JP2010166381A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010166381A
JP2010166381A JP2009007669A JP2009007669A JP2010166381A JP 2010166381 A JP2010166381 A JP 2010166381A JP 2009007669 A JP2009007669 A JP 2009007669A JP 2009007669 A JP2009007669 A JP 2009007669A JP 2010166381 A JP2010166381 A JP 2010166381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
screen
dither matrix
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009007669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tamura
宏和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009007669A priority Critical patent/JP2010166381A/ja
Publication of JP2010166381A publication Critical patent/JP2010166381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ディザ処理を行った後の画像に対して濃度調整を行う場合に、良好な濃度調整ができない。
【解決手段】ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出手段と、ディザマトリクスに基づいて、抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定手段と、スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、画像領域において、ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、画像領域において、ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整手段とを有することを特徴とする画像処理装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成する際の記録画像の出力濃度を精度よく調整するための画像処理装置及びその画像処理方法に関するものである。
プリンタあるいは複写機等の画像形成装置に用いられる画像記録方式として、電子写真方式が知られている。電子写真方式は、レーザビームを利用して感光ドラム上に潜像を形成して、帯電した色材(以下、トナーと称する)により現像するものである。画像の記録は、現像されたトナーによる画像を転写紙に転写して定着させることにより行う。
その際の出力画像は中間調を含む多階調の画像データであることが考えられるが、上記電子写真方式では、中間調の画像を得にくいため、一般的にハーフトーンを用いた擬似階調方式にて画像を作成する必要があり、そのための変換が必要になっている。
以下に2階調のプリンタに対しての、ディザ法による画像2値化の原理について図3を用いて説明する。
入力の多値画像(たとえば8bit階調画像)をN×M(図3では8×8)のブロックに分割し、ブロック内の画素の階調値を同サイズのN×Mのディザ閾値マトリクスと大小比較し、その閾値より画素値が大きければ黒を出力し、それ以外で白を出力する。これをマトリクスのサイズ毎に全画素に対して行うことで、画像全体を2値化することが可能になる。
一般的に階調画像に対して、その時のプリンタの階調特性(プリンタγと称す)を考慮したγ補正を行い、適切な濃度を再現できるよう補正をする。この階調特性は、プリンタ設置環境や出力状態により変動することが知られており、その補正を行う必要がある。このため通常は2値化する段階で出力濃度は確定させる必要がある。
一方で、出力ページソート、複数部プリントなどを目的として画像をメモリに蓄積しておく場合がある。その場合に1部目とn部目でプリンタの状態が変化した場合、たとえば1部目のプリント結果が薄い場合にそれ以降のプリントを濃くしたい場合など、濃度変更の要求がある。その場合階調値を保持した階調画像を蓄積しておけば、その階調値を変化させればよく画像の濃淡制御は容易である。
しかしながら階調画像ではそのデータ量が多いため画像を蓄積しようとすると、メモリを圧迫してしまう。そのため2値化後の画像を蓄えておくことでその問題解決がはかれるが、一度2値化してしまった画像に対してその画像濃度を補正しようとした場合、階調値が失われてしまっているため、適切な補正が難しい。
2値化後の濃度補正に関しては、たとえば2値化後の画像データからドットを間引くことで薄くしたり、ドットを付加することで濃くしたりするといった調整方法が取られる。
しかし一般的にディザには周期性があり、その周期とドット付加の周期、間引きの周期に依存する干渉が生じ、モワレとして視認される場合あり、ドットの付加や、間引きを周期的に行う場合には、ディザの周期を考慮する必要がある。
上記を踏まえ、ディザ閾値マトリクスをもとに、ドットの間引きまたは付加する位置を制御する手法を適用したものがある(たとえば、特許文献1参照)。この手法ではディザ閾値マトリクス上の最後の方で黒くなる箇所(図のマトリクス中で値が大きい箇所)にドットを付加することで、広い濃度域で濃度を濃くすることが可能になる。逆に最初に黒くなる箇所(図のマトリクス中で値が小さい箇所)のドットを間引くことで広い濃度域で濃度を薄くすることが可能になる。
特開平4−331570号公報
しかしながら、先に述べた手法を用いれば上記のような干渉は防ぐことができても、濃度の細かな補正は出来ない。たとえば、プリンタの状態によっては同じディザパターンでも、再現される濃度は異なり、一律同じようにドットを間引いたり付加しても、再現される濃度は異なる。また濃度域毎の補正(例えば高濃度域のみ濃度を落とす補正)や、濃度キャリブレーションなど細かな濃度制御は実施できない。
また、当然2値化前の階調値そのものを画素値として持つ多階調画像をメモリに保持していれば、細かな濃度調整やキャリブレーションはできるが、その場合前述したようにデータ量は多くなり、メモリを圧迫するといった問題がある。
上記課題を解決するために本発明の画像処理装置は、ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出手段と、前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定手段と、前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明の画像処理装置は、ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像を記憶する記憶手段と、前記記憶された画像を出力する際に、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとを比較する比較手段と、前記比較手段によって比較した結果、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとが異なる場合、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整手段とを有し、前記濃度調整手段は、前記スクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出手段と、前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定手段と、前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する変更手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明の画像処理方法は、ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出工程と、前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定工程と、前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整工程とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明の画像処理方法は、ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像を記憶する記憶工程と、前記記憶された画像を出力する際に、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとを比較する比較工程と、前記比較手段によって比較した結果、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとが異なる場合、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整工程とを有し、前記濃度調整工程は、前記スクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出工程と、前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定工程と、前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する変更工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ディザマトリクスを用いてスクリーン処理を行った後の画像データに対しても、良好に濃度の調整を行うことが可能になる。
[実施形態1]
[画像形成装置の構成]
はじめに、本発明の第1の実施形態の画像形成装置について図1を用いて説明する。
図1は本実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置は、画像読取部101、画像処理部102、記憶部103、CPU104および画像出力部105を備える。なお、画像形成装置は、画像データを管理するサーバ、プリントの実行を指示するパーソナルコンピュータ(PC)などにネットワークなどを介して接続可能である。
画像読取部101は、原稿の画像を読み取り、画像データを出力する。
画像処理部102は、画像読取部101や外部から入力される画像データを含む印刷情報を中間情報(以下「オブジェクト」と呼ぶ)に変換し、記憶部103のオブジェクトバッファに格納する。変換の際、濃度補正などの画像処理を行う。さらに、バッファしたオブジェクトに基づきビットマップデータを生成し、記憶部103のバッファに格納する。ビットマップデータを生成する際、プリンタガンマ補正処理や、ディザマトリクスを用いたスクリーン処理や、出力濃度調整処理などを行う。
記憶部103は、ROM、RAM、ハードディスク(HD)などから構成される。ROMは、CPU 104が実行する各種の制御プログラムや画像処理プログラムを格納する。RAMは、CPU 104がデータや各種情報を格納する参照領域や作業領域として用いられる。また、RAMとHDは、上記のオブジェクトバッファなどとして用いられる。
このRAMとHD上で画像データを蓄積し、ページのソートや、ソートされた複数ページにわたる原稿を蓄積し、複数部のプリント出力を行う。
画像出力部105は、記録紙などの記録媒体にカラー画像を形成して出力する。
[装置概観]
図2は画像形成装置の概観図である。
画像読取部101において、原稿台ガラス203および原稿圧板202の間に画像を読み取る原稿204が置かれ、原稿204はランプ205の光で照射される。原稿204からの反射光は、ミラー206と207に導かれ、レンズ208によって3ラインセンサ210上に像が結ばれる。なお、レンズ208には赤外カットフィルタ231が設けられている。図示しないモータにより、ミラー206とランプ205を含むミラーユニットを速度Vで、ミラー207を含むミラーユニットを速度V/2で矢印の方向に移動する。つまり、3ラインセンサ210の電気的走査方向(主走査方向)に対して垂直方向(副走査方向)にミラーユニットが移動し、原稿204の全面を走査する。
3ラインのCCDからなる3ラインセンサ210は、入力される光情報を色分解して、フルカラー情報であるレッドR、グリーンGおよびブルーBの各色成分を読み取り、その色成分信号を信号処理部209へ送る。なお、3ラインセンサ210を構成するCCDはそれぞれ5000画素分の受光素子を有し、原稿台ガラス203に載置可能な原稿の最大サイズであるA3サイズの原稿の短手方向(297mm)を600dpiの解像度で読み取ることができる。
標準白色板211は、3ラインセンサ210の各CCD 210-1〜210-3によって読み取ったデータを補正するためのものである。標準白色板211は、可視光でほぼ均一の反射特性を示す白色である。
画像処理部102は、3ラインセンサ210から入力される画像信号を電気的に処理して、マゼンタM、シアンC、イエローYおよびブラックKの各色成分信号を生成し、生成したMCYKの色成分信号を画像出力部105に送る。
画像出力部105において、画像読取部101から送られてくるM、C、YおよびKの画像信号はレーザドライバ212へ送られる。レーザドライバ212は、入力される画像信号に応じて半導体レーザ素子213を変調駆動する。半導体レーザ素子213から出力されるレーザビームは、ポリゴンミラー214、f-θレンズ215およびミラー216を介して感光ドラム217を走査し、感光ドラム217上に静電潜像を形成する。
現像器は、マゼンタ現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器221およびブラック現像器222から構成される。四つの現像器が交互に感光ドラム217に接することで、感光ドラム217上に形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像してトナー像を形成する。記録紙カセット225から供給される記録紙は、転写ドラム223に巻き付けられ、感光ドラム217上のトナー像が記録紙に転写される。
このようにしてM、C、YおよびKの四色のトナー像が順次転写された記録紙は、定着ユニット226を通過することで、トナー像が定着された後、装置外へ排出される。
ここで、前述の画像処理部102におけるプリンタガンマ補正、ディザ処理および出力濃度調整を図4を用いて具体的に説明する。
まずリーダースキャナにより読み取られた入力画像データであって、画素毎に多値の階調を持つ多階調の画像データを、ガンマ補正部へ入力する(S401)。
その後、プリンタ毎に決まる画像形成時のプリンタガンマ特性のデータをメモリから読み出し、そのデータを元に入力画像データに対しガンマ補正処理を行う(S402)。
図5はプリンタガンマ特性を示している。通常、上述したようなレーザ走査によるプリンタでは画像上孤立した小ドットの再現は難しく、低濃度の再現が難しい。同様に高濃度部でも孤立した空白の再現性が低く、階調の再現が難しくつぶれてしまう。
このような特性は画像データに対して適用するディザの種類(線数や角度)によっても異なる。孤立ドットを集中させて作成する低線数ディザを用いれば濃度再現がよい代わりに、画像エッジ部へのジャギー等解像力に問題が出てしまう。逆に孤立ドットが小さい高線数ディザを用いると、解像力は良いが代わりに濃度再現が難しい。
これら濃度特性を補正するために、通常はディザに応じたプリンタガンマを逆補正するプリンタガンマ補正処理を画像に対して行う。これにより、プリンタ出力時に濃度について線形な画像を再現できる。この処理には入力(in)に対して出力(out)が一意に決まるテーブルデータであるLUT(Look Up Table)をメモリに保持し、それを用いた下記の関数GAMA_LUTを用いて変換する(図6)。
out = GAMA_LUT[in]
プリント出力濃度に対して線形に補正された多値階調画像に対してディザ処理によるスクリーン処理を行う(S403)。この処理は周知のディザの種類に応じたN×Mの閾値マトリクスと画素値との比較により行う。ディザ処理部では所定のN×Mの閾値マトリクスデータをメモリより読み出し、そのディザマトリクスを用いて処理を行う。ここでは説明が簡単なドットのON/OFFで表現される1bitのディザに関して説明を行う。前述したように、画素値がその注目画素座標において閾値より大きいかどうかでドットのON/OFFを決定させる。
このようにして2値化した画像データをメモリに記憶しておく(S404)。そのメモリから画像データを読みだし(S405)、その画像データをプリンタ部へ転送することでプリントする(S407)。転送複数部印刷を行う場合には、この2値化データをプリンタに対して複数回転送することで必要部数の印刷を行う(S408)。
この同一原稿複数部印刷の際、例えばユーザがn部目の印刷物を見た結果、所望よりも薄くそれ以降の印刷に関してはより濃く出力したいといった場合(逆に濃すぎるので薄く出力したい場合)に備え、プリント中も濃度を変化させる機能をユーザに提供する。その機能を実現させる場合、2値化後の画像に対して濃度を変更させる必要がある。そのためにこの濃度変更の必要性があるか否かを判断し(S406)、必要な場合出力濃度調整処理(S409)を行う。
[濃度調整処理]
次に、本実施形態の特徴である2値化後の画像(スクリーン処理された後の画像)の濃度調整処理に関して、以降具体的に説明する。
通常濃度を変化させる場合にはその濃度値に対してゲイン(gain)とオフセット(ofst)を作用させて見た目の濃度を変化させる。その際の計算式としては、入力される濃度階調値をd(in)、出力される濃度階調値をd(out)とすると、
d(out) = d(in)×gain + ofst
となる。この際gainが1より大きければ入力に対して濃度は濃く、1より小さければ薄く出力される。ofstに関しては全濃度域に対して一律に濃度を上げ下げするためのファクターとして機能する。
また別の手法として、入力と出力の関係を記述したLUTを用いてもよい。この場合、濃度域毎に調整幅を制御することが可能になり、たとえば高濃度域は変化させずに中低濃度域のみ濃くしたり、逆に高濃度域のみ薄くしたりといった細かな濃度制御が可能になる。
いずれの場合も2値化後の画像データを元に入力の濃度階調値d(in)を算出する必要がある。
ここで、本実施形態の濃度調整処理について図7を用いて説明する。
ディザのM×N閾値マトリクスのデータは、前述のようにメモリ内に格納されているので、そのマトリクスを読み出し、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する。そして、M×N閾値マトリクスを用いて、抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定し、成長中心画素の周辺(隣接画素)の画像領域において、いくつドットがON(点灯)になっているか探索する。このドットの数で周辺の画像領域(マトリクス単位の領域)の濃度階調値を確定させる(S701)(詳細は後述する)。
こうして確定した濃度階調値はプリンタガンマ補正後の濃度階調値であるので、この補正をキャンセルする処理を行う。前述したように、プリンタガンマを逆補正するためのテーブル(図6)を保持しているので、その逆テーブルを作成できる。この逆テーブルを作成し、ガンマ補正後の濃度階調値を入力として、この逆テーブル(LUT)を用いた関数GAMA_LUT_invによる変換を行うことで、プリンタガンマ補正をキャンセルした濃度階調値を取得する(S702)。
out = GAMA_LUT_inv[in]
そして、上式により算出された濃度階調値(out)を入力として、前述の濃度変更をするためのゲインとオフセットを用いた濃度階調値算出により出力濃度を算出し(S703)、再度プリンタガンマ補正処理を行う(S704)。
本実施形態では、ディザの閾値マトリクステーブルを元にして、ディザの点灯開始位置からいくつドットを点灯させれば階調値に対して所望の濃度が出るかを定めた情報を予め保持しているか、または別途指定されるものとする。この情報を元に、現在点灯しているドットに対していくつ、点灯させたドットを付加する(ドット付加)か、または点灯しているドットを削除する(ドット間引き)かを、つまりドット調整量を決定させる(S705)。このドットの付加、削除の順は閾値マトリクステーブルの閾値の大小順で決まり、ドットを付加する場合はONされていないドットに対応する閾値の値が小さい方からの順で付加する。一方、削除の場合には、ONされているドットに対応する閾値の値が大きい方からの順でドットを削除する。
次に、上述の閾値マトリクスと画像を例にとり、ドット付加により濃く変化させる場合の濃度調整処理の具体例を図7と対比させながら、図8を用いて説明する。
画像をディザのマトリクス単位(ディザの最少単位)にエリアを区切り、ドットが集中しているドットをカウントし、濃度階調値を求める。このステップは図7ではS701に相当し、図8の例では濃度値10が求まる。この値からプリンタガンマ補正をキャンセルした濃度階調値を前述の逆テーブル(LUT)を用いて算出する(S702、図8ではキャンセル後濃度7)。この値に対して、ユーザによって入力された濃度調整値に従い濃度変更を行い、新たな値を算出する。図8では濃い方向への変更をし、gain 1.1 ofst 1.3 とし、7×1.1+1.3=9とする(図7ではS703)。その後再度プリンタガンマ処理を行う(S704、図8では濃度13)。この値と入力画像(スクリーン処理された画像)の濃度値の差分だけドットを付加し出力する。この際付加する位置は、閾値マトリクス上で閾値の値が小さい方から順に行う。つまり、図8においてはドットがONになっていない閾値の小さい方から順に3つなので、閾値10、11、12の位置の順にドットをONしていく。ドットを付加するまたはドットを間引く処理は、全てのマトリクス単位のエリア(画像領域)において行われ、付加するまたは間引かれるドットの数は、画像領域毎に決定される。
この処理をCMYK各色に対して行うことで、ディザ処理によるドット群のサイズが変化し、2値画像からの濃度の調整が可能になる。
[実施形態2]
上述した実施形態1では、装置の経時変化等のない時点での濃度の変更処理に関して述べたが、経時変化等を伴うプリンタの階調補正(キャリブレーション)に関しても本手法を用いることが可能であり、それに関して本実施形態では説明する。
なお、実施形態1と同様である画像形成装置の構成および装置概観に関しての記載は割愛する。
プリンタは設置環境や経時変化によりその階調特性(前述のプリンタガンマ)は変化することが知られており、装置内で種々の補正機能が用意されていることが多い。
例えば、プリンタから所定濃度のパッチ画像を印刷し、その画像をセンサ(例えばリーダースキャナ)で読み取り、どの程度濃度再現しているかを調べて、そのプリンタガンマ補正テーブルを更新する、といった階調補正手法などが知られている。
こういった補正手段を持つことで、特性が変わってしまったプリンタからでも出力の濃度の線形性が保たれ、毎回きまった安定した濃度の画像出力が得られる。
しかしながら、前述した手法で画像をメモリに記憶し、記憶後に出力濃度特性が経時変化を起こした場合、経時変化前のプリンタガンマ補正を施してしまった2値画像に対しては、その出力濃度特性の変化に追従できず、所望の濃度が再現されない。
そこでここではプリンタに記憶され時間がたった画像データに対して濃度階調補正をする構成に関して説明する。
図9ではメモリまたはHDDに記憶された画像に対して即座にプリントするのではなく、データとして保存しておき、任意のタイミングで出力可能な構成での処理の流れを示している。
実施形態1と同様に、まず階調画像が入力され(S901)、その時点でのプリンタガンマ補正処理を行う(S902)。その後ディザ処理を行い2値化し(S903)、画像データとその時適用したプリンタガンマ補正データをメモリへ記憶する(S904)。その後プリント出力指示が来たタイミングでメモリから読み出し、プリント出力を開始する(S905)。このとき、記憶されているプリンタガンマ補正データと、プリント時(現在)のプリンタガンマ補正データとが同じかどうか比較を行う(S906)。S906で比較した結果、同じあればそのまま出力するが、プリンタガンマ補正データが、蓄積されているデータから変更されている場合には、以下に説明する階調補正処理を行い再度メモリへ記憶させる(S908)。
図10に、濃度階調補正処理のフローを示す。
実施形態1と同様に、ディザの閾値マトリクスは既知なので、そのマトリクス単位で画像の濃度階調値を算出する(S1001)。
このデータは蓄積時のプリンタガンマが適用されているので、蓄積されているプリンタガンマ補正データを元にプリンタガンマ補正をキャンセルする(S1002)。
その後、プリント時に更新されたプリンタガンマ補正データを元にガンマ補正処理を行い(S1003)、その結果を元に、実施形態1と同様にしてドットの付加及び削除を行う(S1004)。
こうすることで、プリント時のプリンタガンマを元に濃度階調を表現可能になるので、プリント時に、上記蓄積時からのプリンタの設置環境の変化や、経時変化を吸収することが可能になり、所望の濃度階調が表現可能になる。
なお、これまでの例ではすべて1画素あたり1bitのデータ、つまり2値画像として説明を行ったが、ディザの出力は必ずしも1bitに限るものではない。
また、本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がそのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、コンピュータに、上述した実施形態の機能を実現させることになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の概観図である。 ディザ法を用いた2値化に関する説明図である。 本発明の実施形態1に係る画像処理の流れを示すフロー図である。 画像形成装置の出力濃度特性(プリンタガンマ特性)を示した図である。 プリンタガンマに関して画像形成装置の出力濃度特性を補正するガンマ補正テーブルの一例を示した図である。 本発明の実施形態1に係る濃度調整処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施形態1に係る濃度調整処理の具体例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る濃度階調補正の流れを示すフロー図である。 本発明の実施形態2に係る濃度階調補正処理の流れを示すフロー図である。
101 画像読取部
102 画像処理部
103 記憶部
104 CPU
105 画像出力部

Claims (9)

  1. ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出手段と、
    前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定手段と、
    前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記スクリーン処理された画像の濃度調整値を入力する入力手段とを有し、
    前記特定された画像領域の濃度値と前記濃度調整値とに基づいて、付加するまたは間引くドットの数を決定する決定手段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段で決定されるドットの数は、前記画像領域毎に決定されることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像を出力する際に、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとを比較する比較手段と、
    前記比較手段によって比較した結果、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとが異なる場合、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整手段とを有し、
    前記濃度調整手段は、前記スクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出手段と、
    前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定手段と、
    前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する変更手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  5. ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出工程と、
    前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定工程と、
    前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  6. 前記スクリーン処理された画像の濃度調整値を入力する入力工程を有し、
    前記特定された画像領域の濃度値と前記濃度調整値とに基づいて、付加するまたは間引くドットの数を決定する決定工程とを有することを特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
  7. 前記決定工程で決定されるドットの数は、前記画像領域毎に決定されることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
  8. ディザマトリクスを用いてスクリーン処理された画像を記憶する記憶工程と、
    前記記憶された画像を出力する際に、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとを比較する比較工程と、
    前記比較手段によって比較した結果、前記出力時のプリンタガンマ補正データと前記記憶されている画像に対応したプリンタガンマ補正データとが異なる場合、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する濃度調整工程とを有し、
    前記濃度調整工程は、前記スクリーン処理された画像における、スクリーン処理の成長の中心となる成長中心画素を抽出する抽出工程と、
    前記ディザマトリクスに基づいて、前記抽出された成長中心画素の周辺の画像領域を特定する特定工程と、
    前記スクリーン処理された画像の濃度を大きく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が小さい画素から順にドットを付加し、前記スクリーン処理された画像の濃度を小さく変更する場合、前記画像領域において、前記ディザマトリクスの閾値が大きい画素から順にドットを間引くことで、前記スクリーン処理された画像の濃度を変更する変更工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2009007669A 2009-01-16 2009-01-16 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Pending JP2010166381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007669A JP2010166381A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007669A JP2010166381A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010166381A true JP2010166381A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42582191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007669A Pending JP2010166381A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010166381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734439B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
EP1505821B1 (en) Image processing apparatus, an image forming apparatus and an image processing method
JP4912270B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3581477B2 (ja) デジタル複写機
US9201371B2 (en) Image processing apparatus, method for processing image, and storage medium therefor
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
JP2006295877A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010050639A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP3736535B2 (ja) 原稿種類判別装置
JP5264412B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4097114B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4031240B2 (ja) 画像処理装置
JP4496897B2 (ja) 印刷装置及びその階調補正方法
JP2010166381A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4454786B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4984525B2 (ja) 画像形成装置
JP4415664B2 (ja) 画像処理装置
JP2012015840A (ja) モアレ低減を実現する画像処理装置、その方法及びプログラム
JP3619120B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2013121151A (ja) 画像処理装置
JP2006049992A (ja) 画像処理装置
JPH06178111A (ja) 画像処理装置
JP4086045B2 (ja) 画像形成装置
JPH0951425A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009134583A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106