JP2010160297A - 撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム - Google Patents

撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010160297A
JP2010160297A JP2009002155A JP2009002155A JP2010160297A JP 2010160297 A JP2010160297 A JP 2010160297A JP 2009002155 A JP2009002155 A JP 2009002155A JP 2009002155 A JP2009002155 A JP 2009002155A JP 2010160297 A JP2010160297 A JP 2010160297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
subject
effective
automatic focusing
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009002155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Aoki
健太郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009002155A priority Critical patent/JP2010160297A/ja
Publication of JP2010160297A publication Critical patent/JP2010160297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】高輝度の被写体やコントラストの低い被写体を含む撮影画像に対し、コントラスト検出方式によってより高速で且つ高い精度で合焦位置を検出する。
【解決手段】顔特徴量抽出処理によって撮影画像から被写体を検出し、自動合焦動作を行なう前にあらかじめ検出された被写体の種類などに応じて特化してAF評価値の正常な演算の妨げとなる領域を決定し、マルチエリアAFの各AFエリアからその領域を除外した後の残った領域を用いてAF評価値の演算を行なうようにしている。これによって、無効なAF評価値の演算が削減され、より早く精度の高い自動合焦動作を実現することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、撮影補助機能として、被写体に自動的に焦点を合わせる自動合焦機能を備えた撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、フォーカス・レンズを動かしながら、レンズからの入力像をセンサーにより光電変換した画像中の所定の領域の鮮鋭度(コントラスト)から検知されるAF評価値に基づいてフォーカス・レンズの合焦点位置を検出するコントラスト検出方式を適用した撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、複数のAFエリアから求めた複数のAF評価値に基づいてフォーカス・レンズの合焦点位置を検出するマルチエリアAF方式の撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、AFエリア内に高輝度の被写体やコントラストの低い被写体を含む場合であっても誤動作を防止してフォーカス・レンズの合焦点位置を正しく検出する撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
近年、デジタルスチルカメラやカメラ一体型ビデオレコーダー(カムコーダー)が広く普及してきている。これらの製品の多くは、撮影補助機能として、被写体に自動的に焦点を合わせる機能(「自動合焦」、若しくは「オート・フォーカス(AF)」とも言う)を搭載している。カメラのユーザーは、この自動合焦機能を用いることによって、より簡単に焦点の合った写真、並びに映像を撮影することが可能になる。
自動合焦機能には大きく分けて2つの方式がある。1つは、「位相差検出方式」と呼ばれるもので、レンズからの入力像を2つに分割して、自動合焦用のライン・センサにより焦点のずれを求めるものである。この方式は、主に一眼レフタイプのデジタルスチルカメラに搭載されている。もう1つは、「コントラスト検出方式」と呼ばれるもので、フォーカス・レンズを動かしながら、レンズからの入力像をセンサーにより光電変換した画像中の所定の領域の鮮鋭度(コントラスト)を検知し、最も検知した値(以下、「AF評価値」とも呼ぶ)が大きいときのフォーカス・レンズの位置を合焦点とするものである。
後者のコントラスト検出方式は、一般的に「山登りAF制御」と呼ばれるが、比較的簡単なシステム構成とアルゴリズムで実現できることから、コンパクト・タイプのデジタルスチルカメラやカムコーダーを始めとしてさまざまな撮像装置に広く用いられており、現在の合焦方式として主流である。本明細書では、撮像画像のうちコントラストを検知するために使用する領域のことを「AFエリア」と呼ぶ。現在、撮像画像を複数のAFエリアに分割し、複数のAFエリアでAF評価値を求め、複数のAF評価値に基づいて合焦位置に焦点を合わせるという手法(以下では、「マルチエリアAF」と呼ぶ)が用いられることも多い。例えば、AF評価値が最大となるAFエリアを選択したり、ある閾値を設けて閾値以上のAF評価値を持つ1以上のAFエリアの中から選択したり、あるいはユーザーがAFエリアを選択し、選択されたAFエリアの合焦位置に焦点を合わせることができる。
コントラスト検出方式による自動合焦は、AFエリア内に高輝度の被写体を含む場合や、コントラストの低い被写体を含む場合は誤動作する場合がある。これらの理由は次の通りである。高輝度の被写体部分の領域では撮像素子の輝度レベルが飽和した状態にある。輝度レベルが飽和した領域は非合焦状態である方が大きくなる傾向にあり、このような領域を含むAFエリアのAF評価値が大きく出てしまう。その結果、AFエリアの選択、及び合焦位置の判断に誤りが生じる場合がある。また、コントラストの低い被写体部分を含むAFエリアのAF評価値は全体的に低く、AF評価値の山が不明瞭な特性になる傾向があり、且つ、ノイズの影響を受け易い。このため、AF評価値に複数の山が生じる場合があり、その結果、合焦位置の判断に誤りが生じる場合がある。
例えば、高輝度の被写体を含む場合には、AF評価値とは別に輝度レベルも評価し、輝度レベル評価値の振る舞いに基づいてAF評価値の信頼性を判断する方法について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。しかしながら、この方法によると、AF評価値とは別にAF評価値の信頼度を判断する必要があるため、合焦時間の面で不利である。
また、低コントラストの被写体を含む場合には、AF評価値を取得するAFエリアを輝度の高い方向に拡大してAF評価値のピークを検出し易くする方法について提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。しかしながら、AFエリアを広げることでAF評価値を得るための時間が増加し、同じく合焦時間の面で不利である。
近年では、人物の顔検出機能を持ったデジタルスチルカメラやカムコーダーが実用化され、検出した主要な被写体となる人物の顔部分に合焦させる技術が実用化されている(例えば、特許文献3を参照のこと)。ここで、人物の顔部分、とりわけ頬の部分はコントラストが低いことから、AF評価値の山が不明瞭でノイズの影響を受け易いという問題がある。このため、人物の顔部分を第1のAFエリアとし、第1のAFエリアの輝度レベルを評価して、それより大きい部分の第2のAFエリアとAF評価用の高域通過フィルターを選択してAF評価値を取得する方法が提案されている(例えば、特許文献4を参照のこと)。しかしながら、AFエリアを広げることでAF評価値を得るための時間が増加し、同じく合焦時間の面で不利である。
また、人物の顔部分に合焦させる際に、目や鼻、口、耳といった顔器官のように顔の中でも比較的コントラストが高い顔パーツをAFエリアとして設定してAF評価値を取得する方法が提案されている(例えば、特許文献5を参照のこと)。しかしながら、人物の顔部分の中から、目、鼻、口、耳、…と検出する部位数を増やしていくに従って処理時間が増加して、合焦時間の面で不利となる。また、人物の顔に特化した手法であることから、汎用性の面でも不利である。
そもそも、コントラスト検出方式による自動合焦は、一般に、位相差検出方式と比較して処理時間と精度の面で不利であることから、より高速で且つ精度の高い合焦方法が求められている。
特開2006−162943号公報 特開2007−133044号公報 特開2007−328212号公報 特開2008−175995号公報 特開2003−107335号公報
本発明の目的は、レンズからの入力像をセンサーにより光電変換した画像中の複数のAFエリアのコントラスト信号から検知される複数のAF評価値に基づいてフォーカス・レンズの合焦点位置を検出するコントラスト検出方式を適用した、優れた撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、高輝度の被写体やコントラストの低い被写体を含む撮影画像に対し、コントラスト検出方式によってより高速で且つ高い精度で合焦位置を検出することができる、優れた撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
撮像部と、
前記特徴量抽出部が抽出した被写体の特徴量に基づいて、前記撮像画像のうちコントラスト信号を検知するために使用するAFエリアから、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する有効AFエリア決定部と、
前記有効なAFエリアにおけるコントラスト信号の検知演算に基づいて、前記撮像部の自動合焦動作を機能させる自動合焦動作部と、
を具備することを特徴とする撮像装置である。
また、本願の請求項2によれば、請求項1に記載の撮像装置において、前記有効AFエリア決定部は、前記自動合焦動作部による自動合焦動作前に、前記特徴量抽出部が検出した被写体の種類に特化した除外領域のパラメーターを設定し、前記除外領域のパラメーターに基づいてコントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定するようになっている。
また、本願の請求項3によれば、請求項2に記載の撮像装置において、前記特徴量抽出部は、前記撮像画像から被写体を囲む被写体検出枠を検出し、前記有効AFエリア決定部は、検出した被写体の種類に応じて、高輝度又は低いコントラストとなる領域のような検知演算の妨げとなる除外領域を前記被写体検出枠の中で指定するためのパラメーターを設定するようになっている。
また、本願の請求項4によれば、請求項3に記載の撮像装置において、前記有効AFエリア決定部は、前記特徴量抽出部が被写体としてヒゲを有する小動物を検出したときに、前記被写体検出枠の中で前記ヒゲの部分を覆い隠すための3角形からなる除外領域を決定するためのパラメーターを設定するようになっている。
また、本願の請求項5によれば、請求項3に記載の撮像装置において、前記有効AFエリア決定部は、前記特徴量抽出部が被写体として人物を検出したときに、前記被写体検出枠の中で前記人物の顔の頬の部分を覆い隠すための台形からなる除外領域を決定するためのパラメーターを設定するようになっている。
また、本願の請求項6によれば、請求項3に記載の撮像装置がマルチエリアAF方式を適用する場合において、前記有効AFエリア決定部は、前記被写体検出枠を含むAFエリアをさらに複数個の小AFエリアに分割し、前記特徴量抽出部が設定したパラメーターに基づいて決定される除外領域との重なりが大きい小AFエリアをコントラスト信号の検知演算に不要と決定して有効なAFエリアから除外するようになっている。
また、本願の請求項7によれば、請求項1に記載の撮像装置において、前記特徴量抽出部は、検出した被写体の種類と被写体を囲む被写体検出枠を検出し、前記有効AFエリア決定部は、前記自動合焦動作部による自動合焦動作中に、前記被写体検出枠を含むAFエリアにおけるコントラスト信号を走査し、検出した被写体の種類に特化した特徴量データがコントラスト信号に存在しないときには、前記被写体検出枠と重なる被写体検出領域を除外してコントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定するようになっている。
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
また、本願の請求項8によれば、請求項7に記載の撮像装置がマルチエリアAF方式を適用する場合に、前記有効AFエリア決定部は、検出した被写体の種類に特化した特徴量データがコントラスト信号に存在しないAFエリアをさらに複数個の小AFエリアに分割し、前記被写体検出領域との重なりが大きい小AFエリアをコントラスト信号の検知演算に不要と決定して、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定するようになっている。
ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
また、本願の請求項9に記載の発明は、撮像装置における撮像部の自動合焦動作を行なうための自動合焦方方法であって、
前記撮像部から入力された撮像画像から、被写体を検出し、該検出した被写体の特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
前記特徴量抽出ステップで抽出された被写体の特徴量に基づいて、前記撮像画像のうちコントラスト信号を検知するために使用するAFエリアから、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する有効AFエリア決定ステップと、
前記有効なAFエリアにおけるコントラスト信号の検知演算に基づいて、前記撮像部の自動合焦動作を機能させる自動合焦動作ステップと、
を有することを特徴とする自動合焦方法である。
また、本願の請求項10に記載の発明は、撮像装置における撮像部の自動合焦動作を行なうための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターに対し、
前記撮像部から入力された撮像画像から、被写体を検出し、該検出した被写体の特徴量を抽出する特徴量抽出手順と、
前記特徴量抽出手順を実行して抽出された被写体の特徴量に基づいて、前記撮像画像のうちコントラスト信号を検知するために使用するAFエリアから、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する有効AFエリア決定手順と、
前記有効なAFエリアにおけるコントラスト信号の検知演算に基づいて、前記撮像部の自動合焦動作を機能させる自動合焦動作手順と、
を実行させることを特徴とするコンピューター・プログラムである。
本願の請求項10に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター・システム上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項10に係るコンピューター・プログラムをコンピューター・システムにインストールすることによって、コンピューター・システム上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る撮像装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、レンズからの入力像をセンサーにより光電変換した画像中の複数のAFエリアのコントラスト信号から検知される複数のAF評価値に基づいてフォーカス・レンズの合焦点位置を検出するコントラスト検出方式を適用した、優れた撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、高輝度の被写体やコントラストの低い被写体を含む撮影画像に対し、コントラスト検出方式によってより高速で且つ高い精度で合焦位置を検出することができる、優れた撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
本願の請求項1に記載の発明によれば、自動合焦動作において、自動合焦動作前、又は自動合焦動作中において、撮影画像から検出された被写体に特化して、AF評価値の演算の妨げとなるAFエリアの除外処理を行なうことで、より早く精度の高い自動合焦動作を実現することができる。
また、本願の請求項2に記載の発明によれば、自動合焦動作前に、検出した被写体の種類に特化して設定される除外領域のパラメーターに基づいて、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定することができる。
また、本願の請求項3に記載の発明によれば、前記撮像画像から被写体を囲む被写体検出枠を検出するとともに、検出した被写体の種類に応じて、高輝度又は低いコントラストとなる領域のような検知演算の妨げとなる除外領域を前記被写体検出枠の中で指定するためのパラメーターを設定することができる。
また、本願の請求項4に記載の発明によれば、撮像画像から検出された被写体がヒゲを有する小動物である場合には、前記被写体検出枠の中で前記ヒゲの部分を覆い隠すための3角形からなる除外領域を決定するためのパラメーターを設定することができる。
また、本願の請求項5に記載の発明によれば、撮像画像から検出された被写体が人物である場合には、前記被写体検出枠の中で前記人物の顔の頬の部分を覆い隠すための台形からなる除外領域を決定するためのパラメーターを設定することができる。
また、本願の請求項6に記載の発明によれば、撮像装置がマルチエリアAF方式の自動合焦機能を適用する場合に、前記被写体検出枠を含むAFエリアをさらに複数個の小AFエリアに分割し、前記特徴量抽出部が設定したパラメーターに基づいて決定される除外領域との重なりが大きい小AFエリアをコントラスト信号の検知演算に不要と決定して有効なAFエリアから除外することができる。
本願の請求項2乃至6に記載の発明によれば、特徴量抽出処理によって撮影画像から被写体を検出し、自動合焦動作を行なう前にあらかじめ検出された被写体の種類などに応じて特化してAF評価値の正常な演算の妨げとなる領域を決定し、マルチエリアAFの各AFエリアからその領域を除外した後の残った領域を用いてAF評価値の演算を行なうことができる。これによって、無効なAF評価値の演算が削減され、より早く精度の高い自動合焦動作を実現することができる。
また、本願の請求項7に記載の発明によれば、検出した被写体の種類と被写体を囲む被写体検出枠を検出し、前記自動合焦動作部による自動合焦動作中に、前記被写体検出枠を含むAFエリアにおけるコントラスト信号を走査し、検出した被写体の種類に特化した特徴量データがコントラスト信号に存在しないときには、前記被写体検出枠と重なる被写体検出領域を除外してコントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定することができる。
また、本願の請求項8に記載の発明によれば、撮像装置がマルチエリアAF方式を適用する場合に、検出した被写体の種類に特化した特徴量データがコントラスト信号に存在しないAFエリアをさらに複数個の小AFエリアに分割し、前記被写体検出領域との重なりが大きい小AFエリアをコントラスト信号の検知演算に不要と決定して、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定することができる。
本願の請求項7乃至8に記載の発明によれば、被写体の特徴量から被写体を検出し、自動合焦動作中に検出された被写体に特化したコントラスト信号の特性を満たさない領域を決定し、このような領域をAFエリアから除外して、残った有効な領域を用いてAF評価値の演算を行なうようことができる。これによって、無効なAF評価値の演算が削減され、より早く精度の高い自動合焦動作を実現することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施形態として、コントラスト検出方式による自動合焦機能を備えた撮像装置のハードウェア構成を模式的に示した図である。 図2は、有効画面枠内に3×3の9個のAFエリアを設けた様子を示した図である。 図3は、コントラスト検出方式による自動合焦処理手順の一例を示したフローチャートである。 図4は、複数のAFエリアでフォーカス・レンズ位置毎にAF評価値を演算した結果を例示した図である。 図5Aは、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の一例を示したフローチャートである。 図5Bは、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の一例を示したフローチャートである。 図5Cは、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の一例を示したフローチャートである。 図6は、小動物の被写体を含んだフレームにおけるマルチエリアAFの構成例並びにコントラスト検出方式による自動合焦動作が苦手とする除外領域を示した図である。 図7は、図6に示した小動物の被写体の変形例を含んだフレームの構成例を示した図である。 図8は、図6に示した被写体のフレームからAF評価値演算に不要な領域を除去処理した後の有効なAFエリアを示した図である。 図9Aは、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の他の例を示したフローチャートである。 図9Bは、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の他の例を示したフローチャートである。 図9Cは、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の他の例を示したフローチャートである。 図10は、小動物の被写体を含んだフレームにおけるマルチエリアAFの構成例並びにコントラスト検出方式による自動合焦動作が苦手とする除外領域を示した図である。 図11Aは、AFエリア内でコントラスト信号を走査する走査順序を示した図である。 図11Bは、AFエリアを図11Aに示した走査順序で走査したコントラスト信号の特性例を示した図である。 図12は、図10に示した被写体のフレームからAF評価値演算に不要な領域を除去処理した後の有効なAFエリアを示した図である。 図13Aは、AF評価値演算に不要な領域を除去処理しない場合の各フォーカス・レンズ位置におけるAFエリアのAF評価値の演算結果を示した図である。 図13Bは、図9A〜図9Cに示した処理手順に従ってAF評価値演算に不要な領域を除去処理した場合の各フォーカス・レンズ位置における有効なAFエリアのAF評価値の演算結果を示した図である。 図14は、人物の被写体を含んだフレームにおけるマルチエリアAFの構成例並びにコントラスト検出方式による自動合焦動作が苦手とする除外領域を示した図である。 図15は、図14に示した被写体のフレームからAF評価値演算に不要な領域を除去処理した後の有効なAFエリアを示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、本発明の一実施形態として、コントラスト検出方式による自動合焦機能を備えた撮像装置のハードウェア構成を模式的に示している。図示の撮像装置は、デジタルスチルカメラやカムコーダーに相当する。以下、各部について説明する。
CPU(Central Processing Unit)101、モーター・ドライバー部102、カメラ信号処理エンジン103、解像度変換エンジン104、特徴量抽出エンジン105、記録再生処理エンジン106、表示処理エンジン107、及びDRAM(Dynamic RAM(Random Access Memory))108が、バス100を介して相互接続され、CPU101は各部に対して所定の制御を行なうものとする。
レンズ群110は、被写体からの光を撮像素子111の撮像面に集光するための1以上のレンズからなる。レンズ・モーター部109は、レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行なうための駆動機構、開閉操作により被写体からの光を所定時間だけ撮像素子111に入射させるシャッタ機構、被写体からの光線束の方向並びに範囲を限定するアイリス(絞り)機構(いずれも図示しない)を含んでいる。モーター・ドライバー部102は、CPU101からの制御信号に基づいて、レンズ・モーター部109を制御する。
被写体からの入射光がレンズ群110に入射され、撮像素子111に送られる。撮像素子111は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxyde Semiconductor:相補性金属酸化膜半導体)などのセンサー素子からなり、入射光を光電変換する。AD変換部112では、光電変換されたアナログ画像信号をディジタル信号に変換した後、カメラ信号処理エンジン103に送出する。
カメラ信号処理エンジン103は、ディジタル画像信号に対して、欠陥画素補正やディジタル・クランプ、デジタル・ゲイン制御などの前処理を施した後、AWBによりホワイトバランス・ゲインを掛けるとともに、シャープネス・再度コントラスト調整などの画質補正処理を施して適正な色状態を再現し、さらにデモザイク処理によりRGB画像信号からなる撮影画面を作成する。
解像度変換エンジン104は、撮影画面を表示デバイス115にスルー画像として表示出力するか、又は、キャプチャーすなわち記録媒体114に保存するかなど、用途に応じて画像のサイズの変更を行なう。
カメラ信号処理エンジン103及び解像度変換エンジン104で所定の処理がされた被写体の映像信号は、DRAM108上に任意の解像度で展開されている。特徴量抽出エンジン105は、DRAM108上の映像信号から所定の特徴量を抽出し、CPU101へ出力する。本実施形態では、特徴量抽出エンジン105は、DRAM108上に展開されている映像信号から、例えば、既存のテンプレート・マッチングによるアルゴリズムによって、人や小動物などの被写体を検出し、被写体の種類、位置、頭部の大きさ、及び、頭部のヨー(Yaw)方向の傾き度合いなどの特徴量を抽出できるようにプログラミングされているものとする。特徴量抽出のアルゴリズムとして、例えば、本出願人に既に譲渡されている特開2007−249852号公報若しくは特開2008−305342号公報に記載されている顔検出方法を適用することができる。
記録再生処理エンジン106は、入出力インターフェース113を介して接続される記憶媒体114にDRAM108上の任意の解像度からなる映像(静止画及び動画)信号を所定の符号化フォーマット(例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)4など)により記録し、また、記憶媒体114に所定の符号化フォーマットで記録された信号の再生処理を行なう。
表示処理エンジン107は,入出力インターフェース113を介して接続される表示デバイス115(例えば LCD(Liquid Crystal Display)やその他のモニター・ディスプレイ)にDRAM108上の任意の解像度の映像信号に所定の処理を行ない出力する。
図1に示した撮像装置は、コントラスト検出方式による自動合焦機能を備えているが、同機能は主に同図中のAF処理部116により行なわれる。
レンズ群110、撮像素子111、及びAD変換部112でディジタル信号に変換された被写体映像信号は、カメラ信号処理エンジン103に入力される。カメラ信号処理エンジン103には,所定の信号処理(前述)を行なうのと同時に、コントラスト検出方式による自動合焦のために、入力信号の所定のエリアから高周波成分を検出する高域通過フィルターが実装されており、CPU101に対して入力信号の所定エリアから検出した高周波成分(コントラスト信号)を出力するようになっている。
映像信号中には、AF評価値を求めるAFエリアが設定されている。AFエリア内のコントラスト信号を積分することで、当該AFエリアのAF評価値が求まる。CPU101は、レンズ群110に含まれるフォーカス・レンズを移動させながら、フォーカス・レンズ位置毎にAF評価値を求めていき、AF評価値のピーク時のフォーカス・レンズ位置を記憶する。また、複数のAFエリアを用いるマルチエリアAF方式の場合には、CPU101は、各AFエリアについてAF評価値のピークを求める。図2には、有効画面枠内に、3×3の9個のAFエリアを設けた様子を示している。図示のマルチエリアAFでは、これら9個のAFエリアについてAF評価値のピークを求めることになる。
その後、CPU101は、各AFエリアのAF評価値のピーク中、例えばある閾値以上のAF評価値を持つフォーカス・レンズ位置内で最も近距離の位置へフォーカス・レンズを移動させることで、自動合焦動作を行なうことができる。
以下では、AF処理部116、及びそれを制御するCPU101の処理について詳解する。
図3には、コントラスト検出方式による自動合焦処理手順の一例をフローチャートの形式で示している。但し、撮影画像を複数のAFエリアに分割するマルチエリアAFを用いるものとする。
まず、処理の前に、AF評価値の閾値THafと合焦条件を、CPU101に設定する(ステップS300)。
ここで、閾値THaf は、ある一定以上のAF評価値が得られないAFエリアについては非合焦エリアと判断し、当該AFエリアを無効とするために用いる閾値である。また、合焦条件は、閾値THaf以上のAF評価値を持つAFエリアの中から、合焦を行なう(フォーカス・レンズ位置を取得する)ために用いるAFエリアを選択する条件である。例えば、最も近距離のもの、AF評価値が高いもの、中心に近いもの、及び特定の被写体の検出結果の領域を含むものなどが、合焦条件となる。
AF評価値の閾値THafと合焦条件を設定した後、CPU101は、AF評価値を得るAFエリアをまず中央のエリア#1に設定する(ステップS301)。そして、CPU101は、モーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、レンズ群110内のフォーカス・レンズを初期位置に設定する(ステップS302)。ここで、フォーカス・レンズの初期位置は、例えば無限遠とする。
続いて、CPU101がモーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、フォーカス・レンズ位置を所定のステップ分だけ無限遠から至近側へ移動させる(ステップS303)。そして、移動後のフォーカス・レンズ位置で、カメラ信号処理エンジン103は、内部の高域通過フィルター(前述)によって、現在設定中のAFエリア内における高周波成分を検出して、コントラスト信号をCPU101に出力する(ステップS304)。CPU101は、取得したコントラスト信号を積分して、当該AFエリアのAF評価値を得る(ステップS305)。
ステップS305でAF評価値を得た後に、無限遠から最至近側までフォーカス・レンズの移動が完了したかどうかをチェックする(ステップS306)。ここで、フォーカス・レンズの移動が完了していなければ(ステップS306のNo)、ステップS303に戻り、フォーカス・レンズ位置をさらに至近側へ所定のステップ分だけ移動させて、当該AFエリアにおけるAF評価値の演算(ステップS305)を繰り返し行なう。
一方、最至近側までのフォーカス・レンズ位置の移動が完了していれば(ステップS306のYes)、現在設定中のAFエリアにおいてAF評価値の山を検出し、AF評価値の山の値とAF評価値の閾値THafとを比較する(ステップS307)。
ここで、AF評価値の山の値が閾値THafよりも大きければ(ステップS307のYes)、CPU101は、AF評価値の山に対応するフォーカス・レンズ位置、及びAF評価値(山の値)を記憶する(ステップS308)。また、AF評価値の山の値が閾値THafよりも小さければ(ステップS307のNo)、CPU101はこのときのフォーカス・レンズ位置とAF評価値(山の値)を記憶せず、次に進む。
上記のステップS302〜S308までの処理で、1つのAFエリアにおけるフォーカス・レンズ位置の探索処理が終了する。ここで、有効画面枠内でまだ処理していないAFエリアがある場合には(ステップS309のNo)、次のAFエリアを設定してから(ステップS312)、ステップS302へ戻り、S302〜S308までの処理を繰り返し行なう。
すべてのAFエリアにおいて、フォーカス・レンズ位置及びAF評価値(山の値)の検出を終了した時点で(ステップS309のYes)、ある一定以上のAF評価値の山を持つAFエリアについて、CPU101は、フォーカス・レンズの合焦位置を記憶している。CPU101は、これらのAFエリアの中で、ステップS300で設定した合焦条件に適合するAFエリアを選択する(ステップS310)。
そして、CPU101は、モーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、記憶したフォーカス・レンズ位置へフォーカス・レンズを移動させることにより、合焦動作が行なわれる(ステップS311)。
図4には、複数のAFエリアでフォーカス・レンズ位置毎にAF評価値を演算した結果を例示している。図示の例では、AF評価値の山の値が閾値THafを超えるAFエリアと閾値THaf未満となるAFエリアがある。例えば、合焦条件として最も近距離のAFエリアとした場合には、ステップS310、S311においてCPU101は、同図中(1)で示した位置にフォーカス・レンズ位置を移動させる。また、合焦条件として最もAF評価値が高いAFエリアとした場合には、ステップS310、S311においてCPU101は、同図中(2)で示した位置にフォーカス・レンズを移動させる。
上述までの図3に示した動作が、撮像装置の「自動合焦動作」に相当する。なお、AF処理部116、及び、ステップS300〜312の各状態における各処理部における処理内容は、上記に限定されるものではなく、本発明を実装するリソース(すなわち、CPU101の処理能力、及び、ハードウェアの実装規模制限、動作周波数など)に応じて自由に設定できるものとする。例えば、ハードウェア(処理エンジン)による処理部分の全部又は一部をCPU101で実行するソフトウェア・プログラムによって実現することも可能である。あるいは、CPU101による処理部分を、内部又は外部の専用ハードウェア(処理エンジン)として実装することも可能である。
図3に示した処理手順では、図2に示した各AFエリアについてフォーカス・レンズ位置毎のAF評価値を演算した上で、合焦条件に適合するAFエリアにおける演算結果を用いてフォーカス・レンズ位置を検出する。ところが、コントラスト検出方式による自動合焦動作は、高輝度の被写体を含む領域や、コントラストの低い被写体を含む領域など、誤動作を生じ易く合焦処理が苦手とする領域があることが当業界で知られている(前述)。そこで、本願では、コントラスト検出方式による自動合焦が苦手とする領域を被写体に応じて特定し、かかる領域を除外してAF評価値の演算を行なう方法を以下に提案する。
図5A〜図5Cには、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の一例をフローチャートの形式で示している。ここで、本例の名称を「動作前除外モード」と称することにする。
但し、以下では、図6に示すような小動物の被写体を含んだフレームでマルチエリアAFの自動合焦機能を使用して撮影を行なう場合を想定して、図5A〜図5Cに示す処理手順について説明することにする。また、特徴量抽出エンジン105は、被写体からレンズ群110への入射光から所定の処理を行なって、DRAM108上に展開されている映像信号から、例えば既存のテンプレート・マッチングによるアルゴリズムによって小動物を検出し、さらに小動物の種類、位置、頭部の大きさ及び頭部のヨー方向の傾き度合いの特徴量を出力できるようにプログラミングされているものする。
まず、ユーザーが、「動作前除外モード」を選択する(ステップS500)。当該選択操作は、表示デバイス115などに表示されたメニュー画面内からユーザーに選択させる方法が一般的である。
ユーザーからのモード選択操作が終了すると、特徴量抽出エンジン105は、図6に示したような撮影画像から被写体を検出し、さらにも被写体の種類、フレーム中の位置、頭部の大きさ及び頭部のヨー方向の傾き度合いの各特徴量を抽出して、被写体及びその特徴量に関する情報をCPU101に出力する(ステップS501)。
CPU101は、特徴量抽出エンジン105によって特定された被写体の種類に特化した、AFエリアの除外領域のパラメーターを設定する(ステップS502)。
例えば、図6に示したようなヒゲを有する被写体の小動物の場合には、ヒゲの部分が高輝度であることから、AF評価値に及ぼす影響が大きいことが懸念される。そこで、ステップS502では、ヒゲの部分を覆い隠せるような除外領域を定義するために、被写体検出枠を拡大する係数A、拡大した検出枠上を縦方向に3分割するための比率X、Y、及びZ(但し、X+Y+Z=1とし、X=Y=Zである必要はない)の4つのパラメーターを設定する。但し、被写体検出枠は、被写体となる小動物の頭部の位置とその大きさの枠で定義されるものとする。
また、図6に示した例では、被写体の小動物は正面を向いているが、図7に示すよう被写体がヨー方向に傾いている場合には、ステップS502では、特徴量抽出エンジンか105が検出したヨー方向の回転角度α[deg]を基に、検出枠の中点の横方向の移動量Mも設定する(但し、0゜≦α≦90゜とする)。ここで、中点の移動量Mは、例えば以下の式(1)により求めることができる。
Figure 2010160297
CPU101は、上記のようにして除外領域のパラメーターを設定した後、横方向は必要に応じて移動した枠の中点、縦方向は拡大後の枠の下側からZ分の点の交点を基準点(O)として、図6並びに図7に示すように、左右に高さY分の3角形からなる除外領域を決定する(ステップS503)。
次いで、決定した除外領域が1つのAFエリアに対して充分小さいかどうかを判定する(ステップS504)。
除外領域が1つのAFエリアに対して十分に小さいときには、除外領域がAF評価値の演算結果に及ぼす影響は小さいと考えられる。そこで、除外領域が1つのAFエリアに対して充分小さいときには(ステップS504のYes)、後続のステップS505〜S511における、除外領域をAF評価値の演算対象から除外するための処理は行なわずに、ステップS512以降の処理に進む。ステップS512以降では、AFエリア毎のAF評価値の演算、合焦条件に応じたAF評価値の選択、及び合焦処理が実施される。除外領域が1つのAFエリアに対して充分小さい場合には、ステップS512以降における処理手順は、図3に示した通常のマルチエリアAFの処理手順と同様であり、得られる結果も通常のマルチエリアAFと同様となる。
一方、除外領域が1つのAFエリアに対して一定以上の大きさの場合には(ステップS504のNo)、除外領域がAF評価値の演算結果に及ぼす影響は無視できない。そこで、後続のステップS505〜S511において除外領域をAF評価値の演算対象から除外するための処理が行なわれる。このような除外処理を施すことによって、ステップS512以降における処理手順は、図3に示した通常のマルチエリアAFの処理手順とは異なるものとなり、得られる結果も通常のマルチエリアAFと異なってくる。
まず、CPU101は、AFエリア#1に着目する(ステップS505)。そして、着目しているAFエリアが、ステップS503で決定した除外領域と重なり合っているかどうかを判定する(ステップS506)。
ここで、着目しているAFエリアと除外領域に重なりがある場合には(ステップS506のYes)、CPU101は、当該AFエリアを田の字型に4等分して、さらに細かい小AFエリアに分割する(ステップS507)。但し、このときのAFエリアの分割数と方法についてはさまざまなパターンが考えられる。本明細書では説明の簡素化のために4等分割とするが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、より細かい分割を行なうこともできる。一方、除外領域との重なりがない場合には(ステップS506のNo)、当該AFエリアについては除外領域との重なり部分をAF評価値演算の対象から除外するためのステップS507〜S509の処理は行なわずに、ステップS510以降の処理に進む。
また、CPU101は、除外領域と重なりがあるAFエリアについて、ステップS506で小AFエリアに4等分した後、各小AFエリアとステップS503で決定した除外領域との重なりをそれぞれ判定する。そして、除外領域と重なりのある小AFエリアをAF評価値演算の対象から除外する(ステップS508)。このときの重なりの判定は、例えば重なり領域がある一定の閾値以上となるときに、重なっている領域と判定する。
そして、CPU101は、ステップS508で当該AFエリアの中からAF評価値演算の対象から除外した小AFエリアの個数をカウントし、当該AFエリアのAF評価値の演算結果に乗算する乗数を求め、記憶しておく(ステップS509)。
ここで言う乗数とは、除外領域と重なりのある小AFエリアを除外して、元のAFエリアよりも狭い面積で求めたAF評価値を正規化するためのものであり、後続のステップS520(後述)で使用される。例えば、4分割した後のAFエリアから、AF評価値演算の対象から除外された小AFエリアの個数が1のときには、残り3個の小AFエリアで当該AFエリア全体のAF評価値を求めることから、乗数は4/3となる。また、除外された小AFエリアの個数が2のときには乗数は2となり、除外された小エリアの個数が3のときには乗数は4となる。
上記のステップS506〜S509までの処理で、1つのAFエリアにおける、除外領域と重なりのある小AFエリアをAF評価値演算から除外して、有効なAFエリアを決定する処理が終了する。まだ処理していないAFエリアがある場合には(ステップS510のNo)、次のAFエリアを設定した後(ステップS511)、ステップS506へ戻って、ステップS506〜S509までの上記処理を繰り返し行なう。
そして、ステップS510までの処理で、各AFエリアについて、AFエリアの中からAF評価値の演算時に除外される領域が決定されることになるとともに、AFエリア中のAF評価値の演算時に使用される有効な領域が決定されることになる。
具体例として、図6に示したような被写体のフレームの場合、ステップS510までの処理によってAF評価値演算に不要な領域を小AFエリア単位で除外した結果、有効なAFエリアは図8のようになる。図8に示す具体例では、被写体のヒゲを含む除外領域と重なりのあるAFエリア#4、#5については、田の字に4等分された小AFエリアのうち除外領域と重なりが僅かな1つの小AFエリアのみがAF評価値演算に使用される有効な領域となる。また、除外領域と重なりのあるAFエリア#1については、田の字に4等分された小AFエリアのうち除外領域と重なりが僅かとなる上半分2つの小AFエリアがAF評価値演算に使用される有効な領域となる。図8に示す例では、斜線が残された領域がAF評価値演算に使用される有効な領域である。
ステップS511以降の処理では、図3に示したフローチャートに類似する処理手順に従って、自動合焦処理が行なわれる。但し、AF評価値の演算の際に、ステップS510までの処理により求めた、除外領域を除外したAFエリア上で当該演算を実行するという点で図3に示したフローチャートとは相違する。
まず、AF評価値の閾値THafと合焦条件を、CPU101に設定し(ステップS512:ステップS300に相当)、AF評価値を得るAFエリアをまず中央のAFエリア#1に設定する((ステップS513:ステップS301に相当)。
ここで、現在AF評価値演算の対象に設定されているAFエリア全体が除外対象となっている場合には(ステップS514のYes)、後続のステップS515〜S524までのAF評価値演算に相当する処理は行なわない。そして、まだAF評価値演算を行なっていないAFエリアがある場合には(ステップS525)、次にAF評価値演算の対象とするAFエリアを設定してから(ステップS528:ステップS312に相当)、ステップS514へ戻り、AF評価値の演算処理を繰り返し行なう。あるいは、すべてのAFエリアについてAF評価値演算処理が終了していれば(ステップS525のYes)、次ステップS526以降に進む。
一方、現在AF評価値演算の対象に設定されているAFエリア全体が除外対象でなければ(ステップS514のNo)、図3に示した自動合焦動作の処理手順と同様に、レンズ群110内のフォーカス・レンズを初期位置に設定した後(ステップS515:ステップS302に相当)、フォーカス・レンズ位置を所定のステップ分だけ無限遠から至近側へ移動させ(ステップS516:ステップS303に相当)、AFエリア内における高周波成分を検出して、コントラスト信号をCPU101に出力する(ステップS517:ステップS304に相当)。
あるフォーカス・レンズ位置でのコントラスト信号をステップS517で取得した後、続いて、現在のAFエリアの一部が除外対象であるかを判定する(ステップS518)。
そして、現在のAFエリアの一部が除外対象となっている場合には(ステップS518のYes)、除外対象領域以外(すなわち、有効なAFエリア)のコントラスト信号でAF評価値の演算を行ない(ステップS519)、S509で求めたAF評価値の乗数をこのAF評価値に乗算する(ステップS520)。一方、現在のAFエリア内に除外領域がない場合には、図3に示した自動合焦動作の処理手順と同様に、AFエリア内のすべてのコントラスト信号でAF評価値の演算を行なう(ステップS521)。
図8に示した具体例では、AFエリア#1については、ステップS508において、4分割した後の下2つの小AFエリアが演算の対象から除外されているため(前述)、ステップS519では除外されていない上半分の領域のみを使ってAF評価値の演算を行ない、ステップS520ではステップS509で記憶した乗数2をその演算結果にかけて、当該AFエリアのAF評価値として出力する。
また、AFエリア#4並びに#5については、ステップS508において、4分割した後のAFエリアの3つが除外されているため(前述)、ステップS519では除外されていない1つの領域のみを使ってAF評価値の演算を行ない、ステップS520ではステップS509で記憶した乗数4をその演算結果にかけて、当該AFエリアのAF評価値として出力する。
その他のAFエリア#2、#3、#6、#7、#8、#9については、除外領域を含まないので、図3に示した自動合焦動作の処理手順と同様に、AFエリア内のすべてのコントラスト信号でAF評価値の演算を行なう(ステップS521)。
このようにしてステップS516で設定したフォーカス・レンズ位置にて、現在着目しているAFエリアについてAF評価値を得た後に、無限遠から最至近側までフォーカス・レンズの移動が完了したかどうかをチェックする(ステップS522:ステップS306に相当)。ここで、フォーカス・レンズの移動が完了していなければ(ステップS522のNo)、ステップS516に戻り、フォーカス・レンズ位置をさらに至近側へ所定のステップ分だけ移動させて、ステップS517〜S521までの当該AFエリアにおけるAF評価値の演算を繰り返し行なう。
そして、最至近側までのフォーカス・レンズ位置の移動が完了していれば(ステップS522のYes)、現在設定中のAFエリアにおいてAF評価値の山を検出し、AF評価値の山の値とAF評価値の閾値THafとを比較する(ステップS523:ステップS307)。
ここで、AF評価値の山の値が閾値THafよりも大きければ(ステップS523のYes)、CPU101は、AF評価値の山に対応するフォーカス・レンズ位置、及びAF評価値(山の値)を記憶する(ステップS524:ステップS308)。また、AF評価値の山の値が閾値THafよりも小さければ(ステップS523のNo)、CPU101はこのときのフォーカス・レンズ位置とAF評価値(山の値)を記憶せず、次に進む。
上記のステップS515〜S524までの処理で、1つのAFエリアにおけるフォーカス・レンズ位置の探索処理が終了する。ここで、有効画面枠内でまだ処理していないAFエリアがある場合には(ステップS525のNo:ステップS309に相当)、次のAFエリアを設定してから(ステップS528:ステップS312に相当)、ステップS514へ戻り、S514〜S524までの処理を繰り返し行なう。
すべてのAFエリアにおいて、フォーカス・レンズ位置及びAF評価値(山の値)の検出を終了した時点で(ステップS525のYes)、ある一定以上のAF評価値の山を持つAFエリアについて、CPU101は、フォーカス・レンズの合焦位置を記憶している。そして、CPU101は、これらのAFエリアの中で、ステップS512で設定した合焦条件に適合するAFエリアを選択する(ステップS526:ステップS310)。そして、CPU101は、モーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、記憶したフォーカス・レンズ位置へフォーカス・レンズを移動させることにより、合焦動作が行なわれる(ステップS527:ステップS311に相当)。
以上説明してきたように、図5A〜図5Cに示した自動合焦動作の処理手順によれば、顔特徴量抽出処理によって撮影画像から被写体を検出し、自動合焦動作を行なう前にあらかじめ検出された被写体の種類などに応じて特化してAF評価値の正常な演算の妨げとなる領域を決定し、マルチエリアAFの各AFエリアからその領域を除外した後の残った領域を用いてAF評価値の演算を行なうようにしている。これによって、無効なAF評価値の演算が削減され、より早く精度の高い自動合焦動作を実現することができる。
上記及び図6〜図8では、小動物の被写体を含んだフレームでマルチエリアAFの自動合焦動作を行なう場合を例にとって、マルチエリアAFの構成例、コントラスト検出方式による自動合焦動作が苦手とする除外領域、顔特徴抽出によって特定した小動物の種類、位置、頭部の大きさ及び頭部のヨー方向の傾き度合いの特徴量を基にAF評価値演算に不要な領域を除去して得られる有効なAFエリアを示した。
但し、本発明の要旨は、特定の被写体の種類に限定されるものではなく、人物やその他の動物、植物、さらにその他の特徴量抽出可能な物体を撮影する際の自動合焦処理の対象とすることができる。
図14には、人物の被写体を含んだフレームにおけるマルチエリアAFの構成例並びにコントラスト検出方式による自動合焦動作が苦手とする除外領域を示している。
被写体が人物の場合、ステップS501では、特徴量抽出エンジン105は、図14に示すフレームから被写体を検出し、さらに被写体の種類(人物)、フレーム中の顔の位置、顔部分の大きさ、及び、ヨー方向の傾き度合いなどの各特徴量を抽出して、CPU101に出力する。次いで、ステップS502では、CPU101は、検出された被写体の種類に特化したAFエリアの除外領域のパラメーターを設定する。図14に示すように被写体が人物の場合には、頬の部分が低コントラストであり、AF評価値のピークが不明瞭な特性になってしまうことや、コントラスト信号レベルが低いためノイズの影響を受け易いことから、AF評価値を取得する領域(AFエリア)としては適さないと考えられる。そこで、図14に示す例では、頬の部分の領域をAFエリアからの除外領域とする。
CPU101は、頬の部分を覆い隠せるような領域を定義するために、検出した被写体枠に対する眉間幅に対応する比率M、被写体検出枠上を縦方向に4分割するための比率X、Y、Z、及びW(但し、X+Y+Z+W=1とする)の5つのパラメーターを、ステップS502で設定する。
これら5つのパラメーターにより、図14に示すように、横方向は被写体検出枠の左右端、縦方向は被写体検出枠の上端からX分の交点をA点、横方向は被写体検出枠の中点からM分、縦方向は被写体検出枠の上端からX+Y分(又は、被写体検出枠の下端からW+Z分)の交点をB点、横方向はB点と同様、縦方向は被写体検出枠の下端からW分の交点をC点、横方向はA点と同様、縦方向は被写体検出枠の下端との交点をD点とする。この場合、ステップS503では、CPU101は、台形BCDAを、被写体となる人物の頬を含む除外領域として決定する。
そして、CPU101が、S505〜S511における、除外領域をAF評価値の演算対象から除外するための処理は行なうと、有効なAFエリアは図15に示すようになる。すなわち、人物の頬を含む除外領域との重なりの大きなAFエリア#4、#5については、田の字に4等分された小AFエリアのうち除外領域と重なりが大きな1つの小AFエリアがそれぞれ除外され、その他の3つの小AFエリアがAF評価値演算に使用される有効な領域となる。また、同様にAFエリア#1については、下半分2つの小Fエリアが除外され、その他の2つの小AFエリアがAF評価値演算に使用される有効な領域となる。
なお、図5A〜図5Cに示した処理手順では、ヒゲを有する小動物や人物の被写体検出枠内で除外領域を決定する方法は固定的なものである。これに対し、自動合焦動作前又は自動合焦動作中に、特徴量抽出エンジン105から読み出される被写体の特徴量の変化量に応じて除外領域を決定する方法を変更するようにしてもよい。
図9A〜図9Cには、被写体に応じてコントラスト検出の除外領域を特定する自動合焦処理手順の他の例をフローチャートの形式で示している。ここで、本例の名称を「動作中除外モード」と称することにする。
但し、以下では、図10に示すような被写体を含んだフレームでマルチエリアAFの自動合焦機能を使用して撮影を行なう場合を想定して、図10に示す処理手順について説明することにする。図10に示す被写体は、図6と同様にヒゲを有する小動物であるが、障害物(フェンスなど)により妨害されている点で相違する。
また、特徴量抽出エンジン105は、被写体からレンズ群110への入射光から所定の処理を行なって、DRAM108上に展開されている映像信号から、例えば既存のテンプレート・マッチングによるアルゴリズムによって小動物を検出し、さらに小動物の種類、位置、頭部の大きさ及び頭部のヨー方向の傾き度合いの特徴量を出力できるようにプログラミングされているものする。
また、特徴量抽出エンジン105は、被写体となる小動物の代表的な頭部の大きさに対して、図11Aに示すような走査順序で走査した場合の連続的なコントラスト信号を、被写体の特徴量データとしてROM(Read Only Memory)(図示しない)などからなる特徴量データ保持部(図示しない)に記憶しておくものとする。
まず、ユーザーが、「動作前除外モード」を選択する(ステップS900)。当該選択操作は、表示デバイス115などに表示されたメニュー画面内からユーザーに選択させる方法が一般的である。
次いで、AF評価値の閾値THafと合焦条件を、CPU101に設定し(ステップS901:ステップS300に相当)、さらに、AF評価値の判定閾値THjdを設定する(ステップS901)。ここで、AF評価値の判定閾値THjdは、AH評価値の閾値THafよりも低い値であり、AF評価値が閾値THafに達する前に処理対象とするAFエリアのAF評価値を判定し、当該AFエリア内から除外領域の判定処理を行なうかどうかを選択するために用いる閾値である。
次いで、特徴量抽出エンジン105は、図10に示したような撮影画像から被写体を検出し、さらにも被写体の種類、フレーム中の位置、頭部の大きさ及び頭部のヨー方向の傾き度合いの各特徴量を抽出して、被写体及びその特徴量に関する情報をCPU101に出力する(ステップS903:ステップS501に相当)。
これ以降において、図3で示したと同様の自動合焦動作が行なわれる。但し、あるフォーカス・レンズ位置でのAF評価値を演算する際に、前回のフォーカス・レンズ位置でのAF評価値が、ステップS902で設定した判定閾値THjdよりも大きい場合には、処理対象としているAFエリア内の除外領域を決定する処理が追加される。そして、当該AFエリアに対しては、以後のフォーカス・レンズの各位置では、先に求めた除外領域を除外してAF評価値の演算が行なわれることになる。
AF評価値を得るAFエリアをまず中央のAFエリア#1に設定する(ステップS904:ステップS301に相当)。そして、CPU101は、モーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、レンズ群110内のフォーカス・レンズを初期位置に移動する(ステップS905:ステップS302)。ここで、フォーカス・レンズの初期位置は、例えば無限遠とする。
続いて、CPU101がモーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、フォーカス・レンズ位置を所定のステップ分だけ無限遠から至近側へ移動させる(ステップS906:ステップS303)。そして、移動後のフォーカス・レンズ位置で、カメラ信号処理エンジン103は、内部の高域通過フィルター(前述)によって、現在設定中のAFエリア内における高周波成分を検出して、コントラスト信号をCPU101に出力する(ステップS907:ステップS304)。
ここで、CPU101は、当該AFエリアにおいて、図11Aに示すような走査順序で走査して得られたコントラスト信号を、DRAM106などに記憶しておく(ステップS908)。
当該フォーカス・レンズ位置でのAF評価値を演算する際、前回のフォーカス・レンズ位置で演算済みのAF評価値を、ステップS902で設定した判定閾値THjdと大小比較する(ステップS909)。
ここで、前回のフォーカス・レンズ位置で演算済みのAF評価値が判定閾値THjdよりも大きい場合には(ステップS909のYes)、現在のAFエリア内の除外領域を決定するための、以下の処理を試みる。
まず、ステップS903で特徴量抽出エンジン105によって得られた被写体の特徴量より、現在のAFエリアが被写体検出枠を含むかどうかの判定を行なう(ステップS910)。但し、被写体検出枠は、被写体となる小動物の頭部の位置とその大きさの枠で定義されるものとする。
現在のAFエリアが被写体検出枠を含まない場合には(ステップS910のNo)、現在のAFエリアから除外領域を決定する処理をスキップする。一方、現在のAFエリアが被写体検出枠を含む場合には(ステップS910のYes)、特徴量抽出エンジン105は、特徴量データ保持部(図示しない)に記憶しておいた特徴量データのうち現在のAFエリアに相当する部分を、図11Aに示すような走査順序で走査して、被写体検出枠と重なる被写体検出領域の部分を通過する走査ラインにおいて、その被写体に特化した特徴量データ(言い換えると、被写体検出領域に特徴的となるパターン化からなるコントラスト信号)を走査順に出力する(ステップS911)。
続いて、CPU101は、特徴量抽出エンジン105から被写体に特化したコントラスト信号を受け取ると、ステップS908で記憶したコントラスト信号(すなわち、現在のフォーカス・レンズ位置で得られた当該AFエリア内のコントラスト信号)と、ステップS911で得られたコントラスト信号(被写体に特化したコントラスト信号)を、図11Aに示すような走査順序で走査を行なう(ステップS912)。
ここで、CPU101は、ステップS912において、ステップS911で得られたコントラスト信号を走査する際には、ステップS903で特徴量抽出エンジン105により撮影画像から検出された被写体検出枠の大きさやヨー方向の傾き度合いを基に、コントラスト信号の正規化を行なう。具体的な正規化方法として、例えば、被写体検出枠の大きさより少し小さな被写体検出枠に対応するコントラスト信号をステップS911において特徴量抽出エンジン105(内の特徴量データ保持部)から出力した後、ステップS903で検出された被写体検出枠との倍率に応じて縦方向及び横方向にそれぞれ重複して走査を行なうとともに、ヨー方向の傾きについては、傾きの方向と度合いによって間引き走査を行なうなどの方法が挙げられる。
CPU101は、コントラスト信号を走査した後、AFエリア内で被写体検出枠と重なる被写体検出領域において、ステップS908で記憶したコントラスト信号中に、ステップS911で得られた被写体に特化した特徴量データ(言い換えれば、被写体検出領域に期待されるコントラスト信号の特性)が存在するかどうかを判定する(ステップS913)。
例えば、CPU101は、被写体検出領域に対して、ステップS911において特徴量抽出エンジン105から出力した(被写体の特徴量データとなる)コントラスト信号との誤差を求める。そして、この誤差がある一定の範囲内であれば、現在のフォーカス・レンズ位置で得られたコントラスト信号中に被写体に特化した特徴量データが存在する(すなわち、当該走査ライン上が被写体検出領域を通過する)と判定することができる。また、この誤差が一定の範囲を逸脱するときには、現在のフォーカス・レンズ位置で得られたコントラスト信号中に被写体に特化した特徴量データは存在しないと判定することができる。
図11Bには、AFエリアを図11Aに示した走査順序で走査したコントラスト信号の特性例を示している。同図中、参照番号1103で示される曲線は、ステップS911において特徴量抽出エンジン105(内の特徴量データ保持部)から出力される特徴量データ、すなわち被写体に特化した連続的なコントラスト信号である。また、参照番号1101、1102で示される曲線は、ステップS908でCPU101が記憶した連続的なコントラスト信号(すなわち、現在のフォーカス・レンズ位置で得られた当該AFエリア内のコントラスト信号)の2例である。
一方の連続的なコントラスト信号1101は、被写体検出領域に該当する走査ラインにおいて被写体に特化したコントラスト信号1103と同様の特性を含み、誤差が一定範囲内であることから、ステップS913では、被写体に特化した特徴量データ(期待されるコントラスト信号の特性)が存在すると判定することができる。また、他方の連続的なコントラスト信号1102は、被写体検出領域に該当する走査ラインにおいて被写体に特化したコントラスト信号1103と同様の特性を含まず、誤差が一定範囲を逸脱することから、ステップS913では、被写体に特化した特徴量データが存在しないと判定することができる。
ステップS913で、AFエリア内の被写体検出領域で被写体に特化した特徴量データが存在しないと判定した場合には、CPU101は、走査順序を基に、AFエリア内でのその領域を記憶する。この判定は、AFエリア内の被写体検出領域に本来あるべき特徴量データが障害物などにより妨害されている場面を想定している。例えば図10に示したように、フレーム中で検出された被写体が障害物(フェンスなど)により妨害されているような場面である。
ここで、ステップS913で被写体に特化した特徴量データが存在しないと判定した場合には、AFエリア内の除外領域を決定する。
まず、CPU101は、当該AFエリアを田の字型に4等分して、さらに細かい小AFエリアに分割する(ステップS914:ステップS507に相当)。このときの分割数と方法についてはさまざまなパターンが考えられる。以下の説明では処理の簡略化のために4等分割とするが(同上)、より細かい分割を行なうこともできる。
そして、CPU101は、4等分した後の小AFエリアの各々について、AF評価値演算の対象から除外すべきかどうかを判定して、当該AFエリア内の除外領域を決定する(ステップS915)。
また、CPU101は、ステップS915で当該AFエリアの中からAF評価値演算の対象から除外した小AFエリアの個数をカウントし、当該AFエリアのAF評価値の演算結果に乗算する乗数を求め、記憶しておく(ステップS916:ステップS509に相当)。
ステップS915では、具体的には、4等分した後の小AFエリアが、被写体に特化した特徴量データが存在しないとしてステップS913で記憶しておいた領域と重なっている場合には、その小AFエリアをAF評価値演算の対象から除外する領域と決定することができる。また、このときの重なりの判定は、例えば重なり領域がある一定の閾値以上の時に重なっている領域と判定するようにすればよい。
具体例として、図10に示したような被写体のフレームの場合、ステップS916までの処理によってAF評価値演算に不要な領域を小AFエリア単位で除外した結果、有効なAFエリアは図12のようになる。図12に示す具体例では、被写体検出枠を含むAFエリアのうち、障害物(フェンスなど)によって妨害されているために本来あるべき特徴量データが存在しないと判定されたAFエリア#1、#2、#4については、AFエリアを田の字に4等分して小AFエリアに分割し、このうち被写体に特化された特徴量データが存在しない小AFエリアを除いた部分がAF評価値演算に使用される有効な領域となる。図12に示す例では、斜線が残された領域がAF評価値演算に使用される有効な領域である。
ステップS916までの処理で、1つのAFエリアのあるフォーカス・レンズ位置における有効なAFエリアが決定する。なお、ステップS909で前回のフォーカス・レンズ位置で演算済みのAF評価値が判定閾値THjdよりも小さいと判定された場合、ステップS910でAFエリアが被写体検出枠を含まないと判定された場合、及び、ステップS913で被写体に特化した特徴量データ(期待されるコントラスト信号)がAFエリアに存在すると判定された場合には、それ以降のステップS916までの処理(すなわち、AF評価値演算に用いるべきでない小AFエリアをAFエリアから除外する処理)を行なわない。
AFエリアの現在設定されているフォーカス・レンズ位置において、有効なAFエリアが決定したら、除外対象領域以外(すなわち、有効なAFエリア)のコントラスト信号でAF評価値の演算を行なう(ステップS917:ステップS519に相当)。また、除外領域を含むAFエリアについては、ステップS916で求めたAF評価値の乗数をこのAF評価値に乗算する(ステップS918:ステップS520に相当)。
このようにしてステップS906で設定したフォーカス・レンズ位置にて、現在着目しているAFエリアについてAF評価値の得た後に、無限遠から最至近側までフォーカス・レンズの移動が完了したかどうかをチェックする(ステップS919:ステップS306に相当)。
フォーカス・レンズの移動が完了していなければ(ステップS919のNo)、ステップS906に戻り、フォーカス・レンズ位置をさらに至近側へ所定のステップ分だけ移動させて、上記の当該AFエリアにおけるAF評価値の演算を繰り返し行なう。ここで、同じAFエリアを処理中、既に決定された除外領域(図12中の白抜きの領域)は以後のフォーカス・レンズ位置での処理中は有効であるとする。
そして、最至近側までのフォーカス・レンズ位置の移動が完了していれば(ステップS919のYes)、現在設定中のAFエリアにおいてAF評価値の山を検出し、AF評価値の山の値とAF評価値の閾値THafとを比較する(ステップS920:ステップS307)。
ここで、AF評価値の山の値が閾値THafよりも大きければ(ステップS920のYes)、CPU101は、AF評価値の山に対応するフォーカス・レンズ位置、及びAF評価値(山の値)を記憶する(ステップS921:ステップS308)。また、AF評価値の山の値が閾値THafよりも小さければ(ステップS920のNo)、CPU101はこのときのフォーカス・レンズ位置とAF評価値(山の値)を記憶せず、次に進む。
上記のステップS909〜S921までの処理で、1つのAFエリアにおけるフォーカス・レンズ位置の探索処理が終了する。ここで、有効画面枠内でまだ処理していないAFエリアがある場合には(ステップS922のNo:ステップS309に相当)、次のAFエリアを設定してから(ステップS925:ステップS312に相当)、ステップ905へ戻り、S909〜S921までの処理を繰り返し行なう。
すべてのAFエリアにおいて、フォーカス・レンズ位置及びAF評価値(山の値)の検出を終了した時点で(ステップS922のYes)、ある一定以上のAF評価値の山を持つAFエリアについて、CPU101は、フォーカス・レンズの合焦位置を記憶している。そして、CPU101は、これらのAFエリアの中で、ステップS901で設定した合焦条件に適合するAFエリアを選択する(ステップS923:ステップS310)。そして、CPU101は、モーター・ドライバー部102を介してレンズ・モーター部109を駆動制御して、記憶したフォーカス・レンズ位置へフォーカス・レンズを移動させることにより、合焦動作が行なわれる(ステップS924:ステップS311に相当)。
図13には、AFエリア#1のAF評価値の特性例を示している。図13Aには、AF評価値演算に不要な領域を除去処理しない場合の各フォーカス・レンズ位置におけるAFエリアのAF評価値の演算結果を示している。また、図13Bには、図9A〜図9Cに示した処理手順に従ってAF評価値演算に不要な領域を除去処理した場合の各フォーカス・レンズ位置における有効なAFエリアのAF評価値の演算結果を示している。
図13Aに示す、AF評価値演算に不要な領域を除去処理しない場合の例では、AF評価値は、被写体でのピークと障害物でのピークの2つの山が存在している。このため、合焦条件によっては、障害物に対して合焦が行なわれる可能性がある。これに対し、図9A〜図9Cに示した処理手順に従ってAF評価値演算に不要な領域を除去処理した場合には、障害物の存在によりAF評価値が高くなってきたときには、AF評価値の閾値THafよりも小さな判定閾値THjdに達したときに、検出被写体に特化した特徴量データの特性を満たさない領域がAF評価値の演算対象領域から除外されることから、AF評価値が判定閾値THjdより大きくならないことが期待できる。この結果、このAFエリアに対しては、検出被写体に対して合焦が行なうことができるようになる。
以上説明してきたように、図9A〜図9Cに示した処理手順に従った自動合焦動作によれば、被写体の特徴量から被写体を検出し、自動合焦動作中に検出された被写体に特化したコントラスト信号の特性を満たさない領域を決定し、このような領域をAFエリアから除外して、残った有効な領域を用いてAF評価値の演算を行なうようにしている。これによって、無効なAF評価値の演算が削減され、より早く精度の高い自動合焦動作を実現することができる。
なお、図9A〜図9Cに示した処理手順では、ヒゲを有する小動物や人物の被写体検出枠内で除外領域を決定する方法は固定的なものである。これに対し、自動合焦動作中に、特徴量抽出エンジン105から読み出される被写体の特徴量の変化量に応じて除外領域を決定する方法を変更するようにしてもよい。
また、図5A〜図5Cに示した自動合焦動作の処理手順において行なわれるAF評価値演算に不要な領域の除去処理と、図9A〜図9Cに示した自動合焦動作の処理手順において行なわれるAF評価値演算に不要な領域の除去処理は互いに独立した処理である。したがって、各々の除去処理をともに実装した自動合焦動作を実現することも可能である。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本発明の要旨は、特定の被写体の種類に限定されるものではなく、人物やその他の動物、植物、さらにその他の特徴量抽出可能な物体(生物と非生物を問わない)を撮影する際の自動合焦処理の対象とすることができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
100…バス
101…CPU
102…モーター・ドライバー部
103…カメラ信号処理エンジン
104…解像度変換エンジン
105…特徴量抽出エンジン
106…記録再生処理エンジン
107…表示処理エンジン
109…レンズ・モーター部
110…レンズ群
111…撮像素子
112…AD変換部
113…入出力インターフェース
114…記憶媒体
115…表示デバイス
116…AF処理部

Claims (10)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部から入力された撮像画像から、被写体を検出し、該検出した被写体の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量抽出部が抽出した被写体の特徴量に基づいて、前記撮像画像のうちコントラスト信号を検知するために使用するAFエリアから、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する有効AFエリア決定部と、
    前記有効なAFエリアにおけるコントラスト信号の検知演算に基づいて、前記撮像部の自動合焦動作を機能させる自動合焦動作部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記有効AFエリア決定部は、前記自動合焦動作部による自動合焦動作前に、前記特徴量抽出部が検出した被写体の種類に特化した除外領域のパラメーターを設定し、前記除外領域のパラメーターに基づいてコントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記特徴量抽出部は、前記撮像画像から被写体を囲む被写体検出枠を検出し、
    前記有効AFエリア決定部は、検出した被写体の種類に応じて、前記検知演算の妨げとなる除外領域を前記被写体検出枠の中で指定するためのパラメーターを設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記有効AFエリア決定部は、前記特徴量抽出部が被写体としてヒゲを有する小動物を検出したときに、前記被写体検出枠の中で前記ヒゲの部分を覆い隠すための3角形からなる除外領域を決定するためのパラメーターを設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記有効AFエリア決定部は、前記特徴量抽出部が被写体として人物を検出したときに、前記被写体検出枠の中で前記人物の顔の頬の部分を覆い隠すための台形からなる除外領域を決定するためのパラメーターを設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. マルチエリアAF方式を適用し、
    前記有効AFエリア決定部は、前記被写体検出枠を含むAFエリアをさらに複数個の小AFエリアに分割し、前記特徴量抽出部が設定したパラメーターに基づいて決定される除外領域との重なりが大きい小AFエリアをコントラスト信号の検知演算に不要と決定して有効なAFエリアから除外する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記特徴量抽出部は、検出した被写体の種類と被写体を囲む被写体検出枠を検出し、
    前記有効AFエリア決定部は、前記自動合焦動作部による自動合焦動作中に、前記被写体検出枠を含むAFエリアにおけるコントラスト信号を走査し、検出した被写体の種類に特化した特徴量データがコントラスト信号に存在しないときには、前記被写体検出枠と重なる被写体検出領域を除外してコントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. マルチエリアAF方式を適用し、
    前記有効AFエリア決定部は、検出した被写体の種類に特化した特徴量データがコントラスト信号に存在しないAFエリアをさらに複数個の小AFエリアに分割し、前記被写体検出領域との重なりが大きい小AFエリアをコントラスト信号の検知演算に不要と決定して、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 撮像装置における撮像部の自動合焦動作を行なうための自動合焦方方法であって、
    前記撮像部から入力された撮像画像から、被写体を検出し、該検出した被写体の特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    前記特徴量抽出ステップで抽出された被写体の特徴量に基づいて、前記撮像画像のうちコントラスト信号を検知するために使用するAFエリアから、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する有効AFエリア決定ステップと、
    前記有効なAFエリアにおけるコントラスト信号の検知演算に基づいて、前記撮像部の自動合焦動作を機能させる自動合焦動作ステップと、
    を有することを特徴とする自動合焦方法。
  10. 撮像装置における撮像部の自動合焦動作を行なうための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターに対し、
    前記撮像部から入力された撮像画像から、被写体を検出し、該検出した被写体の特徴量を抽出する特徴量抽出手順と、
    前記特徴量抽出手順を実行して抽出された被写体の特徴量に基づいて、前記撮像画像のうちコントラスト信号を検知するために使用するAFエリアから、コントラスト信号の検知演算に有効なAFエリアを決定する有効AFエリア決定手順と、
    前記有効なAFエリアにおけるコントラスト信号の検知演算に基づいて、前記撮像部の自動合焦動作を機能させる自動合焦動作手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピューター・プログラム。
JP2009002155A 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム Withdrawn JP2010160297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002155A JP2010160297A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002155A JP2010160297A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160297A true JP2010160297A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42577499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002155A Withdrawn JP2010160297A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010160297A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133016A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 自動合焦装置、その制御方法及びプログラム
JP2012133049A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置
WO2014115372A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015064520A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2016014739A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ソシオネクスト 面検出方法、面検出装置、及び撮像装置
JP2016090789A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP2020166197A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133016A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 自動合焦装置、その制御方法及びプログラム
JP2012133049A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置
WO2014115372A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2014145808A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Olympus Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN104956246A (zh) * 2013-01-28 2015-09-30 奥林巴斯株式会社 摄像装置和摄像装置的控制方法
JP2015064520A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2016014739A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ソシオネクスト 面検出方法、面検出装置、及び撮像装置
JP2016090789A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP2020166197A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP7254592B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
JP5013705B2 (ja) 撮像装置,画面表示方法,焦点調整方法,露出調整方法,およびコンピュータプログラム
JP4848965B2 (ja) 撮像装置
JP4974812B2 (ja) 電子カメラ
JP2008271240A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP5147474B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010160297A (ja) 撮像装置、自動合焦方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2011182252A (ja) 撮像装置および画像撮影方法
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP5619124B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2008028747A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010279054A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP5310076B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
US8643730B2 (en) Imaging device and image capturing method
JP6024135B2 (ja) 被写体追尾表示制御装置、被写体追尾表示制御方法およびプログラム
JP7319871B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US9710897B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP4983479B2 (ja) 撮像装置
JP6200240B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017147498A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5229371B2 (ja) 撮像装置
JP5217843B2 (ja) 構図選択装置、構図選択方法及びプログラム
JP2009089083A (ja) 年齢推定撮影装置及び年齢推定撮影方法
JP5315019B2 (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
JP4810440B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403