010-12-23 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
JP2019179367A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 Data management device and data management method
US10649647B2 (en) 2014-11-25 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of providing handwritten content in the same
US11010868B2 (en) 2018-09-20 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2022041741A (en) * 2020-09-01 2022-03-11 シャープ株式会社 Information processor, printing system, control method, and program

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099993A (en) * 2010-11-01 2012-05-24 Mega Chips Corp Image processing device, and method of operating image processing device
US10331335B2 (en) 2010-12-23 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
CN107025916B (en) * 2010-12-23 2020-03-03 微软技术许可有限责任公司 Method and apparatus for electronic aggregation of information
JP2017021818A (en) * 2010-12-23 2017-01-26 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Techniques for electronic aggregation of information
CN107025916A (en) * 2010-12-23 2017-08-08 微软技术许可有限责任公司 The technology gathered for information electronics
JP2018014116A (en) * 2010-12-23 2018-01-25 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Techniques for electronic aggregation of information
JP2014519673A (en) * 2011-06-15 2014-08-14 マイクロソフト コーポレーション Techniques for generating custom objects that represent content files
WO2013038460A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社日立製作所 Image display system and method for same
KR20150021500A (en) * 2012-05-23 2015-03-02 마이크로소프트 코포레이션 Utilizing a ribbon to access an application user interface
KR102148541B1 (en) * 2012-05-23 2020-08-26 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Utilizing a ribbon to access an application user interface
JP2015001931A (en) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社Nttドコモ Server device, display control method and program
US10649647B2 (en) 2014-11-25 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of providing handwritten content in the same
JP2019179367A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 Data management device and data management method
JP7098382B2 (en) 2018-03-30 2022-07-11 本田技研工業株式会社 Data management device and data management method
US11010868B2 (en) 2018-09-20 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2022041741A (en) * 2020-09-01 2022-03-11 シャープ株式会社 Information processor, printing system, control method, and program
JP7430126B2 (en) 2020-09-01 2024-02-09 シャープ株式会社 Information processing device, printing system, control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010170500A (en) Thumbnail generating processing program, thumbnail generating device, thumbnail generating method, and display
US10108584B2 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
WO2008001879A1 (en) Image data providing device, image display device, image display system, image data providing device control method, image display device control method, control program, and recording medium
CN101410787A (en) Method and apparatus to generate XHTML data in device
JP2006270441A (en) Device, method, and program for log data recording
JP2012230623A (en) Document file display device, method and program
JP5045173B2 (en) Image data conversion device, terminal device, image data conversion method, and computer program
KR100576370B1 (en) Auto Ideal Device in Portable Display Device
JP5176416B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
KR20070032501A (en) Printing system and method thereof
JP2008052496A (en) Image display device, method, program and recording medium
JP2008234147A (en) Document image display device, document image display method, and document image display program
JP2006252526A (en) Document file management device, document file management method, and document file management program
JP4101052B2 (en) Document management apparatus, document management apparatus control method, and computer program
JP4692615B2 (en) Printing apparatus and program
JP2009020862A (en) Imaging apparatus, electronic album system, and image storage device
JP6598600B2 (en) Document generation system, document server, terminal device, document generation method, and computer program
JP2009239594A (en) Electronic file-generating device, electronic file generating method, and program
JP2007267373A (en) Data-generating apparatus and printing apparatus
JP2006285745A (en) Image display device, identification information processing method, identification information processing program and recording medium
JP5205821B2 (en) Document processing method, document processing program, and document processing apparatus
JP2006252525A (en) Document file management device, document file management method, and document file management program
JP2006252527A (en) Document file management device, document file management method, and document file management program
JP2015119406A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403