JP2010148407A - METHOD FOR CONVERTING GLUCOSE TO alpha-1,4-GLUCAN - Google Patents

METHOD FOR CONVERTING GLUCOSE TO alpha-1,4-GLUCAN Download PDF

Info

Publication number
JP2010148407A
JP2010148407A JP2008328854A JP2008328854A JP2010148407A JP 2010148407 A JP2010148407 A JP 2010148407A JP 2008328854 A JP2008328854 A JP 2008328854A JP 2008328854 A JP2008328854 A JP 2008328854A JP 2010148407 A JP2010148407 A JP 2010148407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
glucose
glucan
solution
amylose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328854A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5319270B2 (en
Inventor
Koji Odan
光司 大段
Hiroshi Watanabe
浩史 渡邊
Takeshi Takaba
武史 鷹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2008328854A priority Critical patent/JP5319270B2/en
Publication of JP2010148407A publication Critical patent/JP2010148407A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5319270B2 publication Critical patent/JP5319270B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for efficiently producing α-1,4-glucan from glucose. <P>SOLUTION: The method includes a step of producing α-1,4-glucan by reacting a solution containing glucose, a polyphosphoric acid, a primer, a polyphosphate glucokinase, a phosphoglucomutase and α-1,4-glucan phosphorylase. The glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 100-2,000 mM, the pH of the solution at the start of the reaction is 5.7-12, and the ratio (Pi/Glc) of the molar concentration of the free phosphoric acid to the molar concentration of the glucose in the solution at the start of the reaction is ≤0.15. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、グルコースからα−グルカンを製造する方法に関する。特定の実施形態では、本発明は、セロビオースからα−グルカンを製造する方法に関する。   The present invention relates to a method for producing α-glucan from glucose. In certain embodiments, the present invention relates to a method for producing α-glucan from cellobiose.

人間は、デンプンなどのα−グルカンを消化してエネルギー源として利用している。そのため、α−グルカンは、人類にとってエネルギー源として非常に重要である。さらに、α−グルカンは、食品産業をはじめ、医薬、化粧品、化学工業、製紙、繊維などにおける原料としても幅広く利用されている。特に、アミロースは、種々の機能を有するので、幅広い分野での利用が期待されている。   Humans digest α-glucan such as starch and use it as an energy source. Therefore, α-glucan is very important as an energy source for human beings. Furthermore, α-glucan is widely used as a raw material in the food industry, pharmaceuticals, cosmetics, chemical industry, papermaking, fiber and the like. In particular, amylose has various functions and is expected to be used in a wide range of fields.

近年、人口増加により食糧危機が問題視されており、植物の生産するデンプンだけでは将来エネルギー源が不足すると予想されている。   In recent years, the food crisis has been regarded as a problem due to population growth, and it is expected that energy sources will be insufficient in the future only with starch produced by plants.

一方、人間は、セルロースなどのβ−グルカンを消化できないので、エネルギー源として利用することができず、β−グルカンは、食物繊維成分としてのみ利用されている。それゆえ、β−グルカンを食糧危機問題の解決には利用できない。しかし、β−グルカンの年間生産量は、デンプンの約2万倍と推定されており、枯渇の心配はない。そのため、β−グルカンを、人間がエネルギー源とし得る物質に変換する種々の試みが行われている。   On the other hand, since humans cannot digest β-glucan such as cellulose, they cannot be used as an energy source, and β-glucan is used only as a dietary fiber component. Therefore, β-glucan cannot be used to solve the food crisis problem. However, the annual production of β-glucan is estimated to be about 20,000 times that of starch, and there is no worry of depletion. Therefore, various attempts have been made to convert β-glucan into a substance that humans can use as an energy source.

例えば、セルロースをグルコースまで分解し、エタノール醗酵に利用することが検討されている。グルコースは、セルロース以外にも、種々の糖類を変換することにより入手することができる。グルコースは安価で大量に入手可能な原料である。グルコースは人間によって代謝され得るが、甘すぎるため、エネルギー源として大量に摂取することができない。また、グルコースは極めて水溶性が高いため、水分を含む食品中では固形物としてのテクスチャー(食感)を持つことができない。   For example, it has been studied that cellulose is decomposed to glucose and used for ethanol fermentation. Glucose can be obtained by converting various sugars in addition to cellulose. Glucose is an inexpensive and available raw material. Although glucose can be metabolized by humans, it is too sweet to take in large quantities as an energy source. In addition, since glucose is extremely water-soluble, it cannot have a texture (texture) as a solid in a food containing moisture.

他方、α−グルコースの直鎖状ポリマーであるα−グルカン(例えば、デンプン)は、通常人間によって摂食されており、大量摂取することが可能である。それゆえ、グルコースを原料として、α−グルカンのようなテクスチャーを持ちかつ甘くない素材を合成することができれば、非常に有用である。   On the other hand, α-glucan (eg, starch), which is a linear polymer of α-glucose, is usually eaten by humans and can be consumed in large quantities. Therefore, it is very useful if a raw material having a texture like α-glucan and not sweet can be synthesized using glucose as a raw material.

さらに、上記のように、セルロースはバイオマス資源として豊富に存在し、枯渇の心配がない。そのため、セルロース資源を原料としたα−グルコースポリマーの合成技術が開発されれば食糧危機問題の解決に大きな貢献ができる。しかし、これまでにそのような技術は開示されていない。   Furthermore, as described above, cellulose is abundant as a biomass resource and there is no fear of depletion. Therefore, if an α-glucose polymer synthesis technique using cellulose resources as a raw material is developed, it can greatly contribute to solving the food crisis problem. However, no such technique has been disclosed so far.

本願発明で利用する種々の酵素反応の従来技術について以下に説明する。   Conventional techniques of various enzyme reactions used in the present invention will be described below.

図1の(1)に示すように、グルコースおよびポリリン酸にポリホスフェートグルコキナーゼ(PGK)を作用させると、グルコース−6−リン酸(G6−P)が生成する。この反応は公知であり、例えば、非特許文献1および2に記載されている。   As shown in FIG. 1 (1), when polyphosphate glucokinase (PGK) is allowed to act on glucose and polyphosphate, glucose-6-phosphate (G6-P) is produced. This reaction is known and is described in, for example, Non-Patent Documents 1 and 2.

図1の(2)に示すように、グルコースまたはグルコース−1,6−ビスホスフェートをコファクターとし、G6−Pにホスホグルコムターゼ(PGM)が作用することによりグルコース−1−リン酸(G1−P)が生成する。この反応は公知であるが、これは、植物体内におけるデンプン合成反応や動物の肝臓や筋肉細胞あるいは微生物におけるグリコーゲン合成反応の一部であり、進行するためにエネルギーを必要とし、in vitroにおけるG1−P合成方法としての先行技術はない。逆にG1−PにPGMを作用させることによりG6−Pを生成する技術は多く存在する。PGMによる酵素反応は平衡反応であるが、G6−Pが非常に安定であるために、99%以上がG6−Pとなる(非特許文献3を参照のこと)。すなわち、(2)の反応は、G6−P生成側に非常に大きく傾いている。このことを利用して、G1−P濃度をG6−P経由で測定する方法が確立されている(非特許文献4を参照のこと)。しかし、G6−PからG1−Pを生成することはin vitroでは行なわれていなかった。G6−Pから得られたG1−Pを基質としてアミロースを合成することはまったく考えられてこなかった。   As shown in FIG. 1 (2), glucose or glucose-1,6-bisphosphate is used as a cofactor, and phosphoglucomutase (PGM) acts on G6-P to cause glucose-1-phosphate (G1- P) is generated. This reaction is well known, but it is part of the starch synthesis reaction in plants and glycogen synthesis reaction in animal liver, muscle cells or microorganisms, requires energy to proceed, and in vitro G1- There is no prior art as a P synthesis method. Conversely, there are many techniques for producing G6-P by causing PGM to act on G1-P. The enzyme reaction by PGM is an equilibrium reaction, but G6-P is very stable, so 99% or more becomes G6-P (see Non-Patent Document 3). That is, the reaction (2) is very greatly inclined toward the G6-P production side. Utilizing this fact, a method for measuring the G1-P concentration via G6-P has been established (see Non-Patent Document 4). However, generation of G1-P from G6-P has not been performed in vitro. It has never been considered to synthesize amylose using G1-P obtained from G6-P as a substrate.

図1の(3)に示すように、G1−PとプライマーにGPを作用させることによりアミロースが生産される。この技術は公知であり、例えば、非特許文献5および特許文献1に記載されている。特許文献1に記載される反応の概略を以下に示す:   As shown in (3) of FIG. 1, amylose is produced by allowing GP to act on G1-P and the primer. This technique is publicly known, and is described in, for example, Non-Patent Document 5 and Patent Document 1. The outline of the reaction described in Patent Document 1 is shown below:

Figure 2010148407
この反応において、他の酵素が存在しなければ、α−グルカンはアミロースとなり、ブランチングエンザイム(BE)、ディスプロポーショネーティングエンザイム(MalQ)などの他の酵素が存在すると、α−グルカンは、デンプン、グリコーゲンなどとなる。
Figure 2010148407
In this reaction, if no other enzyme is present, α-glucan becomes amylose, and if other enzymes such as branching enzyme (BE), disposing enzyme (MalQ) are present, α-glucan is converted into starch. And glycogen.

グルコースを出発原料とし、PGKとPGMとGPという3種類の酵素を同時に作用させる1つの反応系で直接アミロースを生産する方法は知られていない。   There is no known method for directly producing amylose in one reaction system in which glucose is used as a starting material and three types of enzymes, PGK, PGM, and GP, act simultaneously.

セロビオースの利用に関しては、セロビオースを原料に、1つの反応系でα−グルカンを製造する技術が知られている(特許文献2)。特許文献2の方法では、セロビオースの一部をG1−Pとグルコースに変換し、得られたG1−Pにα−1,4−グルカンホスホリラーゼを作用させてα−グルカンに変換している。特許文献2の方法では、2つの平衡反応をカップリングさせるため、リン酸はリサイクルされて蓄積しないが、グルコースは反応に利用されないため、反応中に蓄積し続ける。それゆえ、特許文献2の方法では、平衡反応をα−グルカン合成側に向かわせる目的で、グルコースをフラクトースに変換するかもしくはグルコースを反応系から消去する方法をとっている。そのため、特許文献2の方法では、α−グルカンに変換されるグルコース源はG1−Pに由来するグルコース部分のみであり、セロビオースに対するα−グルカン収率は最大でも50%以下であった。
国際特許公開第02/097107号パンフレット 国際特許公開第2005/05681号パンフレット Simon J. Pilkis, Irene T. Weber, Robert W. Harrison, Graeme I. Bell (1994) Glucokinase : Structural analysis of a protein involved in susceptibility to diabetes. J. boil. chem. Vol. 269. No. 35. pp. 21925−21928 Shotaro Tanaka, Sun−Og Lee, Kazuhiro Hamaoka, Junichi Kato, Noboru Takiguchi, Kazunori Nakamura, Hisao Ohtake, Akio Kuroda (2003) Strictly polyphosphate−dependent glucokinase in a polyphosphate−accumulating bacterium, Microlunatus phosphovorus. J. Bacteriol. Vol. 185. No. 18. pp. 5654−5656 William J. Ray, Jr., and Gertrude A. Roscelli (1964)The phosphoglucomutase pathway. J. boil. chem.Vol. 239. No. 11. pp. 3935−3941 G. Michael (1974) D−Glucose 1−phosphate in methods of enzymatic analysis 2nd English ed. (H. U. Bergmeyer, ed) Vol. 4, pp.185−191, Academic Press, New York Micheal J. Gidley and Paul V. Bulpin (1989) Aggregation of amylase in Aqueous system: The effect of chain length on phase behavior and aggregation kinetics. Macromolecules, 22, pp. 341−346
Regarding the use of cellobiose, a technique for producing α-glucan from cellobiose as a raw material in one reaction system is known (Patent Document 2). In the method of Patent Document 2, part of cellobiose is converted into G1-P and glucose, and α-1,4-glucan phosphorylase is allowed to act on the obtained G1-P to convert it into α-glucan. In the method of Patent Document 2, since two equilibrium reactions are coupled, phosphoric acid is recycled and does not accumulate, but glucose is not used for the reaction, and thus continues to accumulate during the reaction. Therefore, in the method of Patent Document 2, glucose is converted to fructose or glucose is eliminated from the reaction system for the purpose of directing the equilibrium reaction to the α-glucan synthesis side. Therefore, in the method of Patent Document 2, the glucose source converted into α-glucan is only the glucose portion derived from G1-P, and the yield of α-glucan based on cellobiose was 50% or less at the maximum.
International Patent Publication No. 02/097107 Pamphlet International Patent Publication No. 2005/05681 Pamphlet Simon J.H. Pilkis, Irene T. Weber, Robert W. Harrison, Graeme I.D. Bell (1994) Glucokinase: Structural analysis of a protein in insusceptibility to dibes. J. et al. boil. chem. Vol. 269. No. 35. pp. 21925-21919 Shotaro Tanaka, Sun-Og Lee, Kazuhiro Hamaoka, Junichi Kato, Noboru Takiguchi, Kazunori Nakamura, Hisao Ohtake, Akio Kuroda (2003) Strictly polyphosphate-dependent glucokinase in a polyphosphate-accumulating bacterium, Microlunatus phosphovorus. J. et al. Bacteriol. Vol. 185. No. 18. pp. 5654-5656 William J. et al. Ray, Jr. , And Gertrude A. Roscelli (1964) The phosphoglucomutase pathway. J. et al. boil. chem. Vol. 239. No. 11. pp. 3935-3941 G. Michael (1974) D-Glucose 1-phosphate in methods of enzymatic analysis 2nd English ed. (H. U. Bergmeyer, ed) Vol. 4, pp. 185-191, Academic Press, New York Michel J. Gidley and Paul V.G. Bullpin (1989) Aggregation of amylase in Aqueous system: The effect of chain length on phase and aggregation kinetics. Macromolecules, 22, pp. 341-346

本発明は、上記問題点の解決を意図するものであり、グルコースからα−グルカンを製造する方法を提供することを目的とする。   The present invention is intended to solve the above problems, and an object thereof is to provide a method for producing α-glucan from glucose.

本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリホスフェートグルコキナーゼおよびポリリン酸を用いてグルコースをほぼ100%、G6−Pに変換し、生成したG6−PをG1−Pに変換することにより、これまでアミロース合成の阻害剤となっていた副産物グルコースを除去するのではなく、積極的に利用できることを見出した。本発明によれば、グルコースを基質としてアミロース合成に利用することができ、セロビオースを理論的に100%アミロースに変換できる。本発明者らは、この知見に基づいて本発明を完成させた。   As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the present inventors converted glucose to G6-P using polyphosphate glucokinase and polyphosphate, and converted the produced G6-P to G1. It has been found that by converting to -P, by-product glucose, which has been an inhibitor of amylose synthesis so far, is not removed but can be actively used. According to the present invention, glucose can be used as a substrate for amylose synthesis, and cellobiose can theoretically be converted to 100% amylose. The present inventors have completed the present invention based on this finding.

本発明により、グルコースおよびポリリン酸を基質とし、3種類の酵素(ポリホスフェートグルコキナーゼ、ホスホグルコムターゼおよびα−1,4−グルカンホスホリラーゼ)を1つの反応溶液中で作用させることを含む、アミロースを合成する方法が提供される。   According to the present invention, an amylose comprising reacting three kinds of enzymes (polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase and α-1,4-glucan phosphorylase) in one reaction solution using glucose and polyphosphate as substrates. A method of synthesis is provided.

グルコースを原料としてアミロースを合成する技術はこれまでにない。従来の方法でグルコースからアミロースを合成するためには、(1)グルコースとポリリン酸にPGKを作用させてG6−Pを得て;(2)得られたG6−PにPGMを作用させてG1−Pを生成し、そして(3)得られたG1−PにGPを作用させてアミロースを合成する。この3段階の方法の理論上のアミロース合成収率は、主に(2)および(3)の平衡反応の収率に基づく。(2)の反応(PGMによるG6−P⇔G1−P平衡反応)は、G6−P側に大きく偏っており、その比率はG6−P : G1−P =94.2 : 5.8である。(3)の反応(GPによるアミロース合成反応)では、アミロース : G1−P=73:27である。また、(1)の反応は不可逆反応であり、ポリリン酸濃度を調節することにより、ほぼ100%のグルコースがG6−Pに変換され得る。以上のことから、計算すると(1)の反応と、(2)の反応と、(3)の反応とをそれぞれ別個の工程で行なった場合の理論上のアミロース収率は、グルコースに対して約4.2%と算出される。   There has never been a technique for synthesizing amylose using glucose as a raw material. In order to synthesize amylose from glucose by conventional methods, (1) PGK is allowed to act on glucose and polyphosphate to obtain G6-P; (2) PGM is allowed to act on the obtained G6-P to obtain G1 -P is produced, and (3) GP is allowed to act on the obtained G1-P to synthesize amylose. The theoretical amylose synthesis yield of this three-step process is mainly based on the yields of the equilibrium reactions of (2) and (3). The reaction (2) (G6-P⇔G1-P equilibrium reaction by PGM) is greatly biased toward the G6-P side, and the ratio is G6-P: G1-P = 94.2: 5.8. . In the reaction (3) (amylose synthesis reaction by GP), amylose: G1-P = 73: 27. Further, the reaction (1) is an irreversible reaction, and almost 100% of glucose can be converted to G6-P by adjusting the polyphosphate concentration. From the above, when calculated, the theoretical amylose yield when the reaction of (1), the reaction of (2), and the reaction of (3) are performed in separate steps is about Calculated as 4.2%.

グルコースからアミロースができないかまたは収率が非常に低い原因は2点考えられる。1点目は、反応溶液中の遊離リン酸濃度とG1−P濃度との比率の影響である。2点目は、このグルコースからのアミロース合成が平衡収支に逆らった反応であることである。本発明ではグルコースからアミロースを合成するために、溶液中のグルコースと遊離リン酸との濃度比を調節することと、物質のポテンシャルエネルギーに逆らいアミロースを獲得するためにアミロースの老化(沈澱)を利用することで問題解決を図った。   There are two possible reasons why amylose cannot be produced from glucose or the yield is very low. The first point is the influence of the ratio between the free phosphoric acid concentration and the G1-P concentration in the reaction solution. The second point is that amylose synthesis from glucose is a reaction against the equilibrium balance. In the present invention, in order to synthesize amylose from glucose, the concentration ratio of glucose and free phosphoric acid in the solution is adjusted, and aging (precipitation) of amylose is used to acquire amylose against the potential energy of the substance. To solve the problem.

まず1点目について、アミロースが得られない原因は、(3)の反応(GPによるアミロース合成反応)がG1−Pと遊離のリン酸との濃度比に大きく影響されることによる。アミロース合成反応に対するG1−P/リン酸濃度比の影響を検討したところ、遊離リン酸の濃度がG1−P濃度の4倍以上のときアミロースが合成されないことがわかった。本発明の方法においては、一般に、最初の反応液にリン酸を意図的に添加しない。しかし、一般に、通常の方法で工業的に製造されるポリリン酸、あるいは一般に工業的に市販されているポリリン酸には、重合していないモノマーのリン酸、すなわち遊離のリン酸が不純物として少量含まれている。そのため、リン酸を意図的に添加しなくても、(1)の反応で用いるポリリン酸として、工業的に入手可能なポリリン酸を用いると、その中に少量の不純物として遊離のリン酸が含まれていることが多い。この、ポリリン酸溶液由来の遊離リン酸の濃度がグルコースからアミロースを合成するときの中間生成物として生じるG1−P濃度の4倍を超えるとアミロースが合成されない。そのため、ポリリン酸溶液由来の遊離リン酸が生成されるG1−P濃度の4倍濃度より小さくなるようにグルコース濃度およびポリリン酸濃度を調節することが好ましい。   First, regarding the first point, the reason why amylose cannot be obtained is that the reaction (3) (amylose synthesis reaction by GP) is greatly influenced by the concentration ratio between G1-P and free phosphoric acid. When the influence of the G1-P / phosphate concentration ratio on the amylose synthesis reaction was examined, it was found that amylose was not synthesized when the concentration of free phosphoric acid was 4 times or more the G1-P concentration. In the method of the present invention, generally, phosphoric acid is not intentionally added to the initial reaction solution. However, in general, polyphosphoric acid that is industrially produced by a normal method, or generally commercially available polyphosphoric acid, contains a small amount of unpolymerized monomer phosphoric acid, that is, free phosphoric acid as an impurity. It is. For this reason, even if phosphoric acid is not intentionally added, if polyphosphoric acid that is industrially available is used as the polyphosphoric acid used in the reaction (1), free phosphoric acid is contained as a small amount of impurities therein. It is often done. If the concentration of the free phosphoric acid derived from the polyphosphoric acid solution exceeds 4 times the G1-P concentration produced as an intermediate product when synthesizing amylose from glucose, amylose is not synthesized. Therefore, it is preferable to adjust the glucose concentration and the polyphosphoric acid concentration so that the free phosphoric acid derived from the polyphosphoric acid solution is smaller than four times the concentration of G1-P that is generated.

2点目の原因はG6−Pが非常に安定であることに起因する。(2)の平衡反応は上記したようにG6−P側に大きく偏り、平衡反応は「酵素ハンドブック」丸尾文治、田宮信雄監修 朝倉書店によるとG6−P生成側に大きくよることが記載されている。それに対して(3)の平衡反応ではアミロース合成側に偏っている。従って、(2)の反応と(3)の反応を1つの溶液中で同時に行うと、G1−PからG6−Pへの転移反応と、G1−Pからアミロースへの合成反応が競合すると考えられる。(2)の反応および(3)の反応は平衡反応であり、同時に反応させた場合、ひとつの平衡反応と見ることができる。このときの平衡収支は、G6−Pとアミロースのポテンシャルエネルギーに依存する。実験例2に示すように、G6−Pとアミロースではどちらが安定しているのかを検討するために、低濃度アミロースの溶解液にPGM、GPおよびリン酸を加えて反応させた。その結果、図6に示すように、アミロースの95%以上がG6−PとG1−Pに分解された。この結果より、溶液に溶けている状態のアミロースでは、PGMとGPとの平衡反応により、G6−Pへの変換方向に強くシフトされることが確認され、アミロースと比べてもG6−Pが安定であると考えられる。   The second cause is due to the fact that G6-P is very stable. As described above, the equilibrium reaction of (2) is largely biased toward the G6-P side, and according to the “Enzyme Handbook” by Bunji Maruo and Nobuo Tamiya, Asakura Shoten, it is described that it greatly depends on the G6-P production side. . In contrast, the equilibrium reaction (3) is biased toward the amylose synthesis side. Therefore, when the reaction (2) and the reaction (3) are simultaneously performed in one solution, it is considered that the transfer reaction from G1-P to G6-P and the synthesis reaction from G1-P to amylose compete. . The reaction (2) and the reaction (3) are equilibrium reactions, and can be regarded as one equilibrium reaction when reacted at the same time. The equilibrium balance at this time depends on the potential energy of G6-P and amylose. As shown in Experimental Example 2, PGM, GP, and phosphoric acid were added to a low-concentration amylose solution to cause a reaction between G6-P and amylose. As a result, as shown in FIG. 6, 95% or more of amylose was decomposed into G6-P and G1-P. From this result, it is confirmed that amylose dissolved in the solution is strongly shifted in the conversion direction to G6-P by the equilibrium reaction between PGM and GP, and G6-P is more stable than amylose. It is thought that.

しかし、本願発明の方法においては、400mMのグルコースを原料とし、ポリリン酸および酵素の濃度、pH等を適切に調整することにより、7%程度のアミロース合成収率を得ることができた。この値は、PGM−GP平衡状態におけるアミロースの割合を超える。この原因はアミロースの老化現象に起因すると考える。老化しやすい条件として基質濃度を500mMに上げアミロース合成反応をおこなうとアミロース収率は19.6%にまで上昇した。さらにアミロース合成反応の経時的な測定によって酵素反応が平衡に達した後、老化によるものと考えられるアミロースの増加を測定できた。よって、グルコースからアミロースを合成するためには、合成したアミロースを老化させることが非常に有用であると考えられる。   However, in the method of the present invention, it was possible to obtain an amylose synthesis yield of about 7% by using 400 mM glucose as a raw material and adjusting the concentrations and pH of polyphosphoric acid and enzyme appropriately. This value exceeds the proportion of amylose in the PGM-GP equilibrium. The cause is considered to be due to the aging phenomenon of amylose. When the amylose synthesis reaction was carried out by increasing the substrate concentration to 500 mM as a condition that facilitates aging, the amylose yield increased to 19.6%. Furthermore, after the enzyme reaction reached equilibrium by measuring the amylose synthesis reaction over time, the increase in amylose, which is thought to be due to aging, could be measured. Therefore, in order to synthesize amylose from glucose, it is considered very useful to age the synthesized amylose.

さらに、本願発明の方法を使用することにより、セロビオースから効率よくα−グルカンに変換することが可能となった。上記のように、従来の方法では、セロビオースの一部をG1−Pとグルコースに変換し、得られたG1−Pにα−1,4−グルカンホスホリラーゼを作用させることにより、α−グルカンを得ていた。従来の方法では、グルコースは蓄積し続けるので、平衡反応をα−グルカン合成側に向かわせる目的で、グルコースをフラクトースに変換するかもしくは反応系から消去する方法をとっている。そのため、α−グルカンに変換されるグルコース源はG1−Pに由来するグルコース部分のみであり、セロビオースに対するα−グルカン収率は最大でも50%以下であった。   Furthermore, by using the method of the present invention, it has become possible to efficiently convert cellobiose into α-glucan. As described above, in the conventional method, α-glucan is obtained by converting a part of cellobiose into G1-P and glucose and allowing α-1,4-glucan phosphorylase to act on the obtained G1-P. It was. In the conventional method, since glucose continues to accumulate, a method of converting glucose to fructose or eliminating it from the reaction system is used for the purpose of directing the equilibrium reaction to the α-glucan synthesis side. Therefore, the glucose source converted into α-glucan was only the glucose portion derived from G1-P, and the α-glucan yield based on cellobiose was 50% or less at maximum.

我々は、ポリホスフェートグルコキナーゼとポリリン酸を用いてグルコースを100%G6−Pに変換して、生成したG6−PをG1−Pに変換することで、これまでアミロース合成の阻害となっていた副産物グルコースを消去するのではなく、積極的に基質としてアミロース合成に利用する技術を検討し、理論的にセロビオースを100%アミロースに変換できる技術を完成させた。   We have heretofore inhibited amylose synthesis by converting glucose to 100% G6-P using polyphosphate glucokinase and polyphosphate, and converting the produced G6-P to G1-P. Instead of eliminating the by-product glucose, we studied a technology that actively uses it as a substrate for amylose synthesis, and completed a technology that could theoretically convert cellobiose to 100% amylose.

上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する:
(項目1)
グルコースと、ポリリン酸と、プライマーと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を反応させてα−グルカンを製造する工程を包含する方法であって、
反応開始時の該溶液中のグルコース濃度は、100mM〜2000mMであり、
反応開始時の該溶液のpHは、pH5.7〜pH12であり、
反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)が0.15以下である、方法。
In order to achieve the above object, the present invention provides, for example, the following means:
(Item 1)
The method includes a step of producing α-glucan by reacting a solution containing glucose, polyphosphate, primer, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase. And
The glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 100 mM to 2000 mM,
The pH of the solution at the start of the reaction is pH 5.7 to pH 12,
A method in which a ratio (Pi / Glc) between a molar concentration of free phosphoric acid and a molar concentration of glucose in the solution at the start of the reaction is 0.15 or less.

(項目2)
前記反応開始時の前記溶液中のグルコース濃度が200mM〜2000mMである、請求項1に記載の方法。
(Item 2)
The method according to claim 1, wherein the glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 200 mM to 2000 mM.

(項目3)
前記反応開始時の前記溶液中のグルコース濃度が500mM〜2000mMである、請求項1に記載の方法。
(Item 3)
The method according to claim 1, wherein a glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 500 mM to 2000 mM.

(項目4)
前記反応開始時の前記溶液のpHが、pH7.4〜pH11である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(Item 4)
The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the pH of the solution at the start of the reaction is pH 7.4 to pH 11.

(項目5)
前記α−グルカンがアミロースである、項目1〜4のいずれか1項に記載の方法。
(Item 5)
Item 5. The method according to any one of Items 1 to 4, wherein the α-glucan is amylose.

(項目6)
前記溶液が、ゲスト化合物を含み、該ゲスト化合物は前記製造されるα−グルカンに包接され得る化合物であり、
前記製造工程において得られるα−グルカンと該ゲスト化合物との包接化合物を形成させる、項目1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(Item 6)
The solution contains a guest compound, and the guest compound is a compound that can be included in the produced α-glucan,
Item 6. The method according to any one of Items 1 to 5, wherein an inclusion compound of α-glucan obtained in the production step and the guest compound is formed.

(項目7)
前記ゲスト化合物が、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである、項目6に記載の方法。
(Item 7)
The guest compound is N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl- 7. A method according to item 6, which is ammonio) propane sulfonate.

(項目8)
グルコース−6−リン酸と、プライマーと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を反応させてα−グルカンを製造する工程を包含する方法であって、
反応開始時の該溶液中のグルコース−6−リン酸濃度は、20mM〜2000mMであり、
反応開始時の該溶液のpHは、pH6.7〜pH11であり、
反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコース−6−リン酸のモル濃度との比率(Pi/G6−P)が0.4以下である、方法。
(Item 8)
A method comprising producing α-glucan by reacting a solution containing glucose-6-phosphate, a primer, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase,
The concentration of glucose-6-phosphate in the solution at the start of the reaction is 20 mM to 2000 mM,
The pH of the solution at the start of the reaction is pH 6.7 to pH 11,
A method in which the ratio (Pi / G6-P) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose-6-phosphate in the solution at the start of the reaction is 0.4 or less.

(項目9)
前記反応開始時の前記溶液中のグルコース−6−リン酸濃度が100mM〜2000mMである、請求項8に記載の方法。
(Item 9)
The method according to claim 8, wherein the concentration of glucose-6-phosphate in the solution at the start of the reaction is 100 mM to 2000 mM.

(項目10)
前記反応開始時の前記溶液のpHが、pH7.3〜pH11である、請求項8または9に記載の方法。
(Item 10)
The method according to claim 8 or 9, wherein the pH of the solution at the start of the reaction is pH 7.3 to pH 11.

(項目11)
前記α−グルカンがアミロースである、項目8〜10のいずれか1項に記載の方法。
(Item 11)
Item 11. The method according to any one of Items 8 to 10, wherein the α-glucan is amylose.

(項目12)
前記溶液が、ゲスト物質を含み、該ゲスト化合物は前記製造されるα−グルカンに包接され得る化合物であり、
前記製造工程において得られるα−グルカンと該ゲスト化合物との包接化合物を形成させる、項目8〜11のいずれか1項に記載の方法。
(Item 12)
The solution contains a guest substance, and the guest compound is a compound that can be included in the produced α-glucan,
Item 12. The method according to any one of Items 8 to 11, wherein an inclusion compound of α-glucan obtained in the production step and the guest compound is formed.

(項目13)
前記ゲスト化合物が、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである、項目12に記載の方法。
(Item 13)
The guest compound is N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl- 13. A method according to item 12, which is ammonio) propane sulfonate.

(項目14)
セロビオースと、ポリリン酸と、プライマーと、セロビオースホスホリラーゼと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液を反応させて、α−グルカンを生産する工程を包含する方法であって、
反応開始時の該溶液中のセロビオース濃度は、100mM〜350mMであり、
反応開始時の該溶液のpHは、pH5〜pH11であり、
反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とセロビオースのモル濃度との比率(Pi/CB)が2.0以下である、方法。
(Item 14)
Includes the step of producing α-glucan by reacting a solution containing cellobiose, polyphosphate, primer, cellobiose phosphorylase, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase A way to
The cellobiose concentration in the solution at the start of the reaction is 100 mM to 350 mM,
The pH of the solution at the start of the reaction is pH 5 to pH 11,
A method in which the ratio (Pi / CB) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of cellobiose in the solution at the start of the reaction is 2.0 or less.

(項目15)
前記反応開始時の前記溶液中のセロビオース濃度が120mM〜350mMである、請求項14に記載の方法。
(Item 15)
The method according to claim 14, wherein the cellobiose concentration in the solution at the start of the reaction is 120 mM to 350 mM.

(項目16)
前記反応開始時の前記溶液のpHが、pH5.6〜pH11である、請求項14または15に記載の方法。
(Item 16)
The method according to claim 14 or 15, wherein the pH of the solution at the start of the reaction is pH 5.6 to pH 11.

(項目17)
前記α−グルカンが、アミロースである、項目14〜16のいずれか1項に記載の方法。
(Item 17)
Item 17. The method according to any one of Items 14 to 16, wherein the α-glucan is amylose.

(項目18)
前記溶液が、ゲスト物質を含み、該ゲスト化合物は前記製造されるα−グルカンに包接され得る化合物であり、
前記製造工程において得られるα−グルカンと該ゲスト化合物との包接化合物を形成させる、項目14〜17のいずれか1項に記載の方法。
(Item 18)
The solution contains a guest substance, and the guest compound is a compound that can be included in the produced α-glucan,
Item 18. The method according to any one of Items 14 to 17, wherein an inclusion compound of α-glucan obtained in the production step and the guest compound is formed.

(項目19)
前記ゲスト化合物が、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである、項目18に記載の方法。
(Item 19)
The guest compound is N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl- Item 19. The method according to Item 18, which is ammonio) propane sulfonate.

本願発明の方法により、大量摂取が不可能なグルコースを、大量摂取可能な食品へと変換できる。また、本発明は、食糧危機問題の解決にも大きく貢献する。   By the method of the present invention, glucose that cannot be consumed in large quantities can be converted into a food that can be consumed in large quantities. The present invention also greatly contributes to solving the food crisis problem.

特定の実施形態では、本願発明の方法により、非消化性のセルロースを、可食性の食品へと変換できる。また、本発明は、食糧危機問題およびゴミ問題の解決にも大きく貢献する。   In certain embodiments, the method of the present invention can convert non-digestible cellulose into edible food. The present invention also greatly contributes to solving the food crisis problem and the garbage problem.

グルコースとアミロースとでエネルギー状態を比較すると、アミロースの方がエネルギー準位が高い。そのため、グルコースからアミロースを合成するのは、エネルギー論的に困難である。   When energy states are compared between glucose and amylose, amylose has a higher energy level. Therefore, it is energetically difficult to synthesize amylose from glucose.

図1の(1)、(2)、(3)の反応を個別に反応させた場合、(1)の収率はほぼ100%であり、(2)の収率は約7%であり、(3)の収率は約70%である。そのため、グルコースからのアミロースの理論収率は、約5%である(100×0.058×(0.73)=4.2(%))である。それに対して、(1)〜(3)の反応を1つの溶液中で同時に反応させた場合、(a)溶液のpHを調整することおよび(b)溶液中の基質の濃度を高くすること、によって、高いアミロース収率を上げることができる。   When the reactions (1), (2), and (3) in FIG. 1 are individually reacted, the yield of (1) is almost 100%, the yield of (2) is about 7%, The yield of (3) is about 70%. Therefore, the theoretical yield of amylose from glucose is about 5% (100 × 0.058 × (0.73) = 4.2 (%)). On the other hand, when the reactions of (1) to (3) are simultaneously reacted in one solution, (a) adjusting the pH of the solution and (b) increasing the concentration of the substrate in the solution, Can increase the yield of amylose.

詳細には、反応溶液の初期pH(反応開始時の溶液のpH)を好ましくはpH7.4〜pH11に、さらに好ましくはpH7.4〜8.5にする。反応で使用する各酵素の代表的な至適pHは、PGKが約pH7.0であり、PGMが約pH7.5であり、そしてGPが約pH5.6である。初期pHが低すぎるとアミロース合成収率が低くなるかまたはアミロースが合成されない。反応溶液の初期pHをpH7.5からpH11に調整することにより、約15%以上のアミロース収率を得られる。   Specifically, the initial pH of the reaction solution (pH of the solution at the start of the reaction) is preferably adjusted to pH 7.4 to pH 11, more preferably pH 7.4 to 8.5. A typical optimum pH for each enzyme used in the reaction is about pH 7.0 for PGK, about pH 7.5 for PGM, and about pH 5.6 for GP. If the initial pH is too low, the amylose synthesis yield will be low or amylose will not be synthesized. By adjusting the initial pH of the reaction solution from pH 7.5 to pH 11, an amylose yield of about 15% or more can be obtained.

さらに、基質濃度を高くすることにより、アミロースが老化して沈澱し、反応系から外れやすくなる。アミロースが沈澱すると反応系内のアミロース濃度が低下し、その結果、GPによるアミロース合成が促進される。それに伴い、PGM平衡反応によってG1−Pが生成される。合成アミロースを効率よく老化させることにより、G1−Pが連続的に供給され、アミロース収率を約20%程度まで向上させることができる。これは、3つの反応を個別に反応させた場合の理論上のアミロース収率の約5倍であり、極めて顕著な効果である。   Furthermore, when the substrate concentration is increased, amylose is aged and precipitates, and is easily removed from the reaction system. When amylose precipitates, the amylose concentration in the reaction system decreases, and as a result, amylose synthesis by GP is promoted. Accordingly, G1-P is generated by the PGM equilibrium reaction. By efficiently aging synthetic amylose, G1-P is continuously supplied, and the amylose yield can be improved to about 20%. This is about 5 times the theoretical amylose yield when the three reactions are reacted individually, which is a very remarkable effect.

さらに、ゲスト物質の存在下で合成反応を行なうことにより、アミロースの沈澱形成が促進される。特定のゲスト物質の存在下では、アミロース収率を約35%まで向上させることができた。   Furthermore, by performing the synthesis reaction in the presence of a guest substance, the formation of amylose precipitates is promoted. In the presence of certain guest materials, the amylose yield could be increased to about 35%.

特許文献2に記載される方法では、セロビオースにセロビオースホスホリラーゼ(CBP)を作用させると、目的の生成物G1−Pの他に同量の副生成物グルコース(Glc)が生成される。そのため、特許文献2に記載の方法では、アミロースの収率の理論的上限は、50%であった。実際にはCBPの平衡反応がセロビオース合成側に有利であるため、アミロースの収率は16%程度であり、ムタロターゼ、グルコースオキシダーゼおよびペルオキシダーゼをグルコースに作用させて副生成物のGlcを除去することでアミロースの最大収率は32.4%まであがった。   In the method described in Patent Document 2, when cellobiose phosphorylase (CBP) is allowed to act on cellobiose, the same amount of byproduct glucose (Glc) is produced in addition to the target product G1-P. Therefore, in the method described in Patent Document 2, the theoretical upper limit of the yield of amylose was 50%. Actually, since the equilibrium reaction of CBP is advantageous to the cellobiose synthesis side, the yield of amylose is about 16%. By allowing mutarotase, glucose oxidase and peroxidase to act on glucose, the by-product Glc is removed. The maximum yield of amylose was up to 32.4%.

それに対して、本願発明において、セロビオースからのアミロースの合成反応と(1)および(2)の反応を組み合わせた場合、グルコースをアミロース合成に利用することが可能となり、その結果、アミロース収率の理論的上限を100%にすることができる。本明細書中に記載した実施例においては、反応溶液の初期pHを調整することにより、実際に最大66.8%のアミロース収率を得ることができた。   On the other hand, in the present invention, when the synthesis reaction of amylose from cellobiose and the reactions (1) and (2) are combined, glucose can be used for amylose synthesis. As a result, the theory of amylose yield The target upper limit can be 100%. In the examples described herein, it was possible to actually obtain an amylose yield of up to 66.8% by adjusting the initial pH of the reaction solution.

以下、本発明を詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail.

本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。   Throughout this specification, it should be understood that the singular forms also include the plural concept unless specifically stated otherwise. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified.

本明細書中では「α−グルカン」とは、D−グルコースを構成単位とする糖であって、α−1,4−グルコシド結合によって連結された糖単位を少なくとも2糖単位以上有する糖をいう。α−グルカンは、直鎖状、分岐状または環状の分子であり得る。直鎖状α−グルカンとα−1,4−グルカンとは同義語である。直鎖状α−グルカンでは、α−1,4−グルコシド結合によってのみ糖単位の間が連結されている。α−1,6−グルコシド結合を1つ以上含むα−グルカンは、分岐状α−グルカンである。α−グルカンは、好ましくは、直鎖状の部分をある程度含む。分岐のない直鎖状α−グルカンがより好ましい。本発明で製造されるα−グルカンは、好ましくは、アミロース、環状構造を有するグルカンまたは分岐構造を有するグルカンであり、より好ましくはアミロースである。1分子のα−グルカンに含まれる糖単位の数を、このα−グルカンの重合度という。   In the present specification, “α-glucan” refers to a saccharide having D-glucose as a constituent unit and having at least two saccharide units linked by α-1,4-glucoside bonds. . The α-glucan can be a linear, branched or cyclic molecule. Linear α-glucan and α-1,4-glucan are synonymous. In a linear α-glucan, sugar units are linked only by α-1,4-glucoside bonds. An α-glucan containing one or more α-1,6-glucoside bonds is a branched α-glucan. The α-glucan preferably contains a linear portion to some extent. Non-branched linear α-glucan is more preferable. The α-glucan produced in the present invention is preferably amylose, glucan having a cyclic structure or glucan having a branched structure, and more preferably amylose. The number of sugar units contained in one molecule of α-glucan is called the degree of polymerization of this α-glucan.

α−グルカンは、場合によっては、分岐の数(すなわち、α−1,6−グルコシド結合の数)が少ないことが好ましい。このような場合、分岐の数は、代表的には0〜10000個、好ましくは0〜1000個、より好ましくは0〜500個、さらに好ましくは0〜100個、さらに好ましくは0〜50個、さらに好ましくは0〜25個、さらに好ましくは0個である。   In some cases, the α-glucan preferably has a small number of branches (that is, the number of α-1,6-glucoside bonds). In such a case, the number of branches is typically 0 to 10,000, preferably 0 to 1000, more preferably 0 to 500, still more preferably 0 to 100, still more preferably 0 to 50, More preferably, it is 0-25, and more preferably 0.

本発明の方法によって製造される分岐状α−グルカンでは、α−1,6−グルコシド結合を1としたときのα−1,6−グルコシド結合の数に対するα−1,4−グルコシド結合の数の比は、好ましくは1〜10000であり、より好ましくは10〜5000であり、さらに好ましくは50〜1000であり、さらに好ましくは100〜500である。   In the branched α-glucan produced by the method of the present invention, the number of α-1,4-glucoside bonds relative to the number of α-1,6-glucoside bonds when α-1,6-glucoside bond is 1. The ratio is preferably 1 to 10000, more preferably 10 to 5000, still more preferably 50 to 1000, and still more preferably 100 to 500.

α−1,6−グルコシド結合は、α−グルカン中に無秩序に分布していてもよいし、均質に分布していてもよい。α−グルカン中に糖単位で5個以上の直鎖状部分ができる程度の分布であることが好ましい。   The α-1,6-glucoside bond may be randomly distributed in the α-glucan or may be uniformly distributed. It is preferable that the distribution be such that 5 or more linear moieties are formed in the α-glucan in terms of sugar units.

α−グルカンは、D−グルコースのみから構成されていてもよいし、α−グルカンの性質を損なわない程度に修飾された誘導体であってもよい。修飾されていないことが好ましい。α−グルカンの性質を損なわない程度の修飾としては、エステル化、エーテル化、架橋などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの修飾は、当該分野で公知の方法に従って行われ得る。   The α-glucan may be composed only of D-glucose, or may be a derivative modified to such an extent that the properties of α-glucan are not impaired. Preferably it is not modified. Examples of modifications that do not impair the properties of α-glucan include, but are not limited to, esterification, etherification, and crosslinking. These modifications can be performed according to methods known in the art.

α−グルカンは、代表的には約1×10以上、好ましくは約5×10以上、より好ましくは約1×10以上、さらに好ましくは約5×10以上、さらに好ましくは約1×10以上の分子量を有する。α−グルカンは、代表的には約1×10以下、好ましくは約5×10以下、さらに好ましくは約1×10以下の分子量を有する。 α- glucan, typically about 1 × 10 3 or more, preferably about at least 5 × 10 3, more preferably about 1 × 10 4 or more, more preferably about 5 × 10 4 or more, more preferably about 1 It has a molecular weight of × 10 5 or more. The α-glucan typically has a molecular weight of about 1 × 10 6 or less, preferably about 5 × 10 5 or less, more preferably about 1 × 10 5 or less.

当業者は、本発明の製造方法で用いられる基質(例えば、プライマー、グルコース、グルコース−6−リン酸、セロビオースなど)の量、酵素の量、反応時間などを適宜設定することによって所望の分子量のα−グルカンが得られることを容易に理解する。   Those skilled in the art can appropriately adjust the amount of a substrate (for example, primer, glucose, glucose-6-phosphate, cellobiose, etc.), amount of enzyme, reaction time, etc. used in the production method of the present invention. It is easily understood that α-glucan is obtained.

<α−グルカンの製造に用いる材料>
一つの実施形態では、本発明の製造方法では、例えば、グルコースと、ポリリン酸と、プライマーと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を用いる。
<Material used for production of α-glucan>
In one embodiment, in the production method of the present invention, for example, a solution containing glucose, polyphosphate, primer, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase is used. .

別の実施形態では、本発明の製造方法では、例えば、グルコース−6−リン酸と、プライマーと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を用いる。   In another embodiment, in the production method of the present invention, for example, a solution containing glucose-6-phosphate, a primer, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase is used.

さらに別の実施形態では、本発明の製造方法では、例えば、セロビオースと、ポリリン酸と、プライマーと、セロビオースホスホリラーゼと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液を用いる。   In still another embodiment, the production method of the present invention comprises, for example, cellobiose, polyphosphate, primer, cellobiose phosphorylase, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase. Use the containing solution.

これらの方法で用いる溶液の調製においては、例えば、これらの各物質と、緩衝剤および溶媒を主な材料として用いる。これらの材料は通常、反応開始時に全て添加されるが、反応の途中でこれらのうちの任意の材料を追加して添加してもよい。   In the preparation of the solution used in these methods, for example, each of these substances, a buffering agent, and a solvent are used as main materials. All of these materials are usually added at the start of the reaction, but any of these materials may be added during the reaction.

本発明の製造方法では、溶液中にゲスト化合物をさらに含み得る。   In the production method of the present invention, the guest compound may further be included in the solution.

本発明の製造方法では、必要に応じて、枝切り酵素、ブランチングエンザイム、4−α−グルカノトランスフェラーゼおよびグリコーゲンデブランチングエンザイムからなる群より選択される酵素を用いることができる。枝切り酵素、ブランチングエンザイム、4−α−グルカノトランスフェラーゼおよびグリコーゲンデブランチングエンザイムからなる群より選択される酵素は、目的とするα−グルカンの構造に応じて、本発明の製造方法の最初から溶液中に添加してもよく、途中から溶液中に添加してもよい。   In the production method of the present invention, an enzyme selected from the group consisting of a debranching enzyme, a branching enzyme, 4-α-glucanotransferase, and a glycogen debranching enzyme can be used as necessary. The enzyme selected from the group consisting of debranching enzyme, branching enzyme, 4-α-glucanotransferase and glycogen debranching enzyme is selected from the beginning of the production method of the present invention, depending on the structure of the target α-glucan. You may add in a solution and may add in a solution from the middle.

(1.グルコース)
グルコースは、C12で示される、分子量約180の単糖である。グルコースは、代表的なアルドヘキソースであり、天然に広く分布する単糖である。グルコースは、甘い果実および他の植物組織中に遊離型で多量に存在する。グルコースは、スクロース、マルトース、ラクトースなどのオリゴ糖;澱粉、セルロース、デキストラン、ラミナリン、グリコーゲンなどの多糖;種々の配糖体などの構成成分として多量に存在する。これらの物質を酸で加水分解するとD−グルコースを生じる。本発明で使用するグルコースは、純粋なものであってもよく、ある程度不純なものであってもよい。グルコースは、グルコースを構成成分とする種々の物質を分解することによって入手されたものであってもよい。例えば、セルロースは、グルコースがβ結合で連結したものであり、セルラーゼによって加水分解することにより、グルコースが生成される。例えば、デンプンをアミラーゼなどの酵素によって加水分解することにより、グルコースが生成される。さらに、フラクトースをグルコースイソメラーゼによって変換することにより、グルコースが生成される。本発明で使用されるグルコースは、特定の実施形態では、グルコースとして溶液に添加されることが好ましい。別の実施形態では、分解または変換されることによってグルコースを生じる物質を反応溶液中に添加することによって、グルコースが提供されてもよい。
(1. Glucose)
Glucose is a monosaccharide having a molecular weight of about 180, represented by C 6 H 12 O 6 . Glucose is a typical aldohexose and is a monosaccharide widely distributed in nature. Glucose is present in large quantities in free form in sweet fruits and other plant tissues. Glucose is present in a large amount as a constituent component of oligosaccharides such as sucrose, maltose and lactose; polysaccharides such as starch, cellulose, dextran, laminarin and glycogen; and various glycosides. Hydrolysis of these materials with acids yields D-glucose. The glucose used in the present invention may be pure or impure to some extent. The glucose may be obtained by decomposing various substances containing glucose as a component. For example, cellulose is one in which glucose is linked by β bonds, and glucose is generated by hydrolysis with cellulase. For example, glucose is produced by hydrolyzing starch with an enzyme such as amylase. Furthermore, glucose is produced by converting fructose with glucose isomerase. In certain embodiments, the glucose used in the present invention is preferably added to the solution as glucose. In another embodiment, glucose may be provided by adding to the reaction solution a substance that yields glucose by being decomposed or converted.

(2.ポリリン酸)
本明細書において使用される場合、用語「ポリリン酸(polyphosphate)」とは、ポリリン酸(polyphosphoric acid)およびその塩をいう。酸である狭義のポリリン酸は、オルトリン酸の脱水縮合によって生じる直鎖状高分子リン酸である。狭義のポリリン酸は、一般式Hn+23n+1(n=2以上の整数)によって示される。塩であるポリリン酸(すなわち、ポリリン酸塩)は、一般式M n+23n+1(n=2以上の整数)によって示される。本明細書において、特に断りの無い限り、「ポリリン酸」は、広義のポリリン酸、すなわち狭義のポリリン酸およびその塩を示す。狭義のポリリン酸の例としては、二リン酸、三リン酸、四リン酸、五リン酸などが挙げられる。狭義のポリリン酸は、例えば、(1)リン酸を加熱する方法、または(2)リン酸に五酸化二リンを添加する方法によって製造され得る。一般に、それぞれのポリリン酸を純品として製造することは困難であるので、種々の重合度のポリリン酸の混合物が市販されている。ポリリン酸の水溶液は容易に加水分解して低分子量のポリリン酸を経て、最終的にはオルトリン酸になる。本発明で使用されるポリリン酸の重合度は、好ましくは2以上であり、より好ましくは5以上である。本発明で使用されるポリリン酸の重合度は、好ましくは20以下であり、より好ましくは12以下である。
(2. Polyphosphoric acid)
As used herein, the term “polyphosphate” refers to polyphosphoric acid and salts thereof. The narrowly defined polyphosphoric acid, which is an acid, is a linear polymeric phosphoric acid produced by dehydration condensation of orthophosphoric acid. Polyphosphoric acid in the narrow sense is represented by the general formula H n + 2 P n O 3n + 1 (n = 2 or more integer). The salt, polyphosphoric acid (ie, polyphosphate), is represented by the general formula M I n + 2 P n O 3n + 1 (n = 2 or greater integer). In the present specification, unless otherwise specified, “polyphosphoric acid” refers to polyphosphoric acid in a broad sense, that is, polyphosphoric acid in a narrow sense and salts thereof. Examples of the narrowly defined polyphosphoric acid include diphosphoric acid, triphosphoric acid, tetraphosphoric acid, and pentaphosphoric acid. The narrowly defined polyphosphoric acid can be produced, for example, by (1) a method of heating phosphoric acid or (2) a method of adding diphosphorus pentoxide to phosphoric acid. In general, since it is difficult to produce each polyphosphoric acid as a pure product, mixtures of polyphosphoric acids having various degrees of polymerization are commercially available. The aqueous solution of polyphosphoric acid is easily hydrolyzed, passes through low molecular weight polyphosphoric acid, and finally becomes orthophosphoric acid. The degree of polymerization of the polyphosphoric acid used in the present invention is preferably 2 or more, more preferably 5 or more. The degree of polymerization of the polyphosphoric acid used in the present invention is preferably 20 or less, more preferably 12 or less.

ポリリン酸もまた、陽イオンを含む水溶液中で使用される。この場合、酸であるポリリン酸と塩であるポリリン酸とポリリン酸のイオンとが水溶液中で共存するので、酸であるポリリン酸と塩であるポリリン酸とは区別をしにくい。そのため、塩であるポリリン酸は、ポリリン酸と同様に使用され得る。本発明において、ポリリン酸塩は、好ましくはポリリン酸の任意の塩であり、より好ましくはポリリン酸の金属塩である。ポリリン酸塩の好ましい具体例としては、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸カルシウム、ポリリン酸第2鉄などが挙げられる。市販のポリリン酸ナトリウムは、一般に、トリポリリン酸ナトリウムを主成分とし、少量のピロリン酸塩、トリメタリン酸塩および非結晶性の高重合リン酸塩が混在する。市販のポリリン酸カリウムは、一般に、トリポリリン酸カリウム(K10)を主成分とする。 Polyphosphoric acid is also used in aqueous solutions containing cations. In this case, since the polyphosphoric acid that is an acid, the polyphosphoric acid that is a salt, and the ions of the polyphosphoric acid coexist in an aqueous solution, it is difficult to distinguish between the polyphosphoric acid that is an acid and the polyphosphoric acid that is a salt. Therefore, polyphosphoric acid that is a salt can be used in the same manner as polyphosphoric acid. In the present invention, the polyphosphate is preferably an arbitrary salt of polyphosphoric acid, more preferably a metal salt of polyphosphoric acid. Preferable specific examples of the polyphosphate include sodium polyphosphate, potassium polyphosphate, ammonium polyphosphate, calcium polyphosphate, ferric polyphosphate, and the like. Commercially available sodium polyphosphate generally contains sodium tripolyphosphate as a main component, and a small amount of pyrophosphate, trimetaphosphate, and non-crystalline highly polymerized phosphate are mixed. Commercially available potassium polyphosphate generally contains potassium tripolyphosphate (K 5 P 3 O 10 ) as a main component.

ポリリン酸塩は、ポリリン酸ナトリウム単独で、ポリリン酸カリウム単独で、またはポリリン酸ナトリウムとポリリン酸カリウムとの混合物として用いられてもよい。   The polyphosphate may be used with sodium polyphosphate alone, potassium polyphosphate alone, or as a mixture of sodium polyphosphate and potassium polyphosphate.

(3.プライマー)
本明細書中で使用される場合、用語「プライマー」とは、α−1,4−グルコシド結合で糖単位が結合できる遊離部分を1個以上有する分子をいう。プライマーは、α−グルカンの合成においてグリコシド残基を付加するための出発物質として作用する。なお、本明細書中では、グリコシド残基とグルコース残基とは交換可能に使用され得る。プライマーは、G1−Pのグリコシド残基のアクセプターとして作用する分子ともいうことができる。プライマーは、α−1,4−グルコシド結合で糖単位が結合できる遊離部分を1個以上有すれば、他の部分は糖以外の部分によって形成されていてもよい。本発明の方法では、反応開始時に含まれるプライマーに対して1つのグリコシド残基がα−1,4結合で転移することによって、このプライマーよりも重合度が1大きいα−グルカンが形成される。形成されたこのα−グルカンは、同じ溶液中で再度アクセプターとして作用することができる。このようにして、本発明の方法では、プライマーに対してグリコシド残基がα−1,4−グルコシド結合で順次結合されて、任意の重合度のα−グルカンが合成される。プライマーとしては、α−1,4−グルカンホスホリラーゼによって糖単位が付加され得る任意の糖が挙げられる。
(3. Primer)
As used herein, the term “primer” refers to a molecule having one or more free moieties to which a saccharide unit can be bound by an α-1,4-glucoside bond. The primer acts as a starting material for adding glycoside residues in the synthesis of α-glucan. In the present specification, a glycoside residue and a glucose residue can be used interchangeably. A primer can also be referred to as a molecule that acts as an acceptor for a glycoside residue of G1-P. As long as the primer has at least one free part to which a saccharide unit can be bound by an α-1,4-glucoside bond, the other part may be formed by a part other than sugar. In the method of the present invention, an α-glucan having a degree of polymerization 1 larger than that of this primer is formed by transferring one glycoside residue with an α-1,4 bond to the primer contained at the start of the reaction. This formed α-glucan can again act as an acceptor in the same solution. Thus, in the method of the present invention, glycoside residues are sequentially bonded to the primer by α-1,4-glucoside bonds, and α-glucan having an arbitrary degree of polymerization is synthesized. The primer includes any saccharide to which a saccharide unit can be added by α-1,4-glucan phosphorylase.

プライマーは、本発明の反応の出発物質として作用し得ればよく、例えば、本発明の方法によって合成されたα−グルカンをプライマーとして用いて、本発明の方法によってα−1,4−グルコシド鎖を再度伸長することも可能である。   The primer only needs to be able to act as a starting material for the reaction of the present invention. For example, α-glucan synthesized by the method of the present invention is used as a primer, and α-1,4-glucoside chain is synthesized by the method of the present invention. It is also possible to extend again.

ただし、後述するゲスト化合物を用いる場合には、そのゲスト化合物を包接しない化合物をプライマーとして用いることが好ましい。   However, when using the guest compound mentioned later, it is preferable to use the compound which does not include the guest compound as a primer.

プライマーは、α−1,4−グルコシド結合のみを含むα−1,4−グルカンであっても、α−1,6−グルコシド結合を部分的に有してもよい。当業者は、所望のグルカンに応じて、適切なプライマーを容易に選択し得る。直鎖状のアミロースを合成する場合には、α−1,4−グルコシド結合のみを含むα−1,4−グルカンをプライマーとして用いれば、枝切り酵素などを用いずに直鎖状アミロースを合成できるので好ましい。   The primer may be an α-1,4-glucan containing only an α-1,4-glucoside bond or may partially have an α-1,6-glucoside bond. One skilled in the art can readily select appropriate primers depending on the desired glucan. When synthesizing linear amylose, if α-1,4-glucan containing only α-1,4-glucoside bond is used as a primer, linear amylose is synthesized without using a debranching enzyme or the like. It is preferable because it is possible.

プライマーの例としては、マルトオリゴ糖、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、デキストリン、プルラン、カップリングシュガー、澱粉およびこれらの誘導体が挙げられる。   Examples of the primer include maltooligosaccharide, amylose, amylopectin, glycogen, dextrin, pullulan, coupling sugar, starch and derivatives thereof.

マルトオリゴ糖は、本明細書中では、約2個〜約10個のグルコースが脱水縮合して生じた物質であって、α−1,4結合によって連結された物質をいう。マルトオリゴ糖は、好ましくは約3個〜約10個の糖単位、より好ましくは約4個〜約10個の糖単位、さらに好ましくは約5個〜約10個の糖単位を有する。マルトオリゴ糖の例としては、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオース、マルトデカオースなどのマルトオリゴ糖が挙げられる。1つの実施形態では、マルトオリゴ糖は、好ましくはマルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースまたはマルトヘプタオースであり、より好ましくはマルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースまたはマルトヘプタオースであり、さらに好ましくはマルトテトラオースである。マルトオリゴ糖は、単品であってもよいし、複数のマルトオリゴ糖の混合物であってもよい。コストが低いため、マルトオリゴ糖の混合物が好ましい。1つの実施態様では、マルトオリゴ糖の混合物は、重合度4以上のマルトオリゴ糖に加えて、マルトトリオース、マルトースおよびグルコースのうちの少なくとも1つを含有する。オリゴ糖は、直鎖状のオリゴ糖であってもよいし、分枝状のオリゴ糖であってもよい。オリゴ糖は、その分子内に、環状部分を有し得る。本発明では、直鎖状のオリゴ糖が好ましい。   As used herein, maltooligosaccharide refers to a substance formed by dehydration condensation of about 2 to about 10 glucoses and linked by α-1,4 bonds. The maltooligosaccharide preferably has about 3 to about 10 saccharide units, more preferably about 4 to about 10 saccharide units, and even more preferably about 5 to about 10 saccharide units. Examples of malto-oligosaccharides include malto-oligosaccharides such as maltose, maltotriose, maltotetraose, maltopentaose, maltohexaose, maltoheptaose, maltooctaose, maltononaose, maltodekaose. In one embodiment, the maltooligosaccharide is preferably maltotriose, maltotetraose, maltopentaose, maltohexaose or maltoheptaose, more preferably maltotetraose, maltopentaose, maltohexaose or malto. Heptaose, more preferably maltotetraose. The maltooligosaccharide may be a single product or a mixture of a plurality of maltooligosaccharides. Due to its low cost, a mixture of maltooligosaccharides is preferred. In one embodiment, the mixture of maltooligosaccharides contains at least one of maltotriose, maltose and glucose in addition to maltooligosaccharides having a degree of polymerization of 4 or higher. The oligosaccharide may be a linear oligosaccharide or a branched oligosaccharide. An oligosaccharide can have a cyclic moiety in its molecule. In the present invention, a linear oligosaccharide is preferred.

アミロースとは、α−1,4結合によって連結されたグルコース単位から構成される直鎖分子である。アミロースは、天然の澱粉中に含まれる。   Amylose is a linear molecule composed of glucose units linked by α-1,4 bonds. Amylose is contained in natural starch.

アミロペクチンとは、α−1,4結合によって連結されたグルコース単位に、α1,6結合でグルコース単位が連結された、分枝状分子である。アミロペクチンは天然の澱粉中に含まれる。アミロペクチンとしては、例えば、アミロペクチン100%からなるワキシーコーンスターチが用いられ得る。例えば、重合度が約1×10程度以上のアミロペクチンが原料として用いられ得る。 Amylopectin is a branched molecule in which glucose units are linked by α-1,6 bonds to glucose units linked by α-1,4 bonds. Amylopectin is contained in natural starch. As amylopectin, for example, waxy corn starch made of 100% amylopectin can be used. For example, amylopectin having a degree of polymerization of about 1 × 10 5 or more can be used as a raw material.

グリコーゲンは、グルコースから構成されるグルカンの一種であり、高頻度の枝分かれを有するグルカンである。グリコーゲンは、動植物の貯蔵多糖としてほとんどあらゆる細胞に顆粒状態で広く分布している。グリコーゲンは、植物中では、例えば、トウモロコシの種子などに存在する。グリコーゲンは、代表的には、グルコースのα−1,4−結合の糖鎖に対して、グルコースおよそ3単位おきに1本程度の割合で、平均重合度12〜18のグルコースのα−1,4−結合の糖鎖がα−1,6−結合で結合している。また、α−1,6−結合で結合している分枝にも同様にグルコースのα−1,4−結合の糖鎖がα−1,6−結合で結合している。そのため、グリコーゲンは網状構造を形成する。   Glycogen is a kind of glucan composed of glucose and is a glucan having a high frequency of branching. Glycogen is widely distributed in almost any cell as a storage polysaccharide for animals and plants. Glycogen is present in plants, for example, in corn seeds. Glycogen is typically a glucose chain having an average degree of polymerization of 12 to 18 at a ratio of about 1 every 3 glucose units to the α-1,4-linked sugar chain of glucose. 4-linked sugar chains are linked by α-1,6-linkages. Similarly, the α-1,6-linked sugar chains of the glucose are linked to the branches that are linked by α-1,6-linkages. Therefore, glycogen forms a network structure.

グリコーゲンの分子量は代表的には約1×10〜約1×10であり、好ましくは約1×10〜約1×10である。 The molecular weight of glycogen is typically about 1 × 10 5 ~ about 1 × 10 8, preferably about 1 × 10 6 ~ about 1 × 10 7.

プルランは、マルトトリオースが規則正しく、階段状にα−1,6−結合した、分子量約10万〜約30万(例えば、約20万)のグルカンである。プルランは、例えば、澱粉を原料として黒酵母Aureobasidium pullulansを培養することにより製造される。プルランは、例えば、林原商事から入手され得る。   Pullulan is a glucan having a molecular weight of about 100,000 to about 300,000 (for example, about 200,000) in which maltotriose is regularly and α-1,6-bonded in a stepwise manner. Pullulan is produced, for example, by culturing black yeast Aureobasidium pullulans using starch as a raw material. Pullulan can be obtained from Hayashibara Corporation, for example.

カップリングシュガーは、ショ糖、グルコシルスクロース、マルトシルスクロースを主成分とする混合物である。カップリングシュガーは、例えば、ショ糖と澱粉との混合溶液にBacillus megateriumなどが産生するサイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用させることにより製造される。カップリングシュガーは、例えば、林原商事から入手され得る。   Coupling sugar is a mixture mainly composed of sucrose, glucosyl sucrose, and maltosyl sucrose. The coupling sugar is produced, for example, by allowing a cyclodextrin glucanotransferase produced by Bacillus megaterium or the like to act on a mixed solution of sucrose and starch. Coupling sugar can be obtained from Hayashibara Corporation, for example.

澱粉は、アミロースとアミロペクチンとの混合物である。澱粉としては、通常市販されている澱粉であればどのような澱粉でも用いられ得る。澱粉に含まれるアミロースとアミロペクチンとの比率は、澱粉を産生する植物の種類によって異なる。モチゴメ、モチトウモロコシなどの有する澱粉のほとんどはアミロペクチンである。他方、アミロースのみからなり、かつアミロペクチンを含まない澱粉は、通常の植物からは得られない。   Starch is a mixture of amylose and amylopectin. As the starch, any starch that is commercially available can be used. The ratio of amylose and amylopectin contained in starch varies depending on the type of plant producing starch. Most of the starches such as glutinous rice and glutinous corn are amylopectin. On the other hand, starch consisting only of amylose and not containing amylopectin cannot be obtained from ordinary plants.

澱粉は、天然の澱粉、澱粉分解物および化工澱粉に区分される。   Starch is classified into natural starch, starch degradation products, and modified starch.

天然の澱粉は、原料により、いも類澱粉および穀類澱粉に分けられる。いも類澱粉の例としては、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、甘藷澱粉、くず澱粉、およびわらび澱粉などが挙げられる。穀類澱粉の例としては、コーンスターチ、小麦澱粉、および米澱粉などが挙げられる。天然の澱粉の例は、澱粉を生産する植物の品種改良の結果、アミロースの含量を50%〜70%まで高めたハイアミロース澱粉(例えば、ハイアミロースコーンスターチ)である。天然の澱粉の別の例は、澱粉を生産する植物の品種改良の結果、アミロースを含まないワキシー澱粉である。   Natural starch is divided into potato starch and cereal starch depending on the raw material. Examples of potato starch include potato starch, tapioca starch, sweet potato starch, waste starch, and warabi starch. Examples of cereal starches include corn starch, wheat starch, and rice starch. An example of a natural starch is high amylose starch (eg, high amylose corn starch) that has increased the amylose content to 50% to 70% as a result of breeding of the starch producing plant. Another example of a natural starch is a waxy starch that does not contain amylose as a result of breeding of the plant that produces the starch.

可溶性澱粉は、天然の澱粉に種々の処理を施すことにより得られる、水溶性の澱粉をいう。   Soluble starch refers to water-soluble starch obtained by subjecting natural starch to various treatments.

化工澱粉は、天然の澱粉に加水分解、エステル化、またはα化などの処理を施して、より利用しやすい性質を持たせた澱粉である。糊化開始温度、糊の粘度、糊の透明度、老化安定性などを様々な組み合わせで有する幅広い種類の化工澱粉が入手可能である。化工澱粉の種類には種々ある。このような澱粉の例は、澱粉の糊化温度以下において澱粉粒子を酸に浸漬することにより、澱粉分子は切断するが、澱粉粒子は破壊していない澱粉である。   The modified starch is a starch obtained by subjecting natural starch to treatment, such as hydrolysis, esterification, or pregelatinization, to make it easier to use. A wide variety of modified starches having various combinations of gelatinization start temperature, glue viscosity, glue transparency, and aging stability are available. There are various types of modified starches. An example of such starch is starch in which starch molecules are cleaved but starch particles are not broken by immersing starch particles in an acid below the gelatinization temperature of starch.

澱粉分解物は、澱粉に酵素処理または加水分解などの処理を施して得られる、処理前よりも分子量が小さいオリゴ糖もしくは多糖である。澱粉分解物の例としては、澱粉枝切り酵素分解物、澱粉ホスホリラーゼ分解物および澱粉部分加水分解物が挙げられる。   The starch degradation product is an oligosaccharide or polysaccharide obtained by subjecting starch to a treatment such as enzymatic treatment or hydrolysis, and having a lower molecular weight than before the treatment. Examples of starch degradation products include starch debranching enzyme degradation products, starch phosphorylase degradation products and starch partial hydrolysis products.

澱粉枝切り酵素分解物は、澱粉に枝切り酵素を作用させることによって得られる。枝切り酵素の作用時間を種々に変更することによって、任意の程度に分岐部分(すなわち、α−1,6−グルコシド結合)が切断された澱粉枝切り酵素分解物が得られる。枝切り酵素分解物の例としては、糖単位数4〜10000のうちα−1,6−グルコシド結合を1個〜20個有する分解物、糖単位数3〜500のα−1,6−グルコシド結合を全く有さない分解物、マルトオリゴ糖およびアミロースが挙げられる。澱粉枝切り酵素分解物の場合、分解された澱粉の種類によって得られる分解物の分子量の分布が異なり得る。澱粉枝切り酵素分解物は、種々の長さの糖鎖の混合物であり得る。   A starch debranching enzyme degradation product is obtained by allowing a debranching enzyme to act on starch. By changing the action time of the debranching enzyme variously, a starch debranching enzyme degradation product in which the branching portion (that is, α-1,6-glucoside bond) is cleaved to an arbitrary degree is obtained. Examples of debranching enzyme degradation products include degradation products having 1 to 20 α-1,6-glucoside bonds among 4 to 10,000 sugar units, and α-1,6-glucosides having 3 to 500 sugar units. Examples include degradation products having no bond, maltooligosaccharides, and amylose. In the case of a starch debranching enzyme degradation product, the molecular weight distribution of the degradation product obtained may vary depending on the type of degraded starch. The starch debranching enzyme degradation product can be a mixture of sugar chains of various lengths.

澱粉ホスホリラーゼ分解物は、澱粉にα−1,4−グルカンホスホリラーゼ(ホスホリラーゼともいう)を作用させることによって得られる。α−1,4−グルカンホスホリラーゼは、澱粉の非還元性末端からグルコース残基を1糖単位ずつ他の基質へと転移させる。α−1,4−グルカンホスホリラーゼは、α−1,6−グルコシド結合を切断することができないので、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを澱粉に充分に長時間作用させると、α−1,6−グルコシド結合の部分で切断が終わった分解物が得られる。本発明では、澱粉ホスホリラーゼ分解物の有する糖単位数は、好ましくは約10〜約100,000、より好ましくは約50〜約50,000、さらにより好ましくは約100〜約10,000である。澱粉ホスホリラーゼ分解物は、分解された澱粉の種類によって得られる分解産物の分子量の分布が異なり得る。澱粉ホスホリラーゼ分解物は、種々の長さの糖鎖の混合物であり得る。   A starch phosphorylase degradation product is obtained by allowing α-1,4-glucan phosphorylase (also referred to as phosphorylase) to act on starch. α-1,4-glucan phosphorylase transfers glucose residues from the non-reducing end of starch to other substrates one sugar unit at a time. Since α-1,4-glucan phosphorylase cannot cleave the α-1,6-glucoside bond, α-1,4-glucan phosphorylase is allowed to act on starch for a sufficiently long period of time. -A degradation product in which cleavage at the glucoside bond part is finished is obtained. In the present invention, the number of sugar units contained in the decomposed product of starch phosphorylase is preferably about 10 to about 100,000, more preferably about 50 to about 50,000, and still more preferably about 100 to about 10,000. In the starch phosphorylase degradation product, the molecular weight distribution of the degradation product obtained may vary depending on the type of degraded starch. The starch phosphorylase degradation product can be a mixture of sugar chains of various lengths.

デキストリンおよび澱粉部分加水分解物は、澱粉を、酸、アルカリ、酵素などの作用によって部分的に分解して得られる分解物をいう。本発明では、デキストリンおよび澱粉部分加水分解物の有する糖単位数は、好ましくは約10〜約100,000、より好ましくは約50〜約50,000、さらにより好ましくは約100〜約10,000である。デキストリンおよび澱粉部分加水分解物の場合、分解された澱粉の種類によって得られる分解産物の分子量の分布が異なり得る。デキストリンおよび澱粉部分加水分解物は、種々の長さを持つ糖鎖の混合物であり得る。   Dextrin and starch partial hydrolyzate refers to a decomposition product obtained by partially decomposing starch by the action of acid, alkali, enzyme and the like. In the present invention, the number of sugar units possessed by dextrin and starch partial hydrolyzate is preferably from about 10 to about 100,000, more preferably from about 50 to about 50,000, and even more preferably from about 100 to about 10,000. It is. In the case of dextrin and starch partial hydrolyzate, the molecular weight distribution of the resulting degradation product may vary depending on the type of degraded starch. The dextrin and starch partial hydrolyzate can be a mixture of sugar chains having various lengths.

澱粉は、可溶性澱粉、ワキシー澱粉、ハイアミロース澱粉、澱粉枝切り酵素分解物、澱粉ホスホリラーゼ分解物、澱粉部分加水分解物、化工澱粉、およびこれらの誘導体からなる群から選択されることが好ましい。   The starch is preferably selected from the group consisting of soluble starch, waxy starch, high amylose starch, starch debranching enzyme degradation product, starch phosphorylase degradation product, starch partial hydrolyzate, modified starch, and derivatives thereof.

本発明の方法では、上記各種糖の誘導体は、プライマーとして用いられ得る。例えば、上記糖のアルコール性水酸基の少なくとも1つが、ヒドロキシアルキル化、アルキル化、アセチル化、カルボキシメチル化、硫酸化、あるいはリン酸化された誘導体などが用いられ得る。さらに、これらの2種以上の誘導体の混合物が原料として用いられ得る。   In the method of the present invention, the above-mentioned various sugar derivatives can be used as primers. For example, a derivative in which at least one of the alcoholic hydroxyl groups of the sugar is hydroxyalkylated, alkylated, acetylated, carboxymethylated, sulfated, or phosphorylated can be used. Furthermore, a mixture of these two or more derivatives can be used as a raw material.

(4.ポリホスフェートグルコキナーゼ)
ポリホスフェートグルコキナーゼ(EC:2.7.1.63)とは、重合度nのポリリン酸(polyphosphate)のリン酸基をD−グルコースに転移して重合度n−1のポリリン酸とグルコース−6−リン酸を生成する反応を触媒する酵素をいう。この反応は以下のように記載される:
(リン酸)+D−グルコース→(リン酸)n−1+D−グルコース−6−リン酸
ポリホスフェートグルコキナーゼは、ポリホスフェート−グルコースホスホトランスフェラーゼ、ポリホスフェート:D−グルコース6−ホスホトランスフェラーゼまたはPGKとも呼ばれる。
(4. Polyphosphate glucokinase)
Polyphosphate glucokinase (EC: 2.7.1.63) is a transfer of a phosphoric acid group of polyphosphate having a polymerization degree of n to D-glucose, and polyphosphoric acid having a polymerization degree of n-1 and glucose- An enzyme that catalyzes the reaction that produces 6-phosphate. This reaction is described as follows:
(Phosphate) n + D-glucose → (phosphate) n-1 + D-glucose-6-phosphate Polyphosphate glucokinase is also polyphosphate-glucose phosphotransferase, polyphosphate: D-glucose 6-phosphotransferase or PGK. be called.

ポリホスフェートグルコキナーゼは、多くの微生物に存在する。ポリホスフェートグルコキナーゼを産生する微生物の例としては、Microlunatus phosphovolas、Mycobacterium属細菌(例えば、M.phlei、M.tuberculosis、M.bovis)、Corynebacterium属細菌(例えばC.diphtheriae、C.xerosis、C.efficiens)、Propionibacterium shermanii、Streptomyces coelicolorなどが挙げられる。本発明においては、任意の生物由来のポリホスフェートグルコキナーゼを使用し得る。本発明においては、Microlunatus phosphovolas由来のポリホスフェートグルコキナーゼを用いることが好ましい。   Polyphosphate glucokinase is present in many microorganisms. Examples of microorganisms that produce polyphosphate glucokinase include Microlunas phosphovolas, Mycobacterium bacteria (eg, M. phlei, M. tuberculosis, M. bovis), Corynebacterium bacteria (eg, C. diphtheriae, C. xer). efficiens), Propionibacterium shermanii, Streptomyces coelicolor, and the like. In the present invention, polyphosphate glucokinase derived from any organism can be used. In the present invention, it is preferable to use a polyphosphate glucokinase derived from Microlunatus phosphovolas.

また、至適pHの観点からは、約5.5以上の至適pHを有するポリホスフェートグルコキナーゼが好ましい。ポリホスフェートグルコキナーゼの至適pHは、より好ましくは約6.0以上であり、さらに好ましくは約6.5以上である。また、約10以下の至適pHを有するポリホスフェートグルコキナーゼが好ましい。ポリホスフェートグルコキナーゼの至適pHは、より好ましくは約8.0以下であり、さらに好ましくは約7.5以下である。   From the viewpoint of the optimum pH, polyphosphate glucokinase having an optimum pH of about 5.5 or more is preferable. The optimum pH of polyphosphate glucokinase is more preferably about 6.0 or more, and still more preferably about 6.5 or more. Polyphosphate glucokinase having an optimum pH of about 10 or less is preferred. The optimum pH of polyphosphate glucokinase is more preferably about 8.0 or less, and further preferably about 7.5 or less.

また、ポリホスフェートグルコキナーゼの反応至適温度は、可能な限り高いことが好ましい。至適温度の観点からは、約35℃以上の至適温度を有するポリホスフェートグルコキナーゼが好ましい。ポリホスフェートグルコキナーゼの至適温度は、より好ましくは約40℃以上であり、さらに好ましくは約45℃以上である。当該分野においては、至適温度の高い種々のポリホスフェートグルコキナーゼが公知である。高温条件で生育する細菌の有する酵素は、一般的に反応至適温度が高温である。例えば、Thermobifida fuscaの生育温度は、約50℃であるので、Thermobifida fuscaの有する酵素は一般的に、反応至適温度が約50℃であるか、または少なくとも約50℃での反応性が非常に高い。Thermobifida fuscaの好適な生育条件は、約50℃にてpH7.4であり、このポリホスフェートグルコキナーゼを産生するThermobifida fuscaは、ATCCから購入することができる。Thermobifida fusca由来のポリホスフェートグルコキナーゼのヌクレオチド配列を配列番号9に示し、Thermobifida fusca由来のポリホスフェートグルコキナーゼのアミノ酸配列を配列番号10に示す。ポリホスフェートグルコキナーゼの至適温度に特に上限はなく、至適温度は例えば、約80℃以下、約75℃以下、約70℃以下、約65℃以下、約60℃以下、約55℃以下、約50℃以下、約45℃以下、約40℃以下などであり得る。至適温度が非常に高い酵素については、その酵素を入手することが困難である場合がある。   Further, the optimum reaction temperature of polyphosphate glucokinase is preferably as high as possible. From the viewpoint of the optimum temperature, polyphosphate glucokinase having an optimum temperature of about 35 ° C. or higher is preferable. The optimum temperature of polyphosphate glucokinase is more preferably about 40 ° C. or higher, and further preferably about 45 ° C. or higher. Various polyphosphate glucokinases having a high optimum temperature are known in the art. Enzymes possessed by bacteria that grow under high temperature conditions generally have a high optimum reaction temperature. For example, since the growth temperature of Thermobifida fusca is about 50 ° C., the enzyme possessed by Thermobifida fusca generally has an optimum reaction temperature of about 50 ° C., or is highly reactive at least at about 50 ° C. high. The preferred growth conditions for Thermobifida fusca is pH 7.4 at about 50 ° C., and Thermobifida fusca producing this polyphosphate glucokinase can be purchased from ATCC. The nucleotide sequence of polyphosphate glucokinase derived from Thermobifida fusca is shown in SEQ ID NO: 9, and the amino acid sequence of polyphosphate glucokinase derived from Thermobifida fusca is shown in SEQ ID NO: 10. There is no particular upper limit to the optimum temperature of polyphosphate glucokinase, and the optimum temperature is, for example, about 80 ° C. or less, about 75 ° C. or less, about 70 ° C. or less, about 65 ° C. or less, about 60 ° C. or less, about 55 ° C. or less, It may be about 50 ° C. or lower, about 45 ° C. or lower, about 40 ° C. or lower, and the like. For an enzyme with a very high optimum temperature, it may be difficult to obtain the enzyme.

反応開始時の溶液中に含まれるポリホスフェートグルコキナーゼの量は、目的の反応を進行させるに充分な量であればよい。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるポリホスフェートグルコキナーゼの量は、反応開始時の溶液中のグルコース1gに対して、好ましくは約1U以上であり、より好ましくは約10U以上であり、さらに好ましくは約50U以上であり、特に好ましくは約100U以上であり、最も好ましくは約150U以上である。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるポリホスフェートグルコキナーゼの量は、反応開始時の溶液中のグルコースに対して、好ましくは約1500U以下であり、より好ましくは約1000U以下であり、さらに好ましくは約500U以下であり、特に好ましくは約300U以下であり、最も好ましくは約200U以下である。ポリホスフェートグルコキナーゼの重量が多すぎると、反応中に変性した酵素が凝集しやすくなる場合がある。使用量が少なすぎると、反応自体は起こるものの、グルカンの収率が低下する場合がある。   The amount of polyphosphate glucokinase contained in the solution at the start of the reaction may be an amount sufficient to cause the target reaction to proceed. In a preferred embodiment, the amount of polyphosphate glucokinase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1 U or more, more preferably about 10 U or more, based on 1 g of glucose in the solution at the start of the reaction. More preferably about 50 U or more, particularly preferably about 100 U or more, and most preferably about 150 U or more. In a preferred embodiment, the amount of polyphosphate glucokinase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1500 U or less, more preferably about 1000 U or less, based on the glucose in the solution at the start of the reaction. More preferably, it is about 500 U or less, particularly preferably about 300 U or less, and most preferably about 200 U or less. If the weight of polyphosphate glucokinase is too large, the enzyme denatured during the reaction may easily aggregate. If the amount used is too small, the reaction itself may occur, but the glucan yield may decrease.

(5.ホスホグルコムターゼ)
ホスホグルコムターゼ(EC:2.7.5.1)とは、α−D−グルコース1,6−二リン酸とα−D−グルコース1−リン酸から、α−D−グルコース6−リン酸とα−D−グルコースを生成する反応を触媒する酵素をいう。この反応は以下のように記載される:
(5. Phosphoglucomutase)
Phosphoglucomutase (EC: 2.7.5.1) is α-D-glucose 6-phosphate from α-D-glucose 1,6-diphosphate and α-D-glucose 1-phosphate. And an enzyme that catalyzes the reaction to produce α-D-glucose. This reaction is described as follows:

Figure 2010148407
ホスホグルコムターゼは、α−ホスフェートグルコムターゼ、α−D−グルコース−1,6−ビスホスフェート:α−D−グルコース−1−ホスフェートホスホトランスフェラーゼまたはPGMとも呼ばれる。
Figure 2010148407
Phosphoglucomutase is also called α-phosphate glucomutase, α-D-glucose-1,6-bisphosphate: α-D-glucose-1-phosphate phosphotransferase or PGM.

ホスホグルコムターゼは、糖代謝の主経路に位置する酵素のためほとんどすべての生物に存在する。ホスホグルコムターゼは、微生物、動物および植物に存在する。ホスホグルコムターゼを産生する生物の例としては、例えば、ウサギ、ヒラメ、サメ、ウシ、E.coli、酵母、馬鈴薯(Potato)が挙げられる。本発明においては、任意の生物由来のホスホグルコムターゼを使用し得る。本発明においては、E.coli由来のホスホグルコムターゼを使用することが好ましい。   Phosphoglucomutase is present in almost all organisms because it is an enzyme located in the main pathway of sugar metabolism. Phosphoglucomutase is present in microorganisms, animals and plants. Examples of organisms producing phosphoglucomutase include, for example, rabbits, flounder, sharks, cows, E. coli. E. coli, yeast, potato (Potato). In the present invention, phosphoglucomutase derived from any organism can be used. In the present invention, E.I. It is preferable to use phosphoglucomutase derived from E. coli.

また、至適pHの観点からは、約6.0以上の至適pHを有するホスホグルコムターゼが好ましい。ホスホグルコムターゼの至適pHは、より好ましくは約6.5以上であり、さらに好ましくは約7.0以上である。また、約10以下の至適pHを有するホスホグルコムターゼが好ましい。ホスホグルコムターゼの至適pHは、より好ましくは約8.5以下であり、さらに好ましくは約8.0以下である。   Further, from the viewpoint of the optimum pH, phosphoglucomutase having an optimum pH of about 6.0 or more is preferable. The optimum pH of phosphoglucomutase is more preferably about 6.5 or more, and further preferably about 7.0 or more. A phosphoglucomutase having an optimum pH of about 10 or less is preferred. The optimum pH of phosphoglucomutase is more preferably about 8.5 or less, and still more preferably about 8.0 or less.

また、至適温度の観点からは、約35℃以上の至適温度を有するホスホグルコムターゼが好ましい。ホスホグルコムターゼの至適温度は、より好ましくは約40℃以上であり、さらに好ましくは約45℃以上である。当該分野においては、至適温度の高い種々のホスホグルコムターゼが公知である。高温条件で生育する細菌の有する酵素は、一般的に、反応至適温度が高温である。例えば、Thermus thermophilusの生育温度は、約75℃であるので、Thermus thermophilusの有する酵素は、一般的に、反応至適温度が約75℃であるか、または少なくとも約75℃での反応性が非常に高い。Thermus thermophilusの好適な生育条件は、約75℃にてpH7.5であり、このホスホグルコムターゼを産生するThermus thermophilusは、ATCCから購入することができる。Thermus thermophilus由来のホスホグルコムターゼのヌクレオチド配列を配列番号11に示し、Thermus thermophilus由来のホスホグルコムターゼのアミノ酸配列を配列番号12に示す。Thermotoga lettingae生育温度は、約65℃であるので、Thermotoga lettingaeの有する酵素は、一般的に、反応至適温度が約65℃であるか、または少なくとも約65℃での反応性が非常に高い。Thermotoga lettingaeの好適な生育条件は、約65℃にてpH7.5であり、このホスホグルコムターゼを産生するThermotoga lettingaeは、ATCCから購入することができる。Thermotoga lettingae由来のホスホグルコムターゼのヌクレオチド配列を配列番号13に示し、Thermotoga lettingae由来のホスホグルコムターゼのアミノ酸配列を配列番号14に示す。ホスホグルコムターゼの至適温度に特に上限はなく、至適温度は例えば、約80℃以下、約75℃以下、約70℃以下、約65℃以下、約60℃以下、約55℃以下、約50℃以下、約45℃以下、約40℃以下などであり得る。至適温度が非常に高い酵素については、その酵素を入手することが困難である場合がある。   From the viewpoint of the optimum temperature, phosphoglucomutase having an optimum temperature of about 35 ° C. or higher is preferable. The optimum temperature of phosphoglucomutase is more preferably about 40 ° C. or higher, and further preferably about 45 ° C. or higher. Various phosphoglucomutases having a high optimum temperature are known in the art. Enzymes possessed by bacteria that grow under high-temperature conditions generally have a high optimum reaction temperature. For example, since the growth temperature of Thermus thermophilus is about 75 ° C., the enzyme possessed by Thermus thermophilus generally has an optimum reaction temperature of about 75 ° C., or is highly reactive at least at about 75 ° C. Very expensive. The preferred growth conditions for Thermus thermophilus is pH 7.5 at about 75 ° C., and Thermus thermophilus producing this phosphoglucomutase can be purchased from ATCC. The nucleotide sequence of the phosphoglucomutase derived from Thermus thermophilus is shown in SEQ ID NO: 11, and the amino acid sequence of the phosphoglucomutase derived from Thermus thermophilus is shown in SEQ ID NO: 12. Since the growth temperature of Thermotoga lettingae is about 65 ° C., the enzyme possessed by Thermotoga lettingae generally has an optimum reaction temperature of about 65 ° C., or at least about 65 ° C. is highly reactive. The preferred growth conditions for Thermotoga lettingae is pH 7.5 at about 65 ° C., and Thermotoga lettingae producing this phosphoglucomutase can be purchased from ATCC. The nucleotide sequence of the phosphoglucomutase derived from Thermotoga lettingae is shown in SEQ ID NO: 13, and the amino acid sequence of the phosphoglucomutase derived from Thermotolettingae is shown in SEQ ID NO: 14. There is no particular upper limit to the optimum temperature of phosphoglucomutase, and the optimum temperature is, for example, about 80 ° C. or less, about 75 ° C. or less, about 70 ° C. or less, about 65 ° C. or less, about 60 ° C. or less, about 55 ° C. or less, about It may be 50 ° C. or lower, about 45 ° C. or lower, about 40 ° C. or lower, and the like. For an enzyme with a very high optimum temperature, it may be difficult to obtain the enzyme.

反応開始時の溶液中に含まれるホスホグルコムターゼの量は、目的の反応を進行させるに充分な量であればよい。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるホスホグルコムターゼの量は、反応開始時の溶液中のグルコース1gに対して、好ましくは約1U以上であり、より好ましくは約10U以上であり、さらに好ましくは約50U以上であり、特に好ましくは約100U以上であり、最も好ましくは約150U以上である。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるホスホグルコムターゼの量は、反応開始時の溶液中のグルコースに対して、好ましくは約1500U以下であり、より好ましくは約1000U以下であり、さらに好ましくは約500U以下であり、特に好ましくは約300U以下であり、最も好ましくは約200U以下である。ホスホグルコムターゼの重量が多すぎると、反応中に変性した酵素が凝集しやすくなる場合がある。使用量が少なすぎると、反応自体は起こるものの、グルカンの収率が低下する場合がある。   The amount of phosphoglucomutase contained in the solution at the start of the reaction may be an amount sufficient to cause the target reaction to proceed. In a preferred embodiment, the amount of phosphoglucomutase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1 U or more, more preferably about 10 U or more with respect to 1 g of glucose in the solution at the start of the reaction. More preferably, it is about 50 U or more, particularly preferably about 100 U or more, and most preferably about 150 U or more. In a preferred embodiment, the amount of phosphoglucomutase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1500 U or less, more preferably about 1000 U or less, with respect to glucose in the solution at the start of the reaction, More preferably, it is about 500 U or less, particularly preferably about 300 U or less, and most preferably about 200 U or less. If the weight of phosphoglucomutase is too large, the enzyme denatured during the reaction may easily aggregate. If the amount used is too small, the reaction itself may occur, but the glucan yield may decrease.

(6.α−1,4−グルカンホスホリラーゼ)
α−1,4−グルカンホスホリラーゼ(EC:2.4.1.1)とは、α−1,4−グルカン(重合度n)の加リン酸分解による、α−1,4−グルカン(重合度n−1)とα−D−グルコース−1−リン酸との産生を触媒する酵素の総称であり、ホスホリラーゼ、スターチホスホリラーゼ、グリコーゲンホスホリラーゼ、マルトデキストリンホスホリラーゼなどと呼ばれる場合もある。α−1,4−グルカンホスホリラーゼは、加リン酸分解の逆反応である、α−1,4−グルカン(重合度n−1)およびα−D−グルコース−1−リン酸からα−1,4−グルカン(重合度n)を合成する反応をも触媒し得る。反応がどちらの方向に進むかは、基質の量に依存する。生体内では、無機リン酸の量が多いので、α−1,4−グルカンホスホリラーゼは加リン酸分解の方向に反応が進む。本発明の方法では、無機リン酸は、β−1,4−グルカンの加リン酸分解に使われ、反応溶液中に含まれる無機リン酸の量が少ないので、α−グルカンの合成の方向に反応が進む。
(6. α-1,4-glucan phosphorylase)
α-1,4-glucan phosphorylase (EC: 2.4.1.1) is α-1,4-glucan (polymerization) by phosphorolysis of α-1,4-glucan (degree of polymerization n). This is a generic term for enzymes that catalyze the production of (degree n-1) and α-D-glucose-1-phosphate, and is sometimes called phosphorylase, starch phosphorylase, glycogen phosphorylase, maltodextrin phosphorylase, and the like. α-1,4-glucan phosphorylase is a reverse reaction of phosphorolysis, from α-1,4-glucan (degree of polymerization n-1) and α-D-glucose-1-phosphate to α-1, A reaction for synthesizing 4-glucan (degree of polymerization n) can also be catalyzed. Which direction the reaction proceeds depends on the amount of substrate. In vivo, since the amount of inorganic phosphate is large, the reaction of α-1,4-glucan phosphorylase proceeds in the direction of phosphorolysis. In the method of the present invention, inorganic phosphoric acid is used for phosphorolysis of β-1,4-glucan, and since the amount of inorganic phosphoric acid contained in the reaction solution is small, it is in the direction of synthesis of α-glucan. The reaction proceeds.

α−1,4−グルカンホスホリラーゼは、デンプンまたはグリコーゲンを貯蔵し得る種々の植物、動物および微生物中に普遍的に存在すると考えられる。   α-1,4-glucan phosphorylase is believed to be ubiquitous in various plants, animals and microorganisms capable of storing starch or glycogen.

α−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生する植物の例としては、藻類、ジャガイモ(馬鈴薯ともいう)、サツマイモ(甘藷ともいう)、ヤマイモ、サトイモ、キャッサバなどの芋類、キャベツ、ホウレンソウなどの野菜類、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、アワなどの穀類、えんどう豆、大豆、小豆、うずら豆などの豆類などが挙げられる。   Examples of plants that produce α-1,4-glucan phosphorylase include algae, potatoes (also called potatoes), sweet potatoes (also called sweet potatoes), potatoes such as yams, taros, cassava, and vegetables such as cabbage and spinach. Cereals such as corn, rice, wheat, barley, rye and millet, and beans such as peas, soybeans, red beans and quail beans.

α−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生する動物の例としては、ヒト、ウサギ、ラット、ブタなどの哺乳類などが挙げられる。   Examples of animals that produce α-1,4-glucan phosphorylase include mammals such as humans, rabbits, rats, and pigs.

α−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生する微生物の例としては、Thermus
aquaticus、Bacillus stearothermophilus、Deinococcus radiodurans、Thermococcus litoralis、Streptomyces coelicolor、Pyrococcus
horikoshi、Mycobacterium tuberculosis、Thermotoga maritima、Aquifex aeolicus、Methanococcus Jannaschii、Pseudomonas aeruginosa、Chlamydia pneumoniae、Chlorella vulgaris、Agrobacterium tumefaciens、Clostridium
pasteurianum、Klebsiella pneumoniae、Synecococcus sp.、Synechocystis sp.、E.coli、Neurospora crassa、Saccharomyces cerevisiae、Chlamydomonas sp.などが挙げられる。α−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生する生物はこれらに限定されない。
Examples of microorganisms that produce α-1,4-glucan phosphorylase include Thermus
aquaticus, Bacillus stearothermophilus, Deinococcus radiodurans, Thermococcus lithalis, Streptomyces coelicolor, Pyrococcus
horikoshi, Mycobacterium tuberculosis, Thermotoga maritimima, Aquifex aerumicus, Methanococcus Jannaschii, Pseudomonas aeruginosa, Chlamydia
pasteurianum, Klebsiella pneumoniae, Synecoccus sp. Synechocystis sp. , E.C. E. coli, Neurospora crassa, Saccharomyces cerevisiae, Chlamydomonas sp. Etc. The organism that produces α-1,4-glucan phosphorylase is not limited to these.

本発明で用いられるα−1,4−グルカンホスホリラーゼは、ジャガイモ、Thermus aquaticus、Bacillus stearothermophilusに由来することが好ましく、ジャガイモに由来することがより好ましい。特定の実施形態では、本発明で用いられるα−1,4−グルカンホスホリラーゼは、反応至適温度が高いことが好ましい。反応至適温度が高いα−1,4−グルカンホスホリラーゼは、例えば、高度好熱細菌に由来し得る。   The α-1,4-glucan phosphorylase used in the present invention is preferably derived from potato, Thermus aquaticus, Bacillus stearothermophilus, and more preferably derived from potato. In a specific embodiment, the α-1,4-glucan phosphorylase used in the present invention preferably has a high optimum reaction temperature. Α-1,4-glucan phosphorylase having a high optimum reaction temperature can be derived from, for example, a highly thermophilic bacterium.

また、至適pHの観点からは、約4.0以上の至適pHを有するα−1,4−グルカンホスホリラーゼが好ましい。α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適pHは、より好ましくは約4.5以上であり、さらに好ましくは約5.0以上である。また、約7.0以下の至適pHを有するα−1,4−グルカンホスホリラーゼが好ましい。α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適pHは、より好ましくは約6.5以下であり、さらに好ましくは約6.0以下である。   From the viewpoint of the optimum pH, α-1,4-glucan phosphorylase having an optimum pH of about 4.0 or higher is preferable. The optimum pH of α-1,4-glucan phosphorylase is more preferably about 4.5 or more, and further preferably about 5.0 or more. Further, α-1,4-glucan phosphorylase having an optimum pH of about 7.0 or less is preferable. The optimum pH of α-1,4-glucan phosphorylase is more preferably about 6.5 or less, and even more preferably about 6.0 or less.

本発明においては、後述するとおり、反応開始時点における反応溶液のpHを弱アルカリ性側にすることが好ましいが、その場合、α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適pHと比較して、多少の差が生じることになる。反応開始時点における反応溶液のpHと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適pHとの差は、約0.5以上とすることが可能であり、約1.0以上とすることも可能であり、さらには約1.5以上とすることも可能である。反応開始時点における反応溶液のpHと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適pHとの差は、好ましくは約5.5以下であり、より好ましくは約4.0以下であり、さらに好ましくは約2.5以下である。   In the present invention, as described later, it is preferable to set the pH of the reaction solution at the start of the reaction to a weakly alkaline side, but in that case, the pH of the α-1,4-glucan phosphorylase is slightly higher than the optimum pH. There will be a difference. The difference between the pH of the reaction solution at the start of the reaction and the optimum pH of α-1,4-glucan phosphorylase can be about 0.5 or more, and can be about 1.0 or more. Furthermore, it can be about 1.5 or more. The difference between the pH of the reaction solution at the start of the reaction and the optimum pH of α-1,4-glucan phosphorylase is preferably about 5.5 or less, more preferably about 4.0 or less, and still more preferably Is about 2.5 or less.

また、至適温度の観点からは、約30℃以上の至適温度を有するα−1,4−グルカンホスホリラーゼが好ましい。α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適温度は、より好ましくは約35℃以上であり、さらに好ましくは約40℃以上である。当該分野においては、至適温度の高い種々のα−1,4−グルカンホスホリラーゼが公知である。例えば、Aquifex aeolicus由来のα−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適温度は約90℃であり、至適pHは5.6である。このα−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生するAquifex aeolicusは、例えば、ATCCから入手可能である。α−1,4−グルカンホスホリラーゼの至適温度に特に上限はなく、至適温度は例えば、約80℃以下、約75℃以下、約70℃以下、約65℃以下、約60℃以下、約55℃以下、約50℃以下、約45℃以下、約40℃以下などであり得る。至適温度が非常に高い酵素については、その酵素を入手することが困難である場合がある。   From the viewpoint of the optimum temperature, α-1,4-glucan phosphorylase having an optimum temperature of about 30 ° C. or higher is preferable. The optimum temperature of α-1,4-glucan phosphorylase is more preferably about 35 ° C. or more, and further preferably about 40 ° C. or more. In this field, various α-1,4-glucan phosphorylases having a high optimum temperature are known. For example, the optimum temperature of α-1,4-glucan phosphorylase derived from Aquifex aeolicus is about 90 ° C., and the optimum pH is 5.6. Aquifex aeolicus that produces this α-1,4-glucan phosphorylase is available, for example, from ATCC. There is no particular upper limit to the optimum temperature of α-1,4-glucan phosphorylase, and the optimum temperature is, for example, about 80 ° C. or less, about 75 ° C. or less, about 70 ° C. or less, about 65 ° C. or less, about 60 ° C. or less, about It may be 55 ° C. or less, about 50 ° C. or less, about 45 ° C. or less, about 40 ° C. or less. For an enzyme with a very high optimum temperature, it may be difficult to obtain the enzyme.

反応開始時の溶液中に含まれるα−1,4−グルカンホスホリラーゼの量は、目的の反応を進行させるに充分な量であればよい。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるα−1,4−グルカンホスホリラーゼの量は、反応開始時の溶液中のグルコース1gに対して、好ましくは約1U以上であり、より好ましくは約10U以上であり、さらに好ましくは約50U以上であり、特に好ましくは約100U以上であり、最も好ましくは約150U以上である。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるα−1,4−グルカンホスホリラーゼの量は、反応開始時の溶液中のグルコースに対して、好ましくは約1500U以下であり、より好ましくは約1000U以下であり、さらに好ましくは約500U以下であり、特に好ましくは約300U以下であり、最も好ましくは約200U以下である。α−1,4−グルカンホスホリラーゼの重量が多すぎると、反応中に変性した酵素が凝集しやすくなる場合がある。使用量が少なすぎると、反応自体は起こるものの、グルカンの収率が低下する場合がある。   The amount of α-1,4-glucan phosphorylase contained in the solution at the start of the reaction may be an amount sufficient to cause the target reaction to proceed. In a preferred embodiment, the amount of α-1,4-glucan phosphorylase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1 U or more, more preferably 1 g of glucose in the solution at the start of the reaction. It is about 10 U or more, more preferably about 50 U or more, particularly preferably about 100 U or more, and most preferably about 150 U or more. In a preferred embodiment, the amount of α-1,4-glucan phosphorylase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1500 U or less, more preferably about 1500 U, based on the glucose in the solution at the start of the reaction. 1000 U or less, more preferably about 500 U or less, particularly preferably about 300 U or less, and most preferably about 200 U or less. If the α-1,4-glucan phosphorylase is too heavy, the enzyme denatured during the reaction may easily aggregate. If the amount used is too small, the reaction itself may occur, but the glucan yield may decrease.

(7.ゲスト化合物)
アミロースなどの直鎖状α−グルカン、および分岐状α−グルカンのうちの直鎖状の部分がゲスト化合物を包接することが公知である。すなわち、これらのα−グルカンは、ホスト化合物として作用することが公知である。これらのα−グルカンは、ゲスト化合物を包接すると沈澱しやすくなる。そのため、本発明の方法においては、反応溶液中にゲスト化合物を含むことが好ましい。ゲスト化合物は、反応開始時から溶液中に含有されてもよく、あるいは、ある程度反応が進んでから溶液中に添加されてもよい。
(7. Guest compound)
It is known that a linear α-glucan such as amylose and a linear portion of a branched α-glucan include a guest compound. That is, these α-glucans are known to act as host compounds. These α-glucans are likely to precipitate when the guest compound is included. Therefore, in the method of this invention, it is preferable that a guest compound is included in the reaction solution. The guest compound may be contained in the solution from the start of the reaction, or may be added to the solution after the reaction has progressed to some extent.

本明細書中で使用される場合、用語「ゲスト化合物」とは、アミロースによって包接される化合物をいう。ゲスト化合物がアミロースによって包接された場合に得られる包接化合物が難溶性または不溶性であるものが好ましい。   As used herein, the term “guest compound” refers to a compound that is included by amylose. The inclusion compound obtained when the guest compound is included by amylose is preferably insoluble or insoluble.

ゲスト化合物は、好ましくは、プライマーによって包接されない化合物である。   The guest compound is preferably a compound that is not included by the primer.

本発明で好ましく使用され得るゲスト化合物の例としては、デカン酸(カプリン酸)、ラウリン酸、ドデシル硫酸ナトリウム、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートおよび3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートなどが挙げられる。ゲスト化合物は、好ましくは、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートであり、より好ましくは3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである。   Examples of guest compounds that can be preferably used in the present invention include decanoic acid (capric acid), lauric acid, sodium dodecyl sulfate, N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- ( N, N-dimethylmyristylammonio) propane sulfonate and 3- (N, N-dimethylpalmityl-ammonio) propane sulfonate. The guest compound is preferably N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpal). Methyl-ammonio) propane sulfonate, more preferably 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propane sulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl-ammonio) propane sulfonate.

(8.グルコース−6−リン酸、グルコース−1−リン酸、または無機リン酸)
本発明において、出発物質としてグルコース−6−リン酸を使用することが可能である。本明細書において使用される場合、用語「グルコース−6−リン酸(glucose−6−phosphate)とは、グルコース−6−リン酸(C13P;glucose−6−phosphoric acid)およびその塩をいう。グルコース−6−リン酸は好ましくは、狭義のグルコース−6−リン酸(C13P)の任意の金属塩であり、より好ましくはグルコース−1−リン酸(C13P)の任意のアルカリ金属塩である。狭義のグルコース−6−リン酸は、グルコースの6位の炭素にリン酸基が結合している物質である。グルコース−6−リン酸の好ましい具体例としては、グルコース−6−リン酸二ナトリウム、グルコース−6−リン酸二カリウム、グルコース−6−リン酸(C13P)、などが挙げられる。本明細書において、特に断りの無い限り、グルコース−6−リン酸は、広義のグルコース−6−リン酸、すなわち狭義のグルコース−6−リン酸(C13P)およびその塩を示す。
(8. Glucose-6-phosphate, glucose-1-phosphate, or inorganic phosphate)
In the present invention, glucose-6-phosphate can be used as a starting material. As used herein, the term “glucose-6-phosphate” refers to glucose-6-phosphate (C 6 H 13 O 9 P; glucose-6-phosphoric acid) and refers to a salt thereof. glucose-6-phosphate is preferably a any metal salt of a narrow sense of glucose-6-phosphate (C 6 H 13 O 9 P ), more preferably glucose-1-phosphate ( C 6 H 13 O 9 P) An arbitrary alkali metal salt of glucose-6-phosphate in a narrow sense is a substance in which a phosphate group is bonded to the carbon at the 6-position of glucose. Preferable specific examples of phosphoric acid include disodium glucose-6-phosphate, dipotassium glucose-6-phosphate, glucose-6-phosphate (C 6 H 1 3 O 9 P), etc. Unless otherwise specified, glucose-6-phosphate is defined as glucose-6-phosphate in a broad sense, that is, glucose-6-phosphate (C 6 H 13 O 9 P) and salts thereof.

反応開始時の反応溶液は、1種類のグルコース−6−リン酸を含有してもよく、複数種類のグルコース−6−リン酸を含有してもよい。   The reaction solution at the start of the reaction may contain one type of glucose-6-phosphate or a plurality of types of glucose-6-phosphate.

本明細書において使用される場合、用語「グルコース−1−リン酸(glucose−1−phosphate)」とは、グルコース−1−リン酸(C13P;glucose−6−phosphoric acid)およびその塩をいう。グルコース−1−リン酸は好ましくは、狭義のグルコース−1−リン酸(C13P)の任意の金属塩であり、より好ましくはグルコース−1−リン酸(C13P)の任意のアルカリ金属塩である。グルコース−1−リン酸の好ましい具体例としては、グルコース−1−リン酸二ナトリウム、グルコース−1−リン酸二カリウム、グルコース−1−リン酸(C13P)、などが挙げられる。本明細書において、括弧書きで化学式を書いていないグルコース−1−リン酸は、広義のグルコース−1−リン酸、すなわち狭義のグルコース−1−リン酸(C13P)およびその塩を示す。 As used herein, the term “glucose-1-phosphate” refers to glucose-1-phosphate (C 6 H 13 O 9 P; gluco-6-phosphoric acid). And its salts. Glucose-1-phosphate is preferably any metal salt of glucose-1-phosphate (C 6 H 13 O 9 P) in the narrow sense, more preferably glucose-1-phosphate (C 6 H 13 O). 9 P) any alkali metal salt. Specific examples of preferable glucose-1-phosphate include disodium glucose-1-phosphate, dipotassium glucose-1-phosphate, glucose-1-phosphate (C 6 H 13 O 9 P), and the like. It is done. In the present specification, glucose-1-phosphate not having a chemical formula in parentheses means glucose-1-phosphate in a broad sense, that is, glucose-1-phosphate in a narrow sense (C 6 H 13 O 9 P) and its Indicates salt.

反応開始時の反応溶液は、1種類のグルコース−1−リン酸を含有してもよく、複数種類のグルコース−1−リン酸を含有してもよい。   The reaction solution at the start of the reaction may contain one type of glucose-1-phosphate or may contain a plurality of types of glucose-1-phosphate.

本明細書において使用される場合、用語「無機リン酸」とは、リン酸のあらゆる種類のイオンおよび塩の総称である。例えば、無機リン酸は、セロビオースからグルコース−1−リン酸を合成する反応においてリン酸基質を供与する。すなわち、無機リン酸は、この反応においてリン酸源として作用する。ここでリン酸基質とは、グルコース−1−リン酸のリン酸部分(moiety)の原料となる物質をいう。β−1,4−グルカンホスホリラーゼによって触媒されるβ−1,4−グルカン加リン酸分解において、無機リン酸はリン酸イオンの形態で基質として作用していると考えられる。当該分野ではこの基質を慣習的に無機リン酸というので、本明細書中でも、この基質を無機リン酸という。無機リン酸には、リン酸およびリン酸の無機塩が含まれる。通常、無機リン酸は、アルカリ金属イオンなどの陽イオンを含む水中で使用される。この場合、リン酸とリン酸塩とリン酸イオンとは平衡状態になるので、リン酸とリン酸塩とは区別をしにくい。従って、便宜上、リン酸とリン酸塩とを合わせて無機リン酸という。本発明において、無機リン酸は好ましくは、リン酸の任意の金属塩であり、より好ましくはリン酸のアルカリ金属塩である。無機リン酸の好ましい具体例としては、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸(HPO)、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウムなどが挙げられる。 As used herein, the term “inorganic phosphoric acid” is a generic term for all kinds of ions and salts of phosphoric acid. For example, inorganic phosphate provides a phosphate substrate in a reaction that synthesizes glucose-1-phosphate from cellobiose. That is, inorganic phosphoric acid acts as a phosphoric acid source in this reaction. Here, the phosphate substrate refers to a substance that is a raw material for the phosphate moiety of glucose-1-phosphate. In β-1,4-glucan phosphorolysis catalyzed by β-1,4-glucan phosphorylase, inorganic phosphate is considered to act as a substrate in the form of phosphate ions. Since this substrate is conventionally referred to as inorganic phosphoric acid in this field, this substrate is also referred to as inorganic phosphoric acid in this specification. Inorganic phosphoric acid includes phosphoric acid and inorganic salts of phosphoric acid. Usually, inorganic phosphoric acid is used in water containing cations such as alkali metal ions. In this case, since phosphoric acid, phosphate, and phosphate ions are in an equilibrium state, it is difficult to distinguish between phosphoric acid and phosphate. Therefore, for convenience, phosphoric acid and phosphate are collectively referred to as inorganic phosphoric acid. In the present invention, the inorganic phosphoric acid is preferably any metal salt of phosphoric acid, more preferably an alkali metal salt of phosphoric acid. Preferable specific examples of inorganic phosphoric acid include sodium dihydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, trisodium phosphate, potassium dihydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, tripotassium phosphate, phosphoric acid (H 3 PO 4 ), ammonium dihydrogen phosphate, diammonium hydrogen phosphate, and the like.

反応開始時の反応溶液は、1種類の無機リン酸を含有してもよく、複数種類の無機リン酸を含有してもよい。   The reaction solution at the start of the reaction may contain one type of inorganic phosphoric acid or may contain a plurality of types of inorganic phosphoric acid.

無機リン酸は、例えば、ポリリン酸(例えば、ピロリン酸、三リン酸および四リン酸)のようなリン酸縮合体またはその塩を、物理的、化学的または酵素反応などによって分解したものを反応溶液に添加することによって提供され得る。ポリリン酸は、通常、少量の無機リン酸を不純物として含有する。そのため、α−グルカンの合成には無機リン酸が必要であるが、市販のポリリン酸を添加すれば、無機リン酸を添加する必要がない場合がある。   Inorganic phosphoric acid reacts, for example, a phosphoric acid condensate such as polyphosphoric acid (for example, pyrophosphoric acid, triphosphoric acid and tetraphosphoric acid) or a salt thereof decomposed by physical, chemical or enzymatic reaction. It can be provided by adding to the solution. Polyphosphoric acid usually contains a small amount of inorganic phosphoric acid as an impurity. Therefore, inorganic phosphoric acid is required for the synthesis of α-glucan, but if commercially available polyphosphoric acid is added, it may not be necessary to add inorganic phosphoric acid.

(9.グルコースイソメラーゼ(EC:5.3.1.5))
本発明の方法において、出発物質としてフルクトースを使用することも可能である。他の酵素反応の副産物としてフルクトースが得られる場合、本発明ではこのフルクトースを有効に利用することができる。
(9. Glucose isomerase (EC: 5.3.1.5))
It is also possible to use fructose as a starting material in the process of the present invention. When fructose is obtained as a by-product of other enzyme reaction, the fructose can be effectively used in the present invention.

出発物質としてフルクトースを使用する実施形態では、反応溶液中にグルコースイソメラーゼをさらに含むことが好ましい。溶液中にグルコースイソメラーゼを含むことにより、フルクトースをグルコースへと変換できる。   In embodiments where fructose is used as the starting material, it is preferred to further include glucose isomerase in the reaction solution. By including glucose isomerase in the solution, fructose can be converted to glucose.

本発明の製造方法で用いられ得るグルコースイソメラーゼは、D−グルコースとD−フルクトースとの相互変換を触媒し得る酵素である。グルコースイソメラーゼは、D−キシロースとD−キシルロースとの相互変換をも触媒し得るので、キシロースイソメラーゼとも呼ばれる。   The glucose isomerase that can be used in the production method of the present invention is an enzyme that can catalyze the interconversion of D-glucose and D-fructose. Glucose isomerase is also referred to as xylose isomerase because it can also catalyze the interconversion of D-xylose and D-xylulose.

グルコースイソメラーゼは、微生物、動物および植物に存在する。グルコースイソメラーゼを産生する微生物の例としては、Streptomyces rubiginosus、Streptomyces olivochromogenes、Streptomyces murinus、Streptomyces violaceoniger、Streptomyces diastaticus、Streptomyces albus、Streptomyces sp.、Escherichia coli、Bacteroides xylanolyticus、Arthrobacter sp.、Candida boidinii、Clostridium thermosulfurogenes、Clostridium thermohydrosulfuricum、Thermoanaerobacterium saccharolyticum、Thermoanaerobacter sp.、Thermotoga neapolitana、Thermus aquaticus、Lactobacillus brevis、Lactobacillus xylosus、Agrobacterium tumefaciens、Bacillus sp.、Actinoplanes missouriensisおよびParacolobacterium aerogenoidesが挙げられる。グルコースイソメラーゼを産生する動物の例としては、Trypanosoma bruceiが挙げられる。グルコースイソメラーゼは、植物由来であってもよい。グルコースイソメラーゼを産生する生物はこれらに限定されない。   Glucose isomerase is present in microorganisms, animals and plants. Examples of microorganisms that produce glucose isomerase include Streptomyces rubigonosus, Streptomyces olivochromogenes, Streptomyces violetaceoniger, Streptomyces violaceoniger, Streptomyces violaceoniger Escherichia coli, Bacteroides xylanolyticus, Arthrobacter sp. , Candida bodyinii, Clostridium thermosulfurogenes, Clostridium thermohydrosulfuricum, Thermoanaerobacterium saccharolyticum, Thermoanaerobacter sp. , Thermotoga neapolitana, Thermus aquaticus, Lactobacillus brevis, Lactobacillus xylosus, Agrobacterium tumefaciens, Bacillus sp. , Actinoplanes missouriensis and Paracobacterium aerogenoides. Examples of animals that produce glucose isomerase include Trypanosoma brucei. The glucose isomerase may be derived from a plant. The organism that produces glucose isomerase is not limited to these.

本発明で用いられ得るグルコースイソメラーゼは、Streptomyces rubiginosusまたはBacillus sp.に由来することが好ましく、Streptomyces rubiginosusに由来することがより好ましい。本発明で用いられるグルコースイソメラーゼは、反応至適温度が高いことが好ましい。反応至適温度が高いグルコースイソメラーゼは、例えば、高度好熱細菌に由来し得る。   Glucose isomerase that can be used in the present invention is Streptomyces rubiginosus or Bacillus sp. It is preferably derived from Streptomyces rubiginosus. The glucose isomerase used in the present invention preferably has a high optimum reaction temperature. Glucose isomerase having a high optimal reaction temperature can be derived from, for example, a highly thermophilic bacterium.

反応開始時の溶液中に含まれるグルコースイソメラーゼの量は、目的の反応を進行させるに充分な量であればよい。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中のフルクトース1gに対して、好ましくは約0.01U以上であり、より好ましくは約0.05U以上であり、さらに好ましくは約0.1U以上であり、特に好ましくは約0.5U以上であり、最も好ましくは約1U以上である。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中のフルクトース1gに対して、好ましくは約500U以下であり、より好ましくは約100U以下であり、さらに好ましくは約50U以下であり、特に好ましくは約10U以下であり、最も好ましくは約5U以下である。グルコースイソメラーゼの重量が多すぎると、反応中に変性した酵素が凝集しやすくなる場合がある。使用量が少なすぎると、反応自体は起こるものの、グルカンの収率が低下する場合がある。   The amount of glucose isomerase contained in the solution at the start of the reaction may be an amount sufficient to cause the target reaction to proceed. In a preferred embodiment, it is preferably about 0.01 U or more, more preferably about 0.05 U or more, further preferably about 0.1 U or more, with respect to 1 g of fructose in the solution at the start of the reaction. Particularly preferred is about 0.5 U or more, and most preferred is about 1 U or more. In a preferred embodiment, it is preferably about 500 U or less, more preferably about 100 U or less, further preferably about 50 U or less, particularly preferably about 10 U or less, with respect to 1 g of fructose in the solution at the start of the reaction. And most preferably about 5 U or less. If the weight of glucose isomerase is too large, the enzyme denatured during the reaction may easily aggregate. If the amount used is too small, the reaction itself may occur, but the glucan yield may decrease.

(10.β−1,4−グルカンホスホリラーゼ)
本発明において、出発物質としてβ−1,4−グルカンを使用することも可能である。出発物質としてβ−1,4−グルカンを使用する実施形態では、反応溶液中にβ−1,4−グルカンホスホリラーゼを含むことが好ましい。
(10. β-1,4-glucan phosphorylase)
In the present invention, it is also possible to use β-1,4-glucan as a starting material. In an embodiment using β-1,4-glucan as a starting material, it is preferable to include β-1,4-glucan phosphorylase in the reaction solution.

本明細書中では、「β−1,4−グルカンホスホリラーゼ」とは、β−1,4−グルカンの非還元末端側グルコース残基をリン酸基に転移して加リン酸分解を行う任意の酵素をいう。β−1,4−グルカンホスホリラーゼは、加リン酸分解の逆反応であるβ−1,4−グルカン合成反応をも触媒し得る。反応がどちらの方向に進むかは、基質の量に依存するが、この反応は、β−1,4−グルカン合成反応の方向に進みやすい傾向がある。β−1,4−グルカンホスホリラーゼによって触媒される反応は、次式により示される:   In the present specification, “β-1,4-glucan phosphorylase” means any phosphorolysis by transferring a glucose residue at the non-reducing terminal of β-1,4-glucan to a phosphate group. An enzyme. β-1,4-glucan phosphorylase can also catalyze a β-1,4-glucan synthesis reaction that is the reverse reaction of phosphorolysis. The direction in which the reaction proceeds depends on the amount of the substrate, but this reaction tends to proceed in the direction of β-1,4-glucan synthesis reaction. The reaction catalyzed by β-1,4-glucan phosphorylase is shown by the following formula:

Figure 2010148407
なお、この式において、出発時のβ−1,4−グルカンの重合度が2の場合、β−1,4−グルカンの代わりにグルコースが得られる。
Figure 2010148407
In this formula, when the degree of polymerization of β-1,4-glucan at the start is 2, glucose is obtained instead of β-1,4-glucan.

β−1,4−グルカンホスホリラーゼは好ましくは、セロビオースホスホリラーゼ(EC:2.4.1.20)またはセロデキストリンホスホリラーゼ(EC:2.4.1.49)である。   The β-1,4-glucan phosphorylase is preferably cellobiose phosphorylase (EC: 2.4.2.10) or cellodextrin phosphorylase (EC: 2.4.4.19).

セロビオースホスホリラーゼは、セロビオースの非還元末端側グルコース残基をリン酸基に転移して加リン酸分解を行う酵素をいう。セロビオースホスホリラーゼによって触媒される反応は、次式により示される:   Cellobiose phosphorylase is an enzyme that undergoes phosphorolysis by transferring the non-reducing terminal glucose residue of cellobiose to a phosphate group. The reaction catalyzed by cellobiose phosphorylase is shown by the following formula:

Figure 2010148407
セロデキストリンホスホリラーゼは、重合度3以上のセロオリゴ糖の非還元末端側グルコース残基をリン酸基に転移して加リン酸分解を行う酵素をいう。セロオリゴ糖は、セロデキストリンとも呼ばれる。セロデキストリンホスホリラーゼによって触媒される反応は、次式により示される:
Figure 2010148407
Cellodextrin phosphorylase refers to an enzyme that undergoes phosphorolysis by transferring a non-reducing terminal glucose residue of a cellooligosaccharide having a degree of polymerization of 3 or more to a phosphate group. Cellooligosaccharides are also called cellodextrins. The reaction catalyzed by cellodextrin phosphorylase is shown by the following formula:

Figure 2010148407
本発明の方法においては、β−1,4−グルカンがセロビオースである場合、β−1,4−グルカンホスホリラーゼとしてセロビオースホスホリラーゼを用いることが好ましい。本発明の方法においては、β−1,4−グルカンがセロオリゴ糖である場合、β−1,4−グルカンホスホリラーゼとしてセロデキストリンホスホリラーゼを用いることが好ましい。本発明の方法においてはまた、β−1,4−グルカンがセロオリゴ糖である場合、β−1,4−グルカンホスホリラーゼとしてセロビオースホスホリラーゼおよびセロデキストリンホスホリラーゼを用いることが好ましい。この場合、セロデキストリンホスホリラーゼの作用によってセロオリゴ糖が分解されることによって生じたグルコース−1−リン酸がα−グルカン合成に使用され、かつ最終的に生じたセロビオースをセロビオースホスホリラーゼによって分解し得るので、セロオリゴ糖からα−グルカンの合成速度がより速くなる。
Figure 2010148407
In the method of the present invention, when β-1,4-glucan is cellobiose, it is preferable to use cellobiose phosphorylase as β-1,4-glucan phosphorylase. In the method of the present invention, when β-1,4-glucan is a cellooligosaccharide, it is preferable to use cellodextrin phosphorylase as β-1,4-glucan phosphorylase. In the method of the present invention, when β-1,4-glucan is a cellooligosaccharide, it is preferable to use cellobiose phosphorylase and cellodextrin phosphorylase as β-1,4-glucan phosphorylase. In this case, glucose-1-phosphate generated by the decomposition of cellooligosaccharide by the action of cellodextrin phosphorylase is used for α-glucan synthesis, and the final cellobiose can be decomposed by cellobiose phosphorylase. The synthesis rate of α-glucan from cellooligosaccharide becomes faster.

出発物質としてβ−1,4−グルカンホスホリラーゼを使用する実施形態では、反応用液中に少なくともセロビオースホスホリラーゼを含有することが好ましい。セロビオースによって記載される上記反応によって生成されるグルコースは、ポリホスフェートグルコキナーゼおよびホスホグルコムターゼによって触媒される反応によりG1−Pへと変換されるため、β−1,4−グルカン(特に、セロビオース)を効率よく利用できる。   In the embodiment using β-1,4-glucan phosphorylase as a starting material, it is preferable to contain at least cellobiose phosphorylase in the reaction solution. Since glucose produced by the above reaction described by cellobiose is converted to G1-P by a reaction catalyzed by polyphosphate glucokinase and phosphoglucomutase, β-1,4-glucan (especially cellobiose) Can be used efficiently.

β−1,4−グルカンホスホリラーゼは、自然界では種々の生物に含まれる。β−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生する生物の例としては、Clostridium属の生物(例えば、Clostridium thermocellumおよびClostridium sterocorarium)、Cellvibrio属の生物(例えば、Cellvibrio gilvus)、Thermotoga属の生物(例えば、Thermotoga neapolitanaおよびThermotoga maritima)、Ruminococcas属の生物(例えば、Ruminococcas flavofaciens)、Fomes属の生物(例えば、Fomes annos)、Cellulomonas属の生物およびErwinia属の生物が挙げられる。β−1,4−グルカンホスホリラーゼを産生する生物は好ましくは、Clostridium thermocellum、Clostridium sterocorarium、Cellvibrio gilvus、Thermotoga neapolitana、Thermotoga maritima、Ruminococcas flavofaciens、Fomes annos、Cellulomonas sp.、Erwinia sp.からなる群より選択される。β−1,4−グルカンホスホリラーゼは、植物由来であってもよい。   β-1,4-glucan phosphorylase is contained in various organisms in nature. Examples of organisms that produce β-1,4-glucan phosphorylase include organisms of the genus Clostridium (eg, Clostridium thermocellum and Clostridium suterocorarium), organisms of the genus Cellvibrio (eg, organisms of the genus Cellvibrio girmus, ther, neapolitana and Thermotoga maritima), organisms of the genus Ruminococcas (eg Ruminococcas flavfaciens), organisms of the genus Fomes (eg Fomes annos), organisms of the genus Cellulomonas and organisms of the genus Erwinia. Organisms that produce β-1,4-glucan phosphorylase are preferably Clostridium thermocellum, Clostridium sterocorariaum, Cellvibrio gilmorus, Thermotoga neapolitana, Thermotoga marico. Erwinia sp. Selected from the group consisting of β-1,4-glucan phosphorylase may be derived from a plant.

セロビオースホスホリラーゼは、自然界では種々の生物に含まれる。セロビオースホスホリラーゼを産生する生物の例としては、Clostridium属の生物(例えば、Clostridium thermocellumおよびClostridium sterocorarium)、Cellvibrio属の生物(例えば、Cellvibrio gilvus)、Thermotoga属の生物(例えば、Thermotoga
neapolitanaおよびThermotoga maritima)、Ruminococcas属の生物(例えば、Ruminococcas flavofaciens)、Fomes属の生物(例えば、Fomes annos)、Cellulomonas属の生物およびErwinia属の生物が挙げられる。セロビオースホスホリラーゼを産生する生物は好ましくは、Clostridium thermocellum、Clostridium sterocorarium、Cellvibrio gilvus、Thermotoga neapolitana、Thermotoga maritima、Ruminococcas flavofaciens、Fomes annos、Cellulomonas sp.、Erwinia sp.からなる群より選択され、より好ましくはClostridium thermocellumまたはCellvibrio gilvusであり、最も好ましくはClostridium thermocellumである。セロビオースホスホリラーゼは、植物由来であってもよい。
Cellobiose phosphorylase is contained in various organisms in nature. Examples of organisms that produce cellobiose phosphorylase include organisms of the genus Clostridium (eg, Clostridium thermocellum and Clostridium suterocorarium), organisms of the genus Cellvibrio (eg, organisms of Cellvibrio gilto),
neapolitana and Thermotoga maritima), organisms of the genus Ruminococcas (eg, Ruminococcas flavfaciens), organisms of the genus Fomes (eg, Fomes annos), organisms of the genus Cellulomonas and organisms of the genus Erwinia. Organisms that produce cellobiose phosphorylase are preferably Clostridium thermocellum, Clostridium suterocorarium, Cellvibrio gilvus, Thermotoga neapolitana, Thermotoga maritimi, Thermotoga maritima, Thermotoga marico. Erwinia sp. More preferably, it is Clostridium thermocellum or Cellvibrio gilvus, and most preferably is Clostridium thermocellum. Cellobiose phosphorylase may be derived from a plant.

セロデキストリンホスホリラーゼは、自然界では種々の生物に含まれる。セロデキストリンホスホリラーゼを産生する生物の例としては、Clostridium属の生物(例えば、Clostridium thermocellumおよびClostridium sterocorarium)、Cellvibrio属の生物(例えば、Cellvibrio gilvus)、Thermotoga属の生物(例えば、Thermotoga neapolitanaおよびThermotoga maritima)、Ruminococcas属の生物(例えば、Ruminococcas flavofaciens)、Fomes属の生物(例えば、Fomes annos)、Cellulomonas属の生物およびErwinia属の生物が挙げられる。セロデキストリンホスホリラーゼを産生する生物は好ましくは、Clostridium thermocellum、Clostridium sterocorarium、Cellvibrio gilvus、Thermotoga neapolitana、Thermotoga maritima、Ruminococcas flavofaciens、Fomes annos、Cellulomonas sp.、Erwinia sp.からなる群より選択され、より好ましくはClostridium thermocellumまたはCellulomonas sp.であり、最も好ましくはClostridium thermocellumである。セロデキストリンホスホリラーゼホスホリラーゼは、植物由来であってもよい。   Cellodextrin phosphorylase is contained in various organisms in nature. Examples of organisms that produce cellodextrin phosphorylase include organisms of the genus Clostridium (eg, Clostridium thermocellum and Clostridium sterocorariaum), organisms of the genus Cellvibrio (eg, Cellvibrio girvus, Thermotogium, Thermotogium, Thermotogium , Organisms of the genus Ruminococcas (eg Ruminococcas flavfaciens), organisms of the genus Fomes (eg Fomes annos), organisms of the genus Cellulomonas and organisms of the genus Erwinia. The organisms that produce cellodextrin phosphorylase are preferably Clostridium thermocellum, Clostridium suterocorarium, Cellvibrio gilvus, Thermotoga neapolitana, Thermotoga maritima, Thermotoga maritima, Thermotoga maritima. Erwinia sp. Selected from the group consisting of: Clostridium thermocellum or Cellulomonas sp. Most preferred is Clostridium thermocellum. The cellodextrin phosphorylase phosphorylase may be derived from a plant.

β−1,4−グルカンホスホリラーゼ(好ましくはセロビオースホスホリラーゼまたはセロデキストリンホスホリラーゼ、最も好ましくはセロビオースホスホリラーゼ)は、β−1,4−グルカンホスホリラーゼ(好ましくはセロビオースホスホリラーゼまたはセロデキストリンホスホリラーゼ、最も好ましくはセロビオースホスホリラーゼ)を産生する任意の生物由来であり得る。β−1,4−グルカンホスホリラーゼは、ある程度の耐熱性を有することが好ましい。β−1,4−グルカンホスホリラーゼは、耐熱性が高ければ高いほど好ましい。例えば、β−1,4−グルカンホスホリラーゼを1.4mMの2−メルカプトエタノールを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中で55℃にて20分間加熱した場合に加熱前のβ−1,4−グルカンホスホリラーゼの活性の50%以上の活性を保持するものであることが好ましく、60%以上の活性を保持するものであることがより好ましく、70%以上の活性を保持するものであることがさらに好ましく、80%以上の活性を保持するものであることが特に好ましく、85%以上の活性を保持するものであることが最も好ましい。β−1,4−グルカンホスホリラーゼは、好ましくはClostridium thermocellum、Clostridium sterocorarium、Cellvibrio gilvus、Thermotoga neapolitana、Thermotoga maritima、Ruminococcas flavofaciens、Fomes annos、Cellulomonas sp.、Erwinia sp.からなる群より選択される細菌由来である。   β-1,4-glucan phosphorylase (preferably cellobiose phosphorylase or cellodextrin phosphorylase, most preferably cellobiose phosphorylase) is β-1,4-glucan phosphorylase (preferably cellobiose phosphorylase or cellodextrin phosphorylase, most preferably cellobiose phosphorylase). From any organism that produces β-1,4-glucan phosphorylase preferably has a certain degree of heat resistance. β-1,4-glucan phosphorylase is more preferable as the heat resistance is higher. For example, when β-1,4-glucan phosphorylase is heated at 55 ° C. for 20 minutes in 50 mM phosphate buffer (pH 7.5) containing 1.4 mM 2-mercaptoethanol, It preferably retains 50% or more of the activity of 4-glucan phosphorylase, more preferably retains 60% or more of activity, and retains 70% or more of activity. Is more preferable, it is particularly preferable to retain 80% or more activity, and most preferable to retain 85% or more activity. β-1,4-glucan phosphorylase is preferably Clostridium thermocellum, Clostridium sterocorariaum, Cellvibrio gilvus, Thermotoga neapolita, Thermotoga maritima, Thermotoga maritima, Thermotoga maritima. Erwinia sp. Derived from a bacterium selected from the group consisting of

β−1,4−グルカンホスホリラーゼがセロビオースホスホリラーゼである場合、セロビオースホスホリラーゼは、好ましくはClostridium thermocellum、Clostridium sterocorarium、Cellvibrio gilvus、Thermotoga neapolitana、Thermotoga
maritima、Ruminococcas flavofaciens、Fomes annos、Cellulomonas sp.、Erwinia sp.からなる群より選択される細菌由来であり、より好ましくはClostridium thermocellumまたはCellvibrio gilvus由来であり、最も好ましくはClostridium thermocellum由来である。
When the β-1,4-glucan phosphorylase is a cellobiose phosphorylase, the cellobiose phosphorylase is preferably Clostridium thermocellum, Clostridium suterocorarium, Cellvibrio gilvus, Thermotoga neapolitan,
maritima, Ruminococcas flavofaciens, Fomes annos, Cellulomonas sp. Erwinia sp. It is derived from a bacterium selected from the group consisting of: More preferably, it is derived from Clostridium thermocellum or Cellvibrio gilvus, and most preferably it is derived from Clostridium thermocellum.

β−1,4−グルカンホスホリラーゼがセロビオースホスホリラーゼである場合、セロビオースホスホリラーゼは、好ましくはClostridium thermocellum、Clostridium sterocorarium、Cellvibrio gilvus、Thermotoga neapolitana、Thermotoga
maritima、Ruminococcas flavofaciens、Fomes annos、Cellulomonas sp.、Erwinia sp.からなる群より選択される細菌由来であり、より好ましくはClostridium thermocellumまたはCellulomonas sp.由来であり、最も好ましくはClostridium thermocellum由来である。
When the β-1,4-glucan phosphorylase is a cellobiose phosphorylase, the cellobiose phosphorylase is preferably Clostridium thermocellum, Clostridium suterocorarium, Cellvibrio gilvus, Thermotoga neapolitan,
maritima, Ruminococcas flavofaciens, Fomes annos, Cellulomonas sp. Erwinia sp. It is derived from a bacterium selected from the group consisting of: Clostridium thermocellum or Cellulomonas sp. And most preferably from Clostridium thermocellum.

反応開始時の溶液中に含まれるβ−1,4−グルカンホスホリラーゼの量は、目的の反応を進行させるに充分な量であればよい。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるβ−1,4−グルカンホスホリラーゼの量は、反応開始時の溶液中のβ−1,4−グルカンの1gに対して、好ましくは約0.01U以上であり、より好ましくは約0.05U以上であり、さらに好ましくは約0.1U以上であり、特に好ましくは約0.5U以上であり、最も好ましくは約1U以上である。好ましい実施形態では、反応開始時の溶液中に含まれるβ−1,4−グルカンホスホリラーゼの量は、反応開始時の溶液中のβ−1,4−グルカンの1gに対して、好ましくは約1,000U以下であり、より好ましくは約500U以下であり、さらに好ましくは約100U以下であり、特に好ましくは約50U以下であり、最も好ましくは約7U以下である。β−1,4−グルカンホスホリラーゼの重量が多すぎると、反応中に変性した酵素が凝集しやすくなる場合がある。使用量が少なすぎると、反応自体は起こるものの、グルカンの収率が低下する場合がある。   The amount of β-1,4-glucan phosphorylase contained in the solution at the start of the reaction may be an amount sufficient to cause the target reaction to proceed. In a preferred embodiment, the amount of β-1,4-glucan phosphorylase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 0, relative to 1 g of β-1,4-glucan in the solution at the start of the reaction. 0.01 U or more, more preferably about 0.05 U or more, further preferably about 0.1 U or more, particularly preferably about 0.5 U or more, and most preferably about 1 U or more. In a preferred embodiment, the amount of β-1,4-glucan phosphorylase contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 1 to 1 g of β-1,4-glucan in the solution at the start of the reaction. 1,000 U or less, more preferably about 500 U or less, still more preferably about 100 U or less, particularly preferably about 50 U or less, and most preferably about 7 U or less. If the β-1,4-glucan phosphorylase is too heavy, the enzyme denatured during the reaction may easily aggregate. If the amount used is too small, the reaction itself may occur, but the glucan yield may decrease.

(11.アミラーゼ)
本発明の方法において、出発物質としてデンプンを使用することも可能である。デンプンを出発物質として使用する実施形態では、アミラーゼなどのデンプン分解酵素は、アミロース合成を行う反応溶液とは別の溶液に含まれることが好ましい。生成したアミロースが分解されてしまうからである。アミラーゼを使用する場合は、デンプンをアミラーゼで分解してグルコースを得た後に、その反応液を加熱してアミラーゼを失活させることが好ましい。
(11. Amylase)
It is also possible to use starch as a starting material in the process of the present invention. In embodiments where starch is used as a starting material, amylolytic enzymes such as amylase are preferably included in a separate solution from the reaction solution that performs amylose synthesis. This is because the produced amylose is decomposed. When amylase is used, it is preferable to deactivate the amylase by decomposing starch with amylase to obtain glucose and then heating the reaction solution.

アミラーゼはデンプンを加水分解する酵素の総称である。アミラーゼには、非還元性末端から特定数のグルコース単位を切り離していくエキソ型と、ほぼランダムに近い分解様式をもつエンド型がある。本発明においてアミラーゼを使用する場合には、エキソ型およびエンド型のいずれのアミラーゼを使用してもよい。アミラーゼの例としては、エキソ−1,4−α−D−グルコシダーゼ(EC3.2.1.3;グルコシダーゼとも呼ばれる)、β−アミラーゼ(EC3.2.1.3)、エキソ−イソマルトトリヒドロラーゼ(EC3.2.1.95)、エキソ−マルトテトラオヒドロラーゼ(EC3.2.1.60)、エキソ−マルトヘキサオヒドロラーゼ(EC3.2.1.98)が挙げられる。   Amylase is a general term for enzymes that hydrolyze starch. There are two types of amylases: an exo-type that separates a specific number of glucose units from the non-reducing end, and an endo-type that has a nearly random degradation mode. When amylase is used in the present invention, either exo-type or endo-type amylase may be used. Examples of amylases include exo-1,4-α-D-glucosidase (EC 3.2.1.3; also called glucosidase), β-amylase (EC 3.2.1.3), exo-isomalt trihydrolase. (EC 3.2.1.95), exo-maltotetraohydrolase (EC 3.2.1.60), exo-malto hexaohydrolase (EC 3.2.1.98).

(12.β−1,4−グルカン)
本発明において、出発物質としてβ−1,4−グルカンを使用することが可能である。本明細書中では「β−1,4−グルカン」とは、D−グルコースを構成単位とする糖であって、β−1,4−グルコシド結合によって連結された糖単位を少なくとも2糖単位以上有する糖をいう。β−1,4−グルカンは、直鎖状の分子であり得る。直鎖状β−グルカンとβ−1,4−グルカンとセルロースとは同義語である。直鎖状β−グルカンでは、β−1,4−グルコシド結合によってのみ糖単位の間が連結されている。1分子のβ−1,4−グルカンに含まれる糖単位の数を、このβ−1,4−グルカンの重合度という。β−1,4−グルカンの重合度は、好ましくは、約2〜約10であり、より好ましくは約2〜約8であり、より好ましくは約2〜約5である。重合度が約2〜約10のβ−1,4−グルカンを、セロオリゴ糖ともいう。重合度が2のβ−1,4−グルカンを特に、セロビオースという。重合度が3のβ−1,4−グルカンをセロトリオースという。重合度が4のβ−1,4−グルカンをセロテトラオースという。β−1,4−グルカンの重合度が低いほど溶解度が高く、取り扱いが容易であるので、重合度の低いβ−1,4−グルカンがより好ましい。β−1,4−グルカンは、あらゆる植物中に存在する。β−1,4−グルカンは、植物から単離されたまま未改変のものであってもよく、植物から単離したものを化学的または酵素的に処理することによって得られたものであってもよい。β−1,4−グルカンはまた、古紙、建材、古布などの廃棄物から再生されるセルロースまたはそれから調製されたものであってもよい。例えば、植物から単離した高分子量のセルロースに対してセルラーゼを作用させることによって、より低分子量のセロオリゴ糖が得られる。植物からセロオリゴ糖を大量に生産する方法は当該分野で公知である。このような文献の例としては、特開2001−95594号公報が挙げられる。β−1,4−グルカンは、β−1,4−グルカンを含む植物破砕液から精製β−1,4−グルカンに至るいずれの生成段階のものとして提供されてもよい。本発明の方法で使用されるβ−1,4−グルカンは、純粋なものであることが好ましい。しかし、本発明で用いる酵素の作用を阻害しない限り、任意の他の夾雑物を含んでいてもよい。
(12. β-1,4-glucan)
In the present invention, β-1,4-glucan can be used as a starting material. In the present specification, “β-1,4-glucan” is a saccharide having D-glucose as a constituent unit, and saccharide units linked by β-1,4-glucoside bonds are at least two saccharide units or more. The sugar which has. β-1,4-glucan can be a linear molecule. Linear β-glucan, β-1,4-glucan and cellulose are synonymous. In a linear β-glucan, sugar units are linked only by β-1,4-glucoside bonds. The number of sugar units contained in one molecule of β-1,4-glucan is referred to as the degree of polymerization of this β-1,4-glucan. The degree of polymerization of β-1,4-glucan is preferably about 2 to about 10, more preferably about 2 to about 8, and more preferably about 2 to about 5. Β-1,4-glucan having a degree of polymerization of about 2 to about 10 is also referred to as cellooligosaccharide. Β-1,4-glucan having a degree of polymerization of 2 is particularly called cellobiose. Β-1,4-glucan having a polymerization degree of 3 is called cellotriose. Β-1,4-glucan having a degree of polymerization of 4 is called cellotetraose. The lower the degree of polymerization of β-1,4-glucan, the higher the solubility and the easier the handling. Therefore, β-1,4-glucan having a low degree of polymerization is more preferable. β-1,4-glucan is present in every plant. β-1,4-glucan may be unmodified as it is isolated from a plant, or obtained by chemically or enzymatically treating a product isolated from a plant. Also good. The β-1,4-glucan may also be cellulose regenerated from waste such as waste paper, building materials, waste cloth, or prepared therefrom. For example, a cellulooligosaccharide having a lower molecular weight can be obtained by allowing cellulase to act on a high molecular weight cellulose isolated from a plant. Methods for producing cellooligosaccharides in large quantities from plants are known in the art. An example of such a document is Japanese Patent Laid-Open No. 2001-95594. β-1,4-glucan may be provided in any production stage from plant disruption liquid containing β-1,4-glucan to purified β-1,4-glucan. The β-1,4-glucan used in the method of the present invention is preferably pure. However, any other impurities may be included as long as the action of the enzyme used in the present invention is not inhibited.

出発物質としてβ−1,4−グルカンを使用する実施形態において、反応開始時の溶液中に含まれるβ−1,4−グルカンの濃度は、好ましくは約0.1重量%以上であり、より好ましくは約0.5重量%以上であり、さらに好ましくは約1重量%以上であり、特に好ましくは約2重量%以上であり、最も好ましくは約3重量%以上である。出発物質としてβ−1,4−グルカンを使用する実施形態において、反応開始時の溶液中に含まれるβ−1,4−グルカンの濃度は、好ましくは約40重量%以下であり、より好ましくは約30重量%以下であり、さらに好ましくは約20重量%以下であり、特に好ましくは約15重量%以下であり、最も好ましくは約12重量%以下である。なお、本明細書中でβ−1,4−グルカンの濃度は、Weight/Volumeで、すなわち、
(β−1,4−グルカンの重量)×100/(溶液の容量)
で計算する。β−1,4−グルカンの重量が多すぎると、溶液中に未反応のβ−1,4−グルカンが析出する場合がある。β−1,4−グルカンの使用量が少なすぎると、高温での反応において、反応自体は起こるものの、収率が低下する場合がある。
In embodiments using β-1,4-glucan as a starting material, the concentration of β-1,4-glucan contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 0.1 wt% or more, more Preferably it is about 0.5% by weight or more, more preferably about 1% by weight or more, particularly preferably about 2% by weight or more, and most preferably about 3% by weight or more. In embodiments where β-1,4-glucan is used as a starting material, the concentration of β-1,4-glucan contained in the solution at the start of the reaction is preferably about 40% by weight or less, more preferably About 30% by weight or less, more preferably about 20% by weight or less, particularly preferably about 15% by weight or less, and most preferably about 12% by weight or less. In the present specification, the concentration of β-1,4-glucan is Weight / Volume, that is,
(Weight of β-1,4-glucan) × 100 / (volume of solution)
Calculate with If the weight of β-1,4-glucan is too large, unreacted β-1,4-glucan may precipitate in the solution. If the amount of β-1,4-glucan used is too small, the reaction itself may occur in the reaction at a high temperature, but the yield may decrease.

(13.枝切り酵素)
本発明の方法において、プライマーとしてα−1,6−グルコシド結合を含有するものを用いる場合などの、生成物に分岐が生じる場合には、必要に応じて、枝切り酵素を用いることができる。
(13. Debranching enzyme)
In the method of the present invention, a debranching enzyme can be used as necessary when the product is branched, such as when a primer containing an α-1,6-glucoside bond is used.

本発明で用いられ得る枝切り酵素は、α−1,6−グルコシド結合を切断し得る酵素である。枝切り酵素は、アミロペクチンおよびグリコーゲンにともによく作用するイソアミラーゼ(EC 3.2.1.68)と、アミロペクチン、グリコーゲンおよびプルランに作用するα−デキストリンエンド−1,6−α−グルコシダーゼ(プルラナーゼともいう)(EC 3.2.1.41)との2つに分類される。   The debranching enzyme that can be used in the present invention is an enzyme that can cleave an α-1,6-glucoside bond. The debranching enzymes are isoamylase (EC 3.2.1.68), which acts well on both amylopectin and glycogen, and α-dextrin endo-1,6-α-glucosidase (also called pullulanase), which acts on amylopectin, glycogen and pullulan. Say) (EC 3.2.1.41).

枝切り酵素は、微生物および植物に存在する。枝切り酵素を産生する微生物の例としては、Saccharomyces cerevisiae、Chlamydomonas
sp.、Bacillus brevis、Bacillus acidopullulyticus、Bacillus macerans、Bacillus stearothermophilus、Bacillus circulans、Thermus
aquaticus、Klebsiella pneumoniae、Thermoactinomyces thalpophilus、Thermoanaerobacter ethanolicus、Pseudomonas amyloderamosaなどが挙げられる。枝切り酵素を産生する植物の例としては、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、オートムギ、サトウダイコンなどが挙げられる。枝切り酵素を産生する生物はこれらに限定されない。
Debranching enzymes are present in microorganisms and plants. Examples of microorganisms that produce a debranching enzyme include Saccharomyces cerevisiae, Chlamydomonas
sp. , Bacillus brevis, Bacillus acidopululyticus, Bacillus macerans, Bacillus stearothermophilus, Bacillus circulans, Thermus
aquaticus, Klebsiella pneumoniae, Thermoactinomyces thalophilus, Thermoanaerobacter ethanolicus, Pseudomonas amyloderamosa and the like. Examples of plants that produce a debranching enzyme include potato, sweet potato, corn, rice, wheat, barley, oat, sugar beet, and the like. The organism that produces the debranching enzyme is not limited to these.

本発明で用いられ得る枝切り酵素は、Klebsiella pneumoniae、Bacillus brevis、Bacillus acidopullulyticus、Pseudomonas amyloderamosaに由来することが好ましく、Klebsiella pneumoniae、Pseudomonas amyloderamosaに由来することがより好ましい。本発明で用いられる枝切り酵素は、反応至適温度が高いことが好ましい。反応至適温度が高い枝切り酵素は、例えば、高度好熱細菌に由来し得る。   The debranching enzyme that can be used in the present invention is preferably derived from Klebsiella pneumoniae, Bacillus brevis, Bacillus acidopullulyticus, Pseudomonas amyroderamosa, and preferably from Klebsiella pneumoniae, Pseudomonamoe, Pleumoniae. The debranching enzyme used in the present invention preferably has a high optimum reaction temperature. A debranching enzyme having a high optimum reaction temperature can be derived, for example, from a highly thermophilic bacterium.

(14.ブランチングエンザイム(EC.2.4.1.18))
本発明の方法において、生成物に分岐を生じさせることが所望される場合には、必要に応じて、ブランチングエンザイムを用いることができる。
(14. Branching enzyme (EC 2.4.1.18))
In the method of the present invention, a branching enzyme can be used as needed when it is desired to cause branching in the product.

本発明で用いられ得るブランチングエンザイムは、α−1,4−グルカン鎖の一部をこのα−1,4−グルカン鎖のうちのあるグルコース残基の6位に転移して分枝を作り得る酵素である。ブランチングエンザイムは、1,4−α−グルカン分枝酵素、枝つくり酵素またはQ酵素とも呼ばれる。   The branching enzyme that can be used in the present invention makes a branch by transferring a part of the α-1,4-glucan chain to the 6-position of a certain glucose residue in the α-1,4-glucan chain. It is an enzyme to obtain. The branching enzyme is also called 1,4-α-glucan branching enzyme, branching enzyme or Q enzyme.

ブランチングエンザイムは、微生物、動物、および植物に存在する。ブランチングエンザイムを産生する微生物の例としては、Bacillus stearothermophilus、Bacillus subtilis、Bacillus caldolyticus、Bacillus licheniformis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus coagulans、Bacillus caldovelox、Bacillus thermocatenulatus、Bacillus smithii、Bacillus megaterium、Bacillus brevis、Alkalophillic Bacillus sp.、Streptomyces coelicolor、Aquifex aeolicus、Synechosystis sp.、E.coli、Agrobacteirum tumefaciens、Thermus aquaticus、Rhodothermus obamensis、Neurospora crassa、酵母などが挙げられる。ブランチングエンザイムを産生する動物の例としてはヒト、ウサギ、ラット、ブタなどの哺乳類が挙げられる。ブランチングエンザイムを産生する植物の例としては、藻類、ジャガイモ、サツマイモ、ヤマイモ、キャッサバなどの芋類、ホウレンソウなどの野菜類、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、アワなどの穀類、えんどう豆、大豆、小豆、うずら豆などの豆類などが挙げられる。ブランチングエンザイムを産生する生物はこれらに限定されない。   The branching enzyme is present in microorganisms, animals and plants. Examples of microorganisms producing the branching enzyme, Bacillus stearothermophilus, Bacillus subtilis, Bacillus caldolyticus, Bacillus licheniformis, Bacillus amyloliquefaciens, Bacillus coagulans, Bacillus caldovelox, Bacillus thermocatenulatus, Bacillus smithii, Bacillus megaterium, Bacillus brevis, Alkalophillic Bacillus sp. , Streptomyces coelicolor, Aquifex aeolicus, Synechosystis sp. , E.C. E. coli, Agrobacterium tumefaciens, Thermus aquaticus, Rhodothermus obamesis, Neurospora crassa, yeast and the like. Examples of animals that produce the branching enzyme include mammals such as humans, rabbits, rats, and pigs. Examples of plants that produce branching enzymes include algae, potatoes, sweet potatoes, yams, cassava and other varieties, spinach and other vegetables, corn, rice, wheat, barley, rye, millet and other grains, peas , Beans such as soybeans, red beans and quail beans. The organism that produces the branching enzyme is not limited to these.

本発明で用いられ得るブランチングエンザイムは、ジャガイモ、Bacillus stearothermophilus、Aquifex aeolicusに由来することが好ましく、Bacillus stearothermophilus、Aquifex aeolicusに由来することがより好ましい。本発明で用いられるブランチングエンザイムは、反応至適温度が高いことが好ましい。反応至適温度が高いブランチングエンザイムは、例えば、高度好熱細菌に由来し得る。   The branching enzyme that can be used in the present invention is preferably derived from potato, Bacillus stearothermophilus, Aquifex aeolicus, and more preferably derived from Bacillus stearothermophilus, Aquifex aeolicus. The branching enzyme used in the present invention preferably has a high optimum reaction temperature. A branching enzyme having a high optimum reaction temperature can be derived from, for example, a highly thermophilic bacterium.

(15.4−α−グルカノトランスフェラーゼ(EC.2.4.1.25))
本発明の方法において、生成物に環状構造を生じさせる場合には、必要に応じて、4−α−グルカノトランスフェラーゼを用いることができる。
(15.4-α-glucanotransferase (EC 2.4.1.25))
In the method of the present invention, when a cyclic structure is generated in the product, 4-α-glucanotransferase can be used as necessary.

本発明で用いられ得る4−α−グルカノトランスフェラーゼは、ディスプロポーショネーティングエンザイム、D−酵素、アミロマルターゼ、不均化酵素などとも呼ばれ、マルトオリゴ糖の糖転移反応(不均一化反応)を触媒し得る酵素である。4−α−グルカノトランスフェラーゼは、供与体分子の非還元末端からグルコシル基あるいは、マルトシルもしくはマルトオリゴシルユニットを受容体分子の非還元末端に転移する酵素である。従って、酵素反応は、最初に与えられたマルトオリゴ糖の重合度の不均一化をもたらす。供与体分子と受容体分子とが同一の場合は、分子内転移が生じ、その結果、環状構造をもつ生成物が得られる。   The 4-α-glucanotransferase that can be used in the present invention is also called a disposing enzyme, D-enzyme, amylomaltase, disproportionating enzyme, etc., and performs a sugar transfer reaction (heterogeneous reaction) of maltooligosaccharide. An enzyme that can be catalyzed. 4-α-glucanotransferase is an enzyme that transfers a glucosyl group or a maltosyl or maltooligosyl unit from the non-reducing end of the donor molecule to the non-reducing end of the acceptor molecule. Thus, the enzymatic reaction results in a heterogeneity of the degree of polymerization of the initially given maltooligosaccharide. If the donor molecule and the acceptor molecule are the same, an intramolecular transition occurs, resulting in a product having a cyclic structure.

4−α−グルカノトランスフェラーゼは、微生物および植物に存在する。4−α−グルカノトランスフェラーゼを産生する微生物の例としては、Aquifex aeolicus、Streptococcus pneumoniae、Clostridium butylicum、Deinococcus radiodurans、Haemophilus influenzae、Mycobacterium tuberculosis、Thermococcus litralis、Thermotoga maritima、Thermotoga neapolitana、Chlamydia psittaci、Pyrococcus sp.、Dictyoglomus thermophilum、Borrelia burgdorferi、Synechosystis sp.、E.coli、Thermus aquaticusなどが挙げられる。4−α−グルカノトランスフェラーゼを産生する植物の例としては、ジャガイモ、サツマイモ、ヤマイモ、キャッサバなどの芋類、トウモロコシ、イネ、コムギ、などの穀類、えんどう豆、大豆、などの豆類などが挙げられる。4−α−グルカノトランスフェラーゼを産生する生物はこれらに限定されない。   4-α-glucanotransferase is present in microorganisms and plants. Examples of microorganisms producing the 4-alpha-glucanotransferase, Aquifex aeolicus, Streptococcus pneumoniae, Clostridium butylicum, Deinococcus radiodurans, Haemophilus influenzae, Mycobacterium tuberculosis, Thermococcus litralis, Thermotoga maritima, Thermotoga neapolitana, Chlamydia psittaci, Pyrococcus sp. , Dictyoglomus thermophilum, Borrelia burgdorferi, Synechocystis sp. , E.C. E. coli, Thermus aquaticus and the like. Examples of plants that produce 4-α-glucanotransferase include potatoes, sweet potatoes, yams, cassava and other cereals, corn, rice, wheat, and other grains, peas, soybeans, and other beans. It is done. The organism producing 4-α-glucanotransferase is not limited to these.

本発明で用いられ得る4−α−グルカノトランスフェラーゼは、ジャガイモ、Thermus aquaticus、Thermococcus litralisに由来することが好ましく、ジャガイモ、Thermus aquaticusに由来することがより好ましい。本発明で用いられる4−α−グルカノトランスフェラーゼは、反応至適温度が高いことが好ましい。反応至適温度が高い4−α−グルカノトランスフェラーゼは、例えば、高度好熱細菌に由来し得る。   The 4-α-glucanotransferase that can be used in the present invention is preferably derived from potato, Thermus aquaticus, Thermococcus litoralis, and more preferably derived from potato, Thermus aquaticus. The 4-α-glucanotransferase used in the present invention preferably has a high optimum reaction temperature. 4-α-glucanotransferase having a high optimum reaction temperature can be derived from, for example, a highly thermophilic bacterium.

(16.グリコーゲンデブランチングエンザイム(EC.2.4.1.25/EC.3.2.1.33))
本発明の方法において、生成物に環状構造を生じさせる場合には、必要に応じて、グリコーゲンデブランチングエンザイムを用いることができる。
(16. Glycogen debranching enzyme (EC 2.4.1.25/EC 3.2.1.33))
In the method of the present invention, a glycogen debranching enzyme can be used if necessary to produce a cyclic structure in the product.

本発明で用いられ得るグリコーゲンデブランチングエンザイムは、α−1,6−グルコシダーゼ活性と、4−α−グルカノトランスフェラーゼ活性との2種類の活性をもつ酵素である。グリコーゲンデブランチングエンザイムが持つ、4−α−グルカノトランスフェラーゼ活性により、環状構造を持つ生成物が得られる。   The glycogen debranching enzyme that can be used in the present invention is an enzyme having two types of activities, α-1,6-glucosidase activity and 4-α-glucanotransferase activity. A product having a cyclic structure is obtained by the 4-α-glucanotransferase activity of the glycogen debranching enzyme.

グリコーゲンデブランチングエンザイムは、微生物および動物に存在する。グリコーゲンデブランチングエンザイムを産生する微生物の例としては、酵母などが挙げられる。グリコーゲンデブランチングエンザイムを産生する動物の例としては、ヒト、ウサギ、ラット、ブタなどの哺乳類が挙げられる。グリコーゲンデブランチングエンザイムを産生する生物はこれらに限定されない。   Glycogen debranching enzymes are present in microorganisms and animals. Examples of microorganisms that produce glycogen debranching enzymes include yeast. Examples of animals that produce glycogen debranching enzymes include mammals such as humans, rabbits, rats, and pigs. Organisms that produce glycogen debranching enzymes are not limited to these.

本発明で用いられ得るグリコーゲンデブランチングエンザイムは、酵母に由来することが好ましい。本発明で用いられるグリコーゲンデブランチングエンザイムは、反応至適温度が高いことが好ましい。反応至適温度が高いグリコーゲンデブランチングエンザイムは、例えば、タンパク質工学的手法により、中温で作用し得る酵素に改変を加えることで得られる。   The glycogen debranching enzyme that can be used in the present invention is preferably derived from yeast. The glycogen debranching enzyme used in the present invention preferably has a high optimum reaction temperature. A glycogen debranching enzyme having a high optimum reaction temperature can be obtained, for example, by modifying an enzyme that can act at an intermediate temperature by a protein engineering technique.

(17.本発明で使用される酵素についての一般的説明)
本明細書中では、酵素がある生物に「由来する」とは、その生物が天然で有するその酵素のアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を有することをいう。ある生物の有するある酵素をその生物から直接単離した場合も、遺伝子組換え技術を用いてその生物の有するアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を有する酵素を別の生物から得た場合も、その生物に由来するという。人工合成された遺伝子であっても同じ配列を有する場合はその生物に由来するという。場合によっては、それらの場合を含めて、その生物から得られた酵素という。例えば、あの生物から入手したある酵素をコードする核酸分子を大腸菌に導入して、その大腸菌からその酵素を単離する場合も、その酵素は「その生物に由来する」または「その生物から得られた」という。
(17. General description of the enzyme used in the present invention)
In the present specification, “derived from” an organism having an enzyme means having the same amino acid sequence as the amino acid sequence of the enzyme that the organism naturally has. Whether you have isolated an enzyme from one organism directly from that organism or obtained an enzyme from another organism that has the same amino acid sequence as that organism using genetic recombination technology, It comes from. Even an artificially synthesized gene is said to be derived from the organism if it has the same sequence. In some cases, including those cases, an enzyme obtained from the organism. For example, when a nucleic acid molecule encoding an enzyme obtained from the organism is introduced into E. coli and the enzyme is isolated from the E. coli, the enzyme is derived from the organism or obtained from the organism. "

本発明で用いられる各種酵素は、各酵素について記載したような、自然界に存在する、その酵素を産生する生物から直接単離された酵素であってよい。あるいは、本発明で用いられる各種酵素は、その酵素を産生する生物から単離した、その酵素をコードする核酸分子を用いて組換えされた微生物(例えば、細菌、真菌など)から単離した酵素であってもよい。   The various enzymes used in the present invention may be enzymes that are directly isolated from living organisms that produce the enzyme, as described for each enzyme, in nature. Alternatively, the various enzymes used in the present invention are enzymes isolated from microorganisms (for example, bacteria, fungi, etc.) that have been isolated from organisms that produce the enzymes and recombined with nucleic acid molecules that encode the enzymes. It may be.

本発明においては、天然の酵素と同等以上の酵素活性を有するのであれば、そのアミノ酸配列の一部が改変された酵素を使用してもよい。改変された酵素が使用される場合、この改変された酵素は、天然の酵素に対して、好ましくは少なくとも約80%以上のアミノ酸配列同一性を有し、より好ましくは少なくとも約90%以上のアミノ酸配列同一性を有し、最も好ましくは約95%以上のアミノ酸配列同一性を有する。好ましくは、この改変された酵素は、天然の酵素に対して1または数個のアミノ酸の置換、欠失または付加を有する。このような置換、欠失または付加は、保存的なものであることが好ましい。このような置換、欠失または付加は、酵素の非活性部位に存在することが好ましい。天然の酵素活性に悪影響を及ぼさずにアミノ酸の置換、欠失または付加をする方法は、当業者に公知である。好ましくは、この改変された酵素は、天然の酵素と比較して約90%以上の活性を有し、より好ましくは約95%以上の活性を有し、さらに好ましくは約100%以上の活性を有する。このような改変された酵素は、当業者に公知の方法によって作製され得る。   In the present invention, an enzyme having a partially modified amino acid sequence may be used as long as it has an enzyme activity equivalent to or higher than that of a natural enzyme. When a modified enzyme is used, the modified enzyme preferably has at least about 80% or more amino acid sequence identity to the native enzyme, more preferably at least about 90% or more amino acids. Have sequence identity, most preferably about 95% or more amino acid sequence identity. Preferably, the modified enzyme has one or several amino acid substitutions, deletions or additions to the native enzyme. Such substitutions, deletions or additions are preferably conservative. Such substitutions, deletions or additions are preferably present in the inactive site of the enzyme. Methods for making amino acid substitutions, deletions or additions without adversely affecting the natural enzyme activity are known to those skilled in the art. Preferably, the modified enzyme has an activity of about 90% or more, more preferably about 95% or more, more preferably about 100% or more compared to the natural enzyme. Have. Such modified enzymes can be made by methods known to those skilled in the art.

本発明の方法で用いられる各種酵素は、例えば、以下のようにして調製され得る。まず、その酵素を産生する微生物(例えば、細菌、真菌など)を培養する。この微生物は、その酵素を直接生産する微生物であってもよい。また、その酵素をコードする核酸分子をクローン化し、得られた核酸分子で、その酵素の発現に有利な微生物(例えば、細菌、真菌など)を組換えして、組換えされた微生物を得、得られた微生物からその酵素を得てもよい。   Various enzymes used in the method of the present invention can be prepared, for example, as follows. First, microorganisms (for example, bacteria, fungi, etc.) that produce the enzyme are cultured. This microorganism may be a microorganism that directly produces the enzyme. In addition, a nucleic acid molecule encoding the enzyme is cloned, and the obtained nucleic acid molecule is used to recombine a microorganism (for example, bacteria, fungi, etc.) advantageous for the expression of the enzyme to obtain a recombinant microorganism, The enzyme may be obtained from the obtained microorganism.

各種酵素をコードする核酸分子での組換えに用いられる微生物は、各種酵素の発現の容易さ、培養の容易さ、増殖の速さ、安全性などの種々の条件を考慮して容易に選択され得る。アミラーゼは、生成されたグルカンを分解してしまうので、本発明のアミロース合成方法に使用される各種酵素は、夾雑物としてアミラーゼを含まないことが好ましい。従って、アミラーゼを産生しないかまたは低レベルでしか発現しない微生物(例えば、細菌、真菌など)を遺伝子組換えに用いることが好ましい。各種酵素の遺伝子組換えのためには、大腸菌または枯草菌のような中温菌を用いることが好ましい。アミラーゼを産生しないかまたは低レベルでしか発現しない微生物(例えば、細菌、真菌など)を用いて産生される各種酵素は、アミラーゼを実質的に含まないため、本発明の方法での使用に好ましい。   Microorganisms used for recombination with nucleic acid molecules encoding various enzymes are easily selected in consideration of various conditions such as ease of expression of various enzymes, ease of culture, speed of growth, and safety. obtain. Since amylase degrades the produced glucan, it is preferable that the various enzymes used in the amylose synthesis method of the present invention do not contain amylase as a contaminant. Therefore, it is preferable to use a microorganism (eg, bacterium, fungus, etc.) that does not produce amylase or express only at a low level for genetic recombination. For gene recombination of various enzymes, mesophilic bacteria such as Escherichia coli or Bacillus subtilis are preferably used. Various enzymes produced using microorganisms that do not produce amylase or that are expressed only at low levels (eg, bacteria, fungi, etc.) are substantially free of amylase and are therefore preferred for use in the methods of the present invention.

クローン化した遺伝子での微生物(例えば、細菌、真菌など)の遺伝子組換えは、当業者に周知の方法に従って行われ得る。クローン化した遺伝子を用いる場合、この遺伝子を、構成性プロモーターまたは誘導性プロモーターに作動可能に連結することが好ましい。「作動可能に連結する」とは、プロモーターと遺伝子とが、そのプロモーターによって遺伝子の発現が調節されるように連結されることをいう。誘導性プロモーターを用いる場合、培養を、誘導条件下で行うことが好ましい。種々の誘導性プロモーターは当業者に公知である。   Genetic recombination of microorganisms (eg, bacteria, fungi, etc.) with cloned genes can be performed according to methods well known to those skilled in the art. When using a cloned gene, it is preferred that this gene be operably linked to a constitutive or inducible promoter. “Operably linked” means that a promoter and a gene are linked so that expression of the gene is regulated by the promoter. When using an inducible promoter, culturing is preferably performed under inducing conditions. Various inducible promoters are known to those skilled in the art.

クローン化した遺伝子について、生産される各種酵素が菌体外に分泌されるように、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列をこの遺伝子に連結し得る。シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列は当業者に公知である。   For the cloned gene, a nucleotide sequence encoding a signal peptide can be linked to this gene so that various enzymes produced are secreted outside the cell. Nucleotide sequences that encode signal peptides are known to those of skill in the art.

当業者は、各種酵素を生産するために、微生物(例えば、細菌、真菌など)の培養の条件を適切に設定し得る。微生物の培養に適切な培地、各誘導性プロモーターに適切な誘導条件などは当業者に公知である。   Those skilled in the art can appropriately set conditions for culturing microorganisms (eg, bacteria, fungi, etc.) in order to produce various enzymes. A medium suitable for culturing microorganisms, conditions for induction suitable for each inducible promoter, and the like are known to those skilled in the art.

例えば、発現された酵素が形質転換細胞内に蓄積する場合、形質転換細胞を適切な条件下で培養した後、培養物を遠心分離または濾過することによって細胞を回収し、次いで適切な緩衝液に懸濁する。次いで超音波処理などにより細胞を破砕した後、遠心分離もしくは濾過することによって上清を得る。あるいは、発現された酵素が形質転換細胞外に分泌される場合、このようにして形質転換細胞を培養した後、培養物を遠心分離または濾過することによって細胞を分離して上清を得る。目的の酵素が形質転換細胞内に蓄積する場合も、形質転換細胞外に分泌される場合も、このようにして得られた酵素含有上清を通常の手段(例えば、塩析法、溶媒沈澱、限外濾過)を用いて濃縮し、酵素を含む画分を得る。この画分を濾過、あるいは遠心分離、脱塩処理などの処理を行い粗酵素液を得る。さらにこの粗酵素液を、凍結乾燥、等電点電気泳動、イオン交換クロマトグラフィー、晶出などの通常の酵素の精製手段を適宜組み合わせることによって、比活性が向上した粗酵素あるいは精製酵素が得られる。α−アミラーゼなどのグルカンを加水分解する酵素が含まれていなければ、粗酵素をそのまま、例えば、α−グルカンの製造に用い得る。   For example, if the expressed enzyme accumulates in the transformed cells, after culturing the transformed cells under appropriate conditions, the cells are harvested by centrifuging or filtering the culture, and then in an appropriate buffer. Suspend. Next, after disrupting the cells by sonication or the like, the supernatant is obtained by centrifugation or filtration. Alternatively, when the expressed enzyme is secreted outside the transformed cells, the transformed cells are cultured in this manner, and then the cells are separated by centrifuging or filtering the culture to obtain a supernatant. Whether the target enzyme accumulates in the transformed cell or is secreted to the outside of the transformed cell, the enzyme-containing supernatant thus obtained can be obtained by conventional means (for example, salting out, solvent precipitation, Concentrate using ultrafiltration to obtain a fraction containing the enzyme. This fraction is filtered or subjected to treatment such as centrifugation and desalting to obtain a crude enzyme solution. Furthermore, a crude enzyme or a purified enzyme having an improved specific activity can be obtained by appropriately combining the crude enzyme solution with conventional enzyme purification means such as freeze-drying, isoelectric focusing, ion exchange chromatography, and crystallization. . If an enzyme that hydrolyzes glucan such as α-amylase is not included, the crude enzyme can be used as it is, for example, for the production of α-glucan.

各種酵素は、精製されていても未精製であってもよい。各種酵素は、固定化されていても固定化されていなくともよい。各種酵素は、固定化されることが好ましい。固定化の方法としては、担体結合法(たとえば、共有結合法、イオン結合法、または物理的吸着法)、架橋法または包括法(格子型またはマイクロカプセル型)など、当業者に周知の方法が使用され得る。各種酵素は、担体上に固定化されていることが好ましい。   Various enzymes may be purified or unpurified. Various enzymes may or may not be immobilized. Various enzymes are preferably immobilized. Examples of the immobilization method include methods well known to those skilled in the art, such as a carrier binding method (for example, a covalent bonding method, an ionic bonding method, or a physical adsorption method), a crosslinking method, or an entrapment method (lattice type or microcapsule type). Can be used. Various enzymes are preferably immobilized on a carrier.

(18.溶媒)
本発明の方法に用いる溶媒は、本発明で用いられる各種酵素の酵素活性を損なわない溶媒であれば任意の溶媒であり得る。
(18. Solvent)
The solvent used in the method of the present invention may be any solvent as long as it does not impair the enzyme activity of various enzymes used in the present invention.

なお、グルカンを生成する反応が進行し得る限り、溶媒が本発明の方法に用いる材料を完全に溶解する必要はない。例えば、酵素が固体の担体上に担持されている場合には、酵素が溶媒中に溶解する必要はない。さらに、グルコースなどの反応材料も全てが溶解している必要はなく、反応が進行し得る程度の材料の一部が溶解していればよい。   In addition, as long as reaction which produces | generates glucan can advance, it is not necessary for a solvent to melt | dissolve the material used for the method of this invention completely. For example, when the enzyme is supported on a solid support, the enzyme does not need to be dissolved in a solvent. Furthermore, it is not necessary that all reaction materials such as glucose are dissolved, and it is sufficient that a part of the material capable of proceeding the reaction is dissolved.

代表的な溶媒は、水である。溶媒は、各種酵素を調製する際に得られる細胞破砕液のうちの水分であってもよい。   A typical solvent is water. The solvent may be water in the cell disruption solution obtained when preparing various enzymes.

水は、軟水、中間水および硬水のいずれであってもよい。硬水とは、硬度20°以上の水をいい、中間水とは、硬度10°以上20°未満の水をいい、軟水とは、硬度10°未満の水をいう。水は、好ましくは軟水または中間水であり、より好ましくは軟水である。   The water may be any of soft water, intermediate water and hard water. Hard water refers to water having a hardness of 20 ° or more, intermediate water refers to water having a hardness of 10 ° to less than 20 °, and soft water refers to water having a hardness of less than 10 °. The water is preferably soft water or intermediate water, more preferably soft water.

(19.他の成分)
本発明で使用される溶液中には、目的の反応を妨害しない限り、任意の他の物質を含み得る。このような物質の例としては、緩衝剤、各種酵素を産生する微生物(例えば、細菌、真菌など)の成分、塩類、培地成分などが挙げられる。
(19. Other ingredients)
The solution used in the present invention may contain any other substance as long as it does not interfere with the target reaction. Examples of such substances include buffers, components of microorganisms (eg, bacteria, fungi, etc.) that produce various enzymes, salts, medium components, and the like.

<α−グルカンの製造>
1つの実施形態では、本発明のα−グルカンは、グルコースと、ポリリン酸と、プライマーと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を反応させてα−グルカンを製造する工程を包含する方法によって製造される。
<Production of α-glucan>
In one embodiment, the α-glucan of the present invention reacts with a solution containing glucose, polyphosphate, primer, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase. And α-glucan.

別の実施形態では、本発明のα−グルカンは、グルコース−6−リン酸と、プライマーと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を反応させてα−グルカンを製造する工程を包含する方法によって製造される。   In another embodiment, α-glucan of the present invention reacts with a solution containing glucose-6-phosphate, a primer, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase to react with α-glucan. Manufactured by a method including a manufacturing step.

別の実施形態では、本発明のα−グルカンは、セロビオースと、ポリリン酸と、プライマーと、セロビオースホスホリラーゼと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液を反応させて、α−グルカンを生産する工程を包含する方法によって製造される。   In another embodiment, the α-glucan of the present invention is a solution comprising cellobiose, polyphosphate, primer, cellobiose phosphorylase, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase. Is reacted to produce α-glucan.

別の実施形態では、本発明のα−グルカンは、フルクトースと、ポリリン酸と、プライマーと、グルコースイソメラーゼと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液を反応させて、α−グルカンを生産する工程を包含する方法によって製造される。   In another embodiment, the α-glucan of the present invention is a solution comprising fructose, polyphosphate, primer, glucose isomerase, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase. Is reacted to produce α-glucan.

別の実施形態では、本発明のα−グルカンは、デンプンをアミラーゼによってグルコースに分解する工程;アミラーゼを失活させる工程;ポリリン酸と、プライマーと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液を反応させて、α−グルカンを生産する工程を包含する方法によって製造される。   In another embodiment, the α-glucan of the present invention comprises degrading starch into glucose by amylase; inactivating amylase; polyphosphate, primer, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, α It is produced by a method including a step of producing α-glucan by reacting a solution containing -1,4-glucan phosphorylase.

図15に、これらの方法をまとめて記載する。本発明の最も基本的な方法は、G6−PからG1−Pを経てアミロース、デンプン、グリコーゲンなどのα−グルカンを製造する方法である。G6−Pは、グルコースおよびポリリン酸にPGKを作用させることにより生成され得る。グルコースは、フルクトースにグルコースイソメラーゼを作用させることによって生成され得る。グルコースはまた、セルロースにセルラーゼ、セロビオースホスホリラーゼなどを作用させることによって生成され得る。グルコースはまた、デンプンにアミラーゼを作用させることによって生成され得る。生成物であるα−グルカンを分解してしまうアミラーゼを使用する方法を除けば、これらのグルコースを生成する方法は、グルコースからG6−Pを経て、次いでG1−Pを経てα−グルカンを製造する方法と同一の溶液中で同時に行われ得る。   FIG. 15 summarizes these methods. The most basic method of the present invention is a method for producing α-glucan such as amylose, starch and glycogen from G6-P via G1-P. G6-P can be produced by acting PGK on glucose and polyphosphate. Glucose can be produced by allowing glucose isomerase to act on fructose. Glucose can also be produced by allowing cellulase, cellobiose phosphorylase, etc. to act on cellulose. Glucose can also be produced by acting amylase on starch. Except for the method of using amylase that degrades the product α-glucan, these methods for producing glucose produce α-glucan from glucose via G6-P and then G1-P. It can be performed simultaneously in the same solution as the method.

本発明の製造方法においては例えば、まず、溶液を調製する。溶液は、例えば、適切な溶媒に、反応に使用する各種物質を添加することにより調製され得る。あるいは、溶液は、反応に使用する各種物質をそれぞれ含む溶液を混合することによって調製してもよい。あるいは、溶液は、反応に使用する各種物質のうちのいくつかの成分を含む溶液に固体状の他の成分を混合することによって調製してもよい。本発明の製造方法で用いられる溶液には、酵素反応を阻害しない限り、必要に応じて、pHを調整する目的で任意の緩衝剤を加えてもよい。この溶液のpHは、酵素反応を過度に阻害しない限り、任意のpHであり得る。pH値は、好ましくは約5.7〜約11であり、より好ましくは約7.4〜約8.5である。pHは、反応に用いる酵素の至適pHに合わせて適切に設定され得る。溶液の塩濃度もまた、酵素反応を過度に阻害しない限り、任意の塩濃度であり得る。PGMはMgイオンを必要とするため、MgClなどのMgイオンを放出する物質を溶液に添加することが好ましい。Mgイオンを放出する物質の、反応開始時の溶液中での濃度は、好ましくは約20mM以上であり、より好ましくは約30mM以上であり、さらに好ましくは約40mM以上である。Mgイオンを放出する物質の、反応開始時の溶液中での濃度は、好ましくは約100mM以下であり、より好ましくは約80mM以下であり、さらに好ましくは約60mM以下である。 In the production method of the present invention, for example, first, a solution is prepared. The solution can be prepared, for example, by adding various substances used for the reaction to an appropriate solvent. Alternatively, the solution may be prepared by mixing solutions each containing various substances used for the reaction. Alternatively, the solution may be prepared by mixing other solid components with a solution containing some of the various materials used in the reaction. Any buffer may be added to the solution used in the production method of the present invention for the purpose of adjusting the pH, if necessary, as long as the enzyme reaction is not inhibited. The pH of this solution can be any pH as long as it does not excessively inhibit the enzyme reaction. The pH value is preferably about 5.7 to about 11, and more preferably about 7.4 to about 8.5. The pH can be appropriately set according to the optimum pH of the enzyme used for the reaction. The salt concentration of the solution can also be any salt concentration as long as it does not unduly inhibit the enzyme reaction. Since PGM requires Mg ions, it is preferable to add a substance that releases Mg ions such as MgCl 2 to the solution. The concentration of the substance that releases Mg ions in the solution at the start of the reaction is preferably about 20 mM or more, more preferably about 30 mM or more, and further preferably about 40 mM or more. The concentration of the substance that releases Mg ions in the solution at the start of the reaction is preferably about 100 mM or less, more preferably about 80 mM or less, and even more preferably about 60 mM or less.

また、この溶液には、必要に応じて枝切り酵素、ブランチングエンザイム、4−α−グルカノトランスフェラーゼおよびグリコーゲンデブランチングエンザイムからなる群より選択される酵素を添加してもよい。これらの酵素は、α−グルカン合成反応の開始時に添加されてもよく、反応の途中に添加されてもよく、また、反応が終了した後に添加されてもよい。   Moreover, you may add the enzyme selected from the group which consists of a debranching enzyme, a branching enzyme, 4-alpha-glucanotransferase, and a glycogen debranching enzyme to this solution as needed. These enzymes may be added at the start of the α-glucan synthesis reaction, may be added during the reaction, or may be added after the reaction is completed.

さらに、この溶液には、ゲスト化合物を添加してもよい。ゲスト化合物は、反応開始時にこの溶液中に含有されてもよく、あるいは、反応がある程度進んだ時点で反応溶液に添加されてもよい。ゲスト化合物としてN−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネートを使用する場合、この化合物の濃度は、好ましくは約0.1mM以上であり、より好ましくは約1mM以上であり、さらに好ましくは約10mM以上であり;この化合物の濃度は、好ましくは約50mM以下であり、より好ましくは約20mM以下であり、さらに好ましくは約15mM以下である。ゲスト化合物としてN−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネートを使用する場合、この化合物の濃度が10mMであると、コントロール(ゲスト化合物を添加しない場合)の約1.5倍の収率を得ることができるという顕著な効果が得られる。   Further, a guest compound may be added to this solution. The guest compound may be contained in this solution at the start of the reaction, or may be added to the reaction solution when the reaction has progressed to some extent. When N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate is used as a guest compound, the concentration of this compound is preferably about 0.1 mM or more, more preferably about 1 mM or more. More preferably about 10 mM or more; the concentration of this compound is preferably about 50 mM or less, more preferably about 20 mM or less, and even more preferably about 15 mM or less. When N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate is used as a guest compound, if the concentration of this compound is 10 mM, about 1.5 of the control (when no guest compound is added) is used. The remarkable effect that a double yield can be obtained is obtained.

ゲスト化合物として3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートを使用する場合、この化合物の濃度は、好ましくは約0.1mM以上であり、より好ましくは約1mM以上であり、さらに好ましくは約10mM以上であり;この化合物の濃度は、好ましくは約50mM以下であり、より好ましくは約20mM以下であり、さらに好ましくは約15mM以下である。ゲスト化合物として3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートを使用する場合、この化合物の濃度が1mM〜10mMであると、コントロール(ゲスト化合物を添加しない場合)の約1.8倍〜約2倍の収率を得ることができるという顕著な効果が得られる。   When 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate is used as the guest compound, the concentration of this compound is preferably about 0.1 mM or more, more preferably about 1 mM or more, and still more preferably The concentration of the compound is preferably about 50 mM or less, more preferably about 20 mM or less, and even more preferably about 15 mM or less. When 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate is used as a guest compound, if the concentration of this compound is 1 mM to 10 mM, about 1.8 times the control (when no guest compound is added) The remarkable effect that the yield of about 2 times can be obtained is acquired.

ゲスト化合物として3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートを使用する場合、この化合物の濃度は、好ましくは約0.1mM以上であり、より好ましくは約1mM以上であり、さらに好ましくは約10mM以上であり;この化合物の濃度は、好ましくは約50mM以下であり、より好ましくは約20mM以下であり、さらに好ましくは約15mM以下である。ゲスト化合物として3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートを使用する場合、この化合物の濃度が10mMであると、コントロール(ゲスト化合物を添加しない場合)の約2.7倍の収率を得ることができるという顕著な効果が得られる。   When 3- (N, N-dimethylpalmityl-ammonio) propanesulfonate is used as the guest compound, the concentration of this compound is preferably about 0.1 mM or more, more preferably about 1 mM or more, and further preferably The concentration of the compound is preferably about 50 mM or less, more preferably about 20 mM or less, and even more preferably about 15 mM or less. When 3- (N, N-dimethylpalmityl-ammonio) propane sulfonate is used as a guest compound, the concentration of this compound is 10 mM, which is about 2.7 times the control (when no guest compound is added). The remarkable effect that the rate can be obtained is obtained.

次いで、溶液を、当該分野で公知の方法によって必要に応じて加熱することにより、反応させる。溶液の温度は、本発明の効果が得られる限り、任意の温度であり、添加した酵素がその活性を示す温度である。例えば、耐熱性酵素を用い、反応温度をその耐熱酵素に最適な温度にすることによって、添加した耐熱性酵素以外の混入した酵素の活性を抑え得る。この反応工程における溶液の温度は、所定の反応時間後に反応前のこの溶液に含まれる各種酵素の活性の約50%以上、より好ましくは約80%以上の活性が残る温度であることが好ましい。反応に使用する各種酵素の反応至適温度がいずれも約30℃〜40℃の範囲内である場合、反応温度は、好ましくは約25℃以上であり、より好ましくは約30℃以上であり;反応温度は、好ましくは約50℃以下であり、より好ましくは約40℃以下である。反応に使用する各種酵素がいずれも耐熱性酵素である場合、反応温度は、その耐熱性酵素の反応至適温度の±10℃以内にあることが好ましく、±5℃以内にあることが好ましい。反応に使用する各種酵素の反応至適温度が幅広い範囲にわたる場合、反応温度は、その範囲内で適切に設定され得る。反応に使用する各種酵素の反応至適温度が±5℃以内にあることが好ましく、ほぼ同じであることが好ましい。   The solution is then reacted by heating as necessary by methods known in the art. The temperature of the solution is an arbitrary temperature as long as the effect of the present invention is obtained, and is a temperature at which the added enzyme exhibits its activity. For example, the activity of a mixed enzyme other than the added thermostable enzyme can be suppressed by using a thermostable enzyme and setting the reaction temperature to an optimum temperature for the thermostable enzyme. The temperature of the solution in this reaction step is preferably a temperature at which activity of about 50% or more, more preferably about 80% or more of the activity of various enzymes contained in this solution before the reaction remains after a predetermined reaction time. When the optimal reaction temperature of various enzymes used in the reaction is within the range of about 30 ° C. to 40 ° C., the reaction temperature is preferably about 25 ° C. or higher, more preferably about 30 ° C. or higher; The reaction temperature is preferably about 50 ° C. or lower, more preferably about 40 ° C. or lower. When each of the various enzymes used for the reaction is a thermostable enzyme, the reaction temperature is preferably within ± 10 ° C., and preferably within ± 5 ° C. of the optimum temperature of the thermostable enzyme. When the optimum reaction temperature of various enzymes used in the reaction covers a wide range, the reaction temperature can be appropriately set within the range. The optimum reaction temperature of various enzymes used in the reaction is preferably within ± 5 ° C., and preferably about the same.

グルコースを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期pH(反応開始時の溶液のpH)は、好ましくは約5.7以上であり、より好ましくは約7.4以上である。グルコースを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期pHは、好ましくは約12.0以下であり、より好ましくは約11.0以下であり、さらに好ましくは約8.5以下である。反応で使用する各酵素の代表的な至適pHは、Microlunatus phosphovolas由来のPGKが約pH7.0であり、Escherichia coli由来のPGMが約pH7.5であり、そしてGPが約pH5.5である。初期pHが低すぎるとアミロース合成収率が低くなるかまたはアミロースが合成されない。反応溶液の初期pHを適切に調整することにより、約20%程度のアミロース収率を得られる。   In an embodiment starting with glucose, the initial pH of the reaction solution (the pH of the solution at the start of the reaction) is preferably about 5.7 or higher, more preferably about 7.4 or higher. In embodiments where glucose is the starting material, the initial pH of the reaction solution is preferably about 12.0 or less, more preferably about 11.0 or less, and even more preferably about 8.5 or less. A typical optimum pH for each enzyme used in the reaction is about pH 7.0 for PGK from Microlunatus phosphovolas, about 7.5 for PGM from Escherichia coli, and about pH 5.5 for GP. . If the initial pH is too low, the amylose synthesis yield will be low or amylose will not be synthesized. By appropriately adjusting the initial pH of the reaction solution, an amylose yield of about 20% can be obtained.

G6−Pを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期pHは、好ましくは約7.3以上であり、より好ましくは約7.5以上である。G6−Pを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期pHは、好ましくは約12.0以下であり、より好ましくは約11.0以下であり、さらに好ましくは約8.5以下である。初期pHが低すぎるとアミロース合成収率が低くなるかまたはアミロースが合成されない。反応溶液の初期pHを適切に調整することにより、約25%以上のアミロース収率を得られる。   In embodiments starting with G6-P, the initial pH of the reaction solution is preferably about 7.3 or higher, more preferably about 7.5 or higher. In an embodiment starting with G6-P, the initial pH of the reaction solution is preferably about 12.0 or less, more preferably about 11.0 or less, and even more preferably about 8.5 or less. . If the initial pH is too low, the amylose synthesis yield will be low or amylose will not be synthesized. By appropriately adjusting the initial pH of the reaction solution, an amylose yield of about 25% or more can be obtained.

セロビオースを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期pHは、好ましくは約5.6以上であり、より好ましくは約7.5以上である。セロビオースを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期pHは、好ましくは約12以下であり、より好ましくは約8.5以下である。初期pHが低すぎるとアミロース合成収率が低くなるかまたはアミロースが合成されない。反応溶液の初期pHを適切に調整することにより、約62%以上のアミロース収率を得られる。   In embodiments starting from cellobiose, the initial pH of the reaction solution is preferably about 5.6 or higher, more preferably about 7.5 or higher. In embodiments where cellobiose is the starting material, the initial pH of the reaction solution is preferably about 12 or less, more preferably about 8.5 or less. If the initial pH is too low, the amylose synthesis yield will be low or amylose will not be synthesized. By appropriately adjusting the initial pH of the reaction solution, an amylose yield of about 62% or more can be obtained.

グルコースを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期グルコース濃度(反応開始時の溶液のグルコース濃度)は、好ましくは約100mM以上であり、より好ましくは約200mM以上であり、特に好ましくは約400mM以上であり、最も好ましくは約500mM以上である。グルコースを出発材料として用いる場合、溶液中に含まれるグルコースの濃度に特に上限はないが、例えば、約2.5M以下、約2M以下、約1.5M以下、約1M以下、約750mM以下などであり得る。グルコースの量が多すぎると、反応に適切な量のポリリン酸を溶解することができず、収率が低下する場合がある。グルコースの使用量が少なすぎると、アミロース合成の方向に反応が進まない場合がある。   In an embodiment starting with glucose, the initial glucose concentration of the reaction solution (the glucose concentration of the solution at the start of the reaction) is preferably about 100 mM or more, more preferably about 200 mM or more, and particularly preferably about 400 mM. Or more, and most preferably about 500 mM or more. When glucose is used as a starting material, there is no particular upper limit on the concentration of glucose contained in the solution. For example, the concentration is about 2.5 M or less, about 2 M or less, about 1.5 M or less, about 1 M or less, about 750 mM or less. possible. If the amount of glucose is too large, an amount of polyphosphoric acid appropriate for the reaction cannot be dissolved, and the yield may decrease. If the amount of glucose used is too small, the reaction may not proceed in the direction of amylose synthesis.

グルコース−6−リン酸を出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期グルコース−6−リン酸濃度(反応開始時の溶液のグルコース−6−リン酸濃度)は、好ましくは約20mM以上であり、より好ましくは約100mM以上であり、特に好ましくは約200mM以上である。グルコース−6−リン酸を出発材料として用いる場合、溶液中に含まれるグルコース−6−リン酸の濃度に特に上限はないが、例えば、約2M以下、約1.5M以下、約1M以下、約750mM以下などであり得る。グルコース−6−リン酸の量が多すぎると溶解することができず、収率が低下する場合がある。グルコース−6−リン酸の使用量が少なすぎると、アミロース合成の方向に反応が進まない場合がある。   In embodiments starting with glucose-6-phosphate, the initial glucose-6-phosphate concentration of the reaction solution (the glucose-6-phosphate concentration of the solution at the start of the reaction) is preferably about 20 mM or more. More preferably, it is about 100 mM or more, and particularly preferably about 200 mM or more. When glucose-6-phosphate is used as a starting material, there is no particular upper limit to the concentration of glucose-6-phosphate contained in the solution. For example, about 2M or less, about 1.5M or less, about 1M or less, It can be 750 mM or less. When there is too much quantity of glucose-6-phosphate, it cannot melt | dissolve and a yield may fall. If the amount of glucose-6-phosphate used is too small, the reaction may not proceed in the direction of amylose synthesis.

セロビオースを出発物質とする実施形態では、反応溶液の初期セロビオース濃度(反応開始時の溶液のセロビオース濃度)は、好ましくは約100mM以上であり、より好ましくは約150mM以上であり、特に好ましくは約175mM以上である。セロビオースを出発材料として用いる場合、溶液中に含まれるセロビオースの濃度に特に上限はないが、例えば、約1.0M以下、約750mM以下、約500mM以下、約250mM以下、約125mM以下などであり得る。セロビオースの量が多すぎると、セロビオースそのものや反応に適切な量のポリリン酸を溶解することができず、収率が低下する場合がある。セロビオースの使用量が少なすぎると、アミロース合成の方向に反応が進まない場合がある。   In an embodiment starting from cellobiose, the initial cellobiose concentration of the reaction solution (cellobiose concentration of the solution at the start of the reaction) is preferably about 100 mM or more, more preferably about 150 mM or more, particularly preferably about 175 mM. That's it. When cellobiose is used as a starting material, there is no particular upper limit to the concentration of cellobiose contained in the solution, but it may be, for example, about 1.0 M or less, about 750 mM or less, about 500 mM or less, about 250 mM or less, about 125 mM or less. . If the amount of cellobiose is too large, cellobiose itself or an amount of polyphosphoric acid suitable for the reaction cannot be dissolved, and the yield may be reduced. If the amount of cellobiose used is too small, the reaction may not proceed in the direction of amylose synthesis.

グルコースを出発物質とする実施形態では、反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)が、好ましくは約0.15以下であり、より好ましくは約0.03以下である。   In embodiments where glucose is the starting material, the ratio (Pi / Glc) between the molar concentration of free phosphate and the molar concentration of glucose in the solution at the start of the reaction is preferably about 0.15 or less, more Preferably it is about 0.03 or less.

G6−Pを出発物質とする実施形態では、反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/G6−P)が、好ましくは約0.4以下であり、より好ましくは約0である。   In an embodiment starting with G6-P, the ratio (Pi / G6-P) between the molar concentration of free phosphate and the molar concentration of glucose in the solution at the start of the reaction is preferably about 0.4 or less. And more preferably about 0.

セロビオースを出発物質とする実施形態では、反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/CB)が、好ましくは約0〜4であり、より好ましくは約0.008〜2であり、更に好ましくは0.028〜0.810であり、最も好ましくは0.056〜0.162である。   In embodiments starting with cellobiose, the ratio of the molar concentration of free phosphate to the molar concentration of glucose (Pi / CB) in the solution at the start of the reaction is preferably about 0 to 4, more preferably Is about 0.008 to 2, more preferably 0.028 to 0.810, and most preferably 0.056 to 0.162.

反応時間は、反応温度、反応により生産されるグルカンの分子量および酵素の残存活性を考慮して、任意の時間で設定され得る。反応時間は、好ましくは約1時間以上であり、より好ましくは約2時間以上であり、さらに好ましくは約3時間以上である。反応時間は、好ましくは約100時間以下であり、より好ましくは約72時間以下であり、さらに好ましくは約54時間以下であり、特に好ましくは約36時間以下であり、最も好ましくは約24時間以下である。   The reaction time can be set at any time in consideration of the reaction temperature, the molecular weight of glucan produced by the reaction, and the residual activity of the enzyme. The reaction time is preferably about 1 hour or longer, more preferably about 2 hours or longer, and further preferably about 3 hours or longer. The reaction time is preferably about 100 hours or less, more preferably about 72 hours or less, even more preferably about 54 hours or less, particularly preferably about 36 hours or less, and most preferably about 24 hours or less. It is.

加熱は、どのような手段を用いて行ってもよいが、溶液全体に均質に熱が伝わるように、攪拌を行いながら加熱することが好ましい。溶液は、例えば、温水ジャケットと攪拌装置を備えたステンレス製反応タンクの中に入れられて攪拌される。   The heating may be performed using any means, but it is preferable to perform the heating while stirring so that the heat is uniformly transferred to the entire solution. The solution is stirred in, for example, a stainless steel reaction tank equipped with a hot water jacket and a stirring device.

本発明の方法ではまた、反応がある程度進んだ段階で、各種原料のうちの少なくとも1つを反応溶液に追加してもよい。   In the method of the present invention, at least one of various raw materials may be added to the reaction solution after the reaction has progressed to some extent.

このようにして、α−グルカンを含有する溶液が生産される。   In this way, a solution containing α-glucan is produced.

反応終了後、溶液は、必要に応じて例えば、100℃にて10分間加熱することによって溶液中の酵素を失活させ得る。あるいは、酵素を失活させる処理を行うことなく後の工程を行ってもよい。溶液は、そのまま保存されてもよいし、生産されたグルカンを単離するために処理されてもよい。   After completion of the reaction, the solution can be deactivated as necessary, for example, by heating at 100 ° C. for 10 minutes. Or you may perform a next process, without performing the process which inactivates an enzyme. The solution may be stored as is or may be processed to isolate the produced glucan.

<精製方法>
生産されたα−グルカンは、必要に応じて精製され得る。精製することにより除去される不純物の例は、グルコースである。α−グルカンの精製法の例としては、有機溶媒を用いる方法(T.J.Schochら、J.American Chemical Society,64,2957(1942))および有機溶媒を用いない方法がある。
<Purification method>
The produced α-glucan can be purified as necessary. An example of an impurity that is removed by purification is glucose. Examples of the purification method of α-glucan include a method using an organic solvent (TJ Schoch et al., J. American Chemical Society, 64, 2957 (1942)) and a method using no organic solvent.

有機溶媒を用いる精製に使用され得る有機溶媒の例としては、アセトン、n−アミルアルコール、ペンタゾール、n−プロピルアルコール、n−ヘキシルアルコール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ラウリルアルコール、シクロヘキサノール、n−ブチルアルコール、3−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、d,l−ボルネオール、α−テルピネオール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、イソアミルアルコール、tert−アミルアルコール、メントール、メタノール、エタノールおよびエーテルが挙げられる。   Examples of organic solvents that can be used for purification using organic solvents include acetone, n-amyl alcohol, pentazole, n-propyl alcohol, n-hexyl alcohol, 2-ethyl-1-butanol, 2-ethyl-1-hexanol. , Lauryl alcohol, cyclohexanol, n-butyl alcohol, 3-pentanol, 4-methyl-2-pentanol, d, l-borneol, α-terpineol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, 2-methyl-1- Examples include butanol, isoamyl alcohol, tert-amyl alcohol, menthol, methanol, ethanol and ether.

有機溶媒を用いない精製方法の例を、以下に示す。   The example of the purification method which does not use an organic solvent is shown below.

(1)α−グルカン生産反応後、反応溶液を冷却することによりα−グルカンを沈澱させ、そして沈澱したα−グルカンを、膜分画、濾過、遠心分離などの一般的な固液分離方法により精製する方法;
(2)α−グルカン生産反応の間もしくはα−グルカン生産反応後に反応溶液を冷却してα−グルカンをゲル化し、ゲル化したα−グルカンを回収し、そしてゲル化したα−グルカンから、グルコースを、水による洗浄、凍結融解、ろ過などの操作によって除去する方法;ならびに
(3)α−グルカン生産反応後、水に溶解しているα−グルカンを沈澱させずに、限外ろ過膜を用いた膜分画もしくはクロマトグラフィーに供してグルコースを除去する方法。
(1) After the α-glucan production reaction, the reaction solution is cooled to precipitate α-glucan, and the precipitated α-glucan is separated by a general solid-liquid separation method such as membrane fractionation, filtration, and centrifugation. Purification method;
(2) The reaction solution is cooled during the α-glucan production reaction or after the α-glucan production reaction to gel the α-glucan, and the gelled α-glucan is recovered. (3) After the α-glucan production reaction, an ultrafiltration membrane is used without precipitating α-glucan dissolved in water. A method of removing glucose by subjecting it to membrane fractionation or chromatography.

精製に使用され得る限外濾過膜の例としては、分画分子量約1,000〜約100,000、好ましくは約5,000〜約50,000、より好ましくは約10,000〜約30,000の限外濾過膜(ダイセル製UF膜ユニット)が挙げられる。   Examples of ultrafiltration membranes that can be used for purification include a fractional molecular weight of about 1,000 to about 100,000, preferably about 5,000 to about 50,000, more preferably about 10,000 to about 30, 000 ultrafiltration membrane (Daicel UF membrane unit).

クロマトグラフィーに使用され得る担体の例としては、ゲル濾過クロマトグラフィー用担体、配位子交換クロマトグラフィー用担体、イオン交換クロマトグラフィー用担体および疎水クロマトグラフィー用担体が挙げられる。   Examples of carriers that can be used for chromatography include gel filtration chromatography carriers, ligand exchange chromatography carriers, ion exchange chromatography carriers, and hydrophobic chromatography carriers.

以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。   The following examples illustrate the invention in more detail. The present invention is not limited only to the following examples.

(1.測定方法および計算方法)
本発明における各種酵素の活性および得られるα−グルカンの収率を、以下の測定方法によって測定した。
(1. Measurement method and calculation method)
The activity of various enzymes in the present invention and the yield of α-glucan obtained were measured by the following measuring methods.

(1.1 ポリホスフェートグルコキナーゼの活性測定法)
200mM グルコース、100mM MgCl、8%ポリリン酸の混合液25μlと適切に希釈した酵素液25μlを加えて50μlの混合溶液として反応を開始させる。この混合溶液を45℃で15分間インキュベートして反応させた後、100℃で10分間保持することにより酵素を失活させる。続いて20mM Tris−HCl(pH7) 550μlおよび3mM NADP+、15mM MgCl、3mM EDTA、6.16μg/ml グルコース−6−ホスホデヒドロゲナーゼ、200mM Tris−HCl (pH7)を含む混合溶液300μlを酵素反応溶液に添加して混合する。この溶液を30℃、30分間保持した後、分光光度計を用いて340nmでの吸光度を測定する。濃度既知のグルコース−6−リン酸を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中のグルコース−6−リン酸濃度を求める。この方法により、1分間に1μmolのグルコース−6−リン酸を生成する活性をポリホスフェートグルコキナーゼ1単位とする。
(1.1 Method for measuring activity of polyphosphate glucokinase)
The reaction is started as a mixed solution of 50 μl by adding 25 μl of a mixture of 200 mM glucose, 100 mM MgCl 2 , 8% polyphosphoric acid and 25 μl of an appropriately diluted enzyme solution. This mixed solution is incubated at 45 ° C. for 15 minutes to react, and then kept at 100 ° C. for 10 minutes to inactivate the enzyme. Subsequently, 550 μl of 20 mM Tris-HCl (pH 7) and 300 μl of a mixed solution containing 3 mM NADP +, 15 mM MgCl 2 , 3 mM EDTA, 6.16 μg / ml glucose-6-phosphodehydrogenase, 200 mM Tris-HCl (pH 7) were added to the enzyme reaction solution. Add and mix. After holding this solution at 30 ° C. for 30 minutes, the absorbance at 340 nm is measured using a spectrophotometer. Absorbance is measured in the same manner using glucose-6-phosphate having a known concentration, and a standard curve is prepared. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve to determine the glucose-6-phosphate concentration in the sample. According to this method, the activity of producing 1 μmol of glucose-6-phosphate per minute is defined as 1 unit of polyphosphate glucokinase.

(1.2 ホスホグルコムターゼの活性測定法)
200mM グルコース−1−リン酸、100mM MgCl、20mM Cofactor (グルコース またはグルコース−1,6−ビスホスフェート)の混合液25μlと適切に希釈した酵素液25μlを加えて50μlの混合溶液として反応を開始させる。この混合溶液を45℃で15分間インキュベートして反応させた後、100℃で10分間保持することにより酵素を失活させる。続いて20mM Tris−HCl(pH7) 550μlおよび3mM NADP+、15mM MgCl、3mM EDTA、6.16μg/ml グルコース−6−ホスホデヒドロゲナーゼ、200mM Tris−HCl (pH7)を含む混合溶液300μlを酵素反応溶液に添加して混合する。この溶液を30℃、30分間保持した後、分光光度計を用いて340nmでの吸光度を測定する。濃度既知のグルコース−6−リン酸を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中のグルコース−6−リン酸濃度を求める。この方法により、1分間に1μmolのグルコース−6−リン酸を生成する活性をホスホグルコムターゼ1単位とする。
(1.2 Method for measuring phosphoglucomutase activity)
Add 25 μl of a mixture of 200 mM glucose-1-phosphate, 100 mM MgCl 2 , 20 mM Cofactor (glucose or glucose-1,6-bisphosphate) and 25 μl of an appropriately diluted enzyme solution to start the reaction as a 50 μl mixed solution. . This mixed solution is incubated at 45 ° C. for 15 minutes to react, and then kept at 100 ° C. for 10 minutes to inactivate the enzyme. Subsequently, 550 μl of 20 mM Tris-HCl (pH 7) and 300 μl of a mixed solution containing 3 mM NADP +, 15 mM MgCl 2 , 3 mM EDTA, 6.16 μg / ml glucose-6-phosphodehydrogenase, 200 mM Tris-HCl (pH 7) were added to the enzyme reaction solution. Add and mix. After holding this solution at 30 ° C. for 30 minutes, the absorbance at 340 nm is measured using a spectrophotometer. Absorbance is measured in the same manner using glucose-6-phosphate having a known concentration, and a standard curve is prepared. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve to determine the glucose-6-phosphate concentration in the sample. By this method, the activity to produce 1 μmol of glucose-6-phosphate per minute is defined as 1 unit of phosphoglucomutase.

(1.3 α−1,4−グルカンホスホリラーゼの活性測定法)
50μlの4%クラスターデキストリン水溶液と50μlの50mMグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液とを混合し、さらに適切に希釈した酵素液100μlを加えて200μlの混合物として反応を開始させる。この混合物を37℃で15分間インキュベートして反応を進行させた後、800μlのモリブデン試薬(15mM モリブデン酸アンモニウム、100mM 酢酸亜鉛)を混合し、反応を停止させる。続いて200μlの568mMアスコルビン酸(pH5.0)を加えて攪拌し、反応系を得る。この反応系を、30℃で20分間保持した後、分光光度計を用いて850nmでの吸光度を測定する。濃度既知の無機リン酸を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中の無機リン酸を求める。この方法により、1分間に1μmolの無機リン酸を生成する活性を、α−1,4−グルカンホスホリラーゼ1単位とする。
(1.3 Method for measuring activity of α-1,4-glucan phosphorylase)
50 μl of 4% cluster dextrin aqueous solution and 50 μl of 50 mM glucose-1-sodium phosphate aqueous solution are mixed, and further 100 μl of appropriately diluted enzyme solution is added to start the reaction as a 200 μl mixture. This mixture is incubated at 37 ° C. for 15 minutes to allow the reaction to proceed, and then 800 μl of a molybdenum reagent (15 mM ammonium molybdate, 100 mM zinc acetate) is mixed to stop the reaction. Subsequently, 200 μl of 568 mM ascorbic acid (pH 5.0) is added and stirred to obtain a reaction system. The reaction system is held at 30 ° C. for 20 minutes, and then the absorbance at 850 nm is measured using a spectrophotometer. Absorbance is measured in the same manner using inorganic phosphoric acid with a known concentration, and a standard curve is prepared. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve, and the inorganic phosphoric acid in the sample is obtained. By this method, the activity to produce 1 μmol of inorganic phosphate per minute is defined as 1 unit of α-1,4-glucan phosphorylase.

(1.4 セロビオースホスホリラーゼの活性測定法)
25μlの40mMセロビオース水溶液と25μlの40mMリン酸ナトリウム水溶液(pH7.5)とを混合し、さらに適切に希釈した酵素液(試料)50μlを加えて100μlの混合物として反応を開始させる。この混合物を37℃で10分間インキュベートすることにより反応を進行させた後、100℃で10分間保持することによって酵素を失活させる。続いて600μlの1M Tris−塩酸緩衝液(pH7.0)および300μlの発色試薬(CII発色試薬(和光純薬社製))をこの混合液に添加して混合し、30℃で20分間保持した後、505nmでの吸光度を測定する。濃度既知のグルコース水溶液を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中のグルコース量を求める。セロビオースホスホリラーゼ1単位とは、上記方法により20mMセロビオースから1分間に1μmolのグルコースを生成する酵素量と定義する。
(1.4 Cellobiose phosphorylase activity measurement method)
25 μl of 40 mM cellobiose aqueous solution and 25 μl of 40 mM sodium phosphate aqueous solution (pH 7.5) are mixed, and 50 μl of an appropriately diluted enzyme solution (sample) is added to start the reaction as a 100 μl mixture. The reaction is allowed to proceed by incubating the mixture at 37 ° C. for 10 minutes, and then the enzyme is inactivated by holding at 100 ° C. for 10 minutes. Subsequently, 600 μl of 1M Tris-hydrochloric acid buffer (pH 7.0) and 300 μl of a coloring reagent (CII coloring reagent (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)) were added to the mixed liquid, mixed, and kept at 30 ° C. for 20 minutes. Thereafter, the absorbance at 505 nm is measured. Absorbance is measured in the same manner using an aqueous glucose solution with a known concentration, and a standard curve is created. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve to determine the amount of glucose in the sample. One unit of cellobiose phosphorylase is defined as the amount of enzyme that produces 1 μmol of glucose per minute from 20 mM cellobiose by the above method.

(1.5 得られるα−グルカンの収率の計算方法)
本発明の製造方法によるα−グルカンの収率を、得られたα−グルカン中に取り込まれたグルコース残基のモル数が、最初に添加された初発物質のグルコース当量でのモル数(S;グルコース当量のモル数)(例えば、グルコースを出発物質とする場合はグルコースのモル数、G6−Pを出発物質とする場合はG6−Pのモル数、二糖のセロビオースを出発物質とする場合はセロビオースのモル数の2倍量)の何%にあたるかによって計算した。反応終了後、反応溶液を100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。次いで、反応溶液を適切に希釈し、充分量のα−アミラーゼと充分量のグルコアミラーゼを添加して40℃で6時間インキュベートすることによって溶液中のα−グルカンをグルコースにまで分解した。α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼによる処理を行った溶液のグルコース量(G;モル数)、およびこの処理を行ってない溶液のグルコース量(G;モル数)を測定した。グルコース当量でGモルのプライマーを使用したとすると、G=(G−G−G)によって、α−グルカンに取り込まれたグルコース量(収量;モル数)が計算できる。このグルコース量を初発物質のモル数で除算して100倍することにより、収率を計算した。この計算式を次式に示す。
(1.5 Calculation method of yield of α-glucan obtained)
The yield of α-glucan according to the production method of the present invention was determined based on the number of moles of glucose residues incorporated into the obtained α-glucan in terms of the number of moles (S; The number of moles of glucose equivalent) (for example, when glucose is used as the starting material, the number of moles of glucose, when G6-P is used as the starting material, the number of moles of G6-P, and when the disaccharide cellobiose is used as the starting material It was calculated based on what percentage of the cellobiose (2 times the number of moles of cellobiose). After completion of the reaction, the reaction solution was heated at 100 ° C. for 10 minutes to deactivate the enzyme. Next, the reaction solution was appropriately diluted, a sufficient amount of α-amylase and a sufficient amount of glucoamylase were added, and the mixture was incubated at 40 ° C. for 6 hours to decompose the α-glucan in the solution into glucose. The amount of glucose (G 1 ; number of moles) of the solution treated with α-amylase and glucoamylase and the amount of glucose (G 2 ; number of moles) of the solution not treated with this treatment were measured. When using G 3 moles of primer glucose equivalents by = G x (G 1 -G 2 -G 3), the amount of glucose incorporated into α- glucan (yield; moles) can be calculated. The yield was calculated by dividing this amount of glucose by the number of moles of starting material and multiplying by 100. This calculation formula is shown below.

Figure 2010148407
(1.6 グルコース濃度測定方法)
適切に希釈した試料100μlに600μlの1M Tris−塩酸緩衝液(pH7.0)および300μlの発色試薬(CII発色試薬(和光純薬社製))を添加して混合し、37℃、20分間保持した後、505nmでの吸光度を測定する。濃度既知のグルコース水溶液を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中のグルコース量を求める。
Figure 2010148407
(1.6 Method for measuring glucose concentration)
To 100 μl of appropriately diluted sample, add 600 μl of 1M Tris-HCl buffer (pH 7.0) and 300 μl of color reagent (CII color reagent (manufactured by Wako Pure Chemical Industries)), mix, and hold at 37 ° C. for 20 minutes After that, the absorbance at 505 nm is measured. Absorbance is measured in the same manner using an aqueous glucose solution with a known concentration, and a standard curve is created. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve to determine the amount of glucose in the sample.

(1.7 リン酸濃度測定方法)
適切に希釈した試料200μlに800μlのモリブデン試薬(15mM モリブデン酸アンモニウム、100mM 酢酸亜鉛)および200μlの568mMアスコルビン酸(pH5.0)を加えて攪拌し、30℃で20分間保持した後、分光光度計を用いて850nmでの吸光度を測定する。濃度既知の無機リン酸を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中の無機リン酸を求める。
(1.7 Method for measuring phosphoric acid concentration)
To 200 μl of appropriately diluted sample, 800 μl of molybdenum reagent (15 mM ammonium molybdate, 100 mM zinc acetate) and 200 μl of 568 mM ascorbic acid (pH 5.0) were added, stirred, held at 30 ° C. for 20 minutes, and then a spectrophotometer Is used to measure the absorbance at 850 nm. Absorbance is measured in the same manner using inorganic phosphoric acid with a known concentration, and a standard curve is prepared. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve, and the inorganic phosphoric acid in the sample is obtained.

(1.8 G1−P濃度測定方法)
適切に希釈した試料50μlに20mM Tris−HCl(pH7) 550μlおよび3mM NADP+、15mM MgCl、3mM EDTA、15μM グルコース−1,6−ビスホスフェート、3μg/ml ウサギ筋肉由来ホスホグルコムターゼ、6.16μg/ml グルコース−6−ホスホデヒドロゲナーゼ、200mM Tris−HCl (pH7)を含む混合溶液300μlを添加して混合する。この混合溶液を30℃、30分間保持した後、分光光度計を用いて340nmでの吸光度を測定する。濃度既知のグルコース−1−リン酸を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中のグルコース−1−リン酸濃度を求める。
(1.8 G1-P concentration measurement method)
550 μl of 20 mM Tris-HCl (pH 7) and 3 mM NADP +, 15 mM MgCl 2 , 3 mM EDTA, 15 μM glucose-1,6-bisphosphate, 3 μg / ml rabbit muscle-derived phosphoglucomutase, 6.16 μg / ml Add 300 μl of a mixed solution containing ml glucose-6-phosphodehydrogenase and 200 mM Tris-HCl (pH 7) and mix. After holding this mixed solution at 30 ° C. for 30 minutes, the absorbance at 340 nm is measured using a spectrophotometer. Absorbance is measured in the same manner using glucose-1-phosphate having a known concentration, and a standard curve is prepared. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve to determine the glucose-1-phosphate concentration in the sample.

(1.9 G6−P濃度測定方法)
適切に希釈した試料50μlに20mM Tris−HCl(pH7) 550μlおよび3mM NADP+、15mM MgCl、3mM EDTA、6.16μg/ml グルコース−6−ホスホデヒドロゲナーゼ、200mM Tris−HCl (pH7)を含む混合溶液300μlを添加して混合する。この混合溶液を30℃、30分間保持した後、分光光度計を用いて340nmでの吸光度を測定する。濃度既知のグルコース−6−リン酸を用いて同様に吸光度を測定し、標準曲線を作成する。この標準曲線に試料で得られた吸光度を当てはめ、試料中のグルコース−6−リン酸濃度を求める。
(1.9 G6-P concentration measurement method)
300 μl of a mixed solution containing 550 μl of 20 mM Tris-HCl (pH 7) and 3 mM NADP +, 15 mM MgCl 2 , 3 mM EDTA, 6.16 μg / ml glucose-6-phosphodehydrogenase, 200 mM Tris-HCl (pH 7) in 50 μl of appropriately diluted sample Add and mix. After holding this mixed solution at 30 ° C. for 30 minutes, the absorbance at 340 nm is measured using a spectrophotometer. Absorbance is measured in the same manner using glucose-6-phosphate having a known concentration, and a standard curve is prepared. The absorbance obtained in the sample is applied to this standard curve to determine the glucose-6-phosphate concentration in the sample.

(2.酵素の調製)
本発明の実験例および実施例で用いた各種酵素を、以下の方法によって調製した。
(2. Preparation of enzyme)
Various enzymes used in the experimental examples and examples of the present invention were prepared by the following methods.

(2.1 組換えポリホスフェートグルコキナーゼ(PGK)の調製方法)
Microlunatus phosphovolasに由来するポリホスフェートグルコキナーゼのヌクレオチド配列(配列番号1)を合成し、発現ベクターpET28a(STRATAGENE社製)に組み込み、プラスミドpET28a−PGKを得た。このプラスミドを、大腸菌BL21(DE3)(STRATAGENE社製)に、コンピテントセル法により導入した。
(2.1 Method for preparing recombinant polyphosphate glucokinase (PGK))
A nucleotide sequence (SEQ ID NO: 1) of polyphosphate glucokinase derived from Microlunatus phosphovolas was synthesized and incorporated into an expression vector pET28a (manufactured by STRATAGENE) to obtain a plasmid pET28a-PGK. This plasmid was introduced into Escherichia coli BL21 (DE3) (manufactured by STRATAGENE) by the competent cell method.

その後、得られた大腸菌を、抗生物質カナマイシンを含むLB培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス(ともにDifco社製)、1%塩化ナトリウム、1.5%寒天))を含むプレートにプレーティングして、37℃で一晩培養した。このプレート上で大腸菌の増殖したコロニーを選択することにより、Microlunatus phosphovolas由来ポリホスフェートグルコキナーゼ遺伝子が導入された大腸菌を得た。それらの大腸菌についてポリホスフェートグルコキナーゼを発現していることを酵素活性測定によって確認した。   Thereafter, the obtained Escherichia coli was put on a plate containing LB medium (1% tryptone, 0.5% yeast extract (both from Difco), 1% sodium chloride, 1.5% agar)) containing the antibiotic kanamycin. And incubated overnight at 37 ° C. By selecting colonies on which E. coli had grown on this plate, E. coli into which the microphosphate phosphovolas-derived polyphosphate glucokinase gene was introduced was obtained. It was confirmed by enzyme activity measurement that polyphosphate glucokinase was expressed in these E. coli.

この大腸菌を、抗生物質カナマイシンを含むTB培地(1.2%トリプトン、2.4%酵母エキス(ともにDifco社製)、0.231%リン酸二水素カリウム、1.254%リン酸水素二カリウム、0.4%グリセリン)600mLに接種し、100rpmで振盪させながら37℃、24時間培養した。次いで、この培養液を5,000rpmにて10分間遠心分離して、大腸菌の菌体を収集した。得られた菌体を、180mLの50mM MOPS buffer (pH7)中に懸濁し、次いで1%リゾチームを20mL加え溶菌させた。溶菌後、10,000rpmにて10分間遠心分離し、ポリホスフェートグルコキナーゼを含む沈澱を得た。この沈澱を再度180mLの50mM MOPS buffer(pH7)中に懸濁し、酵素保持のため20mLグリセリン(final10%)を加えた。この懸濁液中には357U/mLのポリホスフェートグルコキナーゼが含まれていた。   This E. coli was treated with TB medium containing the antibiotic kanamycin (1.2% tryptone, 2.4% yeast extract (both from Difco), 0.231% potassium dihydrogen phosphate, 1.254% dipotassium hydrogen phosphate. , 0.4% glycerin) was inoculated into 600 mL, and cultured at 37 ° C. for 24 hours while shaking at 100 rpm. Subsequently, this culture solution was centrifuged at 5,000 rpm for 10 minutes to collect E. coli cells. The obtained cells were suspended in 180 mL of 50 mM MOPS buffer (pH 7), and then 20 mL of 1% lysozyme was added for lysis. After lysis, the mixture was centrifuged at 10,000 rpm for 10 minutes to obtain a precipitate containing polyphosphate glucokinase. This precipitate was again suspended in 180 mL of 50 mM MOPS buffer (pH 7), and 20 mL of glycerin (final 10%) was added to retain the enzyme. This suspension contained 357 U / mL polyphosphate glucokinase.

なお、得られた組換えポリホスフェートグルコキナーゼの反応至適温度は65℃であり、反応至適pHは約7.0である。   In addition, the reaction optimal temperature of the obtained recombinant polyphosphate glucokinase is 65 degreeC, and reaction optimal pH is about 7.0.

(2.2 組換えホスホグルコムターゼ(PGM)の調製方法)
Escherichia coliに由来するホスホグルコムターゼのヌクレオチド配列(配列番号3)を合成し、発現ベクターpET28a(STRATAGENE社製)に組み込み、プラスミドpET28a−PGKを得た。このプラスミドを、大腸菌BL21(DE3)(STRATAGENE社製)に、コンピテントセル法により導入した。
(2.2 Preparation Method of Recombinant Phosphoglucomutase (PGM))
A nucleotide sequence (SEQ ID NO: 3) of phosphoglucomutase derived from Escherichia coli was synthesized and incorporated into an expression vector pET28a (manufactured by STRATAGENE) to obtain a plasmid pET28a-PGK. This plasmid was introduced into Escherichia coli BL21 (DE3) (manufactured by STRATAGENE) by the competent cell method.

その後、抗生物質カナマイシンを含むLB培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス(ともにDifco社製)、1%塩化ナトリウム、1.5%寒天))を含むプレートにプレーティングして、37℃で一晩培養した。このプレート上で大腸菌の増殖したコロニーを選択することにより、Escherichia coli由来ホスホグルコムターゼ遺伝子が導入された大腸菌を得た。それらの大腸菌についてホスホグルコムターゼを発現していることを酵素活性測定によって確認した。   Thereafter, the LB medium containing antibiotic kanamycin (1% tryptone, 0.5% yeast extract (both from Difco), 1% sodium chloride, 1.5% agar)) was plated at 37 ° C. Incubated overnight. By selecting colonies on which E. coli had grown on this plate, Escherichia coli-derived phosphoglucomutase gene was obtained. It was confirmed by enzyme activity measurement that phosphoglucomutase was expressed in these E. coli.

この大腸菌を、抗生物質カナマイシンを含むTB培地(1.2%トリプトン、2.4%酵母エキス(ともにDifco社製)、0.231%リン酸二水素カリウム、1.254%リン酸水素二カリウム、0.4%グリセリン)600mLに接種し、100rpmで振盪させながら37℃、24時間培養した。次いで、この培養液を5,000rpmにて10分間遠心分離して、大腸菌の菌体を収集した。得られた菌体を、180mLの50mM MOPS buffer (pH7)中に懸濁し、次いで1%リゾチームを20mL加え溶菌させた。溶菌後、10,000rpmにて10分間遠心分離し、ホスホグルコムターゼを含む酵素溶液を得た。この酵素溶液には500U/mLのホスホグルコムターゼが含まれていた。   This E. coli was treated with TB medium containing the antibiotic kanamycin (1.2% tryptone, 2.4% yeast extract (both from Difco), 0.231% potassium dihydrogen phosphate, 1.254% dipotassium hydrogen phosphate. , 0.4% glycerin) was inoculated into 600 mL, and cultured at 37 ° C. for 24 hours while shaking at 100 rpm. Subsequently, this culture solution was centrifuged at 5,000 rpm for 10 minutes to collect E. coli cells. The obtained cells were suspended in 180 mL of 50 mM MOPS buffer (pH 7), and then 20 mL of 1% lysozyme was added for lysis. After lysis, the mixture was centrifuged at 10,000 rpm for 10 minutes to obtain an enzyme solution containing phosphoglucomutase. This enzyme solution contained 500 U / mL phosphoglucomutase.

なお、得られた組換えホスホグルコムターゼの反応至適温度は60℃であり、反応至適pHは約7.5である。   In addition, the optimal reaction temperature of the obtained recombinant phosphoglucomutase is 60 ° C., and the optimal reaction pH is about 7.5.

(2.3 組換え馬鈴薯α−1,4−グルカンホスホリラーゼ(GP)の調製方法)
馬鈴薯α−1,4−グルカンホスホリラーゼ遺伝子(Nakanoら、Journal of Biochemistry(Tokyo)106(1989)691;配列番号5)を選択マーカー遺伝子Ampとともに発現ベクターpET3d(STRATAGENE社製)に組み込み、プラスミドpET−PGP113を得た。このプラスミドでは、α−1,4−グルカンホスホリラーゼ遺伝子を、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)誘導性プロモーターの制御下に作動可能に連結した。このプラスミドを、大腸菌BL21(DE3)(STRATAGENE社製)に、コンピテントセル法により導入した。この大腸菌を、抗生物質アンピシリンを含むLB培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス(ともにDifco社製)、1%塩化ナトリウム、1.5%寒天))を含むプレートにプレーティングして、37℃で一晩培養した。このプレート上で増殖した大腸菌を選択することにより、馬鈴薯由来α−1,4−グルカンホスホリラーゼ遺伝子が導入された大腸菌を得た。得られた大腸菌がα−1,4−グルカンホスホリラーゼ遺伝子を含むことを、導入された遺伝子の配列を解析することによって確認した。また、得られた大腸菌がα−1,4−グルカンホスホリラーゼを発現していることを、活性測定によって確認した。
(2.3 Preparation method of recombinant potato α-1,4-glucan phosphorylase (GP))
Potato alpha-1,4-glucan phosphorylase gene (Nakano et al., Journal of Biochemistry (Tokyo) 106 (1989) 691; SEQ ID NO: 5) built in the selection marker gene Amp r with the expression vector pET3d (manufactured by STRATAGENE Co.), the plasmid pET -PGP113 was obtained. In this plasmid, the α-1,4-glucan phosphorylase gene was operably linked under the control of an isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside (IPTG) inducible promoter. This plasmid was introduced into Escherichia coli BL21 (DE3) (manufactured by STRATAGENE) by the competent cell method. This E. coli was plated on a plate containing LB medium (1% tryptone, 0.5% yeast extract (both from Difco), 1% sodium chloride, 1.5% agar)) containing the antibiotic ampicillin, Cultured overnight at 37 ° C. By selecting E. coli grown on this plate, E. coli into which the potato-derived α-1,4-glucan phosphorylase gene was introduced was obtained. It was confirmed by analyzing the sequence of the introduced gene that the obtained Escherichia coli contained the α-1,4-glucan phosphorylase gene. In addition, it was confirmed by activity measurement that the obtained Escherichia coli expressed α-1,4-glucan phosphorylase.

この大腸菌を、抗生物質アンピシリンを含むLB培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス(ともにDifco社製)、1%塩化ナトリウム)1リットルに接種し、120rpmで振盪させながら37℃で3時間振盪培養した。その後、IPTGを0.1mM、ピリドキシンを1mMになるようにそれぞれこの培地に添加し、22℃でさらに20時間振盪培養した。次いで、この培養液を5,000rpmにて5分間遠心分離して、大腸菌の菌体を収集した。得られた菌体を、50mlの0.05%のTriton X−100を含む20mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.0)中に懸濁し、次いで超音波処理により破砕し、菌体破砕液50mlを得た。この破砕液中には、4.7U/mgのα−1,4−グルカンホスホリラーゼが含まれていた。   This E. coli is inoculated into 1 liter of LB medium (1% tryptone, 0.5% yeast extract (both from Difco), 1% sodium chloride) containing the antibiotic ampicillin, and shaken at 120 rpm for 3 hours at 37 ° C. Cultured with shaking. Thereafter, IPTG was added to this medium to a concentration of 0.1 mM and pyridoxine to 1 mM, and the mixture was further cultured with shaking at 22 ° C. for 20 hours. Next, this culture solution was centrifuged at 5,000 rpm for 5 minutes to collect E. coli cells. The obtained bacterial cells were suspended in 50 ml of 20 mM Tris-HCl buffer (pH 7.0) containing 0.05% Triton X-100, and then disrupted by sonication. Obtained. This disrupted solution contained 4.7 U / mg α-1,4-glucan phosphorylase.

この菌体破砕液を、55℃で30分間加熱した。加熱後、8,500rpmにて20分間遠心分離し、不溶性のタンパク質などを除去して上清を得た。得られた上清を、あらかじめ平衡化しておいた陰イオン交換樹脂Q−Sepharoseに流してα−1,4−グルカンホスホリラーゼを樹脂に吸着させた。樹脂を、200mM塩化ナトリウムを含む緩衝液で洗浄して不純物を除去した。続いて、タンパク質を300mM塩化ナトリウムを含む緩衝液で溶出させ、組換えα−1,4−グルカンホスホリラーゼ酵素溶液とした。   This cell disruption solution was heated at 55 ° C. for 30 minutes. After heating, the mixture was centrifuged at 8,500 rpm for 20 minutes to remove insoluble proteins and the like to obtain a supernatant. The obtained supernatant was passed through an anion exchange resin Q-Sepharose previously equilibrated to adsorb α-1,4-glucan phosphorylase to the resin. The resin was washed with a buffer containing 200 mM sodium chloride to remove impurities. Subsequently, the protein was eluted with a buffer containing 300 mM sodium chloride to obtain a recombinant α-1,4-glucan phosphorylase enzyme solution.

なお、得られた組換えα−1,4−グルカンホスホリラーゼの反応至適温度は40℃であり、反応至適pHは約5.6である。   In addition, the optimal reaction temperature of the obtained recombinant α-1,4-glucan phosphorylase is 40 ° C., and the optimal reaction pH is about 5.6.

(2.4 組換えセロビオースホスホリラーゼの調製方法)
Clostridium thermocellumの染色体遺伝子を抽出し、これをテンプレートとした。以下の2種の合成DNAプライマー:
合成DNAプライマー1:5’ aaactctagaaataattttgtttaactttaagaaggagatataccatggagttcggtttttttgatgat 3’(配列番号7)および
合成DNAプライマー2:5’ aaactcgagaattacttcaactttgtgagtcttt 3’(配列番号8)
を用い、
98℃で1分間、55℃で1分間、68℃で3分間の順で30サイクル加熱
の条件下でPCRを行うことにより、CBP遺伝子を含む領域を増幅させた。増幅した遺伝子を選択マーカー遺伝子Kmとともに発現ベクターpET28a(STRATAGENE社製)に組み込み、プラスミドpET28a−CBP1を得た。このプラスミドでは、セロビオースホスホリラーゼ遺伝子を、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)誘導性プロモーターの制御下に作動可能に連結した。
(2.4 Preparation Method of Recombinant Cellobiose Phosphorylase)
A chromosome gene of Clostridium thermocellum was extracted and used as a template. Two synthetic DNA primers:
Synthetic DNA Primer 1: 5 ′ aaactctagaataattttgtttaactttaagagagagagataccataggagattcggttttttgatatgat 3 ′ (SEQ ID NO: 7) and Synthetic DNA Primer 2: 5 ′ aaactcgattagttattt
Use
A region containing CBP gene was amplified by performing PCR under conditions of 30 cycles of heating at 98 ° C. for 1 minute, 55 ° C. for 1 minute, and 68 ° C. for 3 minutes in this order. The amplified gene along with a selectable marker gene Km r incorporated into an expression vector pET28a (STRATAGENE Co.), to obtain plasmid pET28a-CBP1. In this plasmid, the cellobiose phosphorylase gene was operably linked under the control of an isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside (IPTG) inducible promoter.

このプラスミドを、大腸菌BL21(DE3)pLysS(STRATAGENE社製)に、コンピテントセル法により導入した。この大腸菌を、抗生物質カナマイシンを含むLB培地(1%トリプトン(Difco社製)、0.5%酵母エキス(Difco社製)、1%塩化ナトリウム、1.5%寒天))を含むプレートにプレーティングして、37℃で一晩培養した。このプレート上で増殖した大腸菌を選択することにより、Clostridium thermocellum由来セロビオースホスホリラーゼ遺伝子が導入された大腸菌を得た。   This plasmid was introduced into E. coli BL21 (DE3) pLysS (manufactured by STRATAGENE) by the competent cell method. The Escherichia coli was plated on a plate containing LB medium (1% tryptone (Difco), 0.5% yeast extract (Difco), 1% sodium chloride, 1.5% agar)) containing the antibiotic kanamycin. And incubated overnight at 37 ° C. By selecting E. coli grown on this plate, E. coli into which the cellobiose phosphorylase gene derived from Clostridium thermocellum was introduced was obtained.

得られた大腸菌がセロビオースホスホリラーゼ遺伝子を含むことを、導入された遺伝子の配列を解析することによって確認した。また、得られた大腸菌がセロビオースホスホリラーゼを発現していることを、活性測定によって確認した。   It was confirmed by analyzing the sequence of the introduced gene that the obtained Escherichia coli contained the cellobiose phosphorylase gene. In addition, it was confirmed by activity measurement that the obtained Escherichia coli expressed cellobiose phosphorylase.

この大腸菌を、抗生物質カナマイシンを含むLB培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス(ともにDifco社製)、1%塩化ナトリウム)1リットルに接種し、120rpmで振盪させながら37℃で3時間振盪培養した。その後、IPTGを1.0mMになるようにこの培地に添加し、37℃でさらに8時間振盪培養した。次いで、この培養液を5,000rpmにて5分間遠心分離して、大腸菌の菌体を収集した。得られた菌体を、50mlの1.4mMの2−メルカプトエタノールを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中に懸濁し、次いで超音波処理により破砕し、菌体破砕液50mlを得た。この破砕液中には、132U/mlのセロビオースホスホリラーゼが含まれていた。   This Escherichia coli is inoculated into 1 liter of LB medium (1% tryptone, 0.5% yeast extract (both from Difco), 1% sodium chloride) containing the antibiotic kanamycin and shaken at 120 rpm for 3 hours at 37 ° C. Cultured with shaking. Then, IPTG was added to this medium so that it might be set to 1.0 mM, and it culture | cultivated by shaking at 37 degreeC for further 8 hours. Next, this culture solution was centrifuged at 5,000 rpm for 5 minutes to collect E. coli cells. The obtained cells were suspended in 50 ml of a 50 mM phosphate buffer (pH 7.5) containing 1.4 mM 2-mercaptoethanol, and then disrupted by ultrasonic treatment to obtain 50 ml of a cell disruption solution. . This crushed liquid contained 132 U / ml of cellobiose phosphorylase.

この菌体破砕液を、55℃で20分間加熱した。加熱後、8,500rpmにて20分間遠心分離し、不溶性のタンパク質などを除去して上清を得た。得られた上清を、あらかじめ平衡化しておいたHis−Tag吸着樹脂Ni−NTA agarose(QIAGEN社製)に流してセロビオースホスホリラーゼをこの樹脂に吸着させた。この樹脂を、300mM塩化ナトリウムと20mMイミダゾールおよび1.4mM2−メルカプトエタノール含む緩衝液で洗浄して不純物を除去した。続いて、タンパク質を300mM塩化ナトリウムと150mMイミダゾールおよび1.4mM 2−メルカプトエタノールを含む緩衝液で溶出させ、組換えセロビオースホスホリラーゼ酵素溶液とした。   This cell disruption solution was heated at 55 ° C. for 20 minutes. After heating, the mixture was centrifuged at 8,500 rpm for 20 minutes to remove insoluble proteins and the like to obtain a supernatant. The obtained supernatant was passed through a previously equilibrated His-Tag adsorption resin Ni-NTA agarose (manufactured by QIAGEN) to adsorb cellobiose phosphorylase to this resin. The resin was washed with a buffer containing 300 mM sodium chloride, 20 mM imidazole and 1.4 mM 2-mercaptoethanol to remove impurities. Subsequently, the protein was eluted with a buffer solution containing 300 mM sodium chloride, 150 mM imidazole and 1.4 mM 2-mercaptoethanol to obtain a recombinant cellobiose phosphorylase enzyme solution.

なお、得られた組換えセロビオースホスホリラーゼの反応至適温度は60℃であり、反応至適pHは6.0である。   In addition, the reaction optimal temperature of the obtained recombinant cellobiose phosphorylase is 60 degreeC, and the reaction optimal pH is 6.0.

(実施例1:グルコースからのアミロースの合成)
以下の表1に記載の組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを7.0に調整し、そして45℃で24時間インキュベートすることにより、アミロースを合成した。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、約20mMであり、遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)は、約0.04であった。
(Example 1: Synthesis of amylose from glucose)
Amylose was synthesized by preparing a solution having the composition described in Table 1 below, adjusting the pH of the solution to 7.0 at the start of the reaction, and incubating at 45 ° C. for 24 hours. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 20 mM, and the ratio (Pi / Glc) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose was about 0.04. .

Figure 2010148407
グルコース(Glc)濃度、グルコース−6−リン酸(G6−P)濃度、グルコース−1−リン酸(G1−P)濃度、およびアミロース収率を経時的に測定した。結果を以下の表2および図2に示す。
Figure 2010148407
The glucose (Glc) concentration, glucose-6-phosphate (G6-P) concentration, glucose-1-phosphate (G1-P) concentration, and amylose yield were measured over time. The results are shown in Table 2 below and FIG.

Figure 2010148407
反応開始から12時間以降G6−P濃度とG1−P濃度がほぼ一定になったことから、溶液中の酵素反応は、反応開始から12時間で平衡に達したと考えられる。それに対して、アミロース収率は増加し、グルコース濃度が減少した。反応開始から12時間以降のアミロースの増加はグルコース減少量にほぼ一致している。この結果は、酵素反応が平衡に達した後アミロースが老化することで反応系外に出てそれに伴い平衡状態を保つためにGlcが消費され、反応がアミロース合成側にシフトすることによってアミロースが合成されたことを示すと考えられる。
Figure 2010148407
Since the G6-P concentration and the G1-P concentration became substantially constant after 12 hours from the start of the reaction, it is considered that the enzyme reaction in the solution reached equilibrium in 12 hours from the start of the reaction. In contrast, the amylose yield increased and the glucose concentration decreased. The increase in amylose after 12 hours from the start of the reaction almost coincides with the decrease in glucose. This result shows that after the enzyme reaction reaches equilibrium, amylose ages out of the reaction system, so that Glc is consumed to maintain the equilibrium state, and the reaction shifts to the amylose synthesis side to synthesize amylose. It is thought that it was done.

表2および図2においては、反応開始時のグルコース濃度を100%(mM/mM)とし、グルコース濃度、G6−P濃度、G1−P濃度およびアミロース収率をそれぞれ、反応開始時のグルコース濃度(mM)に対する比率として示した。   In Table 2 and FIG. 2, the glucose concentration at the start of the reaction is 100% (mM / mM), and the glucose concentration, the G6-P concentration, the G1-P concentration, and the amylose yield are respectively shown in the glucose concentration at the start of the reaction ( mM)).

(実施例2:反応開始時の反応溶液のpH)
反応開始時の溶液のpHを5.2〜12に変化させたこと以外は、上記表1の組成と同じ組成の溶液を調製し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成させた。合成されたアミロースの濃度を測定し、収率を計算した。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、いずれの条件でも約12mMであり、遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)は、いずれの条件でも約0.03であった。
(Example 2: pH of the reaction solution at the start of the reaction)
A amylose was synthesized by preparing a solution having the same composition as that shown in Table 1 except that the pH of the solution at the start of the reaction was changed to 5.2 to 12 and incubating at 45 ° C. for 16 hours. It was. The concentration of synthesized amylose was measured and the yield was calculated. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 12 mM under any condition, and the ratio (Pi / Glc) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose (Pi / Glc) But it was about 0.03.

反応開始時点で測定したpHの値と、アミロースの収率の結果を以下の表3および図3に示す。   The pH values measured at the start of the reaction and the results of amylose yield are shown in Table 3 below and FIG.

Figure 2010148407
反応溶液の初期pHを弱アルカリ側以上にすることでアミロース合成収率が上がり、約20%の値が得られた。初期pHが5.6までの酸性側ではアミロースが酵素合成されず、弱酸性から中性付近では低収率でアミロースが得られた。初期pH7.1のとき収率9.1%であった。pH7.4からpH11ではアミロース収率15%以上を示し、pH7.4からpH8.5では約19%のアミロース収率を示した。初期pH7.7のとき収率19.6%であった。
Figure 2010148407
By making the initial pH of the reaction solution higher than the weak alkali side, the amylose synthesis yield was increased, and a value of about 20% was obtained. Amylose was not enzymatically synthesized on the acidic side up to an initial pH of 5.6, and amylose was obtained in low yield from weakly acidic to neutral. The yield was 9.1% when the initial pH was 7.1. From pH 7.4 to pH 11, amylose yield was 15% or more, and from pH 7.4 to pH 8.5, amylose yield was about 19%. The yield was 19.6% when the initial pH was 7.7.

(実施例3:反応溶液中の遊離リン酸とグルコースとのモル比(Pi/Glc)の検討)
溶液中の遊離のリン酸濃度はアミロース合成反応に大きく影響を与える。直接的にはGP酵素の平衡反応に影響する。この平衡反応ではアミロースとともに副生成物としてリン酸が生成されるためリン酸濃度は高くなるとアミロース合成側への反応が進まなくなる。反応初期には溶液中にリン酸の存在しないことが望ましいが、GlcからG6−Pへの変換反応に必要なポリリン酸には遊離のリン酸が含まれてしまう。そのため、アミロース合成可能な初期遊離リン酸/Glc濃度比(Pi/Glc)を検討した。
(Example 3: Examination of molar ratio (Pi / Glc) of free phosphoric acid and glucose in reaction solution)
The concentration of free phosphate in the solution greatly affects the amylose synthesis reaction. It directly affects the equilibrium reaction of the GP enzyme. In this equilibrium reaction, phosphoric acid is produced as a by-product with amylose, so that the reaction toward the amylose synthesis side does not proceed when the phosphoric acid concentration increases. Although it is desirable that no phosphoric acid is present in the solution at the beginning of the reaction, the polyphosphoric acid required for the conversion reaction from Glc to G6-P contains free phosphoric acid. Therefore, the initial free phosphate / Glc concentration ratio (Pi / Glc) capable of synthesizing amylose was examined.

以下の表4に示す濃度の無機リン酸を添加したこと以外は表1の組成の溶液を作製して45℃で16時間反応させてアミロースを合成した。反応開始時点でのこの溶液のpHを約8に調整した。合成されたアミロースの量を測定し、収率を計算した。添加した無機リン酸の量、無機リン酸とグルコースとのモル比(Pi/Glc)、アミロースの合成濃度(mM)および収率(%)を以下の表4に示す。アミロースの収率(%)とPi/Glcとの関係を図4に示す。   A solution having the composition shown in Table 1 except that inorganic phosphoric acid having the concentration shown in Table 4 below was added was prepared and reacted at 45 ° C. for 16 hours to synthesize amylose. The pH of this solution at the start of the reaction was adjusted to about 8. The amount of synthesized amylose was measured and the yield was calculated. The amount of inorganic phosphoric acid added, the molar ratio of inorganic phosphoric acid to glucose (Pi / Glc), the synthesis concentration (mM) and the yield (%) of amylose are shown in Table 4 below. The relationship between amylose yield (%) and Pi / Glc is shown in FIG.

Figure 2010148407
この結果、グルコースの約0.2倍濃度の遊離のリン酸が含まれるとアミロース合成が阻害された。
Figure 2010148407
As a result, amylose synthesis was inhibited when free phosphoric acid having a concentration of about 0.2 times that of glucose was contained.

(実験例1:グルコースからのG6−Pの生成反応)
先行技術(1)の反応の方向を確認するために、以下の実験を行った。
(Experimental example 1: G6-P production reaction from glucose)
In order to confirm the direction of the reaction of the prior art (1), the following experiment was conducted.

以下の表5に記載の組成の溶液を作成し、反応開始時点でのこの溶液のpHを7に調整し、45℃で24時間インキュベートすることにより、G6−Pを生成させた。   A solution having the composition described in Table 5 below was prepared, and the pH of this solution at the start of the reaction was adjusted to 7, and incubated at 45 ° C. for 24 hours to generate G6-P.

Figure 2010148407
生成されたG6−Pの濃度を測定し、G6−Pの収率(変換率)(%)を計算した。結果を図5に示す。この結果、先行技術の(1)の反応は不可逆反応であり、グルコースに対して90%以上がG6−Pに変換されることが確認された。
Figure 2010148407
The concentration of G6-P produced was measured, and the yield (conversion rate) (%) of G6-P was calculated. The results are shown in FIG. As a result, it was confirmed that the reaction (1) of the prior art is an irreversible reaction, and 90% or more of glucose is converted to G6-P.

(実験例2:G6−PとG1−Pとアミロースとの平衡反応)
アミロースをMOPS(pH7)バッファーに加えて100℃で熱処理して完全に溶解し、その後、45℃に保ったまま、以下の表6に記載の組成になるようにPGM、GP、リン酸などを加え、反応開始時点でのこの溶液のpHを7に調整し、そして4時間インキュベートして、平衡反応を行なった。
(Experimental example 2: Equilibrium reaction of G6-P, G1-P and amylose)
Amylose was added to MOPS (pH 7) buffer and heat-treated at 100 ° C. to completely dissolve it. Then, while maintaining at 45 ° C., PGM, GP, phosphoric acid, etc. were added so as to have the composition shown in Table 6 below. In addition, the pH of this solution at the start of the reaction was adjusted to 7 and incubated for 4 hours to carry out the equilibrium reaction.

Figure 2010148407
反応途中でサンプリングした。アミロース、G1−PおよびG6−Pの濃度を測定し、反応開始時のアミロースのモル数を100%としたときのアミロース、G1−P、G6−PおよびG1−P+G6−Pの濃度を計算した。結果を図6に示す。その結果、アミロースの95%以上がG6−PとG1−Pに分解された。2種類の酵素PGM−GPの平衡反応はG6−P側に非常に有利で、完全に溶解したアミロースに対してPGMとGPを作用させたとき反応開始から4時間後ではG6−P:88.5%、G1−P:6.8%、アミロース:4.7%の割合で存在した。
Figure 2010148407
Sampling was performed during the reaction. The concentrations of amylose, G1-P, and G6-P were measured, and the concentrations of amylose, G1-P, G6-P, and G1-P + G6-P when the number of moles of amylose at the start of the reaction was taken as 100% were calculated. . The results are shown in FIG. As a result, 95% or more of amylose was decomposed into G6-P and G1-P. The equilibrium reaction between the two enzymes PGM-GP is very advantageous on the G6-P side. When PGM and GP are allowed to act on completely dissolved amylose, 4 hours after the start of the reaction, G6-P: 88. 5%, G1-P: 6.8%, amylose: 4.7%.

(実施例4:アミロース合成)
以下の表7に記載の組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成した。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、約12mMであり、遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)は、0.03であった。
(Example 4: amylose synthesis)
Amylose was synthesized by preparing a solution with the composition described in Table 7 below, adjusting the pH of this solution to 8 at the start of the reaction, and incubating at 45 ° C. for 16 hours. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 12 mM, and the ratio (Pi / Glc) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose was 0.03.

Figure 2010148407
アミロースの合成濃度を測定し、収率を計算した。その結果、収率は19.6%であった。上記の実験例2によれば、平衡状態でのアミロース収率が約4.7%であった。これに対し、本実施例では、500mMのグルコースを基質としたアミロース合成の収率が19.6%であった。この値は、本実施例によって得られるアミロースの収率が、PGM−GP平衡反応によって得られるアミロース収率を大きく上回ることを示す。本実施例によってPGM−GP平衡反応によるアミロース収率よりも高い値が得られた理由は、アミロースの老化によって反応系外に出たアミロースが蓄積されたためであると考えられる。
Figure 2010148407
The synthetic concentration of amylose was measured and the yield was calculated. As a result, the yield was 19.6%. According to Experimental Example 2 described above, the amylose yield in an equilibrium state was about 4.7%. On the other hand, in this example, the yield of amylose synthesis using 500 mM glucose as a substrate was 19.6%. This value shows that the yield of amylose obtained by this example greatly exceeds the amylose yield obtained by the PGM-GP equilibrium reaction. The reason why a higher value than the amylose yield by the PGM-GP equilibrium reaction was obtained in this example is considered to be that amylose that had come out of the reaction system was accumulated due to aging of amylose.

(実施例5:出発グルコース濃度を変えた場合のアミロース収率の変化)
グルコース濃度を変化させ、それに合わせて酵素量、プライマー濃度およびポリリン酸濃度を比例して増加させたこと以外は、表1と同じ組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成した。合成されたアミロース濃度を測定し、収率を計算した。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、約0.5〜約50.2であり、遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)は、約0.03であった。
(Example 5: Change in amylose yield when starting glucose concentration is changed)
A solution having the same composition as in Table 1 was prepared except that the glucose concentration was changed and the enzyme amount, primer concentration, and polyphosphate concentration were increased proportionally, and the pH of the solution at the start of the reaction was adjusted. Amylose was synthesized by adjusting to 8 and incubating at 45 ° C. for 16 hours. The synthesized amylose concentration was measured and the yield was calculated. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 0.5 to about 50.2, and the ratio (Pi / Glc) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose was It was about 0.03.

結果を以下の表8および図7Aおよび図7Bに示す。   The results are shown in Table 8 below and FIGS. 7A and 7B.

Figure 2010148407
基質濃度を上昇させるとそれに伴い溶液中のアミロース濃度も上昇するので、アミロースが老化しやすい状態になる。そのため、高濃度基質からのアミロース合成ではアミロース収率が高くなる傾向にある(図7A)。また、グルコース濃度が増加するに従ってアミロースの収量も増加した(図7B)。
Figure 2010148407
When the substrate concentration is increased, the amylose concentration in the solution is increased accordingly, so that amylose tends to age. Therefore, the amylose yield tends to increase in amylose synthesis from a high concentration substrate (FIG. 7A). Moreover, the yield of amylose increased as the glucose concentration increased (FIG. 7B).

(実施例6:G6−Pを出発原料として使用した、ゲスト化合物の存在下でのアミロース合成)
以下の表9に記載の組成をベースとして以下の表10に記載の量で各種ゲスト化合物を添加した組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成した。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、0mMであり、遊離リン酸のモル濃度とG6−Pのモル濃度との比率(Pi/G6−P)は、0であった。コントロールは、ゲスト化合物を添加しない比較例6である。合成されたアミロース量を測定し、収率を計算した。
(Example 6: Amylose synthesis in the presence of a guest compound using G6-P as a starting material)
Based on the composition shown in Table 9 below, a solution having a composition in which various guest compounds were added in the amounts shown in Table 10 below was prepared, the pH of the solution at the start of the reaction was adjusted to 8, and 45 Amylose was synthesized by incubating at 16 ° C. for 16 hours. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was 0 mM, and the ratio (Pi / G6-P) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of G6-P was 0. . Control is the comparative example 6 which does not add a guest compound. The amount of synthesized amylose was measured and the yield was calculated.

Figure 2010148407
結果を以下の表10および図8に示す。
Figure 2010148407
The results are shown in Table 10 below and FIG.

Figure 2010148407
アミロースは脂肪酸などを包接する作用を持ち、包接される側の物質(ゲスト化合物)の種類によっては沈澱しやすくなる。アミロース合成反応溶液中にゲスト化合物を添加し、この沈澱促進作用を利用することで、アミロース収率を上げることができる。G6−Pからアミロースを合成するとき、アミロース収率は20%程度であるが、ゲスト化合物を加えることで有意に収率が上昇した。ゲスト化合物SB3−16を10mM添加したときアミロース収率は53.3%まで上がった。
Figure 2010148407
Amylose has the effect of inclusion of fatty acids and the like, and it tends to precipitate depending on the type of substance (guest compound) on the side of inclusion. By adding a guest compound to the amylose synthesis reaction solution and utilizing this precipitation promoting action, the amylose yield can be increased. When amylose was synthesized from G6-P, the amylose yield was about 20%, but the yield was significantly increased by adding the guest compound. When 10 mM of guest compound SB3-16 was added, the amylose yield increased to 53.3%.

(実施例7−1〜7−3:セロビオースからのアミロース合成)
以下の表11に記載の組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを約7.8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成させた。比較例7として、PGK、PGMおよびポリリン酸を含まず、リン酸を含む組成でアミロースを合成させた。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、実施例7−1では約15mMであり、実施例7−2および7−3では約10mMであり、遊離リン酸のモル濃度とセロビオースのモル濃度との比率(Pi/CB)は、実施例7−1では約0.15であり、実施例7−2では約0.10、7−3では約0.057であった。合成されたアミロースの濃度を測定し、収率を計算した。
(Examples 7-1 to 7-3: Synthesis of amylose from cellobiose)
Amylose was synthesized by preparing a solution of the composition described in Table 11 below, adjusting the pH of this solution to about 7.8 at the start of the reaction, and incubating at 45 ° C. for 16 hours. As Comparative Example 7, amylose was synthesized with a composition containing phosphoric acid without PGK, PGM and polyphosphoric acid. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 15 mM in Example 7-1 and about 10 mM in Examples 7-2 and 7-3. The ratio of cellobiose to the molar concentration (Pi / CB) was about 0.15 in Example 7-1, about 0.10 in Example 7-2, and about 0.057 in 7-3. The concentration of synthesized amylose was measured and the yield was calculated.

Figure 2010148407
結果を以下の表12に示す。
Figure 2010148407
The results are shown in Table 12 below.

Figure 2010148407
セロビオースを出発原料としたときのアミロース合成収率は従来の方法(比較例7)では16.3%であったが、PGK、PGMを共存させることで約40%まで上昇し(実施例7−1)、さらに基質濃度を上げ、初期pHを弱アルカリ側にすることでアミロース収率が66.8%にあがった(実施例7−3)。
Figure 2010148407
The amylose synthesis yield using cellobiose as a starting material was 16.3% in the conventional method (Comparative Example 7), but increased to about 40% by coexistence of PGK and PGM (Example 7- 1) The amylose yield was increased to 66.8% by further increasing the substrate concentration and setting the initial pH to the weak alkali side (Example 7-3).

(実施例8−1から8−3:種々のpH条件下での、セロビオースを出発物質としたアミロース合成)
反応開始時のpHの影響を調べるために、以下の表13に記載の組成の溶液を調製し、反応開始時の溶液のpHをそれぞれ5.6、7.0または7.8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成させた。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、実施例8−1から8−3では約10mMであり、遊離リン酸のモル濃度とセロビオースのモル濃度との比率(Pi/CB)は、実施例8−1および8−2では約0.10であり、実施例3では約0.057であった。合成されたアミロースの量を測定し、収率を計算した。
(Examples 8-1 to 8-3: Synthesis of amylose starting from cellobiose under various pH conditions)
In order to investigate the influence of pH at the start of the reaction, a solution having the composition described in Table 13 below was prepared, and the pH of the solution at the start of the reaction was adjusted to 5.6, 7.0, or 7.8, respectively. And amylose was synthesize | combined by incubating at 45 degreeC for 16 hours. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 10 mM in Examples 8-1 to 8-3, and the ratio between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of cellobiose (Pi / CB ) Was about 0.10 in Examples 8-1 and 8-2, and was about 0.057 in Example 3. The amount of synthesized amylose was measured and the yield was calculated.

反応開始時点で測定したpHの値と、収率の結果を以下の表14および図9に示す。   The pH values measured at the start of the reaction and the yield results are shown in Table 14 below and FIG.

Figure 2010148407
Figure 2010148407

Figure 2010148407
この結果、反応溶液の初期pH値が高くなるほど、アミロース収率が上がることがわかった。
Figure 2010148407
As a result, it was found that the higher the initial pH value of the reaction solution, the higher the amylose yield.

(実施例9:反応溶液中の遊離リン酸とセロビオースとのモル比(Pi/CB)の検討)
以下の表15に示す組成の溶液を作製して45℃で16時間反応させてアミロースを合成した。反応開始時点でのこの溶液のpHを約7.8に調整した。合成されたアミロースの濃度を測定し、収率を計算した。添加した無機リン酸の量、無機リン酸とセロビオースとのモル比(Pi/CB)、アミロースの収率(%)を以下の表16に示す。結果を図10に示す。
(Example 9: Examination of molar ratio (Pi / CB) of free phosphoric acid and cellobiose in reaction solution)
A solution having the composition shown in Table 15 below was prepared and reacted at 45 ° C. for 16 hours to synthesize amylose. The pH of this solution at the start of the reaction was adjusted to about 7.8. The concentration of synthesized amylose was measured and the yield was calculated. Table 16 below shows the amount of inorganic phosphoric acid added, the molar ratio of inorganic phosphoric acid to cellobiose (Pi / CB), and the yield (%) of amylose. The results are shown in FIG.

Figure 2010148407
Figure 2010148407

Figure 2010148407
この結果、セロビオースの約4倍濃度の遊離のリン酸が含まれるとアミロース合成が阻害された。
Figure 2010148407
As a result, amylose synthesis was inhibited when free phosphoric acid having a concentration about 4 times that of cellobiose was contained.

(実施例10:出発セロビオース濃度を変えた場合のアミロース収率の変化)
セロビオース濃度を変化させ、それに合わせて酵素量およびプライマー濃度を比例して増加させたことと実施例10−1のポリリン酸濃度が1%であること以外は、実施例7−2と同じ組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを7.8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成した。合成されたアミロース量を測定し、収率を計算した。実施例10−2は、実施例7−2と同じ条件での反応であり、実施例10−3は、実施例7−3と同じ条件での反応であった。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、実施例10−1では約2.8であり、実施例10−2および10−3では約11.2あり、遊離リン酸のモル濃度とセロビオースのモル濃度との比率(Pi/CB)は、実施例10−1では0.140であり、実施例10−2では約0.112であり、実施例10−3では0.064であった。
(Example 10: Change in amylose yield when starting cellobiose concentration is changed)
The composition of Example 7-2 was the same as that of Example 7-2 except that the cellobiose concentration was changed and the amount of the enzyme and the primer concentration were increased proportionally and the polyphosphate concentration of Example 10-1 was 1%. Amylose was synthesized by preparing a solution, adjusting the pH of this solution to 7.8 at the start of the reaction, and incubating at 45 ° C. for 16 hours. The amount of synthesized amylose was measured and the yield was calculated. Example 10-2 was a reaction under the same conditions as Example 7-2, and Example 10-3 was a reaction under the same conditions as Example 7-3. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 2.8 in Example 10-1, and about 11.2 in Examples 10-2 and 10-3. The ratio of the molar concentration to the molar concentration of cellobiose (Pi / CB) is 0.140 in Example 10-1, about 0.112 in Example 10-2, and 0.001 in Example 10-3. 064.

結果を以下の表17および図11に示す。   The results are shown in Table 17 below and FIG.

Figure 2010148407
基質濃度を上昇させるとそれに伴い溶液中のアミロース濃度も上昇するので、アミロースが老化しやすい状態になる。そのため、高濃度基質からのアミロース合成ではアミロース収率が高くなる傾向にある(図11)。
Figure 2010148407
When the substrate concentration is increased, the amylose concentration in the solution is increased accordingly, so that amylose tends to age. Therefore, the amylose yield tends to increase in amylose synthesis from a high concentration substrate (FIG. 11).

(実施例11:種々のpH条件下での、G6−Pを出発物質としたアミロース合成)
反応開始時の溶液のpHを6.7〜8.5に変化させたこと以外は上記表9と同じ組成の溶液を調製し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成させた。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、いずれの条件でも0mMであり、遊離リン酸のモル濃度とG6−Pのモル濃度との比率(Pi/G6−P)は、いずれの条件でも0であった。合成されたアミロースの濃度を測定し、収率を計算した。
(Example 11: Synthesis of amylose starting from G6-P under various pH conditions)
Amylose was synthesized by preparing a solution having the same composition as in Table 9 except that the pH of the solution at the start of the reaction was changed to 6.7 to 8.5 and incubating at 45 ° C. for 16 hours. . When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was 0 mM under any condition, and the ratio (Pi / G6-P) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of G6-P was: It was 0 in all conditions. The concentration of synthesized amylose was measured and the yield was calculated.

反応開始時点で測定したpHの値と、収率の結果を以下の表18および図12に示す。   The pH values measured at the start of the reaction and the yield results are shown in Table 18 below and FIG.

Figure 2010148407
反応溶液の初期pHを弱アルカリ側以上にすることでアミロース合成収率があがり約30%の値を得た。初期pHが6.7までの酸性側ではアミロースがほとんど合成されず、弱酸性から中性付近では低収率でアミロースを得た。初期pH7.1のとき収率6.37%であった。pH7.3からpH8.5ではアミロース収率10%以上を示し、pH7.6からpH8.5では約24%以上のアミロース収率を示した。初期pH8.4のとき収率30.51%であった。
Figure 2010148407
By making the initial pH of the reaction solution higher than the weak alkali side, the amylose synthesis yield was increased and a value of about 30% was obtained. Almost no amylose was synthesized on the acidic side up to an initial pH of 6.7, and amylose was obtained in a low yield from weakly acidic to neutral. The yield was 6.37% when the initial pH was 7.1. From pH 7.3 to pH 8.5, the amylose yield was 10% or more, and from pH 7.6 to pH 8.5, the amylose yield was about 24% or more. The yield was 30.51% when the initial pH was 8.4.

(実施例12:反応溶液中の遊離リン酸とグルコース−6−リン酸とのモル比(Pi/G6−P)の検討)
以下の表19に示す濃度の無機リン酸を添加したこと以外は表9の組成の溶液を作成して45℃で16時間反応させてアミロースを合成した。反応開始時点でのこの溶液のpHを約8に調整した。合成されたアミロースの濃度を測定し、収率を計算した。添加した無機リン酸の濃度、無機リン酸とグルコース−6−リン酸とのモル比(Pi/G6−P)、アミロースの濃度(mM)および収率(%)を以下の表19に示す。結果を図13に示す。
(Example 12: Examination of molar ratio (Pi / G6-P) of free phosphoric acid and glucose-6-phosphoric acid in reaction solution)
Amylose was synthesized by preparing a solution having the composition shown in Table 9 and reacting at 45 ° C. for 16 hours except that inorganic phosphoric acid having a concentration shown in Table 19 below was added. The pH of this solution at the start of the reaction was adjusted to about 8. The concentration of synthesized amylose was measured and the yield was calculated. Table 19 below shows the concentration of the added inorganic phosphoric acid, the molar ratio of inorganic phosphoric acid to glucose-6-phosphate (Pi / G6-P), the concentration (mM) and the yield (%) of amylose. The results are shown in FIG.

Figure 2010148407
この結果、グルコース−6−リン酸の約0.5倍濃度の遊離のリン酸が含まれるとアミロース合成が阻害された。また、遊離リン酸の濃度が高いほど、収率が下がった。従って、この反応では、遊離リン酸をできる限り添加しないことが好ましい。
Figure 2010148407
As a result, amylose synthesis was inhibited when free phosphoric acid having a concentration about 0.5 times that of glucose-6-phosphate was contained. Moreover, the yield decreased as the concentration of free phosphoric acid increased. Therefore, in this reaction, it is preferable not to add free phosphoric acid as much as possible.

(実施例13:出発グルコース−6−リン酸濃度を変えた場合のアミロース収率の変化)
グルコース−6−リン酸濃度を変化させ、それに合わせて酵素量およびプライマー濃度を比例して増加させたこと以外は、表9と同じ組成の溶液を調製し、反応開始時点でのこの溶液のpHを8に調整し、そして45℃で16時間インキュベートすることにより、アミロースを合成した。合成されたアミロース濃度を測定し、収率を計算した。反応開始時の溶液中の遊離リン酸の濃度を測定したところ、約0であり、遊離リン酸のモル濃度とグルコース−6−リン酸のモル濃度との比率(Pi/G6−P)は、約0であった。
(Example 13: Change in amylose yield when starting glucose-6-phosphate concentration was changed)
A solution having the same composition as in Table 9 was prepared except that the glucose-6-phosphate concentration was changed and the enzyme amount and the primer concentration were proportionally increased accordingly, and the pH of the solution at the start of the reaction was prepared. Was adjusted to 8 and incubated at 45 ° C. for 16 hours to synthesize amylose. The synthesized amylose concentration was measured and the yield was calculated. When the concentration of free phosphoric acid in the solution at the start of the reaction was measured, it was about 0, and the ratio (Pi / G6-P) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose-6-phosphate was It was about 0.

結果を以下の表20、図14Aおよび図14Bに示す。   The results are shown in Table 20 below, FIGS. 14A and 14B.

Figure 2010148407
基質濃度を上昇させるとそれに伴い溶液中のアミロース濃度も上昇するので、アミロースが老化しやすい状態になる。そのため、高濃度基質からのアミロース合成ではアミロース収率が高くなる傾向にある(図14A)。
Figure 2010148407
When the substrate concentration is increased, the amylose concentration in the solution is increased accordingly, so that amylose tends to age. Therefore, amylose yield tends to increase in amylose synthesis from a high concentration substrate (FIG. 14A).

本発明により、安価で容易に入手可能なグルコースからα−グルカンを効率よく製造することができる。   According to the present invention, α-glucan can be efficiently produced from inexpensive and easily available glucose.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, this invention should not be limited and limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. It is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range based on the description of the present invention and the common general technical knowledge from the description of specific preferred embodiments of the present invention. Patents, patent applications, and documents cited herein should be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein. Understood.

図1は、本願発明で利用する種々の酵素反応の概略を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of various enzyme reactions used in the present invention. 図2は、グルコースを出発物質とした場合の、グルコース(Glc)量、グルコース−6−リン酸(G6−P)量、グルコース−1−リン酸(G−1−P)量、およびアミロースの合成量の経時変化を示すグラフである。FIG. 2 shows the amounts of glucose (Glc), glucose-6-phosphate (G6-P), glucose-1-phosphate (G-1-P), and amylose when glucose is used as a starting material. It is a graph which shows the time-dependent change of a synthetic amount. 図3は、グルコースを出発物質とした場合の、種々のpHでのアミロースの合成量を示すグラフである。FIG. 3 is a graph showing the amount of amylose synthesized at various pHs using glucose as a starting material. 図4は、グルコースを出発物質とした場合の、反応開始時の溶液中の無機リン酸濃度/グルコース濃度比によるアミロース収率の変化を示すグラフである。FIG. 4 is a graph showing changes in the amylose yield depending on the inorganic phosphate concentration / glucose concentration ratio in the solution at the start of the reaction when glucose is used as a starting material. 図5は、グルコースおよびポリホスフェートグルコキナーゼを含む溶液をインキュベートした場合にグルコース−6−リン酸に変換された割合を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing the rate of conversion to glucose-6-phosphate when a solution containing glucose and polyphosphate glucokinase is incubated. 図6は、アミロース、ホスホグルコムターゼおよびα−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液をインキュベートした場合のアミロース量、グルコース−1−リン酸量、グルコース−6−リン酸量および(グルコース−1−リン酸量とグルコース−6−リン酸量との合計)を示すグラフである。FIG. 6 shows the amount of amylose, glucose-1-phosphate, glucose-6-phosphate and (glucose-1-) when a solution containing amylose, phosphoglucomutase and α-1,4-glucan phosphorylase is incubated. It is a graph which shows the total of phosphoric acid amount and glucose-6-phosphoric acid amount). 図7Aは、グルコースを出発物質とした場合の、グルコース濃度とアミロースの収率(%)との関係を示すグラフである。FIG. 7A is a graph showing the relationship between glucose concentration and amylose yield (%) when glucose is used as a starting material. 図7Bは、グルコースを出発物質とした場合の、グルコース濃度とアミロースの収量(mM)との関係を示すグラフである。FIG. 7B is a graph showing the relationship between glucose concentration and amylose yield (mM) when glucose is used as a starting material. 図8は、種々の包接化合物を使用し、グルコースを出発物質とした場合の、アミロースの収率を示すグラフである。FIG. 8 is a graph showing the yield of amylose when various inclusion compounds are used and glucose is used as a starting material. 図9は、セロビオースを出発物質とした場合の、種々のpHでのアミロースの合成量を示すグラフである。FIG. 9 is a graph showing the amount of amylose synthesized at various pHs using cellobiose as a starting material. 図10は、セロビオースを出発物質とした場合の、反応開始時の溶液中の無機リン酸濃度/セロビオース濃度比によるアミロース収率の変化を示すグラフである。FIG. 10 is a graph showing the change in amylose yield depending on the ratio of inorganic phosphate concentration / cellobiose concentration in the solution at the start of the reaction when cellobiose is used as a starting material. 図11は、G6−Pを出発物質とした場合の、セロビオース濃度とアミロースの収率(%)との関係を示すグラフである。FIG. 11 is a graph showing the relationship between cellobiose concentration and amylose yield (%) when G6-P is used as a starting material. 図12は、G6−Pを出発物質とした場合の、種々のpHでのアミロースの合成量を示すグラフである。FIG. 12 is a graph showing the amount of amylose synthesized at various pHs using G6-P as a starting material. 図13は、G6−Pを出発物質とした場合の、反応開始時の溶液中の無機リン酸濃度/G6−P濃度比によるアミロース収率の変化を示すグラフである。FIG. 13 is a graph showing the change in amylose yield depending on the ratio of inorganic phosphoric acid concentration / G6-P concentration in the solution at the start of reaction when G6-P is used as a starting material. 図14Aは、G6−Pを出発物質とした場合の、G6−P濃度とアミロースの収率(%)との関係を示すグラフである。FIG. 14A is a graph showing the relationship between G6-P concentration and amylose yield (%) when G6-P is used as a starting material. 図14Bは、グルコースを出発物質とした場合の、G6−P濃度とアミロースの収量(mM)との関係を示すグラフである。FIG. 14B is a graph showing the relationship between G6-P concentration and amylose yield (mM) when glucose is used as a starting material. 図15は、本発明で使用され得る種々の方法をまとめて示す模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram collectively showing various methods that can be used in the present invention.

配列番号1:Microlunatus phosphovolasに由来するポリホスフェートグルコキナーゼのヌクレオチド配列;
配列番号2:Microlunatus phosphovolasに由来するポリホスフェートグルコキナーゼのアミノ酸配列;
配列番号3:Escherichia coliに由来するホスホグルコムターゼのヌクレオチド配列;
配列番号4:Escherichia coliに由来するホスホグルコムターゼのアミノ酸配列;
配列番号5:馬鈴薯α−1,4−グルカンホスホリラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列;
配列番号6:馬鈴薯α−1,4−グルカンホスホリラーゼ遺伝子のアミノ酸配列;
配列番号7:合成DNAプライマー1のヌクレオチド配列;
配列番号8:合成DNAプライマー2のヌクレオチド配列;
配列番号9:Thermobifida fuscaに由来するポリホスフェートグルコキナーゼのヌクレオチド配列;
配列番号10:Thermobifida fuscaに由来するポリホスフェートグルコキナーゼのアミノ酸配列;
配列番号11:Thermus thermophilusに由来するホスホグルコムターゼのヌクレオチド配列;
配列番号12:Thermus thermophilusに由来するホスホグルコムターゼのアミノ酸配列;
配列番号13:Thermotoga lettingaeに由来するホスホグルコムターゼのヌクレオチド配列;
配列番号14:Thermotoga lettingae由来のホスホグルコムターゼのアミノ酸配列。
SEQ ID NO: 1: Nucleotide sequence of polyphosphate glucokinase derived from Microlunatus phosphovolas;
SEQ ID NO: 2: amino acid sequence of polyphosphate glucokinase derived from Microlunatus phosphovolas;
SEQ ID NO 3: nucleotide sequence of phosphoglucomutase from Escherichia coli;
SEQ ID NO: 4: amino acid sequence of phosphoglucomutase derived from Escherichia coli;
SEQ ID NO: 5: Nucleotide sequence of potato α-1,4-glucan phosphorylase gene;
SEQ ID NO: 6: amino acid sequence of potato α-1,4-glucan phosphorylase gene;
SEQ ID NO: 7: nucleotide sequence of synthetic DNA primer 1;
SEQ ID NO: 8: nucleotide sequence of synthetic DNA primer 2;
SEQ ID NO: 9: Nucleotide sequence of polyphosphate glucokinase derived from Thermobifida fusca;
SEQ ID NO: 10: amino acid sequence of polyphosphate glucokinase derived from Thermobifida fusca;
SEQ ID NO: 11: Nucleotide sequence of phosphoglucomutase from Thermus thermophilus;
SEQ ID NO: 12 amino acid sequence of phosphoglucomutase derived from Thermus thermophilus;
SEQ ID NO: 13: Nucleotide sequence of phosphoglucomutase from Thermotoga lettingae;
SEQ ID NO: 14: Amino acid sequence of phosphoglucomutase from Thermotoga lettingae.

Claims (19)

グルコースと、ポリリン酸と、プライマーと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を反応させてα−グルカンを製造する工程を包含する方法であって、
反応開始時の該溶液中のグルコース濃度は、100mM〜2000mMであり、
反応開始時の該溶液のpHは、pH5.7〜pH12であり、
反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコースのモル濃度との比率(Pi/Glc)が0.15以下である、方法。
The method includes a step of producing α-glucan by reacting a solution containing glucose, polyphosphate, primer, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase. And
The glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 100 mM to 2000 mM,
The pH of the solution at the start of the reaction is pH 5.7 to pH 12,
A method in which a ratio (Pi / Glc) between a molar concentration of free phosphoric acid and a molar concentration of glucose in the solution at the start of the reaction is 0.15 or less.
前記反応開始時の前記溶液中のグルコース濃度が200mM〜2000mMである、請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 200 mM to 2000 mM. 前記反応開始時の前記溶液中のグルコース濃度が500mM〜2000mMである、請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein a glucose concentration in the solution at the start of the reaction is 500 mM to 2000 mM. 前記反応開始時の前記溶液のpHが、pH7.4〜pH11である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the pH of the solution at the start of the reaction is pH 7.4 to pH 11. 前記α−グルカンがアミロースである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the α-glucan is amylose. 前記溶液が、ゲスト化合物を含み、該ゲスト化合物は前記製造されるα−グルカンに包接され得る化合物であり、
前記製造工程において得られるα−グルカンと該ゲスト化合物との包接化合物を形成させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
The solution contains a guest compound, and the guest compound is a compound that can be included in the produced α-glucan,
The method according to any one of claims 1 to 5, wherein an inclusion compound of α-glucan obtained in the production step and the guest compound is formed.
前記ゲスト化合物が、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである、請求項6に記載の方法。   The guest compound is N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl- The process according to claim 6, which is ammonio) propane sulfonate. グルコース−6−リン酸と、プライマーと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼとを含む溶液を反応させてα−グルカンを製造する工程を包含する方法であって、
反応開始時の該溶液中のグルコース−6−リン酸濃度は、20mM〜2000mMであり、
反応開始時の該溶液のpHは、pH6.7〜pH11であり、
反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とグルコース−6−リン酸のモル濃度との比率(Pi/G6−P)が0.4以下である、方法。
A method comprising producing α-glucan by reacting a solution containing glucose-6-phosphate, a primer, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase,
The concentration of glucose-6-phosphate in the solution at the start of the reaction is 20 mM to 2000 mM,
The pH of the solution at the start of the reaction is pH 6.7 to pH 11,
A method in which the ratio (Pi / G6-P) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of glucose-6-phosphate in the solution at the start of the reaction is 0.4 or less.
前記反応開始時の前記溶液中のグルコース−6−リン酸濃度が100mM〜2000mMである、請求項8に記載の方法。   The method according to claim 8, wherein the concentration of glucose-6-phosphate in the solution at the start of the reaction is 100 mM to 2000 mM. 前記反応開始時の前記溶液のpHが、pH7.3〜pH11である、請求項8または9に記載の方法。   The method according to claim 8 or 9, wherein the pH of the solution at the start of the reaction is pH 7.3 to pH 11. 前記α−グルカンがアミロースである、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 8 to 10, wherein the α-glucan is amylose. 前記溶液が、ゲスト物質を含み、該ゲスト化合物は前記製造されるα−グルカンに包接され得る化合物であり、
前記製造工程において得られるα−グルカンと該ゲスト化合物との包接化合物を形成させる、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
The solution contains a guest substance, and the guest compound is a compound that can be included in the produced α-glucan,
The method according to any one of claims 8 to 11, wherein an inclusion compound between the α-glucan obtained in the production step and the guest compound is formed.
前記ゲスト化合物が、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである、請求項12に記載の方法。   The guest compound is N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl- The process according to claim 12, which is ammonio) propane sulfonate. セロビオースと、ポリリン酸と、プライマーと、セロビオースホスホリラーゼと、ポリホスフェートグルコキナーゼと、ホスホグルコムターゼと、α−1,4−グルカンホスホリラーゼを含む溶液を反応させて、α−グルカンを生産する工程を包含する方法であって、
反応開始時の該溶液中のセロビオース濃度は、100mM〜350mMであり、
反応開始時の該溶液のpHは、pH5〜pH11であり、
反応開始時の該溶液中の遊離リン酸のモル濃度とセロビオースのモル濃度との比率(Pi/CB)が2.0以下である、方法。
Includes a step of producing α-glucan by reacting a solution containing cellobiose, polyphosphate, primer, cellobiose phosphorylase, polyphosphate glucokinase, phosphoglucomutase, and α-1,4-glucan phosphorylase A way to
The cellobiose concentration in the solution at the start of the reaction is 100 mM to 350 mM,
The pH of the solution at the start of the reaction is pH 5 to pH 11,
A method in which the ratio (Pi / CB) between the molar concentration of free phosphoric acid and the molar concentration of cellobiose in the solution at the start of the reaction is 2.0 or less.
前記反応開始時の前記溶液中のセロビオース濃度が120mM〜350mMである、請求項14に記載の方法。   The method according to claim 14, wherein the cellobiose concentration in the solution at the start of the reaction is 120 mM to 350 mM. 前記反応開始時の前記溶液のpHが、pH5.6〜pH11である、請求項14または15に記載の方法。   The method according to claim 14 or 15, wherein the pH of the solution at the start of the reaction is pH 5.6 to pH 11. 前記α−グルカンが、アミロースである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。 The method according to any one of claims 14 to 16, wherein the α-glucan is amylose. 前記溶液が、ゲスト物質を含み、該ゲスト化合物は前記製造されるα−グルカンに包接され得る化合物であり、
前記製造工程において得られるα−グルカンと該ゲスト化合物との包接化合物を形成させる、請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。
The solution contains a guest substance, and the guest compound is a compound that can be included in the produced α-glucan,
The method according to any one of claims 14 to 17, wherein an inclusion compound of α-glucan obtained in the production step and the guest compound is formed.
前記ゲスト化合物が、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネートまたは3−(N,N−ジメチルパルミチル−アンモニオ)プロパンスルホネートである、請求項18に記載の方法。   The guest compound is N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 3- (N, N-dimethylmyristylammonio) propanesulfonate or 3- (N, N-dimethylpalmityl- 19. A process according to claim 18 which is ammonio) propane sulfonate.
JP2008328854A 2008-12-24 2008-12-24 Method for converting glucose to α-1,4-glucan Active JP5319270B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328854A JP5319270B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Method for converting glucose to α-1,4-glucan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328854A JP5319270B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Method for converting glucose to α-1,4-glucan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148407A true JP2010148407A (en) 2010-07-08
JP5319270B2 JP5319270B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=42568219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328854A Active JP5319270B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Method for converting glucose to α-1,4-glucan

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319270B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113005160A (en) * 2019-12-20 2021-06-22 中国科学院天津工业生物技术研究所 Method for preparing cellobiose by starch conversion
CN113481261A (en) * 2021-08-06 2021-10-08 江南大学 Method for in vitro synthesis of glycogenic alpha-glucans of different compaction degrees

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL149678B1 (en) * 1987-04-07 1990-03-31 Method for manufacturing d-glucose-6-phosphate /g-6-p/
JP2004526463A (en) * 2001-05-28 2004-09-02 江崎グリコ株式会社 Glucan production method and its preparation method
WO2005056811A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Ezaki Glico Co., Ltd. METHOD OF CONVERTING β-1,4-GLUCAN TO α-GLUCAN
JP2006273963A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Ezaki Glico Co Ltd Method for producing fractionated highly polymerized cyclic glucan

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL149678B1 (en) * 1987-04-07 1990-03-31 Method for manufacturing d-glucose-6-phosphate /g-6-p/
JP2004526463A (en) * 2001-05-28 2004-09-02 江崎グリコ株式会社 Glucan production method and its preparation method
WO2005056811A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Ezaki Glico Co., Ltd. METHOD OF CONVERTING β-1,4-GLUCAN TO α-GLUCAN
JP2006273963A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Ezaki Glico Co Ltd Method for producing fractionated highly polymerized cyclic glucan

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013032972; 大段光司ら: 化学と生物 44(7), 2006, pp.430-431 *
JPN7013002497; MUNOZ, F.J., et al.: Plant Cell Physiol. 46(8), 2005, pp.1366-1376 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113005160A (en) * 2019-12-20 2021-06-22 中国科学院天津工业生物技术研究所 Method for preparing cellobiose by starch conversion
CN113005160B (en) * 2019-12-20 2024-04-16 中国科学院天津工业生物技术研究所 Method for preparing cellobiose by starch conversion
CN113481261A (en) * 2021-08-06 2021-10-08 江南大学 Method for in vitro synthesis of glycogenic alpha-glucans of different compaction degrees
CN113481261B (en) * 2021-08-06 2023-10-03 江南大学 Method for in vitro synthesis of glycogen-like alpha-glucan with different degrees of tightness

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319270B2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957684B2 (en) Glucan production method and preparation method thereof
JP4086312B2 (en) Method for producing glycogen
BR112016019823B1 (en) GLUCANE SYNTHESIS METHOD AND SOLUBLE SACCHARIDE BY-PRODUCT HYDROLYSIS
AU2002307701A1 (en) Production method and preparation method of glucans
US20220127653A1 (en) Enzymatic production of mannose
CN113383072A (en) Enzyme method for producing hexose
WO1995034642A1 (en) Novel transferase and amylase, process for producing the enzymes,use thereof, and gene coding for the same
JP4318315B2 (en) Method for converting β-1,4-glucan to α-glucan
Abdalla et al. One-pot production of maltoheptaose (DP7) from starch by sequential addition of cyclodextrin glucotransferase and cyclomaltodextrinase
JP5307387B2 (en) Highly branched and high molecular weight glycogen
JP5319270B2 (en) Method for converting glucose to α-1,4-glucan
TW201943854A (en) Enzymatic production of D-allulose
Aga et al. Improved yields of cyclic nigerosylnigerose from starch by pretreatment with a thermostable branching enzyme
JP2023526624A (en) Enzymatic production of allulose
JP5726499B2 (en) Method for producing branched glucan having a cyclic structure
CN113366112A (en) Enzyme method production of tagatose
JP6053406B2 (en) Novel α-glucan transferases, their production methods and uses
JP4011102B2 (en) Glucan production method and preparation method thereof
JP2004222506A (en) METHOD FOR PRODUCING CELLOBIOSE FROM alpha-GLUCAN
Taniguchi LINEAR AND CYCLIC OLIGOSACCHARIDES
Hosoya et al. Bioengineering and Application of Glucose Polymers
Nitschke Chapter Trends in microbial amylases
BR112016019820B1 (en) GLUCANE SYNTHESIS METHOD AND HYDROLYSIS OF LEUCROSE BY-PRODUCT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250